ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (446/626)
メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「普通がわからない。『社会性がない』と言われます」という、あややさん(21歳・大学生)に、心屋塾上級認定講師の小林威之さんからアドバイスをいただきました。■あややさんのお悩み私は大学4年生ですが、社会性に乏しいことが悩みです。昔から先生に『世間を甘く見ている』『8才くらいで成長が止まっている』と言われたり、バイト先の店長から指導されたりしてきました。いわゆる『普通』がわからず、「普通をどう学ぶのか教えてほしい」と言って呆れられたことも。社会に出るにあたって、このままではダメだと思っているのですが、どうしたら社会性が身に付くのかわかりません。「相手の立場に立って考えろ」など言われますが、未だにできないままです。世間の普通とずれているところがあるようですが、自分でそれに気づくことが難しいです。注意されると、毎回「またやってしまった」と落ち込みます。親友も異性の友達も、普通にいます。アルバイトも高校時代から5つくらい経験していて、今のバイト先は1年近くになります。部活も普通に中高3年間ずつやっていました。ただ遅刻魔で、生活態度や成績はかなり悪い方ではあったと思います。こういったところが今に響いているのでしょうか?※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師の小林威之さんよりあややさん、こんにちは。心屋流カウンセラーの小林威之です。「自分には社会性がないのかも?」というお悩みですね。ご質問を読ませていただいて、まず率直に、私は「あややさんは素晴らしい女性だな」と感じました。ちゃんと大学4年生にまでなっている。バイトもきちんと続けて来た。中高では部活動もしてきた。同性の友達も、異性の友達もいる。とても素敵です。あややさんにとっては、当たり前のことかもしれませんが、その「当たり前」ができる人は、実はそんなに多くないのです。あややさんに十分、魅力や才能があるからここまで来られているのです。そんな自分をぜひ誇りに思って欲しいです。年齢を重ねるたびに、あややさんの魅力や才能はもっともっと輝いていくことは間違いありません。時に悩んだり、落ち込んだりする出来事もあると思います。でもそれは、あややさんの心の奥底でまだ目覚めていない「本当の自分」に出会うために、問題にぶつかっているのです。人は調子が良かったり、安心して過ごせる環境にいたりすると、本来の自分が持っている力を温存してしまうこともありますから。例えば、普段は遊んでばかりでも、期末テスト前になると一生懸命、勉強する人は多いですよね。落第点を取りたくない、進級したい、単位を落としたくないといった追い込まれた状況に置かれると、人は誰でも必死になって勉強して、合格点を取ろうと自分の頭をフル回転させます。でも、それは悪いことではありません。自分の持っている能力を最大限に発揮しようとしているだけなのです。人生にも時々、期末テストみたいなことが起こります。目の前に現れた問題に必死になって取り組むことで、自分が奥底に押し込めていた魅力や才能を掘り起こしていくのです。あややさんも、もしかしたら今「自分の魅力や才能に気づこうよ」と心の中にいるあややさんが教えてくれているのかもしれません。「自分は社会性がない」とあややさんが感じてしまうのは、「社会性」と呼ばれるものが無数にあるためです。中学の社会性、大学の社会性、そのバイト先の社会性、みんな違います。付き合う友達によっても、社会性は変わってきます。つまり「社会性」は、その場所、その地域、そこにいる人たちで変わるということ。同じ会社内でも、部署によって求められる社会性は変わりますし、同じ部署でも上司が変われば、社会性も変わります。私たちは生きている限り、常に新しい社会性に出会うのです。だからうまく自分に合わない社会性があってもいいのです。自分が居心地がいい社会性を見つけてそこにいてもいいし、新しい社会性があるところに飛び込んでもいい。つまり、今のままのあややさんで大丈夫なのです。今のまま、「今の自分のままでできること」をやってみてください。社会性に自分を合わせるのではなくて、自分が合う社会性を、自分自身で選んでいってくださいね。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年11月21日マザコンの代名詞といえば「冬彦さん」。テレビドラマ『ずっとあなたが好きだった』で佐野史郎さんが演じ、妻である賀来千香子を追いつめていく役で大ブレイクしましたよね。ドラマ上の設定なのでやや大げさな表現だったのかもしれませんが、母親に溺愛されて育ったために、ママ=理想の恋人となった冬彦さん。必要以上に親子でベタベタする様子がマザコン男性=不気味というイメージを世の女性に強烈に植え付けました。そして、時代は21世紀。家族関係もゆるやかに変化してきたようで、私が心理カウンセリングするなかで受ける印象としては、冬彦さんのような粘着質タイプのマザコン相談は減ってきました。それと反比例するように、増えてきたのは明るいマザコン。ある意味、健全なマザコン男性が増えているように感じます。■やたらと義母と一緒にいたがる夫、もしかしてマザコン?最近、家族関係の相談でよく聞くのが、妻からの「夫と義母が仲良しすぎて、やたらと一緒に行動したがる」というものです。たとえば「長期休暇に旅行へ行こう!」という話になったら必ず、「おふくろもヒマにしてるんだろうから誘ってあげようよ」などと家族行事に義母を誘ったり、逆に義母から「お誕生日のお祝いをしましょう♪」「○○作ったから食べにきて」などとお誘いが多く、それに家族全員付き合わされたり…。別に義母が嫌いなわけではないけれど、やはり嫁の立場としては何かと気をつかい純粋に楽しめなかったりするわけで、「そんなにしょっちゅう会わなくてもいいんじゃない?」と言いたくなるそうです。しかし、正直に「会いたくない」というのは、夫と溝ができそうで言えない…というご相談でした。 ■昔のマザコンと現代のマザコン、その違いは?人は、以下の4つの要素によって、性格が形成されているといわれています。1.規律に厳しいリーダー要素2.他人に共感的な世話焼き要素3.調子がよく享楽的な要素4.他人と迎合する依存的な要素この4つの要素の強弱により、考え方や性格に違いが出てきます。従来のマザコンは、母親が「1.リーダー」、夫が「4.迎合」要素が強いタイプのため、夫が母親の言いなりになって妻をないがしろにするトラブルが多かったです。しかし、最近は「息子=家の跡取り」といった意識が薄れてきたせいか、母親、夫ともに「3.享楽的」もしくは「2.世話焼き」な関係が増えてきたように感じます。私自身は年齢的に姑世代に近く、実際に年配女性とお話をする機会が多くあります。彼女たちからよく出る話題は以前なら「孫自慢と嫁批判」でしたが、最近はほとんど「子ども家族との仲良し自慢」になってきました。嫁批判などしようものなら「あら、あなたそんなこと言ってたら息子家族に嫌われるわよ~」とさとされるほどです。 ■嫁と張り合うヒマはなし! 人生を謳歌する現代のお姑さん嫁という立場で義母と接していると、まるで夫をはさんで「どちらがより夫を理解しているか」を競っているような気になってしまうかもしれません。しかし、最近の姑は嫁と張り合う気はなく、ただ「息子家族と仲良く過ごせる私でいたい」と思っているように感じます。ですので、気をつかうことなく夫と一緒に子どものカタワレとして楽しんであげましょう。享楽的な要素が強い男性は「ラクであればなんでもいい」だけなので、母親と仲良しであったとしても、妻より好きというわけではないのです。目くじらたてることはありません。ただ、それがあまりに頻繁で疲れてしまうようなら、無理に会うこともありません。夫に「たまには夫婦2人だけで出かけたいな」と言ってみたり、「今日はちょっと調子が悪いから私は家にいるけど、気にしないで子どもと実家に行ってきて」と快く送りだし、一人でのびのび過ごしましょう。男性は、多かれ少なかれ皆、マザコンの部分は持っています。義母と接しているのを見て、仲が良くてもお互い「NO」を言えているようならば、あなたの夫が冬彦さんに豹変する可能性は低いと思います。ただし、「妻としてこれだけはゆずれない」ということがあれば、きちんと夫に伝えておくことは大切です。あとは無理せず気楽に「息子家族の一員」という立場を楽しみましょう。
2017年11月20日子ども用の絵本を選んでいるとき、なつかしいキャラクターを見つけて思わず手にとってしまうことはないでしょうか。大好きすぎていつも手元におき、何度も読み返していた絵本。そこにはキュートで愛らしいキャラクターたちの姿があります。今回はママも大好きだった「愛されキャラ」のでてくる絵本を集めてみました。■とおくがみえるね、ムーミントロール作:トーべ&ラルス・ヤンソン/訳:当麻 ゆか/出版社:徳間書店 「とおくがみえるね、ムーミントロール」 「ムーミンのおはなしえほん」第6弾。登場するのは一卵性双生児のちいさな2人組「トフスラン」と「ビフスラン」です。トゥーティッキに借りた望遠鏡をなくしてしまったムーミンは、この2人があやしいと疑うのですが…。独特の世界観があるムーミンですが、その絵はとってもかわいらしく、目にやさしい色彩がゆったりした気持ちにさせてくれます。心をなでるようなムーミンママのアドバイスも子を持つママにとっては印象的。深呼吸して読みたくなる、あったか絵本となっています。■しかけえほん ピーターラビットのおはなし作:ビアトリクス・ポター/訳:きたむら まさお/出版社:大日本絵画 「しかけえほん ピーターラビットのおはなし」 マグレガーさんの畑には、はいらないこと。おかあさんからきつくいわれていたのに、いたずら好きのピーターは畑にはいってレタスをむしゃむしゃ。そこをマグレガーさんに見つかってしまい…。世界中で愛される名作を「しかけ絵本」で楽しめるのがこちら。つまんだり、めくったりと手を動かしながら読み進めていくことで、ハラハラ、ドキドキの逃走劇をピーターラビットと一緒に体験している気分が味わえます。絵本が誕生するキッカケとなったのは、作者が5歳の少年にあてて書いた絵手紙のなかの「お話」だったといいます。遊び心たっぷりの作者の人柄を感じさせるエピソードですね。■チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―作・絵:チャールズ・M・シュルツ/訳:細谷亮太/岩崎書店 「チャーリー・ブラウンなぜなんだい?― ―ともだちがおもい病気になったとき ―」 白血病で入院したジャニス。スヌーピーと仲間たちは病気について、さまざまな疑問がわいてきます。「どうして?」「なぜ?」子どもにとって病気は、目に見えないわけのわからないものではないでしょうか。病気になった子、心配する子、そうではない子。病気をとおして、立場が違う人の気持ちがあらわになるので「ちょっと難しい」と感じるママやお子さんもいるかもしれませんが、物語のなかで「答え」を真剣に探そうとする登場人物たちに、ハッとさせられる瞬間があるかも。ときどき、とぼけた姿で登場するスヌーピーが物語にぬくもりを与えてくれています。■アニメおさるのジョージ アイスマイルーム原作: マーガレット・レイ&ハンス・アウグスト・レイ/訳:山北 めぐみ/翻案:ジュリー・ティボット/出版社:金の星社 「アニメおさるのジョージ アイスマイルーム」 雪がつもった日、イグルーという雪のいえをつくることにした子ざるのジョージ。雪のブロックで土台を仕上げたら、ドーム状に積み上げて完成! その日はそこで眠ることにしたけれど、寒すぎて眠れないと思ったジョージは…? トホホな結末になりそうだからやめておこう、といった選択肢がジョージにはありません。ジョージの魅力はその好奇心だけでなく「自分でやってみる」という行動力にありそうです。やりたいこと、気になったことをジョージがそのまま代わりにやってくれる。「おさるのジョージ」シリーズはいたずら好きな悪友(笑)をもっている気分にさせてくれますね。■バーバパパのこもりうた作:アネット・チゾン タラス・テイラー/訳:山下 明生/出版社:講談社 「バーバパパのこもりうた」 どんなものにも自由に体のかたちを変えられる、フランス生まれの「バーバパパ」。ママと7人の子どもたちからなるバーバパパファミリーシリーズのなかでも、特に人気があるのがこちらの絵本。人間の赤ちゃん、アリスのお世話をすることになったファミリーは、ゆりかごやベビーバスに変身して子育てをお手伝い! 個性豊かで仲良しなキャラクターたちが赤ちゃんのお世話を楽しそうにする様子は、子育ての秘訣をのぞき見ているよう。その献身的な姿に「うちにもバーバパパファミリーがいてくれたら…」とうっとりしてしまうママもいそうです。ミルクのあげ方、お世話の仕方が分かりやすく、ユニークに描かれているので、これから兄弟ができる予定のお子さんにもおすすめですね。今回ご紹介したキャラクターたちは、関連商品やグッズなどを街なかで目にする機会も多く、誕生してから長く愛されてきたキャラクターでもあります。小さいときに感じたワクワクやトキメキを、わが子にも感じてもらえたらうれしいですね。
2017年11月20日キッズスペースがあってママがゆっくり食事ができる、ほかのママと交流できる、親子で遊べる…。ママにうれしいサービスが充実する親子カフェは、おむつの販売やミルク用のお湯の用意などもあって、荷物が減らせるのも助かるところ。一度は立ち寄ってみたい、ママも子どもも楽しめるカフェ3選を紹介します。■遊び道具充実で子どもが喜ぶ!「ALL DAY HOME 武蔵小山店」本格窯焼きピザや、やさしい味付けの和食を楽しめるカフェ。料理のおいしさもぜひ味わってほしいですが、ママにうれしいポイントは広いキッズスペースがあるところ。ボールプールやおままごとセットなど、遊び道具も充実しています。小さい子は料理ができるまでにぐずってしまうことがありますが、待ち時間を忘れられるほど楽しく遊べるでしょう。キッズスペースに面した席もあるので、子どもたちが遊んでいる間にママはゆっくり食事をしたり、雑誌を読んだりとゆっくり語れるのも魅力です。■畳スペースでくつろげる「畳cafe&BAR くまさん家」下北沢にある親子カフェ。店内は全面畳張りになっていて、まるで自宅のようにくつろげます。まずは基本料金(大人1時間500円~)を払って利用するシステム。食事は別料金となりますが、無添加・無着色を心がけているそう。利用料金にはソフトドリンクバーが含まれているうえ、授乳やオムツ替えの部屋も用意されています。お尻拭きなども自由に使えるので、荷物を減らすことができそうです。店内には店名にちなんだ「くまさん」が隠れているので、子どもと一緒に探してみては?※17時以降は完全予約制■スタイや授乳ケープの貸し出しもあり!「Oyako Cafe picnic」池袋にある親子カフェ。フリードリンクの時間制で、買い物の途中の休憩に便利なスポットです。広々としたキッズスペースには、クライミングやすべり台などの遊具も。スタイや授乳ケープの貸し出しもあり、痒い所に手が届く印象です。このほかにも、各地に親子カフェが続々と誕生しています。「お住まいの地域名+親子カフェ」で検索すると、意外と近所にあったりするものです。食事と遊び場が一緒になっていたり、新たなママ友と交流できたり、さらにはママ会の会場としても活用できたり…。楽しみ方はひとつとは限りません。最近では小さな子を歓迎するカフェが増えましたが、オムツやミルクの用意までは…というところがまだ多いかもしれません。しかし親子カフェなら、こうしたベビー用品も販売されていることがほとんどで、少ない荷物でも気軽に立ち寄ることができます。こうした施設がたくさん増えるといいですね。※掲載している情報は2017年11月20日現在のものです。詳細はWEBサイト等でご確認ください
