ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (211/338)
子どもたちが保育園や幼稚園、学校などにスムーズに通えることが、あたり前と思う人もいるかもしれません。でもときに子どもから「行きたくない」と言われ、頭を悩ませた経験がある人もいるでしょう。今回は、子どもたちが「園や学校に行きたくない」と言ったときの対処法について、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■6割以上の親が「行きたくない」を経験アンケートでは、「園や学校に行きたくない」と言われたことがあるかどうか聞きました。その結果、「よくある」、「時々ある」、「数回だけある」と答えた人が合わせて63.3%となり、6割以上のパパやママたちが「ある」と答えたことがわかりました。一方で、「ほとんどない」、「ない」と答えたのはあわせて35.6%で、「園や学校に行きたくない」と言われたことのある人の方が多い結果になりましたQ.「園や学校行きたくない」と言われたことある?よくある 16.8%時々ある 17.5%数回だけある 29.0%ほとんどない 19.1%ない 16.5%その他 1.0%■行きたくない理由1、「お母さんといっしょにいたい」アンケートに寄せられたコメントからは、子どもたちが園や学校に行きたくない理由は複数あることがわかります。それぞれの理由について、具体的なエピソードをみていきたいと思います。「息子が保育園の時によく言っていました。サービス業の私は日曜日仕事のことが多く、一緒にいたかったみたいです」(新潟県 40代女性)「保育園時代は毎日泣いていました。泣きすぎておう吐してしまうほど。仕事に行くのが、本当につらかったです」(福島県 30代女性)「小学1年になって間もなく、ある日突然『行かない!』と。スクールカウンセラーの先生に相談したところ、『赤ちゃんがえり』だと言われました」(鳥取県 40代女性)園児や小学校低学年の子どもたちの親を中心に、「親と離れたくない」という理由から登園や登校を嫌がるエピソードが多く寄せられました。嫌がる子どもを前に、後ろ髪を引かれる親たちの様子が目に浮かびます。筆者自身も、2歳で幼稚園に通い始めて、毎朝号泣する長男を泣く泣く園のバスに乗せていました。幼稚園や保育園での生活は、初めて親と離れて過ごす第一歩。「離れたくない」という思いは、成長の証とも言えそうです。■行きたくない理由2、「いじめがつらくて教室に入れない」学校生活を送る子どもたちの親から寄せられたのは、学校でのいじめや友人との人間関係に悩んだ子どもたちから発せられた「行きたくない」の声です。「小学生のとき、長い間いじめられていて、『行きたくない』と言いました。先生を信じて話したら否定されたときには、『もう学校やめたい』と」(神奈川県 40代女性)「長男が1年生のときから意地悪されて、『行きたくない』と言っています。学童では、うちの子がやり返さずに泣いてしまうから面白がって集団で意地悪された。学童に行かないで済むならそうしたい」(静岡県 40代女性)「長女は中2のときにクラスのグループメールのやりとりでトラブルになり、教室に入れなくなった。本人の気持ちとしては、学校には行きたいけど、どうしても教室には入れない、苦しかったと思う」(神奈川県 40代女性)どのコメントも、胸が痛くなるような子どもたちのエピソードがつづられています。学校に通い始めると、子ども同士だけのやり取りや関係性が深くなっていき、親がをすべて把握するのは難しくなっていきます。しかし多くの親は、子どもたちの「行きたくない」理由がいじめによっているのであれば、その事実を把握したいと思っていることでしょう。■行きたくない理由3、「先生が怖い…」また、子ども同士ではなく、先生との関係性に苦しんでいるという声も多く寄せられていました。「幼稚園のとき、突然『園バスに乗らない。行きたくない』と泣きだし、これが何日も続きました。そのうち本格的に登園拒否が始まり、しばらくして、原因は担任の先生が意地悪だからとわかりました」(神奈川県 50代女性)「担任の先生に陰険なことをされたり、怒ってばかりで先生が怖かったりで、学校に行きたがらなくなりました」(和歌山県 40代女性)「原因は校長でした。何かうまくできないことがあると、『そんな事もできないのか? 学校来なくていいから』と言われたり、1人だけ休み時間に個室に入れられて勉強させられたこともありました」(島根県 20代女性)園や学校では、担任の先生といっしょに過ごす時間が長いため、うまく関係が築けないと子どもにとっては大きなストレスになってしまいます。もしかしたら本当に先生の方に原因がある場合もあるかもしれません。しかし、人間同士でのやりとりには相性の良し悪しが出てしまうことも事実としてあるように思えます。コメントのなかには、「娘が男性の担任を嫌がり、学校に行きたくないと言った」というものもあり、担任の先生との付き合い方の難しさを実感させられます。■行きたくない理由4、「集団生活が合わない」また、そもそも『集団生活が合わない』という声も寄せられていました。「現在小1男児ですが、行きたくない時期に波があり、変化の時期はつらい様子。小学生になってからは、あきらかに精神的な腹痛が毎日のようになり、保健室登校をしています」(神奈川県 40代女性)「下の子は人見知りが激しい性格のため、集団行動、団体生活になじめないようで、幼稚園から5年生になった今でも毎朝、『気持ち悪い、おなかが痛い』と嫌々登校していきます」(千葉県 30代女性)「『HSC』をご存じでしょうか? とても敏感に感じてしまう特性です。 新しい環境、騒がしい教室、ちょとした言葉で傷つくなど普通の子にはなんてことはないことに、ストレスを感じ悩まされてるのです。わが子は騒がしい教室、先生が他の子をしかる声に、家で体を震わせていました」(神奈川県 40代女性)人一倍敏感な気質の子どもを表す「ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)」についてのコメントも寄せられていました。集団生活が合わないという子どものなかには、かなり深刻な理由を抱えている子もいて、それに悩む親子の様子がうかがえます。■行きたくない理由5、「通学がつらい」などさまざまな意見園や学校に行きたくない理由は、本当にさまざまなようです。ここからはそのほかに寄せられたコメントをいくつかご紹介します。●通学がつらい●偏食のため給食を食べることが苦痛●保育園で昼寝が嫌さらに、「理由がわからない」という声も寄せられていて、園や学校に行けない理由が単純なものではないことが伝わってきます。■「学校が好きでたまらない!」一方で、3割以上の親は、子どもが「園や学校に行きたくない」と言ったことは「ない」、もしくは「ほとんどない」とと答えています。「園についたら一回ハグを求められて、後は振り向きもせず園庭に駆けていく。頼もしいけどちょっとさみしい」(広島県 30代女性)「いつ言われるかと心の準備だけはしてきましたが、高校卒業まであと半年。心配は、取り越し苦労に終わりそうです。いまは中学高校通算6年間、皆勤賞を狙っているようです」(神奈川県 50代女性)「学校が好きでたまらないのか、登校指定時間の15分以上も早く学校に行ってます。家から5分とかからない場所ですが、『あと20分遅く出ればパパと一緒に出られるのに』と思ってしまいますね」(東京都 50代男性)「学校に行きたくないと言われたことはなく、むしろ大事をとり休ませたくても休んでくれなくて困ったことはありました。意地悪を言われたり嫌なこともあるみたいですが、学校を休む事自体がそもそも嫌みたいです」(神奈川県 40代女性)寄せられた声からは、園や学校が大好きだという無邪気な姿と、真面目にがんばる姿の両方が目に浮かびます。「親としてはちょっと寂しい」という意見もありましたが、子どもたちにとっての居場所があるということには、親として安心できますよね。ただ、「体調を崩していても行きたい」という子どもたちの姿勢には、心配する声も寄せられていて、時にはストップをかけてあげるのも親の役目かもしれません。■「行きたくない」と言われたら……それでは、「園や学校に行きたくない」と子どもから言われたとき、親としてはどのように対応すればいいのでしょうか。コメントからヒントを探してみたいと思います。<その1、友だちや人の手を借りる>●下の子が年少の時、行きたくないと泣いていましたが、仲良くしてくれる友だちができて、無事に行けるように。友達の力は大きい●学校で嫌がらせされていましたが、仲の良い友だちがかばってくれて改善した●1年生の頃は集団登校が嫌で学校に行きたくないと泣いていた。ある日、事情を知った近所のおばさんが娘の登校時間に合わせて犬の散歩をしてくれて、登校できるようになりました<その2、必要に応じて親が介入する >●イジメが原因だったので、担任に手紙を書き、道徳の授業でイジメに関して授業をしてもらいました●子どもたちの「行きたくない」はしょっちゅうです。そのなかで、本当にSOSを出しているものを見抜くのは親の役目。私がイジメにすぐ気づいて、担任に対処してもらい、解決したことがありました<その3、行きたくない気持ちを受け止める>●元気がないときは「何かあった?」と声をかける。少し間を置いたときは、次の言葉が核心である可能性が高いので、子どもの気持ちを受け止めて、どうしたいか、どうできるかをいっしょに考えてあげる●「なんで行きたくないの」と子どもを問い詰めるのは逆効果。「そうだね、行きたくないよね」と同調してあげると気分が落ち着いたようだった●初めて幼稚園に行くときから数日は全身で拒否されましたが、成長と共に必ず通る道。私と家が最高の避難場所になってあげることが大事だなと思います<その4、一時的に休ませる>●年長の時に「行きたくない」って言われたので「行かなくていいよ!」と話して、丸1日ズル休みをして遊びに行ったら「次の日にはやっぱり行く!」って言いました。つらい時はちょっと回り道するのもアリですよね●幼稚園の時に小児科で「休ませるなら期間を決めること。両親でよく考えて決めること。決めたならそこからブレない事」と言われて、結局1週間休ませました●「本当にだめそうかな?」って時は休ませて悩みを聞く。そうすると、本人もすっきりするみたいで次の日からは普通に行きます<その5、園や学校をやめる、長く休む>●娘が高校で不登校になり、通信制高校に転校。いい同級生に囲まれて、1年遅れで無事に高校を卒業しました●長女は学校に行っていません。でも毎日元気に過ごしています●中2の夏休みから長い休みをとりました。今では、高校は毎日行けるようになり、建築の勉強が楽しいみたいですどのコメントからも、子どもへの愛情が垣間見え、親として何がしてあげられるか考え、行動していることがわかります。きっとどんなパパもママも、子どもの「行きたくない」という言葉を聞いたら、最初は戸惑ってしまったのではないでしょうか。それでも、子どもがどんな対応を求めているのか、親である自身には何ができるのか考えて行動したパパとママたちからのコメントは、大きなヒントとなります。最後に、こんなコメントもご紹介します。「長男が保育園登園をぐずり途方にくれていた時、先生に『保育園に行きたくないというのは、おうちでお母さんとの関係がとてもいいという証拠ですよ』と言われ、気持ちが楽になりました」(茨城県 40代女性)「勉強できてもできなくても、運動できてもできなくても、『行きたくない』ってことはある。大人だって仕事に行きたくないってことあるんだから!」(山口県 40代女性)「子どもの言葉を優先し、休ませると休み癖をつけてしまうのではないか? 子どもの気持ちを励まし、登校させてつらい思いを増やしてしまうのではないか? 命より大事なモノなどありませんが、欠席か登校させるかの判断は、やはり日々ともに過ごし、当人の顔を見ている家族のみんなで判断するしかないですよね」(神奈川県 50代女性)子どもの「園や学校に行きたくない」という声は、転じて「家にいたい」というメッセージを発している場合もあるようです。家族との関係がうまくいっているからこそ、子どもがSOSを出せているということを聞くと、親としても少し落ち着いた判断ができる気がします。嫌がる子どもを前に、最終的に園や学校に行かせるか休ませるか、親としては判断を迫られることもあるでしょう。「一度休ませたら、ずっと行けなくなってしまう」と思うと、なかなか休ませてあげられないと感じる人は多いと思います。また、筆者自身もそうですが、「仕事があるから、行ってもらわないと困る」という切実な思いがあることも確かです。そうした働くパパやママたちの思いを子どもももしかしたら敏感に感じ取っているかもしれません。ただ、子どもたちが本当に深刻な状況になる前に、「園や学校に行きたくない」というSOSを出してきたら、そのときにできるだけ子どもに向きあって、いっしょにどうすればいいか考えてあげることが大切でしょう。忙しい日々の中でも、子どもの気持ちに寄り添う時間は少しでも作り、何か変わった様子がないか気にかける、そうした日々の積み重ねが、子どもたちの助けになると信じたいと思います。Q.「園や学校行きたくない」と言われたことある?アンケート回答数:4482件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年10月06日初めまして、シャトーとん奈と申します。10歳年上の夫(みる夫)と体力有り余る2歳の息子(ゴウ)と三人家族です。息子・ゴウは結婚8年目に授かった待望の第一子です。とん奈は出産時37歳。里帰り出産の予定もなく、産後の体力を考慮する意味もあり無痛分娩を希望してました。無痛分娩の予定と話すと中には否定的な意見を言う人もいました。でも産院での無痛分娩講習会で、担当医が「出産の痛みを堪えてこそ母親。痛みを耐えるから子供への愛情がわく」説を一蹴してくれました。無痛分娩を選んだおかげで気楽に挑んだ出産。計画分娩の前に陣痛が始まり予定より半日ほど早く入院することになりました。