妊娠したら接種したい、葉酸がどのような効果を与えるのか、さまざまなサプリメントから自分に合うものを選ぶ方法や、読者の口コミなどお伝えします。
遺伝子の「見える化」技術で人々の健康をサポートする株式会社ビズジーン(所在地:大阪府茨木市、代表取締役:開發 邦宏)は、女性の健康課題を技術で解決するフェムテック分野に注目し、女性のライフステージにおける変化を支える商品を開発し、順次発売しています。<主な商品ラインアップ>(1)自宅でできる膣内ラクトバチルス菌の検査キット「フェムテスト~ラクトバチルス~」健康な膣内フローラの主役である善玉ラクトバチルス菌。腟内のラクトバチルス菌の減少は不妊リスクや膣トラブルの原因になる可能性があります。「フェムテスト~ラクトバチルス~」は、簡単検査で痛みなく膣内のラクトバチルス菌の割合をセルフチェックできる検査キットです。定期的に膣内ラクトバチルス菌を測定し、健康な膣内フローラの維持に努めましょう。フェムテスト~ラクトバチルス~(2)葉酸の活性化に関わる遺伝子型を判定「葉酸代謝遺伝子検査キット」日本人の約7割は葉酸を有効に利用できていないことが知られています。妊娠中の葉酸不足は、胎児の神経管閉鎖障害などの発症リスクとなります。胎児の発育に重要な栄養素である葉酸。その葉酸の活性化に関わる遺伝子を調べるために「葉酸代謝遺伝子検査キット」を開発しました。簡単な遺伝子検査で自分の葉酸代謝の活性タイプを知り、健やかな妊活・妊娠生活を送りましょう。葉酸代謝遺伝子検査キット(3)母乳中のアルコール濃度を2分で検査「ミルクリア」授乳中でも時にはお酒を楽しみたい。でも、安心して母乳はあげたい。そんなママの想いをもとに「ミルクリア」は開発されました。忙しい授乳中の女性でも2分で簡単にセルフチェックできるため、安心して母乳育児を続けることができます。本品は2024年1月23、24日に開催された西日本医療品総合展示会において好評を得ました。販売開始は今春を予定しています。ミルクリア<開發 邦宏CEOコメント>女性が働きやすい環境を整えるためには、柔軟なキャリア設計のサポートが欠かせません。ビズジーンは、女性の活躍を真剣に考慮し、妊娠・出産・育児に焦点を当て、それぞれの段階に合わせたセルフケア商品を提供することで、女性の社会進出をサポートすることを目指しています。今後も、女性が社会でより一層活躍できるよう、フェムテック分野の要望に応えていく所存です。<各商品の詳しい情報、代理店契約など各種お問い合わせ先>株式会社ビズジーン〒567-0047 大阪府茨木市美穂ケ丘8-1大阪大学 産業科学研究所オープンイノベーション棟OI-104担当者: 尾形 勝弥URL : 会社HP: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月26日オーガニックコスメ原料の輸入販売を手掛ける『monday moon』が立ち上げた飲食店『jimi cafe』が、オンラインショップで子育てママのための冷凍スープの販売を企画。2024年2月頃にオンラインショップのOPENを予定しており、この度2023年11月26日より応援購入サービスMakuakeにて、冷凍スープ『jimi soup』の先行予約をスタートいたしました。化学調味料不使用の冷凍スープ『jimi soup』jimi cafeでも人気のボルシチを第1弾で先行予約受付中。具だくさんで満足感が高く栄養豊富なスープです。Makuake『jimi soup』プロジェクトページ ■先輩ママの意見を取り入れて作った子育てママへの栄養満点スープ具だくさんの栄養満点スープ「自分が産後時期に救われた経験から開発しました」長男を出産したときは慣れない育児に追われ、毎日が時間との戦いでした。出産でダメージを受けた自分の身体のためにも、赤ちゃんに届く母乳のためにも、健康的な食事をとりたいと思っていても、料理をする余裕なんてありません。そんな苦しい時期に、どんな豪華な出産祝いよりも記憶に残っているのが、友人が差し入れてくれた手づくりの野菜スープ。温めるだけですぐに食べられ、いろんな具材を一度に摂ることができ、そして何より美味しい!スープを口にすると疲れた身体と心に染みわたっていくのが分かりました。聞けば、その友人も産後に先輩ママからスープを差し入れてもらって、すごく助けられた経験があり、バトンを渡すように私に同じスープの贈りものをしてくれたそう。この温かいバトンをここで止めるわけにはいかない。困っている子育てママにバトンをつなげたい。そんな気持ちがスープブランド『jimi soup』立ち上げの原動力になりました。■コンセプトは滋味あふれるスープ“滋味”なスープ「滋味なごちそう」をキャッチコピーに掲げ、スープブランド『jimi soup』は産声をあげました。“滋味”とは、栄養豊富なおいしい食べ物、そしてうまい味わいのこと。食卓の主役にさえなれる“滋味”なスープを生みだすために最もこだわったのは、身体への優しさ。化学調味料を一切使わないことをモットーに、具材に使用する野菜のかけらからダシをとっています。素材そのもののうまみを丁寧に引き出し、一杯のスープに閉じこめています。そのため、仕入れる素材こそが味の要。どんなスープを作るかによって、同じ食材でも産地と品種を選り分けています。スープのベースは生の新鮮なトマトにこだわった、みずみずしくジューシーな味わい。■“食べる血液”ビーツのスープが看板メニュー看板メニュー「ビーツのスープ」『jimi soup』最初の看板メニューに選んだのは「ボルシチ」。世界三大スープにも数えられるウクライナ発祥の料理です。鮮やかな深紅色はスープに溶けこんだビーツの色。ビーツは「食べる血液」と言われるほど栄養価が高く、近年注目のスーパーフード。子育てママにとっても嬉しい栄養素が数多く含まれている野菜です。■プロジェクト概要プロジェクト名: 先輩ママが子育てママのために開発!身体に優しく手軽に栄養補給できる冷凍ボルシチ実施期間 : 2023年11月26日(日)~2024年1月16日(火)URL : <リターン>ボルシチ4食(10%OFF) :通常3,960円のところ3,564円ボルシチ8食(20%OFF) :通常7,920円のところ6,336円ボルシチ8食(15%OFF) :通常7,920円のところ6,732円ボルシチ12食(20%OFF):通常11,880円のところ9,504円ボルシチ24食(30%OFF):通常23,760円のところ16,632円ボルシチ4食+monday moonベビー&ママスキンケアギフト(20%OFF):通常7,810円のところ6,248円ボルシチ8食+monday moonベビー&ママスキンケアギフト(30%OFF):通常11,770円のところ8,239円【商品概要】商品名:jimiボルシチ内容量:320g価格 :990円(税込)<特徴>国産生ビーツを使用。ビーツには必須ミネラルの「カリウム」や「鉄」のほか、「葉酸」、「ポリフェノール」が含まれています。中でも「葉酸」は妊娠・授乳期の女性に特に必要な栄養素です。忙しい産後でも、レンジで温めるだけで、手軽に必要な栄養が得られます。国産生ビーツを使用お肉や野菜がごろっと入ったスープは、栄養たっぷり、おもわず頬張りたくなる一杯です。■手づくりコスメブランド「monday moon」の新展開手づくりコスメブランド「monday moon」『jimi soup』は手づくりコスメブランド「monday moon」に続く新しいブランドです。monday moonの創業は2005年。肌が弱く荒れやすかった我が子を想い、肌にやさしい素材だけで作りあげた“たったひとつの石けん”がきっかけでした。品質の高い天然原料を世界中から直接仕入れ、作りたてを楽しめる手づくりコスメの魅力や、肌悩みごとのアプローチ方法をWEBショップで丁寧に発信すること18年。全国のお客様に愛されるショップに成長できました。「お客様に安心してお使いいただける高品質の製品を、使い続けられる価格で提供します」これは、monday moonが品質方針として第一に掲げていることです。いくら良いものでも毎日使い続けられなければ意味がないという想いから、“誰もが”“毎日”“使い続けられる”価格でコスメを販売しています。年に数回のスペシャルなものよりも、日常に寄り添うもの。monday moonの『普通の主婦が続けられる美容』という信念はjimi soupの根幹に深く繋がっています。jimi soupが手がける冷凍スープは、忙しいときでも“誰もが”“毎日”“続けられる”食事です。■関連サイト情報<公式SNS> <Makuake『jimi soup』プロジェクトページ> <メールマガジンの受信お申し込み>先行販売スタートのお知らせや、オンラインショップオープン告知など、最新情報を配信いたします ■運営会社について社名 : mono株式会社本社所在地: 徳島県徳島市安宅1-7-39-1代表取締役: 青木 陽子事業内容 : 化粧品の製造販売及び輸入販売化粧品材料の製造販売及び輸入販売設立 : 1994年4月2004年6月 化粧品原料販売のネットショップ“monday moon”を開始monday moon Webサイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月06日スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、身近な店舗で手に入れやすい鉄分ドリンクが増えてきました。生理中の鉄分不足解消に役立ちそうなアイテムですが、気になるのはその味やカロリー、成分、そして、続けて飲みたいからこそ、価格も気になります。 今回は生理による貧血症状に困りつつも「鉄分ぽい味が苦手…」という寺田さんに、6種類の鉄分ドリンクをスーパーで購入してもらい、飲み比べてもらいました。 <今回チェックした鉄分ドリンク>森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」 <鉄分ドリンクを飲み比べした方>寺田さん(31歳)、既婚、子ども1人生理タイプ:・生理2日目は経血量が特に多く、生理2日目は鎮痛薬を飲むレベルの生理痛あり・生理中は若干の貧血症状あり(頭痛、イライラ、立ちくらみなど……)・レバーなど、鉄分っぽい味がするものは苦手 森永乳業「TBC鉄分+葉酸+ビタミンB12 プルーン&もも」330ml(鉄:7.4mg) <飲んだ感想>「見た目も味も本当にフルーツのジュース! 鉄分ぽさを感じないことに驚きました。常温を超えない温度で保存でき、賞味期限が長いので、買い置きできるのがとてもうれしい! お値段はやや高めですが、1本の容量が多いです。直飲みしてもいいですが、飲む分だけコップに入れて残った分は冷蔵庫に入れてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄いピーチ味。甘さはしつこくなく、若干の酸味がある香り:ピーチの香り色:薄い琥珀色とろみ:なし鉄分ぽさ:感じない価格:128円(税抜き)賞味期限:120日間保存方法:常温を超えない温度(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>たんぱく質と脂質が0。59キロカロリーと、かなり低カロリーに抑えられています。また、葉酸は240〜800μgで、さらに葉酸の吸収を助ける働きをするビタミンB12が2.4〜9.1μg入っています。 <原材料は?>含有量順に並ぶ原材料名のトップは果実! フルーティーな仕上がりにも納得です。 ヤクルト「ジョア1日分の鉄&葉酸マスカット」125ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して、お値段はやや高く感じますが、フルーティーな飲みやすさと、この量で6.8mgの鉄分をとれることを考えると納得! この小さい容器にマスカット果汁が7%も入っているので、味・香りともにマスカット感が高いのもうなずけます」(寺田さん) <チェックポイント>味:薄い飲むヨーグルトに、マスカットの甘みと酸味が合わさった爽やかな味香り:マスカットの香り色:乳白色とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:100円(税抜き)賞味期限:製造日から24日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーが高くなりがちな飲むヨーグルトとしては、54kcalはかなり低カロリー。カルシウムは220mgで、葉酸は240μg、ビタミンDは5.5μg入っています。1本の容量が少ないのに鉄分・葉酸が多いのもうれしいポイントですね。 <原材料は?>トップは生乳ではなく脱脂粉乳。そのおかげで低カロリーなのかもしれませんね。2番目に多いのがマスカット果汁。 雪印メグミルク「プルーンFe 1日分の鉄分飲むヨーグルト」190g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「容量に対して値段も相応。味は飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの酸味と甘みを感じるほどなので、飲みやすいです。また、1本飲みきるとかなり満腹感が得られます。ただ、保存期間が短いためにあまり買い置きできないのが残念。さらに毎日飲むにはカロリーが気になるところです」(寺田さん) <チェックポイント>味:飲むヨーグルトにほんの少しプルーンの存在を感じる味香り:甘いヨーグルトの香り色:乳白色とろみ:あり鉄分ぽさ:ほぼ感じない(完飲後に若干感じる)価格:97円(税抜き)賞味期限:製造日から18日間保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>高カロリーになりがちな飲むヨーグルトなので、今回飲み比べした6製品のなかでは131kcalと高めな数値。また、葉酸は120μgで、ビタミンB12が1.2μg入っています。 <原材料は?>トップは生乳、次に乳製品、プルーン果汁は4番目。プルーンの香り・味が弱めなのはそのせい? KAGOME「カゴメラブレLight 1日分の鉄分」80ml(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「乳酸菌等の文字を見て、飲むヨーグルト系かな?と思いながら飲みましたが、まったくの誤解! 乳酸菌系飲料と野菜ジュースの間という感じでした。 また、今回飲み比べたなかでカロリーがダントツに低いのはかなりうれしいポイント! 飲み切りやすい量で、お手ごろな価格もうれしいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:ごく薄い飲むヨーグルトにプルーンが合わさった甘味も酸味もある味香り:プルーンの香り色:淡くクリームがかった紫とろみ:若干あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで170円(税抜き)(1本あたり57円)賞味期限:製造日から29日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>カロリーはなんと9kcalという驚きの低さ! <原材料は?>乳酸菌飲料ではありますが、トップに来ているのはりんご果汁で、続いて紫にんじん、プルーンエキスと続いています。果物や野菜がたっぷり入っていて、さすが野菜のカゴメ。乳製品は4番目に並んでいます。 meiji「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プルーンミックス+鉄分」92g(鉄:6.8mg) <飲んだ感想>「味はヨーグルト特有の酸味とプルーンの酸味が合わさっているのか、強く酸味を感じます。 1本あたりのお値段は今回の6種類の中でいちばん安い! 毎日続けて飲むならやはり価格が安くないと難しいですよね。ただ、賞味期限が短いので、買い置きはあまりできません」(寺田さん) <チェックポイント>味:酸味のある飲むヨーグルトに薄いプルーンが合わさった味香り:ヨーグルトっぽいような香りに若干のプルーンの香り色:薄いグレー(果肉の黒い粒・繊維あり)とろみ:あり鉄分ぽさ:感じない価格:3本セットで148円(税抜き)(1本あたり49円)賞味期限:製造日から17日後保存方法:要冷蔵 <栄養成分は?>飲むヨーグルト系統としては低めの50kcal。葉酸も15.7〜40.0μgと2倍以上の幅がありますが入っています。 <原材料は?>トップは乳製品、続いて果汁が続き、4番目に来ているのがプルーンといちじくの果肉。グレーの中にある粒や繊維はプルーンといちじくの繊維ようです。 キリンビバレッジ「トロピカーナエッセンシャルズ鉄分」330ml(鉄:4.62mg) <飲んだ感想>「さすがフルーツジュースのトロピカーナ! フルーティーな口当たりに感動! ただ、後味として、隠しきれない鉄分がうっすら顔を出します。6本のなかで鉄分量がいちばん低いはずなんだけれど……という思いも湧きますが、その分、容量が多くて価格は安く、保存期間が長いこともメリットも多いですね。 また、1本の容量が多いので、飲む分だけコップに入れて残りは冷蔵庫で冷やしてゆっくり飲んでもいいですね」(寺田さん) <チェックポイント>味:甘みも酸味もしっかりあるマンゴー味香り:マンゴーの香り色:オレンジ色とろみ:なし鉄分ぽさ:若干感じる(完飲後はより感じる)価格:108円(税抜き)賞味期限:製造日から9カ月保存方法:直射日光を避けて保存(開封後、要冷蔵) <栄養成分は?>表示が100ml当たりのため、1本(330ml)のカロリーは、単純計算すると46kcal×3.3=約151kcal。たんぱく質と脂質が0でしたが、意外にも高カロリーでした。 <原材料は?>トップに果汁が来て、4種類の果物が使用されています。フルーツジュースはカロリーが高いため、栄養成分表の高カロリーにも納得です。 総評 「飲み比べてみると、鉄分ドリンクそれぞれの味、いいポイント、惜しいポイントなど、違いがよくわかりました。 どんなジュースにも言えますが、特に鉄分ドリンクはしっかり冷やし、飲み始めたら短時間で(飲みきれない場合はコップへ飲める量を注いで)飲みきることをおすすめします。ぬるくなると、ただおいしくなくなるというより、若干鉄分ぽさを感じるものもありました。 また、差がありますが、完飲した後に時間が経つと若干鉄分の後味を感じるものもあります。鉄分っぽい後味が嫌な方は、後味を残さないために飲んだ後はお口直しに何か食べたり飲んだりする、または歯磨きをしたり口をゆすいだりすることをおすすめします」(寺田さん) 「生理中は鉄分が足りない」「生理中はとくに貧血症状がある」などの悩みを抱えている女性は多いはず。