「離婚裁判」について知りたいことや今話題の「離婚裁判」についての記事をチェック! (1/5)
※このお話は作者ますまゆさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ隣人が、子どもたちが車を傷つけたと連日訪ねてきます。娘の無実は証明されたものの、息子に疑いが向けられ、車に傷があったことから隣人は一方的に犯人と決めつけます。最初は否定していた息子も、次第に「わからない」と曖昧な態度に…。週末、話し合いに訪れた夫婦に対し、隣人は60万円の示談を要求します。再び息子に話を聞くと、母も知らなかった事実が明らかに。隣人に「卑しい子」と責められ続けた息子は、やっていないはずのことを「やったのかもしれない」と思い込むまでに追い詰められていました。深く傷ついた息子を抱きしめた母は、信じているとハッキリ伝えてあげられなかったことを謝ります。同時に隣人に対する怒りが込み上げ、なんとしても息子の心を守ると誓ったのでした。■弁護士に相談してみたけれど…■苦渋の決断…示談を受けることに■隣人の発言に違和感が…!?子どもたちを守るためにできる限りのことをしようと、弁護士に相談にのってもらうことにした夫婦でしたが、仮に裁判を起こしたとしても、示談金と変わらない費用がかかると言われてしまいます。多額の費用、労力の他に、長引けば長引くほど子どもたちの傷が深くなってしまうのではと懸念した夫婦は、悩んだ末、示談を受け入れることに。諦めることで子どもたちを守ることができるのなら…と判を押した母でしたが、その直後、隣野さんは「いい社会勉強になりましたね」と不敵な笑みを浮かべるのでした。やはりこれは仕組まれたものなのか…!?次回に続く「お宅のお子さんが車を傷つけました」(全12話)は17時更新!
2025年05月27日第77回カンヌ国際映画祭でパルム・ドッグ賞を受賞した『犬の裁判』の本編映像が解禁された。本作は、実話からインスパイアされた前代未聞の法廷劇。3人の人間に噛みついた犬のコスモスが被告となった「犬の裁判」を描く。この度解禁されたのは、犬のコディ演じるコスモスが、被告犬として法廷の証言台に立つシーンの本編映像。裁判官に質問されたコスモスは、犬用会話ボタンを使って証言に挑む。その証言を弁護士のアヴリルや飼い主のダリウシュ、裁判官、傍聴人に至るまで法廷内の人間たちが固唾を飲んで見守る。その大まじめな表情に思わず笑ってしまうシーンとなっている。パルム・ドッグ賞受賞もうなずける、あたかも意思疎通ができるかのようなコディの名演技に加え、レティシア・ドッシュ監督の演出、カット割り、間の取り方など、フランスコメディ映画としての個性とアイディア、センスが光る名シーンだ。本作のメインビジュアルにも使われている。レティシア・ドッシュ監督は「犬であるコスモスを被告にするほどの不条理な裁判ですが、正義の限界を探ろうとしたのですか?」という問いに、「本作に登場する裁判官をはじめ各キャラクターたちは、本当に手間をかけてこの犬を理解しようとしています。聖職者やハイテク機器を導入し、犬と人間とのコミュニケーションを図ろうとしています。ばかげていますが、素晴らしいことです」と答えている。人間以外を排除しようとする身勝手な不条理に向けて、一石を投じている本作。動物に限らず、女性蔑視、環境問題、社会から蔑まれる弱者にまで寄り添った構成に、コメディ映画の枠を超え、現代社会への問題提起を描いている。犬が被告となった前代未聞の裁判の行方は?その後の展開が気になる本編映像となっている。『犬の裁判』は5月30日(金)よりシネスイッチ銀座・UPLINK吉祥寺ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:犬の裁判 2025年5月30日よりシネスイッチ銀座、UPLINK 吉祥寺ほか全国順次公開BANDE À PART - ATELIER DE PRODUCTION - FRANCE 2 CINÉMA - RTS RADIO TÉLÉVISION SUISSE - SRG SSR – 2024
2025年05月25日『淵に立つ』『LOVE LIFE』の深田晃司監督による最新作『恋愛裁判』が第78回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門に正式出品され、かつて「日向坂46」でセンターを務めた経験を持つ齊藤京子が、海外でのレッドカーペットに初登場。公式上映後ではスタンディングオベーションが巻き起こった。本作は、「元アイドルの女性に賠償命令」という新聞記事を目にした深田監督がその内容から着想を得て、物語を作り上げ、構想から10年を経て結実した渾身の作品。カンヌ・プレミア部門とは、2021年「コンペティションの枠には収まりきれない良作を集める部門」として設立。芸術的な野心と観客へのアピール力を兼ね備えた作品を上映する部門で、日本作品としては『竜とそばかすの姫』(2021年/監督:細田守)、『首』(2023年/監督:北野武)が出品されている。公式上映に先立ち、レッドカーペットアライバルに深田監督と齊藤が登場。齊藤は、海外では初のレッドカーペットアライバルとなり緊張した面持ちながらも、多数の海外メディアからの呼びかけにも爽やかな笑顔で応じながら、レッドカーペットを颯爽と歩き、「あっという間に終わってしまった」とコメント。そして、いよいよ世界最速となる公式上映が実施。会場となったドビュッシー・シアターでは、「コウジ・フカダ!」「キョウコ・サイトウ!」という呼び込みのもと、1,000名を超える観客の万雷の拍手で座席に迎えられ、上映がスタート。アイドルの「恋愛禁止ルール」という日本独自のテーマである本作を、観客は食い入るようにスクリーンを見つめた。上映終了後にはスタンディングオベーションが沸き起こり、深田監督と齊藤は、幾度となく手を挙げ、お辞儀で応える姿も。そして、場内でマイクを向けられた深田監督は「今日という日を、スタッフ、そして齊藤京子さんと迎えられて嬉しい」と語り、齊藤は「世界で一番幸せです」と述べながら拍手に応じた。上映を終え、深田監督は「こんなに監督冥利に尽きることはない」、齊藤は「一生忘れられない経験。生きてきた中で一番幸せな日」と大いに感激した様子。映画を鑑賞した観客からは「爽やかな風をカンヌに吹かせてくれた」や「現代の問題に切り込んだ映画。齊藤さんは本当に素晴らしい演技だった」と感想を述べ、「恋愛禁止ルール」という日本独自の文化をテーマにした作品ながら、カンヌの地で衝撃をもって受け取られていた。コメント全文【齊藤京子】カンヌ国際映画祭に関わるなんて夢にも思わず、一生忘れない経験となりました。レッドカーペットはお祭りのような雰囲気で、気づいたら終わっていたという感じでしたが、後から実感が湧いてきました。そして、世界で初めて上映される瞬間を、皆さんと一緒に観ることが出来て本当に幸せでした。今まで生きてきた中で一番幸せな日になりました。【深田晃司監督】最高の舞台でお披露目出来て嬉しく思います。公式上映では、スタンディングオベーションも嬉しかったですが、最初のシーンが始まった時に「この映画が生まれた」というように感じました。映画が一本出来るのは奇跡のようなものであり、映画祭に選出され、ワールドプレミアを実施し、主演俳優とその瞬間を立ち会うことができ、その主演俳優も楽しんでくれているなんて、こんなに監督冥利に尽きることはないです。『恋愛裁判』は今冬、全国東宝系にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:恋愛裁判 2025年冬、全国にて公開©2025「恋愛裁判」製作委員会
2025年05月23日第78回カンヌ国際映画祭のフォトコール(プレス向け撮影会)に、『恋愛裁判』で映画初主演を務める齊藤京子と深田晃司監督が登場した。『恋愛裁判』は、『淵に立つ』で第69回カンヌ国際映画祭ある視点部門にて審査員賞を受賞し、前作『LOVE LIFE』で第79回ヴェネツィア国際映画祭コンペティション部門に選出された深田監督の最新作。日本のアイドル界でまことしやかにささやかれる「恋愛禁止ルール」。契約書に記載されたこのルールに反する行動をしたとして所属事務所から契約違反と訴えられ、裁判へと発展したひとりの女性アイドルの姿を描く。本作が第78回カンヌ国際映画祭において、「コンペティション枠に収まらない良作」を集める部門であるカンヌ・プレミア部門に正式出品されたことに伴い、多数の海外メディアが集結するフォトコールに齊藤と深田監督が登場。「キョウコ!」「コウジ!」と海外メディアからの呼びかけに応じながら、カンヌの海を背に満面の笑みを見せた。撮影中の呼びかけの声の大きさもさることながら、世界中から集結した腕利きのカメラマンから「サイコー!」の声も上がる盛り上がりとなり、撮影終了後にはフォトコールでは異例の拍手喝采が沸き上がった。(C)Kazuko Wakayama(C)Kazuko Wakayama(C)Kazuko Wakayamaそして、現地時間5月22日19時15分からはワールドプレミアとなる公式上映を実施。公式上映、そしてレッドカーペットアライバルを直前に控え、齊藤は「一生に一度あるかないか、夢にも思っていなかったことなので、ここに来られたことへの感謝を噛みしめながらレッドカーペットを歩きたいと思います」と意気込む。また深田監督は、「お客様にどのように受け入れられるか楽しみ」と語り、「カンヌ国際映画祭に訪れる皆様に齊藤京子さんを紹介できる、こんなにすごい俳優さんがいるのだと知らしめられることが一番の楽しみです」とコメントした。『恋愛裁判』は、今冬の公開を予定している。■齊藤京子 コメント全文海外に来たのは人生で3回目、初めてのヨーロッパで貴重な経験をさせていただいています。アイドルの恋愛を描いた本作に、覚悟をもってオーディションを受け、撮影に臨みました。深田監督とカンヌ国際映画祭に来られたことは私の人生において大切な思い出になるかと思います。一生に一度あるかないか、夢にも思っていなかったことなので、ここに来られたことへの感謝を噛みしめながらレッドカーペットを歩きたいと思います。■深田晃司監督 コメント全文今回3回目のカンヌ国際映画祭に正式出品となり、とてもありがたいことだと思っています。2020年の『本気のしるし』は、オフィシャルセレクションに選ばれていたものの、コロナで完全に映画祭が中止になってしまいました。そのため、作品と共にカンヌに来るのは2016年以来になるので、そういった意味では感慨深いなと思っています。そして、日本のアイドル文化を題材にした本作が海外でどのように受け止められるか、カンヌのお客様の反応が楽しみです。齊藤京子さんは演技に対して真摯に向き合ってくださる方で、トップアイドルとしての存在感はもちろん、目力の強さが素晴らしく、齊藤さんのおかげで、本作は成立しました。カンヌ国際映画祭に訪れる皆様に齊藤京子さんを紹介できる、こんなにすごい俳優さんがいるのだと知らしめられることが一番の楽しみです。<作品情報>『恋愛裁判』今冬公開公式サイト:「恋愛裁判」製作委員会
