「野菜」について知りたいことや今話題の「野菜」についての記事をチェック! (5/52)
肉や魚ではなく、『厚揚げ』を使って作る南蛮漬けのレシピをご存じでしょうか。このレシピをInstagramで紹介しているのは、数々の創作料理のレシピで多くのファンを獲得している人気インスタグラマー、イソカカ(isokaka.kyoto)さんです。本記事では、イソカカさん紹介の、『厚揚げの南蛮漬け』の作り方について詳しく解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 厚揚げの南蛮漬け、どうやって作る?厚揚げの南蛮漬けはどのように作るのでしょうか。次より、材料とレシピについて説明します。必要な材料は以下の通りです。【材料(4人ぶん)】・絹厚揚げ4つ・紫タマネギ2ぶんの1個・新タマネギ2ぶんの1個・ピーマン1個万能南蛮漬けのタレ・醤油、酒、みりん、酢各大さじ3杯・砂糖大さじ1杯厚揚げは油抜きせずに使用します。作り方厚揚げは先にグリルで焼いておきましょう。ピーマンはタネを取って、横に千切りにします。タマネギは芯をくり抜いて薄くスライスしましょう。スライサーを使うと手間がかからないのでおすすめです。『万能南蛮漬けのタレ』の調味料を耐熱ボウルに入れて混ぜたら、600Wの電子レンジで2分加熱します。加熱して完成した熱々の万能南蛮漬けのタレを、タマネギにかけましょう。タマネギは軽く火を入れることで辛味が抜けるので、辛いのが苦手な人は加熱してください。ピーマンも入れて、野菜とタレをなじませ、焼き上がった厚揚げも漬け込んで絡めます。しっかりと漬け込んだら完成です。お皿に盛る際は厚揚げの上に野菜をたっぷりのせましょう。すぐに食べてもよいですが、30分以上染み込ませるとおいしさが際立ちます。厚揚げでも十分に満足感が得られる!本記事で取り上げた、イソカカさん紹介の『厚揚げの南蛮漬け』のレシピは、南蛮漬けと聞いて思い浮かべる肉や魚を一切使用していないのが特徴です。「厚揚げでは、肉のような満足感が得られなくて物足りないのでは」と、思う人もいるでしょう。しかし厚揚げはジューシーで食べ応えもあり、さらに南蛮漬けのタレがしっかりと染み込んでいるので、十分に満腹感と満足感が得られます。作り方も簡単なので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日カレーやポテトフライ、コロッケなど、子供に人気のメニューに入っていることも多い、ジャガイモ。熱すればホクホクとして甘く、さまざまな料理に使えるため、常備している家庭も多いでしょう。しかし、保存方法や調理時に注意しなければ、腹痛や吐き気をもよおす、食中毒にかかってしまう危険性もあります。ジャガイモで食中毒にならないためには?農林水産省によると、ジャガイモで食中毒になる主な原因は、天然毒素であるソラニンやチャコニン。ジャガイモの芽や皮に多く含まれており、体内に入り症状が出るまでの、いわゆる『潜伏期間』は20分~24時間といわれています。そのため、調理前には、あらかじめそれらの部分を取り除くことが重要です。※写真はイメージジャガイモの芽や皮の処理方法まずは、芽だけでなく、芽の根元も深くえぐるように、多めに取り除きます。皮が緑色に変色している場合は、特に毒素が多く含まれている可能性があるため、厚めに剥きましょう。新ジャガイモは、皮ごと食されることも多いですが、皮が薄いため緑色になりやすいそうです。ジャガイモの保存方法ジャガイモは傷が付いたり、光が当たったりすると、ソラニンやチャコニンが増えます。傷付けないよう丁寧に扱い、冷暗所で保存するのがよいでしょう。また、毒素の濃度が高くなると、苦味が強くなります。「味がおかしい」と感じたら、食べないようにしましょう。ジャガイモを買う時、保存する時の注意点について、農林水産省はこのように紹介しています。・芽が出ていたり、皮に緑色の部分があるじゃがいもは買わないようにしましょう。・家庭での長期間の保存を避けるため、じゃがいもはその都度必要な量を購入しましょう。・特に、新じゃがは、水分が多いため長期保存に向かず、また皮が薄いため緑色になりやすいです。・じゃがいもは、暗くて涼しくて通気性がよい場所に保存しましょう。冷蔵庫で保存する必要はありません。農林水産省ーより引用有害物質『アクリルアミド』ジャガイモを冷蔵庫で保存すると、糖の濃度が高くなります。「甘くおいしくなるのでは…」と思うかもしれませんが、『揚げる、炒める、焼く』といった調理方法で使う時は要注意。120℃以上の高温で調理すると、ジャガイモに含まれる糖とアミノ酸が反応して、アクリルアミドという有害物質が生成されます。そのため、冷蔵保存で糖度が増したジャガイモを高温調理すると、より多くのアクリルアミドができる可能性があるのです。冷蔵保存したジャガイモは『煮る、蒸す、ゆでる』といった水を使う方法で調理すると、アクリルアミドができにくくなります。※写真はイメージジャガイモは、時間とともにシナシナとしおれていく葉野菜に比べて、劣化が分かりづらい根菜。変色や芽の成長に気付かず食べてしまわないように、買ったら早めに食べ切ることが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月16日サラダの付け合わせや、シチュー、ポトフなどさまざまな料理に使える、ブロッコリー。ゆでるのが定番ですが、焼いてもおいしく食べられますよね。しかし、どれくらい焼けばいいのかが分からず、焦がしてしまったことがある人もいるのではないでしょうか。ブロッコリーを主力とする農業法人の、有限会社安井ファーム(以下、安井ファーム)のXアカウント(@yasuifarm)は、『失敗しないブロッコリーの焼き方』を紹介しました。安井ファームによると、ブロッコリーの焼き方で悩んでいる人は…。「ひと口大に切り、アルミホイルにのせて、1000wのオーブントースターで5分加熱」を実践すればOKだといいます。下味を付ける際は、ポリ袋に切ったブロッコリーとオリーブオイル、塩コショウを入れて、よく揉んでからオーブントースターで焼けば、おいしく仕上がるそうですよ!投稿には「下味のタイミングでいろんなアレンジができそう」「何これ、やったことなかった。試してみます!」「今度、お酒とともに堪能する」といったコメントが寄せられました。『ゆでる・電子レンジで加熱する・蒸す』時はどうする?安井ファームは、ブロッコリーをゆでる、電子レンジで加熱する、蒸す時の方法も紹介しています。ゆでる鍋に水を入れ、お湯が沸いたらブロッコリーを投入。料理に使う場合は、塩をひとつまみ。そのまま食べる場合は大さじ1杯の塩を入れましょう。電子レンジで加熱岩谷マテリアル株式会社が販売する『アイラップ』など、電子レンジ対応のポリ袋にブロッコリーを入れます。この時、袋の口は縛らず、ねじるか折るなどして破裂させないようにしてください。ブロッコリーを入れたポリ袋を耐熱皿にのせ、600wに設定した電子レンジで2分30秒加熱します。電子レンジ対応のポリ袋がない時は、ブロッコリーを耐熱皿にいれ、ふわっとラップをかけて加熱しましょう。蒸すフライパンにブロッコリーと水1003、ひとつまみの塩を投入し、蓋をせずに中火で加熱。水がふつふつとし始めたら蓋をして、さらに2分30秒加熱すれば完成です。※写真はイメージゆででも、焼いても、蒸しても、おいしいブロッコリー。安井ファームの情報を覚えておけば、次に調理する時、ブロッコリーをよりおいしく味わえるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月16日全国各地で気温の高い日が増えてきた、6月中旬現在。暑い日には、さっぱりとしたものが、より一層おいしく感じられますよね。同月13日、野菜や果物などを生産し、販売している有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)がXアカウント(@iwasakifarm)で紹介したのは、手軽に作れる『常備菜』のレシピです。「夏にぴったり!」という声が相次ぎ、真似する人が続出しました。アイラップで簡単!