自分のライフスタイルに合った鉄分ドリンクを取り入れてみるのもよさそうですね。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2020年09月21日妊娠中はもちろん、妊活中や授乳中も積極的に摂取するように厚生労働省がすすめている「葉酸」。おなかの赤ちゃんの発育を助け、先天異常のリスクを低減するといわれています。葉酸は、妊婦さんにとって摂取してほしい大事な栄養素。「どれくらいの量をとればいいの?」「どんな食材に含まれているの?」「サプリで摂取してもいいの?」など、葉酸についてのいろいろな疑問にお答えします! 葉酸が多く含まれる食べ物などをご紹介すると同時に、ウーマンエキサイトが数ある葉酸サプリの中から特におすすめの5商品をピックアップしました。参考にしてみてくださいね!【監修】野口真理(産婦人科医)薬学部を卒業し、薬剤師免許取得後、 名古屋大学病院 で薬剤師として勤務しながら 愛知医科大学医学部 に通い、医師免許も取得。産婦人科医として勤務中。妊婦授乳婦サポート薬剤師、スポーツファーマシスト専門課程修了。「医学」と「薬学」の専門家として、不妊と性に悩む患者を救う産婦人科医として活躍。■そもそも葉酸とは? どのくらいとるべきなの?葉酸とは何か、どんな働きがあるのか、どれくらい摂取すべきなのでしょうか?葉酸とは水溶性ビタミンであり、ビタミンB群の一種に分類される葉酸。1941年、ほうれん草の葉から発見され、ラテン語で「葉」を意味する「forium」から、「folic acid=葉酸」と名付けられました。ビタミンM、ビタミンB9、プテロイルグルタミン酸とも呼ばれています。葉酸の働きとしては、ビタミン12と協力して赤血球を作ったり、おなかの赤ちゃんの正常な発育を手助けしたりなどが挙げられます。特に、多くの疫学研究から、胎児の先天異常となる神経管閉鎖障害(NTDs: neural tube defects)の発症リスクが抑えられることが知られています。葉酸の理想摂取量は時期によって異なる葉酸は、年齢や時期によって、必要とする摂取量と推奨される摂取量が異なります。以下は、食事からとるべき葉酸(食事性葉酸)の必要摂取量と推奨摂取量となります。18歳以上:必要摂取量200μg/日、推奨摂取量240μg/日妊娠中:必要摂取量:400μg/日、推奨摂取量480μg/日授乳中:必要摂取量:280μg/日、推奨摂取量340μg/日葉酸の必要摂取量や推奨摂取量は、大人(18歳以上)であれば同じで、男女差もありません。ただし、妊娠中や授乳中は通常より多くの摂取が必要となり、さらに妊活中もしくは妊娠の可能性がある場合は上記に400μg/日プラスしての摂取が推奨されています。前述したように、葉酸はおなかの赤ちゃんの発育に重要な役割を果たし、特に神経管閉鎖障害の発症リスクを低減する働きがあります。その効果が見られるのが、妊娠1カ月以上前から妊娠3カ月頃まで。つまり、妊娠前から積極的な葉酸摂取が重要となるのです。そのため、妊活中・妊娠の可能性がある人は、食事から摂取する葉酸量のほかに、サプリなど栄養補助食品から摂取する葉酸(プテロイルモノグルタミン酸型葉酸)を、さらに400μg/日多くとるよう厚生労働省はすすめています。授乳中は赤ちゃんへの母乳量が増えることから、妊活中・妊娠中よりは少ないものの、通常より多い摂取が引き続き必要となるようです。参考サイト:東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版)葉酸」 ■葉酸はどんな食材からとれる? サプリを飲んだほうがいい?葉酸を多く含む食材葉酸はどんな食材に多く含まれているのでしょうか? 文部科学省の 「食品成分データベース」 によると以下の通りです(調味料及び香辛料類は除く)。・のりやワカメ、昆布など海藻類・ニワトリや牛、うなぎの肝臓・煎茶や抹茶、緑茶などお茶類・大豆や緑豆、枝豆など豆類・ほうれん草やモロヘイヤ、アスパラガスなど野菜類 ほか食材100gに含まれている量で比較すると、実は海藻類や動物の肝臓、豆類の方が多く含まれていますが、毎日の食事には緑色の野菜が取り入れやすいでしょう。葉酸の効果的な摂取方法大人が1日に必要とする葉酸の量は200μgとご紹介しましたが、それを食事で摂取しようとする場合、以下の量に相当します。・味付けのり 12.5g(8枚切 30枚相当)・枝豆(ゆで) 77g・豚のスモークレバー 60g・キャベツ(生) 250g(約1/4玉)・ほうれん草のおひたし 200g(2皿相当) ほか葉酸は水に溶け出やすく、さらに熱に弱いという特徴があります。加熱調理で失われる葉酸の量は、半分以上という食材も。そのため、より多く葉酸を摂取するためには、なるべく火を通さず、ゆでる調理方法などはとらないメニューを選ぶといいでしょう。摂取必要量は、妊娠中はプラス200μg/日、授乳中はプラス80μg/日と増え、妊活中・妊娠の可能性がある人はさらにプラス400μg/日を厚生労働省は推奨しています。そうなると、食事だけで補うのは難しく、葉酸サプリなど栄養補助食品の出番となるわけです。サプリの効果通常より多く葉酸をとらなければいけない妊活中や妊娠中、授乳中の時期、葉酸サプリなどの栄養補助食品を厚生労働省が推奨しているのには理由があります。せっかく葉酸を多く含む食材を取り入れても、水洗いや加熱調理によってかなりの量が失われます。さらに、その多くがポリグルタミン酸型葉酸のため吸収率は約50%と低く、十分な量がとれないようです。その点、 サプリなど栄養補助食品は、最初から消化吸収しやすいプテロイルモノグルタミン酸型葉酸に合成されているため、吸収率は約85%と効率よく摂取できるうえ、どれくらい葉酸がとれているか把握・管理がしやすいといえます。特に、妊娠初期のつわりで思うように食事がとれない時期や、体重管理に苦しむ妊娠後期の頃は、サプリで摂取するメリットは大きいでしょう。葉酸をとる時の注意点葉酸は多く摂取しても、ほかの水溶性ビタミンと同様に排泄されるので、多くとる分には問題ないといわれています。ただし、葉酸の大量摂取により、病気にかかっていても検査結果に出にくい、薬効が阻害されるなどの健康障害の報告もあるため、厚生労働省では栄養補助食品による葉酸摂取の上限を以下のように定めています。18〜29歳女性:1300μg/日30〜49歳女性:1400μg/日サプリなど栄養補助食品で摂取する場合は、含まれている葉酸量を確認しながら、上手に取り入れましょう。参考サイト:文部科学省 「食品成分データベース」 国民生活センター 「胎児の正常な発育に役立つ『葉酸』を摂取できるとうたった健康食品 」 厚生労働省e-ヘルスネット 「葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果」 東北大学病院 「栄養に関する情報提供 葉酸とは…」 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2010年版) 5.2.6.葉酸」 食品安全委員会 「葉酸」 ■葉酸サプリを選ぶ時に押さえておきたいポイント葉酸をサプリで摂取する場合、何を基準に選べばいいのでしょうか。4つのポイントが挙げられます。ポイント1:1日あたりの葉酸含有量サプリなど栄養補助食品で摂取する場合、1日分にどれくらいの葉酸が含まれているかをチェックしましょう。基本、食事から葉酸を摂取するのがベストですが、妊活中や妊娠中は通常より多くの量をとる必要があります。食事だけでは足りない葉酸量を、サプリなどの栄養補助食品で補完する必要があります。そのため、多くの葉酸サプリは、400〜500μgの葉酸が1日分に含まれています。これは、妊活中の女性が通常よりも多くとることがすすめられている葉酸の1日の摂取量(400μg)を満たす量となっています。サプリは吸収率の高いプテロイルモノグルタミン酸型葉酸なので摂取量が計算しやすく、葉酸を積極的にとりたい時期には強い味方となってくれるでしょう。ポイント2:葉酸サプリの安全性妊活中や妊娠中、授乳中に多くとりたいビタミンだからこそ、葉酸サプリにはより安全性を求めたいものです。どういった点で安全性がチェックできるのでしょうか。GMP認定かをチェックGMPとは、Good Manufacturing Practiceの略で、日本語では「適正製造規範」と訳されます。適正製造規範とは、原料の仕入れから製造、出荷まで、製品をつくる全工程で安全かつ一定の品質が保たれていることを定めた規則です。日本では医薬品に適用されるGMPですが、健康食品業界でも自主的な取り組みがされており、厚生労働省から委託された第三者機関によって認証が行われています。ドラッグストアやネット通販などでは、さまざまな葉酸サプリが販売されていますが、より安全なものを選ぶ基準として、GMPの認定を受けているかどうかをチェックしてみましょう。参考サイト:日本健康・栄養食品協会 「GMPの概要」 日本健康食品規格協会 「GMPとは?」 無添加かどうかも要確認保存料や甘味料、着色料、香料など、加工・保存のために使用される食品添加物。以前は粗悪な食品添加物によって健康被害が起こったこともありましたが、今では、食品安全委員会によって安全評価を受け、健康を損なう恐れのないものに限り、厳しい成分や使用基準のうえで使用が許可されています。しかし、妊活中や妊娠中、授乳中となると長期間摂取する可能性が高くなります。自分自身だけではなく、我が子にも影響があるかもしれないと考えると、できれば無添加なものを選びたいものですね。参考サイト:厚生労働省 「食品添加物」 ポイント3:葉酸サプリの飲みやすさ毎日摂取するものですから、サプリの飲みやすさも重要です。例えば、葉酸を多く摂取したい妊娠初期は、つわりなどと重なる時期。体調や好みが急激に変わります。匂いや味、形、大きさによっては、飲みこむことができなかったり、時にははいてしまうこともあるでしょう。体調変化に左右されず長く飲めるよう、サプリの匂いや味、形、大きさ、1日に何粒飲むかなどを確認しておくと安心です。ポイント4:葉酸以外の栄養素も大事市販されている葉酸サプリには、ビタミンやミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸などの栄養素が配合されています。葉酸をとると同時に、ほかの栄養素もまとめて摂取できるわけです。特に、ビタミンB12やビタミンCは葉酸の働きを助けるため、一緒にとりたい栄養素です。また、肌を健やかに保つコラーゲンやヒアルロン酸、おなかの子どもの発育をサポートする DHAやEPAなど、自分に合った栄養素が配合されているものを選びましょう。■葉酸サプリおすすめランキング5選葉酸サプリを選ぶ4つのポイントをふまえ、おすすめの5商品をご紹介します。1.史上初、温活もできるハイブリッド葉酸サプリ 「mitas(ミタス)」 妊活だけではなく温活もできるのが、「mitas(ミタス)」。妊活〜妊娠初期に必要な葉酸、ヘム鉄、亜鉛、マグネシウム、ビタミン・ミネラル類に加え、体を中から温める効果が期待できる高麗人参やなつめなど和漢素材など全部で26種類の栄養素が配合されています。また、ほとんどの栄養素について含有量が明確に表記されており、信頼できる内容になっています。第三者調査機関により妊活サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2019/9 n=536) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、和漢素材(高麗人参、生姜、ナツメ)、鉄分(ヘム鉄)、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、乳酸菌、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降 4,980円(税別)おすすめコメント:不妊症専門の産婦人科医による監修によって、妊活・妊娠初期に最適な栄養素が配合されています2.約300の産婦人科施設で提供されている 「ベルタ葉酸サプリ」 全国で約300の産婦人科施設で提供され、91%の医師・産婦人科が推奨(Doctors Me医師100名アンケート)している葉酸サプリです。妊活〜妊娠〜出産後に必要な栄養素をバランス良く配合し、通常はサプリのコーティングで使われる添加剤・賦形剤もカルシウムに代用するなど、国産・無添加に徹底してこだわっています。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:葉酸、ビタミンC、ビタミンB6、ミネラル、鉄分、カルシウム、DHA、EPA、コラーゲン、ヒアルロン酸、アミノ酸、ビオチン など価格:毎月お届けコースでは初回 1,980円(税込)2回目以降は 3,980円(税込)おすすめコメント:専属管理栄養士や出産育児を経験しているスタッフによる、商品に関する質問や、個別アドバイス、レシピの提案など細やかな電話サポートも受けられます。3.史上初、腸ケアもできるハイブリッド葉酸サプリメント 「mamaru(ママル)」 妊娠初期〜後期の女性に特化した『mamaru - ママル』。妊娠中に必要な葉酸、鉄分、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、DHA/EPA、ビタミン、ミネラル類に加えて、妊婦が陥りやすい貧血予防や胎児に必要な血液増殖サポートにヘム鉄を17mg、便秘のお悩みサポートのために約1000億個の乳酸菌と選び抜かれた食物繊維も加えて配合。妊娠時期の体調管理にぴったりです。第三者調査機関により葉酸サプリ人気No.1の称号も得ています。(日本トレンドリサーチ調べ 2020/3 n=395) 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸(400μg)、鉄分(ヘム鉄)、乳酸菌1,000億個、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、DHA/EPA、ビタミンB1、B2、B6、B12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税別) 2回目以降4,980円(税別)おすすめコメント:妊産婦や胎児のリスクを軽減させるべく、産婦人科医監修のもと開発されたオールインワン葉酸サプリメントです。妊活〜妊娠初期特化の「mitas」から妊娠後に「mamaru」に切り替える方多数。4.成分から最終加工国まで全て開示 「mamanic - ママニック」 残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。成分から最終加工している国まで全て開示されており、妊娠超初期から安心して飲むことができます。根菜類を中心に8種類の国産野菜が配合されているのも嬉しいポイント。 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400µg)配合成分:葉酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、モリブデン、ヒアルロン酸、ビオチン、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンC、日本国産野菜価格:毎月お届けコースでは初回 1,500円(税別) 2回目以降3,500円(税別)おすすめコメント:残留放射能・農薬試験他、トランス脂肪酸検査もクリア。無添加へのこだわりが安心ポイントです!5.8大妊活成分すべて配合! 「makana(マカナ)」 妊活に特化した葉酸サプリ。妊活をサポートするといわれる日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうがなど8大成分を、専門の管理栄養士が最適なバランスで配合しています。不妊治療クリニックでも推奨されているサプリで、夫婦で一緒に飲むお得な「ご夫婦協力コース」(初回7,460円/税込・2袋)もあります! 公式サイトはこちら 内容量:120粒(1日あたりの目安:4粒=400μg)配合成分:日本産マカ、葉酸、スピルリナ、金時しょうが、GABA、α-リポ酸、DHA・EPA、還元型コエンザイムQ10、アミノ酸類21種類、ビタミン・ミネラル類等29種類 など価格:毎月お届けコースでは初回 3,980円(税込) 2回目以降5,980円(税別)おすすめコメント:定期便コースに申し込んでもいつでも解約、休止もできるので、まずは1カ月試したいという場合でもお得な金額で申し込めます。■あなたに合う葉酸サプリは妊活中から妊娠、出産、授乳と、女性にとって大きく体が変化する時期に、多くとる必要がある葉酸。食事だけで摂取するのは難しいため、自分に合ったペースで適切な量をサプリなどの栄養補助食品でカバーする必要があります。葉酸サプリに求めるものは、妊活に特化した栄養素なのか、安心のサポート体制なのか、美容効果などのプラスαなのか、それとも続けやすい価格なのか。自分の目的にぴったりのものを選び、生活に取り入れていきましょう。参考資料:・ 東北大学病院 ・ 国民生活センター ・ 厚生労働省e-ヘルスネット ・ 厚生労働省 ・ 文部科学省 ・ 食品安全委員会 ・ 日本健康・栄養食品協会 ・ 日本健康食品規格協
