気になる男性とLINEをすることはあるけれど、気付くと趣味の話しかしていない……こんな状況では「これって脈ありなの?」と不安になる女性もいると思います。ただ趣味の話が楽しくて連絡をくれるだけなのか、多少なりとも意識してくれているのか……彼と近い距離にいるからこそ、気になるところですよね。そこで今回は、趣味でつながった男性との距離を縮めるコツを3つご紹介します。■ アイコンは魅力的な写真を趣味の話でひんぱんにLINEができるというのは、少なからず好ましく思われている証拠でしょう。しかし、女性として意識してもらい、恋愛に発展させるためには、ひと工夫が必要になります。LINEでのやり取りが多いならば、必然的に目にする機会も多くなるアイコンを、かわいらしく撮れた奇跡の一枚を使ってください。人は、接する機会が多いものには自然と好感を持つので、ライトなやり取りを繰り返すだけでも、少しずつ好感度が上がっていくはず。そして、彼の返事が遅れても、恋愛モードで催促せず、あくまで友達として接することを意識してくださいね。■ 貴重な趣味仲間の立ち位置を保つ「LINEはよくするけれど、彼は趣味の話しかしないし、女性として見られてないのかな?」と思うかもしれませんが、じつはかなりラッキーなポジションにいるのです。自分の趣味に理解を示してくれる女性というのは、男性にとっては貴重な存在で、人として好感を持ちやすいはず。趣味でつながっている関係なので「デートは何度かしたけれど、最近は音信不通に」「話題がないからスタンプで様子見」などの失敗が起こりにくいというメリットも。さらに、一度やり取りが途切れても、マイペースに再開させやすく、好意もバレにくいでしょう。いまはまだ脈なしでも、時間をかけて脈ありに持ち込みやすい状態ですよ。■ 「会える=デート」ではない趣味の話で盛り上がって、彼と会う機会ができたとしても、無理やりデートの雰囲気に持ち込もうとするのはNG。LINEとの接し方の差に驚かれるだけでなく、自分の趣味につけこむようなやり方に、マイナスな印象を持たれてもおかしくありません。早い段階から、デートにこぎつけることを考える必要はありません。とくに、彼が楽しそうに趣味の話をしているうちは、無理に個人的な質問をしたり、会う方向に話を持って行かないのがポイント。そのためにも、自分も心から趣味を楽しむことが大切ですよ。■ 焦らずに工夫を重ねて片思いの相手と、趣味の話でしかLINEができないというのは、見方によってはぜいたくな悩みかもしれません。「他愛のない話をマイペースに送れる」立場というのは、これからのふるまい次第で関係性をどうとでもできる、思いのほか有利なポジション。うまく活用して、素敵な関係を築いてくださいね。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年06月23日CCCマーケティングは5月31日、18~79歳の男女を対象に実施した「幸せに関するアンケート調査」の結果を発表しました。日本人の幸福度の平均は、10点満点で「6.51点」「とても幸せ」を10点、「全く幸せではない」を0点とした場合、幸せの程度が何点くらいになると思うかを聞いたところ、全体の幸福度の平均値は10点満点で「6.51点」でした。2014年に実施した調査では平均値が「6.20点」であるため、日本人の幸福度が上昇していることがわかりました。性年代別に見てみると、男性よりも女性の方が、かつ年齢が高い層ほど幸福度が高くなっています。幸福度の平均値が最も高いのは男女ともに60代以上で、男性60代以上は「6.87点」、女性60代以上は「7.29点」でした。次に、コミュニケーションと幸せに相関関係があるかどうか調べました。最近、プライベートで他の人とコミュニケーションする時間を作っているかどうか聞くと、「作っている」は29.6%、「作りたいが作れていない」が28.4%、「作っていない」が30.5%、「作ろうと思わない」が11.5%でした。コミュニケーションの時間を作っている人と作っていない人の2軸と、幸福度の平均値を掛け合わせて見てみたところ、他の人とコミュニケーションする時間を作っている人の幸福度の平均値は「7.46点」、作っていない人は「6.11点」で、日頃から他の人とコミュニケーションする時間を作っている人の方が圧倒的に幸福度が高くなっています。次に、幸せのために必要だと思うものは何であるかを複数回答で尋ねました。幸福度が9~10点の「幸福度が高い人」で見てみると、1位は「健康」(70.3%)、2位は「精神的なゆとり」(67.8%)、3位は「経済的なゆとり」(66.5%)、4位は「配偶者・パートナー」(61.0%)、5位は「自由な時間」(58.5%)でした。興味があるものは何か「幸福度が高い人」に絞ってみたところ、「料理・グルメ」「ショッピング」「映画鑑賞(映画館・映像配信など)」が高くなりました。また、5年後はどの程度幸せだと思うか「とても幸せ」を10点、「全く幸せではない」を0点で聞きました。全体の平均値は「6.53点」となり、2022年現在の「6.51点」とほぼ変わらない幸福度であると考えていることがわかりました。この結果を、日頃から他の人とコミュニケーションの時間を作っている人に絞って見てみると、現在は「7.46点」の幸福度が、5年後には「7.51点」と上昇しています。コミュニケーションの有無は、将来の幸せにも影響をもたらしていることがわかりました。最後に、いまの日本と世界はそれぞれ幸せな状況だと思うかどうかを聞きました。37.4%が、いまの日本が幸せな状況と「とてもそう思う」「まあまあそう思う」と回答しています。「どちらでもない」が30.5%、「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」の合計が32.1%となり、全体的に日本は幸せな状況だと思っている割合が高いことが分かりました。一方、いまの世界が幸せな状況だと「とてもそう思う」「まあまあそう思う」と回答した人の合計は6.9%でした。「あまりそう思わない」「まったくそう思わない」は合わせて58.8%で、半数以上の人がいまの世界は幸せではないと考えていることが明らかとなりました。■調査概要調査期間:2022年4月25日~5月6日調査地域:全国調査対象:18~79歳の男女(T会員)サンプル数:1,500名(フォルサ)
