ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (257/338)
※本日はお下品な内容が含まれますのでご注意ください。年が近いこともあり、しょっちゅう喧嘩している次男&三男。ついこの間も些細なことで大喧嘩。いつもなら「ごめんなさい」すれば許してくれる次男ですが、今回はなかなか許してくれません。謝ってももう絶対許さないと言う次男。謝ったのになぜ許してくれないのかと言う三男。とうとう三男が床に泣き崩れてしまいました。と…次の瞬間…。まさかの放屁!!一瞬沈黙した後…両者大爆笑!!散々爆笑したあとはすんなり仲直り。まさか放屁きっかけで喧嘩が収まるなんて(笑)さすが我が家のザ・男児ペアだな~と思った出来事でした。
2019年01月30日みなさんこんにちは、チッチママです。今年もよろしくお願いします。さて、2019年最初の記事は「長女の赤ちゃん返り」について。赤ちゃん返りと言えば、普段はできている事を急に「できない」と言って甘えてきたり、何かと手を焼くという印象です。実際わが家でも長女がいつも自分で食べているご飯を「食べさせて」と言って膝に座ってきます。しかし長女の赤ちゃん返りの中で、これはいつもより楽になったぞ! と言うものが。いつもオムツ替えとなると逃げ回っていた長女ですが、なぜか赤ちゃん布団に寝っ転がって「えーんえーん」と赤ちゃんの真似をしていました。逃げ回る長女を追いかけながらのオムツ替えと比べるとかなり楽なので、こればっかりは「赤ちゃん返りが吉と出た!」と思いましね(笑)
2019年01月30日私の中に鬼…いるのか?企画テーマをまるっと覆すような書き出しで申し訳ありません。普段、むすめのことを甘やかし可愛がり育てている(つもりの)わたし自身、「鬼のような対応をしたことがあるんだろうか?」と首をひねりながらこのテーマに臨みました。自分じゃ思い浮かばないなと、夫に「わたしが鬼のように怒ったことって、あった?」と聞いてみました。すると「どうだろうね、でもこういう時は結構激しく怒ってるよね」と例がどんどん出てくるじゃありませんか…。鬼、いたようです…自覚がないだけでした。耳が痛い!自覚がないだけで結構鬼のように怒っていたんだそうです。怒るに至った過程はおそらく子持ちママにとっては平凡なもので、言うことを聞かない、人を叩いた、物を投げた、などなど…ありがちなものです。日常茶飯事な訳ですが、時には限界を超えて鬼と化している模様…どういった時に鬼になってしまっていたのか、冷静に思い出してみました。「自分自身に余裕がないとき」「何度も同じことを繰り返されたとき」に発動しやすいように思いました。前者は親の都合なので身勝手でむすめには申し訳なくあるのですが…母親といっても人間。余裕がないときほど沸点は低くなるんだろうなと思います。また、最初は優しく対応していても、それでも何度も何度も同じことを繰り返されたときは…きつく叱ることもあります。きっちり叱らないといけない場面では必要な 「鬼」なんでしょうが、親の都合での「鬼」は…できれば発動させたくないものですね。ここまで振り返り、やはり何が一番恐ろしいかというと自分が、鬼のように怒っている「自覚がない」ということ!これはとても恐ろしいことです。育児で自分を省みる余裕がないとはいえ、思うままに怒りちらし本人はすっかり覚えていないなんて…と愕然としました。できるだけ理性的に、むすめのためになる叱り方ができるようになりたいものです。育児をしている自分の姿は案外自分からはわからないもの…たまには「自分はどんなお母さんなのか?」家族に聞いてみるのもいいかもしれません…。
2019年01月30日こんにちは、ちょっ子です。この冬もインフルエンザが全国的に猛威をふるっていますね。先日、きゃん太が熱を出したのでまさかと思い病院に行ってみたらバッチリ、インフルエンザA型に感染していました。人により症状はさまざまでしょうが今回のきゃん太の場合は鼻の粘膜も弱ってしまったのか挙げ句の果てに可哀想なきゃん太。熱のつらさ、度重なる嘔吐と鼻血が彼を襲いました。鼻血がまた結構な量だったため、寝具や床にはあまたの血痕が…。怖い。絵面も怖い。血染めのインフルエンザとして我が家の歴史に語り継がれてゆくことでしょう。そして感染防止のため、独り部屋に隔離される寂しさでついにきゃん太は泣きました。しかし止まない雨はないように治らないインフルエンザもない。発熱から3日後、きゃん太はすっかり元気を取り戻し残りの出席停止期間を家でのんびり遊んで過ごしました。なんで?何はともあれ通常通りのきゃん太節が戻って来たことに胸をなでおろしています。(ちなみに本当にもまれました)
2019年01月30日こんにちは、はな@まるママです!わが家では現在1人っ子を満喫中の3歳男児“まる”を育児中なのですが…幼児の“赤ちゃん返り”といえば、下の子が生まれたときに起きることのように認識していたのですが、どうやら1人っ子だって赤ちゃん返りをすることもあるようです。着替えや食事、少しずつ身の回りのことで自分で出来る部分が増えてきているまるですが、最近少し赤ちゃん返りの様子が…?■明らかに変わった近頃のまる以前はこんな感じで…私が手伝おうとすると怒ったり、かといってやっぱり1人じゃ上手くできなくてむしゃくしゃキィーッ! としたり…(笑)時間がかかってもなんとか自分でやろうとして、そうして少しずつ出来ることが増えてきていました。こうしてまるが自分で自分のことをしてくれるようになると、こちらとしては楽になる部分もあるなぁとしみじみと成長を感じていたのですが、ここ最近のところ…これまで自分でできていたことを“出来ない”と言ってやろうとせずに、『ママやって! 』と言う事が増えてきました。そんなときに『え~何で? 自分で出来るでしょ~? 』と促そうとするとイヤイヤが炸裂したり。たまたまその時“ちょっと甘えている”というよりは、何だかすっかり“できないの!”と、赤ちゃんモードのような…?しかしなぜまるが赤ちゃん返りしているんだろう…?■大切なのは“心の成長”込みの自立赤ちゃん返りをするって色々な要因があるけど、やはり親の気を引きたい、見てほしい、という気持ちがある事が多いんだとか…。そんな風に考えてみると、ふと思い当たったことがありました。それは……と、そんなことを私の方も意識するようになっていたこと。例えば着替えにしても、以前は近くで見守って出来なければ手を貸したりできれば褒めたりしていたけど、最近は上手になってきたし「これにお着替えしてね」と、声を掛けて促すだけになっていました。まるが自分で着られるから、私もその間にほかの支度を出来るし…と、楽になったな~なんて思っている部分もあったわけです。それは成長過程で自然なことのように思えるし、私の方はそうして手を掛けないように変化してきていたけど、まるにとってはそれって…前と違って、ママが見てくれてない…と感じていたのかも。まるにとっては、その動作を自力で出来るようになったから、完全に1人で出来るようになるまでに“自立する”という単純なものではなくて、自分でやるのが当たり前になっていく“心の成長”まで込みで“自立”なんだろうなと気が付きました。そんなわけで、声だけ掛けて出来る部分は1人でやってね…というスタンスを1度やめて、近くで見守ってあげたり、出来たら『できたね!』と声をかけたり。ただそれだけのことでも、やっぱりちゃんと自力で出来たりするようです。もう3歳だし、もうすぐ幼稚園だし、もう出来るんだし…と、目に見えることで捉えがちな私ですが、まるの心の成長具合こそ大切なんだなぁ…と、改めてそんな事を思うのでした。もう赤ちゃんではないけど、まだまだ甘えたい気持ちも尊重しつつ、真の自立を目指していきたいなと思う今日この頃です。
2019年01月29日節分の季節がやってきました。豆まきをして、年の数だけ豆を食べて…と昔からの伝統行事ですが、小さい子どもがいるご家庭は誤えんに注意です。「豆って誤えんするんですか?」と思われるかもしれませんが、病院では時々見かける症状です。■子どもが豆を誤えん…どうやって起こるの?豆は丸くつるっとしていて、幼い子どもにとってはかみ砕きにくいものです。口の中に入っている時に、笑ったり、びっくりしたりした拍子にヒュッと空気の通り道(=気道)へと吸い込んでしまうことがあります。気道のほうに入りますと、むせてせき込みます。その時出てくればいいのですが、時に気管をふさいでしまったりすると、息が苦しくなり顔が真っ青になります。さらに、気管をぬけて肺に入るとせきはましになりますが、豆という異物が入ることによって肺炎を起こすこともあります。ですから、飲み込んだ直後にせき込んで、そののち、せきがましになっても安心とはいえません。しばらくして、呼吸が苦しくなったり、発熱することもあるのです。治療せき込んでいる時は、豆が外に出るのをうながすために、下を向かせて背中を叩いて出させます。気管の奥のほうに入ってしまったものは、細いカメラ(気管支鏡)でのぞいて取り出さなければならない場合がありますが、子どもに気管支鏡が使える病院や医師は限られており、麻酔も必要ですので大がかりになります。豆が肺に入って肺炎を起こした場合も、酸素投与や点滴の治療が必要になるので入院しなければならないでしょう。豆の誤嚥はなかなかやっかいですので、まずは予防が大切です。予防まずは、幼い子には食べさせないことです。米国小児科学会では、4歳以下に対して、誤えんしやすいものは避けるべきとしています(※)。4歳をひとつの目安として、まだ難しそうなら4歳より年が上でも、誤えんしやすい豆は避さけたほうがいいでしょう。節分の豆まきも工夫が必要です。豆はまいたとしても、全部回収すること。ただ、目の届かない場所、意外な場所に残っていることもあるので、小袋のまま投げる、新聞紙を丸めて豆の代用とするなどの対策もあります。節分の際は、豆まきのほかにイワシを食べる、飾るという伝統行事もありますから、子どもが小さいうちだけは、こちらだけするのでもいいかもしれません。年齢が上になって、豆をスムーズに食べられるようになった子どもでも、歩き食べなどをしていると誤えんの危険があります。例えば、歩いている途中で転んだりすると「あっ!」と声を出し、その時にヒュっと豆は気道へ。食べている時に驚いたり泣いたりして声を出すと、気道に入りやすくなります。だからといって、子どもが歩きながら食べているのを見つけても「こらっ!」と怒ったりしてはいけません。その声にびっくりしたり泣いたりして、さらに誤えんの可能性を高めてしまうからです。