「趣味」について知りたいことや今話題の「趣味」についての記事をチェック! (5/10)
岩谷産業株式会社(本社:大阪・東京、社長:間島寬、資本金:200億円)は、ダブル風防ユニットを搭載した同社シリーズ初の小型アウトドア用カセットこんろ「カセットフータフまるJr.」を8月7日以降、当社グループのオンラインショップ「イワタニアイコレクト」及び全国のホームセンターや専門店、家電量販店等にて販売開始いたしました。「カセットフータフまるJr.」■商品の特徴1.ソロキャンプや少人数の使用に適した、小型アウトドア用カセットこんろ従来モデル約60%の小型化を実現!(面積比)2.「ダブル風防ユニット」と「多孔式バーナー」搭載で屋外でも風を気にせず調理が可能3.コンパクトサイズながら、2.3kW(2,000㎉/h)の高火力(当社小型カセットこんろとの比較)耐荷重10㎏で、ダッチオーブン(8インチまで)の使用が可能4.持ち運びや収納・保管に便利な「専用キャリングケース」付き■商品開発背景昨今、「ソロキャンプ」、「女子キャンプ」、さらに自宅の庭やベランダなどで楽しむ「おうちキャンプ」など、様々なスタイルのキャンプレジャーが増加傾向にあります。当社は、このように多様化するニーズに合わせ、「小型で本格的なアウトドア料理が楽しめる」をコンセプトに、既存機種の「カセットフータフまる」を小型・軽量化。風に強い加熱性能や、ダッチオーブンが使える堅牢性はそのままに、持ち運びしやすく、少人数での使用に便利なコンパクトサイズの「カセットフータフまるJr.」を開発しました。■商品仕様・商品名:「カセットフータフまるJr.」・希望小売価格:オープン価格・型式:CB-ODX-JR・サイズ:本体>幅28.6×奥行19.25×高さ12.2㎝キャリングケース>幅32.0×奥行25.2×高さ13.5㎝・重量:本体重量>約1.6㎏ケース付き重量>約2.5㎏・色:本体>オリーブキャリングケース>カーキ・最大発熱量:2.3kW(2,000kcal/h)・使用ガス:イワタニカセットガス、パワーゴールド、カセットガスジュニア・連続燃焼時間:イワタニカセットガス、パワーゴールド使用時:約102分※1カセットガスジュニア使用時:約45分※1・ガス消費量:約169g/h※2安全装置圧力感知安全装置ほか※1気温20~25℃の時、強火連続燃焼でイワタニカセットガス1本を使い切るまでの実測値※2気温20~25℃の時、30分のガス消費量を1時間に換算したもの企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年09月16日フェリシモは、ファッション小物の新ブランド「el:ment[エル:メント]」をスタート。8月4日に公式サイトを公開して新アイテムのウェブ販売を開始しています。“ありのままの貴方”の美しさを大切にしながら日々の暮らしにそっと寄り添うアクセサリーやファッション小物などを展開しています。新アイテムはウェブサイトとデジタルカタログでチェックできます。◆el:ment[エル:メント]の新アイテムをチェック公式サイトでチェックデジタルカタログでチェック◆コンセプトは「素(もと)」を大事に。「心地よい」が一番これまでいろいろなものを試してきたけれど、今は等身大の自分にしっくりくるもの、ありのままの私にすっとなじむものを選びたい。背伸びしすぎない価値観を大切にしたい今だから、物語や作り手の想いがこもったものが心地よい。そんな大人の女性のための新ブランド「el:ment[エル:メント]」。自由気ままに旅するように手に取り、そこからストーリーや想いが伝わってくる、職人や作家の息づかいが感じられるアイテムたちをラインナップしています。◆「エル:メント」のエッセンスを閉じ込めた新アイテムたち顔まわりを華やかな雰囲気にシフトしてくれる繊細な輝きのピアス忙しい朝にも服装を選ばず身に着けられるマットなゴールドをセレクトし、いつでも取り入れやすいテイストで仕上げています。がんばりすぎない、さりげないおしゃれを楽しみたい人へ。【NEW】el:mentさりげない輝きで日々に寄り添う14金ゴールドフィルドピアス月1組¥1,700+税商品詳細とウェブでのお申し込みへ自然をイメージしたモチーフは日本の職人がひとつひとつ手作業で成形しています。一部を平たく叩いて有機的な表情に仕上げ、繊細な輝きを作り出しています。メッキより数十倍の厚さのある「14Kゴールドフィルド」という素材で、長く愛用することができます。スリム化してもお財布は、使いながら育てる本革がいいお財布はスリムなものを選びたい、でも上質感は失いたくない。そんな大人の女性の気持ちに寄り添うお財布です。【NEW】el:mentお財布と人生に実りを本革仕立てのぺたんこがま口財布月1個¥3,980+税商品詳細とウェブでのお申し込みへわずか1.5cmの薄さながら、使い込むほどに風合いを増す本革仕立ての本格派。手にすっとなじむ質感と「実り」をテーマにしたカラーリングで、あなたの暮らしに溶け込んでいきます。大人の女性なら、ひとつは持っておきたいパールのネックレス職人技でていねいに削り出した松若社の国産貝パールは、特別な日だけでなく、気負いなく日常に輝きを添えてくれます。シンプルなアイテムだからこそ、素材の美しさが際立ちます。一連デザインで、さっと首にかけるだけでいつものシャツも華やかに。【NEW】el:ment毎日のスタンダード遣いにも寄り添ってくれる国産貝パール&シルバーネックレス1本¥2,900+税商品詳細とウェブでのお申し込みへアジャスターで短めに調節もできます。バックスタイルも素敵な印象に。採用したのは日常使いにさりげなく映える、最高級の人工真珠である貝パール。自由気ままに旅するように手に取り、そこからストーリーや想いが伝わってくるようなものにどうしようもなく惹かれてしまう……。el:mentのアイテムを一覧へ◆el:ment[エル:メント]「素」を大事に、「心地よい」がいちばん。ありのままの私にすっとなじむ感覚、デザインや素材にストーリーを感じるブランドです。el:mentは、フランス語のelle「彼女」と英語のment「状態・結果」の造語で、“彼女そのもの”という意味です。マークは元素記号をモチーフにしています。ありのままの貴方になじむ、心地よさを形づくる「素」となるアイテムたちをお届けします。公式サイトへ~例えば、こんな価値観を持つ方へ~人の目やトレンドより、自分の好きなことや心地よさを求めたい。住まいも暮らしもていねいに、心豊かに……を大切にしたい。自分らしい生き方、ありのままの美しさを大切にしたい。ものづくりの背景にあるストーリーに惹かれる。本当に良いものを長く大切に、サスティナブル(持続可能)な暮らしをしたい。Instagram(@elment__official)へ◆お電話でのご注文・お問い合わせ0120-055-820(通話料無料)0570-005-820(通話料お客さま負担)(受付時間:月曜~金曜/午前9時~午後5時)※携帯電話など「0120」を利用できない場合は、「0570」で始まる番号をお使いください。※お客さまからのお電話は、ご注文の内容を確認・記録するために録音させていただいております。※「0570」通話料は20秒につき10円(税別)かかります。※PHS・一部のIP電話ではご利用できない場合があります。【夏季休業によるお問い合わせ・お申し込みについてのお知らせ】お客さま窓口は勝手ながら、8月14日から16日まで、休業となります。期間中のお申し込み、休業期間中の発送についての詳細は下記をご覧ください。休業期間中の発送について 詳細へ~ともにしあわせになるしあわせ「FELISSIMO[フェリシモ]」~ファッションや雑貨などの企画・販売を行う神戸の通販会社です。ひとりひとりがしあわせ共創の担い手となること、人をしあわせにする、人としあわせになる。自然と、社会としあわせになる。その経験価値をコアバリューとした「ともにしあわせになるしあわせ」を具現化する“社会性”“独創性”“事業性”の3つが交わる領域での事業活動を行っています。―会社概要―社名:株式会社フェリシモ本社所在地:〒650-0035神戸市中央区浪花町59番地代表者:代表取締役社長矢崎和彦証券コード:東証1部3396創立:1965年5月事業内容:自社開発商品をカタログやウェブサイトにて全国の生活者に販売するダイレクトマーケティング事業◆会社案内(PDF)>>◆みなさまとともにしあわせ社会をめざす基金活動>>株式会社フェリシモ HPへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年08月20日こんにちは、エェコです。■自粛中、子育てと仕事の両立が難しく…というわけで…今回は怒り心頭のお話です。サーフィンが趣味の夫。休日は台風のとき以外、絶対サーフィンに行きます。休日といっても土日ではなく平日休みの仕事。しかも通っているのは同じ県内の居住区のそばで、夫いわく人がほとんどいない穴場だそうです。(さらに、道中も車移動で人と接しないので、新型ウイルスの心配は低いといっていました)夜も明けきらぬうちに出発、夕方ごろに帰ってくるのがデフォです。しかし…今は自粛中。子どもたちが24時間家にいる世界線。平時なら全くかまいません。でも家事・育児・勉強・仕事で、私は毎日てんてこまいで…■夫に協力をあおぐもまさかの返事!?せめて週1くらいは、子どもを気にせず仕事がしたい…。ただそれだけだったのに…夫の仕事が新型ウイルスのせいで早帰りだったり休日が増えたりして、自粛気味で大変なのも知っています。でも私も苦しい。だから1日だけお願いしたのにそれすら聞き入れてもらえない。それどころか非難される始末。■非常時にいつも通りの休日を過ごさないで…もう、すっごいぶちまけました。勝手に趣味を楽しみにいって、満足したら帰ってくる夫。最初から頼らなきゃいいと思って行動しても、夫が帰ってきた時点で、子どもたちが勉強してようがなにしようが一緒に遊んでしまいます。(そして残った宿題をみたり丸つけしたりするのは、私の役目…)もう私のスケジュールはめちゃくちゃです。「自粛中は、休日にサーフィン行きたいなら相談してほしい」「週に1日だけは仕事に集中させてほしい」「なんなら少しだけでもゆっくりゲームする時間がほしい」そう休日は「交代」で、お互い楽しんだりしようと言いました。夫も反省したようで、「何時ごろに帰ってくる」とか言ってくれたり、交代してくれるようになりました。私も趣味を大事にしているので夫、のサーフィンへの愛はわかります。これからまたどうなるかわかりませんが、非常時の際はお互いに尊重しあい、支えあって過ごしていきたいと思います。
2020年07月19日タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:宇佐美博之/所在地:東京都葛飾区)は、ビールをおいしく楽しむ「ビールアワーシリーズ」を2011年から展開しています。特にビールの「泡」にこだわり、クリーミーな泡を手軽に作ることができる商品をこれまでに数多く発売してきました。シリーズでの累計販売数は100万個を突破しております。オンライン飲み会でも映える!極上の泡で楽しむ贅沢おうち時間家の中で過ごす“巣ごもり”の需要が続いている今、パソコンやタブレットを使った“オンライン飲み会”を楽しむ人も増えています。そんな中、「家でよく飲む缶ビールをよりおいしく楽しみたい」、「見た目もリッチに演出したい」などのニーズが増え、「ビールアワーシリーズ」の人気が高まってきました。昨年の同時期と比べると、売上が1.5倍に伸びている販売ルートもあります。この「ビールアワーシリーズ」の代表的な商品を2つ紹介します。超音波の極上の泡で、缶ビールの旨みアップ!『ビールアワー極泡スマート』『ビールアワー極泡スマート』『ビールアワー極泡スマート』は、超音波の泡を楽しむ商品です。缶ビールに本体をセットし、そのまま傾けるとビールが注がれ、本体のボタンを押すと、内蔵の超音波発生ユニットから発生した超音波が泡を作り出します。注ぎながら泡を立てますので、きめ細かでクリーミーな泡がビールのフタの役目をし、“泡もち”や香りが持続します。『ビールアワー極泡スマート』で注いだビールの泡は、きめ細やかでクリーミーな見た目が“映え”ますが、その「旨み」も格段にアップします。味香り戦略研究所の協力のもと、缶からそのまま注いだ泡と、本商品を使って注いだ泡を「味覚センサー」で分析したところ、後味の「旨みの余韻」が、64%アップしているというデータが出ました。「味覚センサー」での分析(協力:味香り戦略研究所超音波による泡のおいしさが、数字でも証明されています。『ビールアワー極泡スマート』は、本体を缶ビールにセットしボタンを押して注ぐだけ。説明書要らずの簡単な仕組みですので、誰でも気軽に使え、オンライン飲み会のテーブルの上でもかさばらず、場所を選びません。また、注ぐ際に商品本体にビールが触れない構造のため、使用後に本体を水洗いする手間がなくお手入れも簡単です。『ビールアワー極泡スマート』(ブラック/ホワイト2種)≪製品概要≫・商品名:『ビールアワー極泡スマート』(ブラック/ホワイト2種)・希望小売価格:各3,480円/税抜・本体サイズ:W88mm×H170mm×D133mm・使用電池:単4形アルカリ乾電池×2本使用(別売り)・対象年齢:20歳以上・取扱い場所:・全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか・権利表記:©T-ARTS“家飲み”をお店のように演出したいなら…『テーブルビールアワー』『テーブルビールアワー』おいしいビールの泡を、食卓の上などに置けるサーバー型にアレンジした商品、それが『テーブルビールアワー』です。缶ビールに「注ぎ口ユニット」を取り付け、本体にさかさまにセットし使うグラスやジョッキに合わせて本体の高さを調節します。注ぐ際は、本体のレバーを手前に引くとそのままビールが出てきます。レバーを奥に倒すと、注ぎ口に内蔵されている「羽根」が高速振動してクリーミーな泡を注ぐことができます。まるでバーなどに置いてあるビアサーバーのようなスタイルで、本格的な“黄金比”ビールを作り出せる『テーブルビールアワー』。味はもちろんのこと、注ぐシーンも楽しめる、“家飲み”にぴったりの逸品です。『テーブルビールアワー』(リッチブラック/リッチホワイト2種)≪製品概要≫・商品名:『テーブルビールアワー』(リッチブラック/リッチホワイト2種)・希望小売価格:各3,200円/税抜・本体サイズ:W127mm×H284mm×D100mm・使用電池:単3形アルカリ乾電池×2本使用(別売り)・対象年齢:20歳以上・取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、インターネット通販ほか・権利表記:©T-ARTS猛暑が予想されている今年の夏、家で快適に楽しく過ごしたいというニーズに向けてタカラトミーアーツが提案している「ビールアワーシリーズ」。“オンライン飲み会”や家族で過ごす“家飲み”のビールを、いつもとは一味違った特別なものに演出いたします。「ビールアワーシリーズ」で、素敵な“おうち時間”をお過ごしください!・国内4大メーカーの缶ビール、発泡酒、新ジャンル、ノンアルコールビール350ml缶・500ml缶に対応(缶上部の直径が56~57㎜のもの)。・「ビールアワーシリーズ」はお酒にかかわる商品です。・対象年齢は20歳以上です。ビールアワーシリーズ - タカラトミーアーツ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月08日おうち時間が増え、ぬりえブームが到来中。買ってすぐに本格アートぬりえが楽しめる『ぬりえで浮世絵グラフィックマーカーセット』を、数量限定で7月16日に発売します。日本が世界に誇る最高のポップアート・浮世絵は、木版画の技法上限られた線と色で様々な表現が工夫され、実はぬりえにぴったり。本書では、ぬりえ初心者も浮世絵初心者も安心して始められるよう、ぬりえに必要な3つのアイテムを揃えました。誰もが一度は見たことのある超名作浮世絵を、自由自在にぬってみましょう。「ぬりえで浮世絵」の楽しみ方、作例など詳細はこちらをご覧ください。詳細はこちら《本格3大アイテムのご紹介》アイテム1◆水性グラフィックマーカー「ABT」7色+水筆(ともにトンボ鉛筆製品)・世界中のアーティストが愛用するトンボ鉛筆の大ヒットマーカー厳選7色・しなる筆芯と0.8mm細芯、2種類のペン先による軽やかな筆運びと鮮やかな水性インク・ぼかしたり、にじませたりと水彩のような表現が可能な水筆アイテム2◆浮世絵ぬりえポストカード10枚・日本美術史上に残る浮世絵名作10点・北斎、歌麿、写楽・・・一度は見たことある超名作揃い・丁寧な描き起こし線画アイテム3◆かんたん!テクニック帖・グラフィックマーカー「ABT」の使い方やアレンジを写真付きで説明・浮世絵の作品解説つきで、ぬりえをしながら浮世絵鑑賞も楽しめる(商品スペック)和樂ArtBOX『ぬりえで浮世絵グラフィックマーカーセット』B5判ボックス(グラフィックマーカー7本+水筆1本、浮世絵ぬりえポストカード10枚、オールカラー小冊子16ページ、リーフレット)価格:本体2,200円+税小学館より7月16日頃発売企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年07月08日シミュレーターを使って気軽にデザインできるオーダーカーテンのサービスを展開する株式会社カズマ(本社:福井県福井市/代表取締役社長:数馬奈穂子)は、クリエイティブで新しい買い方を楽しむことができるカーテン通販サイト「DR!UM(ドリウム)」を2020年6月17日(水)にリニューアルオープンいたします。「DR!UM(ドリウム)」 リニューアルサイトへカーテンメーカーである当社がスタートした通販サイト「DR!UM(ドリウム)」は、ご希望の様々な柄を再現できる特注インクジェットプリンターを使用し、WEB上からデザインシミュレーションしながらご注文いただけるサービスです。