「美欲トーク」について知りたいことや今話題の「美欲トーク」についての記事をチェック! (1/4)
今回のテーマ2025年春の新作コスメ。大豊作のリップ&フェイスカラーは何を選ぶ?早いもので3月も半ばになり、やっと春らしい暖かさを感じられるようになりました。春服の準備とともにコスメも春仕様に新調しておきたいですよね。今回のトークテーマは「2025年春の新作リップ&フェイスカラー」。前回のアイメイクアイテム紹介に引き続き、よしかわとにしきおりが、この春に使いたいリップ、チーク、ハイライトを持ち寄り、こだわりやアイテムの魅力を紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。ピンクやブラウンでミュート感のある目元を演出したい春。リップやチークはヘルシーさをプラスしたベージュ系に注目している。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。ほわっと色づくようなリップ、チークに注目。春らしいツヤ感もほしいところ。■脱パーソナルカラー!肌なじみの良いリップが豊作ににしきおり:今期のリップ選びは、良いものがいっぱいありすぎて難しかったですよね。よしかわ:私もかなり苦戦しました。このブランドのこれ買おうって決めたものの、どんな肌色にも合うカラー展開のものが多かったから選びきれないの。悩みに悩んで、最終的にお気に入りのカラーを見つけることができました。にしきおり:今期はぽわっと発色のマットと、それとは正反対のちゅるっとしたツヤなバーム系が多かったですよね。そして、ザ・定番みたいなもののリニューアルがあったりとか……。選べなかった結果がこんなに手元に並んでしまいました。よしかわ:私も欲しいものを厳選しなきゃと思ったけど、あまりのかわいさに負けちゃいました(笑)。にしきおり:まだ悩んでいる人もたくさんいると思うので、ぜひ参考にしてほしいですね。■うるおいを保ちながらもぽわぽわな唇に仕上げるマットリップよしかわ:今期の特徴的なものと言えばやっぱりマット!その中でも話題になったKANEBOの「ルージュスターブリーズ」は、カラーまで被りコスメとなりました。にしきおり:最初はベージュ系か赤系を買おうと思ったんですけど、実際につけてみたらアイシャドウの気分がピンク系だったっていうのもあって、この春は「B106ロウローズバッド」を使いたいと思いました。よしかわ:同じくです。発売前に予約して、小田切ヒロさんが同じ色をYouTubeで紹介してたから、私の目に狂いはなかったとガッツポーズしました(笑)。「ルージュスターブリーズ」は、唇に血色を与えながらも柔らかい印象に仕上げてくれるのが良いですよね。マットなのにうるおいを感じるので、マットが苦手な人でも挑戦しやすいと思います。にしきおり:あとは、細いスティックタイプのマットも多かったですよね。細マットの中でも被りアイテムはSUQQUの「ベルベット フィット リップスティック」。二人ともベージュ系のカラーで、私は「02香木」でよしかわさんは「01 薔薇和」をセレクト。よしかわ:微妙な色の差で、ちょこっと平成感を彷彿とさせるベージュ感もありつつ、ミュートメイクにピッタリな今っぽいカラーですよね。マットだけどクリーミーで、うるおいもしっかり保ってくれる。そこも今期の共通のような気がします。にしきおり:マットなのにパサつかないのは新感覚。昔のマットルージュって、パキっと発色のものが多かったので、そのイメージを持ってる人もいると思うんですけど、今期はぽわぽわ。よしかわ:ぽわぽわなのにしっとりマットで唇をふっくらと見せてくれる。縦ジワも気にならないっていう、マットのネガな部分をとっぱらった進化系になってると思います。にしきおり:THREEの斬新な細リップも気になってました。よしかわ:「THREE ドリームオン アリューリング リルone」は、エアリーなタッチでとにかくクリーミー。ペンシルとしても使えるし、リップとしても使える絶妙な細さで、特に「03 EMINENT GARDEN」は私の唇の色に近いので、素の唇を整えましたっていう仕上がりになります。単色でも良いけどこの上からグロスを重ねたりして遊びたいですね。にしきおり:コンシーラーのようなベージュカラーもあっておもしろいですよね。私も使ってみたいな。INTO Uの「ベルベットリップマット」もぽわぽわマットです。良い意味で厚みがなくて、ヴェール感!ぼかすとサラサラになって不快感を一切感じませんでした。よしかわ:リキッドでこのぽわっと感が出るなんて意外。INTO Uといえば泥リップのマットなイメージが強いけど、これはまた違ったマットですね。チークにも使えそう。にしきおり:カラバリもかわいくて、これは「VT01 IN PEACH」のピーチカラー。マットだと私はピンクとかベージュ、ちょっと赤みが入ったものが今回は好みなのかもしれない。よしかわ:私はベージュ、ピンク、ローズかな?鮮やかっていうよりも唇になじむカラーが今年の春の気分なのかもしれないです。■濡れツヤをまとうシアーな発色のリップもにしきおり:マットとは対称的な質感の、ツヤツヤ系のシアーなバームタイプも今年の春の新作に多く登場しましたね。よしかわ:被りコスメとなったのはランコムの「イドル リップ バター グロウ」。春の新色がたくさん出てどれもかわいいですよね。私はミルキーなオレンジピンクの「31 ポッピング ポッピー」をチョイスしました。にしきおり:私もどの色にしようか迷ったんですけど、ベビみのある赤みのピンクがかわいいなと思って「28ピンクスクワッド」にしました。どちらも春が来ましたっていう、鮮やかなカラーで、バームだから肌なじみが良いですよね。同じくシアーなツヤタイプだとKATEの「リップモンスター ツヤバース」の新色で「G04 スパイダーリリー調香師」も気になった。これは赤みブラウンのシックなカラーで、私が今回選んだリップのカラバリの中で唯一深みのある色なのですが、これくらい深みがあってもツヤタイプだから、重くなりすぎなくて春先にも使えると思います。よしかわ:シアーな発色だし、濃い色でも春先に取り入れやすいですよね。にしきおり:他にも、ルナソルの「ベアカラーバーム」は、絶賛ヘビロテ中でちゅるちゅるの唇になれます。塗り心地がすごく良くて、乾燥もしない。「02アンバーグロウ」は、赤みブラウンの透明感のある発色で、モデルビジュアルにも使われてるカラーなんですけど、素の唇の色をほんの少しトーンダウンさせておしゃれに見せてくれるカラーです。よしかわ:洗練されたおしゃれカラー。どんなメイクにも合わせやすいカラーですね。ルナソルも気になったけど、OSAJIが私好みのカラー!にしきおり:OSAJIの「ニュアンスリップバーム」の「10 遭遇」もかなり推しで、シアーな発色のブラウンが今の季節から春先まで使えるなと思って。ニットとかスウェットとかカジュアルなアイテムに合わせてもおしゃれに見えるんです。元の唇の色とうまくマッチして、これ一本でおしゃれなメイクに仕上がる。よしかわ:見た目以上にかわいすぎる発色だ……。にしきおり:この感動をみんなに味わってほしい!ここからはリキッドタイプのツヤリップになるのですが、シュウ ウエムラのハナミグラッセコレクションから登場した「キヌケアグローアップ」の「KG RD 123 リンゴアメ」は、ちゅるんとしておいしそうな唇に仕上がる。よしかわ:「キヌケアグローアップ」は、唇にフィットしつつツヤをしっかり残ってくれますよね。塗り心地も抜群で鏡要らずで使える。にしきおり:あとはINTO Uから「グローリップティント」も選んでみました。INTO Uってマットが得意なイメージだったんですけど、今回初めてツヤタイプのティントを使ってみたらこちらも優秀でした。色出しがおしゃれで、選んだ「GW05 IN TAWNY」はザ・ベージュカラーだけど、シアーだから黄みになりすぎなくて使いやすいんです。よしかわ:ちゅるんちゅるんな唇に仕上げてくれそう。同じくリキッドタイプのリップだとADDICTIONの「アディクション リップ オイル プランパー “サイレンスト セレニティ”」が、唇をぷっくりと見せてくれます。カラーは限定色の「101 クリーミー スカイ」というほんのり水色。普段のメイクに取り入れやすくて、塗った瞬間に透明感が爆誕します。にしきおり:重ね使いが楽しめそう。よしかわ:軽さも生まれるので、グロス感覚でいろんなアレンジを楽しみたいと思います。あと、こちらはリップスティックタイプなのですが、ETVOSの「ミネラルシアールージュ」から登場した限定色「ブラウニープラム」が春っぽい鮮やかなカラーでかわいいんです。名前の通りブラウンにプラムっぽい赤みも感じつつも、ピンクベースだから肌色問わずに使える春っぽさ満載のバームリップになっています。にしきおり:深みはあるのにやさしい血色感がありますよね。(上から)INTO U グローリップティントGW05 IN TAWNYKATEリップモンスター ツヤバースG04 スパイダーリリー調香師OSAJI ニュアンスリップバーム10遭遇ETVOSミネラルシアールージュブラウニープラムルナソル ベアカラーバーム02アンバーグロウランコムイドル リップ バター グロウ28ピンクスクワッドランコムイドル リップ バター グロウ31 ポッピング ポッピーシュウ ウエムラキヌケアグローアップKG RD 123 リンゴアメADDICTIONアディクション リップ オイル プランパー “サイレンスト セレニティ”101 クリーミー スカイ■パキッと発色のツヤリップも欠かせないよしかわ:シアータイプだけでなく、はっきり発色のリップも名品が登場しましたね。中でもコスメデコルテの「コスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ」は今期のマストハブアイテムだと思う。にしきおり:発色もきれいで、色展開も豊富なのに全部赤みを潜ませてなじむようになっているのがさすがすぎます。よしかわ:どのカラーをとっても似合っちゃうから、「自分のために作られてるの?」って思っちゃうくらい。「コスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ」が今期一番選ぶのに時間がかかったかもしれないです。私がこれだと思ったのは「19G red accord」というピンクみのある鮮やかなレッドカラー。今回のチョイスで唯一のパキッと発色を直感で選びました。にしきおり:メイクの幅がまた広がりますよね。私は「05G blush beige」のオレンジベージュカラーを選んでみました。唇に塗るとコーラルピンクっぽい感じの発色になるので、この春使いたいのはこれだと思って決めました。あとは、mediaの「ブライトアップルージュ」の新色「BE-02」は、ベージュっぽい見た目なんですけど、色出しするとベージュを感じつつもちょっとオレンジっぽいカラーで春を感じます。3つ目が、キスミーフェルムの「キスミー フェルム ルージュアクト」という新作リップ。「トリコルージュ」と謳われているのにも納得の、ひと塗りで虜になるなめらかさが特徴のリップで、するするってとろけるような塗り心地なんですよ。こういうタイプって、発色が薄いものが多かった中でここまできれいに発色してくれて、なおかつ伊勢半が得意とするジェル膜技術で色持ちも良いから、これもかなりおすすめです。カラーは「02 ペタルコーラル」を選んでみました。よしかわ:この質感で、ここまで高発色なのはなかなかないですね。デパコス級の仕上がりでびっくり。これは私も買います!にしきおり:ぜひ虜になってほしい(笑)。最後がMiMCの「ミネラルカラーリップ」の「11セリーヌピンク」。“これさえあれば大丈夫っていう粘膜ピンクを目指した”と発表会で伺ったのですが、実際に使ってみて、まさにその通りの粘膜ピンクでした。荒れやすいこの時期に使っても、乾燥から唇を守ってくれるので、唇が敏感な人でも使える、頼れる一本です。こうしてリップのラインアップを見てみると、私は鮮やか発色のリップは明るい色を選んでいて、シックな色はシアーなもので取り入れてるかも。よしかわ:私はいつも選びがちなブラウンや深みオレンジ系の色が少なくて、ベージュ、ピンク、ローズと明るめのトーンばかりな気がします。にしきおり:今期はベージュを含んだ色展開が多かったですよね。よしかわ:たしかに。平成リライバルみたいなところがリップには含まれている気がしてて。私のチョイスは懐かしのベージュリップ進化版を寄せ集めた感じかもしれない(笑)。にしきおり:私は明るい春の陽気に浮かれた色が多いかな?(笑)■チークもミュートメイクに合うベージュっぽさのあるカラーをチョイスにしきおり:チークは今回、全体的に見るとオレンジ・ベージュ系が多いかも。よしかわ:私も同じくピンクやオレンジベージュはありつつ、ブラウンよりのベージュもそろえてみました。今年はアイシャドウに王道カラーが多いからリップやチークで遊ぼうかなと思って。中でも心を鷲掴みにされたのはSUQQUの「ブラーリング カラー ブラッシュ」の限定色「106 怡色 -ISHOKU」。もう、大優勝ですよね。にしきおり:美しすぎて、型押しを消すのが惜しくて使えない……。よしかわ:特にハイライトカラーのピスタチオが衝撃だった。私は混ぜて使うよりも、アプリコットピンクの部分をチークとしてのせて、Cゾーンにピスタチオカラーをのせるのにハマってて、一気に春らしさもありながらヘルシーな顔になれる。にしきおり:今までに無かった出会いで本当に感動しました。他にも新感覚だと思ったのが、ADDICTIONの「アディクション ザ リキッドブラッシュ グロウ」。最初はコーラルっぽい「001 モーニング ドーズ」を買いに行ったんですけど、売り場で気になって、つけてみたらすごく良かったイエローの「002 スロームード」にしました。よしかわ:にしきおりさんがイエローカラーを選ぶのは意外!「アディクション ザ リキッドブラッシュ フォギー」もそうだけど、カラバリが豊富でどれも絶妙カラーだから悩みに悩みました。にしきおり:グロウとフォギーでまた違う良さがありますもんね。「002スロームード」は、手元だと結構イエローなんですけど、顔にのせると不思議となじむんですよね。おしゃれな顔になれる。よしかわ:使い方が気になります。にしきおり:今のところ、他のチークと重ねることが多いです。今はベージュ系のチークと一緒に使ってます。結構シアーに発色するんで、見た目はびっくりするけど、意外となじむ。「アディクション ザ リキッドブラッシュ フォギー」もかわいいですよね。私はベージュ系の「004アットバルコニー」にしました。よしかわ:ゴールドのキラキラ入りのですね。私もそれと悩んだんですけど、もう少し濃いめのベージュでノンパールの「005 オン バケイ」にしました。にしきおり:「005 オン バケイ」も良いですよね!よしかわ:カラーでキュンとしつつも、塗ってる途中でさらっと質感が変わってファンデがヨレないのも魅力的!にしきおり:フィット力もあるので上からパウダーをのせなくても安心して使えますよね。カラーは、オレンジやベージュが多いけど、ピンクもあってどんな人でも似合うと思う。よしかわ:ピンク系もかわいいですよね。私は最近、久しぶりにアイシャドウにピンクを入れるってなったら、チークも色味を合わせたいなということで、ちょっと乙女モードになってまして(笑)。VDLの「チークステイン ブラッシャー パレット」は、バブみのある頬に仕上がるのと、4色のパレットだからいろんなアレンジがこれ一つで完成します。にしきおり:ぽわんとした発色がかわいいですよね。ハイライトカラーも微細なパールで使いやすそう。よしかわ:「01 アイコニック ピーチ」はイエベに向けたパレットで、イエベの人は迷うこと無くどのカラーも使える。単色でも良いけど、これはミックスして遊びたい。にしきおり:バブみを足すピンクでいうと、私はOSAJIの「オサジ ニュアンス ブラッシュ」から「EX04 Tsukanoma 束の間」を持ってきました。白みベースにほんのり青みのあるカラーで、パールが繊細。ぱっと見では分かりづらいけど、つけると青やシルバーのパールがきれいなツヤを発してくれて、おしゃれなバブみほっぺに仕上がります。よしかわさんが選んだ「EX03 Hikyounochi 秘境の地」もほんのりパールが入ってますよね。よしかわ:オレンジピンクのパールがさりげなさく入っていてまたおしゃれ。ベージュカラーでヘルシーな頬に染め上げて、立体感も生まれるカラーです。にしきおり:しかもこの2色を組み合わせて、頬の内側にピンクを入れると本当にかわいいんですよ。これこそ大人のカラーメイク!そしてトワニーの「ララブーケ ブラッシュフレッシュN」の「CL01 アプリコットコーラル」は、見た目はパキッとしてますが、塗るとオレンジの光をふわっと足してくれる感じの発色だから、チークが苦手な人でも使いやすいと思います。よしかわ:ビタミンカラーなのかなと思ったら、ふんわりフレッシュさを足してくれるカラーですね。春の暖かい日差しに合いそう。私は話題の韓国ブランド fweeの「リップアンドチーク グローイジェリーポット」も買いました。カラーはブラウンベージュっぽい「JS02 キャラメライズド」で、ちゅるちゅるのほっぺになれます。にしきおり:私も買いました!「リップアンドチーク ブラーリープリンポット」に引き続き、色展開が豊富だからどれにしようか迷いますよね。ビジュアルモデルの質感がそのまま過ぎて、本当にきれいなツヤ玉ができる。シリコンブラシも一緒に買ってポンポンとのせてます。よしかわ:私もセットで買いました。プニプニのシリコンブラシとセットで使いたくなりますよね。他、ピンク系だと、エテュセの「エテュセ グロウスキン フェイスカラー」。粉感ゼロのハイライトで話題になった「01 なじみつやハイライト」も欲しいなと思いつつ、ツヤのヴェール頬にまといたいと思ってコーラル系の「02 ほんのり血色チーク」を選びました。アラサーになって、こういうパールのチークを使うと毛穴が気になったりするけど、これは粉感が無いから気にせずに使える。最近チークはマットかバームタイプばかり使ってたから、久しぶりにツヤのパウダーチークを取り入れようと思いました。最後がETVOSの「ミネラルプレストチーク」の「シェリーコーラル」が王道ピンクだけど、血色感と透明感のバランスが今っぽい。SPF20・PA++とUVカット機能も加わったから、紫外線が強くなる春先からチークでも対策できたらなと思ってます。にしきおり:透明感が爆上がりするチークでトレンド感がありますよね。カラーも今期流行りのピンク系アイシャドウに合わせやすいから大活躍しそう。■ハイライトはバームやリキッドタイプで濡れツヤをまとうにしきおり:ハイライトは、光を集めるツヤツヤタイプのものが多く登場しましたね。よしかわ:ラインアップを見てみると、バームタイプやリキッドタイプと濡れツヤ感を二人とも欲してるのかも。にしきおり:中でもルナソルの「ラディアントスティックN」の「02プラチナムフラッシュ」が大のお気に入りで、きれいな濡れツヤなんですよ。もう、大好きすぎてヘビロテしてます。頬の高いところに入れた時にピカンって肌がうるおってるように見える。よしかわ:バームタイプって、ものによってはテカリに見えちゃうこともあるけど、これはパールの輝度も高くて本当にきれいなツヤ。美しい!にしきおり:これはベースに白が入ってないから白っぽく見えず、クリアなきらめきを楽しめます。よしかわ:同じくスティックタイプでいうとRMKの「ラディアントカラースティック」で「04」のライラックカラーにしました。にしきおり:もうパープルも怖くないよしかわさん(笑)。よしかわ:去年、パープルメイク克服企画を経験したおかげで、イエベ秋の私が今ではパープルも友だちだと思ってるから(笑)。何色を買うか決めずに店舗に行って実際に全部試した結果、「04」のヴェール感が寒色すぎずマルチに使えそうだなと思って。にしきおり:角度によってパープルに見えたり、透明感のあるツヤヴェールに見えたりかわいすぎますね。hana by hinceもバームですか?よしかわ:「シャインハイライターバーム」もバームタイプです。hinceの姉妹ブランドがファミマで買えるって事件ですよね。「01 シャンパン」は、肌なじみの良いシャンパンカラーで濡れツヤを宿してくれます。にしきおり:ファミマでhinceのクオリティが買えるのはうれしいですよね。他のアイテムも気になります。それから、リンメルの「ザ マルチタスカー ベターザンフィルター」は、ファンデかと思うほどのなじみ具合。なじませると肌に溶け込むんですよ。お直しとして、ツヤを足すこともできます。よしかわ:見た目は、パールがぎっしりしていてギラギラしそうと思ったけど、なじませると生ツヤですね。水光肌になれる!にしきおり:チップがふわふわで使いやすくて、仕込みにも、追いハイライトにも使える。3色展開の中で一番明るい「001 フェア」を選びました。濡れツヤ感と立体感が欲しい人におすすめです。目元はピンクやブラウンのミュートカラーを選んだからか、リップやチークもベージュベースのアイテムが中心となった二人。どのカテゴリーも春の柔らかい雰囲気に合うカラーや質感が並んでいるので、気になるアイテムを見つけたらぜひチェックしてみてくださいね。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムKANEBO ルージュスターブリーズB106ロウローズバッド4,620円SUQQUベルベット フィット リップスティック01 薔薇和、02香木各5,830円THREETHREE ドリームオン アリューリング リルone03 EMINENT GARDEN4,070円INTO UベルベットリップマットVT01 IN PEACH1,540円★ランコムイドル リップ バター グロウ28ピンクスクワッド★、31 ポッピング ポッピー各5,500円KATEリップモンスター ツヤバースG04 スパイダーリリー調香師1,650円 ※編集部調べ★ルナソル ベアカラーバーム02アンバーグロウ4,620円★OSAJI ニュアンスリップバーム10遭遇3,190円★シュウ ウエムラキヌケアグローアップKG RD 123 リンゴアメ4,840円★INTO U グローリップティントGW05 IN TAWNY1,540円★ADDICTIONアディクション リップ オイル プランパー “サイレンスト セレニティ”101 クリーミー スカイ3,300円ETVOSミネラルシアールージュブラウニープラム3,520円コスメデコルテコスメデコルテ ルージュデコルテ クリームグロウ05G blush beige、19G red accord各5,500円mediaブライトアップルージュBE-021,210円★キスミー フェルムキスミー フェルム ルージュアクト02 ペタルコーラル1,650円 ※編集部調べ★MiMC ミネラルカラーリップ11セリーヌピンク3,850円★SUQQUブラーリング カラー ブラッシュ106 怡色 -ISHOKU6,600円ADDICTIONアディクション ザ リキッドブラッシュ グロウ002スロームード3,740円ADDICTIONアディクション ザ リキッドブラッシュ フォギー004アットバルコニー、005 オン バケイ各3,740円VDLチークステイン ブラッシャー パレット01 アイコニック ピーチ3,080円OSAJIオサジ ニュアンス ブラッシュEX03 Hikyounochi 秘境の地、EX04 Tsukanoma 束の間★各3,300円トワニー ララブーケ ブラッシュフレッシュNCL01 アプリコットコーラル2,750円(ケース別売り)★fweeリップアンドチーク グローイジェリーポットJS02 キャラメライズド1,870円エテュセエテュセ グロウスキン フェイスカラー02 ほんのり血色チーク2,200円ETVOSミネラルプレストチークシェリーコーラル4,180円ルナソル ラディアントスティックN02プラチナムフラッシュ4,950円★RMKラディアントカラースティック04 3,630円hana by hinceシャインハイライターバーム01 シャンパン990円リンメルザ マルチタスカー ベターザンフィルター001 フェア2,090円★★マークのアイテムは撮影用サンプル、それ以外のアイテムはライター・編集部私物です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年03月14日今回のテーマブラウン、ピンクとアイシャドウが豊作! 2025年春のアイメイクは何を選ぶ?今年もあっという間に3月に突入。まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の予感を感じられるようになりました。本格的な春を迎える前に、今期の新作コスメはひと通り集めておきたいですよね。今回のトークテーマは「2025年春の新作アイメイクアイテム」。よしかわとにしきおりが、この春に使いたいアイメイクアイテムをピックアップ。実際に入手したアイテムやこの春に取り入れたいトレンドを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。この春取り入れたいのはブラウンやピンクのアイシャドウ。王道だけど今っぽい抜け感のある目元を演出したい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。引き続きミュートメイクにハマり中。春らしいピンクメイクに注目している。■進化した王道カラーで抜け感と立体感を両立した目元ににしきおり:今年の春は、アイシャドウがとにかく豊富な年になりましたね。特に、ブラウンを基調としつつも、ピンクやオレンジニュアンスのカラーが目立つ気がします。よしかわ:ピンクはピンクでも、パーソナルカラー問わずに、誰でも使いやすいくすみカラーが多い印象ですね。カラー展開を見てみても、ミュートメイクの流れはまだまだ続きそうな予感。にしきおり:ブラウンもベーシックに見えて青パールが混ざっていたり、ブラウンを基調としたパレットに一色だけ水色やミントグリーン、ライラックのような透明感を演出してくれるカラーが入っているパレットが多いですよね。今までの春コスメは、お休みの日に使いたくなるようなカラフルなものが多かったイメージだけど、今年の春はどのシーンでも使えそうなものが盛りだくさん。よしかわ:透明感も立体感もかなえてくれるものがかなり登場していると思います。シアーな発色だったり、ラメをふんだんに使っていたり、繊細なパールを潜ませていたり……。今年の春は特に、オンでもオフでも使いやすいカラバリがたくさんありますよね。にしきおり:私たちが選んだアイシャドウパレットを見てみると、やっぱり目立つのはピンクのアイシャドウじゃないですか?よしかわ:中でもSUQQUの「シグニチャー カラー アイズ」の「14 夕琥箔 YUUKOHAKU」は被りコスメになりましたね!これは見た瞬間に絶対買わなきゃって思いました。にしきおり:公式サイトだとパレット左下がはっきりとしたピンクカラーに見えたけど、実際は淡いピンクベージュで、これはもうトレンド問わずに使えるカラーですね。よしかわ:これは全人類が似合う、きゅんとするアイパレなんじゃないかなと思ってます。にしきおり:それでいうと、KATEの「ケイト メロウブラウンアイズ」もトレンド感がありつつ、ブラウンをベースにしてるから通年使えますよね。よしかわ:これも色違いではありますが、被りコスメになりましたね。シアーなのにちゃんと陰影ができて、立体感が生まれます。にしきおり:立体感はあるのに強すぎなくて、ほど良いミュート感が出る。私は悩みに悩んで「BR-6ボルドーブラウン」にしました。よしかわ:やさしいけど深みのあるピンク・ボルドーニュアンスがかわいいですよね。私はピンクではないんですけど、「BR-3 アーモンドブラウン」のちょっとオレンジがかったアーモンドカラーにしました。にしきおり:全色かわいいから集めたくなっちゃいますよね。これはヒットすると思う。プチプラでは、mediaで根強いファンがたくさんいらっしゃったアイシャドウパレット「グラデカラーアイシャドウN」が復刻しました。よしかわ:一部のコンビニでも買えるのに、満足できるクオリティの高さが魅力ですよね。にしきおり:「PK-1」は、ベーシックな使用感で発色が良いので、トレンドのミュート感とは違うけど、色味に今っぽさもあるから、これまでのファンだけではなく今から新しく買いたい人にもおすすめしたいです。また、3月に発売されるセザンヌの3色アイシャドウパレット「セザンヌ ライティングアップアイシャドウ」は、ブラウンカラーもかわいいんですけど、「02 ペタルピンク」を選びました。抜け感があるのとラメがかわいすぎる。よしかわ:実際に触ってみて、しっとり具合とフィット感がすごかった。にしきおり:シアーだけどきれいに発色して、特に右のブラウンが絶妙で、締めるけど締めすぎない。このブラウンを目尻の三角ゾーンに入れると自然に目が拡張されて、左のホワイトを涙袋に入れたりするとそれもまたかわいいんです。3色シャドウは既存の「セザンヌ トーンアップアイシャドウ」もしっとりでパールがきれいで良かったけど、こっちの方が今っぽい発色でこれまでのイメージをはるかに超えました。よしかわ:「セザンヌ ライティングアップアイシャドウ」の方がよりトレンド感のあるふわっとした発色ですよね。にしきおり:一方、デパコスではKANEBOの「カラードシャドウ」の淡い発色が私の目元にはちょうど良くて、特に青ラメに一目惚れ!選んだカラーは「06シーニックビューティ」で、右から2番目のマットカラーが良いなじませをしてくれて微かに陰影を出してくれます。よしかわ:右端の締めカラーにも青ラメが入っているところがかわいい。見た目はグレーぽいけど、実際に肌にのせてみると赤み系のブラウンなんですね。にしきおり:青ラメの効果で見た目は結構青っぽいのかなと思ったんですけど、手に出すと意外と赤みがあって、この青ラメが今っぽさとか抜け感を出してくれるので使いやすいと思います。よしかわ:被りアイテムとなったETVOSの「ミネラルクラッシィシャドー」は、新色2色ともかわいいですよね。私が選んだ「ステディベージュ」は普遍的なブラウンパレットで、誰でも使いこなせるし、誰でもかわいくなれる!にしきおり:ほんのりピンクで、今流行りのミュートメイクをアップデートできるようなカラーバリエーションになってますよね。よしかわ:ちょっとグレージュっぽい色も入ってるから、陰影がしっかりつきます。クールになりすぎないというか、ちゃんと温かみがあるから本当におしゃれ。にしきおり:ガラリと変わって、限定色の「シェルフルール」は、左上のパール入りライラックが意外と使いやすいことにびっくり。きらめきのヴェールをかけたような透明感をまとえます。そしてこの左下のくすみピンクがまた良い感じに肌になじみながらグラデを作ってくれるんですよね。よしかわ:今期は、マットのなじませカラーとパール、そして抜け感が出せる締め色が入っているアイシャドウパレットが多く見受けられましたね。にしきおり:これまではマットをベースに一色だけラメが入るバリエーションだったけど、今期は全部ラメだったり、一色だけマットのなじませカラーが入ってる傾向がありますね。ピンク系ブラウンの枠に入れようか迷ったんですけど、オルビスの「フォートーンズスタイリングアイズ」の限定色「ミスティーガーデン」は、イエローと青みのピンクが一緒になった、ザ・春のパレットって感じの一色。右側の上下二色はベーシックなカラーだからオフィスメイクにも使えます。ピンクベージュの部分はいろんなパールが入ってて、全体で見たときにブーケみたいでかわいくて。よしかわ:その例えすごく美しいですね!私はシュウ ウエムラの「ハナミグラッセ コレクション」で発売された「アイスカルプト」を持ってきました。左下のマットなくすみピンクと右下のメタリックなアッシュブラウンの意外な組み合わせに一目惚れして、上二色をハイライトにしたり、ラメをアクセントにしたりといろんな遊び方ができるので、メイク好きさんにはたまらない配色になっています。にしきおり:肌に一体化するようになくすみピンクがかわいいですよね。締め色もパッと見だとグレーっぽいイメージだけど、ブラウンも入ってるし発色がシアーでデイリーメイクにも使いやすそう。よしかわ:もう一つがRMKの「シンクロマティック アイシャドウパレット」の限定色「EX-12」。特に右上のくすみピーチカラーがチークのようにふんわりと目元を染め上げてくれて、その他の3色はキラキラ。うるツヤな目元が完成します。全体的にウォームトーンだけど、白や青みのパールが入ってるからかわいくなりすぎないのも粋ですよね。にしきおり:使う色を選べばオフィスメイクにも使えるし、単にかわいく仕上げるだけじゃないのがさすがRMK!よしかわ:ブラウンのパレットを見てみると、オレンジみのあるカラーが共通点かも。にしきおり:ベーシックなブラウンのパレットもあれば、その中に寒色パールが入っているものもありますよね。MiMCの「ビオモイスチュアアイシャドー」の「37 メモリーズ」も、一見普通のブラウンに見えるんですけど、実はどちらにも細かいブルーパールが入ってるんですよ。青みが入ることで、透明感や抜け感のある目元に仕上がります。よしかわ:すごく繊細なおしゃれ感が得られますね。にしきおり:話題のルナソルの「アイカラーレーションN」新色は流行ってる理由がわかる納得のかわいさ。よしかわ:今期、ブラウンの中でもキャメルが来てると思ってて、このパレットはまさにっていうカラーですね。にしきおり:新色の中でも特に「04 12°C signs of spring」は、トレンドのキャメルっぽいブラウンにカーキ、透明感のある水色を合わせていて、このパレットのキーカラーは左下のカーキになっているんですよ。よしかわ:春にカーキがメインだなんて意外!にしきおり:沈まないカーキなので、苦手意識がある人にこそ使ってほしいです。そこに左上の水色がアクセントになって、早春の寒さと日差しの温かさっていうコンセプトにため息……もう優勝です。よしかわ:冬のうちから使えるカラバリなのがうれしい。にしきおり:被りコスメのOSAJIの「ニュアンス アイシャドウ デュオ」は二色ともかわいいですよね。私が選んだ「EX02 Jikanjiku 時間軸」は、左がマットなモーヴベージュで、右側が多色のラメが透明感をくれるライラックホワイトになっていて、パッと見、左の色がしっかり発色なのかと思いきや、意外とそうでもなく、シアーで使いやすいんです。よしかわ:白みも青みも抑えられているから、使いやすそう。透明感と儚さがレディな印象に仕上げてくれますね。「EX01 Naizaibi 内在美」はブラウンを基調とした王道カラーだけど、左側の一見マットなキャメルカラーに血色パールが含まれてるからイエベでなくても使いやすいと思います。にしきおり:イエローなのかなって思いきや、全然そんなことなく肌になじみますよね。よしかわ:右にはゴールド、シルバー、ピンクのラメが散りばめられたクリアベージュと、これもブラウンなのに透明感を底上げしてくれるパレットですね。今期は、ブラウンのアイシャドウ探してる人は豊作で選びきれないと思うけど、なにを選んでも正解だと思う。にしきおり:答えはない。感覚のままに選ぶのが正解です(笑)。■単色アイシャドウはスティックタイプやバームタイプに注目にしきおり:単色アイシャドウだと、今期はスティックタイプものが豊作な気がしていて、リンメルの「ワンダー ラスト アイシャドウ スティック」の新色「006 マーメイドブラッシュ」は、偏光パール入りで、角度によってはピンクやグリーン、ベージュっぽく見えることもあって目元が一気に華やかになります。よしかわ:高発色だからフェスの時とかにつけたくなりますね!涙袋にのせて、ブラックのマスカラで下まつ毛を強調させたらよりかわいくなりそう。二人が選んだKATEの「ケイト マグネットスティックシャドウ」は、先日行った展示会で心を奪われましたよね。にしきおりさんは何色にしました?にしきおり:私は「EX-1 パープル×ブルーパール系」にしました。これもリンメルとはまた違う偏光でかわいいんですよ。よしかわ:4色とも大人が使いやすいカラーで個性があるから集めたくなりますよね。私は「EX-4 マットグレージュ系」が気に入って、やさしい締め色のアイシャドウが多いから、あえてこれを使ってしっかり目に締めるのも良いかなって。にしきおり:良い仕事しますよね。あと、私の大好きなブランドUNMIXの「アイシャドーペン」からは「10 シェルピンク」が登場したんですけど、シェルピンクって名前がぴったりな、キラキラで透明感たっぷりなカラーなんです。これは下まぶたに入れると誰でもかわいい涙袋が爆誕すると思います!にしきおり:あとはKATEの数量限定アイテムになるのですが「ピンポイントドットスタンプ」っていうグリッターの「EX-1 ピンクスパーク」も人気が出そう。これは、大人でも使いやすい繊細なラメのグリッターなんです。チップタイプでスタンプのようにトントンとのせてなじませるだけなので、グリッターを上手に使えないと感じている人でも使いこなせるんじゃないかなと思います。よしかわ:珍しい形だけど柔らかい素材のチップだから目元に安心して使えますね。その他、単色アイシャドウだとETVOSの「ミネラルアイバーム」が被りアイテムですね。私が選んだのは「ロージーカシス」というボルドーっぽいカラーです。にしきおり:質感と色味が相まってなんだか色気を感じるまぶたになりますね。よしかわ:単色でも立体感が生まれて、時間が無い時でもこれ一つで簡単にきれいなグラデーションが完成します。にしきおり:私は「ウォームライラック」を持ってきたんですけど、これはとにかくマルチ。アイシャドウベースにして他のアイシャドウを重ねても良いし、目の下とかに使ったり、極めつけにはハイライトにも使ったりしています。よしかわ:頬の高いところにのせれば顔全体の透明感もあがりますよね。にしきおり:とにかく透明感で盛りたいときは「ウォームライラック」がおすすめです。そしてルナソルのクリームタイプの単色アイシャドウ「モノアイカラーレーション」の「EX03Cメロウグロウ」は、見た目の印象では鮮やかな色なんですけど、のせると染める感じで、チークに使ってもおしゃれ。目元にはベースにして、ラメを足してもかわいく仕上がります。よしかわ:夏まで使えそうなヘルシーカラー!にしきおり:はっきりオレンジで春っぽくはないなって最初は思ったんですけど、実際に使うと染め上げるように色付くから、そういうところが春らしさかなと思いました。あと、こちらのパレットは単色の寄せ集めになるのですが……マリークワントの「アイオープナー」から新色が大量に追加されて、なんと全100色展開に!既存色の一部は処方が変わって、よりきれいに密着するようになったみたいです。今回ピックアップした4色、アクアマリン「115」、グリーンサファイア「123」、グリッターブロンズ「128」、フロスティベージュ「134」は全部新色です。パールタイプとグリッタータイプの組み合わせにしたんですけど、グリーンもブルーも使いやすい発色で、ちょっと春色を足したい人に良いと思います。よしかわ:上まぶたの中央や目頭、下まぶたにちょこっとのせるだけでも春感が生まれますね。にしきおり:この春は暖色系でまとめた上に寒色を一色プラスするっていうのがひとつのトレンドだと思うので、それを手軽に手持ちのコスメと組み合わせてやりたい人に「アイオープナー」はいちおしです。多幸感あふれるカラーがたくさんあって、この春は多幸感メイクもキーワードに出てくるのでぴったりかなと思います。■人気ブランドのアイブロウアイテムがリニューアル!自眉っぽさ、ウブ眉のトレンドは引き続きにしきおり:ルナソルから3月にアイブロウアイテムが一気にリニューアルするのはビッグニュースですよね。中でも、人気のアイブロウパウダーが二色展開になり、「スタイリングアイゾーンコンパクトN」へと生まれ変わります。これは新色の「02 ソフトアッシュ」で、既存の色に比べると彩度を抑えた設計なので、昨年に引き続きトレンドの薄眉にしたい人に一推しです。よしかわ:「スタイリングアイゾーンコンパクト」といえば、ミックスすることで簡単に色調整ができるから、髪色問わずに使えると大人気ですよね。この新色も話題になりそう。にしきおり::同時に「モデリングアイブロウライナー」もデビューするんですけど、毛を一本一本描けるほどの細い筆で、繊細かつリアルな眉毛が描けます。リキッドタイプのアイブロウって、使ってるうちに液が薄くなったり、逆に濃く出すぎちゃったりする時もあると思うんですけど、これは発色が変わらないし、さらに落ちにくいんです。よしかわ:去年の春みたいに、いきなり夏のような気温の日が来るかもしれないから、リキッドアイブロウはこのシーズンから一つは備えておきたいですね。にしきおり:眉マスカラは、ルナソルの「フェザリーアイブロウジェル」の「00 クリア」。今までもブラウン系の色展開があったんですけど、新色は透明です。ブラシがしっかりと形を作るのに特化していて、ジェルが地肌につきにくい設計になってるんですよ。濡れツヤ感を与えながらしっかりキープしてくれるので、フェザーアイブロウにしたい方におすすめです。よしかわ:黒髪でアイブロウマスカラを普段使わない人にも良いですね。今っぽい眉に仕上がる。にしきおり:あとはオルビスの「アイブローマスカラ」の限定色から「ローズブラウン」を選んでみました。しっかり発色で今っぽいトレンド感のあるアイブロウマスカラで、今ピンク系のヘアカラーが人気なので統一感が出せそう。一方、KISSの「うす眉メーカーX」の限定色「X99 スノウベージュ」は一転してバブみ眉に。ほわほわに仕上がるので、抜け感が生まれます。これを塗った上に別のアイブロウマスカラを組み合わせて発色を良くするっていうのも良いと思います。よしかわ:どちらも今どきな眉に仕上げてくれますね。私は自眉に近いグレー系のアイブロウアイテムが好きなんですけど、KATEから絶妙なカラーが発売されたので一式そろえちゃいました。「ケイト デザイニングアイブロウ3D」は「EX-13 グレージュブラウン系」というリアルな自眉感を演出できるから、どんなメイクにも合わせやすいんじゃないかなって思ってます。にしきおり:グレー系も今っぽいカラーですね。よしかわ:そこに統一感が出そうな眉マスカラを……ということで同じくKATEの「ケイト 3Dアイブロウカラ-Z」の「BR-8 アッシュブラウン」をセレクト。アイブロウライナーはサナ ニューボーンの「サナ ニューボーン シューティングリキッドアイブロウ」をチョイスしました。「01 グレイッシュブラウン」だからKATEとマッチしそうだなと。これも筆が極細なんですよ。毛がほど良くしなるので、一本一本自然な眉毛が描きたせます。にしきおり:これも描きやすいですよね。よしかわ:最後が、upinkから登場したアイブロウにもアイラインにも使える「アイ&ブロウマルチペンシル」。色味は明るいブラウンカラーなんですけど、力を入れずにスルスルと描けるし、極細だからリアルな眉毛を細かく描き足せます。にしきおり:薄い色だけど、しっかり発色しますね。そしてスクリューブラシまでついているのはありがたい!よしかわ:しかもうれしいのが繰り出し式なのにちゃんと戻るんですよ。これはどちらかというとポーチに入れてお直し用に使っていこうと思ってます。■アイライナーは抜け感意識。アイシャドウと兼用できるアイテムもよしかわ:私が選んだのはKATEの「ケイト スーパーシャープライナーEX4.0」です。描き心地が良くて元々「BK-1 漆黒ブラック」を使っていたのですが、新色が登場したということで「EX-1 オリーブブラック」にしてみました。ブラックだけど抜け感があって、透明感のある目元に仕上げてくれます。にしきおり:私もブラックニュアンスのカラーが気になって、同じくKATEで「ケイト レアフィットジェルペンシルN」を持ってきました。これは新色の「GY-4 ディープグレージュ」で、締めすぎないブラックカラーだから、黒だと目が怖くなっちゃう人にぴったり。よしかわ:この二つを合わせて使うのも良さそうですね。粘膜は「ケイト レアフィットジェルペンシルN」で埋めて、目尻のハネは「ケイト スーパーシャープライナーEX4.0」と使い分けるのもありだと思います。にしきおり:MiMCの「ミネラルスマッジアイライナー」は、すぐにぼかすとアイシャドウっぽくもできるっていうアイテムなんですけど、この春の新色「05 ゴールデンコーラル」はパールがしっかり入っているメタリックなカラーです。よしかわ:白く輝かないのがまたおしゃれ。にしきおり:アイラインとして締めることもできるけど、ダブルエンドでチップがついてるので、それでぼかしてアイシャドウとしても使える便利なアイテムです。よしかわ:私もこの春はアイライナーをぼかして使おうと思っていて、ルナソルの「スマッジニュアンスライナー」がまさにそれをかなえてくれるアイライナーです。にしきおり:これもかわいいですよね。ホワイトっぽい「EX03 ヒュージングライト」もかわいかった。よしかわ:今期は締めの色があまりはっきりしてないものが多かったから、あえてこのグレイッシュな「EX04 シマーリングシェード」をぼかしながらアイシャドウとしてもアイライナーとしても使っていきたいですね。アレンジ要員としてデイリーメイクに導入したい。にしきおり:あと、これはアイライナーのくくりで紹介しようか悩んだのですが、セザンヌから「セザンヌ 描くアイゾーンコンシーラー」の新作「02 なじみピンク」が登場します。よしかわ:前はベージュカラーでしたよね?このピンクカラーも使いやすそう。にしきおり:ピンクみが絶妙で、ベージュだと白っぽくなっちゃう人はこっちを選べば、しっかり、でも自然な涙袋ができます。