2017年11月20日牛乳や豆乳、ジュースなど飲料用紙パックに印刷されているあるマークをご存じでしょうか。何やらそのマークを意識するだけで、知らず知らずのうちに“森林保全”に貢献できるとか。皆さんも、朝は牛乳や野菜・果実ジュース、ランチにはお茶、スナックにはコーヒー牛乳や豆乳など、コンビニや社内外の自販機で、1日に何度も「飲料」を購入している方も少なくないと思います。これら紙パック飲料は、私たちの身近な存在ですよね。忙しい日々のなかでも簡単にできる、環境にちょっといいこと、ご紹介します!■ 日頃ちょっと意識するだけで環境に貢献できる。それが「FSC®マーク」!そのマークの名前は、「FSCマーク」。FSCマークは、印刷紙、木工製品、衣料品のタグ、文房具、化粧品や食品の箱など、身の回りのさまざまなものに印刷されています。皆さんの家のなかにも既に存在しているかも!? 特に飲料に関しては、数多くの大手飲料メーカーの製品に採用されているので、きっと手に取ったことがあると思います。それらの飲料用紙パックを製造しているのは、テトラパック社。テトラパック社は、FSCマーク付き容器を全世界で供給している企業です。同社が発信する「森林保護」のコンセプトは、日本でも多くの飲料メーカーの賛同を得て広がりを見せています。同社は環境先進国・スウェーデン発の企業ですが、国土に森林が多く、「木」を愛する文化があるという意味では、日本とも近しい感覚があるのかもしれませんね。FSC(Forest Stewardship Council®)は「森林管理協議会」の略で、大切な森林を次世代にも受け継げるよう、皆で守っていくために定められたルールです。きちんとルールを守って育てられた木材や資源、そしてそれを扱う信頼できる企業の製品にのみ、「FSCマーク」は付与されています。そのため、スーパーでもコンビニでも、購入時にちょっと意識して「FSCマーク」がある商品を選ぶだけで、私たちも「責任ある購入」を実施したことになり、森林保全に貢献できるというわけです。環境保護活動に興味はあるけれど参加する余裕がない…という人も、これくらいのことなら負担なくできるので嬉しいところ。ママであれば、お子さんと一緒においしい飲み物を飲みながら、「木や森の大切さ」についてちょっとお話してあげるのもおすすめです!■飲料パックの「FSCマーク」を撮って投稿するだけで、苗木5本分に!日本テトラパック社とFSCジャパンは現在、SNSと連動したキャンペーンを行なっています。その名も、 「ACT FOR FOREST~みんなでつくる未来の森 キャンペーン~」 。宮城県にある、南三陸の森に協賛した取り組みです。このキャンペーンでは、テトラパック社製の飲料用紙パックに付いているFSCマークを写真に撮り、「#森を守るマークFSC」というハッシュタグをつけてSNSに投稿すると、苗木5本分が「南三陸森林協議会の森」の支援のために寄付されるという仕組みです。南三陸町は宮城県の北東部の海岸沿いに位置しており、1.3万人ほどの人口を誇る町。77%を山林が占めていますが、森の栄養豊富な水が海にも流れ込んでいるため、山の恵み、そして海の恵みも豊かな町です。同町は現在、自治体をあげて「自然との共生」に注力している町として、注目を集めています。そのきっかけは、忘れ得ぬ東日本大震災。大きな被害を受けた東日本大震災からの復興にあたり、「南三陸町バイオマス産業都市構想」を策定。地域のバイオマス資源を有効活用し、“人と環境に優しく災害に強いまちづくり”が2014年よりスタートしました。津波で多くのものが流されていったなかで、森だけは生き残った。森は未来に繋いでいくべき大切な“財産”として守り、持続的に活用していきたい――。そう考えた地元の若い林業家が「FSC®森林認証」の取得を決意し、2015年、同県初の認証取得に至りました。同様にカキ養殖業でも、水産業の持続可能性を審査する国際認証制度「ASC認証」を取得。南三陸町は森と海、両方で国際認証を取得した団体がいる日本初の自治体となり、世界でも非常な稀なモデルケースとなっています。飲み物を写真に撮って、それをSNSに上げるだけで寄付ができるなんてとっても簡単ですし、意味のある投稿ができたと思うと、気持ちもいいですよね! 復興支援や環境保護に興味があるお友達にも、ぜひSNSを通じて、いち早く呼びかけちゃいましょう!■Nicolai Bergmann Flowers & DesignのFSC限定クリスマスプリザーブドフラワーボックスが当たるキャンペーンも!さらに、 こちらのサイト では「FSCマーク」に関する簡単なクイズに答えると、抽選で30名様にNicolai Bergmann Flowers & DesignのFSC限定クリスマスプリザーブドフラワーボックスが当たる、スペシャルなキャンペーンも実施中です。また、今回は特別にFSC認証の木箱を使ったフラワーボックスでお届けします。Nicolai Bergmann Flowers & Designは、デンマーク出身のフラワーアーティスト、ニコライ バーグマンが立ち上げたフラワーデザインブランド。北欧と和を融合したデザイン、印象的なカラーグラデーションで人気を博しています。南青山のフラッグシップストアのほか、六本木ヒルズや新宿伊勢丹など国内外に12の店舗を構えており、主催のフラワースクールも大人気。幅広い世代に支持されています。豊かな森林と花々、美しい自然は、私たちの暮らしを豊かにし、しかし力強く支えてくれている大切な存在。どんなにテクノロジーが進んでも、未来を生きる子どもたちに変わらぬ姿で残してあげたいですよね。森を育てる「FSCマーク」の取り組みは、皆さんの生活のすぐ近くで進んでいます。ぜひこのキャンペーンを通じて、身近な存在に感じてみてくださいね。 キャンペーンはこちら PR:日本テトラパック
2017年11月20日家から学校までの登下校中に子どもたちが交通事故にあわないよう、地域や保護者がしている取り組みについて調査してみました。毎日の見守りで守れる命について考えてみましょう。Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは?1.ある 80.2%2.ない 7.6%3.わからない・どちらとも言えない 12.2%80%以上の人が地域での取り組みがあると回答しました。保護者以外の方々の協力によって子どもたちの登下校中の交通安全が守られているようです。■年配の方によるボランティアに感謝!パパママ世代ではなく、子育てを卒業された人がボランティアとして、子どもたちの交通安全の見守りをしている地域がたくさんありました。子どもたちも知っている人たちがいることで、安心して学校まで登校できているようです。「地域の有志の方が登下校時、保護者が登校時に当番で。忙しい保護者世代に変わり、毎日雨の日も寒い日もたち続けてくださる地域の方に頭が下がります」(広島県 30代女性)「敬老会の会員の皆さんに協力していただき、毎日『見守り隊』として活動していただいています。ありがたいし、安心して子どもを学校に登校させられています。敬老会のみなさま、ありがとうございます!」(宮崎県 40代女性)「集団登下校です。年配のボランティアの方々や保護者の見守りがあります。下校時は先生が途中まで送ってきてくれます。年配の方々にはとても感謝しています」(茨城県 40代女性)■もちろん保護者や学校も見守り活動地域のボランティアだけでなく、保護者や学校の先生方も登下校の見守りは随時行っているようです。事故は起きてからでは遅いので、未然に防ぐためにもみんなで協力して交通安全活動をしていました。「小学校の近くの大きな交差点には、毎朝校長先生と民生委員の方々が旗を持って子どもたちを見守ってくださっています。保護者は年に一回当番があります」(鹿児島県 40代女性)「子どもが小学生のときですが、交差点での旗振りをやりました。挨拶はもちろん声かけをいっぱいしました。知らない子でも無事に登校してほしいし、うるさいおばちゃんと思われてもいいから、気をつけてくれたらいいな」(千葉県 40代女性)「毎朝、安全協会の人や保護者が当番制で旗を持っています。ほとんどの生徒が黄色い帽子をかぶって登校なので、目立つので、車を運転する人にもわかりやすくてよいと思います」(茨城県 40代男性)■ドライバーの安全運転の意識も大事子どもたちに歩道の歩き方や横断歩道の渡り方といった交通マナーを教えることも大切ですが、ドライバーの意識を変えることも大事。罪のない幼い命が奪われることがないよう、運転者には細心の注意をしてほしいですね。「数年前に歩道橋で悲しい事故があり、学校・地域・保護者での見守りは徹底しています。それでも不安はありますが…。これは子どもたちや学校より、車の運転手の意識の問題だと思います。高齢者に限らず安全運転を心がけてくれれば、悲しい事故も減ると思います」(千葉県 40代女性)Q.登下校中の交通安全、あなたの地域の取り組みは?アンケート回答数:4973件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月20日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 うお座これまでの限界を突破できるチャンス。エネルギーの焦点を絞りこむのがポイントに。ラッキーアイテムはレモンクオーツ。ラッキーカラーはイエロー。2位 おとめ座主役を支える名サポーターとして活躍。ラッキーアイテムはキルティング。ラッキーカラーはブルー。3位 かに座憧れのヒーローにパワーをもらえそう。ラッキーアイテムはミニ観葉。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 おうし座人間関係をうまく取り持ってくれる人が。ラッキーアイテムはカチューシャ。ラッキーカラーはレッド。5位 やぎ座いまのあなたには有無を言わせぬ説得力が。ラッキーアイテムはアプリコット。ラッキーカラーはオレンジ。6位 さそり座一度腰をあげて動き出したらもう大丈夫。ラッキーアイテムはシルクインナー。ラッキーカラーはグリーン。 7位 ふたご座みんなの力に支えられていることを忘れずに。ラッキーアイテムはリボンシューズ。ラッキーカラーはラベンダー。8位 みずがめ座欲張らないこと。プラマイゼロで良しとして。ラッキーアイテムはバスバブル。ラッキーカラーはライトブルー。9位 おひつじ座他人の心配をするよりまず自分の身が先かも。ラッキーアイテムはマフラー。ラッキーカラーはベージュ。10位 しし座いまできることはいまのうちに。棚上げしないで。ラッキーアイテムはラムレーズン。ラッキーカラーはブラウン。11位 てんびん座なまった体を鍛え直した方がよさそう。ラッキーアイテムはベルト。ラッキーカラーはブラック。12位 いて座自信がないのを隠そうとしていませんか? 自分の弱さを認めるのも勇気のうちですよ。ラッキーアイテムはペンケース。ラッキーカラーはグレー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年11月20日2017年も残すところ1カ月あまり。そろそろ「大掃除」の3文字がちらつきはじめる頃かもしれません。忙しい年末のタスクを少しでも減らせるよう、まずは、ほおっておくと増える一方の紙モノ類の整理から手をつけてみてはいかがでしょう。今回は、子どものプリントや教材、銀行や役所から届く書類、取説など雑多になりがちな紙モノを、お片づけのプロ・整理収納アドバイザーの本田和さんに、どう整理しているか教えていただきました。■学校や園からのお便りは、文具・ハンコと一緒にすっきり管理3人のお子さんがいらっしゃる本田さんは、日々学校や保育園から配られるプリント類も3倍! それでもすっきり片づいたお部屋をキープされています。そこにはちょっとした工夫があるそう。「学校や保育園からのお便りは、きょうだいごとにプリントが登録できるアプリで管理し、基本的に紙は残さないようにしています。そのうえで、月間予定表や遠足など行事のお知らせ、提出が必要な書類といった一時的にとっておきたいプリントは、ダイニングテーブルの引き出しに入れて保管し、期日が過ぎたら処分しています。クリアファイルでプリント類を保管していたこともあったのですが、出し入れが案外手間で(笑)。引き出しに入れるだけ、の方法が私にはいちばんしっくりきました」(本田さん)プリント類のほか、文房具やハンコ、保育園の連絡帳と体温計もこの引き出しにイン。親の記入が必要な提出物は、全てこの引き出しにあるもので完結できるようにしているそうです。「引き出しではなくても、たとえば持ち運びできるカゴやケースなどを『プリント&提出物用セット』としてももちろんOKです。必要なものを1カ所にまとめると作業がスムーズですし、お部屋もすっきりしますよ」(本田さん)■子どものテストや教材、とっておくor処分する? その判断基準は…お便り類に加え、小学生になるとテストや作文などもかえってきます。また、自宅学習用のドリルや教材、塾通いがはじまれば塾からのプリントや問題集も…。このような、処分するのはためらわれるけれど、とっておくとどんどん増えていく紙モノはどうしているのでしょう。「たしかに悩ましいですよね。わが家の場合は、しばらく経ってから見返す可能性があるかないか、で判断しています。たとえば日常的な学校のテストや自宅学習用の教材は、間違った問題を解き直すことはあっても、時間が経ってからもう一度見返すことってあんまりないのかなと。なので、子どもにとっておくかどうかを聞き、必要なければ処分するようにしています。なかには面白い解答のテストや子どもならではの作文など、とっておきたいものもあります。また、子ども自身に思い入れがあり残しておきたいと言うものも。そんな、後から見返したら楽しいだろうな、と思うものは、専用のファイルやボックスに入れて保管しています」(本田さん) ■日々の送付物は玄関で遮断! 明細書や取説はフォルダー管理家のなかを見渡すと、子ども関連の紙モノ以外にも、銀行や役所から送られてくる封書、家電の取説など、さまざまな種類の紙がたくさん。目につくと散らかった印象になりがちなこれらも、本田さん宅では置き場所を決めて、スマートに保管されています。「ネットでチェックできるクレジットカードの明細などはペーパーレス化して、郵便物を減らすようにしています。それでも届くDMやチラシなどは玄関先で仕分けし、不要なものは玄関に置いてあるシュレッダーにかけちゃいます。こうすれば、室内に持ち込まなくてすみますので。役所からの税金関係の書類や家電の取説といった、一定期間とっておく必要があるものは、年度とカテゴリで分けて、インデックス付きのフォルダーボックスで保管しています」(本田さん)「以前は取説類の整理にクリアポケットファイルを使っていたのですが、出し入れのしにくさや部分的にかたよったりするのがちょっぴりストレスでした。そこでフォルダに挟む方法にしたら、使いやすさがアップ! 形や大きさがばらばらな取説類もすっきり収納できますし、必要なときに取り出しやすいのも気に入っています」(本田さん)■大切にとっておく「想い出」は定位置と容量を決めて「人の体と同じで、おうちの中も『入れたら出す』ように意識すると、すっきり整ってくるんです」と本田さん。だからといって、不要なものはなんでも捨てようとも言い切れないとおっしゃいます。「先の例で挙げた珍解答のテストや作文のように、後から見返したら楽しそうなもの、思い入れがあるものは、無理して手放さなくていいと私は考えています。どうしても残しておきたいものは想い出の定位置をつくってあげるのがおすすめです。わが家では、きょうだいごとの想い出ボックスを用意し、使い終わった保育園との連絡ノートや赤ちゃんの頃に使っていたおもちゃなどを保管しています」(本田さん)本田さんは、これらの想い出ボックスを年に一度整理して容量をチェック。今はまだ余裕がありますが、いずれ入りきらなくなったときには、写真データなどで残す方法も検討しているそうです。お片づけというとモノを減らすイメージがありますが、「捨てる」ことにプレッシャーを感じる方も、なかにはいらっしゃるかもしれません。たとえば昔の運動会のプログラムのように役目を終えたもの、あるいはショッパーのようないずれ使うかも、とコレクションしているものなど、どうしても手放せないものは無理に捨てなくても大丈夫。定位置と容量を決めておけば、モノはあってもすっきりした印象のお部屋に近づけます。本田さんが実践している整理術をヒントに、年末に向けて少しずつ紙モノのお片づけをはじめてみてはいかがでしょうか。<お話をうかがったのは…>▼本田 和さんパーソナルスタイリングサロン「フルリール」主宰。整理収納アドバイザー1級、ルームスタイリスト1級。自宅を開放してのお片づけセミナーや、骨格、パーソナルカラーに基づいたパーソナルスタイリングを手掛ける。6歳、4歳、2歳のお子さんのママ。HP: フルリール