この度、より多くのお客様にカーテンの新しい買い方を気軽に楽しんでもらえるよう、今まで以上にショッピングがしやすいサイト設計を構築し、通販サイト「DR!UM(ドリウム)」を全面リニューアル。シミュレーションを心行くまま満喫できるよう豊富な参考デザインをご用意するとともに、インクジェットプリンターだからこそできる鮮明で繊細な柄を多数追加しています。そのうえ、生地の種類やデザインに関わらず、いずれの生地でも均一価格に設定いたしました。また、従来の納期を18営業日→10営業日へと大幅に短縮し、よりご満足いただけるようサービス面の向上にも努めております。新たに生まれ変わった「DR!UM(ドリウム)」で、生地から作るこだわりのカーテンを、お客様ご自身でデザインしてみませんか。■「DR!UM(ドリウム)」サイト概要“PAZLCA(パズルカ)”と“LOOPE(ルーペ)”の2種類のシミュレーターを使った、オンラインでのオーダーカーテンの新しい仕組み、「DR!UM(ドリウム)」。どんな柄でも再現できる特別なインクジェットプリンターを使用し、お客様自身でデザインし、生地から作るこだわりのカーテンをWEB上から気軽にご注文いただけます。「DR!UM」の名前は、Dream(夢)とArium(関連する場所-ラテン語源)から付けられました。夢を生むような場所に、驚きや発見があるように、「i」には「!(ビックリマーク)」が使われています。既存のカーテンの概念にとらわれず、夢を生むようなカーテンを創ることができる、カーテンのオンラインラボラトリーでありたい。そんな願いから生まれた、カーテンのシミュレーション通販サイトです。■「DR!UM(ドリウム)」のオーダカテン“5つのこだわり“1.来店不要な楽々オーダーメイドたった3ステップでデザインから注文・お届けまで完了する「DR!UM」のオーダーカーテン。シミュレーション画面で好きな生地を選びデザインしたら、窓のサイズを測り画面に入力すると、自動的に適切なカーテンサイズを計算してくれ、注文もシンプルで簡単に。2.生地から作るオーダーメイドオーダーカーテンは敷居が高いイメージがありますが、「DR!UM」では注文が入ってから生地をプリントし、自社工場にて縫製しお客様にお届けします。中間業者を一切通さず、余計な在庫を持たないので、高品質なカーテンが低価格でお求めいただけます。3.表現力・色彩豊かなカーテン生地特注の最新鋭インクジェットプリンターを使用するので、複雑な柄も綺麗に鮮明に生地へ印刷でき、布の質感や織りの模様まで思いのままに表現できます。また1枚布に複数の柄をプリントすることもできるので、布と布の継ぎ目がなく綺麗な仕上がりを実現。4.国内生産&カーテンメーカー直売生地のプリントから縫製まで、当社直営の日本国内工場で一貫して行っているため、安心してお買い求めいただけます。また注文を受けてから必要な分だけお作りするので無駄がなく、環境にもお財布にもやさしく、高品質なカーテンを最短納期でお届けします。5.楽しくデザインシミュレーションシミュレーション画面でお好みの柄を選んで組み合わせたり、パターンのサイズを3スケールで変更できたり、遊び感覚で自分だけのカーテンデザインをお楽しみいただけます。■PAZLCA(パズルカ)好きな柄や色を組み合わせてデザインするシミュレーションオーダーシミュレーション画面で色・柄を左右各5パターン(全25パターン)の好きな配置に組み合わせてカーテンをデザインし、インクジェットプリンターで1枚の生地に継ぎ目なく印刷してカーテンを作ることができます。色・柄の組み合わせ次第で、オリジナリティーの高いカーテンに仕上がります。カーテンイメージカーテンデザイン例表裏違う柄がえらべる クッションカバー■LOOPE(ルーペ)柄の大きさを3段階で選べるシミュレーションオーダー約250種類のオリジナル柄の大きさを1/2・等倍・2倍の3スケールに変化させることができるカーテン。柄のサイズが拡大・縮小できるシミュレーション画面で、カーテンのイメージを確認しながらカーテンを作ることができます。レースとドレープで倍率を変えたカーテンにするなど、幅広いコーデイネートが可能です。カーテンイメージカーテンデザイン例柄の大きさが3段階えらべるクッションカバー■会社概要●会社名:株式会社カズマ●所在地:福井県福井市八重巻町105●設立:1984年7月●代表取締役:数馬奈穂子●事業内容:・カーテンを中心とした窓回り装飾品の製造と販売・シミュレーターを使ったオーダーカーテンのECサイト「DR!UM(ドリウム)」の運営●コーポレートサイトDR!UM(ドリウム)HPへコーポレートサイトへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月22日趣味を楽しんでいるときに、「そんな趣味やめちゃいなよ?」などとカレに否定的なことを言われた経験はありませんか?カレに趣味を否定されたらイヤな気持ちになりますよね。「何も迷惑はかけていないのに、なんで悪く言われなくちゃいけないの?」と、モヤッとした気分になってしまうはずです。そこで今回は、カレがあなたの趣味を否定する理由についてリサーチしてきました!■1.俺と同じ価値観を持ってほしいから「好きな人とは趣味も共有したいので、彼女がまったく違う趣味を持っていたら、否定しちゃうことがあるかもしれません。価値観が合わないと思うのがイヤで・・・。」(大学生/20歳/男性)男女の仲において、「価値観の一致」は大切です。とくに、趣味には「好み(価値観)」がよく表れるものなので、それがかけ離れていると男性は否定したくなってしまうのだとか。とはいえ、趣味は本来、「自分が楽しむためのもの」なので、価値観を一致させるためのものではありません。カレに趣味を否定されたときには、趣味とはちがうカレとの共通点を伝えてあげましょう。■2.悪い趣味から救ってあげたいから「趣味には、暗い気持ちになっちゃったり、人間性が危うくなってしまうものもありますよね。彼女がそういう趣味を持っていたら心配になるので否定しちゃいます。」(営業/25歳/男性)こちらのコメントをしてくれた男性いわく、「健全な趣味なら特に口は挟まない」とのことです。趣味が原因で彼女が精神的に落ち込んでいたり、よくない方向に向かっているとしたら、彼氏の立場としては心配になるのだとか。たとえば、過度なタバコやギャンブルなどが当てはまるでしょう。この場合には「好きなんだから仕方ない」などと一蹴せずに、カレの気持ちを汲んで、しっかりと「私は大丈夫!」と伝えてあげてください。■3.先入観から判断しているから「自分が触れたことのない趣味だと、どうしても先入観だけで判断しちゃいますよね。それで彼女の趣味を否定しちゃうことがありました。」(美容師/23歳/男性)自分で体験したことがない物事は、先入観で判断するしかありません。また、「わからないこと」には不安を抱きやすいものです。先入観から勝手に趣味を否定されているときには、「面白さ」や「楽しさ」をしっかりとカレに説明して、理解してもらいましょう。きっと、わかってくれるはずです。■4.元カノと同じ趣味だから「彼女の趣味が元カノとかぶっていると、元カノのことを思い出しちゃうんです。それがイヤで、彼女の趣味を変えようとしたことがあります。」(SE/26歳/男性)こんな風に元カノの存在を思い出されるのはイヤですよね。とはいえ、カレとの付き合いが長くなって関係が深まれば、カレは次第に元カノの存在を思い出さなくなっていくはずなので、気にしないようにしましょう。■5.もっと会いたいから「彼女が趣味に熱中していて、あまり会ってくれなくなるのがイヤですね。少なくとも週に1回は会いたいので・・・。」(飲食業/24歳/男性)忙しい日々を過ごしていると、自分のために使える時間が限られるものです。カレに会いたいという気持ちはあっても、「他にやりたいこともあるのでカレと会う時間が少なくなっている」女性も多いのではないでしょうか。そんなあなたの態度にカレはちょっと嫉妬をしてしまっているのかもしれません。上手く時間の使い方のバランスを取りながら、カレと会う時間もしっかりと確保してあげれば、きっとカレは喜んでくれると思いますよ。■おわりに「趣味が合わない」ことが原因で別れた経験のある男女は多いようです。しかし、カレと趣味が合わずに「価値観がちがうのかも」と思ってしまったとしても、それを別れる原因にしてしまわないでください。「趣味」と「男女の価値観」の一致は、別物です。もしもカレに趣味を否定されたときには、しっかりとコミュニケーションを取り、あなたの趣味の素晴らしさを伝えましょう。そうすればきっと、カレが理解を示してくれるようになるはずですよ。(ともしど/ライター)(ハウコレ編集部)
2020年06月21日ウーマンエキサイトのみなさんこんにちは、ぐっちぃです。妄想から分かった、私が欲しい時間の共通点とは?娘たちの休校期間も終わり、いつもの日常に戻りつつあるけど、それでもまだ気軽に外出はできない雰囲気。もう少しどこでも出かけられるようになったら、どこに行きたいか…! 真っ先に思いついたのがここ!いつも1~2カ月に1度くらい、仕事がひと段落したあとにひとりで観に行く映画が、すごく楽しみだったんです。そこで一旦気持ちがリセットされ、「また明日からがんばろう」って気持ちになりました。ひとりで映画を観に行ける日が待ち遠しいです。次に行きたいところはカラオケ! これまた仕事などでアイデアが行き詰まったときに行くと、頭が整理されていいんです。もちろん友だちにも会いたいし、自粛で延期になっている習い事メンバーのお別れ会もやりたいけど、自分の妄想を見る限り、とにかく「ひとりの時間」を欲しているんだなってのは自分でもわかりました。ひとりで楽しいことに集中できるひとときがほしいです。せっかくなので、同じ質問を娘たちにもしてみたところ…。だよねぇ~。「公園などへ行くのはいいよ」と言われているものの、最近は暑くて熱中症も気になるし、これから梅雨に入るとますます外で遊びづらくなるし…。屋内でも気軽に遊びたいという娘たちの気持ち、わかるよ。早くいつもの日常が戻ってくるといいなと思っています。
2020年06月19日「MysteryforYouー毎月届く、あなたのためだけの謎ー」本日より受注開始全世界で740万人以上を動員するリアル脱出ゲームを企画制作する株式会社SCRAP(本社:東京都渋谷区)は、あなたのためにセレクトした謎や物語を毎月お届けするサブスクリプションサービス「MysteryforYouー毎月届く、あなたのためだけの謎ー」の受注を、本日6月9日(火)より開始することを発表いたします。メインビジュアル「MysteryforYouー毎月届く、あなたのためだけの謎ー」は、毎月あなたのご自宅に、あなたのためにセレクトした謎や物語を“サブスクリプション形式”でお届けするサービスです。長期化する外出自粛期間に、「あなたの少し先の未来の『楽しみ』を作りたい」「家で過ごす時間をもっとワクワクするものにしたい」そんな想いから、本プロジェクトが始動しました。本サービスは、初回登録時にいくつかの簡単な質問に答える「謎診断」で、複数の商品ラインナップの中から1人1人好みの謎解き商品を選出し、ご自宅のポストにお届けするシステムを導入しております。パッケージ写真商品ラインナップは、届かなかった2通の手紙から始まるストーリー謎や、美しいパズル謎など、数々のリアル脱出ゲームを生み出してきた選りすぐりの謎制作ディレクターがバラエティ豊かな作品を制作。あなたの家のポストが、壮大な物語への入り口となる体験をお楽しみください。あなたのこれから先の毎日が楽しくなるサービス「MysteryforYouー毎月届く、あなたのためだけの謎ー」にどうぞご期待ください。+++以下概要+++特設サイト■遊び方:診断結果に基づき、あなたのためにセレクトされた謎をお届けいたします。毎月何が届くかワクワクしながらお待ちください。遊び方1謎はポストに届くので、忙しくても受取は安心です。遊び方2ひとりでもご家族とでも、お好きな時間に、お好きな場所で謎解きをお楽しみいただけます。遊び方3■開催に寄せて:毎月、あなたのお家に、あなたのためにセレクトした謎や物語をお届けします。どんな体験が届くのか。それは未来のお楽しみ。頭脳をフル回転させるパズルが届くかもしれないし、不思議な少女からの手紙が届くかもしれません。1人のお家時間の楽しみに、ご家族みんなでの遊び時間に。お家で、好きなタイミングで謎解きが遊べます。「今月は、どんな謎が届くのだろう」そんな日々を想像すると、毎日がちょっぴり楽しくなると思いませんか?私たちも、あなたのことを思い浮かべて丹精込めて謎をお送りします。あなたの家のポストが、壮大な物語への入り口になるかもしれない。お家で過ごす時間に、流れる日々に、もっと未知のワクワクをプレゼントしたい。そんな気持ちで、このサービスを立ち上げました。SCRAPきださおり■受注開始日:6月9日(火)~■販売価格:月額1,200円(税込)+送料■販売元/企画制作:SCRAPメールマガジン登録++++++++++++++リアル脱出ゲームとは?2004年に発表された「クリムゾンルーム」というネットの無料ゲームを発端に、爆発的に盛り上がった「脱出ゲーム」。そのフォーマットをそのままに現実世界に移し替えた大胆な遊びが「リアル脱出ゲーム」。マンションの1室や廃校、廃病院、そして東京ドームや六本木ヒルズなど、様々な場所で開催されている。07年に初開催して以降、現在までで740万人以上を動員している。日本のみならず上海、台湾、シンガポールやサンフランシスコなど全世界で参加者を興奮の渦に巻き込み、男女問わずあらゆる世代を取り込む、今大注目の体験型エンターテイメントである。※「リアル脱出ゲーム」は株式会社SCRAPの登録商標です。☆ツイッターアカウント→@realdgameオフィシャルサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年06月15日株式会社TABIPPO(東京都渋谷区/代表取締役:清水直哉)が展開する、旅のモノづくりブランドPAS-POLで人気の商品、「BUCKETLIST」がリニューアルしたことをお知らせいたします。商品の企画制作はいろは出版株式会社(京都府京都市/代表取締役:木村行伸)とともにおこなっています。■BUCKETLIST/バケットリストはどんなノート?このノートは人生でしたい100のことを書き留めるためのノート。これからの人生をずっと一緒に過ごせるよう、使いやすさやデザインにこだわった特別なノートです。1ページに1つ夢を描く。考える楽しさ、成し遂げる喜びをノートに残せばあなたの人生はもっと豊かになるはず。人生が旅のように楽しく、輝かしいものになるようにと願って、このノートを作りました。■BUCKETLIST/バケットリストはどんな使い方ができるの?いつかやりたいなぁと漠然と思い浮かべていた自分の夢、人生を左右するかもしれない大きなビジョン、ささやかな願望。どんなものであれ、それはあなたの夢であり、したいことです。全て思い描くだけでなく文字にして綴れば、それが実現への近道となり、毎日を輝かせる未来へと続く道となっていくと思います。・人生でしたいことを100書くページまずは人生に置いて成し遂げたいことを100個あげてみましょう。目に見える形で残しておけば、目指す自分に一歩ずつ近づいていけるはず。いつか、また自由に旅ができるようになったら。「ウユニ塩湖に行ってみたい!」「一人旅してみたい!」「大好きなスペインでグルメ旅をしたい!」など、みなさんのこれからやってみたいことを書きましょう。・What’simportanttoyouあなたが人生において大切にしていることは何ですか?いくつかのカテゴリーに分けて書くことで自分にとって大切なことは何なのかを改めて認識できるのではないでしょうか。・NOTEのページ見開き1ページに達成したいことを書いていけます。左のページは文字やスクラップ、写真を貼り、右側のページには目標を達成するためにすべきことや、達成した時の日記を書いたり。映画を100本見る!という夢なら達成したら映画評論本を作ろう!と達成した後のことを書いたり大切な人と一緒に旅をしたいという夢なら、その人と一緒に見たい景色を書き出してみたり。・WORLDMAPページ最後には行った場所やこれから行ってみたい場所を書くことができる世界地図がついています。旅の記憶を思い出したり、行ってみたい国を想像したり。常に世界を身近に感じてもらえたら嬉しいです。■リニューアルしたBUCKETLIST/バケットリストのポイント中のノートの部分は以前のものから変わっていないのですが、名称が「BUCKETLIST/人生でしたい100のことを書くノート」になったのと、カバーが変わってグッと大人っぽくなりました。①落ち着いたパステルカラーこれまでのシリーズよりも、大人っぽくなった4色がデビューしました。男女問わずに使用いただける柔らかなカラーバリエーションになっています。②ハードカバーでより持ち歩きにも嬉しいハードカバーにすることで、より高級感を感じていただけるようになりました。帯は取り外して使用することができます。③さりげない箔押しシンプルな表紙には「BUCKETLIST」の文字の箔押し。ロゴの横には夢を達成した時の喜びをイメージでチェックマークが入っています。■こんな時だからこそ、いましたいこと、これからしたいことを書き出してみよう自分へのご褒美はもちろんのこと、新しい環境でスタートする友人や大切な人に、将来に悩んでいる後輩や同僚に送ってもらえると嬉しいです。今はまだ外出が制限されているので、自分自身と向き合う「おうち時間」にも活用していただけるかと思います。そして、この大変な時期が終わりいつか旅に出発する人へ。旅に出ると「自分の時間」と「考える時間」が必然的に増えてきます。旅先での思考は新たな発見や想像力を掻き立てるもの。旅先で叶えたいことや、旅先でのことを書き留めておけるノートです。旅は人生を豊かにしてくれる。私たちはそう信じています。いつかまた「旅の価値」が認められ、自由に旅ができるようになるその時まで、たくさんの夢を描いていただけたら嬉しいです。