「お腹」について知りたいことや今話題の「お腹」についての記事をチェック! (1/3)
繁殖力が高い動物である猫は、年間で2~4回もの出産が可能といわれます。そのため避妊手術をしていないメスの野良猫は何度も出産を繰り返し、何十匹もの子猫を産む猫も珍しくないそうです。お腹が大きな野良猫を保護したら…?カナダにある動物保護施設『Adoption Chats Sans Abri』に、6歳のメス猫が保護されました。プラダちゃんと名付けられた猫は、オルレアン島でうろついていたところを発見されました。プラダちゃんを知る人によると、5年ほど野良猫として生きてきて、頻繁に妊娠していたそう。数十匹の子猫を育てているプラダちゃんを見た優しい女性が、親子にご飯をあげていたといいます。そんなプラダちゃんは施設に到着した時も、お腹が大きかったのだとか。「今も妊娠しているんだな」と思ったスタッフは、プラダちゃんをすぐに動物病院に連れて行きました。すると検査の結果、驚くべき事実が判明。実はプラダちゃんは…ただぽっちゃりしていただけだったのです!投稿の右上の写真に写っている三毛猫がプラダちゃんです。確かにお腹の辺りがふっくらとしているように見えますね。そのため施設の誰もがプラダちゃんを見て、妊娠していると思ったそうです。投稿には「かわいすぎる!」「プラダにたくさんおやつをくれる家族が見つかるといいね。でもあげすぎないように!」などのコメントが寄せられました。プラダちゃんの幸せなお腹は、野良猫でありながら、優しい女性からたっぷりとご飯をもらっていた証なのでしょう。野良猫時代はたくさんの子供を産み育ててきたプラダちゃん。1日も早く家族ができて、これからは思う存分のんびりと甘えて過ごしていけるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日緊張するとお腹が痛くなり下痢をする、ガスでお腹が張って痛い…といった症状が現れ、実は意外と悩んでいる人の多い「過敏性腸症候群(IBS)」。代表的な不調のタイプや、病院選びのコツを知っておきましょう。こんなお悩み、過敏性腸症候群=IBS(Irritable Bowel Syndrome)かも?胃腸絡みの不調があるのに、検査をしても器質的な異常がない。下のチェックリストに当てはまる項目があった人は過敏性腸症候群の可能性が?通学・通勤時にお腹が痛くなり、途中下車してトイレへ駆け込む。試験や会議の前など緊張する場面でお腹が痛くなり、トイレへ駆け込む。静かな空間でお腹にガスが溜まり、おならを我慢する。大事な用事のある日はかなりの確率でお腹が痛くなる。朝、自宅でトイレに行ったにもかかわらず、学校や会社に着くと腹痛・便意をもよおす。対症療法を行いながら、ストレスを取り除こう。大事な会議のタイミングに限って毎回お腹が痛くなる。あるいは、ストレスを感じるとトイレに行きたくなる。腹痛やお腹の違和感といった症状はトイレに行って排便すると軽快するけれど、同じような状況がしょっちゅう訪れて、3か月以上継続中。にもかかわらず、胃や腸に炎症や腫瘍などの器質的異常はない。過敏性腸症候群とは、そんな病気だ。「この病気の人は、日常生活の中でストレスがあると腹痛や下痢などお腹の症状を感じます。いったんそれに注意が向くと、何とかしようとして、逆に感覚が強くなるという心の悪循環の結果、日常生活の質が下がってしまうのです」と言うのは、この病気を長く診療している医師の伊藤克人先生。症状は下痢だけでなく、軟便や便秘、またおならがよく出るガス症状なども見られるそう。「病院に行く場合、まずは内科か消化器内科で診察し、対症療法を受けてから、それでも改善しない場合、内科系の心療内科に相談してください。どんな症状がどんなときに出るのか、またそれによって何に困っているのかなど、気になったことを日々日記につけておき、それを持って受診すると、症状の原因を探るヒントになります。ストレスや生活習慣に原因がある場合は、その対処法を考えますが、ストレスに対する心の態度、受け止め方が逆にストレスを大きくしているような場合には、心理療法を行うこともあります」伊藤先生によると、世界的に見ても若い世代、そして女性に多い症状なのだとか。「真面目な人ほどかかりやすい疾患といっても過言ではありません。自分だけで悩みと闘わず、病院へ行って医師に相談をすることが、症状改善の一番の近道です」いとう・かつひと東急病院心療内科、HDCアトラスクリニック、労働衛生コンサルタント。専門は心身医学、森田療法。主な著書に『いちばんわかりやすい過敏性腸症候群』(河出書房新社)など。※『anan』2024年7月31日号より。イラスト・カメダ(by anan編集部)
2024年07月28日気になるお腹の悩み別“ズルい腹筋”。落としたい部位に直接アプローチできるので、お悩みによって取り入れて。整体師の星野光一さんに伺いました!“うきわ肉”を解消するズルい腹筋外腹斜筋にアプローチ!骨がない部分なので脂肪がつきやすく、贅肉がたっぷりと…。うきわ肉を減らすために効かせたいのは、脇腹の表層部にある外腹斜筋。ひねりを加えた動きで刺激を与え、蓄えてしまった贅肉を減らそう!【STEP1】鼻から息を吸いながら、お腹を思い切り凹ませる。両腕は上に伸ばし、手のひらを合わせ、上半身を右に45度ひねる。内ももが少し疲れるくらいが目安。膝はしっかり合わせる。膝の間にノートなどを挟むのも。【STEP2】頰とお腹を膨らませて、息を5秒間かけて思い切り吐きながら、合わせた両手を右胸の前までゆっくり下ろし、お辞儀をするように背中を丸める。同時に両足のかかとを上げる。腕が下がらないように注意。両手のひらは強く押し合う。脇腹でお辞儀するイメージ。かかとはしっかり上げる。左右交互に3回ずつ。“下っ腹”を解消するズルい腹筋腸腰筋にアプローチ!上半身と下半身をつなぐ腸腰筋が弱まると、背中が丸まって下っ腹がせり出し、骨盤が下がり、お尻も垂れてしまう。そんな下半身のボディラインの崩壊を防ぐために、インナーマッスルを鍛えるべし!【STEP1】鼻から息を吸いながら、お腹を思い切り凹ませる。両腕は上に伸ばし、手のひらを合わせる。【STEP2】頰とお腹を膨らませて、息を5秒間かけて思い切り吐きながら、合わせた両手を胸の前までゆっくり下ろし、背中を丸めつつ左脚を上げ、左膝と手首をくっつける。慣れてきたら、膝をさらに胸の方に引き寄せる。足首は90度。左右交互に3回ずつ。“ぽっこりお腹”を解消するズルい腹筋腹直筋にアプローチ!ぽっこりお腹解消には、お腹回りを内側から保護する腹筋群のインナーマッスル=腹直筋へのアプローチが有効。腹直筋はいわば“筋肉のコルセット”であり、ここを鍛えることで憧れのくびれが手に入る。【STEP1】鼻から息を吸いながらお腹を思い切り凹ませる。両腕は上に伸ばし、手のひらを合わせる。【STEP2】頰とお腹を膨らませて、息を5秒間かけて思い切り吐きながら、合わせた両手を胸の前までゆっくり下ろし、お辞儀するように背中を丸め、右脚を前にまっすぐ伸ばす。視線はおへそに。伸ばした脚は、頑張って引っ張り上げるイメージで。足首は90度。左右交互に3回ずつ。ブラトップ¥6,500パンツ¥12,800(共にルルレモン TEL:0800・080・4090)星野光一さん鍼灸師・整体師として延べ20万人以上の健康をサポート。その経験とライフワークである筋トレ研究を活かし、筋活アドバイザーとして活躍。著書に『1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋』(あさ出版/東英子監修)。※『anan』2024年4月17日号より。写真・中島慶子スタイリスト・仮屋薗寛子ヘア&メイク・高松由佳モデル・横川莉那(スペースクラフト)取材、文・小泉咲子(by anan編集部)
2024年04月12日皆さんは、パートナーの言動に呆れたことはありますか? 今回は「妻の体調を心配しない夫」にまつわる物語とその感想を紹介します。お腹に痛み妊娠中の主人公はある日、職場でお腹に痛みを感じます。すぐさま夫へ「お腹が痛い」と連絡しました。しかし夫は「食当たりか?」と言うだけで心配する素振りも見せず…。会社にいると伝えると「自力で帰って」と言われました。心配もしてくれない出典:Youtube「Lineドラマ」「お腹が痛いだけだろう」と主人公を突き放した夫。仕方なく主人公は早退して1人で病院へ行きました。病院へ行くと、切迫早産で緊急入院の診断を受けた主人公。夫に状況を伝え、入院に必要な荷物を持ってきてほしいとお願いしました。ところが夫は「俺を小間使いにするな」と言って病院に来ることを拒否したのです。夫の信じがたい言葉に「…もういいわ」と呆れた主人公。その後、夫は入院中の主人公を置いて社員旅行にでかけてしまい、主人公は唖然とするのでした。読者の感想切迫早産で入院した主人公を心配せず、社員旅行を優先するなんて信じられません。こんな夫とこれから子育てしていくなんて主人公は不安でしょうね…。(20代/女性)妊娠中の主人公がお腹が痛いといったら、赤ちゃんに何かあるかもしれないので心配になると思います。主人公の心配をせず、他人事のように話す夫には呆れて言葉も出ません。(40代/女性)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(lamire編集部)