2025年05月22日元「日向坂46」の齊藤京子が主演する映画『恋愛裁判』より、特報映像が到着した。人気グループへの階段を駆け上がっているアイドルグループ「ハッピー☆ファンファーレ」。人気ナンバー1でセンターを務める山岡真衣は偶然、中学時代の同級生・間山敬に再会し、意気投合、恋に落ちる。アイドルとしての立場と恋愛との間で葛藤していた真衣だが、ある事件をきっかけに衝動的に敬のもとに駆け寄るという行動に出る。8か月後、真衣は吉田が社長を、早耶がマネージャーを務める所属事務所から「恋愛禁止条項」の契約違反として裁判所に召喚される。「アイドルの恋愛は罪なのか!?」審判が下る――。本作は、『淵に立つ』『LOVE LIFE』の深田晃司監督による最新作。「元アイドルの女性に賠償命令」という新聞記事を目にした深田監督が、その内容から着想を得て物語を作り上げ、構想から10年を経て結実した渾身の作品。また、「第78回カンヌ国際映画祭」において、コンペティション枠に収まらない良作を集める部門であるカンヌ・プレミア部門に正式出品される本作。齊藤は深田監督と共に、映画祭のレッドカーペットアライバルや公式上映に参加する。映像では、恋愛禁止ルールの契約条項に反したとして、所属事務所が起こした緊迫感溢れる裁判シーンの一部を公開。責め立てられ、うつむきがちな真衣(齊藤京子)だが、交際を辞めなかった理由を問われ、「自分の気持ちに嘘をつくのが嫌だったからです」と正面を見据えて語る。齊藤に加えて、真衣と恋におちる中学時代の同級生・間山敬役で倉悠貴、真衣の所属事務所チーフマネージャー・矢吹早耶役で唐田えりか、真衣に対し訴えを起こす所属事務所社長・吉田光一役で津田健次郎が出演することも明らかに。倉は「真衣と敬の恋愛がどのように展開していくのか、その行く末をぜひ見届けてください」と呼びかけ、唐田は「人生は選択の連続であり、様々な人生の可能性があること、どんな可能性にでもなり得るということ、忘れずにいたいです」とコメント。津田は「勿論脚本は読んでいますし、撮影も終わっているのですが、あの深田監督がどんな風にアイドルを描いたのか興味が尽きません。アイドルを描く先に広がる深田ワールド、劇場で観られるのが本当に楽しみです。皆様も楽しみに待っていて下さい」とメッセージを寄せている。そして、映画祭に向けて制作した海外版ビジュアルも公開された。『恋愛裁判』は冬、全国東宝系にて公開予定。(シネマカフェ編集部)■関連作品:恋愛裁判 2025年冬、全国にて公開©2025「恋愛裁判」製作委員会
2025年05月12日深田晃司の監督映画『恋愛裁判』が、2025年冬に公開される。主演は齊藤京子。アイドル“恋愛禁止ルール”に深く斬りこむ『恋愛裁判』映画『恋愛裁判』は、『淵に立つ』や『LOVE LIFE』の深田晃司が構想から10年を経て完成させたオリジナルストーリー。「元アイドルの女性に賠償命令」という新聞記事から着想を得た本作では、契約書に記載されたルールに反する行動“恋愛”をしたとして、所属事務所から訴えられて裁判に発展した1人の女性アイドルを描き出す。日本のアイドル界で暗黙の了解とされる“恋愛禁止ルール”。人間が自然に持つ「恋」という感情を、契約で縛ることは許されることなのか?アイドルが恋をすることは「罪」なのか?当たり前に受け流していた日本独自の価値観に鋭く斬りこむ作品だ。元・日向坂46の齊藤京子が主演主演は、アイドルグループ 日向坂46の元メンバーでセンターを務めた経験も持つ齊藤京子。劇中では、アイドルグループ「ハッピー☆ファンファーレ」の人気ナンバー1でセンターを務める山岡真衣を演じる。なお、映画『恋愛裁判』は第78回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門に正式出品される。映画『恋愛裁判』登場人物・キャスト主人公・山岡真衣…齊藤京子アイドルグループ「ハッピー☆ファンファーレ」で、人気ナンバー1のセンター。中学時代の同級生・間山敬と偶然再会したことから意気投合して恋に落ちるが、所属事務所から恋愛は契約違反だと訴えられてしまう。間山敬…倉悠貴真衣と禁断の恋におちる、中学時代の同級生。矢吹早耶…唐田えりか真衣が所属する事務所のチーフマネージャー。吉田光一…津田健次郎真衣の所属事務所の社長。「恋愛禁止ルール」の契約条項に反した真衣に対して訴えを起こす。映画『恋愛裁判』あらすじ人気グループへの階段を駆け上がっているアイドルグループ「ハッピー☆ファンファーレ」。グループでセンターを務める山岡真衣は偶然、中学時代の同級生・間山敬に再会。意気投合し、恋に落ちる。アイドルとしての立場と恋愛との間で葛藤していた真衣だが、ある事件をきっかけに衝動的に敬のもとに駆け寄るという行動に出る……。8か月後、真衣は所属事務所から「恋愛禁止条項」の契約違反として裁判所に召喚される。「アイドルの恋愛は罪なのか!?」 審判が下る!【作品詳細】映画『恋愛裁判』公開時期:2025年冬監督・脚本:深田晃司共同脚本:三谷伸太朗出演:齊藤京子、倉悠貴、唐田えりか、津田健次郎配給:東宝
2025年04月27日齊藤京子の映画初主演作『恋愛裁判』が、第78回カンヌ国際映画祭のカンヌ・プレミア部門に正式出品されることが決定した。本作は、「元アイドルの女性に賠償命令」という新聞記事を目にした深田晃司監督が、その内容から着想を得て10年間の構想を経て作り上げた渾身の作品。日本のアイドル界でささやかれる「恋愛禁止ルール」題材に、人間が自然に持つ恋という感情を契約で縛ることは許されるのか、アイドルが恋をすることは「罪」なのか。ルールを破り所属事務所から契約違反と訴えられ、裁判へと発展したひとりの女性アイドルを主人公に深田監督が鋭く斬り込む。恋に落ちる人気アイドル・山岡真衣を演じるのは、元・日向坂46でセンターを務めた経験を持つ齊藤京子。昨年のグループ卒業以降、ドラマやバラエティ番組に引っ張りだこの齊藤が、映画初主演でアイドル役を演じる。カンヌ・プレミア部門は「コンペティションの枠には収まりきれない良作を集める部門」とされており、本作のテーマである「日本独自に進化を遂げた“アイドル文化”とその中での常識“恋愛禁止ルール”を世界に問うには最適の部門と言える。カンヌ招待の一報を受けた深田監督も「構想から気づけば10年もかかってしまったこの映画を、最高のかたちでお披露目できることを嬉しく思います」とコメント。初主演映画でカンヌの大舞台に立つことが決まった齊藤は「本当に夢のようで言葉にできないほど嬉しかったです」と喜びを爆発させている。なお、深田監督と齊藤は会期中、現地でレッドカーペットを歩き、公式上映に参加する予定だ。<カンヌ正式出品に関するコメント>■深田晃司監督構想から気づけば10年もかかってしまったこの映画を、最高のかたちでお披露目できることを嬉しく思います。ひとつ言えることは、主演の齊藤京子さんとの出会いがなければこの映画は完成しなかったということです。絵空事でしかなかった脚本に全身全霊で血肉を与えてくれた齊藤さんに心から敬服しています。また、長年に亘りこの企画を信じて導いてくれたプロデューサー陣、現場を支えてくれた最高のスタッフ、キャストには感謝しかありません。ぜひ多くの人にこの映画を楽しんで欲しいです。■齊藤京子映画『恋愛裁判』が第78回カンヌ国際映画祭カンヌ・プレミア部門に出品されると聞いたときは、本当に夢のようで言葉にできないほど嬉しかったです。深田監督、スタッフキャストの皆さん、この度は本当におめでとうございます。この映画をたくさんの国の方々に観ていただけることが楽しみです。深田監督とご一緒させていただけたことを、心から光栄に思います。<作品情報>『恋愛裁判』公開日未定(C)2025「恋愛裁判」製作委員会
2025年04月24日夫との関係に行き詰まりを感じて離婚を考える主人公・かなこと一緒に「幸せになるための離婚」を学ぶシリーズの後編です。離婚の手続きや制度についてをまとめたベストセラーをマンガのストーリーでよりわかりやすくした『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』。離婚問題だけでなく、子育てにまつわるお金の知識も身に付くのが特長です。このマンガの主人公・かなこの悩みはけっして特別なものではなく、結婚した以上、誰にでも訪れる可能性のあるもの。離婚を考えたときに生まれる等身大の葛藤を、離婚カウンセラーの新川先生が丁寧に解決していきます。■別居にこぎつけた主人公が次にすべきことは?表向きは「関係改善のための冷却期間」として、別居生活を始めた主人公。生活費を出し渋る夫には、「家庭裁判所に調停を申し立てる」と伝えることで婚姻費用の分担に成功しました。「知識は自分を守る武器になる」と再認識した主人公を待つのは、数々の面倒な手続き。でも、事前に離婚の流れを把握しておけば恐れることはありません。まず、前編でも登場した主な3つの離婚タイプのうち、自分たちがどれに当てはまるのかを考えます。・協議離婚・調停離婚・判決離婚「協議離婚」なら公正証書を作ります。これは、将来的に養育費の不払いなどが起きたときに催促や取り立てなどの法的手段をとれるようにするためのものなので、欠かせません。・最優先して決めるべき3つのことそして、子連れでの離婚で決めなくてはいけないのは「親権」「養育費」「面会交流」について。