「選び方」について知りたいことや今話題の「選び方」についての記事をチェック! (7/7)
老後資金をお得に貯められると今話題の「iDeCo(個人型確定拠出年金)」は、自分で加入する運営管理機関(金融機関)を211社(2018年2月14日時点)の中から選び、自分で運用商品を選ぶ制度です。運営管理機関と運用商品の選び方のポイントを、ファイナンシャルプランナーの鈴木さや子がお伝えします。加入する金融機関を選ぶ際の4つのポイントiDeCoに加入できる運営管理機関(金融機関)は、銀行をはじめ証券会社、生命保険会社などがありますが、選ぶ際に着目して欲しい点は次の4つです。1:運用商品のラインナップ運営管理機関によって、取り扱う商品数は3本~64本と幅があります。定期預金などの元本確保型は最低でも1本は入っていますが、投資信託にも色々なタイプがあり、運営管理機関によって取り扱っていないタイプがあることに注意が必要です。主に、国内外の株式や債券に投資するタイプは多くの運営管理機関で取り扱われているのに対し、不動産に投資するタイプや、金に投資するタイプはほんの一部の運営管理機関でしか取り扱っていません。また、投資信託を保有している間にかかり続ける「信託報酬」にも注目したほうがいいでしょう。「信託報酬」は商品ごとに違うので、低い商品があるかチェックするようにしてください。2:運営管理機関手数料iDeCoに加入すると、掛金を拠出している間、最低でも毎月167円かかり、これ以外に金融機関に支払う運営管理機関手数料がかかります。運営管理機関手数料は運営管理機関によって、年額0~5400円と大きく異なり、資産形成のスピードに大きな差を与えるため要チェック。とはいえ、これらの手数料はどんなに資産が増えても一律です。一方、信託報酬は、資産が増えれば高くなりますので、信託報酬もチェックして、できるだけ両方が安いところで加入するのが良いでしょう。ちなみに信託報酬とは、投資信託を運営・管理してもらうための経費として、その投資信託を持っている間中、毎日資産から差し引かれる手数料のことです。商品によって異なるもので、純資産総額に対して「年0.1%」とか「年1.5%」などと割合で設定されています。3:相談窓口iDeCoを始めると、「掛金の引き落としはいつかな?」とか、「どうやって商品を変更するの?」など疑問が生まれます。そうした時に心強いのが運営管理機関のサポートセンター。たとえば電話受付時間も、夜も土日も受け付けてくれるところもある反面、平日昼間しか受け付けていないところも。また、対応もさまざまなので、加入前に一度電話してみるのも良いでしょう。4:受取方法の種類iDeCoで積み立てた資産を60歳以降に受け取る方法には、「年金」、「一時払」、「年金&一時払いの併用」の3種類があります。運営管理機関によっては、併用受取ができないところもありますし、年金で受け取る期間を1年刻みで最長20年まで選べるところもあれば、5年か10年の2択しかないところも。将来どう受け取りたいかイメージして、選択肢をチェックしておくと安心ですね。投資ビギナーが運用商品をどう選べばいい?<運営管理機関のナビサービスを使う>投資商品を買ったことがない人が感じる大きな壁が「どうやって商品を選んだらよいかわからない」ということでしょう。最近では、多くの運営管理機関のウェブサイトで、年齢やリスク許容度に関する質問に答えると、自分に合った投資スタイルと、資産構成の割合を示してくれるナビサービスが提供されています。運営管理機関によっては、申し込みしたあとのマイページにて、このサービスを選ぶと自動的に該当する商品で構成してくれるところもあるので、上手に利用してください。よくわからないから…と100%定期預金にしておくのはもったいないですよ!<自分で考える>これまでに多少なりとも投資をしたことがあるなら、自分で考えて決めるのが一番!その場合の考え方は次のとおりです。(1)すでに持っている資産すべての運用状況を洗い出す(2)その上で元本確保型の割合を考える少しでも殖やしたいと考えていて、現状資産のほとんどが預貯金など元本確保型で占めているのであれば、iDeCoでは元本確保型の割合を減らすと良いでしょう。また、すでに課税口座で株や投資信託などをしている人は、元本確保型の割合を最小限にして、非課税で運用できるiDeCoにて同内容の商品を買い付けるなど、優先的にiDeCoを活用したいですね。(3)運用商品の配分を決めるポイントは「値動きが逆になる資産」、「値動きの大きさが異なる資産」に分散すること。たとえば、株式と債券、国内と海外といった関係です。一般的に株式ファンドが上がる時には債券ファンドは下がる傾向にあるため、全体のリスクを抑えることができます。また、株式ファンドの値動きは大きい一方、債券ファンドは値動きが小さいというのが特徴です。そこで、この2つを組み合わせると値動きがならされるので、株式ファンドだけよりも値動きのブレが小さくなります。以上をふまえた上で、「分散」を意識して、次の4つのポイントを考えて運用商品を選びましょう。●投資対象:株か、債券か、株と債券が両方入ったバランス型かバランス型といって、1本の投資信託に株と債券など複数資産がパッケージされているファンドもあります。●投資エリア:国内か、海外(先進国・新興国・世界全体)か●運用スタイル:インデックス型か、アクティブ型かインデックス型は「平均的な成績を目指す運用スタイル」のこと。一方アクティブ型は、その指数を上回ることを目指す「積極的運用スタイル」のことです。アクティブ型のほうがリターンを大きく見込めますが、その分リスクも高くなります。また、一般的にインデックス型の方がコストを低く抑えられます。●コスト同じような運用スタイルのうち、コスト(販売手数料、信託報酬)の安いものを選びましょう。商品を途中で変えることはできる?iDeCoでは運用商品をいつでも変更することができます。変更方法は2つ。ひとつは「配分変更」といって、毎月の掛金で買い付ける商品や割合を変更することです。いつでもネット上で変更でき、手数料もかかりません。あくまでこれから積み立てる内容を変更するだけなので、これまで積み立てた資産について、商品構成の割合は変わりません。もうひとつは「スイッチング」といって、これまでに積み立ててきた資産の商品構成を変更することです。たとえば、あるリスク商品の利益分だけ売却して、その資金で元本確保型商品を買うことで利益を確保できます。また、長く続けていくと掛金の配分割合と、資産の割合にズレが生じてくるため、その調整をする作業(リバランスと言います)も「スイッチング」で行えます。このスイッチングにも手数料はかかりませんが、商品によっては解約や売却に伴って手数料がかかりますので、ご注意を。また売却や購入にはそれぞれ日数がかかるので、その間に情勢が大きく変わったときなどに影響を受けることもあります。商品選びは難しく感じますが、あとから変更もできるので、まずはいくつか組み合わせて選んでみましょう。どうしても難しい場合は、前述のバランス型から選べば、1本で簡単に分散投資ができますよ。以上、iDeCoの加入機関と運用商品の選び方をお伝えしました。働いている人が老後資金を作るには、節税できて強制力のあるiDeCoは最強の仕組みと言えます。まずはできる範囲で始めてみてはいかがでしょうか?(文:鈴木さや子編集:ディライトフル)
2018年04月12日インフルエンザの流行が過去最高となり、ある意味最悪なスタートとなった2018年。例年よりもしっかりと予防をするよう心掛けているママは多いのでは?なかでも、「うがい」は手洗いと並んで簡単に取り入れられる予防法のひとつですが、ふと頭に浮かんだのは「うがい薬の種類」について。個人的に、「うがい=イソジン」だと思っていたから、迷わず買っていたのですが、よく見るとうがい薬って意外とたくさんあるんです。そこで、横須賀にあるコトブキ調剤薬局横須賀店で薬剤師として活躍する竹中孝行さんに、うがい薬について詳しくお話をうかがいました。「殺菌・感染予防」と「抗炎症」うがい薬は大きく分けて2つ!ドラッグストアにはさまざまな種類のうがい薬があるけれど、竹中さんは、「主に2つのグループに分けられる」と言います。「うがい薬のグループは、うがいをする目的とも重なるのですが、ひとつは『殺菌・感染予防のため』で、もうひとつは『炎症を抑えるため』です」(竹中さん、以下同)では、それぞれについて詳しく聞いていきましょう。まずは、「殺菌・感染予防のため」にうがいをする場合の、うがい薬の選び方から。「殺菌・感染予防のためにうがいをする場合、『ポピドンヨード』という成分が含まれるうがい薬を選びましょう。『ポピドンヨード』は、殺菌成分として有名で、『イソジン』などに含まれています」では、もう一方の「炎症を抑える」うがい薬は?「すでにのどに炎症が起きている場合は、殺菌成分ではなく、炎症を抑える成分が入ったうがい薬を選ぶと良いでしょう。『アズレンスルホン酸ナトリウム』という成分が、抗炎症成分として代表的です」うがい薬にも種類があったなんて知らなかった…。ちなみに、のどの炎症に悩んでいる人が殺菌成分「ポピドンヨード」が入ったうがい薬を使った場合は、炎症をおさえる効果は期待できず、反対に、予防しようと考えている人が抗炎症成分「アズレンスルホン酸ナトリウム」が入ったうがい薬を使っても効果は期待できないそうなので、普段使いなら「イソジン」などの予防用が良いとのこと。うがいの頻度はこまめに!うがいをする頻度に関しては、なるべくこまめにしておくのが◎。うがい薬とはいえ、やっぱり「薬」。不安に感じるかもしれませんが、直接体内に入れるものではないので、使い過ぎると体に毒というわけではないそうです。また、うがいの途中に誤ってうがい薬を飲んでしまうこともあるかと思いますが、そもそもそうしたことも想定されて作られているため、大量に飲むようなことがなければ大きな問題はないのだとか。風邪などの対策には、うがいが手っ取り早い予防法。多くのご家庭で習慣にしていることと思います。しかし、場合によってはその効果が薄れている可能性も…。正しい知識を身に付けて、元気な毎日を過ごせたらいいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年04月05日仕事柄、パソコンと向き合っている時間が長い筆者。「目が疲れたな」と感じることが多々あります。そんなとき、強い味方になってくれるのが「目薬」なのですが、ドラッグストアにはたくさんの商品が並んでいて、どれにしようか迷ってしまう…。目薬の賢い選び方って?どんな症状に効果が期待できるかは記載してあるさっそくですが、目薬を選ぶ際、何を見て選べばよいのでしょうか?今回は、“目薬といえば”なロート製薬に話を聞きました。「どんな症状に効くか、というのは薬の『有効成分』によります。『有効成分』は濃度が書いてありますので、参考にしてもよいかもしれません。ただ、市販薬に関しては、様々な症状に効果のある成分を組み合わせているタイプも多くありますので、特定の成分が特に目によい、というようなものはないと考えてよいでしょう」有効成分の濃度がひとつの目安になるとのことですが、「どんな症状に効果があるかを判断するのは、商品に書いてある『効能・効果』部分を確認していただければと思います」とのこと。先述のように、ドラッグストアなどで購入可能な目薬は、様々な有効成分が組み合わされているので、例えば、「目の疲れ」を感じ疲れ目対策の目薬を使用している場合。「目のかゆみ」を感じたからといって、必ずしも「目のかゆみ」対策の目薬を買い直す必要はないそう。「疲れ目対策の目薬でも、『効果・効能』に『目のかゆみ』と記載されていれば、そのまま使用しても問題ありません。ただ、やはり『目のかゆみ』を感じる場合は、その『効能・効果』を大きく書いている目薬を使用することをおすすめします」「清涼感」も大切なポイント!目薬を選ぶ際、症状以外で気になるのが「清涼感」ですが、これもパッケージに書いてあるのだとか。「人によって『気持ちよい』と感じる『清涼感』は異なり、目薬を選ぶ上で大きな要素となります。当社では、その「清涼感度」として、☆(星)の数や指数で示していますので、お選びいただきやすい工夫をしています」実際、ドラッグストアに置いてある目薬のパッケージを確認してみたところ、メーカーを問わず、多くの商品には記載されていました。同じメーカーの多少品との比較のような記載がしてあるので、一目でもでわかりやすいので、ぜひこちらも参考にしてみてください。また、ロート製薬をはじめ、目薬の製造・販売を行っているメーカーは、症状や悩みに適した目薬を提案してくれるウェブページを設けていることもあるので、事前に確認してから買いに行くとよいかもしれません。目薬のNGな使い方目薬の選び方がわかったところで、最後についやってしまいがちな目薬の“NGな使い方”を聞きました。Q.他人の目薬を使うのは危険というのは本当?「その通りです。感染症が移る可能性も考えられますし、目薬の使い回しには十分気を付けてください。目薬容器を目に直接触れさせてはいけない、というのは常識になってきていますが、注意していただきたいのが『まつ毛』です。知らない間に『まつ毛』に目薬の先がついてしまうことがありますので、そこから目薬容器に菌がつく可能性がありますので十分注意してください」Q.一日の何度も点すのは問題ない?「一日に何回程度点すのがよいかは、目薬によって異なります。『用法・用量』がそれぞれ書いてありますので、それを守っていただきたいと思います。特に不快症状が強い場合は、多く使いたくなりますので注意が必要です」最近では、「スマホやパソコンの長時間利用が習慣化していることも多く、目の疲れは大きな悩みのひとつになっている」とのことで、1000円以上の高価格帯の目薬も売り上げが好調だといいます。現代ならではな悩みだからこそ、自分に合った目薬で、賢く向き合っていきたいですね。(文・明日陽樹/考務店)
