ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (214/342)
「自治体の子育てサポートが充実しているどうか」は、居住地をも左右する重要なポイント。関心を持っているママも多いのではないでしょうか。実際に調べてみると、あまりイメージにないものの意外に子育てサポートに力を入れている市区町村も。東京・渋谷区もそのひとつと言えるかもしれません。そこで、9月後半に開催された都市型回遊イベント『ソーシャルイノベーションウィーク(SIW)』でも、その取り組みが紹介されるとのことで、注目の子育てイベントを取材してきました!■「クマタンとうんちまつり」読み聞かせイベントレポートそのイベントとは、9月21日(土)に渋谷CASTにて開催された『クマタンとうんちまつり』。クマタンとは、10年前からタレント・若槻千夏さんがプロデュースしている大人気キャラクターです。様々なグッズが登場していますが、昨夏には3冊の絵本『おやすみクマタン』『クマタンとうんち』『たべたよクマタン』(主婦の友社発行)が発売に。個性豊かなクマタンファミリーが繰り広げる楽しい内容ながら、東京大学名誉教授で、教育学の第一人者でもある汐見稔幸(しおみ としゆき)さんも監修に入っている本格派絵本です。今回は、作者である若槻さんご本人から『クマタンとうんち』の巨大絵本読み聞かせが行われるとのことで、たくさんの子どもたちとママ・パパが会場に集合。イベント冒頭では早速クマタンが登場し、子どもたちの「かわいい!」「クマタン!」の大合唱が起こります。若槻さんは、「お祭りを意識した」という華やかなイエローの浴衣姿。巨大絵本とともに登場され、早速『クマタンとうんち』の読み聞かせがスタートしました!『クマタンとうんち』は、トイレトレーニングの絵本。クマタンファミリー、そしてうんちたちも可愛いキャラクターに擬人化され、「今日も会えたね、またあした!」と子どもたちが楽しくトイレトレーニングに励める内容になっています。若槻さんも、家では2歳の息子さんの反応を参考にしながら読み聞かせの練習している…とのこと。7歳の娘さんはすでに丸暗記しているそうで、改善点のアドバイスもくれるのだとか!続いて、さまざまな動物の“うんちの謎”をテーマにしたクイズ大会が。近々発売予定の「うんちかるた」の内容から5問の二択クイズが出されました。正解者にはクマタングッズがプレゼントされるとのことで、子どもたちも超真剣でした!■ママたちのリアルな声を自治体へ届けたいさらに会場外には、若槻さんがデザインされた巨大なうんちオブジェも登場。こだわりは約3メートル四方の巨大なサイズ感と、HAPPYな気分を込めたレインボーカラー! 「区のイベントなのに、こんなこともしていいんだ! と思ってもらえるキッカケにしたい」といった狙いもあったそうですが、実は若槻千夏さん、2019年6月から渋谷区の「子育てネウボラアンバサダー」、そして渋谷未来デザインの「フューチャーデザイナー」にも就任されているのです。渋谷区は現在、「渋谷区子育てネウボラ」と称する取り組みを進めています。ママたちが不安なく喜びの多い子育てができるように…と保健師さんを中心にした多様なサポートを実施。ネウボラとは、北欧で始まった「長期的かつ相対的な育児支援」のこと。フィンランド語で「切れ目のない家族支援」を意味する言葉です。現在、渋谷区子育てネウボラでは、産前・産後のケアだけでなく、子どもの就学までの時期をカバー。妊婦健診や産後ケア、予防接種などの費用助成に加え、保健師との面談、助産師による新生児訪問や母乳相談、さらには就学や教育相談まで、幅広いサポートを行っています。気になる方は、ぜひオフィシャルサイトでもチェックしてみてください!▼渋谷区子育てネウボラ 18歳から渋谷に住み続け、“渋谷区を代表するママ”としてアンバサダーに就任された若槻さん。二人のお子さんを通じて生まれた渋谷区のママ友ネットワークはかなり広いそうで、「ママたちにリアルな声をどんどん自治体に届けたい!」と意欲的に取り組まれています。子育てで心がけていることについて伺ってみると、「子どもたちだけで遊ばせるのではなく、自分も一緒に混ざって遊ぶことを大事にしています」と若槻さん。「この子はいま何が楽しいのか、どんな言葉で日々笑っているのかを知りたいので」と愛情深いママの顔を見せていらっしゃいました。ママとしての若槻さんの今後の情報発信、そして渋谷区の今後の取り組みにも注目ですね。渋谷区に限らず、年々子育てサポートを強化しているところも増えているので、皆さんもぜびお住まいの自治体の制度を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
2019年10月08日「破水」って、自分で気づく場合と、破水したのに気づいてなかった場合、病院の方々の力を借りて破水させてもらった場合、といろいろなパターンがありますよね。私は3回出産を経験しましたが、3回とも自分で破水に気づいたパターンです! でも同じ破水でもそのリアクションは回を重ねると変わっていきました。■初めての出産の時は…初めての出産で破水したのは、病院で陣痛に耐えている時です。生まれて初めて味わう地獄のような激痛…でも子宮口はまだ半分ほどしか開いていない状態が続いていて、泣き叫んでいました。そんな様子を見て、担当してくれていた助産師さんから、四つん這いの体制になってみようよと提案され…痛すぎて全く動けない!! と思いながらもなんとか助けを借りながら四つん這いになると、痛みはさらに増していき…。もう無理ー!! と思った時、パン!! と何かが割れたような音がしたと思ったら、温かい液体のようなものがお股から流れてくるのが分かりました。そして不思議なことに、痛くて頭の思考回路が停止しそうな状況だったのですが、これが破水かぁー!! と、即座に分かり、大声で「破水したぁー!!」と叫んだ自分がいたのでした(笑)■2人目出産の時は…次男出産の時は、前回のお話でも描いていたように自宅で破水しました。▼前回記事1人目の時、早まって病院に行って何度か家に帰された経験があったので、ギリギリまで粘っていたのです。でも次男の時は、長男のときのようにパン!! という破裂した様な音は聞こえず…。パットの中にじわーっと温かい何かが大量に出てきたのが分かり、一瞬出血したのかも!? とこれまた少しパニックに…。痛みをこらえながらも確認すると出血ではなかったので、これは破水だ!! と分かり、ゲームに熱中していた旦那に必死で破水した事を伝えました(笑)■3人目出産の時は…その日は前駆陣痛らしき痛さで眠れず朝を迎えようとしていました。もしかしたら破水しちゃうかもしれないからパットでも用意しておこうかなーと立ち上がった瞬間、またまたじゅわーと温かい液体が…。でも3回目ということで今回は妙に落ち着いていた自分…破水したことに対してほぼノーリアクションで、そのまま病院に向かったのでした(笑)こうやって母はどんどん強くなっていくのか…と実感したのでした!!