これらは子どもの権利であり、「どちらの親のもとで育った方が安定した生活環境で、子どもの利益になるか」を最優先して考えるべきだと新川先生はいいます。<子どものために話し合うべきこと>■親権親の権利義務。子の責任者のことを指し、父母が未成年の子を一人前の社会人となるまで養育するため監護教育し、子の財産を管理する。■面会交流子どもと離れて暮らすことになった親が定期的に会ったり、連絡を取り合ったりして交流すること。子どもの福祉の面で考慮されるものなので、虐待などの悪影響がある場合は別。■養育費子どもの権利として、離婚によって「離れて暮らす親から子どもが受け取るべき」もの。親は自己と同等の生活レベルを子どもに保障しなくてはならない。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』より引用ただ、養育費の支払い率は3割未満というのが現状。養育費の取り決めをしなくても離婚届は受理されるので、離婚を急ぐあまりに取り決めがうやむやになってしまったり、取り決めても支払いが滞ってしまったりするケースが多いそう。・養育費を支払わせる方法それを防ぐためには、支払いの強制ができる「債務名義」を作成しておくこと。養育費の不払いが起きても法の力に頼ることができます。本書では第一章から継続して、離婚のステップを説明しています。最初は離婚のパターンについて、そして次第に具体的な取り決めについて段階を踏んで進んでいくので、主人公と一緒に繰り返し学ぶことができるんです。■知っておきたいお金や保険、老後の備え心の中では離婚を決意していた主人公でしたが、夫の和人は「離婚はしない」「おまえが我慢すればいい」という態度をずっと崩しませんでした。しかし、別居をして、週末に子どもの面倒を見るうちに自分の間違いを自覚するように。離れて暮らすことがお互いにとって良いのかもしれないと、離婚を受け入れます。やっと離婚が現実になり、ほっとしたのも束の間。二馬力だった家庭が、一馬力になり、自分ひとりで子どもたちを支えていくことに不安を感じる主人公。・お金と保険の専門家に教わるおカネの対策ですが、計画を立てて保険に入る、ひとり親家庭への支援制度を理解しておく、お金を貯めておくなどできることはたくさんあります。新川さんは、対策を立てておけば安心につながると提案。子どもの教育、保険、自身の老後についてなどを保険ジャーナリストの森田直子さん、ファイナンシャルプランナーの豊田眞弓さんから教わります。まずは生活費の3ヶ月分を予備費として蓄えておくことを提案。ほかにも教育資金や老後資金など何が必要なのか整理して、目的と目標額を書き出します。お金の増やし方については「つみたてNISA」など資産運用についても紹介。離婚をする、しないに関わらず、知りたいお金周りのことがサクッとわかります。・備えておくべき「もしも」とは?でも、もし自分が倒れてしまったら? 「もしも」のときのために備えておくのも、親として大切なこと。起こる確率の高い順番からリスクをリスト化して、予算を確保します。<もしものリストランキング>1. 自分が入院したときの医療費や生活費の確保2. 自分が病気やケガで長時間働けないときの収入の確保3. 自分が死亡したときのその後の子どもの学費や生活費の確保4. 子どもの学費の積立て5. 子どもが入院したときの医療費の確保6. 自分の老後の積立て出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』より引用また、ひとり親への支援を受けるためには「積極的に情報を取りにいく姿勢が大事」だと新川先生。病気や事故など「もしもの事態」からは、つい目をそらしたくなってしまいます。しかし、きちんと現実と向き合って、順序立てて対策をしていけば、不安はずいぶん減るはずです。■「より幸せになるため」子どもに前向きに伝えてはいるものの…「パパとママは離れて暮らしたほうが仲良くなれる」と、離婚について前向きに子どもに伝えてきた主人公。しかし、離婚をしてからしばらくするとふいに後悔の気持ちが襲います。・「離婚ブルー」になった時には新川先生によれば、それは「離婚ブルー」と呼ばれるもの。主人公は「かわいい子どももいるし、離婚もしたくてしたのに、ふっと誰かに寄りかかりたくなる」と素直な気持ちを告白します。・普段の子育てにも◎「マイカウンセリング」って?しかし新川先生は「子どものお父さんが欲しい」「経済的に楽になりたい」という考え方は、少し心配だと警鐘を鳴らします。再婚相手に精神的、経済的に依存するようになってしまう可能性があるからです。「離婚ブルー」は誰もが経験するものだから、きちんと解決策があります。それが「マイ・カウンセリング」です。<子育てにも活用できる! 「マイ・カウンセリング」とは?>人の行動を構成する4つの要素「思考」「行為」「感情」「生理反応」を理解し、自分でコントロールができる「行為」を切り替えること。例えば、自分が何をしているときに気分が良いのかを考え、日常生活で簡単に取り入れられる気分転換方法をできるだけたくさん用意しておくこと。マイナスな気分になる「行為」をしていると気がついたら、すぐに切り替えること。そして自分の長所を探す癖をつけること。それが自分を好きになることにつながり、言動に責任と自信を持つことにつながるそう。このようにマイカウンセリングで自身のメンタルを整えることが、離婚後の親子関係を健やかにし、元夫婦の関係の改善にもつながります。そうすれば、前向きでない再婚(経済的に楽になりたい等)で、子どもを危険にさらすことも防げるはずです。親のメンタルを安定させることは、普段の子育てにも良い影響がありそうですね。■離婚の面倒な手続きに備えるために手続きや制度を学び、お金の不安が減っても、離婚は気力と体力を使います。だからこそ、離婚届の提出や住民票の移動、マイナンバーカードの記載内容の変更など細々とした手続きは、効率良く済ませたいもの。そういった実務面でも本書は役に立ってくれます。自身や子どもの手続について、効率的で上手な進め方をまとめられているので参考にしてみてください。離婚は、誰にでも起こりうる選択のひとつです。離婚カウンセラーの新川先生は「幸せになるためには何度結婚しても、何度離婚してもいい」と背中を押してくれます。そして離婚はけっして不幸なことではありません。子どもたちと前を向いて歩いていくために、備えておくことは決して無駄にはなりません。まずは分かりやすいマンガで知識を蓄えておきましょう! \ ご紹介した書籍 /『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)1,540円(税込) Amazonページ 17刷ロングセラーが待望の漫画化! 親権、養育費、面会交流、子どもへの伝え方など盛りだくさんの内容をよりわかりやすく、情報をアップデートして、今どきのお悩みにも対応。3組に1組が離婚する時代、離婚家庭がより幸せになるための全ての情報がこの1冊にまとまっています。<著者紹介>新川てるえさん作家、家庭問題カウンセラー、NPO法人M-STEP理事長。1997年12月にインターネット上でシングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を開設。3度の結婚、離婚、再婚の経験を活かし、離婚カウンセラーとして活躍。2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M-STEPを設立。『子連れ離婚を考えたときに読む本』(日本実業出版社)など著書多数。メディア出演多数
2025年03月16日いまや3組に1組のカップルが離婚をする時代。人生の選択肢のひとつとして「離婚」は、決して珍しいことではありません。しかし結婚とは違って複雑な手続きや難しい制度、さらにメンタル面など「離婚」には乗り越えなくてはいけないハードルがあるのも事実です。そこで今回は、自身も離婚経験があり、離婚カウンセラーとして活躍する著者・新川てるえさんのロングセラーをマンガ化した『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)を紹介します。■<著者紹介>新川てるえさん作家、家庭問題カウンセラー、NPO法人M-STEP理事長。1997年シングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を開設。3度の結婚、離婚、再婚の経験を活かし、離婚カウンセラーとして活躍。2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M-STEPを設立。『子連れ離婚を考えたときに読む本』(日本実業出版社)など著書多数。メディア出演多数。まだ離婚についてうっすら考えているだけの人も、決意が固まりつつある人も、幸せになるために結婚をしたはず。だから新川先生は「離婚をした方が幸せになれる」と思えたときに最終的な決断をしてほしいと言います。では、幸せになる離婚をするためには、どんなことをすれば良いのか? 使える制度や備えについて本書はマンガでわかりやすく解説しています。■私さえ我慢すれは丸く収まる…それでいいの?マンガの主人公は40代で専業主婦のかなこ。子どもが二人いますが、夫は家事や育児に非協力的で、違和感を覚える日々を過ごしています。亭主関白な夫の態度に結婚を後悔し「離婚」の二文字が頭をよぎる主人公。夫婦間で家事育児や仕事に対する考えのすれ違いなど、同じように悩む人も少なくないのではないでしょうか。かなこは「自分さえ我慢すれば良い」と「離婚したい」との間で気持ちが揺れ動きます。そんな主人公を支えるのが、地元の同級生で離婚歴がある友人たちと、離婚カウンセラーの新川先生です。ひと口に「離婚」と言っても、それぞれのカップルごとに原因や事情はさまざま。ひとりで悩むのではなく、相談先を探すことから離婚の準備は始まります。状況によっては複数箇所に連絡をした方が良いこともあるそう。・相談できる先はいろいろある!本書では、相談先のチェック表や手続きを進めるためのフローチャートなどが用意されていて、自身の状況を冷静に判断しながら読み進めることができます。【もし離婚の文字が頭をよぎったら?】