ウーマンエキサイトがお届けする子育ての新着記事一覧 (298/341)
こんにちは、まりげです。今まで二度出産を経験しましたが、夫はその両方に立ち会っています。長男を出産して一カ月ほどが経ったある日、出産のときの大変さをもっと理解して欲しくて語りはじめたものの…生々しい痛みの表現は想像するとクラァ〜っと血の気が引いてしまうので聞きたくないそうです。…いやいや!こっちはその想像したくもない痛みを乗り越えて赤ちゃん産んでますから…!となんともやり場のない気持ちを抱えていました。そんな矢先、夫がある晩おぼつかない足取りで帰宅しました。夫が「 もしかしたらお風呂で体を温めたら痛みが和らぐかもしれない… 」とかすかな望みを胸に湯船でふやけたゾンビなっている間に、症状からインターネットで原因は何かを調べました。その結果「 これは尿管結石に違いない! 」と思ったわたしは夜間救急相談窓口に電話をかけました。すると対応してくれたお医者さんに「 泌尿器科があるところじゃないときちんと対応できないから 」と言われ、町のはずれの病院を紹介されました。しかしその病院までは車で1時間ほどかかる距離だったのです。寝ていた長男をベビーシートに乗せ、助手席に痛みに震える旦那を乗せて病院へと向かいました。その道中、普段は冷静沈着な旦那が顔面を歪ませあぶら汗を垂らしながら地獄を見つめるような表情で訴えてきたことを覚えています。病院に到着した頃には自力で歩くこともできず車椅子に乗せられて診察室に運ばれていったのですが、その日は週末の深夜だったこともあり、お酒を飲んで喧嘩になって血まみれの人やバイクで転倒した人が運ばれて来たりして旦那はなかなか診察をしてもらえず。車の中で待っている間、尿管結石について調べてみると …" 尿管結石の痛みは出産に匹敵するくらいの激痛 "という言葉を目にしました。それから1時間ほどして「 やっぱり尿管結石 」と診断がくだるころには自然と結石が排出されたようで夫は痛みから解放されていました。今までに経験した中で一番の痛みだったそうです。痛みを乗り越えた先にかわいい我が子との対面が待っているのなら頑張れますが、石が出てくるだけではやりきれませんよね(涙)後日、近くの病院へ栄養士の方による指導を受けに行きました。" 雨降って地固まる "ならぬ、" 痛みを知って夫婦の絆深まる "そんなハプニングでした。
2018年02月23日褒める育児が話題になっています。悪いことをした時に叱りはしても、褒めるのは難しいなんてことも。子どものいいところを発見してきちんと伝えるってとても大事! と実感した人気インスタグラマーグラハム子さんの書下ろしエピソード。ママ友に褒められた結果! こんにちは! 今の時期コートの下は週3で同じ服のグラハム子です。靴なんてもう何年も同じ物を履き続けております。一方すぐに足が大きくなるので頻繁に靴を買い替えている子どもたち。先日またキツくなってきたので、新しい物を買いに行きました。キャラクター物を選ぶかな、と思いきや予想に反して息子が選んだ物は某有名メーカーのオシャレなデザインシューズ。私が「かっこいいね!」と褒めると嬉しそう。早速その新しい靴を履いて帰りました。すると途中でご近所のママ友に会いました。 そこには見たこともないくらいニヤニヤした息子の姿がありました。 それ以来、数日間は事あるごとに靴の話。自分の選んだ物が褒められてとても誇らしかったのでしょう。私がかっこいいね、と言った時も嬉しそうだったけれど、ママ友に言われた時のほうがよりニヤニヤと嬉しそうに見えました。親以外の人から褒めてもらえるって、新鮮で、すごく自信がつくのかもしれませんね。私も周りの子どもたちの良いところを沢山見つけて、沢山伝えてあげたいなと思います。
2018年02月23日先日夫婦で何気ない会話をしていた時のことです。私がいつもの万年口だけ女っぷりを発揮して「運動しないと将来足腰弱っちゃうわ~」とボヤいていたところ…。夫が、「すぐに車に頼ろうとせずにこまめに歩くか、もうちょっとちゃんと家事をするか、だな。」って言ったんです。え!? なに!? ちゃんと家事をするか…ですと~!?あの! 私、ちゃんと家事してますけど!!うちの夫は休日には家事を分担してやってくれますし、その点本当にありがたく思っています。それと反比例するように、私の家事能力は年々が下がっていき、今となってはすっかり汚母さん(おかあさん)。家事をやらせれば夫のほうがずっと丁寧・綺麗・完璧に仕上げます。そんな夫から見ると私は「ぐーたらしている妻」なんだと思います。その証拠にこんな一言がありました。■夫が言った一言にカチン!とある週末にリサイクルゴミを処分しようとしたんですね(リサイクルゴミ=ペットボトルや缶、瓶などをスーパーのリサイクルボックスに入れます)。しかし週末にこれをやろうとすると、いちいち道も混んでるしお店も混んでるしで思うように進みませんでした。そこでとうとう夫が言い放ったのです。「平日に捨てろよ。どうせ時間あるんだからさぁ。」…なにぃぃぃ!?私:「そんな時間有り余ってるわけじゃないもん!」夫:「幼稚園送りに行ったついでに済ませればいいじゃないか」私:「そうは言ったって私もいろいろあるんだから! 在宅だけど一応仕事してるし!」夫:「そんなことない。絶対時間あるはずだ。俺は知っている」私:「キィィ!! 何を知ってんのよ!?」夫:「平日グダグダしていることをだよ。とにかく週末に溜め込まないで平日に済ませてくれ」キィィ! 私だって忙しいんだからー!!と腹を立てた出来事がありました。私の家事能力には至らない点がいくつもあるのは認めますが、そうは言っても、自分自身の感覚でいえば毎日ずっと家事に追われているような感覚なんです。次から次へとやることが降って沸いてきては、それをひたすらやっつけていってるようなイメージ。しかし夫からすると「大してできていない」「もっとできるはず」。一体この差は何なんだろうって考えてみました。そこで気づいたのは、夫と私の間に家事に対する認識の違いがあることです。■「名前のない家事」に追われる妻たち妻の私は毎日の家事が「やってもやっても終わらない」イメージなのに対して、夫はそうじゃない。ではなぜ私だけがこんなイメージを抱いているのかを考えてみたところ、ズバリその正体は、名前のない家事に追われていることにあるんだと思います!名前のない家事ってご存じですか? 一時期、脚光を浴びたワードですよね。家事と聞いてまっさきに思い浮かぶのは、洗濯、掃除機をかける、お風呂掃除、トイレ掃除といった「名前のある家事」です。しかし、日々の生活にははっかりとした名称のない家事があるんです。むしろ、こちらのほうが多い。そしてはっきりとした名称がないから「片付ける」の5文字で済ませられてしまいます。が、この「片付け」がとにかく幅広すぎー!しかも子どもの数が1人よりも2人、2人よりも3人と家族が増えれば増えるほど、どんどんどんどん片付けの幅も広がっていきます!例えば、今日の我が家を振り返ってみます。■私がやらなければ、誰もやらない階段の下を見てみますとそこには、しぼんだ風船が所在なさげに漂い、幼稚園で次男がもらってきた手裏剣が転がり、どこかから湧いてるのか? と思うほどあちこちに小さなブロックが落ちています。これらがいつからそこにあるのかというと…少なくとも4日前からそこにあります。えへ!比較的目につきにくい場所に落ちているものなので、誰も拾うことがありませんでした。そして、私が拾わなければ、きっと一生誰も拾わないと思います。宅急便で届いたあとの段ボールを畳むのも、洗った牛乳パックを開くのも、ペットボトルのラベルをはずすのも、洗面所の水垢を落とすのも、私がやらなければ誰もやらないし、やらなきゃ! と思う人も誰もいないと思います。そう…!名前のない家事の辛いところは、やってるわりに誰にも気づかれないところです!食器を洗ったり、洗濯を干すのは誰が見ても一目瞭然にわかるのですが…。落ちている手裏剣を拾ったり、しぼんだ風船を捨てたり、落ちているブロックを箱にしまったり、シャンプーボトルのぬめりを取ったり、食器かごの底をハイターしたり、換気扇のほこりを取ったり、晩御飯の献立を考えたり、名前のない家事はやったとしてもほとんど気づかれません。ぜ~~んぶひっくるめて、「片付けた」でおしまい!自分なりには子どもたちが毎日次から次へと散らかす部屋をエイ! エイ! と片付けているつもりなのですが、いまいち夫には伝わらないし、子どもにも全然伝わっていません。先日夫がトイレの換気扇を掃除してくれた時に(ホコリが床に落ちてきていたので見かねて掃除してくれました)、私は心から「ありがとう!」と感激しましたが、家族が誰もいないときに私が1人でひっそりトイレの換気扇を掃除したとしても誰ひとり気がつかないと思います。現にお風呂の椅子のぬめりを取りましたが、誰も気づいていません。次から次へと湧いてくる名前のない家事をやっつけるのは、現状5人もいる家族の中で私1人です。いい加減1人で頑張るにも回らなくなってきました。子どもたちだってもう赤ちゃんじゃありません。家族の一員として協力してもいい年頃です。そこで、私が、自分も含め家族全員で取り組んでいきたいと思っている目標がこちらです。■「ついでに何かを手に持つ」作戦家の中を手ぶらで歩かない!!どういうことかといいますと、例えば1階のリビングから2階へあがる時には、転がっているおもちゃをひとつ手に持ってあがるようにする。寝室から子ども部屋に向かう時には落ちている絵本を手に持って本棚にしまいにいく。玄関から部屋にあがる時には落ちている手裏剣を手に持ってゴミ箱に捨てる。など、「ついでに何かを手に持つ」ようにするんです!部屋を動くついで何かを手に持って所定の位置に戻すようにすれば、これを家族全員が気をつけたとき、私は相当楽をできるはず…! いやいや、違います(つい本音が)。1人が担当する「片付け」をみんなで分散させることができるんです。これならまだ洗濯や食器洗いができない幼稚園組の下2人でもできますし、どっちみち動くついでなのだから取りかかりやすいような気がします。そしてなにより、休日専門の夫にも協力してもらいたいと思います! 平日の食器洗いや掃除機まで頼むつもりはありません。仕事を頑張ってきてくれてるわけですから。ただ、家に帰ってきて玄関にあがって手裏剣が落ちていたら、リビングに来るついでに拾ってきて捨ててほしい!階段にブロックが落ちてたらスーツをクローゼットに片付けるついでにオモチャ箱に入れてほしい!「そんなの妻の仕事だろ」と言わずにそこをなんとか。だって妻の私はそこに至るまでにもう何個も拾ってきてるわけですから。家の中を手ぶらで歩かない!手ぶらで歩くようになった時は家の床がピカピカの時!これを家族全員に協力してもらいたいと思います。【お知らせ】前回の 「専業主婦もストレスフル! 『預けられない子育て』を経験した私の願い」 の記事下アンケート「Q. 母親が1人で抱え込みがちな育児の現状『預けられない子育て』について、ご意見をお聞かせください」のアンケート結果はこちら↓