■商品概要商品名:BUCKELIST/人生でしたい100のことを書くノート価格:1,800円(税別)販売場所:全国の主要雑貨店、全国書店商品サイト■株式会社TABIPPOとは世界一周の旅を経験した旅人が、日本に旅を広めるために作った会社がTABIPPOです。2010年に設立されて、4年後の2014年4月に株式会社となりました。もっとたくさんの人に、旅への一歩を踏み出してほしいというシンプルな想いで、事業を展開しています。旅を広める会社というのが、日本にはあまりないのですごく珍しい会社だと思っています。少しでも僕らの信じる「旅で世界を、もっと素敵に。」という理念に、共感してもらえたら嬉しいです。■会社概要【株式会社TABIPPO】社名:株式会社TABIPPO代表:清水直哉設立:2014年4月10日所在地:東京都渋谷区円山町20-1新大宗円山ビル9F株式会社TABIPPO【いろは出版株式会社】社名:いろは出版株式会社代表:代表取締役木村行伸(きむ)設立:2003年10月所在地:京都府京都市左京区岩倉南平岡町74番地いろは出版株式会社企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月21日カメヤマキャンドルハウス(代表取締役会長兼CEO:谷川花子)は、プチサイズでビタミンカラーが可愛いミニョンディフューザーの発売を開始いたしました。香りは爽やかなものから甘めのものなど全部で6種類!価格も税込みでもワンコインで買えるお手頃プライスです。パッケージもポップでかわいらしく、これからのホワイトデーや歓送迎会シーズンなどのお返し・お配りギフトにもおすすめです!●商品名:ミニョンディフューザー●価格:¥450(税抜)●容量:30ml●香りの持続期間:約2~3週間●本体サイズ:φ45×H120mm●箱サイズ:W38×L38×H140mm商品購入ページ◆オーシャンブリーズの香りビーチに吹く海風のような清潔感ある香り。◆カリビアンココナッツの香り常夏の南国にいるようなトロピカルで甘く、クリーミーな香り。◆サニーマンゴーの香り明るく元気になれるはじけるマンゴーの香り。◆ハワイアンサーフの香り南国に咲く花々に囲まれたような、ハッピーな気分になれる香り。◆レモングラスの香り太陽をいっぱい浴びたレモングラスのエネルギー溢れるフレッシュな香り。◆ローズの香り光を浴びて輝くローズの可憐でフェミニンな香り。・カメヤマキャンドルハウスとは1927年の創業したローソク製造メーカーのカメヤマ株式会社のインテリア雑貨・ブライダル部門です。「暮らしに癒しとぬくもりを」をコンセプトに、創業90年を越えるメーカーとしての製造ノウハウ、海外ブランドとのパートナーシップの両方を活かしてウエディングやパーティー、日常生活の中での様々なシーンを彩る“キャンドルのある風景”を提案しています。2019年1月にキャンドルスクールを併設した直営キャンドルショップを表参道に移転オープンいたしました。(港区南青山4-25-12)カメヤマキャンドルハウスHPカメヤマキャンドルハウスインターネットショップカメヤマキャンドルハウスInstagram企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年03月16日新潟県燕市でキッチン用品や生活雑貨の企画・販売を営む下村企販株式会社は、ハンドドリップコーヒーを美味しく淹れるために考えた道具、珈琲考具(コーヒーコウグ)シリーズから「珈琲考具ワンドリッパー、ドリッパー大」の2サイズを発売します。ハンドドリップのこだわりは、淹れたての香りと美味しさ。このドリッパーなら香りをダイレクトに、そして雑味の抽出を抑えたコーヒーを淹れられます。「ワンドリッパー」は1杯分、「ドリッパー大」は2~6杯分に対応。・ステンレスドリッパーでおいしく淹れる線材のドリッパーの特長は、ドリップ時に出るガスが隙間から抜けること。ガスが抜けることで注ぐお湯が均一にコーヒー豆を通り、雑味を抑えた抽出ができます。ステンレス製なのでコーヒーのニオイ移りもなく清潔。欠けたり割れたりする心配もありません。・円すい型・扇型紙フィルター両方に対応紙フィルターは円すい型はもちろん、線材の間に差し込むようにセットすれば扇型紙フィルターもご使用いただけます。・金属製品の産地燕三条製新潟県燕三条地域は長年にわたり金属製品を作り続けてきました。培った加工技術を活かして、長く安心して使っていただけるように線材を1本1本組付け、端面処理まで丁寧に仕上げています。すっかり寒くなり、あたたかいコーヒーでほっと一息つきたくなる季節です。サーバー、カップにドリッパーを直接セットしても、注いだ量がひと目でわかり美味しく淹れられます。このドリッパーで手軽に美味しいハンドドリップコーヒーをお楽しみください。・商品仕様商品名:珈琲考具ワンドリッパーサイズ:幅13.2×奥行9.5×高さ7.8cm重量:90g材質:18-8ステンレス価格1,800円(税別)原産国:日本製商品名:珈琲考具ドリッパー大サイズ:幅15×奥行11.3×高さ10.0cm重量:120g材質:18-8ステンレス価格:2,200円(税別)原産国:日本製企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月21日株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHENJUNYI)は、「HOFFEONE」を自社のECサイト(GLOTURE.JP)にて販売開始いたします。手軽に美味しいコーヒーを淹れることができます!HOFFEONEはハンドドリップの美味しいコーヒーを手軽に実現するために開発されました。簡単操作で理想的なコーヒーブルームを実現し、抽出を行えます。ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れるにはスキルが必要とされ、また高級なコーヒーを飲もうとすると高い料金を支払う必要もあります。このため、HOFFEONEの開発チームは簡単操作で本格的ドリップコーヒーを楽しめる製品を開発しました。主な特徴●電源ケーブル不要でポータブル●プロのバリスタのドリップ術を参考に設計●忙しい朝でもスピーディーにドリップ可能●理想的なコーヒーブルームにより豊かな香りが広がります●金属製メッシュ内蔵でペーパーフィルター不要。使用後は簡単に掃除できます。●独自の抽出技術によりコーヒー自体の不要な雑味や苦味を抑えます安全に配慮した素材を使用HOFFEONEは304ステンレス製で清潔に使えます。認証企業SGSによる食品機器の安全性に関する試験に合格しました。金属製メッシュ内蔵でペーパーフィルター不要。使用後は簡単に掃除できます。使い方HOFFEはベース部とカップ部の2つの部品で構成されています。1)ベース部(B)をコーヒーカップに載せます。2)中挽きのコーヒー粉をベース部(B)に入れます(16g程度)。入れ終わったら本体を軽く揺らしてコーヒー粉を水平にします。3)カップ部(A)に適温のお湯を目盛りまで注ぎます(200ml程度)。その後、カップ部(A)をベース部(B)に載せます。コーヒー粉とお湯の分量比は1:12.5となります。4)15秒ほど上から押し回すと、ドリップが開始されます。その後コーヒーブルームのために30秒ほど待つと完成です。ラインアップBLACK、WHITE、REDからお好みでお選び頂けます。オフィスでもご家庭でも美味しいコーヒーで一日の始まりを迎えましょう。オフィスでは仕事の合間の気分転換にも役立ちます!製品仕様企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月13日株式会社ハゴロモより、オタク向けアイテム『推し活アクリルシリーズ』全5種が発売。ヴィレッジヴァンガードオンライン店で取り扱い開始いたしました。アニメやアイドルなどのグッズとして、推しのアクリルスタンドやぬいぐるみなどを集めて楽しんでいらっしゃる方は多いと思いますが、夢中になるとコレクション数はどんどん増えていき、ディスプレイ方法に悩まれることってないでしょうか・・・?アクスタやぬいぐるみなど、ついつい集めてしまいますよね・・・私は友達に写真で自慢したいのですが写真を撮るのって難しい・・・そんな方に・・・おススメしたい!アクリルのディスプレイというと今までケース形状やひな壇形状が多かったと思いますが、今回の『推し活アクリルシリーズ』は一味違ったディスプレイや写真撮影が楽しめるアイテムです。☑ポイント1:誰でも簡単に組み立てることができる。☑ポイント2:世界観の演出も兼ねたディスプレイが楽しめる。☑ポイント3:省スペース設計なので場所を取らず、未使用時の収納もコンパクトにできる。自宅や、会社のデスク、お出かけ先でお使いいただけます◎●推し活アクリルシリーズ(恋するらせん階段)3,080円(税込)サイズ:約W60*D60*H210mmアクリルスタンドが7個も飾れる螺旋状のアクリルスタンド。限られたスペースでも保管可能です。●推し活アクリルシリーズ(みんなのブランコ)3,080円(税込)サイズ:約W208*D130*H142mm手のひらサイズのぬいぐるみマスコットを乗せて揺らせるブランコセット。アクリルが透明なのでシーン問わずお使いいただけます◎●推し活アクリルシリーズ(秘密のバルコニー)3,080円(税込)サイズ:約W135*D113*H162mm簡単に組み立てできるので、外で季節の花と一緒に撮影も可能。聖地を背景に撮ってみるのもあり。●推し活アクリルシリーズ(くつろぎチェア2コセット)3,080円(税込)約W90*D78*H135mm2個セットなので『推し×推し』のような夢のカプが実現できるかも、、!●推し活アクリルシリーズ(夢見るベッド)3,080円(税込)約W198*D114*H207mmお好きなシーンに合わせて小物をプラスするとより、推しが映えそう。家の中でも外でも推しの世界感をお楽しみいただけます。販売ページはこちら▼商品情報【推し事】推し活アクリルシリーズ(恋するらせん階段)3,080円(税込)【推し事】推し活アクリルシリーズ(みんなのブランコ)3,080円(税込)【推し事】推し活アクリルシリーズ(夢見るベッド)3,080円(税込)【推し事】推し活アクリルシリーズ(秘密のバルコニー)3,080円(税込)【推し事】推し活アクリルシリーズ(くつろぎチェア2コセット)3,080円(税込)----------------------------------ヴィレッジヴァンガードオンライン【twitter】【Facebook】【instagram】企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月05日浮き彫り、沈み彫りなどの技法により作り出された模様=レリーフが、難しいことを考えなくても、どんなスタイルのインテリアにもスッと馴染んで、洗練された空気感を感じさせてくれる「レリーフプランターシリーズ」に、ニューアイテムが登場しました。株式会社スパイス(本社:名古屋市)より販売。細かな模様が立体的にデザインされた陶器に、木の足を組み合わせたスクッとした立ち姿が行儀いい「レリーフプランター」。植物初心者でも植物を入れるだけで、グリーンコーディネーターが手がけたような、デザイン性の高いインテリアグリーンにできます。家を気持ちよく過ごせる空間にしたいと、自分の好きな雑貨、家具や写真などで部屋の中を飾ることはできる、でもやりたいと思っているけど中々手を出せないことがある。植物を取り入れてみたいけど、どう置いていいのかわからない、そんな人が多いのではと思います。そこでおすすめなのは、まずは小さな植物から始めてみることです。どんなテイストのお部屋にも、スッと馴染むブナの木から作った1本脚で起立している姿が新鮮な「レリーフプランター」に、買ってきたプラスチックポットの植物をポットのままポンと入れ、テレビを見る時間が多いという人はテレビの横になど、リラックスして時間を過ごすお気に入りの場所や、何気なくよく目にする場所にそっと置くだけでいいんです。左からリーフ:ブラウン/グレークロス:ネイビー/ホワイトキューブ:グレー・ネイビーサイズリーフ:φ11.5cmh19cmクロス:φ12cmh17.5cmクロス:φ10.5cmh16cm1本脚のプランターで植物を取り入れる自信がついたら、今度は3本の脚で立つレリーフプランターを使って、少し大きめなグリーンへステップアップ。ネイティブ柄のデザインでなんだかホッとした気分になれるインテリアグリーンになります。脚があることでプランターの下に空間ができ、お部屋全体がスッキリとした清潔感のある空間になります。お世話いらずなフェイクグリーンとの組み合わせもおすすめです。右:三つ脚オルテガφ22cmh42cm左:三つ脚カービングφ25cmh35cm商品詳細一般のお客様購入サイトーーーーーーーーーーーーーーーーー株式会社スパイス担当:奥地〒468-0001愛知県名古屋市天白区植田山4-1101-1TEL:052-861-8901E-Mail:customer@spice.jp「株式会社スパイス」公式サイト
2020年01月10日「新しい仕事にも慣れて、ちょっと気持ちに余裕ができた。プライベートをもう少し充実させたいな…」何か趣味を見つけたいと思っている社会人に役立つ、習い事のメリット・選び方のポイント・おすすめのジャンルを紹介します。社会人が習い事を始めるメリット「毎日職場と家の往復だけで、何か物足りない…」そんな社会人は多いことでしょう、新しい変化を求めるならば、習い事を始めてみましょう!習い事には次のようなメリットがあります。思い切って新しい扉を開いてみませんか?公私共に充実させることができる平日は仕事でクタクタ、休日は寝て過ごすといった生活はやはり味気ないものです。習い事を始めると、生活にメリハリが出るため公私共に充実した毎日を送れますよ。自分の視野を広げたり、新しい知識・スキルを身に付けたりできるほか、気分転換・ストレス解消にも効果的です。すてきな出会いがあるかも社会人になると、どうしても職場や仕事関係以外での出会いが減りがちですが、習い事では新しい人との出会いも大きな魅力です。自分とは違う年代・職業など、普段の生活では出会うチャンスが無い人とも親しくなれる可能性大ですよ。これは異性との出会いに限ったことではありません。同性でも、同じ趣味嗜好の人が集まるので気が合う友人ができやすいといえるでしょう。さらに励まし合える仲間がいることで、習い事もいっそう充実したり自分のモチベーションを高められたりといった面もあります。楽しく学べる選び方せっかく習い事を始めるなら、なるべく長く続けたいものですね。ここでは習い事を選ぶ際のヒントを3つ紹介します。自分の収入・スケジュールなどライフスタイルに合うものだと、無理なく通うことができるでしょう。費用面から選ぶ習い事に限らず何かを長く続けていく上では、やはり予算は大切です。費用の目安としては、一般的には月に1万円、最高でも月収の20%までに抑えるとよいとされます。社会人として自由になるお金は多いかもしれませんが、生活に支障が出ない範囲で趣味を楽しみましょう。資格取得コースの中には、かなり高額なものもあります。将来への自己投資という場合、それだけのお金をかける価値があるのか、コース修了後の転職・収入などについて事前のリサーチが必要でしょう。通いやすい立地・時間もチェック特殊な習い事のため遠方にしか教室が無いという場合を除いては、通いやすさも重要なポイントです。自宅・職場の近く、あるいはその間の地点といったように、生活圏にあると通いやすいでしょう。時間も自分のスケジュールに合うかを確認することが大切です。決まった曜日・時間の習い事なら予定は立てやすいですよね。残業が多い・勤務形態が不規則といった人は、その都度予約するチケット制や、振替制度が充実した習い事を探してみましょう。何を目的にするかが大切目的・目標を明確にすると、モチベーション維持がしやすい上、かける費用・時間も生きるものです。華道なら1年後までに免状取得といったように、資格・免許取得を目指すものは具体的な目標を立てやすいですよね。絵画教室なども展覧会があれば、それを近い将来の目的にできます。ヨガやジュエリーメイキングなど目標を設定しにくいものは、『楽しめるかどうか』を判断基準としてもよいでしょう。「毎日の生活に潤いを与えてくれ、明日からまた頑張ろうと思える」ことも立派な目的といえます。おすすめの習い事3選雑誌やインターネットを見てみると、本当に習い事も多岐に亘っておりどれにしようか迷ってしまいますよね。特別に「これ!」という希望が無い人のために、社会人におすすめの習い事を3つ紹介します。どれも人気があり教室も習っている人口も多いので、地方に住んでいる人にも見つけやすいものばかりですよ。楽器を奏でる「音楽」「子どもの頃習っていたけどもう1度弾きたい」「音楽で癒されたい」「ライブで目立ちたい…」ピアノ・バイオリン・ギターなど、音楽系の習い事は社会人にも人気です。定期的に発表会を開催している教室だと、目先の目標も立てやすいでしょう。また、上達するとバンドやアンサンブルなどで共演もあり得るのでやりがいがありますね。楽器を購入する予算が無い場合は、レンタルできる教室を探してみるのもよいでしょう。花嫁修業にも?「料理」彼氏や夫の胃袋をがっしりとつかみたい人は、料理教室でメキメキ腕を磨きましょう。和・洋・中など各ジャンルの料理・パンやお菓子の教室・テーブルマナー教室など選択肢がたくさんです。レベルも基本からプロ級まで、自分に合った教室を見つけましょう。共同作業が多いので友達を作りやすい環境です。男性も割と多く通っており、シングルの人は異性との出会いも期待できますね。アクティブな人には「ダンス」体を動かしたいアクティブ派には、ダンスがおすすめです。普段オフィスで座り仕事が多い人には、よい運動不足解消になりますよ。メリハリボディーを作りたい人・健康に気を付けたい人にもグッドです。音楽好きな人はエクササイズと共にダンスミュージックも楽しめますね。ダンス教室も種類豊富で、社交ダンス・サルサ・ベリーダンス・ヒップホップ・フラなどさまざまです。発表会でお披露目する機会があると、衣装選びやリハーサルなどタレントになったような気分を味わえるかもしれませんよ!趣味を増やして充実した時間を過ごそう社会人として忙しい毎日を過ごす中で、趣味を持つことはちょっとした『心の栄養剤』となり得ます。「今は仕事に打ち込みたいからプライベートは後回し」という人もいるでしょう。しかし長い目で見て、公私のバランスを保つことは大切ではないでしょうか。プライベートの時間が充実している人こそ、仕事もよりいっそう頑張れるといった相乗効果が生まれるものですよ。