2024年03月21日ブラジルでルームシェアをしている2人の男性が体験した出来事に、反響が上がりました。アリエル(ariel.arauj0)さんとエドウィンさんは自宅マンションの前の道路で、1匹の猫を見かけたのだそう。その猫がエドウィンさんの愛猫のクッシュくんだったので、彼は「家を抜け出したのかな」と思い、猫を抱いて連れて帰りました。こうして自宅に着いた2人は、玄関のドアを開けた直後に目を疑います。なぜなら…家にクッシュくんがいたから!つまり、エドウィンさんは見知らぬ猫を愛猫と間違えて連れて帰ってきたのです!@ariel.arauj0Catou um gato na rua pensando que era o dele♬ Cena Engraçada e Inusitada - HarmonicoHCO予想外の状況にアリエルさんとエドウィンさんは大爆笑!何かをいいたげに鳴いている本物のクッシュくんも、「その猫は誰ニャンだ?」とちょっぴりお怒りのようにも見えますね。「彼は道で猫を拾い、それが自分の猫だと思っていた」とつづられた動画は、見た人たちの笑いを誘いました。・間違えて誘拐された猫の顔がご立腹。・彼の猫が文句をいってるのが最高!・笑いすぎてお腹が痛い!・私の夫も間違えて知らない猫を連れて帰ってきたことがあるよ。この後、エドウィンさんは間違えた猫を見つけた場所に戻してきたそうです。猫は野良猫には見えないことから、アリエルさんいわく「おそらくこのマンションの誰かの飼い猫だと思う」とのこと。動画を見ると、エドウィンさんが見つけた猫とクッシュくんは毛の色などが本当によく似ています。毎日一緒に過ごしているペットでも、目の前にそっくりな動物が現れると意外と間違えてしまうのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年03月19日人間の顔立ちや体型がそれぞれ異なるように、動物たちも外見的な個性を持っています。特に分かりやすいのは、体の模様。全身に毛が生えている犬や猫などの動物は、毛の色だけでも大きな特徴がありますよね。動物の毛をよく見てみると、面白い発見があることも…!寝転ぶ猫のお腹を見て…「最高か!」X(Twitter)に写真を投稿したのは、愛猫の、おあげちゃんと一緒に暮らす飼い主(@oage_cat)さん。立派なモフモフに包まれている、おあげちゃんには、心を開いた人にしか見せないチャームポイントがあるのだとか。猫は信頼している相手の前だと、リラックスしている証として、お腹を見せることがあります。飼い主さんがとらえた、おあげちゃんの姿をご覧ください!白色、黒色、茶色の3色の体毛を持つ、おあげちゃん。モフモフなそのお腹を見ると…大きな黒色のハートマークがあるのです!おあげちゃんのチャームポイントは拡散され、ネット上から「すごっ!」「お見事!なんて美しいハート」といった声が上がりました。大好きな人にしか見せない、秘密のチャームポイント。このハートマークは、まさに愛のメッセージといえますね!なお、飼い主さんはSNSで、おあげちゃんの写真を公開しています。かわいい姿をもっと見たい人は、チェックしてくださいね。X(Twitter):@oage_catInstagram:oage_cat[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日お腹が痛いと辛いですよね。お腹には様々な重要な臓器があり、痛みの原因も様々です。今回は突然起こる腹痛について、よくある原因から知っておくべき病気まで、女医の筆者が解説します。よくある腹痛の原因急性胃腸炎内科クリニックを受診される方で多いのは、いわゆる胃腸風邪です。比較的急激に悪心・嘔吐とともに下痢・腹痛症状が起こることが多いでしょう。ほとんどはウイルス性胃腸炎で、有名なノロウイルスやロタウイルスの場合は、感染から1~2日程度の潜伏期を経て発症し、発熱を伴うこともあります。その他、腸炎を起こすウイルスとしてはアデノウイルスなどがあります。いずれの場合も、基本的には安静と水分補給により自然に良くなることがほとんどですが、症状がひどく脱水症状に陥った場合は点滴が必要になることがあります。まれに起こる細菌感染による腸炎の場合は、カンピロバクターやサルモネラ、病原性大腸菌といった菌が原因となります。同様に安静と水分補給が治療の基本となりますが、重症化すると命に関わる可能性も。症状が重い場合は、抗菌薬を使用することもあります。予防としては、トイレの後はきちんと手を洗うようにしましょう。また、肉は十分加熱してから食べることも大切です。便秘痛意外に思われるかもしれませんが、便秘のせいで耐え難い痛みに襲われ、救急車で来院される患者さんも実際によくいます。たかが便秘と思わず、早めに内科で治療を受けるのがいいですね。便秘を放置すると徐々に大腸が伸びてしまい、ますます便秘しやすい大腸になってしまう可能性も。また、あまりに便秘がひどかったり、高齢で腸が弱っていたりすると、大腸が便のせいで破れることがあり、命に関わるケースもあります。便秘薬のうち刺激性下剤というタイプは、ずっと使い続けると徐々に効き目が落ちてきたり、大腸が変色したりといった副作用が起こることも。市販薬の下剤には、ある程度即効性があって効果を実感しやすい刺激性下剤もあるため、使いすぎには注意してください。月経に関連する痛み女性の場合は月経に関する痛みの可能性もあります。月経期間中に起こる月経痛はもちろんのこと、月経前に下腹部痛が出るもの(月経前症候群の症状)、排卵期に下腹部痛が出るもの(排卵痛)などがあります。なかには卵巣出血といって、排卵や外的な刺激によって卵巣から出血するものもあり、これも下腹部痛の原因になることがあります。子宮筋腫や子宮腺筋症、卵巣腫瘍なども原因になることがありますが、これらは婦人科のエコーで診断できるので、特に下腹部に痛みがある場合には検査してみるといいですね。膀胱炎膀胱炎になったときも、下腹部に痛みを感じることがあります。膀胱炎の場合はこれに加えて、排尿痛、残尿感、頻尿、尿が濁るなどの症状が現れることが多いです。女性の尿道の長さは短く、男性に比べると膀胱炎になりやすいと考えられています。排便や性交渉などによって尿道口から細菌が侵入してしまうことで、膀胱炎が起こることがあります。過敏性腸症候群ストレスや自律神経と関連するといわれているものです。不安や緊張で下痢をしてしまうタイプや、便秘と下痢を繰り返してしまうタイプなどがあり、腹痛を伴うことがあります(※1)。放っておくと危ない腹痛子宮外妊娠子宮の内膜以外の場所で妊娠してしまう、異所性妊娠(子宮外妊娠)が起こった場合も腹痛が起こることがあります。不正出血を伴うこともありますね。お腹の中で大量に出血を起こすこともあるので、迅速な治療が必要です。性感染症による骨盤腹膜炎クラミジアや淋菌などの菌が炎症を起こし、骨盤まで感染が広がった場合にも痛みの症状が出ます。感染症なので発熱も伴うことが多いですね。感染が広がると、将来の不妊症の原因になることがあります。急性虫垂炎一般の方には、いわゆる「盲腸」として知られています。典型例では上腹部もしくはおへそのあたりに痛みが出てきて、時間とともに右下腹部へ移動していきます。吐き気や嘔吐を伴うことも。虫垂に穴があくと炎症がさらに広がってしまうため、早期治療が必要です。心筋梗塞心筋梗塞は心臓だから胸が痛くなるのではないかと思うかもしれませんが、吐き気や腹痛を訴える方もいらっしゃいます。一度心筋が壊死してしまうと元通りにはならないとされており、早期発見・早期治療が重要です。以上に挙げたものの他にも、絞扼性イレウス、上腸間膜動脈閉塞症、大動脈解離、腹部大動脈瘤切迫破裂など、緊急性の高い腹痛もあります。時間経過とともに痛みが増強するものや、我慢できないほどの強い痛みで特に突然発生するようなもの、市販の痛み止めを飲んでも全く良くならないものなどは、緊急性の高い病気の可能性が考えられますので、すぐに病院を受診するようにしましょう。その他にも、歩くとお腹に響いて動くのが辛かったり、高熱を伴ったりする場合なども注意が必要ですね。自己判断では何が原因か分かりづらいことも多いので、気になる症状がある場合は医療機関への受診を検討してくださいね。【参考】※1 厚生労働省.e-ヘルスネット 過敏性腸症候群©Pormezz/Adobe Stock ©Monet/Adobe Stock ©buritora/Adobe Stock ©maroke/Adobe Stock筆者情報ママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は15万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこ産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年11月24日ガスが溜まってお腹が張る、おならが止まらない…そんなときは腸の運動が鈍っているかもしれません。まずは1週間、腸の調子を整えることから始めてみましょう。今回は、ヨガインストラクターの筆者が朝晩で行うお腹ケアをご紹介します。お腹がキュルキュル鳴りませんか?食べすぎや偏った食生活などのせいで腸内環境の乱れが起こると、おならが止まらなかったり、空腹でもないのにお腹が鳴ったり、残便感やお腹の張りなどに悩まされたりすることがあります。まずは腸内環境を整えるための食生活の改善や、朝の白湯などを続けてみることが大切。そのうえで、お腹を整えるストレッチを朝晩の日課にしてみましょう。朝晩5分の腸を整えるストレッチ1.仰向けに寝ます。2.両脚を持ち上げて、右脚を上にして軽く足を組みましょう。3.両方のすねを重ねた状態が離れないように注意しながら、足の裏を床に下ろします。4.息を吸います。息を吐きながら両方のすねが離れないようにして脚を左に倒します。このとき腰からねじらず、脚から倒すようにしましょう。5.息を吸いながら両脚を戻し、息を吐きながら反対側へ倒します。6.左右セットで1回として、10回繰り返します。組む脚を入れ替えて同様に行いましょう。空腹時に行いましょうこのストレッチは空腹時に行うことが大切です。食後に行うと、お腹が苦しかったり痛くなったりする可能性があります。ポイントは下半身からねじること。腰からねじると腸を整える効果を得にくくなるので、下半身を倒したうえで、補助として腰をねじるように意識してみましょう。朝晩ベッドの上でできますので、まずは1週間続けてみてくださいね。©Graphicroyalty/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】と、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講。文/上村由夏