2018年02月22日ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「専業主婦もストレスフル! 『預けられない子育て』を経験した私の願い」 で実施したアンケート。「母親が1人で抱え込みがちな育児の現状『預けられない子育て』について、ご意見をお聞かせください」の問いに、専業ママ、働くママの双方から多くの意見が集まりました。ちゅいママさんは、「働いていても働いていなくても、誰でもいつからでも子どもを保育園に預けられるようになったらいいのに」と言います。この意見に賛成、反対と表明する人、「どうすればいいのか?」と問題提起する人など、「小さい子どもを預けること」について、多くの人(とくにママ)が関心を持っていることがわかりました。■専業ママが思っていても口に出せなかったこととは「働いていなくても保育園に預けたいと思ってはだめでしょうか?」と問うちゅいママさんに対して、「涙しながら共感しました!」「思ってはいけない! と思い込んでいたことを書いてくれてありがとう」と、自分の気持ちを代弁してくれたと感動する声が、もっとも多く集まりました。筆者の意見に賛成です。0~2歳児は保育園、3~5歳児は幼稚園をなかば義務にしてしまえばいいのに、と思います。雇用も促進されるし、「女性ももっと働こう!」という国の方針にも合うと思います。一人でいる時間は人間ならだれでも欲しいものです。子育てや介護の最中でも、その状況から離れられる環境が用意できなくては、だれだってストレスでつぶれます。みんな思っていても口に出して言えなかっただけだと思います。現代の育児は人の手を借りることが難しいです。父親も帰りが遅くクタクタで、育児に参加したくても仕事だけで精一杯の日が大半をしめていますよね。ずっと預けっぱなしにしたい訳じゃない。少しだけでいいんです。もし子どもを預けられるようになれば、虐待が減るのではないか、少子化が止まるのではないかという意見もありました。核家族化が進み、ママとイヤイヤ期の子ども、産まれたばかりの赤ちゃんだけが部屋の中に閉じ込められてしまったかのように感じるママたち。ちゅいママさんは、「同じ景色の中で終わりのないマラソンを走り続けているような感覚」と言い表しましたが、アンケートでは「生き地獄」と評した人もいます。■「専業ママを自分で選んだ」というストレスちゅいママさんは専業ママも働く主婦も経験したうえで、「圧倒的に専業主婦の方がストレスフルだった」と話します。「働いていないのだから育児・家事は完璧にこなす」ことを自分で課してしまったり、「専業ママなのだから子どもを預けること」をみずから制限してしまったりするママも多いよう。すべてを選んだのは自分という責任感、夫から理解してもらえない専業主婦のせわしなく退屈な毎日、働いていないという家計への無力さからの遠慮、夫や義母からの小学生までは家にいて子育てしてほしいという希望、言いきれないほどの理由があり私も一時保育を利用できない1人です。「母親なんだから」、「専業主婦なんだから」、「自分が選んだんでしょ?」夫にまでも言われてしまう現状。保育園の一時保育を利用したくても、リフレッシュで使うには何時間までと決められ、予約は常に取れない。疲れていても24時間休めない。下の子がイヤイヤ期になり、上の子に我慢させることも多くなり、体力的だけでなく精神的にも追い詰められても、だれも手を差し伸べてくれない現状です。預けることがいけないことのように、「お母さんといるのが一番だよね」なんて言われたり。少しの買い物にも何時間もかかり、子も親も最終的には険悪に。だれか助けて。子どもと過ごす時間を「ヒリヒリと常に焼かれるような感覚。朝、目が覚めるとまた今日が始まってしまったという絶望感」とまで書いた方も。どうしてこれほどまでに専業ママは追い詰められてしまっているのでしょうか。そこには、世の中に蔓延(まんえん)する「母性神話」の存在があります。女性だったらだれもが子どもを出産すれば「母性」が宿り、「子どものためならどんなことでもいとわない」なんてことを男性のみならず、同じ性である母からも圧力がかかり、ママたちは追い詰められていきます。私も本当に苦しかった。「子どもと、いつも一緒にいられていいね」といったパパを嫌いになるくらいに。国の前に、パパにわかってもらえなかった。10年かけて、理解してもらいました。もう子どもは大きいですが、あのとき理解してほしかった。仕事してないのに子どもを預けるのは良くないとか三歳児神話とか日本特有の「尽くして我慢して子を愛するのが母親」みたいな考えやめてほしい。子育て経験者世代の「あなたの育て方が悪いんじゃない?」とか「愛するわが子を育てて何がつらいの?」とか 押し付けもやめてほしい。一時保育を利用する理由を記入しなくてはいけないのはなぜなのか。理由なんてなんでも良いじゃない。こんなに子育てにストレスあると少子化は止まらないよ 私は小さいとき親から、「保育園に預けられている子はかわいそう」とか、「子どもの成長が見られなくて親もかわいそう」と言われて育ちました。だから、いざ私が子どもを預けたいと思ってもなかなか周囲からいい顔もされず、結局ワンオペ育児中です。保育園は悪者だというとくに自分の母親世代の風潮も何とかして欲しいです。■働かずに預けるのはぜいたくな意見か?しかし専業ママが「保育園で子どもを預かってほしい」と考えることに反対する意見もありました。子育てと家事(仕事)の両立が大変なんだから、家事の方を頼む方向性はないの? 子育て大変だけど母の愛は唯一無二。家事から解放されたら朝から眉間にシワは寄らないんじゃない? 私も子育てしたから言いたいことはすごくわかる。でもそこは子どもを預けるより先に、家事代行の話をしてほしかった。個人の受け止め次第ですが、ほんの一時期の問題であり、専業主婦が預けるなんてワガママとしか思えません。国費を投入するべきは、高齢者を含む介護や不妊治療が優先されるべきです。これらは、個人の受け止めとか、キツいキツくないの次元の話ではないからです。現在預けられない育児中です。誰かに見てほしい、一人でゆっくりお風呂に入りたい。でも思うのと実行するのは別。働いていないのに毎日保育園に預けている人がもし周りにいたら、私はその人のことを親になる資格がないと心底思います。月に何度か一時保育に預けて美容室やショッピングなどリフレッシュはとてもいいことだと思いますが、それだけでは不十分なのでしょうか。また、専業ママからは、「『仕事してます』と言ってPTAを専業ママに押し付けないでほしい」、「共働きの家の子どもがわが家に入り浸っている」といった「面倒なことをタダで押し付けられている」という声も聞かれました。「専業ママVS働くママ」「時短ママVSフルタイムママ」というように、なぜか日本では同じ女性同士が対立構造になってしまいがちだと感じます。本当はどんな立場であれ、自分の望む形で生活をしたいはずなのだと思うのですが。■幸せな国デンマークの子育て事情今回、専業ママが子どもを保育園に預けることに反対する人の多くは「ぜいたくな意見」というものでした。医療費、年金問題、介護など、日本では莫大(ばくだい)なお金を必要とする問題が山積みとなっています。だからこそ、だれでも預けたい人が保育園に預けることが「ぜいたく」となってしまうのかもしれません。ちゅいママさんは、デンマークでの「働いていなくても保育園に預けられる」という政策に共感し、「あぁ…日本もこうなればいいのに!!」といいます。デンマークといえば、国連が調査する「幸福度ランキング」で常に上位となっている国。そして高い税金を徴収する代わりに育児制度も充実しているといわれています。アンケートでは実際にデンマークで子育てしているという方からも意見をいただきました。デンマークで子育てしています。こちらはむしろ1歳前後(8ヶ月頃から)から預けないと、「社会性が身につかん!」と言って、なかば強制的にまわりからとやかく言われて預けるにいたります。保健婦など公の人にもです。日本人の私は最初ものすごく抵抗ありました。語学学校に週3で数時間ずつしか通っていなかったので、学校のない日は申し訳ない気持ちでいっぱいでした。でも、こちらの人たちはなぜ申し訳なく思うかまったくわからない感じでした。ただ「日本もデンマークのようになればいい」とは簡単に言えない問題についての指摘もありました。筆者の方はデンマークを引き合いに出していますが、デンマークの手厚い社会保証は高額納税あってこそと考えます。保育園に2人預けてフルタイムで働いていますが、月11万かかっています。それでも、保育士さんの労働環境(お給料)はいいとは言えないと、当の保育士さんから聞いています。気軽に預けられる環境作りはもちろん重要ですが、金銭的な負担をだれが背負うかは、この問題で避けてとおれないと考えています。高納税の国デンマークだから実現できた仕組みかもしれませんが、日本ではまったく実現できない制度なのでしょうか。デンマークで子育て支援が充実する背景には、女性の社会進出を促す目的があるともいわれています。日本でも働き手が不足する状況で、女性が社会に出ていくことは必要不可欠な問題だろうと思われます。だからこそ国として少子化対策、女性への社会への進出については、同じ土俵で検討してほしいと切に願いたいです。■ママが「つらい」と言ってもよい社会では、私たちが目指すのはいったいどういった社会なのでしょうか?半年間の育児休業を経験した今1歳半の息子の父親です。父親目線で見ていても母親の育児実態がちゅいママのいうとおりであることがよくわかります。2人目以降を考えると、専業主婦で年の近い子どもを一日中相手するのは相当つらいというのは容易に想像できます。子どもにはそれぞれの個性があり、複数の子どもを育てる場合、夜泣きがひどく数年間ずっと慢性的な寝不足、日中は一時も目を離せないというプレッシャーと対峙(たいじ)します。日本にも預けられる環境が整うことで母親が笑顔でいられ、それで子ども父親も笑顔でいられるという良い循環となるよう切に願いますやっぱり理想の母親像がだれの中にもあって、それが自分がお母さんになった後により一層重くのしかかってきます。お母さんだからわかるつらさがあるんです。それを経験したことのない人、国を変えることができる政治家などに訴えていかないといけない。そこが一番難しいところだと思うんです。日本は経済先進国だけど、いろいろな面で発展途上国だと思います。転勤族の妻の子育ても、またつらいものがあります。キャリアは中断、子連れで新生活だけでも大変なのに、仕事や保育所情報求めるのも一苦労。日本企業の仕組みが専業主婦を作ってます。イクメンしたくても無理な男性もたくさんです「選べることができる国=幸せな国」と書いた方もいました。選ぶということは、もう一方を否定することではないはず。もちろん税金や費用の問題は大きいのですが、それだけではないと思います。ママ自身が作ってしまった「ママの檻」。そしてそんなママを閉じ込めてしまうような世間の風潮。それらも変えていかないと、日本で子育てすることが「つらい」ままなのではと思います。なぜ預けることが悪なんでしょうかね。そういう空気感があると思います。たまには騒ぐ子どもがいない、ゆっくりランチしてもいいじゃない。ホントに大変なんです、家で3歳までみるのは。でも、こんなこと言ったら言われるでしょ…「子どもがかわいくないの? かわいそう」って。母親が子どもを預けやすい環境にするには、世論として子どもを預けても「良い!」という声をもっと一般的にする事がだいじかなと感じています。私自身や周りのママたちの何人かは一時保育に預けることを家族に反対され断念した経緯があるのです。気軽に預けることがあたり前という社会にしていく必要があると思います。働いていても働いていなくても、預けることに否定的な人、肯定的な人がいます。ちゅいママさんは、「いつか働く、働かない、預ける、預けない、人それぞれ好きなように組み合わせられるような世の中になればいいにな…と祈るばかりです。」といいます。今回のアンケートでは、多くの専業ママから「無給で365日働いて、それでも『食べさせてもらってる』扱い」というような悲痛な叫び声がたくさん聞かれました。そして働くママも保活であじわう苦悩、仕事・育児・家事に追われている人がたくさんいます。「ママが疲れたときは休める場所があること」を望むことは、けっして「悪」ではないはず。今回のちゅいママさんの記事を読んだ方から「ママが疲れたなら『疲れた』『つらい』と愚痴をこぼしてもいいんだ」「だれかが私と同じ気持ちを持っていると知ることができただけで救われた」という意見がありました。ママが子どもを預けることは、子どもに愛情がないということとは違います。「ツラいと感じている」ということを夫や周りの人に理解されない…、または自分が言ってはいけないと思っていることが、追い詰められる原因ではないでしょうか。 一時保育が利用しやすくなるなど制度面の改善にも期待したい! ですが、まずはつらかったら「助けて」と言える家庭、社会であれば、ママが感じる閉塞感も少しは薄らぐのではと思います。母親が1人で抱え込みがちな育児の現状「預けられない子育て」について、ご意見をお聞かせくださいアンケート回答数:875(アンケート集計期間:2018/2/15~2018/2/19)
