「ガス代」について知りたいことや今話題の「ガス代」についての記事をチェック! (2/6)
皆さんは生活費を意識して暮らしていますか? 無駄遣いを減らし、節約を心掛けているという人は多いのではないでしょうか。 今回は生活費にまつわるエピソードを紹介します!ガス代が急に上がった!?結婚して夫と一緒に暮らすようになったときのことです。夫から「ガス代がめちゃくちゃ上がった!使いすぎだろ!」と言われました。1人暮らしから2人暮らしになったので「多少上がって当たり前なのでは?」と反論しましたが、夫は私が使いすぎていると言って譲りません。夫のほうが使っているのに…しかし夫は朝にシャワーを浴びお風呂も私よりも長く、手を洗うのも絶対に温水で夫のほうが私より使っているはずです。それなのに、私は夫に言われて冷たい水で洗いものをするはめに…。数ヶ月経ったあと、夫はそもそもの基本料金が高いので少し使用量が増えただけで金額もかなり上がることに気づいてくれましたが、実際の使用状況も考えずに私の使いすぎだと言い張る夫には幻滅しました。(37歳/女性)話し合いが大切!ガス料金の急な増加には戸惑うかもしれませんが、一緒に暮らしているのに相手のせいにばかりするのは良くありませんね。家族や同居人と生活費についての価値観が違うと、苦労することがあるようです。話し合って、負担が偏らないようにしたいですね。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年08月16日工学院大学(学長:伊藤 慎一郎、所在地:東京都新宿区/八王子市)の藤井 克彦 教授(生命化学科)は、バイオガスに含まれる二酸化炭素(以下 CO2)を微生物の力で取り除き、燃焼熱の高いバイオガスへと変換する研究を進めています。8月24日から開催される「大学見本市2023~イノベーション・ジャパン」(主催:国立研究開発法人科学技術振興機構)にて公開します。藤井 克彦 教授が考案した、微生物によってCO2を固定し、バイオガスを改質するとともに、増殖藻体を利用する技術(概要図) 水色部分は従来、黄色部は今回の展示内容。天然ガスはメタンの含量が90%以上であるのに対し、バイオガスは生物由来のため、どうしてもCO2が約40%含まれます。そのため燃焼効率が低下し、再生可能エネルギーとしての利用が進まない一因となっています。この研究では、そのCO2を微生物(微細藻類)が固定化することで、燃焼熱を高めたバイオガスの生産を目指します。CO2を固定した微細藻類はカロテノイドなどを有するため、健康食品や医薬品、飼料などへの活用が期待されます。藤井教授は、下水処理で最後に残る難生分解の消化汚泥からバイオガスを生産する複合微生物を研究してきました。これまでの研究に加えて、強いアルカリpH条件下でCO2を固定できる微細藻類を発見し、バイオガスの改質への利用可能性を着想しました。常温処理が可能で、排水を扱う自治体や建築業、水処理メーカー、食品飲料工場などが導入すると、省エネルギー、処理設備の簡素化に貢献できる技術です。■研究者コメント:藤井 克彦 教授(工学院大学 先進工学部 生命化学科)昨年は、複合微生物を使い、汚泥と水だけでバイオガスを生産する技術を公開しましたが、今年は、加えてバイオガスの質を高めるべく研究を進めています。強いアルカリ性でも生育し、光合成でCO2を固定する微細藻類を見つけました。展示会会場では、下水汚泥の嫌気消化で得られるバイオガスからCO2を除去し、家庭にはエネルギーとして、CO2で増殖した藻体を産業利用する流れがわかる模型を持ち込む予定です。まだ研究フェーズの段階ですので、実用化に向けた共同研究等を歓迎します。■「大学見本市2023~イノベーション・ジャパン」概要一般公開期間 : 2023年8月24日(木)、8月25日(金)主催 : 国立研究開発法人科学技術振興機構会場 : 東京ビッグサイト、南1ホール、入場無料、来場登録制公式サイト : 該当技術について: ・出展エリア大学見本市、大学等シーズ展示・出展分野カーボンニュートラル・環境・小間番号C-82出展タイトル : バイオガス改質を目指した新たな微生物利用技術の開発【特許情報】名称 :微生物混合物、メタン産生用組成物、及びメタン産生方法出願者 :学校法人工学院大学発明者 :藤井 克彦出願番号:特願2020-100457 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年08月09日暑い夏を快適に乗り切るため、欠かせないのが電気やガスといったエネルギーです。とはいえ、エネルギー代の高騰が叫ばれる今、「少しでも節約したい…」と感じている人も多いのではないでしょうか。ライオンの公式Instagramアカウント「ライオンLideaーリディア(lidea_lion)」より、夏の節電・節ガス対策3選を紹介します。お風呂・トイレ・エアコンで毎日コツコツと電気やガスは、私たちの生活に欠かせないもの。だからこそ、「無理をしてでも頑張る」のではなく、日常生活の中で自然に取り組める内容を意識するのがおすすめです。まずは1つ目。お風呂のお湯は温度を低め、量は少なめに設定しましょう。夏に熱いお湯につかろうとすると、身体への負担も大きくなってしまいます。低めの温度、少ないお湯の量でも、十分快適に過ごせるはずです。給湯パネルを操作して、適温・適量を心掛けてみてください。2つ目はトイレの便座や洗浄水の温度について。年中同じ設定で使う人も多いですが、夏場は温度を低めにしても大丈夫です。タイマー機能や節電機能が搭載されたトイレも増えているので、使える機能は最大限に活用しましょう。3つ目はエアコンです。猛暑の中、エアコンなしで何とかしようと頑張りすぎるのはおすすめできません。フィルターの埃をこまめに取り除き、冷房効率を高めることで節電しましょう。フィルター掃除は、2週間に1度程度が目安です。エネルギーなしでできる室内の工夫もライオンの公式アカウントでは、3つの対策以外にも、エネルギーを使わない形でのさまざまな工夫を紹介しています。例えば、遮光カーテンやすだれを使って直射日光を防げれば、室内の温度が上昇するのを避けられるでしょう。エアコン効率もよくなるはずです。扇風機やサーキュレーターで風の流れを作ることで、より快適に過ごしやすくなります。衣類や寝具にも、吸水速乾効果のある素材を取り入れることで、熱がこもりにくくなるでしょう。腕や足を露出したり、襟元を少し緩めたりするだけでも、暑さを和らげられます。手足を水に浸けたり、冷却シートを使ったりするのも効果的です。状況に応じて、涼しく感じるための工夫を取り入れたいところ。まずは自分の生活にどれを取り入れられそうか、検討してみてはいかがでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月04日皆さんは、光熱費の節約をしていますか?