とん奈の選んだ産院では陣痛が始まる前の入院だった場合は子宮口を広げるバルーンを入れる前処置がある予定でしたが、とん奈の場合は陣痛が始まっての入院だったので何もありませんでした。「バルーン痛いって聞くし、なくて良かった~」と喜ぶも…5~10分間隔で襲ってくる陣痛。陣痛開始から14時間後の夕方に診てもらっても子宮口3cmしか開いておらずなかなか硬膜外無痛分娩の麻酔をなかなか入れてもらえません。子宮口が開くように3~7分間隔の痛みに耐えなくちゃ!と思いましたが、21時半にはギブアップ宣言!(それでも22時まではナースセンターに行くのは耐えた!)夕食を18時に食べていて食後6時間空いてなかったので、まずは和痛の麻酔を入れてもらいました。硬膜外無痛分娩の麻酔じゃなくてもあっという間に痛みがなくなり、すぐに夢の世界へ…。(前日2時から痛みで寝れてなかった)和痛の麻酔が3時間ほどで切れて痛みが復活したので、やっと硬膜外無痛分娩の麻酔注入されました。硬膜外無痛分娩の麻酔は、痛くなってきたらボタンを押して自分で追加していく形でした。途中機械エラーで自分で麻酔追加できないハプニングがあり何度か痛みに耐える時間はありましたが、麻酔なしの時間に比べれば可愛いものでした。朝になってからLDR室に移動。なかなか子宮口が開かず、分娩台でスマホでネットサーフィンをしてのんびり過ごしました。しかし15時半に赤ちゃんの心拍が下がってきたため急遽帝王切開に切り替わったのでした。子供の頃に虫垂炎の術後に看護師さんから「大人でも痛くて夜寝れない人がいるのに。我慢強いね、偉いね」と褒められたので陣痛もある程度は大丈夫かと思ったのですが、ダメでした。あの幾度となく短いスパンでくる陣痛の痛みは辛かったです。姉にその話をすると、「私は陣痛は平気で、帝王切開の傷の痛みの方が辛かった」といってました。(とん奈の体感では「陣痛の痛みは寝てても目がさめる痛み」、「開腹手術の後はじっとしていれば痛みを感じない」でした。)人それぞれ、耐えれる痛みの種類が違うんでしょうね…。ちなみに産後実母に無痛分娩を選んでいた話をすると思わぬ反応が返ってきました。まさか実母からも苦い反応が返ってくるとは思わなかったので驚きました。でもなんと言われようといいんです。無痛分娩を選択したおかげで、陣痛が来てる間も睡眠をとれて産後の疲れも楽でした。(硬膜外無痛分娩は麻酔によるリスクがあることを理解し、自分が納得できる産院を選ぶのであれば私はありだと思います。)※この体験記は、あくまでも筆者の体験談であり、硬膜外無痛分娩の進め方や痛みは個人差があります。
2019年10月06日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!暑かった夏も終わり、夜はかなり涼しくなってきましたね。うちの次女オコメは、夏でも秋でも、夜中に目を覚まして飲み物をねだります。毎回キッチンへ降りていくのも大変なので、いろいろと対策をしてみたのですが…。だがしかし…毎回、オコメがお茶を飲む際に私の目が覚めれば問題ないんですけどね…。時々、オコメが起きたことに気付かず、このような悲劇に見舞われます。「ママって呼んで起こしてね」と言い聞かせるものの、オコメも半分寝たような、寝ぼけている状態なのでしょうがないと割り切っているのですが…。痛いものは痛い!なるべく起きた気配を感じて先に起き上がるしかありません。気が抜けない!もうちょっと寒くなってくれば、起きる頻度も減るかな? とちょっと期待しています。まぁしかし、このような攻防がほぼ毎日真夜中に繰り広げられているのにも関わらず、全く起きる気配のない夫と長女はすごい。
2019年10月05日通知表の「保護者からのひと言」欄に何を書くべきか、悩んでしまったぐっちぃさん。最終的にたどり着いた「ひと言」とは…!?■前期通知表をもらってきましたこまめのまめの学校は三学期制ではなく、前後期制になっています。■ベストな「保護者からのひと言」とは?通知表の保護者からのひと言…悩みません?たぶん学校によって書く欄の大きさが違うんだろうけど、調べたサイトでの例文は絶対入らない量だった…!別紙に書いて貼るか、欄外にいくか…みたいなレベル。「ひと言」じゃないじゃん!たまに親に通知表を見せない子がいたりするので、その防止に「見たよ」という証拠で、「保護者からのひと言」があるらしく…。いっそTwitterやInstagramのように「見たよ」ボタンがあればいいのにって思ったよ(笑)。でも先生からしてみたら、自分が子どもたちに対して評価をしてるわけで、それを見た親の反応は気になるよね…と思い直し。成績うんぬんよりも毎日楽しく学校に通えているだけで十分ありがたいな。そういうクラスの雰囲気を作ってくれている先生には感謝しかないな…と、先生のコメントに対する返事をせず感謝のみをつづって提出してしまいました(笑)。だって4行しかないんだもん!毎日一緒に過ごしていると、悪いところにばかり目が行ってしまいがちになるんだけど、なるべく良い所を見つけてあげなきゃなって思いました。
2019年10月05日次男は困ったことがあると、すぐ私を頼ります。もう5年生も後半ですし、「自分でなんとかしよう!」と言う風に考えてほしいな~と思っていたある日のこと…次男の小学校では基本の時間割りはあるものの、それらはほとんど使われておらず、前日に明日の授業は何をするかを教えるスタイルなのです。そのため連絡帳に明日の時間割が書いてないと、とっても困ります。いつもならここで私の指示を待つ次男のですが…この日は自分で考えて行動をしたのです!やっと次男もしっかりしてきたのかな?と思っていると…友だちも明日の時間割りを書き写してなかったそうで…これは困った…。私が同じクラスのママ友さん電話して聞くしかない?しかし次男は意外な解決法を考えていたのです。全教科持っていく作戦~~!!!重たいでしょうけど…次男がそれでいいなら反対はしませんよ。しっかりしてきたと思ってたけど、まだまだですね。
2019年10月05日こんにちは!おにぎり2525です。うちの5歳になる息子、本当に寝起きが悪くて悩んでいるんです!ようやく怒鳴られて毎朝起きています…そんな息子も0歳児のころは本当に寝ずに、泣きながら朝を迎えることも多かったです(わたしが…)今回はその話をしたいと思います~!■モロー反射が激しかった新生児の息子大きな音や刺激で赤ちゃんが両手を広げてびくっとするモロー反射。最初はそのモロー反射を可愛く感じていたのですが、息子はあまりにもモロー反射が激しく…わたしたちの話し声でびくっテレビの音でびくっ外の車の音でびくっもちろん背中スイッチも標準装備していたので、ダブルで寝かしつけに苦戦していました。もちろん起きたら抱っこしてゆらゆら~1時間も連続で眠れないから、もちろんわたしも寝不足に。正直あのころのことは、あまり思い出したくありません…というか、ふらふらで記憶がありません(笑)そんなモロー反射の激しい息子があるアイテムを使うことで、睡眠時間が長くなったのです!!そのアイテムはというと…!? ■おくるみに巻かれ安眠!最初は体に巻きつけるなんて、苦しいかな? 痛くないかな? 窮屈じゃないかな? と心配していたんですが・・・スヤスヤと眠る息子を見て、おくるみを購入してよかった!と感じました。おくるみでくるまれる、安心するみたいですね。息子の寝顔を「可愛いなぁ~」と余裕をもって見れるようになったのは、明らかにおくるみのおかげだと思います!おくるみを知る前は、息子を寝顔を楽しむ余裕もなかったんですよね…もちろん効果には個人差があると思いますが、「子どもが夜泣きで落ち着かないな」「モロー反射が激しいな」と感じたら、一度おくるみを試してみてください!色んなタイプや可愛い柄もありますよ~プレゼントにもぴったりです!!(おくるみは仰向けで使用し、大人が目を離さないようにしてご利用ください。)※10月8日一部内容を変更しております。
2019年10月04日秋の夜長と言いますが、子供の寝付きが悪く、目がギンギンに冴えている事ってありませんか? 今日はそんな時に、パパンがママンに代わって昔話を語り、寝付かせる事となりました。お昼寝をしたのか? 今日はアリッサの寝付きが悪いようです。そこでパパンが昔話をすることに…。いつもの話に子供も飽き飽き。退屈そうに聞いているアリッサの興味を引こうと、桃太郎の話を少しアレンジしてみました。桃太郎の言うことを聞かない犬を演じたら、アリッサに大ウケ。一寸法師に浦島太郎…と、面白アレンジを次々要求され逆に興奮させることに。こんな展開になるなんて。とほほ…。秋の夜長に昔話は穏やかに、奇をてらわず淡々と語るものだと教えられた一幕でした。
2019年10月04日こんにちは! モンズースーです。今回は、家の中に入ってきた「羽アリ」でひと騒動あったお話です。ある日の夜、突然、大量の羽アリが家の中にいました。窓は網戸にしてあるし、よく見たら黒くないとても小さな羽アリ。「これはもしや家の中で発生したシロアリでは!?」と思い慌てて駆除していたら、それを見ていた次男から「このアリは白くない黄色い」と言われ、まさかないとは思うけど…ヒアリ!? とさらに大騒ぎに…。不思議なことにアリは家の中の一か所だけに集中していました。そこは長男の机の上、ふだんから片づけができず机の上が汚い長男。この日も学校から帰宅した後に、この机でおやつを食べ、そのカスがついたまま、宿題やお絵かきをしていていたので、片づけるよう注意したところでした。私はいままでヒアリはもちろん、シロアリも見たことがなかったので、スマホで検索したら、どうやら今回のアリとは違うことがわかりました。今回、家に入ってきたアリは「キイロシリアゲアリ」というとても小さなアリで、羽アリのこの時期、体の小さいオスがよく網戸の隙間から入ってきてしまうそうです。シロアリのように家を食べてしまうことも、食品や人に害を加えることもないアリと知り安心しました。羽アリの時期は光に集まってくるそうで、部屋の照明の真下にあった長男の白い机が、部屋の中で一番明るかったから、そこに大量に集まってしまったようでした。なので長男の机が汚いこととは無関係で…申し訳ないことをしてしまいました。このちょっと迷惑なキイロシリアゲアリですが、害はなく飼育するにはよい種類のようで、名前を検索したらオークションサイトで数千円で取引されていて驚きました。今回は全部駆除してしまいましたが、つぎに出会ったら飼ってみるのも面白いかも…。
2019年10月04日どうもこんにちは! のばらです。みなさんには苦手なものってありますか? 私はいっぱいあります。(態度だけはでかいのですが)内心はビビりなのでホラー映画などはとても観れないし、虫も捕まえられないし、カエルもだめだし、辛い食べ物も苦手です。頼りにならない母さんです。自分で言ってて悲しくなってきました。しかしですね! そんな私もひとつだけ「昔はダメだったけど…子供たちがいるから今は大丈夫!」というものがあるんです……!雷ですカミナリ。ピカッ! ってなるとビクッ! となって、ゴロゴロドカーン! てなるとひぃぃぃぃぃ! となるんです…。可愛い子ぶってると思われるのも嫌で(笑)昔は心臓バクバクさせながら平気なフリをしてました。今なら素直に「こわーい」とか言ってみたい。(むしろ今の方が許されない気もしますが。)しかしなぜでしょうね。安全な場所にさえ避難していれば、今は不思議とコワイと思う事もなくなりました。「カミナリ!? 今のカミナリだよね!?」とコーフンする子どもたちに「大丈夫大丈夫~!」と笑って答えながらカミナリ鑑賞できるまでになりました。
2019年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。今回は、かかりつけの先生についてのエピソードです。■生後2週間頃から乳児湿疹が出始めた新米ママのほとんどがぶつかる壁であろう「乳児湿疹」。私も例にもれず、とても悩みました。ぶつぶつだけではなく、乾燥で顔がひび割れ、赤く腫れ、粉をふき…さらに、血が出ていることに気がついたときは、あまりにもかわいそうで思わず泣いてしまいました。■病院へ行った! けれど、不安がなくならない…「病院でもらえる保湿剤がよい」との情報を得た私は、さっそく娘を出産した大きな病院の小児科へ。しかし大きな病院だったためか、診察時間が短く、ぶっきらぼうな印象でした。あの先生、むすめっこの顔をチラッて見ただけだった。触りもしなかった…頂いた保湿剤で、少し改善したように見えましたが、先生に対する不信感でいっぱいになった私は病院を変えることにしました。■友人に教えてもらった小さな小児科へ「優しくて丁寧な先生がやっているクリニックがあるよ」と友人に教えてもらい、さっそくそこへ行きました。むすめっこの目をしっかり見て、あいさつをしてくれた先生。「こどもが大好きな先生」といううわさは本当のようでした。そして、保湿剤の塗り方だけではなく、お風呂の入れ方まで丁寧に教えてくださいました。■このクリニックをかかりつけにしようと決めた日数日ですっかりよくなり、経過を見せに再度クリニックへ。その一言を聞いて、思わず涙ぐんでしまいました。湿疹が出てからずっと「私のせいで」という気持ちがあったので、心がふっと軽くなったのを覚えています。あのまま、最初に行った病院でもらった保湿剤を使い続けていても、もしかしたらよくなっていたのかもしれません。しかし、娘を治してくださっただけではなく、私の心のケアもしてくださった先生に、これからもついていこうと決めたのでした。