2018年02月22日今日は食欲についてのお話です。とあるアニメ映画を見ていた時に「こんな子いるわけないよなー」なんて思っていましたが…。いや、ここにいたわ…。ほんと息子は四六時中おなかをすかせています。なんなら食べてる最中ですでに「おなかすいた」と言っているくらいです。いや、その手に握ってるバナナとかはなんなんだよ…。息子の食欲について言えば、一日こんな感じです。息子胃袋4つある説…。または消化が異常に早い説…あると思います。(ない)とにかく毎日食欲旺盛!これが思春期とか入ったらごはんよそわないで、直接炊飯器からごはん食べ始めるのでは…と、ちょっとお財布とお行儀と胃袋の心配をする母なのでした。
2018年02月22日不妊治療を2005~8年に受けた中村こてつさんの体験談です。卵の移植まで待つ間、図書館で中村さんが手にした1冊は『産まない女」として生きるあなたへ』。産まない女として生きるか採卵後の生理予定日に、しっかり生理がきました。人生の中でイレギュラーな採卵を終えた後だったので、予定通りきたことにホッとしました。年明けの移植についてスケジュールを決める以外は、しばらく治療もお休みです。クリスマスもお正月も、おっと! 結婚記念日も(笑)、気楽な気持ちでのんびり過ごせそうでウキウキしました。読書は好きで、図書館にはよく通っていましたが、不妊治療を始めてからは、それに関する本も読み漁っていました。治療の休憩期間に借りた一冊。『産まない女」として生きるあなたへ』。理由はいろいろあれど、最終的に「産まない」ことを選択した女性が、どのようにして自分の人生を生きていくか。不妊治療後、自分自身もその人生を歩む著者が、多くの女性へのインタビューとともに、それらの人生を輝いて生きるためのプロセスが書いてありました。顕微授精で凍結胚移植を待つ身の私でしたが、なんとなくタイトルに惹かれて手に取りました。私はこの体験記を、当時の日記を読み返しながら書いています。その時に感じたり思ったりしたことを忠実に文字にしています。日記にはこう書いていました。『自分がそうなったときの覚悟?いや、まだそんなことは考えられない。でも、もしかしたらそうなるかもしれないという漠然とした不安はある。今読むのと、自分が決心したときに読むのとでは雲泥の差の感じ方があるかな。とりあえず今の私は、私にできることをやるだけだ。やるだけやったら、どっちに転んでも、自分の答えが見つかるだろう。本の中の女性たちは「あの時こうしていれば…」と悔やんでいる人も少なくない。どれだけ悔やんでも過去はかえられない。自分が後悔しないように。思いっきり、やろう。出来るときに出来る事を。』子どもを産み育てることへの願望が薄いことを悩みながらも始めた不妊治療でしたが、治療が進み、すぐにできるものではないのだという事実を知るごとに、「産めないかもしれない」と考えたときに得体のしれない恐怖も感じていました。この本を読んだ私は、いろんな不安をぶるぶるっとふるい落とし、「今、やるしかないのだ」と改めて気合いを入れたようでした。図書館で借りるときは、本のタイトルとともに貸出日・返却日・利用者番号などを書いた小さなレシートのような紙を渡されます。返却を遅滞しないようにという目的でしょう。この本を読んでいる途中、ひらりとその紙が落ちてきました。私のものではありません。貸出日は去年の同じ頃。借りた本の名前がつらつらと並んでいます。文字数に制限があるらしく、タイトルは途中で切れていましたが、「産まない女」として生・・・あきらめないであなたの・・・大人の刺繍バッグをつく・・・おそらく女性でしょう。私と一緒で不妊の人。『あきらめないであなたの…』の後に続くのはきっと『赤ちゃん』。彼女もまた、産みたい気持ちと産めないかもしれない不安の間で揺れていたのかもしれません。その答えをいろんな情報に求めている。ちくちくとバッグを縫いながら…勝手にそんな想像をしていました。自分の人生なのだから自分で決めていい。決めていいはずなのに、どうして思い描いたとおりに進むことが難しいのでしょう。子どもを持つ持たないに関しては、特に。それとも人生は誰かに与えられるものなのでしょうか。神様の領域なのでしょうか。あの女性が今、どの人生であっても幸せであってほしい、そう思いました。※私が長男を妊娠するために不妊治療をしていたのは、2005年11月~2008年10月のことです。また、この体験記に記載された症状や治療法は、あくまでも筆者の体験談であり、症状を説明したり治療を保証したりするものではありません。
2018年02月21日絶賛お父ちゃんっ子な2歳児・三男。寝るときも必ず一緒です。いつものように布団に入ったのですが、なかなか寝付けない様子。そこで、夫が優しく子守歌を歌いはじめました。すると、三男からまさかの一言(笑)そして謝る夫(笑)私はすぐ隣で末っ子を寝かしつけていたんですが、もう、笑いを堪えるのに必死でした(笑)
2018年02月21日変化の激しいこれからの社会で活躍できる人材を育成するために、2020年にスタートする教育改革。「何を学ぶか」だけではなく「知識を活用する力」を育てること、そして使える英語力を目指し「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を身につけることで、グローバルな人材を育もうという方針になっています。今までとは大幅に変わるとなると、親として「どんなふうにサポートしていいかわからない…」と不安になりますよね。そこで今回は、親子の強い味方ベネッセが、教育改革に備えていち早く教材を大幅リニューアルしたとのことで、新商品・新CM発表会にお邪魔してきました!■出川さんも力説。「外国人の先生と話す機会はすごく大切!」今回の発表会では、2月10日より放送されている「進研ゼミ」小学講座・中学講座・高校講座の新CMに出演中の出川哲朗さんと千葉雄大さんが登場。CMの紹介をはじめ、2018年4月よりベネッセが新高1生向けに展開するサービス「外国人講師とのオンラインスピーキング」の説明や実演も行われました。出川さんの英語といえば、「世界の果てまでイッテQ」(日本テレビ系)の名物企画“出川イングリッシュ”。ほぼハートのみで多くの外国人と触れ合って笑いを取っていますが、この経験を経て、出川さんは「ネイティブの発音に触れること」「双方向的なコミュニケションを取ること」の重要性を実感されたそうです。出川さんいわく、「昔、学校で習っていた発音と、本場の発音は全然違うから!」とのこと。外国人はみんな優しいから怖がらなくていい、といった持論も展開されていました。2018年4月から「進研ゼミ高1講座」でスタートする「オンラインスピーキング」の実演では千葉雄大さんが外国人講師との会話を楽しむ場面も。出川さんは「今の子どもたちは、こんな恵まれた学習環境があっていいね~!」と、羨ましそうに話していました。この外国人講師との会話レッスン、実は小学生向けオンライン英語学習<Challenge English>ではすでに対応済み! 「進研ゼミ小学講座」のオプション講座で、英語4技能を身につけられる教材になっています。自宅でリラックスしながら学べるので、「使える英語」がグングン身につきそうです。さらに、進研ゼミ小学講座でも、<Challenge English>の一部レッスンが受講費内で学習できるんです。■「進研ゼミ小学講座」の新サービス「とき直しシステム」がすごい!2018年4月からの進研ゼミでさらに注目したいのが、進研ゼミ小学講座のタブレット教材「チャレンジタッチ」で新たに採用されるとき直しシステム。新CMでも、出川さんが「とき直しボタン」を押すシーンが使われています。新しいレッスンでは、すべて【問題を解く→学習結果→とき直し→学習完了】という流れになっています。今までは全ての問題をとき終えたあと、とき直しをするかどうかは子どもに任せる形でした。そのため、保護者からは「間違えた問題を子どもに積極的に復習させるのが難しい…」という声も。そこで、学習の流れに組み込むことで、自然ととき直しができる新しいとき直しシステムを導入。1回以上何回でもとき直すことが可能で、しっかり知識として定着を図れる仕組みになっています。進研ゼミ小学講座は現在1か月入会キャンペーン中。4/5までに入会した場合に限り、4月号1か月分のみの受講も可能です(詳しくは WEB でご確認ください)。「子どもがちゃんと取り組むか不安」という方は、まずは1か月分だけ試してみるのもよさそうですね。気になる方はぜひ、この機会に試してみては? 「進研ゼミ小学講座」詳しくはこちら>> (取材・文/外山ゆひら)
2018年02月20日「保育園落ちた日本死ね」というセンセーショナルなタイトルのブログが話題になって2年。今年もSNS上には、保育園に落ちた親達の悲痛な訴えがあふれています。そして、この記事を書いているわたしも、保育園に落ちた親のひとり。以前、プラカードを持った親達が怒っていた風景に「こんな風に怒るなんて」と、人ごとのように考えていましたが、今思えば考え足らずでした。実際に保留(不承諾)通知を見たときは途方に暮れました。そして、自分が「保育園に落ちた」待機児童問題の当事者になって初めて分かったことは、単に働けないことに怒りを覚えているわけではないということ。怒る理由の真意は、「わが子は、保育園に入れた子のように集団生活を送ることなく、母とだけ過ごしていて大丈夫だろうか」「この子を夫婦だけの力で育てていけるだろうか」「この先、子どものために充分な環境を与えてあげられるだろうか?」という不安が、怒りに変わっていくということでした。■「保育園に落ちた」親の実際の声わたしたち夫婦は、共にフリーランスのため、そもそも認可保育園に子どもを入れるのは望み薄だろうと思っていました。それでも、認可園や認証園など10ヶ所ほどの保育所を見学。子どもセンターの窓口へも相談に行きました。しかし結果は内定に至らず……。なにかもっと特別な保活をするべきだったのかと、後悔もしました。「#保育園に入りたい」には、わたしと同じような人の声がたくさん集まっています。保育園に入れた人って、何か特別な活動したのかな。保活って、一体なにするべきだったんだろ。通園できる範囲なんて限られてるから、圏内の園を見学するくらいしか、できることなくない…? 加点表は見たけど、努力して点数が増えるようなものではないし。区役所に電話したら、私の業務がポイント0だと。これが一番のショック。フリーって月によって業務にバラツキがある。だから就労報告も6ヶ月分つけた。でも見るのは直近3ヶ月のみ。会社員用の仕組みなんですね、結局。働いているから子どもを生み育てられる。良い教育環境を整えられる。子育ては20年続くんだ。最初の1、2年で収入源を失うわけにはいかない。子供の将来のために必死になっていることを「親のエゴ」の一言で片付けられたくない。(Twitterより一部引用)■20年経っても解消しない待機児童問題しかし、子どもの数は少なくなっているはずなのに、なぜ待機児童問題が解決していかないのでしょうか? 保育園や保育士不足、自治体の予算不足など、さまざまな理由があるにしても、状況はひどくなっているような気すらします。待機児童の問題が顕在化したのは、専業主婦世帯を共働き世帯が上回った1997年代始めのころ。もう20年以上にもわたって待機児童問題は存在しているのです。これまで、どれだけの親が職を失い、希望するライフスタイルを変えざるを得なかったのか。何かできることはないのでしょうか。■保育園に落ちたわたしたちができることわたし自身を含め、多くの当事者がいる待機児童問題。この問題に取り組んでいる「#保育園に入りたい」キャンペーンの発起人で、「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」の代表である天野妙さんに話を伺ってみました。――待機児童問題が長びく一番の理由は何だと思いますか?(天野さん) 当事者ではない人が、保育を社会の問題だと捉えられてないことが原因のひとつだと思います。“保育園は親が働かなくてはいけないかわいそうな子が行くところ”という考えも根強く残っている。さらに子どもの年齢が上がると、親がこの問題から“卒業”してしまうために問題意識の継続性がないこともひとつです。――わたしも保育園に落ちてやっと、自分が当事者なんだと実感しました。待機児童問題の解決のために、なにかできることはありますか?(天野さん) まずはSNSに保留(不承諾)通知をアップしてください。ハッシュタグに自治体や地域名まで入れることで、問題が可視化できます。あとは、地域の議員に会ってみること。待機児童問題は圧倒的にロビングが足りていなくて。やはり実際に困っている人の意見を聞かないと、政治家も親身になってくれません。――いきなり政治家に会いにいくのは、わたしにはハードルが高く感じてしまいます……。(天野さん) 地域の文教委員会を傍聴に行くだけでもいいんですよ。あとは、近所のおばあちゃんと話をするとか。まずは「保育園に入れなくて困っているんです」という声を出すことが大事です。子育て支援は、社会への投資になると多くの人に伝えて、保育の重要性を知ってもらいましょう。わたしは今まで、保育園に入れなかったことをSNSで発信することすら、ためらっていました。なぜなら「保育園に入れない親が怒っている」と身近な人を始め、多くの人に思われるのが嫌だったからです。だけど本当は、わたしたちは怒っているわけじゃない。知ってもらいたいだけ。「保育園に入りたい」というポジティブなワードなら、怒りに身を任せず冷静に困っていることを伝えられそうだと思い、ハッシュタグをつけてアップしてみました。すると、たくさんの人が同意を示してくれて“分かってもらえている”という安心感がありました。小さなことですが、一歩を踏み出せた感じがします。これからどんな立場の人も、働いていても働いていなくても、自由に保育園を利用できる日が早く来るように、出来ることから一歩前に進みたいですね。取材協力:天野妙さん3児の子育て中のワーキングマザー。2017年に待機児童問題を可視化するための「#保育園に入りたい」キャンペーンを開始。イベント開催や署名活動を行い、参考人として国会で意見を述べたことも。現在もロビング活動を積極的に行い、誰もが気軽に保育園を利用できる社会作りのために活動されています。