(左から)ルナソルスマッジニュアンスライナーEX04KATEケイト スーパーシャープライナーEX4.0EX-1KATEケイト レアフィットジェルペンシルNGY-4MiMC ミネラルスマッジアイライナー05セザンヌセザンヌ 描くアイゾーンコンシーラー02■春アイシャドウに合わせてマスカラをチョイス!ほど良い締め色やカラーで遊びもにしきおり:マスカラは黒とニュアンスカラーを持ってきました。一つ目は、アイプチの「ひとえ・奥ぶたえ用マスカラ」の限定色「バイオレットブラック」。ブラックベースにほんのりバイオレットが入っていて、まつ毛に塗るとニュアンス紫みたいになります。今期は抜け感が出るアイシャドウパレットが多いので、アイライナーとマスカラで締めたい気持ちなんですよね。よしかわ:ミュート感のあるアイシャドウにこのマスカラを合わせたら、ほんのりとミステリアス感が出て良いですね。にしきおり:ライラックカラーのアイシャドウと一緒に使うとかわいいと思う。二つ目はリンメルの「ワンダー ボンド セラム マスカラ」。これはしっかりボリュームが出るタイプで、カラーは「002 ブラックブラウン」を選びました。ブラックだとちょっと強すぎるっていう方はぜひこちらの色を試して欲しいです。一方、ランコムの「ラッシュ イドル ウォータープルーフ」の「01 グロッシー ブラック」はもう漆黒で、ランコムのマスカラらしいしっかりとボリュームあるまつ毛に仕上がるので、淡めパレットに合わせたい。やっぱりどこか1箇所はしっかり締めないと、大人世代の顔は寂しくなりがちなので(笑)。ぜひ今期のマスカラは黒ベースを取り入れてほしいですね。よしかわ:それで言うと、私は逆なんですよね。去年黒ばっかり使っていた反動が出まして、今期は色物をチョイスしてみました。アイエムの「アイエム ブロウ&ラッシュ カラーマスカラ」の「ラベンダーモーヴ PU151」は、青みがないピンク寄りのラベンダーカラーだからパーソナルカラー問わず使いやすい。ピンクのアイシャドウと合わせて、下まつ毛とか上まつ毛の際に使ったりしたいなと思ってます。もう1つが、ADDICTIONの「アディクション ザ マスカラ カラーニュアンス WP サイレンスト セレニティ」。カラーは「002 Rusty Brunette ラスティ ブルネット」というブラウンカラーなんですけど、瞳に近い色だから抜け感もありつつ、しっかり目元を締めてくれる絶妙な塩梅なんです。にしきおり:アディクションのマスカラもまた良いですよね。ど真ん中のブラウンっぽいけど、最近意外と無かった色合い。よしかわ:白浮きもしないし、優しさと強さの間のような目力にしてくれるので、これはヘビロテ決定です。大豊作となったアイシャドウの中から二人が選んだのはブラウンやピンクの王道カラー。その中でもベーシックにならない透明感や抜け感もありつつも立体感があるものを共通して選んでいました。アイシャドウが淡めな発色だからこそ、アイライナーやマスカラで目元を締めたいのはアラサーならではの発想なのかもしれません。まもなく迎える春本番に向けて、自分の気持ちを高めてくれるアイメイクアイテムを手に入れてくださいね。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムSUQQUシグニチャー カラー アイズ14 夕琥箔 YUUKOHAKU7,700円KATEケイト メロウブラウンアイズBR-3 アーモンドブラウン、BR-6ボルドーブラウン各1,320円 ※編集部調べmediaグラデカラーアイシャドウNPK-1 1,210円 ※編集部調べ★セザンヌ セザンヌ ライティングアップアイシャドウ02 ペタルピンク693円★KANEBO カラードシャドウ06シーニックビューティ6,050円(セット価格)ETVOSミネラルクラッシィシャドーステディベージュ、シェルフルール各4,620円★オルビスフォートーンズスタイリングアイズミスティーガーデン2,200円シュウ ウエムラアイスカルプト ハナミグラッセ7,150円RMKシンクロマティック アイシャドウパレットEX-126,380円MiMCビオモイスチュアアイシャドー37 メモリーズ4,180円★ルナソル アイカラーレーションN04 12°C signs of spring7,700円★OSAJIニュアンス アイシャドウ デュオEX01 Naizaibi 内在美、EX02 Jikanjiku 時間軸各4,290円★リンメルワンダー ラスト アイシャドウ スティック006 マーメイドブラッシュ1,540円★KATE ケイト マグネットスティックシャドウEX-1 パープル×ブルーパール系、EX-4 マットグレージュ系各1,430円 ※編集部調べ★UNMIX アイシャドーペン 10 シェルピンク2,860円KATEケイト ピンポイントドットスタンプEX-1 ピンクスパーク1,540円 ※編集部調べ★ETVOSミネラルアイバームロージーカシス、ウォームライラック各2,750円★ルナソル モノアイカラーレーションEX03Cメロウグロウ3,520円★※限定品のため在庫に限りがございます。マリークワントアイオープナー115、123、128、134各1,320円★ルナソルスタイリングアイゾーンコンパクトN02 ソフトアッシュ6,050 円★ルナソルモデリングアイブロウライナー01 アッシュトープ3,520円★ルナソル フェザリーアイブロウジェル00 クリア3,300円★オルビスアイブローマスカラローズブラウン1,100円KATEケイト デザイニングアイブロウ3DEX-13 グレージュブラウン系1,210円 ※編集部調べKATEケイト 3Dアイブロウカラ-ZBR-8 アッシュブラウン935円 ※編集部調べサナ ニューボーンサナ ニューボーン シューティングリキッドアイブロウ01 グレイッシュブラウン1,100円u pinkアイ&ブロウマルチペンシル1,210円KISSうす眉メーカーXX99 スノウベージュ1,100円★KATEケイト スーパーシャープライナーEX4.0EX-1 オリーブブラック1,430円 ※編集部調べKATEケイト レアフィットジェルペンシルNGY-4 ディープグレージュ1,210円 ※編集部調べ★MiMC ミネラルスマッジアイライナー05 ゴールデンコーラル3,300円★ルナソルスマッジニュアンスライナーEX04 シマーリングシェード3,300円※限定品のため在庫に限りがございます。セザンヌセザンヌ 描くアイゾーンコンシーラー02 なじみピンク660円★アイプチひとえ・奥ぶたえ用マスカラバイオレットブラック1,320円★リンメルワンダー ボンド セラム マスカラ002 ブラックブラウン1,650円★ランコムラッシュ イドル ウォータープルーフ01 グロッシー ブラック5,610円★アイエムアイエム ブロウ&ラッシュ カラーマスカララベンダーモーヴ PU1512,420円ADDICTIONアディクション ザ マスカラ カラーニュアンス WP サイレンスト セレニティ002 Rusty Brunette ラスティ ブルネット4,180円★マークのアイテムは撮影用サンプル、それ以外のアイテムはライター・編集部私物です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年02月28日今回のテーマ乾燥に花粉シーズン到来と過酷な季節。スキンケアは何を選ぶ?空気の乾燥や室内と屋外の寒暖差で肌が揺らぎがちな冬。さらに2月は早い人では花粉のシーズンも到来と、肌にとって過酷な時期に突入しました。今回のトークテーマは「乾燥・ゆらぎケア」。よしかわとにしきおりが、乾燥と花粉のダブルパンチに悩まされるこれからの季節を乗り切るスキンケアアイテムを持ち寄り、そのこだわりやテクニックを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。肌トラブルは少ない方なのに、花粉の季節は肌トラブルに悩まされがち。乾燥とゆらぎ対策を兼ね備えたシンプルなスキンケアで過酷なシーズンを乗り切る。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。もともと乾燥肌であるのに加え、花粉シーズンは赤みが出がち。ひどいときには皮むけが起こることも……。とにかく保湿に命を注ぐ。■メイク落としと保湿を同時にかなえるアイテムを帰宅後のルーティーンににしきおり:2月に入って乾燥が本格化して、花粉まで感じ始める時期になりましたね。よしかわ:1月中旬くらいかな?体調がおかしいなと思ったら、東京で花粉飛び始めましたってニュース速報がきて、ついにこの季節が始まったかと思いました。にしきおり:2月は乾燥だけでなく花粉も感じ始めるっていう、肌にとっては最悪のコンディションということで、そんな時期を乗り切るアイテムだったり、テクニックだったりを一緒に共有していけたらと思っています。私は乾燥対策とゆらぎ対策の二軸でアイテムを選んだのですが、よしかわさんはどんなアイテムをヒップアップしましたが?よしかわ:私は、毎年乾燥と花粉によるゆらぎのダブルパンチで苦しんでいるので、最小限で済ませられる両立型のスキンケアにしました。にしきおり:毎年戦っているとなるとお詳しそう。まずはよしかわさんのクレンジングからですね。よしかわ:花粉の時期はいつも以上に家に帰ったらすぐにメイクを落としたくて。にしきおり:花粉がついてるから、まず洗顔した方が良いって言いますよね。よしかわ:クレンジングから本格的にスキンケアまでするのは面倒だし、肌負担も気になるから、そういう時に役立つのがキュレルの「キュレル 潤浸保湿 乳液ケアメイク落とし【医薬部外品】」。にしきおり:このシチュエーションにぴったり!すごく手軽だし、敏感肌にもやさしいから。よしかわ:花粉もメイクも落としながらしっかりと保湿までしてくれるので、これは欠かせないですね。医薬部外品なのも安心します。■乾燥、ゆらぎの時期こそ導入美容液は必須にしきおり:導入美容液は肌あれを未然に防いでくれたり、うるおいを保持できる肌へとサポートしてくれたりしますよね。最近たくさんのブランドから登場していて、何から使えば良いかわからない人もいると思うのですが、やっぱりゆらぎなどが気になる時こそ定番アイテムを手にしたくなりませんか?よしかわ:わかります。それと、ゆらいでいる時って肌への摩擦を考慮して、スキンケアを極力何度も重ねたくない時期じゃないですか?シンプルにするためにも浸透力を上げてくれる導入美容液は必須っていうのもあって、私は二つ選びました。一つ目がランコムの「ジェニフィック アルティメ セラム」。回復科学から誕生したということで、ゆらぎなどの肌悩みを抱えている時は特に頼りたい。にしきおり:しかも保湿力も高いから、乾燥対策としても優れてますよね。よしかわ:テクスチャーもみずみずしくて、洗顔後の肌にあっという間に浸透して(※1)、この導入美容液だけでももっちりとした肌に仕上げてくれます。もう一つがナチュレリカバーの「NMNブーストエッセンス」。アットコスメの美容部員さんにおすすめの導入美容液を聞いた時に、これはスキンケア効果を感じにくい薄肌さんに合うよって教えてもらったのが出会いだったんですけど、肌がゆらぐ時でも使えるアイテムだと知って。NMN配合で、導入の段階でしっかりと保湿もかなえてくれて、その後のスキンケアもいつもより入り込む手応えがあるから、スキンケアを最小限にやさしく済ませたい時に重宝してます。にしきおり:私は導入美容液においては、とにかく乾燥対策だけにフォーカスしたいと思って、肌の水分保持能を改善するライスパワーNo.11配合のセラミドに着目したワンバイコーセーの「セラムヴェール ディープリペア」にしました。肌がゆらいでる時期は、肌のバリア機能を強化するために土台をしっかり固めるのが大事なんじゃないかなと思っていて。ライスパワーNo.11は肌が敏感なときも使いやすい成分なので、ゆらいでる時もやさしく使える、毎日使いたいアイテムだなと思います。これを使うと肌の底からうるおう。よしかわ:水分をたっぷりと蓄えたようなふっくら感を実感できますよね。※1 角質層まで■化粧水や化粧液で濃密なうるおいをチャージにしきおり:アルビオンの大人気の化粧液「フローラドリップ」がニューアルされましたよね。美容液効果を兼ね備えているという化粧液ということで、納得のうるおい感です。よしかわ:もっちもちな肌なれますよね。にしきおり:リニューアル品「フローラドリップ s」も濃密なうるおいを感じます。ベタベタするわけではなく、しゃばしゃば系なのに、なんでこんなにうるおうんだろうって。肌の土台をしっかり持ち上げてくれるようなまろやかな感触っていうところも、乾燥とゆらぎの時期に頼れるし、マイナビウーマン世代は、「こっくりすぎるのはちょっと……」と感じる人が多いと思いますが、そういう人でも心地良く使えるんじゃないかなと思います。香りはアルビオンらしい薬草っぽい感じで癒される。よしかわ:植物のパワーをふんだんに使ってるんですって感じがしますよね。肌あれとかが気になる時って、フローラル系の気分を高める香りよりは、ハーバルで穏やかな香りの方が使いたくなる。一方、イプサの「エッセンスローション アルティメイト」は、ザ・乾燥対策!砂漠植物から抽出したエキス配合って聞いただけでも力強い感じがしますが、実際に使ってみてもとにかく濃密。ベタつかずに十分なうるおいで満たして透明感まで感じられます。もうこれはオアシスですね。にしきおり:すごくパワフルそう。テクスチャーはいかがですか?よしかわ:手に取った時はとろみがあるけど、なじませていくとみずみずしい。ぺたっとしたテクスチャーは苦手だけど乾燥をケアしたい人にぴったりだと思います。にしきおり:イプサはマイナビウーマン読者世代もなじみのあるブランドだと思うんですけど、その中のアルティメイトシリーズってなんかすごそうっていつも思ってました。よしかわ:ベストセラーの「ザ・タイムR アクア」はもちろん良いけれど、2月は乾燥がさらに過酷になるから、より力強いものを取り入れてみるのも良いんじゃないかな。■美容液は刺激を抑えたやさしいテクスチャーを導入よしかわ:肌がゆらいでいる時のスキンケアはシンプルにしたいんですけど、美容液を一本は取り入れたくて。SISIの「High Jump30」は、肌が敏感なときでも使える美容液としても人気で、高濃度のビタミンCが配合されていると刺激を感じるものもありますが、この美容液は独特の刺激もきしみもなくサラッと使えるのがありがたい。にしきおり:保湿型ビタミンC誘導体(※2)配合っていうのも良いですよね。よしかわ:刺激を恐れずに使えるので安心します。毛穴やハリ、キメって敏感な時でも気になる肌悩みだから、コンディション問わずに使えるのがうれしい。にしきおり:私はゆらいでる時にぴったりなイグニスの「コンデンス エッセンス S」を選んでみました。とろんとしたテクスチャーで濃密なんですよ。イグニスならではのハーバルなセンキュウグリーンの香りもすてきですよね。よしかわ:(実際に香りを試してみて)これは落ち着く香り。心まで鎮静してくれそう。にしきおり:イグニスは植物の力に着目しているブランドで、川芎(せんきゅう)という和漢植物の成分がゆらぎをケアしながら、揺るぎないすこやかな美しさに導いてくれる。濃密なんですけど、使ってなじませた後はベタベタすることなく、デリケートな肌をやさしく包み込んでくれてる感じがします。よしかわ:肌が敏感な時ほど後肌がノンストレスなものを選びたいですよね。ベタついた状態だと色々吸着しそうだから……。にしきおり:仕上がりの質感も大事ですね。もう一つ、エトヴォスの「バランシングVCクリアエッセンス」は、メイクの上からでも使えるっていうところに惹かれました。日中にムズムズするなと思って鏡を見たら、赤みやニキビの赤ちゃんがいるんだけど(泣)っていう時、ありませんか?そういう時にこれさえあれば、メイクの上からさっとケアできるのがうれしい。配合されているアゼライン酸誘導体は、「アゼライン酸が流行っているから使ってみたいけど、刺激が気になる」と感じている人にも使いやすいのだそう。エトヴォスは敏感肌ブランドなので、そんな人でも安心して使えるかなって。よしかわ:メイクの上からでもヨレずにうるおいまで与えてくれるところも良いですよね。これはポーチに忍ばせて持ち歩きたい。※2 3-グリセリルアスコルビン酸(整肌成分)■ゆらいでいる肌をやさしく包み込む、うるおい+αのクリームにしきおり:乾燥対策で選びつつも、揺らぎ対策にもなるのがディセンシアの「ディセンシー ブライトリフト クリーム」です。ディセンシアといえば敏感肌ケアブランドで、最高峰ラインのディセンシーからクリームが1月30日にリニューアル発売されました。これまでも人気の商品だったと思うんですけど、リニューアルを機に、「敏感肌ケアかつエイジングケアとは?」と、根本から考え直したとブランドさんがおっしゃっていて、透明感美白(※3)ケア、たるみ印象ケア、高保湿肌あれケアの3つをこの一本でかなえることをコンセプトに作ったそうです。敏感肌ケアだと、攻めのエイジングケアとかブライトニングはできないと思ってる人も多いと思うんですけど、これだったらゆらいでる時でも両方かなう。「D-パンテノールW(※4)」というポーラオルビスの独自有効成分を配合していて、シミ、そばかすを防ぎながら肌あれも防ぐので、この時期のアラサーのケアにぴったりですよね。よしかわ:スペックが最強すぎて乾燥やゆらぎが気にならない時でもデイリーで使いたくなります。にしきおり:テクスチャーは“じゅわっ”“とろっ”て感じで濃厚。とろーんとなじむのにベタつかず、でも肌を乾燥からしっかり守ってくれるんです。よしかわ:(実際に触れてみて)たしかに不思議なテクスチャー。肌がデリケートな時ってクリームの感触にもこだわりたくて。固めのものだと摩擦がきになったりとか、ベタつきすぎるとストレスになったりとか……。これはやさしくて気持ち良いですね。にしきおり:やさしくふわっと包み込んでくれます。濃密で贅沢な感じなのに肌にはやさしくて、絶妙なラインを攻めてくるアイテムです。詳しくはこちらからよしかわ:私が選んだのはドランク エレファントの「プロティニ ポリペプチド クリーム」。ドランク エレファントは肌が敏感なときに手が伸びがちで、家にあるだけで安心できます。にしきおり:間違いない。私も大好きです!よしかわ:9種類のペプチドを配合していて、ふっくらとしたハリ肌に導いてくれる。しかも保湿クリームとしてだけでなくアイクリームの役割も果たしてくれたり、スキンケアの工程を減らせるところも良くて。クリームで何を選ぼうかなと思った時に、真っ先に浮かんだのがこのクリームでした。ゆらぎ対策重視で、さらに乾燥対策も……という時はdプログラムから昨年秋に発売された「ナイトジェルマスク」。にしきおり:ゆらぎの時期に多くの人が手に取るブランドですよね。よしかわ:ゆらぎケアといったらdプログラムですよね。これは、寝ている間にうるおいと毛穴ケアまでかなえてくれる夜用のジェルマスクなんですけど、ベタつかないみずみずしいテクスチャーで、翌朝起きるとうるおいをキープしながら、つるんとした肌になれるんです。毛穴に悩みにアプローチするブナエキスGL(※5)、肌あれやニキビを防ぐ薬用有効成分のトラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウムと、我々世代が好む成分が含まれているので、スキンケアの〆にぜひ取り入れてほしい!※3 メラニンの生成を抑え、シミ、そばかすを防ぐ※4 デクスパンテノールW※5 ブナエキス、グリセリン(整肌成分)■日中のケアにはミストを取り入れてにしきおり:OSAJIの「ディフェンスミスト シトラスハーブ」は、2月12日に発売された日中用のゆらぎ対策ミストで、名前から守ってくれそうな感じが伝わりますよね。花粉はプラスの電荷を持っているそうで、同じくプラスの電荷を持つヒアルロン酸(※6)を配合したミストで肌に膜をつくることで、花粉の付着を防いでくれる仕組みになっているんだとか。よしかわ:なんだか化学の授業みたいでおもしろいですね。にしきおり:OSAJIってホリスティックなイメージだけど、科学的なこともやっていておもしろいなと思ったアイテムです。それだけ聞くと、バリアに特化してて乾燥しちゃうのかなって思ったのですが、肌のバリア機能をサポートするヒアルロン酸(※7)も配合していて、うるおいケアと花粉の付着を防ぐWのヒアルロン酸でアプローチするところもいいなと思いました。よしかわ:花粉を寄せつけず、うるおいも与えてくれるなんて!この両立はこの時期に頼もしい。にしきおり:さらに肌あれを予防してくれる成分(※8)も配合している他、ストレスの多い季節をホリスティックにのり切れるような落ち着く柑橘系の香りにも癒されます。※6 ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム※7 加水分解ヒアルロン酸※8 タチジャコウソウ花/葉エキス、フサフジウツギ葉エキス(整肌成分)■ライン使いでスキンケアをシンプルによしかわ:肌がゆらぐシーズンになると、シンプルなスキンケアがしたいからかライン使いすることが多くて。にしきおり:自分で組み合わせを考えるより、ライン使いした方が間違いない感じがしますよね。よしかわ:そうなんですよ。そこで乾燥対策メインで選んだのが、エトヴォスの「ヴァイタルスペリア」というブランド最高峰のエイジングケアシリーズで、エトヴォスといったら敏感肌に向けたブランドだから、ゆらいでいる状態でもハリや弾力にアプローチしてくれるのはうれしいですよね。うるおいによって乾燥によるごわつきがちな肌を心地よくほぐしてくれるので、ローション、セラム、クリームの3点セットでシンプルだけど十分なほどの上質なケアを取り入れてます。にしきおり:このシリーズは本当に良い香りですよね。よしかわ:肌の調子が悪いとテンションも下がっちゃうけど、乾燥対策やエイジングケアもかなえつつ、この香りで優雅な気持ちにしてくれます。にしきおり:敏感肌向けのアイテムって無香料のものが多いですし、香りがついていたとしてもほのかなものが多いので、その中で見ると特別感がありますよね。よしかわ:エレガントな香りだから使うたびに幸せな気分になれます。もう一つはゆらぎ対策重視で選んだQUON deepというオーガニックコスメブランドのローションとクリーム。紀元前から滋養あふれる果実として歴史がある国産ぶどうのエキスをキー成分に、植物由来成分をブレンドしたエイジングケアラインなんです。にしきおり:初めて知るブランドです。よしかわ:QUONっていうオーガニックコスメブランドも展開していて、QUON deepは昨年の11月にデビューしたばかりの新しいブランドなんですよね。「ヴァイタライザーハーバルローション」は、乾燥、肌荒れ、ニキビなどデリケートな状態の肌を整える化粧水で、みずみずしいテクスチャーがスッと肌に浸透(※9)してくれる。「ヴァイタライザーモイスチャークリーム」は、クリームといっても乳液みたいなさっぱりしたテクスチャーで、軽やかに仕上がるんですけど、うるおいが続いてるなって実感できます。にしきおり:バリア機能をサポートしてくれるっていうのが、このシーズンにぴったり。よしかわ:香りはちょっと薬草っぽいというか、自然を感じる香りで、植物のありがたみを感じながらケアしてます。※9 角質層まで■貼るケアアイテムでゆらぎと乾燥にアプローチにしきおり:最近は割と街でもパッチを貼ったままの人を見かけますよね。アットコスメの2025上半期トレンド予測でも紹介されていたかわいいパッチをつけて歩いてる若めの子を最近見かけて。よしかわ:VT cosmeticsだとハート型のとかありますよね。にしきおり:そうそう。大人世代にも浸透してきたなっていう印象があるんですけど、今回は中町綾さんがプロデュースするASUNEの「クリーンスポットパッチ」を選んでみました。ハイドロコロイドシートになってるから肌にピタッと、密着してくれるんですよ。こういうパッチって剥がれてきちゃうイメージがあったんですけど、こちらは浮きが気にならないので実用的だなと思いました。肌荒れを防止するツボクサエキスや、角質ケアをサポートするサリチル酸も入っています。ゆらぎの時期って肌が一時的に不安定になって角質のキメが乱れたり、乾燥したりすることも多いから、そういったことをブロックできるのがすごいなと思います。よしかわ:パッチが発売された当初に使ったことがあったんですけど、笑った瞬間に剥がれちゃって……。剥がれにくい上に成分まで充実してるから使ってみたいですね。にしきおり:昔使ったことあるけど良いイメージが持てなかった……という人にこそ、その進化を試してみてほしいです。よしかわ:私はもう美欲トークで何回も紹介してしまっているのですが、ラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リペアマスク B5」。もうこのシートマスクが無いとダメなんです。この肌あたりの良いシートやテクスチャー、クリームが大人気のシカプラストシリーズということで安心感しかない。CICA成分にパンテノールB5、ヒアルロン酸配合と、うるおい補給をしつつ肌あれを防いでくれるので、これは欠かせないです。にしきおり:もう本当に頼れる存在。お守りですよね、よしかわ:ストックがなくなるのが怖いので、オンラインで定期的にポチってます(笑)。にしきおり:私もバラエティショップで購入できるアイテムになるんですけど、Biodanceの「ハイドロセラノールリアルディープマスク」を持ってきました。保湿や弾力ケアタイプの「バイオコラーゲンリアルディープマスク」を使ってみて良かったからロフトに買いに行ったんですけど、ゆらぎに特化した「ハイドロセラノールリアルディープマスク」を見つけまして。これはヒアルロン酸、パンテノール、5種のセラミドで肌を整えて肌あれを抑えてくれる。3時間程度肌に密着させる長時間つけてるタイプになるんですけど、家に帰ってすぐお風呂入って寝るまでだったら、意外と3時間はあっという間なんじゃないかなと思います。よしかわ:なるほどね。毎日のルーティンをちょっと変えるだけで、何かしながらでも3時間確保できますね。にしきおり:そう考えるとそんなに使う時のハードルも下がりますよね。ゲルマスクが肌にぴったり密着するので、普通のシートマスクよりさらに美容成分入ってる感じもありますし、しっかり集中ケアっていう意味合いで、スペシャルケアをしたい人にはいいんじゃないかなと思います。対して、デイリーケアの意味合いでは、なめらか本舗から3月4日に発売される「モイストエッセンスマスクNC」はかなりヒットするんじゃないかなと思ってます。2種類登場する中でもこの「モイストエッセンスマスクNC」はゆらぎの時期はよさそう。よしかわ:発表会で実際に一緒に体験したけど、シートが柔らかくて肌あたりが良いですよね。にしきおり:肌が敏感になって時でもすごくやさしく包み込んでくれるような感覚。そしてたっぷりと液を含んでいる。よしかわ:もうしたたるほどで、びっくりしましたよね。にしきおり:じゅわって広がるようなたっぷりした液。豆乳イソフラボンのシリーズなので、すごくうるおいを感じますね。そしてセラミドや肌あれケア成分のグリチルリチン酸も入っていてデイリーケアにぴったり。■炭酸パックで鎮静ができるアイテムもにしきおり:炭酸パックで人気のEKATOから鎮静に特化した「バランシングジェルパック」があると知って、紹介したくて。よしかわ:ピンク色のパッケージのものは使ったことあるけど、鎮静特化のシリーズがあるなんて知りませんでした。にしきおり:炭酸というと血行を良くして、鎮静とは逆に活発になって、赤みが出ちゃいそうなイメージがあったんですけど、これはなんと赤みや炎症に特化した炭酸パックなんですよ。クーリング効果があったり、アゼライン酸など鎮静系のケア成分を4種類配合していて、やさしさもありながらしっかりクーリングしてくれるっていう炭酸ガスパックなんですよね。大人ニキビにも向いてるアイテムで、香りもウッディ系で落ち着かせるっていうのに特化したブレンドになっています。よしかわ:不思議。心の鎮静もしてくれそう。にしきおり:本当に赤みに困ってるよっていう時にこういったアイテムを投入しても良いんじゃないかなと思ってます。肌の調子が良くないと気持ちも沈んでしまうなんてこともありますよね。今回紹介したアイテムの中には、乾燥やゆらぎ対策に加え、香りで気持ちをほぐしてくれる要素も兼ね備えたものもあります。春は肌がゆらぎがちだけど、前向きな気持ちにもなれる季節。自分に合うスキンケアを取り入れて、新シーズンを楽しむ準備を始めていきましょう。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムキュレルキュレル 潤浸保湿 乳液ケアメイク落とし【医薬部外品】200ml 1,650円(編集部調べ)ランコムジェニフィック アルティメ セラム50ml17,820円ナチュレリカバーNMNブーストエッセンス50ml 7,700円ワンバイコーセーセラムヴェール ディープリペア60ml 5,500円アルビオンフローラドリップ s160ml14,300円※イプサエッセンスローション アルティメイト150ml 9,900円SISIHigh Jump3010ml2,970円イグニスコンデンス エッセンス S18ml 6,050円※エトヴォスバランシングVCクリアエッセンス25g 3300円※ディセンシアディセンシー ブライトリフト クリーム30g 10,450円※ドランク エレファントプロティニ ポリペプチド クリーム50ml 9,570円dプログラム薬用 ナイトジェルマスク60g 3,520円OSAJIディフェンスミスト シトラスハーブ50ml 2,750円※エトヴォスヴァイタルスペリアローション120ml 5,940円エトヴォスヴァイタルスペリアセラム50ml 8,470円エトヴォスヴァイタルスペリアクリーム30g 8,910円QUON deepヴァイタライザーハーバルローション120ml 5,500円QUON deepヴァイタライザーモイスチャークリーム50g 6,600円ASUNEクリーンスポットパッチ12枚3シート入り 1,210円※ラ ロッシュ ポゼシカプラスト リペアマスク B55枚入り 5,280円Biodanceハイドロセラノール リアルディープマスク4枚入り 2,640円なめらか本舗モイストエッセンスマスク NC7枚入り 650円※EKATOバランシングジェルパック スターターキット5,280円※※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年02月14日今回のテーマ先手必勝のアイケア。 目元の変化を感じるアラサー世代が取り入れるべきケアアイテムは?「30代はお肌の曲がり角」と言うように、アラサーを迎えてからなんとなく肌の変化を感じている人もいるのではないでしょうか?中でもデリケートな目元には見覚えのない小ジワが現れたりと、アイゾーンケアを本格的に始めたいと考えている人もいると思います。今回のトークテーマは「アラサー世代のアイゾーンケア」。コスメフリークのよしかわとにしきおりが実際に使っているものやアラサー世代にピッタリなケアアイテムを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。洗面台にアイクリームを並べていてもついつい忘れがち。ルーティーン化のために取り入れたサラッと質感のスティックタイプが最近のお気に入りに。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。一番気になるのは乾燥小じわ。毎日使い続けたくなる使い心地を重視。■スティック型で手軽にケア。バームタイプやロールオンタイプもにしきおり:「20代のうちからやっておいた方が良い美容」として、アイクリームだけ塗っておきなさいって言っている人がたくさんいるじゃないですか?それだけ目元のケアは先手必勝で、予防も大事だと思うんです。よしかわ:たしかによく聞きますね。アラサーになって、その言葉の意味をひしひしと感じています。にしきおり:肌の変化を感じ始めるアラサー世代は「今から始めた方が良いんだ」ってアイケアアイテムを調べてみても、重たい使用感だと使いづらさを感じる人や、高すぎるアイテムだと使い続けられなかったり、アイクリームの習慣が無い人だとついつい使い忘れちゃうみたいなことがあったり……。そんなアラサー世代にぴったりのアイケアアイテムを紹介していこうと思います。よしかわ:にしきおりさんは、アイケアアイテムのこだわりはありますか?にしきおり:日々のケアに取り入れても重たさを感じないようなテクスチャーのものだったり、攻めのケアっていうよりはデイリーの保湿メインだったり、割と穏やかなものを選ぶ傾向があるかもしれないです。あとは価格も結構大事かな。よしかわ:使い続けることを考えたら価格は大事ですよね。私は、目元の小ジワが気になり始めてなんとかしなきゃと思っているのに、なぜかスキンケアで忘れちゃうことが多くて(笑)。にしきおり:ありがちですよね……。よしかわ:「もうクリームまで塗っちゃったよ」なんてこともあるので、さっと取り入れられる形状の手軽さに重点置いています。最近だと、クリニークの「スマート リペア R スティック バーム」によく手が伸びますね。ベストセラー美容液「スマート リペア セラム」のシリーズから誕生したスティックバーム型の美容液で、デパコスなのに3,960円と使い続けやすい価格なのがうれしい。レチノール誘導配合なのに朝晩使えるっていうのもあって、スキンケアルーティーンに取り入れやすいのがポイントです。にしきおり:使用感はいかがですか?よしかわ:ベタつきもなく、薄膜でなめらかに伸び広がります。しかもコンパクトだから洗面台で場所を取らない。スマートに片付けられるのも魅力ですね。にしきおり:想像よりも小さくてびっくりしました。スティック型だと手軽だから、スキンケアのときに忘れても後から追加で塗ったりもできそう。よしかわ:クリームタイプだと塗り忘れた時に「明日こそ必ず」と見て見ぬふりしちゃうんですけど、スティックバーム型は工程も少なく塗れるので重宝してます。にしきおり:私が使っているのは、スティック型アイケアの先駆者とも言えるアスタリフトの「ザ セラム リンクルリペア(朝用)」。朝用、夜用でそれぞれ分かれてるんですけど、朝用は紫外線カット効果もついて、日中の紫外線ダメージによるシワを防いでくれます。朝にアイクリームを塗るとベタベタになってメイクに影響しちゃうから、なかなか朝のアイケアができないっていう人も多いと思うんですけど、これはそういったケースを考え抜いて作られてる。よしかわ:さらっとした使用感ですよね。メイクのヨレも気にせずに使えるところが良い。にしきおり:さらっと、でもみずみずしくなじんでくれるところが、本当に朝向けだなと思います。よしかわ:Ainoki Mebukiの「フォレスト フィール アイバーム」は、ヴィーガン処方のバームタイプなんですけど、肌が繊細な時に取り入れています。天然精油の香りがして癒されるんです。にしきおり:(香りを試してみて)良い香り!Ainoki MebukiってBiopleで取り扱いがあるブランドですよね?よしかわ:そうそう。デリケートな目元でも安心して使えるコスメを展開しているブランドで、このアイバームはハイライトとしても使えるんですよ。ポーチに忍ばせて、追いハイライトに使ったり、リフレッシュしたくなったらこれで深呼吸することも。あとはブルーライトケアまでかなえてくれるので、パソコンに向かう私たちにはぴったりかなって。価格帯も3,520円なのでアイケア入門として挑戦しやすいかなと思います。にしきおり:万能なアイバームですね。アイケアアイテムは3,000円~4,000円台だとちょっと試してみようかなって思えますよね。バラエティショップとかでも最近よく見かけるようになった気がします。よしかわ:より身近な存在になったからこそ、エイジングサインが出てからではなく、今から予防したいっていう人でも取り入れやすくなりましたよね。もう一つ「ロールオン セラム コンブレ」は、マリコールというフランスの老舗エステティックブランド発のスペシャルケアアイテムということで信頼度の高さもありつつ、ひんやりとしたロールオンタイプで目元をケアするのが気持ち良い。にしきおり:こういったアイテムを使うと目元って意外と凝ってるんだなって思いますよね。よしかわ:やさしく転がすだけでマッサージをしているような気持ち良さも得られるし、次世代型コラーゲン、ウルトラフィリングスフィア、アクチリフトの3つキー成分がふっくらとハリのある肌へとアプローチしてくれます。テクスチャーはみずみずしくてロールオンのすべりも抜群。夜のスキンケアで「今日はもう無理!限界!」って時でもささっと塗れます(笑)。にしきおり:このコンパクトさも手軽で良いですよね。よしかわ:なんだか私のラインアップはこういうコンパクトなスティック型のものばかりになっちゃいました。■ひんやりと気持ち良いアプリケーターでマッサージもにしきおり:コスメデコルテの「リポソーム アドバンスト リペアアイセラム」は、プッシュ式の美容液なんですけど、キャップにアプリケーターがついてて、重みも相まってすーっとしっかり伸ばせるんです。ひんやりしてて、「目が疲れたな、ほてっているな」みたいな時にすごく良いですね。テクスチャーはすごくみずみずしくて、リポソームシリーズの美容液に近い感じ。すっと伸び広がるのにうるおいは一日続くんですよ。よしかわ:このアイセラムは、うるおいの持続力をすごく感じますよね。にしきおり:今の乾燥の時期には欠かせないアイテムだなって思います。よしかわ:私は同じくコスメデコルテの「AQ アブソリュート アイクリーム タイトフォーカス」を選びました。クリームはこっくり系のテクスチャーで、キメが気になるなっていう時によく使ってます。テクスチャーや仕上がりはもちろん、このマッサージャーつきスパチュラが大好きで。このアイクリームだけで十分なのに本格的なマッサージャーまでついているなんてすばらしすぎます。心地良すぎて目元以外もコロコロしちゃうくらいお気に入りなのでぜひ体感して欲しいですね。にしきおり:このマッサージャーつきスパチュラは単品でも売ってほしい!あとは被りアイテムとなったN organic Vieの「リンクルパック エッセンス」。よしかわ:バクチオール配合で低刺激設計っていうのもうれしいですよね。あとはぷるんとしたテクスチャーにひんやりと気持ち良いアプリケーターの組み合わせが心地良い。にしきおり:使いたくなる要素が詰まってますよね。みずみずしく、少量でも伸びが良い。よしかわ:みずみずしいテクスチャーで使いやすくて、ひんやりと引き締まる感覚は病みつきになります。■セラムタイプを使えばベタつき知らずににしきおり:The Ordinaryは、去年話題になったブランドなので気になってる人も多いはず。「MPアイセラム」は、マルチペプチドテクノロジーを搭載していて、ハリをプラスしてくれる目元用美容液です。よしかわ:The Ordinaryからアイセラムが出てるなんて知らなかった。(実際に触れてみて)とろみがあるテクスチャーなんですね。少量でもしっかりとうるおいを与えられるから目元だけといわず顔全体に塗りたくなる(笑)。にしきおり:なめらかに伸び広がりますよね。保湿感はありつつもベタベタとはしないので、クリームにちょっと抵抗がある人はこういうセラムタイプが使いやすいかもしれない。もう一つはリバイタルの「アイゾーンブースター」。こちらはなかなか珍しいアイテムでして。なんと化粧水の前に使うタイプなんです。よしかわ:仕込み系だったんですね。最後の最後でアイクリームを忘れがちな私にピッタリ(笑)。にしきおり:目元用の美容液と謳っているだけあって、目元やまぶたのケアに特化した研究がなされていて、乾燥小ジワやツヤ、ハリ、キメ、明るさ……欲しいもの全部にアプローチしてくれる優れものです。ヒアルロン酸を収縮したコンパクトヒアルロン酸を使っているので、レチノールで荒れがちな人や、美容医療の施術の前後でレチノールを使えないタイミングでも続けられると思います。ちなみにトライアルサイズもありますよ。よしかわ:まずそこからスタートしようかな(笑)。■ピュアレチノール配合でハリ感をアップにしきおり:目元のハリ感にフォーカスを当てたい時は、ピュアレチノールを配合したアイケアを選んでいます。オルビスから去年発売された「オルビス レチフォーカス アイクリーム」は、ピュアレチノール配合なのに3,300円で購入できるので入門編としておすすめです。よしかわ:この価格でピュアレチノール配合は魅力的。チューブタイプっていうのも使いやすいですよね。にしきおり:ペプチドも配合していて、ハリのあるを目指せるもので、こっくりしつつも塗るとベタつかない使用感。なじんだ後の肌がピンって張ってるようなハリ感を感じられます。よしかわ:実感できると続け甲斐がありますよね。にしきおり:塗って変化を感じられないと不安になることもありますが、塗った後に「あっ!変わったな」って思えると、つい忘れがちなアイケアでも続けられるかなと思います。エリクシールの「エリクシール レチノパワー リンクルクリームL」は、すごく話題になったのですでにお使いの人もたくさんいらっしゃるかと思いつつ、美容のプロが高評価しているくらい、資生堂のこだわりの技術が集まった商品ですよね。これをドラッグストアで買えるっていうのがやっぱり資生堂はすごいと思う。よしかわ:エリクシールはどんどん進化してますよね。にしきおり:進化に進化を重ねていて、みんなとりあえずエリクシール使っときゃ大丈夫だよって言いたくなります(笑)。■せっかくアイケアを始めるなら最高峰シリーズに挑戦するのもアリよしかわ:ランコムの最高峰シリーズのアイクリーム「レネルジー HCF トリプル アイセラム」は、せっかくアイケアを始めるんだったらと気合いを入れている人におすすめです。3種類の液を混ぜてから塗るエンタメ要素もありつつ、なんといってもテクスチャーが絶妙!重たすぎず軽すぎず、伸びが良くてちゃんとフィットしてくれるんですよね。塗った時にハリ感だけでなく透明感も一緒に得られるのは感動的でした。にしきおり:目元に欲しいものを一気にかなえてくれますよね。よしかわ:ほのかな香りにも癒される、極上のアイゾーンケアを体感できます。■ゆらいだ肌にもしっかりケアをしたい。敏感肌用のアイゾーンケアにしきおり:キュレルは敏感な時に使える代表ですよね。しかもドラッグストアでも展開されてるから手軽に買える。よしかわ:「潤浸保湿 モイストリペアアイクリーム」は、リーズナブルに買えるのもうれしいと思います。敏感なときこそ、シワが気になったりするじゃないですか?そういう時にこのクリームを使えば、こっくりとした質感でしっかり保湿しながらもベタつかないし、肌荒れまで防いでくれる役割があるのでトライしやすいかなと思います。にしきおり:私がプライベートでも今ちょうど使ってるエトヴォスの「薬用 リンクルセラム」は、バラエティショップとかでも買える手軽さも特長。ナイアシンアミドとパンテノールを配合しているので、肌が敏感なときでも使いやすい。敏感肌の方をターゲットにしたブランドなだけあって、敏感肌でもシワケアを諦めないといったアイテムになってるかなと思います。■貼るタイプのケアアイテムで集中ケアにしきおり:貼るタイプでは、手軽に買えるお値段で、目元に特化したものが多く展開されてる韓国コスメから選びました。ニードルパッチってお高いイメージだったけど、ミシャの「ビタシープラス マイクロニードルコンセントレートパッチ」は3セット入りで2,640円と、比較的買いやすいお値段だと思います。これはいわゆるニードルパッチで、夜貼って朝剥がすものなんですけど、ビタミンCとレチノール配合で、毛穴とかハリ、ツヤが気になるところに使えます。よしかわ:目元と一緒にほうれい線とかにも貼りたくなりますね。そしてニードル系は“やってる感”があって良い。にしきおり:お試ししたいなっていう人にぴったりのアイテムです。一方、MEDIHEALの「ビタコラーゲンアイAPパッチ」は勾玉みたいな形をしているパッチ。目尻を包むように貼るのですが、今流行っているハイドロゲル素材で、約20~30分放置と長時間つけるタイプになっています。よしかわ:全顔のハイドロゲルマスクは知ってたけどパーツ用もあるんですね。にしきおり:美容液もほんとにたっぷりと入っていて、濃密な感じがします。それでもお値段はやっぱりMEDIHEAL。60枚入りで2,420円はお手頃ですよね。これもアイゾーンのスペシャルケア入門編としては良いんじゃないかなって思います。よしかわ:私はクオリティ ファーストの「ダーマレーザー アイシート スーパーVCR」。ダーマレーザーシリーズの中でもVC100とレチノール100と、上位で人気のものを掛け合わせた目元用のシートマスクで、それが880円という価格なのは本当に試しやすい。しかも3分で終了と時短でリッチなケアができますよ。さらに、グルタチオンまで配合と、くすみケアも期待できるので、話題の成分がてんこ盛りのアイテムを続けやすい価格で探している人には良いんじゃないかなと思います。にしきおり:入門編としてぴったりな価格なのにリッチですね。時短で完了できるのはありがたい!■リラックスしながら目元をほぐすグッズも併せ使いよしかわ:あとはコスメではないんですけど、根本的に目元をすっきりとさせるために、めぐリズムの「蒸気でホットアイマスク」は毎日使ってます。年末に限定発売された「Dreamy Selection Relaxing Lavender シダーウッド&ラベンダーの香り」を今日は持ってきたんですけど、蒸気の温かさが目元をほぐしてくれる感覚がたまらなくて、これがないと寝られないくらいリラックスできます。にしきおり:シダーウッドとラベンダーって聞いただけでドリーミーな感じがします。よしかわ:栄養を与えるのも大事だけど、目を労ることも必要だと思うんですよ。目が疲れてると充血しちゃったり白目のクリアさがなくなっちゃうから。あとは、職業柄パソコンで目を酷使してるので、ギアも取り入れてます。にしきおり:これはなんですか?VRとか観れそうな形ですね!(笑)。よしかわ:ドクターエアの「3Dアイマジック タッピング」というマッサージアイテムでして。内側に突起がたくさん付いていて、指でタッピングされているようなマッサージが虜になります。あと、耳に近づけてみてください。にしきおり:鳥のさえずりが聞こえる!よしかわ:最初に使った時にびっくりしました。まだ試したことはないけど、Bluetoothを繋げば音楽も聴けるみたい。もうパソコンの画面を見たくない時に、一人で無になりながら付けてます。にしきおり:ぜひ、今度はヒーリングミュージックを流しながら試してみてください(笑)。エイジングサインが出やすいからこそ、早めのケアが大切なアイゾーン。今回紹介したアイテムは、重めなテクスチャーやベタつきが苦手な二人が選んだことから、質感から使いやすさにこだわったものがそろっています。気になるアイテムがあったらぜひチェックしてみてくださいね。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムクリニークスマート リペア R スティック バーム3,960円アスタリフトザ セラム リンクルリペア(朝用)4,290円※AINOKI mebukiフォレスト フィール アイバーム3,520円マリコールロールオン セラム コンブレ13,500円コスメデコルテリポソーム アドバンスト リペアアイセラム8,250円※コスメデコルテAQ アブソリュート アイクリーム タイトフォーカス16,500円N organic Vieリンクルパック エッセンス9,240円The OrdinaryMPアイセラム5,060円※リバイタルアイゾーンブースター11,000円※オルビスオルビス レチフォーカス アイクリーム3,300円エリクシールエリクシール レチノパワー リンクルクリームL8,690円※ランコムレネルジー HCF トリプル アイセラム15,290円キュレル潤浸保湿 モイストリペアアイクリーム3,080円 ※編集部調べETVOS薬用 リンクルセラム6,380円※ミシャビタシープラス マイクロニードルコンセントレートパッチ2,640円※MEDIHEALビタコラーゲンアイAPパッチ2,420円こめクオリティ ファーストダーマレーザー アイシート スーパーVCR880円めぐりズム蒸気でホットアイマスク Dreamy Selection Relaxing Lavender シダーウッド&ラベンダーの香り1,306円 ※編集部調べドクターエア3Dアイマジック タッピング15,400円※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年01月31日多くの男女の間で、恋の駆け引きは日常の一部となっています。ある特定の瞬間が男性の「独占欲」を刺激することも…。今回は「男性の独占欲を掻き立てる女性の特徴」を紹介します。些細なことで感謝を示す男性の独占欲は、些細なことへの感謝で刺激されます。「ありがとう」の言葉は、2人の間の絆をより一層深めるでしょう。感謝を伝えることは、関係を強化するのに役立つはずです。笑顔を絶やさない何気ない笑顔も、男性に「もっと愛情を深めたい」と感じさせます。「その笑顔を僕だけが見たい」という想いから…。彼はより一層あなたに夢中になることでしょう。だからこそ、一緒にいるときは明るい笑顔を見せてくださいね。小さなサプライズをする手作りのプレゼントやサプライズも効果的です。男性が「彼女を誰にも渡したくない」と思うキッカケになります。愛情が詰まった小さな気配りで、彼の心を強く惹きつけられるため…。サプライズを取り入れて、彼の愛情を確かなものにしましょう。微笑と感謝で彼の心を掴む彼の心を掴む瞬間を創出することが、関係をより強固なものへと導きます。恋愛テクニックを巧みに使いこなして、彼の心を掴み続けましょう。これが愛情いっぱいの毎日を2人で過ごすための一歩かもしれません。(Grapps編集部)
