「生理予定日」について知りたいことや今話題の「生理予定日」についての記事をチェック! (6/6)
2児の母、あね子です。メイ子が3歳くらいのときに、生理についてなんとなく教えてみましたが、小さかったので今は忘れてしまったようです。 先日トイレのカギをかけ忘れたときにエンカウントしてしまい(お風呂行く前にパンツの準備してた)もう一度説明することになったのですが……巻き込み事故発生!!! 「大人はみんな」とか言っちゃったから引っ込みつかなくなった。後日ママ友と会う予定だったので話すことに…。次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月03日こんにちは。2児の母、あね子です。 突然ですが、世のお母さんって、生理のことを子どもに話すのって、どうしてるんでしょうか? 私は親からではなく、学校の授業と教科書で生理について知ったので、自分が親になり子どもに質問されて困りました。 子どもが小さい時は一緒にトイレに入る時あるじゃないですか。 メイ子が2、3歳くらいのころかな。ナプキンつけてたら聞かれたんですよね。この時はどう説明したらいいのか分からなくて。ちょっとはぐらかしてしまいました。そしたら次に見られた時に、茶化すような感じになっちゃってなんか違うなと。メイ子もいずれ生理になるし、自分にも関係あることとして、少し真面目に教えた方がいいのかなと。ちょっと踏み込んで説明してみました。これで納得するのか心配でしたが この時以来、生理について聞かれることはありませんでした。 そう、つい最近まではね… 次回に続きます。 著者:イラストレーター あね子1985年生まれ、神奈川県出身。2010年に長女メイ子、2014年に次女マイちゃんを出産した2児の母。育児絵日記ブログ「いっちょまえ姉妹を育てています」運営。ドタバタ出産&育児コミックエッセイ「正直余裕はありません。」(出版/KADOKAWA)書籍化。blog:「いっちょまえ姉妹を育てています」
2019年10月02日多嚢胞性卵巣症候群が不妊の要因の1つだと知ったあと、 絶望に苛まれ…… 排卵日って本当に特定しづらい……!正常の範囲内で生理が来ていて生理予定日が予測できる人なら、逆算して生理予定日から14日前が排卵日ってことなんですよね? 生理周期が長いということは同じだけ排卵日がくるのも長いし、生理が不定期だとさらにその排卵日を特定するのも難しい……。 私の人生、妊活ハードモードでした……(泣)。 ひと月に1回チャンスがある人と、ふた月に一回しかないじゃあ相当違いますよね。 終わってしまえば30日なんてあっという間だけど、べビ待ちをしている人にとっての30日は果てしなく長く感じられる……。 次のチャンスは……いつなんだ……。 いろいろ考えてしまった日でした。 第7話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月03日私は授かり婚。初めての妊娠に気が付いたのは、海外留学が始まって3週間目のことでした。留学は始まったばかり。正常妊娠なのだろうか? つわりで食べられるものがない……。現地に産婦人科が存在しない!? そんな私の体験談をお伝えします。 時差ボケと勘違いしていた眠気とだるさ留学が始まって1週間ごろ、一日中眠気とだるさがあり、「疲れが出たな~」と考えていました。生理予定日から約5日目のころです。 ところが、いくら寝ても休んでも日に日に体調は悪くなり、留学2週間目のころには食欲がなくなり、常に吐き気があるような状態になっていました。生理予定日から約10日目、やっと生理が遅れていることに気付き、妊娠の可能性を考えたのです。 滞在する町には産婦人科が存在しない!留学先のサポートスタッフに妊娠しているか確かめたいと相談すると、問題が発生。滞在先の診療所は、市販の妊娠検査薬と同じ検査薬を使うだけでエコーはなく、町の総合病院は、予約しても3カ月は待つのが当たり前だと言われてしまいました。 そこで病院はあきらめ、薬局で市販の妊娠検査薬を購入。検査するとはっきりと陽性が出ました! すぐに両親とのちに夫となる彼氏に連絡をとり、体調を配慮して帰国することにしました。 つわりに耐えながらの地獄のフライト帰国を決めたものの、待ち受けていたのは11時間の地獄のフライトでした。日本の航空会社との共同運航便を選んだため、日本の添乗員さんがいたので、つわりがあることを出発前に伝えました。 すると、「トイレから近い席」「飲み物もすぐ対応」「何かあれば何度でも呼んでOK」など、たくさんの配慮をしてくれました。食事のときや通りかかったときにも気にかけてくれて、とても心強かったことを覚えています。 帰国後、無事に病院で妊娠と胎児心拍を確認。今では、元気な1歳児です。日本のようにすぐに病院で診てもらえる環境があることは、とても幸せなことなんだと実感した体験でした。 イラスト:sawawa著者:深沢ゆい一児(女の子)の母。保育士資格・幼稚園教諭免許を取得。出産を機に退職。自身の経験をもとに妊娠・出産・子育てに関する記事を執筆中で、現在二人目妊活中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年08月25日私は、生理予定日前に妊娠を自覚しました。なぜなら、いつもの生理前とは違う体調の変化が起きたからです。その後、妊娠検査薬の陽性反応を見て、それがつわりだと実感しました。私が経験した体調の変化やつわりの症状を紹介します。 生理予定日前に起きた体調の変化妊娠前の私は、生理不順とは無縁の生活を送っていました。そのため、自分の生理周期はきちんと把握していましたが、そのときの体調の変化は生理前とは違っていました。 具体的には、おりものシートなしでは過ごせないほど、おりものの量が増えたこと。また、食べ物の好き嫌いが増えたことです。もともと食べ物の好き嫌いはあまりありませんでしたが、たまねぎやにんにくなど、クセのあるものが食べられなくなったのです。ただ、このときはあまり深く考えませんでした。 それがつわりだと気付いたとき私は体の変化には気付いたものの、それが何かわからずにいました。「年齢とともに体が変化しているのかな……」と考える程度。そんなある日、下着に違和感を覚えてトイレに行くと、おりものシートではおりものをカバーできないほどの水っぽいおりものが大量に出ていたことがありました。そのとき、なぜか「妊娠」の言葉が頭に浮かんだのです。 妊娠検査薬を使って調べると、くっきりと陽性反応が出ました。すぐに産婦人科で、きちんと検査し、妊娠の診断を受けました。 つらいつわりを改善するために妊娠を自覚してからの生活は、つわりに耐えることに必死でした。妊娠初期は、上記の体の変化に加え、吐き気、気持ち悪さがメインでした。水分補給だけを忘れず、自分のペースでのんびり過ごしました。 妊娠後期のつわりは、げっぷでした。とにかく体を冷やさないように温かいたんぽぽ茶を飲み、腹巻きと靴下は必需品です。げっぷは、刺激物や炭酸など胃に刺激を与えるものを避けることで改善しました。 妊娠時の体調の変化やつわりの症状は人それぞれですが、どれも赤ちゃんがおなかにいる証です。快適なマタニティライフになるように、じょうずにつわりと付き合うためにも自分らしい改善策を探したいですね。著者:手塚みく三兄弟の母。義父母と同居し、異母兄弟の母として毎日奮闘中。妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆をおこなう。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月03日こんにちは! 助産師のREIKOです。出産予定日は、あくまでも予定だとはいうけれど、やはり出産予定日を1日、2日、3日……と過ぎていくと、少し心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、出産予定日を過ぎてからのことについて、私の働いていた病院を例に、シリーズでお話ししたいと思います。 出産予定日を過ぎたらおなかの中の赤ちゃんはどうなる?出産予定日というのは、妊娠40週0日。妊娠10カ月というイメージが強いですが、実は妊娠11カ月に入っているんですよ。 妊娠37週0日から妊娠41週6日までの出産は、「正期産(せいきさん)」といい、妊娠42週を過ぎても、お産にならない場合を、「過期妊娠(かきにんしん)」といいます。 過期妊娠は、おなかの中で赤ちゃんが大きくなりすぎて、巨大児になってしまったり、胎盤の機能が衰えてきてしまい、おなかの中の赤ちゃんに悪影響を及ぼす恐れがあるので、注意が必要になってきます。 妊婦健診はどうなる?妊娠36週を過ぎると、妊婦健診は1週間に1回の頻度になります。内診で、子宮口の開き具合などを診ていくようにもなります。そして、妊娠40週を過ぎると、これに胎児心拍モニタリングが加わります。 胎児心拍モニタリングは、ママのおなかに、おなかの張りをみる器械とおなかの中の赤ちゃんの心拍数をみる器械を取り付けて、おなかの中の赤ちゃんが元気かどうか、みていきます。 私が働いていた病院では、妊娠40週を過ぎ、お産の兆候があまりみられないケースでは、「分娩誘発」も考慮しつつ、経過を見ていました。 うわさの「子宮口(内診)ぐりぐり」って?そろそろお産になりそうな妊婦さんにおこなわれることがある、「子宮口(内診)ぐりぐり」といわれているものをご存知ですか?この「子宮口(内診)ぐりぐり」、正しくは「卵膜剥離(らんまくはくり)」という処置です。 赤ちゃんを包んでいる膜を卵膜といいますが、お産になる前はこの膜は子宮の壁にくっついている状態です。お産に向けての準備が進んでいくと、子宮口は徐々にやわらかくなって、開いてきます。そうすると子宮の壁にくっついていた膜がはがれて出血します。これがおしるしです。 このような準備ができないとお産にはならないので、内診のときに、子宮の壁から赤ちゃんを包んでいる膜をペリペリ~ってはがすんです。この「子宮口(内診)ぐりぐり」は、子宮の壁から膜をはがすので、痛みも伴うことも。また、ぐりぐりの効果が全員に現れるともいえません。何回かおこなう方もいらっしゃいます。 ママはどう過ごせばいい?早く赤ちゃんが生まれてきてほしいと思うママは、お散歩やスクワットなど、体を動かしてみるのもいいと思います。おなかの中の赤ちゃんに話しかけるのも効果的という話もありますよね。そのほかにも、真偽のほどは別として、さまざまなジンクスもあるようです。 出産予定日が過ぎると、ママだけでなく、周りの人たちもまだかまだかと落ち着かなくなります。そんな周りの雰囲気をストレスと感じてしまう場合もあるかと思います。出産予定日は、あくまでも予定ですから、その日が来るのを準備万端で待っていてくださいね。 今回は、出産予定日を過ぎてしまった場合の基本的なお話をさせていただきました。次回は、「分娩誘発」について、お話ししたいと思います。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩) 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月02日よく耳にする「初産は出産予定日よりも遅れる」という話。私は自分もそうなると思っていました。 ところが、妊娠38週のときに入院することになり、大慌て! こんなことなら早めに準備しておけばよかった……と後悔しました。これから出産を控えている方は、「こんな出産もあるんだ」と参考にしていただければと思います。 想像よりも早く入院することに!その日は妊娠38週の妊婦健診でした。内診で「子宮口が4~5cm開いているね。入院しましょうか」と、想像していたよりも早く医師から入院の指示が! 入院のためにまとめていた入院バッグは、産院から車で30分ほど離れた実家にありました。私と付き添いの実母はプチパニック! 私はそのまま入院の説明で病室に案内され、実母は荷物をとりに大急ぎで実家へ戻っていきました。 翌日、陣痛促進剤が投与されて出産へ産院でひと晩を過ごしたものの、大した痛みもやってこなかったので「なぁんだ、これは帰宅コースかな~」と呑気にかまえていました。 ところが、翌朝の内診で子宮口がなんと6cm以上も開いていることが判明。院長先生の「陣痛促進剤を投与して今日中に産んじゃおうか」のひと声で、数分後には分娩室へ向かっていました。いざ出産! というときに私自身はまったく実感がなく、本当に赤ちゃんは生まれるんだろうか……と半信半疑でした。 2時間半のスピード出産!結局、陣痛促進剤の投与からわずか2時間半ほどで、ぽーんと生まれたわが子。出産予定日より1週間ほど早く生まれたわが子は、直前の健診で小さめだと聞いていて心配していましたが、出てきてみれば3,000g超えのしっかりとした赤ちゃんでした。 振り返れば予想外の展開ばかりで、本やインターネットで知っていた出産のイメージとはまったく違う出産となりました。始まり方は人それぞれ。事前準備は本当に大事だ!と終わってから痛感しました。 これから出産を控えている方は、入院準備は早めに済ませて、入院バッグは健診のたびに移動の車の中に積んでおくか、すぐ持ち出せる場所にスタンバイしておくといいかもしれません。余談ですが、出産までの時間があまりに早くて、出産には結局だれも立ち会えませんでした。著者:しまのさくら一女の母で夫と3人暮らし。出産を機に勤めていた会社を退職。現在は育児のかたわら、データ入力の仕事や妊娠・出産・育児に関する記事を執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ◆関連動画出産ドキュメンタリー(通常分娩)
