「docomo」について知りたいことや今話題の「docomo」についての記事をチェック! (1/2)
2021年3月に携帯電話通信大手3社の割安料金プランがスタートし、約1カ月が経ちました。すでに割安プランに変更された人もこれか変更・検討しようと思う方もいる一方で、よく分からない方もいらっしゃると思います。 家計の観点からすると、通信費は固定費ですので、下げられることができれば、長期間のそのメリットを受けることができます。そのため、割安プランの現状や考え方についてお伝えします。 新料金プランの現状2021年1月までに大手3社(NTTドコモ、KDDI、Softbank)はプランの概要を発表しましたが、2社は無料通話をオプションにするなど、プラン実施の3月までに内容を変更しました。結果として、主な内容はほぼ横並びとなりました。 3社ともキャリアメール(docomo.ne.jp、au.com、softbank.ne.jpなどのアドレス)が使えず、店舗での手続きや修理等は原則できなくなります。また、申込も原則オンラインで行います。ahamoについては、2021年4月22日から、ドコモショップでの有料サポート(新契約、他社からの乗り換え、ドコモからのプラン変更、契約後の各種手続き)を3,300円で行っています。 なお、第4のキャリアの楽天モバイルでは、大手3社と一線を画し、月額利用料金は、月間のデータ使用量1G以下は0円、1G超~3GB以下は1,078円、3GB超~20G以下は2,178円、20G超は3,278円と段階性の料金となっています。また、格安スマホ・シムも新たな料金プランを発表した会社が増え、20GBのプランが月額2100円前後~2500円前後と3大キャリアの格安プランより安いプランも出始めました。 新プランの特徴とその他の選択肢上記の新スマホ料金プランに向いている(適している)方は以下に当てはまる方です。 ①オンラインでの手続きや故障等のトラブル対応が自分でできる人②通話時間が短めで、キャリアメールの使う必要がない人③自宅や外出先でWi-Fiの接続ができず、データ容量をそれなりに使う人新料金プランは、店舗やコールセンターでの対応を減らすことによるコストが削減効果を通信料金に反映しています。そのため、操作や修理・手続きを自分か家族がオンラインでできる必要があります。故障や紛失などのトラブル対応や機種変更、プラン変更等の手続きが自分でできない人にはお勧めできません。 なお、KDDIのサブブランドであるUQmobileやSoftbankのサブブランドであるY!mobile、第4キャリアの楽天モバイル、いくつかの格安スマホ・シム※では、店舗・コールセンターでの対応ができることもありますので、ご自身の状況に応じて選ぶといいでしょう。 ※シム(SIM)とは、スマホに必ず装着されているICカード(SIMカード)のこと。また、大手3社の新プランは20Gまでのデータ容量制限がありますが、自宅や勤務先等でWi-Fiに接続することが多く、データ容量を多く使わない方や逆にデータ通信のほとんどをスマートフォンで使い月間20Gでは足りない方には新料金プランにマッチしていないと考えられます。 携帯料金は下げられる可能性のある固定費家計に関する固定費は、住居費(家賃または住宅ローン等)、水道光熱費、保険料(生命保険・損害保険)と並んで通信費があり、携帯料金はほとんどのご家庭で支払われています。収入が多いと住居費や保険料は、大きくなる傾向にありますが、携帯料金は収入の高低というよりは、利用状況や性格により料金が決まる傾向にあります。動画やゲームなどの通信容量を多く使う方や大容量プランから切り替えが面倒でしていない方は料金が高くなります。キャリアの大容量プランは、必要でかつ料金の支払いに無理がなければ、そのままでも良いのですが、携帯料金が家計に占める割合が高かったり、大容量プランが必要でなかったりする場合には、上記の新プランも含めて現在より割安のプランに変更できないか検討してみましょう。 例えば、月額8000円のプランに夫婦二人で加入している方が、月額3000円のプランに変更できた場合、月額1万円(減少額5,000円×2人)が削減できます。これを1年にすると12万円、10年継続すると120万円にもなります。住宅ローンや保険の見直しも家計の削減に効果を発揮しますが、携帯料金の見直しは住宅ローンや保険の見直しよりも簡単なことも多いので、興味を持った方はいくつかのプランを比較してみましょう。 検討後、通信会社を変更する場合には、通信エリアの圏内であるか、電力や固定電話、光回線などのセットプランに影響があるかどうか、家族割やセットプランの解消のよる負担がないか、中途解約による違約金(いわゆる2年縛り)なども合わせて確認するようにしましょう。 通信費の削減は、家計改善にもつながりますので、プランや通信会社の変更の有無を問わず最適なプランでスマートフォン・携帯電話を契約するようにしましょう。また、上記の内容は2021年4月25日現在の内容です。今後、内容や条件など変更になる可能性があります。また、記事に出てくる通信料金はすべて税込となります。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年04月29日きょう9日に公開された、大塚製薬「ポカリスエット」の新CM「でも君が見えた」編が大きな話題となっている。メディアリリース向けパンフレットで、新ヒロインに抜擢された中島セナと、映像を手掛けた柳沢翔監督が、CMへの思いを語った。公開後、Twitterでは「ポカリのCM」「ポカリスエットCM」がトレンド入り。「撮影方法がすごい」「CGじゃなくてセットなの? 信じられない」と映像美を語る声のほか、「中島セナさんの笑顔が素敵」「女の子同士の友情がかわいい」など、出演者と物語へのコメントも寄せられている。人気女優の登竜門と言われるポカリスエットのCMガールは、これまで森高千里、宮沢りえ、綾瀬はるか、川口春奈、中条あやみらが務めてきた。今回抜擢された中島は、高校1年生の15歳。撮影時の心境を「スタッフさんやエキストラの皆さん、私といっしょに頑張っているので、自分のやることをやらなきゃ、と感じていました。あとは、転ばないようにしなきゃと」と、走るシーンの多かったCMを振り返る。また、将来どうなりたいかという質問には「まだ具体的には考えていないんですけど、ちょっとずつでも成長できたらいいな」と初々しい回答を。「見たことのない映像表現が得意」と評される柳沢監督は、これまでポカリスエットはもちろん、資生堂やdocomo、日清食品、 Googleなど多数のCMを担当し、世界三大広告祭をはじめとする数々の賞を受賞してきた映像監督だ。柳沢監督はコンセプトについて「最初クリエイティブチームから、今の世界の状況に対して、ポカリスエットのヒロインは『アゲインスト』することをやりたい。と話がありました」と明かす。逆風や抵抗といった意味を持つ『アゲインスト』という言葉。どう表現すれば高校生に響くかを考えた結果、「すごく些細なこと、たとえば『一緒に帰ろう』と友達に伝えるためだけに逆走していくのは、身近に感じてもらえるのでは? と思いました」とストーリーが出来上がっていったという。演出面でもポカリスエットの象徴として『風』の表現にこだわった。「勇気を出して、自分の道を進んだら『逆風』が『追い風』に変わるというのも、ポカリっぽいかな」と柳沢監督。また、もともとはCGを予定していたというが「ポカリらしさはフィジカルだから、実際にヒロインの子が走って汗をかくのを表現したい」という話から、85メートルの動く舞台セットが制作されることに。セットが組まれていく様子を見て「なんてものを描いてしまったんだ! これはとんでもないな……」と感じ、「全員が猛烈に準備を進めてくれて」と制作陣に感謝の意を示す。そして、中島については「いざ撮影が始まると、セナちゃんの熱量にみんなが引っ張られた。撮影中に、セナちゃんの表情がどんどん変わった」と驚き、「CMの冒頭と最後で表情がまったく違うのは、2日間、順番に撮り進めていくなかで、完全にセナちゃんが覚醒していったから。狙っても、もう撮れないですね。コンテを描いていたときの数百倍くらい、全然違うものになりました。本当にセナちゃんがヒロインでよかった」と大絶賛した。昨年10月に企画がスタートし、1月に400人が参加するヒロインオーディションで中島の起用が決定、3月に7日間撮影と、約半年かけた壮大なプロジェクトで完成したCM。メイキング映像では、巨大なセットで行われた映画のような撮影風景を見ることができる。
2021年04月09日大ベストセラー『ストロベリーナイト』シリーズで知られる誉田哲也が、映像化に向けて書き上げたミステリー小説『ボーダレス』。ファン待望のドラマ化となった本作が、いよいよ3月7日(日)23:00よりひかりTV、ひかりTV for docomo、dTVチャンネルにて配信開始となる。この度、ドラマ『ボーダレス』の120秒予告映像が、森田ひかる(櫻坂46) と齊藤京子(日向坂46)のコメント映像付きで公開となった。本作は、4つの物語がある事件をきっかけに交錯していく本格ミステリードラマ。複雑なストーリー設定が、『HERO』など大ヒットドラマを数多く手がける金井紘の総合演出で実現した。主に、乃木坂46から遠藤さくらと早川聖来が、櫻坂46から小林由依、渡邉理佐、森田ひかる、日向坂46から齊藤京子と濱岸ひよりが出演。グループの垣根を越えてのドラマ共演は日本初となる。公開となった120秒予告映像は「なんの凹凸のない道を、ただ歩き続ける」という、高校2年生・森奈緒(森田)のナレーションからスタート。奈緒は「つまらない毎日から抜け出したかった」という気持ちを秘めながら、平凡な日常を送っている。そんな時、ミステリアスな同級生の片山希莉(齊藤)に「知らない世界に入っていくのは、本当に楽しいよ」と、近くで起こった廃プールでの殺人事件現場に誘われた彼女。何者かに追われ、パジャマ姿で山中を逃げ惑う八辻芭留(渡邉)と八辻圭(濱岸)の姉妹、そして心が離れすれ違う市原琴音(小林)と市原叶音(早川)の姉妹……。最後に、自由に憧れる、鳥籠の中の令嬢・松宮結樹(遠藤)も登場。「見たことない世界へ、踏み出せそうな気がした。でもそれは間違いだったのかもしれない」と語る菜緒に訪れる出来事とはーー。4つの平行した物語が交錯し、それぞれの運命が動き始める映像となっている。また、配信直前の特番「ドラマ『ボーダレス』配信記念 見どころから裏側まで全部見せちゃいますSP」が現在ひかりTVとdTVチャンネルで配信中。番組では、初披露となるメイキング映像や、本編映像を織り交ぜながらキャストがドラマの魅力をたっぷりと語っている。ドラマ『ボーダレス』配信前の予習番組としてチェックしてほしい。ドラマ『ボーダレス』120秒予告映像(森田ひかる&齊藤京子のコメント付き)ドラマ『ボーダレス』3月7日(日)23:00よりひかりTV、ひかりTV for docomo、dTVチャンネルにて配信開始「ドラマ『ボーダレス』配信記念 見どころから裏側まで全部見せちゃいますSP」ひかりTVとdTVチャンネルにて配信中
2021年03月05日2021年3月以降に大手通信会社の割安の料金プランがスタートする予定です。これは、公共の電波を使う通信会社に対して、菅政権の強い要請があることによる影響が小さくありません。昨年末から各社プランを発表し、事前エントリーを始めている携帯会社も出ています。 割安になることは喜ばしいことですが、大手3社ではプラン変更の手続きが必要で、手続きしない場合は現在のプランが継続します。今回は新しい料金プランの概要と向いている方、その他の選択肢などについてお伝えします。 新料金プランはどうなっている?2021年1月末現在、発表されているプランは、大手3社(NTTドコモ、KDDI、Softbank)はほぼ横並びで、月額料金2,980円、データ容量20G、5分以内の通話定額(KDDIのみオプションのため、不要の場合500円の減額)、通話料20円/30秒となっています。また、新プランの名称は、NTTドコモは“ahamo”、KDDIは“povo”、ソフトバンクは“Softbank on Line”です。 いずれもキャリアメール(docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、softbank.ne.jpなどのアドレス)が使えず、店舗での手続きや修理等は対応できなくなります。また、申込も店舗でなく、オンラインで行います。家族割は2021年1月末時点では、設定がありませんが(NTTドコモは申し込み可能ですが、割引対象外)、今後見直される可能性もあるようです。 第4のキャリアの楽天モバイルでは、大手3社と一線を画し、1回線目に限り、月間のデータ使用量1G以下は0円、1G超~3GB以下は980円、3GB超~20G以下は1,980円、20G超は2,980円と段階性を取っています。また、格安スマホ・シムも新たな料金プランを発表した会社が出始めています。 どんな人が向いているの?上記の新スマホ料金プランに向いている方は以下に当てはまる方です。 ①オンラインで手続き、トラブルへの対応が自分でできる人②通話時間が短めで、キャリアメールの使う必要がない人③自宅や勤務先でWi-Fiの接続ができない人 新スマホ料金プランは、店舗やコールセンターでの対応を極力制限することによるコスト削減効果により、料金に反映しているため、操作や修理、手続きを自分か家族がオンラインで手続きできる必要があります。故障などのトラブル対応や機種変更、プラン変更等の手続きが自分でできない人にはおすすめできません。 また、大手3社の新プランは20Gまでのデータ容量制限がありますが、自宅や勤務先等ではWi-Fiに接続することが多くデータ容量を多く使わない方や逆にデータ通信のほとんどをスマートフォンで使う方など月間20Gでは不足している方は新料金プランにマッチしていないことも考えられます。 まずは、ご自身の使用データ容量を確認することから始めてみましょう。月間の平均データ使用量が10G~20Gの方で、通話の頻度が少ない方はこの新プランに合っていることが多いと思われます。 他の選択肢もしっかり確認しましょう新スマホ料金プランは、向いている方には従来のプランより割安になることもある一方で、その他の選択肢があることも知っておきましょう。ご自身にあったプランを見つけることが大切です。データ通信を月20G以上頻繁に使う方は大容量プランや無制限プラン等を、データ通信をほとんど使わない方は小容量プランを検討してみてください。 UQmobileやY!mobileなどのサブブランドや格安スマホ・シムでは、店舗・コールセンターでの対応を行っている会社もあるので、ご自身の状況に応じて選ぶといいでしょう。 また、通信会社を変更する場合には、通信エリアの圏内であるか、電力や固定電話、光回線などのセットプランに影響があるかどうか、家族割やセットプランの解消のよる値上がりがないか、中途解約による違約金(いわゆる2年縛り)なども合わせて確認するようにしましょう。 事前エントリー等を行っている新スマホ料金プランですが、現在のプランより明らかなメリットがある場合には、早めに切り替えた方が良い面もありますが、プランや通信会社の変更を決めきれない方は情報収集や詳しい方に相談することも検討すると良いでしょう。まだ、計画段階ですが、総務省では「スマホ乗り換え相談所」の設置を予定していますので、設置後に相談しても良いと思います。通信費の削減は、家計改善にもつながりますので、変更の有無を問わず最適なプランでスマートフォン・携帯電話を契約するようにしましょう。 ※上記の内容は2021年1月末の内容です。今後、内容や条件など変更になる可能性があります。また、記事に出てくる金額はすべて税別です。別途消費税(2021年1月時点では10%)が課税されます。 監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2021年02月15日携帯業界に衝撃を与えた最大手のNTTドコモの新料金プラン“ahamo(アハモ)”。はたして自分はどれほど安くなるのだろうか。これは新たな価格競争の始まりかーー。「携帯業界始まって以来の、破壊的な料金だと思います」そう話すのは、携帯電話業界の事情に詳しいITジャーナリストの三上洋さん。12月3日にNTTドコモが“新プラン”として打ち出したアハモは、月20GB(ギガバイト)までのデータ容量が2,980円(税別)で利用できるというものだ。携帯電話の料金といえば、広告などで安い価格を提示しても、期間限定のキャンペーン価格だったり、“ネット回線との同時契約”や“○年契約”などの条件付きだったりすることが多かったが……。「そうした条件はなく、とにかくシンプル。契約手数料もかかりません」(三上さん・以下同)ソフトバンク傘下のY!mobileや、KDDI傘下のUQmobileのような、大手携帯キャリアの割安ラインである“サブブランド”の同等のプランと比べても、月1,000円以上安い。スマホの通信で消費可能なデータの上限が「データ容量」だ。これを超えると、通信速度が制限されて遅くなってしまう。通常の速度で使うには追加の料金がかかる。YouTubeなどでやや高画質の動画を1時間視聴する場合、約0.6GBのデータ容量が必要だという。LINEでビデオ通信をした場合は1時間で0.3GBほど。アハモの月20GBというデータ容量であれば、動画なら毎日1時間程度を見ることができる。ビデオ通話であれば、毎日2時間できる計算だ。多くの人にとっては十分だろう。さらに、1GBあたり500円(税別)でデータ容量も追加することができるという。ドコモには、料金が割安になり、家族間の通話が無料になる「ファミリー割引」があるが、アハモには存在しない。それでも、現在ドコモに加入している人の多くは、アハモに替えたほうが安くなる。■現行のドコモユーザー【ネットもがっつりAさん】動画もたくさん見るし、高容量・高速のネット環境がほしい。・月の料金(税込み):8,635円(初回6カ月は7,535円)・データ容量:無制限(キャンペーン終了後は100GB)・5G対応:○・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【長電話好きのBさん】時間があれば、親族や友人と電話している。かけ放題(+1,700円)を追加。・月の料金(税込み):4,785円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):無制限・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【一般的な契約のCさん】電話は使うけど、ネットはそれほど……50代以上の女性に多いタイプ。・月の料金(税込み):3,685円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○【安ければいいDさん】ふだんはスマホを触らない。ほとんど置物状態の人。・月の料金(税込み):2,915円・データ容量:1GB・5G対応:×・家族割引(※1):○・無料通話時間(※2):つけず(30秒20円)・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:○・ドコモショップでの対応:○・電話での問い合わせ:○■ahamo(アハモ)【オプションなしの基本料金】専門家が破壊的と評した衝撃サービス。・月の料金(税込み):3,278円・データ容量:20GB・5G対応:○・家族割引(※1):×・無料通話時間(※2):5分以内・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:×・ドコモショップでの対応:×・電話での問い合わせ:×(※3)【かけ放題のプランにした場合】かけ放題(+1,000円)を追加。・月の料金(税込み):4,378円・データ容量:20GB・5G対応:○・家族割引(※1):×・無料通話時間(※2):無制限・ドコモメール(@docomo.ne.jp)の使用:×・ドコモショップでの対応:×・電話での問い合わせ:×(※3)※価格はすべて税込み、取材をもとに本誌作成。※1:夫婦で2回線契約で550円引きと計算。※2:衛星電話や0570で始まる番号は除く。※3:紛失や盗難時の利用中断などには対応する予定。仮にAさんとCさんが夫婦である場合、アハモに替えると、月5,764円の節約になる。年間だとなんと6万9,168円だ。ただし、デメリットも。「@docomo.ne.jpがつくキャリアメールは使えなくなります。ただ、その役割は使い勝手のよいGmailなどのフリーメールで置き換えられます」何よりも問題なのが、申し込みも問い合わせもネットでしかできないことだ。「ドコモの特徴であったドコモショップのサポートが受けられませんし、申し込みも、ネットで、個人情報やクレジットカード決済などを登録して、SIMカードを取り寄せて自分でスマホに入れる必要があります」端末の使い方がわからなかったり、故障したりしても、これまでのようにドコモショップに駆け込むことができなくなる。電話での問い合わせも基本的に受け付けないため、トラブルには自力で対処しなければならない。「ネットに慣れていない高齢の方は、子どもや孫など、身近でサポートしてくれる人が必須でしょう」「女性自身」2020年12月29日号 掲載
