「ダイエット レシピ」について知りたいことや今話題の「ダイエット レシピ」についての記事をチェック! (12/69)
美容ダイエットプロテインをプロデュースしている株式会社ULTORA(本社:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイス18F)では、新型コロナウイルスが猛威を奮い、新しい生活様式を強いられる中、累計販売総数64万個を突破いたしました。緊急事態宣言による外出自粛により、4人に1人が「体重増加」を実感し、以前よりも健康面や食事面を気遣う方が増加していることも影響しているとみられます。SLOW DIET PROTEIN 1000g 各種税込¥4,890WHEY DIET PROTEIN 1000g 各種税込¥4,790【肥満が重症化リスクをあげる。農林水産省も推奨食事の栄養バランス】WHO(世界保健機関)は新型コロナウイルスの感染や重症化の危険因子として「肥満」を報告しています(※1)。中国ではBMI25以上の肥満者はBMI25未満の普通体重の人に比べ重症化危険度が6倍も高いことが示されました。そんな中農林水産省は免疫力や肥満症を考えたんぱく質・脂質・炭水化物のバランスの取れた食事を推奨し(※2)、1日のたんぱく質摂取量目安50gとしていますが (※3)、食事だけでそれらをまかなうことは難しく、そこでプロテインを取り入れる女性も増えています。※1 一般社団法人日本生活習慣病予防協会 ※2 農林水産省 考える やってみる みんなで広げる ちょうどよいバランスの食生活 ※3 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020年版)たんぱく質 【プロテインは男性や筋トレ勢の飲むものというかんがえはもう古い。女性の健康・美容もサポート】美しい身体作りに妥協をしない本物志向の方のためのプロテインブランド、それがULTORAです。今までのプロテインは「まずそう」「飲んだら太る」「男性の飲み物」など女性にはネガティブなイメージが多いことが現状でした。そんなネガティブなイメージを払拭するために、男性はもちろんのこと今まで敬遠していた女性にも強くお勧めできるプロテインを発売しました。美味しく摂取でき飽きのこないフレーバー作りはもちろん、必要なたんぱく質量・吸収効率にこだわり、さらにビタミン7種・食物繊維も配合しているので、ダイエットだけでなく肌や髪のハリ・ツヤなどで美容面にも効果的です。安心して飲んでいただきたいという思いから人工甘味料・人工着色料・保存料不使用にこだわりダイエット中のご褒美スイーツとして注目されております。【ULTORA DIET PROTEIN購入方法】 ドラッグストア・バラエティショップ等にても展開をしております。【今後の展開】昨今の健康志向の高まりに次いでコロナ禍ということもあり、プロテインの需要は今後も増加し続けていくことが予測されます。ダイエットは単発ではなく続けることが肥満改善につながると考えております。当社では多くのお客様の健康・美容をサポートさせていただけるように、販売店舗の拡大、商品ラインナップの拡充、プロテインの必要性の認知を順次進めていく予定です。【会社概要】名前 : 株式会社ULTORA所在地: 〒150-6018 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイス18FURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年06月02日パーソナルトレーニングジムを行う株式会社 松栄通信(所在地:名古屋市昭和区、代表:時松 伸司)は、楽しく、ラクして痩せたい方を対象としたトレーニングができる新サービス「B-mac」の提供を、カスタマイズ型パーソナルトレーニングジム「ConBert+八事」(名古屋市昭和区)にて2022年4月9日(土)に開始し、多くのゲストの方に成果を実感していただいております。そこで、もっと多くの方に喜んでいただきたく、入会金0円キャンペーンを6月1日より実施いたします。「B-mac」URL: B-mac 無酸素運動■提供背景ダイエットしたいとお越しのゲストの皆様より、口をそろえて“楽しく、ラクして痩せたい”と言うお声をいただき、当社独自に考えたダイエットメソッドです。■サービスの特徴B-macは、筋トレはたったの20分、有酸素運動(ボクシング、トランポリン、名古屋発のバンジースーパーフライ等)楽しみながら20分、最後は、代謝アップマシン等の至福のリラクゼーション20分、「週2回 月8回コースから」、という、根拠に基づいた今までにない「楽しくラクして痩せられる」オリジナルメソッドです。この3つのアプローチが、1度にできるのは他にはなく、業界初となります(当社調べ)。また本メソッドは、現在特許申請中(2021-206561)です。B-mac 有酸素運動 ボクシングB-mac 有酸素運動 名古屋初バンジースーパーフライB-mac 代謝アップマシン■ご利用の流れ・ご予約のお時間15分前にご来店いただきお着替え・筋トレ20分、有酸素運動20分、代謝アップマシン20分、計60分・シャワー、お着替え・次回ご予約or確認後ご帰宅ビフォーアフター部分にインタビュー動画掲載 ■サービス概要サービス名: B-mac提供開始日: 2022年4月9日(土)提供時間 : 平日 9:00~21:00(最終受付19:30)土日祝 9:00~21:00(最終受付19:30)店舗名 : ConBert+八事場所 : 〒466-0824 愛知県名古屋市昭和区山里町69番地グランドール山手1Fアクセス : 地下鉄名城線「八事日赤」駅 徒歩4分料金 : 入会金41,800円(税込)60,000円(税込)/月8回、1回60分ご入会時に、ご入会金、2か月分の費用をお支払いただきます(クレジットカードにて)申込方法 : HP申込みフォームもしくは、お電話にてURL : ■キャンペーンについて2022年4月に開始した新たなダイエットメソッド「B-mac」が好評であることを受け、より多くの方にお越しいただいて結果を出していただけるよう、入会金が0円となるキャンペーンを6月1日より実施いたします。■会社概要商号 : 株式会社 松栄通信代表者 : 代表取締役 時松 伸司所在地 : 〒452-0822 愛知県名古屋市西区中小田井4-455設立 : 平成14年6月事業内容: 電気通信工事業・フィットネス事業資本金 : 1,000万円URL : 店舗URL : http:// conbertplus.com【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】ConBert+八事TEL : 052-875-4126お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月31日肥満、病気、老化予防のカギとなる食べものの科学5月19日、食べものと体の関係について解説している新刊『本当に役立つ栄養学 肥満、病気、老化予防のカギとなる食べものの科学』が講談社のブルーバックスとして発売された。著者は明治学院大学、東洋大学、工学院大学非常勤講師で、農学博士でもあるサイエンスライターの佐藤成美(さとうなるみ)氏。同書は256ページの新書判、定価は1,100円(税込)である。誤解だらけの食べものと体の関係日頃から、世間には食べものに対する誤解が多いと感じている佐藤成美氏。生物学や生化学を学んでいるはずの学生に対する講義でも、その認識に驚かされるという。健康を謳った健康食品が売れ、スーパーではメディアが「やせる」「冷え性に効く」と採り上げた食材が飛ぶように売れている。食べものと体の関係については誤解が多く、たとえば、酵素を摂るとダイエットや健康にいいというのは誤解である。多くの人が食べものについて「体にいい」「体に悪い」だけで考えがちだが、食べものと体の関係を考える時には代謝についての知識が必要になる。新刊では現時点でわかっている食の科学を解説し、栄養学的な面と、複雑な体の代謝のしくみを一般にもわかりやすく解説。読者に向けて、正しい情報の受け取り方ができるようにという著者の思いが込められた1冊となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『本当に役立つ栄養学 肥満、病気、老化予防のカギとなる食べものの科学』(佐藤 成美):ブルーバックス - 講談社BOOK倶楽部
2022年05月29日医者にやせなさいと言われたら5月17日、肥満解消のためのレシピなどを掲載している新刊『医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK』が発売された。同書はオレンジページムックで、価格は990円(税込)。医師などによる解説、ダイエットに役立つデータなども掲載されている。糖質オフ&カロリーオフレシピで健康的にやせる医師から「やせなさい」と言われても、なかなか実行しづらく、努力しているつもりでも、結果が伴わないケースが多い。肥満は万病の元であり、動脈硬化のほか、がん、認知症との関連も指摘されている。世間には「太っていても健康だから大丈夫」という人もいるが、これからも健康が続くかどうかは別の話である。たとえば、10kg太ると膝への負担は30kgも増え、それだけ、関節の軟骨は摩耗することになり、変形しやすくなる。新刊では、肥満が招く病気を解説し、ダイエットコーディネーターやダイエット外来医によるおすすめの食生活の見直しを掲載。糖質オフ、カロリーオフのレシピを多数紹介する。また、医者がすすめる運動と筋トレなども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※医者に「やせなさい」と言われたら。 読めば必ずやせる! 肥満解消スタートBOOK - オレンジページの本 - 【オレンジページnet】 - 暮らしのヒント&プロ料理家の簡単レシピがいっぱい!
