ウーマンエキサイトがお届けするくらしの新着記事一覧 (543/687)
12月4日、埼玉県東松山市にある「埼玉県こども動物自然公園」で、シカ科の中で世界一小さいといわれる「プーズー」が日本初公開。「あまりに小さく、かわいすぎるシカだ」という噂を聞きつけて、公開初日に会いに行ってきました!プーズーは、大人になっても体長80cm、体高30~40cm、体重9~10kg程度。チリやアルゼンチンの一部に生息していて、準絶滅危惧種に指定されている希少動物です。商取引が禁止されていますが、今回は学術目的ということで特別に許可を得て、以前から交流のあるチリ共和国サンチアゴ・メトロポリタン公園から寄贈を受けたのだとか。一般公開前に行われた記念式典には、駐日チリ共和国臨時代理大使のフェリペ・ディアスさんや埼玉県副知事の岩崎康夫さんらが出席。公開されるプーズー4頭の命名式も行われ、オス2頭は「サイ(Sai)」「リオ(Rio)」、メス2頭は「ピナ(Pina)」「スミレ(Sumire)」と名付けられたことが発表されました。式典会場からプーズー舎までは、園内循環バス「彩ポッポ」で移動。かわいらしい「プーズー号」です♪テープカットを終えたら、いよいよ「プーズー」とご対面! クリクリとしたつぶらな瞳がなんとも愛らしい「プーズー」たちがお出迎えです。奈良で見るシカとは見た目も迫力も全く異なり、実写版ディズニーの『バンビ』のようなかわいすぎる風貌……こ、これは癒やされます!!実際には『バンビ』よりも短い足が特徴で、オスには角が生えています。角は細く、争いなどが起こると互いに体を傷つけ合ってしまうため、オス同士は同じ空間で飼育しないようにしているとか。公開初日も、室内でオス1頭、屋外でオス1頭メス2頭が過ごしていました。ときどき、一生懸命木に鼻先をこすりつけている様子が見られ「鼻がかゆいのかな?」と思ったものの、どうやらそれは勘違い。鼻付近にある眼下腺から出る特殊なニオイを木にすり込んでいるもので、 “マーキング”という行為なのだそう。縄張り意識が強い動物なんですね。初めてプーズーを見た子どもたちは「かわいい!」「ちっちゃ~い」「これで本当に大人なの?」「足が結構速いね」などと興味津々。日本初公開のプーズーを前に、たくさんの笑顔を見せていました!「シカや牛などの動物は、口蹄疫などの感染症が心配なので、なかなか来園が難しいんです。今回は学術目的ということで特別に許可を得て来園が実現しましたが、すごく貴重なことなんですよ。日本ではこの園でしか会えないので、是非見に来てくださいね!」と副園長の高木さん。かわいいプーズーなので日本各地で見られたら……思いますが、ワシントン条約などの関係もあり、海外からの寄贈自体が本当に珍しいことなのだそうです。ちなみに大人になってからもキュートなプーズーですが、その赤ちゃんはそれを上回る可愛らしさなのだとか。体が小さいこともあり、基本的に出産は1頭につき1頭ずつですが、うまくいけば来年の春には赤ちゃんが誕生するかも?という嬉しいお話も聞けました! 「埼玉県こども動物自然公園」は、ほかにも日本では9園でしか飼育していない「コアラ」をはじめ、冬の温泉入浴でおなじみの「カピバラ」、実際の生息地を再現した生態園で過ごす「フンボルトペンギン」などなど見どころ満載。家族で出かければ、プーズーはもちろん、たくさんの動物たちに大人も子どもも癒やされる1日になるはずですよ♪埼玉県こども動物自然公園 住所:埼玉県東松山市岩殿554開園時間:9:30~16:30(入園は閉園1時間前まで)※2月11日~11月14日は9:30~17:00入園料:大人(高校生以上)510円、小人(小・中学生)210円休園日:毎週月曜(休日の場合は開園)、年末年始、2017年1月24日、31日
2016年12月05日やさしいママのヒミツ、第5回目はアウトドア料理研究家の高松美里さん。6歳の女の子、4歳の男の子、2人のママです。高松美里さん娘さん:6歳、息子さん:4歳アウトドア料理研究家、フードスタイリスト。ヘアサロントップスタイリストをへて、食の世界へ。アウトドアブランドとコラボした料理企画をはじめ、雑誌、広告のスタイリングなどを数多く手がける。子どもと一緒に楽しむ食育アウトドアクッキングや、ホームパーティーのおもてなしスタイリングなどを発信している、インスタグラム(@misatotakamatsu)も話題。HP: 高松さんの実践する、アウトドアを通した子育て術や、子どもたちにも環境にもやさしいアイテムとは? <前編>では、家でも外でも愛用しているという、調理アイテムをご紹介します。■長く使えて、おしゃれなアウトドアアイテムの魅力もともと美容師の高松さんは、妊娠、出産を機に、好きだったインテリアや料理、アウトドアなどの趣味を生かして、アウトドア料理研究家やフードスタイリストとして活躍しています。高松さんが暮らすのは、都会のど真ん中にある、おしゃれなマンション。一見すると、“アウトドア”からイメージする暮らしと正反対のように見えます。「サバイバルな感じではなく、あくまでもおしゃれに、気軽に、都会の人でも楽しめるアウトドアを提案したいと思っているので、私自身それを実践しています」子どもの頃から、家族でスポーツやキャンプを楽しんできたという高松さん。仕事と子育てで忙しい今も、休日に外に出かけることが一番のリラックス法だといいます。そんな高松さんが愛用する料理関係のアイテムは、やはりアウトドアグッズ。「キャンプがきっかけで買いはじめましたが、アウトドアのアイテムはすごく使い勝手の良いものが多く、長く使えるし、防災にも役立ちます。無駄な買い物にならない気がするし、おしゃれなものも多いのでどんどん増えていきました。今では、家のものとアウトドア用を分けず、両方で使っています」■家でも大活躍なアウトドアアイテム4選そのひとつが「LODGE」の鉄鍋。おいしくできるので、家でも使うようになったのだとか。「鉄鍋は熱伝導率が高く、保温性がいいんです。特にお肉は、表面はパリッと、中はジューシーに焼けるので、本当においしい。ホームパーティーでも、お肉と野菜を詰めておいて、友だちが来たらオーブンに入れるだけで、とても簡単にできるので重宝しています。お手入れは慣れれば楽しいもの。外で使って放っておくと錆びるので、きれいに洗ったあと、オリーブオイルを塗るとピカピカに戻ります。内側は、普段は天然竹を使ったササラで洗うのみ。汚れがひどいときや外側には、洗剤を少量使って洗います」ガラスのジャグやホーローの食器も、高松さんには欠かせないアイテム。「キャンプでは水場が遠かったりするので、このジャグに入れて使います。ホーローは直火OKで割れないし、おしゃれでカラーも豊富。買いそろえやすいし、汚れもウエットティッシュなどでさっと拭けば落ちるのも楽です。外でのお料理がおしゃれで楽しいものになりますね」 アウトドアアイテム以外の愛用品では、見た目もおしゃれなウッドボード。コーディネートもしやすいので、家でもキャンプでも大活躍だそう。「小さなものから特大サイズまで、たくさん持っています。朝は基本和食ですが、ときどきミニサンドイッチを並べて、ピックを刺したりすると、子どもたちも喜んでたくさん食べてくれます。真ん中に大きいウッドボードを置いて、取り皿だけ置くスタイルは、洗い物も少なくて楽。置いているだけで雰囲気が出るし、まな板としても使えて便利です」鉄鍋と同様に、お手入れが必要な土鍋もフル活用。お手入れがてら、毎朝使っています。「炊飯器がないので、毎朝3合炊いています。飯ごうに慣れているからか、早くて簡単に感じますね。手入れもそんなに大変ではありません。とにかくおいしいので、炊飯器には戻れないです。炊きたてのごはんの匂いで、子どもたちが起きてくるくらいです(笑)」■自然の中で使うものには、環境に配慮した「ヤシノミ洗剤」調理器具は、育てる感覚で長く使えるものが好きという高松さん。お手入れに使うものは、必ず環境に配慮したものを使いたいといいます。「キャンプ場では、科学的な洗剤の使用が禁止されているところがほとんど。外では、自分の流したものが実際に目に見えるので、泡が全然消えないで流れていくのを見ると、科学的なものを使う気にはなれないです。水もできるだけ使わず、拭くだけのことも多いですが、洗剤を使うときも匂いが強いものだと残ってしまう気がするので、できるだけ自然素材のものを使いたいなと思っています」そんな高松さんが、ずっと使い続けたいというのが「ヤシノミ洗剤」です。「これを使うようになって、子どもが洗いものをすごくしてくれるようになりました。ポンプ式なので出しすぎることがないのもいいですね。少し使っただけで、手にやさしいこと実感しました。ナチュラル系の洗剤は、洗浄力が気になりますが、サクッと汚れが落ちるのもうれしい。キッチンは匂いが混じると嫌なので、香りがないほうがいいですが、無香料というところもいいですね」 ■お手伝いも遊びのひとつに高松さんのアウトドア料理、スタイリングのコツはカラフルにすること。「グリーンや茶色などの、自然の色と調和するように、トマトの赤や葉っぱの緑、パプリカの黄色を足して、パッと華やかな気持ちになれるように考えています。子どもたちもトッピングが好きで、ピザなどに自由にトッピングしたり、何も言わずとも、花を摘んできてテーブルの上に飾ったり、松ぼっくりを置いたりしてコーディネートしてくれて、自然と美的センスも磨かれている気がします」自然が一番の先生だと話す高松さん。2人のお子さんも、あえてお願いすることもなく、お手伝いをするのが大好きになったそう。「キャンプだけでなく、家でもお手伝いしてくれます。外だと散らかってもイライラしないし、遊び感覚でやらせているうちに、家でも料理や配膳、食器を洗ってくれたりするようになりました。キャンプは非日常が楽しいので、わざわざ遊び道具を持っていかなくても、自然の中から遊ぶものを見つけて楽しんでいますね。テントを張るのも、今は順番をわかってきているのでアシストしてくれます。アウトドアでは何が危険なのか、知ることも大切。“火が熱い”ということも、野菜や肉を串に刺して、火の上の方に入れると温度が高いからすぐに焦げる、という風に実際に経験するとよくわかるし、それ自体がお手伝いすることにもつながっています」2つ違いの娘さんと息子さんは、ずっと2人で遊んでいるほど仲良し。キャンプなどを通して、協力し合う大切さを実感しているのかもしれません。「2人でずっと遊んでいてくれるので、お出かけがすごく楽ですね。お手伝いも競い合って、遊び感覚でするので楽しいようです。子育てでイライラしないコツは、家事も含めて、全部楽しいと伝えること。本人に任せると時間はかかるけど、最初はできなくてもいいという気持ちで、遊びのひとつにしてやらせて、私は別の作業をします。子どもたちが毎朝卵を割ってくれますが、だんだん上手になってくるし、任せてしまうとしっかりやってくれるようになったので、助かります」 <後編> でも引き続き、愛用品やアウトドアを通して学ぶ、高松さん流子育て術について伺います。 取材/文:赤木真弓 撮影:林ひろし[PR]サラヤ株式会社
2016年12月05日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 みずがめ座旅でパワーチャージできるとき。いい気の感じられそうな場所を探して訪ねてみましょう。ラッキーアイテムはレギンスパンツ。ラッキーカラーはブルー。2位 いて座夢のあるイメージがどんどん広がりそう。ラッキーアイテムはシャーベット。ラッキーカラーはライトグリーン。3位 おひつじ座華やかさの中にもどこか清潔感を出して。ラッキーアイテムはクラッチバッグ。ラッキーカラーはグリーン。4位 しし座形のないものにお金をかけると満足感が。ラッキーアイテムはオムレツ。ラッキーカラーはイエロー。5位 てんびん座疲れを癒す週末。ゆっくり休養を。ラッキーアイテムはホワイトセージ。ラッキーカラーはクリアカラー。6位 ふたご座家はあなた自身を映します。快適に保って。ラッキーアイテムはミニブーケ。ラッキーカラーはオレンジ。 7位 うお座人との対話を通して自分が分かってくるかも。ラッキーアイテムはうずまき模様。ラッキーカラーはブラック。8位 かに座広い世界と身近な出来事のつながりに注目。ラッキーアイテムはハーモニカ。ラッキーカラーはシルバー。9位 やぎ座無知の知から本当の理解が始まるはず。ラッキーアイテムは飲茶セット。ラッキーカラーはブラウン。10位 おうし座親切のつもりが相手には迷惑になることも。ラッキーアイテムはペン立て。ラッキーカラーはグレー。11位 さそり座自分をよく見せようとしてもどこかに無理が。ラッキーアイテムは押し花。ラッキーカラーはラベンダー。12位 おとめ座狭いものの見方にとらわれていませんか? 同じ物事を違った角度からも考えてみましょう。ラッキーアイテムは豆乳。ラッキーカラーはクリームイエロー。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年12月05日クリスマス会など、ママ友と集まってホームパーティをする機会も多い今の時期。ホームパーティではそれぞれ一品持ち寄り、とすることも多いのではないでしょうか。持ち寄りパーティをするときにありがちなのが、ホストや他のママが用意したメニューとかぶってしまったり、自分だけテイストの違うものを持参してしまったり…といったトラブル。気まずい思いをしないためにも、上手な持ち寄りルールを決めておきましょう。■苦手な食べ物やアレルギーを確認持参した料理が他のメンバーの食べられないものだったら、お互いに申し訳ない気持ちになってしまいますよね。そんなことにならないように、持ち寄りパーティが決まったら、参加するママや子ども達の苦手な食べ物を聞いておきましょう。とくに、子どもの食物アレルギーには要注意。せっかくのパーティで一人だけ料理を食べられなかったり、アレルギーが起こる食べ物をうっかり食べてしまったりすることのないよう、事前にチェックしておきましょう。■持ち寄りメニューの分担を決める持ち寄りパーティで多い失敗が、他のママのメニューとかぶってしまうこと。「一人一品持ち寄り」としか決めていないと、ご飯ものばかり、お肉ばかり…といったことになってしまいがちです。パーティの前には、主食、お肉、サラダ、デザート、など、持参するメニューの分担を決めておきましょう。「テイクアウトのお惣菜でもOK」と伝えておけば、手作りが苦手なママや忙しいママでも気軽に参加できるはず。■大体の予算を決めておく人によってかかった費用があまりにも違うと、後で不満のタネになることも。持ち寄りメニューにかける予算は「一人いくらくらいまで」と決めておけば、自分だけ高価すぎる(または安価すぎる)ものを用意してしまった…という失敗もありません。アルコールもありのパーティの場合は、飲み物だけ別に割り勘にするのが◎。持って移動するのは重いので、ホームパーティの場合は、場所を提供してくれるママに代表で買っておいてもらうとスムーズです。 ■持ち寄りメニュー以外の手土産はナシでよそのお宅にお邪魔するときに欠かせないのが手土産。でも、持ち寄りパーティの場合は、持参するメニューのほかは手土産ナシとした方がスムーズです。あらかじめルール化しておかないと人によって認識にバラつきが出て、「あのママだけ高価な手土産を持ってきた」「私だけ手土産ナシで行ってしまった」など、ギクシャクしてしまうことも。できればホスト側から、「持ち寄り品以外の手土産不要」と伝えておけるとよいですね。■パーティメニューのテーマを決める子どもも一緒のパーティにおすすめなのがこの方法。「手巻き寿司」「たこ焼き」「鍋」など、メニューのテーマを決めてしまいましょう。テーマが決まったら、あとはお寿司のネタやたこ焼きの具材などを分担すればOK。手巻き寿司パーティやたこ焼きパーティなら、親子で一緒にワイワイ楽しめますね。子どもと一緒でも気兼ねなく楽しめるのが、持ち寄りパーティのいいところ。最初にきちんとルール化しておけば、気軽に開催しやすくなりそうですね。
