ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (438/626)
ウーマンエキサイトで人気連載中のちゅいママさんの記事 「『名前のない家事』からの解放! 夫も子どもも気軽にできる片付け術」 で実施したアンケートで、多くのママが家事の分担について夫にモヤモヤしていることが浮き彫りになりました。■家事を家族で分担できている?ウーマンエキサイトで実施したアンケート「家事を家族で上手に分担できていますか?」から、64%の家族で家事の分担ができていないという意見が集まりました。Q.家事を家族で上手に分担できていますか?できている 7%ややできている 29%全然できていない 64%専業ママの家庭、共働きの家庭ではこの割合はもしかしたら変わってくるかもしれません。でも多くのママが家事の分担ができないことにイライラしていることがわかってきました。どうして家事の分担ができないのか。どうすればママたちの不満は解消できるのか考えていきます。■ママしか気づいていない「名前のない家事」最近メディアでも取り上げられる「名前のない家事」。夕食作り、お風呂洗い、洗濯といった名前のある家事ではなく、日常に確実に存在し、少しずつ時間がかかるけど、その作業をだれも「家事」だと認識していないようなもの。これらを「名前のない家事」といいます。ちゅいママさんは、「妻の私は毎日の家事が『やってもやっても終わらない』イメージなのに対して、夫はそうじゃない。」といいます。その正体こそが名前のない家事。しかもこの家事のやっかいなことは、「やっている本人(ママ)しか気づいていない」という未確認生物なみの存在にあります。名もなき家事、わかります!醤油(しょうゆ)は、勝手に増えないし。ゴミ捨ても、捨てるまでの道のりがあるのです! ゴミを捨てる日の把握もありますし。お互い働いていたり、専業主婦だとしても育児があるならば、家事は絶対に分担しないと、いつか大爆発してしまうと思います。基本的に、「快適な生活」というモノを営むためには「名前のない家事」って本当に必須ですよね。でも、それに気づいて、みずからやってくれるような子どもや夫って、ほんとにわずか。「ゴミ捨ては、集積所に持っていくだけじゃないのよ~。家中のゴミを集めて、汚れたゴミ箱拭いて、新しい袋かぶせて、集めたゴミ袋の口を結んで、やっと集積所に持っていけるのよ~。」って先日娘に説教したばっかり。「名前のない家事」っていうか、「気づかれない家事」…多いですよね、本当に。気が向いたときだけ食器を洗ったり、浴槽だけを洗ったりして、旦那は家事を半分以上やってるつもりになっています。日々の片付け、カビ取り、加湿器の洗浄、枕カバーや寝具の洗濯なんて 知りもしないんだと思います。シャンプーの入れ替え、トイレットペーパーの交換、ゴミ袋のセット、回覧板をまわす…。普段あまり認識していない地味な作業ですが、意外にこれらの作業がじわじわとボディーブローのように家事の量を増やし、ママたちのストレスとなっていくのかもしれません。■夫は気がつかないという生き物だった!?妻が「家事が大変!」と訴えても、「毎日、家事に追いまくられて自分の時間がないの」と嘆いても、気がついてくれないのが夫という生き物なのでしょうか。おそらく会社では上司の空気を読み、クライアントの要求をヒアリングしているはずなのに、家ではなぜかその能力は発揮されないようです。「気がついた人がやる」と旦那は言いましたが、旦那は気がつかない生き物です。空き缶がたまろうが、トイレが汚れようが、ポストに郵便物がたまろうが、まったく気がつかない。結局私がやりますが、やったことに気がつくはずもなく…。たまに申告しますが、「で? 褒められないと家事もできんの?」と地獄に突き落とされます。こちらがやったことにはまず気づきもしないが、自分がやったことには気づいて一言欲しいと言う。「やって欲しいなら、『やって欲しい』と言えば?」と、基準が常に二番手なのがムカつく。あなたも、子どもも、この家にいてこの家を汚し、散らかす一員でしょう? ちょっとくらい手伝うのは間違いじゃないでしょうよ! なんで、母であり妻であり、専業主婦だからとすべてのあと片付けを私1人がやならければならないのか!!でも夫が「気がつかない」のは、夫だけの責任ではないと答える人も。そもそも、育てられた環境がダメ!男の子跡取りだからと、何もしなくてもご飯が出てきて、洗濯物は、あたり前のように畳まれタンスに片付けられている。一方、女の子は、兄弟の分まで母のお手伝いを小さい頃からするのがあたり前で育った年代は、いくら言っても無理! 共働きだろうが「なんで俺がしないとダメなの?」と。そうやって育てた親の責任だ! と旦那を見て思います(笑)。■専業主婦は家事分担は言ってはいけないのか?「家事を分担しよう」とは、ただでさえ言い出しづらいセリフ。とくに専業ママは、「一日中家にいるんだから時間あるでしょ?」という伝家の宝刀を夫に抜かれたら、返す言葉を失いがちです。「専業主婦は、片付け含めすべてするのがあたり前」これが夫含め周りの身内の考えです。この記事にある「名前のない家事」をやってくれなんて、そんなハードル高いことだれも期待してない! でもせめて、『使ったタオルは洗濯カゴにいれるとか、そったヒゲが散らばってたら流すとか、それくらいしろよ!』と夫に言いたくなります。夫はもう死ぬまで家事ができないと思うが、息子には家事分担の意義を伝え続けたい。私自身、専業主婦。主人は朝早くから夜遅くまで働き、休みは日曜日だけ。主人には感謝していますが、主人が忙しい分、家事は100%私の仕事になっています。先日、子どもたちに「ママ忙しいからこれやってくれたら助かるんだけど~」と言うと、「ママはずっと家にいるんだから忙しくないでしょ。本当に忙しいのはパパだよ! 私も幼稚園行って疲れてるんだから!」と言われ…。私ってなんなんだろう…何も報われず感謝もされず…虚しくなりました。夫ならずも子どもにまで「家事はママがやるのが当たり前」と言われてしまったら、そのショックはかなり大きかっただろうと思います。ママは「家族のため」と思ってがんばったとしても、その分の見返りはないし、家族のだれからも評価されないことが、よりママたちを暗たんたる気持ちにさせるのかもしれません。またなかには「専業主婦だから何も言えない」と、ママみずからが家事分担を放棄していることもあるようです。■こんな工夫で夫に家事してもらっているママたちママたちが「名前のない家事」にモヤモヤしているなか、ちゅいママさんは「ついでに何かを手に持つ」作戦を実行しました。これは家の中を移動するとき、必ず何かを持つ(たとえば転がっているおもちゃを持って片づける、玄関に落ちているゴミを拾う)ことで、所定の位置にモノを戻させるというものです。アンケートでも、家事分担が「できている」「ややできている」と答えた人は、36%。世の中には、家事をしていない夫ばかりではないのです。ちゅいママさんのように、作戦を実行しているママからの意見もありました。わが家は、夜洗濯物を干すのを夫とやるようにしました。リビングにいると夫はスマホいじりを止めないので、私が必死に何か話していても上の空なのです。洗濯物を干しながらスマホはいじれないので、大事な話は洗濯物を干しながらするようにしています。5.3.1歳のお母さんです。私は旦那に食器洗いだけはすべてやってもらっています、平日も。これだけ絶対してもらうだけで、負担が少し軽くなりますし、旦那がどんなに飲み会が多かろうが少しは目をつぶることができます。なかには「死ぬほど洗濯物が嫌い」というママは、夫に洗濯物だけやってもらえればOKという人もいました。このように「キッチリ分担」ではなく、「お互いが得意とする家事を行う」という方が、真似しやすいかもしれません。いっそのこと「名前のない家事」で、だれも気がつかないんだったら、やることを止めてみちゃうというのもひとつの手かも。ただ、結局耐え切れなくなってやってしまうママが多そうなのですが…。■正しい夫婦のカタチはなんですか?ただ「家事を夫婦で分担する」というのは、正しい夫婦のカタチなのでしょうか? 「家事の分担を明確化すると、相手がやらないことに余計イライラするのでは?」という意見もありました。分担というのは、お願いしなくても進んでやることだと思うのですが、夫はお願いしないとやってくれません。お願いすれば、文句言わずやってくれるだけマシなのかもしれませんが、これはお手伝いであって分担ではないし、いちいちお願いするのも気が引けてきて、結局自分でやってしまいます。分担したいけれど、旦那が休みなく働いていると思うと頼みにくい。それに、「あーその干しかたじゃだめ」と、気になって仕方ないので、結果自分でやる方が気が楽だったり。夫が仕事で忙しく家にいる時間が少ない場合、「家事の分担」というのは現実的に難しいという家庭も多いことでしょう。ママのモヤモヤの正体は、家事の分担なのでしょうか。家事は「やってもストレス」「やらなくてもストレス」というところがあります。そこには「家事」を毎日こなしているにも関わらず、感謝されないことにあるのではないでしょうか? ましてや「名前のない家事」はやっていることすら気づいてもらえていない状態…。だとしたら解決方法は、「家事の分担をキッチリすること」ではなく、「その家庭ごとのスタイルづくり」なのかも。どんなに「夫が家事に非協力的だ!」と訴えても、現実に時間がなく、家にいることが少ない夫の場合には、ソレは難しいのですから。この家庭ごとのスタイルづくりをするうえで最重要となってくるのは、夫婦の話し合い。なぜなら「夫が『家事は女の仕事だ』って言う」「妻が『小遣いは1万』と命令する」…。不満で爆発寸前だとしても、相手はその不満にすら気がついてないのかもしれません。だとしたら、まず自分が何を不満に思っていて、どういう形で解決できるのかを言葉にして、相手に伝えることが必要。ただ、そもそもコミュニケーション不足の夫婦がいきなり「話しあいましょう」というのは、難しいと思います。まずは信頼関係を取り戻すために、相手の状況を気にかけること「最近、どう?」と、感謝することをこころがけてみるというのは、いかがでしょうか? 「仕事がんばってくれてありがとう」「夕食作ってくれてありがとう」。お互いいたわりあうことができれば、まずはモヤモヤが少しだけ解消して、次の一歩が踏み出せるのではないかと思います。Q.家事を家族で上手に分担できていますか?アンケート回答数:642Q.家事分担についてご意見をお聞かせくださいアンケート回答数:78(アンケート集計期間:2018/2/22~2018/2/26)
2018年03月01日気遣いもできるし、親切で、みんなを大切にしてる。それなのに、なぜか嫌われたり、嫌な思いをしてしまうことありませんか? 心屋認定講師の石川稀月さんが、優しい素直な性格なのにうまくいかないあなたへの処方箋を紹介します。■優しいということ私たちは「優しくしなさい」と教えられて育ってきました。だからほとんどの人は「優しくしないといけない」と感じていると思います。「優しい」とは、どのような状態を言うのでしょうか。一般的には『自分の事を後回しにして人のために尽くす』と捉えている人が多いように感じます。誰かを大切にすることはとても素敵なことなのですが、自分が後回しになってる状態とも言えます。 あなたが優しければ優しいほど、他人優先になってストレスがたまります。あなたが素直でいればいるほど、誰かが言ったことを聞き入れて、誰かにとって都合のいい人になってしまうのかもしれません。その結果、あなたの周りに、自分中心の人、あなたを都合よく使おうとする人が集まってしまって、あなたは悪くないのに理不尽な扱いをうけるようになっていきます。■「嫌」を表現しないから、うまくいかない状態が続く優し過ぎる人の心の根底には、「ありのままの自分ではうまくいかない」という不安があり、優しさや素直さで魅力を補おうとします。問題はこの「自分はうまくいかないんだ」という気持ちです。あなたは何をしてもうまくいく人です。ありのままで愛される人です。少し性格が悪かったり、従わなくてもちゃんとうまくいきます。嫌だな? なんでこんな扱い受けないといけないの? 続けてるの辛いなあ…そう感じるなら、勇気を出して、やめてください。「嫌です」「やめます」「お断りします」などの断る言葉をちゃんと言いましょう。あなたが嫌な思いをしてしまうのは、性格が良すぎて、我慢強く、機嫌悪くなったり、反撃してきたりしない、都合のいい人だからです。■自分を大切にする習慣をつけよう他人を優先して我慢し続けると、「自分を大切にする」ということがわからなくなります。そんな時は、普段の生活から、自分はどうしたいのかを意識し、口に出す練習をしましょう。 例えば友達と食事に行く時に、自分は何を食べたいのか、どこに行きたいのか、を言ってみること。できたら自分の言い分を通してみる、なんていう小さいことから始めてみましょう。あなたのわがままを聞いて、幸せにしたいと思っているのに、ちっとも活躍させてもらえなくて寂しい思いをしている人もいます。自分を後回しにして、人に優しくする姿を痛々しく感じて、もっと自分を大切にしてもいいのにと思っている人もいます。あなたが自分を優先することで、あなたを大切にしていない人とは縁が切れていきます。自分を大切にしてくれる人(厳しくしたり、素の自分を見せたり、いろんな大切にする方法があります)とだけ付き合っていく覚悟をしましょう。やっていても楽しくないこと、むくわれないと感じることもさっさとやめてしましましょう。■魔法の言葉をつぶやこう自分が我慢していたこと、自分がしたいこと・やめたいこと、人にしてほしいこと・やめてほしいことなど、素直につぶやいてみましょう。きっと徐々に、自分を大切にすることができるようになります。さびしいよ、優しくして、私を優先して、おいていかないで、ずっと一緒にいてくれるよね、お母さん私にも優しくして、お母さん私ここにいるよ、私の話を聞いて、やめて、やめます、嫌だ、関わりたくない、もう疲れたよ、どうして他の人ばかり大切にするの、私優しくしてもらいたいから優しくしてたんだ、断ってもいい、嫌いになってもいい、私はありのままでうまくいく愛されてる人、不機嫌になって怒ってもいい、自分を一番大切にしてうまくいく、みんなが私に優しくしたい、尽くさない女が愛される、私は冷たい頑固者です、私優しくしなくても充分優しい、人に優しくしなくても優しくされる大丈夫飽きるまでつぶやいてみてくださいね。きっと楽になって、今までとは違う現実が創られていきます。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年03月01日春とはいえ寒い日が続き、毎日のコーデがちょっぴり難しく感じる方も多いのではないでしょうか。最近のしまりんごさんのコーデには、いつもの彼女とは違ったスポーティでカジュアルなスタイルが並んでいます。実はコンバースやチャンピオン、ディズニーといったブランドとのコラボアイテムが多いしまむら。キッズ用も揃えてお子さんとのリンクコーデにしたり、家族との外出にぴったりなカジュアルコーデを楽しんでいるようです。■長く使える! 愛用中のしまむらマーチン風ブーツ「全身しまむらでトータル13700円コーデでした。コンバースのパーカーと、チャンピオンのカモフラリュックがポイント。チャンピオンのリュックは軽くて大容量なので、1日お出かけの日に重宝してます」。「コンバースのパーカーは先日購入しました。色違いのブラックは30%オフの時期に購入! 着心地が良くてリピ買いしたアイテムです。グレーは定価で購入しましたが、ブラックは1900→1330円で買えちゃいました。LLサイズを選んだので、寒い日にはしっかり防寒インナーを着られるし、重ね着しやすいゆったり感でお気に入りです。合わせやすいカラーで、コンバースのワンポイントの刺繍がかわいい」。「足元は一昨年購入したマーチン風ブーツ! 合皮で履きやすく、裏側にチャックが付いていて、着脱もしやすい実用的なブーツ。寒い日にもオススメです。8ホール風だけでなく、3ホール風のローファータイプも2足持ってます。一昨年購入して気に入って履いていますが、2年近く経つ今でもくたびれることなく大活躍しているブーツです」。「最近スニーカーやブーツを履くのにハマっていて、カジュアル寄りのコーデが続いています。カジュアル系は子どもとのリンクもしやすいので、春コーデが楽しくなりますね。今でもマーチン風は販売しているので、気になる方はチェックしてみて下さい」。■ディズニースニーカーでカジュアルコーデ 「全身しまむらでトータル10930円でした。カジュアルにデニムコーデに。先日購入した春向けのロングMA-1を着ました! 薄手なので今の時期に着るのは、やっぱりまだ寒いかも。暖かい日に重ね着したらちょうど良さげでした。店内全品10%オフの時期に購入したので、2900円→2610円で買えちゃいました」。「チャンピオンの迷彩リュックは軽くてパパでも持てるデザインなので、家族で1日出かける日にも使っています。私が先日購入したディズニーのスニーカー。2月17、18日の土日限定で半額になってました(タイミング逃しました…)。追加で購入しようかなとも悩みましたが、2足買っていたので今回のお値下げは見送ることに…。やはりしまむらはお値下げ時期を狙うべきだと、今回教訓になりました」。■しまむら福袋のアイテムでカジュアルコーデ!「今年初めに購入した、しまむら福袋を使ったカジュアルコーデです。“スニーカー付きカジュアルアイテム7点セット”から、・フィールドジャケット・デニムゆるシャツ・スニーカー・リュックを使ってコーデ!」「ボトムスは、アースミュージック&エコロジーのコラボスカートを履きました。実際に着てみて夫からも“当たりだったねー”と褒めてもらえました。最近はキレイめ中心のコーデが多かったので、私的にも新鮮なカジュアルコーデです。カジュアルで子どもとのお出かけにもぴったり! リュックはママバッグとして活躍しそうです。スニーカー風のスリッポンは履き心地がよく、通年履けるデザインなのが嬉しいポイントです」。こうしてカジュアルコーデを見ていくと、コンバースのパーカーと、ミッキーのスニーカーが特にポイントになっているように思えます。“オーバーサイズ”が今年らしいパーカーは、子どものいるしまりんごさんにとって機能的であるのはもちろん、実は重ね着もしやすくて寒い日にも使える優秀アイテム。季節の変わり目に重宝しますから、グレーとブラック、2色購入するのもうなずけます。そしてミッキーのスニーカー。「レトロでかわいいデザインに一目惚れした」というしまりんごさんは2足購入。“大人かわいい”デザインが、しまりんごさんのシンプルなカジュアルコーデにスパイスを効かせているようです。年始から、カジュアル、シンプル、エレガントと、さまざまな雰囲気のコーデを見せてくれているしまりんごさん。今後もコーデが楽しみですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年02月28日赤ちゃんのころは目の届く範囲で遊んでいることも多いですが、子どもは成長とともにできることも増え、行動範囲も広くなります。そこで、子どもの行動でヒヤッとした経験について、パパママ世代に聞いてみました。