「出産」について知りたいことや今話題の「出産」についての記事をチェック! (57/68)
「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は喘息をもっている妊婦さんからのご相談です。 Q.喘息持ちだと帝王切開でしか出産できませんか?私は喘息をもっている初産婦です。10月に出産予定ですが、ちょうどその時期だと喘息の症状が出やすい時期です。シムビコートを吸引していますが、喘息持ちの妊婦は何か出産のときに対処してもらえないのでしょうか? 帝王切開でしか産めませんか? 高塚あきこ助産師からの回答喘息の症状が出やすい時期でのご出産がご心配なのですね。喘息の症状や程度にもよりますが、喘息がある方でも、経腟分娩は可能ですよ。確かに、喘息の方には使えないお薬もありますが、違うお薬で対応することも可能ですし、喘息があるからということでの大きな制限はあまりないように思います。病院の方針によっても、多少異なることがあると思いますので、詳しくはおかかりつけの産婦人科でご相談なさってくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 喘息合併妊娠 妊娠中はどうなる?・妊娠中の喘息治療は、基本的に妊娠前と同じようにおこないます。通常、妊娠して子宮が大きくなるとともに肺が圧迫され、呼吸機能は低下するため、特に喘息の女性は妊娠中に発作が起こらないように適切な薬物治療を続けることが重要です。 ・妊娠中に喘息の状態が不安定になると、母親の低酸素状態が胎児への酸素供給だけでなく、子宮や胎盤への血流を阻害して、胎児の発育や母体血圧などに悪影響を及ぼします。それにより、周産期死亡・妊娠高血圧症候群・流産・早産・胎児発育不全(FGR)・出生時低体重を起こすリスクが高くなることがわかっています。出血や下腹部痛、胎動の減少(胎動が自覚できるようになった以降)などの症状があれば、次の妊婦健診を待たずに早めに産婦人科を受診しましょう。 ・喘息を診る呼吸器やアレルギーの専門医、妊娠中から産後の経過を診る産婦人科医、生まれる赤ちゃんを診る新生児科医や小児科医の連携は必要不可欠です。各々の病院や地域の連携体制によって多少異なりますが、かかりつけの診療科が小規模のクリニックの場合、母体や赤ちゃんが早急に高度な医療を受けられように、規模の大きい病院へ転院をすすめられることもあります。 ・妊娠中は、喘息の治療を継続して、一般的な妊婦さんと同じような妊娠生活を送ること、発作が起こらないように対策することが重要です。アレルゲンとなる物質を最小限にするための環境整備、禁煙・分煙、心身の安静など、薬物治療と同じように取り組みましょう。 ・喘息のある人がインフルエンザにかかると、喘息を悪化あるいは重症化させることがあります。妊娠期間がインフルエンザの流行期と重なる場合は、妊婦さんおよび妊婦さんと同居する家族はインフルエンザワクチンの予防接種を受けましょう。妊婦さん用のワクチン接種については、かかりつけの産婦人科へ相談してください。 ・妊娠中に薬を使うことへ抵抗感をもつ妊婦さんがいますが、喘息の治療に使用する吸入ステロイド薬やβ2刺激薬などは、妊娠中も継続して使用可能な治療薬です。特にステロイドに対する偏見や誤解をもつ妊婦さんとそのパートナー、家族もいますが、胎児への影響の少ないステロイドを使用することで発作を予防すること、重症化を招かないことが母子の生命を守ります。喘息の治療や産婦人科の診療を専門としない者による情報やウワサに惑わされないように気をつけましょう。 ・妊娠初期に薬を使ってはいけないと思い治療を自己中断した妊婦さんや、妊娠中期以降に発作が起こらないことを理由に自己判断で減薬した妊婦さんに、発作が起きることがあります。使用する治療薬について心配なことや不安なことがあれば、自己中断はしないで担当医へ相談しましょう。 【妊娠中の喘息患者さんに使用できると考えられている薬剤と注意点】(引用改変:日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会監修:喘息予防・管理ガイドライン2018)吸入薬1.吸入ステロイド薬(パルミコート®キュバール®オルベスコ®)注12.吸入β2刺激薬SABA(メプチンエアー®)LABA(セレベント®)注23.吸入抗コリン薬(アトロベント®)注34.クロモグリク酸ナトリウム(インタール®)経口薬1.経口ステロイド薬(プレドニン®)注42.ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア®キプレス®)注53.テオフィリン除放製剤(テオドール®)注64.経口β2刺激薬(ベネトリン®スピロペント®)5.抗ヒスタミン薬注5注射薬1.ステロイド薬(水溶性プレドニン®ソル・メドロール®)2.アミノフィリン(ネオフィリン®)3.アドレナリン(ボスミン®)注7その他貼付β2刺激薬ツロブテロール(ホクナリン®)注8 注1:ヒトに対する安全性のエビデンスはブデソニドが最も高い。注2:短時間作用性吸入β2刺激薬(SABA)に比べると長時間作用性吸入β2刺激薬(LABA)の安全性に関するエビデンスはまだ少ないが、妊娠中の投与の安全性はほぼ同等と考えられている。注3:長期管理薬として用いた場合の妊娠に対する安全性のエビデンスはなく、発作治療薬としてのみ安全性が認められている。注4:プレドニゾロン、メチルプレドニゾロンは胎盤通過性が小さいことが知られている。注5:妊娠中の投与は有益性が上回る場合のみに限定するべきであるが、妊娠を知らずに服用していたとしても危険性は少ないと考えられている。ロラタジン、セチリジン、レボセチリジンの使用は比較的安全とされている。注6:中毒域の血清レベルのモニターが必要。血中濃度を5~12μg/mLを目標にする。注7:子宮動脈の収縮を惹起するためアナフィラキシーなどの場合のみ使用する。注8:吸入薬、経口薬に準じて安全と考えられているが、今後のエビデンスの集積が必要である。 喘息合併妊娠 出産はどうなる?基本的に、経腟分娩で出産することが可能です。妊娠中の喘息のコントールが良ければ、陣痛が来てから出産までの間に発作が起こることは稀です。一般的な妊婦さんと同じように、逆子や前置胎盤などの合併症を理由に帝王切開で出産することはあります。※参考:基礎知識(妊娠中)「【医師監修】気管支喘息のある女性の妊娠・出産について気をつけること」【監修:医師 太田 篤之 先生 産婦人科 | おおたレディースクリニック院長】
2019年08月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは! ねここあんな。です!現在息子は2歳6ヶ月。今や家中を走り回っています。そんな息子きっくんがおなかにいたときの、陣痛の痛みについてですが…陣痛って最初から痛いものではないんだなぁと気づかされました。■「おなかこわしたかな?」と勘違いした陣痛の始まり朝の6時半におなかの痛みで目が覚めて、その後しばらくは「昨日食べた傷みかけのカレーにやられたかな~」程度の強さ。あろうことか痛みが去っている数分間ごとに、私は寝ていました。痛みよりも睡眠欲の方が勝っていたのです。しかし「定期的に来ている」という点が気になり、夫のすすめもあって7時頃病院に連絡を入れてみました。すると「10分おきに痛みが来ているんでしたら、診察時間の9時には病院へ来てください」といわれ、ようやく「いよいよか…」という気持ちでした。とはいえ、心の準備ができていたわけではありません~!今日産むのかも。そう思うと、なんだかドキドキやら不安やら楽しみみたいなのが相まって…ただそんな元気な私を見た夫は、この調子だと産まれるのは明日かな? と考え、安心してしまい仕事へ向かいました。しかしこの「強がり」な私の決意が、後々自分の首を絞めるとは思いもよりませんでした。■病院に到着! しかし、どこまでも強がってしまういわれた通り、タクシーで9時に病院へ行き診察をすると…やはり陣痛で間違いないようで、陣痛室という部屋へ通されました。今日のうちには産まれるだろうといわれ、内心緊張していました。お昼ご飯を出される頃には、朝より痛みは強くなっていました。生理痛の強い痛みといったところです。この時点では楽勝だと思っていたのんきな私。疑問を抱えたまま、痛みは徐々に強くなっていきます。夕方4時頃、夫が早退して駆けつけてくれたと同時に痛みはより強くなりました。例えるならそれはまるで…「斧で腰をカッツンカッツンされるような痛み」!!!きっと夫が側にいることで「甘え」が出たんだと思い込んでいました。あまりの痛みに息を吸ったり吐いたりが困難になったのを覚えています。それでも赤ちゃんに「酸素」を送らないと…という一心で、呼吸を意識していました。■やっとナースコール! 振り返って今、思うことこうしてようやくナースコールを押しました。もちろんこれは便意ではなく、「赤ちゃんが降りてきた」ということでした。そしてやってきたお医者さんもびっくり。なんとこの時点で子宮口はほぼ全開だったのです。少しでも歩けば早く生まれる=この痛みから解放されると思っていたので、分娩室まで歩きました。その姿はまるで、生まれたばかりの小鹿…。結局分娩室に行くまで叫び声ひとつ上げなかった私ですが、そのせいで周りからは「まだ大丈夫」と思われていたのです。その空気を自分でも変えられず、自分自身も「たぶんまだピークではない」「陣痛の痛みはきっとこんなものではない」そう思い込んでいました。あのときのことを振り返ってみると、もっと周りに甘えても良かったじゃないかと思います。強がってばかりで、陣痛室で出産! なんてことにならなくて本当に良かったです。(そんなことないでしょうけど…)ただ陣痛のときにあまり騒いだり声をあげたりしなかったこともあり、分娩室では体力が余っていたような気がします!おかげで分娩室では、力を振り絞って産むことができました!…というのも、18時半ごろに分娩室に入って、19時11分には息子を産んでいるのです!陣痛が壮絶な痛みだったわりに、出産自体はあっという間だったような気がしました。
