「お腹」について知りたいことや今話題の「お腹」についての記事をチェック! (1/3)
繁殖力が高い動物である猫は、年間で2~4回もの出産が可能といわれます。そのため避妊手術をしていないメスの野良猫は何度も出産を繰り返し、何十匹もの子猫を産む猫も珍しくないそうです。お腹が大きな野良猫を保護したら…?カナダにある動物保護施設『Adoption Chats Sans Abri』に、6歳のメス猫が保護されました。プラダちゃんと名付けられた猫は、オルレアン島でうろついていたところを発見されました。プラダちゃんを知る人によると、5年ほど野良猫として生きてきて、頻繁に妊娠していたそう。数十匹の子猫を育てているプラダちゃんを見た優しい女性が、親子にご飯をあげていたといいます。そんなプラダちゃんは施設に到着した時も、お腹が大きかったのだとか。「今も妊娠しているんだな」と思ったスタッフは、プラダちゃんをすぐに動物病院に連れて行きました。すると検査の結果、驚くべき事実が判明。実はプラダちゃんは…ただぽっちゃりしていただけだったのです!投稿の右上の写真に写っている三毛猫がプラダちゃんです。確かにお腹の辺りがふっくらとしているように見えますね。そのため施設の誰もがプラダちゃんを見て、妊娠していると思ったそうです。投稿には「かわいすぎる!」「プラダにたくさんおやつをくれる家族が見つかるといいね。でもあげすぎないように!」などのコメントが寄せられました。プラダちゃんの幸せなお腹は、野良猫でありながら、優しい女性からたっぷりとご飯をもらっていた証なのでしょう。野良猫時代はたくさんの子供を産み育ててきたプラダちゃん。1日も早く家族ができて、これからは思う存分のんびりと甘えて過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日お腹まわりが気になって「タイトスカートが穿けない……」とお悩みの人もいるのでは? そんなお悩みを【ROPÉ PICNIC(ロペピクニック)】の優秀スカートが解決! 気になるお腹ぽっこりも紛れ込ませ、おしゃれさと同時に下半身のラインも隠せるデザインです。スカート選びに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみて。ドレープデザインが魅力のロングスカート出典:ROPÉ PICNIC【ROPÉ PICNIC】「サイドドレープスカート」¥5,489(税込・セール価格)お腹まわりや腰にかけてすっきり仕上がるドレープデザインが魅力のロングスカート。リボンタイ付きの上品なブラウスを合わせた夏らしい爽やかコーデです。フリルバッグやサンダルなど、ブラウンのスカート以外は白のアイテムを使い、明るさを散りばめて。ドライな肌触りで暑い時期にも大活躍出典:ROPÉ PICNICポコポコした表面感でドライな肌触りのスカートは暑い時期にも大活躍。フロントスリット入りで足さばきがよく、歩きやすいのもうれしいポイント。フェミニンなスカートにカジュアルなロゴタンクトップを合わせてぐっと今っぽい雰囲気に。ドレープがボーダー柄をフェミニンに格上げ出典:ROPÉ PICNICシルエットのメリハリが引き立つマーメイドラインがエレガントなスカート。ギャザーを寄せた優美なデザインを際立たせたいなら、タイトなトップスを合わせてみて。ボーダートップスでも子どもっぽく見えないのは、スカートのフェミニンなドレープのおかげ♡クロップド丈トップスならウエストインしなくても◎出典:ROPÉ PICNICフロントが短いクロップド丈シャツは、ウエストインしなくてもスッキリとした印象に。足もとは華奢なサンダルを合わせれば、夏らしい抜け感を演出できます。お腹まわりのすっきり見えが叶っておしゃれにスタイルアップできるスカート。完売前にぜひチェックしてみて♡※すべての商品情報・画像はROPÉ PICNIC出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:yamako
2024年08月08日皆さんは、パートナーの言動に呆れたことはありますか? 今回は「妻の体調を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。お腹に痛み妊娠中の主人公はある日、職場でお腹に痛みを感じます。すぐさま夫へ「お腹が痛い」と連絡しました。しかし夫は「食当たりか?」と言うだけで心配する素振りも見せず…。会社にいると伝えると「自力で帰って」と言われました。心配もしてくれない出典:Youtube「Lineドラマ」「お腹が痛いだけだろう」と主人公を突き放した夫。仕方なく主人公は早退して1人で病院へ行きました。病院へ行くと、切迫早産で緊急入院の診断を受けた主人公。夫に状況を伝え、入院に必要な荷物を持ってきてほしいとお願いしました。ところが夫は「俺を小間使いにするな」と言って病院に来ることを拒否したのです。夫の信じがたい言葉に「…もういいわ」と呆れた主人公。その後、夫は入院中の主人公を置いて社員旅行にでかけてしまい、主人公は唖然とするのでした。読者の感想切迫早産で入院した主人公を心配せず、社員旅行を優先するなんて信じられません。こんな夫とこれから子育てしていくなんて主人公は不安でしょうね…。(20代/女性)妊娠中の主人公がお腹が痛いといったら、赤ちゃんに何かあるかもしれないので心配になると思います。主人公の心配をせず、他人事のように話す夫には呆れて言葉も出ません。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月21日ブラジルでルームシェアをしている2人の男性が体験した出来事に、反響が上がりました。アリエル(ariel.arauj0)さんとエドウィンさんは自宅マンションの前の道路で、1匹の猫を見かけたのだそう。その猫がエドウィンさんの愛猫のクッシュくんだったので、彼は「家を抜け出したのかな」と思い、猫を抱いて連れて帰りました。こうして自宅に着いた2人は、玄関のドアを開けた直後に目を疑います。なぜなら…家にクッシュくんがいたから!つまり、エドウィンさんは見知らぬ猫を愛猫と間違えて連れて帰ってきたのです!@ariel.arauj0Catou um gato na rua pensando que era o dele♬ Cena Engraçada e Inusitada - HarmonicoHCO予想外の状況にアリエルさんとエドウィンさんは大爆笑!何かをいいたげに鳴いている本物のクッシュくんも、「その猫は誰ニャンだ?」とちょっぴりお怒りのようにも見えますね。「彼は道で猫を拾い、それが自分の猫だと思っていた」とつづられた動画は、見た人たちの笑いを誘いました。・間違えて誘拐された猫の顔がご立腹。・彼の猫が文句をいってるのが最高!・笑いすぎてお腹が痛い!・私の夫も間違えて知らない猫を連れて帰ってきたことがあるよ。この後、エドウィンさんは間違えた猫を見つけた場所に戻してきたそうです。猫は野良猫には見えないことから、アリエルさんいわく「おそらくこのマンションの誰かの飼い猫だと思う」とのこと。動画を見ると、エドウィンさんが見つけた猫とクッシュくんは毛の色などが本当によく似ています。毎日一緒に過ごしているペットでも、目の前にそっくりな動物が現れると意外と間違えてしまうのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日人間の顔立ちや体型がそれぞれ異なるように、動物たちも外見的な個性を持っています。特に分かりやすいのは、体の模様。全身に毛が生えている犬や猫などの動物は、毛の色だけでも大きな特徴がありますよね。動物の毛をよく見てみると、面白い発見があることも…!寝転ぶ猫のお腹を見て…「最高か!」X(Twitter)に写真を投稿したのは、愛猫の、おあげちゃんと一緒に暮らす飼い主(@oage_cat)さん。立派なモフモフに包まれている、おあげちゃんには、心を開いた人にしか見せないチャームポイントがあるのだとか。猫は信頼している相手の前だと、リラックスしている証として、お腹を見せることがあります。飼い主さんがとらえた、おあげちゃんの姿をご覧ください!白色、黒色、茶色の3色の体毛を持つ、おあげちゃん。モフモフなそのお腹を見ると…大きな黒色のハートマークがあるのです!おあげちゃんのチャームポイントは拡散され、ネット上から「すごっ!」「お見事!なんて美しいハート」といった声が上がりました。大好きな人にしか見せない、秘密のチャームポイント。このハートマークは、まさに愛のメッセージといえますね!なお、飼い主さんはSNSで、おあげちゃんの写真を公開しています。かわいい姿をもっと見たい人は、チェックしてくださいね。X(Twitter):@oage_catInstagram:oage_cat[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日店やネットショップでは、犬好きの人の心をくすぐるような犬の写真やイラストが描かれた小物や衣料品などが販売されています。「愛犬とよく似た犬がデザインされているグッズを見つけるとつい購入してしまう」という人も少なくないでしょう。フレンチブルドッグ型のタオルを見た犬が?複数の犬たちと暮らしているロビン・ポーター(robynporterrealtor)さんは犬が大好き。そんな犬好きの彼女は、友人からフレンチブルドッグの形をしたタオルをプレゼントされたそうです。そのかわいらしいタオルを、ロビンさんは早速キッチンのオーブンにかけていました。すると、フレンチブルドッグのマイクくんとフランクくんがそのタオルを発見。