「出産祝い」について知りたいことや今話題の「出産祝い」についての記事をチェック! (3/6)
新たな生命の誕生は喜ばしいこと。身近な人が出産を報告すると、多くの人が祝福の声を送ります。どれだけ医療が発達しても、妊娠や出産は命がけです。そして子供が生まれた後は、子育てに追われる日々が待っています。だからこそ、「お疲れさまでした」というねぎらいや、「これからも頑張ってね」というエールを込めて、人々は出産祝いを贈るのです。実母からの『出産祝い』に娘が笑ってしまった理由第3子の女児を無事に出産した、ちかりん(@chiichasan39)さん。出産からおよそ10日後、実の母親から出産祝いを受け取りました。母親からの、愛が詰まった出産祝いに、ちかりんさんは笑顔になった…のですが、思わず祝儀袋を二度見してしまいます。なぜならば、母親は『致命的なうっかりミス』をしていたのですから…!「こんなん笑わせにきとるやろ…!」入っていたのは、出産祝い…ではなく、『生』産祝い!確かに見方を変えれば、新たな命を生み出したという点で『生産』といえるのかもしれません。が、母親が書き間違えたことは明らかでしょう。ちかりんさんは、思わず文字を何度も確認し、「やっぱり間違ってるやろ、これ!」と笑いながら夫に見せたのだとか。「めっちゃ笑った」「元気が出るうっかりミス」といった声が上がった、ちかりんさんの母親の生産…出産祝い。ちかりんさんは、この祝儀袋を記念に保管しておくことにしたといいます。いつか娘さんが成長した時、家族3代でこの出産祝いを見て、思い出話に花を咲かせるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年12月17日皆さんは、家族の言動に衝撃を受けた経験はありますか?今回は出産祝いの中身を差し替えられたエピソードと、感想を紹介します。※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言出産祝いの使い道は…主人公は独身の社会人です。ある日、弟嫁が出産したので、主人公は短い文章を添えて出産祝いを送ります。しかし、主人公が弟嫁に連絡すると、弟嫁は手紙はもらったと言いますが、お金を贈られたことは知らず…。「あいつ…もしかして…」と思った主人公が弟に確認すると、弟は手紙のみを弟嫁に渡し、祝い金は父のゴルフクラブを買うため使ってしまっていたのです。そんな風に主人公の両親と夫である弟にも味方をしてもらえず、家から逃げ出していました。主人公も身勝手な父には昔から悩まされており、高校を出て早々に実家を出ていたのでした。関わらないつもりだったけれど…出典:モナ・リザの戯言身勝手な父にはもう関わらないつもりだった主人公。しかし弟嫁の状況を知り、全面的に彼女の味方になることを決めるのでした。読者の感想出産祝いを自分の父親のために使うとは、呆れてしまいますね…。義兄である主人公が味方になってくれれば、弟嫁も心強いと思います。(30代/女性)主人公と弟嫁の気持ちを考えると、心が痛みます。出産を頑張った弟嫁のために、使ってほしかったなと思います。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月14日昨今、SNS上で小栗旬(40)への怒りをあらわにしてきた俳優の高岡蒼佑(41)。12月6日、Instagramでその理由を説明した。この日、Instagramで《社会的な変化が起こっても全部人に頼るんでしょ?自分の力なんて意味ないし、とか、自分の声なんて届かないし、とか》《誰かが変えてくれる?自分達で変われよ。一人一人の意識が変わらないとこの国はもう終わるんです。いい加減にしましょう》と呼びかけた高岡。そして、《今考えないといけない事が山ほどありますね。本質を見る事》と綴ると、小栗への怒りを公言する理由をこう述べた。《八島だ、小栗だなんて、どうでも良い。裏から邪魔してきてるだけ。それをやめとけよ。と伝えているだけ。本人がここを見ていると言っているから書いているだけ》《連絡先も知っているのだから、ちょっと待ってよ、どういう事か?と問いただせば良いだけのこと。思い当たる所だらけだから、彼の性格ではそれができないだけ》さらに高岡は《芸能界の腐敗したレベルの線上にいる人達には用もない》《そりゃ一般の方が、今まで見せられていたものが、幻想中の幻想だったら、やっぱりショックでしょう。ただのそこいらにいるゴミと大差なかったらガッカリもするでしょう。夢を壊さないで!って。夢なんです》と持論を展開。そして《目で見ていた、憧れていたものが、一旦自分の中からリセットされる日が来ると思います。、その時に、またいくらでもお話しします》とし、《クズは滅びていきます。それだけ。今日も感謝しながら、生き生きと過ごせますように》と結んだ。■これまでも《愛がないんだよ君には》《小栗はやっぱり小物だな》と非難高岡はこれまで、小栗に対する怒りをたびたびInstagramに綴ってきた。6月12日には、ストーリー機能で《小栗社長には長年、仕事を妨害され続けてきた》と投稿。さらに、自身に子どもが誕生したときのことを回想し、《子どもの出産祝いを送ってきてくれた時も自分の字ではない小栗旬という文字。長年の付き合いなのにわかっていないと本人は思ってる。愛がないんだよ君には》と出産祝いに記された名前が直筆でないことに対して憤りを見せていた。また11月22日にもストーリー機能で、《小栗はやっぱり小物だな。改めてね。裏で動きまくってるけど、全部筒抜け》と非難。その際、八嶋智人(53)についても《会ったことないけど、なんなん?お前。ついでにゴミ》と批判。その理由を読者から尋ねられると、《八島なんて会ったこともないのに、小栗の陰口に同調して調子乗っちゃったクズ。ただの調子乗りの金魚の糞のゴミ》と説明していた。
2023年12月08日皆さんは、義母の言動に困ったことはありますか?今回は困った出産祝いを渡された話と、その感想を紹介します。イラスト:まがうら長女を出産主人公が長女を出産したときの話です。徒歩10分の場所に住む義母が、主人公宅へ毎日のようにやってきていました。ある日「出産祝い持って来たの!」と大きな荷物を渡してきた義母。義母から渡された出産祝い出典:Grapps主人公が「こんなにたくさん嬉しい」と喜んだのもつかの間…。出産祝いとは、義姉の子ども3人が使っていた大量の古着のことだったのです。笑顔で「もったいないでしょ」と言う義母。あまりの衝撃に「いりません!」とズバッと主人公は拒絶します。長女の誕生を不用品処分に利用されたことで、我慢の限界に達した主人公でした。読者の感想義母も大事に保管していた古着なのかもしれませんが、さすがに3人が着古した服はつらいですね。自分の子にはできるだけ新しくて清潔なものを着せてあげたいので、ここはズバッと断った主人公が正解かなと思いました。(20代/女性)長女を出産して、大変な時期なのに毎日家に来られるのはやめてほしいと思いました。古着まで押しつけられて、主人公が断るのも当然だと感じます。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月24日皆さんは、義家族との付き合いで悩みはありますか?今回は、妊娠中に義母から文句を言われたエピソードを紹介します。イラスト:夏柴つわりで苦しむ嫁義母からの文句つらい日々に耐えて…出産祝いはお酒!?つわりに苦しむ主人公に文句を言い続けた義母。お祝いを持ってきてくれましたが、一方的な義母の態度にモヤモヤしてしまいますね…。義家族とは、適度な距離感でお付き合いしたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月17日皆さんは、義家族の行動にイラッとしたことはありますか?今回は「出産祝いを持ってきた義母」を紹介します!イラスト:まがうら義母からの出産祝い主人公が長女を出産したときの話です。主人公の家は、義実家から徒歩10分ほどのところにありました。そのため、毎日のように来ていた義母。ある日「これ、みんなからのお祝いよ!」