2018年02月20日よく、幼児には大人に見えないものが見える…とか言いますよね。あらぬ方を見て笑ったり、大人には内緒の「お友達」がいたり…。ワタシは霊感全く無い方で、霊的なものはあまり信じてはいないのですが、想像力だけは無駄にあるので怖い話系は大の苦手。自分が見えないだけに、子どものそういう系の話を聞くのも空恐ろしくて嫌でした。残念ながら、常に目の前にヴェールがあるように薄ぼんやりしていることの多かった長男はやっぱり2歳くらいまで「見えていた」系。天井の隅をニコニコと見つめていたり、窓の向こうを指差して「お友達がいる」と言ったり…。一番怖かったのは、寝る前にあらぬ方を見上げながら「あのおじさんはもういいの?」とおもむろに呟いたこと…。もういいの? って何!?何が「もう」なの!?詳しく聞こうとしましたが、口止めされたかのように無言になって、その後は何事も無かったように遊びに戻った長男に、その夜は寝るに寝られなかったビビり母でした。そんな長男も年齢が進むとともに意味不明なことは言わなくなりホッとしていたのですが…。いかにも、いかにも現実的なものしか見えなさそう(勝手な親側の願望)な次男までもが、最近なにやらおかしいんです。なにもない空間を、明らかに動くものを追っているような目の動き。「何か」からご飯を守る次男。絶対に通るはずのない方角にバスの姿を見る次男。あんたも見えてるんかーい!!(涙)でも、次男の場合はなんとなく本人のキャラも相まって、コミカルなものを見ていそうなイメージなのでこちらも怖いというよりは、ちょっとファンタジーな気分。ご飯を取ろうとしているのは小動物っぽい気がするし、バスも、あのジブリ映画の猫型バスなのでは? とか思えたり。想像してちょっとほっこり(でも半分ゾワゾワ)しています。まだまだ、おしゃべりができるようになってきたばかりなのでこの先が怖いですが、以前も長男の見えていたものの話をブログで紹介した際、子どもに見えているのは「守護霊」や「ご先祖さま」だよ、と教えてくださる方も多かったので、またそんな日が来た時にはできるだけポジティブ変換して。「どうかわが子たちが健やかに育つように見守ってくださいませ~」と祈るようにしたいと思います!でも、できれば見えないで!! 母さん怖いから!!(涙目)
2018年02月20日「理想の子どもの人数は3人」と考える夫婦が、どうして理想どおりの子どもを持たないのか? その理由として、2015年に国が行った調査によると、「経済的な理由」を挙げた人が一番多くいました。今回は、自治体が独自に行っている3人目以降の子どもたちへの控除について、対象を東京都23区に絞ってご紹介します。■ネックとなる年齢制限を緩和した自治体とは?「1人目の子どもが未就園児であれば、3人目の保育料は無料にする」。国は、このような取り組みを進めています。しかし、ネックとなるのが年齢制限。上記の条件では、1人目と3人目以降の子どもの年齢がそれほど離れていないことが必要となってきます。「上の子の子育てが少し落ち着いてきたから」「やっぱり3人目が欲しいから」と思ったときには、この条件はとても厳しいと感じる人も多いでしょう。しかし年齢制限を独自に緩和している自治体もあります。<年齢制限を緩和している自治体>●荒川区18歳未満の児童を3人以上養育している世帯で、3歳未満の3人目以降の子どもの保育料が無料に。3歳未満までなので限定的ではありますが、認可保育園だけでなく、認証保育園、保育ママに在籍している場合も対象になります。●葛飾区中学校3年生までの兄姉を1人目と数えて、2人目の保育料は半額、3人目以降は無料。認可保育園だけでなく小規模事業保育所などの施設、そして私立幼稚園も対象となります。●品川区小学校3年生以下の兄姉を1人目と数えて、同様に2人目は半額、3人目以降は無料。年齢の離れた兄姉がいると、塾代や学費で家計が大変という家庭もあるため、こうした取り組みはありがたいですよね。■3人目を産み育てる動機となった支援策それでは次は、保育料の減免以外に、3人以上子どもを持つ家庭に対して行われている取り組みを紹介します。まずは3人目以降の子どもが生まれたときにありがたい支援策をしている自治体についてです。●練馬区:「第3子誕生祝金」3人目以降の子どもが生まれたら、1人あたり20万円を支給する「第3子誕生祝金」という取り組みをしています。18歳までの2人以上の兄姉がいる子どもが対象で、所得制限などはありません。●世田谷区3人目以降の出産費について、一部を助成。18歳までの子どもを1人目と数えて、3人目以降の出産において、分娩や入院にかかった費用が対象。「出産育児一時金」や「出産に伴うその他の給付金等」の金額を引いた差額分が助成されます。区が決めた上限の48万円を超えた場合は、上限額から出産育児一時金や給付金などを差し引いた差額分を助成。出産育児一時金は、産科医療保障制度に加入している病院で出産した場合、赤ちゃん1人につき42万円の支給になります。このため区からは、最大で6万円ほど助成が受けられるということになります。※出産後1年以内に申請が必要なので、注意が必要です。練馬区が行ったアンケートによると、申請者のうち29%は、この制度が3人目以降の子どもを産み育てる動機のひとつになったと答えているそう。20万円という金額は、子育て家庭にとってはありがたいものですよね。■長い子育てに寄り添う支援策も!3人以上の子どもを持つ家庭では、育てていくなかでかかってくる費用の多さに悩む場合もあります。そんな家庭への支援策として、入学祝いや給食費の助成など、先の長い取り組みを行っている自治体もあります。●台東区:「にぎやか家庭応援プラン」3人目以降の子どもが生まれたとき、小学校に入るとき時、中学校に入るときに、それぞれお祝いの品がもらえるというもの。お祝いの品の内容は3万円程度の商品券か図書券なので、好きなものに使えるのがポイント。また、22歳までの子どもを1人目として数えるため、年齢制限が緩いところがうれしいですよね。●葛飾区:「多子世帯の給食費補助制度」中学生以下の子どもが3人以上いる家庭に対して給食費を助成。子どもの学年によって補助金は異なりますが、年間約4~6万円を上限として、おもに区立の小・中学校の給食費が助成してもらえます。下の子が未就学児の場合も上の子は対象になるので、長い期間支援を受けることができます。調べてみると、バラエティに富んだ取り組みがたくさんありました。住む場所によって受けられる控除は異なってくるということをあらためて実感。子育て政策の充実という面では、居住地を選ぶ理由の一つになるかもしれませんね。3人以上の子どもを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。※本記事は、2018年2月時点の自治体のホームぺージなどを参考にしたものです<参考サイト>・国立社会保障・人口問題研究所: 第15回出生動向基本調査 ・荒川区: 保育料の減額・免除について ・品川区: 保育園等保育料一覧(平成29年度) ・練馬区: 第3子誕生祝金 ・練馬区: 第3子誕生祝金に関するアンケート調査結果 ・世田谷区: 第3子以降の出産費の一部を助成します ・台東区: にぎやか家庭応援プラン ・葛飾区: 多子世帯の給食費補助制度 ・葛飾区: 多子世帯の利用者負担額(保育料)の減額・免除について
2018年02月20日2020年の大規模な教育改革、一部の学校では2018年度から先行実施される学校もあります。小学校の授業から大学入試まで、英語に求められるレベルや内容が変化します。小学校でも、これまでの「英語に慣れ親しむ」ための授業とは異なり、小学5年生からは教科として評定がつくようになるとのこと。英語教育は、まず「聞くこと」「話すこと」が大切と言われています。ただ、小学校の高学年になってくると、“間違えるのは恥ずかしい”という思いがどんどん高まるもの。それまでに、子どもには“間違えても良いから英語を話す&楽しむ”という体験をさせてあげたい…ですよね。今回は、 前回の記事 で紹介した、進研ゼミのオプション講座で自宅でできる英語教材<Challenge English>を実際に使っている小学校3年生の通吾くんを取材。通吾くんのお母さんであり、ママリーダーズの宇高さんにも、リアルな感想をお聞きしてきました!宇高有香(うだかゆか)さん 息子さん:通吾(とおご)くん(8歳)、娘さん:有咲(ありさ)ちゃん(6歳)2013年にライフオーガナイザー1級を取得し、その後はフリーランスで活動中。お家からパワーをもらえるような空間作りを目指す「ウチカラ」主宰。著書に 『子どもと暮らす ラクに片づく部屋づくり』 (辰巳出版)。ブログ 「丘の上の家」 も人気。HP: <Challenge English>を始めたきっかけは?小学校1年生のときから「進研ゼミ 小学講座」を受講していた宇高さんの長男・通吾くん。宇高さんは以前から、通吾くんに英語への興味を持ってもらいたいと考えていたそう。そんなとき<Challenge English>の案内が目に入ったと言います。学校でいきなり勉強として英語に触れると、通吾くんの性格上、自ら意欲を持って取り組めないのでは? と考えた宇高さん。「息子はもともとマイペースな性格なんです。自分が興味を持ったことには夢中になるけど、楽しめないと続かない。だから、デジタルレッスンでレベルをクリアしながら進めていく<Challenge English>は息子に合ってるんじゃないかな…と思いました。私は片づけや収納方法をアドバイスする仕事をしているのですが、その方法もそれぞれの人にあったやり方があります。それと同じで、学習方法にも子どもに合った方法があると思う。それを探して、親が選んであげられるといいですよね」■英語の「4技能」をバランスよく学べるレッスン早速、通吾くんが普段行っているタブレット学習の様子を覗かせてもらいました。<Challenge English>では、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をバランス良く学ぶことができます。1.「聞く」:英語特有の発音を聞き取れるように英語の会話を聞いて、内容に合ったイラストを選びます。吸収の早い子どもにとって、きれいな発音を繰り返し聞くことは何よりも大切。クイズ形式なので、自然と何度も挑戦している通吾くん。英語ならではの「音」も、聞き取れているようです。2.「話す」:きれいな発音を覚える会話フレーズを練習したり、ストーリーにそったフレーズをマネして発音したり。