2020年12月17日freeangle / PIXTA(ピクスタ)「家づくりのためにお金を貯めたい」と思ったら、まずは収入と支出を把握して、家計の無駄を省くことが大切です。「そのためには家計の見直しと毎月のコツコツ貯蓄を仕組み化することがポイント。財形住宅貯蓄を利用するとラクに貯めることができますよ!親からの援助がある場合は住宅取得等資金の贈与税の特例も利用してください」と話すのは、ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つ海田幹子さん。今回は住宅ローンの頭金を貯める方法を教えてもらいました。■ 貯め方No.1は毎月のコツコツ預貯金!まずは保険料や通信費の見直しを出典:スゴい住宅ローン探しPRODUCED BY RECRUIT上記のアンケート結果にもあるように、頭金を準備するために行ったことのNo.1は、「毎月の収入から定期的に預貯金」を行う方法。毎月定期的な預貯金をするためには、まず家計を見直しお金を浮かせることが大切です。家計費の見直しは、住居費や光熱費、保険料、通信費、教育費などの固定費から行いましょう。一度の見直しで毎月の支出を減らせるため、コツコツ貯蓄の仕組み化が可能になります。筆者が特におすすめするのは、支出を減らしやすい保険費と通信費の削減です。【保険料を削減】保険を見直し、不要な契約は解約!世の中の流れに合った新商品が続々と出てくる保険。定期的に見直すことで自分たちにぴったりなものが見つかり、支払いも抑えられる可能性があります。また、見直すことで不要な保険を見つけられ、解約すれば浮いたお金を頭金に回せます。貯蓄性のある終身保険に加入している人は、掛け捨ての定期死亡保険に変更すると保険料がグンと安くなります。例えば、オリックス生命で死亡保険金500万円を掛ける場合、支払期間30歳~60歳の終身保険では保険料は月々10,870円、一方80歳満了の定期保険では月々2,005円と支払額に大きく差が出ます。ただし、終身保険の場合は解約返戻金が総支払額より少ない場合が多いので、よく調べてから解約しましょう。※オリックス生命の保険料は2020年11月現在【通信費を削減】格安SIMへの切り替えもおすすめ!携帯会社データ通信量料金プラン名月額利用料キャリアdocomo1~3GB5Gギガライト4150円softbank50GBメリハリプラン(5G)6980円(2GBまで)8480円au1~4GBピタットプラン5G4650円格安SIMY!mobile3GBスマホベーシックプランS2680円(通話10分間無料)UQmobile3GBスマホプランS1980円※各割引は加味せず、価格は税抜2020年11月現在、国主導で携帯料金の値下げが求められているため、今後通信費は今よりも安く抑えられる可能性があります。ドコモやauなどの大手携帯キャリアと契約している人は、格安SIMに変更するのもひとつの手。上記の表で比べても分かるように、月額使用料が格段に安くなります。「店舗がない」「通信速度が気になる」などデメリットを感じるかもしれませんが、安さを求めるなら格安SIMに軍配が上がります。■ 貯蓄が苦手な人には、給与天引きの財形住宅貯蓄がおすすめCORA / PIXTA(ピクスタ)「通帳にお金がたくさん入っていたらつい使ってしまう…」というコツコツ貯蓄が苦手な方におすすめの方法が「財形住宅貯蓄」。財形住宅貯蓄とは、企業が行う福利厚生の一種で住宅購入やリフォームなどのための費用を、会社を通して貯蓄することです。お給料から指定した金額を天引きするシステムなので、自分でほかの通帳にお金を移すひと手間が省け、最初からなかったものとして生活できるため、コツコツ貯蓄が苦手な方にぴったり!元本550万円までの利子が非課税になる住宅金融支援機構から住宅資金の融資を受けられるなどの特典もあるため、定期預金よりもお得です。ただし、勤め先が財形貯蓄制度を導入していないと利用できないので、一度確認してください。■ 親からの援助が期待できる人は「住宅取得等資金の贈与税の特例」を利用吉野秀宏 / PIXTA(ピクスタ)住宅購入の際、親から援助があるという人も多いでしょう。一般的に、個人から年間110万円以上の財産をもらうときは、金額に応じて贈与税がかかります。これは、親からの援助であっても同じです。しかし、親から住宅取得資金としてお金を受け取ったときは、最大3000万円までが非課税になります。これを「住宅取得等資金の贈与税の特例」といいます。「住宅取得等資金の贈与税の特例」を利用する場合、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日の間に税務署へ申告が必要です。忘れてしまうと通常の贈与と見なされ、贈与税がかかる可能性があるので申請をお忘れなく。頭金を貯めるには、やはり「毎月コツコツ貯蓄していくこと」が近道。節約できるところを見つけ、預貯金を捻出しながら少しずつ頭金を貯めていきましょう。財形住宅貯蓄や優遇制度が利用できる人は、こちらも活用してください。●教えてくれた人/海田幹子ファイナンシャルプランナー2級の資格を持つwebライター。ライフプランニングや住宅ローン、資産運用などお金にまつわる内容を多数執筆。私生活では2児の母。わかりやすくてためになる記事を心がけている
2020年11月22日King Gnuが新曲「千両役者」を発表。「三文小説」も収録した両A面シングルが、2020年12月2日(水)より発売される。佐藤健出演、NTTドコモ新CMに書き下ろした新曲「千両役者」King Gnuの新曲「千両役者」は、佐藤健がイメージキャラクターとして出演するNTTドコモの新CMソング。新CM「docomo5G 希望を加速しよう 2nd」篇は、ダンスパフォーマー、美術教師、街の小児科医の3役に扮した佐藤が、5Gのスピードの速さと、5Gが可能にする新しい世界を伝える内容だ。佐藤は、この中で初のコンテンポラリーダンスのパフォーマンスを披露している。そんなCMのためにKing Gnuが書き下ろした新曲「千両役者」は、迫力あるサウンドとスピード感で、5Gの世界観にマッチするメロディーとなっている。「三文小説」も収録の両A面シングルが発売12月2日(水)に発売される両A面のシングルには、柴咲コウ主演ドラマ『35歳の少女』の主題歌「三文小説」も収録。ジャケットアートワークは「千両役者」「三文小説」それぞれのモチーフを組み合わせて創り上げている。また、初回生産限定盤に付属する特典ブルーレイディスクには、2019年10月に行われた日比谷野音のライブを、約90分にわたり収録する。【詳細】King Gnu ニューシングル「三文小説 / 千両役者」発売日:2020年12月2日(水)・Blu-ray Disc付き初回生産限定盤 3,900円+税・通常盤 1,000円+税■CD収録内容:※初回・通常共通01.三文小説※10/30(金)先行配信スタート02.千両役者■初回生産限定盤 特典Blu-ray DiscKing Gnu Live Tour 2019 AW 2019.10.22 日比谷野外大音楽堂(約90分収録)飛行艇/Sorrows/あなたは蜃気楼/ロウラブ/It’s a small world/Vinyl/Overflow/NIGHT POOL/白日/Slumberland/Hitman/The hole/Don’t Stop the Clocks (Acoustic)/McDonald Romance (Acoustic)/Bedtown (Acoustic)/Tokyo Rendez-Vous/Prayer X/Flash!!!/Teenager Forever/-ENCORE-/傘/サマーレイン・ダイバー■購入特典:対象店舗/特典内容・Sony Music Shop/オリジナルA4クリアファイル・楽天ブックス/オリジナルコルクコースター・Amazon.co.jp/メガジャケ・King Gnu応援店/オリジナルステッカー※特典は数に限りがある。無くなり次第終了。※上記店舗・オンラインショップ以外での配布は無し。※特典絵柄・応援店対象店舗は追って案内。■新TVCM 「docomo5G 希望を加速しよう 2nd」篇放映開始日:2020年10月9日(金)放映エリア:全国
2020年10月12日俳優の佐藤健が、9日より全国(一部地域を除く)で放送されるNTTドコモの新CM「docomo5G 希望を加速しよう 2nd」編に出演し、パフォーマー、美術教師、小児科医姿に3変化する。初のコンテンポラリーダンスに挑戦した「エンタメ(マルチアングル舞台)シーン」では、振り付けを担当したs**t kingzと共演。激しいダンスの合間にもメンバーと笑いながら会話するなど、和やかな雰囲気で撮影は進む。合間にも振り付けを確認し、練習に余念がない佐藤。モニターチェックではスタッフから思わず「すごい!」と声が漏れ、初めてとは思えない完璧な振り覚えと表現力で現場を驚かせた。「エデュケーション(教育)シーン」では子どもたちと話す笑顔が、「遠隔医療シーン」では患者の女の子に「よく頑張ったね」と優しく声をかける白衣姿が見られる。CM曲は、King Gnu書き下ろしの新曲「千両役者」。豪華な布陣で表現する5Gの世界観に注目だ。
2020年10月09日総務省は8月27日、同じ電話番号を持ったまま携帯電話会社を変える「番号持ち運び制度」、いわゆる「乗り換え」時に払う手数料を無料にする方針を固めた。手数料は現在3,000円だが、今年度中にも「インターネットで手続きすると無料、店頭での手続きでも1,000円以下」とガイドラインを改定。乗り換えを活性化し料金の引き下げにつなげたいようだ。そんな携帯料金について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■ついに音声通話料が安い格安スマホも!携帯料金については、’18年8月、菅義偉官房長官の「4割は下げられる」発言がありましたが、今も、特に大手の料金は高止まりです。’20年2月の大手3社の平均利用料金は月6,755円。格安スマホの月2,394円と比べると約3倍です(MM総研・機種代金を含む)。’20年4月には、楽天モバイルがdocomo、au、ソフトバンクに続く「第4のキャリア」となり、月々2,980円という割安感のあるプランを発表しました。ただ、楽天独自の回線が全国を網羅できていないことなどから、値下げ競争は起こっていません。また、格安スマホもネットの通信料は安いものの、音声通話料金が高いままでした。格安スマホには、docomoの「カケホーダイ」のような制限なしの定額プランがなく、「1回10分以内の通話」など制限付きの定額プランしかありません。これが、通話の多いビジネスユーザーが格安スマホを避ける原因のひとつだったのです。そもそも、格安スマホ会社は独自の回線を持っていません。docomoなどから回線を借りていますが、その卸料金の高さが、通話料に反映されていました。そこで、格安スマホ会社のひとつ日本通信は、音声通話の卸料金を「適正価格にしてほしい」と’19年11月に総務省に訴えました。その結果、’20年6月に総務省は、卸料金を「適正な原価+適正な利潤」に設定するよう、つまり安くするようにと裁定を下したのです。それを受けて日本通信は、格安スマホとして国内初、制限なしの通話定額が付いた「合理的かけほプラン」を7月15日に発売しました。24時間国内通話がし放題と3GBの通信で、月2480円です。3GBだとメールやラインなどは問題なく、一般的な動画も約6時間見られます。3GBを超えても1GBを250円で買い足せるので、5GB使っても月約3,000円。また、HISモバイルも8月28日から、同様の通話かけ放題付きプランの提供を始めました。これらには機種代金が含まれません。しかし、今の機種のまま、機種代金の負担なく乗り換え可能な場合もあるため、一度格安スマホ会社に問い合わせるのも手です。こうした格安スマホの通話し放題付きプランが浸透すれば、格安スマホを選ぶ人も増えるでしょう。その結果、競争が起これば、携帯料金が下がるきっかけになるかも。コロナ禍でリモートワークが増え、通信料の負担が家計を苦しめています。次期総理大臣の有力候補と報じられている菅さんが推す「携帯料金の値下げ」は、ぜひ実現させてほしいものです。「女性自身」2020年9月22日 掲載
2020年09月11日バーチャルアーティストとして音楽活動を展開するKizuna AIと花譜によるコラボシングル「愛と花」が9月23日に発売決定! 8月18日よりBOOTHにて予約受付を開始した。 本コラボは7月30日に放送された神椿スタジオ番組「花たちと椿と君。」内にて発表。アーティストとしてそれぞれ活躍し、実績をもつKizuna AIと花譜によるコラボには、両者のファンから高い注目が集まっている。予約URL:愛と花 -AI edition-愛と花 -KAF edition-豪華クリエイター陣が集結したKizuna AI×花譜コラボシングルが予約開始Kizuna AI×花譜のコラボシングル「愛と花」では、作詞・作曲・編曲を川谷絵音が担当した「ラブしい」、音楽ユニット「ORESAMA」のぽんが作詞、小島英也が作曲・編曲を担当した「かりそめ」に加え、Kizuna AIの音楽番組「VMZ」をラジオ形式にした「VMZ RADIO」が収録されている。2人のハーモニーからトークまで堪能できる1枚となっている。さらにCDジャケットイラストは、キズナアイのキャラクターデザインを担当した森倉円が「-AI edition-」を、花譜のキャラクターデザインを担当したPALOW.が「-KAF edition-」を描き下ろした。それぞれの世界観が混ざり合うイラストは、思わず並べたくなるデザインになっている。<商品情報>タイトル:愛と花 -AI edition- / -KAF edition-発売日:2020年9月23日(水)アーティスト:Kizuna AI × 花譜商品番号:KTR-017 / KTR-018レーベル: KAMITSUBAKI RECORD価格:1,500円(税込)予約URL:愛と花 -AI edition-愛と花 -KAF edition-<収録曲>M1「ラブしい」 作詞・作曲・編曲:川谷絵音M2「かりそめ」 作詞:ぽん/作曲・編曲:小島英也M3「ラブしい(Instrumental)」M4「かりそめ(Instrumental)」M5「VMZ RADIO」<愛と花 -AI edition- ジャケットイラスト>イラストレーター:森倉円(@morikuraen)<愛と花 -KAF edition- ジャケットイラスト>イラストレーター:PALOW.(@PALOW_)世界から注目を集めるバーチャルアーティスト・Kizuna AI「SUMMER SONIC 2019」や、ポーター・ロビンソン主催オンラインフェス「Secret Sky Music Festival」など、国内外の音楽フェスへの出演を果たし、世界中から注目を集めているKizuna AI。2016年に世界初のバーチャルYouTuberとして活動を始め、YouTubeチャンネル登録者数は270万人を突破し、バーチャルYouTuberトップである。さらにTikTokではフォロワー数190万人を超え、日本国内ランキングトップ10に入るなど、幅広い層に支持されている。2018年からは、1stシングル「Hello, Morning (Prod. Nor)」をリリースして音楽活動を開始し、同年には異例の9週連続リリースや、Kizuna AI 1st Live “hello, world”を東京・大阪2daysで開催。翌年、オランダの著名DJであるW&Wとのコラボ楽曲「The Light」や、中田ヤスタカ氏とのコラボ楽曲「AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)」をリリースし、同作のMVは1000万回再生を突破するなど大きな話題を呼ぶ。さらに、「SUMMER SONIC 2019」「DIVE XR FESTIVAL supported by SoftBank」といった音楽フェスや、「NHKバーチャル紅白歌合戦」「テレビ朝日 関ジャム 完全燃SHOW」等の音楽番組への出演を通し、国内のみならず海外からも注目を集めてきた。2020年には、1st EP「Replies」をリリースし、「水野良樹 (いきものがかり) × Yunomi」による初のコライト楽曲「the MIRACLE」をはじめ、Misumi、TAKU INOUE、メゾネットメゾンらが楽曲制作にそれぞれ参加。これまでの楽曲とは異なる切り口で、ファンの想いに応答(Reply)し、新たな方向へと走り始めた。<キズナアイ関連URL>-公式WEBサイト 公式オンラインストアKizuna AI STORE (国内販売) AI STORE (海外販売) 公式YouTubeチャンネル【A.I. Channel】【A.I. Games】 【Twitter】【Instagram】【Facebook】【Weibo】【TikTok】儚くも力強い歌唱力が話題のバーチャルシンガー・花譜日本の何処かに棲む、何処にでもいる、何処にもいない16才。様々な偶然により発見された類い稀な歌声を持つ次世代型バーチャルシンガー。2018年10月、バーチャルアーティスト・バーチャルインスタグラマーとして、仮想世界を拠点としながら現実世界への活動を本格始動。以来、彼女の歌声とSNSにアップされるリアルとバーチャルが融合されたミュージックビデオや写真が話題を呼び、フォロワーが急増。現在、YouTubeチャンネル登録者数は34万人。2019年4月、「ニコニコ超会議2019」内で行われた「VTuber Fes Japan 2019」に出演し、異質な存在感が話題となってTwitterトレンド入り。5月15日に配信限定1stEP「花と心臓」をリリース。6月28日公開の映画「ホットギミック ガールミーツボーイ」で初の映画主題歌を「夜が降り止む前に」で担当。夏に初のワンマンライブを開催することを目的として、クラウドファンディングを実施。目標額500万円に対し、最終的に4,000万円の支援を集め、大きな話題となる。その後、8月1日にLIQUIDROOM(恵比寿)で目標としていたワンマンライブを開催。このワンマンのチケットは即完売、これを受けて当日のライブ全編をYouTube Liveでの生配信、全国各地の映画館、そして世界初となるカラオケルームでのライブビューイングを行い、多くの人がこの出来事を目撃する。ハッシュタグ「#花譜不可解」がTwitterトレンドで世界1位になるなど大成功を収めた。9月11日には待望の1st Album「観測」を2形態(α / β)でリリース。12月25日には1st Album「観測」を13人のアーティストがRemixした「観測γ」をリリース。2020年3月23日、ファーストワンマンライブ「不可解」を再構築した「不可解(再)」をZepp DiverCityから無観客配信ライブで開催。Twitterでは「#花譜不可解再」が日本トレンド1位となり大きな話題となった。4月、TVアニメ「ブラッククローバー」のエンディングテーマに「アンサー」が起用される。5月、超没入エナジードリンク『ZONe』のIMMERSIVE SONG PROJECTに参加し、コラボ曲「危ノーマル」を制作。7月、花譜とdocomoがタッグを組んだ、来るべき5Gの時代をイメージした展示イベント「HAYABUSA EXPERIENCE by 3.5D × docomo ONLINE EXHIBITION」がWEB開催され、テーマソング「戸惑いテレパシー」をリリース。シングルには柊キライ、Orangestar、羽生まゐごの3アーティストによるRemixも収録。7月9日、Netflixオリジナルアニメ「日本沈没2020」が全世界で配信スタート。新曲「景色」でグランドエンディングテーマを担当し、話題となる。7月22日、収録曲全でがタイアップ曲となっている2nd EP「花と解答」をリリース。新世代ボカロPカンザキイオリが手掛けた楽曲の中で、彼女の声はどこまでも輝きと異彩を放ち続ける。ヴァーチャルとリアルの間に立ち、二つの世界で歌い続ける彼女こそが、次代のアーティスト像を更新するのかもしれない。<花譜関連URL>-公式WEBサイト 公式オンラインストアBOOTH 公式YouTubeチャンネル【Twitter】【Instagram】【Bilibili】【Weibo】【TikTok】企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年08月18日Vシンガー・花譜とドコモがコラボした展示会「HAYABUSA EXPERIENCE by 3.5D × docomo」が、バーチャル空間に会場を移し、改めてオンライン展示イベントを開催することが分かった。花譜は、歌声とSNSにアップされるリアルとバーチャルが融合されたMVや写真が話題を呼び、現在YouTubeチャンネル登録者数30万人を超える16才のバーチャルシンガー。5G時代の到来をイメージした展示会の準備が進められていたが、コロナウィルスの影響を受け、3.5Dというリアルの場から、今回、会場をバーチャル空間に移し開催されることに。本展示では、有名クリエイターらのイラストやMVをオンライン上で見られるほか、バーチャル空間で世界中の人々と交流可能なソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」が登場。バーチャル世界で繰り広げられる「HAYABUSA EXPERIENCE」を堪能することができる。そして、好きな場所に3DCGで作られたフィギュアを飾ることができるアプリケーション「ホロモデル」も登場。AR技術を駆使した最新アプリで、3.5Dを自分の部屋に出現させることができる。「HAYABUSA EXPERIENCE by 3.5D × docomo ONLINE EXHIBITION」は7月20日(月)~8月31日(月)23:59まで特設サイトにて開催。(cinemacafe.net)