2025年01月25日今回のテーマ新年は持ち歩きポーチも一新。アラサーコスメオタクが選んだポーチinコスメは?新年を迎えた1月は気持ちも新たに、いろいろなことに挑戦したくなる時期。気合いが入る仕事始めを前に、持ち歩き用のポーチの中身を整理したという人もいるのではないでしょうか?今回のトークテーマは「2025年版のポーチの中身」。よしかわとにしきおりがアップデートした、通勤用のポーチのこだわりや実際に持ち歩いているアイテムを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。ポーチの中身は保湿重視。乾燥対策と唇のケアグッズが今の季節の必需品に。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。ポーチはビジュアル重視派。中身はできるだけコンパクトにしつつ、気分転換できるアイテムを入れるのがこだわり。■アラサーコスメオタクのポーチのこだわりは?よしかわ:今回はポーチの中身がテーマということで、私たちが2025年バージョンに一新したポーチとその中身を紹介していきます。ところで、にしきおりさんはポーチの形などにこだわりはありますか?にしきおり:私は結構ビジュアル重視かもしれません。気分が上がるのもあるし、通勤にリュックを使うことが多いから、色が派手だと見つけやすいんですよね。形は巾着タイプを選びがちです。よしかわ:めちゃくちゃわかります。巾着は形が自由に変わってくれるから便利ですよね。私はパソコンが入る薄いタイプのバッグを使っているから、ポーチも薄いものや荷物の多さによって形を変えられるものが好みですね。あとは、せっかちだから使いたいコスメがさっと取り出せることも意識してるかも(笑)。にしきおりさんのポーチは平成生まれにはたまらないですね。にしきおり:最近、見つけた瞬間にポチっちゃいました!ポンポネット ジュニアのミントくん型の巾着なんですけど、私たち世代にはきっと刺さると思う。中身は最小限のお直しグッズと、気分によって変えられるリップと香水、リフレッシュアイテムとかを入れています。ただ、リュックにしまうと取り出しづらいこともあるから、一部はリュックの外ポケットに入れちゃうこともあって……。よしかわ:私もバッグのポケットが第二のポーチ化してますよ(笑)。リップとかハンドクリームとか入れがち。私はシュウ ウエムラのノベルティを使っていて、薄手でしっかりとしてるのに巾着型で、とにかく出し入れがしやすいところが気に入ってます。基本的に崩れないようにメイクを仕上げてるから、ポーチの中身は最低限にしているつもり。今の時期だと乾燥対策系のアイテムを多めに持ち歩いてます。にしきおり:最近一段と乾燥してきているので、保湿系のアイテムはマストで持ち歩きたいですよね。では中身を紹介していきましょうか!■ベースメイクアイテムは必要最小限。テクいらずでサクッとお直しにしきおり:まずはベースメイクのお直しグッズ。私はクッションファンデとプレストパウダーを持ち歩いています。朝の時点で粉をあんまりつけすぎないようにして、ミストで保湿した上からクッションファンデを重ねてお直ししています。最近はヴァレンティノ ビューティの「GO クッション グロウ」にハマっていて、本当に崩れにくいんですよ。正直、朝使うともう持ち歩かなくても良いぐらいで。ただ、他のファンデーションを使う日もあるから、その時のために持ち歩いてます。すごくうるおい感があるので乾燥肌の人に良いと思います。よしかわ:「GO クッション グロウ」は薄膜で仕上がるし、カバー力もあるけど全然重たさを感じないですよね。にしきおり:お直しで重ねても「つけました」って感じの仕上がりにはならない。そこも持ち歩き向きかなと思います。その後に使っているのがリサージの「ビューティオーラフィルター」。昨年秋に発売されたパウダーなんですけど、毛穴をきれいにぼかしてくれるし、ほのかなパールによる自然なツヤがあって、さらに薄ピンクのカラーで血色感も足せるところがすごく良い。しかも崩れにくいし粉っぽくもならないので、お直し用で大活躍してます。よしかわ:私はベースメイクだと、to/oneのスティック状美容液「ブライトニング グロウ セラム」で、崩れたところを整えたり、乾燥が気になるところに足した後に、マルチに使えるPOLAの「ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー」をコンシーラーやハイライト、チークとして使ってます。「ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー」はお直しにぴったりなアイテムだからいつもお守りみたいに持ち歩いています。にしきおり:本当に名品ですよね。これ一つでメイク直しが完結しちゃう。よしかわ:ポーチに入っているだけで安心感がありますもん。そして、パウダーはエレガンスから8月に発売された「ラ プードル オートニュアンス」の「Ⅷ」です。にしきおり:みんなが大好きなパウダーですよね。よしかわ:すごくコンパクトだし持ち歩きたくなるビジュアル。付属のパフも良いんですけど、エレガンスのブラシ「ブラッシュ P」がすごく使いやすいんですよ。このパウダーを使い始める前から愛用してるんですけど、小回りが効いて、小鼻とかピンポイントで直したいところに使えるから本当に便利。今はパウダーもエレガンスにしたので、セット使いしています。にしきおり:エレガンスはビジュアルも良いから、持ってるだけで気分が高まりますよね。■リップはやっぱり複数をポーチin。気分によってカラーも質感もチェンジにしきおり:続いてはポイントメイクのお直しアイテム。私はリップをいくつか入れるようにしていて、最近マストで入れているリップの一つ目がエクセル「リップステディ」の「SD03 チャペル」。これは、唇が荒れた時にもスルスルっと塗れて、うるおいを与えてくれつつ、適度な発色なのでノールックできれいに仕上がります。もう一つが最近ハマっているリンメルの「オーマイグロス リップオイル」。昨年12月に発売された新作アイテムで、今日は「004 ビビッドレッド」をポーチに入れています。なんだか冬はリップオイルが使いたくなるんですよね。この分厚いチップがすごく気持ち良くて、リップオイルだからちゅるちゅるに保湿してくれるし、このビビットレッドは透け感がある赤だから血色感もプラスしてくれます。よしかわ:どんなメイクにも合わせやすいカラーですね。夕方になると顔色がくすみがちだから、ぱっと華やかにしてくれそう。にしきおり:冬は特に血色カラーが欠かせないですよね。以上の二つがポーチに最近入れているリップで、最後にもう一本、その日のメイクで使ったリップも持ち歩いているのですが、今日はシュウ ウエムラのイルーシブ フレア ニューイヤーコレクションから「キヌルージュ マット」の「762」。よしかわ:これは、真っ赤なパッケージで見た目から気分が上がる!ニューイヤーコレクションといっても、いつでも持ち歩きたくなるようなデザインなのもすてきですよね。にしきおり:ニューイヤーコレクションって真っ赤なリップのイメージがあるけど、これはブラウンカラーで通年使えそうなのでおすすめです。あとはリップブラシを入れるようにしていて。はっきり発色のリップを直塗りすると、唇だけがすごく強調されて派手になりすぎちゃうタイプなので、マキアージュの「リップブラシ」で適度にぼかしながら塗ることが多いです。よしかわ:こんなにもコンパクトなリップブラシがあるんですね。にしきおり:これは「マキアージュカスタマイズケース」用のリップブラシなんですけど、コンパクトだしスライド式だから持ち運びに便利ですよ。よしかわ:私はどうにか少なくしようと思ってはいるものの、唇が荒れやすいからどうしてもケア系が多くなっちゃって。まずはベースを整えるためにエトヴォスの「アルティモイストリップセラム」を下地として使ってます。塗りたいリップの質感を崩さないテクスチャーがお気に入りで。にしきおり:マットリップにも響かないところが良いですよね。よしかわ:どんな質感のリップの仕込みとして最適!もう一つが米肌の「活潤リップエッセンス」。せっかくリップを塗ったのに皮剥けが気になっちゃうことがこの時期は特に多くて。これを上から重ねると、めくれた皮をきれいに隠してくれるんです。本当はリップエッセンスとして使う物だけど、グロスのように使っています。カラーものだと、ランコムの「イドル リップ バターグロウ」をポーチ……というか主にバッグの外ポケットに入れています(笑)。リップクリームのように保湿してくれるし、ノールックで使えるのがお気に入りで、「60 ミリオンダラー ベリー」はダークカラーに見えますが、シアーでちょうど良い血色感を与えてくれるところもお気に入りです。にしきおり:「イドル リップ バターグロウ」は、おいしい香りがするところも良いですよね(笑)。よしかわ:塗るたびに幸せな気分になれます!ポーチにはその逆の質感のものを入れておくようにしていて、最近だとヴァレンティノ ビューティの「スパイク ヴァレンティノ」。「77A」は、赤っぽいブラウンカラーでマットタイプなんですけど、パサつきが全然気にならないんですよ。そしてなんといってもパッケージの美しさ。ヴァレンティノらしいスタッズがあしらわれていて、高級感のあるマットゴールドカラーが気分を上げてくれる。あえてお手洗いでポーチから出したくなりますもん(笑)。にしきおり:無駄に人に見せたくなっちゃいますね。よしかわ:このビジュアルも込みで最近のお気に入りリップですね。リップ以外だとアイライナー。乾燥のせいか、最近外を歩いているだけで涙が出てくるんですよ(笑)。そのせいで目尻のラインがいつの間にか消えちゃって……。サクッときれいなラインが引けるmuice の「シリライナー」を最近は常備しています。にしきおり:シリライナーはアイラインの他にも眉にも使えて便利ですよね。よしかわ:あとはたまに二重のところにアイシャドウが溜まっちゃうことがあるので、b idolの「ごまかしシャドウ」の「02 レタッチベージュ」で直したり、ハイライトのちょい足しに使ってます。会食や飲み会前に、ちょっとキラキラを出したいなというときにサクッと直せるのでおすすめです。にしきおり:このコンパクトさはまさに持ち運び向き!■冬の保湿アイテムはミストとハンドクリームがマストハブアイテムににしきおり:続いては保湿アイテム。保湿でいうと、日中使う機会はそこまで多くはないんですけど、最近は流行りにのりたくてd’Albaの「ホワイトトリュフファーストスプレーセラム」を入れています(笑)。オイルとウォーター層の二層式っていうのが乾燥肌に良いかなと思って。ミストが細かいところも良いんですよ。よしかわ:メイクのヨレが気にならない、ふわっとしたミストがマストですよね。にしきおり:ハンドクリームは韓国発のブランド、タンバリンズの「CHAIN HAND」。これは韓国に行った時に見つけて、この「000」のリラックス系の香りに惹かれてゲットしました。よしかわ:タンバリンズというとコロッとしたパッケージのイメージでした。にしきおり:チェーンがついてるタイプもあるんですよ。本体とキャップがチェーンで繋がってるので、使っているときに落としちゃう心配もなくてありがたいです。あとはシャネルのネイルオイル「ユイル ア オングル」。友だちから誕生日プレゼントでいただいて、とても良い香りでお気に入りなんです。持ってるだけで気分が上がるものはポーチの中身としては大事かなと思って。よしかわ:見たり使ったりする度に、女子力を上げてくれますよね。にしきおり:気づいた時に使うようにしてます。保湿系はこんな感じですね。よしかわ:私は、ミストはリサージの「ヴェイルキープミスト」。ミストがとても細かくてメイクの上から気兼ねなく保湿ができるというのと、肌のコンディションが悪い時でもリサージは私の肌に合うので安心して使えるところがお気に入りです!にしきおり:リサージは安心感がありますよね。よしかわ:先日の@cosme TOKYOお買い物企画で購入したので早速ポーチに入れました。ハンドクリームはハウトシールドの「美容EQ ハンドトリートメント」。柑橘系の香りにも癒されるし、なんといってもベタつかないところがお気に入りで、物によってはパソコンとかスマホがベタついちゃうこともあるけど、これはそれが一切無い。でも、ちゃんと保湿してくれるので、これは良いぞと持ち歩いてます。にしきおり:普通にチューブかと思ったら、ポンプ式なのもおもしろいですね。パソコン作業の多い私たちには仕上がりも大事!■ロールオンタイプのオイルでリフレッシュ&マッサージにしきおり:続いてはリフレッシュアイテム。私のポーチの中身で、他を忘れても絶対にこれは入れときたいっていうのが、ナリンの「ハーブオイル33+7 ロールオン」。頭痛持ちなんですけど、これは清涼感があって、ちょっと気が紛れるんですよね。ロールオンタイプなのでゴリゴリとマッサージもしてます(笑)。よしかわ:わかるー!私もロールオン系はマッサージアイテムみたいに使いがちです。手を汚さずに手軽に塗布できるところも良いですよね。にしきおり:ハーブのすーっとした香りなので、香水との相性もそこまで選ばないところが頼れるポイントです。あとはコアフィットの「Face-Pointer ll」を最近入手しまして。最初は痛いのかなって思ってたんですけど、絶妙に“痛気持ち良い”。ボディがスリムで、コリがひどいなって時に手軽に使えるのでポーチに忍ばせてます。よしかわ:ペン状っていうのがまた良い。これは使ってみたいな。私も同じく頭痛持ちなので、アロマの香りがするCBDオイルを持ち歩いています。ちょっとした気圧の変化ですぐ頭が痛くなっちゃうから、サクッと塗れるエリクシオールの「CBD レスキューロールオン」をリピートして使っています。にしきおり:やっぱりロールオンが手軽で良いですよね。よしかわ:間違いない。ピンポイントでも広範囲にも手軽に塗布できるし、あとは首のコリとか気になるときにゴリゴリできるのが良い(笑)。■人と話す機会が多いからこそエチケットアイテムは欠かせないにしきおり:エチケットアイテムでいうと、今日は香水を二種類入れています。一つ目がシンピュルテの「マインドフル フレグランス オードパルファム」の「Blackberry & Jasmine」。ベリーやフローラル系の人気の香りで、つけ直し用に入れています。細身なので、ポーチもスッキリと収まるところも良い。あとは、JO MALONE LONDONがすごく好きで、おうちに溜まっているサンプルを持ち歩いてます(笑)。今日は「ポメグラネート ノアール コロン」。オリエンタル系の香りっていうのかな?時間が経つと温かみのあるウッディに変化する、冬につけたくなる大好きな香りなんです。JO MALONE LONDONは香りの組み合わせを推奨してるブランドなだけあって、他の香水の上から付け直してもきつい香りにならず、自分らしさを演出できます。よしかわ:(実際に香りを試してみて)温かみがあってすてきな香り。にしきおり:つけ直したいなってなった時に、やっぱりこの気分じゃないかもっていうシーンがあるので複数入れていることが多いですね。よしかわ:分かります。とはいえ私は複数持ち歩くのがコンパクトでも面倒に思ってしまうので、カラリアのアトマイザーに一番“自分の香り”だと思ってるMiller et Bertauxの「for you」をセットして持ち歩いています。にしきおり:カラリアのアトマイザーは便利ですよね。入れ替えも簡単で。よしかわ:パッケージもしっかりしてるし、安心感がありますよね。にしきおり:あとは二人とも持ち歩いているのがオクチシリーズ。私が「オクチレモン」でよしかわさんが「オクチホワイト」ですね。やっぱり人と話すことも多い一方、歯磨きがいつでもできるとは限らない仕事なので……。よしかわ:絶対に備えとかなくちゃいけないアイテムですよね。ポーチに一つは入れておきたいです。■出先でも美髪ケアは欠かせない!大人気のブラシもポーチにインにしきおり:あとは小物系ですかね。 ミラーは学生時代に購入したシャネルの「ミロワール ドゥーブル ファセット」をずっと使ってます。よしかわ:長年使っているとは思えないほどの美しさ!にしきおり:壊れたりもせず、とっても丈夫なんです。さすがシャネルですね!屋外での撮影時に、取材を受けてくださっている方がヘアメイクを直したいけど手元にミラーが無い状況になることもあって、そんなときにお貸しすることもあります(笑)。よしかわ:たしかにそういうシーンのためにも作りがしっかりとしたミラーを持ち合わせてると便利ですね。にしきおり:あとは、タングルティーザーの持ち歩き用の「コンパクトスタイラー」。名前を入れられるサービスがあって、以前、お仕事のお付き合いで作っていただいたものを使ってます。髪がきれいだなって思うライターさんや広報さんがタングルティーザーを使ってることが多い気がしていて。髪が絡まずにすーっととかせるし、キャップが付いているのもうれしい。あと、ヘア系アイテムでいうと、いつ買ったのかももう思い出せないほど長く使用しているのが、おそらくドラッグストアで買ったプライベートブランドのクシなんですが……。タングルティーザーも持ち歩いてはいるものの、前髪は絶対くしの持ち手の尖っている部分で治したくて。ほら、やっぱり前髪は命だから……(笑)。よしかわ:前髪のコンディションは大事!その日のモチベーションを左右するから。にしきおり:絶対にこのタイプが良いので重宝しています。よしかわ:私のブラシはReFaの「ハートブラシ」。髪を短くしたからこそ、この機会にちゃんと美髪を意識しようと思って購入したのですが、ブラシも心地良いし引っかかることなくサラッととけるのがうれしい。この高級感とかわいさが自分を高めてくれるのもあって愛用しています。ミラーはROSY ROSAの現実と向き合う「リアルックミラー〈ミニ〉」(笑)。にしきおり:気になっていたアイテム!でも、現実を見たくないから買ったことないんですよね……(笑)。よしかわ:SNSで話題だったから購入したんですけど、職業柄、会食が多いので、やっぱりちゃんと整えるためにも現実を見て、大丈夫って言えるクオリティに仕上げないとなということで、向き合ってます(笑)。にしきおり:えらい!(涙)……(鏡を覗いてみて)やっぱり「現実が見える」と話題になるだけあって光の入り方や見え方が違いますね。こんなにもコンパクトなサイズがあったんだ。よしかわ:ポーチに入れるには良いサイズ感ですよね。この鏡でアラが出ないくらいメイクのクオリティを上げようと思わせてもらってます。■いざという時のお薬もポーチに備えてにしきおり:最後残ったアイテムは目薬。リアルすぎるアイテム紹介になるのですが、私は「ソフトサンティア」のヘビーユーザーで、もうずっとこればっかり使ってます。よしかわ:パソコンに日々向かってる私たちは目を酷使してるから大事ですね。にしきおり:コンタクトでも使えることが大前提で、なおかつ衛生的にも頻繁に買い替えたいので「ソフトサンティア」が大好き。大学生ぐらいからずっとこれですね。なんなら家族三世代で愛用しています(笑)。よしかわ:すごい愛用歴!私は、頭痛が怖いのでお薬用のポーチも持ち歩いています。いざという時に無いと困るので、ロキソニンを入れていたり、あとは新年会とか会食が多い時期なので、二日酔い防止のためにミラグレーンとスパリブを忍ばせてます(笑)。にしきおり:二日酔い防止の薬まで(笑)。私の場合はメイクポーチとは別のポーチに胃薬を持ちがちかも。体は大切にしないとですね。よしかわ:あと、コンタクトも入れてました。 ドライアイだから普段は眼鏡だけど、いざ取材でメイクしますっていうタイミングもあったりするので、念のためポーチに入れてます。目薬を持ち歩いてなかったから私も「ソフトサンティア」を常備しようかな(笑)。にしきおり:ぜひ、おそろいにしましょう!二人のポーチの中身は、必要最小限のお直しアイテムに加え、デスクワークも人と会う機会も多いことから実力派のリフレッシュアイテムやエチケットグッズが多く見受けられました。どれもおすすめのアイテムばかりなので、気になるアイテムがあったらぜひ一度試してみてくださね。気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!■今回の登場アイテムヴァレンティノ ビューティGO クッション グロウ ザ ゴールド ケース+レフィル12,980円※リサージビューティオーラフィルター5,170円※to/oneブライトニング グロウ セラム4,950円POLAディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー5,280円エレガンスラ プードル オートニュアンスⅧ11,000円エレガンスブラッシュ P2,200円エクセルリップステディSD03 チャペル1,980円※リンメルオーマイグロス リップオイル004 ビビッドレッド1,760円※シュウ ウエムライルーシブ フレア ニューイヤーコレクションキヌルージュ マット7624,950円※マキアージュリップブラシ440円米肌活潤リップエッセンス1,320円エトヴォスアルティモイストリップセラム2,970円ヴァレンティノ ビューティスパイク ヴァレンティノ77A7,260円ランコムイドル リップ バターグロウ60 ミリオンダラー ベリー5,500円muiceシリライナー04ビターブラウン770円b idolごまかしシャドウ02 レタッチベージュ1,397円d’Albaホワイトトリュフファーストスプレーセラム100mL2,420円※タンバリンズCHAIN HAND0004,000円シャネルユイル ア オングル4,620円リサージヴェイルキープミスト2,750円ハウトシールド美容EQ ハンドトリートメント3,752円ナリンハーブオイル33+7 ロールオン3,080円コアフィットFace-Pointer ll23,980円※エリクシノールCBD レスキューロールオン1,980円シンピュルテマインドフル フレグランス オードパルファムBlackberry & Jasmine2,990円JO MALONE LONDONポメグラネート ノアール コロン30mL11,880円Miller et Bertauxfor you19,800円(編集部調べ)オクチシリーズオクチレモン264円オクチシリーズオクチホワイト264円シャネルミロワール ドゥーブル ファセット5,500円タングルティーザーコンパクトスタイラー マットピンククローム3,190円ReFaリファハートブラシ2,970円ROSY ROSAリアルックミラー〈ミニ〉495円参天製薬ソフトサンティア627円(編集部調べ)※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2025年01月17日今回のテーマ2万円あったら何を買う? アラサーコスメオタクが@cosme TOKYOでお買い物ラグジュアリーブランドからプチプラまで、多彩なブランドがそろう@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」は、まるでコスメのテーマパークのような、コスメ好きにはたまらない場所。今回のトークテーマは「@cosme TOKYO購入品紹介」。前回、@cosme TOKYOでお買い物をしたよしかわとにしきおりが、予算2万円で購入したコスメを紹介します。▼二人の買い物の様子はこちらからプロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。宣言通り、今の自分を労わる乾燥対策やインナーケアアイテムを購入。その他にも気になっていたコスメもゲット。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。気になっていたものはすべてゲット。細々したアイテムで微調整して、なんと2万円ぴったりの買い物に!■今年のベスコス受賞アイテムや乾燥対策コスメを購入よしかわ:前回の美欲トークでは@cosme TOKYOでのお買い物の様子をお届けしましたが、今回は実際に私たちが購入した2万円分のコスメを紹介していきます。にしきおり:開封の儀・編ですね。今回のお買い物でテーマはありましたか?よしかわ:私は、ご褒美になるものはなんだろうなと考えてたら、今の自分を労わるものばかり浮かんできて(笑)。乾燥対策やインナービューティをメインに、気になってたけど買えていなかったものをこのタイミングで購入しました。にしきおり:そういうご褒美も良いですよね。私は、いろんなメディアのベスコスをチェックして、気になったものをまずリストアップしました。そこに最近発売された限定品や新商品を追加して、あとはアイブロウに悩みがあるのでツールを買いたいという3つの軸があったけど、誘惑に負けました(笑)。よしかわ:コスメのテーマパークだけあって誘惑がたくさんありましたね。そんな中で、私たちが2万円という予算の中で購入したアイテムを紹介しています。よしかわ:まずはこの企画で買おうと思っていたものから。私は、SHISEIDOの「アルティミューン プロバイオティクス パウダー」が気になっていたので購入しました。以前@cosme TOKYOでお買い物をしているときにたまたま見つけて、買うなら今だと思ってすぐ欲しいものリストに入れました。年末年始ってどうしても食べ過ぎたり飲み過ぎちゃうから、これで腸活をサポートできたらと思っています。にしきおり:大人気のアルティミューンシリーズから出てるっていうのが魅力的だし、信頼できますよね。年末年始はついつい食べすぎちゃうから、このタイミングに良さそう。よしかわ:あとは、最近乾燥がひどくて、オイルとミストは絶対に買おうと思ってました。ただ、両方ともそろえるとなると予算的に難しくて……。金額は抑えつつも高機能なものが欲しいって考えた時に、まず浮かんだのがアルビオンの「フレッシュハーバルオイル」。過去にも@cosmeのベスコスに選ばれていたり、アルビオンは肌に合うので、植物の恵みの力で癒されながらスキンケアに導入しようと思ってます。にしきおり:年末の忙しさで疲れた肌にうるおいと栄養はしっかり与えたいですよね。よしかわ:オイルは仕込みで、追い保湿はミストで乾燥知らずになりたいなと思い、リサージの「ヴェイルキープミスト」にしました。ふんわりときめ細やかなミストで、メイクの上からうるおいをプラスできるし、ベルガモットの香りにも癒される。3,000円以下で買えるっていうのはかなり良いと思うんですよね。にしきおり:デパコスなのに続けやすい価格帯のアイテムですね。この2つがあれば、乾燥も怖くない!よしかわ:メイクアップアイテムだと最近リップペンシルを集めていて、自分の素の唇の色に合うものは持ってるけど、自分が一番持ってそうなリップのカラーに合わせたものも持ってても良いかなって。そこで、今年の8月にメイクアップフォーエバーから「アーティストカラーペンシル エクストリーム」が発売されたのを思い出して、この機会に買おうと思いました。「170」が持っているリップにピッタリで、この前コーセーさんの取材で自然なオーバーリップの作り方を学んだこともあり、このリップペンシルを使って実際にやってみたいと思います。にしきおり:リップペンシルがあるとないとでは仕上がりやもちが全然違いますもんね。よしかわ:最後が、にしきおりさんがベスコスに選んでいたupinkの「フェアリーカールマスカラ」。SNSでも話題になってたし、にしきおりさんのお墨付きもあり、これは試さねばと思いました。使用感や仕上がりが良いのに1,100円っていうお安さはすごい!にしきおり:このクオリティでこの価格だなんて、物価高の世の中とは思えません。みんな買った方が良いと思う(笑)。よしかわ:アイドル級の繊細束間まつ毛を味わってみようと思います。にしきおり:私は元々狙っていたものと、実際に見てみて良さそうだったら買おうって思っていた2つの枠があるんですけど、元々買おうと思ってたものの中で一番最初に上がったのが、イヴ・サンローラン・ボーテの「YSL ラブシャイン キャンディ グロウ バーム」。 色は、いろんなメディアでベスコスをとっていた「44B」が定番で良いのかなって思っていたんですけど、実際に見てみると他にもかわいい色がたくさんあって、悩んだ結果「7B」にしました。よしかわ:ちょっとブラウンっぽいヌーディーなカラーですね。にしきおり:結局こういう色が私は好きなんだなって思いました(笑)。よしかわ:めっちゃわかります。私も以前買ったんですけど「5B」と「7B」で悩みましたもん。にしきおり:「5B」もかわいかったんですよね。このリップは他のリップの下地にしても良さそうだし、塗り直しにも便利そう。よしかわ:メイク薄めの時とかも良いですよね。保湿もケアもできる。にしきおり:絶対買おうと思っていたものの2つ目がWHOMEEの「アイブロウブラシ 扇型 熊野筆」です。ふんわり眉毛にしたいけど、手持ちのブラシは平行眉とかしっかり眉毛が流行ってた時に買ったもので、やっぱりそれだとうまくいかなくって。調べたら扇型のブラシでふわふわと書くのが良いって出てきたので、挑戦で買ってみました。WHOMEEのブラシの良さはお墨付きなので期待大です。よしかわ:私もこれをずっと使ってるんですけど、本当におすすめです。苦手だった眉頭にこれを使うことでふんわりと描けて克服できました。にしきおり:よしかわさんのおすすめもあってさらに使うのが楽しみになりました!3つ目がD-UPの「ディーアップ ハイパーリフトマスカラ」。これもいろんなメディアでベスコスをとっていて、発売された時に気になったけど買えていなかったので、これを機会に試してみます。ブラシは短めで、上側と下側でカーブに差がついてるのがおもしろい。細かいところの調整が簡単にできるんじゃないかなって思ってます。よしかわ:私も買おうか悩んでいたアイテムなので、ぜひ使ったら感想を教えてください。にしきおり:もちろんです。4つ目がエテュセの「エテュセ タイムス リップ」。これは限定で、パッケージがいつものエテュセと全然違うし、ビジュアルもまた雰囲気が違うなと思って気になってました。@cosmeの2025年上半期トレンド予測でも唇がぷるぷるになる「ぷるんリップ界隈」がキーワードに上がっていたので、これはぜひ欲しいなと思って、3色ある中で使いやすさを考えて「01 ベイビーベージュ」にしてみました。ティントだから色残りがするし、シリコンチップだから拭き取りもできて衛生面も良い。しかもたっぷり塗れそうな形をしているから唇に厚みを持たせられそうだなと思っています。よしかわ:ちゅるんとしつつ色持ちも良いって最高ですね。にしきおり:早く唇に塗りたい!以上4つが絶対買おうと思ったシリーズで、実際に見てみて、良かったら買ってみようかなって思ってたのが2つあります。にしきおり:1つ目がアディクションの「ザ クリーミー スティックアイシャドウ」。こういうがスティックアイシャドウ好きでいろいろ持ってるんですけど、アディクションから出て、しかも値段が3,000円くらいなので、試しやすいなと思って。よしかわ:にしきおりさんが手元で全色試しているのを見ていたんですけど、どれも使いやすいカラーでしたよね。にしきおり:アディクションのアイカラーっていうだけで信頼がおける。よく使っているボビイブラウンのスティックアイシャドウよりちょっと細めかも。ボビイブラウンのスティックアイシャドウはラメ入りのピンクカラーを使っていて、それとまた違う色が良かったのでベージュ系の「004 Sand Reflection」にしました。もう一つがb idolの「叶えるハイライト」で、もう「ぷりぷりピンク」っていう名前に惹かれて、実際に「01 骨格ベージュ」も「02 鼻高ホワイト」も全て気になってはいたから手元に出してみたけど、やっぱり「03 ぷりぷりピンク」が一番心に刺さりました。よしかわ:にしきおりさんのメイク的にも「ぷりぷりピンク」が一番似合うと思う。にしきおり:普段のメイクにたくさん使えそう。粉質がプチプラとは思えないほどさらっと軽やかで、薄膜で密着する感じがします。さすがアカリン。絶妙に淡いかわいいピンクなので、ぷりぷりのほっぺにしたいと思います(笑)!■気軽に試せる個装アイテムはマスト。誘惑のレジ前でギリギリまでお買い物よしかわ:続いては突然の出会い編。シートマスクは実際に見てみて気になるものを買おうと思っていました。中でもダルバからシートマスクが出てるって知らなくて。ミストの使い心地が良かったからシートマスクも期待できるなと、かなり楽しみな一枚です。にしきおり:「ホワイトトリュフナリシングトリートメントマスク」は、ミストと同じでホワイトトリュフが入っているのでどんな使い心地か楽しみですよね。よしかわ:気になって二人とも購入するという(笑)。あとはKISOのシートマスクもおそろい。いろんな種類がある中でヒト幹細胞というワードに弱いので「キソフェイシャルマスクSC(ヒト幹細胞順化培養液)」に決めました!にしきおりさんは複数買いしてましたよね?にしきおり:私は、「キソフェイシャルマスクSC(ヒト幹細胞順化培養液)」に加えて「キソフェイシャルマスクHQ(ハイドロキノン)」「キソフェイシャルマスクRE(レチノール)」と、ハリと美白、エイジングケアの代表的な成分をピックアップしました。これが1枚220円なのがすごい。元々知っていたブランドではあるものの、通販でセット売りのイメージだったから、1枚売りで試せるのはすごくうれしい。良かったら買い溜めしようと思います。よしかわ:買い溜めしたくなる絶妙な価格帯ですよね。シートマスクでいうと、あとはナンバーズインの「5番 白玉グルタチオンCふりかけマスク」。そういえば使ってないなと@cosme TOKYOのベスコスタワーを見て思って。今年話題になったアイテムの一つなので、これを機に使ってみようかと思います。にしきおり:「5番 白玉グルタチオンCふりかけマスク」は私もベスコスに入れたくらい大好きなので、ぜひ使って欲しいです!にしきおり:突然誘惑に負けた枠で私はもう1個あって。初めて見たumiralの「バスソルト」の見た目のかわいさにまず惹かれ、さらにレモンの香りっていうのがバスソルトであまり見たことがなかったんですよね。テスターで香りを試したら本当に爽やかなレモンの香りだったので、「瀬戸内LEMON」をお試しで買ってみました。よしかわ:バスソルトとなるとフレッシュなものというよりリラックス系の香りのイメージがあるから新鮮。使ってみて良かったら教えてください。ヒノキの香りとセットで買ってみます。にしきおり:そして価格調整編でいうと、まずはRISMの「ディープエクストラマスク」。RISMは以前使ってみて良かったから今回はナイアシンアミドが入っている「プレシャス」を使ってみようと思います。よしかわ:名前から輝けそうな予感がする!にしきおり:あとはレジ前で見つけたシリーズになるんですけど、1つ目がココスターの「ローズリップマスク(相撲)」。お相撲さんのパッケージについつい惹かれちゃって(笑)。「ロマンティックなバラの香り」……らしいです。よしかわ:お相撲さんのビジュからは想像できない優雅そうな香り(笑)。にしきおり:リップマスクは、最近唇が乾燥で荒れがちだから良いかなと思って入れてみました。もう一つがポイッティーの「万能使い捨てクレンジングタオル」。レジ前コスメの常連さんで、多くのYouTuberさんが@cosme TOKYO爆買い企画でこちらを買っていたので私も購入してみました。よしかわ:YouTubeを観ているとみんな複数買いしてますよね。にしきおり:洗顔クロスはいろいろ使ってはいるけど、これは使ったことがなかったので使うのが楽しみです。あとはよしかわさん激推しの「足リラシート」。よしかわ:「足リラシート」が激推しってどれだけ疲れてるの?って心配されそうですが……(笑)。でも一日外出で歩き回った夜にこれを使うと癒されますよ。にしきおり:こういう樹液パウダーのシートって昔からあるけど使ったことがなかったから、最近疲れてるし使ってみようかなと!よしかわさんが言うんだったら間違いないと思うので購入してみました。ここ一日二日でめちゃくちゃ歩いて、足がもうだるだるなので早速使ってみたいと思います。あと、「ザ・コラーゲン リュクスリッチ<ドリンク>」。これはよしかわさんが「アルティミューン プロバイオティクス パウダー」を見ている時に同じエリアで見つけたんですけど、亀梨和也さんのYouTubeに感化されて何かインナーケアドリンクが欲しいなと思い、今はちょっとお疲れだからザ・コラーゲンのちょっとリッチなタイプを選んでみました。よしかわ:3日試さなきゃわからないって言ってたからにしきおりさんも3本入りにしたんですよね。にしきおり:そうなんです!続けるのが今から楽しみ。最後が、オーラルケアコーナーにあった「オクチレモン」と「オクチチェリー」を価格調整で買いました。最初「オクチレモン」だけのつもりだったけど、もう一個買えそうだったから(笑)。よしかわ:買った結果、ピッタリ賞でしたもんね。にしきおり:元々4円残しのつもりが計算が間違っていたみたいで、なんと2万円ジャストでした!よしかわ:計算ミスが逆に功を奏したすばらしい結果!私は19,750円であと一枚シートマスクが買えたかなって思うけど、ずっと欲しかったものが買えたので大満足です。にしきおり:本当に満足すぎるお買い物ができました。よしかわ:次はどこへ行こうか考えましょうか?ぜひ、第三弾も実行しましょう!狙っていたコスメだけでなく、エンタメ要素のあるものや実用的なアイテムを購入できて大満足な二人。コスメのテーマパーク、@cosme TOKYOで思う存分お買い物を楽しむことができました。新年を迎え、2025年も充実した生活を送るために、新しいコスメを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか?気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部、取材協力:@cosme TOKYO)