□無料で離婚の法律相談をしたい →法テラス、家庭裁判所の家事相談、行政の無料法律相談□多くの離婚情報を知りたい →男女共同参画センター、インターネット(SNS)□家庭内暴力(DV)の情報を知りたい →配偶者暴力相談、支援センター□ひとり親家庭支援について知りたい →行政窓口、インターネット(SNS) など出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』こうして相談先がいくつもあることが分かると少し冷静になれそうですね。■「もう離婚!」と感情的になった時には?地元の友人たちと再会し、さらに離婚への思いを強める主人公。さらに、夫とケンカになった勢いで突っ走りそうになりますが、両親がもめている姿を見て傷つくのは、「子ども」です。新川先生は、まだ離婚を迷っている人には「今は決めるタイミングではない」と伝えているそう。そして、何よりも子連れ離婚には「準備と順番」が大事だと繰り返します。配偶者とのケンカやすれ違いで「離婚だ!」と感情的になってしまうのは、不安に思う気持ちが大きいから。まずは、子連れ離婚をするときに大事な取り決めについて知っておきましょう。例えば、親権や養育費、そして子どもの面会に関すること。これらは夫婦だけの問題ではなく、子ども自身の権利に複雑にからみあってくることです。さらにマンガに登場する主人公の友人たちにはそれぞれ、性格の不一致、配偶者の浮気、家庭内暴力(DV)などで離婚歴があります。結婚と違って、離婚をするためにたどる道筋はカップルごとに違うため、自分たちに合った方法を探すことから始まるのです。【離婚の方法と流れ】・夫婦で協議して合意がある。 →離婚届を出すだけの「協議離婚」が成立。・夫婦で合意ができない。 →裁判所に「調停」を申し立てる。・「調停」でも合意ができない。 →離婚したい側が「訴訟」を起こす。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』・裁判で離婚が認められる5つの理由訴訟によって、裁判で離婚を認められるのは、主に下記の5つの理由です。1. 配偶者が不貞行為(浮気)をした場合2. 配偶者に悪意を持って遺棄された場合 (暴力から逃れるためなどは除く)3. 配偶者の生死が3年以上不明の場合4. 配偶者が強度の精神病で、回復の見込みがない場合5. その他、重大な理由 (家庭内暴力、ギャンブルや宗教へののめり込み、借金など)出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』まずは自分と配偶者に、どのタイプの離婚が当てはまるのかを知っておくだけでも大丈夫。本書にはもっと詳しい条件や、離婚を判断するための考え方について触れられています。■協議離婚より裁判がおすすめ!? そのメリットとは?さまざまな離婚パターンを学んだ主人公は、「準備さえしておけば紙切れ一枚で離婚できる」と安心します。しかし、その考えは友人たちから「甘すぎる」と一刀両断されてしまい…。なぜなら、一方が「離婚したくない」と考えている限り、協議離婚はできないから。もし裁判になってしまったらと考えると、少し気が重くなってしまいますね。しかし新川先生は「協議離婚よりも調停離婚の方がおすすめ」と驚きの提案をします。それは、いくつかのメリットがあるからです。【調停離婚のメリット】・「調停調書」が作られる。 (養育費など金銭の不払いに法的手段が取れる)・裁判所からアドバイスをもらえる。・調停委員らが間に入って話し合える。出典:『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』普段の生活で「弁護士」や「裁判」というと、縁遠い世界の話のように聞こえますし、依頼することや費用面に尻込みしてしまう人もいるかもしれません。しかし弁護士に依頼する流れやおおまかな費用感を知っておけば、「よくわからないから怖い」という感情は薄れるのではないでしょうか。これこそが、本書で新川先生が伝える「準備の大切さ」です。もちろん本書では協議離婚をする場合について「公正証書を必ず作る」など重要なポイントをカバーしています。■親権や養育費の話し合いはいつするの?主人公は、友人から「離婚できるけどしない」と「離婚できないからしない」は違うと励まされ、生活費を確保するためにも働くことに…。夫の顔色を伺うのをやめ、仕事に一生懸命向き合っていくなかで、次第に「自分も捨てたもんじゃない」と前向きな気持ちを取り戻していきます。・別居を切り出す前に知っておきたいこととは? しかし夫の態度は変わりません。金銭面で不安が残り、別居を切り出すのをためらう主人公…そんなときに思い出してほしいのが、配偶者と「婚姻費用の分担」ができることです。これは民法で定められた「同居・別居に関わらず、夫婦には助け合う義務」。だから、もしも話し合いで婚姻費用(生活費)の折り合いがつかないときは、それを求める調停もできます。・別居を強引に進めすぎると…?ただ離婚前の別居を強引に進めると、「いざ離婚」となったときに不利になってしまうことも。「結婚生活維持のための冷却期間」であることをきちんと夫婦間で話し合い、メールや録音などで記録を残しておく方がいいと新川先生。ほかにも、専業主婦であっても財産分与はできること、持ち家のローンについて、慰謝料(和解金)が生じる場合についてなど「離婚」に関わるお金のことが、本書でひと通り身につきます。マンガのストーリーでは、主人公が働き始めてからも夫の態度は変わらず、家事や育児には協力しないのに「俺と同じくらいかせいでみろ」と言います。この先、主人公はどんな未来を選ぶのでしょうか? \ ご紹介した書籍 /『[マンガ]子連れ離婚を考えたときに読む本』著/新川てるえ 漫画/ふじいまさこ(日東書院本社)1,540円(税込) Amazonページ 17刷のロングセラーが待望の漫画化! 親権、養育費、面会交流、子どもへの伝え方など盛りだくさんの内容をよりわかりやすく、情報をアップデートして、今どきのお悩みにも対応。3組に1組が離婚する時代、離婚家庭がより幸せになるための全ての情報がこの1冊にまとまっています。
2025年03月16日第77回カンヌ国際映画祭でパルム・ドッグ賞を受賞した『犬の裁判』の予告編と場面写真が解禁された。本作は、負け裁判ばかりで事務所から解雇寸前の弁護士アヴリル(レティシア・ドッシュ/主演・監督)が、絶望的な状況にある犬コスモスの弁護を依頼される、というフランスの法廷コメディ。被告“犬”となるコスモスを演じたのは、サーカス犬のコディ。その名演技はカンヌで大きな注目を集めた。解禁となった予告編では、アヴリルが勝ち目のない依頼を請け負うコミカルなシーンから始まる。前代未聞の法廷劇に、絶望的な状況に置かれた犬のコスモスの主人ダリウシュを演じたフランソワ・ダミアン(『エール!』)や、動物行動学者マルクを演じたジャン=パスカル・ザディ(『シャーク・ド・フランス』)、原告側の弁護士を演じたアンヌ・ドルヴァル(『Mommy/マミー』)といった実力派俳優たちが、法廷内での激論バトルを繰り広げる。また、被告犬として証言台に立つコスモスを演じたサーカス犬のコディが無垢な演技で無罪を主張しているシーンは、カンヌ国際映画祭でパルム・ドック賞の受賞もうなずける稀代の名演技だ。人間と動物との関係に疑問を投げかける、実話に基づいた法廷劇の行方は…?結末が気になる予告編となっている。また、計6点の場面写真も解禁。アヴリルとコスモスが絆を深め合う様子や、コスモスの伴侶であり主人のダリウシュが唐突にアヴリルの事務所に押し掛け、弁護依頼を持ちかける冒頭のコミカルなシーンが切り取られている。強烈な個性で原告側の弁護士を見事に演じたアンヌ・ドルヴァル。そして、アヴリルのアパートの隣室に住む訳あり少年とのツーショットは、社会風刺を盛り込んだ物語性を匂わせる。また、法服を身にまとったアヴリルの同僚の弁護士を演じたピエール・ドラドンシャン(『私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰?』)とのショットなども公開されている。『犬の裁判』は5月30日(金)よりシネスイッチ銀座、UPLINK吉祥寺ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:犬の裁判 2025年5月30日よりシネスイッチ銀座、UPLINK 吉祥寺ほか全国順次公開BANDE À PART - ATELIER DE PRODUCTION - FRANCE 2 CINÉMA - RTS RADIO TÉLÉVISION SUISSE - SRG SSR – 2024
2025年03月13日※このお話は作者マルコさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ毎週の義実家での食事会が憂鬱で仕方ない主人公・さゆ。夫に相談しても聞く耳持たずで、離婚を考えるほど悩んでいました。ある日、我が家で食事会をするというので妻は実家に帰ることに。妻の不在で不機嫌になる義父母に気を遣っていた夫でしたが、義姉には妻が嘘をついて実家に帰ったことがバレていた様子…。いつも動き回りながら義父のお酌をする妻の大変さを理解した夫は、義父に自分のお酒は自分で注ぐべきだと伝えます。さらに妻が義父の相手をするのが嫌だから実家に帰ったのだと本当のことを言ってしまうのでした。夫の予想に反して、義父母は大激怒。「離婚しろ!家を売って援助した500万を返せ!」と理不尽な要求をしてくるのでした。■夫婦の意思を無視して言うべきことではない■義姉の離婚は反対したのになぜ?義父は手酌すればいいし、義母はもっと妻に優しく接したらいい…もっともな提案をする夫でしたが、「嫁はお酌をするもの」という考えは絶対に譲れないという義父。そんな3人の会話を聞いていた義姉にひとつの疑問が浮かびます。なぜ自分が離婚すると伝えたときは否定的だったのに、弟にはそんな簡単に離婚を勧めるのかと…。すると義父は男はいいけど女の離婚は世間体が悪いからダメだと差別的な発言をします。義父の凝り固まった男尊女卑の考え方を変えるのはなかなか難しそうです…。次回に続く「コレって離婚した方がいいですか?」(全144話)は15時・21時更新!