2020年07月20日子育て中はスマホ決済が便利?最近では、スマホ決済ができるお店が増えています。大型店舗だけではなく、近所の小さなスーパーなどでもスマホ決済を利用できるようになりましたね。スマホ決済におけるメリットとデメリットを見てきましょう。スマホ決済のメリットスマホひとつあれば支払いができるので、財布を探す手間が省けます。赤ちゃんを抱っこをしたり、大きな荷物を抱えたりしているママにとっては、かばんの中から物を出すという作業はストレスがかかりますよね。スマホ決済はポイントの還元が大きい点もメリットです。決済サービスにもよりますが、還元率は0.5~3%と、一般的なクレジットカードのポイント還元よりも高めです。個人間の送金も、小銭がなくても簡単にできますよ。政府が行っている「キャッシュレス・ポイント還元制度」の対象にもなるので一石二鳥です。スマホ決済のデメリットスマホ決済のデメリットとしては、バッテリーが切れたときやスマホをなくしたときに支払いできないことが考えられます。個人情報がもれないか、知らない人に勝手に利用されないか、セキュリティ面での不安もゼロではありません。そもそも使えるお店が限定されているため、スマホ決済のみに頼れないという現状もあります。現時点では、いざというときのために現金も持ちつつ、上手にスマホ決済を取り入れていく方法が良いかもしれません。ユーザー数2,500万人を超える「PayPay」多くの店舗で導入され、知名度が高い決済サービスが「PayPay(ペイペイ)」です。運営はソフトバンクとヤフーで、日本のスマホ決済会員数では最大規模を誇ります。ペイペイが導入された店舗だけではなく、ペイペイ会員であれば個人間でも決済が可能です。習い事の月謝をペイペイで支払うなんてこともできますよ。yahooのコンテンツをよく利用する人、なるべく幅広い店舗で使いたい人におすすめです。割引クーポンが使える「LINEペイ」ペイはLINEユーザーなら誰でも使える決済サービスです。新しいアプリをダウンロードしなくても、LINEがあればすぐに登録ができます。LINEペイではクレジットカード登録がなくても、プリペイド式のLINEカードを購入すればチャージできます。LINEペイ独自のクーポンが発行され、さまざまな店舗をお得に利用できます。LINEユーザー同士の送金手数料が無料なのもポイントです。クレジットカードがない人、送金機能をよく使う人におすすめです。メルカリユーザーなら「メルペイ」メルペイはフリマアプリ「メルカリ」が運営している決済サービスです。メルカリで得た売上金やポイントを決済で利用できることが特徴です。メルペイに登録すると、メルカリポイントがもらえたり、お得なクーポンを使えたりするメリットがあります。メルカリをひんぱんに利用している人におすすめです。楽天ポイントがたまる「楽天ペイ」楽天ペイは、楽天会員が利用できるスマホ決済サービスです。楽天ペイの魅力は、高い還元率で楽天スーパーポイントが貯まるところです。楽天市場でためたポイントを全国の実店舗で使うことも可能です。Suicaとも提携していて、Suicaのチャージを楽天ペイで行うと、楽天スーパーポイントが貯まります。楽天ペイアプリで発行まで簡単にできますよ。楽天スーパーポイントをためている人、Suicaを使っている人におすすめです。dポイントがたまる「d払い」払いはドコモが提供している決済サービスです。ドコモユーザーでなくても、dアカウントの登録があれば利用可能です。ドコモユーザーなら難しい登録やクレジットカードは必要なく、4ケタのパスワードだけで始めることができます。決済金額は、月々の携帯代金と一緒に支払うことができますよ。支払った金額に応じて、dポイントを貯められます。ドコモユーザーや、面倒な手続きが苦手な人におすすめです。Pontaポイントがたまる「au PAY」 PAYはauが運営している決済サービスです。以前はauユーザーしか利用できませんでしたが、現在は誰でも使えるようになりました。au PAYではポンタポイントがたまります。au PAY加盟店だけではなく、楽天ペイ加盟店でもOKなので、多くのお店で使えますよ。ポンタポイントをためている人におすすめです。スマホ決済の還元率とは?ポイントでキャッシュバックスマホ決済では、大きく分けて3つの還元を受けられます。ひとつは、政府が実施している「キャッシュレス・消費者還元事業」による還元です。これは2020年6月30日で終了する予定です。次に、決済に登録しているクレジットカードのポイントです。最後に、各スマホ決済サービスが独自にしているポイント還元です。現金として返ってくるわけではありませんが、同じ決済サービス内で使えるため、お得感がありますね。キャンペーンで還元率が変わるポイントの還元率は、決済サービスの種類やキャンペーンによって変わります。使った金額の5%〜10%還元といったお特なキャンペーンも見られますが、一時的なものなので注意してくださいね。キャンペーンがなくても基本的な還元は受けられます。還元されるポイントは付与上限があるケースも多いので、チェックしてみましょう。便利なスマホ決済で賢くお買い物普段からクレジットカードを利用しているという人は、この機会にスマホ決済を検討してみても良いでしょう。クレジットカードのポイントに加えて、スマホ決済独自のポイントも付与されます。自分が一番利用するサービスや、集めているポイントにあったスマホ決済を探してみても良いですね。スマホ決済でお得にポイントを貯めて、さまざまなショッピングで使えるのもうれしいですね。ぜひこの機会に、自分に合ったスマホ決済を始めてみませんか。※この記事は2020年6月時点の情報をもとに作成しています。
2020年06月23日映像・音楽・書籍・ライブなどのエンタメサービスがau、 docomo、 SoftBankなど、どの携帯キャリアでもいつでも楽しめる「auスマートパスプレミアム」が、7月中の1週間ずつ、計2週間にわたり、全国のTOHOシネマズにおいて期間中毎日映画が1200円(税込)、高校生以下は900円(税込)で楽しめるキャンペーン「auマンデイ スペシャルウィーク」を実施する。TOHOシネマズは、自治体による映画館に対する休業要請の解除を受け、6月5日より全劇場の営業を再開。併せて、映画業界を再び盛り上げたいという思いから、本来月曜日のみの「auマンデイ」を、1週間にわたる「auマンデイ スペシャルウィーク」として実施する運びとなった。 第1弾は7月3日(金)〜7月9日(木)の1週間、第2弾は7月17日(金)〜7月23日(木)の1週間で実施される。期間中に上映を予定している映画は、『ソニック・ザ・ムービー』『ランボー ラスト・ブラッド』『MOTHER マザー』など、注目の作品が目白押し。 この機会に「auマンデイ スペシャルウィーク」を活用し、TOHOシネマズでお得に映画鑑賞を楽しんではいかがだろうか。「auマンデイ スペシャルウィーク」概要●対象期間第1弾:7月3日(金)〜7月9日(木)第2弾:7月17日(金)〜7月23日(木)対象劇場:全国のTOHOシネマズ対象ユーザー:auスマートパス、auスマートパスプレミアム会員※auスマートパスプレミアムは、au以外の方でもご利用いただけます。URL: ※TOHOシネマズでは、営業再開に際し、お客様と従業員の安全を確保するため、感染予防の取り組みを行っております。新型コロナウイルス感染予防の対応について 「auマンデイ スペシャルウィーク」映画鑑賞料金割引一般:通常1,900円 ⇒ 1,200円(税込)大学生:通常1,500円 ⇒ 1,200円(税込)高校生以下:通常1,000円 ⇒ 900円(税込)※同伴者1名様も割引料金で鑑賞いただけます。※60歳以上(シニア)の方も対象となります。※通常価格が異なる劇場もございます。※特別上映など割引対象外の作品がございます。※特殊上映・特別席などは追加料金が必要です。※他の割引サービスとの併用はできません。TOHOシネマズ 7月の上映作品ラインナップ(抜粋)●『ソニック・ザ・ムービー』(C) 2019 Paramount Pictures and SEGA of America, Inc. All rights reserved.6/26(金)公開●『私がモテてどうすんだ』(C)2020『私がモテてどうすんだ』製作 委員会 (C)ぢゅん子/講談社7/10(金)公開●『ランボー ラスト・ブラッド』※R15+ (C)2019 RAMBO V PRODUCTIONS, INC.6/26(金)公開●『透明人間』※PG12 (C)2020 Universal Pictures.7/10(金)公開●『MOTHER マザー』※PG12 (C)2020「MOTHER」製作委員会7/3(金)公開
2020年06月22日編集部:学研キッズネット編集部ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社は、アメリカ、ヨーロッパ、インドにおける好調な開始を受け、Disney+(ディズニープラス)を2020年6月11日に、国内でNTTドコモとの独占的な協業を通じて、サービス提供開始することを発表しました。ディズニープラスの入会者は、月額700円(税抜)の定額制で、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックから500以上の映画作品、100以上のTVシリーズやディズニープラスのオリジナル作品をご視聴いただけます。ディズニーの魔法を日本の皆様へ届けたいウォルト・ディズニー・カンパニー アジアパシフィック担当プレジデントであるUday Shankar(ウーデイ・シャンカー)は、「アジアパシフィック地域において、ディズニープラスはオーストラリアとニュージーランド、そして最近ではインドでDisney+ Hotstar(ディズニープラス ホットスター)としてサービスを開始し、成功を収めています。そして今回、ディズニープラスの魔法を日本の消費者のみなさまにお届けできるようになること、また、私たちの大切なファンの方々に、ディズニーの心温まる物語と愛されるキャラクターたちを、引き続きお楽しみいただくことをとても嬉しく思います」と語った。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックといった、ディズニーが保有する象徴的なエンターテイメント・ブランドの公式動画配信サービスであるディズニープラスは、誰もが知っているクラシック作品から最新の大ヒット映画、さらには同サービスのためだけに製作された長編映画、シリーズ番組、ドキュメンタリー、短編などのオリジナル作品まで、他にはないラインナップを、あらゆる世代のファンにお届けします。ウォルト・ディズニー・カンパニー マネージング・ディレクター(ノース・アジア)のLuke Kang(ルーク・カン)は、「この6月、ディズニープラスを日本でサービス開始するということは、人々の気持ちを高揚させ、毎日を豊かにするような最高の物語を創造するというウォルト・ディズニー・カンパニーのコミットメントを象徴するできごとです。私たちにとって日本は、愛情と支持を持って私たちのブランドを大きく育ててきてくださった消費者のみなさまとの深く長い関係があります。そのような場所でディズニープラスを開始できることにとてもわくわくし、そして名誉なことだと思っています。ディズニーの希望や勇気、そして前向きな精神の物語は、いつも日本のファンのみなさまに深い共感を持って迎えていただいてきました。そしてディズニープラスは、このつながりをより強くし、広げていくことでしょう。私たちの長年のパートナーであるNTTドコモとの協業により提供を開始する本サービスは、日本の全ての消費者に、これまでにない最高のエンターテイメント体験をお届けすることになります」と述べた。ディズニープラス概要© 2020 Disney and its related entitiesディズニープラスの入会者は、月額700円(税抜き)の定額制で、豪華な作品ラインナップをお楽しみいただけます。最近の大ヒット劇場公開作品「トイ・ストーリー4」、「ライオン・キング」、「アベンジャーズ/エンドゲーム」から、1955年に公開された名作アニメーションの実写版「わんわん物語」、ジョン・ファヴローの製作総指揮と脚本で高い評価を得たスター・ウォーズ実写ドラマシリーズ「マンダロリアン」、世界的な大ヒット「ハイスクール・ミュージカル」をベースにした新シリーズ「ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル」、そして世界各地で数多くの人々に感動を与えてきたディズニーのテーマパークで、企画開発を担当している部署の舞台裏を描いたドキュメンタリー・シリーズ「イマジニアリング~夢を形にする人々」など、数多くの作品がそろっています。ディズニープラスは、6月11日から、ドコモショップやMy docomo、また、ディズニープラスの公式サイトなどからお申込みいただけます。お申込みにはdアカウントが必要ですが、どのキャリアユーザーの方でもご入会いただけます。ディズニーとNTTドコモが昨年3月に共同で提供を開始したエンターテイメント・サービス「ディズニーデラックス」のご入会者は、6月11日からディズニープラスをご利用いただくことができます。世界最高のエンターテイメントを追加費用無しでお楽しみいただけます。ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社代表取締役社長Carol Choi(キャロル・チョイ)は、「これまでディズニーデラックスで築いてきたドコモとの協業関係を進化させ、このたびディズニープラスを独占的にドコモのネットワークを通じ、日本にいるファンのみなさまにお届けできることをとても嬉しく思います。ドコモと共に前進しながら、今後も継続的に、このサービスを多くのパートナーと一緒に拡大していくことを楽しみにしています」と述べました。■ディズニープラスとはDisney+ (ディズニープラス)は、ディズニーがグローバルで展開する定額制公式動画配信サービスです。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの名作・話題作が、いつでも、どこでも、見放題で楽しめます。さらに、ここでしか見られないオリジナル作品が続々と登場します。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年05月29日ディズニーがグローバルで展開する定額制公式動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」が、ついに日本でも6月11日(木)からスタートすることになった。すでに「ディズニーデラックス」に入会済みの場合はそのまま利用できる。ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックといったディズニーが保有するエンターテイメント・ブランドの公式動画配信サービスである「ディズニープラス」。500以上の映画作品、100以上のTVシリーズやオリジナル作品を有するサービスが、アメリカやヨーロッパ、インドにおける好調な開始を受け、日本でもNTTドコモとの独占的な協業を通じていよいよ提供開始。『トイ・ストーリー4』『ライオン・キング』『アベンジャーズ/エンドゲーム』といった最新の大ヒット映画から、1955年に公開された名作アニメーションの実写版『わんわん物語』、ジョン・ファヴロー製作総指揮・脚本で高い評価を得た「スター・ウォーズ」実写ドラマシリーズ「マンダロリアン」。世界的な大ヒット作「ハイスクール・ミュージカル」をベースにした新シリーズ「ハイスクール・ミュージカル:ザ・ミュージカル」、そして世界各地のディズニーのテーマパークで企画開発を担当している部署の舞台裏を描いたドキュメンタリー・シリーズ「イマジニアリング~夢を形にする人々」など、数多くの作品が勢ぞろい。マーベル作品「Loki」「The Falcon and The Winter Soldier」(いずれも原題)などを楽しみにしているファンも多いだろう。「ディズニープラス」は定額700円(税抜)の定額制。6月11日から、ドコモショップやMy docomo、また、ディズニープラスの公式サイトなどから申し込み可能。申込みにはdアカウントが必要だが、ドコモ以外のキャリアユーザーでも加入できる。また、ディズニーとNTTドコモが昨年3月から共同で提供を開始した「ディズニーデラックス」の入会者は、6月11日から追加費用なしで「ディズニープラス」を利用可能。「Disney+(ディズニープラス)」は6月11日(木)AM8時~サービス開始。月額:700円(税抜)加入月無料(初回のみ)(text:cinemacafe.net)
2020年05月28日自粛生活が長引き、家にいる時間が増えるいま、「落ち着いたら旅行に行きたい」「家族でちょっとぜいたくな外食をしたい」などといった会話も多い。そんな人こそ、先々を見すえて始めたいのが“ワンコインで始める投資”だ。「少しでもお金を節約したいと思う人も多いでしょうが、“3年後に旅行に行きたい”“ブランドもののバッグが欲しい”など、自分や家族へのごほうびや息抜きをするためのお金も必要です。『投資』という単語には難しい、損するもの、といったイメージがつきものですが、超低金利の銀行の口座に置きっ放しではもったいない。いまでは、『家にいながら』『スマホによる簡単な操作で』『少額から始められる』ワンコイン感覚の投資サービスが増えています。へそくり感覚でお金が貯まるので、ズボラな人にこそおすすめです」そう語るのは、ファイナンシャルプランナーの山口京子さん。とはいえ、投資と聞くと、株価に一喜一憂するなどなんだかハードルが高いイメージも……。「証券会社に行く必要もなく、自分の年齢やお金の条件を入力するとおすすめの商品を選んでくれるので迷うこともありません。投資したお金は、ロボットが自動的に日本国内のみならず世界の金融商品に分散しているので、始めたらあとはほったらかしでOKです」(山口さん・以下同)元本割れのリスクはゼロではないが、株式投資のように金融商品の価格が上下するタイミングを見計らって売り買いをするのではなく、1カ月に1度ずつの積み立てを1年以上など長い期間にわたって積み立てることで、損失を防ぐことができるのだという。「たとえば、りんごの値段が1個100円のときに、1,000円分買うと10個手に入ります。1カ月後、50円まで値段が下がったとすると、1,000円では20個購入できます。毎月定額で購入し続けると、下がったときにたくさん買えるので、下落が大チャンスになります。これが“つみたて投資術”で、投資の結果はりんごの数×価格。価格と運命共同体の一括投資とは異なり、ドキドキしない投資法です」新型コロナウイルス禍の影響などで投資信託の基準価額(値段)が下がったとしても、そこで多くの“りんご”が購入できるので、慌てることはないという。山口さんが初心者にお薦めする投資サービスは「LINEスマート投資」、「ポイント投資」、「おつり投資」の3つ。山口さん自身SNSの「LINEスマート投資」で積み立てをしていて、30万円程度貯まったら、ごほうびで海外旅行に出かける予定を立てているとか。「LINEスマート投資」の操作はとても簡単で、スマホでLINEの「ウォレット」中の「スマート投資」をタップ。下にスクロールして「ワンコイン投資」を選び、画面に沿って登録するだけ。「『あなたの目標を設定しよう』の問いで、10個の目標設定からお金を貯める目的を選びます。とりあえずの積み立てから、旅行や趣味、美容と健康、ファッションなど何でもいいのです。続いてスマホの画面にしたがって口座を開設し、積み立てる金額を設定します」できるだけお金は使いたくない、という人は、買い物するたびにもらえるポイントの運用で投資が体験できる「ポイント投資」を。「スマホの大手通信キャリアは毎月の使用料金が多いほど、たくさんのポイントがつくので貯まりやすいです。ドコモのスマホを使っている人はdポイント、auはau WALLETポイントを使って運用するとポイントが日々増減しますから、契約している会社のサイトをチェックしてみましょう」たとえば、au WALLETポイントはau PAYアプリの画面で、100ポイントから運用でき、これもほったらかしでいい。1カ月ごとに100ポイントずつ足していくなど、時間をかけてポイントを追加していくことが増やすコツ。買い物をするたびにコツコツ貯まる「おつり投資」は貯金箱に小銭を入れる感覚でできる。登録したクレジットカードで買い物をした際、100円、500円、1,000円などおつり投資の「単位」を決める。100円を選んだ場合、2,420円の買い物をクレジットカードで支払うと、100円単位での支払い額でのおつりにあたる80円がカウントされ、月末まとめて運用のお金にまわされる仕組みだ。「ドコモのユーザーでdカードを持っていると『THEO+docomo』というサービスが使えます。ロボアドバイザーの質問に答えると自動で分散投資をしてくれます。今の時代、投資は勉強してお金を貯めてからするものではなく、今すぐ始められるものなのです」先々のごほうびをちょっとぜいたくなものにするため、今から手軽な投資にトライしてみては?「女性自身」2020年6月2日号 掲載
2020年05月22日●編集室に集まる“密”を解消音声コンテンツの制作・編集が“完全リモート”で作業できる新たなパッケージサービス「AIR.」が、11日から提供を開始した。新型コロナウイルスの感染拡大防止で“密”を避けることが求められる中、複数の人数が密閉された編集室に集まる必要がなくなる画期的なシステムだ。このサービスを開発したサウンドデザイナーの清川進也氏に、リモート取材で話を聞いた――。○■音にまつわる制作をすべて非対面で「AIR.」は、CMなどの音の編集、オリジナル楽曲の制作、ナレーションの録音・編集など、「音にまつわるコンテンツ制作をすべて非対面で行う」(清川氏、以下同)というもの。従来は1つの編集室に集まっていた、ミキサー(編集マン)、ディレクター、ナレーター・演奏家、広告出稿するクライアント、広告代理店の担当者らが、複数のオンラインアプリケーションで連携することによって、それぞれ別の場所にいながら編集作業を進行することができる。データを送受信してやり取りするため、確認・フィードバックの作業で、同じ編集室で対面するのに比べてタイムラグが生じるものの、「完全に担当者が分断されるので、各セクションの作業は集中してできる」というメリットがある。なにより自宅で作業できれば、編集所への移動時間も削減される。さらに、「従来は、録音したデータを別室へ運んだりと、実際の人の動きというものが発生してしましたが、ネットを介してすべてデータで送受信するので、距離を超えてスピード感が上がります。また、全員が違う場所で作業をやるという前提で入念に準備をするので、そういった意味での効率化もあると思います」と強調。今後、5Gが普及していけば、この距離感はさらに縮まっていくことが想像される。○■細かいニュアンスは経験値でカバー一方で、「言葉だけのコミュニケーションだと伝えられないニュアンスなど、“かゆいところに手が届く”ケアを考えると、やっぱり最終的には対面でやったほうが良いという部分もあります」と認めるが、それを補うのは清川氏の経験値だ。「サウンドデザイナーとして培った独自の着眼点と経験値を生かして、見えない相手同士でどう“空気を読む”かが重要なポイントです。これまでの経験則に基づいたディレクションや采配で細かいニュアンスをスムーズに伝え、今までの対面やり取り以上のものも生み出せるのではないかと思っているんです」●オーディオCMを2~3日で制作「AIR.」では、福岡屈指の編集スタジオ「auerz」をベースに作業するが、すでにみぞえグループ、株式会社ジェイテック、大分香りの博物館という九州を拠点とする3つのクライアントが、このサービスでオリジナルのオーディオCMを制作した。コロナ禍で従来の広告制作スタイルに変化を求められる中、完全非対面でのCM制作を提案。ゴールデンウィークに入る直前に打ち合わせをしたが、公開されたのはいずれも5月上旬という圧倒的なスピード感だ。一番早い作品は、オリエンテーションの翌日に完成させたという。「1つの作品の例では、まず、リモートのオリエンで課題をヒアリングして、それに対して企画の方向性と根幹部をディスカッションします。そこから細部を詰め、2時間でラフができたら、それに必要なナレーターさんや楽曲制作などのオファーを行って資料化。クライアントさんにその日のうちにリモートでプレゼンします。これでOKを頂いたら、すぐ実制作に入る、という今までにはありえないスピード感で進行します」こうした段取りで、いずれも2~3日で制作。この迅速な仕事に、クライアントからは「もうできたんですか!?」と、驚きの反響が寄せられたそうだ。映像編集でも、共通するタイムコードを付与した素材で関係者全員が時間軸を徹底的に共有することで、細かい指示を出すことが可能になるという。ここ最近では、テレビ番組の収録も制限されている中、「例えば、過去の映像素材やCGにも、表現として足りない部分を“音”で補うことができるので、そうしたところの手助けになれれば」と意欲を示す。○■迅速化・ブッキング・質に強み「AIR.」のもう1つの強みは、清川氏がさまざまなプロジェクトで携わったナレーターたちとの連携だ。『電波少年』『めちゃ×2イケてるッ!』などで知られる木村匡也氏や、『有吉反省会』『『ぷっ』すま』などでおなじみの伊津野亮氏という、広告のナレーションにはなかなか登場しない大御所をはじめ、多彩な面々が起用できるという。清川氏は「オーディオコンテンツの制作が企画からスピーディーに実施できること。ナレーターさんとの連携を密に行って、リッチな声をコンテンツに盛り込むことができること。そして私自身がサウンドデザイナーということもあり、音を使った表現に関しては徹底的にクオリティにこだわること。この3本柱が強みになっています」とアピール。その上で、「これから少しずつ日常生活も経済も回復し、また今まで通りの世界に戻る日が来ると信じています。その時は今までにはなかった、より新しい形の制作環境と表現の自由にあふれ、サウンドデザインという切り口と過去の経験を生かして、あらゆるものづくりのサポートができればうれしく思います。そうした未来に向けて、新しいコンテンツのあり方を模索していくというビジョンを持って取り組んでいきます」と話している。●清川進也1976年生まれ、福岡県出身。環境音を楽曲として再構築する音楽技法(サンプリング)を得意とし、自ら映像撮影と録音を同時に行いながら収録した環境音素材による映像・音楽作品を多数発表。「NTT docomo SH-08C TOUCH WOOD 森の木琴」のCM音楽制作で、カンヌライオンズ 国際クリエイティビティ・フェスティバルでのサイバー部門とフィルムクラフト部門でサウンドデザイン金賞を受賞している。音制作以外にも地域創生事業へ精力的に取り組み、別府市『湯~園地計画!』では総合プロデューサーを務めた。
