ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (214/338)
赤ちゃんの洋服はサイズもデザインもさまざまで、どれを選んだらよいのか迷ってしまいがちです。国内・国外ブランド間でのサイズ表記の違いも、選びにくさの原因の1つでしょう。そこで、赤ちゃんの洋服の選び方や洋服の種類などに注目して紹介します。■赤ちゃん服のサイズはどう見ればよい?赤ちゃん服にはさまざまなサイズがあります。赤ちゃんの成長は目覚ましいため、どのサイズを選べばよいのかわからないという人も多いでしょう。サイズ感を知っておくと、赤ちゃんにピッタリな洋服を選べるようになりますよ。▼赤ちゃんの服の選び方1、身長・体重で選ぶ赤ちゃんの身長や体重を考慮して洋服を選ぶのがポイントです。国内ブランドの赤ちゃん服は、年齢ではなく身長でサイズ表記がされています。「50・60・70・80」といった場合が多く、中には5cm刻みで表記しているブランドもあります。また、サイズごとに対応する月齢や体重が書かれている場合もあるでしょう。しかし、赤ちゃんの成長には個人差があります。月齢が5ヶ月だからといって、60cmの赤ちゃん服を選ぶ必要はありません。赤ちゃんの成長に合わせた適切な洋服を選ぶようにしましょう。▼赤ちゃんの服の選び方2、アメリカなど海外ブランドの場合アメリカなど海外ブランドの場合は、サイズ表記が異なります。身長ではなく月齢で「3・6・12・18m」と表記されている場合がほとんどでしょう。海外ブランドの3mに当たるのが日本サイズの「60」で、9mに当たるのが日本の「70」です。アメリカやヨーロッパの赤ちゃん服は、動きやすさを考えて赤ちゃんの体にぴったりフィットするデザインが多いのが特徴といえます。一見すると細身で着せにくそうですが、伸縮性が高い素材を使用しているので問題ないでしょう。国内ブランドと比べてパンツの丈が長い場合がありますが、裾を折り返して着せればOKです。国内ブランドと同じように、赤ちゃんの身長や体重からピッタリのサイズを選びましょう。■月齢から見るサイズの目安は?メーカーは、月齢に対応する平均身長や平均サイズを決めて洋服を作っています。その目安のサイズをチェックして、赤ちゃん服を選ぶときの参考にしましょう。▼新生児期の服の選び方新生児期の赤ちゃん服の標準サイズは「50」です。生まれてすぐ~生後1ヶ月までの赤ちゃんは、身長40~50cm・体重2~4kg程度であることが多いでしょう。そのなかでも、2kg前半で生まれた赤ちゃんに合うサイズといえます。生後1ヶ月になるまでに体重は1kg増え、身長は5cmほど伸びます。発育のよい子は、それ以上に身長・体重が増えることもあるでしょう。赤ちゃんの成長差にもよりますが、サイズ50の赤ちゃん服は2ヶ月ほどでサイズアウトしてしまうことが多いようです。▼1ヶ月から6ヶ月までは50・60サイズ生後1~6カ月の赤ちゃん服の標準サイズは「50・60」です。生後1ヶ月であれば、小さめに生まれた赤ちゃんはサイズ50を着られることがあります。しかし、生後3ヶ月までは身長・体重が大幅に増える時期です。生後2ヶ月までに体重はプラス2kg・身長はプラス8cm増え、生後3ヶカ月になると体重プラス3kg・身長プラス10cm増加することになります。生後3~6ヶ月にはサイズ60の赤ちゃん服が合うようになるでしょう。大きめに生まれた赤ちゃんは、生後6ヶ月ごろにはサイズ70がピッタリな場合もありますよ。▼7ヶ月から1歳前後は70・80サイズ生後7ヶ月~1歳前後の赤ちゃん服の標準サイズは「70・80」です。この頃にはズリバイやハイハイをするようになるため洋服の種類も変わります。ねんね期に着ていたようなドレスタイプではなく、足の付いたカバーオールや上下セパレートの服を着せるのが一般的です。サイズ70の赤ちゃん服は種類も少なく、ほかのサイズと比べても着られる期間が短い特徴があります。そのため、少し大きいサイズ80の洋服を選ぶというママも多いようです。大きめの赤ちゃんの場合は、サイズ70を飛ばして上下別のサイズ80から着始めるケースもありますよ。■サイズアップをするタイミングちょうどよいサイズを購入しても、すぐにサイズアウトしてしまうのがこの時期の特徴です。洋服をサイズアップするタイミングを確認しておきましょう。▼ボタンなどがきつく感じたタイミング赤ちゃんの洋服を変えるタイミングは、ボタンなどがきつく感じたときです。ロンパースやカバーオールの股下にはボタンが付いています。着替えやおむつ替えのときにボタンが留めづらい・余裕がないという状況になれば、サイズアップのタイミングと考えましょう。無理やりボタンを留めている状態では赤ちゃんも動きづらくなり、動いたはずみでボタンが外れてしまうこともあります。また、ボタンを留めるのに手間取り、着替えもスムーズにできなくなるでしょう。▼洋服はバンザイをして確認セパレートの洋服の場合は、トップスを着た子どもにバンザイをさせてチェックします。両手を上げたときにお腹が見えてしまうようなら、サイズアップするのがおすすめです。丈や袖が短くなっており、赤ちゃんも動きづらく窮屈に感じているかもしれません。頭や腕も通しにくく、着替えもしづらいでしょう。また、トップスと同じタイミングで購入したズボンがある場合は、同じようにサイズアウトしている可能性があります。太もも部分がパツパツになっていないか確認するのがおすすめです。▼大きすぎるサイズへの変更は避けよう赤ちゃんの洋服はどんどんサイズアップするため、大きめの物を買っておきたいと思うかもしれません。しかし、大きすぎるサイズへの変更は避けましょう。ダボダボの裾につまずいて転んでしまう可能性があります。また、服が引っかかり思わぬケガを招くことも考えられますね。短期間で洋服を買い替えることになるのでもったいない気もしますが、赤ちゃんのためにもジャストサイズを着せてあげるようにしましょう。3カ月ごとを目安にサイズアップしていくと余裕のある買い替えが可能ですよ。■赤ちゃん服の種類を知ろう赤ちゃん服といってもその種類はさまざまです。聞きなれない名前も多く、初めて赤ちゃん服を買うママが戸惑うことも少なくありません。種類を知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。▼新生児にピッタリ 「ベビードレス」ベビードレスはベビーオールとも呼ばれるアイテムで、新生児のうちに着る洋服のことを指します。ワンピースのような形状で、おむつ替えをしやすいのが特徴です。赤ちゃんの足首ぐらい、あるいは足全体をすっぽりと覆う長さが一般的といえます。赤ちゃんが足をバタつかせない時期に着せるので、使用期間も1~2カ月ほどと短いでしょう。きれいな装飾が施された『セレモニードレス』もベビードレスに含まれ、お宮参りの定番アイテムとなっています。新生児期は外出することはあまりないため、準備する枚数も少なくて済むのではないでしょうか。商品名:新生児ベビー用セレモニードレス価格:¥3,985(税込) ベビードレス 詳細はこちら(Amazon) ▼お腹を守れる 「ロンパース」ロンパースは、トップスとボトムスが一体となったタイプの洋服のことです。カバーオールと呼ばれることもあります。上下がつながっているため、はだけたりお腹が出たりといった心配がありません。足先まで包むタイプなら、靴下のように脱げてしまうこともなく便利ですよ。股下部分がスナップやボタンになっていることが多く、おむつ替えも簡単にできるでしょう。海外ブランドのロンパースは、着脱しやすくするために肩にボタンが付いているタイプもあります。首が据わるまでは前開きタイプもおすすめですよ。商品名:Feidoog ベビー カバーオール ロンパース価格:¥1,590 (税込) ロンパース 詳細はこちら(Amazon) ▼長く使える 「ツーウェイオール」ツーウェイオールは、その名の通り2通りの着せ方ができる洋服です。股下にスナップやボタンがあり、留め方を変えることでベビードレスにもロンパースにもなります。生後すぐ~2ヶ月ぐらいはベビードレスで、動きが活発になる生後3カ月ぐらいからはロンパースとして使いましょう。赤ちゃんの成長に合わせて切り替えられるため、長く使えるのがうれしいですね。長ければ1歳ごろまで着られるので、少し多めに用意してもよいでしょう。商品名:chuckle 北欧風 アニマル 新生児ツーウェイオール価格:¥1,944 ツーウェイオール 詳細はこちら(Amazon) ■ピッタリサイズの服で赤ちゃんもご機嫌に赤ちゃん服はどれもかわいらしく、選ぶのに悩んでしまうほどです。しかし、赤ちゃんは目覚ましく成長するため買い替えも頻繁になります。すぐに着られなくなるからと大きいサイズを選ぶのは避けましょう。大きすぎるサイズは思わぬケガの原因にもなりますよ。赤ちゃんが快適に過ごせることを優先して、ピッタリサイズの洋服を選ぶことが大切です。洋服の種類やサイズアップのタイミングを知って、赤ちゃんの洋服選びを楽しみましょう。
2019年09月24日子どもの習い事の選択肢が多すぎて、何を習わせるかで悩む人は多いでしょう。子どもが喜んで通ってくれる・脳の刺激になることをやらせたいなど習い事を決めるポイントはさまざまです。子どもの習い事を決めるコツと注意点について紹介していきます。子どもが喜んで通える選び方子どもが習い事を始めたら、できる限り長く続けてほしいと考えるでしょう。習い事を継続するためには、子どもが進んで『やりたい!』という気持ちを持てるかどうかが大事です。子どものやる気を引き出してくれる習い事を選ぶポイントについて、見ていきましょう!子どもがやりたいものを尊重しよう習い事を決めるときは、親の意向ではなく子どもの気持ちを尊重することが大切です。子どもから『○○を習いたい!』と言い出したときは、できるだけその気持ちを尊重してあげましょう。習い事を続けるには熱心な親のサポートよりも、本人のやる気が大切だからです。習い事をやるのは親ではなく、子どもです。『上手になりたい!』『もっとやってみたい!』という気持ちを子どもが持たないと、壁にぶつかっても乗り越えられず、習い事を辞めたいと考えるようになります。スクール・先生はしっかり吟味を同じことを習っていても、スクールの指導方針や先生の教え方次第で、子どもの習い事に対する姿勢が大きく変わることがあります。子どもが興味を持って始めた習い事でも、スクールの雰囲気や先生との相性が悪いと苦痛に感じることがあるからです。子どもに何を習わせるかを決めるときは、スクールと先生について情報を集めて、事前に見学をしておくことをおすすめします。費用や送迎など親の負担も考えて子どもが好きで始めた習い事でも、親の負担が大きくなると続けられなくなることがあるので、送迎や費用のことも考慮した上で習い事やスクールを決めることをおすすめします。子どもが小さいうちや遠くにあるスクールに通わせるときは、親が送迎していくことになるでしょう。習い事の場所が自宅から離れている、幼い弟や妹がいる場合など、送迎するだけでも親にとってかなりの労力になってしまいます。習い事の内容にもよりますが、月謝以外にユニフォームや合宿・発表会などで別途費用がかかる習い事も少なくありません。習い事費用の負担が重くなってくると、子どもが習い事を好きでも続けさせることが困難になってくるでしょう。おすすめな習い事・人気ランキング子どもに合った習い事を見つけるのは、思っていた以上に難しいものです。子どもの習い事選びで迷ったときは、人気の習い事ランキングが参考になるかもしれません。基礎体力向上も 1位 スイミング習い事の定番といえばスイミングで、人気ランキングでも1位です。人気の理由は、『健康な体』を作ることにあります。体力アップだけでなく、心肺機能を高めてくれるので、ぜんそくの予防や改善も期待できるといわれています。また、ママが妊婦のときからマタニティースイミングに通ったり、子どもが生後6カ月くらいからベビースイミングを習わせたりと、長く通えるのも特徴です。苦手意識を持つ前に 2位 英語・英会話2020年から小学校での英語教育が必修となりますが、英語の必要性を感じて親が率先して習わせるケースが多くみられます。親自身が英語に対して苦手意識がある、習得するのに苦労している人ほど、子どもに早いうちから英語を身に付けさせたいと考えるようです。センスを磨ける 3位 ピアノ以前は女の子の習い事といえば『ピアノ』というくらい、定番でした。現在でも人気の習い事の1つですが、昔と違うのはピアノを習う男の子が増えたことです。ピアノを習うと、音符が読めたり音感が身に付いたりすることが期待でき、ほかの楽器を習うときにも役立ちます。また、ピアノを弾くときは右手と左手でそれぞれ異なる動きが求められるので、脳を鍛える効果も高いといわれていますよ。習い事に関する注意点子どもが楽しく習い事に通ってくれていると、親としてもうれしくなるでしょう。しかし、習い事でスケジュールをいっぱいにしたり、皆の前で強く叱りつけたりすると子どものやる気を失わせることになってしまいます。掛け持ちのし過ぎはNG習い事は多くても2種類程度、週に2~3日くらいが無難です。それ以上多くなってしまうと、子どもだけでなく親の負担も増えてしまいます。子どもに習い事をたくさんやらせたら、それだけ『見返り』も大きいと考えるかもしれません。ほぼ毎日習い事に通うような生活を送っていると、子どもでもストレスがたまります。本当は友達と遊びたい日もあるのに『習い事があるから無理』ということが何度も続くと、子どもにとって習い事が重荷になってきます。ふざけたときは頭ごなしに叱らない子どもが習い事の最中にふざけてしまったら、親としては周りの目を考えて注意したくなってしまうでしょう。ふざけてしまったのは、それなりの理由があるので、頭ごなしに叱るのはおすすめできません。叱ってしまうと、子どもが落ち込んで『習い事に行きたくない』と言い出すようになるかもしれません。子どもがふざけたときは、その理由を親が優しく聞いてあげることが大切です。そして、ふざけずに習い事に参加できたときは、たくさん褒めてあげましょう。子どものやる気や楽しむ心を支えよう習い事の選択肢がたくさんありすぎると、親としては我が子に何を習わせるかで頭を悩ませてしまいます。親の意向よりも、子どもの『やりたい!』という気持ちを尊重して習い事を決めると、子どもが楽しく通ってくれるようになります。また、スクールや先生の指導方針や送迎やお金の負担などもよく考えて、子どもに合った習い事を決めていくことがポイントです。習い事を通じて、子どものやる気や楽しいと感じる気持ちをサポートしてあげましょう。
2019年09月24日こんにちは、はな@まるママです!「母になると強くなる」という、なんとなく漠然としたイメージを持っていましたが、実際に子育てをしているとやはりそれを実感できる瞬間があったりします。そんなわけで今回は、子育てが始まってからの私自身の変化について書いていきたいと思います。■わが子を守らねば精神が炸裂!母になって強くなったと思うのは、こんなとき…特に息子が赤ちゃんの頃は非常に敏感でした。虫除けといってもあまりスプレー類は使えないし、蚊は何かと感染症を持っている可能性もありそうで心配だ…ということで、わが子を守らねばという気持ちが私の俊敏さをアップさせていたような気がします。蚊に限らず、わが子を守らねば!という気持ちが心を強くする瞬間はありますよね。あとは…私はもともと虫が苦手で、もちろんできるだけ触りたくはないし、テレビ越しでもできるだけ見ないようにしたり、直視するのも避けていたのですが…よく思い出してみれば私も幼稚園児の頃なんかはダンゴムシとか小さめの虫なら触っていた気がするので、最近はまると一緒にいることで虫に接近する機会が増えて、また慣れたというか…「大丈夫」な感覚が戻ってきたのかもしれません。■やけに力持ちになったことそしてもう1つ!以前は重いものを持つ耐性がなかったのですが…腕が明らかにムキムキになりましたね。髪の毛を結ぶ度に肩周りの筋肉が膨隆するのを、もうすでに分かっていながらいつも二度見しちゃいます。“お母さんは出産を乗り切って痛みに強くなる”みたいなイメージがあったのですが、これは残念ながら私には当てはまりませんでした。相変わらず痛いもんは痛いし、注射とかも怖いですし…。しかしながらやはり地味な部分で強くなっている自分は、悪くないなと思います。わが子を守るためにも何かと強い方が良いのは間違いないような気がしますね。最近はもっぱら体力不足に悩んでいるので、わが子の成長とともに私も少しずつ鍛えて強い体を手に入れられたら良いなと思う今日この頃です。
