「おでかけスポット」について知りたいことや今話題の「おでかけスポット」についての記事をチェック! (3/7)
“サ活”ブームにより、さらに人気が高まっている日本の伝統「銭湯」。時代や若者に合わせたおしゃれ銭湯も登場している中、なんと原宿のど真ん中に昔ながらの銭湯が登場。トレンドの発信地・原宿で銭湯に入れるなんて、なんだか不思議な気持ちですよね……!今回は、2024年4月17日に開業した新施設・東急プラザ原宿「ハラカド」内地下1階にオープンの銭湯「小杉湯原宿」を一足先にキャッチ!今後は、原宿でショッピングやランチを楽しんだあとは銭湯でさっぱり……なんてコースが定番になるかもしれません。■人気銭湯「小杉湯」のデザインを“ほぼそのまま”踏襲銭湯「小杉湯原宿」は、花王と小杉湯の協働によってオープンしました。内装は、高円寺にある銭湯「小杉湯」のデザインを“ほぼそのまま”踏襲。90年以上営業を続ける老舗銭湯と同じタイルを使用し、銭湯でおなじみの富士山の壁絵は“全国に2名しかいない”銭湯絵師に依頼しているんだそうです。また、サウナブーム真っ只中ではあるものの、銭湯の良さを感じてもらうため“あえてサウナを設置していない”のもポイント。さらに、できるだけ多くの人に銭湯の体験価値を届けるために、営業時間は7時〜23時までと通常の銭湯とは異なる営業時間に。朝から利用できるから、銭湯を目的に“朝活”に励めちゃうのもうれしいポイントです!「小杉湯原宿」の浴槽は3つで、大きさ・形は男女でほぼ同じ。高円寺の小杉湯でも使われている、初代から変わらぬ「ミルク風呂」だけでなく、2~3人ほど座れる「内気浴スペース」も楽しめます。■昔ながらの銭湯を随所に感じられる脱衣所脱衣所の雰囲気は“昔ながらの銭湯”そのままに、あたたかみを感じるウッド調のデザインとなっています。清潔感をたっぷり感じられるので、気持ち良く過ごせます。鏡にライトがついているので、お風呂上がりにササッとメイクすることも。銭湯の後も原宿でのお出かけを楽しみたいという人にぴったりです。そして注目すべきは、有料式のドライヤー。銭湯に行ったことがある人なら誰でも見たことがある“3分20円”のドライヤーが「小杉湯原宿」にも設置されているんです。こういう“アナログさ”をしっかりと残してくれているのも「小杉湯原宿」の魅力。手間がかかるからこそ感じられる独特の趣は、今後もずーっと残していてほしい!■アメニティは「花王」の製品がずらり「小杉湯原宿」はアメニティが充実しているところも魅力!シャンプーやコンディショナーなどのアメニティには花王の製品が目白押しです。しかも、2024年4月20日に発売された、休みながら美しく“休息美容”を提案する新ヘアケアブランド「melt(メルト)」のシャンプー&トリートメントも試せちゃいます。 “髪ストレス因子”に着目した集中補修で、とろけるような美髪をかなえてくれるので、お疲れ気味の方にはぴったり。ぜひ試してみて!花王製品は、脱衣所のアメニティにも。化粧水からパックまで1つで補える「ビオレ うるおいジェリー」をはじめ、ヘアエッセンスや頭皮用美容液までそろっているので、手ぶらで銭湯に行けちゃいます。通常、銭湯に置いてあるアメニティだけでは心もとないと感じる女性は多いはず。自宅で使っているようなアイテムを銭湯でも使えるのは、本当にうれしいですよね。■これだけ充実しているのに入浴料は520円!今回は、原宿の新施設「ハラカド」内にオープンした「小杉湯原宿」を紹介してきましたが、すでに行きたくなっている人も多いのではないでしょうか?原宿はインバウンドにも需要がある街だからこそ、海外の方にも「銭湯」を体験してもらえるのは日本人としてうれしく思いますよね。しかも、「小杉湯原宿」の入浴料は大人520円!この価格を聞いた私、思わず「えっ⁉」と大きい声を出してしまいました(恥ずかしい)。自信を持って「これが日本の銭湯です!」と紹介できます。「小杉湯原宿」を思う存分楽しんだら、お好きなドリンクで乾杯。生ビールを楽しめるコーナーも設置されているとのことで、これは“ととのう”こと間違いなしです!現在はプレオープン期間を実施しており、グランドオープンは5月13日を予定しています。原宿に行く時はぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。■施設概要<プレオープン>期間:2024年4月17日~5月12日営業時間:7:00~12:00、18:00~23:00ご入浴いただけるお客様:神宮前1丁目~6丁目エリアにお住まいの方、または、勤務地のある方(※神宮前1丁目~6丁目にお住まいの方、または働いている方で住所が証明できるものが必須)<グランドオープン>期間:2024年5月13日以降営業時間:7:00~23:00入浴料金:大人520円 [12才以上]/ 中人200円[6才以上12才未満(小学生)] / 小人100円[6才未満(未就学児)]住所:東京都渋谷区神宮前六丁目31番21号 東急プラザ原宿「ハラカド」地下1階(取材・文:michika)
2024年04月24日松江市にはさまざまな観光スポットがありますが、中でも外せないのが松江城です。国内では12城しかない現存天守を有するお城で、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。また、お花見や紅葉など季節ごとに変化する姿が見られるのも松江城の魅力です。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探おでかけラボ( )」では、魅力あふれる松江城について取り上げ、見どころやアクセス方法、入場料などをご紹介する記事を2024年4月23日に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちら松江市観光で外せない!国宝天守がある松江城の見どころやアクセス方法、入場料をご紹介 : 松江城ってどんなお城?松江城は江戸時代の1611年(慶長16)に完成したお城です。冒頭でもご紹介したように、国内で現存天守を持つ数少ないお城の一つで、2015年(平成27)には天守が国宝に指定されています。松江城は現存する12城の天守の中では1階の平面積が姫路城に次いで2番目に広く、また姫路城と松本城に次いで3番目に高いお城です。その高さは天守だけでも約22m、石垣まで含めるとなんと30mにもなります。外から見ると4重になっていますが、内部は地上5階、地下1階の建物です。そんな壮大な松江城には、「千鳥城」という別名もあります。東西南北の四方にある曲線の屋根が、千鳥が羽を広げたように見えることが理由と言われていましたが、最近は新たな説も出てきていて、注目を集めています。また、松江城には他にもさまざまな見どころがあります。鯱(しゃちほこ)木彫り銅板張りの鯱が天守の屋根に2体乗っています。向かって左側に見える雄の鯱は高さが2.10m以上もあり、日本で現存する木造の鯱では最大です。石垣松江城の石垣は、全体の6割が「打ち込み接ぎ」という崩れにくい手法で積まれています。築城当時の石垣を間近で観ることができるのも松江城の魅力です。天守内部に散りばめられた戦いのしかけ現在では観光スポットとして愛されるお城ですが、築城当時の役割は軍事施設。その証として、松江城には戦いのしかけが各所に散りばめられています。先に挙げた石垣もその一つですが、天守内にも敵を攻撃するための狭くて急な階段や、「石落とし」「狭間(さま・はざま)」「石打棚」「格子窓(武者窓)」といったしかけがたくさんあります。通し柱松江城の構造で注目されているのが「通し柱」です。世界文化遺産としても登録される姫路城は大きな心柱が城を支えていますが、築城当時、木材不足の最中にあった松江城は、2階分の短い通し柱を交互に配置するという方法で、天守を支えています。この構法はのちに他のお城の天守などにも採用されるようになり、天守の発展に大きく寄与したと言われています。城下町をぐるっと見渡せる天守最上階からの絶景お城観光に行く際に、天守最上階からの眺めを楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。松江城の天守最上階「天狗の間」は室内に壁がなく、城下町をぐるっと見渡すことができます。天気の良い日には宍道湖も一望できるため、松江の絶景を楽しみたい方にもおすすめです。城内のあちこちで発見できる「ハートスポット」松江城内にはさまざまな場所に「ハートスポット」があります。たとえば「ハートの石垣」。天守に続く「本坂」には「ハート」の形をした石垣があります。また天守内の柱の木目にハートが隠れていたり、さまざまな場所でハート探しができます。ちょっと違った楽しみ方をしたい方は、ハート探しをしてみてはいかがでしょうか。ハートの石垣このように、松江城は天守自体にもたくさんの見どころが詰まっています。さらに松江城は敷地が広く門も多いため、さまざまなルートで周ることができます。松江城の歩き方は公式サイトで詳しく紹介されているため、ぜひチェックしてみてください。遊覧船で松江城周辺を周るコースもありますよ。さらに、松江城のディープな魅力を堪能できるガイド付きの登閣ツアーや御城印集めなどもあり、お城好きも楽しめること間違いなしです。もっと楽しむために知っておきたい!松江城の歴史松江城を訪れる際には、その歴史を知っておくとより楽しむことができるかもしれません。そこで、松江城の歴史についても簡単にご紹介します。松江城は、1607年(慶長12)に築城が開始され、1611年(慶長16)に完成しました。当時の松江藩藩主は第2代の堀尾忠晴。けれども、この時忠晴はまだ幼い子ども。そこで、築城に尽力したのが、祖父であり、後見役である堀尾吉晴でした。吉晴は城普請の名人と言われ、松江城や城下町の建設に貢献し、松江開府の祖ともされています。松江城が完成すると、同じ年に吉晴は死去。またその約20年後には跡継ぎが不在のまま忠晴がこの世を去ります。そこで次に藩主に選ばれたのが、京極忠高(徳川秀忠の娘「初」の夫)でした。またその後は松平直政(徳川家康の孫)が松江藩主を務め、明治時代まで松平家が松江城を守ってきました。1875年(明治8)になると明治政府より廃城令が下ります。松江城も例外ではなく、櫓(やぐら)や御殿、門などは売り払われましたが、のちに地元の豪農・勝部本右衛門親子や旧藩士の高城権八らの協力で買い戻されています。その後は明治の大修理がおこなわれ、1935年(昭和10)には国宝保存法のもと国宝として指定されています。昭和に入った後は第二次世界大戦の戦火を免れ、再び大修理がおこなわれますが、1950年(昭和25)に法改正があり、松江城は国宝から重要文化財へと改められてしまいます。松江城を愛する地域住民は、国宝としての再指定を嘆願しますが、「新たな知見の発見がないと難しい」という文化庁の回答。再指定の途はかなり厳しいものと思われましたが、松江市と市民が力を合わせ、築城当時の「祈祷札」を発見。築城当時に天守の柱に付けられていた「祈祷札」が、松江城天守が1611年(慶長16)に建てられた証拠として認められ、2015年(平成27)に国宝として再び指定されました。このように、松江城はさまざまな危機に直面しながらも地域住民の手によって守られてきたお城です。その雄大な姿は、松江城を愛する人たちの想いの結晶とも言えるでしょう。松江城をもっと楽しめる!季節ごとのイベントについて松江城では季節ごとに様々なイベントがおこなわれています。その一部をご紹介します。■1月1日:天守から望む初日の出天守最上階から初日の出を望めます。先着30名限定の有料イベントです。■3月中旬:椿祭り、椿谷探訪松江市の花である「椿」を展示するイベントです。80種100鉢以上の椿を楽しめます。育て方の相談コーナーや椿マップの配布もおこなわれます。また、松江城内の椿をガイド案内付きで散策できる「椿谷探訪」も開催されています。■3月下旬~4月中旬:お城まつり桜の開花に合わせて開催されます。夜はライトアップされるため、夜桜も楽しめます。期間中は本丸が21時まで開放され、お花見を楽しめます。武者行列や安来節コンクール、ステージイベントなどもおこなわれます。■4月下旬~5月上旬:ナンジャモンジャ開花雪のような白い花「ナンジャモンジャ(ヒトツバタコ)」が開花します。■9月:秋の名月松江城と秋の名月を楽しめます。■10月:松江水燈路松江市の秋の一大イベントです。土日祝日をメインに、松江城から塩見縄手通りまで1000個以上の行灯が並び、幻想的な夜を演出します。1か月間開催されます。■12月:天守すすはらい竹で作ったすす梵天で松江城を払い清めます。新年に向けて一の門には門松が立てられます。松江城の入場時間、入場料、お得なチケット情報や、松江城観光の際にあわせて訪れたい観光スポットについてなどの記事の続きはこちら松江市観光で外せない!国宝天守がある松江城の見どころやアクセス方法、入場料をご紹介 : 会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探おでかけラボ」: お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探Pおでかけラボ」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:山田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月23日島根県の2大パワースポットと言われる「美保神社」と「出雲大社」。この2つは「両参り」することでさらに御利益がアップするとも言われていますが、島根半島の両端にあるため、その移動手段は事前にチェックしておいたほうが安心です。株式会社駅探(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金田直之)が運営するメディア「駅探おでかけラボ( )」では、美保神社と出雲大社を両参りするのにおすすめの移動手段について解説し、あわせて、一緒にお参りすべきと言われている八重垣神社との「三社巡り」についてご紹介した記事を2024年4月22日に公開いたしました。※公開記事コンテンツはこちら島根の2大パワースポット「美保神社」と「出雲大社」「両参り」するときのおすすめルートや八重垣神社との「三社巡り」についても解説! : えびす様をお祭りする「美保神社」美保神社は「三穂津姫命(みほつひめのみこと)」と「事代主神(ことしろぬしのかみ)」を御祭神とする神社です。三穂津姫命は五穀豊穣、夫婦和合、安産、子孫繁栄、歌舞音曲(音楽)の守護神として信仰されていて、美保神社という名前の由来にもなっている神様です。また事代主神は、海上安全、大漁満足、商売繁盛、学業、歌舞音曲(音楽)の守護神として信仰されていて、商売繁盛の神様「えびす様」の名前でも親しまれています。えびす様を祀る「えびす社」は全国に3300以上ありますが、美保神社は「えびす様の総本宮」とされています。美保神社では、毎月7日に「七日えびす祭」をおこなっています。神様との有縁の日とされていて、この日に行くと限定の「金字の御朱印」や「金色の鯛守」を受けることができます(抽選の場合あり)。漁業や商売繁盛のご利益があると言われ、地元の漁業関係者なども多く訪れる神社です。美保神社美保神社のアクセス情報美保神社のアクセス情報をご紹介します。■住所島根県松江市美保関町美保関608■電話番号0852-73-0506■電車・バスでのアクセス方法最寄駅はJR松江駅とJR境港駅です。・松江駅から:一畑バス(万原線、美保関ターミナル行)に乗車し、終点「万原停留所」で下車。美保関コミュニティバスに乗り換え、「美保神社入口」で下車します。