美LABがお届けする新着記事一覧 (17/18)
筋トレの効果を上げるためには朝食をしっかりとることがおすすめ。その理由は寝ているときに分泌される成長ホルモンに関係があります。筋トレに朝食が重要な理由や、おすすめのメニュー、タイミングなど解説いただきました。朝食をとったほうが筋トレ効果が上がる?朝食をとった方が筋トレの効果が上がる理由は、寝ているときに多く分泌される成長ホルモンが関係しています。成長ホルモンはタンパク質を合成しながら筋肉を作る働きもあるため、朝起きる頃には前日のタンパク質は消費されてしまっています。朝食を摂ることで夜寝ている間に消費されてしまったタンパク質を補い、次の筋トレのためのタンパク質やエネルギーを補充します。質の良い筋肉と効率的な筋トレのために、朝食はとても重要です。朝食で摂取した方がいい栄養素と食品炭水化物とタンパク質です。炭水化物は米やパンなどの主食。タンパク質は納豆やチーズ、卵、ヨーグルト、オートミール、鮭や鯖などの焼き魚が朝食向きです。筋トレ効果が上がるおすすめ朝食メニュー【おすすめの朝食メニュー1】・焼き鮭・納豆・白米・目玉焼き【おすすめの朝食メニュー2】・ヨーグルト(オートミール、バナナ、ナッツをトッピング)・チーズ入りスクランブルエッグおすすめのメニューを2種類ご紹介しましたが、2はあまり時間が無いとき用の簡単なメニューです。朝食の内容次第で、その後に行う筋トレの効果にも目に見えない違いが起きています。筋トレの効果を上げるために、朝食を抜いたりせず、質の良い朝食を摂りましょう。筋トレに効果的な朝食のタイミング筋トレを行う2〜3時間前がベストのタイミングです。例えば10時に筋トレをする予定があれば7時〜8時頃までに朝食をすませると良いです。摂取した食べ物がしっかり消化されてエネルギーに変わる時間を考慮して、食後2〜3時間としていますので、筋トレまでに時間が無いというような方は、朝食の代わりに消化、吸収の良いプロテインなどを飲むと良いです。朝食を取って効果的な筋トレを筋トレには朝食がとても重要です。朝食では炭水化物とタンパク質を摂取することがおすすめです。筋トレを効率化するために、まずは朝食を抜かずに、良質な朝食をとるところからはじめてみませんか?Hikaruヨガインストラクター
2019年09月05日胸の谷間に憧れている女性は多いはず。しかし、実際は「離れ乳」になっているような気がして悩んでいる人もいるのではないでしょうか?今回はエステティシャンの横内稚乃先生に、離れ乳の原因をはじめ、改善のためのストレッチ・筋トレ法、普段からの注意点などをまとめて教えていただきました。どうして離れ乳になってしまうの?大胸筋の筋力低下離れ乳になってしまう原因のひとつに、胸を支える筋肉の大胸筋の筋力低下が考えられます。座り仕事や運動不足などで筋力が落ち、重力に逆らえなくなって離れ乳になりやすいのです。睡眠中のブラジャー未着用寝るときにブラジャーを着用してないことも離れ乳の原因のひとつと考えられます。睡眠時では、アンダーバストの締め付けが寝つきの妨げになることを不安視している人もいるかもしれません。夜間は下着着用をせずにいると、背中や脇に胸の脂肪が流れてボディラインが崩れやすくなるのです。その結果、離れ乳になってしまいます。離れ乳改善のための2つのストレッチ方法前鋸筋(ぜんきょきん)の筋肉をほぐす離れ乳を改善するストレッチのひとつに、脇の筋肉や前鋸筋(ぜんきょきん)の筋肉をほぐして、バストにキレイな谷間を作りやすい方法があります。やり方は、まず壁の横に立ち、左手をまっすぐに上げて手のひらを壁につけます。次に、壁に体重をゆっくりとかけながら手のひらを上方向にスライドさせてください。脇の筋肉や前鋸筋がほぐれて、胸の脂肪が体幹の中央に集まりやすくなります。10回繰り返すことで、離れ乳を改善しやすいです。1日に朝、晩の2セットを2週間続けることにより、効果を実感しやすくなります。広背筋(こうはいきん)の緊張をほぐす背中の筋肉、広背筋(こうはいきん)の緊張をほぐすことで上向きバストを作る方法も有効です。広背筋は、上半身を背中から支える重要な筋肉のひとつ。広背筋の緊張が取れることで、背すじの伸びた正しい姿勢を保ちやすくきれいなバストライン作りに役立ちます。やり方は、まずハンドタオルの両端を手に持ち、肩幅に開いてください。次に、タオルを持ったまま頭の上で両腕の伸ばしましょう。そして、左右にゆっくりと上半身を倒します。背中の筋肉が伸びて、痛気持ちよいところまで伸ばすのがポイントです。左右、各々10回広背筋のストレッチを行なってください。お昼の休憩時間などに行うことで身体のコリがほぐれ、血流を良くします。その結果、バストに栄養分が行き届き、離れ乳の改善につながります。離れ乳改善へ向けた2つの筋トレ方法大胸筋の内側を鍛える離れ乳を改善するための筋トレのひとつに、大胸筋の内側を鍛える方法があります。やり方はまず、水入りの500mlのペットボトル用意し、胸の前で両手のひらで持ちます。次に両腕をまっすぐに伸ばし、手を上げたり下げたりを20回繰り返してください。胸の筋肉の大胸筋を鍛えることで、バストの脂肪が内側から支えるため、離れ乳が改善しやすくなります。2日に1度以上を2週間行うことで、胸のたるみの予防にもつながるでしょう。大胸筋や三角筋を鍛える胸の筋肉、大胸筋や肩の筋肉の三角筋を鍛える方法もあります。やり方は、まず水入りの500mlのペットボトルを2本用意し、両手に各々持ってください。次に両腕を肩と水平の高さに上げて、両肘を上方向へ曲げます。ペットボトルを両手に持ったまま、ゆっくりと両肘を胸の前で閉じたり、外側に開いたりを20回繰り返しましょう。深呼吸しながら行うことで胸への血流が促進し、バストに栄養が行き届きやすくなります。週に2~3回を1ヶ月行うことでバストや肩の筋肉が鍛えられ、離れ乳の改善効果が期待できます。離れ乳改善のために普段から気をつけたいこと下着の付け方にも注意離れ乳を改善するためにまず気をつけたいのは、背中のムダ肉や脇肉を手のひらでかき集め、下着の中に納めることです。ブラジャーに胸が食い込んだりすぐにずれたりする場合は、下着のサイズが合っていない可能性があります。たとえ面倒であっても、下着を1枚ずつ試着することが大切。胸に脂肪が集まりやすくなり、離れ乳を改善できます。寝るときにも専用ブラを着用する寝るとき用の下着を着用することも心がけましょう。ナイトブラ選びで気をつける点は、ワイヤーがないこと、圧迫感がなく伸縮性に優れていること、綿素材など肌にやさしいものなどが挙げられます。寝つきの妨げにならず、寝返りが打ちやすく、バストをやさしく包み込んでくれるブラジャーを選ぶことがポイント。結果として離れ乳を予防でき、ワンサイズアップも可能になります。離れ乳を改善してすっきり美乳へ離れ乳になっていると、おしゃれなデザインの洋服もすっきりと見えません。何となく似合っていないようにも感じてしまいますし、自分に自信をなくしてしまうことも。ちょっとした工夫次第で離れ乳を改善する方法は見つけられます。ぜひ今回の記事を参考にして、すっきりとした美乳へと近づいてみましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月05日ランニングをする時、どんなストレッチをしていますか?ケガ予防や疲労回復に役立つストレッチは、正しく行ってこそ効果を発揮するもの。そこで今回、ストレッチインストラクターの町田晋一先生に、ランニング前後に最適なストレッチを教えていただきました。ランニングでストレッチが重要なのはなぜ?ストレッチを行うと柔軟性が高まるため、ランニング中の思わぬケガの予防につながります。また、疲労回復促進のためにもストレッチは重要です。疲労が蓄積すると、パフォーマンス(身体能力)が十分に発揮できなくなるだけでなく、シンスプリント(すねの痛み)やアキレス腱炎などといった、オーバーユース(使いすぎ)が原因のスポーツ障害にもつながってしまうのです。ランニング前におすすめのストレッチランニング前は動的ストレッチが有効ランニング前は、動きを伴う動的ストレッチが効果的です。動的ストレッチには、神経系の興奮を高めて筋温をアップさせる効果もあるため、パフォーマンス向上に役立ちます。それでは、ランニング前に特に行っておきたいストレッチを5つご紹介します。肩回しひじで円を描くように肩を前に10回まわし、次いで後ろに10回まわします。上体ひねり足幅を広くとり、両腕を胸の前でクロスさせ、骨盤から下を固定した状態で顔を正面に向けます。そのままの姿勢で、上体を左右にひねる動作を20回行います。股関節の曲げ伸ばし柱などにつかまりながら、股関節を曲げた状態から伸ばす動作を、左右それぞれ10回繰り返します。動作中は骨盤を動かさないようにするのがポイントです。足首の回旋運動つま先を立てて、足首を時計回りと反時計回りに、それぞれ10回ずつまわします。弾みをつけてのふくらはぎのストレッチ脚を前後に開き、後ろ足のかかとが地面から離れないようにしながら、上体を軽く上下に動かして、弾みをつけながらふくらはぎをストレッチ。これを左右それぞれ10回ずつ行います。ランニング後におすすめのストレッチランニング後は静的ストレッチが有効ランニング後は、静止した状態で筋肉を伸ばす静的ストレッチが最適です。静的ストレッチは、副交感神経を優位にすることで神経系の興奮を鎮め、リラックス効果をもたらします。それによって筋肉の緊張を緩め、疲労回復を促進させる効果が期待できるのです。ランニングで障害の多い箇所は下半身です。また、疲労が集中するのも下半身になるため、ランニング後は下半身を中心にストレッチしていきます。それでは、ランニング後に特に行っておきたいストレッチを3つご紹介しましょう。《 静的ストレッチのポイント 》静的ストレッチは、心地良いストレッチ感が得られる強度で、20〜30秒間伸ばしていくのがポイントです。太もも前部(腸腰筋と大腿四頭筋)のストレッチストレッチする側の脚を後ろに引き、膝を曲げて足首を持ち、かかとをお尻につけます。こうすることで、太もも前部に位置する腸腰筋(ちょうようきん)と、大腿四頭筋(だいたいしとうきん)がストレッチされます。余裕があれば、足首を持っていた手を、つま先に持ちかえてみましょう。太もも後部(ハムストリングス)のストレッチストレッチする側の脚を一歩前に出します。膝を伸ばしたまま、お尻を後ろに引きつつ胸を前に突き出すことで、太もも裏側にあるハムストリングスがストレッチされます。このとき、つま先と膝は正面に向けるようにしましょう。ふくらはぎのストレッチ脚を前後に大きく開き、後ろ足のかかとが地面から離れないようにしながら、前脚の膝に両手を添え、重心を前脚に預けます。こうすることで、後脚のふくらはぎがストレッチされます。ふくらはぎは特に障害が多く発症しやすい箇所です。忘れずに行っておきましょう。ストレッチを行う際の注意点動的ストレッチも静的ストレッチも、少しずつ可動域を広げていくことがポイントです。いきなり大きくストレッチしようとすると、ストレッチ効果が得られないばかりか、筋肉を傷めてしまう可能性も。自分の体に向き合いながら、無理をせず行うことが大切です。有効なストレッチがランニングを楽しむ秘訣!ランニング前後のストレッチには、ケガ予防、パフォーマンス向上、疲労回復といった、ランナーにとって非常に重要な要素が含まれています。正しいストレッチを行うことは、ランニングをより楽しいものにするための秘訣と言えるでしょう。今までストレッチをあまり重要視してこなかった方は、少し時間をかけて丁寧に行ってみてはいかがでしょうか。きっと、これまでにない爽快感や心地良さを感じていただけると思います!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年09月04日太もものマッサージには、むくみ改善や引き締め効果が期待できます。しかし、ただ揉みほぐすだけでは効果は得られにくいもの。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、太ももマッサージのコツや手順をわかりやすく教えていただきました。太ももをマッサージするとどんな効果が期待できる?むくみの改善太ももをマッサージすると、こり固まった筋肉がほぐれ、血行が促進されます。それによって、うまく流れずに溜まっていた疲労物質や老廃物を押し流すことができるため、むくみの改善が期待できるのです。引き締め効果太ももをマッサージして血行・代謝を良くした後に運動をプラスすると、太ももの引き締め効果が期待できます。マッサージするだけで細くなるのは、むくみが改善された分だけですが、そこに運動を組み合わせることで、キュッと引き締まった太ももに整えることができます。太ももを細くするためのマッサージのコツ脚全体をマッサージする足先から太ももはつながっているため、血行や代謝をスムーズにさせるためには、脚全体をマッサージすることが重要です。一部分だけでなく、脚全体をマッサージする習慣をつけましょう。マッサージする際には、片脚ずつ取り組んでも、両脚を交互にマッサージしてもOKです。足先から順に行うこり固まった筋肉をほぐして老廃物を排出させるためには、足先から上に向かって順にマッサージしていくのが基本です。以下で詳しく説明していきましょう。太ももを細くするマッサージの手順1. 足裏を指圧する足裏全体を、両手の指の腹でまんべんなく指圧しながら揉み込みます。鈍い痛み(※)を感じる部分や、硬い部分があったときには、“痛気持ちいい”くらいの圧力で、念入りに揉み込んでいきましょう。(※)疲れによる痛みの場合です。ケガによる痛みの場合は避けてください。2. 足指を伸ばす足指を一本ずつ、つけ根から引っこ抜くようなイメージで伸ばしていきます。3. 足の甲を指圧する足の甲を、足指のつけ根からくるぶしに向かって、押し流すように指圧します。4. 足のつけ根から膝にかけて指圧する足のつけ根から膝にかけてマッサージするときは、両手をじゃんけんの「グー」の形にしたときの指の関節を使って、指圧していきます。くるぶしに指の関節を押し当てるようにして指圧し、徐々に膝の方へと移動させます。少しずつ手を置く位置を変えながら、ふくらはぎ全体を揉み込んでいきましょう。5. 膝から太もものつけ根にかけて指圧する膝から太もものつけ根に向かってマッサージするときも、両手を「グー」の形にしたときの指の関節を使います。膝に指の関節を押し当てるようにして指圧しながら、徐々に太もものつけ根へと移動させます。手順4と同様、少しずつ手を置く位置を変えながら、太もも全体をぐるっと揉み込んでいきましょう。太ももに、ゴリゴリする部分や硬い部分があったり、圧をかけると鈍い痛み(疲れによる痛み)を感じる部分があったりしたときは、足裏と同様、“痛気持ちいい”くらいの圧力で、念入りに揉み込んでいきましょう。セルライトがある太ももでもマッサージで細くなる?マッサージをすることで脂肪がつぶれたり、脂肪細胞が消滅したりすることはありません。しかし、マッサージで代謝が高まることで、運動による痩身効果が期待できます。運動をしても、なかなか太ももが細くならない場合は、疲労物質や老廃物が溜まっていたり、筋肉がこり固まったりしている可能性があります。運動だけ、マッサージだけではなく、両方を上手に組み合わせることが大切です。太もものマッサージを行う頻度やタイミングは?マッサージは血行を促進し、代謝を高めることが目的ですから、睡眠同様、“やり貯め”ができません。たまに長時間行うよりも、こまめに習慣化することが大切です。マッサージを行うタイミングは、お風呂上がりなど体が温まり血行が良くなっているときがおすすめです。毎晩、お風呂上がりや寝る前に行うことを習慣付けると良いでしょう。習慣化することが難しい場合は、2日に1回、あるいは3日に1回など、間を空けず定期的に取り組むようにしましょう。太もものマッサージをするのに効果的なアイテムマッサージオイル・マッサージクリームマッサージで肌を傷つけることがないよう、また滑りを良くしてマッサージ効果を高めるために、オイルやクリームを取り入れましょう。マッサージする手がスムーズに動くものであれば、どんなものでも構いません。マッサージグッズ手でのマッサージでは疲れてしまうという場合は、マッサージグッズを活用すると良いでしょう。中でもブラシタイプのものやローラータイプのものがおすすめ。グっと圧をかけながら、動かせるものを選んでくださいね。脚全体をトータルにマッサージして太もも痩せを目指そう太ももを細くしたいときは、太ももだけでなく、足裏から太もものつけ根までをトータルにマッサージしていくことがポイントです。