そんな時は、大人が怒りをしずめて「お口の中のもの、ベーしてね」と優しくさとしてください。誤えんだけじゃない!「子どもは鼻や耳にも入れる」豆を与えるのは4歳を目安にとお伝えしましたが、それ以上の年齢となる年長児などには別の注意が必要です。好奇心旺盛な子どもたちは、なぜか豆を鼻や耳の穴に入れたがります。危険なこととして教えることはもちろんですが、もしもの時は自分でとろうとせず耳鼻咽喉科に相談してください。ちなみに大人の方も誤えんに気をつけてくださいね。節分の豆を誤えんすることはあまりないでしょうが、大きな恵方巻きにかぶりついてむせ、食べたものが気管へ…ということはあります。子どもの誤えん「豆以外にも要注意」子どもは、豆以外にもいろいろなものを誤えんします。とくに、豆と同じように丸くてつるっとしたものは詰まりやすいです。例えば、お弁当の定番、プチトマト。丸くてつるっとしているために、窒息が起こりやすい食品です。小さい子どもに食べさせる時は半分にする、十字に切れ込みを入れて口の中でつぶれるようにするなどの対策をしてください。ブドウも同様に詰まりやすいので、同様に切れ込みなどを入れてください。意外と盲点なのがクランチチョコレートです。ナッツなどが含まれているので、歩き食べなどをしていると、何かの拍子に誤えんしてしまうことがありますから注意してください。子どもは、食べ物だけではなく小さいおもちゃなども口にするので、誤飲も心配ですね。3歳の赤ちゃんが口を開けた時の最大口径は約39mm。この大きさ以下なら、誤って飲み込んでしまいます。一般社団法人日本家族計画協会が作成した 『誤飲チェッカー』() は、子どもが誤飲する可能性のあるものをチェックすることができます。誤飲チェッカーがなくても、トイレットペーパーの芯は直径が約38mm大ですので、ここに入るかどうかで簡易的に誤飲の可能性があるものを調べることができます。1年に1回やってくる節分は、子どもの頃からなんとなく思い出として残っています。鬼に豆をぶつけるのが仕事だった私も、最近は鬼役として子どもたちから追い回される役に徹しています。せっかく厄を払い、福を招くイベントですので、この記事のちょっとしたチェックポイントを参考に楽しい節分にしてくださいね。参考資料※ 「Choking Prevention」healthy children.org(American Academy of Pediatrics)
2019年01月29日ママ・パパなら、わが子が最初の頃に発した言葉って、いつまでも覚えていますよね。「今、ママって言ったよね?」「いや、マンマじゃないの?」といったやりとりは、子育て家庭の“あるある100%”でしょう。そもそも、赤ちゃんはどういうふうに言葉を覚え、どんな言葉から発するのでしょうか? そこに注目して、 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 が、約1500組の親子を対象に「赤ちゃんが初期に言えるようになる言葉」、つまり「赤ちゃん語」について調査しました。■赤ちゃんが初期に言う「赤ちゃん語」ランキングNTTコミュニケーション科学基礎研究所が行った「赤ちゃんが初期に言えるようになる言葉」の調査。上位ランキングは、以下の結果となりました。1位 「(いないいない)ばあ」「ない」「ないない」「ばぁ」のみも含む。2位 「まんま」食べ物、食事に関する育児語。3位 「わんわん」「いぬ」などの意味。「わんちゃん」なども含む。4位 「ママ」「おかあさん」は146位。5位 「はい」返事や手渡す時の掛け声。6位 「あっ!」注意を引いたり、何かを見つけた時に使う語。7位 「パパ」「おとうさん」は218位。8位 「バイバイ」「さようなら」は527位。9位 「あーあ」失敗した時に発する語。10位 「ブッブー」車などの意味。あなたのお子さんが、赤ちゃんの頃にしゃべっていた言葉は入っていましたか? 「そうそう、この言葉は早かったね」という納得のものもあれば、「え? これがこんなに上位なの?」と、面白い発見もありますね。とりあえず、初期に話し始める言葉は「まんま」か「ママ」か? は、極差で「まんま」に勝敗が上がっているのがわかりますね。■「赤ちゃん語」ベスト100にはこんな言葉も!NTTコミュニケーション科学基礎研究所が発表した「赤ちゃんが初期に言えるようになる言葉」ランキング100には、次のような言葉も入っていました。自分の要求を素直に表す言葉としては、「イヤ!」(13位)、「だっこ」(20位)、「ちょうだい」(29位)、「おいで」(73位)。初めて言葉を発する時期は、とりあえず、何でもイヤという時期とも重なるので、「イヤ!」が13位なのは納得ですね。要求の延長線にある食べ物・飲み物の名称は、「パン」(19位)、「おちゃ」(26位)、「バナナ」(35位)、「ぎゅうにゅう」(52位)、「ごはん」(65位)、「おっぱい」(75位)、「いちご」(77位)、「おにぎり」(84位)、「りんご」(85位)、「ちゅるちゅる」(88位)、「にんじん」(94位)、「あめ」(98位)となっています。食べ物の中で「パン」が一番上にきているのは、パン食が多いのもありますが、赤ちゃんが発音しやすいというのもあるでしょう。果物の中では、「バナナ」が最上位。栄養価が高く、皮をむけばすぐ食べられ、やわらかさが手軽に調整できることから、食卓に登場する機会が多いのかもしれませんね。人や動物といった生き物では、「わんわん」(3位)、「ママ」(4位)、「パパ」(7位)、「にゃんにゃん」(12位)、「ばーば」(17位)、「じーじ」(24位)、「あかちゃん(57位)、「ぞう」(74位)、「ちょう」(99位)となっています。ママとパパ、どっちが先に呼んでもらえるか問題は、ママに軍配が上がりましたが、どちらも「わんわん」に負けるという驚きの結果でした(笑)。このランキングトップ100をまとめたのが、 『あかちゃんごおしゃべりリングカード』 (主婦の友社)です。従来のジャンル別、五十音順ではなく、赤ちゃんが初期に言えるようになる言葉のランキング順というのが、これまでにないポイントです。■赤ちゃん語を知っていると「言語発達にプラス効果」子どもの言語発達の専門家、一般社団法人福島県言語聴覚士会会長であり竹田綜合病院リハビリテーション科室長の阿久津由紀子先生によると、ママ・パパが赤ちゃんが発しやすい言葉、発しやすい順を知っていることは、言語発達に効果大だそうです。実際に病院で『あかちゃんごおしゃべりリングカード』を使っていらっしゃる阿久津先生にうかがいました。「赤ちゃんがお話ししやすい順番に絵カードが作られているので、楽しくながめながら自然に言葉をうながすことができるのではないでしょうか。お母さん方にとっても、お子さんが次こんな言葉を話すのかなという期待をもったり、こんな言葉も理解できるのかなと予測をもつことに役立ちます。このカードを通して、赤ちゃん語についてお母さんが理解を深めるだけで、まだあまり話せないと思っていたお子さんの言葉の世界が、実はとっても豊かだったんだ! ということに気付くかもしれません。言語訓練を必要とする言葉の遅いお子さんにとっても、言葉の発達の順を追って、無理なく言葉を習得していくことに有効だと思います。」(阿久津先生)実際に、絵カードの言葉を理解はしているけれど、まだ話せない2歳のお子さんに試してみたそうです。 「電車の絵カードをおもちゃの電車と合わせたり、牛乳のカードをもって飲むしぐさをしたり、さかんに声を出しながら『ぼく、分かっているよ!』という雰囲気でおおいに楽しんでいる様子が見られました。お母さんも『電車だね』『牛乳好きだよね』など、上手に声がけをしていましたよ。お子さんへ上手に刺激を与える際の、頼もしい遊び道具のひとつになるのではないかと期待しています」(阿久津先生) ■赤ちゃんの言葉は「氷山のようなもの」ママが赤ちゃんと一緒にこのカードを使うとしたら、どんなことを意識したらよいでしょうか。阿久津先生にうかがいました。「リングカード自体にいろいろな遊び方が書いてあるので、自由に親子で試していただくと良いと思います。絵本のようにおうちの方が見せてあげたり、子ども自身がめくっているところに声がけしても良いでしょう。リングからカードを外してバラバラにして好きな絵を探したり、『○○はどれかな?』と言って子どもに選ばせたり、おうちにあるものや場面(ありがとうなど)と合わせてみたり、発話にこだわりすぎずに、楽しく遊びながら声を出すことをうながせるといいですね。言葉の一部だけだったり、はっきり言えなかったりしても、立派な言葉として受け止めつつ、「そうね〇〇だね」とていねいに返してあげることが自信につながります」(阿久津先生)言葉の発達は、個人差が大きいもの。まだ、話し始めの赤ちゃんの頃なら、なおさらです。阿久津先生曰く、「言葉というのは氷山のようなもので、水面より出ている『話せる言葉』は少なくても、水面下にはその何倍も『まだ話せないけど知っている言葉』がたくさんあります」とのこと。ですから、ほかの子と比べて、わが子の言葉が遅いからといってあせることはありません。ご紹介した『あかちゃんごおしゃべりリングカード』をはじめ、同じくNTTコミュニケーション科学基礎研究所の調査結果を生かした 『あかちゃんごおしゃべりえほん』 、 『あかちゃんごおしゃべりずかん』 、 『あかちゃんごたどりえほん』 (すべて主婦の友社)などがあるので、これらを上手に活用しながら理解できる言葉や概念をじっくり増やしていくことが、最終的には発話につながっていくでしょう。まずは、お子さんとのコミュニケーションを楽しんでいただけると良いですね。参考図書: 『あかちゃんごおしゃべりリングカード』 (主婦の友社)『あかちゃんごおしゃべりえほんシリーズ』から、見て! めくって! たのしい! 赤ちゃんが初めて出会うリングカードが誕生。NTTコミュニケーション科学基礎研究所の最新研究データより、「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ100すべての言葉を50枚に収録。