今回は、ガスの高額請求についてのエピソードを漫画で紹介します。イラスト:toreeガスエアコンを使用中ガス代の請求書に驚愕!!慌てて問い合わせると…ある意味エコだけど…普段使い慣れていないタイプの家電だと、電気代がどれくらいかかるか最初はわからないでしょう…。使っていくうちに、上手に節約ができるといいですね!以上、ガスの高額請求についてのエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年07月22日電気やガスなど、相次ぐ値上げが家計を直撃し、頭を悩ませている家庭も多いのではないでしょうか。しかし、真夏にエアコンを切るなどの無理な節電は、熱中症の恐れがあり大変危険です。そんな暑い夏ならではの節電、節ガス対策を、ライオン株式会社のInstagramアカウント『ライオン Lidea - リディア』が紹介しています。夏の節電・節ガス対策同アカウントが紹介したのは、『お風呂』、『トイレ』、『エアコン』の3つの節約方法。どれも簡単なものばかりなので、今日から実践できますよ。1.お風呂のお湯の温度は低め&少なめにお風呂のお湯の温度は『低め』、量を『少なめ』に設定しましょう。夏は、少ない量のぬるめのお湯でも快適に入ることができます。※写真はイメージ2.トイレの設定温度を低めかOFFにトイレの便座や洗浄水の設定温度を低めかOFFにすることも、節電になるといいます。タイマー機能や節電機能を活用してもいいですね。3.エアコンのフィルターは2週間に1回掃除エアコンのフィルターが目詰まりを起こすと、稼働効率が悪くなり余計に電気を使ってしまいます。2週間に1回程度はフィルターを外し、掃除機でホコリを吸い取るといいでしょう。また、室内では遮光カーテンやすだれを活用することや、衣類を吸水速乾効果のあるものにするなど、涼しく感じる工夫を取り入れることも大切です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 たとえ少しの工夫でも、毎日積み重ねることで大きな節約効果につながります。快適に過ごしながら実践できる、夏の節約方法。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年07月21日生活費のやりくりに悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか。 今回は、生活費をめぐる『トラブルエピソード』2選を紹介します。『初めての1人暮らし』主人公が初めて1人暮らしをしたときの話です。その家のエアコンは「ガスエアコン」でした。普通のエアコンは電気ですが、ガスエアコンはその名の通りガスを使うものです。ガスエアコンの設定温度20度で1ヶ月使った主人公ですが…。ガス代にビックリ主人公は請求額を見てびっくり。なんと一人暮らしなのに1ヶ月で、1万6千円超えのガス代に。ガス漏れしているのではないかと疑った主人公ですが、どうやらガスエアコンだどそのくらいはかかってしまうようで…。それからはできるだけ厚着をして過ごすようになるのでした…。(女性/32歳/会社員)※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。『電気代の値上がりに震える一家が”節約生活”を心がけた結果…』主人公は、夫と義母の3人暮らし。一家にとっての最近の悩みは、急激に高騰している電気代でした。先月の電気代は、なんと8万円の請求が!このままの暮らしぶりではいけないと危機感を持った一家は、話し合いの末、節電を決意します。しかし1ヶ月後、必死で節電したにもかかわらず、電気代はまた増額してしまいます。主人公はできる節電をほとんど取り組んでいたのですが、さらに電気の使用を切り詰めることを決めました。頑張っているのに減らない電気代出典:モナ・リザの戯言夫婦はもっともっと、と節電を推し進めるうちに、だんだんと疲弊していきます。そんな中、1人だけ元気な義母を不審に思い調べてみると…。義母は電気の使用を控えるどころか、自室の暖房をつけっぱなしにしていたことが発覚します。さらに、本来の電気代よりも多めに夫婦に請求し、余ったお金をゲームの課金に使い込んでいたことも判明するのでした。無駄を減らしていきたい暮らしていくうえで、どうしてもかかってしまう生活費。生活を見直し、うまく無駄を減らしていけたらいいですね。
2023年06月23日生活費のやりくりに悩んでいる…という人は多いのではないでしょうか。 気づかず電気をつけっぱなしにしてしまったり、家族と感覚が合わなかったり…と、節約はなかなか難しいものです。今回は、生活費をめぐるトラブルエピソードを紹介します。初めての1人暮らし初めて1人暮らしをしたときの話です。その家のエアコンは「ガスエアコン」でした。普通のエアコンは電気ですが、ガスエアコンはその名の通りガスを使うものです。ガスエアコンの設定温度20度で1ヶ月使ったのですが…。ガス代にビックリ請求が来たら1ヶ月の一人暮らしで、1万6千円超えのガス代になりました。請求額を見てびっくり。ガス漏れしているのではないかと思ったのですが、どうやらガスエアコンだどそのくらいはかかってしまうようで…。それからはできるだけ厚着をして過ごすようになりました。事前にちゃんと調べておくことが大切だと、身に染みて感じた出来事でした。(女性/32歳/会社員)無駄を減らしていきたい暮らしていくうえで、どうしてもかかってしまう生活費。生活を見直し、うまく無駄を減らしていけたらいいですね。以上、生活費をめぐるトラブルエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
2023年06月20日積水ハウス株式会社は、設定した温室効果ガスの削減目標について、パリ協定の目指す「1.5℃目標」に整合する水準であると認められ、国際的なイニシアチブである「SBTイニシアチブ」から6月8日に認定を取得しました。1.5℃目標の認定取得したことを示すSBTiカンパニーカードパリ協定で定められた「世界の平均気温上昇を産業革命以前と比べて2度より十分低く保ち、1.5度以内に抑える努力をする」ことは世界共通の長期目標です。当社は2008年に2050年を目標とした脱炭素宣言をおこない、2018年には「SBTイニシアチブ」から国内の住宅業界で初めて認定を取得*1。今回はさらに上位の「1.5℃目標」をSBTより認定されたものです。■積水ハウスの新しい削減目標・2030年までにスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)を2013年度比75%削減する・2030年までに製品使用時のCO2排出量(スコープ3・カテゴリー11)を2013年度比55%削減する・2027年までに当社サプライヤーの65.8%がSBTを取得する*2当社は、「積水ハウス オーナーでんき」によるCO2排出ゼロの電力の大規模な調達などにより、国内全生産工場で使用する電力の78.7%を賄っています。