「食欲不振」について知りたいことや今話題の「食欲不振」についての記事をチェック! (1/5)
体調と季節に合わせて韓国の汁物とごはんをデザイン書や美術書、実用書を中心とした書籍を出版する株式会社グラフィック社が新刊『一汁一飯 韓定食』を発売する。著者は韓国出身の料理研究家のキム・ナレ氏である。B5変判並製、総96ページ、定価は1,870円(税込)で、Amazonでの発売は2月10日、楽天ブックスでの発売は2月10日頃が予定されている。韓国の食卓に欠かせない「食べる」汁物仁川(インチョン)出身のキム・ナレ氏は、日本の服部栄養専門学校を卒業し、イタリアや地中海レストランで修行。現在は東京都内で韓国料理教室を主宰しながら、3歳の男の子の子育てに奮闘している。身近になった韓国料理。しかし、韓国の汁物に焦点を当てた書籍はあまりない。日本の食卓は「主食・主菜・副菜」による構成が基本だが、韓国の場合は「主食・汁物・副菜」が基本となる。韓国の家庭の食卓には必ず汁物があり、汁物は主菜に位置づけられ、汁物は「飲む」ではなく「食べる」と表現する。新刊では、毎日の食卓のレシピから、食欲不振の暑い時、身体が冷える寒い時、また体調不良の時など、身体をいたわる献立を厳選して掲載。そのほか、米の研ぎ汁といった韓国ならではのだし、煮る前に炒める汁物を美味しく作るコツ、汁物とごはんの食べ方、韓国調味料とその使い方なども紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月06日2024年の秋、食欲をそそる特別なフードイベントやサービスが続々と登場します。アフタヌーンティーから豪華しゃぶしゃぶコースなど、多彩な美味しさをご紹介!カフェアクイーユ恵比寿店の秋の味覚期間限定メニュー初秋の訪れと共に、カフェアクイーユ恵比寿店では、パンケーキ、アフタヌーンティー、ドリンクに、秋の味覚が存分に堪能できるメニューが期間限定で登場します。「和栗クリームのマロンパイパンケーキ」や「シャインマスカットのアフタヌーンティー」など、新鮮な食材を使用した心温まるメニューが楽しめます。イベント名:秋の味覚期間限定メニュー発売期間:2024年9月1日(日)~9月30日(月)場所:カフェ アクイーユ 恵比寿店詳細URL: 価格:商品により異なるリーベルホテル大阪の「BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー」「リーベルホテル大阪」の「CAFE&BAR LIBER」が、新設されたBARカウンターで「BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー」を開催します。パティシエのこだわりによるミステリアスで魅惑的なスイーツ&セイボリーと共に、ハロウィンシーズンならではの午後のひとときを楽しむことができます。イベント名:BARでたしなむ大人のハロウィン・アフタヌーンティー会場:リーベルホテル大阪 1F「CAFE&BAR LIBER」期間:2024年9月1日(日)~10月31日(木)提供時間:14:00~18:00(L.O.17:00) 数量限定、事前予約限定詳細URL: 『乃が美』の新商品「北海道黒豆『生』食パン」高級「生」食パン専門店『乃が美』が、2024年8月23日(金)に北海道産の黒豆をふんだんに使用した新商品『北海道黒豆「生」食パン』の販売を開始します。風味豊かでコクが深い北海道産黒豆を使用し、選別から炊き上げ、蜜漬け工程を経て、黒豆の風味を最大限に引き出しています。商品名:北海道黒豆「生」食パン販売価格:ハーフサイズ(1斤) 1,200円(税込)販売期間:2024年8月23日(金)~ ※数量限定、販売予定数が無くなり次第、販売終了販売対象店舗:国内店舗 ※店舗によっては取り扱いがない店舗もあり販売開始URL: ハチふる SHIBUYA meets AKITAの「Digging Pudding ソフト」渋谷スクランブルスクエアの「ハチふる SHIBUYA meets AKITA」が、秋田県産の素材にこだわった期間限定の新作ソフトクリームメニュー「Digging Pudding ソフト」を提供開始しました。秋田産の比内地鶏のたまごを豪快に使った濃厚なソフトクリームに秋田名物「バター餅」が加えられ、黄身の味わいが口いっぱいに広がる新感覚のソフトクリームです。店舗所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目24番12号 渋谷スクランブルスクエア14階営業時間:10:00~21:00定休日:不定休 ※営業時間の変更や休館の場合がありますので、事前に公式HPをご確認ください。石鍋のぐち白金邸の「仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶコース」石鍋のぐち白金邸が、夏から秋まで堪能できる仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶコースを夏秋限定で提供します。仙台牛のしゃぶしゃぶを自家製胡麻タレと梅ダレで楽しめる斬新なコースで、全11品のコース内容は最初から最後まで仙台牛という特別な食材を存分に堪能できます。サービス名:仙台牛の石鍋しゃぶしゃぶ「石鍋のぐち 白金邸」コース提供期間:2024年8月1日~2024年9月30日価格:15,000円(税込)ご利用条件:予約必須、2~8名様対応詳細URL: 店舗名:石鍋のぐち 白金邸所在地:〒141-0021 東京都品川区上大崎1-12-11アクセス:JR五反田駅より徒歩13分営業時間:17:00~23:00平均価格帯:13,000円下鴨茶寮、新業態の店舗を松屋銀座にグランドオープン「下鴨茶寮」が運営する新業態の店舗が松屋銀座に2024年8月31日にオープンします。また新商品「料亭のお出汁」も同時に発売開始!こちらは料亭「下鴨茶寮」が素材にこだわり、料理人のお墨付きを得た万能出汁パックで、家庭でも手軽に本格的な味わいを楽しんでいただけるような商品です。店舗名:下鴨茶寮松屋銀座店開業日:2024年8月31日所在地:松屋銀座 地下1階 東京都中央区銀座3-6-1営業時間:11時~20時新商品:「料亭のお出汁」10包入 1,080円(税込)URL: この秋、食欲をそそる特別な体験を楽しんでみてはいかがでしょうか? 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月26日暑い日が続いて、ちょっと食欲不振気味になっていませんか?「冷たい素麺くらいしか食べる気になれない〜」なんて思っても、こんな季節こそしっかり栄養を摂ることが大事。そう分かっているからこそ、普段の献立にも気を遣いますよね。今回は、インスタグラマーさんから届いた食卓風景のお写真をヒントに、夏の献立アイディアを2つご提案。一緒に活躍してくれる、ボンモマンのうつわシリーズも紹介します。① ガツンと栄養&香りで食欲アップ!スタミナ丼夏バテ予防のためには、体の調子を整えてくれるビタミン・ミネラルをしっかり摂ることが大切とされています。食卓の定番の豚肉は、ビタミンB1が豊富なので夏も積極的に摂取したい食材。良質なタンパク質やビタミンB2、B6を含む鶏ムネ肉も◎。タンパク質と、タンパク質の代謝に必要なビタミンB6が同時に摂れるマグロも、夏バテを防ぐのに良いとされる食材です。そんな夏バテに効く食材をモリモリ食べるために、ニンニクや生姜などの香りでさらに食欲増進!食欲が落ちている時も、美味しそうな香りを嗅げば一気にお腹が空いてきたりしますよね。ヒントをいただいたのは、インスタグラマー uca__kurashi さまの豚丼から。そしてuca__kurashさまが食卓に使ってくださったうつわは、ボンモマンの「毎日使いたい樹脂器シリーズ」。樹脂製のうつわは軽い・割れにくい・熱くなりにくいという、嬉しいポイントが満載。さらに電子レンジ・食洗機も対応で、毎日でも手を伸ばしたくなる使い勝手に仕上がっています。山中塗の職人が仕上げたマットな質感に、北欧ライクなカラーリングで、食卓にやさしく馴染んでくれるのも魅力です。和も洋でも合わせやすい(@uca__kurashi さま)素敵なインテリアに囲まれた、ご家族での日常がほっこり癒しの uca__kurashi さま。豚丼とお味噌汁で栄養バランス◎なメニューを、ボンモマンのどんぶりと汁椀でコーディネートしてくださいました。パパが作ってくれた甘辛タレの豚丼が美味しくて、子供たちもよろこび。いつも週末、料理を作ってくれるパパには感謝だーうつわは、軽くて扱いやすいボンモマンの樹脂製どんぶりと汁椀です。どちらもサイズ感が絶妙で、まいにち大活躍しているので家族分揃えました。柔らかいマットな質感のニュアンスカラーでこちらは新色のライトグレー。和も洋でも合わせやすいので使い勝手が良いです。② 1杯添えれば栄養満点、具だくさん味噌汁夏の献立アイディアその2は、お味噌汁を具沢山にして効率よく栄養を摂ること。冷たいそうめんやお蕎麦は夏の定番ですが、シンプルな麺料理の時は栄養の偏りが心配・・・そんな時は野菜たっぷりのお味噌汁や豚汁を添えると◎です。冷たいものしか食べたくない気分の時も、なぜかお味噌汁ならスルスルと飲めてしまう日本人の不思議。やさしいお味噌の味わいと共に、野菜の栄養もじんわりと沁み渡ってくれそうです。ヒントをくださったのは、インスタグラマー yui.no_ie さまと、 sachi.no_suke さまの食卓。お二方ともボンモマンの汁椀を使って、具沢山なお味噌汁を盛り付けてくださいました。色味がほんと可愛い(@yui.no_ieさま)3人のお子さまとの暮らしや、工夫を凝らしたDIYや収納術を発信される yui.no_ie さま。大人用サイズの汁椀ですが、お味噌汁が大好きなお子様用に使ってくださったそう。加賀市の山中塗〜職人さんの手作業で作られた北欧カラーのかわいいお椀お値段もかわいいよ我が家はライトグレーにしたよ他にもグレージュアイボリーブルーグレーがあります食洗機、電子レンジok!ここポイント高い!和洋どちらにも合うしスタッキングもok色味がほんと可愛い我が家は、子供達のお椀にしました三郎さん、お味噌汁大好きboy普通の5歳にはちょっと大きいかな?大人用なサイズ感です<写真・コメント@ yui.no_ieさま>持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくり(@sachi.no_sukeさま)日々の暮らしの何気ない瞬間を切り取ったご投稿がとても素敵な sachi.no_suke さま。木製から樹脂製のお椀に切り替えたキッカケの、衝撃のエピソードも参考になりました・・・!少し前のこと。さあ夕食を食べようとした時、テーブルの上を小さなちいさな虫が歩いているのを発見しました。おかしいなぁテーブル拭いたのになぁと思いつつ、近くにあった汁椀をふと持ち上げて見たら・・・台の部分がひび割れていて、どうやらそこから出てきているようでした・・・木製のものは好きだけど、食器はしばらく無理だ・・・そんな時にぱっと思い浮かんだのが、以前から気になっていたこの樹脂製の汁椀でした。樹脂製の汁椀は初めて使ったのですが、持った時の軽さと熱くなりにくいことにびっくりしました。電子レンジで温め直せるのもめちゃくちゃ便利!そしてマットな質感で仕上げられているので、コーンスープなど洋食でも違和感なくなじむのが嬉しいです。370mlのこのサイズは8歳の娘が持つとまだ少し大きくて、飲んでいる時は顔が隠れてしまいます。でもすごく持ちやすいそうで、「お母さん、(虫は)もうだいじょうぶやな」と言ってくれました。<写真・コメント@sachi.no_sukeさま>いかがでしたか。夏は食欲が落ちるだけでなく、蒸し暑いキッチンに長時間立つこと自体も“お悩み”に。レンチン対応の樹脂製汁椀があれば、夜に作った具だくさん味噌汁を器に入れて冷蔵保存→翌日のランチでらくらく温め直し、なんて使い方もできます。お料理の栄養価アップや時短調理を叶えるために、樹脂器シリーズや献立アイディアが少しでも役立ってくれたら幸いです。 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まった丼ぶり。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える どんぶり 800ml/ボンモマン 【ご紹介したアイテム】電子レンジ・食洗機対応・軽い・割れにくい・熱くなりにくい、という使いやすさのポイントがたくさん詰まったお椀。食卓にマットに馴染む、北欧ライクなニュアンスカラーも魅力。⇒ bon moment 電子レンジ&食洗機が使える 汁椀 370ml/ボンモマン 小島麗佳アンジェライター。本と雑貨と旅行が好きな30代。収納の少ない1LDKで収集癖をこじらせ中。すっきりシンプルだけど、好きな物のある景色、そんな暮らしを目指しています。
2024年08月09日20代〜30代女性の8割超が“食べたい衝動(強い食欲)”を日頃から感じている「あなたは、甘いもの(お菓子・スナックなど)をすごく食べたくなったり、止まらなくなったりする通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたことはありますか?」という問いに対し、20代女性の83.1%、30代女性の82.2%もが「日頃から感じている(頻繁に+ときどき)」と回答。8割を超える女性が日頃から、通常よりも強い衝動的な食欲を感じている実態が明らかになりました。強い“食べたい衝動”を感じる女性の大多数が「食べてしまって」いる!通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じている女性を対象に、「通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じたときに、ついつい甘いもの(お菓子・スナックなど)を買って食べたり、必要以上に多く食べたり(ドカ食い)してしまったことはありますか?」と聞いたところ、95.3%もの女性が「食べてしまっている(頻繁に+ときどき)」と回答。これは、衝動的な食欲に対し食行動をコントロールすることの難しさを反映した結果と見られます。意志や我慢には限界があり、食欲マネジメントは多くの女性にとって大きな課題であることがわかりました。強い“食べたい衝動”のきっかけは「ストレス」と「疲れ」通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じている女性に、「どんなときに通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがありますか?」と聞くと、トップは「ストレスを感じたとき」、次いで「疲れたとき」がランクイン。心身への負荷が重なったときに生じる「ストレス食欲」への対処は、社会的な課題の一つとも考えられます。【調査概要】調査対象:関東在住の20代〜40代女性調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人ニューロ・オン(マイナビ子育て編集部)✅ダイエット中の外食 | メニュー選びのポイントと注意点✅平日は好きに食べて週末やせる!「週末だけダイエット」って?『即やせ確定!週末だけダイエット』vol.1