2019年12月26日こんにちは、エェコです。子育て中の親御さん、自身がお出かけするとき、お子さんは誰に預けてますか? 私は、旦那かお義母さんに預けています。今回、旦那に預けたときのお話です。■育児のできる旦那だから安心して外出…普段、旦那が趣味のサーフィンに行くとき、子どもの面倒をみているので、今回は私が趣味の世界へとお出かけ。旦那は育児できるし、息子もパパ大好きな子なので私がいなくても無問題!安心して遊んできました。そして…は?? まわりを見てみると…■「専業主婦はラク」と言う夫に妻はひっとつも片付けてないリビング。旦那が外で働いて大変なのもわかる! すごくありがたいって思っている。でも専業主婦だってなぁ…専業主婦だって大変なんだよぉぉぉ!育児や家事、それに自治会など入っていたらその仕事…。家で漫画描いて、育児だけしてればいいってもんじゃないんだよ~!それなのに軽い気持ちで「楽」とか言わないでほしい~!あと、たまには育児だけじゃなく、家事もしてほしいなってそう思うのでありました。夫婦ではやっぱりお互いに「お疲れさま」って返したいです。※記事の一部を修正して2019年12月18日に再度公開しました。
2019年12月15日「私には趣味がないから彼氏で頭いっぱいになるの?」と題する投稿が、掲示板サイト「発言小町」に寄せられました。交際8かヶ月になる彼が「趣味や友達優先すること」への不満が拭いきれない、という20代半ばのトピ主さん。不満から別れ話を告げたところ、「お前には夢中になれる趣味や仲良い友達がいないから理解出来ないんじゃないのか」と言われてしまったそうで、「彼氏のことで頭がいっぱいになるのはそんなにいけないことでしょうか?」と問いかけています。「別れてもいい」と思える相手なら、こだわる必要はないかも彼の指摘どおり、トピ主さんは確かに「昔から彼氏ができたらそのことで頭がいっぱいになるタイプ」で、以前、親友からも「彼氏の話ばかり」「部活や友達のことはもういいの?本とか読まないの?」などと指摘されたことがあったとか。核心を突かれた感じもして深く傷ついた……とつづられています。これまでも「趣味や友達優先にするなら別れて」と何度か伝えており、そのたびに彼から「好きだし大切にしている」と言われ、思いとどまってきたとのこと。このまま何もしなければ、また同じことを繰り返すだけのように思います。(A)「彼と別れて、自分と近しい価値観の相手を探すか」(B)「彼とうまく付き合うために自分も変わるか」のいずれかの道を考えてみてはいかがでしょうか。(A)から説明しますね。投稿内に「別れたくない」という記述は一切見られませんし、今まで何度も「私を優先してくれないなら別れる」と言ってきた。ということは、トピ主さんにとって「自分を優先してほしい」という気持ちは、「彼と別れたくない」という気持ちより大きい……ということですよね。そう考えれば、今の彼にこだわる必要はないのでは? 気持ちが強くないならば、別れることもそう難しくはないはずです。「もっと私に時間やお金を割いてくれる相手がいい」という基準で別の相手を探したほうが、満足いく交際ができる可能性はあるでしょう。相手のどんな行為に愛情を感じるかは、人それぞれ違います。トピ主さんのように「自分に時間を使ってくれること」を愛情と感じる人もいれば、「自由な時間を与えてくれること」を愛情だと感じる人もいます。二人はもしかしたら、その相性が合っていないのかも。自分と同様、「恋人がいれば、趣味も友達づきあいも必要ない」というタイプの男性を探してみるのも一案です。互いの生き方を尊重できないと、関係は続かない続いて、(B)について。今の彼とやっていきたいと思うなら、「社交的で趣味も多い」彼の生き方(価値観)と、「いつもデートしたい」という自分の価値観の間で、折り合えるポイントを見つけることが必要です。「仕事以外の時間は全部私に使って!」という要求は諦める、ということですね。今のように別れ話を盾にして要求をぶつけあっていれば関係は悪化するばかりでしょうし、その前にお互いに歩み寄り、「これくらいならOK」という妥協点を見出してみてはいかがでしょうか。現在は週に1〜2回会っていて、時々は遊園地デートや一泊旅行にも出かけているとのこと。それで不満ということならば、週3回会えば満足なのか、もっと外出したいのか、あるいは元気がないときに側にいてほしいのか、レジャーなどで一緒に遊んでほしいのか、仕事帰りの時間を一緒に過ごしたいのか……等々。どのくらい会いたいのか、どういうときに側にいてほしいのかについても、具体的に考えてみましょう。それを彼に提示し、彼の考えもしっかり聞いた上で、「そしたら今後はこうやって会っていこう」と具体的に約束をする。約束をした後は、双方がそのラインをきちんと守っていくことも肝心です。核心を突かれた=変われるチャンスかも投稿には、「将来を見据えて付き合っているのに相手に対して時間もお金もさけないなんて私からすると信じられません」という一文も見られますが、四六時中、一緒にいることがイコール、将来を見据えて付き合うということになるのかといえば、それは少々疑問です。生涯のパートナーとなるためには、「お互いの生き方を尊重でき、お互いのために譲歩もできる関係を築くこと」が最も重要と言えるでしょう。見方を変えれば、今回の件はチャンスとも言えます。彼の言葉に「核心を突かれた」ということは、トピ主さんにも思い当たる節があったのでしょうし、これを機に、恋愛との向き合い方を変えてみよう、とトライしてみるのも一案です。「彼氏のことで頭がいっぱい」だとしても、そのエネルギーを恋愛以外のものにも向けてみてはいかがでしょうか。それは必ずしも、趣味や友達づきあいである必要はありません。遊びに興味がないならば、資格取得や副業、投資など実益のある時間の使い方もありますし、「彼と一緒に豊かに生きていくための目標」を立てて、それにエネルギーを注いでみるのもおすすめです。そうしているうちにトピ主さんは今以上に魅力的になり、彼のほうが「自分の時間を削ってでも一緒にいたい」と自発的に努力し始める可能性だってあると思います。彼と別れ、常に一緒にいられるような相手を探すのもひとつの選択ですが、彼との未来を望むならば、上記もぜひ参考にしてみてくださいね。応援しています。(外山ゆひら)
2019年12月02日こんにちは! グラハム子です。うちの4歳の娘、ピンクとか、フリフリとか、キラキラしたかわいらしい、少し派手なデザインのものが大好きです。一方、私はシンプルなものが好き。普段からアクセサリーもほとんどしません。なので、洋服を買いに行くと…■母はシンプルが、娘はフリルが好き私の全く好みじゃないものを次々とえらんできます。お互いの好みが違うのでしかたないことではあるのですが、自分の子にはやっぱり「私自身がかわいいと思うものを着て欲しい」という気持ちもちょっぴりあります。だけど、私自身が子どものころ、家庭の方針で「スカートNG」で育ってきました。スカートが履きたくて泣いたこともあります。自分で好きな服を選べる周りの子たちがとてもうらやましかったです。なので自分の子どもには、「なるべく本人が着たいものを本人に選ばせて、着させてあげよう」と思っています。普段、家や家のまわりで過ごすときはこれで良いんです。ただ、お友だちと会うときやお出かけするときなど、少しおしゃれをさせたいときは、少々考えてしまいます。■たまのお出かけはママにも選ばせてそんなときは、こう言います。このとき、私が大事にしているポイントは、「娘の選んだ服を否定しない」(ダサい、趣味が悪い、などは言わない)ことと、「自分は好きであると伝える」こと。それから「今日は」ということ。(いつもは娘が自分で選んだ服、たまに私が選んだ服というバランスです)そして「着なさい」「着てはいけません」と強制しないことです。■親子で趣味の押しつけや強要をしない私自身、スカートが履けなくて何が嫌だったかと言うと、スカートが履けない事実そのものよりも、「いつも母親の理想を押し付けられている」「自分の希望が全く通らない」「自分の趣味を全否定される」のが嫌でした。だから、私は娘に同じ思いをしてほしくないなぁと思います。人には好みがあって、それば全ての人がバラバラです。好みが似ている人はいますが、全く同じって人はなかなかいません。現に、ガーリーだったりフェミニンだったり、いろいろなデザインがあるのは、それを好きな人がいるから販売されているんだと思います。ただ娘と私の趣味が違っただけで、むしろ娘からしたら、私の選ぶ服はきっと地味に感じているのでしょう。当たり前ですが、いろんな趣味の人がいて良いんです。とはいえ、娘と自分との趣味の違いをちょっぴり寂しく思いつつも、娘の自我が出てきたことをうれしく感じています。成長すれば自我が出てくるのは当然のこと。ちゃんとそれを認めて、大切に育ててあげたいと思っています。どんな女の子になるんだろう。楽しみです!
2019年11月08日学校や職場では出会いがない!だけど、外見やスペックだけで判断されてしまいがちな合コンや婚活パーティーは、もううんざり。もっと、素の私を見てもらえる自然な出会いがしたい・・・・・・。そんなあなたは、趣味を通じて男性と知り合うことがオススメです。共通の趣味があれば、驚くくらい自然に男性との仲が深まりますよ。趣味がきっかけで出会うメリット、出会いがある趣味、さらに出会いを恋愛に発展させるコツをご紹介します。「どこかに素敵な男の人がいないかなぁ」と思っている女子は、ぜひご覧ください。■趣味きっかけで出会うメリット恋の成就は、共通点の多いもの勝ち。だからこそ、趣味や習い事での出会いはマッチング率が高いんです!では早速、趣味がきっかけで出会うメリットをチェックしていきましょう。■自然に知り合える同じ趣味を持つ男性との出会いなら、いま流行りの出会い系アプリでも可能です。しかし、そういった出会い系だと「美人がいい」「若くてかわいい女の子がいい」などのあからさまなギラギラ系男子も多く潜んでいるといいます。できれば、自然に出会えて、自然に恋心が育っていくような澄み渡った環境に身をおきたいものです。そんなナチュラルな出会いを期待できるのが「趣味きっかけ」。趣味を楽しむことが第一の目的だから、安全で素敵な男性と出会える可能性が高いんですよ。■初対面でも話があう合コンや婚活パーティだと、いきなり見知らぬ男女が向かい合って自己紹介をスタートしたり、趣味や特技をアピールしたりと、不自然な会話がいっぱい!男性との出会いは欲しいけれど、「こんなの私らしくない」と違和感を感じている女子もいるでしょう。しかし、趣味きっかけなら、もともと共通点があるから、不自然な話題に苦労することがありません。おもうぞんぶん、趣味の話をおしゃべりするだけなので、男性への緊張感をほぐす糸口だって簡単に見つけられるのです。■誘いやすい趣味きっかけでの出会いなら、デートに誘いやすいこともメリットです。共通の趣味がないのに男性を誘ったら、「オレのこと好きなのかな?」と深読みされたり、勘繰られたりすることも!デートの始めから、変に意識した雰囲気が漂ってしまったらイヤですよね。やっぱり目指すは自然な出会い、自然な流れ。趣味きっかけなら、「練習に付き合って欲しいな」「ちょっと教えて欲しいところがあるの」など、あやしくない口実を見つけ放題!その帰りに「カフェでお茶しよう」と誘えば、自然なデートのできあがりなのです。■お互い刺激しあえる彼氏とは、触れあうことが許された特別な異性。会って、手をつないで、キスをして・・・・・・。でも、それだけの恋愛関係では、彼氏とさらなる絆を深めにくいものです。できれば、共通の趣味があったほうが、お互いに刺激しあえるパートナーを目指せて素敵。趣味きっかけの出会いなら、恋愛面以外での精神的な成長も期待できるから、さらに恋が長続きしやすいというWのメリットもあるんですよ。■友人・知人が増える趣味きっかけの出会いなら、恋愛関係になれなくても、純粋な友人・知人が増えるメリットもあります。趣味をテーマに語りあったり、お互いに競いあったり。きっと、いま以上にプライベートの時間が充実するといえるでしょう。また、友人・知人が増えることによって、恋人のいないフリー男性を紹介してもらえる可能性も!最近は、そういった紹介がご縁となって結婚に至るケースがたくさんあります。すぐに出会いがなくても、あきらめず長い目を持つとよいでしょう。■趣味の知識が深まる最近ではネットの進化により、パソコンやスマホがあれば、なんでもひとりで解決できる環境になってきました。そのため、趣味を自分ひとりで楽しむことも十分可能になったのです。しかし、やっぱり複数の人数で話しあえば、自分の知らなかったさまざまな知識が集まるもの。そんなわけで、趣味きっかけの出会いのメリットは、趣味の知識が深まることです。あらゆる角度からの捉え方を知ったり、知識が深まったりすれば、日々の日常がカラフルに彩られ、より充実した毎日を送れるようになるのです。■趣味きっかけで出会うデメリット趣味きっかけで男性と出会うメリットがあれば、やはりデメリットも存在します。趣味を通じた貴重な出会いをムダに潰してしまったり、新しい趣味にトライするんじゃなかったと悔やんだりしないように、あらかじめリスクを把握しておきましょう。■交際範囲が偏る出会いを求めるために趣味を始めると、交際範囲が偏ってしまうおそれがあります。なぜならそれは、毎月ある程度の活動日が設定されている習い事やサークルもあるから。その趣味が、試合や大会出場を目指すものだと、週末だけでなく平日も練習するために通う必要があることがあります。幅広い出会いを期待して新しい趣味をスタートさせたはずが、プライベートは趣味一色になってしまった・・・・・・なんて結果も珍しくはないのです。■趣味への熱量が違うとつらい自分はのんびりとマイペースに趣味を楽しむつもり。しかし、男性側は大会などで結果を出したい、技術をとことん極めたい、たくさん趣味に時間をつぎ込みたいなどの熱い想いを抱えているなら、ついていけなくなってしまう危険性もあります。こういった趣味にかける「熱量の違い」は、意外に男女関係に暗い影を落としやすいところ。せっかく趣味きっかけの出会いがあって喜んでいても、気持ちの差から恋の芽が枯れてしまいやすいことも意識しておくとよいでしょう。■趣味に飽きると続かないいままで挑戦したことのない新しい趣味を始めたときに起こりがちな事態です。興味や憧れはあったけれど、いざ挑戦してみると「思っていたより楽しくなかった」「そもそも面白さ自体もわからない」というケースは意外とありがち。趣味自体に飽きてしまうとテンションも下がるから、相手男性との出会いも自然に消滅してしまう可能性が高いです。そうなると、趣味に必要なグッズにかけたお金も水の泡になってしまう危険性もはらんでいます。■自分だけの楽しみがなくなる自分だけで好きなように楽しめるからこそ趣味が続くという側面もありますよね。しかし、「趣味きっかけ」で出会いを探すために習い事教室やサークルに通うようになれば、当然ですが周囲にあわせながら趣味を楽しむ必要が生じてしまいます。また、仲良くなった男性と会う日はいつも趣味がらみ...という事態にもなりがちでしょう。そうなってくると、もはや趣味というよりは義務のような感覚に!趣味は、自分だけで楽しんでいたから、《楽しいように思えていた》という場合もあるのです。■勝敗がつくスポーツはケンカになりやすい男性は、だれでも自分がNO.1になりたい生き物。優しそうに見えても、なかには「スポーツするなら、どんな手を使ってでも勝ちたい」と考えている人もいます。フェアプレーで負けたのなら納得もいきますが、そうでなかったときに勃発しやすいのがケンカです。また、趣味であっても負けが続くと勝ったほうのチームを羨んだり、メンバー同士でギスギスしたりもありがち。あなたが勝ち負けにこだわらないタイプなら、「出会いが欲しかっただけなのに、私はなにをやっているんだろう」とむなしくなってしまうかもしれません。■意見の相違が別れの原因に趣味を通じた電撃的な出会い。急激に盛り上がって男性と仲良くなれても、趣味に対する意見の違いがあっさりと別れの原因につながることもあります。とくに男性は、趣味に関して「自分が楽しんでるんだから、それでいいじゃん。他人の違った意見なんか聞きたくない」と思っている人が多いです。負けず嫌いだったり、自分の意見をハッキリ言いすぎてしまう女性は、少し気に留めておくとよさそうです。■出会える趣味の選び方趣味の習い事を始めれば、必ずしも出会いにつながるとは限らないのが要注意ポイントです。いざ入ってみたものの、イメージと違っていて「入会金や月謝がムダになっちゃった」となってしまったら大変!ぜひ出会いが見つかる趣味の選び方を知っておきましょう。■マンツーマンはNG!グループレッスンに参加する趣味の習い事を検討したとき、マンツーマンレッスンかグループレッスンかの受講スタイルを選べる場合があります。スキルをスピーディーに高めたいのであればマンツーマンですが、出会いを広げるためにはグループレッスンでの受講がおすすめ!それも、できるだけ多い人数でのグループレッスンがおすすめです。マンツーマンだと先生とふたりだけになってしまいます。先生狙いでもなければ、ほかの男性との出会いが難しくなってしまうので、趣味を始めてももったいない結果になってしまうかもしれません。■男女の偏りがない趣味趣味での出会いを求めているのに、女性比率の高い華道、ピラティスなどの習い事を選んでしまったら意味がありません。また、男性が大半のフットサルやボクシングジムへの入会も、女性には手加減する必要が出てくるため男性側に嫌がられてしまう可能性があります。そのため、出会いを探すなら男女の偏りがない趣味がおすすめ!習い事の無料体験や見学を随時開催しているところもあるので、入会を決める前には必ず下見しておくと失敗を避けることができるでしょう。