2019年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!オギャ子です。 いつもは子育てに関する記事を執筆していますが、今回は子育ての土台でもある、夫婦関係について掘り下げていきたいと思います。 子どもにイライラしてしまう、優しくしたいのについガミガミ言ってしまう、こういう悩みの根源って実は良好な夫婦関係を築けているかどうかが絡んでいると思うんですよね。 夫と仲がよいと子どもにもいい影響があるとか、夫との関係がうまくいってないと子どもが不安定になりやすいとかも聞きますし、夫婦関係と育児は切るに切れない関係にあると思っています。 ということで今回、スペシャリストにお話を伺ってきましたぁぁぁ!!!! 教えて!三松真由美さん!!! え。誰!?って思ったそこのアナタ。 ご紹介しましょう! 恋人・夫婦仲相談所の所長でセックスレスカウンセラー、多数の悩める夫婦を救ってきた三松真由美さんです! そんなことは置いておいて(置いていくな(笑))ぶっ飛びプロフィールをご覧ください。 三松さん なんと!3回結婚されてるんです!!!ほいで現在の旦那さん、なんと20歳年下!!しかも女性が結婚したい~!と思う人気の職業のイケメンさん!!! どぇぇぇぇぇーーーー!!!!!20歳年下は凄い!!! 凄すぎる! 三松さんはさらに… イケメンサークルを運営されているし(え!?)最近初孫が生まれたんですって!(ええええ!?) 三松さん:「お孫がかわいいのよぉ~~~うふふふふ~」 ってどっひゃーー!!!! お孫を可愛がっているバアバが20歳年下のイケメンと3回目の結婚。もう脳内大混乱 何度結婚してもバージョンアップした夫をゲットしてくるまるで不死鳥のような人です。 というわけで夫婦のお悩みは色々あるけれど、 フェニックス三松に、セックスレスで悩む妻たちはどうやったらセックスレス解消できるのかについて…お伺いしてきました!夫にもう一度女性として愛されたいと願う妻たちへのアドバイス すでにそういうことに興味ない派の妻にとっては理解しづらい悩みだと思います…が、女性としてもう一度愛されたいと願う妻にとっては大きな悩みだと思うんです! オギャ子:「三松さん、セックスレスで悩む女性は、なかなか言えないし相談してないだけで、実はたくさんいらっしゃると思うんですよね。そういう人達に何かアドバイスをお願いします。」 三松:「わたし、女性用風俗にも詳しいんだけど~~、 お…おおおぅ… 突き抜けていらっしゃる… それはそれで興味ありますけど…(スルーしてください)なかなか普通の女性がいきなり女性用風俗ってハードルが高すぎると思うんですよね。(こういう書き方をすると三松さんが普通じゃないかのようですが…普通じゃないです(笑)) 妻たちはセックスがしたいというよりも、夫との関係を回復したい、夫にまた女性として愛されたいと願ってる人が多いはず。 自分からはなかなか切り出しにくいですが、かといって黙っていても溝は深まるばかりですし…前にも後ろにも進めず同じところで悶々としている女性たちもたくさんいると思います。で、結局のところ意を決して夫と話し合うしかないのかなと思うんですよね。 ただ、話し合いの仕方を間違えてしまうとどえらい事になってしまうので、 三松さん!!!セックスレスについて話し合いをする時に妻が「やってはいけないこと」 セックスレスについて夫婦で話し合いをする時に、妻が「やってはいけないこと」ってありますか!? せっかく挑んだ話し合いが大失敗に終わらないためにも、やってはいけないことを教えてください!! 三松さん:「そうね、まずは、 泣くのはよくないわね~~。男性側の意見もたくさん聞いてるけど、妻に泣かれると思ってることがますます言いにくくなるみたいだから」 ええええ!?泣くのダメですか!?いやでも泣いちゃいますってどうしても。 自分の悲しみや怒りを表現するとき、泣かないでおこうと思っても自然と涙は出てきちゃうんですよねぇ。ヒステリックに泣くのはよくないけれど、自分の意見をしっかり言うための涙ならそこは許してほしいです(笑) 三松さん:「…あと、問い詰めはよくないんだよねぇ。」 あーーーー、はいはいはい。これはセックスレスの話し合い以外でも男の人にはNGなアプローチな気がします。初回の「どうして!?」に答えてくれたとしても、さらに畳みかけるように「なんで!?」「なんで!?」を繰り返してると話が堂々巡りで終わらないんですよね。 三松さん:「あと…え!?自虐!? これは盲点!!自虐はダメってどういうことですが? 三松さん:「たとえば、自分の体型とかを自ら引き合いに出すこと。『私が太ったからダメなの!?とか、産後ユルくなったからダメなの!?』とか、わざわざ自分から卑下するのはよくないわよね。常に自虐で持って行こうとすると、旦那さん側からしたら『そうじゃないのに…』って思っちゃうんだよね~」 うーーーわ。これは無意識のうちにやってしまいそうです!! 三松さん:「あと、かまかけもダメね。」 カマカケ…。 かまかけってなんだっけ?? 三松さん:「本心じゃないのに、あなたが変わらないと離婚するわよ! とかこのままだったら私浮気するわよ! というワードを出してしまうことね。」 わぁぁぁぁ。 これもやってしまいそうです!!! 恋人時代でも相手の気持ちを確かめたくて、本気じゃないのに「もう別れる…」とか口走っちゃいがちですもんね。 最初こそ「ちょ待てよ」(キムタク…?)ってなるけど、繰り返すと「またか」ってなって「もうめんどくさいな! むしろ別れてくれよ」ってなっちゃう可能性大ですよね。 セックスレスで悩むパターンも色々だとは思いますが、2人目が欲しくて悩んでいる奥さんもいらっしゃると思うのですが、そういう場合はどうしたらいいですか? 三松:「2人目が欲しいからって迫られるのは、子作りのためだけ?ってなってしまうので、2人目が…というフレーズはそっとしまっておいて、あなたと楽しみたいというアプローチがいいわね」 女の私達がおもう以上に…男の人って繊細ですよね。 では話し合いの上で、逆に旦那さんから お前が太ったから嫌だとか、いつもイライラしてるから萎えるとか、自分に対する不満を言われた場合、どう反応したらいいですか?! 三松さん:「そこはもう素直に全力で、 ごめんね~~!!!!って言って、「痩せるね!」「優しくするね!!」と言ってあげて!!」 えええええーーー!!!!「お前が言うなよ!!」ってハラタツけど!? 三松さん:「腹が立つ気持ちをぐっとこらえるのよ。目的はレスの解消なんだからそこを達成するためには、こちらが一歩大人になって、相手の主張を聞いてあげて。」 おぉぅ……どんな精神修行?! なんで私ばっかりがこんなに頑張らないといけないんだ~! ってさらに腹が立ってきそうですけど、20歳年下イケメンをゲットした三松さんが言うからこそ説得力があります! そこは策士になるんですね!? 目的達成のためには冷静でロジカルな策士になるべきなんですね!? 三松さん:「そうよ!! 寛容な気持ちを持って、菩薩よ、観音さまよ。マリア様よ! 主張だけでなく、一歩譲るマインドを忘れないことも大事なの」 でも、話し合いはあくまで第一ステップにすぎないですよね。 話し合いをして「わかった。これから頑張るよ」となっても、実際再開のきっかけをつかめなかったり、いつまで経っても実際のアクションが起こらなかったり…とか あの話し合いは一体なんだったのか…待てど暮らせど変化なしカァカァカァ。 こういう場合はどうしたらいいですか!? 三松さん:「待ってちゃ始まらないわよ!! 待つな・動け! これのみ!」 はいぃいいい!!!先生! 三松さん:「目的達成のためには自ら動くのみ!」 三松さん:「ただし一足とびに解決しない場合が多いから気長にね。」 アイアイサァーーーー!!!! というわけでまとめます! セックスレスについて話し合う時に妻が心がけるべき点。1.泣かない2.問い詰めない3.かまをかけない4.自分で自分をサゲない5.子作りを引き合いに出さない6.相手の主張を冷静に受け止める7.自分から能動的に動く 以上7点を胸に刻んで、緊張すると思いますが…いざ!話し合いの場を持ってみてください! 「動き出さない事には山は動かない。待つな・動け!」が合言葉です。 コレは戦か…(笑)そして、まだまだ描き足りないことありますので…後編に続きます!▼三松さんVTuberのプロデュースをスタートしたそうです…! 【VTuber 恋路未遊】三松真由美プロデュース「保健室の未遊先生」スタート!
2019年10月03日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。 前回 は、ブラジャーコンプレックスになってしまった経緯や学生時代のブラの透け対策について書きました。今回は、社会人になってからどうしていたのかについて書きたいと思います。じつは社会人になっても、ブラジャーコンプレックスは克服できませんでした。誰も気にしていないのはわかっていますが「ブラは恥ずかしいもの」という意識がどうしてもあるんです。でもある日、私にとっての革命的な商品を見つけました。■カップつきのタンクトップに出会ったそれは某下着メーカーのちょっとおしゃれなカップつきのタンクトップでした。買ってさっそく着てみたところ、ホールド感もしっかりとあって、だらしなく見えません。これを機に、私はブラをほとんど着用しなくなりました…(笑)家族の前でも堂々としていられるし、服の下に着たとしても、透ける心配がない! と、心がふっと軽くなりました。また、カップつきのタンクトップ以外にも、ファッションの一部として着られるようなブラは、気持ち的に平気でした。それから、数年後には「ブラトップ」が発売され、さまざまなメーカーさんからも類似品が出るようになりました。■最近はブラトップとブラを使いわけているブラを着けなくても何とかなる時代(だと思っている)は、私にとっては最高です(笑)産後はブラトップ愛用者になってしまい、普通のブラに戻れなくなってしまいました…でも、最近はブラトップを着用している自分の体型がどうも気になり、下着屋さんで採寸してもらって、ブラを購入しました。服装によってブラトップとブラを使いわけるようにしたんです。 ■ファーストブラは大人の女性になる第一歩いまだに実家に行くと「ブラは恥ずかしい」という思いがよみがえってきます。しかし、実家では主にブラトップで過ごすようになり、ブラトップとショートパンツで母と一緒に運動するなど、だいぶ私の「ブラジャーコンプレックス」も克服できた気がします。この記事を書けるようになったのも、克服しつつある証拠でしょう。私のようにいつまでも引きずるタイプは、まれかもしれませんが、ファーストブラは大人の女性になる第一歩だと思います。そのため、できることなら、母と2人でゆっくりブラを買いに行きたかったな~と、いまでも思います。これから思春期を迎える女の子のお母さんのご参考に少しでもなれば幸いです。
2019年10月03日食事のとき、子どもが食べきれない料理をどうしていますか?残すのはもったいない…でも自分の口に入れるのも限界がある…。そんな時わが家では、パパに食べてもらうのがお決まりです。■子どもたちの残り物に、パパはビクビクしかし、気まぐれな子どもたち。パパが残り物を食べ終わった後に「やっぱり食べたかった」と言われ、泣かれてしまうことがあります。胃に入ってしまったので、どうすることもできないパパは、困り果ててしまいます。おかげでパパは、残り物を食べるときはいつも、食べ進めながらビクビクしています。そして、ある日…■子どもの「あげる」は油断ならない家族でファミレスに外食に行ったときのこと。この日、お子様ランチのふりかけご飯を残してしまった息子。いつものように「パパあげる~」と、残したご飯をパパにあげました。息子の残したご飯を、おそるおそる食べ始めたパパ。一口二口と進めていくと…息子はいきなり「ふりかけごはん、たべるぅ~」と、やっぱり食べる発言。息子の様子を見ながら、ゆっくり食べ進めていたパパは、一口分ご飯を残していました。間一髪のところで、息子にご飯を返すことができました。「あげる」と言われたその言葉を素直に信じると、後から大変な目に合う。子どもたちのご飯を食べるときも、気が抜けないパパなのでした。
2019年10月03日ぐっすり寝ていたはずの赤ちゃんが、布団に寝かせた途端一瞬で起きてしまう現象を《背中スイッチ》と言いますよね。今でこそ普通に使っている《背中スイッチ》と言う言葉。長男を出産した約10年前、当時はまだそんなものがあるなんて知りませんでした。初めての育児で何もかも手探り状態。当然のように自分の時間はなく、やっと寝た…と思っても腕からおろした途端一瞬で起きてしまう。当時は何故なのか本当に分からなくて…寝かしつける→起きる→また寝かしつけるを繰り返して悪戦苦闘しているうちにあっという間に次の授乳時間になり、授乳→オムツ交換→寝かしつけそしてまた寝かしつける→起きる→また寝かしつける自分の食事は、焼いていないそのままの食パンを口にほうりこみ、ひたすらエンドレスで抱っこしながら気がついたら夜だった…。ああ…今日も何もしてないわ…。なんて日が、生後2・3ヶ月くらいまでは毎日続いているような状態でした。長男の時に苦労した寝かしつけ。月日は流れて5人目の時に使っていたアイテムが《トッポンチーノ》でした。イタリアのモンテッソーリ教育における赤ちゃん用の小さなおふとん。毎回これで授乳や寝かしつけをしていくうちに、お母さんと赤ちゃんの匂いがしみこみます。赤ちゃんは環境の変化に敏感なので、常にお母さんと自分の匂いのするこのトッポンチーノに包まれることで安心して眠ることができ、寝かしつけ後にこのトッポンチーノごとおふとんに寝かせても、背中スイッチが反応せず、高確率でそのまま寝てくれていました。(あくまで私の体験ですが)このトッポンチーノ以外にも色んな工夫をしていました。赤ちゃんって、お母さんに抱かれているときは背中が少し丸くなってる状態だと思うんですが、布団に寝かせると背中がまっすぐになってしまうのでその変化で起きてしまう。なので、今日はなんだか寝付きが悪いな…なんて日は、抱っこしているときと同じように、少し背中が丸くなるような、包まれているような体勢になるように工夫して寝かせていました。※クッションに寝かせるときは汗をかいちゃうのと、何かのはずみで埋もれてしまうと危ないので側で見ている時に限り&短時間にしていました初めて育児の長男の時に比べても、自分の手を離れて、布団で寝てもらえるような工夫が出来るようになった私ですが、それでも抱っこしたまま一緒に寝落ちてしまう…なんていうのは変わらず頻繁にありました。(もちろんすぐに慌てて起き、子どもは布団に寝かしつけました!!)今まさに寝かしつけを頑張っておられる皆様!!毎日本当にお疲れ様です!!