2018年02月22日大分県の高齢者施設で、超音波式の加湿器を原因とするレジオネラ菌の集団感染が発生した。加湿器が感染源となった事例は全国的には少ないとはいうものの、れから加湿器を購入検討する人にとっては、加湿器選びがより慎重になったに違いない。加湿器には「超音波式」の他、タンク内の水を加熱して発生する蒸気によって加湿する「加熱式」、タンク内の水をフィルターなどに吸い込ませ、そのフィルターに風や温風を送ることによって湿った空気を生み出す「ハイブリット式」など、いくつかの方式がある。超音波式以外の加湿器を選べばよいものだろうか?そこで、様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、まずは加湿器の選び方について、そのポイントをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目まずはじめに、各方式の特徴やメリット・デメリットについて、教えてもらった。●超音波式の特徴…超音波で振動を発生させ霧状にした水を空気中に噴霧し加湿メリット:手入れが楽、消費電力が低く光熱費が安価、比較的静かデメリット:定期的なメンテナンスと清掃を怠ると衛生面での不安がある●加熱式の特徴…タンク内の水をヒーターで加熱して水蒸気を噴霧し加湿。湯沸かしポットに近い原理メリット:水を加熱するため出てくる蒸気が衛生的、温かい蒸気が発生するため室内の気温上昇効果も期待できる、加湿量が多めデメリット:カルキ落としなどの手入れが面倒でクエン酸による定期的な清掃が必要、消費電力が高く光熱費が高い●ハイブリッドの特徴…タンク内の水を吸い込んだフィルターに風を当てて加湿。メリット:加湿速度が速いデメリット:温風ではないものは出てくる空気が多少冷たく感じる、加熱式同様にフィルター清掃などメンテナンスに手間がかかる物も多い、多少モーター音が気になる「上記のほか、ハイブリット式は値段が高額な場合もあります。また、超音波式でもカドーのステムシリーズなどのように衛生面に配慮した製品もあります」『家電批評』編集部 東春樹デスク)「カドー」の「ステム」シリーズの場合は、超音波式ながらも、水トレイに抗菌機能を備えるカートリッジを給水タンク内に搭載しており、抗菌された水がミストとなって放出される。このミストは、室内の浮遊菌やウイルスにも作用するため、従来の超音波式の弱点を解消しているのだという。加湿器選びでもっともなポイントは、その加湿量。超音波式や加熱式は、ミストや蒸気が目に見えやすいことから、一見加湿量に優れているように見えるが、一概にそうとは言えないようだ。「超音波式やスチーム式はミストが吹き出るので、加湿されていると視覚的に感じるというのはあります。加湿量の差は、方式ではなくスペックに依存するところが大きいです」加湿器は各機種別に推奨する間取りの広さや建物の種類(プレハブ洋室か木造和室かなど)が決まっており、これらを参考に。木造和室の場合は洋室に比べ吸湿性が高くなるため、余裕のある加湿量にしたい。しかし、多すぎる加湿量はカビの発生にもつながるため、注意が必要だ。こう見ると、ハイブリッド式は心配要素も少なく見えるが、きちんとメンテナンスができるならば、超音波式でも問題はない。また、超音波加湿器用の空気清浄除菌剤等も販売されているので、これらと組み合わせることによってリスクを減らすこともできることも合わせて覚えておこう。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月14日全国的にインフルエンザが猛威を振るっている。手洗いやうがいなどの水際の対策に加え、小さいお子さまや高齢者と同居する場合、空気清浄機の購入を検討している家庭も少なくないだろう。しかし、いざ家電量販店に行くと、空気清浄機のバリエーションの多さに気づかされる。なじみ深い国産メーカーから、耳なじみのない新興メーカーのものまでたくさんの空気清浄機があるが、どういった選び方をすべきなのだろうか。そこで、様々な家電を消費者目線で試し、本当に良いアイテム情報を集める雑誌『家電批評』編集部の東春樹デスクに、まずは空気清浄機の選び方について、そのポイントをお聞きした。空気清浄機選びは目的に応じて機能性に注目「空気清浄機は『多機能型』と『単機能型』の2つに大別でき、前者は加湿機能などを備えたもの、後者は空気清浄しかできないけれど、パワフルでスピーディーに部屋を綺麗にしてくれるのが特徴です。前者はシャープ、DAIKIN、日立などが、後者はバルミューダ、ブルーエアなどが代表的なメーカーです」(『家電批評』編集部 東春樹デスク)もし、空気清浄機以外に加湿器などの購入もあわせて検討している場合は、多機能型のなかから購入したほうが、結果出費を抑えることもできそうだ。ちなみに、最近では空気清浄機機能が付与されているエアコンもあるが「空気清浄機のパワーは製品のスペックに依存するものの、現在のラインナップでは単体の空気清浄機の方がパワーが強いものが多いです」と東さん。餅は餅屋。空気清浄は、空気清浄機、なのだ。空気清浄機のオススメ機種ベスト3は?では、もしこれから購入するとしたら、オススメのメーカーと機種は? 東さんにお聞きしたベスト3と、選出理由は以下の通り。オススメ1位●ブルーエア「Blue Pure 411 Particle + Carbon」「スウェーデンの空気清浄機ブランドであるブルーエアは今もっともイチオシです。なかでも、安価でコンパクトボディながらパワフルに空気を清浄する本機が◎。国内メーカーにはないシンプルで部屋に馴染む好デザインもポイントが高いです」オススメ2位●シャープ「KC-F50-W」「加湿空気清浄機のパイオニア。設置性抜群で、プラズマクラスターで消臭もこなす万能モデル。Amazonなどでは2代落ちの製品も購入できるので、使う部屋や予算に合わせて選びやすい(本機は〜23畳用の2015年モデル)」オススメ3位●富士通ゼネラル「DAS-303E」「空気清浄機の中でも、脱臭に力を入れているのが富士通ゼネラル。約24時間ごとに自動で行う高温クリーニングで強力な脱臭フィルターがなんども蘇ります」1位のブルーエア「Blue Pure 411 Particle + Carbon」のように、最近ではデザイン性に優れた空気清浄機も多数登場しており、インテリア性もグッと良くなっている。なかには、スマートフォンと連動し、Wi-Fiでコントロールできるアイテムもある。まずは機能に注目。続いてデザインや付加機能の順で注目し、自分の家庭にピッタリな空気清浄機を見つけ出そう。(文・鈴木大介/考務店)
2018年02月11日冬が終わるとやってくる、子どもの卒業・入学シーズン。そこで必要となるのがキッズ用フォーマル服です。 いつもとは違う華やかな装いは子どもも、それを見守る大人も誇らしい気持ちになりますよね。でも、なかには「すぐに大きくなって着られなくなった」「着回しができなかった」など、1度の出番だけで処分するはめになったという人も。そこで今回は「長持ちする」キッズフォーマル服の選び方についてご紹介していきましょう!■最近のフォーマル服、みんなどう選んでる?入学式・卒業式に着るキッズフォーマル服に「こういうものを選ばなければならない」といった決まりごとは、実はないのですが(学校によってルールが設けられている場合もあります)、男の子はスーツ、女の子はワンピースというのが一般的です。入学・卒業のお祝いごとにふさわしい落ち着きと上品さはありながらも、大勢のなかからすぐに自分の子どもを見つけられるようなオリジナリティが欲しい。そんな思いを持っているママやパパ、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんも少なくないようですね。■「長く着る」ための1着! 選ぶポイントは?落ち着き、品の良さ、オリジナリティに加え「長く着られるかどうか」というポイントをあげる人も多いことでしょう。デザイン性が高くても、1回しか着られないんじゃもったいない! 体が多少大きくなっても着られる、いろんな場面でも着回しできる。フォーマル服にはそんな点も求められています。入学式、卒業式、以外にも発表会や結婚式、レストランでのお食事などに着回しできるような、長く着られる服はどのように選べば良いのでしょう? ここからは服選びのコツについて、具体的に紹介していきますね。・アジャスター付きを選ぶアジャスターは簡単にいいかえると「調整装置」のことです。子ども服でいうと、スカートやズボンのウエスト部分についているゴムとボタンのことを指します。ボタンの位置をずらすことでウエストをゆるめたり、反対にきつくしたりできるもので、サイズ調整におおいに役立つものです。子どものフォーマル服はこのアジャスターがついているものを選ぶことで体が大きくなっても調整でき、着られる期間を延ばすことができます。・インナーは白、無地などシンプルなものを選ぶ男の子であれば、インナーのシャツを白ベースにしたものにすれば普段着として活躍させることもできますし、女の子はセットになっているワンピースやスカートを落ち着いた色味のシンプルなデザインにすれば、発表会やお出かけ着として着まわすこともできるようです。シンプルなものは流行り廃りに左右されず、清潔感がありますので「長く着られる」要素を十分に満たしてくれますね。・肩が落ちない程度に大きいサイズを選ぶ子どもって本当に成長スピードが早いですよね。長く着させたいと、ついつい大きめサイズを買ってしまいますが、フォーマル服選びで注意してほしいのは肩幅です。通常サイズより大きめを買ったら、肩が落ちて不格好に…! なんて失敗談のあるママも少なくありません。サイズは肩が落ちない程度に、少しゆるっとしたサイズを選ぶといいでしょう。「長持ち」×「上質デザイン」の1着を選ぶなら?長く着られるキッズ用フォーマル服の選び方についてご紹介してきましたが、実際にそうしたアイテムを取り扱っているブランドとしておすすめなのが ELLE EN NOIR(エルアンノワール) というブランドです。 キッズフォーマルウエア専門ショップELLE EN NOIR(エルアンノワール)とは? 男の子のスーツは、定番でありながら最近のトレンドのネイビーカラーが豊富にとりいれられ、ドット柄のネクタイ、飛行機の形をしたピンバッジなど、小物に見える遊び心がまた楽しい! ネクタイはアタッチメントでつけてあげる手間がなく、ウエストはボタンで簡単にサイズ調整できるアジャスターゴムがついているから体の成長に合わせて対応可能です。女の子はワンピースとボレロのアンサンブルタイプ、ジャケットとスカートのスーツタイプなどシルエット選びからできるので、子どもの好みを優先させてあげられる良さがありますね。ブラウン、ネイビーなど落ち着いたカラーながらも繊細なデザインがオトメ心をくすぐります。品の良さも兼ね備えているので「ほかに埋もれない1着を」と考えている人にもこれぞ! というものが見つかるかもしれません。一式で10,000~20,000円という価格帯なところもうれしいです。一生に一度の大事な晴れ舞台。そんな大切な時間に華をそえてくれるもののひとつがフォーマルウェアではないでしょうか。「ステキだね」「こんなのもあるよ」と、親子でフォーマル服選びを楽しんでみてくださいね。 思い出に残る1着をELLE EN NOIR(エルアンノワール)で探してみる 協力:伊藤忠商事
2018年01月24日色とりどりのバリエーション、刺しゅうやラインストーン、革の種類…。進化し続ける今どきのランドセルは、もはや選択肢が無限大!そんな中から「うちの子にピッタリの1点」を決めるのはなかなか大変。私がふたりの子どものランドセル選びをした時の反省点、成功だった点をまとめてみました。展示会場やお店についたらやること!展示会場やお店についたら、まずは“見るだけ”でぐるっと一周。その後に気になったモデルだけを背負わせれば、子どもも疲れません。手当たり次第に背負わせてどんどん写真を撮って行くと、後日写真を見直した時に「これ、すごくいいと思うけど、どのモデルだったっけ?」と分からなくなってしまうことも…。私は画像一覧のしおり代わりに、まずメーカー・品番・モデル・色などが書かれたプレートを撮影し、その次に子どもが背負った写真、そのランドセルの細部(サイドや後ろの刺しゅう、内装、内ポケットのかたちなど)を撮影するよう心がけました。子どもと意見が分かれたときは?娘(現在小3)は「手触りが気持ちよくてピカピカだから」という理由でコードバンを希望。しかし私は通学時間の長さと娘の体格を考えて少しでも軽いクラリーノを希望。娘が使うものなので好きなものを選ばせてあげたいけれど、まだ年長さんの子どもにいろいろな条件や、6年後までを見据えて選ぶというのはムリだろうし…。悩んだ末、お店の人に「(こういう条件なのですが)自分のお子さんが同じ状況だったらどれを選びますか?」と質問しました。そこは本革がウリの工房系ランドセルメーカーでしたが、「父親としてはクラリーノです」と意見をもらったのが決定打に。また、娘はカラフルな音譜やハートの刺しゅう入りを希望しましたが、私は高学年になると子どもっぽいのでは、と思いました。そこで「入園前、あなたはサブバッグやお弁当箱をアンパンマンで揃えたいって言ってたよね?でも今は、アンパンマンなんて赤ちゃんぽいと思うんでしょう?それと同じで、今ステキと思うものが6年生になってもステキと思うかどうかは分からないよ?」と話し、登下校する小学生たち、特に高学年のお姉さんたちの服装や持っているものを一緒に見学してみました。「6年間使えるものを選びなさい」という抽象的な言い方では分からないことも、入園前と今では自分の好みが変わっていること、高学年のお姉さんの姿を見たことで納得できたようです。候補を絞ってから本格的な見学スタートクラリーノの種類が豊富なメーカー、本革をウリにしているメーカーがあるため、最初にクラリーノか本革かを決めるだけでもお店を絞り込めます。メーカーによっては革見本を作っていて、先着順で郵送してくれるところもあります。カタログを見て気になるランドセルがピックアップできたら、お店で実際にランドセルを手にしながら使いやすさをチェック!現在の娘のランドセルを見ていて、オススメしたいと感じる3大ポイントは「荷物を下げるナスカンが両側についていること」「内ポケットにパスケースを取り付けるリールがあること」「上部にハンドルと呼ばれる持ち手があること」。読者ママはこうした! ランドセル購入データ「園児とママのデータvol.14」(2016年12月)より6年間大切に使える親子ともどもお気に入りの運命のランドセルに出合えますように。<文・写真:フリーランス記者森藤理絵>