2017年11月19日世の中にたくさんある、不思議なこと。それが、なぜ起こっているのかを考えるとき、科学という言葉が使われたりしますね。子どもたちが日ごろ感じる「なぜ?」「どうして?」といった疑問は、ここに通じることも多いかもしれません。そこで、今回は未来の科学者を生みだすかもしれぬ(!)、サイエンスイベントをご紹介。親子みんなで楽しめる科学体験で、冬もホットなおでかけを楽しんでみてはいかがでしょうか。■東大・駒場祭で科学を伝えあう「なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場」11月24日(金)~26日(日)、東京大学駒場キャンパスでおこなわれる学園祭「駒場祭2017」。そこで体験できるのが「なるほど実感!サイエンスミュージアム@駒場」です。企画を主催しているのは東京大学のサイエンスコミュニケーションサークル「CAST」。テレビドラマ『ガリレオ』・映画『容疑者Xの献身』の実験監修や、テレビ番組『世界一受けたい授業』にも出演経験のある理科教育の第一人者、滝川洋二先生らが講師をつとめるゼミの受講生が中心となって2009年に結成されました。今回、参加無料・出入り自由で開催されるこのミュージアムでは、私たちが感じる「冷たい」という感覚にスポットをあてたドライアイス実験や、おもちゃに隠された科学の力を知る模型実験などを見ることができます。イベントは、東京大学の教室でおこなわれるので、小学生のお子さんは「いつも行っている学校とは違う雰囲気」にワクワクするでしょう。東京大学の学園祭は全国的にも有名で、来場者数も13万人以上。日本最高峰の学び舎がどんなものか、実際に見てまわれるのもいいですね。 ・東大CAST@駒場祭2017 ■実物大ロケットを間近で! 体験型展示がスゴイ科学館「つくばエキスポセンター」茨城県つくば市にある「つくばエキスポセンター」で11月中の土日に開催されるのは、「さかさま水コップ」「見えないチカラ! 大気圧」といったサイエンスショー。コップをたおしたら、中に入っているものがこぼれるというのは当たり前。でも、ここで目にするのは「さかさまにしてもこぼれない」という常識破りの状態です。普段、こうだと思っている事実が逆転する光景に「なんで!?」「どうやってるの!?」と大きな好奇心をはたらかせて、子どもたちは大いに不思議がってくれそうな予感。なんとなくわかっていても、その原理についてきちんと息子に説明できないパパ・ママの学びの場にもなりそう…。つくばエキスポセンターには体を動かしながら光、電気、力といった科学のおもしろさを体感できるサイエンスゾーンのほか、水力、火力、電子力などの秘密を学べるエネルギーゾーン、科学者のお仕事にクローズアップしたサイエンス・ワークスなど、常設展示の内容も豪華!屋外には、高さ50mもある純国産ロケット「H-II」の実物大模型もあり、真下から眺めることも可能。模型好きな子どもやパパが感動してしまうかもしれませんね。 ・つくばエキスポセンター ■天体望遠鏡で空の不思議を体感! 「はまぎん こども宇宙科学館」横浜市磯子区にある「はまぎん こども宇宙科学館」では、当日参加できるイベントが毎週多数開催されています。たとえば、好きなパーツを中に入れて宇宙のようなジェルキャンドルをつくるワークショップでは、ろうそくの炎が無重力ではどうなるのかをクイズ形式で解説。また、水に関係する浮力を確かめる実験や、磁石の力を利用した装置やおもちゃの実験など、すぐに体験できる自由参加イベントがたっぷり。施設全体が巨大な宇宙船をイメージされ、フロアごとに違うテーマのもと、科学や宇宙のおもしろさを体感できます。息子と訪れたことがありますが、1日いてもまったく飽きませんでした!気になっているのは、わが家もまだ経験したことのない「星空観察会」! 夜に開催されるこのイベントは、普段、肉眼で確かめるだけの小さな星たちを天体望遠鏡を使って見られるチャンスです。宇宙や星に興味がそれほどない子どもでも、ズームアップしてみる迫力ある星の姿に「え、近くで見たらこんな感じなの!?」と、感激してしまうのではないでしょうか。寒くなると、おうちの中で過ごすことが多くなりますが、キラキラ輝く星の下で楽しむ星空鑑賞は、冬のおでかけにもぴったり。星空観察会は事前の申し込みが必要なので、気になったらすぐに公式サイトでチェックしてみてくださいね! ・はまぎん こども宇宙科学館 ■人間の未来と科学をつなぐ! 150プログラムが体験できる「サイエンスアゴラ2017」11月24日(金)~26日(日)、お台場にあるテレコムセンタービルでおこなわれる「サイエンスアゴラ2017」は「あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場」。私たちが豊かに暮らしていくために科学技術は何ができ、どう取り入れていくのかを考えるものです。最初は「ちょっと子どもと行くには難しすぎるかもなぁ…」と思っていましたが、公式サイトをのぞいてみると、そんなことはありませんでした! 数学がもっと楽しくなる「お笑い数学ライブ」、せんたくのりから作る「ぷよぷよスライム」、本物の岩石を用いた標本作り、自分の口の中にいる微生物の顕微鏡観察、実験・工作・観察を含む科学絵本100点の展示(手にとって読めるそう)など、小さな子どもでも参加できるプログラムがたくさんありました!わが子がとびつきそうと思ったのは「オエカキ ロボットに挑戦!」という企画。手のひらサイズで回転する、ペンを取りつけたロボットにキレイな円を描かせるために、ブロックやギアを自分で組み替えて改造していく…というもので、重心、摩擦、遠心力などの原理を子どもの発想と試行錯誤を通過点として深めていけるそう。子どもを楽しませるためにきたものの「なるほどなぁ…」と、うなってしまうママやパパも多いかもしれませんね。 ・サイエンスアゴラ いかがでしたか? 寒くてもおでかけしたくなる、ワクワクのサイエンスイベントを4つご紹介しました。この冬はぜひ親子で、楽しい科学体験をしてみてくださいね。
2017年11月19日最近、鼻呼吸ではなく口で呼吸する子どもが増えているのを知っていますか? 口呼吸をすることにより、風邪をひきやすくなったり、歯並びに影響が出たりなどの弊害があるそうです。Q.お子さまの口呼吸、鼻呼吸、意識してますか?1.意識している 66.4%2.意識していない 33.6%お子さんの口呼吸や鼻呼吸を意識している人は66.4%と意外に多い結果になりました。口呼吸ばかりしていると、さまざまな症状が出るようです。皆さんの体験談を聞いてみましょう。■鼻呼吸の大切さを知っている人は子どもにも注意をしてる「口を開けない!」などと叱られた経験がある人もいるのではないでしょうか。それってもしかしたら鼻呼吸をするようにという意味だったのかも。親から言われていたことにも意味があったんですね。「子どもたちにはきちんとした鼻呼吸をしてほしいと思い、気づいたときには注意します。集中力がアップするとか、病気をしにくくなるとか聞いたことがあるので」(福島県 40代女性)「うちの母が口呼吸にうるさい人でした。体力があると口呼吸になりにくいのかな。顔の形も変形することがあるので甘くみてはいけませんね、母に感謝」(広島県 30代女性)「以前は出っ歯気味で口呼吸だった息子が、矯正したら口を閉じて鼻呼吸になりました! 出っ歯なんてたいして気にしていなかったけど、呼吸にまで影響があるなら矯正してよかったなと思いました」(千葉県 40代女性)■気にしていなかった人は子どもの呼吸をチェック!みんなのコメントを見て初めて鼻呼吸の大切さを知ったという人もいました。まずは呼吸をチェックしてみて、気になるようなら耳鼻科に行くといいようです。「気にしたことありません。増えているんですね、初耳」(東京都 30代女性)「なんとなく気にはなってるけど、日々の忙しさにかまけてスルーしてました。耳鼻科に行ってみようかな」(三重県 40代女性)「みなさんの意見を読んでいて怖くなりました。うちの子どももよく鼻づまりで口呼吸してます、こらからの季節、すごく乾燥するので余計に風邪をひきやすいんだと思います」(北海道 40代男性)■15年間以上気づかなくて手術をした人も子どもの口呼吸に気づかずに、ある日耳鼻科に行ったら手術と言われたという人もいました。手術後は成績もアップしたというから、鼻呼吸ってやはり大切なんですね。「長男は口呼吸でいびきもかくし、気になり耳鼻科に行ったら、即入院手術の申し込みになりました。副鼻腔の癒着がひどかったようで、15年以上も辛かったようです。今18歳ですが、鼻呼吸になり成績も上がりました。口呼吸は頭がボーッとして集中力にも欠けるらしいです。ちなみに全身麻酔で1週間の入院でした。たかが鼻、されど鼻」(神奈川県 40代女性)Q.お子さまの口呼吸、鼻呼吸、意識してますか?アンケート回答数:7507件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月18日私のところには毎日たくさんの人が相談にきてくれるけれど、わりあい暗い顔をした人が多いんです。まず元気満々な表情ってことはないわね。友だちと「ちょっと占ってもらおうよ」なんて気楽な感じで来てくれる人とか、前に占ってあげた人が「先生のおかげでうまくいきました!」って報告に来てくれる場合は別ですけどね。基本的には自分では解決できないような悩みがあるから私のところまで来るんだし、表情が暗いのは当然だと思います。でもね、来たときには暗い顔をしていた人が、帰りにはニコニコになってくれるの。悩みが解決したり、自分がどうしたらいいかわかったりすると安心するんでしょうね。私はお客さんのそんな表情を見るのがうれしくてこの仕事を続けているのよ。どんな人でも笑顔は本当にステキ。あなただって、明るい人と暗い人、どっちが好き? っていったら、明るい人のほうがいいでしょう? だれだってそうなの。みんな暗いより明るい人が好き。相手とどんな関係であってもその原則は変わりません。友だちだろうが、異性だろうが、仕事の上でのつきあいだろうが、明るい人のほうにより好感をもつものなんです。だから、みなさんにはできるだけ明るくしていてほしいの。なにもムリにはしゃぐことはないのよ。ただ、ほほえんでいれば十分です。「顔で笑って心で泣いて…」って言葉があるでしょ? つらくてもにこやかにしていること。 そうすれば人は自然に寄ってくるし、運もついてきますよ。もちろんいまの友だちや知り合いとの関係もよくなるわ。例えばふだんから暗い人が暗い表情をしていても、人は「いつものこと」と気に留めてはくれません。だけど、いつもは明るい人が落ち込んでいたら、周囲はすぐに気がつきます。そうすればだれかが必ず力になってくれるはずです。暗い顔は不幸を、明るい顔は幸福を呼んでくれるわ。もし気が晴れず、顔色も悪いな、と思ったら、女性ならほお紅をちょこっとつけるだけでもずいぶん違うのよ。つらいときこそ笑顔を心がけなさい。くちびるの両端をキュッとあげたら、それだけでほほえみの完成です。ムリにでも笑顔をつくってみると、不思議と元気も出てくるのよ。慣れるまでは難しいかもしれないけど、やってみてちょうだいね。 実力桁違いの母が直近1年を詳細鑑定※あなたの人生に今後起こること
2017年11月17日現在、日本テレビ系で放送中の『先に生まれただけの僕』。櫻井翔ふんする教育現場のことなどなにひとつ知らない若きビジネスマンが旧態依然とした学校に風穴をあけていく奮闘劇です。ただし、その大筋だけで見てしまうのはちょっともったいない。学園が舞台なのでティーン向けに思われがちですが、このドラマは違います。むしろ子どものいる親ほど意義深い内容になっているからです。■社会の理不尽や格差を伝えることの意義とは5話までの個人的な見解ですが、もっとも考えさせられたのが、「社会の本音と建て前」をどこまで子どもに伝えるべきかということ。本音と建て前は、「社会のいいところ、悪いところひっくるめてのリアル」と言い換えていい。もっといえば、はたして自分はいまの現実社会の“明と暗”を子どもにきちんと伝えることができているかということです。本ドラマの主人公で新米校長の鳴海涼介は、社会に“理不尽や格差”があることを生徒たちに隠しません。ちょっと前のめりの性格もあってか自分が良かれと思ったら、ネガティブなことも生徒にズバズバ伝えていきます。●デジタル万引の愚かさと罪ある生徒がコンビニエンスストアで漫画の全ページをスマホで写真に撮るデジタル万引をしでかしたとき。担当教師は、メールをみていただけとしらを切る生徒を、注意にとどめて一度見過ごす選択をします。本音のところでは追求しなくてはならないと思っているが、ここは穏便に済ます建て前を選択するのです。対して、鳴海はどうか? 生徒を責めることはないが、「デジタル万引の愚かさと罪」を徹底的に説明。漫画家の著作権のこと、お店が被害をこうむること、価値あるものには対価が必ず生じることなど安易な隠ぺいには走らずに、きちんと説明することで反省を促していきます。●企業の有名大学採用の現実あるときは大学進学を前にした3年生に、学歴が及ぼす就職の現実を話します。「うちの学校の学力でいける大学は、たかがしれている。そういう大学に入っても、残念ながら就職に有利になるとはいえません。企業は採用する際、優秀な大学の生徒をポイントに置いている現実がある。ですから、みなさんは人間力で勝負しなければならない」と。●奨学金が借金である覚悟家庭の事情で大学進学をあきらめかけた生徒に対して、担任は奨学金制度があることを報せ、大学進学を進めます。でも、鳴海は奨学金はじつは借金で、大学卒業したらすぐに返済が始まること、それで苦しむ学生が多い現実を伝えます。それでこう問います。「その覚悟があるか」と。■理想論だけでは子どもは不安を増すだけなのか?たしかにいずれも厳しい言葉です。夢も希望もない(笑)。その言葉を受けた登場人物たちもはじめは戸惑いを隠せません。ただし、ドラマ上ではありますが、いずれも生徒たちは現実をきちんと受け止め、自分という人間について考えをめぐらせます。先行きが不透明な時代。世界情勢をみてもけっして楽観視はできない。いま、社会に厳然とある現実は、それがたとえひどいことであっても変に包み隠さず、子どもには伝えるべきではないのだろうかということ。むしろへんな理想論や絵空事だけ伝えていると、結果として子どもたちにわからないことの不安感を与え、かえって将来像を描きづらくさせているのではないだろうかという心配です。厳しい現実であっても情報を与えないことによって、きちんと物事を考える機会を奪ってしまっているのではないだろうか。親としてどう行動すべきなのか、突き付けられている気がします。■危険を遠ざけてしまう親の立場を見直すべき?ふり返ってみると、社会人になったとき、“これは学生時代に知っておきたかった”“子どものころに教えてほしかった”といった仕事や社会の常識があります。逆に“夢が壊れるので知りたくなかった”という経験をした人もいるかと思いますが…。いざ自身が親の立場になってみると、すっかり抜け落ちて子どもに伝えていない。わが子かわいさか、どうしても起きそうな危険や危惧されることをいち早く察知して、そこから子どもを遠ざけようとしがちです。それでいて子どもになんでダメなのか聞かれると、“悪いことは悪いんだ”“これはいいことなんだからやっておきなさい”と、具体性に欠ける説明ですましがちです。私自身も思い返すと、そんな対応をした記憶がちらほら…。ただ、そこは子ども。もし現実を伝えるならば、実例をあげてしっかり説明してあげなければならない。あいまいな説明では、大人ならなんとなく察しますが、子どもは納得できない。もちろん、時と場合をしっかり考えることが必要になるでしょう。鳴海はいい意味で、子どもを子ども扱いしません。人として向き合う。人生の先輩として社会のリアルを伝えていく。それがいま必要ではないか? このドラマからはそんなメッセージが聞こえてくるようです。もちろんこれが正解かはわかりません。ただ、やはり、現実の厳しさはいずれ体験するもの。いましきりに“説明責任”という言葉が報じられますが、われわれは大人として、子どもに説明責任を果たしているのか? 現実を見せないままでいいのか? そんな問いがなげかけられているように思います。今後、どんな展開を見せるかわかりません。でも、本ドラマは大人が子どもに伝えるべき社会の現実のひとつの目安、ひとつの指針を与えてくれるような気がします。
2017年11月17日日本人は、昔から木の家に住み、木の道具を使って暮らしてきました。ところが、生活の洋式化や便利さを追求した結果、 コンクリートや鉄材で作られたものが増え、日常から木のぬくもりが消えつつあります。そんな中、時間と手間をかけて育てられた良質な「奈良の木」に触れることができるイベント『「奈良の木」のあるくらし~森からの贈り物~』が、11月16日(木)~11月19日(日)まで代官山蔦屋書店で開催されています。この機会に、今見直されつつある木の良さを、再発見してみてはいかがでしょう?奈良の木×蔦屋書店のコラボ雑貨に注目!奈良県吉野地域では、全国で最も古くおよそ500年前から林業が始まり、現在もスギやヒノキといった優良材が産出されています。その特徴は、年輪の幅が細かく密で、かつ均一であること。質の高さで知られており、神社仏閣や日本料理店、家屋などさまざまな建築物に利用されています。今回のイベントでは、そんな奈良の木と蔦屋書店のコラボレーションが実現! 日本を代表するデザイナーや職人による「ライフスタイルを提案する」雑貨が、アート・料理・人文・文具・建築・デザイン・映像の各フロアでそれぞれのジャンルに合わせて展示・販売されています。フロアをめぐると、お気に入りに出会えるかもしれませんよ。2号館1階 アートフロア3号館1階 料理フロア3号館2階 映像フロア奈良の木で作られた「木質空間」ってどんなところ?奈良県庁の奈良の木ブランド課と早稲田大学建築学科の学生がコラボレーションして、代官山蔦屋書店GARDEN GALLERYで奈良の木のみを使った木質空間を作り上げました。まず、視界に入ってくるのが薄くスライスした板からなるたわむ天井。板同士の隙間から光がこぼれ落ちるように計算されています。さらに、スギ板を市松状に垂らすことで、のれんのようなスギ板を提案。和テイストの独創的なデザインと奈良の木の存在感が相まって、気持ちのいい癒し空間が誕生しました。このような家に住めたら……と思わずにはいられません!木質空間の一角には、キッズスペースが設けられています。キッズスペースといえば、色とりどりのプラスチックボールで埋めつくされた遊び場が一般的ですが、奈良県が提案するのは角材で囲われた木の玉のプール。奈良県内で生育した木で作られたコロコロしたボールに包まれながら、心地いい木の香りとやさしい肌ざわりを体感できます。小さなお子さんがボールをなめても安全なうえに、良質の木に包まれることで健康効果にも期待ができるそう。科学的な検証でも、カビや細菌の増殖抑制、ダニの忌避、インフルエンザウイルスの不活化、紫外線の軽減といった効果が認められています。気持ちがいいだけではなく、私たちの健康にも役立ってくれる奈良の木。アトピーやアレルギーがあふれる昨今、子どもたちの生活の中にも、なるべく多くこのような良質な木を取り入れたいですね。めずらしい「スギバイオリン」の音色にうっとりイベント初日の11月16日には、吉野スギで作られたバイオリンの演奏会も開かれました。現在、私たちが目にするバイオリンのほとんどは、トウヒやカエデなど数種類の外国産材を使って製作されています。スギ材は振動が長続きしないため、バイオリンの音質を大きく左右する表板には向かない、というのがその理由。しかし、まっすぐで緻密な年輪を持つ奈良県のスギを使うことで、常識を超越! 選び抜いた樹齢270年の優良スギ材を使った、めずらしい「スギバイオリン」が誕生したのです。演奏会では一般のバイオリンとの弾き比べなども行われ、その独特の音色が披露されました。スギバイオリンで「ユーモレスク」や「カントリーロード」といった楽曲を弾いた奏者の内田果樹さんからは「華やかなバイオリンですね。大きい音が特徴です。特に高音がいいですね」との感想が。木の香りに包まれた癒し空間で、歴史ある奈良の木で作られたスギバイオリンの音色を聴くひとときは、まるで奈良の山林に足を踏み入れたかのよう。なんともぜいたくな時間となりました。18日(土)にはバターナイフ作り、19日(日)には木琴づくりのワークショップも開催されます。(要予約・事前申し込み制)今週末は親子で本物の木のぬくもりを感じ、おしゃれな雑貨を眺めるひとときを過ごしませんか?『奈良の木』のあるくらし~森からの贈り物~」会場: 代官山蔦屋書店 (東京都渋谷区猿楽町17-5) 日時: 2017年11月16日(木)~19日(日)※物販期間:2017年11月1日(水)~19日(日)入場料: 無料HP: 【GARDEN GALLERY】■トークセッションイベント11月18日(土)18:30~20:00荒井正吾 奈良県知事×古谷誠章(建築家・早稲田大学教授)× 村尾行一(愛媛大学客員教授)■ワークショップ・バターナイフづくり&ウッドバーニング11月18日(土)10:30~12:00、14:00~15:30・木琴づくり11月19日(日)10:30~12:00、13:30~15:00■11月16日(木)~19日(日)・奈良の日本酒試飲/販売(10:00~22:00)・奈良の木を使った“木質空間” キッズスペース(木の玉プールなど)【代官山蔦屋書店1_号館2_階イベントスペース】■トークセッションイベント11月17日(金)19:30~21:00 奈良の日本酒杜氏 橋本 晃明(美吉野醸造)× 杉窪 章匡(パン屋「365日」オーナー)PR:奈良の木のこと広報事務局
