「西原理恵子」について知りたいことや今話題の「西原理恵子」についての記事をチェック! (1/2)
首里がセットカウント3-1で西原を下し、2年ぶり8回目の全国大会出場を決めた。【スコア詳細】首里 3–1西原第1セット 23-25第2セット 26-24第3セット 25-22第4セット 25-17▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月06日西原がセットカウント3-1で美里工業を下し、全国大会出場を決めた。【スコア詳細】西原 3-1 美里工業第1セット 22-25第2セット 25-21第3セット 29-27第4セット 25-20▶︎フルマッチはこちらから!!
2024年11月06日毎日新聞出版株式会社(代表取締役社長:小島明日奈)は、2023年7月24日(月)に毎日新聞の人気連載、漫画家・西原理恵子さんの『りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編』を発売しました。今回は「通常版」のほかに初回限定で豪華NFT特典が付いた「特装版」も同時発売いたします。【本書の内容】●貯筋(ちょきん)してますか?やっと自分の時間が持てるようになり、「りえさん」が自己メンテナンスに選んだのはなんと筋トレ!人生100年時代は貯金も大事だけれど、貯筋も大事。アラ還世代の日常をコミカルに綴るシリーズ最新刊です。ウエストも二の腕も細くしたくて、ジムに通って早4年。さて、その成果は?「頭で考えない 筋肉で考える」「筋肉は もっともっと おかわりを求めています」「人生で1度は ウエストというものを みてみたい」など、筋肉名言満載!●本書のための描き下ろしマンガもたっぷり♪スポ根漫画も真っ青の「貯筋」に励むりえさんのリアルを描いた「単行本でしか読めない」描き下ろしマンガがたっぷり掲載されています。【豪華NFTデジタル特典!】『りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編』「通常版」の発売にあわせ、「特装版」(数量限定)を同時発売します。豪華NFTデジタル特典として、特装版のために描き下ろしたイラストによるARパネルスタンドが全5種からランダムで1種類封入されています。特装版でしか手に入らない特典です。<特装版NFT特典イメージ>特典キャラクター一覧(全5種)とARパネルスタンドイメージ特装版NFT特典キャラクター一覧(全5種)特装版NFT特典ARパネルスタンドイメージ【書誌情報】■通常版『りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編』通常版 書影書名 :りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編著者 :西原理恵子発行 :毎日新聞出版定価 :1,650円(税込)判型 :A5判・並製/オールカラー80頁ISBN :978-4-620-32780-8発売日:2023年7月24日 ■NFT特典付き特装版(初回限定)『りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編』特装版 書影書名 :りえさん手帖4 ぬんぬん筋トレ編 特装版著者 :西原理恵子発行 :毎日新聞出版株式会社定価 :2,200円(税込)判型 :A5判・並製/オールカラー80頁ISBN :978-4-620-32788-4発売日:2023年7月24日※本文のマンガは「通常版」と同じです。<NFT特典内容>特装版でしか手に入らない、本書のための描き下ろしキャラクター入り(全5種からランダムで1つ封入)【取得期限:2025年7月18日まで】 【著者プロフィール】西原理恵子(さいばら・りえこ)漫画家。1964年、高知県出身。武蔵野美術大学卒。1988年『週刊ヤングサンデー』の連載『ちくろ幼稚園』でメジャーデビュー。『ぼくんち』で文藝春秋漫画賞(1977)、『毎日かあさん カニ母編』で文化庁メディア芸術祭賞(2004)、『上京ものがたり』『毎日かあさん』で第9回手塚治虫文化賞短編賞(2005)、『毎日かあさん』で第40回日本漫画家協会賞参議院議長賞(2011)を受賞。「VOGUE JAPAN Woman of the Year2010」、第6回ベストマザー賞(2013)受賞。おもな著作に『まあじゃんほうろうき』『怒濤の虫』『ぼくんち』『サイバラ茸』『上京ものがたり』『女の子ものがたり』『営業ものがたり』『いけちゃんとぼく』『パーマネント野ばら』など。ほかにも『恨ミシュラン』(共著)、『できるかな』シリーズ、『西原理恵子の人生画力対決』シリーズ、エッセイに『スナックさいばら』シリーズや『生きる悪知恵』『洗えば使える 泥名言』『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』など多数。公式ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月25日株式会社鴨ブックス(所在地:東京都豊島区、代表者:鴨頭 嘉人)から2023年2月14日(火)に、原田 理恵子氏の初の著書『あなたの“おブス”は腸のせい!?』を発刊しました。また、原田氏は地元大阪のTV番組『J-COM LIVEニュース』に生出演するなど、同書は発売前から反響を呼び、2刷り3,000部の重版が決定しました。『第二の脳』と呼ばれる腸によって生かされている“有り難み”を知る1冊【本の内容】身体の不調、仕事のトラブル、人間関係の悩みの原因は、“宿便”にあり。長年腸内に蓄積された宿便が毒素を放ち、血液を汚し、健康や思考の循環を停滞させている…その現状を理解しないまま、身体に良いとされるものを“摂取”するほうにばかり注目する世の『腸活』に、本書は警鐘を鳴らします。本書では、まずは“出す”ことが先決で、腸の役割を理解し、腸内環境を整えることから健康も、幸福も生まれていくとしています。これまで延べ1万回以上“腸”と向き合ってきた著者自身の経験をもとに、腸を整えることで起こった不思議な体験談や、誰もが今すぐに使える呼吸法やマッサージ法などを、図解を入れながら分かりやすく解説しています。腸に関する正しい知識と習慣を身につける『本気の腸活』で、日本の幸福度を世界No.1にするという原田氏の決意に満ちた、腸に対する著者の愛情があふれた1冊です。腸をもむだけでその人の性格や生活習慣まで見えるという原田氏。施術回数は延べ1万回以上【新刊「あなたの“おブス”は腸のせい!?」概要】著者 : 原田理恵子発売日: 2023年2月14日(火)定価 : 1,650円(税込)本の内容は以下のように構成されています。はじめに「腸内環境を整えよう!」【第1章】 あなたの“おブス”は腸のせい1.断捨離できずに、腸山積み…2.文句ばかりの、腸ひねくれもの…3.不調な時に食べなさい! は腸ナンセンス!4.本当に美しい人は見た目も中身も腸キレイ!5.言いたいことが言えず、腸モヤっと…COLUMN1 『どんなダイエット法もうまくいかなかったのに…!!』【第2章】 あなたの身体が教えてくれる“おブス”注意報1.排泄物に注意せよ!2.睡眠負債に注意せよ!3.お腹の張りに注意せよ!4.肌荒れ・むくみに注意せよ!5.水の飲み方に注意せよ!COLUMN2 『日本と世界のトイレ事情』【第3章】 心と身体を整える!小腸ヨガで腸・Happy1.「小腸もみ」ではなく「小腸ヨガ」2.「腸ヨガ」ではなく「小腸ヨガ」3.「運動」ではなく「小腸ヨガ」4.小腸ヨガの施術5.小腸ヨガの3つのメリット6.小腸ヨガの体験談COLUMN3 人間関係の問題がスッキリ!?誰にでも簡単にできる『腸・褒め活』【第4章】 何を入れるかよりも、どう出すか1.腸は足し算より引き算!!2.腸からはじめる自立宣言!3.宿便は腸の声を遮る壁になる4.ぽっこり下腹改善には「引き算方式」5.身体の不調が大きい時には…COLUMN4 身体に良いことカムカム習慣【第5章】 ウンが出るだけ、運気が上がる1.健康・美容・仕事・人間関係に止まらない!運気も上がる2.正しい位置に腸がないっ!?3.チョウ簡単な腸活方法COLUMN5 『何度も救急車で運ばれた私は…宿便排出で救われた!』【第6章】 腸はあなたの一番の理解者1.腸は全てを知っている!2.まだまだすごいぞ小腸の働き!!3.心は身体のどこにある!?4.腸の声を聴かないと“おブス”になるCOLUMN6 忙しすぎる反動!?マイペースなのんびり腸おわりに 小腸ヨガで腸・Happyに【著者プロフィール】“腸もみ姉さん”という愛称で親しまれている原田氏原田 理恵子(はらだ りえこ)小腸もみサロン小腸ヨガサロンKr*pa【クリパー】代表株式会社腸能力開発機構 代表2002年頃に医療介護の現場やボランティアに参加。活動を通し『排泄ができなくなったら命取りになる』という出来事を経験する。14年に、がん哲学外来メディカルカフェの活動を開始し、予防ケアの必要性を強く感じたことから、腸のスペシャリストを目指すようになる。17年より、小腸ヨガサロンKr*pa【クリパー】代表として小腸もみサロンの運営やセラピスト育成事業、食セミナー、オンライン講座と多岐にわたって活動をしている。21年8月には株式会社腸能力開発機構を設立し法人化。SDGs事業、各企業や行政関連、学校での講演会活動を精力的にこなしている。これまで腸と向き合ってきた回数は延べ1万回以上。『腸活』を追求し、日本の古き良き時代を風の時代に転換させ、さまざまな社会問題を解消していけるような取り組みを目指している。【鴨ブックスについて】出版業界に革命を起こす、「書店を応援する出版社」としてYouTube講演家の鴨頭嘉人が設立しました。直近20年で書店の半分近くが閉店に追い込まれています。私どもはその状況を踏まえ、情報発信の場であり、人生を変える一冊に出会える場である書店を元気にするために、自社の利益を減らし、書店の粗利率30%を実現しました。この活動を続けることで、出版社だけが生き残るのではなく、書店も取次も幸せになれる未来をつくろうとしているのです。出版社の利益を下げて業界の存続につなげることは、多くの出版社にとって有益だと考えています。紙の本は滅びるなどと言われていますが、とんでもありません。出版社が利益配分を現状にあったものに変えるだけで大切な文化は守られるのです。これが私たちが考える「出版業界の革命」です。【鴨ブックス会社概要】会社名 : 株式会社鴨ブックス本社 : 東京都豊島区東池袋3丁目2番4号 共永ビル7階代表者 : 鴨頭 嘉人設立 : 2021年4月URL : 事業内容: 書籍出版(ビジネス書・自己啓発書) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年02月14日犀原茜が主人公の「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」が9月20日深夜からスタート。主演の高橋メアリージュンに「当たり役!」「西原主役ドラマは嬉しい限り」など、数多くの反応が寄せられている。法外な金利で金を貸す闇金業者と債務者たちの人間模様と社会の闇を描いた人気漫画「闇金ウシジマくん」は、2010年、山田孝之主演で実写化され、その後2016年の『闇金ウシジマくん ザ・ファイナル』まで約6年に渡り、数々のシリーズ作品がつくられた。