美LABがお届けする新着記事一覧 (13/18)
気づいたらぽっこりと出ているお腹。できれば綺麗なウエストラインを維持したいですよね。今回はお腹を凹ませる効果がある「ドローイン」のやり方やトレーニング方法をご紹介します。教えてくれたのは、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生!ぽっこりお腹の原因は?年とともに、腹筋を意識しないと癖のある腹筋のゆるんだ姿勢になっていきます。骨盤が前傾する反り腰や骨盤が後ろに傾く丸腰、また片側に体重をかけて座ったり立ったりするために左右に傾く骨盤のゆがみなど。それにより腹筋がゆるんだ部分は内臓が抑えきれずに出てきてしまい、結果としてぽっこりお腹になってしまうのです。また筋肉をあまり使わない部分は、脂肪がたまりやすくなります(筋肉をしっかり使っている部分は、脂肪を燃焼させるホルモンが出ることが明らかになっています)。他にも、姿勢がゆがんでできた部分にも老廃物がたまりやすくなります。ぽっこりお腹を改善するには姿勢を整えることで、お腹を引き締める筋肉に自然とスイッチが入り、脂肪など老廃物もたまりにくくなります。具体的には、骨盤を垂直に立てておくことです。姿勢を整えるというと、背筋を緊張させるイメージがあるかもしれません。しかし体や骨盤を立てるには、腰や背中など後ろ側の筋肉だけではなく、コルセットや腹巻のように360度胴体を覆っている筋肉を使う必要があります。内臓や背骨の方に向かって寄せ集めるように引き締める、立体的な意識が大切なのです。これによりお腹周りを引き締めるだけでなく、腰や背中のコリを予防し負担を減らす効果もあります。お腹を凹ませる「ドローイン」のやり方「ドローイン」とは、お腹を凹ませる筋肉を鍛えるエクササイズです。<やり方>STEP1:おへそ周りにきつめのベルトをしていると思って、息を口から細く長く吐いていきます。STEP2:吐き切るにつれ、ベルトからお腹周りが離れて、体の中心軸の方へ向かってお腹周りがへこんで細くなっていくようイメージします。STEP3:息を吸うときも、そのへこんだお腹周りをキープして胸式呼吸を続けてください。これを10呼吸繰り返します。POINT:意識しにくい場所や凹ませにくい場所は、手を添えてその手からお腹が離れていくようにイメージしてみましょう。「ドローイン」のやり方を動画で確認!お腹を凹ませるおすすめの筋トレ座って行うトレーニングSTEP1:骨盤を起こして座り(椅子でも構いません)頭を高く、背骨を伸ばします。STEP2:お腹はドローインをした状態を維持して、鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら背骨を下からねじり上げるようにします。このとき、両腕を重ねて、腕時計が常にみぞおちの前に来るようにイメージして行うと、正しくねじることができます。STEP3:息を吸いながら元に戻ります。STEP4:反対側へも同じようにねじって戻します。吸うときも、ドローインを維持するようにしてください。STEP5:左右を1往復として、ゆっくり深く5往復行いましょう。上で説明したドローインを維持しながら背骨をねじる筋肉を使うことで、ウエストが雑巾のようにしぼられていくのを感じられるでしょう。仰向けで行うトレーニングSTEP1:仰向けで膝を立てて寝ます。両手は地面に伸ばすか、ももの前に伸ばすか、または頭に添えてください。STEP2:ドローインを維持して鼻から息を吸い、口からゆっくり吐きながら、腰全体で地面を強く押すようにして、頭から背骨、肩甲骨までを床から浮かせていきます。STEP3:息を吐き切ったら、吸いながら元に戻ります。吸うときもドローインを維持してください。STEP4:深い呼吸でゆっくり5回繰り返します。仰向けで行うトレーニングを動画で確認!ドローインでぽっこりお腹を卒業骨盤のズレや腹筋の緩みにより、ぽっこりと出てきてしまうお腹。気になる方は、今回ご紹介したトレーニングでお腹まわりの筋肉を鍛えてみてください。ドローインをマスターして、綺麗なウエストラインを手に入れましょう!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日実は意外と人から見られている背中。美しい後ろ姿を手に入れるために、しっかりと背筋もトレーニングを行いましょう。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単にできる筋トレを教えていただきました!背筋の役割背筋は正式には広背筋(こうはいきん)といい、背中の下の3分の2から脇の下までを占める、体の中で最も広い面積を持つ筋肉です。広背筋は、腕を前方もしくは上方から引く動きで使われます。日常生活では物を引っ張る動作や、脇に何かを挟み抱える動作で働きます。同じく背骨の周辺には脊柱起立筋という筋肉があります。脊柱起立筋は体幹を動かすために働くのに対して、広背筋は主に腕を動かすのに働きます。背筋を鍛えるメリット背筋を鍛えることで得られる効果は、男性にも女性にもうれしいものが多くあります。まず、広背筋を鍛えることで男性は特に憧れる方の多い逆三角形の背中を作ることができます。また姿勢を美しく保てるようになり、猫背改善、肩凝り解消、バストアップ、ポッコリお腹の解消、腰痛改善といった効果も期待できます。自宅でできる背筋の鍛え方<やり方>STEP1:ヨガマットなどの上に手を頭上にまっすぐ伸ばして、うつ伏せの体勢になります。STEP2:肘を後ろに引きながら胸を開くようにして上体を持ち上げます。STEP3:3呼吸キープして上体を下ろします。この動きを10回繰り返しましょう。トレーニングの際の注意点上で説明した広背筋のトレーニングを行う際の注意点は、上体を持ち上げた時に顔を天井方向に向けないということです。顔を天井方向に持ち上げてしまうと腰が反りやすくなり痛めてしまう原因になるのと、広背筋へ効果的に力が伝えられなくなってしまいます。上体を持ち上げたときに頭の位置は背骨の延長線上に来るようにしましょう。どのくらいの頻度で続ければいいの?広背筋のトレーニングは週に3〜4回を目安に行いましょう。これはトレーニングの間を1日〜2日空けることで、筋肉を休めるのと成長させる目的があるためです。広背筋のトレーニングをこの頻度でしっかり行えていれば、2ヵ月が経つ頃には背中が締まって見えてくるはずです。逆三角形の背中にするためには自重トレーニングでは限界がありますが、半年程度続けられれば程よく美しい鍛えられた背中になれるでしょう。筋トレでかっこいい背中に体の中で最も広い面積を持つ広背筋は、しっかり鍛えればその分見た目の変化も大きなものになるでしょう。今回ご紹介したトレーニングは家で簡単にできるものです。ぜひ半年ほど続けて、美しい背中を手に入れてみてください!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットをめざす人にとって、お風呂の消費カロリーは気になるところですよね。今回はHikaru先生に、全身浴、半身浴それぞれの消費カロリーをはじめ、ダイエット効果抜群の入浴法「高温反復浴」のやり方などについて、詳しく教えていただきました。全身浴で10分間入浴したときの消費カロリーは?全身浴で10分間入浴したときの消費カロリーは、35〜40kcal程度です。お風呂の温度にもよりますが、これは40度の湯船に入浴した場合の消費カロリーです。運動に例えると、ゆっくりペースのウォーキングと同程度の消費カロリーになります。半身浴で10分間入浴したときの消費カロリーは?半身浴で10分間お風呂に入浴した場合は10〜25kcal程度となり、全身浴よりも少ない消費カロリーになります。全身浴と比べると、半分以下の消費カロリーになるということですね。関連記事半身浴ダイエットの効果を解説!美容家おすすめのやり方まとめお湯の温度で消費カロリーは変わる?全身浴の場合、お湯の温度によって消費カロリーは変わり、高温のほうが消費カロリーは上がります。さきほど、湯温が40度の場合で35〜40kcal程度のカロリーを消費するとご紹介しましたが、これが42度と少し高温になると、70〜80kcal程度のカロリーを消費できるとされています。後にご紹介する「高温反復浴」の適温も42〜43度程度となり、この温度がダイエットに効果的な温度と考えられます。お風呂で効果的にダイエットする方法高温反復浴が効果的お風呂でのダイエット効果をより高めたいときは「高温反復浴」がおすすめです。高温反復浴とはその名の通り、高めの温度の湯船に反復して入る入浴法のことをいいます。【高温反復浴のやり方】※お湯の温度は42〜43度と少し高めに設定します。1. 3分程度の全身浴をする2. 湯船から上がり、末端部分である腕、脚から順に、首から下の部分に冷水シャワーをかける3. 2〜3分休憩する4. 再び3〜4分程度の全身浴をする5. 湯船から上がり、軽く冷水シャワーを浴びてから頭や体を洗う6. さらに3分程度の全身浴をする7. 湯船から上がり、冷水シャワーを浴びて2〜3分休憩する8. 最後に2分程度の全身浴をする9. 膝下、肘下に冷水シャワーを浴びて終了高温反復浴の消費カロリーは?高温反復浴での消費カロリーは200kcalともいわれているため、普通の全身浴よりも数倍のカロリーを消費することができます。高温反復浴をするときの注意点高温反復浴は、心臓の弱い方、高血圧の方、妊娠中、生理前後の方は控えてください。高温反復浴を行ってみると分かりますが、かなりの体力を消耗します。決して無理をせず、自分の体調をよく見ながら行いましょう。またお風呂上がりには、冷水ではなく常温の水でしっかり水分補給を行なってください。関連記事お風呂で“美容効果”を手に入れる!おすすめグッズ・美容法・注意点お風呂で効果的にダイエットしよう入浴方法や湯船の温度の違いで消費カロリーは変わります。よりダイエット効果を得たいときは、高温反復浴にチャレンジしてみましょう。全身の代謝を効率良く上げ、それなりの運動と匹敵するカロリーを消費できます。しかしその分、身体の負担も大きなもの。しっかりと休憩をはさみながら、無理せず行ってくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日脂質を摂りすぎると肥満につながりますが、脂質を制限してダイエットをするとどんな効果を得られるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、そのダイエット効果をはじめ、積極的に摂りたい脂質や控えたい脂質などを教えていただきました!脂質を制限したときのダイエット効果とは?脂質はエネルギー源となる重要な栄養素のひとつですが、エネルギーとして消費されないと中性脂肪に変化し、体脂肪として蓄えられます。そのため、脂質の摂りすぎは肥満に直結してしまうのです。脂質を適量に摂取するように調節するダイエットは、痩せやすく体脂肪を貯蓄しにくい体質に整えることができるダイエット法。健康を維持しながら、メリハリのあるボディラインを実現することが可能です。ダイエット目的で脂質を制限するデメリット脂質には、エネルギーを貯蓄する需要な役割があると同時に、ビタミンの吸収をサポートする役割も担っています。そのため、不足すると代謝の低下や骨密度の低下、肌荒れなどのトラブルを起こす場合も。ダイエット目的で摂りすぎている脂質をカットすることは重要ですが、不足しすぎると健康にもダイエットにも良くありません。必要量は摂ること、また良質な脂質を摂ることが大切です。効果的な脂質制限ダイエットの方法脂質をカットしすぎない脂質だけを減らしても、そのぶん別の栄養素を多く摂取してまえば、栄養バランスを崩すうえに摂取カロリーオーバーになり、太りやすくしてしまう可能性があります。脂質は三大栄養素に数えられるほど、体内で重要な役割を担っている栄養素。減らしすぎには十分に注意し、“余分に摂らないための工夫”をしていきましょう。調味料などからの脂質摂取を控えるおすすめは、肉や魚などの食品に含まれている脂質はしっかりと摂取し、調味料などからの脂質の摂取量を増やしすぎないようにすること。肉や魚は弱火〜中火で調理することで、出てきた脂分で調理できるようになります。フライパンを温める際に入れる脂(油)は最小限にとどめてOKです。また、調味料として油を使用する場合は、食品から摂りにくい植物性のものを選ぶと良いでしょう。摂取した方が良い脂質とは?調味料などで積極的に取り入れたい脂質(油分)は、オリーブオイルやグレープシードオイル、えごま油などの良質な植物性油脂です。アーモンドやアボカドもおすすめです。これらは、血液中の悪玉コレステロールを減らす役割も担い、代謝を高めるサポート成分です。肉や魚などを調理する際に使用しない場合は、納豆やサラダなどに大さじ1杯ほどまわしかけて食べるようにしましょう。また、青魚に豊富に含まれるDHAやEPAなども、積極的に摂りたい脂質です。摂取を控えた方が良い脂質とは?肉やバターなどに含まれている動物性脂肪は、消化に時間がかかり、体脂肪として蓄えられやすい脂質です。摂りすぎには注意しましょう。また、脂質の摂りすぎは血中悪玉コレステロールの増加につながりますから、種類にかかわらず過剰摂取は控えましょう。脂質の摂りすぎを防ぐには、揚げ物や炒め物よりも、蒸し料理や煮物にするのがおすすめです。また、肉類は下ゆでや湯通しをすると余分な脂質を落とすことができます。たっぷりの野菜やキノコ類と一緒に摂取することで、消化を助けることができますよ。必要な脂質はしっかり摂っておいしくダイエット!ダイエットの大敵のようなイメージのある脂質ですが、良質な脂質や油分を適量摂ることは、ダイエットにも効果的。また、食材をおいしく味わうためにも脂質は大切な役割を担っています。摂りすぎないことを意識して、上手に脂質を制限しながら取り組んでいきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日体が冷える原因はさまざまあり、大きく3つに分類できるといいます。今回はHikaru先生に冷え性のタイプをはじめ、食事・生活習慣・ファッションで改善する方法を教えていただきました。どれも日常に取り入れやすいことなので、ぜひトライしてみてくださいね。冷え症が起こる原因とは?冷え性のタイプは3つ冷え症になってしまう原因はさまざま考えられます。というのも、冷え症には大きく分けて3つのタイプがあるからです。以下でご紹介していきましょう。1.末端冷えタイプ末端冷え症が起こる原因は、全身の筋肉量不足、自律神経の乱れによる血行不足、偏った食事などが考えられます。2.下半身冷えタイプ下半身冷えの方はむくみを伴うことが多く、座りっぱなしの生活での下半身の筋肉不足(特に太ももやふくらはぎ)、リンパの滞りなどが原因として考えられます。