2024年07月29日猛暑日が続く毎日。夏が始まったばかりですが、すでに暑さからくる食欲不振や倦怠感などで、つい栄養不足になりがちです。植物由来のオメガ3脂肪酸をナッツ類で唯一豊富に含むくるみは、身体に良い栄養をバランスよく含むスーパーフード。ヘルシーなくるみで身体に良い栄養を手軽に摂れる夏レシピを、カリフォルニア くるみ協会の公式ウェブサイトで公開しています。( )7月おすすめレシピスーパーフードと呼ばれるくるみは、植物由来のオメガ3脂肪酸やポリフェノール、タンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルをバランスよく含むヘルシーな食材です。オメガ3脂肪酸は身体では生成されない必須脂肪酸のため、積極的に食べ物から摂取する必要があります。ひとつかみ(約30g)で、1日に必要なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます*1。低糖質なくるみは、食事に加えることで満足感や満腹感を与えてくれます*2。また、くるみを摂取することで、心疾患のリスクや血圧を下げたり*3、認知機能低下の改善に役立つ可能性がわかっています*4。公式ウェブサイトでは4レシピを紹介。爽やかな味付けとくるみのコクで食が進む「くるみと豆のトルコ風サラダ」、冷たい麺類を楽しみながら栄養も摂れる「くるみ味噌ダレ」、スパイス感とくるみの食感で食欲がアップする「カリフォルニアくるみとチキンのケバブ」、暑い日に身体も喜ぶひんやりドリンク「ブルーベリーとザクロのくるみスムージー」です。どれも暑い夏でも楽しめる夏レシピです。夏バテしやすいこの時期は、栄養がぎゅっと詰まったくるみを食事に取り入れて、手軽に夏バテ対策しませんか?(参考資料)●くるみの栄養チャージレシピ■くるみ味噌ダレくるみ味噌ダレ<材料(2人分)>カリフォルニアくるみ…100g(A)米味噌・甘味噌…大さじ2砂糖 …大さじ2水 …200ml<作り方>1. フードプロセッサーにカリフォルニアくるみを入れ、細かくなるまで撹拌する。2. (A)を加える。3. 泡立て器を使用してよく混ぜる。■その他のレシピくるみと豆のトルコ風サラダカリフォルニアくるみとチキンのケバブブルーベリーとザクロのくるみスムージー●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます*5。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています*1。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)*6。ナッツの中で、くるみは唯一オメガ3脂肪酸が豊富!●くるみの摂取は、様々な健康効果に繋がることが示唆されています。海外の研究からは、くるみを食べても体重が増加しないことが報告されています。Nutritionで掲載された研究では、くるみに多く含まれる多価不飽和脂肪酸(PUFAs)を含む食べ物を定期的に摂取している健康な成人(18~35歳)では、空腹感や満腹感に関わる食欲ホルモンに好ましい変化が生じる可能性があることがわかりました*2。くるみはコレステロール値を下げ、血管を柔軟にし、血液の流れを良くし、心疾患のリスクを下げると報告されています。くるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸(ALA)は血中LDL(悪玉)コレステロール値を低下させ、HDL(善玉)コレステロール値を維持または上昇させると言われています。*3The Journal of Nutrition, Health & Aging』掲載の横断研究によると、くるみを摂取することで20~59歳までと60歳以上の成人の記憶力、集中力、情報処理速度を含めた認知機テストの成績が改善する可能性があることが示唆されました*7。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみ協会ホームページ】英語 : 日本語: *1 日本人の食事摂取基準(2020年版) *2 Rock CL, Flatt SW, and Barkai HS. Walnut consumption in a weight reduction intervention: effects on body weight, biological measures, blood pressure and satiety. Nutr J. 2017;16(76). doi: 10.1186/s12937-017-0304-z*3 Kris-Etherton P. Walnuts decrease risk of cardiovascular disease: a summary of efficacy and biologic mechanisms. J Nutr. 2014; 10: 39:2S-8S.*4 Poulose SM, Miller MG, Shukitt-Hale B. Role of walnuts in maintaining brain health with age. J Nutr. 2014;144(4 Suppl):561S-566S. doi: 10.3945/jn.113.184838*5 Fleming JA, Kris-Etherton PM. The evidence for α-linolenic acid and cardiovascular disease benefits: comparisons with eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid. Adv Nutr. 2014;5(6):863S-76S. doi: 10.3945/an.114.005850*6 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. Food Data Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.*7 Arab L, Ang A. A cross-sectional study of the association between walnut consumption and cognitive function among adult US populations represented in NHANES. J Nutr Health Aging. 2015;19(3):284-290. doi:10.1007/s12603-014-0569-2 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月17日診断名のデパート私が5年ほど前に診断を受けた二次障害は「複雑性PTSD」。家庭や学校でのトラウマが長期にわたって累積したことにより、複雑なトラウマの後遺症に苦しむこととなったのです。その他、診断基準を全ては満たさなかった、または医療につながっていなかったなどで該当するか不明なものとしては、社交不安症、離人症、摂食障害、神経性胃炎、過敏性腸症候群、概日リズム睡眠障害、強迫症、ネット依存症、双極症のような傾向がありました。内科では自律神経失調症や「うつ」と言われていた時期もあります。PMSや月経困難症もひどく、片頭痛や過活動膀胱の傾向もありました。複雑性PTSDのようなトラウマ性疾患のある人は、トラウマ・ストレス反応によって自律神経のバランスが崩れることで、非常に多様な症状を抱えます。このため、身体科疾患も含めていろいろな病気の症状を呈し、トラウマの問題が発見されるまでの間、たくさんの診断名をつけられる傾向にあります。こういった人を「診断名のデパート」と呼ぶことがあるそうで、私もまさにそういった状態でした。※診断名等は診断時・受診時のものです小学校時代から二次障害の症状に苦しむこうした背景により、私は小学校の頃にはすでに、さまざまな症状に苦しむようになっていました。学校で人の視線が気になる、誰かが何か話していると自分の悪口を言っているのではと気になる、人前での失敗を必要以上に恐れる。決まったやり方で教室に足を踏み入れ、何歩歩いたら、どこでどれくらいの角度とスピードでターンするかを事前に頭の中でシミュレーションする、など……。20代までの間は食欲不振や下痢の症状があるいっぽうで、チョコレートなどの甘いものを一気食いするなどしていて、身体はガリガリ、顔はニキビだらけ。ネットサーフィンやソーシャルゲーム、チャットに依存し、すっかり昼夜逆転。精神安定剤でデロデロの状態で昼過ぎにやっと起き、化粧や服装を完璧に整えようとして何時間もかかるので、家を出たら午後4時過ぎ。必要な事務手続きなどができず、生活に支障をきたしました。また、人と話すのが苦痛で、電話1本かけるのに脂汗をかき、震えながら小1時間葛藤するといったことも……生理にまつわる症状や片頭痛で月のほとんどの時期調子が悪かったこともあって、この時期は準ひきこもり状態となっていました。ずいぶん楽にはなったけれど……30代以降、実家を出て、家庭における最大のストレス・トラウマの源であった母と離れました。夫に支えてもらい、安心できる環境に身を置きながら、発達障害の診断・治療、トラウマ治療、その他の身体科の疾患の治療を受けるようになってからは、もろもろの症状は徐々に治まっていきました。しかし、トラウマの影響による気分の変動や、トラウマ記憶のフラッシュバックには引き続き苦労しています。もっと診断が早ければ……私が二次障害を発症するに至ったのは何より、時代的に、診断が遅かったためだと思っています。今の時代であれば就学前に発達障害の診断を受け、療育を受けたり、公立小学校の通常学級とは違った学校の選択肢を選んだりすることができたでしょう。そうすることで、いじめ・教師からの虐待といったトラウマを負わずに済んだかもしれません。早期の診断や療育を受けていれば、何がいけないのか分からないままの、人間関係上の失敗や挫折を漫然と繰り返すこともなく、何かつまずくたびに効果的な学習の機会にできたでしょう。暗中模索のまま過剰適応に追い立てられることもなく、疲労の蓄積や、大学受験を最終的なきっかけとしたバーンアウトも経験せずに済んだかもしれません。仕事の選択も特性に合ったものを考えられたでしょうし、20代のひきこもり時代による社会的な学習機会の損失も起こさず、もっとずっと早く、もっとずっと高いレベルで社会適応できていたでしょう。家庭内で私のストレス・トラウマの最大の原因となっていた母も、おそらくASD(自閉スペクトラム症)とその二次障害の強迫症の持ち主だったのですが、今の時代であれば彼女への治療や支援といったアプローチも可能だったかもしれません。彼女への早期の介入がなされていれば、私は家庭内で今ほどのトラウマを負わないで済んだでしょう。早期発見と早期の対応はとても大事発達障害があること自体はやはり、社会を生きていくにあたってディスアドバンテージではあると私は思っています。しかし、トラウマ治療が進み、定型発達の人たちのコミュニケーションや考え方の分析に目が向けられるようになって思うのですが、早期発見や(療育の質にもよりますが)早期療育はとても大事です。特性に合った環境調整や療育で、二次障害を防ぎ、教育の場や社会からのドロップアウトの期間をなくせば、社会適応に必要な発達課題をきっちり積み重ねていくことができます。トラウマ性疾患は治療可能な病気ではありますが、治療にとても長い時間と多額のお金がかかります。その間、健康であったら得られていた、人生の節目ごとの発達課題の学習機会を逸することにもなります。私は、いまの未就学児が療育で学ぶようなことを、自分で本を読んだり、周囲の人に教えてもらったりすることで補填しています。ずいぶん自分なりに発達できた、人生はこれからだと思っていますが、いま43歳の私、あまりにスタートが遅い感は否めず、また累積した経済的損失は計り知れず、悔しい思いをしています。いまの子どもたちは、早期発見という意味では幸い私よりも恵まれた環境にあるので、ぜひ早期に対応することで、元気な人生のスタートを切ってほしいと思います。文/宇樹義子(監修・鈴木先生より)残念ながら、今の時代でも本事例のようなことは起こっています。乳幼児健診やかかりつけ医に相談しても「様子を見ましょう」で特に療育もせずに成人された神経発達症の方々が私の外来にはたくさんいらっしゃいます。もっと早くここ(私の外来)に来れればよかったと皆さん口をそろえて言います。アメリカの心理学者バークレー先生は神経発達症のお子さんにおける早期介入の重要性を訴えています。以前来日したおり、私も運営に関わり全国の小児科専門の先生方に神経発達症の早期診断・治療の重要性を伝えました。その際に保護者の方々へ行った「いつからADHD(注意欠如多動症)などの治療開始を希望されますか」というアンケートには、ほとんどの親御さんが「就学前後」と答えていたのです。そのためには就学前に小児科を受診し診断されなければなりません。ですから、私が推奨している5歳児健診が重要になるのです。しかし、さまざまな要因により、すべての自治体では行えていないのが現状です。そのため、保育士や幼稚園教諭の皆さんに対する神経発達症の周知や教育が急務だと考えています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年05月14日つわり中の妊婦さんにとって、食事は難しいものですよね。吐き気や食欲不振で、食べるのもつらい方もいるでしょう。そこで今回MOREDOORでは、「つわり中のオススメ食べ物」について実際に経験した投稿者の声をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。炭酸飲料野菜フルーツゼリー無理をせずに柑橘系の炭酸飲料やフルーツ、野菜、ゼリーが比較的食べやすいようです。栄養バランスも大切ですが、まずは無理をせず食べられるものを摂ることが大切です。つわりが少しでも楽になるように、横になれる環境を整えるなど周りの人も配慮してあげられたらいいですね。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年04月12日食欲不振時にもアリナミン製薬株式会社は4月2日、同社が販売しているゼリー状飲料「アリナミンメディカルバランス」からソーダ風味を発売すると発表した。「アリナミンメディカルバランス」は、流動性のあるゲル状液の製剤。疲労回復や疲れ予防、食欲不振時の栄養補給にぴったりな商品である。新しい味はさわやかなソーダ風味で、新たに集中力の維持や改善にも効果を発揮してくれる商品。2024年4月22日より全国で発売される。ひとりひとりの疲れにアリナミン製薬株式会社が新たに発売する「アリナミンメディカルバランス」ソーダ風味は、集中力が切れたときや、疲れたタイミングでの気分転換・リフレッシュにおすすめの指定医薬部外品である。身体や脳のエネルギー作りを助ける「抗疲労成分フルスルチアミン」に加え、ビタミンB2やB6、タウリン、ローヤルゼリーなどが配合されており、集中力の維持・改善に効果的である。「アリナミンメディカルバランス」のブランドメッセンジャーには反町隆史さんを起用しており、新たなTVCMは2024年4月15日から放映を予定している。アリナミンブランドは、今年発売70周年を迎える。同社は時代の変化とともに多様化する疲れに合わせ、さまざまな製品を提案。中でもアリナミンドリンクシリーズは、「今すぐに対処したい疲れ」に対応するため、疲れのシーン別に適した製品ラインアップを提案している。同社では今後も引き続きさまざまな疲れに対処するブランドとして、幅広い顧客の生活に貢献していきたいとのこと。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年04月10日金銭トラブルがないと言っていたはずなのに―…!主人公・花子と太郎は付き合って半年で想定外の妊娠が発覚。太郎は結婚に前向きだったけれど、親が借金に追われ、幼少期から苦しい生活を強いられてきた花子には、結婚相手に対して絶対に譲れない条件がありました。それは「金遣いが荒くないこと」「借金をしていないこと」。花子の不安を払拭するため、通帳・給与明細をすべて見せた太郎。借金は不要と考えられるほどの安定した収入があることを知り、何度も話し合いを重ねたのち、ふたりは結婚。ところが結婚生活に幸せを感じていたのも束の間、太郎のデスクから150万もの借入明細票を見つけてしまった花子。義父の会社が経営不振のため、息子として力になりたかったと話す太郎を信じることにしましたが、これからの生活に不安を感じた花子は、直接義母に相談することにしました。このお話は作者3chaさんに寄せられたエピソードを漫画化しています。登場する人物はフィクションです。■前回のあらすじこれから始まる子育てのために貯金もしたい。けれどその前に借金を完済したい…。不安でいっぱいになった花子は義母に直接相談することにしましたが…。 ■聞いていた話と違う…?■事の顛末を聞いた義母は…義母から話を聞く限りでは、義父の会社は特に経営不振ではないのこと。さらに太郎は義母は一切会社に関わっていないと言っていたけれど、実際は度々手伝っているらしいのです。経理を手伝っているのであれば、経営がうまくいっているかどうかは当然理解しているはず。義母に事情を話すと、ここだけで解決できる内容ではなさそう…。いったいどういうこと…?次回に続く「安心して結婚したはずなのに」(全47話)は22時更新!