と言って、義母が大きな荷物を持ってきました。「こんなにたくさん…嬉しい!」と喜びながら、中身を確認してみると…。大量の古着出典:Grapps袋の中から出てきたのは、大量の古着。義姉の子どもたち3人が着古した肌着やTシャツだったのです。義母は笑顔で「すぐ汚れるから新品買うのもったいないでしょ」と言いました。しかし、産後で情緒不安定だった主人公は「いりません!!」と拒絶。不用品の処分に長女が利用された気分になってしまったのでした。義母に絶句出産祝いに大量の古着を持ってきた義母。産後で情緒不安定だった主人公が思わず怒ってしまったエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月07日赤ちゃんを出産した友人や同僚に、出産祝いを贈る際、何をあげたらいいか迷った経験はないでしょうか。オモチャや衣類のほか、いろいろなベビー用品がありますが、贈るタイミングを間違えると、使えなくなってしまうものもあるため、選ぶのはなかなか難しいものです。2023年10月に出産をした、ごまみそ(@gomamiso611)さんは、夫の友人夫妻からもらった出産祝いに、感激したといいます。X(Twitter)にお祝いの品を撮った写真を投稿したところ、子育て中の人などから「これは嬉しい!」と共感の声が相次ぎました。ごまみそさんが「めちゃくちゃセンスの塊じゃん!」とつづった、出産祝いがこちらです。友人夫妻がお祝いに選んだものは、レトルト食品やお菓子など、手軽に食べられるもの!生活雑貨や食品などを取り扱う『無印良品』が販売しているレトルトやフリーズドライの食品は、多種多様で、味もおいしいことで知られています。特に産後まもない時期は、新生児の世話をしながら自分の食事の準備をするのは、大変なことです。買い物に行くこともままならない時に、電子レンジですぐに作れるレトルト食品のストックは重宝するでしょう。子育て中の親を気遣った贈り物は、ネット上でも反響を呼びました。・素敵!チンしてすぐに食べれるスープ、片手でも食べられるバウム、本当に気が利いていて最高です。・常温保存なのがまたいい!子供用ではなく、親用のものを選ぶところがポイントですね。・いろんな種類があるから、どれを食べようか選ぶ楽しみもありそう!「誰かに出産祝いを渡すことがあったら、真似しよう」とつづっていた、ごまみそさん。赤ちゃんが使うベビー用品を贈るのも素敵ですが、親にとって役立つ贈り物を選んでみるのもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2023年11月06日皆さんは、家族の問題で悩んだ経験はありますか?今回は出産祝いを勝手に使われていたエピソードと、感想を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言出産祝いの行方弟嫁に、出産祝いにお金を贈った主人公。しかし、中身が差し替えられていたことがわかり…。信じられない使い道出典:モナ・リザの戯言弟嫁は手紙しか受け取っておらず祝い金のことは知らないと言うのです。弟に確認してみると、なんと祝い金は弟が父のゴルフクラブを買うために使ってしまったのだとか…。自分勝手な父にはもうかかわらないと決めていた主人公でしたが、我慢の限界に達し弟嫁に電話をかけます。そして、助けてほしいと言う弟嫁に全面協力することを決めたのでした。読者の感想出産祝いを父のために使ってしまうだなんて信じられませんね…。弟嫁がこんな家族からは逃げ出して幸せになれるといいなと思います。(30代/女性)主人公が出産祝いで贈ったお金なのに、弟嫁に相談もせず勝手に使ってしまうなんて信じられません。弟に反省してもらえるよう、主人公の行動がうまくいくといいなと思いました。(20代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月06日皆さんは、友達の行動に驚愕したことはありますか?今回は「出産祝いを任せた友達」を紹介します!イラスト:ざつねんちぎょ出産祝いを贈る大学時代に仲がよかった友達に子どもが生まれたときの話です。友達数人と出産祝いを贈ることにした主人公。出産した友達と家が近い友達が、代表で購入して出産祝いを渡してくれることになったのですが…。写真が届く出典:Grapps数日後、代表者の友達から出産祝いで贈るものの写真が届きました。綺麗な箱に入った品物を見て、主人公たちも賛成します。その後、出産した友達から写真付きでお礼の連絡が届いたのですが、主人公はその写真を見て目を疑いました。そこに写っていたのは、どう見ても中古の洋服と食器セットだったのです。代表者の友達は、新品の写真を送ってきたにもかかわらず、家で使っていた中古品を渡していました。主人公が問い詰めても「事前に確認してみんな了承済み」と開き直る友達。主人公はそんな友達とは縁を切り、改めて出産祝いを送ったのでした。中古品を贈る友達出産祝いに中古品を送っていた友達。非常識すぎる友達が許せなかった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月05日皆さんは、友人とトラブルになった経験はありますか?今回は「出産祝いを要求する友人」を紹介します。イラスト:モナ・リザの戯言学生時代からの友人1人目の子どもを出産し、育休中の主人公。主人公には、今でもよく遊ぶ学生時代からの友人が3人いました。ある日、その友人グループで会っていると、友人の1人が妊娠を報告します。主人公も第二子を妊娠中だったため、そのことを伝えると…。妊娠報告した友人は「私にちょっとは配慮しなさいよ」と、突然怒り出したのです。そしてそれ以降、その友人は主人公に対して敵意を出してくるようになりました。そんな友人に困っていたある日…。グループトークで…出典:モナ・リザの戯言友人たちとのグループトークで出産祝いにほしいものを聞かれた主人公。友人たちの気遣いに感謝し、答えようとしていると…。なんと妊娠報告した友人が主人公にだけブランド物のベビー服を贈るよう要求してきたのです。しかし主人公は、第一子を出産したとき、その友人から出産祝いをもらっていませんでした。そのことをほかの友人から指摘されると、友人は逆ギレ。さらに友人がSNSで主人公の悪口を言っていたことも明かされます。その後、ほかの友人たちに責められた友人は、グループを退出してしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年11月04日いまどきのベビー用品は、より便利にオシャレになっていて、出産祝いも選択肢の多さに悩んでしまいますよね。「どんなものを選ぶと喜ばれる?」「時代とともに変化しているベビー用品、今っぽいのはどれ?」「予算に合わせて、上手く組み合わせたい」そこで今回のコラムでは、育児経験スタッフ達の目利き力と経験値を活かした “出産祝いに贈るならコレ!”というセットをご予算別に5つセレクトしてご紹介します。【1】 ご予算3,000円 「お食事グッズ」まずは、ご予算3,000円くらいの組み合わせ。テーマは、離乳食から長く使えるお食事グッズ2点セットです。1枚あると重宝、シリコンビブ何枚あっても困らないスタイ。こちらはお食事用のシリコン製です。食べこぼしをキャッチするポケット付きで、大好物を床にポロンと落ちるのを防げて、食後の床掃除の手間も減らせます。汚れてもサッと拭いたり水洗いすれば、またすぐに使えるので、お出かけ先でもあると便利です。子どもっぽすぎない「kukka ja puu(クッカヤプー)」らしい色使いが、ママが欲しい物もわかってる感高めです。長く使える、ランチョンマットこの大きすぎないサイズ感は、喜ばれること間違いナシ。食卓で場所を取らずにこぢんまりとまとまるランチョンマットです。可愛いだけでなく、食器が滑りにくくなっている点も◎です。離乳食期、幼児食、その後も粘土遊びや工作マットとしてちょこちょこ使える、育児の名脇役です。どちらもインテリアから浮かず、お食事タイムに優しい時間を演出してくれます。ラテックスフリーのシリコン素材を使用しているので出産祝いにも安心して贈れます。 