夏の常備菜岩崎ファームが紹介したのは、岩谷マテリアル株式会社が販売する袋のラップ『アイラップ』を使った、レシピのアイディア。カットしたオクラとミョウガを生の状態で『アイラップ』に入れたら、酢を加えて、漬けていきましょう。株式会社Mizkanから販売されている『カンタン酢』などの調味酢を活用すれば、簡単においしく仕上がるといいます。岩崎ファームによると、24時間以上漬けておくのがおすすめだそうですよ!オクラのネバネバとした食感と、ミョウガのさわやかな味わいは、暑い日でも箸が止まらなくなることでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、さまざまな声が寄せられています。・夏に最高な一品!これで暑さも乗り切れそう。・めっちゃおいしそう。麺類の薬味にもいいね。・早速作った!漬けて、明日に食べるのが楽しみ。・いいことを聞いた。おいしそうだから、作ってみます!・賞味期限が近い『カンタン酢』の消費にもぴったりですね!コメントの中には、すでに試して、完成後の写真を投稿する人も。材料さえそろえば、すぐに作れる手軽さが嬉しいですよね。以前の投稿では、『アイラップ』を使ったトウモロコシのおいしい食べ方が紹介され、話題になりました。暑さが増すこれからの季節に向けて、オクラとミョウガの『カンタン酢』漬けを、常備菜のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月16日野菜の中でも、メニューがマンネリ化しやすいブロッコリー。サラダやポトフ、中華炒めにすることが多いかもしれません。2022年1月に、タレントのギャル曽根さんが投稿したブロッコリーレシピは、2025年6月現在141万回以上再生されています。動画では、電子レンジだけで調理できるブロッコリーレシピも紹介していました。きっと、マンネリ化したブロッコリーメニューを助けてくれるはずです!ギャル曽根が教えるブロッコリーレシピが大反響最初に紹介したのは、『ブロッコリーの中華風漬け物』。あまり、ブロッコリーを漬け物にして食べる方法は聞いたことがありませんよね。「おつまみサイズにしたい」というギャル曽根さんは、ブロッコリーの房を小さくし、茎は皮を剥いてから切っていました。食べやすいサイズに切ったブロッコリーを水でぬらし、ボウルにラップをかけて電子レンジで加熱します。ゆでる代わりに電子レンジを使うのがポイントのようです。その間に、食品用ジッパー袋にすし酢、醤油、ごま油を入れてタレを作っておきましょう。お好みの固さに加熱したブロッコリーを、作ったタレの中に入れて揉み込みます。空気を抜いて冷蔵庫で30分ほど冷やして置けば、漬け物の完成!調理工程がとても少なくて、ラクにできるのが嬉しいですね。※写真はイメージ『ブロッコリーのペペロンチーノ』も、比較的簡単に作れる料理です。ブロッコリーの房と、皮をむいた茎を切ったら、水に濡らして電子レンジで加熱。フライパンに、たっぷりのオリーブオイルと、みじん切りのにんにくを追加したら、加熱したブロッコリーを入れて焼くだけです!追加の味付けは、清酒、塩のみ。お手軽にできる『ブロッコリーのペペロンチーノ』は、試す価値がありそうです。ほかにも『ブロッコリーの塩炒め』『ブロッコリーサラダ』のレシピを動画内で紹介していますよ。【ネットの声】・2歳の娘が「おかわりちょうだい」っていってきた!・発想力に脱帽です。こんなにいろんな料理に使えるんだ。・漬け物にするのは目からウロコ!天才です。・どれも、めっちゃおいしかった。リピート確定です。ブロッコリーの調理のレパートリーを増やしたい人は、ギャル曽根さんのアイディアを取り入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grpe編集部]
2025年06月16日餃子の皮は、それ以外にもさまざまな使い方ができるのが魅力です。餃子の皮とスナップエンドウを使った簡単レシピが、Instagramで反響を呼んでいます。本記事では、いろ(iro_toaster)さんのInstagramから、『スナップエンドウのピザ風巻き』のレシピを見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 スナップエンドウのピザ風巻き、どうやって作る?いろさんが紹介する、『スナップエンドウのピザ風巻き』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・スナップエンドウ10本・餃子の皮10枚・ベーコンハーフ3枚ほど・チーズ適量・ケチャップ適量・油適量作業しやすいように、餃子の皮は大きめサイズを選びましょう。また、油はオイルスプレーボトルに入れて使うと便利です。作り方スナップエンドウの筋を取って、耐熱皿に入れます。大さじ1杯ほどの水を入れたら、ラップをして電子レンジ600Wで1分30秒加熱してください。ベーコンは5mmくらいの大きさにカットします。餃子の皮にケチャップを適量塗りましょう。その上に、スナップエンドウ、ベーコン、チーズをのせます。餃子の皮を巻いて、重なった部分に水を付けてとめてください。油をスプレーした耐熱皿に巻いた餃子の皮を並べて、さらにその上からも油をかけます。200℃のトースターで10分ほど焼きましょう。焼き目が付いていたら完成です。トースターはタイプによって焼き加減が異なるので、加熱時間は適宜調整してください。スナップエンドウのシャキシャキした心地よい歯応えと、チーズの濃厚な味わいを楽しめて、子供のおやつや大人用のおつまみなどにぴったりの一品です。ぜひ作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年06月15日手ごろな値段で買えて、そのまま食べてもおいしい、ちくわ。炒め物や煮物、天ぷらなど、さまざまな料理に使えるので、冷蔵庫に常備しておくと重宝しますよね。野菜や果物などを生産し、販売している有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)は、Xアカウント(@iwasakifarm)で枝豆を使ったちくわの『新しい食べ方』を紹介しました。作り方はとても簡単です。まずは、半分に切ったちくわのくぼみに、枝豆を並べて、コショウをかけます。次に、その上からチーズをのせ、オーブントースターできつね色の焦げ目が付くまで焼いたら、完成!カリッと香ばしく焼けたチーズと、ほくほくとした枝豆のうま味が絶妙にマッチ。ひと口食べれば、「もう1つ…あともう1つ…」と、ついつい箸が進んでしまうでしょう。岩崎ファームいわく、枝豆の代わりにトウモロコシを使っても合うのだとか。同じ調理工程でも具材を変えるだけで、ほかにもいろいろなアレンジが楽しめそうですね!岩崎ファームの絶品レシピには、「おいしそう!今晩にでも作る」「天才だ。早速試してみます」といったコメントが寄せられました。身近な食材を組み合わせるだけで、手軽なのに満足感のある一品に仕上がるのは嬉しいでしょう。お弁当やおつまみとしてはもちろん、「主菜はあるけれど、副菜がもう一品ほしい…」という時にもおすすめですよ![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日2025年6月現在、全国各地で夏の太陽が顔を出し始めています。暑さが厳しい季節こそ、可能な限り火を使わない料理に挑戦したいですよね。同月14日、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部はInstagramアカウント(zennoh_official)で、ナスとズッキーニを使ったレシピを紹介。なんでも、火を使わずに、旬をたっぷり味わえる一品が作れるそうです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 旬をたっぷり!ナスとズッキーニの南蛮風必要な材料は以下の通りです。【材料(3~4人分)】・ナス(輪切り)1本・ズッキーニ(輪切り)1本『A』・ポン酢大さじ3杯・砂糖大さじ2分の1杯・ごま油小さじ1杯・水大さじ1杯まずナスを用意し、皮を縦に縞(しま)にむきましょう。