2020年05月11日編集部:学研キッズネット編集部映像・音楽・書籍・ライブなどのエンタメサービスが、au、docomo、SoftBankなどどの携帯キャリアでもいつでもお楽しみいただける「auスマートパスプレミアム」では、 おうちで楽しむためのおすすめコンテンツを3週に渡って特集していきます。おうちフェス”開催!?2020年4月27日(月)からは第1弾として、人気アーティストのライブ音源の配信をまとめた「おうちで楽しむライブ音源」特集を公開いたします。「邦楽編」「洋楽編」ともに定番の名曲やライブで盛り上がる楽曲をラインナップしました。「アルバム編」では、Official髭男dismやL‘Arc~en~Ciel など、人気アーティストのライブ音源を丸ごと収録したアルバムを多数紹介しています。CDとは違う特別なアレンジや臨場感たっぷりの歓声が入ったライブ音源を聞くと、ライブ会場に来たような感覚を味わう事が出来ます。自宅で過ごす時間は是非「auスマートパスプレミアム」を活用して、「おうちフェス」を開催してみませんか。第2弾は5月4日(月)から、「おうちで楽しむ歴代名作ドラマ主題歌」を特集します。この機会にかつての人気ドラマを一気見されている方も多いのではないでしょうか。そんな歴代ドラマの主題歌を年代ごとにあつめました。80年代、90年代、2000年代、2010年代の名作ドラマを思い出しつつ、おうち時間のお供にどうぞ。第3弾は5月11日(月)から、「おうちで楽しむキッズ作品」を特集します。元気いっぱいなお子様がおうちで退屈されないよう、小さなお子様向けのコンテンツをあつめました。自宅にいる時間を、是非auスマートパスプレミアムを活用して、充実させていただければと思います。おうちフェス概要■「おうちで楽しむライブ音源」内容:人気アーティストのライブ音源の配信をまとめた「邦楽編」「洋楽編」のプレイリストと、「アルバム編」ではアーティスト別のライブアルバムを特集で紹介。期間:4月27日(月)10:00〜対象:auスマートパスプレミアム会員URL:■「おうちで楽しむライブ音源」配信曲一例<邦楽編>「宿命 – LIVE」Official髭男dism「ワタリドリ – live at 大阪城ホール 2016.6.26」[Alexandros]「群青日和 – Bon Voyageより」東京事変他全40曲<洋楽編>「We Will Rock You(Live At Wembley Stadium)」Queen「Like a Rolling Stone(Live 1966 “The Royal Albert Hall Concert” The Bootleg Series Vol. 4)」Bob Dylan「The Man Who Sold The World(MTV Unplugged In New York)」Nirvana他全29曲<アルバム編>「one-man tour 2019@日本武道館」 Official髭男dism「愛 am BEST, too tour 2019 ~イエス!ここが家ッス!~ at Zepp DiverCity(TOKYO) 2019.05.02」大塚愛「Philharmonic or die」くるり「ONE MAN LIVE -A STORY-」Nulbarich「THE LIVE- DMCC REAL ONEMAN TOUR 2016/2017 ボロボロ バキバキ クルットゥー/なんばHatch (2017/01/31)」キュウソネコカミ「UVERworld KING‘S PARADE at Yokohama Arena」 UVERworld「25th L’Anniversary LIVE」 L‘Arc~en~Ciel「中島みゆき ライブ リクエスト ‐歌旅・縁会・一会‐」中島みゆき■「おうちで楽しむ歴代名作ドラマ主題歌」内容:80年代、90年代、2000年代、2010年代の名作ドラマの主題歌を年代ごとに特集でご紹介。期間:5月4日(月)10:00〜(予定)対象:auスマートパスプレミアム会員■「おうちで楽しむキッズ作品」内容:ご家族でお楽しみいただける小さなお子様向けのコンテンツを特集でご紹介。期間:5月11日(月)10:00〜(予定)対象:auスマートパスプレミアム会員■「auスマートパスプレミアム」とは「auスマートパスプレミアム」は、スマホライフを充実させる便利なアプリや、おトクなクーポン、あんしんのスマホサポートなどを月額情報料499円でご利用いただけるサービスです。2019年11月19日より、従来の「おトク」、「楽しい」、「あんしん」特典に加えて、映像・音楽・書籍などのエンタメデジタルコンテンツをお楽しみいただけるようになり、さらに人気アーティストの完全招待制ライブやチケットの先行予約といったリアル特典も拡充いたしました。なお、2019年12月18日より、auに限らずスマートフォン・タブレットをお持ちのすべてのお客さまが利用可能です。公式サイト:■「学研キッズネットFor Parents」のニュース一覧はコチラ■学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2020年04月27日年会費が無料のクレジットカードをお探しで、少しでも良いものに入会したいとお考えでしょうか?なにも使わなくても年会費だけ取られるのは、もったいないような気もしますよね。でも、世の中にはさまざまな「年会費無料!」を謳うカードがあって、一体どのカードを選べばいいのか迷ってしまいませんか?そこで、この記事では世の中に存在する年会費が無料のクレジットカードの中で、特におすすめできるものを紹介していきます。そもそもクレジットカードが年会費無料ってどういうこと?会費がかからないクレジットカードと一口に言っても、中身をよく見てみると実にさまざまな特長を持ったカードが存在しています。中でも、「年会費無料」の中身がいろいろと異なっている場合がありますので注意が必要です。まずこのことを理解しておかないと、「無料と思っていたのに、しばらくしたら会費を取られていた!」と騙されたような思いを抱いたりしますので注意が必要です。また、会費のかからないカードにはメリットもありますが、同時にデメリットもあります。ということで、以下ではまず「年会費無料」について説明していきます。年会費が無料である条件の種類についてそもそも、「年会費無料」と同じ言葉を使っていても、意味が異なっている場合があります。具体的には、おおよそ下記の三種類があります。まったく費用のかからないカード初年度のみ会費が無料のカード1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカードまったく費用のかからないカードまず、「まったく費用のかからないカード」とは、文字通り年会費その他の費用がまったくかからない、完全にフリーなカードのことを指します。これこそ本当の年会費が無料というべきでしょうね。初年度のみ会費が無料のカード次に、「初年度のみ会費が無料のカード」があります。この場合、「年会費無料!」と大きく宣伝しておいて、隅のほうに小さく「ただし2年目からは会費がかかります」と書いてあることが多いですね。無料と思って入会したのに、2年目になって会費が取られていて「こんなはずじゃなかった!」と困惑するパターンです。1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカード最後に、「1年のうちで1度でも使用すると会費が無料になるカード」があります。たいてい1年目は完全無料、2年目以降は1度でもそのカードを使えば無料、というパターンになっています。これは、毎年そのカードで決済する、ということを忘れてしまうと年会費が取られてしまうことになるので厄介です。いずれにしても、「年会費無料」と書かれていても安易に飛びつくのではなく、上記のどの意味で言っているのかよく調べた上で入会すると騙されたような思いはしないはずです。どうして会費を取らなくてもやっていけるの?でも、よく考えてみると不思議な気がしませんか?「年会費が無料のカードを発行するクレジットカード会社は、どうして会費を取らなくてもやっていけるの?」と思いますよね。実際、カードを発行するにも費用がかかるでしょうし、またそのカードを維持・運営したり宣伝したりするのにもかなりのお金が必要になるはずです。実は、こうしたカード会社はカードを利用する消費者からではなく、カード会社と契約する店舗や業者から手数料という形でそうした費用をまかなっているのです。だから、利用者に対しては費用を請求しない、すなわち「年会費無料」が成り立っているわけです。それだけではありません。お金がかからないカードであってもポイントを発行する場合もありますよね。あのポイントも、そうした手数料の一部がポイントという形で消費者に還元されている、という仕組になっています。年会費が無料のクレジットカードのメリット・デメリット年会費が無料のクレジットカードのメリットとはそれでは、年会費が無料のクレジットカードのメリットには、一体どのようなものがあるのでしょうか?それには、下記のような点が挙げられます。利用者にとってのコストが安い比較的審査が通りやすい場合があるそれぞれについて、以下で説明していきます。利用者にとってのコストが安いまず、「利用者にとってのコストが安い」ですが、年会費が無料であればコストが安い、あるいはコストがまったくかからないというのは当たり前の話です。そうでありながら、さまざまなサービスや特典が受けられるのであれば、利用者にとってはお得なことこの上ありません。比較的審査が通りやすい場合があるまた、「比較的審査が通りやすい場合がある」ですが、ここではあえて「場合がある」という書き方をしました。審査が通りやすいといって、むやみやたらに年会費が無料のカードに入会しまくると、審査落ちする場合もありますので注意が必要です。また、一度審査に落ちてしまうと、その情報が保存され、次のカードに入会する際に悪影響を与える場合があるので気をつけましょう。そして、カードの発行体によっては、たとえ年会費が無料であっても審査が厳しい場合もあります。なので、無料であってもそのカードについて事前によく調べてから本当に使うカードに入会するようにしましょう。年会費が無料のクレジットカードのデメリットとは逆に、年会費が無料のクレジットカードのデメリットには、どのようなものが考えられるでしょうか?おおよそ、下記が挙げられるでしょう。ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い利用限度額が低めに設定されている場合もあるそれぞれについて、説明していくことにしましょう。ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い最初の点、「ポイントが貯まりにくく、還元率も低い場合が多い」ですが、これはあくまでも全体の傾向を、年会費が有料のカードと比較した場合の話です。無料のカードであっても、探せばポイントを多くもらえる条件が設定されているものや、還元率も有料のものに負けないカードが存在しています。利用限度額が低めに設定されている場合もある次に、「利用限度額が低めに設定されている場合もある」ですが、これは収入の比較的少ない人が年会費が無料のカードに入会することが多いため、支払いが滞る事態を予防するにな仕方のない面もあります。実際のところ、私も退職直前に有料のカードから無料のカードに移ったという経験があります。比較的人気の高い「使える」クレジットカードについて紹介それでは、いよいよここからは具体的なクレジットカードを挙げて、解説をしていくことといたしましょう。まずは、年会費がいらないカードのうち、普段使いのできる性能がよいものを4枚紹介していきます。ここで挙げるカードのうち1枚をメインで使うカードにしておくと、大変にコスパがよく、節約にも大きく寄与することは間違いありません。そうした使えるカードとして、ここでは下記を選びました。楽天カードOrico Card THE POINTJCB CARD Wdカードまた、ここで参考までに国際ブランドについてお話しておきます。国際ブランドとは、カードにロゴがついている、VISA、JCB、マスターカードなどのことで、これのついたカードであれば、海外へ行っても店によっては日本で発行したカードが使えることがあります。ただし、この記事ではカードごとについている国際ブランドについては特に述べません。それでは、使える無料カードのそれぞれについて、以下で説明していきます。[adsense_middle]【おすすめのクレジットカード①】楽天経済圏を利用するなら「楽天カード」一択!まずは、楽天カードについて説明いたします。楽天カードの標準還元率は1%で、条件によってはさらに還元率が上がっていきます。この1%の還元率というのは、クレジットカードの還元率の中ではかなり高い部類に入りますし、それが無料というのもかなりなお得ポイントと言えます。ただし、楽天カードを使用してもらえるポイントはほぼ楽天グループの中でしか使うことができませんので、ポイント交換の選択肢はかなり限られています。とはいえ、その楽天グループに入るには何の審査もなくただ無料登録をするだけですので、楽天経済圏に入るハードルは非常に低いです。そして、楽天経済圏の中であれば大変お得にポイントを使うことができます。【おすすめのクレジットカード②】物入りの時期に入会するなら、ぜひ「Orico Card THE POINT」を!次に、Orico Card THE POINTについて説明していきます。Orico Card THE POINTの標準還元率も1%ですので、ポイント的にはかなりおいしいカードであると言えます。また、オリコモールというサイトを経由することによって、場合によってはさらに高い還元率をゲットすることが可能です。さらにこのカードの特長として、入会後6か月以内は還元率が2%にアップしていることが挙げられます。進学、入社、引っ越しなど、人生の色々な局面で集中して物入りになる時期があるものです。その直前にOrico Card THE POINTに入会しておけば、ポイントをお得に大量に入手することができます。そして、この得られたポイントの交換先はTポイントなど実に多様になっています。ただし、ポイントの有効期間は1年と他のカードに比べると短いので、早めに交換して使うようにしましょう。【おすすめのクレジットカード③】若者の特権としての「JCB CARD W」JCB CARD Wも使える無料カードです。このカードに入会できるのは、18歳~39歳となっており、若者を対象にしたカードになっています。比較的新しく生まれたカードですので、カードが生まれた時にすでに対象外の年齢となっていた私などは、いくら入会したくても入会できませんので悔しい限りです。このカードも標準還元率は1%ですが、さまざまな条件を満たすことによってこの還元率をアップさせることは可能です。【おすすめのクレジットカード④】docomoでおいしい「dカード」おいしいカードの最後に、dカードを紹介いたします。このカードは、ドコモのユーザーであれば特にいろんな特典がありますので、ドコモユーザーには必携のカードと言えるでしょう。ただし、ドコモユーザー以外の方であっても利用することができます。標準還元率は1%です。特に、ローソンやマツモトキヨシについてはdカードは優遇されていますので、これらの店をよく利用する方はdカードを持っておいても損はないでしょう。色々な特長を持った無料カードの紹介これまで挙げてきたいわゆる「使える」無料カード以外にも、世の中にはさまざまな年会費無料のカードが存在しています。そして、その中でも一定の特長を持ったカードがあります。そのような特長がご自分にフィットしているのであれば、そうしたカードに入会するのもひとつの手です。ということで、以下では二枚目以降にサブカードとして持つとよい、特長あるカードについてご紹介していきます。[adsense_middle]ETCカードが無料で作れるカードまずは、普段お車に乗られる方が持っておくとよい、ETCカードが無料で作れるカードを2枚ご紹介します。【おすすめのクレジットカード⑤】出光カードまいどプラスまず初めは、「出光カードまいどプラス」です。このカードの標準還元率は0.5%とたしかに平凡です。しかしながら、このカードを使うと、ガソリン代がお得になります。なので、よく車を使い、高速道路にも乗るという方であれば、持つべきカードと言えましょう。【おすすめのクレジットカード⑥】REX CARD次に、「REX CARD」を紹介します。このカードの還元率は1.25%~2.25%と大変高いものになっていますので、車に乗りながら、さらに買い物頻度が高い方におすすめのカードとなっています。また、海外旅行保険も最大2,000万円までついていますので、海外によく行かれる方にもおすすめです。その日のうちに発行してもらえるカード急いでクレジットカードを作る必要があり、「どうしてもその日のうちにカードがほしい!」という方もいらっしゃるかもしれません。ここではそうした方向けに、申し込んだその日のうちに発行してもらえるカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑦】セゾンカード最初は「セゾンカード」です。こちらの還元率は0.5%と普通ですが、その代わりもらえるポイントは使用期間無期限の「永久不滅ポイント」となっています。これはたしかにお得ですが、「いつポイントを使ってもいい」という安心感から全くポイントを使わない私のような人もいるかもしれません。【おすすめのクレジットカード⑧】エポスカード次に紹介するのは「エポスカード」です。このカードの最大の特長は、自動付帯の海外旅行保険が最高500万円までつくという点でしょう。この保険は条件もゆるく、大変使い勝手の良いものとなっています。海外旅行の多い方にはマストのカードと言えるでしょう。また、マルイなど数多くの店舗で優待を受けられる、というのもお得なポイントです。ただしリボ払い専用カードですので、最初に利用限度額を最大限に引き上げておくなど対策してから使う必要があります。スーパーでお得なカード続いて、スーパーマーケットをよく利用する主婦の方などにおすすめのカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑨】イオンカードセレクトまず最初に「イオンカードセレクト」を紹介いたします。このカードを作ると、イオン銀行のATM手数料が無料になるという特長があります。また、イオンでオートチャージして買い物をすると、WAONポイントが二重取りできるというお得があります。イオンで買い物をよくする方なら持っておくべきカードです。【おすすめのクレジットカード⑩】セゾンカードインターナショナル次に、「セゾンカードインターナショナル」をご紹介いたします。このカードを使って西友で毎月第1・第3土曜日・特別開催日に買い物で利用すれば、5%割引を受けることができます。西友をよく利用する方にはおすすめのカードと言えるのではないでしょうか?年会費無料でマイルが貯まるカード最後に、飛行機をよく利用される方向けに、年会費無料でマイルが貯まるカードを2枚紹介していきます。【おすすめのクレジットカード⑪】JALカードまずは「JALカード」ですが、実はこのカード、年会費無料は初年度だけになります。特長としては、このカードを利用すればポイント交換という形ではなく直接マイルが貯まるので手間いらずです。また、JALの飛行機に1度でも乗れば、入会時や更新時にマイルの特典を受け取ることができます。JALの飛行機によく乗るという方にはおすすめのカードと言えるでしょう。【おすすめのクレジットカード⑫】ANA VISA一般カード次に「ANA VISA一般カード」ですが、こちらも年会費無料は初年度だけとなります。こちらは、リボ払いを選択すると年会費が約半額となり、また飛行機に全く乗ることなくマイルを貯めることができます。ただし、得られるポイントをマイルに替えるには手続きが必要となりますので、少し手間がかかります。おすすめの年会費無料のクレジットカードに関するまとめこれまで年会費が不要のクレジットカードについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?年会費がいらないカードにはいろいろなものが存在していて、どれに入会しようかと迷ってしまうこともありますが、まずは1枚目となるものを「使える」候補から選び、あとは生活に応じてサブのカードを上に挙げたものから選んでいただければ、損のないカードライフを送ることができます。ぜひあなたも、年会費のいらないクレジットカードを作ってみましょう!