2019年05月25日赤ちゃんを望む夫婦にとっては、妊娠検査薬を使うたびにドキドキしますよね。私も第1子妊娠のときに妊娠検査薬を使用しました。そのときの体験と、意外だった勘違いについてお話ししたいと思います。 妊娠検査薬はいろいろ、検査時期もいろいろ薬局で販売されている、生理予定日1週間後から判定可能というポピュラーなタイプの妊娠検査薬を使用した私。最近は「生理予定日4日前から」や「生理予定日当日から」判定可能な妊娠検査薬もありますが、私が長女を妊娠した当時はまだ早期妊娠検査薬は一般的ではありませんでした。 生理周期の乱れがほとんどなかった私は、生理が2日遅れた時点で、「もしかして妊娠かも……!」とかなり期待感がありました。 判定結果がわかるまでにかかった時間妊娠検査薬の多くは、判定時間が約1~3分かかるといわれていますが、私の場合、妊娠検査薬に尿をかけた瞬間、すぐに判定窓に線がくっきり入り、妊娠の判定が出ました。線が入るのに1秒もかからなかったと思います。 ドラマなどで、女性が妊娠検査薬を使用し、伏せておいた検査薬を勇気を振り絞って見る……といったシーンがありますが、実際は結果を待つまでもなくすぐに結果が出るんだな、と拍子抜けしました。 受診してわかった意外なこと 妊娠検査薬で陽性反応が出たあと、すぐ夫にメールで妊娠を伝えました。私たち夫婦は、赤ちゃんについては「自然の流れで授かったらいいな」くらいにしか思っていなかったので、妊娠に関する知識も乏しく、「妊娠検査薬で陽性=妊娠確定」と思い込んで大喜び! すぐに夫婦で産婦人科の検査を受けに行きました。ところが産婦人科の医師から言われたのは、想像もしていなかった言葉でした。 「赤ちゃんが小さすぎて心拍の確認ができないので、2週間後にもう1回来院してください」 これには夫婦ともに心底驚き、そしてがっかりしたことをよく覚えています。 妊娠しておなかの赤ちゃんの心拍が確認できるのは、妊娠6週頃からだそう。妊娠検査薬で陽性判定が出ても、子宮外妊娠や排卵が想定時期から遅れた場合など、7週以降も心拍が確認できないことがあるそうです。妊娠検査薬で陽性反応が出たとしても、妊娠確定はまだもう少し先になるということを知りました。 ✿❀ベビカレ春のマンガ祭り❀✿大好評のマンガ記事をいつもより増量し、毎日5本以上お届けする期間限定の“マンガ祭り”開催中! 人気のレギュラー連載6作品に加え、新たにゲスト連載10作品が登場します♪イラスト:imasaku著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年04月20日2018年2月生まれの男の子を育てる母であり、内科医として働くめぐさん。ブログ「なんちゃって女医の育児日記」のなかから、妊活日記をお届けします! 最終話の今回は、誘発剤を飲みタイミングを計っためぐさんが、不安に耐えかねてフライング検査! 食あたり後、ついに妊娠検査薬。 過酷な状況を乗り越えてやってきてくれました!!排卵誘発剤を使用して、1度目のタイミングという想像もしていなかった順調さ。妊活開始から約1年ちょっとで妊娠となりました。 フライングもフライング(笑)。 検査薬というのは何を調べるのかというと、妊娠したら上昇するhCGというホルモンです。体内で濃度が上昇してくると尿中にそのホルモンが溢れてくるため、それを妊娠検査薬で測定します。 そしてもちろん、私もそうでしたが、みなさんが気になるのは“いつから検査薬が使えるのか”ですよね。 妊娠検査薬の“早期”のもの(生理予定日以降検査用)だと、hCGホルモンが尿中で25IU/l以上、普通のもの(生理予定日1週間以降検査用)だと尿中で50IU/l以上という濃度に達したときに陽性となります。では、いつ尿中でその濃度に達するのか。 実は尿中の25IU/lという数値を超えるのは、受精卵の着床後(妊娠2~3週ごろ・生理予定日の少し前)からと言われています。 そしてそこから一気に妊娠11〜12週ごろのピークの値へと近づくため、妊娠4週(生理予定の週)には、50IU/lを超えてきます。そのため早い人では、生理予定日を過ぎれば普通の検査薬でも陽性が出る可能性は、十分にあるということですね。ただ確実なのは生理予定日を1週間過ぎたころというわけです。 ということで、気になりすぎた私は、妊娠4週1日に普通の検査薬で検査しました。よかった、ちゃんと上がってて……。 その後、妊娠6〜7週ごろに産婦人科を受診し、無事に正常妊娠だと判断されました。こうして私は妊活を終え、無事に赤ちゃんを授かることができたのでした。 監修/助産師REIKO著者:イラストレーター めぐ2018年2月生まれの男児育児中の一児の母。内科医として日々働きつつ、Instagram・ブログで育児絵日記を掲載中。
2019年04月10日生理予定日から使えるという妊娠検査薬。予定日を過ぎてもまだ生理がこない。明日使ってみよう…そう決めた翌日、体温は見事に低下しました。妊娠検査薬の封を切ることはありませんでした。着床出血か? と検索しまくっていた出血も徐々に減っていき、生理だったのか不正出血だったのか分からぬまま、私の人工授精でのラストチャレンジは終わりました。ショックというよりもトホホという感じでしょうか。あぁ、やっぱりねぇ。そんな感想。クリニックに電話し、体温が下がったことを伝えました。そしてもう一つ、次、体外受精をします、とも。10月の生理が開始したら通院開始ということで、2ヶ月間は治療が完全に休みになりました。しばらく通院しなくていいと思うと心がすごく軽くなったのを覚えています。人工授精を繰り返しているとき、義父が入退院を繰り返していました。身体を悪くするのと同時に、認知症の症状が出始めました。最終的に義父はグループホームに入り、私たち夫婦が通う形になりました。時々病院やホームから歩いて抜け出してしまったり、その他にも困った行動もあったりして、私たちも心が休まらない日々が続きました。その頃は、友人たちの出産ラッシュでもあり、出産後の赤ちゃんに会うために仲良しグループで集まることもよくありました。産まれたばかりの赤ちゃんは柔らかくて甘くて、キラキラしていました。これから希望に満ち溢れた人生を歩いてくであろう命。そんなキラキラした命を愛おしそうに抱く友人。一方私は、義父の辻褄の合わない話に相槌を打ったり、抜け出してふらふら歩く後ろ姿にずっと付き合ったり、誰かに謝ったりしていました。赤ちゃんと老人、同じお世話が必要な人間を抱えている。同じ命のはずなのに違う世界が違う友人たちの子育てトークを聞きながら、そんなことを思っていました。治療と同じく、いつまで続くのか分からなかった義父のお世話。漠然とした不安な日々に心も身体も疲労していました。同じ空間にいるはずなのに、私と友人たちのいる世界は違うんだと思いました。赤ちゃんを幸せそうに抱く友人がまぶしくてまぶしくて私はそっと目を逸らしました。(※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。)
2017年10月04日【ママからのご相談】現在8か月になる息子がいます。まだ生理が再開していないのですが、妊娠してから生理のない生活に慣れてしまって突然来るのが不安です。何か前兆などあるのでしょうか。●A. 人それぞれながら直感はあります! 授乳頻度が減ったかなというときは注意が必要です!こんにちは。ライターりょんぺいです。妊娠、出産、母乳育児とほぼ2年近く生理がない生活をしていると、生理というシステムもすっかり忘れてしまいますよね。特に初めての産後を迎えられているご相談者様にとっては、子どもがいて毎月生理が来る生活も初めてかと思います。少しでも心構えができると安心ですね。そこで、子どもがいながらの月経ライフの経験がある、2人以上のお子さんがいるママに2回目の生理再開時の状況や兆候などをヒアリングしました。●生理再開の兆候について●体の変化『久しぶりの頭痛におかしいなぁ、授乳中だし薬も飲めないし……と思っていたら生理でした。明らかにいつもと違う頭痛でした』(5か月で生理再開/34歳女性)『足の甲、太ももの裏側がだるく重い感じがしました。「うわぁ、この感じ懐かしい、生理来るわ」と悟りました』(10か月で生理再開/40歳女性)『真夏なのに足だけ妙に寒く、ブラトップと短パンという姿なのにモコモコ靴下を履くほどでした。翌日生理が再開し、体って素直だな と思いました』(9か月で生理再開/34歳女性)●心の変化『ある日、赤ちゃんを抱っこしながら上の子と手をつなぎ、もう一方の手で牛乳2本をぶらさげてスーパーから帰っていたところ、同年代くらいの女性が颯爽とハイヒールでカツカツ優雅に歩く姿をみて、焦りと寂しさで泣きそうになりました。帰宅すると生理が再開していて、「さっき泣きそうになったのは生理再開の心のモヤモヤのせいね」 と逆に生理が来たことで安心できました』(9か月で生理再開/34歳女性)『常に予定を入れておきたいタチなのに、その日は無気力で誰ともおしゃべりしたくない感じでした。頭の回転もいつもより遅く、ボーッとしていたら生理再開でした。早いよ!と自分に突っ込みました』(4か月で生理再開/37歳女性)●食の変化『離乳食が2回食になり母乳が出にくく感じた ので、豆乳を飲むようにしたら3日後くらいに生理が再開しました』(7か月で生理再開/33歳女性)『完母とはいえ、それまでとは違う空腹感で四六時中食べてばかりいたら生理再開でした』(9か月で生理再開/34歳女性)『甘い物が恋しくて糖分ばっかりとっていました。独身のころや1人目の産後も同じように生理前は甘い物が食べたくなっていたので、生理再開するかも……と思いながら今回も甘い物ばかり食べていました』(8か月で生理再開/36歳女性)●生理再開時の状況について『自分では気づかず、8歳になる長女に「ママ大変!」と教えてもらいました。いい機会だからと生理のメカニズムについて娘に教えました。「まだ少し早いけどもう少し大きくなったらまたお話しするね」と将来の楽しみがまた一つ増えました』(1歳半で生理再開/35歳女性)『完母でしたが離乳食を3回にした途端、生理が再開しました 。上の子のときもそんな感じでした』(10か月で生理再開/38歳女性)『上の子のスイミングの時間、母子一緒のベビースイミングもやっていたので一緒にプールに入っていました。とってもリフレッシュになる大好きな時間でしたが、その日はなんとなく気乗りせずベビースイミングをお休みにしたら生理再開でした。直感はありますね』(8か月で生理再開/36歳女性)『上の子のピアノ発表会で身動きがあまり取れないときに生理が再開しました。ナプキンも持っておらず、近くにコンビニもなく、下の子のオムツで代用?と一瞬よぎりましたが、オムツセットに一緒に入れていた母乳パッドを発見!なんとかなりました』(6か月で生理再開/38歳女性)----------いかがでしょうか。一度産後の生理再開を経験したことのある2人目ママだからこその冷静な気づき、上の子がいるからこその苦労があったようです。生理そのものを忘れていた!鬱陶しい!面倒くさい!という声が多かった反面、3人目を希望しているので待ち遠しかった、体が戻ってくれたことが素直にうれしいという声もありました。産後の生理再開時は、自分のためにお赤飯を炊いて「またこれからよろしくね」と自分自身を労ってあげましょう。今後の毎月のお付き合いを前向きにするためにおすすめです。また、授乳の回数が減ってきたころに生理が再開する人が多いようなので、「そろそろかも」と思ったら外出時にナプキンを持ち歩いておくと安心ですよ。●ライター/りょんぺい(ママライター)●モデル/大上留依(莉瑚ちゃん)
2016年06月07日体のだるさや眠気などの倦怠感、頭痛や腹痛、微熱、鼻水などは風邪に似た症状は、妊娠している場合は妊娠の兆候として表れます。症状の現れ方や症状の強さなどは個人差がありますが、妊娠の可能性があるタイミングで風邪のような症状を感じたら、妊娠検査薬でのセルフチェックや、産婦人科への受診を検討しましょう。ただし妊娠検査薬で妊娠判定が明らかになるのは生理予定日から一週間後です。妊娠している場合は妊娠5週目以降となりますが、生理予定日当日から使用できる早期妊娠検査薬もあるため、併せて検討しましょう。妊娠超初期の兆候が、風邪のような症状と似ている?妊娠超初期に風邪のような症状が出るのには、妊娠にともなうホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが関係しているからと言われています。とくに妊娠超初期にはプロゲステロン(黄体ホルモン)の増加により高温期が続く状態になり、これが熱っぽさを感じる原因になります。また、ホルモンバランスの変化が免疫力の低下をもたらし、鼻水や鼻づまりが引き起こされることもあります。生理前にイライラしたり、頭痛や眠気を感じるPMS(月経前症候群)がありますが、このPMSも妊娠超初期の症状と同様に増加したプロゲステロンが作用して諸症状を引き起こしています。PMSの症状を経験したことがある人はそのイメージを想像してみると分かりやすいでしょう。妊娠初期症状と風邪を見分けるときのポイント妊娠初期症状と風邪の症状には、さまざまな違いがあります。・妊娠初期症状と風邪に共通してみられる主な症状→微熱、熱っぽさ(基礎体温が高いままである)→体のだるさ→ぼーっとするなどのだるさ→倦怠感→強い眠気→頭痛→腰痛→寒気→鼻水、鼻づまり→喉の渇き→下痢・妊娠初期症状のみにみられる主な症状→乳房の張りや痛み→出血(着床出血)→下腹部のチクチクした痛み→ニオイに敏感になる→便秘→下痢→イライラしたり、涙もろくなったりなど情緒不安定になる→トイレが近くなる(頻尿)・風邪のみにみられる主な症状→発熱→喉の痛みや咳風邪はウイルスが原因で発症するので、ウイルスのはたらきを抑制したり体内の免疫機能が働いたりするために発熱したり、喉の炎症による痛みや咳が現れたりしますが、これらは妊娠初期症状では発症しません。もうひとつの見分け方として、基礎体温を付けている人であれば体温の変化を見てみるのもよいでしょう。低体温期に入っているはずなのに微熱状態が続くようであれば、妊娠の可能性が考えられます。 妊娠超初期に風邪薬を飲んでもいいの?