2025年01月03日今回のテーマ2万円あったら何を買う? アラサーコスメオタクが@cosme TOKYOでお買い物ラグジュアリーブランドからプチプラまで、多彩なブランドがそろう@cosmeの旗艦店「@cosme TOKYO」は、まるでコスメのテーマパークのような、コスメ好きにはたまらない場所。今回のトークテーマは「@cosme TOKYOでお買い物」。撮影時は12月中旬ということで、よしかわとにしきおりが編集部を飛び出し、2024年のご褒美となる2万円分のコスメを購入するため東京・原宿にある@cosme TOKYOへ。その様子をお届けします。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。一年のご褒美となるコスメは、自分を労わるものが欲しい!乾燥対策やインナーケアに目を光らせる。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。年末年始は各メディアのベスコスをチェックして、気になったものを買うのが定番。さらに肌や体の疲れも癒したい……。■一階デパコスエリアでお買い物スタートよしかわ:今回の美欲トークは、お買い物企画第二弾!コスメ好きの私たちが、コスメのテーマパーク@cosme TOKYOにお邪魔して、今年一年頑張ったご褒美を購入していきます。企画とはいえ、二人ともこの日をとても楽しみにしてましたよね。にしきおり:この企画が決まってから何を買おうかなってたくさんリサーチしました。二人とも欲しい物リストを作るほど気合いが入ってますよね。よしかわ:時間も限られてるし店舗がかなり広いので、欲しいものをスムーズに買えるようにあらかじめ場所まで欲しいものリストに記載しましたよね(笑)。では、早速一階から見ていきましょう!よしかわ:二人の欲しい物リストに多く入っているデパコスエリアから見ていきましょうか。にしきおりさんが狙ってるイヴ・サンローラン・ボーテがすぐそこにありますよ!にしきおり:この企画で一番欲しいと思っていたのがイヴ・サンローラン・ボーテの「YSL ラブシャイン キャンディ グロウ バーム」だったんです。いろいろなメディアのベスコスでは「44B」のカラーが選ばれていたんですけど、実際に見てみるとその他のカラーもかわいくて迷っちゃう……。よしかわ:しっとりとしたツヤと血色ヌードカラーで肌をきれいに見せてくれますよね。私は以前「5B」を購入したのですが、その時も悩みました。にしきおり:シアーな発色だから普段使わないようなカラーにするか、似合う色にするか……。でも一番しっくりときたこのカラーにします。<にしきおりが選んだカラーは『購入品紹介編』にて公開!>よしかわ:すぐそこに私が買おうと決めているメイクアップフォーエバーがあるので寄らせてください。最近リップライナーにハマってて、今年の8月に登場した「アーティストカラーペンシル エクストリーム」は絶対買うと決めてたんです。にしきおり:リップライナーは一度使うと手放せなくなりますよね。よしかわ:元の唇の色にあったものはいくつか持ってるから、今回はちょっと違う色にしようかな。ブラウン系もかわいいしヌード系の色も捨てがたい……。にしきおり:メイクアップフォーエバーは、プロ御用達のブランドだから絶大なる信頼がありますよね。よしかわさんがどのカラーを選ぶのか楽しみです。よしかわ:またまた目と鼻の先に買うと決めていたアルビオンがあるので見ても良いですか?オイルが欲しくて……。にしきおり:ぜひ行きましょう。乾燥対策アイテムが欲しいって言ってましたもんね。よしかわ:今年発売されたものではないんですけど、乾燥や肌荒れ対策といったら「フレッシュハーバルオイル」かなと。ポップにも“トラブルに負けないマルチユースオイル”って書いてあるし、5,500円だからまだ色々と欲しいものを購入できるので、これは買います!にしきおり:@cosmeの店舗に来るとこの手書きのポップに見入っちゃいますよね。すごく説得力がある。■ウィークリーランキングコーナーで人気アイテムをチェックよしかわ:欲しいものリストだと次はレジ前になるけど、せっかくなので@cosme ウィークリーランキングコーナーを覗いていきましょう!にしきおり:週間ランキングを一気見できるから、私も@cosme TOKYOに来たら必ず立ち寄ってます。よしかわ:ランキングで人気のアイテムも知れるけど、その近くに注目のアイテムやシーズナルのものも並んでるからついつい気になっちゃうんですよね。この入浴剤は初めて見た。にしきおり:にがり浴ってなんだろう?香りも何種類もあって気になりますね。一回分のお試しサイズがあるのでumiralの「バスソルト」買ってみようと思います!よしかわ:即決!でも本格的に寒くなってきたから、入浴剤やバスソルトでしっかりと温まりたいですよね。にしきおり:@cosme TOKYOは入浴剤とかシートマスクとかで個装のものも充実しているから、いろいろお試しできるのも良いですよね。次はb idolに気にあるものがあるので行っても良いですか?よしかわ:もちろんです。アカリンのブランドを覗きにいきましょう。にしきおり:9月に発売した「叶えるハイライト」がずっと気になってたんですよ。カラー名が「ぷりぷりピンク」ってかわいすぎません?(笑)よしかわ:b idolって商品名までかわいいし分かりやすいですよね。ぷりぷりなほっぺたになれそう。にしきおり:「03 ぷりぷりピンク」にしようかなって思ってたけど、「01 骨格ベージュ」も「02 鼻高ホワイト」もかわいい……。よしかわ:粉質といい立体感といい、2,000円以下とは思えないクオリティですよね。b idolの近くににしきおりさんが欲しいものリストに入れていたD-UPもありますよ。にしきおり:「ディーアップ ハイパーリフトマスカラ」は、いろんなメディアのベスコスマスカラ部門を受賞しているのもあるし、発売当初から話題で気になっていたんですよね。これはもう買いです!よしかわ:早い!あとはレジ前も気になるけど、二階で欲しいものを見つけてからにしましょうか。■プロデュースブランドやプチプラアイテムを求めて二階へにしきおり:二階ではRainmakers系のブランドが並んでいるエリアが気になっています。よしかわ:私もちょうどupinkが欲しかったので行きましょう!にしきおりさんが私たちのベスコスで選んでいた「フェアリーカールマスカラ」をこの機会に買いたいと思っていて。にしきおり:繊細なロングまつ毛に仕上がるのでぜひ試してほしいです!短いまつ毛もキャッチしてくれるので本当に使いやすいですよ。よしかわ:そう聞くと尚更試したくなる!あ、upinkにフェイスパウダーや新色のチークが出てたなんて知らなかった。新しい出会いもあって楽しい!にしきおり:私はmuiceで「スポットメンテパウダー」が欲しかったんですけど、やっぱり大人気ですね。完売してて残念……。■二階のデパコスコーナーもくまなくチェックよしかわ:この先ににしきおりさんが狙っているアディクションがあるので、欲しいもの見つけましょう!にしきおり:私はスティックアイシャドウが好きで、11月にアディクションから念願の「ザ クリーミー スティックアイシャドウ」が発売されたんですよ。税込で3,000円以下だからこの企画で買えると思って楽しみにしてました。色は決めてなかったけど、どのカラーもさすがアディクション!かわいすぎる……。よしかわ:おしゃれなのに使いやすいカラーばかり。これは私も欲しくなります。にしきおり:集めたくなるけど、まずは一目惚れしたカラーにしてみたいと思います!近くにリサージもありますね。よしかわ:リサージでは乾燥対策に持ち運びができるミストを買おうと思っていて、「ヴェイルキープミスト」を買いたいと思います。にしきおり:着々と買いたいものがそろってきましたね。よしかわ:今、金額はいくらくらいなんだろう……奥にあるSHISEIDOで気になるアイテムがあるので寄らせてください。にしきおり:よしかわさんはデパコスが多めですね!よしかわ:欲しかったものがデパコスばかりで……。2万円以内だから数は少なくなっちゃうけど、今すぐ使いたいご褒美になるものをメインにして、差額でシートマスクとか買えたらなっていう作戦です(笑)。SHISEIDOでは、インナーケアアイテムが欲しいんですよね。大人気のアルティミューンシリーズから7月に発売された「アルティミューン プロバイオティクス パウダー」を試してみたいと思います。にしきおり:たしかに@cosme TOKYOはインナーケアアイテムも豊富にそろってますもんね。YouTubeで亀梨和也さんが@cosme TOKYOで爆買いしている動画を見たのですが、その中で美容部員さんが「インナーケアアイテムは3日試してみてから」と言っていたような……私も試してみよう!よしかわ:私もそのYouTube観ました。亀梨さんの美意識が高すぎて、欲しいものがさらに増えちゃいましたもん。さあ、次はにしきおりさんが気になっているアイブロウアイテムを見に行きましょうか。にしきおり:ふんわり眉を作れる扇形のアイブロウブラシが欲しくて、WHOMEEが気になっていたんですよね。よしかわ:「アイブロウブラシ 扇型 熊野筆」ですか?めちゃくちゃ良いですよ!眉頭のふんわり感を出すのが苦手でこのブラシを取り入れたら、簡単に仕上がるんですよ。この出会いから眉メイクの苦手意識が消えました。にしきおり:まさに理想すぎる!かなり良さそうなので買ってみます。あとはエテュセの限定のリップが欲しくて……。SNSで見て、エテュセがこんなパッケージのものを出すんだって衝撃だったんですよね。よしかわ:ビジュアルもパッケージも韓国コスメっぽくて斬新!にしきおり:「エテュセ タイムス リップ」は、カラーを見てから買おうと思っていたのですが、どのカラーもちゅるんとしてかわいすぎるから悩んでしまいます……。よしかわ:グロスかと思ったらティントだったんだ!この質感で色が残るなんて魅力的。カラーが決まったということで、欲しいものはほとんど選べましたね。あとはやっぱりシートマスクやレジ前でギリギリまで攻めたい(笑)。■レジ前シートマスクコーナーでギリギリまでお買い物にしきおり:まずはレジ前にあるクレンジングタオルを試してみたくて。ポイッティーの「万能使い捨てクレンジングタオル」を買ってみようと思います。よしかわ:レジ前は本当に誘惑コーナーですよね。私はKISOのシートマスクが買いたい!にしきおり:「キソ フェイシャルマスク」は通販のイメージだったから、店舗でバラで買えるのはうれしいですね。よしかわ:季節的になのか乾燥対策アイテムが結構並んでますね。にしきおり:リップマスクとかもこんなに種類があるんですね!このお相撲さんのビジュアルはパンチがある(笑)。ココスターの「ローズリップマスク(相撲)」も買ってみようかな。よしかわ:ぷりんぷりんになれそう!ぜひ使用感を教えてください(笑)。にしきおり:もちろんです。レジ前って本当におもしろいものがありすぎて見入っちゃう。よしかわさんのおすすめのアイテムとかありますか?よしかわ:家にストックしてるのが「足リラシート」。寝るときに足の裏に貼ると、足裏から不要な水分をケアしてくれるものなんですけど、仕事柄一日中立ちっぱなしとか歩き回ることが多いから脚がパンパンで。そういう日に使うと翌朝スッキリするんですよね。にしきおり:それは魅力的すぎます!しかも220円っていうのもリピートしやすくて良いですね。お試しで「ラベンダー」を買ってみたいと思います。よしかわ:あとはシートマスクコーナーかな?どちらのフロアにもコーナーがあるので二階を見てから一階に降りてお会計しましょうか。にしきおり:そうしましょう!2万円を超えないと良いな……。■お買い物終了!二人の購入金額は……?よしかわ:シートマスクを選んでお買い物が終了しましたが、私は計算ミスで20,007円になってしまい泣く泣くシートマスクを一枚諦めました。とはいえトータル19,750円で欲しいものリストは全て購入できたので大満足です!にしきおり:私はまさかのキセキが起きまして……。よしかわ:まさかのピッタリ賞!!にしきおり:数円余る計算だったんですけど……まあ、いっか(笑)。なんと2万円ジャストで欲しいものも気になるものも買えて大満足です!狙っていたコスメだけでなく、エンタメ要素のあるものや実用的なアイテムを購入できて大満足な二人。コスメのテーマパーク、@cosme TOKYOで思う存分お買い物を楽しむことができました。新年を迎え、2025年も充実した生活を送るために、新しいコスメを求めて足を運んでみてはいかがでしょうか?気になるコスメはありましたか?コメントで教えてください!(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部、取材協力:@cosme TOKYO)
2025年01月02日今回のテーマアラサーコスメオタク厳選!ベストコスメ2024~メイクアップ編~今年も残すところあと数週間。2024年もさまざまなメイクトレンドが生まれ、新しい自分との出会いをくれたコスメを見つけた人もいるのではないでしょうか?今回のトークテーマは「ベストコスメ2024~メイクアップ編~」。よしかわとにしきおりが悩みに悩んで選んだ今年一のメイクアップアイテムをカテゴリごとに紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。2024年は特にベースメイクを楽しんだ一年に。メイク感は無いのに素肌がきれいと思わせるようなヘルシー見えするアイテムをセレクト。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。2024年のメイクキーワードは「バブみ」。ツヤ肌志向は去年から継続中!■ベースメイクには自然な血色感とツヤ感をプラスにしきおり:まずは化粧下地から。私はSHISEIDOの「エッセンス スキングロウ プライマー」です。あの爆売れした美容液ファンデーションのシリーズから下地が登場したということで注目していました。実際に使ってみたら下地の方が美容液感ありましたよね。よしかわ:化粧下地とは思えない、もはや美容液の使用感でした。にしきおり:ほんのりピンク色で、自然で健康的な肌に見せてくれます。程よいツヤ感で“作られた感”が無くて、本当に素肌をうるおしてくれる。もはやスキンケアと思えるような下地です。よしかわ:私が選んだのはアリィーの「クロノビューティ ラスティングプライマーUV」。日焼け止め効果もSPF50・PA++++で、ツヤ感も血色感も、欲しいものが全部詰め込まれています。発売してからずっと愛用しているからもうなくなっちゃいそう……。冬場は特に日焼け止めを塗るのが面倒になっちゃうから夏場よりも使用頻度が高くなりました。にしきおり:日焼け止めに絶大な信用をおけるアリィーから登場したのが良いですよね。よしかわ:もう信頼度が半端じゃない。ドラッグストアで買えて持ち運びにも使い切りにもちょうど良いサイズ感で、本当にすばらしいです。にしきおり:ファンデーションは、コスメデコルテの「ゼン ウェア グロウ」にしました。これは夏の発表会で出会ってからずっと激推ししまくってます。「ゼン ウェア フルイド」は、マットな仕上がりだったから、自分が使うにはちょっとメイク感出すぎる気がして避けてたんですけど、グロウタイプが出るとなって初めて使ってみて、崩れにくさに改めて感動しました。使い方も別売りの専用スポンジでクッションファンデみたいにのせるだけで簡単にきれいなツヤ肌に仕上がるところも最高!よしかわ:しかもそのツヤが長持ちするっていうのがまた良い。肌も疲れないですしね。ファンデが苦手な私がココイチ感動したのが、inouiの「リキッドファンデーション」。スキンケアの肌に溶け込む感覚がこのリキッドファンデーションでかなってしまうくらい、「素肌が美しくなりました」っていう仕上がりになります。このみずみずしいテクスチャーと仕上がりなのにSPF50+・PA++++って欠点が一つも見つからない。学校一の秀才イケメン的な存在のファンデーションでした。にしきおり:完璧度が伝わります(笑)。inoui って私たち世代にとって憧れのブランドですよね。よしかわ:手の届かない存在が自分の元に来た感覚(笑)。それくらいすてきな出会いになりましたね。にしきおり:パウダーはコスメデコルテの「ルース パウダー」にしようと決めていたのですが、どの色にしようかものすごく迷ったんですよ。でも今年話題になったといえば、「101」。デコルテからついに4色パウダーが出たっていうので、入手困難でしたよね。透明感が出るけど白っぽくも粉っぽくはならない。よしかわ:血色感を上げてくれるし、崩れにくさもあって、乾燥しにくくて、パウダーに欲しい機能がもう全てが詰まっておりました。私が選んだのはクレ・ド・ポー ボーテの「プードルコンパクトエサンシエルn」です。パウダーなのにテカリや乾燥を防ぎつつ、透明感あふれる肌に仕上げてくれる、まさに“トリートメントプレストパウダー”だなって体感できました。持ち運びまでしやすいコンパクトさなのでお直しにも使用してます。にしきおり:肌が上質になる、魔法のお粉ですね。にしきおり:コンシーラーは、ニ人ともリキッドタイプを選びましたね。私はJILL STUART Beautyの「ダイヤモンドティップスコンシーラー〈カバータイプ〉」にしました。去年から今年の初めにかけて口元に“フの字”にコンシーラーを入れるのが流行っていたと思います。あのメイク方法をやってみたくて買ったんですけど、実際に使ってみたら、いつのまにか“フの字”以外でも普通にコンシーラーとして愛用してました。コンシーラーって顔料が多いものだと、私の肌が薄いからなのかちょっと浮きがちで使いにくいなって思ってたんですけど、 「ダイヤモンドティップスコンシーラー〈カバータイプ〉」は透明感が適度にあって、薄肌の人にも使いやすい自然ななじみと適度なメイク感の出るコンシーラーだなと思います。よしかわ:ジルスチュアートのもメイク感が出過ぎない自然な仕上がりで良いですよね!私はローラメルシエの「リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー」を選びました。これも本当に素肌になってくれるっていうところがお気に入りで、私もコンシーラーは合うものをなかなか見つけにくくて……。にしきおり:テクスチャーも合う合わないがあるし難しいですよね。よしかわ:「リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー」を試してみたら、塗りやすいのとなじみが本当にきれいで、私が選んだピンク系のカラーは、かわいらしさや血色感も生まれる。ファンデーションの代わりに目の下の三角ゾーンにのせてなじませるだけで肌全体がきれいに見える、そんな感動を与えてくれました。にしきおり:今年もコンシーラーの進化が止まりませんでしたね。■リニューアルした名作アイシャドウと暑膜感のあるリップがランクインにしきおり:アイシャドウも本当に悩んだんですけど、やっぱりルナソルの「アイカラーレーション」のリニューアルは、ニュースとして外せないと思って選びました。「アイカラーレーション N」になって粉質がさらに上がるって、どこまでいってしまうんだろうって思いました。よしかわ:もう十分満足でしたよね?にしきおり:そうなんですよね。でも、リニューアル品を実際に使ってみると、さらにポテンシャルや伸びしろがあるんだっていうのを実感しました。ルナソルって黄み系のブラウンが得意なイメージがあるんですけど、「01」はオレンジ系のブラウンと一緒に、ちょっとくすみのあるグレイッシュなカラーが入ってるのが、今までルナソルにはあんまりなかったんじゃないかなって思うんです。それによってさらに今っぽい感じになって、ただのブラウンシャドウだとちょっと古く見えちゃう……っていう人がアップデートするんだったら、やっぱこのパレットかなと思います。よしかわ:私もリニューアルアイテムになるのですが、アディクションの「ザ アイシャドウ パレット+」は外せなかった。にしきおり:今年はアイシャドウパレットのリニューアルが多かったですよね。よしかわ:良いものがより良くなって、また集めたくなっちゃう。中でもアディクションは元々好きなアイシャドウパレットっていうのもあったんですけど、粉質もさらに良くなり、色までかわいくなっちゃって……。にしきおり:「011 サンタンキャメル」はモードな感じに仕上がって本当におしゃれですよね。色合わせのおしゃれさはやっぱりアディクションが秀でてるなって思います。よしかわ:カラバリも増えたので、理想のカラーが見つかるし「この組み合わせがこんなにもおしゃれなの?」っていう化学変化を生んでくれるので楽しくなる。そんなワクワク感をくれたってところでこのパレットを選びました。にしきおり:リップも非常に迷いましたが、一番使ってたRMKの「デューイーメルト リップカラー」の「05」を選びました。とにかく落ちなさに感動!「デューイーメルト リップカラー」は、ツヤ系で唇がぷっくりボリューミーに見えつつ、RMKのおしゃれなカラーリングもありつつ、もちろん相性はあるとは思うんですけど、私の唇では荒れなかったので、こんなに優秀だと他の色も集めたくなっちゃいました。よしかわ:欲しいものがぎゅっと詰まっているのが良いですよね。私は今年の春に話題になって今年一番重宝したSUQQUの「モイスチャー グレイズ リップスティック」から「03 恋紬」というカラーを持ってきました。今年の春夏から唇の厚膜感が流行ったのもあるし、むっちりとかちゅるんとしたリップは引き続きトレンドなので、その先端を行ったんじゃないかなと思ってます。にしきおり:私も同じの別の色を買ったんですけど、めちゃくちゃ良かったです!■アイブロウとアイライナーは抜け感を、マスカラはブラックで決めるにしきおり:アイライナーは今年いろいろ使って、黒に再挑戦したりとかもしたんですけど、セザンヌの「ブレぴたライナー」を今一番使っています。短い筆で目尻のハネも描きやすいし、まつ毛とまつ毛の間もしっかり埋められる。今回は「20」を選んだんですけど、このブラウンが適度に目力が与えつつも、適度に抜け感を出せるっていうちょうど良いんですよね。これがセザンヌの価格だなんて「ありがとう」って全力で伝えたい!よしかわ:もうリピート決定ですよね。私はinouiの「アイライナーリキッド」。inouiといったらアイライナーって言われてきてたけど、その時は世代ではなかったから実際どうなんだろうって使ってみたら、筆のしなりも重さもカラーも本当に絶妙!「01 ナチュラルブラック」は黒だけど、程よい抜け感がちょうど良くて、やっと理想のアイライナーに出会えました。ずっとプチプラ系をメインで使ってきたけど、ちゃんとデパコスの魅力を分からせてくれたアイライナーでした。にしきおり:アイライナーやマスカラはプチプラも負けてないと思いますが、実際にデパコスを使用するとデパコスならではの気づきがありますよね。にしきおり:アイブロウは二人ともアイブロウマスカラでしたね。よしかわ:今年はやっぱりベビ眉が流行ったということで、その抜け感を出すためにアイブロウマスカラは欠かせなかったあと思います。にしきおり:たしかに。今年は特にアイブロウマスカラは良いアイテムがたくさんいろんなブランドから出てた中で、私はケイトの藤岡弘、のビジュアルが衝撃的すぎて「3DアイブロウカラーZ」にしました。よしかわ:選定理由が藤岡弘、(笑)。にしきおり:それですごい話題になったので(笑)。しっかり脱色級の眉マスカラって謳っているだけあって、しっかり黒みを抑えてふんわり仕上げてくれるし、長時間持つのもさすがケイトだなって思います。あとカラバリのおしゃれさ。これがプチプラでかなえるのはすごいですよね。よしかわ:グレーニュアンスのカラバリがトレンド感満載で、どのカラーも本当におしゃれ。私もアイブロウには抜け感を一番意識したということもあり、KISSの「うす眉メーカー」を選びました。「01 ピンクベージュ」がすごく人気になったから「02 アッシュベージュ」も期待してて。実際に使ってみたら絶妙。髪を暗くしても明るくしてもちょうど良くて、売り場から消えた理由も納得です。にしきおり:マスカラはupinkの「フェアリーカールマスカラ」を選びました。SNSで話題になってて、最初は「そんなにいいの?」って思ってたんですけど、このコームの細さがすごく使いやすく、適度に束にしてくれながらすっと伸びて、まっすぐまつ毛を繊細に作ってくれるっていうところが良かったです。よしかわ:いろんな美容系YouTuberも紹介してましたよね。私も気になって買おうと思うといつも欠品中で、にしきおりさんがベスコスに選んだということで今度買ってみます。にしきおり:下まつ毛にも使いやすいんですよ。1本で上下どっちもきれいに仕上がるのでおすすめです。よしかわ:私が選んだのはルナソルの「フェザリーディファイニングマスカラ」。ツヤっとしたまつ毛がめちゃくちゃきれいで、私はどちらかというとセパレートてロングなまつ毛が好みなので、それを作ってくれるので一番よく手に取っていたと思います。にしきおり:私も大好きです。繊細な仕上がりで、大人なまつ毛になりますよね。よしかわ:ブラック×ツヤ感のあるまつ毛ってこんなにも美しいんだって、新たな気づきをくれたのもポイントです。■チークとハイライトはアラサーならではの肌悩みを解消するものをチョイスにしきおり:チークは、リニューアルして話題になったSUQQUの「ブラーリング カラー ブラッシュ」にしました。「01 淡音」のベビー感あふれるカラーと、“ブラーリング”と名前にもあるように、毛穴をぼかしてくれるところが、頬の毛穴が気になるアラサーの悩みにしっかり当てにきてくれたなと思います。よしかわ:本当にアラサーになって頬の毛穴悩みに直面したので、ブラーリング効果のあるものはありがたいですよね。私も話題になったアルマーニ ビューティの「ルミナス シルク チーク ティント」を選びました。じゅわっとした濡れツヤを作ってくれて、リキッドチークって使いたいと思っても、どうしてもベースメイクのヨレが気になって使いにくい印象があったんですけど、これはヨレない。本当にじゅわっと高揚したような頬に仕上げてくれるので重宝してます。他のカラバリも出てほしいと願うアイテムですね。にしきおり:アルマーニ ビューティのチークもなかなか手に入らないほど人気になりましたよね。よしかわさんが選んだ「#62 デリケートモーヴ」はどんなメイクにも合いそう。にしきおり:ハイライトは被りアイテムになりましたね!エレガンスの「アティミエル ヴェール」の「003」。どのカラーも話題になってて、多くのコスメ好きが絶賛してますよね。よしかわ:パッケージといい、このきらめき感といい、磁石みたいに吸い寄せられましたもん。「003」はこの繊細なピンクのきらめきが血色を適度に与えてくれるので、私は重ねチークとして一番使ってます。これを付けるだけで私はきっと幸せ者なんだってマジック起こしてくれる(笑)。にしきおり:分かります。幸せなツヤを仕込ませられる超優秀なハイライトでした。「001」と「002」は、手元とかで見るとギラギラ系なのかなって感じたのですが、実際に顔にのせるとなぜか良い感じのツヤになってくれて、それがすごいですよね。よしかわ:どの色を買おうか悩んでいる人は、ぜひお顔につけて試してほしいですね。■プチプラ部門ではSNSでバズったアイテムがランクインにしきおり:プチプラメイクアップ部門で私はfwee の「3Dボリューミンググロス」にしました。手元にあるのは「スコッチ30%」。今年とにかく話題になったブランドはfweeだと思っています。こんなにティントが流行ってる中でグロスがこんなにバズるって予想外でしたよね。しかも、同じ色でも発色を変えて展開させるっていうのもまた新しい。これを求めてた人は結構いると思うんですよね。最初は「エンドゥ 70%」っていうしっかり赤が発色するものを買ったんですけど、あまりにも良すぎてその後に重ね付けにも役立つ「スコッチ 30%」という秋冬っぽい色をおかわりしました。よしかわ:このグロスは二人でロフト取材に行った時に見つけたアイテムで、発色を選べる斬新さとグロスならではのジューシーな仕上がりが本当に良かったですよね。私はプレ下地的な立ち位置でexcelの「デイスキンコンフォート」にしました。去年ぐらいからデイクリームがメジャーになってきて、高価格帯のものが多かった中で、突然excelから現れて、この価格帯で満足できるのかなって気になって使い始めたらもう手放せなくなったんですよ。保湿力とメイクのもちが変わるのがわかる!夏に使っても暑苦しくはないし、冬はもうもちろんいてほしいし、本当に革命でした。にしきおり:これも話題になりましたね。プチプラデイクリームの枠を一気にかっさらっていった印象があります。メイクブランドの方がもしかしたらこういうアイテムはうまいのかもしれないですね。よしかわ:この子は多分私の中で生涯コスメになると思うっていう出会いだったのでベスコスに入れました。2024年もコスメとのすばらしい出会いがたくさんあった二人。紹介しきれないくらいにたくさん良いコスメに出会えましたが、今年の私たちのベスコスはこのようなラインアップとなりました。コスメフリークの二人が自信を持って推すコスメたちなので、気になるアイテムを見つけたらぜひチェックしてみてくださいね。■今回の登場アイテムSHISEIDOエッセンス スキングロウ プライマー5,280円アリィー クロノビューティ ラスティングプライマーUV1,980円コスメデコルテゼン ウェア グロウ7,700円inouiリキッドファンデーション8,800円コスメデコルテ ルース パウダー101 6,050円クレ・ド・ポー ボーテプードルコンパクトエサンシエルn 12,100円ジルスチュアートダイヤモンドティップスコンシーラー〈カバータイプ〉3,300円ローラメルシエ リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー4,730円ルナソルアイカラーレーション N017,700円アディクションザ アイシャドウ パレット+0116,820円RMKデューイーメルト リップカラー053,080円SUQQUモイスチャー グレイズ リップスティック035,830円セザンヌブレぴたライナー20891円inouiアイライナーリキッド014,400円ケイト3DアイブロウカラーZBR-5935円KISSうす眉メーカー021,100円upinkフェアリーカールマスカラ ブラック1,100円ルナソルフェザリーディファイニングマスカラ014,180円SUQQUブラーリング カラー ブラッシュ016,600円アルマーニ ビューティルミナス シルク チーク ティント626,600円エレガンス アティミエル ヴェール0036,380円fwee 3Dボリューミンググロススコッチ30%1,760円excel デイスキンコンフォート2,310円※いずれもライター、編集部私物です。あなたのベストコスメ2024は?コメントで教えてください!(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年12月20日今回のテーマアラサーコスメオタク厳選!ベストコスメ2024〜スキンケア・ヘアケア・ボディケア編〜2024年も残すところあとわずか。一年が過ぎるのはあっという間ではありましたが、今年もたくさんの新作コスメに出会うことができたと思っている人も多いはず。今回のトークテーマは「ベストコスメ2024〜スキンケア・ヘアケア・ボディケア編〜」。よしかわとにしきおりが今年一年で出会ったコスメの中から厳選したベストコスメを持ち寄り、カテゴリーごとに紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。歳を重ねてもヘルシーオーラを纏いたい。2024年は美白とエイジングケアを特に意識した一年に。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。2024年は新たな肌悩みが出てきた一年に……。ボディケアにも力を入れることを誓った。■やさしく角質ケアまでかなえるクレンジングや洗顔に注目よしかわ:今年もあっという間に年末モードにさしかかったということで、恒例の私たちが選ぶベストコスメを発表します!今回発表するのは、スキンケア・ヘアケア・ボディケア編。各カテゴリに分けてご紹介していきます。まずはクレンジグから。にしきおりさんは何を選びましたか?にしきおり:私はFASのはちみつクレンジング「ザ クリア クレンジングジェル」を選びました。よしかわ:さまざまなメディアで上半期のベスコスを受賞してさらに話題のアイテムとなりましたね。にしきおり:濃いメイクの日はオイルを、軽めの日はバームやクリームを使っていたんですけど、久しぶりにジェルクレンジングを使ってみたいなっていう気持ちになりまして。FASは今年特に話題になっていたので手に取ってみたところ、ジェルは乾燥するイメージだったけど、しっかりメイクを落としてくれつつ、角質ケアも一緒にできて、後肌がもっちりしっとりするところがプレミアムなブランドならではだなと思いました。よしかわ:機能性はもちろん、にしきおりさんが選んだジェルタイプとオイルタイプの自分の好きなタイプで選べるのも良いですよね。私が選んだのは、シュウ ウエムラの「ブラック クレンジング オイル」。クレンジングが大人気なシュウ ウエムラから毛穴悩みに着目したものが発売されたいうことで、毛穴が気になってる私にはもってこいだなと。洗い上がりのフレッシュ感も良いし、ウッディな香りは使うたびに癒されるのでリピートアイテムになりました。にしきおり:ベストセラーの「アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイルn」を展開しているだけあって、さすがの使い心地ですね。にしきおり:洗顔部門は、エストの「AC ピュリファイ マッサージウォッシュ」です。炭酸泡がむくみやくすみが気になる時にすっきりとさせてくれるので、本当に使って良かった実感があります。よしかわ:特に朝に使ったらコンディションも上がってシャキッとしそう。にしきおり:朝に使うのが本当に良かった。エストはリッチなブランドだからナイトケアに使いたくなるけど、この洗顔に関しては、朝に使った時に「お、今日良いぞ」って感じられます。泡もなめらかで気持ち良くて、炭酸泡とマッサージの刺激による顔の引き上げについてもちゃんと研究されていて、それもまた信頼できる。大満足のエスト様でした。よしかわ:私はDr.Kの「ABC-Gピールウォッシュ」です。今注目されているレチノール、ナイオシンアミド、ビタミンC、グルダチオンが配合されているし、なんといってもドクターズコスメなので安心感があります。にしきおり:本当に今話題の成分ばかり配合されてますね。よしかわ:角質ケアはしっかりしていきたいけど、摩擦によるダメージはどうにか抑えたくて。「ABC-Gピールウォッシュ」はふわふわな泡でやさしくケアできるので肌を思いやれる。洗顔には珍しい成分を持ち合わせながらやさしく洗い上げてくれるその絶妙なバランスに虜になりました。にしきおり:私も気になっていたので、今後使ってみようかな。今年は、マイルドでやさしく日常的に使える角質ケアアイテムが多く登場したように感じた一年でしたね。■“回復力”“幸せ肌印象”のパワーワードに惹かれた導入美容液にしきおり:続いて導入アイテム。私はランコムの「ジェニフィック アルティメ セラム」はやっぱり欠かせなかったです。リニューアルで新しい成分が入ったことで、回復力に言及できるようになったのは驚きでした。肌の調子が悪い時に整えてくれるお守りコスメとして重宝しています。よしかわ:私も革命的すぎるランコムと悩んだのですが、幸せを感じた時のいきいきとした印象を目指すっていう、ポジティブなマインドにもなれるカネボウの「フュージョニングソリューション」を選びました。にしきおり:カネボウも新しい着眼点ですよね。よしかわ:「何に特化してる」じゃなくて、モチベーションにも働きかけてくれるところにまず惹かれました。幸せを感じる時のいきいきとした肌に繋がるハリだったりエイジングケア(※)をかなえるというのが、読者世代にも刺さると思うのでぜひおすすめしたいです。※年齢に応じたお手入れのこと。■手応えを感じられる美白・エイジングケアアイテムでアラサーの肌悩みを解決にしきおり:化粧水は雪肌精の「薬用雪肌精 ブライトニング エッセンス ローション」にしました。雪肌精誕生から初のリニューアルによって、油系の固形物である有効成分を安定配合する新技術も搭載されて、化粧水だけど乳液も合わせて塗ったかのような、しっかり守られてる保湿感がこの化粧水でかなうようになりました。みずみずしいテクスチャーはそのままなので全身に使いたい化粧水ですね。よしかわ:リニューアル前はみずみずしくさっぱりとした印象だったけど、 そこにコクが加わったような感じがしますよね。薬用だから安心できるし、家族みんなで使いたい。にしきおり:メーカーを代表する商品でさらなる挑戦をしているっていうのが良いなと思います。よしかわ:私もリニューアルアイテムになるのですが、ランコムの「クラリフィック デュアル エッセンス ローション EX」を選びました。にしきおり:ランコムもリニューアルしてさらに良くなりましたよね。よしかわ:保湿と角質ケアをかなえて透明感のある肌に導いてくれるということで、我々世代に欲しいケアがこの化粧水一本でできるのはうれしい!使った後に手応えを体感できたということも選んだポイントになります。にしきおり:手応えは大事。より使い続けたくなりますよね。にしきおり:クリーム派だった私にとって、今年は乳液元年でして(笑)。エストの「G.P. セラムイン エマルジョン B」が、肌をふっくらとなめらかにしてくれる乳液ならではの良さがあるなと実感させてくれたアイテムでした。これはエイジングケアラインの美白(※)の乳液で、気になるシミなどマルチにアプローチしてくれるっていうところが、アラサー世代に良いのではないかと思います。よしかわ:私が選んだのはアンフィネスの「パンプ マトリクス ミルク」。乳液を使う目的として、肌をふっくらさせてくれるとかいうところはよくあるけど、そこにプラスでハリとうるおいを与えてくれるのと、先行型乳液なので、この後に重ねていくスキンケアの浸透を良くしてくれるんですよね。お手入れの序盤からハリやうるおいを感じられるので、これを導入してからもっとスキンケアタイムが楽しくなりました。※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。にしきおり:美容液部門だと、私はエリクシールの“倍速美容液”「エリクシールザ セラム aa」を選びました。今年はもうこれでしょって思う。アラサーの肌で「今、何使ったらいい?」って言われたらもうこれしかないです。よしかわ:間違いない。美しさを加速させたいのはみんな一緒!にしきおり:エリクシールでそれがかなうっていうのがまた良いところだなって思います。よしかわ:ドラッグストアでも手に入る親しみやすさも魅力ですよね。私はアルビオンの「セルフホワイトニング ミッション(医薬部外品)」。今年は薄肌の私でも、使ったあとに変化を感じられるものが多かった印象があって、中でも美白(※)美容液で使った瞬間から何か違うぞって思えたのってアルビオンが初めてで、使うたびにいろんな角度から肌の様子を見ちゃう(笑)。個人的に今年は美白に力を入れたということもあって、美容液の中で「セルフホワイトニング ミッション(医薬部外品)」が一番心を捕まえたアイテムでした。※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。にしきおり:クリームは特にこだわっているので本当に迷ったんですけど、SOFINA iPの「ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム」にしました。たくさんのブランドからナイトクリームが登場して注目されていましたが、高価格帯のアイテムが多い中で、「ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム」は続けやすい価格で、なおかつ深夜の乾燥ダメージに着目していて。ただしっとりさせるのではなく、角層細胞までうるおいで満たすこと、それなのにべたつきにくい……と使用感まで考え抜かれて、さすがSOFINA iP だなと思いました。よしかわ:夜にしっかりと保湿したのに、朝起きたらカサカサになってることがあるから、乾燥の季節こそ使いたいですよね。一方、乳液派だった私にクリームの良さを教えてくれたのがプラダ ビューティの「オーグメンテッド スキン クリーム」。肌にのせるとジェル状からバーム状に変化して、軽い付け心地を保ったままうるおいもキープしてくれるデイ&ナイトクリームで、朝にクリームを使うことに抵抗があったんですけど、ベタつきも無ければメイクノリまで良くしてくれる。クリームの魅力をプラダ様に教えてもらいました。にしきおり:やっぱりメイクアイテムを出してるブランドだと、メイクを前提に作られてる感覚がありますよね。よしかわ:スキンケアからメイクを繋いでくれるようなスムースさをすごく感じました。2024年に日本に上陸したことから、プラダ ビューティは今年注目を集めたブランドなんじゃないかなと思ってます。■目元、スペシャルケアはまるで美容医療なアイテムをチョイスにしきおり:続いてはアイケア。私はディオールの「カプチュールトータル ヒアルショット」を選びました。最近「カプチュール トータル レチショット」も発売されて気になっていたのですが、まずは「カプチュールトータル ヒアルショット」から試してみたところ、 “ヒアルショット”という名前だけに、ヒアルロン酸を入れたかのようなパンっとしたハリ感とうるおい感が同時に得られて。私は涙袋の辺りの乾燥小ジワが気になるんですけど、そこに塗ると涙袋メイクがしやすくなるっていう実感がありました。よしかわ:目元はだんだん気になってくるから、塗って実感があるものが欲しくなりますよね。私はランコムの「レネルジー HCF トリプル セラム」が乾燥しがちな私の目元にピンとしたハリ感と透明感を与えてくれました。ランコムの中でも人気シリーズからアイケアが出たということで、注目した人も多かったんじゃないかなと思います。にしきおり:スペシャルケアは、今までも何回も推してるんですけど、ナンバーズインの「5番 白玉グルタチオンCふりかけマスク」で、今年、話題になってたなと思う実感もあり、いち個人としても一番使ったシートマスクでした。ビタミンCとグルタチオンはとても人気の成分で、シートマスクにさらにビタミンCを振りかけたような黄色いカラーもおもしろいなっていうエンタメ性もあります。よしかわ:最初開けた時、色にびっくりしました。思いのほか真っ黄色で(笑)。にしきおり:驚きますよね(笑)。そして、剥がした後のハリ感とツヤ感がすばらしい!「私の肌まだいけるじゃん!」ってポテンシャルを開花させてくれるようなシートマスクで、しかもこの値段っていうのが最高です。よしかわ:私はラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リペアマスク B5」が今年一番のお守りコスメでした。攻めも欲しいけど、今年はなんか肌が不調な時が多くて……。そんな時でもやっぱりシートマスクを使いたい時にバリア機能をサポートしつつ、安心して使えるのが本当に良かったです。■UVケアは多機能が当たり前。紫外線を味方にするアイテムもにしきおり:UVケアは悩むけど、やっぱりオバジの「オバジC デイセラムUV」かな。外に出たり紫外線を浴びたりする機会って、どうしてもネガティブに捉えがちなんですけど、「オバジC デイセラムUV」は、紫外線を味方につけてビタミンCをさらに産出してくれるっていうので、紫外線に対するネガティブな印象が薄くなるというか罪悪感が無くなるところが良いなと思いました。よしかわ:あえて外に出たくなるようなポジティブな気持ちになれるアイテムでしたよね。にしきおり:しかもオバジだからドラッグストアでも買えるのがうれしい!よしかわ:私は入手困難にもなったエリクシールの「デーケアレボリューション トーンアップ SP+ aa」を選びました。「デーケアレボリューション SP+」もすごく良かったけど、このベビーピンクカラーが絶妙に肌のトーンをきれいに整えてくれるんですよ。にしきおり:ほんのりピンクがかわいく見せてくれますよね。よしかわ:乳液状のテクスチャーや機能性はそのままっていう……すばらしすぎます。化粧持ちも良くなるし、うるおいを長時間残してハリも与えてくれるものがドラッグストアで買えるっていう。もう常に家に置いておかないと不安になるアイテムですね。■名ブランドからの新アイテムのコスパに感動にしきおり:プチプラスキンケア部門はオルビスの「ショットプラス」を選びました。オルビスがドラッグストアに展開されるっていうのが、もうビッグニュースでしたよね。ビタミンC誘導体にナイアシンアミドと皆さんの大好きな成分を厳選成分として配合しているのに、990円から買えて、3アイテムトータルでも3,500円以内に収まってしまうんです。オルビスをまだ使ったことがない人も、ドラッグストアに並んでいるんだったらちょっと手に取ってみたいなって思えるし、洗顔のモコモコの泡や、ローションの肌なじみの良さとかは本家と共通しているので、オルビス入門編としておすすめです。よしかわ:エイジングケアでその価格帯って驚きですよね。エイジングケアを取り入れようかなと考えれている人にピッタリだと思います。私が選んだのはFANCLの「やわ肌ミルク洗顔」。この洗顔は革命的でした。朝の洗顔がすごく楽になるのにメイクのもちもノリも良くなるというところで、落とすのもスピーディーで時短にもなるので生活が変わりますよ。にしきおり:朝の過ごし方を変えてくれる革新的なアイテムですね。■発想が斬新なアイテムもランクインにしきおり:次はヘアケアケア。花王の新ブランド THE ANSEWRの「スーパーラメラシャンプー」を選びました。シャンプーとは思えないこってりとしたテクスチャーで、トリートメントみたいに塗り広げてから泡立てるっていう新しい使い方がおもしろいなって思いました。頭皮から毛先までしっかり泡をいき届かせるのって、忙しいと雑になりがちだし、頭皮はしっかり洗おうって気を付けている人は多くても、毛先まで洗えてない人は意外と多いはず。シャンプーの意識を変えてくれたアイテムだなと思います。よしかわ:塗り込むシャンプーって発想も使い方もおもしろいですよね。トリートメントは髪悩みに応じて3種類から選べるのもすてき。私はケラスターゼのプルミエールシリーズから出た 「ダメージ リペア コンサントレ」。プルミエールが髪の毛を傷ませてしまうカルシウムに着目しているシリーズで、「ダメージ リペア コンサントレ」はシャンプーの前に使うものなんですけど、髪内部に蓄積されたカルシウムにアプローチしながら髪を内部から補修してくれて、さらにシャンプーの良い成分を髪の内部に届けてくれるんです。5分寝かせるって手間だなと思ったけど、その分香りが良いからあえて待ちたくなる。にしきおり:ヘアケアアイテムは、意外性というか、これまでに無かった発想のものが共通点になりましたね。にしきおり:続いてボディケア。私はアネッサの「スキンセラム(医薬部外品)」にしました。冷やしても使えるっていうのが、本当に気持ち良くて夏場にうれしかった。アネッサといったら日焼け止めじゃないですか。そのアネッサから日焼け後のケアアイテムが出るなんて信頼しかないですよね。お手頃なのに、ナイアシンアミドなどしっかり良い成分が入って、この量で、この価格で、それがかなうのは資生堂だからだと思います。よしかわ:アフターケアのアイテムまで登場するのは意外ではあったけど、「待ってました!」って思っていた人も多かったと思います。私は今年リニューアルを果たしたクラランスの「ボディ フィット アクティブ」を久々に使い始めました。20代の時はとにかく痩せたいと思って使ってたけれども、改めてリニューアルしたタイミング触れてみて、ボディは肌の引き締まりが大事だなって実感したんですよね。にしきおり:アラサーからは引き締めの大切さをひしひしと感じます。よしかわ:引き締まっている方がヘルシーに見えるし、もちろん運動での引き締まりも大事だけどプラスでボディケアでもかなえてくれるとなると運動もケアもどちらもがんばろうって思えるんですよね。そんなポジティブな気持ちにしてくれるものなので、リピして使ってます。各カテゴリで一つずつしかアイテムを紹介できないことから、選ぶのに大奮闘した二人。選んだアイテムを見てみると、スキンケアでは話題の成分を配合した美白やエイジングケアに特化したアイテムが、ヘアケアでは斬新なアイテムがランクインする結果となりました。早くも2025年の新作情報も出ていますが、来年はどんなアイテムに出会えるのか、今から楽しみですよね。次回はメイクアップ編となりますので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。■今回の登場アイテムFASザ クリア クレンジングジェル5,940円シュウ ウエムラブラック クレンジング オイル150mL4,950円エストAC ピュリファイ マッサージウォッシュ4,950円Dr.KABC-Gピールウォッシュ4,400円ランコムジェニフィック アルティメ セラム50mL17,820円KANEBOフュージョニングソリューション14,300円雪肌精薬用雪肌精 ブライトニング エッセンス ローション200mL3,850円ランコムクラリフィック デュアル エッセンス ローション EX150mL13,530円estエストG.P. セラムイン エマルジョン B13,200円アンフィネスパンプ マトリクス ミルク7,700円エリクシールザ セラム aa8,910円アルビオン セルフホワイトニング ミッション(医薬部外品)8,800円SOFINA iPゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム2,970円プラダ ビューティオーグメンテッド スキン クリーム48,950円ディオールカプチュールトータル ヒアルショット12,980円ランコムレネルジー HCF トリプル アイセラム15,290円ナンバーズイン5番 白玉グルタチオンCふりかけマスク4枚1,090円ラ ロッシュ ポゼシカプラスト リペアマスク B55,280円オバジオバジC デイセラムUV3、300円エリクシール デーケアレボリューション トーンアップ SP+ aa3,410円オルビスショットプラスナノ NC ローション1,210円オルビスショットプラスナノ NC ミルク1,210円オルビスショットプラスクリア ブーストウォッシュ990円FANCLやわ肌ミルク洗顔1,650円THE ANSWERスーパーラメラシャンプー1,760円ケラスターゼプルミエール ダメージ リペア コンサントレ8,580円アネッサスキンセラム(医薬部外品)2,728円クラランスボディ フィット アクティブ10,450円※いずれもライター、編集部私物です。あなたのベストコスメ2024は?コメントで教えてください!(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年12月19日彼の独占欲を上手に刺激することが、距離を縮める鍵になるかもしれません。今回は「男性の独占欲を刺激するシーン」を3つ紹介します。彼だけを「特別扱い」する男性は「あなただけ」という言葉に弱いもの。自分が唯一無二の存在であることを感じると、強く惹かれるようです。特別感を出すことで、彼の心をグッと掴めるかもしれません。意識的に特別感を演出することが、彼の独占欲をくすぐるのです。「LINEの返信速度」で翻弄するいつもはすぐに返信するLINEを、遅くするのも1つの手です。これにより独占欲を刺激された彼は、あなたが気になることでしょう。ただし、心配させすぎないようバランスに気をつけてください。「他の男性」と親しくする他の男性と親しくしている姿を見せるのもおすすめ!男性は、自分もその競争に加わりたくなるものです。これは彼の「勝ちたい」という独占欲が刺激されるからなのでしょう。しかし、程よい距離感を保つことを忘れないでくださいね。独占欲を引き出す上手な方法愛を深めるには、彼の心を理解することが何よりも重要でしょう。独占欲という感情を上手に扱うことで、2人の絆は確実に強くなるはずです。(愛カツ編集部)