2019年08月30日お産は千差万別、何があるかわかりません。私と長男に起きたできごとをご紹介します。 突然の大量出血!第1子妊娠中の話です。妊娠36週の健診では特に問題もなく、子宮口もまだ開いていないし赤ちゃんもあまり下がっていなかったため、「たくさん歩いて赤ちゃんが下りてくるよう頑張ってね!」と助産師さんに言われていました。 まだすぐには生まれないのかと思った私は、実母とホテルビュッフェに行ったり、数日後に迫った結婚記念日のディナー予約をしたりして、マタニティ生活を満喫していました。 健診から2日後、妊娠37週1日のことです。夕飯時にひどくおなかが張ったため、ひとまずトイレに行ってみるかと軽い気持ちでトイレに行ったところ、バシャッと大量の水音がしました。破水? と思って便座を覗くと、まさかの大量出血でした。夜用ナプキンを着けて病院と実家に電話し、すぐに病院に行くことになりました。その間も出血は止まらず、夜用ナプキンでは耐えられず産褥パットに替えました。 緊急帝王切開に当日は土曜日で家に夫がいたため、すぐに車を出してもらえて助かりました。 数十分後病院へ着き、当直の先生に診てもらうと先生の顔色が一変しバタバタ慌ただしくなりました。 私は状況を理解していなかったためその日は帰れると思っていましたが、そのまま緊急帝王切開で出産することになったのです。原因は常位胎盤早期剥離でした。 夫は先生から説明を受けて手術同意書にサインをし、双方の実家に電話をして両親や兄弟が駆け付けてくれました。病院に到着してからあれよあれよという間に長男が誕生しました。病院到着からされるがままでしたが、長男の泣き声を聞いたときはホッとして涙が溢れました。 私は大量出血したこともあり貧血に悩まされましたが、長男は何の問題もなく2人揃って1週間で退院できました。 早めに準備しておけばよかった恥ずかしながら、自分が経験するまで常位胎盤早期剝離という言葉も知りませんでした。前日に行ったホテルビュッフェで出血していたらと思うと、ゾッとしました。常位胎盤早期剝離は、0.5%の確率で起こるそうです。経験者は再発しやすいそうですが、私は第1子の出産だったので誰にでも起こりうることなのだと知りました。 何の予兆もなく突然の出血からの帝王切開手術。出産はいつ・何が起こるかわからないので、入院準備は早めにしておいたほうが安心だと思いました。また、子どもの名前も決めていなかったので、早めに考えておけばよかったと後悔しました。 著者:タカハシユウ6歳、0歳の二児のママ。転勤族の妻で地方赴任中の専業主婦。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月30日今、おしゃれママたちの間でブームになっているブランド「フェイラー」を知っていますか? フェイラーはドイツの伝統工芸織物シュニール織の老舗ブランド。その厚みのある柔らかな質感と美しい色柄が特徴です。 「お母さんがハンカチを持ってる」「母の日にプレゼントしたことがある」という人もいると思いますが、今、フェイラーのベビーアイテムにおしゃれママたちが注目しています。今回は、上品でかわいいフェイラーのギフトアイテムを3つご紹介します! ティップトップフォレスト ベビーギフトセットティップトップフォレストベビーギフトセット ※1¥16,200(税込)カラー:シルバーグレー そよ風に誘われて、森の動物たちがおしゃべりしたり、駆け回ったり、ダンスしたり。 幸せを呼ぶハートや四葉のクローバーもちりばめたデザインがベビーらしくてかわいい「ティップトップフォレスト」。 約75×75cmサイズのプティバス(おくるみにも使える)とベビーの必需品であるスタイ、スプーン&フォークのカトラリーをセットにしたベビーギフトセットです。シルバーグレーのカラーは上品でありながら、男女問わず使えるのがポイントです。 ※1 フェイラー公式オンラインショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ツンツンバンビーノボーダー ベビーカーポーチツンツンバンビーノボーダーベビーカーポーチL/TTBB-183019 ※2¥15,120(税込)カラー:ペールグリーン ドットと青い目がチャームポイントのツンとおすまし顔の『ツンツンバンビーノボーダー』柄のベビーカーポーチです。小さなお花やボーダーを組み合わせてよりかわいらしく仕上がっています。 内側にはオープンポケットもあり、小物の収納にも便利。長さ調節ができる面ファスナーでベビーカーに取り付けることができ、外出時に大活躍します。ベビーベッドに取り付けて、赤ちゃんのお世話アイテムをすっきり収納することもできる2WAYポーチです。 ※2 フェイラー公式オンラインショップ/ラブラリー バイ フェイラーショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ハイジ サッキングパッドハイジ サッキングパッド ※1¥6,480(税込)カラー:白 ドイツの野にいる生き物たちが楽しいフェイラーのアイコンデザインとも言える『ハイジ』のサッキングパッド。 サッキングパッドとは、抱っこひもの肩ベルト部分に取り付けることで、赤ちゃんのよだれなどから抱っこひもを守るもの。また、赤ちゃんに優しい素材のものをつけることで、赤ちゃんの顔が肩ベルトと擦れて傷つくことを防ぎます。 シュニール織ならではのふんわりした柔らかさは、繊細なベビーの肌にもやさしく安心。汚れたらすぐに取り外してお洗濯ができるのでいつでも清潔さを保つこともできます。 いかがでしたか? フェイラー好きのママにプレゼントするのはもちろん、まだフェイラーを知らないママにも喜ばれること間違いなしのフェイラーのベビーギフト。出産祝いやお誕生日の贈り物として、もちろん自分へのご褒美としてもおすすめのアイテムです。 ※1 フェイラー公式オンラインショップ/フェイラー銀座本店にて販売しております。 ご紹介した商品は、フェイラー公式オンラインショップで販売しております。著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2019年08月28日出産時に夫や家族に立ち会ってもらう、立ち会い出産。赤ちゃんの誕生を夫婦で喜び合えたらいいですよね。私の場合、1人目のときは夫に立ち会ってもらいましたが、2人目のときは立ち会ってもらいませんでした。今回は、そのときの体験をお伝えしたいと思います。 最初はお互い同意して立ち会い出産を選択立ち会い出産について、最初から希望があったわけではなかった私たち夫婦。出産予定の産院で立ち会い出産を希望するか聞かれ、友人から「立ち会い出産は、出産の大変さを共有できるからいいよ」と聞いていたこともあって夫に相談。 夫も「わが子の生まれてくる瞬間を見られたらいいだろうね」と言い、立ち会い出産をすることにしました。 立ち会い出産でイライラ!?いよいよ入院の日を迎えました。陣痛は来ているけれど、子宮口はなかなか開いてくれません。その際、夫も一緒の部屋に待機していてくれたのですが、陣痛が苦しくて眠れない私をよそに横ですやすや。そんな夫が眠っている姿にイライラしてしまいました。 翌朝、分娩室に入ったあと、夫は私の手を握ったり、お水を飲ませてくれたりしてくれました。とてもありがたかったのですが、いきみ方についていろいろと言ってきて、妙に腹が立ってしまいました。これはわが家の場合ですが、立ち会ってもらった結果、リラックスするどころかイライラすることが多かったように思います。 2回目の出産は立ち会いなし!出産時や産後すぐの夫婦関係がのちにも影響するとよく言われますが、私たち夫婦の場合、まさにその通りの経験をしたと思います。 私の場合、出産に立ち会ってもらったことで、夫への不信感が募ってしまいました。そのため、2人目の出産時も夫は立ち会いたいと言ってくれたのですが、私はやんわりと断りました。夫が立ち会わなかった2人目の出産では、気が散らず、出産に集中することができたのでよかったと思っています。 私の場合、立ち会い出産でないほうが気持ちがラクになりました。感じ方は人それぞれだと思いますので夫婦でよく相談したいですね。著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。今回は高齢出産に関するご相談です。 Q.42歳で初めての出産になります42歳で初めての出産になります。現在通っている産婦人科は、いろいろと教えていただけないので不安です。出産は自然分娩になるのでしょうか? 帝王切開になるのでしょうか?自分は体力的に無痛分娩希望ですが、無痛分娩は危険なのでしょうか?また、高齢出産のため、田舎の小さな病院(50分ほどかかる)ではなく、大きな病院(1時間以上かかる)で出産したほうが良いのでしょうか? 在本祐子助産師からの回答高齢初産、たくさんの不安がありますよね。お気持ちお察し致しますよ。高齢妊娠・出産になると、産科的な合併症のリスクなどが上がります。これは医学的には致し方ないですが、なるべく安全に配慮して、妊娠生活や出産をおこなうことは十分可能です。まったくトラブルなく産む方もたくさんいらっしゃいますよ。まずは不安な点を整理してよく担当医師とお話ししてくださいね。ご家族や医師と相談した結果、転院も可能と思います。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 高齢妊娠・出産って?高齢妊娠に関しては、日本産婦人科学会で「35歳以上の初産婦」を高「年」妊婦と定義づけています。高齢妊婦には経産婦さんは含まれていないんです。 以前は、30歳以上の初産婦と定義づけられていたのですが、女性の社会進出、晩婚化に伴って、30歳以上の出産が増えたことやWHOなどが「35歳以上」と定義づけていることもあり、日本でも「35歳以上」と変更になったんです。 高齢妊娠・出産のリスク30代半ばといえば、まだまだ元気!仕事をバリバリこなしている方も多いことでしょう。しかし、体のなかでは老化が始まっています。もちろん卵子もです。 そのため、自然流産や染色体異常のリスクが高くなります。それ以外にも、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、おなかの中で赤ちゃんの発育が遅れたり、死産率が増加したりと、さまざまなリスクがあります。 ほかにも、体力的な面、自分の親も高齢で育児協力が期待できないなどのデメリットもあります。 リスクやデメリットだけじゃない!高齢出産というとリスクばかりが目立っている印象ですが、メリットだってあるんです。 高齢妊婦さんは、社会に出ていろいろな経験をしている分、思いもよらないことに対応できる力や、人脈、何より経済的な安定感を持っていると思います。子育ては、思い通りにいかないことも多いでしょうし、お金もかかります。そんなとき、これまでの経験を生かせるのではないでしょうか。 どんなに順調に経過しても、いつ何時、何が起こるかわからないのが、妊娠・出産です。リスクが少ないことに越したことはありませんが「リスクがある=ダメ」ということではありません。起こりうるリスクに対して知っておくことで、予防も対処もできるようになると思います。 高齢妊婦だからと不安を募らせるのではなく、安心して出産、育児ができるように準備をしていきましょう!※参考:ニュース(コラム)「【澤 穂希さんも仲間入り!高齢妊娠って?」【著者:助産師 REIKO】
2019年08月28日こんにちは、ニタヨメです!今回は、初出産エピソードのお話しをます。初出産に自分はもちろん、周りもドキドキしていました。予定日の2日前、お昼におしるしがあり、夜には陣痛のような痛みが…陣痛の時間を測ってからしばらくすると、陣痛が10分間隔に。でも聞いていたほどあまり痛くないな〜? みんなが大げさに言っていただけ? なめたことほざいてますね!このあとくる本当の地獄を知らずに…笑産院に電話すると、「う〜ん、声だけ聞いたかんじはまだ大丈夫そうだけど…念のため来てください」とのこと。産院に着いて診察してもらったのですが…まだまだ時間がかかりそうなので、いったん家に帰ることに!当時は「そんな〜!」と思いましたが、いまだからわかる…! だって我慢できる痛さじゃ、長い長い出産マラソンが始まったとは言えない… 笑一度、家に帰るとすぐにズーンズーンと重い痛みが…次第に我慢できないほど痛くなって立ちあがるのもつらい!!こ、これが陣痛〜〜〜!!病院へ再び向かい、分娩室に通されました。はじめて経験した陣痛は気が遠くなるくらい痛くて、分娩台を降りて転がりまわりたいほど!たとえるなら、自分がだるま落としになって、特大ハンマーで何度も殴られるかんじでした (狂気)出産の間は、夫も親も立ち会いをしないでほしいと伝えていました。(理由は何だか恥ずかしかった…)ですが、ひとつ大失態をしてしまったのです。水をもらうのを忘れていました。カッラカラ! のどカンラカラ!!これなら立ち会いしてもらえば良かった! 愚か者~!こうして、のどの渇きと痛みを乗り越え出産!!産まれたばかりの赤ちゃんを抱っこすると、不思議なものであんなに地獄のようにつらかった出産も、ずーと楽しみにしてた赤ちゃんに会えたいい思い出に変わります。痛かったけど!ちなみに出産後、最初に欲しかったものはもちろん水です。人生で一番おいしい水でした!