【ご紹介したアイテム】丈夫で洗いやすいシリコン素材のスタイ。汚れがつきにくく落ちやすいので、洗っていつも清潔に使えます。シンプルデザインに、可愛いくすみカラーも◎。⇒ kukka ja puu シリコンスタイ シリコンビブ スタイ 食事 女の子 男の子 ビブ シリコン 離乳食/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】丈夫で洗いやすいシリコン素材のランチョンマット。汚れがつきにくく落ちやすいので、洗っていつも清潔に使えます。シンプルデザインに、可愛いくすみカラーも◎。⇒ 【ネコポス企画】kukka ja puu シリコンマット ランチョンマット 離乳食 食事 女の子 男の子/クッカヤプー 【2】 ご予算3,500円 「お出かけマスト品」続いては、ご予算3,500円くらいの組み合わせ。テーマは、オシャレなママへ贈る、育児マスト品2点セットです。きれいめ蓋つきポーチ本来はおしり拭き入れ用のポーチなのですが、フェイクレザーを使用していてファッション雑貨風に見えるきれいめのポーチです。ベビーカーに掛けたり、おむつ替え時もバッグのように手に持つことができます。おむつを卒業したら・・・お家でウェットティッシュ入れ、車の中で使ったり、レジャーのお供にと、セカンドキャリアも楽しみなポーチです。防水おむつ替えシートシンプルな無地のおむつ替えシートって、なかなか近場には売っていなくて…。いかにもベビー用品な柄モノの印象とはひと味違うものを探しているママさんもいるのではないかと。そこで、このおむつ替えシート。畳めばコンパクトに持ち歩けて、荷物の中で目立つこともない控えめなデザインです。産後は、オシャレなベビー用品を探す時間も余裕もないんですよね。だから「代わりに素敵なものを発見してあげたい!使うママの気分を上げてあげたい!」そんな気持ちを込めて選びたい組み合わせです。 【ご紹介したアイテム】シンプルカラーのフェイクレザーに、シルバーの金具。持ち手はトレンドのロープ紐を合わせて、ファッション小物テイストに。大人の女性好みな綺麗目デザインのおしりふきケースです。⇒ kukka ja puu フェイクレザー おしりふきポーチ おしりふきケース/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】小さく畳んで持ち運べて、いつでもサッと広げて使えるおむつ替えマット。赤ちゃんを寝かせる場所の衛生面が気になったり、使う場所を汚さないように何か1枚敷きたい時に便利。⇒ kukka ja puu コンパクトに持ち運べる おむつ替えシート おむつ替えマット 防水 45×70cm /クッカヤプ 【3】 ご予算4,200円 「食器6点セット」続いては、ご予算4,200円くらいのセット。テーマは、迷わず決められるテッパン!定番ベビー食器6点セットです。「kukka ja puu(クッカヤプー)」食器セットの内容は、マグカップ、汁椀、どんぶり、仕切り付きプレート、フォーク&スプーンの計6点です。離乳食、幼児食、その後も小学校低学年くらいまで使える食器です。「離乳食用の食器はすでに持っている・・・」という方にでも、このセットなら幼児食にも使えるので喜んでいただけるはずです。可愛くて(控えめシンプル)、使いやすくて(電子レンジ対応)、品質も良い(日本製)、どれをとってもギフトとして合格点。スタッフ達もこの食器セットをお祝い候補に入れる率高めなんですよ。 【ご紹介したアイテム】軽くて割れにくく、電子レンジも対応した、使いやすいキッズ食器。プレート、汁椀、どんぶり、マグカップ、スプーン、フォークの、化粧箱入り6点セットは、プレゼントにもおすすめ。⇒ kukka ja puu ベビー食器セット ギフトセット 6点 日本製/クッカヤプー 【4】 ご予算7,000円 「ねんねセット」そして、ご予算7,000円くらいの組み合わせ。テーマは、ねんね映え写真が撮れるスリーパー&身長計2点セットです。身長計つき今治ガーゼケット1年を通して使える、優しい肌触りの今治ガーゼケット。身長目盛りと月齢用の数字がプリントしてあるので、このガーゼの上にゴロンとねんねすれば、どれくらい成長したかを写真で残すことができます。ベビー期の思い出が残る素敵な写真が撮れますように。今っぽい北欧風デザインで盛り上げましょう。愛されて10周年、名品スリーパー累計98,000枚を記録する大ヒットアイテム「kukka ja puuフリーススリーパー」。ベビーを優しくポカポカとあたためるスリーパーは、寝る時にはお布団代わりになり、起きている時は防寒ルームウェアとして重宝します。今の季節に出産祝いを贈るなら、新生児が今冬からすぐに使える「横開きフリースタイプ」がおすすめです。どちらもオリジナルブランドの「kukka ja puu(クッカヤプー)」なので、他の人とカブりにくいセンスを発揮できるかと。複数人で贈る場合や、後輩や部下、甥っ子姪っ子に贈る出産ギフトにちょうど良い組み合わせです。 【ご紹介したアイテム】身長計のメモリがデザインされたガーゼケット。赤ちゃんや小さなお子様の身長を手軽に測れます。写真を撮って成長記録を付けても◎。出産祝いにも喜ばれる一品です。⇒ kukka ja puu 身長計付き 今治ガーゼケット アニバーサリータオル/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】ベビーやキッズの寝冷え防止に◎、ママも眠れるスリーパーの着せやすい横開きタイプ。軽くて柔らかで保温性抜群のマイクロファイバーフリース素材を使用。⇒ kukka ja puu フリーススリーパー 横開きタイプ 日本製/クッカヤプー【送料無料】 【5】 ご予算9,000円 「ロディに乗り放題」最後は、ご予算9,000円くらいの1点もの。テーマは、インパクト大、楽しさ溢れる主役級の1点です。室内遊びのお供に! ロディイタリア発、子どものバランスボールとして生まれた愛されロングセラー商品「ロディ」。ここでしか手に入らない限定カラーがあるんです。▲おすすめはkukka ja puu(クッカヤプー)「限定グレージュ」と「限定ピンク」です。今どきのロディは、インテリアに溶け込む。・ リビングにも馴染みやすい、限定カラー。・ 出しっぱなしでもかわいいい、撮影小道具のような映え感。・ 大人も乗れるほど(耐荷重200kg)丈夫です。雨の日、寒い日、公園へ行けない日も、このロディなら乗り放題!子どもはボヨンボヨンと楽しく体を動かして、ママはその姿をパシャリ。そんなハートフルな日常を贈れます。 【ご紹介したアイテム】イタリアのバランスボールメーカーが作ったロディは、子供が遊びながら体感を鍛えられる乗用玩具。出産ギフトやお誕生日のプレゼントにも最適です。⇒ 【アンジェ限定モデルに新色!】kukka ja puu ロディ ninonino ニーノニーノ 乗用ロディ イタリア生まれの乗用玩具 Rody/クッカヤプー いかがでしたか?アンジェ育児経験スタッフ達の「これがあると便利」「これが欲しかった」という声を集めた5つのギフト提案。長く愛用できる実用性に加え、ママの気分も上げられるオシャレでちょっといいものをセレクトしました。出産祝いのご予定がある時にでも、思い出していただけたら嬉しいです。※予算は2023.9時点での商品代金(税込)合計金額内です。※有料ラッピング、送料は含みません。 T.Kitahara作って食べて、会話が弾む。家族との大切な日常に、ほんのひと手間、幸せの仕掛けを。