自分と似ている犬が描かれたタオルを見て、彼らがどのような反応を示したかというと…!@robynporterrealtor It appears they’re not too thrilled with the gift I receivd today. #frenchiesoftiktok ♬ original sound - Robyn Porterオーブンと微妙な距離を保ちながら、タオルを見つめているマイクくんとフランクくん。何かいいたそうに吠えてみたり、後ずさりしてみたりと、明らかに警戒しているようです!彼らにとっては、知らない犬がやってきて、変なところにぶら下がっているように見えているのかもしれません。この動画を見た人たちは爆笑!たくさんのコメントが寄せられました。・笑いすぎてお腹が痛い!犬たちはタオルが本物だと信じているね。・大笑いした!2匹はまるで「知らないヤツがいるぞ!」っていってそう。・最高!彼らがすごく困惑している様子が面白すぎる。ロビンさんは「彼らはタオルが気に入らないみたい」とつづっています。立体的な形のタオルなだけに、マイクくんとフランクくんには本物の犬に見えるのでしょう。「アイツは誰だ!」というように警戒している2匹に対して、タオルに描かれた犬の笑顔がジワジワきますね。犬は賢い動物といわれますが、このような一風変わった行動をするところを見るとより愛着が湧きそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月10日2022年6月現在、2人の息子さんがいる、なべ(@1223ymgs)さんは、第3子を身ごもっています。臨月が近付き、大きく目立ってきた、なべさんのお腹。鏡の前に立ち、なべさんがお腹を撮影していると、次男がやって来て…。お腹大きいなーって写真撮ってたら次男も一緒にお腹ぽんぽんし始めて可愛かった笑 pic.twitter.com/lDChEJmgmk — なべ☺︎︎ 5y2y32w (@1223ymgs) June 15, 2022 次男も、お腹を出してぽんぽんと叩き始めたのです!なべさんが大きなお腹をさすっている姿を見て、次男も真似をしてみたくなったのでしょう。次男の姿に、なべさんをはじめ、多くの人が癒されています。同月現在、なべさんはあと1か月ほどで第3子を出産予定だとのこと。お兄ちゃんになる次男は、新しい家族がやって来ることを心待ちにしているはずです![文・構成/grape編集部]
2022年06月17日大阪府吹田市にある、不動産ユーエルネット江坂店では、スタッフの多くが猫を飼っており、日頃からTwitterアカウント(@Ulnet_222)上で、愛猫の姿を紹介しています。ある日、スタッフの1人が、店内の入り口でお腹をポンポンと叩き、猫をおびき寄せていました。何度かお腹を叩き、興味をひこうとするスタッフ。対して、猫はちらちらとスタッフを眺めながら、動き回っていました。すると…。そんなにお願いするなら、仕方ないにゃ~ #猫 pic.twitter.com/8sIqEf8172 — 猫好き不動産ユーエルネット江坂店 (@Ulnet_222) May 30, 2022 猫はスタッフのお腹をめがけてジャンプ!スタッフに抱き寄せられ、猫は気持ちよさそうに過ごしていますね。猫の様子は、177万回以上再生されるなど、大きな反響を呼んでいます。・人間が喜ぶことを分かっている…。素晴らしい職場!・爪を立てない配慮も見せていて、優しい猫。・最高の職場…!こんなところで働きたい!スタッフだけでなく、多くの人を癒した猫の姿。猫は今後もスタッフと仲よく過ごしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日「お腹を見せている猫をなでようとしたら、なぜか噛まれてしまった」という経験をしたことはありませんか。多くの人は、猫がお腹をみせる行動を「触ってもいいよ」という合図だと考えがちです。しかし、それは勘違いかもしれません…。獣医師である、獣医にゃんとす(@nyantostos)さんはTwitterで、猫がお腹を見せる理由について次のように解説しています。猫がお腹を見せてくるのは「こんなに無防備になるくらいあなたのことを信頼してる」もしくは「へい、飼い主!一緒に遊ぼうぜ!」のことが多いです。前者の場合は「えっ…信じてたのに…触るな」と噛まれます。後者はプロレスごっこに巻き込まれて、結局噛まれます。猫がお腹を見せてくるのは「お腹さわって〜」というより「こんなに無防備になるくらいあなたのことを信頼してる☺️」もしくは「へい、飼い主!一緒に遊ぼうぜ!」のことが多いです。前者の場合は「えっ...信じてたのに....触るな」と噛まれます。後者はプロレスごっこに巻き込まれて結局噛まれます pic.twitter.com/6vMKZ2LsnS — 獣医にゃんとすねこの教科書発売中! (@nyantostos) May 17, 2022 猫がお腹を見せるのは「信頼している」もしくは「一緒に遊びたい」という意味とのこと。どちらの理由にしても「触ると噛まれる」という結果には、やや理不尽さを感じますが笑ってしまいますね!投稿を見た人たちからは、さまざまな声が上がりました。・どっちにしろ、噛まれるんかーい!・なるほど…。思い当たる節がありすぎる。・納得です。我が家の猫は後者でした。猫によってそれぞれ違うので、中にはお腹をなでることを許してくれる子もいるでしょう。猫の気持ちを知るのは、なかなか難しいことですね。しかし、そんなところもまた、魅力なのでしょう!げぼくの教科書[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日大人気マンガシリーズ、今回はトコトコ(@tokotoko873)さんの投稿をご紹介! テレビを見て笑っているマナちゃん。何がおもしろいのかと言うと…?テレビを見て笑うマナちゃん。出典:instagram「父ちゃんもお腹見えてるよ」出典:instagram立つように促し…?出典:instagram「…やめてっ」出典:instagram思わず「えっ!そこ!?」と突っ込んでしまうようなマナちゃんの反応。人のお腹を見るのは面白いけれど、自分が見せるのは嫌なんですね(笑)。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tokotoko873)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月23日2021年9月現在、妊娠中の、まあ(@ma20190101)さん。ある日、スーパーマーケットへ行くと、見知らぬおばあさんからこう声をかけられたといいます。「妊婦さん?手、アルコール消毒するから、お腹をなでさせてもらえない?」「急に話しかけてごめんね」といいながら、申し訳なさそうにする、おばあさん。まあさんは、近くに店員や警備員などがいるのを確認し、自衛できる状況を把握したうえで「いいですよ」と答えました。お腹をそうっとなでながら、おばあさんは…。「不安だと思うけど、こんなご時世乗り越えるくらい、きっと強くて元気な子が産まれるよ!無理せず頑張ってね。ありがとうね」※写真はイメージさっきスーパーで知らんおばあさんに「妊婦さん?手アルコール消毒するからお腹撫でさせて貰えない?」って声かけられた。どうぞ〜って答えたら「不安だと思うけど、こんなご時世乗り越えるくらいきっと強くて元気な子が産まれるよ!無理せず頑張ってね!ありがとうね」って言われて泣いた好き— まあ❁歳の差嫁初マタ28w (@ma20190101) September 7, 2021 おばあさんの優しい声かけに、まあさんは感動して涙が出たといいます。2020年から流行している、新型コロナウイルス感染症の影響により、世界中で人との接触が極力避けられるようになりました。出産を控えた妊婦の中には、先の見えない状況に不安を抱く人もいるでしょう。まあさんは、おばあさんの「強くて元気な子が産まれるよ」という言葉に、勇気付けられたに違いありません。【ネットの声】・素敵。優しい世界だなあ。・品のある素敵なおばあさんだね。自分もそんな人になりたい。・しっかりとアルコール消毒までしてくれる気遣いに、心が温かくなった。妊婦である、まあさんの不安を察し、気遣いを忘れない振る舞いをした、おばあさん。ギスギスとしやすい世の中だからこそ、こんな風に人の温かさに触れる機会は、心に残るものです。優しさの輪を広げていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月15日5人の子供たちを育てる母親の、marina(@MARIMERON65)さん。末っ子である三つ子の幼い頃の様子をTwitterに投稿すると、大きな反響を呼びました。動画はわずか10秒たらずですが、なんと180万回以上再生され「かわいすぎる」「天使」といった声が上がっています。撮影されたのは、三つ子のお腹が空いた時の行動。母親によると「お腹が空くと、誰か1人が餌食になる」といいます。一体どういうことなのでしょう…。実際の様子がこちらです!三つ子はお腹が減ると1人が餌食になります。笑 pic.twitter.com/vLXoEyudlQ — marina (@MARIMERON65) August 21, 2021 なんと、隣にいる赤ちゃんが真ん中の赤ちゃんをパクパク…!頭をパクパクされ、目を見開く真ん中の赤ちゃんからは「エッ食べられてる…」という戸惑いの声が聞こえてきそうです!いつも隣にいる三つ子ならではの愛らしい光景といえそうですね。動画には「めちゃくちゃかわいい…」「真ん中の子の表情で大笑いした」「この『密』は許せる!」