2019年08月27日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 半年前から悩んでいたにも関わらずついに退院ギリギリまで名前が決まらなかったんぎぃちゃん。 入院中、勿論パッパも来られる日は毎日見に来ていたのだが、面会時間が終わるのが早くて、仕事終わりに来てもんぎぃちゃんを眺めるので精一杯であまり話すチャンスはなかった。 なので、候補から名前を本決定したのはLINEメッセージであり一応画数占いなどを確認したのもアプリであり、デジタルネイティブ世代を謳歌するであろうわが子はこんなところから現代的なのであった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月26日最近、話題にのぼるようになってきたベビーシャワー。妊娠したママやおなかにいる赤ちゃん、無事に生まれた赤ちゃんとママをお祝いする習慣のことです。今回は、ベビーシャワーはどのようにおこなうのか、ベビーシャワーの開催時期やベビーシャワーにピッタリのギフトやグッズは何なのかを見てみます。 ベビーシャワーって何?ベビーシャワー発祥の地はアメリカといわれています。海外では結婚式前に「独身最後のパーティー」(男性がバーチェラー・パーティー、女性がバーチェロレッテ・パーティー)と称して同性だけのパーティーを開くということを聞いたことはありませんか。 ベビーシャワーもその流れを受けていて「母親になる前の女性を楽しむ」という意図で開催されてきました。もともとは「独身最後のパーティ」と同様、大人の女性だけの集まりでしたので一昔前までは男性や子どもは参加しませんでした。 最初は、初めての妊娠で妊婦さんが安定期に入ったころに、家族や親しい友人が企画して安産の願いと出産後の育児に向けての覚悟を促すためにおこなうパーティ形式の行事でした。 しかし最近では、女性限定ではなくご主人や会社の同僚、そして子どもたちも一緒に参加して安産を願うイベントに変わってきています。さらに最初の妊娠のときだけでなく、二人目、三人目のときもおこなうようになってきました。 ベビーシャワーはいつするの?ベビーシャワーはいつごろ開催すれば良いのでしょうか。基本的に妊娠中に何かおこなうとすれば、つわりの治まってくる妊娠5カ月ごろから8カ月ごろまでがベストだと思われます。ベビーシャワーもそのころにおこなうと良いのではないでしょうか。 もちろん、この期間の前後でも問題はないとは思いますが、まずは妊婦さんの体調と相談しながら開催しましょう。 ベビーシャワーはどんなことをするの?具体的にどのようにベビーシャワーを開催すれば良いのでしょうか。 ●開催日と場所まずは開催日ですが、優先すべきはもちろん妊婦さんの体調です。さらに最近では、お仕事をされている妊婦さんも多いので妊婦さんの体調とお休みの日を確認して予定を組みましょう。 場所は、妊婦さんの自宅でおこなう場合もありますが、パーティーの準備や片付けの負担を考えると、どこかお店を借り切ってもいいと思います。また、あまり大げさにならない方が妊婦さんの心の負担にもならないでしょう。 ●飾り付けやはり「お祝い事」ですので、明るく華やかな飾り付けをしたいですね。自宅でしたらある程度自由にできますが、それ以外の場所では多少の制約もあると思われますので、シンプルだけどちょっとゴージャスに見えるような工夫をしてみましょう。 たとえば、発泡スチロールで木の形を作り、そこに竹ひごの先に小さなメッセージカードを付けた物を木の枝のように挿していってツリーのように仕上げたり、運動会のときの万国旗のようにメッセージカードをひもに張り付けて壁にディスプレイするなど、あまりお金をかけずにできる飾り付けもあります。手先の器用な人がいれば、その人にかわいいモビールなどを作ってもらうと、出産後に赤ちゃんのおもちゃとしても活用できて良いのではないでしょうか。 そして、飾り付けのメインとして活用するのが「ダイパーケーキ」です。「ダイパー」は英語で「おむつ」の意味です。おむつでケーキと思う人もいると思いますが、ベビーシャワーではポピュラーな飾りとなっています。 ダイパーケーキは新生児用の紙おむつをリボンなどで結んで、重ねていきミニウェディングケーキのように仕上げたものです。すき間にぬいぐるみや造花などを挿したりすると、さらに華やかな見栄えになります。 ベビー用品店にもダイパーケーキがディスプレイされていますので、見たことがある人も多いのではないでしょうか。書店ではハウツー本なども発売されていますので、世界にひとつしかないオリジナルなダイパーケーキを作ってみてはいかがでしょうか。 ●メッセージ飾り付けでメッセージカードを使った例を挙げましたが、やはり手書きのメッセージをもらうというのは誰でもうれしいものです。特に毎日顔を合わせているご主人や、これから実家にお世話になる場合は実家の親御さんなどからのメッセージはよりうれしさが増すのではないでしょうか。 そしてパーティーの最後にお披露目したいのが、妊婦さんからのサンクスメッセージです。開催の企画をしてくれた友人たちやご主人、さらには産後お世話になる親御さんに妊婦さんから手書きのメッセージを渡すと、ベビーシャワーはさらに盛り上がることでしょう。 ●お料理妊娠終盤になるとつわりなどもほとんどなくなり、多くの妊婦さんが元気に食べられるようになります。でも、逆にこの時期はすぐに体重が増えてしまうので「ベビーシャワー」の際のお料理には注意が必要です。 なるべく糖質、脂質を抑えたあっさり系の物を用意しましょう。脂っぽい物や甘い物をたくさん食べ過ぎてしまうと、次回の定期健診でお医者さんから注意されてしまうかもしれませんし、最悪の場合には妊娠高血圧症候群などの合併症を引き起こしてしまう可能性もあります。無事出産を終えるまでは低カロリー高たんぱくの食事を心掛けましょう。もちろんお料理なしの軽いティーパーティでも構いません。そのときの妊婦さんの体調に合わせて、アレンジしてみましょう。 ベビーシャワーでは、何をプレゼントしたらいい?パーティーだからと言って必ずプレゼントを持参しなければいけないことはありませんが、やはり気持ちを表すのなら、何かしらのプレゼントがあると妊婦さんもうれしいと思います。 まだ赤ちゃんの性別が判明していない場合や、妊婦さんが赤ちゃんの性別を聞いていない場合などは、生まれてくる赤ちゃんが男の子でも女の子でも通用するような色柄のプレゼントを持って行くのが良いでしょう。もちろんガラガラなどのおもちゃなどもOKです。また、出産後に欲しい物を妊婦さんに尋ねてプレゼントするのも良いです。 パーティーの飾りとなるダイパーケーキは、材料の紙おむつがそのまま活用できるのでプレゼントとしてもおすすめです。赤ちゃん誕生から数カ月は一日に10回以上もおむつを替えなくてはいけませんので、ダイパーケーキのプレゼントは妊婦さんに非常に喜ばれます。 まとめ以上ベビーシャワーについて見てきましたが、ベビーシャワーを開催する意味は、「妊娠おめでとう。無事出産を祈っています」という周りの人たちからの思いと、「頑張って新しい命を生み育てます」という妊婦さんの思いが伝わり合うものです。このポイントさえ押さえていれば、内容や形式はあまり気にしなくても良いと思います。それぞれのスタイルでベビーシャワーを楽しんでください。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月25日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 なんとかとれた予約が授乳時間と被っていたので授乳を一回お休み(希望すれば助産師さんに任せられる)してまで赴いたマッサージエステ。 おなかの痛みでベッドへの上り下りや体勢を変えるのはつらかったが退院したらなかなか行けないと思うので、受けて良かった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月24日私の出産は、出産予定日の次の日に破水から始まりました。私は陣痛から始まると思い込んでいたので、予想外の破水スタートにあたふた。無事に出産を終えることはできましたが、私がもっと事前に準備しておけばよかったと思うことを紹介します。 破水から始まることもあるという心構え破水から始まる出産があるということを事前に産院で聞いていたものの、やはり出産は陣痛→破水と進むイメージが強かった私。しかし、突然外で破水してしまい、ひとりだったこともあって、慌ててしまいました。 もっと破水から始まるときの想定をしておくべきだったと後悔。もし、破水から始まったときのイメージができていたら、もっと落ち着いて対処できたのではないかと思います。 持ち歩いておきたいもの私が破水したのは妊婦健診の帰り道のこと。破水したときは産院へ引き返すため、10分ほど歩いていきましたが、歩くたびに羊水が流れておもらし状態。まわりの視線がすごく痛かったです……。 こんなとき、タオルやナプキンを持っていればよかった……と後悔しました。破水してしまったあとでは、お店に入ることもできず、何も買い足すことができませんでした。 もし破水から始まったらもし破水から始まった場合、一気に羊水が出てくれば「破水だ」とわかりますが、チョロチョロと出ていると、はっきりと破水だとはわかりませんよね。もしかしたら尿漏れかな?と感じたときでも、不安なときは病院に連絡すると安心です。 私もチョロチョロと出てきている時点で「もしかしたら尿漏れかもしれないのですが……」と電話しましたが、「破水ではなく尿漏れだったとしても大丈夫ですよ。よくあることです」と言っていただけました。 突然の破水で慌ててしまいましたが、今振り返ってみると、破水から始まる出産があること、臨月に入ったら、母子手帳・診察券・大きめのナプキンを携帯することなどは、事前に産院で説明されていたことでした。出産は予想外のことが起こりうることもあるので、準備万端にして臨みたいですね。 イラスト:(c)chicchimama著者:今井さくら一児(女の子)の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月24日私の1人目の子どもは、出生体重が3,400gと大きめの赤ちゃんでした。