2017年05月13日正しい油の摂り方とは?モデーアジャパン合同会社が発信している「モデーア Topics」より、「からだのために知っておきたい、油の摂り方・選び方」が発表された。油と言えば、ダイエットの敵と考えられ、ついつい敬遠されがちだ。しかし、油をあまりにも摂らないと、かえって肌のかさつきや乾燥につながり、美肌には悪影響となる。また、髪もぱさつくので、女性にとっては難しい問題だろう。油には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がある飽和脂肪酸は牛肉や豚肉、乳製品などの動物性脂肪に多く含まれている。これに対し、魚類や植物に多く含まれているのが不飽和脂肪酸といい、油は主にこの2種類に分けられる。飽和脂肪酸は常温では固体の状態にあり、酸化しにくいという特徴がある。ただし、摂りすぎるとコレステロールや中性脂肪が増え、メタボの原因にもなるのだ。一方の不飽和脂肪酸は常温では液体状態にあり、コレステロール値を下げる効果があることで知られている。しかし不飽和脂肪酸に含まれるオメガ3・オメガ6は体内で作ることができないため、食品から摂取するしかないという特徴がある。重要なのはバランスつまり、コレステロール値が上がるからと言って飽和脂肪酸を一切摂らないというのは正しい摂取の仕方ではなく、植物性・動物性の油をそれぞれバランスよく摂ることが、体だけでなく肌や髪の健康にもよいということだ。『モデーアオメガ3』で気軽に摂取『モデーアオメガ3』は、オメガ3系脂肪酸のDHAとEPAを含んだ魚油をカプセルに閉じ込めたもの。カプセル状なので気軽にオメガ3を摂取することができる。さらに、コエンザイムQ10を摂取できる『モデーアCoQ10』もついたセットで、体に元気を与える。日頃不足しがちな栄養をさっと補足できるオススメのセットとなっている。『モデーアオメガ3』『モデーアCoQ10』にオリジナルノートとフリクションペンをセットにした『へルスチャージャーセット』は7,822円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※モデーアジャパン合同会社のプレスリリース※ヘルスチャージャーセット商品ページ
2016年10月25日はじめに火災保険では、建物と家財を分けて契約しますので、保険の対象を、「建物のみ」「家財のみ」「建物と家財」の大きく3つに分けることができます。建物のみの契約の場合、家財の損害は補償されませんので、持ち家の場合は、建物と家財の両方の保険を契約することになります。賃貸住宅の場合、建物の補償については賃貸人(家主)が契約しますので、賃借人(入居者)は家財のみの保険を契約することになります。以下、主に持ち家の場合の火災保険の選び方についてみていきます。STEP 1建物の構造級別持ち家、賃貸ともに、建物の構造により火災の危険度が異なるため保険料が変わります。住宅専用の建物は、M構造(マンション構造)、T構造(耐火構造)、H構造(その他の構造)の3つの構造級別に分類されます。構造級別と保険料の関係は以下の表のようになります。自宅の保険料を知るために、最初に建物の構造級別を調べておきましょう。STEP 2補償の範囲を決める火災保険の多くは、ベースとなる補償部分と任意に選択できる補償部分に分かれています。どんな補償がベースとなる補償部分に含まれるかは保険会社によって異なりますが、「火災」「落雷」「破裂・爆発」に対する補償はベースとなる部分に含まれることが多く、「風災」「雹(ひょう)災」「雪災」「漏水等による水濡れ」「自動車の飛込み等による飛来・落下・衝突」「騒じょう等による暴行・破壊」「盗難事故」に対する補償もベースとなる部分に含めている保険会社があります。また、「水災」は、マンション等共同住宅向けプランには、ベースの補償ではなく任意に選択するプランになっていることがあり、「不測かつ突発的な事故による破損・汚損等」に対する補償は、任意に選択できる補償としている保険会社があります。このほか、「失火見舞費用特約(自宅の火災等によって近隣の建物等に損害が発生したために支出した見舞金等の費用が補償される特約)」や、「個人賠償責任特約(偶然な事故により他人にケガを負わせたり、他人の物を壊したりした場合の法律上の損害賠償費用を補償する特約)」などの特約を用意している保険会社もあります。補償範囲を拡げれば、その分保険料が高くなります。保険の対象となる建物の立地(高台か低地か、山や川に近いかなど)や、居住環境(住居がマンションの高層階にある等)によって、任意に選択できる補償をプラスするかどうかを検討しましょう。また、契約の際、損害額に対する自己負担額の設定ができます。自己負担額を高めに設定すると、保険料を安く抑えることができます。STEP 3建物の保険金額および家財の補償金額建物の保険金額の設定方法には、再調達価額(新しく建て直す時の価額)を基準にする方法と、時価額(再調達価額から経年劣化分を差し引いた価額)を基準にする方法の2つがあります。大半の火災保険では、再調達価額をベースに保険料を算出しています。家財の補償金額は、各保険会社で世帯主の年齢と家族構成による補償金額の目安をパンフレット等に提示しています。それを参考に補償金額を検討しましょう。STEP 4保険期間を決める火災保険の保険期間は1年ごとの契約のほか、保険会社によっては最長10年の契約ができます。長期契約の場合は、割引率が設定されていますので、1年ごとの契約に比べ割安になります。近年の台風やゲリラ豪雨、大雪等の災害リスクにより、保険料は上昇傾向にあります。長期契約は、今後の保険料の上昇にも備えられることが期待できます。STEP 5地震等に備える火災保険では、「地震・噴火またはこれらによる津波による損害」は、補償の対象外になります。ただし、地震火災費用保険金が支払われる場合があります。これらの損害に備えるには、別途、地震保険への加入が必要になります。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2016年07月07日スイミング、ピアノ、英語、バレエ… いろんな習い事があるものの、始めるタイミングや選び方に悩むママは多いもの。特に仕事をしながらとなると、週末しか通わせることはできず、家族で過ごす時間との兼ね合いも熟慮が必要です。そこで、子どもの習い事について、いつから何を選べばいいかを考えてみました。■習い事の目的を明確に「オムツもとれたし、とりあえずスイミングでも習わせようかな」「幼稚園のお友達がみんな習っているからピアノかな」という理由で習い事を始める人も多いと思います。けれど、せっかくならちゃんと目的や指針を持って取り組みたいものですよね。例えば、・基礎体力と体づくりに → 水泳・知的好奇心を刺激するため → 幼児教室・情操教育につながる経験を → リトミック・大人になっても楽しめる趣味を見つけるため → 楽器・チームワークや礼儀を学んでほしい → 団体スポーツ…といったように、目的がはっきりしていれば、おのずと選択肢は絞られてきます。また、・まずは浅く広くでいいからいろんな経験をさせてあげたい・何か一つのことをやり遂げてほしい…などの方向性によって、複数の習い事をするかどうか、なども決めやすくなってきます。 ■本人のやる気と親の覚悟幼児のうちは親の志向で決められますが、小学生などある程度の年齢になると本人の意思を尊重したいですよね。途中、やめたくなるほど辛いことがあるかもしれませんが、頑張った先にある景色を見せてあげるのも親の役目。モチベーションを刺激しながらサポートしていく覚悟も必要です。また、本人が夢中になったり、思いのほか才能が開花したりして、「プロを目指したい」「もっと専門的に習って、技術や技を磨きたい」となったときには時間とお金のサポートも必要になります。習い事をはじめたら先生にお任せ! ではなく、その経過と子どもの心の変化から目を離さないことが重要です。■習い事を始めるタイミングは?進級時や新学期など、環境がガラッと変わるタイミングで始める子どもが多いようです。けれど、子どもの成長は早く、突然興味を持ちだしたり、できることが増える場合もあるので、年度途中でも問題はないでしょう。また、「まだ年齢的に早いかな…」ということでも、先に挙げた目的や指針にマッチすることなら、躊躇せず教室や先生に相談してみましょう。ちなみにひどい運動オンチで黒歴史を持つ私は、わが子が幼い頃からその傾向がないか、かなり注意深く観察していました。結果、残念ながら私の遺伝子をそっくりそのまま受け継ぐわが子…。これはどうも同じ苦労をしそうだと悟り、保育園児のうちに水泳と体操(バランス運動)を習わせることに決めました。・どちらも一度会得すれば体が覚えて忘れないであろう・どちらも苦手意識が根づく前に克服すれば、コンプレックスを防げるだろう…という2点が決め手となり、「今習うことに意義がある」ということでスタートしました。本人も想像以上に楽しんでおり、できなかったことができるようになる喜びを経験できているようです。週末がつぶれるのはどうかな…という点も心配でしたが、これも午前中のクラスを選ぶなどすれば、思ったほど問題はありませんでした。ひとまずは卒園まで続けてみて、小学生になったら本人に継続かほかに習いたいことはないかの意思確認をするつもりです。いかがでしたか? お子さんの成長を一緒に感じられる、習い事選びの参考になればと思います。
2016年06月26日履き心地が良く、デザイン性に富み、ありとあらゆるチョイスがある。スニーカーほど、機能美を備え、かつ自由度の高い最強ファッションアイテムはないと言い切っても過言ではない昨今ですが、種類が豊富なだけに「ハイヒールならまだしも、スニーカーはどんな風に選べばいいのか分からない」という声があることもまた事実。今回は、素敵なこだわりと自分スタイルを持つ4人の女性たちに、いまお気に入りのスニーカーをご紹介いただくと共に、買う時のポイントや楽しみ方についてお話を伺いました。■1. 高橋亜矢子さん/編集者・ライター―― お気に入りスニーカーについて教えてください。一番のお気に入りは、コンバースオールスターのハイカット。黒を履きつぶして、現在グレーを愛用中です。グレーは黒よりコーディネートに抜け感が出ますし、ハイカットはくるぶしが隠れるのでパンツにもスカートにも合わせやすく、重宝しています。アクアガールで購入したMAISON ROUGEのスリッポンは1足めを履きつぶして、こちらも現在2足めです。履きやすさ、形、カラー、素材全てにおいて個人的にパーフェクト。カーキというカラーは意外とどの服にも合わせやすく、素材が合皮で雨の日にも履けるところが気に入っています。真っ白なスニーカーが欲しいと思い、ナイキのエアフォースを購入しました。形が少しごついので、ローカットを選択。モノトーンコーデに合わせることが多いですね。パンツスタイルで足首を見せて履くのが定番スタイルです。―― スニーカーを買うときのポイントや楽しみ方について教えてください。基本的に、カジュアルすぎないものを選ぶようにしています。スポーツタイプやカラフルなものはあまり履かないです。今愛用しているコンバースのハイカットも、靴ひもを付属の平型から丸型にチェンジしていますし、履きつぶした黒のハイカットも、靴ひもを黒にチェンジするなど、自己流でカジュアル感をダウンさせていました。基本的にシャツスタイルなどカジュアルすぎないファッションの時に、足元だけスニーカーにしたり、ライダースなどハード感のあるアウターの時にスニーカーを合わせたりしてバランスを取っています。「スニーカー=カジュアル」の印象を持たせないのがポイントですね。たかはし・あやこ1977年東京生まれ。編集プロダクション勤務を経て2015年よりフリーランスの編集者・ライターとして活動中。ファッションから教育系まで幅広く執筆、映画監督やミュージシャンなどへのインタビューも行う一児の母。TPDL所属。 ■2. 川部倫子さん/ガラス作家―― お気に入りスニーカーについて教えてください。仕事中は、Tシャツ&デニム&スニーカーのスタイルが基本なので、ほぼ毎日履いています。アトリエはコンクリートの床。「長時間の立ち仕事でも疲れないものを…」と履き物を選んでいるうちに、いつの間にかスニーカーばかりになっていました(笑)。 ここではラメ入りブラックのコンバースをご紹介させていただきましたが、ハイカットやローカットもあれば、ソールの薄いものや分厚いタイプも持っていますし、ニューバランス、コンバース、ナイキなどスポーツ系ブランドのものからデザイナーものまで、スニーカーそのものが気に入っているので、どれかひとつを選べと言われると、正直なところかなり悩みましたね。―― スニーカーを買うときのポイントや楽しみ方について教えてください。買う時は、ズバリ“直感”です。仕事中に履くことを考えると、なるべく足が疲れにくいものを選んだほうがいいことは重々分かっているのですが、実際は「コレ、可愛い!」とひとめ惚れして、手に取ることが多かったりします(笑)。左足と右足の大きさが極端に違うので、サイズ感の調整は中敷きでフォローするのが常ですね。仕事場だけでなく、プライベートでもスニーカーの着用頻度は高いです。ワンピースに、あえてスニーカーを合わせてドレスダウンさせたり、カラフルでデザインの凝ったスニーカーなどは、モノトーンスタイルのアクセントに取り入れたりして楽しんでいます。かわべ・ともこ東京造形大学造形学部で油画を学ぶ。在学中、吹きガラスと出会い、ガラス素材に魅了され、同大学卒業後、金沢市牧山ガラス工房で制作活動を開始。現在は埼玉県朝霧市の川部倫子アトリエを拠点とし、自身の感じる素材の魅力を活かしたイロ・カタチ・リズムをテーマに、器・インテリア・エクステリア・ジュエリーまで幅広く展開。都内百貨店などで作品を発表し続けている。 ■3. 宇田川薫さん/アパレルメーカー―― お気に入りスニーカーについて教えてください。クラシックでアナログ、かつシンプルなスニーカーが好きです。一番安心するのは、やっぱりコンバースのローカットの白。これまで何足も履きつぶしてきましたが、入れ替わり立ち代わり、自宅には必ず居続けている存在です。昨年、ひとめで気に入って購入したのは、アディダスのロッドレーバーです。ブランドマークもロゴも何も入っていないシンプルな白スニーカー。とても気に入ってます。―― スニーカーを買うときのポイントや楽しみ方について教えてください。トータルファッションでキメキメになり過ぎたくないとき、あるいは少しだけ崩したいときに、スニーカーを合わせることが多いです。20代に初めてコンバース以外のスニーカーを履いて、その履き心地の良さに感動して以来、ワードローブに欠かせないアイテムになりました。“ラクさ”を求めるようになったとも言い換えられるので、それが全面に出ないように、またカジュアルになり過ぎないように気をつけています。長年改善したいと思っている反省点なのですが、気に入ったら、そればかり履いて、すぐに履きつぶしてしまう傾向にあります(苦笑)。特にお気に入りのスニーカーの場合、「2足買いしておけばよかった!」と後悔することが多いですね。ボロボロになって履けなくなったスニーカーにも愛着があるので、捨てられずに収納の奥を占めている状態です。