2023年12月08日文:八木 奈々写真:後藤 祐樹“読書の秋”もいいけれど“食欲の秋”も捨てがたい……。そんな欲張りなあなたにぴったりな今回のテーマ「食」。人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。というエピクロスの有名な言葉があるように、食と人はいつの時代も密に繋がっています。旬の肴とおいしいお酒、舌鼓を打つジビエ料理、ほっこり優しい懐かしの料理、思い出の味は人それぞれ。小説の中の“食”は、ときに忘れていた自身の大切な“食”の記憶を思い出させてくれて、ぽっかり空いたまま気づかずにいた心の穴を埋めてくれます。写真はイメージです。今回はそんな心もお腹も満たされる“食”にまつわる本をご紹介させていただきます。読み終えた後のご飯は、いつもよりも少しだけおいしく、隣にいる人はいつもより大切に感じられるかもしれません。1.群 ようこ『かもめ食堂』映画化もされた群ようこさんの本作品。映画を観た後でも構いません、ぜひ“小説”で触れていただきたいです。フィンランドを舞台にしている物語のためか、ベタっとなりがちな人間関係がほどよくドライにうつり、淡々とした日常描写に、読み終えるのが惜しくなるほどの居心地の良さを感じます。そう、物語に大きな山場などなくていいのです。“普通”であることがどれだけ尊いか、肩の力を抜いて生きるヒントを真っ直ぐな語り口調で群さんは私達読者に教えようとしてくれます。文字だけの小説だからこそ伝わることは本当に多くあります。きっと読後はあなたも、アラビアの綺麗な青いお皿におにぎりを置いて食べたくなるはずです。もちろん、塩おにぎり。2.髙田 郁『みをつくし料理帖・八朔の雪』全十巻の連続時代小説のシリーズ一作目となるこちらの作品。つい先日、家で心太(ところてん)を食べる機会があり、ふと本作を思い出しました。幸せを足踏みするほど苦労続きの主人公が、自ら唯一の奉仕の道とする“料理”で、ひたむきに、ひたむきに、恩返ししようとする姿、その周りにいる人々、その全てがあまりにも愛おしくて、抱きしめたくてたまらなくなります。また、登場する食べ物の表現が時代を感じさせないほど食欲をそそり、地域ごとの味の違いやレシピ、豆知識等もちりばめられており、まさに“食”の本。一話ごとに読み切りとなっているため、連続時代小説だからといって敬遠せず、ぜひお手に取ってみてください。無性に茶碗蒸しが食べたくなりますよ。3.小川 糸『あつあつを召し上がれ』小川糸さんらしい馴染みやすい文章で綴られた食卓をめぐる7つの短編集。いずれも憂いを含む内容でありながら、絶品料理のおいしい記述でほっこりしてしまいます。生きることは食べることであり、味覚と思い出は密に繋がっていると感じさせられると同時に、味や香りだけではない、景色や感情で覚えている思い出の一皿が誰にでも在り得るという“今日までの幸せ”を考えさせられました。忘れてしまった“忘れられない味”の記憶をたどって思い出せることは、始まりよりも終わりの方が圧倒的に多く、切ない気持ちにもなりますが、それでいいのです。もう食べられない味、触れられない人、知ることができないレシピ。全部全部、ちゃんと思い出して、思い出にできたら、いいと思うのです。今度こそ忘れないように……。■五感で味わう“食”小説いかがだったでしょうか? 世の中には味わい深い“食”小説が読み切れないほどに溢れています。ぜひ、綴られた文字をただ読むだけではなく、耳で、鼻で、心で、作家さんが紡ぐ一皿を思う存分味わってみてください。おいしい匂いがただよってくるようなあなただけの素敵な一冊が見つかりますように。■「TheBookNook」についてこの連載は、書評でもあり、“作者”とその周辺についてお話をする隔週の連載となります。書店とも図書館とも違う、ただの本好きの素人目線でお届けする今連載。「あまり本は買わない」「最近本はご無沙汰だなあ」という人にこそぜひ覗いていただきたいと私は考えています。一冊の本から始まる「新しい物語」。「TheBookNook」は“本と人との出会いの場”であり、そんな空間と時間を提供する連載でありたいと思っています。次回からはさらに多くの本を深く紹介していきますのでお楽しみに。↓八木奈々さんご紹介作品の購入はこちらから↓↓ 食欲の秋のお供に ↓
2023年11月03日息子が1歳半のときのこと、初めて経験する大変な育児に限界を感じ、心身の不調をきたし始めた私。そんなときに差し伸べられた救いの手は、子育てが苦しかった私にとって大きな心の支えとなりました。他人のやさしさに感謝感激した体験談を紹介します。大変過ぎた初めての育児息子は生まれてすぐから睡眠時間が短く、起きている時間はずっと泣いている子でした。1歳半を過ぎても状況は変わらず、さらには離乳食も順調に進まなかったため、育児は大変になる一方。 なかなか寝ない息子に付き添う私は常に寝不足、しょっちゅう泣く息子をあやし続け、離乳食にも神経をすり減らす生活で、心身ともに疲れ果てていたと思います。やがて私は無気力や物忘れ、食欲不振の症状が出始め、日々の家事もこなせなくなりました。 心配した夫が呼んだ救世主私の現状に危機感を抱いた夫は、息子を遊びに行かせたことのある子育て応援拠点施設に電話で相談しました。すると電話の2日後には、子育て応援拠点から50代くらいの女性スタッフさんが自宅にかけつけてくださり、私のつらい気持ちを聞くだけでなく、夕飯の用意や掃除の手伝いまでしてくださったのです。 また、その子育て応援拠点では一時預かり保育もおこなっていたため、すぐに緊急枠での一時預かり保育を手配してもらえました。私が感謝の気持ちを伝えると、「子育てはまだまだ先が長いのよ。楽しく子育てをするためにも、人に頼って息抜きしなきゃダメ。まずは少しでも睡眠を取ろう! 私たちがいつでも力になるから、なんでも相談してね」とスタッフさんに言われ、私は張り詰めていた緊張の糸が切れて大号泣してしまいました。 子育て応援拠点のスタッフさんのやさしさと支援に救われ、私は子育てが苦しい時期でもなんとか気持ちを前向きに保つことができました。心身ともに私を支えてくださった子育て応援拠点のスタッフさんには、本当に感謝しています。 ※産後3~10日のママが発症する「マタニティブルーズ」は産褥期の生理的な現象で、症状は産後2週間ほどで自然に治まると言われていますが、マタニティブルーズが悪化し、産後うつ病に移行するケースも少なくありません。産後うつ病の予防には早期対策が重要です。気になる症状や育児に関する不安がある場合は、早めに医師に相談しましょう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:佐藤 葉月/30代女性・主婦。2歳の息子と夫との3人暮らし。看護師として、ママとしての経験を生かし、医療や子育てのジャンルを中心にライターとして活動中。作画:ミロチ ※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています監修者・著者:助産師 松田玲子医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2023年10月15日羽田空港【オールデイダイニンググランドエール】府中【レストラン東北牧場】国会議事堂前【中国料理星ヶ岡】錦糸町【スーパーダイニングヴェルデュール】品川【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】羽田空港【オールデイダイニンググランドエール】シェフが目の前で調理するライブ感が楽しい、ターミナル直結のダイニングシズリングキッチンではジューシーなチキンが目の前で焼き上げられ、切り分けて提供される羽田空港第3ターミナル直結のホテル、ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港1Fにある【オールデイダイニンググランドエール】。シェフが目の前で調理するシズリングキッチンはライブ感にあふれ、「見て」「食べて」料理を楽しみ尽くせます。目の前で仕上げられる、できたての料理の味は格別です。広々とした店内はくつろげる雰囲気、個室やバーカウンターもあるシズリングキッチンで提供される、ランチブッフェの『グリルチキン』、ディナーブッフェの『栃木県産那須野ヶ原牛のステーキ』は一押しのメニュー。揚げたての天ぷらも外せません。洗練された装飾が目を引く広い店内で贅沢気分に浸りながら、四季折々の食材を使ったバラエティ豊かな料理を味わいましょう。オールデイダイニンググランドエール【エリア】羽田【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】4000円【ディナー平均予算】8000円府中【レストラン東北牧場】青森の自社農場「東北牧場」から届く新鮮素材を活かした料理が並ぶ東北牧場で採れた野草を使った、他ではお目にかかれないようなメニューも京王線府中駅北口からすぐのホテルコンチネンタル府中の新館1Fにあるのが、青森県の自社農場の名を冠した【レストラン東北牧場】。自社農場から直送される無農薬野菜やハーブ、野草、山菜、ブランド卵などの新鮮な食材を使った料理が楽しめます。ブッフェは朝食やディナー、土日祝日のランチタイムに提供されます。店内は120名を収容可能、個室やテラス席もある和洋中それぞれの料理長が腕を振るった料理は、食材の魅力が最大限に引き出されたハイクオリティなものばかり。『野草寿司』や『野草茶』、ブランド卵「青玉」の『極上卵かけご飯』など、東北牧場の恵みを存分に味わいましょう。くつろげる店内はゆったり広く、ペット同伴可のテラス席があるのもオススメのポイントです。レストラン東北牧場【エリア】府中【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】2300円【ディナー平均予算】3300円【アクセス】府中駅 徒歩1分国会議事堂前【中国料理星ヶ岡】都会の喧騒から離れた空間で、モダンチャイニーズを心ゆくまで伝統のオーダー式バイキングで中国料理を堪能緑に包まれた日枝神社に隣接するザ・キャピタルホテル東急。このホテル内の【中国料理星ヶ岡】は、中国料理の王道と斬新な味わいを提供するレストランです。同店でぜひ味わってほしいのが、土日祝日限定で提供される、伝統のオーダー式バイキング。120品以上の豊富な料理から、好きなものを好きなだけ堪能できます。大きな窓から木々を眺めながら、ゆったりと食事を楽しむことができる店内にはモダンジャズが流れ、都会的な雰囲気がとてもお洒落。ビジネスにもプライベートにも使える、シックでくつろげる空間になっています。オーダー式バイキングなので、好みのメニューを組み合わせて自分だけの特製フルコースに仕立てることも可能。政財界のVIPにも愛される極上の味わいを楽しみましょう。中国料理星ヶ岡【エリア】永田町【ジャンル】中華料理【ランチ平均予算】7000円【ディナー平均予算】20000円【アクセス】国会議事堂前駅 徒歩1分錦糸町【スーパーダイニングヴェルデュール】見て楽しく食べておいしい、五感で楽しむライブキッチン彩り豊かな料理や特製デザートがずらりと並ぶ錦糸町駅から徒歩3分、東武ホテルレバント東京内の【スーパーダイニングヴェルデュール】は、新スタイルブッフェが楽しめるレストラン。店内の石窯「ヴェル窯」で焼き上げた『パエリア』をはじめ、目の前でカッティングする『国産牛もも肉のローストビーフ』などの実演メニューがオススメです。ゆったりと広い店内は、温かく落ち着いた雰囲気に包まれているゆったり座れるソファ席もある店内は、くつろぎながら食事を楽しむのにぴったり。ライブキッチンもあり、熱や音、香りなどが届くので、五感で料理を味わえます。幅広い世代に愛される料理がそろっているので、デートや女子会、ファミリー利用などあらゆるシチュエーションで使えるのが魅力です。スーパーダイニングヴェルデュール【エリア】錦糸町/住吉【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】3800円【ディナー平均予算】4900円【アクセス】錦糸町駅 徒歩3分品川【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】リゾートを思わせる音と光、映像が織りなす新感覚のブッフェレストラン豪華な食材を使った料理が並ぶディナーブッフェ品川駅から徒歩3分と好アクセスの【LUXE DAINING HAPUNA/品川プリンスホテル】は、新感覚のエンターテイメントブッフェレストラン。和食や洋食、アジアン料理やスイーツが美しく並べられ、食欲を刺激します。目の前でシェフが切り分ける『ローストビーフ』は、ライブ感が楽しいオススメメニューです。鮮やかな光と映像が演出するフォトジェニックなディスプレイ食のエンターテイメント・リゾートをコンセプトにした店内は、音と光、映像を駆使した演出でとても華やか。ハイレゾス仕様のピーカーから流れる音と、大型モニターの映像が、南国のリゾートにいるような開放感を与えてくれます。大人数の宴会や、誕生日や記念日のリクエストに応えてもらえるのもうれしいポイントです。LUXE DINING HAPUNA / 品川プリンスホテル【エリア】品川【ジャンル】ビュッフェ・バイキング【ランチ平均予算】5500円【ディナー平均予算】7700円【アクセス】品川駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2023年10月07日厳しい暑さもようやく落ち着き、秋の気配が近づいてきました。季節の変わり目で気を付けたいのが、夏の疲れによる疲労感、倦怠感、食欲不振といった体調不良。そんな夏の疲れの体調管理には、からだの中から健康に寄与する「腸活」がおすすめ。くるみには腸の健康をサポートする、オメガ3脂肪酸、食物繊維、ポリフェノールが豊富に含まれています。カリフォルニア くるみ協会では、スーパーフード“くるみ”を使った「くるみで腸すこやかレシピ」を公式ウェブサイトで公開しました。いつもの食事に“くるみ”を加えて、手軽に腸活を始めましょう。 くるみで腸すこやかレシピ今回ご紹介するのは、くるみの香ばしさ・食感がポイントの「くるみと豆腐の味噌ヌードルボウル」をはじめ、くるみで満足感をプラスした「くるみ、デーツ、ピンクグレープフルーツのグレインサラダ」、くるみでヘルシーな朝食を叶える「くるみ、バナナ、リコッタチーズのハニートースト」、くるみ×ヨーグルトで腸に嬉しい「カリフォルニアくるみのトライフルカップ」の4レシピです。