2023年10月29日赤ちゃんの誕生に合わせて贈る、出産祝い。ベビー用品が一般的ですが、贈り物がなんであれ、送り主のお祝いの気持ちがギュッと詰まっています。kaminoko.8dreamさんのもとに、男の子が誕生した際には、友人から出産祝いが届きました。荷物の梱包は発泡スチロールで、どう見ても鮮魚を運ぶ時に使うもの。フタには、「ドライバーさん、お疲れ様です!高級熱帯魚のため、そっとお願いします」と書いてあって…。Instagramに投稿された、「どうしよう」と動揺しながら夫婦で開けた時の様子を、動画でご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る @kaminoko.8dreamがシェアした投稿 中身は、大型の淡水魚『アロワナ』のぬいぐるみでした!友達のドッキリに、投稿者さんは爆笑して「夫婦でやられました」とコメント。自宅に大きな水槽があり、アロワナたちと暮らしているため、友人はお祝いの意味を込めて、夫婦にピッタリの物を贈ってくれたのでしょう。 この投稿をInstagramで見る @kaminoko.8dreamがシェアした投稿 実は、友人もアロワナが大好き。投稿者さん夫婦と同じく、アロワナを飼育しています。互いの趣味が分かる関係だからこそのプレゼントに、「爆笑しました」「紅白で『めでタイ』ってこと!?アロワナだけど!」との声が寄せられました。投稿者さんは、改めて「マジ世界No.1の高級魚」とコメント。息子さんは、立派なアロワナのぬいぐるみで遊びながら、すくすくと成長していくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2023年10月26日皆さんは、ママ友とどのような関係を築いていますか?今回は、ママ友の行動に驚愕したエピソードを紹介します。みんなで出産祝いを贈ることに…プレゼントの提案出産祝いを受け取ったけれど…まさかの中古品!みんなからお金を集めたのに、出産祝いに中古品を贈ったママ友。みんなは新品を贈ると思っていただけに、ママ友の行動には驚いてしまいますね。このようなママ友とは適度な距離を保つことが必要かもしれません…。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月16日みなさんは、義家族の行動にイラッとしたことはありますか?今回は、出産祝いをめぐる残念なエピソードを紹介します!初めての出産と子育て義姉からの出産祝いなんとお下がりの服!イラッとして感情が爆発!後日、義母に謝罪することにお祝いに古着を押しつけられそうになり、ついイラッとしてしまった主人公。義母との関係が悪くならないように、今後は少しソフトな言い方を心がけた方がいいかもしれませんね…。※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。(Grapps編集部)
2023年10月03日皆さんは、身近な人の言動に困惑したことはありますか?今回は友達夫婦に出産祝いを渡したときのエピソードを紹介します。イラスト:こたつラボ友達夫婦に出産祝い主人公の友達夫婦に第一子が誕生したときのことです。グループでよく集まる仲だったため、友達夫婦を除いた他のメンバーと贈り物をすることにしました。しかし、友達夫婦は普段から人からもらったものにケチをつける2人。悩んだ末に、主人公たちは連名で現金を包むことにしたのですが…。お祝いを渡すと…出典:CoordiSnapお祝いを渡すと一旦は喜んだ友達夫婦ですが、お祝いの中身を見て表情が曇ります。そして「連名でこの金額?」と言ったのです。しまいには、1人あたりの金額まで計算し出す友達夫婦で…。そんな友達夫婦の言動に、呆れてしまった主人公なのでした。無礼な態度をとる友達夫婦皆で贈ったお祝いにケチをつけた友達夫婦。まずは感謝の気持ちを持ってもらいたいものです。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月21日離乳食が始まると、欠かせないのは子ども用の食器類。出産のお祝いギフトとして選ぶ方も多いですよね。子ども用の食器を選ぶ時、どのような基準で選びますか?デザイン?サイズ?お手入れのしやすさ?食事は毎日のことだから、お気に入りの食器で楽しく食べてほしい。そんなパパママの気持ちに寄り添って作られた、クッカヤプーのベビー食器6点セット。もちろん、デザインもお手入れのしやすさにもこだわった、離乳食期から幼児期まで長~く愛用できるセットです。今回は、クッカヤプーのベビー食器セットをご愛用いただている、インスタグラマーさんの素敵なご投稿をご紹介します。 この投稿をInstagramで見る ❇︎ kukka ja puu (クッカヤプー)(@angers_kukkajapuu)がシェアした投稿 子どもの成長に寄り添う、ベビー食器6点セット離乳食初期から幼児期まで長く愛用できる、ニュアンスカラーのベビーキッズ食器セット。伝統ある山中塗を職人による手作業で一つ一つ塗装をして仕上げました。絶妙なニュアンスカラーをベースにした、オリジナルデザインの「アルファベット」「アニマル」は、成長しても使いやすいよう、大人らしさのある雰囲気に。仕切りプレート、汁椀、どんぶり、マグカップ、スプーン、フォークの6点セット。軽くて割れにくい素材なので、小さなお子さまも安心してお使いいただけます。電子レンジ・食洗機OKなのも、ママに嬉しいポイント。仕切りプレートとマグカップは、それぞれ単品でもお選びいただけます。専用ギフトボックスでのお届けなので、出産祝いやお食い初めのギフトにもぴったり。ライトグレーの箱に、シルバーの箔押しでkukka ja puuのロゴを入れたシンプルデザインだから、お子さまの性別を問わず贈っていただけます。1歳3ヶ月の娘も上手に使っています(kaoriyama428 さま)お嬢さまへの愛が溢れる成長記録に癒される、 kaoriyama428 さま。自分でたべるのが上達してきたお嬢さまに、「アニマル」の食器セットをお迎えいただきました。上手にスプーンで食べてくれていますね♪同じくクッカヤプーの シリコンスタイ と シリコンマット のセットも一緒に愛用してくださっています。自分で食器を触ったりスプーンやフォークを使うようになってきたので軽くて割れにくいものにしたいなぁとこちらの食器セットはkukka ja puu さまのもの・プレート・どんぶり・汁椀・マグカップ・スプーン・フォークがセットになっています軽くて割れにくいうえに食洗機◎レンジ◎スプーンも上達してきて一生懸命食べてる姿が愛おしいでもいっぱいこぼすのでシリコンスタイは必須です!!笑プレートもお椀も大きさがちょうどよくてお気に入りスプーンとフォークはつかみやすいようで1歳3ヶ月の娘も上手に使っています<写真・コメント@kaoriyama428 さま>離乳食ベビーにもkidsにも使いやすい(gaamon さま)お子さまとのお出かけ記録が見ていて楽しい、 gaamon さまは、「アルファベット」をお選びいただきました。5歳のご長男が大好きなラーメンを食べるのに、どんぶりがぴったりサイズだったそうです♪出産祝いやプレゼントにオススメな食器セットを紹介させてねっ素敵なギフトBOXで届くよシルバーグレーの箱にシルバーの箔押しロゴにうっとり元々離乳食食器あげることは多かったんだけど…実際子育てすると使う期間は短かいのよねこのセットは離乳食ベビーにもkidsになっても使いやすいからとっても良いなって思ったよ◎安心出来る日本製だし軽くて割れにくい素材で電子レンジ・食洗機もOKこれは私にとって最も大事←w夏休み1番活躍したのはどんぶりサイズおハチが大好きなラーメンにもピッタリだったよ<写真・コメント@gaamon さま>はやく出会いたかったなー、な食器セット(_____c.a.k.e さま)お子さま達の何気ない一瞬を捉えたお写真がとても素敵な、 _____c.a.k.e さまも、「アルファベット」のセットと、 シリコンスタイ と シリコンマット のセットを色味を揃えてご愛用。割れにくい素材だから安心して食事の時間も見守っていられるんだそうです♪「わー!かわいい♡」と箱を開けるなり次女の目が輝いた、あたらしい食器セットをご紹介しますこれまでいろいろな器を使ってきたので、それらと比べながら使っていますが、正直 いいところ しかない... ◎・設計にこだわりを感じる(大きさや長さが丁度いい)・電子レンジOK (ありがたい)・食洗機OK (ありがたすぎる)・軽い , 割れにくい・made in Japan 質感がさらっとしていて心地よい・男の子にも女の子にもフィットするデザイン・出産祝い等 ギフトにもぴったりの化粧箱入り...