うだがわ・かおる幼少期からの洋服好きが高じて、高校卒業後は服飾系専門の学校に進み、卒業後、ファッション業界に就職。数々の有名ブランドにおいて、洋服製造の要である生産管理のポジションで多くの研鑽を積み、現在に至る。 ■4. 岸由利子さん/著述家・画家―― お気に入りスニーカーについて教えてください。足のサイズが25cmと大きく、かつ幅広なので、ナイキ、プーマ、コンバースなど、どのメーカーのものでも、基本的にはメンズスニーカーの25.5~26cmを履いています。数字にすると、若干ごつい印象がありますが、とにかく心地よいサイズ感ですし、周りの方から大きさについて何か言われたことはまだないです。最近のお気に入りはオールホワイトのネオビッグ タンをはじめ、アディダスの白×ハイビスカス模様バージョンとブラックバージョンのハイカットで、この3足を履き回しています。とにかく歩きやすく、弾むような感じが気に入っています。体の線にぴったり沿うショールカラーのブラックジャケットに、ゆったりしたメンズパンツを腰履きするなど、クラシックとカジュアルを対極ミックスするスタイルが多いので、存在感と安定感のあるアディダスのハイカットは、バランスを取るには最適だと思っています。―― スニーカーを買うときのポイントや楽しみ方について教えてください。色々と調べて狙い打ちするというよりは、パッと見ていいなと思ったものをすぐに買うタイプです。絵画制作をするときは、もっぱらコンバースオールスターの白を履きます。プロジェクトごとに新しいスニーカーを下ろすのですが、描き進めるごとに、飛び散る絵の具があたかもデザインされたかのように、左右のシューズに異なる模様をつけていくのが面白いなと思って、アーカイブをストックしているところです。ハイヒールも好きですが、近年は、実用美を兼ねたスニーカーの方により魅力を感じます。きし・ゆりこロンドン・セントマーチン美術大学卒業後、ブランド「マルコマルカ」の創立者・ファッションデザイナーとして活躍。その後、著述家・画家に転身。美術・文化・ファッション・人物インタビューを中心に『TOKYOWISE』『Wellib』などのウェブや書籍に至るさまざまな媒体で執筆中。画家としてはパリ・バルセロナなど海外を主な発表の舞台に作品発表を行う。お気に入りのスニーカーも、選び方も、楽しみ方もひとぞれぞれ。ただひとつ共通して言えることは、みなさん、カジュアル感を自分のセンスでコントロールしていることです。買うときからカジュアルすぎるものを選ばない、逆にそのカジュアルさを加えることで洋服との絶妙なバランスを取るなど、大人の女性ならでは、それぞれに細かい配慮やこだわりがあり、それがその人ならではの個性になっているようです。
2016年06月07日暖かい日が増え、花の開花ニュースも聞こえてくるように。まもなく、季節は春です。新しい生活がスタートしたり、出会いがあったりと、新鮮で晴れやかな気持ちになることが多い季節でもあります。そこで、そんなフレッシュな折に新たに加えておきたい器とその選び方をご紹介しましょう。テーブルが華やぐ「器選び」のコツは、うつわのオンラインショップ『 shirushi(しるし)』店主の樫原恵子さんに伺いました。「色」と「形」の力で、手軽なお料理やお菓子も華やかに同じお料理やちょっとしたお茶菓子でも、どんな器に盛るかで美味しそうな見た目や、食べるときの気分も大きく変わります。自分だけの食事はもちろん、誰かを招く際にも食卓にきちんと選んだ器があると、その人なりのセンスが伝わりテーブルが華やぎます。その器の作家や産地などの特徴も会話に取り入れてみるのもよいかもしれません。美しい色合いが特徴の器は、緑が鮮やかな春のお野菜などお料理とのコーディネートが楽しめます。色違い・形違いの小さな器に少しずつ副菜などを盛り付ければ、食卓が華やかに。いにま陶房 作家・鈴木雄一郎さん豆小皿 バナナ黄、ミニ鉢 ライトグリーン/シェンナ 各¥1,512(税込)自然豊かな奈良県川上村のアトリエで作陶されている、鈴木雄一郎さんの器。お客様の取り皿として使ったり、持ち寄りのお料理を盛り付けたりと、万能に使える豆小皿はいくつか持っていると便利です。 テーブルの真ん中に、ハムやチーズ、フルーツで「彩り」をカッティングボードを器のように盛り付ければ、一気にお店のような雰囲気に早変わり。生ハムやチーズ、フルーツやパンなど、素材だけで楽しめる食材の盛り付けに向いています。Arts Craft Japan カッティングボード 山桜 ¥4,104(税込)雄大な山々に囲まれた飛騨高山にある工房、Arts Craft Japan。表面は、シミや汚れをつきにくくするため、高山で採れる搾りたてのエゴマ油で丁寧に仕上げられ、とても滑らかです。カッティングボードなので、そのまま小さなナイフを添えてセルフカットするのにも便利。人を招いた際のおもてなしにも役立ちます。手の込んだものを用意しなくても、パッと盛り付けるだけで主役級の存在感です。陶器の産地・岐阜県多治見エリアで作られる土のぬくもりを感じさせる「美濃焼」の器プレートごはんにしたり、メインディッシュを盛り付けたり、大人数のおもてなしの際の大皿にしたり。使いやすい万能サイズのお皿は、1~2枚あると便利です。LIVING TALK hiiro プレートL ¥2,700(税込)食べ物が美味しく見えるやさしい色合いを選べば、違う色でも組み合わせて使いやすく、重宝します。「上質感」と「女性らしさ」を兼ね備えた器を伝統的な伊賀焼のエッセンスに、ハンコを押して模様をつける「印花」という技法を加えた、独自の伊賀焼のスタイルを構築されています。代々伊賀に窯を構える、作家・森里博信さん印花文 土瓶 ¥6,480(税込)、小丸湯呑 ¥1,728(税込)お花模様と言えば可愛らしい印象ですが、色合いがシックなので落ち着いた上品さも感じられます。模様や色合いのバランスも、器を選ぶポイントのひとつです。大人ならではの上質感と女性らしさが共存しているお茶セットは、落ち着いてティータイムを楽しみたい時にぜひ揃えておきたいアイテム。いちご大福やさくら餅など、和菓子がおいしい春のお茶時間にもおすすめです。テーブルが華やぐ「器選び」のコツ“普段使い“と”贈りもの”をテーマに、丁寧な暮らしへの目印となるような「もの」や「こと」を探し、選び、大切に届けたいとの思いから、器を中心としたアイテムをセレクトするオンラインショップ『 shirushi(しるし)』。店主の樫原恵子さんに「器選び」のコツについてお伺いしました。樫原恵子さん「器は、扱いやすさなど実用性も大切ですが、少しお手入れに手間がかかったり、経年変化を楽しめるものの方が、より愛着が湧き、長く使いたいと思えます。本当に気に入ったものを少しずつ買い足していくことは、お気に入りでまとまった素敵な食卓づくりにも繋がります。また、製作の背景などストーリーがある器を選ぶことで、来客の際には会話のきっかけとなり、楽しい時間を過ごすことができるのではないでしょうか」(樫原さん)普段から使うものだからこそ、少しずつ揃えるのも器選びの醍醐味です。季節の変わり目に、新しいお気に入りの器をひとつ加えてみてはいかがでしょう。取材協力/shirushi(しるし)(豆小皿、印花文 土瓶・小丸湯呑、カッティングボード) TALK(hiiroプレート)
2016年03月21日靴の役割を考えたことがありますか? 靴はファッションの一部ではあるけれど、洋服と違って「流行だから」「クールに見えるから」「細く見えるから」など、単に感覚だけで選んではいけないもの。なぜって、靴を正しく選んで正しく履くことは、足をさまざまなトラブルから守ることにつながるからです。「ハイヒールが楽」という人の足は、危険信号!「『私はハイヒールのほうが楽! ぺたんこ靴は履きにくい』という人は、あたかもカッコイイ女性に見えるかもしれません。でも、長時間ハイヒールを履いていても平気ということは、足にトラブルが起きているサインなんです」と警告を発するのは、「足のクリニック 表参道」院長、桑原靖先生。アラフォー世代だから気をつけたい靴の選び方や、靴による足のトラブルについてアドバイスをいただきました。靴の役割、それは足を保護して衝撃をやわらげたり、本来の足の機能を引き出して歩行の補助をすること。靴を正しく選ぶこと、正しく履くことは足をさまざまなトラブルから守り、健康を保つことにつながります。「足の構造から考えて、ハイヒールが体に良いわけはないんです。重心が前にいくだけでなく、骨盤が前傾したままになるので身体に負担がかかります。何より、アキレス腱が拘縮(動きが悪くなること)してしまうんです。10代20代の若い体はまだ柔軟性があるので、たとえ長い時間ハイヒールを履いてアキレス腱が固く縮まったままでも、脱いでいる間にもとに戻りやすかったもの。これが年齢を重ねるにつれ、縮こまったままになっていくわけです」(桑原先生) アキレス腱は足底筋膜とつながっているため、そうなるとヒールを脱いで地面に足をついたとき、今度は足裏の腱のほうが伸ばされてしまい、逆につらいと感じます。ひどいと足裏が痛む「足底筋膜炎」や「ヒールペイン(かかとの痛み)」を引き起こすことがあります。ハイヒールの形は靴の役割を果たしていない(後で説明)ため、さまざまなトラブルにつながる可能性大。ハイヒールが楽だと感じる人、フラットシューズのほうが苦手だという人は、既にアキレス腱が拘縮しているサインかもしれません。 ハイヒールを履くなら、必ず「アキレス腱」のストレッチを!さらに、桑原先生は続けます。「アキレス腱が伸びないことは、短趾屈筋(足指を曲げる筋肉)に負担がかかることにもなります。足の指で地面をつかもうと頑張るのです。すると、ハンマートゥやマレットトゥ、クロートゥなど、指が変更してしまう病気になることも。ハイヒールを履く人で、変形はしていないけれど指の動きがなんだか悪いと感じたら、一度診察を受けたほうがいいでしょうね」ここで、桑原先生の考える、健康な足を保つ「理想の靴の条件」を紹介します。▼靴自体に安定性がある 靴と地面の接地面積が広く、靴底が固いもの。▼かかとと靴が一体化する 「靴はかかとで履く」もの。かかとが深くしっかり作られていること。▼足と接する面積が広い 特に、足の甲を覆う面積が多いほど安定しやすい。▼アーチをきちんとサポートしてくれる 内側、外側、横の3つのアーチを支えて衝撃を吸収すること。▼足が曲がってよい場所で靴も曲がる 曲がってよいのは指のつけ根だけ。他では曲がらない。▼つま先に1cm~1.5cmの余裕があること そしてそれ以上、つま先が前にすべってしまわないことこれらをすべて満たす靴は、限りなくスニーカーに近いものになってしまいます。オシャレを考えるとそうもいきませんね。靴を購入する際、ひとつでも多く上の条件に当てはまることを目標にしましょう。それでもやっぱりヒールの高い靴を履きたい人、履かなければならない人もいるでしょう。そんな人は、以前にも桑原先生が紹介されたアキレス腱ストレッチが必須。毎晩これをやるだけで、トラブル予防につながります。【アキレス腱ストレッチ】1) 両腕を真っすぐに伸ばし、壁に両手をつけます。2) 伸ばしたいほうの足を後ろに引き、前の膝をゆっくり曲げていきます。つま先は斜めにしたりせず、壁に対して垂直に。かかとは必ず床につけておきます。3) アキレス腱が突っ張る程度の状態で、ゆっくり気持ちよく伸ばします。20秒ほど動かずに。反動をつけずに行うのがポイントです。4) 反対側の足も同じようにストレッチします。 痛くない! 迷わない! アラフォーからのパンプス選びでは、現実的に、足の健康にもよくファッション性も考えたら、私たちはどんな靴を選んだらいいのでしょう? 「ヒールの高い靴は、オススメできないんです。足の変形リスクを大きくして、カチコチのふくらはぎを作り出しているようなもの。でも、どうしても履かなければならない時は、ハイヒールはまず履いている時間をできるだけ短くして、先のアキレス腱ストレッチで毎晩メンテナンスすることです。会社でヒール付きパンプスを履く人は、通勤時はスニーカーに。立ちっぱなしの方は、休み時間だけでもフラットシューズに履き替えるなど、工夫をして。また、特にサンダルなどに多いようですが、合わない靴を買ってしまって、履いているうちに楽になる…というのもオススメできません。 “足が靴に合ってしまう” のは決してよくない。買うときは、試し履きをじっくりと。普段の速度で店内を歩いてみます。そして痛くならない自信のある靴を選ぶのが基本ですよ」(桑原先生)通販で靴を買うのはオススメできませんが、試着がOKな通販も増えてきているので、賢く利用したいもの。そして、最近充実してきたインソールにも注目を。インソールはゆるい靴に入れるもの、という認識を持っていたらそれは間違いです。インソールを入れることで足をホールドし、フィット感を高めます。足にきちんとフィットするパンプスは、ストライド(歩幅)が広くなり、歩数が少なくなるため、同じ距離を歩いても疲れにくいメリットがあります。では最後に、靴選びのポイントをまとめておきます。ぜひ覚えておきましょう。【正しい靴の選び方POINT】1)ヒールの高さはできれば、4~5cmまでに。 これ以上高さのあるヒールは百害あって一利なし。 高ければ高いほど、特に足指のつけ根への負担が高くなります。2)ストラップ付きのものがベター。なければパンプスベルトを付ける。 足首の曲がる部分にストラップが付いたデザインは、 前すべりを防止してくれるだけでなく、かかとの脱げ防止に!3)甲をできるだけ覆うデザインのものを。 脱げにくく安定性があるのは、肌を覆う面積が多いデザインです。 指のすき間が見えるような浅い靴は脱げやすく、オススメできません。4)底がある程度固く、しっかりとした素材のものを。 靴の底を中から押したとき、曲がってしまうような柔らかすぎる靴底は 着地の衝撃を抑えることができません。厚く固めのほうがGOOD。5)ヒールは太め、もしくはウエッジソール。 足と地面の接地面積が広いほど、安定しています。ピンヒールよりは 断然太いヒール、またはウエッジソールのほうがよいでしょう。6)インソールを賢く利用する。 アーチを支えるのは靴よりむしろインソール。先にしっかりと作られた インソールを選び、それにあった靴を購入するのも賢い選択。桑原 靖 先生 プロフィール「足のクリニック 表参道」院長。足病学、足病外科、形成外科など。日本には足(くるぶしから下)を専門的に診療する医療機関がほとんどないことに疑問を持ち、2013年、足の痛みや変形に特化したクリニックをオープン。足に対する専門的な診療を提供することに日々力を注ぐ。「足のクリニック 表参道」