3.内臓冷えタイプ内臓冷えタイプの方は、自律神経の乱れ、糖分の摂りすぎ、体を冷やす食事の摂りすぎなどが考えられ、主に食生活の乱れが起因しています。冷え性を改善する方法【食事編】嗜好品であるコーヒーやチョコレートなどを摂りすぎていませんか?コーヒーや糖分の多い甘いチョコレートは、体を冷やす代表的な食べ物です。摂取する量が多いと、体が冷えてしまいます。また、「夏野菜は体を冷やす」「冬野菜は体を温めてくれる」と覚えておくと、体を温める食材選びに役立ちます。その他、血行促進作用のあるビタミンEが含まれる落花生やモロヘイヤ、発酵食品を積極的に摂り、腸内環境を整えることも冷え症改善にはとても有効です。冷え性を改善する方法【生活習慣編】冷え症になってしまう主な原因は筋力不足。エスカレーターを使うところを階段にしたり、歯磨きの間に軽くスクワットを行ったりするのがおすすめです。また、家の中のちょっとした段差につま先を乗せて、かかとを上げ下げさせる運動も効果的。ふくらはぎが鍛えられて、特に足先の冷えの解消に役立ちます。その他、お風呂上りや寝る前に、ヨガやストレッチなどで関節をほぐすことも大切です。関節をほぐすことで血流が良くなり、老廃物が流れやすくなります。冬場布団に入っても冷えて寝付けない…という方にはぜひ実践してほしいです。冷え性を改善する方法【ファッション編】冬場に限らず、夏場もエアコンの効いた室内にいると、かなり体が冷えてしまいますよね。ファッションで冷え症を改善させたいときは、まず「首」の付くところを露出せずに温めましょう。「首」の付くところというのは、手首、足首、首を指します。この部位には大きな動脈が通っているため、この動脈を温めることで全身に運ばれる血液が物理的に温まり、全身が温まっていくのです。「首」の付くところを温めるのが難しい場合は、直接肌に当たるインナーをシルクの素材にすることで、冷え改善が期待できます。冷え性の改善は日常の積み重ねが大事体が冷えるとつらいだけでなく、健康やダイエットにも悪い影響を与えてしまいます。今回ご紹介したように、体を冷やす食品を控えて温める食品を摂ること、筋肉を動かすこと、手首・足首・首を冷やさないこと、この3つを頭に入れた生活にシフトするだけで、きっと体に変化が訪れるはず。日々のささやかな積み重ねが、冷え症改善につながります。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日老若男女に愛されるラジオ体操。ポイントを押さえて行うことで、思った以上のカロリーを消費できるのをご存知でしょうか。今回は、そんなラジオ体操のダイエット効果や効果を上げる方法をHikaru先生に教えていただきました。リズムに乗って楽しく運動しましょう!ラジオ体操のダイエット効果とは?子どももお年寄りもできるラジオ体操は一見、そんなに運動量はないのでは?と思うかもしれませんが、ポイントを意識しながらしっかり行えていると、実は消費カロリーもそれなりに多くなるのです。消費カロリーが多いということは、それだけダイエット効果も高いということになります。関連記事【ラジオ体操の効果】動きは大袈裟に!美容や健康にも嬉しい効果ラジオ体操の消費カロリーはどれくらい?体重50kgの人が15分間ラジオ体操を行った場合、50〜60kcalのカロリーを消費します。これは、速いペースでウォーキングをした場合の消費カロリーとほぼ同じです。さらに深い呼吸を意識して行うことで、消費カロリーはもう少しアップすると考えられます。ラジオ体操でカロリー消費を上げるポイントラジオ体操で消費カロリーを上げるポイントは3つあります。1. 動作は大きく、大振りに行うこと2. 体の軸を意識しながら体幹を使うこと3. 一つ一つの動作に深い呼吸を連動させることこの3つを意識して行うと、ただラジオ体操をするときと比べ、1.5〜2倍程度のカロリーを消費できるでしょう。ダイエットに効果的なタイミング・回数・時間ダイエット目的でラジオ体操をする場合は、「朝目覚めた後」「昼」「夕方〜夜」といった具体に、1日に3回程度行うのがオススメです。朝のラジオ体操は、体の細胞を目覚めさせ、活動的にさせることで1日の消費カロリーを上げることが目的です。昼は血流や老廃物がスムーズに流れるように、夕方〜夜は脂肪の燃焼が高まることを期待して行います。1回あたりの時間の目安は15分程度です。ラジオ体操の第1と第2を合わせると7分弱になりますから、第1と第2を2セット行えると良いでしょう。運動が苦手な方も楽しくダイエット!一つの動作を大きく行うことで全身運動になるラジオ体操は、実はダイエットの強い味方。音楽に合わせて体を動かせるため、運動が苦手な方にもオススメです。はじめは体を大きく動かせなくても、繰り返していくうちにどんどん可動域が広がって楽しさも増してくるでしょう。ぜひ、お試しくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日仕事が忙しくてなかなか運動の時間が取れない。デスクワークで1日中座りっぱなし。そんな運動不足気味の方に向けて、今回はヨガインストラクターのHikaru先生に簡単な筋トレや運動不足解消のための対策方法について教えていただきました!運動不足の原因足を運ばずとも簡単に情報が手に入る便利な現代では、運動不足が進行するばかりの深刻な状況です。座りっぱなしのデスクワークや、忙しすぎる日本人の生活スタイルでは、運動をする時間だけでなく運動をしようという心の余裕すら無くなってしまっているのが主な原因と考えます。運動不足の対処法座りっぱなしの生活スタイルの方はまず、デスクワークや日時座りっぱなしの時間が多い方への対処法です。これは私も実践している方法なので、参考にしていただけたら幸いです。日常生活で座っていることが多い方は、まず通勤や移動を自転車などに変えてみましょう。こうすることで太ももの筋肉が鍛えられ、浮腫みや冷えを改善できるほか、体が軽快に動くようになります。このほか休憩時間やトイレに立った時などの隙間時間にスクワットを5回必ず行う、座っている椅子に背筋を伸ばし浅く腰掛けて30分に1度、両脚を揃えて上げ下げを10回行うということを常に行います。小さな負荷の運動ですが、積み重ねることにより確実に鍛えることができます。運動する時間が取れない方は本当に運動する時間を取るのは難しいですか?運動するくらいならゴロゴロしたいと思っていませんか?一度、自分の生活スタイルを見直して1日のタイムスケジュールを組み立ててみましょう。運動不足は年齢が上がるとともに体と心に様々な悪影響を及ぼします。激しい運動でなくても、できる時にできる運動をして数年後、数十年後に後悔しないために運動を習慣化させましょう。すぐにできる簡単な筋トレ方法STEP1:マットの上にまっすぐ立つお腹と内ももを締めて、マットの上に両脚を揃えてまっすぐに立ちます。STEP2:頭の上で両手を組む両手を頭の上で組み、胸を開きます。このとき、腰を反らせないように気をつけましょう。STEP3:右脚を前に出し直角に曲げる右脚を1歩大きく前に踏み出し、膝が90度になるところまでお尻を落とします。上体はまっすぐ起こしますが、腰を反らしてはいけません。このときに後ろに伸ばしている脚の膝上に、しっかり力を入れるようにしてください。STEP4:脚を入れ替える右脚を元の位置に戻したら、次は同様に左脚を1歩大きく前に踏み出します。STEP5:左脚を元の位置へ戻す左脚を元の位置に戻します。STEP2〜5の動作を10回×2セット行います。「ながら運動」もおすすめ運動不足解消のために室内でもできるおすすめの「ながら運動」をご紹介します。「テレビを観ながらお尻歩き」のやり方STEP1:脚を伸ばして長座の体勢で座ります。STEP2:片方の脚とお尻を前にスライドさせ、同様に反対の脚とお尻も前にスライドさせます。STEP3:腕はランニングの時のように軽く肘を曲げて、お尻歩きで前に5歩進み、後ろに戻ります。STEP4:この動作を前後に行ったり来たり、できる回数行います。腹筋を意識して行うことと、腕をしっかり振ってお尻歩きをすることで運動量が上がります。隙間時間で運動不足を解消!運動不足解消のコツは隙間時間を見つけて、少しずつ運動量を増やすこと!通勤・通学の際には自転車や階段を使ったり、席を立ったらついでにスクワットをしたりと、細かな意識の変化が体を大きく変えてくれるでしょう。今回ご紹介した筋トレや「ながら運動」はどちらも室内で簡単にできるものなので、ぜひ家やオフィスで試してみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日年齢とともに気になってくる顎ラインのたるみ…。老け顔の要因にもなるため、何とか改善したいと思っている方も多いでしょう。そこで今回は、空いた時間で簡単に行えるエクササイズやマッサージなどを、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に教えていただきました。顎のラインがたるむ原因とは?顎のラインがたるむ大きな原因は、「むくみ」や老化による「皮膚のたるみ」です。体脂肪の蓄積もたるむ要因になりますが、ダイエットで脂肪を少なくしても、むくみがあったり皮膚がたるんでいると、顎のラインはなかなかスッキリしてきません。むくみや皮膚のたるみを予防・改善するには、顎まわりの筋肉を鍛え、老廃物を流すマッサージなどのケアを取り入れることが大切です。顎のラインをきれいにするエクササイズまずは、顎のラインをきれいにするエクササイズからご紹介しましょう。手も使わず、顎を動かすだけで行えます。【顎のラインをきれいにするエクササイズ】1. 下顎を突き出すようにして、顎をしっかりと伸ばす2. この状態で斜め上を見て、ゆっくり10秒数える3. 数え終わったらゆっくりと元に戻し、呼吸を整える4. 1に戻り、繰り返すこのエクササイズを1日1〜3分を目安に、隙間時間に取り入れてみてください。人前で行うのは難しいと思いますので、朝やお風呂上がりの時間を上手に活用しましょう。外出中はトイレに行ったときに行うようにすると、習慣化しやすいですよ。顎まわりのツボを刺激するマッサージ顎まわりのツボ全体を刺激するマッサージも効果的です。肌が傷つくのを防ぐためにタオルを挟んだり、マッサージオイルなどで滑りを良くしたりしてから行うと良いでしょう。【顎まわりのツボを刺激するマッサージ】1. 顔と手の間にタオルを挟むか、マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 両手をじゃんけんの「グー」の形にして、両手をほおのあたりに置く3. 手で圧力をかけながら小さな円を描くように、ぐるぐる、ゴリゴリとマッサージする4. 少しずつ手の位置を動かし、顎のラインに沿ってほお全体をマッサージするお風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをシャープにするリンパマッサージツボを刺激するマッサージ以外にも、老廃物を押し流すリンパマッサージを習慣化することをおすすめします。【顎のラインをシャープにするリンパマッサージ】1. マッサージオイル・クリームを馴染ませる2. 顎の中心に両手の指先(指の腹)を置き、顎の中心から耳下に向かって、顎のラインをなぞるように指圧しながら老廃物を流す(左右同時に、右手は右へ、左手は左へ動かしましょう)3. 顎の中心から耳下へとマッサージするのを10回繰り返すツボのマッサージと同様、お風呂上がりや、蒸しタオルで顔を温めてから行うとマッサージ効果が高まります。顎のラインをスッキリさせるための生活習慣背筋を伸ばす普段の姿勢の悪さが二重顎を招く場合があります。血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにできるよう、できるだけ背を高く見せるイメージで背筋を伸ばし、顎に力を入れずに(歯を食いしばらないようにして)まっすぐの姿勢を維持しましょう。栄養をしっかり摂る肌の老化は、栄養不足が助長します。ダイエットのために摂取エネルギーを過剰に制限するのは良くありません。代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な野菜や果物、たんぱく質が豊富な肉や魚、卵、豆製品、乳製品などを積極的に取り入れましょう。また、温かい食べ物を取り入れて、冷えを予防・改善することも大切です。空いた時間を使ってこまめにケアしましょう顎のラインをきれいにするセルフケアをご紹介しました。加齢とともに起こりやすくなるむくみや皮膚のたるみは、自分で少しずつケアしていくことで、予防・改善をめざせます。ご紹介した方法はいずれもちょっとした隙間時間にできるものばかりです。ぜひ日常に取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日インナーマッスルを鍛えると、体の内側からも外側からも嬉しい効果を感じられますよ。今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に自宅でできるインナーマッスルの鍛え方を紹介していただきました!インナーマッスルを鍛えるメリット姿勢が良くなるインナーマッスルは、骨(骨格)に近い筋肉であり、骨同士を奥深くでつないでいます。骨同士のポジション・骨格を整えるので、姿勢が良くなります。代謝が上がるインナーマッスルは姿勢を維持する筋肉なので、長時間働き続けることができる、持久力のある筋肉です。持久力のある筋肉は、脂肪を燃焼させやすい種類の筋肉(赤筋)であります。また、インナーマッスルを鍛えておくことで長時間働く筋肉を目覚めさせることから、基礎代謝が高まり、消費エネルギー量が高まります。冷えの解消、内臓を守るインナーマッスルは、内臓を覆っている奥の筋肉でもあります。内臓を正しい位置にキープして下垂を防ぎ、内臓の血流を良くしてお腹の冷えを取り、体調を整えてくれます。インナーマッスルを自宅で鍛える方法姿勢を維持するインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:四つんばいになり、背中をテーブルのように平らに高く保ちます。STEP2:お腹周りにコルセットをしたイメージで体幹の筋肉を引き締めます。鼻から息を吸い、口から吐きながら(お腹を引き締めた状態を維持)右腕と左脚を前後に引き抜くように伸ばし、床と平行に伸ばします。STEP3:息を吸いながら元に戻し、吐きながら反対側も同様に行います。STEP4:左右5回ずつ行います。これにより姿勢を維持する体幹のインナーマッスルを鍛え、また肩関節や股関節周りの筋肉も重力に逆らいながら使うので鍛えられます。