「野菜」について知りたいことや今話題の「野菜」についての記事をチェック! (4/52)
初めて見る『物体』を前にしたら、誰しも警戒するでしょう。興味はあるけれど、触れてもいいのか否か分からず、まずは様子をうかがいますよね。そんな行動をするのは、人間だけでなく猫も同じかもしれません。なみそ(@omochi_nam01)さんの家で暮らす愛猫たちは『あるもの』と対面し、さまざまな反応を見せたといいます。猫たちが恐るおそる近付いていったのは…。どでかい大根!なみそさんが隣人からもらったもので、根が人の形に似たマンドラゴラのような見た目をしています。なみそさんがタオルに包んで、赤ちゃんを抱っこするように持って帰ってきたため、猫たちがビックリしていたそうです。初めて見る大きな大根に、耳をピンと張って警戒を表す『イカ耳』を見せる猫も…。さらには「これはなんだニャ!?」などといいそうな雰囲気で、大根を囲むシーンもありました。まるで、巨大な大根について『会議』をしているかのような猫たち。どんな会話をしているのかと、想像してしまうでしょう!なみそさんが公開した、大根と猫たちの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・未知との遭遇ですね!・「敵か?味方か?宇宙人か?」という会話をしていそう。・新しい家族が増えたのかと思っているんじゃない?・笑った!反応がかわいすぎる!なお、投稿には「写真の後ろに写っている扇風機が気になる…」という声も。写り込んでいる扇風機は、『レトロ扇風機マニア』である息子さんのコレクションだそうですよ。いろいろな意味で注目を集めた、なみそさんの愛猫たちと巨大な大根の写真は、多くの人を笑顔にしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月25日6~9月に旬を迎える、トウモロコシ。ジューシーな食感と甘みが特徴で、夏を代表する食材の1つですよね。そんなトウモロコシの調理法をXで公開して、注目を集めているのが、野菜や果物の通信販売などを行っている、有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)のXアカウント(@iwasakifarm)です。岩崎ファームがおすすめしたのは、『焼きトウモロコシ』のレシピ。自宅でトウモロコシを食べる場合、ゆでるのが一般的かもしれません。しかし、岩崎ファームによれば「バターで焼き、醤油と黒コショウで味付けをするとおいしく仕上がります」とのこと!バターと醤油が合わさった、甘辛いタレは食欲をそそること間違いなしでしょう。家にいながら、屋台やバーベキューにいる気分を味わえそうですね。岩崎ファームは「おにぎりに混ぜてもおいしいです!」とコメント。そのまま食べるもよし、ご飯に混ぜてもよしな『万能トウモロコシレシピ』には、称賛の声が相次ぎました。・もう5回作りました。おいしかったです。・見ているだけでいい香りが…。たまりません。・これは間違いないやつ!お腹が空いてきた…。以前には、『焼き枝豆』のレシピが話題になった、岩崎ファーム。暑い季節には、岩崎ファームの投稿を参考にして、旬の食材を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月25日夏から秋が旬で、和洋中のいろいろな料理でおいしく食べられるナス。白や緑のものもありますが、やはりナスといえば、きれいな紫色が頭に浮かぶ人も多いでしょう。そんなナスについてクイズです!新鮮でおいしいナスの特徴はどれでしょうか。A.皮にハリとツヤがあるもの。B.切り口が乾いているもの。C.とげがあるもの。答えは分かりましたか。本記事では、クイズの正解と合わせて、買い物の時に役立つナスを選ぶポイントを紹介します!新鮮でおいしいナスの特徴JAのウェブサイトでは、ナスの選び方として以下のように紹介されています。ナスの選び方皮にハリとツヤがあり、傷や変色のないもの。切り口がみずみずしく、ヘタやガクがしっかりとしているものを選びましょう。とげのある品種の場合は、痛いくらいに尖っているのが新鮮な証しです。最近はとげのない品種も販売されています。JAグループーより引用選択肢『B』はこの逆で、『C』は品種によることから必ずしもあてはまらないため、『A』が正解です。また、JA晴れの国岡山のウェブサイトでは以下のように紹介しています。ナスの選び方ナスの選び方は、ヘタの大きさに比べて実が大きくて、実にツヤとハリのあるきれいな紫色をしているものが新鮮です。JA晴れの国岡山ーより引用以下は筆者が購入した、新鮮でおいしいとされるナス。実にツヤとハリがあって全体がきれいな紫色をしていて、ヘタに比べて実が大きいです。よいナス切り口は、写真では分かりにくいですが、触るとしっとりとしていて水気が感じられました。よいナスの切り口以下は、同じ日に同店舗で購入したナスで、ちょっとイマイチな例を紹介します。ヘタの部分はしっかりしていて、実にハリとツヤがあってきれいです。しかし、よく見ると表面に傷があったり、一部の色が薄くなっていたりします。品種によって特徴が異なる点はありますが、新鮮でおいしいナスを選びたい時には、ぜひ紹介したポイントを意識してみてくださいね。ちなみに、紹介したような表面に傷や色むらがあるナスであっても、においなどに異常がなければ問題なく食べられるので、おいしく調理しましょう。ナスにはどんな栄養素がある?文部科学省の『食品成分データベース』によると、生のナスの可食部の100gあたりには、以下のような栄養素が含まれています。エネルギー:18kcal食物繊維:2.2gカリウム:220mgナスは低エネルギーで、便秘の予防などに役立つ食物繊維を摂ることができます。カリウムは細胞の浸透圧を調整したり、筋肉の収縮・弛緩を正常に保ったりする働きなどがあります。汗と一緒に体外へ出ていってしまう成分の1つなので、汗をかきやすいこの時期に、旬のナスを食べてカリウムを補給してはいかがでしょう。また、ナスの紫色の果皮には、アントシアニン系色素のナスニンが含まれています。ナスニンには、老化や病気を引き起こす可能性がある活性酸素の発生や働きを抑える抗酸化作用があるため、皮ごと調理して食べましょう。ナスのおすすめレシピナスを使ったおいしい料理はたくさんありますが、筆者がおすすめするのは『ナスのレンチン南蛮漬け』です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小泉明代(@akiyo_koizumi)がシェアした投稿 火を使わずに電子レンジで作ることができるので、暑い夏にも助かります。甘酸っぱくさっぱりとした味わいがおいしく、豚しゃぶと一緒にそうめんにトッピングしたり、から揚げを加えてボリューム満点おかずにしたり、アレンジも楽しめますよ!筆者のブログやSNSでは、ほかにも食にまつわる情報を発信しているので、気になった人は覗いてみてくださいね!ブログ:食育ノススメInstagram:akiyo_koizumiX:@AkiyoKoizumi連載ページ:今日のごはん、何にする?[文・構成/grape編集部]小泉明代フリーランスの管理栄養士、料理研究家。レシピ開発や記事執筆、撮影の調理、フードスタイリングなど、食や栄養に関するさまざまな業務をおこなう。健康的でおいしい料理や献立、手軽に栄養摂取できる工夫などを発信している。