体験談を聞くことで、防げる事故もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は?1.ある 95.3%2.ない 4.7%95.3%とほとんどの人が、子どもの行動に危険を感じた経験があることがわかりました。大人が想像しないような物や場所でも、子どもにとっては怪我や事故につながることがあります。■ほとんどのパパママが子どもの行動に肝を冷やしている「数え切れません。よく注意喚起として『子どもから目を離すな』と言いますが、見ているだけでは防げません。『子どもから手を離すな』が正解」(神奈川県 50代女性)「ありすぎて…。元気はいいけど、怪我はしてほしくないです」(神奈川県 30代女性)「男の子は本当に毎日『危ない!』の連続ですね。よく今日まで無事に育ってくれたものだと、しみじみ思います」(神奈川県 40代女性)「ない人なんているんですか? 幼稚園児の男の子ですが、毎日大なり小なりヒヤヒヤすることがあります。目を離せません。これからもきっとそうなんでしょうね」(千葉県 30代女性)「ありすぎる。予測不可能ですから。あり得ないところで転んだり、頭や顔をぶつけたり落ちたり。危ないとどれだけ叫んだことか」(茨城県 40代女性)「今、18歳ですが事故で救急車に乗ったこと4回。現在も入院中。よく生きているなぁ。生命力に感謝!」(千葉県 40代女性)■うちの子のこんな行動にヒヤッっとした車道に飛び出したり、知らない間に何かを口に入れてしまったりなど、子どもの行動には驚かされるものばかり。実際にパパやママがヒヤッとした体験談をご紹介します。「歩き始めてから、全く気が抜けませんでした。一番怖かったのは、2〜3歳のころ、スーパーの駐車場でカートから降ろした瞬間、パッと走り出してしまい目の前で車にひかれそうになりました。リードをつけたい気持ちがわかりました」(神奈川県 40代女性)「幼稚園くらいのころ、かき氷を作っていて、ちょっと目を離した時に、出てくるところに指を突っ込んでいました。その後、指を切って病院へ行ったのは言うまでもありません。どうして出てくるのか不思議で指を入れてみたらしいです」(千葉県 50代女性)「コンビニで会計中、手を話したすきに飛び出して行って、危うく車にひかれそうになりました。それからどう思われようと、紐をつけて歩きました」(千葉県 30代女性)「潮干狩りで目を離したすきに、流れの強いところで溺れていました。水の中でバタバタせずに、目が見開いていた顔を見たときは心臓が止まる思いでした。抱きかかえたらすぐに泣いたとき、人生で一番安堵しましたね」(三重県 40代男性)「いろいろありましたね。喉にペットボトルの蓋が詰まったり、鳥のウンチを食べたこともあったな。よく元気に育ってくれたもんだ」(滋賀県 30代女性)■事故や怪我以外にも子どもの危ない行動があります小学生のころは事故や怪我が心配だと思いますが、子どもが大きくなるとそれ以外の危ない行動も出てきます。ネットで制服を売ってみたり、SNSで知らない人と会ってみたりなど、親が「危ない!」と思う行動を子どもが知らず知らずのうちにしてしまっていることもあるようです。成績が危ないのは今日に始まったことではないと思うので、こちらは地道な対策が必要ですね。「大学生の長女が、高校生のときの制服や文化祭のチアガールの衣装をネットで売っていた。危ない! 高校生の長男はいつもギリギリまで寝ていて、毎朝片側三車線の国道一号をダッシュで突っ切っている。危ない! 次男は成績が危ない! 小さなころから目が離せませんでした」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまの行動、危ない!と肝を冷やした経験は?アンケート回答数:5905件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月28日華やかな一方で多忙なイメージがある建築の世界。その第一線で働くママ・パパたちは、子育てと仕事をどうやって両立しているのか。そのリアルな実態がわかるエッセイ集『子育てしながら建築を仕事にする(学芸出版社)』が刊行されました。そこで、編著者で「キュープラザ二子玉川」の商環境デザインを手がけた3歳児ママ・成瀬友梨さんをはじめ、建築家パパの三井祐介さんと豊田啓介さんも参加したトークイベントに潜入! さらに後日、成瀬さんにインタビューし、両立するための工夫や職場の環境づくり、働くママにとって過ごしやすい家づくりなどのアドバイスをいただきました。 ■「あきらめること」から始まる仕事と育児本でもトークイベントでも、多くのママ・パパが語っているのが「あきらめる」ことの大切さ。建築家は自分ですべての事柄を決定し、ディテールにとことんこだわる仕事ですが、育児が始まるとそうはいきません。「仕事をしていると子どもが気になるし、子どもといると仕事が気になる。葛藤もありますが、最近は鈍感力が身についてきました。例えば、忙しくても早く帰って家族と夕飯を食べたり、ビールを飲んですぐに寝ちゃったり。やってみると、結果はそう変わらなかったりするんですよね。すべてを自分がコントロールすることをあきらめることで、人が育つという面もあります(豊田さん)」。「私は、建築家の仕事と並行して7年間続けてきた大学助教の仕事を、辞める決断をしました。学生に対応する時間が足りなくなり、子どもと過ごす時間もボーッとすることが多く、体力気力の限界になってしまったんです。今やっている仕事も、細かいところには目をつぶってスタッフに任せている部分が多い。歯がゆい気持ちもありますが、今は我慢の時だと思っています(成瀬さん)」。育児も同様で、すべてを夫婦だけでやろうとするのではなく、あきらめが肝心。ベビーシッターや病児保育を利用したり、近所の知り合いやママ友に保育園の送迎を頼んだりと、周囲に頼ることが大切だと話してくれました。■「スケジュール管理」と「得意分野」で分担 本に登場する夫婦は、育児・家事の協力体制が完璧! それぞれの仕事や家族の行事など、あらゆる予定をスケジュール管理アプリで共有し、互いに助け合っています。「妻も仕事がかなり忙しいうえ、高齢の両親のサポートもある。だから、掃除や料理は僕がやることが多いんですが、家事は得意なので全然苦ではありません。妻は、買うと高いからと夜中に教材を自作したり、科学の実験装置を作ったりと、子どもの自発的な学習を促すための時間を惜しまない。お互いが得意なことを、自然と分担している感じです(三井さん)」「私は保育園への送り迎えや食事の用意、夫は掃除・洗濯・ゴミ出しなどを担当しています。私が出張の場合、夫は子どもにごはんを作って食べさせ、寝かしつけまでこなしてくれるので、本当にありがたい。2歳くらいまでまでは熱を出すことも多かったので、区の病児保育にはずいぶんお世話になりました(成瀬さん)」ほかにも、ルンバや食洗機・食材宅配サービスを活用したり、ファミリーサポートやベビーシッターを頼んだりと、両立するための方法は家族によってさまざま。試行錯誤しながら、自分たちに合ったスタイルを模索しているようです。■「クリエイティブな時間=1人時間」を確保する方法子どもが生まれるまでは1日中建築のことを考えていた建築家たちにとって、クリエイティブな時間をどう確保するかも重要な課題。仕事と子育てに追われる日々の中で、それぞれ工夫をしているようです。「子どもを寝かしつけた後で夜中まで本を読んだり考えごとをしたり、もう一度事務所に戻って作業をすることもあります。また、他業種の人に会ったり、面白そうなイベントに参加したりと、自分の世界を広げることも大事。どうしても夜の外出が多くなってしまうんですが、夫は快く送り出してくれます(成瀬さん)」「夕食はできるだけ家族そろって食べたいので、子どもを寝かしつけた後に1人で外出して、時間を確保することが多いですね、近所に3、4軒ある行きつけのバーで、ビールを飲みながら思考をめぐらせたり図面をチェックしたり。深夜1時ごろに帰宅して就寝、翌朝7時に起きるというサイクルです(豊田さん)」何かと忙しい子育て期に「自分だけの時間」を確保するのは難しいもの。お互いの仕事を尊重し合うこと、そして夫婦が同等に子育てスキルを身につけることが大切だと感じました。 ■ママ建築家・成瀬友梨さんにインタビュー! 働くママが子育てしやすい家とは?――まず、この本を出版しようと思ったきっかけを教えてください。成瀬さん:私は東京大学工学部建築学科の助教として学生の指導をしていたんですが、女子学生から「子育てと建築の仕事を両立する将来が想像できない。大変そうで、とても真似できない」と言われることが多かったんです。才能ある若者たちが「仕事か、子育てか、どちらかを選ばないといけない」と考えているとしたら、本当にもったいない。そこで、実際に両立している人々を紹介することで「自分にもできる!」ということを伝え、背中を押したいと考えたのがきっかけです。実際に、本が出来上がってみると、建築家に限らず、これから子どもを持とうとしている方や子育て中の方、会社のマネジメント層にも役立つ本になったと実感しています。――確かに建築家に限らず、子育てしながら働くことは「大変」というイメージが強いですよね。成瀬さん:実際に経験してみると、自分の時間が減ってしまうのは大変なのですが、豊かになったことの方がずっと多いんですよ。以前は、仕事に夢中で休日も常にインプットの時間でしたが、子どもがいると強制的にペースダウンするので、季節による太陽の光や緑の変化に敏感になりました。週末には公園で思いっきり遊んだり、保育園の友達家族と昼間からお酒を飲んだりと、世界が広がっていくのも楽しい。子どもができてからバリアフリーの大切さに気づくことができ、世の中には本当に多様な人がいることも知りました。――この本に出てくる建築家の皆さんは、会社の理解のもとで周囲と協力しながら仕事をしている印象を受けました。働くママが職場で協力を得るためのコツを、ぜひ教えてください。成瀬さん:子育てだけが大変なのではなく、それぞれにさまざまな事情があると認識することが、大前提だと思います。そのうえで、ほかの人が困っていたらいつでも相談にのる、協力する、というスタンスでいることが一番大事なのではないでしょうか。――子どもがいると、家に対する考え方も変わってきます。建築家の目線から見て、子育てしやすい家とはどんな家だと思われますか?成瀬さん:子どもが元気に動き回れるように、広くてのびのびした家がいいでしょうね。実利的には、玄関が広いのが一番。子どもが小さいうちは、ベビーカーや三輪車などいろいろと置くものがありますし、宅配便の荷物をちょっと置いておくのにも便利です。玄関で子どもの支度をすることも多いので、狭いと苦労するかもしれませんね。また、玄関が広いと全体の印象として余裕があるように見える、という効果もあります。――最後に、働くママ・パパへのメッセージをお願いします。成瀬さん:子育てを終えた方からは「子育ては大変だけど、さみしいくらいあっという間に過ぎてしまうもの」とよく言われます。その言葉を信じて、楽しんでいけたら素敵ですよね。私も怪獣のような子どもを抱えていますが、仕事も家庭も欲張りに生きていきたい。完璧じゃなくていいから毎日を大切にしていきたいと思っています。参考図書: 「子育てしながら建築を仕事にする」 (学芸出版社)著・編集 成瀬友梨ゼネコン、アトリエ、組織事務所、ハウスメーカー、個人事務所等、異なる立場で子育て中の現役男女各8名の体験談を集めたエッセイ集。仕事と子育ての両立に奮闘しながら、欲張りに楽しむリアルな姿が見えてくる。成瀬友梨 プロフィール1979年愛知県生まれ。2007年東京大学大学院博士課程単位取得退学。同年に成瀬・猪熊建築設計事務所共同設立。と2010年〜2017年東京大学助教。地域・ライフスタイル・コミュニケーションという観点から建築を考え、シェアをキーワードに設計を行う。主な編著書に『シェアをデザインする』『シェア空間の設計手法』等。
2018年02月27日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「緊張せずに自分の意見を言えるようになりたい」という、まぁちゃんさん(50歳以上・主婦)に、心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんからアドバイスをいただきました。■まぁちゃんさんのお悩み自分の意見を話さなければならない場面で、緊張もあり、話すことができません。小さい頃からあまり親に逆らうことがなく育った影響もあるのか、そういった場面では思考停止してしまいます。後から「ああ言えばよかった」と後悔することも多々。せめて必要な場面では、緊張せずに自分の思いを言えるようになりたいです※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の高橋かのんさんよりまぁちゃん、ご相談、ありがとうございます。高橋かのんです。「自分の意見を言えようになりたい」との思い、しかと受け止めました。まず、まぁちゃんが意見が言えないのは、「緊張」よりも「怖さ」という表現がぴったりだろうと思います。 (緊張しないための魔法の言葉は、こちら())まぁちゃんのような悩みを持った方は、沢山いらっしゃいます。そんな皆さんの参考に少しでもなれば嬉しいです。まず、どうしてそのような傾向を持つようになるかをお話ししますね。まあちゃんも感じているように、小さい頃の環境が強く影響しています。自分の意見が言えないのは、いわゆる「いい子」でいた方の傾向です。そのまま、大人になっても周りに対して「いい子」でいる状態です。「いい子」は相手の望むことを察して期待通りに動く、相手に合わせる、人の顔色を伺う傾向が強い。それが人とうまくやっていく方法だと学び、信じています。その自分で好かれても、本当の自分ではないので虚しくなりますが、それで好かれているので、本当の自分がますます出せなくなるのです。なぜ「いい子」になったのか。それは「いい子でいることで、親に可愛がられる」と思ったからです。誰かを見てそう学ぶこともあれば、何度か逆らったり、自分の意見を言ったりしたけれど、怒られた、あるいは言ったところで耳すら傾けてもらえなかった――。そのような悲しい体験をすると心の傷となり、「もう言わない」を選択して「いい子」になります。つまり、裏を返せば「いい子でいなければ、可愛がられない」のであり、結果、「自分の意見を言わないこと」に安心感があり、言うことが怖くなってしまうのです。さらに長年いい子でいると、自分を押し殺す癖がつき、自分の意見がわからない、意見がない(自分がない)という状態に陥ってしまいやすいです。そのような場合、自分の希望を察して動いてくれる人が周りにいるときはいいのですが、いない場合、自分ばかりが一方的に合わせることになり、理由不明のモヤモヤやイライラが募ります。そして、ある日突然に「なんで私ばっかり!」「こんなに頑張ってるのに!」と爆発する……なんてことも。そうすると周りからは「わがままだ」と言われ、さらに「いい子」になろうとします。悪循環ですよね。これまで我慢しすぎた結果、そうなってしまうのです。 どうやったら自分の意見を言えるようになるのか。それには、2つのステップがあります。1つ目は「自分の意見を自分でわかるようになる」こと。2つ目は「それを伝えること」です。これまで「言わないようにしてきた」、さらに「わからないように麻痺させてきた」分、意見を言う経験値が極端に少ないのが現状です。逆に言えば、ただの経験不足。だから、今から練習するつもりで取り組んでくださいね。自分を育て直すリハビリです!練習は次のようにしていくといいでしょう。まずは、1つ目のステップから。生活の中の小さいことからでいいので、自分の意見をまず自分に聞いてあげましょう。例えば、ランチを決めるにしても、皆がどうかではなく「私は何が食べたいか」「飲み物は紅茶がいいのか、コーヒーがいいのか」。そこから始めてみてください。テレビなどを見ているときにも「心の中で言っている意見」にも耳を傾けてみましょう。続いては、2つ目のステップ。意見が言えないのは、心の底にある「怖さ」がブレーキになっています。ですから、まずは自分に許可を出してあげること。「自分の意見を言ってもいい」「私の意見をみんなも聞きたがってる♪」と呟いてみてください。そして、いい子とお別れするために「人の期待に応えなくていい」「人に合わせなくてもいい」「人の機嫌を取らなくていい」の魔法の言葉も言ってみてください。それから、「意見を言うことで起こるかもしれないと恐れていること」を引き受ける魔法の言葉。「嫌われてもいい」「否定されてもいい」「揉めてもいい」など。相手の反応よりも、意見を言えた自分を褒めてあげてください。始めから上手に言おうとしなくて構いません。意見を言うときは、「否定されること」に敏感になってしまうかもしれません。しかし、反論があっても、相手もただ単に自分の意見を言ったにすぎないケースが殆どです。意見が違っているとわかれば、そこから「じゃあ、どうしようか」の話し合いがようやくスタートするのです。そうしたやり取りも含め、意見は一方的に一度言って終わり…ということはほぼありません。意見に対して相手も何かを言って、その意見に対して自分も…とキャッチボールになるのが普通です。もちろん、すぐにはそうした対応力を発揮できないと思いますが、それでオッケーです。後から「ああ言えばよかった、こう言えばよかった」と思うかもしれません。でもこれは「後からでも自分の意見がわかる」ということなので、途中段階として順調ということ。そのうちにその間隔がどんどん短くなり、瞬時に言えるようになります。そう思っておいてくださいね。後からでも「本当は何と言いたかったのか」をしっかり考えることは、次へ向けてのいい練習です。次に言える機会があるかもしれませんし、どうしても言い直したいことがあれば、自分から切り出してもいいわけです。最後にひとつだけ。「せめて必要な場面では自分の意見を言いたい」という記述もありますが、これが「怖さ」マックスの最終到達点だと思っておいてくださいね。そこでだけ言おうと思うと練習は進みません。まずは、どうでもいいところから自分の意見をどんどん言ってみてください。そして「言っても大丈夫なんだ」を体験してください。自分の意見を伝えれば伝えるほど、「本当のまぁちゃん」と相性ぴったりの方々が周りに集まってくることと思います。応援していますね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年02月27日インターネットやSNSなどのコミュニケーションツールの発達で、外国がより近いものになってきましたが、子どもには実際に肌で感じてグローバルな感覚を身に着けてもらいたい。しかし、頻繁に外国に行くことはなかなか難しいものです。日本にいながらにして子どもが異国の文化に触れられる機会を与えてあげることはできないでしょうか。外国人留学生を受け入れるホストファミリーはよく知られていますが、今回は少し違った受け入れ方をご紹介しましょう。有機農家が働き手として外国人を受け入れるシステム「WWOOF(ウーフ)」を通じ、海外のボランティアワーカー「WWOOFer(ウーファー)」を受け入れているファミリーに体験談を聞きました。