本作はそのスピンオフとして、「闇金ウシジマくん」と「闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん」の2作品を原作にドラマ化されたものとなり、映画のPart2から登場した女闇金・犀原(サイハラ)茜を主人公に、非合法な金貸しとして生きるサイハラが裏社会で生き抜く様を描いていく。クザ相手でもひるまず債務者の取り立ても容赦ない闇金融「ライノーローン」社長の犀原茜を高橋メアリージュンが演じるほか、訳あってライノーローンで働くことになった役者志望の若者・硲(ハザマ)悠斗に宮世琉弥。サイハラの考えを察して先回りする有能ぶりも発揮する村井にマキタスポーツ。暴走族「愛沢連合」総長時代にサイハラから金を借りたことで、生死をさまようことになるも「爆走ラーメン・愛沢伝説」をオープンした愛沢浩司に中尾明慶。愛沢にボコボコにされたことで重症を負い、記憶障害など後遺症が残った若琥会若頭・熊倉に光石研。熊倉と敵対する豹堂の舎弟で、サイハラに深い恨みを持っている般田に山内圭哉。口は悪いが夫のことは応援している愛沢の妻・明美に木南晴夏。風俗で働きながら息子を育てている桜井ともかに古畑星夏。東大卒で大手企業に就職したエリートだが、地下アイドルにハマる田中丈行に勝村政信。アイドルオタクの安藤創太に岡崎体育といったキャストが出演。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。1話ではサイハラと村井が熊倉の命令でハザマを雇うことになる一方、かつてサイハラに追い込まれ死にかけた愛沢が明美と念願のラーメン屋を開き、繁盛していくも、それでサイハラに再び目をつけられて…というストーリーが展開。1話を見た視聴者からは「ラーメン食べてるだけなのにヤバ過ぎるサイハラさん最高」「闇金サイハラさん見たんだけど、相変わらず食べ方汚い」「サイハラさん相変わらず食べ方汚くて笑った」など、サイハラの食べ方に“賞賛”の声が。「ウシジマくんのメアリージュンが一番好き。当たり役!」「高橋メアリージュンが新たな伝説を作る!! 彼女のキャラはすでに仕上がっている」「好きなキャラだったから西原主役ドラマは嬉しい限り」といった反応も多数。高橋さんの出世作となった本シリーズの復活を喜ぶ反応が続々とSNSに上がっている。【第2話あらすじ】サイハラは取り立てに来たマンションで柄崎や高田らと遭遇する。地下アイドルにハマったサラリーマンの田中は、かつて金を借りていたカウカウファイナンスから再び借金をする…。「闇金ウシジマくん外伝 闇金サイハラさん」はMBSで毎週火曜深夜0:59~、TBSで毎週火曜深夜1:28~放送中。dTV、ネットフリックスで見放題独占配信。(笠緒)
2022年09月21日人気漫画家・西原理恵子(57)の長女・Aさんの“告発”が話題を呼んでいる。単行本の売上は累計240万部を記録し、映画化もされた西原の大ヒット子育てエッセイ漫画『毎日かあさん』。その中で“ぴよ美”の名前で書かれ、多くの読者に親しまれてきたのがAさんだ。しかし、Aさんは昨年7月にブログを公開。そこで、『毎日かあさん』での自身の取り上げられ方について「無断で私の本名、仕事歴、外見、精神病をコンテンツとして扱い親が大儲けしていた」と告発したのだ。現在ブログは削除されているが、Aさんの“コンテンツ化”された苦しみはTwitterで改めて取り上げられることに。すると、大きな話題を呼ぶこととなった。SNSの発達によって、子供の姿を一瞬で全世界に披露することが可能になった昨今。著名人はもとより、一般人の親子がSNSを通して一瞬で人気者になることもある。子供の愛らしい姿を見て、幸せな気持ちになるひともいるだろう。しかしAさんのように、コンテンツ化されることは子供にとって必ずしもメリットがあるわけではないようだ。そこで、母娘関係改善カウンセラー・横山真香氏に子供をコンテンツ化することの問題点について話を聞いた。横山氏は「発信者との連帯感や共感は読み手にとってもハッピーなものです」と子供をコンテンツ化することのポジティブな面を認めた上で、こう切り出す。(以下、カッコ内はすべて横山氏の発言)「例えば赤ちゃんに『この写真、公開してもいい?』と聞いても『嫌だ』と答えることはできません。ですから、『子供にも人権やプライバシーがある』という考えを念頭に置くことが大前提です。いくら自分の子供とはいえ、子供のことを他者に伝える際に『自分は子供の人権やプライバシーを守っているか』としつこいほど言い聞かせるべきです。大人でも赤の他人が自分の写真を見ていたり、持っていたりすることを『気持ち悪い』と感じる人が多くいます。背景に特徴的な風景などが入り込んで『個人情報が守られているか』と気をつける必要もあります。それは子供のケースでも同じです」■自我が芽生えたころから、子供の意思を確認すべきその上で、大人だけの視点で考えないことが重要だと説く。「大人が想像する以上に、子供は“他者に自分のことが知られている”ということを大変嫌がります。親戚や近所の人の前で子供に関する些細な話をしても、『なんで言うの?』と不快に思うこともあります。子供にはそれぞれ独特の世界観があるわけで、それを脅かすような言動は大変嫌がられます。そして子供の反応は、兄弟姉妹の間でもわかれるくらいそれぞれ違います。子供なので『嫌だ』と思う理由がうまく言えません。しかし、その『嫌だ』という感覚を大人は認めましょう。『大したことないのに、いいじゃん』と思うのは、身勝手な大人の言い分にすぎません」‘16年2月、バイオリニストの高嶋ちさ子(53)がコラムで「息子が言うことを聞かないから、ゲーム機を壊した」というエピソードを明かしている。横山氏はこの件を引き合いに出す。「恐らく、高嶋さんの息子さんも学校で“お前の母さんすごいな”なんて言われたりして話題になったのではないでしょうか。子供には子供のコミュニティーがあるので、そこで話題になることを嫌がることも当然あります。有名人でなくても話題になることはあるので、そういうところにも親は気をつけるべきです」年を重ねるにつれ、子供は次第に繊細な年ごろになっていく。“コンテンツ化の上限”は果たしてあるのだろうか?「まず物心ついた子供に、SNSなどで親が情報を公開するということがどういう意味を持つのかを説明しましょう。その上で『やめて』と断られたら、それが上限です。幼稚園の年長くらいからはっきりとした自我が芽生えますから、そのあたりから子供の意思を確認すべきです。また、子供が大きくなってから『コンテンツ化されていた』と知ることで問題が生じる可能性もあります。『記録をつけてくれたんだ』と思う子供もいるでしょうが、『なぜ、こんなことをしたの?』と思う子供だっています。親の物差しで考えることが一番よくないです」■“なぜ公開するのか”について、誠意を持って答えられるかまた漫画やエッセイで子供について書く際にも、細心の注意が必要だという。「漫画や小説の場合、『このエピソードは取り上げてほしくなかった』『自分とは認識が全然違う』と子供が感じることもあるでしょう。親からしたら微笑ましい出来事でも、子供からしたら『どうして黙っていてくれなかったの?』と受け取ることも。“子供と親では捉え方が違う”と認識しておくべきです。信頼関係が崩れている場合、コンテンツ化していたことが関係悪化の燃料になることもあります。子供からしたら、子供をダシにして“いい親アピール”しているように見えるでしょう。コンテンツ化は、子供が年を重ねてもついて回る問題です」“うちの子はきっと大丈夫”、そんな油断こそが危ないようだ。「子供が小さいと『将来、子供との関係が悪くなる』なんて誰も思いません。でも、実際には小学4~5年生くらいから、親に『お前』という子も出てきます。なので、小学生になればコンテンツ化がキッカケで問題が起こる可能性もあると覚悟しておいた方がいいでしょう」そして、横山さんは最後にこう結ぶ。「コンテンツ化は家族だけでなく、不特定多数が子供のことを知る機会となります。大切な思い出を残す場合とは全く違います。“なぜ公開するのか”について、誠意を持って答えられるようにしておくべきです。それができないならば、子供について発信することを思いとどまるべきです」“毎日子供”として暮らすうちに、子供は親と異なる考えや感受性を持つようになる。そのことを理解し、親が丁寧に子供と向き合うことが大事なのかもしれない。
2022年06月18日東京・国技館で5月29日に行われた元関脇・安美錦(安治川親方)の引退相撲。断髪式には笑福亭鶴瓶(70)、「ザ・クロマニヨンズ」の甲本ヒロト(59)、柔道オリンピック金メダリストの野村忠宏(47)ら約350人が集まったが、相撲ファンが最も驚いたのが高須クリニックの高須克弥院長(77)の姿があったことだ。たった3日前にがん再発を報告したばかりだった。高須院長は自身のTwitterで《がん細胞リターンなう》とのつぶやきとともに「右膀胱側壁部膀胱癌」と記された診察結果の写真を投稿。15年からがん治療と再発を繰り返し、昨秋には“ほとんど消滅”と語っていた院長にとってつらい報告となってしまったが、この日は元気な姿を見せていたという。「会場に入ったら目の前に高須先生がいて、自分の足でしっかりと歩いていたのでビックリしました。事実婚の西原理恵子さんと一緒に溜席の最前列に座り嬉しそうに相撲を観戦。志摩ノ海と照強の取り組みでは5本の懸賞旗を出していたため、場内アナウンスで“イエス!高須クリニック”が5回連続で読み上げられました。会場は大爆笑に包まれていましたね」(居合わせた観客)大の相撲ファンとしても知られる高須院長は、現役時代の安美錦にも度々懸賞旗を出していたという。アキレス腱断裂など度重なるケガを乗り越えながら40歳まで現役を続け、歴代1位タイとなる関取在位117場所目という大記録を打ち立てた安美錦。がんと闘い続ける高須院長もそんな“不屈の人気力士”に自らの姿を重ね合わせていたのかもしれない。