などの声と、たくさんの『いいね』が寄せられました。真ん中の赤ちゃんは我慢強い子に育つ…かもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月23日■前回のあらすじ緊急入院を告げられ、一旦帰宅。急いで仕事と入院準備をし、不安な夜を過ごしました。■点滴で昔のトラウマを思い出す点滴のまま寝るのが今でも怖いです…。お風呂はまだ入れませんが、トイレや食事、院内の軽い移動などはしても良かったのでまだマシでした。■点滴でお腹は楽になるけれど、あるデメリットが…点滴と生活を共にするのは結構大変でしたが、お腹の張りはすごく楽になりました。副作用もあるようですが、私は特に感じませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月17日全米ヨガアライアンスRYT200のNatsuki氏5月13日(木)、オンラインによるレッスン「お腹引き締めヨガ」が開催される。このイベントはZOOMアプリを使用し、参加者にはインターネット環境と端末、ヨガマット、動きやすい服、タオル、水分補給用の飲料の用意が求められている。講師は全米ヨガアライアンスRYT200の資格を保有し、陰ヨガ指導者養成修了、解剖学アドバンス修了、哲学アドバンス修了、産前マタニティヨガ指導者養成修了のNatsuki氏。参加費は500円(税込)である。カメラオフの状態でも参加可能新型コロナウイルス感染拡大防止に努める日々が続き、外出しづらい状況が続いているが、自宅にいる時間が増え、運動不足になると、ゆるんでしまいがちなのがお腹まわりである。美容や健康のためにも、コロナ後のためにも引き締めておきたいところである。この日のオンラインレッスンでは、ストレス解消にもなる「お腹引き締めヨガ」をレクチャー。当日は端末のカメラがオフの状態でも参加できるが、オンの状態であればポイントなどが伝えやすくなる。また、レッスン終了後に5分から10分程度のコミュニケーションタイムが設けられることになっている。日時: 5月13日(木) 20:00~20:45場所: ZOOMアプリ(オンラインレッスン)(YOGA-EVENT.jpのサイトより引用)(画像はYOGA-EVENT.jpのサイトより)【参考】※お腹引き締めヨガ - ヨガイベント情報 YOGA-EVENT.jp
2021年05月05日15日間でお腹が凹んでリバウンドなし3月31日、東京・あきる野市にある池谷医院の理事長兼院長である池谷敏郎医師による新刊『15日間でお腹が凹んでリバウンドなし 名医のお腹やせ』が発売された。池谷氏は東京医科大学循環器内科客員講師で、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医であり、『世界一受けたい授業』『林修の今でしょ!講座』など、多数のテレビ番組出演でも知られている。新刊はA5判の単行本で128ページ、価格は1,485円。出版社はKADOKAWAである。59歳・池谷氏 20代の頃の体型と健康を維持臨床の現場で活躍している池谷敏郎氏は、生活習慣病、循環器系のエキスパートであり、『代謝がすべて やせる・老いない・免疫力を上げる』『50歳を過ぎても体脂肪率10%の名医が教える 内臓脂肪を落とす最強メソッド 』などの一般向け書籍も執筆している。新刊ではコロナ禍で増えるお腹太りの悩みを抱えている人に向けて、著者自身が実践している「Dr.池谷流お腹やせ」メソッドが公開されている。このメソッドは「ゆる運動」「ゆる糖質オフ」「“なんちゃって”精神でゆるゆると続ける」ことなどがポイントである。現在59歳の著者であるが、30代前半から太ってしまい、生活習慣を見直すことで40歳までに「お腹やせ」を達成。リバウンド知らずで、20代の頃と変わらない体型と健康を維持し続けているという。同書で紹介しているメソッドは自宅でできて特別な道具は不要、メンタルケアにもなるとしている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※15日間でお腹が凹んでリバウンドなし 名医のお腹やせ 池谷 敏郎:生活・実用書 - KADOKAWA
2021年04月07日今年はコロナ禍によって、「食」に関する悩みが増えた……というママやパパが少なくないのではないでしょうか。在宅勤務、休校や変則的な時間割、さらには外食自粛のムードのなかで家族全員が家にいる時間が長くなり、必然的に食事の準備をする回数も増えているのではないでしょうか。また、豪雨や地震などの自然災害の発生もあり、食料備蓄の必要性も改めてクローズアップされています。仕事に家事、育児と毎日多忙なママやパパたちは、特にこんな「食に関するお悩み」が気になっているようです。お悩み(1)すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい!お悩み(2)外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも“マンネリ化しない食生活”がしたい!お悩み(3)災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら“おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。家族みんながおいしく食べられる商品は?※ローリングストックとは?…「普段使う食料品で、保存期間の長いもの」を少し多めに買い置きし、消費期限をチェックしながら随時消費しつつ、食べた分だけ買い足して補充していく食料備蓄の方法。食事の悩みは、手軽でも“味じまん”なレトルト『DONBURI亭』で解決! お悩み(1)すぐに「お腹減った〜」と食べ盛りの子どもや家族に、“手軽に”おいしいものを提供したい!▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます!<温めるだけ5分で完成!>レトルトなので、調理はお湯で温めるだけ。さっと昼食を済ませたいときや、軽く夜食を食べたいときなどにも、5分程度で完成する手軽さはありがたいですよね。「中華丼」「カレー中華丼」以外は、電子レンジでの調理も可能なので、ママやパパの留守時、学校や部活帰りで“お腹ペコペコ”なお子さんが、自分で温めて食べることも可能です!<小腹を満たすちょうど良いサイズ!>どの商品も160g〜210gと、お茶碗一杯分のご飯にぴったりなサイズ感なので、“ちょっとした小腹メニュー”にも最適。具材も柔らかく煮込まれているので、小さなお子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなが消化よく食べられます。お悩み(2)外出自粛時、食事のメニューや栄養バランスを考える大変さを痛感。巣ごもり時でも“マンネリ化しない食生活”がしたい!▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます! <気分で選べる幅広いラインナップ!>味付けがマンネリ化してくると、子どもから「飽きた〜」なんて声があがってしまうことも。DONBURI亭なら、定番の「中華丼」「親子丼」「牛丼」以外にも、「すき焼き丼」「カレー南蛮丼」、そしてAmazon限定の「カレー中華丼」まで、幅広いラインナップを楽しめます。同じ食卓を囲んでいながら、家族それぞれがその日の気分で食べたい「丼」をチョイスできれば、満足度もアップしそうですね。ご飯はもちろん、麺に「中華丼」をかければ、皿うどんやカタ焼きそばなどのアレンジメニューにも応用できます!<具材たっぷりで食べ応えあり!>DONBURI亭は、具材も豊富。たとえば「中華丼」「カレー中華丼」は10種類、「すき焼き丼」は8種類の具材が入っています。それでいながら、カロリーはいずれも107kcal〜171kcal程度と控えめ。栄養バランスが気になっているパパやママも、安心して食べられます!お悩み(3)災害時や外出自粛時用とはいえ、どうせなら“おいしいもの”を賢くローリングストック(※)したい。家族みんながおいしく食べられる商品は?▼これ、「DONBURI亭」が解決してくれます!<味付けも本格的なレトルト!>DONBURI亭は、食べるのがちょっと楽しみになる”味じまん“なレトルトです。「牛丼」には北海道産の昆布の旨みを加えた特製つゆを、「親子丼」には鰹・昆布・煮干をブレンドした和風だしを、そして人気の「中華丼」には、本格的なXO醤を使用。本格的な味が楽しめます。<3食パックで備蓄にぴったり!>備蓄用の食料は、家族の人数分の「数量」も必要になります。DONBURI亭はまとめて必要量のストックがしやすい、”お得な3食パック"も用意。いざというときのためにしっかり備蓄でき、かつ日々の食生活の中でおいしく消費していける“ローリングストック”にぴったりの商品です!家族みんなの食をサポート。頼れるローリングストックは、『DONBURI亭』におまかせ!家庭における「食事の悩み」が少しでも軽くなると、ママもパパも少し気持ちに余裕ができ、家族の笑顔や元気にもつながります。不安になるようなニュースが続き、休校や学校行事の中止などで、子どもたちの心身にも負担がかかっている今、家族みんなで安心して元気に毎日を過ごすためにも、賢く消費しながら備蓄もできる、おいしい食品をしっかりストックしておきたいですね!◆おいしく賢くローリングストック! DONBURI亭ローリングストックにも最適なDONBURI亭は、具材と味にこだわった、家族みんなが食べやすいレトルト。一番人気の「中華丼」は、うずら卵と9種類の野菜が入った、たっぷりの具材が自慢。特製の割り下で濃厚な味わいに仕上げた「すき焼き丼」、北海道産の真昆布のうまみが自慢の特製つゆで、柔らかい牛肉をトロトロに煮込んだ「牛丼」。他にも本格的な「親子丼」、「カレー南蛮丼」、LEEコラボの「カレー中華丼」(Amazon限定)などなど、どれもこれも一度は味わってみたいラインナップを揃えています! DONBURI亭の詳細はこちらから ◆お得な3食パックも!さらに人気の定番3商品(中華丼・牛丼・親子丼)では、買い置きにも便利でお得な3食パックも用意しています!提供:江崎グリコ株式会社