2019年10月08日こんにちは、モチコです!お風呂上りの保湿ケア、しっかりしてますか?大事だと思いつつ、私の場合…。一瞬で子どもたちのお気に入りアイテムに!ノーマルとリッチがあるのですが、私の好みはリッチ。固めのテクスチャーでしっかり保湿されている感じがします!さて、そこから数日…。保湿ケアがどうなったかと言いますと…。こんな感じでオシャレかわいい保湿ケア、続いていまーす!「お風呂上りにボディケア」…うん、女子力あがりそう~♡ちなみにママ アクア シャボン、容量が多い上によく伸びるので買い替えが少なくて済むのも嬉しいです。(女子力下がるズボラ発言)ママにも、子どもにも、地球にもやさしい「ママ アクア シャボン」シリーズ安心して親子で使えるボディケア&ヘアケアシリーズを展開する「ママ アクア シャボン」。このたび、使いやすくて愛らしい「まあるい」ボトルになってリニューアル! 親子のからだ、顔、髪を乾燥から守ってくれる保湿クリームは、2種類。左:【ほどよい保湿タイプ】ママ アクア シャボン モイストマルチクリーム FAW(400g) 1,400円右:【高保湿タイプ】ママ アクア シャボン モイストマルチクリーム リッチ FAW(400g) 1,600円 ※税別価格小さなお子さんにも好まれる、ほんのりやさしいシャボンの香りも魅力。育児・家事に忙しくてどんなに疲れていても、親子のお風呂タイムを楽しくやさしく包んでくれます。★生後6ヶ月からOK! 親子で使える全身保湿クリームからだ、顔、髪にも使える全身保湿クリームです。肌に余計なものをつけない安心の5フリー(※1)処方、パッチテスト済(※2)。※1 シリコ―ン、パラベン、アルコール、合成着色料、鉱物油 不使用※2 すべての方に肌トラブルが起こらないということではありません★30種類以上の「天然由来の保湿成分」を配合ベビーケア成分(保湿成分 ※3)をはじめとする、30種類以上の天然由来保湿成分を配合。※3 アロエベラ葉エキス、ドクダミエキス、ハトムギ種子エキス、ヨモギ葉エキス、ビワ葉エキス、シソ葉エキス中央奥:ママ アクア シャボン フローラルシャンプー FAW 500ml 2,500円(税別)親子で使えるリンスインシャンプー。生後6ヶ月のお子さんから使えます。右:ママ アクア シャボン 薬用美白 ハンドクリーム FAW 80g 1,200円(税別) 年齢が気になる手や首などにササッと塗れるジェル状クリーム。 「ママ アクア シャボン」シリーズを見る 子どもたちの未来のために全ボトルに「再生プラスチック」を採用「ママ アクア シャボン」は、環境省が主催する「プラスチック・スマート」の考え方に賛同し、同キャンペーンに参加しています。2019年9月よりブランドをリニューアル、新商品から100%再生プラスチックボトルに切り替えを進めています。毎日家族みんなで使うことが、環境保全の貢献にもつながります。子どもたちの未来を考えるママたちに寄り添う、ボディケア&ヘアケアシリーズです。 「ママ アクア シャボン」シリーズを見る [PR] ウエニ貿易
2019年10月08日子どもが成長するにつれお金はどんどんかかりますね。わが家は計画性もなにもなく4人の子を授かりましたので、上の3人(年齢が近い)が高校卒業後はそれはもう一気に! お金が出ていきました。子どもに一番お金がかかるのは高校卒業後…!わが家の子どもたちは専門学校や大学の学費や設備費などで年間100万円くらいかかりました。(国公立はちょっとお安い)学校説明会などで学費などはわかりますが、入学後にさらに教材費や実習費、試験代などが別でかかったりすることも多々あり…ツラかったです。さらに大きな出費が交通費…! わが家は1人年間15万円くらい。(1人暮らしをするとさらに家賃や生活費が…)そして服や靴、コンタクトレンズなど…。もちろんアルバイトもしてくれますが、学ぶことが本分なのですべてを子どもが補うのは無理。また車の運転免許取得や親知らずの抜歯、歯の矯正など、この年頃ならではの出費も!(わが家は運転免許は各自で費用払えるなら取りなさいということにしています)まあ、とにかくウソみたいにお金が飛んでいくわけです。子どもが就職すると親は子育てひと段落…ということでホッとします。子どもへの出費ラッシュがいくらか落ち着いたころにやってきたのは…嬉しくない自己投資が必要に…!そうなんです…自分の身体のメンテナンスにお金がかかるお年頃になってました!!!歯に限ったことではありませんが、まだまだ問題ないだろうと高をくくっていたところにお金がかかるようになってきます。(もちろん個人差はあるかと思いますが)歯の詰め物は保険適用内で行えますが、説明聞くと、歯にはお金かけるべきだなって思ったり…するように。また、親の介護が必要になる方の話もよく聞きます。今年から幼児教育・保育の無償化もスタートになって、ちょっと羨ましいです。子どもが大きくなると、教育費以外にもお金がかかることが増えます…! 将来のことを考えて家計管理しないと…ですね。
2019年10月08日2歳を過ぎてもあまり言葉が出てこなかった長男くんもあっという間に2歳児クラスに進級しました。そんなある日・・■思わず他の子と比べてしまう出来事があったお迎えの時に話しかけてきたクラスメイトの女の子に「バックかえたね」と、声をかけられビックリして一瞬言葉を失いました。おしゃべり上手だね~! のレベルではなく、もはや女子同士の会話なのです。そして持ち物の変化に気づく洞察力。これが女の子と男の子の差なのか!(人によるとは思いますが。)あぜんとしながら帰宅しました。他の子と比べるのは良くないのはわかっていても、保育園の同じ年の子を目の当たりにするとどうしても成長の差を感じてしまうのでした。■子どもの成長の一番のはなし相手家に着くと旦那によく話をしていました。毎日、どうってことのない些細なことも、できるできないを一緒に一喜一憂してきた旦那はやはり一番の理解者。心配性の旦那ですが、私が不安に思っているときはいつも前向きに返してくれます。逆に、旦那が心配している時は私が前向きな言葉をかけたり。うまく2人でバランスをとりながら、できるだけ余裕を持って子どもと接するよう努めました。そうは言ってもはじめての育児。色々ヤキモキすることも多かったのも事実です。■言葉の発達過程だからこその可愛さゆっくり成長を見守ろうと頭では理解していてもなかなか出てこない言葉に焦ったり心配することもありました。でも、成長途中のこの時期だからこその可愛さもあり・・この時期、我が家の長男は小さなイタリア人風でした。やたら巻き舌でそれがもう可愛くて可愛くて!(思い出して思わず興奮する親バカな私をお許しください)早くお話しができるようになるのももちろん楽しみでしたが、この小さなイタリア人風が聞けなくなると思うと寂しい気持ちもありました。イタリア人風以外にも私のお気に入りだったのはブルドーザー→ドゥドゥドゥーザー強そう!発育のスピードは心配でしたがこの時期にしかない可愛さをめいっぱい「可愛い!」と思うことで不安な気持ちよりも楽しさのほうが勝った気がします。そして3歳を目前とする頃長男くんのおしゃべりが急速に加速する出来事が起こります。次回に続きます!
2019年10月08日こんにちは。渋谷です。今回は「親になって強くなった事」というテーマ。■私の強敵、それは…!?私がそれを実感したときはただ一つ。某害虫・ホームステイGを倒せるようになったことです。■あれほど嫌いだった敵も子どもができたら…それまで私はホームステイGのことは家族に任せて逃げ回っていました。だって気持ち悪いんだもの。ムリムリー!!しかし子どもがいる今。未知の生物を前に私より子どもの方が怖いはず。この子を守れるのは、この場に私しかいない。母として、覚醒した瞬間だったのです(?)。■親になって生まれ変わった! この世に生まれて数十年。私はその日に初めて、宿敵ホームステイGを退治したのでした。守るべき存在ができると人間って強くなれるんですね…。しかしその代わりと言っては何ですが、涙腺が非常にもろくなりました。子ども向けの感動映画とか見ちゃうと泣いちゃう。真っ先に泣きまくるので旦那から「感動泥棒」という称号を与えられました。親になるとはこういう事なのです。
2019年10月07日私の母は、自分で言うのもなんですが自慢の母です。それゆえに、コンプレックスでもあります。母は友人も多く、持ち前の明るさと人懐っこい性格から、大人にも子どもにも好かれるタイプ。60歳を過ぎた今でも、毎日のように友人とランチをしたり旅行をしたりと、人生を謳歌しています。私自身も、とても愛情深くていつも親身になって話を聞いてくれる母のことが大好きです。「親子で恋バナ」はあまりしないものかもしれませんが、私の幸せを何よりも一番に考えてアドバイスしてくれる母を信頼していたので、よく相談したものです。(時に厳しいアドバイスであっても)私だけでなく、私の従姉妹も、実の母にはしないような相談を私の母にはしているらしく、いつもメールでアドバイスをしたりと忙しそうです。■「ママじゃなくて、ばぁばの方がいい?」我が子たちも、私の母が大好きです。母は幼稚園教諭をしていたこともあり、子どもの扱いがとても上手。娘に “一人あやとり” や “手遊び” を教えたり、息子を全力で高い高いをしたり、一緒にごっこ遊びをしたり・・・とにかく全力で遊んでくれるのです。なので、実家に遊びに行くたびに、子どもたちは “ばぁばちゃん” の取り合いに。就寝時も、母の周りを子どもたちが取り囲んで眠るので、私は久しぶりにのびのびと寝れたりなんかして・・・。たった7歳の子にこんな質問をして、気を使わせて・・・私は一体何をしているんだろう・・・。私自身も母の人柄が大好きで、結婚した今もなお(夫には申し訳ないけど)一番信頼している人なので、娘の気持ちが痛いほどわかっていました。人懐っこい母と、内気で引っ込み思案な私。話の面白い母と、口下手な私。心の広い母と、すぐヒステリックになる私。遊ぶ時は子どもの目線にたって全力で遊んでくれる母と、要領が悪く、家事の片手間に子どもの相手をする私。どっちが魅力的かなんてわかりきっているけれど、我が子はこんな私でも一番に思ってくれていると思っていたのかもしれません。わがままだと自分でも思うけど、ちょっと泣けました。みんなに好かれる母は、私にとっては時にまぶしすぎるけれど、そんな母に少しでも近づけるように、母と子どもたちの接し方を観察して、いろいろな事を学んでいけたらなと思いました。そして、じつはこの出来事の後にそんな私の気持ちが少し救われる「嬉しいエピソード」もありました!そのお話は、またの機会にご紹介させていただけたらと思っています♪