内ももと骨盤底筋、体幹のインナーマッスルを鍛える<やり方>STEP1:体を一直線に伸ばして横向きになり、下の腕は頭の下へ伸ばしておきます(バンザイの状態)。上の腕は胸の前の床について構いませんが、手に体重を掛けないようにします。STEP2:両脚はかかと同士をつけて股関節から外にねじり(バレリーナのような脚)、お尻がやや締まるのを感じます。骨盤は地面と垂直になるように維持します。STEP3:鼻から息を吸って、口から吐きながら、そろえた両脚を、人魚の尾ひれのように地面からまっすぐ持ち上げます。脚を閉じるために内ももと骨盤底、脚を持ち上げるのに体幹のインナーマッスルを使っている感覚が分かるといいです。ぐらぐらしないように気を付けましょう。STEP4:息を吸いながら両脚を地面すれすれまで下ろし、吐きながらもう一度同じように両脚を持ち上げます。STEP5:これを5回繰り返します。高く上げなくて構わないので、インナーマッスルを意識して、正確にエクササイズを行ってください。インナーマッスルを鍛える際のポイント正しいフォームで行う体幹をまっすぐにキープし、お腹をゆるめないこと。体幹の筋肉を使って腕や脚を持ち上げるイメージで、ぐらぐらしないように行います。呼吸を続ける息を止めないように、また息を吸ってもお腹がゆるまないように体幹のインナーマッスルを引き締めてください。使っている筋肉を意識しながら行う漫然と行うのではなく、手脚が地面から離れる前に、必ず体幹周りの筋肉が安定するように引き締まるスイッチが入ることを確認しましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?まとめてたくさん行うよりも少ない回数でもこまめに行った方が、インナーマッスルにスイッチが入った状態を体にインプットしやすいでしょう。自宅で四つんばいや横向きになれる時間、例えば毎日朝と夜に左右5回の1セットずつ続けていくと、普段の生活でも自然とインナーマッスルを使った姿勢や動作ができるようになってきます。1か月も続けば定着してくるでしょう。その後は頻度を週2~3回に落としたとしても、体が覚えているようになります。毎日少しずつインナーマッスルを鍛えようインナーマッスルを鍛えれば、姿勢の改善や代謝の向上、冷えの解消など良いことばかり。毎日の生活の中で、たった1セットずつでも今回ご紹介したトレーニングを試してみてください。1ヶ月後には、嬉しい体の変化に気がつくかも。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日お尻にある大きな筋肉・大臀筋を動かすと嬉しい効果がたくさんあります。今回はヨガインストラクターのHikaru先生に、大臀筋のストレッチ方法とトレーニングのやり方をそれぞれ詳しく解説していただきました。大殿筋とは大臀筋(だいでんきん)はお尻にある、人間の単一の筋肉の中では最も大きな筋肉です。腸骨、尾骨、仙骨から脚の大腿骨にまたがる場所に位置します。大臀筋は特に股関節が伸びる動作や片足立ちになった時に働くため、人間の二足歩行では特に重要な役割を持っています。その他、立ち上がる動作やランニング、ジャンプなど股関節が伸びるあらゆる動作で働きます。大臀筋ストレッチ&筋トレのメリット大臀筋のストレッチを行うことで、それまで硬い大臀筋に引っ張られていた周辺の筋肉がしっかり働くようになるため、腰痛や猫背改善、後傾していた骨盤も立ちポッコリお腹の解消、太ももの前側の張りなどが解消されます。また大臀筋を鍛えることで得られる効果は、ヒップアップ、ヒップアップに伴い脚長・美脚効果、代謝が上がり痩せやすくなる他、安定した下半身ができ上がるため様々な動作や運動のパフォーマンスが向上します。大殿筋のストレッチ方法STEP1:腕立て伏せの姿勢にヨガマットなどの上で、腕立て伏せの体勢になります。STEP2:膝下を両手の間に手と手の間に片方の膝下を置きます。かかとを少し引いて、膝が前になるように置いても構いません。STEP3:お尻を床に下ろすお尻をマットに下ろします。お尻をマットに下ろす前の体勢でも十分ストレッチがかかります。STEP4:上半身を倒すお尻をマットに下ろしたら、できるところまで手を前に歩かせて上体を倒してみましょう。大臀筋のトレーニング方法STEP1:脚を開いて直立し両腕を前に伸ばす両手を前に伸ばし、足幅は肩幅より少しだけだけ広めに立ちます。つま先は正面もしくはやや外側に向けます。STEP2:お尻を後ろに引くかかとに重心を置きながら、できたら足指を持ち上げてお尻を後ろに引いていきます。STEP3:膝が前に出ないようにする膝がつま先よりも前に出ないように気をつけながら、そのままお尻を後ろに引き下げていきます。STEP4:限界までお尻を下げたら元に戻るかかとに重心を、足指は上げる、つま先より前に膝が出ないということをもう一度意識して、お尻を玄関まで後ろに引き下げます。それからゆっくり元の体勢に戻りましょう。ストレッチ&筋トレの際の注意点大臀筋ストレッチストレッチは自分のお尻の柔軟性に合わせて、最低でも1分間はそのポーズをキープできるところで止めます。始めから痛いと感じるまでストレッチを深めてしまうと、筋肉は危険を感じて逆に縮もうとしてしまいます。深く呼吸ができて無理なくポーズをキープできる位置を自分で見つけることが最大のポイントです。大臀筋トレーニングトレーニングでは、足指を持ち上げてかかと重心で行うことで効果的に大臀筋が鍛えられるようになります。今までスクワットをしても太ももばかり太くなってお尻に効かせられなかったという方は、かかと重心を意識してスクワットをしてみてください。太もも前側を張らせることなくお尻の筋肉に効果的に力を伝えることができますよ。どのくらいの頻度で行えばいいの?大臀筋のストレッチはできれば毎日行うことをおすすめします。お風呂上がりの体が温まって筋肉がほぐれている時に行うのが良いでしょう。片方のお尻のストレッチのポーズを痛気持ち良いと感じるところで1分〜3分キープしてください。また大臀筋のトレーニングに関しては2日〜3日に1度、10回×3セットのスクワットを行うと良いです。大臀筋のトレーニング前後には必ずストレッチを行うようにしましょう。大臀筋を緩めて鍛えてお悩み解消大臀筋をストレッチによって緩めたり、トレーニングによって鍛えたりすることで、嬉しい効果がたくさん。腰痛や猫背、前太ももの張りや垂れ下がったお尻など、あなたの体のお悩みも改善できちゃうかも。ぜひ今回ご紹介したストレッチとトレーニングを組み合わせて試してみてくださいね!Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日内転筋は太ももを内側に閉める際に働く大切な筋肉ですが、普段の生活の中であまり使われることのない部分でもあります。今回はそんな内転筋をストレッチする方法やメリット、注意点などをまとめました。教えてくれたのはヨガインストラクターのHikaru先生です!内転筋とは内転筋とは太ももの内側にある筋肉のことで内転筋群といい、恥骨から膝下までの間にある5つの筋肉の総称です。内転筋は太ももを内側に締める動作の時に大きく働く筋肉です。男性も女性も日常生活で内転筋群を使うことが少なく、弱くなってしまっている方が多い筋肉でもあります。座って開脚をして上体を前に倒した時に一番ストレッチがかかっているのを感じる場所がこの内転筋群です。内転筋をストレッチするメリット普段から意識して使わないと、内転筋は弱まり硬くなってしまいます。内転筋をストレッチすることで開脚などの脚を開く動作がしやすくなる他、内転筋の筋トレが効果的に伝わるようになり骨盤が安定し、下半身全体も安定します。また内転筋が働くようになると、太もも外側に逃げてしまっている力を内側に引き寄せることができるようになるため、太ももの外張り改善、小尻効果、美脚効果を得られるメリットがあります。自宅でできる内転筋のストレッチ方法STEP1:脚を横に広げて立つヨガマットの上などに足幅を広くとり立ちます。STEP2:お尻を下ろし、肘を内太ももにお尻を真下に下ろしていき、肘を太ももの内側に添えます。STEP3:お尻をさらに下げるお尻を膝よりも下に下げて、両腕で太ももを外側へ押し返します。STEP4:太ももを外側に押しながら上体をひねるSTEP3の体勢のまま片方の手を内くるぶしに添えます。太もも内側を更に強く押し返しながら、上体を反対に捻ります。STEP5:反対側も行う反対も同様に行います。内転筋をストレッチする際のポイント普段あまり使われていない内転筋は、特にストレッチを始めたばかりの頃は引きちぎれるような痛みを感じてやめてしまう方が多いです。ストレッチは継続して行うことで徐々に効果が現れますので、痛いと感じる1歩手前でキープしましょう。また深い呼吸をしながらストレッチを行うことで筋肉がほぐれやすくなりますので、内転筋に酸素を送り込むイメージで深い呼吸とともにストレッチを行いましょう。どのくらいの頻度で行えばいいの?内転筋のストレッチは、できれば毎日の習慣にできると良いです。まずは2週間、毎日朝起きた時とお風呂上がりに内転筋のストレッチを行ってみてください。すると内転筋が目覚め始め、ストレッチをしないと体が気持ち悪く感じるようになると思います。毎日ストレッチを行うのが難しい方は、2日に1度、1度のストレッチに5分程度かけてじっくりと内転筋をほぐせると良いです。意識的に内転筋をゆるめよう内転筋は普段なかなか使われることのない筋肉です。だからこそ意識的に毎日ストレッチを行い、弱ってしまわないようにしましょう。下半身の安定やお尻から脚にかけてのラインを綺麗にする効果のある内転筋ストレッチ。ぜひ自宅でトライしてみてください。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日炭は、昔から日本人の生活になくてはならない存在でした。たくさんの効果を持った炭の魅力と、効果的な使い方について専門家の先生に教えていただきました。身近な炭のパワーを知って活用することで、デトックスを目指しましょう!炭にデトックス効果がある理由物質やにおいをからめとるデトックスとは、有害物質を対外へ排出することです。炭には、物質やにおいをからめ取る効果があるといわれていますから、腸内に滞る老廃物を吸収し、体外へ排出しやすくする効果が期待できるのです。体に炭を取り入れることで腸内に溜まったガスを吸着すれば、お腹が張った感じも改善できるでしょう。炭の吸着機能を使用した商品炭の効果を利用した商品には、空気清浄機、脱臭剤、浄水器のカルキ除去などがあります。浄水器の場合、水道水が炭の層を通ることで、ごくわずかに残存した有害な化学物質を吸着・除去することができるというわけですね。これも、炭のデトックス効果と同じ働きによるものです。デトックス以外の炭の効果口臭・体臭の予防冷蔵庫の消臭剤などとして使われていることからもわかるように、炭には、ニオイを吸着・消臭する働きがあるといわれています。そのため、口臭予防用のサプリメントにも炭が多く使われています。口内環境を整える効果も期待できますし、炭パウダーなどを体内に摂り入れることで、便やおならのニオイを軽減する効果も期待できます。美肌炭が体内の有害な毒素などを吸着して体外へ排出することで、血流やリンパの流れが改善すると、新陳代謝が上がって肌が美しくなりやすいです。ダイエット炭には、無数に穴が開いています。食事に含まれていた脂肪がそこに吸着すると、体外へ排出しやすくなるのです。体内に入った余分な脂肪が取り除かれることで、内臓が活性化すると、お腹から痩せやすくなる効果が期待できます。炭でデトックス効果を得るための使い方洗顔・洗髪毎日使っている洗顔剤やシャンプーなどに、パウダー状の炭を少し混ぜる方法です。顔・頭皮の皮脂や毛穴の汚れに炭が吸着することで、通常の洗顔や洗髪よりも洗浄力が上がりやすくなります。歯磨き普段の歯磨き粉に、少量のパウダー状の炭を混ぜます。炭が歯垢や着色汚れ、臭いを吸着してくれるため、歯を白くしたり、口臭予防をしたりする効果が期待できます。食事や飲み物炭を1日に1グラム~2グラム程度、食事や飲み物に混ぜて摂取しますれば、体内に蓄積された老廃物を体外に排出する手助けをしてくれるでしょう。炭は無味無臭ですから、食事や飲み物の味が変わってしまう心配もありません。炭でデトックスをする際の注意点油っぽい食事を避ける油っぽい食事はデトックスの妨げになりますから、控えめにしましょう。残念ながら、炭を摂るだけで劇的な効果を得られるわけではありません。毎日の食事にも気を配って、スムーズなデトックスを促しましょう。摂取量を守る1日1グラム~2グラム程度が、炭の摂取量の目安です。炭を摂りすぎると、腸内の水分にも吸着して便秘を引き起こしたり、体内の栄養素を吸着して体外へ排出してしまったりする可能性があります。摂りすぎないように気を付けましょう。炭で内側と外側両方のキレイを実現できる!?炭のデトックス効果を利用すれば、体の内側からだけでなく、美肌や美髪、白い歯など、体の外側もキレイに磨くことができるかもしれません。普段の生活にプラスして使えるパウダー状の炭はとても便利なアイテムですから、一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日酵素ドリンクダイエットというダイエット方法をご存じでしょうか?聞いたことはあるけど、酵素ドリンクがどういうものかよくわからない、という方もいるのではないでしょうか。そこで、酵素ドリンクダイエットの特徴ややり方について教えていただきました。酵素ドリンクってどういうもの?酵素ドリンクは、果物や野菜、植物を発酵させて作った飲み物です。酵素やビタミン、ミネラルなど、生命活動に必要不可欠な栄養素が凝縮されているので、体内のデトックスに役立ちます。また、酵素には代謝を高める働きがあるといわれていますから、ダイエット効果はもちろん、便秘解消や美肌効果も期待できるでしょう。酵素ドリンクを選ぶときのポイント酵素ドリンクを選ぶときに覚えておいてほしいポイントを3つご紹介します。1.エンザミンを含有しているか、酸や熱に強い酵素を含む酸や熱に強く、体内吸収も良い酵素が「エンザミン」です。通常の酵素には、酸や熱に弱いという難点がありますが、エンザミンなら心配無用です。酵素ドリンクダイエットをするときは、エンザミンが含まれるドリンクを選ぶのがおすすめです。2.無農薬の材料を使っている酵素ドリンクを選ぶときは、必ず原材料をチェックするようにしてください。無農薬で、安心して飲める材料を使って作られているものを選ぶことが大切です。中には原産地が明記されていない酵素ドリンクもありますが、こういうものは避けましょう。3.無添加人間の体の中の酵素は、添加物によって破壊されてしまうといわれています。酵素ドリンクはファスティングと合わせて利用されることもありますが、空っぽの体は添加物が吸収されやすい状態にありますから、特に注意しなければいけません。