ヘッドフォンマイクで話した英語は、発音判定システムで即座に判定してくれます。画面の中にいる外国人の先生と実際に会話をしているように進むので、よりリアルな疑似体験ができます。通吾くんは、周りに人がいても気にすることなく(!)どんどん進めていました。いい判定が出るまで何度も挑戦しています。3.「読む」:耳で覚えた英語を読む力につなげる始めは単語から、そして長文まで。レベルに応じて、文章を読む力につなげます。耳から覚えた英語を読む力につなげられるよう、音声と合わせて学びます。読むと同時に音声を聞けるのがタブレットの魅力。通吾くんは「これはちょっと難しいなあ~」「こっちは簡単!」と、間違ったり正解したりしながら夢中で取り組んでいました。4.「書く」:混乱しやすい大文字・小文字を丁寧に書く力がつくと、英語の楽しみは格段に広がります。ここではタイピング機能を使ったレッスンで、子どもが混乱しやすい大文字・小文字も丁寧に教えてくれるので安心です。通吾くんは悩みながらも慎重にキーをタッチして、正解すると大よろこび!「アニメーションで動くキャラクターが登場して、ストーリー仕立てになっているなどの子どもが夢中になる仕掛けや、どんどん次に進みたくなるような動線がしっかりしているなと感じます。このゲーム形式が、楽しく続けられる理由ですね」と宇高さん。 <Challenge English>をWEB上で体験してみる しかも、親にとってうれしいのが<Challenge English>は、タブレット学習なので採点が必要ないという点。「学習内容や息子がどう感じたかが毎日メールで送られてくるので、助かっています。それぞれの技能が細かくレベル別になっているのも、進み具合が把握しやすくていいですね」■外国人講師との「オンライン会話レッスン」で実践!また、これまでに習ったことをオンライン会話レッスンで実践可能! 専門の指導をうけた講師が英語のみで対応します。好きな曜日・時間に予約でき、変更もOK。だから気負わず、自宅でリラックスした状態でレッスンを受けられるのだそう。「始める前は緊張していた息子でしたが、講師の先生が盛り上げるのが上手で安心しました。楽しく会話できたようで、本人の自信にもつながったと思います。息子は他にも習い事をしているので、送迎がないのは本当にありがたい。自宅でどういうふうに学んでいるのか確認もできるので、安心です」 レッスン内容を動画で見てみよう ■続けることが苦手だった通吾くんに変化が!実は通吾くん、学習の習慣化がうまくいっておらず、3年生に上がったとき一時的に成績が下がってしまったそう。「とにかく『続ける』のが苦手だったんですね。だから、15分という短い時間で楽しく学べる<Challenge English>は、学習の習慣化のいいきっかけになりました。今では、毎朝起きるとまず<Challenge English>で学んでいます。そのあと、計算や漢字のテキストをやるという朝学習が習慣になりました」当初は空き時間に学習するというスタイルでしたが、なかなか定着しなかったそう。それを朝学習にすると考えたのは、なんと通吾くん自身なのだそう! 毎日英語の学習を続けられていることが、他の部分にも良い影響を与えているのかもしれませんね。「英語はずっと続けていってもらいたいので、これからも無理なく楽しんでほしいです」そう語る宇高さん。長女の有咲ちゃんもときどき、通吾くんのタブレットを覗き込んでいるそう。そして、英語に限らず自宅学習を検討しているママに朗報が。「進研ゼミ 小学講座」でも<Challenge English>の一部のレッスンが利用可能。「話す」で紹介した<Challenge English>でも人気のスピーキングレッスン(音声認識を使った外国人講師との英会話疑似体験)を年に3回利用できるんです。4教科+英語を自宅で学べるようになるうえに、年に1回、受講費内でGTEC Junior Online(※)が受けられるので、4技能の実力を測ることができるようにもなります。(※ベネッセが提供する小・中学生のための英語4技能検定「GTEC Junior」をベースにした、簡便に4技能を測れるアセスメント)「娘も興味を持っているようなので<Challenge English>を受講する予定です。『進研ゼミ 小学講座』でもレッスンが利用できるようになるなら、まずそちらで試してみてもいいかなと考えています」話せるようになるためには、毎日続けることが大切な英語学習。お子さんはもちろん、親にもうれしい仕掛けがいっぱいの<Challenge English>なら、どんなご家庭でも無理なく英語に取り組めそうですね。 4月スタートのしめ切り日と受講費は?<Challenge English>を詳しく見る! 「進研ゼミ 小学講座」も追加料金なしで英語学習ができるように!>> PR:株式会社ベネッセコーポレーション
2018年02月19日1年前の今頃、幼稚園の入園に向けていろいろ焦っておりました。1番焦っていたのが、自分で食べる練習。イチコは食べるスピードが遅く、「あーん」で食べさせないとなかなか食事が終わらなかったのです…。全然食べ終わってないー! むしろ遊んどるー!!!たくさん食べるのに食べるスピードが遅いイチコ。幼稚園のお弁当が不安な私は、イチコに自分で食べさせようと必死でした。盛り上げたり強く言ってみたりひょうきんに伝えてみたり諭してみたり…。この頃は食事時間がストレスで仕方なかったです。それでもたいして改善は見られないまま入園しました。そしてお弁当が始まると…お友達の影響か、家でも自分で食べられる量がグッと増えました。入園前、どんなにがんばっても成長が見られなかったのに、幼稚園でお弁当が始まったらメキメキ成長。入園前にストレスを感じるほどがんばっていた私の努力がアホみたい…。いま、去年の私と同じように、入園に向けてがんばっておられる親御さん、たくさんいらっしゃると思います。でも、思うようにいかなくても大丈夫です! 幼稚園でお友達の刺激を受けて、親の予想以上に子どもはいろいろ成長します!家で親子でする準備には限界があります…。幼稚園にすべてお任せするのはもちろんNGですが、ストレスになるほど家でがんばらなくても良かったなぁ…と振り返って思います。不安よりもワクワクがたくさんの幼稚園準備になりますように。…とか言いつつ、私も2年後は「もうすぐ小学校やから」と焦るんやろなぁ…(笑)
2018年02月19日小さいうちから、お片付けが身についているとよいですよね。でも、1歳児のお片付け(ないない)は容赦なし! ムスメとないないこんにちは、きたあかりです。そんなに広くない我が家の玄関。外から帰って靴を脱いだままにしておくと、邪魔なだけでなく…靴底についた雪でビッショビショになります。ちなみに街では歩道にすべり止めの砂が撒かれているので、それも追加でトッピングされます。そこへムスメが乱入して雫したたる靴を持ってくる、玄関に腹ばいになる、そのままリビングまで惨劇を拡大させるなどの被害が生じるため、こまめに靴は靴箱へ片付けてビッショビショは拭くようにしました。毎日靴を脱ぐたび「ないないよ、くっくないないよー」と教えていると、そのうち自発的に「ないない! ないない!」と言いながら靴をしまってくれるように。元々めんどくさがりなので正直めんどくさいのですが、これは良い習慣だわ…! と満足していました。それでもちょっと遠出して朝から晩まで外遊びした日とか、サボりたくなる時もあります。夕方ごろ帰って来て、大急ぎでお風呂に入れて歯ミガキして、ようやっと寝る準備ができたころ…見つかってしまいました…仕舞われていない靴が…!靴を指差して「ないない!」と連呼しながら一直線に玄関へ走っていくムスメ。やめて! ビッショビショだからやめて!すんでの所で捕獲します。その日はホントに疲れてたので後ろから抱きしめながらそっと優しく「大丈夫。明日ないないするからね…?」と言うとはあ!?みたいな顔をしたのちクレームの嵐。あ、ドン引きした時ってこんな顔するんだ…って思いました。観念して片づけてキレイに拭くと、満足げに寝室へ走っていくという。普段おもちゃのお片付けはそこまでしないムスメですが、玄関限定でものすごいキレイ好きになっていたことをこの日初めて知ったのでした。
2018年02月18日「tupera tupera(ツペラ ツペラ)」という絵本作家さんをご存知でしょうか? 実はツペラ ツペラはユニット名。「帽子に眼鏡」の亀山達矢さんと「のっぽで天然パーマ」の中川敦子さんがご夫婦で活動するときのユニットです。代表作品は自分でいろんな顔が作れる『かおノート』。カラフルでユニーク、そして楽しむ人の創造力を解放させてくれる世界観はこの2人にしか生み出せません。今回はそんなツペラ ツペラの絵本を丸ごとご紹介していきましょう。■かおノート作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:コクヨ 「かおノート」 2008年に出版され、今でも不動の人気を博しているのがこちら。52種類ある顔それぞれに目・鼻・口などの顔パーツのシールをくっつけ、自由に遊ぶことのできる絵本です。付属のシール以外にペンや色鉛筆も使って描きたいように描けるので、オリジナリティたっぷりの作品ができあがります。「自分の作った顔にわが子が名前をつけていた。キャラクターに息が吹き込まれたみたいで愛着が湧いてくる」と完成した顔に感情移入してしまうママも。大人がやってみると、ついつい正しい位置におさまった「きちんとした顔」を作ってしまいがちなので「えっ! そのパーツをそこに?」とためらいのない子どもの発想力に驚かされてしまうかもしれません。「これはおじいちゃんに似てる」「これはママ!」と身近な人を真似て作る楽しみもありそうですね。■魚がすいすい作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:ブロンズ新社 「魚がすいすい」 水色をした海のなかに浮かんでいるのは、色紙でコラージュされた魚。ドキドキしながら絵本をめくるとジャバラ仕様になっていることに気付き「どこまで大きくなるの?」と無限の広がりを感じさせます。豊かな色彩とともに「すいすい」「ぷかぷか」「ごぼごぼ」などの楽しい音が言葉遊びのように並んでいて、目から耳から不思議なやさしさが感じられます。「少しずつ広げて読むときと、めいいっぱい広げて読むときで印象が変わるのがおもしろい」といった感想が寄せられており、なかには「長い魚の骨の絵を見て何を思ったか、その上で線路ごっこを始めてしまった」など独特の楽しみ方を発見したお子さんもいるよう。横に広げて飾ればステキなインテリアとしても楽しめそうなほど、色彩の美しさが際立つ絵本です。■どんなおと?作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:教育画劇 「魚がすいすい」 てを たたいたら どんなおと? りんごを かじったら どんな おと? かみなり なるおと どんなおと? そう聞かれたら、子どもたちはどんな音を想像するでしょうか。こちらの絵本には音の正解はなく、子どもたちが答えてくれた音そのものが答えとなっています。「質問された音を一生懸命思い出そうとする子どもの様子がかわいかった」「音を声に出すって意外に難しい」と子どもと一緒に想像して楽しんでいるママ多数! 場面で区切って問いかけることでメリハリがつき「考える力」を育てることにもつながりそうな一冊です。「子どもとのコミュニケーションが苦手な大人でも読んであげやすい」という意見もあるので、子どもと遊ぶのが苦手な人に読み聞かせしてもらうのも良いかもしれませんね。■ワニーニのぼうけん作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:婦人之友社 「ワニーニのぼうけん」 ハッキリとしたカラフルな色で作る貼り絵が楽しい作品。主人公はワニのワニーニです。トリチピテ号という大好きな船で冒険することになったワニーニは、海やジャングルで愉快な仲間たちと出会います。読み手は次第に、そんな仲間の一員となり、わくわく・ドキドキの旅に一緒に出かけているような気分になってきます。貼り付けられた絵をよく見ていると「ワニーニ、今こんな気持ちだろうな」と表情から気持ちが読み取れるようになるのも、この作品の不思議なところ。「ストーリーとイラストが絶妙にマッチしていて、これまでの絵本にはない新鮮さを感じました」との声もあり、読んでみないと分からない満足感のある一冊となっているようです。■アニマルアルファベットサーカス作・絵:ツペラ ツペラ(tupera tupera)/出版社:フレーベル館 「アニマルアルファベットサーカス」 まだ子どもは小さいけれど、楽しく英語にふれさせたい。そんな人におすすめなのがこちらです。登場するのはA~Zまでのアルファベットをもつ動物たち。舞台は色味が美しいサーカスです。英単語を紹介するときにもアルファベッドを隠しているので、まだ単語を覚える段階ではなくても「文字探し」としてゲーム感覚で英語にふれることができます。また「ちょっと妖しげなサーカスの雰囲気がツボ」「カラフルなコラージュが目に楽しい」など純粋に絵本としての魅力に圧倒される人も。「最後のヤクとシマウマのラインダンスは結構見もの」と見せ場もあるようなので、ただの英語絵本と思って読むと良い意味で裏切られるかもしれませんね。さまざまな国ですでに翻訳出版されているツペラ ツペラの絵本たち。絵本だけじゃなく、工作、舞台美術、アニメなどマルチに活動しているので「もしかしてこれツペラ ツペラの作品かな?」と思う瞬間と出会うこともあるかもしれません。読めば読むほど虜になるツペラ ツペラの魅力をぜひ感じてみてくださいね。