・境港駅から:美保関コミュニティバス(境港線)に乗車し、宇井渡船場で美保関線のバスに乗り換え、「美保神社入口」で下車します。■車でのアクセス方法高速道路を利用する場合は米子ICで下車し、国道431号線を経由して境水道大橋入口交差点で県道2号線に入ります。道路状況にもよりますが、米子ICからの所要時間は65分前後です。周辺に無料の地区駐車場が2か所あります。だいこく様をお祭りする「出雲大社」日本三大神社の一つとも言われる出雲大社。8世紀には大きな社が建てられていたとも言われる歴史のある神社で、その名前を知らない人はいないでしょう。「縁結びの神」「福の神」としても知られる出雲大社の主祭神は「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」。「だいこくさま」とも呼ばれる神様です。大国主大神が「天照大神(あまてらすおおみかみ)」に国を譲った際に造営された宮殿が出雲大社の始まり、とも伝えられています。高さ8.8mもの大鳥居をはじめ、境内にはさまざまなお社があります。そのご利益を求め、毎年国内外から多くの参拝客が訪れていて、2019年には年間で600万人以上の観光客が参拝しました。出雲大社出雲大社のアクセス情報出雲大社のアクセス情報をご紹介します。■住所島根県出雲市大社町杵築東195■電話番号0853-53-3100■電車でのアクセス方法一畑電鉄「電鉄出雲市駅」から北松江線「松江しんじ湖温泉行」に乗車します。川跡駅で一畑電車・大社線「出雲大社前行」に乗り換え、出雲大社前駅で下車します。電鉄出雲市駅からの所要時間は25分前後です。■バスでのアクセス方法JR出雲市駅のバスターミナル1番の乗り場から「出雲大社行き」に乗車し、「正門前」で下車します。バスの所要時間は30分前後です。■車でのアクセス方法高速道路を利用する場合、出雲ICから国道431号経由で15分ほどかかります。参拝者用の大駐車場があり、無料で利用できますが、混雑状況によっては満車で利用できない場合があります。万社の場合は周辺の有料駐車場を利用しましょう。地図美保神社と出雲大社は両方行くべき?ご利益アップの「えぶす・だいこく両参り」とは美保神社と出雲大社はとてもゆかりの深い神社です。というのも、美保神社に祭られているえびす様は、出雲大社に祭られているだいこく様の子どもだからです。そのため、出雲大社と美保神社を「両参り」することでより良い縁が生まれる、と言われ、江戸時代から「えびす・だいこく両参り」が盛んにおこなわれていたと言われています。特に縁結びや復縁のご利益がアップすると言われていて、恋愛成就を願う人も多く訪れています。なお、両参りをする際は、親であるだいこく様からお参りすることが推奨されています。そのため、出雲大社を参拝してから美保神社にお参りするのがおすすめです。美保神社と出雲大社の両参りおすすめの移動手段は?美保神社と出雲大社を両参りしたい、という方は多いでしょう。けれども、冒頭でお伝えしたようにこの2つの神社は島根半島の両端に位置しているため、事前に移動手段をチェックしておかないと、予想以上に時間がかかってしまう可能性があります。そこで、2神社を移動する際におすすめの方法をご紹介します。車で移動する場合出雲大社から美保神社に車で移動する際には、約1時間30分(約82㎞)ほどかかります。出雲ICから山陰自動車道を経由して松江JCTで下車。松江だんだん道路と国道431号線を利用するルートがわかりやすくおすすめです。公共交通機関(電車・バス)を利用する場合公共交通機関を使って移動する場合は、電車とバスを乗り換えていくことになります。ここでは、スピード重視の方法と、安さ重視の方法をそれぞれご紹介します。スピード重視ならこの方法(乗車時間:2時間前後、料金3,350円)一畑電車に乗って「出雲大社駅前」→川跡駅→電鉄出雲市駅へ(20~30分、500円)徒歩でJR出雲市駅に移動し(約3分)、山陰線でJR松江駅へ(25分~45分、590円)※特急利用の場合は追加で1,290円かかります松江駅から一畑バスで美保関バスターミナル/万原バスターミナルへ(40分、770円)美保関コミュニティバスに乗り「美保神社前」で下車する(30分、200円)※カッコ内の所要時間は目安であり、交通状況によって大きく変動する場合があります。また料金は2024年1月時点の大人料金です。それぞれの所要時間は上記のカッコ内の通りですが、上記には電車やバスの待ち時間が含まれていません。必ずしもちょうどよい時間に次の電車やバスが来るとは限らないため、トータルで3時間前後はかかると考えておいたほうがよいでしょう。安くいくならこの方法(乗車時間:2時間15分前後、料金1,720円)一畑電車に乗って「出雲大社駅前」→川跡駅→松江しんじ湖温泉駅へ(60~70分、820円)徒歩でバス停「国宝松江城/県庁前」に移動し(約10分)、一畑バスで美保関バスターミナル/万原バスターミナルへ(35分、700円)美保関コミュニティバスに乗り「美保神社前」で下車する(30分、200円)※カッコ内の所要時間は目安であり、交通状況によって大きく変動する場合があります。また料金は2024年1月時点の大人料金です。ちなみに、2日間かけて他の観光スポットを周ることも検討している場合は、一畑バスの「旅PASS 2Days」( )を利用するとお得になる場合があります。一畑電車、一畑バス(高速バス・臨時バスを除く)、松江市交通局(レイクラインを含む、臨時バスを除く)の全区間が2日乗り放題のチケットで料金は大人3,000円、小児・大人障がい者1,500円です。なお、「縁結びパーフェクトチケット」は2023年9月で終了していますので、ご注意ください。ここまで、車を使った場合と公共交通機関を使った場合とに分けて2つの神社の移動方法をご紹介しましたが、もっとも速いのは車での移動です。一日で両参りをしたい場合、それぞれの神社で参拝する時間を考慮すると、公共交通機関を使うプランは現実的ではありません。一日で回りたい方は車で移動するか、観光タクシーを利用しましょう。ただ、それでもかなりタイトなスケジュールになる可能性があることを頭に入れておきましょう。また、両参りプランが含まれるツアーもありますが、2日間もしくは3日間のコースがほとんどです。他の神社や観光スポットがプランに含まれていることが多いため、目的に合わせて選ぶとよいでしょう。三社巡りと八重垣神社についてなど記事の続きはこちら島根の2大パワースポット「美保神社」と「出雲大社」「両参り」するときのおすすめルートや八重垣神社との「三社巡り」についても解説! : 会社概要商 号 :株式会社 駅探所在地 :〒102-0083東京都千代田区麹町5-4JPR麹町ビル代表者 :代表取締役社長 金田 直之資本金 :291百万円事業内容 :乗り換え案内/時刻表/地図を中心としたナビゲーション事業、インターネットメディア事業、インターネット広告配信事業URL :「ekitan」: 「駅探BIZ」: 「駅探ASPサービス」: 「駅探おでかけラボ」: お問い合わせ先【本データの利用条件】1情報の出典元として、「駅探Pおでかけラボ」の名前を明記してください2出典元として、以下のURLへのリンクを設置してください記事URL: 3調査結果データについて、加工・改変は許可いたしません。4当社がふさわしくないと判断した場合には、転載許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。【本件に関するお問い合わせ】株式会社駅探広報:山田TEL: 03-6367-5951メールアドレス: press@ekitan.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月22日ベーカリーレストラン【BREAD&DISHESMUGINOKI】和食【活魚茶屋ざうお本店】寿司【鮨 囃子】和食【味彩よひら】和食【旬やみなくち】ベーカリーレストラン【BREAD&DISHESMUGINOKI】糸島の食材を取り入れた無添加パンがずらり405種の自家製パンを楽しめる『モーニングプレート』九大学研都市駅から徒歩8分の場所にある【BREAD&DISHESMUGINOKI】。食パンから調理パン、菓子パンなど毎日60070種ほど並ぶパンは無添加。糸島産の食材を取り入れたパンもあるなど、ここだけの味に出合えます。糸島雷山豚を100%使用した『ハンバーグ』は、ランチで一番の人気メニューです。落ち着いた雰囲気が漂う店内でゆっくりと食事を楽しめるお店は窓が大きく取られ、入り口もガラス張り、店内の様子がよくわかるので気軽に入れます。木のぬくもりと清潔感のある白を基調にした店内は、ゆったりとくつろげる空間。フロアはバリアフリーなので、幅広い世代に優しいつくりなのもポイント。ファミリーでの食事、ママ会やデートなど、さまざまなニーズに応えてくれます。BREAD&DISHESMUGINOKI【エリア】西区その他【ジャンル】カフェ【ランチ平均予算】1000円【ディナー平均予算】3000円【アクセス】九大学研都市駅 徒歩8分和食【活魚茶屋ざうお本店】目の前の海を眺めながら味わう、季節ごとの新鮮な魚介熱々のご飯と鯛、だしのハーモニーが楽しめる『名物! 鯛茶漬け(香の物付き)』【活魚茶屋ざうお本店】の最寄り駅は今宿駅。目の前が海という抜群のロケーションで、博多湾で育った海の幸が贅沢に味わえます。鮮度抜群の魚介を、刺身や寿司、あら炊き、天ぷらなど、さまざまなスタイルで提供。見た目も豪華な各種定食や鯛茶漬け、丼ぶりものなどが、一年を通して楽しめます。目の前に広がる海を眺めながらの食事は格別最大280名での利用が可能な広々とした店内。海が見渡せるつくりになっているので、開放感も抜群です。眼下に広がる玄界灘が眺められる席には、デートにぴったりのカップルシートを設置。お子様連れのファミリーやグループでの利用にオススメの、ゆったりしたテーブル席や個室も用意されており、いろいろなシチュエーションに対応してくれます。活魚茶屋ざうお本店【エリア】西区その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】1500円【ディナー平均予算】2500円【アクセス】今宿駅寿司【鮨 囃子】伝統の江戸前寿司で旨みを増した熟成魚を堪能店主の技と工夫が詰まった『煮穴子』姪浜駅から徒歩5分の場所に店を構える【鮨 囃子】は、江戸前寿司を手頃に味わえるお店。こちらでは、鮮魚とはまた違った旨みを堪能できる熟成魚を使用しています。基本はおまかせコース。ひと手間を加え、魚の旨みを引き出した江戸前寿司をじっくりと堪能できます。柔らかな照明が落ち着いた雰囲気を演出白い暖簾のかかった雰囲気抜群のエントランスから引き戸を開けて店内へ。和のテイストで統一された空間には、広々としたテーブル席のほか、職人の技を目の前で見ることのできるカウンター席も完備。春のお出かけの帰り道、ちょっと贅沢気分にひたりたいなら、もってこいの一軒。おいしい寿司をつまみつつ、楽しい会話に花を咲かせては。鮨 囃子【エリア】姪浜/小戸【ジャンル】鮨・寿司【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】6000円【アクセス】姪浜駅 徒歩5分和食【味彩よひら】愛宕山の古民家でいただく季節感あふれる本格和食その季節ならではの魚介類を楽しめる『旬魚のお造り盛合せ』室見駅が最寄りの【味彩よひら】。四季折々の風情を感じられる愛宕山の中腹に店を構えています。料理人自らが仕入れる魚介類や肉類を用い、季節感を大切につくられる料理は目でも楽しめるものばかり。四季の彩りを盛り込んだ会席や各種しゃぶしゃぶコースをはじめ、アラカルトでもいただけます。店内は歴史を感じられる風情あふれる空間お店は玄界灘と博多の町を見下ろす絶好のロケーション。築170年の古民家を移築していて、堂々とした梁、こだわりの間接照明などが、くつろいだ時間を演出してくれます。窓からは四季の移ろいを眺めることができ、日常を忘れさせてくれる異空間。わざわざ訪れたくなる、春のお出かけにぴったりのお店です。味彩よひら【エリア】西区その他【ジャンル】和食【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】室見駅和食【旬やみなくち】厳選食材を使った料理と全国の日本酒を堪能できる日本料理店生姜がアクセントになっている『鯛のあら炊き』はコクのある味わい姪浜駅から徒歩8分。【旬やみなくち】は、姪浜や長浜市場から仕入れる鮮度抜群の魚介、A5ランクの牛肉など、厳選食材を使用。その日のオススメ708種が楽しめる『お刺身盛り合わせ』や、箸が止まらなくなるおいしさの『鯛のあら炊き』など、オーナー自ら買い付ける日本酒にぴったりのメニューが並びます。天井も高く広々とした空間で、思いおもいの時間が過ごせる古民家を改装した、隠れ家的な佇まい。趣ある木製の門をくぐり、緑を眺めながら店内へ足を踏み入れれば、純和風の空間が広がっています。BGMとして流れるジャズを聞きながら、ゆったり気分でいただく食事は格別。普段とは少し違った、特別な時間を過ごすことができます。旬やみなくち【エリア】姪浜/小戸【ジャンル】和食【ランチ平均予算】2000円【ディナー平均予算】5000円【アクセス】姪浜駅 徒歩8分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年04月04日サンリオピューロランドで現在開催中の新春スペシャルイベント「春のピューロランド学園祭」。ピューロ学園の生徒のハローキティたちが、学園祭をテーマに、パレードやグリーティングなどでイベントを盛り上げます。期間中は、エントランスにフォトスポットとして学園祭ならではのアーチと校門が登場したり、キャラクターたちのパーカーの中でどれが一番すてきか決める投票「学園祭パーカー★グランプリ」が開催されたりと、大人でもあの時の青春を思い出しながら楽しめる内容に。中でも、「春のピューロランド学園祭メニュー」として登場した限定フードは写真映えも間違いなしのかわいさでマイナビウーマン編集部も大興奮!そこで今回は、限定メニューの中から友達と一緒に食べたいフード&ドリンクを5つ厳選して、動画で紹介します!旬のいちごをつかった甘酸っぱい味はまさに青春そのもの!?ぜひこの春はサンリオピューロランドで、“青春”を感じてみてはいかがでしょうか。■メニュー概要①「ティアラでおめかし♡小エビフライのピンクカレー」1,500円②「学園祭コーデ♡ほくほくコロッケのブラックカレー」1,500円③「甘酸っぱい♡青春ときめきいちごみるく」900円④「さわやか★青春れもんみるく」900円⑤「なかよし♡いちごドーナツ串」800円■イベント概要新春スペシャルイベント「春のピューロランド学園祭」 開催期間:※2024年1月12日(金)~4月9日(火)© 2024 SANRIO CO., LTD. TOKYO, JAPAN 著作 株式会社サンリオ※カチューシャは編集部私物※最新の情報は公式サイトをご確認ください(マイナビウーマン編集部)