2019年11月04日ベビーカレンダーは、2,047名のママを対象に、「子育てママのスマートフォン利用状況」に関する調査を行いました(調査期間:2019年9月21日〜9月24日)。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 99.4%のママがスマホを保有!そのうち約67%はiPhoneユーザー、約22%は格安SIMを契約2,047名のママに、スマートフォンを持っているか質問したところ、2,035名が「持っている」と回答。今回の調査では、実に99.4%のママがスマートフォンを保有していることがわかりました。 また、スマートフォンを持っているママのうち、66.9%がiPhoneユーザー、32.0%がAndroidユーザーでした。iPhoneユーザーママの使用率がもっとも高い機種は「iPhone 8/iPhone 8 Plus」29.8%という結果に。「iPhone X」以降の新しい機種はそれぞれTOP3には入らなかったものの、「iPhone X」「iPhone XR」「iPhone Xs/iPhone Xs Max」を合わせると24.3%を占めます。さらに、本調査開始の前日(9月20日)に発売された「iPhone 11」「iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max」ユーザーも合計11名と、最新機種や比較的新しい機種を保有するママも少なくはないことがわかります。 さらに、使っているスマートフォンのキャリア(通信会社)について質問したところ、1位「docomo」29.4%、2位「au」26.7%、3位「3大キャリア以外の格安SIM」21.7%という結果に。格安SIMが3大キャリアの「SoftBank」をわずかに上回りました。格安SIMを使用することで、毎月の通信費を安く抑えることができるため、節約への意識が高い子育て中のママならではの結果と言えるかもしれません。 「3大キャリア以外の格安SIM」と回答したママのうち、もっとも使用率が高かったのは「Y!mobile」。続いて「楽天モバイル」「UQ mobile」「mineo」という順に人気でした。そして、スマートフォンを持っているママのうち、「データ定額プラン」に契約している方は95.6%にのぼりました。契約している月間データ通信量は3GBまでというママが多数でした。 スマホの使用時間は1日2〜3時間未満が多数派!よく使う時間帯は夜=ママのひとり時間!?スマートフォンを持っているママに、1日のスマートフォンの使用時間を質問したところ、もっとも多い回答は「2〜3時間未満」23.1%でした。続いて多かったのが「3〜4時間未満」20.2%、その次に「1〜2時間未満」18.5%という結果になりました。1日の使用時間は1時間以上4時間未満というママが大半のようです。 また、スマートフォンをよく使用する時間帯についても質問したところ、「夜(19:00〜23:00台)」69.9%がもっとも多い回答率に。子どもの寝かしつけや家事を済ませたあとの、“ママのひとり時間”にスマホを使うことが多いようです。その次に回答率が高かったのは、「昼(12:00〜15:00台)」43.6%。こちらは、子どものお昼寝タイムが含まれる時間帯。この結果から、ママがスマホを使用するのは、子どもが寝ているときや、つかの間のひとり時間・休憩時間が多いことがわかりました。 妊娠・出産を機にスマホの使用頻度が増えた用途は、子育て情報さがしの次にネットショッピング!妊娠・出産を機にスマートフォンの使用頻度が増えた用途は何かを質問したところ、やはり1位は「子育てに関する調べものをする(お世話/体調・病気/離乳食・レシピ/悩み・解決策など)」でした。続く2位は「ネットショッピングをする」57.0%です。妊娠中や子育て中のママは、思い立ったときにすぐに買い物へ出かけられないことも多いので、ネットショッピングを活用する頻度が高くなるようです。片手で手軽に買い物ができるスマホでのネットショッピングは、家事や育児に忙しいママにとって特に便利な用途なのかもしれません。僅差で3位となったのは「妊娠中の様子や子どもの成長を記録する」54.9%でした。スマートフォンを持っているママに、子どもの写真をスマートフォンで撮影する頻度をたずねたところ、約6割のママが「ほぼ毎日」と回答したことからも納得の結果です。 ママたちはスマホで何を調べている?知りたいのは、子育て情報のほかに“リアルタイムな情報”普段、スマートフォンを使って調べることが多い情報について聞いたところ、1位「子育てに関する情報」86.0%、2位「レシピ・献立」72.1%と、ママ・主婦ならではの項目が上位に。続く3位には「気象情報」70.6%、4位には「ニュース」43.2%と、今日の天気や、今起こっている出来事など、リアルタイムな情報収集をしていることがわかります。そのほか「運行・遅延情報」や「おでかけ先の混雑状況」、「渋滞情報」なども“リアルタイムな情報”です。知りたいと思ったその瞬間の最新情報を調べることができるのも、スマートフォンの強みであると言えます。ママたちは、忙しい毎日の中で効率よく情報収集をするために、スマートフォンを活用しているようです。 3人に1人はInstagramで情報収集!検索エンジン以外に「SNS」で調べものをするママが多数!最後に、スマートフォンで情報を調べる際によく使っているツールについて質問をしたところ、もっとも回答率が高かったのは、「Google」67.9%。続く2位は同じく検索エンジンの「Yahoo!」43.3%でした。2位に迫る勢いの回答率だったのは、SNSの「Instagram」36.3%でした。この結果から3人に1人のママが、Instagramを使って情報収集をしていることが明らかになりました。 さらに、20〜29歳のママに絞った調査結果では、「Instagram」の回答率は53.2%となり、「Yahoo!」を抜いて2位に浮上。なんと、20代ママの2人1人がInstagramで情報収集をしていることになります。 以前は、何かを調べる=検索エンジンが主流でしたが、昨今はSNSで情報収集をするのが当たり前となってきました。ママたちの間でも、SNSの利用率は非常に高く、投稿したり、交流したりするだけでなく、子育ての情報収集にも活用していることがわかっています。(ベビーカレンダー「子育てにおけるSNS利用」に関する意識調査)特にSNSは、前述にある“リアルタイムな情報”を見つけやすいことも、利用率が高い要因かもしれません。 今や1人1台保有することが当たり前となっているスマートフォン。今回の調査から、多くのママが、子育て情報や、リアルタイムな情報の収集にスマートフォンを活用していることがわかりました。また、ママのひとり時間を比較的確保しやすい夜や昼の時間帯にスマートフォンを使用している方が多く、1日の使用時間は2〜3時間未満が多数派であることも明らかに。少ない時間の中でスマートフォンをうまく利用することで、効率的に情報収集をおこなったり、買い物を済ませたりしているようです。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年9月21日(土)~2019年9月24日(火)調査件数:2,047件
2019年10月01日お得なクレジットカードを新しく作りたいとお考えでしょうか?クレジットカードのお得には色々なものがありますが、中でも「ポイント還元率が高い」が有力です。となれば、少しでもポイント還元率の高いクレジットカードを選びたいものですね。でも、一体どのクレジットカードのポイント還元率が高いのか、よくわかりませんよね?そこでこの記事では、ポイント還元率等を比較したおすすめランキングを紹介していきます。クレジットカードのポイント還元率って、一体何?個々のクレジットカードのポイント還元率について見ていく前に、そもそもポイント還元率とは一体何でしょうか?まずは、その定義から説明していきます。ポイント還元率の定義ポイント還元率とは、「クレジットカードの利用金額と、得たポイントの換算金額との比率」になります。例えば、利用金額100円で1円相当のポイントが得られるのであれば、還元率1.0%ということになります。ポイント付与率との違いとは?このポイント還元率とよく似ているのが、「ポイント付与率」というものです。こちらは、「クレジットカードの利用金額に対してどれくらいのポイントが得られるか」という比率です。利用金額100円で1ポイント得られたとしても、1ポイント=0.5円だったとしたら、ポイント付与率は1.0%ですがポイント還元率は0.5%となります。還元率と付与率を混同しないようにしましょう。標準還元率についてただし、このポイント還元率については、クレジットカードによっては変動する場合があるので注意が必要です。最初の数か月や、特定の店舗での使用や独自のモールを経由するなどの条件を満たした場合、高いポイント還元率になる場合があるのです。そのため、ポイント還元率をクレジットカード間で比較する際には、そうした条件を除いた場合の還元率を用いるのが通常です。こうした通常の場合のポイント還元率を、「標準還元率」といいます。高還元率の基準それでは、その標準還元率で比較した場合、一体何%以上が「高還元率」になるのでしょうか?なにか目安はあるのでしょうか?標準還元率の目安としては、おおよそ下表になります。標準還元率1%以上を高還元率と評価してよいでしょう。ポイント還元率とその他の比較ポイントについてここからいよいよ個々のクレジットカードの比較に移っていきますが、先ほども申し上げました通り、ポイント還元率だけ高くてその他が劣るカードであれば、あまりおすすめはできません。ということで、比較ポイントを下記に挙げておきます。1%以上の高い標準還元率かどうか(必須)年会費が無料かどうか(必須)キャッシュバックがあるかどうかポイントの交換先が多様かどうかクレジットカードに入会制限があるかどうか以下で、それぞれの比較ポイントについて述べていきます。[adsense_middle]1%以上の高い標準還元率かどうか(必須)やはり、お得の最たるポイント還元率は最も重視しておきたいポイントです。クレジットカードの多くは還元率0.5%ですが、このようなカードは積極的には作る気にはなりません。とはいえ、私は新卒入社以来三井住友VISAクラシックカードをメインカードにしていました。標準還元率は0.5%です。なぜこのカードを使っていたのかというと、当時は還元率よりも信頼性を重視していたからです。このように、特に他にこだわりのポイントがある場合は、無理に高還元率にこだわる必要はありません。年会費が無料かどうか(必須)次に、年会費が無料であることも必須ポイントです。年会費が有料であった場合、カードを何も使わなくてもお金を取られてしまうため、それだけお得が少なくなってしまうからです。ただし、これもゴールドカードなどを持って、クレジットカードを使って多くのお買い物をする方にとっては、有料分よりもゴールドのお得の方が多い場合があるので、そのような方は無料にこだわる必要はないでしょう。ちなみに、私も勤続年数を重ねて買い物が多くなってくると、ゴールドカードに切り替えて恩恵を受けていました。キャッシュバックがあるかどうかクレジットカードにおけるキャッシュバックとは、「通常のポイント還元以外に一定金額相当が得られる仕組み」のことを指します。キャッシュバックには大きく分けて三つあり、請求額から割り引かれるパターン(自動割引型)、現金として口座に振り込まれるパターン(口座入金型)、電子マネーに交換できるパターン(電子マネー型)となっています。代表的なものとしては、「入会キャンペーン」があります。クレジットカードに入会してくれたらボーナスがもらえますよという形で顧客を集めているわけですね。キャッシュバックのあるクレジットカードは、それだけお得であると言えるでしょう。ポイントの交換先が多様かどうかポイントが還元されたとしても、自分の普段の生活であまり使わないものとしか交換できないのであれば、どんなに高還元率のクレジットカードであっても自分にとってはお得とは言えませんよね。これは、住んでいる場所や、それぞれの人の生活形態によって変わってきますので、一概には判断できません。しかし、一般的にはポイントの交換先が多ければ多いほど便利であり、お得であると判断できるでしょう。クレジットカードに入会制限があるかどうかどんなにお得なクレジットカードであったとしても、自分が入会することができなければ、全く意味はありません。クレジットカードの中には、入会制限を設けているものがあります。これは、一定の属性の顧客だけを集めて、メリットを与えて購買につなげようとする戦略の一環かと思われます。ただし、その属性から外れる者にとっては、これはお得ではないと判断されます。ポイント還元率上位のクレジットカードの最新ランキング(2019年9月時点)それでは、これまで述べてきた比較ポイントによって、ポイント還元率上位のクレジットカードのランキングを発表していきましょう。先ほどの必須ポイントである1%以上の高い標準還元率、年会費が無料というハードルをクリアしたクレジットカードを選んでランキングしました。[adsense_middle]クレジットカード一覧およびランキング発表ということで、かなり接戦になりましたが、ここでは第一位:オリコカード THE POINT第二位:dカード第三位:楽天カード第四位:Yahoo! JAPANカード第五位:JCB CARD Wとさせていただきます。ということで、最強のクレジットカードはオリコカード THE POINTとなりました。それぞれの順位の理由について上の表を見ますと、一位、二位の〇の数が5個、三位~五位〇の数が4個になっています。一位、二位と三位~五位はなぜこの順位になったのでしょうか?まず、一位と二位の差の理由ですが、実は甲乙つけがたいです。しかし、dカードは入会制限はないものの、どうしてもdocomoユーザーが優先されます。docomoユーザー以外の人からすると、その部分がどうしても見劣りしてしまい、優遇を受けられない不満となってしまいますので、あえて二位とさせていただきました。次に、三位~五位の理由ですが、これは×の要因によるものです。楽天カードの×要因である「ポイント交換先多様」については、確かに楽天カードのポイントの交換先・利用先は楽天グループ内に限られます。しかし、楽天グループに入るにはウェブ上で無料登録すればいいだけです。なので、楽天カードは三位とさせていただきました。四位のYahoo! JAPANカードですが、キャッシュバックがないのは現在の話で、過去にはありました。今後キャッシュバックが復活するかもしれないので、四位にしています。また、JCB CARD Wの入会制限は年齢制限なので、これは対象年齢以外ならどうしようもないので五位としました。メインカードとサブカードを持つということクレジットカードのランキング自体は以上の通りとなりましたが、クレジットカードは何も一枚しか持ってはいけないわけではありません。あまりに多くの枚数を持つとキャッシング枠の制限などデメリットが出てきますが、複数枚持ってそれぞれの弱点を補う、という使い方もできるわけです。例えば、これは実際に私がやっているのですが、ポイント交換先が楽天グループに限られている楽天カードと、ポイント交換先が多彩なオリコカード THE POINTを同時に持つ、といった組み合わせが可能です。オリコカード THE POINTの使用開始六ヶ月間はメインカードとして使い(この間還元率2%)、その後はオリコカード THE POINTはamazon専用のサブカードにして楽天カードをメインに使用する、というやり方もあります。それぞれの生活に合わせてクレジットカードの使い方をカスタマイズしましょう。その他のクレジットカードを取り上げなかった理由ただ、私が取り上げた5つのクレジットカードのセレクションについて納得のいかない方もおられると思います。その最たるものが、「あちこちの記事で高評価の、高還元率のリボ払い専用カードはなぜ選んでいないんですか?」というものでしょう。実は、これについては迷いましたが、候補からは外すことにしました。理由は、やはり「リボ払い専用カード」だからです。使用限度額を上げるなど回避策はあるものの、やはりリボ払いの手数料を考えると、おすすめはしない方がいいと判断しました。取り上げたクレジットカードの特長とおすすめポイントそれでは、私が取り上げた5つのクレジットカードのそれぞれについて、特長やおすすめポイントを紹介していきます。比較ポイントとして挙げていなかった部分についても取り上げていきたいと思います。オリコカード THE POINTオリコカードの年会費は無料で、ポイント還元率は1.0%です。ただし、入会後六ヶ月は2.0%です。500ポイントからアマゾンギフト券、Tポイント、マイルなどに引き換えることができますので、ポイントの交換先としてはかなり多彩と言えます。また、オリコモールを経由することにより、たとえばamazonのポイント還元率を2.0%にするなどもできます。ただし、ポイントの有効期間は1年と他のカードに比べて短いのがデメリットです。dカードこちらも年会費は無料で、ポイント還元率は1.0%です。ドコモの月々の携帯料金の支払いやドコモ商品にも使えますので、一番のおすすめはやはりドコモユーザーでしょう。dカードを作ると、毎月の携帯電話料金やドコモ光の利用料金が1,000円につき10ポイント貯まり還元率はさらにアップするため、ドコモユーザーへの優遇が顕著です。逆にドコモユーザー以外にとっての魅力はそれほどでもありません。楽天カード年会費は無料で、ポイント還元率は1.0%です。楽天市場や楽天トラベルでカードを利用するとポイントが3~4倍、還元率は3~4%になるため、楽天ユーザーにとってはかなりお得なカードと言えます。ただし、キャンペーンでもらえるポイントは期間限定であることが多く、有効期限が1年未満になることもあるので注意が必要です。Yahoo! JAPANカード年会費は永年無料で、ポイント還元率は1.0%です。Yahoo! ショッピングとLOHACOの利用では+2%、合計で3%のポイントが貯まりますので、Yahooユーザーにはお得なカードです。また、Yahoo! JAPANカードでもらえるポイントはTポイントですので、色んなお店で使うことができます。それに、ウェルシアグループで毎月20日にTポイントで支払いをすると約33%引きになりますので、大きなお得を得ることができます。JCB CARD Wこちらも年会費は永年無料で、ポイント還元率は1.0%です。さらに、キャンペーン中は入会後3ヵ月間のご利用はポイント10倍(還元率5.0%)となります。また、ORIGINAL SERIESパートナーとして選ばれている店舗では、ボーナスポイントも貯まります。ただし、こちらのカードは39歳以下限定のカードですので、40歳以上の方は入会することができません。クレジットカードのポイント還元率に関するまとめポイント還元率と、高還元率のクレジットカードのランキングについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?クレジットカードを作るのだったら、できるだけ高還元率のカードがいいですよね?もちろんそれは最重要の要素ではあります。ですが、年会費などその他の要素も比較しながら、自分にとって一番良いクレジットカードを組み合わせて上手にお得を掴んでいきましょう。この記事が、お役に立つことを願っております。