2019年01月29日子どもの勉強については、さまざまな家庭の方針がありますよね。子どもの成長や習得、意欲の度合いに合わせて、その都度親が対応していかなければならないこともあるでしょう。自宅での学習においては、「親が子どもに勉強を教える」か、「教えないほうがいいのか」、または「教えるならどの程度なのか」悩むパパママは多いのではないでしょうか。今回は、親が子どもに勉強を教えるべきか、考えてみたいと思います。■子どもに勉強を教えているパパママは8割以上子どもに勉強を教えているかたずねたアンケートでは、「質問されたら教えている」という回答が60.8%でもっとも多い結果になりました。「教えている」と答えた23.7%を加えると84.5%となり、8割以上の親は子どもに勉強を教えているようです。 Q. 子どもに勉強、教えてる?質問されたら教えている 60.8%教えている 23.7%教えることができない 9.9%親は教えないようにしている 2.9%その他 2.8%一方で、「教えることができない」、「親は教えないようにしている」という正反対の回答も1割以上寄せられていました。■「自分で考える力」を身につけてほしい親たちの内情もっとも多い6割以上が「質問されたら教えている」と回答したのは、なぜなのでしょうか。「基本的にリビングで勉強しているので、聞かれたときだけ教えたり、いっしょに調べたりしています」(滋賀県 30代女性)「わからないときだけ教えています。まずは自分で十分に考えることが必要だと思うので」(三重県 40代男性)「勉強の中身を教えるというより、勉強の仕方を教えるようにしています。やり方や考え方が身に付けば、後々役立つと思います」(徳島県 40代男性)寄せられたコメントでは、「聞くまでは自分で考えてもらいたい」という意見が多く寄せられました。また、なかには「教科書を読んだりインターネットで調べたりして、聞かれたときに困らないように予習しておく」という熱心なパパママからの声もありました。筆者の長男もまもなく小学生。たまに自宅で勉強をしているのですが、すきあらば「わからない、答え教えて」と言ってくるので、その都度「もうちょっと考えなさい」と諭しているのが現状です。もしかしたら、「質問されたら教えている」と答えた多くのパパママが、同じような経験をしているのかも。そのうえで、子どもたちの考える力を伸ばしたいと思い、行動しているのかもしれませんね。■勉強を教えることは「親子のコミュニケーション」?勉強を「教えている」と答えたパパやママは23.7%という結果に。具体的にはどのように子どもたちの学習に関わっているのでしょうか。「塾に入れる余裕なんてありませんから、教科書を先読みして学習してから積極的に教えています」(東京都 40代男性)「日々の学校の教科書とノートを私がチェックしています。書き間違いや、きれいに書けているところに絵やコメントなどを入れてあげると子どもが喜んで“もっと書いて!”と励みになるようです」(東京都 40代女性)「小学生の頃は手取り足取り教えていたが、中学生になったらかえって私の方がことわざや計算問題を教えてもらっていました。わからないことをいっしょに考えるのはとても楽しいですし、高校生の今も時事問題を出し合ったりしています」(神奈川県 40代女性)読解問題や算数など、子どもが苦手な教科を中心に毎日教えているという声には、「すごすぎる!」と脱帽しかありません。教える親側にとっても、学習内容を理解し、子どもたちに教える時間を捻出するのには、大変な苦労もあるだろうなと思わずにはいられません。ただ、「一方的に教える」というよりは、勉強の時間を親子のコミュニケーションとして捉えている側面もあるようです。親が勉強している姿を見せるということも、もしかしたら大切な要素の一つなのかもしれません。■勉強を教えないパパママたちの思いとは一方で、「勉強を教えない」理由に関するコメントも集まりました。まずは、「教えられない」という回答に隠された思いをのぞいてみましょう。▼親の状況で教えたくても教えられない「教えることができない」と答えた9.9%の親たちのコメントからは、そのつらい現状が垣間見えてきます。「母子家庭でフルに働き、帰るのが19時を過ぎます。夕飯とお風呂に入れるので手一杯ですが、週に1度はいっしょに勉強するようにしています。ただ、その間も下の子が騒いだりちょっかいを出してきたりで、なかなか進みません」(千葉県 40代女性)「共働きで忙しく、帰ってから家事に追われて宿題を見てあげる時間がありません」(神奈川県 40代女性)「子どもが反抗期で教えられない」という声もあり、仕事や子どもとの関係から、教えたくても教えられないというつらい思いを抱えた親もいるようです。教えたくても、自分が教えられないという場合には、家族で対策を話し合ってみるのもひとつのてかもしれません。学校や塾での宿題でわからないことがある場合には、子どもから先生に質問するという方法もあります。子どもは、「宿題でわからないことを聞くのは恥ずかしい」と思っていることも多いので、子どもに声掛けしてもいいかもしれませんね。▼「あえて教えない」とする真意は?また、2.9%のパパやママは「親は教えないようにしている」と回答しました。「簡単には教えません。まずは自分で調べさせます。教科書や辞書、ノートは、そのためにあるんだということもわかってほしいですし、自分で調べて、答えを得たときの達成感や喜びなどをもとに、その情報をしっかり自分の物にしてほしい」(愛知県 40代女性)「基本的に勉強は教えておらず、まずは先生や友人に聞くように話しています。おかげで長女は先生に躊躇(ちゅうちょ)せず聞けるようになり、先輩や友人と勉強会をしているようです」(佐賀県 40代女性)「内容が難しいし、教え方が学校と違っては困ること。そして一番は親だからどうしても感情が入り、熱くなって説教となってしまうので教えない!」(神奈川県 40代女性)「勉強を教えることで、子どもとけんかになる」という声が多く寄せられ、親子での勉強には“距離が近すぎる”という難しさがあることが見えてきます。さらに、自分が教わったときと学習内容や考え方が変わっているため、子どもを混乱させないようにあえて教えないというパパママも多いようです。たしかに、数十年前に習った方法が現代でも通用するのかはわからないところ。今の時代に即した教え方や考え方があることから、親が教えることで、子どもが恥ずかしい思いをしてしまっては、心苦しいですよね。■子どもの勉強に親はどうやって関わるのか最後に、高校生の子どもを持つパパとママから寄せられた意見を紹介したいと思います。「高校生なので具体的な勉強は教えていませんが、勉強するときには集中するよう、たびたび言っています。また、勉強と遊びにはメリハリをつけること、そしてテスト前にはテスト勉強のスケジュールを必ず立てて、進捗(しんちょく)状況を確認しながら調整することの重要さを教えています」(千葉県50代男性)「教える、教えないに関わらず、子どもを持つ以上は彼らが習う教育の内容はフォローして、自分でも情報更新していきたいと思っています。日本の教育内容やシステムに関心を持ち改良していくのは大人の責任ですから」(東京都 40代女性)これまでの子育てをとおして、それぞれの家庭でどのように勉強と向き合ってきたかが見えてくるような気がします。わが家も、4月から小学生になる長男と年少になる次男とともに、長い長い学習の道がまもなく始まろうとしていますが、どのような勉強方法が子どもにとって一番いいのか、これから探していきたいと思います。家庭での勉強スタイルについては、子どもの個性、親の事情などが複雑に絡み合ってきます。ときには大きく衝突することもあるでしょうし、成長、進学に伴って、どんどんその関わり方は変化していくことだと思います。その都度、その答えをそれぞれの家庭で話し合い、見つけていくことが、子どもの勉強とうまく付き合っていく鍵なのかもしれませんね。Q.子どもに勉強、教えてる?アンケート回答数:4638件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2019年01月29日毎日厳しい寒さが続くと、インフルエンザと同じくらい心配になるのがノロウイルスやロタウイルスなどの感染性胃腸炎。特に、保育園に子どもを通わせているママ・パパは、お迎え時に「本日、感染性胃腸炎でお休みしたお子さんが2名いました」などのお知らせを見て、「うちの子にも感染したら、仕事どうしよう」とヒヤヒヤした経験はありませんか?感染性胃腸炎の現在の流行状況や症状、実際にかかってしまったときの対処法、登園基準などをくわしく見ていきましょう。■感染性胃腸炎2019「局所的な流行に注意!」国立感染症研究所によると、12月に引き続き、1月に入っても、今シーズンのノロを含む感染性胃腸炎の全国推定患者数は、過去4シーズンと比べても低い傾向にあるようです。だからといって、「今年はそんなに流行っていなそうでよかった…」とホッとするのは早計。都道府県別の推定患者数がそこまで多くなくても、局所的に流行しているケースがあります。例えば、東京都の場合、2019年1月7日~13日の定点当たり患者数は9.12人で過去5年の平均よりやや上回っており、台東区では22.75人と突出して多くなっています。一方で、千代田区では2.0人とかなり少なくなっています。同じ都道府県内でも患者数にかなりばらつきがあるため、自分の住んでいる都道府県だけでなく、地域で流行っているかどうかにも注目してみるのが良さそうです。■ノロウイルス・ロタウイルス「症状や潜伏・感染期間、感染経路は?」 ノロウイルスとロタウイルスではどのような違いがあるのでしょうか? 流行時期や症状、見極め方について解説します。<ノロウイルス>流行のピークは12月~1月ごろが多い。子どもも大人も関係なくかかり、再感染することも。【症状】主な症状は、おう吐と下痢。急に激しいおう吐に見舞われることが多いようです。1日から3日で治るケースが多いですが、脱水症状を招くことがあるので注意が必要です。【潜伏期間と感染期間】潜伏期間は、12時間から48時間と短いのが特徴です。急性期にもっとも感染力が高まりますが、治った後も便の中にウイルスが3週間以上排出されることがあります。【感染経路】経口感染、接触感染、飛まつ感染によって広まります。二枚貝、氷、サラダ、パンなどの食品を介して感染することもあります。便の中に大量のウイルスが排出されています。また、吐しゃ物の感染力も強いのが特徴です。保育園などでの集団生活により、流行することが多くあります。<ロタウイルス>流行のピークは、ノロウイルスやインフルエンザの流行が落ち着く3月~4月にかけてが多い。乳幼児がかかりやすい。【症状】主な症状はノロウイルス同様に嘔吐と下痢です。下痢便が白くなるケースが多いのが特徴です。2日から7日で治りますが、脱水やまれにけいれんや脳症などの合併症を引き起こすことがあります。