■海外ボランティアワーカー「WWOOF」って何?「World Wide Opportunities on Organic Farms(世界に広がる有機農場での機会)」の頭文字を取ったWWOOF=ウーフ。有機農家などが働きたい人を受け入れ、作業を手伝ってもらう代わりに、食事と宿泊を提供するシステムです。京都府綾部市で農業と農家民泊を営む水田裕之さんは、2009年からウーフのホストをスタートし、奥様と8歳になるお嬢さんと一緒にウーファーを迎えています。ホストを始めた理由は、「小さくとも世界に開かれた農場でありたい」という思いでした。「私が農業を始めたいと思った頃はウーフのことを知らず、あまり研修などをせずに経験不足、技術不足のまま就農したので、ウーフのように気軽に体験や研修ができる仕組みは素晴らしいと思います」と、手伝いながら農業を知る機会をウーファーに提供しています。「ウーファーの手伝う内容は、季節によって異なりますが、わが家は田植えや稲刈りなどが中心。特に人手が必要な時に来てもらっています。田んぼや畑の仕事以外では、イベントなどの出店準備なども手伝ってもらっています」■受け入れ人数延べ100人! 日本にいながら世界を感じるウーフ・ホスト今まで水田さんが受け入れたウーファーは、年間5~10人、延べ人数は100人ほど。出身国は、台湾、香港、シンガポール、タイ、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、フランスなどアジアや欧米が多く、日本人のウーファーもいるそうです。「アジアの方は旅行がてら日本を体験、楽しみたいという方。欧米の方は環境や食事、農業に関心のある方が多い気がします。日本の方はこれからの生き方を探している人が多いようです」と、ウーファーにより目的や思いはさまざま。初めて会う人と、いきなり生活を共にする。ハードルが高いことのように思えますが、水田さんに不安はなかったそう。むしろ「家族の一員のように食事を共にして、話したり作業したりすることはいつも新鮮な喜びです」と返ってきました。「うちでは、日常の暮らしと仕事がはっきりと分かれていない部分があるので、公私はあまり意識はしていないです。もちろん、日が暮れてその日の作業が終われば部屋で話したり、食事をしたりします。海外の方であれば、お互いの国のことをいろいろたずねあったり。日本の方だと、人生の話をすることも多いですね」1週間から10日程度、寝食を共にするウーファー。帰国後もSNSで連絡を取り合ったり、年賀状を出したりして交流を続けています。なかには、水田さんのところが気に入って再びやってくる人もいるそう。「いつか、来てくれたウーファーの国々を周りたいです」と水田さんの夢は広がります。 ■中学英語で大丈夫! 「認める・受け入れる」子どもの変化ウーファーとの会話は基本的に英語。「私は、中学校で学んだ程度の英語をなんとか駆使して、意思疎通ができている感じです。家内は英語がまったくだめ、娘はまだ英語は話しません」と言いながらも、ウーファーと楽しい時間を過ごしている水田さんご家族。お子さんにとっては、小さな頃から外国人が身近にいるという生活環境。すぐにウーファーと仲良くなり、遊んでもらえることを楽しみにしているそうです。「もともとの性格なのか人見知りはあまりせず、来てくれたウーファーにはすぐになつきます。自分が子どもの時の性格とは違うなと感じますね(笑)」ホストを始めてよかったことは、「広く世界の方々と交流できることです。草の根の国際交流で、人と人の相互理解につながると思います」と水田さん。それは、水田さんのお子さんにとっても同じ。さまざまな国のさまざまな人が訪れる環境で、「小さな頃から個々の違いを認めることができる」ように育っているそうです。「娘は、髪の色や肌の色など違ういろいろな方とも意識することなく接して、仲良く過ごしています。日本はまだまだ海外の人と交流する機会が少ないので、普段、外国人と出会った時に、違和感をもってしまうことがあるかもしれません。小さな頃から、人は皆違うということに慣れておくのは良いと思います。先日、日本の方ですが、耳の不自由なウーファーがいらっしゃったんです。娘は知っている手話を使い、楽しそうにコミュニケーションを取っていました」そんなお子さんの成長する姿を水田さんは「どんな人とも分け隔てなく優しく接することができる人、そして、多くの人に喜びを与えられるような人になってくれるとうれしいですね」と優しく見守っています。さらに、「お米や野菜をなるべく自給できるようにしているため、季節ごとの新鮮な食材があり、日々、安心安全な食事を心がけられること。良い自然環境に触れる機会が多いこと」と、有機農家で子育てをするメリットはたくさんあると語ります。「就農前にウーフの存在を知っていれば、きっとしていたと思います」と水田さん。ウーフのホストになるには、水田さんのように、まず有機農業を始めなければいけないのでハードルが高いですが、ウーファーなら簡単に体験できます。中には、親子で数日間からと、家族で短期間の受け入れをしてくれるホストもいるので、長期休暇を利用し、国内や海外でお子さんと一緒に農業と異文化を体験してはいかがですか? きっとお子さんの見ている世界がぐんと広がることでしょう。プロフィール 『水田家の食卓』 毎日食べるお米や野菜をできるだけ自分たちで作ってみたいと京都府綾部市で農業をスタート。農薬や化学肥料を使わない栽培を心がける。収穫した農作物は無農薬野菜の宅配や農産加工品としてオーガニックマーケットで販売。農家の暮らしをまるごと体験できる農家民泊も運営している。 ・WWOOF ・WWOOF ジャパン 取材・文/河部紀子写真提供/水田家の食卓
2018年02月26日経団連が働き方革命の一環として、これまで禁止としてきた会社員の副業・兼業を容認に向けて検討する動きをはじめました。すでに、中堅企業の約3割が副業・兼業を認めているという民間調査のデータもあるとのことで、今後は大企業にもその動きは広まりそうです。働くパパママ世代はどのように感じているのでしょうか。Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対?1.賛成 76.2%2.反対 6.0%3.わからない・どちらとも言えない 17.8%賛成が76.2%と圧倒的多数という結果になりました。本業に差し支えなければいいんじゃないかという人から、今の時代会社は従業員を守ってくれないから自衛手段として副業をすべきという考えを持った人まで、多くの人が副業・兼業の動きには賛成のようです。■本業に支障がなければ副業・兼業もアリ本業である会社に問題がなければ、副業や兼業をしてもいいという考えの人が多くいました。実際は、体力や時間の問題からなかなか難しいようですが、少なくとも会社側が容認してくれているというのは良いことと考えているようです。「会社に迷惑をかけなければ、副業・兼業いいと思う」(埼玉県 50代女性)「本業に支障をきたさないなら、副業もOKじゃないでしょうか。ただ、やるからにはどちらの仕事にも責任を持って行動してほしいです」(福島県 40代女性)「余った時間の有効活用で、本業に支障がなければいいと思う。また生活のためにやむを得ないなら認めてもいいと思う。私は、ダブルワークで寝不足になり居眠り運転をして車をつぶしたので、本業に専念しています」(栃木県 40代男性)「本業に支障が出ないようにできればいいのではないかと思います。収入が多くなると、申告漏れの問題もありますので、税金についての勉強も必要ですね」(神奈川県 50代女性)■したくて副業するんじゃない! 理想は本業一本です副業イコール、収入の補填と考える人もいました。本業だけでは食べていけない、生活が苦しいから副業をしているという人にとっては、できれば副業はせずに本業だけで生活したいというのが理想。また、副業が良くなると企業の給料が上がらないということになるのではという心配をする声も。「副業しなければいけない理由があるんだろうから、仕方がないのでは? 副業禁止するならもう少しお給料をあげてほしい」(茨城県 40代女性)「生活のためには時には必要。でも理想は、本業一本で食べていける経済力かなぁ」(福島県 40代女性)「賛成です。今の世の中、割りに合わないことばっかりだと思います。生きていくためにはお金も必要です」(大阪府 40代女性)「1つの勤め先の稼ぎで生活が苦しいという家庭もあるようだし、共働きしても厳しいのであれば仕方ないのでは? 生きていくには働いて稼ぐしかないですからね…」(神奈川県 40代女性)「副業するのが当たり前にはならないでほしいかな。『従業員の賃金、この程度でいいかな。副業もするんだし、大丈夫でしょう』とかならないでほしい。容認まではいいけど、あくまで本業で生活できるような仕組みを目指すべきという点は譲れない」(神奈川県 50代女性)■副業は会社に頼らず生きていくためのスキルを磨くもの副業賛成派の中にはこんな意見もありました。会社では必ずしもやりたい仕事をしているわけではないし、会社が従業員を守ってくれるという保障もない今、副業こそが自立の第一歩。実際に副業をしている人の中には、お金以外のメリットを感じている人もいました。「本業で自分の能力を余すとこなく生かせ、成長できるならいいけど、雇われの身である限り仕事は選べない。自己実現のためには副業を持っていたほうがいいと思う。生涯雇用が当たり前でなくなった今、本業があるからと安穏としていると、足もとから崩れることもある。企業の中だけでなく、社会の中でも自分の足で立てるようになっておきたい」(神奈川県 40代女性)「今副業をしています。副業しなければ生活できない人も多いと思います。お金だけじゃなく、人間関係も幅広くなって利点は多いです」(三重県 50代男性)「職業を選択できる幅が広がるのでいいと思う。副業することによって、事業者のトップが危機感を持ち、自社の社員にもっと仕事に専念してほしいから給料アップ! なんてことになったらやりがいが出ますね」(茨城県 40代男性)「会社が社員を守りきれない(守らない)時代になってきている。社員側も会社に期待するのではなく、スキルと収入の両側面から自衛手段を考えないと。そのためにも副業・兼業は必要でしょう!」(東京都 30代女性)Q.会社員の副業・兼業を容認、賛成?反対?アンケート回答数:4324件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月26日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おとめ座偶然出会った他人どうしに思わぬ絆が生まれるかも。助け合いの精神が幸運のカギに。ラッキーアイテムはメロン。ラッキーカラーはグリーン。2位 かに座心に届くメッセージを発信できるとき。ラッキーアイテムは水鳥。ラッキーカラーはブルー。3位 やぎ座交友関係を広げるチャンス。先入観は捨てて。ラッキーアイテムはボート。ラッキーカラーはイエロー。4位 さそり座小さな子どもに教えられることがあるかも。ラッキーアイテムは水彩絵具。ラッキーカラーはオレンジ。5位 うお座歌でストレス解消。思い切り声を出して。ラッキーアイテムはトムヤムクン。ラッキーカラーはレッド。6位 おうし座身近なもののありがたさを見直してみて。ラッキープレイスは橋。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 みずがめ座ダイエット日記を始めると長続きしそう。ラッキーアイテムはハチミツ。ラッキーカラーはベージュ。8位 てんびん座服装はTPOに合わせて変えた方がいいかも。ラッキーアイテムは携帯オーディオ。ラッキーカラーはグレー。9位 しし座人恋しい気分。たまには素直に甘えてみて。ラッキーアイテムはストッキング。ラッキーカラーはブラック。10位 いて座身内だからといって干渉しすぎはNG。ラッキーアイテムはスープ皿。ラッキーカラーはライトブルー。11位 おひつじ座多数決に逆らってもいまは無理。時を待って。ラッキーアイテムはフットスプレー。ラッキーカラーはラベンダー。12位 ふたご座必要以上に欲張ってしまうのは失う不安の裏返しかも。心の底をよく見つめてみましょう。ラッキーアイテムはコーヒーゼリー。ラッキーカラーはブラウン。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年02月26日アプリの数は星の数ほどあれど、実際にどのアプリが便利で人気があるのかわからない! というアプリ難民なママたちに便利なアプリをご紹介しちゃいます。楽天スーパーポイントスクリーン楽天ユーザーだったら見逃せないアプリです。楽天で人気の商品やお得なキャンペーン情報を毎日配信。セールの情報を逃さずに得られるのは、うれしいですよね。「楽天スーパーポイント」に関するお得な情報も届きます。 『楽天スーパーポイントスクリーン』ダウンロードはこちら(iOS, Android) ハニースクリーン今話題のおもしろ記事や最新ニュースを読むだけでポイントが貯まるというアプリ。アンケートに答えてさらにポイントをゲット。ポイントは現金、LINEポイント、iTunesカード、nanacoギフト、EdyギフトIDSuicaポイントギフトなどに替えられます。 『ハニースクリーン』ダウンロードはこちらから(iOS, Android) トクバイ無料のチラシ・クーポンアプリです。スーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど店舗の掲載数が多いのが特徴。会員登録不要なのも面倒でなくてよいですね。チラシの比較をすれば食費の節約を実感できそうです。違うスーパーで、こっちのが安かった!と悔しい思いをせずにすみますね。 『トクバイ』ダウンロードはこちら(iOS) BONNE(ボンヌ)キッチン、コスメ、ファッション、ライフスタイル、ステーショナリーなど幅広いジャンルを揃えたソーシャルセレクトショップアプリです。トレンドから定番まで取りそろえていて、インテリアなどにこだわりあるママにぴったり。入会時に最大1000円分ポイントも! 『BONNE』ダウンロードはこちらから(iOS) Creemaハンドメイドの作品を直接購入できるアプリです。アクセサリー、財布、バッグ、インテリア雑貨など400万点超のアイテムが出品中。ベビー、キッズアイテムも豊富で、お店で買うよりもリーズナブルにカワイイものが手に入るかも。 『Creema』ダウンロードはこちら(iOS) ココダヨ災害がおきた時、家族がどこにいたかを把握することができるアプリで、家族だけが見られるチャットで連絡ができます。緊急災害警報に連動して、通信が困難になる前に直近の家族の居場所を自動で共有。平常時でも居場所がわかるようにできて、お年寄りや子どもの見守りにも応用できます。 『ココダヨ』ダウンロードはこちらから(iOS, Android) Laxusブランドバッグレンタルもできて、毎日のファッションコーデも提案してくれるお役立ちアプリです。月額固定でブランドバッグが往復送料無料で使い放題。2017年経済産業省経済産業大臣賞(最優秀賞)も受賞している安心のサービスです。 『Laxus』ダウンロードはこちら(iOS) requpo (リクポ)検索不要のサロン予約アプリとはなんぞや? と思ったら、なんとお客さんのリクエストに応じてエリア内の美容師からアプローチがくる新しいスタイルのサービスを提供するアプリです。一番気に入った場所からクーポンも受け取れちゃいます。これなら、お気に入りのサロンや美容師さんが見つかりそうです。 『requpo』ダウンロードはこちらから(iOS) お試しでもよいので、紹介したアプリを是非つかってみてくださいね。
2018年02月25日「ダブルケア」という言葉を知っていますか? 晩婚化や晩産化などを背景に、子育てと親の介護同時に担わなければならないことをいいます。政府が行った調査によると、ダブルケアを行う人は約25万人いると推計されていて、男女ともにその8割を30~40代の働き盛りと言われる世代が占めています。ダブルケアにより業務量や労働時間を変更しなければならなかった人は女性で約4割、男性で約2割いて、社会の問題として考える必要性も訴えられ始めています。筆者はおととし母をみとりましたが、約10年に及ぶ母の闘病において、2人の子どもの世話と母の病気による介護とのダブルケアを経験しました。今回は、ダブルケアとは一体どんな状況なのか、そして乗り切るためにできることは何か考えてみたいと思います。■ダブルケアで女性にかかる重圧とは母の病気がわかったのは筆者が学生のとき。転移が進んだ大腸ガンで、手術や入院を繰り返しながら、病状は落ち着いたり悪くなったりしました。発覚したときは絶望的に悪かった母の病状は、かかりつけ医に「奇跡的」と言われるほどまで回復して、日常が過ごせるように。その間に筆者は結婚して母となりました。しかし、2人目が産まれる1年ほど前から母の病状は深刻になり始め、身体的、精神的なケアを必要とするようになったのです。当時、実家から離れて暮らしていた筆者ですが、父がフルタイムで働いていたこともあり、1年の3分の1ほどを実家で過ごすことにしました。母から頻繁に連絡が来たため、見放せないと感じたこともあります。政府の調査では、ダブルケアをしている人のうち約66%は女性だとわかっています。親の介護や子育てにおいて、頼られがちなのはやはり娘であり、母親なのかもしれません。身をもって女性の役割を実感することとなりました。■介護中、子どもの預け先をどうする?2人目が1歳になったとき、実家に帰ることに。母は緩和ケアしか手立てがなくなっていましたが、幸いにもかかりつけの病院に入院させてもらえることになりました。しかし、毎日洗濯物を取りにいったり、日中の世話をしたりと、3歳と1歳の子どもを世話しながら1人で母の世話はできませんでした。そこで長男、次男の預け先確保に動きました。里帰り先で年少だった長男を受け入れてくれる幼稚園を探しました。実家近くには私立の幼稚園しかなかったため、事情を話して特別に受け入れてもらえることに。さらに次男の一時保育先を確保するために、10件以上の保育園に電話をかけました。ほとんど空きがなく、ようやく見つかったのは自宅から自転車で20分ほどかかる保育園。そこの保育園も、空きがないと一度断られかけたときに、「ご事情は?」と尋ねてもらい、心遣いでねじ込んでもらったような状況でした。市町村によっては、祖父母の家から通う場合は一時保育を利用できるなどの措置もあるようなので、預け先を探すときは一度役所に相談してみるといいでしょう。■経済と家事の負担を軽くするには介護を行うにあたって、最重要課題は介護保険サービスの「要介護認定」を受けられるかどうかだと思います。また子育てしながらの介護となるために、3つめの問題「家事」についても検討する必要が出てきました。●介護保険サービスによって経済的負担が軽減母が自宅に戻ってくることも想定し、入院中に「要介護認定」を受けてもらいました。介護保険制度では、介護を必要とする状態になった場合や、家事や身支度などの日常生活における支援を必要とするなどの場合、介護サービスを受けることができます。