2019年09月28日いよいよ2019年10月からの消費税増税が目前となりました。キャッシュレス化を推進している政府は、消費税増税後に期間限定でキャッシュレス決済利用者を対象としたポイント還元制度を打ち出しています。みなさんの中にはキャッシュレス決済でお得になることがわかっても、種類が多すぎてどれが良いかわからないという人がいるのではないでしょうか。そこで今回はスマホ決済(〇〇Pay)に的を絞り、FP目線で比較しておすすめをご紹介します。この記事を読むことによって、スマホ決済の選び方に関する知識が深まるでしょう。政府により推進されるキャッシュレス決済冒頭で記載した「キャッシュレス決済利用者を対象としたポイント還元制度」など、政府はキャッシュレス決済を推進する様々な取り組みを行っています。ここでは、その背景について解説します。諸外国と比較するとキャッシュレス比率の低い日本経済産業省が公開している「キャッシュレス・ビジョン」の中で、世界各国のキャッシュレス率の状況が示されています。2015年のデータでは、日本におけるキャッシュレス比率は18.4%。他の国を見てみると、韓国では89.1%、中国は60.0%、アメリカでは45.0%となっており、日本におけるキャッシュレス比率の低さが際立っています。2025年までに日本のキャッシュレス比率を40%に日本では人口減と少子高齢化の問題から、現金の取り扱いにかかるコストが今後大きな負担となることが予測されます。また、2020年に東京オリンピック、2025年に大阪・関西万博など大きな国際イベントを控えている状況です。このような課題・状況を踏まえ、政府は2025年までに日本のキャッシュレス比率を40%まで引き上げようという目標を掲げました。そのため、キャッシュレス化を推進する取り組みがなされているのです。キャッシュレス決済の中でも注目される「スマホ決済」キャッシュレス決済の種類には、以下のようなものがあります。クレジットカードデビットカードプリペイドカード電子マネースマホ決済以前からクレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済サービスはありましたが、事業者側に導入費用・手数料の負担があることや日本における現金の信頼が大きいことなどから、日本ではキャッシュレス決済の利用があまり進んでいませんでした。仕組みが簡単な「スマホ決済」上記のような背景から、キャッシュレス決済の中でもスマホ決済が注目を集めています。スマホ決済の特徴として、スマートフォンに表示されたQRコードやバーコードをお店側が読み取ることで支払いができるという仕組みが簡単である点が挙げられます。この「仕組みが簡単」である点は、消費者・事業者どちらにもメリットとなります。次の項目をご覧ください。スマホ決済のメリットとは消費者側の視点から見れば、スマートフォン1台があれば決済できるという手軽さがメリットとなるでしょう。事業者の視点から見れば、仕組みが簡単なスマホ決済は、クレジットカードや電子マネーの導入費用よりも安く抑えられるというメリットがあります。キャッシュレス決済の中でも注目される「スマホ決済」事業者側が導入しやすく、スマートフォン1台があれば利用できる手軽さがあるスマホ決済。スマホ決済サービスの中には、期間限定で事業者側の決済手数料を無料としたり、利用者へポイント還元を行うキャンペーンを行ったりしているところがあります。最近では、こうしたキャンペーンを各社が大々的に宣伝していることもあり、「スマホ決済」が注目を集めています。スマホ決済の種類スマホ決済の種類には大きく分けて3種類あります。ここでは、3種類それぞれについて解説しましょう。QRコード決済スマートフォンに表示されるQRコードをお店側が読み取ることで決済できます。もしくは、お店に掲示されているQRコードをスマートフォンで読み込むことによって決済できます。あらかじめお金をチャージしたり、クレジットカードを紐づけたりすることで支払いができるという仕組みです。最近話題になっているスマホ決済はほとんどQRコード決済に分類されます。代表的なQRコード決済PayPayLinePay楽天ペイなど非接触IC決済FelicaやBluetoothなどのスマートフォンに搭載される無線通信機能を使って決済されます。その際、スマートフォンに事前に登録されたクレジットカードや電子マネーから支払われるという仕組みです。代表的な非接触IC決済GooglePayApplePayなどキャリア決済キャリア決済では、携帯キャリア回線の通信料金と一緒に決済されます。店頭やネットショッピングでキャリア決済を選択すると、携帯キャリアのIDやパスワードの入力が求められます。これによりキャリア側が利用者と購入金額を把握し、後日通信料金と一緒に決済されるという仕組みです。代表的なキャリア決済docomoauSoftbank【2019年】スマホ決済(〇〇Pay)を項目別に比較それでは、スマホ決済(〇〇Pay)を項目ごとに比較してご紹介します。[adsense_middle]使用できる店舗数・加盟店数各社発表時点や店舗数の数え方が異なるので参考程度となりますが、主なスマホ決済(〇〇Pay)サービスの使用できる店舗数・加盟店数を表にまとめました。店舗数を数字で表すと上記のようになりますが、スマホ決済サービスによって加盟している店舗に特徴があります。例えば、PayPayは大手チェーン店だけでなく、街の小規模なお店の加盟店が多くなっています。また、2019年3月にはメルペイとLINE Payが業務提携を行い、さらに6月にはd払いも業務提携に加わり、3社で加盟店の相互開放が行われることになりました。いずれのスマホ決済サービスでも、店舗シェア率は今後さらに拡大されていくでしょう。サービス利用時のポイント還元率上記表のポイント還元率は、スマホ決済(〇〇Pay)単体での還元率を表しています。上記のスマホ決済サービスの中には、特定のクレジットカードなどと組み合わせるともっと高いポイント還元を受けることができます。例えば、「楽天ペイ+楽天カード」「d払い+dカード」など。また、各社期間限定のキャンペーンを行っていることがあります。スマホ決済サービスを利用するときには、そのサービスの恩恵を最大限活かす利用の仕方が大切だと言えるでしょう。セキュリティ・不正利用対策2019年7月にサービス開始した「7pay」が、セキュリティの穴を突いた相次ぐ不正利用によってわずか2ヶ月でサービス終了となったことは記憶に新しいでしょう。上記の表では、スマホ決済(〇〇Pay)サービス各社の主なセキュリティ・不正利用対策まとめています。不正利用による補償の有無などは各社によって対応が様々。セキュリティ・不正利用対策という観点から、スマホ決済サービスを選ぶのも良いでしょう。スマホ決済アプリで個人間送金ができるスマホ決済(〇〇Pay)サービスの中には、他のキャッシュレス決済にはない特徴があります。その1つが「個人間送金」。個人間送金とは、文字通り個人同士でお金を送ることをいいます。代表的な個人間送金として銀行振込が挙げられますが、スマホ決済サービスの中にはアプリで個人間送金を行えるものがあります。アプリからメールやLINEを送るような感覚でお金を送ることができるという手軽さが魅力です。個人間送金のできるスマホ決済アプリ2019年9月現在、個人間送金のできるスマホ決済アプリには次のようなものがあります。LINE Pay楽天ペイPayPayKyashなどスマホ決済アプリによる個人間送金の仕組みお金を扱うサービスですから、個人間送金を行う業者はサービスに応じた法律をクリアしなければなりません。スマホ決済アプリにおける個人間送金の仕組みは、大きく分けて3種類あります。3種類それぞれについて解説しましょう。資金移動業者(資金決済法)資金移動業者とは、簡単に言えば「銀行などの金融機関以外で業として為替取引を行う業者」のこと。内閣総理大臣の登録が必要で、資金決済法で規制されている業者です。代表的なスマホ決済アプリはLINE Pay。LINE Payでは、あらかじめチャージしたお金をLINEの「友だち」に送金することができます。資金移動業者は利用者の本人確認が義務付けられています。前払式支払手段発行業者(資金決済法)前払式支払手段発行業者は、名称の通りあらかじめ前払い(チャージ)式の支払い手段を発行している業者です。代表的なスマホ決済アプリとしてPayPay、楽天ペイ、Kyashが挙げられます。資金移動業者と違い本人確認は不要ですが、受け取ったポイントを出金することができないという特徴があります。電子決済等代行業者(銀行法)上記2つは資金決済法が適用されるのに対して、電子決済等代行業は銀行法が適用されています。電子決済等代行業者は銀行と利用者の間に入って手続きを行うという特徴があるからです。住信SBIネット銀行・スルガ銀行に対応しているMoneyTapや、一部のメガバンクと地方銀行に対応しているJ-CoinPayが代表的なスマホ決済サービスです。【2019年】スマホ決済(〇〇Pay)おすすめ総合ランキングそれでは、以上を総合してスマホ決済(〇〇Pay)の中でもおすすめしたいサービスをご紹介します。[adsense_middle]第3位LINE Pay第3位はLINE Pay!連絡手段として既にLINEアプリを利用している人は多いのではないでしょうか。独自のポイント還元制度を設けていて、月々の決済金額に応じてポイント還元率が異なります。キャンペーンを併用することで、さらにポイント還元率を上げることも可能。また、セキュリティ・不正利用対策にも力を入れていますので、安全面を気にする方にもおすすめです。第2位楽天ペイ第2位は楽天ペイ!楽天IDとパスワードだけで簡単に決済できるという手軽さ、楽天カードを紐付けすればポイント還元率を高めることができますので、特に楽天ユーザーにおすすめしたいスマホ決済サービスです。無印良品やTOHOシネマズなど、5,000以上のWebサイトでも利用することができるのも特徴です。イベントを利用することでさらにポイント還元率を高めることが可能です。第1位PayPayスマホ決済(〇〇Pay)でおすすめの第1位はPayPay!PayPayの魅力の1つは、他のスマホ決済サービスと比較しても、通常時での還元率が高いことでしょう。クレジットカードを紐付けることにより、クレジットカードのポイントとPayPayポイントの二重取りが実現できます。2019年10月以降、ヤフーカード以外はPayPayポイントが還元されなくなりますので、クレジットカードを利用するのであればヤフーカードをおすすめします。スマホ決済(〇〇Pay)おすすめ比較ランキングまとめスマホ決済(〇〇Pay)のおすすめ比較ランキング、総合1位はPayPayとしました。チャージ式・後払い式どちらにも対応していて、通常でも高いポイント還元率を持つPayPay。随時キャンペーンを行っていますので、併用すればさらに多くのポイントを還元することも可能です。スマホ決済サービスにはそれぞれの特徴がありますので、ぜひこの記事を参考に、自分に合ったスマホ決済サービスを利用しましょう。
2019年09月16日「収入を増やす」「支出を減らす」「運用する」。お金を貯めるためには大きくこの3つの方法があります。これらすべてを行うのが理想ですが、まずやるべきは不要な支出を減らすことです。収入がいくらあってもそれを支出が上回っていれば穴の空いたバケツに水を入れているようなもの。お金は貯まりません。貯金(元手)がなければ運用もできません。まずはバケツの穴をふさぎましょう。支出を減らす方法はちょっとしたことの積み重ねでしかなく、誰も知らない「秘訣」のようなものはありません、。しかし、そのちょっとした積み重ねができるかどうかで大きな差がつくのです。この記事では支出を減らし、確実に貯金するためのちょっとしたコツを解説します。支出と貯蓄の適正割合を知る明らかな浪費は別として、普段の生活で何にお金を使い過ぎているかを気づくのは難しいもの。次にご紹介する「手取り収入に対する支出と貯蓄の適正割合」は、お金を使い過ぎている支出項目がないか確認する目安となります。必要な生活費は家族構成や収入、家賃負担の有無、住んでいる地域など、それぞれの生活環境によって変わり、すべての人・家庭に当てはまる正解はありません。今回ご紹介するのは「平均的な」家庭における適正割合ということを踏まえてご覧ください。固定費(定期的に必要となる費用)住居費:住宅ローン(持ち家)、家賃・共益費(賃貸)水道光熱費:水道、電気、ガスなどの基本料金(基本料金以外は変動費)通信費:電話料金(固定・携帯)、インターネットプロバイダ料金、新聞代、NHK受信料、郵便料金など自動車関連費:ガソリン代、駐車場代、ローン、任意保険(月割額)など教育費:子どもの学費、教材費、給食費、学習塾・習い事の月謝、書籍代、セミナー費など生命保険料:生命保険、医療保険などの保険料(貯蓄性保険の保険料は貯蓄・運用)変動費(固定費以外の支出で必要に応じてかかる費用)食費:食材費、外食費など被服/理美容費:洋服代、クリーニング代、理・美容院代・化粧品代など日用品費:生活用品代、コンタクト代、オムツ代など交通費:公共交通機関の運賃、タクシー代など(定期代は固定費)医療費:治療費、薬代など交際費:会社の歓送迎会、お中元・お歳暮代、親戚付き合いなどでかかる費用(こづかいの中から支払うものを除く)趣味娯楽費:レジャー費、マンガ・ゲーム・おもちゃ代、嗜好品代(タバコ・酒など)などこづかい:夫・妻・子どもの自由に使えるお金世帯構成別・手取り収入に対する支出と貯金の適正割合世帯構成ごとの手取り収入に対する支出と貯蓄の適正割合はいの通りです。各支出項目の割合は個別の事情によって多少変動しますが、貯蓄・運用に回すお金はこの割合以上とするのが理想です。*2人世帯は20代共働き夫婦、3人世帯は30代夫婦と幼稚園の子、4人世帯は夫婦と小学生の子2人を想定。ボーナスなどの臨時収入は日常の生活費として使わない前提予算を設定してやりくりする習慣をつける支出を適正な割合にコントロールするには、各支出項目に対して予算を割り当て、その予算内でやりくりする習慣をつけるのがコツ。各支出項目の予算は手取り収入に適正割合をかけて計算した金額が目安となります。[adsense_middle]家計の状況を把握することから家計の状況を把握できていないのであれば、家計の状況を正確に把握することから。貯蓄ができているかどうかは、毎月末の口座残高(複数口座があればその合計)の増減からも大まかに確認できます。残高が横ばいであれば貯蓄ができておらず、減っているようであれば赤字。早急に対策が必要です。家計のどこに問題があるかを把握するには、実際の支出を項目ごとに確認していく必要があります。家計簿や通帳、クレジットカードの明細などから直近の支出状況を一覧に書き出してみたり、すべての支出を最低でも1ヶ月記録して確認してみましょう。手取り収入に対する適正割合に対して大きく乖離している支出項目があれば、そこにお金を使い過ぎている可能性が高いといえます。家計簿アプリを活用今は無料で使える優れた家計簿アプリがあり、支出内容の記録や家計管理も簡単に行えます。おすすめのアプリとしては「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つ。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計、グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の現状を把握できます。各支出項目の予算を設定すれば、予算に対してあとどのくらいお金を使えるのかをリアルタイムで確認できて便利です。予算は細分化して使える金額を明確にするのがコツやりくりに慣れるまで食費などの予算はなるべく細かく設定するのがコツです。たとえば1ヶ月の食費の予算が3万6,000円であれば、まず米や調味料などまとめて買う食材の予算を確保します。これが8,000円であれば残る予算は2万8,000円。1週間あたりでは7,000円、週2回買い物に行くなら、1回あたり3,500円まで使えることになります。このように予算を細分化することで1回に使える金額が明確になり、やりくりしやすくなります。やりくりに慣れるまでは月初に予算1ヶ月分をまとめて口座から下ろし、費目ごと、週ごとに封筒に分けて管理してもよいでしょう。ATMからお金を下ろす際、1万円であれば金額を10千円にすると千円札10枚で下ろせるため小分けしやすくなります(銀行によってはできない場合もあります)。毎月確実に貯蓄するコツは「先取り貯金」毎月確実に貯蓄するコツは「先取り貯金」です。先取り貯金とは毎月の給料からその月の固定費と貯金に回すお金を最初に差し引き、残ったお金で生活費(変動費)をやりくりする方法のこと。貯金に回すために確保したお金は、貯蓄専用口座に移す、運用商品を購入するなどの方法で生活費と分けて管理します。順番を変えるだけのちょっとした工夫で、お金を使い過ぎて貯金に回すお金が残らないという事態を防げます。また貯金分を差し引いて残ったお金はすべて生活費として使えるため、残ったお金のやりくりだけに専念できます。やりくりした結果お金が余れば貯金額に上乗せしたり、少し贅沢をする余裕も生まれます。[adsense_middle]無理なく支出を減らすには生活への影響が少ない支出から削るのがコツ無理なく支出を減らすには、生活への影響の少ない固定費、変動費の順番で削っていくのがコツです。節約というと食費など、我慢すればすぐに効果が出る変動費を削るイメージが強いですが、生活が窮屈になったり、常に節約を意識しなければならずストレスを感じたりして長続きしにくい傾向があります。一方で住居費や生命保険料、通信費といった固定費は無意識のうちに支払っていることが多く、見直しに手間もかかるため後回しにされがちです。しかし固定費の削減は生活への影響が比較的少なく、一度の見直せば節約効果が持続するのが特徴。無理なく節約を続けられ、長い目でみれば大きな節約効果が期待できます。固定費を下げるにはどうしたらいい?固定費の中でウエイトが大きいのは、住居費、保険料、通信費、自動車関連費など。まずはこれらの費用に無駄がないか見直してみましょう。主な見直しのポイントは以下の通りです。住居費の見直しポイントローンの借り換え(住宅ローン返済中の人)住宅ローン返済中の人は借り換えにより返済負担が軽くならないかチェックしてみましょう。引越・家賃交渉(賃貸住宅に住んでいる人)賃貸であれば家賃の安い他の物件への引っ越すのが最も簡単に家賃を下げる方法です。今の家賃が周辺の家賃相場に比べ割高なのであれば、大家さんなどに交渉して家賃を下げてもらえる可能性もあります。保険料見直しのポイント保障(補償)の重複・過不足がないかチェックする加入している保険に保障(補償)の重複や過不足がないかチェックしましょう。必要性のない保険は解約することで保険料を下げることができます。逆に必要な保障が不足していた場合には、保険料が上がったとしても保障額を増やしたり新たに保険に加入したりして備える必要があります。複数の保険会社を比較保険会社によって保険料には差があります。加入する保険は複数の保険会社を比較して選びましょう。今までと同じ保障(補償)内容、あるいはより充実した保障(補償)内容の保険に、今より安い保険料で加入できることもあります。通信費見直しのポイント格安スマホへの乗り換え大手キャリア(docomo・au・SoftBank)を利用している人は、格安スマホ(MVNO)へ乗り換えることで、毎月のスマホ料金を今の半額以下まで節約できる可能性があります。自動車関連費見直しのポイント車の必要性を検討・カーシェアリング・レンタカーの有効活用夫婦で車を2台持っている。週末しか車を使わない。このような人は使用頻度などから必要性を検討し、台数を減らす、公共交通機関やタクシー、レンタカー、カーシェアを利用して車を持たない選択も含めて検討してみましょう。上記のほか、ジムや習い事の月会費、新聞や雑誌などの定期購読料、定額サービスなど、なんとなく続けているものの、実際にはなくても困らないようなものはすべて解約してしまいましょう。家電の設定はすぐに確認・変更!電力・ガス会社の乗り換え、省エネ製品へ買い替えも有効冷蔵庫やテレビなどの家電類は、消費電力の少ない設定に変えるだけで電気代節約になります。家電の省エネは急速に進んでおり、新製品に買い替えたほうが無理して古い製品を使い続けるよりもお得になるケースが少なくありません。ひとつひとつは年間数千円の節約でも、積み重なれば大きな効果があります。設定の変更や買い替えは一度行えばよく、それまで通りに生活しているだけで節約になるため、意識せず節約効果が持続するのもポイントです。設定変更による電気代節約効果の例プラズマテレビ(42V型)の画面の輝度(明るさ)設定を【最大→中央】に変更した場合→年間約3,340円の電気代節約効果冷蔵庫の設定温度を【強→中】に変更した場合(周囲温度22℃)→年間約1,360円の電気代節約効果出所:資源エネルギー庁・省エネポータルサイトより抜粋家電製品の省エネ性能は大きく向上している*液晶テレビ:1日4.5時間使用した場合の目安。エアコン:1日18時間使用した場合の目安(冷房期間 3.6カ月、暖房期間5.5カ月)。電球:1日5.5時間点灯した場合の目安。電力会社やガス会社の選択によって料金が安くなることも電力・ガスの小売り自由化により、利用者は原則自由に利用する電力会社・ガス会社を選ぶことができるようになっています。より安い料金プランの会社に乗り換えができれば、これまで通りに電気やガスを使いながら、料金を下げることができます。賃貸住宅などでは乗り換えが制限されるケースもあるため、まずは管理会社に確認してみましょう。お金を貯める秘訣はない。簡単なことの積み重ねが大きな効果を生む。お金を貯めるのに誰も知らない秘訣のようなものはありません。最初に貯金し、残ったお金でやりくりする仕方を取り入れること。当たり前だと思っていることをひとつひとつ見直し、無駄を減らし、積み重ねていくこと。これらに本気で取り組めば、自然とお金の貯まる家計になります。まずは家計の状況を把握し、できることからすぐに行動に移していきましょう。