【潜伏期間と感染期間】潜伏期間は、1日から3日とノロウイルスよりはやや長いのが特徴です。急性期にもっとも感染力が強く、治った後も便の中にウイルスが3週間以上排出されることがあります。【感染経路】経口感染、接触感染、飛まつ感染。【検査方法】厚生労働省によると、ノロウイルス・ロタウイルスともに便の中のウイルスを検出できる検査キットを用いて、一般病院などで調べることができます。3歳未満、65歳以上には健康保険が適用されます。結果が早く出るのは良い点ですが、感染していても陽性とならない場合があります。調べたい場合は、かかりつけの小児科医などに相談してみましょう。検査をしていなくても、流行状況から臨床診断する場合もあるようです。ノロウイルス・ロタウイルス「予防方法は?」ノロウイルスやロタウイルスを防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?【予防方法】ノロウイルス・ロタウイルスともに、手洗いやうがいなど一般的な予防法を行うことが大切です。アルコール消毒はノロウイルスには効かず、ロタウイルスにも効きにくいため、きちんと流水で石けんを使って手洗いをするようにしましょう。<ロタウイルス>ロタウイルスは、予防接種により防ぐことができます。2011年から経口ワクチンの接種(任意)が始まりました。 2回接種と3回接種の2種類のワクチンがあります。2回接種の場合、1回目の接種の推奨期間は生後2~4カ月。2回目の接種は生後24週までにすませます。3回接種の場合、1回目の接種は生後2~5カ月の間に、3回目の接種は生後32週までにすませます。生ワクチンのため、接種の間隔は27日以上あけます。ノロウイルス・ロタウイルス「かかってしまったらどうする?」手洗いやうがいなどに気をつけていても、子どもが感染性胃腸炎にかかってしまった場合、どうすればいいのでしょうか?【対処法】ノロウイルスやロタウイルスに効く抗ウイルス剤はないようです。病院を受診すると、症状に合わせた治療が行われるのが一般的です。ウイルスを体内から排出することで症状が改善するので、下痢を止める薬を使うのは避けたほうがいいでしょう。子どもが下痢やおう吐をしたときはどうすればいいのでしょうか? 下痢便やおう吐物には大量のウイルスが含まれていることがあります。下痢便のついたおむつやおう吐物で汚れた床をふき取ったペーパータオルなどは、ビニール袋に密閉して廃棄しましょう。その際、廃棄物がひたる量の次亜塩酸ナトリウム(家庭用漂白剤を薄めたものなど)につけるとなお良いようです。ノロウイルスは乾燥すると、空気中に漂い、口に入って感染することがあります。床等に飛び散った吐しゃ物は乾燥しないうちに、処理しましょう。ふき取った後は、次亜塩酸ナトリウムでひたすように消毒をして、水拭きをします。おう吐物や下痢便のついた衣服は破棄するか、0.1%次亜塩酸ナトリウムで消毒をします。おむつ替えや吐物を処理する時は、できればビニール手袋をし、廃棄物と一緒に処分するのがいいでしょう。もし、直接さわってしまったら、しっかり手洗いをしましょう。【登校(登園)基準】ノロウイルス・ロタウイルスともに、おう吐や下痢症状が良くなり、全身状態が良ければ登校(登園)はできます。園によっては登園許可書が必要となるところもあるので、事前に確認しておくと安心です。症状がおさまってからも、引き続き手洗いをしっかり行いましょう。一度でも感染を経験したママ・パパなら、その恐ろしさを忘れられないのがノロウイルス・ロタウイルス。乳幼児がかかると、脱水症状を起こしやすく、本当に心配になりますよね。手洗いやうがいは予防の基本。もしかかってしまった場合も、適切な処置をして、家族内感染を広げないように気をつけたいですね。参考サイト: ・国立感染症研究所「ノロウイルス等検出状況」 ・東京都感染症情報センター「東京都感染症週報」 ・日本小児科学会「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の解説」 ・厚生労働省「ノロウイルスに関するQ&A」
2019年01月29日はじめまして! この度新しく連載をさせて頂きますトキヒロと申します。4歳女児と日々をダラつきながら過ごす34歳児、よろしくお願いします!!記念すべき第1回は妊娠前まで遡ろうかと思います。子どもが欲しいと思いながらなかなか授からず、不妊治療をしていた頃の話です。当時不妊治療をしてる事は誰にも話していなかったので、平静を装っていましたが数年間の治療でだいぶ精神的に消耗していました。何よりもおめでたいことなのに、100パーセントの気持ちで祝福出来ない自分の心が醜くて、それが余計に自分を追い詰めているような状態でした。落ち込んだ気分の時にネット検索すると、わざわざマイナスな情報や言葉を探して吸収して頭が膨れ上がっていくような気がします。それでもどこかに答えがあるんじゃないかと色々な情報を読み漁りドツボにハマっていくという…まさに迷路でした。これは妊娠中や子どもが生まれて育児に行き詰まった時も、同じような事になったので、つくづくネットが向いてない(笑)。この頃から7年経ち、今思う事。あの頃の私だけじゃなく、不妊治療をしていると、行き場のない焦燥感や劣等感で、自分を責めてしまう事が多いですが、大好きな人との子どもが欲しいと頑張る自分を、少しでも褒めてあげてして欲しいなと思います。
2019年01月29日こんにちは! ユウコトリトリです。今回は「赤ちゃん返り」についての思い出を書きたいと思います。我が家は4歳差の三姉弟です。下の子が生まれた当時は、それぞれちょうど4歳と数ヶ月でした。偶然にも同じ年齢で「お姉ちゃん」「お兄ちゃん」になった長女と長男。それでもその反応は全く違うものでした。■第一子:長女の場合なんと長女は赤ちゃん返りなし。弟が可愛くて仕方がないようで、お世話を焼きたがりました。私が見ていない間に抱っこしようとしたり…可愛がりすぎて、こちらがヒヤヒヤするほどでした。そして、色々あったのが長男の方でして…■第二子:長男の場合次男が生まれてからは、上の子供達をなるべく優先しているつもりでしたが、そうもいかない時もあり…下の子が生まれたら上の子を優先する…よく聞く子育ての定説ですが、どうしても無理な時もあります。そんな事が少しずつ積み重なっていき、長男を追い詰めてしまったのでしょう。ある出来事が起きました。 ■我慢して…我慢して…長男のとった行動にショックを受けるある日のこと、次男のお昼寝中に長男が大きな音が出るおもちゃで遊び始めました。「おかあさん、見てて見てて! これねぇ〜」と、これまた元気な声で構ってアピールをしてきます。ところが、私は「やっと寝たのに…」という気持ちから、「静かに遊んでよ!」と、つい強い口調で注意してしまったのです。私に注意された長男は、おもちゃで遊ぶのをやめて、隣の部屋に行ってしまいました。クッションに顔を埋めて、泣いている長男の姿が。大きな声で泣いたら、また私に叱られると思ったのでしょう。ショックでした。頭をガーンと殴られたような衝撃でした。そこまで私が追い詰めてしまったのだと。この一件があってから、次男を泣いて待たせながらも長男を極力優先するようにしました。すると長男から、「赤ちゃん泣いてるよ。お母さんって泣いてる」。こんな風に、次男を気遣う言葉も出るようになりました。下の子が生まれると、悩ましい上の子の「赤ちゃん返り」。「お母さんに自分を見てほしい、構ってほしい」そんな思いから無茶な要求、とんでもない行動に随分悩まされました。■あれから3年経って、思うこと現在、長男は小学1年生になりました。さすがに「赤ちゃん返り」はありませんが、仕事帰りに学童保育へ迎えに行くと、「おかーさーん!」と抱きついてきます。生まれてたったの7年。まだまだ甘えん坊な面もあり、可愛いものです。あの時、声を殺して泣いていた姿は、今思い出しても胸の中がキューッとします。きっと、あと数年でだんだん口数が減り、しまいには「うるせー」「触んな」とか言われるかもしれない…と思うと、悲しみしかありません。甘えられるうちが華。今のうちに、たくさん抱きしめておこう!と思っています。
2019年01月29日妊娠・育児中は、体調不良やメンタル不調に加え、家事・育児で常にドタバタな日々。「私の気持ち、誰か聞いてよー」なんて、自分の想いを長文LINEで送ることもはばかれるし、何より相手に無駄な心配させてしまうのも、大人じゃない!でも夫への愚痴だって山ほどあるし、仲良しのママ友と話す本音は育児中の心の支えだったりもする…。思ったことを素直に、そして深く考えず、もっと気楽に伝えられたらいいのにな~なんて感じたりしませんか?そんなママたちにおすすめなのが、イラストレーター 「ちょっ子さん」の特製LINEスタンプ !ママの伝えたい想いをクスッと笑える脱力系のイラストで描く「育児疲れ!育子さん」シリーズは、夫への苛立ちやママ友同士の励まし合いもスタンプ一つで伝えられちゃう。■育児中にもってこいの「ちょっ子特製スタンプ」「育児疲れ!育子さん」シリーズには、なんと9種類のテーマ別にLINEスタンプが作られています。使いたいシーンのバリエーションがとにかく豊富だから、本音爆発の夫との会話からママ同士のそつのないコミュニケーションまで網羅する便利なアイテム。今回は「育児疲れ!育子さん」シリーズのなかから、LINEスタンプをいくつかピックアップしてご紹介します。▼新米ママの気持ちを代弁!「育児疲れ!育子さん」赤ちゃんの寝かしつけの苦労やママの睡眠不足問題、子どもの体調不良…。子育て中に待ち受ける数々の困難を乗り切る母の心の変化を描いたスタンプは、リアルタイムな育児の現状を発信するのにドンピシャなものばかり…。「育児が辛い〜」だけじゃ伝えきれないママが今目の当たりにしている現実をポチッと送信。シュールな笑いを添えて、なんだか育児ストレスもふっとびそう!▼円満に伝えたい…「育児疲れ!育子さん~夫への一言編~」育児中は、家事育児の分担などの問題も含め、夫への不満もたまりがちなとき…。なにかと夫婦喧嘩も増えるタイミングでもありますよね。しかし、腹のなかでは言いたいことが積もりに積もるのに、喧嘩になるのも面倒だからと、あえて一言を飲みんこんでしまうママたちも多いのでは?そんなときこそ、「育児疲れ!育子さん~夫への一言編~」で本音を送信して、ママのメンタルヘルスを維持!面と向かって伝えたら喧嘩になるそうな言葉も、コミカルなスタンプで送れば、伝わり方も断然変わる分、よき夫婦関係を保つのにも一役買ってくれますよ!▼子育ての同志よ!「育児疲れ!