その際、介護や支援が必要かどうか、そのなかでどの程度なのか判定を行うのが要介護認定です。市町村に設置されている介護認定審査会において、自宅や施設、病院などに職員が訪れて判定されます。程度や地域にもよって異なりますが、支給限度額のなかであれば、さまざまな介護サービスを自己負担1~2割で使用できます。介護サービスを受けることができれば、経済的に大きな手助けになります。●民間サービスを利用して家事の負担を軽減子育てと母の世話を行う生活において、家事は大きな負担になりました。祖母が同居していましたが、80代後半になるため、家事や育児を頼める状況ではありません。そこで、週に3度、「買い物と食事作りを3時間でしてもらう」という家事代行サービスを依頼することに。とても大きな助けになりましたが、介護サービスとは逆に経済的な負担はかなり重くのしかかります。わが家は父が仕事をしていなければ、このサービスを利用することは難しかっだろうたと思います。また、長期的となった場合には、このサービスを利用すること自体、選択肢には上がらなかったでしょう。■介護で仕事をどうするか?筆者には4歳差の姉がいて、公務員をしています。母が深刻な病状になったとき、姉は2歳の子どもを育てながら時短勤務をしていましたが、しばらくの間介護を理由に休職することになりました。「仕事」、「子育て」、「母の世話」。この期間は、何よりも精神的な負担が大きかったようでした。もしかしたら姉は、仕事も子育ても母のことも中途半端になっているようでつらかったのかもしれません。職場によって、休みが取れるか否かわかりませんが、状況に合わせて休むことも選択肢のひとつです。ダブルケアによって業務量や労働時間を変更している人も多くいますが、何よりも自身が納得して選択できることが大切だと痛感しました。■親も介護する人も限界になったとき母の体調が悪くなり始めたとき、このままでは母も子どもたちもどちらも重荷になってしまうと、自分の限界を感じました。もともと連絡を取り合っていた母の友人や母のいとこ、義妹など、助けてくれそうな人全員にお願いして、病室や自宅にできるだけ来てもらうことに。家族が行けない日には代わりに病室に行ってもらったり、筆者が病室に行く間に子どもたちの世話をしてもらったりと、大きなチームで母の介護にあたることができました。実際に労働力として支えてもらったと同時に、何より精神的に大きな支えになりました。家族だけで抱え込みがちなダブルケアだからこそ、親戚や友人にも手助けしてもらい、話を聞いてもらうことでずいぶん前向きな気持ちになれたと思います。「子育て」と「介護」の板挟みになりつらい思いもありましたが、母は子どもたちの存在で笑顔が増え、子どもたちも母の闘病する姿からさまざまなことを学ぶことができたと思います。「ダブルケア」というと、世話をしなければならないという重みばかりがクローズアップされてしまいがちですが、家庭だけの問題とせず、もっと幅広く親戚、知人、病院、介護スタッフ、勤務先など巻き込んでいくことが必要だろうと思います。さらには今後はもっと社会の問題として、経済的、精神的、物理的な支援、すべてが充実していけば、心に余裕をもって介護や育児をできるのではないでしょうか。筆者の体験は、母の病気によるものではありましたが、これから高齢者が増えていくなかで、「ダブルケア」はひとごととは言えません。ひとりひとりが自分の親や夫の親について、自分たち家族の生き方について、しっかりと考えていかなければならない問題だといえるでしょう。<参考サイト>・内閣府男女共同参画局: 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査報告書
2018年02月25日野菜のおいしさも栄養価もぎゅっと詰まった「干し野菜」。一年を通して楽しめますが、とくに空気が乾燥している冬は干し野菜作りがおすすめです。料理の幅も広がり、いつもと違った野菜のおいしさを発見できそう。そこで、おうちでかんたんに「干し野菜」を楽しむコツをご紹介。料理好きの人気ブロガーさんに、干し方のポイントとおいしい料理法を教えていただきました!■冬の根菜類は干し野菜向き栄養価アップ・旨み凝縮というメリットに加え、“干すだけ”という手軽さからか、ここ最近自宅で干し野菜作りを楽しむ人が増えているよう。お弁当ブロガーとして人気の「YUKA's レシピ♪」のYUKAさんも、そんな干し野菜を楽しむおひとり。ブログでは「☆部(干し部)」という名の部活動をお友だちといっしょに楽しんでいるほど。「梅雨の時期以外はいつでも干せますが、冬は寒くて乾燥した晴天の日が多いので、干し野菜が作りやすいですね。とくに真冬の干し野菜は甘さも凝縮して、おいしくなる気がします」まさに今が作りどきのようです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より YUKAさんによると、「モヤシ以外の野菜なら何でもOKですが、今の時期は、定番の切り干し大根をはじめ、かぼちゃ、にんじん、れんこん、かぶ、ごぼうなどの根菜がおすすめ」といいます。干し野菜には、カラカラに干す「完干し」と、半生干しの「セミドライ」があります。どちらもおいしくなりますが、「ごぼうは完干し向き、れんこんやかぶはセミドライがおいしいと思います。長ねぎも玉ねぎもセミドライぐらいが甘味を増し、いつもと変わらない状態で使えます」とおすすめの干し具合を教えてくれました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.241 クリスマスイブ&干し野菜作り 』より 「シイタケなら千切りにしてから完干して『干しシイタケ』にしてもいいですし、エリンギとしめじ、マイタケなどはセミドライがおいしいです。セミドライをそのままオリーブオイルで炒めて、塩を振るだけでおいしいですよ」とYUKAさん。ほかにもさまざまな野菜で挑戦されていて、「ミニトマトは半分にカットして種と水気をとって、完干ししてドライトマトに。一般的には干し野菜に向かないといわれるキュウリも半日干して炒め物にするとおいしいです。私はピーマンやパプリカ類も千切りにして半日干してから使ったりしますよ」といいます。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.147 干し野菜と冷蔵庫整理&「暮らしノート」のお花見特集 』より 鍋やお味噌汁に入れる具材も、いったん干してから料理に使うことがあるというYUKAさん。「通常の野菜はセミドライで充分なので半日でもOK。干しカゴで朝干しておいて夜には料理に使います」と日ごろから干し野菜を作り、料理に取り入れているようです。半日でもOKなら、気軽にできそうですね。「干すことによって野菜の旨みが凝縮するので、栄養価が上がるといわれています。スープや煮物、炒め物にといろいろ使えて、火の通りが早い。これは節約につながりますし、料理時間も短くなります」と干し野菜の良さについても教えてくれました。■ざるとネットがあれば大丈夫!干し野菜を作るときにはどんなものを準備すればいいのでしょうか。YUKAさんが日ごろお使いの道具はこうした盆ざるとネットだとか。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より 盆ざるは干し野菜を広げやすく、風通しがいいので乾きやすいのだそう。「ただ、昔ながらの『ザルにのせて軒先で』というのもいいですが、突然の雨や風などの気候の変化やほこりなどのことも考えると、住宅街や都心にお住まいの方は、ネットで干すほうが衛生的だと思います。私はほこりよけと虫よけに、野菜をざるに並べたあとドライネットで干しています」とYUKAさん。最近では、干し野菜をする人向けに、ざるとドライネットがセットされた「干し野菜グッズ」や小さ目のドライネットもあるのだそう。YUKAさんのお友だちで、干し野菜を楽しむ人気ブログ「キラキラのある日々」のYukoさんも、同じようなざるとネットを使って干し野菜を楽しんでいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』より 干し野菜を作るポイントは、まず野菜を洗って水気を切り、使いやすいようにカット。そして、「野菜はカットすると水分が出るので、キッチンペーパーなどに挟んでよく水気を切ってから干す」のが大切なのだそう。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんは「一つ一つ拭きあげるのは面倒なので…。わたしはお野菜を切りながら、キッチンペーパーの上に、並べるようにしています。並べた後に、上からもペーパーをあてれば、簡単に水分が拭き取れますよ」と簡単にできるコツを教えてくれました。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.129 新しいドライネットで干し野菜&朝ごはん 』より また、野菜をカットするときも、食べやすい大きさ、料理する大きさに合わせてカットするといいでしょう。「たとえば、にんじんや大根を煮物に使うならば、八つ切りや半月切り、きんぴらに使うなら千切りに。大根の根の部分は千切りやイチョウ切り、葉の部分は刻んで干すと使いやすいです。シイタケは千切り、しめじは株を崩してそのまま。えりんぎは食べやすい程度に手で割いて干すといいですね」とYUKAさん。「そのほうが干し時間も短くなります。固くなったものをあとから刻むのは面倒なので、そのままフライパンや鍋に入れられる状態で干すのが一番節約で時短です」とアドバイスしてくれました。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より Yukoさんのほうも用途に合わせて切り方をいろいろ変えていますが、お漬けもの用には白菜をこんなふうにざく切りにして干しているそう。「漬けものもほんの少し干すだけで味がおいしくなる」といいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜日和 』より なお、干す際の目安は、通常の野菜は半日~2日でセミドライになりますが、冬の根菜などは2~3日かかるそうです。「完干しするには、野菜のカットの仕方によりますが、スライスなら5日~7日ぐらい、厚切りなら10日を目安に」とYUKAさん。ただし、これは晴天の多い関東での話。湿気は天敵なので、夏も冬も夜は必ず室内に入れるのが良いようです。初めてトライするなら、まずは朝から夕方まで干してみて、干し具合をチェックしてみるといいでしょう。■干し野菜を使ったおいしい料理さて、完成した干し野菜はどんな料理に使うといいでしょうか。「干した野菜や根菜はそのまま鍋に入れてスープにすることが多いですね。なぜかというと、私は水で戻さないからです(笑)。そのまま投入で問題なしです」とYUKAさん。体が温まりそうなこちらのポトフも、干し野菜を入れて作ったそうです。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 12.6 干し野菜でポトフ 』より 入れた野菜は、干しキャベツ、干しかぶ&かぶの茎に、ペコロス(小たまねぎ)、ジャガイモ(メークイン)、にんじん、ウインナー。コンソメ味で根菜をコトコト煮た後に干しキャベツを投入。根菜もキャベツも干し野菜にすると、それだけでぐんと甘みが増し、味わい深くなるそうです。こちらは体が温まる美容のためのデトックススープ。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 ☆部 週末デトックスの干し野菜スープ 』より 干し大根に干しにんじん、干しシイタケ、ごぼう、長ねぎ、レッドキドニービーンズ缶を入れて、夜のうちに、だし汁へ入れたまま放置。朝は豚小間肉を入れて、酒と醤油と塩とみりん、自家製ショウガパウダーで味つけするだけだとか。「薄味でもけっこうおいしいですよ。最後に菜の花を刻んで入れてでき上がり」とのこと。これなら疲れているときでも簡単に作れそうですね。ときには、ピザの具にも干し野菜を使うこともあるというYUKAさん。エキサイトブロガー YUKAさんのブログ『 イエシゴトVol.130 干し野菜追加と天板pizza 』より 「ピザなどにのせる時は、半日で干すセミドライのほうがいいかもしれません。セミドライトマト、ピーマン、パプリカなどは、生より味が濃厚になっておいしいんですよ。ついでに栄養価が凝縮されるかなと思って」といいます。「完干しのものだと、ちょっと焦げやすいですので注意が必要ですし、水で戻さなければならないので面倒ですからセミドライがちょうどいい」と使い分けのコツも参考になりますね。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し野菜と常備菜 』よりまた、Yukoさんのほうは干し野菜を常備菜によく使っているそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 干し大根でお料理♪ 』より干し大根を和え物にしたり、炒め物にしてみたり…。「水分が少なく、味がしみこみやすいので、常備菜作りにはぴったり」とYUKAさん。時短になるので、忙しいママたちの強い味方になってくれそうです。■いつもの料理を干し野菜でアレンジ!ブログ「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」のs-tournesolさんは、半干し野菜を使って毎日の料理にちょっとしたアレンジを加えているそう。そうすることで、マンネリがちないつもの料理に、新しい味わいが生まれるのだそうです。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より そんなs-tournesolさんがおすすめする半干し野菜は、簡単にできる“きのこ”。「特にマイタケは、干すと驚くほど濃厚な香りに変化します。以前、半干しきのこと豚肉のみでスープを作った時、何も加えないのに、こんなにも深い味わいが生まれるのかと、衝撃を受けたことがあります」といいます。s-tournesolさんいわく、半干しが良い理由はたくさんあるそう。・手軽にできて、水で戻す必要がない・旨み・食感・香りがアップ!・味がしみやすいため、加熱時間短縮・油はねしない「野菜が本来持っている力を最大に引き出してあげること。これは日々の家庭料理の中でも、永遠のテーマですが、いつもの水餃子を、半干しきのこが主役の水餃子に変えてみただけで、おいしさがぐんとアップします」とs-tournesolさん。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より 「きのこにひき肉の旨みが染みて、シンプルなのに、何ともいえない深い味わいになるんです。熱々をはふはふ言いながらいただくのが幸せ」といいます。タレは3種類用意したそうですが、とてもおいしそうですね。エキサイトブロガー s-tournesolさんのブログ『 冬におすすめ 半干し野菜 』より ハンバーグやミートボールに干しきのこを加えてみても、ぐんとおいしさが増しそうですね。「肉×干しきのこ」は相性が良さそうなのでほかにもアレンジが広がりそうです。手軽にできる「干し野菜」、余った野菜などがあったら、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか? お料理の幅も広がり、いつもと違った野菜の魅力を発見できるかもしれませんよ。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「YUKA's レシピ♪」のYUKAさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「お菓子と料理のサロン Atelier S Liaison アトリエ エス リエゾン」のs-tournesolさん
2018年02月24日家庭環境というのは選べません。どんなにツライ家庭環境でも大人になって自立しない限り、そこで生きていくしかない…。本当に大きな問題だと思います。まずは、うんと若い未成年の人たちに、お話ししましょう。家への反発から、家出をくり返したり、非行に走る人たちがいるけど、もったいないと思うのよ。あなたたちの立場からすれば、ムリもないことかもしれないけど、冷静になって考えてみて。あなたたちの人生は、これからです。自分で自分の環境を選び取ることができるのよ。若者と呼ばれる時期より、中年以降の人生のほうが、ずっと長いんですからね。尊敬できない親のもとに生まれたのなら、その親を反面教師にして、自分のしあわせをつかむ努力をすればいいの。親は親、私は私と割り切って生きていくことが大事なのよ。逆境を跳ね返すのは大変だけど、あなたの努力しだいで未来は素晴らしいものになります。ヤケを起こしてはダメよ。将来の自立に向けていま、自分がやるべきことを一生懸命やりましょう。ただし、虐待など個人の力ではどうしようもない問題を抱えている場合は、周囲の大人や地域の福祉を担当している窓口に相談すること。ひとりで悩まないで、周囲に助けを求めることが大切ですからね。 つぎに、自立できる年齢になっても親に支配され続けてしまう人に、お話しするわね。そういう人は親を愛さなければいけない、と思い込んでしまっているようだけど、そんな必要はまったくありません。自分のしあわせを第一に考えてください。親としての責任を果たしていないのに、義務だけを子どもに押しつけるなんて言語道断です。親子といえども、一方的に寄りかかるのはおかしなこと。親は大人なのだから、自分で生きていけるはずなの。もちろん何も一生、親と縁を切るわけじゃないのよ。あなた自身が経済的にも精神的にも余裕が出てきたときは、親を助けてあげてください。とにかく、自分がしあわせに暮らしていくことがいちばん大切です。親といえども、人のしあわせを邪魔する権利はありませんからね。家庭に対するコンプレックスで、心が傾きかけたとしても、あなたさえその気になれば、いくらでも立て直せます。あなたの心を変えられるのは、あなただけなのよ。環境は変えられるのです。しあわせな環境をつくるのは、自分自身だということを忘れないでね。 ≪新しいあなた≫への第一歩!【最重要◆転機】恋/仕事/お金/人脈