2017年11月17日肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃。そろそろ本格的にあったかニットが恋しくなってくる時期になってきましたね。最近のしまりんごさんのブログでは、かわいいニットを取り入れたコーデが登場しています。シャギー、チェック、ゆったり系、キレイ色…など、今年のトレンドを取り入れて、フェミニンに、上品で華やかに、仕上げています。しまむらには、秋冬のかわいいニットがたくさんに揃っているようです。早速、しまりんごさんのニットコーデを見ていきましょう。■コーデの主役 秋冬を楽しむチェック柄セーターで全身1万円「全身しまむらでトータル9600円コーデでした。秋冬にぴったりの新作のチェック柄セーターで、ほっこりコーデです。こっくりと深めのレッドを基調に、ネイビーとホワイトのチェックがかわいいセーター。“かわいいねー”って夫にも褒められました。季節感のある配色でコーデの主役に。柄物を取り入れるのが難しく感じますが、他をシンプルなデザインにするとコーデがまとまる気がします」。「スカートは雑誌sweetコラボ。たっぷりのフレアがレディなシルエットです。ウエストのベルト部分もかわいいので、このスカートを履く時はトップスはインしてます。スカート・バッグ・ショートブーツなど…全体的にブラウン系を選びました」。■ゆるっとセーターで着やせ効果抜群! すっきり見えるあったかコーデ「全身しまむらでトータル7600円コーデでした。ゆったりセーターでぽかぽか。着やせ効果のある万能シンプルセーターです。HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)の新作で、たぽっとしたボリュームのあるセーターで大人かわいい着こなしに。デコルテが少し広めに開くので、カジュアルになりすぎないキレイめセーターです。デニムと合わせて普段着としてはもちろん、スカートと合わせると女性らしい着こなしにも」。「私はデザインによって着膨れしてしまうので、(授乳中でバストが大きめなことから、上半身がワイドに見えてしまうことが…)トップス選びで見た目がかなり変わることが。ざっくり、濃いめのグレーのお陰で身体のラインを拾わず、むしろ着やせ効果。冬は気になる二の腕を出すこともないし、実際のスタイルをうまくカバーできるかを重視」。「パンツは、安心価格の900円で購入しました。この金額で買えちゃうと、裏地あったかパンツが高く感じてしまいます(着用しているパンツは生地薄めなので冬には寒いかな)。そして、通勤にも使える万能パンプス! 細めのヒールで高めですが、華奢見えするので履ける時には率先して履いています。カーキでどんなコーデにも合うシンプルなデザイン。冬はタイツと合わせて履こうと思っています」。■トータル1万円以下 大人フェミニンなクリスマスカラーコーデ「全身しまむらでトータル8600円コーデでした。ほんのりクリスマスを意識したカラーコーデ。夫と久しぶりのデートに着てみました。デートといっても一家総出ですが…。夫はスカートを履くととりあえず喜びます」。「HK WORKS LONDON(コシノヒロコ×しまむら)のシャギーニット! ふわふわの毛羽立った素材がかわいいですよね。七分袖なので今の時期にもぴったり。ハロウィンが終わったばかりなのに、一気に街中もクリスマスの雰囲気にびっくり。なので赤のシャギーニットと、冬感のあるチェック柄のスカートでXmasを意識してみました。ウエストがゴムなので履き心地も楽ちん。紐のリボンでウエストマークして細見え効果も。ファーパンプスもHK WORKSです。ふわふわのファーがアクセント。ヒールが高めなので履く機会を選びますが、かわいいのでデートなどお出掛けにオススメです」。チェック柄セーターは、スウェード調のスカートと合わせて秋らしいコーディネートに。赤のシャギーニットは、やさしい色味のほわほわ感とVネックで華奢見え。ご主人の気分もアガるデートにピッタリのコーデですね。そしてグレーのゆったりニットは、首まわりやシルエットに女性らしさが。スキニーと合わせることでバランスも抜群です。コーデの主役となるような旬のニットたち。クリスマスや年末年始といった冬のイベントやおでかけにも活躍してくれそうですね。「しまりんごの毎日しまむらコーデ」ブログは、毎日更新中。■しまりんごさんプロフィールしまむらのアイテムを使ったコーデが人気のAmeba公式トップブロガー。ブログではしまむらの商品をパトロールする通称"しまパト"で見つけたアイテムの特徴や在庫状況などを含めてレポート。「10代~20代ファッション」ジャンルではランキング1位の常連。
2017年11月17日福袋は、ネット通販で賢く買うのがおすすめ。最近はママに人気のファッションブランドもネット通販に力を入れており、11月上旬〜12月中旬に予約開始時期が集中しています。そこで、365日福袋情報を発信し続けている 「福袋カレンダー」 管理人のMOMOTAさんが、「失敗しない福袋選び」のコツを指南。2018年の人気福袋の予約日程も教えてもらいました。■福袋マスターが教える、失敗しない福袋選びのコツ 5カ条【ママ編】11月初めからスタートした、冬の福袋商戦。人気の福袋は、予約開始後に即完売するなど、早くも白熱しています。MOMOTAさんが提案する5カ条を参考に、お得な福袋を手に入れましょう。その1.店頭よりもネット予約で確実にゲット! 福袋は店頭でもネット通販でも販売されていますが、おすすめは断然ネット通販。多くの場合、福袋の中身は店頭とネット通販でまったく同一なんです。クリックひとつで簡単に予約できるので、寒空の下で何時間も並ぶ必要はなし。年明けには、注文した福袋が宅配便で送られてきます。その2.公式サイト・総合通販・百貨店サイトなどを縦断しよう 福袋を購入できる場所は、ブランドの公式サイトだけではありません。「ZOZOTOWN」「MAGASEEK」などの総合通販サイト、各百貨店のオンラインショップ、楽天市場やYahoo!ショッピングなど実にさまざま。それぞれ販売時期が異なることも多いので、片っ端からチャレンジしてみましょう。公式サイトは売り切れの福袋が、別の通販サイトで手に入る可能性もあるので、こまめにチェックを。その3.「即完」の福袋を狙うなら、最新の情報を逃さない! 人気の福袋は一瞬で完売してしまうので、情報の鮮度が勝負。ブランドのメルマガやLINE に登録しておくと、最新の情報が手に入りやすくなります。会員限定の先行販売は一般販売に比べると競争率が低いので、ぜひ活用しましょう。予約の当日は開始時間に合わせて購入画面を開き、必要事項の入力をすませておくのが鉄則。ネットがつながりづらい場合は、パソコンとスマホの両方で試してみましょう。その4.送料や税金もあわせてチェックしよう ネット通販業界は送料の値上げが進んでいますが、福袋も例外ではありません。同じブランドの福袋でも、送料は通販サイトによってまちまち。リピーターの方は事前に調べているので、送料無料のサイトは早めに売り切れる傾向があります。また、福袋本体の価格も「税込み」で表記しているものと「税抜き」で表記されているものがあるので、要注意です。その5.不要なアイテムは友人と交換orフリマアプリで販売 好きなブランドの福袋でも、すべてのアイテムを気に入るとは限りません。例えば5点入りで3点が気に入ったのなら、残りの2点はオマケと考え割り切ることが肝心。自分が使わないものは友人と交換するか、またはフリマアプリなどで売るといいでしょう。 ■買うならこれ! おすすめ11ブランドの福袋2018年発売カレンダーママに人気のファッションブランドの中から、11のブランドを厳選! 2018年の予約開始日程や、予約方法をご紹介します。受付中髙島屋オンラインストア 10月半ばから高島屋オリジナルのアクセサリー、パジャマ、靴下などさまざまな福袋を展開中。11月15日にはINED、ミッシェルクランなどのブランド福袋も加わりました。毎年カシミヤや真珠の福袋も人気。例えばカシミヤニット2着で1万800円、真珠5点セットが1万円と、かなりお得です。三越オンラインストア 11月15日から恒例の福袋販売がスタート。婦人雑貨に加え、食品やリビング用品なども揃います。12月7日からは第2弾として、三越オリジナルやINEDなども予約が始まります。東急百貨店公式ホームページ 11月4日からスタートし、以降毎週金曜日に商品を追加しています。渋谷ヒカリエ、札幌東急の商品も購入できるのが特徴。すでに売り切れた商品も多いのですが、カシミヤ100%ニット2点セット(1万800円)、両脇ファスナーで抱っことおんぷの両方ができるダウンママコート(1万800円)などは狙い目。 公式サイト「e.デパート」にて11月15日から予約スタート。エプロン・バッグ・靴・帽子などの運動会&学校行事お手伝いセット(1万800円)、ワンピース・バッグ・靴など全身ブラックでコーディネートしたお母様お受験スタイルアップセット(5万4000円)などのユニークな商品が並びます。12月には第2弾も予定されています。nano・universe(ナノ・ユニバース) 11月13日から楽天ブランドアベニューで受付中。福袋専売品、5点入りで1万5000円。コートやワンピースなどの「即戦力」ばかりが詰まっています。ルミネの公式サイトやMAGASEEK、ドコモの通販サイトなどでも受け付け予定です。CECIL McBEE(セシルマクビー) 楽天ブランドアベニュー、およびSHIBUYA109のサイトで販売中。11月21日からは近鉄パッセのサイトでも受付が始まります。福袋専売品、8点入りで1万800円。アウターは「袖ファー付きノーカラーコート」と「AラインPコート」のどちらかを選べます。販路が多いこともあり、比較的手に入れやすい福袋です。11月16日 午後9時earth music&ecology(アースミュージック&エコロジー) 合計10着以上が入った3種類の福袋(ベーシック、カジュアル、トレンド)各1万800円に加え、アウター2点を含む18点以上が入ったスペシャル(1万6200円)、アウター2点を含む40点以上が入ったメガ(3万2400円)も販売されます。内容は福袋専売品で、一部の商品は公式サイトで公開中。公式サイトはすぐに完売してしまう可能性が高いので、MAGASEEKやファッションウォーカーなどのファッションサイトを狙うのもおすすめです。12月13日(予定)レナウン 毎年即完売しているアーノルドパーマーですが、今年は若干多めに用意されるそうなので期待大! レナウン公式サイトに加え、楽天市場店でも販売されます。今年の内容は未定ですが、2017年には裏起毛パーカなど4点入り(5400円)、中綿キルトブルゾンなど5点入り(1万800円)の2種類が販売されました。公式サイトではensuite(エンスウィート)やelements of SIMPLE LIFE(エレメント オブ シンプル ライフ)の福袋も。未定gelato pique(ジェラートピケ) 昨年は8640円の通常福袋と1万6200円のプレミアム福袋があり、どちらも激しい争奪戦が繰り広げられました。内容は福袋専売品で、その年の干支をデザインしたインナー1着が入るのが恒例となっています。ファッションウォーカー、ZOZOTOWN、MAGASEEK、西武百貨店などさまざまな総合通販サイトで販売されていますが、おすすめはUSAGI ONLINE。例年、USAGI ONLINEでのメルマガ会員先行予約が最も早く、比較的手に入りやすい印象です。AIGLE(エーグル) フランス生まれの老舗アウトドアブランドで、毎年購入するリピーターが多数。11月初旬に高島屋オンラインで中綿ブルゾン・フリースジャケットなど4点の福袋(1万800円)が販売開始されましたが、すぐに完売してしまいました。でも、公式サイトではこれから販売されるので、まだまだチャンスあり! ここ数年の販売開始日は12月9日〜14日の間なので、要チェックです。GLOBAL WORK(グローバルワーク) 昨年は12月1日から公式サイトで、アウターを含む7点入りの福袋が1万800円で販売されました。シンプル&ベーシックなブランドなので、着こなしやすいアイテムがそろいます。キッズとメンズの福袋もあるので、まとめて購入する方も多いようです。すでに、完売ブランドも出ている2018年福袋。年末年始にかけて、お得な福袋が続々発売されますので、大好きなブランド、お目当てのブランドは要チェックです。※表記金額はすべて税込みです。MOMOTAさん プロフィール元タレントで、365日更新している「福袋カレンダー」の管理人。8年前、子どものために「ダディオダディ」の福袋を購入したことがきっかけで福袋にはまる。 ・福袋カレンダー 取材・文/まちとこ出版社 渡辺裕希子
2017年11月16日現在放送中のドラマ・木曜劇場『刑事ゆがみ』(フジテレビ系)で、真面目で正義感が強いが、出生欲も強い羽生虎夫役を演じる神木隆之介さん、同じくうきよ署刑事課強行犯係の中堅刑事・町尾守役を演じる橋本淳さんにインタビュー。弓神適当(浅野忠信)と羽生の凸凹バディぶりも話題となっている同作だが、神木さんと橋本さんは、お互いに「隆ちゃん」(神木隆之介さん)、「あっちゃん」(橋本淳さん)と呼び合うほど兄弟のような仲良し2人組。このおふたりにドラマについてじっくりと語っていただきました。■浅野忠信さんと神木隆之介さんコンビの魅力とは?――主人公である浅野さんとの共演にあたり、どんな意気込みで臨まれましたか?神木:ドラマ情報発表のとき、浅野さんが適当なコメントをしているのを見て、俺がしっかりしなければと気合いが入りました(笑)。でも、どんなアドリブをしても想像以上のことを必ず返してくださるので、羽生としてはウザいですけど、芝居としてはおもしろおかしくできて、頼りになる相方さんです。――アドリブの多い現場ですか?橋本:とくに浅野さんですね(笑)。浅野さんが事件とは全然関係ないことをやっていても、強行班係の4人(羽生、菅能(稲森いずみ)、多々木(仁科貴)、町尾)は「もう10年ぐらいアレ(浅野さん演じる弓神の適当さを)見てるしな…」っていう感じで引いて見るだけとか、目線だけでアドリブを受ける感じも楽しいです。――なかでも印象に残っているアドリブはありますか?神木:いっぱいあるのですが、第4話で弓神が「週刊民衆さん? こちらにいまストーカー被害を無視した警官が…」というセリフがアドリブです。あとは、弓神が定食屋の店主に風俗店の画像を見せたところから、羽生が最後に「バカじゃねーの! おまえ」って言うところまで全部アドリブ。オンエアを観て、使われていてよかったと思いました(笑)。――本当にアドリブだらけなんですね(笑)。では、弓神と羽生の凸凹バディの印象についても聞かせてください。神木:まじめなところは本当にまじめにやりますし、ふざけるところはとことんふざけるので、毎日楽しいです。浅野さんの発想力は無限ですし。ただ「動くのは羽生の担当だ」という感じで弓神は何もしてくれないので、大変ですけどね(笑)。橋本: 弓神と羽生の距離感が魅力ですよね。僕も、たまに一緒に出ていることを忘れて見ちゃうんですよ(笑)。こんなに人間味のある奥深いバディはいままでいなかったんじゃないかと思いますね。――撮影の合間も、ドラマに近い雰囲気ですか?神木:浅野さんはほどよい適当さを持っている方なので、休憩中にもけっこうツッコみます。羽生ほど攻撃的じゃないですけど(笑)。強行犯係のみんなでしゃべったりもしますし、遊び心が満載なドラマなので、それにつられて現場の雰囲気もいいです。橋本:一見、浅野さんがムードメーカーに思えますけど、浅野さんが自由にやったことを回収するのは隆ちゃん(笑)。みんなに話を振ったりもするし、裏のムードメーカーは隆ちゃんなのかなっていう気がします。どちらにしても、2人がツートップでいてくださるので、こういう雰囲気になってるのかなっていう感じはありますね。■神木隆之介さんが見透かされたこととは?――神木さんははじめての刑事役ですが、何か役作りはされましたか?神木:刑事の仕事内容がわかる資料をいただいて、ずっと読んでいました。あとは、監修の方に逐一聞きながら演じています。