ママとお腹の赤ちゃんをつなぐ胎盤がまだない妊娠超初期から妊娠初期にかけては、赤ちゃんの体を流れる血液はママの血液と同じです。ママが薬を飲んだ際に血液中にある薬の成分も赤ちゃんの体内をめぐることになりますが、一般的に市販されている市販薬を用法・用量どおりに短期間服用した程度であれば、お腹の赤ちゃんの成長へ影響を及ぼすことはありません。期間に関しては、薬の説明書に記載されている「その薬を服用して症状が治まらなければ病院へ」と書かれている期間を目安にしてください(通常は3日程度)。また過去の様々なデータから、薬の成分の影響によって赤ちゃんが奇形になったり、妊娠に影響が出たりする例は極めてまれだと考えられています。とくに、妊娠4週未満の時期はまだ細胞分裂が始まったばかりで胎児の器官形成が行われていないので、妊娠初期に薬を飲んだことで懸念されるような奇形への影響はほぼないと考えられます。ただし、ぜんそく治療薬やニキビ治療薬などの一部には残留性のある成分が含まれている薬があります。持病を持つ人の場合、医師から処方されている薬を服薬している場合は注意が必要ですので、妊娠の前に必ず主治医に相談しましょう。妊娠4週〜7週目の時期はお腹の赤ちゃんの器官が形成され始める時期で、ママが摂取する栄養や薬が赤ちゃんにもっとも影響しやすい頃でもあります。妊娠4週目は、妊娠していなければちょうど生理予定日前後となりますが、生理が来ないまま風邪のような症状が続いているようであれば、風邪薬を飲む前に妊娠の可能性を考えて産婦人科を受診するほうがよいでしょう。妊娠超初期に風邪を引いたら?妊娠期間中、とくに妊娠4週未満も含め妊娠初期は免疫力も低下するため風邪をひきやすくなります。実際に風邪をひいてしまったことに気づいたら、身体を温めて十分な休養をとりましょう。平常時であっても、風邪を早く治すにはしっかり睡眠を取ることが大切ですが、これは妊娠期間中も同じことです。風邪の症状があまりに強い場合は、肺炎や気管支炎といった合併症を起こしたり、体力の低下にともないインフルエンザなどのほかの感染症を患う恐れもあり、お腹の赤ちゃんへの影響も懸念されます。その場合は病院の受診が必要になりますが、まずはかかりつけの産婦人科に相談し、そのまま産婦人科にかかるか内科(症状によっては耳鼻咽喉科など)に行くべきかの判断を仰ぎましょう。産婦人科以外の科にかかる場合には、妊娠中でも診察してもらえるかどうかを事前に確認しておきましょう。おすすめアプリ情報「eggs LAB」(PR)「eggs LAB」は専門医師が妊活/生理・排卵管理を教えてくれるアプリです。専門医師のロジックで、予測が難しい生理不順の人も排卵日・生理日を%で表示!より高確率なあなたの「排卵日(妊娠しやすい日)」「次回生理日」がわかります。カラダの変化から妊活まで、女性の毎日の生活をやさしくサポートしてくれます。ぜひインストールしてみてください。 「eggs LAB」をインストール
2016年04月04日生理(月経)は一定間隔をもって周期的に訪れる現象ですが、妊娠すると、妊娠を維持するために、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)というホルモンが妊娠初期の、受精直後から分泌され、妊娠黄体を刺激し、エストロゲン、プロゲステロンを作らせ、妊娠が継続するため、予定日に生理はおこりません。hCGの分泌は15週に胎盤が完成すると、プロゲステロンを作る場所が胎盤に移行し、妊娠黄体を刺激する必要がなくなるため、徐々に減少していきます。妊娠は、最後に生理があった期間の初日を妊娠0週0日(0w0d)と数えます。なので、妊娠1日目(0w1d)は生理の2日目という事になります。その後、7日で1週、そして4週を1カ月としてカウントします。hCGによって妊娠を継続できている場合、4週に予定されていた生理は来ません。生理が1週間遅れたというタイミングは既に妊娠5週(5w0d)になります。妊娠の初期には、胎児にとって特に大切な中枢神経系や心臓の形成が開始されます。大切な妊娠初期を見逃さないためにも、普段から自分の生理周期を把握しておくことが大切です。みんなどうだった? 妊娠初期の「生理」の体験談・妊娠しているのを知らなくて4歳の上の子を毎日抱いていた。出血があり、生理も遅れていたので受診したら切迫流産だった。妊娠してるかもと思ったら早目に受診したほうが良い。無理をしないのも大切だと思う。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日子育て楽じゃありません
細川珠生のここなら分かる政治のコト
私の愛すべき家族
30歳を過ぎて判明したASD(自閉スペクトラム症)幼い頃から生きづらさを感じていた私ですが、学校の成績が良かったため、30年以上前で社会に発達障害についての情報が普及していなかった当時、私のASD(自閉スペクトラム症)の傾向には誰も気づきませんでした。学校では「頭はいいけど変わった子、つきあいづらい子、できるはずなのに頑張らない根性なし」というような扱いを受け、いじめや、教師からの厳しすぎる指導などに苦しんでいました。20代いっぱい、働こうとしても体調がついていかずに続けられず、準ひきこもり状態で過ごしました。30歳のときに危機感を覚え、この不調をなんとかしなければと、ある鍼灸接骨院に通い始めたのです。そこで聴覚過敏と同時に「発達障害」の可能性があるのでは?と病院受診をすすめられたことからASD(自閉スペクトラム症)を自覚、32歳のときに診断を受けました。ADHD(注意欠如多動症)が判明するまでASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けた精神科ではエビリファイという薬を処方され、これがよく効いて、生活リズムが整いました。同時に福祉につながり、障害者手帳と障害年金を取得。治療や情報収集にお金がかけられるようになりました。30代後半には複雑なトラウマも自覚してトラウマ治療を受け、複雑性PTSDの診断も受けました。40代、ずっとトラウマ治療を続けてきて、ずいぶん良くなった感じはあるものの、2024年あたりから「あと何か一押しが足りない」といった感じのところで足踏みが続いていました。45歳目前で判明したADHD(注意欠如多動症)診断を受けて以降、発達障害について発信したり情報収集する中でずいぶんとネット上で専門家とのつながりができたのですが、その中に有能な発達支援の先生がいました。この春、たまたま機会があって、2025年の4月にこの先生に直接ご挨拶に行きました。そこでの会話の中でふと、「宇樹さんは見たところ、多動はないようだけど、注意散漫はあるような気がする」という話になったのです。そこから、「確かに昔教習所に通ったときに運転適性検査で『注意力が非常に散漫』と書かれて驚いたことがあります。多動のないADHD(注意欠如多動症)で昔ADD(Attention Dificit Disorder)というのがあったけど、今どうなってるんでしたっけ」「今はADHD(注意欠如多動症)のサブタイプとして不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)という分類になっているはず」と展開。もしかして私も不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)で診断が出るような傾向を持っているのかな? と思いながら帰宅し、調べてみたところ、「それって私じゃん!」というような特徴の人々についての情報がぞろぞろ出てくること出てくること。それで、コンサータ登録医の資格を持っている専門医にかかることを決心しました。第三者情報として小学校時代の通知表も添えて説明してみたところ、「間違いなくADHD(注意欠如多動症)の傾向がある」として、不注意優勢型ADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。私の生きづらさを増していたADHD(注意欠如多動症)の傾向この診察のとき、「頭の中がいつも何か散らかった感じで、情報や刺激がすぐに頭の中で溢れたようになってワーッとなってしまう」という話をしたら、「情報がうまくフィルタできていない、処理にも困難がある。これはADHD(注意欠如多動症)の特徴で、おそらく服薬でだいぶん楽になる」と言われました。情報のフィルタと処理に困難がある……よく振り返ってみると自分の、ときどきとんでもないうっかりをするところにとても苦労していたことを思い出すのです。ゆっくり時間があるときで、疲れておらず、プレッシャーもかかっていないときならまだいいのですが、「時間に追われていて慌てている」「初めての場所に行く」「泊まりがけで遠出する」「仕事や試験などで緊張している」など、何か負荷が大きい状態になると、おそらくギリギリで回していた処理能力を超えるのでしょう、しょうもないケアレスミスが頻発します。ベースに完璧主義のASD(自閉スペクトラム症)と、不安の強い複雑性PTSDの傾向があるため、こうした自分のADHD(注意欠如多動症)的な傾向をどうにかコントロールしようと常に過剰に緊張・努力していたと思います。負荷のかかるできごとの前にはものすごく不安が高まります。なるべく突発的な情報処理による大きな負荷を避けるためでしょう、必死にたくさんいろいろ調べ、脳内でシミュレーションするようになりました。無事に終えたあとにはもうすっかり疲労困憊です。こうした極端な不安の強さや完璧主義は、不安症や強迫症のレベルだと思っていましたが、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の併存ではとりわけ不安症や強迫症の二次障害が多いらしいとも聞きました。なぜ診断されていなかった?32歳の時点でASD(自閉スペクトラム症)の診断はあり、以降かかってきた医師の中には「広汎性発達障害(ASDやADHDなどを分類しない発達障害)」と見立てた人もいました。しかし、私も含め誰も私のADHD(注意欠如多動症)的な部分に目を当てませんでしたし、それを前提としたアプローチもしませんでした。なぜかを考えてみたのですが、おそらく私が精神科にかかったのは成人後で、目立った多動や分かりやすい衝動性がなかったうえ、ASD(自閉スペクトラム症)やトラウマの印象に引っ張られたからでしょう。医師に小学校の頃の通知表を見せたこともありませんでしたし、自分自身、ADHD(注意欠如多動症)の可能性を考えた目で通知表を見返してみたこともありませんでした。成人や女性の場合、子どもの頃には多動や衝動性の傾向があっても、成長に伴い目立たなくなって不注意優勢型に移行することが多く、発覚しづらいとのこと。確かにそのつもりで通知表を見てみると、小学生の頃の私にはASD(自閉スペクトラム症)の傾向だけでなく、ADHD(注意欠如多動症)の衝動性や多動と思われる言動があったことがしっかりと見て取れます。ADHD(注意欠如多動症)治療薬、複雑性PTSDや双極症傾向への影響も考えた処方情報のフィルタや処理の機能のアップにはコンサータが最もよく効くようです。しかし、やはり強い薬であることと、私の場合、トラウマや双極症の傾向があるため、交感神経を刺激しすぎることによる過覚醒→躁転や不眠のリスクがあるとのことで、まずは少しマイルドなストラテラから開始することになりました。治療をスタートして1ヶ月を過ぎてストラテラの通常の維持量は1日80mgとのことですが、まずは40mgから開始しました。効果は数週間で徐々に現れてくる、開始直後には「効果は感じられないのに副作用だけ感じる」みたいな時期がある、と聞いていました。しかし、朝食後に最初の1カプセルを飲んだ数時間後、軽い口渇感を覚えると同時に「あれ?なんだかちょっと頭の中が静かで気持ちが落ち着いてない?」と感じました。そして、交感神経を刺激するはずなのに、なんだかうっすら眠い。安心している感じ。あれをやらなきゃこれをやらなきゃ!という焦りが楽になっている。それでいて、なんだかパッパと動ける。私のように、服用開始初日からそれなりの効果を感じる人は少数ながらいるようです。その後3日ほどだいたい同じ状態が続き、パッパと動ける→疲れる→午後にパタッと昼寝というのを繰り返しました。そして4日め、朝起きてお白湯を飲んでいるときに突然「あ、散歩に出たら気持ちよさそうな天気だな」と思い、「まだ紫外線が強くない時間だから日焼け止めを塗らないで出られるな」と、パッと着替えて5分で出発、10分ぐらい近所を歩いてみたら気持ちのいいこと。感激して、以来、雨の日や体調が悪い日以外は毎日散歩が続いています。いっぽう、血中濃度が安定してきたと思われる1週間めぐらいから胃のムカムカと便秘がひどくなりました。胃腸の蠕動運動が低下することにより、このような副作用が出るようです。吐き気止めや緩下剤、胃にやさしいものを少しずつ食べる、おなかを動かす深い呼吸をするなどで対処しました。服薬開始から1ヶ月を過ぎた頃にはほぼほぼ副作用が気にならなくなっていましたが、梅雨入りによる湿気、その後すぐの酷暑でさっそく夏バテに突入してしまい……胃酸を抑える薬を処方され、とりあえずストラテラの増量は見送ることになりました。注意や集中、切り替えの力、気分の安定性などは徐々にしっかりと底上げが効いてきている感じです。ゆっくりと様子をみながら医師には、「ともかく焦らずゆっくりと、数ヶ月のスパンで考えて。あと、あまり効き目に期待しすぎないこと。少しでも楽になればなという気持ちでね」と言われています。やはり、効き目を感じるぶん焦ってしまうのですが、焦りすぎれば必ず不調となって返ってくるので、一歩ずつ進んでいかなければなと思っています。宇樹義子/文(監修 鈴木先生より)宇樹さんは「大人になってしまったASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)」なのです。