さらにZEB基準を満たす省CO2な事務所への入居の促進、業務用車両の電動化などの取り組みを進めた結果、2022年度のスコープ1(直接排出)とスコープ2(間接排出)の排出量は従来のSBT目標である2013年度比50%削減を達成*3し、更に野心的な目標として75%削減目標への引き上げを行いました。また、2022年度の当社新築における、戸建住宅のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)比率*4が93%まで高まったことや、賃貸住宅「シャーメゾン」の住戸ZEH比率*5も65%に到達、分譲マンションにおいてもZEH住戸比率*6が88.8%となるなど、各取り組み進捗状況を踏まえ、スコープ3・カテゴリー11についても目標を55%削減に引き上げることを決定しました。さらに、より多くのステークホルダーと気候変動問題に取り組みたいという思いから、サプライチェーンにおけるSBT取得率目標も設定しています。当社は、「1.5℃目標」に整合する75%削減目標の達成をより実効的にするため、スコープ1、2のCO2排出量の削減率を取締役の業績連動型株式報酬(PSU)のESG経営指標に組み入れました。積水ハウスは “「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、ESG経営のリーディングカンパニーを目指し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。■「SBTイニシアチブ」についてSBTイニシアチブロゴSBT(Science Based Targets、科学と整合した目標設定)とは、パリ協定が求める水準に整合した、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標のこと。CDP(カーボン ディスクロージャー プロジェクト)、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)、UNGC(国連グローバル・コンパクト)の4団体が運営。 *1 SBT公式ホームページ内、認定企業一覧における「homebuilding」セクターでの検索結果*2 購入した商品やサービスの排出量ベース*3 関連リリース:2023年4月26日「事業活動の温室効果ガス排出量を2013年度比50%削減」 *4 北海道以外のエリアにおける請負・分譲住宅のZEH比率*5 ZEH Ready以上の受注戸数の比率*6 ZEH Oriented以上の販売比率 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月09日ガスや水道、電気といった光熱費は、できるだけ節約したいものです。無理に節約するのは大変ですが、少しの工夫で料金を抑えられるならば、生活に取り入れていきたいですよね。本記事ではインスタグラムの「ある投稿」を元に、3つの光熱費のうち、ガス代を抑える方法について紹介していきます。知らず知らずのうちにやってしまっている5つの行動に気を付けるだけでも、ガス代はグッと抑えられるのでしょう。ガス代が上がる5つの行動とはガス代が上がってしまう行動を分かりやすくまとめてくれたのは、1分でマネできる手抜き掃除術を発信している、たなピー夫婦(tanapi_fufu_clean)さんです。 この投稿をInstagramで見る たなピー夫婦|1分でマネできる手抜き掃除術(@tanapi_fufu_clean)がシェアした投稿 投稿内容によると、気をつけるべき行動は以下の5つ。・フライパンが濡れたまま火にかける・鍋から火がもれる・鍋に蓋をしない・シャワーヘッドが備え付けのまま・風呂の設定温度が高すぎるそれぞれについて、なぜガス代が上がってしまうのか解説していきます。まずはフライパンが濡れたまま、火にかけるというもの。フライパンの表面が濡れた状態でコンロの火にかけると、水分を蒸発させるために、余計なガスを使ってしまうのです。濡れたフライパンは、表面をサッと拭き、水分を取ってから使いましょう。鍋から火がもれたままにしているのも、ガス代を上げる要因です。フライパンや鍋の底よりも火が大きい場合、ガスの使いすぎと考えられます。もれた火は熱が逃げているだけなので、必要な分にとどめておきましょう。蓋を使わず加熱していると、熱は上から逃げてしまいます。加熱時間も余計にかかってしまうので、ガスだけでなく時間を節約するためにも、蓋はどんどん活用していきましょう。シャワーヘッドを付け替えるだけで、水道代やガス代が抑えられます。備え付けのシャワーヘッドをそのまま使っている人は、節水できる商品に交換しましょう。お風呂の設定温度が高いと、その分ガス代がかかります。設定温度を41℃以上にしている人は、温度の見直しをしましょう。お風呂の温度は一般的に、38〜40℃が望ましいとされています。熱々のお風呂が好きな人もいらっしゃるかもしれませんが、ややぬるめのお湯にゆっくり浸かるほうが、健康にも経済的にもおすすめです。「ガス代、もう少し安くならないかな」とお悩みの人は、たなピー夫婦さんの投稿を参考に、5つ行動をやっていないか再確認してください。[文・構成/grape編集部]
2023年05月17日物価や光熱費の値上げラッシュが続き、節約を意識し始めた方も多いのではないでしょうか?中には、ガス代を抑えるために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。炊飯器を活用普段から炊飯器の保温機能を使用しておらず、余ったご飯はおひつに移して保存しているため、我が家では常に炊飯器が使える状態になっていました。そのため、ガスを使って煮込み料理をするのをやめ、炊飯器にシフト。切った材料を軽く炒めた後、炊飯器に入れてスイッチを入れるだけで煮込み料理のでき上がりです。この方法を実践した結果、月々のガス代が1,000円減りました!(49歳/主婦)給湯器の設定温度を変更家事などでお湯を使うときは、給湯器の設定温度を38度にしています。シャワーを浴びるときだけ40度に設定。元々は1年中42度に設定して使用していましたが「設定温度を低くする=ガスの使用量が減る」ということを知り、実践。その結果、月に500円程度の節約に繋がりました。(40歳/自営業兼アルバイト)小さな意識が節約に繋がる今回は、読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました!少しの工夫だけで月々の節約につながるのは嬉しいですよね。