「お腹」について知りたいことや今話題の「お腹」についての記事をチェック! (3/3)
●オーソドックスな腹筋運動「ニータッチ」を極める夏に水着を着こなすために、気になるパーツの部分ヤセをお届けする本稿。今回は「お腹やせ」編として、「フィットネス&ストーンスパ モデノ阿佐ヶ谷」のトレーナー・佐藤慎哉さんにエクササイズを教えていただく。夏までにコツコツ鍛えて、キュッと引き締まったウエストを手に入れよう!○お腹やせのポイント水着のときに一番気になると言っても過言ではないのが、「お腹まわり」です。しゃがんだときの正面はもちろん、脇腹(腹斜筋)も気になるところ。女性であれば、しなやかなくびれラインも目指したいですね。今回は、腹筋を鍛える「ニータッチ」と、脇にはみ出た肉を引き締める「サイドベント」を紹介します。ニータッチは、お腹やせの王道となる腹筋運動。簡単な動作でありながら確実に効果が期待できます。「サイドベント」は通常、ダンベルなどを使って脇腹を引き締めながらくびれを作るトレーニング。今回は手軽なアイテムとして、ペットボトルやバッグを使用します。正面から見ても横から見てもさまになる、バランスのよいお腹まわりを目指して頑張りましょう。○「ニータッチ」のやり方仰向けに寝て膝を曲げ、手のひらは太ももの上のあたりに置きます。お尻とかかとの距離で負荷が変わり、かかとが近ければ負荷は小さく、遠ければ負荷は大きくなります。自分の筋力に合わせて、調節して行いましょう。太ももの上で手を滑らせ、2~3秒かけてゆっくりと上体を起こしていき、膝をタッチします。1秒キープしたら、1の体勢に戻っていきます。膝に手が届かない場合は、上げられるところまででOKです。回数: 10回×3セット○タオルを使うと軽めのメニューに感覚をつかみづらいときは、タオルを使用すると強度が下げられます。膝裏にタオルを通して両端を持ち、タオルを引っ張りながら上体を起こしてみましょう。○あごを引いて、おへそを見る上体を元の姿勢に戻すときに、あごが上がり目線がおへそから離れてしまわないように注意。反動はつけず、ゆっくりと行うのが効果を出す秘けつです。終始あごは引いたまま、目線をおへそから離さずに腹筋運動を行いましょう。続いて、脇腹を鍛える「ペットボトル サイドベント」を紹介します。●女性らしいくびれを作る「サイドベント」○「ペットボトル サイドベント」のやり方足を肩幅に開いて立ちます。片手にペットボトルを持ち、反対の手は頭の後ろに置きます。ペットボトルを持った手の方へ3~4秒かけてゆっくりと真横に上体を傾けていきます。ペットボトルを持っている方と反対側の脇腹が十分に突っ張ってきたら、2~3秒かけてゆっくりと1の姿勢に戻ります。反対側も同様に行います。回数: 左右各10回×3セット○楽ちんな人はバッグにチャレンジ!ペットボトルで楽々10回できてしまう人は、バッグに持ち替えてみましょう。基本動作は同じですが、ペットボトルの代わりに本などを入れたバッグを使うと、負荷が大きくなります。無理のない範囲でトライしてみてください。○腰は逃がさず定位置をキープ上体を真横に傾けるときに、腰が傾けた方と反対側へ逃げてしまうのはNG。足を肩幅に開いたまま、腰がスタートポジションからずれないように我慢しながら、上体だけをゆっくりと真横に傾けていきましょう。○前に倒れこまないように上体を真横に傾けるときに、前かがみの姿勢にならないように注意。耳・肩・腰のラインが一直線になるようキープしたまま、真横に上体を傾けていきましょう。○おわりに今回は、オーソドックスな腹筋運動と脇腹を引き締めるトレーニングを紹介しました。毎日の変化を鏡でチェックしたり、セルフィーを撮って記録したりすると、モチベーションを高く維持できるのでおすすめです。ぜひトライしてみましょう!○記事監修: 佐藤慎哉(さとう・しんや)学生時代に勤めていたフィットネスクラブの先輩トレーナーや自身のケガを懸命に処置してくれたトレーナーに影響を受け、トレーナーを志す。2009年よりパーソナルトレーナーとして活動開始。現在は東京都杉並区阿佐ヶ谷の駅前に構える「フィットネス&ストーンスパ モデノ阿佐ケ谷」にてジムトレーナー、パーソナルトレーナー、スタジオインストラクターとして活躍中。巷にあふれる間違ったトレーニング法やダイエット法を正すとともに、流行ではなく、いかにベターな選択をし続けるかを大切にし、個のお客さまにとってベストな指導をすることに全力を注ぐ。
2016年06月21日妊娠初期のお腹はまだそれほど目立ちません。妊娠1カ月では、子宮はまだニワトリの卵くらいの大きさ。これは、妊娠前と変わらない大きさで、長さは約7cm、幅が約4cmくらいです。妊娠2カ月の終わりころになると、ガチョウの卵くらいの大きさになります。ガチョウの卵といわれてもイメージが湧きにくいでしょうが、洋ナシくらいの大きさのようです。妊娠3カ月の終わりには、握りこぶし大(手拳大)になるそうで、このときの握りこぶしは男性の握りこぶしの大きさです。妊娠4カ月の終わりになると、子どもの頭大(小児頭大)となります。この頃になると、自分でもお腹が少しふっくらしてきたことがわかるようになります。見た目にはまだ大きくなっていることがわからない時期でも、子宮を支える靱帯が伸びる現象と徐々に大きくなる子宮が周囲を圧迫するときに起こる痛みで、子宮の成長を感じることができます。妊娠期のお腹と言えば気になる妊娠線は、早い人では4カ月から出たというデータもありますから、お腹が大きくなる前の初期の時期から、保湿をして皮膚を柔軟にしておくことが大事です。 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日妊娠後期になると、お腹はかなり大きくなり、誰が見ても妊婦さんに見えるようなスタイルになってきます。 妊娠7カ月の終わりに、身長約35cm、体重約1000gだった胎児は、妊娠8カ月の終わりには身長約40cm、体重は1500gに。今までは身長の伸び幅の方が大きかったのですが、ここでは体重が1.5倍に増え、ふっくらした赤ちゃんらしい体型になってきます。妊娠9カ月の終わりには、身長約45cm、体重は約2000gに。34週を過ぎると、肺機能が成熟し、万一早産で産まれたとしても、NICU管理なしで生活ができる状態で、ほぼ正期産児と変わりません。臨月である妊娠10カ月の終わりには、胎児は身長約50cm、体重約3000gとなります。妊娠後期に入ると、大きくなった子宮の圧迫により、胃もたれやムカつきといった、つわりのような症状が現れることがあります(俗に後期つわりなどという)。これは妊婦の体の構造上、仕方のないこと。少量ずつ回数を分けて食事をするなどしましょう。この症状は、妊娠10カ月になり、胎児が骨盤内に下降すると、胃への圧迫がなくなるので治まります。みんなどうだった? 妊娠後期の「お腹」の体験談仕事中、疲れたときにお腹の張りを感じました。ウエスト部全体がぱつんぱつんなるような感覚でした。私はギリギリまで仕事をしていたし、震災直後だったので余震が沢山ありその時はお腹の痛み、特に張りがありました。病院から薬を出されて、出産当日まで飲んでいました。双子だったので初期からお腹が大きく、中期からお腹が張り、深夜に救急外来にかかったり、会社も休みがちになりました。出産前に2ヶ月入院し大変でした。前回の妊娠ではかなり体重が増えたので感じなかったと思うのですが、今回は、腹膜刺激症状というのでしょうか、内側から蹴られたりする時の痛みが結構あり戸惑います。また、切迫早産と診断されて薬を処方される前に、お腹の張りに続いて、下腹部から上腹部にかけて、ギューンと絞られるような鈍い痛みがありました。さながら弱い陣痛のようで、これは芳しくない痛みだとすぐに判りました。動き回るような仕事をしていたのもあってお腹が張りやすく、痛みというより、下腹がパンパンに張ったりしていました。