2020年04月13日妊娠中は葉酸が必須! と思ってサプリを通販で頼んだものの、第2子のつわりの時期は水を飲むのも精いっぱいでサプリを飲むのが至難の業。そこで見つけたのが噛んで食べられる葉酸サプリ! お水いらずで場所を選ばずに葉酸を摂取できるサプリをご紹介したいと思います。 噛んでおいしい葉酸サプリ!第1子妊娠中は水で飲む葉酸サプリを愛用していたのですが、第2子妊娠中はつわりがひどく、水を飲むのもやっとでした。錠剤も大きく感じるし、喉につかえると嘔吐してしまうしで散々でした。 そんなある日、妊娠健診で「噛んでおいしい葉酸サプリ」の貼り紙を見つけ、思わず「え!?」と驚きの声をあげてしまいました。今まで葉酸サプリは水で飲むものだとばかり思っていた私にとって「噛む」葉酸サプリは衝撃でした。 魅力がいっぱい! 噛むサプリ噛む葉酸サプリは近くの西松屋やドラッグストアでも売っていましたが、私は早速ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」60粒と、ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」60粒の2種類をAmazonで取り寄せ、試食してみました。これがおいしい! お菓子みたいな感覚でした。 ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」は1袋に同じ味のサプリが、ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」は1袋に複数の味が入っているサプリでした。どちらのサプリも持ち歩きに便利なジッパー付きの袋タイプで、水なしで食べられるため飲み忘れもなく、毎日重宝しています。 葉酸+αの栄養素も同時に摂取!ピジョン「かんでおいしい葉酸タブレットCaプラス」は葉酸の他、鉄・カルシウムなど妊娠期に必要な要栄養素が盛りだくさん。ビーンスタークマム 「毎日葉酸+鉄 これ1粒」は商品名のとおり葉酸+鉄。どちらもたっぷり60粒入っています。 特に私は貧血気味で、鉄分を含む食品がつわりでほぼ食べられなかったため、サプリ様様でした。どちらのサプリもお値段は1,000円前後となっており、1袋で2カ月もつのでコスパも良いと感じました。 お菓子感覚なのが功を奏したのか、わが家は私だけでなく夫も噛むサプリがお気に入り。夫婦で毎日ポリポリ葉酸をゲットしています。ジッパー付きの袋なので、かばんに入れて持ち歩けるのが便利ですし、手頃な価格だから、無理なく長く続けられるのが良いです。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:田口 玲12歳の長男を育てながら、第二子妊娠中のワーキングマザー。子どものお受験や、離婚、再婚を経験。現在は、つわり・妊娠糖尿病・切迫早産を体験中。育児や妊娠、ワーキングマザーの体験談を中心に執筆している。
2019年11月26日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【管理栄養士に相談】。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、妊娠中の葉酸摂取に関するご相談です。 Q.葉酸サプリを摂ったほうがよいのでしょうか?現在、第3子を妊娠中で、妊娠8週の妊婦です。つわりで毎日だるくて眠くて、一日中吐き気が……。妊娠中も葉酸がいいとは知っているものの、積極的にサプリで摂ったことがありません。納豆など普段の食事で摂っているのですが、つわりでなかなか食べられません。やはり葉酸サプリを摂ったほうがいいのでしょうか? また食事でも補えるのであればつわりの間も葉酸を効率よく摂れる食材や調理法などありましたら知りたいです。 久野多恵管理栄養士からの回答葉酸は胎児の発育に欠かせない重要なビタミンであり、特に妊娠前から妊娠初期にかけて葉酸を摂取することで、赤ちゃんの神経管閉鎖障害発症のリスクが低減すると言われています。 妊娠期に必要な葉酸量は、非妊娠時の240μgに加えて240μgを付加するように推奨されています。1日に350gの野菜を摂取していたとしてもこの推奨量を毎日摂ることは難しいとされています。また、厚生労働省の妊産婦のための食生活指針においても、食品から葉酸を摂ることに加えて、1日400μg程度をサプリメントで補うことを推奨しています。 葉酸には造血作用もありますので、貧血予防のためにも妊娠全期間を通して葉酸サプリを継続されても良いと思いますよ。そして母乳を作り出すのは血液なので、出産後の授乳期にも非妊娠時240μgに加えて100μgの計340μgを摂る事が推奨されています。 葉酸を多く含む食品は、ブロッコリー、ほうれん草、アスパラガス、枝豆、納豆などです。食事とサプリで、480μg摂れるように心掛けましょう。また、葉酸の上限量は1,000μg(1mg)/日ですので、過度に上限量を超えて飲みすぎることがないようにしましょう。 ※参考:ベビーカレンダー「管理栄養士に相談」コーナーより 妊娠中におすすめの葉酸の摂り方まず、毎日摂る食事に葉酸を多く含む食品を取り入れましょう。葉酸は、枝豆、モロヘイヤ、ほうれん草、ブロッコリーなどの緑黄色野菜やいちごなどに多く含まれています。葉酸は熱に弱く水溶性なので、調理方法は焼いたり、長時間茹でたりするのを避けたほうがよいです。次に葉酸が強化された食品を利用しましょう。葉酸が強化された食品としては、葉酸米や葉酸卵といった普段の食事に手軽に取り入れられるものも多く出ています。食事で不足する分は、サプリメントを使って葉酸の必要な量を摂取するようにしましょう。 妊娠中に葉酸サプリメントを摂取する際の注意点食事での葉酸摂取と、葉酸のサプリメントでの摂取では、実は摂取する葉酸の種類が違っています。食事で摂ることのできる葉酸は「食事性葉酸」、サプリメントに多く配合されている葉酸は「モノグルタミン酸型の葉酸」と呼ばれ、食事性葉酸のほうは利用効率がモノグルタミン酸型の葉酸の50%程度となっています。 そのため、推奨摂取量の食事で0.4mg/日、サプリメントで0.4mg/日というのを、サプリメントで0.8mg/日摂れば大丈夫だと勘違いしてしまうと、過剰摂取に繋がる可能性があるので注意しましょう。 また葉酸のサプリメントには、次のような問題があります。1.品質の問題医薬品と違い、サプリメントは品質や規格などが一定しません。2.相互作用の問題葉酸単独もの以外に、葉酸を含む総合ビタミン剤という形でも販売されています。総合ビタミン剤は、葉酸以外のビタミンを過剰摂取する恐れがあるため、葉酸を摂取するために総合ビタミン剤を選択することはやめましょう。特にビタミンAの過剰摂取は、胎児に影響がある可能性があるため避けましょう。3.過剰摂取の問題一日摂取目安量当たりの葉酸摂取量は、サプリメントの銘柄によって違っていますので、記載を確認し、過剰摂取にならないようにしましょう。以上のことから、葉酸のサプリメントを購入する際は、十分に注意して利用してください。※参考:基礎知識(妊娠中)「妊娠初期には欠かかせない葉酸。過剰摂取はNG!?」【監修者:医師 天神尚子先生産婦人科 | 三鷹レディースクリニック院長】
2019年11月15日香ばしい香りが心をほっとさせてくれるほうじ茶。カフェインの量が少ないことから、寝る前のリラックスタイムにほうじ茶を選ぶ人もいるのでは?でも、妊娠中や授乳期にほうじ茶を飲んでも大丈夫なのかと心配な人もいるかもしれませんね。そこで、ほうじ茶のカフェイン含有量や飲める量を知り、不安を解消しましょう。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■ほうじ茶にカフェインはどのくらい入っている?カフェインが少ないことから、寝る前のリラックスタイムや妊娠中、授乳中の飲み物として重宝されるほうじ茶。そもそも、カフェインとはどんなもので、ほうじ茶にはどれくらい含まれているのでしょうか?▼そもそもカフェインとは妊娠すると、口に入れるものにはとても気をつかいますね。カフェインが多く入っているとされるコーヒーや紅茶を飲まなくなるのもそのひとつ。その代わりに、カフェインレスのコーヒーや、ほうじ茶をはじめとするカフェイン量の少ないものを選ぶように。このように多くの人が気にするカフェインですが、そもそもカフェインってどのようなものなのでしょう。そして、なぜカフェインが妊娠中や授乳中によくない影響を与えるといわれているのでしょうか。・カフェインのメリットカフェインは精神活性物質として数千年もの昔から使われてきた化学物質です。摂取すれば中枢神経が興奮し、覚醒、利尿作用などがあります。カフェインの持つ覚醒作用は、注意力や集中力がアップしたり、頭をスッキリさせてくれます。朝起きたとき、勉強や仕事に集中したいときなど、カフェインの入った飲み物が助けてくれます。でも、妊娠中や授乳中にはカフェイン摂取を控えたほうがいいというのはあまりに有名な話。結局のところ、カフェインって体にいいもの? 悪いもの? 迷ってしまいますね。参考書籍:『カフェインの真実 賢く利用するために知っておくべきこと』(白揚社)著者 マリー・カーペンター、訳者 黒沢令子・カフェインのデメリットカフェインが体にもたらす影響はいいものばかりではありません。カフェインを過剰に摂りすぎると動悸がしたり、眠れなくなったり、めまいがおきることも。また、普段からカフェインを摂っている人がその量を減らした場合は、頭痛やイライラなどが起きることもあるようです。怖いものでは、カフェインが多く含まれるエナジードリンクを日常的に大量に飲みすぎて、カフェイン中毒死した例もあります。カフェインにはいいところばかりではなく健康への影響もあるため、摂取に関しては国内外で注意喚起されています。アメリカでは、体重1キロあたり3mgまでの摂取であれば急性中毒の心配はないとされています。これは大人に限らず、子どもも同量で悪影響はないと推測されています。対して、子どもの年齢別に細かく摂取量を定めて注意喚起しているのがカナダ。健康な大人なら最大400mg/日までとされています。数値に差はあれど、このように海外では摂取許容量が設定されています。しかし、日本ではカフェインの過剰摂取に注意しましょうと呼びかけながらも、許容量が定められていないのが現状です。これは、カフェイン摂取によって受ける影響は個人差が大きいことが理由のようです。▼ほうじ茶に含まれるカフェイン含有量お茶の葉には2~4%のカフェインが含まれており、対してコーヒーの実には1~2%。加工前の葉と実の状態では、お茶のほうがカフェインの含有量が多いのです。しかし、お茶の製法過程でカフェインが昇華。ほうじるというひと手間が加えられたほうじ茶は、さらにカフェインの量が少なくなり、飲める状態になったほうじ茶のカフェインの量は100mlあたり20mg(浸出法:茶15g、90℃ 650ml、0.5分)です。▼そのほかのお茶と比較してみよう代表的なお茶に含まれるカフェインの量を比較してみましょう。<浸出液100mlあたりのカフェイン濃度>ほうじ茶 20mg煎茶 20mg玄米茶 10mg玉露 160mgウーロン茶 20mg紅茶 30mgコーヒー 60mg玉露のカフェイン含有量は特筆して多く、ほうじ茶の8倍。カフェインが多く含まれているイメージのあるコーヒーは60mgですから、比べても倍以上です。同じお茶類でもカフェインの量はさまざまなんですね。■ほうじ茶に含まれるカフェインは妊娠中に飲むと危険?▼妊婦にカフェインは禁物?適度な摂取は体にいい影響を与えるカフェインですが、妊娠しているなら話は別です。妊婦の場合は高濃度のカフェインを摂取すると、おなかの赤ちゃんの成長に影響を与え、低体重になる可能性もあります。そのため、アメリカでは、妊婦や授乳中はカフェインの摂取量を1日あたり200mgまでと提言しています。カナダでは、1日あたり300mg、イギリスでは200mgに制限するよう求めています。▼ほうじ茶はどのくらい飲むと危険なの?妊娠するとカフェインの代謝を担う物質が減少。カフェインの代謝が遅くなり体にとどまる時間が長くなることから、カフェインの影響を受けやすくなるといわれています。しかしながら、妊娠中はカフェインを避けたほうがいいとされるものの、世界保健機関(WHO)によると実はカフェインによる胎児への影響は未だ確定していないのだとか。それでも妊婦が飲むコーヒーの量は1日3~4杯までにすることを呼びかけています。100mlあたりのほうじ茶のカフェイン量はコーヒーの約3倍であることを勘案してWHOの基準を参考に計算すると、ほうじ茶は1日に9~12杯まで。500mlのペットボトルに置きかえると約2~2.5本分です。夏の暑い日に冷たいほうじ茶をゴクゴク飲むのなら、多少は気をつけたほうがいいかもしれませんが、コーヒーや紅茶の代わりにあたたかいほうじ茶を飲んでリラックスする程度なら、さほど神経質になることもなさそうです。▼乳幼児への影響は?カフェインの影響を受けやすい幼児は、カフェインを摂取すると落ち着きがなくなったり、眠れなくなったりと、興奮状態に陥りやすくなります。大人と比べて肝臓でのカフェイン代謝機能が低い子どもが大人と同じ量のカフェインを摂取するのは危険です。カナダではカフェインに対する感受性が高いとされる子どもには4~6歳なら最大45mg/日、7~9歳は最大62.5mg/日と摂取量の基準があります。カナダの基準をあてはめると、幼児には1日にほうじ茶は2杯まで。しかし、チョコレートやココアなど、ほかにもカフェインが入っている食べ物を口にする機会も多いはず。ほうじ茶だけではなく、トータルで考えて気をつけたほうがよさそうです。さまざまなメーカーから生後1カ月ごろからを対象とした赤ちゃん用の飲料としてほうじ茶が販売されています。一般的なほうじ茶と比べるとカフェインの量が控えめです。また、赤ちゃんの味覚に合わせて苦みを抑えられているものが多いので、赤ちゃんに飲ませるのであれば、ママのほうじ茶よりもベビー用のほうじ茶を与えたほうが抵抗なく飲めるかもしれませんね。■カフェインだけじゃない! ほうじ茶に含まれるもの▼カテキンやタンニンカテキンと聞けば、抗酸化作用やコレステロールの低下、抗菌作用など、健康的な成分だというイメージを持っていることでしょう。それではタンニンは? 実は、別のもののようで、実はカテキンはタンニンの成分の一部なのだとか。カフェインが入っているかどうかを気にする人は多くても、カテキンやタンニンを避けるべきものとして気にしている人はさほど多くはないかもしれません。一般的にはよいとされる成分でも、妊娠中は話が別。少し気をつけたほうがよさそうです。妊娠すると鉄欠乏性貧血になる女性が多く、その治療のために鉄剤を処方されることも。お茶に含まれるタンニン(カテキン)には鉄の吸収を妨げる作用があるため、せっかくの治療が無意味なものになってしまうかもしれません。<抽出液100mlあたりのタンニン含有量>ほうじ茶 40mg煎茶 70mg玄米茶 10mg玉露 230mgウーロン茶 30mg紅茶 100mgコーヒー 250mg緑茶を焙煎してできるほうじ茶は、茶葉をほうじることでカテキンは減少するという特徴があります。結果、ほうじ茶はお茶類の中でもタンニンの含有量が少なくなり、鉄分の吸収を阻害する影響は少ないと考えられます。また、鉄剤を服用する前後1時間を避けるなど、ほうじ茶を飲むタイミングも工夫できるといいですね。▼ピラジン茶葉をほうじることで減少する成分があれば、増える成分もあります。それがほうじ茶の香ばしい香りの成分となるピラジンです。香りがいいだけでなく、ピラジンは血液をサラサラにしたり、リラックスさせるうれしい働きをしてくれます。ピラジンを含んだほうじ茶は、実は家庭でも簡単につくることができます。作り方は、いつも飲んでいる緑茶や、少し古くなった茶葉をフライパンに広げて火にかけるだけ。あらかじめ茶葉をザルでふるい、粉になったものを除いておけば焦げる心配もありません。フライパンを振りながら好みの色になるまでいり、冷ましたらできあがりです。ほうじ具合で色やコク、味に違いが出るので、好みのほうじ茶を追求するのも楽しそう。ほうじ茶の香りを堪能したいなら、高温のお湯でいれるのがおすすめ。冷たく冷やすとスッキリとした味わいになります。参考書籍:『あたらしくておいしい日本茶レシピ』(日本文化社)著者 本間節子▼ほうじ茶のいいところお茶には、アミノ酸の一種であるうまみ成分の“テアニン”という物質が含まれています。テアニンには心身をリラックスさせる効果があることがわかり、注目を集めています。また、テアニンとカフェインをいっしょに摂取すると、カフェインだけを摂取したときよりも気分がよくなり、注意力がアップするという研究結果もあるのだとか。ほうじ茶を飲むと、ほっと心がほぐれるのにはきちんとした理由があったようです。また、先に述べたように、カテキンの含有量が緑茶と比べて少ないところもポイントです。ほかのお茶類と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないだけではなく、ほうじ茶にはさらにうれしいポイントがあります。それは、妊娠を希望する女性や妊娠中のプレママが意識的に摂取している葉酸を多く含んでいるところです。<浸出液100gあたりに含まれる葉酸の量>ほうじ茶 40mg玉露 150μg煎茶 16μgほうじ茶 13μg玄米茶 3μg紅茶 3μgウーロン茶 2μg一見すると、葉酸を多く摂取したいならほうじ茶よりも玉露や煎茶を飲んだほうがいいように思えます。しかし、これらには葉酸だけではなくカフェインやカテキンも多く含まれることを忘れてはいけません。その点、ほうじ茶は葉酸を多く含みながらもカフェインやカテキンの量が少なく、妊婦さんやママにとってはバランスの取れたうれしいお茶であるといえそうです。■まとめほうじ茶なら、コーヒーや紅茶、緑茶と比べてカフェインやカテキンの含有量が少ないことから、妊娠・授乳中でも比較的安心して飲むことができそうです。また、ほうじ茶ならではのうれしいリラックス効果も。最近では、ほうじ茶ラテや、タピオカほうじ茶も登場。和のイメージをくつがえし、ちょっとおシャレな飲み物という一面も見ることもできます。コーヒーや紅茶が飲めなくても、楽しいチョイスができるのはうれしいこと。もちろん、飲みすぎには気をつけて、すてきなティータイムを楽しんでくださいね。参考資料:・厚生労働省 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~ ・文部科学省 「日本食品標準成分表 ・『茶の辞典』(朝倉書店)編者 大森正司ほか
2019年10月28日いよいよ妊活に本腰を入れていこうといろいろ調べました! 子どもはずっと欲しいと思っていたし、いつかできるんだろうと漠然と考えていたんですが、女性の体の仕組み……ちゃんと知りませんでした……! 排卵日という言葉は聞いたことあるけど、いつくるものなのか、そもそも生理ってどういう仕組みなのか、学校の保健体育で習ったのだろうか……(汗)。記憶力ステータス低いので覚えてません!! それから「子どもが欲しいと思ったら」ってサイトを調べると必ず広告と一緒に出てくる葉酸サプリ! 葉酸は生まれてくる子の先天異常のリスクを減らすことができるみたいですね!実際に妊娠に気付いてから葉酸を摂り始めるのでは遅いらしいので、妊活しようと思ったときから飲み始めると良いらしいです。 でも妊娠ってしようと思ってもすぐできるもんじゃないですよね~。長引けば長引くほど飲み続ける期間も長くなるということで……。妊娠期間中はもちろん、授乳期もできたら飲んだほうがいいようで。なるべく……リーズナブルなものを……選びました……。 長い付き合いになりそうです……! ってわけで“葉酸バフ”をつけて、長く暗い妊活ダンジョンへ旅立ちます! ※バフ:能力強化の意味(ゲーム用語)。 第10話につづく 著者:イラストレーター 漫画家 まっふ令和元年5月1日生まれの男の子を子育て中の漫画家。多嚢胞性卵巣症候群からの妊娠を備忘録としてブログにのんびり4コマで更新中。ベビーカレンダーでは妊活中のお話「妊活レベル1 まっふの冒険記」を連載。息子とのお昼寝と一日の終わりにするゲームがなによりの至福。