育子さん~ママ友編~」子育て期間中には、何かと助けられることの多いママ友の存在。ちょっと弱音を吐きたいときや、共感を伝えたいときなどなど、ママ友同志のコミュニケーションに欠かせないスタンプが盛りだくさんにそろっています。四六時中、何かと忙しいママたちにとっては、面倒な文面を考える手間を省いて、楽しげなスタンプで会話がスムーズに進むのが何より楽ちん!ゆるーいイラストとざっくばらんな表現が、ますますママとの絆を深めてくれそう!■パパ専用も!夫婦が「育児」でつながるLINEスタンプそして「ちょっ子特製スタンプ」には、夫専用スタンプもあるんです!育児に奮闘するパパの姿を描いたスタンプは、積極的に育児に協力する夫の想いが伝わってくるものばかり…。ちょっと言葉が足りず、喧嘩になってしまうときも、スタンプを上手く駆使すれば、夫婦のコミュニケーションはもっと円滑に進むはず!言葉にするのがちょっぴり苦手なパパには、「育児疲れ!育子の夫」スタンプでもっと自由に楽しく、育児を通してママとのコミュニケーションをぜひ楽しんでもらいたいです!■スタンプ作者「ちょっ子さん」がウーマンエキサイトで連載開始ゆる〜いイラストでママの言いたいことをズバッと表現してくれるLINEスタンプの作者「ちょっ子さん」。イラストレーターとして活躍しながら、現在小学生の息子さんを育てるママでもあります。自身の子育ての様子を描く育児日記では、ナイスなコメント力を持つ息子のきゃん太くんとちょっ子さんの鋭いツッコミの攻防戦が見どころ!そんなコミックライターとしても人気を集めるちょっ子さんが、ウーマンエキサイトで新連載 「ちょっ子さんちの育児あれこれ」 をスタートさせました。自身の育児体験を独特な笑いと的確な描写で描く作品は、同じく育児に奮闘中のママたちにとっては、面白さのみならず、新しい発見にも富んでいます!ぜひこの機会に、唯一無二のちょっ子ワールドに触れてみてください。ちょっ子さんイラストレーター。息子と夫との日常をつづった育児日記が人気急上昇中!子育て中のママ・パパ向けのLINEスタンプ「育児疲れ!育子さん」シリーズを絶賛発売中。●ブログ: ちょっ子さん ●Twitter: @chokko_san ●ウーマンエキサイトの連載: 「ちょっ子さんちの育児あれこれ」 ●LINEスタンプ: ちょっ子さんのLINEスタンプ
2019年01月29日RSウイルス感染症は、冬に流行する(ときにほかの季節でも流行)、せきや発熱をおこす呼吸器感染症です。とくに生後3カ月未満の乳児は呼吸困難感が強くなって、入院が必要になることも多いのです。RSウイルス感染症とは、どのようなものでしょうか? 症状や診断、治療・ホームケア、感染予防のポイントなどを解説していきます。RSウイルス感染症、その症状は?最初は、せきや鼻水などの症状が数日続いたのち、発熱したり胸がゼロゼロして呼吸があらくなります。発熱は数日~1週間近く続く場合や、微熱程度の場合などさまざまです。鼻水が多いことが特徴で、のどの奥に垂れ込んできてせきこみ、夜眠れなくなってきて、さらにひどくなると細気管支炎というものをひき起こしてきます。細気管支とは、気管が左右に分かれ、さらに細かく枝分かれした部分。そこが炎症を起こすのが、細気管支炎です。細気管支がむくんだり、分泌物がたまったりしますと空気の通りが悪くなってしまい、笛のようにヒューヒューと音がなる(ぜん鳴)ようになります。空気の通りが悪いと呼吸困難感がでてきて、肩で息をしたり胸やおなかがペコペコ(=陥没呼吸。下のイラスト参照)するような症状が出てきたら酸素投与をしなければなりませんから救急受診してください。この陥没呼吸はとても重要な呼吸困難のサインで、鼻がひくひくしたり、首のところがペコペコしたりする場合も見られます。数日間の軽い風邪症状から次第に呼吸困難感が強まり、数日間の症状のピークがへて、せきや鼻水は徐々に改善に向かいます、全経過で1~2週間以上はかかるものと思ってください。RSウイルス感染症「診断・治療・ホームケア」診断症状や経過を確認し、鼻の綿棒検査で調べます。この検査は、入院患者さんと、外来では1歳未満の赤ちゃんの場合、保険適用にて調べることができます。治療・ホームケアRSウイルス感染症には、残念ながら特効薬はありません。重症化に注意して症状を緩和する治療をしながら、改善するのを待ちます。鼻水や鼻づまりがひどい場合、赤ちゃんは哺乳しながらだと息がしんどくなるかもしれませんから、休みながらこまめに与えてください。脱水にもなりやすいので、水分補給はとても重要です。鼻やせきの症状に対して内服薬の効果は乏しい一方、鼻水吸引は効果的です。鼻水をとることで、のどへの垂れ込みを減らせば、せきを減らすことができますし、鼻づまりが改善すると哺乳もしやすくなります。ちなみに気管支喘息で用いるような気管支拡張薬(吸入、貼り薬、飲み薬)の効果はあまり期待できません。空気の通り道を狭くしている分泌物は気管支拡張薬ではなかなか引かないので、改善には時間がかかるものと思ってください。発熱は1週間くらい続くこともありますし、せきも長引いて数週間におよぶ場合があります。経過中に肺炎や中耳炎を合併してくる場合、抗菌薬を使う必要も出てきます。RSウイルスと診断をうけたら、こまめに受診して小児科医に状態を確認してもらってください。とくに生後3カ月未満の乳児は呼吸困難感やときに無呼吸発作が起こる場合があり、入院治療をするケースが多いです。かわいた空気は気道に刺激が加わり、せきも出やすくなります。加湿器などで適度な湿度をキープしてください。お風呂の中は加湿されていますから、ぐったりした様子などがなければ、入浴することはむしろ良い効果があるかもしれません(注:医師により判断は異なります)。RSウイルス感染症「予防、登園・登校基準」3~5日の潜伏期間があり、発症から7~10日くらいはウイルスを出しています。インフルエンザのように登園停止基準があるわけではありませんが、せきやくしゃみ、接触により感染するため、せきこみがひどいうちは登園・登校はさけたほうが無難です。RSウイルス感染症「よくあるQ&A」最後に、RSウイルス感染症について、よくある質問をまとめました。Q. 大人も感染する?A. 大人も感染します。ただし重症化することはなく通常のせきや鼻の症状です。先に大人が風邪症状を認め、のちに子どもがRSウイルス感染症になることがよくありますので、とくに小さい赤ちゃんがいるご家庭では注意してください。Q. 繰り返しかかるの?A. 年齢があがれば重症化のリスクは下がりますが、残念ながら繰り返しかかってしまいます。Q. 予防法はある?A. 今のところワクチンは開発中ですので、予防は一般的な手洗いや、感染している人との接触を避けることです。ワクチンとは異なりますが、早産児や先天性心疾患を持つお子さんなどリスクの高いお子さんは、重症化や入院を防ぐ目的で、 米MedImmue社のシナジスに代表されるパリビズマブという抗体薬を、あらかじめうつことができます。一部の方にこのお薬の適応があるので、流行期には医師から説明があるかと思います。RSウイルスは毎年多くの人が感染して1歳までにほぼ半数が、2歳までにほぼ100%の人が感染するもので、誰もが通る道です。熱やせきも長引きなかなかしんどい感染症ですが、呼吸困難やとくに小さい赤ちゃんの重症化には注意しながらなんとか乗り切ってくださいね。参考資料※ 「シナジス投与ガイド」(提供 アッヴィ合同会社/制作 リノ・メディカル株式会社)
2019年01月28日もともとキャパが狭い私。怒りすぎてしまい後で反省することがよくあります…。いやほとんど毎日あります。キツく怒っている態度に憤るのはしかたないとして、問題はその逆の場合。普段なら夫が子供達に優しく接している姿は、幸せな気持ちになれる光景です。でもあまりに心が参っている時は、そんな光景すら暗い気持ちになってしまうんです。私だって本当は優しくしたい。でも普段育児の大変な部分を一人で受け止めていたら、余裕もなくなる。優しくできる夫がうらやましいような、くやしいような…。完全に言いがかりだと自覚しているから、ますます自分が情けない。夫にしてみたら…もちろん「怒りすぎるのは仕方ないんじゃ!ウガーッ!!」と鬼を発動しまくるような開き直りはダメですが、自分のダメな部分を否定しすぎないことも大事。その先に、怒りすぎない自分になるための道があるんじゃないかな…?と思いました。
2019年01月28日こんにちは、5歳の双子と1歳の末っ子、三姉妹の母、田仲ぱんだです。■双子を妊娠中の悩みはもっぱらマザーズバッグ 妊娠中、とっても頭を悩ませていたのが、マザーズバッグをどのようなものにしようかという点。というのも… 「赤ちゃん2人を連れて、動きやすく、かつ大量のものを収納できるものは何がいいのだろう」と、いつも考えていました。赤ちゃん1人連れでも移動は大変なのに「赤ちゃん2人だとどうやって…?」「おんぶ抱っこしながらさらに荷物…持てるのかな?」妊娠中なので想像するしかありません。■ショルダーバッグかリュックか。結局活躍したのは?最初はショルダータイプのマザーズバッグを利用していましたが、次第に双子たちが歩きまわるようになると、両手があいて動きやすいリュックの方が楽でした。そもそも、生後5ヶ月で体重8キロにもなるかっぷくのよい双子たちを、両方ともおんぶ抱っこで移動するのはまず無理…ということでほぼベビーカーでの移動だったのもあります。■当時のマザーズバッグの中身を公開! 双子は母乳ではなくミルクで育てていたので、荷物が多く大変でした。なので0歳~1歳のころは外に遊びに行くとしても、ミルクを持たなくてもいいような、2〜3時間で帰ってこられる場所に遊びに行くというふうにもしていました。