2016年12月04日子どもたちが楽しみにしている、年に1度のサンタさんからのプレゼント。「サンタさんにはこれを頼むんだ」と、リクエストが決まっている子も多いのではないでしょうか。でもなかには、高価すぎたり、親が与えたくないものだったりで、「子どものリクエストと違うプレゼントを渡したい」ということもあるかもしれません。そんなとき、子どもをガッカリさせずに納得させるには、どのような伝え方をすればいいのでしょうか。■希望をかなえられない場合の伝え方クリスマスが近くなると、子どもからプレゼントのリクエストを聞き出そうと苦労するママも多いはず。ようやく聞きだすことができたと思ったら、ゲーム機やスマートフォンといった、家庭の考えと違ってしまうケースもあります。「携帯ゲーム機を欲しがっているけれど、やらせたくない」「子どもにスマホは早いと思っているのに、サンタさんにリクエストしている」といった場合には、ママがじょうずに軌道修正をしてあげましょう。<リクエストされたものがあげられない場合>次のように伝えれば、子どもも納得しやすいはずです。・高価なものだった場合「サンタさんは子どもたちみんなにプレゼントを用意しなくちゃいけないから、あまりお金のかかるものは無理かもしれないよ」・携帯電話などランニングコストのかかるものの場合「スマホだけもらっても、それはずっとお金がかかるものなんだよ。だからいま、サンタさんにもらっても使うことはできないよ」・ゲームなど、家庭によっては使うことを禁止している場合「パパやママがまだダメかなーと思っているものは、サンタさんからもプレゼントできないことになっているんだよ」クリスマス商戦のいまの時期、おもちゃの広告もたくさん出ています。子どもがほかに欲しがりそうなものを見つけてリクエストできるように、誘導してあげるのもおすすめです。子どもの興味にあわせておもちゃ屋さんやスポーツ用品店のチラシなどを見せ、どんなものが欲しいか聞いてみるのもよいですね。■サンタさんはすべて願いをかなえてくれるのか?サンタさんは、世界中の子どもたちにプレゼントを用意しなければいけません。そのため高価なものや、入手困難な人気の品などは、リクエストをしても希望どおりに届くとは限らないという思いを、あらかじめお話しておくのもよいですね。たとえリクエストどおりではなくても、サンタさんからのプレゼントが届くということは、その子が良い子だった証。あえてサンタさんへのリクエストは聞かず、「欲しいものがあったらパパやママ、おじいちゃん、おばあちゃんにお願いして。サンタさんからのプレゼントは、サンタさんにお任せしちゃおう」というスタイルにしてしまうのもひとつの方法です。■子どもに伝えるのはクリスマスの前にクリスマスの日の朝、サンタさんからのプレゼントを開ける瞬間は、子どもがとてもワクワクするとき。そのときまで知らないままなら「希望どおりのプレゼントをくれる」と思い込んでいます。だからリクエストとプレゼントが違う場合は、クリスマスよりも前に、「希望のプレゼントとは違うかもしれない」ということを伝えておけるとよいですね。プレゼントに「お願いされていたものとは違うけれど、○○ちゃんに喜んでもらえそうなものを選びました」などとサンタさんからの手紙を同封するのもおすすめです。手紙は、筆跡でバレないように知人に頼んだり、あえて英語で書いたりすると信ぴょう性が増しますよ。サンタさんから届いたプレゼントは、子どもにとってもすてきな思い出になるはずです。子どものワクワクした気持ちを大切に、楽しいクリスマスを迎えてくださいね。
2016年12月03日子育てと切っても切れないのが「ママ友」の存在。できれば円滑な関係を築きたいものですが、お願いごとを断るべきときの線引きは難しいものです。■トラブル回避のために、証拠をきちんと残すたとえ信頼している人であっても、金銭を貸し付ける際には、貸し付けたことを証拠に残しておかなければなりません。あとで「返して」と言っても、もらったものだと言われ、争いになってしまうことは案外多いもの。簡単にお金を貸す人はなかなかいないとは思いますが、どうしてもとお願いされてお金を貸すことになったときに、注意すべきことはたくさんあります。貸し借りの証拠として有効なものに、まず借用書や契約書があげられます。どちらでも構いませんが、金銭を、いつ、いくら貸したのか、その金銭をいつ、どのように(分割か一括かなど)返すのか、ということを必ず明記することがポイント。借りている人の署名押印、その書面の作成日付を入れて、借用書であれば貸した側が、契約書であれば同じものを2通作成して、1通ずつ貸した側と借りた側が保管しましょう。なお、たとえ個人間の貸し借りでも、利息をつけることができます。ただし、利息制限法をこえる利率を約定してもそれは無効となりますので注意が必要です(元本が10万円未満の場合は年20%、元本が10万円以上100万円未満の場合は年18%、元本が100万円以上の場合は年15%までが法律上の制限です)。■「ちょっと立て替えておいて!」のトラブル回避術お買いものやランチで「銀行に行くのを忘れてしまったから、立て替えておいてくれない?」と言われ、数千円分立て替えた経験のある人は多いのではないでしょうか。こうした低額の貸し付けの際に、借りた側が「付き合いでもらったもの」と解釈してしまったりすると、後々もめてしまう可能性も。こうしたときも、トラブル回避のためには証拠を残しておくのが一番です。しかし、緊急時にその場で借用書を作っている暇はありませんし、スマートフォンのボイスメモ機能を借用書代わりに利用する手もありますが、ママ友間でそのようなやり取りをするのは、付き合いの関係上現実的ではありません。そこでおすすめするのが、メ―ルやメッセンジャーのやりとりを残すことです。帰宅後に「今日貸した○○円、○日までに返してね」「ありがとう、わかった」というやり取りを、あくまで「忘れないように」というニュアンスで送り、保存しておくとよいでしょう。スクリーンショットなどでも有効な証拠となります。■「あの人、お金を返してくれないの」と愚痴ったら名誉棄損?たとえ数人であっても、「あの人、お金を返してくれないの」と友人などに話してしまうことは、その場で直接聞いていない人にも伝言ゲームのように知れ渡っていくことになりますので、名誉棄損が成立する可能性があります。とくにママ友間のネットワークが密な場合は、瞬く間にうわさが広まってしまうことも。また、「返さないと家族に危害を加える」などといって返済を迫ることは、恐喝罪が成立する可能性がありますので、絶対にやめてください。お金を貸したのに返してくれないのであれば、直接本人と話し合いの場をもち、それでも解決できない場合は専門家に頼ることが大事です。■まずは証拠を残し、トラブルは専門家に相談たとえ低額のお金を貸し借りするときでも、後々、もめることは多々あります。とくに親しい間柄にあれば、借りた側は「それぐらいいいじゃないの」と思って、借りた認識がないということもあります。ママ友間で多額の金銭を貸し付けることはあまりないかもしれませんが、低額であったとしても、後でもめないように、貸したことの証拠は残しておきましょう。そして、万が一トラブルになった際は抱え込まず、まずは専門家に相談しましょう。 監修協力:弁護士法人アディーレ法律事務所 (東京弁護士会所属)
2016年12月03日「いい子にしていないと、サンタさんが来ないよ!」…この魔法ワードはどの時代でも効き目バツグン。ママにとっては、プレゼントがなによりも楽しみな子どもたちが、一年で一番いい子にしてくれるうれしい時期でもあります。今年は少し趣向を凝らして、演出をちょっと工夫してみませんか?■効果絶大! サンタコール子どもからのプレゼントのリクエストもかたまり、ツリーも飾ってウキウキそわそわしだす12月初旬。そのころに効果絶大なのが、「電話」です。知り合いに頼んで、サンタのふりをして電話をかけてもらっちゃいましょう。「もしもし、サンタです。○○ちゃんは××のプレゼントがほしいんだよね? ちゃんと用意しておくから、それまでいい子にできるかな?」こんなノリでアプローチすると、子どもから「嫌いな野菜もがんばって食べるよ!」「きょうだいと仲良くする」などのクリスマス宣言を引き出すことも! 子どもにがんばってほしいポイントを、あらかじめサンタ役と打ち合わせしておくとよいでしょう。ちなみに筆者もおじいさんの声色をまねて電話したことがあります。それでも女性(しかも当時20代!)だと子どもに気づかれることなく大成功ししました。■サンタは誰? サンタ衣装で訪問するアイディア小学生にもなると「サンタって、じつはパパじゃないの…」と気づき始める子も増えてきます。そんなときには、ご近所パパと協力を!ご近所パパ同士で、サンタの衣装を交代しあいながら、お互いの家を訪問しあうのはいかが? 家族がそろっている時間にチャイムを鳴らしてもらい、プレゼントを届けてもらうのがポイント。サンタ役にはなるべく英語で話してもらう、ちょっと体格が良い人がサンタ役をする(もしくはおなかに何か詰めものをする)などをすると、より異国感が出て子どもが驚きます。子どもからも「トナカイさんはどうしたの?」といった質問が出てしまう可能性があるので、「トナカイさんは駅で待っていてくれるんだ」なんてアドリブを効かせて答えてあげると、子どもは大喜び。「アドリブは難しいー」というパパは、しゃべらずに大きなジェスチャーだけで子どもとおしゃべりをしちゃいましょう。同じマンションや幼稚園など、なるべく近い距離のパパと協力しあうとスムーズです。パパ同士が仲良くなれるキッカケにもなりますよ。衣装は来年のためにも、共同購入して、持ち回りで保管してもいいですね。■プレゼントを開ける瞬間をカメラに!朝起きて、ツリーのあしもとにはお願いしていたプレゼント…子どもが大喜びする姿って本当にかわいらしいですよね。大きくなったときに振り返ることができるよう、そのあどけない姿を隠し撮りしておくのもオススメです。喜びすぎて、意外な動きをしてフレームアウトすることが多いので、少し「引き」気味のアングルでカメラを設置しておくのがポイント。子どものカンは鋭いので、うっすらBGMをかけておくと気づかれにくいですよ。いかがでしたか。ちょっとした演出でクリスマスはいつも以上に盛りあがるはず。ぜひ楽しいひと時をお過ごしください!<参考>・サンタさんが実際に訪問してくれるサービス NPO法人チャリティーサンタ サンタクロースという存在にワクワクしてほしいという気持ちから始まった社会貢献活動です。
2016年12月03日つきあった日、結婚した日など、「記念日」を大切にしている女性は多いと思います。でも指折り数えた大切な日も、年月がたてば「あたりまえ」になり、さらには「え? 今日だったっけ?」となってしまいがち。実際のところ、みんな記念日のプレゼントはどうしているのでしょうか? そんな疑問を知りたくて、私のまわりにいる結婚7年未満の女性を対象に、記念日に関する質問をしてみました。 ■半数近くが記念日にお祝いしていない!?Q.「記念日」お祝いしてる?Yes 7人No 13人「結婚する前は記念日にデートしていたけれど、いまは『記念日って何それ?』的な感じになっている」(29歳/結婚4年目)「一緒に住んでいると記念日を意識することがなくて、ほぼスルー状態」(30歳/結婚2年目)「3年目まで結婚記念日をしていたものの、ネタが尽きてからは自然としなくなった」(28歳/結婚7年目) なんと半数以上の方がNoという回答をしました。詳しく聞いてみると、「ネタ尽き」という声が多く目立ちます。いっぽう「記念日をしている」と答えた方からはこんな意見が。 「結婚記念日は夫がケーキとお花を買ってきてくれる。まだ2年目なので、新鮮な気持ちで迎えています」(33歳/結婚2年目)「今年で結婚5年目。結婚記念日は子供を預けて旦那とふたりきりの時間を設けています」(32歳/結婚5年目)なかにはつきあった記念日と結婚記念日のふたつをお祝いしているという方も。いまはお祝いという日を特別設けていない人たちからも、「結婚して3年目を境にお祝いムードが薄れてしまった」という声が多く見受けられました。 ■記念日のお祝い、本当はどうしたい?Q.実際のところ・・・記念日はお祝いしたい?Yes 15人No 5人半数近くが記念日のお祝いをしていないと答えたにもかかわらず、「記念日をお祝いしたい」と思っている人の方が多いという結果に。「女性にとっては記念日を覚えていてもらえるだけでもうれしい」(29歳/結婚2年目・その他多数)「時間的・金銭的に余裕があるならお祝いしたい」(35歳/結婚2年目)記念日をお祝したい気持ちはあるもののプレゼントについては、悩みも多いようです。「お財布がひとつだからプレゼントを買ってもらっても特別感が持てない」(33歳/結婚6年目)「毎年プレゼントを買うって、すごくパワーが必要。だから続けることがすごく難しい」(30歳/結婚3年目)たしかに夫婦となり、お財布が一緒となった家庭にとっては、「プレゼントにお金をかける必要ある?」と思ってしまうのも無理はありません。お互い仕事をしていたり、子育てをしていたりすると、記念日はおざなりになりがちです。でも「記念日が嫌い」と思っている女性は少ないのではないでしょうか。 こうやって結婚している人の意見を聞いてみると、どうやら独身時代の彼との「つきあって〇年記念日♥」といったニュアンスとは異なってくるようです。 ■記念日を長く祝うには記念日を夫婦で末永く楽しむためには、こんな形はいかがでしょうか?・記念日には、ささやかでもお祝いをする 「ささやか」というところがポイント! たとえばお酒好きの夫婦なら普段よりちょっとだけ高めのスパークリングワインを用意するとか、夕食のBGMに音楽をかけてみるとか。いつもとちょっと違う時間を過ごすことで、記念日を楽しむことができるのではないでしょうか?・パワーをかけすぎないプレゼントを考える、サプライズに凝るなどを最初から行ってしまうと、持続するにはパワーが必要となってきます。高価なプレゼントが用意できなくても、ふたりでケーキを食べる、デパ地下で購入した総菜をきれいなお皿に盛りつける、というだけでも十分満足という場合もあります。・何よりお互い覚えていることが大切 「記念日おめでとう。いつもありがとう」という言葉がけをするだけでも、夫婦のきずなを感じることができるのでは? 少し恥ずかしいけれど、ロウソクの灯りの中で会話をするだけでも特別な日を楽しむことができるかもしれません。大切な旦那さんとの記念日。何かささやかにお祝いしてみてはいかがでしょうか。