2024年03月16日新しい年度への準備など、なにかとバタバタしがちな今日この頃。まだ2024年は始まったばかりだけど、早くも「いったん頭をからっぽにしたい……!」と感じる瞬間が増えてきました。今年1年間を充実して過ごすには、このあたりで一度“癒やし”を取り入れて本来の自分にリセットする必要がありそうです。そんな私を含む、忙しい日々を送るアラサー女性にぜひ体験してもらいたいのが「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」で過ごす“癒やしのホテルステイ”。ホテルにいながらも沖縄の自然や美しさに触れられたり、「食」にこだわったレストランがあったりと、癒やしを存分に体感できるポイントをたくさん見つけたので、詳しくご紹介します!■沖縄の豊かな自然が残るリゾートホテル2024年で10周年を迎える「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」は、沖縄本島北部にある本部町(もとぶちょう)に位置するリゾートホテル。メインの「オーシャンウィング」とワンランク上の「クラブウィング(※現在は改装中で4月11日リニューアルオープン予定)」の2棟で構成されています。東京スカイツリーや渋谷ヒカリエなどの巨大プロジェクトを手がけた吉野 繁さんが設計しており、コンセプトは“大海原に浮かぶ豪華客船”。エントランスからダイナミックスケールで楽しめるエメラルドビーチや広い空を見ていると、まさに豪華客船に乗ったかのような気分を味わえます。フロントは、開放感に包まれる空間が魅力。大きな窓から光が余すところなく差し込み、常に明るい雰囲気が漂っています。また、清潔感とホスピタリティを入口から感じられるのも好印象でした。旅の始まりが快適だと安心して過ごせるから、癒やしの旅としてホテルの清潔感やホスピタリティはぜひチェックしておきたいところ。フロントにはマリンアクティビティやレンタカー、タクシーなどの予約・手配ができるツアーデスクがあるので、なにをしようか迷っている人でも安心です。ちなみに、マリンアクティビティには、優雅に泳ぐマンタとのシュノーケリングやSUP、シーカヤック、パラセールなど豊富なメニューが用意されているので、アクティブに楽しみたい人はぜひチャレンジしてみて!■伊江島を一望できる圧巻のオーシャンビューは“全室”で楽しめる「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」の最大の魅力は、なんといっても“全室”で伊江島を望むオーシャンビューのパノラマを楽しめるところ。ほかのホテルの場合、プランや空室状況によってガーデンビューになってしまうこともあるから、沖縄ラバーや海好きにとっては絶対に外せないポイントですよね。バルコニーからは、オリオンビールの原料になっている大麦が栽培されている「伊江島」のほか、エメラルドビーチ、美しいグリーンが生い茂る庭園などのあらゆる自然を一望でき、感動とともに心が癒やされる瞬間を味わえます。そして夕暮れには、広い海に陽が落ちていくゆったりとした時間を。これほどの絶景をひとり占めできるなんて、最高すぎる……!エントランスには「夕陽風景時計」が設置されているので、事前に夕陽の時間をチェックしておくことも。圧巻の夕焼け空を全室で楽しめるのは「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」で過ごす最高の時間だから、宿泊の際は絶対に欠かさないで!■徒歩5分!備瀬のフクギ並木でサイクリング体験も沖縄本島の自然を楽しむ旅として絶対に外せない「備瀬(びせ)のフクギ並木」は、なんとホテルから徒歩5分のところにあります。「備瀬のフクギ並木」とは、備瀬集落に広がる並木道のこと。もともとは防風林として植えられたというフクギが集落を覆うようになり、大規模な並木を形成するようになりました。このような理由から、昔ながらの原風景を楽しめるスポットとして人気なんです。沖縄好きの私が友人におすすめするのもこのスポット。今回は「せっかく近いんだから!」と、夕日が沈む前に急いで行ってきました!「備瀬のフクギ並木」は絶対にサイクリングがおすすめ。ただ最近は電動キックボードもレンタルできるみたいなので、お好きな方を選んで。サイクリングロードはこんな感じ。地面がなめらかに舗装されているので、スムーズに進めるのがうれしいポイントです。また、真夏でもここは空気がひんやりとしているので、気持ちの良い爽快感が味わえます。サイクリングは朝~昼の日中も良いけれど、おすすめはやはり夕暮れ。サイクリングロードの終盤は海沿いを走るルートになっているので、自転車を走らせながら陽が沈んでいく光景を楽しめます。自転車のレンタルショップはほとんどが17:00くらいには閉まってしまうので、時間には余裕を持っておくと◎。ちなみにサイクリングロード1周は30分ほどかかるので、あわせて計画してみてくださいね。■ブッフェスタイルで楽しめるレストラン「シリウス」ホテルといえば、やっぱり気になるのが食事。「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」では、和・洋・中&沖縄料理をブッフェスタイルで楽しめるオープンキッチンレストラン「シリウス」で、自分好みのプレートを作れるのが魅力です。広々とした開放的な明るい空間で、朝食・昼食・夕食を楽しめます。特に朝は光がたっぷりと差し込んで、まるで海外にいるような気分を味わえます。ブッフェでは、“沖縄料理といえば!”のチャンプルーやテビチから、郷土料理である「クーブイリチー(昆布の炒め物)」、お腹をほっこり満たす沖縄そばまで幅広く用意されていました。ちなみに沖縄料理以外も絶品すぎるので、お腹ぺこぺこの状態で臨むことをおすすめします!(私は3~4往復くらいしたので、部屋に戻る頃にはお腹パンパンで“あざらし状態”に……)。季節の旬のものを取り入れ、時期によってメニューを変更しているそうなので、実際の内容は宿泊してからのお楽しみ!■夏はプールサイドでオリオンビールが飲みたい!今回の旅も暖かい気候でしたが、まだ海やプールは入れず。真夏の季節になったら、プールサイドでオリオンビールを飲むのが最高だな〜!と想像していました。「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」のアウトドアプールは、ヤシの木に囲まれた解放感溢れるビジュアルが特徴。水着のままプールと海への行き来ができるそうなので、心ゆくまでアウトドアを楽しめます。各階にオリオンビールや沖縄ならではの素材で作ったチューハイ「WATTA」が購入できる自動販売機が設置されているほか、宿泊者は14時~17時の時間帯で「オリオンビール」等から選べるウェルカムドリンクをいただけるので、海やプールに行く前に1つドリンクを調達しておくと、ワンランク上の時間を過ごせますよ。また、海やプールを十分に満喫したら、館内にある大浴場でゆっくり癒やしの時間を過ごして。地下1,500mから湧き出る天然温泉で、身も心も温まりましょう。サウナはドライ・スチームの2種類があり、日替わりで男女が入れ替わるようになっています。これは連泊して、交互に楽しむしかない……!■ あえて特別なことをしないのが良いのかも「癒やされたい!」という気持ち全開で宿泊した「ホテル オリオン モトブ リゾート&スパ」でしたが、本当にぴったりでした。ホテルの周りに観光スポットがいくつもあるところも良いけれど、自然に囲まれたホテルなら館内で完結するから楽だし、無理に出かけず“あえてなにもしない”ができるので、頭の中を空っぽにできて最高に良かったです。旅行は後悔したくないという気持ちから、あれやこれやとプログラムを詰め込みがちだけど、あえて特別なことをせず、気の赴くまま悠々自適に過ごすのも本当におすすめ。また、同ホテルは4月11日に「オリオンホテル モトブ リゾート&スパ」に名称を改め、リニューアルオープン予定!ぜひこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか。(michika)オリオンホテル モトブ リゾート&スパ〒905-0207 沖縄県国頭郡本部町備瀬148番地1公式HP:
2024年03月16日1994年にビールの酒税法が改正されたことが始まりといわれている“クラフトビールブーム”。その後、紆余曲折はあったものの、今やたくさんの飲食店でさまざまなクラフトビールを楽しめるようになりました。数あるビアスタイルからお気に入りを見つけた“あの日”から、私の人生は豊かになった……!そう感じているビール好きは多いはず!今回は、そんなビール好きのみなさんに絶対におすすめしたい那覇のシティホテル「オリオンホテル 那覇」を詳しくご紹介します。ここでしか味わえない4種のクラフトビールや、一風変わったカランでいただく至高のオリオンビールについてもご紹介しているので、最後までチェックしてください!■「知っているけど、新しい」を提供するホテルオリオンビールが手掛ける「オリオンホテル 那覇」は、「ホテルロイヤルオリオン」がホテル名称を改め、2023年11月20日にリニューアルオープンしたシティホテル。今まで親しまれてきたものや愛されてきたものを大切に継承しつつ、新しさをプラス。「知っているけど、新しい」オリオンビール体験と沖縄ステイをつくり、ビールや沖縄の新たな魅力、楽しみ方を提案するホテルを目指しています。地元のビールメーカーだからこそ“最高においしいビール”を提供できるのが何よりの魅力。大人の沖縄旅行で欠かせないオリオンビールを最高の状態で飲みたいなら、「オリオンホテル 那覇」で決まりです。■シンプルなのに沖縄らしさを感じる客室「オリオンホテル 那覇」は、全205室ある客室のうち「オリオンモダンツイン」を改装。清潔感のあるシンプルなデザインながらも、ところどころに沖縄らしさを感じられる客室でした。ちなみに、客室内の冷蔵庫にスタンバイしている「オリオンビール」「オリオンチューハイ」は、なんと宿泊特典。無料でいただけるので、ぜひお好きな時間に楽しんで!また、壁に飾ってある沖縄らしい南国アートに加えて、設置されているグラスが“琉球グラス”なのもテンションを底上げしてくれるポイント。この絶妙な色合い、「沖縄きた~!」って感じ、しませんか?環境負担を軽減する取り組みの一環として、滞在中の客室清掃は1日おき(奇数宿泊日)となっていますが、朝、もう少し寝ていたい場合は「Please Don’t Disturb」のメッセージハンガーを外側のドアノブにかけておきます。このメッセージハンガーにもビールのイラストが施されているなんて、オリオンビールのこだわり、すごすぎる……!■最高のオリオンビール体験が楽しめる “THE ORION BEER DINING”宿泊初日はここから。ホテル併設のビアダイニング「THE ORION BEER DINING」は、「知っているけど、新しい」を掲げる「オリオンホテル 那覇」を象徴する施設です。「パーフェクトサーブ&グリル」のコンセプトのもと、最高においしいオリオンビールと沖縄グリルを提供しています。ちなみに、こちらでも宿泊特典としてウェルカムビアサービスが受けられるので、訪れたらまずは1杯、最高においしいビールで喉を潤して。そして「THE ORION BEER DINING」の魅力は、なんといっても限定4種のクラフトビール。フルーティな香りが特徴の「オリオン ザ・クラフトヴァイツェン」や、沖縄県産ホップを使用した「オリオン ザ・クラフト ペールエール」など、異なる味わいの4種を楽しめます。なかでも私が溺愛したのは「オリオン ザ・クラフトヴァイツェン」。小麦由来の優しい口あたりが特徴のホワイトビールらしいフルーティな一杯で、単体ではもちろんのこと、どんな食事とも相性抜群な印象でした。ここでしか飲めないビールはほかにも。通常のシングルカランとは大きく異なる、昭和初期に主流だった「スイングカラン」で注ぐ「オリオン ザ・ドラフト」は、クリーミーな泡立ちと爽快さを感じられる、従来とはまた違ったオリオンビールです。通常7mmの口径と違い、スイングカランの口径は9mmと大きいため、蛇口をひねると一気に出てくるのが特徴。そのため、二度継ぎを採用し、一度入れたビールへ二度目のビールを当てることで液体に圧力が加わり、ほどよく炭酸が抜け、爽快感のある味わいに仕上がるようになっています。■ディナーは沖縄各地の旬を活かしたグリル料理を提供ぜひ、ディナーも「THE ORION BEER DINING」で。先ほどご紹介したクラフトビールだけでなく、沖縄のブランド黒毛和牛「もとぶ牛」やあぐー、シーフード、野菜など、沖縄各地の旬のおいしさを活かしたオリオンスタイルのグリル料理も提供しています。トーンを落ち着かせたシックな店内は高級感があり、滞在中のディナーをより特別な日として格上げしてくれるのもうれしいポイント。なかでもライブキッチンを独り占めできる個室(有料)は、大切な人との旅行におすすめです。そしてディナーの際はぜひ、限定4種のクラフトビールとのペアリングを。がっつり料理でお腹を満たすのにぴったりな「Meat Combo」は、アグー豚ソーセージや、やんばるハーブ鶏ケイジャン風味などの肉料理を盛り合わせた一品で、ビールとの相性も抜群です!シーフード派の方にはこちらをどうぞ。島らっきょうのビネガーと沖縄県産のグリーンレモンとともに味わう、久米島の海洋深層水で育てた真牡蛎。牡蠣のクリーミーな甘みと島らっきょうのほどよいピリッと感がクセになる逸品で、何個でもいけちゃうおいしさ……!ちなみに海洋深層水はウイルスが存在しないとされているため、久米島の真牡蠣は「99.9%無菌のカキ」なのだとか。そのため、旅行中の牡蠣は控えがち……という方でも、安心して楽しめますよ。■ホテル併設のオリオン公式ショップもお忘れなく「オリオンホテル 那覇」の滞在中は、ホテル併設のオリオン公式ショップ「オリオンオフィシャルストア那覇」に立ち寄るのもお忘れなく!オリオンビール製品をはじめ、大人気のオリオンTシャツや公式グッズ、食品、グラスなど幅広い商品を販売しているので、自分へのご褒美や友人や家族へのお土産はぜひこちらでピックアップするのがおすすめです。なかには、オリオンビールと人気ブランドのコラボ商品も。沖縄旅行の思い出として、パートナーとお揃いで購入しても良さそう!■那覇にこんなすてきなホテルがあったなんて!毎日欠かさず飲むほどビールをこよなく愛する私にとって、那覇にこんなすてきなホテルがあったなんて正直驚きました……!とくに「THE ORION BEER DINING」で味わう料理がビールに合うのなんの……。永遠にあの空間にいたいと思うほどでした。今まで沖縄旅行は海に囲まれたリゾートホテルしか泊まったことない、という方にこそ利用してもらいたいのが「オリオンホテル 那覇」。また違った楽しさを味わえるので、沖縄の新たな魅力に気づいちゃいますよ。(michika)オリオンホテル 那覇〒902-0067 沖縄県那覇市安里1丁目2番21号公式HP:
2024年03月09日「“ハウルの城”のドアノブも回せる!大人女子も大満足のジブリパーク新エリア「魔女の谷」【前編】」で紹介した通り、2024年3月16日にオープンするジブリパークの「魔女の谷」。後編では、『魔女の宅急便』の建物を中心にレポートします。「グーチョキパン屋」ではパンを実際に買うことができ、まるで自分も映画の登場人物になれたような感覚に!そのほかお土産や新しく運行をはじめた「APMネコバス」も要チェックです。※ジブリパークは通常の営業時、一部を除き、撮影できません。■花の香りがふわり。キキたちの生活が垣間見える「オキノ邸」「魔女の谷」は池と森に囲まれ、その地形を活かしたジブリパーク第5のエリア。二股に分かれた道の一方に「ハウルの城」、そしてもう一方の道に『魔女の宅急便』の主人公キキが魔女の修行に旅立つ前までに過ごした「オキノ邸(ジブリパーク大さんぽ券プレミアム対象)」が建っています。入り口には「魔女にご用の方はベルを鳴らしてください コキリ」と書かれているので、強めに勢いよく引っ張ってベルを鳴らしてみましょう!玄関から中に入ると、左手に見えるのはキキの母親・コキリが薬を作っている魔女の店。店内は太陽光が入り、草木やドライフラワーが所狭しと飾られ、お花の華やかな香りで満ちあふれていました。あまりの美しさで、心は一気に『魔女の宅急便』の世界へ……。リビングのレコードプレーヤーから流れていたのは、『魔女の宅急便』のオープニングで使われた荒井由実さんの『ルージュの伝言』。もし流れていなくても、スタッフに声をかけるとレコードをかけてくれますよ。2階は魔女を研究しているキキの父親・オキノの書斎やキキの部屋があります。かわいいキキの部屋では、あの「赤いラジオ」と「トトロのぬいぐるみ」を見つけました!ジジジ……と昔のラジオならではのノイズや、クスッと笑えるような天気予報などが流れ、「キキはトトロのぬいぐるみを抱きながらベッドで寝転んで聴いてたのかな」なんて、想像がどんどん膨らんでいきました。■ビスコットも買える!注目の「グーチョキパン屋」『魔女の宅急便』を一度でも見たことがある人なら、キキがパン屋さんでお手伝いをしていたことを覚えているのでは?そのパン屋さん「グーチョキパン屋」が、魔女の谷エリアで表現されています。外から見えるのは、あの「おとどけものいたします キキ」と書かれたパンのリース!『魔女の宅急便』を人生で10回以上見ている私は、これを見た瞬間に「やば!!」と、大興奮でした。店内は「バケット(600円)」「ブール(600円)」「ミルクコロネ(600円)」など、焼きたてパンがずらり!宮崎吾朗監督は「ジブリパークに遊びに来て、わざわざ食パンを買う人はいるのだろうか」とちょっと不安に思いつつ、映画の世界観を表現するためにシンプルなパンも陳列させたそうです。そして『魔女の宅急便』ファンを唸らせる「ビスコット(270円)」は人気が予測される注目メニュー。自分も映画の登場人物になりきって、「ください、コレ」と言いたいやつです……!ジブリパークならではのユニークなパンもあり、ジブリパーク通からも期待を寄せられていた「ナポリタン(480円)」も登場。ナポリタン味のメニューはジブリパーク内のほかの飲食店でも提供している名物です。パンの中に、ナポリタンがぎっしり詰まっています!「ういろうカヌレ(600円)」はフランス菓子に愛知ならではのエッセンスを加えたオリジナルパン。生地には愛知・西尾産の抹茶を使用し、中には愛知名物「ういろう」が入っていますよ。グーチョキパン屋でパンをゲットしたら、「裏」に行くのもお忘れなく。階段を登り、キキやジジが寝泊まりした「屋根裏部屋」に行くことができます。裏庭もキキの洗濯物が干してあったり、実際に水が出る井戸の手押しポンプがあったり、遊び心あふれる仕掛けが満載でした。屋根裏部屋にはテーブルにキキへのメッセージを書くためのノートとえんぴつが置いてあります。このノートに、最初にメッセージを書いたのは宮崎吾朗監督!ぜひ監督直筆のメッセージもチェックしてみてくださいね。■3作品の建物をモチーフにした魔女の谷限定グッズをお土産に魔女の谷の最後は、ショップ「13人の魔女団」でお土産探し。魔女の谷のオリジナルグッズがそろい、キーホルダーやフィギュアなど魔女の谷にある建物・アイテムをモチーフにしたかわいいグッズが手に入ります。魔女の谷にある3作品の建物をモチーフにした「ARABIA×GHIBLIPARK プレート(全3種・各 4,950円)」や「ARABIA×GHIBLIPARK マグ(全3種・各4,400円)」もお目見え。お気に入りの建物のアイテムを、つい買いたくなっちゃいますね!■おしらさまの隣に立てる!ほかのエリアの新展示魔女の谷がオープンするタイミングで、ほかのエリアに登場する新たな展示やグルメもお見逃しなく!「ジブリの大倉庫」では『千と千尋の神隠し』のおしらさま、『君たちはどう生きるか』の青サギやペリカンなどを新しく見ることができますよ。魔女の谷への細かな伏線も登場していて、『耳をすませば』などをイメージした「青春の丘」に設置された電話ボックスにはグーチョキパン屋の広告が!「キキがここまで届けてくれるのかなぁ」と妄想するだけでも、ニヤニヤしちゃいます。『もののけ姫』をイメージした「もののけの里」のタタラ場では「五平餅炭火焼体験(1人1,200円)」ができますが、3月16日よりタレが「カレー」も選べるようになります!焼きたては熱々で香ばしく、チーズをかけると旨みが倍増。タタラ場は女性スタッフが元気よく挨拶をしてくれて、『もののけ姫』のワンシーンを思い出しました……!■モフモフ、フサフサ!走るネコバスに乗って、森の中へネコバスに乗るーーそれは多くの子どもたちが見る夢。ついに「走る」ネコバスに乗れるようになります!3月16日から運行する「APMネコバス」は「もののけの里」と「どんどこ森」を結ぶ短距離・低速型モビリティ。APMとはAccessible People Moverの略で、愛知県を代表する企業「トヨタ自動車」が開発したものです。もののけの里とどんどこ森にはそれぞれチケット売り場があり、料金は大人1,000円(片道)。モフモフ、フサフサの毛並みを感じる車内や「と 10-6(トトロ)」のナンバープレートなど、『となりのトトロ』の世界観が詰まった電動車両です!片道約10分、サツキとメイになった気分で森の中を進めますよ。5エリアすべてがオープンし、ますます魅力あふれる施設となる「ジブリパーク」。チケットは2024年3月入場分から新しくなり、エリアごとではなく、複数エリアで一体となったジブリパークをおさんぽできるチケットに変更となっています。チケットは3券種ありますが、5エリアすべてをまわり、かつ、「地球屋(青春の丘)」「サツキとメイの家(どんどこ森)」「オキノ邸・ハウルの城・魔女の家(魔女の谷)」の特定5つの建物内部に入れる「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム(大人 平日7,300円、土日曜・休日7,800円)」が一押しです。発売日時は入場2カ月前の10日14:00で、チケットは予約制。友達と一緒に、ジブリパークを楽しむ名古屋旅行を計画してみてくださいね!・ジブリパーク住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙 1533-1 愛・地球博記念公園内HP: Ghibli(撮影・取材・文:小浜みゆ)あわせて読みたい記事【ジブリパーク】大人女子も絶対楽しい!地元民がおすすめの回り方を伝授《前編》ネコバスに乗れる!?ジブリパーク、大人が喜ぶ展示&グルメも充実《中編》ジブリパークで「トトロ&耳すば」の舞台に潜入!必見ポイント大公開《後編》アラサー地元民が厳選!名古屋駅の“ちょっとおしゃれ”なおみやげ5選
2024年03月08日皆さんは、心霊スポットに行った経験はありますか?今回は心霊スポット巡りをする女性のエピソードとその感想を紹介します。イラスト:高橋まい友人と心霊スポット巡り心霊スポット巡りが流行っていたときの話です。主人公も友人と一緒に、心霊スポット巡りを楽しんでいましたが…。母親が話しかけてきた出典:愛カツ心霊スポットの敷地に入ることがなかったためなにも起こらず「ちっとも怖くないや」と思っていた主人公。すると、母親から「…ちょっと聞きたいんだけど」と話しかけられました。母親から「また心霊スポット行ったの?」と聞かれ、主人公はなにも起こらなかったことを伝えます。母親はなにも言わずに部屋を出ていきました。そんな母親の突然の問いかけに違和感を覚える主人公でしたが…。何と、心霊スポットに主人公が行った日、母は足を引っ張られるような感覚に襲われていたのでした。読者の感想心霊スポットは気になりますが、実際に行くのは怖いですよね。なにも起こらなくてよかったですが、母親の身に起きていたことに驚きました(40代/女性)心霊スポット巡りを楽しめる主人公は勇気がありますね。ただし、あまり心霊スポットを軽視しないほうがいいのかもしれないなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2024年03月07日2024年3月16日、愛知県長久手市「ジブリパーク」の新エリア「魔女の谷」がオープンします!2022年11月に誕生したジブリパークですが、ついに予定していたすべての5エリアが開園となります。「魔女の谷」は『魔女の宅急便』『ハウルの動く城』『アーヤと魔女』の3作品に登場する建物やヨーロッパの街並みを表現したエリア!ジブリパーク初となる「乗り物」も登場し、ジブリを見て育った私もテンション上がりっぱなしでした。オープン前に行われた魔女の谷 メディア向け内覧会に参加してきたので、皆さまに詳しくご紹介します。※ジブリパークは通常の営業時、一部を除き、撮影できません。■感動が止まらない……「ハウルの城」の中へ!魔女の谷へのアクセスは愛・地球博記念公園駅より徒歩約15分。「エレベーター塔」を降りて進んでいくと、巨大な「魔女の口」が現れ、こちらが魔女の谷の入り口となります!ジブリファンの人はお気づきかもしれませんが、魔女の口は『アーヤと魔女』に登場する魔女「ベラ・ヤーガ」をイメージしたもの。口の中に吸い込まれるように進むと、早速、冒険気分です!ちなみにジブリパークのチケットは現地販売がなく、「予約制」となるのでご注意くださいね。「魔女の谷」の中でも、ひときわ存在感を放つ建物が「ハウルの城」。高さ約20mもの城は、1時間に数回煙を吐き出して動きます!さらに驚くべきは、不思議な形をした城は二階建ての建物で、この中に入れるということ(ジブリパーク大さんぽ券プレミアム対象)。ジブリパークの宮崎吾朗監督も、この複雑な設計の建物の実現には苦労が絶えなかったと話していました。ハウルの城に近づくと、周りには映画『ハウルの動く城』を思い起こさせる荒地が広がっていました。荒地にはかかしの「カブ」や「ヒン」の姿を発見!そしていよいよハウルの城の前に立つと、この迫力……!銅製の足の部分は職人さんが手作業で仕上げているんだとか。さまざまな人の苦労と想いが詰まった芸術に圧倒されていまいました。薄暗い雰囲気の1階は居間で、テーブルやソフィーの部屋などが設置されています。テーブルの上には、ジブリ飯として大人気の「ベーコンエッグ」も!!室内がすごすぎて、意外と気づかないのが玄関のドアノブ。回すと4つの世界へと移動できるかのような仕掛けがあります!こちらは「カルシファーの炉」。パチパチと音を立てて火が灯っているような演出があります。椅子に置かれたソフィーの帽子や杖を身につけるのもOKで、触れることで、より『ハウルの動く城』の世界へと没入できます!2階は「ハウルの寝室」「ハウルの衣裳部屋」「ハウルのアトリエ」「マルクルの部屋」「浴室」。映画には登場しない部屋もあり、宮崎吾朗監督は「こういった部屋があるんじゃないか」と想像を膨らませて作ったそうです。浴室は入浴剤や石鹸のような香りが広がり、まるでさっきまでハウルが使っていたのかと思わせる空間。この浴室は実際にシャワーからお湯を出せるのがポイントです。建物としての説得力をもたせるための宮崎吾朗監督のこだわりで、細部まで作り込まれているからこそ、それを目の前にすると感動が止まりませんでした……!そしてハウルの城で気になるのが、あちらこちらで見られる呪文のような文章。実はこの暗号の解読方法のヒントが1階の居間に隠されていて、解読してみると「そういうことか」と納得の仕掛けでした……!■ジブリ作品のキャラや乗り物のオンパレード!「メリーゴーランド」魔女の谷を歩いていると、聴こえてくる『ハウルの動く城』の背景音楽「人生のメリーゴーランド」。素敵な音色に誘われて進んだ先にあったのは、ジブリパーク初の乗り物「メリーゴーランド(大人 1回 1,000円)」でした!魔女の谷にはもう一つ「フライングマシン」という乗り物もオープンしますが、こちらは3~12歳が対象で、子どもの同伴なら大人も乗車可能。メリーゴーランドは大人だけで乗ることができます。メリーゴーランドは「年に一度、村にやってくる移動遊園地」がイメージされたものですが、ただのメリーゴーランドじゃありません。なんとジブリ作品に登場する乗り物や動物・キャラクターに乗れちゃうのです。『魔女の宅急便』のジジが先導してくれるほうき、『ハウルの動く城』のゴム人間がかつぐ御輿など、どれに乗るか迷うほど、全部かわいすぎます!私は大好きな『もののけ姫』のヤックルに乗り、10年ぶりに乗ったメリーゴーランドを堪能しました。音楽が素敵すぎて、コレは大人も楽しめちゃうやつです……!メリーゴーランドで見逃しがちなのが「屋根」。さりげなく、ハウルとソフィーがフライングカヤックに乗っている様子が表現されていますよ!■ソフィーの作業場が見られる「ハッター帽子店」『ハウルの動く城』つながりで、もう一つご紹介したいのが「ハッター帽子店」。ソフィーが切り盛りする2階建ての帽子店で、ヨーロッパの伝統的な木造建築技法であるハーフティンバー様式の外観が特徴的な建物です。ここではソフィーの作業場を見学可能。リボンや羽など彩り豊かな装飾があしらわれた帽子がとてもかわいらしく、つい「ソフィーにオーダーしてみたい!」と思ってしまいました。帽子のオーダーメイドはできませんが、ショップで帽子の購入は可能!ハッター帽子店では帽子、帽子チャーム、オリジナルのキャンディー缶などを販売していますよ。■のぞき穴を、のぞくと……?『アーヤと魔女』の世界が広がる「魔女の家」『ハウルの動く城』の世界に浸った後は、『アーヤと魔女』の世界へ!「魔女の家(ジブリパーク大さんぽ券プレミアム対象)」は主人公アーヤが引き取られた家で、魔女ベラ・ヤーガの作業部屋、アーヤの寝室、キッチン、バスルームなどを見ることができます。バスルームの石鹸入れは年季が入っていたり、レシートがちょっとヨレていたり、アーヤたちがここで生活しているリアリティが感じられました。細部まで、本当にすごい……!アーヤの寝室の壁には、アーヤも見ていた「のぞき穴」が。果たして、のぞいた先には何が見えるのでしょう……。私ももれなくのぞいてみると、「こんな世界が中で広がっているなんて!」とびっくり。また映画を見直したくなりました。そして魔女の家の一番奥にある怪しげな部屋が、「魔女ベラ・ヤーガの作業部屋」。ドラゴンの指や歯茎など、呪文を作るための摩訶不思議な材料が棚いっぱいに陳列されています。映画では描かれていない、大鍋の中身も見れちゃいましたよ。■魔女の谷ならではの料理ばかり!「空飛ぶオーブン」お腹が空いたら、レンガ造りのレストラン「空飛ぶオーブン」へ。ここではイギリスが舞台の『アーヤと魔女』でも登場したような、ヨーロッパらしいオーブン料理を食べることができます。メニューはイギリスの伝統料理と骨付きラム肉が楽しめる「魔女の谷のシェパーズパイ(2,500円)」やジブリパークオリジナルの「ナポリタンのキッシュ(1,850円)」など。魔女の谷のオリジナルラベルの「魔女の谷のビール(1,100円)」と合わせて楽しむのが一押し!デザートには『アーヤと魔女』を彷彿とさせるお菓子も登場。「ジャムクッキーとカップケーキ(1,000円)」のカップケーキはピンクと緑の2種類です。イギリスでおなじみの「ヴィクトリアスポンジケーキ(700円)」もあり、ティータイムを楽しむのも良いですね。■ネコの手がかわいいホットドッグカジュアルに食事がしたい時は、「ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ」へ。さまざまなジブリ作品で登場するネコをテーマにしたお店で、看板メニューは「ネコの手ドッグ(990円)」!白猫を表現した「白」と黒猫を表現した「黒」の2種類があり、愛知の三河豚を使用したソーセージが挟まっています。ソーセージは肉汁があふれるほどジューシーで、かわいいだけではなく味もおいしかったですよ。『ハウルの動く城』や『アーヤと魔女』をはじめとするジブリの世界が丁寧に表現された「魔女の谷」。前半だけではまだまだ全貌を紹介しきれていないほど、見どころであふれています!後半の記事では『魔女の宅急便』の建物や新しい乗り物「APMネコバス」をレポートするので、こちらもぜひ読んでみてくださいね。・ジブリパーク住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙 1533-1 愛・地球博記念公園内HP: Ghibli(撮影・取材・文:小浜みゆ)あわせて読みたい記事【ジブリパーク】大人女子も絶対楽しい!地元民がおすすめの回り方を伝授《前編》ネコバスに乗れる!?ジブリパーク、大人が喜ぶ展示&グルメも充実《中編》ジブリパークで「トトロ&耳すば」の舞台に潜入!必見ポイント大公開《後編》アラサー地元民が厳選!名古屋駅の“ちょっとおしゃれ”なおみやげ5選