2019年09月24日産後クライシスは時間が経てば治ると分かってはいるけど今がつらい。イライラや不安を少しでも和らげる方法があれば少しは気持ちが楽になるかも知れません。今回は産後クライシスの薬についてご説明していきます!目次 1 産後クライシスとは?2 病院に行くべき?3 イライラを抑えるサプリ3.1 ビタミンC3.2 プロテイン3.3 ビタミンB群3.4 ヘム鉄3.5 DHA3.6 ハーブティー4 薬やサプリを使わなくてもできる対処法4.1 血の道症5 まとめ産後クライシスとは?産後クライシスとは、産後から2〜3年後に夫婦仲が急激に悪くなってしまう現象のことで、2012年にNHKが提唱しました。出産後の妻は子供を育てる中で、やらなくてはならないことが一気に増えます。女性は、『子供を守らなければならない』という思いが強いです。子供のことが優先になってしまうため、夫の事は二の次。むしろ、子供の面倒を見てくれない夫にイライラしてしまうのです。子供が生まれる前は仲良しだった夫婦でも、子供が生まれた途端急激に夫婦仲が悪化、その後の夫婦関係にも悪影響を及ぼし、最悪の場合、離婚に至るケースもあるようです。病院に行くべき?産後クライシスになった時、病院には行ったほうが良いのでしょうか。イライラが全く収まらない場合や、あまりにもイライラがひどく、家族や物に当たってしまう状態の場合にはカウンセリングや病院に行くことをおすすめします。無料のカウンセリングもあるのでご自分に合った対応をしてみてください。心療内科や精神科のような病院で、授乳中でも飲める薬を処方してもらえるところもあるそうです。カウンセリングについて詳しくはこちらの記事をご覧ください!関連記事一人で抱え込まないで!産後クライシスのカウンセリング産後のイライラが溜まって日に日に夫婦の関係は悪くなって行くばかり…解決策が見つからない場合には専門家を訪ねてみるのも良いかもしれません。しかし、「カウンセリングって効果あるの?」「お金がかかりそう」「そもそもカウンセリングなんて行っ[…]イライラを抑えるサプリ産後のイライラを軽減させる栄養素をご紹介していきます!これらの栄養素を含んだサプリメントを摂取すると良いですね。●ビタミンCビタミンCは、ストレスによる影響を緩和するために必要なコルチゾールというホルモンを作るのに必要な栄養素です。コルチゾールはストレスでどんどん消費されてしまうので、毎日摂るように心がけましょう。その他にも、体のサビつきを抑える、疲労回復や免疫力を向上させる、肌のシミやシワを予防するなどの効果が期待できます。大量に摂ると下痢をすることがありますので、その場合は摂取量を減らしてください。●プロテインプロテインはうつや不安を和らげるセロトニンやGABAといった物質の原料になります。魚や肉、卵、大豆製品、乳製品などを食べていればプロテインは摂取できますが、多くの人は足りていないのが現実です。そんな人はプロテインを補助的に摂取してみてください。ストレス対策としてのプロテインは、糖質が入っておらず、プロテインスコアまたはアミノ酸スコアが100のものを選ぶと良いです。●ビタミンB群プロテインをセロトニンやGABAに変換するために必要なのがビタミンB群です。ビタミンB群はビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンの8種のです。ストレス対策にはビタミンB6、葉酸、ナイアシンが重要です。また、ビタミンB群は細胞がエネルギーを作るときにも必要なので、足りなくなると疲労感にもつながります。エネルギーを作るためには複数の種類が必要なので、まとめて摂るのが効果的です。●ヘム鉄鉄は身体中に酸素を運ぶ赤血球という細胞の材料です。鉄が不足すると、動悸やめまい、肩こり、頭痛、イライラなど、まさにストレスによる症状とよく似た症状が現れます。また、鉄も細胞がエネルギーを作るために必要な栄養素なので、不足すると疲れやすくもなります。●DHADHAとは魚に多く含まれている油の一種で、神経細胞の膜の原料です。神経細胞の機能の維持に役立ちます。●ハーブティーハーブティーには心を落ち着かせる作用があります。イライラ解消に役立つカモミールよく眠れない時にオレンジピール元気が出ない時にシソハーブティーにはカフェインが含まれていないので、授乳中でも安心して飲むことができます。薬やサプリを使わなくてもできる対処法●血の道症皆さんは「血の道症」という言葉を知っていますか?「血の道症」とは東洋医学での呼び方で、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、のぼせ、肩こり、疲労感、月経異常などの諸症状のことです。「血の道症」は東洋医学では、何か不調が起きるのはからだのバランスが崩れているからと考えます。からだのバランスを保っているのは「気」「血」「水」と呼ばれる3つの要素。この3つがバランスよく保たれていると健康でいられるという考えです。「気」とはからだと精神の活動に必要なエネルギーを指します。「元気」「気力」など言われるように、「気」は目には見えませんが、生命活動の源を指します。「血」とはその字の通り血液のことです。からだを巡ることで、栄養や老廃物を運びます。「水」は体液や分泌液のこと。血液以外のからだに必要な水分が、「血」と同様、からだに栄養を与えたり、不要なものを排出して、活動を支えます。妊娠・出産は、血を消費するため、出産直後は血が不足します。また、母乳も血液から作られるため、さらに血が不足します。血はからだに栄養素を送るだけでなく、精神を安定させる働きもあるため、血が不足するとイライラしたり不安を引き起こす原因になるのです。食事や生活リズムに気をつけることで「気」「血」「水」のバランスがよくなり、症状も緩和していきます。まとめいかがでしたでしょうか。今回は産後クライシスの薬についてご説明しました。イライラに効果がある栄養や、産後の女性に不足しがちな栄養を補うことでみなさんのイライラや不安が軽減するかもしれません。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。●ライター/パピマミ編集部
2019年08月23日そろそろ赤ちゃんが欲しいけれど、なんとなく自然の流れに任せているという人もいるのではないでしょうか。残念ながら、人間は妊娠しやすい生き物ではありません。若く健康な男女がタイミングを合わせても妊娠できる確率は1回で約3割と言われています。さらに男女共に年齢を重ねることで自然妊娠の確率は下がってきます。このコラムでは妊娠力を高めるための体づくりや食べものについて紹介します。 妊娠確定までの流れ性交渉をし、卵子と精子がうまく受精すると受精卵が、約1週間かけて子宮内に着床します。この状態で、妊娠が成立したといえます。このときはまだ妊娠の自覚症状はほとんどありません。妊娠4週以降になると生理の遅れなどに気づき始めます。体温が高めになり、だるさ、吐き気や胃もたれを感じる場合もあります。妊娠~5週では、超音波検査のときに胎嚢が確認できます。そして妊娠6週頃に心拍が確認できて、はじめて妊娠確定という状態になります。 ■受精から着床までの流れ↓↓↓ 妊娠しやすいタイミングはいつ?排卵されてから月経がはじまるまでの「黄体期」といわれる期間は、約14日間といわれています。月経周期は人それぞれ違いますが、次回の月経開始予定日から約14日前に排卵が起こることが予測できます。 また、女性の体温は月経から始まる低温期と、排卵以降の高温期の2つを繰り返します。基礎体温をはかっていると低温期から高温期に移る前に体温がぐっと下がる時期があり、この時期に排卵が起こる可能性が高いともいわれています。最も妊娠しやすいのは排卵日の1日前から排卵日です。続いて排卵日の3日前~排卵日翌日も妊娠の確立が高くなる時期です。 妊娠しやすい体づくりとは妊娠しやすい体づくりのためには、まず、女性ホルモンを整える必要があります。ホルモンは血液によって運ばれる物質です。そのために、「全身の血行をよくする」ことから始めてみましょう。日ごろから、適度な運動を取り入れることは大切です。足をあげて自転車こぎをしたり腹筋を鍛えたりといったエクササイズを行うことや、ウォーキングなどの適度な運動を行うことは、全身の血行がよくなり筋力も維持されるので、基礎体温も高まり代謝がよくなります。特に、骨盤内への血行が良くなると卵巣や子宮などの機能も高まります。また、妊娠にストレスは厳禁ですが、運動後、副交感神経が優位になることでリラックス効果が高まるために、運動が妊娠しやすい体に有効ともいわれています。 普段から良い姿勢を心がけ、できるだけ同じ姿勢を続けないようにしましょう。長時間の運転やパソコンでのデスクワークの際には、一時間ごとに立ってストレッチをするなど、体を動かすように気をつけてください。ぴったりしたジーンズやタイトスカートなど体を締めつけるような衣服も避けましょう。 「体を冷やさない」ことも大事です。クーラーのよく効いた部屋など寒いと感じる場所に長時間いると、下半身の血行障害が起こりやすくなります。足首などを温めたり、ストレッチをしたりと対策をとるようにしましょう。 逆に男性の場合は「温めすぎ」に注意してください。精巣の温度が上がりすぎると精子をつくる機能が低下します。冬場に長時間コタツにあたる、サウナに長居するなどは良くない例です。また、座ったまま同じ姿勢で長時間ゲームをする、テレビを視聴するのもよくありません。長時間精巣の血管が圧迫されることで活性酸素がたまり、精巣の温度も高くなるので精子の質を落としてしまいます。 妊活中のおすすめの食べ物妊娠しやすい体づくりのために、妊活中の食べものはとても大事です。きちんとバランスのとれた食事をとり、偏食を避けるようにしてください。野菜を中心に、肉、魚、卵などのたんぱく質を取り入れ、バランスよく食べることが大事です。その上で、妊娠力を高めるために女性に積極的にとってもらいたいものは、ビタミンです。 ビタミンB6、ビタミンEには女性ホルモンの分泌を促し、ホルモンバランスを整える働きがあります。また、月経前症候群のさまざまな症状を和らげる働きもあるといわれています。さらには血液循環を改善し、生理痛を和らげます。 そして、ビタミンB群の一種であるパントテン酸はストレス緩和作用のある副腎皮質ホルモンの合成・促進に関与しています。 ビタミンB6は、かつお・さんま・まぐろなどの魚類、ビタミンEはナッツ類、パントテン酸はアボカドや卵類に含まれています。 さらに、妊娠する前から「葉酸」を適度にとると、胎児異常を減らせることが最近分かってきました。妊娠を望むのであれば、日ごろから積極的に、野菜など葉酸を多く含む食品摂取を心がけましょう。また、妊活中はできるだけ禁煙し、お酒も控えめにしてください。 まとめ赤ちゃんがほしいと思って、すぐに授かれるのは幸運なケースです。赤ちゃんをのぞむ場合は早めに準備をするにこしたことはありません。バランスのよい食事や適度な運動を心がけ、夫婦ともに妊娠しやすい健康的な体づくりを始めましょう。一般に1年以上避妊せずに夫婦生活を送っても妊娠にいたらない場合は不妊の可能性があります。夫婦でよく相談して、必要であれば産婦人科へ相談・受診したり、不妊治療に進んだりすることも考えてみましょう。 参考・妊活のはじめてガイド5 | ロート製薬・葉酸について|エレビット (Elevit)|バイエル薬品 監修者:医師 医療法人 晧慈会 浅川産婦人科 理事長 浅川 恭行 先生1993年 東邦大学医学部卒業、1999年 東邦大学大学院医学研究科博士課程修了。浅川産婦人科の院長を務めるほか、日本産婦人科医会 幹事、東邦大学医療センター大橋病院 産婦人科学講座 客員講師、鶴見大学歯学部 産婦人科学講座 非常勤講師として活躍。
2019年07月26日私は2人目と3人目のときに、病院で不妊治療をしていました。不妊治療の他に自分でもできることはないかと、いろいろと調べてみました。そのなかで、金銭的にも、行動的にも手軽にできる妊活方法を試してみました。 推奨されている「葉酸サプリ」まず試してみたのが、葉酸サプリです。厚生労働省も胎児の先天異常のリスクを低減するため、妊活中から葉酸の摂取をすすめていることもあり、試してみることに。また、便秘や貧血にも効果が期待できるというのも決め手でした。 私が試した葉酸サプリは1粒がやや大きめで、少し独特なにおいがするため、最初は飲むのに抵抗がありました。それでも飲み続けていると、便秘の解消、疲れやすさが軽減したのです。正直、妊娠しやすくなったかどうかは実際にはわかりません。ですが妊娠したときのことを考えれば、赤ちゃんにとっても、自分にとってもいいのではと思い飲み続けていました。 ノンカフェインの「ルイボスティー」職場の知人が妊活のためにルイボスティーを飲んでいると聞き、それまでは大好きな紅茶を飲んでいたのですが、カフェインも気になるし、私もルイボスティーに切り替えてみることにしました。 ルイボスティーは煮だしたときにきれいな赤い色をしています。またノンカフェインなので、子どもたちも一緒に飲めます。もともと冷え性で、夏でも手足はひんやりしていたのですが、飲み始めてから少し改善されました。 また吐き気を緩和させる作用があるとのことで、妊娠時のつわりにもいいのではないかと考えました。実際、あまり吐き気には効果はありませんでしたが、紅茶よりはいいと思い、今でも飲み続けています。 神頼みのパワースポット巡り藁にもすがる思いで、パワースポットについても調べてみました。子宝で有名な神社があれば、ドライブがてらに行ってみたり、お参りの際には必ず“子授け”のお守りを買って帰ったりしていました。 そんなとき、たまたまインターネットで“伊香保温泉”が子宝スポットだということ知りました。気分転換にも良いし、家族で旅行がてら行ってみることに。100段以上ある階段を一段ずつ上り、伊香保神社でお参りをし、絵馬に願掛け。そして子宝の湯として有名な“黄金の湯”に浸かってきました。その翌月、妊娠が判明! 偶然だったのかも知れませんが、産後に家族でお礼を伝えるため、再度伊香保温泉に行きました。 どの妊活方法も、効果がある! 妊娠できる! なんて確証はありませんが、私はどれも試してみてよかったと思います。葉酸サプリとルイボスティーは、どちらも結果的に体の不調を改善してくれました。また温泉に関しては、家族で息抜きができたし、リフレッシュにもなりました。たとえ妊娠できていなかったとしても、試して損はなかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 著者:ライター 木村なち三児の母。現在4人目を妊娠中。パニック障害を抱えながらの妊娠・出産・育児の経験に基づき、体験談を中心に執筆している。
2019年07月16日葉酸サプリって効果あるの?妊活中や妊娠中に服用を推奨されている葉酸サプリメント。でも本当に効果があるのか、心配になりますよね。そこで、葉酸サプリの効果についてこれからご紹介します。葉酸サプリの効果を理解して、楽しく妊娠の知識を増やしていきましょう。目次そもそも葉酸とは?葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸サプリは必要なのか?葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ1日の葉酸摂取量をクリアできる葉酸サプリは早めに摂ることが大切葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊娠してからでも全く遅くない葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」葉酸サプリの過剰摂取に注意まとめそもそも葉酸とは?葉酸とは、ビタミンB群が配合された栄養素です。1941年に、ほうれん草から発見されています。体に必須の栄養素であり、ブロッコリーのような緑葉野菜や鳥レバーのような肝臓系にも含まれています。まずは、葉酸が妊活中や妊娠中に飲む理由をご説明します。●葉酸が妊活・妊娠に効果がある理由なぜ葉酸が妊活や妊娠に効果があるのか。それは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に葉酸の栄養素が欠乏する傾向があるからです。厚生労働省の調査によると、妊娠する1ヶ月前から妊娠3ヶ月までは、1日に400μg(マイクログラム)の葉酸摂取を推奨しています。ちなみに、一般の成人は200μgが推奨量です。つまり、葉酸は積極的に摂らなければいけない栄養素だということです。●妊活中の男性も葉酸を摂りましょう葉酸を摂った方がいいのは、女性だけではありません。妊活を控えている男性も推奨されています。というのも、子どもを授かるためには、2人の協力が大事だからです。女性だけが身体に気を使っても、男性が無頓着では効果は半減してしまいます。子どもが産まれない原因が、男性にもあることを理解しておきましょう。男性向けの葉酸サプリは売られていないのも事実ですが、夫婦一緒に飲める葉酸サプリも販売されています。ぜひ、試してみてください。●葉酸サプリは必要なのか?葉酸が、妊活中や妊娠中の女性に必要であり、妊活をしている男性にも必要だと説明してきました。ここまでの説明で、「葉酸の入った食品を食べよう」と意識していただけたと思います。そして「じゃあ葉酸サプリはいらなくない?」とも思いますよね。その答えは、Noです。なぜなら葉酸サプリメントは、食品に含まれている葉酸とは構造が違うからです。食品からでも葉酸は摂取できますが、食品に含まれている葉酸よりも安全性に優れていて、体内での葉酸利用率が85%。日本より医療技術が進んでいる欧米では、葉酸サプリの摂取を呼びかけているほどです。葉酸は、サプリメントから摂取することが大切なのです。葉酸サプリが妊活中に効果的な3つの理由葉酸サプリには、栄養素を補うだけでなく、いろんな効果があります。妊活中に葉酸を飲むことにどんな効果があるのか、これからご紹介していきます。●赤ちゃんの神経管閉鎖障害を防ぐ厚生労働省の調査では、1日に400μgの栄養素を摂取することを推奨しています。その主な理由は、「神経管閉鎖障害」を予防するためです。この病気は、産まれてくる胎児に発症しやすい先天的な病気です。欧米ではこの病気の研究が進んでいて、葉酸の摂取で予防できることがわかっています。もちろん葉酸の不足だけが病気の原因ではありません。