2022年05月29日1食に必要な31種類の栄養素を配合株式会社メップルは、同社の展開する女性向けの植物性ウェルネスプロテイン『KOREDAKE』のプロモーションとして、『プラントベース・ダイエット』のおすすめのレシピを考案し、2022年5月20日に公開した。『KOREDAKE』は「わたしは、わたしらしく。」をコンセプトに、女性が1食に必要な31種類の栄養素を配合した完全栄養プロテインだ。日々の食事で不足しがちな、たんぱく質・食物繊維・26種のビタミン&ミネラルなどの栄養素を配合し、忙しい朝の栄養補給や、ダイエット時の置き換え食としてもおすすめできる。加えて、100%プラントベースとして32種類すべての原材料には、肉・魚・卵・乳製品・はちみつなどの動物由来のものを一切含まないのも特長だ。この夏、がんばらないウェルネスを『プラントベース・ダイエット』では、肉や魚、動物性由来の食品を一切除外するわけではなく、あくまでもプラントベース食品を基本とした食生活を奨励するもの。脂肪分の多い動物性食材ではなく野菜や豆類、穀物類を中心とした食事になるため、摂取カロリーを無理なく下げることができ、食物繊維が多く含んでいるため、便秘の改善にも効果的で、美容・健康に必要な栄養素をたくさん摂取することができる。同社の公開したレシピには、キムチを使った発酵食品入りの蕎麦ボウルや夏野菜で作るラタトゥイユ、お豆腐の唐揚げなど、腸活や高たんぱく、低糖質を意識する人に嬉しいメニューや、『KOREDAKE』を使ったオートミールプロテインバーやわらび餅が掲載されている。(画像はプレスリリースより)【参考】※KOREDAKEブランドサイト
2022年05月26日健康総合企業のタニタは、インターネットリサーチで「生活習慣の変化とダイエットに関する調査2022」を実施し、その集計結果を公開しました。この調査は2022年3月25日-3月27日の3日間、全国の15歳-69歳の男女(1,000名)を対象に行ったものです。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)[調査結果]第1章 コロナ禍による生活習慣の変化■「コロナ禍で通勤通学での外出の機会が減った」3割、10代では4割強全国の15歳-69歳の男女1,000名(全回答者)に、コロナ禍による生活習慣の変化について質問しました。はじめに、コロナ禍によって、身体活動に関してどのような変化があったかを聞きました。【通勤通学での外出の機会】について聞いたところ、「非常に増えた」が1.0%、「やや増えた」が1.4%で、合計した『増えた(計)』は2.4%となりました。他方、「非常に減った」が15.5%、「やや減った」が15.1%で、合計した『減った(計)』は30.6%となりました。コロナ禍によるテレワークやオンライン授業の実施で、通勤や通学の機会が減少したと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(42.8%)が最も高くなりました。高校・大学などでは、新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、多くの授業を対面からオンラインに切り替えたケースがありました。そのため、通学の頻度が減った人が多いのではないでしょうか。■「コロナ禍でレジャーでの外出の機会が減った」6割半、60代では8割近く■「コロナ禍でスポーツ・運動する量が減った」3人に1人【レジャーでの外出の機会】について聞いたところ、『減った(計)』が66.5%となりました。緊急事態宣言の発出やまん延防止等重点措置の実施に伴い、レジャー施設の利用や旅行などを控えた人が多いと考えられます。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、60代(78.9%)では8割近くとなりました。【スポーツ・運動する量】では、『減った(計)』が32.6%となりました。新型コロナウイルスの感染防止対策として、スポーツ施設やジムの利用が制限されたり、スポーツ教室やサークル活動が休止になったりしたことで、スポーツ・運動をする量が減少したケースがあるのではないでしょうか。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代(40.4%)と40代(37.5%)では4割前後となりました。■「コロナ禍でバランスの良い食事を摂る機会が減った」1割、10代では2割次に、全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、食生活に関してどのような変化があったかを聞いたところ、【食事の回数】では『増えた(計)』が6.9%、『減った(計)』が9.1%、「変わらない」が84.0%となりました。また、【1食の量】では『増えた(計)』が10.0%、『減った(計)』が11.2%、「変わらない」が78.8%となりました。食事の回数や1食の量については変化がなかった人が大多数のようです。【バランスの良い食事を摂る機会】では『増えた(計)』が16.0%、『減った(計)』が9.9%、「変わらない」が74.1%となりました。年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、10代では19.9%と他の年代と比べて高くなりました。■「コロナ禍でインスタント食品を摂る機会が増えた」2割強、10代では3割強■「コロナ禍で間食の機会が増えた」4人に1人、女性では3人に1人■「コロナ禍で甘いものを摂る機会が増えた」3割、女性では4割近く【インスタント食品を摂る機会】では『増えた(計)』が23.9%となりました。コロナ禍での外出自粛によって、自宅で食事を作って食べる機会が増え、調理の手間を省くためにインスタント食品を頻繁に取り入れたという人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代では32.5%と他の年代と比べて高くなりました。【間食の機会】では『増えた(計)』が26.6%、【甘いものを摂る機会】では『増えた(計)』が30.1%となりました。男女別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、【間食の機会】では男性18.2%、女性35.0%、【甘いものを摂る機会】では男性21.8%、女性38.4%と、いずれも女性のほうが約17ポイント高くなりました。コロナ禍で在宅時間が増えたことが間食頻度増加の原因の一つではないでしょうか。■「コロナ禍でお酒を飲む量が減った」20代以上の5人に1人20歳以上の人(834名)に、コロナ禍によって、お酒を飲む量にどのような変化があったかを聞いたところ、『減った(計)』が19.7%となりました。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置によって、飲食店での酒類提供が制限されていたことなどの影響が少なからずうかがえる結果となりました。性年代別にみると、『減った(計)』と回答した人の割合は、男性では60代(25.3%)、女性では20代(28.9%)が最も高くなりました。■「コロナ禍で就寝時刻が遅くなった」2割強、10代では4割半■「コロナ禍で起床時刻が遅くなった」2割弱、10代では4割強全回答者(1,000名)に、コロナ禍で、睡眠にどのような変化があったかを聞きました。【就寝時刻】では「非常に早くなった」が5.5%、「やや早くなった」が9.6%で、合計した『早くなった(計)』は15.1%となりました。他方、「非常に遅くなった」が7.5%、「やや遅くなった」が13.7%で、合計した『遅くなった(計)』は21.2%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は43.4%となりました。【起床時刻】では『早くなった(計)』が14.8%、『遅くなった(計)』が18.1%となりました。年代別にみると、10代では『遅くなった(計)』と回答した人の割合は41.0%となりました。コロナ禍で通学機会が減少したことによって、遅くまで寝ていたり、翌日の予定を気にせずに遅くまで起きていたりするなどして、生活リズムが乱れた10代が多いと考えられます。■「コロナ禍で寝つきが悪くなった」5人に1人、10代では4人に1人【睡眠時間】では『増えた(計)』が17.2%、『減った(計)』が17.2%で拮抗する結果となりました。コロナ禍による在宅時間の増加、健康意識の高まりなどによって睡眠時間が増えた人がいる一方で、家事負担やストレスの増加、生活リズムの乱れなどによって睡眠時間が減った人がいるのではないでしょうか。年代別にみると、10代では『増えた(計)』(27.1%)と『減った(計)』(25.9%)の両方が、他の年代と比べて高くなりました。【寝つき】では『悪くなった(計)』(「非常に悪くなった」と「やや悪くなった」の合計)が19.8%となりました。年代別にみると、『悪くなった(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く25.3%でした。■「コロナ禍ですっきり起きる回数が減った」2割強、10代では3割また、【ぐっすり眠る回数】では『減った(計)』が21.0%、【すっきり起きる回数】では『減った(計)』が23.2%となりました。コロナ禍による生活リズムの乱れやストレスの増加が、睡眠の質の悪化の一因となったのではないでしょうか。年代別にみると、【すっきり起きる回数】が『減った(計)』と回答した人の割合は10代が最も高く30.1%でした。第2章 健康に関するデータの測定■健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理している? 60代の4割半が「体組成計」を使用健康管理のためには、日頃から健康に関するデータを測定して、自分のからだの状態を知っておくことが大切です。全回答者(1,000名)に、健康に関するデータをどのような測定器・アプリで測定・管理しているかを聞いたところ、「体重計(体重だけが測れるもの)」(35.8%)が最も高くなりました。体重計を使って、日々の体重の変化を確認している人が多いようです。以降、「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(31.2%)、「歩数計アプリ」(16.8%)、「血圧計」(10.7%)、「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(8.3%)が続きました。年代別にみると、10代では「健康管理アプリ(体重など測定したデータが確認・管理できるアプリ)」(13.9%)が他の年代と比べて高くなりました。スマホでデータ保存、グラフ化などを手軽に行えるアプリを活用している10代は少なくないようです。また、50代と60代では「体組成計(体重のほかに、体脂肪率や筋肉量なども測れるもの)」(順に42.2%、46.4%)が最も高くなりました。50代・60代には、体重だけでなく体脂肪率や筋肉量など、からだの状態を多角的に把握している人が多いようです。60代では「血圧計」(29.5%)も他の年代と比べて高くなりました。60代には、高血圧による脳疾患や心臓病の予防のため、血圧管理を欠かさない人が多いのではないでしょうか。■体重を毎日測定している人は2割弱、60代では3割強■20代の4割が「体重を全く測定していない」と回答■体重を測定していない理由は? 女性では「体重を知りたくない」「体重の変化で一喜一憂したくない」が高い割合に全回答者(1,000名)に、体重を測定する頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」は18.6%となりました。また、「全く測定していない」は25.4%となりました。年代別にみると、「ほぼ毎日」と回答した人の割合は、60代(31.9%)が最も高くなり、10代(10.8%)と20代(10.2%)では低くなりました。体重を測ることを日課にしている人は上の世代に多いことがわかりました。また、「全く測定していない」と回答した人の割合は、20代(40.4%)が最も高くなりました。20代には体重を測定する習慣がない人が多いようです。体重を測定していない人(254名)に、体重を測定していない理由を聞いたところ、「体重計を持っていない」(29.9%)が最も高くなり、次いで、「面倒くさい」(22.4%)、「体重を知りたくない」(13.4%)、「体重の変化で一喜一憂したくない」(10.2%)、「つい忘れてしまう」(8.3%)となりました。