大人になって発症したわけではなく、通知表に書かれている通り、小学生からASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)症状があったのです。ただ、かかりつけ医が診断できず、また学校の成績が悪くないと担任がスルーしてしまうケースも多いのです。最近はメディアの影響もあり大人になってから気づくことが増えてきました。ただ、成人精神科でADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)の診断のできる医師は多くはありません。そのため精神科ではASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)と診断されずに双極性障害(双極症)や適応障害(適応反応症)などと診断されることも多いのです。最近はSNSの情報などをきっかけに自身に発達特性があるのではと感じて相談に来る大人の患者さんが増えております。たいていはご自身の認識の通りなことが多いです。自身に発達特性があるのではないかと疑ったら、宇樹さんのようにASD(自閉スペクトラム症)/ADHD(注意欠如多動症)をきちんと診断でき、コンサータ登録医の資格を持っている医師の下を受診して相談することをおすすめいたします。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年07月12日みなさんこんにちは〜HugMugブロガーのユキです☺︎先日のばあばが遊びに来ていた時に、どこに行こう?となり、豊洲の市場って行った事無いな〜と言うことで行ってきました千客万来がOPENしてからTVなどでも取り上げられていたので、食べ歩きを目的にしていましたが、夏休みの自由研究にもできそうな市場の見学もあったので、今回はそのレポートになります☝️ザ・豊洲市場今回は車で行きました千客万来の駐車場からすぐの歩行者デッキで、市場や千客万来が繋がっていたので、天候の悪い日でも行きやすい!【ザ・豊洲市場】〒135-0061 東京都江東区豊洲6-6-1アクセス:東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)市場前駅すぐ豊洲駅から3分近隣の駅からバスも出ているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね駐車場は千客万来でのお買い物額に応じて、駐車券がもらえます巨大マグロに圧倒!水産卸売場棟で市場の迫力を体感まずは市場の見学からスタート!水産卸売場棟に入ると、築地市場に入荷した過去最大のクロマグロのオブジェがお出迎えこんなに大きいマグロが泳いでいるなんて凄い!PRコーナーでは、東京都中央卸売市場のマスコットキャラクター「イッチーノ」がマグロの模型があると、ついつい記念撮影してしまいますwこちらでは市場の歴史のパネル展示もあり、大人も勉強になりましたお昼前に行ったので、もちろんセリは行われていませんでしたが、市場を上から見ることができました!事前の抽選で実際にマグロのセリを見学することが出来るそうです応募はHPからできるそうなので、次は応募してみたいと思いました!抽選にハズレても、2階の見学者通路から誰でもマグロのセリの様子を見学することができるそうマグロのセリは、開市日の午前5時30分頃から6時30分頃にかけて開催されているそうです!夏休み早起きして行くのもいいですね♪食べ歩きに最適♪千客万来で観光地気分を味わおう小腹が空いたので、お次は千客万来へ卸売市場のことを学んで遊べる“いちばの広場”食楽棟入ってすぐのいちばの広場は東京都中央卸売市場の歴史や、東京都にある11の中央卸売市場の紹介、旬の青果や季節の花きの紹介など、楽しみながら学ぶことができるコーナーぬりえやお魚のパズルなど、子どもが楽しめるコンテンツも多数用意されていましたマグロの解体パズルは小三の息子でも難しそうでした小江戸の雰囲気を楽しめる“豊洲目抜き大通り”小江戸のような雰囲気が観光に来た気分に♪すぐにテリー伊藤さんのお兄さんで有名な丸武が早速うな玉串を頂くことにおいしい〜♡娘もだし巻き卵が大好きなので美味しそうに食べていました♪その後も息子は銀だこの“飲むかき氷”を飲んだり、海鮮串焼きを食べたりと、どれも美味しそうで目移りしてしまいます家族みんなの食べたいが叶うフードコート“よりどり町屋”つまみ食いをたくさんしてしまいましたがw3階にフードコートがあるというのでお昼を食べに移動和の雰囲気で、フードコートですがとってもおしゃれな雰囲気かなり広く、席数も十分にありました!フロアの一角に、ベビー&キッズが遊べるコーナーがカウンター席が周りに配置されているので、お子さまを見ながらご飯ができる!こちらに席を確保して新鮮な海の幸を求め、色々とお店を見て回ることに“千客万来で1番売れている”というワードに惹かれて、名物豊洲まるり丼をまるり水産でオーダーマグロ、活〆ブリ、サーモン、イクラが乗った豪華な海鮮丼〜一目で美味しいとわかりますねいいとこ取りの海鮮丼最高です✨息子はサーモンが大好きなのでサーモン丼を、娘はキッズコーナー向かいにあるうどん屋さんでうどんをオーダー生魚を食べられないお子さまには嬉しい✨ご飯の後はキッズコーナーでひとしきり遊んで、大人も休憩することができました☺️お魚のぬいぐるみを振り回しながら大興奮の娘wフードコートには、お魚以外にもホルモン焼きや中華そばのお店、海鮮バイキングなど様々な種類のお店があり充実していました!こちらのフロアにはオムツ替え台や、授乳スペースもありました赤ちゃん連れでも安心♪お土産が充実!目利き横丁でお買い物2Fに戻り、室内の目利き横丁へこの通りもお店がたくさん立ち並んでいて、お出汁やふりかけなどをあちらこちらで購入〜青果仲卸の芋松が運営するお店では、日採れの湘南野菜、産直の有機野菜もお昼を食べたばかりですが、お芋のソフトクリームが美味しそうだったので早くもおやつたいむこちらも美味しい〜芋蜜が濃厚でたまらない♡違うお店で気になるアイスを発見!こちらは試していないので、気になる方は是非wお次はテレビで見て気になっていた、おつまみお煎餅のお店へ好きな具材を選べるのですが、1つ100円とリーズナブル!色んな味が試せますね〜ばあばと夫と私で一枚ずつ選びました!私は大好物の梅水晶試食も豊富で、息子はお出汁のスープを大変気に入っていましたw新鮮な海鮮も売っていました!大きな伊勢海老まるで水族館ですねこちらのお店では、食べ歩きに最適な串刺しのお刺身まで!ここでしか見たことのないグルメが沢山ありましたイベント開催も!時の鐘広場目抜通りの真ん中には“時の鐘広場”もあり、曜日によって殺陣の演舞やけん玉ショーも行われるそうです⚔️その後もシャインマスカット飴を食べたり、美味しい牛串を堪能したり、食い倒れな1日でしたwこの日は時間がなく行けなかったのですが、8Fにはなんと東京豊洲万葉倶楽部の無料で入れる足湯庭園まであるそうたくさん歩いて疲れたら、ぜひ足湯に浸かって締めるなんて最高ですね♨️いかがでしたでしょうか❓見どころ沢山&美味しいもの沢山で最高な1日でした♡これからの夏休み、どこかに行きたいけど遠出ができない場合にも、すぐに行けて観光気分が味わえるので大変オススメでした❗️親子三世代で楽しめるので、おじいちゃんおばあちゃんも一緒に是非お出かけしてみてくださいね〜でわでわ☺︎
2025年07月12日質問形式で進められ、低学年からでも始めやすいと評判のサカイクサッカーノート。スポーツメンタルコーチであり、ノートの開発者である藤代圭一さんとサカイクキャンプのヘッドコーチを務める菊池健太コーチが、サカイクサッカーノートの工夫の秘密や書くことがサッカー上達につながる理由について対談。後編のテーマは、書けない子への対応策や家でも書き続けるコツ、さらには未来を見据え、子どもと向き合うことの大切さについて考えます。(構成・文:木村芽久美)【前編】ノートに書いて思考を繰り返すことが、プレーの再現性につながる!考える力を育てるサッカーノートの「使い方」■書けない子には理由がある。書くことが遅い子には時間を作り、喋ることが得意な子には「会話してから書く」が効果的菊池:書くのが苦手な子に対して、僕はいつも悩ましく思っていて。一緒にいて書く時間を作ってあげるんですけど、それが本人にとって憂鬱な時間・苦しい時間になっては良くないといつも思っていて。藤代:なるほど。書けない理由ってどうしてだと思いますか。菊池:書くのが苦手な子って正解を探し続けちゃったり、結構真面目な子が多かったりすると思うんです。ちゃんと書かなきゃいけないって。大胆な子って、やっぱりダイナミックにバーっと書いて、パッと持ってきたりするんですけど(笑)、それってグラウンドで見ていても比例するなってすごく思っていて。考えすぎちゃうとか、正解を探そうとしすぎちゃう傾向があるのかなって。藤代:書けない理由はいくつかあって、まず一つ目は、菊池コーチが言ってくださったように「ちゃんと書かなきゃ」「正解があるはずだから、それに近づかなくちゃ」という思考から来ている場合ですね。上手に書かなきゃいけないという思い込みがあると、チャレンジできなくなるんです。菊池:そういう傾向にある子はいますね。藤代:二つ目は、書くのに時間がかかるタイプの子。頭の中で考えてから、それを言葉に変換するのに時間がかかるんですよね。こういう子は、まだ慣れていないだけなので、たっぷり時間を作ってあげることが大切です。「他の子より遅いこと=ダメなこと」ではなく、「じっくり考える力がある」って、ポジティブに捉えられるように。劣等感にならないような環境づくりが必要です。菊池:「自分は遅れていてダメだ」と感じてしまわないような工夫は大事ですね。藤代:三つ目は、書くのが苦手で、でも喋るのは得意な子。こういう子にはまず、ノートの質問を読み上げて、それについて自由に話してもらうんです。「それいいね!じゃあ今言ったこと、書いてみようか」と声をかけることで、自然と書くことに移行できます。菊池:「今日うまくいったところは何かな」(※15ページの質問)みたいな感じで気軽に話したり、グループで話しながらやってみたりしてもいいかもしれないですね。■言語化することでプレーの再現性を高められる。ネガティブな車内反省会が、ノートを使ったコミュニケーションで、建設的な会話に変わる藤代:なぜ言葉にする必要があるのか? それは、いいプレーを再現する力がつくからです。「同じミスを繰り返さない」「良かったプレーをさらに良くする」。 そのためには、自分の中で"何が起きていたか"を言葉にしておくことが有効なんです。送迎中の親子の会話でも、こうした問いかけがあるとコミュニケーションはさらに深まると思います。ただ、つい「できなかったこと」を探してしまって、車内が反省会のようになってしまうこともありますよね(笑)。僕もおなじで、つい反省会になっちゃうこと、あります(笑)。期待や愛情が強いと、それが裏返って「どうしてできなかったの?」と怒りに変わってしまうことがあるんですよね。だからこそ、まずノートで一度アウトプットしてもらって、それをもとに会話をする方が、子どもの言葉を尊重した建設的な対話につながります。菊池:それは、もうずっとつきまとうというか、長年の課題ですよね(笑)。藤代:より良くなって欲しいっていう気持ちや期待って、特に愛情があればあるほど、その裏返しで怒りに変わってしまうことがあるんです。そうすると建設的な質問ができなくなってしまう。ノートでまずは1回言語化してもらって、それについてコミュニケーションする方がいいかな、と。菊池:僕も子育てしている中で、つい反省会になるような場面があるのでわかります(笑)。ぜひ保護者には、このサッカーノートを通じたコミュニケーション方法を使っていただけるといいですよね。■キャンプ中はノートが書けても、家に帰ると書かなくなってしまう...。習慣化への第一歩は、1分からでも続けること。 菊池:保護者に1番聞かれることなんですけど、キャンプ中は書いていても、家に帰ると書かないっていう......。どうやったら続けられますか?藤代:何かを習慣化するには、だいたい60日くらいかかると言われています。 だから最初から完璧を求めず、「1日1分」からでもOK。菊池:なるほど。ベストは5分、難しい場合は、まずは1分からだったら頑張れそうですよね。藤代:まずはノートを開く習慣を、親子で一緒に作ってほしいと思います。 お父さんお母さんも隣に座って、可能なら1日5分、それぞれが静かに自分のペースで書く時間を持つ。その時間を「正解を求める時間」にしないで、「続けること」に価値をおく。子どもに「やりなさい」と丸投げするのではなく、まずは大人も一緒に関わることが大事です。 ゲームや遊びよりノートの優先度が下がるのは当然なので、環境の後押しが必要です。また、「自分はどんなサッカー選手になりたいか」が明確になっている子ほど、ノートに取り組む意義を感じられます。サッカー観戦に行ったり、感情を動かすような"体験"がその動機になることもあります。■子どもに向き合う時間を作ってあげることは、親から子へのギフト。ノートを通して、子どもが「自分らしく」花を咲かせる未来を信じ、支えることが大切菊池:自分も親なので、これは親の立場から見てですけど、子どもと一緒にいれる時間って実はすごく短いので、1日5分は一緒にノートを書いたりとか、保護者も一緒に成長を見守る、一緒に成長する位のスタンスでやれたら、すごくいいかなと思います。藤代:1日5分でも子どもと向き合う時間を作るって、僕は"ギフト"だと思っています。今、僕にも1歳の娘がいて、恥ずかしながら、たった5分でもゆっくり時間を取るのは大変で。でも「書かせる」「やらせる」ではなくて、一緒に座る、一緒に話す。ちょっと肩の力を抜いて、寄り添う時間をつくること。これが実は、お父さんお母さんができる子どもにとっての一番のサポートなんじゃないかと思うんです。菊池:そうですね。ギフトって素敵な言葉ですね。