しかし、リスクを減らしたほうがいいですよね。この病気を防ぐためにも、妊娠を控えている女性は葉酸を摂っておいて損はありません。●1日の葉酸摂取量をクリアできる先ほどもお話しした通り、葉酸の1日の摂取量の目安は1日400μg。この量を食品だけで摂るのは骨が折れます。毎日、ブロッコリーやほうれん草、レバーなどをお腹いっぱい食べるのは現実的はありませんよね。それに妊活中や妊娠中は、整理で体調を崩したり、つわりで食事が喉を通らなくなったりします。その点、サプリメントが便利です。というのも、食事が摂れないときでも、葉酸を手軽に摂取できるからです。他に服用している薬と一緒にでも飲めれば、忙しい生活を送っている女性でも助かるのです。●葉酸サプリは早めに摂ることが大切「葉酸サプリの効果はわかったけど、いつから摂ればいいの?」冒頭で説明した通り、厚生労働省は妊娠1ヶ月前から妊娠3ヶ月までを推奨しています。まずは、この期間の摂取を心がけてみてください。サプリメントは、すぐに効果が出るわけではありません。長期間摂取することが前提です。葉酸サプリを販売している各企業も同じことを言っています。つまり、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。ただし、早ければ早いほど得られる恩恵は大きくなっていきます。体に必要な栄養を補ってくれるわけですから、早いに越したことはないですよね。葉酸サプリは妊娠中でも効果アリ!妊活を意識せず食事にも気を使わなかったけれど妊娠をした女性は、「妊娠してからも葉酸を飲んだほうがいいの?」と思われるかもしれません。今まで葉酸の効果を説明してきた通り、葉酸サプリはいつから摂っても問題ありません。妊娠して3ヶ月未満であれば、まずは試してみてください。●妊娠してからでも全く遅くないもちろん、妊娠してから3ヶ月以上経っていても試す価値はあります。葉酸が、妊活中や妊娠中しか必要のない栄養素であれば、妊娠してから摂取しても遅いと言えるでしょう。しかし、葉酸は人間の体に必須の栄養がギッシリ詰まっています。一般の成人でも1日200μgが必要だと言われていますから、妊娠中の女性が摂取しないわけにはいきませんよね。むしろ葉酸サプリは、妊娠中から読む人の方が多いと言っても過言ではないでしょう。●葉酸の効果を実感したいなら「ベルタ葉酸」でもどの葉酸サプリメントを選べばいいの?と思われたら、「ベルタ葉酸」がおすすめ。他にも良いサプリメントはありますが、葉酸の効果を実感したり妊活や妊娠初期の悩みや心配を解消したいのであれば「ベルタ葉酸」がいいです。なぜなら、ベルタ葉酸は妊活中や妊娠中の女性に寄り添うサービスを提供しているからです。葉酸サプリって効果あるの?と思ったら、まずどうしますか?実際に使っている人や販売している人に尋ねみたくなりますよね。生の声は貴重です。ベルタ葉酸を販売している株式会社ビーボは、お客様に寄り添うためにカスタマーサービスへ力を入れています。ベルタ葉酸を購入すると、商品の使い方や扱い方を説明してくれたり妊活中や妊娠中の女性の悩みを解決に導いてくれるカスタマーが専属で付いてくれます。ネットだけでは決してわからない生の情報が得られるはずです。まずは、質問してみるのもいいかもしれませんね。●葉酸サプリの過剰摂取に注意今まで葉酸サプリの良い効果を紹介してきました。ただし、1つだけ注意点があります。それは、サプリメントの過剰摂取です。過ぎたるは及ばざるが如しで、摂り過ぎは逆効果でしかありません。野菜が健康に良いからと言って、毎日1キロ分の野菜を摂るのは逆効果な気がしますよね。同じように、葉酸を摂り過ぎると、次のような症状が発症します。喘息 手足のしびれ 認知症のリスクこの3つが主な症状です。葉酸サプリを摂取していて、この症状が出てたら気をつけてください。お医者さんに相談するのも賢い選択です。ぜひ、用法用量を守って、正しく服用してくださいね。まとめ葉酸サプリって効果あるの?この疑問は解決できたでしょうか。葉酸サプリメントは、妊活中の女性や妊娠初期の女性に、必須の栄養素を補ってくれます。産まれてくる赤ちゃんの先天的な病気の予防にもなりますし、母子の健康状態を維持にもつながります。妊活中の男性も飲むべき栄養素です。ぜひ、検討してみてください。
2018年11月21日こんにちは。イラストライターのモモです。暖かな日が続き、運動するにはちょうどいい季節になってきましたね~。今でこそ育児を理由に運動から逃げていますが(だから痩せない!)、妊娠前は体重管理のため毎朝のウォーキングが日課 でした。ただ、安産を目指しウォーキングで体力作りを・・・と思っていたのに、なかなかこれが難しい んです!理由は妊婦さんのトラブルとして多い『貧血』 !!意外と貧血ってマイナートラブルで気付きにくいものですよね。そこで、今回は妊娠中の貧血について体験談を書きたいと思います。2.貧血対策はしていたのに!?実は私、まさか自分が貧血になるなんて思ってもいなかったんですよー!なぜなら子供が欲しいと思ったときから、葉酸と鉄分のサプリを毎日欠かさず飲むようにしていた んです。なので初期の血液検査では引っかかることもなく、自分では対策ができていると思っていました。しかし、ちゃんと落とし穴 があったんですね~。それは、ズバリ「お茶」です!お茶に含まれる「タンニン」 という成分が鉄分の吸収を邪魔するんですよー!サプリを飲むときも普段水分を口にするときも、私はよく紅茶を飲んでいました。この落とし穴を知ってから、紅茶や緑茶は控え白湯を飲むように気をつけました。妊婦健診は問題が無ければ2週間や4週間に1回の間隔になりますよね。なので、次の検診までの間に貧血になってしまう可能性もあります。妊婦さんは貧血の自覚症状があれば、指摘されなくても無理をしないことが大切だと思います!貧血の症状が出たときは、体重管理のウォーキングなども余裕のある安全なコースにしましょう!妊娠中の基本は「無理をしない」 です。出産までお腹の赤ちゃんとゆっくり過ごしてくださいね!●イラストライター/モモ
2018年05月08日妊娠しやすい体を作るためにはできることをとりあえずやってみることが大切ですよね。自分の体の状態を知り、ストレスのかからない程度に無理なく続けていきたいものです。今回は、妊活中&妊活経験者の皆さんに、“妊活中に手放せなかったもの”について聞いてみました!●(1)サプリメント妊活中に取っておきたい栄養素があります。それが“葉酸”と“マカ“です。葉酸は母体というよりは生まれてくる赤ちゃんのために必要な成分。マカは女性ホルモンを整え、妊娠しやすい体質を作るのに役立つ成分です。マカに比べ、葉酸は「赤ちゃんのための成分なら妊活には必要ないのでは?」と思われがちですが、厚生労働省は『妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間、葉酸をはじめその他のビタミンなどを多く含む栄養のバランスがとれた食事が必要である』と公表しています。つまり、葉酸は妊活には外せない成分 なのです。葉酸とマカ、この2つの成分の違いを理解してサプリメントを選ぶようにしましょう。『1人目妊活に葉酸を飲み始めました。飲み始めて1か月経ちますが、すでに体の調子が良く、経血まできれいになったように感じます』(30代/主婦)●(2)腹巻き冷えは万病の元と言われますが、とくに女性にとって冷えは大敵。手足やお腹が冷えると血行が悪くなると言われているため、なるべく温めるようにしましょう。そこで便利なのが腹巻き。巻いているだけでお腹を冷えから守ることができます。体をなるべく冷やさないようにするのは妊活中の基本と言われているため、必須アイテムとして挙げる人が多いです。『知人から妊活中はなるべく体を冷やさないほうがいいと言われていたので、腹巻きをするようにしています。もともと冷えやすい体質なので、妊活以外のところでも助かっています 』(30代/会社員)●(3)アプリ●排卵予定日お知らせアプリ毎日の基礎体温や毎回の生理日を簡単な操作で入力することで、生理予定日、排卵予定日などを予測してくれるアプリを活用してみましょう。スマホに転送可能な基礎体温計もあり、面倒くさがりの人でも簡単にデータを記録できます。●出産予定日計算アプリもしすでに妊娠しているのであれば、何月に産まれるかを計算してくれるアプリがおすすめです。十月十日とは言うけれども、生理日から数えて計算するのはなかなか大変です。このアプリがあれば瞬時に出産予定日を把握できます。『妊活前から生理予定日を把握するために使用していました。変動する体と心の状態を教えてくれる ので助かっています。今年中に妊娠できればと思い先月から基礎体温も付け始めました』(30代/パート)●まとめいろいろとありますが、一番の敵はストレスです。妊活をやめたら妊娠できたという話をよく耳にします。妊活を意識してみたら健康になれてラッキーというくらいの気持ちで続けていきたいですね!【参考リンク】・神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について | 厚生労働省(PDF)()●文/パピマミ編集部●モデル/倉本麻貴(和くん)
2017年03月03日こんにちは。心理食育インストラクターのSAYURIです。晩婚化の影響もあってか、結婚後に妊活で悩むカップルの割合が6組に1組 もあると言われています。そして、誰もが望むのが健康な赤ちゃんですよね。そこで今回は栄養学と最新の研究発表から、“葉酸 ”の重要性をご紹介したいと思います。目次妊娠がわかってからでは遅い!?先天性心疾患のリスク低減にも葉酸葉酸を多く含む食品●妊娠がわかってからでは遅い!?葉酸は細胞のさまざまな情報が集まっているDNAの合成に必要な、ビタミンB群の一種です。もちろん赤ちゃんの脳や神経細胞を作るにも不可欠な栄養素です。葉酸の摂取量が少ないと、お腹の赤ちゃんの脳が発達しない『無脳症 』や、『二分脊椎症 』など神経管の欠損リスクが高まるとされています。厚生労働省が推奨する葉酸の摂取量も、成人女性が1日240μgに対して妊婦の場合は480μg と倍の量になっています。それほど赤ちゃんの発育には重要な栄養素なのですが、実は赤ちゃんの脳や神経細胞が最も活発に発育するのは妊娠3か月までなのです。出産経験のある人や現在妊娠中の人はご自身の妊娠に気が付いたのは、いつごろだったでしょうか?日本人の予定外妊娠率はとても高く、約64%と言われています。特に、日頃から生理不順の人は気づくのも遅くなりがち。母親教室で栄養指導を受けられるのを待っていたら、妊娠6か月を過ぎてしまいます。そう考えると、妊娠の可能性のある人は常に葉酸を意識して摂って欲しいと思います。●先天性心疾患のリスク低減にも葉酸カナダでは1998年11月から精白小麦粉やパスタなどへの葉酸強化が義務付けられています。そこでカナダ健康情報研究所の研究グループが、葉酸強化以前とそれ以降の『先天性心疾患 』にかかっている人の割合を調べたところ、1999年以降に生まれた赤ちゃんの方が先天性心疾患が11%低下 していたというのです。●葉酸を多く含む食品葉酸はほうれん草の葉から発見された成分のため、葉物野菜に多いと思われがちですが、実は鶏レバーや牛レバーに最も多く含まれており、鶏レバーでは100g当たり1,300μgも含まれています。葉物野菜では菜の花(100g当たり340μg)、モロヘイヤ(250μg)、ほうれん草(210μg)。その他の食品では枝豆(320μg)、ブロッコリー(210μg)、納豆(120μg)などに多く含まれているので、普段からいろいろ組み合わせてバランスよく摂ることをお勧めします。【参考リンク】・Effect of Folic Acid Food Fortification in Canada on Congenital Heart Disease Subtypes. – PubMed – NCBI()●ライター/SAYURI(心理食育インストラクター)●モデル/神山みき(れんくん)
2016年10月06日こんにちは。フリーママライターの横山かおりです。突然ですが、妊活中や妊娠初期に「葉酸を摂取したほうがいい」ということを耳にしたことはありますか?筆者自身も第一子妊娠発覚時に、父から葉酸のサプリメントを渡されました。では、なぜ妊活中や妊娠初期に葉酸が必要なのか?『バイエル薬品株式会社』がおこなった調査によりますと、妊娠・妊活中の女性の約6割は「葉酸摂取の必要性を正しくいえる自信がない」と回答していることがわかりました。そこで今回は葉酸を必要とする大きな理由 をご紹介します。●神経管閉塞障害のリスクが高くなる妊娠初期に葉酸が不足していると、『神経管閉塞障害 』の発生リスクが高くなるといわれています。これは脳や脊髄などがつくられる妊娠4〜5週の間に起こる先天異常です。神経管閉鎖障害の中には『二分脊椎 』『無脳症 』『脳瘤 』などがあります。生死を分けるような大きな病気であり、遺伝の問題もありますが、多くはビタミンB群である葉酸の不足が考えられています。●妊娠が発覚してからの葉酸摂取では遅い胎児の神経管がつくられるのはだいたい妊娠2週から6週ごろです。一方で、妊娠が発覚するのは早くても5週ごろ。つまり、妊娠が発覚してから葉酸を摂取しようとしても遅い のです。心拍確認、母子手帳交付のころには手遅れといってもいいほど。「妊娠したい」と思ったらそのときから葉酸を摂取するように心がけましょう。●葉酸+αのサプリメントでOK日本人妊婦の葉酸摂取量は、『厚生労働省』が推奨する量の半分未満となっており、海外に比べてもとても低い割合となっています。葉酸を食事だけで補うのはなかなか難しいのでサプリメントを使用する人が多いですが、最近では「葉酸」だけのサプリメントと、「葉酸+ビタミン」などマルチビタミンのサプリメントが販売されています。どちらでも葉酸摂取には問題ないのですが、葉酸はもともとビタミンB群。ビタミンB9の葉酸はビタミンB6など他の栄養素とあわせることで効果を発揮する ことが分かっています。ですので、葉酸を含むマルチビタミンなどのサプリメントも積極的に摂取したいですね。----------ただ「妊婦には葉酸が良い」という一言では何が良いのかよくわかりません。正しい知識を理解し、「妊娠したければ葉酸をとろう」の一言に変えて世の女性たちに浸透してほしいですね。【参考リンク】・バイエル薬品「妊活・妊娠に関する意識調査」を実施 | バイエル薬品株式会社()・NTDsを減らしたい! 赤ちゃんのために妊娠前からできることバイエル薬品 神経管閉鎖障害(NTDs)の発症リスク低減の啓発活動開始 | バイエル薬品株式会社()●ライター/横山かおり(ママライター、元モデル)
2016年09月03日こんにちは、佐原チハルです。ビールがおいしい夏の時期、“枝豆”が無性に食べたくなることはありませんか?栄養が豊富で、“ビールに合わせて食べる”ことに合理的な理由まであり、何よりおいしい枝豆。せっかくの季節なのですから、満喫したいですよね。そこで今回は、枝豆の栄養とオススメレシピについてご紹介してみます。●枝豆にはうれしい栄養素がたっぷり!突然ですが皆さま、枝豆の“正体”をご存じですか?意外と知らない方も少なくないのですが、実は枝豆って、私たちもよく知る“大豆”なんです 。大豆は“畑の肉”と呼ばれることもあるくらい、エネルギーが豊富。大豆製品は、高たんぱく質な食品として良質であることも知られています。枝豆は、大豆の未熟豆です 。未熟というと劣っているように感じられるかもしれませんが、そんなことはありません。まるで野菜のような緑色から見てもわかる通り、枝豆は豆としてだけでなく、野菜としての栄養も備えているのです。枝豆には主に、ビタミン・食物繊維・鉄分、β-カロチンなどが含まれています。また、妊娠経験のある方や妊活中の方にはおなじみの栄養素である“葉酸”。枝豆は、野菜の中でもトップクラスに葉酸を含有している食品です。葉酸は摂取の難しい栄養素ですから、枝豆で気軽に取り入れられるというのはうれしいですね。●夏のビールのおつまみに枝豆が向いている理由枝豆がビールのおつまみとして定着している理由は、単に「おいしい!」というだけではありません。栄養的にも理由があります。枝豆には、ビタミンB1・B2が豊富に含まれています。これらのビタミンには、体内に吸収された他の栄養素を分解して、エネルギーに変える働きがあります。つまり、暑くて食事が取りにくいときでも、食べたものの栄養素を効率よくエネルギーに変えてくれる ということです。夏バテ解消に役立ってくれそうですね。また枝豆には、『メチオニン 』というアミノ酸が含まれています。これは、ビタミンB1やビタミンCと一緒に、アルコールの分解を助けてくれるもの。つまり、肝機能の助けになってくれるということです。枝豆は夏バテの防止に役立ち、ビールを飲むときの助けにもなってくれるのです。●簡単で美味しい枝豆料理レシピ3選●(1)塩味の効いたおいしい茹で方やっぱり基本は“茹でる”ですよね。【材料】・枝豆……1袋・塩……茹でる水の量に対して4%【調理方法】(a)茎からさやを切り落とす(b)塩の半分量程度を使って塩もみする(c)残りの塩を使い、4〜5分茹でるざる上げ後は、水で洗うなどはしないようにしましょう。●(2)ささみと枝豆の塩炒め【材料(2人分)】・ささみ……2本・茹でた枝豆……適量・片栗粉……大さじ1弱・塩・コショウ……適量【調理方法】(a)ささみはそぎ切りにして、塩少々と片栗粉をまぶす(b)枝豆をさやから出す(c)ささみを焼く。ある程度火が通ったら枝豆も加え、蒸し焼きにする(d)塩・コショウで味をととのえる。粉をまぶして炒めるだけなので簡単です。●(3)枝豆のおにぎり【材料】・ご飯……適量・茹でた枝豆……適量・塩昆布……適量こちらは、すべての材料を混ぜ合わせておにぎりにするだけです。塩昆布をゆかりや梅肉に変えたり、小さく砕いたチーズを加えて握ったりしてもおいしい です。枝豆の炊き込みご飯はおいしいですが、作るのに少し手間がかかりますよね。おにぎりなら、握るだけなので簡単です。「どうしても枝豆が上手に茹でられない」「夏に茹で料理はツラい」という場合は、冷凍枝豆を使ってしまうのが簡単でイイですね。冷凍食品であっても、枝豆が栄養豊富であることに違いはありません。おいしく食べて、暑い季節も元気に乗り切りましょう!【参考リンク】・枝豆の栄養・成分 | えだまめ日和()●ライター/佐原チハル(フリーライター)