次に、ナスとズッキーニをそれぞれ輪切りにします。耐熱容器の中で『A』を混ぜ合わせて、調味液を作りましょう。ここからはとても簡単。でき上がった調味液の中に、輪切りにしたナスとズッキーニを投入し、スプーンなどを使って全体をよく混ぜ合わせてください。混ぜ合わせたら、ラップをぴったりと付けましょう。ぴったりと付けることで、味がよく染みるそうですよ。ラップでしっかりとおさえつけたら、容器に蓋を軽く被せます。600Wに設定した電子レンジで約5分間温めたら、再びよく全体を混ぜましょう。粗熱が取れた後、冷蔵庫で30分間冷やせば、『ナスとズッキーニの南蛮風』の完成です!ポン酢が効いた調味液がナスやズッキーニに絡むことで、さっぱりとした味わいが楽しめそうですよね。JA全農のアイディアに、感心する人が続出。「勉強になります!」「これならすぐに作れそう。早速試す!」といった声が寄せられています。「今日は暑いから、さっぱりとした味わいの野菜を食べて元気を出したい…」という日もあるでしょう。そんな日は、『ナスとズッキーニの南蛮風』をぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日幼い子供が書くかわいらしい文字は、大人をキュンとさせますよね。2025年6月現在、Xでは、子供が書いたかわいい文字を公開するブームが起きています。子供を育てる、母親の、はちまる(@hachi_mal)さんも、ブームにのった1人。投稿された1枚には、園芸用のラベルが土に立てられている様子が写っています。ラベルには、幼い子供が書いたと思われる、植えられた植物の名称が記されていて…。おそらく子供は、『イエローズッキーニ』と書きたかったのでしょう。しかし、ラベルには『いえろずっきーに』と、幼い子供の筆跡で書かれていました!書き始めてから、枠内に収まらないことに気付いたであろう、文字のバランスも愛おしいですよね。はちまるさんが投稿した写真を見て、悶絶する人が続出。たくさんのコメントが寄せられました。・スペースが足りなくなって、上に文字が伸びているのが素晴らしい。大人にはない発想。・かわいすぎて「あー」っていう声が出た。・独自の改行を生み出していて、笑った。子供が一生懸命に書いた、たどたどしい文字は「心の栄養になる」と話題になっています。『いえろずっきーに』の文字には、イエローズッキーニを実際に食べるよりも『栄養』がある…かもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日そうめんなどに添えるとおいしい、大葉やショウガなどの薬味。使いきれずに余ってしまった時、保存の過程でしなしなになったり、変色したりして困ったことはありませんか。2025年5月3日、ゆっこ(yukko_mamachan__)さんは、Instagramで薬味を保存する賢い方法を紹介しました。ちょっとした工夫で薬味が長持ちするので、ぜひ試してみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆっこ⌇ママが笑顔になる暮らしのアイデア(@yukko_mamachan__)がシェアした投稿 そうめんや蕎麦など、さまざまな料理に使えて、味を引き締めてくれる、ショウガ。おろし金で擦ったショウガが余ってしまったことはありませんか。そんな時は、ショウガをジッパー付き袋に入れて冷凍するのがおすすめ。1~2か月ほど保存が可能だそうですよ。ジッパー付き袋から取り出せば、すぐに使えるのも嬉しいですね!また、変色を防ぎたい時は、擦ったショウガにレモン汁か酢を少し混ぜると、変色しないそうです。次に紹介したのは、さわやかな香りとシャキッとした食感が特徴のミョウガ。比較的傷みやすく、保存には少し気を使う野菜でしょう。そこで、ゆっこさんは水に漬けておく冷蔵保存を提案。まずは、ミョウガを洗い、小皿に移します。後は、ミョウガが浸るくらいの水を入れて、冷蔵庫に入れておくと、1か月ほど保存が可能なのだとか。大葉も同様に水に浸して冷蔵保存するのがおすすめ。まずは茎を少し切ってください。ジッパー付き袋に少量の水と大葉を入れ、冷蔵保存すればOK!また、空き瓶でも代用が可能だといいます。水は3日に1回取り替えてくださいね。こうすることで約2~3週間保存できるそうですよ!最後に紹介したのは、そうめんを食べる時の時短技。そうめんを食べる際、味にアクセントを出すために大葉やミョウガなどの薬味を使う人は多いでしょう。しかし、毎回切るのが面倒だと感じませんか。そんな時は、製氷皿に薬味を入れて、凍らせておくのが便利です!薬味を使う時には、そのままめんつゆに入れるだけなので、時短になりますね。冷たさもプラスされて、夏の時期にぴったりでしょう!なお、薬味を氷にしてしまえば、1か月ほど保存が効くそうですよ。投稿には、「発想が天才すぎる。早速、やってみます!」「便利だね。これは助かる」といった絶賛のコメントが寄せられています。余ってしまいがちな薬味を「ダメにしてしまった…」という人も多いはず。そうならないためにも、ゆっこさんが教える薬味の保存方法を覚えておきましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日春から夏にかけて旬を迎える野菜である、スイカ。すっきりとした甘みとみずみずしい口当たりで、気温が高くなると食べたくなりますよね。夏らしい気候になってきた、2025年6月現在。スイカを丸ごと購入した、ヒト(hito660)さん。ひと玉購入した場合、サイコロ状にしたり、三角形にしたり、人それぞれ慣れた方法で切ってから、味わっているでしょう。ヒトさんは、少し変わった切り方をしていたようで…。多くの人が「これはマネできない」と悟った写真をご覧ください!ヒトさんは、スイカ1玉を使ってアジサイとケーキをモチーフにした2つの作品を作ったのです!ナイフを使って、野菜や果物に彫刻をする技術は、『フルーツカービング』と呼ばれており、タイで生まれた伝統的な技術なのだとか。小さなアジサイの花びらや葉っぱ、かわいらしいカタツムリは、すべてヒトさんがナイフを使って、仕上げているのです!スイカのほんのりと赤い実が、アジサイの淡い色合いにぴったりで、まるで本物のように思えてきませんか。見ているだけで涼やかな気分にさせてくれる『アジサイケーキ』には、絶賛のコメントが多数寄せられています。・魔法がかかったみたい!素敵な発想に脱帽です。・画面越しに拍手を送ります!たくさんの人に知れ渡ってほしい。・どれもこれも素晴らしすぎる…。ずっと飾っておきたくなっちゃう!ヒトさんは、「『フルーツカービング』をやっていない人にも、ぜひ見ていただきたい」と、作品への想いを語っていました。『アジサイケーキ』をきっかけに、たくさんの人が『フルーツカービング』の魅力に気付いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日「幼稚園にある鉢植えからしか得られない栄養がある」そうつづるとともに、自身が撮影した写真をXで公開したのは、2児の母親である、ぽん(@cotonapon)さん。ある日、子供たちが通っている幼稚園で、1つのピーマンの植木鉢が目に留まったといいます。なんでも、苗木の近くに置かれた園芸用のラベルに、目を引く文字が書かれていたそうで…。「愛おしすぎて涙が出る」「今日1日分の元気が出た」といった声が寄せられた1枚がこちら!ラベルに書かれているのは、ピーマンではなく『ぴーいまん』の文字。まだ読み書きが十分にできず、正解が分からないながらも一生懸命書いたと思われる筆跡に、胸がキュンとしますよね。文字の下に描かれているピーマンのイラストも、少々独特なフォルムをしており、幼い子供ならではの感性が表れているでしょう。なお、この植木鉢は、ぽんさんの子供のものではないそうです。ぽんさんは「これを一生懸命に書いてくれた子と、先生たちのその時の表情が浮かんできて、妄想するだけでたまらない気持ちになった」と、想いを明かしていました。見る人すべての心を、またたく間に温めてくれそうな投稿には、14万件以上の『いいね』と多くのコメントが寄せられています。・これを見たら、みんなピーマン嫌いを克服できそう!・かわいすぎて悶絶した。見ているだけで心が浄化される…。・ここでしか得られない栄養を確かに摂取させていただきました。また、この投稿をきっかけに、X上では「うちの子が書いた『バス停』も見て」や「娘がくれた謎が深いラブレターもおすすめです」など、『我が子のかわいい文字自慢大会』ともいえる一大ムーブメントが発生していました。幼い子供が書くかわいらしい文字が、自らの心の栄養となっている大人は、多いようですね![文・構成/grape編集部]