男女別にみると、「体重を知りたくない」(男性7.5%、女性19.8%)と「体重の変化で一喜一憂したくない」(男性5.3%、女性15.7%)は、男性と比べて女性のほうが10ポイント以上高くなりました。第3章 ダイエットの経験■コロナ禍で体重が増えた人は3人に1人、増加体重の平均は3.4kg全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、体重がどのように変化したかを聞いたところ、「増えた」は33.7%、「減った」は10.6%で、体重に変化があった人の割合は合計で44.3%となりました。コロナ禍以降、通勤通学やレジャーでの外出機会の減少、スポーツ・運動量の減少、間食の増加などにより、体重が増加気味という人が多いと考えられます。また、10代では睡眠時間が短くなった人や、すっきり起きる回数が減った人の割合が他の年代より高くなっていました。睡眠時間が短いと食欲を増進するホルモンと食欲を抑制するホルモンのバランスが崩れ体重が増加しやすいからだになります。また、睡眠の質が低下すると脂肪を分解してくれる成長ホルモンの分泌が減り、分解されない脂肪が蓄積されることで体重の増加につながります。10代には、睡眠の乱れによって体重が増加気味という人もいるのではないでしょうか。ここで、コロナ禍によって体重が“減った”という人(106名)の生活習慣の変化をみると、【スポーツ・運動する量】では『減った(計)』が28.9%、【食事の回数】では『減った(計)』が21.7%でした。スポーツ・運動量の減少に伴う筋肉量の減少や食生活の乱れによって体重が減る“不健康な体重の減り方”をしている人がいるのではないでしょうか。体重に変化があった人(443名)について、コロナ禍による体重の増減をみると、体重が増えた人(337名)では「1kg~2kg増えた」が47.5%、「3kg~4kg増えた」が35.6%となり、増加体重の平均は3.4kgでした。他方、体重が減った人(106名)では「1kg~2kg減った」が50.0%、「3kg~4kg減った」が29.2%となり、減少体重の平均は3.5kgでした。■「コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会が増えた」10代女性・30代女性の4割半全回答者(1,000名)に、コロナ禍によって、ダイエットの必要性を感じる機会にどのような変化があったかを聞いたところ、『増えた(計)』は31.6%となりました。性年代別にみると、『増えた(計)』と回答した人の割合は、10代女性(45.8%)と30代女性(45.2%)では4割を超えました。コロナ禍による体重の変化別にみると、ダイエットの必要性を感じる機会が『増えた(計)』と回答した人の割合は、体重が増加した人では64.6%と、全体(31.6%)と比べて33.0ポイント高くなりました。コロナ禍で体重が増えたことに焦りを感じたり、体重増加が原因で不調を感じたりしたことにより、普段の生活でダイエットに取り組む必要性を実感する頻度が増えたという人が多いのではないでしょうか。■「ダイエットの経験がある」男性の3人に1人、女性の2人に1人■やったことがあるダイエット法TOP5は「有酸素運動ダイエット」「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」「糖質制限ダイエット」「断食ダイエット」20代では「筋トレダイエット」、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位ダイエットの経験について質問しました。全回答者(1,000名)に、ダイエットをしたことがあるかを聞いたところ、「したことがある」は44.5%、「したことはない」は55.5%となりました。男女別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、男性では36.2%と3人に1人、女性では52.8%と2人に1人でした。性年代別にみると、ダイエットの経験がある人の割合は、50代女性(57.8%)が最も高くなり、40代女性(56.0%)、30代女性(54.8%)が続きました。ダイエットの経験がある人(445名)に、やったことがあるダイエット法を聞いたところ、「有酸素運動ダイエット(ウォーキング・ジョギングや水泳・エアロビなど)」(43.6%)が最も高くなり、「カロリー制限ダイエット」(35.7%)、「筋トレダイエット」(34.2%)、「糖質制限ダイエット」(26.7%)、「断食ダイエット」(15.3%)が続きました。運動によるダイエットや食事制限によるダイエットに取り組んだ経験のある人が多いようです。男女別にみると、男性では「筋トレダイエット」が2位、女性では「カロリー制限ダイエット」が2位でした。年代別にみると、20代では「筋トレダイエット」が1位、40代では「カロリー制限ダイエット」「筋トレダイエット」が1位でした。また、10代では「レコーディングダイエット」が20.8%と、5人に1人の割合となりました。10代には、毎日の食事内容や体重を記録することで減量を目指す、レコーディングダイエットを取り入れていた人が少なくないようです。■ダイエットの目的 1位「健康になる」2位「キレイになる・カッコよくなる」3位「生活習慣病を予防する」■ダイエットの悩み1位「長続きしない」2位「誘惑に負けてしまう」3位「結果が出ない」4位「リバウンドしてしまう」5位「ストレスが溜まる」ダイエットの経験がある人(445名)に、どのような目的でダイエットをしていたかを聞いたところ、「健康になる」(56.9%)が最も高くなり、「キレイになる・カッコよくなる」(50.6%)、「生活習慣病を予防する」(32.4%)、「着られないサイズの服を着る」(28.5%)、「モテる」(13.0%)が続きました。男女別にみると、女性では「キレイになる・カッコよくなる」が60.2%、「着られないサイズの服を着る」が36.7%と、男性(順に36.5%、16.6%)と比べて20ポイント以上高くなりました。女性には、見た目の美しさを目的としてダイエットに取り組んでいた人が多いようです。また、ダイエットの悩みを聞いたところ、「長続きしない」(48.8%)が最も高くなりました。食事制限や運動など、ダイエットのための取り組みを負担と感じ、途中でやめてしまう人が多いようです。以降、「誘惑に負けてしまう」(36.9%)、「結果が出ない」(36.0%)、「リバウンドしてしまう」(31.7%)、「ストレスが溜まる」(30.6%)が続きました。男女別にみると、多くの悩みで男性と比べて女性のほうが高い傾向がみられ、女性では「長続きしない」が56.8%、「誘惑に負けてしまう」が44.3%、「結果が出ない」が43.2%、「ストレスが溜まる」が38.6%と、男性(順に37.0%、26.0%、25.4%、18.8%)と比べて15ポイント以上高くなりました。■直近のダイエットを始めた時期 「コロナ禍以降」が6割弱ダイエットの目標 目標を決めていた人の平均は6.1kg減ダイエットの期間 6割が「6カ月未満」と回答、平均は8.7カ月ダイエットにかけたお金 6割半が「0円」と回答、全体平均は1,609円/月ダイエットの経験がある人(445名)に、直近のダイエットについて聞きました。まず、直近のダイエットを開始した時期を聞いたところ、「2020年(計)」は17.5%、「2021年(計)」は25.8%、「2022年1月以降」は14.4%となりました。2020年1月にコロナ禍が始まったとすると、『コロナ禍以降(計)』(2020年1月以降)の割合は57.7%となりました。コロナ禍における生活習慣の変化や体重増加がきっかけとなり、多くの人がダイエットに取り組み始めたのではないでしょうか。ダイエットを始めたとき、体重をどのくらい減らすことを目標にしていた人が多いのでしょうか。直近のダイエットで、何kg減らすことをダイエットの目標にしていたかを聞いたところ、「5kg」(29.7%)に最も多くの回答が集まったほか、「3kg」(16.4%)や「10~14kg」(14.6%)にも回答がみられ、体重を減らすことをダイエットの目標にしていなかった人を除いた平均は6.1kgでした。年代別に平均をみると、目標値が最も高かったのは30代で6.6kg、最も低かったのは10代で5.5kgでした。直近のダイエットで、どのくらいの期間、ダイエットをしていたかを聞いたところ、「3カ月~6カ月未満」(21.1%)や「6カ月~1年未満」(17.3%)に多くの回答が集まり、平均は8.7カ月でした。また、『6カ月未満(計)』は59.3%となりました。直近のダイエットで、ダイエットに1カ月にいくらくらいかけたかを聞いたところ、「0円(かけていない)」が64.0%となり、「3,000円~5,000円未満」が6.7%、「5,000円~10,000円未満」が9.7%となり、全体平均は1,609円でした。■直近のダイエットの成否は? 6割弱が「成功した」、4割強が「失敗した」と回答ダイエット成功の秘訣 1位「無理をしない」2位「自分に合った方法をみつける」3位「結果を急がない」ダイエットの経験がある人(455名)に、直近のダイエットに成功したか、失敗したかを聞いたところ、「完全に成功した」が13.7%、「どちらかといえば成功した」が44.0%で、合計した『成功した(計)』は57.8%、「完全に失敗した」が13.0%、「どちらかといえば失敗した」が29.2%で、合計した『失敗した(計)』は42.2%となりました。男女別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、男性では71.3%と、女性(48.5%)と比べて22.8ポイント高くなりました。年代別にみると、ダイエットに成功した人の割合は、10代(73.6%)が突出して高くなりました。直近のダイエットに成功した人(257名)に、ダイエットに成功した秘訣を聞いたところ、「無理をしない」(48.2%)が最も高くなり、「自分に合った方法をみつける」(37.0%)、「結果を急がない」(32.7%)、「手軽にできる方法を選ぶ」(31.5%)、「目標を忘れない」(27.2%)が続きました。心身に負荷をかけ過ぎると、ダイエットが長続きしないだけでなく、かえって健康を損ないかねません。無理をしないことや、自分に合った方法をみつけることが、ダイエット成功のカギといえそうです。男女別にみると、女性では「無理をしない」が53.9%、「痩せた自分を想像する」が21.1%と、男性(順に42.6%、10.9%)と比べて10ポイント以上高くなりました。第4章 ダイエットと芸能人■ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人男性回答では1位「松岡修造さん」2位「なかやまきんに君」3位「新垣結衣さん」、女性回答では1位「松岡修造さん」2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」最後に、全回答者(1000名)に、ダイエットでくじけそうなときに応援してほしいと思う芸能人を聞いたところ、1位は「松岡修造さん」(50名)となりました。ダイエットに挫折しそうなとき、松岡修造さんに“君ならできる!”とハッパをかけてほしいと思う人が多いのではないでしょうか。以降、2位「なかやまきんに君」(24名)、3位「綾瀬はるかさん」(17名)が続きました。男女別にみると、男性回答・女性回答とも1位「松岡修造さん」(順に26名、24名)となり、男性回答では2位「なかやまきんに君」(17名)、3位「新垣結衣さん」(14名)、女性回答では2位「ゆりやんレトリィバァさん」「佐藤健さん」(いずれも8名)となりました。45kgの減量に成功したゆりやんレトリィバァさんに、ダイエットが続くよう励ましてほしいと思う女性が多いようです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日韓国ソウル 江南にある『ABクリニック』(院長:オ・チャンフン)は、ダイエット韓方薬『AB丸(ABファン)』の最大効果を8レベルから10レベルまで引き上げました。ABクリニックはコロナ禍の渡韓規制を考慮し、渡韓が難しい日本人のお客様のためにLINEにて韓方ダイエット専用のオンライン処方を行っております。ダイエット韓方薬『AB丸』1■ダイエット韓方AB丸(ABファン)のレベルについて最大レベルの9、10が追加されたことで1~10までの全10段階になりました。