でも、罪名とか言い慣れない言葉がいっぱい出てくるので、毎日大変です。――今回は、アクションシーンもありますね!神木:もともとアクションが苦手なので、毎回緊張します。オープニングもすごく苦労しましたし、緊張しました。いままでアクションは剣など武器がある方法しかやったことがなくて、武器がない素手での戦い方がわからなくて(笑)。――なるほど(笑)。弓神は洞察力に優れていますが、神木さんが監督に見透かされていると感じたことはありますか?神木:撮影中、「ごめん、もう一回。いまね、一瞬“神木”が出た」って言われて。見られているんだなと思いましたし、ちゃんと見てくださっているんだと安心もしました。最初は弓神さんのアドリブにどうやってツッコもうかと考えていたのですが、いまではとっさにツッコめるようになったので、羽生として慣れてきたことがうれしいです。立ち振る舞いも、はじめはいつポッケに手を突っ込もうかなとかけっこう気にしていたのですが、いつの間にかなじんでいました。――橋本さんはしっかり者でクールな役柄ですが、どのようなアプローチをされましたか?橋本:監督が西谷弘さんということで、リハーサルの時間がしっかりとあったんです。なので、ひとりで作り込むって言うより、現場の空気感を大事に作っていった感じですね。■橋本淳さんから見た“永遠の弟”神木隆之介さんとは――羽生と町尾は、互いにどんな印象を持っているのでしょうか?神木:あっちゃん演じる町尾さんは、自分の演じる羽生の出世に関係ない存在なので、捜査のときにはもちろん協力するけれど、基本的には眼中にないんです。4話ではじめて町尾さんに羽生が共感するシーンがありましたけど、「おまえいいこと言うじゃん」くらいな感じで(笑)。橋本:羽生は出世欲があって、町尾より自分の方が優れてると思いながら生きている感じがするので「コノヤロー」と思いながらも、弓神さんに振り回されてるところを見ると「がんばれ」って思う先輩としての一面もあります。羽生には、生意気なだけじゃない魅力がありますよね。――ちなみに、おふたりのプライベートでのご関係は?橋本:学生時代にはじめて会ったんですけど、当時から印象が全然変わってないんで、よく擦れずにここまで育ったなぁって(笑)。“永遠の弟”って感じがしますよね。生意気なこと言ってくるけど、それも愛らしくて頭をヨシヨシってやりたくなっちゃう…かわいいですよ!神木:本当にそう思ってるの?(笑)。あっちゃんは、優しくて全部受け止めてくれるお兄ちゃんです。だれとでも柔らかく接することができる人ですし、息が合いますね。■いままにないオトナな神木隆之介にプレッシャーは?――今回、いままでのイメージにない神木さんが見られると話題になっていますが、ご自身でも新たな挑戦だと感じますか?神木:監督が「神木くんをワイルドにしたい」と言ってくれていて。弓神さんと話していると、学校の男子と話しているような感じがするんです。その感覚が、監督が求めている新しい自分だったり、羽生像と一致している気がします。僕自身も演じていて新しいと感じるし、ありがたいなと思います。橋本:小生意気さだったり、大人っぽい表現方法だったり、いままでの隆ちゃんにないですよね。ときには悩みながらも、本番ではキッチリと決める。人が挑戦してる姿ってとてもいいなって、すごく刺激をもらってます。――では、橋本さんが今作ではじめて挑戦されたことは?橋本:う~ん。あ、結婚指輪をはじめてはめました! いままで、結婚している役をやったことがなかったので…って、ちっちゃいですね、僕の初挑戦(笑)。――(笑)。橋本さんがお話しされていたように、神木さんのことを親目線で観ている方々も多いと思いますが、プレッシャーなどは感じますか?神木:プレッシャーはないです。たしかにみなさんいろんな作品を観てくださっているし、声をかけてくださる方も幅広いです。高校のとき、年下の女の子に「大きくなりましたね」と言われたことがあって、「僕のほうが年上なんですけど~」って(笑)。不思議な気持ちにはなりましたけど、うれしいです。■働くママにドラマで救いの手を!――橋本さんはいままでの役者人生で、自分の中に“ゆがみ”を感じたことはありますか?橋本:僕は自分の言葉で表現するのが得意じゃないので、キャラクターを借りて自分の気持ちを表現できるという意味では、逆に役者を始めてゆがんでいたものがほどけた気がします。ずっとやっていきたいと思える仕事と巡りあえたので、幸せですね。――神木さんは完成披露試写の際、山本美月さんから「ゆがんでる」と言われていましたね。神木:そう! 美月ちゃんひどいですよね…僕はゆがんではないと思うんですけど(笑)。――(笑)。今回のドラマは、女性の犯人が多いのも特徴的ですよね。神木:そうなんです。そこに、あきらかに女心がまったくわかってなさそうな弓神と羽生が踏み込むことで、羽生が成長していく物語でもあるんです。女性にしか感じられないメッセージもあるでしょうし、少なからず共感してもらえるところもあるのではないかなと思います。橋本:男性は女性の心理がわかんないですよね。だから菅能さんが深く共感したり、一番理解してたり…勉強になるなぁって。ヒズミちゃんもそうですし、これからも女性が活躍していくんじゃないかと思いますね。ドラマに限らず、これからは女性が社会を切り開いていくんだろうなって思うんです。働くママは子育てしたり家事をしたり、その上で仕事っていうのはすごく大変なことだと思いますけど、娯楽で皆さんの救い手になれるようにと、いいドラマを作るようにがんばっています。僕もひそかに皆さんのことを応援しています…ハグぐらいだったらしますので(笑)。――全国のママたちが手を挙げちゃいますよ(笑)。では、最後にドラマの見どころをお願いします。神木:このドラマは犯人が悪いわけではなくて、どっちが正義かはわからない。だた、「殺すことはなかったのではないか」というお話なんです。“どうやって罪を犯したか”ではなく“なぜ罪を犯したか”がテーマなので、自分自身の思いについて考えるきっかけになったりすると思いますし、本当に観ていただきたいです。橋本:とにかくゲストの方が豪華で、弓神×羽生という本筋がありながら、ゲストによって雰囲気がグラデーションのように変わっていく作品。伏線もちりばめられていて、重層的なドラマになっていますので、ぜひ楽しんでいただければうれしいです。撮影中も互いにちょっかいを出し合うなど、息ぴったりだったおふたり。弓神と羽生のバディぶりのみならず、今後は羽生と町尾が作り出す空気感にも注目です!木曜劇場『刑事ゆがみ』午後10時~
2017年11月16日『コウノドリ』(TBS系)第5話が11月10日に放送された。描かれたのは、切迫早産により長期入院となった妊婦。子宮内胎児死亡というあまりに悲しい結末に、最後の最後まで涙があふれて止まらなかった。私たちの心にダイレクトに届いた“妊娠・出産は奇跡”というメッセージ。命がいかにはかなく、尊いものであるか、1組の夫婦とベビーが教えてくれた。■産声なき悲しい出産の現実サクラ(綾野剛)のもとを訪れた妊娠27週の西山瑞希(篠原ゆき子)は、切迫早産の診断を受け急きょ入院することになる。同室の七村ひかる(矢沢心)と励ましあいながら明るく入院生活を送るが、32週のエコーで事態が急変。胎児の心拍停止が発覚するのだ。四宮(星野源)の診察も受けるが、結果は同じ。そして、ベビーが亡くなった理由はサクラにもわからなかった。途方に暮れ、「ごめんね、ごめん…」と涙する瑞希を夫・寛太(深水元基)はやさしく抱き寄せる。おなかにいる赤ちゃんの名前は“あかり”に決まっていた。それは「(母・瑞希のように)女は明るい方がいいから」と寛太が名付けたものだった。翌日、陣痛促進剤を投与し瑞希の出産が始まる。赤ちゃんが亡くなっていても、痛みは通常のお産と変わらない。「あかりーっ」そうわが子の名前を叫びながら力を振り絞って出産するが、そこに産声は響かなかった…。子宮内で亡くなったベビーは戸籍に残すことができない。小松(吉田羊)が、あかりのためにしてあげたいことがあれば協力すると西山夫婦に寄り添うと、寛太が「ふたりでお風呂入れてやってもいいですか?」と希望する。小松はそれを快諾。ペルソナチームが見守るなか行われた沐浴は、悲しみと反比例するかのように、息をのむほど美しい時間が流れていた。退院の日、寛太はあかりと瑞希に特大のケーキを用意していた。プレートには「あかり おめでとう ママ ありがとう パパより」の文字。瑞希はあかりを抱いて、正面玄関から病院を後にする。向かったのは、夫婦で営む洋菓子店。そして、「あかり、ここがパパとママのお店だよ」と優しくほほ笑むのだった。■死産のとき自分を責めてしまう母親毎回、胸に迫るものがある『コウノドリ』だが、第5話の切なさは圧倒的だった。ベビーがおなかに宿れば、不安もあるが、これ以上ないと言っていいほどの幸福感で満たされる。これから始まる新生活に思いをはせ、長期入院だって「赤ちゃんのために」と我慢できる。この時点で、女性はすでに母親になっているのだ。そんな中、突如告げられた子宮内胎児死亡。四宮が「死産の4分の1は原因不明」と話していたが、原因がわからないからこそ恐ろしく、瑞希が自分を責めてしまうのは当然だろう。「私のせいですか? 私が切迫早産だったからですか? もっと安静にして、シャワーの回数を減らしていればよかったですか?」と、涙ながらにサクラに訴える瑞希の姿には、胸が張り裂けそうだった。妊娠すれば、元気な赤ちゃんが産まれるものだと考えている人も少なくないだろうが、けっしてそんなことはない。どんなに安静にしていても、悲しいお産を迎えることもある。確実に元気な赤ちゃんを産む方法なんてない…本当に、出産は奇跡なのだ。■残酷な現実と向き合うていねいな時間の温かさ印象的な場面ばかりだった物語の中で、筆者がもっとも感銘を受けたのは、西山夫婦が過ごしたあかりとの大切な時間。愛するベビーとの別れに必要なのは“次を見据えること”ではなく、“今と向き合うこと”ではないかと思うからだ。私は後期流産を経験したのだが、当時、言われて一番つらかったのは「次があるよ」という言葉だった。もちろん、本人たちは励ましのつもりで悪気はないのだが、その言葉は本当に悲しかった。だって、同じ赤ちゃんにはもう二度と出会うことはできないのだから…。西山夫婦は残酷な現実から目をそらさず、限りあるあかりとの時間をとてもていねいに過ごしていた。3人で過ごした温かな時間は、夫婦にとってかけがえのない思い出となったに違いない。そして、互いに痛みを分かちあい、懸命にいまを生きる西山夫婦だったからこそ、視聴者のだれもが無念に思い、心から涙したように思うのだ。この物語を機に、育児させてもらえることのありがたみを再認識。忙しさに追われ、わが子に対してイライラしてばかりの日々。でも、「子どもが元気でいてくれることはあたり前ではないんだ」と身に染みて感じたママは、私以外にもきっと大勢いるはずだ。■“子どもの死”という繊細なテーマの演技力それにしても、瑞希役の篠原ゆき子の名演技には度肝を抜かれてしまった。もちろん、軸にあるストーリーも素晴らしいのだが、篠原の好演により、そのメッセージ性は格段に強まったのではないだろうか。友人のひかるに「元気な赤ちゃん産んでね」と告げるシーンなど、瑞希に渦巻くさまざまな心情を感じ取り、胸が苦しくてたまらなかったママも多いことだろう。“子どもの死”という繊細なテーマながら、迫真の演技で素晴らしい作品を届けてくれたことに、感謝の気持ちと拍手を贈りたい。11月17日に放送される第6話で描かれるのは、緊急搬送されてきた心肺停止の妊婦。それは、下屋(松岡茉優)がヘルプで訪れた別病院で、意気投合した妊婦だった…。TBSテレビ 金曜ドラマ『コウノドリ』金曜よる10時から
2017年11月16日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「人前での発表が苦手、成長のない自分が嫌になる」という、マイさん(45歳・会社員)に、心屋塾認定講師の紀凛さんからアドバイスをいただきました。■マイさんのお悩み子どもの頃から引っ込み思案で、人前で発表や披露することが苦手です。前もってわかっていれば事前に練習できるので、まだマシなのですが、当日まで寝ても覚めてもそのことばかりが気がかりで、緊張した日々を過ごすことになり落ち着きません。気持ちの余裕がなく、他のことまで考えることができず、心許せる家族にも当たってしまいます。今でも朝礼のスピーチでさえ、かなり前から気がかりで緊張してしまいます。急に意見を求められたりした場合は頭が真っ白でパニックになり、うまく言えずにいつも自己嫌悪。冗談やおもしろい話題をさらっと言える人をとても羨ましく思っています。仕事も私にとってはかなりプレッシャーで、研究発表などがあると逃げ出したくなります。自己肯定感が低く、ダメ人間だと思っているため、すべてにおいて自分は人より劣っている、という考えが悪循環を招いていると思います。よく見せたい、よく評価してもらいたい、まわりは私をどう見ているのか、失敗したくない…、などそんな気持ちが強いからうまくいかないし、また失敗した時の落ち込みもひどくなります。この歳になっても慣れない自分が本当に嫌だし、成長しない自分の不甲斐なさに涙が出てしまいます。社会不適応障害ではと思い、心のクリニックに行けば楽になれるのではと考えながらも行動できていません。■心屋塾認定講師の紀凛さんよりマイさん はじめまして。心屋塾認定講師 紀凛(のりりん)です。ご相談ありがとうございます。今では、大勢の人の前でも、平常心で話せるようになりましたが、私もマイさんと同じく、人前に立つのがずっと苦手でした。なので、どうやって克服してきたかを書きますね。人前でスピーチする機会が与えられた時、必ずカンペを丸暗記し、緊張しないよう、失敗しないよう何度も何度も練習して、本番に臨んでいました。もちろん本番中は、覚えたことを完璧に言おうと必死なので、気のきいたアドリブやおもしろいい冗談なんて、全く言えません。自分は大したことない↓評価されようと必死で頑張る↓かろうじて失敗しない↓ますます自分を大したことないと感じるその当時の自分は、こんな悪循環に陥っていたのです。これは、ありのままの自分を尊重して受け入れるという「自尊心」が、失われている状態です。人からの評価という視点があるだけで、“自分が自分をどう思うか”という自己評価の視点がないだけなのです。成長とは、人からどう見られるかという意識を手放し、自尊心を育て、自分が見る意識の中でのみ生き続けることだと思います。言い換えると、自分とも人とも戦わずに生きるということです。自分は大した人だと思ってみる↓自然体でいるとうまくいく↓必死で頑張らなくても評価される↓ますます自分は大した人だと思う スタート地点だけを変えてみるだけで、こんな風に今までの悪循環から抜け出すことができます。良かったら試してみてください。最後に。私が人前に立つ前に心がけているポイントは、この2つです。1.“自分がどう見られるか”の意識をなくす2.どうしたらわかりやすく伝わるだろうかマイさんが、少しでも楽になれますように。応援しています。 ・このカウンセラーのブログを見る
2017年11月16日今年も残すところあと2か月余り。年々、時間のたつのが早く感じてくるものです。特に今年の初めに何か目標を立てた方はラストスパートをかけて2017年を達成感とともに終わらせたいものですね。ところでいままでの人生で、あなたが「あの時あれをやっておけば、ああしておけば…」と気持ちがくすぶったまま不完全燃焼状態になっていることはどれくらいあるのでしょう。以下の簡単な心理テストで見ていきたいと思います。Q.もしあなたが明日から48時間だけ、下記のどれかを体験できるとしたらどれがいいでしょうか。深く考えずに直感でお答えください。1、宇宙ロケットをクルーごと貸し切り、火星散策をする2、どれだけ食べても太らず満腹にもならない身体になり、色々なご馳走を好きなだけ食べる3、人気歌手になって満員の東京ドームでコンサートを開催する4、ニューヨークのペントハウス屋上でセレブご招待のチャリティーコンサート主催選べましたか? 1、「宇宙ロケットをクルーごと貸し切り、火星散策をする」を選んだあなたあなたはいままでの人生を振り返ると、うまくいったこともいかなかったこともあったでしょうが、それぞれに全力で取り組んでいて完全燃焼感を感じているようです。そろそろ新たな目標やチャレンジしたいことが出てきますので、これまで通り全力で取り組んでいきましょう!2、「どれだけ食べても太らず満腹にもならない身体になり、色々なご馳走を好きなだけ食べる」を選んだあなたあなたはいままでの人生で遠慮深かったり慎重すぎたりということがあり、「本当はこうしたかった」というやり残し感が心の中にあるようです。これからでも全然遅くありません。以前の自分といまの自分は違います。自信を持ってもう一度取り組んでみてもいい時期ですよ。3、「人気歌手になって満員の東京ドームでコンサートを開催する」を選んだあなたあなたはいままでの人生で、基本的にはそれなりの結果を手にして完全燃焼感を持っていますが、何かある特定のことで結果が出なかったり、チャレンジしなかったりと不完全燃焼のままくすぶっていることがありそう。やり方や形を変えて再度トライしてみては?4、「ニューヨークのペントハウス屋上でセレブご招待のチャリティーコンサート主催」を選んだあなたあなたはいままでの人生を飄々と過ごしてきたか、親や先生の言う通りにしてきたなどで、まだやりきり感もやりのこし感も経験していないかもしれません。今後の人生を充実させるためにも、自ら熱くなって頑張れるものを探してみましょう。意外と大きな成果を手にすることができるかも!いかがでしたか?思ったより不完全燃焼感は高かったですか? 人生はまだ長いですから、どんどんやりたかったことにチャレンジしていきましょう。そこで気をつけなくてはいけないのは「自分ができなかったことを子どもにやらせよう」と思ってしまうこと。その思いが強すぎるといま話題の「毒親」になってしまうかもしれません。あなたの「潜在的毒親素養度」を詳しく見る心理テストをご用意していますのでご覧下さい。 「あなたの「毒親レベル」チェック」 ママが気になる心理テストがいっぱい! 子育て診断はこちら