等など食に興味がわいてきて、ひとり食べをするときに「あー!割れるから触らないでー!」とか、使う器によってはそんなことを言ってしまっていたけど、なるべく楽しく自由に見守ってあげたいですよね.この食器なら 子どももママも食事の時間が楽しくなること間違いなしです◎同じく クッカヤプーさんで取り扱いがある、シリコンビブ、シリコンマットも毎日使っていて、「ご飯よー!」の合図とともに「はーい!」とノリノリで食卓についてくれています♪はやく出会いたかったなー、な食器セット.ぜひぜひshopでもご覧になってみてください!<写真・コメント@_____c.a.k.e さま>色味も質感もカタチも全て最高(harunooky さま)日々の暮らしを特別な空間にするのがお上手な、元気いっぱい3兄弟ママの harunooky さまが選んだのは「アニマル」のセット。食洗機も電子レンジも使えるので、毎日ノンストレスで使っていただけているようです♪1歳4ヶ月の三男にnew食器を♡ @angers_kukkajapuu 使い勝手が良過ぎて届いたその日から鬼日常使いしているこのうつわたちのご紹介まず見た目がオシャレで高級感ひとつひとつ職人さんの手作業で塗装して仕上げてくださっているから色味も質感もカタチも全て最高アニマル柄も可愛すぎる♡食洗機にも綺麗に入ってくれるからノンストレスで毎日使えるのレンジもオッケープレート、汁椀、どんぶり、マグカップ、スプーン、フォークが専用のギフトボックスに入ってるから出産祝いなどのギフトにオススメもちろん単品でも買えるよ◎<写真・コメント@harunooky さま>お気に入りの食器で楽しくご飯食べようね♪便利な6点セットだから、食べる量やおかずの内容に合わせて使う食器を変えられるのも◎。このセットがあれば、離乳食期から幼児期まで、長く愛用できるのは嬉しいですね。シンプルなギフトボックスはギフト用にぴったり。我が子用にはもちろん、ご友人への出産祝いにも是非オススメしたいアイテムです。 【ご紹介したアイテム】軽くて割れにくく、電子レンジも対応した、使いやすいキッズ食器。プレート、汁椀、どんぶり、マグカップ、スプーン、フォークの、化粧箱入り6点セットは、プレゼントにもおすすめ。⇒ kukka ja puu ベビー食器セット ギフトセット 6点 日本製/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】丈夫で洗いやすいシリコン素材のスタイ。汚れがつきにくく落ちやすいので、洗っていつも清潔に使えます。シンプルデザインに、大人可愛いくすみカラーも◎⇒ 【ネコポス企画】kukka ja puu シリコンスタイ シリコンビブ スタイ 食事 女の子 男の子 ビブ シリコン 離乳食/クッカヤプー 【ご紹介したアイテム】丈夫で洗いやすいシリコン素材のランチョンマット。汚れがつきにくく落ちやすいので、洗っていつも清潔に使えます。シンプルデザインに、大人可愛いくすみカラーも◎⇒ 【ネコポス企画】kukka ja puu シリコンマット ランチョンマット 離乳食 食事 女の子 男の子/クッカヤプー もとじまアンジェ編集部。国内・海外旅行が好きな30代。家事や育児がワクワクしたものになるような少し気の利いた雑貨を見るのが大好き。夫と息子の3人で横浜マンション暮らし。
2023年09月19日皆さんは友達との付き合いで困った経験はありますか?今回は結婚祝いで起こったトラブルのエピソードを紹介します!春に結婚することに結婚祝いをすると言う友達交通費は…?全部こっちがお金を出すの!?会いに行くから交通費を出してほしいと言う友達。お祝いの気持ちよりも、タダで旅行がしたいという気持ちが勝っているような気がしますね。今後の付き合い方も考えてしまうかもしれません。原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月19日皆さんは、結婚や出産祝いを贈ったことはありますか?どんな品物を贈るか、どの程度の金額にするかなど、悩む人も多いでしょう。今回は、友達の出産祝いにまつわるトラブルエピソードを紹介します。イラスト:ざつねんちぎょ友達の出産祝い友達同士で話し合った結果届いたのは中古品!?改めて出産祝いを贈り…お祝いのプレゼントに、中古品を贈ったとは思いもよらなかったでしょう…。自分勝手な友達の行動に、主人公たちは許せなかったようですね。いろいろありましたが、改めてお祝いを贈ることができてよかったです!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月12日結婚や出産など、家族や友人におめでたいことがあった時、贈りものやメッセージでお祝いの気持ちを表現しますよね。お菓子作りが得意で、レシピ本なども出版している、上岡麻美(@asami_kamioka)さんは、退院した父親のためにケーキを作ることにしました。上岡さんが作ろうとしたのは、父親が好きなジブリ作品『となりのトトロ』に登場する、トトロの立体ケーキ。ケーキが完成するまでを動画におさめ、X(Twitter)に投稿しました。見た人から「思った以上にトトロ」「めっちゃ素敵」など驚く声が上がった、実際の動画をご覧ください。父の退院祝いに父の好きなトトロの立体ケーキを作りました☺️ pic.twitter.com/slWRW52pQG — 上岡麻美 お菓子絵本作家 (@asami_kamioka) August 18, 2023 積み重なったスポンジケーキに、食用の竹炭パウダーを混ぜて作ったグレーのクリームが塗られ、みるみるうちにトトロになっていくケーキ。白いお腹の模様や、つぶらで愛らしい目、ヒゲなど、トトロの特徴を見事にとらえています。こんなにクオリティが高いトトロのケーキを出されたら…食べるのをためらってしまいそうですね!【ネットの声】・食べてしまうのがもったいない!かわいすぎてナイフを入れられないよ~!・こんな素敵なケーキを出されたら、嬉しくて泣いて喜んじゃう…。・すごすぎる。これは発注したいレベル!上岡さんいわく、トトロのケーキを見た父親は、とても喜んでいたそうです。家族への愛が込もった特別なケーキは、SNSを通じて、父親のみならず多くの人を笑顔にしてくれました![文・構成/grape編集部]
2023年09月07日みなさんは、別れたパートナーとトラブルになったことはありますか?今回は、迷惑な元夫のエピソードを紹介します。浮気相手と再婚した元旦那に仕返し主人公は、元夫の浮気で離婚しました。義両親は「息子として情けない」と主人公の味方をしてくれたので、義両親のお世話になって暮らしていました。そんなある日、元夫が義両親に「浮気相手との子どもが産まれたから出産祝いをくれ」と現住所を知らせてきました。主人公はある計画を思いつき、出産祝いを持って元夫の家を訪れます。隣の家に預けることに当然追い返される主人公でしたが…。「元嫁の自分からでは受け取ってくれないので」と口実をつけて、出産祝いを隣の家に預けることに。夫の浮気や養育費の未払いなど、悪い噂は過ぎに広まってしまいます。しかしこれは、妻の復讐の始まりにしか過ぎなかったのです。浮気はだめ!パートナーがいるのなら、誠実に向き合ってほしいですね。浮気など、パートナーを悲しませる行為をするのはよくありません。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年09月04日体験ギフトを中心に、ギフト商品の企画・販売を手掛けるソウ・エクスペリエンス株式会社は2023年8月8日、「えらべる絵本のギフト」を発売しました。絵本の専門家がテーマに沿って厳選、受け取った人が選べるギフト【本件のポイント】●受け取った人が好きなセットを選べる、絵本ギフトを発売●絵本の専門家がテーマに沿って厳選、新たな絵本との出合いを贈れる●それぞれのテーマに込めた思いを書評カードにして、絵本セットと一緒にお届け【「えらべる絵本のギフト」について】家族のぬくもりに満たされながら一緒に絵本を楽しむ。