2019年09月24日一口に『ベビー服』といっても、その種類はさまざまです。赤ちゃんが快適に過ごすためには、どのようなポイントを重視すればよいでしょうか?ベビー服の選び方、おすすめの素材を紹介します。着られなくなった後の活用方法についても見ていきましょう。■ベビー服のサイズ目安赤ちゃんの洋服はかわいい物がたくさんありますよね。かわいさにつられて買ってみたもののサイズが合わなかった…という経験はありませんか?ベビー服のサイズの目安についてチェックしてみましょう。▼「50」・「60」・「70」は赤ちゃんの身長ベビー服のサイズは『50』『60』『70』と記されています。これは『赤ちゃんの身長』を表すもので、この表記に従って洋服を選びましょう。大人の場合には、身長以外にもバストやウエスト・ヒップを踏まえて洋服を購入しますが、赤ちゃんの場合には基本的に『身長』のみとなります。月齢ごとの身長などをネットなどで確認することもできますが、なるべくぴったりの洋服を選んであげられるよう健診時のデータを参考にしましょう。▼アメリカなど海外のサイズ表記アメリカなど海外のベビー服のサイズを見てみると、日本との表記の差に驚く人もいるでしょう。海外のベビー服は『3M』や『2T』などと表記され、『月齢(年齢)』を基準に決められています。まず、『3』や『2』は子どもの月齢や年齢を指しています。しかし、これだけでは『生後』なのか『歳』なのかが分かりませんよね。その違いは、数字の後に続くアルファベット『M』や『T』で確認することができます。『M』は『Month(月)』のため、『3M』と記されている場合には『生後3カ月』の赤ちゃんが対象となります。また、『T』は『Toddler(幼児・歳)』を表しており、『2T』は『2歳』の幼児が対象となりますよ。同じベビー服であっても、日本と海外とでは作りに若干違いがあるため、海外ベビー服を購入する際には注意しましょう。■ベビー服の選び方とはベビー服にはさまざまな種類があり、赤ちゃん自身では選べないからこそ、どう選んであげればよいか迷いますよね。選び方のポイントを理解して赤ちゃんにとって心地よいベビー服を着せてあげましょう。▼ベビー服は、肌触りがよい物を選ぼうベビー服を選ぶ上での大切なポイントは、『肌触りのよさ』です。大人のファッションでは肌触りよりもブランドやデザインが大切なポイントですが、赤ちゃんにはとにかく『肌触りがよい物』を選んであげるようにしましょう。赤ちゃんの肌は繊細なので、心地よい素材でないと機嫌を損ねてしまう場合もありますし、それを言葉でママやパパに伝えることができません。手触りのよさを確かめてから洋服を選んであげることがポイントです。▼ベビー服は季節によって素材を吟味四季がある日本では、季節ごとに合わせた素材を選んであげることも大切です。汗をかきやすい夏の時期には、『メッシュ』『天竺(てんじく)』素材がおすすめですし、寒い冬の時期には『ニットキルト』などで体温を閉じ込める素材を選びましょう。また、年中を通して『綿』や『フライス』などは肌にも優しく使いやすいため、用意しておくと便利ですよ。【メッシュ】商品名:MIKIHOUSE メッシュ天竺素材のツーウェイミニ (50cm-60cm)価格:¥8,856(税込) メッシュ天竺素材のツーウェイ 詳細はこちら(Amazon) 【天竺】商品名:オーガニックガーデン さらっとした天竺生地の2Wayオール 50~70 価格:¥6,264(税込) 2Wayオール 詳細はこちら(Amazon) 【コットン】商品名:Baby Nest 長袖カバーオール ロンパースコットン100% 6-9M価格:¥2,230 (税込) Baby Nest 長袖カバーオール 詳細はこちら(Amazon) 【ニットキルト】商品名:SHORH KID'S ケーブルニットキルト 重ね着風カバーオール《冬対応》80cm価格:¥2,808(税込) ケーブルニットキルト 詳細はこちら(Amazon) 【フライス】商品名:村信 オーガニックコットン フライス ロンパス 80cm価格:¥1,690(税込) フライス ロンパス 詳細はこちら(Amazon) ▼大きすぎるサイズはNG生まれてからどんどん大きく成長する赤ちゃんには、数ヶ月先のことを考えると大きめのサイズを選びたくなりますよね。しかし、あまりにもサイズが大きいベビー服を選ぶことはおすすめではありません。体格に合わない洋服を着せることで、体が動かしにくくなり転んでしまう危険性があります。また、ジャストサイズではないことで、ベビー服に本来備わっている『吸水性』や『吸湿性』が効果を発揮しづらくなるでしょう。明らかにブカブカなベビー服は見た目もよくないため、できるだけぴったりの洋服を選んであげるとよいでしょう。■サイズアウトしたベビー服はどうする?赤ちゃんは、あっという間に大きくなります。「つい数カ月前に買った洋服なのにもう入らない…」ということも起こるでしょう。着られなくなったベビー服の使い道を紹介します。▼大切なベビー服、思い出としてしまっておくどれほどかわいいベビー服であったとしても着られる時間はごくわずかです。思い入れのあるベビー服は、赤ちゃんの思い出の品として残しておくのもおすすめです。子どもが大きくなったときに「あなたはこんなに小さかったんだよ」と見せてあげられますし、ママやパパとしても子どもの『赤ちゃんの頃』をダイレクトに思い出すことができますよ。収納を考えた場合、ベビー服の全部を残しておくことはできませんが、とびきりかわいかったベビー服だけを厳選してしまっておきましょう。▼収納しきれない物はお下がりにまだまだきれいなのに子どもが大きくなって着られなくなってしまったベビー服は、家族や友だちの子どもに譲ってあげるのもよいですね。妊娠出産・育児には何かと出費がかさむため、新品と比べると多少は粗があったとしても『お下がり』はありがたく感じられる人も多いでしょう。押し付けはよくありませんが、月齢の近い子どもや出産を控えている人に、1度声をかけてみてお下がりに回してあげることもおすすめです。■ベビー服は赤ちゃんに合わせて購入を赤ちゃんの洋服には、かわいいデザインの物がたくさんあります。ついデザインのかわいさを優先してしまいたくなりますが、まずは『サイズ』や『肌触り』を重視して選んであげましょう。季節に合わせた素材選びもポイントですよ。赤ちゃんの成長はとても早く、すぐに着られなくなってしまうかもしれません。思い出の品として取っておいたり、お下がりに回したりすることもできますが、お気に入りのベビー服こそたくさん着せてあげて、一緒にお出かけを楽しみましょう!
2019年09月24日こんにちは! ユウコトリトリです。毎日の子育て、お疲れ様です。本当に毎日バッタバタですよね…。バタバタしている中で、あまり細かいことは気にしていられない!昔はもう少し神経質な所もあったのですが…。皆さまも同じだと思いますが(違う方はすみません)、母になって良くも悪くも色々な面で強くなりました。今回はそんな話です。■母親になって強くなったことそれは…害虫を躊躇なく仕留めるようになったこと!※モザイクはかけますが、Gが登場しますので苦手な方は閲覧注意です。結婚する前は、どうやって対処していたのか思い出せないのですが…恐らく私の担当ではなかったのでしょう(笑)しかし、今となっては…今では反射的に体が動き、躊躇なく仕留めます。とは言え、苦手は苦手なのでできることなら私もやりたくありません!でも…でも…夫はいつもいるわけではないし、他にやる人がいないから!「Gは1匹見つけたら100匹いる」という通説のもとに、その1匹を逃すわけにはいかないのです。さらに、そのGが家のどこかで卵を産んだら…?そう考えたら、その場で仕留めるしかないのです!すべては、家族の平和のため(大げさ)。もう必死すぎて必死の形相なのでしょう…討ち取りの間、子ども達は若干引き気味です。■しかし…上には上がいた!実家にいた時、Gに遭遇したのですが…武器になるものを…と慌てて探す私を尻目に、実母が動きました。そして……母は強し…しかし、その母はもっと強し!そんな出来事でした。そして私も、あと30年ほど経験を積めば、実母の域に達するのでしょうか。今のところ、自信が全くありません…。
2019年09月24日怒ったり泣いたりふてくされたり、忙しいお年頃(イヤイヤ?)の娘。そんな彼女とのある日のエピソードです。■「ごはんを食べて」と言っただけで!?食べて欲しいときに「食べて」と言わずになんと言えば!? と、一瞬戸惑いましたが「モグモグゴックン!」なら良いそうです。いたって普通の調子で言ったつもりですが、おねむでごきげんナナメの娘には命令口調に聞こえたのかな? 「食べてって言わないで!」と怒られました。続きまして、こちらは「捨てる」に対する娘の反応です。■日常の言動にも突然イヤイヤする娘「ゴミだらけになるでしょうが」という言葉を飲み込み、リサイクルもしくは再購入の意味を込めてこの場は「またね〜」でやり過ごしました。ちなみに「サヨナラも悲しいからイヤ!」だそうです。日常的な言葉や動作から、こちらが意識していないようなニュアンスを勝手にくみ取って突然泣き出すとか…予測不能すぎて…。ビックリしますが、娘なりの感じ方や考え方があるようなのでいったんは受け止めて言い換えます。しかしその上で、「お母さんはこういう意味で言ってるよ」と、ひとつひとつ誤解(?)を解くようにしています。内心「そんな反応ってある!?」と思いつつ、これも成長なのかな〜と思うとかわいいです。
2019年09月24日はじめまして、眠井アヒルと申します!ウーマンエキサイトさんで、子育て連載をさせていただくことになりました。よろしくお願いします!では、さっそく家族紹介です~!まずは私から。つぎは、娘です。音楽やダンスは特に習っていないけど、原因として思い当たるのは…踊り好きな夫の存在!!忙しい朝でも、ラジオ体操を欠かせないらしい。こんなバタバタ家族です。そんな私たち家族が最近、悩んでいるのが、娘との遊び方。自我がかなり芽生えてイヤイヤ期まっさかりな娘はまだ、幼稚園などには通っていないので、遊び相手は、ほぼ私か夫。公園に誘っても気分によっては、拒否されることも…。いつものコースが却下されると「今日は娘と何しようかなぁ…」と困ってしまうことも多々。そこで、次回以降の連載では、娘との遊び方について、悩んだり、見つけたりしたことを書いていこうかなと思っています!よろしくお願いします〜!
2019年09月24日今回は、親になって強くなったな〜と感じたお話です。私は子どものころ、虫を平気で触れる子でした。セミを素手で捕まえたり、腕にかたつむりをくっつけて帰宅したり、木登りをしてまで虫を捕まえるような、野生児でした。■大人になるにつれて、大の虫嫌いにしかし、大人になるにつれて、触るどころか、見るのも嫌なほど、虫嫌いになりました。特にGは大嫌いで、発見したら悲鳴をあげ、走り回るほどでした。トイレでG見つけた時は、夫が退治したのを確認するまで、トイレに入れないほどでした。娘が生まれてからもその体質は変わらなかったのですが、子どもの手前、「自分がしっかりしなければ!」と自分を奮い立たせ、室内に侵入したGをおそるおそる退治していました。 ■虫好き息子の影響!? 徐々にに虫への抵抗がなくなり…息子が生まれると、虫好きな息子のおかげで、私自身も虫に接する機会が増えていきました。嫌な気持ちはありましたが、「これはなに?」と虫の名前を息子に聞かれてしまうため、見ても大丈夫になっていきました。そして、一番の成長は…もっとも苦手だったGとの戦い方!虫に興味がある息子が触らないように、発見後、ひるむことなく一瞬で、仕留めることができるようになりました。親になると強くなる…って、こういうことなのでしょうか?(笑)
2019年09月24日子ども向けのブロックおもちゃを1つは持っているという家庭も多いのではないでしょうか。ブロックおもちゃは子どもが喜んで遊ぶアイテムですが、それだけでなく知育にも最適なのです。そんなブロックおもちゃの魅力とおすすめの商品について紹介します。ブロックおもちゃは知育になる?ブロックおもちゃは知育になると聞いたことはありませんか?しかし、知っていても具体的な理由までは分からないという人も多いものです。そこで、ブロックおもちゃで遊ぶことで得られるメリットについて知っておきましょう。集中力が身に付くブロックおもちゃで遊ぶことのメリットに、『集中力が身に付く』ことが挙げられます。指先の運動による刺激が大脳に直接伝わるため、脳の活性化に効果的なのです。また、自分の思い通りの形に作り上げるために、試行錯誤しながら頭をフル回転させて取り組むようになります。完成すれば達成感も得られるでしょう。ブロックおもちゃで繰り返し遊ぶうちに、1つの物事に対する集中力が身に付くのです。感性・創造性も鍛えられるブロックおもちゃで遊ぶと、感性や創造性も鍛えられるでしょう。ブロック遊びに正解はありません。自分で理想とする形に作り上げていく遊びです。さまざまなブロックを組み合わせて何もない状態から形作っていきます。「これとこれで○○を作ろう」「○○を作るにはどうしたらよいかな?」と考えることで右脳が刺激されるため、ブロックおもちゃは感性や創造性の向上にピッタリといえるでしょう。種類がたくさんのブロックの選び方近年ではたくさんの種類のブロックおもちゃが販売されており、どれを購入すればよいか迷ってしまいますね。どのような点に注目してブロックおもちゃを選べばよいのかチェックしましょう。必ず対象年齢の確認をブロックおもちゃには、対象年齢や推奨年齢が記載されている場合がほとんどです。対象年齢を必ずチェックして、子どもに合う物を選ぶようにしましょう。対象年齢が上の子の商品はブロックも小さく、誤飲してしまう可能性があるため注意が必要です。対象年齢が1歳以上のタイプは簡単に組み立てられる物が多く、4歳以上になるとパーツも増え組み立てるのが難しくなります。背伸びをした商品を与えることで、ブロックおもちゃは楽しくないと感じてしまっては逆効果です。年齢に合った商品を選んであげましょう。大きさも意識してみてブロックの大きさも意識する必要があるでしょう。対象年齢に合わせてブロックの大きさも異なります。1歳以上が対象の商品はサイズが大きく、細かい物がつまめない年齢の子どもでも楽しく遊べるのが特徴です。パーツの数も少ない場合がほとんどですが、作れるパターンが豊富なので飽きることがないでしょう。4歳以上が対象の商品はブロックが小さくなり、難易度も一気に上がります。しかし、作れる種類が格段に増えるので、子どもの創造力を生かしてたくさんの作品を完成させられるでしょう。さらに、12歳以上になるとピンセットを使って作る商品が登場しますよ。キャラクター物で興味を引く小さい子には、人気のキャラクターが描かれたブロックおもちゃがおすすめです。最初は興味がないという子でも、キャラクターに興味を引かれて遊び始める子もいるでしょう。また、ブロックにキャラクターの模様を入れることで子どものやる気を引き起こさせ、達成感を得られやすくする効果もあります。人気の映画やアニメをモチーフとしたブロックも販売されているので、お気に入りの物がないかチェックしてみるのがおすすめです。おすすめのブロックおもちゃ3選おもちゃ売り場にはブロックおもちゃがずらっと並んでおり、圧倒されてしまうかもしれませんね。その中から気に入った商品を探すのは一苦労でしょう。そこで、おすすめのブロックおもちゃを厳選して紹介していきます。フィッシャープライス メガブロックフィッシャープライスの『1才からのメガブロック』は、1歳から本格的なブロック遊びができるおもちゃです。小さい子でもしっかりつかめるように軽く、口に入らない大きいデザインになっています。握ったり踏んだりしてもケガをしにくいように、角が丸みを帯びているのもポイントです。80ピース入っているので、ブロック遊びのスタートにピッタリでしょう。たっぷりあるブロックを組み合わせて遊ぶことで表現の幅が広がりますよ。商品名:フィッシャープライス 1才からのメガブロック価格: ¥3,024(税込) Sphero フィッシャープライス 1才からのメガブロックの詳細はこちら(Amazon) レゴ デュプロのいろいろアイデアボックスブロックといえば、レゴを思い浮かべる人も多いでしょう。『デュプロ(R)』はレゴの商品の中でも小さい子向けに作られたセットです。通常のレゴブロックの2倍の大きさで、飲み込んでしまう心配もありません。『いろいろアイデアボックス』はさまざまな形・色のブロックが70ピース入っており、色の識別能力や創造力を養えます。プロペラ機やペンギン・うさぎ・船などのパーツもあるため、動物や海に関心を持つきっかけになるでしょう。子どもの作品でストーリーを作って楽しむこともできますね。商品名:レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックス価格: ¥4,298(税込) レゴ(LEGO) デュプロ デュプロ(R)のいろいろアイデアボックスの詳細はこちら(Amazon) レゴ クラシック アイデアパーツ同じくレゴの『クラシック アイデアパーツ』は、犬や車などバラエティーに富んだパーツが含まれているセットです。ラジカセとカセットはちゃんと出し入れできて、その仕上がりのよさに驚くでしょう。対象年齢は4歳以上で、ピース数は583とたっぷり入っています。最初の基本セットとしてもピッタリですよ。組み立て説明書やレゴの公式サイトにある組み立て例を見ながら、親子で組み立てに挑戦できます。今まで使っていた別のレゴブロックシリーズと組み合わせれば、いろいろな遊び方が可能ですよ。商品名:レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセット>価格: ¥¥11,480(税込) レゴ (LEGO) クラシック アイデアパーツ<エクストラセットの詳細はこちら(Amazon) ブロック遊びで子どもの想像力を伸ばそうブロックは時代や世代を超えて楽しめるおもちゃです。遊びながら集中力や想像力を養うことができるため、小さい頃から親しませておくのがおすすめですよ。子どもの年齢や成長に合わせたブロックおもちゃを手に入れて、楽しみながら子どもの感性を育んであげましょう。
2019年09月24日初めての出産って、本人はもちろんパートナーである旦那さんもドキドキソワソワしますよね!でも、2回目の出産の時も旦那さんは同じようにドキドキソワソワしていましたか??私の場合ですが、2人目だとこうも違うのか…と思ったエピソードを紹介します…笑■長男出産の時長男の場合、出産する何日か前の前駆陣痛からソワソワしていた旦那。とにかくずっと心配してくれている様子が伝わって来て、一緒に頑張ろうとしてくれていました!そして2回目の出産の時…■次男出産の時このときはまだ家にいて、痛みが来る時間にバラツキがあったので前駆陣痛だと思っていたのですが、実はこのときすでに子宮口が7センチ近く空いていたようで、かなりの痛みに耐えていたのです…そんな中、目を疑う光景が…!!■私が陣痛と戦っている時旦那は…はい…私がもがいている真横でゲームに熱中していたのですあまりにも痛過ぎて思わず大きな声を出した時、やっと気にかけてくれたのですが…大丈夫か? と一言だけ声をかけたかと思ったら、また慌ててゲームに戻っていったのでした…長男の時はあんなに心配してくれていたのに…2人目だとこんな雑な扱いになるのか…とショックを受けました…なので3人目を妊娠中、思いっきりこの話をネタにしてやったのでした笑そのおかげ? なのかは分かりませんが、3人目の出産では旦那がゲームに夢中になっている事はなかったです!