2019年10月02日3歳になり、お手伝いをしたがるようになってきたハル。ただ子どものお手伝いは、親の仕事が増える&よけいに時間がかかることが多く、せがまれる度に「親の度量が試されている!」と感じてしまいます。今回は、思い切って彼を信じてみることにしたのですが…。■うれしいけど、親は大変な面もお手伝いって、「してもらうほうがむしろ大変!」ということがとても多いです。子どもの成長のためにも、お手伝いをさせてあげられる心の余裕を持ちたいいものです…。■大泣きされ…息子の料理デビューお手伝いの申し出を一度は断ったものの、かなり泣かれてしまい、彼に小麦粉をつけてもらうことにしました。■苦手なお肉も自分で作るとおいしいねお手伝いボーイとほめちぎりガール! 少し心配はあるものの、良いコンビになってくれそうで、うれしくなった母でした。
2019年10月02日皆さんこんにちは、チッチママです。私は現在新潟県に住んでおりますが、横浜の実家へはなにかと用事があり、頻繁に帰っています。まだ長女が1歳半の頃、同窓会のために帰省しました。その時は私が同窓会に行っている間、母と弟が実家で長女の面倒をみてくれました。お昼を食べた後、弟はチッチを散歩に連れて行こうとしたそうで…弟から「手を繋ごう」と言ったわけではないのに、チッチからぎゅっと指を握ってくれたのが嬉しかったそうです。また、そのために一生懸命袖をまくっていたのもかわいかったそうです。このエピソードは、私が同窓会から帰ってくると、弟が興奮気味に話してくれたものです(笑) 「これイラストで描いくれ!!」と頼まれたのを覚えています。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年10月02日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。今回は、出産の前と後で心情の変化についてのお話です。子どもが生まれる前は不安でいっぱいだったまず戸惑ったのは…最初の難関だった「抱っこ」母親学級で教わっていたものの、生まれたての赤ちゃんを抱っこした時はそれはもう緊張しました…。ですが、同時に何が何でもこの子を守らなければならないという思いと、これから困難なこともたくさんあるかもしれないけれど、なんとかして私が解決していかなければいけないんだと気づき、身の引き締まる思いだったのを覚えています。 そうこうしているうちに…なぜか芽生えた全能感今思えば、小さな成功体験が毎日毎日積み重なり、単に気が大きくなっていたのかもしれませんが、冒頭で書いたように、基本的にあまり自信がない私にとっては、「なんでもできる気がする」という感覚が新鮮でした。不安でいっぱいだった産前から、「やるしかない」の出産直後を経て、だんだんと自分が母へとかわっていったように感じたできごとです。産後の体ボロボロの状態でも、大きなトラブルなくしっかり娘を育てられたということが自信につながったのかぁと思ってます。
2019年10月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! 妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回担当しますのは、ファミワンの不妊症看護認定看護師の西岡です。妊活のこと不妊治療のことを専門にしています。妊活のことや不妊治療のことは相談しにくいですよね。少しでもわかりやすくお伝えできたらと思います。これから、みなさんの役に立てるように頑張ります!今回は不妊症看護認定看護師の西岡がよく質問を受ける内容から1つ紹介します。なかなか妊娠することができない、病院に行ったほうがいいのはいつ?相談者:「病院に行ったほうがいいのかわからない」「自宅で妊活を頑張っているのですが、なかなか妊娠しません。アプリで排卵予測をしてそれに合わせてタイミングをとっても妊娠しないんです。私不妊症なのかなって心配になるんですけど、夫は「そのうちできるよ」って相手にしてくれないし・・・。一体いつになったら病院に行ったらいいんでしょうか?私は病院に行ったほうがいいんでしょうか?」西岡:「病院に行ったほうがいいか」ってとても悩みますよね。行くにしても「なにか原因が見つかるかな」「どこの病院がいいのかわからない」とかたくさん悩みがありますよね。今日はまず、病院に行く目安をお伝えします。すばり、34歳までは「1年妊娠しなかったら受診を」35歳以上であれば「半年妊娠しなかったら受診を」40歳以上であれば「妊娠を考えたらすぐに受診を」というのが目安です。その理由として、避妊のない性交渉があるカップルは約80%が1年以内に妊娠しているというデータがあります。また、1年間妊娠しなければ不妊症と診断されるから「1年間トライしてみて妊娠しなければ受診する」ということが一つの目安になります。これは、妊娠に関して女性の年齢の影響が大きいからなのです。もちろん男性も年齢も影響します。病院に行ったらどんなことができる?次に病院に行ったらどんなことができるのかをお伝えします。病院に行くとまず不妊検査をします。「妊娠できる身体かどうか」を確認できます。検査の結果をみて、不妊治療の進め方を医師と一緒に話し合います。「避妊しなければいつでも妊娠できるって思ってた」「いつか自然に妊娠すると思ってた」「あの時病院に行っていればよかったのに・・・」って思う人は少なくないのです。私はそういう声をたくさん聞いています。この記事を読んでくれた人にはそういう思いをしてほしくないのです!そしていざ病院に行こう!っと思った時には「どの病院に行ったらいいんだろう?」という問題がありますよね。また、「どんな検査があるの?」「どんな治療があるの?」ということもありますね。それはまた別の記事でお話しさせてくださいね!なにかあればぜひ ファミワン に相談してみてください。
2019年10月01日少し前にわが家の不登校体験記として、子どもが不登校になったら親としてどんな対応をしたか、どう考え受け入れたのか、というお話を描きました。今回は不登校を受け入れた先に、どう過ごしていくかの選択肢について書いてみました。不登校の親の会をやってきていろんな方とお会いして思ったのですが、不登校になってからの子どもはどういう行動が多いかというと、勉強してみたり家の手伝いをしたりするのも最初だけでそのうちただゴロゴロしてゲームや動画などで時間を潰す子が多い印象です。そして昼夜逆転する子も。わが子も一時期そうでした。親はわが子の心の傷を感じてとりあえず休ませないとと思うのですが、そんな状態が続くとどうしても不安が頭をよぎります…。学校以外の居場所がみつからない…!少し落ち着いた後は、学校以外の居場所を探したりしますが、なかなか良い(合う)ところが見つからずどこにも行けない場合も多いでしょう。不登校の子どもの受け皿が少ない&合うところがないというところにたどり着くのではないでしょうか。学校に苦手意識を抱えて行けなくなる…勉強や人間関係につまづいて傷を抱えてる子どもに対して、適応指導教室などは学校に戻すための学校簡易版みたいな機関だったり、フリースクールもお金がかかったり近くに無かったり、そもそも子どもがどこにも行きたがらない、などなど…。不登校の子どもの受け皿が少ない&合うところがないのは常々親の会で出る悩みでした。で結局どう過ごしてるか聞くと…やることがないからゲームや動画で過ごしてるという子の多いこと。対してそれをやめさせないとと思っている方も多かったです。ここで好きなことがある子はそれをとことんやればいいと思います。(わが子も絵が好きで描きまくって現在イラストレーターとして働いています)でも…なにも好きが見つからない子はどうしたら…親が何か新しいことに誘ったりしていろいろ経験できる子は良いですが、それすら拒否し家から出ない、出れない子もいるでしょう。そんな折、以前対談させていただいた小幡和輝さんと再びお会いするチャンスがありまして、行ってまいりましたよ~!不登校についての対談「第2弾」です。しかもグッドタイミングで新しい選択肢を引っさげて来てくれたではありませんか!子どもがゲーム好きならそれこそ利用するべし!なんと日本初のゲームのオンライン家庭教師サービスです!最初聞いた時は、親がやらせたくないのでは…と思いました。しかし子どもが「やることがなくてゲームばかりしている」というのは、実は「ゲームが一番好きだからやってる」のかもと考えてみると…だとしたら、ゲームを避けて禁止や制限をするより、ゲームを利用して居場所を見つけてあげて社会復帰のキッカケにした方がいい、ゲームが好きならそこを利用しない手はないと思い直しました!小幡さんが、「囲碁や将棋の習い事ならいいのに、ゲームを習うのはダメという考え方を変えていきたい」と言っていたのが印象的でした…。オンラインゲームの怖いところは、悪い人と出会わないか、高額課金してしまったりしないか…という心配があるかと思いますが、この「ゲムトレ」というサービスならそういった心配はありません。また、トレーニングなので「決まった時間でやる」「先生にレッスンしてもらう」「自分で練習する」その結果、上手になって自信がつく…というプロセスを体験できます。これは、どの習い事も一緒だなぁと思いました。ゲームだからダメというのも親の思い込みなのかもしれません。「好きなことをがんばること」が自信につながる!好きなことをがんばることは、元気に、自信につながります。ここをなくしては次のステップに行くのは難しいと私は思います。学校に行けないことを嘆いていても先に進めません。その時間を子どもの好きを親子でゆっくり一緒に見つけて深めていくための時間にできたらステキですよね。不登校経験者の小幡さんだからこそ作れた子どもの気持ちに寄り添ったサービスだなぁと思いました。不登校の子たちみんながまた笑顔になれますように!日本初、ゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』◆ 詳細はこちら>>
2019年10月01日もともと潔癖症だった私は、育児においても除菌ウェットティッシュを欠かさず持ち歩き、オムツ替えの前後には、台をピッカピカにしなければ気が済まないタイプでした。久しぶりの赤ん坊だった息子には人一倍神経を使い、仕事から帰ってきた夫が近づいてくることにも抵抗があったくらいです。落ちた食べ物は即処分、哺乳瓶を落とせば中身を捨て、即洗い直し。乳児湿疹がひどかったこともあり、息子を怖いウイルスや細菌にさらしてはいけないと、必死でした。しかし、そんな潔癖女の価値観を一変させる出来事が起こります。…起こりますというか、それは当たり前の日常の一部でした。“お姉ちゃんの保育園の送迎”です。産後1か月間の実母の助けが終わり、家族四人での新生活が始まったことで、そこからまた私の、娘の送迎が始まりました。(夫は出勤が早すぎるので、私の役目でした)もちろん息子を家に置いていくわけにもいかず、私は抱っこ紐、もしくはベビーカーで息子を連れていきます。むらがる子どもたち。それはもう、エサにむらがる金魚のように、さまざまな子が息子に興味を持ってやってきます。「なんさい?」「おとこのこ?」「だっこしたい!」妊娠中から「いつ産まれるの~?」と楽しみにしてくれていた子も、息子とのご対面に大喜び。その様子には思わず顔がほころびます…しかし、同時にべたべたと触られている息子。泥だらけの手で。ベビーカーにおもちゃをつけようものなら、一瞬で泥だらけ。そして時に、目を離した隙に唇を奪われる息子。あぁ…と思いながらも、そんな毎日を繰り返しているうちに、思うようになりました。なぁに、かえって免疫がつく。保育園ですから、たまに怖い風邪がはやっていたりもします。そんな時はひやひやしつつも、兄弟が園に通っている限りは…というか、育児している限りは、感染症は避けられませんよね。それよりも、送迎のたびに笑顔で迎え入れてくれる園のお友だちが、息子に与えてくれる良い影響は、かけがえのないものです。みんなとのスキンシップのおかげか、息子はすっかり丈夫に、それでいて人懐っこく育っています。そして潔癖症だった私も、息子の落としたものを平気で食べられるようになりました。三秒も十秒も変わりません。母は強くなりますね。(ものすごく風邪もらってます。マネしないでね!)