AB丸を調合する際に使用される薬材の量がレベルごとに異なるため、レベルが高いほど薬効は高まります。ただし、レベルが高い韓方を飲めばより痩せやすくなるというものではありません。お客様の韓方服用経験の有無や現在のお身体の状態に合ったレベルを服用し、韓方への適応症状を最小限にしてこそ体重の減量が可能になります。また服用後は徐々にレベルを上げる事で、AB丸の服用を完全にやめた後でもご自身で体重維持が可能になります。その為、本人に合ったレベルで服用することが最も重要になります。ダイエット韓方薬『AB丸』2■ダイエット韓方AB丸とはダイエット韓方の元祖処方として韓国で2004年から愛され続け、総処方量は1億包を超えました。韓国で最も長いあいだ最多処方されたダイエット韓方薬で、臨床事例を通して安全性と有効性についても立証されています。オンライン処方では、問診を通してお客様の体質と体重、食欲の程度やダイエット経験の有無などを考慮し「全身肥満、上半身肥満、下半身肥満」の3つのタイプをそれぞれ10段階(全30種)から院長が処方するため、お客様の身体に最も適した韓方を服用いただけます。ダイエット韓方薬『AB丸』3■AB丸の特徴自然成分100%で調合された身体にやさしいダイエット韓方薬。過度な食欲の抑制&適度な満腹感で食事の量をコントロールし、誤った食習慣により大きくなってしまった胃を正常の大きさに戻します。(1)食欲を抑え、普段より少ない食事でも満腹感を感じさせる【食欲抑制効果】により、ダイエット中の食事量の調整を簡単に行うことができます。(2)運動をした時と同じような【運動効果】をもたらし、新陳代謝を活性化させて体に不要な脂肪を分解します。■AB丸の購入方法についてオンライン処方は全て公式LINE(@abclinicjp)で受け付けております。 こちらで友達追加をお願いいたします。韓国にある当院に直接訪問される方もあらかじめLINEで予約が必要となりますので、カルテの作成をお願いしております。■ABクリニックについて代表院長 : オ・チャンフン所在地 : ソウル江南区広平路51キル6-9 セロムビル7階※江南スソ(水西)駅(3号線分断線)3番出口から3分距離お問い合わせ: 電話番号 : +82-10-4080-4475診療時間 : 月~金/10時~19時昼休み : 13時~14時休診日 : 土曜、日曜、韓国の祝日■公式サイト ■公式SNSInstagram : YouTube : Ameba blog: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月24日3食しっかり食べる理想的なダイエット2022年6月14日、宝島社から、料理家 rako氏の新刊『高たんぱく・低糖質! rakoの美味しくてやせるおかず』が発売される。10kgの減量に成功した経験をもつrako氏が、自身の経験を活かしたダイエットレシピ182品を紹介。鶏肉、卵、豆腐などの高たんぱく&低糖質な食材を活かした絶品レシピで美味しく楽やせを実現する。無理せずに健康的にやせたい人や、身体を元気にする食事を作りたい人などにオススメだ。販売価格は1,089円。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。同書の発売について、rakoオフィシャルインスタグラムのフォロワーからは、「予約する~!今ダイエットしてるから楽しみ過ぎ」「一冊目も最高でした!!楽しみにしてます!」などのコメントが寄せられている。2児のママでもあるrako氏rako氏は宮城県在住。ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの資格もち、料理家として活動している。ヘルシーで真似がしやすいレシピが人気を集め、インスタグラムのフォロワー数は394,000人を超えている。Nadia artistとしても活躍。著書には『食べたいときにすぐ作れるまいにちの簡単10分おやつ』がある。(画像はrakoオフィシャルインスタグラムより)【参考】※宝島CHANNEL※Amazon.co.jp※rakoオフィシャルインスタグラム
2022年05月17日おなか周りが気になる人に株式会社ネイチャーラボは、ダイエットサポートサプリシリーズ「SVELTY(スベルティ)」から、「おなかの脂肪ぱっくん」の大容量45日分を2022年6月1日より販売する。「おなかの脂肪ぱっくん」は機能性表示食品で、ブラックジンジャー(黒しょうが)由来のポリメトキシフラボンが12ミリグラム含まれている。ポリメトキシフラボンは脂肪を消費しやすくする作用があり、特に内臓脂肪や皮下脂肪を減らす効果があると報告されている。この成分が、日常活動のエネルギー代謝で腹部の脂肪が燃焼しやすくなることも臨床実験で証明されており、おなか周りが気になる人をはじめ、体格指数であるBMIが高めの人、健康的にダイエットをしたいという人にも最適だ。古くからの健康食品・ブラックジンジャーブラックジンジャーは、タイ王国では古くから健康食品として科学技術省に認定されている。サプリメントでは、現地の有用植物資源として認められ、日本との取り引きで合意に達したブラックジンジャーのみを使用している。同シリーズは現在、約14日分の70粒入り、約30日分の150粒入りが販売されているが、今回新しく約45日の225粒入りの大容量が発売される。6月1日より全国のドラッグストア、バラエティストアなどで販売を開始する予定だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「おなかの脂肪ぱっくん」詳細ページ
2022年05月14日女性限定 オンライン配信セミナー5月28日(土)、オンラインセミナー『痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」』が開催される。このセミナーは株式会社プロフェリエによるもので、カラーリストやホリスティックセラピストなどとして活躍しているカウンセラーの寺前レマ氏が講師を務める。参加費は1,100円(税込)で、定員は100名となっている。食事・ファスティング・マッサージ・ストレッチ痩せたいと願い、運動や食事制限などを行っても効果が得られないと、虚しい気持ちになってしまう。多くの女性が自己流のダイエットを行い、失敗を繰り返しているが、それはその方法が正しいダイエット法ではなかったからかもしれない。このセミナーでは、食事の見直しと簡単なマッサージ、ストレッチにより、痩せやすい体作りを目指す方法がレクチャーされる。ただ痩せるだけでなく、健康を増進しつつ体質から改善していく方法で、つらい思いをすることなく、ダイエットを成功に導く内容である。食事の見直しでは、タンパク質、脂質、炭水化物のバランスである「PFCバランス」を考え、続いて、ファスティングによる美容とダイエットのメリット「味覚リセットについて」を伝授。さらにマッサージによる皮下脂肪やセルライトの老廃物の対策、巡りを良くするための簡単ストレッチを学ぶことになる。日時: 5月28日(土) 10:30~12:00場所: オンライン配信(Zoom)(プロフェリエのサイトより引用)(画像はプロフェリエのサイトより)【参考】※痩せた私になっていく喜びを!スッキリ痩せ体質を叶える「体質改善ダイエット」 - Profelier(プロフェリエ)
2022年05月13日店舗数・会員数日本一のフィットネスクラブ4月28日、女性専門フィットネスクラブ「カーブス」が監修したレシピ本『カーブスの健康たんぱく質ごはん』が扶桑社から1540円の価格で発売された。同書には立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡氏や、株式会社Smile meal代表取締役で管理栄養士、フードコーディネーター、フードプロデューサーの渥美まゆ美氏も監修者として参加している。ダイエット・血糖値改善・高血圧対策などアメリカ発の女性だけの30分健康体操教室「カーブス」。「母のような女性が通いやすいフィットネスクラブをつくる」という創業者の想いから誕生し、日本では2005年に1号店が開店して以来、全国に店舗を構え、その数は約2000店舗、会員数は約75万人にもなる。健康のため、ダイエットのため、運動したいという人は多いが、年齢とともに筋肉量は減少し、基礎代謝が下がると太りやすくなってしまう。筋肉のピークは20~30代だとされ、以後は徐々に減少。筋肉量の減少は太りやすくなるだけでなく、生活習慣病や骨粗しょう症などのリスクも高める。新刊では「カーブス」が推奨するたんぱく質レシピを掲載。全34レシピであり、ダイエット効果に加え、血糖値の改善、高血圧対策、免疫機能の調整、骨粗しょう症の予防、睡眠の質改善、認知症予防、美肌効果などが期待できる。調理時間は1品約15分というお手軽レシピである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※カーブスの健康たんぱく質ごはん - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年05月04日料理家・受験食事マイスター 表洋子氏の新刊4月27日、朝食におすすめのおにぎりと味噌汁のレシピ集『おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -』がワニブックスから発売された。著者は料理家、受験食事マイスター、受験生を持つ母親のための料理教室「賢母の食卓」を主宰する表洋子(おもてようこ)氏である。また、早稲田大学先進理工学部電気・情報生命工学科教授で、体内時計と健康にかかわる分野「時間栄養学」の研究を行っている柴田重信(しばたしげのぶ)氏が監修を務めている。朝はこれだけ 脳の活性化・ダイエットなどにも朝は忙しく、朝食抜きの人もいる。食べたとしても、市販のものやあり合わせで済ませてしまう人も多い。ただ、朝食はその日一日、脳や体を動かすために必要なエネルギー源である。その日の元気のためにも、いつも健康でいるためにも朝食は欠かせない。新刊では、時間をかけずに作ることができるおにぎりと味噌汁のレシピを紹介。おにぎりは具材を工夫することで、手軽に栄養を摂ることができ、味噌汁により腸内環境も整う。さらに、ダイエットにも役立つという。定番のおにぎりと味噌汁のほか、焼きとうもろこしおにぎりと石狩汁、枝豆塩昆布おにぎりとコーンクリーム味噌汁など、腸を整えるおにぎりと味噌汁、免疫機能改善などのおにぎりと味噌汁を50日分掲載している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おにぎりと味噌汁だけ - ほぼ10分で完成! 食べて健康になる朝食献立 -(表洋子) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年05月04日総力特集は「ズル痩せ!! ダイエット塾」4月27日、女性に関するモノを消費者目線でテストして評価する月刊誌『LDK』の6月号が発売された。A4ワイド判で180ページ、価格は650円、出版社は晋遊舎である。この最新号では、巻頭特集で「大容量化粧水ランキング2022」を掲載。総力特集は「Let’s Try ズル痩せ!! ダイエット塾」で、第2特集は「見せると隠す! 収納上手 ランクUP!大作戦」である。また、「3COINS 人気アイテム辛口採点簿 80」などを特別付録として収録する。年齢肌にも乾燥肌にもおすすめの1本はどれ?化粧水は大胆にたっぷりと使いたいもの。しかし、毎日使うものだけに、すぐになくなってしまう。大容量の化粧水であれば、そのような心配は少なくなるが、価格面ではどうか、保湿力や有効成分はどうなのかという点も気になる。発売された6月号の巻頭特集では、しっとりタイプや植物エキス配合タイプなど、肌にも予算面にもやさしい毎日使える人気の大容量化粧水をテストしてランキング。テスト項目「保湿力」「使い心地」「成分」で評価し、年齢肌にも乾燥肌にもおすすめのランキングを紹介している。総力特集では、「16時間断食」「カリフラワー米」「糖質制限」など、話題のダイエットを編集部と読者モニターが体当たりでレポートしているほか、「痩せる!食事」、「痩せる!運動」などを掲載する。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※LDK【エル・ディー・ケー】2022年6月号 - 晋遊舎ONLINE