2018年02月23日夫婦関係に悩んでいる、という相談者は少なくありません。結婚してからずっとアツアツ…というケースのほうが珍しく、多かれ少なかれ関係がうまくいかない時期というものを経験しているご夫婦が多いように思います。実は夫婦には「危機におちいりやすい時期」というものが存在することをご存知でしょうか。このタイミングを知っておくことで、関係をうまく軌道修正できるかもしれません。■夫婦クライシスその1:生まれてくる子どもに対する“温度差”が原因「妊娠時」夫婦の危機が訪れやすいといわれている時期のひとつ、それが妊娠時です。おなかの中に新しい命が宿れば、夫婦でその喜びを分かち合いたいものですよね。でも夫はなぜか、私ほど喜んでいない。そんな態度から「どうしてもっと喜んでくれないの?」「関心を持ってくれないの?」と不満を抱いてしまうことがあります。実はこの時期、夫と妻とでは「親になる」ことへの意識に微妙な差があります。男性の場合、子どもができる喜びと同時に「これからどうなるんだろう」「大丈夫だろうか」「父親としてやっていけるだろうか」という不安、恐怖がわきあがってくるようです。そのため、複雑な気持ちが自然と顔にでてしまうこともあるでしょう。妻の妊娠は、男性に喜びと不安の相反する感情がごちゃ混ぜになり、複雑な気持ちが生まれる。そういうものなんだと知っておくだけで、妻は少し不満がやわらぐのではないでしょうか。そもそも、夫と自分とでは気持ちにズレがある。だから、100%理解されなくても80%くらい分かってもらえればいいか。そう思って妻が接すれば、お互いの心も落ち着いてくるかもしれません。■夫婦クライシスその2:夫の居場所がなくなってしまう「出産後」出産直後は、子どものことで手いっぱいになってしまう妻に対し、夫は「居場所がない」「かまってもらえない」という意識が生まれ、2人の間に溝ができてしまうことがあります。そんな心のスキにつけこまれ、中には浮気に走ってしまう夫も。そんな最悪な状況になる前に、まずは「夫婦で話をする時間」を意識して持つようにしましょう。とはいっても、出産後はやるべきことがたっぷりあって、なかなか難しいかもしれませんね。でも「子どもだけではなく、あなたのことも気にかけているよ」というメッセージを会話で伝えていけば、夫が抱く疎外感も少しずつ解消されていくはず。家の中に自分の居場所があると思えれば、夫は家族のことを今以上に気にかけてくれるようになるのではないでしょうか。 ■夫婦クライシスその3:異動や新規事業立ち上げなど「仕事の転機」仕事の転機も、意外に危機が訪れやすいタイミング。これは、男性だけに限らず、働くママの場合にも当てはまります。「仕事の喜びを共有できない」「家では不安をはくことができない」などの理由から、気持ちを共有できたり、はげましたりしてくれる“夫・妻以外の誰か”へ気持ちが傾きがちになってしまうようです。この場合も、基本は出産後の対応と同じ。夫婦間でなるべく会話をすることが大事です。特に意識してほしいのは「話を聞く」ということ。といっても、無理やり「この前の件、どうなった?」「今日は大丈夫だった?」と矢継ぎ早に聞く必要はありません。相手が話し始めた時に聞いてあげるだけで大丈夫です。相手が話しかけてこない時はそっとしておき、その代わり「おつかれさま」「ありがとう」などの声がけをしていきましょう。慣れない育児で頭がいっぱいになっている時、「おつかれさま」とねぎらいの声をかけられると、それだけでホッとすることはありませんか? それは夫も同じ。お互いにねぎらいと感謝の言葉をかけるようにすると、自然と夫婦の危機回避につながっていくはずです。■夫婦クライシス番外編:熟年離婚をしないために…○○で関係修復では、すでに夫婦の溝が埋められないほどに広がり、子どもが成人してからの離婚を決めている、あるいは検討している場合はどうすればいいのでしょう。答えはズバリ、少しでも関係修復したいと思っているなら、婚姻関係にあるうちに1人の時間をたくさん持ち、あえて距離をとることです。簡単にできる方法としては、寝室を別々にする家庭内別居。できることなら1人旅で「自分1人だけ」の感覚を取り戻すのもおすすめです。「この先、どうするのか」「どうなっていきたいのか」を考える時間をつくっていきましょう。人は年齢を重ねるにつれ、変化していくこともあります。今、抱いている相手への不満が5年後、10年後も依然として残っているのか、それとも変化するのか。今は、相手の反応に嫌気がさしていても、数年先には相手も変化し、違う反応を示してくるかもしれません。そういったことを、1人になった時間で自分にじっくり問いかけ続けてみましょう。相手のこと、相手との関わり方がクリアになっていくのではないでしょうか。夫婦の危機。できれば訪れてほしくないものですが、否応なく出くわしてしまうこともありますよね。代表的な3つのタイミングに共通しているのは、「夫婦それぞれが自分のことで頭がいっぱい」であること。夫婦関係に不穏な空気が流れた時は自分、あるいは相手が「手いっぱい」になっているかもしれないな、と考え、ふと立ち止まってみるといいかもしれませんね。
2018年02月22日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「旦那とセックスレス、不倫に走ってしまいました」という、みやさん(34歳・専業主婦)に、心屋塾認定講師の小野美世さんからアドバイスをいただきました。■みやさんからのお悩み結婚8年目、子どもは2人いる主婦です。 誰にも言えない悩みがあります。 夫との関係は「親」としては良好なのですが、スキンシップが一切ありません。 元々主人は淡白だったので、結婚する際もとても悩みましたが、「セックスレスになることは絶対ないから」と約束してくれて、結婚を決めました。 ところが産後から完全なレス、それが嫌で何度も話し合いを設けました。 その後、数回は復活するものの、私から誘わなければ一切ありません。 私に対して誉めることも一切なくなり、卑下することばかり言われる毎日。 私から誘うこともなくなり、スキンシップもなくなりました。 そんな時に、ふと出会い系サイトを見てしまい、一人の男性と出会いました。 彼も結婚して子どももいますが、夫婦関係は冷めているそうです。 彼は写真交換の段階から私に好意を持ってくれて、会うとすぐに好きになってくれました。 好きだ好きだと毎日優しい言葉で話してくれる彼に、私も惹かれていき、不倫関係になってしまいました。 主人や子どもへの罪悪感はもちろんあります。でも私だって女として見られたい、扱われたいと思うことはいけないのでしょうか。 罪悪感と彼への思いで葛藤し毎日つらく、彼と付き合い出してから睡眠薬なしでは眠れなくなりました。 彼は私がつらいなら、苦しめたくないからやめようと言います。 でもこんなに好きなのに、どうすればやめられるのかもわかりません。 彼と別れた後、またただの母親でしかない生活を送るのが耐えられません。 どうすればいいのでしょうか。■心屋塾上級認定講師の小野美世さんよりみやさん、初めまして。心屋塾上級認定講師の小野美世です。ご相談読ませていただきました。とても人に話しにくいテーマなので、つらい気持ちをひとりで抱えていたのだと思います。私がカウンセリングで扱っているテーマは、セクシュアリティや性、夫婦関係です。みやさんのようなお悩みを、既婚女性のクライアントさんからたくさんお聞きします。そういう方々に、私がいつもお伝えするのは、意外に思われるかもしれませんが、次の3つです。・その婚外の関係、今すぐにやめなくていいです・一度罪悪感を持たずに、その彼にも、旦那さまにも愛されてみてください・自分が、婚外の関係で満たされた分を、旦那さまとの関係に還元することを考えてみてくださいもともと、既婚女性の不倫というのは、夫との関係で得られないものを外に求めに行くことで起こります。夫以外の男性を好きになる前の段階では、・夫からとても欲しいものがあった・でもそれがもらえずに傷ついてしまい、さみしくなっているという状況があることが多いのです。みやさんの場合、旦那さまから欲しかったものは、日々の優しい言葉と、セックスを含むスキンシップ。そして、これは想像ですが、セックスができないならできないなりに、みやさんのことを大事にしようとしてくれる旦那さまの姿勢…ではなかったでしょうか。これを伝えたけれど、旦那さまからはもらえなかった。性に関するお話というのは、夫婦の間でも話しづらく、何度も否定されれば、言い出す側も気持ちがくじけてしまい、悲しいまま心を閉ざしてしまいます。みやさんも、旦那さまにお話しされたときには勇気を出されたことでしょう。なのに、お互いの気持ちが通じ合わず、悲しい思いをたくさんされたのではないかなと思います。こういう場合、ご夫婦の間からは性的な部分だけではなく、日常でも思いやりや温かい気持ち、お互いのエネルギーの循環がなくなっていきます。相手から何も気持ちを向けられていないように感じる。少し向けてくれても、それを受け取れなくなっていく。相手から受け取らないと、自分の中のエネルギー残量も減ったままですので、相手にも、やさしい気持ちを向けられなくなります。こういうときに、「夫以外の男性」が登場することが多いです。婚外の関係をやめなければという罪悪感を、一度このように捉えてみてほしいのです。「今は、夫婦間でのエネルギー循環ができない状態になっている。私はもうひとり男性を登場させることで、自分の気持ちやエネルギーを回復しようとしている」と。先にあげた、みやさんの欲しいものが他の男性からでも得られれば、みやさんのエネルギーは多少なりとも回復します。なので、言い方は悪いですが、「不倫関係にある彼」の力を借りて、自分のエネルギーを回復させて、また旦那さまと向き合うことを考えてほしいのです。こんなことをしたら取返しのつかないことになるんじゃないか…と思われるかもしれませんが、過去にこのようにアドバイスをしたクライアントさんたちの中には、・夫と前よりも仲良くなれた・夫とのレスがなぜか解消した・もういいや、と思って婚外の関係をやめられたという方も実際にいらっしゃいます。そして、婚外の関係は、「(外にいく)必要がなくなれば終わる」といつもお伝えしています。一般的には、「セックスレスに関する話し合い」はどうしても、拒否している旦那さま側は、自分は責められている、今の自分は妻に認められていない、という感覚を感じます。旦那さまが、みやさんを卑下することばかり言われるのも、頷けます。ここを夫婦で変えていくには、時間もエネルギーも必要になります。みやさんの現状で、一番に考えてほしいのは、罪悪感にとらわれることよりも、自分の気持ちやエネルギーの回復です。参考になれば幸いです。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2018年02月22日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第6回目は、雑誌『anan』でも何度も表紙を飾っている、人気猫のパンチョとガバチョ(愛称:パンガバ)、11ヶ月の娘さんと暮らすあゆみさんです。「愛くるしい方がパンチョ(右)で、隣のうるさいのがガバチョ(左)ですー。どうぞよろしく」(パンチョ)インスタグラムには愛らしい娘さんとパンガバの日々が綴られています。おかっぱ頭のパンチョ、八の字眉毛のガバチョの表情豊かな写真と、まだまだ小さい娘さんとの位置関係、あゆみさんが添えたコメントに、思わずくすりと笑ってしまいます。そんなあゆみさんに“うちのこのベストショット”と、猫たちと暮らしながらする子育てについてお話を伺いました。あゆみさん プロフィールライフスタイルを軸としたスタイリスト。すくすく大きめ女児の母。ねこのパンチョとガバチョの食事係。B型右脳、眼鏡フォトグラファーの妻。幼少の頃より犬と猫と暮らす。「anan web」で 「猫写真4コママンガ」 を夫婦で連載中。猫の日(2月22日)が結婚記念日!Instagram: @awayukimusica (食事係)、 @pancho0002 (トイレット係)猫写真4コママンガ: ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・あーちゃん 11ヶ月・パンチョくん 8歳 白黒模様の猫(体重8.5kg)・ガバチョくん 2歳 白黒模様の猫(体重4.4kg)はじめて川の字でお昼寝した日。かわいすぎて写真を撮りまくる母。あーちゃんは、生後2週間でうなぎのぼりの成長率を記録した、たくましい女の子。猫たちに子守を任せ気味のせいか、おもちゃをくわえて、高速ハイハイで2匹の後をついていきます。泣き声が猫っぽいと言われたことも。ぐずっていても、パンガバと目があうと笑います。パンチョは個人宅の保護猫出身。思慮深い、悟りを開いたようなマスカット色の眼差しと、意志のある髪型が特徴。ぎっしりとした肉体美により、優美な曲線を描きます。雑誌『anan』の表紙を2回飾り、即完売に。雑誌『ねこ』の100号記念の付録カレンダーから、ちょい役までいろいろ出演しています。まさかのanan初猫特集の表紙に! 大ビックリ! SNSではうちのこananが大流行りしていました。パンチョが素人っぽいからですかね(笑)ガバチョは保護猫シェルター出身。パンチョの彼女を求めて飼い始めました(のちにオスとわかる)。決め手はパンチョの隣にいてほしい見た目という、シンプルな発想でした。とにかくよく喋り、「ニャーー」がとても長い。癖が強めの猫です。かつおくれくれの唄を歌っているガバチョ。とにかくよく喋るし、しつこいめ(笑)アンニュイな八の字眉と、劇画タッチの笑い顔が特徴。パンチョのことが大好きで、パンチョの側で、ガバチョも2回目の『anan』の表紙を飾りました。うちに来てすぐの頃、どさくさ紛れに猫特集の2号目表紙にパンチョと共に表紙を飾ったガバチョ。わたしも表紙になって、客観的に初めて見て、なかなか良いデコボココンビだと実感しました!【ママに質問!】 1:猫とは、いつから一緒に暮らしていますか?娘が寝るときは、パンチョが必ずついてきて、ど真ん中に寝るのが習慣。お布団はビクとも動かなくなります。パンガバも里帰り出産に同行していたのですが、生後間もない赤ちゃんに対して、パンチョは半径3mからはじめ、ガバチョはすぐにピッタリひっついてきました。パンチョはすごく観察している様子で、9ヶ月ほどかけて、触れられることを許した感じです。でもお昼寝も、夜眠るときもちゃんと付き合っているのは、実はパンチョの方なんです。いつも一緒に遊んでいる、娘とガバチョ。何をされても離れないのが不思議です。妊娠前から猫と暮らしていたので、アレルギーについてはあまり心配していませんでしたが、猫特有の夜中の運動会や、興奮して爪でひっかいたりしないかは心配でした。結果的には、猫たちの方は赤ちゃんに優しくて、赤ちゃんの方が手加減できない感じなので、娘に毎回言い聞かせています。特にガバチョがせつない声を出していて。それでもずっと娘の側にいるので、延々繰り返しになります。【ママに質問!】2:愛猫に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか?生後10日くらいの頃。深夜の頻回授乳と睡眠不足で、身体が辛かったのですが、猫たちが毎夜励ましてくれました。猫が夜行性で、本当に良かった!陣痛が長く、それも側で見ていたのですが、出産して退院してからパンチョに再会したとき、目が合わなくなった気がしました。それはしばらく続いたのですが、私自身が体力的にも精神的にも余裕がなく、とても悲しくなりました。特にパンチョは長い間私を支えてくれていたので、その絆が消えてしまう気がして不安でした。よく考え、「パンチョを待つんじゃなく、1日1回は私から抱きしめに行く」ことを決め、実行していました。今は9キロ超えた娘の授乳中に、パンチョも乗っかってきて、合計18キロを小一時間抱っこする羽目になり、身体がバキバキです(笑)。【ママに質問!】3:猫と一緒に暮らしながら子育てをしていて、幸せを感じるのはどんなときですか?どの猫も「アン」(私がパンチョのことをパンと呼んでいるので)と呼ぶように。猫と赤ちゃんと中年という、言語がかみ合わないトライアングルがなんだかとても面白いです。それぞれの習性が違うことを否定せず、思いっきり楽しんでみると、私自身も新しい自分を見つけられたり、猫はかつおのことしか考えていなかったり、結局みんな自分大好き。そんなバランスが心地よいです。寝返りが打てるようになった頃。子守をしてくれるガバチョ兄ちゃん。車で帰省したとき、車内は娘とガバチョの泣き声が響き渡っていました。すると突然ガバチョが、チャイルドシートの娘の上に乗り、2人はピタリと泣きやんだのです。2人が心通わせ、強くなった瞬間を見た気がしました。哀愁漂うパンチョ。人間のような、菩薩のような表情。私たち夫婦はパンチョとの時間が圧倒的に長く、苦楽を共にしてきたので、すべて見透かされているような気がします。また、娘がソファから落ちたときは、普段は一定の距離を保っているパンチョが、隣の部屋から猛ダッシュで駆けつけてくれて、「カッコイイな」と惚れ直しました(私が)。【ママに質問!】4:猫と子どもと暮らすなかで、導入したアイテムは?娘のためのかごも、スペースが空くと猫たちのくつろぎスペースになるので、要注意。でも頭の片隅で「猫も使えるし」と思って、ものを選んでいる節があります。最近ガバチョのおもちゃ熱が急上昇。夫がおもちゃを大人買いしたところ、四六時中おもちゃのふもとでニャーニャー言って困っていたのですが、娘が自ら名乗り出てくれて助かっています。ときどき、おもちゃの棚にパンチョが登って落とし、娘が拾い、ガバチョが遊ぶという連携プレーを発揮し、母は目が離せません。好きな家具などを選ぶ際は、「猫がいるから」と消極的にならないようにはしています。爪を研がれたら、それ自体を受け止めるというか、テクスチャーだと捉える(笑)。仕方がないです。誰も悪くない。みんなが好きな毛布類には力を入れています。生後3ヶ月頃の夫からの突然のプレゼント。パンガバ兄ちゃん見守りロンパース。すごい勢いでサイズアウトしましたが。【ママに質問!】5:猫と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?すごい勢いで娘が大きくなり、ゆりかごのサイズアウトが目に見えた頃、それを待たずに陣取ったパンチョ。猫用のものはだいたいパンチョには小さいので、妙に納得しました。私自身がそうだったように、子どもにとっても、やはり一番は温もりや優しさを肌身で感じられ、かけがえのない存在として愛し方を日々学ぶことができると思うし、慰めてくれる。そしていずれ訪れる死を通して、命の尊さを実感することになると思います。生後1ヶ月の頃。まだ目は見えていないけど、もふもふを感じ出していたと思う。一点触れ合って眠るのがガバチョと娘のカタチに。もふもふに埋もれて眠ると、ダメージやストレスが吹っ飛びます。一番大切なことを動物たちは教えてくれます。【ママに質問!】猫と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいことベロンチョ妖怪。うちのねこたちはなかなか表情豊かで、普段から二度見してしまうことも多いです。イライラしたり焦っているときも、クスッとふんわりした笑いが舞い降りてきてリラックスできます。一生を添い遂げる覚悟はかならず必要です。習性や特徴も、よく理解してあげないといけません。ですが、お互いを尊重し愛し合えば、自然と良い方向に進んでいくと思います。よく動物たちと話し合ってくださいね。楽しいです。愛おしいです。癒されます。できれば、保護猫(犬)が、1匹でも幸せな生涯が送れるように願っているので、保護サイトや地域のシェルターから覗いてみていただきたいです。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「 『この出会いは運命かも~~♡』をこころの中で連発しています本当にありがとう不器用な私ですが今後ともどうぞご贔屓に!」 あゆみあゆみさん、ありがとうございました!