コツさえつかめばスムーズにマッサージすることができるため、ぜひ毎日の日課にしてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月04日栄養満点のスーパーフードとして話題になったチアシード。ダイエットにも役立つうれしい効果が期待できます。「リスクは大丈夫?」「どうやって食べたらいい?」など、気になる疑問をフードコーディネーターの國塩亜矢子先生にお答えいただきました!チアシードとは?チアシードは紀元前3000年以上も前から食べられていたとされる、シソ科の植物「チア」の種のこと。種はごまよりもずっと小さく、紫色の小さな花をつけます。メキシコ南部が原産で、現在はメキシコやボリビア、ペルーなどでも生産されています。不足しがちなオメガ3系の脂肪酸「α-リノレン酸」をはじめ、鉄分、カルシウム、たんぱく質などさまざまな栄養がつまった、スーパーフードの一種です。チアシードのダイエット効果腸内環境を整える豊富な食物繊維が腸のぜん動運動をサポートし、便通を改善することで腸内環境を整えます。便秘で下腹がポッコリふくらんでしまっている場合、チアシードで改善が期待できるでしょう。満腹感が得られるチアシードの食物繊維は、水に浸すと約10倍に膨張しゼリー状に変化するという性質があります。少量でも満腹感が得られやすいので、食前や夜、食中に摂ることで「うっかり」「ついつい」やってしまいがちな食べすぎを防げます。チアシードの食べ方チアシードの摂取量は、1日あたり大さじ1杯(約10g)が適量。ちなみにカロリーは大さじ1杯で50kcalです。これで厚生労働省が摂取を推奨する成人のオメガ3系の脂肪酸(約2g)が摂れるとされています。食べる時は戻さず乾燥したままサラダなどにかけても問題ありません。ゼリー状にしたい場合は「チアシード:水=1:6」の割合で混ぜ、約15分置けばOKです。チアシードを食べる際の注意点過剰に食べすぎなければ心配なしチアシードを摂ることに特に注目すべきリスクは無いため、心配せず取り入れてOKです。ただし栄養価の高い「スーパーフード」とは言え、過剰に摂取するのはおすすめできません。リスク1:窒息チアシードは高い膨張性を持っています。万が一、非常識な量を一気に飲み込んでしまった場合は窒息のリスクがゼロではありません。リスク2:便秘チアシードは不溶性食物繊維(水分に溶け出しにくい性質の食物繊維)を多く含んでいます。そのため、水に戻さず乾燥した状態のチアシードを過剰に摂取すると、便秘解消のつもりが逆効果にもなってしまうかもしれません。リスク3:前立腺がん厚生労働省の研究資料報告によると、アメリカの研究でα-リノレン酸の過剰摂取と前立腺がん(男性のみ)のリスクがはっきり解明されていないとあります。ただし適量(1日約10g)の範囲であればいずれのリスクも問題ないと考えられ、一部メディアで懸念されていた「発芽毒(※)」の心配もないとされています。※参考「ファインスーパーフード チアシード」の発芽毒に対する見解(株式会社ファインファインバイオサイエンス研究所)チアシードを美味しく食べられるレシピプレーンヨーグルトに混ぜて夜のうちに、お好みのヨーグルトにチアシードを加えて混ぜておきます。翌朝、はちみつやジャムをかけていただきましょう。プルプルのジェル状になったチアシードの食感がヨーグルトの美味しさを引き立てます。季節のフルーツと合わせてフレッシュジュースにスイカや梨、イチゴなど季節のフルーツと一緒にミキサーにかけてフレッシュジュースにするのもおすすめ。豊富なビタミン・ミネラルを摂取でき、満腹感も得られるのでおやつ代わりにぴったりですよ。関連記事ダイエット中にチアシードを食べるときのポイントを徹底解説!ダイエットのお供にチアシードレシピをプラスチアシードは栄養が豊富で満腹感を得やすいため、ダイエット中の方にもおすすめのスーパーフードです。食べ方のバリエーションもつけやすいので、ぜひおやつとして取り入れてみてください。適量を毎日摂ることで、おいしく楽しくインナービューティー力を高めましょう。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年09月01日複数の種目を組み合わせて効果をアップさせる「サーキットトレーニング」。専門的で大変なイメージがあるかもしれませんが、実は女性にもおすすめの運動です。これからサーキットトレーニングを始める方のために、メニューや注意点を教えていただきました!サーキットトレーニングとは?サーキットトレーニングは、簡単に言うと有酸素運動と無酸素運動を組み合わせたトレーニングのことです。30分ほどかけて有酸素運動・無酸素運動を交互にくり返し行い、全身の筋肉の代謝をアップさせます。合わせて6~8種目の有酸素運動・無酸素運動をほぼ休まず続けて行うのが1セット。2~3分の休憩をはさみつつ、これを2~3セット実施します。こう聞くとすごく大変なトレーニングに感じるかもしれませんが、種目中は自分のペースで体を動かしてOK。女性や運動が苦手な方でも無理なく行えると思います。サーキットトレーニングの効果基礎代謝をアップ基礎代謝とは、血液が体中に栄養素を運び、老廃物を流す働きのことを言います。そして、血液を流すポンプのような役割を果たしているのが筋肉です。サーキットトレーニングは、「無酸素運動(筋トレ)で筋肉の働きを活発にする」、「有酸素運動で体内の酸素の循環を高めて血液の流れやすい環境を作る」という、代謝に必要な要素の両方を一度に行える運動と言えます。疲労の改善基礎代謝の改善にも関わりがありますが、血液の循環が良くなると内臓の働きが活発になります。すると自律神経も整いやすくなり、身体のオン・オフの切り替えがスムーズになるのです。これによって睡眠の質が向上する、日中の活動効率がアップするなど、疲労改善の効果が期待できます。胃腸の調子を整える胃腸は自律神経の乱れが表れやすい臓器です。身体をオンにする時に働く交感神経が優位となっていて、身体をオフにする時に働く副交感神経への切り替えが上手くできていない人は、胃腸の調子を崩しやすいとされています。自律神経が原因で胃腸の調子を崩している場合、サーキットトレーニングで自律神経のバランスを取り戻すことで改善が期待できるでしょう。女性にサーキットトレーニングがおすすめな理由美肌効果が期待できる細胞を入れ替え、常に健康な状態保つ新陳代謝は、お肌のコンディションにも大きくかかわっています。サーキットトレーニングで身体全体の調子を整えることで良い新陳代謝のサイクルができ、理想の肌に近づきます。自分のペースで行える一見厳しく見えるサーキットトレーニングですが、回数や負荷の設定にルールはありません。たとえ1セットしかできなかったとしても、今の筋肉量に合ったレベルでトレーニングを続け、回数を増やしていければOKです。サーキットトレーニングの目的は無酸素運動と有酸素運動をくり返すことそのものにあります。無理のないメニューを設定できるので、実は運動が苦手な方や女性にもぴったりのトレーニングなのです。初心者や女性におすすめのサーキットトレーニングメニューサーキットトレーニングを行う際は、まず体温と血流を上げるために有酸素運動から始めます。おすすめのメニューはこちらの8種類。それぞれ40秒間行い、インターバル無しで次の種目に移ってまた40秒…と進めてください。8種すべてが終わったら2~3分休み、トレーニングを再開します。このセットを3回くり返しましょう。1.足踏み(有酸素運動)その場で40秒間足踏みします。ただ脚だけを動かすのではなく、手を大きく振る、可能であれば太ももを大きく上げるなど負荷を増やしてみてください。2.スクワット(無酸素運動)一般的なスクワットです。肩幅よりも少し大きめに足を開いたら、膝を90度近くまで曲げます。難しい場合は曲げられるところまででかまいません。3.ジャンプ(有酸素運動)その場で跳びはねます。息を整えつつ、たくさんジャンプできるように挑戦してください。4.サイドランジ(無酸素運動)肩幅に足を開いて立った状態(スクワットを行った位置より半歩~1歩外に出せると理想です)から、片足を真横に大きく一歩踏み出し、また元の位置に戻ります。上半身が前かがみにならないよう気をつけてください。5.足踏み(有酸素運動)1と同じように40秒間足踏みをしてください。ここも慣れてきたら脚を高く上げるなどして負荷を大きくしましょう。6.腕立て伏せ(無酸素運動)四つん這いになって、膝を床についた状態で腕立て伏せをします。手の位置は肩と平行に保ち、体から少し離した位置で行ってください。7.両手タッチ(有酸素運動)仰向けになって寝て、手を肩と平行になる高さの位置に開きます。ひじを伸ばしたまま、両手を起こして顔の真上でタッチしましょう。この際、胸や肋骨の動きを意識してください。8.両足浮かせ(無酸素運動)仰向けに寝たまま、体全体がVの字になるよう脚を浮かせます。この時、上半身は手で支えていてOK。あまり大きく脚を上げすぎると腰を痛める可能性もあるため、できる高さまででかまいません。サーキットトレーニングを行う際の注意点自分の体力に合った回数でサーキットトレーニングでもっとも重要なのは、無酸素運動と有酸素運動を交互にくり返すこと。多くの回数をこなせば良いというものではないため、各種目の回数や反復回数は、自分の体力に合わせて見極めましょう。紹介したやり方で3セットが理想ではありますが、無理をする必要はありません。《hrhs629先生からの一言》どのくらいまで頑張れば良いかわからない方は、「少しつらい」「頑張ればできそう」と思える回数を目安にするとちょうどいいと思います。筋肉痛がある時は無理をしない筋肉痛の症状は、普段よりも大きな負荷がかかって炎症が起こることで現れます。起こってはいけないというわけではありませんが、筋肉痛が出たということは少し負荷が大きすぎたということ。同じ負荷は与えないようにしましょう。ただしまったく動かさないのも良くないため、アイシングやストレッチを十分に行いながら、動きを確認する程度の軽いトレーニングを行ってください。トレーニング前にはストレッチをどのトレーニングも日常より大きな負荷がかかるため、安全のため事前準備が欠かせません。ストレッチを怠ると筋肉痛やケガにつながることも。そうなるとせっかくのサーキットトレーニングの効果も薄くなってしまいます。トレーニングそのものと同じくらい、ストレッチも重要と考えてください。運動が苦手な方も自分のペースで始めてみようサーキットトレーニングはシンプルながら健康な体を保つための要素がつまったトレーニング法。一つ一つの種目は簡単に取り組めるものですし、運動が苦手な方はできる回数から始めれば問題ありません。「最近疲れやすい」「代謝が低くてなかなか痩せない」などで悩んでいる方は、ぜひチャレンジしてみてください。hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月01日年齢を重ねるにつれて気になってくる顔のたるみは、セルフケアで解消することが可能です。美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、顔たるみに効くトレーニング法やスキンケアのポイントについて教えていただきました。今日から早速チャレンジしてみませんか?顔がたるむ原因とは?筋力や皮膚の老化顔周りの筋肉が衰えて皮膚を維持する力が弱まったり、皮膚の水分量や弾力が低下したりすると、顔の皮膚はたるんできます。また、顔とつながっている頭皮のたるみも、顔のたるみに影響を与えます。これらはいずれも、筋力や皮膚の老化が原因です。体脂肪の増加脂肪が増えることによって重さが増し、皮膚が垂れることで顔のたるみは引き起こります。「最近太ったかも…」という方は、ボディラインの乱れだけでなく、顔のたるみの原因にもなっていることを意識しましょう。顔のたるみを解消する方法表情筋トレーニングまずは、年齢とともに衰えやすい顔の筋肉を鍛える「表情筋トレーニング」を毎日行うことです。トレーニングに加えて、普段から表情豊かに過ごしていると、表情筋を刺激することができます。頭皮マッサージ頭皮の血行を良くして、頭皮のたるみを予防・改善する「頭皮マッサージ」も効果的です。顔の肌と同様、保湿ケアも忘れずに行います。顔と頭皮の皮膚を健康的で若々しくキープするためのトレーニングやケアを行うことで、顔のたるみを予防・改善しやすくなります。顔のたるみを解消するトレーニングとマッサージ1回1分!表情筋トレーニング1. 「あ〜」と10秒間、大きく口を開いた状態をキープする2. 「い〜」と10秒間、口を横に大きく開いた状態をキープする3. 「う〜」と10秒間、口をすぼめて前に突き出した状態をキープする4. 「え〜」と10秒間、上下・左右に大きく開いた状態をキープする5. 「お〜」と10秒間、口を縦に大きく開いた状態をキープする顔を洗って保湿をした後など、潤いのある状態で行いましょう。お風呂で2分!頭皮マッサージ1. 両手を頭に置き、指の腹で頭皮全体をトントンと叩く2. 両手で頭を包むようにし、指で圧力をかけながら頭皮をぐっと押す(少しずつ位置を変え、頭皮全体をマッサージするのがポイント)3. 耳の上部から頭のてっぺんに向かって、指の腹で圧力をかけながら滑らせ、下から上へ揉み上げる(両手を使い、左右同時に行うのがおすすめです)《 注意点 》・爪を立てると頭皮を傷つけてしまう可能性があります。指の腹を使って押すように揉みましょう。・強さは痛気持ちいい程度に留めてください。シャンプーの際に行うと滑りが良くなり、習慣化もしやすいためおすすめです。お風呂以外で行う場合は、保湿をしてから取り組むと良いでしょう。顔のたるみに効果的なスキンケア肌を清潔な状態に保つ皮膚に老廃物が溜まると老化を加速させてしまうため、肌は清潔に保ってください。メイクをした日は、メイク落としを欠かさず行いましょう。洗顔しすぎない洗浄力の強い洗顔料は肌に必要な皮脂まで洗い流し、肌のバリア機能を低下させてしまう原因に。肌に優しい洗顔料を選ぶことをおすすめします。入念な保湿ケア肌から水分が失われると、老化しやすくなります。洗顔後は化粧水や保湿クリームを忘れずにつけるようにしましょう。顔のたるみを悪化させないために心がけること食事で肌に栄養を与える化粧水や保湿クリームで肌に栄養を与えても、それだけでは足りません。皮膚は日々の食事から取り入れた栄養素で作られるものですから、食事できちんと栄養を与えることが重要です。特に、皮膚を作る主な栄養素であるたんぱく質が豊富な食材(肉や魚、卵、豆製品など)や、代謝を高めるビタミン・ミネラル類が豊富な食材(野菜・果物)を積極的に摂取しましょう。睡眠時間を確保する睡眠不足は疲労回復や肌のターンオーバーを滞らせてしまうため、睡眠時間はしっかりと確保しましょう。肌にダメージを与えない紫外線やメイクなどで肌にダメージを与えないように気をつけましょう。日中は紫外線対策を忘れずに行い、刺激の強い化粧品は避けることをおすすめします。顔のたるみを予防するために日常で行うことコミュニケーションを積極的にとる人と会って、笑ったり大きな声を出したりすると、表情筋は活発に動きます。表情筋トレーニングを行うよりもずっと長い時間、表情筋を刺激することができるのです。感動する機会を増やす人とのコミュニケーションと同様、映画や小説、テレビを観て感動するなど、表情が豊かになる時間を増やすことも大切です。一人で部屋にいるときでも、表情を変えるようにするといいですよ。また、泣くことは心のデトックスです。映画や小説などで感動して涙を流すことは、ストレスによる肌トラブルを防ぐ効果も期待できます。毎日のちょっとした積み重ねが若々しい印象をつくる!顔のたるみに効くさまざまな事柄をご紹介してきました。どれも心がけ次第で、日常に取り入れられることばかりだと思います。気になっていた顔のたるみが解消されると、鏡を見たり、人と会ったりするのも楽しくなってくるはず。少しずつでもOKなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日ウォーキングがダイエットに良いとは知っていても、具体的にどんな効果があるのでしょうか。今回は美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、ウォーキングの効果と、その効果を最大限に発揮するフォームなどを教えていただきました。運動が苦手な方も必見です!ウォーキングダイエットの効果とは?代謝を高めるウォーキングで全身を大きく動かすことで血行が良くなり、代謝を高める効果が期待できます。血液やリンパ液は、体を動かすことで全身をスムーズに流れていくためです。筋力とエネルギー消費量を増やすエネルギーは筋肉の働きによって消費されるもの。