2023年10月19日店やネットショップでは、犬好きの人の心をくすぐるような犬の写真やイラストが描かれた小物や衣料品などが販売されています。「愛犬とよく似た犬がデザインされているグッズを見つけるとつい購入してしまう」という人も少なくないでしょう。フレンチブルドッグ型のタオルを見た犬が?複数の犬たちと暮らしているロビン・ポーター(robynporterrealtor)さんは犬が大好き。そんな犬好きの彼女は、友人からフレンチブルドッグの形をしたタオルをプレゼントされたそうです。そのかわいらしいタオルを、ロビンさんは早速キッチンのオーブンにかけていました。すると、フレンチブルドッグのマイクくんとフランクくんがそのタオルを発見。自分と似ている犬が描かれたタオルを見て、彼らがどのような反応を示したかというと…!@robynporterrealtor It appears they’re not too thrilled with the gift I receivd today. #frenchiesoftiktok ♬ original sound - Robyn Porterオーブンと微妙な距離を保ちながら、タオルを見つめているマイクくんとフランクくん。何かいいたそうに吠えてみたり、後ずさりしてみたりと、明らかに警戒しているようです!彼らにとっては、知らない犬がやってきて、変なところにぶら下がっているように見えているのかもしれません。この動画を見た人たちは爆笑!たくさんのコメントが寄せられました。・笑いすぎてお腹が痛い!犬たちはタオルが本物だと信じているね。・大笑いした!2匹はまるで「知らないヤツがいるぞ!」っていってそう。・最高!彼らがすごく困惑している様子が面白すぎる。ロビンさんは「彼らはタオルが気に入らないみたい」とつづっています。立体的な形のタオルなだけに、マイクくんとフランクくんには本物の犬に見えるのでしょう。「アイツは誰だ!」というように警戒している2匹に対して、タオルに描かれた犬の笑顔がジワジワきますね。犬は賢い動物といわれますが、このような一風変わった行動をするところを見るとより愛着が湧きそうです![文・構成/grape編集部]
2023年10月10日下痢や便秘を繰り返す女性は意外と多いです。その原因として、生理周期によるホルモンバランスの変化が関係している場合も。今回は、下痢や便秘が起こってしまう原因と、その対策についてお伝えします。下痢になりやすい原因は?「ちょっと古いものを食べてあたってしまった」ときの食あたりや、「胃腸風邪に感染してしまった」というウイルス性腸炎などが原因で、下痢になってしまうこともあるでしょう。しかし、女性の場合はそれ以外の理由でも下痢を起こしてしまうことがあります。女性が下痢をしやすい原因として、「冷え」と「ホルモンバランスの変化」の2つが挙げられます。それぞれについて詳しくお話ししましょう。「冷え」による下痢「冷え」は下痢につながりやすい要因のひとつ。たとえば、「空調の効きすぎ」や、「冷たいものを食べた」「外が寒すぎた」などでお腹が冷える場合があります。「ホルモンバランスの変化」による下痢ホルモンバランスの変化によって、月経中に下痢になりやすいという女性がいらっしゃいます。これは月経の仕組みが関係している可能性も。女性には、妊娠の準備のために子宮内膜を分厚くしていく働きがあるのですが、妊娠が成立しないと子宮内膜は剥がれ落ちていきます。これが月経です。月経時には、子宮を収縮させる働きのあるプロスタグランジンという物質が放出されます。プロスタグランジンが放出されると、子宮だけではなく腸にも影響が及ぶことがあります。腸も収縮しやすくなることで、下痢が起きやすくなってしまうのです。なお、プロスタグランジンは痛み物質という側面もあり、月経痛の原因としても知られています。女性の下痢対策女性の下痢対策として、まずは体を冷やさないように温めることが大切です。温める際には体の内側と外側の両方からアプローチするとよいでしょう。内側からのアプローチとしては、冷たい飲み物や食事を避けて温かいものを選ぶようにするのがおすすめ。また、体を温める作用があるといわれているショウガなどを取り入れるのもいいですね。外側からのアプローチとしては、冷えやすい時期に重ね着をしたり、腹巻きや使い捨てカイロの活用などが有効です。頑固な下痢の場合冷えやすいものを避けて体を温めるようにしているのに、下痢を繰り返してしまう方もいらっしゃいます。その場合は、市販の下痢止め薬を使用するのもいいでしょう。食あたりやウイルス性の腸炎などの場合は、悪いものを外に出してあげた方がいいので、下痢止めは使用しないほうがいいことも。ですが、冷えや月経中のホルモンバランスの変化による下痢については、下痢止めを使用しても問題ないと考えられます。通勤や通学途中の急な下痢が心配な方は、お守り代わりに下痢止め薬を持ち歩くようにすると安心ですね。便秘になりやすい原因は?女性は月経前の時期に便秘になりやすいといわれています。生理周期に合わせてホルモンバランスは変化し、排卵の前後から徐々に黄体ホルモンの分泌量が増えていきます。黄体ホルモンは子宮内膜を妊娠しやすい状態に保つホルモンですが、腸の蠕動(ぜんどう)運動を抑える働きもあることから、腸の動きが悪くなってしまいます。そのため、便秘になりやすくなるのです。女性の便秘対策便秘対策をするなら、食事と運動習慣の見直しをしてみて。食習慣においては、食物繊維をしっかりと摂るように意識しましょう。食物繊維によって便通が良くなることが期待できます。また、便通の良し悪しには腸内細菌も関連していることから、ヨーグルトや納豆、キムチといった発酵食品を摂るのも良いですね。運動習慣としては、少しでも体を動かす時間を作りましょう。スムーズな排便のために普段から腹筋を鍛えておくのも良いですし、便秘のときにはウォーキングで腸管の蠕動を促すのがおすすめです。まとめ便通異常には様々な生活習慣が影響していますが、場合によってはストレスが影響している可能性も。ストレスによる緊張状態が続くことで自律神経のバランスが崩れ、症状があらわれることがあります。もし、生活習慣の見直しなどをしても改善しない場合は、ストレスケアにも気を配ってみてくださいね。©IAN HOOTON/SCIENCE PHOTO LIBRARY/gettyimages©Jozef Polc/500px/gettyimages©Westend61/marchmeena29/gettyimagesママ女医ちえこ(産婦人科医)産婦人科専門医であり、プライベートでは3人の子どもを育てる母。2020年からはYouTuberとしても活躍し、性教育としての医学情報や健康情報を中心に、女性が自分の身体について考えるきっかけになる専門性を生かした情報を発信。現在のチャンネル登録者数は13万人を超える。著書に『子宮にいいこと大全 産婦人科医が教える、オトナ女子のセルフケア』(KADOKAWA)、『医師がすすめる エビデンスベースの「体にいい」食習慣』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))がある。YouTube:女医ちえこTwitter : 産婦人科専門医/ママ女医ちえこ