2019年01月28日こんにちは! 4歳、3歳、0歳の三兄弟のオカンあざみです。うちの長男だいごろう、1歳半からスイミングスクールに通っています。体を動かすことが大好きなのでとても楽しそうに通っています。しかも、ここのスイミングスクールのいい所は完全母子分離だということ。体操が終われば、あとは先生が子どもをプールに入れてくれます。1時間弱、子どもと離れるひと時が私に安らぎを与えてくれるのです。って、休まらねぇ!そうだ。我が家には長男と1年半離れた年子の兄弟がいるんだった。長男がプールに入っている間、ボーっと一息つく間もなく今度は次男にお乳をあげたり、寝かしつけたりと大忙し。さらに、歩くようになると大変さは倍増!じっとしていられず、あっちへウロウロこっちへウロウロ。もう長男の泳いでいる姿など見ている暇もない。次男を追いかけてクタクタになっているうちにスイミングは終了していた。さぁ、家に帰ろう…と思いきや最後の難関!抱っこ紐をしながら長男の水着を着替えさせるのは、まるで10kgの重りを抱えながらビ〇ーズブートキャンプをしているくらいのハードさだ。この現状を打開するには…次男もスイミングスクールに入れるしかない!こうして私は次男がスイミングに通える年齢になった瞬間、光の速さでスクールに入会した。長男と次男が楽しそうに泳ぐ姿を観覧席から見守る私。やっと平穏が訪れた…せや、まだおった。次男と2歳5ヶ月差で産まれた三男が次に控えている。そんな三男、最近ついに歩き出すようになった。のんびり観覧できる日はまだまだ先のようだ。現在、7kgの重りを抱えながらのビ〇ーズブートキャンプ×2クール(着替え2人分)をこなしているので、大至急すべてのスイミングスクールに柵の高いベビーベッドを要請するオカンなのであった。
2019年01月28日最近、ある反省がありました。そう、最近気付いたこととは、「子どものせいにしがち」ということ。今回で言えば、子どもは私の周りで騒いでただけ。それに対してイライラしたのは私。子どもには関係のない話。さらにそのイライラで作業が雑になって、野菜を落としたのも私。子どもにはまったく関係のない話。イライラの原因は子どもにあるようにも見えますが、じゃあ子どもがなんで文句を言ってたかって、それは子どもが空腹だと機嫌悪くなるのわかってて、その対策を怠った私のせい。それにおなかが減って騒ぐなら、手を止めておやつをちょっとあげるくらいしても良かった。なのにそれをしないという判断をしたのは私。うん、やっぱり子どものせいではない!子どもも含め、人のせいにするのは楽ですが、された側はたまったもんじゃないですよね。「自分のせいじゃない!」と言い訳するのもカッコ悪いし。子どもには「人のせいにしない」「自分の非を認めて、次どうしたらいいか考えよう」と言っているのに、親である自分がこれじゃいけない!ということで、少し前から「人のせいにしない」を意識して生活しています。「育児は育自」という言葉をときどき聞きますが、まさにそれ!育児をきっかけに自分を省みて、育児が終わる頃には、自分も人として成長していたいなぁと思います。
2019年01月28日こんにちわ。渋谷です。子どもが大きくなるにつれて毎日怒っているような気がします。もぅマヂ無理。。。ビ-ル飲も。。。なんでこんなに怒ってしまうのか自分なりに考えた結果、何個かの要因を発見したんですが、今回はその一つをお話しできたらと思います。■その時、ふと頭をよぎるのは…■自分の黒歴史!そう、昔親に言われた時のことを思い出してしまってムズムズしてしまうんです。「子どもの頃の私とまんま同じことしてる…もぅマヂ無理。。。ビ-ルおかわりしよ。。。」となり、ついつい語気荒くなってしまう。あの時の私こんな気持ちでコレやったな…こういう気持ちでこんなこといってたな…母ちゃんはこんな気持ちだったのかな…などなど、恥ずかしさがこみ上げてきてしまうのです。だから頼む娘。これ以上お母さんを辱めないでおくれ…
2019年01月27日絵本やアニメで子どもを叱ってる時のお母さんの頭にツノが描かれ「鬼の形相」してる表現がありますけど…自分でも娘を叱ってる時「ああ、今の私は娘にはあんなふうに見えてるのかもな…」と思う瞬間があります。つい先日も朝食の時に「私の中の鬼」が顔を出しまして、お義母さんまで巻き込んでのちょっとした騒動になりました(夫はすでに出勤してて不在…)。朝、いつものように「さむい」「ねむたい」とグズる娘をなんとか起こし、お弁当や朝食の準備。起きてもテレビや遊びにクギ付けの娘に手こずり、席に着かせる頃には余裕があったはずの時間ももうかなり押していました。寝起きの悪い娘はとにかく不機嫌でメンドクサイ。酷い時は食器を置く位置をずらしただけで泣いて怒り出すぐらいです。この日も自分で「卵ご飯がいい」と言ったくせに、私が納豆を食べてるのを見て食べたくなったらしく理不尽にグズり出しました。もうわけがわかりません。多分言ってる本人も訳が分からなくなってるんでしょう。それを見て孫の涙に弱いお義母さんからチクリ。焦る大人たちにお構いなしで娘は暫く泣いた後、ケロッとして納豆に手を出し食べ始めました。「やれやれ…」とホッとしたのも束の間…あんなにギャン泣きしてまで欲しがった納豆もおかずもろくに手を付けずデザートの要求ですよ…。さすがにそこまでのわがままを許すのは教育にもよくないし、何より一生懸命作ったんだからもうちょっと食べて欲しい…!…しかし…やっぱりこうなりました。さらに娘の号泣と嗚咽するお義母さん、そして刻一刻と迫る幼稚園の登園時間…私の中でなにかがプツンと切れました。私はそう叫ぶと2階に駆け上がりました。背後からは娘の泣き声が聞こえましたが振り返りませんでした。『もうどうなったっていい。みんな好きにすればいいんだ!』「私の中の鬼」がバリバリ前面に出てきた瞬間です…。その後すぐ我に返って1階に戻り2人に謝罪、娘には果物をあげて幼稚園にはギリギリ間に合わせましたがもう自己嫌悪と疲れで気分は最悪でした…。でも、幼稚園のお迎えの時にママ友と朝食の話になり、意外と朝は適当な事を知って衝撃…!なんだか一気に肩の力が抜けました。今思えば、私は「母としてちゃんと朝ご飯作って、子供のしつけもしなきゃ!」と気負い過ぎていた気がします。栄養を摂らせようとアレコレ出したって、娘も朝はそんなに食欲がない日だってあるし、バナナと牛乳しかいらないとグズるならそれでもいい。幼稚園で給食は栄養バランスもいいし、給食までにお腹が空いちゃうようだったら、自分で朝はちゃんと食べないとと気がつくだろう。1人で背負い込まず、もっと気楽に考えよう!ちなみに、後日娘に食べない理由やどんなおかずが好きで何が嫌いなのか聞いたらちゃんと答えてくれました。勝手に「娘はまだ幼くて判断できないから」と思い込んで食べたくないものを押し付けていたんだなぁと反省です…。今回「私の中の鬼」の話は引かれるんじゃないかと正直ちょっと悩みましたが、散々ブログでもダメ母っぷり書いてるんだから…大丈夫?! と吹っ切ってみました。子育て中は「私の中の鬼」と対面することも増え、日々修行だなと思います…。最後まで読んでいただき、ありがとうございました~!
2019年01月27日子どもが生まれるまでは、ほとんど喧嘩したことがなかった我々夫婦ですが、産後はどうしても喧嘩が増えてしまいました。喧嘩のほとんどは「私に余裕がないこと」が原因です。つい先日も…夫のスウェットの紐を引っこ抜いてしまったむすめに夫が「あーもう!!それ外しちゃったら通すの大変なんだから!!」と珍しく声を荒げていたので、「そんなに怒らないであげてよ、何が悪いのかわからなくてやってるんだから!」とついついキツめに指摘してしまったのです。夫は「それ自分だっていつもそうじゃないか」と反論。私だって娘にキツく当たっている時が多いし現に今の指摘の仕方がキツかったと。私は産後特に視野が狭くなり、自分のことを客観視できなくなってきているように思います。余裕がなくイライラしている時に自分も声を荒げてしまっている…ということに自覚がありませんでした。自分のことを棚にあげるのは良くなかったなと反省…。その日、夫とむすめの後にお風呂に入ろうとすると、お風呂クレヨンで壁のタイルに「とりゴメンね いつもありがとう」と書いてありました。が…!!!お風呂の湿気で端々がしたたり、非常に不穏な雰囲気。クレヨンの色はよりによって赤。ダイイングメッセージみたいで怖かったです…。消そうか迷ったのですが、結局そのままにして数日かけてじわじわと溶けて消えていくのを見守りました。喧嘩をして、冷静になって仲直りをして…また同じことで喧嘩をして、を繰り返してやっています。夫いわく、長い人生を夫婦としてやっていくのだから喧嘩はしても仕方がないというかそれを含めて夫婦だと。聖人かな…? 私も寛容な心と余裕を持たなければなりません。そして改めてお互いを大切にしていかなければと喧嘩の都度、襟を正しています。
2019年01月27日子どものお世話をしていると「子どもの体って不思議だなあ」と思うこと、たくさんありますよね。例えば、赤ちゃんの目。顔をのぞきこむと、こちらをジッと見つめているような気がしてきます。そんなときに思うのが「赤ちゃんはモノがどのくらい見えているんだろう?」という疑問ではないでしょうか。赤ちゃんの視力はどのくらいあるのか、また言葉を話せない赤ちゃんの視力をどうやってはかるのか。そうした子どもの体にまつわる疑問に回答してくださるのが、小児科医でありお茶の水女子大学名誉教授・榊原洋一先生です。今回は、榊原先生に「子どもの目」にまつわる不思議を教えてもらいました。お話をうかがったのは…医師・お茶の水女子大学名誉教授榊原洋一先生お茶の水女子大学人間発達教育研究センター教授。東京大学医学部卒業。専門は小児科学、小児神経学、発達神経学など。小児科医として発達障害児の治療にかかわる。著書は『大人が知らない子どもの体の不思議』(講談社)など多数。■赤ちゃんの視力はどのくらい?――榊原先生、本日はどうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの「目」に関する疑問があります。ママなら誰しも思ったことがあると思うのですが、顔を近づけると、ジッと見つめているようなときもあるし、見ているのか、見ていないのか分からないときもあって…。赤ちゃんはどのくらいモノが見えているのでしょうか? 榊原洋一先生(以下、榊原先生):生まれたばかりの赤ちゃんは人の顔やおもちゃが目の前にきても追わない、焦点があっているように見えないので「目が見えない」と信じられていたんですね。でも、近年の行動観察などによって、目の前から大体数10cm程度のものは「ぼんやりと見えている」ことが分かってきました。――自分に近い距離にあるものは、ぼんやり見えているんですね…。榊原先生:そうです。生まれてすぐのころは近視に近い感じなのですが、生後5~6カ月を過ぎると、ぼやっとした輪郭のようなものが見えてくるようです。――生後5~6カ月くらいで輪郭のようなものが見えるようになるんですね。視力であらわすと、大体どのくらいになりますか?榊原先生:出生時の視力は0.02~0.03といわれています。それが1歳ごろになると、0.2~0.4くらいになる。そして3歳ごろには1.0以上になると考えられています。もちろん輪郭だけではなく、赤ちゃんは色も見えていますよ。■赤ちゃんの視力、どうやって調べるの?