2024年03月07日東京からほんの少しだけ足を延ばしておでかけに行きませんか? 20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーに関東エリア近郊のオススメスポットを教えてもらいました。絶景や街歩きにドライブ、春のおでかけにぴったりなところを集めました。群馬県四万湖「群馬県にある四万湖。ダム湖で、SUPを目当てで行きました。早朝出発で2時間半かけ辿り着いた先は、信じられないくらい美しい湖。感動しました!四万湖は空の色がそのまま水に映っているのかと思うほどのターコイズブルーで、異世界にいるような空間でした」(29歳・会社員)都内から2時間半でこんな絶景が見られるなんて!ですね。ただ、「早朝出発」という言葉にあるように、朝早くに出なければ渋滞に巻き込まれ4時間近くかかってしまいそう。早起きを頑張らなければ…。千葉県白子町「千葉県東部にあり、太平洋に面した白子町は、都内から車で1時間半ほどで到着する利便性と、海鮮の美味しさ(お刺身で食べられるほどの新鮮さで浜焼きが楽しめました)が最高です。サーフィンをする友達と行ったのですが『湘南より波が荒くて楽しかった』とのことでした。私はサーフィンしないので、ずっと海辺へいたのですがこれが飽きない!海の音をボーッと聞きながら、おにぎりを食べたりコーヒーを飲んだりしてぼんやり過ごしてたらあっという間に時間が経ちました。仲間内で私だけサーフィンしないので、待ってる間はどうしようかなと思っていたのですが、絶景が解決してくれました!海鮮は、浜焼きができるお店で堪能しました。お刺身で食べられるほど鮮度が良いので焼き加減を気にすることなく気軽に美味しい海鮮を食べられて大満足です!ここでは、サザエのキモを食べるかどうかで盛り上がりました(笑)」(35歳・自営業)都内から1時間半で海と海鮮を堪能できるだなんて最高ですね!また、大切な友だちと良い時間を共有したということも、その景色を何ものにも代えられない良いものにしているのだと思いました。※ 文・小田原みみ※ 2023年8月20日配信栃木県日光市 中禅寺湖「中禅寺湖の周りにある海外の大使館駐在員たちが使っていた別荘からの光景です。中禅寺湖は真ん中あたりは水深が非常に深いため遊泳は完全に禁止されています。そのため、ゴミが入るきっかけがないので本当に水がきれいで、プラスチックの破片一つありませんでした」(27歳・会社員)湖の透明度の高さ、すごいですね!ちなみに筆者も中禅寺湖へ行ったことがありますが、その道のりはかなりのくねくね道。とはいえ、それを乗り越えてでも行くべき絶景です!ちかくに華厳の滝もあり、こちらは迫力満点です。千葉県 袖ケ浦「『千葉フォルニア』という海岸沿いからの景色が最高!夕日が落ちていく光景は本当にきれいで見とれてしまいました」(29歳・会社員)キレイにヤシの木が立ち並び、その光景がまるでアメリカのカリフォルニアのようだということで「千葉フォルニア」または「袖フォルニア」と呼ばれるようになったのだとか。※ 文・小田原みみ※ 2023年8月6日配信千葉県木更津「木更津のアウトレットから少し先にある『クルックフィールズ』は、距離的にもドライブにオススメ。アニメ『アルプスの少女ハイジ』のオープニングに出てくるようなブランコや、草間彌生さんの作品などがあり、楽しい」(24歳・会社員)「九十九里浜はいつ行っても景色がいい。そして、食べ物がおいしいのも魅力的」(29歳・会社員)東京都内から、アクアラインで一気に行ける『三井アウトレットパーク 木更津』はドライブにちょうどいい距離ですよね。コメントにでてきた「クルックフィールズ」は、「農業」「食」「アート」を軸とした複合施設で、木更津のアウトレットからさらに車で30分ほどのところにあります。房総半島は道の駅が点在していることもあり、ドライブにオススメです!神奈川県横浜「横浜のみなとみらい周辺。昼は空が広く見えて気持ちがいいし、夜は雰囲気がガラリと変わって夜景が美しい」(28歳・会社員)港町横浜。昼と夜とでこんなに見える景色がちがうんですね!少し足をのばして、夜の川崎エリアの工場地帯を車から眺めるのもオススメです。※ 文・小田原みみ※ 2022年4月29日 配信春のお出かけ候補にしよう行きたいと思うところは多々あれど、いざ予定を立てる段階になると「この前行きたいって思ったのどこだっけ…」となってしまいませんか?記事内で絶対に行きたいというところが見つかったら、すぐさまマップアプリを起動して行きたいとこリストとして登録してくださいね。
2024年03月02日プロフェッショナル・ラグジュアリーヘアケアブランドの「ケラスターゼ」が数年ぶりのPOP-UPイベント “Bon voyage à CHRONOLOGISTE(ボン ヴォヤージュ ア クロノロジスト)”を期間限定で開催!メディア向け体験会で一足先にマイナビウーマン編集部も体験してきました!ここでは、ケラスターゼ製品を実際に手に取って試すことができたり、ハズレなしのプレゼントロト企画を楽しめたり、ラグジュアリーなひと時を過ごすことができます。実際に編集部が体験した“自分史上最高の美髪体験”を、ぜひ動画でチェックしてみてください!■「 Bon voyage à CHRONOLOGISTE 」開催概要開催期間:2024年3月1日(金)~3月3日(日)/3月8日(金)~3月10日(日)時間:11時~20時(最終入場 19時30分)入場料:無料会場:RAND表参道(東京都渋谷区神宮前4-24-3 神宮前 COURT-C 1F )※ヘアセット体験には会場にて予約が必要です。※景品、サンプルは上限に達し次第終了します。※最新の情報は公式サイトをご確認ください。(マイナビウーマン編集部)
2024年03月01日2024年6月6日にオープンする東京ディズニーシーの新テーマポート「ファンタジースプリングス」。先日行われたグランドオープン100日前セレモニーでは、1/25サイズのエリア模型が公開されました。人気ディズニー映画を舞台にした「フローズンキングダム」「ラプンツェルの森」「ピーターパンのネバーランド」の3つのエリアは、どのような仕上がりとなるのでしょうか……!?動画でぜひお楽しみください。(マイナビウーマン編集部)©Disney※2月27日時点の情報です。内容が変更になる場合があります。また、画像は過去に撮影したものです。
2024年02月29日行動制限がなくなり、自由に外出しやすくなった今春。レジャーや旅行など、おでかけの予定を立てている人も多いかもしれませんね。そこで今回は、占い師の月風うさぎさんに、生まれ月別に「この春のラッキースポット」を占ってもらいました。さっそく出かけて、運気を爆上げしましょう。1月生まれ社交運が活性化している今春は、グループ活動にラッキーが宿ります。どこかに出かけるときも、一人ではなく、仲良しの友だちや仲間を誘うようにすると運気アップ!ラッキースポットは、テーマパークやアミューズメントパークと出ています。みんなでワイワイ楽しめて、充実したひとときを過ごせること間違いなし。一人で行くなら、本屋と好相性。人生を変える一冊と出会えるかもしれません。2月生まれ今春は私生活やビジネス面での変化がいろいろあり、バタバタするかもしれません。持ち前の処理能力の高さを発揮して、テキパキ処理していきましょう。ラッキースポットは、自然にふれられるスポット。多忙を極めて余裕がなくなりがちなこの時期のあなたを、癒してくれるでしょう。遠くに行く時間がない人は、近くの公園でのんびりくつろぐだけでもOK。お弁当を持って日光浴なんていかが?3月生まれエネルギーが満ちている今春は、パワフルに行動できそう。やりたいことがあるなら、迷っていないですぐに動きましょう。多少見切り発車でもきっと手応えを掴めるはず。ラッキースポットは、新しくできたばかりのエリアやショップ。マメに情報収集して、そんな話題をキャッチしたらすぐに出かけてみてください。ジムやスポーツクラブも幸運。入会すれば、体を動かす習慣を身につけられ、メリハリボディ作りにも役立ちそう。4月生まれ運気はジワジワ上昇中です。3月上旬までは、プチトラブルやアクシデントが続くかもしれませんが、3月中旬以降は自然と快方へ向かいます。心配せずに大船に乗ったつもりでいて大丈夫。ラッキースポットは、スパや温泉。体に溜まった毒やストレスを排出できて、心も晴れやかになり、運気もスムーズに流れ出すでしょう。カラオケに行くのもおすすめ。好きな曲を熱唱すれば、モヤモヤ一掃!元気をチャージできるはず。5月生まれ2024年上半期は、5月生まれにとって人生が覚醒する重要な時期。今春は、そんな大きな変化のトリガーとなるような出来事が起きそうです。ハラハラするかもしれませんが、すべては未来のためと思って楽しんで。ラッキースポットは、キラキラとした光を放つ場所。特に運気や気分を上げたいときは、イルミネーションが美しい場所やプロジェクションマッピングを楽しめる場所に、足を運ぶといいでしょう。スポットライトが降り注ぐ劇場に、観劇に行くのも開運アクション。6月生まれ1年の運勢バイオリズムによれば、あなたの運気が爆上がりするのは6月から。今春の運気は低迷しているけれど、それは未来の準備をしておくべきというサイン。不要なモノや縁を手放して、身軽になっておきましょう。ラッキースポットは、思い出の土地。母校や自分の原点となる場所を訪ねるのもいいこと。忘れてかけていた大切なことを思い出せ、また頑張ろうという勇気が湧いてくるはず。歴史ある由緒正しいホテルや旅館も、足を運ぶだけでパワーをもらえそう。7月生まれいろいろなことに挑戦したい!という前向きパワーが高まっている今春の7月生まれ。今のあなたなら、不可能を可能に変えることも夢ではありません。一度は無理と諦めたことにも、果敢にトライを。ラッキースポットは、ゲレンデ。スキーやスノボなど、雪があるうちに楽しみましょう。気温が上がってきたら、お花見スポットに繰り出すのもいいこと。フレッシュなツキを先取できて、運気爆上がり!運命の出会いと遭遇できるかもしれません。8月生まれ底力のある今春の8月生まれ。ハードな課題や案件でも、一度取り掛かってしまえば、意外とアッサリ片付きそう。無理と決めつけず、とりあえず動いてみることが大切と言えます。ラッキースポットは、プラネタリウム。満天の星空を眺めれば、日頃のモヤモヤも消えていくでしょう。星が見える場所に行くのもおすすめ。大切な人を誘って出かければ、ステキな思い出を作れるし、距離が一気に縮まる可能性もあります。9月生まれ今春はターニングポイントを迎え、どちらを選ぶか?どうすべきか?いろいろと迷うかもしれません。いずれにせよ、自分の人生。忖度や遠慮をせず、我が道を行くのが後悔しないコツと言えます。ラッキースポットは、美容院やネイルサロンなど、自分磨きにピッタリな場所。プロにブラッシュアップしてもらうことで、気分が上がるし、自信も高まるでしょう。美術館でアートに触れるのも、迷いを晴らして正しいジャッジを下す後押しに。10月生まれ日常のルーティンに追われ、ややお疲れ気味の今春。オンとオフの切り替えをしっかりすることが、充実した毎日を過ごすコツと言えます。週の初めにスケジュールを立てて、仕事や課題など計画的にこなしていきましょう。ラッキースポットは、果物狩りができる場所。この時期なら、いちご狩りが楽しそう。旬の味覚を味わえて、日頃の疲れも吹き飛ぶはずです。遠出する気力がないときは、フルーツを使ったパフェやジェラートが食べられるカフェに行くだけでも同様の効果が期待できます。11月生まれこの春は、楽しく充実したひとときを過ごせそう。ポイントは、自分の“好き”に素直になること。推しを見つけて応援する、趣味や勉強を始めるなど、心の中にあるワクワクやドキドキを追いかけるほど、感動体験ができそうです。ラッキースポットは、一流ホテル。宿泊せずにエステやランチを楽しむだけでも、スペシャルなひとときを過ごせて運気も気分も爆上がり。コンサートホールやライブハウスも開運エリアです。おしゃれして出かければ、ステキなドラマが幕を開けるかもしれません。12月生まれ運気はアットホーム。家族や親友など身近な人たちとの間に、ハートフルなドラマが生まれそう。時には衝突する場面もあるけれど、雨降って地固まる結果になるのでご安心を。ラッキースポットは、家。アウトドア派の人は残念に思うかもしれませんが、自宅こそが開運のために必要な場所です。明るい色のファブリックや食器を買ったり、春らしく模様替えすれば、運気も気分も整い4月以降に運気が急上昇しそう。地元の穴場スポットでは、憧れの人と再会するなんてミラクルがあるかも。©LIGHTFIELD STUDIOS/Adobe Stock ©New Africa/Adobe Stock文・月風うさぎ
2024年02月24日オルビスの体験型特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」で実施されている「CREATE BOTTLE」を知っていますか?“とろぱしゃ”なテクスチャが特徴的な「オルビスユー エッセンスローション」の、オリジナルつめかえ用ボトルがつくれるサービスです。ボトルのデザインとキャップのカラーを選び、名前やメッセージを印字することで自分だけの特別なボトルが作れます。そんな「CREATE BOTTLE」に、アーティスト・Chocomooさんの描き下ろしデザインが期間限定で登場しました!さらに店内では描き下ろしデザインがプリントされたキュートなオリジナルグッズも販売中。実際にマイナビウーマン編集部も「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」に足を運び、“マイボトル”を作ってきたのでその様子を動画でお届けします。■「CREATE BOTTLE」概要セット内容:「オルビスユー エッセンスローション 限定デザインボトル BLACK/PINK」オリジナルつめかえ用ボトル/「オルビスユー エッセンスローション」[医薬部外品]つめかえ(180ml)価格:2,750円販売期間:2024年2月1日~2024年3月31日※販売状況に応じてオンラインでの注文受付が終了する場合がございます販売場所:SKINCARE LOUNGE BY ORBIS および専用オンラインショップ■「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」概要東京都港区南青山5-7-1LOUNGE 10:00~20:00JUICE BAR 8:00~20:00※最新の情報は公式サイトをご確認ください。(マイナビウーマン編集部)