逆子だからお腹張りやすいからね。と言われ、根拠がわかりませんでした。妊娠後期に入り逆子(現在逆子)になりましたが、逆子体操はしなくていいから、気にするなと言われました。病院によっては逆子体操を教えたりするのに、何故?と思いました。立ち仕事だったので、長時間立っていたときや階段の昇り降りのときにお腹の張りを感じました。また、子どもが大きくなってくると足で横腹を蹴られて痛かったです。7ヶ月に入った頃にお腹の張りを健診で伝えましたが、この時期にはよくある事だと言われました。たまたま里帰り先の産院を同時期に受診し、お腹の張りを伝えたところ、張り具合を機械で測り、結果切迫気味で自宅安静になりました。里帰り先で受診して良かったです。お腹の張りが頻繁にあり健診の度に医師に訴えていたのに、人が入っているのだから仕方がないと言われ軽視され、切迫早産になってしまい結果早産になってしまいました。ウテメリン(お腹の張りどめ)の服用方法で、ある医師は「早いうちから飲むと妊娠後期に効き目が薄れるから少し飲まないで我慢して」と言い、また別の医師は「頓服にしましょう」と。どちらの指示を聞けばいいのか疑問に思いました。お腹の張りと腹痛で急遽受診した際、担当医ではない先生にあたり予約外の受診のためか冷たい対応をされたことがあります。お腹の張りや痛みの時に、こちらとしては心配なのに、あんまり気にするなの一言で終わらされた時は、これ以上この先生を信用できないし、不安を相談できないと思いました。よくお腹が張りますか?と聞かれたけど、どの状態が張っているのかわからず、結局切迫早産で入院することになりました。仕事をフルタイムで出張もしていた時、出血やお腹のハリに不安を覚えたので相談すると、無理はしないで下さいと毎回言われましたが、無理がどの程度か分からず頑張りすぎてしまいました。残業で終電で帰ったときにお腹の張りを感じて病院に行ったとき、一番の仕事は妊婦として赤ちゃんを守ることだと叱られました。9ヶ月頃からはお腹に食べ物が入るとお腹を蹴られて気持ち悪くなっていました。お腹の写真、マタニティフォトは撮りました。出産ぎりぎりにやっぱり残しておきたいと思い、夫に撮ってもらいました。今では本当に撮っておいてよかったと思っています。それから、34週に1泊で旅行へ行きました。迷ったけど、大きなおなかでの最後の二人旅行も行ってよかったです。(32歳)夫と念願の京都へ旅行した。マタニティフォトは震災二日後の予定だったのでキャンセルになった。(26歳)7ヶ月の時、県内だけど露天風呂付き客室を予約して贅沢旅行した。結婚式を挙げた所は写真館でもあるので、担当プランナーさんに妊娠の報告がてらマタニティフォトを撮ってもらおうかと計画中です。無料券をもらったので使おうと思います。(33歳)切迫早産で妊娠期間を楽しめなかったので 予定日の2週間前にペットと旦那と一緒にマタニティフォトを撮影しに行った。妊娠期間は旦那にムカついてばかりだったけど、この写真のおかげでいい妊娠期間だったと記憶を塗り替えた。(30歳)マタニティフォトを撮りました。アルバムが見開き三枚になっていて、妊娠中のお腹、お宮参り、ハーフバースデーの写真を入れられるので、良い思い出となりました。(33歳)主人とマタニティーフォトを撮りに行きました。安産祈願として近所にある伊奴神社に行きました。そこは安産祈願で有名な神社だと聞いたのでお守りも買いました。お守りの中に犬が入っているタイプのストラップにできるものが可愛かったです。今でも大切に持っています。(25歳) 赤すぐ妊娠情報
2016年04月04日食欲の秋が過ぎると、気になるのはポッコリ度がアップしたお腹。一度ポッコリしたお腹を元に戻すのは大変。ポッコリお腹を眺めながら、あきらめるのか、もしくはダイエットするのかの選択を迫られます。もしポッコリお腹がイヤならば早めに対処しましょう!○いつでもどこでもできるポッコリお腹撃退エクササイズお腹のお肉なんて簡単になくなったらいいのにな~と思うのですが、食べたものは食べただけ、運動せずにサボッた分はサボッた分だけ自分で精算しなければならないのが人間の体。なので、好きな物を食べたのであれば、その分しっかりと体を動かしてあげましょう! ほんの少し負荷をかけるだけで、体はそれにしっかり応えてくれます。【1】イスに浅く腰掛けます。【2】イスの横を持ってバランスを取りましょう。【3】3~5秒ほどかけながら両ひざを胸に近づけていきます。骨盤を後ろに倒して腰を丸めるようにしてください。【4】思いっきり両ひざを上げたら、1~2秒キープ。ちょっと苦しいですが頑張って! 続いて、3~5秒かけて両ひざを下ろしていきます。2~4を5回繰り返してやってくださいね。少ない回数でも、やらないよりはやった方が下っ腹は引き締まってきます。ぜひ頑張ってみてください!○教えてくれたのは……フィットネスインストラクター 牧勢 海 (まきせ かい) さん元宝塚歌劇団雪組所属。1997年宝塚歌劇団入団。退団後、ニューヨークへダンス留学。2006年より舞台に復帰。主な作品に、NHKおかあさんと一緒「ぐーチョコランタン小劇場」うたのおねえさん舞台版、「チャングムの誓い」「愛と青春の宝塚」「サイドショウ」「Victor Victria」「大江戸緋鳥808」「渇いた太陽」など。最近ではブロードウェイミュージカル「CHICAGO」。現在は、舞台出演や某大手テーマパークでのダンストレーナーでの経験を生かし、指導者としての知識や経験の幅を広げている。フジテレビ「モトジェン」サイト連載中。KOBA式体幹トレーニング、IHTAヨガインストラクター修了。東京・目白の「デサントフィットネスラウンジ」にて「YOGA FOR HIPS&BACKS」「かんたんストレッチ」などのレッスンを開講中。・撮影協力:NESTA JAPAN (全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会) は、アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置く、パーソナルトレーナーの資格認定団体です。現在世界20カ国でNESTAの資格を持ったトレーナーが活躍しています。モデル:東 奈々さん (NESTA JAPAN)執筆:Honuフリーランスのライターです。サッカーをする息子を応援しながら音楽と踊りをこよなく愛し趣味に生きる母。本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。
2015年12月06日便秘に悩む女性はとても多いですよね。便秘になるとお腹がぽっこりしたり、肌荒れになったり、イライラしたりと、いろいろな不調にもつながります。でも、できれば薬などは使わず自然に解消したいですよね。そこで、管理栄養士の望月理恵子さんに食物繊維の多い果物トップ10を教えていただきました。果物なら手軽に取り入れることができそうです。食物繊維以外の栄養についても伺っていますので、気になる症状がある人は要チェック!それでは結果を見ていきましょう。■10位:キウイフルーツ[100gあたり2.5g/1個約85g(可食部)]食物繊維だけでなく、ビタミンC、カリウム、ビタミンEなども豊富。キウイ1~2個で、1日に必要なビタミンCを摂取できるので肌荒れ改善にも効果がありそう。細かく切ってヨーグルトと混ぜるのも食べやすいですね。■9位:りゅうがん[100gあたり2.8g/1個約10g]ライチに似ているフルーツで、日本では沖縄などで栽培されています。酸味がなく甘みが強くて、冷やすととてもおいしく食べられます。■8位:ブルーベリー[100gあたり3.3g/1粒約2g]腸内環境を整えて、腸の動きを活発にする水溶性食物繊維の「ペクチン」が多く含まれています。ポリフェノールのアントシアニン、ビタミンE、亜鉛、マンガンなどのミネラルが豊富で、アンチエイジングにも。