2022年06月09日美容外科『高須クリニック』の院長であり、がんと闘病している高須克弥院長。2018年9月に、膀胱がんと尿管がん、腎臓がんの3つを患っていることを明かすも、「科学の最先端を自分で実験できるからラッキー」と前向きな発言をしていました。高須院長の『不穏な投稿』に心配する声2020年11月17日、高須院長は自身のTwitterアカウントに9本の動画を投稿。それらの投稿には「楽しい人生だったな」というメッセージがつづられており、動画はこれまでの思い出の写真を振り返る内容でした。動画の投稿は同月21日現在も続いており、パートナーである西原理恵子さんなどと笑顔でいる写真がまとめられています。楽しい人生だったな pic.twitter.com/VbgjgAWAkP — 高須克弥 (@katsuyatakasu) November 16, 2020 楽しい人生だったな pic.twitter.com/TqM5iIKkIm — 高須克弥 (@katsuyatakasu) November 21, 2020 「楽しかった」という過去形の文章であること。そして、高須院長ががんを患っているという点から、これらの動画投稿はネットで話題に。高須院長のフォロワーや同じくがんで闘病している人たちから「まだ諦めないでください」「どうして過去形なんですか?心配です」「走馬灯はまだ早いですよ」といった声が寄せられました。動くのがつらくて寝たきりなので、僕の参加する会議はリモートで行っているのだが、今日は僕の私財をこの世に還元するために設立した『高須克弥記念財団』と『かっちゃん基金』の理事会総会に何がなんでも出席する。自分の意思を正確に遺すためだ。欲と財産を捨てれば体が軽くなる。命懸けだ。なう— 高須克弥 (@katsuyatakasu) November 19, 2020 同月19日、高須院長は寝たきりの生活の中、私財で設立した『高須克弥記念財団』と『かっちゃん基金』の理事会に出席したといいます。以前「本当は不安なはずだ」という声が寄せられた際、「生誕と死去は、人生劇場のオープニングとフィナーレです。フィナーレ楽しみです」と明るく返答していた高須院長。高須院長の病状は不明ですが、これらの投稿に深い意味がないことを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2020年11月21日グラビアアイドルの西原愛夏(にしはら まなか)がこのほど、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『見つめられて…』(発売中 4,180円税込 発売元:エスデジタル)の発売記念イベントを行った。現役歯科衛生士ながらもグラビア活動に積極的な二刀流グラドルの西原愛夏。上からB90・W58・H86というスタイルにFカップのバストが魅力で、2018年3月に発表した1stDVD『ラブリーサマー~Fly Me To Love~』で極上のボディーを披露するや、一躍グラドルファンから注目を集めている。約10カ月ぶりのリリースとなる通算3枚目の同DVDは、西原の実生活が交錯する歯科衛生士役を熱演。患者や彼氏を誘惑するというシチュエーションものとなっている。ファンからプレゼントされたというセクシーな水着を着用して報道陣の取材に応じた西原は「私は現役歯科衛生士ですが、今回は最初と最後に白衣を着るなど歯科衛生士の彼女という設定です。最初は歯科衛生士として白衣で訪問してスタートして、マスクをしたまま水着をズラしたりアイスを舐めるシーンがあります。他にも海を走ったりマッサージとかイチャイチャやお風呂のシーンもありますよ」と最新作を紹介した。数あるシーンの中で今回は脱ぐシーンが多かったそうで「自分から脱ぐシーンもあれば脱がされるシーンもあったりして、今回は脱ぎまくりました(笑)」と苦笑しつつ、「一番エロいのはお風呂のシーンで、ボディーソープをガンガン身体に垂らしました。あそこまでは初めてでした」と振り返った。現在は歯科衛生士とグラドルの二刀流で奮闘中の西原。「どちらか専業というのは今のところ考えていなくて、グラビアを辞めた後は歯科衛生士一本でやっていこうという思いはあります。グラビアアイドルは今しかできないと思うので、出来る内に精一杯やっていきたいですね」と決意新たに。その西原は主演した映画『グレー・ゾーン』が年内に公開を予定している。「極道一家の長女役で跡目争いが勃発します。刀だったり銃が出てきたりして初めてのアクションにも挑戦しました。なかなか緊張しましたね」と語っていた。
2020年08月21日刺繍作家・小林モー子が手掛ける、こんにゃく寿司とかき氷をメインとする飲食店「KON」が、2020年8月23日(日)、東京・渋谷区西原にオープンする。こんにゃく寿司とかき氷、ユニークな2種類のメニューを基軸として展開する新店「KON」。東京・渋谷区西原、京王線「幡ヶ谷駅」が最寄りとなる築60年の古民家を改装した、風情ある空間でこだわりのメニューを提供する。フードメニューのメインとなるのは、シャリをこんにゃくで包んだ熊本県の郷土料理「こんにゃく寿司」と、素朴な味わいの「南関いなり寿司」。いずれも材料は熊本県産のものに拘り、伝統の味を踏襲。どこか懐かしい味わいの中には、大葉と山葵、山椒の葉をアクセントに効かせた。そしてかき氷は、“ドルチェかき氷”のパイオニアである、人気店「セバスチャン」の川又浩がプロデュース。旬の果物や野菜、スパイスやハーブの極上のマリアージュを実現したかき氷を展開する。また、ドリンクメニューには、ミシュラン1つ星を獲得した中目黒のレストラン「クラフタル」のシェフ・大土橋真也が監修したレモンサワーが登場。泡の香りと炭酸のまろやかさを楽しめる、“氷のいらない”レモンサワーに仕上げた。なお、店内では“おもたせ”として、厳選した日本茶を提供する茶酒房「福岡 万」の德淵卓セレクトによる「おもたせ日本茶」も販売。こだわり尽くしのメニューが揃う注目の新店にぜひ足を運んでみて。【詳細】こんにゃく寿司とかき氷「KON」オープン日:2020年8月23日(日)営業時間:11:00~20:00住所:東京都渋谷区西原1-14-13定休日:月・火TEL:03-6407-8577<メニュー例>・こんにゃく寿司、南関いなり寿司、組み合わせ S 1,260円+税/M 2,500円+税/御重 6,000円+税・大人のかき氷と万の日本茶付き 1,800円+税(お子様用 250円+税)・おもたせ日本茶 2包 450円+税~、10包 2,000円+税~
2020年08月08日グラビアアイドルの西原愛夏(にしはら まなか)が、最新イメージDVD『見つめられて…』(発売中 4,180円税込 発売元:エスデジタル)をリリースした。普段は歯科衛生士として勤務しながらグラビア活動にも積極的な二刀流グラドルの西原愛夏。上からB90・W58・H86というスタイルにFカップのバストが魅力で、2018年3月に発表した1stDVD『ラブリーサマー~Fly Me To Love~』でボディーを披露するや、一躍グラドルファンから注目を集めた。約10カ月ぶりのリリースとなる通算3枚目の同DVDは、西原が訪問歯科衛生士を熱演。患者や彼氏を誘惑するというシチュエーションものとなっている。現役歯科衛生士役ということで白衣姿を披露し、アイス舐めと白衣から谷間をチラ見せして下着風水着に展開。彼氏とのシーンではキュートな笑顔が見られる反面、マッサージやバスルーム、制服のシーンでカメラに向けた誘惑目線が刺激的。セクシーな西原を楽しむことができるシーンとなっている。なお、同DVDの発売を記念したイベントが8月16日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA1号店 サブカル・モバイル館6F(14:00~)で開催予定(中止・延期の可能性あり)。
2020年08月05日40代になってから体重が10kg増。マラソンやっても太る、ヨガやっても太る。夕食抜いても、朝食を食べれば体重は元に戻ってる。燃費の良すぎる自分は自動車で例えるならハイブリットカー、プリウス。そう考えれば、むしろ小太りも悪くないんじゃないかしら……と無理やり現状を肯定しようとしていたある日、西原理恵子さんの著書『りえさん手帖 ホントにやせた編』(毎日新聞出版/1,000円税別)を手にしました。読んでみると、なんとダイエット難民だった西原さんが禁酒で減量に成功していたのです。私の原因も酒!? プリウス、禁酒やってみる! 缶チューハイ3本のカロリーはビッグマック級それまでの酒量は1日に缶チューハイを3本程度。「アルコールは揮発性だからカロリー、ゼロ」なんてサンドウィッチマンの伊達さんみたいなことを考えていたのですが、缶の表示を見ると、我らが「ストロングゼロ ダブルレモン」は100mlで54kcal。つまり350ml缶を3本飲むと、567kcalを摂取している計算になります。カロリーだけなら、ビッグマック1個分(525kcal)よりも高い。私は夕食に加えてビッグマックを食べていたことになる!? そりゃ太っても仕方ないのかも。 いつもの晩酌より遅い時間からノンアル飲料をスタート さらに禁酒をすれば、確実に肝臓は健康になるし、酒代も節約できるしで良いことばかり。わーい、やってみよう……と思ってすぐできるほど酒をやめるのは簡単ではありませんでした。結局、仕事から帰ってくると無意識のうちにプシュッと缶を開けて飲んでいるんです。 そこでまずはノンアルコール飲料を購入。ちなみに「オールフリー」はカロリーゼロ。そのほかのノンアル系もカロリーは10kcal未満でした。もうこれだけでやせたような気もしなくもない……。 お酒に近い味わいですが、ノンアル系もある程度飲むと、満足できなくなってついアルコールに手が伸びてしまいます。そこで飲み始める時間を後ろ倒しにすることに。だいたい3本程度飲んだころに就寝時間が来るようにして、酒を飲みたい気持ちになったときはとっとと寝る。もしも眠くならないようなら、せっかく飲んでいないことだし、夜の散歩orマラソンに出ます。で、帰ってきたら、とっとと寝る。「我慢」を短くするのを作戦にしました。 週1禁酒で体重はどうなった?そうして2カ月続いている週1の禁酒生活。ちなみに飲みすぎた翌日は「もう飲まない」という気持ちが朝からみなぎっているので、禁酒はスムーズです。気になる体重はというと……いったんは1kgくらい減少したものの、2kg増えて、1kg戻り、0.5kg増えて、1kg減りました。さて何kg?という算数の問題のような増減を繰り返して、結果、現状維持。ただ、この間かなり食べ過ぎたこともあったのに、とくに増えることがなかったので、おまけでやせ効果ありと考えてもいいかもしれません。 まとめここまでを振り返ると、禁酒というほどやめられてもいない私。アルコール健康医学協会のサイトを見てみると、「つくろうよ 週に二日は休肝日」とのフレーズがありました。ちょうど新年を迎えたことだし、書初めでもして壁に貼ってみようか。ダイエットに限らず、同会によれば2~3日飲んで1日休むペースが臓器の修復にいいのだそう。これからも、禁酒が頑張ります! ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:来布 十和第二次ベビーブーム世代。出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。ピラティス、ランニングと定期的に運動をしているがヤセ効果はいまいち。燃費の良い体質が悩み。
2020年01月24日グラビアアイドルの西原愛夏(にしはら まなか)が27日、東京・秋葉原のソフマップで最新イメージDVD『My summer Lady』(発売中 4,378円税込 発売元:エアーコントロール)の発売記念イベントを行った。歯科衛生士として仕事をしつつ、グラビア活動にも積極的な二刀流グラドルの西原愛夏は、上からB90・W58・H86というスタイルにFカップバストが魅力の23歳。2枚目となる同DVDは、今年3月に沖縄・宮古島で撮影。リアル同様に歯科衛生士の彼女という設定で、彼氏と宮古島を旅行するというシチュエーションものとなっている。カラフルな花柄の三角ビキニ姿でイベント会場に現れた西原は「今回は歯科衛生士という設定で、私服から白衣を着たりと色んなシチュエーションが入っています。ベッドの上で柔軟体操をしたりアイスを食べたり彼氏と海に行ってワイワイはしゃぐシーンがあります」と具体的なシーンを紹介。セクシーなシーンは「白衣を脱いで下着姿になるんですけど、結構面積も小さくてセクシーだと思います。普段はここまで面積が少ない下着は着ませんね」とアピールしつつ、「表紙にもなったY字系の変形水着は、思ったよりも透けていて恥ずかしかったですね」と赤面した。普段は歯医者で歯科衛生士として働いている西原。「周囲は私がグラビアをやっていることを知っています。患者さんに気づかなければ大丈夫だと思うんですけど、気づかれたらざわついてしまいますよね。グラビアで結構セクシーな仕事をしているので(笑)」と職場では理解を得ているという。今後の目標については「グラビアはやれる内にやりたいですし、女優さんのお仕事やバラエティーなど幅広く活躍できればと思っています。歯科衛生士の仕事も迷惑が掛からない程度に続けていきたいですね」と話していた。