2025年06月25日ブロッコリーは小さなつぼみがギュッと密集した形状をしています。このつぼみの集合体は花蕾(からい)と呼ばれており、密集しているだけでなく水をはじく性質もあるため、水洗いしにくいですよね。では、どのようにすればうまく洗えるのでしょうか。石川県でブロッコリーをメインに生産する、有限会社安井ファーム(以下、安井ファーム)協力のもと紹介します。ブロッコリーの洗い方安井ファームによると『ブロッコリーをきれいに洗う方法』は以下の通りです。1.ボウルに水を張り、ブロッコリーのツボミ部分を下にして突っ込む。2.軸を持って振るようにして洗う。※写真はイメージこの方法だと、水を弾きやすいブロッコリーでも、きれいに洗うことができるそうです。また安井ファームでは、このようなアドバイスもしています。さらに念入りに洗いたい場合は、ツボミ部分を下にしてあらかじめ10分ほど水に浸けておくと、より汚れが落ちやすくなります。「固定するのが難しい…」とお悩みの人は、水とともにポリ袋に入れて手頃な容器にセットし、輪ゴムで袋の口を縛ると浸けやすいです。※写真はイメージちなみに、どれだけ洗えばいいかについては、各々の判断によるといいます。「どこまで洗えばいいのか」ということもよく聞かれるのですが、これに関しましては『食べる方が納得するまで』でよろしいかと思います。流水で済ませるもよし、念入りに『浸け+洗い』をセットにするもよし、各々が納得できる洗い方を実践していただければと思います。ブロッコリーの洗い方について、安井ファームのXアカウント(@yasuifarm)には、このような声が寄せられていました。・へー!めっちゃ参考になりました。・1房ずつに分けてからボールの中で振り洗いしていたので、早速今夜からそうします。・知らなかったです!いつも洗う時、「中まで洗いきれているの?」と思いながら洗っていました。水でさっと流すだけではうまく洗えないブロッコリーですが、水を張ったボウルでくるくる回すことで汚れが落ちやすくなります。簡単にできるので、ぜひ実践してみてください![文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月25日シャキシャキとした食感のピーマンと、ジューシーなひき肉がおいしい、ピーマンの肉詰め。加熱によって、ピーマンの苦みが抑えられるので、子供からも人気を集めている家庭料理の1つです。ただ、肉をピーマンに詰めても、焼いている時に剥がれてしまいますよね。肉が剥がれないように、一つひとつに小麦粉をまぶすのも億劫(おっくう)に感じるでしょう。しーばママ(shi_bamama)さんは、そんな悩みを解消するライフハックを、Instagramで紹介しました。小麦粉を使わなくても、簡単なひと手間で肉が剥がれにくくなるそうですよ。気になる方法は、以下の動画でチェックしてみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 やり方はいたって簡単。肉を詰める前のピーマンを、フォークでグサグサと複数回、刺すだけなのです!たったこれだけで、肉が剥がれにくくなるのだとか。傷を付けることで、ピーマンと肉の接着面が増えて剥がれにくくなるため、小麦粉を使う必要がなくなるそうですよ。これなら、特別な材料や準備も必要ないので、すぐに試せそうですね。しーばママさんは、フォークを使わないほかの方法も紹介しています。ピーマンを半分に切らず、中の種だけをくり抜き、肉をピーマンの中に詰めるという方法です。肉がピーマンに包まれているので、剥がれる心配はありませんよ。しーばママさんが紹介した裏技に、ネット上では「これは知らなかった」「今度やってみます!」といった声が寄せられていました。ピーマンの肉詰めの『ありがちな悩み』を、フォーク1つだけで解決できるとは、目からうろこが落ちますね。「毎回、肉が剥がれてしまう…」と悩んでいる人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月24日タマネギを調理する際、皮をむいたり細かく刻んだりするのが手間に感じることはありませんか。そのような時は、タマネギを『冷凍保存』するのがおすすめです。Instagramで時短のライフハックを発信している、ゆめ(yume_kurashi_)さんは、タマネギをはじめとする、野菜の冷凍保存方法を紹介しています。調理の手間をグッと減らせそうだったので、実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆめ | 時短でラクする暮らし術(@yume_kurashi_)がシェアした投稿 タマネギはペースト状にして冷凍!ゆめさんは、タマネギを『ペースト状にして冷凍する』アイディアを紹介しています。用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・タマネギ2個・水1003・耐熱性ポリ袋・冷凍用保存袋・製氷皿・ブレンダー皮をむいたタマネギを丸ごと耐熱性ポリ袋に入れ、電子レンジ600Wで10分ほど加熱しましょう。この時、袋が破裂しないように口をしっかり開けておくことが大切です。また、加熱時間は電子レンジによって変わるので、様子を見ながら調整してください。タマネギが柔らかくなったらブレンダーの容器に移し、水を1003加えます。スイッチを押して滑らかなペースト状にしましょう。ペースト状になったタマネギを製氷皿に流し込みます。凍ったら製氷皿から取り出し、冷凍用保存袋に入れて保存してください。味噌汁に加えてみると、タマネギの甘みやうまみが広がり味に深みが出ました。タマネギペーストの冷凍は、カレーやスープの隠し味にはもちろん、ドレッシングやハンバーグのタネにも使えます。下ごしらえの手間を省けることに加え、料理の味わいまで引き立ててくれるでしょう。冷凍してもおいしい!キュウリの活用法水分が多いキュウリは冷凍に向いていないと思われがちですが、実は冷凍してもおいしく食べられます。『キュウリ2本』『冷凍用保存袋』『キッチンペーパー』を用意しましょう。キュウリを丸ごと洗って水気をしっかり拭き取ったら、冷凍用保存袋に入れて冷凍します。冷凍したキュウリを使って、『キュウリの塩昆布あえ』を作りましょう。【材料】・塩昆布大さじ1杯強・ゴマ大さじ1杯・ごま油小さじ1杯・キッチンペーパー冷凍したキュウリを流水にさらし、3分ほどかけて半解凍にします。薄い輪切りにしたら、キッチンペーパーに包んで水気をギュッと絞ってください。調味料を混ぜ合わせれば完成です。冷凍することで水分が抜け、塩もみをしたかのように調味料がなじみました。キュウリ特有のシャキシャキ食感はなくなるものの、酢の物やポテトサラダなど塩もみが必要な料理にはぴったりです。意外といける!ジャガイモの冷凍保存冷凍に不向きと思われがちなジャガイモも、実は冷凍保存できます。以下のものを用意しましょう。【材料】・ジャガイモ1個・冷凍用保存袋・キッチンペーパージャガイモの皮をむいてひと口大に切り、水にさらします。キッチンペーパーで、水気をしっかり拭き取りましょう。冷凍用保存袋に入れ、そのまま冷凍してください。凍ったジャガイモは解凍せずに調理すると、煮崩れを防げるうえに、味がよく染み込みます。肉じゃがやポトフ、カレーなどの煮込み料理におすすめです。野菜を上手に冷凍保存しておけば、下ごしらえをする手間が省けます。忙しい日の頼もしい味方になるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月24日あなたは『麻婆』が付く料理といえば、どんなものを思い浮かべますか。定番の麻婆豆腐や麻婆ナスを、思い浮かべる人が多いでしょう。スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)の担当者も、『ある食材』を組み合わせるまでは、同様に思っていたといいます。麻婆といえば、豆腐かナスだと思っていた私。今この瞬間、順位変動が起きそうです…。自分の中の定番が変わりそうになったという食材とは…トマトです!2025年6月、『マルエツ』は『麻婆トマト』のレシピを公開。「麻婆とトマトの組み合わせを考えた人にノーベル賞をあげたい」というほどのおいしさだといいます。