そして2人目は、出産3日前の健診で3,300~3,600gぐらいだろうと言われていました。「前回と同じぐらいかな」と思っていたところ、いざ産んでみると……!? 私の驚きの出産体験談をご紹介します。 前回と同じようにスピード出産?1人目の出産は、3時間半というスピード出産でした。2人目の今回も、病院に着いて診察すると子宮口が8cm。すぐに分娩台へ移動しました。30分ほどで子宮口が全開し、「赤ちゃんが出た!?」と思った瞬間、思いもよらぬことが起きたのです。 どうやら赤ちゃんの肩が抜けず、止まってしまったようでした。私は「そんなことある!?」とプチパニックに。さらにその状態で、これまで絶え間なくきていた陣痛の痛みもストップ……。そのとき、先生が動きました。 いざ産んでみたら、4,018gのビッグベビー!「乗るね!」と私にひと言かけ、先生が私のおなかの上に乗りました。私は衝撃を受けましたが、最後の力を振り絞っていきみます。そして、3回ほどいきみを繰り返して、ようやく赤ちゃんが誕生したのでした。 赤ちゃんの出生体重は、なんと4,018g! はじめは分娩室で聞こえてきたその数字が、出生体重だと気付きませんでした。ベテランの助産師さんにも、最近はなかなかいないと感心されてしまったほどです。 ハラハラもしたけど、元気に生まれてくれた!対面したわが子は、新生児らしからぬムチムチボディ。泣き声もとても大きく、元気いっぱいでした。結果的に、自然と会陰が少し切れてしまったり、最後の最後でハラハラしたりもしましたが、3時間もかからなかったこともあり、思い返すと安産だったのではないかと思っています。 やはり、ひと筋縄ではいかないのが出産ですね。2人目の出産ということで初産よりは慣れていたものの、4,000g超えの赤ちゃんを産むのはひと苦労でした。著者:小林夏希4歳と1歳の二児の母。フリーライターとして育児・インテリア・住宅関係の媒体を中心に記事執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー
2019年08月23日「年齢を重ねても、美しいデコルテとバストラインを保ちたい」と願う女性は多いもの。今回は、結婚、出産を経験した女性たちに、出産の前後で実践して良かったバストケアについて聞きました。目次 1 バストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び2 バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ3 バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ4 さいごにバストケア1:ラインをキープする、正しい下着選び「結婚前は、下着はすべてオーダーというくらいこだわっていたので、妊娠がわかってすぐにマタニティブラの情報収集を始めました。自分に合った下着でしっかりホールドすることで、きれいなバストを保てると思ったからです。妊娠すると胸が大きくなるという話は聞いていたのですが、同時に、アンダーバストの締め付けが気になったりサイズが変動したりしたので、こまかく調整ができるマタニティブラを買って正解でした。野暮ったいスポーツブラみたいなものしかないと思っていましたが、探してみると、デザインがかわいいものや授乳がしやすいものもあって、選ぶのも意外と楽しかったですよ」(30歳/女性)マタニティブラには、お母さんになる女性に優しい機能がたくさんついているそうです。産前から産後まで通して使えるものを選べば経済的ですね。バストケア2:赤ちゃんとママのための乳房マッサージ「私は、先輩ママにすすめられて乳房マッサージを実践していました。主な目的は、美容というよりは、母乳を出す、とめるといったケアに近いものなのですが、個人的にはバストライン的にもやっておいてよかったです。妊娠、出産までは、胸の張りのほうが強い感じでサイズダウンするなんて思っていなかったんですが、断乳後はしぼんだ感じがしてショックでした。胸は、赤ちゃんが好きなほうと、そうでないほうでサイズがかわって左右差が出ることもあるんですよ。でも、普段から自分でマッサージをしていることで、その差に早めに気付いてケアできたので、なんとかなりました」(34歳/女性)赤ちゃんのためにしていたケアが、美しいバストを保つためにも役立つなんて素敵ですね。授乳で左右差が生まれるというのは知りませんでした。日頃から意識することで、そういった変化にも気付きやすくなりそうです。バストケア3:バストアップに役立つエクササイズ「産後の体型維持のために、妊娠中からプレママ専用メニューがあるジムでエクササイズやマッサージをしていました。自己流でするのは不安だったので、生まれるまではプロにお任せでしたね。産後は、抱っこしながら腕の筋肉を意識してたるみ予防をしたり、肩こりでデコルテまわりの流れが悪くならないようにお風呂で軽くマッサージしたりしていました。授乳が終わってからは、赤ちゃんの口に入る心配がないので、オイルや香りのついたクリームなど、自分好みのボディケアアイテムをフル活用。お風呂あがりや着替える時には、必ず『寄せてあげる』イメージでバストまわりをマッサージしています。もう少ししたら、筋トレも再開してバストアップに役立つ筋肉を鍛えるつもりです」(33歳/女性)体重をコントロールするだけでも大変そうなのに、バストアップのための努力も欠かさないなんて素晴らしいなと思いました。プロにお任せする部分をつくったり、すきま時間でできることをうまく取り入れたりしている点が継続できるポイントなのかもしれません。さいごに経験者の女性に聞いた産前産後のバストケア、いかがでしたか。ほかにも、「子どもができて食生活に気をつかうようになったので、美容効果のありそうな食材を使うことを意識した」、「せめて眠る時だけはと思って、産後はナイトブラを毎日つけた」という声もありました。自分らしい方法で無理なく実践できたら素敵ですね。▷女子力UP↑極上プエラリアサプリ●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日「生命保険は健康な人でないと加入できない」といった話は聞いたことがあるでしょうか。生命保険は健康な人を基準として加入の条件を決めているので、大きな病気やケガをしている状態や治ったばかりの状況では加入できないことも少なくありません。 出産に備える医療保険や万一の際にお子さんに必要な生活費や教育費を残す生命保険に加入しようとした場合に加入できず後悔しないためにも生命保険の加入と健康状態についてお伝えします。 医療保険の加入は妊娠前に検討を生命保険は、死亡保険・がん保険・医療保険など種類がいくつかありますが、保険の種類によって加入ができるかできないかの判断となる健康状態の基準が異なります。その中で医療保険は基準が厳しく、詳細に内容の確認がされます。 例えば、軽微な病気でも治療中であったり、治ったばかりの状態では加入ができなかったり、病気の部位(例:胃潰瘍であれば胃、難聴であれば耳)の治療については一定期間、保険金が給付されない条件=特定部位不担保となったりするケースがあります。逆に死亡保険は、死亡につながる可能性の高い病気・ケガでなければ、多少の病気・ケガであっても加入が制限されることは多くありません。 出産のため、妊娠高血圧症候群や異常分娩に備えて医療保険の加入を希望される方もいらっしゃると思いますが、ほとんどの保険会社では妊娠中の方の加入については、「現在進行中の妊娠・出産には入院や手術には保険金を給付しない条件」を付けることになっています。 そのため、妊娠・出産に備えて医療保険に加入したい場合は、①妊娠前に医療保険に加入するか、②現在進行中の妊娠・出産でも保険金を給付してくれる保険会社で加入するかのいずれかとなります。希望する保険に加入できずに後悔するよりは、子どもを設けようと思った際に医療保険に加入することを検討してみましょう。 保険加入の際の健康状態の判断は保険会社によって異なります生命保険の種類や内容が保険会社ごとによって異なるように、保険加入にあたっての健康状態の判断は保険会社によって異なります。生命にかかわる病気や完治が難しい病気の判断は差が出にくいのですが、軽度・中度の病気やケガについては、保険会社の判断が分かれる場合があります。 ある保険会社では、保険金が給付されない条件=特定部位不担保が5年と判断されましたが、別の保険会社では保険金が給付されない条件=特定部位不担保がつかないと判断されたケースもあります。そのため、健康診断で指摘事項があったり、現在または直近2年間に通院があったりする際には、複数の保険会社で見積りを取ると良いでしょう。 告知書はアンケートではなく保険加入には欠かせない判断材料生命保険の加入には、医師の診断や健康診断や人間ドックの結果の提出が必要なものもあれば、“告知書”と呼ばれる書類に健康状態の記載をするだけで医師の診断や健康診断の代替ができるものがあります。告知書はご自身で内容を記載するので、アンケート程度に思っている方もいらっしゃるのですが、実際には医師の診断や健康診断結果と同じ役割をするものです。曖昧な回答や虚偽の回答では、後日保険金が支払われない可能性があります。 持病があるので告知書に書こうとしたら、保険の担当者が「書かなくて良いですよ」と言ったやりとりは過去には散見されたようですが、このまま手続きしてしまうと、死亡時や入院時等に保険金が支払われず、保険が役に立たなくなってしまいます。保険は加入が目的ではなく、いざという時に保険金が給付されてはじめて役立つものですので、告知書の記入は正確にしましょう。病気やケガがある場合や健康診断で指摘事項のある場合は、治療や検査をしっかり行ったうえで、完治後や正常値になった際に申し込みを行うことも検討しましょう。 生命保険は結婚、妊娠、出産などのライフイベントをきっかけに加入する方多いと思いますが、その時の健康状態が良くないと加入できなかったり、条件が付いたりする可能性が出てきます。保険に加入しようと思った際には、内容や保険料が適正かどうかを考えた後に必要と判断できた場合は、健康状態が悪くなってから後悔しないように健康状態が良いときに手続きをされることをおすすめします。