2019年09月12日一般的な家庭の生活費はどのくらいなのか、何にどのくらいお金を使っているのか。この記事では1ヶ月の平均的な生活費とその内訳、理想的な家計を目指すためのお金の使い方・節約法について解説します。1ヶ月に使うお金の相場(平均額・内訳)はいくら?日本の一般的な家庭における、1ヶ月に使うお金の平均額とその内訳は次のようになっています(総務省家計調査)。世帯人員別・毎月の支出平均額とその内訳*住居費は家賃地代・設備修繕維持費(消費支出)と土地家屋借金返済額(住宅ローン返済額)の合計額世帯主の年齢階級別・毎月の支出平均額とその内訳*住居費は家賃地代・設備修繕維持費(消費支出)と土地家屋借金返済額(住宅ローン返済額)の合計額理想的な支出と貯蓄の割合家計の支出の相場(平均額)からは、一般的な家庭で何にどのくらいお金を使っているか知ることができます。しかし平均的なお金の使い方が理想的かといわれれば、そうとは言えません。理想の家計を目指すためには、次にご紹介する「理想的な支出と貯蓄の割合」がひとつの目安となります。[adsense_middle]理想的な支出と貯金の割合以下の表は、世帯構成ごとに手取り収入に対する理想的な支出と貯蓄の割合を示したものです。必要な生活費は家族構成や収入、住んでいる地域など生活環境による違いもあります。すべての人や家庭にそのまま当てはまるものではないことを踏まえた上で、目安としてください。*2人世帯は20代共働き夫婦、3人世帯は30代夫婦と幼稚園の子供、4人世帯は夫婦と小学生の子2人を想定。ボーナスなどの臨時収入は日常の生活費として使わない前提。1人世帯(シングル)独身の一人暮らし世帯。収入のほとんどを自由に使えるため、家計の管理が甘いと浪費しやすい傾向があります。手取り全体の20%以上は貯蓄や運用に回すのが理想です。自分のためにお金が使えるシングルのメリットは、貯金だけでなく自己投資にも使いたいところ。スキルアップや収入アップにつながれば家計にも大きなプラスとなります。2人世帯(共働き夫婦・DINKS)共働きの夫婦2人の世帯。このような世帯はDINKS(ダブルインカムノーキッズ)といわれ、夫婦2人ともがフルタイムで働いているため、一般的に世帯収入が多くなります。十分に貯蓄できる余力がある反面、独身時代からの延長で、趣味や外食など浪費しやすい傾向もあります。収入に余裕があることで家計の管理が甘くなり、いつの間にかお金がなくなっているケースも少なくありません。DINKS世帯では、それぞれの収入や家計全体の状況について夫婦でしっかりと共有し、協力してメリハリのあるお金の使い方をすることが大切です。理想としては手取り全体の23%以上を貯蓄に回したいところ。一方の収入で生活費をまかなえれば、世帯収入の半分近くを貯蓄・運用に回すことも十分可能です。3人世帯(夫婦2人・子ども1人)夫婦と幼稚園に通う子供1人の3人世帯。子供が生まれると、収入の減少(妻の退職など)や教育費の増加などによって、家計のバランスは大きく変わります。特に子供が小さいうちは、オムツ代などの日用品費、保育園・幼稚園費などの教育費がかさみがちです。万一に備えるための死亡保険への加入する必要性も高まり、生命保険料の割合が上がります。夫婦2人のときに比べ貯蓄に回せるお金は減りますが、手取り収入の12%以上を貯蓄に回すのが理想です。4人世帯(夫婦2人・子ども2人)夫婦と小学生の子供2人の4人世帯。公立小学校であれば義務教育のためお金はあまりかからないため、子どもが小学生のうちは教育費の割合が下がります。食費や子供のこづかいなど増える支出項目もありますが、子供が小学生(〜中学生)の間は貯蓄の頑張り時。手取り全体の15%以上を貯蓄に回すのが理想です。家計の見直しは家計の状況を正確に把握することから家計を見直しは、まず家計の状況を正確に把握することから。貯蓄ができているかどうかは、毎月末の口座残高(複数口座があればその合計)の増減からも大まかに確認できます。残高が横ばいであれば貯蓄ができておらず、減っているようであれば赤字。早急に対策が必要と言えます。家計のどこに問題があるかを把握するには、実際の支出を項目ごとに詳細に確認する必要があります。家計簿や通帳、クレジットカードの明細などから直近の支出状況を一覧に書き出してみたり、すべての支出を最低でも1ヶ月記録して確認してみましょう。手取り収入に対する適正割合に対して大きく乖離している支出項目があれば、そこにお金を使い過ぎている可能性が高いと言えます。家計簿アプリをうまく活用今は無料で使える優れた家計簿アプリがあり、家計管理も以前に比べ簡単になっています。おすすめの家計簿アプリは「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つ。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計・グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の現状を把握できます。各支出項目の予算を設定すれば、予算に対してあとどのくらいお金を使えるのかをリアルタイムで確認できて便利です。節約のポイントは固定費の見直し節約というと、食費を削ったり、電気をこまめに消したり、外食やレジャーを控えたりといった、変動費を削るイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。変動費の節約は我慢すれば効果がすぐ出る反面、常に節約を意識しなければならず、生活が窮屈になったり、ストレスを感じて長続きしにくい傾向があります。一方で住居費や生命保険料、通信費といった固定費は無意識のうちに支払っていることが多く、見直しに手間もかかるため手付かずになりがちです。とはいえ固定費の削減は生活への影響が比較的少なく、一度の見直しで節約効果が持続する特徴があります。まずは決まって出ていく固定費の無駄を減らし、その後で変動費を理想的な割合まで減らす。無理なく効率的に節約を行うには、この順番で進めていくことがポイントです。[adsense_middle]固定費の見直しポイント固定費定期的に必要となる費用住居費、水道光熱費、通信費、自動車関連費、教育費、生命保険料など固定費の中でウエイトが大きいのは、住居費、保険料、通信費、自動車関連費など。まずはこれらの費用に無駄がないか見直してみましょう。主な見直しポイントは以下の通りです。住居費の見直し保険料見直し通信費見直し自動車関連費見直し水道光熱費の見直し住居費の見直しポイントローンの借り換え(住宅ローン返済中の人)住宅ローン返済中の人は借り換えにより返済負担が軽くできないかチェックしてみましょう。引越・家賃交渉(賃貸住宅に住んでいる人)賃貸であれば家賃の安い他の物件への引っ越すのが最も簡単に家賃を下げる方法です。今の家賃が周辺の家賃相場に比べ割高なのであれば、大家さんなどに交渉して家賃を下げてもらえる可能性もあります。保険料見直しのポイント保障(補償)の重複・過不足がないかチェックする加入している保険に保障(補償)の重複や過不足がないかチェックしましょう。必要性のない保険は解約することで保険料を下げることができます。逆に必要な保障が不足していた場合には、保険料が上がったとしても保障額を増やしたり新たに保険に加入したりして備える必要があります。複数の保険会社を比較保険会社によって保険料には差があります。加入する保険は複数の保険会社を比較して選びましょう。今までと同じ保障(補償)内容、あるいはより充実した保障(補償)内容の保険に、今より安い保険料で加入できることもあります。通信費見直しのポイント格安スマホへの乗り換え大手キャリア(docomo・au・SoftBank)を利用している人は、格安スマホ(MVNO)へ乗り換えることで、毎月のスマホ料金を今の半額以下まで節約できる可能性があります。自動車関連費見直しのポイント車の必要性を検討・カーシェアリング・レンタカーの有効活用夫婦で車を2台持っている。週末しか車を使わない。このような人は使用頻度などから必要性を検討し、台数を減らす、公共交通機関やタクシー、レンタカー、カーシェアを利用して車を持たないことも含め検討してみましょう。水道光熱費の見直しポイント利用する電力会社・ガス会社の変更電力・ガスの小売りが自由化により、利用者は原則自由に利用する電力会社・ガス会社を選ぶことができます。より安い料金プランの会社に乗り換えができれば、これまで通りに電気やガスを使いながら、年間数千円程度〜数万円の節約効果が期待できます。賃貸住宅などでは乗り換えが制限されるケースもあるため、まずは管理会社に確認してみましょう。上記のほか、ジムや習い事の月会費、新聞や雑誌などの定期購読料、定額サービスなど、なんとなく続けているものの、実際にはなくても困らないようなものはすべて解約してしまいましょう。平均と理想は違う!生活費の内訳を見直し、無駄のない理想的な家計を生活費の平均額からは一般的な生活費の相場を知ることはできます。しかし、それが理想的なお金の使い方とは限りません。今回ご紹介した理想的な支出と貯蓄の割合は、無駄のない理想的な家計を目指すための目安となるもの。それぞれの状況に合わせた調整も必要ですが、家計状況の把握、見直しを行う際の参考となります。まずは家計の状況を正確に把握し、固定費を見直すことから始めていきましょう。
2019年09月10日「最大4割値下げ!」4月15日に携帯電話やスマホの国内契約者の4割近くを占めているNTTドコモが、新料金プランを発表した。総務省の家計調査によると、’17年に1世帯あたりの年間通信料は10万円を突破。年々、通信費の家計に占める割合が増している。最大手のドコモの通信料金の値下げは、家計の赤字を救ってくれるのだろうか――。「率直に言って、ガッカリです」とは、ケータイの通信料金に詳しいITジャーナリストの三上洋さん。「今回の新料金プランはデータ量が多くなるほど、値下げ率が低くなっていきます。データ量が1カ月3G~5GBまで高速の通信が可能になる、もっともユーザーが多いプランの値下げ幅24~20%だけ。1GBの契約であれば、3割ほど値下げになりますが、1カ月のデータ量が1GBまでというと、YouTubeを高画質で、約1時間30分ほど見ると上限に達してしまいます。このプランは、スマホをLINEやメール以外の用途で使わない人に限られるでしょう」(三上さん・以下同)また、端末の購入費という問題も。「新料金プランではスマホなどの端末の購入代金と通信料金を分けた『完全分離』を採用しています」現行の料金プランには、新しい端末を買った場合、2年間通信契約を続けることを条件に、端末代金を値引きする“セット販売(端末購入サポート)”がある。たとえばスマホ最新機種「iPhone XS」(64GB・本体価格約12万4,000円)を24カ月払いで購入する場合、月々2,457円割引され、約5万9,000円(24カ月払い)も安くなっていた。ところが新料金プランでは、この「端末購入サポート」がなくなる。「新プランになって、通信量が毎月1,300円安くなったとしても、端末購入サポートの割引額である約5万9,000円分を取り戻すには、4年近くかかる。これでは“実質値上げ”といっても過言ではありません」ドコモは「新しい購入補助制度を検討している」としているが、そもそも国が“セット販売”をやめて通信量を安くするように求めたのが、今回の値下げの発端。これまでのように端末代が大きく値下げされる制度は期待できない。「数年ごとに、新機種に買い換えていた人などは損してしまいます。今後、利用者は端末を長く使い続けたほうがお得になるでしょう。現在、新しい端末の購入を考えている人は、現行プランで、新しい機種を購入したほうがいいかもしれません。5月末までなら“セット販売”で最新機種を安く購入できるのです」6月1日から始まるドコモの新料金プラン。5月31日には、前出の「端末購入サポート」だけでなく「カケホーダイ&パケあえる」などのサービスの新規受付けが終了。現行の料金プランも随時打ち切られ、新プランに移行していく見込みだ。現行プランを続けたほうが得なのはどんなケースなのか。「この2年以内に端末を購入して、月々の端末代の支払いが残っている人は、現行のプランを継続したほうが月の総支払い額は安くなる。また、ドコモが指定する端末を購入すると毎月1,500円が割引される『docomo with』を利用している人も、新プランでは値上げになる可能性もあるため移行をおすすめできません」
2019年04月26日今回は、人気のロボアドバイザー「THEO(テオ)」について解説します。テオは、2019年1月時点の利用者が6万5000人に達していて、預かり資産は360億円を超えています。顧客は20~30代の若年層が中心で、投資未経験の方が80%と初心者でも始めやすいサービスです。そんなテオの実際のパフォーマンスはどうなのか?を、運用実績を基に検証しながら、メリット・デメリットと合わせて詳しく解説していきます。THEO(テオ)とは運用者数65,000人預かり資産360億円毎月の平均積立額27,216円投資がほぼ未経験80%テオは2016年2月にスタートした人気のロボアドバイザーです。ロボアドバイザーとは、簡単な質問に答えるだけで、ロボットが最適な資産配分を決定してくますサービスです。そして、テオでは金融商品の決定から買付け、リバランス(銘柄の入れ替え)まで、すべて自動で行ってくれます。自分で資産運用を行うと感情に左右されてしまいますが、テオのロボアドバイザーに任せることで、きちんと決めたルール通りに運用を行うことができます。若年層を中心にロボアドバイザーの人気は高まっていますが、大手4社(ウェルスナビ、テオ、マネックス、楽天証券)の運用残高は2018年6月時点で1,400億円。ロボアドバイザー発祥の地である米国(約30兆円)の230分の1、日本の公募投資信託(約110兆円)の1000分の1程度にすぎません。まだまだ発展の余地は十分あると考えています。テオテオの投資対象は、30種類以上のETFです。ETFとは取引所に上場していて、株価指数などに連動することを目指す投資信託です。テオは、ETFを通じて世界86カ国の11,000銘柄以上に投資しています。投資対象も株・債券・リート(不動産)、コモディティ(商品)など複数に分けていて、リスクを分散しています。テオテオなら、幅広い銘柄や資産に分散投資できることが分かると思います。リバランス(銘柄の入替え)も1ヵ月ごとに自動で行ってくれるので、最適な資産配分をキープすることができます。③ロボアドバイザー最低水準の手数料テオの手数料は、年率1.0%(3000万円を超えた分は0.5%)です。テオしかし、テオは2019年4月から新しい手数料体系を導入することを発表しました。毎月積み立てしている利用者を対象に、運用開始以降の入金額に応じて最大で0.65%にまで引き下げます。手数料体系一覧THEO Color Palette(テオカラーパレット)テオ手数料が割引される条件毎月積立をしていること出金をしていないこと積立および出金の実績と、カラー基準額に応じて顧客の「カラー」を決定し、カラーに応じて運用期間中の手数料引き下げを行います(3000万円を超える部分は、従来通り0.5%)。カラー基準額は、投資対象期間(3ヵ月)の入出金総額の平均です。具体例を見てみましょう。判定期間(4月、5月、6月)各月末までの入出金総額4月:50万円5月:60万円6月:70万円この場合、(50万円+60万円+70万円)÷ 3 = 60万円がカラー基準額になります。60万円のカラーはグリーン(50万円以上100万円未満)なので、手数料は「0.8%(20%オフ)」になります。運用資産が貯まるほど手数料が割引になるので、さらに長期投資を続けやすくなりました。続いて、デメリットを確認しましょう。THEO(テオ)のデメリット元本割れのリスクがあるNISAに対応していない10万円以下は出金できない1. 元本割れのリスクがあるテオは、幅広い銘柄に分散してリスクを抑えているものの、投資対象が金融商品なので、値下がりすることもあります。元本を下回って、マイナスになる可能性もあるということを頭に入れておきましょう。2. NISAに対応していないテオはNISA(少額非課税制度)に対応していきません。ただ、税制優遇を受けることはできませんが、ウェルスナビなど他のロボアドバイザーも同じなので仕方がないですね。3. 10万円以下は出金できないテオは1万円から投資を始めることができますが、10万円を下回る分は出金できません。全額を引き出したい場合は、テオの口座を解約する必要があるので注意しましょう。THEO(テオ)の評判・口コミテオがドコモと提携して始めた「THEO+docomo」。ロボアドバイザーを検討したきっかけをアンケートした結果は、次のようになりました。テオ「資産運用を始めたいけど株式投資は手間がかかる」「将来に備えてお金を貯めたいけど預金の金利は低すぎる」といったユーザーのニーズに、テオのロボアドバイザーはピッタリだということがわかります。THEO(テオ)の運用実績実際の運用実績運用開始2018年10月29日(6ヵ月目)元本6万円毎月1万円積立運用結果+3,982円(+3.62%)元本は6万円で、2018年10月29日に行き運用開始。積立金額は、毎月1万円です。約半年で+3.62%ですから、順調な運用成績です。運用方針 資産配分グロース:59%→株式を中心に運用し、世界の株式市場の成長と同じぐらいのキャピタルゲイン(値上がり益)を狙うインカム:30%→債券中心にインカムゲイン(利息収入)を狙うインフレヘッジ:11%→コモディティ(商品)や不動産など実物資産中心に運用グロース(株式中心)を約60%にして、積極的にリスクを取る運用を行っています。具体的な資産構成は以下のようになります。投資におけるリスクとリターンの関係投資における「リスク」とは、危険という意味ではなく、「不確実性」のことです。値動きの幅が大きいほど「リスクが高い」といいます。リスクが高いほどリターン(収益)も高くなります。テオの投資対象のリスクとリターンを比較してみると、以下の図のようになります。株式の比率を高めるほどリスクが高くなりますが、大きなリターンを望むこともできます。資産で最も大きいのは先進国株(51%)で、積極的な運用益を狙っていることがわかります。シミュレーションでは、年率4.89%(過去12間の平均)を目指せる計算になります(下図)。現在は、このパフォーマンスを上回る結果となっていますが、まだ短期的な結果に過ぎないので、このまま淡々と運用を継続していきます。まとめいかがでしたでしょうか。THEO(テオ)のメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。テオのメリット①1万円から投資できる②世界中の資産に幅広く分散投資できる③ロボアドバイザー最低水準の手数料テオのデメリット①元本割れのリスクがある②NISAに対応していない③10万円以下は出金できない1万円から世界に分散投資できるテオは、初心者でも始めやすいロボアドバイザーです。昨年末の急落でもコツコツと積立投資を続けることによって、今年に入ってからは好調なパフォーマンスになっています。10年~20年といった長期投資が前提ですが、テオのロボアドバイザーなら、インフレに負けないリターンが期待できると考えています。
2019年04月19日一人暮らしの方は基本的に自分の生活だけを考えればよいので、家計に余裕があるケースも多く、なかには収入の半分近くを貯金している方もいます。しかし、お金を自由に使えることで、ついつい浪費しやすいのも一人暮らしの家計の特徴。自己投資や趣味などにお金を使い、生活を豊かにすることも必要です。しかし何も残らないような浪費や無駄な支出はなるべく減らしたいもの。この記事では、一人暮らしの方が無理なく節約して、貯金を増やすための方法をご紹介します。一人暮らし世帯の理想的な支出割合お金を使いすぎているかは、自分ではなかなかわかりにくいもの。お金の使い過ぎているかを確認するため、ここでは一人暮らし世帯における理想的な支出割合を確認しておきましょう(生活費としてはボーナスに手をつけない前提で、ボーナスを含まない毎月の手取り収入に対する割合を示しています)。一人暮らし世帯の理想的な支出割合この割合は一般的な一人暮らし世帯における支出割合の目安です。住んでいる地域や収入額など、それぞれの事情に応じて補正も必要な場合もあります。そのため手取り収入の20%を貯蓄することを守れば、各項目の割合が多少違っても問題ありません。とはいえ、理想の割合から大きく乖離していれば、その項目にお金を使い過ぎている可能性大。優先的に見直しを検討すべき項目といえます。細かく予算を設定しやりくりする習慣をつける一人暮らしの方は収入をほとんど自分のためだけに使えるため、こづかいのように使ってしまいがちです。ざっくりしたどんぶり勘定でお金を使っていることで、給料日前にお金が足りなくなってしまい、リボ払いやカードローンに手を出してしまうケースも。毎月の貯蓄額は安定せず、貯金できない家計となりがちです。貯金できる家計になるには、各支出項目の予算を設定し、その予算内でやりくりする習慣をつけることから。まずは上記の理想的な支出割合参考に予算を立てましょう。最初はできるだけ細かく予算を設定するのがコツです。たとえば、手取り20万円の方であれば、1ヶ月の食費の理想的な予算は2万8000円。米や調味料などまとめて買う必要のある食材に8,000円を割り振れば、残りは2万円。1週間あたりでは5,000円、週2回買い物に行くなら、1回あたりに使える金額は2,500円まで。このように、細かく予算を設定するほど、使える金額が明確になり実践しやすくなります。先取り貯金で確実に貯金する確実に貯金にお金を回す方法としては「先取り貯金」が有効です。先取り貯金とは、毎月の手取り収入からその月の固定費と貯金分を先に差し引き、残ったお金で変動費(生活費)をやりくりする方法。貯金分に差し引いたお金は、貯蓄専用口座に移すなど生活費とは分けて管理します。これにより、お金を使いすぎて貯金に回すお金が残らないということがなくなります。また、差し引いて残ったお金はすべて生活費として使えるため、貯金に回すお金を残さなければならないというストレスがなくなり、生活費として残ったお金のやりくりだけに専念できます。結果としてお金が余れば、少し贅沢する余裕も生まれます。無理なく節約するには固定費から見直すのがコツ無理なく節約するには、生活の質への影響が比較的少なく、一度見直せば節約効果が持続する固定費から見直すのがコツです。主な固定費の見直しポイントは以下の通りです。住居費の見直しポイント引越し・家賃交渉家賃の負担が重い場合、家賃の安い他の物件への引越し、あるいは今の家賃が周辺の家賃相場に比べ割高であれば家賃交渉を検討してみましょう。家族の問題(転校・通勤)を考えなくてよい一人暮らしの方は、引っ越しのハードルが低く、見直しも比較的容易です。保険料見直しのポイント扶養家族がいなければ生命保険(死亡保障)は不要両親を扶養しているなどの場合を除き、扶養家族のいない方は生命保険(死亡保障)は不要です。入院などに備える医療保険については、貯蓄額などに応じて必要性を検討します(医療費のために使える貯蓄が100〜150万円程度ある方は、医療保険も基本的に不要です)。なんとなく入っておけば安心という理由で生命保険に加入している方は、その必要性を再確認しましょう。複数の保険会社を比較(生命保険・自動車保険・火災保険など)同じ保障(補償)内容でも、保険会社によって倍近い保険料の差があるケースもあります。保険に加入する場合には、保険会社を比較した上で加入する保険を選べば、同じ保障(補償)内容でも保険料を下げられる可能性があります。通信費見直しのポイント格安スマホへの乗り換え大手キャリア(docomo・au・SoftBank)でスマートフォンを契約している場合、格安スマホ(MVNO)への乗り換えによって、毎月のスマホ料金を1/2〜1/4程度まで節約できる可能性があります。