2025年06月14日日本の食卓に欠かせない調味料の1つ、味噌。肉や魚はもちろん、さまざまな野菜との相性が抜群です。本記事では、人気インスタグラマー、イソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、味噌で味付けしたナスをのせた絶品おにぎりの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 甘めの味付けが特徴!『ナス味噌おにぎり』ナスを甘めの味噌で調味した一品は、ご飯と好相性です。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(4個ぶん)】・ナス1本・菜種油大さじ1杯・ご飯2膳・おにぎり海苔4枚・刻みネギ適量A・味噌大さじ1杯・みりん大さじ1杯・きび砂糖大さじ1杯作り方ナスを縦半分に切り、薄切りにします。熱したフライパンに油を引いて、切ったナスを炒めましょう。『A』の調味料を加えましょう。とろみが出るまで炒めたら、『ナス味噌』のできあがりです。おにぎりを作り、海苔を後ろから包むように巻き付けます。ナス味噌をおにぎりの上にのせ、仕上げに刻みネギをかければ『ナス味噌おにぎり』の完成です。ナスのジューシーさ、味噌の風味、炒めることによって生まれるそれぞれの素材の香ばしさが見事に調和して、たまらない味わいに仕上がります。イソカカさんが紹介する『ナス味噌おにぎり』のレシピには、以下のような感想が寄せられていました。・ナスと味噌に油が加わって、最高の組み合わせですね!・彩りもきれいです!・これは何個でも食べられますね!ナス味噌は、おにぎりの上にのせるだけでなく、ほかの料理に合わせてアレンジもできる一品です。簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日水菜は、栄養満点でありながら、サラダや鍋以外の調理法を思い付きにくいでしょう。そのような人におすすめなのが、人気インスタグラマー、イソカカ(isokaka.kyoto)さんがInstagramで紹介している、『水菜のゴマからし和え』です。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 『水菜のゴマからし和え』の作り方イソカカさんが紹介する水菜のレシピは、ゴマの香ばしい風味や、からしの心地よい辛さが味わえます。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(4人ぶん)】・水菜2株A・醤油大さじ1杯・砂糖大さじ1杯・顆粒昆布出汁1g・和がらし小さじ1杯・すりゴマ小さじ1杯作り方『A』の調味料をよく混ぜて、タレを作ります。次に、鍋でお湯を沸かして水菜をゆでましょう。水菜全体を均等に加熱するため、根本からゆでるのがおすすめです。さっと熱湯でゆでたら、氷水に入れて冷やします。冷やした後は、しっかりと絞って水気を取り除いてください。この工程が、水菜のシャキシャキ食感を残す大切なポイントです。水気を切ったら、5cm幅に切りましょう。最初に作ったタレをボウルに移し、その中に水菜を入れてよく和えます。お皿に盛り付けたら完成。お好みで上からゴマをかけるのもおすすめです。水菜のゴマからし和えレシピに感動の声イソカカさんが紹介した水菜を使ったレシピには、以下のような感想が寄せられました。・水菜の新しい食べ方を知れて、嬉しいです!・レパートリーが増えました!・水菜が冷蔵庫に残っていたので、早速やってみます!本記事で紹介したレシピを、料理のレパートリーの1つに追加してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日ブロッコリーを丸ごと洗う時、つぼみの部分に入り込んだ汚れが取りきれずに困ったことはありませんか。とはいえ、どのように洗えばいいか、悩んでしまう人もいるでしょう。本記事では、数々のライフハックを発信している、ひよ(zubora_oshi)さんのInstagramから、ブロッコリーの洗い方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 ブロッコリーのつぼみの中までしっかり洗う方法ブロッコリーのつぼみの中の汚れが気になっていたというひよさん。実際に出た泥やホコリなどの汚れを見て驚いたようです。早速、ひよさんが紹介する洗い方を見ていきましょう。まず、ブロッコリーが入るサイズのボウルに、50℃のお湯を張ります。熱いため、ヤケドには注意してください。ブロッコリーのつぼみ部分を下に向けて、ボウルに張ったお湯に入れていきます。そのまま2~3分ほどつけ置きしましょう。なお、つぼみを下向きにしているとブロッコリーが倒れて、つぼみ部分全体にお湯が行き渡らなくなる可能性があります。倒れないように上からラップをかけてください。2~3分のつけ置きが終わったら、ブロッコリーの茎を持って、ボウルの中で振りながらつぼみを洗います。最後に水道水で全体を流せば完了です。ボウルにはかなりの量の土やホコリが洗い出されていました。「もっと手軽に洗いたい!」という人は…つけ置きやラップが手間に感じる場合は、以下の方法で洗ってみましょう。ブロッコリーを耐熱性のある袋に入れて、その中に50℃のお湯を蛇口から注ぎます。お湯が出ないように袋の口をしっかりと閉じて、シャカシャカとしっかり振りましょう。その際、ヤケド防止のため、厚手のゴム手袋などを着用してください。その後、水洗いをすればブロッコリーの下処理完了です。この方法なら、時間がない時でも、しっかりブロッコリーのつぼみの中まで洗えるでしょう。栄養豊富なブロッコリーは、家庭の食卓に登場することも多いはず。つぼみの中の汚れまできれいに落として、調理してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日料理は食材を購入したり、洗ったり切ったりなど、下準備が必要ですが、面倒に感じることはありませんか。特に疲れている時は、「なるべく少ない食材で一品を作りたい」と思うでしょう。そんな時は、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が紹介した、『簡単おかず』のレシピを試してみてはいかがでしょうか。ピーマンとちくわ、たった2つの食材で作るきんぴらが絶品だそうですよ!まず、ピーマンとちくわを細切りにしてください。カットしたら、フライパンにごま油を引き、ピーマンを入れます。ピーマンに火が通ったら、ちくわも入れて一緒に炒めましょう。醤油で味付けをして、最後にかつお節を振りかければ完成です!シャキシャキ感が残るピーマンと、モチッとしたちくわは相性抜群!ごま油やかつお節の風味が、口の中でふわっと広がります。シンプルな料理ですが、香ばしい味わいで、どんどん食べ進めてしまいそうですね。投稿には、絶賛の声が相次いでいます。・くたくたに煮るのもいいかも!我が家でも作ってみます。・2日目になったら、さらに味が染みていそう!・きっと、お弁当のおかずにもぴったり合いますね。忙しい時でもサッと作ることができる、JA全農のレシピ。お好みの野菜を使って、アレンジするなど、自分なりの『簡単おかず』を作ってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月13日電子レンジで加熱するだけでも、簡単に食べられる冷凍うどん。温かい汁で食べるのもおいしいですが、食欲が落ちてしまいがちな暑い日は、冷やしてちゅるりと食べたいものです。