子どもにとって、何事にも代えがたい喜びの体験です。出産祝いや子どもへの贈り物として人気の絵本ですが、すでに持っているかもしれない……と躊躇してしまう人も多いと言います。本商品では、受け取った人が好きなセットを選べる「カタログギフト形式」になっているため、好みやかぶりを気にせず安心して贈ることができます。長年絵本に携わってきた専門家にセレクトを依頼し、3冊から5冊の厳選されたセットを複数ご用意しました。子連れ出勤の取り組みで、子どもとともに成長してきたソウ・エクスペリエンスのセットもあります。少子化が加速する中でも、さまざまな分野のクリエイターが絵本づくりに乗り出したり、出版社が新刊本の発行に力を入れたりと、今の時代を捉えた魅力的な絵本が増えています。本商品においても、多様な絵本との出合いのきっかけになることを願って、世界中で愛されるロングセラー絵本から、今年発刊された刺繍作家による新作絵本、一般流通していない絵本まで、幅広く掲載しました。それぞれのテーマに込めた思いを書評カードにして、絵本セットと一緒にお届けします。書評カードのイラストは、京都市在住のイラストレーター、maccoさんの書き下ろし。ギフト冊子のデザインを、カードにもあしらいました。本商品は、ギフトケースに冊子とチケットが入った紙パッケージ版と、メールやLINEなどオンラインで贈れるeギフト版を同時発売。出産祝いや1歳の誕生日、子どものいる方へのプレゼントを想定しており、当社ECサイトのほか、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、LINEギフトなどで販売します。紙パッケージ版は、百貨店や雑貨店での展開も予定しています。【新商品の概要】商品名: えらべる絵本のギフト販売価格(税込): 6,270円発売日: 2023年8月8日商品詳細ページ: (紙パッケージ版) (eギフト版)【選べる絵本セット】■リズムがある/歌いたくなる絵本生まれたばかりの赤ちゃんは、目がよく見えません。一般的に0歳~2歳くらいまでの間に、視力は0.2から0.6くらいまで成長し、3歳で1.0程度になると言われています。視力のおぼつかない赤ちゃんに、絵本が良いとされているのはなぜでしょうか?実は、聴力はママのお腹にいるときから発達しています。生後3カ月頃からママの声に反応するようになるのは、目で追っているのではなく、耳で聞き分けているからと言われます。絵本にリズム感がある作品が多い理由、それは美しく楽しい「言葉」の世界に出合い、ふれてほしいという願いからなのです。きっと、新しい発見が待っているはずです。●『ももも』著作:川之上英子・川之上健/出版社:岩崎書店●『0.1.2.えほんどのはな いちばん すきな はな?』著者:いしげまりこ/出版社:福音館書店●『チキカングー』著者:樋勝朋巳/出版社:こぐま社●『のせのせ せーの!』著作:斉藤倫・うきまる/出版社:ブロンズ新社■自然を身近に感じる絵本空、地面、海の中。私たちの周りには、植物や動物をはじめとするさまざまな生き物がいて、雨に星に虹、太陽に月……自然のものがたくさんあります。日常に密接しているのに、意識していないと見過ごしてしまうことの方が多いもの。小さなものから大きなものまで、私たちを助けてくれるもの、脅威になるもの、すべて「自然のもの」。身近に感じて優しい気持ちになったり、ワクワクしたり。前より足元を見ながら歩いてしまう、思わず空を見上げてしまう。明日のお出かけでひとつふたつ会話が増えて、当たり前にあったものへの愛しさが増すような絵本たちを選びました。そこに咲く小さな草花が、夕焼けが、この先の未来も私たちのそばにありますように。●『にじ』著者:新沢 としひこ/出版社:アスク・ミュージック●『とぶえほん』著者:KawaBooks/出版社:いろは出版●『やぎさんのさんぽ』著者:juno/出版社:福音館書店そのほか、「おいしいたべものの絵本」「かけがえのないあなたへ贈る絵本」や「家族の絆を深める絵本」などもあります。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年08月25日皆さんは、ママ友の行動に驚愕したことはありますか?今回は「出産祝いの購入を断ったママ友」を紹介します。イラスト:akiraママ友グループで出産祝い仲よくしているママ友のグループ内に、出産間近のママ友がいました。そこで主人公たちは、全員で500円ずつ出し合って出産祝いを送ることに。しかし、1人のママ友が「家計が苦しいから、私そういうのはちょっと…」と言いました。それならば仕方ないと思い、そのママ友以外でお金を集めて出産祝いを渡すことにしたのですが…。高級チョコレートをくれた出典:CoordiSnap出産したママ友がお礼として、高級チョコレートをくれたとき、お金を出せなかったママ友が一目散に「いいんですかー?」と言い、選び始めたのです。そんなママ友の態度に激怒した他のママ友が、容赦ない一喝を食らわせたのでした…。ママ友の行動に驚愕家計が苦しくて出産祝いのお金を出せなかったのは仕方ありませんが…。一目散にチョコレートを選ぶママ友の図々しさには驚きですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年08月25日体験ギフトを中心に、ギフト商品の企画・販売を手掛けるソウ・エクスペリエンス株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長・西村 琢)は2023年8月8日、「えらべる絵本のギフト」を発売しました。さまざまなテーマの絵本のセットが選べます【本件のポイント】●受け取った人が好きなセットを選べる、絵本ギフトを発売●絵本の専門家がテーマに沿って厳選、新たな絵本との出合いを贈れる●それぞれのテーマに込めた思いを書評カードにして、絵本セットと一緒にお届け【「えらべる絵本のギフト」について】家族のぬくもりに満たされながら一緒に絵本を楽しむ。子どもにとって、何事にも代えがたい喜びの体験です。出産祝いや子どもへの贈り物として人気の絵本ですが、すでに持っているかもしれない……と躊躇してしまう人も多いと言います。本商品では、受け取った人が好きなセットを選べる「カタログギフト形式」になっているため、好みやかぶりを気にせず安心して贈ることができます。長年絵本に携わってきた専門家にセレクトを依頼し、3冊から5冊の厳選されたセットを複数ご用意しました。子連れ出勤の取り組みで、子どもとともに成長してきたソウ・エクスペリエンスのセットもあります。絵本をセレクトした専門家少子化が加速する中でも、さまざまな分野のクリエイターが絵本づくりに乗り出したり、出版社が新刊本の発行に力を入れたりと、今の時代を捉えた魅力的な絵本が増えています。本商品においても、多様な絵本との出合いのきっかけになることを願って、世界中で愛されるロングセラー絵本から、今年発刊された刺繍作家による新作絵本、一般流通していない絵本まで、幅広く掲載しました。それぞれのテーマに込めた思いを書評カードにして、絵本セットと一緒にお届けします。書評カードのイラストは、京都市在住のイラストレーター、maccoさんの書き下ろし。ギフト冊子のデザインを、カードにもあしらいました。書評カードの例本商品は、ギフトケースに冊子とチケットが入った紙パッケージ版と、メールやLINEなどオンラインで贈れるeギフト版を同時発売。出産祝いや1歳の誕生日、子どものいる方へのプレゼントを想定しており、当社ECサイト( )のほか、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピング、LINEギフトなどで販売します。紙パッケージ版は、百貨店や雑貨店での展開も予定しています。