生のまま食べたり、ジャムにしてヨーグルトに加えてもいいですね。■7位:オリーブ・ピクルス・グリーン[100gあたり3.3g/小1個約8g]緑色の未熟オリーブを塩漬けにしたもので、瓶詰めなどで売られています。美容効果だけでなく、悪玉コレステロールを減らすなど健康にも嬉しいオレイン酸が豊富。パスタやピザに添えたり、おつまみに。■6位:きんかん・全果[100gあたり4.6g/1個約17g(可食部)]11~1月頃旬を迎えるきんかんは、血流改善や老化、病気の予防、疲労回復などにも効果を発揮します。生食や甘露煮などで皮ごと食べましょう。■5位:ラズベリー[100gあたり4.7g/1粒約3g]美白効果・美容効果のあるエラグ酸をはじめ、ポリフェノールの一種「アントシアニン」などの健康成分が豊富に含まれています。また、ラズベリーの香り成分には、脂肪分解の働きもあります。■4位:レモン・全果[100gあたり4.9g/1個約45g]レモン1個分の果汁は30gほど。食物繊維以外に、ビタミンCやクエン酸や葉酸を多く含んでいるので疲労回復にも。昨年流行した「塩レモン」などにすれば普段の料理でも手軽に取り入れられそうです。■3位:グァバ[100gあたり5.1g/1個約210g(可食部)]ジュースなどで見かけるグァバはや食物繊維以外にもビタミンC、ビタミンE、ミネラル、カリウムなど様々な栄養成分が豊富。また、グァバの葉を使ったお茶も美容や健康効果が期待できます。■2位:アボカド[100gあたり5.3g/1個約140g(可食部)]世界一栄養価が高い果物としてギネスブックに掲載されるパーフェクトフルーツは便秘解消にも欠かせません。森のバターといわれていますが、不飽和脂肪酸なのでダイエット中でもOK。キウイやバナナと一緒にミキサーにかけてスムージーにするのもおすすめです。■1位:かりん[100gあたり8.9g/1個約175g(可食部)]10月ごろに旬を迎えるかりんは、非常に堅くて渋いので、生では食べられません。ジャムやはちみつ漬け、砂糖漬けにするのがおいしい食べ方。お湯で薄めてホットドリンクにしてもおいしいです。ビタミンCやβカロテン、ビタミンB群の他、咳や痰を抑える成分も含まれるので、寒い時期にはぴったりです。*便秘解消の他にも美容や健康に欠かせない成分が豊富なフルーツを、毎日の生活にぜひ取り入れてみてください。(文/平野鞠)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月10日夏休みに海やプールに行く予定をたてている人もいるはず。そんなとき気になるのが、ぽっこりお腹。なんとかしなきゃ! と思いつつも、運動は苦手…という方は、ビフィズス菌に注目です。ビフィズス菌にも種類はさまざま。そんな中、生きて腸まで届くといわれる「BifiX」というビフィズス菌には、メタボ対策の効果が期待できることがわかりました。抗メタボホルモン(GLP-1)を増やすまず、メタボリック症候群を抑制するには、ビフィズス菌が作り出す「短鎖脂肪酸」が重要です。短鎖脂肪酸は、食事中のエネルギーが脂肪細胞へ蓄えられるのを防ぎ、逆に筋肉で消費されやすくする働きを持っています。また、腸内の短鎖脂肪酸は大腸の細胞を刺激し、「グルカゴン様ペプチド(GLP-1)」というホルモンの分泌を促します。このホルモンは、インスリン分泌を刺激することで血糖値を下げたり、食欲を低下させたり、脂肪細胞に作用して脂肪の蓄積を抑制したりする働きがあります。ビフィズス菌BifiXをマウスに摂取させたところ、GLP-1が大腸で増加、内蔵脂肪の蓄積が抑えられることが実験で明らかになりました。ビフィズス菌BifiXが短鎖脂肪酸を増やした結果、GLP-1も増え、メタボリック症候群の抑制に効果が期待できるというわけです。お腹の中でよく増えて便秘を予防多くの女性が悩んでいる便秘の予防にも、ビフィズス菌BifiXはその効果を期待されています。ビフィズス菌BifiXが増やす短鎖脂肪酸は、便通改善効果や腸管バリア機能の改善、大腸ガンの予防、炎症の抑制など、腸を元気にしてくれる効果があることが報告されています。さまざまなビフィズス菌の中でも、ビフィズス菌BifiXはお腹の中でよく増えるというのが他と異なる点。(1)「ビフィズス菌BifiX」、(2)「一般的なビフィズス菌」、(3)「乳酸菌」を含む各飲料を毎日摂取した実験の結果を見てみましょう。(2)と(3)ではほぼビフィズス菌の増加は認められなかったのに対し、(1)では摂取1~2日後に大きく増加、3日後以降もそのまま高い状態を維持するということが明らかになりました。お腹のためにビフィズス菌が含まれる食品を食べることは多いかもしれませんが、せっかくならお腹で増えるビフィズス菌BifiXを選ぶのが賢い選択かもしれませんね。夏本番に向けて、ビフィズス菌BifiXの力を借り、ぽっこりお腹とさよならしたいものです。・ ビフィズス菌 BifiX(ビフィックス)メタボ抑制効果の研究(動画)
2015年07月24日朝なかなか起きられない、疲れやすい、風邪をひきやすいなど、ちょっとした不調を感じている。生活を変えていないのに年々、体重が増え続けている…。アラフォー女子ならば、これらに身に覚えがある方も多いのでは?!今回は、そんな不調に悩まされている方におすすめのメソッド、「食コンディショニング」についてご紹介します。無理なく痩せてキレイになる?!「食コンディショニング」とは「食コンディショニング」とは、管理栄養士、健康運動指導士として活躍する小島美和子(おしまみわこ)先生が作りあげたメソッド。「現在の自分の『からだ』を軸に、食生活をコントロールし、ベストコンディションを目指す」というもの。私たちひとりひとりが本来持っている力を最大限に発揮できる状態にする、ということだそう。いまの生活に気軽に取り入れられる幾つかのことを実践するだけで、食コンディショニングのレベルが上がり、体調も改善、脂肪がどんどん燃えるからだになって疲れにくいからだになるといいます。さらに、お肌が潤うなど、以下のような嬉しい変化もあらわれてくるとか。「食コンディショニング」で起こるうれしい変化1)お腹まわりがすっきりする2)太りにくいからだに3)からだが引き締まる4)肌つや、化粧ののりがよくなる5)顔まわりがスッキリ、シャープになる6)便秘が解消される7)朝イチから頭が冴え、午後も集中力が途切れない8)疲れにくくなる、肩こりなどの不調が解消される9)からだが軽い、からだを動かしたくなる10)夜はぐっすり眠れて、目覚めがよくなる11)休日も朝から活動的に過ごせる激しい運動や制限の厳しいダイエットをする前に、まずは「食コンディショニング」の知識を得て、実践してみましょう。先日行われた小島先生の「食コンディショニング講座」に参加してうかがった、おもなポイントをご紹介します。「健康」と「ベストコンディション」はまったく別もの講座の冒頭、小島先生から、「今の自分は健康かどうか」との問いかけが。すると多くの参加者が「健康」と回答しました。それに対し、「自分を健康だと思っている人のほとんどが、実際は “健康上の問題がない” というだけで、そこから、さらによいコンディション=ベストコンディションにすることができるんです」と、小島先生。そして、以下のようなコンディションチェックを行ないました。みなさんは、どれくらいチェックできましたか? チェックが多かった人はベストコンディションに近く、少ない人は、そこからもっと良いコンディションにできる、ということだそうです。ちなみに私がチェックできたのは、9つのうち、4つでした。たしかに健康上は問題ないとはいえ、朝すっきりしなかったり、寝つきがよくなかったり、とてもベストコンディションとはいえません。では、どうすれば解決できるのか、先生に伺ったおさえるべきポイントをご紹介します。