2019年10月01日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!ぴなぱと申します。今回は離乳食の悩みについてのお話。先日、去年第一子を出産した友人からこんなLINEが届きました。正直驚きました。友人の子が離乳食を食べないということに対してではなく、そのことで私に連絡してくるくらい友人が悩んでいるということに対して驚いたんです。ちなみにこの友人とは長い付き合いで今も時々は会っていますが、お互い普段はそんなに連絡をマメに取るタイプでもないので、こんな風にわざわざLINEで相談を受けるのは久しぶりのことでした。話を戻して、友人の相談についてですが、私の答えは…友人を安心させるためとか慰めたくてとかじゃなく、実際食べないことなんて全然ある!現在1歳半になった次女は今でこそ大の食いしん坊で離乳食の時期も順調に進んだ方ですがそれでも食べない時期はあったし、長女に関してはなぜこんなに大きくなったのか不思議なくらいかつては偏食も食べムラもひどい子でした。何日も何週間もろくに食べてくれなかった時期もあったし、離乳食時期は特にそうでした。毎日毎食安定して食べてくれるようになったのは次女が離乳食後期くらい、長女は年少さんにあがったくらい。ちなみに現在5歳の長女は、今はまったく食べない日というのはさすがにないものの、すごく食べる日とあまり食べない日の差はまだあります。でも身体は大きめ。逆によく食べる次女は平均よりやや小さめです。そのことを友人に伝えると…ちょっと衝撃。私の周りはどちらかと言えば食べない子の話の方が多いので、食べない子が全然いないって環境は逆に珍しく感じました。確かにそれじゃ不安にもなるだろうし、周りに相談もしにくいだろうなと思います。そして私も確かに長女のときは食べないことですごく悩んだし、あれこれ試して失敗するたび落ち込んでいたなとも思い出しました。成長してしまえばどうってことないことでも、渦中にいるときは大問題なんですよね。子どもが生まれてからも友人とは何度か会って話しましたが、すごく真面目に育児をしているなという印象だったので離乳食についてもきっとすごく悩んでいたんだと思います。話を聞く限り、ベビーフードなども使わず、作り置きや冷凍保存などもほとんどせず、かなり手をかけて毎日いろいろなメニューや調理法を試していたんじゃないかと。そんな友人にとっては私の言葉は気休めにしか聞こえないかもしれないけど、それでもあえて言いたい。まずは自分が休むところから!そんなに頑張らなくても大丈夫!!食べてくれないとどうしても、「調理法が悪いんじゃないか」「私のご飯がおいしくないんじゃないか」と自分を責めてしまいがちですが、どんなにおいしいものでも子どもって食べないときは食べないんですよね。もちろんいろんな方法を試してピタリとハマることもあるけど、急ぐことないと思います。たまには手を抜いて、悩むのも心配するのもちょっと休憩して、元気になったらまた頑張ればいい。残さず食べるのも、好き嫌いなく食べるのも大切だけど、一番大事なのは食事を楽しめることじゃないでしょうか。毎日欠かせないことだからこそ、苦痛に思ってしまったら大変。友人と友人の子が、また今同じような悩みを抱えてる方々が、食事を楽しいと思えるようになればいいなと陰ながら応援しています。
2019年10月01日こんにちは! ねここあんな。です!今回のテーマは「実家との付き合い方」ということですが…実はちょうどこの特集が始まったときに、我が家はトラブルを抱えていたので少々ビックリ。仲が良いようで…実は結構衝突の多い私の実家についてお話ししたいと思います!ざっくりと家族のことを説明しますと…加えて母との関係はというと…例えるなら「友人関係」のようです!「友達みたいでいいね!」と言われることもあるけれど、「友達のような存在だからこそ、衝突してきた回数はすごく多い」と思っています。■高校入学を境に、親子というより“良きパートナー”にさかのぼること10数年前、高校生の頃でした。多分その頃までは私たちは「親子」の関係でしたが、私が高校に上がったあたりからその関係は少し変わりました。こんな言い方が正しいのかわかりませんが、私たちは「対等な存在」になりました。良く言えば気兼ねなく遊べる良きパートナーでした。でも一方で「親」と「子」ではなくなっていった気がします。家事も「なるべく自分で」という母の考えのもと、役割分担をするようになります。もちろん母の役割の方が多いのですが、気がつけば「友人とホームシェアをしている」かのようでした。というのも、この頃から兄は大学へ行き交友関係もあって家にいる時間は少なくなり、父も平日は基本的にいないのでほぼ母とのふたり暮らしだったのです。お互いに譲り合ったり協力し合ったり、意見を言い合いながら生活をするのが当たり前に。そんな不思議な親子の関係を築いたのち、私は大学入学を機に憧れのひとり暮らしを始め、家を出ました。大学を卒業し、就職、結婚、出産と時は過ぎて…もともと母とはホームシェアしているような関係だった私にとっては、子育ての最中であっても親にはあまり甘えられませんでした。本当に自分がどうしようもないぐらい具合が悪くならない限り、呼ぶこともありません。出産のときでさえ、病院に来てくれると言われて驚いたのを覚えています。それでも、地元で結婚式や同窓会があるときは、夜も遅くなるので実家に泊まらせてもらっていました。それは私たちにとって最大級の「甘え」でした。と言っても3~4ヶ月に一度(一泊のみ)ぐらいの頻度なので、そこまで多いわけではないと思っていたのです。洗濯や食事も全て自分たちで用意するので、その一泊で母に負担をかけている感覚もありませんでした。が、今年の夏にトラブルは起きました。■母の地雷を踏んでしまった! 一体なぜ?地元で同窓会の予定が入り、参加することになりました。その日は母の母、つまり私にとって祖母の誕生日。実は、もともと母から誘われて泊まりに行った日でした。私は同窓会へ。私の祖父母と両親と夫と息子は外食へ…。一見穏やかに済んだ日でした。とくに衝突することもなく1週間がたち、再び泊まらせてもらう機会が訪れました。前回の宿泊からまだ日が浅いのですが、実はこの日はそもそも1ヶ月ほど前から宿泊をお願いしていた日だったのです。神奈川県の海で、私の友人が主催者側にいるイベントがあったのですが、埼玉の家を朝早く出るよりも、東京の実家から出発すれば朝の移動時間が短くなるので、立てた計画でした。以前から伝えていた予定だし、毎年恒例行事だし、問題はないよね??そんな気持ちで確認の連絡を入れたのですが…ついに地雷踏んでしまいました。長くなってしまいましたので、 次回 に続きます!
2019年09月30日私の仕事が忙しくなったのもあり、二太郎は、週1で一時保育に通っています。はじめは泣いたものの、いまは喜んで通っていて保育園さまさま!ある日のお迎えのときのことです。■お母さんが楽しいなら、子どももうれしい!?二太郎…めっちゃうれしそう!私が楽しく過ごしていたことでこんなに喜ぶなんて…キューン!思えば、私が二太郎を気にかけることはあっても、二太郎が私を気にかけているなんて思ったこともありませんでした。■子どもがハッピーだと感じる法則、勘違いしていたかも…もしかしたら…いままで私、「私が子ども抜きで楽しむ→ストレス発散→余裕ができて子どもに優しくなれる→子どももハッピー!」やと思ってたんですが、もしかしたらもっと単純な話で、「私が子ども抜きで楽しむ→私が楽しいなら子どももハッピー」なのかもしれない…。(もちろん離れてる場所にいる子どもも楽しく過ごしていることが前提です!)たしかに子どもに「お片付けしてくれてありがとう! お母さんうれしい!」と目の前で言ったらうれしそうやもんなぁ。…まあ勘違いかもしれませんけどね。私が「保育園楽しかった?」「良かったねー!」って言ってるからその真似っていうね。それでも「愛されてる」って思うのは自由! 思い込みでもいいやん!子どもと一緒の時間も、離れて過ごす時間も、どちらも楽しみたいと思います!
2019年09月30日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。赤ちゃんの頃、イケメンだけどデコハゲでおなじみ? のうちの次男こごろう。すっかり髪の毛もフサフサになり、イケメン具合に磨きがかかってきた、今日この頃。どうやら幼稚園でも、ちょっぴりブイブイ言わせているようです…先日、幼稚園のお迎えに行ったときのこと。私はその瞬間を見逃さなかった。■隣にいた女の子とさりげなく手つないだーーー!こごろうは前を向きながら、隣にいた女の子の手をサッと握った。何、そのイケメンな手のつなぎかたは!さりげなさが4歳児とは思えないぞ。さては…好きな子かな? さっそく帰ってきたこごろうに突撃インタビューしてみた。■「アレね」って!言い方よ! ほんで本命ちゃうんかいっ!どうやら、手をつないでいた子はこごろうに片思いしている様子。そして、こごろうは入園前から好きだった子をいまでもずっと好きみたい。(一途なところにはちょっと安心した)じゃあ告白されたとき、こごろうはなんて返事したんだろう。こごろうに聞いてみると…■それってゴメンなさいって意味ですか…?告白して「アリガトウ」ってことは、つまり…「君とは付き合えない」って意味だよね!?まあ、こごろうには、ほかに好きな子がいる訳だしって、そのくせ手なんか握っちゃって! オイッコラ!な~んて、まだまだ幼い年少さん。ただのほほえましいワンシーン。そんなつもりじゃないのは重々承知の上だけど、覚えておきなさい… ■本当に大切な女の子以外、優しくしてはいけないのそれが本当のイケメン。たった一人の人を大切にしてほしい。まだ4歳なのでもう少し先の話だけど、そんなカッコいい男になってほしいオカンなのでした。
2019年09月30日ウーマンエキサイトをご覧の皆様、こんにちは。赤井トマトと言います。前回、娘の卒乳に悩む話を書かせて頂きました。今回は続きになります。良かったらお付き合い下さい。2歳イヤイヤ期、真っ盛りの娘に心身共にヘトヘトのアラフォーオカンの私。きちんと強い意志を持って頑張れるお母さんは素晴らしいと思います。1日の寝かしつけにおっぱいを無くすなんて…わたしには無理でした。そんなズボラオカンな私は全く断乳する事もなく娘の寝かしつけには全力でおっぱいな毎日。色々と考えては日々の生活で疲れて何も実行せず不安ばかりが溜まっていってました。その日から、段々とおっぱい無しでも寝ている日が少しずつ増えていきました。断乳や卒乳の事を色々悩んだり考えたりしましたが、今となっては授乳していた時期が懐かしくあります。授乳はいつかは必ず終わります。そして一生、その子との間には訪れません。悩まないでもっと授乳を堪能すれば良かった!と、今は思います。授乳という素敵な時間を過ごすお母さん達が、少しでも悩まなくなるような話を描きたくて、今回は卒乳をテーマに描かせて頂きました。読んで頂きありがとうございました!