2024年12月13日今回のテーマ豪華アイテムが勢ぞろい!2024年のクリスマスコフレ&ホリデーコスメを振り返る街にはきらびやかなイルミネーションが灯り、ついにホリデーシーズンが到来!そんな時期にコスメフリークを楽しませてくれるのがクリスマス・ホリデーコフレ。各ブランドから続々と発売され、待望のアイテムをゲットできたと余韻に浸っている人もいるのではないでしょうか?今回のトークテーマは「2024年クリスマスコフレの振り返り」。よしかわとにしきおりが実際に購入したコフレや、今年大注目だったアイテムをピックアップ。それぞれの特徴を紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。今年はホリデーに限らず、通年で使えるメイクアップアイテムから気になっていたスキンケアアイテムをピックアップ。いかにときめいたかで購入アイテムを厳選。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。今年は胸キュン重視。スキンケアのコフレで疲れた肌をいたわる予定。■コスメオタク二人が選ぶ大本命ブランド6選よしかわ:今年もついにクリスマスコフレの季節になりましたね!にしきおり:毎年各ブランドからコフレの情報が出ると何を買おうかなって目を光らせてます。よしかわさんのコフレ選びのポイントはありますか?よしかわ:とにかくときめいたもの!これだって思ったものだけにしないとたくさん買ってしまいそうなので……。一目惚れしたものだけに絞りつつ、ホリデーシーズンに限らず、通年で使い続けられるものをメインに購入しました。にしきおり:私もときめき重視でメイクアップアイテムを選んだり、今年は気になっていたスキンケアのコフレにも挑戦したりしました。クリスマスコフレはスペシャル感も欲しいけど、心ときめくだけではなく実用性も高いセットもあるから本当にワクワクしますよね。よしかわ:今年一年のご褒美ですから。コスメフリークの私たちが実際にときめいたアイテムを紹介していきましょう。◇shu uemuraパール レベル クラッチ アイシャドー パレット11,000円(★)アイスカルプトハーモニー ベージュ7,480円(★)キヌケアグローアップエターナル ブラウン4,950円(★)キヌルージュ クリームラウンドカット ヌード5,060円(★)キヌルージュ マットラヴィッシュ モーブ5,060円(★)ナクレハイライター ブラッシュデュオパレットパーリー イエロー ゴールド6,600円(★)シマリング アイライナーピュアホワイトパール3,850円(★)アルティム8∞ スブリム ビューティクレンジング オイルn限定デザイン/450ml14,850円(★)アンリミテッド mopo ルース パウダーアオタケブルー限定デザイン6,490円(★)アンリミテッド メイクアップ フィックス ミスト限定デザイン4,510円(★)よしかわ:一番衝撃的だったのはシュウ ウエムラのホリデーコレクション。歴代のコレクションも話題でしたが、今年はラグジュアリージュエラー「TASAKI」とのコラボということで、パール×ゴールドのパッケージにときめいた人も多いはず!中でもアームにパールとゴールドのファングを散りばめた「パール レベル クラッチ アイシャドー パレット」にハートを射抜かれました。にしきおり:これまでアニメやキャラクターとのコラボが続いてたから、誰もが予想しなかったコラボになりましたね。チークやパール入りのリップもホリデー感はありつつも、実際につけてみると肌になじんで使いやすい。ホリデーらしいスペシャル感と実用性を兼ね備えたコレクションで、買えた人はかなりラッキーだったのではないかと思います。◇ADDICTION「FANTASSY FREEFALL」アディクションホリデー アディクション ファンタジー フリーフォール II7,040円<セット内容>・ザ アイシャドウ ファンタジー フリーフォール102 Little Voyager・ザ ブラッシュ ファンタジー フリーフォール102 Daydream Moment・ザリップバームグロウティント102 Cup of Joyアディクションミニ リップ トリオ ファンタジー フリーフォール1014,950円(★)<セット内容>・ザ マット リップ リキッド ミニ120 Pixie Pink・リップ オイル ミニ105 Berry Fizz・リップ オイル ミニ106 Iced Pinkアディクションミニ リップ トリオ ファンタジー フリーフォール1024,950円(★)<セット内容>・ザ マット リップ リキッド ミニ121 Velvet Apricot・リップ オイル ミニ107 Dutch Cocoa・リップ オイル ミニ108 Old Moon「THROUGH THE GLASS」アディクションザ アイシャドウ パレット + “スルー ザ グラス” 101、102各6,820円(★)よしかわ:アディクションは第一弾となる「FANTASSY FREEFALL」と第二弾の「THROUGH THE GLASS」があった中で、一目惚れしたのが第一弾の「アディクションホリデー アディクション ファンタジー フリーフォール II」。ヘルシーな印象にピッタリなアイシャドウとフェイスカラー、リップに惹かれて、情報を見た段階でこれは絶対欲しいと予約日当日に店舗に行きました。おうちでももちろん、コンパクトだから旅先にも持って行きたいくらい毎日使いたくなるカラーラインアップに惹かれました。にしきおり:「アディクションミニ リップ トリオ ファンタジー フリーフォール」は、ミニサイズで使いやすいカラーがそろっていて、それぞれ一個ずつ入ってる濃い色はリップオイルだからシアーで合わせやすい。第二弾の「THROUGH THE GLASS」は、第一弾のパステルとは違った淡い光と深い余韻を表現した「アディクションザ アイシャドウ パレット + “スルー ザ グラス”」が、ぱっと見使うのが難しそうな印象でしたが透け感があって、カラーを印象的に見せたい時もベーシックにも使える優れものです。◇JILL STUART Beauty、Flora Notis JILL STUARTジルスチュアートギルティパフェタイム コレクション8,800円(★)<セット内容>・ジルスチュアート ブルームクチュール アイズ ギルティパフェタイム 7色・ジルスチュアート ブルームドロップ リップ&チーク シフォン ギルティパフェタイム 10mL・ジルスチュアート ルーセントシフォン トーンアップ プライマー ギルティパフェタイム 15g・ジルスチュアート オードトワレ ギルティパフェタイム 20mL・オリジナルポーチフローラノーティス ジルスチュアートホワイトスノードロップスターライトメモリーズ(★)<セット内容>・オードパルファン 20mL・リペアヘアオイル 50mL・シマーボディオイル 20mL・フレグランスディフューザー 30mLフローラノーティス ジルスチュアートホワイトスノードロップメルティリップバーム3,300円(★)フローラノーティス ジルスチュアートホワイトスノードロップシマーハンドクリーム1,980円(★)にしきおり:ジルスチュアート ビューティから発売されたコフレのテーマは「ギルティパフェタイム」……って名前がもうかわいい!ポーチはかわいさもありながらもどこかセクシーさがあって、香りも同様に甘めだけどほんのりセクシー。皆さんが毎年楽しみにしているであろうアイシャドウは、ベリーがふんだんに入ったパフェをイメージした7色でカラバリとラメ感が本当にすてき。リップ&チークとプライマーの他に、今年はフレグランスが入っているのが特徴的でした。よしかわ:フローラノーティス ジルスチュアートの今年のテーマは「スターライトメモリーズ」。凛と澄んだ印象から温もりのある雰囲気に移り変わるスノードロップの香りは清潔感があって誰もが好きなはず!フレグランスとヘアオイル、ボディオイル、ディフューザーが一つになったコフレや、単品のリップバームとハンドクリームをセットにすればプレゼント交換でも喜ばれそう。◇ETVOSエトヴォス2024 ホリデーコフレ9,900円(★)<セット内容>・ミネラルインナートリートメントベースピンクベージュ・ミネラルモイストシルキーベール・ミネラルクラッシィシャドーオーロラルグロウ・ミネラルリッププランパーディープクロームベージュミネラルロングセパレートマスカラサファイアブルー、リフレットブラウン各2,970円(★)ミネラルリッププランパーシアークチュールピンク3,300円(★)にしきおり:エトヴォスのホリデーコレクションで特にSNSで話題になったのが「2024 ホリデーコフレ」。中でも「ミネラルクラッシィシャドー」は、流行りのミュートメイクが完成するということもあり、かなりの褒められパレットでした。大人気の「ミネラルインナートリートメントベース」は、来年の2月に発売する「ピンクベージュ」を先取りできて、寒くて血色感が足りなくなってしまうこの時期にピッタリ!よしかわ:単品では、コフレにもミニサイズが入っている「ミネラルリッププランパー」のディープタイプ「クロームベージュ」やシアータイプの「クチュールピンク」も繊細なラメがきらめいてかわいいですよね。個人的には、ゴールドパールを散りばめた「ミネラルロングセパレートマスカラ」がどんなメイクにも合わせやすいのにさりげなくワンポイントになるところがお気に入り。冬の夜空にインスパイアされているだけあって、星のカケラのようなキラキラ感がたまらないコレクションでした。◇コスメデコルテ、コスメデコルテ AQコスメデコルテホワイトブリス コレクション8,580円<セット内容>・ルース パウダーWHITE BLISS08 cozy light5g・アイグロウジェムプレストコンパクトWHITE BLISS4.5g101 warm wishes・プランピング リップセラムWHITE BLISS05 winter bouquet7mL・フローレススキン グロウライザーWHITE BLISS28g・オリジナルポーチコスメデコルテリポソーム アドバンスト リペアセラム パープルリボン セット 202416,500円(★)<セット内容>・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム 75mL・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアアイセラム 8mL・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアクリーム 20gコスメデコルテリポソーム アドバンスト リペアクリーム パープルリボン セット 202411,000円(★)<セット内容>・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアクリーム 50g・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアセラム 12mL・コスメデコルテ リポソーム アドバンスト リペアアイセラム 8mLコスメデコルテ AQ ブライト ラディアンス コフレ Ⅰ16,500円(★)・AQラディアンス ウォータリー ジェル クレンジング 60g・AQラディアンス エアリークリームウォッシュ 30g・AQアブソリュート エマルジョン ブライト(医薬部外品) 100mL・AQアブソリュート ローション ブライト(医薬部外品) 100mL・AQアブソリュート クリーム ブライト(医薬部外品) 10g・AQアブソリュート デイクリーム アウェイクニング プロテクト 10gにしきおり:私の今年一番のときめきコフレはコスメデコルテの「ホワイトブリス コレクション」。どうしても欲しくて、今年はがんばっちゃいました。全体的にやさしいピンクトーンで多幸感があり、冬のお出かけはこのセットが使いたくなると思います。大人気の「フローレススキン グロウライザー」ももともと欲しいなと思ったので、コフレに入ってるのはかなりお得感がありました。よしかわ:スキンケアもかなりリッチなコフレになりましたよね。毎年登場しているブランド人気NO.1の美容液を主役にしたリポソームシリーズを体感できるコフレをはじめ、今回はプラス3時間長く眠ったような肌へ導くクリームを主役にしたコフレまで。コスメデコルテAQでは、ミニサイズとはいえ化粧水でも100mLもの量が入ったAQのスキンケアが存分に楽しめるキットも。これはかなりの争奪戦になったんじゃないかなと思っています。◇イプサデイエッセンススティックキット4,180円(★)<セット内容>・ザ・タイムR デイエッセンススティックe 9.2g 現品・ザ・タイムR リップエッセンス 特製サイズ 4.5g・コスメバッグ 4色から1品選択(ブラック、カーキ、グレー、ホワイト)エッセンスローションキット11,550円(★)<セット内容>・エッセンスローション アルティメイト 150mL 現品・クリーム アルティメイトe (医薬部外品) 特製サイズ 9g・ショルダーポーチ 4色から1品選択(ブラック、カーキ、グレー、ホワイト)よしかわ:イプサからは名品スキンケアの現品と持ち運びにも便利なミニサイズをセットにした、ファッションブランド「beautiful people」とのホリデースペシャルエディションで、冬場の乾燥対策にうれしいうるおいチャージアイテムばかりだから自分のためにも、誰かのギフトにも選びやすいと思います。にしきおり:付属のオリジナルポーチもシックで普段使いしやすいですよね。元々イプサはメンズにも人気なブランドだからプレゼントとしても喜ばれそう!■メイクアイテムのコフレは通年で使えるものをチョイスエレガンスコフレ パルピタン8,800円<セット内容>・ヌーヴェル アイズ 113・ルージュ クラジュール102・グラヴィティレス マスカラRD81 4g (ミニサイズ)・レヨン ジュレアイズ N 103 1.5g (ミニサイズ)・スリーク フェイス N PK108 1.5g (ミニサイズ)・モデリング カラーアップ ベースBE902 13g (ミニサイズ)よしかわ:争奪戦だったのが毎年大人気のエレガンス。下地以外は全部限定色と特別感があって、メイクがほぼこのコフレで完成するのに10,000円以下で買えてしまうなんてお得すぎますよね。にしきおり:エンガンスってコンサバなメイクに仕上がるイメージだったけど、今年のリップのカラーはかなりトレンド感があってエレガントなレディになれる。冬っぽさを演出しながらも通年で使いやすくまとまっているのも魅力ですよね。SPICARE V3 Christmas Coffret 22,000円<セット内容>・V3 ブリリアント ファンデーション・V3 ル カドー クリーム(ナイトクリーム)・V3 ハンド&アームクリームよしかわ:HARI配合で大人気の「V3」こと、SPICAREからブランド初のクリスマスコフレが登場したということで気になっていた人も多いはず。うるおいとエイジングケア※に特化した「V3 ブリリアントファンデーション」をはじめ、コフレでしか手に入らないHARI配合のナイトクリームとハンドクリームがセットと、トータルケアがかなうラグジュアリーなセットになっています。にしきおり:パッケージもキラキラしていてクリスマス感満載!冬の乾燥対策もかなえてくれるし、肌色問わず使えるファンデーションだからギフトとしても喜ばれそうですね。※年齢に応じたケア■スキンケアコフレは一年がんばった自分へのご褒美として試してみたかったものにチャレンジFASホリデーキット2024 0113,800円<セット内容>・FAS ザ ブラック デイリー シートマスク(10枚入り)・FAS ザ ブラック エッセンス 120mL・FAS ザ ブラック クリーム(医薬部外品)5g・FAS ホリデーポーチ2024にしきおり:私は今年の上半期に話題になっていたFASが気になっていて、何か買いたいなと思っていたところにちょうど話題の商品を一気に楽しめるコフレの情報が入ったので「ホリデーキット2024 01」を購入しました。「FAS ザ ブラック エッセンス」をはじめ、10月に発売されたばかりの「FAS ザ ブラック デイリー シートマスク」もセットになっているということで、使うのが今から楽しみです!よしかわ:FASはクレンジングをはじめ上半期のベスコスを多くの媒体で受賞していたので気になっている人もいるはず。このコフレがFASを体感するきっかけになった人も多そうですよね。ドクターシーラボ オーサムコフレ202416,000円(★)<セット内容>・薬用アクアコラーゲンゲル エンリッチリンクルリペア(医薬部外品)45g・VC100エッセンスローションEXスペシャル150mL・アクアインダーム導入エッセンスEXスペシャル ミニ15mL・VC100ダブルリペアセラム ミニ 7mL・エンリッチ メディカリフト クリームEX ミニ 8g・薬用BBリンクルクリームエンリッチリフト ミニ(医薬部外品) 7g・VC100ホットピールKEANAクレンジング ミニ 18g・ドクターシーラボ オリジナルシェル型ポーチよしかわ:ドクターシーラボのコフレもかなりリッチでしたね!純粋レチノールとナイアシンアミドを配合した「薬用アクアコラーゲンゲル エンリッチリンクルリペア」に、VC100の最高峰「VC100エッセンスローションEXスペシャル」とどちらも現品が入った上に5つのスキンケアアイテムのミニサイズとポーチもついちゃうなんて、ドクターシーラボの魅力が存分に堪能できます。にしきおり:こんなにも豪華なラインアップが入って16,000円はお得すぎ……。この機会にドクターシーラボのさまざまなアイテムを知るきっかけにもなりますよね。ドランク エレファントリゾート トゥー ディス デイキット14,850円(★)<セット内容>・ドランク エレファント プロティニ ポリペプチド クリーム〈クリーム〉 48g・ドランク エレファント シーファーマ フレッシュ デイセラム〈日中用美容液〉 15mL(1剤パウダー 2.8g2剤リキッドセラムベース 13mL)・ドランク エレファント ビーハイドラ インテンシブ ハイドレーションセラム〈保湿液〉 7.8g・ドランク エレファント シータンゴ マルチVアイクリーム〈目もと用クリーム〉 4.5gにしきおり:ドランク エレファントからは今年もこんなにもかわいいパッケージのコフレが発売されました。大人気の9種のペプチドを配合した保湿クリームをはじめ、パウダーとリキッドの2剤を混ぜてフレッシュな状態で使用できる日中用美容液、保湿液にアイクリームと、朝のスキンケアにピッタリのラインアップがそろっています。ドランク エレファントは“手のひらスムージー”といって、美容液やクリームを手のひらで混ぜて1STEPでスキンケアが完了できるのも魅力なので、これを機にぜひ試してほしいです。よしかわ:ハイブランドのイメージがあるドランク エレファントのスキンケアをこの価格帯で試せるのはお得でしかない!洗面台も華やかになるので、朝用スキンケアとして新調して年明けに使い始めたら心機一転できそう。ファンケルプレミアムビューティセレクション6,400円(★)<セット内容>・コアエフェクターハーフサイズ 9mL・サインズエフェクター(医薬部外品) ミニサイズ 6g・W モイストクリームマスク 3枚・ナイトエステパック 50g・エッセンスインオイルミスト 35mLにしきおり:毎年、プレミアムなスキンケアコフレを展開しているファンケルからは、去年に引き続き、先行型美容液の「コアエフェクター」を中心に、シワ改善美容液とシートマスク、ナイトパック、オイルミストとエイジングケア※に特化したアイテムがそろったお得なコフレになっています。よしかわ:ファンケルっていうとクレンジングの良さでも知られているから、エイジングケア※ラインもあるなんてファーストエイジングケアを始めたい読者世代にも取り入れやすそうですね。サイズ感も旅行にちょうど良いので、年末年始のお出かけのお供にしても良いと思います。※年齢に応じたケア雪肌精 みやびサイクレイター B キット I6,600円<セット内容>・雪肌精 みやび サイクレイター B (医薬部外品) 50mL・雪肌精 みやび アルティメイト ローション 35mLよしかわ:雪肌精最高峰ラインの雪肌精 みやびからは今年も美白導入美容液の現品とミニサイズのローションがセットになった「雪肌精 みやびサイクレイター B キット I」が登場しましたね。私は今回初めて使ってみたのですが、みずみずしく厚みのあるテクスチャーなのにスーッと肌になじんで、あっという間にふっくらとした肌に導いてくれるのに本当に驚きました。にしきおり:上の世代向けのイメージがあったんですけど、マイナビウーマン読者の世代でも使いやすく、そのパワフルさを感じられると思います。毎年大好評なので、手に入れられた人はかなりラッキーなコフレだったと思います。マリークヮントモイスト アプローチ スペシャル ケア セット10,780円(★)<セット内容>・モイスト アプローチ〈美容液〉30mL・サージ オブ リズム 〈パック〉50g・レイヤード デイジー バネクチポーチにしきおり:「モイスト アプローチ スペシャル ケア セット」は保湿に特化したケアアイテムとマリークヮントらしいポーチがセットになっています。高保湿美容液と洗い流すタイプのパックの組み合わせって珍しいですよね。バネクチタイプのポーチが使いやすくて大好きなので、コフレで手に入れたミニコスメを入れて持ち運びたい!よしかわ:いつものスキンケアにプラスαできるセットはうれしいですね。ベーシックなスキンケアアイテムにはないものなのでスペシャル感のあるギフトになりそう!付属のポーチのキラキラピンクが、どこか懐かしさもあってかわいいですね。FEMMUEウィンターコンプリートセット 20244,840円<セット内容>・ドリームグロウマスク(CC)(保護・高保湿)1枚・ドリームグロウマスク(CP)(肌引き締め・角質ケア)1枚・ドリームグロウマスク(RR)(透明感・キメ)1枚・ドリームグロウマスク(PF)(ハリ・ツヤ)1枚・ドリームグロウマスク(HR)(保水・保湿)1枚よしかわ:FEMMUEのシートマスクが好きで、アソートセットが発売されると聞いて、私は2セットも買いました(笑)。本セット先行でリニューアルデビューとなる「ドリームグロウマスク(CP)」や本セット限定の「ドリームグロウマスク(CC)」も含まれた5枚セットなので、これは買うしかなかったです。にしきおり:私も大好きで、よくプレゼントに選んでます。FEMMUEのシートマスクファンにはたまらないし、まだ試したことない人にはかなり挑戦しやすいと思うので、もしまだ在庫が残っていたら一度は使ってみて欲しい!オサジ リトリート ハンド コレクション 5,940円(★)<セット内容>・オサジ リトリート ハンド マッサージ セラム 30mL 限定デザイン・オサジ リトリート ハンド モイスト クリーム 50g 限定デザイン・オサジ リトリート ネイル スムース オイル 9mL・OSAJIオリジナル巾着バッグ付きSupported by SPOLOGUMにしきおり:「オサジ リトリート ハンド コレクション」は、限定デザインで現品サイズのハンド美容液とハンドクリーム、あとは限定のネイルオイルがセットになった、手肌をいたわれるコフレになっています。ボディケアのコフレってこの忙しい時期に癒しを与えてくれると思うので、ぜひおすすめしたいです。よしかわ:全体的に温かみがあるパッケージになっていて、寒い冬でもほっこりとした気持ちになれそう。巾着バッグもサイズ感も柔らかさも使いやすいしとにかくオシャレ。手を駆使するお母さんとかにプレゼントしたくなりました。■コフレはフレグランスやツールを試す機会にもヴァレンティノ ビューティヴァレンティノ ボーン イン ローマ トリオ ディスカバリー17,050円<セット内容>・ヴァレンティノ ドンナ ボーン イン ローマ イエロー ドリーム オードパルファン 15mL・ヴァレンティノ ドンナ ボーン イン ローマ コーラル ファンタジー オードパルファン 15mL・ヴァレンティノ ドンナ ボーン イン ローマ オードパルファン 15mLよしかわ:ヴァレンティノ ビューティからは、ブランドを代表するローマのさまざまなシーンを表現したフレグランスシリーズ「ボーン イン ローマ」の3種類の香りを試せるミニサイズのセットが登場しました。ミニサイズといっても15mLと十分楽しめるので、自分に合った香りやシーンごとで香りを変えたい人におすすめです。にしきおり:バッグに入れるような香水が欲しい人にも、香水のミニコフレって良いですよね。ヴァレンティノ ビューティらしいスタッズのデザインもオシャレで、使うたびにモチベーションを高めてくれそう。KOBAKOセレスチャルメイクアップブラシセットD6,050円<セット内容>・アクセントブラシ(スライド)・ファンデーションブラシD(ケース付)KOBAKOセレスチャルメイクアップブラシセットO6,050円<セット内容>・アクセントブラシ(スライド)・ファンデーションブラシO(ケース付)よしかわ:新年に向けてツールを新調したい人には、メイクブラシのコフレも良いのではと思って、KOBAKOの「セレスチャルメイクアップブラシセットD/O」を選んでみました。スライド式のアクセントブラシと肌悩みから選べるファンデーションブラシがセットになっていて、どちらもコンパクトで持ち歩きやすいんですよね。おうちでもメイク時や出先でのお直しにも便利かなと思っています。にしきおり:ドライ肌とオイリー肌でブラシが分かれているので、より自分に合ったメイクブラシが見つけられるのがKOBAKOの魅力の一つ。「アクセントブラシ」はリップや涙袋メイク用とマルチに使いたいですね。■ホリデーならではのスペシャル感は単品コスメで味わうプラダ ビューティモノクローム ウェイトレス リップカラー ホリデー(マット レザー)B03 マホガニー7,260円ランコムラプソリュ ルージュ ドラママット(限定パッケージ) 196 フレンチ タッチ6,600円ディオールルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド シークイン(クリスマス コレクション 2024 限定品 323ダズル)6,270円よしかわ:「プラダ ビューティ モノクローム ウェイトレス リップカラー」の「B03 マホガニー」は、このブラウンレッドのカラーとマットなのに乾燥知らずで、しかも落ちにくいことから大好きで愛用しているんですけど、そんな大好きなカラーがホリデーアイテムとして登場したのはすごくうれしい!にしきおり:パッケージにオーナメントの柄を採用とかなりホリデーらしいですね。大人ブラウンカラーが、冬のファッションにもしっかりマッチする予感。よしかわ:あとは、ホリデーシーズンってなんだか赤リップが恋しくなるということもあって、ホリデーの限定パッケージを纏ったランコムの「ラプソリュ ルージュ ドラママット」の「96 フレンチ タッチ」をチョイスしました。このオシャレなレッドがホリデー気分をさらに高めてくれるんじゃないかなと思っています。にしきおり:今年のランコムのホリデーは夜明けのパリからインスパイアされていて、美しすぎてため息が出ちゃう。キラキラのパッケージといい、大人なレッドカラーといい、レディなモードに切り替えてくれるアイテムです。あと、Diorのキラキラリップは、去年も話題になっていて気になっていたものの買えなかったので、今年はどうにかしてでも手に入れたいと思って本当にがんばって買いました(笑)。お昼ごはんを食べた後も色が残るくらい色持ちが良くて、クリスマスのディナーデートとかにも良いと思います。唇をすり合わせてなじませることで、ラメがしっかりと引き立つので、ドレスアップするシーンで使いたいと思います。よしかわ:この輝きが今年っぽい!ホリデーシーズンのディナーはかわいさだけじゃなく、色の持ちにも気を使いたいから、この時期こそ使いたいアイテムですね。アルマーニ ビューティアイ ティント #67S スパークル6,380円よしかわ:ホリデーといったらやっぱりキラキラ感。「アイ ティント」の「#67S スパークル」はぱっと見ベーシックなベージュカラーなんですけど、この濡れツヤ感に一目惚れしました。リキッドタイプは二重の隙間とかにたまりやすい印象があったんですけど、これは塗った後少し待つだけでヨレずにしっかりと密着してくれます。落ちにくさもありがたい。にしきおり:このきらめきは、目元だけでなくハイライトのように使うのもかわいいと思いました!鎖骨とか唇の山にのせて立体感を出すのも良さそうですね。ヴァレンティノ ビューティアイ2チーク ザ ゴールド600 Put A Spike On I8,140円ジバンシイプリズム・リーブル・ハイライターNo.14 オーガンザ・ナクレ6,930円ルナソルマージングフェースグロウEX02 Snow Reflection7,150 円よしかわ:キラキラ繋がりで、ホリデーの限定ハイライトに目がなくて……。今年は3つも集まってしまいました(笑)。まずはヴァレンティノ ビューティの「アイ2チーク ザ ゴールド600 Put A Spike On I」。このゴールドのパッケージも上がるんですけど、ハイライトのカラーとラメ感が繊細で本当にすてき!一気にエレガントさを加えてくれます。にしきおり:ホリデーシーズンのハイライトはいつも以上にきらめいてかわいいです。ラグジュアリーなツヤ感が美しすぎる!細かいとことにも塗布しやすいブラシが付いているのもうれしいですね。よしかわ:もう一つはジバンシイの「プリズム・リーブル・ハイライター」。人気のフェイスパウダーと同じ仕様になっているんですけど、フタがシルバーとホリデー仕様になるだけでもときめきます。「No.14 オーガンザ・ナクレ」は、ローズゴールドと、シャンパンシルバーの二色からなっていて、普段使っているチークの上に重ねて使ったりしています。にしきおり:薄いヴェールを纏うかのような美しい仕上がりで、パッケージだけでなく使用感からもラグジュアリーさが伝わってきます。フタの天面にシルバーラメで描かれたジバンシイのロゴにもうっとりしちゃいますね。よしかわ:「マージングフェースグロウ」はにしきおりさんの「ルージュ ディオール フォーエヴァー リキッド シークイン」と同じく、去年欲しかったのに買えずに悔しい思いをしたので、今年は予約日当日にポチりました(笑)。この見た目のマーブル模様のかわいさはもちろん、肌にのせると澄んだ透明感が生まれます。にしきおり:ピンクやブルーのマーブル模様が美しいですね!このやわらかいマーブルからもホリデーの特別ムードが感じられます。使うのはもったいないけど、通年で重宝するアイテムになりそうですね。エクセル エクストラリッチパウダー 02 ピーチグロウ2,640円にしきおり:エクセルの限定パウダーは今年が10周年。このタイミングで初めて使ったのですが、プチプラとは思えないクオリティで驚きました。手元では試したことあったのですが、実際に顔に使ってみて本当の良さがわかりました。よしかわ:私も、今年初めて使ったんですけど、プチプラのクオリティじゃない!特に「02 ピーチグロウ」がお気に入りなんですけど、乾燥も感じなければ時間が経っても透明感が変わらずに残っている感じ。毎年話題になる理由が分かりました。今年も狙っていたクリスマスコフレが手に入って大満足な二人は、ホリデーシーズン本番を前にさらにメイクを楽しめそうな予感。お気に入りのコスメと共にすてきなホリデーシーズンを過ごしてくださいね。★印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。あなたが今年買ったコフレは?コメントで教えてください!(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年12月06日今回のテーマ忙しい年末に向けて取り入れたい。癒しや元気を与える香りアイテムは何を選ぶ?年末に向けて忙しくなるこれからの時期。癒しを求めてマッサージやエステに行きたいけれど、そんな時間すらなかなか作れないなんて人もいるのではないでしょうか?今回のトークテーマは「年末に向けた香りアイテム」。よしかわとにしきおりが日頃愛用する香りものから忙しい日に求める香りを厳選し、シーン別でおすすめのアイテムを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。人とは被らない自然由来の透明感のある香りが好み。ウッドやスパイスの香りに目がない。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。好きな香りはウッディ系、レザー系だったが、最近好みに変化が……。香りを使うシーンはオフィス・自宅・出先を想定。■お気に入りの“自分らしい香り”はオンタイムに纏うよしかわ:11月も終盤に入って、そろそろ年末の繁忙期を迎えた人もいると思うんですけど、特に忙しい時って香りのありがたみに気付くというか、ひとときで癒しややる気をくれたりと欠かせないものだと思うんですよね。にしきおり:リフレッシュのためにマッサージとか行きたくなるけど、繁忙期だと続けにくいですよね。香りなら普段のケアアイテムをチェンジしたりするだけで良いので日常に取り入れやすいと思います。香水は、おでかけや仕事の前に吹きかけると「がんばろう」って思えますよね。よしかわ:たしかにスイッチにもなる!にしきおりさんはオンの時にどのような香りを選びますか?にしきおり:今までは自分の好きな香りを自由につけていたんですけど、最近は「シャキッとした人」とか、なりたい姿と香りをリンクさせた選び方をするようになりました。手持ちの香りのバリエーションが増えたと思います。よしかわ:香りから理想の姿のスイッチを入れるのも良いですね。私は直感。これだと思ったものの中から、「こういうシーンはこの香水が合うな」っていう頭の中にチャートを作って使い分けています。にしきおり:それぞれ違っておもしろいですね。まずは、出先で使うものの中からお気に入りのアイテムを教えてください。よしかわ:一番のお気に入りはMiller et Bertauxの「for you」という香水です。これは、カラリアのポップアップ取材に行った時に出会ったもので、そのポップアップではなかなか見かけない珍しい香水ばかりが並んでいたんですよ。何十種類もある中から会場にいたフレグランススペシャリストに自分の好みを伝えたところこの香水が選ばれて、香りを試したらグッと心を掴まれました。にしきおり:(香りを試してみて)フランスのブランドですが、あまり「ザ・ヨーロッパの香水」っぽくないかも。ただ、すごく透明感があります。よしかわ:サンダルウッドとシダーをベースに、アイリスやイランイランをブレンドしていることから、雨が降った後の森の中で、濡れた土から新芽が出てきたような、前向きになれるイメージがあって。透明感もあるけど神秘的な香りが、私らしさを表現する香りになってほしい思いも込めて愛用しています。にしきおり:すてき!そういう考え方で香りを選ぶのも良いですね。よしかわ:どうしても現品が欲しくなって、必死に探してオンラインで購入しました。一目惚れではなくひとかぎ惚れした香水です(笑)。にしきおり:私は韓国のブランドTAMBURINの「PERFUME UNKNOWN OUD」が今の自分の気分に一番マッチしている香りですね。ユーカリがトップにあって、ウッディ系にちょっと甘さが入ってるような香りがします。よしかわ:(香りを試してみて)スッキリとした甘さの後からウッドの温もりを感じる匂いがします。にしきおり:土っぽさとか焼けた木の感じとか温かみのある香りが好きで、季節は選ぶかなとは思うんですけど、これが最近では一番好きでお出かけの時もお仕事の時もつけてます。香りをふと感じた時に、毛布に包まれてるみたいな安心感があるので、忙しい時とかにつけると心をホッとさせてくれるお守り香水かもしれないです。■ここぞという勝負どころでは背筋が伸びる香りで後押しよしかわ:シャキッとしたい時は、ゲランの「アクアアレゴリア」の「ペラ グラニータ」という香りをよく手に取ります。私が持っているものはリニューアル前のものになるんですけど、昔、水商売をやっていたときに、透明感があって品を感じられるけど、元気をもらえるような女性でありたくて、そんな理想像にマッチしたのがこの香りだったということもあって、出勤時はいつもこの香りを纏ってました。完全にオンモードにするために使ってたから、今でも勝負事やピシッとしたい時はこの香りじゃないと落ち着かなくて……。完全に個人的なエピソードから選んだものになるんですけどね(笑)。にしきおり:そんなエピソードが詰まった香りなんですね。(香りを試してみて)すごく良い香り!フレッシュさもありつつなんだかおいしい匂い。嫌味が無くて、かわいさを感じられるすてきな香りですね!よしかわ:ジューシーですよね。グレープフルーツや洋梨のみずみずしさも感じつつ、金木犀の優しい甘さも香るので温かみもある。くどさも尖りもないから初対面の人からも受けが良かったことからオフィスでも使えるかなと思って、今でも変わらず好きな香りだから、勝負事の際には必ず選んでいます。にしきおり:私の“シャキッとスイッチON”の香りは、PARFUM SATORIの「侘助-WABISUKE-」です。今年のサロン ド パルファンで1時間ぐらい歩いた後、1回外に出て頭を整理してからもう一度戻って購入した……という、こだわりにこだわって選んだ香水です(笑)。茶道の“暁の茶事”からインスピレーションを得た、侘助(※ツバキの種類)をイメージした香り。なんだか背筋がピンと伸びるんですよね。よしかわ:(香りを試してみて)習字の時間を思い出すような墨の香りが印象的ですね。全体的にはお香っぽいというか、この香りに包まれながら深呼吸したら整いそう。にしきおり:トップノートで夜明け前の光、ミドルノートで静寂の中に咲く侘助椿、ラストは部屋に満ちた紫の香煙と、今まで出会ったことがないような香りなんですけど、今日はがんばるぞっていう日に良いかなと思って買ってみました。大きいイベント取材の時とかに使いたいですね。よしかわ:ちょっとお固めな打ち合わせとか、この香りが後押ししてくれそう。にしきおり:もう一つはマリークヮントの「カプリシャス」シリーズから「フリージア ポウジー」を選びました。マリークヮントから20年ぶりに登場したオードトワレで、マリークヮントではフレグランスの発売当初から「AM/PM」と時間帯に合わせて香りを変えることをコンセプトにしているんですよ。「フリージア ポウジー」はAMの方で、アップルやピーチをトップに、フリージアを基調として、ローズとゼラニウムをミドル、ラストにパチョリやムスクと清潔感のあるフローラル系の香りになっています。複雑にいろいろと入っているわけではなく軽やかなので、アポがある日など清潔感重視の日に使っています。よしかわ:(香りを試してみて)清潔感ありながらかわいらしさがあるみたいな、モテそうな香りがします。にしきおり:どんな人がつけても、マッチしそうですよね。普段香水をつけない人でもチャレンジしやすいと思います。■気分転換には深呼吸したくなる香りを。オフィスシーンではヘアミストやハンドクリームで香りを楽しむよしかわ:気分転換したいと思った時は、プラダ ビューティの「インフュージョン ドゥ プラダジャンジャンブル オーデパルファム」の香りに包まれると一気にリフレッシュできます。ウッディシトラスの中にジンジャーのいきいきとした香りが含まれていて、みずみずしい香りなんですよ。にしきおり:(香りを試してみて)爽やかな香りがしますね。よしかわ:リラックスしたい、リフレッシュしたいっていう時につけると、呼吸が深くなるんですよね。どうしても緊張してたり、疲れてたり、忙しいと呼吸を意識しなくなったり浅くなるから、ちゃんと深い呼吸をして、リセットしようっていう時に使ってます。にしきおり:たしかに、眠いなって時に使うと一気に目が覚めそうですね。それでいうと私は、ランコムの「イドル オー ドゥ パルファン」が同じ立ち位置かもしれない。ローズとジャスミン、それとベルガモットやホワイトムスク、バニラからなるシプレーアコードと、本当にフレッシュでみずみずしい香りで、日中、心がちょっと淀んでるっていうときに使ってます。ずっと香りが強く残るものではないので、気分転換につけ直したり、ボトルな薄くて持ち運びしやすいんですよね。よしかわ:(香りを試してみて)心がうるおう香りがします。小さなバッグでも気兼ねなく持ち歩けるサイズ感も良い!にしきおり:華やかでまさにうるおいを感じますね。ヒアルロン酸的な存在です(笑)。もう一つ、ディプティックの「ヘアフレグランス」を最近買ってみました。香りは「オー デ サンス」っていう柑橘系で、爽やかながらもほろ苦さのある香りになっています。よしかわ:(香りを試してみて)柑橘系でありながらほろ苦さとスパイシーさが加わってすてきですね。にしきおり:ヘアフレグランスって、会社にいる時とかに、「ちょっと眠たいな」とか、「ちょっと気分が微妙だな、リフレッシュしたいな」というシチュエーションでささっとつけたいなと思って。香水だと香りがボリューミーになっちゃうけど、ヘアフレグランスはオフィスでつけ直ししても周りに迷惑はかけず、自分だけで楽しめるところが良いんですよね。 柑橘系の爽やかな香りにしたのも、そういうシーンを想定していまして、ちょっとスパイシーな感じなので、甘くなりすぎないところもお仕事中に良いかなと思ってます。よしかわ:仕事のシーンなとなるとありきたりな香りになっちゃったりしません?ヘアミストとかになると特に。でもそれがないっていうのがおしゃれ!そしてパッケージも良いですよね。にしきおり:バックの中に入ってるだけでかなりテンションが上がるような見た目もかなりポイントです。あとはハンドクリームも香りにこだわっていて、chi(チ)という韓国ブランドの「サチャール」という香りを持ってきました。本当にお寺の中にいるような、情景が浮かぶ香りがします。よしかわ:一緒に行ったロフトの展示会で出会って、衝撃でしたよね。お寺の少しくもったような香りと言いますか、歴史のある木材やお線香が混ざったようなアジアを感じる匂いが再現されてる。にしきおり:ハンドクリームって、甘めの香りの展開が多いと思うんですけど、その中でかなり異彩を放っていますよね。手が乾燥した時はもちろん、特に忙しい時期とか、根を詰めて仕事してる時のリフレッシュ方法のひとつとしてかなりおすすめです。手になじませてすぐにパソコンに触っても大丈夫!よしかわ:デスクワークの我々にとっては重要なポイントですよね!香りも良くてテクスチャーも良いものを求めるからピッタリ!