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年08月21日2人目の赤ちゃんへの出産祝いってどうしていますか? 1人目のときはまだベビーグッズもあまり揃っていないので、何をもらっても新鮮なうれしさがあるもの。 でも、2人目となるとすでに持っている物も多いうえに、何を贈れば本当に喜んでもらえるか悩んでしまいますよね。そこで今回は、筆者の経験も交えながら、2人目の出産祝いを贈るときのポイントをお伝えします。 プレゼント選びは「性別」で変わる?出産祝いを選ぶポイントの1つに、2人目の「性別」があります。上が男の子で、下が女の子など、性別が違う場合には、洋服は新しく買い揃えなければいけません。おもちゃも男女では興味を持つものが違うので選択肢も多くなります。 だけど性別が同じだった場合は上の子のお下がりがあるので、新たなものはそれほど必要とはされません。洋服やおもちゃを贈るなら、家にあるものとかぶらないように、また似たようなものを持っていないか配慮が必要となります。気心が知れた仲ならば「何が欲しい?」と聞くこともできけれど、そうじゃない場合は本当に悩んでしまいますよね。 2人目でももらってうれしいものとは?そういう理由から、2人目の性別が同じ場合に筆者がよく贈るのが「靴」です。靴は泥んこになったり、裏のゴムがすり減ったり、長い間保管するとカビが生えてきたりと劣化しやすいので、サイズアウトしたら処分する人が多いと思います。周囲のママに話を聞いても、「服はお下がりでもいいけど、靴は新しいものを」と考えている人が多いですし、消耗品である靴は何足あっても困りません。 実際、親しいママに2人目の出産祝いのリクエストを聞いて、「靴が欲しい」と言われたことは何度かあります。何を贈ればいいか迷ったときは選択肢に加えてみてはいかがでしょうか? また、先輩ママの声でうれしかったものとして多かったのは、意外にも「赤ちゃんの名前入りのアイテム」。2人目はどうしてもお下がりが多くなってしまうからこそ、名前入りのタオルケットや食器などは特別感があり、喜ばれるようです。 上の子がさみしい思いをしないように2人目が生まれると、みんなが2人目の赤ちゃんに気を取られ、上の子はさみしい思いをしがち。そこで筆者は出産祝いを手渡すときには上の子にもちょっとしたプレゼント用意するようにしています。高価なものではなく、好きなキャラクターの本や、男の子ならミニカー、女の子ならかわいいヘアピンなど、数百円程度のものです。 出産祝いとはいえ、下の子はプレゼントをもらえて、自分には何もないというのはさみしいもの。ちょっとした気づかいで上の子も、ママやパパもハッピーな気持ちになれると思います。 1人目以上に難しい、2人目の出産祝い選び。みなさんはどうしていますか? せっかく贈るなら、もらって本当にうれしいものを選べたらいいですね。著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年08月20日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! タキノユキと申します。この度ウーマンエキサイトさんで連載をさせていただくこととなりました。これからどうぞよろしくお願いいたします!連載のスタートは、陣痛~出産についての記事を描きます。破水からのスタートでした午前5時頃、いつものように尿意で目が覚め、トイレへ行ってみると…陣痛もあったので時間をはかってみると10分間隔です。産婦人科に電話をしてみたところ、8時半に病院があくので、そのくらいの時間に間隔が5分になっていたら来てくだいとのこと。(あんまり早く来ても時間外料金が発生するから…という配慮でした。やさしい…)8時半、陣痛タクシーで病院へ。検査の結果、破水しているとのことで…点滴などをされ、いよいよはじまりました。そして促進剤を入れられると…なんかすっごい声がでた…次の瞬間こんな感じで促進剤を入れられてから突然慌ただしくなり、分娩台へ行ってからは痛みであまり覚えていませんがそんなにかからなかったと思います。陣痛の波がきている時は自分でも信じられないぐらいに大騒ぎしてしまいました…。思ってたのと違う…出産の瞬間ベチョ…って何だ…これ?色々ありましたが、感動の対面。と思いきや…初産だったこともあり全てが初体験でしたが、なんだか感動とは程遠い出産でした(笑)予定日前に生まれた娘は大きめで、成長曲線をはみ出したりしながらすくすくと育っています。入院中にもいまだに覚えている変なできごとがあるので、また今度描きたいと思います!
2019年08月20日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 旅先などで、ホテルのマッサージを「駅前の店舗ならホット●ッパーを使って、もっと安くできるのに」と思うタイプのマッマ。 しかし、心身ボロボロになっていたのと「もうこうなったら多少のお金は誤差だ!」と気持ちが大きくなっていたので産院のマッサージエステの一番高いコースを予約した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月19日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 無事1回(24時間)の光線治療で保育器から出ることができ、経過も良好だったので、マッマと一緒に退院できることになったんぎぃちゃん。 退院時、入院中かかったあれこれのお会計が必要なのだがそれが記載されている紙には、予定より230,000円も高い請求が…!(帝王切開になって入院期間が延びたしな……) 「自分は帝王切開にはならない」という謎の自信により保険加入をしていなかったのだが、 一度帝王切開になってしまうと次回帝王切開のための加入もできないらしいので、一時的にでも本当に保険を契約しておけばよかったと後悔した。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月17日ママのみなさん、大人になってから「うんち」を漏らしたこと、ありますか? 恥ずかしながら、私はあります。それも出産直後の病院で。これは、私が長男を出産したときの「うんち」体験談です。これまで恥ずかしさのあまり、夫にも話したことはありませんでしたが、少しでもどなたかの参考になれば幸いです! 陣痛? 便意? どっちなのかわからない!初めての出産でドキドキしていた私(当時32歳)は、次第に強くなる陣痛に悶絶しながら、ある違和感に気づきました。「あれ、なんかトイレに行きたい……(しかも大のほう)」。 陣痛の合間に、恥を忍んで助産師さんに「あの、なんかうんちが出そうなんですけど……」と伝えると、「ああ、よくあるのよー。赤ちゃんが下に降りてくる感じが、うんちとよく似てるから。実際に出ちゃう人もいるけど、大丈夫よ〜」とのこと。 それを聞いて少し不安になりましたが、やがて陣痛がピークになるとそれどころではなくなり、不安も吹っ飛んでしまいました。その後はひたすらいきんで、なんとか無事出産! わが子と初めて対面し、感動に包まれました。 出産後、シャワー室で…分娩台で一息ついていたとき、助産師さんに「あのとき、うんちが出ていませんでしたか?」と恐る恐る聞いてみました。すると、「大丈夫、出てなかったよ」と返事があり、そのときはひとまず安心しました。しかし翌日、主治医からシャワーの許可が下り、熱いシャワーを浴びながらリラックスしていた最中に“それ”はやってきました。 「あれ? なんかトイレに行きたい……?」と気づいてから、「漏れる~!」という状態になるまでに、かかった時間はわずか10秒ほど。「ここで出してはまずい!」と必死で我慢しようとしたのですが、なぜかおしりに力が入らず、あれよあれよという間にその場でもらしてしまったのでした……。ナースコールで来てくれた看護師さんは、顔から火が出るほどの恥ずかしさで固まっている私に、「出産で肛門括約筋が緩む人って、多いのよ。気にしないでね〜」と、冷静にササッと処理してくれました。看護師さん、その節はちゃんとお礼も言えなくてすみませんでした。本当にありがとうございました! 出産後の女性は失禁しやすい自分の体が思い通りにならない体験は初めて。ましてや“便意が自分でコントロールできない”などという未曾有の経験に、私はかなりのショックを受けました。その後、シャワー室での一件を主治医に打ち明けたところ、出産時のいきみによって“骨盤底筋群”(子宮や膀胱などをハンモックのように下から支えている筋肉)にダメージを受ける女性は、結構多いそうです。 出産後、私のような“便失禁”だけでなく、“尿漏れ”に悩む女性が多いのも同じ理由なのだとか。「時間が経てば筋力は戻るけど、人によっては年をとってからまた症状が出る人もいるから気をつけて」とのことなので、油断できません。私は退院後、骨盤底筋群を鍛える体操をネットで調べ、日課にするようになりました。幸いそれ以降は、便失禁することはありませんでした。 出産でいきむのも、うんちでいきむのも、“力を入れて体の中から出す”という意味では似ていますよね。出産時にうんちが出てしまう例は結構あるそうです。私のように、恥ずかしくて誰にも話せない人は、意外と多いのかもしれません。そんな私も2児の母になり、今では「無事に生まれたのだからよし!」と開き直れるようになりました。 イラスト:sawawa著者:大川香織小学2年生と1歳、2男の母。共働き。編集プロダクションや出版社で、子育て情報誌などの制作に携わった経験をもとに、さまざまなテーマで執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月17日陣痛が進むと子宮口が徐々に開いていきますが、妊婦さんにより個人差があり、なかなか開かないことがあります。今回は、子宮口が開かない原因と開かないときの対処法、また妊娠中にやっておきたい対策をお伝えします。 子宮口が開かない原因子宮口がスムーズに開かないと、分娩には至りません。初産婦で30時間以上、経産婦で15時間以上経過しても赤ちゃんが生まれない場合を「遷延分娩(せんえんぶんべん)」と判断され、母児ともに悪影響が及ぶことがあります。そのため遷延分娩と判断された場合、状況によって帝王切開になることもあります。 子宮口がスムーズに開かない要因はさまざまあります。