2017年11月15日今では、大手だけでなく利用する人と預かる人のマッチングサービスなどもあるベビーシッターやチャイルドシッター。仕事を持つママの味方として利用する人は増えているのか調査してみました。Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?1.ある 5.5%2.興味はあるがない 9.0%3.ない 85.1%4.その他 0.5%共働き家庭が増えたとはいえ、まだまだベビーシッターやチャイルドシッターの壁は高いよう。ほとんどの人が利用したことがないという結果になりました。■子どもを預けるのが不安! 信用できないベビーシッターによる犯罪などを聞いてしまうと、どうしても子どもを預ける気になれないという親がたくさんいました。自分がいないときに何をされているかわからない不安があるようです。「ないです。使いたいと思ったことはあります。親がいないところでいじわるされてないかなとか心配になります。あまり他人を信用しないタイプなので。今の時代、いろいろニュースとかあるじゃないですか!」(神奈川県 40代女性)「身近で怖いことがあったので、使いたいとも思わないし、今後も使いません」(神奈川県 30代女性)「子どもが小さいときは何度も利用したいと思ったことがあります。でも結局両親に頼むことしかできませんでした。信頼関係も必要だし、なかなか難しいですね」(千葉県 40代女性)■留守中に他人を入れるのがイヤ! ありえない子どものことはもちろんですが、家の中に他人を入れることに抵抗があるという人もたくさんいました。義母が勝手に家の中を詮索するのもイヤなのに、ましてや赤の他人なんてとんでもない!「一度も利用したことがないまま20年、3人の子どもを育てています。他人が私の留守中に家に入るということがとても不安です。乳幼児のときは、シッターさんに預けなければいけないような予定は入れませんでした」(神奈川県 40代女性)「実家も遠く、親戚も近くにはいませんでしたが、シッターさんに子どもを任せるという発想にはなりませんでした。自分の留守に他人を家に入れることに抵抗はかなりあります」(鹿児島県 40代女性)「自分が留守中に、他人を家に入れるなんてありえないです。義母や義姉たちでもすごく不愉快な思いをしたのに」(三重県 40代女性)■ママも子どもも気に入る人に出会えるかがポイント親だけでなく子どもとの相性のよい人が見つかれば、安心して預けることができそう。費用は高額になりますが、どうしても子どもを一人で家に置いておけないときには利用するのはアリかも。その場合も、個人契約などではなく実績のある会社を通してお願いすることが鉄則です。「使ったことがあります。信用できる人、事業所に出会うことができ、1時間1500円〜でお願いしました。その日の過ごし方を日誌で残し、公園で遊んだときの動画を撮ってくれました。そのほか、子どもが頑張ったことや面白かった発言など細かく報告してくれるので大満足でした。内容も充実していたのですが、費用が…。みなさんにもおすすめしたいくらいです」(神奈川県 30代女性)Q.ベビーシッターやチャイルドシッターを利用したことはありますか?アンケート回答数:3753件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月15日綾瀬はるかのアクションとかわいらしさの2面性が楽しめるドラマ『奥様は、取り扱い注意』。第6話はゲス男に復讐をするために主婦たちが事件を起こしてしまう。町の安全を守るために今回も菜美(綾瀬はるか)が立ち上がった。■なぜ妻の友人がその夫を殺したのか?菜美は、優里(広末涼子)と京子(本田翼)とフラワーアレンジメント教室に通っている。そこで冴月・靖子・千尋と知り合う。冴月に町の広報誌のインタビューを頼まれた菜美は、約束に日に冴月の家へ。冴月は留守で、玄関の前には靖子と千尋が立っていた。合鍵の場所を知る二人と一緒に家の中に入ると、なんと冴月の夫が何者かに殺されていた。菜美は殺人事件の第一発見者になってしまったのだった。じつは、靖子と千尋は、過去に冴月の夫にレイプされた過去があったのだ。それでも夫を信じようとした冴月だったが、初めて夫とベッドをともにしたときに言われたセリフが、靖子と千尋をレイプする前と同じだったことを知ってしまう。3人は協力して、冴月の夫を殺害。しかし菜美は死体の状況などから、強盗ではなく、3人が犯人だと見抜いていた。菜美は、自首するかどうかは本人たちに任せることにしたが「自首しないのであればこの町から出て行って」と言い、平和な町を取り戻したのだった。■閑静な住宅街なのに夫はゲス男ばかり!?ドラマの設定では閑静な住宅街のようだが、ゲス夫ばかり登場するこの町。第1話ではDVで妻をがんじがらめにする夫、第4話では息子の家庭教師と不倫する夫が出てきた。そして今回も若いころ多くの女性をひどい目に合わせてきたゲス夫が復讐される話だった。ドラマとはいえ「やばい旦那が住みすぎじゃない!?」と心配になるが、いまの世の中ふたを開ければこんなものなのかもしれないと思うとゾッとする。さらにプチゲスな優里の夫も忘れてはいけない。妻が働くのを絶対に許さないこの夫の亭主関白ぶりに、イラっとする主婦も多いのではないだろうか。今回は「小腹が空いたから何か作ってくれないか」と優里に言うシーンだけだったが、食事の時間以外に食べるなら自分で作るのが当たり前だ。前回の妻に家出されたというのにまったく懲りていないことにもイライラする。■西島英俊に漂う公安官にドキドキ死体の様子から犯行を推定する菜美もただの主婦には見えないが、勇輝(西島秀俊)にも少しずつあやしさが漂ってきた。菜美の取り調べに付き添うために警察へ行った勇輝。菜美が戻るとそこに姿はなく、ひとりの警察官と談笑していた。菜美には「大学時代の同級生」と説明するが、SNSでは「本当は仲間説」が浮上している。さらに菜美を殺人現場に迎えに行ったときの立ち入り禁止テープが似合いすぎることや、二人で家の窓から外を見ているときの「いつもと違って夜が不気味に感じるね」というセリフなど、あやしい空気がちらほらかもし出されている。すでにIT企業の経営者と思っている人はいないのではないだろうか。かわいい夫婦の象徴として描かれている菜美と勇輝だが、じつは裏の世界でも仲間同士なのか、それともお互いが敵になってしまうのかが今後の大きなみどころだ。いよいよ来週は、黒幕が関係する合コンに優里が参加する。この合コンの目的とは一体なんのか、できれば菜美と勇輝がタッグを組んで悪を倒す姿が見たいのだが…。
2017年11月14日メディアで話題の心理カウンセラー、心屋仁之助さんとその一門があなたの相談に答える「凍えたココロが ほっこり温まる、心屋仁之助 塾」。今回は、「自分に自信を持って頑張れるようになりたいです」という、みかんさん(22歳・学生)に、心屋塾上級認定講師のひらいなずさんからアドバイスをいただきました。■みかんさんのお悩み私は自分に自信がありません。人といるときは楽しくて、明るく振る舞えて友達も多くいると感じるのですが、ひとりになったり、他の友達が遊びの誘いを受けてるのを見たりすると「本当は好かれていないのでは」と不安になります。 高校の間は成績もよく、スポーツでも最終的には花を咲かせた感じでしたが、大学では、指5本程度には入るもののパッとしない成績しか取れないようになりました。頑張っても認められなかったり、作業を進められなかったりすることを繰り返すうちに、頑張るのが億劫になり、作業を始められずに1日を終えてしまう日も。自己嫌悪ばかり増えています。どうにか少しでも自信を持って頑張れるようになりたいです。※一部、質問内容を編集しています。■心屋塾上級認定講師のひらいなずさんよりはじめまして。ひらいなずです。みかんさんはきっと小さい頃から、何事にも一生懸命に努力して結果を出してきたタイプだったのではないでしょうか? そして周りからは「いい子ね」と言われてきたのだろうなと思います。頑張ることで周りから認められ、褒められることで、自分のなかに自信を育んできた。でも、ここへ来て「頑張っても認められない、作業を進められない」ようになり、これまでの「頑張ったら認められ、作業が進められる”はず”」のやり方がうまくいかなくなってきた――。正しいと思っていた方法が通用しなくなってきたのですから、とても不安だろうと思います。みかんさんにとっては苦しい状態だと思いますが、実は今、とても大きなチャンスが来ているのです。それは「頑張らなくても大丈夫な世界へ行く」というチャンスです。相談内容からの推測になりますが、みかんさんは小さい頃から、兄弟や近所の同級生、親戚の子など、誰かと比べられることが多かったのかもしれません。ご両親から「○○ちゃんはすごい」と聞かされたり、「あなたも○○ちゃんみたいになりなさい」「○○ちゃんに比べて、あなたは」などと言われたり。比べられることはなくても、「勉強を頑張りなさい」「ちゃんとしなさい」とご両親から言われる機会は多かったのではないでしょうか。そのようなことが、みかんさんの心のなかに「頑張り続けないと認めてもらえない」という思いを作り上げたのだと思います。そこには「親の期待に答えたい。役に立ちたい。そうでなければ私は愛されない」という恐怖があるのです。この恐怖がある限り、「頑張り続けないと愛されない」「優秀な結果を出さなければ、私には価値がない」という思いにがんじがらめになって生きていくことになります。この先、就職してもずっとこの苦しさが続くことになるのです。みかんさんが今求めている”自信”とは、「頑張れる自信」のこと。「どうにか少しでも自信を持って頑張れるようになりたい」という一文にそれが現れています。でも今、みかんさんに必要なのは「頑張らなくても、何もできなくても、そのままの自分に対する自信」です。思うような結果が出なくても、うまくいかなくても、誰からも認められなくても「このままでの自分で愛される。価値がある」と思えること。そういう自分で「社会」という新しい世界に入っていくチャンスが訪れているのです。一旦、立ち止まってみてください。「もっともっと頑張って、なんとかしよう」と走り続けるのをやめて、頑張ってやらきゃいけないことを「しない」という選択をしてみてください。みかんさんが、それをしたらうまくいかないと思うこと=頑張らない、をあえてやってみてほしいのです。そして「何の役にも立たなくても、本当にやりたいこと」をやってみましょう。みかんさんは、これまで「本当にやりたいこと」をやってきましたか? どこかで「親が認めてくれること」を基準に、遊びも勉強も部活も選んできたのではないかと思うのです。親に怒られそうで、反対されそうで諦めたことや、やりたいと言えなかったことはありませんか? どんな些細なことでも構いません。それをぜひやってみてほしいのです。もしかすると、小さい頃から親の期待に応えようと生きてきて、「本当にやりたいこと」なんて何も浮かんでこないかもしれません。その場合は、小さい頃に楽しかったこと、ウキウキしたことを思い出してみてください。そして、そのときと同じ気持ちになることを探してみてください。「お気に入りのカフェでコーヒーを飲む」「近所の公園で半日ボーッと座っている」「雲の観察をする」…等々。何でもいいのです。みかんさんが誰の目も気にせず、ホッと安心して心が踊ること。それを探し出してみてくださいね一生頑張り続ける、終わりのない戦いの世界から抜け出して、みかんさんがリラックスして自分自身でいられることを応援しています。 ・このカウンセラーのブログを読む
2017年11月14日今年9月に総菜店のポテトサラダを食べた女児が、腸管出血性大腸菌O157により食中毒を起こし死亡した事件がありました。忙しいときにはつい利用することもあるお総菜、ママたちはどこで買うことが多いのでしょうか。Q.市販のお惣菜、どこで買う?1.デパ地下 3.9%2.スーパー 84.3%3.コンビニ 2.6%4.お惣菜専門店・お弁当店 4.0%5.その他、購入しない 5.1%スーパーで買うという人が断トツで84.3%という結果になりました。主婦はスーパーに食材を買いに行くついでにお惣菜を購入することが多いようです。■忙しいママの味方。遅い時間の半額商品を狙う働いていたりするとどうしてもお総菜を買ってしまうことがあるという人が多くいました。近所のスーパーにお気に入りのお総菜がある人も。「仕事で遅くなった日は止むを得ずお世話になります。そういうときは、時間も遅いのでだいたい半額になっているので助かります」(神奈川県 40代女性)「近くのスーパーのコロッケが18円。あっさりとした素朴な味でよく買います。給料日には大好きなカキフライを。ささやかな楽しみです」(滋賀県 50代女性)「共働きで週末も忙しく、お総菜を買うことが度々あります。なのでO157が検出されたのはとても不安なニュースです。夏場はなるべく避けたほうがいいのかもと思っているところです」(神奈川県 40代女性)■家族の口に入るものは手作りが基本むき出しで陳列されているものなどは、衛生的に作られていてもそのあと汚染されてしまうことも。子どもが食べるものなので手作りが基本という人もいました。「以前、スーパーで陳列してある揚げ物に手の甲でさわっている人を目撃してから、むき出しになっているものは買うのをやめました」(茨城県 30代女性)「基本的には作るので買いません。割高だし。体調が悪くて作れないときは、知り合いのお総菜専門店で買います」(大阪府 30代女性)■困ったときのお惣菜! ママにも息抜きは必要です仕事や忙しいからといった理由だけでなく、ママにだって何にもしたくないという日もあります。そんなときにはお惣菜の出番。ママたちに人気なのは、スーパーのコロッケなどといった定番おかずでした。「たまには手抜きして母親の休暇も必要! 母親は年中無休。ママが倒れたら大変だからたまには息抜きもいいよと旦那に言われます。学校の集まりだったり、仕事で遅くなったときはお総菜さまさまです」(宮崎県 40代女性)「ついついスーパーのコロッケを買ってしまう。何にもしたくないときのおかずにします。たまには息抜きも必要かと」(千葉県 40代女性)Q.市販のお惣菜、どこで買う?アンケート回答数:4858件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月13日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 てんびん座ときめく気持ちに正直に。植物が光に誘われるようにあなたの可能性が伸びていきますよ。ラッキーアイテムはエンブレム。ラッキーカラーはゴールド。2位 ふたご座いざというときのはったりが意外と効果的。ラッキーアイテムはパスポートケース。ラッキーカラーはブルー。3位 みずがめ座魅力アップのための自己投資はいまのうちに。ラッキーアイテムはダイヤモンド。ラッキーカラーはクリアカラー。4位 しし座押しては引く巧みなアプローチで相手を翻弄。ラッキーアイテムはカーテン。ラッキーカラーはグリーン。5位 いて座歯の浮くようなセリフもいまなら言えそう。ラッキーアイテムはアームカバー。ラッキーカラーはイエロー。6位 おひつじ座いつもと違うことを何かひとつ試してみて。ラッキーアイテムは待受け画像。ラッキーカラーはライトグリーン。 7位 やぎ座流行りにとらわれずあなたらしさで勝負を。ラッキーアイテムはフェイクファー。ラッキーカラーはベージュ。8位 かに座無理めのターゲットに挑戦。勇気を出して。ラッキーアイテムはメッシュ素材。ラッキーカラーはブラック。9位 おうし座ベストを尽くせば後悔することはないはず。ラッキーアイテムはコリアンダー。ラッキーカラーはブラウン。10位 うお座大風呂敷を広げすぎると後が大変かも。ラッキーアイテムはコンビの靴。ラッキーカラーはラベンダー。11位 おとめ座人の言うことの全部は真に受けないように。ラッキーアイテムはホチキス。ラッキーカラーはグレー。12位 さそり座思い切って行動したいのにいざとなると勇気が出ないかも。時の運はいずれ巡ってきますよ。ラッキーアイテムはスタンドライト。ラッキーカラーはパールホワイト。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。毎日の運勢はこちらをチェック 今日の星占いランキング 彼の気持ち、運命の相手を占うなら「ウーマンエキサイト占い」