サッカーやノートを通じて、子どもたちとコミュニケーションが取れたり、一緒の方向性を見て、同じ夢を見られるっていうのは、親にとってもそうですけど、指導者にとってもすごく大事なことだし、幸せなことです。藤代: これからの時代は、AIが台頭してきた中で、「考えて、実行する力」がますます求められるようになりますよね。サッカーという大好きな活動を通じて、その力を身につけられるって、すごく意味のあることだと思うんです。それを「こうしろ、ああしろ」と大人が決めるのではなく、「あなたはどうしたいの?」と問いかける環境をつくる。それこそが、僕たち大人の役割なんじゃないかと思っています。菊池:ノートにも「探究」って言葉が出てきますが、僕も考えるその先に「探究心」があると思っていて。漢字も「求」と「究」の2つがあって、子どもたちがまず「探求」する、それを「探究」していくことで考えることが楽しくなって、理解を深めていくっていうサイクルを、今後キャンプも含めて展開できたらいいなって思っているんです。藤代:「探究」って、僕は"根っこを縦にも横にも伸ばしていく"行為だと思っています。土の中に子どもたちの「種」があって、その根がしっかり張っていけば、やがて花は自然と咲く。でも僕たち大人は、いますぐ花を見たがるんです。「足が速いね」「ボール扱いがうまいね」って。ですがその前に、"今、根を伸ばしてる"っていう認識が必要で。ノートは、その"根っこ"を育てるための大切なツールなんです。すぐに花が咲かなくても、必ずその子らしい花が咲く。 だからこそ、焦らずに、優しく光を当て続けていくことが、子どもたちの未来を育てることだと思っています。菊池:そうですね。そんな関わり方ができたら、本当にいいですね。子どもたちを取り巻く環境を考えても、今後ますます、自分で考える力を育てることが大切だと、改めて僕も思いました。本日は貴重なお話をありがとうございました。藤代圭一(ふじしろけいいち)一般社団法人スポーツリレーションシップ協会代表理事。教えるのではなく問いかけることでやる気を引き出し、考える力を育む『しつもんメンタルトレーニング』を考案。全国優勝チームや日本代表選手など様々なジャンルのメンタルコーチをつとめる。2016年より全国各地に協会認定インストラクターを養成。その数は350名を超える。選手に「やらせる」のではなく「やりたくなる」動機付けを得意とする。新刊に「私を幸せにする食事」(東洋館出版)がある。菊池健太(きくちけんた)<資格>日本サッカー協会C級JFA公認キッズリーダーキッズコーディネーショントレーナー佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員<経歴>VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)中央学院大学 千葉県選手権 優勝千葉県1部リーグ 優勝
2025年07月11日社会課題を解決するヒントに…『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』「キレる子」「学級崩壊」「不登校児」…子どものイライラが消える本同書は、子どもの“怒り”との向き合い方を楽しく学べる「感情のガイドブック」。心理学ベースのアンガーマネジメントを、子どもも親しみやすいまんがと対話形式でやさしく解説しています。子どもが自分の気持ちを伝えられるようになるために、親も一緒に学べる、いま注目の実践書です。不登校児が急増、2023年度は過去最多を記録文部科学省の調査によると、2023年度の不登校の小中学生は過去最多の34万6,482人。小学生 約13万人、中学生 約21万人と、いずれも11年連続で増加しています。また、学校現場では「静かな荒れ」と呼ばれる心の葛藤を抱える子どもが増え、学級崩壊を招くケースも増えています。具体的な解決策と実践的アプローチ同書は、心理学に基づいたアンガーマネジメントを使って、子どもが「自分の怒り」を理解し、言葉で伝える力を育むための本です。イラストも豊富まんがでわかりやすく解説「怒りとは何か」「怒りの扱い方」などを、まんがやイラストで丁寧に解説。さらに、「こんなときどうしたらいい?」という子どもの悩みに応える、具体的な対処法も満載。親子で一緒に、感情に向き合える実践的な一冊です。執筆に至った経緯とは?著者のもとには、親御さんから「子どもにアンガーマネジメントを知ってほしい」といった相談が増加しているそう。全ページふりがな付で子どもも読みやすい「子どものうちから怒りの扱い方を知り、ひとりで抱え込まず、感情をうまく表現してのびのびと成長してほしい」という著者の想いから今回、親子で一緒にアンガーマネジメントを身につけられる同書の執筆に至っています。著者:戸田久実(とだ・くみ)氏書籍情報書名:『まんがでわかる 子どものイライラが消える本 13歳までに身につけるアンガーマネジメント』著者:戸田久実(とだ・くみ)定価:1,650円発売日:2025年7月9日出版社:かんき出版ページ数:176ページ販売サイト:アドット・コミュニケーション(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日こんにちは~、おにぎり2525です。■友だちの水鉄砲を壊した息子息子が外に遊びに行って、思い出したかのように言った一言。そういう報告は早めにしていただきたい。すぐにSくんママに謝罪の連絡をしました。(連絡先知っていて、ホッとした 笑)■Sくんのママの反応は!?言われてみれば、ちゃんと自分たちで考えてどうすればいいかを話し合うなんて…小さいときだと考えられません。ちゃんと子どもたちも成長してるんだなぁ…と改めて感じさせられた出来事でした。Sくんママのそういう気づきも素晴らしいなと思いました。ここでお知らせです。長年、続けてきたこの連載も今日で最終回となりました。たろの成長を一緒に見守っていただき、本当にありがとうございました。読者様には感謝しかありません。またどこかで見かけたら、応援していただけると嬉しいです!ありがとうございました!!!
2025年07月11日笑いながら読めて好奇心がとまらない!科学児童書が発売!笑いながら読めて好奇心が止まらない!『めくってオモロい マジすか科学』発売!AIが台頭する昨今、「理系分野もできる子に育ってほしい」と思うママ・パパは多いのではないでしょうか。しかし学校の教科書や授業だけでは、なかなか興味を持ちづらい子が多いのもまた事実。今回、そんな我が子にぜひ手にとってほしい科学児童書が発刊されました。思わず「マジすか!?」と言ってしまう科学の知識が満載!同書では、「発明」「くらし」「いきもの」「からだ」「食べ物」「宇宙」など、科学にまつわるさまざまなジャンルの知識が満載となっています。どれも思わず「マジすか!?」と言ってしまうような驚きの内容なので、好奇心が刺激されること間違いなし!◆コンセントの穴は、よく見ると左の方が長い!?◆ゴリラが胸をたたくときの手は、実はパー!?◆100度のおならをする虫がいる!?◆コーヒー豆は、本当は豆じゃない!?◆くやし涙は悲しい時の涙よりしょっぱい!?◆日本とハワイは1年に6センチずつ近づいている!?◆宇宙に宅配ピザが届けられたことがある!?などなど、身近な話題からスケールの大きい話題まで、楽しめる内容が満載!さまざまなジャンルの話題が掲載されているので、夏休みの自由研究に役立つネタを探している人にもオススメです。思わず「マジすか!?」と言ってしまう知識が満載!読書が苦手な子どもも楽しめる!「めくってオモロい」構成同書では単に知識を紹介するのではなく、ページをペラっとめくったときに初めて「そうなの!?」と驚けるような構成にしています。「めくってオモロい」構成で楽しく読める!ふだん本をあまり読まない子どもも、科学はそんなに得意でないという子どもも、ワクワクしながら読めること間違いなし!ぜひ、答えを予想しながら読んでみてください!楽しいキャラとイラストで笑いながら読める!本文イラストを担当したのは、『やばい世界史』『やばい日本史』などの大ヒット作で知られる人気イラストレーター、和田ラヂヲさん!シュールなタッチで、ページをめくるたびにくすっと笑ってしまうこと間違いなしです。思わずくすっと笑ってしまうイラストまた同書では楽しいキャラクターがナビゲートしてくれるのも魅力の一つ!キャラクター制作は、かわいらしく楽しいマンガがSNSで大人気のかるめさんが担当されています。同書のキャラクターを紹介する投稿は、発売前にもかかわらずInstagramで2,000いいねを獲得し、すでに大好評!巻頭巻末のマンガや、紙面のいたるところで愉快なキャラクターたちが登場し、彼らの掛け合いを楽しむことができます。ぜひチェックしてみてくださいね!同書をナビゲートする愉快な仲間たち楽しく読めて、いつのまにか科学が大好きに同書は筑波大学などで小中高校生向け科学教育プログラムを長年担当した尾嶋好美先生監修のもと、科学に興味を持ってもらえるような内容を厳選して掲載しました。楽しく読んでいるうちに、いつのまにか科学が好きになっているーー。そんな1冊になっているのです。監修の尾嶋好美先生より監修の尾嶋好美先生本書には主人公たちの「マジすか」という驚きがパワーになるという設定があり、これには「マジすか! と驚く子どもたちの知的好奇心は無限のパワーを秘めている」というメッセージが込められています。本書がぜひお子さんたちの好奇心を刺激し、「科学の入り口」に立つきっかけになれば幸いです。[商品概要]『めくってオモロい マジすか科学』監修:尾嶋好美文:こざきゆう絵:和田ラヂヲ/かるめ定価:1,430円発売日:2025年7月10日判型:四六判/176ページ電子版:ありISBN:978-4-05-206148-6発行所:Gakken学研出版サイト:(Gakken Inc.)(マイナビ子育て編集部)
2025年07月11日漫画ではあっても、「学習漫画」はあくまでも勉強に使うものであり、いわゆる知識詰め込み型のような教材をイメージする人もいるかもしれません。しかし、KADOKAWAの『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』は、これまでにも多くの子どもたちを「歴史好き」に変えてきました。同シリーズの監修を務めた歴史学者の岡美穂子先生と、中学受験を志す小学生・保護者をサポートするカリスマ塾講師の馬屋原吉博先生が、その魅力について語り合います。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)『日本の歴史』は、断片的な知識を整理・定着させる最強ツール馬屋原吉博先生(以下、馬屋原):いわゆる勉強というかたちではなく「『おもしろい』から子どもの歴史学習をスタートさせたい」と考える保護者も多いですよね。『日本の歴史』における、「これは子どもが手に取りたくなる」「子どもが読み進めたくなる」というポイントはどこにあると思いますか?岡美穂子先生(以下、岡):歴史漫画シリーズは出版社によってまったく内容が異なるのですが、とにかく文字が多く、まるで教科書にちょっと絵をつけただけのようなものもあります。一方、KADOKAWAのものは文字が少なく、絵が本当にきれいでストーリー性に富んでいます。そのため、歴史の知識が無理なく頭に入ってきます。馬屋原:科目を問わず「漫画でわかる」といった本は流行っていますが、たしかに岡先生がおっしゃるように、「挿絵つき参考書」のようなものも多いですよね。KADOKAWAの『日本の歴史』は、漫画というメディアとしてきちんと丁寧につくられていますから、子どもでも読みやすいのかもしれません。それに、巻ごとの「でこぼこ」をあまり感じないのも特徴だと感じます。こういったシリーズは、複数の漫画家さんが分業するのが通常のケースなのですが、するとたとえば、「3巻までと4巻からでテイストがまったく違う」ということもよく見受けられます。でも、KADOKAWAのものは編集に1本筋が通っているというか、巻や漫画家さんが違ってもテイストが一貫していますから、抵抗感なく読めるのです。岡:馬屋原先生から見て、子どもたちが歴史漫画を楽しく読むことで、学力向上に結びついていると感じる場面はありますか?「これは効いているな」と思うシーンがあれば教えてください。馬屋原:一般的には、歴史学習が本格的に始まる前に親が買い与えることが多いと思いますが、期待どおりに子どもが読むケースはあまり多くないでしょう。逆に、歴史の勉強がひととおり終わって、断片的にインプットした知識を整理したり定着させたりするのにいちばん役立つツールなのではないでしょうか。やはり、歴史漫画を読むにも一定の知識は必要です。そうでなければ、登場人物を誰ひとり知らないまま読むことになりますから、おもしろくないですよね。知っている言葉や人物が増えた状態で読むことで、「そういうことか!」と理解が深まるように思います。興味をもった時代をトリガーに、歴史全般を好きになってほしい岡:馬屋原先生の塾生のなかで、歴史が得意な子に人気の時代はありますか?「男の子なら戦国時代から入ると歴史が好きになりやすい」など、「子どもが歴史を好きになるきっかけ」に多く見られる時代があれば教えてください。馬屋原:それほど偏りは感じませんね。戦国や幕末に偏るイメージもあるかもしれませんが、そう考える大人の側がその時代を好きということではないでしょうか(笑)。岡:たしかに、たとえば大河ドラマもほとんどが戦国や幕末が舞台ですから、大人にはファンが多いかもしれません。馬屋原:ただ、戦国や幕末の問題は、残念ながら中学入試においてとくに頻出というわけではありません。でも、子どもが戦国や幕末が好きになったのなら、そこをトリガーにして歴史全般を好きになってくれたら嬉しいですよね。そもそもの話をすると、私は子どもたちに対して「楽しんで」とか「興味をもって」とは絶対に言わないスタンスをとっています。なぜなら、私自身が、「これを楽しみなさい」と言われたら、「嫌だ!」