2019年10月07日私は姉妹を育てていますが、これまで寝かしつけで一番大変だと思ったのは、長女の断乳をしたときでした。おっぱいを飲めば自然と寝てくれていた娘が、断乳後おっぱいを求めて泣き叫ぶのを前に、どうしようとうろたえました。娘のお気に入りの歌を何度も歌うことで、どうにか眠ってくれるようになりましたが、くりかえし歌ってのどもガラガラになったのを覚えています。その頃は寝かしつけって大変だなと思った記憶があります。…でも今は娘たちも成長し、私も子育ての経験を少し積んで「こうするとすぐ子どもたちが寝てくれる」というのがわかってきました。わが家の場合は、寝る前に3つの簡単な儀式をすると子どもたちはすんなりと眠ってくれます。その3つの儀式とは、とても簡単にできることです。まず、1つめは、寝ながらだっこします。寝ながら片腕を子どもの体に優しくかぶさるようにおいてだきしめます。それから2つめは、「大好きだよ」「愛してるよ」などと、素直に自分の気持ちを伝えます。つぎに3つめですが、娘の片手を優しくにぎります。私の5歳の娘はこれがお気に入りで、ずっとにぎっていると、安心するのか、スッと眠ってくれます。わが家の場合は、だいたいこの3つの儀式をすると、その後すんなり子どもたちは眠ってくれます。小学生の娘は、どちらかといえば寝ながらだっこしてもらうのが好きで、下の子は、握手がいいみたいです。子どもによってお気に入りのスキンシップ方法は違うので、好きなスキンシップの時間の長さをそれぞれ変えています。寝る前にその子の好きなスキンシップをして、言葉でも「大好きだよ」「愛しているよ」といってあげると、気持ちも安心するのか、すやすや眠ってくれるのです。うちの場合はこの儀式のおかげで、いつもすぐ寝てくれます。もし、参考になりましたらうれしいです。
2019年10月07日ウーマンエキサイトの読者の皆さんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。大人が何気なく発する言葉。でもそれってけっこう子どもが聞いて、覚えていたりするんですよね。今回は、オトンの何気ない冗談から始まった…そんなお話です。おなかを壊して幼稚園をお休みした、だいごろう。退屈なのでずっとテレビを見ていた。あまり長い時間見ているのもよくないと思って、テレビを消すと…■ママのせい!? テレビが見られなくて楽しい気持ちが減ったのは「ママのせい」だと言い出した。確かに言いたくなる気持ちもわかるけど…ちょっと待て。このセリフ…どこかで聞き覚えがあるぞ。■オトンが言ってきたのを思い出した私たち夫婦は、よく冗談を言い合うのだけど、一時期なんでもかんでも「ママのせい」と、オトンが言ってきたのを思い出した。(ホントしょうもない)もちろん本気で言っているわけじゃないのも分かってるし、いちいち付き合うのもめんどくさい。だから、だいたいオトンがしょうもないことを言っているときは、右から左へうけながすので気にもしてなかったけど…それを聞いていた子どもが、本気にとらえてマネして使うのは絶対に良くない。 ■回りまわってオトンを怒っただいごろうがこんなこと言うようになったのは、オトンのしょうもない冗談のせい! まさか自分の何気ない言葉が子どもに、影響を与えるなんて思いもしなかったオトンは猛反省。そして、二度と「ママのせい」と言わなくなった。(この後、だいごろうにも「ママにそんなこと言ったらだめだよ」て説明してた。大人って本当に理不尽だね…)何気なく言ったことでも、子どもはちゃんと聞いています。だから、冗談であっても思いやりにかける言葉は使わない方がいいですね。そうじゃないと、いつか自分に返ってくるのだから…
2019年10月07日ちょっと敷居が高いと思われがちな子連れ旅、思い切って行ってみると意外と平気なもの! 旅好きな横峰さん一家が実際に訪れた【子連れ旅エピソードとお役立ち情報】をイラストとともにお届けします。 最初から読む≫ Vol.2 海外子連れ旅に「セブ島」を選んだワケ のつづきです。小さな子どもと一緒の旅は、とりあえず暖かいところへ! これは子連れ旅ビギナーな私の持論です。その大きな理由の一つが「持っていく衣類がかさばらずに済む」ことただでさえ荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけ、これでストレスがぐっと減るってものです。とはいえ初めて行く場所・・・それも海外では何かが足りなくなった時に現地調達できるかどうかがわからない不安があるためついあれもこれもと詰め込んでしまい、あっという間にスーツケースがパンパンに。入れたいものの半分も入れられていないというのに……スーツケースも私の心も崩壊寸前です。当然のことながら持って行くことのできる荷物の量は限られているため優先順位を決めて絞っていくしかない。■横峰家の荷造りルール:まず「絶対になければ困るもの」を決める子連れ旅行の場合は、やはり子どもの健康と安全が最優先事項なのでまずはオムツやミルクなど「絶対になければ困るもの」を決めましたあれ、意外とこんなものか。そうと決まればいくら荷物になっても躊躇なくカバンへ。足りなくなったらどうしようと現地でヒヤヒヤするよりはずっといいので多めに準備します。余談ですが子どもの必需品の多くは消耗品なので帰国時にはほとんどなくなってしまいます。買いすぎてしまったお土産のスペースが確保できたのはラッキーでした。■横峰家の荷造りルール:大人の洋服は少なめ、羽織りものは必須!あとは滞在日数や滞在先での過ごし方に合わせて必要なものを肉づけ。今回は最初から最後まで広大なラグーンプールのあるリゾートホテル内で過ごすので私たち大人のコーディネートのバラエティは少なめでもいいよね、と優先順位を下げていった結果、大人の服が異常に少ないという事態に。ただ実際、現地ではプールに入っているか部屋でくつろいでいるかだったので着る服の枚数はさほど必要ありませんでした。欲を言えば・・・ものすごく着心地のいいスペシャルな部屋着やアロマを持っていけばよかった!南の島でゴロゴロするのは思っていた以上に気持ちよく・・・ゴロゴロタイムを充実させるグッズはもっとあってもよかったなと。ちなみにこれは有名な海外あるあるですが異様に冷房がきつい場合が多いので体温調節用のはおりものだけは絶対削らない方がいいですね。■横峰家の荷造りルール:持っていく荷物は早めにまとめておく荷物を早めにまとめておく理由、それはスーツケースを先に空港へ送ってしまうため。当日ギリギリまで使うものや機内で必要になりそうなものは機内持ち込み用の「小さなスーツケース」に入れて当日はそれだけを持っていきます。現地に着くまではその「小さなスーツケース」がママバッグ代わりなのでオムツやミルクが取り出しやすいよう、開閉しすいものをチョイス。今回は、飛行機の搭乗時間が朝早いということもあって前日の夜から成田空港近くのビジネスホテルに宿泊することになりママバッグ代わりのスーツケースには一泊分のちょっとした着替えも入れていきます。■子連れ旅のポイント:「両手が使える状態にしておく」工夫を今回のセブ島への旅は1月でした。公共の交通機関を利用しての空港までの道のりは当然寒いため家族全員、前びらきの上着をたくさん重ねて出かけます。空港に到着し、重ね着した上着を脱いである程度の薄着になったときすでにパンパンの小さなスーツケースには真冬の分厚い上着をしまうスペースはないため現地で絶対着ることのない上着は、空港の荷物預かりカウンターに預けることに。帰国時に、到着ロビー近くの専用カウンターで上着を受け取り代わりにスーツケースを預けて自宅へ発送。今回の旅はそういった部分に、こまごまと費用がかかりましたが動きたい盛りの子どもと0歳児(旅行当時)をフォローしながらの移動ですから「両手が使える状態にしておく」ことはとても重要。おかげでスムーズに搭乗までをコンプリートすることができました。5時間弱のフライトをご機嫌でこなし、無事セブに到着することができたまめ、次回、初めてのビーチリゾートへ!つづく
2019年10月07日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。今回は 「実家との付き合い方 ~実母・実父と私~」 について、実父のエピソードをご紹介します。私の父はTHE! 九州男児といった人で、内に秘める愛情はものすごいものの、それが顔にはなかなか出ません。そんな父が、母とともに初めて面会に来てくれたときのこと…■出産後、むすめっこと初対面の父入室直後、むすめっこに駆け寄る母とは対照的に、入口にあるアルコールスプレーでシュッシュ…としていた父。そして冷静につっこむ父。入室直後にアルコールスプレーしていたのに…!?しょうがないなあ…そこまでいうなら…といった感じで抱っこをする父でしたが…口元が少し、うれしそうにほころんでいたのを私は見逃しませんでした。本当は抱っこするのを楽しみにしていたんだなあ、とこっそりとほっこりした私なのでした。■父に聞いてみたむすめっこが生まれてから早いものでもう8か月。父はむすめっこの笑顔ひとつでメロメロになっています。正直、こんなにかわいがってもらえるとは思っていなかったので、「自分に孫ができるってどんな気持ち?」と尋ねてみたことがあります。「いままで知り合いが孫の写真を待ち受けにしてるのを見て、まあ子どもってかわいいけど、そこまでするほどでもないかな、って冷めた目でみてたけど、いまならその気持ちがわかる。かわいいもんなあ…!」そう、ニコニコしながら教えてくれました。孫パワー恐るべし!■子供と孫は少し違う「自分の子ども(私や兄)はもちろんかわいかったけど、育てることに必死で、かわいいかわいいだけではやっていけなかった」とも言っていました。手放しで存分にかわいがれる愛しい愛しい存在、それが孫なのかもしれません。おじいちゃん、これからも思う存分愛でてくださいね!