2019年09月24日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!今年の夏は暑かったですね…歩くようになりお外遊びにすっかりハマった息子。毎日外にでかけないと気が済まないのですが、猛暑の中でかけるのも大変…今回はそんな夏をどう過ごしていたかのお話です。■猛暑だと外遊びがツラい…息子が1歳を過ぎ歩くようになってからというもの、公園通いが毎日の日課になっていたのですが、夏に近づくにつれ暑さが増し、お出かけがなかなか困難に…家の中では息子が満足するはずもなく、外に連れて行かないとギャン泣きするように…■水遊び最高…!泣き止まないので仕方なく外に出るのですが、遊具で遊ばせるには暑すぎて熱中症が心配だし、公園の水道でお水遊びをしていたのですが、どうせびしょびしょになるしそれならばと思い切って水着を着せて水遊び場がある公園へ行ってみることにしました!ありがたい事に水遊び場がある公園が近所にあり、まだ早いかな?怖がるかな?とちょっと不安だったのですが、いざ連れて行ってみると、1歳の息子でも遊ぶ事ができて大喜びでした!■思い切ってプールデビュー!すっかり水遊びにハマった息子。私も息子もこれなら涼しく外で遊べるしと毎日のように水遊び場へ通いました!さらに家のベランダで遊べるビニールプールも購入したり、そしてもっと思い切ってプールへも行ってみました!大きなプールは最初怖がっていましたがすぐに慣れ、とっても楽しそうに遊んでいました。来年は、もっと水遊びをすることになるのでしょう…(笑)
2019年09月23日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは! 5歳、4歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです。うちの長男だいごろうを、突如として襲った「チンチンの病気」。現在はすっかり治ったのですが、男の子のママなら一度は、経験する可能性があるかも…というわけで、その病気の症状を解説します。■長男だいごろうを襲った「チンチンの病気」最近、だいごろうの様子がおかしい。やたらとオシッコが近くて、1日に何度もトイレへ行っていた。夏だし冷たい物を食べすぎて冷えているのかな? そう思っていた。その数日後…■チンチンが痛い!?急にチンチンが痛いと言い出したので、パンツを脱がせて確認してみると…腫れてるーー! チンチンの先の方が、赤く腫れてしまっていた。だいごろうのチンチンに、一体、何が起こってしまったのか?慌てて小児科へ連れて行った。■だいごろがなった病気とは?診察の結果「亀頭包皮炎」という、病気だと判明しました。おチンチンを包む皮の間に、バイキンが繁殖してしまい、赤く腫れたり膿がでたりする病気のこと。抗生物質を処方され、数日で症状は治まりました。■男子のメンタルって繊細…?気になって亀頭包皮炎のことをネットで検索してみると…子どもを「汚い手で触ったから病気になったのよ!」などと叱ってしまうと、つぎから痛いことを、隠してしまう場合があるらしい。そっかあ、男の子って繊細なんだな。だいごろうも、もう5歳。恥じらいの気持ちも芽生えてくるお年頃だしを「言葉には気をつけないとな」と思っていたら… ■会う人、みんなに報告する小児科の受付の人や、調剤薬局の人など、会う人、みんなにチンチンが痛いことを報告するだいごろう。アンタはもう少し恥じらいを持ちなさい。以上! 長男だいごろうの「亀頭包皮炎」のお話でした。男の子のママのご参考になれば幸いです。
2019年09月23日車でのお出かけにチャイルドシートは必須アイテムです。しかし、取り付けが義務化されているものの、その必要性を理解していない人は少なくありません。そこで、チャイルドシートが必要な理由や、義務を怠った場合の罰則を改めて学んでみませんか。チャイルドシートの装着義務とはチャイルドシートの装着義務とは、どのようなことをいうのでしょうか。まずは、制度の内容について詳しく解説していきます。2000年4月から義務化2000年4月1日からチャイルドシートの着用が義務化されました。『道路交通法第71条3の3項』に、『止むを得ない場合を除き、自動車の運転手はチャイルドシートを使用しない幼児を乗車させ、自動車を運転してはならない』と記載されています。運転手に罰則がかかってくるチャイルドシートを着用しない場合は『幼児用補助装置使用義務違反』となり、交通違反点数が1点付加されます。シートベルト着用義務違反と同じですね。罰金や反則金といった『刑事罰』はありません。交通違反によって受ける処分は『行政・刑事・民事』の3つありますが、チャイルドシートの着用義務違反はこのうちの『行政処分』のみとなります。新生児から必要な理由「新生児は親が抱っこすればよいのではないか?」と思う人もいるかもしれません。しかし、これは危険な行為なのでやめましょう。車の運転中は思わぬ事故に巻き込まれることがあります。助手席で抱っこしていると、急ブレーキで車のダッシュボードに頭を打ち付けてケガをしたり、後部座席では、衝撃によって前の座席に激突してしまうことも。また、窓ガラスから外に放り出されて死亡する事故も起きているため、新生児からチャイルドシートを着用する必要があります。義務期間は何歳までになる?チャイルドシートはいつまで使うべきなのでしょうか。義務期間を過ぎれば取り外しても問題ないのでしょうか。子どもの安全のために、チャイルドシートを使用する期間について紹介します。6歳になるまでは義務『道路交通法第71条3の3項』によると、6歳未満、つまり5歳までは全ての子どもにチャイルドシートの着用が義務付けられています。生まれたての赤ちゃんと一緒に産院から退院するときにも、チャイルドシートの着用が必要になります。親戚・友人の車やレンタカーに乗るときにも必要なため、チャイルドシートがない車に乗るのは避けましょう。6歳以上になったらジュニアシートを子どもが6歳以上になったら、ジュニアシートに切り替えるのがおすすめです。法律上、6歳になればチャイルドシートの着用義務はありません。しかし、子どもの安全を考えるのであれば、6歳を過ぎても補助用具の使用を続けた方がよいでしょう。子どもの体が大きくなると今まで使っていたチャイルドシートは使いにくくなります。ジュニアシートは10歳までの子どもが使えるシートです。大人のシートベルトの位置を調整して体をホールドするため、子どもの安全をしっかり確保してくれますよ。外すタイミングは身長によって変わるチャイルドシートやジュニアシートを外すタイミングは、子どもの身長によって変わるといえるでしょう。一般的に、自家用車の大人用シートベルトは身長約135~140cm以上の体形に合わせて設計されています。その身長に満たない子どもがシートベルトをすると、肩ベルトが首にかかる・腰ベルトがお腹に食い込む状態に。シートベルトが衝撃を正しく受け止められないと、首や内臓に大きなダメージを与えることになります。チャイルドシート・ジュニアシートの卒業は、年齢だけでなく身長によって考える必要があるといえるでしょう。チャイルドシートが免除されるケース着用が義務付けられているチャイルドシートですが、中には特別に免除されるケースがあります。どのような状況で免除になるのか知っておきましょう。ケガや病気、構造上の理由道路交通法施行令第26条3の2の第3項によると、ケガや病気・構造上の理由によって免除の対象になる場合があります。幼児がケガや病気のためにチャイルドシートに座っていられない、あるいは、チャイルドシートがケガや病気に影響を与えるといった場合には着用が免除されます。また、車の構造上チャイルドシートが設置できないケースもあるでしょう。旧型車などには座席にシートベルトが装備されていないこともありますね。このような場合も免除の対象ですが、子どもの安全のためにはオススメできません。タクシー・バスも免除されているタクシーやバスはチャイルドシートの使用義務が免除されています。不特定多数の人が利用するため、何人の幼児が利用するか事前に予測できないためです。路線バス・貸し切りバス・個人タクシー・ハイヤーなど一般旅客運送事業で使われる車両がそれに該当します。幼稚園バスも免除対象です。幼児の体格に差がある・緊急時には脱出が難しくなるといった理由が挙げられますね。子どもの安全を守るチャイルドシートを活用しましょう子どもとのお出かけに便利な車にはチャイルドシート。正しく使うためにも、まずはその必要性を理解することが大切です。チャイルドシートはいざというときに子どもたちを守ってくれます。適切に使うことで安全性が高まりますので、チャイルドシートの着用義務は必ず守りましょう。
2019年09月23日こんにちは。5歳の双子と2歳の末っ子、三姉妹の母、田仲ぱんだです。ところで、女の子を育てている皆さん、お父さんと一緒にお風呂、いつまで入られますか?我が家は先日、こんなことがありました。■娘の「パパとお風呂に入らない」宣言!?ええ~? は、早くない~~?小学校低学年ぐらいまでは一緒に入るのかなと思っていたのでびっくりです。夫も、まだしばらく一緒に入るつもりでいたから、ショックを隠し切れない様子(笑)でも次の日は、■いつまで子どもとお風呂に入れるかな先日はたまたまそういう気分だったのか、わがままボディである母が、夫の前では肌を見せないよう徹底しているのをマネしたのかよくわからないです。夫はちょっぴりホッとしていました。まだまだ子どもでいてほしい。そして私も、まだ、お風呂上りの着替えなどは夫にサポートしてほしいと思っています。それに、お風呂でのパパと娘のやりとりは本当に楽しそうなので、もう少し続けてほしい。現在、5歳の娘たちは体は自分で洗えても、頭には泡の流し残しがあるので、まだ子どもたちだけで入るのは難しいのかなという感じです。自分できちんと洗えるかどうか様子を見ながら、小学校2、3年生ぐらいまでは親が一緒に入るのがいいのかな、なんて考えています。でも、いずれは「パパとお風呂に入るのやめる!」なんて宣言されるんだろうなぁ。
2019年09月23日絵本の読み聞かせには、子どもの心に安らぎを与え、言葉や知識を身に付けるのに役立つなどさまざまなメリットが期待できます。月齢の低い赤ちゃんにもおすすめなのが『布絵本』です。そのメリットや選び方のポイントについて、詳しく見ていきましょう!布絵本とは?一般的な絵本は紙でできている物がほとんどですが、布絵本は布で作られています。紙の絵本だと赤ちゃんが舐めたり噛んだりしてボロボロになりやすいですが、布絵本は丈夫で水やダメージにも強いです。小さい子どもにも安心して与えられる布絵本の特徴と、その種類について紹介していきます。紙ではなく布でできた絵本布絵本とは、コットンやポリエステル・フェルトといった布で作られている絵本全般を指します。布絵本は、描かれている絵やお話を見て楽しむだけでなく、赤ちゃんが触って楽しめるように作られているのが特徴です。紙の絵本の場合、紙に書かれている文字を読み聞かせることが中心となるため、赤ちゃんにはハードルが高いでしょう。布の絵本は文字よりも絵が中心の構成で、赤ちゃんの想像力をかきたてたり、絵に合わせてオリジナルストーリーを作成したりと、五感を刺激できるようになっています。また、紙のように破れることも少なく、水にぬれたり汚れたりしても洗えるので清潔に保てるのもメリットです。音や仕掛けが付いている物も赤ちゃんが喜んでくれるような仕掛けがある布絵本もあります。引っ張ったり触ったりすると音が出たり、絵本の中の登場人物や生き物が動いたりするので、『月齢の低い赤ちゃん』でも楽しめるのです。出産祝いとしても人気があるので、出産した友人や知り合いに贈ると喜ばれるかもしれません。選ぶときのポイントはある?布絵本を試してみたいと思ってお店やネットショップをチェックしてみると、思っていた以上に種類が豊富で、どの絵本を選ぶかで迷ってしまうでしょう。布絵本を選ぶときのポイントを押さえておくと、選択に困ったときに役立つかもしれません。月齢・年齢に適した物を子どもが絵本に興味を持ってくれる・喜んでくれる布絵本を選ぶことが大事です。布絵本の内容や仕掛けなどが本によって異なるので、与える子どもの月齢・年齢に合った物を選びましょう。生後間もない赤ちゃんに与える布絵本は、『カラフル』な色が使われているか、音が出るタイプがおすすめです。この時期の赤ちゃんは、ストーリーを読み聞かせるよりも、視覚や聴覚に働きかけた方が、絵本に興味を示してくれるのです。また、歯が生え始める生後5カ月ごろは何でも口の中に入れたがる時期なので、歯固めのような仕掛けが付いていると重宝するでしょう。楽しい仕掛けで選ぶ布絵本にはさまざまな仕掛けが施されているので、仕掛けの種類で絵本を選ぶこともできるでしょう。赤ちゃんが触れると音が出たり絵本の一部をめくると動物や人が出てきたりと、いろいろな工夫が凝らされていて赤ちゃんを楽しませてくれます。また、布絵本は紙絵本と違って立体感が出るのが特徴の1つで、赤ちゃんもつい絵本に触れたくなるのです。赤ちゃんが指先をたくさん使うことで神経に働きかけるので、『手先の発達』を促してくれますよ!物語を想像しやすい物紙の絵本と比べてみて、布絵本は文字数が少ないかもしくは全くない物が多くあります。決まったストーリーがないので、子どもの『想像力』を広げるきっかけ作りにもできるのが魅力です。そこで、物語の作りやすさで絵本を選ぶのもおすすめです。月齢が低いうちは、布絵本の仕掛けや立体的な物に触れて遊ぶことがメインになってしまうかもしれません。ママやパパが自ら物語を考えて赤ちゃんに読み聞かせをしてあげると、また違った楽しみを体験できるのです。物語を作るのが苦手な人は、誰もが知っているような有名な絵本やキャラクターを扱っている布絵本を選ぶと、ストーリーを作りやすくなるでしょう。おすすめの人気布絵本3選布絵本選びで迷ったときは、人気商品の中から選ぶのも手段の1つです。まずはどんなものなのか試してみたい、子どもの反応を見てみたいときは、定番の物を選ぶと安心感があります。そこで、おすすめ度の高い布絵本を3つ紹介していきます。はらぺこあおむし『はらぺこあおむし』といえば園児にも大人気のお話で、紙製の絵本にも仕掛けがしてあります。あおむしがいろいろな物を食べながら成長していくストーリーで、歌に合わせて物語を読み進めていくと、子どもはとても喜びます。布製絵本は、赤ちゃんの興味を惹き付けるようなカラフルな色がふんだんに使われているので、月齢の低い赤ちゃんにもおすすめです。絵本には異なる種類の生地が使われているので、赤ちゃんがいろいろな感触を体験し指先の運動能力を発達させるのに役立ちます。また、赤ちゃんが喜ぶミラーや、イチゴの歯固めといった仕掛けも付いています。ベビーカーに取り付けることもできるので、赤ちゃんがぐずったときにも重宝するでしょう。商品名: はらぺこあおむし どこでもソフトブック価格: ¥2,160(税込) はらぺこあおむし どこでもソフトブック 詳細はこちら しかけいーっぱい!布えほん子どもが大好きなあのキャラクターの布絵本です。赤ちゃんの興味を惹き付けるカラフルな色使いが特徴的で、成長に合わせて長く遊べるように作られています。それぞれの月齢に合った模様が描かれていて、赤ちゃんの五感を刺激してくれます。生後1カ月ごろから楽しめるようになっていて、まだ視力が発達していない時期でも顔を認識できるように作られているのです。いろいろな物に興味を示す月齢になってくると、たくさんの仕掛けで子どもを楽しませてくれます。商品名: しかけいーっぱい! 布えほん価格: ¥2,341(税込) しかけいーっぱい! 布えほん 詳細はこちら フィッシャープライス シグニチャーシリーズフィッシャープライスは、1930年にアメリカで誕生した老舗のベビーブランドです。カラフルな色使いでありながら、おしゃれさも感じさせてくれる布絵本が『シグニチャーシリーズ』です。視力が発達していない月齢でも確認しやすい色を使い、ミラーや歯固めといった仕掛けがいっぱいで、赤ちゃんを飽きさせない工夫が施されています。商品名: フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん価格: ¥811(税込) フィッシャープライス シグニチャーシリーズ おでかけ布えほん 詳細はこちら 自信があるなら手作りにもチャレンジハンドメイドが得意なママは、布絵本作りにチャレンジしてみましょう!一見ハードルが高そうに感じられますが、家にある材料やお手頃に購入できる物で作れることがほとんどです。布絵本をハンドメイドするときのコツについて、見ていきましょう!布絵本の作り方赤ちゃんが喜ぶカラフルな色を表現するのに、『フェルト』が役立ちますよ。フェルトは求めやすい価格帯、カラーバリエーションが豊富で、布絵本を作るのに適した素材の1つです。肌障りもソフトで気軽に洗濯もできるので、汚れてしまっても清潔に保てるのが魅力です。作り方は、絵本の土台となる布に、食べ物や動物型に切り抜いたフェルト布を縫い付けていきます。縫い付けで使用する糸は、刺繍糸と透明糸を部分的に使い分けると、きれいに仕上がりますよ!ファスナー・ボタンで仕掛け絵本のアイデア布絵本に立体感や仕掛けを作るときには、ファスナーやボタンを使うと便利です。動物や人間の口の部分にファスナーを取り付けて、ファスナーを開けると口の中が見えたり、食べ物を食べさせたりできるような仕掛けを作ってみましょう。ファスナーの開閉を喜ぶ赤ちゃんは多いので、何度も開け閉めするようになります。指先の発達を促してくれるだけでなく、ファスナーの開閉の練習にもなるのでおすすめです。ボタンは、月齢の低い赤ちゃんでも扱いやすい『スナップボタン』を取り入れてみましょう。小物をスナップボタンで付けて、取り外しやほかの場所に移動できるようにしておくと、赤ちゃんが喜んでくれます。お気に入りのお話を布絵本で読み聞かせ布絵本は月齢の低い赤ちゃんも喜んで見てくれる、布で作られた絵本です。文字が少ないので、オリジナルストーリーを考えたり、赤ちゃんの想像力を広げたりするのに役立ちます。また、手で触れて楽しめる仕掛けも多いので、赤ちゃんの手先を発達させるのにも役立つでしょう。布絵本のおすすめ商品から選んでもよいですし、手作りでオリジナル布絵本を作ることもできます。お気に入りのお話を題材にした布絵本で、赤ちゃんに読み聞かせをしてあげましょう!