【新商品の概要】「えらべる絵本のギフト」のギフトケース、冊子、チケット親子がふれあう時間を贈ります商品名 : えらべる絵本のギフト販売価格(税込): 6,270円発売日 : 2023年8月8日商品詳細ページ: (紙パッケージ版) (eギフト版)【選べる絵本セット】■リズムがある/歌いたくなる絵本『ももも』など4冊生まれたばかりの赤ちゃんは、目がよく見えません。一般的に0歳~2歳くらいまでの間に、視力は0.2から0.6くらいまで成長し、3歳で1.0程度になると言われています。視力のおぼつかない赤ちゃんに、絵本が良いとされているのはなぜでしょうか?実は、聴力はママのお腹にいるときから発達しています。生後3カ月頃からママの声に反応するようになるのは、目で追っているのではなく、耳で聞き分けているからと言われます。絵本にリズム感がある作品が多い理由、それは美しく楽しい「言葉」の世界に出合い、ふれてほしいという願いからなのです。きっと、新しい発見が待っているはずです。●『ももも』著作:川之上英子・川之上健/出版社:岩崎書店●『0.1.2.えほん どのはな いちばん すきな はな?』著者:いしげまりこ/出版社:福音館書店●『チキカングー』著者:樋勝朋巳/出版社:こぐま社●『のせのせ せーの!』著作:斉藤倫・うきまる/出版社:ブロンズ新社■自然を身近に感じる絵本『にじ』など3冊空、地面、海の中。私たちの周りには、植物や動物をはじめとするさまざまな生き物がいて、雨に星に虹、太陽に月……自然のものがたくさんあります。日常に密接しているのに、意識していないと見過ごしてしまうことの方が多いもの。小さなものから大きなものまで、私たちを助けてくれるもの、脅威になるもの、すべて「自然のもの」。身近に感じて優しい気持ちになったり、ワクワクしたり。前より足元を見ながら歩いてしまう、思わず空を見上げてしまう。明日のお出かけでひとつふたつ会話が増えて、当たり前にあったものへの愛しさが増すような絵本たちを選びました。そこに咲く小さな草花が、夕焼けが、この先の未来も私たちのそばにありますように。●『にじ』著者:新沢 としひこ/出版社:アスク・ミュージック●『とぶえほん』著者:KawaBooks/出版社:いろは出版●『やぎさんのさんぽ』著者:juno/出版社:福音館書店■おいしいたべものの絵本『かぼちゃのすーぷ うまうまううう』など3冊実際の食べ物よりも、絵本に出てくる食べ物の方が、「おなかへったー」「これたべたい!」と思わず声に出てしまう気がします。想像力をかき立てられるからでしょうか?絵本に登場した食べ物を、実際に作ってみたり食べてみたりするスペシャルな体験が、物語と味と匂いとともに思い出になります。「昔、この絵本に出てきたお菓子を作ってもらって食べたから、この絵本はすごくよく覚えているの」――。たまにこんなエピソードを聞くことがあります。親子で一緒にキッチンに立ったり、食卓を囲んだり。絵本にひもづくおいしい記憶は、家族にとってかけがえのない宝物になります。世界中の子どもと大人に、たくさんのおいしくて楽しい思い出を作ってほしいと願っています。●『かぼちゃのすーぷ うまうまううう』著者:もりながあけの/出版社:ニジノ絵本屋●『フルーツポンチ』著者:はらぺこめがね/出版社:ニジノ絵本屋●『ハンバーガー』著者:はらぺこめがね/出版社:ニジノ絵本屋■やってみたくなる絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』など6冊子ども時代。何もかもが真新しく、これから何が起こるか、わくわくとドキドキとちょっぴり不安な時代です。そんな、未来があふれんばかりの子どもたちへ、思い込みや社会常識とも無縁で、自由で好奇心にあふれる子どもたちへ、無限の可能性を内包している子どもたちへ。物語の形を借りて、新しい世界への扉となり、体験を促すきっかけになり得るのも、絵本の魅力の一つ。インターネットの普及で子どもたちを取り巻く環境は急激に変化していますが、心身ともに大きく成長する時期には「リアルな感覚」を手放さず、どんどん伸ばしてほしい。体全体を使って日々大きくなる子どもたちへ、インタラクティブに楽しめる絵本をと、そんな思いを込めてセレクトしました。●『しろくまちゃんのほっとけーき』著者:わかやまけん/出版社:こぐま社●『どんどこ ももんちゃん』著者:とよたかずひこ/出版社:童心社●『ころりん・ぱ!』著者:ひらぎ みつえ/出版社:ほるぷ出版●『おててがでたよ』著者:林明子/出版社:福音館書店●『はじめてのぼうけん ぴょーん』著者:まつおか たつひで/出版社:ポプラ社■かけがえのないあなたへ贈る絵本『ちいさなうさこちゃん』など4冊愛情の伝え方は幾通りもありますが、絵本の力を借りて愛情表現してみるのもまた良いものです。耳で聞いて心地よい言葉、しかもただ読むだけで、リズミカルで優しい語りかけになる魔法の言葉だとなおいい。そういったことも大切にして作られているのが、作者(翻訳者)によって考え尽くされた文字で編まれている絵本。自然に優しさがあふれてくるような言葉で満たされた絵本は、読んでいる大人も、楽しくなること間違いなしです。そしてどの絵本にも、繰り返し読んだお子さまが、自分は大切な存在なのだと自然に気づいてくれるような、「生まれてきてくれてありがとう」のさり気ないメッセージが。親子で楽しむ絵本タイムを、より彩りあるものに。そんな願いを込めてセレクトしました。●『ちいさなうさこちゃん』著者:ディック・ブルーナ/翻訳:石井桃子/出版社:福音館書店●『ぶう ぶう ぶう』著者:おーなり 由子/出版社:講談社●『たいせつな あなたへ あなたが うまれるまでの こと』著者:サンドラ・ポワローシェリフ/翻訳:おーなり 由子/出版社:講談社●『しあわせになあれ』著者:弓削健介/出版社:瑞雲舎■家族の絆を深める絵本『あ・あ』など3冊生命の誕生は、家族にもたらされる数少ない奇跡の一つです。しかしその感動は日常に押し流され、子どもと過ごす時間をつらく感じてしまう日もあると思います。そんなとき、この絵本たちを開いてみてください。家族が歩んできた道のりは、絵本の絵や言葉の中に思い出としてしっかりと刻まれ、迷い悩むときにそっと励ましてくれる存在になるはずです。絵本とともに家族が過ごした時間、共有した喜びの感情は、思い出として心の奥底に残り、親子の絆となります。時が経ち、子どもが成長し、新たな命と出会うとき、親子での絵本体験は、リレーのバトンのように次の世代へと繋ります。●『あ・あ』著作:三浦 太郎/出版社:童心社●『すくすく いのち』著者:はまの ゆか/監修者:佐々木 裕子/出版社:めくるむ●『たくさんのドア』著者:アリスン・マギー/出版社:主婦の友社■どうぶつと一緒に成長する絵本『ひよこは にげます』など3冊絵本に登場する動物たちは、人と同じように二足歩行をしたり、言葉を話したりします。大人にとっては不思議な世界ですが、先入観のない子どもにとっては、絵本の世界の方が当たり前になることもあります。子どもと同じ視点に立つと、今までの当たり前が、また違って見えてくるかもしれません。親しみやすくわかりやすい動物の絵本は、小さい赤ちゃんでも楽しめます。一方で、個人の尊さや世の中の多様性など、大切なメッセージも込められています。読むときの年齢や経験によって、楽しみ方や解釈も変わる、人生に寄り添ってくれる絵本です。動物たちが自分らしく生きる、不思議であたたかい世界を、ぜひ子どもと一緒にのぞいてみてください。●『ひよこは にげます』著者:五味太郎/出版社:福音館書店●『わたしと なかよし』著者:ナンシー・カールソン/出版社:瑞雲舎●『とんでもない』著者:鈴木のりたけ/出版社:アリス館【会社概要】商号 : ソウ・エクスペリエンス株式会社所在地 : 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-60-5 オー・アール・ディ原宿ビルB1代表取締役社長: 西村 琢設立日 : 2005年5月事業内容 : 体験ギフトをはじめとしたギフト商品の企画・販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月22日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。