2016年12月02日「政治のことよく分からない!」とはっきりいうのは恥ずかしい。そんな人のための連載「ママは政治一年生」を執筆する政治ジャーナリストの細川珠生さんに、これだけは知っておきたい! 2016年の重要な政治ニュースランキングをインタビュー! 第5位~3位を発表した 前編 に続き、いよいよ後編の第2~1位発表です。第2位 世界の女性リーダーたち細川珠生――第2位は女性リーダーです。小池百合子東京都知事の誕生は今年の政治トピックとして忘れてはならないですね。初の女性都知事ということでも注目されましたが、それ以上に、これまでの政治の文化を変えるリーダーの誕生に、日本中が沸きました。その後、蓮舫氏が民進党の新代表に就任し、野党第一党の党首が女性というのも、旧社会党の土井たか子氏以来、30年ぶりのことでした。世界的にも、女性リーダーの躍進は目覚ましいものがあります。イギリスのテリーザ・メイ首相、台湾の蔡英文総統、動向が不安定ながらも、韓国の朴槿恵氏大統領など、日本と関係の深い国は次々に女性リーダーが誕生しています。アメリカも、ヒラリークリントン氏に女性初の大統領という期待がありましたが、残念ながら、それは実現されませんでした。――日本も女性が政治を動かす時代が来たってことですね!細川珠生――いえいえ、世界と比べるとまだまだ! 日本は、政治、経済、教育、健康分野を総合した男女平等度としては、144カ国中111位。女性首相を二人も誕生させているイギリスは20位、女性大統領の誕生はかなわなかったアメリカは45位ですが、この2カ国と比較しても、日本はかなりの低さ。漸く都知事に女性が誕生しましたが、女性初の総理大臣、あるいは企業における女性管理職の増加は、まだまだ難しそうな気がします。とはいえ、小池都知事には、これまでの男性政治家にはできなかったような都政を期待したいですね!第1位 参議院選挙細川珠生――第1位は参議院選挙です! 今年の政治のトピックとして最も重要なのは、参議院の通常選挙。選挙の結果により、日本国憲法の改正の発議が可能となる、改憲勢力が初めて3分の2を超えたということも、戦後の政治にはなかったこととして、特筆すべきことですね。また、この参議院選挙から、選挙権が「18歳以上」に引き下げら、初めて高校生が有権者となりました。主に高校で、「主権者教育」も始まって、新たに有権者となった10代は、本当に一生懸命政治を考え、将来を考え、選挙に参加したことが、投票率にも表れました。10代の投票率は45.45%と、20代、30代より高かったのです。これからは、親子で政治をしっかりと考えていく習慣がつけば、10代の投票の意義もより高いものになるでしょう。来年には、衆議院選挙が行われると言われています。来年もまた、若い世代の一票を期待したいと思います!第3~5位の 前編 はこちら! (イラスト・インタビュー ちゃず)
2016年12月02日育児に仕事にと忙しい毎日を送るママたちですが、1人で楽しむ趣味はあるのでしょうか。調査をしたところ、隙間時間を上手に使って趣味を楽しんでいるのがわかりました。中には、ママらしからぬ趣味を楽しんでいる人も。やはりたまには息抜きが必要ですよね。Q.1人で楽しむ趣味、ある?1.ある 62.1%2.ない 28.9%3.わからない・どちらとも言えない 8.9%60%以上の人がなんらかの趣味があることがわかりました。子どもが小さいうちは趣味どころじゃないという人もいるようです。さらに働いていると自分の時間はどんどん削られていくことに。■出産後ハンドメイドに目覚める人が急増中保育園や幼稚園などに通うようになると、子どもの巾着袋や手さげバッグを作る機会があります。それを機に手作りにハマる人が急増中。作ったものは実際に使えるので一石二鳥になります。さらに没頭できることでストレス発散や達成感を味わえます。プチ稼ぎにつながることも。「ハンドメイドです。今は息子の冬の帽子を作っています。先日は娘のピアノ発表会の衣装を作りました。買うと高いので、作ると安上がりだし、何より楽しいです」(北海道 40代女性)「編み物してます。子育てもパートの仕事も家事も忙しいのですが、悩み事や考え事をせずに没頭できる趣味があってよかったと思っています」(埼玉県 40代女性)「ミシンが趣味になりました!子供の服を作り始めて、中古のロックミシンも購入。布代もかかるけど、出来上がったときの達成感がすごくいい!」(埼玉県 30代女性)「トールペイントとエコクラフト。子供たちを寝かせてから夜中にしていました。今は教室を開いています」(神奈川県 40代女性)■ちょっとした不摂生が楽しい!ママといえば、子どものために早起きして朝昼晩のご飯を準備したりと規則正しい生活をしていることが多いです。だからこそ、不摂生だったりちょっとジャンクだったりするものに癒されることも。「ひとり酒」(宮崎県 40代女性)「深夜のカラオケフリータイム。数百円でドリンク飲み放題、持ち込み自由なので定額でストレス発散」(千葉県 40代女性)「ネットカフェで過ごす。家にいると皿洗いや片付けをはじめてしまうからダメ。狭いブースは思いのほかくつろげます。食べ物も冷凍食品を温めただけだとしても、他人が用意してくれる食事のありがたみは大きいです」(神奈川県 30代女性)■自分の時間がなさすぎて大爆発趣味をする時間とまではいかなくても、自分の時間すらないとやはりイライラが大爆発してしまいます。爆発する前に、夫や祖父母に協力してもらってひとり時間の確保をしましょう。「つい先日、このことで夫婦ゲンカをしました。子ども3人、パートもしていて私には自分の時間なんて皆無です。先日息子の1人が骨折、通院やら習い事の送迎が増えて私のスケジュールはそれこそ分刻みに。それでも生活スタイルを変えない旦那についに大噴火してやりました」(千葉県 40代女性)Q.1人で楽しむ趣味、ある?アンケート回答数:5218件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年12月02日アメリカ次期大統領のトランプ氏へのさまざまな注目が集まる中、2016年は残りわずか。この一年、政治の世界ではめまぐるしい出来事が起こったけど、「政治のことがよく分からない!」とはっきりいうのは恥ずかしい。そんな人のための連載「ママは政治一年生」を執筆する政治ジャーナリストの細川珠生さんに、2016年のこれだけは知っておきたい! 重要な政治ニュースをランキング形式で教えてもらいました。 第5位 アメリカ大統領選細川珠生――第5位はアメリカ大統領選です! 11月9日未明、オバマ大統領の次、第45代アメリカ大統領に、ドナルド・トランプ氏が選ばれましたよね。元ファーストレディで、上院議員、国務長官を務めた政治のプロ、ヒラリー・クリントン氏を僅差で破っての勝利に、アメリカのみならず、世界中が仰天したのは、世界のニュースで今年一番のトピックとも言えるでしょう。実業家としての手腕はあっても、政治経験ゼロ。トランプ氏に会ったことがある日本の政治家も、選挙の時にはゼロという、異例中の異例の、アメリカ新大統領の誕生です。――トランプ氏が大統領になって、日本は大丈夫なんでしょうか…。細川珠生――日本は、唯一の同盟国(日米安保条約を結んでいる国)として、アメリカは世界の国々の中でもっとも重要な国です。その日米安保条約によって駐留している日本国内の米軍の費用を、全額日本が持つべきだというのが、選挙中のトランプ氏の発言でした。でも、日本に米軍が駐留しているのは、日本を守るためだけではなく、アメリカの世界戦略の一環でもあるのです。このあたりは、トランプ氏も、もう少し勉強してほしいというのが、日本側の本音。 また「アメリカ第一主義」を唱えるトランプ氏は、移民によって雇用が奪われること、質の良い日本製品によってアメリカの製造業が脅かされていると訴えていました。市場開放を目指すTPPには反対し、あくまでもアメリカの国益と、アメリカ人が損をしない、そういう政策をとることを選挙では訴えてきましたが、どこまで本気でやろうとしているのかが、世界の国々にとっては脅威なのです。またオバマ政権で優先してきた、黒人やヒスパニック系、移民などへの政策は、軒並みくつがえされるとも言われています。アメリカ国内のみならず、世界が注視するトランプ次期アメリカ大統領。日米関係は世界の安定の上においても最重要でもあるだけに、来年も、トランプ氏から目が離せませんね。第4位 子育て支援の政策細川珠生――第4位は子育て支援の政策が進んだことです。安倍政権は、4年前のスタート時から、「女性の活躍」を、日本が変わるための重要な要素として、進めてきました。そのための「待機児童ゼロ」「介護離職ゼロ」は、最優先で取り組む政策と考えられています。待機児童解消のために、これまでの施設保育(保育園の増設)だけでなく、ベビーシッターの費用を公費で補助することも検討中。また長時間労働を改善し、育児中の時短勤務の拡大やテレワークの活用、また男性の育児休業の取得増加など、今年になって矢継ぎ早に、多様な働き方を国の方針として進めていくようになりました。ただ、長い年月の中で作られた日本社会の象徴とも言える「働き方」は、なかなかその文化を変えられず、すぐに成果が表れることを期待するのは難しいかもしれません。 ――細川さんが子育てをされている中で変化したなと思うことはありますか?細川珠生――私は子どもを出産してから、全てベビーシッターを利用しながら仕事との両立をしてきましたが、これまで、シッターへの補助がなかったことを考えると、ようやく一歩でも前進、と思います。すぐに日本の社会は変わらない、変えられなくとも、女性が結婚しても、出産しても、社会で自分の役割を得られるという社会を目指すのなら、どうすればよいか、根気よく訴えていくことが必要ですね。子供の教育費を支援する「給付型奨学金」(返済の必要のない奨学金)や返済猶予の期間を設ける(働き初めてからすぐは、給与も少なく返済が困難であることに対応)も、来年度から実現の方向です。所得制限が設けられたりと、利用できる家庭は限定されていますが、第一歩ではありますね。第3位 消費税細川珠生――第3位は消費税です。2014年4月に、消費税が17年ぶりに増税し、8%となりました。法律により、一度延期はしたものの、2017年4月に2回目の引き上げを行って、最終的に10%になることが決まっていました。今年6月に、安倍総理は2度目の延期を決め、2019年10月に行うと表明。その理由を、日本経済が本格的に改善していないことを挙げています。 消費税の増税は「社会保障と税の一体改革」の中で、決められました。その狙いは、今の社会保障制度を維持すること、そのための安定的な財源を確保するということです。しかしながら、10%まで引き上げを行っても、子育て支援を含む社会保障制度の充実のためには、増税5%のうちの1%しか充てられません。残る4%は、社会保障制度の安定、特に国の借金である赤字国債の返済に約3%、7兆円が充てられることになっています。子育て支援のためには7000億円しか充てられないことを考えると、ケタが一つ違ってびっくりしますね。そもそも、日本の社会保障制度は、人口が増えていくことを前提に作られています。すでに人口減少社会となった日本では実態にあっていないことはあきらか。老後の安心が少子化対策にもつながることからも、増税の延期を繰り返すより、制度の根本的な改善が必要です。第1~2位の発表は 後編 へと続きます! 後編はこちら→ (イラスト・インタビュー ちゃず)
2016年12月01日「喫茶エレーナ」は1975年にオープン、横浜山手の高台に位置し、42年目を迎えた今も多くの方に親しまれています。横浜山手は日本でも有数な高級住宅街で、外国人居留地時代の洋館や教会が建ち、休日には観光客がたくさん訪れる場所です。 晴れた日はマリンタワーを眺めることができる絶景のロケーションに建つ喫茶エレーナは、白い外壁に赤い屋根のかわいらしい外観で、緑が多くゆったりとした街の空気感にとても似合います。正面奥には横浜港の景色を一望できる大きな窓があり、季節や天気、時間帯によって店内の表情が変わるのが魅力的です。 テーブルの上の可憐な花、入口には新聞、初めて座ってもしっくりとなじむイス、よく知った場所に来たような空間に安心できます。デートで、ママ友とのおしゃべりに、散策で疲れたとき、ひとりで息抜きにと、ゆっくりと思い思いの時間を過ごします。 「以前は、この窓から入港する船の様子が見えたんですよ。ビルやマンションが建って窓から見える景色は変わってしまったけど、内装やメニューはオープンからほとんど変わってないよ」と店主の服部静雄さん。 おすすめメニューは、季節で味の変化を楽しめるシーズンティーと手作りのお菓子。朝9時からの営業で、お得なモーニングやサンドイッチも人気があります。 「30年前にケーキに合うのは紅茶だと思い、シーズンティーを提供し始めたけど、当時は値段も高いとわかってもらえなくて大変だった。今でこそクオリティシーズンティー(インドで採れるダージリン、アッサムなど旬の時期に摘まれた紅茶)のことはみなさん、よく知っているけれどね。山手は特別な場所で物に詳しい方も多いし、クチコミで広まったんだよ」と服部さん。 そんなシーズンティーに合うのが、服部さんの奥さまのレシピを受け継いだ、店内で手作りされているケーキです。アプリコットのジャムが添えられたベイクドチーズケーキは、ふんわりと軽くコクがあります。 かぼちゃのプリンはオープンの時からの人気で、なめらかな口当たりとビターなカラメルのバランスが絶妙で、とてもおいしい。 女性に人気のポテトチーズトースト。イギリスパンの上にマッシュポテト、オランダ産のゴーダチーズをたっぷりのせてトーストしたもの。カリっとしたパンとふんわりなめらかポテトは相性抜群です。 シンプルで上質なものを守り、長年提供するのは簡単なことでないはず。美味しい時間を演出するだけでなく、気取らず、ほっとできる居心地のよい空気感は服部さんのお人柄の現れ、長く愛されている喫茶エレーナにはしっかりとしたワケがありました。喫茶エレーナ神奈川県横浜市中区山手町24 tel:045-662-27239:00~21:00 (LO.20:30)駐車場あり(4台)水曜日定休URL:
2016年12月01日こんにちは。Dr.コパです。そろそろ来年のことが気になってくる季節ですよね。宝くじも発売されるこの時期、一番気になるのは来年の金運なのではないでしょうか?■ラッキーカラーを身につけるべし! でもブルーの財布はNG? 2017年のラッキーカラーは、「ブルー・シルバー・ゴールド」です。こちらについては、全体運にもかかわってくるもの。すべてにおいて幸運を得たいというあなたにはぜひ身につけていただきたい色です。しかし、財布を新調する予定のある方は、ブルーにするのは避けてください。ラッキーカラーとはいえ、財布に用いてはいけない色もあるのです。「青=水」のイメージがあり、水は絶えず流れるもの。そんなブルーの財布を持つと、入ってくるお金が減ったりケチになったりすると言われています。また、今年のラッキーカラーではありませんが、赤の財布もNGです。意外だと感じますか? 風水ではよく、赤色を身につけると勝負運が高まると言いますよね。つまり、強気になってどんどんお金をつかってしまう可能性があるということなのです。ですから、この年新しい財布を買うのなら他のラッキーカラーであるシルバーやゴールドで探してみてください。 ■酉年は金運アップに期待大! 来年は酉年。じつは、十二支の中で一番と言ってもよいほど金運に強いのが酉なのです。金運アップのチャンスは誰にでもやってきます。ですから、たとえそこまでお金を増やすつもりがなくても、自分の金運について考えてみるとよいでしょう。酉年は鳥に学ぶ一年だと考えてください。鳥は、太陽が昇るのとともに活動を始め、太陽が沈むのとともに休みます。なるべく早寝早起きを心がけてください。また、物事を大きくとらえる力が大切です。ちょっとした出費など、細かいところにばかり意識を向けるのではなく、一年のお金の流れを俯瞰でとらえるようにするといいかもしれませんね。来年の経済事情がどうなるのかは、そのときが来てみないとわからないと思っていたのではありませんか? しかし、前の年から準備できることもあります。年末年始には出費もかさみがちですが、あまり気にし過ぎず酉年の運気の恩恵を受けるつもりでいてくださいね。 ・なまえだけで驚愕的中!【陽気な幸運オヤジDr.コパ】開運姓名判断
2016年12月01日■知育玩具の人気が急上昇! でも定義がわからない!?玩具の選択肢が多様化する中で、いま「知育玩具」の人気が急増中。Amazonが今年6月に実施した意識調査では、なんと70%以上の親が知育・学習玩具に高い関心を抱いていることが判明。玩具を通して、なんらかの能力を身につけて欲しいというニーズが高まる一方で、パズルやブロック、積み木という漠然としたイメージはあるけれど、具体的に「知育玩具とはなんだろう?」と疑問を持つ人が多数……。それもそのはず実は、玩具業界に「知育玩具」についての明確な定義がそもそも存在しないのだとか。言われてみると、確かに「頭がよくなる、知識が身につく」など、ぼんやりとしたイメージしか浮かばないですよね。■日本とアメリカの玩具に対する意識の差日本では「玩具=キャラクター」という印象が強く、それ以外の玩具と出会う機会が少ないのが実態。でもアメリカでは、すべての玩具の中で知育玩具が締める割合が、なんと日本の約2倍。日本では、ブロックなどをイメージする人が多い知育玩具ですが、アメリカではSTEM(Science/科学、Technology/技術、Engineering/工学、Mathematics/数学)と呼ばれる理系の能力を伸ばす玩具に注目が集まっています。■2016年はプログラミング玩具に大注目!STEM系玩具の中でも、とくに流行しているのが「プログラミング玩具」。玩具を通して具体的なプログラミング方法を覚えるのではなく、論理的な思考を鍛えるというのが目的です。日本でも2020年に「プログラミング」を小学校で必修化するという動きがあり、それに伴いプログラミング玩具がますます注目を浴びることは間違いなし。実は2013年頃から子供向けのプログラミング本が発売されたり、文部科学省が手がける「プログラミン」というPC用のコンテンツが登場したりと、日本でも「プログラミング」への注力がじわじわと進んでいるんです。■ロボット型玩具で楽しくプログラミングプログラミング玩具として、世界的に大人気となっているのが「プログラミングロボット ダッシュくん」。スマホに登録した通りの動きをしてくれる愛らしいロボット。おもしろい声を出したり、ひょうきんな動きをしたりと、年齢に合わせた5種類のアプリを通して遊びながら自然とプログラミング能力が身につきます。対象年齢は5歳から。 もう少し低年齢向けとしてオススメなのが「プログラミングロボ コード・A・ピラー」。対象年齢は3歳からで、イモムシの胴体に描かれた矢印を組み合わせ、的を目指して道筋をプログラミングするというもの。キュートな見た目で遊びながら論理的思考が身につくと、アメリカを中心に人気を集めています。■Amazonが初めて「知育・学習玩具大賞」を発表!日本と海外の知育玩具に対する思考がわかったところで、やはり定義は曖昧なまま。欲しいというニーズと、情報不足というギャップを埋めるべくAmazonでは、知的発達につながるものを「知育玩具」、英語や計算スキルなどが身につくものを「学習玩具」と定義づけ。それぞれの玩具について、カスタマーレビューで高い評価を得ているものを選出し、その後、教育心理学者や脳科学者、保育者という専門家の意見を取り入れ、初めて「知育・学習玩具大賞」を発表しました。■Amazon 知育・学習玩具大賞知育玩具部門大賞 「KAPLA カプラ200/KAPLA」学習玩具部門大賞 「世界の国旗かるた/学研」審査員特別賞(秋田喜代美氏)「アソブロック BASICシリーズ スペシャルパック ドラゴン/マーゼンプロダクツ」審査員特別賞(池谷裕二氏) 「サボテンバランスゲーム/プラントイ」審査員特別賞(駒崎弘樹氏) 「ニューブロック たっぷりセット/学研ステイフル」 アイデア賞 「わごむパターンボード/くもん出版」Amazon特別賞1 「プログラミングロボ コード・A・ピラー/フィッシャープライス」 Amazon特別賞2 「ローリーズ・ストーリー・キューブス/The Creativity Hub」知育玩具部門で大賞を受賞したのは、「カプラ200」。同じサイズの木片というシンプルな作りながら、アイデア次第でさまざまな形を作り上げることができます。もとはフランスの玩具ですが、日本では保育園に置いてあることなどをきっかけに広く浸透。とにかく高く積み上げて、崩れたときに「ワー! キャー!」と子どもたちは大興奮! シンプルゆえに、子どもの想像力を広げてくれるのが特長です。 学習玩具部門の大賞は「世界の国旗かるた」。遊びながら国旗や地図が覚えられる、まさに学習玩具の王道的アイテムです。大人でも知らない国旗がたくさんあり、子供とコミュニケーションを取りながら家族で楽しむことができます。 審査員特別賞受賞の中で、とくに注目なのは「サボテンバランスゲーム」。サボテンが倒れないようにサイズの違うパーツを刺していくゲームで、脳研究者オススメの玩具。インテリアとしても活用できるオシャレなデザインも魅力です。脳を刺激するという意味で、子供だけでなく老人ホームなどでも利用されているそうですよ!■知育学習玩具はシンプル×最新技術の二極化今年の「知育学習玩具大賞」において、プログラミング玩具は特別賞の「プログラミングロボ コード・A・ピラー」のみとはいえ、来年以降ますます人気を集めることは必至。これからの時代、玩具を選ぶ際には、積み木など昔ながらのシンプルな玩具と、最新技術を駆使したハイテク玩具を上手に取り入れる必要があるのかもしれません。遊びの中でも、少しでも子供の能力を育てたいという親心。玩具のチカラを借りつつ、親子で楽しくさまざまな能力を育んでいけたら素敵ですね!取材協力/出典Amazon知育・学習玩具大賞HP: Amazonクリスマスプレゼント おもちゃ特集HP:
2016年12月01日Tiny N主宰、「花生師」として雑誌やTV、イベントなどでも活躍する岡本典子さん。小学3年生&1年生の二人のお子さんのお母さんでもあります。前回の「アンティークと花に囲まれた子育てライフ」「岡本さん流、仕事と子育てのバランス術」に続いて、子育て中でもできる “花あしらいのコツ” を伺いました。▼岡本典子さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、小学3年生の男の子と、1年生の女の子との4人暮らし・居住エリア:神奈川県・住宅形態:一軒家・Instagram:日々頁 @noriko_okamoto 、花頁 @hanaikeshi ・Facebook: ・HP: ■暮らしの風景に似合う花を「お花を飾る、というと花束やホテルのロビーのような華やかさをイメージする人も、まだまだ多いかもしれません。もちろん、豪華な花の美しさも素敵です。でも、一般的な家庭に似合うかどうかは、また別の話。花は空間や暮らしに沿うことが大切です。そこだけがぐっと目立つのではない、ふと気づけば花がある。風景のひとつでありながら、一輪でも確かな意味がある。そんな形が理想です」そこで、子育て中の家庭でも今すぐ取り入れられる、小さなアイデアをいくつか教えていただきました。▼花器は自由に選ぶ。子どもに倒されない工夫も中に水を入れた容器を忍ばせれば、どんなものも花器になります。花器をそのまま置くと子どもがひっくり返すのが心配という場合も、こうしてカゴなどにいれることで倒れにくくなるという嬉しい効果も。▼賃貸でも大丈夫! 立体ディスプレイ上写真、中央奥の黒い木枠は、ホームセンターなどでも購入できる板材を四角く組み立てた花台。賃貸マンションなどで、棚やフックを取りつけられない家庭でも、気軽に立体的な壁面ディスプレイを楽しめます。玄関では、下駄箱の上に置いて鍵の定位置に。▼照明用のダクトレールを有効活用照明用のダクトレールを利用すれば、ハンギングがより手軽に。S字フックを併用し、壁や天井を傷つけることなく、空間ディスプレイが楽しめます。これからの季節なら、こんなふうにわら細工のヒンメリを吊るすのも素敵です。(照明との距離を保つなど、十分注意の上で設置してください)▼壁にかける、大きな器に飾る壁面にドライフラワーを飾るのも、子育て中にはぜひ取り入れたいテクニック。花を束ねるときは、テーブルなどの平面に置いた状態でドライにすると、平らな部分ができて壁に飾りやすくなります。「水を取り換えるのを忘れそうなら洗面所に飾る、そんなふうに、自分に合った場所を見つけるのもいいですね。花はあくまでも生き物。いわばペットのような存在です。ただインテリアの一部として置くのではなく、しっかり様子を見ながら、お世話する気持ちを楽しんで。枯らすのを怖がって手出しをしないのではもったいない。ぜひ、前向きな気持ちで取り入れてみてください。もし枯らしてしまったら、“勉強させてもらいました、ありがとう”という気持ちで、次に生かせば大丈夫。そうやって、場数を踏んでいけば、だんだんと花と向き合うことが楽しくなってきて、自分のハッピーなエネルギーが伝わり、花ものびのび健やかに育っていきますよ。そしてまた、そこから自分もエネルギーをもらうんです。そうなったらもう、私と同じ『花中毒』ですね(笑)」 ■子どもたちには “生きる力”を身につけてほしいそんな自称 “花中毒” の岡本さんが出版された 「花生活のたね」 。気軽な花の飾り方や、さまになる選び方、ハーブの取り入れ方など、四季折々、一年を通じて花を緑を楽しむ暮らしのヒントが詰まった一冊ですこの本では、自然を通して子育てをする姿、年に何度も行くというキャンプについての話も。「我が家では、もともと夫がキャンピングカーを持っていたこともあり、キャンプは家族みんなが楽しみにしているレジャー。私にとっては、日常をリセットできる大切なリフレッシュでもあります。お勉強ももちろん大切ですが、子どもたちには “生きる力” を身につけてもらいたい。普段、恵まれすぎている環境にいる私たちにとって、キャンプのような限られた条件の中での暮らしは、“どうすればいいか? 何で代用できるか?”の連続です。火を起こしたり、洗い物は自分でやったりを通して、楽しみながら力強く、たくましくなっていってもらえたら嬉しいですね」花や緑に触れている岡本さんにとって、山や森に身を置く時間を大切に感じるのは、ごくごく自然なことにも思えます。しかし、意外なことに子どもたちに「自然を、花や緑を好きになってほしい」という強い思いを持つことはないのだそう。「本当に好きだと感じたら、それこそ親から止められても突き進んでしまいます。まずは興味をもってもらいたい。親が先に導きすぎて、気持ちを削いでしまってはもったいないですから。いろんなことを経験する中で、興味のある方へ進んでくれたらいいなと思っています」花のさまざまな個性を尊重しながら、一番いい表情を見極めいきいきと見せる岡本さんの手。それは、のびのびと育つ子どもたちを広く受け止める、おおらかな母の手でもありました。取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂(書籍クレジット写真を除く)