2019年09月23日二太郎は現在2歳。イヤイヤ期真っ最中です。姉のイチコは5歳。イヤイヤこそしなくなったものの、ワガママを言うことはもちろんあります。そんな2人に疲れ果てることも多々あり…。■子どもたちに疲れて、こんなことしちゃいましたある休日のことです。■「母のイヤイヤ」子どもたちの反応は? 一方、夫は…普段しない動きで無駄に疲れ、子どもに無駄に引かれ、チチオを無駄に喜ばせて、私の33歳のイヤイヤ期、終〜了〜!子どもと同じイヤイヤの土俵に乗らず、がんばろうと思います…。
2019年09月23日赤ちゃんとママの絆を深めるには『抱っこ』が必要不可欠です。赤ちゃんの精神を安定させたり、脳にさまざまな効果をもたらしたりと、非常に重要な役割を持ちます。基本姿勢はもちろん赤ちゃんの成長に合わせた抱っこの仕方をマスターしましょう。赤ちゃんを抱っこする重要性ママと赤ちゃんのスキンシップに『抱っこ』は欠かせませんよね。しかし、何となく「抱っこは重要!」と分かっていても、実際にどのような効果があるかを分かっている人は少ないのではないでしょうか?『抱っこ』の重要性についてチェックしてみましょう。得られる安心感が重要赤ちゃんを『抱っこ』するときには、必ず、肌と肌が触れ合いますよね。この『肌と肌が触れ合うこと』で生まれる『安心感』が重要なポイントです。肌と肌が触れ合うことで、赤ちゃんに伝わるママの『鼓動』『温もり』『匂い』が『安心感』へと変わり、赤ちゃんの成長に大きく寄与します。抱っこは親子間の絆を深める抱っこをすることで、赤ちゃんの脳内には『オキシトシン』と呼ばれる脳内物質が作り出されます。この『オキシトシン』は赤ちゃんにさまざまな影響を与えますが、特筆すべきは『親子間の絆を深める』という点が挙げられます。実は、いくら親子といっても生まれた時点でもともと『パートナーシップ』が備わっているわけではありません。『抱っこ』などの触れ合いを通して『オキシトシン』が体で作用することによって、安定した『パートナーシップ』が形成されやすくなります。そう思うと、赤ちゃんとの一つ一つの触れ合いがより大切に思えますね。脳の発達にも影響がある『抱っこ』は、赤ちゃんの脳の発達にも影響します。上述した『オキシトシン』も数多くの効果を赤ちゃんに与えますが、抱っこで得られえる影響はそれだけではありません。例えば、『興味・好奇心が増す』『集中力が高まる』なども、抱っこから得られる効果です。こうした効果は、赤ちゃんや子どものときだけではなく、大人になってからも役立つ物ばかりです。何となく「育児に抱っこは欠かせない!」とは分かっていても、抱っこの効果を整理してみるといかに抱っこがさまざまな影響を与えるかが分かりますね。積極的にスキンシップを取っていきましょう。赤ちゃんの抱っこの仕方生まれたばかりの赤ちゃんは、ママやパパであってもどう触ってよいか戸惑うほど弱々しい生き物です。赤ちゃんが安心する抱っこには、どのような種類があるのでしょうか?月齢に合わせた抱っこの仕方をチェックしてみましょう。新生児の頃は横抱きで新生児の頃の基本の抱き方は『横抱き』です。『抱っこ』で思い浮かべるイメージといえば、『縦抱き』を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、『縦抱き』は赤ちゃんの首が据わるまではおすすめできません。以下の手順で、『横抱き』をしてみましょう。手のひらで支えるように赤ちゃんの頭から首の下に手を入れるお尻を抱えあげるように股の間に手を入れる左右それぞれの手でしっかりと赤ちゃんを支えながら持ち上げる後頭部に添えた手をずらして、肘あたりで赤ちゃんの頭を支える下半身はそのまま手を伸ばし、背中あたりを支える横抱きは、赤ちゃんが生まれてからすぐに試せる抱き方です。基本姿勢を覚えて、いつでもスキンシップを取ってあげましょう。首が据わってきたら縦抱きもOK赤ちゃんの首がしっかりと据わってきたら『縦抱き』にチャレンジしてみましょう。縦抱きは、以下の手順です。赤ちゃんの首のうしろに向かって手を入れるもう片方の手でお尻を支えるママの体に密着するように抱きかかえる首が据わる頃になると新生児期よりも格段に赤ちゃんの体つきがしっかりしているように感じられますが、まだまだ支えは必要です。両手を使って、赤ちゃんをサポートしてあげましょう。抱っこすると泣く・嫌がる場合は?安心感を得られる『抱っこ』ですが、赤ちゃんの機嫌が悪いときに無理に試そうとしても余計に嫌がってしまう場合もあります。興奮状態の赤ちゃんを落ち着けるには、どのような方法があるかをチェックしてみましょう。抱っこの仕方が気に入らない普段、抱っこが大好きな赤ちゃんが抱っこをしてあげても泣き止まないときには、抱っこの仕方が気に入らないのかもしれません。大人にとっては差がないように感じられる『抱っこ』ですが、ベッドの上や抱っこで過ごす時間が長い赤ちゃんは微々たる変化であっても感じ取ってしまうものです。なかなか泣き止まないときには、左右の手を組み替えて抱っこの向きを変えてみたり、揺らし方を変えてみたり、抱っこそのもののやり方を工夫してみましょう。暑くて嫌がっている夏場や暑がりの赤ちゃんに注意したいポイントは『気温』です。抱っこは肌と肌とが触れ合うため、体温が上がりやすいですよね。抱っこの『温もり』は確かに安心感を生み出してくれますが、その温もりが『暑さ』に変わってしまわないよう注意が必要です。赤ちゃんの体温が上がっていたり、汗ばんでいたりするときには、1度下ろして様子を見てみましょう。抱っこに慣れていない生まれたばかりの赤ちゃんは、『初体験』に不安を覚えやすいです。そのため、親子のきずなを深める『抱っこ』であったとしても、しばらくのうちは『抱っこ』そのものに赤ちゃんが慣れる必要があります。「赤ちゃんといえば、抱っこが好き」というイメージがあるため、不安に思うかもしれませんが、時間をかけて慣らしてあげることで、赤ちゃんにとって抱っこが心地よい動作に変わっていくでしょう。ママも赤ちゃんも抱っこを楽しんでママと赤ちゃんのきずなを育むためには『抱っこ』が1番です。ただ肌と肌を触れ合わせるだけのように感じますが、赤ちゃんの精神状態を安定させることはもちろん、集中力を高めたり、興味関心を促進させたりと効果は多岐にわたりますよ。さらに、『抱っこ』は赤ちゃんの表情も楽しめて、ママとしてもうれしい時間を過ごせます。抱っこの基本姿勢を学んで、育児に役立てましょう。
2019年09月23日我が子にいつ頃から「知育」を始めさせるべきか悩む親も多いでしょう。知育とは子どもの持つ知能や知識を豊かにすることを意味していますが、誤った解釈をしている人も少なくありません。そこで、知育の意味とやり方、注意点について紹介します!そもそも知育とは?いつから始めるのか知育という言葉は知っていても、何を指すのかよくわかっていないという人もいるでしょう。子どもに知育を始めさせる前に、その意味と知育を始めるのに適した年齢について理解しておくことが大切です。「知育」の意味は、自分で考える力を伸ばすこと幼稚園や保育園児に計算や漢字・英語を教えるような早期教育を施し、『勉強のできる子ども』に育てることが知育ではありません。知育は、『自分で考える力』を育てる教育のことであり、知育の方法もさまざまです。自分で考える力を養っていくことで、自分の意思で判断し行動できるようになっていきます。また、自分自身の置かれている状況や周りの人の気持ちにも配慮し、どのように行動したら適切なのかを考えられるようにもなります。知育は、思いやりの心も育ててくれるのです。知育を始める時期:早ければ0歳からでもOK赤ちゃんの脳は産まれてから著しく発達するので、0歳から知育を始めても構いません。知育を始めるといっても、知育教室に通ったり、専用の教材を購入したりする必要はなく、家庭で手軽に実践できる知育方法もあります。知育を意識し始めてから気になるのが、知育を止めるときでしょう。知育を始めるのは早い方がよいといわれていますが、終わりの期間については特に定められていません。幼い頃は親と一緒に過ごす時間が長いので、親が子どもに与える影響が大きいのです。親が知育を意識することが、子どもの考える力を伸ばすことにつながります。知育にはどういった方法がある?我が子に知育をしようと考えても、何をしてよいのか分からないという人も多いでしょう。知育にもいろいろな方法があるので、子どもに合ったやり方を選ぶことが大切です。主な知育方法について紹介していくので、参考にしてみましょう。年齢に合わせたおもちゃや知育菓子知育玩具には、年齢にあわせたおもちゃがたくさん発売されています。選ぶ際の基本は、「安全・安心であること」「赤ちゃんや子どもが楽しめること」「年齢にあったもの」となります。近年、『知育菓子』が販売されているのをご存知でしょうか?いろいろな知育菓子がありますが、『ポッピンクッキン・シリーズ』は、子どもが喜ぶ要素がたっぷり詰まったお菓子です。実際にやってみると、子どもよりも大人の方が夢中になってしまうかもしれません。このシリーズでは、材料を混ぜて型に入れレンジに入れるだけで、本物そっくりのたこ焼きやラーメンなどが作れるようになっています。いろいろな種類があるので、子どもが好きな食べ物や年齢に合わせて選ぶのがおすすめです。【知育菓子】商品名:クラシエ 楽しく作ってみんなで食べよう!「知育菓子」価格:¥3,400(税込) クラシエ「知育菓子」詳細はこちら(Amazon) 絵本の読み聞かせもおすすめ絵本の読み聞かせは子どもの脳の発達を促したり、心を豊かにしたりしてくれるだけでなく、知育にも効果的ですよ。知育絵本を通じて、言葉や知識を豊かにし、思考力や想像力を育てられるようにもなります。知育絵本にもたくさん種類があるので、年齢や子どもの興味に合わせて絵本を選ぶとよいでしょう。【0歳向けの絵本】商品名:じゃあじゃあびりびり/まついのりこ価格:¥648(税込) 「じゃあじゃあびりびり」詳細はこちら(Amazon) 商品名:おつきさまこんばんは/林 明子 「おつきさまこんばんは」詳細はこちら(Amazon) 【1歳向けの絵本】商品名:きんぎょが にげた/五味 太郎価格:¥972(税込) 「きんぎょが にげた」詳細はこちら(Amazon) 【4歳向けの絵本】商品名:はらぺこあおむし価格:¥1,296(税込) 「はらぺこあおむし」詳細はこちら(Amazon) 幼児教室や習い事も知育に特化している幼児教室や習い事もあるので、通わせてみるのも手段の1つですよ。幼児教室や習い事によって教育方針や指導方法も異なるので、子どもに合った教室を選ぶことが大切です。教室や習い事の情報はインターネットで調べられますが、実際の雰囲気や先生との相性は現場に行ってみないと感じ取れないものです。体験入学に参加してみて授業の内容や子どもの様子を確認してから、教室や習い事を決めることをおすすめします。知育を進めていく上での注意点知育にはいろいろな方法があるので、やり方や進め方も重要なポイントになってきます。子どものやる気を失わせないようにするためにも、知育を進めていく上で注意したいことを理解しておきましょう!できなくても焦らないことが重要誰にでも得意、不得意があるので、子どもに対しても焦りの気持ちを持たないことが大切です。親は我が子に苦手なことやできないことを『できるようになってほしい』と、思うかもしれません。子どもが嫌がっているのに無理にやらせようとすると、子どもも親もストレスがたまるだけです。好きなことや興味を持ったことから始めた方が、子どもが積極的に取り組むようになりますよ。ほかの子と比較しないようにしてやってはいけないと分かっていても、ついやってしまうのがほかの子どもとの『比較』です。同じくらいの月齢の子や友達ができているのに、我が子ができないとつい焦って、子どもの前で比較することがあります。比較されると子どもは『自分はダメなんだ』と思って、自分の頭で考えたことを否定するようになります。知育は自分の頭で考えて行動できるように教えることなのに、比較は逆効果となるので注意しましょう。本人に合った方法を選んで楽しく学ぼう知育は、英才教育を施すことではなく、子どもが自らの頭で考えて行動する力を育てる教育のことです。その意味を適切に理解しておかないと、子どもに誤った知育環境を与えることになるかもしれません。知育にもさまざまなやり方があるので、子どもに合った方法を選ぶことが大切です。誰かと比較せず、我が子の成長や性格に合わせて、子どもと一緒に楽しく学んでいきましょう!【0歳向けの知育玩具】商品名:フレンステッド モビール バルーン5価格:¥3,494(税込) バルーン5詳細はこちら(Amazon) 商品名:KAPLA カプラ200価格:¥9,160(税込) カプラ詳細はこちら(Amazon) 【1歳向けの知育玩具】商品名:ピタゴラス(R) ひらめきのプレート参考価格:¥12,960(税込) ひらめきのプレート詳細はこちら(Amazon) 【3歳向けの知育玩具】商品名:ボーネルンド マグ・フォーマー参考価格:¥7,128(税込) マグ・フォーマー詳細はこちら(Amazon) 【4歳向けの知育玩具】商品名:レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル参考価格:¥6,998(税込) レゴ詳細はこちら(Amazon)