2023年04月11日すっきりと引き締まったお腹を目指すには、“腸腰筋”を整えることが大切。今回は、ヨガインストラクターの筆者が「簡単にできるお腹周りのストレッチ」をご紹介します。お腹周りのお肉と姿勢の関係お腹周りのお肉がなかなか落ちないときは、姿勢が崩れていないかをチェックしてみましょう。座っているときに腰が丸まっていたり、立っていてすぐ腰が疲れるときは、お腹が縮んで重心が下半身に下がっている可能性があります。その姿勢が定着すると、骨盤を正しい位置に保っているお腹から太ももの内側にある腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉が縮んでしまい、姿勢をまっすぐに保とうとしても引っ張られてしまうことが。筋肉の縮みは、腰の疲労感やお腹周りに脂肪を残す原因になりかねません。すっきりとしたボディラインに戻すためにも、お腹から脚の付け根をストレッチしておきましょう。脚の付け根からお腹まで気持ちよく伸ばす!「お腹すっきりストレッチ」1.正座になります。2.両腕を前方に下ろし、上体をかがめて頭を下げます。3.呼吸を整えます。息を吸うタイミングで体を前方へ伸ばしていき、脚の付け根からお腹が伸びるように意識して背骨を反らします。※このとき、両手で床をしっかりと押して肩を下げ、体の前側が伸びるようにしましょう。4.息を吐きながら、お尻が傾かないように注意して上体を左にねじりつつ、顔を後方へ向けます。5.右の脇腹周辺から脚の付け根が伸びているのを感じながら5呼吸分キープします。6.息を吸いながら元の位置に戻します。7.息を吐きながら右側へねじり、5呼吸分キープします。8.息を吸いながら元の位置に戻し、息を吐きながら最初の姿勢に戻ります。※1~8を1セットとして2セット行いましょう。お腹側を伸ばす意識で変わる上体を伸ばして反らした姿勢をとるときに、肩がすくんでいると腰に負担がかかって、お腹や脚の付け根が伸びにくくなります。ポイントは、肩や肩甲骨を下げるために手のひらで床をしっかりと押し込むこと。そうすれば、みぞおちから脚の付け根まで伸びている感覚があるはずです。このポイントを意識して、1日2回続けてみてくださいね!©︎Ushico/PIXTA(ピクスタ)上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方を整え、不調のない生き生きとした心身を作る“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを、名古屋、湘南、東京を行き来しながら開催している。フルオーダーメイドで作るパーソナルレッスンは対面、zoomレッスン共に毎月予約が殺到。2021年夏より、福島県会津にてホリスティックセラピーリトリートをフィトテラピーの専門家とタッグを組んで開始する。2023年からは拠点を葉山と北関東に移す為現在準備中。文/上村由夏
2023年03月28日運動しているのに“ぽっこりお腹”から抜け出せない、手脚は細いのにお腹だけ出ている…なんてお悩みの方は多いのではないでしょうか。もしかしたらその原因は「骨盤底筋」にあるかもしれません。今回はヨガインストラクターの筆者が、骨盤底筋を鍛えて“ぽっこりお腹解消”を目指す簡単習慣をご紹介します。「骨盤底筋」とは?骨盤底筋(骨盤底筋群)とは、骨盤の前の恥骨から肛門の後ろの尾骨までを繋いでいる、複数の筋肉の集合体。子宮や膀胱などの臓器を正しい位置で支え、便や尿の排泄にも深く関わっているといわれています。しかし姿勢の悪さや加齢、出産などでこの「骨盤底筋」が衰えると、内臓の重みに耐えられずお腹がぽっこり出てしまったり、尿や排泄のトラブルなど、様々な不調につながる可能性も…。骨盤底筋にアプローチする簡単習慣今回は、簡単にできる「呼吸を使ったトレーニング」と、骨盤底筋を意識したヨガのポーズをご紹介します。ぜひ一緒にやってみてください!呼吸を使った簡単トレーニング<基礎>1.仰向けになり、膝を立て足を腰幅程度に開く2.鼻から息を吸いながら、肛門、尿道、膣を引き上げるイメージでグッと締める3.鼻から息を吐きながら力を抜く4.5秒吸って5秒吐く呼吸を、ゆっくり5セットほど繰り返す※立っているときや座っているときに行ってもOK。その場合は骨盤をしっかり立て、姿勢を正して行いましょう。呼吸を使った簡単トレーニング<応用><基礎>の姿勢から続けてヨガのポーズを行なっていきます。1.仰向けになり、膝を立てて足を腰幅程度に開く2.鼻から息を吸いながら、太ももと背中が一直線になるように骨盤を持ち上げる※呼吸法と同じく、肛門、尿道、膣を引き上げるイメージで締める3.両手を体の後ろで組んで肘を伸ばし、そのまま5呼吸キープする4.鼻から息を吐きながらゆっくり骨盤を床に下ろし、力を抜く骨盤底筋を意識してスッキリお腹に骨盤底筋に限らず、筋肉は普段から意識して使ってあげることが大切です。歩いているときや座っているとき、寝る前や家事をしているときなど、まずは骨盤底筋群を意識することを心がけてみてくださいね。無理のない範囲で続けて、スッキリお腹を目指しましょう!©︎Ushico/PIXTA(ピクスタ)NATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深め、帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどにも出演。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ウェルネスコミュニティ「The Wellness Laboratory」主宰、マッサージセラピストなど多岐に渡って活動中。文/NATTY
2023年02月16日お腹痩せを目指しても、ハードな運動やエクササイズはなかなか続かないですよね。ちょっとしたスキマ時間にできる簡単な動きで、お腹まわりをすっきりさせてみませんか?ヨガインストラクターの筆者が「お腹ぺたんこエクササイズ」をご紹介します。股関節を動かしてお腹すっきりを目指すスキマ時間にサクッとエクササイズをしたいけど、ハードなものは億劫…。そんな人におすすめの座りながらできる「お腹すっきりエクササイズ」をご紹介します。股関節にアプローチして、「腸腰筋」を意識的に動かしていきましょう。腸腰筋はお腹まわりにある筋肉の総称で、インナーマッスルとして姿勢を支えているものです。今回は座りながら脚を倒すだけの簡単なエクササイズ。けれども意識して行えば、お腹のあたりが徐々に熱くなってきますよ。お腹痩せを目指す! 脚パタパタエクササイズ1.床に座ります。2.両手をお尻の後ろ側の床に置きます。胴体が軽く斜め後ろに倒れる程度の場所に置きましょう。3.腰を丸めないように、肋骨とお腹、骨盤のラインをまっすぐに保ちます。4.両脚は肩幅より広めに開き、両膝の幅も同じにします。5.お腹を丸めないように意識して、両脚を付け根から左方向へ倒します。6.お腹の奥を意識しながら、左右に交互に脚を倒していきましょう。7.この動作をまずは10回行います。8.続いて、両脚を左に倒しながら左腕を頭上に引き上げましょう。9.右に脚を倒す時は、左腕を頭上に引き上げます。10.この動きも交互に10回行います。スキマ時間でポカポカにスキマ時間にテレビを見ながらなど、座ったついでにできる簡単エクササイズです。ポイントは腰をねじるのではなく“股関節から倒す”こと。腰からねじってしまうと、股関節やお腹の奥の筋肉が働きづらくなってしまいます。“股関節から倒す”ことを意識して動かしながら、お腹が刺激されている感覚を覚えましょう。お腹がしっかり使えていれば、体もポカポカになって温まってくるはず。ぜひ試してみてくださいね。©PeopleImages/gettyimages文 / 上村由夏
2022年12月27日「お腹だけがぽっちゃりしている」「ダイエットをしているのにお腹だけが痩せない」そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、お腹が痩せにくい習慣が身についているのかもしれません。ヨガインストラクターの筆者が、お腹痩せのために辞めるべき「NG姿勢」と、簡単に試せるストレッチ方法をご紹介します。無意識のクセがお腹痩せの邪魔をしているかもお腹周りにお肉がつく原因には様々なものがあると考えられます。たとえば便秘などの腸の不調やむくみ、姿勢など。どれも原因が別のようでいて、実はつながっているのです。特に腸の調子が悪くなると、老廃物がたまりやすくなります。その原因のひとつに、“腸を圧迫した姿勢”があるでしょう。猫背やお腹を突き出した姿勢をしていると、内臓が圧迫されて、腸の運動が妨げられやすくなるとされています。お腹の位置が安定しないNG姿勢内臓を圧迫するような姿勢をしている人は、背中や腰回りが張ったり、深い呼吸をしにくくなっている傾向があります。呼吸は自律神経を整えるのにも大切なもの。本来の正しい姿勢は、力んだり緊張したりすることなく、リラックスした状態で安定しています。内臓も圧迫しないため、体の本来の働きを邪魔しません。呼吸も楽にできるので基礎代謝も自然と上がるはず。このように、お腹を前に突き出した姿勢を“楽チン”だと感じていませんか?お腹を突き出す姿勢は、肋骨の位置が不安定になり、お腹周りが緩んで、腰の負担が増えてしまう可能性があります。姿勢が本来の位置に整っていれば自然とお腹周りも安定し、内臓の働きがスムーズになるはず。お腹痩せのためのスッキリストレッチ1.膝立ちの姿勢になります。2.両脚は腰幅程度に開きます。3.お腹を突き出した姿勢にならないように、股関節を外側へ回してお尻に意識を向けます(力を入れすぎないように)。4.呼吸を整えます。5.息を吸いながら左腕を頭上に伸ばしていきます。6.一緒に肩が持ち上がらないように、肩はリラックスしていましょう。7.息を吐きながら、左肋骨の横と後ろ側を引き伸ばしながら、胴体を右に傾けていきます。8.このとき、お腹と腰は安定させ、肋骨周辺をカーブさせるようにしましょう。9.気持ちの良い位置で止めたら、息を吸いながら肋骨を左後ろへ回転させるようなイメージで胴体をねじり、斜め上を見ていきましょう。10.腰が一緒に回転していかないように、右手を腰に当て、支えてもOK。11.呼吸が苦しくないポジションでキープします。12.吸う息で胸や背中が膨らみ、ポーズが緩んでいくのを感じましょう。13.吐く息で気持ちのいいところまでねじりを深めます。14.3~5回呼吸したら、楽な姿勢に戻り反対側も同様に行います。お腹の安定感をチェックこのストレッチを行う前と後で、お腹の安定感や、姿勢が楽になっているかどうかなどをチェックしてみてください。肋骨周りがストレッチによって安定すると、お腹を圧迫する姿勢がなくなり、お腹がスッキリしてくるでしょう。毎日朝やお昼休憩、寝る前などにサクッと試してみてくださいね。©katleho Seisa/gettyimages文 / 上村由夏