2016年08月22日こんにちは、ママライターのacoです。多くの妊婦さんが妊娠初期に経験する“つわり”。妊娠6週ごろから始まり、10週をピークに16週前後におさまることが多いと言われています。「妊娠がわかった途端、喜びに浸る間もなくつわりが始まっていた」 という人もいらっしゃるのでは?心の準備ができぬまま症状に悩まされるのはつらいですよね。しかも一口につわりと言っても、「全く食べ物を受けつけない」「においがダメ」「食べていないと気持ち悪い」など症状はさまざまです。そこで今回は、それぞれの症状に合わせた食事対策 をご紹介したいと思います。●つわりの症状と食事対策つわりの主な症状と言えば吐き気ですが、食べ物を見ただけで気持ち悪くなる吐きづわり、空腹になるとムカムカする食べづわりなど、人によりさまざまな症状があります。また、「妊娠するたびに違う症状が出る 」という人もいます。上田玲子氏監修の『安産&つわり撃退! 毎日の食事』では、症状を以下の4つに分類しています。●(1)とにかく何も食べられない食べ物を見ただけで気持ち悪くなるケース。何を食べても結局吐いてしまい、水しか飲めなかったという人も。【食事対策】無理に食べる必要はありませんが、体重が急激に減ったり水分もとれなかったりするようであれば病院を受診しましょう。ジュースやスープ、市販のゼリー飲料など、固形物以外のものを試してもよいでしょう 。●(2)特定のものしか食べられないムカムカしたり吐いたりはするものの、特定のものなら食べられるというケース。フルーツなど食べやすいものが多いですが、中にはジャンクフードが食べたくなるという人も。【食事対策】栄養バランスを気遣うのはつわりが終わってからでも大丈夫 。今は食べられるものを食べましょう。とはいえジャンクフードの食べ過ぎは体重増加につながるため、少量をゆっくり食べるのがおすすめ。●(3)食べていないと気持ち悪い何か口にしていないと、ムカムカしたり食欲が増したりするケース。起床時がつらい という人が多いようです。間食が増えるので、体重増加に注意が必要です。【食事対策】スナック菓子など高カロリーのものはなるべく控え、カロリーの低いおやつを中心にとるようにしましょう。●(4)においがダメにおいで気持ち悪くなるケース。調理のにおいだけでなく、スーパーへの買い物すらつらいことも。食べ物以外に整髪料や洗剤のにおいがダメになる人もいます。【食事対策】電子レンジを活用してなるべく簡単な調理にするか、この時期だけは市販の惣菜で済ませてしまうのもありでしょう。買い物が困難な場合は、家族に頼んだり宅配を利用したりする方法も。●ホルモンバランスの影響もつわりは体内のホルモンバランスが崩れることで起きるという説もあります。ビタミンBにはホルモンバランスを整える働きがあるため積極的に取り入れましょう。ビタミンBは鮭や鯖などの魚介類、豚肉、大豆製品、緑黄色野菜 に多く含まれますが、なかなか食事から摂取できないという方は、サプリメントを活用するのもひとつの方法です。妊娠初期に必要な葉酸もビタミンB群のひとつです。妊婦さん用の葉酸サプリメントには、葉酸以外のビタミンB群が含まれているものも多いので、ぜひ試してみましょう。----------いかがでしたか?つわりの時期はどうしても偏食になりがちなので、お腹の赤ちゃんに栄養が足りているのか不安に感じる人もいると思います。でもこのつらい症状は一時的なもの。栄養バランスはつわりが終わってから考えればいいと割り切って、なるべく負担のない方法で乗り切ってくださいね。【参考文献】・『安産&つわり撃退! 毎日の食事』上田玲子・監修●ライター/aco(フリーライター)
2016年04月05日こんにちは!ママライターのなかやまあぽろです。先日娘の1歳の誕生日を無事に迎え、そのせいか最近はよく妊娠中のことを思い出します。わたしはいわゆる“食べづわり”でした。なにか食べていないと気持ち悪いという症状が妊娠初期にあり、 朝から晩まで食べもののことで頭がいっぱいで、仕事中はこっそりグミなどを食べてしのいだ思い出があります。妊娠中期になれば治まるのかなと思っていましたが、それ以上続き、体重が2週間で4kgも増加 してしまい、産科医に注意された苦い思い出も。そうかといって食事の量を減らしても、赤ちゃんに影響が出るのでは……と、悩む日々が続きました。同じような経験をされている方も多いのではないでしょうか。今回は厚生労働省のデータを参考に、妊娠中のヘルシーな栄養のとり方をご紹介したいと思います。●ポイントは、主食・主菜・副菜が整った食事をとること!厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、非妊娠時の1日に必要なエネルギーは約2,000kcalであるとされています。妊娠初期はそれにプラス50kcal、中期は250kcal、後期に入るとなんと450kcalも余分に摂取するのが望ましいそうです。だからといって、あれこれ好きなものだけ食べる、というのはNGです。食べたものは血液と一緒に赤ちゃんに送られる ので、あまりにも高カロリー、高タンパクであるものは考えものです。ヘルシーかつ必要な栄養をとるポイントは、主食・主菜・副菜というベースがきちんと整った食事をとること。これに気を付けていれば、自然とバランスよく妊娠中に必要な栄養がとれるとされています。●ヘルシーで栄養をバランスよくとるためのポイント7つ●(1)主菜でしっかりタンパク質を!赤ちゃんの血液や筋肉の発達に必要なのがタンパク質です。主菜としてオススメなのが、タンパク質が多く含まれている肉や魚 です。特に牛肉や豚肉はヒレ、鶏肉はささみ、魚は白身のほうが脂肪分が少ないので、より安心ですね。●(2)エネルギー源の主食はしっかりとる体を動かすエネルギー源として必要なのが炭水化物です。パンや麺類に比べ、ごはんは塩分が少ないのでごはんを基本とした献立を立てるとよいでしょう。●(3)塩分・脂肪分・糖分のとり過ぎには注意!甘いものや脂っこいもの、しょっぱいものがどうしても欲しくなるころ。でも肥満やトラブルになる原因なので、とり過ぎには十分注意を!特に塩分のとり過ぎは、塩分を代謝する腎臓の働きに影響し妊娠高血圧症候群のリスクが高まる ので、一日の塩分量を意識することがポイントです。●(4)葉酸は妊婦さんの心強い味方“葉酸”と聞くと、赤ちゃんの障害のリスクを下げることができるという認識をしている方が多いのではないでしょうか。実はそれ以外にも、ママの貧血や動脈硬化の予防になる という働きも報告されています。ほうれん草やブロッコリー、納豆にも豊富に含まれているので、サラダや副菜としてもとり入れやすいですね。●(5)カルシウムや鉄をたっぷり含んだ食材を選んで年輩の方から、「出産すると歯が1本抜ける」という言葉を一度は聞いたことがありませんか?妊娠中にママが摂取した栄養の中で、特に赤ちゃん優先に使われるのがカルシウムや鉄です。乳製品や牛肉の赤身、レバーや青菜を積極的にとり、ママ自身もしっかり補うようにしましょう!●(6)ビタミン・ミネラル・食物繊維も忘れないで妊娠中はホルモンの影響や赤ちゃんの成長に合わせて子宮がどんどん大きくなり、腸の働きが低下し便秘になってしまう ことも。根菜や昆布などの海藻類は食物繊維がたっぷりなのでオススメ。また、野菜や果物もバランスよくとり入れて、ビタミンとミネラルも補いましょう。●(7)水分補給を心がけてへその緒を通じて赤ちゃんへ栄養や酸素を送るのは、ママの血液。水分を意識してとらないと、血流がスムーズにいかないこともあるそう。こまめにしっかりとって、血液の循環をよくすることを心がけましょう。目安は1日1~1.5Lとされています。----------妊娠中のママの体は絶えず変化し、さまざまな症状やリスクと向き合わなければいけません。現代のわたしたちの生活では、一食で全てをバランスよくとはなかなか難しいのかもしれませんが、一日三食のバランスを考えることは難しくありません。健康な妊婦生活が送れるように、ヘルシーかつ必要な栄養がしっかりとれるような食事を心がけてくださいね!【参考文献】・『妊娠生活2013ー2014 初めての妊娠、出産、産後まで。この1冊があれば安心!』おはよう奥さん編集部・編集●ライター/なかやまあぽろ(ママライター)
2016年03月23日細川珠生のここなら分かる政治のコト
PUKUTY(プクティ)只今育児奮闘中!
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
こんにちは!riko yamamotoです♡娘が小学1年生になりまして、、、!それに伴って、迷いに迷って「みてねみまもりGPSトーク」をゲットしました!!そのご紹介をします!!利用者No.1!!安心安全に使える「みてねみまもりGPSトーク」税込5,680円→(お祝いキャンペーン〜7月31日まで)税込4,800もう一つ、GPS、お知らせボタンのみのものもあります!(税込4,065円→(キャンペーンで)税込3,696円)こちらはプランが2種類ありまして、「お知らせ」プランと「トーク」プランがあります!!【お知らせプラン】は、「たすけて」「こまった」など、もしもの時に子どもからご家族にお知らせすることができます。(プラン選択は、GPSプラン/月々528円のみ。)【トークプラン】は、日常の何気ないやりとりや、急に連絡が必要になった際にも活躍します。ボタンひとつで、端末とスマホでボイスメッセージの送受信ができます。(プラン選択は、GPSプラン(上に記載)orボイスメッセージ付GPSプラン月々748円の2種類から選べます)我が家は、学童に行ったり、自宅に帰ったり…とバラバラで、困った時に連絡し合える方がいい。しかも自宅から通学団の集合場所までが10分先にあり、そこまで1人で行かないといけないという状況だったので、「トークタイプ」にしました◎歩いたルートがすぐわかる、ボイスメッセージなど便利機能をご紹介①歩いたルートがわかる!!「みてねみまもりGPS」のアプリで表示される端末の位置情報は、90秒または3分間隔で更新されます。そして、見守りスポットを登録すれば、登録した場所から出たり、ついたりした時にちゃんと通知が来ます!!みまもり範囲も自分で設定できるのですが、そこから外れて行動してたら、それもちゃんと通知きます!!なので、今どこにいるか、出たのか、ついたのか、がちゃんとわかって安心できます◎②ボイスメッセージを送り合える何かあった時にこのようにメッセージを送り合うことが出来ます◎大人は、録音開始ボタンがでるのでそれを押して話す。子供も、端末の真ん中のボタンを長押しして話して、返信のメッセージも同じボタンを押せば聞けます♪私は娘が学校に行ってる平日がお休みのときがあるので、帰りの家到着が娘が帰ってくる時間にギリ間に合わないかも、、とか娘が家帰ってきて、誰も家いない!という時や鍵を忘れて家に入れない!!という時に、これがあれば使えるなと思ってボイスメッセージができるやつにしました◎娘は、学校が終わったら「学校終わったから今から学童行くね〜」と連絡してくれます!(頼んでないですが、自らやってくれます、笑笑)使う前に……なぜ必要なのか子どもと話しておこう!位置情報もわかるし、なんかあれば連絡し合えるので買って、めちゃめちゃ良かったと思いました(^_^)!!!ただ、子供からしたら物珍しいものではあるので(うちが田舎だからかもしれませんが)最初使う時に、娘が帰りメッセージを送ってくれたのですが、一緒にいた友達がやりたい!!となったのか、友達が送ってくるという感じでちょっと遊んでまして、、、(私はここでボイスメッセージ上で喝を入れて、静かになりました、笑笑)お家に帰ってから、なぜこれを使うのか、どういう時に使うのか、わかりやすく説明してそれ以降は、上記の事は無くなりました^^使うのはとってもいいし、便利ですが子供がなぜこれを使うのか理解させる必要があるなと感じました( ̄^ ̄)ゞ買おうか迷われてる方、是非ご検討下さい^^!!ではではー!
2025年04月23日1周年を迎えたLITALICO発達特性検査LITALICO発達特性検査は、お子さまの発達特性や困りごと、よく見られる姿やその背景要因、お子さまに合ったサポートの方向性などが分かる、オンライン完結の検査サービスです。2024年4月のリリース後、2025年4月10日時点でチケット購入数が2616件にのぼるなど、1年間で多くの保護者の方に受検いただきました。この記事では、LITALICO発達特性検査の1年間の取り組みや機能改善などについてご紹介します。より使いやすく負担を減らす機能・サービス改善LITALICO発達特性検査では、2024年4月に検査サービスをスタートして以降、ユーザーの皆さまからの声を受けて機能やサービスの改善を行いました。ここでは、受検者の方の負担を減らし、より使いやすくするために行った機能改善から、トピックをご紹介します。LITALICO発達特性検査の検査結果では、家庭向けと園や学校などの外部でのサポートに関する具体的なヒントがレポートとして得られます。相談や、具体的な合理的配慮の依頼の際にプリントしてを持参し、園や学校での共有に活用いただいたという方も多いようです。レポートは、検査での回答や困りごとに応じて量や内容が異なりますが、40ページから100ページ以上になる場合もあります。利用者の方からは「学校に持参し見せるために、学校向けの内容だけを印刷したい」「あまりたくさんの量を一度に共有すると園や学校の負担になるかもしれない」「外部向けの共有は必要ないので、家庭向けだけのレポートが欲しい」などの意見が寄せられました。こうした声を受け、家庭用と園・学校、支援機関といった外部でのサポート用のPDFがそれぞれダウンロードできるようになり、用途に合わせて閲覧や共有がしやすくなりました。過去に受検いただいた方も、マイページからPDFをダウンロードできます。ぜひ、園や学校の先生に、検査結果のレポートをお見せする際にご活用ください。LITALICO発達特性検査は何度も受検できるサービスです。困りごとの現れ方が変わった時や入学・進級や年齢が上がったなどで改めて現時点のお子さまの状況や対応方法を知りたい場合にも活用いただけます。複数回の受検をした場合に変化が見やすくなるよう、前回の検査結果もグラフに表示される機能改善を行いました。グラフや検査結果はマイページからいつでも閲覧やダウンロードが可能です。また過去に受検された場合も、この機能をご利用いただけます。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部再受検については、以下の記事で詳しくご紹介しています。併せてご覧ください。メディアや記事での紹介LITALICO発達特性検査について、インターネットのメディアや新聞などでも取り上げていただきました。今回はwebでお読みいただける記事をご紹介します。日本経済新聞朝日新聞 Edu A※クリックすると、発達ナビのWebサイトからほかのWebサイトに遷移します。イベント・学会への参加LITALICO発達特性検査について行ったイベントへの参加や、研究開発に関して、学会での成果発表の取り組みについてご紹介します。Upload By LITALICO発達特性検査 編集部2024年10月12・13日に東京ポートシティ竹芝で開催された「ニューロダイバーシティプロジェクトみんなの脳世界2024〜超多様〜」に出展しました。多様性やニューロダイバーシティをテーマにしたイベントで、会場には2日間で延べ16,252人の来場者が訪れました。LITALICO発達特性検査では、「お子さまを特性から理解する:LITALICO発達特性検査(株式会社LITALICO)」と題し、検査の紹介やブックレットの配布を行いました。イベント開催に併せてLITALICO発達特性検査についてのインタビューも公開いただきました。ニューロダイバーシティプロジェクト日本発達障害学会第59回研究大会で「包括的神経発達症特性質問紙の妥当性・信頼性に関する研究」という題でポスター発表を行いました。LITALICO発達特性検査を構成する尺度の開発において、量的な検討を行った研究について発表しました。日本発達障害学会第59回研究大会Upload By LITALICO発達特性検査 編集部日本認知・行動療法学会 第50回記念大会にて、「尺度開発における質的研究アプローチ」という題で、LITALICO発達特性検査を構成する尺度の開発プロセスについて発表しました。認知的インタビューという方法を通じて、実際に利用する保護者の方の意見を尺度に反映させることの重要性について検討した研究です。日本認知・行動療法学会 第50回記念大会発表の概要と資料は以下でもご確認いただけます。日本認知・行動療法学会 第50回記念大会での発表の概要日本認知・行動療法学会 第50回記念大会での発表の資料※クリックすると、発達ナビのWebサイトからほかのWebサイトに遷移します。今後もLITALICO発達特性検査では、研究開発を進め、論文なども発表していく予定です。2024年7月には発達ナビ会員の皆さま向けのオンラインセミナーを開催しました。セミナーでは検査のプロダクト開発も担当した作業療法士の野田遥が講師を務め、困りごとと、お子さまの特性をどのように読み解き、解決に向けて取り組めばいいのかをテーマにレクチャーを行いました。家庭ではなかなか対応方法が難しいという声も多くある「癇癪」を中心に、「なぜ」に着目して、その要因ごとに解決方法を探っていくという、LITALICO発達特性検査でも大事にしている考え方について、分かりやすく実践的に解説しました。セミナーの内容は、以下の記事で詳しくレポートしています。ぜひお読みください。発達ナビでのサポート情報やコラムLITALICO発達特性検査の活用方法や、使い方などをサポートする情報や、専門家の方のインタビューを発達ナビで発信しています。以下の記事でもまとめて紹介がありますので、ぜひお読みください。発達特性検査編集部LITALICO発達特性検査を受検された方向けのサポート情報もご紹介しています。使い方や検査についての疑問に答えるQ&A形式の記事や、周りとの連携方法についてなどさまざまなテーマがあります。検査結果をより活用いただくため、ぜひお読みください。発達特性検査 活用サポートこれからも、お子さまの困りごと理解と解決のツールとして。LITALICO発達特性検査にご期待ください!LITALICO発達特性検査はおかげさまで多くの方にご利用いただき、1周年を迎えることができました。受検いただいた保護者の方とお子さま、周囲の方にとって、特性や困りごとの理解や対応方法のヒントを助けるツールとして、活用いただければ幸いです。また、開発や改善にお力添えいただいた専門家、保護者のみなさまに改めてお礼を申し上げます。これからも、オンラインでいつでもどこでも受検できる検査として、多くの方に利用いただけるサービスを目指し、さまざまな取り組みや、研究開発やサービス改善を行っていきます。また、多様な場面で、検査の仕組みや検査結果の活用の可能性を広げていければと考えています。ぜひこれからのLITALICO発達特性検査にご期待ください!