2019年09月23日赤ちゃんが誕生してから最初に迎える行事が「お宮参り」です。赤ちゃんのすこやかな成長を祝って氏神様にお参りに行ってから、食事会を開くのが一般的です。女の子のお宮参りの時期やその流れ、適した服装について詳しく紹介していきます。まずはお宮参りについて知ろう子どもが産まれると、さまざまなイベントがあります。お宮参りは、生後1ヶ月くらいの時期に行う行事です。女の子のお宮参りをするときに適した時期や、お宮参りの目的について理解しておきましょう。女の子のお宮参りの時期男の子は『生後31日目』、女の子は『生後32日目』にお宮参りをするのが一般的だといわれています。だからといって、必ずしもその日に行わなければいけないわけではありません。実際に、ピッタリ生後32日目にお宮参りを行うのは難しい人がほとんどでしょう。時期によっては暑すぎたり寒すぎたりすることもあるので、無理にお宮参りを行うことで、赤ちゃんや出席者の方に負担がかからないように気をつけたいものです。また、お互いの祖父母を招待したり、パパママの休みの都合に合わせたりすることを考えると、土日祝日になってしまうご家庭が多いようです。厳密な日程にこだわるよりも、皆が集まりやすく過ごしやすい日を選んだ方が、赤ちゃんも出席される方も楽しく過ごせるでしょう。お宮参りの目的お宮参りは、赤ちゃんが無事に生まれてきてくれたことの感謝と、すこやかな成長を願うために行います。お宮参りは地域の氏神様に参拝するので、ママやパパの地元や現在住んでいるところの神社を選ぶのが一般的です。近年は、地域にこだわらず、自分たちで好きな神社を選んで参拝するケースも多いようです。そもそもお宮参りは何をするの?お宮参りは、赤ちゃんが産まれてから行うイベントであり、パパママの両親や親戚を招いてのお披露目を兼ねていることもあります。お宮参りをスムーズに進行するためにも、その流れや参列者などについて詳しく見ていきましょう!お宮参りの流れお宮参りをするときは、事前に参拝する神社を決めて予約を取っておくことをおすすめします。併せて、祈祷のお礼に当たる『初穂料』も確認しておきます。神社に連絡をするときに混雑状況・控え室や授乳室の有無・祈祷の時間などを聞いておくと、赤ちゃんや参列者の負担を少なくできるでしょう。当日は、時間になったら神社の社務所に出向いてから初穂料を収め祈祷をしてもらいます。祈祷後は、そのままレストランや料亭などに出向いて食事会を開くご家庭が多いようです。赤ちゃん連れでもOKで、場所や時間、また過ごしやすいお店を見つけて、事前に予約しておくと安心です。赤ちゃんの準備に時間がかかることも考えられるので、時間に余裕を持ってスケジュールを組むようにしておくと、慌てずに済みますよ。お宮参りに参列する人は?昔は、赤ちゃんとパパと父方の祖父母が、お宮参りの正式な参列者だといわれていました。ですが、現代ではママ・パパ・両家の祖父母が参加するのが一般的です。しかし、地域や祖父母の考え方によっては、昔からの習わしに従って行いたいという要望もあるかもしれません。場合によっては、祖父母の考えなども事前に聞いておくことで、当日スムーズにお参りができるでしょう。ただしパパ・ママ、共に実家が遠方である場合やママとパパと赤ちゃんだけでお宮参りを行うこともあります。お宮参りの参加者などは、赤ちゃんである両親の考え方を大事にしながら、祖父母や親戚の参加をパパ、ママ合意の上で決めていくことをおすすめします。簡易的なお宮参りもあるお宮参りに出かけるからといって、どうしても祈祷が必要というわけではありません。パパとママ・赤ちゃんだけで近所の神社でお参りする簡易的なお宮参りもあります。お互いの祖父母の考え方と食い違うこともあるので、事前に両家にはお伺いを立てておきましょう。そのうえで、パパとママならではのお宮参りのスタイルを選んでいきましょう。服装はどんな物を着ればよい?お宮参りには適した服装があるので、マナーに合わせた服装で出かけることが大切です。ママ・パパ・赤ちゃん、それぞれがお宮参りで身に着ける服装のポイントについて、理解しておきましょう。赤ちゃんはベビードレスに祝い着が一般的白絹で作られた赤ちゃん用の産着を掛けるのが正式な祝い着で、女の子は赤系の色・花や手毬模様が施されているタイプが一般的です。しかし、赤ちゃん用の正装は高価でその後身に着ける機会も少ないので、ベビードレスだけを着せるケースが増えてきています。また、ベビードレスの上から祝い着を羽織るスタイルも多く見かけます。祝い着を着せる場合も、レンタルやお下がりを活用しているママやパパがたくさんいますよ!【産着・祝着レンタル4点セット】商品名:女児産着(祝着)・子供着物 レンタル価格:3,980円 (税込) 産着・祝着レンタル詳細はこちら(楽天) 【お宮参りセレモニー用ベビードレス】商品名:お宮参りセレモニー用ベビードレス お帽子付き2点セット価格:¥3,132 セレモニー用ベビードレス詳細はこちら(Amazon) 【お宮参り用袴カバーオール】商品名:Sweet Mommy 袴 ロンパース ベビー 着物 カバーオール参考価格:¥7,344 お宮参り用袴カバーオール詳細はこちら(Amazon) ママパパはスーツ・洋装でOKママやパパの服装はスーツなどの洋装が一般的です。パパの場合、冠婚葬祭で使うブラックフォーマルか、ダークグレーやブラックといった普段用のスーツで大丈夫です。ママは授乳のしやすさや産後の体形カバーを考えて、ワンピースを選ぶ人が多いようです。ワンピースも、子どもの入園式などに使える物を選べば長く愛用できますね。【ママ用授乳ワンピース】商品名:Milk tea 授乳服 フォーマル ワンピ価格:¥7,420 フォーマルワンピース詳細はこちら(Amazon) 本格的にしたいなら着物赤ちゃんに祝い着を着せるときは、ママも合わせて着物を着用することがあります。お宮参りはあくまでも赤ちゃんが主役なので、ママは落ち着いた色合いの訪問着や色留袖を選ぶのがおすすめです。着物は着付けやヘアスタイルに時間がかかり、授乳もやりづらいので無理のない範囲で身に着けるようにしましょう。【ママお宮参り用レンタル着物】商品名:桂由美ブランド ハイクラス訪問着 レンタル価格:24,800円 (税込) ママお宮参り用レンタル着物詳細はこちら(楽天) 事前準備をしっかりとして当日を楽しんで初めてのお宮参りのときは、何から手を付けてよいのかわからず不安になるでしょう。お宮参りは赤ちゃんのすこやかな成長と誕生を祝うイベントなので、神社選びや予約、服装のマナーなど、事前に理解しておきたいポイントを押さえることが大切です。準備をしっかりとやっておくとトラブルも起こりにくくなり、何かあっても冷静に対応できるようになりますよ。赤ちゃんが産まれてから初めて迎えるイベントなので、当日はママもパパも一緒になって楽しみましょう!
2019年09月23日共働き家庭が増えたことによって、女性だけでなく男性も育児休暇を取得する人が少しずつ増えつつあると聞きます。そんななか、男性の育児休暇を義務化を目指す動きも見られ始めています。今回は、男性の育児休業について、考えてみたいと思います。■育児休業の義務化には半数以上が「賛成」アンケートでは、男性の育児休業義務化に賛成かどうか聞きました。その結果、「賛成」と答えた人が50%を超え、半数以上のパパやママは男性の育児休業義務化を前向きに捉えていることがわかりました。一方で、「どちらとも言えない」、「反対」と答えた人を合わせると5割弱となり、簡単には結論が出ない問題だということがわかります。Q.男性の育児休業義務化、賛成? 反対?賛成 53.9%反対 10.0%どちらとも言えない 36.1%2016年10月から2017年9月までの間に妻が出産した男性において、2018年10月までに育児休暇をとった人は、全体の6.16%となっています(※1)。10年前は、同様の結果が1.23%だったのに比べると、上昇していることがわかります。この背景にあるのは、共働き家庭の増加。2017年には共働き世帯1219万世帯、専業主婦世帯600万世帯となっていて、共働き世帯は専業主婦世帯の2倍にもなっています(※2)。ただ、女性の82.2%が育児休業を取得しているのに比べると、男性の育児休業取得率は、6.16%という数字は高いとは言えません。そこで、近頃提案されているのが、「男性の育児休業義務化」。今年6月に永田町の有志議員が、男性の育児休業取得の義務化を目指す議員連盟を発足させたことで、注目を集めています。■賛成派意見その1「夫にも育児の大変さを理解してほしい」では、まず賛成派の意見から見ていきたいと思います。「うちは帝王切開だったので、術後熱が出たりで動きづらかったので、1週間でしたが夫がお休みをもらえたときはとても心強かったのを覚えています。おむつ替えもミルクもここで覚えました」(神奈川県 30代女性)「人生のうち何度もあるものではないのだからやってみるといいと思う。子どもを産むことはできなくても子育てを母親だけの仕事という思いを変えるにはいい機会」(茨城県 40代女性)「二人目が生まれたときに1ヶ月とってもらいました。自分の体と赤ちゃんの世話だけで大変な時期なので、上の子の保育園の送迎や買い物、洗濯を心おきなく任せる事ができ、大満足でした」(静岡県 40代女性)「わが家は共働きではなく専業主婦だったので、子育て家事は私がメインでした。産後1ヶ月休暇を取ってもらえたら子育ての大変さがわかってもらえると思うのでお互いに優しくなれそうな気がします。何より子どもの成長を一緒に見られるのは宝です」(宮城県 40代女性)これらの意見の裏側にあるのは、「子育ては夫婦で行うもの」という思いです。また、「かわいい時期を共有することで夫婦関係もよくなるのではないか」という声も集まっていました。たしかに、産後のママは身体的にも精神的にもかなり追い詰められた状況になるため、何らかの助けを必要とすることが多いでしょう。里帰り出産をした場合でも家に戻ってたった一人で育児をすることの怯えからも、頼れる相手のパパがいてくれることは、どれほど心強いことかと思います。■賛成派意見その2「義務化しないと取得率はあがらない」また、制度はあってもなかなか利用が進まないため、義務化すべきだという声も多く集まっていました。「実家が近かったり不要な家もあるとは思うけど、必要な家でも休めないという家が多い。義務化しないと、そういった家が休めないなら、該当の家はすべて休んだ方が幸せな家族が増えると思う」(神奈川県 40代女性)「有休すら取りづらい職種だと、そうでもしないとまとまった休みなんてお互い取ろうとしないので賛成です。2人目出産のときは、私が入院している間夫に休みを取ってもらいました。地味な家事も淡々とこなしてくれたので本当に助かりました」(鹿児島県 30代女性)「仕事ばかりで育児に協力できていませんでした。悔いても取り返せません。ぜひ、義務化を」(千葉県 40代男性)たしかに、職場の環境によってはなかなか育児休業の取得を申し出づらい場合もあるでしょう。先述した議連が目指しているのは、本人からの申請がなくても、企業側から休暇の取得を促すことを義務付ける仕組み。個人からは言いにくくても、企業側から促してもらえることで、制度を利用しやすくなるという側面は大いにありそうです。■反対派意見その1「夫がいてもワンオペ改善にならない」一方、「反対」、もしくは「どちらとも言えない」と答えた人たちの思いを探ってみたいと思います。「あくまでもうちの場合ですが、夫が家にいても私の負担が増えるだけ、ストレスが増えるだけなので嫌だな」(東京都 30代女性)「夫の職場は、生まれてから1ヶ月の休暇制度ができて、二人目のときに夫も休暇をもらった。上の子のときは手伝ってくれなくても、仕事で疲れているから仕方ないと思えた。だけど、『休みなのになんでなにもしないの?』ってイライラするだけだったし、夫は邪魔でしかなかった」(東京都 30代女性)「義務化で休んでもらっても家事や育児を安心して任せられない。仕事に行っててくれた方が安心して自分のペースで子育てができると思う」(広島県 40代女性)「育児休暇はいいが、実際あまりなにもできない。男性は母乳が出ないのが、一番きつい。離乳食時期くらいからならいいと思うが」(神奈川県 40代男性)ほかにも、「ただのお休み状態でのんびり、ぐーたらされたら、大きい子どもが増えただけでイライラしそう」という意見も。たしかに、なんとなく育児休暇に入ってしまったら、パパ自身も手持無沙汰になってしまい、ただの休暇のように過ごしてしまいかねなさそうです。パパからの「実際あまりなにもできない」というコメントには、切なさも感じてしまいます。ここにあがったような夫への辛らつな意見から制度が整うだけでは、夫婦で共同の育児参加、男女での協業体制は難しいように思えます。■反対派意見その2「給料減額、復帰後の待遇悪化が怖い」また、「反対」という考えの裏側には、給料が下がる、待遇が悪くなることへの切実な思いもあることがわかってきました。「サラリーマンの生涯年収は3億とか。私は絶対に稼げません。私はがんばって3人育てていますが、夫だって激務をがんばっています。お互いの役割を果たす時期、私は育児と家事に専念します。私は夫の負担を考えると育児休業は望みません。激務をこなして働いてくれる事こそが育児だと思ってます」(神奈川県 40代女性)「育児休暇を長くとって、会社から不当な人事にあったという記事を見ると、育児休暇を取ることに賛成しかねてしまいます。夫の育児は休日に存分に参加してもらう方が、意外とお互いにありがたみを感じるような気がします」(神奈川県 50代女性)「40代男、3歳の子がいます。 気持ちとしては賛成ですが、夫側の収入の方が高く、家計のウェイトが大きいご家庭もあるでしょうから、一概に義務化と言うのは疑問が残ります。職業や賃金の面ではまだ男性優位の日本社会においては、先にそこを見直さなければ、男性の育児参画も進まないと考えます」(神奈川県 40代男性)ほかにも、「妻も減給、夫も減給されたら、家計はつらい。お金がないとより家庭はギスギスする」というコメントも寄せられていました。夫婦でダブルで育児休暇をとった場合には、2人とも減給となり、生活が立ち行かなくなってしまう場合もあるでしょう。日本ではまだまだ男性の給料の方が平均的に高いため、どうしても夫の給料に頼らざるを得ないという家庭が多く、義務化されたら困るという意見があるようです。また、「復帰後の待遇が不安」という声からは、取得すればいいのではなく、その先までしっかりと見通すことの重要性を実感させられます。■男性の育児休業、どう変わればいい?それでは、男性の育児休業については、現在の状況からどのように変わればいいのか、コメントをもとに考えてみましょう。<その1、父親としての自覚を持ってほしい>●妻の気持ちを受け止め、寄り添ってほしい。女性の自分の時間がないほどの大変さを感じて欲しい●子どもにとっても父親の存在は大きい。子どもを愛おしいと思ってほしい●男性には、「父親」として自覚を持ってほしい<その2、育休よりも継続的に休める制度へ>●出産前後に1週間、健診や予防接種で14日分など休める日を作って欲しい●子どもの風邪や病気で使える看護休暇が欲しい<その3、会社や環境が変わる必要あり>●会社が育休を取りやすい雰囲気に。現在、暗黙で「取ってはいけない」空気、復帰後の冷たい態度、嫌がらせがある●給料や立場が悪くなる状態ではなく、取得した方がより良い方向になる仕組みにしてほしい<その4、夫婦それぞれが役割を果たす>●夫婦でしたいこと、夫に期待するフォローをきちんと話し合わないと、男性にとってはただの連休になる可能性がある●性別関係なく得手不得手がある。女性が家事育児というレッテルを貼らないとうまくいくのでは<その5、上司が育休を後押しする>●自分は育児休暇が取れなかった。だから部下が申し出たときに承認欄には印鑑を押すここまで、男性の育児休業義務化について、さまざまな意見を見てきました。そもそもこの記事でも「男性の」育児休業という言い方をすること自体に、男女差があることをあらためて実感させられたような気がします。こうした議論をしなければならないこと事態にも、改善の必要性があるように思えます。女性の就業状態や、実家や義実家の協力度合い、子どもの人数や住んでいる地域など、さまざまな要因から、夫の育児休業取得の賛否は、家庭ごとで異なるでしょう。またコメントからもわかるとおり義務化しただけで何もかもが解決する問題ではないように思えます。男性側がただの連休となってしまわないようにするためには、意識改革も必要になるでしょう。そのためには男性の家事育児能力の向上のための教室などが必要かもしれませんし、妻としても、どうすれば夫が育児参加をしやすくなるのか十分にコミュニケーションをとる必要があると思います。とくに育児で主導権を握りがちな妻が夫にダメ出しばかりしてしまうと、育児へのモチベーションも下がってしまうかも。さらに育児休業中の給付金、パタハラ(パタニティ・ハラスメント/男性の育児休業制度などを利用で 上司・同僚がいやがらせをすること)が起こらない組織づくり、女性の収入面向上など、問題は山積みのように思えます。でも夫婦でお互いにできることとできないことを再確認して、補い合うことができれば、この先も同じ方向に協力しながら歩いていけるように思えます。子どもたちの大切な一瞬しかない幼い時期を、できれば夫婦どちらかが1人で抱え込み過ぎず、夫婦でいっしょに乗り越えていけるといいですね。Q.男性の育児休業義務化、賛成? 反対?アンケート回答数:6400件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ <参考サイト>※1厚生労働省: 平成30年度雇用均等基本調査 [PDF:4,784KB]※2独立行政法人労働政策研究・研修機構: 専業主婦世帯と共働き世帯の推移1980年~2018年