2019年09月30日どうも、うえだしろこです!現在二人の男子(長男 桃太郎 6歳、次男 金太郎 3歳)を絶賛子育て中でございます。ご訪問いただきありがとうございます!■出産前は「スーパーインドア派女子」さて、私は息子たちを出産する前は、何を隠そう家の中大好き、花火、海、BBQ、キャンプ、フェス…?そんなの頼まれたって行きません、という筋金入りのインドア派女子でありました。仕事のない日は一歩も外に出たくない、もはや引きこもり女子といっても過言ではありませんでした。■しかし産まれたのは男の子そんな私が妊娠し、産まれてきたのは男の子でした。出産してしばらくは、引きこもりが故に外に出られない生活は幸せでしかなく、ノンストレスで赤ちゃんとの引きこもり生活を楽しんでいました。しかし息子が成長するにつれ、そんなことも言っていられなくなってきました。連日の公園生活…!子どもの経験のためにと、海へ行ったりもしました。■インドア派女子、アウトドア派母さんに変貌をとげる…?徐々に外へ外へと出て行かざるを得ない生活となっていきましたが、極め付きは、公園生活を続ける中で発動した長男のきのこへの興味でした。もっと実物のきのこを探したい、そんな長男の想いを叶えたいハハゴコロ…。ついには、きのこ探しでは草むらをかき分け進んで行くこともままあります。元スーパーインドア女子、もちろん虫も苦手中の苦手です。しかし!アウトドア派男子の母になり、私も随分と強くなったものです。今では、Gの対応も、夫が私を頼りにする始末です。まだまだ続く男子兄弟育児、苦手も好きに変えて、楽しんでいきたいと思います!!
2019年09月30日赤ちゃんとの生活には『おんぶ紐』が便利です。何気なく見かけたことはあっても、実際にどんなメリットがあるか知っている人は少ないのではないでしょうか?『おんぶ紐』のルーツや使い方について紹介します。おすすめのブランドもチェックしてみましょう。おんぶ紐とは?赤ちゃんの首がしっかり据わるようになると『おんぶ紐』が生活に役立ちます。言葉を聞いたことはあっても実はよく分かっていない『おんぶ紐』について役割から歴史までチェックしていきましょう。手を使わずにおんぶできるアイテムママがどれだけ家事や用事に追われていたとしても、赤ちゃんはお構いなしに泣いたり、ぐずったりしてしまうものですよね。ママが触れてあげると穏やかになる赤ちゃんも多く、その姿を見ると「ずっと赤ちゃんと一緒にいてあげたい…」とは思っていても、現実にそう過ごせることばかりではありません。そのようなときに便利なアイテムが『おんぶ紐』です。手を使わず紐だけを使って、赤ちゃんをおんぶすることができるため、赤ちゃんを背負ったまま、家事を進めることができます。使い方もとても簡単です。コツをつかんで、赤ちゃんとの生活に役立てましょう。おんぶ紐のルーツ『おんぶ紐』は、非常に長い歴史を持つ物です。800年も前の書物や絵巻にもその姿が残されており、日本の育児にはなくてはならない物であったことが容易に想像されます。今でこそおしゃれでデザイン性に富んだおんぶ紐ですが、そのルーツは読んで字のごとく『紐』でした。ただし、『紐』といっても現在のように断面が丸い物ではなく、当時は平たく細長い物を『紐』としていたため、赤ちゃんを結び付けるのに適していたのでしょう。『労働(仕事や家事)』と『育児』の両立が当然とされていた日本では、どうにか働きながらも赤ちゃんを育てる必要があり、その1つとして、おんぶ紐が生まれたと考えられています。商品化されたのは昭和40年代『赤ちゃんを背負う』という機能だけのために使われていた『おんぶ紐』に変化が生まれたのは昭和40年ごろです。長きに渡り、手持ちの紐や帯を使って赤ちゃんをおんぶしていましたが、1930年代には『子守帯』として商品化がなされました。それまでは使いやすさなどの機能面は追求されることがなかったものの、『赤ちゃんをおんぶする』ことを念頭に置いた『おんぶ紐(子守帯)』が作られるようになったのです。初めて商品化がなされた1930年代から約30年後の1960年代には『おんぶ紐』は海外にも輸出されるようになりました。たった数十年で輸出されるほど、当時から利便性が優れていたことがうかがえます。おんぶ紐を使うメリット何となく便利なアイテムであるとは知っていても、『おんぶ紐』には実際にどのようなメリットがあるのでしょうか?知っているようで実は知らない『おんぶ紐』の特徴について紹介します。子守をしながら家事ができる『おんぶ紐』のメリットといえば、やはり『子守をしながら家事ができる』点といえるでしょう。子どもが生まれるまではなかなか感じられなかったかもしれませんが、『両手が空けられる』というだけで行動の幅が一気に広がります。そのため、『おんぶ紐』を使って両手が空けられることで、赤ちゃんがいても家事ができるようになります。「あやしてあげないと泣いてしまうのでは…?」と不安に思うかもしれませんが、背中からママの心臓の音が聞こえることで、安心して寝てしまう赤ちゃんもいるほどです。さまざまなメリットがある『おんぶ紐』ですが、家事を効率的に進めたいママに特におすすめのアイテムです。赤ちゃんの視点が広くなる『おんぶ紐』と比較されやすいアイテムとして『抱っこ紐』があります。両手が空けられるという点はどちらも同じですが、『赤ちゃんの視点・視野』に違いがあるといえるでしょう。『抱っこ紐』は胸で赤ちゃんを抱えるため、赤ちゃんから見えるのはママの体のみです。一方、『おんぶ紐』は赤ちゃんの視野がやや広くなります。低い位置から物を見ていることが多い赤ちゃんにとっては、おんぶされることで気分転換のひとときとなるでしょう。体幹を鍛える効果も期待できるただ背負われているだけのように見える赤ちゃんですが、おんぶされている間の赤ちゃんは、実は体のさまざまな筋肉を使っています。実際に落ちることはなくとも、赤ちゃんは本能的に「落ちてしまわないように…」としがみつくような体勢を取っているんですよ。こうした体勢は、体幹や筋力アップにつながり、赤ちゃんの運動機能に刺激を与えます。普段使わない筋肉を使ってママの背中にしがみついていたと思うと、なんだかとてもかわいいですよね。背中から下ろした後の赤ちゃんには「ママの背中でよく頑張ったね!」などの声をかけてあげるとよいでしょう。注意も必要?おんぶ紐のデメリット家事には欠かせないアイテムの『おんぶ紐』ですが、いくつか注意点があります。おんぶ紐を使うことでのデメリットをきちんと理解した上で、日常に取り入れましょう。赤ちゃんの顔が見られないおんぶ紐のデメリットは、『赤ちゃんの顔が見られない』という点が挙げられます。言葉を話せない赤ちゃんは、表情でしかママにSOSを伝える方法がありません。生後間もない頃は、急に体調を崩してしまう赤ちゃんも多いため、頻繁に様子を確認しつつ長時間のおんぶは控えましょう。赤ちゃんの体調が優れないときや長時間作業をする場合には、お昼寝をさせたり、抱っこ紐を併用したり、『おんぶ紐』だけに頼りすぎないことがポイントです。ママの胸が強調されてしまう場合も赤ちゃんも生後半年を過ぎると体重が10kg近くになり、生まれた頃に比べるとしっかりとした重さが感じられるようになるでしょう。赤ちゃんが成長すること自体はとても喜ばしいことですが、赤ちゃんの体重が増えるにつれ、おんぶ紐が体にきつく食い込むようになります。そうなると、ママの胸が強調されるようになってしまうため、おんぶ紐を使う場所を選ぶ必要が出てきます。自宅で1人きりのときには特に問題はありませんが、人が多く集まる場所では注意するようにしましょう。いつから使えるようになるの?赤ちゃんとの生活に便利な『おんぶ紐』ですが、生まれた直後から使えるアイテムではありません。おんぶ紐が使えるようになるタイミングと、選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。赤ちゃんの首がすわった頃からおんぶ紐は、使える月齢が明確に決められている物ではありません。タイミングを見極めるポイントは、『赤ちゃんの首がすわっているかどうか』です。首がすわる平均的な月齢は『3〜4カ月目』とされていますが、赤ちゃんの成長は十人十色のため、月齢だけを目安にすることは控えましょう。時間や場所を問わず、しっかりと赤ちゃんの首がすわっていることを確かめてから『おんぶ紐』にチャレンジしていきましょう。選ぶときは装着性と安定感を考慮おんぶ紐は、ただおんぶするためだけに使う物ではなく、おんぶ紐を使いながら腕や体を動かすため、重視したいポイントは『装着性』と『安定感』です。ネットからでも簡単に注文できますが、初めておんぶ紐を購入する場合には、実際に店頭で試してから購入しましょう。口コミだけを参考に購入してみても、赤ちゃんやママの体型に合わなければ使う度にストレスになり、事故につながる可能性もあります。赤ちゃんだけではなく、ママにとっても不自由さを感じないおんぶ紐を選ぶことが重要です。おすすめのおんぶ紐を使ってみよういざ「おんぶ紐を使ってみよう!」と思っても、数あるおんぶ紐の中から、どう選ぶべきか迷う人もいるのではないでしょうか。初めての人はもちろん、予備で持ちたい人にもおすすめのおんぶ紐を紹介します。簡単装着 昔ながらのおんぶ紐まずはお試しで1つ持っておきたいという人には、シンプルな『昔ながらのおんぶ紐』がおすすめです。見た目も機能も必要最低限ではありますが、使う人を選ばず、使いやすい仕様になっていますよ。価格も¥5,000〜と、何かと出費がかさむ育児中でも手が伸ばしやすい金額です。初めての人はもちろん、シンプルさにこだわりたい人にぴったりのおんぶ紐です。 おんぶひもの通信販売 | 機能性に優れたオリジナル商品多数! 北極しろくま堂 抱っこ紐にもなる エルゴベビー『抱っこ紐・おんぶ紐』の代名詞的存在ともいえる『エルゴベビー』は、人気・実力共に申し分のないブランドです。価格は安い物でも¥10,000を超え、平均価格は¥25,000〜と高額ではありますが、優れた機能性は誰もがすぐに実感できるでしょう。また、『エルゴベビー』の特徴は、おんぶ紐1つであってもさまざまな使い方ができる点です。おんぶはもちろん、抱っこや腰抱きなど幅広い使い方ができ、見た目もおしゃれなのでお出かけ時にもぴったりです。一見高い『エルゴベビー』ですが、それぞれを単品で購入するともっと高くなるため、コストパフォーマンスの高い商品といえるでしょう。 Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも さらし1本でおんぶ紐紐よりも横幅があり、長さもあることが特徴の『さらし』もおんぶ紐に適したアイテムです。おんぶ紐ほど工夫がされていないため、赤ちゃんを落とさないように巻き方にはコツが必要ですが、おんぶ紐に劣らずしっかりと固定できますよ。カラフルなデザインも多くシンプルな見た目だからこそ、独特の温かみがあります。一般的なおんぶ紐よりも薄くコンパクトにしまえるため、防災グッズの1つとしても人気が高いアイテムです。普段使いはせずとも、気に入ったデザインを見つけたときには1つ持っておいて損はないでしょう。シンプル便利なおんぶ紐を使ってみよう両手が空くことで家事や仕事を進めることができ、赤ちゃんもママと触れ合っていられることで、安心して過ごせる空間が作れますよ。いくつか注意点はありますが、赤ちゃんとの生活には便利なアイテムです。歴史の長い『おんぶ紐』ですが、現在ではデザイン性にも優れています。自分好みの『おんぶ紐』を選んで、快適に過ごしましょう!