ウォーキンングで筋力を高めることは、日々のエネルギー消費量を増やすことにつながります。リラックス&リフレッシュ効果自然の景色を眺めながら心地良くウォーキングをすることで、リラックス&リフレッシュ効果が期待できます。ストレス解消や気分転換、集中力をアップさせたいときなどにもおすすめです。ウォーキングダイエットでは何分歩くといい?筋肉は使用しないと衰えていきます。そのためウォーキングは、たまに長時間行うよりも、普段からこまめに行うことが大切。毎日の数十分を積み重ねましょう。ウォーキングは「1回で20分以上続けないと体脂肪が燃焼されない」と言われているため、ウォーキングのみでエネルギーを消費しようとすると長時間行う必要があります。しかし、ウォーキングで代謝を高めることで、普段生活しているときもエネルギーを消費しやすい体に整えることが可能です。あまり時間にこだわりすぎずに、できる範囲で取り組んでいけばOKです。例えば、隙間時間の10分をウォーキングにあて、可能な場合は数回取り組むなど、フレキシブルに対応していきましょう。関連記事ランニング初心者は「速さ」より「長さ」が重要!失敗しない始め方ウォーキングダイエットの効果を最大限に発揮するフォームウォーキングダイエットでは、姿勢を良くして歩くことと、全身を大きく動かすことが重要です。1. 遠くを見るようにしてまっすぐ前を向き、下腹をキュッと引っ込めてお腹を伸ばす2. そのまま肩の力を抜き、UFOキャッチャーに吊られているようなイメージで頭を上に伸ばす3. 整えた姿勢をキープし、大きく手を振り、大股で歩く《 POINT 》*姿勢をつくるときは、「身長を最大限高くする」イメージを持つ*歩きだしたら、「手足を最大限遠くに伸ばす」イメージを持つ*歩いている間は、お腹をキュッと引っ込めると、ウエストラインを引き締める効果が期待できるウォーキングダイエットの効果を落とさないための注意点間食に注意体を動かすとおなかが空きますが、「ウォーキングしたから大丈夫」と、高カロリーな間食を増やさないことです。せっかく運動をしてもそのぶん食事でエネルギーを摂り入れれば、体脂肪をエネルギーとして燃焼させることはできません。運動後のケアを忘れない運動後のストレッチや栄養補給、十分な休養を忘れないことです。運動後に疲労を溜め込んだままでいると代謝が下がり、運動効果が減退してしまいます。マッサージやストレッチで血行を良くし、睡眠時間を確保してしっかり体を休めましょう。筋肉痛がある場合は、1〜2日ウォーキングを休んでから再開してください。栄養バランスを整える運動でエネルギーを消費するのにも、栄養は必要になります。痩せたいからと過度な食事制限はせず、必要な栄養素をしっかり摂ることが、ダイエット効果を高めるコツです。関連記事ウォーキングで痩せないのはなぜ?効果を上げる方法を専門家が解説ウォーキングの前と後に行うことウォーキング前運動前にした方が良いのは、ストレッチや筋トレです。ストレッチで可動域を広くしておくと、運動効果と代謝が高まり、エネルギーをより消費しやすくなります。さらに、筋トレで筋力を高めると消費できるエネルギー量が増え、同じ時間の運動でもカロリーを消費しやすくなります。ウォーキング後運動後にした方が良いのは、ストレッチや入浴、マッサージです。ストレッチで筋肉の緊張をほぐし、入浴で体を温め、マッサージで疲労物質を流しましょう。そして、しっかり休んで翌日に備えてくださいね。まずは10分のウォーキングからスタートしましょう!ウォーキングの基本知識を身につけたら、さっそく実践してみましょう。少しの時間でも正しいフォームで歩くと、全身の血行が良くなる感じや、気分がリフレッシュする気持ち良さを感じられるはずです。まずは隙間時間の10分からでOKです。あなたのペースで始めていきましょう。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年09月01日韓国で生まれた美容法「コルギ」をご存知ですか?マッサージの一種で、小顔や美脚に即効性が期待できると言われています。エステティシャンの横内稚乃先生に、コルギの効果やサロンへの通い方、自分でできるマッサージ法について教えていただきました。「コルギ」とは?コルギ(骨気)は、1970年代に韓国で発祥した美容法です。もとは「薬手名家」のイ・ビンチョル会長が、婦人科系の病気治療のため開発した民間療法だったと言われています。骨と筋肉を圧迫し、血流を促進しながら骨の歪みを整えることで、即効性のある小顔効果や美脚効果が期待できます。コルギと一般的なマッサージの違いは、骨に直接アプローチすること。皮膚や筋肉だけでなく、骨と筋肉を刺激することで骨格の歪みを正しい位置に保ちやすいとされています。コルギで得られる効果小顔効果コルギには、あごのエラ解消、むくみの除去のほか、フェイスラインをすっきりさせる、目を大きく見せるといった効果が期待できます。施術は手のこぶしの第2関節を使い、やや強めに顔の骨を刺激することが多いです。これにより顔の歪みを改善して、リフトアップを促すのです。美脚効果太もものエラ張りやX脚・O脚の改善、太ももやふくらはぎのむくみ改善など、脚のラインをすっきりさせる美脚効果も期待できます。コルギサロンでの施術の流れ1.カウンセリング一般的なエステや整体と同じように、コルギにもカウンセリングは必要不可欠です。一人一人に合った施術をするために、肌のコンディションや骨格の位置を確かめ、どんな悩みがあるのかをヒアリングします。2.着替えこちらも一般的なエステと同様です。顔の施術をする場合はメイク落としのクレンジングをし、施術用の服装に着替えます。サロンによっては着替えが無い場合もあります。3.リンパマッサージ頸部リンパ節(首元)、鎖骨下リンパ節(デコルテ)、腋窩リンパ節(わきの下)などを刺激して血流やリンパの流れを改善し、筋肉の緊張をほぐします。4.コルギマッサージ骨に直接アプローチし、歪みを改善したり、骨と骨の間に溜まった老廃物の排出を促したりします。5.石膏パック多くのコルギサロンで、仕上げとして行われるのが石膏パック。石膏は固まるときに40度~42度の熱を発します。これを利用して血液の循環を促進し、顔を引き締めるのです。10分経過後に石膏を取り除き、ビフォーアフターを確認したら施術完了です。コルギサロンに通う頻度・期間は?1週間に1度がおすすめコルギの施術は、一度で変化を感じられる人が多いです。施術直後よりも、2日ほど経ってからのほうがはっきりと効果を実感しやすいでしょう。効果が続くのは、一般的に1~2週間ほど。サロンや担当者の技量によっても多少変動します。効果が消える前、1週間に1度ほどの頻度で通うのがおすすめです。3ヶ月間通って効果を定着コルギは一度でも効果を実感しやすい施術ですが、続けて通うことで歪みが正され、より良い状態をキープしやすくなります。1週間に1回、3ヶ月ほど続けましょう。また、サロンでコルギの施術を受ける以外にも、日常生活を見直すことで効果が持続しやすくなります。夜更かしや朝寝坊を改めて規則正しい睡眠を心がける、正しい姿勢を意識して生活する、バランスの良い食事を摂るなど、生活リズムを整えましょう。コルギを受ける時の注意点痛みが心配な場合は事前に相談をコルギは施術中、痛みを感じる方もいます。感じ方には個人差がありますが、痛みに敏感な方や苦手な方は、あらかじめ初回のカウンセリングで相談しておきましょう。強すぎる力でコルギを行っても、効果が上がるわけではありません。「痛気持ち良い」と感じる程度の強さが推奨されています。施術を受けられないこともコルギは強い刺激を与えるため、下記に当てはまる人は施術を受けることができません。体調不良や炎症、傷の悪化につながる危険があるため、心当たりのある方は施術を避けてください。・整形直後・手術後・骨粗しょう症・妊娠・歯の矯正中などコルギを家庭で行う方法あごのむくみ取りあご周辺の老廃物を取り除き、フェイスラインをすっきりさせるためのコルギマッサージです。むくみが気になる方は試してみてください。1.両手でこぶしを作り、第2関節をあごに当てます。2.フェイスラインに沿って耳の後ろまで、下あごの骨を強めに押しながらスライドさせましょう。目力アップまぶたを開きやすくし、目を大きく見せるためのコルギマッサージです。目の周りの血行が促進されるため、目の下のクマ解消にも効果が期待できます。1.上まぶたと下まぶたのくぼみを、親指の腹で押します。2.それぞれ5回、「痛気持ち良い」程度の力で少しずつ刺激しましょう。関連記事コルギで小顔効果を実感!自宅でできる簡単マッサージも紹介コルギで小顔&美脚を目指そう普通に生活をしているつもりでも、知らず知らずのうちに骨格の歪みは蓄積されていくもの。コルギは骨にアプローチすることで、顔や脚のラインをすっきり保つ効果があると言われています。即効性も期待できるので、イベントや撮影を控えている方にもぴったりでしょう。簡単なものなら自分でもマッサージできるので、むくみなどが気になる方はぜひチャレンジしてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年09月01日代謝を上げるためには、一体どうすればいいのでしょうか?代謝アップにつながる食事や運動を実践することが、痩せやすい体づくりに役立ちます。そこで、どうすれば代謝を上げることができるのか、具体的な方法を教えてもらいました。代謝を上げると痩せやすくなる代謝が上がると、体温が高くなって血行やリンパの流れがよくなることから、痩せやすい体になれると言われています。人は毎日の食事からカロリーを摂取しますが、食事をすること自体でもカロリーを消費することができます。質の良い食事と、代謝が上がりやすい運動を組み合わせることで、ダイエット効果が期待できるのです。関連記事ダイエットでよく聞く基礎代謝とは?美と健康と基礎代謝の関係代謝を上げるための方法代謝を上げるためには、呼吸法、姿勢、適度な運動、温かいお風呂に入るなど、さまざまな方法があります。方法はひとつではありませんから、無理なく続けられる方法を生活に取り入れていきましょう。すぐ実践できる!ルーシーズヨガのきほんの呼吸法今すぐ実践できる方法として、ルーシーズヨガの呼吸法をご紹介します。1.鼻からゆっくり息を吸う2.口からゆっくり(吸う息の二倍の時間をかけて)、お腹がペタンコになるまで息を吐く呼吸のポイント呼吸法を実践するときに大切なのが、息の吐き方です。三種類の吐き方の中から、自分に合うものを選んで行いましょう。・お誕生日ケーキのろうそくを吹き消す様に「ふぅーーーーーーー」・静かにしてねと注意をするときの「しぃーーーーーーー」・風船の空気がしぼんでいくときの「しゅーーーーーーー」口元には力を入れず、自然に漏れ出ていくイメージで息を吐き出します。この呼吸法を最低10回行います。リラックス効果も期待できる万能な呼吸法ですから、ぜひ日常的に行ってみてくださいね。ルーシーズヨガの「ペガサスのポーズ」ペガサスのポーズは、座った状態でも立った状態でもどちらでも行うことが出来て、代謝アップに効果的なポーズです。1.両手を肩にちょこんと乗せる2.自然な呼吸をしながら、両手を前から後ろに大きく回す肩甲骨の間にある、脂肪の燃焼を司る部位に刺激を与えるポーズです。体がポカポカと温まり、基礎代謝がアップされると言われています。また、肩〜肩甲骨の辺りを大きく動かすので、肩こり解消にも効果的です。最低10回は行うと良いでしょう。代謝を上げる食事栄養バランスのよい食事を摂ることが大切代謝を上げるためには、体を温める作用のある食材がいいとされています。しかし、それだけを摂ればいいというものではありません。代謝を上げるためには栄養バランスが重要なので、何かひとつの食材をたくさん摂るのではなく、一度の食事で最低10品目以上の食材を摂ることを心掛けてみましょう。豚の生姜焼きメインの献立がおすすめ体を温める作用があると言われる生姜を使った「豚の生姜焼き」に、食物繊維がたっぷり含まれたわかめと豆腐の味噌汁、温野菜のサラダ、卵焼きなどを追加すると、見た目にも色鮮やかで華やかな食卓になります。華やかな献立を意識すると、自然とたくさんの栄養素を摂ることができるようになりますよ。豚の生姜焼きレシピメインとなる豚の生姜焼きのレシピを紹介します。1.ごま油で、豚肉、玉ねぎ、にんじん(ピーラーで薄く細長く剥いたもの)を炒める2.しょうが、みりん、砂糖、しょうゆを加えて、再び火が通るまで炒める(お好みでだし汁を加えても〇)ごま油がほんのり香る、食欲の進む味です。バランスの良い食事は、心も体も満足させてくれるもの。彩がよく、バランスのよい食卓にすることで、食べ過ぎの抑制効果も期待できます。代謝は毎日のちょっとした心がけで上げていくことができる呼吸や食事は、毎日当たり前のように行っていることです。この、当たり前のことをほんの少し気を付けることで、代謝アップに役立てることができます。代謝を上げるために、呼吸法やヨガのポーズ、食事メニューなどを意識した生活を送ってみましょう。AKIKOルーシーズヨガ講師 / モデル
2019年08月31日ケトジェニックダイエットは、糖質制限と同様に「食べながら痩せられる」ことで話題になったダイエット方法です。ケトジェニックダイエットが気になっている方に向けて、脂肪が燃焼するメカニズムや効果、注意点を美宅玲子先生から教えていただきました。ケトジェニックダイエットとは?ケトジェニックダイエットは、糖質を制限してタンパク質や脂質メインの食事をするダイエット方法です。エネルギー源の90%程度を脂質から摂取することで、体内の糖質が不足します。代わりに脂肪を燃焼する際、肝臓で作られる「ケトン体」をエネルギー源とするようになるのです。ケトジェニックダイエットをすることで、余分な脂肪を燃やして脂肪を溜めにくい体になると言われています。ケトジェニックダイエットに期待できる効果脂肪がつきにくくなる糖質を抑えることで糖質依存が軽減され、血糖値が安定してインスリンの過剰分泌がなくなります。インスリンには脂肪を溜めこむ作用があるため、脂肪をつきにくくする効果が期待できるでしょう。自律神経を整え食べすぎが減る糖質依存が減って血糖値の上下が少なくなると、自律神経が整い、心身を落ち着いた状態にする効果も。また、糖質の代わりにエネルギー源として作られるケトン体には、神経の興奮を抑え、心を落ち着かせるGABAを増やす働きがあることもわかっています。心身を安定させることで「ごはんが食べたい!」「甘いものが食べたい!」という欲求を抑え、食べすぎを防止することが可能です。ケトジェニックダイエットのやり方炭水化物、糖質の摂取を減らす米やパン、麺などGI値が高い(食後に血糖値が上昇しやすい)食品を控えます。ナッツ類は食物繊維が豊富でGI値も低く、脂質(カロリー)も摂れるためおすすめです。タンパク質を摂る肉や魚など、タンパク質を摂ることで筋肉が落ちるのを防ぎましょう。オメガ3系の油を摂る青魚、亜麻仁油、えごま油、ココナッツ油などには、体の炎症を抑え、血流を良くする効果が期待できます。これらオメガ3系の油の働きで、エネルギー源を脂質とタンパク質メインにシフトします。ビタミン、ミネラルも欠かさずに代謝に大切な役割を果たすビタミン、ミネラルを摂取するため野菜などもしっかり食べましょう。ケトジェニックダイエットの注意点オメガ3系の油は加熱せず使うオメガ3系の油は熱に弱いため、ドレッシングのようにしてかけたり和えたりして使いましょう。具合が悪くなったら無理をしない糖質を抜くと具合が悪くなることもあります。その場合は、少量の糖質を3食以上に分けてこまめに摂り、血糖値が上下しすぎないようにしてください。ケトジェニックダイエットで太りづらい体を目指そう食事の内容に厳しい条件のあるケトジェニックダイエットですが、成功すれば脂肪がつきづらい体質に変わることができます。どうしても主食や甘いものが我慢できないという方は、思い切ってケトジェニックダイエットに挑戦すると糖質依存を断ち切れるかもしれませんよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月31日昔ながらの食材であるおからは、ヘルシーでダイエットにもぴったりです。でも、実際には思ったように痩せられないという人もいるのではないでしょうか?そこで、毎日の食事にも取り入れやすいおからパウダーの効果と使い方について教えてもらいました!おからパウダーが持つダイエット効果代替食品として優秀食物繊維が多く、低カロリーでタンパク質も多いおからは、ダイエットにぴったりの食材です。そんなおからを乾燥させて細かく砕いたのがおからパウダー。おからパウダーは、いろいろな食事の代替品として利用できるんです。小麦粉の代わりにおからパウダーを使えば糖質をカットできますし、水分を加えて練るとマッシュポテト風にもなります。