2025年03月04日第77回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門へ正式出品され、“被告犬”を演じた犬がパルム・ドッグ賞を受賞し話題となった『犬の裁判』(原題:LE PROCES DU CHIEN)が、「横浜フランス映画祭 2025」での上映、初夏より劇場公開されることが決定。日本版ポスタービジュアル&場面写真4点が解禁となった。負け裁判ばかりで事務所から解雇寸前のスイスに暮らす弁護士アヴリルは、次の事件では必ず勝利を勝ち取ろうと決意していた。そんなときある男から、かけがえのない伴侶で絶望的な状況にある犬のコスモスの弁護を依頼される。コスモスが3人の人間に噛みついたというのだ。アヴリルは仕方なく、またも勝ち目のない犬を弁護することに…。法律で犬は“物”と見なされ、飼い主へ罰金1万フランとコスモスの安楽死を言い渡されるなか、犬が“物”ではないというアヴリルの主張が認められ、前代未聞の犬が被告となった「犬の裁判」が始まる…。犬の命がかかった裁判を、にぎやかでかつコミカルに描きながら、人間と動物との関係に疑問を投げかける実話からインスパイアされた傑作法廷コメディ。監督は、俳優・ダンサー・作家・演劇監督として多彩な才能を発揮しているレティシア・ドッシュ。第70回カンヌ国際映画祭カメラドール受賞作『若い女』で、2018年のリュミエール賞最有望女優賞に輝き、近年ではジュスト・フィリッポ監督作『ACIDE/アシッド』や、2024年フランスで公開されたアルノー&ジャン=マリー・ラリュー監督作『Le Roman de Jim』(原題)など数々の話題作に出演。本作では主人公の弁護士アヴリルを演じながら、初めて監督を務めた。そして、カンヌ国際映画祭の最高賞パルム・ドック賞を見事受賞したコスモスを演じたのは、アクロバティックなサーカス犬のコディ。本作での名演技は、第76回カンヌ国際映画祭でパルム・ドック賞を受賞した『落下の解剖学』の俳優犬メッシに続き、観客らのハートを鷲づかみにした。今回解禁された日本版ポスタービジュアルは、命がかかった裁判を被告犬として法廷の証言台に立つコスモス(コディ)の姿がメイン。にぎやかでかつコミカルに描かれるストーリーと相まって、ポップなビジュアルになっている。また、「彼は無罪か有罪か?」とコピーが添えられ、被告犬・コスモスの行く末がとても気になるところ。あわせて解禁となった場面写真は、監督・主演を務めたレティシア・ドッシュ演じる弁護士アヴリルと彼女へ弁護を依頼したコスモスの主人で視覚障がいを持つダリウシュ(フランソワ・ダミアン)の法廷内でのショット。動物行動学者マルク(ジャン・パスカル・ザディ)と彼に心を許すコスモス、そしてポスタービジュアルにも使われた法廷に被告犬として証言台に立つコスモスを捉えた4点となっている。『犬の裁判』は初夏、シネスイッチ銀座・UPLINK吉祥寺ほか全国にて順次公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:犬の裁判 2025年初夏、シネスイッチ銀座・UPLINK 吉祥寺ほか全国順次公開BANDE À PART - ATELIER DE PRODUCTION - FRANCE 2 CINÉMA - RTS RADIO TÉLÉVISION SUISSE - SRG SSR – 2024
2025年02月14日■これまでのあらすじマザコン親子に我が子を取り上げられ、育児に関わることを禁じられた妻。地獄の日々のなか、遠方から遊びに来た妻の母はすぐに娘の異変に気づく。しかし、義母と夫の監視の目が光る前では、妻は声に出して助けを求めることができなかった。後日、妻の両親が娘と孫を助けにやって来る。娘のハンドサインに気づき、録画機能付きのフォトフレームを送り、モラハラの証拠を手に入れていたのだ。妻は夫に離婚を突きつけるが…?義母と夫から受けた理不尽な扱いや、言葉の暴力の数々…。私はふたりを絶対に許しません。母からフォトフレームが送られてきたときから、私はわざとその前でふたりと口論し、証拠を抑えてきました。監視されている隙をついてメモ帳に日記を書いていたのも、父の友人の弁護士さんの助言からでした。夫は悪あがきをしていましたが、弁護士さんに一蹴されると、すぐに義母に助けを求めていました。本当に情けない人…。そんな夫とは裏腹に、義母は強気な態度を崩すことはありませんでした。まるで私が悪いかのように言い始め、子どもはあくまでも自分たちの跡取りだと主張して譲らないのです。しかし、私がモラハラ「以外」の証拠を出したことで、その主張も続けられなくなるのです…。次回に続く(全29話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月11日※このお話は作者ようみんさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじいつの間にか借金を作りローンも滞納していた夫のユウタ。しかも責めた美穂を逆恨みします。ユウタは美穂をあえて怒らせ怒鳴り声を録音。美穂はストレスで蕁麻疹が出るほど追いつめられますが、ユウタからは一方的に離婚を告げられたのでした。実家に戻った美穂は子どもたちも会わせてもらえず、夫に手伝いを申し出ても無視されます。いよいよ調停の日程も決まり、美穂は子どもたちと住める家を探し始めるのですが…。離婚調停の進み方要望を聞いてはくれるがなかなか進まない離婚調停が始まりました。ユウタさんと直接話さず、第三者を交えて話し合いを進めていきます。美穂さんは自分の要望を伝えることはできるのですが、進みが遅くヤキモキします。しかも相手はユウタさん側の言い分も当然聞いているわけで…夫は調停でどんなことを話したのでしょうか。次回に続く 「夫から離婚調停を突き付けられた妻 離婚か再構築か」(全60話)は21時更新!
2025年01月10日文藝春秋社を名誉毀損で提訴していたお笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が、裁判を終結したことが8日、明らかになった。代理人の八重洲総合法律事務所が「被告らと協議等を重ね、訴訟を終結させることといたしました」と報告した。○活動再開は「関係各所と相談の上、決まり次第」所属事務所の吉本興業は「関係各所およびファンの皆様にご心配とご迷惑をおかけしましたこと、改めてお詫び申し上げます。松本人志の活動再開につきましては、関係各所と相談の上、決まり次第、お知らせさせていただきます」とコメント。また、八重洲総合法律事務所は「報道関係者の方々におかれましては、偏向報道と受け取られる可能性のある内容や事実に反する内容を報道することがないよう、適切に対処されたく、念のため申し添えます」ともコメントしている。松本人志のコメント全文は、以下の通り。「これまで、松本人志は裁判を進めるなかで、関係者と協議等を続けてまいりましたが、松本が訴えている内容等に関し、強制性の有無を直接に示す物的証拠はないこと等を含めて確認いたしました。そのうえで、裁判を進めることで、これ以上、多くの方々にご負担・ご迷惑をお掛けすることは避けたいと考え、訴えを取り下げることといたしました。松本において、かつて女性らが参加する会合に出席しておりました。参加された女性の中で不快な思いをされたり、心を痛められた方々がいらっしゃったのであれば、率直にお詫び申し上げます。尚、相手方との間において、金銭の授受は一切ありませんし、それ以外の方々との間においても同様です。この間の一連の出来事により、長年支えていただいたファンの皆様、関係者の皆様、多くの後輩芸人の皆さんに多大なご迷惑、ご心配をおかけしたことをお詫びいたします。どうか今後とも応援して下さいますよう、よろしくお願いいたします」【編集部MEMO】松本側は今回の提訴にあたり、「今後、裁判において、記事に記載されているような性的行為やそれらを強要した事実はなく、およそ『性加害』に該当するような事実はないということを明確に主張し立証してまいりたいと考えております」とコメントしていた。
2024年11月08日■これまでのあらすじ主人公・夏帆は夫・信二から突然理学療法士の学校に通うと告げられます。同級生のヘラ子と裏切りに走った信二は、それを隠して夏帆に離婚したいと言いますが、決定的証拠を手にした夏帆は信二とヘラ子に慰謝料を請求。信二はヘラ子と喧嘩になり、夏帆との復縁を望みますが、夏帆は当然拒絶します。ヘラ子には信二に二度と近づかないことを条件に慰謝料の分割払いを許した夏帆でしたが、その帰りに信二が自宅で倒れているのを発見。病院で義父に信二を追い詰めたと責められた夏帆は、信二の悪事を打ち明け、暴言が書かれた書き置きを見せました。後日、目を覚ました信二から荷物を持ってくるよう頼まれた夏帆でしたが、病室には接近禁止だったはずのヘラ子の気配が。布団を剥ぐと思った通りヘラ子が隠れていました。もう二度と近づかないから…!と夏帆に許しを乞いますが…。■約束を破ったんだから当然…■ごね続けるヘラ子に最終手段を突き付ける■殴りかかろうとするヘラ子に夏帆は…■勝ち目もないのに強気に出るヘラ子せっかく譲歩して分割払いにしてあげたのに、早々と約束を破ったヘラ子に容赦なく今週中に全額の振り込みを要求した夏帆。この期に及んで「学生なのに」「子どももいるのに」とごねるヘラ子ですが、完全に自業自得。話の通じないヘラ子に裁判で決着つけてもいいと告げた夏帆ですが、逆ギレしたヘラ子は殴りかかろうとします。自ら不利になる状況に足を踏み入れていくヘラ子ですが、自分も弁護士を立てると言って、なぜか強気です。この状況から逆転できるとは到底思えませんが、いったいどうするつもりなのでしょうか…?次回に続く「夫の相手は自己中な被害者ヅラ女」(全27話)は21時更新!