くるみと発酵食品、食物繊維の組み合わせレシピで、腸の健康に嬉しい相乗効果が期待できます。スーパーフード“くるみ”は、腸の健康をサポートする栄養素が豊富。なかでも、体内で生成されないため食品から摂る必要があるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)をナッツの中で唯一豊富に含んでおり(*1)、ひとつかみ(約30g)で、1日に必要なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます(*2)。さらに、善玉菌を増殖させる働きを持つポリフェノールに加え、腸内細菌の餌となる食物繊維を豊富に含んでいます。くるみ(100g)に含まれる食物繊維は7.5gで、サツマイモ(100g)の約2倍となっています(*3)。くるみは腸の健康をサポートする食品として数多くのエビデンスを有しており、「The Journal of Nutrition」に発表されたUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることが示唆されています(*4)。「Nutrients」に発表された研究では、くるみを加えた食事によりからだに有益なプロバイオティクスと酪酸菌が増えることで、腸内細菌叢に好ましい影響がもたらされることがわかっています(*5)。「大腸を考える日」をきっかけに、いつもの食事に“くるみ”を取り入れ、腸から健康的なからだ作りを始めませんか?(参考資料)●くるみで腸すこやかレシピ■くるみと豆腐の味噌ヌードルボウルくるみと豆腐の味噌ヌードルボウル材料(4人分)卵(Mサイズ)…4個焙煎ごま油…大さじ1木綿豆腐(水をしっかり切り、角切り)…225g野菜だしキュープ…2個赤味噌…15g全粒粉麺…250g ※そばやうどんなどお好きな麺で代用可能冷凍枝豆…250gほうれん草…100gカリフォルニアくるみ(刻む)…50g減塩醤油…小さじ3(お好みで)作り方1. 鍋でお湯を沸かし、卵を入れて6分茹でる。すぐに取り出し、流水で冷やしたら皮をむく。2. フライパンで焙煎ごま油を熱し、切った豆腐を入れきつね色になるまで焼く。3. 鍋で1.5Lの水を沸かし、沸騰したら野菜だしを入れて溶かす。赤味噌も入れて溶かしたら、もう一度沸騰させ麺を入れて茹でる。枝豆を加え、さらに2分茹でる。ほうれん草を入れ、しんなりするまで加熱する。4. 器に移し、豆腐、くるみ、半分に切ったゆで卵をのせる。お好みで減塩醤油をかける。■くるみ、デーツ、ピンクグレープフルーツのグレインサラダくるみ、デーツ、ピンクグレープフルーツのグレインサラダ材料(6人分)<ドレッシング>グレープフルーツの皮のゼスト(すりおろし)…小さじ1/2白ワインビネガー…大さじ2エクストラバージンオリーブオイル…大さじ3〈サラダ〉アワ…115gキヌア…135g塩…適量カリフォルニアくるみ…110gピンクグレープフルーツ…2個デーツ(種を取り除き、スライス)…115gフレッシュパセリ…大さじ2作り方1. オーブンを190℃に予熱する。2. <ドレッシング>材料を全てボウルに入れて混ぜる。3. <サラダ>アワとキヌアを鍋に入れて中火にかける。鍋を適宜揺らしながらローストする。4分程ローストしたらすぐに540mlの水と塩小さじ3/4を加え、強火にして沸騰させる。中火~弱火にし、アワとキヌアが水分を吸ってしっかり火が通るまで15分~18分煮詰める。底を焦がさないように適宜混ぜる。火が通ったら火を止め、天板に広げて冷ます。4. くるみをベーキングシートを敷いた天板に広げ、香りがするまで7分加熱する。オーブンから取り出し、冷ます。大きめのくるみは半分の大きさにする。5. グレープフルーツの皮をむき、白い部分も全部剥がす。薄皮を剥き、サラダボウルに入れる。6. グレープフルーツ1房は、2のドレッシングのボウルの中に絞って入れ、塩で味つけする。7. 5のボウルにデーツ、くるみ、キヌア、アワ、パセリを入れる。ドレッシングをかけて、和える。■くるみ、バナナ、リコッタチーズのハニートーストくるみ、バナナ、リコッタチーズのハニートースト材料(パン2切れ分)無糖全粒粉パン…2切れリコッタチーズ…大さじ2シナモンパウダー…小さじ1/8バナナ(スライス)…1/2本カリフォルニアくるみ(ローストして粗く刻む)…30gはちみつ…小さじ2作り方1. スライスした全粒粉パンをトーストし、リコッタチーズを塗る。2. リコッタチーズの上にシナモンパウダーをかけ、バナナ、くるみを乗せて、はちみつをかける。■カリフォルニアくるみのトライフルカップカリフォルニアくるみのトライフルカップ材料(4人分)フィンガービスケット…14本インスタントコーヒー…小さじ2カリフォルニアくるみ…50gラズベリー…200gカスタードクリーム…400gギリシャヨーグルト…400gはちみつ…小さじ1ココアパウダー…適量作り方1. 熱湯150mlにインスタントコーヒーを入れて混ぜる。フィンガービスケットを入れて柔らかくなるまで数秒浸す。グラスを4つ用意し、それぞれの底にビスケットを敷く。2. くるみ半量を均等にビスケットの上に乗せ、ラズベリーを入れる。3. 別の容器でカスタード、ヨーグルト、はちみつを混ぜる。均等に2に入れていく。ココアパウダーをふりかけ、残りのくるみを散らす。●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていますくるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)(*2)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)(*1)。オメガ3脂肪酸グラフ●くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることが示唆されていますUSDA(米国農務省)とイリノイ大学の研究によると、くるみの摂取は腸内細菌叢に好ましい変化を与えることがわかりました(*4)。健康な成人18名による少数の被験者集団(35~68歳)に、3週間毎日42gのくるみを食べてもらったところ、大腸がん、炎症、消化器疾患に影響する二次胆汁酸が減少していることがわかりました。また、くるみを食べた結果、健康に良いとされている腸内細菌が増加したことも明らかになりました。●くるみを加えた食事により酪酸菌などのプロバイオティクスが増加することがわかっています「Nutrients」に発表された研究では、くるみを加えた食事により酪酸菌などの有益なプロバイオティクスが増えることで、腸内細菌叢に好ましい影響がもたらされることが明らかになりました(*5)。酪酸菌は大腸の健康を保つのに役立ち、消化に有益と考えられています。この研究では、ドイツの健康な成人194名(平均年齢63歳)を2つの食事グループに無作為に分け、それぞれの食事を8週間続けてもらいました。ひとつのグループは、1日当たり43gのくるみを加えた食事で、その後くるみを加えない食事に切り替えました。もうひとつのグループはその逆の順番で食事を切り替えました。くるみを加えた食事の期間中は、栄養士の助言にしたがい、炭水化物、脂肪、または両方の摂取を減らすように、被験者を無作為に割り付けられています。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,000以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニア くるみについて】英語 : 日本語: 1 U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service.FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.2 日本人の食事摂取基準(2020年版) 3 日本食品標準成分表(2023年版) 4 Holscher HD, Guetterman HM, Swanson KS, et al. Walnut ConsumptionAlters the Gastrointestinal Microbiota, Microbially Derived SecondaryBile Acids, and Health Markers in Healthy Adults:A Randomized Controlled Trial. J Nutr. 2018, 148, 861.5 Bamberger C, Rossmeier A, Lechner K, et al.A Walnut-Enriched Diet Affects Gut Microbiome in Healthy CaucasianSubjects: A Randomized, Controlled Trial. Nutrients. 2018, 10, 244. 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年09月26日新型コロナウイルスに感染してしまい、自宅療養をするサラさん一家。回復し始めた夫のヤマトさんに、サラさんは病人でも食べやすい軽めの食事を買ってきてほしいと頼みます。しかし、ヤマトさんが買ってきたのは……? どうしてこれを選ぶの?※こちらのマンガは、新型コロナウイルスが第5類へと移行する前(いわゆる「コロナ禍」期間中)のお話です。なお、マスクの描写は省略しています。 食事を買ってきてほしいと頼まれたヤマトさん。まだ高熱が続き食欲のないサラさんに買ってきたのは「特盛の油っこい唐揚げ弁当」でした。食べやすいものを頼んでいたサラさんは呆れます。これまでヤマトさんが体調を崩したとき、「病気でも食べやすいように」と雑炊など作っていたサラさんは彼の思いやりのなさに悲しくなりました。 結局、白米を少しだけしか食べられなかったサラさんは、娘のセナちゃんに買っておいたヨーグルトを食べさせることに。しかし、冷蔵庫にヨーグルトがありません。 すると、ヤマトさんが前日に食べたと言い、サラさんはご立腹。悪びれることなく「そんなことでカリカリするな」とため息をつくヤマトさんを見て、どこまでも自分中心な考え方の彼にがっかりするのでした。 高熱で食欲がないときに「ギトギトの唐揚げ弁当」を渡されたらびっくりしてしまいますよね。娘のヨーグルト事件のような人によっては些細なことでも、そのときの言動に相手の考え方が見えてくるもの。今回のヤマトさんの言動は自己中心的気味で少し残念でしたね……。 にちゃんさんのマンガは、このほかにもInstagramやブログで読むことができます。ぜひチェックしてみてくださいね! ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように! 著者:マンガ家・イラストレーター にちゃん
2023年08月23日梅雨が明け、夏本番がスタート。暑い季節気をつけたいのが、疲労感、倦怠感、食欲不振といった夏バテです。そんな夏バテ対策には、オメガ3脂肪酸をナッツ類で唯一豊富に含み(*1)、ポリフェノール、植物性たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルもバランス良く摂れる“くるみ”がおすすめ。カリフォルニア くるみ協会では、スーパーフード“くるみ”を使った「夏に食べたい栄養補給レシピ」を公式ウェブサイトで公開中です。“くるみ”をプラスすることで、夏の食卓がもっと美味しく、健康的になりますよ。( )くるみの栄養補給レシピ今回ご紹介するのは、手軽につまめて栄養も摂れる「ギリシャ風ナチョス」をはじめ、くるみの食感がクセになる「くるみ、クランベリー、フェタチーズのケールサラダ」、くるみの香ばしさとコクが食欲をそそる「くるみと海老のスパイシーカレー」、柑橘系のさわやかさにギルトフリーなくるみをプラスした「くるみとオレンジのティラミス」の4レシピです。スーパーフード“くるみ”は、体内で生成されないため食品から摂る必要があるオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)をナッツの中で唯一豊富に含んでおり、ひとつかみ(約30g)で、1日に必要なオメガ3脂肪酸(2.7g)を摂ることができます(*2)。さらにくるみはポリフェノール、植物性たんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルといった豊富な栄養価に加え、体重管理に役立つ健康効果もあることがわかっています。ハーバード大学の研究(*3)によると、くるみを豊富に取り入れた食生活は、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪、アポリポタンパク質Bを大きく低減させる可能性が示唆されています。またNutrition Journal誌に掲載された研究では、くるみは、健康的な食事の一部として摂っても体重増加に寄与せず、減量目標の妨げにならないことがわかっています(*4)。「ナッツの日」をきっかけに、いつもの食事に“くるみ”を取り入れ、夏バテ知らずの健康的な身体作りを始めませんか?(参考資料)●くるみの栄養補給レシピ■ギリシャ風ナチョスギリシャ風ナチョス材料<くるみのミート>カリフォルニアくるみ…140gひよこ豆缶(水を切る)…420g(A)水…大さじ2ドライオレガノ…大さじ1ガーリックパウダー…小さじ1レモンの皮(みじん切り)…小さじ1塩…小さじ3/4ブラックペッパー…小さじ1/4オリーブオイル…大さじ2(大さじ1+大さじ1でわけておく)<ナチョス>(B)ミニトマト(2等分にする)…170gキュウリ…127gオリーブ(種なし)…90gオリーブオイル…大さじ2塩…小さじ1/2ブラックペッパー…小さじ1/4レモン汁…大さじ2(大さじ1+大さじ1に分ける)ピタチップス…200gザジキソース…250gフェタチーズ(クランブル)…75g作り方1. オーブンを190℃に予熱する。天板にホイルを敷いておく。2. くるみミートを作る。くるみとひよこ豆145gをフードプロセッサーに入れ、粗くなるまで攪拌する。Aとオリーブオイル大さじ1を加えて、さらに攪拌する。