2022年05月04日ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」こう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。そこで、ダイエットを成功に導く“新常識”をクイズ形式で出題!中野さんに教えてもらった。【Q1】「疲れたから運動したくない」日は?〈A〉潔く寝る or〈B〉気合でやる【Q2】運動がより続きやすいのは?〈A〉一人で黙々とor〈B〉SNSで公表したり家族や知人に宣言【Q3】結局は食べなきゃやせられる?〈A〉イエスor〈B〉ノー【Q4】ストレッチだけでやせられる?〈A〉無理 or〈B〉やせられる【Q5】ひとつだけやるなら?〈A〉ひと駅遠くから歩く or〈B〉駅で階段を使う【Q6】ストレッチで体が柔らかくならないのは?〈A〉全身が硬いから or〈B〉伸ばす部位が間違っているから【Q7】肩こりが改善しないのは?〈A〉筋トレしていないから or〈B〉マッサージしていないから【Q8】脂肪がたくさん燃えるのは?〈A〉楽しいふりして運動 or〈B〉嫌でも我慢して運動【Q9】やせやすい食事とは?〈A〉きちんと決めた時間に食べる or〈B〉本当にお腹がすいたら食べる【Q10】やってはいけないダイエット法は?〈A〉3時のおやつを抜く or〈B〉夕飯を抜く【Q11】体重を量る頻度は?〈A〉毎日 or〈B〉週に1回【Q12】運動するなら?〈A〉食前 or〈B〉食後【Q13】脚を細くしたいなら?〈A〉脚の筋トレ or〈B〉脚のマッサージ【Q14】有酸素運動の脂肪燃焼量が多いのは?〈A〉20分間連続で運動 or〈B〉10分間の運動を3回【Q15】ウオーキングに必要なのは?〈A〉準備運動 or〈B〉きちんとした靴答え=【Q1】A、【Q2】B、【Q3】B、【Q4】A、【Q5】B、【Q6】B、【Q7】A、【Q8】A、【Q9】B、【Q10】B、【Q11】B、【Q12】両方アリ、【Q13】A、【Q14】B、【Q15】B■「筋トレで脚が太くなる」は都市伝説「毎日体重を量って数百グラムに一喜一憂するより、週1回“確認”するつもりで体の変化を見極めて」(中野さん・以下同)確かにダイエットは長期スパンが必要だが、効率よく運動したい。いつするのがいいのだろう。「運動は食前に行うと今ついている脂肪が落ち、食後だと食べすぎを“なかったこと”にできます。食前・食後どちらも効果的です」筋トレを続けると筋肉ムキムキになるのでは?脚は細くしたい。「筋トレで脚が太くなるのは、もはや都市伝説です。アスリートでない一般女性の脚が太いのは、体脂肪かむくみが原因。引き締まった脚が、筋トレの成果です」ほかにも「脂肪を燃やすには20分以上の有酸素運動が必要」というのも都市伝説か、古い常識だという。「連続して運動しても、複数回に分けても、運動の内容や合計時間が同じなら効果は同じ」が新常識。細切れ時間を積み上げ体をしっかり動かそう。最後に、読者世代に始めやすいウオーキングで注意することは?「ウオーキングはそれ自体がウオーミングアップですから、事前のストレッチは不要。それより履き心地のよい靴を選んでほしいです」心機一転の春、正しい選択でダイエットを成功させよう。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日やせたいのに、年のせいでやせづらくなってきた!そんなあなたに朗報、この世にやせない人などいないと断言したのはトレーナーの中野さん。正しいダイエットを今一度教えてもらおう――。ダイエットは女性の約87%が経験し、そのうち約87%が挫折する(’20年3月・森下仁丹のインターネット調査)。それほど「むずかしい」のが実感だ。特に読者世代は「食べるのをガマンしてもやせない」という人も多い。「年齢に関係なく、この世にやせない人などいません。『やせなかった』のは、そのときの選択が間違っていただけです」そう断言するのはフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さん。ダイエットに大切なのは継続だ。だが、運動すると決めても「疲れたから動きたくない」日もある。「そんな日は潔く寝ましょう。1日しっかり休んで気持ちを切り替えるのが◎」(中野さん・以下同)また、誰にも内緒で黙々と運動するより、誰かと一緒にやるほうが継続しやすい。家族や知人、SNS上のほめ言葉や励ましも継続の後押しになるだろう。■ストレッチでやせるのはほとんどムリとはいえ、食事制限のほうが効果的では?「ダイエットの黄金ルールは〈1〉摂取カロリーを減らす、〈2〉消費カロリーを増やす、〈3〉筋肉をつけるの3つ。ただ、食事制限だけでは筋肉が減り、太りやすい体になります。筋トレで消費カロリーを増やし、筋肉をつけるのが近道です」筋トレより、ストレッチは?「ストレッチでは筋肉はつきません。消費カロリーもゴミ捨てとほぼ同じ(国立健康・栄養研究所)。ストレッチだけでやせるのはムリと悟りましょう」ひと駅遠くから歩くのは?「効果的とはいえません。それより階段がおすすめです。まずは1日に5階分、階段を上り下りしてみて」手厳しい指摘が続くが、「全身が硬い」人もいないという。適切なストレッチを続けると、誰でも柔軟性は身につくそうだ。読者世代は肩こりの悩みも多い。「肩こりの原因は加齢ではなく、〈1〉筋力不足、〈2〉血行不良、〈3〉ストレス。筋トレは、筋力アップと血行改善、ストレス解消にも役立ちます」筋トレはつらそうだ。「イヤイヤやるより楽しいと感じたほうが、エネルギーを大量消費するホルモンが分泌され、脂肪がよく燃えます。最初はつくり笑顔や楽しいふりでもOK」脳の働きを利用する?「食事も時計ではなく脳で食べましょう。時間に関係なく、本当にお腹がすいたら食べる。食事時間が変えられない場合は、どれくらいお腹がすいているか、自分に聞いて量を決めるとよいでしょう」食事といえば「寝る前に食べると太る」と聞くが、夕食を抜くのはよくないという。空腹のまま寝ると睡眠が浅くなり、ストレスがたまって運動意欲も減退。しっかり眠るために、夕飯は食べよう。また、ダイエット中は体重が気になるが、食べたもののうち、運動などで消費しきれない分が体脂肪に変わるのに約2週間。体脂肪や筋肉が増減し、体が変わるには2~3カ月かかるという。【PROFILE】中野ジェームズ修一卓球の福原愛選手やマラソンの神野大地選手などトップアスリートのトレーナーを歴任。著書に『やせるのはどっち?』(飛鳥新社)がある
2022年04月28日徐々に薄着になってくる季節、体型が気になり、ダイエットを意識する人も多いのではないでしょうか。首都圏在住の30~40代女性を対象とした調査では、ダイエット中の過度なカロリー摂取や、自身で課したルールを破ってしまうといった、食欲のコントロールができなかった経験が明らかになりました。ダイエット中のストレス等で必要以上に食欲が増してしまうという事態を防ぐには、意外かもしれませんが、「油」を取り入れることがカギとなります。そこで今回は、上手に食欲を抑え、かつ脂肪燃焼の効果も期待される一石二鳥の方法について、オイルビューティシャンAKIさんにお話を伺いました。■ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?ダイエットの大敵「食欲」に負けてしまったダイエッターは約9割!?調査結果によると、食事制限ダイエット経験者のうち87.0%の人が「食欲をコントロールできなかった経験がある」と判明。おかわりなどで量をたくさん食べてしまったり、自分で食べないとルールを決めていたにもかかわらずその食品を食べてしまったりと、我慢と誘惑との戦いに負けてしまうダイエッターが続出している実態が明らかになりました。さらに具体的にどのような食事制限ダイエットを行っているのか調査したところ、特定の食材を減らしたり、置き換える方法が主流であることが分かります。■ダイエット中こそ押さえておきたい「PFCバランス」とは?ダイエット中こそ押さえておきたい 「PFCバランス」 とは?私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があり、たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされています。そのため、特定の食材を減らしたり、置き換えたりすることはバランスが崩れる原因となり、エネルギー不足に陥ってしまうことも。その結果、お腹が空きやすくなってしまい、食欲を我慢できず、つい食べてしまう…というような逆効果につながりかねません。そこで取り入れたいのが、最近「健康オイル」としても注目されている“MCTオイル”です。普段の食事に少しプラスするだけで満腹感が得られやすいだけでなく、脂肪燃焼効果も期待されておりおすすめです。■今注目のMCTオイルとは今注目のMCTオイルとはMCTとは、中鎖脂肪酸(Medium Chain Triglyceride)のことで、母乳や牛乳などの乳製品、さらにはココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な食用油に含まれる長鎖脂肪酸(Long Chain Triglyceride)などと比べて、素早く消化・吸収される特長があります。エネルギー源となるケトン体を効率的に生成し、無理なく脂肪燃焼体質に。医療やスポーツ、生活習慣病予防など、様々な場面で世界的に利用されています。4週間に渡って、MCT食、LCT食、低脂肪・高炭水化物食を摂取した被験者を比較したところ、MCT群ではケトン体濃度が高く、満腹感が高いことが確認できました。ケトン体には脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きがあるため、空腹感を感じにくくなったと考えられます。※つまり、必要以上のカロリー摂取を防ぐ方法の1つとして、MCTオイルを生活に摂り入れることが良いと言えるでしょう。※出典:Int J Obes Relat Metab Disord. 2001 Sep;25(9):1393-400.■普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!普段の食事や飲み物にMCTオイルをプラスして、「満腹感&美味しさ」をアップ!ダイエット中の人ほど「油は大敵」と避けがちかと思いますが、きちんと質を選べばダイエットの手助けをしてくれることも。食べる量を減らしたり、置き換えるのではなく、普段の食事に小さじ1のMCTオイルをプラスするだけなので、食欲を我慢しすぎず、無理なく続けやすいです。例えば朝食メニューの場合、みそ汁やヨーグルト、スムージーに。中でも「みそ汁+MCTオイル」の組み合わせは満腹感をアップさせてくれるだけでなく、コクもアップしてくれるためおすすめです。「MCTオイル」を上手に活用しながら食べ過ぎや無駄な間食を防ぎ、健康的に理想のカラダを目指しましょう。▼今回お話を伺ったのは…オイルビューティシャンAKIオイルビューティシャンAKI札幌市出身。一般社団法人日本オイル美容協会シニアオイルソムリエ(元理事)として、講師、講演などを行なっているオイル美容家。30代半ばに体調不良により食事を見直し、40歳で上京後、さらに肌トラブルと敏感肌に悩む中「揺らぎ期」に突入。加齢に向き合うべく当時注目を集め始めた『オイル美容』を学び、美容家となる。2020年、自身が企画開発するオイル美容ブランド「スプレッド アンド ディープ by AKI」を立上げ、延べ1万人以上のカウンセリング経験から導き出した独自のオイル美容法や身体の内側・外側に必要なオイルの見極め方などを発信。一人でも多くの方に届けるべく活動中。■調査概要調査タイトル:「生活習慣に関する実態調査 2022」調査対象 :首都圏在住の女性400名(30代 200名、40代 200名)調査期間 :2022年2月18日~2月19日調査方法 :インターネット調査調査主体 :MCTプラス・コンソーシアム■「MCTプラス・コンソーシアム」について「MCTプラス・コンソーシアム」は、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸)の健康価値や日常生活での取り入れ方を、カラダづくりの専門家による最新研究・調査などを交えながら広く発信しています。▼「MCTプラス・コンソーシアム」WEBサイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月26日健康になりたい大崎スパナ氏のコミックエッセイ4月7日、33歳の女性漫画アシスタントによるダイエットコミックエッセイ『私は健康になりたい アラサー漫画アシスタントの35キロダイエット奮闘記』がメディアソフトから発売された。著者は大崎スパナ氏で、新刊の帯には株式会社タニタのTwitter担当者から「体重計を怖がらないで。乗らない方が恐い。」とのコメントが寄せられている。A5判、160ページ、定価は1,000円(税別)である。体内年齢49歳からのダイエット 1年間で35kg減大崎スパナ氏は漫画アシスタントとして、常にパソコンに向かい背景などを描いている。ある日、徹夜続きで体調を崩し、なかなか回復しない中、子宮からの不正出血と思われる症状を経験する。この時の体重は85.9kgで、身長は155cm、体脂肪率59%であり、実年齢33歳に対し、体内年齢は49歳だったという。その症状から母に勧められて産婦人科を受診した大崎氏は医師から「70kgに痩せなさいね」と指導さられることになる。ただ、同氏はこれまで過去数回、ダイエットで大きく体重を減らすことに成功するも、いずれもダイエット前よりも太ってしまうリバウンドを経験していた。新刊は万病のもとともいわれる肥満から脱却し、健康な生活を手に入れるため奮闘するコミックエッセイであり、1年間で35kgの減量に成功した物語となっている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※私は健康になりたい アラサー漫画アシスタントの35キロダイエット奮闘記 - 株式会社メディアソフト