■本当に興味が持てるものを選ぶ出会いを求めるとしても、本当に興味があって、自分が無理なく継続できそうな趣味を選びましょう。あまり体力がなく、もともと運動も苦手なのに、はりきってスポーツ系の趣味を選んでしまうと苦痛になってしまうかもしれません。また、子供のときから勉強が苦手なのに資格取得を選んでしまうと、授業についていけなくなったり、不合格続きだったりで投げだしたくなる可能性も。たとえ、出会いが見つかる趣味であっても、興味も適性もないようでは、継続自体が厳しくなってしまうのです。■出会いが恋愛に発展しやすい趣味【スポーツ編】では、これから出会いが恋愛に発展しやすい趣味をご紹介していきましょう。どんな趣味にしようか、まだ決めかねている方はぜひ参考にしてみてください。第一に、スポーツを趣味に選ぶメリットは、体育会系男子や肉食系男子と出会いやすいことです。また、一緒に身体を動かして心拍数が上がれば、恋心に似た感情を抱きやすいので、カップリング成功率もケタ違いにUPするといわれています。■趣味の王道テニス出会いが見つかる趣味NO.1と言えば、やはりテニスです。2016年度のテニス人口調査でも、439万人がテニスに親しんでいるのだとか。現在なら、日本人選手の活躍でもっと人口が増えていることでしょう。やっぱり数の多さは、シンプルに出会いの高さにつながるのでおすすめ。また、テニスなら男女混合ダブルスなど、コミュニケーションの高さが勝敗につながる部分もあります。必死に練習するうちに恋が芽生えるシチュエーションはありがちですよね!■グループじゃなくてもOK!マラソンマラソンは、なにげに運動が苦手な女性にもオススメの出会いにつながる趣味です。なぜかというと、3km~5kmくらいなら体力がなくても慣れれば走れるようになるから。体力がついてくると、男性との会話に集中することも余裕でできるようになりますよ。ランニングクラブや社会人サークルもありますが、皇居周辺を走れるならランニングステーションの利用もおすすめ!ロッカー、更衣室、シャワー完備のランステがほとんどなので、ひとりでも気軽に趣味から出会いを求めることができるでしょう。■海でデート!マリンスポーツ海が好きならマリンスポーツでの出会いもおすすめです。人気の趣味はスキューバダイビング。美人がいる習い事・趣味としても評判が高いので、より多くの男性と知り合える可能性が高いでしょう。自然の大海原に潜ってみれば、宝石のような魚たちの姿に吊り橋効果であっという間に恋が生まれちゃうかも?筋肉バキバキ男性の参加も多いので、マッチョ好き女性もぜひ。■フィットネスジムもし出会いにつながらなくても、潰しのきく趣味がフィットネスジムです。身体を鍛えるマシンだけでなく、プールや多彩なレッスンクラスもあるので、十分にプライベートを充実させることができるでしょう。素敵な会員男性がいなくとも、トレーナー男性とおしゃべりする機会もありますし、本格的に身体を絞っちゃうのもよいでしょう。見惚れるような身体になったら、自然に男性から声をかけられるかも?■すぐに始められるボルタリング東京オリンピックの正式競技種目になったことで、より注目されるようになったボルダリング。いまでは、どこの市にでもひとつはボルダリングジムがオープンしているのではないでしょうか。道具はすべてレンタルできるので、初心者の方でもおすすめ。ボルダリングのベテラン男性をつかまえて、登り方を教えてもらえばあっという間に親密になれちゃいます。■多くの年代と知りあえる!ゴルフゴルフは小学生からお年寄りまで、幅広い年代を夢中にさせるスポーツです。そのため、自分がターゲットにしていなかったような意外な年代の方と、趣味の出会いを楽しめるかもしれません。職場の上司のお供ができるほど上達すれば、人脈作りにも生かせそう。サークルやスクールへの入会で、新しい出会いを探せます。ラウンドしながら、男性と楽しくおしゃべりしちゃいましょう。■出会いが恋愛に発展しやすい趣味【インドア編】インドアな趣味を選ぶメリットは、もくもくと勉強することが好きな知能の高い男子や草食系男子と出会いやすいことです。また、インドアだけに性格のおだやかな男子と出会える確率も格段にUPするといえるでしょう。■大人の趣味!読書(サークル参加)人と話すことが苦手だったり、読書好きだったりする方におすすめの趣味です。無理して男性とトークしなくても、本を通じて自然な出会いをGETできちゃいます。さまざまな人の読書感想に耳を傾けられるので、すでに読んだことのある本でもまた違った一面を発見できそう。好きな作家さんについて、とりとめもなく語りあうのも文学的ですね。読書サークルは全国各地にあって、参加費用も1,000円程度と安くあることも魅力です。■一緒に歌おう!カラオケ(サークル参加)カラオケで熱唱するのが好き、他人の歌を聴いているのも好きなら、カラオケサークルもあります。アニソン中心に楽しんだり、洋楽OKだったりと、サークルによって色々な設定があるため、より自分の趣味にあった出会いが望めます。また、部屋ごとに年代を分けて開催してくれるカラオケサークルもあります。「20代男性と知り合いたい」「30代男性と知り合いたい」など、理想男性の条件を細かく絞れるのも魅力的といえるでしょう。■セミナーや資格取得向上心の高い男性と知りあいたいなら、懇親会つきのセミナー受講がおすすめです。そのなかでも、ハイスペック男性を狙うなら、無料セミナーではなく受講料高めのセミナーが効果的といえるでしょう。なぜならそれは、婚活パーティーと同じ理由。高い受講料のセミナーのほうがより収入の多い男性である可能性が高くなるからです。また、パソコンスクールで資格取得など、趣味と実益を兼ねた出会いの場も向上心の高い男性に出会いやすいです。■英語で語りあう?英会話レッスン勉強のできる男性や英語がしゃべれる男性と出会いたいなら、英会話がおすすめです。社会人で英会話に通う男性のバックグラウンドには、海外赴任のある職についていたり、仕事で英会話をする必要があったりと、主にスキルアップにきていると考えられるでしょう。頑張って取り組めば、趣味の域を突き抜けて男性と英語で愛が語れちゃうかも?海外旅行も、より満喫できそうですね。英会話スクールの講師は、ほとんどが外国人。そのため、外国人男性との出会いにつなげたい方にもイチオシです。■密かな人気!ボードゲームカフェゲームが趣味なら、ボードゲームカフェもおすすめです。ボードゲームカフェとは、さまざまなテーマのボードゲームを見知らぬ人とワイワイ楽しめるエンターテイメントプレイス。料金は、1,500円から3,000円程度で1ドリンクつきとリーズナブルだから参加しやすいです。毎週参加するというわけではなく、好きなときに行くだけだから、忙しくて予定がハッキリしない人でも気軽に出会いを求めることができます。日によっては、相席できるおひとり様DAYもあるので、まったくつながりのない男性と刺激的な恋活をしたい人にも向いています。■出会いが恋愛に発展しやすい趣味【アウトドア編】アウトドアな趣味を選ぶメリットは、雄大な環境のなかリラックスしながら、自然に男性とお近づきになれること!また、アウトドア好きの男性は細身で高身長、高学歴である確率が高くあります。そんな男性に出会いたい女性にはおすすめです。■ひとりでも参加できる旅行ツアーひとり参加なのに、まったく知らない男女同士で旅行できるツアーがいま大人気となっています。それもちゃんとした大手旅行代理店が開催している企画だから安心。そして、集まる男女の共通点は、とりあえずアウトドアという趣味だけ!そんな男女が世界遺産をまわったり、トレッキングしたり、ご飯を食べたりして、自然に仲よくなっていくことができるんです。合コンや婚活パーティーの出会い会場では異性に緊張してしまっても、自然のなかでは「素の自分を出せた」と喜ぶ参加者がたくさんいるのです。■達成感を一緒に味わう山登り(サークル参加)とくにハイスペックな男性と出会いたい女性は、趣味を山登りにすることがおすすめです。なぜなら、有名大学には高確率で山岳部があるから。山岳部OBが参加していたり、山岳部でなくてもアウトドア好きのハイスペック男性が参加したりしている場合が多いんです。そして、ハイスペック男性は社会人になると、激務で職場と自宅を往復するだけの日々を送っている人がほとんどになります。だから、意外と女性と知り合う機会がないんです。参加者の年齢層が幅広いので、アラサー女性にも満足な出会いがあることでしょう。■盛り上がって意気投合!スポーツ観戦「サッカーやってた」「野球やってた」などスポーツが趣味の男性は、一緒にスポーツ観戦を楽しんでくれる女性が大好きです。しかも、スポーツ好き男性は、独自のスポーツ論をアツく語りたいから、話を聞いているだけでも仲よくなれる可能性が大!要するに、多少のルール知識さえあれば、実際にスポーツをやっていなくても大丈夫なんです。そんなスポーツ好き男性と出会いを果たすには、スポーツバーへ気軽に行ってみること。盛り上がって意気投合したカップルって、驚くぐらいいっぱいいるんですよ。■イベント多し!サバイバルゲーム20代、30代に爆発的に人気が高まっている趣味がサバイバルゲームこと《通称サバゲー》です。エアガンやゴーグル、ミリタリーウェアなどの必要な道具はレンタル可能。手ぶらで参加できるとあって、初心者参加の多い趣味でもあるんです。チームに分かれて銃撃戦を楽しんだあとは、バーベキューやお茶会などのイベントも目白押し!フィールドも自然の森や林の中などにあることが多いので、大自然に囲まれながらの出会いを楽しめますよ!■出会いが恋愛に発展しやすい趣味【グルメ編】グルメな趣味を選ぶメリットは、《食べたり飲んだり作ったり》を満喫できる男性とピンポイントで仲良くなれることです。食の好みがあう男性と出会いたい女性に、とってもおすすめです。■一緒に作るのも楽しい!料理(サークル参加)これまでの料理教室のイメージといえば、花嫁修業の女性や主婦が頻繁に通うというもの。しかし、最近では男女関係なく、みんなでワイワイと料理をつくって食べるという趣味範囲のライトな流れになりつつあります。それもこれも、料理のできる男子がモテ要素として大きな比率を占めてきたから。料理の腕をみがきつつ出会いも掴みたい方、男性の前で食事するのが恥ずかしいけれど、勇気を出して新境地を開きたい方などは、ぜひ料理サークルへ参加してみましょう。■ワインや日本酒などのお酒の勉強会お酒を飲むのが趣味なら、ワインや日本酒などのお酒の勉強会で出会いを探すこともおすすめです。ワインや日本酒について興味深い勉強をしながら、男女で楽しく交流できるとあって、20〜30代に大人気。なかには、趣味が高じてワインソムリエや利き酒師を目指すようになった人もいるのだとか。勉強会には、ハイスペックな男性の参加も多いようなので、お近づきになりたい方はぜひ。■デートはおしゃれなレストラン!食べ歩き(サークル参加)グルメ部門では、最も参加者が多いといわれる食べ歩きサークル。趣味で出会いを探すといっても「特別な趣味は持っていないし、どうしよう・・・・・・」という女性もたくさんいるでしょう。しかし、食べ歩きだったら、その名のとおり食べ歩くだけだから趣味と気負うほどでもなくて簡単!気兼ねなく、手軽に参加できちゃうのが魅力だから、男性の参加もとっても多いんです。出会いがあれば、趣味を生かしておしゃれなレストランでのデートも素敵ですね。■同じ趣味でつながろう!SNSやネットでの出会い趣味の習い事教室やサークルに参加しなくても、SNSやネットでの出会いも期待できます。特に、合コンや婚活パーティーでは出会いづらい「オタク男性」と仲良くなりたい女性にはオススメ!おもうぞんぶん、同じ趣味をシェアしちゃいましょう。■好きなミュージシャン好きなミュージシャンについて語りあったり、ライブやフェスに一緒に行ったり、お気に入りの曲を共に聴いたり。そんな音楽での趣味つながり男性との出会いなら、タップル誕生やPairs(ペアーズ)などの恋活サービスアプリがおすすめです。タップル誕生なら、《好きなミュージシャン》という詳しいプロフを記載できるので、より自分にピッタリな趣味の男性と知り合うことができます。1,000万人という国内最大級の登録者を誇るPairsなら、たくさんの音楽好きとつながることができるでしょう。■映画好き趣味が映画なら、Filmarks(フィルマークス)という映画のSNSアプリのダウンロードはいかがでしょうか。会員登録すれば、ユーザー同士でフォローしあえるようになるので、コミュケーションをとれるようになります。映画の感想を交換しあったり、映画について語りあったりできる男性との出会いがスピーディーに果たせるので、とってもオススメですよ。■アニメ・マンガアニメやマンガ趣味の女性であれば、やっぱりオタク男性との出会いが望ましいですよね。やっぱり共通の話題を楽しめる安心感って大きいものです。そんな女性は、ぜひツイッターやmixiでのコミュニティを探してみてください。マッチングアプリなら、マニアックなコミュニティが多いPairs(ペアーズ)がおすすめです。まずはオフ会に友人を誘ってグループ参加すれば安心。コミュニケーションが深まったら、1対1でデートするのもよいですね。■オンラインゲームオンラインゲームは、《オタク男子やオタク女子が交流する限定的な趣味》と思ってはいないでしょうか?オンラインゲームは、なにげに出会いの宝庫でもあります。なぜなら、若年層から20代、30代の参加がとても多いから。顔は合わさずとも男女がリアルタイムで会話できるところが、一番の仲良くなれるポイント!だいたいのプレーヤーが長時間プレイするので、共有する時間も長く、恋心が生まれやすいということなんですね。■趣味きっかけの出会いを恋愛に発展させるコツ出会いが見つかる趣味、恋愛に発展しやすい趣味がたくさんありましたね。最後に、趣味きっかけの出会いを恋愛に発展させるコツをご紹介します。ぜひ意識するようにしてみてくださいね。■あくまで趣味メイン!ガツガツしない日本人は、本音と建前を使いわけることがスマートな付き合い方だと捉える傾向があります。そのため、習い事を始めたのは出会い目的であっても、趣味がメインだと振る舞っておくことがとても大切なのです。習い事・サークルでは、ガツガツと出会いを求める男女がほかの会員に迷惑をかけないように、注意喚起のお知らせを配布するケースもあります。出会い目的で来たと軽蔑されないように、あくまでも趣味優先で楽しむよう心がけておきましょう。■性別・タイプ関係なくみんなと仲よくする趣味を通じた出会いの場にいるのは、男性ばかりではありません。また、理想のタイプの男性ばかりが在籍しているわけでもないでしょう。そのため、恋人候補にしたい男性にばかりコミュニケーションをとるのは、第三者からみて見苦しいのでNG!性別・タイプ関係なく、みんなと仲良くするようにしましょう。アラサー、アラフォーなど、年齢で区切ってしまうのもよくありません。もしかすると、いままでに付きあったことのないタイプの男性が、意外に運命の相手になるケースも珍しくないのです。■真面目に取り組む出会い目的より、趣味メイン。しかし、いくら本音と建前を使い分けたところで、ボロが出やすいのが「行動面」です。言っていることとやっていることが違う女性って、悪い意味でとても目立ってしまうから要注意!せっかく趣味に親しめる場所でもあるので、しっかり真面目に取り組むようにしましょう。いつだって、最後に幸せを掴むのはまじめに頑張った人。趣味にまっすぐ打ち込むあなたを、魅力的だと見惚れる男性はきっと星の数ほど現れてくれるでしょう。■まとめ男性と自然な出会いができる趣味の選び方を詳しくお伝えいたしました。自然な出会いを掴むためには、できるだけグループで親しめるもので、男女の偏りがなく、自分に適性のある趣味がおすすめ!そして、真面目に趣味に取り組み、分け隔てなく周囲の人とコミュニケーションをとっていきましょう。そうすれば、いつか気のあう素敵な男性との出会いがあるはず。恋の始まりは、いつも素直でかざらない自分になったとき。勇気を持って、新しい世界に飛び込んでみましょう。「同じ趣味をもった女性と付きあいたい」と考えている男性が、あなたの参加を心から待ち望んでいるはずです。(hayakyo/ライター)(ハウコレ編集部)