冷凍うどんを製造しているテーブルマーク株式会社のウェブサイトで、調理中にも涼しくなれそうなレシピを発見したので、挑戦してみたいと思います。『シャリシャリトマトうどん』の作り方紹介されていたのは見た目も涼しげな『シャリシャリトマトうどん』。それでは早速、材料から見ていきましょう。材料1人分冷凍「さぬきうどん」1玉トマト1個(約100g)めんつゆ(希釈タイプ)約大さじ1.5オリーブ油小さじ1.5バジル適量黒こしょうお好みで冷凍食品ならテーブルマークーより引用下準備として、トマトはひと晩、冷凍庫で凍らせておきます。冷凍したトマトは、さっと水にくぐらせて皮をむきます。水に少しくぐらせるだけで、皮はぺろりと簡単にむくことができました。『冷凍 さぬきうどん』は、電子レンジで解凍し、冷水でしめて水気を切ります。パッケージの表記通り、500wの電子レンジで、3分30秒加熱しました。そして、ヤケドをしないように、水を流しながらザルでよく洗い、水気を切ってください。うどんを皿に盛り付け、皮をむいたトマトを、おろし金などですりおろします。この時に、トマトが溶けてきて、表面がヌルヌルとして滑りやすくなってしまうので、ケガには気を付けてください。筆者は、手を削ってしまいそうで怖かったため、フォークを刺しておろしました。フォークを使うと、塊のまま崩れてしまう部分もあります。しかし、それはそれで結果的に違う食感を楽しむことができるので、気にせず全部すりきりましょう。削ったトマトの上にバジルとオリーブ油、お好みで黒こしょうをかけます。ウェブサイトでは、生バジルが使われていましたが、筆者の家には乾燥バジルがあったので、代替しました。最後にめんつゆをかけたら完成です。かき氷のような見た目が美しく、涼しげな仕上がりになりました。普段、うどんは箸で食べていますが、パスタのような見た目から、フォークで食べてみることに。トマト・バジル・オリーブ油の組み合わせが、まるでイタリアン!凍ったトマトは口に入れると、ふわりと口の中で風味を広げてくれます。ノドごしもさわやかな一品となりました。簡単でとてもおいしくできたので、食欲のない暑い日のために、冷凍うどんと一緒に、冷凍トマトも常備しておくとよいかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月13日夏頃に旬を迎える、トウモロコシ。甘みが強いので、ゆでてそのまま食べてもおいしく味わえますよね。2025年6月、神奈川県横須賀市にある農園『岩崎ファーム』は、Xアカウント(@iwasakifarm)で、トウモロコシの簡単でおいしい食べ方を紹介。ある身近なアイテムを使うと、鍋を用意しなくても、簡単に甘いトウモロコシを味わうことができます!『岩崎ファーム』が公開した、こちらの写真をご覧ください。写っているのは、岩谷マテリアル株式会社が販売する袋のラップ『アイラップ』。『アイラップ』に入れて、電子レンジで加熱するだけで、おいしくトウモロコシを味わうことができるといいます!トウモロコシはアイラップでレンチン!『岩崎ファーム』によると、皮をむいたトウモロコシを『アイラップ』に入れて、500Wの電子レンジで5分加熱するだけでOKとのこと。加熱する時には、袋の口は結ばないようにしてください。油などを加えるのもNGなので、注意しましょう。鍋でゆでる必要がないのは、楽チンですよね!『岩崎ファーム』の投稿が、参考になった人は多かった模様。このようなコメントが寄せられています。・いいことを聞きました!『アイラップ』は本当に便利ですね。・こういう情報が知りたかった。ありがとうございます!・早速やってみました!トウモロコシがいつもより甘く感じました。・私もいつもこの方法でやっています!簡単だしおいしいから最高です。袋に入れて電子レンジで加熱するだけなので、食卓に何か一品プラスしたい時や、オヤツなどにもピッタリ。『アイラップ』を使って、旬の味覚を手軽に楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月13日食事を作る時に、全体のバランスを大切にしている人は多いでしょう。野菜や彩りが足りていないと、「あと一品追加したい」と思うことはありませんか。ササッと作れて、食卓が華やぐ料理を知っていたら、いざという時に便利ですよね。『にんじんとゆで卵のサラダ』そんな悩みを解決するレシピを教えてくれたのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。紹介したのは、手軽に購入できる食材と調味料で作れる『にんじんとゆで卵のサラダ』です。JA全農によると、包丁もまな板も使わずに、おしゃれに見える一品に仕上げられるとか!気になる作り方を、早速見ていきましょう。まず、ニンジンの皮をピーラーなどで剥いたら、湿らせたキッチンペーパーとラップで包みます。しっかりと包んだら、電子レンジで6~7分間加熱してください。柔らかくなったら、あらかじめ用意していたゆで卵と一緒にボウルに入れて、フォークで粗めに潰しましょう。ボウルの中にマヨネーズ、ヨーグルト、粒マスタード、塩コショウを入れて和えれば、『にんじんとゆで卵のサラダ』のできあがり!ベーコンを加えてもおいしいそうですよ。オレンジ色と黄色の見た目で、食卓がパッと明るくなること間違いなし!ニンジンは加熱したことで味が濃くなり、甘く濃厚な香りが感じられます。まろやかな酸味やピリッとした辛味が効いた調味料がアクセントになり、箸が進んでしまいそうですね。JA全農の投稿には、「とても簡単で、忙しい時にぴったりですね」「早速、今晩のおかずに作ってみます!」などのコメントが寄せられました。お好みで食材を加えるなど、アレンジしやすい一品の『にんじんとゆで卵のサラダ』。「もう一品作りたい」と思った時の、定番メニューにしてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月12日薬味として便利な青ネギ。うどんやたこ焼きの上にのせれば、よりおいしく食べられるでしょう。ほかにも、炒めものにしたり、チヂミの材料として活用したりすることもできる万能な野菜です。インドに拠点を置き、種苗・園芸用品を扱っている『Sushila Agrofert』のInstagramアカウント(gardener_community)は、自宅で簡単にできる青ネギの栽培方法を紹介。栽培方法には2種類あるようですが、一体どのような方法なのでしょうか…こちらをご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る gardener_community(@gardener_community)がシェアした投稿 「もう知ってるかもしれませんが」と前置きして紹介されたのは、根元を切った青ネギを水が入った瓶に浸して育てる方法。もう1つは、培養土を入れたプランターに根元を植える方法で、こちらのほうがおすすめのようです。なぜなら、土に必要な栄養分があり、水に漬けて育てるよりも手入れが楽なのだとか。どちらの方法であっても、きちんと管理すれば、なんと何か月も再生し続けるといいます!動画の最後では、2つの方法で育てた青ネギの2週間後の様子が映し出されていますが、どちらの青ネギもすくすくと育っていることが分かりますね。成長の様子に驚いた人、すでに栽培経験のある人などから、さまざまなコメントが寄せられました。・もう何年もやっているけど、すごく楽しいよね。・数年前から、ずっと同じ方法で育てています!・数日水に浸けただけで、30cm以上に成長してびっくり!・最高の家庭菜園のアイディア!絶対やってみたい!少し残すだけで新しい青ネギが何度も食べられるのは、経済的にも助かりそうです。青ネギを購入した際は、ぜひ挑戦してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月10日そのまま食べたり、いろいろな料理に使ったり、何かと出番の多いトマトとミニトマト。夏野菜として知られますが、1年を通して見かけることが多い野菜ですね。どちらも真っ赤な彩りと丸い形がかわいらしいですが、これらは大きさが違うだけでなく、栄養価が異なることを知っていますか。