2019年10月30日誰かを好きになるのは面倒。ですが、いつまでもシングルでいるのもどうだろう…というジレンマに陥る人も多いよう。そこで今回は「今さら恋なんて…でもこのままはイヤ!」と思っているあなたのために「めんどくさいけど」のループから抜け出した女性たちの体験談をご紹介します。これを読めば、恋愛観が覆されるかも?■恋愛はめんどくさい…なぜ?まずは「恋するのとか、もう面倒」と考えている20~30代の女性に、そのワケを聞いてみました。◎過去のトラウマ「昔、親友に恋人を盗られました。人間不信に陥って以来、人を好きになるなんてしんどいだけ、と思うように」(27歳/会社員)「恋とは苦しいもの」という気持ちがある人は、誰かとお付き合いすることに恐怖心を抱いてしまうみたいです。◎ひとりが楽「たとえ彼氏でも誰かに合わせるのは苦手」(30歳/公務員)ひとり身の楽さを知ると、なかなか抜け出せない…とはよく聞く話。これもシングルあるあるかもしれませんね。◎仕事に生きたい「『仕事と俺、どっちが大切なの?』と元カレに言われてゾッとしました。そこで悟ったんです。男って邪魔」(34歳/商社勤務)恋人が働くことの足かせになると、どうしても恋愛にわずらわしさを感じてしまいます。適度な距離感で付き合える人を探すのは、なかなか難しいのかも…。■ムダを省いてすぐ入籍が理想!交際0日でゴールインした堀北真希さんのように、めんどくさい恋愛は省略していきなり結婚したい!という女性も少なくないようです。◎交際0日婚を希望する理由は?まず、いきなり結婚へ踏みきりたいという女性陣に「いったいなぜ?」と疑問を投げかけてみました。「結婚するかどうかわからない人と、いちいちステップを踏むなんて時間の無駄」(28歳/営業アシスタント)「子どもが欲しい。妊娠、出産にはタイムリミットがあるので、ニーズが合う人がいれば、すぐにでも入籍したい」(32歳/保険会社勤務)どうやら共通するのは「好きになった人=生涯のパートナーではない」という点。家族を構築するのに恋愛感情は必要ない、とのドライな考え方を持っているのでしょう。◎交際0日婚を成功させる方法では実際に、交際期間を省略して入籍した2人の女性の体験談をご紹介。・M子さん(29歳)の場合「親戚にお見合いのセッティングをお願いしました。年収や親との別居など、条件が合えばすぐにでも婚姻届を出したい…という私の意図を汲んで『この人ならあなたに合うと思う』って男性を紹介してくれたんです」・C恵さん(32歳)の場合「結婚相談所は、出会う相手も目的が一緒なので話が早い。『結婚を前提にお付き合いしたい』とこちらから言わずに済むのもよかったです」紹介やお見合いパーティーなど、数々の出会いの場がありますが、その中から「結婚願望が強い男性が多い」ところをチョイスするのがポイント。■恋はしたいけど結婚したくない!一方で西原理恵子さんと高須克弥院長のように、お互いを人生の伴侶としながらも籍は入れない…というカップルも増えています。◎私たちが結婚しない理由そこでパートナーがいながら結婚はしないという30~40代の女性にその理由をリサーチ。「自分のペースで生活したい。籍を入れて一緒に住むと、きっと上手くいくものもいかなくなる」(40歳/歯科医)「社会的責任が伴うと、お互いに義務感が生まれてしまう。それってピュアな愛情ではない」(36歳/会社員)「結婚したら、簡単に別れられなくなる」(38歳/広告代理店勤務)自分の気持ちを大事にしたいタイプは、「結婚」という制度に縛られるのが好きではない様子。◎恋人の見つけ方結婚願望がない方は、どのように相手を見つけたのでしょう。「年下と付き合う。若い男の子ってまだまだ家庭に入りたくないって思ってるから利害が一致するの」(35歳/会社員)「今の彼はバツイチで結婚にトラウマがある人。あっちも私に結婚願望がないことを知ってるので、安心して付き合えると言ってます」(40歳/医療関係)日頃から周囲に「私はずっとシングルでいたい」と公言しておくと、同じ考えの人が近づいてくるのかもしれませんね。自分のスタンスをしっかりと主張することが大切です。■自分に合った付き合い方を付き合い方も多様化している昨今、「恋人はいたほうがいい」「長く付き合ったら結婚しなければ」という固定観念は一度捨ててみては。自分にはどんなライフスタイル、どんな恋愛が合っているのかを改めて考えるのもよさそうです。
2019年02月25日離れて暮らしていても関係が続くのは、相手を信頼しているからこそ。物理的な距離を超越した、心から結ばれるカップルって憧れてしまいますよね。別々に暮らしながらも仲睦まじい、高須克弥さん・西原理恵子さんも特別な絆を感じさせるお二人です。今回は、高須克弥さん×西原理恵子さんのホロスコープを分析!その恋愛・結婚観や占いサイ『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説いただきました。■ダーリンは70代!?二人の絆は…◎高須克弥さん×西原理恵子さんの場合今回は、未入籍ながらも事実上の「週末婚」を公にしている漫画家・西原理恵子さんと「高須クリニック」の高須克弥さんのホロスコープです。それぞれ仕事が忙しいので、週末婚的な状態がベストのようです。ちなみにお互い2度目の結婚(事実婚)です。■占星学的にみる運命の絆とは…◎基本の相性お二人の相性を見ると、太陽と金星のアスペクト、水星と海王星のアスペクト、水星と冥王星のアスペクト、月と金星のアスペクトなどが共通しています。性格的にやさしく愛情豊かで美しいものを好み、芸術に関しての独創力と著述能力を持ち、大衆からの人気運を備えている運命です。そういう共通点があるので、未入籍ながらも相性は良く、互いに「夫」として「妻」としての認識を共有しています。◎運命的なつながりは…?お二人の「先天的な縁・絆」はどうなのかといえば、西原さんの月と高須さんの太陽とが120度、西原さんの太陽と高須さんの月とは180度です。また西原さんの金星と高須さんの太陽は120度で、ご夫婦の間でよく見られるアスペクト関係で、互いに協力し合えるベストな絆であるといえます。次に、お二人のホロスコープで目立つのは“水星のアスペクト”が多いことです。西原さんは水星と海王星が0度、水星と木星が180度、水星と冥王星が60度、水星と金星が45度です。それに対して高須さんは水星と冥王星が150度、水星と土星が180度、水星と海王星が90度、水星と火星が0度、水星と天王星が150度と多いのです。また高須さんのホロスコープには水星を頂点とする“二等辺三角形”、火星を頂点とする“二等辺三角形”、さらに海王星を頂点とする“直角三角形”が存在しています。おそらく、これらが「同居型」の一般的な結婚生活を許さないのでしょう。一方の西原さんは金星が月と0度で一体化し、土星やドラゴンヘッドともアスペクトしています。これは、もともと家庭的で優しく包容力がある上に、ある種、義務感や宿命的な思いも加わることを表しています。そのため、自由奔放な高須さんを、公私共に最期まで支え続けることになるでしょう。あなたにもきっといる特別な絆で結ばれた人…。運命の恋について詳しく知りたいと思ったら、まずはあなたのホロスコープをチェックしてみましょう!波木星龍先生監修の占いサイト『前世からの約束』をぜひご覧ください。プロフィール波木星龍(なみきせいりゅう)鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。『占星学秘密教本』(魔女の家BOOKS)、『江戸JAPAN極秘手相術』、『神占開運暦』、『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』(八幡書店)など著書・監修書籍も多数。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2018年10月20日たとえ離れて暮らしていても、夫婦になった二人には特別な絆がある…。数々のスキャンダルで世間を騒がせた内田裕也さんと樹木希林さんは、問題を抱えながらも“夫婦”であり続けました。当人たちにしかわからない夫婦の絆に憧れを感じるアラサー女性も多いはず。今回は、別居婚をテーマに、切っても切れない縁を持つカップルのホロスコープを分析します!形に縛られない二人の恋愛・結婚観や、ホロスコープの特徴などを占いサイト『前世からの約束』の監修者である占い師・波木星龍先生に解説いただきました。■離れて暮らす夫婦を結びつける絆現代における「夫婦」の形はさまざまです。夫婦は生活を共にするものというイメージが一般的ですが、二人が別々の家に暮らす「別居婚」という形も多々あります。入籍はしているけれど平日は別居して、休日のみ同居する「週末婚」や、夫婦どちらかの転勤による「単身型別居婚」は少なくありません。また若い人たちに多いのは「半同棲型の別居婚」です。完全に同棲してしまうのではなく、一応、どちらも“自分の部屋”を持ちながら、都合のいいときだけ片方の家で過ごすというパターン。いろいろな事情ですぐ入籍できないようなときに用いられがちです。これらすべてを「一応の別居婚」と見立て、ホロスコープから“共通のデータ”を探りました。その結果、いくつかの興味深い特徴が浮かび上がってきたのです。■「別居婚」カップルの共通点離れて暮らしながらも夫婦関係が長く続く人のホロスコープには以下のような共通点が見られました。★「180度」「90度」「150度」のアスペクトが多い。この場合、どの惑星同士に多いかという点は必ずしも共通していません。★「ヨッド」と呼ばれる“3惑星がつながる”三角形アスペクト・150度―60度―150度の二等辺三角形アスペクト・90度―180度―90度の直角三角形アスペクト・120度―60度―180度の直角三角形アスペクト★上記の“三角形アスペクト”には、水星が関与しているアスペクト、金星が関与しているアスペクトが多く見受けられました。他に多いのは土星や海王星やドラゴンヘッドです。★夫婦のホロスコープを重ね合わせると、結婚に主要な役割を果たす惑星同士が120度や60度の“協調的アスペクト”と、180度や90度の“離反的アスペクト”と両方とも見受けられます。それではこの辺で、みなさんもご存じの著名人カップルのホロスコープを解説していきましょう。■別居40年超…夫婦の絆とは?◎内田裕也さん×樹木希林さんの場合まず注目するのは、先ごろ全身がんで亡くなられた女優・樹木希林さんと、現在は車いす生活のロック歌手・内田裕也さんです。40年以上別々に暮らしながらも、夫婦であり続けたお二人。その理由を占星学的に探ってみました。◎基本の相性お二人の相性は、共に水星と金星とが0度で一体化。兄弟や親戚との関わりが強く、作詞・作曲に向いた素質を持っています。さらにお二人とも金星と土星のアスペクトを所有し人一倍“仕事を愛する人”ですが、プライベートでは“義務的な愛情観”の持ち主で、愛情と引き換えに何らかの“犠牲を必要とする”運命です。