クリックすると画像を拡大します【材料】・トマト2個(300~350gほど)・豚ひき肉200g・ニンニク1かけ・ショウガ2分の1かけ・ごま油小さじ2杯・粗びき黒こしょう適量『A』・醤油大さじ2杯・酒大さじ2杯・豆板醤小さじ1杯・鶏ガラスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ2分の1杯・片栗粉小さじ2杯・水大さじ2杯まず、くし切りでトマトを8等分にします。ニンニクとショウガはみじん切りにし、『A』の材料は混ぜ合わせておきましょう。次に、フライパンにごま油をひいて熱し、豚ひき肉、ニンニク、ショウガを炒めます。肉の色が変わったら、混ぜ合わせた『A』を加えてください。とろみが付いたらトマトを入れましょう。表面がくたっとしてきたら、器に盛り、粗びき黒こしょうを振って完成です!投稿を見た人からは、次のようなコメントが寄せられました。・このレシピは気になるぞ…。・メモしておこう。・今日絶対に作る!食欲が落ち込みがちな夏ですが、さっぱりしたトマトの味わいと香辛料などのスパイシーさで、箸が進みそうですね!以前には、ミョウガとゆずコショウを使った『白い麻婆豆腐』のレシピを紹介した『マルエツ』。いつもとひと味違った『麻婆』料理を作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月24日仕事や家事、育児に励んでいて、時間がなくなる時はありますよね。「簡単に作れる、おいしいご飯が食べたい」と思う人は多いかもしれません。『簡単レシピ研究家』のまるみキッチン(marumi_kitchen)さんは、『鶏がらネギだけ丼』のレシピを公開。青ネギを使って、絶品丼ぶりができますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 必要な具材は青ネギだけ!『鶏がらネギだけ丼』のレシピ材料はこちらです。【材料】・ご飯茶碗1杯・青ネギ大さじ3杯程度・レモン汁小さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ1杯・ごま油大さじ1杯・おろしニンニク2cm・白ごまお好みで適量作り方はとっても簡単です。まずは青ネギを小口切りにします。その後、レモン汁、鶏がらスープの素、ごま油、おろしニンニク、白ごまとともにボウルに入れて、軽く混ぜてください。最後に、温かいご飯にのせたら完成です!レモンのさわやかさとごま油のコクが青ネギの風味とマッチしていそうな一品。酸味と塩味のバランスがいい味付けに、ご飯が止まらなくなるでしょう!まるみキッチンさんのレシピには、たくさんのコメントが寄せられました。・これぞ『神レシピ』ですね!・卵をのせて食べたら、悶絶しそうになるぐらいうまそう。・おいしそうです!早速、青ネギを買ってきます!・しゃぶしゃぶした豚肉を和えても合いそうですね。忙しい日でもすぐに作れて、完成度の高い一品。気になった人は、夕食に作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月24日すりおろしニンニクを調理に使う際、手軽で便利なのがチューブタイプです。すでにすりおろされているため、料理にすぐ使えるのが魅力といえるでしょう。しかし、「すりおろす手間が省けて便利だけれど、生ニンニクの風味にはやっぱり敵わない」と感じている人も少なくないかもしれません。そんな人におすすめなのが、Instagramで紹介されている便利なニンニクの保存方法です。本記事では、お得なライフハック情報を発信している、あの(ano_kurashi_)さんが紹介しているニンニクの保存方法3つを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あの⌇時短でラクしたいママ(@ano_kurashi_)がシェアした投稿 1.すりおろしニンニクの冷凍保存ニンニクをすりおろしたら平らにし、ラップで包んで冷凍保存しましょう。すりおろし器にアルミホイルを巻いておけば、すりおろした後の片付けがぐっと楽になります。冷凍したニンニクは手で折れるので、使いたいぶんだけ取り出せて便利です。辛味もやわらぐため、刺激が気になる人でも使いやすくなります。2.下処理済みニンニクの保存法ニンニクの薄皮を剥き、2つにカットして芽を取り除いたら、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍します。冷凍後はカチカチに固まりますが、包丁で簡単にカットでき、好きな大きさに調整可能です。3.皮付きニンニクの冷凍保存皮を付けたまま、ジッパー付きポリ袋に入れて冷凍するだけのシンプルな方法です。冷凍したニンニクは、水に濡らすとつるんと簡単に皮が剥けます。芽が出にくくなるため、約半年ほど保存できるのも大きなメリットです。保存する際のポイント冷凍ニンニクは解凍せず、そのまま使用しましょう。解凍すると水っぽくなり、においも強くなってしまいます。また、保存する際はジッパー付きポリ袋や密閉容器を使用するのが基本です。しっかり密閉することで、におい移りを防ぐことができます。本記事で紹介した保存方法を実践すれば、チューブでは味わえない、生ニンニクならではの風味をいつでも楽しめるでしょう。使いたい時にすぐ取り出せる便利さも魅力です。この機会に、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月23日夏に食べたくなる食べ物として、スイカを思い浮かべる人も多いでしょう。暑い中、スイカをかぶりついて食べるのはおいしいですよね。スイカ1玉を買ってくると、たくさん食べられますが、切るのが大変ではありませんか。あいこ(aiko_kurashi)さんは、切りやすいだけでなく食べやすいスイカの切り方を紹介しました。早速試したい!スイカの切り方3選あいこさんが紹介した切り方は3種類。最初に紹介したのは、スイカの種が取りやすくなる切り方です。スイカはかぶりついて食べるのがおいしいですが、種があるのが厄介ですよね。先に種を取り除くことができれば、気兼ねなくかぶりつけるでしょう。種を取りやすくしたい時は、スイカの縞模様を横にして中央からカット。種が真っ直ぐ並んでいる特性を生かして、表面に合わせて切ると取りやすくなります。甘い中央部分を均等にするため、放射線状に切るのがおすすめとか。また、食べやすいスティック状の切り方もあります。半分に切ったスイカを、横に5~6回切り込みを入れ、さらに縦にも同じく切り込みを入れてください。これで、スティック状のスイカになりますよ。スイカの切り方といえば、三角形の形を思い浮かべますよね。ですが、包丁で切るのは難しく感じるかもしれません。そんな時は、スイカを輪切りにしてから4等分にすると切りやすいですよ。あいこさんは「甘さが均等じゃないけど一番簡単だった」とつづっていました。最後に、あいこさんは、冷凍スイカの食べ方も紹介。凍らせたスイカをすりおろせば、スイカ味のかき氷になります!食べやすく、果汁がこぼれないのがいいですね。動画を見て「初めて知った」「マネしたい」と思った人も多いのではないでしょうか。これまでスイカのカットに悪戦苦闘していた人は、「もっと早く知りたかった」なんて思ったかもしれませんね。一人で食べるもよし、みんなで囲んで食べるのもよし、どんな食べ方でもおいしいスイカ。スイカを食べすぎると、身体が冷えて腹痛になることもあるので気を付けながら、おいしく食べてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月23日夏は、さまざまな食材が旬を迎え、食で幸せを届けてくれる季節。トマトやキュウリ、トウモロコシ、ピーマンなど、新鮮な食材をふんだんに使って、おいしい料理を作りたくなりますよね。