管理栄養士の筆者が、栄養価の違いなどを解説します!トマトとミニトマトの味わい赤い色と丸い形で、大きさが違うだけに見えるトマトとミニトマトは、料理や食べるシーンに合わせて使い分けている人も多いでしょう。大きなトマトはさっぱりした酸味と柔らかな食感で、みずみずしいおいしさがあります。スライスやくし形切りなど、いろいろな切り方ができるほか、中身をくり抜いて、まるごとカップにして使うなどの楽しみ方ができるのもいいですね。一方、ミニトマトは皮がしっかりしていますが、濃く甘酸っぱい味わいを楽しむことができます。ヘタを取るだけで食べられる手軽さや、そのかわいいサイズを生かした料理に使うことができるのも魅力です。お弁当の隙間を埋める時に助かることも多いでしょう。トマトとミニトマトの栄養価それでは栄養価を比べてみましょう。文部科学省の『食品成分データベース』によると、それぞれ生の可食部の100gあたりの栄養価は以下のようになります。エネルギー:トマト20kcal、ミニ30kcal食物繊維:トマト1.0g、ミニ1.4gβカロテン:トマト540㎍、ミニ960㎍ビタミンC:トマト15mg、ミニ32mg※ミニ=ミニトマト食物繊維は便秘の予防などに、βカロテンは体内でビタミンAに変換されて、皮膚や粘膜の健康維持に役立ち、ビタミンCは肌などのコラーゲン合成に働きます。いずれの栄養素もミニトマトのほうが多く含まれているのです。同じ量を食べる場合、ミニトマトのほうがこれらの栄養素を多く摂取できます。エネルギーもミニトマトのほうが少し多いですが、100g食べても30kcalなら、もう1品欲しい時や小腹が空いた時にもヘルシーに楽めるでしょう。ミニトマト100gは中くらいのものなら6個程度です。同じ重さのトマトとミニトマトちなみに、厚生労働省では原則として可食部100gあたりに、βカロテンが600㎍以上含まれる野菜を緑黄色野菜として設定しています。ミニトマトはこの数値の基準を満たしていますが、トマトは満たしていません。しかし、βカロテンが600㎍未満でも、摂取量や摂取頻度などから緑黄色野菜としているものがあり、トマトもこれに該当します。厚生労働省が掲げる『21世紀における国民健康づくり運動』(通称、健康日本21)の目標値では、1日あたりの野菜摂取量は350g以上のうち、緑黄色野菜を120g以上としています。大きなトマトはたっぷりと料理に使いやすいので、野菜摂取量を増やしたい時にもよいでしょう。ぜひトマトもミニトマトも緑黄色野菜として、積極的に献立に取り入れてみてくださいね。トマトとミニトマトのおすすめレシピ!いろいろな料理に使えるトマトとミニトマトですが、筆者のおすすめは『焼きトマトースト』です!トマトとミニトマトの両方を使うので、食感の違いなども楽しめますよ。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 最近ではカラフルな彩りやかわいい形をしたもの、生食や加熱調理に向くものなど、いろいろなトマトやミニトマトを見かけます。大きなトマトとミニトマトはそれぞれ違った魅力があり、好みの味わいや用途、値段などで選ぶことも多いと思いますが、時には栄養価の違いも意識して楽しんでみてはいかがでしょう。筆者のブログやInstagramでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年06月10日夏に食べたくなる定番の料理といえば、そうめんですよね。暑さで疲れた身体でも、簡単に作れて、サッと食べることができます。全国的に気温が高くなり始めている、2025年6月上旬現在、「そろそろ、そうめんを作って食べたい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。『さっぱり青じそサラダでサラダ麺』パッケージサラダの製造や販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)はInstagramアカウント(saladclub_jp)で、そうめんを使ったレシピを紹介しました。その名も『さっぱり青じそサラダでサラダ麺』です!そうめんと野菜、さわやかな青じそをまとめて食べられる一品になっています。想像するだけで、お腹が空いてきそうですね。レシピがこちらです!【材料(2人ぶん)】・サラダクラブ『旬を味わうサラダ 青じそミックス』1袋・そうめん3束(150g)・ツナ(缶)1缶(70g)・めんつゆ(ストレート)適量そうめんをパッケージの表示通りにゆで、流水でよく洗って水気を切ります。ツナの汁気を切っておきましょう。皿にそうめんを盛りつけたら、サラダクラブが販売する『旬を味わうサラダ 青じそミックス』とツナをトッピングし、めんつゆを回しかけて、完成!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る サラダクラブ(@saladclub_jp)がシェアした投稿 青じそのさわやかな風味とそうめん、ツナがよく合いそうですね。ゆでたそうめんに、『旬を味わうサラダ 青じそミックス』とツナをのせるだけなので、調理も簡単です。サラダクラブのレシピには「さっぱりしていて、最高!」「今から、材料を買って作ってみます」などの声が上がりました。大根やレタスも入っている『旬を味わうサラダ 青じそミックス』は同年8月31日までの、期間限定商品です。夏にしか食べられない『さっぱり青じそサラダでサラダ麺』を、自宅で作る『そうめんレシピ』の1つに、加えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月10日家計に優しい節約食材でありながら、栄養価の高さでも注目されるモヤシ。筆者も冷蔵庫にストックしていますが、そのモヤシを使ってご飯が進むレシピを作ってみました。5分で完成!『モヤシのペペロンチーノ』夕食のおかずで「あと一品何か欲しい!」という時はありませんか。そんな時にぴったりなのが『モヤシのペペロンチーノ』です。『ペペロンチーノ』と聞くと、パスタのイメージが強いかもしれませんが、代わりにモヤシを使います。材料は以下の通りです。【材料:(2人ぶん)】モヤシ1袋オリーブオイル大さじ1杯おろしニンニク適量鷹の爪(輪切り)適量塩少々黒コショウ少々筆者は家にあった調味料を使いました。まず、フライパンにオリーブオイルを入れます。さらにおろしニンニク、鷹の爪を加えて、少し熱しましょう。そこへ、洗ってから水気をよく切ったモヤシを入れて炒めます。モヤシの食感を残すため、炒めるのは数分程度です。仕上げに塩、黒コショウで味付けをしたら完成!ニンニクの香りが食欲をそそる一品が、約5分ででき上がりました。実際に食べてみると、鷹の爪やコショウのぴりっとした辛さがよく、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりでしょう。モヤシを使っているのでヘルシーなのも嬉しいポイントです。お手頃価格のモヤシを使ったコスパ最強レシピ。忙しい日のおかずやつまみとして、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月10日コンビニエンスストアやスーパーマーケットで売られている、袋入りのカットキャベツ。おかずにちょっとした野菜を添えたい時や、サラダを手軽に作りたい時に買っておくと便利ですよね。ただ、カットキャベツは日持ちしないため早めに食べないといけません。意外と内容量が多いこともあり、余らせてしまいがちです。カットキャベツを無駄にしない!簡単ホットサンドともみ(tomomi_sandwich)さんは、パン店に10年以上勤務する経験を生かして、ホットサンドのいろいろなアレンジレシピをInstagramに投稿しています。余ったカットキャベツをおいしく消費できるレシピを紹介したところ、多くの『いいね』が寄せられました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ともみ| JK娘のために焼く朝ホットサンド(@tomomi_sandwich)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・食パン8枚切り2枚・マヨネーズ大さじ2杯・粒マスタード小さじ1杯・余ったカットキャベツ好きなだけ・ウインナー4本・ミックスチーズ好きなだけまず、ウインナーを焼き色が付くまで焼きましょう。