保存料などの添加物が含まれていないか、原材料を確認してみましょう。酵素ドリンクでダイエットをする方法は?朝食を酵素ドリンクに置き換える忙しい朝の食事を酵素ドリンクに置き換えることで、手軽にダイエット効果を感じることができるでしょう。1日の活動を始める前に酵素ドリンクを飲むことは、デトックス力と代謝を上げるのにも役立ちますから、ダイエット効果を高める働きが期待できます。3日間のファスティング酵素ドリンク断食3日間、酵素ドリンクと水だけを飲んでファスティングをする方法です。ただし、日中の活動量が多い人は、酵素ドリンクと水だけでは栄養が足らず、疲れやすくなってしまう恐れがあります。そのため、活動的な人には、ファスティングではなく朝食の置き換えをおすすめします。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うための食事方法生、蒸しものを積極的に食事に取り入れる生のものと蒸しものは、食物の栄養素を取りやすく内蔵にも優しい調理法です。炒めたり揚げたりした食べ物は、消化に時間がかかってしまうため、内臓に負担がかかります。そうすると、痩せにくくなったり、疲れやすくなったりという問題が起こる可能性があります。消化の良い物を意識して摂る調理法だけでなく、食材にも消化がいいものと悪いものがあります。特に炭水化物に関しては、小麦よりもお米、普通のごはんよりもお粥と、消化のよさを意識して選びましょう。あまり消化のよくない玄米や雑穀米は、朝食や昼食など、寝るまでに時間があって腹持ちをよくしたいときに食べるようにしてください。反対に、消化による体内活動を抑えたい夜は、お粥などの消化のいいものを選びましょう。酵素ドリンクダイエットを効果的に行うために小麦製品を控える小麦を食べると、腸壁に傷が付きやすくなってしまいます。栄養を吸収しづらくなったり、腸内環境が悪くなったりする恐れがあるため食べ過ぎないようにしましょう。腹八分目の食生活を送る日頃からおなかがいっぱいになるまで食べる習慣を持っていると、ダイエット中の空腹感が大きくなってしまいます。ダイエットが終わったとたんのドカ食いやリバウンドにつながりかねません。酵素ドリンクダイエットとあわせてしたい運動できるだけたくさん歩く酵素ドリンクダイエットをしている間は、デトックス力や代謝が高くなりますから、有酸素運動の効果も高まると考えられます。いつもは電車を使うところを歩いてみたり、エスカレーターを使わずに階段を使ったりして、極力たくさん歩くようにしてみてください。1日あたり8,000歩を目標にするのがおすすめです。ストレッチをする起床時、もしくは寝る前のストレッチがおすすめです。ストレッチをすることで体の可動域を上げることができますし、自律神経のバランスを整えて睡眠の質が向上すれば、代謝アップにもつながります。より痩せやすい体づくりをするためにも、ストレッチを習慣にしてみましょう。酵素ドリンクダイエットを行う際の注意点生理終了の7日後〜13日目の間で行う女性は、生理終了から7日後〜13日目までの間に、脂質の代謝を促進する役目がある女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が高まります。その間に酵素ドリンクダイエットを行うことで、より高い効果が期待できるでしょう。エストロゲンは女性にとって潤滑油のようなもので、自律神経を整えたり、脳を活性化したり、全身の調子を整えたりと、心身に大きな影響を与えます。良いスタイルや体調、肌の調子などがキープできるのも、エストロゲンの力だといわれています。朝食を置き換える場合、10日以上続けるファスティングは3日間で行いますが、朝食置き換えの場合は10日以上続けます。酵素ドリンクは植物由来のもので、効果はゆるやかです。短期間の減量は、リバウンドや内臓への負担といった問題もはらんでいますから、1か月あたり1~2kg減を目安にして長期的に取り組みましょう。生活習慣と食事を見直して酵素ドリンクダイエットを!酵素ドリンクダイエットを成功させるためには、なるべく歩くように心がけたり、ストレッチをしたり、食事に気を配ったりと、生活習慣や食事の見直しと合わせて行うことが大切です。健康的に痩せるためにも、急激な効果を望むのではなく、毎日の暮らしを少しずつ見直してみることから始めてみましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日ダイエットに効果があると言われるバターコーヒーですが、具体的にはどのように活用すればいいのでしょうか。また、どうしてダイエットに効果的なのでしょうか。バターコーヒーの効果から、実際の作り方までを専門家の方に教えていただきました。バターコーヒーダイエットってどんなもの?効果は?アメリカで生まれた朝食置き換えダイエットバターコーヒーダイエットはアメリカのIT企業家、ディヴ・アプスリーが、自分自身の体質改善のために考案したダイエット方法です。朝食の代わりに、バターコーヒーを飲むことで、痩せやすい体に体質改善をするというのがバターコーヒーダイエットです。脂肪の蓄積を予防するコーヒーには、クロロゲン酸という糖質の吸収を抑える働きがあるポリフェノールが含まれています。クロロゲン酸には、脂肪の燃焼を促進して、脂肪が蓄積するのを予防する効果もあると言われています。中性脂肪を減らすバターコーヒーの材料のひとつであるグラスフェッドバターには、中性脂肪を減らしてくれる不飽和脂肪酸が豊富に含まれていますから、痩せやすい体作りに役立つと考えられます。摂取カロリーを減らす平均的な朝食のカロリーが500~600kcalであるのに対し、バターコーヒーのカロリーは1杯あたり約200~240kcal程度と、半分以下にカットすることができます。朝食をバターコーヒーに置き換えることで、自然と1日の摂取カロリーを減らすことができるのです。バターコーヒーには満腹中枢を刺激して食欲を押さえ、満腹感を持続する働きもあるため、空腹感も感じにくいといえるでしょう。ダイエット効果に最適なバターコーヒーの飲み方1日1回、朝食の代わりに飲むバターコーヒーには、牧草だけを食べた牛のミルクで作られたグラスフェッドバターが含まれています。これを朝食代わりに摂取することで、腹持ちがよくなって痩せやすくなる効果が期待できます。ほかのダイエット方法と組み合わせる特に、糖質制限ダイエットと組み合わせるのがおすすめです。いくらバターコーヒーを飲んでいても、甘いお菓子や炭水化物ばかりの食事ばかり食べているようでは、脂肪を減らすことは難しいでしょう。外食のときは、丼ものや麺類を選ばないようにするなど、ゆるやかでも糖質制限を行うことで、より早くダイエット効果を感じやすくなります。ダイエットにバターコーヒーを飲むときの注意点味わいながら楽しく飲むコーヒーが好きな人は、バターコーヒーダイエットを楽しみながら継続することができるでしょう。一方、コーヒーが苦手な人にとっては、バターコーヒーダイエットはストレスに感じられるものかもしれません。これでは、長続きさせるのは難しいでしょう。ダイエットにも向き不向きがあります。自分に合ったダイエット方法を選びましょう。おいしいバターコーヒーを飲むバターコーヒーは、作り方を間違えるとコーヒーの中でバターの油分が分離し、おいしく出来上がりません。どうしてもうまく作れないという人は、コンビニ等で既製品も売っていますから、このような商品を利用しながらダイエットを継続しましょう。ダイエットにおすすめのバターコーヒーレシピ材料・コーヒー1杯約200ml・グラスフェッドバター10グラム・MCTオイル大さじ1杯・泡だて器作り方1.大きくて深めのマグカップにホットコーヒーを注ぐ2.グラスフェッドバターとMCTオイルを入れてスプーンでしっかり混ぜる3.泡だて器をマグカップの中に直接入れて泡立てる4.コーヒーが泡立ってきたら完成スプーンで混ぜるけでは、コーヒーとバターの油分が分離してしまいます。必ず泡だて器で仕上げましょう。なお、グラスフェッドバターやMCTオイルは、一般的なスーパーでは購入できない場合があります。インターネット通販などで買いそろえてください。また、泡だて器は、ミキサーやジューサーで代用することも可能です。バターコーヒーはコーヒー好きにぴったりのダイエット方法コーヒーが好きで毎日飲んでいる人にとっては、バターコーヒーはおすすめのダイエット方法だといえるでしょう。バターコーヒーはコンビニ等でも販売されていますから、気になる人は一度試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日体脂肪の正確な測り方をご存知ですか?体脂肪の測り方は主に2つあり、それぞれ特徴があります。今回は、体脂肪の測り方をパーソナルトレーナーの町田晋一先生にわかりやすく解説いただきました。正確に測って健康的な数値を維持していきましょう!体脂肪の測り方インピーダンス法「インピーダンス法」はカラダに微弱な電流を流して電気抵抗を測定し、脂肪の割合を算出する方法です。簡単に測定できるのが特徴で、一般家庭でも広く普及しています。因みに筋肉や血液などは電気抵抗が小さく、それに対して脂肪は電気抵抗が大きいと言われています。キャリパー法「キャリパー法」はキャリパーという測定機器で指定された部位をつまみ、脂肪の厚さから体脂肪を推定する方法です。キャリパーさえあればどこでも測定できますが、測定者によって誤差が生じやすいのが特徴です。「体脂肪率」の基準値と肥満値基準値と肥満値健康的な体脂肪率の目安は、男性は10〜19%、女性は20〜29%と言われています。男性は20%、女性の場合は30%を超えると「肥満」と判定され、生活習慣病のリスクが高くなるため注意が必要となります。体脂肪が増えると体に与える影響一般的に「体脂肪」と呼ばれているものは白色脂肪細胞のことを言います。これが増数し大きくなると、動脈硬化を防ぐ働きがあるアディポネクチンの分泌が減り、その代わりインスリンの働きを鈍くするTNF-αの分泌量と血圧を上昇させるアンジオテンシンⅡの分泌量が増えてしまいます。そのため、体脂肪が増えてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく動脈硬化や糖尿病、高血圧のリスクが高くなるのです。体脂肪を測るのに最適な時間帯インピーダンス法で体脂肪を測る場合、特に体水分量に左右されます。体水分量が多いと電気抵抗が小さくなり、少ないと電気抵抗が大きくなります。このように体水分量によって数値が変わってくるのです。そのため、起床直後や運動直後、入浴後、食後や水分摂取後などのタイミングでの体脂肪測定は避けたほうが良いでしょう。逆に体水分量に左右されにくい入浴前や食事前に体脂肪を測るのがおすすめと言えます。正確に体脂肪を測るために気をつけること先程お伝えしたように、インピーダンス法で体脂肪を測定する場合は、体水分量に大きく影響されます。そのためできるだけ正確な数値を出すためには、同じ時間、同じ状態で測定するように心がけましょう。体脂肪を正確に測って体のことを知ろう!体脂肪を測るには一般家庭でも復旧しているインピーダンス法がおすすめといえます。ただし体の水分量に大きく影響されるので、同じ時間状態で測定するようにしてくださいね。体脂肪が増えると健康によくない影響も及ぼす可能性もありますので、自分の体脂肪率をしっかり把握して、理想的な数値を維持していきましょう!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年10月02日酒粕はダイエットや美肌にも効果的な嬉しい食材。腸内環境を整え代謝アップのが期待できます。摂取タイミングや注意点、また上手に取り入れるための簡単レシピをご紹介します。解説いただいたのは、フードコーディネーターとして活躍する國塩亜矢子先生です!酒粕のダイエット効果腸内環境の改善酒粕に豊富に含まれる「レジスタントプロテイン」という成分は、体内の脂質を吸着して体外へ排出する働きがあります。腸内環境がととのえば、巡りの良い「太りにくい体」に。代謝アップ酒粕には、脂質や糖質の代謝をサポートするビタミンB群が豊富に含まれています。過剰な脂質や糖質は、太りやすいだけでなく、肌荒れの原因にも。代謝を上げて巡りの良い体を作ることは、ダイエットへの一番の近道です。ビタミンB群は疲労物質「乳酸」の代謝もサポートするので疲労回復にも◎。亜矢子先生からの一言酒粕には、メラニン色素の沈着を防ぐ働きも期待されています。ダイエットはもちろん、紫外線によるシミ予防など美肌作りにもおすすめです。ダイエットに効果的な酒粕の摂取時間摂取する時間によって酒粕の効果は変わりません。ただ、酒粕は満腹考えられやすい食材なので、満腹効果を最大限生かすにはつい食べ過ぎてしまう夕飯前に摂るのがおすすめ。20時以降は体が脂肪を溜め込みやすくするので、それまでの時間帯にサラダにトッピングしたり、カルパッチョなど前菜と遺書につまんだり、汁物に混ぜたりすると良いでしょう。ごはんやパスタなどの「しめ」なしでも満腹になれば、総カロリーを減らすことができます。酒粕を使ったおすすめレシピ酒粕クラッカー食べやすい大きさにちぎった板状の酒粕にはちみつをかけて、クラッカー感覚でいただきます。酒粕と生ハムのサラダベビーリーフやレタスと生ハムのサラダにちぎってトッピングし、オリーブオイルをかけていただきます。酒粕ピザ板状の酒粕を10銭近くにカットし、ちりめんじゃことピザ用チーズをトッピングしてトースターでこんがり焼きます。ダイエットに酒粕を摂取する時の注意点酒粕にはアルコールが含まれているので、妊娠中の方や授乳中の方、未成年は摂取を控えましょう。また、酒粕だけを大量に食べる「偏食」は栄養バランスの低下を招きます。あくまで「普段の食事に適量を取り入れる」感覚で酒粕レシピを楽しむことが大切です。酒粕をダイエットに効果的に取り入れよう!酒粕は腸内環境の改善や代謝アップなどダイエット効果や、美肌効果も期待ができる食材。ぜひダイエットに取り入れたいですが、アルコールが含まれていることを忘れずに。また食事もバランスよくとるようにして効果的に取り入れてくださいね。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年10月02日骨盤スクワットは、骨盤の歪みが気になる人の悩みを改善するのにおすすめの方法です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、骨盤スクワットによる効果やおすすめの人をはじめ、実際のやり方や気をつけたいことなどについて詳しく教えていただきました。骨盤スクワットとは一体何?