2022年09月20日2022年6月現在、2人の息子さんがいる、なべ(@1223ymgs)さんは、第3子を身ごもっています。臨月が近付き、大きく目立ってきた、なべさんのお腹。鏡の前に立ち、なべさんがお腹を撮影していると、次男がやって来て…。お腹大きいなーって写真撮ってたら次男も一緒にお腹ぽんぽんし始めて可愛かった笑 pic.twitter.com/lDChEJmgmk — なべ☺︎︎ 5y2y32w (@1223ymgs) June 15, 2022 次男も、お腹を出してぽんぽんと叩き始めたのです!なべさんが大きなお腹をさすっている姿を見て、次男も真似をしてみたくなったのでしょう。次男の姿に、なべさんをはじめ、多くの人が癒されています。同月現在、なべさんはあと1か月ほどで第3子を出産予定だとのこと。お兄ちゃんになる次男は、新しい家族がやって来ることを心待ちにしているはずです![文・構成/grape編集部]
2022年06月17日キュッと引き締まったくびれはメリハリのある体のシルエットを作るのに必要不可欠ですよね。そこで今回は、来たる肌見せの季節までにやっておきたい「簡単エクササイズ」を現役ヨガインストラクターの筆者がご紹介します。自宅でも簡単にできるので、ぜひ今日からチャレンジしてみてくださいね。くびれを手に入れるためには「腹斜筋」にアプローチ!くびれとは、引き締まったウエストラインのことを指します。くびれには黄金比があり、ウエスト7:ヒップ10が綺麗なくびれラインとも言われています。それではこれからくびれを作る上で必要な「腹斜筋」にアプローチする簡単トレーニングを2つご紹介します。自分が理想とするメリハリのあるボディラインのために、今日から試してみてくださいね。夏までにくびれを目指す! "たった10回"伸ばすだけの簡単トレーニング\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.膝を立てて座り、骨盤を立て背中を伸ばす2.両手を前に伸ばし手のひらを合わせる3.お腹を締めたまま、上半身をやや後ろに倒す4.吐く息とともに両腕を膝の外側へ、左右交互に伸ばす5.ゆっくり呼吸をしながら10回行う体を倒す角度は自身で調整しながら、お腹を絞るように意識して動いてみてください。さらに強度を上げて! "たった10回"捻るだけの簡単トレーニング\動画でトレーニングを確認!/即効性を感じやすい「1分のくびれトレーニング」" src="" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen>やり方をチェック!1.肩の下に肘をつき足を後ろに伸ばす2.頭から、かかとまでを一直線に保つ3.お尻を持ち上げ、吐く呼吸とともに、お腹をひねりお尻を左右に倒す4.呼吸に合わせて10回行う頭の位置は変えずに、お尻を大きく動かすことを意識してください。くびれを目指すなら、普段の姿勢も気をつけて!ボディメイクをする上で大事なのは運動と食事、そして生活習慣と言われています。日頃から栄養バランスの良い食事を意識するのはもちろんのこと、くびれを目指すなら普段の姿勢を整えることも大切です。姿勢が悪いと骨盤の歪みが起こりやすく、それによってくびれができにくくなってしまうことがあります。また、猫背や反り腰気味の方も要注意です。必要な場所に必要な筋肉や脂肪がつくことが、美しいボディラインを作るのに大事なポイントと言えるので、普段から姿勢を整えることを心がけてみてください。無理のない範囲で「簡単習慣」を生活に取り入れよう今回はトレーニングを2種類ご紹介しましたが、お風呂の後にお腹のオイルマッサージを行ってあげると、さらなる効果が期待できます。きっと続けることで、体にも心にも少しずつ変化があらわれてくるはず。自分の生活に取り入れやすいことから、習慣にしてみてくださいね。©Olena Yakobchuk/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2022年06月08日大阪府吹田市にある、不動産ユーエルネット江坂店では、スタッフの多くが猫を飼っており、日頃からTwitterアカウント(@Ulnet_222)上で、愛猫の姿を紹介しています。ある日、スタッフの1人が、店内の入り口でお腹をポンポンと叩き、猫をおびき寄せていました。何度かお腹を叩き、興味をひこうとするスタッフ。対して、猫はちらちらとスタッフを眺めながら、動き回っていました。すると…。そんなにお願いするなら、仕方ないにゃ~ #猫 pic.twitter.com/8sIqEf8172 — 猫好き不動産ユーエルネット江坂店 (@Ulnet_222) May 30, 2022 猫はスタッフのお腹をめがけてジャンプ!スタッフに抱き寄せられ、猫は気持ちよさそうに過ごしていますね。猫の様子は、177万回以上再生されるなど、大きな反響を呼んでいます。・人間が喜ぶことを分かっている…。素晴らしい職場!・爪を立てない配慮も見せていて、優しい猫。・最高の職場…!こんなところで働きたい!スタッフだけでなく、多くの人を癒した猫の姿。猫は今後もスタッフと仲よく過ごしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2022年05月31日「お腹を見せている猫をなでようとしたら、なぜか噛まれてしまった」という経験をしたことはありませんか。多くの人は、猫がお腹をみせる行動を「触ってもいいよ」という合図だと考えがちです。しかし、それは勘違いかもしれません…。獣医師である、獣医にゃんとす(@nyantostos)さんはTwitterで、猫がお腹を見せる理由について次のように解説しています。猫がお腹を見せてくるのは「こんなに無防備になるくらいあなたのことを信頼してる」もしくは「へい、飼い主!一緒に遊ぼうぜ!」のことが多いです。前者の場合は「えっ…信じてたのに…触るな」と噛まれます。後者はプロレスごっこに巻き込まれて、結局噛まれます。猫がお腹を見せてくるのは「お腹さわって〜」というより「こんなに無防備になるくらいあなたのことを信頼してる☺️」もしくは「へい、飼い主!一緒に遊ぼうぜ!」のことが多いです。前者の場合は「えっ...信じてたのに....触るな」と噛まれます。後者はプロレスごっこに巻き込まれて結局噛まれます pic.twitter.com/6vMKZ2LsnS — 獣医にゃんとすねこの教科書発売中! (@nyantostos) May 17, 2022 猫がお腹を見せるのは「信頼している」もしくは「一緒に遊びたい」という意味とのこと。どちらの理由にしても「触ると噛まれる」という結果には、やや理不尽さを感じますが笑ってしまいますね!投稿を見た人たちからは、さまざまな声が上がりました。・どっちにしろ、噛まれるんかーい!・なるほど…。思い当たる節がありすぎる。・納得です。我が家の猫は後者でした。猫によってそれぞれ違うので、中にはお腹をなでることを許してくれる子もいるでしょう。猫の気持ちを知るのは、なかなか難しいことですね。しかし、そんなところもまた、魅力なのでしょう!げぼくの教科書[文・構成/grape編集部]
2022年05月20日連休で心身ともにリフレッシュしたのに、「あれ、普段の洋服がきつくなっているかも?」と変化を感じてはいませんか?連休で食べ過ぎてしまったせいで、お腹のお肉が気になりはじめた今、すぐに挽回していきたいものです。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が、ぽっこりお腹を凹ませる方法をお伝えします。まずは2週間だけでも試してみましょう!下腹のお肉に効かせたい!全体的にぽっこりしたお腹のなかでも、特に下腹のお肉が気になる方もいると思います。連休中におうちでゴロゴロして過ごすことが多かった方は、いつの間にか姿勢が崩れてお腹をたるませる生活になってしまっていたのかも。下腹が気になるなら、お腹だけでなく股関節や下半身も丁寧に動かしてあげることがポイントです。体型の変化に気がついたときがケアのしどき。これから紹介するエクササイズを、まずは二週間続けてみましょう。エクササイズの前に背中を丸めておくエクササイズを始める前に、まずは背中を丸める姿勢を取りましょう。背中を丸めることで、仰向けになったときに反り腰になるのを予防することができます。特に、腹筋運動で腰が痛くなる方は、反り腰になったままでトレーニングを行なっている可能性も。腰回りにばかり負担がかかり、腹筋をうまく動かすことができない恐れもあります。腰を痛めたりトレーニングの効果を下げたりしないためにも、まずは仰向けの姿勢になり、両膝を軽く抱えるポジションを作りましょう。