共に火星と木星のアスペクトも見受けられます。大胆な行動力と“血の気の多いところ”を秘めています。太陽と土星のアスペクトも所有していて、これは“慎重でネガティブな性質”を意味するもの。このように様々な“共通アスペクト”があって、実際には意外なほど「似た者同士」なのです。相性として決して悪くはありません。◎運命的なつながりは…?お二人の「先天的な縁・絆」はどうなのかといえば、お互いの太陽と太陽とが60度、ドラゴンヘッドとドラゴンヘッドとが60度です。さらにお互いの太陽とドラゴンヘッドとが90度というところで、先天的な“結びつき”としては若干“弱い方”といえるかもしれません。次に、それぞれのホロスコープで目立つのは“直角三角形”や“二等辺三角形”を持つことです。樹木希林さんのほうは、金星―土星―冥王星による“直角三角形”、及び水星―土星―冥王星による“直角三角形”が出現。一方、内田裕也さんのほうは、土星―太陽―海王星による“二等辺三角形”、及び海王星―火星―土星による“二等辺三角形”が出現。それぞれのホロスコープで目立つ“二つの三角形”が、ぶつかり合って一緒に暮らすことを許さなかったのかもしれません。続きは明日公開>>高須克弥さん×西原理恵子さんのホロスコープを分析します。~古今東西のあらゆる占いに精通し、確かな実績と実力を持つ本格占い師~波木星龍(なみきせいりゅう)公式サイト:鑑定暦30年以上、延べ5万人以上の鑑定実績をもつ本格占い師。古今東西のあらゆる占術に精通している。対面鑑定のほかに「正統占い教室」という占い教室を主宰し、数多くの有名占い師を生み出している。『占星学秘密教本』(魔女の家BOOKS)、『江戸JAPAN極秘手相術』、『神占開運暦』、『この占いがすごい!―神聖開運占術大全〈2017年版〉』(八幡書店)など著書・監修書籍も多数。★鑑定所「波木星龍」波木星龍による本格鑑定を受けられる鑑定所です。あなたの悩める「人生&運命」と真摯に向き合い、各種の占術を通じ“最良の選択肢"をアドバイスいたします。住所:札幌市中央区南1条東7丁目2-2 ラピスアクアシティー大通1205※札幌地下鉄東西線「バスセンター前」駅10番出口から徒歩3分。▼鑑定のご予約はこちら電話:011-231-3344メール:namiki.s@jcom.home.ne.jp
2018年10月19日恋や愛、家族や子どもへの想いなど女性を軸に作られた映画はたくさんあります。その中でも「女性の生き方」を描いた作品は、同性として心震えるものがないでしょうか。映画を観た後に感じる思いが共感なのか脱帽なのか!? 今回は筆者がおすすめする作品を3つご紹介したいと思います。地震大国に住むからこそ迫る想い 「唐山大地震」1976年に中国・唐山市で起きた大地震をきっかけに人生が変わる女性たちを描いた作品。主人公の女性は大地震で夫を亡くし、さらに息子か娘のどちらかしか助けられないという状況を迎えます。究極の選択を迫られるなか、ほぼ放心状態で息子を選んだ女性。その後、彼女は「娘を助けられなかった」という思いを、奇跡的に一命をとりとめた娘は「自分は母に選んでもらえなかった」という思いを抱えて人生を歩んでいきます。奇しくもこの映画は東日本大震災が起こった2011年3月11日に試写会が行なわれる予定でした。筆者もチケットを持っていただけに、地震から数年後、身につまされる思いで鑑賞し「我が子を想う母の強さ」に感銘を受けた作品です。唐山大地震 [ シュイ・ファン ] - 楽天ブックス憎まれ口の中にある愛情深さ 「パーマネント野ばら」四国の海辺町で暮らす人々の物語。決して品が良いという土地柄ではないものの皆、大らかに欲望のままに暮らしています。中でも町で唯一の美容室「パーマネント野ばら」に集まる女性たちのたくましさには舌を巻く面白さが。それぞれにろくでなしの亭主を抱え、老いも若きも底抜けに明るく言いたい放題。その一方で、亡くなった恋人を忘れられず妄想の中で生きる主人公には「あなたが狂っているならこの町の女はみんな狂っているよ」と優しく寄り添います。原作者である西原理恵子ならではの“女性の愛情深さ”が感じられる作品です。パーマネント野ばら [ 菅野美穂 ] - 楽天ブックス年齢を重ねたからこそ見える人生 「キルトに綴る愛」孫娘の婚約を機にパッチワークキルトの作品を作ることにした女性たちの物語。浮気性のご主人と何十年も暮らす女性、一度の過ちから関係を戻せず喧嘩ばかりの姉妹など老後を迎えた女性たちがそれぞれの人生を紐解きながら、思いをキルトに縫い込んでいきます。中でも結婚後、主婦としての現実を知り、夢を見なくなったことで夫に出て行かれてしまった女性のエピソードは切なさを感じますが、年齢を重ねたからこそたどり着けた彼女の“気づき”は、子育てに追われ、現実と向き合いつづけているママたちの心をきっと救い上げてくれる素晴らしい作品です。キルトに綴る愛 [ ウィノナ・ライダー ] - 楽天ブックスママ世代は、自分の生き方を模索することが多いように思います。映画の女性たちを見て、自分の向かうべき方向に気づくこともあるかもしれませんね。PHOTO/Fotolia
2018年09月24日宮沢りえ(45)、チェ・ジウ(42)、LiLiCo(47)……近年、目にすることが多くなったのが40OVERの女性芸能人による「熟年婚」。そこで今回、精神的にも、経済的にも自立したこの世代が「熟年婚」で成功するための秘訣を徹底取材。恋はまだ、遠い日の花火ではない!! 「『熟年婚』の相手は、若いころに出会っていても必ずしも結ばれなかった可能性が高いと思うんですよ。40代、50代になった今の自分とは、相手に求めるものが明らかに違いますからね」 そう語るのは『だめんず・うぉ〜か〜』などのヒット作を持つ漫画家の倉田真由美さん(46)だ。 人生の上り坂ともいえる20代、30代なら、結婚相手を選ぶ基準は「ドキドキ感」であったり、「イクメンであること」だったり、あるいは子どもを養うための「稼ぎ」だったりするものだが、そうした選択の末路について倉田さんは手厳しい。 「精神的、経済的に力を合わせて人生の荒波を乗り越えていくのはけっして悪いことではありませんが、でも、そういう基準で選んだはずの夫が、定年を迎えると友達のいないうっとうしい人に変貌し、妻を束縛する例をたくさん見てきました……」(倉田さん・以下同) では、人生の下り坂が視野に入ってきてからの熟年婚の相手に求める基準とはどういったものなのだろう? 「お互いいい年になっているわけですから、大抵の人は自立して生きてきていますよね。経済的にも精神的にも誰かに寄りかかる必要がない。そう考えると、熟年婚の基準というのは、自分の人生を自由に生きるのを妨げない人かどうか、ということなのかもしれませんね」 また、幸せな「熟年婚生活」を送っている女性は、夫婦でベタベタするわけではなく、のろけ話も自然なのが特徴だと倉田さんは見ている。 「ある程度の年齢になると、若いころの男女関係とは違い、一緒にいるだけで安心感が得られたり、体の接触も穏やかなものになってきますよね。手をつなぐにしても、もちろん『恋人つなぎ』じゃなくなりますし(笑)」 倉田さんによれば、こうした穏やかな関係からスタートできるかどうかも、熟年婚成功の鍵だという。 「交際期間が長いのも熟年婚の特徴。阿川佐和子さんにしても急に恋に落ちてというふうではないですよね。あと最近読んだ、たかぎなおこさんのコミックエッセイ『お互い40代婚』はまさにおだやかスタートの好例でした。知人の西原理恵子さんも、前の夫・鴨志田さんとはドキドキだったと思うけれど、現在の事実婚のパートナーである高須院長とはとても穏やかな関係。それがうまくいっている秘訣だと思いますよ」 一方、この世代だからこそ気をつけなければいけないのが、初めから介護を視野にいれた熟年婚だと倉田さん。ずっと独身だった男性が熟年になって結婚を思い立つ理由として、親の「介護」をしてほしいというものがあるが……。 「たしかに年齢的には親の介護も、自分たちの介護も発生する時期。だけど最初からそこを意識しすぎた結婚はうまくいかないことが多い。結婚はあくまで自分たちのためにするものですから」 大切なことはいかに一緒の時間を共有できるか、に尽きる、と倉田さん。 「やっぱり共通の趣味を持てるかどうかがいちばん重要だと思います。熟年婚というのは互いに寄りかかっていない分、一度すれ違ってしまうと、その隙間はどんどん広がってしまいますからね」
2018年05月28日『パーマネント野ばら』『ぼくんち』など、映画化された作品も多い漫画家の西原理恵子さん。『毎日かあさん』のようなエッセイマンガも人気ですよね。筆者もファンなのですが、西原さんの著作には「常に女子の味方」と感じるものがたくさんあるなと感じています。そして、女性のためのサバイバル戦術を解く作品も豊富。そこで今回は「女のけもの道」を語る西原さんの著作を3つご紹介します。■母から娘へ、愛のあるアドバイス『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』(KADOKAWA)こちらは、西原さんが娘さんへのアドバイスとして書かれたエッセイのようです。でも、内容はティーンから社会人まで、女性全般に知ってほしいこと、いろいろ。例えば「ダイヤも、お寿司も、自分で買いましょう」とか「王子様を待たないで」……。特に10~20代の人におすすめですが、アラサー、アラフォーの女性の心に響く言葉もたっぷり詰まっています。■波瀾万丈の人生で培った処世術を伝授『生きる悪知恵正しくないけど役に立つ60のヒント』(文芸春秋)西原さんが赤裸々に語った、生きる知恵にまつわるエッセイです。「おカネ」「男と女」「ビジネス」「家族」「トラブル解決」まで、西原流の生きるヒントが満載!「夫が浮気しているようです。追及すべきでしょうか」「頼まれるとイヤと言えない性格をどうにかしたい」といった読者の悩みを募り、人生相談の体裁で構成されています。著名人の相談にマンガで答えるコーナーも。楽しくて役に立つ1冊です。■読んでスッキリ!生きる上での参考にも『スナックさいばらおんなのけものみち』シリーズ(KADOKAWA)理恵子ママが、ざっくばらんに女子たちの相談に乗るという「スナックさいばら」シリーズ。『七転び八転び篇』『バックレ人生大炎上篇』『ガチ激闘篇』など、西原節が炸裂しています。筆者のおすすめは『男とかいらなくね?篇』。もうこのタイトルがすごいですよね。ちなみに裏テーマは「女の自立篇」となっています。これは特にアラフォー以上の女性に響く内容だなと。西原さんご自身はオーバー50なので、これから女性として人生を歩んでいく上での参考になりそうです。特筆すべきは、第2章の『男だらけの男祭り、開催!女たちにダメ出ししてください』。男性のダメ出しに、西原さんがナイスな解説をつけていて、名言の連投なんです。「恋愛は面倒くさくて当たり前。相手のトリセツを作るべし」とか「オカンのふり見て、わがふり直せ」「おかまとおかんに勝る者無し」……とにかく、読んでいてスッキリする本音トークがいっぱいです。■終わりに最近ちょっと落ち込んでいる、元気がない、という女性は、ぜひ西原理恵子さんのエッセイを手に取ってみましょう。背中を押されたり、パワーをもらえたり、いろいろな意味でシビレます。GW中にまとめて読んだら、連休明けには少し晴れやかな気分になっているかも!?