皆さんは、どのような節約に取り組んでいますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月15日光熱費の値上げによって、節約を意識し始めた方も多いのではないでしょうか?中には、ガス代を抑えるために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。太陽熱温水器を活用夏場はお風呂を沸かさず、屋根の上の「太陽熱温水器(天日)」で温めた温水を使用して湯船をお湯を溜めるようにしています。その結果、月々のガス代を2,000円ほど抑えられました。(33歳/会社員)夏場のシャワー代を節約夏場は汗を流すためだけにシャワーを使用することが多いのですが、そのときに実践していたガス代の節約術です。なるべくお湯を使わないように、まず、浴槽に水を張ってしばらく放置します。水温が上がってきたら浴槽の水で汗を流しますが、まだ水が冷たい場合には少しお湯を足すようにします。ガス代の大半を占めるお風呂に目を向けて節約に取り組み、月々2,000〜3,000円ほど節約できました。この入浴法でその日のお風呂を済ませてしまえば、さらに節約になると思います。(55歳/専業主夫)少しの工夫が節約に……読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。ガス代を節約するために、皆さんが工夫していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月14日毎月の収支に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?中には、ガス代を抑えるために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。お風呂のガス代を節約私たち家族はいつも義父母宅で夕飯を食べています。以前は、義父母宅に行く前にお風呂を沸かし、帰宅してからお風呂に入るまでずっと保温しっぱなしでした。しかし、今は入浴直前にスイッチを入れるようにしてガス代を節約。さらに、夫婦と幼児2人で一気にお風呂を済ませるようにしました。以前の保温時間が長かったこともありますが、それだけでガス代が半分くらいになりました。(40歳/派遣社員)料理中のガス代を節約料理をするときにガス代を節約するように意識しています。スープを作るときは、ある程度煮込んだら火を消して、あとは余熱で調理。ホットケーキを焼くときも、余熱を利用してじっくり火を入れるようにしています。意識するようになってから、月々のガス代を1,000円くらいは節約できたのではないでしょうか。また、料理中に換気扇を使用する時間も減るので、電気代にも多少の影響があったのではないかと思います。(30代後半/会社員)ガス代の節約に成功皆さんそれぞれ工夫してガス代の節約に取り組んでいるようですね。ガス代を抑えるために、皆さんが意識していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月12日物価の高騰により、ガス代の節約を始めた方は多いかもしれません。しかし、どのように節約すれば良いかわからないという方もいらっしゃるのでは?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。炊飯器を活用煮豆をすると長時間ガスを使うので、何とか節約したいと思っていました。そこで登場するのが炊飯器です!一晩水に漬けていない固い豆も、3~4回炊飯するとやわらかくなり、ガス代の節約に大きく役立ちます。味を付けるときだけガス調理に切り替えて作ると、ガスで煮たのと遜色なく仕上がります。ガス代の節約に効果的ですよ。(49歳/主婦)お湯の使用頻度を減らすガス代の節約術は、「お湯を使用する機会を減らすこと」です。今までは食器汚れが落ちないとき、お湯を使っていました。しかし、物価上昇によりガス代も上昇しているので、洗い桶に水を張り食器汚れを浮かすようにしています。これを実践すると、汚れ落としが楽になりました。(匿名)ガスコンロとお湯の使い方を見直すガスコンロとお湯の使用頻度を減らす方法を2つご紹介しました。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月11日ガス代が高くなり、節約を考えている方は多いかもしれません。まずは、お風呂とガスコンロに注目してみてはいかがでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。シャワーヘッドを変更子どもがいるため、冬は毎晩お風呂を溜めていたのですが、ガス代の高騰もあり月20,000円近くになりました。そのため、手元でお湯が止められるシャワーヘッドに変更。すると、2,000円~3,000円の節約ができました。(30歳/会社員)煮込む料理の回数を減らす煮込む料理をする回数を減らしました。野菜を煮るときは、先に電子レンジで柔らかくしてから煮込む。また、お湯を沸かすのをガスから電気ケトルに変えました。それで、ガス代を以前より削減できました。(45歳/会社員)お風呂とガスコンロの節約シャワーヘッドを変更する方法と、煮込み料理の回数を減らす方法の2つをご紹介しました。皆さんはが試してみたい節約術はありましたか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月09日ガス代の節約のため、いろいろ試している方は多いかもしれません。他の方は、どのように節約しているのでしょうか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。食器を洗うときのお湯をやめるガス代が高いので、食器を洗うときにお湯を使うのをやめて、水で洗うようにしました。冬季は寒くて手が痛くなるので、厚手のゴム手袋をして洗うと、冷たさはあまり気になりません。冬季のみですが、1ヶ月で3,000~4,000円くらいは、前年と比べてガス代を節約できたと思います。(36歳/主婦)お風呂のふたを変更家族がお風呂に入る時間帯はどうしてもバラバラになってしまい、1日に何度も追い焚きをしていました。そこで、お風呂のふたを安いものから断熱材の入ったものに変更。すると、保温時間が長くなり追い焚きの回数も減って、ガス代を節約できました。(30代/主婦)食器を洗うとき&お風呂での節約食器を洗うときのお湯をやめる方法と、お風呂のふたを断熱材入りに変更する方法の2つをご紹介しました。皆さんは、どのような節約方法を試していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月08日ガスの使用は、お風呂がメインという家庭も多いのではないでしょうか?