2022年04月13日かんたん3ステップでOKのダイエットスイッチ4月8日、日常動作を見直し、継続することで自然に痩せるダイエット法を紹介している新刊『リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ』が発売された。四六判、224ページ、定価は1,540円(税込)、出版社は自由国民社である。帯に「かんたん3ステップでOK!」の文字があるように、つらい方法ではなく、人生の幸福度も高めるものだとしている。著者は振付家でパーソナルトレーナー、株式会社ブーミング代表取締役CEOのバッキーMショーマ氏。同氏はリバウンドしないダイエット法「ダイエットスイッチ」を考案している。無理な食事制限・ハードな運動なし・コストゼロバッキーMショーマ氏は、これまで芸能人やモデルを含め1万人以上のダイエット指導経験がある。指導の場で出会った人たちは異口同音に、頑張っているのに痩せられない、食事制限しているのに痩せられない、またリバウンドしてしまったとの悩みを口にするという。ダイエッターの70~80%はリバウンド経験者だといい、同氏は痩せられない理由を「継続できないから」だと語る。新刊では続けやすい「日常生活のなかで実行できるダイエット」を掲載する。「エレベーターを使わずに1階から2階だけでも階段で上がってみる」「スマホを見ながらお腹をへこます(=ドローインする)」「夜、寝る前にヨーグルトとバナナを一緒に食べる」などの気軽に取り組める方法を紹介。モチベーションを維持するためのメンタルコントロールなどにも触れられている。(画像はプレスリリースより)【参考】※リバウンドしない 魔法のダイエットスイッチ - ダイエット・フィットネス・美容 - 趣味・生活実用 - 自由国民社
2022年04月13日テレビでおなじみの小林弘幸医師3月28日、食事制限を必要とせず、つらいトレーニングも不要のダイエット法を紹介している新刊『たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した -』が発売された。著者は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授(併任)、順天堂医院総合診療科の小林弘幸氏。同氏はテレビ番組などでもおなじみの医師で、新刊は1,430円(税込)の価格にて、ワニブックスから発売中である。自律神経・腸内環境・免疫機能・美肌・長寿も1960年、埼玉県に生まれた小林弘幸氏は順天堂大学大学院医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、アイルランド国立小児病院外科などに勤務した経験がある。そんな小林氏は16歳の時から45年間ずっと体重が変わらないままだという。なぜ、体重が変わらないままなのか。きっと節制してストイックな生活を続けているのだろうと考えてしまうが、彼自身は「特別なことは何もしていません」と語る。食事は肉や魚を中心に好きなものを食べ、ジム通いの経験もない。新刊では著者が実践している「高たんぱく、低カロリー」の食生活を中心としたたんぱく質ダイエットを掲載。ダイエット以外にも自律神経や腸内環境、免疫機能の調整、美肌、長寿にも役立つ。米も食べることができ、運動は散歩程度、ダイエッターにも家計にもやさしいダイエット法である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※たんぱく質ダイエット - お腹いっぱい食べても太らない医師が発案した - (小林弘幸) - ワニブックスオフィシャルサイト
2022年04月05日どのおかずも15分以内 頑張らないダイエットに15分以内で完成する低カロリーで低糖質のつくりおき料理を紹介するレシピ集『時間がない人のための やせる超速つくりおき293』が発売された。B5変型判で176ページ、出版社は西東社、定価は1300円(税別)である。フードコーディネイトや撮影、コンテンツ制作、ディレクション、動画制作などを行っている「食のスタジオ」が制作を担当しており、時短でやせられるレシピが多数掲載されている。火を使わない・包丁を使わない手抜きワザも市販のものや外食に頼り切っていては、ダイエットでの成果は望めない。しかし、自分で料理を作るには時間もかかり、準備の段階からカロリーや糖質のことも考えなくてはならない。毎日、仕事から帰ってきて、手間をかけられるものではなく、ダイエットの継続が難しくなる。新刊では人気イラストレーターのユキミ氏が漫画を担当し、ハムスターの「のんちゃん」と「かっちゃん」が登場。調理に時間をかけない時短のテクニックや、やせるコツも紹介する。食材別にレシピが検索できるようになっており、火を使わない、包丁を使わない、ワンステップ、食材ひとつといった手抜きワザも掲載され、おやつ、おつまみ、弁当のレシピも便利である。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※時間がない人のための やせる超速つくりおき293 - 料理 - 西東社
2022年03月29日長引く巣ごもりの影響で太ってしまい「ダイエットをしても全然痩せない!」と嘆く人が急増中。「コロナで食生活が乱れているところ、運動不足が重なって体重が増えてしまっているのです。メタボとまではいかなくても、脂肪肝にかかる人が増えています」そう語るのは、栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長。脂肪肝は中性脂肪が肝臓に過剰にたまる病気で、患者数は国内で推定3000万人いるといわれている。脂肪肝が進んで肝機能が低下すると、だるい、疲れやすい、むくみといった自覚症状が出てくる。「脂肪肝は生活習慣病のもとで、糖尿病や高血圧、高脂質異常症、心臓疾患、脳血管障害、認知症、腎臓病とあらゆる病気に連鎖してしまいます。適正体重に戻すのはもちろん、健康診断は1年に1度は必ず受けて、肝機能の数値を確認し、ALT、ASTを16U/L以下に、γ(ガンマ)-GTPの数値を50U/L以下に戻すようにしましょう」(栗原院長、以下同)■実は茶がらは栄養のかたまり栗原院長が脂肪肝やメタボに苦しむ患者に勧めているのが、毎日食事の前に緑茶を飲んで、飲んだ後の茶がらを食べる健康法。「糖質は吸収される前に、消化酵素によってブドウ糖などに分解されます。茶カテキンはポリフェノールの一種で、糖質の吸収を抑えるほか、血液中に吸収されるのを防いで血糖値の上昇を抑えると考えられています。アミノ酸の一種でうま味成分のテアニンはリラックス効果があり、血圧を安定させます。特に、食物繊維が豊富で100グラム中46グラムも入っています。飲んで取れる栄養成分は約3割しかなく、捨てている部分の栄養素は7割。栄養の塊を捨てるのはもったいない。緑茶を飲んでから“緑茶ファースト”で茶がらを食べる習慣をつけると、少しの茶がらで栄養を補給できるうえ、お茶の渋味や苦味が満腹感を呼び起こすので、無理なくダイエットできて健康をキープできますよ」先生おすすめのレシピが次の5品。茶がらにポン酢などをかけて「おひたし」のように食べるほか、主食や主菜にも合う。■「茶がらおひたし」味が濃くなるので調味料のかけすぎに注意【材料】1人分茶がら…大さじ2~3程度ポン酢など…少々【作り方】緑茶を飲み終えたら残った茶葉を、急須から小鉢に移し、ポン酢やはちみつなどを。■「茶がらカルボナーラ」炭水化物と合わせて血糖値の急上昇をセーブ【材料】1人分茶がら…大さじ1/3ペンネ…80グラム玉ねぎ…1/4個ベーコン…50グラム油…小さじ1A(卵…1個、牛乳…大さじ1/2、粉チーズ…適量)塩…少々こしょう…少々【作り方】〈1〉玉ねぎは薄切り、ベーコンは短冊切りに。〈2〉大きめのボウルにAを混ぜ、茶がらを加えてソースを作る。〈3〉ペンネは塩を加えた熱湯で硬めにゆでる。〈4〉フライパンに油を熱し、〈1〉を炒める。〈5〉〈4〉とペンネにソースをからめて塩、こしょうで味を調える。■「茶がら納豆」緑茶とナットウキナーゼのダブルで血流を促す【材料】1人分茶がら…少々納豆…1パックと付属のタレ【作り方】茶がらを納豆にふりかけて、付属のタレを入れてかき混ぜる。■「茶がらきんぴら」根菜の食物繊維とダブルで腸内をスッキリ【材料】1人分茶がら…大さじ1/2ごぼう…1/4本にんじん…20グラムごま油…小さじ1酒…大さじ1/2A(砂糖…小さじ1、しょうゆ…小さじ1)【作り方】〈1〉ごぼう、にんじんを千切りにする。〈2〉フライパンにごま油を熱して、〈1〉を炒める。全体に油が回ったら酒を入れて炒める。〈3〉全体に火が通ったら茶がら、Aを入れて炒め合わせる。■「茶がらポテサラ」ビタミンC抗酸化作用が血管の老化を防止【材料】1人分茶がら…小さじ1じゃがいも…250グラムにんじん…1/4本玉ねぎ…1/4個ハム…2枚マヨネーズ…大さじ2A(酢…大さじ1、砂糖…大さじ1/2、塩…小さじ1/2、油…大さじ1/2)【作り方】〈1〉じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、にんじんは小さめのものを乱切りにする。〈2〉じゃがいもとにんじんをゆで、熱いうちにAをからめる。〈3〉玉ねぎを薄切りにして塩(分量外)を少々ふり、しんなりしたら水洗いをして水気を絞る。ハムは角切りに。〈4〉冷めた〈2〉にマヨネーズと茶がらを混ぜて〈3〉をざっくり混ぜる。タンパク質よりも、炭水化物と合わせたほうが相乗効果が得やすく、やわらかい茶葉の産地の緑茶を選ぶと食べやすい。毎日習慣づけて健康をキープしよう!【PROFILE】栗原毅先生栗原クリニック東京・日本橋院長。肝臓病の治療に従事。『ズボラでもラクラク! 1週間で脂肪肝はスッキリよくなる』など著書多数