1.仰向けに寝ます2.背中と腰の上部を床に押しつけるようにし、尾てい骨あたりは床から浮かせるよう意識しましょう3.両脚を胸に引き寄せます。このとき、脚とお腹の力で引き寄せるようにし、手は軽く添える程度にしてください4.腰回りを軽く左右にゆすり、腰をリラックスさせます両脚を交互に伸ばすだけ!お腹周りをスッキリさせる簡単習慣1.上記で説明したように、ひざを抱えた姿勢で寝ます2.お腹と両脚でひざを引きつけていた感覚を維持しましょう3.息を吸います4.息を吐きながら、左ひざを抱えたまま右脚を伸ばしてください5.脚を伸ばすとき、肋骨と腰骨を近づけるようにしてお腹を縮めた姿勢を維持し、腰が反らないように注意します6.息を吸いながら脚をチェンジ。入れ替えるときも腰を軽く丸め、お腹を縮めるようにし、お腹の力で脚を引きつけるようにします7.息を吐きながら左脚を伸ばしてください8.脚を伸ばしては入れ替える動きを繰り返しながら、腰骨の内側付近にあるお腹の筋肉が伸びたり縮むのをイメージしてください9.4~7を20回行なって休憩し、余裕があれば再び20回繰り返しましょう姿勢を意識して、2週間トライ!脚を入れ替える動きを繰り返して腰が痛くなる場合は、お腹の力が抜けて腰に負担がかかっている可能性もあります。そのときは、エクササイズを始める前にとった基本姿勢に戻って進めるようにしてくださいね。まずは2週間。そのあとは様子を見て3日に1回程度行いながら変化を楽しんでみてください。©Vovatol/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年05月07日ダイエットを進めていくと、お腹や太ももなど複数の部位が同時に気になる場合もあると思います。どうせならまとめてアプローチして、効率的にボディメイクをしたいですよね。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、“お腹と太ももの同時痩せが叶う簡単エクササイズ”をご紹介します。お腹と太ももが気になる…ぽっこりお腹と太もものムッチリ感、どっちも気になる…。そんな人は、股関節周りの柔軟性を意識することが大切。特に、太ももの張りや内腿のたるみに悩んでいるあなたは、脚が内股になっていたり反り腰だったりしていませんか?股関節周りの筋肉が硬く、脚の付け根が内側に内旋していて開脚が苦手な方は、反り腰になりやすいことも。日常の生活で腹筋が働きにくい姿勢になっている可能性もあります。股関節周りの柔軟性と筋力を養って、骨盤を安定させる姿勢を手に入れてお腹や太ももをスッキリさせていきましょう。10回でスッキリ!お腹と太ももを同時に引き締める簡単習慣1.床に座り、両方の足先が左に向くようひざを曲げます2.左脚のかかとを左お尻の横あたりに、右の足裏は左脚の太もも内側あたりに触れるようにしましょう3.頭からみぞおちを上方へ引き上げて、腰が自然と伸びるように姿勢を整えます4.両腕を鎖骨あたりの高さまで上げて、前方へ伸ばしてください5.両肘を軽くつかみましょう6.息を吸います7.息を吐きながら、脚の付け根前側が軽く伸ばされる位置までひざから立ち上がってください8.息を吸いながらお尻を床に下ろします9.7~8を1セットとし、10~15回程度行いましょう10.終わったら脚を右側へ向け直し、反対側も同様に進めますひざ立ちの姿勢を意識してひざから立ち上がるとき、脚の付け根が伸びていない立ち方をすると効果が減ってしまいます。お尻が引き締まる位置まで立ち上がることで、脚の付け根の前側が自然と伸びるでしょう。ポイントを意識して回数を重ねれば、お尻周りが疲れてきたり、お腹がポカポカしてきたりするはず。まずは10回からスタートして、少しずつ回数を増やしてみてくださいね!©evrymmnt/shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整える“マナメソッド”を発案。現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした『マナメソッドセラピー』でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし本質的な幸せを見出すレッスンを展開中。生徒は全国にわたる。文/上村由夏
2022年04月26日月経前や便秘時は、いつにも増してお腹が張っている気がすることも。お腹の張りが気になってなかなか寝付けないと悩むことはありませんか?そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、お腹の張りがスッキリする“簡単腸活ストレッチ”ご紹介します。気持ちよく入眠できるよう、寝る前の5分で整えていきましょう。お腹が張ったときは、白湯&ねじりストレッチ月経前や便通が悪いときはむくみが気になり、ぽっこりお腹も目立ちがち。ズボンのウエスト部分がお腹を圧迫して、余計に寝苦しくなるときもありますよね。お腹が張って苦しむことが多いなら、朝と寝る前に白湯を飲んでみてください。筆者はお腹の調子を整えたいときに、40~70度くらいの白湯をコップ1杯分ゆっくり飲むようにしています。さらに、これから紹介する簡単なねじりストレッチを取り入れるのがおすすめです。寝る前に5分だけ行い、腸の動きをよくしていきましょう。寝る前5分の「腸活ストレッチ」1.ベッドや床の上で仰向けになり、両ひざを閉じた状態で曲げてください2.両腕は鎖骨の位置あたりで左右に広げ、リラックスします3.ゆっくりかつ深く呼吸することを意識し、お腹や肋骨周りも連動するのを感じましょう4.両ひざを閉じたまま、息を吐くタイミングで両脚を右側へ倒していきます5.お腹周りが自然とねじれた状態で、深い呼吸を10回程度繰り返しましょう6.次に、両ひざを胸に向かって苦しくない位置まで引き寄せます7.余裕があれば、みぞおちから首までを左側へ軽くねじってください8.その姿勢を維持しながら、深い呼吸を10回程度ゆっくり行います9.終えたら楽な姿勢になり、ストレッチによる刺激が抜けたら反対側も同様に取り組みましょう力まず、呼吸に身を委ねる腸活ストレッチは力まないのがポイント。無理のない力でお腹から息を吐き、力を抜く反動で自然と息が入るよう意識しましょう。呼吸に身を委ねることで心身がリラックスし、自律神経へのアプローチも可能に。自分にとって心地いい体勢を維持しながら行ってみてくださいね。©Dean Drobot/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文/上村由夏
2022年04月10日大人気マンガシリーズ、今回はトコトコ(@tokotoko873)さんの投稿をご紹介! テレビを見て笑っているマナちゃん。何がおもしろいのかと言うと…?テレビを見て笑うマナちゃん。出典:instagram「父ちゃんもお腹見えてるよ」出典:instagram立つように促し…?出典:instagram「…やめてっ」出典:instagram思わず「えっ!そこ!?」と突っ込んでしまうようなマナちゃんの反応。人のお腹を見るのは面白いけれど、自分が見せるのは嫌なんですね(笑)。次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@tokotoko873)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月23日食べすぎた日は、胃もたれしたり、お腹がドンと重く感じますよね。そのまま寝てしまうと、翌朝までお腹が重たいなんてことも。おいしいものを食べたときは、そのあとも幸せな気持ちのままいたいもの。罪悪感を覚える前に、お腹周りをケアして消化を促しましょう。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、食べすぎた日のお風呂上がりにしたい「3分間のお腹痩せストレッチ」をご紹介します。お腹をつぶさないように“胃腸周り”のストレッチを!食事をしたあとはゴロゴロしたり、だらけた姿勢になりがち。お腹周りがつぶれるような姿勢でいると、消化の邪魔になる可能性があります。さらに、お腹が重たいままだと、寝るときに息苦しさを感じることも…。楽しい気持ちのまま眠りにつけるよう、お風呂上がりから寝るまでのリラックスタイムに、胃腸周りのストレッチを行っておきましょう。お風呂上がりにしたい!すっきりお腹を目指す簡単ストレッチ1.両脚を右方向へ流して、両方のお尻が安定するように座ります。体勢がつらい場合は、正座でもOKです2.両腕をお尻の横におろしてリラックスさせます3.深くゆっくりと呼吸をしましょう4.左手を後頭部に優しくおきます5.息を吸いながら、左の脇からお腹を伸ばします6.息を吐きながら、肋骨から少し下あたりを伸ばすように意識して、胴体を右に倒していきます7.3呼吸ほどキープしましょう8.吸う息で左腕を伸ばし、頭の先へ二の腕を引っ張りましょう。腕は顔の前側に伸ばしても大丈夫!無理やり頭の後ろ方向へ引っ張るのはNGです9.体側が伸ばされているのを感じながら、5回ほどゆっくりと呼吸します10.余裕があれば、肋骨を少しだけ左後ろ方向へ回すようにして、強度を調節しましょう11.息を吸いながら、胴体をまっすぐに戻し、息を吐きながら左腕をおろします12.呼吸が整うまで休憩してから、反対側も行いましょう強い呼吸でなくてもOK!ゆっくり深い呼吸を意識して、リラックスしながら行いましょう。また、無理やり体側を引っ張るように伸ばす必要もありません。丁寧に伸ばしたところが呼吸で伸縮しているのを感じながら、気持ちいいレベルで行ってみましょう。©Albina Gavrilovic/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文 / 上村由夏