●微弱陣痛●逆子・回旋異常●軟産道強靭など さらにこれらの要因もさまざまあり、複数の要因が関連して生じていることも多くあります。 子宮口がなかなか開かないときの対処法子宮口の開きがスムーズでない場合、その原因に合わせて対処していくことが必要です。状況によって、陣痛促進剤を使用したり、帝王切開になることもあります。ここではママ自身がおこなえる対処法について紹介します。 ●休息と食事長くつらい陣痛に向き合っていると、なかなか休めず食事も摂れないということもあるかもしれません。ですが、疲労やエネルギー不足は微弱陣痛の原因にもなります。陣痛と陣痛の合間に休んだり、食べられるものを食べるなどして陣痛を乗り切りましょう。 ●じっとしているのもNG痛みがあるとあまり動きたくないと思ってしまいませんか? 可能であれば歩いたり、入浴したりすることでお産が進むことがあります。 ●体を温める体を温めることで血行もよくなり、リラックス効果も得られます。入浴、足湯、腰を温めるなど、体を温めるのもおすすめです。 ●リラックスお産するうえで、なかなかうまくできないのがリラックスです。お産が進むにつれ、体に力が入ってしまうかもしれません。ですが、子宮口が全開大するまでは、なるべくリラックスするようにしましょう。楽な姿勢をとったり、呼吸法をおこなったり、好きな音楽を聴いたり、場合によってはアロマを活用しても。陣痛中の過ごし方については、産院によってNGの事柄もありますので、事前に確認しておくと安心ですね。 妊娠中にやっておきたい対策法 ●体重管理妊娠中に体重が増えすぎたり、もともと肥満体型であったりすると、微弱陣痛などのさまざまな合併症を引き起こす危険性があります。妊娠中は脂っこい食べ物などを控える、無理のない範囲で体を動かすと同時に、不足しがちな鉄分やカルシウムを積極的に取り入れましょう。 ●適度な運動で体力アップ!妊娠中に激しい運動は禁物ですが、適度な運動は体力維持やストレス解消にも効果的だといわれています。臨月になったらウォーキングなどの有酸素運動に取り組みましょう。 ●イメージトレーニング特に初産の場合、分娩中に痛みや恐怖から、過緊張に陥ってしまう場合があります。妊娠中に分娩の進み方をよく理解しておき、日ごろからイメージトレーニングをおこないましょう。 また、緊張したときにはゆっくり息を吸って吐く、いわゆる呼吸法の練習もしておくといいでしょう。呼吸法にはさまざまな手法がありますが、陣痛のタイミングに合わせてしっかり息を吐くことを意識しましょう。 ママたちの体験談 予定日より5日遅れの出産でした。陣痛も機械では波が出てるのにまったく痛みを感じず微弱陣痛ってやつでした。妊娠して16キロも太ってしまって、怒られてるくせにろくに運動もせず、なぜか陽気だったのが微弱陣痛の原因だと思っています(笑)。微弱陣痛のデメリットは陣痛が長時間になるのと、子宮口が開くのが遅いということで、わたしも結局、丸一日陣痛に耐えました。後半の陣痛のしんどさのおかげで出産自体は意地でも早く終わらせてやる!!と意気込んで3回のいきみで産みました(笑)。やはり自分のためにも太らないようにするのと、妊婦だからといって大人しく一日過ごさないようにすることを学びました(笑)。(ほのかりんママ さん) 初産ということもあり、陣痛とともになかなか進まないのが子宮口の開きでした。朝の健診のときも2~3cmと言われていて入院したときにもまだ3cm、徐々に痛みの間隔が狭まって内診にいっても5cm程度、分娩台にあがるときも6cmと、なかなか子宮口が開いてくれませんでした。陣痛と闘いながらの、病室と内診室の往復がつらかったのを覚えています。なかなか進まない陣痛にしびれを切らしたのは夫で、お産を進める働きがある足首の三陰交というツボを押してくれてました。ツボを押されると陣痛は強まっていくような感覚がありました!(中略)それからはしばらくすると子宮口は全開に。ハサミを入れて破水をし、30分ほどで長女が誕生しました。出産からからまもなく6年が経ちますが、突然の入院となかなか進まない陣痛、分娩間際の気の抜けちゃうようなエピソードはまだまだ鮮明な記憶です。(あきひめいちごさん) 出産予定の2週間前、定期健診での診察後、「じゃあ、また来週来てね」とお医者様に言われました。この時点では、まだ産まれそうにないのかなと思いながら病院を出ました。程よく疲労し、帰宅すると、妊娠中の寝不足も相まってそのまま昼寝。次に目覚めたのは夏だというのにとっぷり日も暮れた時間でした。そして、おなかに波のある痛み?!主人が帰宅するころには10分間隔になり、産院に電話しました。初産だったため、「ゆっくりでいいですよ」と電話越しの助産師さん。しかし、陣痛は順調に短くなり、すぐに10分以内に。ここでようやく車で片道20分の産院へ向かったのでした。病院に着くと、すぐに陣痛室で内診。「今3cm、これはお産に進みます。平均で15時間くらいですね」と助産師さん。そのとき、おなかの中で「パァンッ!」とはじける感触。破水です。ここから急にお産が進み、耐えられない痛みに。「これが10時間以上?」と絶望ともいえる感情を抱いた瞬間「はい、足開いて!はい、いきんで!」「え?え?え?」……結果、3時間程度のスピード出産でした。出産には糖分と体力が必要。何気なく食べたパフェに直前の昼寝は必然だったのかな、と自分に感心したできごとでした。(半田あきらさん) 子宮口がなかなか開かないと焦ったり不安になったりしてしまうかもしれません。できるだけ落ち着いてリラックスして臨めるよう、妊娠中に出産の流れをイメージトレーニングしておくといいですね。また、妊娠中に適度な運動を取り入れて体力をつけておくことも大切です。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年08月16日出産したら誰でも母乳が出るようになると勘違いしていた私。授乳でこんなに苦労するとは思いませんでした。特に「完全母乳」を目指していたわけでもない私が、母乳育児に力を入れている産院に入院したことから、大変な授乳生活がスタートしたのです。 出産後すぐに始まった授乳訓練2日間の徹夜の末、ようやく生まれたわが子。人生最大の大仕事が終わったと思ったのもつかの間、2時間ほど眠ったあとすぐに母乳をあげる練習が始まりました。 出産前に助産婦さんから「乳首を耳たぶくらいまで柔らかくしてね」と言われて毎日マッサージはしていましたが、まだまだ固くて赤ちゃんにじょうずにくわえてもらうことができずにいました。 出産して3日目の朝、お医者さんに「赤ちゃんの体重がちょっと減りすぎているね」と指摘され、ひどくショックを受けたのを覚えています。 母親として初めての「ごめんね」3日目から搾乳もすることになり、一度の授乳に1時間もかかるようになっていました。乳首のマッサージのあと、左右5分ずつの授乳。体重を計り、何g飲めたのかを助産師さんと確認。私は10gも飲ませることができませんでした。そのあとは搾乳です。 後ろから聞こえるわが子の泣き声。早く抱っこしてあげたいのにできない自分が無力でした。授乳室から部屋へ戻る病院の暗い廊下で、思わず涙が。泣いている私をキョトンと見つめる娘。私の顔をじーっと見つめて、「泣かないで」と言っているような、初めて心を通わせた瞬間でした。 足りない分はミルクで補おう退院してからもしばらくは完全母乳にこだわり、授乳と搾乳を繰り返していた私。乳首はもうヒリヒリと痛く、授乳の時間がとてもつらく感じていました。 そんなとき、親戚の叔母さんに言われた一言で、完全母乳をやめる決心をします。私が母乳が思うように出なくて悩んでいると伝えると、「足りない分はミルクを足したらよかたい。子育ては今だけじゃなかとよ。これからずっと続くとけん」と言われ、勝手に思い込んでいた「母乳で育てなくては」という呪縛から解放されて、ようやく肩の荷が下りたのです。 母乳もミルクもどちらも「育児」。母乳育児のこだわりを捨てると、子育てがうんとラクになりました。初めての子育ては不安や苦労も多く、楽しむことをつい忘れがちになっていたなと思います。そんなときは、周りの意見に耳を傾けてみることで気持ちがラクになるんだなと実感しました。 著者:吉田はな3歳の長女と1歳の長男を持つワーキングマザー。現在は都内の企業で時短勤務。11歳年下の旦那さんと一緒に育児奮闘中。
2019年08月15日入院のしおりに書いてあった持ち物のなかに「軽食」という記載がありませんでしたか? それ、本当に大事です。陣痛中は気にならないかもしれませんが、私のように出産後少し落ち着いたときにとてつもない空腹感に気付くかもしれません。軽食を準備しておけばよかった……と後悔した、私の出産エピソードです。 朝食を食べている場合でなかった!朝からおなかに痛みがあったものの、便秘痛だと思っていた私。その日は1週間に一度の定期健診の日だったので、産院へ行く前の腹ごしらえとしてカフェで朝食を食べていました。ただ、おなかに痛みがあったので、いつもより少なめの軽い食事に。それがその日の最後の食事になるとは、このときはまったく気付いていなかったのです。 パパ、昼食買ってきて!定期健診の結果、便秘痛だと思っていたおなかの痛みは陣痛で、即入院となりました。産院の昼食の時間は過ぎていたため、夫に入院の荷物と一緒に何か食べ物を買ってきてもらうようにお願いしました。 ところが夫は、あとから産院の売店で買えばいいだろうと思い、荷物だけを持って陣痛室に来ました。その後、陣痛の間隔が短くなり、夫はずっと私の背中をさすってくれていたため、結局昼食を買いに行くことはできませんでした。 出産の感動より空腹感……!?産院の夕食時間には、陣痛の間隔がさらに短くなり、食べ物をフォークで刺すものの口に運ぶ余裕すらありませんでした。それでも無事に出産し、空腹のなか、赤ちゃんと対面することができました。 出産後、残していた夕食を食べようと部屋に戻ってみたものの、仕方がないことではありますが、片付けられていた食事……。出産したその日はわが子を抱き締めても感動よりも空腹感のほうが勝り、翌日の朝の食事が本当に待ち遠しく感じました。食べちゃいたいくらいかわいいわが子を、本当に食べてしまいたいくらいの空腹感(笑)。いま思い出しただけでも、おなかが空いてきます。 