2018年05月04日ライター・林真紀さんに聞いた、発達ナビユーザーにおすすめしたい本!林真紀さんは、発達ナビでコラムを連載するママライターさん。発達障害のあるお子さんを育てる中での発見を、林さんならではの目線で分析したコラムが人気です。介助犬や音楽療法など、新しい話題をいち早く紹介してくれる、情報収集のアンテナの高さにも定評があります。そんな林さんに、ご自身が読んで子育てに役立ったり、励まされた本を教えていただきました!『自閉症児のための明るい療育相談室』「『生活編』『遊び編』『お友達編』『ことば編』『行動編』『学校編』に分けて、自閉症の子どもの特有の行動について応用行動分析(ABA)の観点からアドバイスが書かれています。ある行動に対して、奥田先生と小林先生の二人がそれぞれ分析を加え、異なるアドバイスを提示。それぞれのやり方のどちらが自分の子どもに適しているか、あるいは別の方法があるのではないかと考えながら読み進めることができます。また、行動の背後にある原因を分析することで、社会生活上の問題を解決していこうという応用行動分析の方法論は、発達障害ではない子どもの子育てにも役立ちます。取り上げられている子どもの行動が、乳幼児期のものから学童期まで幅広いため、何年もの間繰り返し手にとって読んでいます。」(林真紀さん)林さんが発達障害をテーマにした本として、まず挙げてくださった本書。著者は、発達障害のある子どもと家族を支援する心理臨床家・奥田健次さんと筑波大学名誉教授の小林重雄さん。お二人とも行動療法が専門の専門行動療法士、臨床心理士です。この本では、行動療法の立場から、自閉症の子どもを育てる上での悩みや困りごとと対処法が54も紹介されています。わかりやすいQ&A形式で解決のヒントを探ることのできる本です。『発達障害の子の立ち直り力 「レジリエンス」を育てる本』「発達障害の子どもを育てるときに、何を目標にして育てれば良いのか分からなくなるときがあります。例えば、特性を克服することが大切なのか、あるいは特性を踏まえたうえで支援することが大切なのか…。そんな悩みに押しつぶされそうだったときに出会ったのがこの本。「レジリエンス」という言葉は聞きなれない言葉ですが、簡単に言えば「心のしなやかさ」、つまりつらいことがあれば落ち込むが、それを引きずらずに立ち直って元気になれる力のことを言います。頑丈に見えて、無理をして負担が蓄積してボキッと折れてしまう心ではなく、ときには折れたり曲がったりするけれど、また立ち直る心のことを「レジリエンスのある心」と定義づけています。この本では、発達障害の子どもが「強い心」ではなく「しなやかな心」を持つことができるように育てるにはどうしたら良いのか、そのための親の関わり方について書かれています。発達障害の子育てについて新しい視点を与えられた本でした。」(林真紀さん)林さんのコメントの通り、レジリエンスとは「復元力・回復力」と訳される心理学の用語で、自分が困難や逆境にあるときに、対応し克服する力のことです。近年、発達障害をはじめ、さまざまな分野で注目されている考え方です。本書では、発達障害のある子どもがレジリエンスを身につけるためのステップをわかりやすく、身近な具体例で紹介しています。パパママにもわかりやすいイラスト図解が豊富で、読みやすいのも特徴です。『ふしぎだね!?ADHD(注意欠陥多動性障害)のおともだち 』「ADHDの子どもの行動の特性や困り感について、いくつかのパターンに分けて漫画で紹介しています。さらに、そんな子どもたちに対してどのような手助けや声かけをしたら良いのかについても、イラストで分かりやすく説明してくれています。子どもにも十分分かる構成になっているので、当事者の子どもはもちろん、その兄弟姉妹、それからクラスメイトの子どもにもおすすめです。」(林真紀さん)親子に読んでほしい本として林さんが教えてくれたこの本は、様々な学校でのトラブルの場面を、カラフルなイラストやマンガで子どもにもわかりやすく取り上げています。「自分勝手」「らんぼう」などと誤解されてしまうこともあるADHDの子どもがどうしてその行動をしたのか、その背景とともに対処法を紹介しています。『毎日かあさん』(コミック)「西原理恵子さんの漫画を読んだとき『あ、子育てってもっと適当にやっちゃっていいんだ』と肩の力が一気に抜けました。そして、小さい頃から割と手のかかる子だった西原さんの息子さんの姿に、我が息子の姿を重ねながらいつも読んでいました。その息子さんも、高校生になって一念発起して猛勉強し、海外留学。成田空港でアメリカへ旅立つ息子さんを見送りながら、『たった16年しか育ててないのに』『男の子は 急に 走る』という西原さんの言葉に号泣でした。我が家の手のかかる息子も、10年たったらこんな風に逞しく飛び立っていくのかもしれない、と励まされる思いでした。」(林真紀さん)子育てに疲れた時・悩んだ時に林さんがおすすめするのが、2017年6月に完結するまで毎日新聞で16年にわたり連載された西原理恵子さんの漫画。第8回文化庁メディア芸術祭賞、第9回手塚治虫文化賞、第40回日本漫画家協会賞などを受賞。アニメ化や映画化もされているので、ご存知の人も多いかもしれません。漫画は西原家を舞台に、息子・娘との日常をかあさんこと西原さんの目線で描いています。子育て中のパパママなら共感間違いなしの笑えるストーリーはもちろん、泣けるエピソードに愛読者も多い大人気漫画です。林真紀さんプロフィールUpload By 発達ナビ編集部林真紀(はやし まき)翻訳者/ライター。3歳のときに自閉症スペクトラム障害、ADHDと診断された小学校一年生の息子を育てる現役ママライター。発達ナビの連載コラムで活躍中。林真紀さんのページ|発達ナビ
2017年10月30日「卒母 」という言葉をご存知ですか?卒母とは母親を卒業すること、つまり子離れをするということです。先日、漫画家の西原理恵子さんが「卒母」宣言をしたことが話題になりましたね。西原さんは16年間続けてきた子育て漫画の連載を終了するにあたり、母親としての自身の役目は終わったと宣言したのです。西原さんの宣言は、多くのママたちから好意的に受け止められました。しかし、簡単そうで難しいのが卒母というもの。皆さん、卒母についてどのような思いを抱いているのでしょうか。今回はママさんたちに、卒母へ対する思いを伺ってみました。●(1)アルバムを見ながら「自分探し」……Aさんの話高校2年生の一人娘を育てるAさん。なかなか授からず、諦めかけていたときにできたお子さんということもあってか、目に入れても痛くないほどかわいがって育ててきたそうです。どこへ行くにも手をつなぎ、楽しいこともつらいことも真っ先に相談し合う姿は誰から見ても仲良し親子。しかし、お嬢さんが高校に入ると、すこしずつ生活が変わってきました。『高校生になった娘は、あまりにも忙しくて家にいる時間がグッと減ってしまったんです。朝ご飯を食べて7時前に家を出て、学校、部活、塾、バイト。駅のホームで友だちと延々しゃべり、暗くなっても帰ってこない。ふらっと帰ってきたと思ったら、夕飯を食べて寝てしまう。ある日「ああ、もうご飯だけあればいいんだ 」と気づいたんです。それが、卒母を意識し始めたきっかけですね』しばらくの間は寂しさややるせなさ、「今まで何のために頑張ってきたんだろう」という虚しさでいっぱいになってしまったAさん。このままではいけないという思いから、卒母後に何をして生きていこうと考えたのですが、何も思い浮かびません。Aさんはそんな自分に愕然としました。『出産する前の自分がどんな人だったのか。何が好きで、どうなりたかったのか。そういうのが全く思い出せなくなっていたんですよ。若い子みたいで恥ずかしいけれど、そこから「自分探し」を始めました』Aさんが始めた「自分探し」。ヒントになったのは、昔のアルバムだったといいます。『アルバムを見ていて、海の写真が多いなと思いました。そして、ダイビングをしてみたかったことを思い出したんです。これから少しずつ泳ぎや潜りの練習をして、いつか夫と一緒にダイビング旅行に行きたいです。夢はマンタを見ること。そう思うと、卒母も少し怖くなくなってきましたね』(50代女性/主婦/娘は17歳)●(2)「卒母」だけっておかしくない?……Bさんの話一方のBさんは、卒母について尋ねると苦笑いを浮かべました。息子さんは23歳、大学卒業後は自宅から会社へ通勤しています。『ウチは全然ダメですね。というのも、子どもが出ていく気配が全くないんですよ。卒母って最近もてはやされてるし、「卒母できない母は過保護なダメ親」っていう風潮になってますよね。でも、なんで母親にだけ卒業を押し付けるんですか?子ども側にも「卒子」 してもらわらないと、卒母なんてとても無理ですよ』(50代女性/パート/息子は社会人)Bさんの言うことはもっともです。「卒母」という言葉はとてもキャッチー。便利に使うことができるため、メディアで一気に拡散された感があります。でも、育てること・育てられることから卒業していくのは母親だけではないはず。父親、そして子ども自身の存在を無視し、母にだけ卒業を求めることは不自然極まりないですね。また、Bさんは息子さんが就職活動をするとき、内定が出た会社から「本当にウチにお子さんを就職させるのか」という確認を取られたそうです。その確認は本格的なもので、会社が用意した書類に署名と捺印を求められました。なぜ親がそこまでやらなければならないのか疑問に思いつつも、その書類を提出しないと就職が決定しないと息子さんに言われて署名したBさん。卒母を阻んでいるのは、母親のエゴだけではないのかも……この話を聞いてそう感じました。●(3)巣立ちの寂しさは実母が救ってくれた……Cさんの話最後に紹介するのはこちら。既に子どもを巣立たせたCさんのお話です。『不思議なもので、子どもはそのときがくると一瞬にしてサッと離れていくんですよね。当時子どもは18歳。独立するにはまだ早い、物事の良し悪しもわからないし、生活力だってない。間違ったことをしたり、騙されたりしないか……そう思うと、不安や寂しさでおかしくなりそうでした。そのとき、私の実母が「あんたも同じだったよ」 って言ってくれたんです。そして、私がひとり暮らしをするために家を出た日のことを話してくれました。私が出ていった後、母は私の部屋の前に座り込んで、遅くまではらはら泣いていたんだそうです。そんな話、いままで一度も聞いたことがなかったのですごくびっくりしました。母は続けて「子どもを産んだんだから、心はずっと母親でいいの。もし子どもがお腹をすかせて帰ってきたら、今までと同じようにご飯を作ってあげなさい。私はあなたに、そうやってきたでしょ?」と言いました。この言葉のおかげで、かなり救われましたね』(50代女性/パート/娘は1児の母)これはとても美しいエピソードです。あなたの子どもが巣立つとき、その寂しさや切なさを一番理解してくれるのは、あなたのお母さん。そう、かつてあなたが巣立っていく後ろ姿を切なく見守っていた人です。世の中はそうやって循環しているのかもしれませんね。----------いかがでしたか?子育て四訓という言葉があります。これはある教育者が、長年の経験から語った子育ての教訓です。「乳児はしっかり、肌を離すな」「幼児は肌を離せ、手を離すな」「少年は手を離せ、目を離すな」「青年は目を離せ、心を離すな」。卒母は、心まで離すことではありません。肌、手、そして目を離し、遠くからしっかりと応援してあげること。それこそがきっと、母親の最後の仕事なのでしょうね。●文/パピマミ編集部●モデル/赤松侑里(さゆりちゃん)