2018年02月22日今年も花粉の季節がやってきました。窓を開け払うのはためらわれるけれど、おうちの中の花粉は一掃したい…。そんなとき、どうすればいい? 花粉アレルギーに負けない部屋づくりのヒントを、お片づけのプロ、整理収納アドバイザーの本田和さんにアドバイスをいただきました。■花粉コントロールのカギは「湿度管理」だった!ご自身とだんなさまが花粉に悩まされているという本田さん一家。ご夫婦が快適に過ごせることはもちろん、3人のお子さんの花粉アレルギー予防のためにも、この時期はいくつかのことに注意しているそう。「花粉を家の中に持ち込まないことが、まず重要になってくると思います。わが家では、玄関に入ってすぐのシューズクローゼットにコート&バッグかけを用意し、衣類やバッグについた花粉をできるだけリビングに持ち込まないようにしています。コートも、この時期はポリエステルなど、花粉がつきにくいツルツルした素材のものを着用するようにしています」(本田さん)さらに、室内にはこんな工夫を。「どんなに気をつけていても、外から入り込む花粉をゼロにすることはできません。なので、わが家では乾燥するシーズンから引き続き、加湿器とアロマディフューザーで湿度管理をし、花粉をできるだけ舞い上がらせないようにしています」(本田さん)そして、加湿によって水分を含んで下に落ちやすくなった花粉を、拭き掃除で一掃!「通常の掃除機は、排気が花粉やハウスダストを舞い上げる可能性があるので、水拭きでの掃除がおすすめです。わが家は水拭きができるタイプのお掃除ロボットにお任せしていますが、ウェットタイプのフロアワイパーなどでもOKです。また、花粉のシーズンは窓を開けての換気もしづらいので、空気清浄機の出力をマックスにして掃除しています。ただし、加湿器も空気清浄機もお手入れが必要なので、取扱説明書などを確認して、適切なお手入れをしてくださいね」(本田さん)ちなみに、筆者宅では、シートを取り付ける部分が長方体になっている4面タイプのフロアワイパーが活躍中。ちょっとした隙間や、意外とほこりがたまりやすい巾木(壁の一番下に沿って貼られている板)の上部の拭き掃除もかがまずにできて、ストレスフリーです! ■ソファにカーテン…花粉がついても簡単に洗えない布製品、どうする?さて、ファブリックソファやカーテンなども、花粉が付着しやすいものです。これらのお手入れはどうしていますか?「下の子がまだ3歳ということもあり、汚されてもいいようにソファにはカバーをかけ、頻繁に洗濯しています。お気に入りのソファなので、本当はカバーをかけずに使いたいのですが…背に腹はかえられません(笑)。カバーを洗うタイミングで、ソファ本体をお手入れ。マイクロファイバーの布巾などでソファを拭くと、花粉が舞い上がるのを抑えながら掃除できると聞いたので、実践しています。ソファの素材によっては、濡らして固くしぼったウエスなどで拭き取ってもよいと思います」(本田さん)カーテンも花粉がつきやすいアイテムですが、頻繁に洗うのは難しいですよね。そこで、普段は霧吹きをシュッとしてから、マイクロファイバーの布巾でそっと拭うようにしています。この時、清涼感のあるアロマオイルを数滴たらした水を使うと、爽やかな香りも楽しめますよ」(本田さん)カーテンはもちろん、洗えないロールカーテンもこの方法ならお手入れできそうですね。今回、本田さんにいただいたアドバイスを、以下にまとめてみました。・加湿器などで部屋の湿度を50〜60度にキープ・から拭きより水拭き・窓を開けるかわりに空気清浄機をフル稼働・ソファやカーテンのお手入れは、マイクロファイバー製の布巾を活用する手も「花粉をできるだけ舞い上げない」掃除方法は、「ハウスダストをできるだけ舞い上げない」とも言いかえられます。花粉が気になるシーズンはもちろん、普段の掃除にも役立てて、快適な室内をキープしてくださいね。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2018年02月22日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから、春らしさをかわいくとりいれたコーデをご紹介しましょう。■春の到来を予感! ミントグリーンが新鮮なコットンカシミヤリブセーターダークトーンでまとめがちだった冬コーデ。ひと足先に季節の訪れを感じたいなら、春色カラーをとりいれてみましょう。「ニット×デニムの定番コーデですが、色を変えるだけで気分も変わります」というHanaさんがこの日着ていたのは、ミントグリーンカラーが爽やかなコットンカシミヤセーター。淡い春色ニットは首元がスッキリ見えるデザイン。マフラーを巻いても、もたつきません。体のラインを拾いすぎない細リブが女性らしく見せてくれています。気になるのはサイズ感ですが「私の場合はジャストサイズで着たほうが着ぶくれしないです」とのことで、口コミを見ても「いつものサイズ」で購入している人が多いよう。パンプスとバッグを黒でまとめれば、キレイ目な印象になるとのアドバイスもあり! その言葉どおり、ぼやけがちなパステルカラーをしっかり際立たせた春色コーデに仕上がっています。■白地にブルーのストライプが爽やか! 美シルエットのサーキュラースカート下に向かって裾がキレイに広がるサーキュラースカートは、これからの季節にぴったりなストライプ柄が特徴的です。ストライプといっても、よく見なければ分からないほど細く狭いストライプなので悪目立ちせず、スッキリ着こなすことができます。動くとふわっとゆれる甘めスカートは、ウエスト部分がイージーゴム仕様になっているので楽ちん! 美シルエットを保つためのお手入れが大変そうですが、こちらのスカートは洗濯後もシワになりにくいので日常使いにも向いています。清潔感のあるクリーンなスカートは、ジャケットと合わせればお仕事コーデとしても活躍してくれそう。スニーカーやバレエシューズと合わせ、カジュアルに着崩してもかわいいですね。「流行りすたりのない定番アイテム」とHanaさんが重宝しているライダースジャケットもユニクロのもの。動きやすくするためにプリーツを追加し、腰部分の切り替えで背中に自然とそうフィット感を追求したデザインにアップデートされています。ステキな甘辛コーデですね。■TPOを選ばないホワイトの万能感! ソフトラムクルーネックワンピース「この日のために昨日頑張って仕事を終わらせ、とってもとっても楽しみにしていました!」というHanaさん。お友だちが誕生日会を開いてくれたときのコーデだそう。「たくさん食べても大丈夫」と選んだのは UniqloUの3Dソフトラムクルーネックワンピースです。面積の多いワンピースはホワイトカラーを選ぶと全体の印象が一気に明るくなります。濃く、暗い色のアウターやタイツなど、全体が暗くなりがちなコーデのときに特におすすめです。アウターには「この冬いちばんお気に入り」というダブルフェイスノーカラーコートを着用。ワンピースのホワイト、コートのベージュ、ブーツのブラウンで、グラデーションコーデになっていました。暗すぎず、やわらかい色味でまとめることで雰囲気もふんわりとやさしくなりますね。人に好印象を与えたいときにもお手本にしたいコーデです。春らしさを演出してくれる、明るめカラーのアイテムたちを紹介しました。そろそろ寒さも落ち着いてくるころ。始まりの季節でもある春は、オシャレも新鮮な気持ちで楽しんでいきましょう!<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年02月21日2月15日、『隣の家族は青く見える』(フジテレビ系)第5話が放送された。いままでも、かなり気になる存在ではあった小宮山深雪(真飛聖)だが、ついに夫・真一郎(野間口徹)と“子育て”を巡って口論が勃発。深田恭子&松山ケンイチ演じる五十嵐夫婦との対比も明瞭で、“夫婦の教訓”がヒシヒシと伝わる物語だった。■「幸せな家庭」を演じ続けるワンオペ育児の闇どんな人でも隣の芝生は青く見えるもの。しかしその感情が顕著なのが小宮山深雪だろう。SNSをとおして自分が幸せであることを周囲にアピールしまくる専業主婦。しかし実際にはコーポラティブハウスを購入して早々、商社マンとして働いていた夫が失業。周囲はもちろん子どもにもバレないようにと、「幸せな家庭」を必死で演じているのだった。第5話では、なんと“リア充代行サービス”まで利用していることが発覚。“夫の失業”という、深雪にとってはあってはならない状況が長引くことで、彼女の虚栄心がよりヒートアップしているようだ。あまりに強すぎる嫉妬心から、浮世離れした母親かと思われた深雪だったが、「自分がやらなきゃ」と気負い過ぎた結果、ここまで追い込まれてしまったというワンオペ育児のリアルな闇がチラリ…。もちろん、子どもを持つことが正しいと思っていたり、同性愛者を批判したりする心理は理解できない。だが、だれにも弱さを見せずにひとりで戦い続けてきた深雪を思うと、「じつは私も深雪予備軍かも」という恐ろしさと、ゆがんだ愛情への切なさが込み上げるのだった。■こじれた夫婦に必要なのは夫の一念発起!?しかし、悩んできたのは妻ばかりではない。夫・真一郎は、出張ばかりの仕事にも励んできたが、「家族と一緒に過ごす時間がほしい」と退職。けれども深雪の理解は得られず、再就職が決まるまでいままでどおりの時間に家を出て、夜遅く帰るように強要されている。長女・優香がダンスの練習に励んでいることを知った真一郎は、オーディションのため塾に遅刻した娘が深雪に詰め寄られる姿を見て、「俺が連れ出したんだ」とウソをつく。娘を思っての行動だが、その後、深雪から浴びせられたのは「このまま出てってほしいくらいよ」という辛辣(しんらつ)な言葉だった…。真一郎が中学受験は娘の意思なのかと問えば、「将来を考えれば、中学受験は最善の策」だと返され、「10歳の子どもにも意思はあると俺は思う」と言えば、「この10年、私ひとりに子育てさせておいて、よくそんなえらそうなことが言えるわね」と深雪に一蹴されてしまう。だが、よくよく考えて見れば、「子どもと一緒にいたいと願う夫」、「子育てを自分ひとりでがんばってきたと嘆く妻」。両者が欲しているものは同じであり、ただただ、ボタンの掛け違いがあるだけ。大黒柱の失業はたしかにマイナスなことかもしれないが、それによって得た幸せもある。それなのに深雪は「暇になったからって急に口出さないで」と、その幸せに気づくことができないでいるのだ。朔(北村匠海)が「違う環境で育った人間同士が心を通わせるなんて、そもそも無理なことしてるんだから、恋愛関係が続くこと自体奇跡なんだよ」と話していたが、本当にそうだ。夫婦であっても、心を通わせ続けるのは奇跡。一度できてしまった感情のズレを取り戻すのは難しいが、ここから小宮山夫婦がどう歩み寄っていくのか。そこには、夫の一念発起が必要なのかもしれない。■不妊治療に前向きな社会、夫になるためには一方、五十嵐家の夫・大器は「そこまでしなくても」と考えてきた不妊治療への考え方が大きく変わっていた。後輩に対する「“今日は精子とってから出勤しまーす”とか、“今日は人工授精終わってから出勤しまーす”とか言える社会であるべきだと思うんだよ。助けが必要なときはお互いさまって感覚が、もう少しあってもいいと思うんだ」という言葉には、胸が熱くなった視聴者も多いはず。突然のふんどし姿には笑ってしまったが、そんな大器の言動はどれも妻である奈々を思うからこそ。もちろん、自分自身にも子どもがほしいという気持ちもあるが、何より奈々の願いをかなえてあげたいという気持ちが強いのだろう。妻の負担を少しでも減らすためにも、つらさを一緒に背負おうとする大器の夫としての在り方には頭が下がる。互いを認め合い、同じ方向を向いて歩みを進める五十嵐夫婦。そして、互いの本音を共有できずに、心が離れかけている小宮山夫婦。「あなたはどちらの道を選びたい?」と聞かれれば、答えは簡単。それを実現するためには、深雪のように夫にばかりに何もかもを求めていてはいけない。大器に感謝の心を抱き続ける奈々のように、妻も夫の気持ちに気付き、寄り添うことが必要なのだ。真一郎が優香を連れ回したことに対して「昔あんなことがあったのに、誘拐みたいなことするなんて…」と深雪がこぼした小宮山家の過去、そして、朔が渉(眞島秀和)の家に転がり込んだ理由は一体何なのか…?さらに、子ども嫌いを宣言してきたちひろ(高橋メアリージュン)が、亮司(平山浩行)の息子・亮太との生活を通じてどんな変化を見せるのかも気になるところ。物語が折り返しを迎え、ますますおもしろくなってきた『隣の家族は青く見える』。第6話は2月22日夜10時から放送。木曜劇場『隣の家族は青く見える』ドラマ公式サイト:
2018年02月21日仮想通貨取引所のコインチェックが扱っていた仮想通貨約580億円分が不正流出したニュースにより注目を浴びている仮想通貨。今後、ネット上の世界では多く使用されると見込まれていますが、パパママ世代はどのようなイメージを持っているのでしょうか。Q.仮想通貨の保有、使用に興味ある?1.すでに保有、使用している 3.2%2.とても興味がある 4.6%3.少し興味がある 14.6%4.興味がない 49.5%5.よくわからない 27.7%6.その他 0.4%約半数の人が興味がないという結果になりました。次に多いのがよくわからないという人で27.7%。現時点ではあまり受け入れられていないようですが、その具体的な理由について聞いてみましょう。■興味がない人にとっては恐怖や抵抗感が大きい実態のない通貨というものに抵抗感があるという人が多くいました。急暴落に続いて、大きなトラブルがあったことにより、より恐怖心に拍車がかかったという人も。「興味のあるなしより、抵抗感があります。ビットコインの急騰急落、本当はどれだけの価値があるの? 勉強不足ですが、私は信用できる気がしません」(神奈川県 40代女性)「ただ単に怖い。無知なだけかもしれませんが、知ろうという気持ちも起きないということは、興味がないんでしょうね」(茨城県 30代女性)「興味ない! 世間で流行ったとしてもいりません」(栃木県 40代男性)「仮想であって確かなものではないイメージなので、やらないです」(佐賀県 30代女性)「これはそもそもお金に余裕のある人がやるんじゃないのかな? 興味もありませんが…」(神奈川県 40代女性)「まさに大きなトラブルが起きてしまいましたね。怖い…」(茨城県 40代女性)■投資というよりもギャンブル。仮想通貨はマネーゲーム多くの人たちが投資として購入している仮想通貨ですが、その価値はまだ未知数。株などと違って投資というよりもギャンブルに近いイメージがあるようです。「クレジットカード、デビットカード、ポイントカード、ここまでは許容範囲。でも、仮想通貨はいかんでしょ。完全にマネーゲームが目的。しっかり汗水たらして、現金でお給料をいただいていた時代がいちばん健全だったのかもしれない」(神奈川県 40代女性)「何かあったときにはただの紙切れになるのでしょうか? 補償がないのはリスクが大きすぎると思います」(東京都 40代女性)「ブロックチェーンという技術はすごいと思うが、ここまで急落するものに手は出せない。投機を超えて博打ですからね。ドル円でおとなしく遊んでる程度でいいです」(東京都 40代男性)■うまく先読みできれば話題の「億り人」に!?ビットコインなどの仮想通貨や投資などで資産が1億円以上ある人のことを通称"億り人"というそう。時代を先読みする力があるならば、それも夢ではないのかもしれませんが。リスクと隣り合わせだということをお忘れなく。「仮想通貨を否定している人が多いときが儲けどき。株と同じで売り買いしてれば儲かるのに、『仮想通貨? なにそれ?』って思って怖がってたらチャンス逃すよ! 定期預金なんかじゃ億り人になれない」(滋賀県 40代男性)「大学生の息子がやってます。大学で勉強しているみたいです。私は興味ありません」(神奈川県 40代女性)「投機として保有している。動きがわかりやすいので素人参入もどんどん増えると思う」(埼玉県 30代女性)■投機の意味だけではない仮想通貨の未来今はお金儲けの側面でメディアに取り上げられることの多い仮想通貨ですが、本来の意味や使用目的を考えて興味ありと答える人もいました。「私はとても興味があります。ここ最近の日本では仮想通貨の値動きばかりがニュースになり、投機の意味でしか捉えられていない方が多いですが、実態は違います。今後間違いなく普及していくものですので、既存のお金との違いや貨幣としての信用の得方をよく勉強しておく必要があるでしょう。既存のお金だけで逃げ通せるのは、せいぜい親たち世代だけですよ」(福岡県 40代男性)Q.仮想通貨の保有、使用に興味ある?アンケート回答数:6066件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月21日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「息子ばかりかわいがる夫や周囲に嫉妬してしまう」という、さとさん(21歳・会社員)に、心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんからアドバイスをいただきました。■さとさんのお悩みもうすぐ1歳の息子がいます。私が高校生のときに私から25歳上の夫に頼み、周囲の反対を押しきって結婚しました。私は幼少期から人見知りで、引っ込み思案で、親戚の前でさえ母にしがみついているような子どもでした。しかし小学生の頃に母が家を出る形で両親は別居、離婚。私は今でも傷つきやすく、情緒不安定です。そんな私は今、息子に嫉妬してしまうことに悩んでいます。息子は誰にでもかわいがられ、周囲の関心は息子のことばかり、夫も息子にしか見せない笑顔をふりまいており、それを見るとたまりません。夫はネガティブな感情を話しても聞いてくれません(本人は聞いているつもりのようですが…)。毎日人と比べて苦しくなったり、嫉妬したりイライラしたり、夫に暴言を吐いたりしてしまい、ひとりで泣いて苦しいです。息子に嫉妬しないためのアドバイスをいただけるとうれしいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の坂崎ひでこさんよりさとさん、こんにちは。心屋塾認定講師・坂崎ひでこです。もうすぐ1歳になる息子さんに、嫉妬したりイライラしたりするのを辞めたい、というご相談ですね。まだ1歳前。おっぱいやミルク、離乳食、おむつ、それらだけでも大変な上に、動き回るようになり、危険が増えて目が離せない。その上、自己主張もするし。ここまでよく頑張ってきましたね。こんなに頑張ってきたのに、どこへ行っても褒められ、かわいがられるのは息子ばっかり。夫までも、息子には笑顔。しかも私には見せない、とびっきりの笑顔。それでは嫉妬もするし、腹立たしくもなりますよね。今のさとさんに必要なのは、「嫉妬をなくす方法」ではありません。嫉妬をするということは、息子さんが羨ましい、ということ。それなら、1歳の子と同じようにしてみましょう。幸い目の前に、一番のお手本がいます。息子が泣いたら、「ママも泣きたいよー」と泣く。息子がぐずりだしたら、「ママもつかれたー」とぐずってみる。息子がだっこをせがんできたら、「ママもだっこしてほしいよー」と言ってみる。息子さんと二人だけのときにそんなふうにしていると、そのうち、他人の前でもうっかりやってしまうでしょう。そのときに、自分が本当はもっと誰かに頼りたくて、甘えたくて、わがままが言いたい…と思っていることに気づくのではないかなと思います。周りの人や旦那さんは、さとさんが「もっと褒めてほしい」「笑顔を向けてほしい」と思っていること、そうしてもらえていないようで「寂しい」と感じていることを知らないと思いますよ。そんな自分の気持ちを伝えられるといいですね。でも、上手に伝えようとしないこと。お手本は1歳児です。 ・このカウンセラーのブログを読む