骨盤スクワットとは、スクワットの中でも太ももや腰回り、ウエスト周りの筋肉を鍛え引き締める目的で行うものではなく、骨盤の歪みを整えることを目的として行われるスクワットのこと。出産に伴い骨盤が開いた女性が、産後の整えに活用するために考案されています。基本的な方法に大きな差はありませんので、骨盤の位置を正しい位置に整えながら、ウエストや太ももを引き締める効果も期待できます。骨盤スクワットを行うメリットと期待できる効果骨盤の位置を整える骨盤の周囲の筋肉を鍛えることにより、骨盤の位置を整える効果があります。出産だけでなく、O脚や猫背など、姿勢の悪さによって骨盤の位置はずれると言われています。また、骨盤周りの筋力が低下することによっても骨盤は歪みやすくなるため、加齢に伴う体型の変化を予防・改善するのにも役立ちます。代謝アップ、むくみの予防・改善効果代謝アップやむくみの予防・改善も、骨盤スクワットの効果のひとつ。姿勢の悪さや歪みは体液循環を滞らせ、代謝を低下させます。その結果、老廃物をスムーズに排出できず、慢性的なむくみに悩まされることも。骨盤の歪みを整えることで、血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにし、代謝を高める効果・便秘の予防・改善効果が期待できます。ダイエット効果ダイエット効果も、骨盤スクワットで得られるメリットです。インナーマッスルを鍛えることで、やせやすい体質に整えます。骨盤スクワットがおすすめな人とその理由産後1カ月程度の女性妊娠中から出産時は骨盤が開き、産後6ヶ月程度で戻っていくと言われています。つまり産後6ヶ月までは、骨盤周りが柔らかく歪みやすい時期ということ。このタイミングで骨盤の歪みを整えることが大切です。出産直後は危険を伴う可能性があるため、出産後の1ヶ月検診を終えた頃を目安に、基本的な運動なら問題ないと判断された場合に開始しましょう。姿勢の悪さで骨盤の歪みを感じている人姿勢の悪さによって骨盤の歪みを感じている人にも、骨盤スクワットはおすすめです。左右の腰の位置が違う、腰痛がある、整体院で歪みがあると言われた、などの自覚症状がある人におすすめです。普段痛みを感じる場合や、スクワットを行って腰回りが痛い場合は中止し、取り組んでも良い状態かどうか医師に相談してください。骨盤スクワットのやり方と気を付けること・心がけたいこと『コワいほどやせる!骨盤スクワット』がおすすめ『コワいほどやせる!骨盤スクワット』 (マキノ出版ムック)では、基本の骨盤スクワットやより効果を高める応用編などが紹介されています。骨盤が歪んでいるかどうかチェックする方法や実践者の声を知ることができ、モチベーションアップにもおすすめです。以下で、公開されている基本のスクワット方法2つをご紹介します。出典:『コワいほどやせる!骨盤スクワット』 (マキノ出版ムック)基本のスクワット方法①1.両足を肩幅に開いて立ち、つま先をできるだけ外側に向ける2.45秒かけて、ゆっくりと腰を落とせるところまで落とし、15秒かけて腰を元の位置へ戻す※手は力を抜いて体の側面へ※上体が前に倒れないようにする※膝はつま先と同じ方向へ向ける基本のスクワット方法②1.足幅は①よりもやや広めにし、つま先をできるだけ内側に向けて立つ2.45秒かけて、ゆっくりと腰を落とせるところまで落とし、15秒かけて腰を元の位置へ戻す※手は力を抜いて体の側面へ※上体が前に倒れないようにする※両ひざ同士がすぐについてしまうようなら、足幅を少し広くして行う(膝を落としきる前に両ひざをくっつけない)骨盤スクワットを行うといい頻度とメニュー筋肉は、トレーニングで痛めた部分が修復されることで成長していきます。そのため、毎日欠かさず行い休養・回復ができない状態では、思うように結果を出すことができません。毎日行うと筋肉が刺激に慣れてしまい、トレーニング効果が薄れるケースもあるため「1週間取り組んで3日休む」を目安に行うことがおすすめです。途中で筋肉痛になった場合は、数日休んで痛みがなくなってから再開しましょう。関連記事週2回でスクワットの効果を実感!トレーナーが正しいやり方を解説骨盤スクワットではどれくらいでダイエット効果を実感できる?骨盤の位置が正しくなることでぽっこりと出たお腹が引っ込み、むくみが改善されることで全身がスリムに見えるようになることはあります。しかし、骨盤スクワット自体が体脂肪を燃焼させる効果はあまり期待できません。ダイエット効果を期待する場合、やせやすい体質づくりを目的として骨盤スクワットに取り組み、有酸素運動を合わせて行いましょう。1ヶ月ほど続けることで、体質改善を実感できるようになります。筋肉は1日で大量に増えたりしないので、続けることが大切。また、筋肉は使用しないと衰えていくため、骨盤スクワットは続けることが重要です。早急な効果を望むのではなく「継続」を心がけて骨盤スクワットは、産後の女性や姿勢の悪さが気になっている人など、骨盤の歪みを整えたい人におすすめです。ただし、毎日ずっと行っていると、筋肉が刺激に慣れてしまい、効果が薄れてしまう可能性も。少し休みを取り入れつつも、続けていくことにより、少しずつ体質改善が期待できるでしょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日踏み台昇降は、若年層から高齢者まで、幅広い世代で手軽に実践できる運動です。踏み台昇降では、どんな高さで行うのがいいのか、そして高さによって効果は異なるのでしょうか?今回はスポーツトレーナーのKISAFU先生に、踏み台昇降を行うメリットやおすすめの高さをはじめ、適した頻度やおすすめメニューなどについても詳しく教えていただきました。踏み台昇降を行うことで得られるメリット踏み台昇降は、年齢や運動経験を問わず老若男女が手軽にできる運動方法です。踏み台昇降のような足踏みの動作では、足とお尻の筋肉をメインに使います。そのため、高齢者のロコモティブシンドローム予防やリハビリのメニューでもよく使われます。具体的には、太もも前の大腿四頭筋、太もも裏のハムストリングス、お尻の臀筋群、骨盤と腰を支える腸腰筋、ふくらはぎの下腿三頭筋が主に鍛えられます。若年層は運動不足解消、高齢者は転倒防止に役立ちます。健康目的での踏み台昇降でおすすめの高さとその理由健康維持レベルであれば、5〜10cm程度の高さの踏み台で十分効果が期待できます。大切なのは、踏み台の高さ問わず足のステップ方法です。踏み台昇降では、踏み台に足が届けば良いというわけではありません。あくまでも下半身の筋肉を鍛えることが目的なので、しっかり膝を引き上げられているかが重要です。そのような意味でも、高さは最低5cmはあったほうが足全体の筋肉が無駄なく動かせるのでおすすめです。関連記事ダイエットにも効果的!踏み台昇降運動の正しいやり方を徹底解説踏み台は購入せずに代替可能?固定方法や注意点踏み台の代用品で一番安全なのは、階段などの段差です。特別な固定が必要なく、破損の心配がないので安全に利用できます。家の階段で幅が狭い場合は、手すりや壁に手をついて行うと良いでしょう。家に階段がない場合は、ベランダのちょっとした段差や、公園の砂場のふちや、駐車場の車止めなどもステップ代わりに利用できます。公共の場の物を利用する場合は、周囲に迷惑にならないタイミングを見計らって行いましょう。踏み台の高さが違うことで効果も変わる?踏み台の高さが増すほど運動強度が増して、きつく感じるようになります。例えば、瓶ビールケースやベンチくらいの高さでも踏み台昇降は可能ですが、その分足も大きく引き上げる必要があります。階段ならば、1〜2段飛ばしでのぼるような感じです。高くなるほどきついですが、普段やらない動きができるので、筋肉を鍛える意味では効果的です。ただし、繰り返すと息も上がってくるため、心臓への負担が気になる場合や体力に自信がない場合は無理せず低い踏み台で行いましょう。踏み台昇降を行うと良い頻度とおすすめメニュー踏み台昇降は、毎日行うのがおすすめです。筋肉は毎日動かしていれば衰えることはありませんので、健康維持が目的であればできる限り間を空けずに継続しましょう。初心者の人は10〜15回を3セットくらいがおすすめです。慣れてきたら20〜30回を3セット、というように連続回数を徐々に増やしていきましょう。ちなみに、踏み台昇降は日常動作でいえば階段昇降とほぼ同じ動きです。普段からエレベーターやエスカレーターに頼らず階段を選ぶ癖をつけたり、階段を1段飛ばしでのぼるようにするのも、踏み台昇降と同等の効果が期待できます。普段から階段を使って手軽に踏み台昇降を踏み台昇降は、階段でも代用できる手軽な運動方法です。ロコモティブシンドローム予防やリハビリなど、さまざまなシーンで活用されています。若年層の方ももちろん手軽にはじめられる方法なので、普段から階段を使うなど、手軽にはじめてみましょう。はじめは10〜15回を3セットくらいから、徐々に回数を増やして継続して行うことにより効果も期待できるでしょう。KISAFUスポーツトレーナー
2019年10月02日ダイエットを頑張っているのに全然痩せない原因や、勘違いされがちなダイエットにまつわるあれこれ、成功のコツや目標の立て方についてまとめてみました!教えてくれたのは睡眠専門家・ヨガインストラクターの内藤絢先生です。ダイエット中なのに痩せない人の特徴睡眠の質が悪いしっかり深く眠ることで、脳の老廃物がクリーニングされると共に成長ホルモンが分泌されます。一方、布団に入ってバタンキュー、中途覚醒、起き抜けが辛いなどといったように睡眠の質が悪い場合、成長ホルモンが分泌されにくいためダイエット効果が出にくくなります。基礎代謝が低い筋肉量が少ないと基礎代謝は低くなります。運動不足のほか、体を冷やす食べ物を好む、腰から下が冷える服装(スカートやハイヒール)を好む人は内臓まで冷えてしまい、筋肉がしっかり動かず基礎代謝を下げてしまいます。ダイエットに関するよくある勘違い <食事編>炭水化物を完全に抜く糖質を抜けば痩せる。これは一番多く見られる勘違いで、ダイエットが失敗する一番の原因でもあります。炭水化物を完全に抜くと疲れやすくなるために活動量が減り、代謝が下がり痩せにくくなります。生野菜、スムージーをメインの食生活をしている生野菜やスムージーは酵素が摂取出来て痩せやすくなるからとこの方法を取る人も多く見られますが、冷たい物ばかりで体を冷やしてしまう原因に。またスムージーの場合は、使用する食物により果物や甘みのある野菜が多くなることで返って糖質の過剰摂取となり、ダイエットの妨げになります。ダイエットに関するよくある勘違い <運動編>息が上がる激しい運動ばかりしている激しく動いた後はアドレナリンの分泌量が多くなることで交感神経が高ぶるため、睡眠の質が下がり痩せにくくなります。夜にジョギングやボクササイズ等をしているこれについても上と同様に交感神経が高ぶるためです。特に21時以降のアクティブな運動は交感神経が高ぶるうえに食欲を増進させ、ダイエットの妨げになります。ダイエットを成功させるコツ食事制限は緩やかに早く痩せたいからと極端に食べる量を減らすのはストレスの元。栄養不足を引き起こすことから返って太りやすくなる上に、リバウンドをしやすくもなります。パンやパスタ食を米食に、白米を雑穀米や玄米に変える、炒めるのではなく蒸したり茹でたりと調理法を変えるといったように量を減らさず質から変えるようにしましょう。睡眠を見直す見直しは睡眠時間を増やすことだけではありません。就寝時間を1時間繰り上げる、睡眠中に内臓を疲れさせないよう夕食は消化の良いものを選ぶ、夜は部屋の照明を暗くしておく、14時以降はカフェインを摂らない等の工夫をしてみましょう。ムリのないダイエットの目標の立て方目標体重を現時点の体重の5%マイナスに設定する例えば50㎏の人は47.5㎏という計算になります。体重は早く減るとその分リバウンドをしやすくなるほか、体力が持たなくなる、免疫力が低下して風邪を引きやすくなることにも繋がります。開始2週間前から全ての食事を写メで記録する撮影をしておくことで何を食べているかを客観的に見れるうえ、何時に何を食べているかが分かることで太った原因まですぐ分かるからです。そこを踏まえながら、3食の食間を4時間以上空けるようにする、スイーツやボリュームのある物を15時より前に済ます、小麦食が多かった場合はどの曜日ならOKにするといったような具体的な計画を無理なく立てることが出来ます。また、計画は紙に書き出す事で実行力が上がります。もうダイエットを失敗で終わらせない間違った知識を持ったままダイエットを続けても、効果が出にくいどころか栄養不足などで体調を崩してしまう原因にも。まずは無理のない範囲で目標と計画を立てて、運動や食事とともに睡眠の質も見直してみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年10月02日膝をストレッチして、ダイエット効果や美脚効果を狙いましょう!今回は自宅で簡単にできる膝のストレッチ方法を2種類ご紹介します。教えてくれたのは、ボディセラピスト・整体師として活躍する肥後晴久先生です!膝のストレッチで得られる効果代謝の改善膝に関わる筋肉は体の中でも比較的大きい筋肉で、脂肪にも大きく関わる場所です。筋肉の働きを上げるには筋トレと思ってしまいますが、ストレッチでもその効果は十分に得られます。それは伸ばされることにより血流が上がるためと、脳から筋肉に向けての命令がスムーズになるためです。また全身の筋肉は関連していますので、体の中で大きい筋肉が活発に働いてくると周りの筋肉もその刺激を受けて活動を始めてきます。そうすることにより代謝が上がっていき、体の中も活発になってくるのです。姿勢の改善膝の筋肉は、骨盤に大きく影響しています。骨盤が歪んでいる、姿勢が悪いと訴える方の大半は臀部や太ももの筋肉の柔軟性低下や筋力低下が見受けられます。これら臀部、太ももの筋肉は膝に関わる筋肉でもあります。膝のストレッチを行うことにより、臀部や太ももの筋肉の柔軟性が改善され、筋力低下の阻止や骨盤の安定に繋がりますので、その結果姿勢の改善へと繋がるのです。膝のストレッチはどんな人におすすめ?ダイエット効果を高めたい人現在行っているダイエット方法と並行しても、何も行っていない人に対してでも効果はあります。これは膝のストレッチを行うことで、代謝の改善に繋がるからです。どのようなダイエット方法でも代謝UPということは必須条件になります。この代謝UPに繋がるのは体の中で大きい筋肉に刺激を加えたときです。そうすると全身の血流増加に繋がるので、ダイエット効果がより高いものとなるのです。美脚を目指したい人膝のストレッチは、骨盤の矯正に繋がります。骨盤の矯正とは、股関節の矯正ということでもあります。骨盤の矯正がされると脚全体のバランスも整い、代謝の改善も並行して行うので美脚効果が高くなります。自宅でできる膝のストレッチ仰向けで行うストレッチこのストレッチは、太ももの前側全体と股関節も同時に伸ばせますので膝への効果が高いです。