2022年06月02日嬉し楽しいゴールデンウィークがやってきました!しかし、意外と友人と予定が合わなかったり、大型連休は旅行も高かったり、どこへ行っても混んでるんですよね……。日頃から趣味がある人はこの休みを利用して楽しく過ごせると思いますが、趣味がなくてすることがない……なんて方もいらっしゃるのでは?今回はそんなすることがなくて休日を無駄に過ごしてしまうと感じている人に観て欲しい映画『リトル・フォレスト』をご紹介します。■田舎の小さな集落でひとりスローライフ『リトル・フォレスト』の主人公は、東北地方のとある村の中にある小さな集落“小森”に住むいち子(橋本愛)。一度、都会で男の人と暮らしたこともありましたが、恋愛も人間関係もうまくいかず、小森に戻ってきて、母が残した小森の家で一人暮らしをしています。いち子の家は山の上にあり、集落の中央にある小さなスーパーや商店まで行くのも一苦労。隣町の大型店舗に買い物に行くとしたら1日がかりになってしまうような、人里離れた場所に住んでいます。そんないち子が畑で野菜や米を作り、山で木の実や山菜を採り、たまに日雇いで仕事を手伝いながら自給自足のような生活をしている様子を、春夏秋冬の4部構成で、『夏・秋』編、『冬・春』編の2作品に分けて上映されたのが、『リトル・フォレスト』です。■生きるために食べるということ物語の大きな起伏はあまりない映画ですが、野菜を収穫したり、料理したりするシーンの美しさと心地よいBGMがとてもすてきで、いち子の生活を一度は体験してみたいと思うはず。作中に登場する田舎のお家にぴったりな、素朴ながらもセンスのある調理道具やインテリア。おしゃれな食器に盛りつけられた料理は、どれも味を想像しては唾を飲み込むほど美味しそう!生活音や料理の音がさらに食欲をそそるので、この映画を観る時はヘッドホンをつけることを推奨します。ここまでの話だと、のほほんとしたスローライフを描いた映画だと思われてしまうかもしれませんが、美味しそうな料理を楽しむ映画や、自給自足の生活を美化した映画ではなく、雪が多くて作物が育たない冬に備えて、春・夏・秋に食材を準備する大変さがしっかりと描かれた作品となっています。毎年同じ作業の繰り返しのように見えて、気候が悪くうまく育たなかったり、雨を心配しすぎて作りすぎてしまったりと、同じようにはいかない様子は、美化されていない現実の姿。暑い日でも寒い日でも食材の手入れをして、食材を長期間食べれるように加工する。そして、生き物を自ら絞めて、命の重さを感じる。「食べて生きる」ためには、誰かが「食材を作っている」こと。そして、その大変さを実感することができる映画です。■とにかく自分でやってみる「言葉はあてにならないけれど、私の体が感じたことなら信じられる」(『リトル・フォレスト夏・秋』より引用)私が今回のテーマでこの映画を選んだ理由は、何でも自分でやってみないと気が済まない、いち子のセリフに共感したからです。私は小さい頃から好奇心旺盛で、今までの人生で、やることがなくて暇だと感じたことがほとんどないのですが、やってみてすぐやめたことや、熱狂的にハマっていたのに、急に飽きたこともたくさんあります。始める理由は、流行ってるからとか、周りがやってるからとかでも良いと思います。実際にやってみたら自分に合わないこともたくさんあるでしょう。それなら無理して続けなくってもいいんです。自分で繰り返し、繰り返しやってみて、続けたいと思えることが、いつしか自分の人生に欠かせないことになっていくんだと思います。いち子は生きるために自給自足をしていますが、あの生活が肌に合わない人なら絶対に無理!私だったら生きるために就職して、スーパーの近くに引っ越すと思います(笑)。ある意味、生活すること自体が、いち子にとっての趣味なんです。わざわざ習い事をしたりしなくても、料理や家事など身近な生活の中に、自分が人よりこだわれることが見つかるかもしれません。まずは気軽な気持ちで、いつもとは違う食材を買ってきて丁寧に料理をしてみる……なんかもいいかもですね!■自分の「好き」を見つけよう何をしたらいいかわからない時、自分の中の「好き」や「興味」を見つける一番早い方法は、とにかく映画を観たり、本を読むことだと思います。でもそれは、あなた自身の体験ではなくて、他人が感じたことの集合体を見ているだけ。見て知った気になるのではなく、自分の知識を広げる中で興味を持てることがあれば、実際に挑戦してみる。そうすると自分の世界がもっと広がるはずです!ゴールデンウィークは、観ようと思っていた映画や、積読になっていた本を読むところから始めて見ると良いかもしれませんね♪(文・イラスト:トモマツユキ)
2022年04月29日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■現実が押し寄せてくる■アラサー女の現実的な希望■理解がありすぎてダメ■これが……若さか……誰でも結婚相手には、趣味や生活スタイルを理解してほしいもの。趣味を大切にするゆえに悩むこともありますよね。これはよほど理解のある人と出会わない限り解決できない問題ですよね。(解決したいと思っていないかもですが……)続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月31日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■適齢期の重要問題■母の夢■※家庭差がありますやはりアラサーになると付きまとうのが結婚問題。お母さんの「楽しくてやってるんじゃありません」の言葉、響きます……。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月30日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■ラブコメの波動か■燃え盛るは嫉妬の炎■判定ガバガバ■この感情 is 嫉妬同じオタクといえど、好きなジャンルが違えば話に入れないこともありますよね。