と反発しちゃうような子どもだったからです。代わりに、自分が楽しそうに歴史について話すようにしています。そうするなかで、子どもたちがそれぞれに楽しみを発見してくれたらいいなと考えているのです。岡:私にはふたりの娘がいますが、そろって近代史が好きですね。馬屋原先生自身が楽しそうに話すこととは違うかもしれませんが、おそらく日常生活のなかで一緒にニュースを見る習慣があるからなのだと思います。「どうしてこういう問題が起きているの?」という質問をされると、そこに直結している過去の歴史について説明するようにしていますから、やはり現代に比較的近い時代に興味をもっているのでしょう。来年の入試では「戦中・戦後」に要注目!馬屋原:『日本の歴史』のなかで、「まずはここから読んでほしい」と子どもたちにおすすめしたい巻があれば理由と併せて教えてください。岡:いまであれば、今年(2025年)は戦後80年ですから、別巻の2巻「戦中・戦後の日本」ですね。先にも歴史漫画シリーズは出版社によってまったく異なるといいましたが、じつは沖縄戦をきちんととり上げているのはKADOKAWAのものだけです。そういう意味でも、必読の1冊だと思います。逆に、馬屋原先生のおすすめはありますか?馬屋原:じつは私もまったく同じで、別巻の2巻ですね。これは、受験対策という点でもおすすめしたいものです。中学受験の問題で扱う時代には、偏りはそれほどありません。時代を問わず広くまんべんなく出題されるのが実情です。でも、やはり戦後80年ですから、来年の入試は違ってくるでしょう。いま、1年に1回しか入試を実施しない学校は限られていて、2回、3回と入試を実施する学校が増えています。すると、2種類、3種類の問題をつくるとなったとき、戦後80年ということもあって昭和の前半について出題される可能性は高いと見ています。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史』山本博文・五百旗頭薫・岡美穂子監修/KADOKAWA(2024)【岡先生&馬屋原先生のおすすめ巻】『よくわかる近現代史』第②巻[戦中・戦後の日本]が無料公開中!※2025年8月15日(金)まで■ 岡美穂子先生・馬屋原吉博先生 インタビュー一覧第1回:戦後80年で話題沸騰!中学受験のプロが選ぶ “本当に効果がある” 歴史漫画第2回:有名進学校が欲しがる子の条件|「現代と歴史をつなげる力」は歴史漫画で育ちます(※近日公開)第3回:暗記は昔から通用しない!東大准教授が語る「現代を生きる力」を育てる歴史学習法(※近日公開)【プロフィール】岡美穂子(おか・みほこ)1974年生まれ、兵庫県出身。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。現在、東京大学史料編纂所准教授。専攻は中近世移行期対外関係史、キリシタン史。『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史別巻まんが人物事典』(KADOKAWA)の監修を務める他、著書に『商人と宣教師 南蛮貿易の世界』(東京大学出版会)、『海域アジア史研究入門』(岩波書店)、『海からみた歴史 シリーズ東アジア海域に漕ぎ出す 第1巻』(東京大学出版会)などがある。【プロフィール】馬屋原吉博(うまやはら・よしひろ)1983年生まれ、北海道出身。東京大学在学中から大手予備校・進学塾で大学受験指導、高校受験指導の経験を積んだのち、中学受験専門のプロ個別指導教室SS‒1副代表として多くの中学受験生の指導にあたった。2024年に独立し、オンライン学習サポート「ハルミナ」を立ち上げる。定期的なオンラインの集団授業に加え、完全1対1のオンライン個別指導も続けている。主な担当科目は国語・社会。『中学入試 塾技100 社会』(文英堂)、『国際社会のキホンが2時間で全部頭に入る』(すばる舎)、『頭がよくなる 謎解き社会ドリル』(かんき出版)、『おもしろくてとんでもなくわかりやすい日本史』(アスコム)など著書多数。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日今年の夏休みは「ロボット」「プログラミング」に挑戦!自由研究にも期間中は、プログラミングやロボット工作など、同社が展開するタミヤロボットスクールならではのテーマをピックアップし、夏休みの自由研究を応援します。「ローラースケートロボをつくろう!」は、初心者でもチャレンジできるロボット工作のワークショップ。組立図の見方から工具の使い方までしっかり学んで、ロボットを組み立てます。デコレーションをすれば、世界に1つだけのオリジナルロボットの完成です。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は3,850円(教材費、講習費、テキスト代)。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。「歩くロボットをつくろう!」は、市販の工作キットではなく、一般的な部品を加工して組み立ててロボットを作ります。デコレーションを加えて、世界に1つだけのオリジナルロボットを完成させましょう。授業時間は3時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は5,500円(教材費、講習費、テキスト代)。「ゲームをつくろう!短期プログラミング入門コース」は、BASIC言語で本質的なプログラミングの基本を学ぶ全3回のワークショップ。ゲーム制作を通してキーボードに親しみ、試行錯誤の中で論理的思考力や課題解決力を育みます。授業時間は90分×3回、推奨年齢は小学3年生以上。料金は8,250円(講習費、テキスト代)。「ロボット組み立てに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「メカニックコース」を体験できるワークショップ。ロボットが進んだり曲がったりする仕組みを考えながら、組み立てを行います。授業時間は2時間、推奨年齢は小学2年生以上。料金は1,100円(教材費)。「ロボットゲームに挑戦しよう!」は、タミヤロボットスクール「ロボットプログラミングコース」を体験できるワークショップです。プログラミングやキーボードの使い方から学べるので、初めてでも安心。プログラミングに慣れてきたら、ロボットを自分の思い通りに動かすロボットゲームに挑戦します。授業時間は90分、推奨年齢は小学3年生以上。教室によって、内容・料金が異なる場合があります。ワークショップ参加者には、オリジナルうちわを数量限定でプレゼント。9月30日までに入会手続きを完了すると、初回教材セットを特別価格で提供します。ナチュラルスタイル(マイナビ子育て編集部)子どもには本当に夢中になれるなにかを見つけてほしい。そのために、いろいろなことを体験させたい。マイナビ子育てでは、こう考えるパパやママのための会員限定・無料のコミュニティサイト「とっておき体験部!」を運営しています。くわしくは▶こちら
2025年07月11日四天王寺大学みらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2-1、室長:佐藤美子)は、令和7年7月26日(土)に、株式会社ゴールドラットジャパンとの共催により小中学生を対象とした自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』を開催します。株式会社ゴールドラットジャパンが運営する子どもイノベーター塾は、思考のためのツールを使い子どもの考える力を育てる塾です。本講座は、紙だけを使ってどこまで高くタワーを積み上げられるかという課題を通じて、子どもたちの創造性、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力を楽しく引き出すことを目指します。ペーパータワーを作る過程で、子どもたちは、「どうすればうまくいくか?」を考えるプロセスを体験。考え方を整理する道具を使って順序だてて考える力を養い、制作における成功した理由や失敗した部分を分析することで、問題解決能力を高めることにも挑戦します。この夏、子どもたちの知的好奇心と創造性を刺激する特別なイベントにご注目ください。■開催概要自由研究おうえん講座『ペーパータワーに挑戦』日時 : 令和7年7月26日(土)9:30~12:30場所 : 四天王寺大学9号館(看護棟)参加対象: 小学3年生~中学生(保護者同伴歓迎)参加費 : 無料(無料駐車場有)参加定員: 30名(先着順)申込 : (締切:7月24日(木))持ち物 : 筆記用具、飲み物主催 : 四天王寺大学みらい科学教育推進室共催 : 子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)子どもイノベーター塾(ゴールドラットジャパン)詳細はHPへ「子どもイノベーター塾」で検索 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日こんにちは!6月に横浜にある【こどもの国】へ家族で遊びに行った時のレポートです!こどもの国の基本情報施設概要住所:神奈川県横浜市青葉区奈良町700アクセス:東急・JR「長津田」→こどもの国線「こどもの国駅」徒歩2分。車は駐車場1,000円/1520台完備営業時間:9:30–16:30(7~8月: 9:30–17:00)、水曜定休・年末年始休園入園料:大人600円、小学生200円、幼児100円(0–2歳無料)年齢別に楽しめる! 充実の遊具エリアなかよしひろば すくすくアイランドは年齢に合わせた遊び場が点在。小さな子〜小学生まで安全に体を動かせます地面がフカフカで転んでも安心なゾーンフェンスの中は0〜3歳対象遊具エリアでした柵があるので安心して遊ぶことができました◎ここは柵の外にあったエリアの遊具です場所を変えて、、、楽しみにしていた115mのローラーすべり台は、娘が何度も繰り返し滑っていてとても楽しんでいました♪動物ふれあい&牧場体験ウシ・ヒツジへの餌やり、ポニー乗馬、ミニ動物園でモルモットやウサギと交流もできます!娘はウマの餌やりに挑戦!へっぴり腰になりながら触れ合っていました。笑牛乳やソフトクリームの販売所もあって、そこでおやつ休憩も挟めました! 園内の移動も楽しい!乗り物アトラクション園内ミニSL「たいよう号」に乗って来ていたお友達に手を振っていました!他にも、ボート、園内バスや個性豊かな自転車まで。「どこに行こう?」の選択肢が多く、ワクワクが止まらない!つくりになっています。自然のなかでランチ! おすすめの過ごし方原っぱが一面に広がっていて、開放的!シエスタで買ったパンでも、愛のこもったお弁当でも!今回は暑かったので、ちょうどいい気候になったらお弁当を持ってまた行きたいですっおでかけ前に立ち寄りたい!地元パン屋【パナデリアシエスタ】出先のパン屋さんに行くのが好きなので今回もリサーチして【パナデリアシエスタ】というパン屋さんに行きました!施設概要〒227-0038 神奈川県横浜市青葉区奈良5-4-1レーベンスラウム1FTEL:045-963-5567営業時間: AM7:00~PM6:00 定休日:月曜日駐車場も2台ほど近くにあり、そこに停めることができました。横浜小麦の天然酵母でパンを焼いていて種類も豊富でとっても美味しかったです!自然の中で伸び伸び遊べる「こどもの国」は、乳幼児から小学生まで、家族全員で一日遊び尽くせる圧巻のスケール。季節に合わせたアクティビティや動物体験、豊富な乗り物まで盛りだくさん!次のお出かけは、ぜひ横浜の「こどもの国」で、親子の笑顔が弾ける思い出をつくってくださいね
2025年07月11日一般社団法人なんらぼは、「学校に行けない」「昼間に起きられない」-そんな悩みを抱える中高生のために、夜型人間のためのオンライン教室「夜ふかし教室」のプロジェクトをクラウドファンディングサイト「For Good」にて開始いたしました。オンライン教室「夜ふかし教室」の活動時間は、一般的な学習支援とは一線を画す夜22時~24時。社会の“普通”に合わせられない若者たちに、否定されない夜の居場所を提供します。夜ふかし教室ロゴ◆ 夜ふかし教室とは活動時間:毎週水曜日、日曜日 PM22:00~24:00(オンライン)対象 :主に13~22歳の、日中の活動が困難な若者内容 :日替わり講師によるトーク・対話・作品紹介など特徴 :学力重視ではなく、時間にとらわれない生き方や表現に触れる場夜ふかし教室は、起立性調節障がいや生活リズムのズレなどにより、学校に行けなかったり昼間活動が難しい若者たちが、自分のままで参加できる「夜のオンライン空間」です。夜ふかし教室概要講師一覧(一部)◆ なぜ「夜」に教室を?社会の標準に合わないだけで、「朝起きられない」は怠けではありません。しかし、多くの若者はその自分を責めたり、否定されたりします。夜ふかし教室は、夜型のままでも人と出会え、何かを感じられる場所として、学びや表現をゆるやかに届けます。経緯漫画◆ 参加予定者の声○「昼間にいられない自分を、もう責めたくなかった」- 高校2年生・Aさん(仮名)私は中学の頃から、朝どうしても起きられなくて学校に遅刻したり、保健室登校が続いたりしていました。親も先生も「頑張ればできる」と言うけど、何を頑張っても朝は起きられない。だんだん友達とも話さなくなって、SNSも閉じて、誰ともつながってない感じでした。そんなとき「夜ふかし教室」の話を聞いて、「やっと自分が居てもいい場所があるかもしれない」と思いました。夜に起きてるだけで責められない、夜に何かをしてもいいっていうのが、すごく救われた気持ちになります。ここなら、無理せず話せそうです。○「病気じゃないなら、ただの怠けなの?」- 16歳・通信制高校生・Cさん(仮名)中学3年のころ、朝どうしても起きられなくなって、学校に行けなくなりました。