2020年08月25日前衛的なファッションショーを見て「すごい服だな…」と思うことはありませんか。日常生活の中では絶対に見かけることのない服が登場して面白いですよね。漫画家の、みまたかほ(@kaho54235115)さんは、以前ファッションショーでモデルをしたことがあるそうです。そして、その時のことを描いた漫画がTwitterで話題となっています。ファッションの深淵を覗いた pic.twitter.com/DXiF5Rhv8F — みまたかほ (@kaho54235115) March 31, 2020 光ファイバー…!インパクトがありすぎて笑ってしまいます!モデルさんのなんともいえない表情にも笑いがこみ上げてきますね。漫画を見た人たちからは、このようなコメントが寄せられていました。・光ファイバーさんが無敵すぎる…!・「私は光ファイバーです」に、お腹を抱えて笑いました!・私も以前モデルをしたのですが、光ファイバーさん並にウィッグが大きくて苦労しました。・「ファッションって奥深いわ~」って無理に感じなくても大丈夫なんですよね?ちなみに、光ファイバーの衣装を着たモデルは、しっかりと仕事をこなしたそうです。奇抜な衣装をクールに着こなすモデルさんたちもすごいです。普段ほとんど見ないファッションショーも、たまに見てみると面白いかもしれません。この漫画を描いたみまたさんは、漫画連載などの仕事を募集中とのこと。気になる人は、みまたさんのTwitterをチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2020年04月06日先週、婚約者のオーランド・ブルームとの間に第1子を妊娠していると発表したケイティ・ペリー。「大きなバッグを持ち歩いてお腹のふくらみを隠したり、お腹をへこます必要がなくなってうれしい」と語ったように、8日(現地時間)、ライブでお腹のふくらみを披露した。この日、オーストラリアのメルボルンで開催されたクリケットの大会「ICC T20 ウィメンズ・ワールド・カップ」でパフォーマンスを行ったケイティは、女性チームの大会にちなみ「♀」のシンボルが散りばめられた奇抜なドレスと「♀」マークの大きなピアスを耳からぶら下げ登場。パフォーマンス中に「(赤ちゃんは)女の子だといいな」と願望を観客に向けて伝え、観客から大歓声が沸いた。ケイティは、衣装替えでゆったりとしたドレスの下に着用していたボディコンシャスなドレスも披露。こちらにはさらに大きな「♀」マークが施されていた。大会だけでなく、ケイティの願望も反映された衣装だったようだ。新曲「Never Worn White」のMVで妊娠を発表してから、ケイティは雑誌、ラジオ番組などで妊娠についてオープンに語るようになった、金曜日に出演したライアン・シークレストのラジオ番組では、「Never Worn White」は「次のアルバムからのリード・シングルというわけではない。『私は太っているんじゃなくて、妊娠しているだけ』とみんなに伝えたいがために出したようなもの」と語った。(Hiromi Kaku)
2020年03月09日時は流れ、そんな風にいつも母のお腹に癒されていた私のお腹にも、ひとつの命が芽生えていました。妊娠がわかって育児雑誌を買うと、そこここにある「妊娠線クリーム」の広告。これを朝晩にしっかり塗りこむと、妊娠線予防になるということで、まだ妊娠初期のころから「どの商品を使おうか」と吟味していました。このころの私は、「母のお腹のようにはなりたくない」と思っていました。ビキニが着れなくなるとか、そんな理由で。妊娠中期になって、一つのストレッチマークオイルを購入。母親教室や、子ども服屋さんでさんざん各社のサンプルを試し選んだ、保湿力が大変高く、オーガニック系のよい香りがするものでした。それを朝とお風呂上りに塗り込む日々。体調も比較的よい時期だったので「お母さんになるんだ・・・」と手放しで幸せを感じていた時期でした。ところが妊娠後期となり、ぶり返したつわりと、お腹が重くて熟睡できない日々の中で、次第に憂鬱な気持ちに。そして、どんどん大きくなる胎児にお腹の皮膚が耐え切れず、ところどころひび割れが始まっていました。それと同時に、とにかくお腹が痒くて仕方がない! 色素沈着するから掻いてはいけない、と普段は意識しているものの、ふとした時や寝ている間に掻きむしってしまい、横腹のあたりが赤黒くなってしまいました。この頃、ストレッチマーククリームは変わらず毎日二回塗り込んでいましたが、急激に大きくなるお腹と、掻きむしりの前には太刀打ちできず。「早く産んでしまいたい」、そんなことばかり思っていたのです。そしてようやく出産。すぐにしぼまないお腹にびっくりしつつも、それでも赤ちゃんがいなくなったお腹は、しぼんだ風船のような感じでした。水着はお腹を隠すものを着用するようになり、お腹のシワが目立つ姿勢(お腹を丸める姿勢など)にならないように気を付けながら、日々が過ぎていきました。一度できた妊娠線は基本的には治らないけど、保湿をしっかり継続することで少しは薄くなるという噂を信じて、毎日しっかり保湿。確かに、はじめは赤かった妊娠線は、次第に目立たなくなってきましたが、どうしてもひび割れた皮膚の凸凹だけは消せず落ち込みました。こんなお腹じゃ、みっともなくて温泉にも行きにくいなぁと思っていたのですが・・・妊娠線の凸凹の独特の柔らかさを堪能するように、寄せたり伸ばしたりつついたりする子どもたち。自分では嫌いだと思っていた凸凹お腹だったけど「この凸凹があるから、今この子たちがいるんだ」と思ったら、なんだかとても愛おしい気持ちに。だから私も、母と同じように子どもたちに言いました。「これは、あんたたちを生んだ証。ママの勲章だよ」と。薄着の時期になると、チラっとお腹が見えそうになって焦ることもありますが、今ではこの自分の凸凹お腹が大好きです。
2020年02月29日下腹の脂肪を落としたい! 世界中で、この悩みに共感する女性は実にたくさんいることでしょう。私のまわりにいる友人たちも年齢問わず、下腹についた脂肪に悩んでいる人がたくさんいます。やせている人、標準体形なのに下腹だけ出ている人、全身がっちり体系の人、それぞれに原因はありそうですが悩みは一緒。そこでなぜ下腹部に脂肪がつくのか原因を探ってみました。後半は、下腹をスッキリさせるエクササイズを紹介します。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■下腹がぽっこりしてくる原因脂肪の付き方を大きく2つのタイプに分けると、皮下脂肪型と内臓脂肪型に分類されます。前者は主に皮膚と筋肉の間に脂肪を蓄えるタイプ、後者は内臓のまわりに脂肪を蓄えるタイプです。ここでは両タイプに共通する下腹に脂肪がつく原因を紹介します。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「皮下脂肪型肥満」 「内臓脂肪型肥満」 ▼下腹ぽっこりの原因1:姿勢が悪い・骨盤がゆがんでいる正しい姿勢を維持しているだけで、基礎代謝が上がり、エネルギー消費につながることは何となくわかりますよね。姿勢が悪いということは、腹筋や背筋がさぼっている状態。つまり正しく使われていない状態です。国内の計測器メーカーが行った呼気分析実験によると、姿勢によって酸素の摂取量が違うことがわかりました。例えば体重60kgの人が1日30分背筋を伸ばして座っただけで、1カ月で大福1個分のカロリー(約129kcal)が消費されるのです。同様に骨盤のゆがみもおなかぽっこりの原因になります。骨盤は内転筋群と外転筋群をつなぐ働きをしていますが、バランスよく動かすことによって効率よく筋肉を使うことができるからです。参考サイト:タニタの健康応援ネット からだカルテ 「オフィスでかっこよくキメると脂肪が燃える!?」 ▼下腹ぽっこりの原因2:便秘便秘も下腹部に脂肪がつく原因のひとつです。便秘の原因はさまざまにありますが、その中のひとつに、食習慣の乱れがあります。農林水産省「食事バランスガイド」によると、成人女性の理想的な副菜の摂取量は350g。そのうち便秘の解消に役立つ食物繊維の推奨摂取量は18gとなっています。パンやパスタなど、好きなものばかりを摂取していると栄養バランスが崩れて便秘になることにも触れています。便秘になると、おなかに便やガスがたまり、ますますポッコリ下腹が目立つことにもなるの注意したいですね。参考サイト:農林水産省 「食事バランスガイド」 ▼下腹ぽっこりの原因3:筋力低下筋力の低下も下腹に脂肪がつく原因のひとつです。おなかの筋力が低下すると、さまざまな問題が起こります。例えば、内臓下垂。これは骨盤を支える筋力が弱ることで、骨盤が開き、内臓が下腹に下がる状態です。内臓の動きも緩慢になるので、腸の動きが弱まり便秘になることも。腹直筋と腹斜筋が弱まると正しい姿勢の維持もできなくなります。▼痛みがある時は念のため病院へ内臓疾患が原因で下腹部がぽっこりしてくる場合もあります。私の友人の話ですが、自宅で英語の翻訳の仕事をしていた彼女。下腹が出てきたことを気にしていました。