本物のマッシュポテトよりもカロリーが約半分、食物繊維が豊富で腹持ちもいい優秀なダイエットメニューです。栄養豊富おからパウダーには、ダイエットを頑張る女性にぴったりの栄養がたっぷり含まれています。・レシチン血中コレステロールや中性脂肪を下げたり、脳の活性化に役立ったりするといわれている成分です。・サポニン抗酸化作用があるので、アンチエイジング効果が期待できます。・イソフラボン女性ホルモンであるエストロゲンと似た作用があります。美しい肌や髪を作るだけでなく、自律神経のコントロールにも役立つとされています。おからではなく「おからパウダー」がダイエットに良い理由扱いやすく、便利おからパウダーは、保存するにも持ち歩くにも手間がいりません。おからは生ものですから、賞味期限も短く、劣化しやすいという難点があります。その点、おからパウダーであれば、乾燥させているので賞味期限が長く、保存も常温でOKですから、キッチンに常備しておくことができるのです。調理のしやすさおからパウダーは、おからをパウダー状にしたことで、通常のおからよりもさらにさまざまなレシピへの応用がしやすくなっています。そのまま小麦粉替わりにつかうこともできますし、水分を加えておから状に戻して使うこともできます。牛乳やだしを使って戻せば、それだけでも味の変化をつけることができますし、大豆のくさみも軽減できますよ。おからパウダーを使ったダイエットレシピまとめて作っておける!簡単おからスコーン<材料>おからパウダー1カップ(約50g)強力粉150g(約100g)ベーキングパウダー7g砂糖50g生クリーム200mlレーズン等、ドライフルーツ50g~<作り方>1.粉類をすべてボウルの中に入れ、泡だて器でサラサラに混ぜる2.クリームを少しずつ投入し、まとまってきたらドライフルーツを加える(層を作るために、たたむように混ぜると◎)3.ひとまとめにしたら一口大(3~4cm)にカットし、天板に並べる4.200℃に熱したオーブンで15~20分焼く作りためておくことができるので、ダイエット時の置き換え食にもおすすめです。おなかのなかで大きく膨らみますから、大きく作りすぎないように気を付けましょう。おからパウダーでダイエットしても痩せないときは……おからパウダーを食べるから痩せるわけではないおからパウダーを食べているのに痩せないという人は、毎日の食事におからパウダーをプラスするだけで、食事を減らしていない可能性があります。おからパウダーは優秀な置き換え食品ですが、小麦粉と比べると糖質やカロリーは減るものの、脂質は増えてしまいます。また、水分をたくさん吸収するのと同様に、油の吸収も盛んです。一概におからパウダーを食べていれば痩せるというものではないのです。おからパウダーの食物繊維を利用しようおからパウダーには食物繊維が豊富に含まれていて、おなかの中で大きく膨らむことから、置き換えることで空腹感をやわらげることができます。ところが、そのまま通常通りの食事を続けていると胃が大きく広がって、より多く食べないと満足できなくなってしまう恐れがあります。おからパウダーをダイエットに取り入れるときは、空腹を感じなくなった分、食事量を減らすようにしてみましょう。おからは消化に時間がかかりますから、間食も減らせるはずです。ついついお菓子をつまんでいた時間を使って、気分転換に散歩をしてみたり、自分磨きをしてみたりすることで、美しく健やかな身体を目指しましょう!腹持ちのいいおからパウダーはダイエットの心強い味方何にでも応用が効いて腹持ちもいいおからパウダーは、ダイエットをサポートしてくれるありがたい食材です。ダイエット中の空腹感がつらいときは、おなかの中で膨らんで消化に時間がかかるおからパウダーで乗り切りましょう。E.K食生活アドバイザー、フードコーディネーター、認定心理士・健康心理士
2019年08月31日新陳代謝を上げることは、美しさをキープするためにも大切なことです。年齢と共に落ちていってしまう新陳代謝を上げるためには、毎日の生活習慣や食習慣の見直しが効果的。新陳代謝を上げるために、今すぐ実践したいポイントを教えてもらいました。新陳代謝を上げると得られる効果太りにくく痩せやすい体質になれる新陳代謝とは、体の中の古いものと新しいものが入れ替わるということです。そのため、新陳代謝が上がれば、老廃物を排出する力も高まりますし、エネルギーもたくさん使えるようになり、太りにくく痩せやすい体質を作れます。美肌・美髪効果新陳代謝が高まれば、肌のターンオーバーの周期も整います。古い角質を新しい細胞にする力が上がりますから、美しい素肌と艶のある髪の毛をキープできるようになるでしょう。便秘解消新陳代謝が向上すると、腸の働きも活発になってスムーズなお通じを促します。反対に、新陳代謝が低下すると、腸の機能が弱まってしまいます。関連記事新陳代謝とは?基礎代謝との違いや新陳代謝を活発にするメリット新陳代謝を上げるための生活習慣1日2リットル以上水分を摂る水分を摂る時は、常温のミネラルウォーターがおすすめです。水分を十分に摂ると、血流が良くなって内臓の働きが活発になる効果が期待できます。老廃物を排出する力も高まりますから、新陳代謝の向上につながるでしょう。座りっぱなしにならないデスクワークで、1日のうちほとんどを座って過ごしているという場合、下半身の筋肉が使われないことで、全身の筋肉量や筋力が低下し、代謝が下がってしまいます。その場で足踏みをしたり、足をぶらぶらさせるなど、できる範囲で活動量を増やしていきましょう。夜は湯船に浸かる湯船につかると、全身の筋肉を緩めることができます。内臓の働きを良くする効果も期待できますから、新陳代謝のアップにつながります。新陳代謝を上げるための食習慣炭水化物を抜かないダイエット=炭水化物抜きというイメージがあるかもしれませんが、炭水化物抜きダイエットは、新陳代謝を下げる要因になります。炭水化物は、エネルギーを生み出して身体活動量を高める大切なものです。油や砂糖が含まれない米類で、適量の炭水化物を摂取しましょう。3食、少しでも食べる朝食や夕食を摂らないという女性もいますが、食事は体内時計をリセットし、内臓を動かす働きも持っています。朝、昼、夜の3食は、食欲があまりないときでも食べるようにしましょう。お水とフルーツなど、少量でも大丈夫です。摂取したい栄養素と食品タンパク質新陳代謝を上げるためには、筋肉づくりが大切です。植物性タンパク質の大豆製品は、ホルモンバランスを整えてくれます。また、動物性タンパク質である肉類(特に鶏肉)と魚類(特にマグロやカツオ)は、筋肉作りや筋活動のサポート役をしてくれます。ビタミンB群糖質、脂質、タンパク質、すべての代謝を助けてくれる栄養素です。ビタミンB郡が不足すると、疲労が蓄積したり、イライラしやすくなったりして、活動量の低下につながってしまうこともあります。ビタミンB郡は大豆や緑黄色野菜、卵、うなぎに多く含まれています。新陳代謝を下げないために気をつけること身体を冷やす物を控える精製された小麦や、白砂糖を使ったスイーツ、アルコールは、体を内側から冷やして体内の酸化を進行させるといわれています。このような食べ物は、新陳代謝を上げるためには避けた方がいいでしょう。特にお腹まわりを冷やさないようにするお腹まわりや下半身の冷えは、むくみや便秘、生理不順などを引き起こすことがあります。しかし、スカートをはいているときは、足元を温めるのが難しいでしょう。そういうときは、ウエストまわりに腹巻をするなどの工夫をして、冷えを予防してください。お腹まわりと温めることは、内臓の冷えを防いでスムーズな代謝を促すためにも役立ちます。新陳代謝を上げることは女性にとってのメリットがたくさん!新陳代謝を上げると、ダイエット効果や美肌効果、便秘解消など、たくさんの女性にとって嬉しい効果が期待できます。毎日の食事内容や生活習慣を少しだけ見直して、“昨日よりも新陳代謝が高い明日”を目指していきましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月31日世の中には、たくさん食べているのにスリムな体形をキープできる人と、そうではない人がいます。この違いは一体どこにあるのでしょうか?食べても痩せる人の理由と、そういう人になるための方法について教えていただきました!たくさん食べても太らない人と小食なのに太る人の違い基礎代謝の高さ基礎代謝は、一日当たりの総消費エネルギーの6割をしめています。そのため、基礎代謝が高いか低いかで、太りやすいか、痩せやすいかが決まってしまうともいえるのです。同じものを食べていても、基礎代謝が高い人は、低い人に比べて太りにくくなります。睡眠が取れているか睡眠は、ダイエットのためにも大切です。エネルギー代謝を良くするために必要な成長ホルモンは、睡眠をしっかりとっているときにたくさん分泌されるからです。体内時計のサイクルまったく同じ食事内容でも、それをバラバラの時間に食べているのか、毎日規則正しく食べているのかによって体内時計の働きが変わってきてしまいます。食事を食べる時間にムラがあると、体内時計のサイクルが狂って内臓の働きが弱まり、食べたものを十分に消化できず太りやすくなってしまうことがあります。食べても痩せる人になるための食事内容定食スタイルの物を選ぶ丼やラーメンのような一品料理ではなく、主食、主菜、副菜、汁物がバランスよく並んだ定食スタイルの食事を選ぶようにしましょう。一品料理の食事だと、栄養バランスが偏り、摂取できる栄養素も少なくなってしまいます。定食スタイルの食事でたくさんの栄養素を摂取することが、健康で痩せやすい体づくりの基礎になります。レトルト、インスタント食品を控えるレトルト食品やインスタント食品には、塩分がたくさん含まれるため、むくみが起こりやすくなります。さらに、添加物の影響で内臓に負担がかかると、体の排出力が低下して太りやすくなってしまうことがあります。痩せるために好きなものは我慢すべき?栄養豊富なスイーツを選ぶダイエット中はスイーツは控えるべきだと考える人もいますが、糖質や脂質が多い洋菓子ではなく、豆類や寒天のような和菓子を選べば、栄養を摂りながら甘いものを楽しめます。やみくもに苦しい我慢を続けるのではなく、どのようなものなら食べてもいいのかを考えてみましょう。ちょい足し、ちょい引きが大切好きなものすべてを我慢するのではなく、「ちょい足し、ちょい引き」で、食事内容と食欲をコントロールしていきましょう。同じ食べ物でも、食べる時間や食べ合わせで体の中にどのように吸収されるのかが変わってきます。同じようにステーキを食べる場合でも、ステーキとお米だけを食べるのか、サラダも食べるのか、いつ、どのくらいの量を食べるのかといったことで、ダイエット中に適した食事内容にチェンジさせることができます。食事時間を工夫しよう夕食は21時までに食べ終える21時過ぎの食事は、夜の睡眠の質を低下させる原因になります。副交感神経が優位になることで内臓の動きもゆるやかになるので、食べたものの消化も進みづらくなってしまいます。どうしても帰りが遅くなってしまうというときは、夕方に軽めの食事をしておいて、帰宅後は汁物だけにしておくといった調整をしましょう。食間は4〜7時間にする食事を終えた後、4時間が経過する頃から、空腹のサインが出始めます。その前に物を食べると、消化に負担がかかって太りやすくなったり、疲れやすくなったりする恐れも。一方、7時間を超えてしまうと、次の食事で食べたものの吸収が早まって、脂肪に変わりやすくなってしまいます。そのため、食事と食事の間は、4時間から7時間を目安にしましょう。食べても太らないために気をつけたいこと食前にコップ一杯の常温水を摂る食事の前に、コップ一杯の常温のお水を飲むようにしましょう。お水を飲むことで内臓の動きを活発にして、消化をよくする働きが期待できるからです。一方、食事中に無暗に飲み物を飲むのはおすすめできません。食べたものを消化するための胃酸が薄まって、消化不良を起こす恐れがあるからです。糖質オフ、ノンカロリーの食材に頼らない糖質オフやノンカロリーをウリにしている食材や料理がたくさんありますが、このような食べ物は、体内に入っても熱を生み出すことがありません。そうすると、代謝が落ちてしまって、本来の排出力が下がって行ってしまうこともあります。糖質オフやノンカロリー食材に頼るのではなく、よく噛んで食べることで満腹中枢を刺激し、食事量をコントロールするのがおすすめです。規則正しい生活で基礎代謝を高め、食べても痩せられる人を目指そう基礎代謝を高めることで、無理な食事制限をしなくても痩せやすい「食べても痩せられる」体質に近づくことができます。規則正しい生活と、食事を摂るときのちょっとしたコツを意識して、今日から「痩せやすい体作り」を始めてみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日新陳代謝と基礎代謝は一体何が違うのでしょうか?新陳代謝が一体なんなのか、また、新陳代謝を活発にするためにはどうすればいいのか、詳しく解説していただきました。新陳代謝の意味を知って、美しい毎日を実現しましょう!新陳代謝とは?私たちは、毎日、体の中に酸素や栄養、水分といったものを取り入れて、汗や尿、吐息など、不要なものを排出するということを繰り返しています。これを行うことで、体内組織をいつもフレッシュに保つことができるのです。新陳代謝とは、体の中の古いものがだんだんと新しいものに入れ替わることを指します。髪の毛が抜けて新しく生えてきたり、肌の古い角質が取れて新しい皮膚に変わったりするのも、新陳代謝の働きがあるからです。新陳代謝と基礎代謝の違い新陳代謝は新陳代謝は、古いものと新しいものが入れ替わる「動的な代謝」です。新陳代謝が行われるためには、体内で活発に新陳代謝のための活動が行われる必要があります。基礎代謝は基礎代謝は、生命維持のために使われるエネルギーのことで、寝ているときにも行われるものです。新陳代謝が動的な代謝であるのに対して、基礎代謝は「静的な代謝」だといえるでしょう。どちらも加齢やホルモンバランスの崩れで低下しやすい新陳代謝も基礎代謝も、加齢やホルモンバランスの崩れで低下しやすくなってしまいます。どちらも女性の美しさや健康を維持するために大切なものですから、「6時間以上の睡眠をとること」、「外食・コンビニ食を食べすぎないこと」、「アルコールや煙草を控えること」の3点を日頃から意識して、代謝の低下を防ぎましょう。関連記事ダイエットでよく聞く基礎代謝とは?美と健康と基礎代謝の関係新陳代謝が活発になると……冷え性の改善新陳代謝が上がると内臓機能が活発になり、エネルギーが効率よく使われるようになります。エネルギーが使われるということは熱を発するということでもありますから、冷えの改善につながります。美肌、美髪作り肌のターンオーバーや髪の毛の生え変わりも、新陳代謝のひとつです。新陳代謝が活発になると、古い角質を排出して新しく綺麗な肌に生まれ変わらせてくれる、お肌のターンオーバー周期が整います。また、髪の毛も、古い毛髪が抜け落ちて新しい毛髪が生えてくるサイクルを適切に作れるようになります。首、肩こりや眼精疲労の緩和新陳代謝が活発になると、心臓から上にも血液が巡りやすくなります。血流がよくなれば、首や肩の凝りが緩和されますから、眼精疲労の予防や緩和にもつながるでしょう。新陳代謝を活発にする食べ物タンパク質を多く含む食物タンパク質というと、肉や魚を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、動物性タンパク質は消化に時間がかかるため、摂りすぎると内臓に負担がかかる原因になりかねません。植物性タンパク質が豊富な大豆製品なども活用しながら、バランスのよい食生活を送りましょう。緑茶、ルイボスティー緑茶とルイボスティーには、抗酸化作用があるため、体内の活性酸素を除去して老廃物や毒素を排出する力を高める効果が期待できます。また、緑茶に含まれるカテキンやカフェインには、脂肪を燃やす働きもありますから、ダイエット効果にも期待が持てるでしょう。関連記事【むくみを解消するお茶】効果とおすすめのお茶を専門家が解説!新陳代謝は、体を生まれ変わらせて美しさを保つために大切年齢を重ねるにつれて、だんだんと傷が治りにくくなったり、肌トラブルの回復に時間がかかったりするようになります。このような問題を解消して、お肌や髪の生まれ変わりを促進するためには、新陳代謝を高めていくことが大切です。加齢に伴う新陳代謝の低下は避けることができませんが、少しでも良い状態をキープできるように、毎日の生活習慣を見直してみましょう。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日基礎代謝というのは、ダイエットをしている人にとっては、よく耳にする言葉ですよね。