2019年09月29日搾乳機の選び方や使い方、電動・手動の違いやおすすめの商品、上手な搾乳のコツなどを紹介しています。自分にとってベストな搾乳機を選んでくださいね!搾乳機ってそもそもどんな物?そもそも搾乳機ってどんな物なのでしょうか…という疑問を持つ人も多いでしょう。まずは、搾乳機の持つ役割や使用シーンについてです。母乳を吸い出すための機械搾乳機とは、減圧による吸引力を利用して、赤ちゃんの口で直接吸ってもらう代わりに母乳を吸い出す機械のことです。吸い取った母乳は専用の容器で冷凍保存ができるので、ストックとして活用できますよ。母乳の分泌を保つためには、定期的に吸い出すことが必要です。長期間吸い出さずにいると、徐々に分泌量が落ちてしまうだけでなく、乳管詰まりによって乳腺炎を引き起こす原因にもなるでしょう。搾乳機は、何らかの理由で直接赤ちゃんに母乳をあげられないときに、これらのトラブルから母子を守ってくれるとても便利な道具なのです。母乳育児をする人にとって、ぜひ備えておきたいアイテムといえるでしょう。こんなときに使用赤ちゃんに直接母乳をあげられない…ってどういう場面なのでしょうか?搾乳機が必要になるタイミングというのは意外とあるようです。以下、主なものを紹介していきましょう。赤ちゃんが上手に吸えない・哺乳力が弱いとき赤ちゃんが入院している・ママが仕事復帰するなど、母子分離が必要なときママの乳首が切れるなど、授乳に激しい痛みを伴うとき赤ちゃんが飲む量よりも母乳の分泌量が多いときママが薬を服用するなど、一定期間母乳を廃棄する必要があるとき母乳の分泌量を確認したいときこれらは、いつ誰にでも起こり得るものです。いざというときのために、すぐに調達できるような準備をしておくと安心ですね!搾乳機の種類搾乳機の種類は2種類あり、『電動式』『手動式』が存在します。それぞれのメリット・デメリットについて確認していきましょう!電動式のメリットデメリット電動式の搾乳機は、電源を入れることで自動的に母乳を吸い出してくれる構造になっています。電動なので長時間の使用でも手が疲れないこと、また、機種によっては両胸から同時に搾乳することも可能なため、手動式と比べて搾乳に必要な時間が短いのが大きなメリットといえるでしょう。一方で、電動の搾乳機は手動式に比べると値段が高い・使用時に大きな音がしやすい・機種によっては吸引力の調整ができないといったデメリットがあります。手動式のメリットデメリット手動式の搾乳機は、コンパクトで電源も不要なため、持ち運びが簡単で場所を選ばないというメリットがあります。また、吸引リズムや力加減も自在なので、乳首が傷付きやすいママや、まだ授乳に慣れていない時期のママでも利用しやすいでしょう。そのほか、使用中の音が小さい・リーズナブルというのも手動式ならではの大きなメリットです。一方で手動式の場合、グリップやピストンなどを自分の力で動かす必要があるため、手への負担は避けられません。また、電動式に比べると搾乳にかかる時間が長くなるといったデメリットがあります。失敗しない選び方自分に合った搾乳機を見極めるポイントを、ここでしっかりと確認しておきましょう!使用頻度と搾乳量で決める搾乳機を選ぶにあたり、まず決めておきたいのが『電動式・手動式のどちらを選ぶか』です。これを決めた上で細かな条件を選んでいくと、迷わずスムーズに自分にぴったりの搾乳機を見つけ出せるでしょう。その判断をするためのポイントとなるのが、『使用頻度』と『搾乳量』です。使用頻度が高く、搾乳量が多い場合、おすすめは電動式の搾乳機です。このタイプのママが手動の搾乳機を選んだ場合、『手の疲れ』と『時間のロス』という点で大きなストレスとなってしまうでしょう。反対に、使用頻度が低く、搾乳量が少ない場合には手動式の搾乳機がおすすめです。このタイプのママが電動式の搾乳機を選んでしまうと、コストの割に使用時間が少ないため、「元が取れない」と感じてしまうかもしれません。搾乳機が必要なシチュエーションや環境によって、使用頻度と搾乳量は変わります。自分の状況に照らし合わせて判断するのがおすすめですよ!容器の大きさで選ぶ搾乳機には、吸い上げた母乳をためる容器が付属しています。この容器が小さすぎてしまうと、吸い上げた母乳が収まり切らなくなってしまうため注意が必要です。なお、一般的な付属容器の容量は120~160mlですが、製品によっては100ml程度の物もあります。容器の大きさはついつい見落としてしまいがちですが、のちのちの使用感に大きな違いが出るポイントのためしっかりとチェックしておきましょう。お手入れのしやすさも重要赤ちゃんの口に入る母乳を直接吸い上げる搾乳機は、徹底した衛生管理が求められるアイテムです。使用後には毎回各パーツを分解し、1つ1つ丁寧に洗浄・消毒する必要がありますが、赤ちゃんのお世話などで忙しいママにとって、搾乳機のお手入れのために1日何度も長い時間をかけるのは簡単ではありませんよね。ストレスなく搾乳を続けるためには、お手入れのしやすい搾乳機を選ぶのがおすすめです。中には食洗器や電子レンジを使って洗浄・消毒できる商品もあるため、選択肢に加えてみるとよいでしょう。おすすめの搾乳機3選では、実際におすすめの搾乳機にはどのような物があるのでしょうか。多くのママから高い評価を得ている人気の搾乳機を3つ紹介していきましょう!Pigeon 母乳アシスト 電動Handy Fit「電動タイプがよいけれど、あまり場所は取りたくない」そんな人におすすめなのがPigeonの『母乳アシスト 電動Handy Fit』です。電動タイプながらスリム&コンパクト設計で、キッチン周りに置いても場所を取りません。6段階の吸引圧がダイヤル操作でコントロール可能なので、搾乳中でも簡単に調整できますよ!ときどきの使用から日常使いまで、幅広く活躍するアイテムといえるでしょう。商品名:母乳アシスト 電動Handy Fit(ハンディフィット)価格: ¥9,504(税込)公式HP: 商品ページ amazon: 商品ページ Medela Swing maxi「常に母乳のストックが必要だけれど、搾乳にあまり時間はかけられない」職場復帰を控えるママなどに多いそんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、Medelaの電動搾乳機『Swing maxi』です。この商品の大きな特徴は、何といっても両胸を一気に搾乳できる『ダブルポンプ』です。片胸ずつの『シングルポンプ』に比べ、搾乳にかかる時間を大幅にカットできるため、隙間時間にサッと搾乳できますよ。何かと忙しい毎日を送るママにとって、とても心強いアイテムといえるでしょう。商品名: Swing maxi(スイング・マキシ)公式HP: 商品ページ amazon: 商品ページ NUK さく乳器Jolie「毎日使う予定はないけれど、ときどき必要になりそう」そんな使用頻度の人には、NUKの『Jolie』がおすすめです。手動タイプの搾乳機ながら、人間工学に基づいた疲れにくいレバー構造で、手の負担も最小限に抑えられますよ。また、胸に優しくフィットするやわらかなシリコンクッションが母乳の分泌を促進してくれるため、痛みの少ないスムーズな搾乳が可能です。初めての搾乳機として、気軽に挑戦するのにぴったりのアイテムといえそうですね!商品名:手動さく乳器Jolie価格:¥5,400(税込)公式HP: 商品ページ amazon: 商品ページ 上手に搾乳するコツせっかく搾乳機を用意していても、思うように母乳が吸い上げられず、上手に使いこなせていないという人は少なくありません。搾乳機の使用を諦めてしまう前に、上手な搾乳のコツを確認していきましょう!最初は弱めの吸引圧で赤ちゃんが直接胸から母乳を吸う場合、乳首をくわえてしばらくはチュクチュクと小刻みに口を動かします。この動きは『呼び出し吸啜(きゅうてつ)』と呼ばれ、この刺激によってママの体では『射乳反射』という反射が起こり、いきおいよく母乳が分泌されるのです。搾乳機を使う場合でも、ママの体の仕組みは変わりません。いきなりたくさんの母乳を吸い上げようとしても、痛みが増すばかりで思うような成果は得られないでしょう。効果的に射乳反射を促すには、赤ちゃんが呼び出し吸啜をするように、弱めの吸引圧で乳首に刺激を与えることが大切です。初めのうちはうまくいかなくても、やがて体が慣れてくるとスムーズに母乳が湧き出るようになりますよ!焦らないことがポイント「いろいろな方法を試したにもかかわらず、思うように搾乳量が増えない…」赤ちゃんを大切に思えばこその悩みですが、だからといって、焦る必要はありません。搾乳を始めた頃というのは、多くの場合母乳のリズムや分泌量もまだ整っていない時期にあたります。ママの体自体が母乳を生成することに不慣れな時期ですから、うまくいかないのが当然と考えましょう。また、搾乳が思った通りにできないことによって、あまりにも焦りや不安を感じていると、それによってオキシトシンの分泌が阻害されてしまい、より一層搾乳量が増えないという悪循環に陥ってしまいます。スムーズで安定した搾乳には、ママの心と体がリラックスした状態にあることも大切な条件といえるでしょう。搾乳機を便利に使って親子でご機嫌に搾乳機は、直接赤ちゃんに母乳をあげられないときに赤ちゃんに代わって母乳を吸い出してくれるとても便利なアイテムです。母乳育児をする人にとって、赤ちゃんが上手に母乳を飲めなかったり、ママの仕事復帰などで長時間母子分離にならざるを得なかったりといった場合の必需品といえるでしょう。自分に合った搾乳機を選び、焦らずリラックスして使用することで、乳首の傷みも抑えられ、母乳の分泌量も徐々に増えていきますよ。大切な赤ちゃんに母乳をあげられる時期というのは、期間限定の特別な時間です。搾乳機を上手に取り入れながら、よりたくさんのよろこびで満たしていきたいものですね!
2019年09月29日ダイソーにはバラエティー豊かな商品がそろっており、その中でも優秀だと注目を集めているのがキッチン用品です。実用性はもちろんデザイン性も兼ね備えた便利なグッズがたくさんあります。定番からアイデア満載のアイテムまで幅広く紹介していきます。便利に使えるアイデア商品キッチン用品といっても、その種類はさまざまです。まずは、「こんな物が欲しかった!」と思うようなアイデア商品をチェックしましょう。かけすぎ対策に しょうゆスプレー調味料をかけすぎてしまうという人は意外に多いものです。そんな人におすすめなのが『しょうゆスプレー』で、スプレーするだけで減塩できる手軽さがウケています。持ち運びが楽な手のひらサイズで、キャップが付いているのがポイントです。使用後にキャップをすることでしょうゆの乾燥と詰まりを防ぎます。使い方も簡単で、数回吹きかけるだけでまんべんなくしょうゆがかかり、少量でも満足できると評判です。お弁当と一緒に持ち歩くと、食べるときにその場で味の調整ができますよ。粉物の保管に 袋キャップ小麦粉やパン粉といった粉物の保管に困っていたら、『袋キャップ』がおすすめです。粉物の袋にはジッパーが付いている場合がほとんどですが、使っている間に粉まみれになりジッパーが閉まらないといった経験をした人も多いでしょう。キャニスターや保存容器に移し替えるなど手間もかかります。『袋キャップ』なら、袋にそのまま装着できて保存も簡単です。3つのパーツのうち1つを袋の中に入れ込みましょう。袋を挟むためのパーツを外側から付け、キャップをねじ込めば完成です。粉もこぼれずキャップをポンッと開ければそのまま使えますよ。種類豊富なアイテムを使い分けダイソーのキッチン用品のラインアップはとても充実しています。ズラッと並んだ商品を目の前にすると、どれを選べばよいか迷ってしまいますね。使う目的や生活スタイルに合わせてアイテムを使い分けましょう。シリコーン製商品が充実シリコーン製のキッチン用品も、使い勝手がよいと話題になっています。『シリコーン簡単おにぎりパック』は電子レンジ対応で、直前に加熱すれば外出先でも温かいおにぎりを食べられる便利アイテムです。ラップやアルミホイルを使わずに済むので省エネにもなりますね!また、『シリコーンあく取り落としぶた』も評価の高い商品です。落としぶたをしながら同時にあく取りもできます。洗って何度も繰り返し使えるのがうれしいですね。また、お皿の底に敷けば蒸し料理にも活用できます。電子レンジでシューマイや蒸し野菜が簡単に作れる優れ物です。珪藻土・かごなど水切り用品もおすすめ『吸水性』と『速乾性』に優れた珪藻土のキッチン用品もあります。『珪藻土水切りマット』は少し高めの300円ですが、それだけの機能が備わっているといえるでしょう。サイズは30×20cmで、キッチンの水切りかごと同じぐらいの大きさです。食器はもちろん、ビンなどの容器や消毒後の哺乳瓶を置けば素早く水を吸収してくれますよ。もっとたくさんの食器を乾かしたい場合は、水切りかごを利用しましょう。『プラスチック製水切りカゴ』は定番のバスケットタイプです。プラスチック素材なのでさびることなく、お手入れも簡単なのがポイントでしょう。シンクの端に渡して使う省スペースタイプの水切りもあるので好みで選べますよ。キッチンのおしゃれ収納もダイソーでキッチン用のアイテムではなくても、アイデア次第でキッチンの収納力がグンとアップします。実用性だけでなく見た目にもこだわったおしゃれ収納にチャレンジしましょう。どこでも使える突っ張り棒が優秀突っ張り棒にはさまざまなサイズがあり、キッチンのスペースに合わせて選べます。キッチンに上手に取り入れて収納スペースを有効活用しましょう。食器棚やコンロ下、シンク下の手前と奥にそれぞれ突っ張り棒を設置するだけで、簡単に収納棚を増やせます。重ねにくい鍋のふたやキッチンペーパーもスッキリと片付くのでおすすめです。壁に突っ張り棒を取り付ければ『見せる収納』もかないます。S字フックを使ってお玉やフライ返しなどを引っかけましょう。キッチンツールを同じカラーでそろえると見た目もおしゃれですよ。かわいらしいお気に入りのカップを並べてかけるとインテリアにもなります。サイズ・デザインを選べるボックスで収納ダイソーにはいろいろなシリーズのボックスがありますが、どれもキッチン収納に役立つアイテムです。サイズもカラーも豊富なので、自分に合うタイプの物を選びましょう。色や質感を統一することがおしゃれ見せのコツですよ。書類を入れるファイルボックスは、取っ手付きのフライパンや、鍋を立てて収納するのにピッタリです。食器も立てられ、取り出しやすさもアップします。通気性のよいメッシュタイプのボックスを使えば野菜室の中も整理整頓できます。野菜ごとにボックスに入れると、ごちゃつきを防げて便利です。そのほかにも、食品のストックや消耗品の収納など幅広く活躍しますよ。ワイヤーネット・すのこで簡単DIYなかなか理想のキッチン収納が見つからない場合は手作りするのも手です。リーズナブルな上にとても簡単なので、初心者でも挑戦しやすいでしょう。すのこを数枚用意し好みの長さに切ります。収納したい物の高さに合わせて、天板・横板・棚板に当たる部分を組み合わせればキッチンラックの完成です。ボンドやくぎを使うと強度も高まりますよ。さらにひと手間かけてペイントすることでオリジナリティーも演出できます。また、ワイヤーネットと突っ張り棒を組み合わせれば『吊るす収納』も可能です。突っ張り棒を軸にワイヤーネットを取り付けましょう。S字フックを使ってフライパンや鍋、キッチンツールなどをサッとかけられるようになります。フック付きのかごを組み合わせると小物も収納できて便利ですよ。ダイソー商品でキッチンをもっと便利にダイソーは便利なグッズをたくさん販売しています。ラインアップが充実しているので、サイズやカラー、デザインなど自分に合うアイテムを選べるでしょう。実用性だけでなく見た目にもこだわれるのがうれしいポイントです。本来の使い方でなくても、アイデア次第で立派な収納アイテムになりますよ。収納が苦手な人もそうでない人も、ダイソー商品を上手に取り入れて使い勝手のよいキッチンを目指しませんか?