まずは、お風呂の使い方を見直すと、節約つながるかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つ紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。「追い焚き」機能を使わない我が家でガスを使用するのは、浴室・洗面台・キッチンでお湯を使用するときです。今シーズンは、電気だけではなくガス代も値上がりするようで、大変焦りました。冬の食器洗いや洗顔にはお湯が必要なので、それは従来通り使用。お風呂は、これまで自動設定にしていた「追い焚き」機能をオフにし、お湯張り完了後はなるべく「追い焚き」機能を使わず、家族が順番に入るようにしました。そうしたところ、値上がりしたにも関わらず、ガス代を月1,000円ほど削減できました。我慢したわけではなく、無駄を省いてガス代を節約できたので嬉しかったです。(48歳/専業主婦)目玉焼きはトースターで作る毎日の朝食で作っている目玉焼きを、トースターで作るようにしました。時短になり、ガス代も今までよりかかりません。他にも、お風呂の「追い焚き」をやめて、沸いたらすぐに入浴するようにして節約しています。(匿名)「追い焚き」機能の使い方を見直すお風呂の「追い焚き」機能の使い方を見直すと、節約につながるようです。皆さんは、お風呂のガス代を節約していますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月07日生活費の見直しを行い、節約を考えている方も多いのでは?まずは、ジャンルを絞って節約してみると良いかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。お風呂は同じ時間帯に入るお風呂に入るときは、家族が同じ時間帯に入るようにしています。また、野菜は先に電子レンジで加熱してから調理。元々月6,000円くらいかかっていたガス代を、4,500円くらいまで落とせました。(20代後半/会社員)ガス会社の変更知り合いの紹介で、ガスの契約会社を変更しました。ガス料金は規定などなく、各会社によって違うようです。ガス会社の変更によって、月3,000円~4,000円の節約ができました。(54歳/会社員)ガス代の見直しを……お風呂とガスコンロの使い方を見直す方法と、ガス会社を変更する方法の2つをご紹介しました。皆さんは、ガス代の見直しをしていますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月05日ガスを主に使用するのは、コンロとお風呂という家庭が多いのではないでしょうか?節約している方は、コンロとお風呂の使い方を見直しているようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。石油ストーブを活用うちは石油ストーブを使用していて、おでんや煮物などの煮込み料理のとき、ガスコンロではなくストーブの上に鍋を載せてじっくり時間をかけて煮込むことにしました。また来客用のお茶などすぐにお湯が必要なとき以外は多少時間はかかりますが、やかんをストーブの上に載せて沸かすようにしています。極力、ガスコンロの使用を控えることで、ガス代を減らせました。(53歳/パート)シャワー温度を設定して節約基本お風呂に入るときは、シャワーのみでお湯を溜めないようにしています。シャワーの温度も40度くらいに設定し、夏場は37度に設定。ガスファンヒーターは使用せず、洗い物もできるだけお湯を使わずに常温の水で洗っています。(34歳/会社員)コンロとお風呂の使い方を見直すコンロの代わりに石油ストーブを活用する方法と、お風呂の使い方で節約する方法の2つをご紹介しました。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年05月01日光熱費の値上げによって、節約を意識し始めた方も多いのではないでしょうか?なかには、ガス代を抑えるために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。入浴時間を短縮高校生の娘と2人で暮らしています。もともと毎日湯船に浸かる習慣はなかったのですが、ガス代の高騰に加えて年頃の娘の入浴時間が長く、「何とか節約したい」と思い、親子会議を実施。その結果、入浴は基本的にシャワーだけで済ませることは継続し、とくに疲れた日(週1程度)だけお気に入りの入浴剤を入れてゆっくり半身浴をしても良いことに。さらに、お風呂に時計がないことで時間感覚が鈍くなることから、ネットで防水タイプの時計を購入。上記の節約術は効果てきめんで、取り組み始めてから2ヶ月、ガス代が2,000円ほど安くなりました。「今日は12分でシャワー終わった!」とゲーム感覚で、親子で楽しく節約に取り組んでいます。(41歳/主婦)暖房を使用しないで過ごす真冬になる直前の11月に退職し、専業主婦になったので自宅で過ごす時間が増えました。必然的に暖房をつける時間が増えてしまうので、ガス代を抑えるために、とにかく家では厚着して過ごすことに。自宅はマンションですが北国在住なので、真冬は日中でも室温は12度ほど……。本当に寒いときは、1時間ほど動画配信サイトの「宅トレ」をして身体を温め、家族が帰宅する時間まで暖房をつけないよう頑張りました。加えて、できる限り外出して家にいる時間を減らすようにして節約。そのおかげでガスの使用量は、フルタイム勤務していた前年度よりも減りました!(40歳/主婦)節約の努力が実を結ぶ……読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。ガス代節約のために、皆さんが工夫していることはありますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月27日お風呂でガスを使用している家庭も多いかもしれません。ガス代の節約を考えているのなら、お風呂の使い方を見直してみませんか?そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。お風呂に入る時間を集中ガス代で大きな割合を占めるのがお風呂です。お風呂を工夫すれば、ガス代が減ると考えました。我が家は3人家族で、これまではそれぞれが好きな時間に入っていました。そこで、皆がお風呂に入る時間を集中させ、追い焚きにかかる時間を削減。結果、ガス代が月1,000円近く減りました。(44歳/会社員)お風呂の追い焚きをしないお風呂の追い焚きをしないようにしました。また、我慢できる季節まで、お湯を使わずに顔を洗うように……。そして、調理はまとめて行い、電子レンジをフル活用して調理中はなるべくガスコンロを使わないようにしました。この節約によって、月1,000円ほどガス代が安くなりました。(32歳/会社員)シャワーを活用湯船に浸からないようにすることで、ガス代を3,000円程度節約できました。以前は冬の間、毎日湯船に浸かっていました。しかし、ガス代が上がったことと、追い焚き機能がなく、電気の湯沸かし器を使用するかお湯を溜め直すかの2択しかなく……。一人暮らしのため、もったいないと感じ、冬でもシャワーの温度を若干上げて乗りきっています。(26歳/アルバイト)お風呂の使い方を見直すお風呂の使い方を見直して節約する方法を3つご紹介しました。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)(MOREDOOR編集部)