2022年01月08日冬休み中にたくさん食べたり飲んだりしたことで、お腹のぷにぷにお肉が気になり始めた人もいるのでは?楽しかったお正月を後悔しないためにも、お腹にアプローチするストレッチ&エクササイズで体を引き締めていきましょう。そこで今回はヨガインストラクターの筆者が、“引っ張るだけ”でお腹痩せを目指す簡単習慣をご紹介します。姿勢が崩れるとお腹のお肉がつきやすくなる…!?いつの間にか、お腹のお肉が厚みを増している…!?どうしようと焦る前に、まずは“姿勢の崩れ”をチェックしましょう。椅子に座るとき、腰を丸めて座っていませんか?立っているとき、お腹を突き出した姿勢や小股で歩いていませんか?普段から背中や腰を丸めた猫背や、お腹を突き出すような姿勢をしていると、お腹周りの筋肉がうまく働かず、脂肪がつきやすくなってしまう可能性も。さらに姿勢の崩れから肋骨の位置が下がり、胃腸を圧迫することによって消化や便通に影響することもあります。そのため、お腹が本来の働きができるように、下がった肋骨の位置を整えていきましょう。伸ばすだけでOK!お腹痩せを目指す簡単ストレッチ1.両脚を閉じて立ちます。このとき、軽くお尻を締めておきましょう2.骨盤の真上に胴体を乗せるように意識し、さらにその上に頭を乗せる感覚を持ちます3.鎖骨から両腕をぶら下げるようにして、鎖骨と肩甲骨の力を抜き、肩周りをリラックスさせます4.息を吸いながら、両腕を耳の手前辺りまで持ち上げます5.4の位置から肋骨、みぞおち、お腹を上方へ引っ張るように伸ばしていきます。このとき、腰骨は固定したまま動かさず、腕や肩はリラックスさせた状態を意識してください。首がすくまないように注意しましょう6.息を吐きながら、その息の長さに合わせて両腕を下ろしていきます7.これを1回として、10セット行いましょう姿勢の変化を感じようストレッチを行う前と後の変化を比べてみてください。お腹周りは伸びた感覚はありますか?みぞおちから下腹部までコルセットが入ったような安定感はありますか?腰周りの安定感はどうでしょう?変化がわからない場合は、腕をあげるときに肩と首がすくんでいる可能性があります。肋骨の横部分をしっかり引っ張って、上に伸ばすイメージでもう一度行ってみましょう。正しい姿勢をキープするために!腹筋のスイッチをオンにするエクササイズ続いて、立っているとき、正しい姿勢が維持できるよう腹筋のスイッチをオンにするエクササイズをご紹介します。姿勢の安定感が増し、お腹を使って立っている感覚がわかりやすくなるはず!1.みぞおちの位置を確認します2.みぞおちに優しく指先を当て、手のひらを肋骨にそえて呼吸をします3.呼吸で肋骨が動くのを確認しましょう4.大きく息を吸って、肋骨周りが広がっていくのを感じましょう5.息を吐きながらみぞおちの力を抜いて、背中の方向へ少しだけ押し込むようなイメージで、背中全体をリラックスさせましょう6.背中を緊張させないように、頭を胴体の上に乗せなおして、まっすぐのポジションに整えます7.鎖骨からぶら下がっているイメージの腕を、吸う息で持ち上げていきます8.腕を引き上げるとき、背中が反らないように意識してください。背中はリラックスしたまま、腕を顔の手前まで上げます9.8の位置で腕を止めて力を抜きます。息をお腹から吐きましょう10.吸う息のタイミングで、肋骨とみぞおちとお腹を上方へ引き上げます。このときお腹はへこんだ状態を維持してください11.息を吐く長さに合わせて両腕を下ろし、元の姿勢に戻ります12.これを1回とし、5~10回行いましょう肩をすくませないことが大切!どちらの動きも、見た目からはあまり違いがわからないですが、2つ目の動きはお腹をしっかり使います。どちらも肩をリラックスさせること、背中を反らさないこと、そして胸を張りすぎないことを意識して、まっすぐ上に持ち上げてください。そうすることで、お腹の縮みがしっかりと伸び、本来の安定した位置を取り戻せるはず。何度も行うことで、お腹周りがスッキリする感覚を覚えましょう。腰が疲れたとき、座りっぱなしの姿勢が続くときなど、ダイエット目的だけでなく、リラックスするためにも試したいストレッチ&エクササイズなので、覚えておいて損はありませんよ。©Flotsam/Shutterstock上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。心身の調和こそ健康だと痛感し、ヨガセラピーを学び始める。また姿勢と歩き方から整え頑張らなくても、自然と痩せてキレイになっていく“マナメソッド”を発案。現在は女性の体の巡りを目覚めさせるレッスンをテーマとし、エネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした【マナメソッドセラピー】と【ゆる痩せマナメソッド】でボディ・マインド・スピリットの調和を大切にし外側も内側も本質的な幸せを見出セルレッスンを展開中。生徒は全国にわたり、個人レッスンはキャンセル待ちが出るほどの人気。文 / 上村由夏
2022年01月04日2021年9月現在、妊娠中の、まあ(@ma20190101)さん。ある日、スーパーマーケットへ行くと、見知らぬおばあさんからこう声をかけられたといいます。「妊婦さん?手、アルコール消毒するから、お腹をなでさせてもらえない?」「急に話しかけてごめんね」といいながら、申し訳なさそうにする、おばあさん。まあさんは、近くに店員や警備員などがいるのを確認し、自衛できる状況を把握したうえで「いいですよ」と答えました。お腹をそうっとなでながら、おばあさんは…。「不安だと思うけど、こんなご時世乗り越えるくらい、きっと強くて元気な子が産まれるよ!無理せず頑張ってね。ありがとうね」※写真はイメージさっきスーパーで知らんおばあさんに「妊婦さん?手アルコール消毒するからお腹撫でさせて貰えない?」って声かけられた。どうぞ〜って答えたら「不安だと思うけど、こんなご時世乗り越えるくらいきっと強くて元気な子が産まれるよ!無理せず頑張ってね!ありがとうね」って言われて泣いた好き— まあ❁歳の差嫁初マタ28w (@ma20190101) September 7, 2021 おばあさんの優しい声かけに、まあさんは感動して涙が出たといいます。2020年から流行している、新型コロナウイルス感染症の影響により、世界中で人との接触が極力避けられるようになりました。出産を控えた妊婦の中には、先の見えない状況に不安を抱く人もいるでしょう。まあさんは、おばあさんの「強くて元気な子が産まれるよ」という言葉に、勇気付けられたに違いありません。【ネットの声】・素敵。優しい世界だなあ。・品のある素敵なおばあさんだね。自分もそんな人になりたい。・しっかりとアルコール消毒までしてくれる気遣いに、心が温かくなった。妊婦である、まあさんの不安を察し、気遣いを忘れない振る舞いをした、おばあさん。ギスギスとしやすい世の中だからこそ、こんな風に人の温かさに触れる機会は、心に残るものです。優しさの輪を広げていけたら素敵ですね。[文・構成/grape編集部]
2021年09月15日なかなか解消できない「ポッコリお腹」。寒い時期は服で隠すことができるものの、薄着が多い季節になると、つい気になってしまうという人も少なくないでしょう。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者がたった10回でOKな「すぐにお腹を引き締めたいときのお腹集中エクササイズ」をご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!腹筋の縦ラインを作るには?シックスパックまでは求めていなくても、うっすらと腹筋に縦ラインが入っているお腹に憧れたことはありませんか?そんな腹筋の縦ラインを作るためには、肋骨から恥骨までを結んでいる「腹直筋」を鍛えることが必要不可欠!そこで今回は、短時間でも十分「腹直筋」に効かせられるような動きを紹介していきます。エクササイズと一緒に有酸素運動や食事コントロールを行なうことで、さらにお腹周りにアプローチさせることができますよ。たった10回でOKな「腹直筋エクササイズ」これから紹介するのは、道具不要なエクササイズ。自重を使ってできるトレーニングなので、ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けになり膝を立て腹圧を入れる2.膝を90度に持ち上げ、両手を体側に伸ばす3.息を吐きながらお尻を持ち上げる4.背中、腰、お尻の順に時間をかけて下ろす5.勢いをつけずに腹筋をしっかりと使いながら10回チャレンジ!動きのポイント今回のトレーニングのポイントは6つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.お腹の筋肉をしっかりと使うように意識して動かす5.勢いを使って行なわないようにする6.