2024年11月22日「大好きな彼には私だけを見てほしい」と思うのは自然なことです。しかし、どうやれば彼の独占欲を引き出せるのでしょうか?今回は、彼の独占欲を引き出すテクニックを紹介します。ぜひ参考にして、2人の関係をもっと深めてみてくださいね。「即答」を控えて待たせる恋愛では、ときには計算された距離感が必要です。彼へのメッセージにはすぐさま返信せず、少し時間を置いてください。彼はあなたが何をしているのか気になり始めます。「何してたの?」と尋ねられたら、曖昧に答えて独占欲を刺激しましょう。ほんのりと「嫉妬」を感じさせる「この間、他の人にも同じことを言われたんだ」というフレーズ。これで、彼の嫉妬心を少しだけ刺激してみましょう。すると彼は「彼女を取られるかも」と感じ…。あなたへの愛と独占欲が深まっていくはずです。他の男性の存在をほのめかすデートに誘われたとき、他の男性の存在をほのめかすのもオススメ!彼に「彼女との時間は価値あるもの」と感じさせることも大事です。ただし、あまりに男性との交流を匂わせると誤解を招く恐れも…。「やっぱり彼が一番」という信号を送ることを忘れないでくださいね。愛されるコツは「適度な駆け引き」紹介したテクニックは、彼の心をがっちり掴むコツです。彼があなたをより大切に思うようになるかもしれません。ぜひこれらのコツを試して、彼の反応を楽しんでみてはいかがでしょう。(愛カツ編集部)
2024年11月17日今回のテーマ2024年秋冬に目指す肌は?コスメオタクが選んだ新作スキンケアアイテムを一挙紹介夏に受けたダメージの蓄積や乾燥と、秋冬は特にスキンケアに力を入れていきたいところ。今季もたくさんのブランドからスキンケアアイテムが発売され、どれを選ぼうか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?今回のトークテーマは「2024年秋冬のスキンケア」。よしかわとにしきおりがこの秋から使い始めた新作スキンケアアイテムを持ち寄り、秋冬はどんな肌を目指すか、アイテムとともに紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。秋は花粉で肌が特に揺らぎがち。秋冬スキンケアでは揺らぎに負けず、エイジングケアと美白まで欲張りたい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。乾燥肌なので秋冬は特に乾燥対策に注力したい。最近はエイジングサインも気になってきた……。■クレンジングや洗顔、落とすものにもエイジングケアとうるおいをよしかわ:2024年秋冬新作コスメ企画のラストを飾るのはスキンケアアイテムですね。早速クレンジングから紹介していきましょう。にしきおり:SISIの「I’m Your HEROエンリッチ」は、ずっと発売を待ち望んでいたので、手に入れることができてすごくうれしいです。よしかわ:私も気になっていて、ロフトの展示会で初めて試してみたんですけど、リアルなヒノキの香りに惚れ惚れとしました。これは使うたびに癒されるし、エイジングケア(※1)ラインっていうところで、クレンジングからエイジングケア(※1)を取り入れられるのはうれしい。にしきおり:水クレンジングって、落としたあとしばらくすると乾燥感が気になるものもあるけど、これはエンリッチタイプということで、とてもしっとりします。「スキンケアがゆっくりできない!」っていう時も安心して使えます。よしかわ:しっかりとした保湿力で安心感がありますよね。秋冬に持ってこいのクレンジングです。にしきおり:もう一つ、秋冬はバームクレンジングが使いたくなるので、suisaiの「スイサイ ビューティクリア ゴールド クレンジングバター」を選びました。ちょっと甘い匂いがするんですよ。よしかわ:(実際に香りを試してみて)ときめく香りがしますね!これからのシーズンは乾燥が気になるので、私もしっとりと洗い上がるバームタイプは欠かせないです。にしきおり:suisaiで香りがついてるものってあまりイメージが無いので、そこもまた良いなって思いました。よしかわ:suisaiの洗顔やクレンジングは、毛穴の悩みに対して信頼感があるので新作が出るたびに試したくなっちゃう。にしきおり:このアイテムも、メイクと一緒にしっかり毛穴の角質汚れも落とせそうです。よしかわ:缶に入っているのも珍しいですよね。私はルルルンの「ルルルンクレンジング トーニングバーム SMOOTH RED」を選んだんですけど、まずはこのパッケージがボタンを押すと開くタイプなので使いやすくて。にしきおり:これは使いやすい!ジャータイプでなくワンタッチで開くんですね。よしかわ:この開け方が良いなっていうところからまず気に入って。これは最近リニューアルしたエイジングケア(※1)ラインで、やっぱりクレンジングからエイジングケア(※1)は取り入れたいなと思って選びました。バーム系ってすぐ使い切っちゃうから、ルルルンはお手頃でありがたい。クレンジングは摩擦を減らすにある程度の量を使わなきゃいけないから、気兼ねなく使えるバームは一つあると良いかなと思ったのが選定理由です。にしきおり:気兼ねなく使えるっていうのは大事。続いて洗顔ですね。私は1個選んでみました!これはオルビスから登場した「ショットプラス」っていうエイジングケア(※1)向けの新しいシリーズで、ドラッグストアとかで展開されるプチプラのラインなんですよ。オルビスの洗顔料は、古い角質とか毛穴汚れをクレイ入りの泡でしっかり落として、次に使うローションの入りを良くするものが多いんですけど、この「オルビス ショットプラスクリアブーストウォッシュ」も同じくで。オルビスの洗顔は大好きなアイテムがたくさんありますが、低価格で同じような使用感が得られるっていうのはかなりお得なんじゃないかと思ってます。よしかわ:これだけのポテンシャルがあって、1,000円以内で買えちゃうなんてお得でしかない。にしきおり:オルビスが気になってる人は、はじめの一歩として使ってみて欲しいですね。よしかわ:私が選んだアンフィネスの「ノイズ クリア ジェルフォーム」は、アットコスメの店員さんにおすすめされたもので、使ってみたら心地良かったんですよ。すごく濃密な泡になって、洗い上がりはさっぱりとするけど突っ張らない。肌をしなやかに洗い上げて、洗顔料だけどハリを体感できました。新作は、エイジングケアだったりハリを与えてくれるようなラインアップなので、エイジングケアを取り入れたい私にピッタリで、ライン使いしてみようとアンフィネスを選びました。にしきおり:洗顔って安いのも高いのも一緒でしょって思いがちだけど、使ってみるとその違いがわかりますよね。よしかわ:投資した甲斐がちゃんとある。これは夜の洗顔で使っていて、朝はパパッと落とせるものを探していたんですよ。髪の生え際に洗顔が残らないかとか、落とすのに時間がかかるとか、腕から水が垂れて洗面台がビチャビチャになるとか、朝の洗顔にフラストレーションを抱えていまして……(笑)。にしきおり:忙しい朝に床が汚れちゃうのとかやめてほしいですもんね……。よしかわ:そういうのもあってこれまではふき取り系を使っていたんですが、ファンケルの「やわ肌ミルク洗顔」に出会って本当に変わりました。乳液のように顔になじませて、水で流すだけって時短だし、水でササっと流れてくれる。さらにメイクのりも良くなるので、洗顔というよりはメイクの一貫になりました。にしきおり:肌負担も少なそうだから、秋冬のデリケートになりがちな肌に良いですね!※1 年齢に応じたお手入れのこと。■秋冬の肌のゴワつきに欠かせない導入美容液にしきおり:秋冬はどうしても乾燥とかで肌が硬くなったり、ゴワつきやすくなったりするから導入美容液はかなり大事かと思います。ランコムの「ジェニフィック」のリニューアルは、長年のユーザーとしては外せないので、どうしてもこれはラインアップに入れようとずっと心に決めていました。この今回のリニューアルで、日本人のスキンケア習慣とさらに親和性が高くなり、肌の回復力を高める成分が新配合されました。肌の回復力っていう言葉はアラサー世代にかなり刺さると思うので……。歳を重ねると肌の回復ってどんどん遅くなるけど、そういうトラブルがそもそも起きにくい肌に整えてくれるっていうのが、やっぱり「ジェニフィック アルティメ セラム」の良さですよね。よしかわ:リニューアルの情報が出た時に、“回復力”って言えちゃうんだってびっくりしました。にしきおり:どうしても睡眠不足が続いて肌の状態が良くない時とかに頼れるし安心できます。よしかわ:おうちに常に常備しておきたいですよね。アラサーこそ持っておくべきお守りコスメ。にしきおり:使い続けることで、良さを感じられるっていうのも良いなと思います。それで言うと、ONE BY KOSEもそうですよね。よしかわ:「セラムヴェール ディープリペア」はうるおいを生み出すと謳っているだけあって、導入の段階でしっかりと貯水力がアップしたようなモチっとした肌に仕上がるんですよね。ライスパワーNo.11に絶大な信頼を置いているので、スキンケアをしてもなかなか浸透(※2)を感じないって悩んでいる人に使ってみて欲しいですね。にしきおり:ライスパワーNo.11良いですよね!今後さらに注目を集めそうな成分です。よしかわ:その気付きを与えてくれたのがONE BY KOSEの「セラム シールド」で、その導入美容液が登場するならと使い始めた「セラムヴェール ディープリペア」が本当に良かった。もう一つがKANEBOの「フュージョニングソリューション」。にしきおり:“幸せ肌”っていう着眼点が、KANEBOならではのエッジの効いたアイテムですよね。よしかわ:こういうワードってすごく惹かれちゃう。“幸せ肌”は、「うるおいに導かれたキメ・ツヤ・明るさ・なめらかさ」と、エイジングケア(※1)要素が組み込まれていることから、これは試さないとと思いました。実際に使ってみて、香りも良いんですよね。ハーバルフローラルの香りだけでもオキシトシン全開になりそう(笑)。使用感や成分で肌を、香りでマインドも幸せになれる時間を日々取り入れようということで購入しました。にしきおり:デザインもオブジェみたいですよね。スタイリッシュ!よしかわ:黒KANEBOらしいデザイン性があるのもまた良い。※1 年齢に応じたお手入れのこと。※2角質層まで。■欲しい成分を欲張れる化粧水でケアをにしきおり:化粧水は今回めっちゃ迷ったんですけど、頑張って二つに絞りました。「エストG.P. セラムイン ローション S」は肌診断を元に、それぞれ3種類ある化粧水と乳液のベストな組み合わせを考えてくれるっていうものなんですけど、これは唯一の医薬部外品で、美白のタイプです。よしかわ:estは美容雑誌にも度々登場するので気になってました。医薬部外品までそろえてるんですね。にしきおり:私が診断した時に、肌の糖化・酸化・角化のどこをケアするのが良いのか診断してくれるんですけど、私は酸化のケアをした方が良いということからこの美白のタイプになりました。美白のタイプは一番さっぱりしたテクスチャーで、秋冬に使うにはちょっと軽いのかなって勝手に思っちゃってたんですけど、実際に使ってみると全くそんなことなくて。estの中でも一番プレミアムなエイジングケア(※1)ラインになるので、しっかりと保湿感がありつつ、美白もかなえてくれるのはうれしい。よしかわ:自分に合ったものを診断してくれる上に、アラサーにほしいものを両立してくれるのは頼もしいですね。にしきおり:そしてコスメデコルテの「薬用 マイクロバーム ローション」は、使ってみて本当に感動しました。こんなにもしゃばしゃばなのに、なじませるとすごくしっとりしますよね。よしかわ:私はミストタイプの「薬用 マイクロバーム ローション ミスト」を購入したんですけど、一本で保湿感に満足できました。ミストタイプは気になる時に吹きかけられるし、スキンケアに時間をかけられない時にもササっと使えるのが良くて、今季はミストタイプの化粧水がマイブームかもしれません。Bb lab.の「プラセンテン ミスト」は、プラセンタが10%も入ってる化粧水「プラセンテン」をミスト化したもので、持ち運びにも便利なサイズ感だし、メイクの上からプラセンタまで与えられるって魅力的だなと思って。にしきおり:日中の肌の水分補給がリッチになりますね。よしかわ:ミスト以外だと今季のライン使いアイテムにしたアンフィネスの化粧水「パンプ マトリクス ローション」ですね。吸い込まれるように肌に浸透して、肌を引き締めながらもみずみずしいハリを実感できたので、エイジングサインが気になり始めた今、取り入れるべきだよねってことでただいま愛用中です。にしきおり:ライン使いをすることで、得られるものってたくさんありますよね。よしかわ:今は成分によってカスタマイズしがちだけど、ライン使いならではの良さを改めて感じました。※1 年齢に応じたお手入れのこと。■乳液は化粧水とライン使いしたくなるものをにしきおり:乳液は今回二つ持ってきました。よしかわ:にしきおりさんはクリーム好きのイメージが強いのでなんだか意外ですね!にしきおり:今まで乳液を使うメリットを個人的にそこまで感じられていなくて……(笑)。クリームで良いじゃんって思っていたんですけど、この秋は化粧水と乳液がセットで登場したブランドが多くて、この機会に使ってみようかなっていう気持ちになったんです。実際に乳液を使ったら、乳液は乳液の良さがあると改めて実感しました。肌がふっくらするというか……。estの「エストG.P. セラムイン エマルジョン B」は、化粧水と乳液それぞれでアプローチするものが違うので、組み合わせて使うことで、より個々に合わせたアプローチがかなうことから、これはぜひ一緒に使いたいなと思いました。よしかわ:確かに相乗効果を狙えるものだからこそラインで使用したいですよね。にしきおり:マリークヮントの「エクストラ トリート デイ ミルク」は朝用乳液ということで日中のダメージをケアしてくれる成分が入っていて、なおかつメイクの邪魔にならない保湿感。乳液ならではの機能が考えられているところにクリームとは違う良さを感じました。よしかわ:各々の良さがありますよね!と言いつつ、私はなぜか真逆のクリームブームが起きていまして、乳液は一つだけ持ってきました(笑)。肌を柔らかくして、重ねるスキンケアの導入を高めるためにライン使いアイテムとして紹介したアンフィネスの先行乳液「パンプ マトリクス ミルク」を取り入れてます。■美容液は使った瞬間に変化を感じたいにしきおり:次は美容液ですね。エリクシールの倍速美容液「ザ セラム aa」はどうしても“倍速”というワードが気になって買っちゃいましたっちゃいました。よしかわ:“倍速”なんて言われたら欲しくなりますよね。実際に使ってみて、ハリ感だったりツヤ感がすごくないですか?にしきおり:すごくみずみずしくてのりも良く、すぐになじむのに、しっかり保湿されてて、ツヤもハリも続くっていうのがどうなっているんだろうって思いました。よしかわ:“倍速エッセンステクノロジー”とは?と思ったけど、塗った瞬間から体感できる。それこそ読者層の忙しい世代の人にぜひオススメしたい美容液ですよね。続いてByURからエイジングケアに特化したラインが新しく登場したので「グローブースト マルチ V セラム」を導入してみました。ハリもツヤもうるおいもかなえてくれる美容液で、ビタミンA、B、Cに加えてグルタチオンまで配合されているっていう、美白(※1)兼エイジングケア(※2)って理想をかなえてくれそうだなと思いまして。もう一つはマルチすぎてどのカテゴリーで紹介すべきか悩んだ挙句、美容液パートに持ってきました(笑)、シュウ ウエムラの「ビューティ オイル ドロップス」です。にしきおり:たしかにいろんな使い方ができるから難しいですね。よしかわ:スキンケアで美容液やオイルとして使っても良いし、ベースメイクの前やメイクの上からツヤ出しに使ったりもできるっていうすごい発想ですよね。オイルなのに水っぽいテクスチャーで、ベタくつこともなく使い勝手が良すぎる。薄く伸びるので、ファンデーションを重ねてもヨレ知らずで、なんといってもアロマっぽい香りで使うたびに癒されます。にしきおり:(実際に香りを試してみて)本当だ!とっても優雅な気持ちになる。よしかわ:いろんな場面で使いたい美容液ということで紹介させていただきました。※1 メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ。※2 年齢に応じたお手入れのこと。■クリームはその日のコンディションによって使い分けにしきおり:私はやっぱり元々クリーム党ですので、3つも持ってきたんですけれども、ドランク エレファントの「ボラバリア リペアクリーム」は、かなりこっくりしっとりとしたクリームで、使用感の好み分かれるかなとは思いつつ……私は秋冬になるとどうしても安心感のある保湿感が欲しくなるので、これからの季節に使いたいなと思ってます。これは美容医療をした後も使えるクリームが欲しいっていうユーザーからの声を元に生まれたものということで、肌が敏感な時でも優しく使えるクリームです。よしかわ:秋冬は肌に優しいものを備えておきたいですよね。にしきおり:一方、Herz skinという、くみっきーさんのブランドから新発売された「フルフィルメント トリートメント リペア クリーム」は、すごく軽い使い心地でみずみずしくって、クリームが苦手な人にこそ、ぜひ使ってほしい!くみっきーさんはもともと敏感肌だそうで、敏感肌だと油分が多すぎると荒れちゃったりとかしてクリーム選びはかなり難しいらしいんですよ。そういう敏感肌さんでも安心して使えるクリームを作ろうっていうところから生まれたアイテムなんだとか。よしかわ:どんなテクスチャーなのか気になります。にしきおり:肌に乗せた時の柔らかさにすごく感動して、みずみずしいけどふわっととろける優しい肌当たり……と、かなり独特な使い心地。フルボ酸という肌を整える成分をキー成分にしたブランドなので、肌荒れしてる時こそ取り入れたいクリームです。よしかわ:違う質感でアプローチするのは面白いですね。にしきおり:最もベーシックな使い心地なのがリサージの「スキンチェンジクリーム」 。塗って、肌がきゅっとラッピングされてる感じはありつつも、そのあとメイクしても全然影響しないので、朝晩どちらのスキンケアでも使用できます。よしかわ:さすがクリーム党!使い分けがプロですね。私はクリーム党新参者ですが二つ選びました。まずはリニューアルされたASTALIFTの「オプミー ジェル」。にしきおり:オプミー良いですよね!私も従来品を愛用してました。よしかわ:既存の物もべたつかないのにしっとりするし、スキンケアをこれ1本で完結できるので良かったですよね。リニューアルによって、トラネキサム酸やグリチルリチン酸が加わって、肌荒れ、シミ、そばかすなどにアプローチできるようになったということで、これは欲しいぞと即ポチりました。前までは疲れた時に頼ることが多かったのですが、今日はスキンケア頑張るぞって時もクリームとして取り入れてます。ベネフィークの「ナイトクリーム」は、ちょうどエリクシールの美容液を買おうと発売日に行ったらテスターがあって、触ってみたらその不思議なテクスチャーが気になってしまって。伸ばしていくと、「さらっ、つるん」と仕上がるんですけど、内側に水分がみっちりと閉じ込められているような、夜にピッタリなテクスチャーだったんですね。これは試してみたいと購入して、その日の夜に使ったら、翌朝までうるおいが続いてプリンとしたハリもあって、何事かと思いました(笑)。にしきおり:ナイトクリームの仕上がりは大事ですよね。翌朝のハリを感じられるのに髪や寝具の繊維が張り付かないテクスチャーは気になります!よしかわ:これはすごいなと。ナイトクリームってベタつきが気になるイメージがあったけど、ベネフィークが覆してくれました。髪の毛の張りつきもベタつきもなく、翌朝のコンディションの良さで朝から気分が上がるので、ぜひナイトクリーム初心者さんにおすすめしたい、そんなクリームです。■秋冬は特にパーツケアまで念入りににしきおり:あとはパーツケア。コスメデコルテの「リポソーム アドバンスト リペアリップセラム」はこれからの季節は特に欠かせない!よしかわ:リポソームシリーズからリップケアアイテムが出るなんてファンにはたまらないし、期待しかなかったです。にしきおり:見た目もかわいいのでぜひ「リポソーム アドバンストリペアクリーム」と並べておきたいですよね。よしかわ:親子みたいでかわいい(笑)。私は夜のリップパックとして使ってるんですけど、翌朝のリップを塗る瞬間が本当に楽しみになるくらい唇の状態が整いました。ただ、良すぎてもったいないからちょっとずつしか使えない(笑)。にしきおり:私もがっつりは使えないので、ちびりちびりと適量をすくって使ってます。よしかわ:スプーンのようなスパチュラまでかわいいし、独特な形が本当に使いやすい。にしきおり:分かります!ティントで唇がボロボロになったときに使ったらしっかりとうるおいを与えてくれて助けられました。柔らかい唇に整えてくる感じがしますよね。よしかわ:唇がふわっとするので、これは今季のマストハブアイテムですね。あと、私はまつ毛をずっと労っていまして、まつ毛の研究をしているIAGANからエクソソームやヒト毛根幹細胞順化培養液を配合した「ラッシュセラム」が登場したということでこの秋に取り入れ始めました。この新作が出るまでに12年もかかったくらい渾身の一本ということで、これは期待できるぞと。にしきおり:パリジェンヌラッシュリフトの会社が発売したっていうだけでも信頼しかないですよね。よしかわ:まだ使い始めなんですが、なんかコシが出てきたぞと少しずつ変化を感じ始めたので、今後の変化を楽しみにしながら育てたいと思います。■スペシャルケアはお互いにシートマスクをチョイスよしかわ:最後がスペシャルケア!二人ともシートマスクですね。にしきおり:私はロフトの展示会で出会ったRISMの「BASE デイリーケアマスク SHINE」を持ってきました。今おうちではアゼライン酸配合の「BASE デイリーケアマスク BLACK」を毎日使っていてそっちもすごく良いんですけど、より秋冬スキンケアの気分にあっているのは、グルタチオン入りの「BASE デイリーケアマスク SHINE」。よしかわ:グルタチオン配合で商品名にシャインが入ってるなんて希望でしかない。にしきおり:恋愛リアリティ番組「ラブトランジット シーズン2」参加者のゆきこ姫を見てから、あの白玉のようなツヤに目を奪われて、彼女をスキンケアの目標にしています。ゆきこ姫も毎日シートマスクをしているらしいのですが、グルタチオンの力であの輝きに近づけるんじゃないかと思い、日々頑張ってます!(笑)よしかわ:透明感とツヤがエグいですね!私はお守りアイテムになるのですが、ラ ロッシュ ポゼの「シカプラスト リペアクリーム B5+」が大好きで、おうちにあるだけで安心するんですよね。同じシリーズのシートマスクだなんて絶対良いじゃんと思って「シカプラスト リペアマスク B5」を購入しました。私は春よりも秋の方が花粉によるダメージが酷くて……。にしきおり:秋も花粉に困ってる人は多いですよね。よしかわ:シカプラストシリーズは私にとってお守りコスメです!二人が今季選んだスキンケアアイテムは、保湿感はもちろんのこと欲しい成分やなりたい印象に導いてくれる欲張りアイテムが数多く登場しました。秋の夜長にじっくりとスキンケアをしたい人にもおすすめのラインアップとなっています。気になるアイテムをみつけたら、ぜひ一度試してみてくださいね。■今回の登場アイテムSISII’m Your HEROエンリッチ3,980円Suisaiスイサイ ビューティクリア ゴールド クレンジングバター2,750円※ルルルンクレンジング トーニングバーム SMOOTH RED2,420円オルビス ショットプラスクリアブーストウォッシュ990円※INFINESSEノイズ クリア ジェルフォーム4,180円FANCLやわ肌ミルク洗顔1,650円ランコムジェニフィック アルティメ セラム17,820円※ONE BY KOSEセラムヴェール ディープリペア5,500円KANEBOフュージョニングソリューション14,300円estエストG.P. セラムイン ローション S13,200円※コスメデコルテ薬用 マイクロバーム ローション5,280円※コスメデコルテ薬用 マイクロバーム ローション ミスト3,850円Bb lab.プラセンテン ミスト1,650円INFINESSEパンプ マトリクス ローション7,700円estエストG.P. セラムイン エマルジョン B13,200円※マリークヮントエクストラ トリート デイ ミルク8,250円※INFINESSEパンプ マトリクス ミルク7,700円エリクシールザ セラム aa8,910円ByURグローブースト マルチ V セラム3,740円シュウ ウエムラビューティ オイル ドロップス11,000円ドランク エレファントボラバリア リペアクリーム9,570円※Herz skinフルフィルメント トリートメント リペア クリーム6,800円※リサージスキンチェンジクリーム5,720円※ASTALIFT オプミー ジェル 4,950 円ベネフィークナイトクリーム12,100円コスメデコルテリポソーム アドバンスト リペアリップセラム8,800円※IAGANラッシュセラム6,050円RISMBASE デイリーケアマスク SHINE770円※ラ ロッシュ ポゼシカプラスト リペアマスク B55,280円※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年11月11日今回のテーマ下地やパウダーで上品なツヤを!コスメオタクが選ぶ2024年秋新作ベースメイクアイテムプチプラからデパコスまで、さまざまなブランドから続々と登場する秋コスメ。ファンデーションをはじめ、ベースメイクアイテムも豊作で、これから冬に向けてメイクがさらに楽しくなりそうな予感。今回のトークテーマは「2024年秋のベースメイク」。よしかわとにしきおりがこの秋になりたい肌を語りながら、悩みに悩んで厳選したアイテムを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。ベースメイクはナチュラル志向。この秋は、「素肌がきれい」と思わせるようなアイテムを厳選。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。最近なりたいのは“赤ちゃん肌”。気分に合わせてツヤとマットを使い分けたい。■うるおい、血色、透明度……大人の肌に必要な要素を補う化粧下地今年の秋もたくさんのベースメイクアイテムが登場しましたね。特にファンデーションが豊作な印象で、ファンデーションの隠ぺい感が苦手な私でも毎日取り入れたくなるものが多すぎて……。今季はほぼ毎日ファンデーションを使うようになりました。すごい変化!早速ラインアップを紹介していこうと思うのですが、まずは下地からいきましょうか。プラダ ビューティの「リファイン ブラーリング エクステンディング プライマー」は、象徴的なミントグリーンカラーで、角質ケアがかなう美容液プライマーなんです。AHAやBHAなどのピーリング成分が入ってて、素肌がグレードアップしたかのようなツルッとした肌に仕上げてくれます。発想がすごい。保湿とかトーンアップに優れた化粧下地はあるけど、肌そのものを整えるのって珍しいなと思って、土台が整うからその後のメイクが楽しくなります。モチベーションまで上げてくれる下地だなっていうので、最近のお気に入りですね。さすがプラダ ビューティ様!inouiは私も気になってました。「インウイ ルーセントプライマー」は、透明感とみずみずしさを与えてくれる下地で、初めて手に出した時は白くてびっくりしたんですけど、伸ばしていくと素肌感は残しながらも自ら発光しているようなうるおいのある肌になれるんです。本当だ!自然なのに発光してるような仕上がりですね。SPF50+・PA+++もあるから、秋冬のUV対策もできる。大好きなinouiからまたすてきなアイテムが登場して、さらにファンになりました。大人の肌に必要なものが入ってますね。あと、今季注目と言ったらNARSの「ライトリフレクティングトーンアップヴェール」は外せないと思いまして。あのリフ粉のシリーズですね!リフ粉同様、メイクのもちも良くしてくれるし、くすみを補正して自然なトーンアップをかなえてくれるんです。メイクの耐久性と肌の透明度を上げてくれる、そんな下地です。みずみずしさもあるのでこれからの乾燥の時期はもちろん通年で使いたくなるアイテムですね。もう、信頼しかない。ETVOSの「ミネラルインナートリートメントベース」は新色の「ポーセリンベージュ」を選んだんですけど、一見グレーっぽい色味で驚いたのですが、肌にのせると赤みを抑えながらしっとりと保湿してくれるんですよ。私は頬とかに赤みが出やすいので、下地の段階でフラットにできるのはうれしい。ファンデーションが無くても十分整う。ETVOSの下地は保湿感も高くて乾燥肌の人に良いですよね。私はラベンダーベージュを使っているんですけど、スキンケアのような下地ですよね。乾燥する秋冬におすすめの一品ですね。下地は全体的に“作られた感”の無い、自然でありながらも素肌をグレードアップしてくれるものが好みなのかも。そんなテーマで4つのアイテムを選びました。私はNARSも迷ったんですけど、Celvokeの「レアグロウプライマー」の情報を見たらすごく欲しくなっちゃって。一見ベージュの色がはっきりしてるのかなって思いきや、なじませるとほんのりトーンアップしてうるおいとツヤをノンパールで作り出してくれるんですよ。ノンパールでこの輝き!?塗ってその時にツヤツヤになる下地はたくさんあるけど、このツヤ感がずっと続くのもすごいなと思って。どんなファンデとも相性が良いので、使いやすさの面でもかなり信頼できます。あとは、私は寒くなると血色が無くなりがちなので、マリークヮント コスメチックス「カラー イーブナー」のピンクを選びました。手に取ってみると結構ピンクなんですけど、なじませるとほんのり桃肌に仕上がります。赤ちゃんの肌みたい!Celvokeに比べると、パールのキラキラ感もあってより華やかに仕上がるので、それぞれシーンによっても使い分けて楽しめそう。今季はファンデも下地もたくさん登場したから、好きな組み合わせとか、いろんな発見がありますよね。■ファンデーションはトレンドのツヤ〜セミツヤアイテムをチョイスそんな下地とのケミストリーを楽しみたいファンデですが、本当にたくさん登場しましたよね。私が選んだファンデに共通しているのが、膜感とか隠ぺい感を感じない軽いもの。ツヤ仕上がりでいうと、シュウ ウエムラの「アンリミテッド ケア ツヤ セラム ファンデーション」は、みずみずしくてスキンケアのようなテクスチャーなのにしっかりカバーしてくれます。さすがプロ仕様のメイクアップブランドですよね。ツヤもナチュラルで、ナイアシンアミド、グリセリン、ヒアルロン酸Naからなる“トリプル ハイドロ コンプレックス”を採用している、まさに美容液ファンデです。ハイカバー繋がりでいうとIPSAの「クリーム ファウンデイションe」はクリームタイプなんですけど、少量でもするっと伸びて、指止まりも良くて素肌と一体化します。IPSAのファンデって結構ナチュラルなイメージだったんですけど、カバー力があるって意外。肌から蒸散してしまう水分をホールドして密着させる技術を搭載していて、カバー力も使用感もうるおいも崩れにくさも全て兼ね備えてるっていうすばらしさ。こんなにきれいに仕上がるのに崩れにくいなんて……。さすがスキンケアにも強いブランドですね!全てにおいて感動しました。同じくクリームタイプだとRMKの「クリームファンデーション アクアティックグロウ」も、素肌がきれいですねって言いたくなるような自然な仕上がりで良かった。RMKも毎シーズン魅力的なファンデが登場しますよね。水分を肌の内側に抱え込んでいるようなみずみずしいツヤ肌になれます。カバー力はナチュラルなので、素肌感を大切にしている人におすすめしたいファンデーションですね。クッションタイプでしっかりカバーしたい日には、アルマーニ ビューティの「パワー ファブリック + ロングウェア ウェイトレス マット クッション」が、セミツヤのツルッとしたたまご肌に仕上げてくれます。高貴な肌になりそう。クッションタイプって取りすぎちゃうことありません?このクッションファンデは少量しかパフに取れない設計になってるから、塗りすぎちゃったみたいな失敗が無いんです。調整もしやすいし、ハイカバーなのにちゃんと肌が呼吸できているような薄膜仕上がりで、本当に使いやすい。デパコスだけどクッションファンデ初心者に試してほしい一品です。“塗った感”が全く無いですね。これはすごい!以上の4つが今季ときめいたファンデーションです。私は目的別にそれぞれ特化してるものを選んできました。まずはルナソルの大好きな「カラーオイルセラム」から発売された限定色の「EX01 ソフトラベンダー」。ぱっと見、下地かなっていう見た目なんですけど、これがファンデなんですよね。塗ると意外と明るくはなるけど、すごく白くなるわけでもなく透明感が欲しいっていう時に使っています。このカラーはにしきおりさんの秋のテーマの赤ちゃん肌になれますね。これはかなり赤ちゃん肌になれます(笑)。オイルベースなので、素肌からうるおっているようなツヤ肌になれるし、乾燥しない。やりすぎ感のないツヤがかなり推しポイントで、去年も使ってたけど、今年は限定色を愛用しようかなと思ってます。一番ヘビロテしそうだなっていうのは、コスメデコルテの「ゼン ウェア グロウ」。発表会でゲットした時はまだ夏で、その時から使っているんですけど本当に全然崩れないんですよ。夏に崩れにくさを体感できたなんて信頼しかない。下地を使わずにこれだけでも良いと紹介されて、実際にその方法で使ってるんですけど、肌疲れとかも一切無く、外を歩き回った日でも崩れず、骨格が引き立つような美しいツヤが一日中キープされるんです。「今日はメイク直し全然できない……」っていう日に頼れる存在ですね。カバー力もあってツヤタイプなのに崩れにくいなんて頼もしすぎます。あとは、秋冬はツヤツヤも良いけど、セミマットにしてより洗練されたメイクを楽しみたい時もあるので、そんな時はセミマット仕上げのオルビスの「オルビスユー カラー スキンケア マスクファンデーション」を使っています。パッケージの形的に化粧下地だと思いました。化粧下地や日焼け止めみたいに、振ってから使うタイプなんですよ。これは指でラフに塗ってもピタっと密着するし、仕上がりが本当に美しい。毛穴に特化して開発されたものなので、毛穴カバー力が高くてしっかりと密着します。本当だ!しかもちゅるんとした肌になれますね。オルビスユーのシリーズなので保湿成分もちゃんと入ってるから、「セミマットは秋冬ちょっと乾燥して見えそう」って思ってる人も安心して使えると思います。しかもオルビスならではの手を出しやすい価格なのに高価格帯のものと見劣りしないクオリティで。手に出したときは色が濃いめに見えるんですけど、顔に使うと意外とそうでもないというか、少量でかなり伸びてしっかり肌の色になじみます。この仕上がりで2,310円は考えられない……。さらに肌が特に疲れてる、ツヤツヤの保湿感が欲しいっていう時はランコムの「アプソリュ タン クッションコンパクト」がおすすめです。スキンケア成分が76%という、ファンデなのかなって言いたくなるほどの処方なんですけど、薄膜でピタっと密着して、うるおいのツヤを感じられる仕上がりです。アプソリュシリーズは、ランコムのエイジングケアで一番高価格帯のラインになるじゃないですか。エイジング世代向けのラインだから、かなりハイカバーなのかなって思ってたんですけど、真逆でびっくりしました。私も一回試したんですけど、想定外の薄膜仕上がりですよね。全然見た目と印象が違う。かなりツヤツヤに仕上がるので、粉で抑えるところは抑えつつ、一日中乾燥しないので、もっと乾燥が厳しい時期になった時により使いたくなると思います。ファンデーションで今季のイチオシはどれですか?私は「ゼン ウェア グロウ」ですね。実際に使ってみて、働く女性の味方だなと感じました。夏からの愛用品ですもんね。私は一番感動したIPSAかな。このカバー力と保湿感があるのに肌に溶け込むようになじんだところに惚れました。
2024年10月25日恋愛において、男性の独占欲が高まる瞬間は性格タイプによって異なります。この記事では、MBTIタイプ別に男性の独占欲がピークに達するシチュエーションを紹介します。あなたのパートナーの行動を理解する助けになるでしょう。■ENTJ(指揮官)彼らの独占欲がMAXになるのは、恋人が自分の成功や業績を他の人と分かち合おうとするときです。ENTJの彼は、自分の成功を最も理解し、評価してくれる人は恋人であってほしいと考えます。恋人が他の人に自慢したり、褒めたりすることで、自分との特別な絆が薄れると感じてしまうのです。■ENTP(討論者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、恋人が他の人と熱心に議論や討論をしているのを目にしたときです。ENTPの彼にとって、面白いアイデアや理論を交換することは親密さの表れ。そのため、恋人が他の人と知的な会話を楽しんでいると、自分との特別な関係が脅かされていると感じてしまうかもしれません。■ESFP(エンターテイナー)彼らの独占欲が極限に達するのは、恋人が自分以外の人と楽しそうに過ごしているのを見たときです。ESFPの彼は、恋人との時間を最高に楽しいものにしたいと思っています。そのため、恋人が他の人とより楽しそうにしていると、自分の存在価値が低下したように感じてしまうのです。■ENFJ(主人公)彼らの独占欲がピークを迎えるのは、恋人が他の人に心を開いて悩みを相談しているのを知ったときです。ENFJの彼は、恋人の心の支えになりたいと強く願っています。そのため、恋人が他の人に心を許すと、自分との関係が特別でなくなったように感じてしまうかもしれません。■ESTP(起業家)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、恋人が自分抜きで冒険や新しいことにチャレンジしようとするときです。ESTPの彼は、恋人と一緒に人生を共有したいと思っています。そのため、恋人が他の人と新しい体験を楽しもうとすると、取り残されたような気持ちになってしまうのです。■ESTJ(幹部)彼らの独占欲がMAXになるのは、恋人が家族や親しい友人よりも他の人を優先しているように感じたときです。ESTJの彼は、恋人を自分の「家族」の一員として大切にしたいと考えています。そのため、恋人が他の人との関係をより重視しているように見えると、不安や寂しさを感じてしまうかもしれません。■ENFP(運動家)彼らの独占欲が極限に達するのは、恋人が自分の夢や目標を他の人と共有しているのを知ったときです。ENFPの彼は、恋人と一緒に未来を描きたいと思っています。そのため、恋人が他の人と将来を話し合っていると、自分がその未来から除外されているように感じてしまうのです。■ESFJ(領事)彼らの独占欲がピークを迎えるのは、恋人が自分たちの関係について他の人に相談しているのを知ったときです。ESFJの彼は、二人の関係を大切に守りたいと考えています。そのため、恋人が他の人に関係の悩みを打ち明けていると、自分たちの絆が危うくなっているように感じてしまうかもしれません。(ハウコレ編集部)
2024年10月07日あなたの彼の性格タイプによって、独占欲が高まるきっかけは違います。この記事を読めば、彼の気持ちをより深く理解し、より良い関係づくりのヒントが見つかるかもしれません。■INTJ(建築家)彼らの独占欲がMAXになるのは、パートナーが自分の知的好奇心をくすぐるような会話をしたときです。彼らは、自分だけが理解できる複雑な考えや理論を共有できる相手を見つけると、その人を独り占めしたくなります。■INTP(論理学者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、パートナーが彼らの複雑な思考プロセスを理解し、さらに建設的な議論ができるときです。また、彼らのユニークなアイデアや発想を受け入れ、価値を認めてくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■INFJ(提唱者)彼らの独占欲がピークに達するのは、パートナーが彼らの内面的な世界を理解し、共感してくれたときです。また、彼らの理想や価値観を共有し、一緒に世界をよりよくする夢を追いかけてくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■INFP(仲介者)彼らの独占欲が最大になるのは、パートナーが彼らの独特な視点や創造性を受け入れ、称賛してくれたときです。また、彼らの理想主義的な考えを理解し、一緒に夢を追いかけてくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■ISTJ(管理者)彼らの独占欲がMAXになるのは、パートナーが彼らの伝統的な価値観を共有し、責任感のある行動を示してくれたときです。また、彼らの努力や成果を認め、感謝してくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■ISFJ(擁護者)彼らの独占欲が最高潮に達するのは、パートナーが彼らの優しさや気遣いに気づき、感謝してくれたときです。また、彼らの家族や友人を大切にし、温かく接してくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。■ISTP(巨匠)彼らの独占欲がピークに達するのは、パートナーが彼らの冒険心を理解し、一緒に新しい体験を楽しんでくれたときです。また、彼らの実用的なスキルや問題解決能力を認め、尊重してくれる相手に対しても強い独占欲を感じます。■ISFP(冒険家)彼らの独占欲が最大になるのは、パートナーが彼らの芸術的な感性や独特な世界観を理解し、称賛してくれたときです。また、彼らの感情の起伏を受け入れ、寄り添ってくれる相手に対しても強い独占欲を抱きます。(ハウコレ編集部)