2023年04月26日積水ハウス株式会社は、2022年度のグループの事業活動におけるScope1およびScope2の温室効果ガス(GHG)排出量を2013年度比で50%削減しました。これは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が示す、1.5℃に向けたGHG排出量の削減目標に整合する水準です。積水ハウスグループのScope1、2におけるGHG排出量削減実績【2022年度のScope1、Scope2のGHG排出量は2013年度比50%削減】積水ハウスでは、再生可能エネルギーを用いて発電した環境価値をもつグリーン電力の調達のため、「積水ハウスオーナーでんき」の取り組みを推進しています。「積水ハウスオーナーでんき」の2022年度の加入率は53%であり、当初目標とした30%を大きく上回り進捗しています。また、2022年度の「RE100進捗率※」は55%となりました。当社国内工場において使用される電力の78.7%は再生可能エネルギー由来のグリーン電力に切り替わっており、さらに業務用車両の電動化推進や、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)仕様を満たす社屋への入居など、事業活動の脱炭素化を進めた結果、積水ハウスグループの2022年度のScope1、Scope2のGHG排出量は2013年度比で50%削減しました。積水ハウスは、パリ協定の1.5℃目標に整合させて設定した「2030年までの75%削減」の達成に向けて、これからも計画的に取り組みを進め、“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンのもと、ESG経営のリーディングカンパニーを目指し、持続可能な社会の構築に貢献してまいります。※事業活動で使用した電力量に対する「積水ハウスオーナーでんき」が購入した卒FITを迎えた太陽光発電電力量などの比率【東京大学未来ビジョン研究センター教授 高村 ゆかり氏コメント】ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及拡大などを通じた製品使用時の排出(Scope3 カテゴリ11)削減をはじめ、10年以上にわたって、積水ハウスは脱炭素経営を強力にリードしてきた。このたびの有価証券報告書における事業活動に伴う排出量(Scope1, 2)の開示と、2022年度の排出量(Scope1, 2)の2013年度比50%削減達成などの実績も、脱炭素という社会課題に先駆けて、そして一貫して取り組む姿を示している。「脱炭素はビジネスと両立」し、「ビジネスの機会としうる」――それを実践でもって示すものだ。【事業活動で排出するCO2排出量の削減に向けた主な取り組み】■有価証券報告書においてTCFD勧告に沿った情報開示に対応脱炭素社会の実現のため、全ての企業は有価証券報告書にTCFD勧告に沿った情報開示を行い、「指標と目標」として事業活動におけるGHG排出量(Scope1、Scope2)を開示するべきであるという考えが、金融庁ディスクロージャーワーキング・グループより示されています。積水ハウスは、本日開示した有価証券報告書で事業活動におけるGHG排出量(Scope1、Scope2)を含むTCFD勧告に沿った情報開示を行っております。■当社の新築建築物のZEB化当社はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)などの住宅事業で培ったノウハウを生かし、事務所などの非住宅分野でも建物の快適性、省エネ性、災害レジリエンス性を高めるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の建設を推進しています。2018年に当社の建築物で初となる「Nearly ZEB」基準を満たす(一次エネルギー消費量77%削減)事務所ビル「積水ハウス建設東北株式会社 事務所棟」を竣工しました。2021年6月から当社の活動拠点として新築する建築物については原則ZEBの基準を満たすものとしており、2023年4月末時点で、当社グループで14棟のZEBを竣工済、5棟を計画中です。積水ハウス建設東北のZEB事務所■積水ハウスオーナーでんき「積水ハウスオーナーでんき」は、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT制度)の買い取り期間が満了(卒FIT)したオーナー様から余剰電力を買い取り、当社の事業用電力として利用することでRE100達成を目指す取り組みで、2019年11月に開始しました。効率的なスキームにより、卒FIT電力の買取価格を市場における最高レベルの11円/kWhに設定していることで、お客様満足度の向上にもつながっています。また「積水ハウスオーナーでんき」の開始以降、卒FITされた方の約50%という予想を上回る多数の方にお申込みをいただき、LED照明の導入などのオフィスにおける節電の取り組みも進捗していることから、RE100イニシアチブに対して宣言した「2040年までに事業活動に使用する電力を100%再生可能エネルギーにする」という目標を前倒しで達成できる見込みです。積水ハウスオーナーでんきロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月26日ガスを多く使用するもののなかに、ガスコンロが含まれる家庭も多いのではないでしょうか?ガスコンロの使い方を見直すことで、ガス代の節約に繋がるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。料理中の節約術私のガス代節約術は2つあります。まず1つ目は、料理のときに蓋をすることです。蓋をすると、材料に熱が伝わりやすくなり、強火をほとんど使わず中火から弱火に設定できます。2つ目は、余熱を利用することです。「あともう少し焼きたい、火を通したい」というときに火を消して、余熱で焼くようにしています。去年より1,000~1,500円ほど毎月のガス代が安くなりました。