細かい粒になり、全体的に少ししっとりするまで攪拌する。3. フライパンに残りのオリーブオイル大さじを入れて、中火にかける。2を加え、火が通り茶色くなるまで6分程炒める。4. 大きめのボウルに、Bとレモン汁大さじ1、残りのひよこ豆を入れて混ぜたらおいておく。5. ピタチップスを1の天板に並べて、オーブンで5分加熱して温める。6. ザジキソースに残りのレモン汁大さじ1を加えて混ぜたら、5のピタチップスにかける。3を散らす。しっかり水気を切った4をのせる。フェタチーズをのせる。作ったらすぐお召し上がりください。■くるみ、クランベリー、フェタチーズのケールサラダくるみ、クランベリー、フェタチーズのケールサラダ材料<ドレッシング>グラニュー糖…65g白ワインビネガー…120cc塩…小さじ1マスタードパウダー…小さじ1玉ねぎ(すりおろし)…小さじ1サラダ油…180ccポピーシード…大さじ1<サラダ>キヌア(乾燥)…360g水…960ccケール(千切り)…270g芽キャベツ(千切り)…10個ドライクランベリー…130gフェタチーズ…110gカリフォルニアくるみ…110g作り方1. <ドレッシング>ボウルにドレッシングの材料を全て入れ、混ぜ合わせる。サラダができるまで冷蔵庫に入れて冷やしておく。2. <サラダ>キヌアをざるに入れ、流水ですすいだら、水気を切っておく。3. 2と水を鍋に入れる。中火にかけ、煮立ってきたら火を弱めて、弱火でゆっくり煮込む。キヌアが水を吸って鍋から水気がなくなるまで12分程煮る。4. 火を止めて蓋をし、そのままおいて5分程蒸す。5. 蓋を外し、フォークでキヌアをほぐす。6. 大きめのボウルに、5と残りのサラダの具材、ドレッシング120ccを入れる。ドレッシングが全体に絡まるよう和える。召しあがるまで、冷蔵庫で保存する。■くるみと海老のスパイシーカレーくるみと海老のスパイシーカレー材料<カレーマサラ>ココナッツ(みじん切り)…1/2個ポピーシード…小さじ1白ごま…小さじ1クミンシード…小さじ1コリアンダー…小さじ2くるみ…100gカシューナッツ(刻む)…30gガーリック…10片トマト小(みじん切り)…3個レッドチリペッパー…15本<海老下ごしらえ>ターメリック…小さじ1レッドチリパウダー…小さじ1塩…小さじ1/2<カレー>海老(殻と背ワタを取る)…350g小麦粉…小さじ2油…小さじ2ターメリック…小さじ1レッドチリパウダー…小さじ1カレー粉…小さじ1塩…適量じゃがいも 大(4等分)…2個作り方1. 油をしいていないフライパンに、カレーマサラの材料を全て入れ、軽くローストする。フライパンから出して、おいておく。2. 切ったココナッツとトマトを、くるみと一緒にグラインダーもしくはすり鉢に入れる。1も加えてすり潰す。3. エビの殻と背ワタを取って洗う。下ごしらえのスパイスと合わせて数時間置いておく。4. 鍋に油を入れて熱する。小麦粉を入れ、茶色くなるまで加熱する。2を加えて、混ぜる。カレー用スパイスも加える。5. じゃがいもを入れ、火が通るまで煮込む。海老を加え、5分程煮込む。■くるみとオレンジのティラミスくるみとオレンジのティラミス材料上白糖…100gオレンジ(皮をむき、3切れにスライス)…6個 (445g)カリフォルニアくるみ(刻む)…25g水…150ml熱湯…100mlインスタントコーヒー…小さじ1 (5g)熱湯…200mlケーキスポンジ…175gマスカルポーネ…200g生クリーム…200mlギリシャヨーグルト…100g上白糖…100gマーサラワイン…75mlカリフォルニアくるみ(粗く刻む)…100g作り方1. 上白糖と150mlの水を中くらいのソースパンに入れ、砂糖がとけるまで弱火で加熱する。2. 沸騰するまで加熱し、薄いキャラメル色になるまで4-5分煮詰める。火を止めて、100mlの熱湯を加える。3. オレンジを取り出して、浅いボウルにくるみと一緒に入れる。キャラメルソースをオレンジとくるみの上にかけ、置いておく。4. 200mlの熱湯でインスタントコーヒーをとかし、冷ましておく。冷めたらスポンジをコーヒーに浸し、小さめのグラスの底に敷く。5. 大きめのボウルに、マスカルポーネ、生クリーム、ギリシャヨーグルト、上白糖を泡だて器で混ぜ合わせる。マーサラワインを加え、更にくるみも加えて混ぜる。6. スプーンで4のスポンジの上にのせて、冷蔵庫で冷やす。7. 召しあがる直前に、3のオレンジとキャラメルソースを上にのせる。●くるみには身体に必要な栄養素、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれていますくるみに豊富に含まれる植物由来のオメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸(ALA)は、身体の中では生成されない必須脂肪酸で、ナッツ類の中で唯一オメガ3脂肪酸を豊富に含みます。脂肪と聞くと悪いイメージを持たれがちですが、α-リノレン酸(ALA)は身体に良い脂肪なので、積極的に摂ることがおすすめです。厚生労働省の『日本人の食事摂取基準』(2020年版)(*2)では、オメガ3脂肪酸の摂取量の目標値を決めており、18~29歳の男子で1日あたり2g以上、女子で1.6g以上としています。くるみひとつかみ(約30g)には2.7gのオメガ3脂肪酸が含まれます(米国農務省データ)(*1)。オメガ3脂肪酸グラフ●くるみの摂取が、「コレステロール」「中性脂肪」「血圧」「体重」管理に寄与することがわかっていますハーバード大学がシステマティックレビューにより、コレステロール、中性脂肪、血圧、体重をはじめとする心臓血管系のリスク因子に対するくるみ摂取の有効性について、25年分のエビデンスの検証を実施。その結果、くるみを豊富に取り入れた食生活は、対照食に比べて、総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪、アポリポタンパク質Bを大きく低減させる可能性があることがわかりました(*3)。●くるみの摂取は、減量目標の妨げにならないことがわかっていますNutrition Journal誌に掲載された研究によると、過体重および肥満の成人において、くるみを積極的に取り入れた低カロリー食は、標準的な低カロリー食と比較して体重減少に同様の効果を示したことがわかっています。くるみを健康的な食事の一部として、1日約28g~42g摂っても体重増加に寄与せず、減量目標の妨げにならないことを示しています(*4)。【カリフォルニア くるみ協会について】1987年設立のカリフォルニア くるみ協会 California Walnut Commission(CWC)は、カリフォルニア州の4,500以上のくるみ生産者と、75社に及ぶ加工・販売業者を代表する機関です。カリフォルニア くるみ協会は、世界の輸出市場の開拓活動に関わり、くるみの健康に関する研究を実施しています。アメリカで生産されるくるみの99%以上は、カリフォルニア州の肥沃な土壌で栽培されており、世界で流通するくるみの50%以上を占めています。【カリフォルニアくるみについて】英語 : 日本語: (*1) U.S. Department of Agriculture, Agricultural Research Service. FoodData Central, 2019. fdc.nal.usda.gov.(*2) 日本人の食事摂取基準(2020年版) (*3) Guasch-Ferre M, Li J, Hu FB, et al. Effects of walnut consumption on blood lipids and other cardiovascular risk factors: an updated meta-analysis and systematic review of controlled trials. Am J Clin Nutr. 2018 Jul 1;108(1):174-187. doi: 10.1093/ajcn/nqy091 (*4) Rock CL, Flatt SW, and Barkai HS. Walnut consumption in a weight reduction intervention: effects on body weight, biological measures, blood pressure and satiety. Nutr J. 2017;16(76). doi: 10.1186/s12937-017-0304-z 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月20日夏になるとスーパーで見かけることが増える、ズッキーニ。そのまま焼いたり、ほかの野菜と煮込んだりしてもおいしいですが、肉との相性も抜群なことをご存じですか!株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、ズッキーニを使った肉料理を公開しました。『ズッキーニのはさみ焼き甘酢だれ』ミツカンが紹介したのは、『ズッキーニのはさみ焼き』です。肉をはさんで焼くだけなので、ズッキーニ初心者の人にもおすすめのレシピなのだとか。【材料(2人分)】・ズッキーニ1本(約170g)・合いびき肉150g・小麦粉適量・サラダ油大さじ2ぶんの1・『カンタン酢』大さじ6A・水大さじ2・片栗粉大さじ1・塩小さじ3ぶんの1ズッキーニは5mmの厚さの輪切りにし、小麦粉をまぶしましょう。ポリ袋に合いびき肉と、Aの材料を混ぜ合わせたら、ズッキーニではさみます。サラダ油を入れたフライパンを中火で熱し、合いびき肉をはさんだズッキーニを入れます。焼き目がついたら裏返してふたをし、弱めの中火で3~4分焼きましょう。油をふき取り『カンタン酢』を加えたら、触らず中火で沸騰させ、とろみが出て泡が大きくなってきたら火を弱めます。ズッキーニがきつね色になって照りが出たら、上下を返してたれをからめて完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 味付けは『カンタン酢』のみなので、失敗の心配もなく、味もばっちり決まりそうですね。投稿には、ズッキーニの使い方に悩む人から「作りたい!」との声が多く寄せられました。・ズッキーニ!自分で買ったことはないけれど、挑戦してみようかな!・家にあるズッキーニを「どう料理するかなぁ~」と思っていたので、とてもありがたいです。・ズッキーニを使いこなせる自信がなかったけれど、このレシピならチャレンジできそう!食欲が低下しがちな暑い時期にもぴったりな、さっぱりとした味わいのレシピ。ズッキーニの使い道に困っている人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年07月12日『イライラ』『憂鬱』『食欲不振』などのPMS症状。みなさんは何タイプですか?PMSの諸症状には個人差があるので、女性同士でも理解されない事がしばしば……。そこで今回は、累計再生数3,500万回突破したMOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画「たかが生理で休むの?」をご紹介します。生理痛でバイトを休もうとすると……この漫画に読者からは……『私の職場の部署、全員生理痛重いから助け合ってる』『ちょうど今日生理ヤバくてバイト休んだ……』『私も一度救急搬送されたことあります』『生理に理解のない女が一番厄介』『私の母もまさにこれ。自分が痛みも苦しみも量も全くないからありえないくらい話通じない』『生理で彼女が倒れたときマジでビビったんだが…?』『言われたくない言葉は、「あなた生理でもそんなひどくないでしょ?だから頑張って仕事してね」です。』などなど様々な声を頂きました。生理痛の重さは人それぞれ…生理痛に限らず、PMSの諸症状には個人差があります。自分は全く痛みが無いからといって、それを基準に周囲と接するのは良くない事です。お互いに思いやり、過ごしていきたいですね。皆さんはこの漫画どう感じましたか?■作画:原ぱらこ■脚本:佐藤ちと(MOREDOOR編集部)
2023年05月21日・私かと思った。分かる。・実際にあるから困るな。・電車の中で笑った。気付けて偉い。漫画家の奥田薫(@okudakko_chan2)さんがTwitterで紹介したエピソードに、そんな声が上がっています。ある日、止まらない食欲を嘆いていた奥田さん。実は、本当の欲求は別にあって…。ペロ…これはニセ食欲! pic.twitter.com/0zhMIcYmFB — 奥田 薫 (@okudakko_chan2) March 29, 2023 お腹が減っていたわけではなく、本当はノドが乾いていたことが判明!ラーメンやおにぎりなどを食べても、身体が欲する水分量には届きません。そのため、満たされないまま食べ続けてしまったのでしょう。自分自身の欲求を勘違いしていたことに、奥田さんは衝撃を受けたのでした。食欲が止まらない時には『ニセ食欲』を疑い、試しにドリンクを飲んでみるといい…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年04月03日ストレスから空気を飲み込んでしまう呑気症と診断された次女ちゃん。食欲不振で体重も減ってしまいました。お腹の張りは改善されないまま、小学校入学を迎え、まりまりさん一家は海外へ行くことに。環境が変わり症状は…? 次女ちゃん1年生のときのお話です。 入学&引っ越しでかなりの負担がかかっていたはずなのに、何故か学校も嫌がらず、呑気症も改善した次女ちゃん。 なので、「子どもはすぐ慣れるって!」という都合の良い言葉にすがりつきたかったものの、まあ、現実はそんな訳はなかったのです……。 ◇◇◇ 小学校入学と同時にドイツへ行くことになり、次女ちゃんのストレスを心配していたまりまりさんでしたが、学校への行きしぶりもなく、呑気症が改善し、食欲も戻ったことにひと安心。 ですが……いつまでたっても同じクラスの子にあいさつできない次女ちゃんなのでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修/助産師 松田玲子 著者:マンガ家・イラストレーター まりまり2歳差の性格がまったく違う長女と次女の母です。次女の場面緘黙についてや姉妹の成長についてのんびり記録しています!