2018年02月20日元気な男子2人がいるわが家は、とにかく子どもが使うものすべてが汚れます。「カーペットの汚れって何とかなるの?」「白い洋服はあきらめるべき?」など、汚れもの対策についてはいろいろ思うところはあるのですが、結局諦めてしまうことが多い毎日です。悩んでいたシミ汚れについてママ友に話していたところ、「オキシクリーン」「オキシ漬け」という言葉を聞きました。この言葉、聞いたことあるぞ! そういえばSNSで最近よく見かけるような。でも、「オキシクリーン」ってそもそも知らないかーちゃん。気になる。誰か教えて~!◎オキシクリーンってなに?●酸素の泡が衣類などの汚れを浮き出させる洗剤●酸素のチカラで汚れのみを分解するので色柄物にも安心●繊維の隅々まで汚れを洗浄し、 ニオイの原因を徹底的にケアできる●部屋干し対策にも活躍●洗濯はもちろん、キッチン、お風呂場、トイレ、洗面所、洗濯槽、リビングなどおそうじの場面で活躍なんと、今回オキシクリーンEXを使った「究極のホームクリーニングテク」を家事芸人の松橋周太呂さんに教えて頂ける取材へ行けることになりました。 松橋さんのテクを教えてもらうため、タレント、レポーターとして活躍中の鈴木あきえさん(新婚さん!)も同席することに。さっそく直伝のノウハウをご紹介します。■手ごわい食べ汚し、すっきりキレイに落とすには?まずはじめに、松橋さんに教えてもらったのが、ママが喜ぶしつこいシミ汚れの落とし方について。がっつりしょうゆのシミがついたTシャツを使って実演していただきました!オキシクリーンは洗剤と一緒に使えます。しつこいシミはオキシクリーンでつけおき→洗剤とのダブル使いでばっちり落とせるのです。 amazonで好評発売中! ■洗うのが面倒なカーペットのシミ、上手に落とすコツは?続いて、カーペットのシミ汚れ。カーペットは、汚れやすいのに洗うのが大変…汚れを拭き取ってもかえってシミが大きくなってしまったことも。買い替えるのもお金がかかるし…上手に汚れを落とすコツが知りたい!魔法のようにシミが消えていき、かーちゃんびっくりしてしまいました! そして簡単! 洗剤を使用したあとはしっかり拭き取ることを忘れないようにという注意もいただき、さらに!食器類のオキシ漬けや、玄関タイルの掃除を実践していただきました。どれもこれもみるみるうちに汚れが落ちていくので、とっても気持ち良い!黄ばみが残る食器もつけおきで綺麗になります。オキシクリーンは、本国アメリカでは衣料用洗剤ですが、用途が広いので日本では住宅用洗剤に分類されているんですって。だからこそ、タイルや壁の汚れなどにも適しているんですね。色々なシーンで使えるオキシクリーン、こんな万能アイテムを知らなかったなんて今まで損しておりました。 amazonで好評発売中! ■さっそく家で使ってみました興奮冷めやらぬ帰宅してすぐ、泥だらけのくつがずらりと並ぶ我が家の玄関…かーちゃんの白い靴も、子どもたちに踏まれて泥だらけ…(涙)よーし、全部オキシ漬けするぞ!汚れがひどい部分は、つけおきのあと軽くブラシでこすったらすぐにとれました。しかし、ほとんどの汚れはつけおきだけで落ち、かーちゃんの靴も真っ白に戻って感動~! また踏まれても、もう怖くない! これからは、靴も服も全部オキシクリーンでピカピカにしちゃいます。家事芸人の松橋周太呂さんが伝授してくれたお掃除術まとめ● 「オキシ漬け」は必ずお湯を使い、分量を守ろう● カーペットの汚れは下にタオルを置いて汚れを移動させるイメージで● 食器もオキシ漬けで!ついでにスポンジも漬け置きしよう噂通りの真っ白な仕上がり!2017年12月4日に発売した「オキシクリーンEX」(写真中央)【商品名】オキシクリーンEX【容量】802g【品名】衣類・布製品・台所まわり・水まわり・食器・家具用漂白剤 【成分】過炭酸ナトリウム(酸素系)・界面活性剤(アルコールエトキシレート)・洗浄補助剤(炭酸ナトリウム) 【液性】弱アルカリ性 【形状】粒状 【原産国】アメリカお求めは全国のホームセンター、ドラッグストアで! amazonで好評発売中!
2018年02月19日最近、主婦の頭を悩ませているのが野菜の価格高騰。キャベツやレタスは398円だったり、水菜やほうれん草も298円といつもの2倍近い値段になっています。さらに大雪の影響も重なり、この高騰はまだまだ続くと言われています。そこで、食卓の野菜の量や質について聞いてみました。Q.野菜の価格高騰! 野菜の摂取量は変わりましたか?1.減った 50.6%2.増えた 0.7%3.野菜の種類が変わった 27.5%4.変わらない 20.4%5.その他・わからない 0.9%最も多いのが野菜の摂取量が減ったという人で、その割合はなんと半数以上! 次に多いのが、野菜の種類が変わったというものでした。子育てをするパパママ世代にとって、子どもの栄養バランスは大事なことです。うまくやりくりできる方法はないのでしょうか。■野菜高騰で変化した我が家の食卓冷蔵庫が根菜だらけになったり、冬の定番の鍋の出番が減ったりと、パパママ世代の食卓に大打撃を与えているのは確かなようです。「なるべく安い野菜を買うようにしていますが、葉物野菜の摂取が難しいです。気がつくと冷蔵庫の中が根菜類ばかり。子どもの栄養面がとても心配です」(神奈川県 30代女性)「普段は使う分だけ買いますが、今は安い日にまとめ買いして炒めたり茹でて冷凍したりしています。サラダの日は減りました」(東京都 30代女性)「6人家族なので、土日のどちらかは簡単でお腹いっぱい食べられるお鍋が定番だったけど、今は野菜が高級食材なので、夕飯のメニューを考えるのが億劫です」(愛媛県 40代女性)■豆苗やもやしで代用したり、カット野菜や冷凍野菜で量はキープ!上手にやりくりしている人たちにも注目して見ました。白菜の代わりにもやしにしたり、キャベツはカット野菜に変更、ほうれん草は冷凍野菜を買ったりなど、主婦の知恵を総動員してやりくりしているようです。どうしても野菜が少なくなってしまったときには、野菜ジュースや青汁で栄養を補っている人も。「市場に勤めているので、動向が目に見えてわかります。昨年の長雨などの影響がもろにきてます。今の売れ筋はカイワレ、豆苗、カット野菜など売価の安定しているもの。ただカット野菜は国産から外国産に変わって売られていることも。地元の農家が持ち寄って野菜を安くスーパーに納品しているので、地場野菜は多少売れているのはうれしいです」(栃木県 40代男性)「大打撃です。使い切りの野菜や冷凍野菜などを活用し、どうにか変わらない量を摂取しています。子どものためにもがんばっています」(千葉県 30代女性)「カット野菜や冷凍野菜が増えた。カット野菜は色々種類もあり、店独自で作っているものもあって便利。そんなに高いわけでもない。ゴミも出ないし時短になるし、これからも使いそうです」(広島県 40代女性)「豆苗ともやしが増えました。サラダには袋入りのキャベツの千切りを買っています。あとは青汁を飲んでよしとしています」(神奈川県 40代女性)「近所のJAの直売が安いので、買えるものはそこで買っています。あとは乾物や冷凍野菜を利用します」(千葉県 40代女性)「今まで捨てていた皮も活用! 大根、にんじんの皮はきんぴらに」(千葉県 30代女性)■こんなときこそ自給自足や実家の存在が身に染みるうらやましいのは自分で野菜を作っている人たち。子どもの食育のためと思って始めたものでも、今は家計を助ける役割も担っているようです。他にも、実家が農家の人などはその恩恵にあずかっている様子。「農家なので、収穫した野菜を主に食べているためそんなに影響はないですが、購入しないといけない葉物野菜は食べていません。あるものでなんとかなっています」(岩手県 40代女性)「畑を借りています。手間ひまかかるけど、こういうとき助かります」(千葉県 30代女性)「葉物高くて辛い。祖父の自家栽培で作った野菜が大助かりしています。ありがたい!」(山口県 40代女性)「父が趣味で農業をしているので、野菜はほとんど買わずに済んでいます。無農薬で安心だし、とてもありがたいです」(茨城県 40代女性)Q.野菜の価格高騰!野菜の摂取量は変わりましたか?アンケート回答数:5625件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月19日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 おひつじ座ファンタジーの世界が心の栄養補給に。本を読んだり映画を見たりするのもよさそう。ラッキーアイテムは星型。ラッキーカラーはブルー。2位 てんびん座モノづくり系のおけいこに行くと意欲アップ。ラッキーアイテムは大判トート。ラッキーカラーはイエロー。3位 みずがめ座スポーツ日和。コンディションも上々のはず。ラッキーアイテムはハーフパンツ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 いて座チャレンジ精神が鍵。まずはやってみること。ラッキーアイテムはバンダナ。ラッキーカラーはレッド。5位 ふたご座人前で腕試しを。いい経験になるかも。ラッキーアイテムはアカシア。ラッキーカラーはグリーン。6位 しし座いままで見過ごしていたことに目を向けてみて。ラッキーアイテムはフリスビー。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 おうし座上手な人を真似するとコツがつかめそう。ラッキーアイテムはレギンス。ラッキーカラーはブラック。8位 やぎ座見返りを求めない気持ちが大切なとき。ラッキーアイテムはミュール。ラッキーカラーはラベンダー。9位 うお座言葉より表情を豊かにすると伝わりそう。ラッキーアイテムはハンバーグ。ラッキーカラーはブラウン。10位 おとめ座あちこちから呼び出しが。優先順位をつけて。ラッキーアイテムはアイリス。ラッキーカラーはライトブルー。11位 さそり座隣の芝生が青く見えそう。背伸びしないで。ラッキーアイテムはピーナツバター。ラッキーカラーはベージュ。12位 かに座善意のつもりでも相手のためとは限りませんよ。単なる自己満足で終わらないよう注意。ラッキーアイテムは5本指ソックス。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2018年02月19日こんにちは! そんたんママです。暦の上ではもう春ですね。とはいえ、寒い日はまだまだ家でコタツに入っていたいズボラな母です。さて今回は、元祖家遊びとも呼べるお手玉をつくります。そしてなんと! これが冷え性ママの助っ人にもなりますよ。■お手玉の形 お手玉の形はさまざま。運動会の玉入れの玉のような「たわら型」や、2色の布でつくる「ざぶとん型」などはよく見る形だと思います。今回つくるのは三角形のシルエットがかわいい「テトラ型」。おにぎりっぽい見た目で子ども受けが良く、部屋に置いていてもおしゃれです。■材料をそろえよう 材料は、綿のハギレ、あずき40g、裁縫道具です。■ハギレで袋をつくろう ハギレを16 cm×8cmにカットして、長い辺の端から5mmのところに縫い代の印をつけます。 生地を半分に折りたたみ、印にそって縫いあわせます。 両端が縫えたらひっくり返して 袋状になればOK。■あずきを入れて袋を閉じよう 開いている口の、端から15mmのところに折り目をつけておきます。 あずきを入れて、 折り目を内側に折りこみ、先ほどの縫った辺が真ん中にくるように合わせます。 口を縫いつけます。どんな縫い方でも良いですが、糸を目立つ色にしたらアクセントになるんじゃないかなと思い、自分はブランケットステッチで縫ってみました。 テトラお手玉の完成です!■遊んでみよう! できたらさっそく遊んでみましょう!お手玉を2つ使う遊び方がオーソドックスではないでしょうか。<遊び方>1、お手玉を右手と左手に1つずつ持ちます。2、右手のお手玉を左手に向かって投げ、その間に左手に持っているお手玉を右手に持ちかえます。3、空いた左手で投げたお手玉をキャッチ! 4、2に戻って、2つのお手玉がくるくる回るように投げ続けます。他にも、3つ使ってジャグリングのようにしたり、複数使ってわらべ歌を歌ったりと、色んな遊び方があるので、おばあちゃんに教えてもらいましょう!「お手玉なんて、今の子はすぐ飽きちゃうかな?」と思いつつ3歳の息子に持たせてみると、感触が気に入ったのかとても反応が良かったです!ボールのように跳ねかえってどこか行ってしまうこともないので、キャッチボールをしたり玉入れ遊びをしたり、おままごとに使ったりして楽しんでいます。さておもちゃとして楽しめるお手玉ですが、次ページでは冷え性ママのために、ほかほかカイロに変身します!■しっとりほかほかの「あずきカイロ」 あずきカイロをご存じですか。あずきを使った自然素材のカイロで、熱を加えるとあずきに含まれる水分が水蒸気となり、しっとりじんわり体を温めてくれるんです。やり方は簡単。布袋の中にあずきを入れ、電子レンジで温めるだけ。そう! あずきカイロとお手玉は同じ構造なのですね。という訳でさっそく先ほどつくったお手玉を温めてみましょう!■あずきお手玉を温めてみよう! あずきお手玉を電子レンジに入れ、500Wで30秒ほど温めます。▼注意点!火傷に注意してください。熱を加えすぎるとあずきがはぜてしまうので、低めのワット数で加熱することをおすすめします。アクリルなどの化学繊維は加熱すると溶ける恐れがあるので、必ず綿や麻などの天然繊維100%の布を使いましょう。あっという間にほかほか! あずきおてだまカイロのできあがりです。 冷えた手先や、目、肩、腰などに置くと、体の冷えを優しくとってくれます。おへその下の丹田に置くのもおすすめ! 生理痛にも効果ありです。温かさの持続は15分ほどなので持ち歩きには適しませんが、家で寝る前などに使うのにちょうど良いです。また、温めればくり返し使うことができるので、使ったらザルに入れるなどして、風通しを良くして保管しましょう。いかがでしたか。子どもも大人も楽しくうれしいあずきお手玉。おひとつ作ってみてはいかがでしょうか。
2018年02月18日すぐ着られなくなってしまう子ども服。2人以上子どもがいる家庭なら下の子へのおさがりで再利用できるものの、性別が違う場合はそうはいきません。下の子がいるのにおさがりを活用できないなんてもったいない! と無理やり着せちゃう、なんてママもいるのでは?たまに見かけますよね、フリルを着ている男の子、戦隊モノを着ている女の子。はたから見ると、かなりちぐはぐ感は否めないのですが、子ども服のコスパを考えるとついやってしまう“あるある”だったりも…。「もったいないけど、フリマアプリに出品する時間の余裕もないし…」というママの悩みをよく聞きます。実は、解決の近道は、ちょっとした「洋服選び」のコツにありました。■男女おさがり術その1:値の張るアウターは「ユニセックスなデザイン」例えば、秋冬もののアウター。子ども服の中でも、結構な値段がするアイテムですね。できれば、下の子にもたっぷりと着てもらい、元をとりたいものです。となれば、高価なアイテムを選ぶ基準は、ユニセックスなデザインに着目すべし。リボンやフリルなどのガーリーなデザインはできるだけ避け、男の子でも女の子でもOKなデザインを選びましょう。おしゃれに敏感になってきた女の子には「これにふわっふわのスカートを合わせたらお姫さまみたいだよ」と、コーデ提案でテンションをあげてみましょう。■男女おさがり術その2:迷ったら「男女兼用3大アイテム」を選ぶべし 男女兼用マストアイテム1:「黒のレギンス」男女兼用できるアイテムのナンバー1は「黒のレギンス」。男の子はもちろん、女の子がそのまま着てもかわいいですし、スカートやワンピースのインに合わせるのもOK。どんなコーディネートにもどんなシーンにも活用でき、さらに、よそいき着でも保育園着でも対応可能です。筆者はサイズアウトするたびに買い足しているほど。ファストファッションブランドで安価で手に入るのもうれしいですね。男女兼用マストアイテム2:「デニムパンツ」言わずもがな、どんなトップスとも相性抜群の着まわしアイテムです。選ぶ際のポイントは、ゆったりとしすぎないスキニーシルエットを選ぶこと。あまりダボっとしていると女の子には似合わない場合も。さらに装飾やワッペンなどのついていないベーシックなデザインを選ぶこと。デザインディテールで男女差が出がちなので、いたってシンプルなものがオススメです。男女兼用マストアイテム3:「オーバーオール」もっておくとコーディネートの幅が広がる「オーバーオール」も男女兼用可能なアイテムのひとつ。合わせるインナーによって印象をいろいろ変えられるので、とても便利です。女の子の場合はフリルたっぷりのブラウスを合わせると喜んで着てくれそうです。毎日着るようなTシャツやパンツも、せっかくならできるだけ男女兼用できるデザインのものを選びたいところ。スニーカーは色に着目。黒やグレー、赤などなら男女兼用率が上がりますよ。 ■男女おさがり術その3:OK? NG? 「色・柄選びの見極めポイント」まず、ボーダーアイテムは鉄板。ボーダーを着る女子はモテない説がその昔あったりもしましたが…キッズの女の子が着るボーダーはかわいいので問題なし!もし、キャラクターものを選ぶとしたら、プリンセスや車など、男女を確定させてしまうものは選ばないほうが無難。その点、みんな大好きミッキーマウスなどは男女兼用OKです。避けがちなピンク、実は男の子は意外と抵抗なく着てくれます。反対に、女の子はブルーを好む時期があるので、この色も男女兼用できますね。問題は色ではなく、デザインのディテール。シンプルなものであれば間違いありません。■男女おさがり術その4:こだわり女子には「ヘアメイク・小物」でフォロー男の子に比べ、女の子は成長するにつれて、ピンクやフリルがあしらわれた“ザ・女の子”な服を好み出す子も多く、着るものにこだわる場合も。ユニセックスな色や柄の服を嫌がる場合もあるでしょう。そんな時は、洋服ではなく「プリンセスみたいな髪型にしてあげる〜!」などとヘアスタイルで盛り上げると効果的ですよ。遊びでアクセサリーをつけてあげるのもいいですね。すぐサイズアウトする子ども服、男女兼用の着回し術で、せっかくだから下の子にも活用しましょう。「まだまだ下の子も着らるから…」と思えば、ママもちょっと奮発して、いいものを買おうかなという気持ちも出てくるでしょう。選び方のひと工夫で、お気に入りの洋服を、子ども同士で長く大切に着継いでみてはいかが?文/aica