「腹が減っては戦はできぬ」といいますが、私の場合、空腹状態での出産はなかなかつらいものがありました。入院のしおりを後日見返すと、軽食(簡単に口に入れられるもの)ときちんと書いてありました。これ、本当に大事でした……。これから出産される方は、軽食の持参を忘れずに! イラスト:imasaku著者:村上八重美二児の姉妹の母。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月15日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 光線療法をすることになった、んぎぃちゃん。 おむつ1枚の姿で、目を守るために目隠しをされ、青い光が出ている保育器のなかで寝ているんぎぃちゃん。 なんだかめちゃくちゃサイバーな状態でかわいかったので写真撮っていいか助産師さんに聞いたところ、「え、いいけど…かわいそうじゃない…」と怪訝な顔をされた。 正直、こんな滅多にない状態は記録しておきたいし、んぎぃちゃんは安定してるそうだし、わが子の成長記録を残すことが、何故かわいそうなのだろう?と疑問だった。 みんな写真撮らないの?こんなにフォトジェニックなのに??? 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月12日妊娠検査薬で妊娠が判明すると、喜びも束の間、次から次へと決めなければいけないことが出てきました。そのうちの1つが出産場所です。夫や両親からは「実際に産むあなたが選んでいいよ」と言われたのですが、知識がまったくなかった私は、選ぶ基準がわかりませんでした。通いやすい近所の総合病院、クリニック、または里帰りして地元での出産……さまざまな選択肢がある中で、「安心感」を重視して病院選びをしたときのお話です。 出産・育児はどこでする?病院を決める前に、出産・育児をする場所について3つの選択で悩みました。 ①実家に里帰りをして出産・育児をする②住まいの近くで出産・育児をする③住まいの近くで出産後、実家で育児をする 初めての妊娠で何もわからず、とにかく不安でした。夫が単身赴任中のため、普段の生活は私ひとり。両家の実家はそれぞれ片道2時間以上かかるため、万が一のとき助けを呼べません。やはり妊娠中も産後も何が起きるかわからないので、実母にサポートしてもらえる①に決めました。そして、産休までフルタイムで働くことと、今住んでいる場所と実家の距離感から考えて、妊婦健診を受けるかかりつけ医と、出産する病院を分けることにしたのです。 健診のかかりつけ医を選んだポイントは?妊娠が判明した翌週末には受診したかったので、インターネットですぐに病院を検索しました。かかりつけ医を探すにあたって私が重視した点は、以下の3つです。 ①土日に診療をおこなっている②家から徒歩で通える③分娩施設がある(24時間電話対応) 安定期に入るまでは会社に報告したくなかったので、会社が休みである土日に通うために①は必須条件でした。また、家の近くの病院のほうが便利なので、②も絶対条件でした。その2点に当てはまるクリニックに電話をしたところ、「初産婦は分娩施設がある病院を選んだほうが良い。例えば出血があった場合、自己判断できず不安になってしまうことがある。当クリニックは診察時間以外は電話が通じない」と言われたため、後から③の条件も付け加えました。 出産する病院を選んだポイントは?2月に入り病院のホームページを見ると、出産予定月である9月の出産受付が残りわずか、または満床だったので急いで探し始めました。出産する病院として私が重視した点は、以下です。 ①総合病院または大学病院②NICUがある③実家から車で30分以内 母体や赤ちゃんに万が一のことがあった場合、小さな産婦人科では対処できないケースもあります。健診で顔なじみになった先生のもとで出産したかったので、①と②を満たす大きい病院を選択しました。結果的には早産だったため、もし小さな産婦人科だったら産むことはできなかったかもしれないと、産後担当の先生に言われました。大きな病院を選択してよかったと思いました。 働き方や生活環境が多様化しているので、一概にネットの情報を信じて良いものかもわかりません。結果的に私は緊急入院で早産になりましたが、出産後「この選択をして本当によかった」と心の底から思いました。妊娠・出産は何が起こるかわからないので、自分にとって何がベストかを考えて選ぶことが大切だと実感しました。 著者:鈴木さゆ0歳男児を育てているアラサーママ。現在育児休暇中。夫は早朝出勤&残業、たまに休日出勤のため、ほぼ毎日ワンオペ育児。いかに育児・家事をラクにするかを日々考え中。マイブームは息子と一緒にカフェ巡り。
2019年08月12日娘を出産する際、私は無痛分娩を選択し、痛みのないラクな出産になる予定でした。しかし、予期できなかったトラブルが次々と発生! そんなトラブルを乗り越えた、私の出産エピソードをご紹介します。 出産予定日が1週間過ぎ、無痛分娩を選択出産予定日を1週間過ぎても赤ちゃんが生まれる兆候がなく、先生と話し合い、計画分娩となりました。そのとき、おなかの赤ちゃんはすでに3,000gを超えていたので、少しでも体に負担がかからないよう、無痛分娩を選択しました。 ところが、当日の朝から陣痛促進剤を使用しても、反応のないまま夕方を迎えることに……。2本目の陣痛促進剤を使用し始めてすぐに、ようやく陣痛がつき始めましたが、その後、次々とトラブルが起こり始めたのです。 トラブル発生(1)まさかの麻酔切れ!?赤ちゃんの心音が安定せず、へその緒が首に巻きついている可能性があるので、強制的に破水をさせて、さらに陣痛を強めました。この時点で初めて無痛分娩のための麻酔を入れました。 麻酔は30分くらいしか効き目がないので、痛みを感じたらまた麻酔を入れていくというものでした。痛みを感じないラクなお産になるはずでしたが、陣痛が最高潮のときに麻酔が切れ始めてしまい、結局、強い痛みを一時的にではありますが経験することになりました。 トラブル発生(2)1L以上の大量出血最終的には、麻酔が効いた状態でなんとか出産をすることができましたが、その後、子宮の収縮が悪く、1L以上の大量出血! 意識がもうろうとするなか、座ることも起きることも許されず、寝たきりの状態だったので、結局、その日は赤ちゃんを抱っこすることはできませんでした。翌日の午後、ようやく赤ちゃんと対面し、抱っこしたときの感動はとても大きいものでした。 出産は、予期できないトラブルが起こり得ます。不安に思うことも多いですよね。私の場合、わが子に会いたいという強い思いもあわさって、トラブルを乗り越えられたのではないかと思っています。著者:片岡 花子育て奮闘中のワーキングマザー。社会保険労務士事務所に7年勤務。育児と仕事、家庭の両立のかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年08月11日んぎまむさん、無痛分娩で出産の予定が、まさかの緊急帝王切開! なんとか無事出産し、入院していたときのこと。 1日の流れにも慣れたころ、何もない時間に助産師さんに呼び出された。 医師によると、赤ちゃんの黄疸の度合いを見るビリルビン値が基準値を超えているので、光線療法をするというものだった。 多呼吸もなんとかおさまり、このままあと数日で無事退院できると思いきや光線療法でビリルビン値が下がらない場合、マッマだけ先に退院し、赤ちゃんは数日入院続行するという。治療中も授乳はして良いので、保育器にいるんぎぃちゃんのもとへ通うこととなった。 著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年08月10日初めての妊娠・出産で何もわからず、SNSで先輩ママたちの出産体験談などを読んでいましたが、いざ自分に陣痛を体験してみると想像とはまったく違うものでした。しかし、先輩ママさんたちのアドバイスを聞いていたおかげでできたこともありました。陣痛から出産までの私の体験をお伝えします。 いつもと違ったおなかの痛み臨月に入ったあたりから、夜中の2時ごろに起きてトイレに行くのが日課になっていました。その日は夫が4時に家を出ないといけない日だったので、起きてソファで横になっているとおなかのあたりに違和感を覚えたのです。そのときは軽い生理痛のような痛さで、「もしかしたら今日生まれるのかな〜」と考えるほど余裕がありました。4時前から痛みの間隔を計り始めたのですが、このときはまだ6〜15分とバラバラ。まだ痛みに余裕がありましたが、家を出る夫に「もしかしたら、今日生まれるかもしれないよ」と伝えておきました。 弱いおなかの張りから陣痛へそこまで痛さを感じないときにシャワーを浴びて入院準備をし、腹ごしらえにとアイスクリームを食べておきました。これらは、先輩ママの出産エピソードを読んでいたからできたことで、シミュレーション通りでした。7時ごろに病院に電話をかけると、「初産なのでおなかの張りが5分間隔になって、ごはんが食べられなくなるほど痛くなったら来てくださいね」とのことでした。 いよいよ病院へ向かい、ついに出産!10時を過ぎると、一気に5〜7分間隔の陣痛が始まりました。10時40分過ぎに病院に電話をし、向かうことに。車は上下に揺れ、陣痛が来るととても苦しく、ジェットコースターに乗っているようでした。病院に着いたときには子宮口はすでに6cm開いており、しばらくして分娩台に移動して1時間ほどで赤ちゃんが生まれました。 出産体験エピソードは参考程度にしかならないかもしれませんが、してよかったこと・すべきことなどはとても役に立ちました。私の場合ですが、家から出発直前まで「まだ食べられるな」などと考えていました。早く行き過ぎても帰らされる場合があると聞いたことがあったので、ギリギリまで耐えていましたが、陣痛中の車移動はとてもつらかったです。次回は少し余裕を持って移動したいと思っています。 著者:やすだ おと一女の母。妊娠・出産・子育てに関する体験談や、自身の海外留学、旅行についての記事を中心に執筆。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月10日私には3人の子どもがいます。長女が2歳のとき、双子を出産しました。双子出産前、妊娠35週から管理入院になりました。