2019年09月22日ウーマンエキサイトの読者をご覧のみなさまこんにちは、もづこです。わが家の4歳の娘はディズニープリンセスが大好きなのですが、先日ディズニー公式が配信している「リトル・マーメイド」のアニメ紹介動画をみせたところビビッときたようで、今はマーメイドプリンセス『アリエル』に大変ご執心です。そんな娘にサプライズでマーメイドのコスプレセットをプレゼントしたら大喜び!!幼稚園から帰宅するとマーメイドに変身して鏡の前でうっとりしております。私もそんな娘の様子を見て「あんなに喜んでくれるなんて久々にいい買い物したなー」なんて微笑ましく眺めておりました。そしてある日のこと…洗濯物を干そうと思ったら、洗濯ハンガーが見当たりません。もしやと思って娘の部屋に行ってみたところ…えぇっ…なんと娘の頭上にはアクセサリーやキラキラした小物などがぶら下げられた洗濯ハンガーがきらめき、足元には水族館で買ったお土産の貝殻セットやビーズなどが部屋中にぶちまけられていました…よく見ると釣りゲームに使うお魚のイラストが描かれたマグネットも散らばっていて、どうやら『リトル・マーメイド』の海の中のワンシーンを再現しているつもりのようです。少々荒っぽいですが、なかなかの再現度じゃないですか…ふと、娘が口元で何かくちゃくちゃしていることに気が付きました。何を食べてるのか聞いてみると…娘が持っていたのは、わかめのイラストが描かれたマグネットでした。なぜわかめ…?アリエルってわかめ食べてましたっけ…?でも人魚って魚は食べないだろうし、確かにわかめとか海藻類を食べてそうな気も。娘、なかなかの観察眼です。手作りの海の世界で、わかめ(のマグネット)を片手に「パート・オブ・ユア・ワールド」を高らかに歌い上げる娘。幼児のごっこ遊びの空想世界って本当に楽しそうです。そして、そこまで好きなら…と先日「リトル・マーメイド」の映画を見せてみたのですが…なんか「こわい、いやだ」っていって最後までみてくれませんでした…。悪役が出てきたりヒロインが悲しい顔してるのを見るのが嫌なんだそうです。娘が「リトル・マーメイド」のストーリーを知るのはいったいいつになるのやら…。
2019年09月22日生まれたばかりの赤ちゃんは、何に反応して『笑顔』になっているのでしょうか?赤ちゃんの『笑顔』が生み出される理由を月齢ごとに紹介します。『笑顔』でいることのメリットやメカニズムを把握し、赤ちゃんとの暮らしをより楽しいものにしましょう。赤ちゃんはなぜ笑うの?笑顔の意味とは赤ちゃんの『笑顔』は、とても癒されますよね。まだ言葉も分からない赤ちゃんはなぜ笑うのでしょうか?赤ちゃんの笑顔の理由についてチェックしてみましょう。本能的な笑い 生理的微笑生まれたばかりの赤ちゃんであっても『笑顔』を見ることができますよね。生後直後の赤ちゃんは、周りとまったくコミュニケーションが取れないにもかかわらず、『何』を感じ取って笑っているのでしょうか?生後直後から見られる赤ちゃんのこの『笑顔』は、実は赤ちゃんの『本能』によるものです。『生理的微笑』や『新生児微笑』と呼ばれ、名前の通り、何か理由があって笑っているということではなく、『反射的』に笑っている状態を指します。周りの笑顔を反射する 社会的微笑生後2カ月を過ぎると、『生理的微笑』から『社会的微笑』に変化します。『社会的微笑』は、周りの大人たちがあやしてくれることや、赤ちゃん自身が興味関心を持ったことに対して、赤ちゃんが笑うことを指します。意志を持って自発的に笑顔になるといった段階ではまだまだありませんが、新生児の頃よりも赤ちゃんが笑っている理由を見つけやすくなるでしょう。生後半年前後で感情が伴った笑いに生後半年前後になると、感情や意志を伴った『笑顔』が生まれます。ママやパパから話しかけてもらったり、くすぐってもらったりなどの刺激に対して「うれしい!」や「楽しい!」といった感情を伴い、赤ちゃんの笑顔につながります。ただ見ているだけでも赤ちゃんの笑顔には癒されますが、やはり自分の行動に対して笑顔になってくれるとうれしいものですよね。言葉を交わすようなコミュニケーションは取れませんが、スキンシップをたくさん取りながら赤ちゃんをあやしてあげましょう。生後1カ月からできる笑顔を増やす方法生まれて間もない赤ちゃんは何か理由があって笑顔になっているわけでありませんが、それでも赤ちゃんに笑ってほしいのが親心ですよね。生後1カ月の赤ちゃんにも効果的な笑顔を増やす方法をチェックしていきましょう。お世話の際に語りかけを生まれたばかりの赤ちゃんの感覚器はほとんど発達しておらず、なかなか周囲の状況を把握することができませんが、比較的『耳』の成長は早く、意味は分からずとも音や声を聞き取っています。そのため、抱っこやオムツ替えなど、赤ちゃんをお世話するときには積極的に声をかけてあげましょう。内容を理解することはもちろんできませんが、ママやパパの声で『安心感』が作り出されることで赤ちゃんの笑顔が生まれやすくなりますよ。生理的微笑にも笑顔を返す赤ちゃんの笑顔を継続的に生み出すためには、生理的微笑であっても『笑顔を返してあげること』が大切です。新生児期の赤ちゃんの笑顔に理由はありませんが、笑顔に対して『反応』や『受け止めてあげる』という行動を繰り返すことで、自発的に笑顔を作りやすくなっていくでしょう。また、この『反応』という行動は信頼関係を育んでいくことにも効果的ですよ。親子間の絆を深めるためにも、赤ちゃんの笑顔をしっかりと受け止めてあげましょう。スキンシップを心がけて新生児期の赤ちゃんには『スキンシップ』そのものの意味や大切さは理解できませんが、赤ちゃんが成長していくにつれて大切な役割を担います。『抱っこする』『手をつなぐ』『ベビーマッサージをする』といった簡単なスキンシップであっても、赤ちゃんの脳内には『オキシトシン』と呼ばれる物質が生まれます。この物質が脳に作用することで、情緒を安定させたり、信頼関係を築きやすくしたりと多彩に働き、笑顔を生み出しやすい脳に育ててくれるでしょう。笑うことで得られるメリットはたくさん 『笑顔』といえば、笑顔を見ている側にフォーカスされがちですが、笑っている本人もさまざまなメリットを享受できます。『笑顔』のメリットを把握し、赤ちゃんとの暮らしをよりよいものにしましょう。脳の発達を促せる『笑う』という動作は単純なように思えますが、実は顔のたくさんの筋肉を使って生み出されるものです。そして、顔や体の筋肉を使うことで、『シナプス』という神経細胞を生み出し、脳の成長を促進しますよ。『シナプス』を増やすことで、赤ちゃんが大きくなるにつれて必要となるより高度なコミュニケーションも円滑に進みやすくなるでしょう。ストレス耐性・免疫力にも影響が一口に『笑う』といっても、その効果は計り知れません。例えば、一見関係のなさそうに思える『ストレス耐性』や『免疫力』にも、『笑顔』は効果的です。笑うことで、体内や脳内の細胞が活性化され高い免疫力を生み出します。笑って過ごすだけで、脳の成長を促進したり、毎日を健康に過ごせたりと、まさに『笑う門には福来たる』という言葉がぴったりですね。親子でたくさんの笑顔を作っていこう『育児』は想像以上にハードですが、「我が子の笑顔を見れば疲れも吹き飛ぶ!」というママも多いのではないでしょうか?実際に『笑顔』には人を癒す力があるだけではなく、笑っている本人にもたくさんのメリットがあります。まだまだうまくコミュニケーションが取れない時期であったとしても、赤ちゃんと積極的に『スキンシップ』を取り、『反応する』ことが大切です。赤ちゃんと一緒に笑顔に溢れた楽しい日々を過ごしましょう。
2019年09月22日赤ちゃんの抱っこアイテムとして人気のスリングは、どのように使うのがおすすめなのでしょうか。スリングの種類や上手な付け方のコツを知り、購入を検討する際のヒントにしましょう。スリングを使う際に覚えておきたい注意点も紹介します!スリングの種類について知っておこうスリングには、大きく分けて『リングあり』と『リングなし』の2つのタイプがあります。スリング選びの基本として、それぞれの詳しい特徴をチェックしていきましょう!サイズ調節可能 リングあり『リングあり』のスリングは、たっぷりの大きな布を手元のリングでサイズ調整しながら使用するアイテムです。以下、リングスリングのメリットを紹介していきましょう!赤ちゃんの入るポーチの大きさや深さの調整が簡単にできる身長や体形を問わず、ママと赤ちゃんがぴったり密着できる1つのアイテムで新生児から2歳ごろまで使用できるママとパパが兼用できる授乳ケープとしても使用できる一方で、『リングあり』のスリングには以下のようなデメリットもあります。布地が大きいぶん、かさばってしまう装着にコツが必要なため、慣れるまでに時間がかかる『リングあり』のスリングは、使い始めこそ少々手間取ってしまうものの、1度コツをつかんでしまえば長期にわたって快適に使用できるアイテムといえるでしょう。装着が簡単 リングなし『リングなし』のスリングは、チューブ状になった布地をママの体に斜め掛けして使用するアイテムです。以下、『リングなし』のスリングのメリットを紹介していきましょう!初めてでも簡単に装着できる布地が小さいため、かさばらないあらかじめチューブ状になっているため、前準備がいらない一方で、『リングなし』のスリングには以下のようなデメリットもあります。サイズ調整ができない赤ちゃんとの密着感を得にくいピッタリサイズの物を見つけるのが難しいママとパパそれぞれのサイズに合わせた物が必要『リングなし』のスリングは、使用する人が決まっている場合や、装着のスムーズさや簡単さを重視する人におすすめのアイテムといえるでしょう。リングスリング(リングありスリング)を上手に着けるコツリングスリング(リングありスリング)の快適さを知ってはいても、きちんと着けられるかどうかが不安で二の足を踏んでいるという人は多いのではないでしょうか。そんな不安を払拭するためにも、リングスリングを上手に着けるコツをチェックしていきましょう!抱っこの前に事前準備を装着時のスリングは、主に以下の3つの部分に分かれます。『リング』:布を通す金属の輪『ポーチ』:布をハンモック状に整えた、赤ちゃんが入る場所『テール』:布地のうち、ポーチに使用しない余りの部分これらをふまえた上で、スリングの準備の詳しいステップを確認していきましょう!テール部分を広げ、先端の辺をジャバラ折りにする折り込んだ辺をねじらないように2つのリングに通すゆっくり生地を引き出しながら、ポーチ部分の大きさを決めるテールを折り返し、2つのリングの間に通す(生地の裏側が表に出てくる)テールの先端が扇形に整っているのを確認するスリングを安全かつ快適に使用するには、この事前準備にかかっているといっても過言ではありません。手間を惜しまず、丁寧に行いましょう!横抱きのポイントスリングを使って赤ちゃんを『横抱き』にする際は、以下の3つのポイントを意識することが大切です。窒息を防ぐため、赤ちゃんの姿勢が小さく丸くなりすぎないようにする窒息を防ぐため、あごを曲げすぎないようにする股関節脱臼を防ぐため、脚を閉じないようあぐらの姿勢にする横抱きは、赤ちゃんがゆったりくつろげる反面、縦抱きに比べ窒息などの危険が大きいとされています。あらかじめレッスンを受けてから挑戦するのがおすすめですよ!縦抱きのポイント近年は、赤ちゃんの窒息や股関節脱臼のリスクをできるだけ抑えるため、スリングでの抱っこは『縦抱き』が広く推奨されています。スリングで赤ちゃんを縦抱きにする場合のポイントをチェックしていきましょう!赤ちゃんの体を、抱く人の胸部に沿わせる赤ちゃんのお尻が、抱く人のお尻よりも下に下がらないようにする赤ちゃんの脚をM字に広げ、スリングの外へ出すママやパパの胸にピッタリ寄り添える縦抱きは、赤ちゃんに守られている安心感を与えてくれます。親子のスキンシップにも効果的といえるでしょう。スリングを使う際の注意点スリングを安全に使うためには、覚えておきたいいくつかの注意点があります。主なポイントを2つ確認していきましょう!赤ちゃんを持ち上げないスリング使用中は『赤ちゃんを持ち上げない』ように気を付けましょう。これは、赤ちゃんを持ち上げることで同時にスリングが緩み、隙間から赤ちゃんが落ちてしまうことを防ぐためです。赤ちゃんのポジションを少し調整したい場合や、障害物をすり抜けたいときなどは、ついつい赤ちゃんを持ち上げてしまいがちですよね。しかし、万が一赤ちゃんがスリングから落ちてしまえば、最悪の場合命の危険に関わります。いったん赤ちゃんをスリングで抱っこしたら、決して持ち上げないよう徹底する必要があるでしょう。使用中に前かがみにならない『前かがみになる』のも、スリング使用中はNGです。スリングは基本的に安全なベビー用品ですが、構造上、上部は開口部になるため赤ちゃんを保護できません。抱っこしている人がうっかり深く前かがみになってしまうと、赤ちゃんは真っ逆さまに抜け落ちてしまいます。スリング使用中は、基本的に腰を曲げないように意識しましょう。スリングを便利に使いこなしてみようスリングは、布1枚で赤ちゃんを抱っこできるとても便利なアイテムです。『リングあり』のスリングの場合、サイズ調整が手元のリングで簡単に行えるため、『新生児~2歳前後までの期間を1枚のスリングで過ごせる』『両親で兼用できる』『授乳ケープとしても利用できる』など、たくさんのメリットがあります。『赤ちゃんを持ち上げない』『前かがみにならない』などの使用上の注意点を守りながら、ぜひ赤ちゃんとの暮らしにスリングを取り入れてみましょう。ただ便利なだけでなく、赤ちゃんとの密な触れ合いも楽しめるアイテムとして、きっとなくてはならない存在になるはずですよ!おすすめのスリング商品名: kerätä 新生児 ベビースリング 成長に合わせて使える6WAY 抱っこひも価格: ¥2,580(税込) kerätä 新生児 ベビースリング 詳細はこちら