2019年10月17日先日、小学1年生の娘がパパに「趣味って何?」と聞いていました。するとパパが「誰かに言われなくても、自分で進んですることじゃないかな?」と。娘いわく、その定義で言うと、ピアノはママに言われないと練習しないから趣味ではない。読書は言われなくても自分からするから趣味とのこと。それを踏まえて自らを考えると、私の趣味は「アルバム作り」でした。私のアルバム作りのこだわり■どんなときも写真を撮るアルバム作りが趣味の私が普段から心がけていること。それは、「どんな時も写真を撮る」です。動画を撮る時もありますが、あまり見返す機会がないのが実情。私の幼い頃の8ミリやビデオテープは実家の押し入れに眠ったままです…。写真はもっと気軽にわが子の成長を残せる手段。普段撮りためて、年末や年度末にまとめて、きれいに撮れた写真を現像しています。■誕生日からの1年を1冊ペースで子どものアルバムは、生まれてから1年に1冊のペースで作成しています。1月始まりではなく、誕生日から誕生日まで。そう区切ることで、「わが子だけの特別なアルバム」ができます。「◯◯ちゃん◯さいのあゆみ」と題し、中身はその子一色。幼稚園や習い事のイベント。家族のお出かけ。その1年の総まとめのような内容にしています。使う写真はその子がメインのもの。1年生の娘の分は娘が一番かわいく写っているもの。年中の息子のは息子がメインで。■使い勝手とかわいさでファンになったアルバムを使用使っているアルバムは、「マークス」という会社の「デコラップアルバム(Lサイズ)」です。表紙に窓がついている見た目にひかれて購入したのですが、写真の貼りつき具合や付属の見出しステッカーなどがかわいいところも気に入っています。窓付きの魅力は、表紙をめくらなくてもその頃の子どもの様子を見られること。並べて見比べるだけで、「大きくなったなぁ。小さくてかわいかったな」と思いを馳せることができます。アルバムの作り方のコツ■思い出深いイベントは丸々1ページを使って1年を振り返って、今年はこれが楽しかった、これを子どもが頑張っていたというようなイベントってありますよね。たとえば家族旅行だったり、運動会だったり。私はそういうイベントは、丸々1ページを割いています。運動会などで配布されたプログラムは取っておいて、子どもが出た演目を切り取り、写真に並べます。それだけでママの手書きよりも、ちょっとランクアップした感じがしませんか?■切り抜いた写真を合わせて躍動感を出す写真も現像されたままの四角い状態だと、少ししか貼れません。思いきって背景をハサミで切り取ると、躍動感のあるページができあがりますよ。■好きなキャラクターやヒーローも入れ込んで女の子ならプリンセス、男の子なら戦隊もの!その当時、大好きだったキャラクターはいませんか?でも、「プリンセスになりたい」と言う時期って、ほんの1年や2年で過ぎ去ってしまいますよね。私が作るアルバムの、最終ページはいつも誕生日です。1年の成長を喜ぶ特別なページを、その当時にハマったTVのキャラクターやヒーローで彩っています。キャラクターやヒーローは雑誌の切り抜き。ヒーローショーなどで一緒に撮影しなくても、並べて貼りつけるだけで子どもが好きだったと思い出せるすてきなデコレーションが完成しますよ。アルバム作りに役立つデコアイテムアルバム作りに使うマスキングテープやデコシールを集めるのも好きで、雑貨屋や文房具売り場に行くと、つい新しいのを購入してしまいます。アルバム作り用の吹き出しシールも最近はかわいいものが多くあります。テープやシールを買い揃えているうちに収まらなくなったので、プラスチック製の工具箱を購入しました。たっぷり容量ですが、そろそろ収まらなくなったので、シールを買うのは近頃自粛しています…。アルバムは将来の子ども達へのプレゼントと思って作っています。とてもかわいい幼少期があったこと、親子で素敵な思い出を共有していること、私が子ども達をとても愛していた記録として、いつか自立する時にまとめて渡せたらよいなと思います。<文・写真:ライターふたえにじ>
2019年10月11日出産して子育てが始まると、それまでの生活と比べて、一人で趣味を楽しめなくなったという人は多いでしょう。子どもが生まれると同時に、親たちは自分で自由に使える時間やお金が減るという一面もあるため、なかなか趣味に没頭することは難しいかもしれません。今回は、パパやママの趣味との付き合い方について、考えてみたいと思います。■一人で楽しむ趣味がある人は6割超えアンケートでは、一人で楽しむ趣味があるかどうか聞きました。その結果、「ある」と答えた人が6割を超え、もっとも多くなりました。ただ一方で、「ない」という回答も3割近くを占めていて、一人で楽しむ趣味を持たない親も一定数いることがわかります。Q.一人で楽しむ趣味、ある?ある 61.2%ない 29.3%わからない・どちらとも言えない 9.5%■自宅で楽しめる趣味とはそれでは、まずは自宅で趣味を楽しむパパやママたちのコメントをご紹介します。「早朝、家族が起床する2時間前、カフェ気分にひたりコーヒーを飲み、好きな雑誌を読む、静かな時間を優雅に過ごします」(千葉県 30代男性)「水槽で魚を飼っているので、世話したり見たりする時間が幸せ」(大阪府 30代女性)「ドラマの鑑賞。日本に限らず、アメリカ、イギリス、韓国、中国も。この時間を確保したいので、家事も頑張れます!」(京都府 40代女性)「趣味は昼寝です。ソファに布団を持ってきて、テレビを見ながらぬくぬくして、そのまま眠りに入ります。最高に幸せな時間です」(神奈川県 40代女性)「ベランダで野菜作り! きゅうり、ミニトマト、レタス、大根、人参、ほうれん草、枝豆など、プランターだって何でも作っちゃう、そしておいしい」(神奈川県 40代女性)そのほかには、「スマホゲーム」や「読書」、「映画鑑賞」「漫画をレンタル」、「ネットショッピング」、「懸賞に応募」、「家で晩酌」など、インドアで楽しめるさまざまな趣味が挙げられていました。子どもが寝静まったあとの夜間や、子どもが起きてくる前の朝に趣味の時間をとっているという声が多く見られました。とくに、まだ小さな子どものパパやママたちからは、家の中でなら趣味を楽しめると考える人が多いようです。■家から飛び出して趣味を楽しむパパママ家から飛び出し、外出先で趣味を楽しむパパママもご紹介します。▼スポーツ「犬の散歩を兼ねたウォーキング。あと、週一回のジム通いです。仕事のストレスを家に持ち込みたくないから適度に運動して発散させています」(山梨県 40代男性)「フラダンス。初ステージに立ったら、意外にもスポットライトが快感でした。適度な緊張感は大事ですね!」(神奈川県 40代女性)そのほか、「バレーボール」、「サイクリング」、「クラシックバレエ」、「マラソン」などの趣味をあげる人もいました。スポーツをしている人たちからは、「子どもがある程度大きくなってきて、時間が取れるようになってから始めた」というコメントも寄せられました。▼ドライブ「一人でドライブ。子どもと主人を送り出してから、子どもが帰ってくるまでの間に、片道100kmくらいの所へ高速道路を使って行って、おいしいものを食べて帰ってきます」(兵庫県 40代女性)ほかにも「バイクに乗る」、「車で県外まで日帰りで行くこともある」というアクティブな日常も垣間見えてきます。▼映画や買い物などお出かけ「カフェでの読書。家事育児の合間の、ささやかなぜいたくなひとときです」(千葉県 40代女性)「映画です。1人だと真剣に内容と向き合えるし、真っ暗な空間から外に出たら、何かスッキリしています」(福島県 40代女性)「たまに1人で山に登ったり、映画を見たり、城巡りしたりしています。最近、息子が城に目覚め、城巡りは息子と一緒に行くようになりました!」(神奈川県 50代男性)「ランチ」や「買い物」と答えた人が多く、さらに「一人カラオケ」と答えた人は非常にたくさんいました。「選曲も気を使わず、順番待ちもないのがいい」という意見も多く、パパやママたちのストレス発散に一役買っているようです。また、スポーツ、登山などは、子どもが興味を持ってくれたら一緒にお出かけを楽しむことができるというのもメリットかもしれませんね。■家事の延長線上に趣味があるパパやママたちも家事につながるような内容の趣味があるという声は多く見られました。「ミシンをかける事。子どもの服を作ったり、バッグを作ったり。完成すると達成感で幸せな気持ちになる!」(千葉県 40代女性)「掃除機をかけるときに、多少大声を出しても構わず歌って発散しています。無料の一人カラオケで、部屋も気分もスッキリ!」(神奈川県 40代女性)「料理しながらYouTubeを見て、笑ってストレス発散! ここだけが、私の時間」(神奈川県 30代女性)「お菓子を作ります。焼いている間、甘い香りに包まれて幸せで、帰宅した家族にもよろこばれます」(神奈川県 50代女性)料理や裁縫などが趣味だという人たちの多くは、「趣味をとおして、自分だけでなく家族も喜ぶ」ことにメリットを感じているようです。自分もストレス発散できるうえに、家族にまで喜んでもらえるという最高のおまけがついていて、多くの親たちがこうした趣味を選んでいるというのはよくわかる気がします。ただ、裁縫が大の苦手という筆者からしてみたら、ミシンやハンドメイドが趣味だという人の姿は、それだけでキラキラと輝いて見えます(笑)。■趣味を持たない親たちの本音それでは、「一人で楽しむ趣味がない」というパパやママたちの本音とは、どのようなものなのでしょうか。「ないというのか、その時間も暇もないというのか。やりたいことは頭の中にぐるぐる渦巻いていますが、現実は、家事、育児、仕事などなどでいまは難しいです」(北海道 40代女性)「いまは時間もお金も余裕がないから、趣味どころじゃない」(茨城県 40代女性)「誰かと一緒にいるのが好き。予定いっぱいで忙しくて、一人の時間がないほうが楽しいと思ってしまいます」(神奈川県 40代女性)時間が取れないことや経済的な難しさから、趣味を持てないという人もいる一方で、あえて趣味を持たないという選択をしている人もいるようですね。「忙しすぎると趣味もストレスになる」という意見もあり、趣味を持たずに日々の生活を守る様子が目に浮かびます。さらに、「趣味は子ども」と割り切った意見も多く見られました。「子どもが8時すぎには寝るので、寝顔を見ながら横にひっついて寝るのも私だけの趣味」(宮崎県 20代女性)「いまは子どもたちの野球、習字、ピアノの習い事に夢中になっています。いまは趣味を作れないけど、これが一番の楽しみ」(千葉県 40代女性)「子どもが寝ているときに、今度の休みどこ連れていってあげようかなとか、いろいろ考えるのが楽しいです」(愛知県 30代女性)子どもの存在によって、パパやママたちの世界も広がり、一緒にさまざまな体験ができますよね。子どもとどう過ごすか考え、子どもが何を思って生活しているか思いをはせることは、まさに「趣味は子ども」だと言えそうです。筆者自身も、虫好きな長男のためになるかなと、これまで体験したこともなかった「キャンプ」に興味を抱き始めた今日この頃です。まさに、子どもをとおして自分の趣味も広がっていると感じていて、これも「趣味は子ども」だと言えるのかもしれませんね。■パパやママは趣味を持つべき?最後に、このような意見もご紹介したいと思います。「“子どもが生きがい”となると、子どもにとっても息苦しくなりそうなので、何かしらの“楽しい自分の時間”を持てる方がいいな」(奈良県 30代女性)「子どもが小さい間は自分の時間もなく、ただただ追われる毎日でしたが、大きくなるにつれて少しずつ時間も余裕ができました。いまでは趣味のお菓子作りにも、余裕と愛情を持って作れるようになりました。若いママたち、必ずそんな日が来るからね」(神奈川県 50代女性)「子どもが趣味」だという人がいる一方で、「自分の時間を持った方がいい」と考えている人もいるようで、どちらの意見もうなずけるポイントがあります。趣味と一口に言っても、これまで紹介してきたように多種多様な選択肢があり、そこに割く時間もお金も、各家庭によってさまざまでしょう。仕事、家事、育児で毎日フル回転のパパママにとって、息抜きできる時間は何よりも大切なものとなります。とくに子どもが小さいうちは、外出や時間の確保はかなり難しい場合も。そんなときには、パパやママが協力し合って、時間を作りリフレッシュしたいものです。ただ趣味は「やらなければいけないもの」ではありません。もし負担になったときは「一旦やめてみる」ということもアリだと思います。コメントにもありましたが、子どもの年齢によって時間の使い方ややりたいことも変化していくのだろうと思います。自分らしくいられる時間やストレスを発散できる方法も、何かに没頭できる大切な場所など、変化する日々の中でも見つけられるといいですね。 Q.一人で楽しむ趣味、ある?アンケート回答数:10034件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年03月06日夫婦は十人十色。それぞれの夫婦にそれぞれの物語があります。そんな多種多様な夫婦の関係をより良く彩ってくれるのが、夫婦共通の「趣味 」です。そこで今回パピマミ編集部が、オススメの趣味を5つの系統に沿ってご紹介します。夫婦の時間を上手に生み出そう・夫婦の時間にやることがない…・夫婦になったけど時間がない…家事や育児に追われて、夫婦の時間を取れていない夫婦もいらっしゃいますよね。「仕事を言い訳にしない!夫婦にすれ違いを起こさせない3つの工夫」や「結婚したのに寂しい…夫婦のすれ違いを解消する3つの方法」 にも書きましたが、夫婦関係を良好に保っている夫婦は、対話の時間を多く設けています。そして対話が生まれやすいものの1つと言えば、趣味ではないでしょうか。時間があっても話をしない夫婦でも、共通の趣味があれば会話も弾みます よね。ぜひ、参考にしてみてください。夫婦一緒に楽しめる5つの趣味系統●1、創造性を豊かにする「アート系」絵画や彫刻などのアート系。始めるまでのハードルは高いものの、始めてみると創造性が刺激されて思いもよらないアイデアが浮かぶかも 。夫婦生活は長いですから、変化や刺激が大切ですよね。複数の視点で夫婦生活を楽しむためにも、創造性を豊かにするアートはよろしいのではないでしょうか。●アート系一覧絵画彫刻プラモデル手芸工作●2、肉体と精神を鍛える「運動系」ハイキングやランニングをすると、気分が上がって心が落ち着いた経験は誰にでもあるはず。テニスやバスケなどの相手が必要な球技だけでなく、ボルタリングのような個人スポーツをふたりで一緒に行うのも、いつもと違う一面が見れて刺激的 ではないでしょうか。ボルタリングのようなエクストリームスポーツは、今や大きな体育館でも行えるようになっています。始めるまでのハードルも低いですし、忙しい合間にやる趣味としては、ちょうどいいかもしれませんね。●運動系一覧バスケットボールボルタリングランニングテニスヨガ●3、コミュニケーションを活発にする「社交系」ボランティア活動やオンラインサロンのような「みんなが集まる場」を提供してくれる趣味も、夫婦で行える趣味の1つです。夫婦共通の友達ができたり、夫婦を客観的に見つめる良いきっかけになったり。他の趣味に比べると、夫婦の共通の体験を積みやすい ですよね。いつもは会わない人たちに会うだけでも、良い刺激になるのではないでしょうか。●社交系一覧ボランティア活動友人とのパーティー〇〇研究会サロン読書会●4、映画や旅行などの「エンタメ系」いつでもどこでも観れるようになった映画やドラマは、夫婦の趣味としてはピッタリ です。付き合い始めたカップルで映画に行くと、つまらない映画に当たって気まずい思いをするかもしれませんが、結婚している夫婦であれば、ハズレ映画を観ても「うん…まあ…」と乗り越えられるのではないでしょうか。旅行に関しても、準備、旅行中、旅行後、すべてを一緒に楽しむことができますよね。話題にもこと欠かしませんし、写真や動画を撮れば、子どもにも見せられます。●エンタメ系一覧映画鑑賞音楽ライブ旅行観劇お笑い●5、いつでも楽しめる「ネット系」夫婦でネットを趣味にするのは違和感を覚えるかもしれません。しかし今のネット環境があれば、1つの趣味として確立されています。買い物もゲームも、コミュニケーションもスマホが1台あればできますよね。パソコンを使ったオンラインゲームも、無料とは思えないクオリティだらけで、時間がいくらあっても足りなくなります 。ぜひ一度、夫婦でできるネットゲームを探してみてはいかがでしょうか。●ネット系一覧ネットサーフィンネットショッピングオンラインゲームテレビゲームSNSまとめ夫婦で楽しめる趣味系統を5つにまとめました。アート系運動系社交系エンタメ系ネット系自分たち夫婦に合う趣味を見つけて、楽しい夫婦生活を送ってください。●文/パピマミ編集部
2018年10月04日突然ですが、みなさんの趣味って何ですか?また、お付き合いしている彼の趣味って何ですか?みなさんの中には、趣味を通じて彼と付き合ったという人もいれば、彼とはまったく趣味が合わない、それどころかこれといった趣味がない!という人もいるかと思います。「共通の趣味」というのはデートを盛り上げる要素ではありますが、一方で趣味を持たない人やカップルが円満に付き合っていることも少なくありません。今回は、恋愛と趣味の関係について考えていきたいと思います。■・趣味の果たす役割そもそも、趣味は日常生活における楽しみのこと。義務的なものではなく、娯楽として楽しむもののことを言います。カップルにとって、共通の趣味はふたりの話題づくりやデートを盛り上げてくれる要素となりますよね。例えばフットサルサークルで出会ったカップルがサッカー観戦デートをしたり、一緒にプレーを楽しむことでデートのマンネリを防いでくれる、といったメリットになることも。しかし、趣味が合っていても「趣味はひとりで楽しみたい」という人もおり、一概に「共通の趣味があれば万事うまくいく」とも言い切れません。では、カップルにとって「趣味」はどのような扱い方がベストなのでしょうか?■1.「捉え方」の一致趣味について、多くの円満カップルに共通しているのは、趣味の捉え方が一致しているということ。ポイントは、趣味の一致ではなく、その「捉え方の一致」という点です。捉え方の一致というのは、自分や相手の趣味について「相手とどうしたいか」が一致しているということ。例えば、「趣味は彼氏・彼女と共有したい。一緒に楽しみたい」という捉え方や、「趣味はひとりで楽しみたい。相手の趣味には干渉しない」といった捉え方があります。これが一致していれば、趣味が一致していようといなかろうと彼と気持ちがすれ違うことはありません。共通の趣味がなくても円満に過ごしているカップルは「それぞれの趣味を楽しもう」「相手が楽しそうならそれでいい」というスタンスで一致していることが多いんですね。■2.趣味への理解また、捉え方の一致と同時に、互いの趣味に対しての「理解」も非常に重要。なぜなら、カップルの中には趣味への理解が得られず破局してしまうケースもあるからです。例えば、一人旅など彼に心配をかけてしまう趣味を理解してもらうことができず、気持ちのすれ違いが生じてしまうケースがあります。あるいは、バイクやトライアスロンといった男性比率が圧倒的に高い趣味によって、彼を嫉妬させてしまうケースなどなど、「趣味への理解」も非常に重要な項目です。もちろん、みなさんが「彼の趣味に対して理解できるかどうか」も重要なポイント。1では「趣味の一致よりも捉え方が重要」と書きましたが、「この趣味は理解を得にくいかも・・・」という趣味をお持ちのみなさんは、趣味への理解をクリアするためにも共通の趣味を通じて出会う相手となら上手くいくかもしれませんね。■おわりに恋愛も趣味も、生きていく上でなくてはならないものではありません。しかし、この両方は日常を豊かにする上では非常に重要なもの。だからこそ、恋愛と趣味を両立させることで悩むこともあるでしょう。「友達カップルは趣味を一緒に楽しんでいて羨ましい」「彼と共通の趣味がないけど大丈夫なのかな」と心配になってしまうあなたにとって、この記事が恋愛と趣味の両立に役立てばいいなと思います。