1日中座って仕事をしていることが多く、年末年始の飲み会が重なったタイミングもあり「食べ過ぎたかな?」とエクササイズをしていました。しかし、改善するどころかどんどんぽっこりに。そんなとき頻尿や下腹部痛がはじまり、婦人科へ行くと子宮筋腫がみつかりました。痛みがある場合は、自己判断せずにすぐに病院へ行くことをおすすめします。■下腹ぽっこりをスッキリさせるために見直すべき生活習慣とは?下腹の脂肪を減らし、スッキリしたおなかを手に入れるためには、極端なダイエットをしたり、過激な運動が必要と思う人もいることでしょう。しかし、激しい運動をしなくても、ちょっと食習慣を変えたり、運動を取り入れたりを1日のルーチンに取り込むことで、無理なく下腹部の脂肪を減らすことができます。▼見直したい生活習慣1:朝食のとり方食べないこと=下腹ぽっこり解消と思っている人もいるかもしれませんが、残念ながらそうとは限りません。食事をし、胃に食べ物を入れることで小腸は動きだします。小腸は食べ物を大腸へ送るためにぜん動運動を起こし、排便を促します。この小腸のぜん動運動が腸にたまった老廃物を排泄(はいせつ)させ、腸内を掃除する役割を果たしているのです。便秘になると消化されない糖分が脂肪として蓄積されることになります。便秘予防のためにも、規則正しい食生活と腹八分目を心がけましょう。脂肪分や糖分が多いものは、1日の活動でエネルギーを消費しやすい朝にとるほうがいいですが、昼と夜は少なめにする、空腹時間を長めにとるなどで調整しましょう。▼見直したい生活習慣2:運動のタイミングあまり知られていませんが、運動のタイミングでも効果が違ってきます。気をつけたいのが満腹時。食後は消化吸収のために消化器官に血流が集中するため、運動をすることで血液が分散されてしまい、消化不良などを起こすケースもあります。食後は1時間あいだをあけてから運動をしましょう。運動が効果的な時間帯は、夕食前後の時間帯です。夕食前の空腹時は、いちばん脂肪が燃焼しやすく、運動後の食事も消費しやすい傾向にあります。夕食後に運動する場合は、時間をあけてから行うようにすれば、食事の脂肪もたまりにくくなります。また、ストレッチなどの軽めの運動であれば就寝前も効果的です。就寝中に分泌される成長ホルモンが筋肉に程よい刺激を与えます。▼見直したい生活習慣3:昼食<夕食はNG1日の食事で夕食をいちばん豪華にしたい! これはぜひ改めてほしいポイントです。なぜなら、夕食後はゆったりとした時間を過ごすことが多く、寝るまでに消費するエネルギーが少ないからです。消費しきれなかったエネルギーはそのまま体に蓄積されるだけですから。下腹の脂肪を落とすことを目標とするのであれば、昼>夜の比重で食事をとることをおすすめします。参考サイト:人事院 「健康寿命を延ばすには」 ▼見直したい生活習慣4:睡眠はしっかりと寝不足が続くと、なんとなく食べ過ぎてしまう傾向がある、と思っている人いませんか。これは、気がする、だけではなかったことがわかっています。寝不足が食欲に影響を与えるという研究結果が出ているのです。十分に睡眠をとった日と寝不足気味の日にホルモンの分泌調査をした結果、食欲を増進するグレリンというホルモンの分泌が増え、レプチンという食欲を抑えるホルモンが減っていたのです。この結果から寝不足が食欲を増すことが証明されたのです。睡眠はしっかりとりたいものですね。参考サイト:厚生労働省 e-ヘルスネット 「睡眠と生活習慣病との深い関係」 ■下腹ぽっこりをスッキリさせる筋トレ方法筋トレはきつくてつらい! と思われがちですが、下腹の脂肪解消には筋トレは効果的です。あなたに合ったやり方をみつけ、毎日のルーチンに取り込むことができれば、長続きできることでしょう。▼筋トレ1:寝ながらできる筋トレ筋トレ初挑戦! という人向けの筋トレ入門編トレーニングを紹介します。まずは腸腰筋というインナーマッスルを目覚めさせることから始めましょう。腸腰筋とは骨盤の内側から大腿骨の根元につながる筋肉です。ここが衰えると姿勢が悪くなり、下腹がぽっこり出てくる原因になるといわれています。まずは下腹に手を当て、奥にある筋肉を意識してみましょう。そして、体幹であるインナーマッスルを鍛えるときに気をつけたいのが、こめる力です。強くなりすぎると外側にある筋肉が働き始めるので、半分以下の力、つまり弱い力を心がけます。【寝ながらできる筋トレ】1.仰向けに寝ます。2.背中を床に押し付けることを意識し、膝を曲げずに、息を吸いながら両足を45度くらいまで上げていきます。3.息をはきながら、下腹を意識しつつゆっくりと両足を下ろします。4.この動きを10~15回繰り返し、休憩を入れながら2~3セット行います。▼筋トレ2:椅子に座ってできる筋トレ続いて、筋トレ中級編。椅子に座ったままで行うトレーニングです。こちらは、骨盤の動きを意識することがポイントとなります。凝り固まった骨盤を動かすことはゆがみの矯正にもなります。呼吸を止めずにゆっくり行いましょう。【椅子に座ってできる筋トレ】1.椅子に座ります。2.おへそを見るように背中を丸めて、腰を後ろに突き出します。3.次に姿勢を正し、胸を張り首を上に向けて骨盤を立てます。4.この動きを10~15回1セット行います。これだけの動きですが、やってみると血流がよくなり、体がぽかぽかしてきます。▼筋トレ3:しっかり筋トレするなら下腹だけではなく、上半身~下半身の体幹を鍛えることができるトレーニングです。このトレーニングを取り入れているアスリートは多く、簡単な動きでありながら、効果を感じやすいと人気です。ポイントは腰が沈まないよう腹筋に力を入れて、体の線を一直線に保つことです。【しっかり筋トレ】1.おなかを意識し、腰が沈まないように気をつけながら、四つんばいになります。2.手先から足先までが横一直線になるように、右腕・左足を上げていきます。3.次に、腹筋を意識しながら左足の膝と右腕の肘をおなかの下で近づけ、5秒静止します。4.再び手足を伸ばし、この動きを10~15回1セット行います。5.休憩をはさみ、逆の左腕・右足も同様に行います。▼呼吸を変えるだけでも!呼吸を意識するだけで脂肪の燃焼を促進させる! という専門家もいます。下腹部にある丹田を意識しながら下腹を大きく膨らませたり凹ませたりしながら呼吸をします。呼吸を大事にするエクササイズのひとつに「ヨガ」もあります。ヨガでは深く呼吸をすることで血液やリンパなどの気の流れを促し、心身を活性化させるといわれています。下腹ぽっこりの原因と改善トレーニングを紹介しました。トレーニングを長続きさせるためには、楽しみながら行うのがいちばんです。私の場合、毎晩大好きな動画を観ながらエクササイズをしています。筋トレがつらくなくなるから不思議です。みなさんもお気に入りの音楽や動画を観ながら、ひとりでまたは大好きな人と一緒にトレーニングをしてみてはいかがですか。ちょっとした生活習慣の改善とトレーニングで下腹の脂肪が落ちて心も体もスッキリすることでしょう。
2020年02月16日年齢的なものや便秘や食べ過ぎで、ぽっこりしてしまったお腹をスッキリさせるために、どのようなことを気をつけるとよいのでしょうか。今回は効果的なお腹マッサージ法や腸活を高めるポイントについてご紹介していきます。ぽっこりお腹の原因ぽっこりお腹の原因はさまざまですが、腸の働きが悪く便が蓄積していたり、内臓周りに脂肪や、皮下脂肪がついていたりなど、お腹周りの筋肉が低下し、内臓や脂肪が前に出てぽっこりして見えることが主な原因です。それらを改善させるためには日々の食事、運動、生活習慣がもっとも重要になります。関連記事お腹周りのサイズダウンをしたい!腸活&お腹マッサージ法を伝授食生活で腸内環境を整えよう脂っこいものや消化の悪い食事が多くなりがち、食べた後にすぐに寝るなんてことはありませんか?腸内環境を活発にさせるためにバランスの取れた食事メニューを心がけて、よく噛んで食べるようにしましょう。<腸活におすすめの食材>・「水溶性食物繊維」‥わかめ、めかぶ、なめこ、ごぼう、納豆、豆味噌、さつまいも、抹茶粉、大麦など・「発酵食品」‥味噌、納豆、甘酒、ぬか漬け、梅干し、キムチ、果実酢など・「抗酸化食品」‥鶏肉レバー、うなぎ、しそ、人参、かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、さつまいも、柑橘類、ごま、くるみ、ナッツ類など程度な運動を取り入れよう<運動をする際のポイント>・目が覚めたら布団の中でストレッチをしたり、歯を磨きながらウエストをひねるなどの腸に刺激を送りましょう。・歩くときは腹筋をグッと引き締めて、少し大股気味で歩くようにしましょう。・座っているときも腹筋をグッと引き締めて姿勢をまっすぐに心がけましょう。ぽっこりお腹に効果的なマッサージ法1. おへそから指を4本置いたあたりをグーッと3秒押す、離すを5回繰り返しましょう。2. 1の状態からゆっくり体を前に倒し、5秒キープします。3. 1の状態からゆっくり体を右に倒し5秒キープ、ゆっくり体を左に倒し5秒キープを5回繰り返します。4. おへそから指を4本分の位置を右回りに回すようにマッサージします。規則正しい生活を心がけよう食事をとる時間や睡眠時間がバラバラなど不規則な生活が続くと、腸の働きも乱れやすくなります。22時〜24時頃にはお布団の中に入り、1日6時間の睡眠をとるように心がけましょう。運動と生活習慣の見直しでぽっこりお腹を改善ぽっこりお腹をなんとかしたいと感じた時は、まずは食事や生活習慣を見直し、朝起きた時や寝る前にお腹マッサージを取り入れて腸の働きを促すようにしてみましょう。