2016年12月01日初めての子育ては、ママの経験値も少なく、いろんなことに慌てふためいたり失敗したりするもの。慣れない赤ちゃんとの生活を経験した先輩ママたちが、「これがなかったらどうなっていたことか…」と思うほど重宝したアイテムと、「はりきって買ったのに全然活用できなかった…」と後悔したアイテムを集めてみました!■まさに“神アイテム”! これがあって救われた育児グッズやらなければならないことがあるのに、手が離せなかったり、泣きやまなかったり…。育児は何かと思い通りにいかないもの。そんな時、先輩ママたちが“救いの神”だと感じたアイテムをピックアップしました。・バウンサー「ベッドに寝かせると火がついたように泣きさけび、一日中抱っこして過ごす日々。ハイローチェアもありましたが、2ヶ月の赤ちゃんに背もたれを起こして使うのは危険だし、体力も気力も限界になりワラにもすがる思いで購入。適度な傾斜で周りを見渡せるようになったせいか、抱っこをねだる回数が激減! すわらせたまま家事もできるようになり、うれしくて、涙が出ました」(33歳/8ヶ月女の子のママ)赤ちゃんの重みで心地いい揺れを感じられるバウンサー。ネット上の口コミでは「買ってよかった」「合わなかった」という声が二分する、賛否両論なアイテムですが、追いつめられて買ったことで救われたママもいるようです。・バスチェア「脱衣所で待たせておくと泣きさけんだり、ずりばいで移動してしまったり、ろくに自分の体を洗えなかったときに買いました。チェアに座らせて一緒に入ることで、こちらが洗いおわるまでご機嫌に待ってくれるように。以前のように、子どもを寝かしつけた後、もう一度入浴する必要がなくなりました」(33歳/2歳男の子のママ)赤ちゃんのお風呂で悩むママは多いもの。歩けるようになればバスチェアを嫌がることも考えられるので躊躇するママも多いようですが、リラックスタイムでもあるお風呂を楽にするアイテムに救われたという人もいるようです。・ベビーカーオーガナイザー「おもちゃやタオルなど細かい持ち物が多く、毎回カバンから取り出すのは結構な手間でした。少し買い物に行くだけなら、オーガナイザーにお財布と携帯を入れるだけで手ぶらで出掛けられるので重宝します。ベビーカーを持って初めて気づいたことでした。」(28歳/5ヶ月女の子のママ)■荷物置き場決定…。買ったけど活用できなかった育児グッズ「意外なアイテムが活躍した!」というママたちがいる一方で、「せっかく買ったのに全然活用できず、荷物置き場と化している」といったアイテムもあるようです。・A型ベビーカー「妊娠中に国産のA型ベビーカーを購入。でも、出産が冬だったので、子どもを連れて外を長く出歩くことがなく、抱っこひもだけで過ごしてしまいました。結局、数回使っただけで倉庫のなかに。6万円をドブに捨てた気分です…」(29歳/9ヶ月男の子のママ)・消臭オムツボックス「完全にニオイを防ぐこともできないし、一回ずつ消臭ゴミ袋に包むだけというシステムでもったいない。専用カートリッジしか使えないし、もっとほかにお金を使うべきところがあるなと思いました」(30歳/9ヶ月女の子のママ)期待して買ったものの、わが子には合わなかったというママの声もちらほら。一方、ダメモトで買ったものがおどろくほど長く活躍したというケースもあるようです。高価なものほど、あまり活用できなかったときの後悔が大きくなってしまうもの。赤ちゃんの体型や性格によっても「合う・合わない」は変わります。「本当に必要かな?」と少しでも心をよぎったら、しばらく様子を見てから考える、というのがいいのかもしれません。
2016年11月30日「難しそう」「ハードルが高そう」などと、なぜか一歩引いちゃうクラシックコンサート。でも食わず嫌いはもったいない! 最近は、子どもと楽しめるプログラムもたくさんあります。あなたも思いきって、我が子とホールに出かけてみませんか?■子連れの今こそ、クラシックコンサートデビューリラックスしたり、集中力を高めるのによいといわれるクラシック音楽。「胎教によい」と聞きつけて、妊娠中に聴いていたママも少なくないでしょう。たしかに、さまざまな楽器が織りなす美しいハーモニーは、心のすみずみまで染み渡るかのよう。子どもの情操教育にもよさそうです。ただ、クラシックコンサートに行くとなると、なんだか堅苦しくて息が詰まりそうなイメージも。実際、ちょっとした物音もタブー、自由に出入りはできないし、拍手のタイミングも難しい…という現実があります。そうした緊張感に怖気づき、どうしても足が向かないというママも少なくないのではないでしょうか。しかし、未就学児OK、子どものためのコンサートなら大丈夫。なじみのあるポピュラーな曲がメインだったり、指揮者体験や楽器紹介コーナーなどがあったりして、普段着のまま肩肘張らずに堪能できるはず。多少の物音にも寛容だし、短いプログラムには変化がいっぱい! 子どもも飽きたり騒いだりせずに過ごせるはずです。そうした催しは値段もお手頃だったり、無料ということも。あちこちで開催しているので、こまめにチェックしてみては?■子どもを成長させる非日常空間メロディーに感動したり、演奏者の動きにくぎづけになったり、楽器そのものに興味を抱いたり…。コンサートの楽しみ方は自由。五感をフル稼働させ、難しいことなど一切考えずに心のままに味わおうとする子どもと一緒なら、ママだって気負うことなく、純粋に音楽を楽しめるでしょう。中には、最初から最後まで寝たまま、グズッてしまって途中退出…なんていうケースも。しかしそれすらも母子コンサートの醍醐味。一緒に経験したすべてが、大事な思い出になります。また、コンサート会場の非日常感にもさまざまなメリットが! 実際に参加したママの声を紹介します。「私の趣味で、あちこちの演奏会へ子どもを同伴。そうした経験を重ねたからか、大人がたくさんいたり静かだったり、緊張を強いられるような場所に連れて行かれてもへっちゃらに。子どもながらに、空気を読むようになった気が…」(40代前半)どこへ行っても堂々としていられるよう、幼い頃からいろいろなシチュエーションに慣らしておくのは大事なこと。コンサートの空気は、子どもを成長させるきっかけにもなるようです。■隠れた才能が花開く可能性も子どもたちの可能性は無限大! 幼い頃からいろいろなことを経験させてあげれば、選択の幅はグンと広がるというもの。クラシックのコンサートもそのなかのひとつです。「演奏会で興味をもち、バイオリンを習うことに。いざ始めてみると、音感もよくて上達も速いほう。何より、本人が楽しそうにレッスンしていることにびっくり。私も夫も、クラシックとは無縁。コンサートに連れて行かなかったら、我が子の才能に気づけなかった」(30代前半)ママと一緒に出かけたコンサートがきっかけとなって、我が子の未来に道が開ける…なんてことも夢ではないかもしれません。
2016年11月30日街じゅうにクリスマスイルミネーションがあふれる季節。そろそろ“パパママ・サンタ”さんたちも、子どもの希望を探ったり、お財布の中身と相談を始める時期ではないでしょうか。そこで今回は「プレゼント、いくら使おう?」「何をあげよう?」とお悩みの方に、株式会社バンダイが調査した「今年のクリスマスに関する意識調査」(0〜12歳の子どもを持つ親600人対象、2016年10月実施)より、今すぐ参考になる情報をお届けします。■親の半数近くが「5千円台」を予定。「1〜2万円以上」高額ゾーンも増加まずは、最も気になる金額面。今年は半数近くの親が5000円台のプレゼントを予定していると回答しています。クリスマスプレゼントの予算 価格帯別ランキング1位 5000円台(44.8%)2位 1〜1.5万円未満(15.0%)3位 3000円台(14.8%)4位 2万円以上(5.8%)5位 2000円台(3.7%)ランキング全体を見ると、予算をおさえぎみのお家は2〜3千円台、奮発ぎみのお家は1〜2万円超といった傾向が読み取れます。ちなみに平均額は6815円。高額ゾーンが増えたことにより、昨年より約300円ほどアップしていますが、実際予算どおりにプレゼントが購入されるかどうかは冬のボーナス次第…といったところでしょうか!? ■今年の一番人気は「ゲームソフト」。“学び系おもちゃ”も人気!では、実際にどんなプレゼントが人気なの? ということで、同調査で「予定しているプレゼント」としてあがった総合1位は、は、ずばり「ゲームソフト」でした。特に男児に人気が高く、男児親では約6人に1人、女児親では約10人に1人がゲームソフトをプレゼントに選んでいます。 親から子へのクリスマスプレゼント トップ51位 ゲームソフト(12.5%)2位 ぬいぐるみ・人形・フィギュア・ロボット(10.8%)3位 絵本・本・図鑑(8.2%)4位 車玩具(7.3%)5位 知育玩具(7.0%)3位や5位には“学び系”のおもちゃもランクイン。どうせならば知的発達や心の成長を促すような、有益なプレゼントをあげたい! と考える方も少なくないようですね。「車好き」「虫好き」といった特定の興味分野を持つ子どもの親御さんからは、さらに知識を深めてあげられるようなプレゼントをしたい、といった回答も見られました。昨年ランキングトップだった「知育玩具」は今年は5位となりました。 親の願いと子どもの意向が合致すれば万々歳なのですが、それがうまく合致しない場合があるのかもしれません。ちなみに、欲しいおもちゃの情報は、多くの子どもたちがテレビアニメやテレビCMから得ていると回答。その他ネット動画で情報を得ているとの声もあがりました。そのほか、店頭で実際に遊んで楽しかったおもちゃを欲しがる子や(2割弱)、小学生になると、自分の友達から欲しいものの情報を得る子(1割強)も増えるようです。幼い頃、「◯◯ちゃんが持っているから、私も(僕も)欲しい〜!」と駄々をこねた記憶がきっとみなさんにもあるのではないでしょうか。それを聞いて悩む側になる日が来るとは、なんとも感慨深いものですよね。なお、性別ごとのランキングでは、車や電車系のおもちゃは男児親に人気が高く、ぬいぐるみや人形、絵本や本などは女児親に人気が高い…という納得の結果になっていました。 ■祖父母プレゼントも恒例!? 「2個以上もらう」という子どもも!また最近では、プレゼントを2個以上もらえる子どもも増えているようです。同調査では約4人に1人の子どもが、「サンタさん以外からももらう」と回答しており、その回答者の7割以上は「祖父母からもらう」ことが判明。「最近の子どもは6つの財布を持っている(父母+双方の祖父母)」なんて表現されることもありますが、少子化が進んでいることもあってか、ひとりの子どもがもらえるプレゼントの数量や総額は、やはり多少なりとも増えているようです。楽しい会やパーティーへの参加を予定しているのか、「イベントでプレゼントをもらう」といった回答も複数見られました!クリスマスは、老若男女みんなで楽しめる冬のビッグイベント。幼い頃、サンタさんが来るのを眠れないほど楽しみに待っていたあの気持ちを思い出すと、自分の子どもたちにも、そんな思い出を作ってあげたいな…と思います。今年のクリスマス、愛する子どもたちに、みなさんはどんなプレゼントを贈りますか?協力/出典バンダイこどもアンケート 「今年のクリスマスに関する意識調査」HP:
2016年11月30日結婚すると問題になるのが、おこづかいの金額。実は最初に決めた金額がかなり重要だって知っていましたか? 結婚年数が経過しても、多くの家庭でおこづかいの金額は変動していないようです。最初が肝心のおこづかい決め、皆さんはどのようにしているのでしょうか?Q.【大反響】パートナーのお小遣い、いくら?1.1万円未満 14.7%2.1〜2万円未満 17.6%3.2〜3万円未満 25.1%4.3〜4万円未満 18.8%5.4〜5万円未満/5万円以上 21.1%ボリュームゾーンは2〜3万円未満で25.1%。3万円以下の人が約半数という結果になりました。住宅ローンや子どもの教育費などにお金がかかるので、パパたちのお財布は寂しくなりがちなのかも。■給料が上がっても変わらぬ夫のこづかい本当なら給料が上がったらおこづかいもあげてほしい!というのが夫の本音かも。それでも家計のことを考えると据え置きというのが現実。結婚して最初に決めるおこづかいの金額はかなり重要です。「子どもたちの教育費は年々増え続けているのでパートに出ることにしました。旦那さんのこづかいは3〜5万で結婚してから変わっていません」(和歌山県 40代女性)「25年前の結婚当初からずっと旦那のおこづかいは月5万円のまま。住宅ローンと子供にかかる教育費が大変でとても旦那のおこづかいを上げる余裕なし」(神奈川県 50代女性)「夫のおこづかいはずっと同じです。お給料が上がってもおこづかいは変わらずで、何一つ文句を言わないので感謝しています!」(神奈川県 40代女性)■決まった金額はなく欲しいものは申告制お昼にはお弁当をもたせているし、わずかなお金だけ持っていれば十分。飲み会などのときには別で家計から出しているという家庭もたくさんありました。余分なお金は持たないことが無駄遣いを防ぐ第一歩なんですね。「大工なので弁当持参だし、現場での一服の飲み物も普段んお買い物で買っているし、ギャンブルするわけでもないです。必要最低限の金額しか渡していませんが、飲み会などがあるときはその都度財布に足してあげる程度です」(北海道 40代女性)「お互い決まった額のこづかいはありません。倹約家です。大きな買い物があるときには、優先順位をつけ2人で相談して購入」(神奈川県 40代女性)「特に決めていません。主人ががんばって働いているので、家計に響かなければ好きなように使ってもいいかなと思っています。お酒も飲まないし、賭け事もやらないので多額に使うことはなく安心しています」(神奈川県 50代女性)■ボーナスの一部や残業代はパパのおこづかいに毎月の固定のおこづかいは少なくても、ボーナスの一部や残業代などはパパのおこづかいにしているという人も。自分の頑張りが少しでも反映される方がやる気が出るのは大人も同じようです「毎月のおこづかいは1万5000円。少ないかもしれないけど、たばこも吸わないし、お昼はいつも手作り弁当。お酒も家計から出し、一緒に出かけた時の買い物も家計から、会社などの飲み会経費も家計からです。追加でボーナスには1割弱のおこづかいを年2回と定めています」(愛媛県 40代女性)「2万+夜勤手当+残業手当。結婚当初におこづかいでいいけど、余分にがんばった分はほしいと言われました。おこづかいの中から、夏休みに家族旅行に連れて行ってくれます」(愛知県 40代女性)Q.【大反響】パートナーのお小遣い、いくら?アンケート回答数:10905件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月30日花や緑のある豊かな暮らしを提唱するTiny Nの主宰「花生師」として活躍する岡本典子さん。