2025年6月下旬、夏野菜の1つであるナスにまつわるライフハックを投稿したのは、野菜や果物などを生産、販売している有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)のXアカウント(@iwasakifarm)。ある市販のアイテムを使えば、ナスを簡単かつ、おいしく調理することができるのだそうです!調理に使っているのは、岩谷マテリアル株式会社が販売する袋の『アイラップ』!作り方は、いたって簡単かつシンプルです。まずは、ナスの皮をピーラーでむき、半分に切ってから四つ割りをします。あとは、『アイラップ』に入れて、600Wの電子レンジで4分ほど加熱するだけ。袋の中に麺つゆと、かつお節を加えたら、そのまま食べることができます!これなら、洗い物がほとんど出ないため、少ない労力で作ることが可能。用意する食材が少ないのも、嬉しいポイントですね。手軽に夏野菜を満喫できる、岩崎ファームの情報に、多くの人から反響が上がっています!・なるほど、この手があったか…!袋にそのまま入れればいいのね。・うわ、やってみたい!ちょっと、今からスーパーマーケットに行ってくるわ!・今までは、わざわざ蒸し器でやっていたけれど、こうすればよかったのかー!過去には、同様に『アイラップ』を使い、トウモロコシのおいしい食べ方を紹介した、岩崎ファーム。あまりの暑さにバテてしまわないよう、栄養満点の夏野菜を食べて、元気をチャージしましょう![文・構成/grape編集部]
2025年06月23日夏野菜の1つとして知られる、香味野菜のミョウガ。野菜と果物にまつわる情報を発信する、東京多摩青果株式会社のInstagramアカウント『ベジたま』(vege_tama.pakupaku)は、暑い時期の食卓に欠かせない食材である、ミョウガの豆知識を投稿しました。同アカウントによると、なんとミョウガは切り方によって食感や用途に違いがあるのだとか!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ベジたま | 青果市場の社員が更新(@vege_tama.pakupaku)がシェアした投稿 実は知られていない『ミョウガを調理する時のコツ』ミョウガの切り方として代表的なものが、縦にして細めにカットする千切りと、横から一定の幅にカットしていく小口切りです。同アカウントによると、千切りをする際に、ちょっとした工夫を加えることで、簡単かつ美しくカットすることができるのだとか!小口切りの場合は、付け根の部分から、そのまま横に切っていくだけでOK。この切り方だと、繊維をしっかりと断ち切っているため、よりミョウガの風味が際立ちます。シャキシャキとした食感が楽しめる千切りと、風味を満喫できる小口切り。どちらも異なったメリットがあるため、料理や気分によって、切り方を変えてみるといいでしょう。サラダや漬物、そうめんに混ぜるもよし、おつまみにするもよし…。口にするたび、ミョウガの新たな魅力に気付くことができそうです![文・構成/grape編集部]
2025年06月23日夏の味覚の1つである、トウモロコシ。そのままガブッとかぶり付くのも醍醐味ですが…粒が前歯に挟まってしまった経験はありませんか。「前歯以外の方法を見つけた!」というひと言とともに、トウモロコシの粒のはがし方をInstagramで紹介したのは、ひよ(zubora_oshi)さんです。そのほかにも、トウモロコシに関する、さまざまな裏ワザを紹介しているので参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 トウモロコシの粒をはがすには?まず、ひよさんが紹介したのは、爪楊枝を使った裏ワザ。爪楊枝を使う…といっても、歯に詰まった粒を取るためというわけではありません。粒を簡単にはがし、食べやすく、そして調理もしやすくなるという方法です。トウモロコシを縦半分にカットしたら、粒に沿って、縦方向に爪楊枝をスッと刺していきましょう。すると、粒がポロッときれいに取れるようになります!爪楊枝を刺したまま、調理をすることも可能。バターで炒めたり、青のりをまぶしたり、いろいろなアレンジが楽しめそうですよね。また、炊き込みご飯やスープにトウモロコシを入れる時、1粒ずつバラバラにしたいこともあるでしょう。そんな時は、バターナイフか箸を準備!トウモロコシの粒に沿って、縦方向にグッと押し込めば、1列ぶんがスルッと取れるといいます。トウモロコシを加熱するなら…ひよさんは、トウモロコシの手軽な加熱方法も紹介。まずは、大量のお湯を使ってゆでずとも、ぷりっとおいしく仕上がるというフライパン調理の方法です。フライパンに水大さじ3杯、塩と油を少しずつ入れ、よく洗ったトウモロコシを置いたら、火にかけます。ふつふつしてきたら、中火で2分加熱。トウモロコシを裏返し、さらに2分加熱して、完成です!続いては、電子レンジを使った、さらに手軽に試せる裏ワザ。岩谷マテリアル株式会社が販売する袋のラップ『アイラップ』にトウモロコシを入れ、クルクルと巻くように包みましょう。この時、袋の口は閉じずに、開けたままにしてくださいね。耐熱皿にのせたら、500Wに設定した電子レンジで5分加熱すればOKです!「袋に入れるのも面倒…」なんて時は、トウモロコシを皮が付いたまま、600Wに設定した電子レンジで、5分加熱するのがおすすめとのこと。加熱後は根元の部分をカットしてください。切り落としたほうの反対側を持って軽く振ると、ひげをほとんど残さず、皮がきれいにむけるといいます!電子レンジを使った方法であれば、鍋もフライパンも使わないため、洗い物がグンと減るのもありがたいですよね。ひよさんが紹介した裏ワザには、このような声が上がっています。・これはさすがにメモをした。・おいしそうですね。早く試したい!・すごすぎる!全部の裏ワザを真似してみます。・天才!前歯を使ってかじらなくても、きれいに食べられるね。過去には、イチゴを長持ちさせる洗い方を紹介し、注目が集まった、ひよさん。裏ワザを駆使して、手軽においしく『旬の食材』を楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月22日朝が弱い人は、朝食を「時間がない」などの理由で食べなかったり、雑に済ませたりしてしまいがちです。仕事や学校などで緊張するイベントがある日には、より食欲が湧かないこともあるでしょう。本記事では、高校生の娘さんを育てる、母親の、ともみ(tomomi_sandwich)さんがInstagramで公開した、緊張している日でもシンプルで食べやすい朝食を紹介します。部活の副部長に選ばれたという、娘さん。もともと、朝が苦手なうえ、学校に行く前には副部長の責任を感じて緊張しているといいます。そんな娘さんのことを思って、ともみさんが作ったのは『キュウリとチーズのホットサンド』です!焼くまでたった5分でできる、簡単レシピを見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ともみ| JK娘のために焼く朝ホットサンド(@tomomi_sandwich)がシェアした投稿 【材料】・食パン8枚切り2枚・マヨネーズ適量・粒マスタードお好みで適量・とろけるスライスチーズ1枚・薄切りキュウリ(ピーラー使用)5枚くらい・塩少々食パンにマヨネーズと粒マスタードを塗ります。その上に、チーズとスライスしたキュウリをのせてください。塩をかけたら、もう1枚の食パンでフタをして、ホットサンドメーカーでお好みの焼き色が付くまで焼きましょう。ともみさんによれば、目安は片面2分ずつだそうです。こんがりおいしそうなホットサンドが完成しました!食パン以外の食材はキュウリとチーズのみ、というシンプルなホットサンドになっており、優しい味わいが楽しめそうです。キュウリのみずみずしい、さわやかな風味でリラックスできそうですね。