2024年11月06日私が法廷に!?被告人を「死刑」にするか、それとも「死刑回避」か。観客一人ひとりに被告人の命が委ねられます。信州松本うらまちレジリエンス協議会主催の参加型裁判演劇「極刑」松本公演(企画:一般社団法人リーガルパーク)が、2024年11月16日(土)に松本 上土劇場(旧ピカデリーホール)にて開催されます。昨年の東京公演に引き続き、今年6月に開催された横浜公演の満員御礼に伴い、初の地方での開催となります。チケットは、カンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 参加型裁判演劇とは?参加型裁判演劇とは、参加された観客全員で判決を考えていただく、日本初の体験型演劇です。裁判所から裁判員候補者として呼出されたという設定なので、会場にお越しいただいた時からすでに演劇に参加しているのです。開演後に行われるくじ引きで6名の裁判員が選出され、裁判官と並んだ席に座り、被告人や証人に直接質問。審理終結後、別室に移り評議して判決を下してもらいます。選出されなかった観客の皆様も、スマホから質問、評議、評決を投票します。まさに裁判員裁判をリアルに体験していただきます。その日の参加者、そして誰が裁判員に選出されるかによって、毎回毎回、裁判の進行と判決が変わります。裁判員制度とは?裁判員制度は、平成21 年5 月21 日に始まりました。この制度は、司法に市民が参加するものとして、国民の中から選ばれる裁判員が重大な刑事裁判に参加する制度です。裁判員は,法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にはどのような刑にするのかを判断します。そして、制度開始から15年目を迎えた令和5年から、18歳の高校生も裁判員対象者となりました。そこで、改めて裁判員制度の意義を問うとともに、裁判員に選ばれたときの心構えを持ってもらおうと、この参加型裁判演劇を企画しました。「極刑」のここが面白い!◆観客のあなたは、全員1裁判員として裁判に参加します!リアルな裁判に沿って劇は進行し、実際に自ら判決を判断していただくため、日常の生活ではなかなか体験できない空間に誘います。◆裁判員に選出された観客は、舞台上の被告人や証人に直接質問する機会があります!劇中の裁判の流れが、あなたの質問によって大きく変わる可能性も!その日参観した観客により、毎回裁判の進行や判決が変わる。それが参加型裁判演劇「極刑」の特徴の1つです。◆演劇の間、観客の皆さまは自身のスマホで専用のチャットに投稿できます。粛々と進行する裁判の傍らで、リアルタイムで質問や意見交換を行っていただきます。自分と違う様々な意見や感想に触れながら、自分の考えを形成していく経験ができる。これが参加型裁判演劇「極刑」の最も大きな魅力です。◆将来、いつ裁判員に選ばれるのかわからないなか、実際に選ばれて裁判に参加したときにどのような思考になりまた感情を持つのか。そういった経験をする貴重な機会になります。昨年公演の感想◆死刑や命について真剣に向き合う時間だった。自分は「死刑」やむなしと投稿ボタンを押したが、その後ズンと重くなる、恐怖のような感覚に陥った。(30代会社員)◆目の前で繰り広げられる裁判を見ながら、スマホにリアルタイムで流れてくる沢山のチャットを見られるのがすごく面白かった。(20代学生)◆たまたま選ばれた裁判員のメンバーがどんな考えを持っているのか。それによって判決が変わるということに、人が人を裁く制度の危うさと責任の重さを感じました。(40代主婦)◆自分がいつ裁判員候補者に選ばれるかわからないなか、この様に裁判員裁判を体験し、事件の判決について考える機会を得られたのは本当によかったと思います。もっと沢山の人に体験して欲しいと思いました。(50代自営業)ストーリー長野県松本市で起きた強盗殺人事件被告人の佐瀬研一は、借金に追われ、かつて勤務していたホリカワ機械を訪れて経営者の堀川秀男に借金を申し込んだものの、拒絶された。被告人は、事務所の机の中にはいつも数万円の現金が置かれていることを思い出し、それを盗もうと決意した。深夜、ホリカワ機械の事務所に侵入し、金を探したが、秀男に見つけられた。被告人は、持っていたナイフで秀男を刺し殺し、さらに、物音に気付いて事務所にやってきた秀男の妻良子にも見つけられ、良子まで刺し殺した。この後、被告人は、引き出しにあった12万円入りの封筒を奪って逃走した。裁判において、検察官は死刑を求刑。弁護人は死刑を回避すべきと主張した。被告人、被害者それぞれがもつ背景。あなたなら、どう裁きますか。総合演出:弁護士 今井秀智元検察官、大学教員、(一社)リーガルパーク代表理事、法教育授業を行う傍ら、ドラマ等の法律監修を務める。公演概要参加型裁判演劇『極刑』 -私が法廷に!?- 松本公演公演期間:2024年11月16日 (土)会場:上土劇場(旧ピカデリーホール)(長野県松本市大手 4-7-2)■出演者検察官:西山友紀弁護人:大川東被告人:伊原遼太 降籏重和被害者娘:森下美緒 安藤佳織被告人母:草間妙子押送係官:本柳誠実裁判長:今井秀智裁判官:栗山明久 田畑璃桜 守屋朋花■公演スケジュール2024年11月16日 (土) 12:30 / 17:00※開場は、開廷の30分前です。■チケット料金前売 一般:4,000円、学生:3,000円当日 一般:5,000円、学生:4,000円(全席自由・税込)※ご来場の際、学生証等の提示をお願いします。関係団体主催:州松本うらまちレジリエンス協議会企画・制作:一般社団法人リーガルパーク、株式会社アゴラ・ステーション運営協力:NPO法人まちとコラボ、RAISE、一般社団法人ONE-PARK後援:松本市、松本市教育委員会、一般社団法人松本青年会議所、株式会社長野銀行協賛企業:梓川診療所、石井法律事務所、魚長鮮魚(株)、(株)オートパル上伊那、(株)オートプラザ諏訪、(株)グラフィック、(株)五幸、(株)コンフォール、サイントモミ(株)、澤地雅弘法律事務所、信濃大城法律事務所、 (有)ダスキンクラヌキサービス社、(株)辰巳商会、(株)トータス、(株)長野銀行、ホテルニューステーション、(株)松本マツダオート、有限会社由比ガ浜薬局、(株)ユリーカ、(一社)ONE-PARK協力:株式会社タイプ・アール、株式会社アスコ信州松本うらまちレジリエンス協議会について昭和の盛り場“うらまち”(長野県松本市の中心市街地の一角)が、再び活気を取り戻して、中心市街地の一翼を担い、まちの賑わいを創出していくことを目指して活動しています。うらまちを楽しむイベント「うらまち探検」、小劇場での「演劇公演」、タイムカプセルのような「空き店舗活用」などを組み合わせながら、予測困難な現代にあっても、新しい魅力が生まれていくレジリエントなまちづくりを1歩ずつ進めています。【法人概要】事務局(NPO法人まちとコラボ内)団体所在地:松本市城東1-3-22 花里ビル4FHP: 一般社団法人リーガルパークについて法やルールの意義を考える「法教育」に関する事業に特化した団体です。 全国学⽣法教育連合会(USLE)と連携し、⼤学⽣・法科⼤学院⽣を引き連れて、全国の⼩・中・⾼校で模擬裁判や模擬投票等の法教育授業を展開しています。「憲法マップ」等の教材開発や、講演会・セミナーも手がけております。【法人概要】一般社団法人リーガルパーク本社所在地:東京都渋谷区東3丁目25番3号 203号室代表理事:今井秀智事業内容:■学校教育事業(⼩・中・⾼校)■企業・法人向け事業■教材・商品開発■法律監修事業HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月28日ジェットラグ主催、『ドロコン!~泥沼離婚~』が2024年11月20日 (水) 〜 2024年11月26日 (火)に新宿シアタートップス(東京都 新宿区 新宿 3丁目20-8TOPS HOUSE 4F)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて10月12日(土)10:00一般発売開始です。カンフェティにて10月12日(土)10:00一般発売開始 公式ホームページ 鬼才、山崎洋平が描く、捧腹絶倒!歌って、踊って、離婚裁判を舞台に描く、法廷コメディミュージカル!民法770条1項1号「配偶者に不貞な行為があったとき」。家庭裁判所302号法廷での離婚裁判。貞淑だった妻が突然不倫をし、それを理由に夫は訴訟を起こした。夫は「離婚したい」、妻は「離婚したくない」と言い、両者の主張は平行線を辿る。出演者コメント留衣まきせ留衣まきせ初のコメディでの主演作品、発表できることをずっと楽しみにしてました!!宝塚を退団してから、いつかはやってみたかった舞台です。今回の出会いも大切に、皆さんと一期一会で楽しく取り組んで行きたいと思います。また新たな挑戦が待っているはず。歌もお芝居も、役と真っ向から向き合っていきます!!ぜひお楽しみに!宮村アキラ宮村アキラ初めまして、宮村アキラです。山崎洋平さんの描くプロットを読ませて頂いた時から、その情景や人物像、世界観にワクワクが止まりません。僕自身、未だミュージカル経歴が無いのですが、ずっと挑戦したいと思っていたモノでもありますので、良い緊張感と高揚感で既に泥沼です。是非劇場にてそのドロドロ熱を体感して頂ければと思います。皆様にとって年末前の良きエンターテイメントになれば幸いです。公演概要ジェットラグプロデュース『ドロコン!~泥沼離婚~』公演期間: 2024年11月20日 (水) 〜 2024年11月26日 (火)会場: 新宿シアタートップス(東京都 新宿区 新宿 3丁目20-8TOPS HOUSE 4F)■出演者留依まきせ宮村アキラ梅村綾子(文学座)山崎洋平赤松怜音石井博物館中西彩乃二宮響子渡辺慎一郎鈴木歩己■スタッフ作・演出山崎洋平■公演スケジュール11月20日(水) 18:00 ※11月21日(木) 18:00 ※★11月22日(金) 13:00 ※ / 18:00※ ★11月23日(土) 13:00 / 18:0011月24日(日) 13:00 / 18:00 ★11月25日(月) 13:00 / 18:00 ★11月26日(火) 13:00 / 17:00★:アフターショー(終演後、留依まきせを中心に素敵な歌をお届けします)※:序盤割り対象日受付開始・当日券販売は開演の40分前、開場は開演の30分前■チケット料金一般:5,500円序盤割り:5,000円※対象日:11月20日(水)、21日(木)、22日(金)プレミアムチケット:7,500円※前列2列確約+宛名とサインを入れたご希望の役者のポートレート付き※プレミアムチケットに序盤割りはありません(全席指定・税込) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月10日モニカ・ルインスキー製作、ビル・クリントン米大統領の弾劾を招いた不倫騒動の顛末を新たな視点から描いたドラマ「アメリカン・クライム・ストーリー/弾劾裁判」(全10話)が、9月9日(月)よりBS10 スターチャンネルにて独占日本初放送。その緊迫の予告編が解禁となった。本作は、O・J・シンプソン事件やヴェルサーチ暗殺など、米国で実際に起きた犯罪を克明に描いて世界的ヒットとなったライアン・マーフィ製作総指揮「アメリカン・クライム・ストーリー」のシリーズ第3弾。1998年に露見したビル・クリントン米大統領とホワイトハウスのインターン、モニカ・ルインスキーの不倫騒動の顛末を複数の女性たちの視点から描き、国家中枢やマスコミが一般市民にふるう権力の強大さが見事に浮き彫りにされていく。