2024年10月07日「誰にも渡したくない」彼の”独占欲を刺激する”方法3選好きな彼の関心を深めたくて、どうすればいいのか悩んでいませんか?その答えの1つが、彼の「独占欲」をくすぐることです。これから紹介する簡単にできるテクニックを使い、彼の心を掴んでくださいね。連絡は少し待ってから返す彼からのLINEが届くと、嬉しくてすぐに返信したくなりますよね。しかしここはちょっとだけ我慢して、返信に時間を置いてみてください。「遅れてごめんね、ちょっと忙しかったの」という一言を添えれば…。彼はあなたが何をしていたのか気になり、関心を深めることができるでしょう。他の男性の存在をちらつかせる次に効果的なのは、他の男性との交流をほのめかすこと。たとえば「ちょっと予定があって……」とデートの誘いを受けないとか…。「この子は簡単には手に入らないかも」と感じさせることがポイントです。「彼との時間を大切にしたい」という気持ちも伝えることも忘れずに。褒め言葉には賢く反応する彼からの褒め言葉には「他の人にも言われた」という反応をしてみてください。これには彼の嫉妬心を刺激する効果があります。「他にも興味を持っている人がいるの?」と独占欲を掻き立てられるのです。謙遜することを忘れずに、彼にとって魅力的な存在になりましょう。「手に入らない」を演出するのがコツ「手に入りにくいものほど欲しくなる」という心理は、恋愛においても効果的です。上手にテクニックを使い、幸せな関係に近づく一歩を踏み出してみましょう。これらのテクニックを参考にしつつ、彼との素敵な関係を築いてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年09月28日今回のテーマ美しく変化していきたい。コスメオタクが考える「アラサーのエイジングケア(※)」は?「ファーストエイジングケア(※)は20代から」と最近耳にするけれど、実際にどうなりたいか、理想のエイジングって言われるとなかなかピンとこないこともありますよね。今回のトークテーマは「アラサーのエイジングケア(※)」。よしかわとにしきおりが理想のエイジングについて考え、それをかなえるためのコスメやツールなどを紹介します。※年齢に応じたお手入れのこと。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。理想の芸能人は山口智子さん。年齢を重ねても無邪気さがあるヘルシーな人になりたい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。理想の芸能人はYOUさん。「どんな人生を歩んできたかはシワに出る」が自論。■スキンケアや美顔器を使って自然なエイジングを目指すアラサーになって、エイジングケア(※)をより考えるようになった私たちですが、どんな人になりたいとかにしきおりさんの理想像ってありますか?私は、最終的には湯婆婆になりたいんです(笑)。もうジュエリーをたくさんつけた派手なおばあちゃんになりたいんですけど、途中でYOUさんを経過したくて。シワがキュートに見える大人って良いなって思いませんか?まさかの湯婆婆にはびっくりしました(笑)。シワってこれまでの人生を物語っている気がして……年齢を重ねる中で経験する苦労を糧にして、幸せな生き方をしてる象徴だなって思うんですよね。YOUさんのあのかわいらしさはずるい。そうそう。笑いジワってあっても良いシワかなと思うんです。ボトックスで必死にシワを消したようなパンッと張った顔じゃなくて、自然にエイジングしていきたい気持ちがあります。でも、シミって見た目年齢に大きく影響すると思っていて、一気に疲れた印象になっちゃうから、シミは予防しつつ、できちゃったらもうレーザーで焼こうかなと考えています。シワにも種類がありますよね。良いシワと避けたいシワというか。縦ジワが良くないみたいな話を聞いたことがあるんです。眉間のシワとか、ほうれい線とか縦ジワは疲れた印象になっちゃったりとかするけど横ジワはキュートな感じというか。たしかにわかる気がする。私は目で語る癖があるみたいで、おでこのシワが目立つのが恥ずかしいんですよね。あとは首のシワ。対策してもできちゃいますよね。だから、できる限りスキンケアと美顔器でなんとかしたいなと。私の憧れは山口智子さんで、色気もあるし、はつらつとした感じというか笑った時に芯から笑ってる感じが本当にすてきで……。髪色が明るいところも良い。それぞれが絶妙な芸能人をあげてますね。その後何になりたいかって言われたらまだ分かんないけど、銭婆を目指そうかな(笑)?シワ以外ではくすみとしぼみは年齢を感じてしまうから、透明感とハリは欲しいですね。なんかハリがあるおばあちゃんってかわいいなと思って。目指すところを言葉にしたらそんな感じかな?くすみは避けつつ、シワは選びつつ。自然に年齢を重ねたいですね。そういう目線で考えると、私はまだ20代でもあるので、デイリーケアで少しずつ取り入れていくというか、普段のケアで無理なく続けられるものを今回選びました。私はもう30歳を過ぎていますが、にしきおりさんと同じく自然体でいたいので、毎日のルーティーンとして続けられるものをチョイスしました。ベースのものを決めつつ、日々の肌状態を見てアレンジしていきたいなと思ってます。全てをパワフルな物に変えるというより、下がり幅を少しずつ穏やかにするようにしていきたいですよね。※年齢に応じたお手入れのこと。■エイジングケア(※)は洗顔から取り入れる洗顔からエイジングケア(※)成分が入っているものを取り入れるっていうのは、誰でもすぐできそうだし、おすすめかなと思うんです。今までのエンジングケア(※)って、クリームみたいに与えるイメージが強かったけど、最近は落とすところにまで着目されてますよね。オバジXの「フレームリフトムースウォッシュ」は、泡で出てくるから泡立てる手間も省けるし、使った後に「なんかハリが出たかも」って変化を感じられて。なかなか洗顔でビフォーアフターを感じられる物に出会えなかったから、これは良いぞと思いました。たしかに洗顔でなかなかないですよね。私は、オルビスの中でも最高峰のエイジングケア(※)ラインの「オルビスユー ドット フォーミングウォッシュ」が、デイリーに使いやすい使い心地で好きなんです。価格帯の上でも日常使いのアイテムとして手に取りやすく、続けられるから良いなと思っています。ブランドとしては、この「オルビスユー ドット フォーミングウォッシュ」と、ローション、クリームのスリーステップ使いを基本的におすすめされていて、順番に使うことで、それぞれシナジー効果が生まれるようになってるので、これを基本の軸にして、他のスキンケアアイテムを組み込んでます。前に、洗顔がすごく良かったって言ってましたよね。濃密な泡で、洗顔し終わった後にそれこそくすみが晴れているような、落とすべきものをきちんと落としてくれて、ピーリング効果があるので、余計な角質とか濁りを溜めないっていう面ではかなり優秀だと思ってます。次は導入美容液ですね。二人ともソフィーナ iPの「薬用シワ改善 泡セラム」が被りアイテムに。炭酸で気持ち良いし、浸透していく感じがすごく好き。次に使う化粧水の入り方がいつもと違う気がします。シワ改善はデイリーケアに入れなくちゃダメだなって思って私も使っています。炭酸を取り入れると血行が良くなるから、今日は顔がしぼんでるかも……みたいな時に使うとハリ感を得られますよね。顔の血色が良くなるので、朝はマストで使っています。化粧水はアスタリフト ホワイトの「アドバンスドローション」。美白に特化しているっていうのもあるんですけど、ハリも感じられるのが良いなって。エイジングケア(※)の中でもくすみはどうにか晴らしたいんで、美白とハリの両方の軸をかなえてくれるってことで選びました。これも良いですよね。一つで多機能なのでアイテムを減らすことができて、毎日のスキンケアに組み込みやすいですよね。価格帯的にも続けやすいのもうれしいポイントです。「オルビスユー ドット エッセンスローション」も似たような感じで、美白(※)もハリもかなえてくれるコンセプトなんですよ。とろみがあってすごくしっとりとするので、通年のケアに使えるアイテムです。※メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐとろっとしてるけどベタベタにはならない。絶妙で不思議な使い心地ですね。トラネキサム酸が有効成分で入ってる医薬部外品なのに、価格も続けやすいのでおすすめです。美容液は今の気分でシンプルに1種類しか持ってきてないんですけど、アルビオンの「セルフホワイトニング ミッション」は、使った瞬間からパッと明るくなるというか変化を感じられるんですよね。毎回手応えがあるので、きっと使い続けていればコツコツ積み重なっていくんじゃないかなって信じて使い続けています。私も美容液を入れるとしたら美白系が良いかなと思って、SHISEIDOの「バイタルパーフェクションLディファイン ラディアンス ナイトセラム」を選びました。夜用の美容液なんですけど、シミにもシワにもアプローチしてくれるので、続けていけば効果が見えてくるんじゃないかなと期待しています。使っていると緩みがちな肌が引き締まる感じがします。集中ケアとして夜にスペシャルなものをプラスするのも良いですね。シワケアではアスタリフトの「ザ セラム リンクルリペア」に信頼を置いています。私は涙袋の乾燥小ジワができやすいんですけど、これ使ったら結構気にならなくなりました。朝と夜で使い分けるタイプで、どちらも使いやすい形状なのも良いですよね。実感できると尚更デイリーケアに取り入れたくなる。これからも続けたいなって思ってます。乳液は私の人生コスメとして何度も美欲トークで紹介してきたPOLA B.Aの「ミルク フォーム」です。泡で出てくる乳液っていう新発想で、使った瞬間にキュッと引き締まる感じを実感できるので、何度もリピしています。やっぱり手ごたえがあるって大事ですよね。使うたびに香りにも癒されるし、トータルで大好きです。私が選んだ「オルビスユー ドット クリームモイスチャライザー」は、しっかりコクのあるクリームで、濃密にラッピングされてるなみたいな感覚があって、ハリも感じられるし、これにも美白成分が入ってるのでダブルでケアができる。一石二鳥のアイテムが大好きなんです。スキンケアはシンプルで毎日使い続けやすくしながらも欲張りたいですよね!よしかわさんが持ってきたクリームはプラダ ビューティですね。なんだかこれを使ったらセレブの肌になれそう。プラダ ビューティの「オーグメンテッド スキン クリーム」は、朝も夜も使えるクリームで、塗った瞬間から肌にハリが生まれる感じが実感できて、水分をたっぷりと含んだぷるんとした肌に仕上がるんです。テクスチャーはジェル状からベタつかないバームに変化して、朝だったらこの上からベースメイクを塗っても崩れないし、なんならモチまで良くしてくれます。メイクアイテムを展開してるブランドって、スキンケアアイテムもメイクのことを考えた設計になってることが多いですよね。スキンケアとメイクにボーダーがなく、ちゃんと繋がってますよね。良いお値段なので、ちゃんと顔をカバーする量だけどチビチビと大事に使ってます(笑)。※年齢に応じたお手入れのこと。■日焼け止めにはUVケア以上のポテンシャルを日焼け止めは大好きな「オルビス リンクルブライトUVプロテクター」。これは、語ることはもうございません……って言いたいぐらい何度も登場させているけど(笑)、あえて語ると、本当に美容クリームみたいなすごく心地の良い使用感で、日焼け止めの嫌なシキシキ感とかニオイが少ないのが良いですよね。日焼け止めとは思えないテクスチャー。美容液なの?乳液なの?って思うくらいの使用感が本当に使いやすい。日焼け止めつけるのってめんどくさいなって思う人もいると思うんですけど、これはむしろつけたくなる。日焼け対策を続けることもエイジングケア(※)において大事ですよね。毎朝のスキンケアの一部として取り入れられますもんね。私の中でも名品です。ただ、今回は最近ハマっているエリクシールの「デーケアレボリューション トーンアップ SP+ aa」を選んでみました。自然なトーンアップ効果がありますよね。大人でも使いやすい。本当にちょうど良いトーンアップをしてくれて、さらにハリまで出る。その絶妙な塩梅と、乳液ではあるものの、ちゃんとSPF50+・PA++++と最高値のUVケアというところで絶大な信頼を置いてます。※年齢に応じたお手入れのこと。■デイリーケアに手軽に取り入れられる美顔器を駆使私はスペシャルケアとして飛び道具的なものを持ってきまして。エフェクティムの「ブライトビューティーリフティングアクティベーター」は、最近取材で体験して、店舗だと周波を自分の肌悩みに合った形に設定してくれるんですよ。お値段は高いけど、定期的に肌診断をして設定変えてっていうのをやってもらえるので、アフターサービスを考えたら納得しちゃった。そこまでしてもらえるんだったら未来の自分のために投資だと思って投資したくなりますね。美容医療も最近気になってはいるんですけど、長期的なコスパを考えるとむしろお得かなって。これを買ったら毎日使えるし、定期的に美容医療を取り入れるのと比べて、むしろ若干お得くらいになるんじゃないかなって思ってます。デイリーケアで美顔器を取り入れて、物足りなさを感じた時だけに美容医療に頼るみたいなね。今からできる毎日の対策として、美顔器を取り入れるっていうのもアラサーになって良いかなと思っています。私はmedicubeの「AGE-Rブースタープロ」を毎晩使用しています。EMSが大好きなんですけど、日本のものってそこまで強く感じないことが多いんですよ。強いから良いってわけじゃないけど、強さが欲しい人間としては物足りない部分があって……。これは結構威力があるんですよね。久々に「おお!」ってびっくりした。続けるうえで“やってる感”は大事。medicubeは無理な価格じゃないっていうのも良いですよね。パワフルなところに惹かれたのと、6種類もの機能が選べるからその日のコンディションで組み合わせたりもできる。1機能5分で完了するので毎日使いしやすいし、アプリと連動すれば自分の好きなLEDカラーに変更できるのもあって、出会えて良かったなと思ってます。自分の好みにできるのもまた良いですね!美顔器以外では針コスメ。チクチク痛い系のコスメっていうのも最近流行っていて、それも攻めのエイジングケア(※)を取り入れたい人には良いんじゃないかなと思って、今回シナールの「マイクロニードルパッチ」を選びました。にしきおりさんから頂いて使ってみたんですけど、つける瞬間がほんのり痛気持ち良くて、フィット力があって良かった。前も紹介させてもらったんですけど、気になるところにピンポイントで貼ってそのまま寝れるっていう手軽さが良いですよね。しかもシナールっていうところが信頼できる。針コスメってほんとに痛いアイテムもあるじゃないですか。「これは今まで痛いコスメを試したことないよ」っていう人にも入門編としても良いと思います。アラサーへの階段を登り、エイジングケア(※)を本格的に取り入れている二人は、共通してデイリーのスキンケアに取り入れやすいものを選んでいました。年齢を重ねても美しくいたいと考えている人は多いはず。気になるアイテムがあったらチェックしてみてくださいね。※年齢に応じたお手入れのこと。■今回の登場アイテムオバジXフレームリフトムースウォッシュ3,300円オルビスユー ドット フォーミングウォッシュ(医薬部外品)2,310円※ソフィーナ iP薬用シワ改善 泡セラム6,380円アスタリフト ホワイトアドバンスドローション4,180円オルビスユー ドット エッセンスローション(医薬部外品)3,630円※ALBIONセルフホワイトニング ミッション(医薬部外品)8,800円SHISEIDOバイタルパーフェクションLディファイン ラディアンス ナイトセラム(医薬部外品)20,790円アスタリフトザ セラム リンクルリペア(医薬部外品) 朝用 5g+、夜用 18g8,360円POLA B.Aミルク フォーム13,200円オルビスユー ドット クリームモイスチャライザー(医薬部外品)3,960円※プラダ ビューティオーグメンテッド スキン クリーム47,190円オルビス リンクルブライトUVプロテクター(医薬部外品)3,850円エリクシールデーケアレボリューション トーンアップ SP+ aa3,410円エフェクティムブライトビューティーリフティングアクティベーター110,000円※medicubeAGE-Rブースタープロ50,500円シナールニードルパッチ 8枚入り8,800円※※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年09月27日今回のテーマ1.5万円あったら何を買う?アラサーコスメオタクが渋谷ロフトでお買い物プチプラから韓国コスメ、ナチュラルコスメまで幅広いコスメを展開するロフトは、コスメ好きにとっては必ず押さえておきたい流行の聖地。今回のテーマは「渋谷ロフトでお買い物」。よしかわとにしきおりが編集部を飛び出して、渋谷ロフトへ。1.5万円以内で何を購入するのか、その様子をお届けします。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。今気になるのは「毛穴アイテム」。さまざまなブランドの毛穴ケアアイテムで夏の毛穴悩みを解消したい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。今ほしいのはすぐに使えるメイクアップアイテム。定番スキンケアも買い足したい。■渋谷ロフト2階のコスメフロアでお買い物スタート今回の美欲トークは、渋谷ロフトにお邪魔して、コスメオタクの二人が今欲しいコスメを15,000円以内でお買い物をするという新企画をお届けします!にしきおりさんが狙っているコスメはありますか?私はこれというものは決めていないのですが、Rainmakers系ブランドや韓国コスメなど、ロフトで充実しているコスメを買いたいなと思っています。どちらも豊富にそろっているのがロフトならではですよね。私は、夏真っ只中ということで最近毛穴が気になっていて……。毛穴ケアアイテムをはじめ、ある程度は目星をつけてスクショいっぱい撮ってました(笑)。では、早速渋谷ロフトの2階にあるコスメフロアに向かいましょう!やっぱり新商品が並ぶコーナーはマストですよね。私が気になっていたChacott COSMETICSの「コンプレクションクリエイター」がある!私もプレストタイプが発売されたということで気になっていました。2種類もあったんですね。マットな陶器肌になれる「001 クリア」かパールタイプの「002 ラスター」か、どちらにしようか迷うなあ……。「重ねるたび、磨いたような肌へ。」って気になりますね。私はその近くで見つけたrom&ndとINAPSQUAREがコラボしたコレクションが気になっていて……。このブラックのパッケージのシリーズ、私も気になっていました。アイブロウのカラーがどれもかわいい。そう、私も「ハンオールブロウカラ」が欲しいなって思ってたんです。4色がどれも絶妙なカラーだなぁ。決めるの早いですね!直感を信じます(笑)。隣のエリアにあるfweeのリップも見てもいいですか?「リップ&チークブラーリープリンポット」も話題になっていて気になっていたけど、「3D ボリューミング グロス」も最近SNSで見かけますよね。私もSNSで見て、どんな発色なのか気になっていたんですよね。同じカラーでも透けるタイプの30%と鮮やかに発色する70%の2種類があるんだ。70%の方は完売しているものも多く、人気ですね。真っ赤な「B04 エンドゥ70%」が私の今の気分にぴったりかも!私はコーラルっぽいカラーの「A02 ソルベ30%」にしてみようかな!二人とも即決ですね。使うのが楽しみ!話題になっている理由を早く体感したい。私、NAMING.から新しく登場したハイライトが気になってるんですけど、一緒に見に行きませんか?行きましょう!私も実際に試したい。3色もあるからどれにしようか迷っちゃう。「フラッフィー ベイクドハイライター」は透け感があって、パールの華やかさがどれもかわいい。クリアな光沢感がかわいすぎますね!そういえばNAMING.のクッションファンデーションも試してみたかったんですよね。発表会に参加したんですけど、マットタイプの「レイヤード マットフィットクッション」が本国で人気らしいですよ!それは気になる!しかも日本限定色なんてあるんだ。私たち、決めるの早すぎません?迷う時間が無い(笑)。次々とカゴに入っていきますよね(笑)。この企画が楽しすぎます。私も企画とはいえ、すっごく楽しんでます!NAMING.と同じくRainmakersのupinkに毛穴をカバーするアイテムがあるんですけど、売り切れでなかなか出会えなくて、見てみてもいいですか?ゆきりんプロデュースのブランドですね。行きましょう!あった!毛穴の凹凸をカバーする「ポアレスフィットプライマー」が欲しかったんですよ。やっと見つけた……。これは買います!毛穴系のアイテムが欲しいって言ってましたもんね!続いてはスキンケアがあるエリアに移動しましょうか。よしかわさんが気になっているアイテムはありますか?もうね、毛穴ケアのことしか考えてなくて(笑)。Dr.Kの泡で出てくる洗顔が欲しいなと考えていました。(Dr.Kのコーナーに近づきつつ……)ショック!売り切れてる。欲しかったのに残念。新作の洗顔ですよね。やっぱり人気なんだ。次に目星をつけていたのはN organic Brightのジェル状洗顔なんですけど、これも人気だからあるかな……。あの洗顔も人気ですよね。「ホワイトクリアジェルウォッシュ」は無事に在庫がありました。もうこれは買いですね!あと韓国コスメのilsoの「ノーズパック」が小鼻の黒ずみに良かったから、コットンに浸して使うトナータイプの「メルティングセバムソフトナー」が欲しいんですよね。事前調査がすごいですね!(笑)行きのバスである程度リストアップしておきました(笑)。時間が足りなくなったらまずいなと思って……。「メルティングセバムソフトナー」も無事に発見できたので購入します!このブランド知らなかったです。使ってみた感想を今度聞かせてください。もちろんです!そしてもう一つ、SISIの美容液も欲しいんですよね。SISIは拭き取りのクレンジングとか気になってました。小田切ヒロさんとかおすすめしてますよね。そうそう。そのブランドからアゼライン酸を濃密配合した美容液が出たって聞いたから気になってて。ちなみに今いくら分までいきました?すでに13,000円を超えてた(笑)。あと1,910円分お買い物ができますね。私は9,460円なのであと5,540円ですね。今香水が気になっていて、Soruleのコーナーに寄っても良いですか?ぜひぜひ行きましょう。6種類くらい登場しましたよね。Soruleのヘアケアの香りが大好きで、そのSoruleから香水が出たって聞いて気になってたんですよね。(全種類の香りを試してみて)どれも良い香り……決めるのが難しいです。どれも繊細な香り。小さなボトルだから持ち運びにも便利だし、ちゃんと使いきれそう。サイズ感がちょうど良いですよね。使うのが楽しみ!あと1,500円なのでシートマスクで調整します。ギリギリまで攻めましょう!いっぱい種類があるからどうしよう……。でも最近Numbuzinのグルタチオンが人気だから、「5番 白玉グルタチオンC ふりかけマスク4枚入」にしようと思います。ふりかけマスクですね!私は&be HAIRが気になるのでヘアケアアイテムのゾーンに寄らせてください。最近、新商品がいくつか出ましたよね。行ってみましょう。待って。ずっと入荷待ちだったWonjungyoのヘアケアラインがずらっと並んでる!本当だ!こんなに並んでいるなんて珍しいですよね!まだ試せてないからかなり欲しいけど……予算的にも&be HAIRの「ジャンボコーム」も気になる。かっさの部分が気持ち良さそう。このクオリティで1,320円はコスパ良すぎますよね。■お買い物終了!二人は予算内でお買い物できたのか……これで二人ともお買い物終了ですね!ずっと気になっていたコスメを買えたので私は大満足です。私も。狙ってたアイテムをスムーズに買えて、企画とはいえ、良い買い物ができました。私はトータルで7点14,410円分を購入しました。私は6点ですね。14,511円分購入できました。お互いにギリギリまで攻めましたね(笑)。時間と予算に限りがある中で、本当に必要で欲しいものが買えたので大満足です!大好きなロフトで、満足のいく買い物ができた二人。次回の美欲トークは明日更新予定。購入品を詳しく紹介するので、気になるアイテムを見つけた方はチェックしてみてくださいね。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部、イラスト:冨田マリー、取材協力:渋谷ロフト)
2024年09月12日今回のテーマ暑くてやる気が出ない……。アラサーコスメオタクが選ぶケアアイテムは?今年の夏もとにかく暑い。夏ならではの悩みに寄り添ったアイテムでしっかりとケアしたいけど、暑くてそれどころじゃない!なんて思ってしまう日もありますよね。今回のトークテーマは「暑くてやる気が出ない時のケアアイテム」。よしかわとにしきおりがこの夏の暑い日にこそ使いたいコスメを持ち寄り、その選び方やアイテムの特徴などを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。大人になっても、夏は全力で遊びを楽しみたい!遊び疲れた時のコスメには機能性はもちろん、ひんやり感を求めている。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。暑がりかつ汗っかき。そして基本ズボラ。夏はできるだけ動きたくないタイプ。■スキンケアは最小限のステップで、うるおいと使用感を重視まだまだ毎日本当に暑すぎますよね。紫外線や乾燥と夏特有の肌悩みをしっかりケアしたくても、暑いとどうしてもやる気が出なくなっちゃう……。私は特にお風呂上がりのケアが蒸し暑さとの戦いなので、時短でパッと完了するもの、あとはひんやり感で癒しを与えてます。そうなりますよね!私も時短になる多機能アイテムとかを取り入れています。一気にぱぱっとまとめてできるのが良いなと。普段よりもステップを減らして、すぐに終わらせて涼しい部屋に行く(笑)。いっその事そのまま寝れちゃうくらい、時短でも完璧なケアをしたいですよね。ではまずスキンケアから紹介していきましょう。SHIRORUの「クリスタルホイップ」は、もこもこの泡で出てくるので泡立てる手間もなく時短になります。濃密な泡の心地良さと、コラーゲンやヒアルロン酸などの保湿成分が配合しているから、洗い上がりの保湿力があって、すでに2本目に突入しています(笑)。すでに2本目を使ってるだなんて信頼感ありますね!時短で使い心地が良い洗顔と言ったらこれかなと思って選びました。続いてはローション系にいきましょう。こういうミスト化粧水ってひんやりとして気持ち良いですよね。気持ち良いし、ぱぱっと肌の水分補給ができる。しかもなめらか本舗の「薬用リンクルミスト化粧水ホワイト」は、エイジングケアに特化しているところが今の私にはぴったりだなって。なめらか本舗はお値段も良心的なので、お風呂上がりは顔だけじゃなく全身に使ってます。容量もあるし、たっぷりと使えますよね。特にお風呂上がりは、満足するまで全身に吹きかけています(笑)。私は、オルビスユーの「エッセンスローション」と、同じくオルビスユーの「ジェルモイスチャライザー」をセットで使用しています。この二つは「冷やしユー」と言って、冷蔵庫で冷やして使っても大丈夫ですよって公式で言ってるものなんです。実際に試してみたら本当に気持ち良いんですよ!「エッセンスローション」の元々のとろぱしゃ感と、ぷるっとした「ジェルモイスチャライザー」が、ひんやりすることでさらに心地良さを与えてくれます。ひんやり感が肌の上にとどまってくれそう!想像するだけで肌がキュッと引き締まる(笑)。一瞬で毛穴が引き締まる感じと、なおかつしっかりうるおいを与えて閉じ込めてくれて、2ステップで終わるところも良いんですよね。ちゃんと欲しいところに行き届くケアができるアイテムです。暑くてやる気が出ないときこそ、シンプルな工程でしっかりとうるおいを与えていきたいですね。■暑い上に疲れてる……限界寸前の時には一本で完結するアイテムを次は、暑いうえに疲れている時に使いたい、「これ一本!」というアイテム。よしかわさんが持ってきた「ハウトシールド」っていうブランドは知らなかったです。田中みな実さんがレスキューアイテムとして紹介しているクリームが人気のブランドで、最近新作のセラム「セラムレスキューOLT」が登場したんです。大人のダメージ肌に素早くアプローチしてくれるものなんですけど、一本でスキンケアが完結するのが魅力。肌が敏感になっている時だけじゃなく、疲れている時や「早くリビングで涼みたい!」って言う時の時短アイテムとしても愛用中です。これ一本でOKっていうコスメって、夜使って朝起きると乾燥が気になることが多くて……。ただこれを使った次の日は朝までモチモチだったので信頼を置いてます。一本で完結するのは良いですね!私はゲランの夜用美容液「ミッドナイト シークレット夜用美容液」が同じ存在ですね。本来は化粧水と使うものなのですが、本当に限界な時はこれ一本だけでも十分。なんなら、いつものスキンケア以上の変化を感じられるんですよ。暑くて睡眠不足の時に使うと肌が生き返ります。超スペシャルケアですね!家に一本は置いておきたくなります。■ボディケアにはひんやり感をプラスして続いてはボディ系に移りましょうか。にしきおりさんのラインアップがボディウォッシュマニアみたいになってる(笑)。これらがなくてもちゃんとお風呂入りますよ?できるだけお風呂入りたくない人みたいになっちゃってるかもしれないですけど、暑くてやる気がない日というテーマなので(笑)。「オルビス クリアボディコンディショニングウォッシュ」は、ほんのりとひんやり感を感じられます。このラインのスキンケアは知ってたけど、ボディウォッシュがあるなんて知らなかった。同じラインでボディケアが出てて、清涼成分のメントールが入っているので、今みたいに暑い日に使うと気持ち良いんです。夏になると背中の皮脂やニキビが気になる人も多いと思うんですけど、これはニキビケアのシリーズなのでちゃんとケアができます。夏は露出が増えるから背中のケアも大事ですもんね。私ももっと早く知りたかった……。香りは特に強くなくて人を選びにくく、使い心地としては泡立ちも良くて、ほんのりとした清涼感が欲しい人におすすめのボディウォッシュです。次はドクターブロナーのボディウォッシュですね。私も大好き!ドクターブロナーの「マジックソープ ペパーミント」はしっかりとひんやり感がありますよね。過去の話になるんですけど、新型コロナワクチンの副反応で熱が出た時に使ったらめっちゃ冷えて良かった(笑)。「体感-4.2度(※)」と公式で発表していて、それくらい冷え冷えになります。ワクチンを打ったタイミングで使おうと思ったのがすごい(笑)。私も同じもののミニサイズをダイビングの時に使ってます。ボートで全身火照りながら帰ってきた後にそれで洗うともう最高ですよ。しかも顔にも使えるのが良いですよね。ですよね!顔から体まで洗えるから、ジムやサウナに行く人におすすめしたい。違う整いを感じられる(笑)。もう何もしたくないよ~って時は、顔も体も全身これで洗うっていうのも良いかもしれないですね!マリークヮントの「エッセンシャルズ ボディスクラブ&ウォッシュ」は、今限定で発売しているものになるんですけど、なんだかおしゃれな香りがするんです。(実際に香りを試して)想像してた香りと全然違う!涼やかで清潔感がある香りですね。スッキリとした柔らかい「ロマンティックピオニー」という香りなんです。スクラブとかもしっかりやりたいけど、お風呂に長時間とどまっているのが嫌だよ!っていう人は、スクラブとウォッシュが一緒になってるこれを使うのも良いかなと思います。あと、同じシリーズの「エッセンシャルズ ボディミルク」は、ほんのりひんやりするんです。(実際に触ってみて)シャバシャバのテクスチャーでひんやり感もちょうど良い!しかもなんだかサラサラに整いますね。伸びがいいから、ぱぱっとケアできるかなって。ボディケアは暑いとそこまで乾燥してないからサボりがちになっちゃうけど、これだったら続けられそうな感じしますよね。この使用感だったら毎日使いたい。私は王道ですが、SHIROの「アイスミント ボディローション」でクールダウンしてます。お風呂上がりとか、朝の着替えるタイミングで全身に使うとしばらく涼しさをキープできる。私にとっても夏場の必需品ですね。出かける前に仕込んでおくと、その後も涼しく過ごせますよね。朝使うと一気に目覚めます。今日もがんばろうっていうスイッチですね。※ネオマーケティング調べ(2022年)。ボディソープとして使用時の普段の入浴後と比較した主観評価(n=56)。■ヘアケアには時短がマスト。手抜きではなく賢いチョイスに私たちが選んだヘアケアや頭皮ケアは、使うとスーッとして、汚れをしっかりと落とした感が得られるラインアップですね。私が選んだWELEDAの「ローズマリースカルプクレンジング」も、よしかわさんが選んだPrediaの「ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+」も、これ一本でインバスのヘアケアがかなうアイテムですよね。どちらも清涼感があって、ケアケアからスカルプケアまで一本で完結できる、涼やかな使用感とふんわりとした仕上がりは、特にこの季節は病みつきになります。一方、こちらのGINZUBAの「パワーミスト」は、ドライヤーの時間を短縮させるアイテムなんです。髪一本一本をコーティングして、パラパラとくっつかないようにする事で、ドライヤーの風がしっかりと通ることで速く乾くというメカニズムらしくて。夏場のドライヤータイムって地獄のように暑いから、こういうアイテムがあるとうれしいですよね。最近増えてきましたよね!中にはアルコール感が強くて、髪の傷みが気になるものもあるけど、GINZUBAは、アルコール臭とかも特に無く、髪がきれいにさらさらっとまとまります。香りもすごく良いんですよね。手抜きって感じがしなくて、むしろ賢いチョイスしてるなって満足感がありますね!まさに「バリュパ」アイテムです!私がアウトバスに使うのは、インバス同様のスースー系アイテム。ルネ フルトレールの「アステラフレッシュ セラム」はチューブタイプのスカルプケアアイテムで、これまでにスプレータイプも使ってきたんですけど、ものによってはペタペタしちゃうことがあったんですよね。これだったら頭皮に直接塗布できるし、伸びも良くてマッサージにも最適。たまたま@cosme TOKYOで見かけて買ったものなんですけど良い出会いになりました。スプレーだとちゃんと頭皮にちゃんと広がってるのか分からない時があるから、こういうチューブタイプで直に塗れるのは良いですね。液体自体もペタペタしないから本当に使い心地が良いんです。そしてちょっと昔売ってたミントガムっぽい匂いが懐かしさを感じる(笑)。私も今触ってみて、エモい気持ちになれました(笑)。二人が選んだアイテムを見てみると、時短、多機能、ひんやり感……と、欲しい機能や特徴などに共通点がありました。まだまだ続く暑い日々に活用できるアイテムばかりなので、気になるものを見つけたら夏のケアルーティーンにぜひ取り入れてみてくださいね。■今回の登場アイテムSHIRORUクリスタルホイップ3,960円なめらか本舗薬用リンクルミスト化粧水ホワイト1,320円オルビスユー エッセンスローション(医薬部外品)2,970円※オルビスユー ジェルモイスチャライザー(医薬部外品)3,300円※ハウトシールドセラムレスキューOLT8,415円ゲランミッドナイト シークレット夜用美容液5,060円オルビス クリアボディコンディショニングウォッシュ1,100円※ドクターブロナーマジックソープ ペパーミント237ml1,320円※マリークヮントエッセンシャルズ ボディスクラブ&ウォッシュ ロマンティックピオニー3,080円※マリークヮントエッセンシャルズ ボディミルク ロマンティックピオニー3,630円※SHIROアイスミント ボディローション2,530円GINZUBAパワーミスト8,250円※WELEDA ローズマリースカルプクレンジング3,300円Predia ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+2,200円ルネ フルトレール アステラフレッシュ セラム3,740円※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、イラスト:冨田マリー、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年08月30日今回のテーマ透明感の定義は?コスメオタクが「アラサーの透明感」について考える本格的に夏が始まり、夏らしいメイクを楽しむ日々。「夏メイクに透明感は欠かせない」って言うけれど、透明感の考え方は人それぞれで、何があれば透明感につながるのでしょうか?今回のトークテーマは「アラサーの透明感」。よしかわとにしきおりが透明感につながるコスメと共に、自分たちが思う“透明感がある人”に共通するポイントを紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。透明感と聞いて思い浮かぶのは浜辺美波さん。くもりのない透き通った肌に憧れを抱く。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。透明感があると感じるのは新垣結衣さんと福原遥さん。全身で見たときの印象がカギなのでは?と思っている。■ムラのない、巡りが良くうるおいのある肌に導くスキンケア一言で「透明感」と言っても、人それぞれ考えが違うと思うのですが、にしきおりさんが思う透明感ってどんなイメージですか?夏における透明感のイメージは、「暑さを感じさせないような涼しげな人」ですね。汗もかいてるんだろうけど、べたっとしないサラサラとした清潔感がある人を思い浮かべます。凛としたイメージがありますよね。私は黄みが強くて、夏は黒くなっちゃったりするから、色ではなく、毛穴やくすみは無く、うるおいとハリがあって、内側から発光してるみたいな感じかなって思っています。透明感って結構ざっくりした言葉じゃないですか。それぞれのイメージが違うのもおもしろいですよね。たしかに。捉え方や目指す先も人それぞれ違って深い言葉。二人のスキンケア、メイクのポイントをまとめると、意外と共通点がありますよね。角質ケアなどで余計なものを溜めないこと。炭酸アイテムで巡りを良くして滞りを無くすこと。あとはうるおいで満たすこと。それをサポートしてくれるものとして、ビタミンCが必要かなって思ってます。まさにですね。「明るく白い=透明感」ではなくて、無駄のものが無い輝きっていうんですかね。毛穴が開いてたり、ベタつきがあったり、角質が溜まってたりすると、それが濁りになる気がします。濁りを排除することが透明感に繋がりますよね!では早速、スキンケアから紹介していきましょうか?私が選んだ洗顔は、VTの「リードルS クレンザー」です。CICAと天然美容針マイクロニードルが入っているもので、肌をケアしながら、ピーリングと毛穴汚れにアプローチしてくれるもので、毛穴の黒ずみやキメの乱れは透明感の敵なので、洗顔から攻めています(笑)。VTのリードルショットシリーズは本当におもしろい商品ばかりですよね。「洗顔にも針入れちゃうの?」って気になって購入したんですけど、多少のチクチク感はありつつも、個人的には気にならない程度かな?余計なものは落としてサッパリとしているのに、水分を蓄えてくれているような洗い上がりが心地良いので、最近ずっと使用しています。私はエストの「ACピュリファイマッサージウォッシュ」という炭酸洗顔を選びました。炭酸は普段からどこかのプロセスに入れようって意識があるんですよね。炭酸で代謝がアップして、血行の良い肌でくすみがオフされるっていう流れが自分の中では大事で。炭酸泡をのせて、さらにマッサージをすることで、むくみとかにアプローチするっていう商品でもあるらしくて。むくみも透明感の敵ですからね。エストの洗顔でくすみとむくみを一気にオフするっていうイメージです。たしかにむくみを取るのも透明感に繋がりますよね。炭酸でいうと、私もブースターで使用しています。Dr. SYUWANですね!私も別のタイプを使ってます。このシリーズ、良いですよね!「マイクロバブルVC10セラム」は、乾燥による毛穴やくすみ、小ジワ、ハリ、キメなどの肌悩みにアプローチしてくれるもので、1本で多目的なケアがかなうのと、3種の濃厚ビタミンを10%も配合しているので、デイリーケアには欠かせないですね。私も導入も炭酸を選んでいて、やっぱり肌に無駄な凹凸があると、それが濁りに繋がる気がするから、シワケアも欠かせないかなと思ってソフィーナipの「シワ改善 泡セラム」を持ってきました。炭酸でっていうところが良いですよね。なめらかな感じで、しっかり保湿されるところが好きです。使い続けるとなんか調子良いかもって思えますよね。化粧水は、その時の肌状態によって使い分けたくなっちゃうので、導入美容液を同じものを作ってると、その時の肌の変化とか気づきやすいんです。まさに土台美容液!私は化粧水の前のスペシャルケアとして、ONE BY KOSEの「クリアピールセラム」を使ってます。やっぱり夏っていうのもあって毛穴の開きや角栓が気になるんですよね。皮脂の分泌が盛んになるから……。毛穴が目立つと光がうまく反射しなくなって、くすんで見えてしまうので、特に気になる日に拭き取っています。化粧水は、ランコムの「クラリフィックデュアルエッセンスローションEX」が被りアイテムですね!今回のテーマが透明感に決まった時に、真っ先にこれだって思いました。リニューアルしたことでより保湿感がアップして、今までのものよりさらに単体でも良いと思える使い心地になりましたよね。これまでは保湿とピーリングのアイテムを複数使ってたのに、これ一本でかなえてくれますもんね。高機能すぎますよね。ローションパックをするとうるおいも満たされて、透明感が上がったなっていう実感があります。余分なものを除いてくれて、その分満たしてくれるみたいなイメージ。わかります。私はちょっと化粧水が多いのですが、まずはドクターシーラボの「VC100エッセンスローションEX」。ビタミンCは毛穴やエイジングサインにもアプローチしてくれたりとマルチな成分だから、意識して取り入れています。保湿力が高いから、ほんとに肌がもっちりして、貯水力が半端じゃない!肌を立て直したいなっていう時とか、これを入れると安心しますね。あとは炎症を抑えたいときや、赤みがちょっと気になるっていう色むらにアプローチしたいときは薬用雪肌精の「ブライトニングエッセンスローション」。リニューアルでさらにまろやかになって保湿力も上がりましたよね?リニューアル前はもっとシャバシャバなテクスチャーだったと思います。より肌に入り込んでいくというか、保湿力がさらに上がったように感じました。和漢の成分が入っているから、肌がちょっと敏感だなっていう時にも、使いやすく感じています。わかります。私、スプレーに入れ替えて全身に振ってます。全身使いも良いですね~!化粧水の使い分けはどうしてるんですか?デイリーのケアはランコム、保湿を強化したい時はドクターシーラボ。肌がちょっと敏感だなというときは雪肌精にしています。あとは、化粧水ジェルとしてエストの夏限定「ザ ローション ジェリー」を買いまして。火照りが気になる時とかに使うとすっごく気持ち良いんです。気持ちわかります!夏は特にジェルタイプを使いたくなりますよね。ジェルだと私はリサージの「ハイドロインパクト」で水分チャージをしています。どちらもベタつかないテクスチャーがこの時期にぴったりですよね。美容液は、私はもう美白にとことん特化しちゃっています。 ALBIONの「セルフホワイトニング ミッション」は、使った瞬間からなんかトーンアップしたかもって感じさせてくれて。トラネキサム酸配合で、シミやそばかすを防いでくれるので、予防という意味でも夏場のケアにピッタリだなと思って選びました。ALBIONもPOLAも上半期に話題になったものですよね!どちらかに選べなくて……。POLAの「ホワイトショット フェイシャルセラム」は、真皮に溜まったメラニンにまでアプローチしてくれるということで、医療の力に抗いたい私にはピッタリかなと(笑)。肌荒れや紫外線によるダメージ、日焼け後の火照りも防いでくれるということで、これは使わねばと思い購入しました。マリンスポーツが趣味のよしかわさんにぴったりですね!あとは再びPOLAなんですけど、「ホワイトショット SXS N」を気になるところにポイントで使っています。もう何回リピしたか分からないくらい私にとって不可欠なもので。取材をしてると肌計測をするタイミングって結構あるじゃないですか?そこで徐々にシミが減っていることが分かって、きっと「ホワイトショット SXS N」のおかげだと思って、リピし続けようと決心しました。結果が出るとより頑張りたくなりますよね!もうこれは私の生涯コスメです。私は、美容液はラ ロッシュ ポゼの「エファクラ ピールケア セラム」を使っています。肌が敏感な時とかでもしみずに使える角質ケアっていうもので、毎日使えるっていうのは大事かなと思って選びました。使い続けていくことで良さが分かる気がする。敏感肌の時はピーリングアイテムを避けなきゃいけないっていう概念を覆してくれましたよね。次はクリーム系。にしきおりさんは二つを使い分けですか?クリームは朝と夜で分けています。アスタリフトの「ホワイトアドバンスドクリーム」は、朝に使ってもメイクの邪魔しないから好きなんです。仕上がりがさっぱりとしてますもんね。研究結果をもとに商品を開発している様子が、すごく信頼感があって。実際に使い心地も良いので使ってます。あとSHISEIDOの「バイタルパーフェクションアドバンスクリーム」は、夜に使ってます。とてもしっとりするので、安心感がある。美白もハリもっていうので、一度に二度おいしいなって。私は普段、クリームよりも乳液派なんですけど、キールズの「クリーム UFC」に久々に触れたら、保湿力は高いのにサッパリとした仕上がりの良さに改めて気づいて、最近取り入れました。定番アイテムって改めて使いたくなる瞬間がありますよね。ロングセラーなだけあるなって、使いながらしみじみと感じています。続いてシートマスクですね。私が今回持ってきたクオリティファーストの「ダーマレーザー スーパーレチノール100マスク」は、初めて使った時に、翌朝のハリと透明感に驚きました。かつてこんなにも肌が変わったかもって思ったマスクはあっただろうかと。しかもこの価格で!使いかけで申し訳ないんですが、本当に愛用している様子が伝わるということでお許しください(笑)。店頭で売り切れていることも多いので、まとめ買いしたものを大事に大事に使ってます。しかも3分でこんなにも変化に気づく?ってびっくりしますよね。美容液がヒタヒタだから3分以上つけたくなりません?(笑)一体この3分間で何をしてくれているんだって思います(笑)。店頭やオンラインショップで見つけたらぜひ買った方がいいアイテムです!最近、公式オンラインストアの在庫が復活していたのでぜひチェックしてほしい。私が選んだのは、Natuore Recoverの「美電流マスク」です。電流!?初めて知りました。「これ、今バズってるよ」って聞いて購入したんですけど、生体電流にマスクが反応して、肌のキメを整えて、ツヤをアップしてくれるっていうので、まずはエンタメ性があっておもしろいなと思って使ってみたら、次の日の肌状態が違うなと感じたので、スペシャルケアに使ってます。マスクに蜂の巣みたいな模様が入っているんですね。初めて使った時はびっくりしました。「なにこれ?」って(笑)。このマスク、目と唇の部分を閉じることもできるんですよね。 細かい部分までケアできるっていうのが良いなと。切り込みタイプっていうか、開け閉じできるタイプだと、目の下に重ねられるから集中ケアもできますよね。すごくおもしろい。今度使ってみます。あとはおもしろいなと思った商品があって。これ、ビタブリッドCの「フェイス ブライトニング プラス」という、化粧水とかに混ぜるビタミンCのパウダーなんです。何にでも混ぜられるし、自分で濃度を調節できるんですよ。たしかにそれおもしろいですね。ビタミンCはマルチな成分だし、積極的に取り入れていきたい!ここぞというときにブーストかけてくれる、スペシャルアイテムです。