2019年10月06日こんにちは、なきりエーコです。今回は、今まで自分のことしか考えてなかった息子が、私を気づかってくれたときのお話です。■子連れのショッピングは難しい子どもと出かけてたときに偶然見つけた、好みの服。ちょっと見てみたいと思いましたが、子どもにとって親の服選びに付き合わされるのなんて、退屈以外のなにものでもありませんよね。実際、私が小さいころそう思っていたし…。一応、子どもたちに聞いてみましたが、やはりこの反応。ひとりでお出かけする機会があったらまた来てみるかぁ…。「でもそれっていつだろう…」と、ションボリしていたら■いやがる妹を兄が説得してくれたなんと息子が助け舟を出してくれた!今まで自分がやりたいこと、行きたいところ優先でまわりの気持ちを全く考えてなかった息子が…親の行きたいところを優先してくれた!■抜け目がないところも成長のしるし?そしてご褒美もちゃんとねだる! ちゃっかりしてる! でも妹を説得してる姿、大きくなったなと実感しました。家族だけでなく、こんなふうに友達にもお気づかいの心で接してほしい。息子の成長がうれしかった出来事でした。
2019年10月06日子どもたちが保育園や幼稚園、学校などにスムーズに通えることが、あたり前と思う人もいるかもしれません。でもときに子どもから「行きたくない」と言われ、頭を悩ませた経験がある人もいるでしょう。今回は、子どもたちが「園や学校に行きたくない」と言ったときの対処法について、アンケートをもとに考えてみたいと思います。■6割以上の親が「行きたくない」を経験アンケートでは、「園や学校に行きたくない」と言われたことがあるかどうか聞きました。その結果、「よくある」、「時々ある」、「数回だけある」と答えた人が合わせて63.3%となり、6割以上のパパやママたちが「ある」と答えたことがわかりました。一方で、「ほとんどない」、「ない」と答えたのはあわせて35.6%で、「園や学校に行きたくない」と言われたことのある人の方が多い結果になりましたQ.「園や学校行きたくない」と言われたことある?よくある 16.8%時々ある 17.5%数回だけある 29.0%ほとんどない 19.1%ない 16.5%その他 1.0%■行きたくない理由1、「お母さんといっしょにいたい」アンケートに寄せられたコメントからは、子どもたちが園や学校に行きたくない理由は複数あることがわかります。それぞれの理由について、具体的なエピソードをみていきたいと思います。「息子が保育園の時によく言っていました。サービス業の私は日曜日仕事のことが多く、一緒にいたかったみたいです」(新潟県 40代女性)「保育園時代は毎日泣いていました。泣きすぎておう吐してしまうほど。仕事に行くのが、本当につらかったです」(福島県 30代女性)「小学1年になって間もなく、ある日突然『行かない!』と。スクールカウンセラーの先生に相談したところ、『赤ちゃんがえり』だと言われました」(鳥取県 40代女性)園児や小学校低学年の子どもたちの親を中心に、「親と離れたくない」という理由から登園や登校を嫌がるエピソードが多く寄せられました。嫌がる子どもを前に、後ろ髪を引かれる親たちの様子が目に浮かびます。筆者自身も、2歳で幼稚園に通い始めて、毎朝号泣する長男を泣く泣く園のバスに乗せていました。幼稚園や保育園での生活は、初めて親と離れて過ごす第一歩。「離れたくない」という思いは、成長の証とも言えそうです。■行きたくない理由2、「いじめがつらくて教室に入れない」学校生活を送る子どもたちの親から寄せられたのは、学校でのいじめや友人との人間関係に悩んだ子どもたちから発せられた「行きたくない」の声です。「小学生のとき、長い間いじめられていて、『行きたくない』と言いました。先生を信じて話したら否定されたときには、『もう学校やめたい』と」(神奈川県 40代女性)「長男が1年生のときから意地悪されて、『行きたくない』と言っています。学童では、うちの子がやり返さずに泣いてしまうから面白がって集団で意地悪された。学童に行かないで済むならそうしたい」(静岡県 40代女性)「長女は中2のときにクラスのグループメールのやりとりでトラブルになり、教室に入れなくなった。本人の気持ちとしては、学校には行きたいけど、どうしても教室には入れない、苦しかったと思う」(神奈川県 40代女性)どのコメントも、胸が痛くなるような子どもたちのエピソードがつづられています。学校に通い始めると、子ども同士だけのやり取りや関係性が深くなっていき、親がをすべて把握するのは難しくなっていきます。しかし多くの親は、子どもたちの「行きたくない」理由がいじめによっているのであれば、その事実を把握したいと思っていることでしょう。■行きたくない理由3、「先生が怖い…」また、子ども同士ではなく、先生との関係性に苦しんでいるという声も多く寄せられていました。「幼稚園のとき、突然『園バスに乗らない。行きたくない』と泣きだし、これが何日も続きました。そのうち本格的に登園拒否が始まり、しばらくして、原因は担任の先生が意地悪だからとわかりました」(神奈川県 50代女性)「担任の先生に陰険なことをされたり、怒ってばかりで先生が怖かったりで、学校に行きたがらなくなりました」(和歌山県 40代女性)「原因は校長でした。何かうまくできないことがあると、『そんな事もできないのか? 学校来なくていいから』と言われたり、1人だけ休み時間に個室に入れられて勉強させられたこともありました」(島根県 20代女性)園や学校では、担任の先生といっしょに過ごす時間が長いため、うまく関係が築けないと子どもにとっては大きなストレスになってしまいます。もしかしたら本当に先生の方に原因がある場合もあるかもしれません。しかし、人間同士でのやりとりには相性の良し悪しが出てしまうことも事実としてあるように思えます。コメントのなかには、「娘が男性の担任を嫌がり、学校に行きたくないと言った」というものもあり、担任の先生との付き合い方の難しさを実感させられます。■行きたくない理由4、「集団生活が合わない」また、そもそも『集団生活が合わない』という声も寄せられていました。「現在小1男児ですが、行きたくない時期に波があり、変化の時期はつらい様子。小学生になってからは、あきらかに精神的な腹痛が毎日のようになり、保健室登校をしています」(神奈川県 40代女性)「下の子は人見知りが激しい性格のため、集団行動、団体生活になじめないようで、幼稚園から5年生になった今でも毎朝、『気持ち悪い、おなかが痛い』と嫌々登校していきます」(千葉県 30代女性)「『HSC』をご存じでしょうか? とても敏感に感じてしまう特性です。 新しい環境、騒がしい教室、ちょとした言葉で傷つくなど普通の子にはなんてことはないことに、ストレスを感じ悩まされてるのです。わが子は騒がしい教室、先生が他の子をしかる声に、家で体を震わせていました」(神奈川県 40代女性)人一倍敏感な気質の子どもを表す「ハイリー・センシティブ・チャイルド(HSC)」についてのコメントも寄せられていました。集団生活が合わないという子どものなかには、かなり深刻な理由を抱えている子もいて、それに悩む親子の様子がうかがえます。■行きたくない理由5、「通学がつらい」などさまざまな意見園や学校に行きたくない理由は、本当にさまざまなようです。ここからはそのほかに寄せられたコメントをいくつかご紹介します。●通学がつらい●偏食のため給食を食べることが苦痛●保育園で昼寝が嫌さらに、「理由がわからない」という声も寄せられていて、園や学校に行けない理由が単純なものではないことが伝わってきます。■「学校が好きでたまらない!」一方で、3割以上の親は、子どもが「園や学校に行きたくない」と言ったことは「ない」、もしくは「ほとんどない」とと答えています。「園についたら一回ハグを求められて、後は振り向きもせず園庭に駆けていく。頼もしいけどちょっとさみしい」(広島県 30代女性)「いつ言われるかと心の準備だけはしてきましたが、高校卒業まであと半年。心配は、取り越し苦労に終わりそうです。いまは中学高校通算6年間、皆勤賞を狙っているようです」(神奈川県 50代女性)「学校が好きでたまらないのか、登校指定時間の15分以上も早く学校に行ってます。家から5分とかからない場所ですが、『あと20分遅く出ればパパと一緒に出られるのに』と思ってしまいますね」(東京都 50代男性)「学校に行きたくないと言われたことはなく、むしろ大事をとり休ませたくても休んでくれなくて困ったことはありました。意地悪を言われたり嫌なこともあるみたいですが、学校を休む事自体がそもそも嫌みたいです」(神奈川県 40代女性)寄せられた声からは、園や学校が大好きだという無邪気な姿と、真面目にがんばる姿の両方が目に浮かびます。「親としてはちょっと寂しい」という意見もありましたが、子どもたちにとっての居場所があるということには、親として安心できますよね。ただ、「体調を崩していても行きたい」という子どもたちの姿勢には、心配する声も寄せられていて、時にはストップをかけてあげるのも親の役目かもしれません。■「行きたくない」と言われたら……それでは、「園や学校に行きたくない」と子どもから言われたとき、親としてはどのように対応すればいいのでしょうか。