2017年08月03日西原理恵子の同名漫画が原作の、劇団た組。第14回公演『パーマネント野ばら』が6月14日(水)から上演される。劇団た組。『パーマネント野ばら』チケット情報ある田舎で女のたまり場と化した美容院「パーマネント野ばら」を舞台に “愛すべき女性の強さとずるさ”を描く本作。主人公・なおこを演じる上野なつひ、なおこの同級生・ともちゃんを演じる飛鳥凛、脚本・演出を手掛ける劇団た組。代表の加藤拓也に話を聞いた。加藤にとって「長い間やりたいと思っていて、ようやく実現した」という作品。「すごくずるいし、すごくいやしい…でもそれを嫌いになれない。そこに女性という性に対しての愛が詰まっている、西原さんらしい作品だと思います」。その主演を務める上野は「ファンの多い作品ですしプレッシャーも大きいんですけど、自分も好きな作品に出られることが嬉しいです。実は一番狂ってる女・なおこを素敵に健気に演じられたら」と意気込む。劇団た組。の公演を『まゆをひそめて、僕を笑って』『楽屋』と観てきた飛鳥は「加藤さんの舞台の登場人物は魅力的な人ばかりで、一人ひとりに引き込まれる。私も本番ではそういう女の子に見られるのだろうなと思って。あんなふうになれるのは、どんな稽古なんだろうなって」と期待を語る。ふたりにオファーした理由を聞くと「僕はお芝居を作るうえで、“普段どうしているのか”ということを大事にしていて。(芝居で選ぶのではなく)話をさせていただいて人柄とかで(役と)雰囲気がピッタリやなって方にお願いしています」(加藤)。数えきれないほど俳優と会い「一番なおこにピッタリだった」という上野は「なおことは似てる部分が多い。劇中の『何もないのに愛されたい』という台詞が好きなんですけど、私も同じことを思っていて。周りの人は何もないなんて思ってないし、何かはあるんだけど、自分自身が何もないと思ってしまっている。その弱さと欲張りさが似てると思いました」。飛鳥は「ともちゃんと自分はかけ離れた雰囲気。女性ってこうも激しいものなんだなと思いました。すごく魅力がある人なので、愛して演じていきたいです」。それに対して加藤は「稽古場でやるのは『この感情になろう』じゃなくて『この感情はどうやって生まれてくるんだろう』という作業。だから(俳優と役が)離れてるとかは気にしないんです。大事なのは雰囲気」と話す。「実は先日、西原先生にお会いしたんです」と上野。「先生も『好きな作品なので舞台化されて嬉しい』とおっしゃってましたし、頑張らなきゃな」と笑顔で語った。公演は6月14日(水)から18日(日)まで東京・浅草九劇にて。取材・文:中川實穗
2017年05月26日高須クリニック・高須克弥院長(72)と交際中の漫画家・西原理恵子(52)。彼女の著書『ダーリンは70歳』(小学館)シリーズの内容が、SNS上で話題になっている。 高須院長は09年に西原との熱愛が発覚。20歳も年の差がありながら、おしどりカップルとしても有名だ。そんな2人の交際の様子を描いた同著では、たびたび西原が高須院長に「整形したい」とお願いする場面がーー。 《自分の身体で美容整形したいとこはたるんだお腹》 《絶対ダメ》 《本当に昔っから直したい一番はこの顔の真ん中に居座ってるどでかい南方あぐら鼻。ニコール・キッドマンみたいな小鼻にして!このお願いはもう何百回もしてるけど》 《できるけど絶対しない》 このように西原が必死に(ときには泣きながら)懇願をしても、高須院長は絶対に彼女にメスを入れないのだ。 高須院長ほどの腕を持つ整形外科医なら、愛する女性をより美しくしてあげることは簡単なはず。しかも高須院長は自身に手術を施し美容整形を試しているのは、有名な話だ。なのになぜ、ここまで頑なに西原の整形だけを嫌がるのか?その理由について、こう語ったという。 《いいですかりえこさん、人は欠損に恋をするんです。黄金率でないもの、弱いもの、足りてないもの、人はそれを見た時、本能で補ってあげようとする。その弱さや未熟さを自分だけが理解していると思う。欠損の理解者になるのです》 高須院長の言葉に、SNS上では《毎日整形したいと本気で思っていたけど考え直す気になった》など共感の声が。総額1000万円かけて美容整形をした20代女性はこう語る。 「整形してたしかに以前よりモテるようにはなりました。でも整形前から付き合っていた彼氏とは整形が完成形に近づいたあたりから上手くいかなくなって別れてしまいました。整形前の私はだれが見てもブサイクでしたが、彼だけは『可愛い』って言ってくれたことをよく思い出します。今から思えば、彼が私の唯一の理解者だったのかもしれません」 美容整形が当たり前になりつつある日本。そんななか、高須院長の言葉は深い意味を持ちそうだ。
2017年02月26日『バラいろダンディ』(TOKYO MX、以下「MX」に略)が5日の放送で、司会を務めていた元フジテレビアナウンサー・長谷川豊の降板を発表した。降板理由は自身のブログに人工透析患者を中傷するような文章を書いたことであって番組側に非はないが、それにしてもMXは出演者の降板にまつわるトラブルが多い。8月には東京都知事選に出馬したジャーナリスト・上杉隆氏が「一方的に『週刊リテラシー』を降板させられた」として対立。3月には岡本夏生が「インフルエンザ感染後、診断書を持たずに出演した」という不可解な理由で『5時に夢中!』を降板。昨年2月にも中村うさぎが「スタッフや共演者との行き違い」を理由に『5時に夢中!』を降板。その他にも、作家の西村賢太が『ニッポン・ダンディ』を、漫画家の西原理恵子が『5時に夢中!』を突然降板するなど頻繁に騒動が起きている。相次ぐ降板劇の背景には、どんなものがあるのだろうか――。○トラブルは確信犯であり"勲章"MXのトラブルは降板騒動だけではなく、企画や出演者へのクレームは数知れず。その大半を占める『5時に夢中!』『バラいろダンディ』は、生放送番組だけにコントロールしにくいのだが、それを覚悟の上で過激発言が売りの人物をキャスティングしている。かつて「映らない幻のテレビ局」と揶揄(やゆ)された過去を持ち、「相手にされていない」「どうせ誰も見ていない」の自虐がベースにあるため、怖いものなし。「キー局では絶対に見られない」キャストとトークを売りにして、斬新な差別化を図っている。特に近年はキー局が連日10数時間に渡って情報番組を生放送しているが、扱うニュースも、コメンテーターのキャスティングも、コメント内容も大差なく無難なものばかり。ハッキリと自論を話すMXの番組で溜飲を下げる人が増え、業界視聴率も高いと言われている。だから善悪両方の意味でトラブルは確信犯であり、それも含めて活路を見い出しているのは明白。それなりに反省はしつつも、さほど懲りていないし、むしろトラブルはダメージというより、"勲章"のようになっている感すらある。しかし、MXもただ過激な人物をキャスティングし、生放送で野放しにしているわけではない。西原理恵子の降板時にマツコ・デラックスが、「私たちはルールを守りながら、ギリギリのところで戦ってきた」と語ったように、称賛か批判か、爆笑か激怒か、「紙一重のところをトークできる人物をキャスティングし、最低限のコントロールはしよう」という姿勢がうかがえる。その意味で、『5時に夢中!』『バラいろダンディ』らを手がける大川貴史プロデューサーをはじめ、スタッフの手腕によるところは大きい。○コアなファン狙いだから逃げられないそもそもMXはキー局に属さない独立局だけに、番組編成の自由度が高い。ネットワーク内の同時放送に縛られないため、日中は主婦向け、夜は大人の男性向け、深夜はアニメ好きと、極端にターゲットを絞った番組表を作っている。視聴率やビッグスポンサーの制約を受けにくい分、割り切って「マスではなくコア狙い」に徹して支持を集めているのだ。コアなファンがいる分、視聴率は取れなくても視聴熱は高く、常に「何かが起きそう」という期待感を抱いているため、多少の騒動でソッポを向かれる心配はない。これは裏を返せば、視聴率獲得を制作の基準にし、ビッグスポンサーの顔色をうかがい、クレーマーやBPOを恐れる「キー局の番組に物足りなさを感じる人が多い」ことの表れでもある。親交のある某キー局のテレビマンは、「MXがうらやましい」と話していたが、その反面、騒動が起きると「『ほら見たことか』と内心喜んでしまう」とも言っていた。いまだキー局の番組編成や表現に制限が加わり続けているだけに、MXの自由度が際立つのは必然だろう。問題は、両者の間をゆくテレビ局がないこと。かつてはテレビ東京がその立ち位置に近かったが、近年はあまり他のキー局と変わらない印象になるなど、このあたりにテレビ業界全体の問題点が透けて見える。○影響力が増す中、制作現場は火の車私自身、『5時に夢中!』『バラいろダンディ』のスタッフから何度か問い合わせを受けたことがあるが、どちらの番組も制作スタンスは真摯だった。ただし、現場は火の車。インパクトや過激さをベースに企画が練られるため、リサーチの時点からADが走り回り、内容は2転3転どころではなく何度も変わるなど、危ういところがあった。独立局ゆえに予算がなく、人材も少ないのは理解できるが、「本当に大丈夫なの?」と念を押してしまったのも事実。今のところ、そんな脇の甘さも大事にはつながっていないが、2015年度の売上高は164億7,000万円と、5期連続過去最高を更新するなど好調が続くだけに気をつけたいところだ。今秋から田中みな実がMCを務める昼の帯番組『ひるキュン!』がスタートするなど、情報番組の充実化が進み、音楽番組やドラマなどの制作にも意欲的なMX。東京スカイツリーからの電波放送で1,430万世帯の視聴が可能となり、スマホアプリ「エムキャス」の登場で全国視聴が可能(対応番組のみ)になるなど影響力が増す中、これまでの自由さを保てるのだろうか。今回のような降板騒動があるくらいの方が、"独立局の星"としてMXは輝き続けるのかもしれない。逆に、それがなくなったら勢いが衰えてしまうのではないか、と感じている。■木村隆志コラムニスト、芸能・テレビ・ドラマ解説者、タレントインタビュアー。雑誌やウェブに月20~25本のコラムを提供するほか、『新・週刊フジテレビ批評』『TBSレビュー』などに出演。取材歴2,000人超のタレント専門インタビュアーでもある。1日のテレビ視聴は20時間(同時視聴含む)を超え、ドラマも毎クール全作品を視聴。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』『話しかけなくていい!会話術』など。
2016年10月06日年齢を重ねるごとに魅力が増す、三浦理恵子さんアイドルグループ「CoCo」のメンバーとして1989年にデビューし、現在は女優として活躍する三浦理恵子さん。今年で43歳になる三浦さんは、年齢を重ねるごとに美しさが増していることで、魅力ある40代として男女問わず人気を集めている。そんな三浦さんが、美容情報サイト「毎日キレイ」で連載する「三浦理恵子の美容ライフ」にて、自身の化粧ポーチの中身を公開した。三浦さんの美しさの秘密を紐解く鍵となりそうだ。気になるポーチの中身は?愛用スキンケアグッズ今回公開されたのは、2016年夏バージョンのポーチ。季節に合わせて持ち歩くコスメを変えているという。気になる中身のまず1つ目は、「JOMALONE」の「E ハンド トリートメント」というハンドクリーム。こちらは基礎化粧品を作っていたブランドで、最近では香水やルームフレグランスも人気ということで、使用感と香りがピカイチとのこと。ミストとして持ち歩いているのは「Eau de RoseGRASSE FRANCE」のローズウォーター。ダマスクローズ100%の化粧水のため、香りがとても良くリフレッシュできるそうだ。そして必ず持ち歩いているというアロマオイルは、「SHIGETA」の「ラベンダーファイン」と「ゴールデンドロップス」、「オダシテ」の「セラムコンセントレートワイルドキャロット」。疲れた時のリフレッシュや、化粧水に混ぜて使用しているという。香り重視のコスメたち化粧直しに使用するのは、「THREE 」のUVプロテクターとリップ。こちらも香りと使用感にこだわっているブランドだ。フェースパウダーはCHANELの「レ・ベージュ・プードゥル・ベル・ミン」。全体的に香りと使用感にこだわりを持って、スキンケアを重視しているようだ。これら三浦さんオススメのアイテムを、日々のリフレッシュや女子力アップのための参考にしてみてはどうだろうか。【参考】※三浦理恵子の美容ライフ