オタ子さんが取られると思って嫉妬しちゃうフジョ美ちゃん、かわいらしい……。百合坂さんがこれからどんな働きをしてくれるのでしょうか?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月29日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■なにごとだ■母的人生の大ダメージ■そっちとこっちの事情二次元、三次元、それぞれ苦悩がありますよね。それにしても親同士もオタク仲間とは……。素晴らしい出会いでしたね!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月28日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■オタクの謎スキル■こんにちは割増料金■もっとkwsk■進路の選び方 オタク編二人ともオタライフは充実してそうですが、オタクならではの苦悩があるのですね……。仕事や学校などでも“好き”を存分に発揮できるという理由で環境を選ぶ人も多いはず。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月27日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■世間の目■雑食女のかんちがい■情報を総合すると■夢女の思い込み■早ぅ言え!!それぞれ友人たちに勘違いされる二人。それにしても友達もキャラ濃すぎます……(笑)。なんだかんだアラサーと女子高生だと一回りも年齢が違うから、勘違いされてしまうのも、納得です……。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月26日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■闇のかおり■触れてはいけないところ■それぞれの道を行けソーシャルゲームに課金するかしないかは人それぞれ……。課金しない勢からしてみたら、フジョ美ちゃんの行動は理解不能ですが、フジョ美ちゃんからしたら、必要な課金。お金の使い方は変に口出ししないほうがいいのかもしれませんね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月25日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■価値観の差■異文化コミュニケーション■イイハナシニナラナカッタナーフジョ美ちゃんの言うことはもっともですが、世間体を気にして趣味を大ぴらにできないアラサー女性の気持ちも大いに分かる……。そういう部分はやはりJKは無敵ですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月24日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■世代格差のない世界■セカンドインパクト■夢見る少女ではいられない年齢差に一抹の不安を覚えるも、萌えは年齢を超えることが判明!共通の話題があれば年齢なんて関係ないですよね。さらには住んでるマンションまで一緒って……。これは出会うべくして出会った二人ですね。今後の展開が楽しみです!続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月23日共通の趣味は、世代を超えて通ずる言語ですよね。アラサー女子とJKが趣味を通じて出会い交流を深める、しののめしのさんの漫画『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』(KADOKAWA)を全10回でお届けします!ジェネレーションギャップを感じながらも、親友のような関係になっていく二人の姿は、趣味を楽しむOLには憧れるものがあるはず……!ぜひ書籍と合わせてチェックしてくださいね。■ファーストインパクト■リアルセブンティーン■実家のような安心感SNSで出会ったフジョ美さんがまさかの女子高生だったことに驚くオタ子さん。だいぶ戸惑いながらも受け入れようとするオタ子さんですが、12歳の年の差って結構大きいですよね。果たして二人は仲良くなれるのでしょうか……?続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)『腐女子交流記 ~アラサー×JK~』しののめしの著(KADOKAWA)社会の荒波に揉まれながらオタライフを満喫する古参オタク会社員のオタ子(29歳)がオフ会で出会ったのは、新参オタクJKのフジョ美(17歳)だった。干支一周分の年の差でさすがに話が合わないのではと心配するオタ子だったが、オタトークは時を超え、魂で語り合えることを知る――。それぞれのオタ充ライフが交錯し、オタクあるあるも2倍に!?アラサーとJKのオタクあるある満載の腐日常をお楽しみ下さい♪
2022年03月22日折り紙や刺繍、縫い物、そして塗り絵。決して器用ではありませんが、子どものころからじっと座って黙々とこまかい作業することが好きでした。40代の今、子育てが少しずつ落ち着き、自分に使える時間ができてきていろいろなことに再挑戦中です。偶然本屋で「大人の塗り絵」に出合い、久しぶりの塗り絵に挑戦することにしました。かわいい絵柄に惹かれ塗り絵を衝動買い40代でまた塗り絵をしようと思ったきっかけは、娘が学校で使う文房具を探しに本屋兼文具店へ行ったことです。本屋をうろうろしていたら、大人向けの塗り絵コーナーが設置されていて、キャラクター物から風景画、紙が黒く特殊加工されていて削って色を出す物までありました。あまりのかわいい絵柄に心が惹きつけられた私は、気に入った塗り絵を購入することにしました。私が購入したのは『大人の塗り絵~花とフルーツ編~』(河出書房新社/1,078円)です。