ルインスキー役を『ブックスマート卒業前夜のパーティーデビュー』で圧倒的な存在感を見せたビーニー・フェルドスタイン、不倫騒動発覚のきっかけを作り出した政府職員トリップ役をライアン・マーフィ作品の常連サラ・ポールソンが演じる。放送に先がけて、初映像となる予告編が解禁。解禁された予告編では、ホワイトハウス勤務になった若きインターン生、モニカ・ルインスキー(ビーニー・フェルドスタイン)が意気揚々と出勤する様子から始まる。上司から「世界を動かす人たちの下で働くのだ」と晴れやかな言葉がかけられるが、それと同時に意味深にアイコンタクトを取るルインスキーとクリントン大統領(クライヴ・オーウェン)の親密なカットが映し出される。続けて、ペンタゴン(国防総省)で働くリンダ・トリップ(サラ・ポールソン)はルインスキーと同僚になり親交を深めるうち、彼女と大統領が不倫関係にあることを知ると2人の通話を録音し、何者かに情報をリークするのだった。マスコミから追われ、世間の好奇の目にさらされたルインスキーは、刻々と窮地に立たされる。一方で大統領は、宣誓証言で「その女性と性的関係を持ったことはありません」とルインスキーとの“不適切な関係”をきっぱり否定する――。© 2021 Twentieth Century Fox Film Corporation and FX Productions, LLC. All rights reserved.米大統領の弾劾裁判を完全再現したストーリーに期待の高まる緊迫の映像となった予告編。ルインスキーだけではなく、同大統領相手に訴えを起こした女性たちに待ち受ける衝撃の実話からも目が離せない。「アメリカン・クライム・ストーリー/弾劾裁判」《字幕版》は9月9日(月)より毎週月曜23時~BS10 スターチャンネルにて放送開始(全10話)。<「アメリカン・クライム・ストーリー/弾劾裁判」放送情報>【放送】 BS10 スターチャンネル《字幕版》9月9日(月)より毎週月曜23時~ほか1話ずつ放送※9月7日(土)17時30分~吹替版第1話先行無料放送《吹替版》9月11日(水)より毎週水曜23時~ほか1話ずつ放送© 2021 Twentieth Century Fox Film Corporation and FX Productions, LLC. All rights reserved. Photograph © 2021 Twentieth Century Fox Film Corporation and FX Productions, LLC. All rights reserved.(シネマカフェ編集部)
2024年08月23日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。義実家に娘を奪われそうなことに危機感を感じていた妻・景子さん。すると娘の結菜ちゃんに「従兄弟ときょうだいになるの?」と聞かれ、びっくり! 否定すると、残念がる娘に「ママは一緒じゃないけれど、従兄弟のところにいく?」と聞いた景子さん。結菜ちゃんは驚いた様子で「結菜はママと一緒がいい」と言い、景子さんは心底ホッとすると同時に、改めて、娘の未来を最優先に考えないと!と思ったのでした。 離婚後の生活を見据え、実家へ相談に行くと… 離婚後は、実家に戻って生活することを考えていた景子さん。しかし、母にはあっさりと断られ、さらに離婚まで大反対されました。景子さんは、離婚歴のある母なら現状のつらさをわかってくれるかと思ったのですが、離婚して子どもを育てた経験があるからこそ、お母さんは「死ぬまでくらいついて、妻の権利を主張しなさい」と景子さんに告げたのです。それでも景子さんは、不倫はなかったことにはできないと離婚を決意しつつも、「今は離婚の時じゃない。いちばんいいタイミングで離婚届を突き付けてやる」と誓うのでした。 娘の養育費、将来の年金、就職問題…。離婚して苦労した経験があるお母さんは、利己するデメリットについて、リアルに伝えました。娘の未来を最優先に考えたいと思っていた景子さんには、きっと重く響いたでしょう。 あなたなら、景子さんのお母さんの現実的な話を聞いても、離婚話を進めますか?それとも…? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年05月07日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。夫を責めつつも、離婚には大反対の義父と義母。それでも娘よりも不倫相手を選ぼうとしている夫に、妻・景子さんは嫌気がさしました。土下座をして謝るように促す義父でしたが、義姉は「それは酷。景子さんは早く離婚をした方がいい」と言い、続けて「最善策を思いついた」「離婚したら、結菜ちゃんは私たちが引き取って養子にする」と、まさかの提案をしてきたのです。 養子縁組を提案してきた義兄夫婦。その意図は… 離婚はやむなし、でもシングルマザーで子どもを育てるのは大変だからと、養子縁組を提案してきた義兄夫婦。かと思ったら、義両親まで自分たちと養子縁組をしてもいいのではないかと言いだし、さらに夫はどちらが引き取っても、自分は好きなときに娘に会いに来れると調子のいいことを言い始める始末。景子さんの意志を無視して盛り上がる義家族に、「ふざけんなぁ!」とキレた景子さん。「結菜は絶対に手放しません! とりあえず離婚は保留! 以上!」と宣言したのでした。 確かにシングルマザーで子どもを育てるのはとても大変なことですが、妻の意志を無視したまま話が進んでいくのはおかしな話ですね。義家族が娘さんのことをとても大切に思い、かわいがってくれているのはわかりますが…。もしあなたが義家族からこんな提案をされたら、あなたは一体どう答えますか? >>次の話 著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年05月05日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。修羅場から脱出し、夫が逃げ込んだのは、不倫相手である亜美さんの家。すると亜美さんは「離婚する気はあるんだよね?」と確認しました。亜美さんとも一緒にいたいけれど、娘も失いたくない(妻に養育費を払いたくない)夫は、自分と亜美さんで娘を育てたいと考えましたが、亜美さんに「子どもはムリ」と先に釘をさされたのでした。 そのころ、マンションで妻は… この修羅場を見守っていた大学時代の友人・美咲さんとタカさんは、どちらも妻・景子さんに「今は離婚しないほうがいい」と言います。その理由として、美咲さんは経済的な問題を挙げました。しかし、タカさんはまた別の理由があると言います。それは、亜美さんとの結婚を望んでいる夫だからこそ、今、景子さんが妻の座を明け渡せばすぐに不倫相手と結婚することができ、夫の思うツボになってしまうから、ということ。タカさんは、夫に「世の中はそんなに甘くないと教えるべきだ」というのです。 離婚後の経済的な問題は大きな問題ですが、タカさんのように「これでは夫の思うツボ」という考え方は、意外と盲点のように思います。衝動的に離婚するよりももっといい方法がある、ということですよね。このような考え方を知れたことだけでも、離婚の話し合いの場に第三者を入れたのは、正解だったように思いますね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年04月05日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。夫の過去の不倫相手である佐藤さんは、妊娠したかもと夫に話したところ、ひどい暴言を吐かれ、その直後に派遣切りにあいました。その後、佐藤さんは新たな職場を得て働き始めていましたが、亜美さんと歩く夫を偶然見かけ、家庭を崩壊させようと決意。この話を聞いた妻・景子さんも夫のことを許せず、離婚を決意したのです。 修羅場から夫が逃げ込んだ先は… 修羅場から脱出し、夫が逃げ込んだのは、現在進行形の不倫相手である亜美さんの家。そこでは、亜美さんにもこれまでの行動について詰め寄られます。亜美さんは「私が奥さんに話をつける」といい、同時に「離婚する気はあるんだよね?」とも確認。亜美さんとも一緒にいたいけれど、娘も失いたくない(そして、妻に養育費を払いたくない)夫は、自分と亜美さんで娘を育てたいと考えましたが、亜美さんに「子どもはムリだから。奥さんに引き取ってもらってよ」と先に釘をさされたのでした。 さんざん不倫をしておいて「離婚はしたいけれど娘は手放したくない」なんて、相変わらず身勝手な夫ですね。そして、不倫相手に「子どもはムリ」と言われて「子どもは妻に引き渡すよ」とあっさり言うなんて、愛する娘よりも不倫相手を取ると簡単に決意してしまうなんて…。夫としてだけでなく、父親としてもありえませんね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年04月04日被告人を「死刑」にするか、それとも「死刑回避」か。観客一人ひとりに被告人の命が委ねられます。一般社団法人リーガルパーク主催の参加型裁判演劇「極刑」横浜公演が、2024年6月1日(土)に横浜 人形の家「あかいくつ劇場」にて開催されます。昨年1月と9月に東京で開催された公演の好評に伴い、初の東京以外での開催となります。11月16日(土)には、松本公演(長野県)でも開催を予定しております。横浜公演のチケットは、カンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ 参加型裁判演劇とは?参加型裁判演劇とは、参加された観客全員で判決を考えていただく、日本初の体験型演劇です。裁判所から裁判員候補者として呼出されたという設定なので、会場にお越しいただいた時からすでに演劇に参加しているのです。開演後に行われるくじ引きで6名の裁判員が選出され、裁判官と並んだ席に座り、被告人や証人に直接質問。審理終結後、別室に移り評議して判決を下してもらいます。選出されなかった観客の皆様も、スマホから質問、評議、評決を投票します。まさに裁判員裁判をリアルに体験していただきます。その日の参加者、そして誰が裁判員に選出されるかによって、毎回毎回、裁判の進行と判決が変わります。裁判員制度とは?裁判員制度は、平成21 年5 月21 日に始まりました。この制度は、司法に市民が参加するものとして、国民の中から選ばれる裁判員が重大な刑事裁判に参加する制度です。裁判員は,法廷で行われる審理に立ち会い、裁判官とともに被告人が有罪か無罪か、有罪の場合にはどのような刑にするのかを判断します。そして、制度開始から15年目を迎えた令和5年から、18歳の高校生も裁判員対象者となりました。そこで、改めて裁判員制度の意義を問うとともに、裁判員に選ばれたときの心構えを持ってもらおうと、この参加型裁判演劇を企画しました。「極刑」のここが面白い!◆観客のあなたは、全員1裁判員として裁判に参加します!リアルな裁判に沿って劇は進行し、実際に自ら判決を判断していただくため、日常の生活ではなかなか体験できない空間に誘います。◆裁判員に選出された観客は、舞台上の被告人や証人に直接質問する機会があります!劇中の裁判の流れが、あなたの質問によって大きく変わる可能性も!その日参観した観客により、毎回裁判の進行や判決が変わる。それが参加型裁判演劇「極刑」の特徴の1つです。◆演劇の間、観客の皆さまは自身のスマホで専用のチャットに投稿できます。