自動車関連費必要性を検討(カーシェアリング・レンタカー・タクシー・公共交通機関を有効活用)車を保有している場合、その必要性を考えましょう。車を保有するには、車両代金に加え、ガソリン代、車検・メンテナンス費用、駐車場代、自動車保険料、税金など多くのお金がかかります。使用頻度によっては、カーシェアリング・レンタカー・タクシー・公共交通機関を有効活用することで、大きな節約効果が期待できます。明らかに無駄な支出から削る上記の固定費の次は、生活の質を下げない、生活に必要ない、明らかに無駄な支出から削っていきます。ここでは、無駄な支出を削る具体的な方法をいくつかご紹介します。生活に必要ないモノを買わない買ってから着ていない服、読んでいない本などは明らかに無駄な支出です。買って満足するモノは生活に必要なく、そのようなモノを買わないだけでも大きな節約になります。ただ、買ったときには必要だと思って買っているのが厄介です。その対策としては、すぐに買わず、1週間後に改めて必要かどうかを判断すること。これだけでも、無駄な衝動買いはかなり減ります。安物買いの銭失い状態の方は、本当に必要なモノだけをしっかり選んで買うよう心がけましょう。そうすれば、使うお金が減るとともに、ひとつひとつのモノにかけるお金は増え、結果的に満足度が高まることが期待できます。また使わないものを保管しておくスペースや収納が必要なくなり、収納用品などを買うお金も節約できます。コンビニの利用回数を減らすコンビニに行くと、500円〜1,000円程度は簡単に使ってしまいます。コンビニ通いが習慣になっていると、1日500円でも月にすれば15,000円となり、無視できない出費です。なんでもコンビニで買っている方は、コンビニで買っていたものを極力スーパーやドラッグストアで買うだけで、同じものを買うにしてもかなりの節約になります。コンビニに行く回数が減れば、余計なものをつい買ってしまうことも減ります。コンビニを利用するなということではありません。状況に応じたスーパーやドラッグストアとの使い分けが大切なのです。利用していないジムや習い事をやめるほとんど利用していないジムや習い事は、無駄になる可能性大。やめても支障ないことがほとんどです。行きたくない飲み会などを断る特に行きたくない飲み会などで、断れるものは断りましょう。人間関係を良好に保つために必要な部分もあり、無理に削る必要はありませんが、誘われた飲み会にとりあえず参加しているような場合、一部を断るだけでも交際費を節約できます。外食を減らし自炊する一人暮らしの方は外食が多い傾向があり、食費がかさみがちです。とはいえ一人分だけ自炊するのは、なかなか難しいもの。まとめて作って冷凍したり、翌日のお弁当にしたりといった工夫も必要となります。ただし、料理経験のない方がいきなり自炊を始めると、材料を余らせたりして、逆に高くつくこともあります。調理器具や調味料を揃えるのに最初はお金がかかり、三日坊主になってしまうと無駄になる可能性も。自炊すると決めたのであれば、いきなり完璧を目指すのではなく、簡単なものでも続けることが大切です。料理するのがどうしても苦手な方や、忙しくて時間が取れない方など、自炊がストレスになるなら無理に自炊する必要はありません。ほかの部分で節約していきましょう。一人暮らしの節約まとめ収入を自分のためだけに使える一人暮らしの方は、家計の管理が甘く、浪費しやすい傾向があります。貯金できる家計になるためには、まずは家計全体の状況を把握し、予算を立ててお金をやりくりする習慣をつけることから。貯金を増やすためには節約も必要ですが、続かなければ意味がありません。必要な食費まで削るような極端な節約ではなく、生活の質への影響が少ない固定費や、明らかに無駄な支出から削っていくことが、無理なく長続きする節約のコツです。
2019年03月05日特に贅沢をしているつもりはないのに貯金ができない。そのような家計は知らず知らずのうちにお金を使い過ぎている可能性があります。ただ、お金を使い過ぎているかどうかは、普段何気なく生活していると気付きにくいもの。この記事では、お金を使い過ぎかを判断する、おおよその目安となる毎月の生活費の平均額について、世帯構成別の調査結果をご紹介します。【世帯構成別】毎月の生活費の平均額ここでは、国民生活基礎調査(厚生労働省)と、家計調査(総務省)の結果をもとに、世帯構成ごとの毎月の生活費(家計支出)の平均額をご紹介します。①独身世帯の生活費国民生活基礎調査によると、独身世帯の生活費(家計支出)の分布は上記のようになっており、月10〜15万円の世帯が最も多く、20万円未満の世帯が全体の76.5%を占めています。また、家計調査によると、独身世帯(勤労者世帯)の月の消費支出の平均値は、178,801円(世帯主平均年齢:43.5歳、持ち家率:33.3%)となっています。②夫婦のみ世帯(2人世帯)国民生活基礎調査によると、夫婦のみ世帯の生活費(家計支出)の分布は上記のようになっており、月20〜25万円の世帯が最も多く、30万円未満の世帯が全体の73.5%を占めています。また、家計調査によると、2人世帯(勤労者世帯)の月の消費支出の平均値は、286,282円(世帯主平均年齢:55.5歳、持ち家率:74.0%)となっています。③夫婦+子1人世帯(3人世帯)国民生活基礎調査によると、夫婦と子1人世帯の生活費(家計支出)の分布は上記のようになっており、月20〜25万円の世帯が最も多く、30〜35万円の世帯が続き、35万円未満の世帯が全体の79.2%を占めています。ピークにばらつきがあるのは、子どもにかかる生活費、教育が、子どもの年齢によって大きく変化することが反映された結果と考えられます。また、家計調査によると、3人世帯(勤労者世帯)の月の消費支出の平均値は、309,758円(世帯主平均年齢:50.0歳、持ち家率:75.9%)となっています。④夫婦+子2人世帯(4人世帯)国民生活基礎調査によると、夫婦と子1人世帯の生活費(家計支出)の分布は上記のようになっており、月30〜35万円の世帯が最も多く、20〜25万円の世帯が続き、35万円未満の世帯が全体の74.5%を占めています。ピークにばらつきがあるのは、夫婦+子ども1人世帯同様、子どもにかかる生活費、教育が、子どもの年齢によって大きく変化することが反映された結果と考えられます。また、家計調査によると、4人世帯(勤労者世帯)の月の消費支出の平均値は、332,533円(世帯主平均年齢:45.8歳、持ち家率:81.9%)となっています。平均値はあくまで参考に上記①〜④と比べて、同じ家族構成で平均値を上回っているようであれば、お金を使いすぎている可能性があります。ただし、上記の数字は平均値。世帯主年齢が高く、比較的収入の多い世帯のデータも含まれています。そのため全体の平均よりも収入の低い世帯であれば、生活費は平均値より低く抑えるべきといえます。【参考】1世帯当たり1か月間の収入/世帯人員別・勤労者世帯(総務省2018年(平成29年)家計調査)大切なのは実際の収入の中でうまくやりくりし、しっかりと貯金できているかどうか。平均値はあくまで参考として捉えてください。生活費を下げる家計見直しのポイント平均に比べ生活費にお金を使いすぎていると感じた方は、以下のポイントを中心に、すぐに家計の見直しにとりかかりましょう。平均を下回っていたという方も、見直す余地が残っていれば見直しを行い、貯蓄に回せるお金をさらに増やしていきましょう。固定費→変動費の順番で見直し、生活水準をいきなり落とさない節約というと、食費を削ったり、電気をこまめに消したり、外食やレジャーを控えたりといった、変動費を削るイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。変動費の節約は、我慢すればある程度の効果がすぐ出る反面、常に節約を意識しなければならず、生活が窮屈になったり、ストレスを感じ長続きしにくい傾向があります。それに対して住居費(家賃・住宅ローン返済)や生命保険料、通信費(携帯代)などの固定費は、自動引き落としなどで無意識のうちに支払っていることも多く、手付かずになりがちです。確かに固定費の見直しは、変動費の見直しに比べ手間はかかります。しかし一度の見直してしまえばその後も節約効果が持続し、生活をあまり変えず大きな節約効果が期待できるのが特徴です。そのため、まずは固定費を下げる見直しを行い、その後で不必要な飲み代など削れる変動費から徐々に減らしていく。これが無理なく支出抑制効果を持続させる効率的な家計見直しのポイントです。固定費の見直しポイント住居費の見直しポイント引越・家賃交渉(賃貸住宅に住んでいる方):家賃の安い他の物件への引越、あるいは今の家賃が周辺の家賃相場に比べ割高であれば家賃交渉を検討してみましょう。保険料見直しのポイント保障(補償)の重複・過不足がないかチェック:加入している保険の内容を確認し、重複していたり過剰になっている保障(補償)を見直すことで、保険料が下がる可能性があります。複数の保険会社を比較:同じ保障(補償)内容でも、保険会社によって倍近い保険料の差があるケースもあります。保険会社を比較することで、保障(補償)内容を変えず、保険料を下げられる可能性があります。通信費見直しのポイント格安スマホへの乗り換え:大手キャリア(docomo・au・SoftBank)でスマートフォンを契約している場合、格安スマホ(MVNO)への乗り換えによって、毎月のスマホ料金を1/2〜1/4程度まで節約できる可能性があります。自動車関連費必要性を検討:夫婦それぞれ車を保有している場合など、使用頻度などから必要性を検討し、台数を減らすあるいは車を持たない選択も視野に見直しを検討してみましょう。カーシェアリング・レンタカーの有効活用家計簿アプリを活用して家計の状態を把握・管理する家計を見直し、しっかりと貯蓄のできる理想の家計になるには、まず家計の現状把握から。今ではスマホで利用できる家計簿アプリがあり、簡単家計簿をつけられるようになり、家計の把握・管理が簡単になりました。おすすめの家計簿アプリ数ある家計簿アプリの中でも、機能性や使いやすさから私がおすすめするのは「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つです。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計、グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の現状を把握できます。各支出項目の予算を設定することで、予算に対してあとどのくらいお金を使えるのかをリアルタイムで確認できて便利です。マネーフォーワードME と Zaimの比較表毎月の生活費の平均額:まとめ毎月の生活費の平均額は、お金を使い過ぎていないかを知る、おおよその目安となります。ただし、あくまで平均値であり、大切なのは実際の収入の中でうまくやりくりし、しっかりと貯蓄のできる家計になることです。まずは家計の状態・問題点を把握し、固定費の見直しから始めていきましょう。
2019年02月27日貯蓄をふやすには、収入を増やすか、節約して支出を減らすか、あるいはその両方の対策が必要となります。このうち優先したいのは、家計の見直しによる節約・支出の削減です。収入には税金がかかるため、増えた分がそのまま手元に残るわけではありません。一方税金が差し引かれた残り(手取り収入)から出ていく支出は、減らせた分だけそのまま手元に残ります。つまり、同じ金額であれば、収入を増やすよりも、支出を減らしたほうが、効率よくお金を貯金に回せるようになるのです。ただし、無理な節約では日々の生活がつらくなり、長続きしないため、好ましくありません。この記事では、無理のない効率的な家計の見直し方、長続きする節約のコツをご紹介します。家計の見直しはどこから始めればよい?無理なく効率的に家計の見直しを行うにあたっては、日々の生活への影響が少なく、節約効果の大きな支出項目から始めるのがポイントです。支出には変動費と固定費がある家計の支出項目は大きく「変動費」と「固定費」に分けられます。変動費は、食費や日用品、被服費、娯楽費など毎月支出額が変動する費用。固定費は、住居費(家賃・ローン)や水道光熱費、通信費、保険料など毎月必ず支払いが必要な費用です。そのほかには、冠婚葬祭費や家具・家電購入費など、不定期に発生する一時的な支出項目があります。変動費:食費・日用品費・被服費・美容費・娯楽費・交通費・医療費・交際費・こづかい固定費:住居費・水道光熱費・保険料・通信費・教育費・自動車関連費・(税金)固定費の見直しは節約効果が大きい節約というと、食費を削ったり、電気をこまめに消したり、外食やレジャーを控えたりと、変動費を減らすイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。変動費の節約は、我慢すればある程度の効果がすぐ出る反面、常に節約を意識しなければならず、生活が窮屈になったり、ストレスを感じ長続きしにくい傾向があります。それに対して固定費は、自動引き落としなどで無意識のうちに支払っていることも多く、手付かずになりがちです。確かに固定費の見直しは、変動費の見直しに比べ手間はかかります。しかし一度の見直してしまえばその後も節約効果が持続し、生活をあまり変えず大きな節約効果が期待できます。まずは固定費の見直しで毎月出ていく支出を減らし、その後に無理のない範囲で変動費を減らしていく。これが長続きする効果的な家計の見直しのポイントです。支出項目別 家計の見直しポイントここでは節約効果の大きい固定費の見直しポイントについて項目別に解説します。住居費(家賃・住宅ローン)住居費(家賃、住宅ローン)は通常、固定費の中で最も大きなウエイトを占める支出項目です。【持ち家】住宅ローンの借り換え住宅ローンを返済中で次のような条件をすべて満たしている場合、ローンの借り換えによって返済負担が軽減される可能性があります。【住宅ローン借り換えの目安】返済期間10年以上ローン残高1000万円以上借り換えにより1%以上借入金利が下がる借り換えを検討する際には、固定金利と変動金利の違いや、借入にかかるコストなどを考慮し、事前にシミュレーションを行った上で判断することが大切です。【賃貸住宅】引っ越し・家賃交渉賃貸住宅にお住まいの方であれば、家賃の安い物件に引っ越すという方法があります。また、周辺の同じような間取り・築年数の物件の家賃相場に比べ今の家賃が高ければ、家賃交渉により家賃を下げられる可能性もあります。必ず下がるというものではありませんが、交渉してみる価値はあります。保険料保険は家の次に高い買い物ともいわれ、見直しによる効果が期待できる支出項目です。生命保険料(生命保険・医療保険など)生命保険や医療保険については、遺族年金や障害年金、健康保険などの公的保障と保有している資産、家計の状況などを考慮した上で、保障が過大になっていないかを確認し、適切な保障額となるよう見直しを行います。終身保険や養老保険など貯蓄性の高い保険は、保障額に対して保険料が割高となるため、それが家計を圧迫する原因である場合には、貯蓄性保険の割合を減らしたり、掛け捨て型保険へ切り替えることで、保険料負担を軽減できます。また同じ保障内容であっても、保険会社によって保険料は異なるため、複数の保険会社を比較して見直すことがポイントです。損害保険料(火災保険・自動車保険など)火災保険や自動車保険などの損害保険についても、まずは適切な補償内容・契約条件となっているかを見直しましょう。マンションの上層階の水災補償(火災保険)や、古くてほとんど価値のない車の車両保険(自動車保険)など、必要のない補償を外すことで保険料を節約できます。また補償の重複がないかを確認し、重複があれば解消しましょう。【重複しやすい補償】生命保険同様、保険会社によって保険料は異なるため、複数の保険会社を比較して見直すことがポイントです。通信費大手キャリア(docomo・au・SoftBank)でスマートフォンを契約している場合、格安スマホ(MVNO)への乗り換えによって、毎月のスマホ料金を1/2〜1/4程度まで節約できる可能性があります。光熱費(電気・ガス)電気料金2016年4月からは電力自由化によって契約する電力会社を選べるようになり、電力会社の切り替えによって電気料金を節約できる可能性があります。また電力会社を変えない場合でも、契約プランや契約アンペア数の見直しによって基本料金を下げる方法もあります。ガス料金家庭用のガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)があります。このうちプロパンガスの料金は、もともと割高であるうえ、業者が自由に決定できるため、1つの業者が独占状態にある地域などでは、相場に比べガス料金が高く設定されている傾向があります。場合によっては、同じような使用条件で都市ガスの2倍近い料金であることも少なくありません。プロパンガスを使っている方は、まずはお住まいの地域の相場を確認してみましょう。もし相場よりも高い場合には、相場を根拠に交渉することで料金を下げてもらえる可能性があります。2017年4月からはガス自由化によって、都市ガスを利用できる地域ではガス会社を選べるようになっており、ガス会社の切り替えによってもガス料金を下げられる可能性があります。自動車関連費(ローン・維持費)車を保有するには、維持費としてガソリン代や駐車場代、自動車保険料、税金など、またローンで購入した場合にはその返済費用が固定費としてかかります。そのほか車検費用やメンテナンス費用などもかかり、見直しができれば大きな節約効果が期待できる支出項目です。まずは車を保有する必要性があるのか、2台以上車がある場合には台数を減らせないか、レンタカーやカーシェアリング、タクシー、公共交通機関などで代用できないかを考えてみましょう。使うたびに料金がかかるレンタカーやタクシーなどは一見高く感じるかもしれませんが、ほとんど使わない車を保有し続けるほうが、トータルでは高くつくケースが多いといえます。住んでいる地域や何らかの事情で車がなければ生活できないような場合を除けば、車を持つことにこだわる必要はないといえます。先取り貯金で確実に貯金する確実に貯金にお金を回す方法としては「先取り貯金」が有効です。先取り貯金とは、毎月の手取り収入からその月の固定費と貯金分を先に差し引き、残ったお金で変動費(生活費)をやりくりする方法。貯金分に差し引いたお金は、貯蓄専用口座に移すなど生活費とは分けて管理します。これにより、お金を使いすぎて貯金に回すお金が残らないということがなくなります。また、差し引いて残ったお金はすべて生活費として使えるため、貯金に回すお金を残さなければならないというストレスがなくなり、生活費として残ったお金のやりくりだけに専念できます。結果としてお金が余れば、少し贅沢したりする余裕も生まれます。簡単に家計の把握・管理ができる家計簿アプリを活用する家計の見直しには、家計の状態を把握することが必要です。今はスマホで利用できる家計簿アプリがあり、家計の状態を把握するために必要な家計簿を簡単につけられるようになりました。機能性や使いやすさから私がおすすめするのは「マネーフォーワードME」「Zaim」の2つです。いずれも登録した口座やクレジットカードの出入金を自動で家計簿に反映する機能があり、入力するのは現金払いなど一部の支払いのみ。手入力が必要な支払いも、レシート撮影による読み取り機能で簡単に入力ができます。入力した情報は項目ごとに自動的に集計、グラフ化されるため、視覚的にわかりやすく家計の状況を把握できます。また予算機能によって、各支出項目ごとに今月あとどのくらいお金を使えるのか、リアルタイムで確認しながらやりくりしていくことができます。家計の見直し実行例ここでは貯蓄ができない家計から貯蓄のできる家計への見直し実行例をご紹介します。ご自身の家計と比べながら、見直しのイメージを掴んでいただければ幸いです。月収世帯手取り月収:450,000円(給与収入(夫)350,000円・パート収入(妻)80,000円・児童手当20,000円)家族構成見直し前後比較表このケースでは、保険の見直し、格安スマホへの変更、あまり使用していない妻の車を手放すなど、固定費の見直しを中心に行った結果、貯金額を54,000円増やすことに成功しました。今回は変動費(生活費・こづかい)にはあまり手をつけておらず、見直し後も生活水準はほとんど変わっていません。そのため、今後変動費をうまくやりくりできるようになれば、さらに貯金額を増やすことも可能といえます。家計の見直しによる節約まとめ貯金のできる家計となるためのポイントは、固定費の見直しにあります。固定費の見直しには手間もかかりますが、一度見直しを実行すれば節約効果が持続し、効率よく家計を改善できます。まずは家計簿をつけ、家計の状況を把握することから見直しを始めましょう。
2019年02月10日今週発表された最新10月29日付オリコン週間アルバムランキング(集計期間10月15日~10月21日)において、Mr.Childrenのオリジナルアルバム『重力と呼吸』が週間2.1万枚を売り上げ、10月15日付、22日付に続き3週連続の1位を獲得した。アルバム同一作品による3週連続1位は、今年度(17年12月25日付よりスタート)のオリコンランキングでは初となる。また、Mr.Childrenとして3週連続1位を獲得するのは、ベストアルバム『Mr.Children 2005-2010』(12年5月10日発売)以来、6年5か月ぶりとなる。『重力と呼吸』には、「here comes my love」(フジテレビ系ドラマ『隣の家族は青く見える』主題歌)、「SINGLES」(テレビ朝日系ドラマ『ハゲタカ』主題歌)、「himawari」(映画『君の膵臓をたべたい』主題歌)のタイアップ曲3曲に加え、「docomo 25thanniversary キャンペーン CM」で"未発表曲 DEMO"として採用された楽曲の完成型「皮膚呼吸」などが収録されている。
2018年10月23日