2017年11月13日たとえば全国で避難訓練が行われる防災の日(9月1日)など、きっかけがあれば防災について考えるものですが、ふだんはとくに意識することもなく…。しかし、災害は忘れたころにやってくるもの。何もないときだからこそ、意識を強くする必要があります。防災意識の高いママたちに日ごろ、家庭でどんなことを心がけているか聞いてみました。■通学路を散歩しながら、子どもと一緒に危険ポイントをチェック「子どもと散歩しながら、通学路の安全性をチェックします。上から看板が落ちてきそうな場所や、崩れやすそうな壁など、登下校中に災害にあった場合を想定し、こういう場所には普段から近づかないように話します。うちの子の学校では、授業中などに災害が起きたら親が迎えに行くのですが、必ず行けるとは限りません。そのため、どのルートで帰ってくるか、家が倒壊していたらどの避難所に行くかといったことも教えました」(38歳・小学4年生のママ)子どもと離れているときに災害が起きたら…。考えただけで不安になりますよね。自分がそばで守ることができない分、通学路などのチェックはこまめに行いましょう。防犯にも役立ちそうです。■停電になっても大丈夫! 暗闇でも歩ける、モノが探せる蛍光シール「家の中や防災グッズに蛍光シールを貼っています。東日本大震災の計画停電のときに、これが便利だとママ友から教わりました。電気がつかなくてもモノがある場所や、玄関までのルートもわかります。たまに家中を暗くして、このシールだけでも歩けるか、防災袋を持ち出せるか、子どもと一緒に試しています」(33歳・小学6年生のママ)蓄光するタイプの蛍光シールは、電池などが不要なので、いざというときにも心強い存在です。 ■あの大震災の経験をもとに、枕元にはいつも靴を常備「高校を卒業したくらいだったかな、阪神・淡路大震災を経験しました。大阪南部に住んでいましたが、今まで経験したことがないくらい大きな揺れで、しかも早朝だったからパニックになってしまいました。本当にこわくて、何もできなかったことを思い出します。また同じような災害が起きたときに冷静に行動できるかはわかりませんが、あのときはモノが散らばってしまい、部屋から出るのもひと苦労でした。そのため、今でも枕元には靴を置いています。もちろん、子ども部屋にも!」(42歳・小学3年生のママ)過去の経験が生かされているようですね。あれから靴が役立ったことは幸いにもないとのことですが、旅行先でも枕元に置いて寝ているそうです。■100%安全はない! 万が一のために避難所を複数チェック「地域の指定避難所まで子どもと一緒に歩きました。自宅からだけでなく、学校から、駅からなど、複数のルートを確認します。もしものときにはここへ来ることを教えるだけではなく、さらにそこが壊滅的な被害にあったときのために、別の場所も何カ所か教えています」(29歳・小学3年生のママ)避難所として指定されている場所は、災害が起きても比較的安全な場所ではあります。しかし、100%安全で被災しないという保証はありません。複数をチェックしておくのはいいアイデアですね。■両親に感謝! 家庭で「抜き打ち避難訓練」を実施最後に、筆者が子どものころに体験した「抜き打ち避難訓練」をご紹介しましょう。早朝に両親が突然、「地震だー!」「火事だー!」と叫びながら子ども部屋に入ってくるのです。最初はパニックになることしかできず、「本当に地震だったら助からないよ」と言われました。それからはベッドのそばに着替えや靴を置いておき、抜き打ち避難訓練がはじまると慌てつつも何をするべきか考えられるようになったと思います。回数を重ねるごとに、だんだん慣れてきてしまうのですが、毎回点数をつけられていて「今日はだらけていたからおやつはなし」など、親なりに緊張感を与える工夫をしていました。これを夫にも試したところ、大人でもすぐには行動できず、ちょっと情けなかったです。でも、これをきっかけに防災について夫婦で話し合うことができました。避難訓練というと、学校などで行う大規模なものをイメージするかもしれません。しかしこのように、自宅でもできることはたくさんあります。子どもの年齢に合わせて、できることから始めてみませんか? 年末年始で忙しくなる前に、家庭でもできる避難訓練に挑戦してみましょう。
2017年11月12日語りつくされた感のある家事分担論争。最近わが家でも結婚以来最大級の大バトルが繰り広げられました。自分の低すぎる家事能力を棚にあげ、「やっても文句言われるからやる気が失せる」とふてくされる夫。「新人OJTじゃあるまいし、言葉のかけ方まで求めるな!」とキレる妻(=筆者)。そんなわが家がたどり着いた落としどころとは…。■「料理」と一言でいうけれど…家事分担という名のカラクリ夫と家事分担をしていても、イライラが止まらないという女性の声をよく聞きます。分担といっても、実家での全自動生活(by義母)に慣れた夫に、家事のイロハから教えこむのはストレスが多いもの。妻からすれば「自分でやった方が早い」「結局あとでやり直すから余計に面倒」と思うような家事クオリティーでも、夫は「ちゃんと自分の分担はやっている」という意識でいるから厄介です。たとえばわが家では、料理は私、洗い物は夫が分担していました。一見うまく分担できているようでいて、私の負担の方が相当大きいことを夫は全く知りません。というのも、料理をするためには、その前に以下の手順が必要となります。・今ある食材をもとに献立を作らないといけないこと。・栄養バランスやボリューム、カロリーを意識して、何を買い足せばムダなく使い切れるか組み立てていく作業に頭と時間を使うこと。・調味料などの在庫管理やスーパーへの買い出し、帰宅後に冷蔵庫やパントリーへ食材を収納。しかし、これらの家事の存在は認識されず、「料理」としてカウントされていない…。同様のご夫婦も多いのではないでしょうか。また、わが家の場合、私は家事育児の総監督として大量のタスク処理に頭をフル回転させています。もちろん夫も私が言えばやりますが、あくまでも「手伝う」というスタンス。自ら考え動くレベルではありません。こうした意識の違いもストレスとして蓄積されていました。 ■夫が気づかない「名もなき家事」を見える化するそこで、すべての家事とそれぞれに付随する「名もなき家事」をエクセルの表にしました。横軸には家事の大テーマ(料理、部屋掃除、水回り掃除、洗濯…など)を、縦軸にはそれぞれの細かい作業(献立、ストック管理、買い出し、料理、洗い物、食器をしまう…など)を書き出し、それぞれの担当に色をつけました。「赤は私、青はあなたの担当です」と夫に差し出した一覧表は赤だらけ。自分では相当家事をしているつもりでいた夫もさすがに絶句し、家事分担の見直しについて素直に合意してくれました。一覧表を作ってみて気づいたのは、「作業を分担するより、テーマ別で分担するほうがよい」ということでした。たとえば、夫は料理の中で洗い物の担当でしたが、スポンジの使い分けが雑だったり、洗った後の鍋を伏せて水切りをしておかないなど、私から細かいダメ出しを毎日のようにされていました。結局、部分的な担当だと次工程での不便さに気付かず、言われて初めてやるレベルを越えられません。それならば、洗い物のかわりに水回り掃除をまるっと任せた方が良いのではと考えたのです。結果、自分で考え工夫するようになり、ストック管理などの名もなき家事も自然にこなしてくれるようになりました。■夫でもできることは何か? 手放せる分野を決めて任せてみる家事分担を再考するにあたり、夫には「自分がやりたいけれど手が回っていない分野」を任せるようにしました。私の場合、それは水回りとベランダの掃除…。もともと自分でもできておらず、いつも頭の片隅で「ああ今日もできなかった」と思ってしまう家事だったのです。それなら、たとえ雑な仕上がりだったとしても素直に感謝できそう! と考えました。逆に、やり方や仕上がりにこだわりがある分野だと、つい口を出してしまったりイライラしてしまい、お互いに嫌な思いになりがち。これには夫も賛成してくれました。こんなふうに家事全体を見渡しながら再分担したおかげで、イライラもバトルも激減! 家事の負担軽減だけでなく、お互いがねぎらい合う気持ちを持てるようになったこともうれしい成果でした。あくまでも、わが家の事例でしたが、「名もなき家事の見える化」はおすすめです。家事分担に悩まれている方はぜひ一度お試しください。
2017年11月12日100円ショップで手軽に手に入る「マスキングテープ」。アイディア次第でカードやアルバム作りに、ラッピングに… いろいろ活用できてとっても便利ですよね。 そんなマスキングテープを使って、壁をかわいくデコる「マステアート」がいま注目されています。お部屋を特別な空間にしてくれるので、クリスマスや誕生日などのイベントにもぴったり。さっそく真似したくなる、人気ブロガーさんたちの“マステでウォールデコ”のアイディアをご紹介しましょう。■エンパイアステートビルが、子どもの身長計に!?マスキングテープのよさは、下地を傷つけずかんたんにはがせるという点。失敗しても何度もやり直せるので、インテリア感覚で壁にマステアート(=マスキングテープアート)をする人が増えています。人気インテリアブログ「welcome to my home!」のayさんもそんなおひとり。たくさんのマステアートを手がけていますが、なかでも注目したいのが、「エンパイアステートビル」を描いたマステアートです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より 「実はこれ、身長計なんです! 子どもの身長計を作りたいなー。かわいいのじゃなくて、男前な感じがいいなーと思って、エンパイヤステートビルにしてみました」というayさん。なるほど。ぐんぐん伸びる子どもの身長。「いま、うちの子は何cmあるのかな?」「わが家も身長計がほしい」と思ったことがあるママには、とても参考になりそうですね。マステアートをうまく活用して、こんなおしゃれな身長計を作ってみたら楽しそう!エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より その作り方は…。もとの画像をネットで検索し、下絵を作ってからスタート。あとは壁にマスキングテープをペタペタ貼っていくだけとか。「先に身長計の目盛りとなるガイドラインを縦、横、10cm間隔で入れておきます。そして、左右のバランスを考えて真ん中の一番長い縦のラインを1本貼ったら、下絵のガイドラインと照らし合わせながら、上から順にマスキングテープでラインを入れて制作。その後、10cmの間を3等分するよう、2本のラインを貼っていきました」とayさん。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 10cmごとの目盛り部分は、画用紙にマステを貼ってから、両面テープで身長計に貼ったそうです。50cmの目安は少し大きめにして見やすくなっています。さっそくお子さんの身長を測ってみたayさん。「マーカーも、目盛りと同じ要領で制作。測ったところに日付と名前を記入しておけば、『◯歳◯か月のころは◯センチだった!』とひとめでわかり、成長記録としても残せます」と活用されているようです。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 【追記あり】マステアート◆エンパイアステートビル制作過程 』より 急に思いついて一気に仕上げたそうですが、ブログにアップしたとたん、大勢のブロ友さんにも大好評だったようです。「建築物をモチーフにした身長計、というアイディアがよかったんだと思われます。大きいのでインパクトがありますが、すべて直線でできているので、作業自体は、実はとてもかんたん! 逆に、作業がかんたんなわりにインパクトはあるので、『これ、自分で作ったんだ~』と自慢できるかもしれませんよ」とayさん。作業時間は3~4時間、使ったマスキングテープは、マットブラックを3.5巻ほど。「時間も大してかからないし、ラインを引くだけなので特殊な技も必要なし。しかも数百円でできる作品です。よかったら、ぜひマネしてみてくださいね。私自身もマネですが(笑)」とつけ加えます。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆エンパイアステートビル身長計 』より階段近くにある壁に制作したそうですが、ayさんもこの風景が気に入っているようです。たしかにこれはすてきなアイディア。アートを楽しみながら、身長も計れるのは一石二鳥ですね。お子さんが小さければもう少しかんたんなアートにして、ポップでカラフルな感じにアレンジしてみてもいいかもしれません。ayaさんを参考に、わが家流の身長計をつくってみたら楽しそうですね。■マステアートで壁一面に大きなクリスマスツリーをこれからの季節におすすめのマステアートが、クリスマスツリー。ツリーを飾るスペースがなくても、マスキングテープで作るツリーなら、リビングやダイニングの壁を使って、大きなものを楽しめますよ。前出のayさんもこんな大きなツリーを手がけたそうです。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 「春に作った明るい緑の木をアレンジして、モミの木らしく見えるように幹と枝の形を整えて、三角形にかたちを変えてみました。春の木の若葉のような色の葉を減らして、その上に濃い緑の葉っぱを重ねてみたら…。クリスマスツリーに変身しました」エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~春の木~ 』より これは以前作ったという春の木のマステアートですが、たしかに緑を濃くして形を少し変えただけで雰囲気が変わりますね。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マスキングテープ制作過程 ~クリスマスツリー~ 』より 葉っぱの横には、マステで六角形に切りぬいた雪の結晶をちりばめてみたそうですが、クリスマスらしいマステアートになりました。ここに緑とゴールドのクリスマスのオーナメントを飾ったそうですが、本物のクリスマスツリーのようですね!さすがマステアートの達人だけあり、これは葉っぱの密集度もあるので、かなりの大作。初めてトライするなら、もう少し葉っぱの数を減らしてシンプルにしたり、飾りも赤やポップなカラーを足してかわいくしてみたり…。自分流にアレンジしてみてもいいですね。マスキングテープなので、終わったらはがして毎年違ったツリーにしてみても楽しそう。ガラリと雰囲気を変えて、こんなシンプルなツリーにして楽しんでみたこともあるという、ayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より こちらはホワイトクリスマスをイメージさせるようなツリーですね。これは木の幹だけでかんたんにツリーを作り、「木にはガーラントやリースをぶら下げてみました」とayさん。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆大きな木が生えました 』より「このマスキングテープは『手描きボーダー・モノクロ』という柄。これを見た瞬間、『木になる!』と思いました。不規則な線の間隔や濃淡を見て、木に使ったらかなりいい雰囲気になりそうだと思った」というayさん。さっそく作ってみたら、思ったとおりの雰囲気になったとか。使ったマスキングテープは4巻ほど。所要時間は3時間ぐらいだったそう。「葉っぱを作らなければ、比較的短時間でできる、ということがわかりました。葉っぱを作ると3日ぐらいはかかるので…」とayさん。シンプルなツリーなら気軽にトライできそうですね。エキサイトブロガー ayさんのブログ『 マステアート◆サンタが飛んだ♪ 』より よく見るとこのトナカイとサンタもマステアート。先に下絵を描いてから、100mm 幅のマスキングテープを切り抜いたそうです。クリスマスらしさが出てかわいいですね。また、ハンドメイドブログ「にじいろ」のhikoma-exさんも、マスキングテープでクリスマスツリーを作られたおひとり。こちらもシンプルですが、とてもすてきです。「わが家は狭くて大きなクリスマスツリーは置けないので、壁にツリーを描きました。マスキングテープなので、すぐにはがせるし、間違ってしまっても貼り直しOK」とhikoma-exさんもいいます。エキサイトブロガー hikoma-exさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ【クリスマス】 』より緑と水色のマスキングテープで、幹と葉っぱをラインだけで描いた作品ですが、白い壁にブルー系の色が映えておしゃれに見えますね。そこに飾った色とりどりの靴下がクリスマスらしさを出していて、とてもかわいい雰囲気になっています。「ドアの上あたりまである、大人の背よりも大きなクリスマスツリーができました」と満足気なhikoma-exさん。お菓子の入った靴下は白いマスキングテープでとめているそうです。これならマステアートが初めてという人も真似できそう。今年のクリスマスにトライしてみるのもいいかもしれません。■おもてなしや誕生日には文字を描くだけでもHappy気分に「初めてなので、いたってかんたんなマステアートを楽しみたい」という方には、マスキングテープで文字を描くだけも楽しくなるアイディアをご紹介。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 ついにこの文字を…! 』よりこちらは先ほどのayさんが、部屋の入口にちょっとしたおもてなし感覚で、「welcome to my home!」の文字をポップに描いたというマステアート。「オシャレなおうちでよく見かける、アルファベット雑貨。わが家も取り入れたいなーと思いながら、『飾る』が苦手だったので、マスキングテープを使って、『貼る』でアルファベットを取り入れました!」とayさん。フラッグもいっしょに飾ってみたら、より楽しい気分になりますね。好きな色のマスキングテープを使ってぜひお試しを。 エキサイトブロガー ayさんのブログ『 長男、5歳になりました◆プチ マステアート 』よりこちらはayさんがお子さんの誕生日に「HAPPY BIRTH DAY」の文字と5歳の数字をマスキングテープで切って貼りつけたかんたんマステアート。まっ白い壁が賑やかで楽しい雰囲気に変わりました。これならささっとできて、すぐにはがせるので便利ですね。■親子で楽しんでもOK! 子ども部屋の壁をかわいくデコっちゃおマスキングテープのポップな色や柄を活用して、子ども部屋をかわいくデコっているのは、ブログ「こどものにわ」のhaluluさん。