粛々と進行する裁判の傍らで、リアルタイムで質問や意見交換を行っていただきます。自分と違う様々な意見や感想に触れながら、自分の考えを形成していく経験ができる。これが参加型裁判演劇「極刑」の最も大きな魅力です。◆将来、いつ裁判員に選ばれるのかわからないなか、実際に選ばれて裁判に参加したときにどのような思考になりまた感情を持つのか。そういった経験をする貴重な機会になります。昨年公演の感想◆死刑や命について真剣に向き合う時間だった。自分は「死刑」やむなしと投稿ボタンを押したが、その後ズンと重くなる、恐怖のような感覚に陥った。(30代会社員)◆目の前で繰り広げられる裁判を見ながら、スマホにリアルタイムで流れてくる沢山のチャットを見られるのがすごく面白かった。(20代学生)◆たまたま選ばれた裁判員のメンバーがどんな考えを持っているのか。それによって判決が変わるということに、人が人を裁く制度の危うさと責任の重さを感じました。(40代主婦)◆自分がいつ裁判員候補者に選ばれるかわからないなか、この様に裁判員裁判を体験し、事件の判決について考える機会を得られたのは本当によかったと思います。もっと沢山の人に体験して欲しいと思いました。(50代自営業)ストーリー横浜市鶴見区で起きた強盗殺人事件被告人の佐瀬研一は、借金に追われ、かつて勤務していたホリカワ機械を訪れて経営者の堀川秀男に借金を申し込んだものの、拒絶された。被告人は、事務所の机の中にはいつも数万円の現金が置かれていることを思い出し、それを盗もうと決意した。深夜、ホリカワ機械の事務所に侵入し、金を探したが、秀男に見つけられた。被告人は、持っていたナイフで秀男を刺し殺し、さらに、物音に気付いて事務所にやってきた秀男の妻良子にも見つけられ、良子まで刺し殺した。この後、被告人は、引き出しにあった12万円入りの封筒を奪って逃走した。裁判において、検察官は死刑を求刑。弁護人は死刑を回避すべきと主張した。被告人、被害者それぞれがもつ背景。あなたなら、どう裁きますか。総合演出:弁護士 今井秀智元検察官、大学教員、(一社)リーガルパーク代表理事、法教育授業を行う傍ら、ドラマ等の法律監修を務める。公演概要参加型裁判演劇『極刑』参加型裁判演劇『極刑』-私が法廷に!?- 横浜公演公演日時:2024年6月1日 (土) 12:30 / 17:00※開場は、開廷の30分前です。会場:横浜人形の家「あかいくつ劇場」(神奈川県横浜市中区山下町18)■出演者検察官: 三咲 順子弁護人: 秋葉 陽司被告人: 東 虎之丞 / 井上 翔太被害者娘: 小口 ふみか被告人母: 真行寺 君枝裁判長:四宮 啓 / 今井 秀智■チケット料金前売 一般:5,000円、学生:3,000円当日 一般:6,000円、学生:4,000円(全席自由・税込)※ご来場の際、学生証等の提示をお願いします。■関係団体主催:一般社団法人リーガルパーク共催:株式会社アゴラ・ステーション協力:株式会社タイプ・アール、株式会社アスコ後援:神奈川県教育委員会臨床法学教育学会、法と教育学会、龍谷大学犯罪学研究センター、一般社団法人刑事司法未来(CJF)、株式会社TKC、刑事弁護OASIS一般社団法人リーガルパークについて法やルールの意義を考える「法教育」に関する事業に特化した団体です。 全国学⽣法教育連合会(USLE)と連携し、⼤学⽣・法科⼤学院⽣を引き連れて、全国の⼩・中・⾼校で模擬裁判や模擬投票等の法教育授業を展開しています。「憲法マップ」等の教材開発や、講演会・セミナーも手がけております。【法人概要】一般社団法人リーガルパーク本社所在地:東京都渋谷区東3丁目25番3号 203号室代表理事:今井秀智事業内容:■学校教育事業(⼩・中・⾼校)■企業・法人向け事業■教材・商品開発■法律監修事業HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月27日今回は『友人の母親と裁判した話』を紹介します。友人の母親は「甲殻類アレルギーは嘘」ととんでもない持論を展開しました。さらに「親ならそれぐらいのこと調べたらどうです?」と主人公の母親に対して挑発的な言葉を投げかけてきたのです。母親は腹を立てつつも、そのことについて父親に相談することにしたのでした。前回のあらすじ次回予告友人の母親に対し、裁判することを決意した両親。まさかの事態に主人公は驚愕してしまいます。すると母親は「あなたは自分の命より大切」と言い、主人公に思いを語ったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年03月12日周りに気づかれずに離婚したいときにやること深い愛があったからこそ、離婚に至ってしまうというケースもあるようです。ここでは、離婚経験者からのアドバイスを元に、周囲にバレずに離婚する方法を紹介します。苗字を変えない離婚しても気づかれないポイントは苗字の変更。苗字をそのままにすることで、周囲に気づかれにくくなります。特に子どもがいる場合は慎重に決めたほうがいいかもしれません。生活習慣を維持する新しい生活への変化は周囲にバレやすいもの。SNSなどでの発信も控えめにし、普段通りの生活をアピールすることがポイントです。相手の弱みを握る相手が離婚に消極的な場合は、相手の弱みを握る手段も検討してもいいかもしれません。きちんとネタを抑えておくことで円満な離婚につなげられるでしょう。準備が重要離婚はエネルギーを使うプロセスです。周囲に気づかれずに離婚したいという場合は、十分な準備をして臨むことが大切です。(愛カツ編集部)
2024年02月20日結婚10年を迎える夫婦に訪れた離婚危機。離婚すべきか、我慢すべきか、そもそも離婚して生活できるのか―。さまざまな思いが交差するお話です。亜美さんと再会してから、どんどん彼女との関係にはまっていった夫。妻にはバレていないと思っている夫は、出張と偽り、彼女との旅行に出かけました。怪しい女が2人に急接近するも、不倫旅行を楽しく終えた2人は帰路につきます。 初めての不倫旅行を終え、2人の様子は… 初めての不倫旅行を終えた2人。しかし、亜美さんはどこか心ここにあらずといった様子。とはいえ、2人は翌週末も会う約束をし、別れました。自宅に帰ってきた夫は、翌週は妻と大学時代の仲間に会う約束をしていたことを思い出し、亜美さんに会えないと連絡。その連絡を受けた亜美さんはやはり何か考え事をしている様子です。 そんな中、迎えた翌土曜日。妻・景子さんは、娘を義両親に預け、大学の仲間たちが家にやってくるのを待っていました。 帰りとはいえ、楽しい旅行のはずなのに、どこか上の空の亜美さん。何か考え事をしているようで「旅行が終わって離れるのがさみしい」という様子でもありませんね。一方、妻・景子さんも何か考えがある様子で、娘をわざわざ義両親に預け、大学の仲間を自宅に招きます。のほほんとしているのは夫だけ。こういうところが彼の残念なところなのかもしれませんね。 >>次の話 紙屋束実さんの連載は、以下のブログからもご確認いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。著者:マンガ家・イラストレーター 紙屋束実
2024年02月05日主人公・みちこは、第二子を妊娠中。浮気夫との離婚話を進めている最中に、なんと相手の女性が夫との子を妊娠・出産。夫は一連の浮気騒動を謝罪しに、坊主頭のスーツ姿で現れますが…… さっきまで謝罪していた夫が豹変!するとまさかの行動に… 正気を失って暴れ始めた夫は誰も手をつけられなく、おなかの子が心配で遠くから見ることしかできないみちこさん。 花瓶は壊され、壁には大きな穴を開けられ……、近所から苦情が入って警察官が訪れますが、こういった場合はどう対応するのが正解なのでしょうか。皆さんだったらどうしますか? 著者:マンガ家・イラストレーター サレ妻 みちこ
2023年12月27日皆さんは義両親との関係でお悩みはありますか? 今回は「”離婚”を武器にする義母」を紹介します!※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言『”離婚”を武器にする義母』主人公は夫と仲がよく、離婚を考えたことがありません。一方、義母は気に入らないことがあると、義父に「離婚する」を連発。「離婚」という言葉で、相手をコントロールするような人だったのです。そんな義母は、主人公夫婦の関係にも口を出してきて…。離婚は考えていないのに…出典:モナ・リザの戯言そんな義母の口癖に我慢の限界だった主人公は、反撃をすることに。ある日、いつものように「離婚」と発言した義母に…。「そんなに思い詰めているなら。これプレゼントです」と離婚届を渡し、記入を促したのです。義母の改心を期待していた主人公でしたが、意外なことに義父が離婚に同意。「一度離れてでももう一度やり直したい」という義父の本音を聞き、義母は今までの発言を反省したのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年12月03日※この漫画にはDVの表現がありますのでご注意ください。もしDVの被害に遭ったら、また周りの人が遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。パートナーを監視するストーカー夫。もし、そんなパートナーと離婚できたら、あなたは心穏やかな生活を取り戻せますか……?今回は、ぱるる絵日記(@palulu_diary)さんの創作漫画『知らずにストーカーと結婚していた話』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!夫の正体はストーカー……さまざまな経緯を経て、現在の夫である恐介と結婚した夏子さん。彼女は過去にストーカーされていた経験がありましたが、実はそのストーカー犯の正体は夫の恐介だったのです。その後、夫専用の部屋で自分にストーカー行為をしていた過去や、新居に監視カメラを設置していることを知ります。夏子は恐介の“執着心”に恐怖を覚え離婚を決意。なんとか家電で母に助けを求め、逃亡準備を進めることに。そして運命の日、夏子さんは無事逃亡に成功し、家族とともにホテルに避難。まずは『離婚調停』を進めることにしましたが、調停当日に恐介は来ませんでした。そして……状況が落ち着き……ここでクイズです!この後、夏子さんの離婚裁判は“ある結末”を迎えます。その内容とは、一体どんなだったでしょうか?ヒントは、離婚調停では本人不在で不成立となりましたが、離婚裁判の場合は違うようです……。迎えた結末とは?正解は「無事離婚が成立」晴れて恐介と離婚できた夏子さん。これで恐介からも解放されるといいのですが……。その後、夏子さん達は新しい生活をスタートさせるべく、ホテルから賃貸アパートに住まいを移すのでした!離婚成立はしたけれど……ひとまず恐介との婚姻が解消されてよかったですね。ですが今回の話で夏子さんは、離婚後に引っ越した賃貸アパートで、隣人の様子がおかしいことに気づきます。そして警察沙汰に発展するのでした……。ストーカー夫との離婚が成立したのに、隣人の様子がおかしい……こんなとき、あなたならどう対処しますか?※人付き合いを制限したり、行動を監視したりするのは精神的なDVです。パートナーとの関係が苦しいと感じたら、また周りの人がそうした被害に遭っていたら、内閣府の「DV相談プラス」までご相談を。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年11月09日