でも、具体的な意味はよくわからないという人もいるのではないでしょうか?基礎代謝とは何なのか、基礎代謝を高めるとどんないいことがあるのかを教えてもらいました!基礎代謝とは?生きていくために必要なエネルギー代謝特に活発な活動をしていなくても、内臓は常に動き続けていますし、呼吸もしています。このような、「生きている限り常に行われる生命活動」に必要なエネルギー代謝を基礎代謝と呼びます。「じっとしていても消費されるエネルギー」ということですね。総消費エネルギーのうちの60%は基礎代謝によるものダイエットをするときは、1日あたりの摂取カロリーと消費エネルギーのバランスを考える必要があります。基礎代謝は、1日あたりの総消費エネルギーのうちの60%を占めるものです。残り40%が、仕事や運動などの身体活動と、食後に体内で行われる栄養素の代謝である特異的作用によって消費されます。基礎代謝を上げると得られる効果ダイエット効果基礎代謝が上がると、体内の脂肪燃焼率が高くなります。そうすると、太りにくくく痩せやすい体質を作れますから、ダイエットにつながります。免疫力の向上基礎代謝が上がると、体温が上がるため、免疫力を向上させる効果が期待できます。体温が一度上がると、免疫力は約5〜6倍まで上がると言われています。冷え性改善基礎代謝が上がって体温が高くなると、血行がよくなって冷え性の改善につながります。美肌・美髪効果体内の血行が良くなることでデトックス作用が高まりますから、肌荒れや髪のパサつき・抜け毛の解消といった効果も期待できます。基礎代謝を上げるには体温を上げられる生活習慣にする基礎代謝を上げるためには、体温を上げることが大切です。日中、外気との温度差があまりに大きいと、体温調整がうまく行かなくなってしまうことがあります。過度の冷暖房は控えましょう。また、夜の入浴をシャワーだけで済ませてしまうのではなく、湯船につかることも大切です。入浴して全身を温めることで、体温が上がりやすくなります。少しでも歩数を増やす全身の筋肉量の約7割は、腰~下半身に集中しています。そのため、歩いて下半身の筋肉を積極的に使うと、活動量が高まって基礎代謝アップにつながります。運動が嫌いな人でも、歩くだけなら毎日のなかに取り入れやすいのではないでしょうか?基礎代謝を上げる食べ物豚肉筋肉の元となるタンパク質を多く含みます。動物性タンパク質には必須アミノ酸も豊富ですから、代謝の向上と共に免疫力を高める効果も期待できます。海藻類ホルモンの分泌に関わるヨウ素が豊富に含まれる食材です。ヨウ素は、体内の栄養がエネルギーとして使われることをサポートしてくれます。中でも、特にワカメに多く含まれていますから、味噌汁や酢の物などにして、日常的に食事に採り入れましょう。基礎代謝を上げて元気で美しい体を目指そう体内の活動量を増やして基礎代謝を上げると、免疫力アップ効果やダイエット効果など、さまざまなメリットを得ることができます。筋肉を作ってくれるタンパク質を多く含む食材を積極的に摂取したり、たくさん歩くように心がけたりは、今すぐにでもできる対策です。健康と美を目指すためにも、ぜひ基礎代謝アップにチャレンジしてみてください!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年08月30日バスタオル枕とは、その名の通りバスタオルで作る枕です。「枕が合っていない」「熟睡できない」という方は、バスタオル枕を試してみてはいかがでしょうか?美姿勢インストラクターでもある美宅玲子先生に、作り方と使い方を教えていただきました。理想的な枕とは?首のカーブを保てる枕寝ている時にも、体を起こしている時と同じ首のカーブ(前弯カーブ)を保てる枕が理想的です。首の骨は7本あり、前側に向かってカーブしています。寝ている時にもそのカーブの形を維持できると、首の負担が減り、快適な眠りに導いてくれるのです。頭が斜めに傾かない枕横を向いて寝た時に、頭が斜めに傾かないことも大事です。寝返りを打って横向きになっても、頭が下がったり上がったりせずに真横を向けると、快適な眠りを継続することができます。バスタオル枕の3つのメリット自分の骨格にフィットするバスタオル枕は、高さ・形・大きさを、自分の骨格にフィットするように変えられるのが大きなメリットです。頭蓋骨の形や大きさ、首の骨のカーブの具合などは、人それぞれ違うもの。バスタオルなら、専門家に頼まなくても、自分で頭から首・肩にかけてフィットする枕を作ることができます。厚さの微調整も簡単です!汗を吸収する・肌触りが良い綿のバスタオルは、汗を吸収するとともに、適度な柔らかさがあります。肌触りが良いため、眠りに適した素材と言えるでしょう。経済的バスタオル枕は、使い古しのバスタオルさえあれば作れるのがうれしいところ。特別な素材や形状の高価な枕を買わなくても、自分にぴったりの枕を手に入れられます。バスタオル枕を作ろう!バスタオル枕の作り方STEP1:バスタオルを縦長になるように二つ折りにします。STEP2:おしぼりのようにクルクルと丸めていき、最後は丸めずに少し余らせておきます。STEP3:クルクルと丸めた部分が首の後ろ、余らせた部分が後頭部にくるようにして、敷布団に置きます。STEP4:敷布団に仰向けになり、枕の使用感を確認。以下のチェックポイントをクリアできるように、バスタオルの巻き具合を調節していきます。調整の際には、下で紹介するカスタマイズ方法も参考にしてみてください。チェックポイント・首の後ろのすき間がすべて埋まっているか・形がフィットしているか、快適か・あごが上がらず自然に上を向いている寝姿勢になっているかバスタオル枕のカスマイズ方法バスタオルの長さが足りない場合は、バスタオルを二重にして巻いたり、後頭部に置くタオルを別に用意したりしてもOKです。硬さが欲しい場合は、ラップの芯を活用しましょう。ラップの芯にバスタオルを巻きつけていくと、ほど良い硬さが生まれます。寝返りを打つなどして横を向いた時に、頭が傾くようであれば、横にクッションを置いてみてください。クッションに頭を乗せて寝ることで、頭の傾きを予防できます。クッションにバスタオルをかぶせれば、吸湿性もアップしますよ。バスタオル枕の使い方バスタオルのクルクルと丸めた部分を首の後ろにフィットさせ、余らせた部分に後頭部を置きます。今まで高さのある枕を利用していた人や、初めてバスタオル枕を利用する人は、たとえ首の形にバスタオルがフィットしていたとしても、しばらくは違和感を感じるかもしれません。毎日バスタオル枕で眠っていると徐々に慣れてきますが、体調や姿勢、骨格は微妙に変化していくもの。高さや硬さに違和感を感じたら、その都度、厚さや巻く硬さを微調整してください。微調整をしても、起きた時に違和感を感じる時は、横に向いて寝た時に頭が傾いている可能性があります。バスタオル枕の横にクッションを置いて、様子を見てみましょう。バスタオル枕で予防・改善できること首こりや肩こりの予防バスタオル枕を使うと、首から頭蓋骨を本来の自然なポジションに置いて寝ることができます。首や肩の筋肉が無理に引っ張られたり、縮んだりすることがなくなるため、首こりや肩こりを予防できるのです。呼吸の改善首から頭蓋骨が正しい位置にくることによって、気道が確保され、呼吸がしやすくなります。脳や体に酸素が行き渡りやすくなるため、疲労回復しやすくなる、熟睡できる、いびきを予防できる、口が開きにくく(乾きにくい)なるため口内環境が整うなど、二次的な効果も期待できます。首のしわの予防高い枕など、首のカーブに合わない枕で寝ると、首のしわができやすくなるのをご存知でしょうか?バスタオル枕で自分の骨格にフィットした枕を使うことで、首のしわを予防できます。バスタオル枕で快眠を手に入れよう「実は枕が合っていないような気がする…」という方は、意外と多いのではないでしょうか。今まで枕に自分を合わせていたという方も、バスタオル枕なら自由に調整ができるため、念願の快眠に大きく一歩近づけるはずです。バスタオル枕は、バスタオル一枚あれば作れる簡単枕です。お気に入りのバスタオルを用意して、早速今晩から試してみてはいかがでしょうか?美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月30日ダイエットにお茶が良いと聞いたことがある方は多いのでは?いつも飲んでいる飲み物を工夫するだけで痩せられるなら嬉しいですよね。今回はダイエットに効果的なお茶と、その飲み方について横内稚乃先生から教えていただきました!お茶がダイエットに効果的な理由体内の老廃物を排出できるお茶には利尿作用があるため、体内に溜まった余分な水分や老廃物の排出を促してくれます。不要なものを取り除くことで血液やリンパの流れが改善され、痩せやすい体づくりができるでしょう。代謝がアップしやすいお茶から補給できるビタミンやミネラルは、エネルギーの代謝に深い関わりがあります。不足すると代謝が下がり、痩せづらい体質にもなってしまうことも。お茶を飲むことで代謝の改善にも役立つでしょう。また、カテキン、ポリフェノールといった抗酸化作用のある成分を含むお茶には血流促進効果も期待でき、こちらも代謝アップにつながります。ローカロリー水分補給の際、スポーツドリンクや野菜ジュースには糖分が多く含まれていますが、お茶の多くはノンカロリーです。特にジュースをよく飲んでいた方は、お茶を飲むことで摂取カロリーが抑えられるため痩せやすくなります。ダイエットに効果的なお茶の種類黒烏龍茶黒烏龍茶は、一般的なウーロン茶よりも黒っぽく、苦味が強いのが特徴。食事に含まれる脂肪の吸収を抑える働きが期待できます。プーアル茶プーアル茶もダイエットのお供におすすめ。天ぷらやから揚げなどの脂っこい料理の脂肪を分解し、脂肪の吸収を抑える効果が期待できます。緑茶緑茶の渋み成分であるカテキンには、炭水化物のでんぷんが糖に代わるのを阻害する働きがあります。体脂肪がつくのを防ぐのに役立つでしょう。ダイエットに効果的なお茶の飲み方温めて飲む温かいお茶は体を温めてくれるため、冷たいお茶よりも高い血行促進効果が期待できます。食前か食事中に飲む食事をとる前かその最中に飲むことで、黒烏龍茶やプーアル茶が脂肪の吸収を抑えてくれます。こまめに飲む一度に大量に飲むのではなく、少しずつ小分けにしたほうが体への負担が少なく、脂肪の吸収も抑えやすくなります。食間も含めて、1回350ml程度をこまめに摂りましょう。1日に1.5リットル程度が目安ですが、お茶の種類により飲みすぎないほうが良い場合もあるため注意してください。お茶でダイエットする場合の注意点飲みすぎないお茶の利尿作用は、飲みすぎで体に負担をかけてしまう恐れがあります。特に黒烏龍茶は刺激が強いため、1日に500ml以上飲むことは避けてください。緑茶もカフェインが多いため、寝る前に飲むと覚醒作用で眠れなくなったり、胃腸が荒れたりすることがあります。就寝前と空腹時は、お茶を飲む量を控えましょう。即効性はないお茶でのダイエットは、痩せるのに時間がかかります。すぐに体重が落ちるものではないため、2ヶ月は継続してみてください。また、お茶はあくまで補助的な役割として考え、食事や睡眠、運動など生活習慣の見直しを並行して行うことで、より痩せやすくなります。ダイエットのサポートにお茶を毎日の水分補給を黒烏龍茶やプーアル茶、緑茶に変えることで、ダイエットに良いさまざまな効果が期待できます。今食事制限や運動を中心としたダイエットに取り組んでいる方は特に、サポートとして活用することで効果を実感しやすくなるでしょう。ぜひふだんの食生活にお茶を取り入れてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月30日ダイエット中は、できるだけローカロリーでおなかにたまる食材を取りたいですよね。最近あちこちで見かけるようになったチアシードは、ダイエットに適した食材なのでしょうか?ダイエット中にチアシードを食べるときに覚えておきたい食べ方を教えてもらいました。チアシードのカロリーと栄養ローカロリーではないため注意チアは、メキシコやアルゼンチンなど温かい地域で栽培されている植物で、チアシードは、その植物の種子です。カロリーは100gあたり486kcal。60%が脂質でできているため、特別ローカロリーな食べ物というわけではありません。それ以外には、炭水化物35%、タンパク質5%が含まれます。栄養豊富チアシードには、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸や食物繊維が豊富に含まれています。そのほか、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、銅、鉄と、豊富な栄養素が含まれている食べ物です。チアシードに期待できる効能高血圧を防いでサラサラ血液を目指せるチアシードの60%は脂質であり、オメガ3脂肪酸であるα-リノレン酸を豊富に含んでいます。α-リノレン酸は植物に主に含まれる脂質で、体内で合成することができません。必須脂肪酸ですから、植物から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には、血液中の中性脂肪を下げたり、血管内に血栓ができるのを防いだりする効果があると言われています。高血圧を予防したい人におすすめです。さらに、α-リノレン酸はコレステロールを下げる働きを持つEPAやDHAの材料にもなりますから、血液をサラサラに保つためにも大切な栄養素といえます。少量で満腹感が得られるチアシードは、水分を含むと約10倍にも膨らみます。決してカロリーが低いとは言えないチアシードですが、ほんの少しで満腹感を得ることができることから、ダイエット食品としても利用されています。チアシードの効果的な食べ方水分を含む食材と一緒に食べるチアシードは、水分を含む食べ物や飲み物と一緒にとるようにしましょう。水分を含んだチアシードは、大きく膨らんで少量でも満足感を得られるようになります。チアシードに水分を含ませることは、便秘予防などのリスク回避にも役立ちます。ヨーグルトやスープ、アイスクリームなどにトッピングチアシードはスイーツと相性がいいので、ヨーグルトやフルーツジュース、アイスクリームなどにトッピングして食べるのがおすすめです。また、スープに加えてもおいしくいただくことができます。チアシードを食べる時の注意点チアシードは脂質が多くカロリーが高めチアシードは脂質が多いため、大さじ1杯程度(約10g)でも、約50kcalの高カロリーです。そのため、ご飯やおかずをチアシードに置き換えても大きなカロリーカット効果はありません。それどころか、逆に摂取カロリーが多くなってしまう可能性もあります。チアシードはあくまでもトッピングとして利用しましょう。チアシードを食べるときは、ヨーグルトに大さじ1杯程度をふりかけるくらいにとどめておくようにすることをおすすめします。お腹のトラブルに注意チアシードを食べすぎると、摂取カロリーが高くなるだけでなく、お腹がゆるくなったり、痛くなったりする可能性もあります。これは、チアシードに豊富な食物繊維や脂質が含まれているためです。また、乾燥したまま食べると、体内の水分を吸収して便秘になってしまうこともあります。チアシードを食べるときは、スプーン1杯程度を目安に水で膨らませてから食べましょう。水に浸してから食べる雑穀や玄米には、「アブジシン酸」という植物ホルモンの一種が含まれています。アブジシン酸には、活性酸素の発生やミトコンドリアを傷つける可能性があるという報告もあるので、注意してください。アブジシン酸は、長時間浸水することで無毒化することができます。チアシードを食べるときも、半日程度、浸水してからお料理に使うようにすれば安心です。水分をたっぷり含んだチアシードでおいしく健康にチアシードは、水分をたっぷり含ませてから食べることでダイエットや血液サラサラ効果が期待できる食べ物です。毎日の食事に気軽にトッピングできるので、試してみてはいかがでしょうか?asaフリーランス管理栄養士、実業団アスリート