STEP-1 “栄養” について知る何を食べるかは、 “自分の” からだ次第良いコンディションを保つためには、栄養素の多い食材を積極的にとりたい、という女性は多いことでしょう。でも実は “栄養” にはこんな事実が…。「ほうれん草など、一般的に栄養素が多いといわれる食べ物を食べても、その栄養素がからだの中で有効利用されなければ、栄養にはなりません。消化、吸収、代謝という過程には個人差もありますし、栄養素が多い食べものを食べたとしても、栄養になるかどうかは、自分のからだ次第というわけです」(小島先生)「からだにいい」といわれる食べものも同様で、食べる前に、その食べものが有効活用される “からだ” かどうかを知ることが先決。「体調がいまひとつだとしたら、今の食事はベストではない可能性が高いので、修正する必要がある」と先生はいいます。STEP-2 食事を “修正” する何をどれだけの前に、“いつ、どのよう” に食べるか「食事に修正すべき点があるとわかったら、次は何から取り組むかの優先順位が重要になります。何をどれだけの前に、いつ、どう食べるかがポイントです」(小島先生)(1)食べ方:食べる時間、3食の配分を変える(2)食べ物:何を食べるかを選ぶ(3)栄養素:ピンポイントで補給する上記の図でいう、“土台”から見ていくことが最も重要とのこと。その理由は、土台にある、食事リズム(時間・配分・速度)が整っていないと、からだの代謝が悪くなり、同じ食事をとってもエネルギー消費がされにくく、脂肪として蓄積されるからだそうです。そして、ベストコンディションにするために、いつ、どのように食べるのが効果的なのか。次のように話してくれました。STEP-3 “朝” が重要!「からだのスイッチ」の入れ方「食事リズムにおいて、最も重要となるのが朝食です。理由は、朝は体内のリズム時計をリセットする働きがあり、朝食を抜いてしまうとリズムを乱すことになるから。朝食をとらないと筋肉も削ることなり、結果、代謝も減っていく一方です」(小島先生)なんと「朝食抜きは5倍太る」というデータも実際にあるとか!「ベストコンディションを保つには、体温をあげ、代謝のよい状態をつくること。朝、からだのスイッチを入れ、朝食をきちんととり、食事リズムを整えることから始めます。それから改めて食べる内容を整えていきましょう」(小島先生)朝食に何を食べるかによっても、一日の消費エネルギーは変化します。朝、からだが必要としているのは主に糖質とたんぱく質で、体温があがる理想的な朝食は、穀類 + 肉、魚、卵、大豆といったたんぱく質食品をとることだとか。ちなみに、パンよりごはんの方が糖質をしっかりとれるので、ごはんと、たんぱく質を含む納豆の組み合わせは理想的だそうです。さらに、一番いいのは、今の自分のからだに合う食事をとること。「自分自身がベストコンディションだと感じられるとき、そのときとっている食事は自分に合っているということです。常に、自分のからだに敏感になることが大事ですね」(小島先生)7日間のプログラムでベストコンディションを叶える!ベストコンディションになるということは、不調が解決するだけでなく、おのずと体型もベストな状態に変わります。講座には、「食コンディショニング」を体験したというFM-FUJIパーソナリティーの浅利そのみさんと、キャリアカウンセラーの井手奈津子さんが登壇し、小島先生と3人でのトークセッションを開催。「食コンディショニング」をスタートするのに相応しい、7日間のプログラムを実践したというおふたりは、からだが引き締まるなどの変化を実感したそうです。7日間プログラムの一部をご紹介すると、以下のような誰もがすぐにトライできる簡単なことばかり。これを少しずつ取り入れて生活を変えていくことで、「食コンディショニング」は整っていくのだそう。【1日め】早寝早起きで代謝をアップ□ いつもより20分早く起きる□ 起きたらすぐにカーテンを開けて朝日を浴びる□ 大きく肩回しを前後10回ずつ□ 起床後一時間以内に朝食を食べる□ 起床の16時間後から寝る準備をする→目覚めが変わる むくみ解消へ【2日め】朝食に「米 + たんぱく質」を□ 朝食に白いごはんを一膳しっかり食べる。 ごはんがあまり食べられないときはバナナなどの果物をプラス□ 低脂肪のたんぱく質食品(納豆、豆腐、卵、魚のいずれか)を添える→体ぽかぽか 腹持ちアップ!へ“食でからだは変わる”。そんな小島先生の言葉にとても説得力を感じた「食コンディショニング」講座。さらに詳しく知りたい方は、7日間プログラムの詳細のほか、思わず「なんと、そうだったのね!」とうなずいてしまう正しい食事のとり方、お腹から痩せるコツなどが紹介されている、小島先生の著書『1週間でお腹からスッキリやせる食べ方』を是非、参考にしてみてくださいね。小島(おしま)美和子(管理栄養士・健康運動指導士)(有)クオリティライフサービス代表取締役。女子栄養大学卒業。管理栄養士、産業栄養指導者、食コンディショニングプロデューサー、健康運動指導士、ヘルスケアトレーナー。健康保険組合・企業人事部・自治体での保健指導、健康づくり企画の立案。保健指導専門職向け教育企画、食教育ツール企画、栄養指導メソッドの提供を行い、厚労省特定保健指導の実践的指導実施者育成プログラム開発ワーキングメンバー 、中央労働災害防止協会等での指導者講習会講師及びテキスト執筆などにも携わる。24時間TVマラソン企画でのタレントへのダイエット指導や、フィットネスクラブの食行動プログラムの開発、食品企業へのコンサルティング、健康サービス事業者でのヘルスケア・コンテンツの企画開発、ヘルシーメニューの開発などに取り組み、各種執筆活動、テレビ、ラジオなどでも活動中。「指導者は実践者に!健康の表現者をめざす!」との思いから、その表現方法のひとつとして現在、マスターズ陸上100mに挑戦中。走る人の食生活をデザインする「RUN!×食NET.(ランショクネット)」も主宰し、マラソンや駅伝大会も楽しんでいる。・走る管理栄養士 小島美和子 ブログ ・ 「1週間でお腹からスッキリやせる食べ方」 ¥637(税込) 小島美和子 著/三笠書房*食コンディショニング® は有限会社クオリティライフサービスの登録商標です
2015年06月26日「今年は南の島でビキニを着るぞ~」なんて思っている方も多いでしょう。でもそこで気になるのが、ポッコリお腹です。今回はこの「ポッコリお腹」解消法をご紹介します。■ドローイングダイエット一時期ドローイングダイエットが流行しました。ドローイングダイエットとは、簡単な呼吸法で腹筋を鍛えるダイエット法です。この方法、あまりに簡単過ぎて信用されないかもしれませんが、正しくおこなうことで、確実にお腹を引き締めることができます。1浅く椅子に座り、背筋を伸ばします。2まず軽く息を吐きます。3鼻から息を吸って胸に息をためます。3秒止めてから、息を口から強めに吐きます。息がなくなるまで吐ききります。4お尻の穴を閉め、息を止め、10秒間キープします。5また鼻から思いっきり息を吸い込みます。この動作を3分間続けましょう。呼吸は腹筋するのと同じ効果があります。これを3分間続けるのですから、かなり腹筋が鍛えられそうですね。■下腹部・ウエストエクササイズ腹筋というと、仰向けに寝転んだ状態から起き上がる動作を連想しますが、実はその動きでは胃のあたりが鍛えられるだけで、下腹には効果がありません。そこで、下腹に効果的なエクササイズをご紹介します。スカート以外でトライしましょう。1椅子に座り、靴を脱ぎます。2左右のももの裏を両手で持ち、椅子の上で小さく体育座りをします。3片足ずつ前に蹴りだします。この時、かかとを前に蹴りだすようにおこなうのがポイントです。下腹の筋肉は、足を引きつける動作で使われます。ですから、足を身体に引きつけることで鍛えることができるのです。さらに、お腹をねじる動きで、ウエストを引き締めます。1椅子に浅く腰掛け、頭の後ろで指を絡ませます。ひじと床を並行に保ちます。2息を吸い、ひじの高さを水平に保ちつつ、右に体をねじります。その時、斜め後ろ方向に視線を遠く向けます。息と動きを3秒止め、ゆっくり吐きながら元に戻します。3左も同様におこないます。この時、どうしても前側のひじが下がり気味になりますが、下げずに水平を保つのがポイントです。■最後にお腹の部分痩せ(引き締め)は意外と簡単です。ダイエットグッズを買い込む前に、まずは自分でできるエクササイズから始めてみましょう。現代は「美」も「健康」もお金で買うことができます。しかし不思議なことに、どんなサプリメントも、エクササイズや正しい食生活や生活習慣には敵いません。若いうちからのエクササイズで、健康美を維持し続けましょう!(林田玲子/ハウコレ)