2018年02月18日ママになると子どもとそのママと両方の顔を覚えなければならなくて大変! 名前や顔を間違えてしまことは誰にでもありますよね。思った子と違う…こまめのまめと学童で仲良く遊んでいる1年生の子がいて(クラスは違う)、絶対このお母さんがその子の母だと信じていたら違う子の母だったという…。(しかもたぶんそこまで仲良くない子っぽい!)似てると思ったんだけどなぁ(笑)今後このお母さんに会ったらどんな会話すりゃいいんだ…(笑)サラっとぼかした会話をするか…。
2018年02月17日地震・雷・火事・親父。こう言っても、いまの若い人たちには、何のことかサッパリわからないかもしれないわね。昔は怖いものの順番をこう言ったものなのよ。災害に匹敵するくらい、父親というのは恐ろしかったんです。でも、現在の若いお父さんたちは違うでしょうね。厳格な父親というよりも、話のわかるやさしいパパという感じかしら。これは、父親に限ったことではなく、お母さんも同じ。いまは、友だち同士のような親子関係を望む人たちが多く、友だち親子が増えているようです。もちろん、昔のように子どもから怖がられるような親がいい、とは思いませんよ。親の前では直立不動で絶対服従、なんていうのも困りものです。でもね、親は親であって友だちではないの。ケジメを忘れると、後で子どもから、手痛いしっぺ返しをくうことになりますよ。「友だち」と「親子」の違いを考えればわかるんじゃないかしら? 友だちとの関係は平等ですが、親子には上下関係があるでしょう? これはもう変えようがありません。上下関係というと親がいばって子どもを押さえつけるようなイメージがあるけど、そういう意味じゃないのよ。親は人生の先輩で、未熟な子どもを良い方向へ導く義務がある、という「上下」です。社会で生きていくために必要な人間としての基礎を親は子どもに教えなければいけません。社会は自分の思う通りにはなりませんからね。他人と協力しながら生きていくには、やりたくないこともやらなければならないし、ガマンすることも必要です。 友だち親子の問題点は、ここじゃないかしら。友だち気分で子どもに同調してばかりでは、教育にはなりませんよ。いい顔ばかりする親に甘やかされて育った子どもは忍耐力がなく、他人とうまくかかわれなくなってしまいます。自分の思う通りに、ことが運ばないと不満ばかり言うようになりがちなんですね。そこでまた親が一緒になって「友だちが悪い」「学校が悪い」などと同調する…。これでは、子どもを理解しているというより、子どもの教育を投げ出していることになってしまいます。年齢が高くなればなるほど子どもの教育は難しくなり、問題も復雑になってきます。やはり、小さいうちから上下関係をしっかりつくり、子どもを導くことが必要なんじゃないかしら。本当のやさしさには厳しさがつきものだと思いますよ。 【仕事徹底占断】あなたの秘めたる才能・天職・助け人・生涯財産
2018年02月16日1975年のスタート以来、さまざまなヒーローを生み出してきた「スーパー戦隊シリーズ」。先日惜しまれつつも終了した『宇宙戦隊キュウレンジャー』に代わり、2月11日(日)より新たなスーパー戦隊シリーズ『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』(以下「ルパパト」)が始まりました。そこで、いままで特撮ヒーロー作品を観たことのなかった筆者が、同じく特撮ヒーロー作品デビューを飾る3歳の息子の反応を混ぜながら、第1話を観て感じた“おもしろさ”を紹介しようと思います。■男の子にとっては、“カッコいい”がすべてタイトルを見て「あれ?」と思う人も多いかと思いますが、今作は「VS」=対決劇です。対峙(たいじ)する2つの戦隊のモチーフは“快盗”と“警察”。これまで「正義VS悪」を貫いてきた同シリーズ初の、ヒーロー同士がぶつかり合う構造なのです。物語は、稀代の大快盗アルセーヌ・ルパンが集めた宝物「ルパンコレクション」が、異世界から現れた犯罪者集団「ギャングラー」によって奪われてしまったことから始まります。ギャングラーから、不思議な力を持つルパンコレクションを盗り戻すため戦う“快盗戦隊ルパンレンジャー”。一方、“警察戦隊パトレンジャー”は、人類をギャングラーから守り、ルパンコレクションを押収しようとしますが…。倒す相手は同じでも、快盗と警察という立場、そして心に秘めた信念も異なる2つのスーパー戦隊。勧善懲悪にくくることができないバトルになりそうです。 特撮ヒーロー作品を初めて観る3歳男児がこの複雑なストーリーを楽しめるのか? と思いながら観始めた筆者でしたが、そんな不安は冒頭5分で吹き飛びました。オープニングは、コレクションの力を使って悪事を働くギャングラーを、ルパンレンジャーが倒すというアクション満載のシーン。3歳男児はこの5分でくぎ付けになったのです。そして、変身シーンでは「快盗戦隊ルパンレンジャー!」という名乗りのあと、すぐにまねをして「かっこいー!」と。息子にとっては、快盗か警察かなんて関係ない、「カッコいいかどうか」が大事なのです。「やっぱり男の子だなぁ」なんて、母はほっこり思ってしまいました。ちなみに放映終了後、息子に「どっちが好き?」と聞いたら、「ルパンレンジャー!」と即答。どうやら息子のハートはルパンレンジャーに奪われてしまったようです。■“イケメン俳優の卵”どっちにママはハマる?特撮ヒーロー作品といえば、子供だけでなくママもハマるとよく聞きます。それは、特撮ヒーロー作品から経歴をスタートし、その後、大きく飛躍する俳優が多いから。これまで玉山鉄二、松坂桃李、千葉雄大、志尊淳といった俳優がスーパー戦隊シリーズの出演をキッカケに知名度を上げてきました。仮面ライダーシリーズ出身の俳優も数多く活躍していますし、“特撮ヒーロー=イケメン俳優の登竜門”と言えそうです。さて、「ルパパト」では、どんなイケメンが出ているのか。調べてみると、まず“ルパンレンジャー”のレッドを演じる伊藤あさひ(写真・中央)の、役柄とは正反対のアーティスト写真にビビッと反応してしまいました。本作では、金髪で見た目は軽薄そうだけど、信念を持ったカリスマ性のある役。でも、写真の彼はやわらかい雰囲気。均整のとれた顔立ちと線の細さで、CMで女装をしたこともあるというのも納得。第1話では、そんな雰囲気とはかけ離れた、快盗という危険な魅力を体現した彼にぐっと引き込まれてしまいました。そして、“パトレン1号役”結木滉星(下写真・中央)は、まっすぐな目力を感じるイケメン。役柄も犯罪ゼロを真剣に目指す熱血漢で、イメージ通り。第1話を見ると、その真っすぐさが空回りするようなシーンがあり、ついつい母目線で「かわいい!」と思ってしまいました。イケメン俳優の卵をいち早く見出し、成長していく様を見守る。今回、筆者は「ルパパト」のイケメンたちに魅かれ、そして実際に今後の成長を見ていきたいな、という気持ちになりました。悔しいけど、特撮ヒーロー作品にハマりそうな予感です。■ルパンレンジャーとパトレンジャーの未来は?「ルパパト」第1話には、観る者が“想像したくなる”仕掛けが随所にちりばめられていました。だからその仕掛けが気になって、「早く続きを観たい!」、「確かめたい!」という気持ちに…。たとえば、ルパンレンジャーの“願い”とは何なのか。きっとその強い“願い”こそが、彼らがルパンレンジャーになった理由に違いないと考えてみたり…。第1話ではあまり描かれなかったパトレンジャーの人物像を、少ない情報量から想像したり、ロボットや戦闘アイテムの登場シーンに思いを馳せたり。そして最大に筆者が期待していることは、「いつかは、ふたつのスーパー戦隊が一緒に戦うのではないか?」ということ。なぜなら変身アイテムとして登場した「VSチェンジャー」が両スーパー戦隊ともに同じだったから。CGやカメラワーク、音楽もスタイリッシュで、“快盗ルパン”というイメージにピッタリ。VS劇であることだけでなく、そんな軽快で小気味いい演出という点から見ても、『ルパパト』は新感覚のスーパー戦隊シリーズといえるのではないでしょうか。■『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー』毎週日曜午前9:30~10:00 テレビ朝日系公式サイト:
2018年02月16日今年の冬はとっても寒いですね。インフルエンザも猛威をふるっているし、外は雪がチラチラ、こんな日はこたつでみかんを食べながらゴロゴロしていたい気持ちです。でも、どれだけ寒くても子どもは元気モリモリ! 家で遊んでばかりでいてくれるわけがありません。というわけで、今日も靴下二重履きして、毛布のような裏起毛インナーに身を包み、腰には貼るカイロを忍ばせつつ、震えながら公園へGOです。う~さむ。公園の大変なところ。それは、一緒に遊ぶことよりも、寒いことよりも…「すんなり帰ってくれないこと」でした。息子が絶賛イヤイヤ期中なのも大いにあるのですが、公園やプレイルームなど、子どもにとって楽しいところから帰る時は、いつも大泣きして抵抗するので、毎回この帰る時間が憂鬱なのでした。しまいには、「そもそも公園に行かなければ、こんなことにもならないのでは?」と、一時期公園から遠のいていた頃もありました。が、まったく行かないわけにも行かず…いろいろやってきて、効果があった方法を共有します。月齢によって声掛けは変わってくると思いますが、少し数字が読める3歳児にはある程度有効なんじゃないかなと思います。「今日はどれだけ遊べるのか」を把握させ、それを子ども自身も納得させるのが大事なのかなと思いました。ただ、遊びに夢中になってくると時間のことなんか忘れてしまうので、節目節目で都度残り時間を示すことで、子ども自身もだんだん心の帰る準備ができてくるのかもしれません。そうはいっても、やっぱり帰る段になると「帰りたくない」となることも多々あります…というか、うちはほぼ毎回なります。そんな時は、回数や時間を決めて少しだけ遊ばせてあげる。すると子どもも、要求を受け入れてもらえたという喜びから、終わった後案外すんなり帰ってくれることが多いです。子どもが10人いたら10通りあると思うので、これはあくまでうちの息子の場合ですが、少しでも参考になりましたらうれしいです。
2018年02月16日生まれてからの怒涛の予防接種期間も過ぎ、しばらくはインフルエンザワクチンぐらいだな~と思っていましたが…。日本脳炎の追加接種をすっかり忘れていました。3歳で1回目、それからすぐの2回目を受けるときはしっかり頭にあったんですが、それから1年後に追加を受けないといけなかったんですよね!ポスターを見なければ全然気づかないままでした。慌てて予約して受けました。長男には次の冬まで注射無いからと言ってしまったので申し訳なかったですね…。打たないとなるかもしれない病気の話をしたら納得はしてくれましたが…。やはりちょくちょく確認しないと駄目ですね!