2025年04月23日皆さんこんにちは!HugMugブロガーのさあやです。本日のコーディネートログ。「電動自転車を見に行くの巻」そろそろ自転車が必要になってくるよねなんて夫婦で話していましてついに見に行ってまいりました。もうひと目でビビビ!とくる自転車に出会ったのですがサドルを1番下に下げてもつま先しか届かない私。。。後ろに我が家の宝が乗るわけですから安全を第一に考えて断念したのですけど、もう本当に可愛くって今夜夢に出てきそうです。あああああの自転車に乗りたい。。。たくさんリンク!を散りばめて統一感アップ!親子コーディネート⚫︎母帽子_SUGARHILLパーカー_アベイルシャツ_Supremeパンツ_リーバイスバッグ_BAGGUshoes_NIKE⚫︎りんさんスウェット_古着オーバーオール_oojuロンT_古着shoes_adidas⚫︎撮影_我が家のダディピッグヘアスタイルは三つ編みが気分!帽子も被りやすくコーディネートのアクセントにも!日差しが強くなってきて帽子が必需品になってきたので三つ編みばかりしております。普段のコーディネートにもピリリと効いてくれるのでとっても大好きです。ヘアスタイルをお揃いにするのも大好き。子が小さいうちしかできないですものね。。。!そのほかにも上着を二人ともワッペン付きスウェットにしたり、子は赤ボーダー私は赤ストライプにしたりとお揃いをたくさん散りばめて統一感を出しています。とっても余談なのですが私が着ているシャツとデニム、帽子は夫のもの。毎シーズン少しずつ気分が変わるので夫のものを混ぜてコーディネートを組むと新鮮で楽しいのです。メンズアイテム混ぜるのとってもおすすめです〜〜〜以上、さあやでしたっ
2025年04月23日PUKUTY(プクティ)です!新年度に入り次男が幼稚園年中に、長男が小学校の2年生になりました!■初登園の日まずは次男の初登園の日、年少の時も毎日のように泣いて登園していた次男。春休み中から「あとどのくらいで幼稚園?」と心配していたので嫌な予感はしていたのですが……。案の定、大泣きした次男。なんとか先生にパスして無理やり連れていってもらうことに成功しました。■初登校の日続いて、長男の初登校の日。小学校が気に入っている長男は、2年生になることを春休み中から楽しみにしていたので、登校初日も何の抵抗もなく、すんなり学校に行くことができました。しかし帰宅した長男からの話を聞いて衝撃! なんと1年生のときの担任の先生が、他の学校に異動されていました。すごく良くしてもらった分、きちんとお礼も伝えられず、学校を変わってしまったことがショックで……。さらに毎日、帰りにお話してくれていた同じクラスの男の子も、違うクラスになってしまったとのこと。しかし意外にも長男は、全く気にしていないようでした(笑)。■今後に期待!次男の方は担任の先生も変わらず、大好きなお友達も同じクラスになれたので、そこはひと安心でした。とにかくこの1年、2人が健康で楽しく通ってくれることを願います! たくさん思い出を作って、たくさん成長してくれることを楽しみにしたいと思います。
2025年04月23日4月から新中1となった次男。以前の小学校は、女子6人と男子は次男のみの7人。少人数で小学校生活を送っていたので、数年前に統合され大人数となった(1クラス30人以上)今の中学校は依然と比べて環境がとても大きく変わります。もともと、適応力が抜群な次男。初日からサクサクスイスイ驚くほどスムーズに通い始めたものの、実際はどんな風に感じているのだろうと、ふたりきりになれそうなタイミングでじっくり聞いてみることに。バスケットチームへの送迎タイミングで少し時間が作れそうだったので、さりげなく話を聞いてみました。すると開口一番、とてもうれしそうな顔で…。「めちゃくちゃ感動したことがあった!」と言う次男。いったい何かと思ったら…思わず2度聞き(笑)。カレーが?カレーが温かい…?どういうこと!?給食センターから運ばれてくる給食はそれぞれのクラス人数に合わせて入れられており、クラスの人数が少ないとその分入っている量も少ないため、配膳して食べるころには冷めてしまっていたのだそう。しかし中学校では人数が多いため、土鍋にモリモリ入った状態で届き、食べるころになってもアツアツのままで最高においしかったとのこと!食べることが大好きな次男。あまりのおいしさに感動して「中学校最高やん!」となったのだそうです(笑)。小学校では男子1人だけでしたが、今のクラスでは男子もたくさんいて早速友だちもできたそう。楽しそうにいろいろ聞かせてくれて、とてもホッとしました。
2025年04月23日再開発が進み、この20年で10万人もの人口が増えた港区。「キラキラ」とした街がたくさんある一方、今やマンション住民が9割にも上る中、それはそれで子育てには大変な面もあります。清家愛港区長に、港区の子育て支援について、お聞きしました。お話を聞いたのは…港区 清家愛区長1974年生まれ、港区東麻布生まれ。青山学院大学国際政治経済学部、国際政治学科卒業(現代ロシア論・袴田茂樹ゼミ)。産経新聞の記者として7年、主に社会部で事件、行政取材を担当。結婚・出産と仕事の両立に悩み、退社。フリーランスになるも、待機児童のため西麻布で子育てに専念。保育園にも幼稚園にも入れない港区の現状はおかしい!と、ブログ上で現場の声を集め、行政に提言する「港区ママの会」を発足。2011年4月、港区議会議員選挙5位初当選。3期連続トップ当選で、4期13年区議を務め、2024年6月港区長初当選。 >>港区・清家愛公式ページ ―まずは、港区の基本的な子育て施策の方針からお聞きできますか。清家区長:『世界一幸せな「子育て・教育都市」』を重点施策の一つに掲げています。親の就労の有無に関係なく、また子どもに障害があるなしに関係なく、そしてどの国籍の子でも、等しく良質な保育サービスと教育にアクセスできる環境を整備したいと思っています。―具体的にはどのようなことを進めているのですか。清家区長:例えば、今年1月に、病気回復期等のお子さんをお預かりする病児保育室を、新たに麻布十番に開所しました。また、一時保育なども、なかなか必要な時に見つからないという状況があることから、今年4月からマッチング型のベビーシッター利用料の補助を開始しました。港区では、乳幼児の一時預かりの「お断りゼロ」を目指しています。 ―港区議会議員時代も含め、そのあたりは、区長ご自身の「お母さん目線」で取り組まれているのですか。清家区長:そうですね。自分が港区議会議員になったきっかけでもあるのですが、子育てをするようになって、「地域に戻る」というのがありますよね。今、高校3年生の娘の子育ての中で、港区の場合は再開発が進み、タワーマンションが増えて、ほとんどが核家族、そして区外から来た人で、「実家」がない状態。当然のことながら保育園も不足していましたし、まずは、「実家のような子育ての体制」が必要だと思いました。 ―私にも20歳の息子がいて、生まれた当時は本当に保育のサービスが少なくて、私のようなフリーランスはほとんど使えないものでした。清家区長:今は、女性も働くことが当たり前になっていますが、仕事の事情だけでなく、母親は、子どもの預け先がないと病院にも歯医者にも、美容院にも行けないということにもなりますよね。 ―本当にそうです。自分のことは後回しで、歯なども相当痛くなって、やっと歯医者に行く、みたいな。清家区長:そういう人は多いと思います。区議会議員の時も、母親の目線での保育サービスの制度を作ってきましたが、結局のところ、制度はあっても使い勝手が命だったりするんです。―利用者目線で制度を作っていくということですね。清家区長:そうですね。私は麻布で育ちましたが、麻布でも外に出れば、子どもたちが自由に遊んでいるところを近所の人たちが見てくれるような豊かな環境がありました。でも、今はそういうものがない中で、雨の日なんか本当にどうやって遊ばせればいいんだろうみたいな感じですよね。それだけで、お母さんたちは追い詰められられてしまう。昔と子育ての環境が違うんだっていうところから、制度を組み立てていく必要があると思っています。お母さんが辛くなったら子育てが辛くなってしまう。それは子どもの育ちにも影響が出てしまうんです。 ―今は、子育て支援といえば、無償化がトレンドとなっています。港区は平均所得も、全国の約3倍で、高所得者も多い中、それでも所得制限なしの無償化施策を進める理由についてはいかがですか。清家区長:児童や生徒が安心して学習に取り組み、学びを深め、個々の能力を大きく伸ばせる教育環境を整備するために、所得制限を設けないことにしていますが、「子どもが安心して学べる環境」は義務教育として、憲法でも保障されています。ですから、ここは本来、国としてやるべきことだと思っています。一方、港区も、やはり少子化は進んでいて、色々対策をやるのも、個人的には遅すぎると思っていますが、しかし、少しでも少子化のスピードを下げるためにも、やらなくてはいけないことだと思っています。その中で、子育てのコストが、そのリスクにならないようにしたいと思っているのです。 ―子育てには確かにお金がかかりますが、高所得者にとっても、リスクにならないようにということですか。清家区長:若い人たちは、それでも今、精一杯なんだと思うんです。経済的な安心感がないと、子どもをもとうとなかなか思えないですよね。港区は確かに、子どもを私立に行かせるご家庭も多く、それはそれぞれでいいと思っていますが、それでも、誰でもが、この先何が起こるかわからない。シングルマザーになるかもしれないし。そういった時にも、子どもはちゃんと育つよ、という仕組みを、社会がきちんと持っていないといけないと思っています。取材・文/政治ジャーナリスト 細川珠生政治ジャーナリスト 細川珠生聖心女子大学大学院文学研究科修了、人間科学修士(教育研究領域)。20代よりフリーランスのジャーナリストとして政治、教育、地方自治、エネルギーなどを取材。一男を育てながら、品川区教育委員会委員、千葉工業大学理事、三井住友建設(株)社外取締役などを歴任。現在は、内閣府男女共同参画会議議員、新しい地方経済・生活環境創生有識者会議委員、原子力発電環境整備機構評議員などを務める。Podcast「細川珠生の気になる珠手箱」に出演中。
2025年04月23日横浜アンパンマンこどもミュージアム(所在地:神奈川県横浜市西区)では、2021年の上演開始以来毎年大好評の「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」を2025年5月23日(金)より再演します。ばいきんまんがダンサーに変装してノリの良いダンス曲に合わせてハチャメチャなダンスショーを繰り広げます。ダンスの振付は“バブリーダンス”の生みの親であるakaneさんが担当し、親子で盛り上がるショーになっています。ステージ上演に合わせて、3F ミュージアムフロアでは、アフロヘアのばいきんまんに因んだ期間限定のお面工作を開催。また、1F ショップ&フード・レストランでは、イベントと連動したデザインのグッズやドリンクも展開。横浜アンパンマンこどもミュージアムでアンパンマンたちと楽しい時間をお過ごしください。メインステージ ※画像はイメージです【2・3F ミュージアム】■メインステージ「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」アフロヘアのダンサーに変装したばいきんまんとドキンちゃんが、ハチャメチャに踊って大活躍!ノリの良い曲とダンスで、お子さまも大人の方も、一緒に盛り上がって楽しめるダンスショーです。期間:2025年5月23日(金)~7月24日(木)時間:1日3~5回程度上演予定場所:3F ミュージアム ひろば出演:アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンマン、ばいきんまん、ドキンちゃん、コキンちゃん振付:akane各社CM振付や映像監修などマルチに活動する、日本を代表する振付師。現在はSNSでも注目を集める「アバンギャルディ」のプロデュースも担当。2017年にYouTubeにて「バブリーダンス」を配信し、1億回以上の再生回数を更新中。■アフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面工作アフロヘアのダンサーに変装した、ばいきんまんとドキンちゃんのお面が作れる工作教室を開催します。お面を付けて『ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!』に参加すれば、より一層、イベントをお楽しみいただけます。期間:2025年5月23日(金)~7月24日(木)場所:3F ミュージアム がっこうアフロばいきんまん・アフロドキンちゃんのお面 ※画像はイメージです※アンパンマンのお面も選べます【1F ショップ&フード・レストラン】各ショップでは、「ばいきんまんのダンス!ダンス!!ダンス!!!」デザインのグッズが登場。■来場記念にオリジナルTシャツを作ろう!デザインやキャラクターを選んでオリジナルTシャツが作れる「ユアデザインファクトリー」にダンスデザインが横浜限定で登場。ユアデザインファクトリーTシャツ ※画像はイメージです「ユアデザインファクトリーTシャツ」価格:こども(90・100・110・120cm)各4,950円おとな(S・M・L・LL)各5,390円店舗:アンパンマンキッズコレクション※1日のサービス提供枠には限りがあります■かわいい雑貨やドリンクも!マスコット ※画像はイメージですDANCE マスコット 各2,200円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズアクリルキーホルダー ※画像はイメージですアクリルキーホルダー DANCE 各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズクリアペンケース ※画像はイメージですクリアペンケース DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん 各770円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズステッカー ※画像はイメージですステッカー DANCE ばいきんまん/ドキンちゃん 各275円アンパンマンテラス/アンパンマンフレンズワッペンセット ※画像はイメージですワッペンセット DANCE ばいきんまん&ドキンちゃん 1,320円バタコさんの手づくりハウスカフェラテ(HOT・COLD) ※画像はイメージですカフェラテ(HOT・COLD)DANCE!アンパンマン/DANCE!ばいきんまん/DANCE!ドキンちゃん 各600円ジャムおじさんのパン工場※価格は全て税込です※写真はすべてイメージです※発売日は商品により異なります※数量限定のため品切れになる可能性がございます【横浜アンパンマンこどもミュージアム】所在地 : 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-9TEL : 045-227-8855FAX : 045-227-8860交通アクセス: みなとみらい線新高島駅「3番出口」より徒歩約3分JR横浜駅「東口」より徒歩約10分首都高横羽線「みなとみらい」出口より約10分営業時間 : 2・3Fミュージアム 10:00~17:00(最終入館16:00)1Fショップ&フード・レストラン 10:00~18:00※営業時間は変更になる場合がございます入館料 : 2,200円~2,600円(税込)※1歳以上※日時指定WEBチケットの事前購入が必要※1F ショップ&フード・レストランは入場無料休日 : 12月31日~1月2日※他に館内改装・保守点検等による臨時休業ありURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月23日こんにちは!riko yamamotoです♡最近耳ツボジュエリーを初めてやりまして♡つけるだけで耳が真っ赤に!刺激感で気分がすっきり!最初は、ただのシールをつけてるだけかと思ってましたが、シールの後ろにツボを押す玉が付いていて、それをツボに押してつけるので耳に刺激を感じました。※個人の感想です。私はストレスや肩こりなど…いろんなところに貼ってもらいましたが、一個貼るだけでかなり耳が真っ赤っかに、、、Σ( ̄。 ̄ノ)ノそれぐらい気分がすっきりしました!!7〜10日間までつけて良いので、しばらく付けてるのですが、私は心地よい刺激感が続いている気がします、笑笑リフレッシュできて、見た目も可愛い耳ツボジュエリー!!是非お試しください♡※すべての人に同じ結果が得られるわけではなく、個人差があります。
2025年04月23日「中学受験」を目指す家庭にとって、そこにかかってくる「費用」は大きな関心事であり悩み事にもなり得るものです。もちろん、必要な金額を知らなければ、計画的に準備することもできません。そこでアドバイスをお願いしたのは、ファイナンシャルプランナーとして各メディアでも活躍する飯村久美さん。中学受験に必要となるリアルな金額を教えてもらうなかで、「中学受験ばかりにフォーカスして考えるのは危険な行為」と指摘します。構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/塚原孝顕(インタビューカットのみ)学習塾に3年間通うだけで220万円以上が必要近年、とくに都市部を中心に過熱しているのが「中学受験」です。中学受験というと一般的には私立中学進学を目指すわけですが、公立に進む場合と比べるとかなりの費用がかかり、家計を圧迫します。中学受験を目指す場合、ほぼ100%に近い子どもが学習塾に通うことになります。そこで、まずはその金額をざっと把握しましょう。小学4年生から塾に通いはじめるケースで考えてみます。4年生はだいたい月に3万円くらいなので、そこに教材費などを加えると、年間で40万円くらいでしょう。5年生になると、月に5万円くらいかかってきます。翌年に受験を控えているので夏期講習や冬期講習も受けることが一般的ですので、それらの金額が合わせて20万円程度。すると、年間で80万円くらいになります。6年生は、月に約6万円です。夏期講習と冬期講習に加えて受験直前の「正月特訓」にも参加すると、それらの金額が計35万円。トータルで約107万円になります。つまり、学習塾の費用だけで、3年間の合計金額は220万円以上になる計算です。塾に通わせるとなると、必要なお金はそれだけに限りません。電車やバスで通わせるなら交通費がかかりますし、車で送迎するならガソリン代が必要ですよね。ちょっとした軽食代だって必要でしょう。受験料だけで12万5000円、入学金は60万!?そして、受験そのものにもお金がかかります。公立の中高一貫校であれば受験料は2000円程度で済みますが、私立の場合なら1件あたり2万〜2万5000円といったところでしょう。居住地から離れた場所にある学校を目指すなら、受験のたびに宿泊費や交通費もかかることを頭に入れておかねばなりません。ほかにも、いわゆる滑り止めで合格した学校には、入学金を納めます。その金額は、施設整備費なども含めて30万円といったところでしょうか。中学受験では、平均してひとりあたり5〜6校を受験する傾向があるといわれています。受験料が2万5000円で5校を受けたとすると、受験料だけで12万5000円。滑り止めの学校と入学する学校にそれぞれ30万円の入学金を納めたら60万円もかかります。トータルで72万5000円、家庭によっては宿泊費や交通費もかかるというのが実情なのです。先にお伝えした学習塾にかかる220万円に加えると、なんと約300万円を準備しておく必要が出てきます。さらには、入学したら入学したで、その後も公立校と比べて高額の学費がかかります。大きなお金が必要になるのは高校卒業後のタイミングでは、これらのお金をいかに準備していけばいいのでしょうか?このことについては、残念ながら「こうしたらいい」という誰しもにあてはまる方法は存在しません。それぞれの家庭で家計状況も異なりますし、子どもの数、貯蓄をはじめる時期なども異なるからです。そもそもの話になりますが、中学受験にだけフォーカスしてお金を貯めようと考えることそのものに問題があるとわたしは考えます。子どもが中学受験をするのであれば、ここまでにお伝えしたくらいのお金がかかるのは事実ですが、子どもの教育はそこで終わりません。