2019年08月30日青汁は便秘の予防・改善や疲労回復効果、さらには美肌効果も期待ができる嬉しい飲み物。しかし飲むだけで痩せるわけではないので、上手に取り入れることが重要です。今回は、美容・健康ライターのNao Kiyota先生に、効果や飲み方など詳しく解説いただきました。ダイエット用青汁の効果とは?便秘の予防・改善豊富な食物繊維の働きで腸内環境を整え、便秘を予防・改善する効果が期待できます。便秘はダイエットの大敵。老廃物を溜め込まずお腹をスッキリ見せるためにも、便秘対策を積極的に行いたいですね。疲労回復効果栄養バランスが整うと、睡眠中の疲労回復もスムーズになります。筋肉は壊れた筋繊維を修復することで強くなっていきますから、ボディラインを引き締める筋トレの効果を最大限に高めるのに役立ちます。美肌効果新陳代謝がよくなり美肌効果が期待できます。代謝が高まると筋肉だけでなく肌の再生もスムーズになりますので、若々しくエネルギーを消費しやすい状態に整えることができます。ダイエット用青汁の飲み方朝飲む朝起きがけに1杯の青汁を飲むことです。朝食はその日の午前中に消費するエネルギーを生み出すための大切な食事です。ここでビタミン・ミネラルを豊富に取り入れておくと、その日の消費エネルギーを最大限に高めることができます。就寝前に飲む就寝前に1杯の青汁を飲みましょう。寝る直前ではなく、2〜3時間前に飲むことで、内臓に負担をかけ体脂肪として蓄えられることを防ぎやすくなります。また、翌朝の排便をスムーズにしてくれるため、便秘で悩んでいる場合は夜のタイミングがおすすめです。《Nao先生からの一言》食事の直前、食事中、食後すぐ以外はどのタイミングで飲んでも問題ありませんので、ライフスタイルに合わせて取り入れてOK。どのタイミングを選んでも「1日1杯」は守るようにしましょう。どのくらい続けると効果を感じられる?青汁を飲み続けることで栄養バランスが整うと、代謝が高まりこれまでと同じ運動量でより痩せやすくなります。痩せやすさをしっかり実感するには、1ヶ月ほど続けることがおすすめです。また、ダイエット用青汁には、代謝を高める栄養素が添加されている場合があります。この場合はより短期間で効果を実感できることが多いです。とはいえ、代謝が高まった分食事量を増やしてしまえば体重や体脂肪が減ることがありませんので注意が必要です。ダイエット用青汁を飲むときに心がけること飲むことで体脂肪が減るわけではないダイエット用青汁は、健康維持を目的として取り入れるサプリメントのようなものです。飲むことで体脂肪が減っていくものではありません。痩せやすい体質に整えるために取り入れましょう。また、青汁だけに頼るのではなく食事の栄養バランスを整えることがとても重要です。青汁では取り入れられない栄養素もたくさんありますから、様々な食材を取り入れるようにしましょう。食事バランスと運動食事では炭水化物をとりすぎないようにし、葉野菜中心の野菜サラダや副菜、たんぱく質が豊富な肉・魚・卵・豆製品の料理を積極的に取り入れるようにしましょう。そのうえで運動し、体脂肪を燃焼させることが大切です。青汁には運動によるダイエット効果を高める働きがありますので、青汁を飲むことよりも引き締めたい部分の筋トレや有酸素運動に取り組む方に集中しましょう。青汁を上手に取り入れよう青汁はダイエット効果も期待できますが、飲むだけで痩せるわけではありません。その他の食事で栄養バランスをとったり運動をすることによってダイエット効果を高めることができますので、ぜひ上手に取り入れてダイエットを成功に導いてくださいね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日一生に一度の大切な結婚式。思い出を一層素敵なものにするためにも、心身ともにベストな状態で挑みたいですよね。そこで、結婚式の前に受けるブライダルエステについて、施術内容や効果を持続させるポイントを教えていただきました!ブライダルエステとは?結婚前に行うエステ結婚するにあたっては、記念写真の前撮りや後撮り、結婚式など、心身の状態を美しく保っておきたいイベントが目白押しです。そこで、お肌のコンディションを整えたり、自分ではできない部分の産毛処理をしたり、ボディのサイズダウンを行ったりする「ブライダルエステ」があるのです。式の日程やドレスに合わせてオーダーメイドが可能ライダルエステは、結婚式の日程やドレスデザインに合わせてオーダーメイドの施術を受けられます。これが、通常のエステとの大きな違いです。また、ブライダルエステは結婚式までの短期集中で行われます。ブライダルエステの施術内容産毛処理(シェービング)カミソリやワックス脱毛、クリーム除毛などで、顔や背中、首、二の腕などの産毛処理を行います。実際の方法や範囲は各サロンによって異なるため、希望の方法がある場合は対応可能か確認してみましょう。フェイシャルエステマッサージや美白ケア、保湿ケアなどが行われます。「クレンジング→洗顔→角質ケアパック→美容液導入→マッサージ→保湿・美肌パック」といった流れが代表的なフェイシャルエステですが、具体的な内容はサロンによって異なります。ボディエステ全身マッサージ、脂肪にアプローチする施術などが行われます。ブライダルエステでは、ウエディングドレスを着た時に特に気になる上半身を集中的に施術する場合もあります。ブライダルエステの効果産毛処理(シェービング)でトーンアップ顔や首、背中などの産毛処理です。顔の産毛を処理すると、メイクのノリがよくなり、肌のトーンも明るくなります。また、首や背中は自分ではなかなか見えにくく、お手入れをするのが難しい場所です。ドレスのデザインやヘアスタイルにもよりますが、結婚式では首や背中が大きく露出することも珍しくありません。ライトアップされるとはっきり見えてしまいますから、プロの手で処理をしておきましょう。フェイシャルエステで美肌に首や顔などの肌トラブルを落ち着かせ、お肌のコンディションを整えます。結婚式や前撮り、後撮りの写真は一生残るものです。大切な思い出になるものですから、美しい状態をキープしておきたいですね。ボディエステでボディラインのケア当日、少しでもスッキリとしたボディラインでドレスを着こなしたいという方向けに、痩身ケアやマッサージなどを行うサロンもあります。お腹周りだけでなく、背中や二の腕のケアをすることも可能です。【部位別】施術を受けるべき時期は?産毛処理顔や背中などの産毛処理は、カミソリ負けなどの肌トラブルが起こる可能性があるため、1か月前までに一度お試しで施術を受けておきましょう。問題がなければ、結婚式の一週間前〜5日前に改めて行います。フェイシャルエステフェイシャルエステは結婚式の2ヶ月前からスタートして、2ヶ月前、結婚式の2週間前、3〜4日前の3回行うと、いつもよりも肌の調子がいいことを実感しやすいでしょう。ただし、ニキビの改善など、劇的な変化を求めるのであれば、結婚式の1年~半年前に始めて、月に2回、週に1回と、結婚式が近くなるにつれて頻度を上げていくのがおすすめです。ボディエステボディエステも、フェイシャルエステ同様、背中や二の腕のサイズダウンといった明確な目標があるのであれば、半年~1年前にスタートしましょう。《寒川あゆみ先生からの一言》ブライダルエステを始める時期は、「ゴールがいつなのか(結婚式の日や、前撮りの日など)」と、「どんな目的で行うのか(ドレスサイズをワンサイズダウンさせたい、二の腕を引き締めたいなど)」によって変わります。まず、目標をはっきりさせて、それに向けた計画を立てましょう。ブライダルエステの効果を持続させるポイント毎日のスキンケアクレンジングと洗顔をした後は、化粧水をたっぷり重ねて塗り、シートマスクなどを利用して美容液を浸透させ、乳液、クリームで保湿をしてください。朝晩のスキンケアをおろそかにしてしまうと、せっかくのブライダルエステも意味がなくなってしまいます。お肌に水分と油分を与えて、コンディションを整えておきましょう。暴飲暴食をしない暴飲暴食は、太るだけでなくむくみの原因にもなってしまいます。野菜、肉、魚をバランスよく食べ、こまめに水分を摂取することを意識しましょう。規則正しい生活を送る夜更かしや睡眠不足は、肌トラブルやくすみ、むくみ、ストレスなどの原因になります。一定のリズムで規則正しい生活を送りましょう。ゆっくりと入浴して体を温めたり、マッサージをすることもボディケアの効果を持続させるポイントです。ブライダルエステで最高の思い出を手に入れよう結婚式では、たくさんの写真を撮影されることになります。しっかりメンテナンスを行って、将来、楽しく懐かしく見返すことのできる最高の写真を撮ってもらいましょう。ブライダルエステの効果を持続させるためにも、結婚式までは心身のメンテナンスに気を配って過ごすことが大切です!寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年08月30日パンツスタイルはもちろんのこと、スカートなどを履く際には「足の太さ」が気になってしまいますよね。今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、足が太くなる原因や足痩せのためのポイント、エクササイズやマッサージ法まで詳しく教えていただきました。足が太くなってしまう原因筋肉や脂肪のつきすぎ筋肉や脂肪のつきすぎは、足の太さにも影響してしまいます。過度なトレーニングをしていた、運動不足で筋力が弱く、脂肪が多かったりするケースです。姿勢が悪さなどが原因でいつも筋肉が緊張しているケースでは、運動やトレーニングをしていなくても筋肉がつく場合があります。むくみ足水分や老廃物が溜まってしまう「むくみ」足も、足が太くなってしまう原因のひとつです。運動不足、塩分やアルコールのとりすぎ、立ちっぱなし・座りっぱなしの姿勢が多い、冷え性などが原因となりむくみが慢性化すると、いつでも足が太い状態に。体液循環を整えることが必要になります。脚の歪みO脚やX脚などの歪みも足が太くなってしまう原因に。脚の一部分に大きな負担がかかってしまうため、一部分に多く筋肉がついたり、歪みによって太く見えてしまったりします。足痩せするためのポイント筋肉・脂肪の量を調節するには、適度な運動とストレッチを取り入れましょう。運動で体脂肪を減らし、ストレッチで筋肉をしなやかにすることで、脂肪と筋肉のバランスを整えます。むくみを予防・改善するには、リンパマッサージと食生活の改善がおすすめです。食生活を見直して水分を溜め込まないようにし、マッサージで体液循環を整えます。脚の歪みを整えるには、姿勢の改善や歪み改善ストレッチがおすすめ。どのように歪んでいるかわからない、無意識にしている姿勢のどこに問題があるかがわからないという場合は、整体院でチェックしてもらうことも重要です。足痩せに効果的なおすすめ筋トレ法足を引き締める筋力をつけるには、以下の筋トレがおすすめです。1.足を肩幅よりも大きく開き、足先は逆「ハの字」にして足先を外側に向ける2.手を腰に当て、胸を張って下腹を凹ませ、姿勢を整える3.息を吐きながらゆっくり膝を曲げ、キツイと感じるところまで下げたら息を吸いながらゆっくり膝を伸ばす4.膝が伸びきらないうちにまた息を吐きながらゆっくり膝を曲げ、キツイと感じるところまで下げたら息を吸いながらゆっくり膝を伸ばす、と、膝の曲げ伸ばしを10セット行う5.息を吐きながらゆっくり膝を曲げ、キツイと感じるところまで下げたらかかとを浮かせ、10秒キープする※呼吸は止めないようにしましょう6.ゆっくりとかかとを下ろす足痩せに効果的なマッサージ法1.マッサージクリームやオイルを手に馴染ませ、片足ずつ、両手で脂肪をはがすように足先から足の付け根まで全体をもみほぐす※マッサージクリームやオイルはつけ足しながら行います2.足裏全体を満遍なく指圧する(両側)※押すと痛気持ちいい部分があれは、優しく念入りに行いましょう3.足先から膝に向かって脂肪を押し流すように指圧する(両足)4.膝から足の付け根に向かって脂肪を押し流すように指圧する(両足)5.両手をじゃんけんの「グー」の形にし、足先から足の付け根まで、ぐるっと全体をトントンと叩く(気持ち良い強さで)足痩せに効果的なグッズも活用しよう足つぼマット足裏を刺激する足つぼマット。むくみが気になる方におすすめです。乗って踏むだけなので、手軽に足裏マッサージを習慣化することができます。姿勢改善・筋トレにも良いスリッパ姿勢が良くなるだけでなく、筋トレにもなるスリッパです。足の歪みが気になる人にもおすすめ。むくみとり靴下タイツタイプのむくみとり靴下もおすすめです。寝ている間に装着することも可能。疲れて脚のマッサージができないときでも、むくみを改善しやすくなります。足ダイエット用バイク足ダイエット用のバイクも有効です。手軽に運動ができ、脚の筋力アップにもつながります。エクササイズやマッサージで足痩せにチャレンジ足痩せしたいと思っていても、なかなかその方法がよくわからないとはじめられないもの。具体的な筋トレ法やマッサージ法などを理解し、ぜひ試してみましょう。効果的なグッズも使ってみると、手軽に足痩せにチャレンジできますよ。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日ぽっちゃりした二の腕がなかなか痩せないと、ますます気になってしまう方も少なくありません。何とかしたいけれど、簡単に痩せない理由はどこにあるのでしょう?今回は美容・健康ライターNao Kiyota先生に、二の腕が太くなる原因やなかなか痩せない理由をはじめ、効果的なエクササイズ・マッサージ法などを詳しく教えていただきました。二の腕が太くなってしまうのはなぜ?脂肪や筋肉のつき過ぎ脂肪や筋肉がつき過ぎていると、二の腕は太くなってしまいます。たとえ脂肪が少なくても、筋肉が多いとそれだけ太くなることに。運動不足や過剰な筋トレは避けましょう。とはいえ、かなり強度の高い運動や過酷なトレーニングをしない限り、筋肉のつき過ぎにはなりません。引き締めるための筋トレは、積極的に行って問題ありません。むくみ老廃物が排出されずに滞っていると、その分むくみによって太くなります。また、筋肉がこり固まっていると疲労物質も滞ることに。血液やリンパ液などの体液循環をスムーズにすることが重要です。姿勢の悪さ姿勢の悪さは、体液循環を滞らせてむくみや代謝の低下を招きます。すると皮膚が老化してたるみやすくなり、さらに二の腕が太くなりやすいのです。なかなか二の腕が痩せないのには理由があった!筋肉の衰え二の腕がなかなかやっせない理由のひとつに、筋肉の衰えがあります。二の腕キュッと引き締めるには、脂肪を少なくするだけでなく筋肉を発達させることも大切です。もともと女性の二の腕は筋肉が少ないため、積極的に筋トレを取り入れましょう。体液循環の滞り体液循環の滞りは、むくみや代謝の低下を招き、二の腕をやせにくくしてしまいます。姿勢を正し、マッサージなどで体液循環をスムーズにすることが大切です。二の腕痩せをするにはどうしたらいい?しっかり湯船に浸かってマッサージ効果アップ毎日のお風呂でしっかり湯船に湯船に浸かること、マッサージを積極的に行うことがポイントです。冷えは体液循環の滞りに繋がるため、毎日しっかりと温まるようにしましょう。その上でリンパマッサージによって老廃物を流すようにすること。代謝が高まり、二の腕を細くしやすくなります。ヨガやストレッチなどでしなやかにすることも効果的です。関連記事半身浴ダイエットの効果を解説!美容家おすすめのやり方まとめ姿勢の悪さを改善姿勢の悪さを改善することも大切です。全身鏡でチェックしながら姿勢を正しましょう。1.両手を上げて大きく伸びをしたら、脱力して両腕を下ろす2. 頭が最大限上になるように(背を伸ばすように)体を伸ばし、下腹を凹ませる※背筋がまっすぐになります3. 胸を張り、お尻の穴を締めるようにします4. 前傾・後傾姿勢になっていないかチェックしましょう※背中が緩やかなS字を描いているのはOKですが、腰の反りすぎには注意が必要です関連記事姿勢を良くする方法を専門家が伝授!座り方・立ち方・ストレッチ特集二の腕ダイエットに効果的なエクササイズ・ストレッチ普段の生活に取り入れたいエクササイズ普段の生活をエクササイズに変えることができます。たとえば、カバンや買い物袋などの荷物を両手で持ち(左右同じくらいの重さになるように)、背中側に持ち上げます。この時腕を曲げずに、まっすぐ伸ばしたまま腕を上げるようにしましょう。腕をゆっくり上げ、限界まで上げたら5秒キープし、ゆっくりと下ろす、を1セットとします。横断歩道などの待ち時間に、こまめに数セットずつ行いましょう。二の腕を引き締める手軽な筋トレ法姿勢を整える効果も期待できる手軽な筋トレ法です。1.床に座って仰向けになるように両腕を後ろについて伸ばし、上半身を浮かせます※胸から足先までが一直線になるように体を伸ばしましょう2. 手のひらを外側に開かず、指先を足に向けてまっすぐにします※肘を外に向けないようにしましょう3. ゆっくりと10秒数えながら肘を少しずつ曲げていきます4. 限界まで肘を曲げたところで動きを止め、10秒キープします5. ゆっくり肘を伸ばしていき、伸びきる前にまたゆっくりと10秒数えながら肘を少しずつ曲げていきます※曲げて伸ばす、を1セットとして5〜10セット行いましょう関連記事二の腕の引き締めには逆腕立て伏せ!?専門家おすすめトレーニング二の腕に効果的なマッサージ法筋トレや疲労によって筋肉がこり固まっている場合、また体脂肪を燃やしやすい状態に整えたい時には、柔らかくもみほぐすことが大切です。マッサージ用のクリームやオイルを馴染ませたら、気持ち良い圧力で手でお肉を掴むようにし、手首から二の腕、脇の下までもみほぐします。触っていると硬い部分や疲労で鈍い痛みを感じる部分が出てくると思うので、その部分は優しく念入りにマッサージ。疲労ではなく怪我などの痛みを感じる場合や、触ることで悪化する場合はすぐ病院で受診しましょう。関連記事脇の下のリンパ流しで顔・肩スッキリ!プロ直伝の簡単セルフケア二の腕ダイエットに効果的な3つのグッズダンベルまず用意したいグッズが「ダンベル」です。筋トレに活用することで、二の腕を引き締める効果が期待できます。ローラータイプのマッサージグッズローラータイプのマッサージグッズも効果的です。手でマッサージするよりも手軽に、疲れずにもみほぐすことができます。姿勢矯正グッズ姿勢矯正グッズも、二の腕にダイエットに効果的なグッズのひとつ。腕に使うソックスタイプのものや、猫背を矯正するため上半身に着用するタイプのものなどがあります。なかなか姿勢が改善できない場合におすすめです。効果的なエクササイズやマッサージ・グッズも取り入れてみようなかなか二の腕が痩せないと思って放置しておくと、筋肉の衰えや体液循環の滞りなどでますます痩せない悪循環に陥ってしまいます。まずは少しづつでもいいので、エクササイズやマッサージを取り入れてみましょう。マッサージグッズなども有効活用しながら、無理なく取り組めるといいですね。Nao Kiyota美容・健康ライター