2022年03月28日MCTプラス・コンソーシアムは、医学やカラダづくりの専門家が最新研究・調査などを交えながら、近年市場拡大を続けているMCT(中鎖脂肪酸:Medium Chain Triglyceride)の健康価値や日常生活での取り入れ方を広く発信していくために設立いたしました。2022年3月24日(木)に第3回メディアセミナーを開催し、MCTを日常に取り入れることで得られる「健康価値」、そして「味覚へ与える効果」を確認し、生活者やアスリートの食実態を踏まえた「“最強の朝食レシピ”」を発表しました。岡田先生・講演スライド<セミナーのポイント>●糖質制限の本質は“ケトン体”をつくりだすこと。糖質制限ダイエット経験者のうち、正しいメカニズムを理解できているのは「4人に1人」しかいない事実が明らかに!●MCTオイルを活用することで、“ケトン体”を効率よく産生させることができ「無理なく、継続したカラダづくり」を目指すことができる。●味覚センサー「レオ」で検証!MCTオイルを加えると、食材や飲料の「旨味」や「コク」を向上させて美味しさを引き出す効果があることを確認。また、「苦味」や「酸味」を抑えて食べやすくなる。●MCTオイルそのものは「無味無臭」だが、様々な食事の美味しさを引き出してくれることから、その日に食べるどんな料理にもあうため、毎日の食生活で摂り続けやすい。●管理栄養士考案!MCT習慣につながる“最強の朝食レシピ”で1日のパフォーマンスを最大限アップ。講演:無理なく、脂肪燃焼体質をつくる「MCTオイル」とは岡田 隆 先生(日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家/~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長)■春を迎えるにあたり、カラダの悩みは「体型」にあり!カラダの悩みは「体型」にあり!長引く自粛生活に加え、冬場の運動不足などによるカラダの悩みが多く聞かれています。中でも、これから徐々に薄着になる季節ということもあり、「体型」を意識している人が大多数。さらに、約9割の女性がこの春に「ダイエットの必要性を感じている」という結果に。具体的に気になる数値や部位としては、1位に「お腹まわり」、2位に「体重」がランクインしています。■大多数が間違えている「ダイエット」の実態大多数が間違えている「ダイエット」の実態そんなダイエットを意識するこれからの季節、多くの人が間違ったダイエットでリバウンドを繰り返しています。例えば、「炭水化物を抜く」や「鶏むね肉やブロッコリーなどの特定の食材だけを食べ続ける」など、偏った食事方法は心身ともに負担が大きく、間違ったダイエット法の代表例と言えるでしょう。ダイエットを始めるとなるとこのような極端な食事制限をやりがちですが、なぜそれを行うのか、本質の理解が不十分な人も多い様です。そのため、カラダのメカニズムを理解し、「無理なく、継続できること」が痩せるための近道です。■カギとなるのは「ケトン体」カギとなるのは「ケトン体」今やダイエットの定番である糖質制限の本質とは、「ケトン体」。人間のエネルギーを作り出すメカニズムには大きく2つ、糖質をエネルギー源とする「糖燃焼回路(嫌気的代謝)」と、脂質をエネルギー源とする「脂肪燃焼回路(好気的代謝)」があります。「脂肪燃焼回路」を使う方法として、厳しい糖質制限をすることで、ケトン体が産生されやすいと言われていますが、この方法ではカラダへ負担をかけてしまうでしょう。無理なく、継続できる方法で「脂肪燃焼回路」を動かすには食事がカギとなります。■カラダづくりの基本「PFCバランス」「F=脂質」をMCTオイルで取り入れ、脂肪燃焼体質に!カラダづくりの基本「PFCバランス」私たちのカラダづくりの基本として、PFCバランス(P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物)があります。たんぱく質13~20%、脂質20~30%、炭水化物50~65%が栄養バランスの黄金比とされていて、太りにくい体質に導くには食材や食用油などから『脂質』を上手に摂取することがカギになります。『脂質』は1gあたり9kcalあるためダイエットやカラダづくりには敬遠されがちですが健康を保つためには摂取は必須で、バランスと質にこだわって摂ると健康にもダイエットにも効果的です。食用油の中でも、脂肪燃焼作用で注目されているのが中鎖脂肪酸で構成されたMCTオイルです。MCTオイルには、(1)「ケトン体を産生する」(2)「素早くエネルギーに変換」(3)「脂肪になりにくい」という特長があることから、日常生活に取り入れることでカラダづくりへの効果が期待され、無理することなく「脂肪燃焼体質」を目指すことができます。ゲスト講演(1):味覚センサー「レオ」で検証!「MCTオイル」で食事は美味しくなる鈴木 隆一 先生(AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師)■味覚センサー「レオ」を用いて、味を可視化人間は食物を口に入れた時、舌にある“味蕾(みらい)”という部分がセンサーの役割をし、料理や飲料から味の信号を感じ取ります。味蕾には、水溶性と脂溶性2種類の受容体が存在し、2つが揃うと味が伝わりやすくなり、「美味しさ」を感じやすくなると言われています。味覚センサー「レオ」では、味蕾の代わりをするセンサー部分で電気信号を測定し、AIの解析によって味を定量的な数値データとして出力します。味覚センサーは5つの基本味「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」の強さを総合的に算出。これは、実際に人間の舌による味の感じ方を再現しています。基本五味のうち、2つか3つの味が強い状態でバランスが取れていると、「コク」によって美味しさを感じやすいと考えられています。“味蕾(みらい)”と5つの基本味味覚センサー「レオ」で味を可視化■MCTをプラスすることで、普段の食事をより美味しく、さらに「脂肪燃焼体質」に!MCTオイルは無味無臭という特長がありながらも、食材の味を引き立てることができるのでしょうか。今回は身近な食品・飲料7品目(コーヒー※1、野菜ジュース、みそ※2、ヨーグルト※3、温野菜※4、白米、玄米)に関して、無添加のものを基準とし、MCTオイル、サラダ油を加えた際の味への作用を可視化し、分析しました。その結果、検証した全ての食材でMCTオイルを加えることによる有意差が確認されました※5。いずれもコクや旨味がアップすることで「美味しさ」に寄与しているほか、ヨーグルトの酸味や温野菜の苦味を低減させる効果が見られたため、より食べやすくなると言えるでしょう。以上のことから「MCTオイル」は、無味無臭なため日常の食事にプラスしやすく、様々な食事の美味しさを高めることが期待できると示唆されます。※1)無糖 ※2)だし無し ※3)プレーン ※4)ブロッコリー ※5)「0.2ポイントの差」で、95%の人が味の違いを実感できるため、有意差を0.2ポイントと規定。検証結果:みそ(だし無し)検証結果:ヨーグルト(プレーン)ゲスト講演(2):1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”川端 理香 先生(管理栄養士/WATSONIA代表)■1日3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」調査データによると、在宅時間の増加により約3人に2人がカラダの不調を感じています。一方食生活の実態としては、喫食率・栄養バランスの意識について、3食のうち朝食が最も低く、朝のエネルギーチャージが不十分であることが分かります。日頃軽視されがちな朝食こそ1日の活力の源とも言われ、「パフォーマンス」を高めてくれる大事な食事です。その理由として(1)脳とカラダを目覚めさせる (2)体温を上昇させる (3)体調を整える があり、朝食の重要性はアスリートだけではなく、生活者でも同等と言えるでしょう。3食のうち、一番軽視されやすい「朝食」朝食が大事な3つの理由■糖質だけではない!カラダの重要なエネルギー源となる「脂質」朝食というと「砂糖入りのコーヒー」「おにぎり」「パン」のように、“とりあえず糖質”を摂る方が多いのではないでしょうか。「脳のエネルギー=糖質」と捉えがちですが、実は脂質も重要な脳のエネルギー源です。中でもMCTオイルはほかの脂質と異なり、素早くエネルギーになるケトン体を作り出す特長があることから、アスリートの食事指導に取り入れています。また、朝に摂ることで、作り出したエネルギーを日中に効率よく使うことができるため、仕事で集中力や判断力が必要となるビジネスパーソンにもぜひおすすめしたいです。脂質も重要なエネルギー源アスリートの食事指導事例■川端 理香 先生 考案 MCTオイルを活用した1日のパフォーマンスUPにつながる“最強の朝食レシピ”今回は朝食レシピを和食・洋食2パターン考案しました。調理工程や仕上げにMCTオイルを加えることで、栄養素の吸収を促す他、美味しさがアップし、エネルギー源にもなるおすすめのメニューです。ただ、MCTオイルは1回の摂取量が多いと人によってはお腹がゆるくなることがあるため、まずは1食あたり2g~5gを目安に、ご自身の食生活に合った1品をチョイスしてぜひ取り入れてみてください。和食メニュー・鮭の混ぜご飯 ・わかめと豆腐の味噌汁・納豆しらす和え ・りんごはちみつヨーグルト最強の朝食レシピ(和食メニュー)◆ポイント(鮭の混ぜご飯)MCTオイルをプラスすることで、鮭に多いビタミンDの吸収率がUP!ごはんにツヤも出ます。洋食メニュー・ボリュームたっぷり卵サンド ・キャロットラペ・ブロッコリーとえびのレンジ蒸し ・バナナと小松菜のスムージー最強の朝食レシピ(洋食メニュー)◆ポイント(キャロットラペ)MCTオイルをプラスすることで、にんじんに含まれるβ-カロテンなどの吸収率がUP!眼精疲労や角膜の乾燥予防にもつながります。※β-カロテンは眼精疲労や角膜の乾燥を予防■登壇者 プロフィール岡田 隆 先生日本体育大学 体育学部 准教授/博士(体育科学)/骨格筋評論家~2021年 柔道全日本男子チーム体力強化部門長専門は、トレーニング科学、アスレティックリハビリテーション。特に体幹の研究、筋肉と体脂肪の研究(筋肥大・除脂肪・減量)を行っている。著書累計100万部を突破。2022年3月9日に「最高の除脂肪食」(ポプラ社)を上梓。トレーニングは「心と身体を鍛えるもの」をポリシーに、トップアスリートから一般の方まで、さまざまなフィールドでそれぞれに適したカラダづくりを提案・指導している。YouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」は、登録者数約25万人。分かりやすいカラダづくりの解説が人気。岡田 隆 先生鈴木 隆一 先生AISSY株式会社 代表取締役社長/慶應義塾大学大学院理工学研究科 特任講師味覚や食べ合わせの研究をする通称「味博士」。慶應義塾大学院理工学研究科修士課程修了後、AISSY株式会社を設立。「味覚センサーレオ」を慶大と共同開発。味覚の受託分析や食べ物の相性研究を実施している著書は「ソッコーで人間をダメにするウマさ 悪魔の食べ合わせレシピ」(講談社)、「味博士のぜったい太らない食べ方」(日本文芸社)、「日本人の味覚は世界一」(廣済堂出版)など。鈴木 隆一 先生川端 理香 先生管理栄養士/WATSONIA代表元日本オリンピック委員会強化スタッフ。昭和女子大学卒業後、東京大学研究生を経て現職。現在は、Jリーグの横浜F・マリノス、浦和レッズ、FC東京など15チーム以上の選手や、プロ野球、プロゴルフ、Vリーグ、Bリーグ、ラグビー日本代表など、3万人以上のトップアスリートの栄養サポートを行う。著書に「仕事のパフォーマンスが劇的に上がる食事のスキル50」(かんき出版)、「カラダの悩みは食べ方で99%解決する」(ゴルフダイジェスト社)など多数。川端 理香 先生■「MCTプラス・コンソーシアム」とはMCTの健康価値を発信し、あらゆる人々の生活をより健康にMCT(中鎖脂肪酸)とは、母乳やココナッツなどのヤシ科植物の種実に含まれる成分です。一般的な油よりも素早くエネルギーになりやすいという特長から、これまで50年以上に渡り、医療現場やスポーツ分野における栄養補給、生活習慣病予防など、様々なシーンで活用されてきました。近年、MCTの研究領域が広がっており、新しい効果が明らかになってきています。MCTプラス・コンソーシアムでは、専門家の知見や最新研究などを交えながら、MCTの健康価値を広く発信していきます。MCTプラス・コンソーシアム ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月25日さらに取り組みやすく効果的にしっかり食べつつ1週間でやせられる方法を紹介している新刊『もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!』がKADOKAWAから発売された。A5判の単行本で、128ページ、定価は1,430円(税込)である。著者はパーソナルジム「リメイク」代表で、女性専門のパーソナルトレーナーの石本哲郎氏。同氏には多数の著作があり、新刊は2021年の『予約の取れない女性専門トレーナーが教える 筋トレなし、食べてやせる!神やせ7日間ダイエット』に続く「神やせ」第2弾となる。たった7日間頑張るだけで体も心も変わる石本哲郎氏はのべ1万人以上の女性の指導経験があり、指導に活かすため自ら意図的に太ってやせるダイエットを27回も繰り返す。特に一般女性のダイエットボディメイクを得意とし、女性の体を健康的で美しく変える技術は誰にも負けないと自負している。新刊では、つらい運動不要、面倒なカロリー計算不要、1日3食きちんと食べて、糖質の摂取も可能なダイエット法を紹介する。第1弾と比べて、ダイエット中であることを忘れるほどメニューアイテムが増加。食材の選択肢が増え、オリジナルレシピも充実し、健康面や美容面の効果も期待できる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「もっと!神やせ7日間ダイエット 食べて食欲リセット、運動なしでやせる!」 石本 哲郎【生活・実用書】 - KADOKAWA