ともみさんは「緊張する日こそ、このくらいの軽さがちょうどいい気がする」とおすすめしています。1日を頑張るエネルギー補給のためにも、朝食はしっかり食べたいもの。ストレスやプレッシャーを感じる朝には、『キュウリとチーズのホットサンド』で活力を養ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日夏の暑い日には、さっぱりとしたトマトがおいしく感じられますよね。2025年6月、『実家のお母さん』がやっていたというトマトの食べ方をInstagramで紹介した、hina(hina_menu_)さん。「シンプルだけど懐かしい味」とコメントを添えて投稿されたのは、ちょっぴり珍しくて、つい真似したくなるアイディアでした。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る hina¦彼がよろこぶ同棲献立レシピ´-(@hina_menu_)がシェアした投稿 母の『冷凍トマト』が夏にぴったりhinaさんが紹介したのは、『冷凍トマト』。作り方はいたってシンプルです。まず、ミニトマトのヘタを取って、よく洗いましょう。hinaさんは、食用の重曹を使って浸け置き洗いをしているそうですよ。水気をよく切ったら、ジッパー付き袋に入れて、冷凍します。ひと晩経ったら、でき上がり!hinaさんによると、アイスの代わりに、半解凍にしてそのまま食べるのもおすすめだとか。皮もスルッとむきやすくなっているそうですよ。見た目も涼しげで、夏にぴったりなトマトの食べ方でしょう!投稿には多くの『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・これは、絶対に作らなきゃ。・初めて知った。食べてみたいので作ってみる!・これで冷製パスタを作ってもおいしそう。・そうめんのつゆに入れたい!hinaさんの『懐かしの味』を試してみたくなった人が続出。中には、そうめんつゆに入れるなど、いろいろなアレンジ方法を提案する声も上がっていました。なお、冷凍したミニトマトは、ノドに詰まらせるおそれがあるため、半解凍してから食べるようにしましょう。子供が食べる際は、目を離さないように注意してくださいね。おいしさと涼しさを運んでくれる、『冷凍トマト』。冷凍庫にそっと忍ばせておけば、きっと、暑い夏の心強い味方になってくれるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日カブが主役の絶品レシピが、「簡単で安くて、おいしい」とSNSで話題を呼んでいます。身近な食材なのに、まるでレストランのような仕上がりに驚く人も多いようです。絶品カブ料理を紹介しているのは、トースターを活用した手軽なレシピを多数発信している、いろ(iro_toaster)さん。本記事では、カブを使った料理『カブロースト』のレシピと作り方を詳しく紹介します。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ|毎日トースター生活/ズボラ主婦(@iro_toaster)がシェアした投稿 材料5つで絶品!カブが主役のやみつきレシピいろさんが紹介する『カブロースト』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・カブ3個・オリーブオイル大さじ2杯程度・塩小さじ1杯・コショウ小さじ1杯・粉チーズお好みの量まずは、カブの下ごしらえから始めます。カブはくし切りにして8等ぶんにカットしましょう。皮は基本的に剥かなくていいですが、硬さが気になる場合や皮が苦手な人は剥いてください。カットしたカブを耐熱皿に並べたら、オリーブオイルと塩、コショウ、粉チーズを順番にふりかけます。粉チーズはまず全体に絡め、さらに追加でふりかけてしっかりなじませるのがポイントです。下準備が終わったら、耐熱皿に蓋をして280℃のトースターで5分焼きます。加熱後に蓋を取り、さらに3分追加で焼いてください。焼き上がりの時間は、カブの大きさやトースターの性能により多少前後する場合があります。焼き足りないと感じた場合は、様子を見ながら追加で加熱するといいでしょう。『カブロースト』では、カブの下ごしらえにかかる時間はわずか1分。あとはトースターに任せるだけなので、忙しい日でも短い時間でサッと作れます。ぜひ一度、試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日ゆでたブロッコリーをお弁当やサラダに使う時は、ザルに上げてそのまま粗熱をとる人が多いのではないでしょうか。もちろん、その方法は正しいですが、冷ますのに時間がかかってしまうのがネックですよね。ブロッコリーに関するさまざまな情報を発信している、農業法人の有限会社安井ファーム(以下、安井ファーム)のXアカウント(@yasuifarm)が、ブロッコリーの『オススメの冷まし方』を紹介しました。安井ファームによると、ブロッコリーは加熱後すぐに水にさらすと仕上がりが水っぽくなってしまうといいます。そのため、ゆで上げ後に、うちわであおぐか、ブロッコリーをポリ袋に入れて、流水や氷水に当てて冷ますのがよいそうです。ただし、ゆで上げした後にある方法を取れば、例外的に水にさらして冷ますこともできるとか。ゆでたブロッコリーを氷水に浸けて冷ました後に、サラダスピナーで15秒ほど回し、水気を切る作業を2回繰り返せば、水っぽくならずにおいしく食べられるといいます!しかし、この方法は、余熱で火が通りすぎることを防げる一方で、水にさらした際に水溶性のビタミンが流出するというデメリットもあるのだとか。そのため、安井ファームの担当者は「おいしさ(特に食感)を重視するか、栄養面を重視するかによってお選びいただければ」とコメントしていました。あなたも、ブロッコリーを冷ます時は、うちわやポリ袋で冷ます方法のほか、サラダスピナーを使った裏技も思い出してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月21日ゆで卵を剥く時、殻が白身にくっ付いてボロボロになった経験はありますか。そのような時に使えるのが、『大根おろしの汁』でゆで卵の殻を剥くやすくする裏技です。本記事では、ゆあ(yua_kurashi_)さんのInstagramに投稿されている『大根の裏技3選』の中から、ゆで卵作りに役立つ裏技をご紹介します。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆあ⌇ママを助ける簡単ハック(@yua_kurashi_)がシェアした投稿 『大根おろしの汁』のちょい足しでゆで卵がツルンと剥けるゆで卵がツルンときれいに剥けたら、気持ちがいいもの。『大根おろしの汁』をゆで卵作りに活用する方法はとても簡単です。沸騰したお湯に、大さじ1〜2杯程度の『大根おろしの汁』を加えるだけ。ただし、ゆで時間が長すぎたり大根おろしの汁を入れすぎたりすると、大根のにおいが卵に移ってしまう可能性があります。加える量は大さじ1〜2杯程度にとどめ、加熱しすぎないよう注意してください。あとは、通常通りに卵をゆでるだけで、殻がツルンと剥きやすくなります。大根おろしの汁を加えることでゆで汁が酸性になり、卵の殻の主成分である炭酸カルシウムがわずかに溶けて、殻と白身の間に隙間ができやすくなるためなのだとか。なお、レモン汁やお酢でも同様の効果が期待できますが、大根おろしの汁なら自然な風味で取り入れやすいでしょう。この裏技の投稿には、以下のような反応が寄せられました。・知らなかった。・今まで大根おろしの汁は捨てていました。・画期的な裏技を知れて得しました!普段捨てているものが、別のところで大活躍する裏技。自宅でぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月21日暑い季節はキッチンに立つのもしんどく感じることがありますよね。