2019年08月30日断食は、やり方を間違えるとトラブルにもつながりかねないものです。そこで、断食の具体的なやり方や、断食をするときに気を付けるべきこと、断食前後の食事をどうすればいいのかといったことについて、お話を伺いました。断食の効果消化器官が休まる断食では食事をしないため、日頃フル稼働している消化器官を休めることができます。消化に使っていたエネルギーの消費がなくなるため、消化以外の代謝やデトックスにエネルギーを回すことも可能になるでしょう。また、消化器官を休めることで、体の機能をリセットする効果も期待できます。デトックスによる腸内環境改善や美肌効果宿便を出すことで腸内環境が改善されるため、お腹のハリやガスを解消する効果が期待できます。骨盤まわりの血流も良くなれば、冷え性の改善にも役立つでしょう。また、免疫細胞の7割は腸で作られていると言われていますから、免疫力アップも期待できます。さらに、デトックスが積極的に行われるため、肌の新陳代謝が高まって肌が綺麗になったり、むくみがとれたりといったメリットを感じられる場合もあります。断食のやり方段階を踏むことが大切いきなり食事をやめるのではなく、徐々に減らしていくようにしましょう。また、断食をやめる際も、すぐに通常食に戻すのではなく、「回復食」と呼ばれる、消化器官に負担の少ない食事を挟んで元のメニューに戻していきます。プチ断食の進め方1~2日のプチ断食の場合は、次のようなステップで進めます。・断食の前日食事の量を普段の5割程度に減らし、夜寝る前の3時間は何も食べないようにします。アルコールやサプリメント、その他刺激が強い食品も厳禁です。・断食当日常温の軟水2リットルを飲むようにして、物足りないようであれば塩を少量なめます。固形物を摂らない断食であれば、酵素ドリンクや野菜ジュースを摂取します。・断食終了後回復食をゆっくりとよく噛んで食べ、少しずつ量を増やして元の食事に戻します。断食後の回復食回復食は断食中以上に注意が必要断食をした後、いきなり消化しにくいものを食べたり、食欲や解放感に任せてたくさん食べたりすると、リバウンドを引き起こすだけでなく、体を壊す危険性もあります。断食中は消化活動を休止することになりますから、突然普段通りの食事を再開すると、内臓に大きな負担をかけてしまうからです。そのため、回復食は通常食よりもよりも柔らかく、薄味に調理し、腹八分目を意識して、ゆっくりよく噛んで食べるようにしてください。回復食で避けるべき食材動物性タンパク質(肉類、卵、乳製品)や脂質(揚げ物)、カフェイン、炭酸など刺激の強いものは避けましょう。また、血糖値を急激に上げてしまうため、糖度の高いフルーツやお菓子も避ける必要があります。血糖値の急上昇は、眠気などの原因になりますし、血管にも負担をかけてしまいます。断食する際の注意点「避けた方がいい人」がいる断食は、一時的にカロリーや栄養素の供給を止めるため、次の条件に当てはまる人は行わないようにしてください。・中学生以下の子ども・生理中の女性・妊娠中の人また、元々体重が少ない人も注意が必要です。脱水になりやすいだけでなく、栄養不足になることで、肌荒れや貧血、低血糖の危険性が高まるからです。脱水や低血糖に注意断食中は、健康な人でも脱水や低血糖になりやすいため、スポーツは避け、お風呂にも長く入らないようにしてください。また、断食中、「好転反応」と呼ばれる眠気や倦怠感、吐き気、悪寒、頭痛などの症状が出ることがあります。これは断食がうまくいっていることの表れなので、過度に心配する必要はありません。症状がつらい場合は、しばらく安静にして体をあたため、水分を積極的に摂りましょう。断食は前後にも気を付けて慎重に行おう断食にはさまざまなメリットがありますが、普段通りのカロリーや栄養を摂らないことでトラブルが起こる危険性もはらんでいます。断食前の準備と、断食後の回復食、断食中の注意点を理解した上で、体調に気をつけながら行いましょう。E.K食生活アドバイザー、フードコーディネーター、認定心理士・健康心理士
2019年08月30日顔がむくみやすくて悩んでいる方は、きっと多いのではないでしょうか。そこで今回、エステサロンを経営するMadoka先生に、顔のむくみ解消・予防に効果的なマッサージや生活習慣などを教えてもらいました。日常でできることばかりなので、ぜひお試しくださいね!顔がむくむ原因とは?肩こり、首こりデスクワークで同じ姿勢が続いたり、スマホによる前傾姿勢が多かったりすると、首や肩が凝ります。首や肩付近にある僧帽筋(そうぼうきん)は、上半身を支える大きな筋肉です。ここが凝ると血行不良を起こし、心臓より上にある顔がむくみやすくなります。良質な睡眠がとれていない1日の1/3をしめる睡眠。体に合わない枕を使っていませんか?枕が低すぎると血液や水分が顔に溜まりやすくなり、逆に高すぎると首が不自然に下を向き、首や肩の血行不良につながりやすくなります。また、良質な睡眠がとれないと自律神経のバランスが乱れます。これも、顔がむくむ原因のひとつです。塩分と水分を摂りすぎているむくみは、細胞間の水分代謝バランスが悪くなることで起こるもの。食事の塩分量が多かったり、アルコールを飲む機会が多かったりすると、むくみやすくなるため注意しましょう。顔のむくみを解消する方法顔のマッサージ顔のリンパは、顔の中心から外側に流れています。また、リンパの出入り口であるリンパ節は、あごの裏側や耳付近にあります。そのため、顔の中心からリンパ節に向かってマッサージするとむくみ解消が期待でき、スッキリとした印象になるでしょう。鎖骨のマッサージ鎖骨リンパは、体の三大リンパ節の中でも、スタートとゴールになるリンパ節です。鎖骨の内側を手の熱で温め、骨に沿って圧を加えながらほぐしていくことで、顔や上半身のリンパの流れが良くなります。顔からマッサージして鎖骨リンパに流してあげると、より効果を実感しやすいでしょう。より詳細なマッサージのやり方については、のちほどご紹介します。湯船にしっかり浸かるむくみの原因である血行不良は、体を温めることで改善が期待できます。入浴の際はシャワーだけでなく、湯船にしっかり浸かって体を温めるようにしましょう。具体的には、38度のぬるめのお湯に、リラックスしながら15分ほど浸かります。全身の血流が良くなることでリンパの流れも良くなり、余分な水分や老廃物を排出することができます。入浴しながら顔・鎖骨のマッサージをすると、さらに効果的。カリウムを含む食材を食べるカリウムは、神経や筋肉の働きを助け、ナトリウムと細胞内の水分バランスを整えてくれる栄養素です。カリウムを含む食材を食べれば、過剰に摂取した塩分を排出に導くことができます。具体的には、バナナ、アボガド、芋類(じゃがいも、さつまいも、里芋)、スイカ、ほうれん草、豆類(黒豆、白インゲン豆)に多く含まれています。最近はスムージー専門ショップや、コンビニで売っている野菜ジュースなどでも手軽に摂ることができるため、日ごろから意識して摂取していきましょう。顔のむくみ予防に効果的なマッサージのやり方顔のツボ押しそれでは、マッサージのやり方をご紹介していきます。まずは、顔の「ツボ押し」です。目元の血流を良くするツボ晴明(せいめい):目頭と鼻筋が交差するあたりに位置するツボ攢竹(さんちく):眉頭のはじまりに位置するツボ顔のリンパの流れを良くするツボ四白(しはく):目の下のくぼみから指一本下、頬の中央あたりに位置するツボ頬車(きょうしゃ):耳たぶと下あごの角の下に位置するツボこれらのツボを触り、なんとなく凹むなと感じるところを、円を描きながら軽く押すように優しくマッサージします。「円を3回描いた後に、ぎゅーと圧を加える」を3セット行うのがオススメです。顔のリンパマッサージ顔のパーツを、「鼻からあご」「頬」「額」に分けてマッサージします。使う指は、人差し指、中指、薬指の3本の第二関節まで。肌に優しく密着させて滑らせていきます。STEP1:唇の脇からフェイスライン、耳たぶの下の流れで、手の熱が伝わるように指を滑らせます。STEP2:頬全体の筋肉をこめかみに向けて、指を滑らせながらほぐします。頬は筋肉が多いため、他の部位より念入りに行うのがポイント。この際、皮膚が薄い目元は強くこすらないようにしましょう。STEP3:額の中心からこめかみに向けて、まゆの上も通るようにして指を滑らせていきます。3回程度滑らせて、ツボ押しと組み合わせながら行うと、さらに効果が期待できます。顔付近のリンパマッサージ顔のむくみを解消するには、顔まわりのリンパもマッサージすると効果的です。額から前頭筋のマッサージ前頭筋(ぜんとうきん)は頭部にある筋肉です。指でクシを通すように、額から頭の中心に向けて流していきます。頭の中心には百会(ひゃくえ)という、自律神経に働きかけるツボがあるため、ここもむくみ予防のために刺激しておきましょう。胸鎖乳突筋のマッサージ胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)は、顔を横に向けた時に出てくる斜めの筋肉のこと。顔と鎖骨をつなげている筋肉のため、鎖骨に向けて優しくなで下ろすと、頬のむくみ予防に効果的です。鎖骨リンパのマッサージ鎖骨の内側を指で凹ませるようにマッサージ。人差し指と中指で鎖骨を挟み込み、左右にスライドするように流していきましょう。顔のむくみ予防に効果的な生活習慣良質な水分を摂るむくみを引き起こす原因のひとつが、体内の水分バランスの乱れです。塩分を控えてカリウムを摂取しつつ、良質な水分を摂って体内の老廃物を排出していきましょう。水分は、1日1.5リットルから2リットルが目安です。水分を摂ることに慣れていない方は、まずは500ミリリットルのペットボトルの水を飲むことから意識してみてください。水を飲むことでトイレの回数が増え、体内の老廃物を押し流すことができます。運動をする普段運動をしていないという方は、手軽にできるウォーキングがオススメです。ウォーキングする時間を確保できない場合は、通勤や通学の際にまわり道をして、プラス10分歩くことからはじめてみましょう。ふくらはぎは「第二の心臓」と言われています。ふくらはぎを動かすことで全身の筋肉が刺激され、血流がスムーズに。定期的に歩くことで、自然とむくみが気にならなくなってくるはずです。リラックスするむくみの主な原因は、血行不良と筋肉疲労です。仕事や勉強に集中していると体は硬くなり、疲労が溜まっていくもの。気づかないうちにむくみやすい体質になっていることも考えられます。忙しくてもリラックスする時間を確保し、体と心を休めることが大事。リラックスすることで自律神経のバランスが整えられ、むくみにくい状態になります。できそうなものから少しずつ試してみようむくみの解消や予防に役立つマッサージや生活習慣などをご紹介しました。はじめから全てを取り入れるのは難しいと思いますので、まずはできそうなもの・自分が気持ちいいと感じるものを、少しずつ試してみましょう。定期的に行うことで、顔はもちろん、体もスッキリかろやかになり、気分も晴れやかになってくるはずです。丹沢まどかエステサロン経営、エステティシャン
2019年08月29日健康的に痩せられる!と話題になったスムージーダイエットですが、実際ダイエット効果は期待できるのでしょうか?スムージーで痩せる理由や、どんなことに気をつけて飲んだらいいのか、横内稚乃先生からお話をうかがいました。スムージーがダイエットに効果的とされる理由食事の置き換えで摂取カロリーを抑えられるスムージーは、一度冷凍させた野菜や果物をミキサーで液状にした飲み物のこと。朝食などの代わりとしてスムージーを取り入れることで、その分の摂取カロリーを減らすことができます。摂取カロリーを消費カロリーが上回る状態になりやすいため、ダイエットの成果も出やすいのです。食物繊維を摂ることで便秘改善につながるスムージーの材料となる野菜や果物に含まれる食物繊維は、便秘の解消効果も期待できます。体内の毒素や老廃物を排出することで、お腹の中から痩せやすいでしょう。ダイエットに効果的なスムージーの飲み方15時~17時に飲むおやつの代わりとして、昼食と夕食の間にスムージーを飲むようにしましょう。朝はお腹が空きにくい方が多いですが、お昼になれば食欲も出てくるもの。ここで「おやつにスムージーを飲む」ことを意識することで、食べすぎを防止できます。先にお腹に入れておくことで、夕食の食べすぎ防止にも役立つでしょう。1回350mlを目安に飲むスムージーに使われる野菜や果物には、カロリーの高いものもあります。体に良いからとたくさん飲むとかえって痩せにくくなってしまうため注意しましょう。1杯分の目安は350mlです。朝に飲む場合は、スムージーの量を半分にしたうえで、肉類や魚類、卵などを合わせて摂るのがおすすめ。タンパク質が豊富な食材を取り入れることで栄養バランスが良くなり、健康的に痩せやすくなります。ダイエットにおすすめのスムージーレシピダイエット目的の場合におすすめなのは、小松菜とバナナと豆乳で作るグリーンスムージーです。<材料>1人分小松菜50g冷凍バナナ1/4本レモン汁少々はちみつ大さじ1杯無調整豆乳200ml<作り方>1.バナナや小松菜を小さくカット2.その他の材料とまとめてミキサーに入れ、混ぜるバナナや小松菜から食物繊維やビタミンが摂れ、豆乳でタンパク質を補えるバランスの良いレシピです。朝食や昼食などの置き換えダイエットに作ってみてください。スムージーを飲むときの注意点毎日は飲まないスムージーの置き換えは、週末だけにとどめることをおすすめします。これは固形物の摂取量が少なくなることで、お通じが悪くなるリスクがあるため。噛む回数が減ると唾液の分泌量が減少し、消化の妨げとなってしまうことがあるのです。また固形物を食べないことは腸のぜん動運動にも悪影響を及ぼします。消化不良を防ぐためにも、普段からごぼうや小魚といった噛みごたえのある食材を積極的に食べるようにしましょう。糖分の多い果物を使いすぎない桃やメロンなど、糖分の多い果物は高カロリーのためダイエットには不向きです。甘味の強い果物をたっぷり使ったスムージーは高カロリーになるため、飲みすぎると太ってしまう可能性も。スムージーでダイエットをする場合は、糖分の少ない野菜を中心としたグリーンスムージーがおすすめです。おすすめスムージーレシピ&飲み方で正しくダイエットスムージーは手軽に栄養を摂れて摂取カロリーも抑えられるため、ダイエットにも一定の効果が期待できます。ただし飲みやすいからといって摂りすぎには要注意!ご紹介したレシピや飲み方に注意して、スムージーダイエットを成功させてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日ハーブティーにはカモミールやラベンダー、ローズマリーなど多くの種類があり、それぞれに香りや期待できる効果も異なります。美容、リラックス、安眠など、効能別にどんな種類がおすすめなのか、フードコーディネーターの國塩亜矢子先生から教えていただきました。ハーブティーの効果ハーブの持つ自然成分には、人間の自然治癒力(ナチュロパシー)を高め、身体の不調を改善する働きがあるとされています。