日中は腹筋を引き締めたり、腹筋エクササイズなども一緒に取り入れるとより効果的です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2020年01月17日お腹痩せしたくてエクササイズに取り組んでいるけれど、なかなか効果を感じないという方。お腹痩せ効果が感じられないのは、もしかしたら「寒さ」が原因かもしれません。ではなぜ寒さがお腹痩せを阻むのか、その理由についてお伝えしていきます。寒いとお腹痩せしにくくなる理由それではなぜ、寒いとお腹痩せしにくくなると言えるのでしょうか。体が冷やされるということは、内臓も冷やされている可能性が十分に考えられます。すると基礎代謝の低下や便秘などを起こしやすくなるため、お腹痩せしにくくなると考えられるのです。関連記事体温を上げる食べ物や習慣とは?低体温を改善して代謝美人に冷えた体を温める3つの方法それでは冷やされた体を温めるにはどうしたらよいのでしょうか。日常生活の中で実践できる方法として3つあります。入浴1つは「入浴」です。湯船に体をしっかり浸かっていますか?体を芯から温めるには、38〜40℃のお湯に10分程度浸かるとよいと言われています。42℃以上の熱いお湯に短時間浸かって温まったとしても、芯まで温めるには至りません。体を温める食品を摂る2つめは「体を温める食品を摂る」ことです。地中で育ち、水分の少ない根菜類や発酵食品が体を温める食品と言われています。そのためカボチャや人参、白菜のような根菜類や味噌、納豆といった発酵食品を積極的に摂るように心がけてみましょう。バランスのよい朝食3つめは「朝食をしっかり摂る」ことです。朝は体が目覚めたばかりで体温が低い状態です。そこで朝食をしっかり摂ることで、体温を高めることができます。その際、朝食でしっかり摂っておきたいのがタンパク質です。食事を摂ることでエネルギーが消費されます。これを「食事誘発性熱産生」と言います。糖質、タンパク質、脂質の三大栄養素のうち、食事誘発性熱産生で最も多く消費されるのがタンパク質だからです。そのため、いつもの朝食に卵料理や焼き魚などをプラスするとよいでしょう。日常生活での冷え対策でお腹痩せをしよう今回は寒いとお腹痩せしにくくなる理由と、冷えた体を温める方法についてお伝えしました。日頃のエクササイズと合わせて、体を温めるように心がけることでお腹痩せ効果が感じやすくなります。以上をヒントにしてお腹痩せに取り組んでみましょう。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2020年01月14日太ったわけではないのに、お腹のラインが崩れてきた気がする、ダイエットをして痩せたのにお腹だけは変わらない。そんなときは姿勢の崩れが影響しているかもしれません。お腹周りだけ気になる。そんな方に姿勢を整える方向からアプローチできるケアをご紹介します。骨盤後傾の猫背姿勢になっていないかチェック痩せているのにお腹だけが気になるときは、ご自身の姿勢をチェックしてみましょう。背中が丸まり、骨盤が後ろへ倒れていてお腹周りに力が入らない姿勢をしていませんか?猫背姿勢が定着すると、背中やお腹の筋力が萎えてしまいます。骨盤は床に対して真っ直ぐ、または少し前傾した姿勢でいることが理想です。背中やお腹を筋力が自然と支えて、上半身がすっと上方へ伸ばしやすくなります。筋トレなどハードなダイエットが苦手な方は、猫背姿勢を定着させてしまう体の硬さをケアしていきましょう。関連記事猫背の解消法!背筋を鍛えるより早くて効果的なエクササイズ姿勢を整えてお腹にアプローチするストレッチ骨盤が後傾してしまう要因となる股関節周りの硬さや、体側の縮みをしっかりと伸ばしていきましょう。step1床に座り左脚を横に伸ばして、右脚は膝を曲げて踵を会陰(えいん)に寄せましょう。両手を前方へおき、腰が丸まらないように伸ばします。腰が伸びにくい場合は伸ばしている左脚の膝を曲げ、開いている角度を狭めるなどして腰が伸びるように調整しましょう。step2右手を後頭部におき、息を吸いましょう。息を吐きながら上半身を左方向へ倒していきます。右の体側が気持ちよく伸びるように左肘を後方へ引き、胸を開いて5呼吸キープしたら姿勢を戻します。これを3セット行いましょう。反対側も同様に行います。step3続いて上半身を左脚の方向へ向け、両手をつきます。腰から上半身の向きを変えるように意識しましょう。このときも、腰が後方へ倒れる場合は脚を開いている幅を狭めるか、伸ばしている左脚の膝を曲げて調整します。step4息を吸い、そして吐きながら上半身を床に近づけていきましょう。左脚の付け根からの伸びを意識して、無理に押し込まず、上半身の重みで自然に脚が伸びる程度の力で行います。息を吸うときに少しポーズを緩め、息を吐くときにポーズを深めるようにしながら無理をせずに20秒ほどキープしましょう。反対側も同様に行います。姿勢の崩れを整えようポイントは、力づくで無理やり伸ばさないことです。吸う息のときに少しポーズを緩め、吐く息のときにポーズを深めていくようにして呼吸と体の動きを連動させてみてください。少しずつ伸ばすのが楽になってきたら、その都度深めていくようにしてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日ボトムを履くたびに意識せざるおえないお腹のお肉。お腹周りはダイエットをしてもなかなか減らない部分でもあるので、諦めがちな方も多いのではないでしょうか。今回は、短い時間で一気に燃やす、お腹痩せエクササイズをご紹介していきます。スキマ時間で引き締めるエクササイズを続けたくても時間がかかったり難しかったりすると、なかなか続きません。スキマ時間の短い時間でも、しっかり効いてくれるものなら続けやすいですよね。だらだら長く続けるより、短時間でしっかり体を燃やしましょう。関連記事スキマ時間でできる、お手軽「美脚エクササイズ」3選お腹を引き締める5分エクササイズstep1四つ這いの姿勢から、かかとにお尻を下ろします。両腕は前方へ伸ばしておきましょう。step2お尻を斜め上に引き上げるようにして脚を伸ばし、背中を後方へ伸ばすようにして三角形の形を作ります。きつい場合は膝を曲げましょう。両手で床をしっかり押しながら、上半身全体を後ろへ引っ張るようにして、太ももにお腹を近付けるようにするのがポイントです。step3息を吐きながら右脚の膝を曲げ、胸の方へ引きつけます。step4息を吸いながら一つ前の姿勢に戻ります。step5息を吐きながら、今度は右脚の裏を左方向へ向けるようにして太ももの内側をお腹に引き寄せましょう。再び一つ前の姿勢に戻り、今度は逆の脚を行います。交互に10セット行いましょう。スキマ時間を使ってぽっこりお腹を引き締めよういかがでしたか。短時間でもしっかりとした運動量です。きつい場合は5回を目安にできる回数を行いましょう。吐く息でお腹に力を入れるとより効果的です。ぜひちょっとしたスキマ時間を使ってやってみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月11日お腹痩せをするのにふくらはぎが関係していることを知っている方は少ないのではないでしょうか。なぜ女性のお腹痩せにふくらはぎが関係するのか、その疑問と共に今回は、お腹痩せにも効果的な「ふくらはぎへのストレッチ」についてご紹介していきたいと思います。まずは簡単なチェックを行ってみましょう!ストレッチをご紹介する前に、どこでもできる簡単なチェックを行ってみましょう。画像のように、カラダを後屈させてみましょう。後屈は痛みのない程度に行うようにします。肩幅程度に足幅を広げて両手は腰に当て、上体を後ろに倒していきます。このとき、両膝が前に突き出ないようにしましょう。また、極端に顎を上げないようにします。その際どこまで見えるか、覚えておきましょう。今、お腹周りが気にならない方でも後屈しづらいという方は「ポッコリお腹予備群」の可能性大です。関連記事お腹痩せ効果がダウンする!?その理由と解決に導くストレッチ下腿三頭筋とはふくらはぎの筋肉である「下腿三頭筋へのストレッチ」をご紹介していきましょう。ちなみに下腿三頭筋とは、腓腹筋、ヒラメ筋の2つの筋肉で構成されています。「2つの筋肉なのになぜ三頭筋?」と疑問に思われる方が多いですが、腓腹筋の2つの筋頭とヒラメ筋の1つの筋頭を合わせて三頭筋と呼ばれています。下腿三頭筋へのストレッチ1.“片脚開脚”の体勢から、斜め前に伸ばした脚の膝上に手を置き、もう一方の手はつま先にかけます。2.つま先を手前に軽く引きつけながら、かかとを前に押し出すようにします。すると膝が曲がりにくくなる上、下腿三頭筋へのストレッチ感がアップします。つま先に手が届かない場合は、タオルを使うと良いでしょう。また、どうしても膝が浮き上がってしまう場合、ムリに押さえずに少しずつ膝を伸ばしていくようにします。膝の裏からアキレス腱にかけての筋肉が心地よく伸ばされていることを感じながら、20〜30秒間ストレッチを行います。ストレッチを行ったら、先程の「上体後屈チェック」をもう一度行ってみましょう。すると先程よりも可動域が広がっていることが実感できるはずです。「下腿三頭筋へのストレッチ」がお腹痩せにも効果的な理由ではなぜお腹痩せに下腿三頭筋へのストレッチが有効と言えるのでしょうか?普段ハイヒールを履いている機会が多いと、つま先に重心がかかります。上の画像のように、つま先重心になるとカラダはバランスを取ろうと腰を反らし、その結果骨盤の前傾が強くなるのです。骨盤の前傾が強くなると、腹筋群の力が抜けやすい状態でもあるため、お腹痩せしにくくなると考えられます。重心がつま先にあるということはつま先立ちしている状態と同じで、ふくらはぎの筋肉である下腿三頭筋が緊張しっぱなしの状態です。