「もう一品欲しいけれど、できるだけ簡単に作りたい…」と思う時もあるでしょう。本記事では、そんな時に我が家で作っているレシピを紹介します。紹介するのは『さっぱり塩昆布キュウリ』。子供も大人も食べられて作るのも簡単なので、何度もリピートしています。フライパンも包丁も使わず完成するので、手軽に作れますよ!我が家では以下の分量で作っていますが、好みで調整してください。【材料】・キュウリ3本・塩昆布10g・ごま油大さじ1杯・白炒りごま適量まず、キュウリをジッパー付き保存袋などに入れましょう。麺棒などで袋の上からキュウリを叩きます。袋から取り出したキュウリを手で食べやすい大きさにちぎり、ボウルに入れます。塩昆布、ごま油、白炒りごまも加えて混ぜ合わせてください。器に盛って完成です!気になる味ですが、塩昆布の旨みがキュウリに馴染んで、とてもおいしいです!ごま油の香りも加わり食欲が進みます。子供が「おいしい!また作って」と、あっという間に完食するお気に入りレシピです。包丁を使わず麺棒で叩くだけなので、子供と一緒に作っても楽しいですよ。簡単なので、夫は晩酌のつまみとしてよく自分で作っています。あと一品欲しい時や、さっぱりした副菜が食べたい時に、作ってみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月20日さっぱりとした風味と、鼻に抜けるさわやかな香りがクセになる、大葉。料理に添えるだけで、味も香りもグッと引き立ちますよね。大葉をこよなく愛する、365_oba_taberumanさんは、『365日大葉を食べる人』として、Instagramで大葉の魅力を発信中。大葉を使った、簡単でおいしいレシピを紹介したところ、真似したくなる人が続出しました。大人向けな薬味野菜のイメージがある大葉ですが、子供も喜ぶこと間違いなしな『やみつきおかず』になっていますよ! この投稿をInstagramで見る 365日大葉を食べる人(@365_oba_taberuman)がシェアした投稿 大葉を使った『バリバリウインナー』『バリバリウインナー』とは、ワンタンの皮とウインナーで作る、ネット上で人気のおかず。投稿者さんが紹介したのは、そんな一品に大葉を加えたアレンジレシピです。早速、気になる作り方を見ていきましょう!【材料】・大葉10枚・ウインナー10本・ワンタンの皮20枚ワンタンの皮を2枚重ねて置き、その上に大葉、ウインナーをのせます。クルクルと巻いてウインナーを包みましょう。この時、ワンタンの皮は、端をしっかりくっ付けてくださいね。3等分にカットし、こんがりと焼き色が付くまで、油で揚げていきます。お好みでブラックペッパーを振りかけて、でき上がりです!投稿者さんは、このおかずを『大葉リバリ(おおばりばり)ウィンナー』と命名。バリバリなワンタンの皮とジューシーなウインナーが、大葉との相性抜群だといいます。材料もそろえやすく、シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。投稿には、このようなコメントが寄せられています。・このレシピ…天才!・真似して作って、お弁当に入れたい。・おいしそう!お酒のおつまみにもいいね。・新しいアイディア。作ってみよう!バリッとおいしく、見た目も楽しい『大葉リバリウィンナー』。大葉の香りが加わることで、つい手が伸びる一品になることでしょう。ご飯のおかずはもちろん、お弁当やおつまみにも、ぜひ取り入れてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日夏から秋が旬の大葉。中でも、もっともおいしく食べられるのは夏だということを知っていましたか。大葉はそのまま食べても、調理をしてもおいしく食べられますよね。「たくさん使うから」と大容量パックを買ったら、すぐにしおれてしまったという経験がある人もいるかもしれません。そんな経験をしないためにも、とこ(toco_lifestyle)さんが紹介している、大葉が長持ちする保存方法やおすすめグッズをチェックしてみましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る とこ⌇ラク家事でゆとりのある暮らし(@toco_lifestyle)がシェアした投稿 大葉は、洗って濡れている場合は全体の水分をしっかり取ります。茎の先端をカットし、輪ゴムでひとくくりにしたら準備完了。空き容器に、少量の水を入れ、茎の部分だけ水に浸るようにしてください。蓋を閉じて、冷蔵庫に保存するだけでOKです。空き容器がない人は、食品用のジッパーバッグに少量の水を入れ、その中に大葉の茎部分だけを浸す方法で代用ができます。冷蔵庫内で立てておくことができないので、ドアポケットにクリップで挟んでおくといいとか。100円ショップ『セリア』には、大葉を保存する専用ケースが売られています。特徴は、底がV字になっていること。このおかげで、少量の水を入れた時にくぼみに水がたまり、茎だけが浸るようになっている優れものです!なお、どの保存方法でも水は2~3日に1回は変えましょう。また葉を濡らしてしまうと、傷んでしまうので、水に浸すのは茎だけになるように気を付けてくださいね。投稿には「お金がかからない方法でいい!」「今すぐ試してみます」「専用ケースがあるのか!」といった声が上がっていました。大葉が大活躍する夏に、おいしく保存をしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日初夏から秋にかけて旬を迎える、大葉。さわやかな風味が特徴的で、薬味としてさまざまな料理で使えるでしょう。ただ、冷蔵庫で保存しておくと、すぐにしなしなになってしまいますよね…。うり(uri_kurashi)さんは、『これは一生使える!』と題して、大葉の活用法をInstagramで紹介し、反響を呼びました。たった3分で手軽にできるため、家に大葉が余っている人は必見ですよ!気になる調理方法は、以下の動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る うりさん ⌇ ママを助ける暮らし術(@uri_kurashi)がシェアした投稿 うりさんは、『ドライ大葉』にして活用する方法を紹介しました。方法はいたって簡単!まずは、大葉を洗って、キッチンペーパーで水気を取りましょう。水気を取った大葉は、重ならないように耐熱皿に並べてください。ラップをかけず、600Wに設定した電子レンジで、3分加熱します。大葉の熱が取れたらパリパリになるので、ポリ袋などに入れて大葉を砕けば、あっという間に『ドライ大葉』の完成!袋に入れず、そのまま手で砕いても大丈夫ですよ。うりさんは、粉末状に姿を変えた『ドライ大葉』を、玉子焼きに入れたり、ふりかけとしておにぎりにかけたりして、アレンジしていました。大葉の風味がプラスされた玉子焼きは、ポン酢とも相性抜群なのだとか。『ドライ大葉』にすれば、大葉を無駄にせずに使い切ることができますよ。うりさんが紹介した、画期的な『ドライ大葉』には、称賛の声が数多く寄せられています。・玉子焼きに入れるの、おいしそう!絶対にやります!・初めて知った!目からウロコです!・パリパリと砕くの、楽しそう。大葉がめっちゃ余っているので、ありがたいです。・傷ませないために、あえて乾燥させるんですね。まさか、こんな使い方があるとは…。『ドライ大葉』は、冷蔵保存で約3週間もつとのこと。洗って電子レンジで温めるだけと、簡単にできるのも嬉しいですよね。大葉をすぐに消費できない時には、この活用術を試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月20日ジャガイモを料理に使う際、皮付きのまま使うこともありますが、どちらかといえば皮を剥くことが多いですよね。