コメントからヒントを探してみたいと思います。<その1、友だちや人の手を借りる>●下の子が年少の時、行きたくないと泣いていましたが、仲良くしてくれる友だちができて、無事に行けるように。友達の力は大きい●学校で嫌がらせされていましたが、仲の良い友だちがかばってくれて改善した●1年生の頃は集団登校が嫌で学校に行きたくないと泣いていた。ある日、事情を知った近所のおばさんが娘の登校時間に合わせて犬の散歩をしてくれて、登校できるようになりました<その2、必要に応じて親が介入する >●イジメが原因だったので、担任に手紙を書き、道徳の授業でイジメに関して授業をしてもらいました●子どもたちの「行きたくない」はしょっちゅうです。そのなかで、本当にSOSを出しているものを見抜くのは親の役目。私がイジメにすぐ気づいて、担任に対処してもらい、解決したことがありました<その3、行きたくない気持ちを受け止める>●元気がないときは「何かあった?」と声をかける。少し間を置いたときは、次の言葉が核心である可能性が高いので、子どもの気持ちを受け止めて、どうしたいか、どうできるかをいっしょに考えてあげる●「なんで行きたくないの」と子どもを問い詰めるのは逆効果。「そうだね、行きたくないよね」と同調してあげると気分が落ち着いたようだった●初めて幼稚園に行くときから数日は全身で拒否されましたが、成長と共に必ず通る道。私と家が最高の避難場所になってあげることが大事だなと思います<その4、一時的に休ませる>●年長の時に「行きたくない」って言われたので「行かなくていいよ!」と話して、丸1日ズル休みをして遊びに行ったら「次の日にはやっぱり行く!」って言いました。つらい時はちょっと回り道するのもアリですよね●幼稚園の時に小児科で「休ませるなら期間を決めること。両親でよく考えて決めること。決めたならそこからブレない事」と言われて、結局1週間休ませました●「本当にだめそうかな?」って時は休ませて悩みを聞く。そうすると、本人もすっきりするみたいで次の日からは普通に行きます<その5、園や学校をやめる、長く休む>●娘が高校で不登校になり、通信制高校に転校。いい同級生に囲まれて、1年遅れで無事に高校を卒業しました●長女は学校に行っていません。でも毎日元気に過ごしています●中2の夏休みから長い休みをとりました。今では、高校は毎日行けるようになり、建築の勉強が楽しいみたいですどのコメントからも、子どもへの愛情が垣間見え、親として何がしてあげられるか考え、行動していることがわかります。きっとどんなパパもママも、子どもの「行きたくない」という言葉を聞いたら、最初は戸惑ってしまったのではないでしょうか。それでも、子どもがどんな対応を求めているのか、親である自身には何ができるのか考えて行動したパパとママたちからのコメントは、大きなヒントとなります。最後に、こんなコメントもご紹介します。「長男が保育園登園をぐずり途方にくれていた時、先生に『保育園に行きたくないというのは、おうちでお母さんとの関係がとてもいいという証拠ですよ』と言われ、気持ちが楽になりました」(茨城県 40代女性)「勉強できてもできなくても、運動できてもできなくても、『行きたくない』ってことはある。大人だって仕事に行きたくないってことあるんだから!」(山口県 40代女性)「子どもの言葉を優先し、休ませると休み癖をつけてしまうのではないか? 子どもの気持ちを励まし、登校させてつらい思いを増やしてしまうのではないか? 命より大事なモノなどありませんが、欠席か登校させるかの判断は、やはり日々ともに過ごし、当人の顔を見ている家族のみんなで判断するしかないですよね」(神奈川県 50代女性)子どもの「園や学校に行きたくない」という声は、転じて「家にいたい」というメッセージを発している場合もあるようです。家族との関係がうまくいっているからこそ、子どもがSOSを出せているということを聞くと、親としても少し落ち着いた判断ができる気がします。嫌がる子どもを前に、最終的に園や学校に行かせるか休ませるか、親としては判断を迫られることもあるでしょう。「一度休ませたら、ずっと行けなくなってしまう」と思うと、なかなか休ませてあげられないと感じる人は多いと思います。また、筆者自身もそうですが、「仕事があるから、行ってもらわないと困る」という切実な思いがあることも確かです。そうした働くパパやママたちの思いを子どもももしかしたら敏感に感じ取っているかもしれません。ただ、子どもたちが本当に深刻な状況になる前に、「園や学校に行きたくない」というSOSを出してきたら、そのときにできるだけ子どもに向きあって、いっしょにどうすればいいか考えてあげることが大切でしょう。忙しい日々の中でも、子どもの気持ちに寄り添う時間は少しでも作り、何か変わった様子がないか気にかける、そうした日々の積み重ねが、子どもたちの助けになると信じたいと思います。Q.「園や学校行きたくない」と言われたことある?アンケート回答数:4482件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年10月06日初めまして、シャトーとん奈と申します。10歳年上の夫(みる夫)と体力有り余る2歳の息子(ゴウ)と三人家族です。息子・ゴウは結婚8年目に授かった待望の第一子です。とん奈は出産時37歳。里帰り出産の予定もなく、産後の体力を考慮する意味もあり無痛分娩を希望してました。無痛分娩の予定と話すと中には否定的な意見を言う人もいました。でも産院での無痛分娩講習会で、担当医が「出産の痛みを堪えてこそ母親。痛みを耐えるから子供への愛情がわく」説を一蹴してくれました。無痛分娩を選んだおかげで気楽に挑んだ出産。計画分娩の前に陣痛が始まり予定より半日ほど早く入院することになりました。とん奈の選んだ産院では陣痛が始まる前の入院だった場合は子宮口を広げるバルーンを入れる前処置がある予定でしたが、とん奈の場合は陣痛が始まっての入院だったので何もありませんでした。「バルーン痛いって聞くし、なくて良かった~」と喜ぶも…5~10分間隔で襲ってくる陣痛。陣痛開始から14時間後の夕方に診てもらっても子宮口3cmしか開いておらずなかなか硬膜外無痛分娩の麻酔をなかなか入れてもらえません。子宮口が開くように3~7分間隔の痛みに耐えなくちゃ!と思いましたが、21時半にはギブアップ宣言!(それでも22時まではナースセンターに行くのは耐えた!)夕食を18時に食べていて食後6時間空いてなかったので、まずは和痛の麻酔を入れてもらいました。硬膜外無痛分娩の麻酔じゃなくてもあっという間に痛みがなくなり、すぐに夢の世界へ…。(前日2時から痛みで寝れてなかった)和痛の麻酔が3時間ほどで切れて痛みが復活したので、やっと硬膜外無痛分娩の麻酔注入されました。硬膜外無痛分娩の麻酔は、痛くなってきたらボタンを押して自分で追加していく形でした。途中機械エラーで自分で麻酔追加できないハプニングがあり何度か痛みに耐える時間はありましたが、麻酔なしの時間に比べれば可愛いものでした。朝になってからLDR室に移動。なかなか子宮口が開かず、分娩台でスマホでネットサーフィンをしてのんびり過ごしました。しかし15時半に赤ちゃんの心拍が下がってきたため急遽帝王切開に切り替わったのでした。子供の頃に虫垂炎の術後に看護師さんから「大人でも痛くて夜寝れない人がいるのに。我慢強いね、偉いね」と褒められたので陣痛もある程度は大丈夫かと思ったのですが、ダメでした。あの幾度となく短いスパンでくる陣痛の痛みは辛かったです。姉にその話をすると、「私は陣痛は平気で、帝王切開の傷の痛みの方が辛かった」といってました。(とん奈の体感では「陣痛の痛みは寝てても目がさめる痛み」、「開腹手術の後はじっとしていれば痛みを感じない」でした。)人それぞれ、耐えれる痛みの種類が違うんでしょうね…。ちなみに産後実母に無痛分娩を選んでいた話をすると思わぬ反応が返ってきました。まさか実母からも苦い反応が返ってくるとは思わなかったので驚きました。でもなんと言われようといいんです。無痛分娩を選択したおかげで、陣痛が来てる間も睡眠をとれて産後の疲れも楽でした。(硬膜外無痛分娩は麻酔によるリスクがあることを理解し、自分が納得できる産院を選ぶのであれば私はありだと思います。)※この体験記は、あくまでも筆者の体験談であり、硬膜外無痛分娩の進め方や痛みは個人差があります。
2019年10月06日ウーマンエキサイト読者の皆さま、こんにちは!暑かった夏も終わり、夜はかなり涼しくなってきましたね。うちの次女オコメは、夏でも秋でも、夜中に目を覚まして飲み物をねだります。毎回キッチンへ降りていくのも大変なので、いろいろと対策をしてみたのですが…。だがしかし…毎回、オコメがお茶を飲む際に私の目が覚めれば問題ないんですけどね…。時々、オコメが起きたことに気付かず、このような悲劇に見舞われます。「ママって呼んで起こしてね」と言い聞かせるものの、オコメも半分寝たような、寝ぼけている状態なのでしょうがないと割り切っているのですが…。痛いものは痛い!なるべく起きた気配を感じて先に起き上がるしかありません。気が抜けない!もうちょっと寒くなってくれば、起きる頻度も減るかな? とちょっと期待しています。まぁしかし、このような攻防がほぼ毎日真夜中に繰り広げられているのにも関わらず、全く起きる気配のない夫と長女はすごい。