2019年09月22日親が我が子に習わせたいことと、子どもがやりたい習い事が一致するとは限りません。子どもの習い事を決めるときに参考になるのが、人気ランキングです。子どもが習い事を始めるのに適した時期や、男女別の人気習い事ランキングについて紹介していきます。子どもの習い事は何歳からがよい?子どもにいつから習い事を始めさせるのかで、悩む親も少なくありません。『早期教育』が気になり始めると、0歳のうちから習い事をさせたいと思ってしまいますが、あまり小さいうちでは子どもの身に付いているのかを実感しづらいでしょう。また開始が遅くなってしまった場合、もしかしたら子どもの成長するチャンスを逃してしまうかも。まずは、子どもが習い事を始めるのに適した時期を、押さえておきましょう。一般的に多いのは3歳ごろから習い事の開始時期で悩んだときは、先輩ママの意見を聞くと参考になりますよ!子どもの習い事について調査を行った結果、とても多かったのが『3歳』から習い事を始めたという意見でした。幼稚園の入園をきっかけに習い事をスタートさせる家庭が多いようです。3歳になってくると大人ともやり取りができるようになり、幼稚園に入園するなど集団行動も始まってきます。親から離れる時間も増えてくるので、こういった子どもの成長をきっかけに何か習い事をさせようと考えるようです。子どもの発達段階を踏まえることも大切子どもの成長によい刺激を与えてくれそうな習い事でも、子どもの年齢や発達段階に合っていなければ期待するような効果を実感しにくいかもしれません。習い事を決めるときは、子どもの発達段階を踏まえることが大事です。音感を身に付けるために、幼いうちからピアノなどを習わせたいと考えるママも多いでしょう。しかし、幼いうちからピアノを習わせても、鍵盤をしっかりつかめないので音を出すのが難しいのです。小さい子どもに音楽系の習い事をさせたいときは、リトミックなどから始めることも検討してみましょう。男の子に人気の習い事ランキング何にでも興味を示して元気に動き回るタイプの男の子の場合には、習い事をやらせても集中して取り組めるかどうかが心配ですよね。男の子に人気の習い事ランキングを紹介していくので、習い事選びの参考にしてみましょう!1位 不動人気スイミングスイミングは男の子だけでなく女の子にも人気のある習い事です。0歳からでもベビースイミングに通えるので、幅広い年齢の子どもに人気があります。水泳は全身の筋肉をバランスよく鍛えることができ、心肺機能を高めるのにも効果的だといわれています。また、パワーの有り余る男の子を疲れさせるのにも、スイミングは効果的かもしれませんね。【ベビー水着】商品名:Splash About ベビー 水着 ベビーラップ価格:¥3,089 「ベビー水着」詳細はこちら 【男の子水着】商品名:Emfay 男の子 水着 上下セット キャップ付き価格:¥2,080 「男の子水着」詳細はこちら 2位 グローバルを目指す英語小学校で英語が必修化されるため、幼いうちから英語を習わせる親が増えてきたのに伴って、英語が習い事ランキングで上位に入るようになりました。今後はグローバル化が進むといわれていますし、受験にも役立つので英語の必要性はますます高まっています。【幼児英語教材】商品名:Goomies ENGLISH FOR KIDS 幼児英語 DVD¥3,888 「幼児英語教材」詳細はこちら 小学生になるとプログラミングも人気『プログラミング』も小学校で必修化されるので、近年は我が子にプログラミングを習わせたいと考える親が増えてきています。今後は家庭や企業へのAI導入が進むといわれているので、プログラミングを習得しておけば、将来に役立つと考えるのかもしれませんね。【プログラミング教材】商品名:小学生からはじめるわくわくプログラミング2 Scratch 3.0版価格:¥2,052 「プログラミング教材」詳細はこちら 女の子に人気の習い事ランキング女の子の場合は、男の子とは少し人気ランキングの内容が変わってきます。女の子に人気の習い事について、詳しく見ていきましょう!1位 ピアノなど音楽関係ピアノやリトミックといった音楽関係の習い事が、女の子に人気です。ママ自身も子どもの頃に習っていたので、我が子にも習わせたいというケースもあるようです。ピアノが演奏できると楽譜も読めるようになり、ほかの楽器を演奏するときにも役立ちます。近年は、脳科学の観点からもピアノが注目されています。右手と左手が同時に別の動きをするので、脳にもよい影響を与えてくれるのです。【ピアノレッスンバッグ 】商品名:Pianoline ピアノレッスンバッグ価格:¥1,250 「ピアノレッスンバッグ」詳細はこちら 2位 男の子同様に人気のスイミング男の子の習い事でも人気があったスイミングは、女の子にも人気があります。スイミングは全身を使った運動なので、体を鍛えたり、心肺機能を高めたりするのに役立ちます。また、自分自身が泳げないので「子どもは泳げるようになってほしい」「学校で困らないように」とスイミングを始めさせる親もいるようです。【ベビースイミング水着】商品名:Splash About ベビー 水着 ベビーラップ価格:¥3,089 「ベビースイミング水着」詳細はこちら 【女の子用水着】商品名:RuffleButts ラッフルバッツ水着 セパレートタイプ価格:¥3,600 「女の子用水着」詳細はこちら 女の子には、書道やバレエも人気「かわいい」「キレイ」「カッコいい」といった側面から、書道やバレエを習わせる親も多いです。書道は、正しい筆の持ち方が身に付くだけでなく、字を書くことを通して豊かな心をはぐくみ、内面を表現できるようになるといわれていますよ。バレエは『美しい姿勢やスタイル』を求めたり、体力を付けて体を丈夫にしたりといった効果が期待できることから人気です。【書道セット】商品名:あかしや 書道セット価格:¥1,946 「書道セット」詳細はこちら 【バレエ レオタード】商品名:Chiximaxu バレエレオタード価格:¥1,399 「バレエレオタード」詳細はこちら 子どもが楽しく通える習い事を選ぼう親が我が子にやらせてみたい習い事があっても、それを子どもが喜んでやってくれるとは限りません。子ども自ら『○○を習いたい!』『お友達と同じ○○をやりたい!』と言い出すこともあります。子どもが習い事を続けるためには、子どもと話し合ってその子に合った習い事を選ぶことが大切です。習い事ランキングを参考にしながら、子どもが楽しく通ってくれるような習い事を選んでみましょう。
2019年09月22日こんにちは、なきりエーコです。今回は「トイレの個室にひとりで入るのが寂しい」という娘のリクエストに応えていたらメンタルが鍛えられたという話です。■娘が外出中にひとりでトイレに入るとき最近、ときどきではありますが、親と一緒にトイレの個室に入るのが恥ずかしくなってきた娘。(8割はまだ私と一緒に入ります)娘がひとりで入る場合、私を扉の前で待機させて、さらに寂しくならないように「歌って!」と言われます。ひとりでは寂しい娘は、元気が出る大好きなキャラクターソングを歌って欲しがります。リクエストをとったり、私が楽しい雰囲気を出してなるべく娘が寂しくないようにしています。でもそんな中、悲劇が…! ■娘のために大声で歌っていた母今まで私たち親子しか利用者のいなかったトイレにご婦人が…! 外出先のトイレだから他の利用者が使うのは当然ですが、なんだか怪しげに私を見つめます。娘の声がしてご婦人、気がついたようです。そう…私、さっきまで不審者になってました!(トイレの扉の前で大声で歌ってたら、ビックリしないほうがおかしいよね…) ■子育てはメンタルが鍛えられる?ご婦人は私を励ましつつ奥のほうへ…。こちらこそビックリさせてしまって、申し訳なさと恥ずかしさで心がいっぱい…!ホント、子育てをしてるとメンタルが鋼になっていきます。ちなみに自転車に乗ってるときも「歌って」とリクエストされますが、こちらはもう慣れてめっちゃ大声で歌えます。子どもが楽しければ、私の羞恥心なんてゴミです!これからもメンタルが「オリハルコン」になるまで頑張りまっす!
2019年09月22日知育玩具として人気のロボットおもちゃは、どのような点をポイントに選べばよいのでしょうか。ロボットおもちゃで遊ぶメリットや失敗しない選び方をチェックして、子どもに合ったアイテムを選びましょう。おすすめの商品も紹介します!ロボットおもちゃで遊ぶメリットは?「子どもの知育にはロボットおもちゃがよいらしい」と聞いてはいても、その理由まで知っているという人は少ないのではないでしょうか。まずは、ロボットおもちゃで遊ぶメリットについて確認していきましょう!科学分野に興味が持てるロボットおもちゃで遊ぶことの大きなメリットとして、『科学分野に興味が持てる』というものがあります。ここで重要なのが、『STEM教育』という、『Science(科学)』 『Technology(技術)』『 Engineering(工学)』『Mathematics(数学)』を多角的・統合的に学ぶ教育方針です。IT化が進む現代では、理数系に強い人材がますます重宝される傾向にあります。『STEM』にまつわる能力を身に付けることは、これからの時代を生き抜く上でとても大きな武器になるでしょう。さまざまなパーツの役割や動きの仕組みについて学べるロボットおもちゃは、ただ楽しいおもちゃというだけでなく、『STEM教育』の足掛かりとしてももってこいのアイテムなのです。そもそもロボットおもちゃとは『ロボットおもちゃ』とは、『モーター』『ギア』『クランク』『てこ』などのパーツが組み合わさることでさまざまな動きが可能になったおもちゃのことをいいます。商品によって得意分野は違うものの、ロボットおもちゃならではの特徴として以下のようなものがあげられます。会話ができる動く自由に操作できるプログラミングできるダンスをするペットのようなコミュニケーションができるロボットおもちゃは、一般的なおもちゃに比べると割高になりがちではありますが、そのぶん子どもに多様な刺激を与え、思考能力の基礎を育んでくれるアイテムといえるでしょう。失敗しない選び方とは? せっかくロボットおもちゃを購入してみても、子どもが興味を持ってくれなければ意味がありませんよね。のちのち「失敗した…」と後悔することのないように、ロボットおもちゃを選ぶ際のポイントをチェックしていきましょう!まずは対象年齢をチェックロボットおもちゃを選ぶ際、まず確認したいのが『対象年齢』です。子どもの能力よりもはるかに難易度の高い物を選んでしまえば、「自分には扱えない」という挫折感から、子どもはロボットおもちゃそのものへの興味を失ってしまうでしょう。反対に、あまりにも難易度の低い物を選べば、早々に飽きてしまい見向きもしなくなるはずです。商品に記載された対象年齢を確認するのはもちろんのこと、子ども自身の興味や能力を総合的に判断して選べるとよいですね!別途プログラミングが必要か確認ロボットおもちゃの中には、自分自身で動作のプログラミングができる商品も多数存在します。プログラミングの基礎を学ぶ上でおすすめのアイテムではありますが、購入時には『プログラミングに必要な機器』も忘れずにチェックしておきましょう。対象年齢が高く、プログラミングの内容が高度なアイテムの場合、おもちゃ本体とは別にPCやスマートフォン・タブレットの操作が必要になりがちです。子どもが自分自身の力でプログラミングを実践できるよう、必要な準備をしてあげられるとよいですね!組み立てが簡易な物からチャレンジ自分で組み立てるタイプのロボットおもちゃには、『パーツの一つ一つが大きく、組み立て方もシンプルなタイプ』と、『たくさんの小さなパーツを複雑な手順で組み立てるタイプ』の2種類があります。小さな子ども用のおもちゃとして購入するのなら、パーツが多く、組み立てが複雑な物は避けましょう。その扱いにくさが原因で、やる気を削いでしまう可能性があるからです。まずは、ロボットおもちゃの楽しさをすぐに体感できるシンプルな物から始め、徐々に複雑な物へとステップアップしていくのがおすすめですよ!人気が高いおすすめロボットおもちゃでは、実際に子どもに人気のロボットおもちゃにはどのような物があるのでしょうか。特におすすめのアイテムを3つ紹介します!フィッシャープライス プログラミングロボフィッシャープライスの『プログラミングロボ』は、頭部と8つのパーツを並び替えることで走行ルートを自由に操作できるイモムシ型のプログラミングロボットです。どう組み替えれば目的地からゴールまでたどり着けるのかを考える中で、プログラミングの基礎と論理的思考を自然に身に付けられますよ!初めてプログラミングに挑戦する子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:フィッシャープライス プログラミングロボ価格: ¥3,930(税込) フィッシャープライス プログラミングロボ(Amazon) コズモ「子どもには、無理に押し付けるのではなく、日常の中で自然にロボットに親しんでほしい」そう考える人におすすめなのが『コズモ』です。AI搭載の『コズモ』なら、名前を呼んでもらえたり、ゲームをしたりと、さまざまなコミュニケーションを通じてロボットへの理解を深められますよ!子どもにロボットの楽しさを知ってもらうためのツールとして、ぜひチェックしておきたいアイテムといえるでしょう。商品名:コズモ価格: ¥20,396(税込) コズモの詳細はこちら(Amazon) ボルト プログラミングロボット基礎から応用まで、幅広くプログラミングを体験するのなら、この『ボルト』がおすすめです。ボール状のロボットを自在に転がしたり、LEDスクリーンをいろいろな模様に光らせたりと、1つのアイテムでさまざまな楽しみ方ができますよ!遊びの中で自然にプログラミングへの理解を深められる、好奇心旺盛な子どもにピッタリのアイテムといえるでしょう。商品名:Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボット価格: ¥20,396(税込) Sphero BOLT(ボルト) プログラミングロボットの詳細はこちら(Amazon) 楽しく遊びながら理系脳の基礎をロボットおもちゃは、遊びを通じて科学への理解を深められる人気の知育玩具です。ロボットそのものの構造を知ったり、プログラミングを体験したりすることは、子どもの知的好奇心を刺激するのにとても効果的な方法といえるでしょう。年齢やプログラミング操作のレベルなど、その子に合わせたロボットおもちゃを選んであげることで、より一層子どもの潜在能力が引き出され、未来の可能性も広がります。気軽に扱えるロボットおもちゃを通じ、理系分野の基礎を楽しみながら身に付けさせてあげられるとよいですね!