親に連れられて病院に行ったけど、「特に疾患は見られませんね」「様子を見ましょう」と言われただけで、診断は出ませんでした。親からは「病気じゃないなら、頑張れるはず」「気持ちの問題だ」と言われて、ますます部屋にこもるようになりました。でも、こっちは本当に動けないし、眠れないし、夜になるとようやく頭が働く。自分でも説明できないし、周りも誰もわかってくれない感じが続きました。結局、診断がつかないまま、不登校になって1年が経ちました。学校からも連絡は減っていって、昼間は誰にも会わない生活が続きました。「夜ふかし教室」の話を聞いたとき、正直すごくほっとしました。病名がなくても、理由がうまく言えなくても、「今こうなんだね」と言ってくれる場所があるだけで、少し安心できたからです。今の自分を否定されないだけで、呼吸がしやすくなります。◆ クラウドファンディングでの応援メッセージ私の子供が行けなくなってから4年ほど経ちます。無理やり学校に連れて行こうとしたり、ゲームを制限したり。親子関係は悪くなり家庭内の雰囲気は常にギスギスしていました。 せめて勉強して欲しい、せめて朝起きて欲しい、せめてどこか外に出て欲しい… 親の一方的な『せめて』ばかり子供に求めました。そこに子供の意志は無いのに。少しずつ一方的な『せめて』を手放し最後に残ったのは、"せめて生きていてほしい"でした。現在は医療や福祉の手を借りながら学校を息子なりのペースで利用しています。あの頃、明け方まで布団の中でゲームをしていた子供は、どんな気持ちでやっていただろう。本当は好きなはずのゲームを、何かから逃げるように、何かを忘れるようにやっていたのなら、とてもつらい時間だったと思います。その時にこのプロジェクトがあれば、子供の傷はもう少し浅く済んだかもしれない。あの頃の我が家のように暗いトンネルの中に居る親の子の一筋の光になって欲しいという願いから、このプロジェクトを応援します。◆ クラウドファンディング実施中プロジェクトスタートのため、現在クラウドファンディングを実施しています。▼ 詳細・ご支援はこちら: 支援金は、運営費(講師謝金・システム管理費・進行スタッフ費用など)に活用されます。リターンには「夜ふかし教室」参加権やオリジナルグッズもご用意しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日株式会社キョーイク(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役:矢追 俊和)は、医系専門予備校「メディカルラボ」にて、2025年度「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」を開催します。全国トップクラスの実績と蓄積されたデータを最大限に生かし、効率よく学校推薦型・総合型選抜の対策を行うことができます。初めに学力診断テストによって生徒の得意・苦手を分析。その結果から合格への最短ルートを導き出し、個別カリキュラムを作成します。その後、プロ講師との1対1の個別授業で学力レベルを高めながら、面接・小論文対策を進められます。大学ごとの出題傾向に合わせたプレテストで、本番を想定した対策も可能です。学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座 プレミア対策講座【講座概要】■開催日時2025年6月30日~受験終了まで(受講期間:受講開始から1ヶ月間)※申込受付中■対象大学獨協医科大学/埼玉医科大学/東京医科大学/聖マリアンナ医科大学/金沢医科大学/愛知医科大学/藤田医科大学/近畿大学/兵庫医科大学/久留米大学/福岡大学■受講料1大学につき、205,000円(税込)■受講内容●1対1個別授業受講科目・回数は受験校・学力診断テストの結果をもとにご相談のうえ決定します。<英語・数学・理科より6回受講>※1回50分(講義)→50分(演習)→50分(講義)<面接・小論文・志望動機より4回受講>※面接1回50分 ※小論文1回100分添削付 ※志望動機1回100分添削付※校舎により実施内容が異なる場合があります。詳しくは校舎までお問い合わせください。●学力診断テスト・テスト後面談●大学別プレテスト●受講期間中の自習室利用●現役医学部生への質問対応利用●受講後面談■特典「学校推薦型・総合型選抜 プレミア対策講座」資料請求で、「学校推薦型・総合型選抜のためのスタートガイド」を無料プレゼント! 【会社概要】商号 : 株式会社キョーイク代表者 : 代表取締役 矢追 俊和所在地 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-6-17名古屋ビルディング6F設立 : 1981年事業内容: 医学部専門の大学受験予備校「メディカルラボ」の運営URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月11日近年、教育分野において広く浸透してきたキーワードのひとつに、「非認知能力」が挙げられます。「非認知能力」には、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感といった多岐にわたる資質が含まれており、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く」ための基盤になると捉えられています。そして、この重要な非認知能力を高めるうえで、「運動こそが最適な手段」と提言するのは、全国にスポーツスクールを展開、また部活動支援をはじめとするスポーツを通じた社会貢献をミッションとして活動するリーフラス株式会社の市川雄大さんです。運動が非認知能力の育成に果たす本質的な役割を語ってもらいます。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)非認知能力=社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力子どもの運動能力が高まることには多くのメリットが伴います。小学校以降なら体育の成績が向上することは当然として、たとえば、自転車が転倒しそうになったような場合でも、うまくバランスを保つなどして自分の体を危険から守れるといったこともあるでしょう。また、運動能力は、いわゆる「非認知能力」との関連が強いことも見逃せないポイントです。非認知能力とは、簡単にいえば、「知能検査や学力テストでは測定できない能力」を意味します。非認知能力の種類は場合によって200以上ともいわれ、協調性、粘り強さ、自尊心、自己肯定感、勤勉性など、挙げればきりがありません。ただ、わたしが所属するリーフラス株式会社では、科学的な解析を経て、子どもにとってとくに重要な非認知能力として、「挨拶・礼儀」「リーダーシップ」「協調性」「自己管理力」「課題解決力」の5つを選定しました。非認知能力については、「社会のなかで豊かにたくましく生き抜く力」と定義されることもありますが、これら5つはいずれも社会のなかで豊かにたくましく生き抜くために欠かせないものであると思います。人とのかかわりなくして非認知能力は育たない非認知能力についての説明が長くなりましたが、運動能力との関係の話に戻しましょう。非認知能力を世界に大きく普及させたひとりが、アメリカの経済学者であるシカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授です。ヘックマン教授は、非認知能力と社会的成功(学歴や年収)との関係についての研究で知られていますが、非認知能力について、「taught by somebody(誰かに教わるもの)」とも定義しています。非認知能力は、机に向かってひとりで学んで身につけられるようなものではなく、「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」だというのです。たしかに、あいさつの習慣や礼儀にせよ、集団のなかで他人との協調を大切にする姿勢や気持ちにせよ、自分以外の人がいないと学べるものではありません。では、そもそもスポーツとはどのようなものでしょうか?スポーツもさまざまで、団体競技もあれば個人競技もあります。でも、団体競技はもちろんのこと、個人競技をするのでも、そこにはコーチやライバル、応援してくれる家族など、多くの人が必ず関与します。非認知能力が「人とのかかわりのなかでしか身につけられないもの」であり、スポーツが「多くの人が必ずかかわるもの」だからこそ、スポーツなど運動をすることで、結果として非認知能力とともに運動能力も高まると、私は考えるのです。一例を示しましょう。ライバルに負ければ、誰だって悔しい。すると、「今度は絶対に勝ちたい!」といった気持ちを抱きます。そうした競争意識が、たとえば「勝つためにはどうすればいいか?」と課題解決力や自己管理力を伸ばしていくということにつながります。もちろん、スポーツに限らず人とのかかわりのなかで非認知能力は身につきますが、「必ず人がかかわる」という点において、「非認知能力向上にはスポーツが最適だ」とお伝えしているのです。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい先に触れた5つの非認知能力を見てもらってもわかりますが、非認知能力は基本的にすべて「心」にかかわる力です。そのため、非認知能力と強い関連がある運動習慣は、メンタルヘルスにも大きく関係してきます。これまで、幼児スポーツの指導などを通じて多くの子どもたちとかかわってきた私の個人的な考えですが、「運動習慣がなかった子どもはメンタル不調におちいりやすい」ということも言えそうです。ただ、子どもに運動習慣がないからといって、その子がすぐにメンタル不調におちいるということはありません。なぜなら、幼いあいだは親という保護者が基本的にはすぐ近くにいてくれるため、心理的な安全性がつねに担保されているからです。問題となるのは、その先の人生です。小学校に入れば、なんらかのスポーツをはじめる子どもも増えてきます。そういった子は、勝ちや負け、それに伴う目標があるなかで、チャレンジする、成功する、失敗する、落ち込む、悔しくて泣く、諦めそうになる、諦めないでまたチャレンジするなど、心の動きを伴う多種多様な経験を積んでいきます。そうしたなかで、スポーツの技術や体とともに心も自ずと鍛えられることは明白です。一方、そのような経験を一切しないまま大人になったとしたらどうでしょうか?ちょっとした失敗をしただけでも深く落ち込んでしまったり、場合によっては心が折れてしまったりすることも十分に考えられます。将来的にわが子をそうした事態におちいらないためにも、子どもが日頃から運動に親しめるような働きかけをしてほしいと思います。■ リーフラス株式会社・市川雄大さん インタビュー一覧第1回:子どもの運動能力が飛躍的に伸びる「ゴールデンエイジ」よりも重要な、「プレ・ゴールデンエイジ」の過ごし方第2回:「好きにやらせる・遊ばせる」が運動能力を育む最短ルート。親が子に「やらせる運動」はメリットなし!第3回:運動能力とともに「非認知能力」も高まる。運動習慣がない子は、将来メンタル不調におちいりやすい?【プロフィール】市川雄大(いちかわ・ゆうだい)1986年1月17日生まれ、埼玉県出身。リーフラス株式会社マーケティング部課長。中学から大学卒業までイギリスへ留学。筑波大学大学院修士(体育学)。その後、留学時に感じたスポーツのもたらす素晴らしい力を子どもたちに発信すべく、スポーツを通じた教育、指導に携わるために、リーフラス株式会社に入社。入社後、指導者としてサッカーや幼児スポーツを指導し、2014年に指導員個人部門年間最優秀賞を獲得。その後、支店長などの経験を経て、現在、子どもたちの非認知能力を育むための指導メソッド開発や非認知能力測定をする「みらぼ」の開発責任者や上智大学非常勤講師を務める。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年07月11日子育て層に注目の流山市。行政には珍しいマーケティング課があるなど、都市計画コンサルタント出身、いわば、地域づくりのエキスパートとも言える井崎義治市長によって、「経営」の観点を取り入れた市の運営を行うことも注目されています。井崎市長が考える、行政のあり方、地方創生とは?お話を聞いたのは…流山市 井崎義治市長昭和29年 東京都杉並区生まれ、千葉県柏市育ち。平成元年から流山在住。立正大学卒、San Francisco State University大学院人間環境研究科修士課程修了(地理学専攻)。昭和56年 Jefferson Associates- Inc.,Quadrant Consultants Inc., 昭和63年から住信基礎研究所、エース総合研究所を経て、平成15年から現職。 >>千葉県流山市 井崎義治市長 公式ページ ―米国でも都市計画のお仕事をされていましたが、そこから、市長選に出馬するというのは、どのような経緯があったのですか。井崎市長:実はずっと米国で仕事をするつもりで、永住権も取得していましたが、子育てを機に、帰国したんです。その時に、どこに住むかは徹底してリサーチをして、緑や緩やかな坂が多く、TX(つくばエクスプレス)が開業することなどを見込み、流山に住むことにしました。住民の意識も意欲も元々とても高い地域ですが、私が転入した後、行政サービスの水準が低下し、たとえば学校の修繕も、先生方自身でペンキを塗るくらい、財政が悪化していったのです。特に、TXの開業に合わせた区画整理が財政的な視点からの検討が不十分で、このままでは、財政破綻をするという危機感が強くなりました。―それで市長選に出られようと思ったのですか?井崎市長:最初は、議員さんや市内の意識の高い人に、ぜひ市長選に出てくれないかと相談していましたが、問題意識が全然なかったんですね。