――3歳くらいで1.0くらいの視力になるんですね…! ちょっと疑問なんですが、赤ちゃんの視力ってどうやってはかっているんでしょう? 私たちが視力をはかるときは、アルファベッドの「C」がいろんな方向を向いた表を使って、Cにすき間が開いている部分を「右」「斜め左」などと伝えて視力を検査しますよね。でも赤ちゃんは言葉が話せません。一体どのような方法で調べられているのでしょうか?榊原先生:視力は「赤ちゃんならではの性質」を利用して測定されています。――赤ちゃんならではの性質…?榊原先生:そうです。赤ちゃんは何も書いていない紙より、縞模様が書いてある紙のほうをよく見つめる、という性質があるんですね。この性質を用いた視力の調べ方を紹介しましょう。まず赤ちゃんに2枚の紙を見せます。片方は灰色の紙、もう片方は縞模様が描かれた紙です(いずれも明度は同程度)。当然、赤ちゃんは縞模様の紙を長く見つめますよね。――…はい。榊原先生:そこで見せる縞模様の幅を段階的に、だんだん狭くしていくんです。各段階で縞模様の紙を見つめている時間も、それぞれ記録します。そして、灰色の紙を見つめる時間と比較してみるのです。――なるほど! その差を見ることで、視力をはかるということですね。榊原先生:そうです。当然最初は縞模様を見つめる時間のほうが長いですよね。でも縞模様の幅を狭くしていくうちに、見つめる時間が短くなってくる。大人も縞模様がどんどん細かくなっていくと、模様がだんだん見えなくなって、ただの灰色の紙のように見えてきますよね。赤ちゃんも同じで、縞模様を模様として判別しなくなってくる。縞模様を見つめる時間と灰色の紙を見つめる時間が同じになったときが、赤ちゃんの「視力の限界」を示すことになるのです。――考えた人、すごいです…!榊原先生:そうして調べたことで「新生児の視力は0.02~0.03くらい」というような具体的な数値が分かるようになったんですね。――「赤ちゃんは無地より縞模様をよく見る」という性質があるなんて、おもしろいですね…! 榊原先生:縞模様もそうですが、赤ちゃんは人の顔を一生懸命見る特性があるのも分かっているんですね。縞模様と顔を見せると、顔のほうをよく見るんです。だからお母さん、お父さんのなかには「こっちをよく見るな~」と感じる人がいるかもしれませんが、顔や目元、口元をよく見るというのは本当。実験結果でもそうした特性があることは分かっていますね。――赤ちゃんは人の顔をよく見るなと思っていましたが、それも赤ちゃんならではの特性だったんですね! ■赤ちゃんの白目「青く見えるのはどうして?」――先生、目に関することでほかにお聞きしたいのが「子どもの白目が青く見える」ことです。何か理由があるのでしょうか?榊原先生:ではまず、目の仕組みについて少し説明しましょう。白目は結膜という透明な膜でおおわれています。そして、結膜の下にはさらに強膜という膜がある。さらにその下には脈絡膜というのがあって、細い血管が網の目状に走っています。――白目の部分って、いろいろな膜が何層も重なっているんですね。榊原先生:そうですね。乳児の白目の強膜には、ある特徴があります。それは「大人と比べて厚さがとても薄い」ということです。だから強膜の下の脈絡膜を流れる血管の色が透けて見えるんです。これは静脈ですね。だから、白目の部分が青く見えるんです。――なるほど! 青く見えているのは、血管の色が透けていたからなんですね。でも大人になっても白目が青い人ってあまりいない気がします。子どもならではの現象なんでしょうか?榊原先生:大人になると、白目はやや黄色くなってきます。これは年齢とともに、肌のシミと同じ物質が沈着していくからです。――シ、シミ…! 目にも沈着するんですね(焦)。榊原先生:はい。それで、加齢と共に白目はやや黄色味がかってくるんですが、子どもの場合はまだ沈着がないので、大人に比べると青っぽく見えるようですね。小児科医である榊原先生のもとには、子育ての悩みや行動に関する相談がたくさん持ち込まれるそうです。それは、子育て経験の豊富な人がまわりにいなかったり、子育てや子どもの病気などを気軽に聞くことができなかったりする環境にある家庭が多くなっているからかもしれません。榊原先生は、そうした現状を踏まえ、子育て中の親が抱くであろう子どもの体と心に関する「答えが見つかりにくい質問」に真摯に向き合っています。今回は、子どもの「目」にまつわる疑問についてうかがいました。赤ちゃんならではの性質を知ることは新鮮であり、ちょっとした疑問も答えが分かることで「そういうことだったのか」と子どものことを理解できたような気がします。次回は、「子どもの頭はなぜ大きい?」「顔つきが変わるってどういうこと?」など、子どもの顔や頭に関する疑問について、榊原先生にお話をうかがいます。お楽しみに…!参考図書: 『大人が知らない子どもの体の不思議』 (講談社)榊原洋一著子どもと大人はどう違うのか。それは単に大きさだけの違いではありません。どうして夜泣きをするの? どうして寝相が悪いの? どうして落ち着きがないの? 子育て中に親が抱く「答えが見つかりにくい質問」にエビデンスの精神で解答することを試みました。子どもの心と体の不思議を理解する、手助けとなる一冊。
2019年01月26日雪あそびにいそしむ子どもたちを横目に、大人はひたすら雪かき。終わりの見えない雪と戦った週末のお話です。疲れ果てた雪の週末ニュースなどで見た方もいると思いますが、先週から雪がすごかった…!道路がツルツルだったりぐちゃぐちゃだったりで、私の車じゃタイヤもとられるし滑りまくるしで、雪が溶けない限り絶対運転しない! と決めてひきこもっていました…(土日はくまさんが運転を…)。今日で雪も落ち着くみたいなのでほんっとよかった~。そんな土日の我が家です。(結局雪は止まず雪かき再開できなかったの)土曜と日曜同じ日だった…!?土曜の午前中と日曜は比較的天候が良かったので、娘たちが庭で山を作ってソリ滑りしてたのよ~。土曜作った山の上にさらに雪が降ったから日曜は高度があがってすごい楽しかったらしい(笑)。大人はヘトヘト(笑)。もうこんな雪は最後にしてくれ…(;´Д`)
2019年01月26日ムスメが幼稚園に入園したら「何かやらせたいな~」と思っていました。自分が子どもの頃習っていたもの、逆に憧れていたもの。選択肢はたくさんありますよね。何よりムスメが楽しんで通ってくれたら…と思い、通い始めたのが、友達に誘われたスイミングでした。普段から遊んでいるお友達がいることは嬉しいようでしたが、それでも最初の1か月は毎回泣いていました…。2か月目からは最初は行き渋り、時々泣くものの、プールに入ってしまえば笑顔が出ることも。かと言って、喜んで通っているとは言えず、辞めようか迷っていました。が、そのころ喘息の診断が出てしまい、喘息に良いと聞くスイミングを辞めてもいいものか…とまた迷うことに。結局、泣くこともほぼ無くなったムスメをそのまま続けさせていましたが、3か月ほど経ったある日、ムスメにふと聞いてみました。いつのまにか、プールで出来ることが増え、それが嬉しいようで、楽しみにすらしているムスメ。今思えば、幼稚園に入園した時も、笑顔で通えるようになるまで約3か月かかったなぁと。ムスメは、緊張や不安が取れて、物事とちゃんと向き合えるようになるには3か月かかるのかもしれません。3か月がんばって、楽しめるようになって本当に良かった…!ただ、ということは、今後新しい習い事を始めるとしても、また3か月は苦しむんだろうな…とも。…そうなったとしても、頑張ろうねムスメ!!
2019年01月26日こんにちは! イラストレーターのにわゆりです。末っ子キーちゃん、昨年の4月に幼稚園に入園してからもうすぐ1年! びっくりするくらいの成長っぷりです。お友だちと戦いごっこをしたり、自分のことを「オレ」というようになったり、たくましくなってきました。赤ちゃんぽさが抜けて、ちょっぴり寂しい気持ちも…!■お兄ちゃんぶりに磨きがかかったはずが…さらに昨年は、親戚の赤ちゃんがつぎつぎに産まれて小さい子と触れ合う機会も増え、モン太と一緒に赤ちゃんのお世話をすることも。ますますお兄ちゃんぷりに磨きがかかってきたキーちゃん。かーちゃんが赤ちゃんをかわいがっていてもヤキモチをやかずに一緒に遊んでいたので、みんなして小さい子を夢中でかわいがっていたのですが…。ある日突然、ハイハイをしながら「あんにゃ、ま~ま~」と赤ちゃんのようになってしまったキーちゃん。■突然の「赤ちゃん返り発動」で戸惑いだらけ!「キーちゃん、赤ちゃんみたい~!」と笑うモン太のひと言で「赤ちゃん返り!」と悟ったかーちゃん。赤ちゃん返りって、下の子ができたらなるものだと思っていたのですが、そんなことないんですね。赤ちゃんをかわいがるモン太やかーちゃんを見て、ヤキモチやらうらやましいやら、複雑な気持ちになってしまったに違いない。基本はハイハイと赤ちゃん言葉ですが、洋服の上からおっぱいを吸うマネも…! 突然の赤ちゃん返りにかーちゃんは戸惑いを隠せな~い!!「すぐに終わるかな?」と思っていた赤ちゃん返りですが、2ヶ月たっても突然発動します。笑ただ、回数も減ってきて、発動しても1日中ず~っと赤ちゃんというわけではないので「もう気がすむまで赤ちゃんになってちょーだい!」と長い目で見守るかーちゃんなのでした。
2019年01月26日皆さんの家庭では、授業参観や個人面談は夫婦どちらが行ってますか?我が家はほとんど私が参加しています。理由は、私が在宅仕事なので時間が自由になりやすいから。子供が喜んでくれるのは嬉しいですしね!しかし一昨年は、高校・中学・小学校・幼稚園と全員バラバラに通っていたので、なかなか大変でした…。運動会や発表会には旦那ももちろん参加するのですが4人分の個人面談・授業参観(高校はほぼないが、小学校は回数が多い!)何かしらの急な呼び出しなど、対応してるのは全部私です。旦那が仕事中のときは仕方ないけど、休みの日なら話は別!数分なら見てられるけど、1時間分ガッツリは飽きるらしい。そういえば夫婦で授業参観行ったときもソワソワしてたし運動会も子どもの出番以外は「お茶買ってくる!」って抜け出すことが多かった。そんなとき小学校からお手紙が…う…こういうの苦手なんだよなあ…、しかも男手のほうを求められがちだし…(草刈機を使える人が重宝されるのです)そうだ! これこそ旦那に頼んでみよう!なんと、今後の環境整備はすべて旦那が引き受けてくれることに!!お互いの苦手をフォローしつつ、私の長年のモヤモヤも消えました。この解決法が他のご家庭に当てはまるかはわかりませんが、今のところ我が家ではこの役割分担でうまくいってます!