2019年09月22日ウーマンエキサイトの読者のみなさんこんにちは、ぐっちぃです。「親」というものになってもう少しで10年。こうして日々を過ごしていると、自分の親のありがたさ、すごさが身に染みてわかるようになりました。今回は親になって「反省するところ」と「感謝するところ」をひとつずつ挙げてみようと思います。◆親になって「反省するところ」日々反省ばかりではあるんだけど、やはりダントツは「料理」じゃないでしょうか。思い返せば、私が学生の頃…。このやりとり!いま過去に戻れるなら、当時の自分に腹パンチしてやりたい!毎日食事のメニューを考える&つくることの大変さは家を出て気づいたし、それを残された悲しみは親になってからわかりました。実際、私も何回かキレたことがありましたし。テレビでもたまに思春期の子が「ごはんいらない」って言ってるシーンを見ると、胸がギュっと痛くなりますもんね。帰ってきて温かい料理が出てくることのありがたさはもっと早く気づき、感謝するべきだったなと思います。とはいえ、やっぱり家族だってその日食べたい、食べたくないという気分もあるだろうし、最近は各自食べられる量を自分で盛るシステムに変更しています。盛ってから「いらない」と言われるよりダメージが少ないです(残ったら翌日の私のお昼ごはんにできますし)。◆親になって「感謝するところ」 これもいろいろありますが、一番最近思ったのはズバリ「習い事をさせてくれたこと」です。たとえば、夏休みや冬休みで習字の課題が出たのですが…。とめ、はね、はらいのコツを教えてあげることができました! 習字は数年ぶりだったけど、体が覚えてるもんですな。習い事はわりと長く通っていたんですが、それを活かせないまま大人になり、正直「もったいないな」と思っていたんです。でも、そんなことはなかった! こうして娘たちのピンチに教えることができたし、習わせてくれた親に感謝です。社会人になって数年、「いろいろ資格も取ったけど何も役に立たなかったな」と思っていたのですが、いつどこで活躍するかわからないなので、娘たちが大きくなるまで、他の資格の活躍の場もあきらめずに待っていようと思います。そして娘たちにも自分と同じように、いろいろと経験させてあげたいなと思っています。
2019年09月22日子どもの入園・入学を機にお弁当作りがスタート。わが子のために「かわいいお弁当袋をつくってあげたい!」 と考えるママも多いのではないでしょうか。じつは意外と簡単に手作りできるのが「お弁当袋」なのです。ベーシックなお弁当袋の種類と作り方から、切り替えや裏地を使った本格的なお弁当袋の作り方まで幅広くご紹介します。 ハンドメイドが苦手なママも必見です!お弁当袋の「種類」を把握しよう「お弁当袋」とひとくちにいってみても、その形にはさまざまな物がありますよね。理想のお弁当箱を作るため、まずは、基本的なお弁当箱の種類からチェックしていきましょう!一般的な巾着型お弁当袋といえば、一般的な「巾着型」の物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。巾着型のお弁当袋の大きな特徴は、「開口部が大きく開く」という点です。中身を取り出すときはもちろんのこと、閉じる場合も紐をキュッと引っ張るだけなので、細かい作業に不慣れな小さな子どもでも安心して使えるでしょう。巾着袋型のお弁当箱には、「紐が片側だけ通してあるタイプ」と「両側に通してあるタイプ」がありますが、中身の安定感を考えると「両側に通してあるタイプ」がおすすめです。小さな子ども用として作るアイテムだからこそ、ちょっとした使いづらさにも気を使ってあげたいものですね。商品名: スケーター 子供用 お弁当 巾着袋 ディノサウルス 日本製 KB7価格: ¥694(税込) 子供用 お弁当 巾着袋 ディノサウルス 詳細はこちら 子どもが入れやすい「横入れ型」幼稚園・保育園に通う子どもたちの筋力・体力は個人差が大きいものです。なかには「巾着袋の紐を引っ張るのが大変」という子どももいるでしょう。そんなときにおすすめなのが、「横入れ型」のお弁当袋です。横入れ型のお弁当袋は、持ち手がなく持ち運びが多少不便ではあるものの、封筒のように横から中身を出し入れできるため、使用時に特別な力が必要ありません。袋の口を閉じる方法は、「マジックテープ」「スナップボタン」「ゴム」など、さまざまな物から選べます。子どもと相談しながら選んであげられるとよいですね。商品名:サブヒロモリ 2WAYランチケース 縦入れ横入れ 2way価格: ¥1,620(税込) サブヒロモリ 2WAYランチケース 詳細はこちら 簡単かわいい! 基本のお弁当袋の作り方では、いよいよお弁当袋の作り方を見ていきましょう! まずは、初心者でも気軽に挑戦できる、簡単かわいいお弁当袋の作り方を3パターン紹介します。ハンカチで作る お手軽なお弁当袋ハンドメイドの経験があまりない人の中には、「本格的に挑戦する前に、手近な材料を使って気軽に試してみたい」と考える人もいるでしょう。そんな人におすすめなのが、「ハンカチ」を使ったお弁当袋作りです。以下、材料と詳しいステップを紹介します!ハンカチ1枚(50cm×50cm)通し紐糸広げたハンカチの中心部に印を付け、4つの角を印に向かって折り込む外周から1.5cm内側をぐるりと1周縫い、紐通し用のスペースを作る適当な長さに切った2本の紐を、隣り合った2辺ずつ、紐通し用のスペースに通す(紐の端が向かい合う頂点の紐通し口から2本ずつ出るように)同じ紐通し口から出た2本の紐の先を結ぶ(2カ所)両サイドの紐を形を整えながら引っ張るこのお弁当袋のメリットは、袋を開けばそのままランチョンマットとしても使用できることです。ランチョンマットを別で用意する必要がないため、荷物もかさばらずうれしいですね!裏地なしの巾着型 基本の作り方「裏地なしの巾着型」なら、以下の材料を用意して、作り方のステップを確認しましょう。30cm×31cmの布2枚通し紐(約70cm×2)2枚の布を中表で重ね、1.5cmの縫いしろを取って底部を縫う布を開き、縫いしろを開いて整えながらアイロンをかける布の4辺をジグザグ縫い、もしくはかがり縫いにする布の両端を4.5cmの箇所で折り返し、アイロンをかける底部から18cmの箇所まで1.5cmの縫いしろを取って縫う布を開き、縫いしろを整えながらアイロンをかける上部の縫われていない箇所を『コ』の字型に1cmの縫いしろを取って縫う紐通し用に、上部から1cmと3.5cmのラインを縫う底部に10cmのマチを作る袋を表に返し、紐を通して完成持ち手なしの「横入れ型」続いて、「横入れ型」のお弁当箱の作り方も確認していきましょう!表布(48cm×30cm)裏布(40cm×30cm)通し紐(約70cm×2)マジックテープ表布と裏布を中表に合わせ、横の辺の1辺を縫う布を返し、先ほど縫った箇所を上から重ねるようにもう1度縫う表布・裏布それぞれを15cmの箇所で外側に向けて折り返す返し口を残して3辺を縫い、角の余った布地を切り落とす返し口から布を表に返すふたの上部を返し、口を塞ぐように縫うふたと本体にマジックテープを付ける切り替え・裏地ありの本格手作りに挑戦ワンランク上のお弁当箱を作るなら、「切り替え」や「裏地」を取り入れてみるのもおすすめです。詳しい作り方をチェックしていきましょう!必要になる材料「切り替え・裏地あり」のお弁当箱に必要な材料は、以下のような物になります。表布A(28cm×19cm)×2枚表布B(28cm×26cm)×1枚裏布(28cm×60cm)×1枚通し紐(70cm×2枚)お弁当箱の完成形をイメージしながら、布の色味や柄の組み合わせを選びましょう!作り方『切り替え・裏地あり』のお弁当箱も、じっくり取り組めば決してハードルの高い物ではありません。詳しい作り方をチェックして、ぜひ気軽に挑戦してみましょう!表布A1枚と表布Bを重ねてまち針で留め、端から1cmの縫いしろを取って縫う生地を開き、縫いしろを表布Bの側に倒しながらアイロンをかける表に返し、切り替え部分の端から2mmのラインを縫うもう1枚の表布Aも同様に縫い付ける生地全体を中表に2つ折りにする両サイド端から1cmのラインを紐通し口(上端から3cmの箇所に長さ1cm)を残して縫うマチを作るため、両サイドの縫い目が中心に来るように折り、(正面から見ると鉛筆型になる)、上部の△部分を中心腺から左右5cmの箇所で横に縫う(裏面も同様に)表に返し、紐通し口の周りを囲むように縫って補強する裏布を中表に半分に折り、左右とも端から1cmのラインで縫う表布と同様に、マチを作る表布・裏布共に上端から1cmの部分で折り返しアイロンをかける表布の中に裏布を入れ、開口部を丁寧に合わせてまち針で留める開口部から2~3mmのラインをぐるりと1周縫う紐通し口の上下をそれぞれ1周縫って紐が通るルートを作り、両サイドから1本ずつ紐を通す紐の端を結んで完成!好みの布を使ってお弁当袋を作ろう子どもにお弁当袋を作るなら、まずは「巾着型」と「横入れ型」のどちらにするかを決めることから始めましょう。「巾着型」のお弁当袋は、開口部が大きく開くぶん出し入れがしやすいものの、紐を引くのにある程度の力が必要という特徴があります。一方、「横入れ型」のお弁当袋は、力がない子どもでも簡単に開閉できる一方で、持ち手がなく持ち運びしにくいという特徴があります。どちらの形が使いやすいのか、子どもと相談しながら選べるとよいですね。なお、より気軽に挑戦するのであれば、手持ちのハンカチを使ったお弁当袋作りもおすすめです。子どもの好きな布地を一緒に選び、世界でたった1つのお弁当袋を作りましょう!商品名:スケーター お弁当巾着袋 ミニオン価格: ¥840(税込) スケーター お弁当巾着袋 ミニオン 詳細はこちら 商品名:スケーター お弁当巾着袋 ぼんぼんリボン サンリオ価格: ¥879(税込) スケーター 子供用 お弁当巾着袋 詳細はこちら
2019年09月21日大切な我が子に着せる子ども服は、できるだけ高品質でかわいい物を選んであげたいものですよね。男女別の人気のブランドをチェックして、子どもにピッタリな服選びの参考にしましょう!リメイクなど、コストを抑えるためのアイデアも紹介します。女の子におすすめのブランドは?かわいい色使いやデザインが満載の女の子向け子ども服は、見ているだけでもワクワクさせられる子ども時代ならではのアイテムです。数ある女の子向けファッションブランドの中でも、特に人気の高いものを3つチェックしていきましょう!フレンチテイストなポンポネットジュニア『カジュアルさ』と『品のよさ』を合わせ持つブランドとして、近年高い人気を集めているのが『ポンポネットジュニア』です。シックなモノトーンカラーからトレンドのポップカラーまで、センスあふれるフレンチテイストのアイテムが豊富です。ちょっと背伸びをしたおしゃれに挑戦したい小・中学生の女の子にピッタリのブランドといえるでしょう。商品名: ポンポネットジュニア(pom ponette junior) ロゴ刺しゅう入りニットベスト&ウエスト切り替えワンピースセット価格: ¥10,692(税込) ポンポネットジュニア 詳細はこちら pom ponette junior(ポンポネット ジュニア)公式通販サイト | NARUMIYA ONLINE | ナルミヤオンライン 幅広いラインアップも魅力 メゾピアノ『メゾピアノ』は、リボン・フリル・パステルカラーといった女の子の憧れがギュッと詰まったアイテム展開で人気の老舗ブランドです。子ども服の中ではハイブランドに位置付けされ、また、新生児期から使えるアイテムが豊富にそろっていることから、出産祝いや誕生日などのプレゼントとして選ばれることも少なくありません。カジュアルアイテムからフォーマルウェア・ドレスまで、ラインアップが充実しているのも大きな魅力といえるでしょう。商品名: メゾピアノ(mezzo piano) 裏毛 フード着脱ウサギロングパーカーワンピース価格: ¥13,824(税込) メゾピアノ 詳細はこちら mezzo piano(メゾピアノ)公式通販サイト | NARUMIYA ONLINE | ナルミヤオンライン ママ・パパとのリンクコーデも チャオパニックティピー「親子でリンクコーデを楽しみたい!」そんな人におすすめのブランドが『チャオパニックティピー』です。トレンドを押さえたアイテムがさまざまなサイズで展開されているため、家族みんなでおしゃれなリンクコーデに挑戦できますよ!日常使いはもちろんのこと、家族写真を撮影するタイミングにもぜひチェックしたいブランドといえるでしょう。商品名: チャオパニックティピー ダッフルコート スヌーピー 2019福袋 ピーナッツ 120cm価格: ¥6,211(税込) チャオパニックティピー コート 詳細はこちら CIAOPANIC TYPY(チャオパニックティピー) | PAL CLOSET(パルクローゼット) - パルグループ公式ファッション通販サイト 男の子におすすめのブランドは?子ども服というと、ついつい華やかな女の子用のアイテムに目がいってしまいがちですが、実は男の子の子ども服にもおしゃれでセンスのよいブランドが多数存在しています。なかでも注目のブランドを3つチェックしていきましょう!対象年齢の広さがうれしい ブリーズ『ブリーズ』は、カジュアルさの中にこだわりと遊び心がたっぷり詰まったアイテムで高い評価を得ている人気のブランドです。赤ちゃんから中学生までと対象年齢が幅広く、豊富なサイズ展開が用意されているため、「生まれたときからブリーズが定番」という家庭も少なくありません。元気いっぱいな男の子のカジュアルアイテムを選ぶなら、ぜひチェックしておきたいブランドといえるでしょう。商品名: BREEZE(ブリーズ) ネット限定 蓄光ピラミッドTシャツ ネイビーブルー 120cm価格: ¥2,052(税込) BREEZE(ブリーズ)Tシャツ 詳細はこちら BREEZE(ブリーズ)|F・O・インターナショナル(公式) 上品さなら ラルフローレン「多少値が張ったとしても、本当によい物を選びたい」そんなときは、いわずと知れた世界的人気ブランド『ラルフローレン』のアイテムがおすすめです。伝統あるブランドならではの洗練されたデザインと色使いは、ただ身に着けているだけで品のよさを演出してくれますよ!大切な我が子に着せる洋服の選択肢としても、また、大切な人の家族へ贈るプレゼントとしても、安心して選べる定番ブランドといえるでしょう。商品名: ラルフローレン[POLO RALPHLAUREN] ケーブルニットカーディガン 90cm (オフホワイト) [並行輸入品]価格: ¥5,980(税込) ラルフローレン 子ども服 詳細はこちら Children | Ralph Lauren クールカジュアルに決まる ブランシェス「男の子のカジュアルウェアは、何だかどれも似たような物ばかり…」そんな不満を抱えている人におすすめのブランドが『ブランシェス』です。活発な年代の男の子に必要な機能性と、クールな大人っぽさを絶妙なバランスで兼ね備えた『ブランシェス』には、おしゃれな男の子の心をわしづかみにするアイテムが多数取りそろえられています。人とは違う、センスある子ども服を求める人におすすめのブランドといえるでしょう。商品名: ブランシェス ライン入りタフタジャケット キッズ 150cm ブラック価格: ¥4,212(税込) ブランシェス タフタジャケット 詳細はこちら 子ども服&ママの服 ブランシェス 公式オンラインショップ|トップ 安いけどかわいいを目指すならどんなにお金をかけたとしても、たちまちサイズアウトして着られなくなってしまうのが子ども服です。可能であれば、できるだけお金をかけず、それでいてかわいいアイテムを用意したいものですよね。そこでおすすめなのが、既製品を購入するのではなく、リメイクなどで自作するという方法です。誰でも実践しやすい手作りアイデアを紹介していきましょう!大人服のリメイクがおすすめお金をかけずに子どもの服を用意するのなら、まず挑戦したいのが「大人服のリメイク」です。手元にある着なくなった洋服を再利用するだけなので、コストの心配をすることなく、たくさんのアイテムを用意できるでしょう。着なくなった大人服を子ども用サイズにリメイクする方法のほか、大人用のデニムパンツを子どものデニムスカートにしたり、ベストにリメイクしてみるのもおすすめです。トップス・ボトムスそれぞれいろいろな生地でリメイクすれば、たくさんの個性豊かなオリジナルの子ども服ができます。夏におすすめなワンピースの作り方女の子用の服を手作りするのなら、ぜひ夏の定番「ワンピース」に挑戦してみましょう。以下、簡単&かわいいワンピース作りのステップを紹介します。子ども用ワンピースの型紙を用意する大人のTシャツを子ども用ワンピースの型紙で切り出す前身頃・後見頃を縫い合わせるこの基本のワンピースをもとに、袖口を絞ったり、裾にレースを付けたりと、自由にアレンジを加えてみましょう。夏にぴったりのかわいいワンピースになりますよ!商品名: たのしい手づくり子そだて ―リメイクと遊びのアイデアブック―価格: ¥1,620(税込) リメイクと遊びのアイデアブック 詳細はこちら たくさんのかわいい姿をアルバムに残して大切な我が子が着る服は、動きやすさもデザインもこだわりのアイテムを選んであげたいものですよね。そこでおすすめなのが、人気のブランドアイテムをチェックするという方法です。たくさんの親子に評価されているブランドは、それぞれたくさんの魅力を持っています。どのブランドを選んでも、納得のアイテムに出会えるでしょう。また、できるだけお金をかけずに子ども服を用意したいと考えるなら、大人服をリメイクするのもおすすめです。リーズナブルでオリジナリティーあふれるアイテムがたくさん用意できますよ。子ども服を着ている期間はとても短いものです。たくさんの写真や動画で記録して、いつまでも大切に残しておけるとよいですね!商品名: Fun Market 自分で創る 手作りフォトアルバム 基本 5種類12点 セット (アルバム, 42.リボン式×ブラック)価格: ¥1,980(税込) Fun Market 自分で創るフォトアルバム 詳細はこちら
2019年09月21日持久走大会のご褒美をねだられたぐっちぃさん。足の速い娘たちに、どうすべきかと考えた挙げ句…!?■ご褒美をねだられて■交渉に悩んだ挙句…アイス2個は魅力的だもんね!今まで「〇位以内に入ったら〇〇を買ってあげる」的な話はしたことなかったんだけど、今年はそういう交渉ができるんだということをお友達情報で知ってしまったらしい。でもアイス2個で手を打った娘たち…純粋でかわいい。
2019年09月21日子育て楽じゃありません
うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々