<やり方>仰向けに寝た状態から、片脚だけ正座を行っている状態を作ります。その際に足首が体の外に出ないようにしてください。足首はおしりの下にあるように行いましょう。横向きで行うストレッチお次は横向きから行います。これは膝の内側がしっかりと伸ばせるのでO脚改善にも効果があります。<やり方>横向きになって上にある脚の膝を曲げます。そのままつま先を床に接地させます。膝のストレッチを行う際のポイント無理に伸ばさない筋肉は細かい繊維のかたまりで出来ているため、無理に伸ばすとその繊維が壊れてしまいます。ストレッチは筋肉を伸ばす為に行うものですが、一人ひとりの現在の柔軟性に合わせて行うことがベストになります。その許容範囲を超えて伸ばしてしまうと、ゴムを無理やり引き千切ろうとしているのと同じことですので、当然筋肉の繊維は壊れます。ですので気持ちよく伸びていることを目安にして伸ばしていきましょう。長い時間伸ばさない筋肉は伸び縮みする繊維ですので、長い時間伸ばすと筋肉の反応が鈍くなります。長い時間伸ばされ過ぎて逆に体が動かしづらくなったり、伸ばされ続けることで脳が縮こまろうと判断して余計な緊張を作ってしまったりなど、良い反応は1つもありません。ポイントとしては短時間で回数を行うことです。20~30秒を1回にして2~3回繰り返すことで十分です。どのくらいの頻度で行うのがいいの?ストレッチを行うには、お風呂上りや就寝前がオススメです。ストレッチは筋肉の血流が上がっている時に行うと高い効果を得られます。さらに筋肉の緊張を和らげる働きもあるので就寝前に行うと体の緊張も解け、気持ちのいい睡眠を得られることが出来ると思います。また血流UPや緊張の緩和を目的としている膝ストレッチですので、毎日行うことが理想になります。ストレッチを行う際に左右交互に行うとより効果は高くなります。一度伸ばした側休めて反対側を伸ばすと筋肉の緊張はより解けやすく、改めて最初に伸ばした側を伸ばすと伸びやすくなっているのです。このようにストレッチを行っていくと効果の高い膝ストレッチになると思います。膝のストレッチでスラっと美脚にダイエット効果や姿勢改善、美脚効果もある膝のストレッチ。今回ご紹介したストレッチはどちらも寝転がった状態で行うものなので、夜ベッドに入った際に行うのを習慣づけてみましょう。無理をせずに、心地よい伸びを感じるように行なってみてくださいね。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年10月02日普段から足腰を鍛えていないと、さまざまな筋肉の衰えにつながります。健康的な毎日を送るためにも、足の筋トレはとても重要です。今回はスポーツインストラクターのよっしー先生に、足腰を鍛えることで得られるメリットをはじめ、足にある筋肉やトレーニング方法などについて詳しく教えていただきました!足腰を鍛えることで得られる主なメリット普段の生活で活動量を維持しやすい足腰を鍛えるメリットのひとつに、日常生活での活動量を維持しやすくなることが挙げられます。足腰の筋肉が衰えることにより、自然と歩く量や立っている量が低下していく傾向にあります。座っている時間や寝転んでいる時間が長いと、重力に逆らうための筋肉が衰えてしまい運動量が下がることに。結果として、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクが高くなってしまいます。基礎代謝が維持しやすい基礎代謝を維持しやすくなることも足腰を鍛えることで得られるメリットのひとつ。足の筋肉や腰の筋肉は体の中でもサイズの大きい筋肉が多くあります。そのため足腰を鍛えることにより、人間が生活する上で最低限の消費カロリー量が自然と多くなります。基礎代謝は筋肉量が多いと高くなり、足や腰の筋肉が多い人の方が基礎代謝が高い状態を維持しやすくなるため、代謝が低い人よりも脂肪のコントロールがしやすくなっていくのです。足にある筋肉の名称とそれぞれの働き大腿四頭筋大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は、ももの前側の大きな筋肉を指します。膝の曲げ伸ばしや、ももを持ち上げる動きが主な働き。この筋肉が、基礎代謝を高く維持するための重要な筋肉になります。ハムストリング大腿四頭筋の裏側にあるのがハムストリングスという筋肉です。大腿四頭筋とともに、膝の曲げ伸ばしやももを後ろに持ち上げて地面を蹴る動作に関わります。大腿四頭筋とハムストリングがお互いに作用しながら、階段を登る動作や降りる動作をスムーズに行います。大殿筋大殿筋(だいでんきん)は骨盤の後ろ側についており、このお尻の筋肉が歩く動きをスムーズに行っています。片足でバランスを取る際にも働く筋肉で、この筋肉が上手く動かないと膝や腰に負担が大きくなってしまうため、もも前やもも裏同様とても重要な筋肉になります。下腿三頭筋下腿三頭筋(かたいさんとうきん)は、ふくらはぎの筋肉を指します。この筋肉が伸び縮みすることで、つま先が上下に動きます。前述の歩行や片足立ちの際によく働く筋肉で、下腿三頭筋が硬くなるとつま先の動きが狭くなり、転倒のリスクが高くなってしまいます。足の各筋肉が衰えることで起こる影響とは足の各筋肉が衰えると、歩行動作や片足立ち、日常生活動作が上手く行えなくなってしまいます。ももの前側の筋肉が衰えると、膝への負担が高まってしまい痛みが出てしまうことがあります。ももの裏側の筋肉が硬くなると、本来すべき働きを代わりに腰が担ってしまって腰痛を引き起こすことも。また、お尻の筋肉が衰えると、自分の脚を後ろに蹴り出す作用が減ってしまって歩幅が狭くなってしまいます。ふくらはぎの筋肉が衰えると、こちらも歩くときに蹴り出す動作が少なくなってしまい、お尻の筋肉と同様で歩幅が狭くなることにつながるのです。太ももの各筋肉を鍛えるためのトレーニング方法と心がけたいことクワッドセッティングももの前側の筋肉のトレーニング方法には、「クワッドセッティング」があります。1.床に片足の膝を伸ばし座った状態で、膝の下に枕やクッションなど柔らかいものを挟みます。2.ひざ下のものを地面に押しつぶすように膝を伸ばし、ももの前側に力を入れます。3.10〜15回程度を2〜3セット行うようにします。レッグカールももの裏側の筋肉のトレーニング方法には、「レッグカール」があります。1.床にうつ伏せに寝転がった状態で、片足ずつ膝を曲げて踵をお尻につけて戻します。※負荷が足りない場合は、ゴムバンドなどを利用して負荷を高めて行うと効果的です。2.10〜15回程度を2〜3セット行います。ひざ下の各筋肉を鍛えるためのトレーニング方法と心がけたいことひざ下のふくらはぎのトレーニングには、「カーフレイズ」というトレーニングを行います。1.足を腰幅に開いて立った状態から、踵を床から浮かせてふくらはぎを縮めてトレーニングをします。※バランスが崩れやすい方や壁や机などを支えにして行い、慣れてきたらどこにも手を触れない状態でバランスを取りながら行うと効果的です。2.10〜15回程度を2〜3セット行います。健康的にトレーニングを行うための頻度現状では運動の習慣がほとんどない方は、1日行ったら1日休むというような形で休憩を挟みながら行うといいでしょう。また、慣れてきて負荷を高めてトレーニングをした次の日も、なるべく休息を取るようにすると効果的です。筋肉はトレーニングによって分解され、再度修復していくことで徐々に大きくなっていきます。休みなく負荷をかけすぎると修復が追いつかなくなってしまうため、慣れるまでは毎日行うようなトレーニング方法はなるべく避けるようにしましょう。毎日トレーニングをしたい場合には、部位を変えながら行ってみてください。運動自体は毎日行っているけれど、各部位の筋肉は順番に休息を与えることができるのでオススメです。休む日も挟みながら足の筋トレを実践してみよう筋肉の衰えにより、足腰が弱くなってしまうと活動範囲が狭まってしまう可能性も。できるだけ健やかな毎日を過ごすためにも、休みの日を作りながら足の筋トレを実践してみてください。足の筋トレによって基礎代謝も維持しやすくなるため、脂肪にも気をつけながら健康維持に努められるでしょう。よっしースポーツインストラクター
2019年10月02日ハードな動きは少なく、ゆっくりとした呼吸と動きが特徴のヨガ。心身にも健やかな印象のヨガには、どんなダイエット効果があるのでしょうか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、ヨガがダイエットに効果的な理由やダイエットに効果的なヨガのポーズ、注意点やダイエット以外の効果などについて詳しく教えていただきました。ヨガはダイエットにも効果的?その理由精神的に落ち着き過食も防ぐヨガはゆっくりした呼吸に合わせてポーズを行うことで、自律神経の働きを整え、イライラを和らげてくれます。筋肉の緊張をリラックスさせ、無駄な食欲を落ち着かせるので、ダイエットに効果的です。深い呼吸と可動域拡大で代謝アップ消費カロリーは、体内に取り入れて代謝された酸素の量に比例します。ヨガは普段よりも深い呼吸を意識し、酸素を取り入れる量が増えます。普段使わない筋肉もたくさん使っているため、細胞が活性化して代謝を高める力が目覚め、エネルギーをしっかり使って代謝できる体になります。冷えの解消にも。ダイエットに効果的なヨガとその効果三日月のポーズ1.立って両足を揃えます。息を吸いながら両腕を上に伸ばして組み、人差し指を天に向けます。2.息を吐きながら上体を右へしならせ、三日月の形になって3~5呼吸深く整えます。3.息を吸いながら中央に戻り、反対側も同様に行います。普段使わない体側、骨盤周辺、わき周りの筋肉を伸ばし、胸を開きます。特に体側部分や肩甲骨周辺にある褐色脂肪細胞の刺激により、脂肪を燃焼させるためのスイッチが入って、体温も上がりぽかぽかと体が内側から温かくなります。ダイエットに効果的なヨガのおすすめタイミングと頻度出勤前、運動前、家事の前など、体を動かす前にこまめに行うといいでしょう。脂肪の燃焼を促すスイッチが入るため、通勤や家事、運動などで体を動かしたときの燃焼効果が上がるからです。ヨガを行うときに気を付けることや心がけたいこと呼吸をゆっくり深く続けることが大切です。息が止まるほど頑張りすぎないようにしましょう。少しゆとりをもって、心地よく続けてみてください。呼吸は、ポーズが適切に取れているかどうかのバロメーターとなります。心地よくないと、いいホルモンが出ませんし、続けにくくなってしまいます。ダイエットとして行うヨガにあるその他の効果ダイエットヨガにあるその他の効果は、主に4つ挙げられます。①冷えの解消②元気が出る、免疫のアップ③肩こりの解消、巡りを良くする④背中や腰回りのゆがみ解消ヨガは、心身ともに健やかな体作りのためにもおすすめの方法です。ヨガで心を落ち着けてしなやかな体作りを!ヨガは深く落ち着いて呼吸をすることで、心を落ち着けてストレスの軽減にもつながります。激しい運動ではなく、深い呼吸とヨガのポーズによってしなやかな筋肉・体作りができるでしょう。今回ご紹介した三日月のポーズ以外にも、ヨガにはさまざまなポーズがあります。前身をすっきりと整えるためにも、ぜひいろいろなポーズを試してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日近年では、心身の健康や美容などを目的として、ヨガを実践する人が増えています。ヨガにはどういった効果があるのかご存知ですか?今回はヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、ヨガの主な効果やおすすめの人をはじめ、基本的なヨガポーズ2つとその効果など詳しく教えていただきました!ヨガで得られる主な効果精神的な落ち着き呼吸を繰り返しながらゆっくりと体を動かすことで、自律神経の働きが整い、精神も落ち着きます。古来行われていたヨガは今の日本でいう「座禅」に近いもので、精神の充実に重きが置かれました。血流が良くなり体調を維持「冷えは万病のもと」と言いますが、のぼせや凝り、むくみなど、様々な不定愁訴の根っこにある血流を改善します。全身まんべんなくバランスよく体を使い、呼吸を深く行うことで、体温を上げて冷えやのぼせなどのムラをなくします。様々な体力を養う柔軟性、筋力、持久力、バランス感覚など、ヨガは多くの体力を使い、脳を刺激し、少しずつ体力を養うことができます。瞑想効果呼吸と動作をゆっくりと合わせることで、アルファ波の状態となり、リラックスしながらも脳がある程度活性化しています。覚醒して色々考え事をしたり、いらいらしたりするのとは違い、冷静で前向きなひらめきや思考が湧き上がってきます。また、潜在意識にもアクセスしやすいと言われています。ヨガはどんな方におすすめ?その理由は?リラックスしたい、落ち着いて自分の時間が欲しい方目の前の現実に対して現実的な思考で向き合い、いらいらしがちだったり考えて眠れなかったり、周りに振り回されて落ち着かなかったりする人におすすめです。ヨガは様々な周りのことや思考から静かになり、落ち着いてリラックスするための呼吸やポーズを行って心地よい集中状態になります。冷えや肩こりなど、不定愁訴に悩む方病院へ行くほどではないけれど、血流の悪さからくる様々な不定愁訴には、ヨガで血流や自律神経の働きを整えることによって軽快していく方が多いです。また、ストレスも解放されます。体を柔らかくしたい、全身のバランスを整えたい体は動かさないと、徐々に硬くなっていきます。マイペースで、体を柔らかくしていきたい方。ヨガは体の一部分ではなく、全身をまんべんなく伸ばし動かします。下半身太り、上半身太りなど、体の一部のアンバランスが気になる方には、全身のバランスが良くなることが期待できます。筋肉もバランスよくつきます。ヨガを行うおすすめのタイミング・頻度とその理由今まで特に運動をしていなくて、初めて行う方は、週1回から始めるのが負担が軽くて続けやすいです。慣れてきたら少しずつ増やしていって(1日に何回もやるなど、ムラのあるやり方ではなくて、定期的に1回ずつ)、毎日でも大丈夫です。タイミングは、朝でも夜でも、仕事前でも仕事帰りでも、生活に取り入れやすいタイミングで構いません。無理なく、ストレスなく、楽しく続けられることが大事です。ヨガでは呼吸法が大切!「完全呼吸法」のやり方を紹介呼吸法は無数にあるので、最初は「完全呼吸法」をご紹介します。胸もお腹も膨らませる呼吸法です。1.鼻から息をゆっくり最後まで吐き切っていきます。※.お腹が平らになり、力が入ります。2.お腹を緩めて息を吸い、お腹が膨らんだらさらに息を吸って胸を膨らませます。3.息を吸いきったら、その力を緩めて自然に息を吐き、お腹が平らになるまで長くゆっくり息を吐き切ります。