2016年02月04日少し気合いが入る日には、お気に入りの香水をひと吹きして出掛けます。好きな香りに包まれると、守られるような安心感があり、気分が盛り上がるような高揚感も沸く、それは香りがかけてくれる魔法のようなもの。さまざまな香水遍歴を経て、“私はこの香り!”と決めている人は多いと思いますが、新たな香りは気分が変わりワクワクするものです。そこで、南米ブエノスアイレス発のフレグランスメゾン『FUEGUIA 1833』(フェギア1833)ブランドマネージャーの武田麻美さんに、新たな香りの取り入れ方、香りの楽しみ方、などを教えていただきました。新たな香りを愉しむ、大人女子のフレグランス選びまず新たな香りを取り入れるタイミングを聞いてみると、武田さんは「香りは記憶とも直結するものなので、結婚、転職や昇進などの転機に新たな香りを取り入れるのはいいかもしれません。またご自身がと思っている時にもいいですね。日本は四季があるので、その変わり目で選ぶのもおすすめですよ」と言います。フローラル、シトラス、グリーン、フルーティ、などいくつもある香りの系統。選ぶポイントとして、好きな系統で広げていくと失敗は少ないそう。また、服選びと同じく香りも試香(しこう)が大事だとか。「必ず肌にのせて試してください。30分後には、香りが落ち着きます。試香する際は、20cmぐらい離してスプレーをし、肌にまとわせます。これは実際に使う時も同じようにしてください。近距離から肌にふきかけると、香りがつぶれてしまいます」と武田さん。オンオフや時間帯、香水で上手に気分を切り替える香りの楽しみ方について「意識的にオンオフの香水を変えると気分がガラッと変わるのでいいですね。朝と夜などの時間帯で香りを変えることもおすすめ」と武田さん。プロならではの使い方として「香水を名刺にまとわせています。お渡しした時、香りが立ち上るのが好評です。ご自身のお好きな香りで試してみてください」とのご提案も。また香りは下から立ち上ってくるものなので「自分も香りを楽しみたい時は、胸やお腹など体の前面にまとわせます。ほのかに香らせたい時には、足首や膝の後ろなどにまとわせること」とアドバイス。近しい関係だからこそ選べるのが「香水」もうすぐバレンタイン、そしてホワイトデーなどギフトマンスリーが続きます。香りをギフトとして贈る場合は、どのように選んだらよいのでしょう?「香水は、非常にパーソナルなもの。だから男女ともに贈る相手のお好みのファッションやご本人のイメージなど細かい情報をブティックでプロにお伝えいただき選んでもらうのがおすすめです。でもおふたりで一緒に香りを選ばれるのが一番ですね」(武田さん)誰にでもギフトできるのは「ルームフレグランス」香水をギフトにするのはハードルが高いと思う人は、ルームフレグランスという手も。ルームフレグランスの場合、ちょっぴり個性的な香りも喜んでもらえそう。また寒い時期には、キャンドルなどの見た目が温かいフレグランスはぴったり。キャンドルを使う場合、一度つけたら2~3時間は連続して灯し続けるとキレイに蝋がとけるそうです。暦のうえではもう春、新たな香りを取り入れてみるのもいいかもしれませんね。取材協力/FUEGUIA 1833 東京本店FUEGUIA 1833 東京本店住所:東京都港区六本木6-10-3 グランド ハイアット 東京 1Fロビー内TEL:03-3402-1833 営業時間:11:00~20:00 年中無休
2016年01月28日新年の幸せを願うおせち料理。“二の重”にいれる焼き物の定番のひとつが「ブリの照り焼き」です。冬が旬のブリは栄養も豊富。「ブリの照り焼き」は和食の定番料理でもあります。縁起よし! 味よし! 栄養バランスよし! の出世魚「ブリ」おせちを重箱に詰めるのは「おめでたいことが重なるように」というゲン担ぎ。最近は二段重ねや三段重ねが多いですが、正式なのは四段重ねで、春夏秋冬を表しているといわれます。地域差はあるものの、おおまかなルールとしては、一の重には祝い肴といわれる黒豆や数の子、たたきごぼうなどを詰め、二の重には焼き物、三の重には煮しめ、与の重には酢の物や和え物を詰めます。三段重ねの場合は、二の重に酢の物や焼き物がはいります。「ブリの照り焼き」は二の重の焼き物の定番。ブリは稚魚から成魚になるまで、大きさによって名前が変わる「出世魚」の代表格。立身出世を願う縁起物として、おせちには欠かせません。地域によって呼び方が違い、関東は「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」→「ブリ」。関西では「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」、北陸では「ツバイソ」→「フクラギ」→「ガンド」→「ブリ」と名前を変えていきます。ワカシのときは20cm程度だったものものが、ブリになるころには1m前後にまで成長します。栄養満点のブリは、疲れやすい年末年始にぴったりブリには良質のタンパク質や脂質がたっぷり含まれています。体内で作ることができない必須脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富。EPAやDHAには悪玉コレステロールや中性脂肪を減らしたり、生理痛を引き起こすプロスタグランディンという物質の生成を抑えたりする働きもあるといわれています。不足すると疲れやすくなるビタミンB1も、魚類のなかでは豊富な方です。玉ネギやネギに含まれる硫化アリルはビタミンB1の吸収を促してくれるので、一緒に食べるとより効果的です。このほか、血合い部分には肝機能を改善するといわれるタウリンも豊富です。ブリの旬、天然物と養殖のちがい最近は通年出回っているブリですが、旬は冬。「寒ブリ」という言葉もあるように、小寒から節分までの寒(かん)のころがもっともおいしいといわれます。ブリは回遊魚であり、日本海では春から夏に北上しながら成長。秋から冬にかけて南下します。氷見(富山県)や佐渡(新潟県)など、寒ブリで有名な土地もありますね。ただ、流通しているブリの約7割は養殖といわれ、天然物はそれほど多くありません。最近は養殖ブリをハマチと呼ぶことも多いです。お店で買うときは表示を見れば、養殖か天然物かはわかりますが、実は切り身の色でも見分けられます。天然物は余計な脂がなく赤っぽい色をしていますが、養殖は脂が多く少し白っぽく見えます。なお、切り身を選ぶときは、血合いがきれいに見えるものを選ぶのがポイントです。おせちに入れたい「ブリ照り焼き」の作り方せっかくの縁起物ですから、上手に焼いておせちに入れたいですね。簡単にフライパンで作れる「ブリ照り焼き」のレシピをご紹介します。▼ブリの照り焼き 塩麹を使ったアレンジレシピ「ブリの塩麹焼き」もオススメです。麹に含まれる消化酵素が、タンパク質やでんぷんをアミノ酸や糖に分解。アミノ酸は美肌のためにも大切といわれ、かつ食べ物のうま味もアップしてくれるなど、いいことづくめなのです。▼ブリの塩麹焼き 2016年の食はじめ。手作りのブリの照り焼きを味わえば、一年の幸先もよさそうです。
2015年12月28日いよいよ冬の到来です。寒い季節はやっぱりお鍋が食べたくなりますよね。お鍋は洗い物も楽ですし、色々な具材を入れてしまえば不足しがちな野菜もふんだんに取り入れることができるので、一石二鳥なお助けレシピでもあります。お鍋の定番野菜の中でもとくに「春菊」は現代女性が不足しがちな栄養素を大量に含んでいます。そして、お鍋だけではなくアレンジ次第で様々な料理に変身できる万能な食材なのです。今回は、私たちの心強い味方、冬が旬の春菊の栄養素とお鍋以外の美味しい春菊レシピをご紹介します。美味しい「春菊」の選び方春菊の旬は12月~3月位で、まさに今からが美味しい季節となります。葉の緑色が濃く、葉に張りと厚みがあること。そして、茎の方まで葉があるものが新鮮だと言われています。春菊は茎が柔らかいものを選び、太く固すぎるものは避けましょう。保存は、乾燥を防ぐために新聞紙などで包み、冷蔵庫で保管しましょう。 食べなきゃ損! 女性に嬉しい「春菊」パワー春菊にはたくさんの栄養素が含まれています。女性に嬉しい栄養素をいくつかご紹介しましょう。■美肌・美髪のために春菊には、β-カロチンが豊富に含まれています。このβ-カロチンの抗酸化作用が、粘膜や皮膚の働きを正常に整えてくれます。活性酵素を抑制する働きもあり、老化防止や動脈硬化防止などの効果も期待できるとか。このβ-カロチンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されます。ビタミンAに変換されることにより髪を美しく保ってくれたり、ドライアイの予防にも役立つのだそう。■体の中からキレイに春菊はカルシウム、マグネシウム、鉄分といったミネラル成分も豊富。特にカルシウムは骨を生成し丈夫にしてくれるとても大切な成分。今、現代人の食生活の偏りなどで骨粗鬆症の方が増えているそうですが、体内を健康的に維持するためには、内臓だけでなく “骨の健康” も重要ですね。また、鉄分が不足すると顔色が悪くなったり貧血の原因にもなります。日々の不調から身を守り、体の働きを正常に整えてくれるのが春菊の栄養パワーなのです。高級な美容液でスキンケアをしたり、ファンデーションでカバーするのももちろんよいのですが、まずは日々の食生活で無理なくしっかりと栄養素を摂ることを心掛け、常に血色のよい顔色でいたいものです。また、春菊の独特の香りは自律神経や女性特有の辛いPMSやのぼせを沈めてくれる効果も期待できるとか。漢方の世界では春菊はとても重宝されていて別名「食べる風邪薬」とも言われているそうです。体の中からも美しく健康であるために、意識的に冬の食材「春菊」をいただきましょう。お鍋以外でも春菊はアレンジ次第でとっても食べやすく、そしておいしく変身することができます。続いて春菊を使ったおすすめレシピをご紹介します。■「春菊」を生のままで味わうレシピ▼春菊と豆腐のピリ辛サラダ女性ホルモンの活性化を手助けしてくれる大豆イソフラボンを豊富に含んだ豆腐と、βカロチンやカルシウム、鉄分豊富な春菊を和えた女性の味方の最強レシピ。生でいただく春菊は思ったより癖がなく、しゃきしゃき食感を楽しみながら美味しくいただくことができますよ。 ▼春菊入りポテトサラダこちらも生の春菊をそのまま混ぜ込んでいるので、ちょっぴり大人なポテトサラダを味わうことができます。 ▼春菊の生サラダカリッカリに炒めたジャコと焼き海苔で更にカルシウムUP。ごま油を効かせることで吸収率を上げることができる栄養価の高い一品。 お鍋以外にも!春菊のアイデアレシピ▼照り焼き春菊鶏つくねヘルシーな鶏ひき肉に刻んだ春菊をたっぷり加えて。ダイエット中でも安心して食べることができるヘルシーレシピです。栄養バランスもばっちりなので、翌日のお弁当に入れても大活躍してくれますね。 ▼春菊のクリームパスタパスタ一品だけだと野菜不足になりがちですが、春菊を加えることで野菜不足も解消できちゃう美味しいパスタです。 ▼牛肉と春菊の炒め物とってもシンプルなレシピですが、春菊の独自の香りが牛肉の旨みを運んできてくれて食が進みます。残り物の野菜と一緒に炒めてもよさそうですね。うどんにのせたりご飯と一緒にいただいたりアレンジが効く簡単レシピです。 いかがでしたか? 冬の野菜「春菊」を食べて、健康美肌で冬を乗り切りましょう。
2015年11月19日すでに鑑賞した多くのマスコミ関係者から、“イスラエル版”『おくりびと』との呼び声も高い『ハッピーエンドの選び方』。人生の“最期の選び方”というテーマながら、ヴェネチアを始め世界中の映画祭が笑いに包まれたユーモアたっぷりの本作から、劇場公開を前に4分に及ぶ冒頭映像が解禁。監督が語る“神様”についてのコメントも到着した。エルサレムの老人ホームに暮らす、発明好きのヨヘスケル。ある日、彼は望まぬ延命治療に苦しむ親友マックスから、発明で安らかに死なせてほしいと頼まれる。彼は親友を助けたい一心で、自らスイッチを押して苦しまずに最期を迎える装置を発明する。すると、秘密だったはずのその発明の評判は瞬く間に広がり、彼のもとに依頼が殺到。そんな中、愛する妻レバーナに認知症の兆候があらわれ…。長年連れ添った愛する伴侶や仲間たちの最期の想いを大切にしたいという、人生の大先輩たちの奮闘が見どころとなる本作。解禁された映像では、ヨヘスケルが自らが発明した“神様と話せる電話機”を使って、がんが再発した友人のゼルダを励ますシーンからスタート。声を加工させ、自ら“神様”と名乗りながら、天国の空き状況を調べたり、間違いを慌ててごまかすなどユーモラスで微笑ましい“神様”ヨヘスケルの姿が見られる。電話を切った後、彼はトイレへ行くが、実はそこには深い意味がある。「あれは、神がお隠れになるという意味でもあるのです。この作品では神は隠れていていない=自分で選択して決めるということです」と、タル・グラニット監督は言う。「ユダヤ教においては、命は神のものですが、この作品で問いかけたかったことは、選択の自由、生きたいように生きる、終わらせたいように終わらせる自由です」。まさに、“命は誰のものなのか?”という本作のテーマのひとつが内包された場面なのだ。本作の舞台となったエルサレムは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、それぞれの聖地とされている。そのような状況で、いま、この題材を扱うにあたっては苦労もあったはずだが、「国家は宗教に厳格ですが、敬虔な信者は20%に満たないんです。彼らはテレビも見ないし、映画館にも行かないからそんなに問題はなかったです」と、監督からは意外とも思える回答が…。さらに、監督は「安楽死を考える理由に、貧困、孤独、介護疲れなどが入ってしまうと複雑になり過ぎて、テーマが薄れてしまうので、あえてそれを排除しました」とも明かしている。やがて、ヨヘスケルは自らスイッチを押して苦しまずに最期を迎える装置を発明し、同じホームの仲間たちの助けも借りて親友を見送ることになるが、冒頭に登場するゼルダ、妻のレバーナをはじめ、死と向き合うことになる人々がどのような最期を選ぶのか?夫婦の絆の深さや家族の愛情とともに描かれた物語の行方に注目だ。『ハッピーエンドの選び方』は11月28日(土)よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:ハッピーエンドの選び方 2015年11月28日よりシネスイッチ銀座ほか全国にて公開(C) 2014 PIE FILMS/2-TEAM PRODUCTIONS/PALLAS FILM/TWENTY TWENTY VISION.