2018年02月15日幼稚園といえば専業主婦家庭の子どもが通うイメージが強いですが、実際には働くお母さんもたくさんいらっしゃいますよね。かくいう私も、幼稚園に通わせている働くお母さんのひとりです(自宅でライター業)。私がなぜ幼稚園を選んだのかといいますと、長男次男の時には専業主婦だったので幼稚園一択でした。三男の時には保育園を探そうと思ったけれど 以前の経験 もあり、とてもじゃないけれどわが家の勤務形態では入園できそうもなかったので幼稚園に決めました。幼稚園を選んだのも自分。自宅で働くことを決めたのも自分。決めたのは全部自分だけれど、本音を言えば働いていても働いていなくても、誰でもいつからでも子どもを保育園に預けられるようになったらいいのにと思っています。働いていなくても保育園に預けたいと思ってはだめでしょうか?■専業主婦だけど、上の子を誰かに預かってもらいたい専業主婦の幼稚園ママさんの中には共感していただける方もいるかもしれませんが、私にとって、わが子が幼稚園に入園するまでの最後の1年は、とても長く感じました。0歳よりも1歳よりも、2~3歳。この最後の1年が長男次男ともものすごくつらかったです。この1年は、ちょうどイヤイヤ期にあたる時期ですが、私としてはイヤイヤよりも、子どものあふれんばかりの好奇心と、とどまることを知らない体力についていくことが一番大変でした。家の中でおとなしくなんてさせられないので、毎日何かしら外に出ないといけません。うなぎ登りの体力に比例して、どんどん短くなっていくお昼寝。自分の時間もどんどん短くなっていくし、自己主張も激しくなってきて何をするにも一触即発。それに合わせてちょうどこの時期に下の子が生まれるご家庭も多いですよね(わが家もそう)。そんなわけで、私は専業主婦ではあるものの上の子を誰かに預かってもらいたいと何度も思っていました。専業主婦でも保育園に入れる土壌が日本にあれば、上の子を保育園で見てもらえたかもしれない…という気持ちもありました。■「平日の協力者がいない専業主婦の母親」はストレスフルわが子は3人兄弟。次男だけでも保育園に行ってくれれば、私は三男のお世話に集中できるし、次男にとっても思いっきり遊べる環境を与えてあげられます。ちなみに、産後一時的に上の子を預けられるサービスはありますが、私の住んでいたところでは産後1ヶ月などわりと短い期間でした。「産後×赤ちゃんのお世話×イヤイヤ期の上の子」の組み合わせの育児ってどうしても密室化しやすいから、第3者の目に触れやすいという意味でも保育園に預けてガス抜きできたらいいのになと思ったんです。あまり話題になることはないけれど、私と同じようなことを考えている専業主婦のお母さんも一定数いらっしゃるんじゃないかと思います。じゃあそんなママたちがなぜ声をあげないのかというと、おそらく一種の自己肯定感の低さみたいなものがあるからではないでしょうか。専業主婦で暮らすことを選んだのは自分ですし、何より私は働きながら子どもを育てることのほうが絶対大変だと思っているので、文句なんて言っちゃいけない、もっと大変な人はたくさんいるんだから、働いていないのに保育園に預けたいって望んだら贅沢だ、そんなことばかり考えていました。しかし、最近の研究結果で、イヤイヤ期の子どもをもつ親で一番ストレスを抱えているのは「平日の協力者がいない専業主婦の母親」だという結果が出たそうです。(参照: 博報堂広報室「イヤイヤ実態調査」 )私は専業主婦でずっと子どもと一緒にいる生活も、子どもを預けて働く生活も両方経験しましたが、これまさにその通りだと思います。圧倒的に専業主婦のほうがストレスフルでした。専業主婦にも、向き不向きがあるんだなと感じたのはこのときです。子どもとずっと一緒にいる生活には母性とか宝物とか愛情とかそういう正しい理論では片付けられないしんどさがある気がします。まるでずっと同じ景色の中で終わりのないマラソンを走り続けているような感覚です。■親に職がなくても保育園に預けられる、デンマークの子育てどうやら調べたところによると、デンマークでは、母親が働いていなくても保育園に預けられるようです。0歳から保育園に入ることができて、費用も自己負担は3分の1(3分の2は自治体が負担)。国が子どもを預ける場所を保障していて、保育園や保育ママなど日中に子どもを預かってくれる場所は必ずあるんだそうです。そしてこれが少子化を防ぐひとつの力になっているとのこと。あぁ…日本もこうなればいいのに!! 心の底から叫びたい(笑)今の日本では、母親が働いていないのに0歳から子どもを預けると言ったら、「育児放棄だ」と指摘されそうな空気感がありませんか?しかしその指摘は、子どもを預けられないことで悩むママの気持ちに寄り添えているのでしょうか。0歳から日中ちょっと保育園に預かってもらって、その間に洗濯したりご飯を作ったり掃除機をかけたりして、家のことが済んだら迎えに行って…。いつか日本にも保育園全入時代がくれば、働いている・いないにかかわらず、平等にそういう生活があってもいいような気がしませんか?私、子どもを背中におぶいつつも、足元にギャーギャー泣きながらまとわりつかれている中必死に家事していましたけれど、朝起きた瞬間から眉間にシワ寄せてる母親と一緒にいるのと、優しい先生や楽しい友達に囲まれて保育園に行っているのとどっちが子どもにとって楽しかっただろうって思うのです。私たちは無意識のうちに母親神話が刷り込まれていて、なんだったら3歳児神話にもとらわれています。この「母親の愛がすべて」みたいな観念、いっそのこと脱ぎ去りたいと私は思います。正直言って重い。ただでさえ頑張ってるのに、そんなもの乗せられたらもう沈没しそうです。今、もしも働いてないのに1歳からどこかへ預けるとしたら、私に与えられている選択肢は、ベビーシッターを雇うか、もしくはプレスクール的なものを探すかだと思います。ただ、働いてないのに子どもを預けるというのはいわゆる自己都合なので、ものすごく高額なお金がかかります。いわゆる贅沢品の一種のような扱いです。デンマークでは3分の1の自己負担で預けられるというのに…。デンマークにできてなぜ日本でできないんでしょう。■「預けられない子育て」をした私の願い今は働いている家庭の子どもでさえ保育園が見つからなくて困っているような最悪な状況なので、こんな話は夢のまた夢なのは十分わかっているのですが、いつか、誰でもいつでも預けたいと思った時には子どもを預けられる仕組みになったらいいのになって心から思います。「私は子どもとずっと一緒にいたい」って思う人はそうしたらいいし、「私はちょっと子どもと離れたいわ」って思う人はそうしたらいい。どっちでも好きなようにできたなら(願)。いつか働く、働かない、預ける、預けない、人それぞれ好きなように組み合わせられるような世の中になればいいにな…と祈るばかりです。そして、今の私が、こういうことを望んでいるんだって発信することは贅沢でも、無責任でもないはず。自分で産んだのだから責任持って育てなくちゃいけないことは、十分わかっています。子どもはかわいいし、愛しています。それでも大変な時は大変だし、辛い時は辛いんです。母親が1人で抱え込まなくたって、みんなで育てたらいいじゃない。預けるところいっぱいあるよ!預けることは悪いことなんかじゃないよ!子ども預けてゆっくり休憩してもいいじゃない。子ども預けるのに理由がなくたっていいじゃない。いつか将来日本のママたちがこういう環境で子育てできるようになればいいなって、「預けられない子育て」で苦労した私は思います。
2018年02月15日ハッピーバレンタインデー! チョコレート好きの私は2月に入ると心が踊ります!独身時代にはデパートで行われるバレンタインデーのチョコレートイベントに通って、いろんなチョコを試食し倒しました…ああ懐かしい(いまは、人が多すぎて子連れで行く気にはなれません)。長男が私のこっそり食べているチョコレートに興味を持ち始めたのは2歳頃。虫歯になるのを防ぐために(私がチョコを独り占めしたいので(笑))、子どもにチョコを与えるのは3歳になってからと決めていました。子どもってすごく鼻がきくんですよね( ̄◇ ̄;)ちなみに長男の時は「チョコは3歳になってから!!」と意気込んでいたのに、2歳の次男はもう食べてます。2人目の適当っぷりに自分でも驚いてます。
2018年02月14日我が家の子ども達。家で過ごすときは、よく相撲をして遊んでいます。長女と次男が相撲をした場合長女がわざと負けてあげて、弟を褒めてあげる様子をよく見かけるんですが長男と次男の場合やはり同性だからでしょうか長女に比べて長男は結構『マジ』です。負けたりなんかすると、本気で悔しがります。やっぱり弟といえど『ライバル』なんでしょうね。
2018年02月14日前回、産後うつの症状について記事にしましたが、今回は、産後うつの時に救いになったことについてです。うつの時は本当にたくさんの人に助けてもらいました…!!では、どうぞ~。支援センターには保健師さんが常駐していて、時々面談の時間を取ってくれていました。そんなある時、保健師さんがかけてくれた言葉が…。わたしは、母親になったからには、いい母親になりたかったし、たくさん手をかけてあげたかったし「どれだけたくさん手をかけてあげたかが、愛情のバロメーター」だと思っていました。だけど、うつになってしまい、思うように手をかけてあげられなくなってしまって、そんな自分が情けなくて仕方なかったのですが、だからこそ、周囲の人たちの助けや優しさに気づけたように思います。もし、うつになっていなかったら、周囲の人たちに頼ることも、許せなかったかもしれません。理想的な育児を追い求めて、自分も子どもも追い詰めていたかもしれません。「育児は一人ではできない」と良く言いますが、本当にそのとおりだと思います。ワンオペ育児という言葉がすっかり市民権を得ましたが、たった一人で奮闘して、追い詰められているお母さんがたくさんいます。しんどいお母さんが少しでも減る世の中になるといいなぁ…と願っています。
2018年02月13日皆さんのお宅では、お子さんが幼稚園や保育園で何をしていたか、「お母さんお母さん聞いて!」と詳しくお話してくれますか?うちは、長男、そういうのぜんっぜん話さないタイプです。聞いても「楽しかった」というくらいがせいぜいで、仕事を家庭に持ち込まない主義のサラリーマンのごとくオンオフの切り替えをしているっぽいんですよね。たまたまよく話す同級生のママ友が女の子ママ率が高いこともあり、おうちで話す量と質の違いに不安を感じたこともありますが、長男もよっぽど印象に残ったことがあれば話してくれるので、今は男の子だし、その中でも口の重い性格なんだろうな~、とあまり根掘り葉掘り聞かないようにしています。そんなわけで、普段保育園でどんな遊びをしているのかもよく知らなかったんですが、たまたま行事で久々にあった女の子ママから「ねえ! 娘から聞いたんだけど、長男くんの考えた遊び、面白すぎ~!!」と言われ、ポカーン。どうやら長男発案の不思議な遊びを、その娘さんは一緒に楽しんでくれたらしく、こと細かにママにお話していたんだそう。その内容はこんな感じ。題して『トウモロコシゲーム』。トウモロコシが驚くと飛び散り、落ち着くと元に戻るんだけど、時々粒が戻る場所を間違えて違う形になってしまう。その、間違ってしまった形をそれぞれ考えて演じる(?)という遊び。…意味、わかります?ていうか、コレの何が面白いんだ!?でも教えてくれたママも、近くで一緒に聞いていた他のママも、「高度な遊び!」「頭使うね~!」と持ち上げてくれて悪い気はしませんでした(笑)何にしろ、長男発案の遊びを楽しんで付き合ってくれるお友達がちゃんといるんだ~、という事実にかなりホッとしたのは事実です。自分からなかなかお友達にも声を掛けられなかったり、年長になってもいつも必ず遊ぶ特定の仲良しの子もいない様子だった長男をかなり心配していました。でも、そんな引っ込み思案な長男も、年長の後半からはぐっと心の成長もして、クラスのお友達とのやりとりも自然に楽しめているように見えます。その後長男に「◯◯ちゃんのママから聞いたよ~トウモロコシゲーム! やるじゃん~。そういうのお母さんにも教えてよ」と言うと「恥ずかしいよ~」とはにかむ長男の顔、たまらなくかわいかったです。この不思議な発想の持ち主の良さをわかってくれるお友達や先生に恵まれた小学校生活が送れますように。
2018年02月13日まもなくバレンタイン!女の子ママはおかし作りに、男の子ママは「もらえるかしら…」とソワソワ。脳内チョコレイト・ディスコな時期ですね。今回は、イチコが2歳の頃から作っているお菓子のレシピ&ラッピングをご紹介しますー!以前の連載のお弁当作り同様、簡単に…というのがテーマなので、インスタ映えは皆無です! あらかじめご了承ください。ボウルで混ぜ混ぜすると粉が飛ぶので、ポリ袋(厚手だと安心)で簡単に!レシピはネットで調べた分量からちょっと調整して、小麦粉120g、マーガリン50g、砂糖30gでやってます。あとは170度に予熱しておいたオーブンで20分焼けば完成!2歳のときは、型抜きせずに手で一口サイズに丸めてつぶして成形していました。(型抜きの存在は隠していました…笑)さてお次はラッピングです!以上、インスタ映えはしないけど、愛情たっぷりのお菓子プレゼント作りでした。バレンタインだけでなく、ホワイトデーのお返しや誕生日、敬老の日なんかのプレゼントにもいいですよー! 時間があるときや雨の日の家遊びにもやってます。どなたかの参考になるとうれしいです!