自然の香りでリラックス・リフレッシュ、抗酸化作用でエイジングケアなど、女性にうれしい、身体に優しいさまざまな効果が期待できるでしょう。人間の心と体にホリスティック(全体的)に働きかけることで、負担をかけずゆるやかに心身のバランスを整えてくれます。リラックス効果の高いハーブティースペアミント甘い香りと爽やかな香り、両方を楽しめるハーブです。やわらかな清涼感ある香りが、高いリフレッシュ効果をもたらします。ジャーマンカモミールりんごに似た甘い香りで、ハーブティー初心者でも飲みやすい味わいです。イライラを抑えたり、体を温めたりといった働きが期待されています。ストレスケアはもちろん、冷え症対策にもおすすめですよ。レモンバーベナレモン風味で優しい味わいのハーブティー。緊張や神経を穏やかにする働きが期待されています。ローズマリーすっきりとした香りのハーブティーで、血行促進や鎮痛、利尿作用のほか、集中力を高める働きが期待できます。抗酸化作用も高いため、美容面でもおすすめです。レモン自律神経を整えたり、体を温めたりする働きが期待されています。交感神経をスムーズにしてくれるので、シャキッと動き出したい朝にどうぞ。美容効果のあるハーブティーローズヒップ「ドッグローズ」というバラの実のハーブティー。甘酸っぱく華やかな香りが特徴です。豊富なビタミンCを含み抗酸化作用に期待できるため、エイジングケアが気になる方におすすめ。ハイビスカスローズヒップと合わせることで相乗効果がアップします。ビタミンCやクエン酸が豊富なので、紫外線ケアやエイジングケア、ストレスケアにうってつけ。水出しでアイスティーにしてもおいしいですよ。ローズ女性ホルモンにアプローチし、心身を整える働きが期待されています。皮膚の再生や収れん作用(皮膚を引き締める働き)も期待できる、美肌を目指す方にぴったりのハーブティーです。アプリコット肌トラブルを予防して、美肌をキープしたい方にはこちら。皮膚をやわらかくする働きや、水分を保つ保水作用、炎症を抑える消炎作用が期待されています。安眠効果のあるハーブティーラベンダー甘く華やかな香りで、「ハーブの女王」とも呼ばれています。リラックス効果や鎮静作用が高いので、安眠したい夜にぴったり。リンデンフラワー甘く優しい香りが心身の緊張を和らげると言われています。ゆったりした気分で安眠を誘ってくれるでしょう。ベルガモットリラックス効果のあるカモミールなどとブレンドされることが多い、優しい味わいのハーブティーです。鎮静、鎮痛、血行促進などの働きが期待されています。マジョラム(スイートマジョラム)こちらもカモミールやレモンバームなどとブレンドされることが多い、や優し味わいのハーブティー。鎮静、血行促進、抗ストレスや体を温める働きが期待されています。《國塩亜矢子先生からの一言》ハーブティーではありませんが、ホーリーフ(芳樟)のエッセンシャルオイルも安眠にはおすすめです。ハーブティーの効果を高める飲み方空腹時にゆっくり飲む食後ではなく、できれば食前のお腹が空いているタイミングで飲むことで、吸収率が高まります。また、ごくごく一気に飲み干すのではなくゆっくり味わうことでより吸収率が高まるでしょう。じっくり蒸らして成分を逃がさないハーブティーの淹れ方にもポイントがあります。沸騰したお湯と共にポットに入れたら、香りや成分が逃げないように必ずふたを閉めて蒸らしましょう。花や葉は3分前後、実や硬い根、茎が多いものは5分前後かけてじっくり蒸らします。あなたにぴったりのハーブティーを見つけよう自然由来の成分が、優しく身体の調子を整えるとされているハーブティー。種類と効果を知って、コンディションやシーンに合わせて使いこなしましょう!いろいろ試してみて、好みの香りや味を見つけるのも楽しいですよ。國塩 亜矢子フードコーディネーター
2019年08月29日ヨーグルトを使ったファスティング(断食)法をご存知ですか?2日間ヨーグルトのみを食べることで、腸内環境を整え、ダイエットにも良い効果をもたらすと言われています。ヨーグルトファスティングの効果や正しいやり方について、横内稚乃先生からお話をうかがいました!ヨーグルトを使ったファスティングが人気の理由気軽にチャレンジできるダイエットは通常1~3ヶ月、場合によっては半年ほど継続が必要になります。その点、ヨーグルトファスティングはたった2日間という短期間から可能。さらにダイエットに使うヨーグルトはスーパーやコンビニなどどこでも手に入る食材なので、気負わず始められます。運動しなくてもOK「痩せたいけれど、体を動かすのは苦手で……」という女性は多いのでは?ヨーグルトを使ったファスティングダイエットに運動は必要ありません。ヨーグルトを食べるだけという手軽な方法で成功率も高いので、運動が嫌いな方にとってもチャレンジしやすいのが人気の理由と考えられます。空腹感が少ないファスティング(断食)は一定期間食べ物を摂れないため、空腹に耐えられず挫折してしまうケースが珍しくありません。ヨーグルトファスティングはヨーグルトがお腹にたまるため空腹を感じづらく、無理なく続けやすいのが魅力です。ヨーグルトファスティングの効果ヨーグルトを使ったファスティングには、腸内環境を整える働きが期待できます。これは、ヨーグルトに含まれるビフィズス菌などの乳酸菌が腸内の善玉菌を助けること、そしてファスティングで腸を休めることができるのが主な理由です。食べ物を消化するには、胃に食べ物が入って肛門から排泄されるまで40時間がかかると言われています。ヨーグルトで満腹感を得つつ腸を休め、負担を軽減させましょう。腸内環境が整うことでお通じも良くなり、痩せやすい体づくりにつながります。またヨーグルトに含まれるカルシウムには、脂肪燃焼を促進する働きも期待されています。正しいヨーグルトファスティングの方法ヨーグルトを使ったファスティングは、「月に1度、2~4日の間ヨーグルトだけを食べる」という断食法です。断食中の食事は、無糖のヨーグルト、野菜ジュース、水のみとなります。詳しい手順は次のとおり。1日目野菜ジュースや水を多めに補給しながら、3食ヨーグルトを食べましょう。空腹がつらい場合、無糖の炭酸水を飲んでもかまいません。炭酸水でお腹が膨らみ、空腹感が薄れます。2日目1日目と同じように、3食ヨーグルトのみで過ごします。飽きてしまう場合は、無糖ヨーグルトの種類を変えて味に変化をつけてもOKです。もし「どうしてももの足りない」というときは、ジャムやはちみつをヨーグルトと一緒に食べましょう。2日目の夜~2日目の夜以降は徐々に元の食事に戻します。温かい野菜スープなど、胃腸に負担が少ないものから摂り始めましょう。3日目、4日目もヨーグルトを食べ続けながら、少しずつ食事の量を増やします。水分量の少ないパスタや油脂が多いパンは、胃腸に負担がかかるため控えめに。ファスティングに使用するヨーグルトの選び方無糖ヨーグルト脂質0の無糖ヨーグルトはヨーグルトファスティング向き。摂取カロリーが抑えられるので、ダイエットにぴったりです。グリーク(ギリシャ)ヨーグルトグリークヨーグルトは水切り製法で水分が少なく、タンパク質を豊富に含みます。通常のヨーグルトと比較して2~2.5倍ものタンパク質が濃縮されているため、ファスティング中も筋肉を維持しやすいでしょう。《横内稚乃先生からの一言》ゼロカロリーのフルーツソースを日替わりでヨーグルトにかけると飽きずに続けられるためおすすめです。ヨーグルトファスティングの効果をアップするポイント無理をしない空腹を我慢しすぎることは、体調不良やリバウンドにつながります。つらい場合はプチ断食のように、多少の飲食をしながらでもかまいません。その際はスムージーなど、すりおろした野菜や果物がおすすめ。摂取することで酵素が活性化し、腸内環境が整いやすくなるでしょう。カフェインを摂らないファスティング中の水分補給には、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を避けましょう。カフェインは胃腸を刺激し、内臓が冷えやすくなります。ヨーグルトでお腹を下してしまうこともあるため注意してください。白湯など胃腸の負担が少ない飲み物を摂ることで、より効果アップが期待できます。気になったらまずはチャレンジヨーグルトでファスティングをすることで、空腹感を抑えつつデトックスに挑戦することができます。ダイエットにも良いとされているため、ふつうの断食では我慢しきれる自信がない方にもおすすめ。ヨーグルトそのものも手軽に手に入るので、無理のない範囲で試してみてはいかがでしょうか?横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日一定期間玄米ごはんのみで過ごす「七号食」は、ダイエットや便秘の解消にも効果が期待される注目の食事法。効果ややり方、注意点について横内稚乃先生に詳しく解説していただきました。これから七号食に挑戦してみたい方は要チェックです!七号食とは?「七号食」というのは、10日間、玄米ごはんだけで過ごす食事法のこと。一号食から二号食、三号食……とごはんの種類や品数が制限されていきます。・一号食好きな物を好きなだけ食べる食事です。肥満など、健康を害する恐れがあります。・二号食おかず四品がつく食事です。続けると体の不調が出る可能性があります。・三号食おかずが三品つきます。やや多めの食事量です。・四号食おかずは二品、季節の野菜ともう一品、野菜のおかずがつきます。魚が入っても問題ありません。日常食として推奨されるレベルの食事です。・五号食玄米ごはんに味噌汁、そして季節野菜のみのおかずが一品つきます。・六号食玄米ごはんと味噌汁がメインで、漬物をプラスしてもOKです。・七号食七号食は玄米ごはんのみ。おかずは摂りません。七号食に期待できる効果お通じの改善玄米によって食物繊維をエサにする腸内の善玉菌が増え、腸内環境が整う効果が期待できます。お通じも改善されやすいでしょう。ダイエット白米と比べて、玄米には食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。栄養価が高いだけでなく、不溶性食物繊維の働きや、玄米をよく噛んで食べることによって満腹感が得られやすいため、食べすぎを抑えて痩せやすくなるのです。七号食に「好転反応」はある?「好転反応」とは?「好転反応」とは、体が正常な状態に戻る際に、一時的に症状が悪化したような症状が出る反応のこと。元々東洋医学で使われている用語で、「調整反応」とも呼ばれます。体の不調が慢性的に続くと、不調のままでも日常生活を送れるよう細胞の反応が鈍化します。その状態で血行やリンパの流れが改善されると、老廃物や毒素が体外へ排出される過程で血液中をめぐり、不調を引き起こすことがあるのです。好転反応が出る期間は短く、1日で収まることもあります。冷え七号食は普段の食事よりも量が少ないため、消費カロリーも減少します。体が熱を産生しにくくなるため、基礎代謝が低下し、冷えを感じやすくなるのです。白湯を数時間ごとに飲むなど、体を温めるよう工夫をしましょう。眠気やだるさ特に普段から血行不良がちの人は、七号食で血流が改善する過程で自律神経の副交感神経が優位になり、眠気やだるさを感じやすいです。症状が気になる場合、両腕を大きく振りながら、大股で1日に30分以上歩いてみましょう。交感神経が刺激されてバランスが整い、眠気やだるさが解消されやすくなります。七号食のやり方1~10日目10日間、食事を玄米ごはんのみとし、おかずは一切なしで過ごします。飲み物も、水とノンカフェインのお茶のみにしましょう。玄米ごはんを食べる量や回数は無制限なので、食べたいだけ食べても大丈夫です。ただし胃腸を休めるため、寝る4時間前までに食べ終えてください。11日目~七号食を10日続けた後、11日目~14日目は回復食を食べるようにしましょう。11日目から玄米ごはんと野菜の具が少し入った味噌汁を食べ始め、徐々におかずの量を増やしていってください。七号食を実践する時の注意点体調不良が気になる場合は食品をプラス七号食は玄米のみを食べて過ごすため、タンパク質や鉄分が不足することも考えられます。体の不調が続く場合は、玄米ごはんに加えてタンパク質の多い大豆食品や卵、鉄分の豊富なヒジキなどを取り入れて栄養を補いましょう。よく噛んで食べる玄米は白米よりもやや固く、よく噛まないと消化不良でお腹を下すことがあります。1口30回は噛むようにしましょう。睡眠で疲れを癒す七号食の実践中は摂取カロリーが少ないため、無気力になったり、疲れが取れにくくなったりする傾向があります。十分な睡眠をとって身体を休めることで、疲労回復を促しましょう。七号食で体質改善を目指そう七号食は、玄米ごはんのみを食べることで胃腸の調子を整えるほか、ダイエットにも効果が期待できます。断食や通常のダイエットとは違って好きなだけ食べても良いため、「断食はつらくて挫折しそう」という方にもおすすめですが、栄養不足による不調が現れる可能性も。無理はせず、体調と相談しながらチャレンジしてみてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年08月29日ポッコリと出た下腹は、多くの女性が持つ悩みのひとつではないでしょうか。下腹が痩せるだけでスタイルにも自信がつきますよね!そこで今回は、美姿勢インストラクターの美宅玲子先生に、下腹痩せに効く簡単エクササイズを解説していただきました。下腹が出てくる原因骨盤の前傾下腹が出てくる原因は、大きく2タイプに分かれます。一つ目は、腹筋の力がゆるんで、骨盤が前傾してくるタイプです。腰が反れ、内臓が前にこぼれ落ちる形になるため、下腹が出てきます。また、腰が反れると腰の筋肉が固く緊張し、腹筋の筋肉が衰えてくるため、ますます腹筋がゆるむという悪循環が生まれます。骨盤の後傾二つ目は、長時間のデスクワークや運動不足などによって、骨盤が後ろに倒れて腹筋の力が抜けるタイプです。腰が丸まり、下腹がポッコリと出てきます。効果的に下腹を痩せさせるエクササイズ骨盤を垂直に立て、下腹を凹ませる筋肉を使うエクササイズまずは、座位で骨盤を垂直に立てる感覚をつかみましょう。【座って行うエクササイズ】1. 左右の座骨を真っ直ぐに座面につけて座ります。2. 左右のお尻の真ん中にある仙骨を垂直に立てます。3. その骨盤の位置を維持するために、下腹を仙骨に向かって近づけるイメージで下腹を凹ませます。慣れてきたら立っているときも、以下のようなエクササイズを行ってみましょう。【立って行うエクササイズ】1. 尾骨を真下(かかとの間)に引き下ろすイメージをして、仙骨を垂直に立てます。2. 仙骨に向かって下腹を引き込むイメージで下腹を凹ませます。このとき、腰を反ったり、腰を緊張させたりしないことがポイントです。骨盤底筋群を活性化させるエクササイズ骨盤底筋群とは、骨盤の底にある筋肉のこと。骨盤底筋群が活性化されると、自然と下腹を引き締める筋肉も使われ、姿勢改善に役立ちます。【座って行うエクササイズ】1. タオルをおしぼり状に丸め、股の下に縦長に置き、その上に座ります。2. 左右の座骨でおしぼりを挟むように、骨盤底の筋肉を動かします。骨盤底でおしぼりをつかんで、体の中に引き入れて持ち上げるようなイメージです。慣れてきたら立っているときでも、おしぼりタオルを股に挟んでいるつもりで、同様のエクササイズができるようになります。どれくらいの期間続けると効果を実感できる?上記のエクササイズを毎日続ければ、1ヶ月ぐらいで効果を実感できるでしょう。座ったとき、立ったときに自然と下腹の筋肉にスイッチが入って、姿勢を整えられるようになります。言うなれば、「自前の筋肉のコルセット」を使えるようになり、無意識のときにも変化が見られるはずです。下腹痩せを成功させる秘訣下腹痩せの秘訣は、こまめに意識すること。たまにまとめて長時間行うよりも、少しずつでも毎日行うことが成功への近道です。とはいえ義務感よりも、ゲーム感覚で楽しんで行えると続けやすいです。例えば、筋肉は空腹時の方が意識活性化しやすいため、下腹が痩せてスッキリする自分を思い浮かべ、空腹を楽しみながらエクササイズができれば、相乗効果が期待できます。また、食事の内容や量にも気を配ると、より効果を高めてくれるでしょう。ポッコリ下腹を改善したいときは姿勢を見直そう下腹が出てしまうのは、姿勢の乱れが原因のひとつだとお分かりいただけたでしょうか。座ったとき、立ったとき、筋肉をゆるめると楽ですが、本来働くはずの筋肉が衰えて姿勢が悪くなり、結果として下腹が出てしまうという状態を招きます。日常のさまざまなシーンで美しい姿勢を意識し、魅力的なスタイルを手に入れてくださいね!美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年08月29日