2023年02月05日食育がテーマの絵本 01お口に入った食べ物がたどる道を楽しく解説『たべもののたび』『たべもののたび』 作:かこさとし(童心社)対象年齢:4歳くらいから「食べものがお口の中に入ったあと、いったいお腹のなかでどんな旅をするのでしょう? 黄色い栄養かばんを持った食べ物たちは、口のトンネル、広い胃袋公園、小腸ジェットコースター、など、子どもの遊び場に見立てた消化器官を経て、どこでどう栄養になり、どう排泄されるのか。その様子を身近な言葉で遊びのように説明しています。見えない体の中に興味を持った小さいお子さんはもちろん、高学年での学習にも役立つはず。ずっと読み継がれている『かこさとしからだの本』シリーズの第2巻。です・ます調の日本語も美しいです」食育がテーマの絵本 02食べ物の音に着目してみよう『おいしい おと』『おいしいおと』 文:三宮 麻由子 絵:ふくしま あきえ(福音館書店)対象年齢:3歳くらいから「幼児期、そろそろおはしを使う子もいるでしょう。ますます食べ物に興味を持つ時期に、ちょっと目を閉じて聞いてみましょう。白ごはん、ワカメ、プチトマトにカボチャ。今お口に入れたものは、どんな音がするかしら? カコッ ホッ カル カル……。ポホッ モワーン ムッチ ムッチ……。ああ、ほんと! 食べ物が口の中で響かせるリアルな音に納得。読み手は少しばかり練習が必要かもしれませんが、愉快な音も子どもたちは大好き! 楽しくなって食欲も湧きやすい。三宮麻由子さんにしか描けない聴覚の世界が素晴らしい作品です」食育がテーマの絵本 03苦手なものを工夫して食べるお話『ぜったいたべないからね』『ぜったいたべないからね』作:ローレン・チャイルド 訳:木坂 涼(フレーベル館)対象年齢:3歳くらいから「野菜どころか、お肉もパンも、何にも食べてくれない、という子もいるでしょう。偏食を無理に直そうとするのはよくないと言われていますが、ちょっとしたきっかけで食べてくれるのなら、それに越したことはありません。まずは、この作品でお試しあれ。こちらの女の子、偏食ぶりは半端ありません! お兄さんも呆れるほどに、ニンジンや豆はもとより、子どもが好きそうなソーセージもバナナも、絶対食べないからね、と言い張るんです。そこで、賢いお兄さんは、とある戦略を思いつきます。さあ、頑固な妹は? そしてこれを読んだお子さんは? 写真と絵のコラージュがユニークで、ウィットに富んだ素敵な作品です」食育がテーマの絵本 04食器と仲良くなれば食欲アップ!?『おさじさん』『おさじさん』 文:松谷 みよ子 絵:東光寺 啓(童心社)対象年齢:0歳くらいから「赤ちゃんに食べさせるのはひと苦労。お口をきっちりすぼめたままだったり、そっぽむかれたり、最後にはスプーンを弾かれたり。そんなときにぜひ! おやまをこえて、のはらをこえて……、姿を現したのは『おさじさん』。可愛いうさぎさんの『ぼく』のところにやってきます。小さい子が、無理なく食に関心を向けられるよう、やさしく、楽しくお話が進んでいきます。作者の言葉は声がけのヒントになるので、ぜひ試してみてはいかがでしょう。もしかしたら、自分も同じものを持っている、と誇らしげに『myおさじ』を見せてくれるかも? 松谷みよ子さんの赤ちゃん向け絵本シリーズ一冊です」食育がテーマの絵本 05食と体の関係について学べる!『はらぺこさん』『はらぺこさん』 作:やぎゅう げんいちろう(福音館書店)対象年齢:5.6歳くらいから「お腹がすいて、ぺっこぺこ! そんな『はらぺこさん』になるときって、どんなとき? たくさん遊んだあとや、おいしい匂いをかいだとき。そうなるとパワーが出なくなったり、気持ちが悪くなることもありますよね。みんなの気持ちに寄り添ったあと、頭の中にある『のう』の仕組みや、体が燃料を必要として動いていることなど、科学的な説明を小さい子向けに砕いて書いてくれています。食欲そそるコロッケや餃子、お友達の笑顔などの写真も織り込んで飽きさせません。いわゆる『おねえさん』ぽくない『おねえさん』や、お料理するお父さんなども、手垢がつかない所以でしょう」食育がテーマの絵本 06食べ物の役割を簡単な言葉で解説『もったいないばあさんの いただきます』『もったいないばあさんのいただきます』 作:真珠 まりこ(講談社)対象年齢:3歳くらいから「絵本界の名物ばあさんといえばこの人です! 『もったいないばあさん』シリーズの『もったいないばあさんのいただきます』は、食べ物を粗末にするといつもの頑固ばあさん口調で、『もったいない』と、子どもたちに戒めてくれる一冊。『じょうぶになるよ』『おおきくそだつよ』『きもちよくすごせるよ』と、ギロリ。ビタミン、タンパク質、ミネラルなど、栄養学の基本となる食べ物の役割を小さい子に簡単な言葉で伝えてくれます。ばあさんに睨まれながらも、その姿にほっこりするのも魅力です」食育がテーマの絵本 07さまざまな種類の野菜を知ることができる『おやおや、おやさい』『おやおや、おやさい』文:石津 ちひろ 絵:山村 浩二(福音館書店)対象年齢:2歳くらいから「『きょうは いよいよ マラソンたいかい』! だれが競争するのかと思いきや、野菜たち。ピーマン、トマト、ニンジン、といったお馴染み野菜だけでなく、ニンニク、パセリ、ラディッシュなどなど、いろいろな種類が登場します。『りっぱな パセリは つっぱしる』。『ラディッシュ だんだん ダッシュする』。それぞれの名称にゴロを合わせて、競技に参加する姿をリズミカルに書き出しているのがとても愉快です。野菜自体の絵もリアルなのにお茶目。さまざまな野菜に親しめ、語彙もどんどん増えるでしょう。さあ、意外や意外? 一等はだれでしょう! 」食育がテーマの絵本 08ダイズを使った食べ物が繰り広げる愉快なお話『ヘルシーせんたい ダイズレンジャー』『ヘルシーせんたい ダイズレンジャー』 作:やぎ たみこ(講談社)対象年齢:3歳くらいから「ここはダイズの畑が広がる『いそふらのくに』。みんな健康に暮らしていた矢先、とつぜん殿様からの変なおふれが!『だいずきんしれい』です。人々は困り果てました。そこでわれらの力をみせてやる! とダイズたちは戦士の姿に変身し、ダイズ由来の食べ物がどんなにおいしいか知らしめようとします。栄養素を時代劇風の戦隊モノ化した、おもしろ絵本。おいしそうな、納豆、きなこ、ユバ、がんもを見るうちに食欲もそそられ、食べ物の名称も豊富に。イソフラボンやプロテインといったちょっと難しい用語も覚えられ、その役目もちゃんと理解できるでしょう。そして、殿様は……? お楽しみです」食育がテーマの絵本 09調理される生き物への感謝が生まれる!『おすしやさんにいらっしゃい! 生きものが食べものになるまで』『おすしやさんにいらっしゃい!生きものが食べものになるまで』 文:おかだ だいすけ 写真:遠藤 宏(岩崎書店)対象年齢:5歳くらいから「お魚好き、お寿司好きにはこれ! 寿司職人による、こだわりの食育写真絵本。自分で魚を釣り、自分でさばき、最後はお寿司にして、さあ召し上がれ! 生き物が食べ物になるまでのプロセスを子どもたちと一緒に楽しく体験します。キンメダイ、アナゴ、イカと、それぞれ生き物としての特徴も説明してくれ、驚きや発見もある展開で、食物連鎖も理解できる内容です。おもしろさがあり、食欲もそそられ、自分が生きていくために、たくさん命をもらっているという大切な学びがあり、さらには感謝の気持ちへと導いてくれます」食育がテーマの絵本 10心躍るカラフルな色使いが魅力的『ボードブック はらぺこあおむし』『はらぺこあおむし』 作:エリック・カール 訳:もりひさし(偕成社)対象年齢:2歳くらいから「赤ちゃんも惹きつけられる、何度読んでも飽きない名作中の名作。心躍るカラフルな色使い。簡単な数の感覚への導入。野菜や果物への興味。掻き立てられる食べることへの意欲。どきどきする仕掛け。はっとするサプライズ。どこをとっても素晴らしい。小さい子が何度も楽しめるよう、ページが痛みにくく、持ち歩ける小型のボードブック版がおすすめですが、少し大きくなったらより色彩が美しい大型版で、子どもにじっくりエリック・カールワールドに浸らせてみてはどうでしょうか」アンヌさんモデル・絵本ソムリエ。1971年東京生まれ。14歳で渡仏、パリ第8大学映画科卒。 映画、エッセイ、旅、ワインなどのコラム等の執筆を手がける。出産を期に子供の発育と絵本の読み聞かせに関心を持ち、地域での読み聞かせボランティアとしても活動してきた。息子が6歳になるまでに読んで聞かせた本は793冊1202話。現在所持する絵本は約1000冊。
2022年10月19日こんにちは! あん子です。カラッと涼しい日が多くなって、過ごしやすい季節になりましたね!「◯◯の秋」とよく言いますが、私は断然…今回は、物価高騰の今、我が家に起きた変化についてお話したいと思います。■物価高騰で家計を見直しあれもこれも価格がじわじわっ~と高騰していて「聞いてないよ~!」と叫びたくなりますが、スーパーや飲食店も企業努力してくださっていることがわかるし、このご時世だから仕方ないことはわかるんです。しかし、我が家の子どもは3人! 上のお姉ちゃんは高校生と中学生。なんと言っても食べ盛り。ということで、改めて家計の見直しをすることにしました。そこで買い物に行く頻度を減らしてみると、3つのメリットがあることに気がついたんです!■買い物を減らしたらメリットが…1つ目は、夕飯の献立を事前に考えて買い物へ行くようになったこと。以前は「安くてお得っ!」と、使い道をよく考えずに衝動的に買った食材が…賞味期限が切れて、泣く泣く廃棄していました。これは、ゴミも増えるしエコじゃないですよね。その点、食品ロスを減らすことができるようになりました。2つ目は、意外とチリツモで結構値段がお高くなる要因となっていたジュースやお菓子、アイスなどの費用が買い物の回数を減らすことで削減できたこと。その分子どもたちには、お菓子より主食をしっかりとってもらうように!夜ご飯の支度を以前より早めにするようにして、お菓子を食べる前にご飯を食べて食欲を満たしてもらっています。夜ご飯を早く済ませることでお皿洗いの時間も早めることができるようになり、時間の余裕が少しだけ増えました。最後に3つ目。急いで買わなくても大丈夫なものは…キャッシュレス決済を利用して、還元率がアップする日を狙ってネットで買い物をする。これが意外とよくて、たまに30%還元や半額還元なんてことも! 同じ金額のものがお得に買えるって嬉しい!今回の物価高騰を機に、節約を意識するようになりました。節約を継続するには、無理せずに楽しみながらすることが秘訣ですよね。そのことに気づけたことが何より私の収穫です。最後までお付き合いくださりありがとうございました!
2022年10月19日食欲の秋に入り、フルーツも秋のフルーツが楽しめる時期になりました。そんな今が旬のフルーツで、皮ごとまるっと食べられるものを厳選しました!届いて洗って簡単に食べられるのが嬉しい◎栄養素や水分が豊富で疲れた体にも染み渡ります!食欲の秋に入り、フルーツも秋のフルーツが楽しめる時期になりました。そんな今が旬のフルーツで、皮ごとまるっと食べられるものを厳選しました!届いて洗って簡単に食べられるのが嬉しい◎栄養素や水分が豊富で疲れた体にも染み渡ります!高級葡萄を交配して誕生した新品種のぶどう大人気の高級葡萄「シャインマスカット」と「ユニコーン」を交配して誕生した新品種のぶどう。販売が始まったのは、2021年からです。糖度はシャインマスカットやナガノパープルと同等かそれ以上といわれ、種がなく皮が薄く、種なし・皮ごと召し上がれます。マスカット特有の上品な香りを持ち、高糖度。まだ知名度は低く、知る人ぞ知る品種です。コクと甘さの中にも、爽やかさを感じさせる人気の高級葡萄です。収穫の最盛期は9月から。まだまだ旬のはしりで希少なため、お値段も下がりませんが、百貨店クラスの規格のものをお送りいたします。【送料無料】南国フルーツ・長野産クイーンルージュ1房|南国フルーツ用途多彩!丸かじりでも楽しめる瀬戸田レモン「丸かじりレモン」!摘み取ってきたレモンは手詰めで籠に入れています。グリーンレモンは海の恵みである太陽の照り返しと、太陽の光を存分に浴びた、熟すまえの爽やかな酸っぱさと豊かな香りが最高です。黄色いレモンは11月末から12月初めにかけ熟されて色がだんだん黄色くなって糖も増し、まろやかな酸っぱさになっていきます。特別栽培レモンは皮まで食べられるレモンで広島県が推奨する特別栽培の低農薬散布量よりも更に減らしています。防カビ剤、防腐剤、ワックスは一切使っていません。ジンジャー風味はちみつレモン・レモンの砂糖漬けでレモネード、レモネードの赤ワイン割り、レモン牛乳、レモンの塩漬けでシオレモンとオリーブとじゃがいものピュレ、塩レモンのチキンソテーとリッチなウチゴハンを楽しむことができます。瀬戸内海の生口島の特産品をお歳暮やプレゼントにお勧めです!【送料について】北海道沖縄のみ送料別途1,000円かかります。【送料無料】特別栽培(広島ブランド)皮まで食べれる美味しい「瀬戸田レモン」【3kg】|リモーネ生口島甘くさっぱりした風味!長野県の新品種りんご人気の「ふじ」と「つがる」の交配によって生まれた、長野県期待の新品種です。両親が「ふじ」と「つがる」ですから、もちろんお味は期待を裏切らない、美味さが売りです。現代人好みの甘くさっぱりとした風味です。ふじリンゴが好きな方、りんごが苦手な方に特にオススメしたいりんごです。産地:長野県サイズ:中玉(250〜277g前後/1個)シナノスイートりんご長野産約5kg中玉18〜20個入り|京の老舗の果物屋鳥羽伊三おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年10月08日いよいよ食欲の秋到来!芋、栗、柿に秋茄子、サンマ、牡蠣……。秋はおいしいものがたくさんですよね。そこで今回は“楽に作って美味しく食べたい!”をサポートしてくれるQoo10の「キッチン家電」カテゴリーの販売個数ランキングTOP3を紹介します。(*データ抽出期間:2022年8月24日~9月6日 Qoo10サイト上、「キッチン家電」カテゴリーの各販売個数に基づいたランキングです)人気キッチン家電【1位】simplus マイコン式 4合炊き炊飯器(ショップ名:リコメン堂)取っ手がなく丸みのあるボディとマットな質感がスタイリッシュな印象の炊飯器。操作部分はフラットなデザインのタッチパネル式で、コンパクトな外見ながら炊飯以外に煮込み料理などの調理もできて便利なため、新米の季節が楽しみになるアイテムです。【2位】KOIOS ミキサー(ショップ名:スリスショップ)2種類の高品質ステンレス製刃搭載で、ジュースやジェラート作りからコーヒー豆や氷などの粉砕も瞬時にできる高速回転のミキサー。セットの500mlボトルに専用の蓋をつければ、出来立てを持ち運べます。旬のフルーツで自家製スムージーを作るのもおすすめ。【3位】OXA ハンドブレンダー(ショップ名:スリスショップ)先端のアタッチメントを付け替えるだけで、潰す・混ぜる・刻む・泡立てる・砕くの5役を簡単に操作できるブレンダー。軽量でグリップ部分は握りやすく、飛び散り防止設計も施されているので、秋の食材を用いた凝った料理も短時間で簡単に楽しめそうです。