美しい花や果物の絵が11点収録されていて、このくらいの枚数なら飽きないで少しずつできるかと思い選びました。最近、40代後半を目前にしていまいち集中力が持続しないことが多くなってきたなと感じています。でも、好きなことになるとついつい頑張り過ぎてしまうところのある私は、まずはほどほどに楽しみながら塗っていこうと思いました。お手本があるので難しくなかった!購入した塗り絵には、色付けのお手本が掲載されていました。子どものころは、ただただきれいに色を塗ることを楽しんでいましたが、せっかく購入した大人の塗り絵では、色の濃淡や、陰影などより立体的に美しく塗ることが目標です。塗り方のちょっとしたコツなども掲載されているので、久しぶりに塗り絵をする私でも、安心してすぐに始められるのが良いなと思いました。色鉛筆は36色あるとより深く複雑な色合いで塗ることができるようですが、私は娘の24色の色鉛筆を借りて塗ることにしました。恐る恐る、淡い色調で塗り始めました。それから花の影になる部分に見本を参考にして、自分ではきっと選ばない紫や青、茶色などを使って影を表現。葉と葉脈の緑色も色を変えながら塗っていき、約1時間かけて初めての大人の塗り絵を1枚完成しました。見本があったおかげであまり悩まずすいすいと楽しく塗り絵ができました。集中力もなんとか持ちました。むしろ一生懸命になり過ぎて、目が乾いて充血してしまったほどです。少なめの絵柄がしっかり塗り切るコツ塗り絵を久しぶりに始めてウキウキしている自分がいました。子どもたちは久しぶりに真剣に塗った塗り絵を褒めてくれました。褒められると私はついまた頑張りたくなってしまいます。翌日以降、2枚目、3枚目と塗り絵を進めていきました。私は塗り絵がとても楽しかったので、そのことを友人に話したら、友人も同じようなきっかけで塗り絵を購入していました。しかし、彼女が挑戦した塗り絵は絵柄がこまかく、塗る範囲も広いため、時間がかかり挫折してしまったそうです。塗り絵を始めるときは、人それぞれではありますが、最初から壮大な絵柄だとかなり根気が必要なので、少なめの絵柄でサイズもB5のノートサイズくらいのものが始めやすいのかなと思いました。塗り絵への情熱が再燃中の私は、友人から塗り絵の本を譲り受け挑戦することにしました。その塗り絵は『世界はひとつ~旅するディズニー塗り絵~』(ブティック・ムック/1,426円)でした。ディズニーキャラクターの世界観がとても美しくこまやかに描かれています。色見本がないので、自分で好きなように塗れるおもしろさと難しさがありました。まとめ譲り受けたディズニーの塗り絵は、1枚完成するのに、大人の塗り絵の3倍近く時間がかかりました。少し根気が必要でしたが、完成した1枚は色鮮やかで大満足の仕上がりです。年齢を重ねるうちに集中して一つのことに夢中になることもなくなっていました。偶然出合った塗り絵を楽しみながら真剣に塗っている時間は、とても充実感があります。娘も塗り絵にハマり、お互いの塗り絵の本を交換したり、色鉛筆だけではなく色ペンやカラーの筆ペンなどを購入したりして楽しんでいます。1人でも2人でも楽しめる塗り絵は私の生涯の趣味になりそうです。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/Pたろー(44歳)間もなく40代後半へ。根っからのミーハー心で、これから迎える更年期もポジティブに過ごしたい。
2022年02月26日「子どものころにどんなアニメを見ていたか」って、大人になってからでも盛り上がる鉄板ネタだと思うのですが、私はやっぱり、このアニメを外すことはできません。美少女戦士セーラームーン。彼女たちとの出会いは、小学校入学を翌年に控えた1992年。勇ましく戦う彼女たちの姿をテレビで偶然目にした私は、すっかり心を奪われてしまったのです。■他のアニメと一線を画す「少女漫画」のキャラクター私がセーラームーンに出会うまでに見ていたのは、アンパンマンやドラえもん、サザエさんにちびまる子ちゃん、ジブリやディズニーなど、今でも愛されている代表的なアニメ作品でした。そんな私の生活に彗星のごとく現れたのが、セーラームーン。すらりと伸びる手足に長い髪、ぱっちりしたキラキラおめめ。中学生の女の子たちが元気に動きまわり、呪文を唱えて変身すれば、妖魔を倒す華麗な戦士に(変身シーンなんて、何度見ても飽きない!)。幼い私は衝撃を受けました。こんなにすてきな世界があるんだ!もっと見たい!と、母にねだってコミックスを買い、カードやシールを集め、アニメブックを眺めてはその美しさにため息をつき、毎月セーラームーンが連載されている「なかよし」の発売日を待つようになりました。同じくセーラームーンの虜(とりこ)になってしまった友達と毎日セーラームーンごっこをして、来る日も来る日もセーラームーンの絵を描き続け、黄色の色鉛筆だけがめちゃくちゃ短くなりました。■細かすぎる設定と、強すぎる変身アイテムの中毒性私は当時、なぜ、あんなにもセーラームーンに惹かれたのでしょうか。セーラームーンはよくある「変身ヒロインもの」といえばそうなのですが、そこにはいろんなモチーフがちりばめられています。彼女たちの設定に用いられている「星」というキーワード。セーラームーンは「月」の守護を受けた存在、仲間であるセーラーマーキュリーは水星、マーズは火星、ジュピターは木星、ヴィーナスは金星……と、それぞれが太陽系惑星の守護を受けています。さらに星といえば「星座」。占いでは星座ごとに守護星があるという考え方も多く、セーラームーンのキャラクターたちもそれぞれの星が守護する星座の時期に生まれています(例えばうさぎちゃんは6月30日生まれのかに座で、かに座は月の守護を受けているとされる)。セーラームーンに魅せられた少女たちは自分が何座なのか、どのキャラクターと同じ星なのか……と探求したものです。ちなみに私はさそり座なので、冥王星が守護星……ということになるのですが、やっぱり幼心に「メインの5人の星がよかった、もっといえば推しのセーラージュピター(木星)がよかった」と、自分の誕生日を呪わしく思ったりもしました。それから忘れてはいけないのが、セーラー戦士たちが使うさまざまな武器やアイテム。