2024年02月16日今年のバレンタインチョコはもうチェックしましたか?バレンタインと言えば大切な人への贈り物といったイメージがありますが、最近は自分用にチョコレートを買う人も増えているのだとか。実は私もその一人。毎年お気に入りのチョコレートを見つけて自分へのご褒美にしています。今年は六本木のホテル、グランド ハイアット 東京の「フィオレンティーナ ペストリーブティック」からホテル開業20周年のテーマ“Grand Love”をイメージしたバレンタインスイーツが登場しました。その華やかな見た目と贅沢な味わいはまさにご褒美そのもの。そこで今回は、幸せな気持ちにしてくれるグランド ハイアット 東京のバレンタインスイーツから注目の3つを厳選して紹介します。■世界が認める大人な味わいグランド ハイアット 東京の1Fにある「フィオレンティーナ ペストリーブティック」では、ここでしか味わえないオリジナルチョコレートを制作。世界の製菓大会で優勝・受賞歴を持つペストリーチームが濃厚で力強いかカカオに深みのある甘さが奏でる大人な味わいのスイーツを展開しています。◇豊かな味わいを堪能「ボンボンショコラ」パッションフルーツ、ラズベリー、ストロベリー、ラムの4つのボンボンショコラが詰め合わされたアソートBOX。口に入れた瞬間、フレーバーの豊かな風味が広がりなめらかにとろけ出します。一粒ずつ贅沢に味わったり、ワインやコーヒーなどとのペアリングを楽しんだりするのもおすすめです。◇見た目も美しい「ショコラ コスモス」宇宙のようなデザインの球体状のチョコレートが目を引く「ショコラコスモス」。中にはパッションフルーツ、ラム、フランボワーズの3種のボンボンショコラが詰め合わされています。毎年人気のショコラ コスモスですが、今年はオリジナルチョコレート「Grande H」で作る土台にも華やかなデザインが施され、より大人の雰囲気にリニューアル。つい眺めたくなる芸術的なチョコレートです。◇贅沢なプレミアムケーキ「グランド プレミアム シャンティショコラ」生クリームにオリジナルチョコレート「Grande H」を合わせたシャンティショコラに、タヒチ産バニラビーンズやジャージー乳をつかったブリュレなど、上質な食材が使われ愛され続けている「ブランド プレミアムケーキシリーズ」からバレンタインデーバージョンが登場しました。コクのあるまろやかな口当たりのシャンティショコラは程よい甘さを感じる上品な味わい。周りは一枚一枚丁寧に仕立てられた羽根チョコレートでデコレーションされ、見た目も美しいケーキです。■一年に一度の特別なご褒美を大人のバレンタインにぴったりな「グランド ハイアット 東京」のスイーツコレクション。その美しい見た目と本格的な味わいは自分用にはもちろん、贈り物としても気持ちが伝わること間違いなしです。ハート尽くしのスイーツはホワイトデーの期間にもまた新たに登場予定。この時期にしか出会えない贅沢な味わいをぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。■商品概要・「ボンボンショコラ」4個アソート価格:3,300円賞味期限:製造日より14日・「ショコラ コスモス」価格:3,900円賞味期限:製造日より14日・「グランド プレミアム シャンティショコラ」価格:2,200円消費期限:当日中公式サイト:(写真・文:杉田穂南/マイナビウーマン編集部)
2024年02月07日皆さんは、心霊スポットに行った経験はありますか?今回は「友人と心霊スポットに行ったときの話」とその感想を紹介します。(CoordiSnap編集部)イラスト:吉村アヤ友人8人で心霊スポットへ…主人公が学生だったときの話です。ある日の夜、友人8人で心霊スポットである地元の墓地の近くに行きました。結局心霊体験をすることもなく、主人公たちはそのまま帰ることに。すると、偶然出会った後輩から声をかけられます。10人も集まって…出典:CoordiSnap後輩は主人公に「10人も集まって何してるんですか?」と言ったのです。主人公は友人と8人で来ていたため、後輩の発言に違和感を覚えます。しかし後輩は10人いると言い張り…。その場にいた全員が、後輩の何気ない一言を聞いてゾッとしたのでした。読者の感想もしかすると、後輩は霊感があるのかもしれませんね…。主人公や友人にはわからなかっただけで、後輩には何かが見えていたのでしょう。(20代/女性)読んでいて思わずゾッとしました。興味本位で友人たちと心霊スポットに行ったと思いますが、やはり怖いと思います。怖い思いをしないためにも、心霊スポットには近寄りたくないですね…。(40代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2024年01月20日EV車でのおでかけをもっと楽しくするためのEV充電スポット検索アプリ【おでかけEV】を運営する株式会社ナビゲート(所在地:東京都港区、代表取締役:加藤 謙二)は、おでかけEVを利用した待望のスタンプラリー第1弾として、「高速道路SA/PA周遊スタンプラリー」を2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)の期間に開催します!詳細URL: キャンペーンバナー■ポイントゲット!スタンプラリー「高速道路SA/PA周遊スタンプラリー第1弾」を開催!遂に!待望のスタンプラリーを開催します!第1弾として、まずは高速道路SA/PA周遊スタンプラリーを9エリア同時開催としました。2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)のキャンペーン期間中、各高速道路毎に指定されたEV充電器でチェックインすると、スタンプを1個獲得。同様に指定された5カ所全てのスタンプを集めてコンプリートすると、ボーナスとして100ポイントを取得できます!!コンプリート目指してスタンプを集めましょう♪※プレミアムメンバーのみ、ご参加可能となります。【申込期間】2023年12月22日(金)~2024年2月29日(木)23:59【参加方法】期間中、おでかけEVアプリ内「チャレンジページ」の「開催中のスタンプラリー」(エリア別)バナーより、参加したいエリアの【参加する】ボタンをタップでご参加いただけます。【エリア】北海道エリア(道央自動車道)東北エリア(東北自動車道)信越・北陸エリア(北陸自動車道)関東エリア(関越自動車道)東海エリア(新東名高速道路)近畿エリア(名神高速道路)中国エリア(中国自動車道)四国エリア(高松自動車道)九州・沖縄エリア(九州自動車道)※9エリア同時参加も可能です。画面例1【スタンプ取得方法】各エリア毎に指定されたEV充電スポットへ行き、左下の「チェックイン」ボタンを押してチェックインすると、チェックインポイントと同時にスタンプを1個取得できます。同様に5カ所でチェックインし、スタンプを5個集めてコンプリートを目指してください!※指定されたEV充電スポットに近づくとチェックインボタンが青色に変わります。青色ボタンにならないとチェックインはできません。※スタンプは、1カ所1個のみです。※チェックインポイントは、ステイタスランクによって変わります。画面例2【注意事項】複数エリアにチャレンジ可能です。ただし、1エリア:1人1回までです。※実際のEV充電スポットの位置が移動になっている場合があります。その場合は、詳細情報の 【MAPで確認】ボタンより、MAP上のEV充電スポットアイコンの位置でチェックインをお願いします。※申込受付状況の確認、登録などのお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。※こちらのキャンペーンにApp Store・Google Playは一切関与しておりません。■プレミアムメンバー 3ヵ月無料トライアルキャンペーンも実施中!無料キャンペーンさらに!今なら【おでかけEV】利用プランを【プレミアムメンバー】(税込550円/月)に設定すると、登録日から3ヶ月間の会員費が無料になるキャンペーンも実施中!新規ダウンロードも対象です。上記のスタンプラリーはプレミアムメンバー限定でご参加可能となりますので、この機会に無料で登録し、スタンプもポイントもお得に貯めましょう!申込期間も残りわずか、12/31(日)までのお申込限定です!【申込期間】2023年12月31日(日)23:59まで【プレミアムメンバーになると…】フリーメンバー(ランク:ノーマル)に比べ、ポイント付与率アップや各種キャンペーンへも参加可能となり、ポイントがより早く貯まります。貯まったポイントは、各電子マネーや他社ポイント・ギフトカード・銀行振込などへ交換可能。※ポイント交換はプレミアムメンバーへのご登録が必要です。■「おでかけEV」についてロゴ【おでかけEV】アイコンEV充電スポット検索アプリ「おでかけEV」は様々な機能を備えています。(1) 全国のEV充電スポット表示機能 (EV充電詳細紹介&ルート検索可)(2) 施設カテゴリーデータ保有、ChatGPTを使用した施設カテゴリー紹介(3) ポイント獲得機能(4) ポイント交換(利用)などEV充電スポット検索やおでかけ先への「ルート検索」はもちろん、「走行距離」「口コミ」「チェックイン」などでポイントを貯められ、電子マネーやギフト券などに交換できる楽しさもプラスしたアプリ。期間限定のキャンペーンやスタンプラリーなどでもポイントが貯まります。さらに、おでかけ先施設カテゴリーを保有し、カテゴリー別に絞って検索したり、おでかけ先を選んでドライブ計画を立てる機能も搭載し、経路充電の不安軽減に繋げます。MAP上で常にEV充電スポットアイコンを表示している為、このアプリ一つで、EV車でのカーナビ/EV充電スポット検索/施設情報検索などを網羅できる他、ポイント機能やスタンプラリーなど、他にはない楽しさ満載のアプリです。今後も益々機能を充実させ、キャンペーンも併せて、使って楽しいアプリを目指します。【おでかけEVウェブサイト】 【アプリダウンロード】iOS版 : Android版: ■株式会社ナビゲート 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月25日半透明のパッチで一日中ケアできる美容事業を展開する株式会社リベルタは、角質粒をケアする「つぶぽろり」シリーズから『つぶぽろり おでかけパッチ』を12月上旬から「ドン・キホーテ」で販売をスタートした。「つぶぽろり」シリーズは、ドン・キホーテのプライベートブランドであり、同店のみの取り扱いとなっている。角質粒は、皮膚科で除去できるが、次々に出てくることもあり、自宅でケアする人も多い。ピーリングによる角質除去やオイル・クリームを夜に塗り込むケアが一般的である。角質柔軟成分「サリチル酸」高配合『つぶぽろり おでかけパッチ』は、日中も角質粒のケアができるパッチタイプのケアアイテム。朝の洗顔後にパッチを貼り、貼った部分を指の腹で10秒間マッサージする。そのまま一日過ごすことで角質粒にアプローチできる。丸いパッチには、角質柔軟成分のサリチル酸を0.1%配合しており、貼っている間に浸透する。さらに、ハトムギ種子エキス等の和漢エキスが含まれているので、肌を優しくなめらかにしてくれる。目立ちにくい半透明のシートなので、日中でも気にせず、長時間のケアができる。パッチで覆うことにより、無意識に触ってしまう角質粒を保護できる。価格は、36粒(12粒×3シート)入りで、2,200円(税込み)。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース株式会社リベルタ※株式会社リベルタ
2023年12月22日あなたにエネルギーをチャージしてくれる、パワースポット。人生をよりよくしたいなら、運を開いてくれる場所へ足を運んでみてはいかがでしょうか。そこで今回は、12星座別に「開運お出かけスポット」をご紹介します。おひつじ座……子ども連れが多い公園幸福に満ちたオーラを高めたいなら、子ども連れが多い公園に出かけるのがおすすめ。公園を散策すると、恐れや不安などのネガティブなエネルギーが浄化され、癒しを与えてもらえるでしょう。ブランコに乗ってみたり、滑り台を眺めてみたりすれば、過去の自分は様々な人のお陰で成長できたという感謝の気持ちもわいてくるはず。自分自身を振り返る時間を過ごしてみてください。おうし座……大木のあるお寺もしも最近、何だか疲れやすい、元気が出ないと感じているのなら、大木のあるお寺まで足を運んでみると良いでしょう。樹齢の長い木が持つ生命のパワーがあなたに力を与えてくれるはず。その大きな木がこれまでに何を見てきたか、歴史を想像してみるのもおすすめです。それだけで、自分が抱える悩みが何だか小さく思えるかもしれません。新鮮な空気を胸いっぱいに吸いこめば、心身ともに浄化されるはず。ふたご座……近くの山や丘幸運を引き寄せる体質になりたければ、近場の山や丘に行ってみて。山は強い癒しと浄化のパワーがあふれているとされる場所です。少し登ってみるだけで人生への視点が変わったり、スピリチュアルなひらめきが降りてきたりすることも。現状を少しでも変えたいと望むなら、一度訪れてみるのがおすすめです。かに座……海の見える岬叶えたい願いがあるなら、岬など海の見える場所に行ってみましょう。潮の満ち引きの音に耳を澄ませることで心のダメージが回復し、柔らかいエネルギーが内面から湧いてくるはず。また、波間を眺めているとインスピレーションが磨かれて、最短距離で夢を叶えるために必要なコトが見つかるかもしれません。しし座……水量の多い滝滝は、あなたの持つ魅力を引き出してくれるスポットと言えます。特に水量が豊富なことで知られる滝であれば、いっそうエネルギーをもらえるはず。水煙が立ち込め、大きな音をとどろかせて水が流れ落ちていく景色は壮観でしょう。想像を超える絶景を眺めれば、自然と心が浄化されるような不思議な心地を味わえそうです。おとめ座……プラネタリウムパワーをチャージしたいときは、プラネタリウムに足を運んでみて。あなたにとってプラネタリウムは、宇宙の大きさと、自分の存在のありがたさを感じられるスポットだと言えます。星が映されたスクリーンを眺めるだけで、エネルギーが満ちあふれてくるはず。自分を変えたいと願うときこそ、宇宙とつながる静かな時間を過ごしてみてください。てんびん座……竹林あなたにとって竹林は、実は隠れたパワースポット。葉と葉が揺れて鳴る音は、あなたの中に眠る判断力や決断力を呼び覚ましてくれるでしょう。もしも今、苦しい出来事に身を焦がしているのなら、訪れてみるのも一つの手。その神秘的な音のハーモニーによって人生観が大きく変わり、強く新しい一歩を踏み出せるはずです。さそり座……縁結びのスポット好きなものを見つけると、人生の全てを投げうっても良いと思えるほど情熱的なあなた。運を開きたいなら、縁結びのスポットへ一度足を運んでみて。縁結びを願う対象は、人でも物でも出来事でも構いません。今あなたが心から望む縁を願うことで、成就させる力を授かれるはず。何だか心の奥底からパワーがあふれてくるような、不思議な温かさを感じられるでしょう。いて座……明け方の土手体調や気分がすぐれないときは、朝の土手を歩くのがおすすめ。陸地と川の境目である土手は、双方のエネルギーが打ち消しあうことからフラットな場所だと言えます。同時に明け方は新鮮な「気」が集まる場でもあるため、その中をウォーキングすれば心身ともに健全になれるはず。やぎ座……昔のお城、城跡あなたの品格と徳を高めるための最高のスポットは、お城。お城の多くは、風水的に「気」のバランスが良い場所に建てられているそう。そのため、お城全体がエネルギーに満ちあふれていると言えます。周囲を散策するだけでもその力を受け取ることができ、あなたのセンスがさらに光り輝くでしょう。みずがめ座……富士山が見える場所エネルギーを高めたいなら、日本のシンボルである富士山が見える場所に行ってみましょう。富士山は古くから信仰の対象とされてきた、強いエネルギーを発するパワースポット。直接登るのは難しくても、遠くから眺めることはできるはず。元気が出ないときは日本一の山からパワーをもらってみて。うお座……古い神社神秘的な出来事に遭遇しやすいあなたは、古い神社に向かうのがおすすめ。特に、日本の神話が息づくような、由緒ある神様をまつっている神社ならさらに良いでしょう。日本の歴史が受け継がれている神聖なパワースポットで、自分自身のこれまでを振り返ってみて。きっと大きな発見があるはずです。おわりにパワースポットのご利益を受け取るためには、自分自身のコンディションも大切だと言えます。ポジティブすぎず、ネガティブすぎず、ちょうどニュートラルな精神状態のときがベスト。自分が「ゼロ」のときこそ、自然から得られる吸収効率は最大になるはずです。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©beeboys/Adobe Stock©mimagephotos/Adobe Stock文・脇田尚揮