2019年10月05日通知表の「保護者からのひと言」欄に何を書くべきか、悩んでしまったぐっちぃさん。最終的にたどり着いた「ひと言」とは…!?■前期通知表をもらってきましたこまめのまめの学校は三学期制ではなく、前後期制になっています。■ベストな「保護者からのひと言」とは?通知表の保護者からのひと言…悩みません?たぶん学校によって書く欄の大きさが違うんだろうけど、調べたサイトでの例文は絶対入らない量だった…!別紙に書いて貼るか、欄外にいくか…みたいなレベル。「ひと言」じゃないじゃん!たまに親に通知表を見せない子がいたりするので、その防止に「見たよ」という証拠で、「保護者からのひと言」があるらしく…。いっそTwitterやInstagramのように「見たよ」ボタンがあればいいのにって思ったよ(笑)。でも先生からしてみたら、自分が子どもたちに対して評価をしてるわけで、それを見た親の反応は気になるよね…と思い直し。成績うんぬんよりも毎日楽しく学校に通えているだけで十分ありがたいな。そういうクラスの雰囲気を作ってくれている先生には感謝しかないな…と、先生のコメントに対する返事をせず感謝のみをつづって提出してしまいました(笑)。だって4行しかないんだもん!毎日一緒に過ごしていると、悪いところにばかり目が行ってしまいがちになるんだけど、なるべく良い所を見つけてあげなきゃなって思いました。
2019年10月05日次男は困ったことがあると、すぐ私を頼ります。もう5年生も後半ですし、「自分でなんとかしよう!」と言う風に考えてほしいな~と思っていたある日のこと…次男の小学校では基本の時間割りはあるものの、それらはほとんど使われておらず、前日に明日の授業は何をするかを教えるスタイルなのです。そのため連絡帳に明日の時間割が書いてないと、とっても困ります。いつもならここで私の指示を待つ次男のですが…この日は自分で考えて行動をしたのです!やっと次男もしっかりしてきたのかな?と思っていると…友だちも明日の時間割りを書き写してなかったそうで…これは困った…。私が同じクラスのママ友さん電話して聞くしかない?しかし次男は意外な解決法を考えていたのです。全教科持っていく作戦~~!!!重たいでしょうけど…次男がそれでいいなら反対はしませんよ。しっかりしてきたと思ってたけど、まだまだですね。
2019年10月05日こんにちは!おにぎり2525です。うちの5歳になる息子、本当に寝起きが悪くて悩んでいるんです!ようやく怒鳴られて毎朝起きています…そんな息子も0歳児のころは本当に寝ずに、泣きながら朝を迎えることも多かったです(わたしが…)今回はその話をしたいと思います~!■モロー反射が激しかった新生児の息子大きな音や刺激で赤ちゃんが両手を広げてびくっとするモロー反射。最初はそのモロー反射を可愛く感じていたのですが、息子はあまりにもモロー反射が激しく…わたしたちの話し声でびくっテレビの音でびくっ外の車の音でびくっもちろん背中スイッチも標準装備していたので、ダブルで寝かしつけに苦戦していました。もちろん起きたら抱っこしてゆらゆら~1時間も連続で眠れないから、もちろんわたしも寝不足に。正直あのころのことは、あまり思い出したくありません…というか、ふらふらで記憶がありません(笑)そんなモロー反射の激しい息子があるアイテムを使うことで、睡眠時間が長くなったのです!!そのアイテムはというと…!? ■おくるみに巻かれ安眠!最初は体に巻きつけるなんて、苦しいかな? 痛くないかな? 窮屈じゃないかな? と心配していたんですが・・・スヤスヤと眠る息子を見て、おくるみを購入してよかった!と感じました。おくるみでくるまれる、安心するみたいですね。息子の寝顔を「可愛いなぁ~」と余裕をもって見れるようになったのは、明らかにおくるみのおかげだと思います!おくるみを知る前は、息子を寝顔を楽しむ余裕もなかったんですよね…もちろん効果には個人差があると思いますが、「子どもが夜泣きで落ち着かないな」「モロー反射が激しいな」と感じたら、一度おくるみを試してみてください!色んなタイプや可愛い柄もありますよ~プレゼントにもぴったりです!!(おくるみは仰向けで使用し、大人が目を離さないようにしてご利用ください。)※10月8日一部内容を変更しております。
2019年10月04日秋の夜長と言いますが、子供の寝付きが悪く、目がギンギンに冴えている事ってありませんか? 今日はそんな時に、パパンがママンに代わって昔話を語り、寝付かせる事となりました。お昼寝をしたのか? 今日はアリッサの寝付きが悪いようです。そこでパパンが昔話をすることに…。いつもの話に子供も飽き飽き。退屈そうに聞いているアリッサの興味を引こうと、桃太郎の話を少しアレンジしてみました。桃太郎の言うことを聞かない犬を演じたら、アリッサに大ウケ。一寸法師に浦島太郎…と、面白アレンジを次々要求され逆に興奮させることに。こんな展開になるなんて。とほほ…。秋の夜長に昔話は穏やかに、奇をてらわず淡々と語るものだと教えられた一幕でした。
2019年10月04日こんにちは! モンズースーです。今回は、家の中に入ってきた「羽アリ」でひと騒動あったお話です。ある日の夜、突然、大量の羽アリが家の中にいました。窓は網戸にしてあるし、よく見たら黒くないとても小さな羽アリ。「これはもしや家の中で発生したシロアリでは!?」と思い慌てて駆除していたら、それを見ていた次男から「このアリは白くない黄色い」と言われ、まさかないとは思うけど…ヒアリ!? とさらに大騒ぎに…。不思議なことにアリは家の中の一か所だけに集中していました。そこは長男の机の上、ふだんから片づけができず机の上が汚い長男。この日も学校から帰宅した後に、この机でおやつを食べ、そのカスがついたまま、宿題やお絵かきをしていていたので、片づけるよう注意したところでした。私はいままでヒアリはもちろん、シロアリも見たことがなかったので、スマホで検索したら、どうやら今回のアリとは違うことがわかりました。今回、家に入ってきたアリは「キイロシリアゲアリ」というとても小さなアリで、羽アリのこの時期、体の小さいオスがよく網戸の隙間から入ってきてしまうそうです。シロアリのように家を食べてしまうことも、食品や人に害を加えることもないアリと知り安心しました。羽アリの時期は光に集まってくるそうで、部屋の照明の真下にあった長男の白い机が、部屋の中で一番明るかったから、そこに大量に集まってしまったようでした。なので長男の机が汚いこととは無関係で…申し訳ないことをしてしまいました。このちょっと迷惑なキイロシリアゲアリですが、害はなく飼育するにはよい種類のようで、名前を検索したらオークションサイトで数千円で取引されていて驚きました。今回は全部駆除してしまいましたが、つぎに出会ったら飼ってみるのも面白いかも…。
2019年10月04日どうもこんにちは! のばらです。みなさんには苦手なものってありますか? 私はいっぱいあります。(態度だけはでかいのですが)内心はビビりなのでホラー映画などはとても観れないし、虫も捕まえられないし、カエルもだめだし、辛い食べ物も苦手です。頼りにならない母さんです。自分で言ってて悲しくなってきました。しかしですね! そんな私もひとつだけ「昔はダメだったけど…子供たちがいるから今は大丈夫!」というものがあるんです……!雷ですカミナリ。ピカッ! ってなるとビクッ! となって、ゴロゴロドカーン! てなるとひぃぃぃぃぃ! となるんです…。可愛い子ぶってると思われるのも嫌で(笑)昔は心臓バクバクさせながら平気なフリをしてました。今なら素直に「こわーい」とか言ってみたい。(むしろ今の方が許されない気もしますが。)しかしなぜでしょうね。安全な場所にさえ避難していれば、今は不思議とコワイと思う事もなくなりました。「カミナリ!? 今のカミナリだよね!?」とコーフンする子どもたちに「大丈夫大丈夫~!」と笑って答えながらカミナリ鑑賞できるまでになりました。
2019年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめましての方も、そうでない方もこんにちは! ありまと申します。今回は、かかりつけの先生についてのエピソードです。■生後2週間頃から乳児湿疹が出始めた新米ママのほとんどがぶつかる壁であろう「乳児湿疹」。私も例にもれず、とても悩みました。ぶつぶつだけではなく、乾燥で顔がひび割れ、赤く腫れ、粉をふき…さらに、血が出ていることに気がついたときは、あまりにもかわいそうで思わず泣いてしまいました。■病院へ行った! けれど、不安がなくならない…「病院でもらえる保湿剤がよい」との情報を得た私は、さっそく娘を出産した大きな病院の小児科へ。しかし大きな病院だったためか、診察時間が短く、ぶっきらぼうな印象でした。あの先生、むすめっこの顔をチラッて見ただけだった。触りもしなかった…頂いた保湿剤で、少し改善したように見えましたが、先生に対する不信感でいっぱいになった私は病院を変えることにしました。■友人に教えてもらった小さな小児科へ「優しくて丁寧な先生がやっているクリニックがあるよ」と友人に教えてもらい、さっそくそこへ行きました。むすめっこの目をしっかり見て、あいさつをしてくれた先生。「こどもが大好きな先生」といううわさは本当のようでした。そして、保湿剤の塗り方だけではなく、お風呂の入れ方まで丁寧に教えてくださいました。■このクリニックをかかりつけにしようと決めた日数日ですっかりよくなり、経過を見せに再度クリニックへ。その一言を聞いて、思わず涙ぐんでしまいました。湿疹が出てからずっと「私のせいで」という気持ちがあったので、心がふっと軽くなったのを覚えています。あのまま、最初に行った病院でもらった保湿剤を使い続けていても、もしかしたらよくなっていたのかもしれません。しかし、娘を治してくださっただけではなく、私の心のケアもしてくださった先生に、これからもついていこうと決めたのでした。