背骨を一骨ずつ動かすような意識で行なういかがでしたか?余裕がある日には、お休みを入れながら2〜3セットほどチャレンジしてみてください!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてくださいね。©Flotsam/shutterstockNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年08月27日5人の子供たちを育てる母親の、marina(@MARIMERON65)さん。末っ子である三つ子の幼い頃の様子をTwitterに投稿すると、大きな反響を呼びました。動画はわずか10秒たらずですが、なんと180万回以上再生され「かわいすぎる」「天使」といった声が上がっています。撮影されたのは、三つ子のお腹が空いた時の行動。母親によると「お腹が空くと、誰か1人が餌食になる」といいます。一体どういうことなのでしょう…。実際の様子がこちらです!三つ子はお腹が減ると1人が餌食になります。笑 pic.twitter.com/vLXoEyudlQ — marina (@MARIMERON65) August 21, 2021 なんと、隣にいる赤ちゃんが真ん中の赤ちゃんをパクパク…!頭をパクパクされ、目を見開く真ん中の赤ちゃんからは「エッ食べられてる…」という戸惑いの声が聞こえてきそうです!いつも隣にいる三つ子ならではの愛らしい光景といえそうですね。動画には「めちゃくちゃかわいい…」「真ん中の子の表情で大笑いした」「この『密』は許せる!」などの声と、たくさんの『いいね』が寄せられました。真ん中の赤ちゃんは我慢強い子に育つ…かもしれないですね![文・構成/grape編集部]
2021年08月23日夏本番を迎え、お腹や脚などのボディラインが気になり出した方も多いはず。そこで、ゆるんだお腹や腕などをキュッと引き締め、スタイルアップ効果が期待できる簡単エクササイズを2つご紹介します。1日2分でできる!隙間時間でスタイルアップできる簡単エクササイズ今回は“体幹”を意識して、お腹を凹ませたり、くびれを作る簡単トレーニングを紹介します。少しずつでも続けることで体の変化を感じられるはず!気軽にトライしてみてください。マンションでもOK!「体幹×有酸素エクササイズ」\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.両足を揃えて立ち、お腹を締め、姿勢を意識して真っ直ぐに立つ2.前屈して手を地面につき、前に歩かせる3.肩下まできたら、来た道を戻るように手を後ろに歩かせ1に戻る4.ゆっくりと呼吸を止めずに5~10回行なう動きのポイント今回のトレーニングで意識したいポイントは5つ。意識することで、トレーニングの効果を高められますよ。1.お腹を締めたまま、腰が反らないように注意して行なう2.肩下に手が来たときは肘の内側を向かい合わせにする3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.起き上がるとき勢いを使わずにお腹を引き込む意識で行なう5.深い呼吸を意識するまずは5回行い、余裕があれば10回、休憩を挟みながら2~3セットほどチャレンジしてみてください。“ぽっこりお腹”を改善する「お腹エクササイズ」\動画でトレーニングを確認!/1.仰向けになり膝を立て、足を閉じるこのとき骨盤がニュートラルポジションになるように、腰骨と恥骨を地面と平行にし、背骨と首が自然なアーチを描いている姿勢を作ってください。2.吐く呼吸とともに膝を90度に曲げたまま、足の付け根から両足を持ち上げる1~2の動きを勢いをつけずにゆっくりとコントロールしながら10回チャレンジしてみましょう!なお、その際に注意したいポイントは2つ。1.腰と地面の間は手の平一枚入るくらいにして、背中が反ったり丸まらないように行なう2.足を上げるときも下げるときもゆっくり呼吸を止めずに行なう続いて、1~2を10回チャレンジした後は、3~6を取り組みましょう。3.膝を閉じたまま足を90度に保ち、股関節から膝まで地面と垂直に、膝から足首を地面と平行にした状態で両手を上げ頭の後ろで指を組みます4.ゆっくりと頭を起こし腹圧を入れ、肋骨を締めます5.吐く呼吸とともに右の肘と左の膝を寄せ、同時に右の足を伸ばします6.ポジションを戻し、反対も同様に左の肘と右の膝を寄せます反動や勢いを使わないようにお腹を締めたまま行なうのがポイントです。ゆっくりと「脇腹のひねり」を意識して3~6も10回行ないましょう。動きのポイント今回のトレーニングポイントは5つ!1.呼吸を止めずに行なう2.急がずゆっくりと、スローペースで行なう3.使う筋肉を意識して行なう4.お腹を締めたまま行なう5.頑張りすぎずにリラックスして行なう慣れてきたら休憩を入れながら、2〜3セットほどチャレンジしてみてください。忙しい毎日の中でも、1日2分なら隙間時間に気軽に行なえそうですよね。続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で続けてみましょう。©Bilanol/shutterstock※こちらの記事はanan Beauty+の過去掲載記事をもとに作成しています。文/Nana
2021年07月31日みなさんは夏を迎える準備はできていますか?まだできていないという人は、いつでも薄着になれるように今すぐ準備しておきたいところ。特に「お腹」は、水着やワンピースやスキニーパンツなど何を着ていても気になるポイントかと思います。そこで今回は、ヨガインストラクターの筆者が「お腹痩せにおすすめの1分トレーニング」をご紹介!ぜひ今日からチャレンジしてみてくださいね。まずは基礎代謝を上げることから!年齢とともに筋肉量が減ることによって下がってしまう基礎代謝。ちなみに基礎代謝とは、体温の維持や呼吸など人が生きるうえで必要最低限のエネルギーのことです。そして、筋肉は基礎代謝のなかでも多くのエネルギーを必要とします。そんな筋肉の量が減ることで代謝が落ち、体温の維持がしにくい状態が作られます。さらに、体の熱が逃げないように筋肉が減った分を脂肪で補おうとする働きが過剰になることで、肥満に繋がると言われています。ということは、筋肉量をなるべく減らさないようにすることが大事ですよね。痩せたいからといって無理な食事制限をすることは、逆に基礎代謝を下げることになるので絶対にNGです。そうならないように、まずは簡単なトレーニングから始めてみましょう!2種類の腹筋トレーニングを合わせてご紹介!\動画でトレーニングを確認!/やり方をチェック!1.仰向けになり膝を立て、骨盤をやや後傾させ背中を地面につける2.お腹を締めて、膝を閉じたままお腹を引き込むように両足を持ち上げる3.ゆっくりとつま先を地面に下ろし、またお腹の力を使って両足を持ち上げる4.そのまま10回チャレンジ5.両足を持ち上げ、膝を直角に曲げて両手を頭の後ろで組み、上体を起こす6.吐く息とともに右肘と左膝を寄せる7.吸う息で真ん中に戻り、また反対も同様に左肘と右膝を寄せる8.お腹を対角に寄せ合う意識で10回チャレンジ9.ゆっくりと動きを解いてお休みする動きのポイント今回のトレーニングのポイントは7つ!トレーニングの効果を高めるためにも、ぜひ意識してみてくださいね。1.ゆっくり丁寧な動作を心がける2.深い呼吸を意識する3.肩や首に余計な力が入らないように意識する4.腰が地面から浮かないようにする5.お腹の筋肉をしっかり使う意識で動く6.勢いを使って行なわないようにする7. 膝が離れないように意識して行なういかがでしたか?余裕がある日には、お休みを入れながら2〜3セットほどチャレンジしてみて!続けることで、体にも心にも少しずつ変化がでてくるはず。自分の体調と相談しながら、できる範囲で継続してみてください。©Supawat Punnanon / EyeEm/gettyimagesNATTY/池田夏子YES TOKYO STUDIO中目黒スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深める。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。2019年インドにてRYT500トレーニングを終了。ヨガインストラクターとしての実績はもちろん、雑誌や広告のヨガポーズ監修、ヨガモデルの活動も多く、数々のメディアに出演中。 近年はモデル単体の活動も増え、ご当地ビールのポスターやアウトドア雑誌の表紙などにも出演。文/NATTY
2021年07月23日■前回のあらすじ緊急入院を告げられ、一旦帰宅。急いで仕事と入院準備をし、不安な夜を過ごしました。■点滴で昔のトラウマを思い出す点滴のまま寝るのが今でも怖いです…。お風呂はまだ入れませんが、トイレや食事、院内の軽い移動などはしても良かったのでまだマシでした。■点滴でお腹は楽になるけれど、あるデメリットが…点滴と生活を共にするのは結構大変でしたが、お腹の張りはすごく楽になりました。副作用もあるようですが、私は特に感じませんでした。※本記事はあくまで筆者の体験談であり、症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く(全57話)「出産の記録〜低酸素性虚血性脳症の娘と私」連載は12時更新!
2021年07月17日