(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年09月16日平成28年、大相撲秋場所の14日目。千秋楽を待たずに大関・豪栄道の幕内最高優勝が決まった。大関角番(※)からの全勝優勝は、これが史上初めて。絶対王者の白鵬が全休とはいえ、他の上位陣を完璧に抑え、次点の遠藤にも星2つの差をつけ、圧倒した。※大相撲の本場所で負け越しした場合に、その地位から陥落するという状況を指す。通常は、現役大関の力士に対して用いられる。大関は二場所連続で負け越すと関脇に陥落する決まりがある。■女性の相撲ファン=スー女、とは限らない基本的に春場所以外の場所中の土日は、午後の予定がなければ、NHK BS2の幕下取り組みから観始める(もちろん地元大阪で開催される春場所は、チケットさえ手に入れば現地入り)。ぼーっとテレビを眺めて手仕事をすすめたり、歓声が沸き上がると音量をあげて解説をよく聞いてみたり。相撲を見始めたのは、本当に小さな頃だった。両親の影響を受け、隔月のテレビ観戦が当たり前になり今に至るけど、好きな力士以外のことはよく知らないし、力士を見て「かわいい」と思うことはない。世間では相撲好きな女性のことを、スー女という言葉で表すのが定着してきた。けれど、私は単なる相撲好きな「ミーハー」ではあって、オタクでもスー女でもない。できれば相撲界を見守る相撲ジャーナリストでありたいのだ。■いつの間にか、「気になるひと」になっていた豪栄道を“推し”始めたのは、2010年に発覚した野球賭博問題で彼が謹慎を受けたあと、腐らずにがんばっているところに惹かれたから。自分のホームグラウンドである大阪出身だということもあるし、ちょっと昔のガキ大将風の顔立ちも私好み。さらに言うと、実は猫好きという自分との共通点にも萌え、気づくとなにかにつけて気になる存在になっていた。豪栄道は野球賭博問題以前も、一度、西の関脇にまで上がったことはあるが、三役に定着はできなかった。それもあって、謹慎があけてからの躍進は嬉しかった。「勝てる相撲」をとることが多くなった。反省を糧にしたのだろう。2012年、再び関脇にあがった後は、一度も落ちていない。14場所、しっかりと関脇を維持し、大関昇進後は実に24場所もの間、大関を維持し続けている。■7回も訪れたピンチ。でも、大関であり続ける凄さただし、その間、実に7回の角番を迎えていることも付け加えておこう。この通算の角番記録は、現行制度になって以降ワースト4位。4年間で7回という回数は、在位場所数に対する比率でいうと、約3割(照ノ富士の3.5割、栃東の3.3割に次ぐ悪成績)。それだけ高い頻度で角番を迎えても、一度も陥落せずに大関でい続けている。そもそも大関とは、勢いにのって横綱に上がるか、力尽きて陥落していくか、そのどちらかに駒を進めるひとつ前の、いわば通過点。それが三役最高位である大関だ。そう考えている人も多いはず。だから、豪栄道のように一度も陥落せずに大関であり続けることは、最近では珍しいのではないか。ここ数年、他の大関は上に上がったか、陥落したかのどちらかだ。現大関である高安も、栃ノ心も大関昇進は最近のことだもの。■優勝してほしいけど……引き裂かれる状況平日は終業後に日本相撲協会のHP で取組結果を確認するのが、大人になってからの習慣となった私だが、その年の秋場所は10日目を過ぎたあたりから、胸がざわついていた。だって、あの豪栄道が単独で、しかも全勝でトップを走っているんだもの。いても立ってもいられずに、ワンセグ機能付きの古いスマホを持ち出し、こっそりデスクで無音視聴をしていたほど。11日目を終え、豪栄道は、次点3名に星2つの差をつけてトップ。まだわからない。追う3人に邪念を(テレビ越しに)送りつけたいところだけど、その3人とも好きな力士だというこの状況。誰が優勝しても嬉しいけど、私の豪ちゃんになんとか初優勝を!そんな思いでいっぱいになっていた。■豪栄道、涙の初優勝を見届けた決して油断はできない。なぜなら私は、相撲に限らず真剣に応援すると、8割方、贔屓筋が負ける、という嬉しくない体質の持ち主なのだ。豪栄道の優勝がかかった12日目、13日目の大切な取組は、残業中のデスク脇にこっそり置いたスマホのワンセグ放送を、なるべく凝視しないように薄目で見守った。運命の14日目(この日は土曜日なので自宅でテレビを目の前に薄目をあけて観戦)。私の心配をよそに、テレビの中の豪栄道は玉鷲を気持ちよく寄り切り、千秋楽を待たずに涙の初優勝を決めた。翌日も確実な相撲をとり、晴れて全勝優勝を成し遂げた。薄目だった上に、ソファのクッションに顔をほとんどうずめていたから、ライブではほとんど見れていなかったけれど。私の豪栄道、やるやん!ネットにあがっていた取組を、後から何度も繰り返し観て、優勝を噛みしめた。■冷静と情熱の間、くらいの温度しかしなぜだろう。全勝優勝という偉業を成しとげたというのに、さすが豪栄道!強いぜ豪栄道!次も優勝して綱取りだ!という祭り気分にはなれなかった。とても静かに、「来場所も調子がいいと良いな」、「来場所も調子よかったら、綱取りなんかもめざせるといいね」。そんな冷静な気分。なんとなく少しだけ夢み心地。近年だと、白鵬や、日馬富士、朝青龍の全勝優勝を見てきたけれど、あのときに感じた威勢の良さや強い興奮はなかった。もともと私は「判官贔屓」だ。いつも何かにつけて、負けそうな方を応援してきた。国別対抗戦なら自国の応援をするが、他国同士の試合なら、間違いなく負けている方を応援する。勝率や順位における下位のものだけでない。相撲のような体重区分がないスポーツなら、俄然、小兵力士派。ベテランと新人の対決なら、新人を。王者と挑戦者の対戦なら、もちろん挑戦者を。けれど今思うと、その判官贔屓が、豪栄道の相撲にはハマらなかった。絶対負けないだろうと思う若手にコロッと負けたり、この横綱には勝てないだろうという相手に突然勝ったり、予想をはるかに超えた結果を豪栄道は残してきた。両刃の剣。良いときと悪いときの波が、とても激しく入れ替わるのだ。相手が誰であっても、豪栄道がんばれ――そう思わせる何かが彼にはあるのだ。■私、恋してる?勝つか負けるかいつもドキドキの取り組みを見せつけられる。この「これまでの男とはなんか違うわ」的な感覚で動揺する私……。そうか私、豪栄道に「恋」をしているのか!そう認めてしまうといろんなことに合点がいく。勝つと嬉しいし、負けるともっとがんばれって思うけれど、勝ち続けて全勝優勝なんかして目立ってしまったら、私の豪栄道がみんなから惚れられてしまう。好きな男の雄姿は見たいが、好きな男がたくさんの女子に囲まれるのを見るのは嫌だ。あまり騒がないようにしなくては。落ち着け私。とばかりに冷静さを取り戻してしまう。そうだこれは「恋」に違いない。あれ、そうなると私もただの「スー女」なのだろうか。■巡業で豪栄道に会えたら……実はこの秋、初めての巡業デビューも考えている。もしも豪栄道がその日の巡業に参加していて運よく会えたとき、私は世間のスー女の大先輩たちに混ざって、キャッキャできるのだろうか。地方巡業の楽しさは、母親から聞いていて「お土産の座布団に、サインしてもらったのよ~」と自慢されたことがあるが…。先日縁があり、とある力士を取材して記事を書き上げた。けれど、たとえいつか機会に恵まれたとしても、相手が豪栄道だったら絶対にやり遂げられない。何も聞けないし、何も書けないに違いない(隠し撮りはしたことあるけれど)。結局私は、ジャーナリストにもスー女にもなり切れない、ただただ豪栄道に恋する、中途半端な相撲ファンなのだ。Text/siro大阪在住。書く人であり、編む人でもある。得意分野は着物、落語、相撲、編み物、工作とヘルスケア界隈の関連法規。noteに元大関、照ノ富士に行ったインタビュー「大関をたった14場所で陥落した男」を掲載。画像/Shutterstock
2018年09月10日夏も満喫して、夜の鈴虫の鳴き声が聞こえ始めると、そろそろ秋の準備を始めたくなるころ。 洋服やバッグに季節を取り入れるのも良いけれど、今年は趣味のリセットをしてみませんか。空き時間を優雅に過ごす、アクティビティ未満の趣味をご紹介します。 簡単に連絡を取り合える時代に、あえて手紙という選択をデュオフォールド クラシック 各¥86,400(税込)、クインクボトル ブルー¥1,080(税込)/以上すべてParker 会社ではパソコン、プライベートでもスマートホンを扱い、文字を書くことが少なくなってきたこの頃、手紙は習慣というよりも趣味の域に。ペンの重み、インクの強弱で創り上げる文字の美観、始まりと結びに込める心。一文字を丁寧に書き上げるあの緊張感を思い出してみませんか。 英国王室御用達を授与された高級筆記用具ブランド『Parker(パーカー)』の「デュオフォールド」。クラフトマンシップにこだわり、最高の書き味を実現したこの万年筆は1921年に登場して以来、圧倒的な存在感を放ちます。 わざわざ遠回りをして音楽を探す贅沢さレコードプレーヤー・パッケージ「マジックLP12」¥464,400(税込) / LINN ネットで検索すれば、お気に入りの音楽を手に入れられますが、ちょっと前までは必死にテレビやラジオにかじりついて、最新の音楽を求めていたもの。 便利なことは嬉しいけれど、そのひと手間が懐かしく、贅沢な時間なように見えて気になります。わざわざお店に足を運んで、名曲の原盤、もしくはジャケット買いでレコードを選び、プレイヤーにレコードを乗せて、針を降ろすのもなんだか粋。 “人は音楽で豊かになる。そのお手伝いを”をコンセプトとした、英国スコットランド・グラスゴー発のオーディオメーカー『LINN』。「マジックLP12」の無垢な木の質感とシンプルなデザインは、登場してから40年間、その姿を大きく変えることなく、常にアナログファンの憧れであり続けます。 上質な革靴には、上質なケアをシューケア /Church’s(チャーチ 表参道店) 外を出歩けない雨の日は、ネイルやお肌のケアだけでなく、革靴のお手入れも忘れずに。紳士にとって神器ともいえる『Church’s(チャーチ)』のシューケアセットをつかって、無心に手を動かせば、心も一緒に洗濯できます。翌朝、ピカピカの靴で外出すれば、自然とエレガントな振舞いになりそう! シューケアの方法を知りたい人は、チャーチ公式サイトに動画がアップされているので、ぜひチェックしてみてください。1930年代風のセットに、リズミカル&ちょっぴりコミカルなムービーで、楽しくケア方法を学ぶことができますよ。 紳士淑女に愛される乗り物でツイードランにROAD STAR Sovereign クラシックバイク ¥142,560(税込)/Pashley(パシュレイ) 2009年にロンドンで始まり、日本にも定着しつつあるイベント「ツイードラン」(東京では毎年10月末頃開催予定)。紳士のスポーツ素材だったツイードのファッションアイテムを身に着けて、英国伝統ブランド『パシュレイ』のクラシカルバイクで街中を走ってみませんか。 シックなブラックカラーのトラディッショナルフレームは、乗る姿もさまになります。新たなパートナーと一緒に秋の街を駆け抜ければ、まるで銀幕の世界へ飛び込んだよう。 観光よりも朝食のために旅に出ようCake Breakfast¥2750/ザ・フジヤ(富士屋ホテル) 一日の体力をつくるためには食べなければと思いつつ、忙しいからと抜いてしまいがちな朝食。でも旅先のホテルでは、普段食べない朝食もモリモリと食べてしまいますよね。地産地消の豪華なディナーもいいけれど、たまには朝食をメインに据えて旅を計画してみませんか。 富士屋ホテルのベーカリー『ピコット』の食パンを使用したフレンチトーストは、厚切りと薄切りの2種類。フルーティーなシトラスはちみつとメープルシロップをお好みでかけて口に含めば、なんだか幸せな気分が一日続きそう! SHOPLIST富士屋ホテル〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下3590460-82-2211朝食 : 7:30~9:30(L.O.)
2018年08月14日皆さんは、彼氏の趣味や熱中しているものに対してイライラすること、ありますか?「常にしてる」「あんな趣味やめてほしい」と思っている人は、結構多いのではないでしょうか。もし、彼氏の趣味が原因で別れを考えているようなら、ちょっと待って! 考え方や物の見方を少し変えれば、今より上手くいくかもしれません。実例を交えつつ、お話しします。■好きなものに没頭する時間がないと人は虚ろになっていく女性が彼氏の趣味にイライラする理由は、大きく分けて、「なぜあんなものに夢中になれるのか」という理解不能によるイライラと、「趣味に使う時間とお金を私に使ってほしい」という不満によるイライラに集約されるように思います。彼氏が熱中する対象は、アニメやゲーム、オーディオや車、スポーツ、アウトドアなど、さまざまでしょう。その楽しさや面白さが全く理解できない場合、無駄にしか思えないかもしれません。でも、たとえば男女逆の、こんなケースもあります。「悩みに悩んで買ったネイルを、『似たような色、持ってるよね』『いらないよね』と彼氏に冷たい表情で言われ、悲しくなった」(27歳/事務職)・・・・・・そう、女性がネイルやコスメや服などにかける時間やお金も、多くの男性にとっては理解不能なのです。「きれいになるのは彼氏のためでもあるじゃん!」という言い分もあるでしょうし、その気持ちすごく分かります。が、多くの男性は女性がこだわる細かい部分までは気付きません。男性がいいねと気づく範囲だけで買い物をしたら、相当コストは抑えられるでしょう。つまり、お金がかかるのは女性自身のこだわりによるもの。でも、そこが大事で、細部に想いを寄せ、ときめき、厳選したものを手元に置く。そのプロセスが心の充足に繋がるんですよね。それを「無意味だ」「無駄だ」と言われ続けたら、心がすさんできます。男性も同じです。でも、自分が寛容になれば、相手もそれを感謝して寛容になってくれます。大事なのは「お互いさま」の精神です!■熱中できるものがなくなると、人は束縛を始める「大学卒業後、東京を離れ地元の企業に就職した彼。以前は音楽など好きなものについて活き活きと語ってくれたのに、全く話題のない人になってしまった。さらに、『男のいる飲み会には行くな』など束縛がきつくなり、結局私から別れを告げた」(32歳/IT)・・・・・・名曲「木綿のハンカチーフ」の逆バージョンとも言える、この状況。暮らす場所が変わったことで、これまで好きだったものへの熱意が失われていくことがあるのは仕方のないことです(逆に、農業や自然にまつわる活動など、都会では味わえない文化に熱中し始める人もいますが)。このカップルの場合、東京に暮らす彼女と地元に戻った彼氏との間にズレが生じたこと、そして彼氏の興味が彼女に集中するようになり彼女が息苦しさを感じたことが、別れに繋がりました。「私にしか興味がない男性に、私は魅力を感じないことが分かった」。彼女はそう言っていました。もちろん価値観は人それぞれですが、夢中になれるものを持っている男性がモテる傾向があるのは事実です(例:バンドマン)。でも、付き合い始めると「私とどっちが大事なの!」と不満を抱く女性が多いのもまた事実。熱中できるものがなくなったとき、彼は輝きを失い、あなたを束縛し始め、今より辛くなる可能性もあります。不満を感じたら、そこも考えてみるといいかもしれません。■大切な趣味がある男性は浮気しない「趣味に没頭する彼氏に文句を言う女性は多いけど、浮気に没頭する男に比べたら何倍もマシ」(29歳/デザイナー)・・・・・・確かに!と思わず同意してしまう一方で、それって比べるもの?と、ツッコミを入れたくなる人もいるでしょう。が、このコメントはある意味、的を射ています。実際、大切な趣味を持つ男性は、趣味を持たない男性に比べて浮気願望が低いです。浮気にはお金と時間がかかります。熱中できる趣味を持っている人は、限られた予算と時間をどう工面するかで常に頭を悩ませています。そこに浮気が入る隙はない、というか、あっても限りなく狭いのです。人生最大級に好みのルックスをした女性から押し倒されでもしたら別ですが。知人の作家(男性)が、オタクの定義を「性欲よりも優先できるものを持つ人間のこと」と言っていました。それがオタクなのかマニアなのかは別として、一理あると思いませんか?■おわりに相手の趣味に寛容であることは、安定感のあるパートナーシップを築く上で重要な鍵を握っていると常々感じます。もちろん、生活が逼迫するほどお金を注ぎ込んだり、趣味に没頭しすぎて週に一度も会えなかったりするなら話し合いが必要です。でもそこまでではないなら、「彼の好きな○○は自分にとっての△△なんだな・・・・・・」と置き換えてみて。「ならしょうがない(笑)」と優しくなれるかもしれません!(ヨダエリ/ライター)(ハウコレ編集部)