2015年05月06日「お昼の時間だからお腹が空いていないけれど食べる」、「なんとなく口さみしくてお菓子を食べる」などなど、あなたは惰性で食べてしまっていませんか?惰性で食べる習慣を止めて空腹状態を作ると、痩せホルモンが分泌され、痩せていきますよ。■食欲の種類実は食欲にも種類があります。・代謝性食欲血糖値が下がり、空腹感を満たすための生理的な食欲。・認知性食欲外部からの刺激(美味しそうなご飯のCMを見た、美味しそうな匂いがしてきた)や習慣(ランチタイムだから、3時はおやつの時間)によってもたらされる食欲。お腹は空いてないけれど、12時だからランチにしよう!とご飯を食べる方も多いと思います。しかし、これが肥満のもと。食事はお腹が空いたら食べるようにしましょう。・・・と言ってもお昼休みの時間は固定の方が多いですよね。そういう場合は軽く済ませて、お腹が空いた頃に、こっそり「おにぎり」でも良いと思います。■ファスティングの勧め以前『「空腹」が人を健康にする』『「1日1食」で20歳若返る!』(南雲吉則著)という本がベストセラーになりました。食事内容を江戸時代の元禄期以前に戻し、食事は「1日1食」で良いというのが南雲先生の説です。南雲先生の説はかなりハードで、一般の方がその通り実践するのは難しいかもしれませんね。そこで、空腹時間を決めてファスティングすることを私はお勧めしています。私がお勧めしているスキマビクスダイエットでは、朝のみ野菜や果実の「スムージー」を取り入れています。つまり毎朝、プチファスティングをしていることになります。ところで、何故お腹を空っぽにしなければならないのでしょうか?空腹時には、ダイエットに有効な「グレリン」というホルモンが胃から分泌されます。グレリンはアンチエイジングホルモンのマスターホルモンである成長ホルモンの分泌を促進します。成長ホルモンには、美肌・ダイエット・代謝UP等様々な効果がありますまた、空腹状態が続くことで「サーチュイン遺伝子」という若返り遺伝子が活性化され、アンチエイジング効果も期待できるのです。■食事時間が決まっている方へのアドバイスしかし仕事をしていれば、食事時間は強制的に決められていますから、生理状況にかかわらず食べなければなりませんね。そういう時は、空腹の度合いに応じて食事量を減らしましょう。その結果、夕方どうしてもお腹が空いたら、ガムを噛んだり飴を舐めて空腹感をやり過ごします。コーヒー(ブラックコーヒー)等のカフェインには代謝性食欲を抑える効果がありますから、コーヒーで空腹を乗り切りましょう。■最後に私の知りあいで1日1食しか食べない人がいます。夜、お酒飲みながら好きな物を好きなだけ食べ、後はお腹が空かない限り食べません。現在40歳(男性)ですが、同年齢の方より若く見えます。そのせいか年齢・年収(ごめんなさい)の割には良くモテます。今後は更に実年齢より若く見られるようになるでしょう。しかし一般的に「1日1食」に出来る方は少ないと思います。そこで、出来る範囲で空腹状態を作る努力をしては如何でしょうか?「それが出来たら、始めから太ってないよ」と叱られそうですね。そういう方はダイエット仲間を作ることをお勧めします。お互いに刺激しあうことでダイエットを継続することができます。ダイエットは継続しない限り成功しません。すべては「心」の問題なのです。心が変わって行動が変わり、ダイエットが成功するのです。(林田玲子/ハウコレ)
2015年03月25日「出産後、お腹のぷにょぷにょが気になる!」というお悩みを多くのママが持っています。でも忙しくて運動する時間はないし、授乳中は栄養をしっかり取らなくちゃいけないから食事制限は難しい…。そこで、赤ちゃんと遊びながらできて、授乳中でもOKなお腹引き締め効果バツグンの産後ダイエットエクササイズをご紹介します。■お腹の前側を引き締める「抱っこで、いない、いない、ばあ」ぽっこりお腹の原因になっている脂肪をなくし、筋肉を増やしましょう。「いない、いない、ばあ!」のかけ声でママの顔が近づくと、赤ちゃんは声を出して笑ってくれることが多いですよ。<お腹の前側を引き締める、産後エクササイズのやり方>(1)背筋を伸ばしてイスに座り、赤ちゃんをおなかに乗せます。(2)息を吐きながら、上半身を後ろに倒していきましょう。下腹部に力が入っていくのを感じてください。(3)ほどよい負荷を感じる位置でストップし、「いない、いな~い」と声を出します。(4)上半身を戻して赤ちゃんに顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。■ウエストにくびれをつくる「横顔に、いない、いない、ばあ」できれば、お腹をへこませるのと一緒に、ウエストや背中の余分なお肉もなくしたいですよね。赤ちゃんの顔を横からのぞきこむように、「ばあ」と声をかけてあげましょう。<ウエストにくびれをつくる、産後エクササイズのやり方>※(1)~(3)までは 前のページ で紹介した「抱っこで、いない、いない、ばあ」と同じです。(4)上半身をクロスさせながら戻して、赤ちゃん顔の左側にママの顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。(5)再び上半身を倒し、負荷を感じる位置で「いない、いな~い」と声を出します。(6)上半身をクロスさせながら戻して、赤ちゃん顔の右側にママの顔を近づけ、「ばあ!」と声を出します。■エクササイズの効果をさらに高めるために「抱っこで、いない、いない、ばあ」+「横顔に、いない、いない、ばあ」を1セットにし、1セット×1回から始めてください。慣れてきたら、1セット×2回、3回…とムリのない範囲で回数を増やしていきましょう。おむつ替えや授乳のあとで、歯みがきのあとで、というように運動するタイミングを決めておくと続けやすくなりますよ。■気をつけたいエクササイズの注意ポイント! ・産後、運動をスタートしていい時期はその人によって違います。医師に相談してから始めてください。・妊娠~出産によって骨盤が広がったり、ずれたりしています。まずは骨盤の状態が元に戻ってから行いましょう。・子宮脱、子宮下垂、直腸脱、膀胱脱、尿道脱などの骨盤臓器脱(性器脱)の方は、症状が悪化する可能性があるので行わないでください。・最初のポジションで、前かがみにならないよう気をつけてください。前かがみになると、骨盤が傾斜してしまうのでNGです。・後ろにそり過ぎないようにしてください。心地よい負荷を感じる程度で十分、効果が得られます。このエクササイズは、ダイエット効果プラス赤ちゃんが喜んでくれますから、嬉しくて何度もやりたくなるのがポイントです。赤ちゃんと一緒に楽しみながら、ぽっこりお腹にさよならしましょう。監修: もみじはりきゅう整骨院 院長 飯田純司先生