そこでストレッチで下腿三頭筋の緊張を緩めることでつま先寄りの重心が改善され、間接的に骨盤の過度な前傾も緩和させることができると考えられ、その結果お腹痩せ効果を後押しすると言えます。ストレッチでお腹痩せの効果を高めよう今回ご紹介した下腿三頭筋へのストレッチを行った上で、お腹痩せに効果的な腹筋エクササイズを行うようにしましょう。ストレッチでお腹痩せしやすい状態を作ってからエクササイズを行うことが効果に繋げるポイントです。下腿三頭筋へのストレッチは、脚のむくみ解消にも有効です。毎日行うストレッチの1つにぜひ加えてみてください。町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年12月25日ポッコリお腹は嫌!でもツラい食事制限やキツい腹筋はしたくない、なんて人に朗報です!実はポッコリお腹は、出ている部分ではない所に簡単な動きで刺激を入れる事でスッキリお腹に変わっていきます。今回は、そんな簡単でキツくないスッキリお腹作りの方法をご紹介します。ポッコリお腹の原因便秘である便秘の時は腸がパンパンに膨らみ、ガスが溜まる事でお腹が張り、ポッコリします。パンパンな腸を柔らかくする事が解消に繋がります。お腹周りの筋肉が固い、活動していないお腹周りに近い腰、股関節、お尻の横の固さもポッコリお腹の元凶です。上記に挙げた部位を動かす事も、スッキリお腹への近道です。下半身〜腰回りの冷え特に足首の冷えには要注意です。足首→膝→腰回りと冷えはどんどん体の上に上がって来ます。実は足首を温める事もポッコリお腹対策になります。ポッコリお腹を改善するエクササイズ壁でLの字起き抜けや夜の就寝前に壁に脚をペタッと付け、このまま3〜5分静止します。これは下半身の浮腫み取りの他、脚に溜まった血液が上半身へ戻る事で便秘・内臓の冷えに良いです。起床時に行う事で朝のお通じを促し、就寝前に行う事では浮腫み・身体深部の冷えが解消されます。内臓の冷え取りはスムーズなお通じを促し、ポッコリお腹の解消に繋がります。座る膝パタパタねじり床に膝を山型にして揃えて座り、手を後ろに回します。左右に膝をパタパタ倒して、腰回りの硬さを取りましょう。さらに慣れて来たら片方に倒しながら吐く息で5秒静止してみてください。しっかりお腹を凹ませるようにすると内臓マッサージ効果が期待出来ます。内臓を温める事は便秘解消に繋がります。布団で出来る優しいブリッジ<やり方>STEP1:膝を山型、脚幅を腰幅にして仰向けになります。STEP2:吐く息で一度お腹を凹ませます。STEP3:吸う息でお尻を締めながら背中を床から離し、上で3〜5秒静止します。STEP4:吐く息でSTEP1に戻ります。最初は1日あたり3〜5回、慣れて来たら10回を目安に行いましょう。お尻にも刺激が入ると下腹も鍛える事が出来て、ポッコリお腹の解消効果が期待出来ます。ポッコリお腹を改善する食生活のポイント食事前にコップ一杯の常温水を飲む食事中の水分補給は胃液が薄まり、返って消化の妨げになりお腹も張りやすくなります。食前の水分補給で消化を促す事が便秘解消に繋がります。各食事で温かい汁物を摂る温かい汁物は内臓を温める他、満腹中枢に刺激が入りやすくなる為に食べ過ぎを防ぎ、お腹ポッコリを予防します。お腹ポッコリ=食物繊維を沢山摂るはNGそれより緩やかに腸の動きを良くする発酵食品を摂りましょう。食物繊維が豊富な食物は、ポッコリお腹の時に起こるパンパンに張る腸には刺激が強過ぎて返って軟便や便秘を引き起こしやすくなります。発酵食品もヨーグルト等の冷たい物より、味噌汁、納豆ご飯など温かい食物をおすすめします。腹筋や食事制限無しでもスッキリお腹にポッコリお腹の原因は下腹が出っ張るだけでない分、お腹周りの固さを和らげる事でかえって腹筋でない方法のほうが解消されやすいです。ポッコリお腹解消=きつい食生活や腹筋とサヨナラして、もっと緩やかで体も和らぐ方法でスッキリお腹を手に入れましょう!内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年12月21日お腹を引き締めたいと思ったら、まずお腹を引っ込めますよね。でも、それは長続きはしなくて息が止まってしまったり、苦しくなってだらりとゆるめたりするのではないでしょうか。実は、お腹は引っ込めるよりも、伸ばしたりゆるめたりする方が、引き締まったお腹を作るのに役立つポイントがあるのです。今回は、その理由と引き締め方について、ご紹介いたします。お腹の引き締めには「ゆるめる」「伸ばす」「引っ込める」「固める」は良くない?お腹を引き締めたい、引っ込めたいと思うと、普通はお腹に力を入れて固めたり、引っ込めると思います。もちろん、お腹の筋肉が弱くなって(落ちて)いる場合はそうした訓練・意識が引き締めに役立ちます。でも、お腹を「引っ込める」「固める」は、間違うと姿勢が悪くなったり、腰が痛くなったりすることがあります。お腹に力を入れると、呼吸ができなくなりませんか?お腹にパンチを食らったような丸まった姿勢になりませんか?その場合は、やり方を見直す必要があります。「ゆるめる」「伸ばす」がいい理由お腹を「ゆるめる」と、姿勢が崩れたり、お腹が出るイメージがあるかもしれません。ゆるめるというのは、呼吸によってお腹が動くということです。お腹は、常に引っ込んでいるのではなく、引き締める時には引き締まり、息を吸ったときなど力を抜いたときとの落差がしっかりと出る方が、筋肉を使えていていい状態です。お腹を固めていて呼吸が浅くなっている人は、意識したいポイントです。お腹を「伸ばす」というのは、同じ容積のものを引っ張って伸ばすと、薄く細くなるようにお腹を伸ばすことで、姿勢を正すインナーマッスルを使いながら、お腹を薄く細くすることができます。しなやかで引き締まったお腹を作るにはお腹は、普段の生活であまり動かさないことが多く、気づくとたるんでいたり、奥の筋肉は硬くなって、背骨をねじったり体側を伸ばしたりする動作がしづらくなっていたりします。普通に立ったり座ったりした状態のまま、ただただお腹に力を入れ続けたり、凹ませ続けたりするだけでは、かえって体幹が固くなって動きづらくなったり、それによって腰が痛くなる人もいます。深い呼吸をしてお腹をゆるめたり引き締めたりと大きく動かして、お腹を奥からマッサージして弾力ある状態を作る。お腹を伸ばして薄くして、ねじったり体側を伸ばしたりと筋肉を刺激する。そうすることで、しなやかで使える筋肉のある、引き締まったお腹をつくることができます。「伸ばす」「ゆるめる」でお腹を引き締めるエクササイズSTEP1息を細く長く、最後まで吐き切ってみましょう。お腹がへこんできますね。吸ってお腹を緩めた時と、吐き切って自然とへこんだ時の落差が大きい方が、お腹を引き締める筋肉を使えているということです。凹ませるときは凹ませる、緩める時は緩める練習をしましょう。骨盤を立て、背骨を伸ばしたまっすぐな姿勢をしていれば、お腹をゆるめても、内臓を収めるインナーマッスルが適度に働いているので、お腹が出過ぎるということはありません。STEP2おへそを1cm、上に持ち上げてみましょう。または、おへそを縦長にしてみましょう。STEP3わき腹を長く伸ばしてみましょう。いかがですか?それだけでも、お腹が薄くなり、姿勢を整えウエストを引き締めるインナーマッスルが使われます。これはいつでもどこでも意識でき、それでいて呼吸が苦しくなることはありません。STEP4おへそを持ち上げ、わき腹を長く伸ばしたまま、息を吐いて雑巾をしぼるようにウエストをねじってみましょう。吸いながら元に戻し、反対側も同様に行います。STEP5おへそを持ち上げ、わき腹を長く伸ばしたまま、息を吐いて体側を伸ばしてみましょう。下側のわき腹も、長さを維持するイメージです。息を吸いながら元に戻り、反対側も同様に行います。お腹の動きを意識しよう姿勢を整えること、呼吸を深く吐き出すこと、わき腹を長く伸ばすこと。それらで無理なく気持ちよく、お腹を引き締めておくことができます。ぜひ、お試しください。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月04日「お腹周りの脂肪を落としたい」「お腹周りをすっきりしたい」「サイズダウンしたい」など、お腹周りに関するお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?今回は内側からの腸活と、外側から行うお腹のマッサージ法を詳しく伝授していきます。お腹周りに脂肪がついて太る理由と原因お腹周りの脂肪は大きく分けて2種類あり、内臓周りに脂肪がつく「内臓脂肪」と「皮下脂肪」があります。お腹周りに脂肪がつくと、健康上にも影響がおきるリスクが高まり、ボディラインが乱れることで、パンツの上に脂肪がのっかるといったことがおきます。暴飲暴食によるカロリーのとりすぎ1日3食の食事を摂取すると思いますが、食事の総カロリーが自身の基礎代謝量をはるかにオーバーすると、中性脂肪となって体内に残ります。ですので、暴飲暴食をして結果的に食べすぎていたり、塩分の多いものや味付けの濃いもの、揚げ物などの食べすぎ、コンビニやファストフードが多くなって栄養が偏りがちになっていないか食事内容を見直しましょう。運動不足による筋肉の低下・燃焼力の低下運動不足によって筋肉が低下し、食べたものを燃焼する消費カロリーが弱くなることで、内臓脂肪へと変わり体内に蓄積します。筋肉を使わないと引き締まり感がなくなり、たるみがおきることで見た目の引き締まり感もなくなります。食べたものを燃焼し、ボディラインを維持するためにはお腹周りの筋肉を維持することがポイントです。