変身ペンやコンパクトには色とりどりの石が散りばめられ、テレビの画面からでもそのきらめきが伝わってきて、おもちゃとして発売されるたびに「欲しい!」と熱望したものでした。我が家ではあまりキャラクターもののおもちゃは買ってもらえなかったのですが、どうしても欲しくてお願いし続け、セーラームーンの武器である「ムーンスティック」だけは買ってもらうことができました。ボタンを押すとスティックが光ってメロディが流れるという簡単なつくりで、なんなら流れる音はスピーカーのクオリティ的にちょっと割れてたりもしたのですが、それでも思い入れの強いおもちゃのひとつです。■歩いてきた道のそばに、いつもセーラームーンがいる思えば、私が星や占い、宝石好きになったのは、セーラームーンの影響が大きいのかもしれません。人の誕生日を聞いては「○○座だな」「誕生石は▲▲だな」と思ったり、宝石を見ては「セーラーマーズの色だな」と思ったり。もちろん同世代でも「セーラームーンなんて見なかった」という人もいるだろうし、「見てたけどそうは思わなかった」という人もいるかもしれないのですが、セーラームーンにはすてきな恋や素晴らしい友達、キラキラしたもの、かわいいもの……そんな、小さな女の子が「私もいつか出会うかも」と夢見ていた憧れが全て詰まっていたんじゃないかなと思うんです。セーラームーンに「乙女のポリシー」というエンディング曲があります。サビで歌われる「コワイものなんかないよねときめく方がいいよね大きな夢があるよねだからピッと凛々しく」。これがすごくエンパワーメントな歌詞でした。普段は泣き虫なうさぎちゃんが、セーラームーンとして恐ろしい敵にも立ち向かっていく強さと、愛する人たちを守る凛々しさ。子どもながらにイヤなことがあったとき、「ピッと凛々しく」と自分を励ましたシーンがどれほどあったか数え切れません。今は私も大人になり、セーラームーンの絵は描かなくなったし、彼女たちの決め台詞もいくつかは忘れてしまいました。それでも毎日を過ごす中で、ふと「セーラームーン」という作品を目にしたり、セーラームーンに登場した星やモチーフを目にしたりした瞬間に、毎日を彩っていた「うさぎちゃんたち」の存在を鮮明に思い出すことがあります(麻布十番になんて行ったらもう、やばい)。やっぱり「セーラームーン」は私にとって、もはや好きとか嫌いというレベルではなく、とても大きな、私の人生に寄り添ってきてくれた作品なんだろうなと、大人になった今、そんな風に感じています。(文:藤堂真衣、イラスト:谷口菜津子)
2022年02月25日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■自分を失いかけていた話仕事ばかりになるとなかなか自分の時間も取れず、自分を見失ってしまいそうになることもありますよね。そんな時こそ趣味が原動力になってくれる。この考え方は忘れたくないものです。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月23日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■家電で孤独を埋めたい家電ならペットがダメな物件でも大丈夫だし、お掃除もしてくれるし、自分以外の気配も感じられるし、良い考え……。どんな理由でも寂しさが紛らわせられるならいいのではないでしょうか。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月22日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■アラサーとジム運動不足を自覚してジムに行くだけでもすごいです……。そして筋肉痛はあるあるですよね。前まではその場で筋肉痛になることもあったのに、数日遅れてやってくるなんてこともザラ。気にせず運動を続けられるといいですよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月21日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■お金がまったく貯まらないという話家賃や奨学金、必要な生活費が引かれたら、手元にほとんど残らない……なんてあるあるですよね。暮らしていくのに必死で、貯金なんて夢のまた夢。でも趣味に使うお金があって少し安心しました。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月20日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■一人暮らしの風邪ってほんと死ぬひとり暮らしの風邪はだと風邪をひいても、全て自分で対応しなくてはいけないところがきついですよね。とにかく風邪をひかないように努めるのが一番ですが、なかなか難しいもの……。少しでも体調が悪いと感じたら、ゆっくり過ごすなど未然に防ぐのが大切かもしれませんね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月19日初対面の人とは、趣味の話題になることも多いのではないでしょうか。しかし趣味の内容によっては、男性に苦手意識を持たれることも。今回は、男性が理解できないと思う「女性の趣味」をご紹介します。■ 健康志向系「付き合っていた彼女が、ヨガにはまり始めて豹変してしまいました。満月の夜や早朝の公園でヨガをしたり、外食するときはビーガンカフェばかりになってしまったり。本人はすごく充実している感じだったけど、僕は付き合いきれませんでした」(27歳男性/メーカー)心身の健康に気遣うのはいいことですが、度が過ぎると「ついて行けない」と思う男性もいるようです。一緒にいるのに食事を制限されたり、生活に口出しされたりするとうんざりすることも。あくまでも趣味は一人で楽しめる程度に留めるのがいいかもしれませんね。■ スピリチュアル系「何度かデートしていい感じだった子が、突然オーラがどうとか、宇宙のエネルギーがなんだとか言い始めてびっくりしました。