2022年03月23日女子栄養大学栄養学部の上西一弘氏監修人体に欠かせない栄養素であるたんぱく質のおすすめのとり方を解説している新刊『栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方』が大洋図書から発売された。この新刊は女子栄養大学栄養学部教授で、栄養学博士の上西一弘氏が監修し、肥満や病気を防ぐ食事などを解説。A4判で価格は550円(税込)である。「栄養学博士直伝!簡単たんぱく質レシピ」も筋肉や肌、髪など、体の材料になるたんぱく質であるが、脳においては精神を安定させるセロトニン、目では焦点を合わせるクリスタイン、酸素を運ぶ血液のヘモグロビン、侵入してきた異物に備える免疫系などにもたんぱく質は欠かせない。疲れやすい、冷え性、むくみ、肩こり、腰痛、貧血、抜け毛、下痢、不眠などはたんぱく質不足が原因かもしれない。新刊では、たんぱく質とはどういうものなのかについてや、その機能を解説し、栄養学博士推奨のたんぱく質のとり方などを紹介する。筋肉をつけたい、ダイエットしたい、アンチエイジングを図りたい、不調を改善したい、メンタルを強化したい、睡眠の質を改善したいといった目的別のたんぱく質のとり方などを紹介。また、たんぱく質の過剰摂取についても触れられている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※栄養学博士が教える「たんぱく質」最高のとり方 - 大洋グループ TAIYOH GROUP
2022年03月19日高タンパク生パスタに合わせるパスタソースEVO FOOD(エボフード)が、完全無添加にこだわったパスタソースの新商品3種を、2022年3月11日(金)から発売した。高タンパク質・低糖質のエボパスタは、ダイエット中でも罪悪感なく食べられることができ、生パスタの様なもちもち食感が特長だ。茹でることで失われてしまうオメガ3脂肪酸を、独自の技術でキープ。筋肉の修復や疲労回復、貧血予防が期待できるピープロテインを使用し、体内では合成できない必須アミノ酸を、1食あたり9350mg配合した。食材の味と栄養素を最大限に新商品のパスタソースは「スモークパンチェッタときのこのソース」「大人のスパイシーナポリタン」「グリーン野菜のカーチョエペペ」の3種類。マッシュルームとエノキ茸をたっぷりと使用した「スモークパンチェッタときのこのソース」には、キノコキトサンと呼ばれる成分が含まれ、脂肪の吸収を抑え体外に排出する役割もあるため、ダイエット時にもおすすめだ。ケチャップ不使用の「大人のスパイシーナポリタン」は、ほぐしたサラダチキンを具材に、スパイスや調味料、トマトソースで作ったこだわりの自家製ナポリタン。ケール、モロヘイヤ、ほうれん草のビタミンを使用し、ミネラル豊富な「グリーン野菜のカーチョエペペ」は、細かく刻んだ野菜がソースと馴染み野菜が苦手な人でも美味しく食べられる。食品添加物不使用の完全無添加で、食材がもつ本来の味と栄養素を最大限に活かし、エボパスタと合わせることで身体作りをより一層サポートする。(画像はプレスリリースより)【参考】※EVO PASTA商品ページ
2022年03月14日テレビ番組でもおなじみの藤井恵さんの新刊栄養バランスがよく、ダイエットや冷えの改善、アンチエイジング、腸活に役立つおかゆのレシピを掲載している新刊『藤井 恵の「からだが整う」おかゆ』が文化出版局から発売された。B5変型判、72ページ、価格は1,760円である。著者の藤井さんは料理研究家で、管理栄養士の資格を保有。「きょうの料理」「あさイチ」などのテレビ番組でもおなじみであり、『「万能無水鍋」におまかせ! 毎日のごはん』『はじめての「味つけ冷凍」』などの著作もある。「わが家のおかゆはポタージュ風」約2年にもなるコロナ禍では、それまでと同じように食事を摂っていても、体型の変化に悩む人が増えた。外出が減り、運動の機会が減ったため三食を普通に摂るだけでも体重増につながる。また、自宅で過ごす時間が長くなったことで、三食の食事作りが面倒だという人も多い。「わが家のおかゆはポタージュ風」と語る藤井恵さんのおかゆは米を油で炒め、たっぷりの肉、魚、野菜などの具材が入ったものである。ボリュームも栄養も充分、朝と昼なら一品でもよく、夕食には簡単な副菜があればよい。また、白がゆでは塩気のあるものがほしくなるが、具だくさんのおかゆであれば、そのままでも美味しく減塩にもなる。新刊では「干しえび+レタス」「豚肉+しいたけ+にら」「さば缶+キムチ+ししとう」などのおかゆを紹介。おかゆととも食べる箸休めも紹介されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※藤井 恵の「からだが整う」おかゆ(藤井恵 著)【文化出版局】
2022年03月05日株式会社健康管理室は、2022年1月19日に発売した、カロリー制限も厳しい糖質制限も運動もしない、最新のダイエット理論に基づく本「やせたい人はカロリー制限をやめなさい」を電子書籍 Kindle、Apple Books、Google Playにて販売を開始いたしました。表紙■書籍内容テレワークが増えて、体重の増加が気になる人は多いのではないでしょうか。そんな人に朗報です。これまでは、甘いものを我慢する、油ものを控えるのがダイエットの常識でした。2021年9月、米国栄養学会は「カロリーの摂りすぎ、飲み過ぎ、運動不足が原因」、という50年前より続く【エネルギーバランスモデル】説を否定し、「肥満の原因は炭水化物(糖質)の取りすぎによるインスリンの過剰分泌のせい」とした【炭水化物―インスリンモデル】を提唱しました。極端な言い方をすれば、運動しなくても、どれだけカロリーを摂取しても、インスリンの分泌量を抑える食べ方をしていれば、やせることができるということを米国栄養学会が断言したのです。本書は、単に糖質制限の方法を紹介するものではありません。今までのダイエット法は、理論が明確でなかったり、間違った理論に基づくものばかりであり、ダイエットに成功できないばかりか、健康を害する恐れもありました。医学的エビデンスと自らの研究結果、延べ100万人以上の健診データに基づき、自らが実践して効果を確認した方法だけを紹介しています。本書では、日本で初めて(*当社調べ)【炭水化物―インスリンモデル】によるダイエット法も紹介しています。インスリンの分泌量を抑えるためのポイントは、「ベジタブルファースト」「カーボラスト」「セカンドミール効果」「食事をとるタイミング」「食材の組み合わせ」「飲料の摂り方」!カロリーを全く気にせず、甘いもの、油物も我慢せず、18kgの減量に成功した医師自らが20年間、リバウンドすることなく続けている、食べたいものを食べながらやせるダイエット法です。■書籍概要書名 :やせたい人はカロリー制限をやめなさい著者 :益江 毅ページ数:200ページ出版社 :ダイヤモンド社発売日 :2022年1月19日【電子書籍】<Kindle> <Apple books> <Google Play> 【会社概要】社名 : 株式会社健康管理室代表 : 益江 淑子所在地 : 大阪市北区西天満2-6-8設立 : 2012年業務内容: 産業医、保健師業務請負URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月03日主食とおかずを兼ねた一品完結だから超簡単!2月21日、主食とおかずを兼ねたオートミール料理のレシピ集『柳澤式ラクやせオートミールレシピ』が発売された。著者は株式会社ケイ・ライターズクラブ代表取締役で「Sakamachi Cooking lab.」主宰、料理研究家の柳澤英子氏。出版社は扶桑社でAB判のムック本、価格は1100円(税込)である。罪悪感ゼロのスイーツもオートミールでテレビ番組や雑誌など多数のメディアで活躍している柳澤英子氏は、52歳の時に、1年間で26kgものダイエットに成功。73kgだった体重が47kgになっており、その後のリバウンドもない。ダイエットと体重キープに大きく貢献しているのがオートミールだという。オートミールには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれている。低カロリーで低糖質であり、良質なたんぱく質は太りにくい体に、美しい肌や髪、体内の血管、内臓、ホルモンにも必須。ビタミンB群はアンチエイジングにも役立つ。新刊では、オートミールを使用する一品完結のレシピを掲載。いなりずしやオートミールキッシュ、お好み焼き、ヘルシースイーツなど、ダイエット中でも空腹によるストレスを感じることがないレシピを多数紹介。初心者にも安心のオートミールの基本的な扱い方なども掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※柳澤式ラクやせオートミールレシピ - 書籍詳細 - 扶桑社
2022年03月01日節約と糖質オフを同時に実現2月17日、家計にやさしい糖質オフのメニューを紹介する新刊『節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立』が主婦の友社から主婦の友生活シリーズとして発売された。いずれも1人分の材料費が300円以下、糖質30g以下のメニューばかりであり、節約と糖質オフを同時に実現する新刊となっている。AB判、132ページ、定価は1100円(税込)である。33献立+差し替え用おかず161品ダイエットでは当たり前になっている糖質オフではあるが、予算がかさむという問題がある。毎日の食事が財布に厳しいようでは、長続きも難しく、毎日の献立を考えるのも大変である。新刊は節約と糖質オフ、献立を考えるという悩みを解消するレシピ集であり、ダイエットしたい、食費を抑えたい、手早く作りたい、品数を減らしたい、献立のマンネリ化を解消したい人などにおすすめ。中には1人分の材料費が100円台のものも掲載されている。簡単なレシピ33献立と差し替え用おかず161品を掲載。材料費と糖質量が記載されており、1週間分の1人あたりの予算が2100円以下のものばかりである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立 - 株式会社 主婦の友社 主婦の友社の本
2022年02月23日低糖質、食物繊維たっぷりでおいしい!2月17日、さまざまな健康効果が期待できる大麦粉を使用するレシピブック『おうちで作る大麦粉料理』が発売された。著者名は大麦粉普及プロジェクトとなっており、料理研究家やパティシエ、ブーランジェのレシピを掲載。B5変型判、128ページ、定価は1760円(税込)、出版社は小学館である。なお、大麦にはグルテンによく似た分子構造のホルデインというたんぱく質が含まれており、2022年1月現在、大麦はアレルゲン指定原材料28品目には指定されていないものの、同書の利用にあたり「小麦アレルギーの方は医師に相談してください」としている。ダイエット・内臓脂肪減・腸内環境改善食物繊維が豊富な大麦はダイエット効果はもちろん、内臓脂肪を減らしたり、血糖値の上昇を抑制したりする効果が期待できるほか、腸内環境も改善することができるという注目の食材である。大麦そのままの状態だと食べにくいかもしれないが、大麦粉として料理に使用するという方法もある。新刊では有元葉子氏や、松田美智子氏、ウー・ウェン氏といった料理研究家と、パティシエの小嶋ルミ氏、ブーランジェの割田健一氏による大麦粉料理のレシピを紹介する。「とうもろこしとセージのフォカッチャ」「ピッツァ・ビアンカ」「大人のたこ焼き」「広島のお好み焼き風」「冷やし中華」「大麦シフォンケーキ」「洋梨のタルト」「クリームパン」など、小麦粉の代わりに大麦粉を使用するものや、大麦粉と小麦粉を混ぜて作るレシピを紹介している。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※おうちで作る大麦粉料理 - 小学館
2022年02月23日今の時代だから気になる! 美容医療にできること
初めてのデリケートゾーンケア
やせにくいママのための「脳科学ダイエット」ってなに?