2019年10月04日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!オギャ子です。 いつもは子育てに関する記事を執筆していますが、今回は子育ての土台でもある、夫婦関係について掘り下げていきたいと思います。 子どもにイライラしてしまう、優しくしたいのについガミガミ言ってしまう、こういう悩みの根源って実は良好な夫婦関係を築けているかどうかが絡んでいると思うんですよね。 夫と仲がよいと子どもにもいい影響があるとか、夫との関係がうまくいってないと子どもが不安定になりやすいとかも聞きますし、夫婦関係と育児は切るに切れない関係にあると思っています。 ということで今回、スペシャリストにお話を伺ってきましたぁぁぁ!!!! 教えて!三松真由美さん!!! え。誰!?って思ったそこのアナタ。 ご紹介しましょう! 恋人・夫婦仲相談所の所長でセックスレスカウンセラー、多数の悩める夫婦を救ってきた三松真由美さんです! そんなことは置いておいて(置いていくな(笑))ぶっ飛びプロフィールをご覧ください。 三松さん なんと!3回結婚されてるんです!!!ほいで現在の旦那さん、なんと20歳年下!!しかも女性が結婚したい~!と思う人気の職業のイケメンさん!!! どぇぇぇぇぇーーーー!!!!!20歳年下は凄い!!! 凄すぎる! 三松さんはさらに… イケメンサークルを運営されているし(え!?)最近初孫が生まれたんですって!(ええええ!?) 三松さん:「お孫がかわいいのよぉ~~~うふふふふ~」 ってどっひゃーー!!!! お孫を可愛がっているバアバが20歳年下のイケメンと3回目の結婚。もう脳内大混乱 何度結婚してもバージョンアップした夫をゲットしてくるまるで不死鳥のような人です。 というわけで夫婦のお悩みは色々あるけれど、 フェニックス三松に、セックスレスで悩む妻たちはどうやったらセックスレス解消できるのかについて…お伺いしてきました!夫にもう一度女性として愛されたいと願う妻たちへのアドバイス すでにそういうことに興味ない派の妻にとっては理解しづらい悩みだと思います…が、女性としてもう一度愛されたいと願う妻にとっては大きな悩みだと思うんです! オギャ子:「三松さん、セックスレスで悩む女性は、なかなか言えないし相談してないだけで、実はたくさんいらっしゃると思うんですよね。そういう人達に何かアドバイスをお願いします。」 三松:「わたし、女性用風俗にも詳しいんだけど~~、 お…おおおぅ… 突き抜けていらっしゃる… それはそれで興味ありますけど…(スルーしてください)なかなか普通の女性がいきなり女性用風俗ってハードルが高すぎると思うんですよね。(こういう書き方をすると三松さんが普通じゃないかのようですが…普通じゃないです(笑)) 妻たちはセックスがしたいというよりも、夫との関係を回復したい、夫にまた女性として愛されたいと願ってる人が多いはず。 自分からはなかなか切り出しにくいですが、かといって黙っていても溝は深まるばかりですし…前にも後ろにも進めず同じところで悶々としている女性たちもたくさんいると思います。で、結局のところ意を決して夫と話し合うしかないのかなと思うんですよね。 ただ、話し合いの仕方を間違えてしまうとどえらい事になってしまうので、 三松さん!!!セックスレスについて話し合いをする時に妻が「やってはいけないこと」 セックスレスについて夫婦で話し合いをする時に、妻が「やってはいけないこと」ってありますか!? せっかく挑んだ話し合いが大失敗に終わらないためにも、やってはいけないことを教えてください!! 三松さん:「そうね、まずは、 泣くのはよくないわね~~。男性側の意見もたくさん聞いてるけど、妻に泣かれると思ってることがますます言いにくくなるみたいだから」 ええええ!?泣くのダメですか!?いやでも泣いちゃいますってどうしても。 自分の悲しみや怒りを表現するとき、泣かないでおこうと思っても自然と涙は出てきちゃうんですよねぇ。ヒステリックに泣くのはよくないけれど、自分の意見をしっかり言うための涙ならそこは許してほしいです(笑) 三松さん:「…あと、問い詰めはよくないんだよねぇ。」 あーーーー、はいはいはい。これはセックスレスの話し合い以外でも男の人にはNGなアプローチな気がします。初回の「どうして!?」に答えてくれたとしても、さらに畳みかけるように「なんで!?」「なんで!?」を繰り返してると話が堂々巡りで終わらないんですよね。 三松さん:「あと…え!?自虐!? これは盲点!!自虐はダメってどういうことですが? 三松さん:「たとえば、自分の体型とかを自ら引き合いに出すこと。『私が太ったからダメなの!?とか、産後ユルくなったからダメなの!?』とか、わざわざ自分から卑下するのはよくないわよね。常に自虐で持って行こうとすると、旦那さん側からしたら『そうじゃないのに…』って思っちゃうんだよね~」 うーーーわ。これは無意識のうちにやってしまいそうです!! 三松さん:「あと、かまかけもダメね。」 カマカケ…。 かまかけってなんだっけ?? 三松さん:「本心じゃないのに、あなたが変わらないと離婚するわよ! とかこのままだったら私浮気するわよ! というワードを出してしまうことね。」 わぁぁぁぁ。 これもやってしまいそうです!!! 恋人時代でも相手の気持ちを確かめたくて、本気じゃないのに「もう別れる…」とか口走っちゃいがちですもんね。 最初こそ「ちょ待てよ」(キムタク…?)ってなるけど、繰り返すと「またか」ってなって「もうめんどくさいな! むしろ別れてくれよ」ってなっちゃう可能性大ですよね。 セックスレスで悩むパターンも色々だとは思いますが、2人目が欲しくて悩んでいる奥さんもいらっしゃると思うのですが、そういう場合はどうしたらいいですか? 三松:「2人目が欲しいからって迫られるのは、子作りのためだけ?ってなってしまうので、2人目が…というフレーズはそっとしまっておいて、あなたと楽しみたいというアプローチがいいわね」 女の私達がおもう以上に…男の人って繊細ですよね。 では話し合いの上で、逆に旦那さんから お前が太ったから嫌だとか、いつもイライラしてるから萎えるとか、自分に対する不満を言われた場合、どう反応したらいいですか?! 三松さん:「そこはもう素直に全力で、 ごめんね~~!!!!って言って、「痩せるね!」「優しくするね!!」と言ってあげて!!」 えええええーーー!!!!「お前が言うなよ!!」ってハラタツけど!? 三松さん:「腹が立つ気持ちをぐっとこらえるのよ。目的はレスの解消なんだからそこを達成するためには、こちらが一歩大人になって、相手の主張を聞いてあげて。」 おぉぅ……どんな精神修行?! なんで私ばっかりがこんなに頑張らないといけないんだ~! ってさらに腹が立ってきそうですけど、20歳年下イケメンをゲットした三松さんが言うからこそ説得力があります! そこは策士になるんですね!? 目的達成のためには冷静でロジカルな策士になるべきなんですね!? 三松さん:「そうよ!! 寛容な気持ちを持って、菩薩よ、観音さまよ。マリア様よ! 主張だけでなく、一歩譲るマインドを忘れないことも大事なの」 でも、話し合いはあくまで第一ステップにすぎないですよね。 話し合いをして「わかった。これから頑張るよ」となっても、実際再開のきっかけをつかめなかったり、いつまで経っても実際のアクションが起こらなかったり…とか あの話し合いは一体なんだったのか…待てど暮らせど変化なしカァカァカァ。 こういう場合はどうしたらいいですか!? 三松さん:「待ってちゃ始まらないわよ!! 待つな・動け! これのみ!」 はいぃいいい!!!先生! 三松さん:「目的達成のためには自ら動くのみ!」 三松さん:「ただし一足とびに解決しない場合が多いから気長にね。」 アイアイサァーーーー!!!! というわけでまとめます! セックスレスについて話し合う時に妻が心がけるべき点。1.泣かない2.問い詰めない3.かまをかけない4.自分で自分をサゲない5.子作りを引き合いに出さない6.相手の主張を冷静に受け止める7.自分から能動的に動く 以上7点を胸に刻んで、緊張すると思いますが…いざ!話し合いの場を持ってみてください! 「動き出さない事には山は動かない。待つな・動け!」が合言葉です。 コレは戦か…(笑)そして、まだまだ描き足りないことありますので…後編に続きます!▼三松さんVTuberのプロデュースをスタートしたそうです…! 【VTuber 恋路未遊】三松真由美プロデュース「保健室の未遊先生」スタート!