2016年08月16日Cygamesが東京・渋谷「AmebaFRESH!Studio」にて開催したオンライン対戦型スマホ麻雀ゲーム『近代麻雀オールスターズ 闘牌伝』のイベントで、サイバーエージェント代表取締役社長・藤田晋氏と、福本伸行氏ら『近代麻雀』の漫画家陣が対局を行った。『近代麻雀オールスターズ 闘牌伝』は、麻雀漫画雑誌『近代麻雀』とCygamesがコラボした本格麻雀アプリ。『近代麻雀』のキャラクター達が登場する「闘牌伝モード」を搭載し、作品の垣根を越えたオリジナルストーリーが楽しめる。ゲームでは「闘牌伝モード」で集めた雀士たちをフリー対局で使用できるほか、オンライン対戦で全国のプレイヤーとの対戦モードも用意する。イベントに登場したのは、サイバーエージェント代表取締役社長であり、2014年度麻雀最強位の藤田晋氏と、福本伸行氏、西原理恵子氏、片山まさゆき氏という豪華・漫画家陣。当日はゲームを中心とした座談会も行われたので、本稿ではその模様をお届けする。対局にあたっては、勝敗に関して2つのインセンティブが設けられた。一つは「藤田氏が勝利すると、イラスト入りサイン色紙を各自に書いてもらい、『闘牌伝』公式ツイッターのキャンペーンツイートをリツイートした人の中から抽選でプレゼントする」というもの。そして二つ目は「漫画家陣のうち誰か一人でも藤田氏に勝利すると、『闘牌伝』アプリのオンライン戦に藤田氏がリアル参戦する」というものだった。対局メンバーは、本ゲーム初体験ということであったが、序盤から好ゲームを展開。最終的に抜群の押し引きセンスを見せた藤田氏がみごと勝利し、2位に片山氏、3位に福本氏、4位に西原氏という結果に。この対局の模様は、YouTubeの「Cygames」チャンネルや、ニコニコ動画にて公開されている。対局後には藤田氏と漫画家陣による座談会が開かれ、対局の司会を務めた声優・竹内幸輔氏と、麻雀ライター・馬場裕一氏も登場。まず、ゲームの特徴であるスタンプに関する話題では、西原氏が「自分の描いた漫画のキャラはもう少し汚い言葉でいい」と冗談交じりに話し、片山氏は「セリフとイラストが面白いが、選択する時間がもったいないので、最初にいくつか選べるようにしてほしい」と改善点を指摘した。「対戦させてみたいキャラクターは?」というテーマでは、『むこうぶち』(著:天獅子悦也)の傀(カイ)と『アカギ』のアカギとの対決の話題で大盛り上がり。福本氏は「カイは自動卓、アカギは自動卓じゃない時代の話なので、もし自動卓になると、アカギがずいぶん上になるのでは?」と分析。また、片山氏は「『哭きの竜』の竜を使って、門前(メンゼン)でやりたい」とコメントし、周囲を爆笑させた。さらに西原氏は、本作のボスキャラとして藤田氏の登場を提案。「若い子ってお金ないからIT社長って嫌いでしょ。上から目線の悪役っぽいキャラを出してほしい」とコメントし、会場を沸かせた。麻雀漫画の中で一番好きなキャラクターとして、藤田氏は『ノーマーク爆弾党』(著:片山まさゆき)の爆岡弾十郎を挙げ、「片岡さんのキャラはとても懐かしく、青春時代を思い出しました」と、雀荘に明け暮れたという若かりしころのエピソードを披露した。また、今後追加してほしいスタンプとしては、絵のインパクトが強烈な福本氏のキャラクターに集中。福本氏がアカギのセリフである「奴は死ぬまで保留する」を候補に挙げると、一方の片山氏からも「豊臣くんの"ツカンポ"や、ミーコの"ムフー"のスタンプが使いやすいかも」と自身の作品『スーパーヅガン』のキャラクターが提案された。『近代麻雀オールスターズ 闘牌伝』では、今後定期的にオンラインイベントを予定。また、12月31日までの期間限定でオールスターズ第2弾対局スタンプガチャも登場する。なお、福本氏、 西原氏、 片山氏のイラスト入りサイン色紙が各1名にプレゼントされるリツイートキャンペーンは12月28日23時59分までの期間で開催されている。(C)Cygames, Inc. 竹書房 copyrights 2015 takeshobo co. Ltd., all rights reserved.(C)天獅子悦也/伊藤誠/大和田秀樹/福本伸行/押川雲太朗/片山まさゆき/須本壮一/能條純一
2015年12月09日第2回「ベストハリ肌ニスト」男性が最も魅力的に感じる40代女性タレントとは?10月30日、ドクターシーラボは、第2回「ベストハリ肌ニスト」に三浦理恵子さんが選ばれたと発表した。同賞を選考する上で、20代から50代女性を対象に、「最も、男性をとりこにしてしまう」程魅力的な40代女性タレントについてアンケートを実施。1位「三浦理恵子」、2位「高岡早紀」、3位「森高千里」という結果になった。同社では、ハリのある肌の女性を表彰することで、“美肌”を目指す女性を増やすことを目的として、同賞を昨年から開催している。秒速リフトケアで“三浦理恵子”級の美肌をそして、うるおいのあるハリ肌になるためのアイテムとして、リニューアルされたばかりの同社人気商品「アクアコラーゲンゲルエンリッチリフトEX」を紹介。リニューアル記念として、同商品とフェイスライン集中ケアバンド、メイクしながらリフトケアができるBBクリームがセットになった「エンリッチリフトセット」を、先着3万人限って無料プレゼント中だという。秒速リフトケアを体験して、“三浦理恵子”級の美肌を手に入れてみてはいかがだろう。(画像はプレスリリースより)【参考】・ドクターシーラボ プレスリリース(DreamNews)
2015年11月04日高知県高知市の高知県立県民文化ホール、ザ・クラウンパレスホテル新阪急高知、得月楼、須崎市の須崎市深浦漁港などで、多くの漫画家たちが集合する「全国漫画家大会議2015 inまんが王国・土佐」が行われる。開催日は2月21日、22日の2日間。○さいとう・たかをや、ちばてつやなど、豪華な顔ぶれ同イベントでは、21人の漫画家と中川翔子さん、水木一郎氏、堀江美都子さん、影山ヒロノブ氏をゲストに迎え、トークショーや講演、ミニライブなどさまざまな催しが行われる。参加する漫画家は、『ゴルゴ13』で知られるさいとう・たかを氏、『あしたのジョー』のちばてつや氏、『釣りバカ日誌』の北見けんいち氏、やささき十三氏、『GTO』の藤沢とおる氏、『包丁人味平』のビッグ錠氏、『アリエスの乙女たち』の里中満智子さん、『毎日かあさん』の西原理恵子さんなど。21日には、オープニングに先立って、北見けんいち氏、やささき十三氏、うえやまとち氏と釣りを楽しめる「釣り好き漫画家との交流イベント」を実施する。高知県立県民文化ホールでは12時~13時まで、オープニングを開催。その後、13時30分~15時まで「世界へ飛び出せ! まんが王国ニッポンの未来を語る!」と題したトークショーと、中川翔子さんのミニライブが行われる。そのほか、15時30分~17時30分まで、ザ・クラウンパレスホテル新阪急高知で「高知家の食卓をマンガで語れ!」、18時~20時には得月楼において「夜さ濃いトークショー」も開催される。22日は、高知県立県民文化ホールにおいて、10時~12時20分まで、ちばてつや氏、里中満智子さんによる事前応募作品への公開アドバイスや、魚戸おさむ氏、安倍夜郎氏がプロの漫画家の技術と発想について講義する「本日開校!まんが大学」を実施。「編集者が明かす売れる漫画家への道」、「日本職業漫画家選手権漫画家甲子園」に続いて、16時からアニソン界のカリスマと言われる「アニソンBIG3」水木一郎氏、堀江美都子さん、影山ヒロノブ氏による「まんが王国・土佐スーパーステージ」が行われ、イベントのフィナーレを飾る。
2015年02月20日NECは11月5日、沖縄県西原町が、NECのSDN(Software-Defined Networking)対応製品「UNIVERGE PFシリーズ」を採用し、マイナンバー制度など法制度改正に柔軟に対応できる新庁舎ネットワークを構築したと発表した。西原町は、役場機能に加え、町民ホールや保健センター、防災センターなどを併設した新庁舎を建設。従来のネットワークは「基幹系」、「情報系」、「住民開放系」などのネットワークが独立して構成されている中、個別最適化が進み、複雑化していたため、新庁舎建設に合わせ、行政の効率化や住民サービスの向上を図るためにも、庁内ネットワークの見直しを検討していた。SDNは、ネットワークをソフトウェアで動的に制御することおよびそのアーキテクチャであり、今回の採用で、用途ごとに独立していたネットワークを物理的に統合してシンプルな構成にしつつ、仮想ネットワークによって各ネットワークの独立性を論理的に担保できるようになり、また、物理構成に手を加えることなく、仮想ネットワークを素早く設定したり変更したりすることが可能となった。これにより、マイナンバー制度などの法制度改正にも、効率的かつ的確に対応できるという。なお、新庁舎へのネットワーク移転は、4日間で完遂し、稼働を開始したという。
2014年11月05日シリーズ計170万部突破の西原理恵子の人気漫画を原作に、家族の絆を描いた映画『毎日かあさん』が、日本でのヒットに続き、5月に台湾と香港で劇場公開されることが決定した。中国語字幕による上映となる。原作者・西原理恵子の実話を基に、仕事と育児に奮闘する漫画家・サイバラと、アルコール依存症の夫・カモシダの離婚と復縁、そして別れを描いた本作。実生活でも夫婦だった小泉今日子と永瀬正敏が夫婦を演じたことが話題となり、国内では2月5日の全国公開以来約50万人を動員、現在もロングラン上映中だ。現在テレビ東京系で放送中の同TVアニメシリーズが今年1月より放送されている台湾では、アニメと同じタイトル『元氣媽媽』(「媽媽」は中国語で「母」の意味)で劇場公開。5月13日(金)より台北、台中、高雄などを中心に全台湾、計17館で封切られる。一方、香港では5月12日(木)より『毎日媽媽』とのタイトルで、1館での劇場公開となり、5月7日(土)からはTVアニメシリーズも、TVB(地上波放送局)にて同タイトルで放送スタートが決定している。台湾と香港、採用されているビジュアルは異なるものの、いずれの現地ポスターでも「泣いてるヒマがあったら、笑おう。」という映画のメッセージを継承しているのに加え、東日本大震災への支援メッセージが記されている。香港では1週目興行収入の全額が、香港救世軍を通じて日本の震災復興費用として寄付されるという。また、台湾での公開に際して、西原さんが現地でプロモーションイベントに参加することも決定、台湾のお母さんたちとの交流会などが予定されている。日本のお母さん代表として、作品メッセージを世界に伝えていく、また新たな足がかりとなりそうだ。『毎日かあさん』は全国にて公開中。■関連作品:毎日かあさん 2011年2月5日より全国にて公開© 2011映画「毎日かあさん」製作委員会■関連記事:永瀬正敏涙声で追悼メッセージ「鴨志田さん、ありがとう」撮影の合間も父・永瀬&母・小泉!『毎日かあさん』家族のメイキング映像到着永瀬正敏インタビュー“戦友”小泉今日子との共演は「目指すゴールが同じだった」西原理恵子の娘『毎日かあさん』観て号泣、そのとき息子は…まさかの行動!小泉&永瀬16年ぶりの子連れ“ツーショット”披露
2011年05月06日