なんか宗教っぽいって言うか……俺はそういうのわからない人なので」(28歳男性/金融)占いなどを頼りにする人もいるでしょう。ちょっとした迷いがあるときなどは、心のよりどころになることも。しかしそれも行き過ぎると、恐怖を感じさせることがあるようですよ。■ 二次元系「同じゼミ仲間でカラオケに行ったとき、気になってた女の子が、マニアックなアニメの曲を延々とアニメ声で完コピしていて、その場が変な空気に包まれました……」(22歳男性/大学生)アニメはいまや日本を代表するポップカルチャーですが、「ガチすぎる人にはついていけない…」という声も。趣味は個人の自由ですが、カラオケなどみんなで盛り上がる場所ではみんながわかる曲を選ぶなどの配慮が必要になりそうですね。■ 趣味を楽しむためにどの趣味も、個人で楽しむのを制限する権利は誰にもありません。しかし、周囲のことを考えない振る舞いにうんざりするという男性もいます。趣味を楽しみつつも、周りへの配慮も忘れずにいられるといいですね。切り替え上手になって、自由な時間を楽しみましょう!(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2022年02月19日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■土曜日も何もできない社会人になった休日は何をしてもいいもの。1日中寝てしまった罪悪感はあるものの、休むことに使えたというのは有意義な時間を過ごせたということではないでしょうか……。そう思いたいです。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月18日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■平日何もできない社会人になった実際、仕事から帰って、運動や勉強、料理をこなせる人ってどれだけいるのでしょうか。できる人がいるからこそ、自分もそうなりたいと思うものですが、なかなかみんなができるわけではないですよね。気力がないときは何もしなくてもいいのでは……と思ってしまいます。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月17日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら<<前回のお話しはこちら■社会人2年目病平日は仕事以外何もできず、土曜日も寝ているだけ、日曜日だけ生きている……というのは結構あるあるな気がします。仕事が忙しいと友達との時間や自分と向き合う時間も取れず、ますます内向きになってしまいますよね。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)◆Check!<<1話からまとめ読みはこちら『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月16日出勤と退勤を繰り返し、休みの日さえ何もする気が起きない……そんな社会人の苦しい生活のリアルと、苦しさの中にある楽しみを描いた漫画『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』(KADOKAWA)を全9回でお届けします!ぜひ書籍と合わせてお楽しみください。■プロローグ1年目は覚えることも多くて、一瞬で過ぎ去っていきますが、2年目となると現実が見えてきてつらくなる気持ち分かります……。新連載『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』では、社畜OLのリアルな生活が赤裸々に語られます。続きは書籍でお楽しみください!(漫画:『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)より一部抜粋/マイナビウーマン編集部)『なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常』橋本ゆの著(KADOKAWA)入社2年目。オタク。出勤と退勤を繰り返し、アニメを観る体力も衰えてきた。しかし毎週必ず日曜日はやってくるのだ。人生の意味を見失いつつもなんとか生き延びています。ツイッターで大共感を呼んだオタク社会人の人生哀歌!
2022年02月15日身近なものや不用品を利用して作られた「おかんアート」の作品たち(撮影/都築響一)どこかで見たことがあるような、ないような……ゆるくてかわいい、でも素材や造形にどこかおかしみも感じる……そんな作品が一堂に会した展覧会「Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村」が現在、東京都渋谷公園通りギャラリーで開催中だ。家の中に花を添えるためや、サスティナブルもとい“もったいない”の観点から、主にお母さんやおばあちゃん=“おかん”世代と呼ばれる人たちが作っている、リメイクやリサイクルを中心としたファンシーな作品群。あなたも作ったことがあるのでは?■どこか懐かしい?実家感が凝縮された「おかんアート」の魅力とは日本人の心の中の「実家感」が凝縮されたような展覧会がいま、リアル、ネットともに大きな話題に!そんな「おかんアート」の魅力について、本展のキュレーターのひとりである都築響一さんはこう語る。「実家に帰ると、そのたびに手作り感のある置物が増えていたりしますよね。私たちはそれを認識しながらも、特に気に留めていません。しかし、世界中の“おかん”がこの瞬間もおびただしい量の作品を生み出し続けています。最も広く、多く作られているものがなぜ無視されてきたのだろう、ということから今回の展覧会を企画しました」(都築さん、以下同)■「おかんアート」が持つ破壊力誰もが見たことがあるはずなのに、意識されてこなかった“おかんアート”は、よく見ればそのひとつひとつに強烈な個性や、ある種の“抜け感”を持っていることに気づかされる、と都築さん。「アートとは人の心を震わせる“破壊力”だと考えます。おかんアートが持っている“破壊力”は計り知れません。