TVや雑誌、イベントなどで活躍中の岡本さんですが、実は小学3年生&1年生の二人のお子さんのお母さんでもあります。前回の「アンティークと花に囲まれた子育てライフ」に続いて、岡本さん流の仕事と子育ての両立についてお話を伺いました。▼岡本典子さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、小学3年生の男の子と、1年生の女の子との4人暮らし・居住エリア:神奈川県・住宅形態:一軒家・Instagram:日々頁 @noriko_okamoto 、花頁 @hanaikeshi ・Facebook: ・HP: ■子どと向き合うことでエネルギーは循環される「好き」を仕事にしながら、日々、花に触れ、忙しくもパワフルに飛び回っている岡本さん。しかし、一方では小学生2人の子をもつ、お母さんでもあります。仕事、家庭を居心地良く整える家事、子供たちへの食事作り。目の回るような忙しさは想像に難くありません。仕事と子育て、どのようにバランスを取っているのでしょう。 ■家族はチーム、「ごめんね」より「ありがとう」を仕事が予定よりも遅くなり、子どもたちの待つもとへ、駆け足での帰宅。働くお母さんならではの、日常の一コマです。気持ちばかりが焦って、イライラ、バタバタ。さらには、それが子どもにも伝わり、親も子どももぐったり……そんなことはありませんか?いつでも家族の目に触れる廊下の一角を、思い出を重ねるスペースにしています。写真だけでなく、公園の落ち葉で作った工作なども。小さな足型は、兄妹それぞれがまだ赤ちゃんだったころのもの。シックな色づかいのファブリックパネルなら、こんなふうにインテリアの一部として楽しめます。そこで、子どもたちと顔を合わせた岡本さんが真っ先に伝えるのは、「ありがとう」という言葉。「遅くなってごめんね」ではありません。「『待っててくれてありがとう〜!おかげで、すごくいい仕事ができたよ!』っていうと、子どもたちの顔がパッと華やぐんです。なんなら、『でしょ!?』ってドヤ顔になるくらい(笑)。自分たちも、仕事に参加した気持ちになってもらえるのかもしれませんね」「ママがつらそうだと、子どもも悲しいですよね。私一人ががんばっているわけでは、決してありません」と岡本さんは話します。パパ、ママ、そして子どもたち。誰一人として欠けられないその歯車を、みんなで回しているという自覚。その思いが、家族を「チーム」として高め、より結束した関係になるのかもしれません。そうは言っても、家事や育児の繰り返される日常は、楽しいことばかりではありません。岡本さんにとっての小さなリフレッシュは、大切にしている朝時間のひととき。毎朝、子どもたちが家を出るのは、8時前くらいでしょうか。みんなで早起きの我が家は、子どもも5~6時頃起きだします。週に3度、花の仕入れに行くときは3時起きですが、それがないときは4時半頃起きて、家族が起きてくるまでの間に、やりたいことを少しだけやります。夜は21時頃布団に入ることも多いので、家事もこの時間帯ですね」新しい芽吹きや花のほころびに目をやりながら、庭で飲む一杯のコーヒー。今日一日のスケジュールを思いながら、身体をほぐして温める、朝風呂の時間。ほんの少しの時間ですが、それは岡本さんにとってスイッチを切り替える大切な、ささやかな暮らしの句読点です。「子どもたちが2人とも小学生になり、少しずつ自分の時間がもてるようになりましたが、つい最近までは時間との追いかけっこの毎日でした。夜は疲れて子どもと眠ってしまうこともしばしば、だから自然と朝の時間が不可欠になってきたのかもしれません」ある日息子さんが作ってくれた、家族の役割分担表。母親からお手伝いを強制するのではなく、子どもたちが自然と家族をチームだと感じていることの表れのひとつ。「いただきますをいうひと」という分担があるのも、仲睦まじい家族の食卓が思い浮かぶようで微笑ましい。でも、と岡本さんは続けます。「花の仕事をして、まだまだ手のかかる子どもたちとも全力で向き合って、クタクタに疲れます。でも、そんな私にエネルギーを注いでくれるのもまた、子どもたちの存在なんです。エネルギーを吸い取られるけれど、その何倍ものよいエネルギーを、また私に吹き込んでくれる。生きる力の循環です。子どもたちって、エネルギーに満ちあふれていますから」全力で向き合って、様子をしっかり目で見て、心の声を聞く。それは花も子育ても、共通するものがあるのかもしれません。「仕事中、『あ~、疲れた!』って感じると、だからこそ早く子どもに会いたい!とも思うんですよね、不思議なものです(笑)」次回は、子育て中でも楽しめる「花のあしらい術」を岡本さんに教えていただきます。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年11月30日誰しも一度はあこがれる、「花と緑に囲まれた暮らし」。家事や育児、仕事に追われる毎日には難しいことだと考えがちですが、「たった1本からでも始められる」と言われたら、少し興味がわいてきませんか。そんな楽しみ方を提案し、いつしか自然に、花や緑のある豊かな暮らしに導いてくれるのがTiny N主宰「花生師」として活躍する岡本典子さん。雑誌やディスプレイ、イベントなどあちらこちらでご活躍の岡本さんですが、実は小学3年生&1年生の二人のお子さんのお母さんでもあります。仕事に家庭にと、毎日はつらつと走り抜けている岡本さんに、忙しいからこそ暮らしに添えたい花の楽しみ方、そして子育てのお話を伺いました。▼岡本典子さんファミリー プロフィール・家族構成:夫、妻、小学3年生の男の子と、1年生の女の子との4人暮らし・居住エリア:神奈川県・住宅形態:一軒家・Instagram:日々頁 @noriko_okamoto 、花頁 @hanaikeshi ・Facebook: ・HP: ■花とアンティークのある暮らしリビングへ足を踏み入れると、窓辺や棚だけでなく、天井までも、あふれんばかりに飾られたドライフラワーや生花。岡本さんが生み出す作品同様、アンティークカラーのグラデーションが、古い家具と溶け合うことでドラマティックな空間を生み出しています。高台に建つ一軒家を購入し、DIYが大好きなご主人と一緒に、少しずつ手を加えながら暮らしている岡本さん。大好きなアンティークの家具に似合うよう、リビングの壁には家族みんなで漆喰を塗りました。「一人暮らしを始めたころから、変わらずずっと古いものが好き。アンティークの家具が好きなのは、さりげなく自然に、花と調和するからかもしれません」リビングからエントランスへ抜けるドアは、アンティークショップで購入した古いドアを設置。あいた壁にも、建具や脚立を立てかけ、こちらはエアプランツなどのディスプレイに。窓は、一般的なサッシの部分に木枠を取りつけ、はめ殺し窓のようにしています。ガラスははめていないので、すき間からサッシ窓の開閉もOK。クラック加工ペンキ(乾くとひび割れて、アンティークのような仕上がりになるペンキ)を塗り、こちらも時間をかけて育ったような趣に。建具を味わいのある素材に替えると、部屋全体の重厚感がぐっと増すようです。 ■子どもの想い出アイテムもディスプレイに花台にしているのは、お子さんが小さいときに使っていたアンティークのハイチェア。「一時的にしか使わないものなので、いつか花を合わせたいと思って選びました」。まだ子どもたちの身体が小さく、この椅子がぴったりだったころの食卓の風景が、いつでもよみがえります。カウンターにも、古い木箱やショーケースを置き、ディスプレイスペースとして活用。キッチンの生活感とリビングとを、ゆるやかに隔てる効果も。カウンター上の壁面には、植物画を入れたアンティークのフレームを飾っています。黒を基調にすることで、花の甘さをぴりっと引き締めるスパイスにも。また、子どもたちが作ったリースも、壁面を彩る大切なエレメント。「リース作りは、大人と一緒であれば2歳くらいから始められると思います。うちでは、子どもが興味を持ちだしたこともあって、私が先生役となり、リース作りの家族ワークショップを開いたんです。それをきっかけに、子どもたちは毎年作るようになりました」シックな色を選べば、クリスマスだけでなく一年中楽しめるのだそう。ドライフラワーは、子育て中でも楽しめるまるでおとぎ話の森へ迷い込んだような、エントランススペース。ここでも、もう一台のハイチェアを花台として使っています。「子どもがまだ小さいと、花を飾ることに躊躇される方も多いかもしれません。ワイヤーを使って吊り下げたり、壁に飾ることで、子どもの手に届かず、またドライフラワーなら乾燥した状態で下げられるので、一石二鳥です」「ドライフラワーの寿命は約6か月とお伝えすることが多いですが、これはあくまでも目安です。風通しのいい乾燥した場所で、身体が触れたりぶつかったりする場所でなければもっと長持ちします。状態を見てカサカサしすぎていたり、色があせてきたなと思ったら取り換える程度で大丈夫」と岡本さん。次回は、仕事と子育ての両立について岡本さんに伺います。 取材/文:藤沢あかり 撮影:田所瑞穂
2016年11月29日コートの時期になると、新しい通勤バッグがほしくなります。子育て・仕事と目的が異なることを同時にこなす働くママは、どのような通勤バッグを選べばよいのでしょうか。気をつけたいポイントをまとめてみました。■グリップのストラップの長さをチェック冬のバッグ選びで、まずチェックしなくてはいけないのは、コートを着た状態で、肩掛けできるかどうか。働くママの荷物はどうしても多くなってしまいます。通勤に出番の多いコートの厚みを考えて、肩掛けできるストラップの長さを確認しましょう。■「抱っこ」にも対応! 2way・3wayのバッグが便利会社帰りのお迎えで困ってしまうことのひとつが、子どもの「抱っこ」。長いストラップがついていて、アジャスターで斜め掛けバッグにできたり、リュックタイプになる2way、3wayバッグなら両手が自由になるので安心して抱っこができます。■マチつきのA4サイズ以上の大きさ通勤バッグは、保育園に提出するプリントを入れたり、仕事の書類を持ち帰ったりしなければいけないシチュエーションも考えて。A4サイズの書類を折り曲げず、縦に入れられるサイズがベターです。また、お弁当を持参する人は、自分の使っているお弁当箱が、傾けずに入る分のマチがあるものを選びましょう。■ポケットの数もチェックパスケースやスマホ、キーケースなど、バッグの中で迷子になりやすい小物がさっと取り出せる、複数のポケットがついているものが便利です。でも、数が多ければいいというわけでもありません。自分が入れたいものがちゃんとおさまるか、実際に入れてみて、確認するといいでしょう。ペットボトルや折り畳み傘が縦に入るポケットつきが人気です。■おそろいポーチ付きなら統一感がバッグ本体とセットで、サブトートやポーチがついている通勤バッグもあります。ランチに行くときなど、バッグからバッグと同じミニバッグが出てくると、おしゃれ感がアップします。ももちろん、個別にも使えるのでお得。■荷物が多くなるママは軽さも重視!子供のミルクやおやつ、着替えなどたくさんのものを持ち歩くママの通勤バッグには、何よりも“軽さ”が欠かせません。ナイロンや布素材なら、軽くて持ち運び安いもの。丈夫なキャンバス素材やレザー素材のものは重くなりがちなので避けた方がベター。■撥水加工で雨の日も平気!朝出かける時に急な雨! でも、忙しい朝はカバンを替える時間もありませんよね。撥水加工されているものや水に強い素材のものを選べば、急な天候の変化にも対応でき、バッグの中身も安心。毎日使うバッグをしっかり選べば、通勤がグンと楽に、楽しくなります。ぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年11月29日気付けばクリスマスはもうすぐそこ! 子どものよろこぶ顔を見るためにも、そろそろプレゼントの準備を始めたい時期ですよね。そこで今回は、クリスマスプレゼントにぴったりなオススメ玩具を総合オンラインストアAmazonのおもちゃ事業部 マネージャー 望月真弓さん にインタビューしました。2016年のトレンドがわかる男女別ランキングも必見です。■キーワードは「親子で楽しむ」!ワクワク体験を家族で例年、クリスマスプレゼントというとキャラクター玩具が人気を博してきました。でも、そんな状況が2015年から変化。玩具の多様化が進み、キャラクターものだけではなく、実際に体を動かす“体験型の玩具”が人気を集めるように。共働きで、子どもと過ごせる時間が限られているという人には、玩具を一緒に楽しむことで、親子のコミュニケーションや思い出作りにつながるというメリットも。2016年は、親子で楽しい時間を共有できる玩具に注目です!■女の子は“手芸”が本命!つくった作品で新たな遊びも 昨年のクリスマス、糸を使わず手軽に本格的なソーイングが楽しめる「フェルティミシン」を筆頭に、手芸ブームが到来! 2016年も引き続き手芸系が人気を集めており、新製品も続々と発売中。今年はレジンでアクセサリーやチャームを作るという玩具も初登場するなど、手芸というくくりの中で裾野が広がり、世代を超えて楽しめる玩具が増えているのだとか。親子で楽しめるのはもちろん、作った作品を友達同士で交換しあったりできるというのもポイントです。■男の子は“乗り物”強し!親のほうがアツくなる!?男の子は「父親と本気で遊べる」玩具に注目。定番のプラレールに運転できる要素が加わったアイテムや、ラジコン、ピストルなど、定番玩具でありながら、それぞれの特長が進化したものが人気を呼んでいます。従来の玩具をバージョンアップさせることで、より本格的に仕上がっているものが多数。自分が子どもの頃にはなかった高度な機能に、父親のほうがハマるというパターンも少なくないらしい!?■2016年「親子で遊べる玩具」ランキング大発表!!今年のクリスマスプレゼントは、男女ともに「親子で楽しむ」がキーワード。そこで、過去1年間のAmazonでの販売数をもとに、親子で遊べる玩具をピックアップ。クリスマスプレゼントにオススメの玩具として、「親子で遊べる玩具」ランキング男女別トップ10を発表&解説します! 