続いて、食パンにマヨネーズと粒マスタードを塗ってください。余ったカットキャベツ、ウインナー、チーズの順に食パンにのせ、もう1枚のパンではさみます。ホットサンドメーカーを用意し、両面をこんがりと焼いてください。焼き時間は弱火で片面2分程度を目安にするといいでしょう。お皿に盛ってでき上がり。熱々の状態がおいしいので、ヤケドしないように注意して食べてくださいね。朝の忙しい時間帯や手軽に食事を済ませたい時などに、野菜を洗ったり切ったりするのは面倒なもの。カットキャベツなら、あらかじめ食べやすく切られているので、調理しやすいですよね。また、カットキャベツを入れることで、彩りがよくなるだけでなくウインナーとチーズのこってりした味わいを、さっぱりとさせてくれるでしょう。投稿には「彩りも食べ応えもあっておいしそう!」などの声が寄せられていました。味付けも、マヨネーズと粒マスタードだけと簡単なのが嬉しいポイント。カットキャベツがしなしなになる前に、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日岩谷マテリアル株式会社(以下、岩谷マテリアル)が販売する『アイラップ』(税込200円~)は、さまざまな用途で使えるポリ袋として人気のアイテムです。食品の冷凍保存から電子レンジ調理、湯せんまで、幅広く対応できるのが魅力ですが、それ以外にも便利な使い方があることをご存じですか。本記事では、えま(ema_ikuji)さんのInstagramの投稿より、『アイラップ』の便利なアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えま| ママのラクする便利グッズ✖️時短ワザ(@ema_ikuji)がシェアした投稿 すりおろし器の片付けが時短に大根にショウガ、山芋など、すりおろし器を使う場面は多いでしょう。包丁で切るのではなくすりおろすことで、異なる食感や味わいを楽しめます。Instagramの投稿で、長芋を手早くすりおろしていくえまさん。使用後のすりおろし器には、長芋がべったりと付いています。水で流すだけでは、簡単には落とせません。こすり洗いをしようにも、スポンジや指まですりおろしてしまいそうで、ためらう人も多いでしょう。そこでえまさんが用意したのが、『アイラップ』です。まず、袋の中にすりおろし器を入れましょう。袋ごとすりおろし器をしっかりと押さえたら、袋の上から長芋をすりおろしていきます。すりおろし効果はそのままに、表面は汚れません。『アイラップ』を外してみると、すりおろし器の表面はピカピカの状態を保っています。さっと洗うだけで片付けられるので、時短になるでしょう。耐久性が高く破れにくいのが特長岩谷マテリアルの『アイラップ』は、耐冷、耐熱仕様で注目されるアイテムです。実はその耐久性の高さも、魅力の1つといわれています。えまさんによると、「丈夫だからおろし器にかぶせて使っても破れにくい」とのこと。薄手の袋なので、すりおろし効果が弱まる恐れもありません。ただし、『アイラップ』だからといって、絶対に破れないわけではありません。すりおろす時の力が素材の耐久性を超えると、穴が開いたり破れたりする恐れもあるでしょう。作業中に違和感を覚えたら、食材の中に異物が混入していないかどうか、確認するのがおすすめです。えまさんの投稿には、さまざまな意見が寄せられています。・まさかすりおろしても破れないとは…。驚きました。・こんな使い方があるんですね!・知らなかった!『アイラップ』はまだ使ったことがないので、やってみたいです。普段から『アイラップ』を愛用している人もそうではない人も、すりおろし器の『汚れを防止する』という使い方に驚いたのではないでしょうか。すりおろし器の汚れがなかなか落ちなくてストレスを感じていた人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月09日暑い季節の食卓に欠かせない「南蛮漬け」。甘酸っぱい味わいは、食欲がないときでも食欲をそそります。今回は、定番のアジはもちろん、鮭や鶏肉、野菜を使ったアレンジレシピなど、おすすめ10選をご紹介! 作り置きにも便利なレシピばかりなので、ぜひお試しください。【カルシウム豊富】丸ごとおいしく! アジの南蛮漬け 野菜たっぷり絶品レシピ小アジはカルシウムが豊富な魚です。低温でゆっくり揚げる南蛮漬けは、骨まで食べられるため栄養満点。エラを指でつまんで内蔵を一緒に引っ張るだけで簡単に下処理ができるのもポイントです。冷蔵庫に入れ4~5日保存できて、夏の常備菜にぴったりです。■バリエーションを楽しむ!【魚介】の南蛮漬けレシピ3選鮭の南蛮漬け揚げずにフライパンで手軽に作れる鮭の南蛮漬けは、表面の香ばしさと身のふっくら感が魅力。カロリーを抑えたい方にも最適です。熱々のうちに甘酸っぱいタレに漬け込むのが味をしみ込ませるコツ。仕上げに刻みネギやタルタルソースを添えれば、風味とコクがアップ。お好みでショウガやニンニクを加えてもおいしくいただけます。焼きシシャモの南蛮漬け手軽なシシャモで作る南蛮漬けは、子どもにも喜ばれます。グリルで焼くことで香ばしさがアップ。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。南蛮酢には、定番の玉ねぎやピーマンに加え、セロリやショウガを刻んで加えても良いですね。爽やかな風味が食欲を誘います。海鮮南蛮漬けエビとイカを使う、ちょっぴり贅沢な南蛮漬けは、プリプリの食感が楽しめます。魚介は火を通しすぎると硬くなるため、サッと揚げましょう。大きめの魚介を使えば、見た目も華やかに。仕上げにレモン汁を少し加えると、風味が引き締まります。 ■お財布にやさしい【鶏肉】の南蛮漬けレシピ3選さっぱり! 鶏の唐揚げの南蛮漬け定番の鶏の唐揚げを甘酸っぱいタレに漬け込む、ごはんが進む一品。揚げたて熱々をタレに漬け込むことで、味がしっかり入ります。タルタルソースをかけたり、七味唐辛子を振ったりと、アレンジも自在。お弁当のおかずにもぴったりです。鶏肉とカボチャの南蛮漬け鶏肉の旨味とカボチャの甘味が絶妙にマッチした南蛮漬け。カボチャは、先にじっくりと火を通しておくのがコツです。鶏肉に下味をしっかりつけて揚げれば、食べ応えも◎。甘酸っぱいタレで、子どもから大人まで大満足できます。冷やして食べるのはもちろん、温かいままでも美味。さっぱり! グリルドチキンの南蛮漬け鶏もも肉をグリルで焼くことで、香ばしい皮とジューシーな肉を堪能できます。揚げずに作るため、ヘルシー志向の方にもイチオシです。タレにたっぷりのショウガを効かせることで、さっぱりとした風味に。柑橘系の搾り汁を加えるのもアリ。■箸休めに【野菜メイン】の南蛮漬けレシピ3選キュウリの南蛮漬けキュウリ、大根、ニンジンを軽く炒めて作る南蛮漬けは、シャキシャキとした食感がたまりません。炒めすぎると食感が損なわれるため、手早く炒めましょう。ゴマ油の風味を効かせると、食欲が増進。冷蔵庫で冷やして、さっぱりと召し上がりください。暑い時期の夏バテ対策にも良さそうですね。コンニャクの南蛮漬けおからこんにゃくを使うヘルシーな南蛮漬けは、独特の食感を満喫できます。砂糖じょうゆで炒り付けてから南蛮ダレに漬け込むと、風味がアップ。レモン汁を加えたフルーティーなタレが、こんにゃくの旨味を引き立てます。まるで肉のような食感で、ダイエット中の方にもうれしい一品です。炒めレンコンの南蛮漬け炒めたレンコンを甘酸っぱいタレに漬けるだけの簡単レシピは、あと1品欲しいときに便利。レンコンは、焼き色がつくまであまり触らずに炒めるのが香ばしく仕上げる秘訣です。タレごと密閉容器に入れて保存すれば、日ごとに味がなじんでいきます。■南蛮漬けで夏のパワーチャージ!南蛮漬けは、揚げた魚や肉を、酢やしょうゆをベースにしたさっぱりとしたタレに漬け込む料理です。揚げ物は重たく感じてしまうという方でも、南蛮漬けなら爽やかな味わいで食べやすく、おすすめ。カロリーを控えたい方は、揚げずにフライパンやグリルで焼いてもおいしく仕上がります。ポイントは、揚げた(または焼いた)具材を熱いうちに調味液に漬けること。しっかりと味がしみ込み、ごはんにもお酒にもよく合います。暑さで食欲が落ちやすい夏には、南蛮漬けでさっぱりとエネルギー補給しましょう。