2015年02月05日人生を左右する大事な試験のときや大事なプレゼンの日に限って、お腹を壊したことはありませんか?特に受験シーズンは気温の低下でお腹も冷えがちです。今回は良い眠りで、緊張による胃腸症状を改善する方法をお伝えします。試験で緊張すると、お腹を壊しやすいのはなぜ?冬の受験シーズンにお腹を壊しやすい人が増えるのは、主に温度変化とストレスが原因だそうです。脳と腸は、自律神経を介して直接つながっているといいます。気温の変化や試験による緊張が胃腸に出やすいのは、この自律神経の乱れが胃腸に伝わりやすいのが原因と考えられています。また、人は強いストレスを感じると、免疫を抑制するホルモンを分泌することが明らかになっています。免疫力は、腸内環境と密接に関わりがあるのだとか。試験やビジネスシーンでの大切な場面で強いストレスを感じると、免疫力が低下した上に腸内環境が悪化して腸内の悪玉菌が増えるので、下痢・便秘・胃もたれなどの症状が出てしまうようです。睡眠によって、免疫力や記憶力がUPする!?自律神経のバランスを整え、免疫力を上げるには質の良い眠りが欠かせません。入眠ホルモンとよばれるメラトニンには、自律神経を調節し、免疫機能を活性化する作用があるそうです。ストレスによる胃もたれは、交感神経が過剰に働いていることが原因になっているといいます。そのため、交感神経の亢進を抑える副交感神経が優位になれば、胃酸が過剰に分泌されるのを防げるといわれています。質の良い睡眠によって、胃腸症状が改善するのは副交感神経の働きによるものだそうです。また、睡眠には、記憶力を高める効果も期待できます。ある実験では、午後11時に寝たグループと夜中まで勉強して午前3時に寝たグループを比較。しっかりと睡眠を取ったグループの方が、英単語の暗記テストで良い成績を取ったのです。これは深い睡眠によって、脳の記憶を司る部位に記憶したものが刷り込まれるためだといわれています。試験やプレゼン本番で実力を発揮するための睡眠って?睡眠は胃腸の健康だけではなく、記憶力UPにも効果があることがわかりました。では、試験本番で実力を発揮するには、どうしたらいいのでしょうか?まず、しっかりとまとまった時間の睡眠を取ることが大切です。試験前で少しでも追い込んで勉強したい気持ちはあるでしょうが、睡眠不足によって記憶した内容を思い出す「想起力」が低下するそうです。せっかく詰め込んで学習しても、覚えたことを思い出せないと実力は発揮できませんよね。記憶を定着させる脳の働きは、眠りの前半に活発になるといわれています。こまぎれに睡眠を取るのではなく、ぐっすり眠って脳と身体をしっかりと休ませ、万全の体制で試験本番に臨みましょう!Photo by Timothy Krause
2015年01月19日(画像はプレスリリースより)『ストレスとお腹の調子』の関係性について、役立つ調査結果!ディグラム・ラボ株式会社は『ストレスとお腹の調子』の関係性についての調査を行った。調査の方法はインターネット方式で、全国20歳代~40歳代までの女性が調査対象だ。またサンプル数は5000サンプルだった。(詳細はドリームニュースサイト内の添付資料を確認のこと)最初に『現在ストレスは、どのくらい蓄積されているかについて、こころの容量を100とした場合のストレスの蓄積量は?』の質問をしたところ、【常に快調でスッキリ】および【まあまあ調子が良い】をあわせて、腸の調子が良い人のストレス平均蓄積量は46.7%という結果だった。一方で【やや不調】および【かなり不調】をあわせて、腸の調子が良くない人のストレス平均蓄積量は62.4%である。このような結果から、お腹の調子とストレスには何らかの因果関係があるようだ。腸の調子が悪い人はストレスをためやすい?次に『日常生活の中でストレスを感じることやいやな出来事があった時、時間が経過するにつれてどのような気持ちになるか?』の質問では、腸の調子が悪い人は【落ち込む】が一番多く約54%だ。以下【泣きたくなる、悲しくなる】【反省する】【避ける、逃げたくなる】【仕返しをしたくなる】【吐き気がする、お腹や胃が痛くなる】などの症状がランクインしている。このような結果から、ストレスを感じるような事象が起こった時、腸の調子が悪い人は身体的症状が出やすい傾向があることが判明した。ディグラム・ラボでは、“ストレスをためやすい性格か”を判断してくれる「ストレスタイプ別 こころスッキリ診断」を紹介しているので、気になる人は利用してみては。【参考】・ディグラム・ラボ株式会社 プレスリリース「ディグラム・ラボ調べ」(ドリームニュース)・ディグラム・ラボ株式会社・ストレスタイプ別 こころスッキリ診断
2014年10月17日こんにちは。美容外科医の村山ひろとです。女性の多くが悩んでいるであろう、「ぽっこりお腹」。実はぽっこりお腹には、ブヨブヨとだらしない「アンコ腹」タイプと、パンと張り出した「太鼓腹」タイプの二種類があります。この二つは原因も改善方法も全然違うので、まず自分がどちらのタイプなのかを見極めましょう。■アンコ腹と太鼓腹「アンコ腹」、「太鼓腹」という言葉は、元々は相撲用語。「アンコ」とは、お饅頭で言うところの「詰め物」のこと。ヒフの下に何かを詰めたみたいにブヨブヨしているからこう呼ばれます。「太鼓腹」は形が和太鼓の胴回りに似ているからその名前がつきました。「アンコ腹」になってしまう原因は皮下脂肪です。一方で「太鼓腹」の原因は内臓脂肪がほとんどです。出産や老化で胴回りの筋肉が弱くなったところに、内臓肥満が追い打ちをかけて出っ張ったものが「太鼓腹」の正体です。ですから「アンコ腹」には脂肪吸引、「太鼓腹」には筋トレをすればOK!と思っていただければ良いでしょう(もちろんダイエットも忘れずに)。■お腹の基本構造は「風船」お腹の断面図を見ながら解説していきましょう。お腹の基本構造は、膨らませたゴム風船と一緒です。・図の紫と緑の部分が、「ゴム」=筋肉。内臓を包む、いわば「筋肉のヨロイ」です。・赤い部分が、風船の「中身」=内臓 + 内臓脂肪。・青い部分が、「ゴムの外側」=皮下脂肪(青い部分)。出産や加齢によって、「ゴム」はどんどん伸びていきます。古くなった風船をイメージしてください。無理に空気を入れていくとどうなるでしょうか?そう、ゴムの薄い部分から、ポコンと膨らみができてしまいます。これが「太鼓腹」です。特に「筋肉のヨロイ」は前面で一番薄いから、ここがぽっこり出るのです。だから筋肉を鍛えて、ゴムを厚くするのが効果的です。■重要なのは、アウターマッスル?インナーマッスル?アウターマッスルは力強い運動、インナーマッスルは姿勢や腹圧の維持に関係があります。インナーマッスルの方が、ぽっこりお腹解消にはより重要となるので、ムリな筋トレをして腰を痛めるくらいなら、ピラティスやドローイン(お腹を凹ませること)で深部の筋肉を鍛える方が良いという意見もあります。ただ、インナーもアウターも合わせて「筋肉のヨロイ」なので、この二つを厳密に区別する必要はないでしょう。■ダイエットに必須の「モチベーション・コントロール」ダイエット初心者が、ジム通いやハードなDVDレッスン、毎朝のランニングなど、いきなり難しいことを始めても、失敗するのが関の山です。まずは身近な小さなことからダイエットをしていきましょう。例えば、・駅のホームに上がる時には階段を使う・サラダから食べるようにする・30回以上よく噛んで食べるなどを心がけて、ダイエットスイッチを一つずつONにしていくのです。一方で、「私は意思が強いから大丈夫!」という人も要注意。医学的に、短期間で落としても良い体重には限界があります。それは1ヶ月に自分の体重の5%まで。これを上回ると、体が「飢え死にの危機に瀕している!」と錯覚して、飢餓モード(栄養たくわえモード)に入ってしまうため、非常に太りやすくなるのです。モチベーションをうまくコントロールしながら、着実にダイエットをしていくことが大切ですね。(村山ひろと/ハウコレ)