女の子1位 パーラービーズ 筒入り 11000P/カワダ2位 シルバニアファミリー お家 はじめてのシルバニアファミリー DH-05/エポック社3位 ホイップる パティシエスイーツデラックスセット/エポック社4位 フェルティミシン ハッピーデザイン/タカラトミー5位 アクアビーズ カラフルいっぱいDX/エポック社6位 レゴ (LEGO) ディズニープリンセス シンデレラの城 41055/レゴ(LEGO)7位 新感描スケッチ マジカルイラストレーター/バンダイ8位 キラデコアート ぷにジェル ゆめぷにアクセDX PG-0/セガトイズ9位 プラランシェNEO リボンも作れるDXジュエルボックスセット/バンダイ10位 ロゼットメイク/タカラトミーアーツ最近ではビーズや布、レジンでオーナメントを作ってツリーに飾っていくなど、クリスマスに至るまでの過程を楽しむという風潮もあり、そこで活躍してくれる玩具が続々ランクイン。1位の「パーラービーズ」は、定番となったアイロンビーズ。バケツに入った圧巻のボリュームながら1000円台という値段も魅力。日本では女の子向けの玩具として流行していますが、海外では男の子も普通に遊ぶ玩具だそうですよ!そして今年大注目なのが、8位の「ぷにジェル」。数年前から大ブームとなっているレジンを、子ども用にアレンジ。特別な機械などを使わずに、子供でも比較的安全にアクセサリーやチャームが作れると大人気です。ほかにも2位のシルバニアファミリー以外は、すべて“作る系”の玩具がランクイン。7位の「マジカルイラストレーター」は、専用のメガネを覗くとセットしたイラストが白紙上に映し出され、それをなぞることで絵が完成するという玩具。本格的な見た目が、子供心をくすぐります。10位には、今人気のロゼットを作れるアイテムも。大人も思わず夢中になりそうなアイテムばかりですよね!男の子1位 プラレール E7系北陸新幹線かがやき 立体レールセット/タカラトミー2位 レゴ (LEGO) シティ ポリスステーション 60047/レゴ (LEGO)3位 野球盤 3Dエース/エポック社4位 ナーフ N-ストライクエリート ストロングアーム NCV 神連射キット/タカラトミー5位 プラレール ぼくが運転!マスコン 北海道新幹線はやぶさ/タカラトミー6位 レゴ (LEGO) テクニック Volvo L350F ホイールローダー 42030/レゴ (LEGO)7位 スーパーサッカースタジアム サッカー日本代表チームモデル クロスファイアストライカー/エポック社8位 ドリフトパッケージナノ 01 日産 180SX ブルー/タカラトミー9位 ワミー ベーシックセット300 13色/コクヨ10位 I'mTOY カーペンターテーブル/エデュテ男の子のランキングには、乗り物系やスポーツ系などの定番アイテムがズラリ。テレビゲームでは経験できない、実物を目で見たり、体験したりすることを楽しむ玩具がランクインしています。注目は、4位の「プラレール ぼくが運転!マスコン 北海道新幹線はやぶさ」。プラレールと運転席をイメージしたコントローラーがセットになっており、運転手気分で列車を停車させたり、バックさせたりすることができるように。北海道新幹線開通に合わせた2016年発売にも関わらず上位に食い込む爆発的人気商品です。1位にランクインするなど不動の人気を誇るプラレールに新機能が付いたことで、電車好きの父親の心もわしづかみ!8位の「ドリフトパッケージナノ 01 日産 180SX ブルー」は子ども向けのラジコンで、2台そろえて父親と競って楽しんでいるファミリーも多く、シリーズは全体的に人気! その中でも飛び抜けて売れているのがこの機種なのだとか。本物のラジコンに近いリモコンで、ドリフトも可能に。一般的にラジコンは高価なので、手軽に買える価格設定も人気のひみつです。9位の「ワミー」は、ブロックのように積み上げるのではなく、よろいやバッグなど身につけるものが作れる玩具。実は女の子むけの「ワミー」もあり、こちらも人気のアイテム。製造が玩具メーカーではなく、「コクヨ」であることにもおどろきです。3位の「野球盤」はホームランが打てるようになった現代版。4位の「ナーフ」は、そのスピード感に圧倒される銃タイプの玩具です。10位のカーペンターは大工遊びができる低年齢向けグッズで、知育という意味合いも含めて人気を集めています。 ■おどろきの機能が満載!意外な玩具 3選プレゼントをもらった子どもがびっくりするような、意外なアイテムもご紹介。手元にある玩具にプラスすることで、遊びの幅が広がります。「Pechat(ペチャット)」ぬいぐるみがしゃべれるようにできるボタン型スピーカー。お気に入りのぬいぐるみに取り付ければ、一緒に歌ったり、スマホからの遠隔操作で会話したりすることができます。2016年12月9日発売予定です。「MaBeee(マビー) 」電池にとり付けて玩具にセットすると、スマホで玩具をラジコンのように動かすことができる電池型IoT。プラレールやミニ四駆で、スピードを変えるなどの遊び方ができるようになります。「Moff Band (モフバンド) ブルー ウェアラブル おもちゃ」 / スマートトイ iOS/Android対応スマホに登録している動きに合わせ、効果音などの音が鳴るバンド。チャンバラごっこやテニスの素振りなど、指定した動きに合わせて音が流れます。■クリスマスに注目の玩具 5選2016年のクリスマスに、「これは大ヒットに期待できる!」という、とっておきの注目商品を紹介します。「ラブあみDXセット」「あむかわ アミーナ」今年は編みものが楽しめるリバイバル玩具が話題。30年以上前にブームとなった「おりひめ」という“はた織”ができる玩具を「当時は高くて買えなかった」「あれがほしかった…」という母親たちを中心に、人気を呼んでいます。「フィッシャープライスプログラミングロボ」背中に描かれた矢印の組み合わせ通りに前進するプログラミング玩具。目標に向かって矢印を構成するという論理的思考を3歳から養うことができます。知育玩具としてもオススメ!「かえちゃOh!」温度によって、アイスクリームの色が変わるお風呂用玩具。氷水をかけると色が変わり、ごっこ遊びなど楽しいバスタイムが過ごせます。「フィッシャープライス ダンス&ムーブ! バイリンガル・ビーボ(DRD31)」立つことができるようになった9ヶ月以降の赤ちゃん向けのバイリンガル玩具。子供が思わず一緒に踊りたくなる動きをしたり、歌を歌ったりと大活躍。英語と触れ合うきっかけにもつながります。トレンドから注目アイテムまで一気に紹介しましたが、クリスマスに贈りたいプレゼントは見つかったでしょうか? クリスマスまで残り一ヶ月。親子共々満足できる、とっておきのプレゼントに出会えますように…! 最新の知育学習玩具をAmazonに取材!子どもに贈りたいクリスマスギフト はこちら! 取材協力/出典Amazonおもちゃストア HP: Amazon知育・学習玩具大賞HP:
2016年11月28日キッズパーティーを楽しくプロデュースするアニヴァーサリー・プランナーの辰元草子さん。誕生会やクリスマス、ハロウィンなど、子どもが主役の記念日をかわいく盛り上げてくれる、簡単でセンスのよい装飾アイデアが人気です。これまでも数々の楽しい飾り付けで、子どもたちに素敵なクリスマスパーティーを届けてきました。そんな辰元さんの新刊『ディズニーハンドメイドパーティーBOOK』は、クリスマスのホームパーティーにぴったりの一冊。ディズニーのキャラクターやモチーフを楽しいパーティーグッズにアレンジするアイデアが満載です。人気のディズニーキャラクターたちと一緒にパーティーをしている気分になれるので、子どもたちが喜ぶこと間違いなし! 今回は本の中からクリスマスパーティーのデコレーションアイデアをいくつかご紹介します。■『トイ・ストーリー』のオーナメントやガーランドまずは、『トイ・ストーリー』をテーマにしたデコレーションアイデアから。クリスマスのプレゼントといえば、おもちゃが定番。おもちゃたちが主人公の映画『トイ・ストーリー』の世界観は、クリスマスパーティーにとってもよくマッチします。パーティーに欠かせないクッキーやキャンディなどのお菓子は、袋に入れてリボンを通し、ウッディやバズ・ライトイヤーなど人気のキャラクターの顔を付ければ、かわいい「キャラクターオーナメント」に変身! パーティーの終わりには、来てくれた人にそのままお土産として渡してもいいですね。壁には、キャラクターたちの色や模様で作る「パターンガーランド」を飾ると、楽しい雰囲気がアップします。また、下記の写真のように書籍に掲載されているものをアレンジすることも可能。ベースをマスターすればオリジナルの作品もつくることができます。■オシャレなおもてなしに!「美女と野獣」の座席カードやグラスマーカーオシャレなクリスマスパーティーを目指すなら、『美女と野獣』をテーマにした飾りもおすすめ。主人公のベルは女性の憧れのディズニープリンセスなので、女の子がいるファミリーやママ友を招いてのパーティーにもぴったり。映画にも登場するバラを効果的に使ったデコレーションで、ゲストを華やかにもてなせます。テーブルには、バラの造花で作る「イニシャル座席カード」をセットして、ゲストをお出迎え。ワイングラスは、足の部分にバラを飾り、グラスの表面にイニシャルのラインストーンを付けておくと、いつものグラスもランクアップ。グラスを取り違えることもなく便利です。 ■写真を楽しくかわいく! フォトプロップスやハット『ディズニーハンドメイドパーティーBOOK』には、このほかにもミッキー&フレンズ、ディズニープリンセス、くまのプーさん、プリンセスなど、ディズニーの世界観を取り入れたパーティーアイテムがいっぱい。誕生日、ウエディング、ハロウィン、クリスマスなどのシーン別に載っていますが、ほかのシーンに流用できるものが多いのもうれしいところです。たとえば、誕生日会用に紹介されているミッキーやミニー、ドナルドの耳や帽子をかたどった「フォトプロップス」は、クリスマスパーティーの記念撮影でも大活躍してくれるアイテム。さらに「ふしぎの国のアリス」に登場する風変わりな帽子屋さんの帽子をイメージした「マッドハッターのパーティーハット」をかぶれば、子どもたちもご機嫌な笑顔を見せてくれるはず。本には図案やイラスト付きの細かな作り方が載っており、基本の道具の説明もあるので、初心者でも安心。簡単に作れるものが多いので、お子さんと一緒に準備をするのも楽しいですよ!ディズニーハンドメイドパーティーBOOK(ブティック社)
2016年11月28日子どもたちも楽しみにしているクリスマス! この季節はテーマパークやいろんな施設がイルミネーションで彩られ、イベントもめじろ押し。おでかけ情報サイト「いこーよ」編集部が厳選したスポットをご紹介しますので、寒いけれど、お出かけしてみてくださいね!■おんがくひろばのクリスマス2016(都筑公会堂)/横浜市都筑区毎年大好評のクリスマスコンサート。自分だけの “カスタネット(打楽器)” を作って、親子一緒にコンサートに参加しましょう! 聴くだけじゃない! 参加して楽しむ他にないクリスマスコンサートです。・開催日 2016/12/17(土) 14時30分~15時30分・参加費 子ども500円/大人900円 定員600名※ 楽器を作りたい方は、先着100名さま・予約制ですのでお早目にお申し込みを! ●おんがくひろばのクリスマス2016>> ■きかんしゃトーマスウインターギャラリー(原鉄道模型博物館)/横浜市西区トーマスの巨大なオリジナルツリーが登場! 原鉄道模型博物館の「いちばんテツモパーク」では、「きかんしゃトーマス」のキャラクターモデルが走行する様子を見ることができます。・開催日 2016/11/23(水)~2017/1/9(月) 10時00分~17時00分・参加費 中学・高校生:700円、小人(4歳以上):500円/大人1,000円 ※大人1名につきお子様3名まで無料 ●きかんしゃトーマスウインターギャラリー>> ■アンパンマンたちとクリスマス(横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール)/横浜市西区期間中毎日開催される参加型のダンスイベント「それいけ!アンパンマン“星のリズム”でメリークリスマス」ではアンパンマンと仲間たちがクリスマスソングに合わせてダンスを披露。みんなで一緒に盛り上がろう!・開催日 2016/11/2(水)~2016/12/25(日)・参加費 1500円 ●アンパンマンたちとクリスマス>> ■グランイルミ ~2ndシーズン~(伊豆ぐらんぱる公園)/静岡県伊東市光の中を遊びつくす体験型イルミネーション! 2015年に続いてイベント第2弾となる今年は、光の中で遊べるイルミネーションが特徴。子どもが楽しめるイルミネーションです。・開催日 2016/11/11(金)~2017/8月(予定)・時間:11月~2月、16:30~21:30 3月〜5月 、18:00~22:00 6月~8月、18:30~22:00・入園料金:大人(中学生以上)1,200円、小学生600円、幼児無料※小学生以下は要保護者同伴 ●グランイルミ ~2ndシーズン~>> ■Marunouchi Bright Christmas 2016(丸ビル)千代田区丸の内“くるみ割り人形”の不思議な世界観を体感! チャイコフスキーの名曲とともに、物語をプロジェクションマッピングで楽しめるシアターや、「トリックアート」(新丸ビル/3階)では、少女クララになりきって写真を撮ることができる他、“お菓子の国”をイメージしたツリー(丸の内オアゾ1階)からは、チョコレートの甘い香りが漂ったりと、遊び心あふれる仕掛けが楽しめます。・開催日 2016/11/10(木)~2016/12/25(日) ●Marunouchi Bright Christmas 2016>>