腸活するメリットお腹周りに脂肪がつく原因は主に食生活や運動不足ですが、腸内環境の乱れも大きく関係しています。腸内には不要になった水分や老廃物がたまります。腸内環境が悪くなると、便秘、自律神経の乱れによる冷え、むくみ、体調を崩しやすいです。腸内環境を整えると便秘解消や口臭に体臭予防、そして冷えやむくみの解消に効果的。また、ダイエット効果が出やすくなる、免疫力アップや肌トラブル解消にも効果を発揮します。ですので、お腹周りの脂肪を落とすためには、食生活や運動だけではなく、基本的な腸内環境を整えることが大切になります。腸内環境を整えるための習慣水分を摂りトイレ習慣をつける水分をしっかり摂り、トイレ習慣をつけて水分代謝をスムーズにしましょう。・1日1.5リットルを目安にし、こまめに水分を摂る・朝起きたらコップ一杯の水分を摂る・1日7〜8回はトイレに行くことを習慣にする1日にどれくらいの水を摂り、何回トイレにいっているかチェックしてください。体内にたまる不要になった水分や老廃物を排出するためには、水分を摂取して循環させましょう。積極的に食物繊維や発酵食品を摂る食物繊維やミネラルによって老廃物の排出を助けてくれるので積極的に摂るようにしましょう。・野菜、芋類、きのこ類、海藻類、豆類などの食物繊維やミネラルが豊富に含まれている食品を取り入れるようにする・納豆やキムチ、ぬか漬け、ヨーグルトなどの発酵食品を取り入れるようにするなるべく食物繊維が豊富な食材を中心に考えたメニューや、発酵食品をどれか一つ取り入れましょう。お腹マッサージで腸を活性させ脂肪燃焼をサポートお腹周りの脂肪を燃焼してサイズダウンをさせるためには、食事によって摂取カロリーを気をつけ、運動によって筋肉を衰えさせないようにすることは重要ですが、すでに脂肪が蓄積していたり、肉質が硬くなっている、腸の働きが悪い場合は運動してもなかなか動きが悪いなんてこともあります。そんな時は、お腹マッサージを取り入れて腸の働きを活性させ、脂肪の肉質を柔らかくして燃焼しやすい状態にサポートしましょう。マッサージのやり方1. 「の」の字を書くように指の面を密着させながら、10周マッサージをおこないましょう。2. へそから指三本分外側を押し、体を左右に20回ずつ倒す3. みぞおちからへそ、そして下腹に向かって圧をかけるように5回流します。4. 壁に足をかけてV字を作るように上半身を持ちあげて10秒キープ×5セット腸活&お腹マッサージでボディラインを整えようこのようにお腹周りのサイズダウンをしたい、お腹周りをすっきりさせたい場合は、日頃の食事内容の見直し、適度な運動や筋肉強化、腸内環境を整えること、脂肪が燃焼しやすいようにお腹マッサージを行いましょう。サポートすることでサイズダウンにつながります。ぜひ、参考にしてみてはいかがでしょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月22日生理前になると、なぜか毎回お腹が普段よりもぽっこりと出てしまう人は多いかと思います。今回はその原因から対処法、予防策までヨガインストラクターや食育指導士としても活躍する内藤絢先生に教えていただきました。生理前に普段よりお腹がぽっこり出る理由腸の働きが滞り、便秘になる生理前の不調・PMS(月経前症候群)症状の一つです。排卵後から分泌される黄体ホルモンに水分などを体内に溜め込む作用がある事が便秘、そしてお腹ぽっこりの原因となります。冷えやすくなる生理の約1週間前から上でお伝えした黄体ホルモンの量が増え、そのタイミングでホルモンバランスが崩れて血流が滞り、全身が冷えやすくなります。それにより内臓の冷えからお腹が張り、ぽっこりとします。生理前のお腹を凹ませることはできる?体重自体が変わらなくても、お腹の張りやぽっこりを凹ませる食事のコツはあります。生理前は腸の働きが弱い時期である為、腸内環境を整える食生活を意識しましょう。とは言え、便秘気味の時に食物繊維が豊富な食物を摂る事は、返って腸にダメージを与えて下痢を引き起こすケースもあります。この点を踏まえた上でコツを2点ご紹介します。発酵食品を積極的に摂る特に体を温める効果の高い味噌汁、納豆、ぬか漬けがおすすめです。ヨーグルトは乳製品で体を冷やす作用がある為、ここでは避けましょう。キノコ類、海藻類を小まめに摂る低カロリーである上、お腹の掃除をする役目があるのでスムーズなお通じを促します。生理前にお腹がぽっこりした際の対処法塩風呂に浸かる30g程の岩塩入りの湯船に浸かると末梢血管までしっかり開き、血流促進と湯冷め予防の効果で内臓も温まりお腹も凹みやすくなります。長坐で脚をパタパタ・膝を曲げて左右に倒す脚の付け根から脚全体を車のワイパーの様にパタパタさせる事で下半身むくみの解消、さらに膝を曲げて左右に倒す事でウエスト捻りの効果でお腹が凹みやすくなります。膝を倒す際はゆっくり倒し、1回ずつ止めて息を吐くようにしましょう。生理前にぽっこりお腹にならないための予防法冷たいものやスイーツを控えるこの2点は体を冷やす作用があるほか、体内の酸化を進めてホルモンバランスを崩します。朝食を抜かないようにする朝食は体内時計をリセットし、内臓の働きを活発にする役目があります。しっかり食べる事が難しい場合は、水+バナナ、ホットコーヒー+バナナ、水+おにぎり等のライトで手軽に摂れる物を選ぶようにしましょう。1日の中で歩く機会を増やすようにする下半身の筋肉を動かす事は、全身の血流促進の大きなポイントです。いつも利用するエスカレーターやエレベーターを階段に変えるだけでも筋肉の活動量は上がります。関連記事女性ホルモンのバランスを整えよう!生理前のむくみを解消する方法お腹が出て気になる時期を過ごす際のアドバイス足首を冷やさないようにする足首の冷えは全身の冷えの元凶になります。自宅ではレッグウォーマーの着用を習慣付けましょう。小麦食品・スイーツを控える体を冷やす作用があり、腸の動きが悪くなることでお腹の張りや便秘の元となります。水分をしっかり摂る内臓の動きを活発にする、全身の血流を良くするなどの体の巡りの大きなポイントとなります。水は常温か白湯を選びましょう。生理前の憂鬱を吹き飛ばすために生理前はどうしても気分が沈みがちに。その上お腹までぽっこり出てきて、余計に憂鬱。そんなネガティブ原因を少しでも減らすためにも、今回ご紹介した予防策や対処法をぜひ試してみてください。しかし生理前の自然な現象でもあるので、あまり気にしすぎないようにしてくださいね。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月21日「お腹痩せとヒップアップに効くエクササイズを行ってみたけれど、お腹やお尻には効いた感じがしない…」という方、もしかしたら「骨盤」に問題があるかも!そこで今回は、骨盤を整えて、効果的にお腹痩せとヒップアップを感じられるトレッチをご紹介します。お腹やお尻のエクササイズは骨盤が重要腹筋群と大殿筋が機能することでお腹痩せやヒップアップの効果が期待できますが、この2つの筋肉を機能させるには骨盤を後傾させる必要があります。骨盤が過度に前傾していると、骨盤が後傾できないためこれらの筋肉が十分使えていません。そのためお腹やお尻に効かないのです。関連記事【お腹痩せとヒップアップ】2つの効果が期待できるエクササイズお腹痩せ&ヒップアップ効果を高めるストレッチ1では強く前傾した骨盤をニュートラルにするストレッチをご紹介していきましょう。まずは、太もも付け根にある腸腰筋へのストレッチを行います。腸腰筋は腰椎から骨盤をまたがって大腿骨に停止している筋肉で、「股関節を曲げる」という働きの他に、大腿部を固定した場合、「骨盤を前傾させる」という働きもあるからです。そのためこの筋肉の緊張が強いと、骨盤の前傾が強くなり後傾の動きに“ブレーキ”がかかってしまうのです。そこでまずは、骨盤後傾を制限している腸腰筋の緊張を静的ストレッチで緩めていきます。腸腰筋へのストレッチ1.脚を前後に大きく開き、後ろの脚はしっかり伸ばすようにします。2.立てた前脚の膝の上に両手を乗せて、重心を真下に落とします。そこから更に目線をお腹の方に向けて腰を丸め、丸めた腰を後ろに引くようにすると腸腰筋がストレッチされます。ストレッチ中は骨盤が正面に向くようにしましょう。また、左右どちらかに傾かないように注意します。筋肉が心地良く伸ばされていることが感じられる強度で、20〜30秒間ストレッチします。お腹痩せ&ヒップアップ効果を高めるストレッチ2骨盤後傾を制限している腸腰筋の緊張を静的ストレッチで緩めたら、次に骨盤後傾方向への動きを高めるストレッチを行います。前回ご紹介した「ペルビックチルト&ヒップリフト」のようなエクササイズは、骨盤後傾方向への動きが要求されます。そのため静的ストレッチで動きの制限をクリアにしただけでは不十分で、エクササイズでターゲットとする筋肉が使えるようにするためには動きを高めるストレッチも必要となるのです。骨盤後傾方向への動きを高めるストレッチは、骨盤の前傾と後傾の動きを繰り返していきます。骨盤の後傾方向への動きを高めるストレッチ1.四つん這いになり、腰を軽く反らせて骨盤を前傾させたところから…(写真①)2.腰を丸めて、丸めた腰を天井につきあげるようにして骨盤を後傾させます(写真②)少しずつ動きを大きくしていきながら、10回行ってみましょう。骨盤を整えてエクササイズにトライ!お尻痩せやヒップアップエクササイズを効果的に行うためには、まずは骨盤を整えることが大切です。今回ご紹介したストレッチを行った上で、改めてエクササイズにトライしてみてください。きっと効果が感じられるハズです!町田 晋一パーソナルトレーナー、ストレッチインストラクター
2019年11月08日