(39歳/会社員)電子レンジを活用して節約ガス代の削減としては、茹でるものを極力電子レンジで代用しています。私は料理が好きで品数もたくさん作るので、食材を茹でることは、1回の料理で何回か発生します。それらを電子レンジで代用すると、節約にも時短にもなり、とても良かったです。(35歳/会社員)ガスコンロの見直しガスコンロの使い方を見直して節約する方法を2つご紹介しました。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月25日ライオン株式会社(代表取締役社長・竹森 征之)は、2030年に向けたGHG(温室効果ガス)削減目標について、科学的な根拠に基づいた「1.5℃に抑える目標」として、SBT(Science Based Targets)イニシアチブ(※1)より認定を取得いたしました。SBT当社は、事業成長をはかりながら、脱炭素社会と資源循環型社会の実現に貢献するため、2019年に、2050年に向けた長期環境目標として「LION Eco Challenge 2050」を策定し、取り組みを推進しております。「LION Eco Challenge 2050」では、2050年までに事業所活動におけるCO2排出量(※2)ゼロおよびライフサイクルにおけるCO2排出量半減を目指しています。2020年に「2℃を十分に下回る目標(Well-below2℃)」としてSBT認定を取得しましたが、この度、「1.5℃に抑える目標」のSBT認定を取得いたしました。(※1) SBTイニシアチブ(SBTi)は、CDP、国連グローバル・コンパクト、WRI(世界資源研究所)、WWF(世界自然保護基金)によって2015年に設立された国際的な共同イニシアチブで、「産業革命前からの気温上昇を1.5℃に抑える」というパリ協定の目標に向けて、企業が設定する温室効果ガス削減目標が、科学的根拠に基づいたものになっているかどうかの検証・認定を行っています。(※2) 当社のGHG(温室効果ガス)排出量に占めるCO2排出量は、99.8%(2022年)です。■今回認定されたGHG(温室効果ガス)削減目標(2030年目標)・スコープ1(※3)+2(※4)のGHG排出量(絶対量)を55%削減(基準年2018年)・スコープ3(※5)のGHG排出量(絶対量)を30%削減(基準年2018年)・再生可能電力の年間調達を100%に増加(2018年0%)(※3) スコープ1:自社での燃料使用による直接排出量(※4) スコープ2:自社が購入した電力、熱の使用による間接排出量(※5) スコープ3:自社のバリューチェーンで排出される間接排出量(スコープ1、スコープ2を除く)のうち、購入商品・サービス(カテゴリ1)および販売した製品の廃棄(カテゴリ12)当社は今後も、「エコの習慣化」を通して「脱炭素社会および資源循環型社会の実現」に貢献してまいります。【関連情報】・ライオングループの気候変動に対する取り組み: ・ライオングループのサステナビリティへの取り組み: ・SBTイニシアチブのWebサイト(英文): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月25日ガス代の節約を考えている方も、多いのではないでしょうか?ガスコンロの使い方を見直すと、節約につながるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。料理の内容を変更ガス代節約のため、料理の内容を変えました。また、作り置きをして、次の日はレンジで温めるようにしています。ガスコンロ分を節約することで、2,000円ほど削減できました。(42歳/会社員)電子レンジで野菜をやわらかくして調理初めから、ガスだけで調理することをやめました。料理を作るときに、まず電子レンジで野菜をやわらかくしてから調理。電子レンジでやわらかくする野菜は、にんじんやじゃがいも、かぼちゃやさつまいもなどです。一度やわらかくしているため、ガスでの調理の際に火が通りやすくなります。電子レンジを使っていないときと比べて、500円ほど節約になりました。(40歳/フリーランス)お湯はストーブで沸かす朝はコーヒーを飲むのが日課ですが、1杯目はガスでお湯を沸かします。2杯目からは、ストーブにやかんを置いて沸かすことで、ガス代を節約。1ヶ月で300円程度節約になりました。(57歳/自営業)ガスコンロの使い方を見直すガスコンロの使い方を見直して節約する方法を3つご紹介しました。皆さんが試してみたい節約術はありましたか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月23日ガス代の節約が難しいと試行錯誤している方も多いのでは?他の方は、どのようにガス代を節約しているのでしょう。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。シャワーの割合を多くして節約冬場の入浴は、シャワーの割合を多くしています。昨年は何も考えずに浴槽に入っていましたが、今年はシャワーを多くすると、2,000円ほど安くなりました。「今日は疲れたからどうしても……」というときだけ、お風呂に浸かっています。(29歳/公務員)電子レンジを活用して節約ガスは、コンロだけ使用しています。野菜を茹でるときには、レンジでチンすると時間も短く、ガスを使わないのでガス代の節約に……。料理するときは、一度にまとめて保存できるものを作るようになりました。(52歳/会社員)シャワーヘッドを交換して節約給湯器を使用するときが1番ガスメーターが回っていることを確認してから、浴槽の追い焚きを1日1回までにしました。また、シャワーをよく使うので、普通のシャワーヘッドをやめて、節水型のシャワーヘッドに替えることでガス代と水道代も少し下がりました。(39歳/会社員)お風呂とガスコンロの使い方お風呂の使い方と、ガスコンロの使用頻度を変更することで節約している3つの方法をご紹介しました。皆さんはお風呂とコンロ、どのように使用していますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月22日ガス代を節約するには、どこから始めると良いのでしょうか?さまざまな工夫で、ガス代を節約できる方法があるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。監修者:黒田悠介税理士法人Bridge代表税理士金融機関・IPO企業・富裕層コンサルティング会社を経て、税理士法人Bridge東京・静岡事務所を創設。「お客様に幸せの架け橋を」というビジョンを掲げ、多角的な税務サービスを行っている。時短調理器具を使用時短の調理器具を使うようになりました。一度ガスにかけたら、その後はそのまま放っておくだけで調理ができます。放っておくだけで良いので、ガス代が安くなり、とても良いです。