2018年02月17日料理をするときに切り落とす、野菜の根や葉っぱ部分。生ゴミとして捨ててしまいがちなこれらの「野菜くず」の中には、簡単に再生栽培できるものもあります。野菜が育っていく様子を観察すれば親子でも楽しめる、何よりエコ。子どもと一緒に野菜くず栽培にチャレンジしてみませんか?■水につけておくだけでぐんぐん伸びる「万能ネギ」野菜くずの再生栽培の中でも、手軽に試しやすいのが万能ネギ。次の手順で、挑戦してみましょう。1. 根元から3~5cmくらいを目安に切り落とし、根の部分が浸るくらいの水を入れたコップなどの容器に入れておきます。2. ネギがグラグラするときは、切り込みを入れたスポンジに差すと安定します。3. 4~5日たつと新しい芽が伸びてくるので、先の方からカットして使います。キッチンに置いておいて、みそ汁の薬味など必要な分だけハサミでカットすれば便利ですね。また、観葉植物の鉢などに差して時々水をやると、何度も収穫が楽しめます。 ■スープの彩りや炒め物に「大根やニンジンの葉」いつもなら切り落として捨ててしまう、大根やニンジンのヘタ。水につけておくと、へたからニョキニョキと葉が生えてきて、料理の彩りに一役買います。1. 大根やニンジンはヘタの部分を1~2cmほど残して切り落とします。2. 水を張った平らな容器にへたを入れます。その時、へたに水がかぶらないように注意。少し深さのある皿や、カットしたペットボトルを使うのがおすすめ。3. 1週間ほどたって新しい葉が出てきたら、手で摘み取るかハサミでカット。若葉は柔らかく、クセもあまりないので、スープやみそ汁の彩りとしても楽しめます。成長して葉が大きくなってくるとかたくなるので、その場合はごま油と塩でサッと炒めると◎。■鍋料理に欠かせない野菜も再生「三つ葉」冬においしい鍋料理に欠かせない野菜といえば、三つ葉。これも、簡単に再生栽培が可能です。1. 買ったばかりの三つ葉の根を、5~6cmを目安に茎を長めに残しカットします。2. 根についているスポンジはそのままで、カップなどの容器へ。根が浸るくらいの水を入れて置いておきましょう。3. 4~5日で新しい芽が出てくるので、料理に使いましょう。少量使いなら茶わん蒸しやお吸い物などのほか、みそ汁の仕上げに三つ葉を散らすと上品な香りに。たくさん育った場合は、サッとゆでておひたしにしてもおいしいですよ。野菜くずの再生栽培は、食べたり観察したりして楽しめるほか、ちょっとしたインテリアにもなります。野菜が苦手な子どもも、自分が育てた野菜ならおいしく食べてくれるかも!? 水質が悪くならないように、冬は2日に1度、夏は毎日水をかえるようにしてくださいね。
2018年02月17日暦ではもう春。まだ冬の寒さは残っていますが、ファッションに少しずつ“春”を取り入れながら、新しい季節の訪れを待つのも楽しいですよね。しまりんごさんのコーデにも、春らしいアイテムが続々登場! “シンプルでエレガント”な印象で、休日のお出掛けはもちろん、オフィスでも着られるような“キレイめ”コーデをご紹介します。■上・下900円のしまむらアイテム ネイビーですっきりコーデ「全身しまむらでトータル6600円でした。寒い今の時期からでも着られる、春の新作コーデです」。「ニットは実際に見ると、さりげないラメで春らしい素材。少しボーダーのような織り方がされていて、ほどよくゆったりと着られるデザインです。淡いブルーとネイビーの組み合わせは清潔感があり、きちんとして行きたい日にオススメ」。「イロチ買いした900円のスカートを履きました。ネイビーとダスティピンクの2色。ウエストのべっ甲ベルトがアクセントです。程よい厚みのハリのある生地で、実際に履くと綺麗なフレア感があります。どちらもコーデに合わせやすい色味で、着まわしやすいシンプルなデザインです」。■春の新作フラワープリントスカート 華やかレディコーデ「全身しまむらでトータル5800円コーデでした。ママ友に褒められたスカート! 華やかな花柄は同性にウケますね。ミモレ丈で子どもを連れての外出でも動きやすいので、実用面もバッチリです」。「フラワープリントスカートは春の新作。鮮やかで綺麗な花柄がコーデの主役に。色違いでブルー系の配色もあります。私が購入したのはピンクの差し色が入っていますが、ブルーも入っているのでどんなトップスとも合わせやすいです」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のパンプスは、春にぴったりなライトベージュ。今季は“ペールカラー”がトレンドで、淡い色合いを取り入れると季節感を感じられます。程よいヒールで歩きやすく、ママさんだけでなくOLさんの通勤パンプスとしてもオススメです。しまむらのパンプスは優秀なアイテムが多く、高見えするデザインばかりなのでしまパトの時は必ず靴売り場をチェックしてます」。■トップス+スカートで1400円! 春色スカートコーデ「全身しまむらでトータル6200円でした。ピンクやベージュを取り入れて、春を意識したコーデにしました。全体をニュアンスカラーでまとめることで、ふんわりとやわらかな印象に見えるかなと。差し色としてブラックのタイツを履きました(実際は寒かったので防寒を最優先)」。「着心地が良くて、4枚も購入してしまったワンコインのニットです。定番のVネックとラウンドネックで着回し。ピンク・サックス・グレー・ブラックを購入。細いリブですっきりと着痩せして見える。少し薄手ではありますが、ニット素材なので今の時期から着られますよ。寒がりさんは防寒系のインナーを着るか、カーディガンを1枚持っておくと調節しやすいです。新作スカートは、1枚900円。ほんのりくすみピンクは私の大好きなカラーで、900円には見えないデザインです」。今春トレンドの“ペールカラー”を取り入れながら、小物までシンプルにまとめたコーデは、落ち着きとやわらかな大人の女性らしさを感じさせてくれますね。無地アイテムを上下で組み合わせるとコーデがぼやける印象ですが、スカートのウエストマークやタイツの色が、コーデを引き締めてくれています。最近、しまりんごさんは「服選びが難しい」と感じているそうです。というのも、アラサーになったことで、大好きな柄物が「服によっては“若作り”に見えたり、逆に“老けて”見えることがある」のだとか。そこで、シンプルなコーデに挑戦。ご本人はそれを“ネガティブ思考”と語っていますが、いつもと違ったしまりんごさんのシンプルコーデもとても素敵ですね。ちなみに、今回ご紹介した3つのコーデは、トップス&スカートで1800円、2400円、1400円と、しまむらの中でもかなりの“高見え”! 仕事にもOKの“きちんと感”あるアイテムばかりなのに、すごい!の一言です。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2018年02月16日できれば子どもと同居したい、もしくは自由にひとりで暮らしたいなど老後の暮らし方について考えたことはありますか? パパママ世代に、自分たちが祖父母になったときのことについて聞いてみました。Q.老後はどのように暮らしたい?1.子どもと同居 8.2%2.子どもの近くで別居 49.3%3.子どもとの距離を気にせず別居 27.2%4.家族以外の人と暮らしたい 2.0%5.その他 2.8%6.わからない・未定 10.5%最も多いのが子どもの近くで別居という結果になりました。子どもに迷惑をかけず別居スタイル、でも何かあったときにはすぐ来てもらえる距離でということなのでしょうか。■つかずはなれずのよい距離感を保ちたい同居するとお互いに気を使いそうだから別居、でも必要なときに助け合える距離にいたいというのが理想のようです。とは言っても、お嫁さんやお婿さんがそれを理解してくれるかはわかりませんね。「同居は婿や嫁に限らず、自分の子どもでも気を使うので別居がいい。なるべく近くに住んでもらって、余計なものは与えず求めず、必要なときは助け合えるのが理想。まぁ、難しいだろうけど…」(神奈川県 50代男性)「同居だと気を使うので、何かあったらすぐに行き来ができる距離がいい」(東京都 40代女性)「自分の好きなときに好きなことをして、好きなものを食べて生活したいから同居は嫌かな。スープの冷めない距離の別居が一番です」(東京都 40代女性)「老後は子どもに迷惑をかけたくありません。できれば近くに住んで、ある程度のよい距離感を持って過ごせたらいいなと思います。お互いに重く感じない、でも何かあれば寄り添える関係でいたいです」(青森県 40代女性)■子どもには自分たちのことで迷惑をかけたくない!一方、今自分の親の介護や同居で大変と感じている人は、子どもにはその苦労をさせたくないと考えているようです。子どもが家族を持つようになったら、別世帯として独立して生きていくほうがいいという考えの人も。「今、自分が旦那の両親と同居しているので、子どもやそのお嫁さんには私のような苦労はしてほしくない。遠くてもいい! 年末年始に顔を見せてくれれば」(岩手県 30代女性)「自分に何かあったら子どもに面倒を見てもらおうなんて気はさらさらないので、老後のためにお金を貯めておかなきゃって考えてます。子どもには子どもの人生があるので、親の介護で苦労はさせたくないです。自分の母を見てそう思った」(鳥取県 40代女性)「子どもに迷惑をかけないように過ごしたい」(神奈川県 40代女性)「子どもが3人いて相続が面倒になったら困るので、私か主人のどちらかがダメになったら、家を売ってそのお金でホームに行くなり、好きな土地に住むなりして自由に過ごすのが理想」(東京都 40代女性)■夫とふたりでのんびり自由に暮らしたいほんの一部ですが、夫と仲良くふたりきりで新婚時代のように暮らしたいと言う人もいました。もう、子どもの心配をすることもないし、さすがにケンカもしないはず…ですよね?「夫とふたりでゆっくり過ごしたいです」(千葉県 30代女性)「とにかく穏やかに。お金や健康や子どもの将来の心配もなく、のんびり暮らせたら最高ですね。子どもも独立してしっかりやってくれたら、夫とふたりで気ままに暮らしたいです」(神奈川県 40代女性)Q.老後はどのように暮らしたい?アンケート回答数:5431件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2018年02月16日犬や猫と暮らしながら、子育てをしているママをご紹介する「いぬねこ うちのこ。」。第5回目は、3歳の息子さんと5歳の柴犬と一緒に暮らす、八朔ママさんです。だんだん大きくなっていく弟くんと、彼の成長を見守るお兄ちゃん犬の八朔くん。まるで本当の兄弟のように仲良く、見ているだけで癒されます。そんな八朔ママさんにうちのこのベストショット、犬と暮らしながらする子育てについて、お話を伺いました。八朔ママさん プロフィール柴犬大好きなアラサー。八朔が愛おしすぎて未だに幻なんじゃないかと思うこともシバシバ。←柴だけに。息子が産まれてからはさらに賑やかな毎日に。ブログやインスタグラムでは何気ない日々の2人のやりとりを綴っている。Instagram: @hassakugram Blog: ■愛すべき「うちのこ」たちをご紹介!・弟くん 3歳・八朔くん 5歳 柴犬予定日より2週間も早く生まれた息子は、八朔の誕生日の前日に生まれました。「八朔におめでとうと言うために、生まれてきたのかもね」なんて主人と話しています。息子は赤ちゃんの頃から八朔のことが大好きで、ネンネ期では目で追いかけ、その後ずり這い、ハイハイで追いかけ、9か月には歩くようになり、とにかく八朔に追いつこうと必死。八朔と一緒にいるおかげで動物が大好きです。また末っ子気質もあるのか、八朔に怒られるとすぐに私に泣きついてくる場面も。とにかくよく笑いよく泣く、やんちゃな子です。私は生まれつき子どもができにくい体質で、子どもができず治療をしていました。なかなか思うようにいかず落ち込んでいたときに、主人が私の大好きな柴犬を見に行こうと、ブリーダーさんのもとへ連れていってくれたのが八朔との出会いのきっかけに。ただ見に行くだけだったつもりが、八朔に出会い、その場で我が家の家族になりました。小さいころの八朔は、とにかく困り顔。ころころしていて元気でやんちゃでした。【ママに質問!】 1:犬とは、いつから一緒に暮らしていますか?キスされて固まる八朔子どもが産まれる前から飼っています。息子が産まれて最初のころは、クンクンと息子の匂いをかいで「誰だろう?」と気になって仕方がない様子でした。ベビーベットやクーファンをのぞき込んでみるものの、柴犬らしい距離を保っては様子見。でも息子が寝ると、近くで一緒に寝てみたり、離乳食が始まると近くで待っていたりと、距離は一気に縮まりました。息子の成長とともに引っ張りっこ、ボール遊び、追いかけっこと、一緒に楽しく遊んでいます。最近では息子も話せるようになり、しつけもしつつ(?)、ご飯をあげたりしています。【ママに質問!】2:犬と暮らすことで、お子さんにどんな影響があると思いますか?シャンプー後の八朔の毛が気持ちよくて、たくさんなでなでとにかく動物が大好きです。動物園に行くと、自分より大きな動物も近くに行って、動物の顔の表情を見たり、優しくなでなでして触ったりしています。また、よく犬が外からいろいろな菌を持ち帰り、赤ちゃんも強くなると聞いたことがありますが、そのおかげか、息子もほとんど病気をしない気がします。【ママに質問!】3:愛犬に「寂しい思いをさせている」と感じたことはありますか? 同じ枕で寝る2人。毎日八朔とべったり過ごしていたため、初めての育児がスタートし、授乳、寝不足、抱っこと、どうしても息子に時間をとられてしまいがちでした。でも心がげていたのは、絶対に一緒の部屋、空間で過ごすこと。八朔もその光景を見ることは辛かったかもしれませんが、「大事な家族の一員だよ」とわかってほしかったのです。息子が寝た後は、八朔を抱っこしたり、息子が抱っこひもで寝たときは一緒にボールを遊びしたり、みんなでお昼寝したり。「少しずつ、少しずつで良いからみんなで頑張ろうね」と話しかけていました。今では朝起きるとき、必ず八朔のハウスから八朔を出すのを、息子にお願いしています。「おはようの挨拶は気持ちの良いもの。素敵な言葉なんだよ」と覚えてほしいという思いもあります。八朔も大喜びで、尻尾をフリフリしてくれています。【ママに質問!】4:犬と子どもと暮らすなかで、導入したアイテムは?ついに八朔の背も追い越した息子。成長はあっという間です。八朔のロングリードです。息子がまだ小さいとき、抱っこひもをしてお散歩をしていたのですが、だんだん重くなるにつれて長距離散歩が難しくなる時期がありました。その時はロングリードを使い、息子を抱っこしながらボール遊びをして、八朔のストレスが少しでも少なくなるよう、またスキンシップもたくさんできるようになりました。【ママに質問!】5:犬と暮らしながら子育てをすることのメリットは、ズバリ何でしょうか?けんかもするけど、気付けば近くで遊んでいる息子は一人っ子なので、親と接するのとはまた違った感情を持てるようになったことです。例えば、オヤツの時間に半分こができるようになったこと。お芋やヨーグルトを半分こして、「一緒に食べるとおいしいね」といいます。それは、私でもできることなのですが、精神年齢がずっと3歳くらいと言われている犬と過ごす時間、接し方は、友達やライバル関係のようだったりします。夏、八朔が夏バテをしてご飯を残すことがあるのですが、「八朔、ご飯を食べないと大きくならないよ?」と、いつも自分が言われていることを伝えています(笑)。【ママに質問!】犬と暮らしたい! と考えているママさんに伝えたいこと同じボーダーの服で、兄弟コーデ動物は本当に癒されますし、子どもとも一緒に遊んでくれ、優しい気持ちにさせてくれる本当に素敵な家族です。でも大切な存在だからこそ、それだけでは一緒に暮らせないのも事実です。寒くても暑くても雨が降っても、毎日お散歩はできる環境なのかということも大事なこと。小さな子どもがいると、子どもも一緒に散歩に行かなくてはいけません。わが家は実家も近く、近所の方も優しいので、協力してもらうことも多々あります。そういった環境も含めて、これからのことを考えるのもいいのかなと感じます。▼愛すべき「うちのこ」たちに伝えたい! ママからのメッセージ「うちの子になってくれてありがとう。私をママにしてくれてありがとう」 八朔ママ八朔ママさん、ありがとうございました!
2018年02月16日夫婦の危機
妻だって倒れます
合格にとらわれた私 母親たちの中学受験