4.これをマイペースで、10回繰り返します。肺を隅から隅までくまなく使い、一番深い呼吸ができます。新陳代謝を高めて肺活量を上げ、お腹を引き締めて内臓をマッサージし、集中力を高めます。初心者でもできる!基本的なヨガポーズ2つとその効果子供のポーズ子どものポーズは、お祈りのポーズともいわれます。1.お祈りをするように脚を正座にして上体を前に倒し、両手を前に万歳をするように伸ばしてつきます。2.肩の力を抜いて、リラックスした呼吸を繰り返します。背中が伸び、腰から肩にかけての疲れを流し、リラックスできる疲労回復ポーズです。わにのポーズ1.仰向けになり、息を吸いながら右ひざを左手で引き寄せます。2.吐きながら右ひざを左へと倒し、右腕と目線は右へ伸ばします。3.右腕や右足の力を抜き、重たいイメージで脱力リラックスをして深い呼吸を繰り返します。背骨をねじるポーズなので、自律神経の働きを整え、胃腸の調子を整え、肩こりや腰痛、背骨のゆがみを予防します。ぽかぽかと温かく柔らかくなってきたら、息を吸いながら右ひざを天井方向へ戻し、吐きながら脚を伸ばします。反対側でも同様に行います。ヨガにはさまざまな効果が!初心者なら基本的なポーズからヨガは、心身の落ち着きだけでなく、血流アップや瞑想効果など、さまざまな利点があります。自分の落ち着いた時間が欲しい方、冷えや肩こりなどに中やされている方にもおすすめです。ヨガにはさまざまなポーズがありますが、今回ご紹介した子供・わには、初心者でもできるおススメのポーズです。はじめてヨガにチャレンジされる方は、無理のないように落ち着いた呼吸法で試してみましょう。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年10月02日断食にチャレンジしてみたいけれど一人では不安…という方は、「断食合宿」に参加するのもひとつの選択肢。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、断食合宿の種類やメリット・デメリット、向いている人や注意点などを詳しく教えていただきました。断食合宿ではどんなことをするの?断食合宿とは、文字通り「断食」を行う合宿のこと。参加者数名で生活、寝泊りをしながら、食事を摂らない時間を過ごします。2泊3日程度のものから数週間のものなど、コースはさまざま。また断食の内容も千差万別で、水分以外は一切摂らないお寺での修行のようなものから、酵素ドリンクやスムージーなど、固形物以外の食事を摂りながら行うファスティングなどがあります。お寺での断食では写経や修行体験ができたり、温泉やホテルなどでのプチ断食では、デトックス効果の期待できる入浴やマッサージができたりと、嬉しい特典があるものもあります。合宿で断食を行うメリット・デメリット断食合宿のメリット合宿で断食を行うメリットは、監督してくれる人がいたり、仲間がいたりすることで自分を律しやすい点です。家にいると我慢したいと思っているのについ食べすぎてしまう…という人は、ルールが決まっていてそれ以上食べられないようになっている場所に身を移した方が成功しやすくなります。また、一緒に苦楽を共にする仲間がいることでモチベーションを維持しやすく、合宿参加後も励まし合ってダイエットに取り組める仲間を得ることができます。断食合宿のデメリット一方デメリットは、費用がかかったり、数日間予定を開けなければならなかったりする点です。費用をかけたくない人や、まとまった休みを取りにくい人には向いていないダイエット法と言えるでしょう。断食合宿はどんな人に向いている?意思が弱く誰かに監督してもらいたい人や、仲間と一緒に取り組みたい人に向いています。また、断食やプチ断食の知識があまりなく、自分一人でやみくもに取り組むことで体調を崩すことを避けたい人にもおすすめです。<注意点>*生きるためには食事で栄養素を摂り入れ続けることが必要です。常に薬を服用している持病のある人や体調がすぐれない人は、危険ですので参加しないでください。*体調に不安があるときは、専門医に相談して参加を決めましょう。断食合宿に参加するときに注意すること断食合宿に参加するときは、自身にあったプログラムかどうかを必ず確認してください。あまり辛過ぎるものだと諦めやすく、リバウンドもしやすくなってしまいます。逆に楽過ぎると、物足りなく感じてしまうことも。また、普段の食生活とあまりにかけ離れていると、体調を崩したり途中で挫折してしまう原因になりますから、参加する前から食事量を減らしていくことも必要です。参加したいプログラムに自分が身を置いたところをイメージして、最後までやり抜けるかどうか確認すると良いでしょう。自分に合った断食合宿を見つけよう断食は正しく行ってこそ、健康効果・ダイエット効果を得られるもの。合宿では監督者により安全に断食が行われますが、普段の生活習慣や体の状態によっては、体調を崩してしまうことも考えられます。ぜひ自分にマッチした断食合宿を見つけ、体がリセットされる心地良さを体験してみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年10月02日レギンスを着用して入浴することで、下半身の流れを良くする入浴法を「レギンス入浴」と呼びます。今回はHikaru先生に、レギンス入浴の効果とやり方、レギンスの選び方などを教えていただきました。脚のむくみが気になる方や冷え性でツライという方、必見です!レギンスを着用して入浴すると、どんな効果があるの?レギンスを着用して入浴することで、レギンスの着圧にプラスして水圧がかかり、より脚に圧がかかるようになります。脚に圧がかかると下半身に溜まった老廃物などが上へ押し戻され、流れがスムーズになることで、むくみの解消が期待できます。また、滞っていた血流が良くなり、冷え性の改善もめざせます。むくみや冷えをそのままにしておくと、ボコボコとしたセルライトの元となり、脚はどんどん太くなってしまいます。レギンス入浴で下半身の流れを良くすることで、むくみ知らずの細っそりした脚になれるということです。効果的なレギンス入浴の方法お湯に浸かる前にレギンスを着用し、38〜40度程度の湯船に入浴します。入浴時間は20〜30分ぐらいが目安です。無理のない範囲で入浴してください。入浴中に、足の裏→足首→すね→ふくらはぎ→膝周辺→膝の裏→太もも→鼠蹊部(そけいぶ)の順に、簡単でも構わないのでマッサージをするとより効果的です。また、入浴方法は半身浴がおすすめ。下半身を中心に温められ、お風呂上がりの温かさも持続しやすいです。どのくらいの期間続けると効果が期待できる?レギンス入浴の効果を実感するためには、週に3〜4日のペースで、最低でも2ヶ月続けると良いでしょう。1ヶ月経った頃にはむくみにくい脚になり、やがてむくまない脚になってくるはず。余分なものが滞らないようになったら脂肪が燃焼しはじめる、と考えると良いです。どんなレギンスを選ぶと良い?レギンス入浴に適したレギンスは、着圧タイプのレギンスです。着圧タイプのレギンスで入浴することで、脚に水圧がかかった際により圧がかかるようになり、マッサージ効果が高まります。着圧レギンスは、脚全体を着圧するものから部分的に着圧されるものまで様々ありますが、レギンス入浴の際は、脚全体が着圧されるタイプのものがオススメです。レギンス入浴をするときに注意することレギンス入浴をする際は、湯船に長く浸かっていればいるほど良いというわけではありません。1回の入浴時間は20〜30分程度とし、のぼせないように気をつけましょう。また、レギンス入浴の後は体の水分がたくさん失われている状態ですので、水分補給も忘れずに行ってくださいね。レギンス入浴で本来の細さを取り戻そうなかなか解消できない下半身の滞りにアプローチできるレギンス入浴は、むくみや冷えで悩んでいる方にとって画期的な入浴法です。継続的に行うことで徐々に脚のむくみが引き、本来の細さを取り戻すことができるでしょう。入浴時間や温度、水分補給などの注意点を忘れずに、安全かつ楽しく入浴してくださいね。Hikaruヨガインストラクター
2019年10月02日自分が毎日どれだけカロリーを消費しているかご存知ですか?今回はスポーツ、家事、そして日常生活の中から消費カロリーの多いものをご紹介します。さらに効率的にカロリーの消費を増やす方法も。鍼灸師や整体師、エステティシャンとしても活動する横内稚乃先生に教えていただきました!1日の平均摂取カロリー平均摂取カロリーは年代や体型による年代や性別、身体活動レベルの違いによって、平均摂取カロリーは変わります。またそれに加えて、最近では身長や体重によっても、平均摂取カロリーが変化すると考えられています。年代別の平均摂取カロリー<20代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2300kcal、普通の人で2650kcal、高い人で3050kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1650kcal、普通の人で1950kcal、高い人で2200kcalです。<30~40代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2300kcal、普通の人で2650kcal、高い人で3050kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1750kcal、普通の人で2000kcal、高い人で2300kcalです。<50~60代の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で2100kcal、普通の人で2450kcal、高い人で2800kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1650kcal、普通の人で1900kcal、高い人で2200kcalです。<70代以上の平均摂取カロリー>男性の場合、身体活動レベルが低い人で1850kcal、普通の人で2200kcal、高い人で2500kcalです。女性の場合、身体活動レベルが低い人で1500kcal、普通の人で1750kcal、高い人で2000kcalです。※以下からご紹介する、スポーツや家事の消費カロリーは体重50kg〜60kgの方を想定してご紹介します。消費カロリーの多いスポーツランニング消費カロリーが最も多いスポーツは、ずばりランニングです。ランニングの1時間の平均的な消費カロリーは、551kcalです。つまり、1日の摂取カロリーの約4分の1の量をわずか1時間で消費できるのです。サッカーサッカーの1時間の平均的な消費カロリーは、試合だと547kcal、練習レベルで348kcalです。サッカーは下半身の筋肉を集中的に使う競技のため、消費カロリーが高くなる傾向にあります。プロサッカーの1試合では12㎞も移動距離があると言われている程、激しい運動なのです。競技水泳例えばクロールの1時間の平均消費カロリーは547kcal、練習レベルで293kcalとなっています。水の中は心肺機能に負荷がかかるため、消費カロリーが高くなります。消費カロリーの多い家事床掃除床掃除の平均的な消費カロリーは、40分で147kcalです。四つん這いや中腰で雑巾がけをすることで、消費カロリーが高くなります。また雑巾絞りやバケツの水の交換など体を使う動作が多いのも、1位の理由となっています。掃除機がけ掃除機がけの平均的な消費カロリーは、32分で110.9kcalです。特に部屋の角のホコリを取ったり、テーブルの下に掃除機をかけたりするときに中腰になるため、全身運動としてカロリーの消費が高くなります。風呂掃除風呂掃除の平均的な消費カロリーは、25分で91.9kcalです。浴槽や排水溝の汚れを落とす際に腕に力が入るため、消費カロリーが高くなるのです。消費カロリーの多い日常行動入浴20分湯船に浸かることで、約40kcal程度カロリーを消費します。湯船に浸かりながら、ストレッチやマッサージをすると、さらに消費カロリーは高くなります。庭の草むしり15分間雑草を抜くことで、約60kcal程度カロリーを消費します。中腰やしゃがむ動作が多く、カロリーを消費しやすくなるのです。会議座ったまま行われる会議も、消費カロリーの高い行動のうちのひとつです。1時間の会議で、約80kcal程度カロリーを消費します。消費カロリーを効率よく増やす方法体を動かす機会を増やす具体的には通勤の時になるべく歩くようにすると良いでしょう。例えば駅やショッピングモール、会社などでエレベーターやエスカレーターを使わずに階段を登り降りするのもおすすめです。運動量を大幅に増やすよりは、日常生活で体を動かす方が、時間の無駄が少なく継続しやすくなります。たんぱく質をとる効率的に消費カロリーを増やす方法の2つ目は、赤身の肉などのたんぱく質を多く摂取することです。赤身の肉は、食べることで熱が生まれやすく、それによりカロリーの消費量が増えやすいのです。カロリーの消費を心がけた生活をカロリーを消費するために、スポーツをするのも勿論おすすめですが、時間が取れない方は日常的に行う行動から意識を変えてみましょう。エスカレーターの利用を控えてみたり、掃除中にいつもより大きく体を動かしてみたり。まずはできるところから、少しずつ挑戦してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月02日ごぼうは効率良く食物繊維を摂れる食材ですが、具体的にどんな効果があるのでしょうか。ごぼうならではの食物繊維の特徴と健康効果をはじめ、栄養と風味を残さず摂るための調理のコツなどを、管理栄養士の望月沙紀先生に詳しく教えていただきました!ごぼうの栄養価と健康効果とは?食物繊維が豊富ごぼうは100gあたり、水分81.8gを除けば、炭水化物15.4gが主な成分です。その炭水化物のうち食物繊維が5.7gあり、水溶性食物繊維のイヌリンと不溶性食物繊維のリグニンがともに含まれています。食物繊維の効果を感じるには、水溶性・不溶性のどちらかではなく、両方をバランス良く摂ることが大切。水溶性と不溶性の両方が含まれているごぼうは、食物繊維を効率良く摂れる食材なのです。クロロゲン酸が豊富クロロゲン酸は抗酸化作用があるポリフェノール成分で、アクの主体となる成分です。糖質の吸収を抑えたり、体内の活性酸素を取り除いたりする働きがあるため、ダイエットやアンチエイジングが期待できます。他にも嬉しい栄養素がたくさんごぼうにはその他にも、成長ホルモンの分泌を促進するアルギニン、貧血やうつ病の予防になる葉酸、骨の形成を助けるマグネシウム、血圧を下げるカリウムなどが豊富に含まれます。ごぼうの食物繊維の特徴とは?イヌリン(水溶性食物繊維)イヌリンは非消化性の多糖類で、腸内細菌が利用できる食物繊維です。