2014年09月25日頑張ってダイエットをして体重を落としたのに、なぜかお腹だけはポッコリ…。その原因、もしかすると脂肪ではないかもしれません。■ダイエットの油分カットが便秘を悪化!?お腹、とくに下腹がポッコリと出てしまう大きな原因が便秘。特にダイエットのために食事の量を極端に減らしたり、置き換えダイエットで栄養バランスが崩れたりすると、お通じのリズムが悪くなることも多いようです。 ダイエット中でも栄養バランスのよい食事を心がけ、海藻やきのこ類などの食物繊維を上手に取り入れるようにしましょう。 また、正常なお通じのためには油分も必要。体重を落としたいからと油分を完全にカットした食生活を送っていると、便秘を加速させてしまうことにもなりかねません。 もちろんとりすぎはNGですが、調理に使用する油や調味料などで適度に油分をとるようにしましょう。■骨盤のゆがみで内臓が下がる!?日常生活の中で知らず知らずのうちに進んでしまうことも多い、骨盤のゆがみ。骨盤は身体の中心にあり、内臓を支える土台のような役割を果たしています。 ゆがみによって骨盤が開いてしまうと、支えられていた内臓が徐々に下がり、その結果お腹がポッコリと出てしまうことに。 骨盤は、日常生活や何気ないクセによって、徐々にゆがんでしまいます。椅子で脚を組む、いつも同じ側の手でバッグを持っている、高いヒールを履くことが多い…など、思い当たる人は改善を心がけてみた方がいいかもしれません。 骨盤のゆがみを解消するには、普段から、立つときには背すじを伸ばしたり、やや大股でまっすぐ歩くようにしましょう。 ■むくみを解消してスッキリお腹にむくみで太くなる部位といえば、多くの人がまず思い浮かべるのが脚ではないでしょうか。でも実は、お腹周りも、水分がたまりやすく、むくみやすい場所だといわれているのです。 普段から塩辛いものが好きだったり、睡眠不足、長時間の立ち仕事やデスクワークをすることが多い、という人は、むくみが原因でお腹がポッコリしてしまっているのかもしれません。 お腹のむくみ解消には、食生活や睡眠などのほか、腹式呼吸も効果的とされています。思いたったときにいつでもできるので、意識して腹式呼吸をするよう心がけてみては。腹筋を効果的に使えるので、ウエストシェイプにも役立ちそうです。 また、体の冷やしすぎもむくみの原因に。暑いからといって薄着をしすぎたり、冷たい飲み物や食べ物をとりすぎたりしないようにしましょう。オフィスなどで冷房が効きすぎているときは、カーディガンなどで賢く温度調節を。 原因を知らずに体重だけを落としても、ポッコリお腹はへこみません。そればかりか、ダイエットで他の部分がスリムになった分、かえってお腹だけが目立ってしまう、ということにも。タイプ別の原因を見極め、ポッコリお腹を解消しましょう!
2014年08月22日産後、激太りってわけではないけどお腹のぽっこりが直らない! 他の部分は元通りになったけれど、油断すると下腹部が出てしまう! 子どもに「赤ちゃんいるの?」 なんて聞かれてしまった経験ありませんか?お腹周りのお肉問題は、常に女性につきまといます。結婚して、子どもも産んだし、お腹でちゃっててもまぁいいかぁ、って思っている方、諦めるのは早いですよ。■ぽっこりお腹の原因と対策産後、順調にもとの体や体重を取り戻しても、下腹部のぽっこりお腹が直らない、いわゆる、「下っ腹が出てしまう」ことの原因は、実は内蔵のたるみであることがほとんどです。だから、内蔵を支える部分の筋肉を鍛えておくことがぽっこりお腹には効果的!■毎日やろう「1日1分! ぽっこりお腹運動」1日1分という継続しやすい運動ではありますが、あるダイエットマシンが必要です。メーカーは問いませんが、有名なのは「レッグマジック」ですね。他にも同じ仕組みのマシンが通販サイト等で販売されています。まずは、道具から準備が必要です。準備が整ったら、早速体験してみましょう。■ぽっこりお腹克服のためのポイント3つ1.まずは、内側に寄せることにフォーカスしましょう。脚を開閉しながらの運動ですが、意識するのは内側に寄せるときです。開くことよりも、脚を最後まで閉じることに意識を集中させましょう。2. 1分のうち最初の30秒は手で支えず、脚力のみ。自分の速度で、脚の開閉を始めます。内側に寄せることの方を意識して運動しますが、最初の30秒は両手はレバーに置かず、どこも支えずに開閉を行います。3.残りの30秒、手でレバーを支えて開閉。手放しでの開閉を30秒続けたら、残りの30秒はレバーを手で支えて同様の開閉を続けます。1分間は思ったより長く感じますし、脚がプルプルするかと思います! 重要なのは毎日続けることです。ぽっこりお腹回復のために今日から始めてみましょう。
2014年06月22日「お腹痩せ」で思い浮かべるエクササイズは腹筋運動ではないでしょうか。でも、本気でお腹をへこませるなら、実はかなり本格的な腹筋運動が必要。その上、正しく行わないと首や腰を痛める原因にも…。腹筋運動よりもお腹のぜい肉に効くのは、意外にもスクワット! 少ない回数でも、お腹、ヒップ、太ももなど広範囲の筋肉を鍛え、代謝アップにつなげることができるんです。■スクワットがお腹痩せに効く理由とは? 体重はそんなに多くないのに、お腹だけがポッコリ出てしまう…。そんな悩みを解消するには、筋肉量を増やして脂肪の燃焼を高めるエクササイズが必要です。この筋肉量アップに効果的なのがスクワット。太ももやヒップまわりをはじめ、一度にたくさんの筋肉を鍛えることができます。消費エネルギーも大きく、脂肪を燃焼させるための基礎代謝アップにも。対して、腹筋運動で鍛えられるのは、お腹の表面の一部分の筋肉だけ。スクワットの場合と比べて面積が小さく、腹筋運動だけではさほど筋肉量を増やすことはできないのです。同じ筋肉量を増やすために必要な運動量として、腹筋の500回分がスクワット15回に相当するともいわれています。エクササイズをするなら、回数が少なくて効果が高い方がいいですよね。スクワットで代謝をアップさせて痩せ体質になれれば、腹筋運動をしなくても、自然とお腹のぜい肉も解消されるはずです。■正しいスクワットの方法をチェック! スクワットは、正しい姿勢で行わないと効果がありません。フォームをチェックして、効率よく代謝アップを目指しましょう。01. 両脚を肩幅くらいに開いて立ちます。つま先はまっすぐ前に向け、左右平行になるように。02. 両腕は前に伸ばす、頭の後ろで組む、腰におく、など動きやすい姿勢をとります。普段あまり運動する習慣のない人は、両手を腰において始めるとよいでしょう。03. 息を吸いながら、ゆっくりと膝を曲げます。お尻を突き出すように、脚のつけ根をかかとの方に押し出すイメージで。04. 太ももが床と平行になるくらいまで深く膝を曲げます。このとき、腰が沿ったり猫背になったりしないように注意! また、膝はつま先より前に出ないようにしましょう。05. 息を吐きながら元の姿勢に戻ります。06. これを1日10回を目安に行います。キツいようならはじめのうちは回数を少なくして、慣れてきたら徐々に増やしていってもOKです。また、正しいフォームが身につくまでは椅子を使うのもおすすめ。椅子の前に立ち、膝を深く曲げたときに、椅子ギリギリの位置まで腰を下ろすようにしてみてください。■ダンベルをプラスしてさらに効果アップ慣れてきたら、両手に軽めのダンベルを持ってスクワットをしてみましょう。ダンベルがない場合は、500mlのペットボトルに水をいれたもので代用してもOK。負荷をかけることで、より効果的に筋肉を鍛えることができます。ヒップアップや太もも引き締めなど、気になる下半身の悩み解消にも期待大! です。スクワットのしすぎは、筋肉がついて逆に下半身が太くなりそうですが、女性の場合もともと脂肪が多いこともあり大丈夫。よほどの負荷でない限り、脚が筋肉で太くなることはないそうです。スクワットで筋肉量をアップさせることで、お腹はもちろん、全体的に引き締まった太りにくい体に。2~3日に1セット程度でも効果があるといわれているので、無理のない範囲で続けてみては?