2015年11月18日近頃専門店も増えている、話題の「パクチー」。 おいしく食べて、美肌、美白、デトックスしませんか?パクチーってどんな野菜?近頃話題の「パクチー」、ご存知ですか? タイでは「パクチー」、中国では「香菜」と呼ばれ、英語では「コリアンダー」とも呼ばれている緑黄色野菜のことです。原産地は地中海沿岸、セリ科の一年草で、葉っぱは“薬味”に実は“スパイス”に…と、頭の先から根っこの部分まで、余すことなく使われています。その独特の香りには、好き嫌いがありますが、エスニック料理の人気とともに一般家庭でも親しまれるようになっているようです。実はこのパクチー、栄養がとっても豊富。ビタミンA、B2、Cといった健康や美容に効果があるビタミン類がたっぷり含まれています。また、独特の香りの成分には、整腸、整胃、解毒の作用があり、胃弱、食欲不振、腹痛などに効果的なのだとか。さらには、あの香りには、神経の緊張をほぐす効果があり、イライラや不眠の解消にもよいと言われています。 デトックス効果や老化防止効果など、美容にも効果的そんなパクチー、近年、デトックス効果とアンチエイジング効果があるという情報も…。デトックスとは体内にたまった毒素を体外に排出する働きのこと。日常生活で体内にたまってしまった、水銀や鉛などの重金属をパクチーが排出してくれ、肌や頭皮の不調が改善される効果が期待できると言われているのです。また、パクチーには、体内の活性酸素の増加を抑制してくれる効果もあるのだそう。体内の活性酸素が増えると、シミやしわなどの原因に。年齢とともに低下する活性酸素を防ぐ抗酸化機能をパクチーが補ってくれ、そのパワーは大豆の10倍とも言われています。パクチーを摂取すると、アンチエイジはもちろん、健康維持にもよさそうです。Q. どんなパクチーを選ぶのがいい? A. 香りがしっかりとしていて、きれいな緑色の葉っぱのものを選んで。葉っぱの先までしっかり元気なものがおいしい! Q. 保存方法は?A. 湿らせたキッチンペーパーや新聞紙に包んで、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存を。寒い季節ならベランダなど外でもOK。できれば2〜3日で使い切って。 日本一食べやすいパクチーは岡山パクチーこの美容にも健康にもよいと言われるパクチーを生産している農家グループ「岡山パクチー」(通称:岡パク)が最近注目されています。その理由は?さっそく代表の植田輝義さんにお話を伺いました。 植田さんが、岡山でパクチーが生産されるようになったのは約15年前。東京の市場の関係の方に「変わった野菜が出回るようになりましたよ」と教えてもらったのがきっかけだったそうです。「まだまだ耳慣れない名前の野菜でしたし、関西ではまだ作っているところもそんなになかったので、気になるなあと思って食べてみたんですよ。そうしたら、香りもキツいし味もえぐみもあって、食べられなくて…(苦笑)」と植田さん。 「ならば、日本人にも食べやすいパクチーを育てよう!」と一念発起した植田さんは、さまざまな品種のパクチーを育て、日本人はもちろん外国人の方も招いて試食会も開催。「どんな味や香り、食感が日本人にとって食べやすいかも考えました」。 「トッピングとして使うのではなく、たくさんもりもり食べてほしくて…」と植田さん。タイ料理などのように味のアクセントにするのではなく、主役級にパクチーを使える、マイルドな香りと甘い味わいのパクチーを生産。従来の茎の細いパクチーに比べて、茎が太めで傷みにくいのが特徴。日持ちもするので出荷も安心なのだそう。このパクチーを「岡山パクチー」と命名し、現在植田さんをはじめ10軒の若手農家さんが生産しています。岡山の旭川のほとりに位置する畑は、土壌も良くパクチーの生産に最適で、その出荷量は、年間20トン。茨城県、北海道に並んで全国でもトップクラスです。地元の人にも「食べやすい!」と評判を呼んでいます。「晴れの国の岡山パクチードレッシング」岡山市農協ととら醤油のコラボ商品。パクチーならではの香菜の美味しさに、胡麻の香味と醤油がバランスよく調和した中華ドレッシング。サラダはもちろん、中華風カルパッチョ、生春巻きや冷やし中華、炒めもののタレなどいろいろな料理におすすめ。¥650(税込)「おかやま愛ス」「岡パクチーム」と地元岡山南高校の生徒が商品開発。北区蕃山町のイタリア料理店のシェフのアドバイスを得て、完成させた。はちみつレモン風味でさっぱり味。¥300(税込)パクチー料理をおいしく食べてきれいになろう! 専門店も増えていますが、自宅でもパクチー料理にチャレンジしてみてはいかが。おすすめのパクチー料理をご紹介します。▼カブの香菜炒め▼香菜と大根の塩麹お浸し▼トマトと香菜の健康ジュース 独特の風味が料理のアクセントになるパクチー。「食欲ないな」って思った時には、スープに少し浮かべて食べるだけでもいいみたい。今女性に大人気の「パクチー」をおいしく食べて、美肌&デトックス、香りを嗅いでリラックスしませんか。
2015年10月22日現在、各保険会社から多種多様な医療保険が販売されていますので、いざ加入を検討し始めても、どう選べばいいのかと悩まれる方が少なくありません。今回は医療保険の選び方のポイントをみていきましょう。入院給付金日額入院した時、1日あたりいくらの給付金を受け取るのかを決める必要があります。日額1万円や日額5千円のタイプに加入される方が多いですが、7,000円や8,000円等の日額を選択することも可能です。最近は昔に比べ入院日数は短期化の傾向ですが、経営者や自営業の方は入院して仕事を休むと収入が減少しますし、消耗品等や、個室を希望して入院した場合の差額ベッド代は自己負担になります。これらのことやライフスタイルも含めて入院給付金日額を検討しましょう。保険期間10年や20年等期間を限定して保障を得る定期タイプにするか、一生涯の保障を得る終身タイプにするかを決める必要があります。保障期間が限定される場合は一生涯の保障に比べ当面の保険料は安くなりますが、老後への不安が残ることになります。現役時代は安い保険料で保障を得たいと希望するのであれば、一定期間の保障を選択し、保険料が少し高くなっても老後の保障を早くから確保しておきたいというのであれば一生涯を選択するのもよいでしょう。払込期間一生涯保障の終身タイプの医療保険に加入する場合、保険料の払込期間を決める必要があります。90歳や100歳になっても保険料を支払い続ける終身払と、60歳や65歳等で支払いを終える短期払とがあります。保険で損得を判断するのは難しいので、当面の保険料を抑えたい方は終身払、老後の保険料の支払いが不安という方は短期払がよいでしょう。入院限度日数入院給付金は、1入院で受け取れる日数が決まっていて、60日や120日等さまざまなタイプがありますので、何日にするかを決める必要があります。最近は昔に比べ入院日数は短期化の方向ですが、入院が長期化する病気もありますので、長期入院が不安という場合は長めの限度日数を選択したほうが安心できるでしょう。先進医療特約先進医療特約をつけると、一般的な入院や手術での保障にプラスして、先進医療を受けた場合の保障を得ることができます。先進医療とは、最新の医療技術のうち厚生労働大臣が定める医療行為のことで、治療費は「高額療養費制度」の対象外で全額自己負担になります。先進医療による治療を受けた場合の治療費の負担を抑えるために、医療保険に先進医療特約をつけることを検討してもよいのではないでしょうか?まとめ上記のポイントを検討した上で、医療保険の商品選択を行うとスムーズに加入することができます。ただ、年代、家計の状況、預貯金、働き方、医療保険以外の保険の加入状況等によっても選び方は変わりますので、これらの項目も考慮に入れて検討するとさらによいでしょう。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2015年09月17日『七人の侍』と『おくりびと』に影響を受けたというイスラエル映画『ハッピーエンドの選び方』(英題:THE FAREWELL PARTY)が11月、日本公開されることが決定。ポスタービジュアルの解禁とともに、メガホンを取ったイスラエル映画界の新進気鋭、シャロン・マイモンとタル・グラニット両監督の来日も決定した。エルサレムの老人ホームに暮らすヨヘスケルは、ユニークなアイディアでみんなの生活を少しだけ楽にするような発明が趣味。ある日、彼は望まぬ延命治療に苦しむ親友マックスから、「発明で安らかに死なせてほしい」と頼まれる。妻レバ―ナは猛反対するが、お人よしのヨヘスケルは親友を助けたい一心で、自らスイッチを押して苦しまずに最期を迎える装置を発明する。同じホームの仲間たちの助けも借りて計画を準備し、数々の困難を乗り越え、彼は自らの意思で安らかに旅立つマックスを見送ることに。しかし、秘密だったはずのその発明の評判は瞬く間に広がり、彼らのもとに依頼が殺到!そんな中、愛するレバーナに認知症の兆候があらわれ始め…。人には、自分らしい最期を選ぶ自由はないのだろうか…?人生の最期の選び方というシリアスなテーマながら、世界中の映画祭の上映会場がたびたび笑いに包まれるほどにユーモラスな作品として話題を呼んだ『ハッピーエンドの選び方』。ヴェネチア国際映画祭(ヴェネチア・デイズ)「観客賞」受賞、ロッテルダム国際映画祭「観客賞」ノミネートほか、各映画祭で高い評価を得てきたイスラエル発の感動作がついに日本にも上陸。初公開されたポスタービジュアルでは、趣味の発明に没頭する主人公ヨヘスケルの姿が。“人生の最期を選ぶ”というテーマを軽快に描く本作にぴったりの、すっきりした青空が背景となり、ヨヘスケルの愛する妻・レバーナや娘や孫、仲間たちの写真もちりばめられている。また、本作の監督シャロン・マイモンとタル・グラニットが10月に来日することが決定。来日についての喜びのコメントも到着している。<監督コメント>私たちの作品が日本で公開されると聞いたときは、あまりに嬉しくて本当にジャンプしてしまいました。黒澤明、小津安二郎、大島渚から北野武、是枝裕和、三池崇史まで…日本の文化、特に映画を尊敬しています。『ハッピーエンドの選び方』に影響を与えた日本映画を挙げるならば、『七人の侍』と滝田洋二郎監督の『おくりびと』が挙げられます。シャロンの初監督作『A Matter of Size』(2009年にイスラエルで大ヒット)はイスラエルに相撲を持ち込み、太った人たちがスポーツを通じて如何に自分自身を受け入れていくかを描きました。日本の皆様にも、笑いながら、泣きながら、私たちのこの作品を愛して頂けたら幸いです。残された時間と向き合って見えてくる、人とのつながり、人生の輝き。ユーモアを忘れず、仲間のために奮闘するヨヘスケルたちの姿は、前向きに生きることの大切さを教えてくれ、愛する妻レバーナの認知症という問題に直面した夫婦の絆の深さが胸を打つ。それぞれが自分らしく、自ら選び取った旅立ちを目にしたときに見えてくるものとは…。自分の最期を自分で選ぶ発明の裏には、どんな物語が繰り広げられていくのか、期待して待っていて。『ハッピーエンドの選び方』は11月、シネスイッチ銀座ほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2015年08月21日日に日に日差しが強くなってくるこの季節、実用性とおしゃれを兼ね備えるファッションアイテムが“帽子”ですね。しかし「似合う帽子がない」、「うまく取り入れたいのだけど…」という帽子に積極的になれない大人女子は多いとか。そこでクラシカルなスタイルながらも、レースやリボン、刺繍を用いて大人女子の心をときめかせる帽子ブランド「Sugri(スグリ)」を手掛けている佐々木恭子さんに帽子の選び方や楽しみ方を教えていただきました。第一印象を大事に躊躇せずに被って試して洋服と違って帽子は選び慣れていない人が多いと思うので、と前置きしたうえで「顔型だけで『この帽子は似合わない』と決めてしまう人がいらっしゃいますが、顔型よりも頭の形や額とのバランスが帽子との相性を決めます。カタチは同じでもツバの長さによって似合うこともあるので、気になるものはどんどん被って試して欲しい」と佐々木さん。ステキ!と思ったら、躊躇せずに被ることが帽子選びのキホンのキです。また洋服選びと同じように、シーンやスタイルにあわせて帽子を選ぶことをすすめています。「海や山へ出掛ける時、ちょっぴりいいお店で食事をする時、どちらのシーンでも被れる帽子って難しいですよね。TPOやあの服にあわせたいと焦点を絞ったほうがステキな帽子に出会えるはず」(佐々木さん)アレにもコレにもあわせたいと思うと、結局どちらにもあわせ難かったり…。欲張らずにシーンやスタイルを決めて選ぶことが大事なようです。そしてピピッときた第一印象は大切にして欲しいと言います。「ひと目で“いいな”と心が動いたものって、人からおすすめされたものよりも断然被る回数が多いはず。そうすると自然と似合うようになってきます」(佐々木さん)デイリーユースな天然素材系からスペシャル感の高いチュール系まで今の時期、大人女子におすすめしたいSugri(スグリ)の帽子やカチューシャを佐々木さんに選んでいただきました。帽子ビギナーが取り入れやすい天然素材系帽子から3スタイル。ラフィアのソフトハットは、甘辛スタイルどちらも使える優れモノ。夏のカジュアルスタイルを格上げする上質感あるモットルのサイドアップブルトン。またリゾートにぴったりなコーサイ麦のキャプリンは、海や山のお伴に。素材の上質さ、形の豊富さ、リボンの幅や巻き方など、Sugriの天然素材系帽子は大人女子の心をつかむこだわりが詰まっています。チュールやお花のコサージュ使いでドリーミィな雰囲気に包まれた、クチュール感の高い帽子から2スタイル。おしゃれして街へ出掛ける時、または華やかなパーティシーンなど、心を弾ませてくれる美しい帽子たちです。インドシルクを使った新シリーズもおすすめとか。フロントはキャップスタイル、バックはスカーフを海賊巻き風に。光沢あるインドシルク、蝶のモチーフ、たっぷりとしたスカーフが、エレガントなカジュアルさを演出してくれます。折り畳めるので、旅行やアウトドアシーンにいいですね。子どもっぽくなったり、華やかになりすぎたり、大人女子のカチューシャ選びは難しい。でもリボンやレースの装飾ながら、華美になりすぎずデイリー使いできるSugriのヘアアクセサリー。おしゃれな大人女子におすすめです。お気に入りのものを身につけて家事や仕事を楽しい時間に最後に佐々木流帽子の楽しみ方とは?「お出掛けする時はもちろんですが、モノによっては家で用事をする時や仕事をする時にも被ります。お気に入りのものを身につけると、それだけで気分が楽しくなりませんか?なんだか作業自体が楽しくなってくる。だからドレスアップした時だけではなくて、お気に入りのものほどデイリー使いして欲しいですね」(佐々木さん)日常から非日常まで、あらゆるシーンで大人女子の心をときめかせてくれる帽子をSugriで探してみてはいかがですか?取材協力/Sugri(スグリ)東京都目黒区青葉台3-19-9 第2久保ビル 4F TEL: 03 6416 5232営業時間: 12:00-19:00休日: 月曜日 *2015年4月24日(金)~26日(月)まで着物や小物のデザインを研究する、さく研究所と帽子ブランドSugriとのコラボイベントが中目黒Sugriにて開催します。また佐々木恭子さんによるコサージュ作り、帽子×着物展など、さまざまなイベントを予定しているので最新情報はHPをチェックしてください。**すべて2015年4月17日の情報(価格・商品)になっていますので、予告なく変わることもあります。