2024年08月16日「また会いたいなぁ」男性の”会いたい欲”を爆上げデート術初デートはその後の関係を左右する大切なタイミングですよね。どう振る舞えばいいか、本当に楽しんでくれているのかという不安がつきまとうもの。そんな不安を解消し、彼に「またデートしたい」と思ってもらえるポイントを紹介します。笑顔で雰囲気を明るくするデート中の笑顔は、あなたが楽しんでいる様子を最も自然に表現する方法の1つです。「この人といると楽しい」と思ってもらうためにも…。不安や緊張を抱えていても、まずは笑顔を心掛けましょう。自然な笑顔は相手にもポジティブな印象を残すことができます。デート後は振り返りのLINEデートが終わった後のフォローアップも大切です。「今日は楽しかったですね、ありがとうございました」という感謝の気持ちと共に…。デートの楽しい思い出を振り返り、彼に喜びを共有するのです。タイミングとしては、相手が家に着いたころを見計らって送るといいでしょう。次のデートを連想させる次のデートへの連想を誘う発言は、相手に「また会いたい」という気持ちを伝えることができます。ストレートに次の約束を提案するのが難しくても…。行きたい場所を何気なく提案するだけでも効果的といえるでしょう。自分から踏み出す勇気あなたからも「また会いたい」といった気持ちを伝えることが大切です。勇気を出して、自分の気持ちを素直に伝えてみてください。以上のポイントを押さえれば、素敵な関係を築く第一歩を踏み出せるでしょう。(愛カツ編集部)
2024年08月13日もう待てない!男性の「会いたい欲」をかき立てる魅惑女性って?忙しくても「会いたい」と思わせるには、魅力が必要です。では、どんな女性がそう感じさせるのでしょうか。ここでは、彼の心をつかむための秘訣を探ってみましょう。独自の趣味で魅了する女性「自分の知らない世界を知ることができて、何回でも会いたくなる」(32歳/男性)自分の時間を楽しむ女性は、自立していて魅力的に映ります。自分の人生を謳歌する姿は、彼にとって魅力的であり、ポジティブな影響をもたらすのです。そのため、まずは自分が楽しむことから始めてみましょう。会話に花が咲く時間「会話が自然に盛り上がると、落ち込んでいるときも会いたくなる」(27歳/男性)楽しい時間はあっという間にすぎ、再び会いたいという思いが強くなります。ただし、会話は一方的であってはいけません。お互いに楽しめるよう、話のキャッチボールも大切にしましょう。自然な距離感が心地よい「話しやすく居心地がいい」(29歳/男性)程よい距離感を保てる女性に、男性は心惹かれます。相手の様子を見ながら、話題を調整することが重要です。また、焦りは禁物。初めは自分のことを知ってもらうことから始めるといいでしょう。魅力的な自立した女性に精神的に自立している女性は、とても魅力的です。一緒にいて居心地がいいと感じてもらうことが、彼に「会いたい」と思わせるポイント。自分の時間を大切にしながらも、相手との関係に心地よい距離感を保ち、会話を楽しむ。これらの秘訣を心得ていれば、忙しい彼も時間を作ってでもあなたに会いたくなるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月11日今回のテーマ旅行シーズン到来! お出かけのお供の「旅コスメ」は何を選ぶ?いよいよ梅雨が明け、夏休みシーズンが到来しました。夏といえば、海に、山に、フェスにアクティブなど、ちょっと遠くへお出かけをしたくなりますよね。今回のトークテーマは「旅コスメ」。よしかわとにしきおりが旅行に必ず持っていくものから、最近見つけた旅行にぴったりのコスメをピックアップ。旅コスメの選び方や心がけているポイントも紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。夏は休みがあればきれいな海のある場所へお出かけ。最小限のアイテムで旅先でも存分にメイクを楽みたい!編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。旅行は温泉など宿泊先でのんびり派。癒しを求めて身軽でいたい。■スキンケアはサンプルをとことん消費!ミニマムで高機能のアイテムをチョイス夏といえば絶好のお出かけシーズンですよね。旅行の計画を立てている人も多いかと思うのですが、いざ旅行に行く時に、コスメは何を持って行こうか悩むこともあるのではないでしょうか?にしきおりさんは旅コスメを決めるポイントなどはありますか?私、荷物が小さい女でして(どや顔)、旅コスメはとにかくかさばらないものを最小限にしています。マルチなコスメを選んだり、ここぞというタイミングで、サンプルを消費しまくったり(笑)。基本的にスキンケアと化粧下地はサンプルを使うようにしています。私も同じく!(笑)サンプルっていつの間にか溜まっちゃいますよね。日焼け止め効果のあるデイクリームのサンプルとかも使う絶好の機会ですよね。もちろん旅行も楽しみですが、荷物をコンパクトにまとめながら溜まったサンプルを片付けたい(笑)。そのうえで、洗顔や美容液とかは個包装のものが便利なので持ち歩くようにしてます。Yunthはバズりにバズったアイテムですよね。「生VC美白美容液」は、翌朝のハリ感とかツヤ感が違うのが分かる実力派で、塗った瞬間に温かくなるのもなんだか効果がありそうな気がします。あのポッとする瞬間がビタミンCが染み込んでいる気がして個人的に大好きです!洗顔料のsuisai「ビューティークリア ピーリング パウダーウォッシュ」は、水を足すと簡単に泡立つタイプ。家では洗顔ネットを使っているんですけど、旅先には持って行かないのでこれは便利だなと思って選びました。泡立てる手間が無いのは良いですね。私は旅先で、お茶を立てるようにして必死に泡立ててます(笑)。手のひらでくるくるとね(笑)。そんな私も個包装のオバジCの「酵素洗顔パウダーDP酵素洗顔パウダー」を愛用していて、ビタミンCと酵素で透明感をかなえるものは旅先でも使いたいなと思って、日数分をポーチに詰め込んでます。使った後に簡単に捨てられるから、だんだん荷物が減っていくのもうれしいですよね。サンプル以外で、スキンケアでは何を持っていきますか?一つ目は美容液で、to/oneの「ブライトニング グロウ セラム」。ビタミンCが90%に、バクチオールまで入ってるスティック状のセラムで、テクスチャーが柔らかくてワンストロークでヒタヒタにしてくれるんです。(実際に触ってみて)本当だ。とろける感じ。それでいてベタつかずにちゃんと密着してくれるので、スキンケアの時やメイク直しの時にも使ってます。欲しい成分がぎゅって詰まっているところに惚れて速攻買いました。二つ目は保湿をしながら肌をクールダウンしてくれるCell Fusion Cの「ポストアルパシカクーリングマスクパック」。マイナス4.5度が気になる!名前の通りCICA成分が入っていて爽快感があります。私は皮膚が薄いからか、どうしても夏は顔がほてっちゃって、メイクのもちが悪くなっちゃうんです。このパックは20〜30分付けるタイプなんですけど、旅行中の朝って早く起きちゃって出かけるまでに時間が余るのでその時間にピッタリだなと。スースーはするんだけど、痛みはないし、そこにCICAが入ってるから安心して使えるなっていうので、選びました。たしかに旅先の朝って、いつもより早起きしちゃったりとか、ホテル出る時間も普段よりはゆっくりだったりするから、のんびりしちゃいますよね。のんびりしがちだから、その時間を活用しようと思います。三つ目のKANEBOの「チアリング ミスト UV」は、どこでも使えるし、縦長でコンパクトなのが持ち歩きしやすくて。全身にも使えるし、SPF50+・PA++++というところで夏の旅行には必須ですね。最後が旅先は乾燥しがちなので、コンパクトだけどしっかりと保湿してくれるb idol の「グロスシャワーミスト」を選びました。いつもと違う環境ですし、乾燥は気になりますよね。細かい霧状のミストスプレーなのでメイクの上からでも崩れが気にならないのと、アールグレイのほんのりとした香りに癒されます。にしきおりさんもスティックタイプの日焼け止めを選んでいますね。ダーマシェアという韓国のブランドの「UVシールドビタミンSUNマルチバーム」が、顔や手元の塗り直しにも便利かなと思って選びました。うるおうタイプではあるんですけど、馴染んだあとはさらっとするんですよね。(実際に触ってみて)たしかに!全然ペタペタしない。仕上がりも良いし、これはビタミンCが入っているモイスチャータイプなんですけど、もう1個サラサラタイプもあって、そっちはもっとサラサラになります。これでも十分サラサラなのに……。旅先では乾燥が気になるので、今回はモイスチャータイプを選びました!■パウダーはプレストタイプがマスト!マルチに使えるメイクアップアイテムもメイクアップアイテムは、いつも持っていっていると思ったものを厳選して持ってきました!下地やファンデーションは、スキンケアと同じくサンプルを消費しつつ、私の場合はマルチに使えるアイテムが多いかもしれない。コンシーラーのサンプルってなかなか無いし、使い心地や下地との相性もあるから安心できるものを持っていきたいなと思っていて。KiSSの「メイクリタッチパレット」はまさに持ち運び向き!マルチバームとハイライターもセットだから1つで3役をこなしてくれます。コンシーラー以上の働きっぷりですもんね。これは隠れた名品!あとはすごく使い込んでるんですけど……。NARSのリフ粉がマストです。底見えがすごい(笑)。旅行先だとルースパウダーを使うのはなかなか難しいからプレストが良くて。NARSの「ライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト N」は崩れないっていうのが分かっているので、長年の愛用品です。大事にしてきた感がわかる。リフ粉はあるだけで安心しますもんね。チークは同じくNARSの「アフターグロー リキッドブラッシュ」が最近大活躍中です。チップで頬に点置きして、スポンジでぽんぽんとなじませるだけで簡単につけられるので、ブラシを持ち歩く必要もないのが良いかなと思いました。スポンジがあるとないとでは、メイクの仕上がりが変わるから、旅先にも必ず持っていきたいですよね。旅先でも必需品ですね。シェーディングの&be「コントゥアペン」をぼかすのにもスポンジを使用しています。このシェーディングはペンタイプでどこでも使えるのがいいですよね。結構使い込んでるので、これもそろそろ買わなきゃいけないくらい、とにかく信頼しています。&beは「ブラックスポンジ」といい、「コントゥアペン」といい、旅先にも持っていきたくなるほどの名品ばかり。アイシャドウは、その時の気分の単色アイシャドウに加えて、UNMIX「アイシャドーペン」を絶対に持つようにしています。02コーヒービーンは、締め色と下目尻の三角ゾーンに入れるのに丁度良くて、指でちょんちょんとなじませるだけできれいになじむし、なんならこれ1本だけでも仕上がります。あ!よしかわさんが選んだコンシーラー、私も大好きです。POLAの「ディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー」は、コンシーラーとしてはもちろんですけど、ハイライトだったりチークだったりとか、いろんなところに使えたりもするんで、必ず忍ばせています。パウダーは私もプレストタイプが良いのでクレ・ド・ポー ボーテの「プードルコンパクトエサンシエルn」を使ってます。薄さもあるし、仕上がりも本当に美しいから、旅行中も手放したくないなって。どこにいても活躍してくれますよね。毎日欠かせないアイテムですね。アイシャドウは気分に合わせて選んでいるんですけど、旅行先の気分でメイクを変えたくなっちゃうからコンパクトな多色パレットを選ぶことが多いかな。今の気分だったらb idol「THEアイパレR」から最近限定で発売された103 ハッピーエディション。どの色も使いやすいし、アイシャドウ以外にもチークやハイライトだったりマルチに使えるから、1個持っていれば満足するメイクができると思っています。必要最低限で捨て色の無いカラーがそろってる!私は旅先にもブラシを持っていきたい派なので、ブラシでアイメイクを作る感じですね。最後は&be「クリームチーク」。真っ赤な印象だったんですけど、実際に使ってみるとほんのり血色感を作ってくれるものになってて、リップとしても使えるから、旅先でもメイクの統一感をだせるかなと思い選びました。このコンパクトさがありがたいですね。■1つで満足した仕上がりをかなえるオールインワンのヘアケアヘアケアは似たようなアイテムをピックアップしましたね。私はロフトで人気のcocone「クレイクリームシャンプースムース」をこれまでに何回も旅行に持っていっています。1つでトリートメントもシャンプーもできるっていうのがとにかく便利。私の場合、髪が短いので、1袋で2回分使ったこともあります(笑)。オールインワンなのに仕上がりもきしまずサラサラっとしますよね。私が選んだのもオールインワンタイプのPrediaの「ファンゴ ヘッドクレンズ SPA+」。スースーするのが心地良くて大好きで、香りも良いし、仕上がりもふんわりサラサラ。スッキリ感がいいですよね。髪の毛ショートにしちゃったから何回使えるんだろ (笑) ?使い切るために2泊3日ぐらいしたいですね。あとはコスメに入れて良いのか悩んだのですが、Elixinol「エリクシノール CBDバーム〈チルミント〉」も旅の必需品なので持ってきました。私、気圧の変化に敏感で、天気が変わると頭が痛くなりやすいんです。そういう時にこめかみや首の後ろに塗ったりとか日焼けでほてってしまった時用に必ず持ち歩くようにしてます。CBDは保湿効果もあるって言われてますもんね。この時期は日焼けもあるし、急な豪雨もあるから、頭痛薬と一緒に旅先でも持ち歩く予定です。夏休みの旅行に向けて、すでに準備万端な二人。今回紹介したコスメは、コンパクトなのに優秀なアイテムばかりなので、この夏の旅コスメとして、気になるものを見つけたらチェックしてみてくださいね。■今回の登場アイテムYunth生VC美白美容液3,960円suisaiビューティークリア ピーリング パウダーウォッシュ2,750円※オバジC酵素洗顔パウダーDP2,420円to/oneブライトニング グロウ セラム4,950円Cell Fusion Cポストアルパシカクーリングマスクパック 1枚入り 385円KANOBOチアリング ミスト UV3,300円ダーマシェアUVシールドビタミンSUNマルチバーム2,990円※b idol グロスシャワーミスト1,980円KiSSメイクリタッチパレット1,320円NARSライトリフレクティングセッティングパウダー プレスト N10g 5,830円NARSアフターグロー リキッドブラッシュ027994,840円&beコントゥアペン2,750円UNMIXアイシャドーペン02コーヒービーン2,860円POLAディエム クルール カラーブレンドパウダーコンシーラー5,280円クレ・ド・ポー ボーテ プードルコンパクトエサンシエルn12,100円b idol THEアイパレR 103 ハッピーエディション2,970円&beクリームチーク1,650円coconeクレイクリームシャンプースムースお試し2回分 220円Prediaファンゴ ヘッドクレンズ SPA+トライアル 275円Elixinol エリクシノール CBDバーム〈チルミント〉4,950円※印のついたアイテムは撮影用サンプル、その他はいずれもライター・編集部購入品です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年08月02日今回のテーマ絶対に崩したくない!2024夏のベースメイクは何を選ぶ?まだ梅雨真っ只中というのに暑すぎる毎日。汗や湿気のせいで流れていくメイクはどうにかしてでも防ぎたいところ。今回のトークテーマは「絶対に崩さないベースメイク」。よしかわとにしきおりがベースメイクを絶対に崩さないために使っているアイテムを持ち寄り、メイクをきれいにキープするために心がけているポイントと共に紹介します。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。汗っかきで毎年苦労する夏。顔だけは涼しげな印象を与えたい。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。よしかわと同じく汗っかき。猛暑の外出からのオフィスのエアコンで乾燥……という極端な温度変化によるメイク崩れが悩み。■スキンケアの段階でうるおいをたっぷりチャージすでに真夏のような暑い日が続いていますが、メイクを崩さないためににしきおりさんが大切にしていることはありますか?メイク前のスキンケアで、肌の温度を下げながら水分をチャージすることです。メイクアップアーティストのウォンジョンヨ先生のYouTubeなどを観ていると、毎回肌温度を下げるためにシートマスクを使用していて、私も必要なのかなと思って。水分をたくさん蓄える系のトーパッドとかシートマスクを使うようになりました。ですよね。私は皮膚が薄くて火照りやすいから、特に暑い日はパックで十分冷やしてからメイクするように心がけてます。AESTURAはトナーパッドになるんですか?そうなんですよ。トナーパッドって片面はポコポコしていて、角質ケアもできるものが多いイメージなんですけど、「エイシカ365 クイックマスクパッド」は両面ともフラットな同じ素材で、拭き取りというより保湿に特化しているんです。拭き取りのイメージが強かったから意外。部分的に使えるものは良いですよね。私も、パーツごとに使えるウォンジョンヨの「ジェラートスキンパック」を使用しています。冷凍庫に入れて冷たいシートでパックをするもので、朝起きてすぐ洗顔してのせてます。一瞬で目が覚めそう(笑)。一日のスイッチがのせた瞬間に入りますね(笑)。大判のシートが4枚入っているので、両頬とおでこ、あと一枚は裂いて鼻と顎に貼ってます。とったら本当にひんやり。水分もチャージできるので、発売されてから何度もリピート中です。パックが終わったらエクセルのデイクリーム「デイスキンコンフォート」で締めてます。保湿力があって、うるおいを保ちながらメイクノリを良くしてくれるんです。これをメイク前に使うようになってから、メイク崩れも気にならなくなりました。スキンケアの時点で土台をしっかり整えるのは大事ですよね。■ベースメイクは汗・皮脂に強いものを!最小限のアイテムで土台を作る崩さないという意味では、下地選びも重要ですよね。部分用下地はvim beautyの「キープコンフィデンスプライマー」を使っています。色々試してきた中でもvim beautyを使った日は、一日中何か所も渡り歩いても、滝汗をかいても全然崩れないから、夏に頼もしいです。塗ったところが守られてる感覚がありますよね。本当に安心感があります。全体に塗る下地は、POLAの「B.A デイセラム リキッド」。私の肌との相性が良いのか、全然崩れないんですよ。薄づきでうるおいがあり、かつぴたっと止まります。ラベンダー系のカラーでトーンアップもできます!汗や皮脂に強くて、カラーコントロール効果があるのはこの時期にうれしいですよね。私はアリィーの「クロノビューティ ラスティングプライマーUV」ばかり使用しています。暑くなるとあまりメイクを重ねたくないので……。アリィーは、日焼け止め機能もあって崩れにくいし、ファンデ無しでも肌を十分にキレイにしてくれるので、きっと夏が終わるまで使い続けると思います。そして、気になるところだけローラメルシエの「リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー」でぱぱっと隠しています。膜感がなく、キレイな素肌を演出してくれるので、コンシーラーというよりポイント用のファンデですね。私はコンシーラーを使わず、ファンデで済ませたい派で、しっかりカバーしたい時はvim BEAUTYの「エフェクト ライク フィニッシュ クッション ファンデーション」、メイク感はあんまりいらないなっていう日はマキアージュの「ドラマティックエッセンスリキッド」と使い分けています。マキアージュは“つけてる感”が無いから、夏でもストレスを感じることなく肌悩みをカバーできます。話題のSHISEDOのものよりもカバー力がある美容液ファンデがマキアージュから展開されてるって、意外と知られてないですよね。あの人気すぎるSHISEDOのファンデを試したいんだけど手に入らない……という人はぜひマキアージュを使ってみてほしいです。少し似てますよね?似てる似てる。似てるけれど、SHISEDOの方が水っぽいっていうか、マキアージュはメイク感が出るイメージがあります。そして崩れにくさを左右するのはお粉!ByURも良いですよね。「セラムフィット ルースフェイスパウダー パール」はツヤタイプで、うるおいを中に秘めながらも、表面はサラサラになるんです。外出から帰ってきて、「汗ダクだ……」と感じてもサラッとしたままで、顔だけ涼しげなんです(笑)。「崩さない=マット」になりがちだけど、細かいパールも入っていて、テクスチャーはマット、見た目はツヤを演出できるのがお気に入りです。私が選んだランコムの「アプソリュ エッセンス イン パウダー」は課金するだけある納得感があって、ここぞというときにいつも使ってます。つけた時にひんやりするので、夏に使うとすごく気持ち良いです。去年の秋の新商品ではあるのですが、本領を発揮するのは夏だと思う(笑)。たしかに、メイク中もひんやりとしたものは取り入れたい!とにかくサラサラになるし、毛穴もぼかしてくれて、さらにキープ力も高いので、もう名品中の名品です。■必須アイテムはツールも最後はツールですね。最近出会ったプラダ ビューティの「ブレンダー」がすばらしすぎて……。プラダの象徴的な三角形の角と面、ラウンド面の3つの面があるから、パーツによって使い分けることができるんです。水に濡らすとぷっくり大きくなって、ぷるんぷるんな質感が本当に心地良い。なんか不思議な形。プラダビューティにツールがあることを初めて知りました。先日店舗取材をした時に私も初めて知って、実際にタッチアップの時に使ってもらったら、「なにこれ!?」ってなりました。スポンジ好きでいろいろ使ってきたけど、ここまで感動した出会いは初めて。運命の出会いですね!やっぱ濡らしスポンジを使うと良いですよね~。フィット感が違いますよね。下地の後、ファンデやコンシーラーの後、パウダーの後、それぞれの工程で濡れたスポンジでタッピングしています。私は定番の&beの「ブラックスポンジ」を使用しています。ファンデを点置きして、それを濡らしスポンジでポンポンとなじませていく使い方をしているんですけど、そうすると全体的に均等について、いつもより崩れにくい気がします。それぞれ使い方が違うのもおもしろいですね。あと、ロージーローザの「マシュマロムースタッチパフ」を、よしかわさんみたいに全体的になじませるために使ってます。ロージーローザでこんなにプルンプルンなパフが展開されていたなんて知らなかったです。もちもとした感触が気持ち良くておすすめですよ。しなやかな素材が適度に余分なものを吸ってくれたりするんです。フカフカで大判だから圧が均等になって変によれたりしないところも良い!スポンジが小さいと、同じ力でポンポンしていても、ヨレちゃうパーツとかありますよね。そういうことも防げるので、全部の工程でこのパフで押さえています。よしかわさんのミストはチャコットコスメティクスで安心感がありますね。舞台用のメイクアイテムがそろうブランドだから崩れにくさに強いかなと。しかも限定のクールタイプ「フィニッシングキープミスト クール 0012」が発売されていたので、この時期はこれだ!って。やっぱりひんやりするのは夏にありがたいですよね。つけ心地も良いし、しかもちゃんとメイクをキープしてくれる。崩れにくいメイクにはミストは欠かせないです。これで鉄壁の肌が仕上がりますね!カテゴリーごとにトークを進めていくと多くの共通点があった二人。今年の夏はさまざまなアイテムを駆使して崩れ知らずのメイクを楽しむようです。夏本番に向けて、崩れないコスメを探している方はぜひ参考にしてみてくださいね。■今回の登場アイテムAESTURAエイシカ365 クイックマスクパッド2,860円ウォンジョンヨジェラートスキンパック1,540円エクセルデイスキンコンフォート2,310円vim BEAUTYキープコンフィデンスプライマー 40g2,530円POLAB.A デイセラム リキッド9,900円アリィー クロノビューティ ラスティングプライマーUV2,167円ローラメルシエリアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー4,730円vim BEAUTYエフェクト ライク フィニッシュ クッション ファンデーション2,970円マキアージュドラマティックエッセンスリキッド3,520円ByURセラムフィット ルースフェイスパウダー パール2,090円ランコムアプソリュ エッセンス イン パウダー15,950円プラダ ビューティブレンダー1,980円&beブラックスポンジ770円ロージーローザマシュマロムースタッチパフ495円チャコットコスメティクスフィニッシングキープミスト クール 00121,100円※いずれもライター、編集部私物です。(写真・文:吉川夏澄、編集:錦織絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2024年07月19日「もう我慢できない…!」カレの”会いたい欲”を刺激する女性とは?彼と離れている時間も、彼の心を掴めていることが理想ですよね。彼が「早く会いたい」と思う女性になれたら、素敵だと思いませんか?今回の記事では、そのためにはどのようなことが必要かを見ていきたいと思います。癒しの存在になる方法男性は自分が忙しいとき、心からリラックスできる女性を求めるようです。会うだけで彼の疲れが消え去るような、そんな癒し系女性が理想的だと言われています。そのため、会話の中で不満を漏らしたり、彼に対して小言を言う女性は避けられがちです。逆に、デートを通じて『また頑張ってみよう』と思えるような時間を提供できれば、彼はあなたにまた会いたいと感じるはず。毎日の行動を見直し、彼にとっての癒やしになる努力してみてはいかがでしょうか。自分の生活を楽しんでみて休日をダラダラと過ごしている女性よりも、自分の人生を存分に楽しんでいる女性の方が、男性には魅力的に映ります。彼と会わない時間も、自分の趣味や勉強、副業などに打ち込んで、充実した日々を送ることが大切です。常に変化を恐れず挑戦新しいことにチャレンジする姿勢は、男性にとって刺激的に映るものです。例えば、髪型を変えたり、新しい趣味に挑戦したりすることで、彼女との日常に新鮮味を加えることができます。変わり続ける努力を見せることは、彼女としての価値を高めていくことにつながるはずです。魅力的な彼女でい続けるコツ男性が自ら『会いたい』と願うような彼女になるためには、常に努力が必要です。ここで紹介したような特徴を持つ女性は自然と彼から会いたいと思われるようになり、彼の時間すら独占することがあります。彼にとっての最高の彼女を目指し、毎日を一緒に楽しむことができる関係性を築いていくことを目指しましょう。(愛カツ編集部)
2024年07月09日今回のテーマ2024年夏のメイクは? アラサーコスメオタクが取り入れたい夏コスメまもなく迎える夏本番。開放的になる夏は、太陽に似合うメイクを取り入れていきたいですよね。今回のトークテーマは「2024年版 夏メイク」。よしかわとにしきおりが今年の夏に取り入れたいコスメをピックアップ。なりたいイメージや夏メイクのテーマをカテゴリーごとにお話しします。プロフィールライター よしかわカラーコーディネーターの母親の影響で、小学生時代に色彩とメイクの楽しさに魅了される。学生時代はコスメ集めに夢中になり、高校卒業後はアパレル店員や化粧品業界で広報を経験。現在はWEBライターとしてライフスタイル系の記事を執筆。夏といえばやっぱり海!ビーチサイドで似合うカラーと質感がメイクのポイントに。編集 にしきおり初めて自分でメイクをした14歳の頃からコスメの魅力に取りつかれ、学生時代から女性向けメディアに従事。美容系ニュースメディア、商品比較情報サイトのスキンケア部門ライターを経て、現在はマイナビウーマンでレビュー記事から取材記事、企画記事まで幅広く担当中。暑がりだが、見た目だけでも涼やかでいたい。■ベースメイクはマットとツヤの掛け合わせで今っぽ肌に今回は2024年の夏にしたいメイク特集ということで、早速ベースメイクから紹介していくのですが、よしかわさんはベースメイクにテーマはありますか?今夏のベースメイクのテーマは、「素肌」ですね。素肌“感”ではなく、膜を感じないありのままのきれいな肌を作りたいと思って5つのアイテムを選びました。一文字で印象変わりますもんね。エクセルのデイクリームはどうですか?買おうと思ったら人気すぎて売り切れちゃってて……ずっと気になってたんです。「エクセル デイスキンコンフォート」は、メイクのりが良くなるし、保湿感があってエアコンなどからの乾燥を防いでくれる。塗っただけでたまご肌にしてくれるしオススメですよ!これを塗るひと手間でメイクのもちが変わります。あると安心するアイテムですね。日焼け止めやトーンアップ系のベースを合わせれば、より満足する仕上がりになりそう。潤い感はあるのに上滑りしなくて、使い心地も抜群。なくてはならないアイテムになりました。この後に使うベースメイクとも相性が良くて、この金額で買えるのはすごいなと思いました。重ねる下地は、アリィーの「クロノビューティ ラスティングプライマーUV」をよく使ってます。日焼けによるシミを防ぎながら化粧のりもあがるし、崩れにくいし、塗り直しもできる。程良いトーンアップ力で素肌をきれいに見せてくれるので、出番は多いんじゃないかなって思います。この日焼け止めはいろんな機能が詰まってますもんね。どちらもドラッグストアで気軽に手に入るのがありがたい。ファンデーションは基本塗りたくないタイプなんですけど、そんな私が毎日使っちゃうほど好きになったのがインウイの「リキッドファンデーション」。サラッと伸びて、いつの間にか自分の肌と一体化して、覆われてる感が一切ないんですよね。塗ったところとの境目が全然わからないのに整えてくれているのがちゃんとわかります!しかもファンデーションなのにSPF50+・PA++++もあるので、「この夏はこれしかない!」って運命の出会いでした。コンシーラーはローラメルシエの「リアル フローレス ウェイトレス パーフェクティング コンシーラー」で、これもまたキレイな素肌に仕上げてくれる。肌悩みを自然に隠せて隠ぺい感のない質感が大好きです。“素肌”の統一感がありますね。「今日はファンデいいや」っていう時は、三角ゾーンだけコンシーラーを塗ってぱぱっと整えてます。ファンデーションもコンシーラーもツヤ仕上がりなので、パウダーはあえてマットに仕上がるクレ・ド・ポー ボーテの「プードルコンパクトエサンシエルn」でバランスを保ってます。このパウダー、アプリで加工したかのように毛穴が見えなくなるんですよ。このパウダーもすごく話題でしたよね。この薄さも持ち運びしやすそう。本体も付属のパフも薄いんですよ。初めてパフを見た時はその薄さに驚いたんですけど、柔らかな肌あたりで、パウダーを均一に広げてくれる。ベースメイクはツヤ系を仕込んで、マットなパウダーで締めるようにしています。私はよしかわさんの“素肌”と逆で、メイク感が欲しくなってきて……。最近、韓国アイドルのメイクが気になったっていうのもあって、作り込んだ感のあるかわいさを意識し始めました。どんなメイクか気になる!主役はセミマットに仕上がるランコムの「タンイドル ウルトラ ウェア リキッド N」で、あえてマットすることで涼やかな印象に仕立てています。IVEのレイちゃんにハマっているから、お人形みたいな顔に近づきたいなって試行錯誤中です(笑)。にしきおりさんはツヤ肌が好きなイメージがあるから意外なチョイスだった。個人的には挑戦です!全部マットにすると、私の場合、パサついて見えるというか、疲れて見えちゃうので、下地でツヤを足そうとSHISEIDOの「エッセンス スキングロウ プライマー」でバランスをとっています。美容液みたいな使用感が良いですよね。なめらかなのにちゃんと留まってくれて、つるんとした肌になれます。あと、ドランク エレファントの「ビーゴールディ ブライト ドロップス」は下地やファンデに混ぜたりもできるんですけど、明るくしたいところにちょんちょんって入れる仕込みハイライトとして使ってます。夏はやっぱりゴールドを使いたいなって。ツヤとセミマットのバランスが絶妙。最後にコンシーラーを紹介します。SNSで話題になった、コンシーラーで立体感を出すメイクを試してみたくて、そのためにジルスチュアート ビューティの「ダイヤモンドティップス コンシーラー」を買ったんですけど、結局普通に使ってるっていう(笑)。とっても使いやすかったのでレギュラー入りです。溶け込むように肌になじみますよね。私もコンシーラーはジルスチュアートとローラ メルシエで悩みました。普段、クマや目の辺りのシミを隠すのにコンシーラーを使うんですけど、これは時間経ってもひび割れないっていうのが最高に良いです。潤いを保ちながらしっかり隠してくれる。パウダーは気分に合わせて変えるのにハマってるので、今回はあえて持ってきませんでしたが、今日はコスメデコルテの「ルース パウダー」の101で仕上げてます。入手困難な4色のパウダーですね!二人のベースメイクを見てみると、マットとツヤの掛け合わせが共通点な気がする。どこかにマットを入れると夏は安心できますよね。
2024年07月05日強すぎる【独占欲】は【束縛】になりうる?!独占欲が強い男性の特徴愛されている証として彼の独占欲を感じることは、女性にとってドキッとする瞬間かもしれません。しかし、その度合いが強すぎてしまい、窮屈に感じた経験はありませんか?付き合っていく中で、彼の独占欲が過度でないかを確認することは、重要でしょう。そこで今回は、過去に独占欲が強い男性と恋愛経験がある女性から、彼らの特徴を聞いてみました。[nextpage title="rS`k20L_70Du7`'rry0nLR"]自分の価値を低く見ている「元彼は自分に自身がないからか、いつも私が他の男性のところへ行かないか恐れていました。固執するあまりに自信をなくし、トラブルに発展することもありました」(25歳/女性)まず1つ目にあげられるのが、自己肯定感が低い男性が恋人へ固執する傾向にあるという点です。相手を信じることができず、恋人であるあなたが「自分を見捨てるのではないか」という不安があるとのこと。彼との信頼関係を築くために、時間をかけて「あなたが一番」と彼に伝えてあげるといいでしょう。自己中心的なタイプ「旦那はまさに自己中心的なタイプ。頼りがいはありますが、女友達と遊びに行くときや、普段の行動についても細かく報告しないとひどく嫌がります」(30歳/女性)2つ目にあげるのは、自分が一番正しいと信じている自己中心的な男性の特徴です。パートナーを自分のものにしたい傾向が見られますが、あなたがしっかりと自分の意思を伝えて対立することで、束縛心も次第に和らいでくるでしょう。[nextpage title="u7`'0ng_~_0n_0k0B000n"]恋愛のトラウマを抱えている「過去に彼が付き合っていた彼女に浮気された経験があるため、それがトラウマになっているようです。少しでも私が他の男性と接すると、不安そうになります。あまり心配させないよう、できるだけ彼に配慮するよう心掛けています」(23歳/女性)3つ目の特徴は、過去に女性関係で裏切られた経験がある男性のパターンです。過去を理由に彼があなたに固執する場合、あなたが彼の要求にある程度応え続けることで、彼を安心させ、独占欲も落ち着く可能性があります。プライドが高い「元彼はプライドがとても高く、自分の地位を傷つけられることに敏感でした。そのため、何気ない会話や行動でも、私に裏切られたと思い込んでしまうことがよくありました。そのせいで、元彼との間には常に摩擦がありました」(25歳/女性)最後にあげるのは、プライドの高さから、あなたが他の男性に関心を向けていると感じて「裏切り」と解釈してしまう男性の特徴です。偏った発想によって彼に振り回され、あなたとの関係が壊れてしまう可能性もあります。このような男性と付き合っていると、円満な関係を保つことは難しく、距離感を置くことが必要かもしれません。束縛をどう対処するか…最初のうちは、彼の愛情表現に幸せを感じるかもしれませんが…。やがてその重さを感じ、苦しむ可能性があります。彼の要求に応えて付き合うか、彼との関係を改善するために意思を伝えるか、または別れを選択するかはあなた次第です。束縛をしてしまう彼の心理状態を理解した上で対策を考えることは、良好な関係を続けるために重要であることを忘れないようにしましょう。(愛カツ編集部)
2024年06月27日