2025年06月09日和食に欠かせない根菜の1つ、ゴボウ。香りと歯ごたえが特徴的で、きんぴらや煮物など、幅広い料理に使われますよね。そんなゴボウを使った、食感も楽しめる『サラダレシピ』が注目を集めています。『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社がInstagramアカウント(kenko_mayo)で紹介したのは、『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』です。同社が販売する『神戸壱番館 クリーミーナッツドレッシング(以下、ナッツドレッシング)』を活用すれば、3種類のナッツの香ばしさをプラスできるとのこと。砕いたナッツも入っており、つぶつぶとした食感が楽しめるそうです。ゴボウの下準備についても紹介されているので、動画をチェックして参考にしてみてくださいね! この投稿をInstagramで見る ケンコーマヨネーズ【公式】|気軽に作れるプロのレシピ(@kenko_mayo)がシェアした投稿 使う材料は以下の通りです。まず、ゴボウはよく泥を落とし、包丁の背を使って皮をこそげ取りましょう。次に、ささがきにしていきます。カットしたら、5分ほど酢水に浸けるのがポイント。アク抜きができるうえ、変色防止にもなるそうですよ。ニンジンは皮をむいて、細切りにしましょう。ゴボウとニンジン、それぞれを別々にゆでたら、しっかりと水気を切ってください。ゴボウは温かいうちに、白だしを絡めます。下味を付けたゴボウ、ニンジン、『ナッツドレッシング』を混ぜ合わせたら、完成。ごまを散らすのもおすすめですよ!ゴボウは酢水にさらすことで、アクによる渋みやえぐみがやわらぐほか、見た目の美しさが保てるのだそう。下ごしらえのポイントさえ押さえれば、誰でも簡単に真似できそうですね。投稿には「組み合わせがおいしそう!」「同じ材料でも、下準備が大事ですね」といった声が上がっていました。シャキシャキとした食感に、ナッツの香ばしさが加わった『ささがきゴボウのナッツ風味サラダ』。サラダのレパートリーに加えれば、日々の食卓がさらに楽しくなることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月08日いろいろな料理に使えて便利な、ちくわ。しかし、うっかり冷蔵庫に使いかけを残してしまう人もいるでしょう。筆者もその1人で、「賞味期限が近くなってきたので、なんとかおいしく消費できないかな」と考えていた時、目に入ったのがピーマンです。ピーマンと炒めると栄養も摂れそうなだけでなく、彩りもよさそうだと思い、早速調理してみました!ちくわとピーマンの炒め物まず、ちくわ1本を輪切りに、ピーマン2個を細切りにカットします。熱したフライパンに、ごま油大さじ2ぶんの1杯、ちくわ、ピーマンを入れ、火が通るまで炒めましょう。ピーマンは、炒め時間が短ければシャキシャキ感が残り、しっかり炒めればしんなりとして甘みが増します。好みに合わせて炒め時間を調整してみてください。火が通ったら、砂糖大さじ2ぶんの1杯と醤油大さじ2ぶんの1杯を入れて、全体に絡めます。全体に味がなじんだら、皿に盛り付けて、白ごまを振りかければ完成です!材料を切るところから含めても、10分以内で完成しました。味付けもシンプルであっという間に完成するのに、ごはんに合う立派なおかずになります。ちくわの旨みとピーマンのほろ苦さが意外なほど好相性。家族もパクパクと食べており、これはリピート確定です!ちくわの消費にもなるほか、ピーマンで栄養も摂れるので、もう一品欲しい時や弁当のおかず、おつまみに作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月06日冷蔵庫に入っている野菜が、いつの間にか傷んでしまった経験はありませんか。野菜を、より長持ちさせたい場合は、冷凍保存するのがおすすめです。そんな便利な冷凍保存の方法を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信している、ひろ(hiro.life_hack)さん。本記事では、手軽にできて実用的な、野菜の冷凍保存術を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひろ⌇ずぼらママのズルい暮らし術(@hiro.life_hack)がシェアした投稿 野菜を長持ちさせる冷凍保存術3選ひろさんが紹介する野菜の冷凍保存方法は3つ。簡単なのにしっかり使えるテクニックばかりです。モヤシの正しい保存方法最初に紹介するのはモヤシの保存方法。水で軽くすすいだら、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。その後、ジッパー付き保存袋に入れて平らにしながら空気を抜き、しっかり封をしたら冷凍庫で保存しましょう。保存期間は約2週間です。食べる際は、冷凍した状態のまま加熱調理してください。シメジは抜いて使うのがコツ次はシメジです。石づきは切り落とさず、手で割いて保存するのがポイント。無駄が出ないうえに、使いやすいでしょう。シメジをジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて平らに整えたら冷凍庫へ入れます。調理時は解凍せずに、そのまま炒め物やスープに使ってください。ニラをバラけず保存する方法最後はニラの保存方法です。まず、輪ゴムでしっかりとまとめた状態で、ある程度の長さになるように切りましょう。輪ゴムでまとめておけば、バラつきを防げて扱いやすくなります。切ったニラはジッパー付きの保存袋に入れ、空気を抜いて平らにした状態で冷凍保存しましょう。こちらも解凍せず、そのまま加熱調理に使うのがコツです。ひろさんの投稿には、以下のような声が寄せられています。・モヤシの冷凍保存の方法は知りませんでした!・シメジは切るのではなく抜くとは…。・ニラがバラけない方法、早速やってみます!買いだめした野菜を無駄にせず、最後まで使い切るためのひと工夫として、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月06日2025年6月現在、関東圏では日中の気温が28℃前後となり、汗ばむ陽気の日が続いています。暑くなってくると、食欲が落ちてしまうという人は少なくありません。そんな時は、ある地域のソウルフードで夏バテを防止してみてはいかがでしょうか。『山形のだし』の作り方全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)のXアカウントは、山形県で夏によく食べられる『だし』という料理を紹介しました。だしは、夏野菜や香味野菜を生のまま刻んで和え、味付けしたもの。投稿された作り方は以下の通りです。ナス、キュウリ、ミョウガ、大葉、めかぶを用意し、みじん切りにします。フードプロセッサーを使えば、簡単にみじん切りができますよ。あとは、めんつゆで味付けするだけ。量は味を見ながらお好みの塩加減に調整してください。だしは、冷ややっこやそうめんにかけて食べるのがおすすめとのこと。ご飯にのせたり、蒸し鶏に添えたりしてもよさそうですね。投稿には「見ていて食欲が湧いてきた!作ってみる」「だしがおいしい季節。オクラや納豆も合う」「おいしかった!ご飯が永遠にすすむ」などのコメントが寄せられています。だしの味付けや具材は、家庭によってさまざまな模様。子供向けにトウモロコシを入れたり、ショウガや酢を入れたり、無限にアレンジができるでしょう。手軽に野菜をたくさん食べられるので、これからの季節は何度も作りたくなるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年06月06日