2015年04月22日早春に旬を迎える「菜の花」。独特のほろ苦さや香りがあり、春の訪れを告げる味です。実はいろいろな料理に使え、栄養も豊富。今回は、選び方のコツや美味しい食べ方まで、旬の食材「菜の花」を美味しく楽しむためのポイントをご紹介していきましょう。小松菜やキャベツも「菜の花」!?菜の花とは「野菜の花」という意味で、黄色い花を咲かせるアブラナ科の花の総称です。そのため広い意味では、小松菜やキャベツ、ブロッコリーの花も菜の花の仲間。私たちが普段、菜の花と呼んでいるのは正式和名を「アブラナ」というものです。ちなみにアブラナというと、菜種油をとる「菜種(ナタネ)」を指すことが多く、観賞用は「花菜(ハナナ)」、食用は「菜花(ナバナ)」と別の名称で呼ばれることも多いです。野菜の中でもトップクラスのビタミンC菜の花は野菜の中でもとくに栄養豊富。なかでもビタミンCの含有量はトップクラスで、ホウレンソウの約3倍もあります。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、免疫力アップを後押ししてくれます。肌や体の調子を崩しやすい季節の変わり目には、嬉しい働きですね。その他、ベータカロテンの含有量も高いため、抗酸化作用も期待できるほか、葉酸や鉄分は貧血防止にも役立ちます。また、ミネラルも豊富で、心機能や筋肉機能を調節するカリウムや骨を丈夫にするカルシウムなども含まれています。菜の花の選び方、下ごしらえ、保存方法選び方のポイントは、葉や茎がしおれておらず、茎の切り口がキレイでみずみずしいもの。花が咲くと味が落ちるので、つぼみのものを選びます。保存の際は濡らしたキッチンペーパーに包んで冷蔵庫へ。日持ちはつぼみが開くまでの2~3日です。食べる時はさっと茹でますが、このとき塩を入れると発色がよくなります。すぐに食べられない場合は、茹でてから冷凍保存がいいでしょう。菜の花が含むビタミンCは水溶性なので茹ですぎには注意します。これだけは作りたい! 定番の菜の花レシピ菜の花は味わいの個性が強く、主役になれる食材です。定番料理はおひたしや和え物ですが、「菜の花のからしマヨ和え」のように粒マスタードとマヨネーズを使えば洋風アレンジもOK。マヨネーズやごまなど風味やコクのある調味料と合わせると、食べやすさもアップします。「菜の花のからしマヨ和え」 「菜の花のからしマヨ和え」レシピはこちら→ また、菜の花に含まれるベータカロテンは脂質と一緒に摂ると吸収率が高まるので、炒めものにも最適。菜の花のほろ苦さはイタリア風のアレンジとも相性がよいので、オリーブオイルを使ったパスタもおすすめ。菜の花とタケノコで作る「菜の花のパスタ」は、簡単に作れて旬らしさがいっぱいです。「菜の花のパスタ」 「菜の花のパスタ」レシピはこちら→ いろいろな料理に使え、栄養も豊富な「菜の花」。この時期はぜひ積極的に食卓に取り入れてみては。
2015年03月11日今シーズンは帽子の似合うハンサムウーマンが急増中。全身コーディネートの一つとして、主張する帽子を取り入れる女性が増えています。そんな時に気になるのは、帽子の選び方。気分とスタイルに合わせた帽子選びを考えてみましょう。今回、アドバイスして頂いたのは旬のスタイルからクラシックなものまで揃う帽子ブティック、KAMILAVKA(カミラフカ)のスタッフの皆さん。ここの帽子デザイナーの古澤正和さんは、帽子のクチュリエとして知られた平田暁夫氏に師事したというこだわりのひと。そんな素敵な帽子たちの中から、アラフォー女性におすすめの帽子と、帽子の選び方を教えていただきました。小顔効果あり! “マニッシュハット” の選び方近頃人気なのは、ちょっと目深にかぶるマニッシュなハット。上にボリュームがある分、小顔に見せる効果もあってコートスタイルもカッコよく決まります。ただ、この手の帽子はインパクト負けしてしまうとか、顔とのバランスが難しいなどとコンサバ女子にはやや上級編に感じられるアイテムでしたが、選びのコツさえつかめばそんなことはありません。「顔と帽子のバランスは、サイズ選びによっても変わります。目深にかぶりたい方は、1サイズ大きめのものを選ぶと、しっくりくるでしょう」とは今回モデルとしてご協力いただいた、プレス担当の達川幸子さん。なるほど、少しゆったりめサイズを目深にかぶると、顔の表情にも陰影が生まれてエレガントに映えます。そして何より、大人の女性ならではの品格が生まれてヘアも美しく見えます。“斜め” のラインを味方につけるヘアアレンジによっても帽子の見え方は変わります。帽子をかぶるときに、左右アシンメトリーにヘアをまとめて、少し斜めがちにかぶるようにすると、シャープなカッコよさに。横顔もきれいに決まります。この時、片方にまとめたヘアに少しボリュームを持たせるようにするとゴージャス。帽子のかぶり方によって生まれる “斜め” ラインは、全身コーディネートを小粋に見せてくれます。背が低いと気になる人も、この斜め帽子マジックで、全身バランスよく見えてしまいます。【大人女子におすすめ、個性派帽子】【クラシカルな魅力、定番デザイン】“ヘアスタイルの崩れ” が気になる方には帽子をかぶっている時はいいけど、室内で帽子を脱いだときにヘアが崩れるのが気になるという人は、頭にちょこんと載せるタイプの帽子がおすすめです。これなら、髪の乱れも気になりません。とくに冬場は全身黒などで重たいコーディネートになりがち。そんな時に、帽子を合わせるだけでぐっと個性的になります。このコンパクトな帽子なら、コートスタイルはもちろん、ワンピースなど軽やかなファッションにも似合いそう。メイクアップするように、帽子&ヘアも自由にアレンジすれば、全身かっこ良くイメージチェンジできます。ヘアのボリュームや艶めきによって、帽子スタイルはさらにグレードアップ。ぜひこの機会に、帽子とヘアのコーディネート術を工夫してみませんか。【撮影協力】 KAMILAVKA 住所:東京都港区南青山5-3-10 FROM-1st 1F営業時間:11:00~20:00 定休日:不定休 【衣装協力】DESPERADO
2015年01月07日どんなにがんばっても、骨格などの影響で小顔に見えにくい人も居ます。そんなときに、サングラスやメガネの選び方ひとつで、小顔の印象を与えることができます。今回は、小顔に見えるサングラスやメガネの、選び方のコツを紹介いたします。■基本は大きめのサングラス外出時には、紫外線ブロックも兼ねて、サングラスをかけることをおすすめします。大きめのサングラスは、顔を小さく見せる効果もあります。小さいサングラスや、小さなめがねをかけていると、顔の輪郭が強調され、顔が大きく見えてしまう傾向にあります。■サングラスのフレームの大きさサングラスやメガネのフレームを選ぶ際に、小顔効果を出すためには、自分の顔の大きさと同じ位のフレームか、顔幅より少し大きめのフレームがオススメ。自分の顔の輪郭よりも小さいフレームを選ぶと、顔の大きさが強調される場合が多いですので、小顔効果を狙うなら避けましょう。また、顔の輪郭から極端に出過ぎるフレームは、全体のバランスを崩してしまうことがあるので、気をつけましょう。■サングラスのフレームの形フレームは、スクエアー系(角ばったイメージのもの)のものがおすすめ。丸顔にラウンド系(丸系フレーム系)を選んでしまうと、やわらかい印象を与えますが、余計顔が丸く見え大きさを強調してしまうことがあります。また、フレームの厚さに関しては、若干厚めのものがおすすめです。メガネの輪郭をしっかり見せることで、メガネに意識をもっていき、顔の大きさを印象づけないようにします。■メガネのフレームの形メガネのフレームに関しては、女性ならフルリム、男性ならばフルリムかハーフリムがお勧め。アンダーリムは特徴的な形のため、顔とのバランスを取るのが難しいです。また、ツーポイントに関しては、小顔に見せる効果がほとんど無いため、小顔効果を目指す方にはお勧めできません。■サングラスフレームカラーのおすすめは? サングラスで小顔に見せたいならば、フレームのカラーはブラック系が1番おすすめ。次に茶系、濃い赤系の順番。薄い色のフレームだと、顔全体のイメージがぼけてしまうことがあるので、あまりおすすめできません。メガネのフレームカラーも大体同じイメージです。■紫外線カットタイプを選ぶサングラスを選ぶ際には、小顔を意識したデザイン性も重要ですが、紫外線対策もとても大切になります。サングラスにはタイプがあり、サングラス、おしゃれ用サングラス、紫外線サングラスがありますので、ぜひ、紫外線99%以上カットのタイプをおすすめします。■レンズの色サングラスのレンズカラーは、茶系などが定番ですが、クリアカラーに近いものもありますので、デザイン性にあわせてお選びください。ただし、レンズカラーと紫外線ブロック率は比例しないため、色が暗いと良いというわけではないので、注意が必要。また、暗すぎるレンズだと、視界が悪くなることもありますし、暗いところでは、瞳孔が開いて光を取り込もうとします。そのため、自然と紫外線を吸収するリスクも高くなってきます。紫外線を防ぐには、帽子をかぶり、適度にカラーの入ったサングラスがおすすめです。■サングラスをかけるときの髪型大き目のサングラスをかけるときの髪形ですが、なるべく髪でサングラスを隠さないようにしましょう。顔の大きさを隠すようにサングラスやメガネを隠すことで、少し暗い女性に見られてしまうことも。髪で隠すところは、顎のラインを重視して、目の周りはすっきりとさせておきましょう。これから日差しが強くなるシーズンです。紫外線対策を行うサングラスやメガネをしっかり見極め、小顔イメージも意識して、目元のおしゃれを楽しみましょう。
2014年05月04日【その1】 、 【その2】 で紹介してきた7つはチェックしましたか? 今回も彼を結婚相手に選んで間違いはないか、3つの選び方を紹介しています。■1.一途で浮気しないか? 結婚相手選びで絶対に欠かせないのは、一途かどうか。浮気癖のある人を結婚相手に選んでしまうと、後悔してしまう可能性が非常に高くなってしまいます。1人の人をとことん愛することができるかは必ず確認しておきましょう。これまで浮気されたことがあるか、過去の恋愛で浮気をした可能性があるかなどを重要視してみてください。稀に、結婚後に別人のように落ち着く男性もいるので、一概には言えませんが、結婚生活が充実するかどうかは、お互いの気持ちに関係してくるでしょう。■2.セックスの相性はよいか? セックスの相性は、結婚生活を大きく左右する項目の1つです。相手の性癖に合わせられるか、不満を感じていないか、あなたの欲求を満たしてくれるかの3つのポイントに注目してみましょう。今の段階で彼とのセックスに不満があるなら、それを彼に打ち明けてみることも必要です。今の状態で結婚をしても改善されることはなく、余計にお互いのストレスや不満につながってしまいます。セックスの相性が、お互いの浮気心に働きかけてしまうので、幸せな家庭を築くためにも、真剣に考えてみましょう。マンネリ化を解消させる方法を考えたり、お互いが満足できるセックスを見つけたりして、夫婦生活を楽しめる準備を整えておきましょう。■3.生活リズムは似ているか? 彼の仕事が不規則であったり、あなたの仕事とは正反対の時間帯だったりすると、結婚生活にも支障が出てくるかもしれません。共働きを希望するなら、相手との時間を合わせるか、彼とのリズムの違いを我慢して乗り越えるかになるでしょう。生活リズムが極端に違い過ぎると、当然すれ違いも多くなってくるので、それを踏まえた上で結婚を考えるようにすると良いでしょう。役割分担をあらかじめ決めておいたり、必ず休みを合わせてデートする日を設けたりしておくと、リズムが違っていてもすれ違いをカバーできると思います。今の彼を結婚相手に選べるかどうかを、これまで紹介してきた10のポイントで確認してみてください。もちろん、10のすべてのポイントをクリアする男性はいないと思いますが、1つでも多くのポイントをクリアできるように、2人で努力したり話し合ったりする時間も設けてみてくださいね。
2014年01月06日掛け捨て保険に切り替えて、毎月の保険料を約1万円節約したAさん。定期預金で積み立てようと銀行に行くと、「適用金利は0.03%になります」と言われたそうです。あまりの金利の低さにがっかりして契約をしてこなかったAさんですが、あなたならどんな選択をしますか?1. 年利0.03%なら10年間の利息はわずか1,430円保険を見直して節約した月1万円を年利0.03%で積み立てた場合、10年間で貯まるお金(複利)は1,201,787円。税金を差し引いた手取り利息はわずか1,430円ほどです。1年満期のスーパー定期(300万円未満※2013年7月16日現在)の平均金利が0.034%ですから、現状の金利水準の自動積立定期預金に10年預けても、ランチ1食分程度の利息しか得られない現状となっています。自動積立定期預金は、積立の都度、自動継続扱いのスーパー定期(1年等)や期日指定定期預金として、普通預金等から自動振替される仕組みになっています。将来的に預金金利が上がれば、先の試算以上の利息を手にする可能性もあります。しかし、10年以上使う予定のないお金ならば、安全第一で運用するのはもったいないですね。価額変動リスクはありますが、積立投資で運用するのを検討してみてはいかがでしょうか。2. 「ドルコスト平均法」で時間分散をはかる積立投資には、特定の投資信託(外貨MMF含む)で積み立てる「積立投信」と、特定の銘柄に積み立てる「株式るいとう(株式累積投資)」の2つがあります。いずれも毎月決まった日に、決まった金額で、そのとき買えるだけの口数(株数)を自動的に買い付けていくものです。例えば、毎月1万円の積立投信を4月10日から買い付け始めたとします。投資信託の基準価額(10,000口あたりの時価)は毎日変動します。4月10日の基準価額…10,000円(購入口数=10,000口)5月10日の基準価額…10,500円(購入口数=9,524口)6月10日の基準価額…9,500円(購入口数=10,527口)7月10日の基準価額…8,000円(購入口数=12,500口)8月10日の基準価額…9,600円(購入口数=10,417口)5ヵ月間の合計投資額=50,000円5ヵ月間の合計購入口数=52,968口8月10日に売却した場合の時価=50,849円一度に購入せず、時間をずらして均等額ずつ購入する方法を「ドルコスト平均法」といいます。値が下がっているときは多く、値が上がっているときは少なく購入することで、長期投資の価額変動リスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法です。積立投信を始めて以来一貫して値を下げていたとしても、上げ相場に転じてしばらく経ったタイミングで売却すれば、積立当初の基準価額まで戻っていなくても利益が出ることは珍しくありません(以下表)。値を下げているときに自動的にたくさんの口数を買い付けられているので、下げている期間が長ければ長いほど、値が戻ったときの影響を大きく受けることができるのです。<表:当初積立額に1度も戻らなくても利益が出ることもある>とはいえ、ドルコスト平均法には欠点があります。例えば、右肩上がりの相場ではドルコスト平均法を使うと平均購入単価がかえって高くなります。最初にまとめて買っておいたほうが有利です。逆に、一貫して値を下げている相場で、下げが続いている状態で売却した場合は損をします。基準価額(または株価)が上昇したり、下降したりジグザグしながら動くときに有利な投資法なのです。3. 最大のメリットは「感情を排除できること」投資の基本は「安いところで買って、高いところで売る」ですが、これを実践するのは、なかなか難しいです。卵1パックの値段が高いか安いかを見分けるのは簡単ですが、投資信託の基準価額や企業の株価の割安、割高を見極めるのは相応の知識が必要だからです。また、十分な知識や経験があったとしても、感情が邪魔をすることがあります。優秀なファンドマネジャーであっても、将来の株価等の動きを百発百中で当てることはできません。人間は感情に左右されやすい生き物です。値上がりしていると、もっと儲けようと高値で買い増ししてしまったり、値下がりファンド(株)の損を確定したくなくて塩漬け(売らずに放置している)にしていることで、他の割安な株や投資信託を購入できずにチャンスを棒に振ったりする人はたくさんいます。