2019年09月29日離乳食を始めるタイミングについて頭を悩ませているママは多いのではないでしょうか。ステップごとのおおよその目安をチェックして、離乳食を進める上での参考にしましょう。あらかじめ知っておきたいアレルギーなどの注意点についても解説します!(参考:厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き」)離乳食はいつから始めたらよい?『離乳食をいつから始めるか』というのは、子育てをしているママにとって大きな悩みの種ですよね。特に初めての子どもの場合、不安ばかりが先立ってしまい、より離乳食スタートへのハードルが上がってしまうものです。子育ての大きな節目でもある離乳食を万全な状態でスタートするためにも、まずは一般的な離乳食を始めるタイミングと、離乳食のそもそもの目的から確認していきましょう!目安は6カ月前後個人差はあるものの、離乳食を始める目安は生後6カ月前後といわれています。これは、生後6カ月を過ぎると、以下のような離乳食を始めやすい条件が整うことが多いからです。首がしっかり据わる食べ物に興味が出始める(親の食べている物を欲しがったり、口をモグモグ動かしたりする)支えがあれば座っていられるこうした条件が整っていてもやはり不安が拭えなかったり、すべての条件が完全にそろってはいないけれど6カ月を過ぎていたりと、判断に迷った場合には『哺乳反射』の確認をしてみましょう。『哺乳反射』とは、『固形物が口に入ってくると本能的に押し出す』という赤ちゃんに備わった原始反射です。この反射が残っていると、離乳食を与えても上手に食べられないことも。確かめる方法は簡単で、スプーンなどを軽く子どもの口に入れてみるだけです。すぐに押し出されてしまうようなことがなければ、離乳食を始める準備は整っているといえるでしょう。離乳食の目的「そもそも、どうして離乳食が必要なの?」「普通の食事が食べられるまで待てばいいんじゃないの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?実は、離乳食には、『食事の練習』だけではない大切な役割があるのです。以下、離乳食が担っている主な役割を紹介していきましょう!栄養の摂り方を母乳・ミルクから固形の食物に切り替えるためのトレーニング食物を噛む・飲み込む力の発達を促す消化機能の発達を促す食事の楽しさを知る成長によって母乳・ミルクだけでは補えなくなる栄養素の補給このように、離乳食は通常食に向けた心身の機能やコンディションを整えてくれるものなのです。子どもにとって、健やかな発達のための大切なステップといえるでしょう。初めての挑戦、ゴックン期の離乳食離乳食は、成長段階によって生後5~6カ月頃の『離乳食初期(ゴックン期)』、生後7~8カ月頃の『離乳食中期(モグモグ期)』、生後9~11カ月頃の『離乳食後期(カミカミ期)』、12~18カ月頃の『離乳食完了期(パクパク期)』の4段階に分かれます。初めて離乳食に挑戦するゴックン期の子どもの食べる力はまだまだ発達途上で、舌を前後に動かして食べ物をのどに送り込み、そのまま丸飲みするだけで精一杯の段階です。母乳・ミルクからの移行ができるだけスムーズに行えるよう、まずは1日1回午前中の『10倍粥』から始めましょう。10倍粥とは、米1に対し水10で炊いたお粥のことで、これをなめらかにすり潰した物を小さじ1からスタートします。問題なく飲み込めるようであれば、3~4日目は小さじ2、5~7日目は小さじ3と増やしていきましょう。そのまま2週目は10倍粥+野菜ペースト、3週目は+豆腐や白身魚に挑戦していくのがゴックン期の基本的な流れです。離乳食に慣れてきた中期のポイントゴックン期の経過が順調で、離乳食にも慣れてきたら、次の段階は『離乳食中期(モグモグ期)』です。この時期の大切なポイントについて確認していきましょう!2回食へ移行するタイミングモグモグ期の大きなポイントに、『1回食から2回食へのステップアップ』があります。2回食を始める時期は、離乳食開始からおよそ1カ月後、10倍粥やペースト状の野菜や豆腐・白身魚を食べ慣れたタイミングがよいでしょう。2回食の場合、午前と午後に1度ずつの離乳食タイムを作ります。2回目の離乳食は、体への負担を考えて、1回目の1/4~1/3程度の量から徐々に増やしていくのがおすすめです。あくまでも、子どものペースに合わせて進めることが大切ですよ。中期は5倍粥? モグモグ期のメニューモグモグ期は、子どもが少しずついろいろな食べ物の味を知ったり、舌触りを楽しんだりできるようになる時期です。食品の種類を増やすことで、子どもの健やかな発達をサポートしていきましょう!モグモグ期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。粥:50~80g野菜:20~30g魚:10~15g、または肉:10~15g、または豆腐:30~40g、または卵:卵黄1~全卵1/3個、または乳製品:50~70gこの時期のお粥は、5倍粥が基本です。お粥を中心に野菜スープなどをプラスしていくと、子どもも食べやすく、調理も簡単なのでおすすめですよ。大人の指で簡単に潰せる程度の固さを目安に、いろいろな食材を取り入れた離乳食作りに挑戦しましょう!3回食に突入! カミカミ期のポイント続く『カミカミ期』では、いよいよ3回食に突入します。食事のタイミングは大人に近付きますが、だからといって何でも自由に与えてよいというわけではありません。カミカミ期ならではのポイントをしっかりとチェックしていきましょう!3回食に挑戦するタイミングは、離乳食開始からおよそ5カ月後、一般的には生後9カ月頃がおすすめです。歯茎で噛むためのメニューカミカミ期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。粥:90g、または軟飯:80g野菜:30~40g魚:15g、または肉:15g、または豆腐:45g、または卵:全卵1/2個、または乳製品:80gこの時期になると、子どもは食べ物を歯茎で噛めるようになっています。お粥は5倍粥~軟飯に、おかずは歯茎で潰せる程度の固さを基準に用意してあげるとよいですね。また、カミカミ期は、食べる量が増えてきて離乳食作りが大変になるタイミングでもあります。毎食1から丁寧に作るのもよいですが、上手にアレンジを利かせてお手軽調理を楽しみましょう。例えば、スープを『おじや』『うどん』にアレンジしたり、片栗粉でとろみをつけて餡にしたりといった方法に挑戦するのもおすすめです。残り物を活用しながら簡単にレパートリーを増やせますよ!3回食の母乳・ミルクのバランス3回食に慣れてくると、「母乳・ミルクはやめた方がよいのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。考え方には諸説ありますが、母乳・ミルク共、食後は子どもが欲しがるだけ与えて問題ありません。食後以外のタイミングとしては、母乳は子どもが望むタイミングで自由に、ミルクは昼食と夕食の間に1回と、寝る前の1回の、合わせて2回までが推奨されています。「そうはいっても、できるだけ早く母乳・ミルクは卒業させたい」と思うなら、赤ちゃんせんべいなどのおやつや麦茶・白湯などを活用するのもよいでしょう。子どもが不安にならないよう、上手にステップアップできるとよいですね!もうすぐ終了! 離乳食完了期カミカミ期の3回食を通じて、大人と同じ物が食べられるようになってきたら、とうとう最終段階『パクパク期』に突入です。この段階の子どもは、必要な栄養素を全て食事のみで補える状態にまで成長しています。そんな離乳食最後のステップを無事に通過するためのポイントをチェックしていきましょう!パクパク期のメニューパクパク期の子どもに必要な1回あたりの食事の目安量は、以下のようになります。軟飯:80g、またはご飯:80g野菜・果物:40~50g魚:15~20g、または肉:15~20g、または豆腐:50~55g、または卵:全卵1/2~2/3個、または乳製品:100gこの段階にもなれば、薄味でやわらかい食品に限り大人の食事から直接取り分けて食べることも可能です。手づかみで食べるのが楽しい時期なので、細かく切った野菜を混ぜたおにぎりや肉団子・お好み焼きなどの持ちやすい形で用意すると、より楽しく食事の練習ができますよ!パクパク期から完了までの進め方パクパク期も順調に進行していくと、「どのタイミングで離乳食が完了したと判断すればよいの?」という疑問を持つ人は多いでしょう。子ども個人の特性にもよりますが、一般的には『形のある食物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳又は育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状態』になったら離乳食完了と判断できます。月齢としては1~1歳半が目安ですが、個人差があるのでこの範囲に収まらないからといって心配することはありません。また、母乳やミルクを飲んでいる間は離乳食完了とはいえないと考える人もいますが、離乳食の完了に母乳・ミルクの要不要は関係ありません。たとえ母乳やミルクを継続していたとしても、ご飯を1日3回、おやつを1日2回』しっかりと食べられるようになったらがしっかり取れていれば離乳食は完了と考えましょう。離乳食を進めていく上での注意点離乳食を進めていく上では、いくつかの覚えておきたい注意点が存在します。うっかりミスで大切な子どもの体に負担をかけてしまうことのないように、あらかじめしっかりと確認しておきましょう。初めての食材をあげるとき子どもに初めての食材をあげる際は、できるだけ『平日の午前中』の時間帯に、『1種類ずつ与える』ようにしましょう。『平日の午前中』を選ぶのは、万が一アレルギーなどの反応が出た場合、すぐにかかりつけ医を受診できるようにするためです。また、『1種類ずつ与える』のは、初めての食材をいくつも同時に与えた場合、仮に体調が悪化したとしても、どれが原因なのかを突き止めることが難しくなるからです。食物アレルギーは、多くの場合摂取後2時間以内に症状が出るとされています。初めての食材を与える際は、食後2時間は自宅にいられるタイミングを選ぶとより安心できそうですね。冷凍テクなど無理をしすぎないことも大切離乳食をスタートしたママの中には、『子どもの体によい離乳食』『手をかけた愛情たっぷりの離乳食』にこだわるあまり、離乳食作りそのものにストレスを感じてしまう人が少なくありません。しかし、子どもにとって大切なのは、栄養満点で手の込んだ離乳食よりも、大好きなママの笑顔です。冷凍テクなどを駆使しながら、無理のない範囲で離乳食作りを楽しみましょう。スタート時期を見極めておいしい笑顔を離乳食の進め方について、たくさんの疑問や不安を抱えているママは多いものです。子どもが大切であれば大切であるほど、「失敗できない」とついつい思い詰めてしまうのでしょう。離乳食には、『ゴックン期』『モグモグ期』『カミカミ期』『パクパク期』の4つの段階があり、体の機能が整うのに合わせ、食材の種類や固さを変えながら通常食へとステップアップしていきます。アレルギーやステップアップのペースなど、心配事は尽きないかも知れませんが、離乳食の進み方や体質には個人差があるので心配はいりません。冷凍テクなどを上手に活用しながら、離乳食期ならではのステキな思い出をたくさん作っていきましょう!
2019年09月29日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々