2019年01月26日みなさん、こんにちは! まつざきしおりです。今回の特集は「赤ちゃん返り」ということで、わが娘の少し変わった赤ちゃん返り? をお送りいたします。たまごボーロでもお茶請けに、どうぞ読んでやってください。はい。まさかのライバルが、うさぎということで、動物のかわいさをコピーし、対抗してきます。このほかにも、こむぎ(うさぎ)のジャンプをまねして、「ほら、みーたんの方が高くジャンプできるんやで!」とピョンピョンしたりもします。ライバル登場により、「私と仕事どっちが大事なのよ!」「そりゃ、君に決まってるじゃないか!」みたいな、やりとりを繰り広げるように。とんだトレンディドラマ…!そして、最近はうさぎだけでなく、猫や犬、はたまたライオンやキリン、鳥などなど、いろんな動物になってかわいさアピールをしてきます。(むしろこれは赤ちゃん返りではなく、単なる遊びな気がしますが。)いや~。それにしても、子どもって大人が思っている以上に敏感で賢いので、子育てって本当難しく、大変ですね。最近は娘にいっちょまえな指摘や、もっともなことを言われて反省することもあるので、娘以上に成長していかないとな~と思います。
2019年01月25日われわれ親の世代では、血液型で「あの人は●型だから几帳面」とか、「●型だから二重人格」とか根拠のないことを言われた経験があるのではないでしょうか?今でも信じてたりしますけど…(笑)。ただ、この血液型による思い込みも、われわれ子供の世代では無くなるかもしれません。そういえばわが子の血液型、親も知らないのです。パパンが子供の時は小学校で一斉に検査したものですが…。新生児は産まれてすぐに行う血液検査では、正確な血液型を判定することは難しいそうなのです。子供の頃、クラスメートのなかにAB型の子が1人いたのですが、血液型による性格診断のせいで、からかわれていたことを思い出します。次の世代でそういう思い込みが無くなるのは良いことかもしれませんね。…とはいっても、子供の血液型を尋ねられるシーンは何かしらあるかもしれませんし、何よりもわが子の情報を把握しているという安心感が得られるため、事前に知っておくことにもメリットはもちろんあります。しかし以前に比べ、血液型を知らなくても、不都合が生じにくくなっているのが現実のようです。近年、血液型と性格の因果関係はないと言われていますが、血液型性格診断を幼い頃からすり込まれてしまったわれわれの世代には、子供の血液型が分からないというのはなんとも気持ちが悪いものです…。
2019年01月25日息子がもうすぐ5歳になるというころ、お互いのガス抜きになればとピアノ教室へ通うことに。最初は「ちゃんと楽しめるのか」「ふざけたりしないか」と心配していた鈴木し乃さんでしたが…? 習いごとにまつわるエピソードです。当時息子はもうすぐ5歳の年中さん、体も心もグッと成長し生意気盛りで一足早くギャングエイジに突入した模様。私は「そういうもんだ」「これも成長だ」と思いつつも、ついイライラすることが増えていました。そこで、家とも幼稚園とも違う環境で、週に1回でも「大人」と接することでお互いのガス抜きになればと、習いごとを検討。まずはまわりに通っている子の多い「スイミング」をと考えたが、水を苦手な息子が拒否したため不採用に…。続いて近所の習いごとをいくつか見学してみた。■習いごとのおかげで、生意気盛りの子どもの対応方法がわかった!ピアノの上達はさておき、「とにかく楽しい」らしいので、6歳の現在もピアノは続けている。競争が苦手でマイペースな息子にはマンツーマンのピアノ教室が合っていたらしい。また親の私も、先生の「危ないことは注意し、それ以外のイタズラはスルー、楽しいことで子どもを自分のペースに引き込む技術(接し方)」には、気づかされることが多い。例えば、「自分は神経質になりすぎていたんじゃないか」とか「その注意は本当に子どものためだったのか」など…。子どもへの接し方について振り返るきっかけに。子どもの習いごとを通じ、私自身が家族以外の「大人」を介して子どもを見る機会を得て、「息子の良いところを発見」することも増えました。これから子どもたちが何に興味をもち、新たにどんな習いごとに通いたがるかはわからないけれど、私にとっての習いごとは「子どもを褒める機会」にしたいと思っています。
2019年01月25日こんにちは! グラハム子です。今回は、前回のからの続きのお話です。「あら前回を読んでないわ!」って方は、 「母の「習い事がんばれ」は、子どもを追い詰めないのか?」 をお読みください。■子どものころの習いごと、得たものと失ったものいま、大人になって、そのスポーツをやっていたことを後悔はしていません。やっていたおかげでずっと運動は得意だったし、体力や根性もついたし、チームワークの大切さも学べました。むしろ良いことづくめです。また、そのときのメンバーで、今でも仲良くしてくれている大切な友人もいます。度重なる遠征費などをおしまず出してくれ、支えてくれた親にも感謝しています。…でも、でも、もしあのとき母が辞めさせてくれていたら。「私はどんな子ども時代を過ごせていたのだろう?」と、ふとしたときに考えてしまうのです。■「習い事辞めたい」に夫は…?さて。話は戻りますが、A先輩達との食事会が終わり、夫と私は一緒に帰りました。(当時はまだ結婚前で付き合っていた)帰りの車内でこんな話をしました。■「習いごと辞めたい」と言うときの子どもの気持ち私はそれを聞いた瞬間「ああ、この人の子どもになりたい。この人と子どもを育てたい」と思いました。 子どもがずっと続けてきた習いごとを辞めてしまうのは「もったいない」と思う人も多いと思います。また実際、私も親になってみて「子どもにこの習いごとをやって欲しいな」と思う気持ちもよくわかります。ただ、私が経験して思うのは、子どもはただ親が大好きなんです。親の喜ぶ顔が見たいからがんばる。もし習いごとを辞めたら親が悲しむのはわかっている。それでも、なお「辞めたい」と言ってくるということは、子どもながらに相当勇気を出して、苦しみながら言ったんだと思います。だからその言葉を「子どもの言うことだ」と思わず、一度ちゃんと向き合ってあげることも、必要なのかもしれません。現在、わが家の上の子もいくつか習いごとをしています。もし「辞めたい」と言ってきたら「もう少し頑張ってみたら?」ではなく、「どうして辞めたいの?」と、まずは理由を聞こうと思っています。そしてその理由によって、またどうするかを子どもと一緒に考えていきたいです。もちろん辞めたいなんて思わず、楽しんでくれていることが一番ですからね。一度きりの人生。子どもたちには、楽しく、自分らしく生きてほしいと願っています。
2019年01月25日皆さん、耳鼻科ってお好きですか?私は苦手です。なぜかというと、細長い管を鼻の奥まで入れられる鼻掃除がつらいから…。以前、急性副鼻腔炎にかかり、耳鼻科通いをしていた時期がありましたが、毎回この鼻掃除が憂うつでした。子どもたちを連れて診察に行ったときは、すごいしかめっ面で処置されている顔を見られ、大笑いされてしまったことがあります。そんな子どもたちも、もちろん耳鼻科は苦手です。■「もう絶対行かない…!」と涙した娘近くの耳鼻科は、そんな子どもたちの苦痛をわかっていて、診察が終わるとコインが一枚もらえてガチャガチャが一回まわせるようになっています。三度の飯よりガチャガチャが好きな娘ですが、一度行った以来、耳鼻科は断固拒否です。風邪をひいたときは、小児科を受診すべきか耳鼻科を受診すべきか悩みますが、娘には耳鼻科という選択肢ははなからないようで、「小児科いこ! 小児科がいい! 」を連呼します。どちらでも診てもらえそうな症状のときは問題ないのですが、ある日息子が耳の痛みを訴えたときは、中耳炎の疑いがあったので耳鼻科に行くしかありませんでした。耳鼻科に向かう車の中で、「今回は弟が診てもらうだけやんね? 私は何もされないやんな? 」と、娘は何度も繰り返しきいていました。■全然平気な息子…それを見た娘は前回、娘と同じように泣いていた息子でしたが、今回は泣かないばかりか、うんともすんとも言いませんでした。それには娘も私もびっくりしました。「すご~い!かっこいい~!」二人で息子を褒め称えると、「でんでん(全然)いたくなかったもん!」と得意そうな顔をする息子。そして数日後、娘が鼻水だらだらになり、病院に行く機会が訪れました。だめもとで「お鼻のことやし、耳鼻科行ってみる?」ときいてみると、思いがけない言葉が返ってきたのです。■弟の姿に触発され、耳鼻科リベンジ!「お鼻のやつは怖いけど、弟も泣かずにできたんだから、私もやってみる!」と、いうわけで…いざ耳鼻科リベンジ!看護師さんにコインをもらって、颯爽(さっそう)とガチャガチャをしに走る娘。大人が言葉でどれだけ「怖くないよ」「痛くないよ」と言っても効果はなく、『自分と同じくらいか、もっと小さい子でもできている』というのが娘にとって一番説得力があったようでした。また、「病は気から」と昔からよく聞きますが、同じ痛みでも「すごい痛い」と思えばそう感じるし、「あんまり痛くない」と思えば本当に痛くなくなる…ということもあるんだろうと思います。注射でも同じですよね。実際の痛みはちょっとつねられた程度でも、「皮膚に針を刺して、そこから薬を注入する」って考えると、恐怖心によってたちまちすごく痛く感じるから不思議。前回は一緒に鼻掃除で泣いていた息子が泣かなくなったことで、「あ、これは大丈夫なやつだ。だって自分より小さな息子だってできているんだから」という気持ちが娘を強くしたようです。これで心置きなく耳鼻科に行けるようになり、ほっと一安心です。
2019年01月25日子育ては毎日がたからもの☆
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記