「もっと儲けたい」「損をしたくない」という欲や恐怖心が、判断を狂わせ、投資の基本である「安いところで買い、高いところで売る」ことをできなくしているのです。積立投資はそういった人間の感情を排除して、毎月自動的に買い付けてくれるところに投資の妙があります。積立投資の仕組みを作っておけば、こちらが積立を中止すると指示を出さないかぎり、指定の銀行口座から毎月決まった日に振り替えて指定した株やファンドを買い付けてくれます。「今が買いかな?」「今は売りかな?」という判断は不要です。積立投資家の私たちは積み立てていることを忘れて長期投資を続けていけばいいのです。感情くらいと侮るなかれ。ファイナンシャルプランナーになって17年目になりますが、私のお客さまで5,000万円以上の金融資産を一代で築いた方の大半は積立投資を利用されています。そして、大半の方が普通の会社員です。保険の見直しが終わり、保険料が安くなったら、積立投資を検討しましょう。どんな基準でファンドや銘柄を選べばいいのかは、次回のコラムで紹介しますね。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年08月01日薬を飲んでいるので、医療保険の加入を断られた。4年前に入院しているので「生命保険に入れない」と言われた。…等、現在薬を飲んでいたり、高血圧や糖尿病等の持病がある、過去に大きな病気やケガをしたりしたことで生命保険に入ることができなかった人がいます。このような健康に不安がある人のために開発されたのが「引受基準緩和型保険」です。保険の特長と選び方のポイントについてお話しします。1. 簡単な3~5つの健康条件をすべてクリアすればOK!引受基準緩和型保険とは、持病や既往症のある人でも簡単な3~5つの健康条件をすべてクリアすると申し込める保険です。医療保険と終身保険の2種類あります。私のお客さまに、てんかんの持病をもつ30代の男性がいました。てんかんは、きちんと薬を飲んでいれば発作が出ないものですが、通常の生命保険に加入することは難しい病気です。「加入できたとしても、多額の割増保険料を払わなければいけない」と、どこの保険会社でも言われたそうです。しかし、この方はA社の引受基準緩和型医療保険に入ることができました。加入条件は原則として告知書に書いてある内容のみで、それに該当しなければ申し込みをすることができるのです(職業、年齢、過去の契約状況等を総合的に判断した結果、加入できないケースもあります)。お客さまが加入した保険の健康条件は次の通り。すべての質問の答えが「いいえ」の場合に申し込めます。< A社の健康告知 >過去2年以内に病気やケガによる入院、または手術(先進医療による手術を含む)を受けたことがある。過去5年以内に、がん(肉腫・白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫を含む)および上皮内新生物で入院、または手術(先進医療による手術を含む)を受けたことがある。現在、がん(肉腫・白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫を含む)および上皮内新生物、慢性肝炎、肝硬変で医師の診察・検査(検査待ち期間を含む)・治療・投薬を受けている。※これらの病気の疑いがあると医師に指摘されている場合も含みます。最近3ヶ月以内に、医師の診察または検査により入院または手術をすすめられている。A社ではがんに関する加入条件を、細かく設定しています。しかし、その他の病気やケガに関しては比較的緩やかです。お客さまのように「てんかん」という持病があるものの2年以内に入院や手術をしているわけではないし、その予定もない。ただ薬を飲んでいるだけ、という人なら申し込めるのです。A社の場合、糖尿病のため通院でインスリン治療を受けている人や高血圧のため血圧降下剤を服薬中の人でも保険に入れるようにと開発されていて、がん以外の通院治療には寛容です。一方、他の会社の中には、健康診断や人間ドックで再検査をすすめられた場合には入れないものもあります(再検査の結果、異常が見つからなかった場合を除きます)。健康告知の項目は各社異なります。1社でダメだったからといって、諦めないで! 複数の保険の資料を取り寄せて、申込基準を満たすもののなかから、あなたにとって最も有利な保険に入りましょう。2. 契約日を含めて1年以内の保障は原則50%引受基準緩和型は、一般的な医療保険・終身保険と比べて引受範囲を広げているため、保険金等の支払いが多くなる可能性があります。保険会社としては保険料をたくさん集めておいて、保険金の支払いに備えたいところです。しかし、保険料が2倍や3倍にもなっては家計に負担がかかるだろうということで、この保険にはある工夫がなされています。それは、「契約日を含めて1年以内は、給付金などの支払額が原則50%になる」というもの。たとえば、引受基準型医療保険に加入して3ヶ月目に持病が原因で入院した場合、入院給付金は支払われますが、給付額が半分になることになります。保障内容に関しては、保険会社によりまちまちです。ただ、引受基準緩和型医療保険は「入院と手術」を主契約にしている終身医療保険が多く、これに通院保障や先進医療をセットにして販売しているところや、少額の死亡保障が付いているものもあります。引受基準緩和型終身保険に関しては、死亡した場合のみを保障するものです。不慮の事故が原因で事故日から180日以内に亡くなった場合は、契約日から1年以内の死亡であっても死亡保険金が100%支払われます。3. 「引受基準緩和型保険」は、切り札としてとっておく引受基準緩和型保険は、健康に不安がある人のために開発された保険です。通常の医療保険や終身保険に比べて保険料は高く、1年以内は保障が原則半減するしくみになっています。できることなら、一般の医療保険や終身保険に入りたいものです。たとえば、健康に不安があるけど医療保険に入りたい。そんな場合は、引受基準緩和型医療保険の資料請求をして、申し込める保険のなかからもっとも自分のニーズに合ったものを選びます。そして、引受基準緩和型医療保険を取り扱っている保険会社の医療保険を調べるのです。その保険があなたのニーズに合っているものなら、そちらの申込書を作成します。その際に持病についてできるだけ詳しく書き添えるなり、医師の診断書を添付する等して、一般の医療保険の審査を受けます。審査が通って通常の医療保険に通常の保険料で加入できたら嬉しいですし、入れなくても引受基準緩和型医療保険の申し込みはできます。引受基準緩和型保険は、最後の砦として使いましょう。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月11日医学の進歩により、不治の病から治る病気となりつつある「がん(悪性新生物)」。普段の生活を大切にしながら、通院中心で治療する人が増えています。がん治療の大半は保険診療です。この場合、高額療養費制度が使えるので、1ヵ月あたりに負担する医療費が青天井に上がることはありません。しかし他の疾病に比べると高額な治療が多く、健康保険を使っても1ヵ月あたり数万円~高額療養費制度の自己負担限度額いっぱいまでかかることも少なくないのが現状です。がんにかかり、通院治療を選択した場合に役に立つ「がん保険(特約)」はどれなのか。がん保険を選ぶ際のポイントについて紹介します。1. がん診断給付金にこだわるがん保険(特約)選びで最も重要なのは、「がん診断給付(一時)金」です。入院期間にかかわらず、100万円、200万円といった所定の一時金が支払われるので、治療当初の出費(治療費や所得補てん等)に対応できます。がん保険に加入していない人の中に、「生命保険にがん特約を付けているから大丈夫」と言う人がいます。しかし、そのがん特約ががんによる入院を保障するだけのものの場合や、がんの治療のために入院した場合は保障のがん入院給付金が支払われますが、入院しないで治す場合は対象になりません。あなたのがん特約にがん診断給付金が付いているかどうか、保険会社等に問い合わせて確認しておきましょう。最近では「がん診断特約」「がん診断治療特約」等の名称で、医療保険にがん診断給付金の保障を付けることができる保険商品が増えています。こちらの場合も、これからお伝えするがん診断給付金のチェックポイントと同じ要領で、内容を精査してみてください。がん保険に関しては、がん診断給付金が付いているのが一般的です。でも、その内容は保険商品により異なり、それによって保険料も変わってきます。ポイントは「入院の有無」「支払い回数」「支払いペース(○年に1回を限度等)」です。がん診断給付金には、「(A)がんと診断されたら入院の有無を問わず給付が受けられるもの」と「(B)がんと診断され、入院した場合に給付が受けられるもの」の2種類があります。入院はできるかぎりしたくないと思うのであれば、(A)を選ぶべきです。ただ、(B)は入院のしばりがある分、保険料は安くなる傾向があります。(B)の場合でも、自分の入っているがん保険がどちらのタイプなのかを知っておけば、診断を受けた際に少しだけ入院する治療プランを医師に相談することで、対処ができることが多いようです。覚えておくと便利ですね。支払い回数に関しては、「(C)1回の支払いで保障が消滅してしまうもの」と「(D)複数回支払われるもの」の2種類があります。当然のことながら、(C)タイプのがん保険の方が保険料は抑えられます。ただ、がんは再発する可能性の高いものなので、(D)を選択するのが長い目でみると安心です。(D)複数回払いのがん診断給付金の場合、「2年に1回」や「3年に1回」を限度にする等の支払いペースが決まっています。治療期間は治療法やがんの部位、がん発見時のステージ等により異なりますが、1年~1年半かかることはざらで、一生抗がん剤治療を続けなければいけないケースもあるそうです。最近のがん保険には、(C)1回払いと(D)複数回払いを組み合わせてひとつの保険にしたものもあります。あなたにとって安心なものはどれか、家計と相談して決めてください。2. がん通院給付金には、大きく2つの種類があるがん通院給付金には、2つの種類があります。ひとつは、がん治療のために入院し、退院後に通院した場合に通院日数に応じた給付金を支払うものです。通院のみで治す場合は給付が受けられません。例えば今から10年以上前に契約したがん保険に付いている通院保障はおおむねこのタイプです。現在取り扱われているがん保険の通院保障についてもこのタイプが多いので注意が必要です。もうひとつは入院の有無にかかわらず、所定のがん治療を受けた場合に通院給付金を支払うものです。一部のがん保険に導入されていて、外来化学療法(通院による抗がん剤治療)にも役に立つと注目度の高い保障となっています。ただ、すべてのがん通院が対象になっているわけではありません。対象になる治療はどんなものなのかを確認した上で契約してください。ちなみに、医療保険に付帯されている通院給付金は前者のタイプです。入院給付金が支払われる入院をした後に退院し、同じ疾病・ケガを治す目的で通院した場合に給付が受けられます。これからがん保険に入るなら、入院を伴わないがん通院に対応するものを選びたいですね。3. 付けておきたいプラスαの保障とはその他、がん保険に付加しておくと便利な特約は「がん先進医療特約」です。がん先進医療特約は、健康保険が適用にならない先進医療のうち、陽子線治療や重粒子線治療等のがん治療(技術料)を実損払いするものです。先進医療の中には患者負担が300万円を超えるものもあります。医療保険に先進医療特約を付加できない場合は、がん保険に付けておきましょう。月払保険料は100円程度です。ただし、医療保険に先進医療特約が付いている場合は、重複加入となります。その分、無駄な保険料を払うことになるのでどちらか一方を選択しましょう。10年以上前に発売されていたがん保険は、がん入院に特化していたり、がん診断給付金等の保障が65歳を境に半減したり、初期がんである上皮内新生物が保障の対象外になっていたりする等、現在取り扱われているがん保険に比べて保障内容が見劣りするケースが多いです。一方、昔のがん保険は貯蓄性のあるタイプもあり、そうした商品は高齢時の解約返戻金に期待できる場合も。判断に迷うかもしれませんが、働き盛りのがん治療にしっかり備えたいなら、新しいがん保険に切り替えるのが賢明です。特に貯蓄の少ない方は、若いうちに検討するのもいいかもしれません。コラム監修者プロフィール 柳澤 美由紀(やなぎさわ みゆき)CFP(R)/1級ファイナンシャルプランニング技能士関西大学社会学部卒。大学時代に心理学を学び、リクルートグループに入社。求人広告制作業務に携わった後、1997年ファイナンシャルプランナー(FP)に転身する。相談件数は800件以上。家計の見直し、保険相談、資産づくり(お金を増やす仕組みづくり)が得意で、ライフプランシミュレーションや実行支援も行っている。家計アイデア工房 代表※この記載内容は、当社とは直接関係のない独立したファイナンシャルプランナーの見解です。※掲載されている情報は、最新の商品・法律・税制等とは異なる場合がありますのでご注意ください。
2013年04月04日最近話題のオーガニックコスメ。でも、種類も多く、成分を見てもどれが良いのかよく分からない、という人も多いかもしれません。正しい選び方のコツを押さえて、ナチュラル美肌を目指しましょう。 「オーガニックコスメ」と聞くと、「無添加」「肌に優しい」などというイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。「オーガニック」とは「有機栽培で作られた」、つまり、農薬や化学肥料、遺伝子組み換え原材料などを使用しないで作られている、ということ。国内では、オーガニック食品に対しての有機JAS認証があり、このマークがない農産物や加工食品が「オーガニック」とうたうことは禁止されています。しかし、オーガニックコスメについては、現在国内では明確な定義がありません。そのため、成分の一部はオーガニックであるものの、実はケミカル成分を多く含む化粧品が、オーガニックコスメとして販売されているケースも少なくないようです。本当の「オーガニック」を選ぶには、どうすればよいのでしょうか。化粧品のパッケージには全成分が表示されているため、それをチェックするのが一番確実です。でも、聞き慣れないカタカナの成分名が並んでいても、それだけで見極めるのは難しいもの。海外には、オーガニックコスメ認定機関があり、基準をクリアしたものには認証マークが記載されています。このオーガニック認定を受けているかどうかも、選択の目安の一つになります。■海外の主なオーガニックコスメ認定機関・ECOCERT(エコサート)1991年に設立されたフランスの認定機関。エコサートの化粧品に関する認定には「COSMECO(コスメエコ)」と、さらに厳しい基準の「COSMEBIO(コスメビオ)」があります。・NaTrue(ネイトゥルー)2008年ヨーロッパの化粧品メーカーが中心となって設立。オーガニック成分の配合率を★の数で表示しています。・SOIL ASSOCIATION(ソイル・アソシエーション)1946年イギリスで設立。イギリスのオーガニック製品の約80%が認定を受けているという、認知度の高い機関です。その他、ACO(オーストラリア)、ICEA(イタリア)、demeter(ドイツ)など、各国さまざまなオーガニック認証機関があります。それぞれ認証基準は異なりますが、オーガニックコスメ選びの目安になるのではないでしょうか。■初めてのオーガニックコスメ、取り入れやすいのは!?オーガニックコスメの魅力を実感しやすいのは、やはり化粧水や乳液といったスキンケアアイテム。素肌に最初につけるからこそ、肌に優しいものを使いたいと考える人も多いようです。初めてのコスメは肌トラブルが心配、という人は、ボディソープやシャンプーなどから始めてみてもよいでしょう。これからの季節、ハンドクリームも取り入れやすいアイテムとしておすすめです。香りやつけ心地なども試しながら、自分にぴったりのコスメを選んでくださいね。
2012年10月26日