生活スタイルに合わせた“ほったらかし”&“おひとりさま”アイテム料理が苦手な人でも手軽かつ簡単に料理ができる”ほったらかし”アイテムや、一人暮らし向けの”おひとりさま”アイテムもご紹介します。【手軽で簡単な“ほったらかし”アイテム】■スチームクッカー(ショップ名:kricson)半熟から固めまで失敗いらずのエッグメーカーとしてだけでなく、野菜や肉まんなどの蒸し器としても手軽に使える万能スチームクッカー。上下二段構造のため、一度に複数の料理を仕上げることもでき、台座表面の温度が180℃になると自動的に電源オフになる仕様なので、その場を離れても安心・安全なアイテムです。■ミニ空気清浄機(ショップ名:TAQISONG公式ショップQoo10店)コンパクトでミニマルなデザインながら、室内の消臭&除菌をしたい方にうれしい、高濃度のマイナスイオンを発生させる空気清浄機。ワンタッチ操作と静音設計は日々の暮らしに負担なく馴染み、スマートチップ内蔵によりフィルター交換がいらない仕様で、快適なエコライフが実現できそうです。【一人暮らしでもちょうどいい“おひとりさま”アイテム】■ヴィヴ シリコンスチーマー DUE(ショップ名:BACKYARD FAMILY Qoo10店)食材を入れてレンジで加熱するだけの簡単調理のシリコンスチーマー。油を使わず素材の旨味を生かしたヘルシーな料理が手軽にでき、1つ持っていればメニューの幅が広がるマストハブアイテムです。一人暮らしやお弁当のおかず作りなどにぴったりなコンパクトサイズで、フタを外してそのまま食卓に出しても無駄なスペースをとらず、色違いで揃えたくなるカラー展開も魅力です。■折りたたみ水切りかご(ショップ名:chaxinwangluo)折りたたむとまな板にもなる多機能な洗い桶。水洗い時に溜まった水は底の栓をワンタッチするだけで排水できます。まな板として使用する際は切った食材を収納できるスペースもあり、お皿など出さずにこれ一つで対応できるため、調理中のキッチン周りをすっきり使えます。持ち運びにも便利な軽さとサイズ感で、アウトドアシーンでも重宝すること間違いなしです。便利なキッチンアイテムを駆使して、お家で毎日、秋の味覚を楽しんじゃいましょう。【参考】※simplus マイコン式 4合炊き炊飯器※KOIOS ミキサー※OXA ハンドブレンダー
2022年10月03日夏が過ぎ、朝晩の涼しさを感じるようになるころ、食欲不振や疲れやすさなどの不調を感じていませんか?過ごしやすくなる季節ではありますが、もしかするとその不調は「秋バテ」かもしれません。秋バテは食事や生活習慣の工夫で対策ができます。秋を元気に乗り越え、寒い冬を迎える前に体調を整えておきましょう。秋バテとは秋バテとは、季節の変わり目である秋にさまざまな不調を引き起こすことを指します。思い当たる原因がないのに、なんとなくカラダの調子が整わない…という方は「秋バテ」しているかもしれません。秋バテの症状の例は以下が知られています。・食欲不振・疲れやすい・カラダがだるい・寝つきが悪い・朝起きられない・めまい、立ちくらみ・胃腸の不調・肩こり・頭痛これらの症状は、寒暖差により自律神経が乱れることが原因と考えられています。また夏の疲れが残っていることや、台風による気圧の変化なども理由といわれています。秋バテ対策のポイント5つ秋バテの対策には、自律神経を整え、不調を起こしにくい食事や生活習慣が大切です。ポイントを5つ紹介しますので、季節の変わり目は意識してみましょう。冷たい飲み物は避けて常温~温かい飲み物をとる冷たい飲み物のとりすぎは胃腸を冷やし、不調を招く原因になりかねません。食欲が低下すると必要な栄養素が不足し、悪循環におちいることも考えられます。朝晩は涼しくても、日中に暑さを感じることもあるため、つい冷たい飲み物をとってしまうかもしれません。ですが冷たすぎる飲み物はなるべく避け、常温、または温かい飲み物を心がけましょう。1日3食バランスよく食べる1日3食バランスよくとることで、カラダの回復に必要な栄養素を補給できます。エネルギー不足の状態では、疲労感や集中力の低下がみられることもあり、不調を感じやすくなる原因にもなります。とくに朝食は1日の活動のエネルギー源となるため、欠かさずとりましょう。また不足すると倦怠感や疲労感の原因となる、鉄やビタミンB1を含む食べ物を意識して取り入れるのもおすすめです。【鉄を含む食べ物】レバー・卵・牛もも肉・いわし・カツオ・あさり・納豆・豆腐・小松菜・ほうれん草・干しいちじく・ドライレーズン…など【ビタミンB1を含む食べ物】豚肉、うなぎ、玄米、納豆、豆腐、蕎麦…など湯船に浸かってリラックスする忙しいとシャワーで済ませる方も多いかもしれませんが、疲労感や倦怠感が気になるときは、温かい湯船にゆっくり浸かりリラックスしましょう。ぬるま湯はリラックスに関わる副交感神経を優位にし、カラダの緊張をほぐしてくれるといわれています。40℃以下のぬるめの温度で、ゆっくり浸かってみましょう。寝つきへの効果も期待されているため、安眠したい方にもおすすめです。早寝早起きを心がける自律神経のバランスを整えるためには、早寝早起きを心がけて体内時計を整えることが大切です。体内時計が乱れることで、眠気や倦怠感などの不調を引き起こすことが知られているため、秋バテ対策ではとくに気をつける必要があります。体内時計を整えるためには、とくに起床時に日光を浴びることが大切といわれています。遅寝の習慣がついてしまっている方は、早寝早起きできるように毎日のルーティーンを見直してみて、できるところから改善しましょう。適度な運動を行う適度な運動により、快眠への効果やストレス解消効果が期待されています。涼しくなりカラダを動かしやすくなる時期でもあるため、軽い運動からはじめてみませんか?早足のウォーキングや軽いランニング、また通勤や買い物の際に遠回りして10分程余分に歩く、などの方法でよいでしょう。不調を感じているときは無理しすぎず、できる範囲からはじめてみてくださいね。 秋バテにならないためには、早い内から気をつけて対策することが大切です。規則正しい生活を心がけて、寒い冬に備えて体調を整えておきましょう。 【参考・参照】文部科学省日本食品標準成分表2020年版(八訂)一般社団法人 奈良県医師会「秋バテ」ってどんな病気?対策は?<>(最終閲覧日:2022/8/30) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年10月02日子育てと仕事に追われる二児のママ、いち子です。最近、些細なことにイライラしたり気づかぬうちにプレッシャーを感じたり、なんか胃の調子も……。自分時間もなかなか取れなくて、ストレス発散をすることもできず、どんどん負のスパイラルに陥ってしまう日々…【いち子の日常】仕事をなんとかこなして帰宅すると、子どもたちから容赦なく “ご飯まだ?” コール。部屋を見渡せば散らかり放題…。家族に笑顔で接する余裕もなく、つねに何かに追われ、疲れが抜けないまま朝を迎える日々。共働きで家事分担はしているものの、夫は言わなきゃ動いてくれない…。私が家中バタバタ動き回っているのに、ぼーっとスマホをいじっている夫の姿を見るとイライラMAX! 義母のアポなし訪問も地味にストレス…。さらにそろそろ長男の受験や進学のことも真剣に考えなくちゃいけないタイミング。なのに反抗期も始まって…。あああぁ、もう~~~ほんとどうしたらいいの~!?胃がイタタタ……。こんな毎日が続くと心も体もヘトヘト。食欲も落ちて、胃が痛いと感じる日が。けれど休んでいる暇はない! なんとか自分を奮い立たせて今日も買い物へ…。店内を歩いていたら、どこからともなく “ストレス胃、ガマンしないでね” という声が。ドキッとして立ち止まると、そこにあったのは「太田漢方胃腸薬Ⅱ」。“心配事などで胃が痛い” “ストレスが胃に来たら” …って、もしかして私のことーー?!何となく胃の調子がよくないと感じていたけれど、暴飲暴食したわけではないし、ストレスからきている可能性はたしかにあるかも。忙しくてうまく息抜きもできていなかったし、コロナ禍で人に相談する機会も減っていたし…。気になるワードにドキッとしながら商品を眺めていたら、あれ?! 今度は誰かが飛び出してきたー!!初めまして。いち子さんのようなストレスからくる胃の不調には、漢方処方の「太田漢方胃腸薬Ⅱ」がぴったりですよ。その理由をご紹介しますね~。(太田胃散担当:太田)は、はい。お願いします! そもそもなんでストレスで胃の調子が悪くなるんですか?\なぜストレスで胃の不調が起きるの?/いち子さんのように仕事での緊張や子育ての悩みなど、さまざまな要因でストレスがたまると自律神経が乱れます。すると胃の働きが弱って、“ストレス胃” ※(神経性胃炎や慢性胃炎)になり、胃痛や食欲不振、吐き気などの症状があらわれるんです。この “ストレス胃” ※を改善するには自律神経の乱れを整えることが重要なんですよ。十分な睡眠をとったり、規則正しい食事をする、軽い運動を心がけるといったことももちろん大切ですが、漢方の力に頼ることもひとつの手です。 \こんな症状があるなら我慢しないで!/ いち子さんのようなイライラや悩みごとだけでなく、暑さや寒さ、疲労といった身体的なストレスが原因でストレス胃になることもあるので、気になる症状がないかまずはチェックしてみましょう。【こんな症状があったらケアを!】□ 多忙や不規則な生活で胃の調子が悪くなる□ 食べすぎでもないのに何となく胃の調子が悪い□ ストレスなどで胃の不調を感じている□ 季節の変わり目に胃の不調を感じやすい あなたは大丈夫?頑張る人の「ストレス胃診断」 をやってみる 自律神経の乱れによって胃の働きが悪くなると、食欲がわかなかったり、食べても栄養がうまく利用されなかったりして、気力も体力もパワーダウンしてしまいます。するとますます落ち込んで、悪循環に。そんなときは我慢せずに、ストレス胃に効く漢方処方の「太田漢方胃腸薬Ⅱ」を試してみてくださいね。\安中散加茯苓ってどんな漢方なの?/「太田漢方胃腸薬Ⅱ」に含まれている “安中散加茯苓(あんちゅうさんかぶくりょう)” は、ストレスの多い現代社会のための漢方胃腸薬。・香りにより胃の働きを高める・出過ぎた胃酸を中和する・痛みやけいれんを抑える・神経を落ち着かせ胃の調子を整えるといった作用があり、ストレス胃を改善へと導いてくれます。※妊娠中の服用については、かかりつけの医師にご相談ください※母乳へ移行する成分は配合していないので、授乳中でも服用可能\ ま と め /悩めるママに「太田漢方胃腸薬Ⅱ」がぴったりなワケPoint1:ストレスが原因の胃の不調(神経性胃炎) に効く胃腸薬Point2:漢方処方 “安中散加茯苓” がストレス胃に効くPoint3:「顆粒剤」「錠剤」の2タイプ から選べるストレス胃は誰にでも起こりうるもの。がんばりが足りない、我慢しなきゃなんて思わず、きちんとケアしてくださいね~。「太田漢方胃腸薬Ⅱ」がいつでも味方になりますから! んじゃ、お元気で!た、頼もしい… ありがとうございましたーーー! 早速、試してみますね~!多忙なママにこそ「漢方」という選択肢を相変わらず仕事に家事に育児と慌ただしい毎日だけれど、友だちとランチ会をしたり、寝る前にストレッチをしたり。自分なりの息抜きをしながらストレスともうまく付き合えるようになって、胃の調子も何だかいい感じです。それも「太田漢方胃腸薬Ⅱ」と出会えたおかげかも。いざというときは漢方という選択肢があると思うと、それだけで何だか気持ちがふっと軽くなる感じ。とても心強いですね。これからも私らしく笑顔で過ごしていけるように、自分のことも後回しにせずきちんと労っていきたいと思います。 ストレス胃、ガマンしないでね!太田漢方胃腸薬Ⅱ をチェック ストレスからくる胃の痛み、食欲不振に「太田漢方胃腸薬Ⅱ」飲みすぎ、食べすぎでもないのに胃が痛んだり、胸やけ、食欲不振などの胃の不調があったら、それは “ストレス胃” かもしれません。「太田漢方胃腸薬Ⅱ」は、不安や緊張などのストレスが原因で、胃の調子を悪くした時(神経性胃炎)に効く胃腸薬。漢方処方 “安中散加茯苓” を配合し、乱れた自律神経を整えることにより、胃の不調を改善へと導きます。※顆粒剤(14包/34包)と錠剤(54錠/120錠)の2タイプあり妊娠中:妊娠中の服用については、かかりつけの医師にご相談ください。授乳中:母乳へ移行する成分は配合していません。授乳中でも服用いただけます。【効能・効果】体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛又は腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症:神経性胃炎、慢性胃炎、胃腸虚弱【用法・用量】次の量を1日3回食間(就寝前を含む)又は空腹時に水又はぬるま湯で服用してください。※食間とは食後2~3時間のことをいいます。 ストレス胃、ガマンしないでね!太田漢方胃腸薬Ⅱ をチェック \ぴったりな商品を教えるにゃん!/ \おなかから日本を元気にするにゃん!/ ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります[PR] 太田胃散 イラスト:つん 本文:佐々木彩子