例えば安藤忠雄建築のようなシンプルでモダンな空間に、ひとつおかんアートを置くと、強烈な違和感が生まれるでしょう。まさにアートなんです」素材を見れば、余り布や毛糸、タバコのパッケージや酒瓶、チラシ、軍手などなど……身近なものや不用品を利用しながらも、すべてのしがらみから解放された自由な作品たちは見ていて思わず笑みがこぼれるし、力強さも感じる。今回の展示は、主に神戸の“おかんアーティスト”の作品を集めたものだが、全国津々浦々で同じような作品が作られており、そこに個人差はあれ地域性のようなものは驚くほど少ないのだという。「今回の展示でもひとつのコーナーにしているのですが、手芸店で扱っているキットや、昔はたくさんの出版社から出ていた手芸本などが発想や技術の源流になっています。そこにおかん独自の生活スタイルや個性が関わってくるのが面白さのひとつです」作り上げたら、まずは自宅に。そして子どもや孫や友人に。そしてある程度自信がついたら公民館や病院の待合室などに置いてもらう。時にはバザーや道の駅などの直売所で売られたり─。それが主な流通経路だ。■心揺さぶる「おかんアート」の作品例キューピーの服(香坂司登美、作者不詳)何にでもお洋服を着せてあげたくなるのがおかんスピリット。キューピーちゃん、電話ちゃん、ドアノブちゃん……なんでも包んで寒くないように保護してあげる、これこそが愛!?(※ニュースサイト、ニュースアプリでこの記事をご覧の方は週刊女性PRIME本サイトで写真が見られます)アマビエ様 (作者不詳)トレンドにも敏感なのがおかん。疫病退散の化身を人にあげて喜ばせたい、そんなピュアな思いがこもったアマビエ様も、おかんにかかればたちまちファンシー化。(※ニュースサイト、ニュースアプリでこの記事をご覧の方は週刊女性PRIME本サイトで写真が見られます)■男性の作るものとは対照的な「おかんアート」このような“おかんアート”は、男性の作るものとは対照的な点があると都築さん。「男性はなにかものづくりを始めると、“道”に入ってしまいがちなんですね。お父さんたちは名刺をなくした瞬間にコミュニティーを失ってしまう人が多いので、趣味を見つけるとだいたい1人で黙々と完成度を高めていく」それに対して、多くの女性たちは、集まっておしゃべりやお茶を楽しみながら、みんなでものを作ること自体を楽しんでいるという。「女性の平均寿命が男性よりも長いのは、年齢を重ねても気兼ねないコミュニティーを保つことができるからなのかもしれません」この瞬間にも、全国津々浦々……いや、全世界で笑顔の中から“おかんアート”が生まれ続けている。ひとたび気づいてしまえば「うちにもあった!」「ここにもあった!」と、日常にはアートがあふれていたことを認識できるはずだ。「『週刊女性』の読者の方にも“おかんアーティスト”がたくさんいると思います。子どもやお孫さんにあげて困惑されることもあると思うのですが(笑)、気にしないでわが道を歩んでください。あなたはアーティストなのですから」昨今の「おうち時間」にもぴったりの、見ればハッピー、作るのもあげるのも楽しい、でももらうほうは置き場所に困ることもある(笑)という、広くて深く、そして何より楽しい気持ちにあふれた“おかんアート”の世界。これを読んでいるあなたも、もうすでにアートの世界に足を踏み入れているかも……。「Museum of Mom’s Artニッポン国おかんアート村」キュレーション:都築響一+下町レトロに首っ丈の会開催中〜4/10(日)東京都渋谷公園通りギャラリー11:00-19:00 入場無料休館日:3/21を除く月曜日・3/22主催(公財)東京都歴史文化財団 東京都現代美術館 東京都渋谷公園通りギャラリー教えてくれた人は……都築響一さん●1956年東京都生まれ。作家・編集者・写真家。欧米のアール・ブリュット/アウトサイダー・アートの動向をいち早く日本に紹介した草分け的存在。会員制の有料メルマガ「ROADSIDERS’ weekly」を毎週水曜配信中。〈取材・文/高松孟晋〉
2022年02月11日2022年4月、非対面・非接触で完全プライベートの本場フィンランド式サウナ「ROKU SAUNA(ロクサウナ)」がたまプラーザ駅徒歩2分の場所にオープンします。「ROKU SAUNA」は新型コロナウイルス感染症をはじめとする衛生面の懸念に対応した新たなライフスタイルを提供するべく生まれた、おひとりさまでマイペースにととのえる完全プライベートサウナ。事前に予約をすることで、入店から退店まで完全非対面・非接触で完結できます。「ROKU SAUNA」という店名には、部屋が6部屋あることに始まり、五感を満たした先にある心身共に快調に感じられる感覚……いわば“六”つ目の感覚である「ととのう」を味わってほしいという想いが込められています。プライベートサウナでは珍しく、全部屋において2名がゆったり利用可能な広さを確保しており、その空間を一人で贅沢に使用可能。こだわりのサウナ室には、好きなタイミングでセルフロウリュできる本場フィンランド式サウナストーブが設置されている他、サウナ室の温度や明るさ、休憩室の空調や明るさを調整可能、さらにはBluetooth®スピーカーから自分の好きな音楽をかけられるなど、「ととのう」に最適な環境へ自らカスタマイズできます。休憩室にはサウナー界隈で人気の「ととのい」アイテム、「インフィニティチェア」も完備。第三次サウナブームが盛り上がっている中、たまプラーザであなただけの「ととのう」を体験できますよ。■施設概要ROKU SAUNA神奈川県横浜市青葉区新石川2-2-2 FUJIKYUビル1階(マイナビウーマン編集部)