ガス代がずいぶんと節約できました。(58歳/無職)浴室乾燥と浴室暖房の時間を減らす我が家はお風呂関係で節約にトライしてみました。まずは、浴室暖房の時間を減らしました。その代わりお湯の設定温度を1度上げると、ガス代の節約になることが分かりました。また、我が家の場合ですが、家族が続けてお風呂に入れないときは、浴室暖房をつけるより追い焚きした方がガス代は安いみたいです。(32歳/専業主婦)節約の組み合わせ方ご家庭に合った節約の組み合わせによって、ガス代を削減できるようです。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?監修者:黒田悠介(税理士法人Bridge代表税理士)※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月22日光熱費の値上げによって、節約を意識し始めた方も多いのではないでしょうか?なかには、ガス代を抑えるためにひと工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。追い焚きを活用して節約家族全員お風呂に入る時間がバラバラにもかかわらず、夕方6時くらいにお風呂を沸かしてから夜9時過ぎまで保温し続けていた我が家。あるときテレビで追い焚きの方がガス代が抑えられると知り、それからは家族が入るタイミングで追い焚きにするようにしたところ、ガス代が安くなりました。(50歳/パート)圧力鍋を活用する圧力鍋を使って煮物や煮込み料理を作ることで、ガス代が抑えられます。煮込むときに鍋の蓋をすることで、早く温度が上がるのでガス代の節約になるだけでなく、時短にもなりました。(40歳/パート)少しの工夫が節約に……読者の方が実践して効果があった「ガス代の節約術」を2つご紹介しました。ガス代を節約するために、皆さんが工夫していることはありますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日毎月の収支に頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?中には、出費を抑えるために努力している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から寄せられた「ガス代の節約術」を2つご紹介します。コンロ&お風呂のガス代を節約ガス代を抑えるために、料理のときはケトルでお湯を沸かす、火の通りにくい野菜は電子レンジで温めてから茹でるなどの工夫をしていました。お風呂では湯船に入る回数を減らしたり、「追い焚き」ではなく「足し湯」にしたりして毎月3,000円ほど節約。ガスコンロからIHに替えたので、毎月のガス代がさらに2,000円ほど下がりました。(26歳/専業主婦)ゴム手袋をして洗い物をする冬場に洗い物をするときに、冷たい水で洗うことがどうしても耐えられなかったので、お湯を使用していました。しかし、食器を洗う度にガスをつけるのが面倒臭く、ガス代も気になっていたのでゴム手袋を購入。ゴム手袋を使用して洗い物をすることで冷たい水でも気にならなくなり、手荒れも防げました。ガス代も月々500円ほど安くなりました。(匿名)小さな工夫が節約に……皆さんそれぞれガスの使用量を抑える工夫をして、節約に励んでいるようですね。皆さんは、どのような「ガス代の節約術」をお持ちですか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月19日ガスを多く使用する箇所はお風呂、という家庭も多いのではないでしょうか?お風呂でのガスの使用方法を見直すと、節約につながるようです。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を2つご紹介します。給湯器の機能を使わないお風呂の給湯器に使用するガス代を減らすことができました!方法は、お湯を出すだけです。我が家のお風呂の給湯器は、「自動お湯はり機能」と「追い焚き機能」があります。どうやらこれらの機能は、お湯の量と温度の様子を見ながら少しずつ給湯しているせいなのか、効率が悪く余分なガス代が掛かるようです。浴槽が空の状態で、蛇口から普通にお湯を出す方が1ヶ月のガス代が少なくなりました。(40歳/会社員)シャワー時間を短縮私はガス代を節約するために、シャワーを使用する時間を半分にしました。とくに、冬はシャワーを出しっぱなしにして使用することが多かったです。しかしあるとき、シャワーを使用する時間を短縮するとガス代の節約になるとテレビで知り、実践してみました。すると、1万円以上掛かっていたガス代が、6千円台まで下がりました。(35歳/主婦)給湯器とシャワーを見直す給湯器の使い方とシャワー時間の見直しをして節約できた2つの方法をご紹介しました。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月15日ガス代が高いと感じることはありませんか?ガスの使い方を工夫することで、ガス代の節約につながるかもしれません。そこで今回は、実際に寄せられた「やめたらガス代が減った!ガス代の節約術」を3つご紹介します。シャワーの使い方を見直すガス代を一番使うのはシャワーなので、光熱費削減の方法を考えました。それは身体を洗う順番を替えることです。浴槽には溜めずシャワーのみで済ませるのですが、頭から洗うと一度シャワーで頭を流すために水を出し直さないといけません。身体を先に洗ってからシャンプーをすることで、全身まとめて身体を洗い流せます。そうすることでシャワーの出し入れの回数が減るので、平均的にガス代が減りました。(31歳/フリーランス)お風呂に入る時間を決める以前は、家族が自分達の都合に合わせてお風呂に入っていました。しかし、ガス代の節約のために家族会議を開いて、原則的に夕方6時半から8時までに入浴するように……。集中して入ることで、追い炊きをするときもあまりガスを使用しないので、確実にガス代の節約ができました。(64歳/会社員)電気圧力鍋を活用ガスコンロを使ってお鍋での煮込み料理やめました!大根や里芋など長時間煮込んで味をしっかり染み込ませたいし、野菜は煮込むと嵩が減るので子どもたちもたくさん野菜がとれてすごく良いです。しかし、火をつけっぱなしにするとガス代が……。そこで、ガスコンロでグツグツ煮るのをやめて電気圧力鍋を購入。料理中に火を気にせずに他の家事や子どもの相手ができ、ガス代の節約にもなり、今はなくてはならい我が家の家電です。(35歳/主婦)見直してガス代を節約これまでの生活を見直してみると、ガス代を節約できる部分が見えてくるようです。皆さんは、どのようにガス代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年04月13日