2014年02月26日(「お腹からやせる食べかた」HPより)お腹ダイエットの必読本が登場講談社から「お腹からやせる食べかた」が出版発売され、スリムなスタイルを目指す多くのダイエッターに好評となっています。著者は、ダイエット・アドバイザーであり管理栄養士の柏原ゆきよさんです。著者の柏原ゆきよさんは、10年以上にわたる健康と食に関するカウンセリングや食事サポートなどの経験を基に、「お腹からやせるダイエット方法」を開発しました。今回出版された「お腹からやせる食べかた」では、2万人に感謝されたダイエット・アドバイザーのヒミツと「お腹からやせるダイエット方法」がまとめられています。全国の書店で販売されており、柏原ゆきよさんによる出版記念のトークイベントやセミナーも開催される予定となっています。栄養のプロが勧めるダイエット法管理栄養士である柏原ゆきよさんが提唱する「お腹からやせるダイエット方法」とは、「体に必要な栄養をきちんと摂れば、自然とやせられる」というものです。栄養バランスを考え、食べ方を工夫して食事をすることで、胃腸の働きがよくなり代謝が上がり、脂肪の燃焼につながるため、お腹まわりからスッキリと痩せていくそうです。「お腹からやせるダイエット方法」により、10日でウエストが8センチ減、1年で20センチ減と劇的に痩せられる人が続出しているとのことです。しっかり食べて痩せる、まさに健康的で夢のようなダイエット方法といえます。【参考リンク】▼「お腹からやせる食べかた」公式ホームページ▼「お腹からやせる食べかた」Facebookページ元の記事を読む
2013年07月04日お腹を健康的に美しく。おへそ(ナーベル)周りを健康的に美しくを目指したナーベル・プロジェクトが10代から50代までの男女500人ずつ、合計1000人にアンケートを実施していた。ナーベル・ビューティーとは、お腹周りを健康的に美しく保とうという「意思」を持ち、それに向けての「行動」をしている人をさす。ナーベル・プロジェクトではコンテストも開催している。エントリーはすでに締め切られている。1000人へのアンケートから選ばれたナーベル・ビューティ。ナーベル・プロジェクトが実施したアンケートでは、ナーベル・ビューティ総合第一位に選ばれたのは、安室奈美恵さん。20代30代の女性に絶大の人気があった。2位には元祖グラビア女王アグネス・ラムさんが40代50代に支持を得て選ばれた。安室奈美恵さんは引き締まったお腹、アグネス・ラムさんは、女性らしいほどよくくびれた腰が、人気の理由だった。3位には藤原紀香さんが健康的にエクササイズなどで手に入れたお腹周りという理由で選ばれた。元の記事を読む
2012年05月24日ミキティ、妊娠7カ月の大きくなったお腹をブログで公開!元モーニング娘の「ミキティ」こと、藤本美貴が26日の自身のブログで妊娠7カ月の大きいお腹を公開した。写真は藤本がお気に入りのシーバイクロエのセーターを着ているものの大きくお腹がせり出しているのが分かり、藤本はチビセーターになったと記している。吉本興業の人気お笑い芸人コンビ「品川庄司」の庄司智春と2009年7月11日に結婚した藤本。9月に待望の妊娠発表し、出演予定であったドリームモーニング娘の秋のコンサートツアーに出演せずに体調を大切にし、順調に妊娠生活を送って来たようだ。ミキティの26日のブログより今日のお仕事終わり~初めて着るお気に入りのシーバイクロエお腹が大きいからチビセーターみたいになっちゃってるこれも期間限定の悩みだね愛おしいお腹ですと記し、まだ見ぬ我が子への溢れる愛情が感じられる。元の記事を読む
2011年12月29日ペネロペ・クルスがロンドンで夫のハビエル・バルデ厶と食事に出かけ、懐妊でだいぶ大きくなってきたお腹をパパラッチたちに披露した。現在、『パイレーツ・オブ・カリビアン』シリーズ第4作『Pirates of the Caribbean:On Stranger Tides』(原題)の撮影でロンドンに滞在しているペネロペは27日、メイフェアにある日本食レストラン「Sumosan」でハビエルとディナーを楽しんだ。全身黒ずくめのペネロペは妊娠5か月を過ぎているが、お腹を強調するようなぴったりしたTシャツを着用。その姿は母親になる喜びや誇りを感じさせる。ペネロペはまもなくクランクアップを控えた『Pirates of the Caribbean:On Stranger Tides』(原題)の後は産休に入る予定。5月の映画公開(全米)は待望の第1子とともに迎えることになる。(text:Yuki Tominaga)© Splash/AFLO■関連作品:それでも恋するバルセロナ 2009年6月27日より丸の内ピカデリーほか全国にて公開© 2008 Gravier Productions, Inc. and MediaProduccion, S.L.Pirates of the Caribbean:On Stranger Tides (原題)食べて、祈って、恋をして 2010年9月17日よりTOHOシネマズ有楽座ほか全国にて公開■関連記事:W・アレンの撮影現場は出会いを生む?ペネロペ&ハビエルに続くカップル誕生【ハリウッドより愛をこめて】ウディ・アレンがぼやき節!マイケル遺児は学校へ?ハビエル・バルデム、沈黙を破り、父親になる喜びを激白旅したいロケ地を投票!『食べて、祈って、恋をして』Tシャツを5名様プレゼント7月に極秘挙式したペネロペ・クルスが妊娠を発表!現在4か月半
2010年10月29日