2018年02月12日1歳を過ぎ、一人で歩けるようになると行動範囲が広がって一人遊びもだんだんできるように。そんなムスメさんの一人遊びに大活躍するのは、おもちゃではなく…。ムスメとしいたけこんにちは、きたあかりです。一歳を過ぎた頃から1人遊びが増えたムスメ。0歳の頃に比べるとだいぶ料理などの家事が楽になって来ました。それでもふと思い出したように抱っこ星人に変わることがあります。特に料理中は相手にしてほしい欲が高まるようで、すぐ台所から引きはがそうとしてきます。そんな時の強い味方が… しいたけ!他の食材でもいいんですけど、しいたけのポテンシャルには光るものがあります。まずは存分に見せびらかして…ほっぺたを一通りプレスして…手渡しすると10分くらい遊んでくれるという。たかが10分ですが、ハンバーグとか生肉を触る時には貴重な10分。ほんとに頼もしい菌類です。戻って来る頃にはかじられたり折れてたり満身創痍なしいたけですが、余すところなく念入りに洗ってみじん切りにして、ムスメのお味噌汁になるのでした。ちなみに、ネギも傘に含まれるようです。
2018年02月11日もうすぐバレンタインデーですね。今年は「日本は、義理チョコをやめよう」の広告が話題になるなど、バレンタインデーには義理チョコ問題が常にあったかと思います。だいぶ前の話なのですが、義理チョコに対する価値観って人それぞれだな~と考えてしまう出来事があったのでマンガにしてみました。結局このあとこのママさんと数人で、コーチにチョコ+プレゼントを贈ったそうです。ちょっと気を悪くされたようでしたが、私は自分の意見を言っただけだと思いその後も今まで通りに接しました。全員で何かするなら一部の人で決めてしまうのではなく、みんなで話し合えたら良かったなと思いました。そうすればいろんな意見が出るだろうし、どうするのが皆にとって一番良いのかも見えてきますよね。その結果、やりたい人でやることになったなら、それはそれでわだかまりもないだろうし、全員でやるなら妥当な金額や内容も決められるし。男性側が複数からまとめて貰う義理チョコに対してどう感じるかはわかりません。嬉しい人もいれば面倒だと感じる人もいるでしょう。バレンタインの本来の目的って好きな人や大切な人に気持ちを表すためなはず。義理チョコという文化もすっかり根付いてはいますが、置かれてる環境も違えば価値観も人それぞれ。ケースバイケースではありますが基本個人的にやるのが一番良いのかなと思っているじゃがころでした。
2018年02月10日小学生になると、ヘアケアに目覚める女のお子さんも多いのではないでしょうか。でも、ママと子どもで好みが違うとちょっとしたバトルにもなりかねませんね。その組み合わせは思いつかなかった大人になると…「しっとり」という言葉に弱くなるんじゃ…。お肌も髪も。我が家はくまさんと私と使ってる風呂用品が違ってて、こどもたちは適当に好きな方を使っています。今まで使っていたシャンプーとリンスが(コンディショナーでもリンス呼びしてしまうわたし)ちょうど終わりそうだったので、ここいらで違うメーカーのものに変えてみようかなと思ったんですが、子どもたちがあれがいいこれがいいと選び始めちゃって(私のなのに)。まぁ双子とわたしとの好みが違うこと!(笑)各自好きなシャンプーを…という話もあがったんだけど、ひとまず私のシャンプー&リンスが子供たち好みに変更されたのでしばらくこんな感じで進みそうです。減りが早そう(笑)(あ、こまめはキッズ用は買いませんでした。)
2018年02月10日新1年生にとって、小学校よりもひと足早く、4月1日からスタートする学童クラブや学童保育所(以下学童)での生活。保育園以上に情報が少ないため、「毎日何をして過ごすの?」「おやつは何を食べているの?」「夏休みなどの長期休みの時期はどうしたらいいの?」など、気を揉んでいるママも多いと思います。現在、保育園年長クラスの息子を持つ筆者も、そのひとり。そこで、学童にまつわる悩みや不安・素朴な疑問を、全国71カ所の学童クラブを運営する日本保育サービスのスーパーバイザー、阿部農さんに聞いてみました。■学校帰りに学童へ「一般的な半日スケジュール」働く親を持つ子どもを対象にした学童には、大きく分けて公設公営(自治体が設立・運営)、公設民営(自治体が設立・民間が運営)、民設民営(民間が設立・運営)の3種類があります。そのうち、公設公営と公設民営の学童では通常、学校がある日は以下のようなスケジュールが一般的です。【学童での一般的なスケジュール】13時半頃以降 学校が終わり次第、子ども達が登所。連絡帳を提出して預かりスタート。宿題、読書など室内で静かに過ごす。15時半頃 おやつの時間16時頃 校庭、公園施設内などで自由遊び17時頃 帰りの会1回目。順次下校し、残った生徒は室内で過ごす18時頃 帰りの会2回目18時〜19時頃 預かり終了加えて、毎月の誕生日会やハロウィン、クリスマスなど、季節ごとのイベントも随時開催されています。自由遊びの時間には、けん玉やコマ、竹馬など、昔ながらの遊びを体験できる機会も。「学童は、学校で頑張った子どもたちが、ゆっくり過ごす場所。予定をがっちり組むのではなく、子どもたちの様子を見ながら臨機応変に過ごし方を考えています」と阿部さんは話します。親としては宿題をすませておいて欲しいものですが、指導員は子どもたちに声かけはしますが、強制力はないため子どものやる気次第。「友だちと遊ぶ方が楽しいから」と、後回しにしてしまう子どもも多いようです。なお、17時以降が室内遊びとなっているのは、「外が暗くなる時間ですし、子どもが疲れてきていることもあり、ケガが増える」という理由があるそうです。夏休みや冬休みなど、長期休み中の預かり時間は8時〜19時が一般的。スケジュールは、午前中に勉強の時間、読書の時間がある場合もありますが、ほとんどの場合、通常日と同じように自由遊びがメインとなります。働くママにとって頭が痛いのは、毎日お弁当を持たせる必要があること。「業者に弁当を発注している自治体もありますが、子どもたちにはあまり評判が良くないんです。口に合わずに残してしまったり、逆に足りなくて力が出なかったり、といった声をよく耳にします。お弁当の時間は、子どもたちが家庭を思い出す大切な時間。友だちと中身を見せあいながら、うれしそうに食べていますよ」と阿部さん。毎日のお弁当作りは大変ですが、時短レシピなどを活用して乗り切るしかなさそうです。 ■保育園と学童クラブ、どういったところが違うの?筆者は世田谷区内の学童施設を見学しましたが、その感想は「保育園に似ている!」。室内で人形遊びをしたり、園庭ではしゃぎまわったりと、それぞれが好きなことをして過ごしている子どもたちは、のびのびと楽しそうに見えました。実際、学童は「子どもたちの生活の場」という点で保育園と共通しています。大きく違うのは、子ども1人当たりの指導員の数が少なく、面積も狭いこと。学童に通わせている先輩ママからも、「日によっては“芋洗い状態”になる」という話を聞いたこともあり、少々不安を感じていました。「都内の場合、定員70人の施設なら放課後児童支援員や教員免許などの資格を持った常勤職員が3名(施設長やリーダーを含む)、アルバイトが2〜4名。特別な支援が必要なお子さんがいる場合はプラス1〜3人という体制が標準です。正直、人手が足りないと感じており、あと2名ほど指導員が必要だと感じます。ただ、指導員を志す人には熱意がある人が多いので、積極的に取り組んでくれています」と阿部さん。子どもにべったりくっつくのではなく、子ども同士の関係を「見守る」のが指導員の仕事です。例えば、みんなと一緒に遊べない子どもがいたら、指導員が輪に入れるよう促しつつ、そっとその場を離れる、といった対応を心がけているそうです。もうひとつ気になるのが、おやつの中身。筆者の息子が通う保育園では、毎日おいしそうな手作りおやつが出されていましたが、「学童ではほとんどが市販品です。でも、近所のパン屋とお肉屋さんから取り寄せてコロッケパンを作ったり、フルーツを提供したりと、子どもの健康を考えたものを出しています」残念ですが、人手不足を考えるとやむをえないのかもしれません。ただ、最近は週に数回手作りおやつの日を設けたり、子どもたちにクッキング体験をさせたりと、食育に力を入れる施設も増えてきているようです。 ■学童生活スタートで「やるといいこと、やってはいけないこと」親や先生に守られていた保育園とはガラッと変わり、新しい環境に飛びこんでいく子どもたち。学童での毎日を元気に楽しく過ごせるよう、親としでできることはあるのでしょうか。阿部さんは「子どもの性格にもよりますが、もし可能なら初日には親が送り迎えをして欲しい。慣れるのに時間がかかるタイプなら、初日は半日だけ、2日目は午後まで、というように少しずつ預かり時間をのばしていくのがおすすめです」と話します。施設側でも、お兄さんやお姉さんがお世話係として面倒を見てくれたり、名前を覚えるためにゲームをしたりと、受け入れ準備を整えてくれています。4月1日から入学式にかけて少しずつ慣らしていくと、無理なく通うことができそうですね。逆に避けたいのは、小学校と学童を同じ日にスタートさせること。「新しいことが一度に2つ始まるのは、小さな子どもにとってストレス。疲れて体調を崩すことも多いんです」。また、困った時やトイレに行きたい時には、すぐに先生に言うように、子どもに言い聞かせておくことも大切です。ほとんどの学童では連絡帳のやりとりがあるので、気になることはその都度伝えてOK。直接指導員にたずねたり、子どもがいない午前中に電話で相談したりするのもいいでしょう。指導員とのコミュニケーションをしっかり取りつつ、成長していく子どもを見守っていきたいですね。 ・日本保育サービス 取材・文/渡辺裕希子
2018年02月10日うちの家族、個性の塊です
めまぐるしいけど愛おしい、空回り母ちゃんの日々
笑いに変えて乗り切る!(願望) オタク母の育児日記