2022年08月22日京都・出町柳【あふひ】大阪・江坂【蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま】大阪・北新地【そば処とき】大阪・北新地【焼肉冷麺ユッチャン】大阪・難波【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】京都・出町柳【あふひ】「いつもあなたのお“蕎麦”に」。20代の女性オーナーが生み出す新スタイルの創作蕎麦京都市バス下鴨神社前停留所より歩くこと1分出町柳にある【あふひ】は、「いつもあなたのお“蕎麦”に」をコンセプトに掲げ、カフェのような明るくおしゃれな空間の中、今までにないおしゃれな和蕎麦が味わえるお店です。20代の若き女性オーナーがつくり出すのは、麺はもちろんだしも自家製の本格国産十割蕎麦。こだわりのだしは、3種の魚介と昆布だしを独自にブレンドし旨みと深みを出しています。お店ならではの、甘くないすっきりとした味わいが特徴です。メレンゲを加えたふわふわのとろろと錦ごまの食感の違いが楽しい『ふわふわとろろそば』とろろにメレンゲを加え、ふわふわに仕上げたオリジナルメニューも。最初に黄身をつぶし、その部分だけを食べるという“贅沢食べ”がおすすめ。京都の名産「錦ごま」の彩りと食感がアクセントになっています。あふひ【エリア】銀閣寺/北白川/出町柳【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】1500円【アクセス】出町柳駅 徒歩16分大阪・江坂【蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま】蕎麦好き日本酒好きの心をくすぐる、おばんざいと地酒と蕎麦の専門店一人でも、仲間同士でも訪れやすい大阪メトロ御堂筋線、江坂駅から徒歩5分の場所にある【蕎麦と酒とおばんざい 鹿しま】。シックで落ち着いた雰囲気の店内は大人がくつろいで過ごせる場所。杉の一枚板を使ったカウンターテーブルは洗練された中にも素朴な温かみがあります。おばんざいと蕎麦を酒肴に福井の地酒でしっとりと酔いしれるゆるりとした時間が、暑い季節の疲れを癒してくれます。福井県産の蕎麦粉を使い、店で手打ちをしている『ざる蕎麦』福井県産の蕎麦粉を使い、店で手打ちをしている『ざる蕎麦』は香りや味、のどごしといった、蕎麦の神髄がしっかりと堪能できる一品。粗さによって味が出てくるタイミングや香りの立ち方が違うため、粗さの異なる蕎麦粉を3種類配合しています。さらに茶や桜、レモンなど、四季折々の素材を用いた『変わり蕎麦』で季節の移ろいを感じるのは粋な楽しみ。何度でも訪れたくなることうけあいです。蕎麦とお酒とおばんざい鹿しま【エリア】江坂【ジャンル】和食【ランチ平均予算】900円【ディナー平均予算】4000円【アクセス】江坂駅 徒歩5分大阪・北新地【そば処とき】スパイシーさがクセになる!夏限定冷やしカレー蕎麦5月から9月中旬頃までの期間限定メニュー生産者から取り寄せたこだわりの玄そばを使用して石臼でつくる自家製手打ち蕎麦が人気の【そば処とき】。夏限定の『冷やしカレー蕎麦』には、素揚げしたかぼちゃにパプリカ、オクラ、ズッキーニ、ナスなどとにかく具が豪華。野菜の栄養がたっぷりとれるうえに、さらりとスパイシーなカレーだしが食欲をそそるから、食欲が落ちる夏もこれでバテしらず。落ち着いて過ごせる店内カレー蕎麦以外にも、『れんこんまんじゅう』や『トンビの串焼き』などサブメニューもすてきなラインアップ。蕎麦単品ももちろんOKだけど、あれこれ頼んでみたくなることうけあいです。そば処とき【エリア】北新地【ジャンル】そば【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】北新地駅大阪・北新地【焼肉冷麺ユッチャン】独特の食感がクセになる黒い冷麺『葛冷麺』“もちっつるっ”とした食感が楽しい『葛冷麺』ハワイの人気店【ユッチャン コリアン レストラン】の大阪1号店【焼肉冷麺ユッチャン】。お店のオリジナルである『葛冷麺』は、秘伝のレシピでつくられたコクのあるシャーベット状のスープと、黒い麺の“もちっつるっ”とした食感が絡み合います。酢・からしを混ぜて、好みの味にアレンジするのもオススメです。ハワイの味わいを北新地で楽しめる人気店もちろんお肉にもこだわっており、現地まで足を運んで厳選した上質な和牛のほか、特製ソースで味付けた『LAカルビ』も人気。醤油をベースに野菜などでつくられた特製のBBQソースで味つけしています。お肉の甘みが引き立っていながらジューシーな味わいです。焼肉冷麺ユッチャン【エリア】北新地【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】8000円【アクセス】北新地駅 徒歩3分大阪・難波【蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】こだわりの手打ち蕎麦をお腹いっぱい堪能髙島屋大阪店 なんばダイニングメゾン7階の好立地和の情緒漂う店内でゆったりと食事ができる【蕎麦しゃぶ 総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店】。玄そばを石臼挽きした自家製粉でつくる手打ち蕎麦を味わえます。中でも湯がきたてのそばを、熟練の職人が丁寧に取ったこだわりのだしで味わう『そばしゃぶ』は店の名物メニューです。豚肉の旨味、シャキッとしたねぎの食感を味わい尽くす『たっぷり葱の肉そば』加えて人気の『たっぷり葱の肉そば』は、温かい肉蕎麦と冷たいつけ麺の2種類があり、暑い季節は冷たいタイプがオススメ。ボリューム満点で、豚肉のコクと甘みが後を引き、黒胡椒がアクセントになっています。またお店では昔ながらの味を守り続ける一方、新しい創作蕎麦を提案しているため、いつ訪れても新鮮な魅力に出会うことができます。天ぷらや『こだわり玉子出し巻き』など一品料理も揃い、夜は女将が厳選した焼酎や地酒とともに居酒屋として楽しむこともできます。お一人でも、ご家族でもどうぞ。蕎麦しゃぶ総本家 浪花そば なんばダイニングメゾン店【エリア】なんば【ジャンル】そば【ランチ平均予算】1200円【ディナー平均予算】2000円【アクセス】難波駅 徒歩3分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください
2022年08月09日暑さにへとへとになって、つい冷たい食べ物ばかり食べてしまいますが、それではすっかり夏バテになってしまうというもの。栄養が偏ったり、食欲が落ちてしまわないように、気を使いたいものですね。暑くて食欲がないときに食べやすい食べ物を5つ厳選して紹介します。ぜひ試してみてください。暑さにへとへとになって、つい冷たい食べ物ばかり食べてしまいますが、それではすっかり夏バテになってしまうというもの。栄養が偏ったり、食欲が落ちてしまわないように、気を使いたいものですね。暑くて食欲がないときに食べやすい食べ物を5つ厳選して紹介します。ぜひ試してみてください。ちょっと仕事で疲れた時にも。食欲のない時や朝食代わりにも。濃厚りんごジュースを寒天でジュレ仕立てに仕上げた、飲みやすいドリンク。2種類の味が楽しめます。どちらもノンシュガーです。佐々木果樹園の完熟シナノゴールドジュースに、佐々木果樹園のりんご酢と岩手県産米麴をブレンドし、寒天でちゅるっとジェルに仕上げた一品。サッパリとしたりんごジュースに、酸っぱい酸味と麹の甘さが加わり、後味スッキリです。スポーツのお供にも。小腹がすいた時にも。ちょっと仕事で疲れた時にも。食欲のない時や朝食代わりにも。もう一つが、りんごジュースに果肉を入れた、濃厚りんごジュースを寒天でちゅるっと仕上げました。【お取り寄せ可】りんごゼリーちゅるっと!体美人2種類10袋3,780円(税込)|佐々木果樹園乙部角屋お疲れ気味の胃に負担をかけたくないなら、温泉名物とろける湯どうふ豆腐3丁、温泉調理水、たれ、薬味(ねぎ袋3袋、しょうが3袋、かつおぶし1袋)がセットになった、温泉湯どうふのセットです。佐賀県嬉野温泉和多屋別荘の食事に提供されている温泉湯どうふを自宅で楽しめます。嬉野温泉度の特徴である弱アルカリ含重曹水と温泉湯どうふ専用に作った豆腐でないと、このまろやかさは出ません。【お取り寄せ可】女性に大人気!名湯佐賀嬉野温泉湯豆腐セット(3~4人分)ギフト送料無料3,900円(税込)|吟味堂つるんとゼリーで塩分補給!瀬戸内レモンと長崎の花藻焼き塩を使った大人の贅沢大人にこそ食べてほしい、ぜいたくな塩レモンゼリーができました。瀬戸内産レモンと、ミネラル豊富な長崎県産花藻焼き塩で贅沢に仕上げた大人の塩レモンゼリーです。塩分約0.6%だから、しょっぱすぎない絶妙な味わい。塩レモンのさっぱりさが夏に心地よく、大人のぜいたく塩レモンゼリーです。一口サイズのゼリーが50個入っているので、いつでも気軽に栄養補給できるのが嬉しいですね。【お取り寄せ可】大人のぜいたく塩レモンゼリー大容量50個入り送料無料2,138円⇒1,780円(税込)|北海道とれたて本舗梅干しで手軽に塩分とクエン酸を補給!粒の大きさと優しい甘さがクセになる高級梅干し梅の本場である和歌山県田辺市で、明治30年の創業以来こだわりの梅干しを作り続ける「中田食品」。紀州伝統の製法を守り、一粒ずつ手作業で真心を込めて仕上げられた梅干しは、皮が薄く、繊細な南高梅のおいしさが存分に引き出されています。中でも特に人気の梅干し「しらら」は、南高梅の中でも、ふっくらと柔らかく良質な梅を厳選し、塩分5%に仕上げた一品です。塩辛さを感じさせない口当たりと、やさしい甘酸っぱさが特徴。一粒一粒丁寧に包まれた和紙風の袋と木箱の端正な装いは、一日のご褒美にも最適です。【お取り寄せ可】紀州南高完熟梅干しらら20粒送料無料5,508円(税込)|中田食品疲労回復にはもってこいの豚肉が入った、食がすすむ有名店の焼肉セット五反田の13坪の小さな店をオープンしてから瞬く間に口コミで人気を呼び、ハイスピードで店舗数拡大していく大阪焼肉・ホルモンふたご。ふたごの大人気商品がセットになった極旨焼肉です。とろける絶品ホルモンや極上ハラミが入った3~4人前の焼肉セット。ふたご実店舗で定番の大人気メニューのカルビや、大満足のボリュームのはみ出たいカルビや、マグロのトロのように脂が多く、霜降り具合が似ている豚トロや、ぷりぷりの食感がくせになるホルモンが入っています。【お取り寄せ可】送料無料ふたごの「特撰焼肉セット」合計1kg8,000円⇒7月20日10:00まで4,000円(税込)|大阪焼肉ホルモンふたごおすすめの特集ギフトにおすすめ!おしゃれ国産フルーツジュース特集おすすめの特集忙しいアナタの味方時短飯おすすめの特集ぐるなびふるさと納税
2022年07月16日夫婦喧嘩のあとから、何でもないときに涙が流れ、ボーッとすることが増え、食欲もなくなっていく。これって育児ノイローゼ…?「わかれちゃうと思って泣いちゃった……」壮絶な夫婦喧嘩のあと、子どもたちに心配されて気を持ち直すママ。しかし、そのあとから涙腺が壊れ、ボーッとする時間が増え、食欲もなくなり……。明らかにおかしくなっていく心。その様子を見たパパが、ついに異変に気づき……? うつ? 育児ノイローゼ? 「最近おかしいぞおまえ」はぁ!? 2日前に限界っだって相談したよね!?さすがに腹立たしいけど、やっと事の深刻さに気づいてくれた……? 次回、最終回! ついにパパに変化が……!? 著者:マンガ家・イラストレーター オニハハ。
2022年07月04日睡眠不足や質の悪い睡眠は、食欲のコントロールを乱し、ダイエットに悪影響を及ぼすことをご存じですか?もしかしたら、あなたの痩せられない原因のひとつに睡眠不足があるかもしれません。今回は睡眠とダイエットの関係について、あすけん栄養士が解説します。睡眠不足では肥満のリスクが1.55倍睡眠不足はダイエットの敵といわれますが、実際はどうなのでしょうか?睡眠と肥満との関連について、17件の研究結果を解析した報告(メタ解析)では、確かに関連がありそうだと考えられています。(※1)この報告では、短時間睡眠(5~6.5時間未満)では肥満になるリスクが1.55倍になるとされています。ほかにもさまざまな研究で関連が報告されており、睡眠不足と肥満は科学的に裏付けられた関連がある、と言ってよいでしょう。日本人の睡眠時間を調査した報告では、6時間未満の人は32.7%となっています。(※2)約3人に1人がいわゆる「短時間睡眠」にあてはまる計算となるため、とても身近な問題と言えるでしょう。睡眠不足で太るのはホルモンが原因睡眠不足で肥満が起こりやすくなるのは、ホルモンが原因と考えられています。睡眠不足の状態では、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」が減少し、反対に食欲を増進させる「グレリン」の分泌が増加することがわかっています。これにより食欲が増し、摂取カロリーが増えてしまう、というわけです。「ダイエット中にどうしても食欲に負けてしまう」という方は、意志が弱いというよりは、睡眠が足りていないのかも?と振り返ってみるのもよいのかもしれません。睡眠不足の改善で糖質の摂取量を減らせたという研究報告もイギリスで行われた研究では、睡眠を改善させたことで、糖質の摂取量を減らせたという報告があります。(※3)この研究では、18~64歳の睡眠時間が5~7時間の健康な人に対し、睡眠改善のための介入を行った結果、平均して睡眠時間が約30分増え、86%の人に改善がみられています。さらに睡眠が改善した人は、1日の糖質摂取量が平均9.6g減ったという結果になりました。睡眠を30分長くしただけでも食欲をコントロールしやすくなるのであれば、無理なくダイエットに取り組めそうですね。理想的な睡眠時間とは?睡眠時間は個人や年齢、季節などにより変動しますが、6~8時間の睡眠が標準的とされています。(※4)また7時間睡眠の人が、生活習慣病や死亡に至るリスクが低いという研究結果もあるため、7時間前後が理想的と考えてよいでしょう。自分の睡眠が足りているかどうかは「日中の眠気で困らないこと」がひとつの目安になります。午前中によく眠くなる、午後はウトウトしてしまう、といった方は睡眠が足りていないのかもしれません。ぐっすり眠るためにはとくに習慣的に6時間未満の睡眠が続いている方は、まずは睡眠時間の確保が必要です。ついダラダラと起きてしまっていることがないか、改善できる部分がないか見直してみましょう。また入眠を妨げ、睡眠の質を低下させるといわれる、・寝酒をする・カフェインを含む飲み物(食べ物)をたくさんとる・スマートフォン、パソコン、テレビなどを夜遅くまで見るといったことがないか、振り返ってみることも大切です。 忙しいとおろそかになりやすい「睡眠」ですが、肥満だけでなく、カラダや心の調子を崩すことにも繋がりかねません。睡眠不足が続いている方は、毎日忙しく頑張っているカラダをしっかり休ませてあげられるよう、改善できるところがないか一度探してみてくださいね。 【参考・参照】(※1)Francesco P Cappuccio et al.,“Meta-analysis of short sleep duration and obesity in children and adults”,Sleep,2008 May;31(5):619-26(※2)厚生労働省令和2年度 健康実態調査結果の報告<>(最終閲覧日:2021/12/23)(※3)Haya K Al Khatib, Wendy L Hall,et al.,“Sleep extension is a feasible lifestyle intervention in free-living adults who are habitually short sleepers: a potential strategy for decreasing intake of free sugars? A randomized controlled pilot study”,The American Journal of Clinical Nutrition, Volume 107, Issue 1, January 2018, Pages 43–53(※4)厚生労働省健康づくりのための睡眠指針 2014<>(最終閲覧日:2021/12/23) 【執筆者】広田千尋/管理栄養士これまでに500件以上の指導経験があり、ダイエットや生活習慣病対策はもちろん、妊婦から高齢者まで幅広い指導を経験。栄養指導、レシピ制作、栄養教室や料理教室開催などのスキルと知識を生かし、あすけんではコラム執筆やオンラインカウンセリングを担当。
2022年02月13日■前回のあらすじ医者から妻は1、2週間で退院できると説明され胸をなでおろしたのも束の間、妻が「鬱」だと聞かされました。妻はいつから鬱だったのか。話したくないのか、夫からの呼びかけにも応じませんでした…。次回に続く 「いいから黙って食え!!」(全39話)連載は21時更新!
2022年02月02日