私は自分の選んだ街、良質で快適な住環境があるはずの流山市が、転落していく未来が見えたので、結局、自分で出ることにしました。―ご家族は反対されませんでしたか?井崎市長:まず妻に相談しましたが、大反対でした。家を買ったばかりでローンもありましたし、子ども2人も小さくて。説得しようとしましたが、なかなか納得してくれないんですね。そしたら、私の父や母がうんと言ってくれたら、ということだったので、父にも母にも、それから妹にも相談したら、みんな「いいんじゃない」って(笑)。―奥様は反対してくれると思ったのですね。井崎市長:はい、そうだと思います。両親も妹も、私が子どもの頃から、地域の変化、街が変わっていく様子、またそれはなぜ変わっていくのか、ということに興味を持つ、まあ、変な子どもだったのだと思いますが、そんな姿をずっと見ていたので、「ピッタリだね」と。それで今に続くのですが、1回目の市長選は落選してるんです。でも、自分としては選挙や人生を深く認識する機会になったので、良かったと思っています。―それでも、落選すると、普通無職になるので、奥様が心配されるように、家計はどうしようとか、思われますよね。井崎市長:それが、それまで勤めていた会社から、投開票日の翌日、戻ってこないかと言ってもらえたんですね。それで次の選挙まで、また都市計画のコンサルタントの仕事をしました。―それは有難いですね。そういう意味でも、ずっと、都市計画、都市経営ということをお仕事とされてきましたが、行政の経営というのは、何が違いますか。井崎市長:同じだと思っています。違うという認識がおかしいと思います。行政は何もしなくても、税金という収入が入ってきます。だからこそ、民間以上に、1円まで活かす、効率的、効果的な仕事をし、市民に役に立つ、そして成果が上がる市役所にするということが必要であることを、市長選の時から訴えてきました。―それはその通りですね。ただ、行政は、一方の市民の代表である議会を通さないといけないなど、プロセスを踏むことの重要性もありますね。井崎市長:議会も市職員も、最初は、「経営」という感覚がなかなか理解できなかったので、研修をやったり、私自身も職員にメールを送ったりしながら、少しずつ理解できるようになっていったと思います。―お子さんの頃のご興味から、米国でのご経験を経て、市経営の先頭に立つという、一貫したキャリアの中で、市長がお考えになる地方創生とは、どのようなものですか。井崎市長:「地方」という言葉が、そもそも霞ヶ関の「上から目線」を感じています。本来は「地域」創生だと思うんですね。それぞれの地域に、すでにあるものを生かして交流人口を増やすということではないかと思います。人口減少社会ですから、定住人口を増やすことは、なかなか難しいと思います。流山市は住宅都市ですが、ツーリズム推進課を置いています。ツーリズムは、地域にあるものを活かし、テーマを設定し、たとえば、利根運河周辺の自然を活かしたグリーンツーリズムなど、そういうもので交流人口が生まれていくんです。―定住人口が増えている流山でも、その先を考えていらっしゃるのですね。素晴らしいです。井崎市長:ありがとうございます。これからも市民の役に立つ市政をおこなっていきます。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年07月10日株式会社さいたまアリーナ(さいたま市中央区新都心8番地、代表取締役社長:三上 浩嗣)は、株式会社イベント・コミュニケーションズとの共催により、さいたまスーパーアリーナ開業25周年記念イベントとして、「さいたま恐竜展 '25(サイタマキョウリュウテン ニジュウゴ)」を、2025年7月25日(金)~8月17日(日)に、さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場にて開催します。全長10メートルのミュージアムレプリカを特別展示するほか、「恐竜を通じて学ぶ 3つの知育」をテーマに、子供達が大人と一緒に、恐竜がいた時代から今日までの地球環境についてを考えるきっかけとなるイベントです。さいたま恐竜展 '25 キービジュアルイベント詳細ページ: チケット販売ページ: セブンチケットのページにリンクします【イベント内容】■BIGサイズのミュージアムレプリカを特別展示3つのミュージアムレプリカを展示します。(1) ティラノサウルス全身骨格(発掘地アメリカ)全長10m・高さ3.5mティラノサウルス全身骨格(2) ルーフェンゴサウルス全身骨格(発掘地中国雲南省)全長8.5m・高さ3.3m(3) アンキロサウルス全身骨格(発掘地中国浙江省)全長5.2m・高さ1.4m■ロボットで恐竜が暮らしていた空間を再現します動く恐竜ロボット、学べる恐竜パネルを展示します。動く恐竜ロボット■化石発掘体験化石発掘体験(別料金)で古代に想いを馳せます。特設砂場には、砂利に混じって、アンモナイト、琥珀、三葉虫、サメの歯など本物の化石が埋もれています。制限時間は3分、3つまで選んで持ち帰れます。そのほか、来場者ノベルティとして、「オリジナル恐竜カード」をおひとり一枚ずつプレゼントします。※内容は変更になる可能性がございます。【さいたま恐竜展 '25の概要】名称 : さいたま恐竜展 '25日時 : 2025年7月25日(金)~8月17日(日) 10:00~18:00(最終入場17:30)場所 : さいたま新都心けやきひろば 1階 プラザ特設会場(さいたま市中央区 JRさいたま新都心駅下車徒歩3分)入場料: 大人(高校生以上)1,000円子ども(2歳~中学生以下)800円 ※全て税込価格※ 特定日(7/28~8/1・8/4~8/8)については、上記価格から200円引き※「セブンチケット」にてお得な前売券を販売いたします主催 : 株式会社さいたまアリーナ、株式会社イベント・コミュニケーションズ後援 : 埼玉県、さいたま市、埼玉県教育委員会、埼玉県物産観光協会、さいたま観光国際協会、テレビ埼玉、エフエムナックファイブ、埼玉新聞社(申請中)内容 : ミュージアムレプリカ展示、ロボットによる恐竜が暮らしていた空間再現、化石発掘体験ほかWEB : <一般問合せ先>さいたまスーパーアリーナTEL:048-601-1122(平日10:00/土休日9:00~18:00)【株式会社さいたまアリーナ 会社概要】会社名 : 株式会社さいたまアリーナ所在地 : 埼玉県さいたま市中央区新都心8番地資本金 : 4億9,500万円設立年月日: 平成9年(1997年)3月27日事業内容 : さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろばの管理運営、他URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日■概要保育士口コミサイト「保育士のミカタ」は、保育施設向けに、『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の提供を開始しました。蓄積されたリアルな口コミを活用し、施設の魅力を発信。従来の求人媒体とは異なる保育士へのアプローチにより、採用コストの削減とマッチング精度の向上を実現します。サービス詳細・導入ご相談はこちら: 保育士直接採用プランを始めます■背景慢性的な保育士不足に加え、2026年度から全国の自治体で始まる「こども誰でも通園制度」(*)により、保育ニーズはさらに拡大。その一方で、人材紹介サービスへの依存や高騰する採用コストが大きな課題となっており、保育施設が自力で求職者にアプローチできる仕組みが求められています。そういった中で、保育士のミカタはこれまで多くの保育士の就職・転職を支援してきましたが、今後は「採用する側」である保育施設の採用課題にも、より直接的に貢献したいと考え、本プランの提供を始めます。(*) こども家庭庁「こども誰でも通園制度について」 ■保育士口コミサイト「保育士のミカタ」の特徴【1】全国33,000施設以上の口コミを掲載全国の保育施設の約80%をカバー。勤務経験に基づいたリアルな口コミ情報を多数掲載。【2】月間ユーザー数は約20万人保育施設に就労中の保育士の3人に1人が利用する、保育業界最大級の保育職場口コミサイトです。【3】口コミキーワードによる今までにない保育士アプローチ「保育園 口コミ」「〇〇区 保育園 評判」などのキーワードで上位表示されやすく、施設ページへのアクセスを促進します。人材紹介会社等が強く、競争激しい「保育園 求人」等のキーワードとは異なる、新たな保育士アプローチが可能。【4】サイト利用ユーザーの87%が求職活動中に口コミ情報を閲覧自社アンケート調査では「転職・就職活動中のサイト利用(87%)」と回答。転職意欲の高い保育士にダイレクトにリーチ可能。【5】サイト利用ユーザーの50%超が“人材紹介会社を介さない応募”を希望自社アンケート調査では「保育施設に直接応募したい(32.6%)」「保育士のミカタから応募したい(18.4%)」と回答。紹介会社を使わず応募したい保育士が51%を超えることが明らかに。■「サイト利用保育士への求人応募方法に関する意向調査結果」51%のサイト利用者が直接応募または口コミ経由応募を希望調査結果から、「保育士のミカタ」のサイト利用者は、「直接応募または口コミ経由」を希望する割合が51.0%(32.6%+18.4%)にのぼり、人材紹介会社を介さずに自ら情報を収集し、主体的に職場を選びたいと考える、求職意欲の高い保育士層であることが分かります。〈求人応募に関するアンケート内容〉保育施設に直接応募 :32.6%保育士のミカタから応募したい :18.4%求人サイトまたは人材紹介会社から応募したい:34.2%その他・分からない :14.8%〈直接応募を希望する理由〉保育園と直接やり取りした方が早い直接応募することで電話対応などから印象が分かる紹介会社を利用すると採用時に保育園側に大きな費用負担がある紹介会社を利用すると保育園側の費用負担により不採用にされることがある 等〈アンケート方法〉掲載箇所:保育士のミカタTOPページ内のアンケートリンクより回答件数:1,018件回答期間:2021年6月~■新サービス:『保育士口コミを活用した保育士直接採用プラン』の特徴【1】口コミによるリアルな魅力訴求実際の勤務経験に基づく信頼性の高い口コミを活用。職場の雰囲気・人間関係・働きやすさなど、数字では伝わらない魅力を可視化。ミスマッチの少ない、納得感のある採用につながります。【2】特別仕様の施設ページで応募意欲を喚起独自カスタマイズした施設ページで、他園との差別化を実現。ページを閲覧する保育士の“共感”と“応募意欲”を引き出す設計です。〈特別仕様の施設ページ内容〉・本プラン導入施設に投稿されたポジティブな口コミのピックアップ表示・本プラン導入施設に投稿されたネガティブな口コミを分析し、より良い職場環境づくりに活用および取り組み内容紹介・本プラン導入施設専用の強調表示やおすすめ枠への掲載【3】直接応募導線で応募率アップ施設ページ内に直接応募フォームを設置。応募が発生するとリアルタイムで通知が届くため、すぐに対応可能。紹介会社を挟まず、スピーディかつ確実に応募者とつながることができます。【4】柔軟な料金プランで導入しやすい採用方針に合わせて、2つのプランから選択可能。施設の状況に合わせて、無理なく導入・運用できる柔軟な設計です。・月額固定プラン月々一定額で継続利用が可能。採用活動を中長期で強化したい施設向け。・成果報酬型プラン(応募ごとに課金)応募があった分だけ課金される、コスト効率に優れたモデル。■導入の流れ1) お問い合わせフォームよりご連絡2) 担当者によるヒアリング・ご提案3) カスタマイズページの制作4) サイト掲載開始5) フォローアップ・活用サポート■会社概要会社名 : パーソナルエージェント株式会社所在地 : 東京都練馬区豊玉北5-18-10 4F代表者 : 坪内 健介事業内容 : 保育士・介護士・栄養士・看護師向け口コミメディア運営/人材支援/Webマーケティング運営サイト: ■お問い合わせ ※法人名・施設名・担当者名・連絡先をご記入ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日福岡県朝倉市でパソコン教室を運営する「パソコンスクールアムリタ」は、2025年8月2日・10月4日に、親子でドローンの操作とプログラミングを体験できる『親子ドローン教室』を開催します。小学生とその保護者を対象としたこのイベントは、ドローンの基本操作、Scratchを使った簡単なプログラミング、飛行体験など、楽しみながら学べる内容となっています。詳細URL: 親子ドローン教室■親子で「学ぶ・遊ぶ・つながる」体験を本教室では、小学校3年生~中学生のお子様と保護者のペアを対象に、ドローンの基礎知識や安全な飛行方法、プログラミングによる自動飛行体験などを行います。お子さまの好奇心を刺激し、保護者の方も一緒に「新しい学び」を体感できる内容です。■当日の内容(予定)・ドローンってなに?(しくみとルール)・操作してみよう!室内飛行体験・Scratchでドローンに命令を出してみよう・チーム対抗でゲームや競争をして楽しみましょう■開催概要日時 :2025年8月2日(土)14:00~17:00、10月4日(土)10:00~13:00場所 :あまぎ水の文化村 レクチャールーム(福岡県朝倉市矢野竹831)対象 :小学生~中学生と保護者(1組2名)定員 :10組(先着順)参加費 :1組 4,500円(税込)※教材費・保険料含む申込方法:以下のURLまたは電話にてご予約ください TEL:0946-24-6658■会社概要会社名 : 有限会社アムリタ所在地 : 福岡県朝倉市来春334-1 あさくら税理士法人朝倉中央事務所1階代表 : 高山 しづみ設立 : 2003年6月13日事業内容: パソコン教室URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年07月10日