2022年02月09日恋愛・仕事の悩みは人それぞれ。マイナビウーマン編集部5人が、女性が持つリアルなお悩みを解決・助言、ときには共感をして、あらゆる角度から答えます。日本一タメにならないけど、ちょっとは前向きになれるかも(?)。【File.161 勉強するスイッチが入らない】私はある資格を取得するために勉強をしています。でも、学生時代と違って「仕事で疲れたから」と言い訳をして、勉強を先延ばしにしてしまいます。勉強をするスイッチは、どうすれば入りますか?仕事との両立の仕方も教えてください。(20代/営業職)■マイナビウーマン編集部5人が考えてみた周りを気にせず我が道をいく、あっさん強制的に勉強する環境をつくる同じ言い訳で勉強をサボって、受験料を捨てた経験者です。自戒の念を込めていうなら、仕事終わりにカフェに行くなど、強制的に勉強しなきゃいけない状況を作る。そして1時間とかリミットを決めて集中して勉強する。あと仕事との両立という意味では、仕事で疲れちゃった日はスキマ時間だけにするとか……。無理せず勉強するのが一番!私のようにならないことを切に願います……。いつだって「良い女友達」止まり、すぎちゃん小さい目標を作って、達成したらご褒美を与える資格の勉強って合格をゴールに捉えちゃうから、なかなか勉強の段階でモチベーションを維持させるのって大変だよね。だから、「ここまで勉強できたらあのスイーツを食べる」みたいに、自分の中で小さなゴールを設定して、それが達成できたら自分にご褒美を与えるようにしてみる!そうすれば楽しみもできるし、少しずつでも頑張れるんじゃないかな?みんなを母性で包みこむ、まっつんサボることを予測して先回りする私は何事も毎日続けることができないダメ人間です。学生時代も勉強を先延ばしにして、テスト直前にあたふたしていました……。そんな経験を活かして、社会人になってからは受験すると決めた時点ですぐにテキストを最初から最後まで読むようにしています。そうすれば一旦は全て「見た」という状態を作れるので、直前に焦っても「思い出す」作業をするだけで済みます!サボること前提ですが、ぜひお試しあれ!計算高さを隠し切れない、おてる有言実行せざるを得ない状況にする先延ばし癖ついちゃうのめちゃくちゃ共感する~~~~~。自分の力だけでは頑張れないなら、「いつまでに資格をとる!」と周りに宣言してみたらどうでしょうか。「みんなに言っちゃったしな……」と思って頑張れそうじゃない?発言に責任を持たない京女、みやちゃんそもそもスイッチなんてないやる気スイッチみたいなものに期待してると、勉強なんていつまでたってもできない!仕事でもそうだけど、「やり始めたらできた」っていう経験ない?だから、とにかくテキストを開け!ペンを持て!……と高校時代、友達に言われたことがあるよ!あと、勉強さえも仕事として捉えれば、両立というか実行できるんじゃないかな?(文・編集:マイナビウーマン編集部、イラスト:ヘロシナキャメラ)
2022年01月26日ロシア出身のパートナーとの日常を漫画にしている、はり(@hari4koma)さんは、自分の身体を鍛えることが好きなのだとか。ジムでトレーニングに励んでいると「何かの競技の選手ですか?」と聞かれるほどの鍛えっぷりなのです。『誰か』みたいになれなくていい私は私でいい。そんな今の私になれたのもまた彼のおかげ…※私の下着姿の描写があります。苦手な方はお戻りいただきますようお願い致します。 pic.twitter.com/WD2gNoc0Ig — はり (@hari4koma) January 16, 2022 「女性は柔らかな身体のほうが喜ばれるんじゃない?」「女子力ゼロ!」と、女性らしさを押し付けてくる周囲の人々。それに対し、はりさんは「自分の気持ちのために鍛え続ける」と心に決めているそうです。はりさんの漫画を読み、共感した人は多いようです。・本当これ!!他人の体型や生活に口を出す人が多すぎ!あんたのために生きてない!・頭が取れるほどうなずいた!「私は私!あなたはあなた!」って思うようにしてます。・「女性の身体は柔らかいほうが喜ばれる」なんて、個人の意見を全体の考えかのようにいってはだめ。・え!?努力と好きな気持ちだけで、素晴らしい体型を維持できるのはすごい。自分の「好き!」が一番大事ですよね。トレーニングに限らず、スポーツ、アート、音楽などさまざまな趣味があります。趣味に没頭する人に対し、「そんなに頑張ってどうするの?」「男らしい趣味にしたら」「女性らしくないよ」などと口出しする人は一定数いるのではないでしょうか。しかし、人生はその人だけのモノ。好きなことにどのくらい打ち込むかは、個人の自由です。はりさんのように、周囲の目を気にせず、自分の好きなことを貫ける姿はかっこいいですね![文・構成/grape編集部]
2022年01月18日目標達成アプリ「継続する技術」を運営するbondavi株式会社が「新年の抱負」の実態調査アンケートを実施しました。■ 新年の抱負を達成できた人は20%以下、覚えていない人は42%2021年初頭、多くの人が「今年こそは〇〇するぞ」という抱負を胸に、新年をスタートしたに違いありません。「1年間〇〇を続けたら、きっと違う自分になれる」そんな期待を抱えて過ごした1月。月日は流れ、今は年の暮れ。「今年 (2021年) の “新年の抱負” は達成できましたか?」という質問に対し、42%の人が、その抱負を忘れてしまったことが明らかになりました。また、抱負を覚えていたとしても、達成できた人は20%以下という結果に……。そこで、「現在コロナ禍が少し落ち着いてきましたが、自粛緩和で来年の抱負に変化はあると思いますか?」という質問をしたところ、33%の人が 「ある(自粛緩和によって、達成したい目標に変化がある)」と回答。回答には、「ギター教室に通う」「外で坂道を走る」「毎日15分歩く」など、外でのアクティビティが目立ち、「自粛でできなかったことを今年こそは」と溜まったエネルギーを2022年にぶつけようという人が、一定数いる可能性が示唆されました。最後に「来年の抱負」を聞いたところ、最も多かったのは、「受験合格」や「成績を上げる」など勉強系の目標で、28%。続いて「物を減らす」「しっかりとご飯を作って食べる」などの生活習慣改善系が16%、「ダイエット3カ月続ける」「週1でウォーキングする」などのダイエット・運動系が12%でした。あなたは2021年の抱負を達成できましたか?■調査概要「新年の抱負」の実態調査アンケート調査方法:インターネット調査調査期間:2021年 11月28日~12月1日有効回答数:129(マイナビウーマン編集部)
2021年12月24日