2023年10月26日石川県と金沢市では、金沢の文化スポットを2日間1,000円で周遊できるお得な共通券「文化の森おでかけパス」を、7月25日(火)より先行販売いたします。対象は、入場無料が兼六園や金沢21世紀美術館、国立工芸館など16施設。さらに、成巽閣や加賀本多博物館の2施設や、今年秋に開催される国民文化祭のメイン行事「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」など、一部の特別展が優待割引となります。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。利用は8月1日(火)からとなっており、7月31日(月)までの1週間は、定価1,000円のところ、特別価格800円でさらにお得に購入できます。販売場所は、オンライン( )のほか、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、コンビニでも取り扱っています。飲食店等にてパスポートを提示で、割引やサービス等の特典も■サービス概要パスポート名称: 文化の森おでかけパス価格(税込): 1,000円*先行販売期間7/25(火)~7/31(月)は、800円対象施設: 入場無料16施設優待割引2施設、一部特別展有効期間: 2日間(1施設目の利用日からその翌日まで)*利用は8/1(火)から*最終有効期間は2024/4/30(火)まで販売場所: オンライン、コンビニ、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所購入・詳細: 文化の森おでかけパス公式ホームページ( )サービス特徴: 金沢市中心部の16の文化施設等で使えるお得なパス。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。例えば、6つの施設※1を利用した場合、2,310円の入場料が1,000円となり、大変お得に旅を楽しめます。※1 金沢城公園(菱櫓等)、特別名勝 兼六園、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、国立工芸館、武家屋敷跡 野村家注意事項:・購入後の取消変更・再発行・払戻はできません。・展覧会・休館日・開館時間等については、あらかじめ各施設の公式ホームページをご確認ください。・パスの提示で「フリーで入場」「割引で入場」となる施設・展覧会があります。割引額は施設・展覧会により異なります。詳細は、文化の森おでかけパス公式ホームページをご確認ください。・金沢21世紀美術館《スイミング・プール》地下部の観覧には、本パスポートの購入とは別途、観覧予約または当日順番待ち受付が必要となるので、ご注意ください。・飲食・体験等の割引やサービス特典については、特典提供店舗1軒につき1回利用できます。・子ども料金の設定はありません。問い合わせ先(パスの購入・使い方):株式会社JTB金沢支店「文化の森おでかけパス・デスク」(〒920-0917 石川県金沢市下堤町30 KS ビル1F)TEL :076-264-7076FAX :076-262-6156 (平日10:00~17:00)定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年07月27日石川県と金沢市では、金沢の文化スポットを2日間1,000円で周遊できるお得な共通券「文化の森おでかけパス」を、7月25日(火)より先行販売いたします。対象は、入場無料が兼六園や金沢21世紀美術館、国立工芸館など16施設。さらに、成巽閣や加賀本多博物館の2施設や、今年秋に開催される国民文化祭のメイン行事「皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川ー麗しき美の煌めきー」など、一部の特別展が優待割引となります。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。利用は8月1日(火)からとなっており、7月31日(月)までの1週間は、定価1,000円のところ、特別価格800円でさらにお得に購入できます。販売場所は、オンライン( )のほか、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所、コンビニでも取り扱っています。文化の森おでかけパス■サービス概要パスポート名称: 文化の森おでかけパス価格(税込) : 1,000円*先行販売期間7/25(火)~7/31(月)は、800円対象施設 : 入場無料 16施設優待割引 2施設、一部特別展有効期間 : 2日間(1施設目の利用日からその翌日まで)*利用は8/1(火)から*最終有効期間は2024/4/30(火)まで販売場所 : オンライン、コンビニ、金沢駅観光案内所、金沢中央観光案内所購入・詳細 : 文化の森おでかけパス公式ホームページ( )サービス特徴 : 金沢市中心部の16の文化施設等で使えるお得なパス。近隣の飲食店等でパスを提示すると、割引やサービス等の特典を受けられます。例えば、6つの施設※1を利用した場合、2,310円の入場料が1,000円となり、大変お得に旅を楽しめます。※1 金沢城公園(菱櫓等)、特別名勝 兼六園、石川県立美術館、金沢21世紀美術館、国立工芸館、武家屋敷跡 野村家注意事項:・購入後の取消変更・再発行・払戻はできません。・展覧会・休館日・開館時間等については、あらかじめ各施設の公式ホームページをご確認ください。・パスの提示で「フリーで入場」「割引で入場」となる施設・展覧会があります。割引額は施設・展覧会により異なります。詳細は、文化の森おでかけパス公式ホームページをご確認ください。・金沢21世紀美術館《スイミング・プール》地下部の観覧には、本パスポートの購入とは別途、観覧予約または当日順番待ち受付が必要となるので、ご注意ください。・飲食・体験等の割引やサービス特典については、特典提供店舗1軒につき1回利用できます。・子ども料金の設定はありません。問い合わせ先(パスの購入・使い方):株式会社JTB金沢支店「文化の森おでかけパス・デスク」(〒920-0917 石川県金沢市下堤町30 KS ビル1F)TEL :076-264-7076FAX :076-262-6156 (平日10:00~17:00)定休日:土曜、日曜、祝日、年末年始購入・詳細はこちら文化の森おでかけパス概要対象施設一覧 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年07月24日夫は育児には協力的なのですが、毎回おでかけをする前に、「子どもたちのもの、何を準備したらいい?」と聞いて、私に指示を仰ぐのです。そのたびに、「ミルクとお湯と湯冷ましと哺乳びんとおむつと……」と説明しながら、「お手伝いじゃなくて、主体的に動いてほしいんだけどな……」と思っていました。しかし、ある出来事をきっかけに、今ではそういった声かけがなくなった、わが家の経験談をお話しします。 おでかけ前の夫の声かけがストレスわが家の末っ子が生後9カ月のころ。おでかけするとなったら、おむつ、おしりふき、着替え、哺乳びん、沸かしたお湯を入れた水筒、湯冷まし、スティックタイプの育児用ミルクを用意します。さらに、末っ子用のおもちゃ、保険証なども必要です。 夫は、お出かけのたびに「俺、子どもたちのもの、何を準備したらいい?」と私に指示を仰ぐので、毎回説明して、夫に準備してもらっていました。 私は、「準備してくれるのはありがたいけれど、もうちょっと主体的に動いてほしいな……」とだんだんイライラが募ってきたのです。 夫よ、妻に頼らず自力で頑張って!ある日、おでかけ前にいつものように夫が「俺、何準備したらいい?」と聞いてきたので、私は「子どもたちのもの全部!」と返答。夫は、「……わかった。ちょっと考えて準備してみるわ」と、夫なりに頑張って準備を進めてくれました。 しかし、私がおでかけ前に荷物を確認すると、育児用ミルクやお湯はバッグに入っているのに、哺乳びんを忘れていたのです。 私が「『何準備したらいい?』じゃなくて、もう何回も一緒に出かけているんだから、必要なものを自分で考えて主体的に動いてほしいな」と夫に伝えると、夫は「ごめんね。手が空いてるときは、ママに聞かず自分で考えて準備するね」と言ってくれました。 おでかけ前の夫の声かけにイライラしていましたが、自分の素直な気持ちを伝えてよかったと思っています。この出来事があってから、夫自ら、子どもたちのおでかけに必要なものを準備してくれるようになりました。 作画/ぐら子著者:吉川 みきな平成20年生まれの女の子と平成30年生まれ、令和4年生まれの男の子の年の差兄弟を育てている母。反抗期の娘とイヤイヤ期の息子の育児に日々奮闘中。上の子を出産後に大学に通い、看護師の資格を取得。現在は看護師としてパート勤務をしている。
2023年07月20日皆さんは身の毛がよだつ経験をしたことがありますか?今回は「息子とのおでかけでゾッとした話」と読者の感想を紹介します!<<作者Instagramはこちら!>><<HPはこちら!>>作者:おばけてゃの怖い話(@obaketeya_horror)エピソード:2ちゃんねる『洒落怖スレ』よりイラスト:葉山ふみ『息子とのおでかけでゾッとした話』ある日、1歳の息子とでかけた主人公。家の鍵を閉めていると、抱っこしていた息子の手がインターホンに触れてしまいました。家には誰もいないため、チャイムが鳴っても聞き流していたのですが…。なんと「ガチャッ」と受話器を取る音が聞こえたのです。聞こえるはずのない音にゾッ…出典:CoordiSnap「一体誰が?」と考えた主人公は凍り付き、息を潜めてインターホンを見つめます。しかし「ガチャッ」という音以外、何も聞こえず…。その後、インターホンから謎の声が聞こえ背筋が凍るのでした…。読者の感想間違えて自分の家のインターホンを押してしまうことは誰にでもありそうなことです。そんな日常の中で起こった恐怖のエピソードにゾクッとしました。家の中に誰かがいたのか、いなかったのか原因がとても気になりました。(匿名)これは怖いですね。いったん家の中に入って室内を確認したいところですが、それをするのも勇気がいりますね。インターホンに対応したのは一体、誰だったのでしょうか…。(48歳/女性/主婦)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。
2023年07月11日株式会社ナビゲートは、EV車の普及と経路充電の不安軽減、そしてEV車でのおでかけをもっと楽しくするためのEV充電スポット検索アプリ「おでかけEV」を2023年5月17日(水)にリリースいたしました。EV充電スポット検索アプリに利用する楽しさをプラスEV充電スポット検索はもちろん、施設カテゴリーから目的地を選んでドライブ計画を立てる「おでかけ先施設検索」機能や「移動距離」「チェックイン」などでポイントを貯めて、電子マネーやギフト券などに交換できる楽しさもプラスしています。【主な機能】(1) 全国のEV充電スポット表示&検索(詳細情報紹介とルート検索可)(2) おでかけ先施設AI検索(詳細情報紹介とルート検索可)(3) ポイント機能(ポイント獲得)(4) ポイント交換(ポイントの利用)(5) おでかけSDGs(CO2削減貢献度)(6) その他機能(おでかけルート提案)【特長】1. 全国のEV充電スポット表示&検索機能(詳細情報紹介とルート検索可)全国約3万3千台のEV充電スポットをマップ上に常時表示。充電出力タイプにより、EV充電スポットのアイコンを色別表示。さらにエリア別高速道路・充電タイプ・施設カテゴリーなどでの絞り込み表示も可能です。また各充電スポットのアイコンをタップすると充電出力・営業時間・台数や利用条件などの詳細情報を確認でき、現在地からのルート案内も可能です。2. おでかけ先施設AI検索機能(詳細情報紹介とルート検索可)施設カテゴリーから目的地を選択し、AIによる詳細情報をご覧いただけます。さらに施設周辺のEV充電スポットを検索可能。目的地までのルート検索から、途中で充電する経路充電ポイントを想定するなど事前にドライブ計画を立てられ、EV車でのおでかけを安心してお楽しみいただけます。施設カテゴリーには、温泉・宿泊施設・キャンプ場・グランピング・BBQ施設・スキー場・道の駅・世界遺産・水族館などがラインナップ。(※今後、順次追加されていく予定です)※AIバージョンは2023年中に公開予定3. ポイント機能(ポイント獲得)【おでかけEV】アプリには様々なポイントを貯める仕組みがあります。1. 車での移動によって自動的に貯まる「おでかけポイント」2. EV充電スポットでの「チェックインポイント」3. 期間限定イベントでの「スタンプラリーポイント」や「チャレンジポイント」4. オススメ施設での「チェックインポイント」5. 口コミ投稿での「口コミ投稿ポイント」さらに保有ポイント数によるステイタス獲得によりポイントが貯め易くなっていきます。EV充電スポット検索だけでなく、ポイントを貯める楽しさもプラス。4. ポイント交換(ポイントの利用)有料会員になると貯めたポイントを以下の電子マネーや他社ポイント・ギフトカード・銀行振込・プレゼント応募に交換が可能(※有効期間内)です。EV車でおでかけして、貯まったポイントを賢く、お得に活用出来ます。※ポイント交換は「ドットマネー」「ギフティ」各社サービスと連携。※ポイント交換可能サービス先は公式サイトをご確認ください。5. おでかけSDGs(CO2削減貢献度)EV車利用(走行距離)でどれだけ地球環境に役立っているか?を可視化。ガソリン車を使用した場合に排出されるCO2量と同量を吸収する杉の木に例えて換算。アプリ上で計測されたEV車の走行距離によって換算された杉の本数が地球に植えた本数と同じとして表示しています。自身のEV車利用によるCO2削減貢献度を、杉を何本植えた事になっているのかと知ることで、地球環境への意識を再認識できます。6. その他機能と今後の予定マップにも個性と遊び心をプラス。マップ上では自身のアイコンが車になっていて、車種タイプや車体カラーの変更が可能です。さらに現在β版として公開している「おでかけ提案」機能は、車メーカー・車種年式・出発時のバッテリー残量などを登録すると、目的地までのルート勾配、気温などから最適な経路充電ルート提案をAIが行っていく予定です。※現在開発中、2023年中に正式版をリリース予定。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年05月19日今年は十干十二支の暦で「癸卯(みずのとう)」にあたる年。