腸内細菌の働きなどでイヌリンが分解されると、フラクトオリゴ糖というものに変わりますが、これが腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてお通じを良くしてくれます。また、食後の急な血糖値の上昇を抑える、コレステロール値を下げるなどの働きもあります。リグニン(不溶性食物繊維)リグニンは食べても消化されず、腸内細菌による分解もほとんど受けません。そのためリグニンを摂ると便のかさが増し、腸が刺激されて通じが良くなり、大腸ガンの予防が期待できます。またイヌリン同様、血中コレステロールの抑制作用があります。栄養価は加熱すると変わる?食物繊維は加熱調理によって変化することはほとんどないため、生でも加熱しても健康効果にそれほど違いはありません。ちなみにごぼうは生食も可能です。特に新ごぼうはさっと水でアク抜きするだけで、ごぼうならではの食感を存分にたのしめます。一方、クロロゲン酸は、前に説明したとおりアクの成分になるため、アク抜きをし過ぎると栄養価、効果ともに下がってしまいます。抗酸化能(酸化を抑える力)は加熱をしてもキープされますが、75度以上で加熱をすると風味が落ちてしまうため注意しましょう。ごぼうの栄養素を効率良く摂取する食べ方食物繊維は、食事のはじめに摂ると血糖値の急上昇を抑えられるため、ごぼう料理は先に食べるのがオススメ。また、ごぼうはほとんどが炭水化物ですから腹持ちも良いです。ごぼうを先に食べることで、食事の摂りすぎも防げます。食物繊維の摂取目標量は16〜69歳の場合、男性が20g以上、女性が18g以上です。ごぼうのきんぴら小鉢1杯で2.7g、ごぼうサラダで5.1gほど摂ることができます。ごぼうを使ったメニューは和食にも洋食にも合うため、もう1品おかずが欲しいときにも良いですね。ごぼうの栄養素と風味を逃さない調理のコツ泥はタワシでしっかり落としますが、クロロゲン酸は皮の近くに多く含まれているため、皮はむきすぎないことがポイント。そして、調理直前に切ることで、浸水させずとも褐変を防ぐことができます。褐変やえぐみが気になる場合でも、水にさっとくぐらせる程度にすると良いでしょう。また加熱の温度は50度くらいがオススメです。抗酸化能を高くキープし、かつ風味を生かして美味しく食べることができます。ごぼうを食べるときの注意点不溶性食物繊維は便秘の方が摂りすぎると、便のかさが大きくなり過ぎて便が腸内にとどまり、スムーズな排泄が難しくなってしまいます。腸内で便がとどまると、腸に水分が吸収されてさらに便が固くなり、ひどい便秘につながることも。ごぼうの食べ過ぎは不溶性食物繊維の摂りすぎにもつながるため、便秘の方は少しずつ様子を見ながら食べるようにしましょう。また、食物繊維が多い食物は組織が粗いため、調味料をよく吸収します。味付けが濃くなりすぎないよう注意してくださいね。食べ方・調理法を工夫して効率良く栄養を取り入れよう水溶性・不溶性両方の食物繊維が豊富で、糖質の吸収を抑えるなどの働きがあるごぼうは、ダイエットからアンチエイジングまで幅広い効果が期待できます。その栄養素を余すことなく摂り入れるためには、食べ方や調理法にポイントがあります。今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ日々の献立に活かしてみてくださいね。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年09月29日お水を飲むとダイエットに良いと何となく知っていても、なぜ良いのか、どんな効果があるのかまではわからない、という方も多いのではないでしょうか。今回は管理栄養士の望月沙紀先生に、その理由や効果、飲む量や飲み方などを教えていただきました。なぜ水を飲むことがダイエットに良いの?代謝を促進水分補給により血行が良くなり、代謝を促進させることができます。血行が良くなると必要な栄養素が筋肉に運ばれ、効率良く筋肉を作れるように。筋肉量が増えると基礎代謝がアップするため、ダイエットにつながります。便秘を解消する健康な便の水分割合は80%と言われています。70%以下になると便が硬くなり、スムーズな排泄が困難に。適切な量の水分を摂ることで便がスムーズに排出され、腸内環境を整えることができます。むくみを解消する体の60%は水分と言われています。水分不足になると、体は水分を溜め込むようになり、むくむ原因に。必要量の水分を摂ることで、むくみの解消が期待できます。水ダイエットの効果とは?痩せやすくなる水分を摂ることで基礎代謝がアップし、むくみが解消されて腸内環境が整うと、身体が痩せやすい状態になってきます。太りにくい食習慣になるお水を飲むことで満腹感を感じやすくなり、食事の摂りすぎや間食を防ぐことができます。また、普段ジュースやお酒を飲んでいる方は、それらをお水に替えることで、カロリーカット、糖質カットにもつなげることができるのです。1日に飲む水の量と飲み方飲む量は「体重(kg)×30ml」が目安水分補給は、「体重(kg)×30ml」を目安に行いましょう。私たちは1日、汗や呼吸から約900ml、尿や便から約1.6L、合計2.5L程度の水分を排泄します。そのため、この喪失量に見合う水分摂取が必要です。体内でつくられる水が約300ml、食事から約1L摂れると考えられるため、残りの1.2Lは飲み水で補給する必要があります。しかし、これはあくまでも目安ですから、汗をたくさんかくときや食事の水分量が十分でないときは、飲む量を調整しましょう。こまめに飲むのが効果的胃が吸収できる1回の水分量はコップ1杯分程度です。そのため、一度にたくさんのお水を飲むのではなく、こまめに飲んだほうが効率よく身体に吸収されます。朝起きたら1杯、家を出る前に1杯など、飲むタイミングを決めておくと飲み忘れを防げます。水ダイエットをするときの注意点お水の温度によって、身体に吸収される速度は異なります。冷蔵庫などで冷やしたお水は、常温のお水に比べて早く吸収されるもの。たくさん汗をかくときは冷たいお水がオススメです。しかし、冷たいお水は胃腸への負担が大きいため、飲みすぎには注意が必要です。一方、常温のお水は冷たいお水よりは吸収速度が下がりますが、胃腸への刺激が少なく体温も奪わないため、日常の水分補給に適しています。また、白湯は吸収速度もゆっくりで、体温アップにもつながるため、冷えが気になる方にオススメです。体温がアップするということは代謝もアップするということですから、ダイエットをめざすときなどは白湯を積極的に摂ると良いでしょう。関連記事白湯ダイエットの正しいやり方は?専門家が効果的な方法を紹介水ダイエットを成功させるコツ毎日こまめに水分補給することを習慣化することです。いつもの生活の中で飲むタイミングを決めると、習慣にしやすいです。また、お水は硬水や軟水に関わらず、ご自身が飲みやすく続けやすいミネラルウォーターを選ぶと良いでしょう。身体づくりも意識しながらお水を飲みましょう毎日適量のお水を飲むことで、体内環境が整い、痩せやすい身体に導くことができます。水分補給量がご紹介した目安よりも少ない方は、さっそく今からでも水分補給してみてください。喉の渇きを満たすだけでなく、身体づくりを意識すると飲みやすくなりますよ。望月沙紀ヨガインストラクター、管理栄養士、ファスティングカウンセラー
2019年09月29日普段あまり意識することのないお尻の筋肉ですが、実は日常生活からスポーツまでありとあらゆる場面で活躍しているんです。だからこそストレッチで緩めてあげることで、嬉しいメリットもたくさん。今回はHikaru先生にお尻のストレッチ方法と効果や注意点について伺いました!お尻のストレッチで得られる効果お尻のストレッチでは、人体の単一の筋肉として最も大きな大臀筋にストレッチがかかります。この大臀筋にストレッチがかかることでお尻が柔軟になり、付随する筋肉にも柔軟性が生まれます。また、大臀筋は日常生活の動作でもスポーツでも様々な動作に使われる筋肉です。お尻をストレッチすることでしなやかな筋肉になり、怪我をしにくい安定した下半身が保てるようになります。お尻の筋肉をほぐすメリットお尻の筋肉がほぐれることで、周辺のそれまで引っ張られていた筋肉達もほぐれるため、腰痛の緩和や猫背の改善に期待できます。また後傾していた骨盤が立つことで前太ももの張り解消、ポッコリお腹の解消、脚が上がりやすくなりスムーズな歩行ができるようになるといったメリットがあります。お尻にある主な筋肉大臀筋お尻の主となる筋肉の中で最も大きな筋肉が大臀筋です。股関節が伸ばして太ももを後ろに振る動作のときに働きます。歩行、走る、ジャンプなど股関節が伸びる動作に伴い、日常の動きからスポーツまであらゆる動作の際に働く筋肉です。中臀筋大臀筋の上部にあり、主に太ももを外側に開く動作の時に働きます。小臀筋中臀筋の深層にある筋肉で、中臀筋とほぼ同じ働きをします。立って行うお尻のストレッチ方法STEP1:まっすぐに立つヨガマットの上など、安定して立てるところに立ちます。STEP2:片方の脚を膝の上に片脚を反対の膝の上に引っ掛けます。数字の「4」を作るようなイメージです。STEP3:上半身を倒す両手の平を広げて下に向け、バランスを崩さないようにゆっくり上体を倒していきます。STEP4:両手を床につけるマットに両手を下ろします。倒れてしまわないように気をつけてください。POINT:椅子を使ってもOKマットに手を下ろすのが難しい方は、椅子などに手をつくようにしましょう。座って行うお尻のストレッチ方法STEP1:膝を立てて座るヨガマットなどの上に、膝を立てて座ります。STEP2:片脚を反対の膝へ片方の脚を反対の膝の上に引っ掛けます。STEP3:お尻を前の方へ手で体を支えながらお尻を持ち上げて、下ろしている脚の踵の方へと近づけていきます。STEP4:上半身を脚に近づけるお尻を下ろして、上体を脚に近づけます。お尻のストレッチの注意点お尻の筋肉は人体の単一の筋肉で最も大きな筋肉です。そのため、他の部位よりもほぐれるまでに時間がかかります。ストレッチは一瞬やって終わりではなく、深い呼吸とともに1〜3分キープすることで、体の力が抜けてしっかりとほぐれます。寝る前などのリラックスできる時間にストレッチすることをおすすめします。お尻のストレッチでしなやかな体へ意外にも日常生活の至る所で活躍しているお尻の筋肉。特にデスクワークなどで長時間椅子に腰をかけている方は、お尻も硬くなりやすいです。今回ご紹介したストレッチを続けて、しっかりとお尻の筋肉をほぐしてあげましょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年09月29日サロンなどで施術されることもある造顔マッサージ。実はご家庭でセルフマッサージすることも可能です。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、造顔マッサージの効果や具体的な方法をはじめ、注意したいポイントまで詳しく教えていただきました!造顔マッサージとは一体何?造顔マッサージとは、美のカリスマで知られる田中宥久子さんが提唱する顔のリンパマッサージのこと。クリームをなじませて手指で圧力をかけながら行うリンパマッサージのため、一般的なリンパマッサージとして紹介されていることもあります。つまり、一般的な顔のリンパマッサージを、田中氏のオリジナルのメソッドとしてパッケージ化したものが「造顔マッサージ」ともいえます。造顔マッサージにはどんな効果が?造顔マッサージは、クリームで指すべりをよくし、圧力をかけながらリンパに沿ってマッサージを行います。その結果、顔の表面を温めて体液循環をスムーズにし代謝を高める効果や、老廃物を押し流してすっきりと小顔にする効果が期待できます。顔周りの血液循環がよくなることで栄養素や酸素もスムーズに行き渡るようになり、肌のターンオーバー(再生)機能を活性化してシワを防ぎ水分やハリを保つ効果も期待できるのです。自分でもできる!顔のリンパマッサージ方法※ここでは、一般的な顔のリンパマッサージ方法をご紹介します。1. 手にたっぷりとマッサージ用のクリーム(あるいはオイル)をとり、顔全体になじませる※油分があまり多くないもので、滑りがよいものを使用しましょう2. おでこの真ん中に両手指の腹(人差し指〜薬指の3本)をあて、圧力をかけながらこめかみまでゆっくりと指を滑らせる【2〜3回】※右手を右側へ、左手を左側へ動かし、左右同時にマッサージします3. 目頭の間に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら目の上を通ってこめかみへと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】4. 目頭の間に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら目の下を通ってこめかみへと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】5. 鼻の両脇に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら頰を通って耳の前へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】6. あごの真ん中に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながら頰の下側を通って耳の前へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】7. おでこの真ん中に両手指(人差し指〜薬指の3本)を置き、圧力をかけながらこめかみと耳の前を通って首筋、鎖骨へと両指を左右同時に滑らせる【2〜3回】造顔マッサージで注意したいこと「痛くない」程度が重要マッサージの強さは、痛くない程度の圧力で行うことです。顔周りには毛細血管が通っているため、あまり強く指圧しすぎるとあざができる可能性があります。自分に合ったクリーム・オイルを使用マッサージクリーム(オイル)は、ご自分に合ったものを使用することです。肌が弱い場合、はじめは手やボディで試し、少量顔に置いて問題がないことを確認してから顔全体に使用するようにしましょう。造顔マッサージで小顔効果も期待大!クリームを使い、ご家庭でも行うことができる顔のリンパマッサージ。圧力をかけながら行うものの、痛くない程度でお肌を傷めないようにマッサージすることがポイントです。顔周りの血液循環もよくなるため、すっきりとした小顔に近づく可能性大!ぜひ今回の記事を参考に、ご家庭でもチャレンジしてみましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月29日