この時、剥いた皮はすぐに捨ててしまう人がほとんどでしょう。しかし、意外な活用方法があるのことを知っていますか。本記事では、北海道北見市に拠点を置く『JAきたみらい』による、『ジャガイモの皮を使った簡単お掃除術』を紹介します。ジャガイモの皮が意外な場面で役立つ!『JAきたみらい』によると、以下の手順でシンクやグラスなどがきれいになるといいます。【手順】1.シンクやグラスなど、きれいにしたいものを水で濡らす。2.ジャガイモの皮の内側の白いところで、汚れている部分を優しくこする。傷が付いてしまう恐れがあるので、皮の外側でこすらないように注意!3.ぬるぬるした感触があればOK。水で洗い流して、布やキッチンペーパーで水気を拭き取ったら完了。上記の方法で「洗剤を使ったかのようにきれいにできる」とのこと。また、汚れやすい風呂の鏡も水垢がとれ、くもり止め効果もあるそうです。なぜジャガイモの皮できれいになるかについては、「ジャガイモに含まれるサポニンという成分が、石けんや洗剤のような効果を発揮するため」とのこと。天然の成分のため身体や環境に優しい掃除が可能です。※写真はイメージジャガイモの皮を使った掃除方法を試してみた!『JAきたみらい』では、シンクやガラス製の食器をジャガイモの皮でこすり、きれいになる様子をウェブサイトで公開しています。その情報を元に、筆者も実際にジャガイモの皮を使ってシンクの蛇口を掃除してみました!あまり掃除していなかったので汚れが目立ちますが…。ジャガイモの皮でこすると、きれいになりました!完璧にきれいになったとはいえませんが、軽い汚れなら取り除くことができ、さらに光沢が戻りましたね。こびりついた水垢など、簡単には取れない汚れ以外には効果がありそうです。例えばジャガイモの皮を剥いた際に、そのままシンクをこするなどすれば一石二鳥かもしれません。『皮の外側でこすらない』といった注意点を意識しながら、試してみてはいかがでしょうか。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年06月20日子供から大人まで、幅広い世代に人気のある、ピーマンの肉詰め。ただ、ピーマンに詰めるタネをこねたり、肉が剥がれない工夫をしたりと、工程が多く、作るのに手間がかかりますよね。りぽ(ripo__kurashi)さんは、そんなピーマンの肉詰めを、たったの5分で作れる方法をInstagramで紹介しています。目からウロコなアイディアに「その手があったか!」と、あなたもきっと驚くことでしょう。もうピーマンの肉詰めを作る時に、手を汚して、タネをこねる必要はなくなりますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぽ⌇ズボラ主婦の家事ハック(@ripo__kurashi)がシェアした投稿 まずは、ピーマンを縦半分にカットして、種を取りましょう。加熱した時に、ピーマンが縮んでしまわないように、フォークで2~3か所ほど傷を付けてください。次にミートボールを、袋に入った状態のまま、手で潰します。袋の端をハサミで切ったら、ピーマンに隙間なく絞り入れましょう。後は、耐熱皿にのせてふんわりとラップをかけ、600Wに設定した電子レンジで、2分加熱すれば完成です!りぽさんいわく、ミートボールの袋に記載してある加熱時間に、プラス1分ほどを目安にして温めると、失敗しにくいのだとか。もし、加熱が足りない場合は、10秒ずつ追加で温めてくださいね。また、とろけるチーズをのせて30秒加熱すると、さらにおいしくなるとのこと。チーズをのせることで、汁漏れ防止にもなるので、お弁当のおかずにもおすすめですよ。箸が止まらなくなるおいしさで、りぽさんも「子供たちにもパパにも大好評!」と絶賛していました。もともと味が付いているミートボールを使えば、味付けをする必要がないのも、嬉しいポイント。忙しくて料理に時間がかけられない日や、ちょっとラクをしたい日に、作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月19日サラダや和え物、炒め物などさまざまな料理に使える、スナップエンドウ。シャキッとした食感と、豆特有のほんのりした甘さを味わえるのが魅力です。ゆでる前に筋取りが必要ですが、その作業が手間に感じたことがある人も多いでしょう。暮らしの裏技を発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、スナップエンドウの筋を気持ちよく取る方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救う楽ワザ(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 筋取りはゆでた後にスナップエンドウの筋はさやの両側にあるため、1つあたり2回の筋取りが必要です。手間がかかるうえに、途中で筋が切れてしまうと、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。そのような時は、『ゆでてから』筋取りをするのがおすすめです。驚くほどスムースに取れ、作業のイライラが軽減されます。まず、スナップエンドウをザルに入れ、流水で軽く洗ってください。スナップエンドウをフライパンに移し、水大さじ2杯と塩を少々加えましょう。フライパンに蓋をして、中火で2分ほど蒸し煮にします。ゆで上がったらザルにあげて冷ましてください。スナップエンドウが冷めたら、筋取りを始めましょう。ヘタの部分を利き手の親指でつまみます。反対側の手の親指で、ヘタの下を押さえてください。ヘタを手前に引っ張って、さやから引き離しましょう。さらに下に引っ張ると、筋と一緒に薄皮もするっと取れます。筋を取ったスナップエンドウを、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れておけば、冷蔵庫で3日ほど日持ちするそうです。まろさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。日頃の悩みを解決できるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月19日昔懐かしい味わいのナポリタンは、ふとした時に食べたくなる人もいるでしょう。筆者も先日、ナポリタンを食べたい衝動に駆られたのですが、スパゲティの麺がなく、諦めざるを得ない状況になりました。「なにか代案はないか」と検索してみると、味の素株式会社のウェブサイトに『もやしのナポリタン風』というレシピを発見。正直「モヤシで代用ってどうなの…?」と疑いながらも、冷蔵庫にあったので試してみました。必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)もやし1袋(200g)玉ねぎ1/2個(100g)ピーマン1個(35g)ウインナーソーセージ2本(40g)A トマトケチャップ大さじ2A 「味の素KKコンソメ」顆粒タイプ小さじ1/2A 「瀬戸のほんじお」ひとつまみ「AJINOMOTO オリーブオイル」大さじ1粉チーズ・好みで適量【味の素パーク】ーより引用まずは、具材をカットしていきます。タマネギは薄切りにし、ピーマンは細切りにしましょう。ウインナーは斜め切りにしておきます。具材をすべてカットしたら、フライパンにオリーブオイルを熱し、先にタマネギとソーセージを炒めます。タマネギがしんなりしてきたら、モヤシとピーマンを加えてさらに加熱します。この時は、強火でサッと炒めるのがポイント。ケチャップ、コンソメ、塩を加えて全体になじむように炒め合わせ、器に盛ったら完成です!お好みで粉チーズを振りかけてください。見た目はまるでナポリタンのような一品に、家族も「パスタじゃないの!?」