その先にだって、高校受験、大学受験と出費のタイミングが待っています。とくに、子どもの教育費として本当に大きなお金が必要になるのは、高校卒業後のタイミングです。国公立大学に進学してくれれば4年間の学費は250万円ほどですが、それでも大きな金額ですし、しかも国公立大学に合格するにはそれなりの高い学力が求められます。そのため、子どもが私立大学に進学するケースも考えておくべきでしょう。文系なら4年間で約450万円、理系なら約600万円というのが一般的な学費の目安です。進学先が遠方でひとり暮らしをさせるなら、さらにお金はかかってきます。そのように、子どもの希望や進学先などによって必要なお金には大きなちがいが出てくるため、「こうしておけばいい」という万人に向く貯蓄法はないのです。唯一、万人におすすめできるのが、「児童手当」には手をつけず、しっかり貯めておくという方法です。2024年10月から、児童手当が大きく拡充されました。現行の制度で子どもが高校を卒業するまでの18年間にわたってそれらをきちんと貯めておくと、利息を考えなくとも234万円になります。これは決して小さな金額ではありませんよね。また、児童手当に加えて、1カ月に1万円でもいいので蓄えることを考えてみましょう。1カ月に1万円だとすれば、18年間で216万円になります。児童手当の234万円と合わせると、まさに私立文系の大学の学費である450万円になる計算です。そのような準備をしてもまだそれなりに余裕があり、さらに子ども自身が希望しているのであれば、中学や高校の受験で私立校を目指すといいと思います。よくある落とし穴が、目の前の中学受験にばかり目を向けてお金をかけたがために、大学進学時に子どもの希望を叶えることができないというパターンです。教育熱心になるあまり短視眼的になることなく、長期的な目線で教育費を捉えていきましょう。『年収300万円でもラクラク越えられる 貯蓄1000万円の壁』飯村久美 著/KADOKAWA(2021)■ ファイナンシャルプランナー・飯村久美さん インタビュー一覧第1回:【2025年版】15年間の教育費、いくらかかる?公立・私立で3倍差! 物価高騰時代の「賢い考え方」第2回:過熱する「中学受験」、塾代+受験費用で300万円!人気FPが教える【計画的な貯め方】第3回:教育費&老後資金を正しく貯める|賢い親はやっている、新NISA時代の資産形成術(近日公開)【プロフィール】飯村久美(いいむら・くみ)金融機関在職中にファイナンシャルプランナー(FP)の資格を取得。退職後、自らの経験から、お金の正しい知識を身につけることが「生活を守る手段」であり、「やりたいこと」や「夢」につながると痛感。その経験を伝え、その人の夢が叶うマネープランをサポートすることを目的として、2006年にFP事務所を開業。テレビやラジオ出演、セミナー講師など幅広く活躍中。監修書に『一生お金に困らない! 貯め方・増やし方』(ナツメ社)、著書に『お金の先生! できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』(アスコム)、『ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法』(ゴマブックス)、『シングル女子の今日からはじめる貯蓄術』(成美堂出版)などがある。【ライタープロフィール】清家茂樹(せいけ・しげき)1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立し、編集プロダクション・株式会社ESSを設立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。
2025年04月23日小学校に入学後宿題、学習の壁に直面したADHD(注意欠如多動症)の息子現在14歳の息子は、穏やかで人懐っこく、人に好かれるタイプです。記憶力が弱くじっとしているのが苦手で、時間の感覚を忘れてしまったり、慌て過ぎて注意散漫になったりすることがよくあります。好きなものには強い集中力を発揮しますが、基本的には忘れんぼうADHD(注意欠如多動症)の診断は小学校1年生、3年生から通級指導教室に通っています。そんな息子は国語と算数に特につまずきがあり、小学校に入学すると宿題や学習の壁に直面するようになりました。まずはスモールステップでできることを積み上げていこうと、息子のできること、できないことを見極める作業は驚きの連続でした。「まさかこうするのが難しいの?」「そんな事あるかな?」から始まって、やってみたら「やっぱりそうだったんだ」ということの繰り返し。このような作業を続け気になっていたつまずきを解消したあとは、目に見えてできる事が増え、本人も「できないばかりじゃないんだ」と自信をつけていったように見えます。そんなわが家の取り組みがどなたかの参考になればうれしいです。よかれと思って使ったイラスト入りのあいうえお表が裏目に⁉くっつき言葉も苦手で……。やった対策2点!ひらがなの学習は、年中の頃からお風呂にイラスト入りの「あいうえお表」を貼って読む練習を始めていました。読めるようになってから書く練習を始めたのですが、息子は書くことをとても嫌がるのです。ご褒美をあげてなんとかなぞることはしてくれましたが、その様子が気になっていました。小学校入学後、初めて国語の宿題がでました。一緒に宿題をやってみようとしたのですが、息子は座ったまま固まってしまい……。(どうしたんだろう?なににつまずいているんだろう?)と焦りながら、つまずきの理由を探そうと私は教科書の『あ』を指さして読んでと言いました。すると息子は『あり』と答えました。そこで初めて『あいうえお表』に書かれているイラストをインプットしてしまったことに気が付きました。そこから「文字そのもの」と「意味がある言葉」を切り離すのに苦労しました。Upload By ユーザー体験談私がやったやり方は、音が分かれていることに気づいてもらう方法です。まずは「あーーり」と伸ばして発音してもらう練習をしました。扇風機の前で「あー」と言って遊ぶことで、音を引き伸ばす感覚を身につけ、そこから「あいうえお表」を指しながら一音ずつ分解する方法を取りました。「あー」伸ばしているところで止め、「『あ』は『あ』だけなんだよ。じゃあ、次は『い』は?」と50音やりました。終わる頃に、息子自身が「同じ仕組みなの?」と気付き、ひらがなの読みがスムーズになりました。「お」「を」、「わ」「は」、「え」「へ」といった同じ音で使い方が違う「くっつき言葉」も苦手でしたが、大好きな乗り物を使って練習しました。マグネットにトラックのイラストを貼って宿題のプリントにあった主語を、トラックがひっぱるコンテナにそのあとの言葉(形容詞など)を載せます。それらをくっつけるには連結部品として「くっつき言葉」を選んでもらうという方法をとりました。やがて電車のおもちゃに主語などを載せるようにし、「先頭車両と客車の間に、くっつき言葉の乗った貨車を足して下さい~」と遊びながらやるようになりました。初めはお気に入りの電車のおもちゃにお勉強がくっついているからか不機嫌でしたが、宿題プリントが終わったらプラレールを好きなように遊んでいいという約束で向き合ってくれていました。するとやがて理解できるようになり「やらなくても分かるから大丈夫!」自分で宿題を仕上げるようになりました。「じっと見ることが苦手」だと分かった息子。漢字対策として利用したグッズ入学後、眼球運動の検査をする機会があり、そこで「じっと見ることが苦手」ということが分かりました。これが漢字を正しく覚えられない原因の一つかもしれないと思い、通っていた発達支援施設の先生と相談をし、輪ゴムを使って図形や模様を作る学習ボードを利用しました。輪ゴムの色が何色かあり、重なるところがあります。どっちの輪ゴムが下になっているかな?と注意を促しながら、よく見る練習をしました。続けていくうちに、漢字の線が何本とか、止め、ハネに注意するようになったかと思います。また、漢字カルタなどゲーム形式で学ぶことで楽しみながら覚える工夫もしました。こうした積み重ねにより、少しずつ漢字を書くことに対する抵抗が減ってきたように思います。算数対策にやったスモールステップ。1週間で効果が出始めて……!息子は算数も苦手でした。1年生の夏休み明けぐらいにWISC検査をしたところ、短期記憶が低めであることが分かったため、まずは記憶のトレーニングができればと、家で神経衰弱をするようにしました。最初は3ペア(6枚)でスタート。最初は全然覚えられませんでしたが、1週間後にはすぐに終わるようになり、徐々に枚数を増やしていきました。「4枚増えただけでちょっと難しくなるねー」といいながらやりました。カードが増えていくほど正解率は下がりますが、8ペアくらいでやるようになった頃あたりから、くり上がりの計算がスムーズになったり、生活面でも、次の日の準備だったり、自分の生活リズムを声掛け無しでできるようになっていったなと記憶してます。最終的にはトランプ全部を使って遊ぶまでになりました。この練習のおかげで、繰り上がりの計算がスムーズになり、生活面でも次の日の準備やスケジュール管理が少しずつできるようになりました。先生からの謝罪と、息子用の宿題プリントの誕生宿題の取り組みも工夫しました。書くこと自体にエネルギーを使ってしまうため、計算問題は私が代わりに書いて、息子は計算に集中できるようにしました。また、2年生になると宿題が増え、毎日20問こなすのは難しくなったため1日3問や5問に分け、遅れた分は週末に取り戻す方法を取りました。ですが宿題をやるのに毎日2時間以上かかるのです。本人が頑張りたい気持ちと集中できない葛藤から日付が変わる0時すぎてから寝ることもあり、このままではパンクしてしまうと2年生の1学期の終わりの面談で先生に相談をすることにしました。Upload By ユーザー体験談先生曰く「20分程度で終わる見込みで宿題を出している」と教えてくれました。私は20分なら息子は国語、算数合わせて7問くらいしか解けませんと伝え「もし、時間があれば発達支援の先生と会っていただけないでしょうか」とお願いしてみたのですが、先生は前向きな感じではありませんでした。残念な気持ちになりながらも(先生も忙しいから……)となんとか自分を納得させ夏休みを過ごしましたが、2学期、先生から謝罪の言葉とともに、毎日7問〜10問程度の息子用の宿題のプリントを用意いただけることになりました。このおかげで息子も少しずつ達成感を得ながら取り組めるようになり、先生には感謝しかありません。ちなみに、テストはまったく気にしませんでした。テストでの結果よりも、日々のスモールステップを優先させ続けました。「もうやりたくない。逃げてもいい?」「面倒くさいからやる……」息子の頑張りと、中学生になった今息子から「もうやりたくない。逃げてもいい?」と聞かれた事もあります。そんなときは「いいよ」と答え、「逃げ道にもこんな道があるよ」と前向きな提案をするよう心掛けました。例えば、言葉の意味が分かれば、特段生活するうえで問題ないし、漢字が書けなくてもタブレットですぐ見つけられる、むしろ、漢字が書ける書けないなんて将来を見たらなんの問題もない!という調子です。ですが、「今、漢字を辞めるということに納得できているなら、お母さんは先生と話するよ」というと、「面倒くさいからやる……」と息子が頑張っていました。中学2年生になった今は、塾にも通っています。スモールステップを積み重ねた結果、学習の遅れを取り戻すことができました。ADHD(注意欠如多動症)の特性は先生にも伝え、特に切り替えが苦手でスケジュール管理が難しいことを共有し、提出物の一覧を作ってもらったり、通級指導教室で一緒にスケジュールの確認をしてもらうといったサポートを受けています。自分が子どもだった時の事も思い出しながら、『息子の中の好きなものを壊さない様に』を大切にしてきましたが、失敗もたくさんしたなぁ……と反省もあります。感情的に怒ってばかりの時、「お母さんは、僕がこれをできるようになったらニコニコになる?」と聞かれてハッとしました。その後発達支援施設でペアトレを受けて学び、そのおかげで感情的に怒ることはほとんどなくなりました。これからも、息子の好奇心を潰さないように関わることを大切にしながら、成長を見守っていきたいと思います。エピソード提供/かたっぽイラスト/keiko(監修:森先生より)お子さんの学習の壁を乗り越えた体験談をありがとうございます!「できること」「できないこと」を見極め、日々試行錯誤しながら向き合ってスモールステップで対策を積み重ねてきたのですね。お子さんが自信をつけながら学習の遅れを取り戻し前向きに頑張っていることは、きっと多くの方にとって励みになるはずです。発達障害の傾向があるお子さんには、「記憶をすることに困難がある」「じっとしていられない」「好きなものには集中できるが、それ以外では注意が散漫」といった傾向がみられることがあります。ワーキングメモリ(短期記憶)が弱かったり、視覚処理に課題があると、漢字の細部を捉えるのが苦手だったり、文字と意味を切り離して理解することが難しいことがあります。視覚情報と意味づけが混ざりやすいこともありますので、お母さんが「あいうえお表」のイラストで混乱に気づき、音を分解する練習を取り入れたのは、的確なアプローチです。アプリなどを活用し、音声付きで漢字を学ぶと、視覚と聴覚の両方で記憶が定着しやすくなりますよ。さて、お子さんが「もうやりたくない」と感じるのは脳の疲労が関係しています。お母さんが「逃げてもいい」と受け止めつつ前向きな提案をしたのは、感情を安定させ、やる気を引き出す素晴らしい対応ですね。疲れたときは「5分休憩」を挟むルールを設け、その間に好きな音楽を聴く、軽く体を動かすなど、「リセット時間」を意識的に取ると集中力が回復します。発達障害の傾向のあるお子さんには、環境調整が大変重要です。学校の先生や支援者に「視覚的なスケジュール表」を作ってもらうようお願いすると良いでしょう。色分けやアイコンを使うと、見やすさがアップします。また、スマートフォンのリマインダー機能を活用し、提出物の締め切りや塾の予定を音声通知で確認する習慣をつけると、切り替えが苦手でも対応しやすくなります。「好奇心を潰さない」ことを大切にされている姿勢は、お子さんにとって最高の支えです。興味や好きなものを活かすことは脳のドーパミン(やる気ホルモン)を増やし、学習や生活のモチベーションにつながります。これからもお子さんのペースに寄り添いながら、成功を一緒に喜ぶ時間を積み重ねられるよう、応援しています。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2025年04月23日サッカーをする子どもの怪我を防ぐために、前回は「負荷耐性」という考え方と、トレーニング・栄養・休養のバランスの重要性について、いわきスポーツクラブ(いわきFC)アカデミーやドームアスリートハウスアスレチックアカデミーのアドバイザーを務める強化育成の専門家である小俣よしのぶさんに解説してもらいました。今回は、ケガのサインとして見逃してはいけない「体のゆがみ」と対処法について、具体例を交えて説明してもらいました。(取材・文鈴木智之)(写真は少年サッカーのイメージ)前編:小学生年代でトレーニングのしすぎは逆効果!負荷耐性が低下するとケガしやすい部位と予防のカギ■子どもの体のゆがみは、ケガの重要なサイン小俣さんは「子どもの体のゆがみは、ケガの重要なサインです」と切り出します。「医学的には『マルアライメント』と呼びますが、これは骨や関節の配列が正常ではない状態を指します。例えば、X脚やO脚、猫背やストレートネック、巻き肩やへっぴり腰、扁平足などが代表的な例です。一見、体つきの個人差のように見えるかもしれませんが、実はスポーツ障害の重要なサインなのです」このマルアライメントは、スポーツ障害の発生要因の一つになるそうです。また、運動効率も低下させてしまうと言います。「X脚やO脚の場合、走るときやボールを蹴るときに問題が生じます。曲がった杖で体を支えたり歩いたりするのは難しいように、曲がった脚で走ったり、蹴ることは難しいのです。また、猫背やヘッピリ腰では『腹圧』がうまくかけられず、強いキックが打てなかったり、相手との競り合いに弱くなったりします。気をつけたいのは、一見、大きな問題に見えなくても、繰り返し運動することで、徐々にアライメントの異常が進行していくことです」■裸足で遊ぶ機会が少なくなった現代の子どもの足裏問題特に注意が必要なのが、偏平足からX脚に発展するケースです。「本来、足裏にはアーチ(土踏まず)があるのですが、過度な負荷や、現代の子どもに多い『裸足で遊ばない生活』により、アーチを支える骨が沈み込んでしまうことがあります。その結果、足が内側に倒れ込み、それが膝や足全体のゆがみにつながっていくのです。これは後天的に起こる変化なので、予防や早期発見が重要になります」このような状態で運動を続けると、様々な問題が生じてきます。「膝が内側に入った状態で急激な停止やターンをすると、膝を痛める可能性が高まります。また、太もも(大腿骨)も内側に絞られ、腰周りの筋肉が張って腰痛の原因になり、股関節への負担も大きくなります。特にサッカーの場合は下半身にアライメント異常が出やすいので、見逃さないようにしましょう」■姿勢を整えることで体幹(胴)まわりの筋肉が自然とつくでは、どうすれば予防できるのでしょうか。小俣さんは、まず「姿勢づくり」の重要性を指摘します。「クラシックバレエの基本姿勢を意識すると、自然と体が整います。横から見て耳・肩・腰・膝・足が一直線に並ぶのが理想的です。この姿勢を保つことで、直立姿勢を支える多くの筋肉が自然と使われ、結果としてお腹に力が入りやすくなったりします」特別な体幹トレーニングをしなくても、正しい姿勢を意識することで、必要な筋肉は自然と使われるそうです。「クリスティアーノ・ロナウド選手がボールを蹴る前に取る、美しい直立姿勢も、実はこれと同じ理にかなっているのです。ヨーロッパのサッカー選手は総じて姿勢が良いのですが、それは決して偶然ではないと思われます」■サッカーの前に、基礎的な運動能力が必要さらに、こう続けます。「サッカーや野球といった専門競技をする前に、まずは基礎的な体力運動能力を身につけることが必要です。腕立て伏せ、懸垂、逆立ち、逆上がりなど、体育で扱う基本的な運動ができることが理想です。体育で『5』を取れるような基礎体力運動能力があってこそ、複雑な球技も上達するのです。本来なら、体育の授業や日常的な遊びの中でこれらの能力が養われるべきなのですが、残念ながら現代の子どもたちにはその機会が不足しています」なるべく外遊びやさまざまな運動,サッカー以外のスポーツの機会を増やし、多様な運動を経験させるとともに「やりすぎ」に注意を払う。それこそが保護者ができるサポートと言えるでしょう。■安易に土踏まずをサポートするインソールを入れるのは避けてまた、子どもの体の変化に早めに気づき、適切に対処することも重要です。「『うちの子、ちょっと偏平足かな』『足が内側に入るような気がする』といった変化に気づいたら、まずは整形外科でレントゲンを撮り、骨に異常がないかを確認しましょう。その後、必要に応じて整骨院やトレーナーに相談するのがよいでしょう。ただし、安易に土踏まずをサポートするインソールを入れるのは避けてください。一時的な対処療法に終わってしまいます。土踏まずを作るための運動や、足裏の筋肉を鍛えるトレーニングなど、根本的な改善を目指すべきです」■早期復帰を、と焦らないで。成長期は休養することで身長が伸びることも(写真は少年サッカーのイメージ)最後に、保護者の方々へ、次のようなメッセージをくれました。「もしケガをしてしまったとしても、ネガティブに捉える必要はありません。『いままでサッカーをしすぎていたから、体を休ませる絶好の機会』と捉えてほしいです。成長期の子どもの場合、休養することで、身長が伸びることも多いです。数か月のブランクで、サッカーが下手になるのであれば、それまでの実力だったということ。焦って早期復帰を急ぐのではなく、長期的な視点で子どもの成長を見守ってほしいと思います」昨今は子どもの様子をビデオカメラで撮り、映像で見返すご家庭も多いです。その際にプレーの良し悪しだけでなく、姿勢や立ち方、体つきなどにも目を向けてみてはいかがでしょうか。そこにケガのサインが出ていたら要注意。この記事を参考に、適切に対処することを心がけましょう。
2025年04月22日