2018年04月08日素人弟子として能を習うユウコさんに体験談を語ってもらった。(撮影:今村綾子)■お能との出会い――お能との出会いはいつ頃だったのでしょう?ユウコさん:本格的な出会いは、お稽古を始める数年前に靖国神社の夜桜能(*1)を観に行ったときですね。それまでスペインに渡っていて、3年間日本で春を過ごしていなかったんです。スペインには桜によく似たアーモンドの花は咲くけれど、やっぱり日本の桜が恋しくて。それで、帰国した翌年、「思いっきり桜を楽しもう」と思って、以前人から勧められていた夜桜能を観に行きました。(*1)夜桜能……毎年4月に桜の時季に合わせて靖国神社の能舞台で行われる屋外の能公演。ライトアップされた桜の幻想的な風景の中で能を楽しめる。――初めてお能をご覧になっていかがでしたか?ユウコさん:もう何の曲(演目)だったかも覚えていないのですが、すごくきれいだったということは鮮明に残っています。それから必ず桜を楽しむひとつのイベントとして、毎年夜桜能に通うようになって、お能もたまに見に行くようになりました。■能の稽古を始めたきっかけ仕舞(能の舞)をお稽古中のユウコさん、柔らかい雰囲気から一転キリッとした表情に。(撮影:今村綾子)――そこからなぜお稽古を始めようと思ったのですか?ユウコさん:もともと白洲正子さんが好きで著書をよく読んでいたので、素人でもお稽古として習えるということは知っていたんです。それから、2005年に宇宙飛行士の野口聡一さんが、「天女の扇」を宇宙に持って行ったと話題になったことはご存知ですか。――宇宙に「天女の扇」ですか。ユウコさん:その「天女の扇」は、中啓という扇で、能『羽衣』(*2)でまさしく天女が持つ扇なんですね。当時のインタビューで「船外活動のときに能の動きが参考になった」とお話しになっているのを見て、能の動きについて興味を持つようになりました。でも一番の決定打は、ずっと贔屓にしていた役者さんが、能を習っているということを聞いて。もともと能へのアンテナが伸びていたことに重なって、それなら私もやってみようと。かなりミーハーな動機でした。「和の心を伝えたい」という野口さんの想いとともに、宇宙に飛び立った扇と同じ「中啓」(*2)羽衣……三保の松原の羽衣伝説をもとにした能。終盤、シテの天女は羽衣を着て、月宮の様子を表す舞いなどを見せる。出典:■お稽古ごととしての能の魅力――能を始めて、もう10年以上になるわけですが、続けられたのはどうしてだと思いますか。ユウコさん:お稽古が、単純にただ楽しいということに尽きると思います。疲れていたりとか、少し精神的に沈んだりしていても、稽古場に来て、声を出して、身体を動かすと元気になりますね。――年に一度、発表会があるとも伺いました。ユウコさん:はい。社中会(発表会)で自分の成果を披露する場があることも励みになっています。毎回満足できる出来にたどり着けるということは全然なくて、終われば「もっと稽古すればよかった」と反省しきりなのですが……。それでもほかのお稽古仲間さんががんばっていらっしゃるのを見て、「私ももっとがんばろう」と励まされるし、次の目標もできます。会ではサポートしてくださる玄人の能楽師さんがたくさんお見えになるので、華やかな1日を体験できます。また、他の先生のお弟子さんとも互いの会を見合ったりと、徐々に輪が広がっているのも楽しいですね。(撮影:今村綾子)――社中会(発表会)での思い出があれば教えていただけますか?ユウコさん:数年前に能を一番(一曲)上演させていただいたときのことなのですが。本番を舞い終えて幕の中に戻ると、奥に先生が座って待っていらっしゃるのが見えて。「幕のなかに入っても、人に止められるまでは止まってはいけない」と言われていたので、そのまま先生の方に進んだら、先生が私に向かって頭を下げ、辿りつくのを待って最後に歩みを止めてくださいました。上演中は「後見座」という舞台の後方で見守っていてくださったのですが、舞台を終えるときまで、こうして丁寧に迎えてくださったことに驚きました。先生方にはこれが通常のことでも、やはりありがたかったし、なにより嬉しかったんです。素人が言えることではないかもしれませんが、先生方が自分の師匠を敬愛される気持ちがなんとなくわかるような気がしました。いまの先生に習うことになったきっかけは本当に偶然だったのですが、素人の弟子に対しても真剣に向き合ってくださる。これからも先生について、少しでも前に前に進めたらと思っています。社中会で、能「清経」を上演したときのユウコさん。(写真手前)能を上演するときは、このように能面や装束も本物を身に着け、プロの能楽師に混じって行うことができるという。(撮影:駒井壮介)■これからお稽古を始められるかたへ――これからお能を習うとしたら、どうやって先生を探せばいいのでしょうか?ユウコさん:すでに能を観られている方でしたら、好きな役者さんに申し込むのがいいと思います。もし難しければ、その方が所属している会の先生に教えていただくのも、ひとつの選択肢ですね。発表会で、好きな役者さんの謡を間近で聴けたり、いつか共演させていただくチャンスがあるかもしれないですよ。あとは、女性であれば女性の能楽師さんに師事するのもいいと思います。――着物を持っていない人でも大丈夫なのでしょうか。ユウコさん:もちろん先生によると思いますが、稽古の際に着物を指定されることはあまり聞かないです。心配しなくても大丈夫だと思いますよ。仕舞をやる場合は、スカートよりもパンツなどの動きやすい格好で。私のときは、最初は白足袋と扇だけ揃えるようにと言われて、謡本(能の台本、謡の稽古の際に必要となる)は、入門してから先生に指定されたものを入手しました。――意外と身軽に始められる……?ユウコさん:そう思います。入るまでは未知の世界だと思うので、疑問に思っていることは先に解消しておいた方が良いかもしれませんね。私もそうでしたが、まずは見学にお邪魔してみることをおすすめします。お月謝なども当然先生によって違うので、見学や申込みの際に先生に聞いたり、先生に聞きづらければ、見学のときに一緒になったお弟子さんに聞いてみたりすると良いと思います。■編集後記今回お話をお聞きして印象的だったのが、趣味の動機として限りなく自分が主体にあるということ。習い事や趣味は、ときとして自分を飾るもの、武器を身に着けるものでもありますが、「ただ好きだから」、「自分がやっていて楽しいから」と語るユウコさんの姿は、充足感に満ちているように感じました。趣味はとくになくても生きられるものです。それでも、もし始めるとしたら、ユウコさんのように自分が心から楽しめるものを選ぶことが幸せへの近道なのかもしれません。ただ、自分にとって何がぴったりくるかなんて、なかなかわからないもの。だからこそ、興味を持ったら思いきってその世界を覗いてみてはいかがでしょうか。能についていえば、本文中に出てきた社中会(各能楽師に師事するお弟子さんの発表会)は、無料で拝見できるのだとか(※招待制の場合もあり)。お弟子さんの稽古の成果だけでなく、玄人の先生方の芸も拝見できる絶好の機会のようなので、もし興味のある方は、あまり肩ひじ張らずに、まずは社中会から覗いてみるのもいいかもしれませんね。
2018年01月26日文豪・夏目漱石や、日本文化に関する随筆を多数発表してきた白洲正子さんといった著名人の趣味としても愛されてきた能楽。能楽協会によると、江戸時代初期には「能の謡を習う」ということが一般に広まっていたそうで、その繁栄ぶりは現代のカラオケ文化にも例えられるほどなのだとか。江戸時代から現代まで、長きにわたってお稽古事としても続く「能」には一体どんな魅力があるのでしょうか。今回は、お稽古ごととしての能の魅力について、プロの能楽師として忙しい毎日を送るかたわら、素人のお弟子さんの指導を行う谷本健吾さんにお話を伺いました。シテ方観世流能楽師の谷本健吾さん。シテ方とは、能のシテ(いわゆる主役のこと)を演じるほか、地謡(コーラス)、後見、大道具作成なども行う。(撮影:今村綾子)■声と身体をつかう、能のお稽古お稽古ごととしての「能」の魅力とは。(撮影:今村綾子)――まずはお稽古の内容について軽くお聞かせください。谷本さん:普段お弟子さんにお教えしているのは、能の「謡」と「仕舞」になります。「謡」では能の台本である「謡本」を使用してその詞章を謡うこと、「仕舞」では能の舞における基本的な所作(型)を学ぶことで、能の基礎的な発声と身体の使い方を身に着けていきます。――どんな方がお稽古にいらっしゃるのでしょうか。谷本さん:能の稽古というと、能をよく観る方や詳しい方が始められるとイメージされるかもしれませんが、お稽古を始める時点では「あまり能を見たことがない」という方も意外といらっしゃいます。例えば、ご家族が昔お稽古していた関係で家に謡本があったから習ってみようと思った方や、お子さんで能面が好きだからということで、始められた方など、きっかけは人によってさまざまです。年代としては10代のお子さんから、大人では20代~80代までとかなり幅広いですね。仕舞の稽古は、能の舞の基本所作(型)を学ぶことから始まる。(撮影:今村綾子)■世にも贅沢な発表会、社中会とは――「習い事」として始める以上、やはり何かしらステップアップがあるのでしょうか?谷本さん:年に1回、社中会というおさらい会を開催しています。社中会では、これまで学んできた謡や仕舞を発表していただくわけですが、ひとりで舞台に立つのではなく、「謡」の発表でも「仕舞」の発表でも、一番メインの「シテ(*1)」の部分はお弟子さんに務めていただき、まわりの"役"は、玄人能楽師がつかせていただいています。(*1)シテ……いわゆる主役のことを指す。主に亡霊や神など人間ではない超自然的なものを演じることが多く、能面を着けて演じられることが多い。――一番おいしいところは弟子がやって、しかも玄人の能楽師さんがサポートしてくださると。それは贅沢ですね。谷本さん:習っていただく以上、楽しむことももちろんですが、ご自身の成長を実感していただきたいとも思っています。素人のお弟子さんでも、本物の能舞台で、玄人の能楽師の謡を浴び、いままでの成果を発表するということは、能を習う醍醐味かもしれませんね。社中会に向けてひとつ目標が定まると、やはり目に見えてレベルアップされることがわかります。お弟子さんのそうした姿を見守れることは、教える側として大変楽しいことです。また、仕舞であれば、囃子方という楽器奏者がついて行う「舞囃子(まいばやし)」、もっと進めば、能を一番舞うこと(能の作品を一曲上演すること)もできるようになります。能を上演するときには、ご自身以外の出演者はすべて玄人の能楽師で、能面や装束も本物を着けていただくことになります。能を上演するとなると正直それなりに費用も必要になってきますので、もちろん強制ではありませんが、能を一番舞うことで初めてわかることもあることも事実です。清水の舞台から飛び降りる気持ちでいつか挑戦してみていただきたいとは思っています。■玄人として能に携わるということ――素人でも能を上演できる……なんだか遠い世界に感じられます。ところで、能楽師である谷本さんにとっては「能を演じること」は日常かと思います。普段どのようなことを考えて演じていらっしゃるのでしょうか。谷本さん:そうですね……正直能を舞うということは大変に苦しいことなんです。見ていると「ゆったりしているな」と思われるかもしれませんが、能面をかけると視野も狭く、10キロや20キロもある装束を着けて舞台の上で舞うということは、実際苦しいです。能を演じるのは決して楽なことではない。それでもなお、続ける魅力がそこにはある。(撮影:今村綾子)――苦しい……それでもなさるのは一体なぜなのでしょうか。谷本さん:それでも……私の場合はやはり幼い頃から楽屋に出入りさせていただいて。鬘や装束がずらりとならんだ楽屋の風景、そしてそれを着ける大人たちを見て、いつか自分もあれに触れてみたいという憧れがずっとあったんでしょうね。能面や装束にも触れることができるようになった今でも、銕之丞家(*2)に所蔵されている憧れの装束や能面で舞える機会があれば、やはり嬉しいと思いますし、自分の師匠や尊敬する能楽師の先生方と一緒に舞台に立たせていただければ、舞台を終えたあとに幸せな時間だったと実感することもあります。ただ、我々がやっていることは一生勉強していくことなので。1回の公演を無事に終えられたらそこで完成、ということはないですね。続ける動機は……能が好きだからの一言に尽きるのですが、やはり670年続いてきたものを後の時代に継続すると言う責任は、少なからずあると思います。家に子どもができてからは、将来子どもたちが能楽師になりたいと言ったときに、少しでも良い環境で能を続けられるようにするのも、親である自分の役割だという思いも強くなりましたね。(*2)銕之丞家…江戸時代中期に観世宗家より分家した観世銕之丞家。現在、本拠地は東京・南青山の銕仙会能楽研修所にある。舞台での谷本さん。幼い頃の憧れがあって、いまに続いている。(能『松風』、撮影:駒井壮介)――お素人さんの能の稽古は、そうした玄人の方々が歩む芸道の一端にふれるものなのかと想像しました。谷本さん:そうですね……稽古を始める前と後では、確実に能の見方や感覚は変わると思います。私たち玄人は自分の師匠に普段の稽古で褒められることはありません。独立後も、そのときの舞台であったり、自分のレベルに応じて師匠や先輩方からご注意やアドバイスをいただきます。芸の道に携わるということは、終わりのないものを追い続けることでもあるのだと思います。お弟子さんに教える際は、できる限りその方の特性を見て、それぞれに合った指導を心がけています。ひとつ基礎である所作(型)を覚えたら終わりではなく、それができてようやく手の角度であったり、微妙な感覚を伝えることができる。本人にも自分の成長を実感してもらいたいので、時には厳しめに伝えることもあります。……こういうことをお話しすると怖がられてしまいそうなので、あまり言いたくはないのですが(笑)。それでも、お弟子さん方がひとつ社中会を終えて、「もっと前に進みたい」「いつかまた能をやりたい」と研鑽を積んでいくのは嬉しいことです。わかりやすいものが優先される時代だからこそ、能のように、一歩進んでようやく次の一歩に進めるというものの魅力を、身をもって伝えていきたいと思っています。■能が新しい好奇心の扉を開いてくれる――最後に、能をご覧になったことのない方に一言いただけますか。谷本さん:能は謡と舞だけで完成するわけではなく、囃子や能面、装束などありとあらゆるものがあって成立するものです。さまざまな要素があるから難しいと思われるかもしれませんが、わからないと感じたことが新しい好奇心の扉を開くこともあります。お稽古に限らず、まずは一度お越しになっていただいて、実際に見て、体験していただければと思います。■この方にお話を伺いました谷本健吾シテ方観世流能楽師故谷本正鉦の孫。八世観世銕之亟(人間国宝)、九世観世銕之丞に師事。銕仙会所属。四歳にて初舞台。これまでに「乱」「石橋」「道成寺」「望月」等を披く。国士舘大学、明星大学にて非常勤講師を勤める。Facebook::稽古のお問合せは下記まで。公益社団法人 銕仙会内 谷本健吾TEL:03-3401-2285(平日10~17時)mail:info@tessen.org(撮影:今村綾子)■谷本健吾さんご出演の公演情報杉本博司企画・監修「Noh Climax」日本を代表する現代美術作家杉本博司氏が所蔵する能面、屏風を使用し、能を新しいかたちで演出する公演。伝統芸能にも造詣が深い杉本氏の能面コレクションと、それに対峙する10人の若手能楽師のパフォーマンスが期待される。1月27日(土)午後1時開演、午後5時開演全2回公演、東京渋谷、セルリアンタワー能楽堂にて。チケット申込みは、チケットぴあ専用ページより。成田美名子画業40周年記念「花花能」漫画『花よりも花の如く』(白泉社)の作者、成田美名子氏の画業40周年を記念した能公演。作中で主人公・憲人が演じた演目が上演される。2018年2月11日(日)午後1時開演2018年2月12日(月・祝)午後1時開演2018年2月13日(火)午後7時開演全3公演。東京銀座、GINZA SIXの観世能楽堂にて。谷本さんは13日に、源頼光と土蜘蛛の闘いを描いた能『土蜘蛛』でシテの土蜘蛛の精を務める。チケットの申し込みは銕仙会の公式HPからも可能。
2018年01月23日日常的に出会いがない人に対して、趣味を持ちましょうと言われます。趣味の場で、もしかしたら出会いが生まれるかもしれない。あるいは趣味をとおして自分が輝くかもしれない、という理由のようです。がしかし、趣味をもつことで恋人ができる人と、そうはならない人に、ハッキリ分かれてしまうというのもまた、事実。■■フェイスペイントの大変さを語るとか・・・趣味って、ないよりあったほうがいいとも言われています。たとえば初対面の人と趣味の話をすることで、相手との会話に困らないというメリットを考えれば、趣味はないよりあったほうがいいものです。運よく、相手がその趣味に興味をもってくれたら、相手が会話に食いついてきて、それなりに話が盛り上がって、それこそ恋に繋がるかもしれない。でも不思議なことに、自分の趣味の話を非常に楽しそうに豊かに語る人もいれば、しれっと語って、あとの話が続かない人もいます。「趣味はなに?」「サッカー観戦です」「どこのサッカーチームが好きなの?」「とくにどこのチームを応援しているわけではないです」「・・・」こんな会話にしかならないのなら、趣味がないほうがマシかもしれない。本当にサッカー観戦が好きな人は、たとえば応援のときのフェイスペイントはいかに洗い落とすのが大変な代物かとか、そもそもどこでフェイスペイントを買えばいいのか知らなかったなどのことを、おもしろおかしく語るものです。■■自分がやっていることをどれだけ楽しんでいるか?趣味があるとかないとかというより、今自分がやっていることをどれだけ楽しんでいるか?というのが、本当はすごく重要です。究極にいいのは「趣味は1つもないけど、生きていることじたいが楽しい」というものでしょう。いくつ趣味をもっていようと、そしてそれが男子ウケする趣味であろうと、それを楽しそうにやっていないという態度が透けて見えると、人はたいてい「この子、なんでこの趣味をやっているのだろう」と感じます。さらに男子ウケする趣味――たとえば料理教室に通っている――を、しれっと、さして好きではないように言われたのでは「イヤイヤながら花嫁修業(死語か?)のために通っているのか?」とか、もっとひどいのになると「男ウケを狙ってクッキングスクールに通っているのか?」なんてことを思う男子だっています。■■「趣味は旦那です」のかっこよさこの前テレビを見ていたら、「趣味は旦那です」と豪語している女性がいました。とくにこれといった趣味はない、でも旦那のめんどうをみるのが好き、旦那のことを考えるのが好き。これを公共の電波で言えることが非常にかっこよく感じたので、かなり印象に残っています。そう、他人からたとえ「この子、ちょっとヘンかも」と思われようと、自分が好きなものをハッキリ好きと言える、というのがかっこいいし、そういう生き方そのものを「趣味に生きている」とか「遊ぶように生きている(つまり、自分がやっていることを楽しんでいる)」と言うのではないかと思います。趣味があろうとなかろうと、自分が今やっていることに楽しさを見出せるかどうか。これがその人を輝かせるし、その輝きこそをわたしたちは、人を惹きつける魅力と呼ぶのではないかと思います。(ひとみしょう/文筆家)【今夜はちょっと、恋の話をしよう】(ハウコレ編集部)
2018年01月19日