出産祝い金をくれた義両親出産後、義両親から出産祝い金として10万円を受け取った主人公たち。その厚意にありがたいなと感謝していたのですが…。それ以降、義両親は出産祝い金10万円を理由に、お金を出し渋るようになりました。10万円の使い道は…出典:CoordiSnapしまいには、旅行代を出産祝い金から出そうと言い始めて…。問題さあ、ここで問題です。この後、激怒した夫が義両親に提案したコトとはいったい何でしょうか?ヒント夫は義両親を黙らせたかったようでした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「出産祝いは返す」でした。まさかの申し出に焦る義両親。そんな義両親にとどめを刺すかのように、夫は同居解消を言い渡したのでした…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月17日子どもが産まれると、いろいろな人から出産祝いをもらうかもしれません。今回は、義母の嫁イビリにも思える出産祝いに唖然としてしまった女性のエピソードを紹介します!義母が遊びに来てくれたが…?お祝いのケーキは夫もべつに甘いものは好きではない母子手帳ケースも微妙…結局なんだったの?出産祝いをくれる気持ちはありがたいですが、もらって嬉しいかどうかも事前に考えてくれるとうれしいですよね。合わない義母とは、適度な距離感で付き合っていくのがいいのかもしれませんね。
2023年08月13日皆さんは、義家族に関わるお悩みはありますか? 今回は「義実家から渡された衝撃の出産祝い」とその感想を紹介します。イラスト:まひろ義両親からの出産祝い主人公夫婦に3人目の子どもが産まれたときのことです。義両親が出産祝いを持ってきてくれたのですが…。義両親にイライラが止まらない出典:lamireなんと、義両親からのプレゼントは新車だったのです!すでに車は2台あるし駐車する場所もないし、なによりこんな高額な出産祝いをもらってしまってどうしようと困惑する主人公たち。すると、義両親からさらに衝撃発言が飛んできました!「購入費は立て替えてあげるけれど、その分私たちに支払ってちょうだいね」と、代金まで請求する義両親。車が欲しいと言った覚えも、3人目が産まれて金銭的余裕もない主人公夫婦は戸惑ってしまいます。買ってしまったものは仕方ないので支払っていますが…。そのお金を捻出するのに毎月苦労している主人公夫婦なのでした。読者の感想相談もなしに新車を買ってくるなんてびっくりです。その上代金を自分たちが払わなければならないなんて納得がいきません。こんな義両親とは距離をおきたいですね…。(45歳/主婦)祝ってくれる気持ちはありがたいですが、さすがに新車は困ってしまいますよね。値段も高い上、置き場所や管理費など、主人公夫婦の生活に大きく関わるものは、事前に相談が欲しいでしょう。代金を請求なんてもってのほかです。(25歳/フリーランス)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年08月09日皆さんは、義家族との付き合いで悩んだことはありますか?今回は、義家族に衝撃を受けたエピソードを紹介します。義母からの出産祝いは…初めての出産を終え、退院してきた翌日に義母が我が家へやってきました。「出産お疲れさま!」と渡されたのは、有名店のチョコレートケーキと、中古の手帳カバー。どうやら出産祝いのつもりらしいですが、私はチョコレートが苦手で食べられず、それを義母も知っているはずでした。まさかの発言!私が固まっていると「チョコレートケーキは息子ちゃん(夫)にお祝い!あなたにはこの手帳カバーね!家にあったから、母子手帳ケースにでも使って!」と言われました。しかし渡された手帳カバーは、とてもタバコ臭くて黄ばんでいて、出産祝いに渡すには理解できない状態でした。夫に出産祝いでケーキを用意していたことも、今でも不思議に思います。(20代/女性)適度な距離感を保ちたい!お祝いであれば、相手の気持ちを考えた品物を選んでほしいですね。義家族とのお付き合いは、気を遣うことが多いかもしれません。適度な距離を大切にしたいものですね…。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月12日皆さんは、夫の行動を不審に思ったことはありますか?今回は「怪しい夫のカバンの中身を確認した話」とその感想を紹介します。イラスト:まひろ夫の行動が気になる…主人公が1人目の子どもを出産後、出産祝いに夫の部下夫婦と1人の女性が訪れたことがありました。はじめは大変だった子育てにも少しずつ慣れてきた頃、夫の行動を怪しいと感じ始めます。夫は毎日帰りが遅くなっていき休日出勤も増え、何があってもスマホを肌身離さず持っていました。カバンを覗いてみると…出典:lamire2人目の子どもを出産しマイホームも購入して順調な暮らしでしたが、やはり夫の行動が気になる主人公。夫が不在のときにカバンの中身を覗いてみると、裁判所からの書面がずらりと出てきて…。それは以前、出産祝いに来てくれた女性とのやりとりでした。1年前に女性は夫の子どもを出産、夫は認知し養育費を支払うといったもの。まさかの事実を知った主人公は大きなショックを受けるのでした。読者の感想幸せを噛み締めていた矢先、とんでもない裏切りの事実に驚きを隠せませんでした。浮気相手がお祝いに来てくれた女性であり、そのうえ子どもがいたなんて自分だったら悲しくて耐えられないと思います。(匿名)私だったらそんな事実を受け入れられないと思います。女性はどんな気持ちでお祝いに来ていたのでしょうか…。考えるだけでゾッとしました。(32歳/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月23日皆さんは、出産祝いをもらったことはありますか?今回は、ママ友からもらった出産祝いのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:秋季ママ友の申し出よくよく考えると…服の状態が悪すぎる!?お礼を渡すと…ママ友に、悪意があったとは言い切れませんが…。出産祝いで、ボロボロな服を渡してきたママ友に驚いてしまったエピソードでした。※サイズ表は目安です。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月20日皆さんは、義家族関係でのお悩みはありますか?今回は「義実家にまつわる短編シリーズ」とその感想を紹介します。イラスト:ふじさわのぞみ出産祝いが届いてある日、主人公のもとに、義妹からの出産祝いが届きました。この義妹は、なにかとマウントを取りたがる少々厄介な人物です…。妊娠を知った義妹が訪ねてきたときのこと。義妹は「おめでとう」と言いつつ、耳を疑う言葉を口にします。「私に子どもできたらお義姉さんは終わりですね!」と笑顔で言い放ったのです。自分のほうが学力優秀だから、子どもにも影響すると続ける始末…。謎のマウントを取る義妹出典:CoordiSnapしかし、主人公はそんな義妹の言葉を気にも留めません。「学力より何より、健康で幸せな人生がいちばん」穏やかにそう返すと、義妹は何も言えなくなったのでした。読者の感想義妹はいろいろと勘違いをしているようですね…。「健康が何よりも第一」と言った主人公は、とても上手に交わしたなと感じました。(49歳/会社員)主人公は、素敵な人だなと思いました!こんなにも、にこやかにマウント発言をかわすことができるなんてすごいです。自分ならイライラが爆発してしまいます…。(32歳/主婦)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年06月16日出産祝い プレゼントについて知りたい方のためのまとめです。出産祝い プレゼント のし、出産祝い プレゼント 女の子、出産祝い プレゼント おしゃれについてお伝えします。
ののかさんは許さない
優しい夫とその同僚
なんで怒るの? 俺なにかした?