「わが家もこんなふうにかわいくしてみたい!」と思えるウォールデコをたくさん手がけている達人です。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より こちらは親子で手がけたというウォールデコ。左の木はhaluluさんが作たものですが、右のカップケーキは、なんと、ママのウォールデコを見ていた娘さんがデコったという作品です。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 娘のカップケーキ 』より アップで見てみるとかわいいですね! 「カラフルで、子ども部屋にぴったり。見よう見まねで作ったらしいけど、マステの柄の活かし方とか、配色とかうまくいってます」とhaluluさんも感心したそう。ポップなマスキングテープの柄と色をうまく活用しているのが伝わってきますね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より子ども部屋のシンボルツリーにもなっているのが、こちらのピンク色の木。haluluさんの代表作品ですが、ポップなピンクとイエローの色合いがかわいいですね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープの木 』より「葉っぱや花びらの一枚一枚は、マスキングテープを斜めに切っただけ」といいますが、アップにしてみると、柄や大きさなど、その使い方がよくわかり、参考になります。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 子供部屋の入り口に 』より こちらは子ども部屋の入り口の壁にある、グリーンの植木鉢と鹿のウォールデコ。入り口にこんなかわいウォールデコがあったらワクワクしてきそうですね。エキサイトブロガー haluluさんのブログ『 マスキングテープでウォールデコ 野原のイメージで 』より ときにはゴールドのマステを使って、見た目にもリアルな野原をイメージした、こんなウォールデコも。下絵をカッターで切って貼ったそうですが、壁が大人っぽい雰囲気になりますね。 手軽にトライできそうなものから、見ているだけで目の保養になるものまで、いろいろご紹介しましたが、「これなら私もトライできそう!」「わが家の壁もかわいくデコってみようかな」と思ったら、ぜひ試してみませんか?まずはかんたんなものから、そして自由な発想で。お子さんといっしょに楽しむのもよし! 「マスキングテープならちょっとぐらい失敗しても安心」という気軽な気持ちで、部屋のインテリアのひとつに、またイメージチェンジに、大いに楽しんでみてくださいね。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「welcome to my home!」のayさん ・「にじいろ」のhikoma-exさん ・「こどものにわ」のhaluluさん
2017年11月11日畑を借りて野菜を自分たちで育てられる体験農園。自治体や民間が運営するものなど様々な形態で増えており、都心でも子どもと一緒に農作物作りを楽しめることからファミリー層にも少しずつ身近になってきています。植物を育てるのが苦手なうえに、虫が大嫌いな筆者がたまたま見かけた体験者募集に応募したことから始めて1年半。その経験を振り返り、ファミリーで体験農園に参加するメリット、デメリットをお伝えします。■人気の体験農園は抽選倍率〇倍! 最初の難関は「権利獲得」体験農園は民間が運営するものや自治体が運営するものなどがあり、金額も形態もさまざま。筆者家族が申し込んだのは行政が運営するもので、比較的、値段はお安め(かなり広めのスペースで月4000円程度)で、道具や種は全て運営側で用意してもらえ、必ず行かなくてはならない作業日も年間10日ほどの午前2~3時間程度、と敷居は低めでした。それだけに、倍率は3倍ほどと人気で、申し込み前の見学会には大勢の人が参加していました。「人気がある」と知るとなんだか欲が出てきて、「ぜひやりたい」という気持ちになるのが人間の浅ましさ(笑)。抽選の結果、晴れて参加資格を得たものの、その後、決して甘くない野菜を作る大変さを思い知るのでした…。■体験農園といえども甘くない! 人間と自然の真剣勝負申し込んだ体験農園は約15組が同じ時期に同じものを植える、という方式でした。メンバーはやはりシニア層が中心。子育て世代は筆者家族ともう一組だけで、とても大切に手入れされている農園だけあって、何となく子どもがチョロチョロ動き回るのは、はばかられる雰囲気でした。というのも、畑には鍬(すき)や雑草抜きに使う刃物などがあり、危険がともなう場所でもあるからです。「畑でケガをすると、土にはいろいろな菌がいるから気をつけてくださいね」と畑のオーナーさんから、繰り返し注意を受けました。場所にもよると思うのですが、筆者の体験農園は「畑好きが真剣に作業する場所」といった雰囲気。そのため、ほかの方たちの迷惑になってはいけないと思い、「大切に手入れしている方たちのエリアに踏み込まない」「自分たちのエリアだけにとどまる」ことを子どもたちと約束しました。■手をかけた分だけこたえてくれる、野菜の出来・不出来もちろん、農作業は決められた10日間だけですむはずはありませんでした。発芽した中から元気なものを残す間引き作業、ぼうぼうと生えてくる雑草抜き、ほっといておくととんでもないことになるツル野菜の誘因(支柱にツルを巻く)など、畑ではやらなければいけないことはたくさん!苦手な虫も油断するとすぐ作物につくので、白菜が虫だらけになってしまったり、耕すのが甘いと足が2つに分かれた大根ができたり(土中に固い部分が残っていると、きれいに真っすぐ伸びた大根にはならない)。スーパーで売っているきれいな野菜が奇跡のように思えました。しかも、参加者はみんな同じものを育てているはずなのに、明らかにわが家の作物の出来が悪い…。やっぱり手入れを怠った分だけ、野菜の出来に直結すると思い知りました。 ■1年半やってみてわかった、体験農園のメリット・デメリット1年半、体験農園をやって感じたメリットは次の通りです。1. 野菜がおいしいこと。夏のキュウリはみずみずしく、子どもたちが「おやつはキュウリでいい」と言うくらいでした。2. 野菜がそのままでもおいしいと、ほとんど調理しなくても食卓に出せるので、食事の準備も自然と時短に。料理ベタの筆者は大助かりでした。3. 自分たちで育てた野菜は子どもたちも文句を言わずに食べるので、万願寺とうがらしやモロヘイヤなど珍しい野菜も含めて食べる野菜の量は増えました。4. 畑では各自が効率よく動かないと作業が進まないので、子どもたちもそれぞれ自分たちのできることを見つけ、進んで仕事ができるようになりました。それに対して、デメリットは以下の4つが挙げられます。1. 時間的な制約。決められた作業日に予定を入れられないのはもちろんのこと、結局は平日もちょこちょこと雑草抜きや収穫に行かなければならず、忙しい時は正直「つらいなー」と思うことも度々あります。自宅から自転車で5分ほど、なおかつ子どもの小学校のすぐ近くという立地だから何とか続けられている状態です。2. 子どもは習いごとやイベントなどで不在になることも多く、結局は大人だけで作業する日も頻繁にあります。3. 虫嫌いにとって、やっぱり畑作業はつらいこともあります。筆者は、虫が大丈夫な長女に駆除を頼む、がんばって自力でやる、見ないふりをするという3つの選択肢からその時々によって選んでいます。4. 野菜はおいしいけれど、土や虫のついた野菜の下処理はそれなりに大変。さらに、同時期に同じ野菜が大量にとれるのでそれを食べきるのも時には悩みに。しかし、これらデメリットを大きく上回る予想外のメリットが続けていくうちに浮上してきました。■土や野菜に触れるだけで大きなヒーリング効果がデメリットを乗り越えて「まだ続けよう」という気持ちになっているのは、実は筆者も予想していなかった「思いがけないメリット」でした。それは畑に癒されるということ。「忙しいのに面倒だな」。そんな気持ちで畑に行っても、畑で土に触れていると、なんだか本当に心が落ち着き、嫌なことも全部忘れられるような気がしてきます。土のパワー、植物のパワーを実感しました。そして、自分の子どもだけではなく、ほかの子どもたちも畑が大好き、という発見もありました。作業が大変な時は、長女の友だちに声をかけて手伝ってもらうこともありましたが、小学校6年生ともなると体力もあり、大きな戦力。しかも、みんなとても楽しそうに作業して、「またやりたい」と言ってくれます。畑の作業が楽になるうえに、なんだか子どもたちの食育にも貢献できたような、すがすがしい気持ちになります。さらに、ママ友におすそ分けをするととても喜んでくれる、というのも予想外のメリットでした。何かしてもらった時に「ちょっとしたお礼」を何にするか意外と迷うものですが、わが家は「とれたて野菜」にしています。「買ったきゅうり3本」などあげたら変に思われそうですが、自作の野菜なら少量でもOK。「この料理を作ったよ」などと写真を送ってくれるママ友もいました。■体験者だから大きな声で言える、「体験農園のススメ」最後に、体験農園に興味のある方へアドバイス。ひと口に体験農園と言ってもその形態はさまざまです。以下の点をチェックしてから始めることをおすすめします。1. どこまで自分で用意する必要があるのか、農園側にどんなサービスがあるのか、値段も含めて条件をあらかじめ詳しく確認しましょう。2. 子育て世代は、小さな子どもが農園に入っても歓迎される雰囲気かどうかも、事前に知っておくといいでしょう。3. 手入れをすればするほど野菜は育つので、通いやすい立地かどうかは最重要。4. 家族の合意はとても大事。「みんなでやろう」という気持ちがあるかどうかで、楽しさも変わってくるように思います。「子どもが何歳くらいから始めればいいか」と聞かれれば、個々のお子さんでも変わってくると思いますが、雰囲気を味わう程度なら園児から(ただし子連れ歓迎の農園)、体験を始めるなら小学校低学年くらいから、そして戦力になってくれるのは小学校中・高学年から(ただし習い事などで物理的に忙しくなっているケースも)と感じます。虫嫌い、植物を枯らす筆者でもなんとか続けている体験農園。大変なことはたくさんありますが、子どもにも大人にも楽しいので、ぜひ気になっている方は挑戦してみていただきたいです。
2017年11月11日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから着ぶくれ無用のスッキリ優秀アウターをとりいれたコーデをご紹介しましょう。■マンネリアウターを一新!「ツイードコート」の変化球この日、Hanaさんが選んだのは英国のファッションデザイナー、JW ANDERSONとユニクロのコラボアイテム「ツイードコート」。ツイードといえばクラシックで伝統的といったイメージがありますよね。着こなすのはちょっと難しそう… と感じる人もいるかもしれませんが、このコートは袖口にリボンベルトがあしらわれるなど、女性らしさとリラックス要素をとりいれたデザイン。気負いなく普段のコーデにとりいれられそうですね。コートのサイズ感については「大きめです。Sサイズを着ていますがゆったり。中に厚手のニットを着ても大丈夫だと思います」とのこと。ほかの口コミを見ても普段よりワンサイズ小さめを選んでいる人が多いようです。コートのなかは、コットンカシミヤリブセーター。トップス、ボトムスともにネイビーのワントーンでまとめ、ブーツはコートの色と同色にすることでさらにスッキリとした印象。ポイントにしたバイカラーのスクエアバッグが際立って、ステキですね。■ゆるっとした今年シルエットがかわいい「チェスターコート」この日のHanaさんのアウターは、ウール混素材を2重織りにしたUniqlo Uのチェスターコート。裏地がないので軽く、早い時期から活用できることに加え、2重織り設計で保温性良し! ゆったりしたシルエットなので、寒さが厳しくなる時期は重ね着も楽ちんです。コンパクトに着こなしたい人はワンサイズ小さめがおすすめですが、「ゆるっとしたシルエット とてもとても可愛いです」とHanaさんもコメントしているように、オーバーサイズのゆるっと感を楽しめる1着です。適度なとろみが落ち感をつくるレーヨンブラウスは、デコルテを美しく見せるスキッパーネックがポイント。1年中活躍する白はもちろんのこと、イエローやグリーンなどの秋カラーもあるので、季節に応じての使い分けもできそうです。洗濯してもあまりシワにならないようで、お手入れが楽なのもうれしいですね。イネス・ド・ラ・フレサンジュとのコラボアイテムであるツイード素材のパンツは、シンプルなパンツに比べて風合い豊か。味がでるのでワンランク上のお仕事スタイルにぴったり! ただ「ウエストはゆるめなのですが、ヒップは小さめ。股上が浅いのでお尻が大きな方は必ず試着した方が良いかなと思います」とのアドバイスがあるので、店舗で試着後の購入がおすすめです。■「フリースカーディガン」でほっこり&スッキリ仕事スタイル「カジュアルなアイテムですが、合わせる靴で雰囲気が変わると思います」と話すHanaさんがこの日選んだのは、幾何学模様のようなカッティングが特徴的なフリースカーディガン。確かに「フリース」と聞くと、カジュアル要素が強い印象がありますが、合わせるアイテムを選ぶことで普段のコーデに活用ができるよう。Hanaさん自身も7cmのヒールパンプルを合わせており、ウルトラストレッチジーンズのIライン効果とあわせて、見事なふわぴたバランスを完成させています。サイズ選びについては「Sサイズが売り切れていてMサイズにしたのですが、大きめにガバッと着られるので むしろ良かったです」とあり、カーディガンタイプだからこそ、コート感覚ではおれる気安さがあるのかもしれません。ユニクロのスタイリングブックでは、赤いリブスカートとショートブーツに、あるいはタートルネックとアンクルパンツに合わせるなど、着こなしの幅を感じられました。「手が出ない」という人もフリースアイテムにトライするキッカケになりそうです!一見、着ぶくれしそうな素材も、アイテムそのもののシルエットや、組み合わせによっていつもよりスッキリした印象を与えることもできそう。ぜひ、アウター選びの参考にしてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2017年11月10日選挙権の年齢を20歳から18歳に引き下げる法改正・選挙制度改正が2016年に実施されました。先日の衆議院選挙で、初めて投票したという18歳も多かったと思います。そこでパパママ世代に調査! 18歳選挙権についてどう思いますか。Q.18歳選挙権、どう思う?1.賛成 27.8%2.どちらかといえば賛成 28.2%3.どちらかといえば反対 19.7%4.反対 6.0%5.わからない・どちらとも言えない 18.4%最も多いのはどちらかと言えば賛成という人で28.2%。賛成という人も27.8%と次に多く、両方を合計すると56%と過半数を超える結果になりました。■政治に関心を持つきっかけになってほしいいろんな問題はあるかもしれないけど、政治離れが加速していると言われる若者に興味を持ってもらうためにも、選挙権を与えるのはいいことという人が多数派でした。「良いことだと思います。娘の高校では、政治状況を高校生の視点から学んで、公正に判断できるような能力を育成する取り組みも始まっています」(神奈川県 50代女性)「18歳からの選挙権に賛成です。意味がわからなくても、関心を持つきっかけは大切なことです。面倒だとかだるいとか言わずに、選挙に足を運ぶ大人になってほしいです」(神奈川県 40代女性)「選挙のときに高齢者よりの政策ばかり選ばれると困るから、年齢の引き下げはいいことかも。18歳でもしっかりしている子はたくさんいるし、30代だってどうしようもないのはたくさんいる」(神奈川県 30代女性)■18歳はやはりまだまだ子どもなのでは…反対派の人は、18歳ではまだちゃんとした判断ができないのではないかという不安があるようです。何歳まで子どもなのか、何歳から大人なのかは難しい問題ですが、実施された今となっては、子どもへの政治や選挙に対する教育が求められているようです。「18歳を大人と見なすのなら、少年法も見直すべきでは?」(徳島県 40代女性)「人数稼ぎのための年齢の引き下げにしか思えない。学力低下も騒がれているのに選挙権!?」(静岡県 40代男性)「うーん、きちんと真面目に考えて投票するか不安です。タレント議員や人気バンドのファンですといった議員とかに入れそう」(千葉県 40代女性)■国民が変わるチャンス! 若者に期待したい新しい風が吹くことによって、国民全体が変わるチャンスと捉えている人もいました。自分の子どもが投票するとなったら、親も投票に対して意識が高まります。そういった意味では、親世代の投票率の向上にも効果はあるのかもしれません。「18歳に選挙権の年齢を下げることで、教育の場で選挙を意識させることができると思われるし、そうした教育を受けた若者が年齢を重ねていくことで、選挙や政治に対して意識の高い国民に変わっていくのかなと期待もできます。もちろん親である私も意識するようになりました。18歳のみならず、その親世代にもいい影響を与えるのではないでしょうか」(神奈川県 40代女性)Q.18歳選挙権、どう思う?アンケート回答数:8602件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年11月10日パパ友はストーカー
息子溺愛いじわる義母との同居
非常識な人たち