2016年11月28日ヘアスタイルや洋服などの新しい変化にあなたの夫は気づいてくれますか? 毎回気づいてくれる人は貴重かも。ほとんどの男性がたまに気づいてくれる程度でした。しかも、なぜか気づいてくれなくてもいい変化にばかり気づくから、女性としては不満があるようです。Q.パートナーはあなたの見かけの変化に気付きますか?1.いつも気付く 27.2%2.たまに気付く 45.7%3.いつも気付かない 19.0%4.わからない・どちらとも言えない 8.1%最も多いのが「たまに気付く」の45.7%。女性のちょっとした変化に、男性はなかなか気づけないものなのかもしれません。また、気づいていても口に出すとは限らないのが男性です。■なぜそこだけ気づく? ピントがずれた夫の発言妻の変化に気づいたり気づかなかったりする夫たち。大きな変化にだけ反応したり、気づいてほしくないことには敏感だったりと、そこじゃないんだよな〜という女性の本音がちらほら。「大きな変化だけ気づきます」(千葉県 30代女性)「『なんか違うと思ったけどあえて言わなかった』とか、何も変えてないのに『髪切った?』とか、いつもピントがずれています」(神奈川県 40代女性)「気づいたり、気づかなかったり。太ったとか白髪が増えたとか気にしていることばかり口に出す」(神奈川県 40代女性)「『髪切った?』とタモリのモノマネで言ってきます」(青森県 30代女性)「気づいているのに言ってくれないタイプです。女性は『髪切った?』と気づいてくれるだけで嬉しいですよね」(神奈川県 40代女性) ■気づいてくれない夫には自己申告!毎日顔を合わせているのに何も気づいてくれないとイライラすることも。夫よりも子どもの方がよっぽど気づいているようですよ。パパたちがんばって!「気づかれないと怒りたくなるので、毎回自分から発表します。義務で褒めてくれます」(千葉県 30代女性)「主人は気づきません。娘は些細なことでも見逃しません。小学校低学年でもさすが女子!」(神奈川県 30代女性)「まったく気づきません。もう慣れましたけど。子どもたちは敏感に気づいてくれます」(東京都 40代女性)■気づかれない方がいい! 自分磨きは自己満ですヘアスタイルやネイルなどはあくまで自己満足。夫に気づかれない方がむしろいいという人もいました。もはや夫のためではなく自分のためにしているから気づいてもらえなくても平気。「気づかれたくない。見られてると思うと気持ち悪いし、いちいちうっとうしい」(茨城県 40代女性)「気づかれてもうれしくない。面倒だし、自己満足できていればそれでいい」(神奈川県 50代女性)Q.パートナーはあなたの見かけの変化に気付きますか?アンケート回答数:4897件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2016年11月28日色とりどりのオーナメントで飾り付けられたツリー、お皿にはたくさんのチキンとクリームたっぷりのケーキ。心があったかく、わくわくするクリスマスは誰もが楽しみにしている大イベントですよね。そこで今回は 絵本ナビ 協力のもと、クリスマスに贈れば喜ばれること間違いなしの絵本を選んでみました。まどから おくりもの作・絵:五味 太郎/出版社:偕成社 「まどから おくりもの」(絵本ナビ紹介ページ) 人気作家、五味太郎さんのクリスマス絵本は仕掛けがたっぷり! 主人公はちょっとあわてんぼうのサンタクロース。みんなにプレゼントを届けるつもりが、勘違いの連続で…。窓の形に開いた穴から、次のページがちらっと見える仕掛けに子どもは大喜び!「大丈夫かな?」という心配もなんのその。最後は親子でほっこりするハートウォーミングな結末が待っていますよ。100にんのサンタクロース作:谷口 智則/出版社:文溪堂 「100にんのサンタクロース」(絵本ナビ紹介ページ) 舞台は100人のサンタクロースが住む街。そこでは一年に一度の大仕事のため、春から準備が始まります。プレゼントの数を数えたり、配るおうちを間違えないために地図をつくったり、素敵な星空をつくる練習をしたり…。クリスマスの日にだけプレゼントを配るのがサンタのお仕事だと思っている子は驚いてしまうかも! 長い白ひげとまん丸お鼻が愛らしいサンタイラストにも癒やされる一冊。クリスマスってなあに?文・絵:ジョーン・G・ロビンソン/訳:こみや ゆう/出版社:岩波書店 「クリスマスってなあに?」(絵本ナビ紹介ページ) 赤い背景をバックに、小さな子どもたちが手をつないで大きなツリーの周りを囲む表紙が印象的。ツリーを飾り、ごちそうを食べてプレゼントをもらう。それがクリスマスと思っている子も多い中、この絵本では「クリスマスの始まり」「イエスさまの誕生」「クリスマスカードの描き方」「プレゼントや料理の準備」などを知ることができます。クラシカルな雰囲気の挿し絵が美しい、宝物みたいな学び絵本ともいえそうです。 大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス作:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ/絵:ジャネット・アルバーグ アラン・アルバーグ/訳:佐野 洋子/出版社:文化出版局 「大判 ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス」(絵本ナビ紹介ページ) ゆかいなゆうびんやさんが、クリスマスにお手紙を届けてまわる…。そこで登場するのはページの間にとじられた大きな封筒! その中には手紙やすごろく、パズルなど大充実の仕掛けが満載です。どんな子も目をキラキラさせ、ママからも「満足度120%!」と評価も高めの、お楽しみ絵本に仕上がっています。これひとつだけでクリスマス気分が満喫でいきる、コスパも良しな一冊です。ちいさな絵本コレクション 4冊入り出版社:偕成社 「ちいさな絵本コレクション 4冊入り」(絵本ナビ紹介ページ) 『ミニ版 すてきな三にんぐみ』『ミニ版 ぼちぼちいこか』『ミニ版 おばけのバーバーパパ』『ミニ版 はらぺこあおむし』の4冊がセットになった絵本コレクション。すべてコンパクトサイズだから持ち歩きにも、小さな子が手にして読むにもぴったりです。表紙を見ただけでわくわくする人気作品を、まとめてかわいいギフトケースに収納してくれるから、プレゼントにももってこい! きっと、もらった子どもも感激してくれるはずです。ママやパパからのプレゼントにも、友だちの子どもへのギフトにもぴったりのクリスマス絵本。想像するだけで、気持ちがぽかぽかしてくるような内容ばかりです。この絵本を読むだけで、寒い冬もあたたかく過ごせそうですね。データ協力: 絵本ナビ
2016年11月28日今週の運勢を早めに知っておけば、いまから対策や計画を練ることができます。キャメレオン竹田先生監修の運勢ランキングを一位から順番に発表! ラッキーアイテム・プレイスやカラーもぜひ参考にしてみてくださいね。さて今週のあなたの運勢はどうなる? 1位 いて座楽しむときは何も考えずただ全身で楽しんでしまいましょう。いまこの一瞬を大切に! ラッキープレイスは観覧車。ラッキーカラーはブルー。2位 おひつじ座泣いたり笑ったり、素直な自分が一番。ラッキーアイテムはヒマワリ。ラッキーカラーはオレンジ。3位 てんびん座価値観の違いを超えた人脈はプライスレス。ラッキーアイテムはつけまつげ。ラッキーカラーはライトグリーン。4位 しし座秋の間にしかできないことはいまのうちに。ラッキーアイテムはアロハシャツ。ラッキーカラーはレッド。5位 ふたご座堅苦しい話をわかりやすく伝える工夫を。ラッキーアイテムは星マーク。ラッキーカラーはイエロー。6位 みずがめ座周りの気遣いに感謝を。態度で示して。ラッキーアイテムはフレアスカート。ラッキーカラーはグリーン。 7位 おとめ座祭りの後には静けさが。お茶でも飲んで一息。ラッキーアイテムはサンダル。ラッキーカラーはラベンダー。8位 やぎ座どこかで見切りをつけることも大事かも。ラッキーアイテムはホークアイ。ラッキーカラーはブラック。9位 うお座目的意識があるとないとでやる気が大違い。ラッキーアイテムはスケッチブック。ラッキーカラーはグレー。10位 さそり座二面性のあるところを人前で出さないように。ラッキーアイテムは琥珀。ラッキーカラーはブラウン。11位 かに座モノやお金だけで心は満たせませんよ。ラッキーアイテムはハートのモチーフ。ラッキーカラーはシルバー。12位 おうし座相手との距離感が難しいとき。変に小細工するよりは誠意をもって接するしかないみたい。ラッキーアイテムはバスケット。ラッキーカラーはベージュ。いい運勢だった人も、そうではなかった人も、運勢の結果を元に充実した1週間を過ごしましょう。・今週の人気イチオシ占いはこちら 【緊急占断】すべて知っても後悔しない?『あの人の秘めた本心と恋運命』(一部無料) ・毎日の運勢、無料占いの詳細はウーマンエキサイトでチェック ウーマンエキサイト 星占い ウーマンエキサイト 無料占い
2016年11月28日台風や秋の長雨などの影響で、秋口から野菜の価格が高騰中です。それでも家族の健康を考えると、食卓にはできるだけ野菜たっぷりのメニューを並ばせたいと思うのがママ心ではないでしょうか。今回は、野菜が高い時期や、そもそも野菜があまり出回らない端境期(はざかいき)でも、野菜不足にならないように我が家が実践している工夫をお伝えします。■安定供給&栄養価たっぷり! スプラウト野菜たちブロッコリーやレッドキャベツのスプラウトや豆苗、アルファルファといった植物の「芽」は、からだにうれしい栄養がたっぷりつまっていることで知られています。これらは季節問わず、安定価格で供給されるので、野菜があまり出回らないときの強い味方でもあります。スプラウト野菜はサラダでいただくのはもちろん、おひたしやチャーハン、お味噌汁の具にしても◎です。ちなみに、豆苗は根元を少し残して使い、トレイなどに入れてスポンジの部分を水で浸しておくと、また新しい芽がにょきにょきと生えてきます。1パック買えば2~3回食べられてエコなうえ、ちょっとしたキッチングリーンとしても楽しめて一石二鳥。新しい芽がぐんぐん成長する様子を子どもと観察すれば、食育にもなりそうです。■時短にもなる! 冷凍・缶詰野菜冷凍のいんげんや枝豆、ほうれん草、ブロッコリーなども、野菜不足の時期に上手に取り入れていきたい食材です。下ごしらえ済みのものがほとんどなので、必要なぶんだけ解凍して和え物にしたり、凍ったまま炒めものに入れたりと、調理時間の短縮になる点でも重宝します。また、トマトやアスパラなどの缶詰も、生鮮野菜が手に入りにくいときのお助け食材です。なかでもトマトは、栄養価が高くどんな料理にも使いやすいため、我が家ではオールシーズン大活躍。トマト煮込みやミートソース、カレー、スープ、鍋、変わったところでは餃子のタネなど、いろいろなメニューに応用できます。小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、輸入の缶詰より紙パック詰のトマトのほうが、安心かもしれません。 ■先人の知恵を拝借! 昔ながらの保存食切り干し大根や干ししいたけなどの乾物野菜、保存が効く漬物といった、昔の人々の知恵がつまった野菜の保存食も、比較的安定した価格でスーパーに並んでいますので、もう1品野菜メニューを足したいときにぴったりです。乾物の戻し水にもうまみと栄養が溶け出していますので、煮物の出汁などに活用を。漬物の塩分が気になるなら、少量の塩を溶かした塩水に漬物を浸して、塩抜きするのもひとつの方法です。■野菜のうまみも栄養も余さずいただく! ベジブロス貴重な生鮮野菜は、できるだけむだなく使い切りたいものです。そこで、野菜の皮やヘタ、芯などふだんは食べない部分を使って、野菜の栄養価を余すところなくいただける出汁「ベジブロス」をつくってみませんか。つくりかたはとてもシンプルです。きれいに洗ったにんじんや玉ねぎ、大根の皮、ネギの青い部分、ピーマンの種など、調理のときに出る野菜くずを大きめの鍋に入れ、お酒を少量加えた水で20分程度煮て、ざるでこせばできあがり。にんにくやショウガなど、香味野菜を入れるとうまみがアップします。つくったベジブロスはいつもの出汁のかわりとして使えます。スープや鍋はもちろん、味噌汁に加えるといつもと違う味わいに。使いきれないときは冷凍保存も可能です。手に入れやすく、栄養価の豊富な野菜を活用して、生鮮野菜が高いシーズンを上手に乗り切りたいですね。
2016年11月27日ファッションが楽しい季節。でも、ほしいものはどれも単価の高いアイテムばかりでお財布はピンチ…そんなママたちに、簡単・賢いリメイク術をご紹介します。■かごバッグをファーで秋冬仕様に!2016年秋冬の一大トレンドアイテムは「ファー」。引き出しに眠るティペットやスヌードなどをうまく使って、かごバッグをアレンジしてみませんか? 手芸店などで皮ひもや皮の端切れを調達し、ハンドルにアレンジすれば、夏しか使えなかったカゴがみるみる秋冬仕様に生まれ変わります!<秋冬向けのかごバッグ>こちらは小さめのかごバッグに、10年以上前に購入したコートの襟もとについていたファーをつけたものです。つけかたは、クリップ式のファーを二つ折りにして端を留め、内袋の上に載せているだけです。こんな風に、とても簡単なのに、季節感も出て新鮮!もちろん春夏はファーなしで使えます。 <ジェーン・バーキン風かごバッグのリメイク>こちらはいまなお大人気のジェーン・バーキン風かごバッグをアレンジしてみました。持ち手部分に自分で皮を巻き付け、リボンをつけるだけ。これだけでもちょっとしたアクセントになってそれでいて自分らしく楽しめます! ■ソックスでキュート&モード系を演出!足元をソックス+パンプスであわせるスタイルは、秋冬は大人カジュアル・コーデとしても人気になっています。ボリューミーなボトムスはトレンド継続中ですので、ソックスもそれに負けないインパクトを! たとえば、ソックスのアキレスけん部分にファーポンポンをつけてみちゃうとか。色あわせ次第でキュートにもモードにもなります。ボルドーのポンポン×黒ソックスで女性らしさを演出したり、黒ポンポン×グレーソックスでモノトーンコーデをカッコ良く決めたりするのもオススメ。ベージュのポンポン×オフホワイトのソックスはキュート系になるし、ネオンカラーのポンポンを差し色に使ってもおしゃれですね。なお、ファーポンポンは手芸店などに行くと、安く手に入ります。安全ピンで取り外しができるようにすると、お洗濯もラクになりますよ!■家にあるアイテムを今年顔に●ビッグシルエットシャツをオシャレに!ビッグシルエットシャツも、定着してきました。でも人気ブランドは、ちょっと高くて…というときは、プチプラシャツのボタンをパールボタンに付け替えるだけで、エレガントな雰囲気が楽しめます。白いパールボタンが映えるよう、シャツの色は紺や黒、カーキなどがオススメですよ。●出番が少なくなったデニムが今年顔に!あまりはかなくなったスキニーがあれば、思い切ってくるぶしあたりで切ってしまうというリメイクも! そのまま洗濯機にかけ、自然とほつれさせれば今年らしいカットオフデニムの完成です。また、着こなしが難しいと言われつつも大流行のハイウェスト&ワイドデニムは、パパのおさがりをカットして、ボーイフレンド風にしてしまっては。いかがでしたか。どれも簡単で、材料も手芸店などで手に入るものばかり。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2016年11月26日原因は俺…?
義父母がシンドイんです!
非常識な人たち