「癸卯」には「陰」水と木にエネルギーが集まる、とされる。場所で解釈すると、「陰」は“光が当たらず見えない地中”など。そこで、地下に水が溜まっている場所や木の根が多い名所を厳選。お出かけすれば、よい気を分けてもらえるはず!暦について研究する日本良学の代表・藤本宏人さんが教えてくれました。2023年、全国のパワースポット【北海道】来運(らいうん)の水願いを叶えるというアイヌの泉。アイヌ語で「死者の沢」を意味する「ライ・クル・ナイ」が「来運」という名の由来。アイヌの人にとって、死者は生者に知恵を授ける尊い存在。斜里岳の伏流水が湧き出るこの沢は、聖地とされていた。近くの来運神社にも忘れずに参拝を。北海道斜里郡斜里町字来運TEL:0152・22・2125(知床斜里町観光協会)【東京都】不忍池江戸時代から知られるパワースポット。春は桜に縁取られ、夏には一面の蓮が目を楽しませてくれる美しい場所。中央の島には、江戸時代に慈眼大師天海大僧正が建立した辯天堂が。お参りすれば、芸能の運気が上がる。東京都台東区池之端3TEL:03・3828・5644(東京都建設局 上野恩賜公園管理所)5:00~23:00【東京都】明治神宮の清正井(きよまさのいど)心が清らかになる深閑とした井戸。スマホの待ち受け画面をこの井戸の写真にするだけで御利益がある、とまで噂される定番パワースポット。戦国時代に名を馳せた武将、加藤清正公が、江戸初期に掘ったと言い伝えられており、一年中湧水が豊かで美しい。明治神宮に参拝してから訪れよう。東京都渋谷区代々木神園町1‐1TEL:03・3379・5511(明治神宮)【東京都】昭和記念公園の日本庭園池の流れに風水パワーが潜む。藤本さんによると「北、東、西」の流れで形成されている、風水的に縁起のよい池。周囲を巡ると景色が移り変わる「池泉回遊式」で、マツやコナラ、モミジなど、日本人になじみ深い樹木も癒しポイント。東京都立川市緑町3173TEL:042・528・17519:30~閉園30分前(閉園時間は時期によって異なる)【岐阜県】郡上八幡の宗祇水(そうぎすい)風雅な街を散策しつつ名水に親しむ。環境省が定める「名水百選」第一号に認定された泉。室町時代、連歌の達人である飯尾宗祇がこの湧水のそばに庵を結んで暮らした、と伝えられることから「宗祇水」と呼ばれる。付近一帯によい気が満ちているため、散策を楽しむだけでエネルギーをもらえる。岐阜県郡上市八幡町本町TEL:0575・67・0002(郡上八幡観光協会)【静岡県】柿田川公園(柿田川湧水群)素敵な出会いの予感を得られる。柿田川の水源を擁する憩いの場。水源の総湧水量は1日に100万tで、川の水は透明度が高い。公園内にある「貴船神社」は水と良縁の神様。境内にある紅白の丸い石「おむすび」に触れると、良縁に恵まれるという言い伝えがある。静岡県駿東郡清水町伏見71‐7TEL:055・981・8239(清水町産業観光課)【静岡県】白糸の滝深呼吸でマイナスイオンを吸い込んで。富士山の雪解け水が地中を通って、木々に囲まれた絶壁から湧き出し、大小数百の滝に。富士山を信仰する「富士講」の巡礼、修行の場だったという。遊歩道を歩くだけで、滝から力を分けてもらえる。静岡県富士宮市上井出273‐1(駐車場)TEL:0544・27・5240(富士宮市観光協会)駐車場9:00~17:00(冬季は16:30まで)【長崎県】湧水庭園 四明荘(しめいそう)座敷と庭園の織りなす景色が見事!「水の都」島原を代表する湧水スポットで、国登録有形文化財。明治後期、開業医だった伊東元三氏の別邸として建築された。色鮮やかな鯉が泳ぐ池、四季を感じさせる木々に囲まれ、ゆったり癒される。長崎県島原市新町2TEL:0957・63・11219:00~18:00入場料:大人¥310高校生以下¥150写真提供:(一社)長崎県観光連盟藤本宏人さん日本人の文化、歴史、世界観から30年以上「ご利益」を研究する「日本良学」代表。著書に『365日のご利益大全』(サンマーク出版)。メルマガ「ご利益1万倍のこよみメール」は毎日配信中(「こよみメール」で検索)。※『anan』2023年3月22日号より。取材、文・風間裕美子(by anan編集部)
2023年03月21日東京で紅葉の見頃を迎える2022年11月下旬に向け、千代田区のおすすめ「秋の紅葉スポット」6選を紹介。紅葉の名所をはじめ、秋のおでかけにぴったりなスポットを紹介する。多彩な紅葉を楽しむなら「日比谷公園」日比谷公園は、イチョウやハナミズキ、イロハモミジなど黄色や赤色に染まる紅葉樹が多く立ち並ぶ絶好の紅葉スポット。約16万平方メートルにも及ぶ広大な空間の中で、色鮮やかな紅葉をゆったりと楽しむことができる。園内雲形池の水面に映る紅葉や、テニスコート横から霞門に抜けるS字形のイチョウ並木に注目だ。■日比谷公園住所:東京都千代田区日比谷公園1-6華やかな“イチョウ並木”の靖國神社・国会議事堂・行幸通り靖國神社の大鳥居から本殿へと続く参道は、約240mにわたってイチョウ並木と石灯籠が連なり、まるで黄色の絨毯を敷いたかのような神秘的な風景に。本殿の裏手にある神池庭園のモミジも併せて要チェックだ。■靖國神社住所:東京都千代田区九段北3-1-1国会議事堂を正面に臨む8車線の道路は、両サイドを彩るようにしてイチョウ並木が続いている。線対称にきっちりと配置されたイチョウ並木は見応え抜群。議事堂に隣接する前庭の南庭にも様々な樹木が植えられており、紅葉の季節には黄色や赤に色づく様子を楽しめる。■国会議事堂住所:東京都千代田区永田町1皇居と東京駅をつなぐ「行幸通り」もきれいなイチョウ並木を楽しめるスポット。“特例都道”として皇室の公式行事などに使われる遊歩道となっており、紅葉シーズンのお散歩にぴったり。ビルが立ち並ぶ都心の風景と華やかなイチョウのコントラストに注目だ。■行幸通り住所:東京都千代田区皇居外苑3番付近“モミジ山”が広がる北の丸公園日本武道館があることでも有名な、旧江戸城の北の丸跡に位置する「北の丸公園」は、イロハモミジやオオモミジなどが植えられている“モミジ山”と呼ばれる一帯に注目。西側に位置する“モミジ山”では、遠方の紅葉名所にも引けをとらない美しい風景を目にすることができる。都心で気軽にプチハイキング気分を味わえそう。■北の丸公園住所:東京都千代田区北の丸公園1-1千鳥ヶ淵の“年に数日のみ”の桜紅葉春の桜の名所として人気の千鳥ヶ淵も、実は年に数日間のみ紅葉を楽しめるスポット。春には華やかな花をつける桜並木が、夕焼けに馴染むように一斉に茜色に色づく“桜紅葉(さくらもみじ)”が広がる。貴重な桜紅葉のタイミングは、東京千鳥ヶ淵ライブカメラでチェックするのがおすすめだ。■千鳥ヶ淵緑道住所:東京都千代田区三番町2先
2022年10月30日はじめまして。この度HugMugブロガーとしてBlogを書かせていただく事になりました海老原英里子と申します。まずは手短に自己紹介をさせて下さい。我が家は13歳の娘と8歳と5歳の息子達と主人との5人家族おでかけも大好きだけどお家で過ごすのも大好き!の海老原家お勧めのスポットやファッション、インテリア、お家での過ごし方など...私たち家族の好きなものなどをこれからゆる〜く私なりに発信していきたいと思っています。どうぞよろしくおねがいします。まず最初にBlogに書くなら絶対ココ!と思っていた、我が家のお勧めスポットの一つ那須どうぶつ王国につて書いてみようと思います。珍しい動物が多数!見たり、触れたり、足元を歩いてたり...!那須どうぶつ王国は動物との距離が近いので本当にお勧めです。動物達が自由に動ける様に展示されている場所が多数あるのでまるでジャングルに来たみたいに園内を楽しめるのが◎足元をアカアシガメがゆっくりお散歩していたり間近でハシビロコウと写真が撮れるので家族で大喜び♡グリーンが綺麗なムジエボシドリが自由に歩いているのを見れたり自由に動くコモンマーセットを間近で見れたりアビシニアンワシミミズクが可愛い目でこちらを見ていたり綺麗なルリコンゴウインコが首を振っていたりカンガルー達が自由に行き来したりくつろいでいる様子を間近で見れたりと沢山の動物達を観察できるのが嬉しいpoint親子で楽しめるエサやり体験今回、開園と同時に来たので息子達とアザラシにエサやり体験ができました。1人100円と金額もリーズナブル!お財布に優しいのも嬉しい♡他にもペンギンにエサやりができたりレッサーパンダにエサやりができたりと何種類かの動物にエサやり体験ができるのも魅力の一つラクダに乗れたり、ショーを見れたりワンちゃんをお散歩できたり、ネコちゃんに触れたりと魅力的な体験がいっぱいの那須どうぶつ王国!先着順やエサやりの時間が決まっているので開園と同時に入園するのがお勧めです。7月15日公開!迫力が凄いアムールトラトラの中では最強で最大のアムールトラ公開されたばかりだったので見れて良かったです。展示時間は15時までなので見たい方は早めに入園されるのをお勧めします。希少な動物が多数見れる!長男が大好きなホッキョクオオカミ毎回、幻の白いオオカミに釘付けです。砂漠に住む可愛いスナネコ達愛くるしい顔に家族で釘付けでした♡美形なアムールヤマネコまだまだ紹介しきれていない多数の希少な動物と可愛い動物達がいっぱいの那須どうぶつ王国子供が喜ぶ動物のバスとスリルを体感できるトラクターバス園内のエリア移動で乗れる無料の動物バス何種類かあって、どの動物のバスに乗れるかお楽しみなのも嬉しい♡こちらは季節限定のトラクターバス景色と那須の風を感じられちょっとしたアトラクションみたいでこちらのバスも大人気です。無料なので何度も気軽に行き来できたりできるのは本当に有難いpoint!ベビーカーも運転手さんが乗せてくれるのでベビーが一緒の家族にも◎自然と動物達に囲まれて遊べるアスレチックゾーンも人気!「歩き疲れた〜」「暑い〜」と少しグズって来てたら遊具で気分転換!決まって我が家の息子達の後半はココ!広い園内なので疲れたら親子で一休みと一遊び那須どうぶつ王国はワンちゃんと一緒に入園できるので愛犬との旅行の際にも◎ドッグランも完備されているのもGood‼︎BBQも手ぶらで園内で楽しめます♡その他にもレストランなども完備されていて一日中楽しめる様になっています事前にコンビニなどでチケットを購入すると割引きになるのでお勧めです!那須に行く際には是非家族で那須どうぶつ王国に行ってみて下さい是非参考になれば嬉しいです♡
2022年08月03日サンスター文具から、「ちいかわ」をモチーフにした新作ステーショナリーが登場。2022年7月下旬より順次発売される。「アイス柄」or「おでかけ柄」?夏らしい新作ステーショナリーサンスター文具が贈る、「ちいかわ」モチーフのステーショナリー第4弾が到着。ちいかわ・ハチワレ・うさぎの仲良しトリオを主役にしたステーショナリーを、夏らしい「アイス柄」と「おでかけ柄」で提案しているのが特徴だ。カラーパレットは、ブルー、パープル、クリームなどが揃う、柔らかなパステルカラーを基調に。思わず集めて購入したくなる、バリエーション豊富なラインナップが集う。用途に合わせたサイズをチョイス!メモ&ノート様々なサイズで展開されるのは、ノートやメモといったアイテム。いずれも、キャラクターたちが片手にアイスを持った「アイス柄」と、ちょこんとショルダーバッグをかけた「おでかけ柄」の2種類から選ぶことができる。また「アイス柄」には仲良しトリオに加え、人気キャラクターであるモモンガも参加。ストライプや水玉など、様々なデザインを揃えているので、好みの絵柄を是非見つけてみてほしい。キャラクターが集うステッカーお気に入りのアイテムにペタペタと貼れるステッカーも、「ちいかわ」ファン必見アイテム。キャラクターモチーフ以外にも、作品のひとコマを彷彿させる“コミック風”デザインを加えているのも嬉しいポイントだ。またちいかわ・ハチワレ・うさぎ・モモンガの各キャラクターを主役にした、18枚入りのクリアシールも登場。今季の「アイス柄」「おでかけ柄」に加え、“囚人服”をはじめとするユニークなデザインもセットになっている。巾着やレターセットなどそのほかペンポーチや巾着袋、付箋、ファイル、レターセットなど、日常で使えるステーショナリーグッズが勢ぞろい。手に取りやすい価格帯となっているので、“大人買い”を楽しむのもおすすめだ。【詳細】「ちいかわ」ステーショナリートータル第4弾発売時期:2022年7月下旬展開店舗:ちいかわらんど、キディランド各店、全国ファンシーショップ、オンラインストア「ちいかわマーケット」、アマゾンアイテム例:・ノートB5罫線 /方眼 各242円・WリングノートB6 605円・ダイカットメモA6 462円・メモミニ 220円・ダイカットブロックふせん 605円・レターセット 440円・クリアファイルA4 220円・シートシール 275円・クリアピースシール 440円・巾着袋 1,320円・ペンケース 1,848円※デザインは変更になる可能性あり。<ちいかわらんど各店舗情報>・ちいかわらんど 京都四条河原店<新店>※7/29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間を対象に、事前申し込み必要。事前申込URL:住所: 京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下ル塩屋町344 キディランド京都四条河原町店営業時間:11:00~20:00・ちいかわらんど 福岡パルコ店住所:福岡県福岡市中央区天神2丁目11−1 福岡パルコ8F 天神キャラパーク キデイランド営業時間:10:00~20:30・ちいかわらんど 原宿店住所:東京都渋谷区神宮前6丁目1−9 キディランド営業時間:11:00~21:00・ちいかわらんど 大阪梅田店住所:大阪府大阪市北区芝田1丁目1−3 阪急三番街 北館 キディランド営業時間:10:00~21:00
2022年07月31日突然ですが、本連載は「まめ旅web」改め「まめあるき」に生まれ変わりました。お久しぶりです、よこみねさやかです。新型コロナウイルスが猛威をふるい始めた2年前、泣く泣く休載を決意したものの、待てど暮らせどコロナウィルスの脅威はおさまらず、外出すら憚られる時期もあったりして、この旅連載が復活することは難しいだろうと考えていました。あれから2年。感染対策も確立しつつあり、少しずつお出かけの機会も増えてきて、ようやくちょっとした国内旅行を楽しむくらいの余裕は出てきました。とはいえやはり、あれほどのパンデミックを体験してしまうと、この先もどうなることやら…。ちょっとそこまで家族でお出かけできる今だって、もしかしたら恵まれているのかもしれません。そんな経緯もあって「まめ旅web」は「子どもと一緒に外出できる今を楽しもう」をメインテーマに掲げ、「お出かけ」にスポットを当てた、より気軽なものにリニューアルすることとなりました。思い切って旅行に行かずとも、楽しいことって身近にたくさん溢れています。当たり前のことなんですけど、それに気づかせてもらえた2年間だったなと。わたしたち家族がどう過ごしてきたか、そしてこれからのお出かけや街歩きをあらためて綴っていこうと思います。「まめあるき」として生まれ変わった連載初回のテーマは「有明」。東京都江東区の湾岸エリアでお台場もすぐだし、ワンブロック先には豊洲市場。人気エリアに挟まれていながら混雑に悩まされることが少なく、しかも子どもが喜ぶ遊び場もあったりして、最近の我が家のお気に入りのドライブエリアです。たっぷり1日遊んで夕食の買い物まで済ませられて、帰る頃には抜群に美しい夜景も楽しめる。そんな有明エリアのお気に入りスポットを次回はたっぷりとご紹介します。
2022年07月29日