2019年10月03日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 8歳と4歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。 前回 は、ブラジャーコンプレックスになってしまった経緯や学生時代のブラの透け対策について書きました。今回は、社会人になってからどうしていたのかについて書きたいと思います。じつは社会人になっても、ブラジャーコンプレックスは克服できませんでした。誰も気にしていないのはわかっていますが「ブラは恥ずかしいもの」という意識がどうしてもあるんです。でもある日、私にとっての革命的な商品を見つけました。■カップつきのタンクトップに出会ったそれは某下着メーカーのちょっとおしゃれなカップつきのタンクトップでした。買ってさっそく着てみたところ、ホールド感もしっかりとあって、だらしなく見えません。これを機に、私はブラをほとんど着用しなくなりました…(笑)家族の前でも堂々としていられるし、服の下に着たとしても、透ける心配がない! と、心がふっと軽くなりました。また、カップつきのタンクトップ以外にも、ファッションの一部として着られるようなブラは、気持ち的に平気でした。それから、数年後には「ブラトップ」が発売され、さまざまなメーカーさんからも類似品が出るようになりました。■最近はブラトップとブラを使いわけているブラを着けなくても何とかなる時代(だと思っている)は、私にとっては最高です(笑)産後はブラトップ愛用者になってしまい、普通のブラに戻れなくなってしまいました…でも、最近はブラトップを着用している自分の体型がどうも気になり、下着屋さんで採寸してもらって、ブラを購入しました。服装によってブラトップとブラを使いわけるようにしたんです。 ■ファーストブラは大人の女性になる第一歩いまだに実家に行くと「ブラは恥ずかしい」という思いがよみがえってきます。しかし、実家では主にブラトップで過ごすようになり、ブラトップとショートパンツで母と一緒に運動するなど、だいぶ私の「ブラジャーコンプレックス」も克服できた気がします。この記事を書けるようになったのも、克服しつつある証拠でしょう。私のようにいつまでも引きずるタイプは、まれかもしれませんが、ファーストブラは大人の女性になる第一歩だと思います。そのため、できることなら、母と2人でゆっくりブラを買いに行きたかったな~と、いまでも思います。これから思春期を迎える女の子のお母さんのご参考に少しでもなれば幸いです。
2019年10月03日食事のとき、子どもが食べきれない料理をどうしていますか?残すのはもったいない…でも自分の口に入れるのも限界がある…。そんな時わが家では、パパに食べてもらうのがお決まりです。■子どもたちの残り物に、パパはビクビクしかし、気まぐれな子どもたち。パパが残り物を食べ終わった後に「やっぱり食べたかった」と言われ、泣かれてしまうことがあります。胃に入ってしまったので、どうすることもできないパパは、困り果ててしまいます。おかげでパパは、残り物を食べるときはいつも、食べ進めながらビクビクしています。そして、ある日…■子どもの「あげる」は油断ならない家族でファミレスに外食に行ったときのこと。この日、お子様ランチのふりかけご飯を残してしまった息子。いつものように「パパあげる~」と、残したご飯をパパにあげました。息子の残したご飯を、おそるおそる食べ始めたパパ。一口二口と進めていくと…息子はいきなり「ふりかけごはん、たべるぅ~」と、やっぱり食べる発言。息子の様子を見ながら、ゆっくり食べ進めていたパパは、一口分ご飯を残していました。間一髪のところで、息子にご飯を返すことができました。「あげる」と言われたその言葉を素直に信じると、後から大変な目に合う。子どもたちのご飯を食べるときも、気が抜けないパパなのでした。
2019年10月03日3歳になり、お手伝いをしたがるようになってきたハル。ただ子どものお手伝いは、親の仕事が増える&よけいに時間がかかることが多く、せがまれる度に「親の度量が試されている!」と感じてしまいます。今回は、思い切って彼を信じてみることにしたのですが…。■うれしいけど、親は大変な面もお手伝いって、「してもらうほうがむしろ大変!」ということがとても多いです。子どもの成長のためにも、お手伝いをさせてあげられる心の余裕を持ちたいいものです…。■大泣きされ…息子の料理デビューお手伝いの申し出を一度は断ったものの、かなり泣かれてしまい、彼に小麦粉をつけてもらうことにしました。■苦手なお肉も自分で作るとおいしいねお手伝いボーイとほめちぎりガール! 少し心配はあるものの、良いコンビになってくれそうで、うれしくなった母でした。
2019年10月02日ぐっすり寝ていたはずの赤ちゃんが、布団に寝かせた途端一瞬で起きてしまう現象を《背中スイッチ》と言いますよね。今でこそ普通に使っている《背中スイッチ》と言う言葉。長男を出産した約10年前、当時はまだそんなものがあるなんて知りませんでした。初めての育児で何もかも手探り状態。当然のように自分の時間はなく、やっと寝た…と思っても腕からおろした途端一瞬で起きてしまう。当時は何故なのか本当に分からなくて…寝かしつける→起きる→また寝かしつけるを繰り返して悪戦苦闘しているうちにあっという間に次の授乳時間になり、授乳→オムツ交換→寝かしつけそしてまた寝かしつける→起きる→また寝かしつける自分の食事は、焼いていないそのままの食パンを口にほうりこみ、ひたすらエンドレスで抱っこしながら気がついたら夜だった…。ああ…今日も何もしてないわ…。なんて日が、生後2・3ヶ月くらいまでは毎日続いているような状態でした。長男の時に苦労した寝かしつけ。月日は流れて5人目の時に使っていたアイテムが《トッポンチーノ》でした。イタリアのモンテッソーリ教育における赤ちゃん用の小さなおふとん。毎回これで授乳や寝かしつけをしていくうちに、お母さんと赤ちゃんの匂いがしみこみます。赤ちゃんは環境の変化に敏感なので、常にお母さんと自分の匂いのするこのトッポンチーノに包まれることで安心して眠ることができ、寝かしつけ後にこのトッポンチーノごとおふとんに寝かせても、背中スイッチが反応せず、高確率でそのまま寝てくれていました。(あくまで私の体験ですが)このトッポンチーノ以外にも色んな工夫をしていました。赤ちゃんって、お母さんに抱かれているときは背中が少し丸くなってる状態だと思うんですが、布団に寝かせると背中がまっすぐになってしまうのでその変化で起きてしまう。なので、今日はなんだか寝付きが悪いな…なんて日は、抱っこしているときと同じように、少し背中が丸くなるような、包まれているような体勢になるように工夫して寝かせていました。※クッションに寝かせるときは汗をかいちゃうのと、何かのはずみで埋もれてしまうと危ないので側で見ている時に限り&短時間にしていました初めて育児の長男の時に比べても、自分の手を離れて、布団で寝てもらえるような工夫が出来るようになった私ですが、それでも抱っこしたまま一緒に寝落ちてしまう…なんていうのは変わらず頻繁にありました。(もちろんすぐに慌てて起き、子どもは布団に寝かしつけました!!)今まさに寝かしつけを頑張っておられる皆様!!毎日本当にお疲れ様です!!
2019年10月02日皆さんこんにちは、チッチママです。私は現在新潟県に住んでおりますが、横浜の実家へはなにかと用事があり、頻繁に帰っています。まだ長女が1歳半の頃、同窓会のために帰省しました。その時は私が同窓会に行っている間、母と弟が実家で長女の面倒をみてくれました。お昼を食べた後、弟はチッチを散歩に連れて行こうとしたそうで…弟から「手を繋ごう」と言ったわけではないのに、チッチからぎゅっと指を握ってくれたのが嬉しかったそうです。また、そのために一生懸命袖をまくっていたのもかわいかったそうです。このエピソードは、私が同窓会から帰ってくると、弟が興奮気味に話してくれたものです(笑) 「これイラストで描いくれ!!」と頼まれたのを覚えています。 ↑ウーマンエキサイトベストコミック大賞はこちらから!
2019年10月02日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!タキノユキです。今回は、出産の前と後で心情の変化についてのお話です。子どもが生まれる前は不安でいっぱいだったまず戸惑ったのは…最初の難関だった「抱っこ」母親学級で教わっていたものの、生まれたての赤ちゃんを抱っこした時はそれはもう緊張しました…。ですが、同時に何が何でもこの子を守らなければならないという思いと、これから困難なこともたくさんあるかもしれないけれど、なんとかして私が解決していかなければいけないんだと気づき、身の引き締まる思いだったのを覚えています。 そうこうしているうちに…なぜか芽生えた全能感今思えば、小さな成功体験が毎日毎日積み重なり、単に気が大きくなっていたのかもしれませんが、冒頭で書いたように、基本的にあまり自信がない私にとっては、「なんでもできる気がする」という感覚が新鮮でした。不安でいっぱいだった産前から、「やるしかない」の出産直後を経て、だんだんと自分が母へとかわっていったように感じたできごとです。産後の体ボロボロの状態でも、大きなトラブルなくしっかり娘を育てられたということが自信につながったのかぁと思ってます。
2019年10月02日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、はじめまして! 妊娠を望む方たちのサポートをしている、ファミワンです。今回担当しますのは、ファミワンの不妊症看護認定看護師の西岡です。妊活のこと不妊治療のことを専門にしています。妊活のことや不妊治療のことは相談しにくいですよね。少しでもわかりやすくお伝えできたらと思います。これから、みなさんの役に立てるように頑張ります!今回は不妊症看護認定看護師の西岡がよく質問を受ける内容から1つ紹介します。なかなか妊娠することができない、病院に行ったほうがいいのはいつ?相談者:「病院に行ったほうがいいのかわからない」「自宅で妊活を頑張っているのですが、なかなか妊娠しません。アプリで排卵予測をしてそれに合わせてタイミングをとっても妊娠しないんです。私不妊症なのかなって心配になるんですけど、夫は「そのうちできるよ」って相手にしてくれないし・・・。一体いつになったら病院に行ったらいいんでしょうか?私は病院に行ったほうがいいんでしょうか?」西岡:「病院に行ったほうがいいか」ってとても悩みますよね。行くにしても「なにか原因が見つかるかな」「どこの病院がいいのかわからない」とかたくさん悩みがありますよね。今日はまず、病院に行く目安をお伝えします。すばり、34歳までは「1年妊娠しなかったら受診を」35歳以上であれば「半年妊娠しなかったら受診を」40歳以上であれば「妊娠を考えたらすぐに受診を」というのが目安です。その理由として、避妊のない性交渉があるカップルは約80%が1年以内に妊娠しているというデータがあります。また、1年間妊娠しなければ不妊症と診断されるから「1年間トライしてみて妊娠しなければ受診する」ということが一つの目安になります。これは、妊娠に関して女性の年齢の影響が大きいからなのです。もちろん男性も年齢も影響します。病院に行ったらどんなことができる?次に病院に行ったらどんなことができるのかをお伝えします。病院に行くとまず不妊検査をします。「妊娠できる身体かどうか」を確認できます。検査の結果をみて、不妊治療の進め方を医師と一緒に話し合います。「避妊しなければいつでも妊娠できるって思ってた」「いつか自然に妊娠すると思ってた」「あの時病院に行っていればよかったのに・・・」って思う人は少なくないのです。私はそういう声をたくさん聞いています。この記事を読んでくれた人にはそういう思いをしてほしくないのです!そしていざ病院に行こう!っと思った時には「どの病院に行ったらいいんだろう?」という問題がありますよね。また、「どんな検査があるの?」「どんな治療があるの?」ということもありますね。それはまた別の記事でお話しさせてくださいね!なにかあればぜひ ファミワン に相談してみてください。
2019年10月01日猫の手貸して~育児絵日記~
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
うちはモフモフ暮らし