と二度見していました。味もまさにナポリタンですが、モヤシのシャキシャキ食感がいつもとは違う新鮮さを醸し出しています。モヤシで代用することで、麺をゆでる手間がいらず、さらにヘルシーでコスパも高く、嬉しいこと尽くし!モヤシは「あと1品ほしい」というの時の脇役食材のイメージでしたが、こんな主役級に使えるとは目からウロコでした。ぜひ、レパートリーに加えてみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月18日夏野菜の代表格である、ナス。特に油との相性がよく、天ぷらや炒め物など、さまざまな料理で活躍してくれます。筆者は『揚げ浸し』が大好きなのですが、一度ナスを揚げてから浸け込むのは、ひと苦労!結局面倒に感じてしまい、自宅で作ることはほとんどありませんでした。そんなある日、簡単にナスの揚げ浸し風の料理ができるレシピを見つけました。これは試さずにはいられません!用意するのは、ナス1本とツナ缶1個、あとは調味料だけです。筆者が用意した材料はこちら。【材料(2人ぶん)】・ナス1本・ツナの缶詰1缶・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖大さじ0.5杯・七味唐辛子適量作り方は驚くほど簡単です。まず、ナスのヘタを落として縦半分に切り、薄くカットします。次に、耐熱皿にナスを入れ、ツナ缶をオイルごと全部投入しましょう。めんつゆ、酢、砂糖を加えたら、軽く混ぜ合わせます。ツナ缶のオイルがナスにまんべんなく行き渡るように、しっかり混ぜるのがポイントです。よく混ぜた後は、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱します。3分後、皿を一度取り出して、よく混ぜ合わせます。調味料に浸かっていないナスがあったら、味が付くように皿の下のほうに移しましょう。ナスの火の通りに合わせて、追加で1〜2分ほど加熱したら、完成です。電子レンジから取り出すと、ナスがしっとりと柔らかくなっていました。筆者は仕上げに七味唐辛子を軽くかけています。ひと口食べてみると、ツナ缶のオイルがナスに染み込んで、まるで揚げ浸しのような味わいです。柔らかなナスからツナの旨みがしっかり感じられました。これはおかずにもつまみにもぴったりです!あまりのスピード調理に、夫は「え、もうできたの!?」と驚いていました。手軽なのにおいしいこの料理に味をしめた筆者。今や我が家の定番メニューになっています。気になった人は、ぜひ作ってみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年06月18日ブロッコリーといえば、ゆでてそのまま食べたり、サラダの付け合わせにしたりするのが定番の食べ方。「ブロッコリーが主役になる料理って、なかなか思いつかない…」という人も多いでしょう。そこで本記事では、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、ブロッコリーを潰して作る、ブロッコリーが『主役』のレシピをご紹介します。野菜が苦手な子供や、普段のブロッコリー料理に飽きてきた人に試してほしいアレンジ料理です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まろ⌇ ズボラママを救う楽ワザ(@maro.ikuzi)がシェアした投稿 まるで主役!ブロッコリーのオーブン焼きまず、ブロッコリーを水の張ったボウルに入れ、房の部分を水の中でクルクルと回して洗っておきましょう。食べやすいように小房に切ります。耐熱ボウルにブロッコリーを入れ、水を加えましょう。そのまま電子レンジで4分加熱します。かたい場合は、様子を見ながら加熱時間を追加してください。オーブンの鉄板の上にクッキングシートを敷きましょう。クッキングシートが丸まってしまう場合は、クシャクシャにしてから広げると解決します。クッキングシートの上に、電子レンジで温めたブロッコリーを均等に並べます。コップやヘラを使って、ブロッコリーを潰してください。まろさんによると、この時「潰せば潰すほどいい」そうなので、できるだけ薄くなるように意識して力を入れましょう。ブロッコリーがしっかり潰れたら、上からオリーブオイルと塩コショウを振りかけます。最後に粉チーズをかけるのもおすすめです。
2025年06月18日買い物をしている時、購入する予定ではなかった商品を衝動的に買った経験はありませんか。見た目や機能性に惹かれ、「気付けば手に取っていた…」なんてことも、店で商品を買う醍醐味ですよね。そんな経験をXに投稿し注目を集めたのが、ぼぞん(@bozobozodog)さんです。奈良県の商店街にある店で、「なんかときめいた」という理由からキーホルダーを購入した、ぼぞんさん。勢いで手に入れたキーホルダーでしたが、現在でも「気に入っている」といいます。ぼぞんさんをときめかせたキーホルダーとは、一体、どのような見た目をしているのでしょうか。実際の商品がこちらです!花型に飾り切りされたニンジンの食品サンプルでした!おせちなどの料理に飾りで添えられていることが多い、花型のニンジン。華やかな見た目をしているので、カバンなどに取り付ければ、楽しい気分で街を歩けそうですね。ぼぞんさんの投稿には、13万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・わー、お鍋とかに入っているタイプのニンジンだ!かわいい。・こうやって見ると、確かにいい見た目をしているかも…。・遠くから見たら、ただの花型に見えるのが面白い。・ツヤ感が最高。めっちゃ欲しい。こちらのキーホルダーは、大阪府大阪市で食品サンプルの製造や販売を行っている『森野サンプル』の商品だそう。キーホルダーにして持ち歩けるようにした、製作者の発想が素晴らしいですよね。『花型ニンジン』の食品サンプルのキーホルダーはネットを通して、ぼぞんさんだけでなく、多くの人の心をときめかせたようです![文・構成/grape編集部]
2025年06月18日7月から8月にかけて旬を迎える、枝豆。暑い季節に、冷たいビールと一緒に食べる枝豆が好きだという人もいるでしょう。そんな枝豆のおすすめの調理方法をXで公開し、注目を集めているのが、野菜や果物などを生産し、販売している有限会社岩崎ファーム(以下、岩崎ファーム)のアカウント(@iwasakifarm)です。一般的にゆでて食べられることが多い枝豆ですが、岩崎ファームが紹介したのは、焼いて食べるレシピ!早速、作り方を見ていきましょう。まず、枝豆を水で洗って塩もみします。フライパンに、枝豆が重ならないよう広げてください。中火で10分、ごま油を加えてさらに5分、焼きます。フタをせずに時々裏返しながら焼くと、香ばしく仕上がるそうですよ。『焼き枝豆』が完成しました!ごま油の香りが食欲をそそりそうですね!岩崎ファームも「パンチが効いて、おいしいです」とコメントしています。調べてみると、枝豆はゆでるよりも、火を通したほうが甘みが強くなるのだとか。枝豆の一風変わったレシピに、ネット上では称賛の声が相次ぎました。・夏にたくさん作ろうと思います!・初めて知った食べ方!ビールが進みそう~。・枝豆を焼くという発想がなかったから驚きました!絶対にやります。・作ってみたけど、食べる手が止まりません…!岩崎ファームによれば、冷凍の枝豆でも焼いて食べられるとのこと。ゆでた場合と同じように、皮は剥いて食べてくださいね。以前には、枝豆をゆでる代わりに、『アイラップ』に入れて電子レンジで加熱する調理方法が話題になった、岩崎ファーム。暑い日には、岩崎ファームの投稿を参考に、枝豆をおいしく味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年06月18日