近くに頼れる人もおらず、入院の間は長女の世話と家のことは一手に夫が引き受けてくれました。そのときの体験談を紹介します。 しばらくの間、妊娠経過は順調双子妊娠ということで、妊娠判明時に医師から早産などのリスク説明がありました。そのため、管理入院ということもあり得ると考え、入院準備を早めに整えました。 通常、双胎妊娠の場合は妊娠26週から産前休暇が認められていますが、少し早めに妊娠23週から仕事を休むなど対策をとっていました。妊娠30週ごろまでは母子共に経過は順調でしたが、それから徐々におなかの張りが頻繁になり、子宮頸管が短くなってきました。そして妊娠35週に入ったところで管理入院となりました。 管理入院中の一番の気がかり管理入院中の一番の心配は、当時2歳だった長女のことです。私がいない間、長女が寂しがらないかという思いはもちろんありました。加えて、日頃から夫婦二人三脚で育児をこなしていましたが、管理入院と産後の入院も含め約3週間という長さもあり、 夫への負担が気がかりでした。 というのも、夫は仕事と学業をかけもちしている状態で、それにひとりで長女の世話となるときついだろうと心配でした。 管理入院中の長女と夫の様子管理入院中、夫は長女の保育園への送り迎えや子どもの食事の準備などを完璧にこなしてくれました。仕事はしばらくセーブできるよう調整もしてくれました。 長女はママがいないと泣くのではと心配でしたが、入院前から入院することを説明し、入院中は電話でコミュニケーションをとるなどしていたので、特に寂しがる様子を見せずに過ごしました。 しかし、やはりまだ2歳の女の子。後々話を聞くと「ママがいなくて寂しかった」と言っていたので、小さいなりに一生懸命頑張っていたとわかりました。 自分と赤ちゃんのことに集中できた入院入院中、夫は毎晩、長女の様子を写真とメールで報告してくれました。保育園での様子や、帰宅してからどんなことをしたのか、夕食は何だったかなどです。その内容からは楽しく過ごしている様子が伝わってきて、安心できました。 退院後、夫に感謝の気持ちを伝えると、夫は「自分ができることをしただけ」と言っていました。そのサポートが私にどれほどの安心感を与えたのか、出産後1年以上経った今でも感謝の気持ちでいっぱいです。 夫は管理入院中だけではなく、妊娠初期から多くのサポートをしてくれました。双子の妊娠が判明してすぐは、自分や赤ちゃんのことばかりに目がいっていましたが、出産を終えた今、頑張ったのは私だけじゃないと思いました。夫と長女、家族全員で乗り切った出産でした。家族の頑張りに感謝です。 著者:松裏幸恵二男(二卵性の双子)一女の母。薬剤師として働きながら子育てをしている。自身の妊娠・出産・育児に関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月08日長女を出産したとき、たくさんの方からさまざまな出産祝いを頂きました。多くはベビー服やおもちゃ、スタイなどの赤ちゃん向けのものだったのですが、一番うれしかったのは友人がくれたマッサージクッションでした。 うれしかった出産祝い長女出産後、たくさんの方がお祝いを持ってきてくれたり、送ってくれたりしました。ベビー服やスタイ、おもちゃ、ベビー用の食器などが多く、赤ちゃんのために選んでくれたと思うととてもうれしかったです。 しかし、ベビー服は季節とサイズが微妙に合わなかったり、スタイは枚数がありすぎて使いきれなかったり、おもちゃは同じものが重なってしまったりと、少々残念な面もありました。 高校時代の友人がくれたのは…… そんななか、高校時代からの友人が遊びに来た際、「私はまだ結婚もしてないし、赤ちゃんのグッズとかわからないから。ママになったお祝いに!」とくれたのが、マッサージクッションでした。意外にも、私が使う物をくれたのはその友人だけでした。 「出産で疲れているだろうし、これからも育児で大変でしょう。なかなかマッサージとかも行けないだろうし、家で使ってね」と言ってくれて、なんて理解のある友人だ! と感動したのを覚えています。 マッサージクッションは大活躍友人の言葉通り、日々の育児や授乳で肩こりや腰痛が出てしまうものの、なかなかマッサージには行けませんでした。そんなとき、マッサージクッションは癒やしグッズとして大変重宝しました。 ソファの背もたれにセットして座るだけで、腰や背中をマッサージできます。これを使うたびに、今でもその友人のことを思い出します。 出産祝いというと赤ちゃん用のグッズを選ぶ方が多いかもしれませんが、頑張って産んで育てているのはママ。ママに向けた出産祝いがもっと増えてもいいのにな、と思った瞬間でした。 私はその経験から、友人への出産祝いは赤ちゃんグッズだけでなく、ママが使えるものもプラスして贈るようにしています。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月08日私が出産した病院では、出産日を含めて2日間はシャワーを浴びることができませんでした。お風呂が大好きな私にとっては、出産で汗をかいたせいか全身がむず痒く、悪露(おろ)で汚れた下半身がとても不快に感じてしまったのです。そんな私を救ったのが、トイレに流せるタイプの赤ちゃん用のおしりふきでした。2回目の出産のときから入院セットのリストに入れておいたことで、出産時から病院で大活躍! 産後を清潔に過ごすことができた、おしりふきの活用体験をご紹介します。 新たな入院セットの必需品に! 第2子出産という大仕事を終えた私。助産師さんに付き添われて産後初のトイレに行ったのですが、そこで悪露により下半身を汚してしまう事態に……。そこで活躍したのが、あらかじめ入院セットとして持ち歩いていたトイレに流せるタイプのおしりふきでした! 長男を産んだときに不快な思いをした経験から、次男出産時の新たな入院セットとしてリストに加えておいたのです。 長男出産時はトイレが怖かった… 実は長男を出産したときに、会陰切開の傷と自然に裂けてしまった傷がひどく痛んでいました。特に産後のトイレは私にとって恐怖であり、痛みがひどいため、ゆっくりと時間をかけながらトイレットペーパーで拭き取っていました。しかし、おそるおそる拭き取っていたため、悪露の汚れがなかなか取れず……。ウォシュレットも傷が痛みそうで怖くて使えないため、清潔にできないことにストレスを感じ、不快な思いをしたのです。 おしりふきは私にも使えるのでは!?その後、長男(当時2歳)がトイレでうんちをするようになったある日のこと。長男に使用したおしりふきをトイレに流した際に、ふとひらめいたのです。これは次の出産のときの、悪露対策に使えるのではないかと!これならトイレのときにゴミ箱にわざわざ捨てなくても、直接流すことができて便利。ウォシュレットの勢いに怖がることもなく、会陰部分を清潔に保つことができると確信したのです。そして第2子を出産した後、思ったとおり大活躍! 入院生活が終わった後も、悪露の汚れをトイレで拭き取ってそのまま流し、毎日爽やかに過ごすことができました。 おしりふきはなんとなく子ども専用と思いがちですが、出産後の私自身にも使うことができた便利なアイテムでした。使用後はトイレに流せるので、お見舞いに来た人がいたとしてもトイレで汚れを拭き取って流せたので気を使うことなく過ごせました。私は第2子から第3子までトイレで流せるタイプのおしりふきのお世話になり、入院中から悪露が終わるまでの間、清潔に快適に過ごすことができました。 著者:堀江ゆうき二男の母。現在第三子を妊娠中。現在はフリーランスとして育児をしながら、体験談・出産・妊娠についての記事を執筆。
2019年08月07日先輩ママから便利とよく聞く「バウンサー」。赤ちゃんが生まれる前や生まれたあとすぐに購入を検討する人も多いと思います。でも、実際にバウンサーが必要なのか、またどんなバウンサーを選べばいいのか悩みますよね。そこで、おすすめのバウンサーや選び方…
出産準備で購入を検討するもののひとつ、ベビーベッド。決して安くはない買い物になりますので本当に必要なのか?使う期間は? と悩まれる方も多いと思います。場合によってはレンタルのほうがお得になることもあります。そこで、先輩ママたちの実体験やお…
2人目までは一人っ子より兄弟がいたほうがいいと思って産めても、3人目となると迷ってしまうママも多いと思います。育児や経済的負担だけでなく、仕事をしているママにとってはキャリアが途切れてしまうことも悩みのひとつです。そこで、3人目を産んで良…
病院で正式に妊娠と診断されると、気になるのが母子手帳。お住いの自治体から交付され、生まれる前から母体や赤ちゃんの健康状態、経過などを記録します。妊婦さんの必須アイテムである母子手帳の取得時期から、かわいい母子手帳ケースに関することまで、母…
女優の小雪さんが利用したことから産後ケア施設はもはやママたちの新常識になりつつあります。最近では、卓球の福原愛さんも台湾の産後ケアセンターに1ヶ月滞在したそう。出産で体にダメージを受けた女性の体に必要な産後ケアのポイントと、自宅でできるマ…
何か月も続くつらいつわり。人によって症状が違うこともあり、まわりの人にはなかなかその苦しみがわかってもらえないのが余計につらいところ。そんなつわりについて、タイプや乗りこえ方をまとめました。プレパパに読んでもらいたい内容もあるので、ぜひご…
妊娠36週を過ぎるといよいよ臨月。マタニティライフも残りわずかです。臨月になると、出産準備や産後の不安でストレスを感じる人も少なくないそうです。今回は臨月のストレス緩和方法や過ごし方についてまとめました。臨月、またはまもなく臨月を迎える妊…
親の手を借りて体を休められる里帰り出産ですが、意外とストレスになるなど、いいことばかりとは限らないようです。里帰り出産のメリットデメリット、また成功させるために必要な準備についてまとまめました。いつからいつまで帰るべき? 何を用意していく…
我が子の誕生に立ち会うのは、感動的。出産に立ち会いを希望する旦那さんも多いでしょう。しかし、実際に出産の場に立ち会うとなると、夫として「自分に何ができるのだろう」と疑問に思う人も。立ち会い出産にまつわる、夫と妻、それぞれの本音と希望をまと…
STEAM教育って何?
子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト