そろそろあのムズムズやピリピリを感じている人もいるのではないでしょうか。そう、春先の花粉です。花粉症の人にはつらい季節ですが、実は花粉による肌あれは、花粉症の人に限った話ではないようです。資生堂が2020年12月に行った調査結果と、皮膚科医の日比野 佐和子先生による『花粉肌あれ』予防のポイントをご紹介します。【監修者】皮膚科医 日比野 佐和子(ひびのさわこ) 先生医療法人社団康梓会 Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長、大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授、医学博士。内科医、皮膚科医、眼科医、アンチエイジングドクター(日本抗加齢医学会専門医)。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。中医学、ホルモン療法、プラセンタ療法、植物療法(フィトテラピー)、アフェレーシス療法(血液浄化療法)などを専門とする。アンチエイジングの第一人者として国際的に活躍するほか、テレビや雑誌などにも数多く出演。春先の肌あれの悩みは、花粉症者に限らない資生堂は2020年12月に花粉症の女性(以下「花粉症者」)600人と花粉症ではない女性(以下「非花粉症者」)600人の計1200人を対象に調査を実施しました。調査結果によると「春先(2~3月頃)に”肌のゆらぎ”、”肌あれ”を感じることはありますか?」との設問に、全体の約6割(58.7%)が「感じたことがある」と回答しており、また、非花粉症者群に限定してもその約4割(39.8%)の人が春先の”肌のゆらぎ”、”肌あれ”を感じていることがわかりました。(花粉症者群では77.5%)春先の肌あれは、花粉症者に限った悩みではないことが伺える結果となりました。春先(2~3月頃)に肌のゆらぎ・肌あれを感じる人を対象に、「何か対策をしていますか」と聞くと、「対策をしていない」が58.7%と実に約6割の人が、春先の肌の不調を感じながらも対策を講じていないことがわかります。「自分は花粉症ではないから大丈夫」と思ってない?日比野先生は、「花粉症の有無に関わらず、『花粉肌あれ』対策をするべき」だと話します。「花粉症は、主に鼻孔粘膜や目の粘膜に花粉が付着することで起こりますが、最新の研究で、花粉が肌に付着すると、花粉症でない人でも肌あれを起こす可能性があることがわかりました。従って、花粉症の人でなくても『花粉肌あれ』予防策を講じることが大切なのです」(日比野先生)『花粉肌あれ』予防のポイント『花粉肌あれ』予防のポイントは、花粉を肌に付着させないことと、皮膚のバリア機能を低下させないこと。花粉をなるべく肌に付着させない、かつ、花粉が付着しても対抗できるよう肌のバリア機能(肌免疫)を整えておくことが重要です。マスクとあわせ、花粉をバリアするアイテムを活用花粉・ちり・ほこりなどの空気中の気になる微粒子汚れや、紫外線ダメージ・乾燥などの外部刺激から守ってくれるスキンケアやメイクなどで肌を覆っておくことで花粉の付着を軽減できます。また、花粉が付着してもその作用を低減化することができれば、症状が出にくくなります。マスクは、摩擦の刺激を与えないよう、直接肌に接触する部位は、柔らかい素材の不織布マスクや綿・麻・絹などの天然素材のマスクを選びましょう。マスクをしていても、花粉はすき間があると侵入して付着マスクをしていても、正しく装着されていない場合、隙間から花粉は侵入して肌に付着してしまいます。光っている箇所が、花粉の付着を示しています。マスクをする際も、花粉・ちり・ほこりなどの微粒子汚れから肌を守る機能を持ったクリームなどを塗った上から着けると、より花粉から皮膚の薄い口周りをガードできます。*室内(24℃/50%RH/無風)で疑似花粉(平均粒子約35μm)を顔全体に吹きかけ「パラレルアイD(UV光)」を照射。*マスクの種類や花粉飛散量による。花粉が多い日の外出を控える花粉が特に大量に飛散するのが、晴れて気温が高い日、空気が乾燥して風が強い日、雨上がりの翌日や気温の高い日が2~3日続いた後と言われています。気候を意識して外出を検討しましょう。帰宅したら時間をおかずに洗顔し、しっかり保湿物理的に花粉をガードするためにも、帰宅したら時間をおかず、手をしっかり洗った後に、刺激の少ないよく洗顔料で洗い流しましょう。刺激を避けるためにも泡立つ洗顔料がおすすめです。洗顔後はしっかりと保湿をすることでバリア機能対策を肌のバリア機能は、肌の表層部である幅わずか0.02mm程度の角層の部分が、皮脂膜によりきちんと水分が保たれ、かつ細胞間脂質がきちんと生成されていることで維持されます。特に皮膚の薄い箇所は水分が蒸散し乾燥しやすく、細胞間脂質が十分に生成されずにバリア機能が低下しがち。洗顔後やお風呂上がりはなるべく早いタイミングでしっかりと保湿するように。また、日中に数回、花粉からガードしてくれる保湿ミストをすることでも、花粉ガードと保湿が同時に叶います。外出を控えていても花粉対策を怠らない今年は自宅にいる間も、換気を頻繁にする必要があるため花粉が部屋に侵入する可能性があります。また、ベランダで洗濯物を干す間やちょっとした外出でも、衣服や髪の毛に付着した花粉を部屋に持ち込んでしまうリスクがあります。外出を控えているときでも、花粉から肌を守るアイテムを使用するようにしましょう。おすすめの食材抗酸化物質(ビタミンA・C・E)を摂りましょう。ビタミンA・C・Eは抗酸化成分としてだけでなく、皮膚や粘膜を正常に保ち、免疫力を維持する働きがあります。緑黄色野菜やフルーツは抗酸化物質の宝庫です。ビタミンCは抗酸化物質の代表格なので、春にかけて旬のキャベツやいちごをたっぷり食べるのがおすすめ。ブルーベリーなどに含まれるポリフェノール、サケなど赤い魚介類に含まれるアスタキサンチンなども積極的に摂りたい抗酸化物質です。また、腸内環境を整え、自律神経を安定させることも免疫細胞が正常に働くことを助けます。腸内細菌の善玉菌である乳酸菌の多いヨーグルトが肌の保湿機能を上げるという研究報告もあり、肌のバリア機能を上げることが知られているので、積極的に摂取しましょう。「食べすぎが肌あれを助長」は本当食べすぎて腸の働きが鈍ってしまうと、肌の健康維持に重要なビタミンB群の吸収障害も起こり、肌荒れや皮膚炎を起こしやすくなります。睡眠不足や不規則な生活を含めて、日常生活におけるストレスも肌荒れには影響しますので、軽い運動や趣味などの自分なりのストレス発散法を取り入れましょう。ウートピ編集部
2021年01月21日花粉症のムズムズにすっきりさせるサプリメントサプリメントの製造販売を行う株式会社KIYONは、花粉症などデリケートな季節ならではの悩みを解消する新サプリメント「キリハナ」を2020年6月に発売した。健康維持に役立つと言われている成分を配合し、すっきり爽快に過ごせる毎日をサポートする。マスク、メガネの他にサプリメントを取り入れてみては今や、「国民症」とも言われている花粉症。主な症状はくしゃみ、鼻水や鼻づまり、目のかゆみや充血などで、花粉が体内に入ることで、花粉を異物(アレルゲン)と認識し、この異物を排除しようとする反応によって起こる。花粉症の対策には、服薬の他、マスクやメガネで体内に入る花粉を防ぐ方法が一般的。一方で、規則正しい生活リズムや、栄養価の高くバランスの取れた食事など、ふだんの生活を整えることも重要だとされている。忙しい現代人には、加えて手軽なサプリメントによって健康維持をサポートするのがおすすめだ。甜茶・ビフィズス菌など、健康に役立つ成分が豊富同商品は、健康維持に役立つとされている成分を贅沢に配合。環境に敏感な人の対策でよく知られている甜茶、ナリルチンを多く含む柑橘・じゃばら、しっかり腸まで届くビフィズス菌、不安定になりがちなコンディションをサポートする赤しそなどが、小さな粒にぎゅっと詰まっている。さらに、飲みやすく続けやすい、カプセルタイプであるため、花粉症に限らず、乾燥で鼻がムズムズする人や、チリやホコリに敏感な人などにもおすすめだ。約2ヶ月分の180粒入りが、税込み11,900円。オンラインショップwowmaなどで販売している。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社KIYONプレスリリース※wowma公式ページ
2020年06月24日まだまだ続く花粉シーズン。鼻をかんだり目をこすったりで、花粉症の女性はメイクは崩れにも悩まされていると思います。ですが、そんな花粉症の女性の仕草や特徴に、世の男性がキュンとしているのをご存じですか?今回は男ウケする4つのポイントをご紹介します!(1)目がうるんでいる鼻水と同じくらい目のかゆみはつらいですよね。目の周りが赤くなって、涙も出て……花粉症の方にとってはつらいものですが、これが男性にはかわいく見えるんです!うるうるした瞳は、どこか酔っぱらった隙のある姿をイメージさせます。自然なうるうるを生かして、気になる人に甘えてみてもいいかもしれません♪(2)くしゃみを必死にこらえる姿女性としてはあまり見られたくないであろうくしゃみの瞬間。かわいいくしゃみならまだしも、大きいくしゃみは好きな人の前では恥ずかしいですよね。でも男性側からすると、恥ずかしげにくしゃみをするところが、まさにかわいいんだとか!普段は見れないか弱い姿が、思わずぎゅっとしたくなるポイントだそうです。(3)マスクで小顔効果口元や頬が隠れるマスクをつけるのは、女性としては化粧崩れが気になります。でもその分小顔効果があるマスク姿に、かわいいと感じる男性は多いみたいです!マスクで隠された部分を想像して、「素の表情が見たい」と意識し始めるパターンもあるとか♡ただし、花粉シーズンが終わりマスクを外して会うとき、「ギャップ萎え」されないように気をつけましょう……。(4)必死な姿薬を飲んだりティッシュを大量に持ち歩いたり……花粉症のつらさははかり知れません。そんなふうに花粉に悩まされている姿を見て、「守ってあげたい」と思う男性は多いです。でも過度につらいアピールをするのは禁物です!周りに迷惑をかけないようくしゃみを我慢しようとしたり、人知れずティッシュを切らして慌てていたり、そんな愛おしい姿に男心はくすぐられます。この時期、花粉症の方は外出するのも気が重くなりがちですが、気分を上げてポジティブに過ごしてみましょう!そんな健気なあなたの姿を見て、いいなと思う男性が現れるかもしれませんよ♡(恋愛jp編集部)
2020年04月27日花粉症のメカニズムとは?出典:byBirth花粉が飛ぶ季節になると、鼻がムズムズしたり、くしゃみが出たり、さまざまな症状を引き起こしますよね。花粉症とは、スギなどの花粉が体内に侵入することで、アレルギー反応を起こす疾患です。体内に花粉が侵入して、体がそれを「異物」であると判断すると、花粉を攻撃するために「抗体」がつくられます。抗体は、花粉を体の外に出そうとしますが、それが鼻水やくしゃみなどの症状として現れます。最近では、鼻や喉の症状だけでなく、花粉による肌荒れに悩む人も少なくないようです。肌のバリア機能が低下していると、花粉による皮膚炎を起こすことがあるといわれています。日々の食事内容を工夫することで、花粉症に負けない体づくりをしていきましょう。花粉症対策には何を食べれば良い?おすすめ食材とは?花粉症の対策に効果が期待される栄養素・食材は以下の通りです。乳酸菌出典:byBirth人の免疫機能にかかわる細胞は、腸に6割以上が存在するといわれています。そのため、腸内環境を整えると、花粉が腸から体内に侵入するのを防ぐ可能性があるといわれています。乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし、腸の粘膜を健やかにしてくれます。ヨーグルトや味噌、漬物、キムチなどに乳酸菌が含まれているので、花粉症にお困りの方は意識して食べてみてくださいね。食物繊維、オリゴ糖食物繊維やオリゴ糖も、腸内環境を整えるためには欠かせないものです。善玉菌のエサとなり、腸内に善玉菌を増やしてくれます。食物繊維はいも類や海藻類、きのこ類に豊富ですし、オリゴ糖はバナナや大豆、ごぼう、玉ねぎに含まれています。オリゴ糖入りのヨーグルトも、手軽に食べられるのでおすすめですよ!納豆納豆に含まれている納豆菌は、腸内で善玉菌としてはたらき、悪玉菌を減らします。納豆も、腸内環境を整えるために食べたい食品ですね。ビタミンDビタミンDには、免疫を調節するはたらきがあるため、花粉症対策にもおすすめですよ。干しシイタケ、紅鮭などに多く含まれています。青魚出典:byBirth魚類の中でも特に青魚には、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています。花粉症に直接的に効果があるかは分かりませんが、EPAやDHAはアレルギー症状の炎症を抑える効果があるといわれているため、意識して摂取すると良いかもしれません。また、血液をサラサラにして血流を良くする効果があるため、生活習慣病予防にもおすすめですよ。甜茶甜茶のポリフェノールは、アレルギー対策に注目されています。さらに、甜茶にはカフェインが入っていないので、寝る前にも飲むことができますね。また、緑茶などに含まれるポリフェノールの一種であるカテキンにも、アレルギー症状をやわらげるはたらきがあるといわれています。花粉の時期に飲むお茶は、緑茶や甜茶にすると良いかもしれませんね!花粉症を悪化させないために!NG食材とは?では、花粉症の症状に良くない食材とはどんなものがあるのでしょうか?辛いもの、香辛料出典:byBirth香辛料などをはじめとする刺激物は、鼻などの粘膜を刺激するため、症状を悪化させる可能性があります。冷たいもの冷たいものを飲食すると、体が冷えて血流が悪くなってしまいます。すると、粘膜のバリア機能も低下してしまうため、冷たいものを摂りすぎないようにしましょう。脂質が多いもの出典:byBirth動物性の脂肪、マーガリンなどの脂質が多い食品にはリノール酸が含まれています。リノール酸は、アレルギー症状を悪化させるといわれているため、控えたほうが良いでしょう。肉を食べるときには、赤身肉やヒレ肉を選ぶと良いでしょう。アルコールアルコールは血管を拡張するため、鼻の粘膜がむくんでしまい、鼻づまりなどの症状を悪化させる可能性があります。花粉症のシーズンは、飲み過ぎないよう心がけましょう。NG食材といっても、急にやめるのはストレスなので、食べる頻度を少なくすることから始めると良いですよ。日常生活でできる花粉症対策とは?出典:byBirth食事で花粉症対策をしながら、生活習慣でも花粉症対策をしていきましょう。外出したら、服を着替える服にも花粉がついているため、室内に入ったらすぐに服を着替えることがおすすめです。また、外着の服は、はたいて花粉を少しでも落とすようにしましょう。洗濯物は外に干さない花粉シーズンは、布団や洗濯物を外に干さないようにしましょう。運動する出典:byBirth日頃から体力をつけておくことも大切です。しっかりした運動を週に1回だけおこなう、というよりも、軽い運動を毎日継続するほうが良いと考えられています。軽いジョギングや、通勤や買い物の際にはウォーキングするなどでもOKですよ。いかがでしたでしょうか?何かと体調がすぐれない花粉症。食事面からも、生活習慣からもアプローチして対策していきたいものですね!ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2020年04月09日花粉症でつらいときに、「どうやら風邪の症状も現れてきたみたい。どうすればいい?」と悩む人が多くいます。花粉症と風邪はどう違うのでしょうか。また、併発するとどうなるのでしょうか。耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長は、「花粉症の症状があるときに風邪をひくと、鼻水や鼻づまりはさらに悪化し、つらくなります」と話します。2回に分けて、詳しく聞いてみました。花粉症と風邪は「鼻水」「目」「発熱」「発症期間」が違うはじめに遠山医師は、「花粉症の症状は花粉が、風邪の症状はウイルスが、それぞれ体に入らないようにする、または追い出すための防御反応です」と話し、花粉症と風邪の違いについて次のようにまとめます。<花粉症>□鼻水はサラサラと水っぽくて透明。□鼻づまりは左右両方の鼻に症状が現れる。ただし、左右の鼻腔(びくう)を隔てる仕切り(鼻中隔・びちゅうかく)の形状によっては片方だけつまることもある。□くしゃみは突発的に連続して出ることが多い。□目のかゆみがある。□のどのイガイガとした違和感や痛みがある。□咳(せき)はたまに出るが強くない。□発熱はあまりなく、あっても37度5分ぐらいまでの微熱。□頭がぼおっとして重い感じがある。□花粉が飛散している数週間~数カ月の間、症状が継続的に続く。<風邪>□鼻水は1~2日目は花粉症と同じようなサラサラタイプだが、3~4日経つとネバネバとした黄色い状態に変化する。□鼻づまりは左右のどちらか片方ずつ。□くしゃみは花粉症ほど連発することはなく、ときどき出る程度。□目のかゆみはない。□のどが腫れて痛む。□咳が強く出ることがある。□発熱は約38度以上になることがある。□ズキズキとした頭痛、また筋肉痛や関節痛、寒気もある。□こじらせて気管支炎や肺炎にならない限り、3日~2週間で改善する。「花粉症と風邪の決定的な違いはこれらの症状の中でも、花粉症の場合は花粉のシーズン中にずっと症状が出続けるのに比べて、風邪の場合は3日~2週間程度で改善することです」と遠山医師。花粉症のときには風邪をひきやすいでは、花粉症の人は風邪をひきやすいということはあるのでしょうか。遠山医師はこう説明をします。「あります。花粉症の症状が現れている最中には風邪をひきやすくなるのです。理由は、先ほど挙げた花粉症の各種の症状がしんどくてストレスになり、風邪のウイルスに感染しやすいこと、また、鼻づまりが原因で口呼吸になるため、口の中が乾燥してのどに炎症が起こりやすいことなどが挙げられます」そもそも体調が悪いときには風邪をひきやすくなりますが、花粉症の発症や重症化もそれと同じでしょうか。「そうです。睡眠不足や疲労で体調が悪いと免疫力が低下します。花粉が飛散している時期と重なると、花粉症を発症しやすくなる、また花粉症の場合は症状が重くなりがちです。その逆もしかりで、花粉症を発症すると、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみや涙でしんどくて、免疫力が下がって風邪をひきやすくなるわけです。花粉症と風邪は悪循環の関係にあります」と遠山医師。花粉症の人が風邪をひくと鼻水・鼻づまりが悪化するでは、花粉症と風邪を併発したとき、その症状はいったいどうなるのでしょうか。遠山医師はこう説明を続けます。「花粉症の患者さんは、アレルギー性鼻炎の3大症状である『くしゃみ・鼻水・鼻づまり』を少なからずきたしています。そこに風邪をひくと、それらの症状はさらに悪化します。しつこくてしんどいことになります」想像すると恐ろしいですが、ここで遠山医師は、花粉症と風邪を併発したときの注意を次のように話します。「とくに気を付けたいのは、花粉症と風邪を併発すると鼻の症状は強くなり、鼻づまりも長引いて副鼻腔炎(ふくびくうえん)になる場合があることです。副鼻腔炎が慢性化すると、鼻の周辺にある空洞の「副鼻腔」が炎症を起こして膿(うみ)が溜まる蓄膿(ちくのう)症になります。また、花粉症と風邪のダブルパンチで免疫力、体力が低下するため、風邪による炎症が気管支や肺にまで及ぶ気管支炎や肺炎にいたるリスクも大きくなります。熱が38度以上出た、のどが腫れて痛む、ズキズキと頭痛がする、咳が出る、寒気がする、筋肉痛や関節痛があるなどの場合は、風邪との併発を疑いましょう」花粉症の人は、花粉が飛散している時期には風邪の併発や、つらい病気に発展しやすいことを覚えておく必要がありそうです。しんどさが強くなってきた、花粉症と風邪のどちらをどうケアすればいいかわからないと思う場合はどうすればいいのでしょうか。「しんどさがいつもと違うなと思った場合は、早めに、花粉症も風邪も診断と治療が可能な耳鼻咽喉科を受診してください」と遠山医師。花粉の飛散時期に鼻やくしゃみの症状が現れたら、まずは花粉症なのか風邪なのかを考えてみる、ただしどちらか一方だけを疑うのではなく、両方を発症している可能性も想定するべきということです。では、併発した場合はどう治療するのか、花粉症と風邪のどちらを先に治すのか、セルフケアや予防にはどうすればいいのかなど、次回の後編につづきます。(構成・取材・文藤原 椋/ユンブル)
2020年03月26日花粉シーズン終盤となりましたが、まだまだ辛い人は多いはず。そこで今回は、来シーズンも使えるユニークな機能性花粉対策グッズを3つご紹介します。ウイルス対策になるものもあるので要チェックです!文・椎原茜花粉シーズンもあともう少し…だけど辛い新型コロナウイルス感染拡大により、かなり地味となっていますが、やっぱりツラい花粉症。シーズンも終盤を迎えますが、いまもなおしんどい方々に向けて、来シーズンも使えるユニークな花粉対策グッズをご紹介します!1. マスクが曇りにくい! フード付き花粉対策メガネ花粉症によるくしゃみや鼻水などはマスクをすることで何とかなりますが、目のかゆみはどうにもならず……。そんな人におすすめなのが、近年話題の花粉対策メガネ。フレームにフードがついており、花粉の侵入を防いでくれます。でも気になるのが、マスク×メガネだと呼吸のたびにメガネのレンズが曇ってしまうこと。マスク×メガネは、ただでさえちょっとあやしい雰囲気なのに、レンズが曇るとさらにあやしさが増してしまいますよね。そこで、度無しの曇り止めレンズが標準搭載されているオンデーズの花粉対策メガネ「OWNDAYS 花粉 2WAY GUARD」がお役立ち。フィット感の高いフードで花粉の侵入を90%以上カットしてくれるうえに、メガネが曇りにくいメリットが。フードは取り外しできるので、シーズンが過ぎても使えて便利。ちなみに花粉の他に、ホコリ、黄砂、PM2.5といった大気汚染物質の侵入も防げます。カラーはどんなシーンにも合うブラックと、洗練されたブラウンデミの2色。デザインは、かちっとした印象のスクエアタイプと、よりカジュアルに使用できるウェリントンタイプの2種があり、今必要な予防策をオシャレに実施できそうです。2.見た目がクール! 花粉対応フェイスマスク新型コロナウイルスの影響下で一般的なマスクがなかなか手に入らない今、花粉対応のフェイスマスクを使うという方法もあります。例えば、NAROO MASK Japanの「NAROO MASK F5s」は、花粉対策ができるスポーツマスク。口の部分には、花粉をブロックする高性能フィルターが搭載。蛇腹(じゃばら)構造のため、フィルター面がストレッチしつつも、生地が広がりにくく、高いフィルタリング性能が期待できるそうです。つけていると一目置かれそうなほど、スタイリッシュでかっこいい印象なのがポイント。屋外スポーツをする日などにもぴったりです。3. 見た目が気にならず化粧崩れもなし! 鼻マスク見た目が気にならず、メガネ曇りや化粧崩れの心配もないのが、今話題の、鼻マスク。例えば、バイオインターナショナル「Nose Mask Pit NEO(ノーズマスクピットネオ)」は、鼻に挿入するだけで花粉、PM2.5、飛沫ウイルス対策ができます。やわらか素材でできているので、つけやすいところが特徴です。不織布フィルターにより、0.1μm(ナノミクロン)の超微粒子を99%カット。飛沫ウイルスも0.1㎛以上の超微粒子であれば対策が可能。水洗いして10回まで繰り返し使えるところも注目です。マスクの圧迫感や息苦しさが苦手な人にぴったり。鼻マスクは初めてでちょっと不安だったという人が、つけてみて意外と違和感がなかったという声もあります。以上、花粉に徹底抗戦できるグッズを3つご紹介しました。うまくグッズを選んで賢く対策しましょう!information©bluecinema/Gettyimages
2020年03月23日花粉症の今シーズン(2020年)、スギ花粉症の治療薬として世界初の抗体製剤という「ゾレア」が登場し、注目されています。前編の「重い花粉症に世界初の新治療薬登場…『ゾレア』の効能は?」という記事では、ゾレアとはどういう薬なのか、抗体製剤とは何なのか、どういう働きをするのか、従来の薬とはどう違うのか、ゾレアを使用する際の条件とは、について伝えました。今回は、医療機関で具体的にどう治療するのか、副作用、費用などについて、ひき続き、耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科(大阪市都島区)の遠山祐司院長に尋ねました。2週間か4週間ごとに皮下注射を行う——前編で、ゾレアはスギ花粉症の状態が「重症」「最重症」の場合に使用できると聞きました。その場合の、ゾレアによる具体的な治療法を教えてください。遠山医師:ゾレアは、1回75~600㎎を2週間か4週間ごとに皮下注射を行います。ただし、その前にまず、従来からある抗ヒスタミン薬(前編参照)で1週間以上の治療を行うことが条件になります。それでも改善しない場合に、ゾレアによる治療を開始します。患者さんの体内のIgE(アイイージー)抗体(前編参照)の量と体重を計測し、1シーズンあたりに皮下注射で投与する回数、量、期間などを決めます。原則は4週間に1回の注射です。治療開始の時期によりますが、通常は1シーズンに1~2回の注射ですむと想定されています。治療期間は、「重症」の人でおよそ1~3カ月です。画像:とおやま耳鼻咽喉科——ゾレアの効果は実際にはどうなのでしょうか。遠山医師:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、アレルギー反応のすべてを抑制する効果があると考えられています。実際、当院の患者さんの例では、初回投与後、数日から2週間で効果が現れます。——ゾレアによる治療中は、ほかの花粉症対策の薬はどうするのでしょうか。遠山医師:くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状の対症療法として、従来から使われていた抗ヒスタミン薬を併用して服薬することが定められています。また、抗ヒスタミン薬以外の内服薬、点鼻薬、点眼薬も使用は可能です。状態によって医師と相談してください。——妊娠中、授乳中の場合は使用が可能ですか。遠山医師:「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」とされています。これも、医師とよく相談してください。——スギ以外の花粉症では適用されないのでしょうか。遠山医師:スギ以外は、日本ではまだ治療に使われていません。海外では、ブタクサやイネ科などの花粉症にも効果があるという研究結果が報告されていますので、将来的には期待できるでしょう。ゾレアの薬価は4月から引き下げに——ゾレアの使用では、どのような副作用が考えられますか。遠山医師:注射した部位が赤くなる、腫れることがあります。また、まれですが、気管支のけいれんや立ちくらみ、呼吸困難なども報告されています。眠気はありません。——ゾレアは健康保険適用で、2020年4月から薬の値段が下がるというニュースがありました。具体的な費用を教えてください。遠山医師:ゾレアの薬価は、3月までよりも37.3%が引き下げられます。例えば、1本150㎎を4週ごとに行った場合の1カ月の費用は、健康保険適用の3割負担で約8,745円になりました。この薬価に初診料や再診料、従来の薬の費用などが加算されます。症状が重いと使用する薬の量が増えて、2週間に1回ごとに600㎎の注射で約7万円になる場合もあります。治療開始前に医師から説明があるので、治療法、副作用、費用などを必ず確認してください。——症状によって治療費がかさむ場合は、「高額療養費制度」(1カ月の医療費の自己負担額が一定額を超えた場合に、超えた分の払い戻しが受けられる制度)などの医療費サポート制度を活用するとよいですね。ゾレアは、患者にとっては朗報と言えるのでしょうか。遠山医師:長い間スギ花粉症に悩まされてきた重症や最重症の患者さんにとっては、生活のクオリティを改善できるという面で朗報でしょう。ただ、現在のところ、対象となる人が限定されていることと、治療費の面で、実際に治療に取り掛かる患者さんは限定的とみられています。ほかの治療法には、根治を望める方法として、軽症の人も健康保険が適用されて費用も軽い「舌下免疫療法」※があります。3~5年の治療期間が必要ですが、自宅で薬を飲むだけで手軽です。また、日帰り手術で鼻づまりを解消する方法もあります。いずれにしても医師とよく相談して、ご自身の生活や仕事と合った、納得がいく方法を選んでください。※「舌下免疫療法」については次の記事を参考にしてください。「新薬登場で治療しやすくなった! 耳鼻咽喉科専門医に聞く、花粉症のケア最前線」——治療を受けるにはどの医療機関に行けばいいのでしょうか。遠山医師:どこのクリニックでも受けられるわけではありません。耳鼻咽喉科やアレルギー診療科の、治療経験を積んだ医師のもとで受ける必要があります。受診前にホームページや電話で、ゾレアの治療が可能かどうかを確認してください。ゾレアという花粉症のアレルギー反応を阻止する薬が登場して治療の選択肢が増えたこと、それも重症の人の不快な症状が抑えられるとは、画期的な展開ではないでしょうか。ゾレアには使用条件や費用のハードルはあるものの、その存在を知っておくだけでも、自分に適した治療法を見つけるにあたって有用と言えそうです。(構成・取材・文品川 緑/ユンブル)
2020年03月23日「スギ花粉症のみならず、寒暖差による体調不良に悩まされる今日このごろです。ところが、新型コロナウイルスが気になって、おいそれと医療機関を受診できないのが現状ではないでしょうか?そこで、花粉症の症状に悩む人や、“風邪かも……”と不調を訴えている人にとって、強い味方となってくれるのが漢方薬です」そう語るのは、テレビの健康番組でもおなじみの池谷敏郎先生。「たとえば発熱したときに、西洋医学では解熱剤が処方されますね。たしかに熱が下がれば一時的に楽になります。しかし、発熱には免疫力を高め、ウイルスや菌を弱らせる働きがあるので、安易な解熱剤の内服は推奨できません。いっぽう、草や木など自然のさまざまな“生薬”を組み合わせた漢方薬には、体温を上げて発汗を促し、解熱させるといった一連の生理的な反応を助ける働きがあるのです」近年は、多くのクリニックでも漢方が処方され、薬局で手に入る漢方薬の種類も増えた。しかし、自分で漢方薬を選ぶうえでの“注意点”があると、池谷先生は語る。体質により、特定の漢方薬が効く人と効かない人がいるので、自分の体質を把握してから選ばなければなりません」次の体質チェックを参考に、自分がどのタイプに当てはまるか調べてみよう。■自分に合う漢方薬を見つけるための「体質チェック」体力には自信が→□ あるほうだ(実証)□ ないほうだ(虚証)肌の質は→□ ツヤがある(実証)□ 乾燥していて荒れやすい(虚証)自分の声は→□ 大きいと思う(実証)□ 小さいと思う(虚証)運動すると→□ あまり疲れない(実証)□ すぐ疲れる(虚証)自分の体形は→□ がっちりしている(実証)□ ほっそりしている(虚証)食欲は→□ 旺盛である(実証)□ あまりない(虚証)胃腸は→□ 便秘になりやすい(実証)□ 下痢しやすい(虚証)室内では→□ 暑がりだ(実証)□ 寒がりだ(虚証)人からは→□ エネルギッシュといわれる(実証)□ 少し弱々しいといわれる(虚証)※6以上「実証」に当てはまる場合は実証タイプ。どちらか4~5つ当てはまる場合は中間タイプ。チェックリスト9つの項目のうち、“5つは虚証に当てはまったが、あと4つは実証なので、どっちつかずだ”という人も少なからずいるはず。そういう人は“中間タイプ”となる。では、さまざまな不調に、どの漢方が有効なのか池谷先生の解説とともに見ていこう。【発熱】実証:麻黄湯虚証:麻黄附子細辛湯「古くから熱の出る風邪に使われている『麻黄湯』も、若者を中心とした実証タイプ向けのもの。近年の研究では、インフルエンザへの有効性も報告されていますが、この麻黄湯には興奮作用があり、虚証タイプの人が飲むと胃腸の働きが著しく低下してしまいます。そこで、虚証タイプには『麻黄附子細辛湯』を処方します。高齢の人にも、こちらがおすすめです」(池谷先生・以下同)【花粉症】実証:葛根湯加川芎辛夷虚証:麻黄附子細辛湯日本人の約4人に1人が悩んでいる花粉症への、漢方薬を使った対処法について、池谷先生は次のように解説する。「虚証タイプの人には、先ほどと同じ『麻黄附子細辛湯』を処方します。水っぽい鼻水やたんを伴う咳が出る人には『小青竜湯』を。これは、実証・虚証どちらの人でも飲むことができます。実証タイプの人が鼻炎に悩んでいる場合は、『葛根湯加川芎辛夷』が最適です」【更年期症状】実証:桂枝茯苓丸虚証:当帰芍薬散冷え、月経不順、さらには精神的な不安……女性特有の更年期症状にはさまざまなものがある。「実証タイプの人には『桂枝茯苓丸』を、虚証タイプの人には『当帰芍薬散』を処方しています。中間タイプの人には『加味逍遥散』をすすめています。体力はあるけれど、疲れを感じやすく、イライラしやすい女性向けです」【便秘】実証:大黄甘草湯虚証:大建中湯「実証タイプには、大黄という植物の根をもとにした『大黄甘草湯』。虚証タイプの人には、人参や山椒など胃腸によい生薬を合わせた『大建中湯』があります」また、40代以上の女性に多いのが排尿の悩み。「残尿感があったり、排尿のときに痛みを感じたり、頻尿だったりと、尿のトラブルはさまざま。そんな症状に悩んでいる場合は多めの白湯とともに『猪苓湯』を飲んでみてください。どんな体質の人でも服用できます」不調が出やすいこの時期だからこそ、健康な体を作るため、免疫力を上げたいものだが……。【虚証の人の“体力アップ”には】「補中益気湯」エネルギッシュな実証タイプの人と違って、虚証タイプの人はこんな時期だからこそ「病気に負けない体力を作りたい」と思っているはず。「疲労や倦怠感があるときや、虚証タイプが体力を高めておきたい、というときには『補中益気湯』をすすめています。とくに、食欲低下や胃もたれなどの症状が強い場合には『六君子湯』を用いますが、これは、風邪やウイルス性胃腸炎の際にも役に立ちます」今回紹介したものは市販されているものも多いので、薬剤師のいる薬局をたずねてみよう。「常備薬との飲み合わせなど、服用するうえでの注意点についても相談するようにしてください」自宅でのヘルスケアが求められているいま、漢方薬について知ることは、必ず助けになるはずだ。「女性自身」2020年3月24・31日合併号 掲載
2020年03月23日今まさにピークの春の不調といえば“花粉症”。症状別の食養生で即、対処を。国際中医専門員の櫻井大典先生が、花粉症に最適な養生法を教えてくれました。花粉症は免疫の過剰反応。西洋医学では免疫細胞が集まっている腸内環境の悪化が原因の一つと考えられている。「一方、中医学では花粉症はカラダを守る力が低下した状態と考えます。ウイルスや花粉からカラダを守るバリアを“衛気”といいます。その衛気が不足した状態です」衛気は飲食物を材料に胃腸でつくられるため、食事から胃腸をいたわる。西洋医学と中医学の考え方がここで繋がるという。「食事全体を見直して、胃腸の働きを低下させる脂っこいものや甘いもの、冷たいものは避ける。それを基本に、症状別の対策をとることが重要です」サラサラな鼻水が出るときは、“生姜やニラ”をプラス。水っぽくて透明、サラサラの鼻水が出るのは冷えの症状。冷たいものは避け、生姜やニラ、シナモンなどカラダを温める香味野菜やスパイスを積極的に取り入れること。コーヒーの代わりに、“菊花茶”を淹れてリラックス。炎症があるときは消化器官への刺激が強いコーヒーは避けたほうが無難。その代わり熱を抑え、目やのどのトラブルに効く菊花茶を。ほんのり甘い味わいに心もほっこり。目が痒い、のどが痛いときは、“蒸し茄子”を食卓に。目の痒みやのどの痛みは熱による炎症の症状。トマト、キュウリ、茄子などの夏野菜でカラダを冷ます。薬膳で最も良いとされる“蒸す”という調理法がおすすめ。お助けアクション例日付が変わる前に寝て、カラダを十分に休ませて。花粉症対策には食生活だけでなく睡眠の見直しも必要。「睡眠は長さだけでなく、どの時間帯に寝るかがとても大切。夜11時から深夜3時の時間帯は血液を浄化する臓器が働きます。日付が変わらないうちに寝る習慣を」さくらい・だいすけ国際中医専門員。『体をおいしくととのえる! 食べる漢方』(小社刊)など著書多数。養生法などをつぶやくツイッターも人気(@PandaKanpo)。※『anan』2020年3月25日号より。イラスト・原田桃子取材、文・石飛カノ(by anan編集部)
2020年03月18日今年もいよいよ、本格的に「花粉症」の季節になりました。花粉症の人は毎年増えているように感じられますが、日本の花粉症の実態はどうなっているのでしょうか?今回は、アンファー株式会社が47都道府県(男女比50:50・20代~60代各10人・4700人)を対象に行った花粉症の調査結果をご紹介します!日本人の2人に1人は花粉症、花粉症が多いのは群馬、山梨、静岡PRTIMES調査結果によれば、「あなたは花粉症ですか?」という質問に対し、「花粉症ではない」と答えた人は50.4%。2人に1人が花粉症であることが分かります。会社やプライベートの集まりでも花粉症の人の多さを実感するだけに、納得の数字ではないでしょうか。PRTIMESさらに都道府県別に、花粉症の可能性がある人の割合を調べたところ、同率1位は群馬県、山梨県、静岡県という結果だったそう。反対に、花粉症が少なかったのが沖縄県です。「花粉症の可能性がある」と回答した人は14%にとどまり、日本で最も花粉症が少ないことが判明しました。温暖な気候、美しい海、そして花粉の飛散量も少ないとなると、春だけでも沖縄に移住したくなりますね…!そのほか、宮崎県と鹿児島県(30~34%)に次いで、北海道、青森県、秋田県など(35~39%)も、花粉症の可能性がある人が比較的少ない地域であることがわかりました。みんながやってる花粉症対策は?PRTIMES調査では、どのような方法で花粉症対策をしているかも質問しています。結果を見てみると、「マスクを装着する」が他に大差をつけて1位に。また、最近では花粉症対策をうたった乳製品なども登場していることから、「ヨーグルトを食べて免疫をアップさせる」という方法が4位にランクイン。ヨーグルトは効果実感率でも2位となっており、効果を感じやすい方法としても人気があるようです。注目したいのは、花粉症羅漢率が高い群馬県、山梨県、静岡県の回答結果。それぞれ、主な対策方法がきれいに分かれています。・静岡県マスクや目薬、点鼻薬などの対策を実施している人が全国平均より多い結果に。花粉症かもしれないと感じたら、使用後すぐに効果を感じられるような方法でその場をしのいでいるようです。・山梨県「花粉症の時期になる前に病院で予防処置をしている」と答えた人が全国2位だったのが山梨県。事前に予防する人が多い傾向にあるようです。・群馬県全ての対策において平均的に実施。しかし、食生活だけは徹底して変えないということで、意地っ張りな面も見えました。花粉症対策にも県民性が出ていると考えると、違いが面白いですね!ドクターが教える「花粉症対策」PRTIMESアンファーによれば、メディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックの院長であり、つなぐクリニック監修医師である知久正明先生は、花粉症対策について次のようにコメントしています。「花粉症の対策としては、マスク以外にも花粉の多い日には外出を避けたり、洋服に付着したまま家に入ると脱いだ時に花粉に感作してしまうため、玄関先でよく花粉を落としたりしてから入室することをお勧めします」また、近年では「アレルゲン免疫療法」をおこなっているクリニックもあるといいます。クリニックでの対応としては、(中略)抗ヒスタミン薬・抗ロイコトリエン薬の内服と点鼻、点眼薬の併用や、症状がひどいと、ステロイド治療にて経過を診ることもあります。最近では減感作療法という、アレルギーの原因である「アレルゲン」を少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らして治すアレルゲン免疫療法もありますので、試してみてください。花粉症に悩まされているなら、数年かかるものの治療が終われば薬が不要となる「舌下免疫療法」なども、合わせてチェックしたいところですね。しっかり花粉症対策をして、春を乗り切ろう!これまで花粉症ではなかった人でも、花粉症デビューする可能性がある春先。「最近くしゃみが出るけど、私は花粉症じゃない…!」なんて「気のせい」にしてしまう人も多そうですが、少しでも楽に過ごすには、医療機関で調べたり、適切な対策をしたりすることが必要です。花粉症だと判明したら、マスクや目薬で対処するほか、空気清浄機や花粉眼鏡を使用するという方法もあります。人気の花粉症対策でもある「ヨーグルト」を毎日のおやつにしても良いかもしれませんね!※参考:ニッポン健康大調査、PRTIMES
2020年03月13日毎年多くの人が悩まされる花粉症。マスクだけでは満足できない…というそこのあなた!エステーの「MoriLabo 花粉バリアスティック」をぜひお試しください♡爽やかなトドマツの香り♡”トドマツの香り成分”が配合されており、香りのバリア層を作ってくれます!このバリア層に入ってきたアレルゲンは、しっかりコーティングしガードされるんです!スッキリしていて、長時間つけていても違和感を感じることはありません。ミント系のスーっとした香りで、鼻の通りも良くなりますよ♡使い方はとっても簡単!マスク外側の鼻付近に4~5cm程度かるくひと塗りするだけです!スティック状なので、リップ感覚で簡単に塗ることができます。マスクに塗っても気にならない無色タイプなところも嬉しいですね♡コンパクトなサイズ感♡持ち運びに便利なポーチサイズなのもありがたいポイントです!この小ささで、約45日間使用できる優れものとなっております♡(約4時間おきに1日4回使用の場合)価格も1058円(税込み)と、とってもお買い得です。1本で1シーズン使用することができますよ!これであなたも、花粉症の苦しみから解放されること間違いなし!一度騙されたと思って、ぜひ使用してみてください。「MoriLabo 花粉バリアスティック」で、今年の春を乗り切りましょう!(恋愛jp編集部)
2020年03月04日参天製薬株式会社では、このたび、花粉症の20~40代会社員500名を対象とした、「花粉シーズンのストレス」に関する意識・実態調査を実施した。働く花粉症男女の「ストレス」を大調査はじめに、「花粉症の症状は、ストレスにつながりやすいと思いますか?」と聞いたところ、97%と大多数が「そう思う」と回答。また、花粉症の症状の中でも、かゆみ、ヒリヒリ感、チクチク感といった「目の症状」にストレスを感じたことがある人は93%にのぼっている。仕事の効率にも影響をおよぼす「目の症状」…働き方改革に逆行して「残業の原因」にも!こうした症状は、仕事にも影響をおよぼしてしまうようで、「花粉シーズンの目の症状は、仕事の効率を下げる原因になると思いますか?」という質問では、実に98%が「そう思う」と回答。具体的に、「普段と比べてどれくらい効率が落ちるか」を聞くと、平均で「3割」減という結果になった。また「花粉症の目の症状が原因で仕事の効率が落ちた結果、帰宅時間が遅くなったことがありますか?」と質問したところ、約7割(67%)が「ある」と回答。働き方改革が進んでいる昨今ですが、花粉シーズンはこうした動きに逆行し、残業時間が増える傾向があると言えそうだ。専門家に聞く「目の花粉症対策」のポイントとは?眼科医の杉本由佳先生によると、「目の花粉症」対策には目の症状にあった成分が配合されている目薬を選ぶのがよいという。「目のかゆみ」が気になるときには、ヒスタミンの働きを抑え、目のかゆみを軽減する成分(抗ヒスタミン成分)が配合されている目薬で対処するのがおすすめ。また、「目のヒリヒリ感、チクチク感」が気になるときには、目にとって異物である花粉が角膜などにおいてダメージを引き起こしている可能性があるため、角膜のダメージを修復・保護する成分のある目薬を使うとよいのだそう。花粉シーズンに気になる「目の症状」に、「サンテ メディカルガードEX」粉シーズンに目のかゆみや、ヒリヒリ感・チクチク感をおぼえたときにおすすめなのが、参天製薬の「サンテ メディカルガードEX」だ。「サンテ メディカルガードEX」は、目のかゆみを抑える成分が最大濃度配合※された目薬。かゆみが気になって仕事に集中できないときなどにぴったりだ。また、角膜の修復を促す活性型ビタミンB2、角膜にうるおいを与えて保護するコンドロイチンを配合しているため、花粉による角膜のダメージケアにも効果を発揮。花粉シーズンに、目のヒリヒリ・チクチクした感じが気になるとき、手軽に角膜ケアができる。「サンテ メディカルガードEX」は目の疲れなど、花粉対策以外のケアでも使えるため、汎用性が高い。普段使っている目薬の効能を同時に求めたい方にもおすすめだ。【参考】※参天製薬
2020年02月28日こんにちは。ハナコラボの福本敦子です。そろそろ花粉が気になる季節ですね。のどのかゆみやイガイガ、水っぽい鼻水に頭がぼーっとするなどさまざまな症状がありますが、そんなときはアロマの力が役に立ちます。今日は、花粉対策のオーガニックコスメを紹介します。と、その前に。今年から始めたこの漢方薬がよかったのでおすすめを。たまたま訪れた石川県の老舗薬局でおすすめされたこちらの漢方薬が、水っぽい鼻水に効果的でした。〈ジェーピーエス製薬〉の「JPS漢方顆粒-25号 小青竜湯」ではでは本題に入ります。この時期のムズムズ、イガイガに効果的なのはペパーミントやユーカリなどの呼吸器系によいとされるアロマ。スッとした爽快感と、鼻の通りをすっきりさせて快適な深い呼吸に導いてくれるアロマです。精油で取り入れたり、ロールオンタイプのアロマを使うなどいろんな取り入れ方がありますが、今日は使い方が簡単なこの2つをご紹介します。1.ペパーミントのすっきり感でマルチに使えるアイテム。〈ザ・プロダクト〉の「ドライシャンプー」〈ザ・プロダクト〉の「ドライシャンプー」は、その名の通り頭皮に使えるものですが、ローズウォーターをベースにした4つの成分でできているので、ドライシャンプー以外にもマルチに使える逸品。ペパーミントのスースー感が外出時のムズムズに効果的で、頭皮にひと吹きしたり、花粉が舞っている空間のルームスプレーとして使ったり。またマスクの外側に少量吹きかけてマスクを少し揉んでなじませ、そのままつけるとスースー感を味わえます。なんだか花粉で頭皮がかゆい…というときにも簡単にさっぱりできるのでおすすめ。1,600円という価格も試しやすいですし、メンズの方もぜひ!2.おでこや鼻、のどや耳周りにも。この時期に欠かせないユーカリクリーム。〈アルジタル〉の「バルサミック ユーカリクリーム」なめらかなテクスチャーが肌にすっとなじみ、クリーム自体の鎮静作用とユーカリのリフレッシュ作用で、ムズムズを落ち着かせながらも快適さを保ってくれるクリーム。喉の周りはもちろん、ムズムズしがちな鼻筋、目の周り、おでこなどに塗ると花粉の不快感がスッと落ち着き、流れがよくなる気がするのが不思議。また、寝る前に胸周りに塗ると深い呼吸に導いてくれる感覚も。春先にとてもおすすめなアイテムです。いかがでしたか?アロマはムズムズの強い味方!うまく取り入れて快適に過ごしたいですね。ではまた次回!
2020年02月28日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜は花粉に負けない基礎体力を蓄えるよう、心がけよう。【ストレッチでリラックス】「寝不足やストレス、疲労の蓄積は自律神経を乱し、花粉症の症状を強める作用も。寝る前に副交感神経を優位にするため、スマホを見るのはほどほどにして、軽いストレッチをしながらリラックスすることを心がけましょう」(田中先生)【布団を敷く前に拭き掃除】部屋の中に入り込んだ花粉は粒子が重いので、2〜3時間かけて床や畳の上に落ちる。寝るときに体が床や畳に近くなるほど花粉を吸い込むリスクが高まる。布団を敷く前に床や畳を静かに拭いてから敷くように。【寝る直前に5〜10分の足湯、蒸しタオルを鼻に当てる】鼻が詰まって夜寝つけないため、睡眠不足に陥る人も多い。寝る前に、蒸しタオルを5〜10分鼻に当てると血行がよくなり、鼻も通りやすくなる。同じく寝る前に、5〜10分足湯で血行を促すのもおすすめ。花粉症の症状で困っている人も多い鼻詰まり。そんな鼻詰まりを解消する“ツボ押し”を、アスカ鍼灸治療院院長の福辻鋭記さんが伝授。【上星(じょうせい)】顔の左右中央を縦に走る線上で、髪の生え際から指1本分上。上星は鼻詰まりの特効のツボで、親指1本でできるだけ強めに押して痛くなるくらいの力を込める。ゆっくりと息を吐きながら押して、息を吸うときに緩める。【承泣(しょうきゅう)】黒目の真下で、下まぶたの骨の端。承泣は、鼻腔内にたまった鼻水や膿を解消する効果を発揮する。ツボの押し方は両方の中指をツボに当てて、息を吐きながら強めに押して、息を吸いながら緩める。これを7〜8回繰り返す。【鼻通(びつう)】小鼻のふくらみの上。効果とツボの押し方は「承泣」と同じ。身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月27日「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。1日の中で花粉の飛散量がピークを迎える昼時は、体や服などに極力花粉を寄せ付けないこと、また家の中に持ち帰らないことを徹底しよう。【外出するときはマスクと眼鏡でカバー】外に出るときは、眼鏡で目を保護しよう。眼球やまぶたに花粉が付着するのを防ぐためにも、フレームのまわりに深めのフードがついているような、花粉をカットする設計の眼鏡も売っているので活用したい。【静電気よけに帽子をかぶる】空気が乾燥していると静電気が発生しやすい状況になるが、静電気は花粉を吸い寄せてしまう原因に。髪の毛など露出しているところに付着しやすくなる。外出するときは帽子をかぶって髪の毛をカバーしよう。【帰宅時は外でコートをはたいてから室内へ】ウール素材のコートは繊維の中に花粉が入り込んでしまい、部屋に持ち込んでしまう原因に。「帰宅時は、玄関の前でコートをはたいてから家の中に入り、コートは玄関付近につるしておくと安心です」(田中先生・以下同)【手洗い、うがいのついでに顔も洗う】顔は露出しているので、鼻のまわりについた花粉を吸引しやすい。外出先から帰ったら、手洗い、うがいのついでにメークも落として顔も洗ってしまうと、肌についた花粉をすっきり落とすことができる。【外出先から帰宅したら鼻うがい】食塩水(ぬるま湯200mlと塩1.8gを混ぜる)を100円ショップで買えるドレッシング容器などに入れて、片方の鼻に容器の先をあて、食塩水をゆっくり吸い込み、吸った鼻から出す。これを繰り返してみよう。【家の中でもできる軽い運動を】「外に出る機会が減ると運動不足になります。部屋の中でできる軽めの運動を欠かさずに。テレビを見ながらでもできる踏み台昇降は、交感神経を刺激することで鼻詰まりを軽減する効果も期待できます」外出すると、顔や首のまわりなど、露出している皮膚も花粉に反応して、赤く腫れたり、かゆみや湿疹が起こったりすることもある。「花粉の飛散量が多くなる時期に症状が出る場合は『花粉症皮膚炎』が疑われます。予防のためには、マフラーやストールなどで首をガードすること。外出先から帰宅したら、手洗いとともに、首のまわりも洗うようにしたいです」「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。ストレスや疲労が蓄積していると、花粉から体を守る機能も低下してしまう。夜はリラックスしながら、食事も体にやさしいものを取るように心がけよう。【部屋の中は加湿器で乾燥しないように】室内の空気が乾燥していると、花粉症皮膚炎になりやすくなるほか、鼻粘膜を傷めてしまい、症状を悪化させてしまう。鼻粘膜の乾燥を防ぐには加湿器での加湿のほか、綿棒につけたワセリンを鼻の入口に薄く塗るのも効果的。【野菜たっぷりの鍋料理で自律神経を整える】ビタミン類やタンパク質といった成分をあますことなく取り入れて、腸内環境を整えるためには、野菜や肉、魚をふんだんに使った鍋料理がおすすめ。体を温める効果もあるので、自律神経を整える作用もアリ。【夕食時のアルコール摂取は控えめに】「お酒は血行を促進するのでよいと思いがちですが、利尿作用を促すので脱水状態を招きます。すると鼻腔内の粘膜の潤いが奪われることで機能が低下し、血管が広がり鼻詰まりも悪化させるので飲酒は控えめに」(田中先生・以下同)【水分補給はこまめに】「のどの粘膜が乾燥すると、花粉やウイルスを排出する繊毛の動きが遅くなり、花粉のアレルギー反応が出やすくなってしまいます。こまめなうがいのほかにも、水分補給でのどを潤し、正常な状態に保つようにしましょう」身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」そう話すのは、日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さん。新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)そこで1日の時間帯別に、特に徹底したい花粉症対策をたなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長に教えてもらった。1日のスタートは、就寝中に部屋の中にどうしてもたまってしまう花粉やウイルスを除くことから。あわせて花粉の刺激から体を守る準備をしよう。【起床後、換気をして花粉を外に】意外と多いのが花粉症ではない家族が花粉を室内に持ち込んでしまうこと。飛散量が少ない朝一番に換気を行い、部屋の中にたまってしまったほこりや花粉を外に追い出すことから1日をスタートしよう。【ドアノブなども拭く】玄関や部屋のドアノブは、花粉やウイルスが付着し、たまりやすい場所のひとつ。人の手を介して部屋の中に花粉が侵入することもあるので、朝からこまめにドアノブの花粉を拭き取るように心がけよう。【布団を干すのなら昼までに】スギ林の南斜面の気温が10度以上になると花粉が飛び始めるといわれている。「花粉の時期は洗濯物や布団を外で干すのは控えたいところですが、どうしても日に当てたい、というときはお昼前まで」(田中先生・以下同)【保湿して素肌をガード】乾燥はお肌の大敵。乾燥によって角質層のバリア機能が低下すると、花粉が肌を刺激して、かゆみやかぶれの原因に。洗顔後は、乳液やクリームなどでしっかりと保湿することを忘れないようにしよう。【朝食にヨーグルトを食べる】「花粉症に直接効果があるわけではないが、腸内環境を整えて体調をよくするという意味で乳酸菌を含むヨーグルトを食べるのはいいでしょう」ビタミンCが豊富なキウイなどをトッピングするのも◎。身近にできる予防策をとって、つらい季節を乗り切っていこう。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日新型コロナウイルスの感染拡大がいまなお続くなか、今年も花粉症の季節がやってきた。東京都では、青梅市と八王子市で2月3日からスギ花粉の飛散開始を確認したという。飛散開始は、過去10年の平均(2月17日)より14日、昨年より8日も早い。日本気象協会の気象予報士、堀口貴司さんに、今シーズンの飛散状況を解説してもらった。「これほど早く花粉が飛散したのは暖冬の影響によるものです。今年のスギ花粉の飛散のピークは、東京では2月下旬から3月下旬まで。飛散の収束時期は例年とあまり変わらない見込みで、これはつまりピークが例年よりも長い期間となるということです。さらにスギ花粉のピークが終わるころになると、今度はヒノキの花粉が飛び始めます。ヒノキの飛散のピークは東京で4月上旬から下旬まで続きます」スギ花粉の飛散量は前年の6〜7月の天候が影響するという。気温が高く、日照時間が長くて雨が少ないと、花芽がたくさんつきやすく、翌春の花粉の飛散量が多くなるそうだ。昨年の6〜7月は雨や曇りの日が多かったため日射量が少なかった。そのぶん、花芽の成長が抑えられたと見られているが、10年ほど前と比べると花粉の総飛散量の平均が増え続けているので、前年より少ないからといってけっして油断はできない。「今の時期は寒暖差が激しいので、日中の気温が高い日、雨上がりの翌日は花粉が飛びやすい条件がそろいます。その次の日に一気に気温が下がるとかぜをひきやすくなるので、体調管理にも注意が必要です。毎日の天気予報と花粉の飛散情報を合わせてチェックすることをおすすめします。特に、東京では西風、南西の風が吹く日は多摩地区から花粉が飛んでくると言われていますから、花粉症の方は早めの対策を心がけたほうがいいでしょう」(堀口さん)’16年に東京都福祉保健局が公表した「スギ花粉症の患者の割合」を見ても、花粉症に悩む人は増え続けている。目のかゆみ、鼻詰まりやくしゃみのつらい症状だけではない。気をつけなくてはならないのは、まだインフルエンザの流行が収束していないうえ、偏西風に乗って黄砂やPM2.5が飛散するのと重なることで、症状が悪化する恐れもあるのだ。「インフルエンザウイルスに感染した後は、鼻腔内の粘膜がただれているので、花粉による刺激の反応が強くなることもあります。対策の基本は、手洗い、うがい、マスクで花粉を体内に取り込まないようにガードして、かぜをひかないように体調を整え、免疫力を高めておくこと。暴飲暴食を避け、睡眠時間を十分に取ることも大切です。そしてストレスのない生活を送ることも心がけたいですね」そうアドバイスするのは、たなか耳鼻咽喉科の田中伸明院長。花粉症はアレルギー性疾患のひとつで、口や鼻の中、目に花粉が入ると、体がそれを「異物」と判断して、異物から体を守ろうとする。くしゃみで体の外に出したり、鼻水で流したり、花粉を体の中に入りにくくする。原因は環境的な要因や免疫バランスの乱れ、遺伝などさまざまあるとされるが、花粉を吸い込む量が多ければ多いほど発症のリスクは高まる。そのため花粉症の症状を抑えるためには、体から花粉をブロックすることが最善の策だという。「花粉を吸い込む量が多いほど発症リスクは高まります。個人差はありますが、よく言われる『許容量』が一定に達したところで発症する、という考え方が一般的です」(田中先生)「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月26日これからやってくる辛くて鬱陶しい花粉の季節。目も鼻もグズグズでは、心も体も整わない。 そこで今回は、Hanako読者組織「ハナコラボ」メンバーがしている花粉対策を聞きました。【入ってくる花粉をブロック!】「ハナクリーンS(ハンディタイプ鼻洗浄器)」3,950円(東京鼻科学研究所 03-3792-2460)・数年前に「ハナクリーン」という鼻うがいの器具と出会ってから、症状がかなり和らぎました。ツンとせず、「鼻を取り替えた!?」というくらいすっきりできるので、風邪をひいたときにも重宝しています。 あとは「ヴァセリン」を綿棒で鼻の 穴に塗り込み、花粉の侵入をシャットアウト。服も寝具も一年中、外には干さず浴室乾燥です。(コミュニ ティマネージャー・永田尚子さん)・2月末から3月の終わりまで、薬無しでは鼻水と粘膜のかゆみで眠れません。1月中に病院に行って、薬を処方してもらいます。初期は「ヴァセリン」を鼻の入り口や周りに塗ると緩和されますよ。(IT系サービス企画ディレクター・橋本静香さん)・〈ニールズヤード〉から出ている、健やかな鼻・のどを保つ、「携帯用ハーバルバーム」を辛くなる前に塗るとかなり緩和される感じがします。夜、息苦しいときもこのバームに助けられています。(ヴァイオリニスト・小林絵莉奈さん)【食べ物やサプリで目指せ体質改善。】・1月下旬からゴールデンウィーク、大切な会議など「ここぞというとき」には、眠くならずに効き目はしっかりな薬に頼ることにしています。私が気に入っているのは「梅雨の時期、秋...と一年中花粉に悩まされています。対策としてビタミンを飲んでいます。これは本当におすすめ!〈iHerb〉で買える「1000IU」をどうぞ。(ライター・前田紀至子さん)・「食事から体質改善」を目指して、ヨーグルトと緑黄色野菜を多めに摂るようにしています。腸内環境を整えてポリフェノールやビタミンを摂取し、少しでも免疫力を高めるということを意識しています。きんぴらごぼうなどの根菜料理もおすすめ。(企業勤務・竹内真奈さん)・ひどいときは室内で濡れマスクを着用するのと「IHADA」のスプレーに頼っています。腸内環境を整えるとアレルギー緩和効果が期待できると聞き、ヨーグルトを毎日食べるようにしていたら、10代のときよりは緩和されました。(会社員・菅野美月さん)【花粉症が原因肌荒れにも要注意。】・マスクは「PITTA」がおすすめ。苦しくないし、ファッションに合わせて可愛いカラーから選べるのもうれしいです。鼻水には高級ティッシュ。エリエールの「贅沢保湿」が好きです。〈nepia〉の「鼻セレブ」もパッケージが可愛くて買うことが多いです。また、鼻をかんだ後には〈centellian24〉の「マデカクリーム」や「innisfree」の「シカバーム」を塗って、鼻周りの肌荒れを防ぎます。(秘書・豊永英理さん)・花粉や大気汚染物質をブロックしてくれる化粧下地や、スプレーを使うようにしています。 〈資生堂〉の「dプログラム」や「ラ ロッシュ ポゼ」は毎年使ってます。今年は、〈フィトメール〉の「CITY LIFE シリーズ」というアンチポリューションのスキンケアラインを使って、肌荒れを予防したいです。(会社員・長島えり子さん)それでもダメなときは...。アレルギー専用の鼻炎薬。「クラリチンEX」1,980円(14錠)(大正製薬 03-3985-1800)・大切な会議など「ここぞというとき」には、眠くならずに効き目はしっかりな薬に頼ることにしています。私が気に入っているのは「クラリチンEX」(大正製薬) 1日1錠で効き目も長く、安心して服用できます。(映画宣伝・平井萌菜さん)(Hanako1181号掲載/text : Rio Hirai)
2020年02月25日花粉が悩ましい今日この頃。インターネットサイト「Qoo10」ではさまざまな花粉症対策グッズを展開しています。例えば…【立体マスク】水洗いができて繰り返し使用できる立体マスク。販売価格:2,000円【アレルバリアミスト】乾燥やホコリ、花粉などからデリケートな肌を守るミスト。販売価格:1,650円衝撃コスパモール「Qoo10」とは?「Qoo10(キューテン)」は、eBayJapan合同会社が運営する、「衝撃コスパモール」をコンセプトとしたオープンマーケットプレイス。2010年にスタートした「Qoo10」は、ファッション・ビューティ・スポーツ・デジタル・モバイル・ホームリビング・生活・食品・ベビー・エンタメ・ブック・eチケット等あらゆるジャンルにわたり、豊富な品揃え。「Qoo10」を通じて、セラー(売り手)は法人・個人を問わず、国内外から自由に商品を出品でき、バイヤー(買い手)は、安全かつ安心な環境で、お買い物を楽しむことができます
2020年02月23日都会に住んで花粉症になった・・。空気汚染が影響も。上京して花粉症を発症する人は少なくありません。都会の花粉は表面に大気汚染物質が付くことで、表面が傷付き、水分などを吸収し膨張し爆発します。爆発した花粉は、元の花粉の30分の1程の小さな粒子となり、体内に侵入しやすくなります。さらに化学反応も引き起こし、アレルギー性も増し、都会は少ない花粉で有病率が高まるのです。 森の力が花粉対策に効果!?国立研究開発法人森林研究・整備機構とエステーの共同研究で日本各地の森林の空気浄化能力を測定したところ、トドマツの枝葉抽出物が最も浄化能力が高いことを発見。さらに、トドマツの香り成分は凶悪化した花粉の脅威を取り除く力もあるようです。 2020年の花粉シーズンは長め?2020年1月22日に日本気象協会から発表された2020年の花粉飛散予測によると、飛散開始時期は例年よりやや早く、2月上旬からスタート。また、スギ花粉のピーク時期は2月下旬から3月下旬までと例年より長い予測。花粉量は例年比少なめですが、時期が長いため、花粉症の方にとっては今年も辛い時期となりそうです。 マスクに塗るだけで花粉対策「MoriLabo 花粉バリアスティック」エステーから発売されている「MoriLabo 花粉バリアスティック」は、北海道のトドマツから抽出した香り成分配合の薬剤をマスクの外側に塗るだけで、マスク周りに浮遊する花粉のアレル物質の働きを低減するスティックタイプの花粉対策製品。“トドマツの香り成分”を配合したスティック状の薬剤をマスクの外側に塗ることで、マスクまわりに“香りのバリア層”をつくります。このバリア層に入ってきた浮遊する花粉を香りでコーティングすることでガードします。 使用方法塗りやすいスティック形状で、マスクに塗っても気にならない無色タイプ。また、リップクリームと同サイズのため、外出時などの持ち運びにも便利!使用方法はスティックから1~2mmほど出して、マスクの外側の鼻付近に4~5cm程度の幅でかるくひと塗りするだけ。約4時間おきに、1日3~5回塗ることで効果が持続します(1日4回の使用で、使用期間は約45日)。
2020年02月21日花粉対策はヘアケアやコスメでもできます!花粉シーズンに辛いのは目のかゆみやくしゃみだけではありません。なんだか顔周りが痒くなったり乾燥したり肌荒れしたり…。この時期は化粧ノリが悪くなったりすることも多く、ビューティ対策アイテムは使う気にならない…なんて人もいるのではないでしょうか。そんなあなたに朗報!実は花粉対策はヘアケアやコスメでもできるんです。花粉シーズンは春や秋の期間を合わせると意外にも長期間。あきらめずにこの時期おすすめのビューティ対策アイテムで乗り切りましょう! 髪は服以上に花粉がつきやすい!髪花粉対策にはコレ!メリット シャンプー / コンディショナー [医薬部外品]髪は服以上に花粉がつきやすく、特に顔回りに近い髪花粉は注意が必要。メリットは、花粉やホコリなどの汚れを髪につきにくくする「ダストシールド技術」を採用。普段の洗髪で手軽に花粉対策ができます。メリットシャンプーの泡は、髪の根元まで届きやすい、きめ細かな泡。落としにくい地肌の汚れまでふわっと浮かせ、すっきり洗い上げ、髪さらさらの気持ちよさも一日中続きます。 リーゼ 髪のお直しシート ストレートヘア用外出先で髪をリセットしたい時に!シートで簡単、毛先までうるおったまとまりストレートに、ベタつかず、すぐにサラサラに。 乾燥したり敏感になりがちな肌に!ソフィーナ iP ベースケア セラム <土台美容液>洗顔後、スキンケアのファーストステップとして使用する、泡の土台美容液。独自のiPパワー処方EXを採用、美容液がなめらかに広がり肌に密着。各層最深部にじっくり浸透します。花粉シーズンなど過酷な乾燥環境でこわばりがちな肌を、各層最深部までうるおい密度の高い肌へと導きます。 キュレル肌荒れ・カサつきを繰り返しがちな乾燥性敏感肌に潤浸保湿フェイスケア。肌の必須成分「セラミド」の働きを守り補い、潤いを与える『セラミドケア』。肌を守るバリア機能を助け、肌荒れしにくい、ふっくらと潤いに満ちた肌に保ちます。セラミドで満たされたバリア機能の高い肌は花粉などの外刺激から守ってくれます。
2020年02月20日暖冬が囁かれている2020年は、早くも花粉が飛散しているため、すでに苦しんでいる人も多くいるのでは?加えて今年は「マスク不足」が深刻化。花粉症の方にとっては非常につらい春となることでしょう…。そこで、思うように花粉をガードできず、苦しい思いをしているあなたのために!花粉がつきにくいようガードしてくれる、話題のアイテムを紹介します。花粉で荒れたお肌を助けるスキンケアも併用し、なるべくトラブルを最小限にしませんか。マスクなしでも大丈夫?!花粉をつきにくくするお助けアイテムメリット シャンプー/コンディショナー[医薬部外品]各480mL提供:花王株式会社髪には服以上に花粉がつきやすいってご存知ですか?しかも髪は顔に近いため、鼻に直接触れたり目や鼻に花粉を運んできたりと注意が必要。そこで、「髪に花粉がつきにくくなる」シャンプー&トリートメントを使いましょう。2020年で発売50周年を迎えるレジェンドシャンプー&トリートメント『メリット』は、花粉が髪につく一因である余分な皮脂汚れを吸着する「ダストシールド技術」を採用。花粉のみでなくホコリもつきにくくし、日中を快適に過ごせます。毎日のお手入れアイテムをこちらに変えるだけなので、余計な手間が増えることなく予防ができてとっても便利。プレディア プティメールフリー & マイルド スキンバリア スプレー2020年2月16日限定発売/70g 1,200円(税抜)※編集部調べ撮影:GODMake.マスクが手に入りにくい今年は、「吹きかけるマスク」とも呼ばれている、バリアスプレーの出番。髪・肌の双方に使用でき、シュッと吹きかけるだけで花粉・PM2.5・ちり・ほこりをしっかりとブロックしてくれます。花粉症でない方も、大気汚染物質が気になるとき、外部刺激による肌あれが気になるときなどに使用して。(ウイルスをガードするものではありません)メイクの上からも使えるので、通常のミストのようにうるおいを加えたい時やメイク直し時、室内から外へ出る前など、様々な場面で活躍しそう。花粉でお肌が痒い・乾燥・荒れている…そんな時向けスキンケアソフィーナ iP ベースケア セラム(土台美容液)本品/90g・レフィル/90g、180g朝夜使用で約1.5ヶ月分提供:花王株式会社花粉の影響でお肌の調子が良くないときは、いつものスキンケアの最初にこちらを加えてみてください。花粉や乾燥でなんとなくいつものスキンケアが浸透しにくいと感じているお肌に、毛穴よりも細かい泡が行きわたり、お肌の調子を整えてくれます。使い続けることで、大人ニキビなどの気まぐれな肌あれが起きにくくなったという口コミもあるため、揺らぎ肌の強い味方!花粉のシーズンのみでなく、通年使用したくなるスキンケアです。ママ&キッズ バリアオイル35mL 2,800円(税抜)/旧製品名:ママ&キッズ バリアオイルAD提供:株式会社ナチュラルサイエンス普通のスキンケアを使うのが嫌になるほどの、酷いかゆみや肌荒れに悩んでいる方はこちらを試してみてください。ほこりや花粉、乾燥などの刺激でかゆみを感じやすい肌をおだやかに癒してくれるオイルです。赤ちゃんでも使える処方なので、トラブルのある肌でも安心のはず。オイルでありながら皮脂と似た成分のためベタつくことがなく、メイク前に塗布してもくずれやムラになりにくいのも嬉しいところ。ひげそり後の男性にもおすすめなので、肌が敏感になりがちな季節は、家族で1本常備しておくと安心かも。花粉の季節は「花粉対策コスメ」の活用を出典:byBirth上記の他にも、花粉の付着を防いでくれるスプレーやメイクアップが各ブランドから発売されているので、自分に合うものを選び、賢く花粉シーズンを乗り切りましょう。本気で肌の調子が良くない方は、敏感肌向けのスキンケアやメイクアップを使用したり、皮膚科を受診するのもおすすめです。お肌の調子が良くないと化粧のりも悪くなり、テンションまで下がってしまうもの。そんな季節を少しでも前向きに過ごせるように、あなたの味方でいてくれるのが「花粉対策コスメ」です。
2020年02月18日日本人の国民病とも言われている『花粉症』。アレルギーを持っている人たちにとっては辛い季節がやってきました。薬を飲んだりマスクをしたりしていても症状が治らないときは本当に大変ですよね。そんな花粉症ですが、工夫をすれば室内への花粉の侵入を防ぐことができます。やるとやらないでは大違いなアイデア、ぜひ試してみてください。花粉対策するなら今!スギ花粉のピークは例年2月から4月の間。今がちょうどその真っただ中です。家の中に花粉が入り込むと、「就寝時も鼻水が止まらない!」なんてことに…。室内でも花粉からの逃げ場がないなんて、本当に辛いですよね。そこで今回は、家の中でできる花粉に負けないアイデアを紹介します。室内は、こまめに掃除をして花粉を取り除くのがカギですよ。また、花粉シーズンの洗濯方法についても併せて見ていきましょう。とにかく掃除して花粉を室内から除去しようまずは掃除方法から。いつもの掃除をちょっと変えてみましょう。掃除機を使わないで『拭く』掃除機を使うと、排気で花粉が舞い上がってしまったり、せっかく吸収した花粉が掃除機の中で砕けて再び排気口から出てきてしまうことも…。そのため床の掃除は、フロアモップや雑巾などで「拭く」のが賢いやり方。タイミングは朝、家族が起きてくる前にしましょう。人の動きがなくなる夜の間に花粉が床に降りてきているので、効率よく掃除できます。玄関を掃除して、花粉をブロック!家の中で花粉が多いのは、ドアの開け閉めが頻繁で、人の出入りがある『玄関』です。花粉が室内に入り込まないよう、帰宅したら上着を玄関の外で払いましょう。そして玄関で粘着テープや粘着式クリーナーを使い、衣服に付着した花粉を取り除いてみてください。花粉の侵入を防いでくれるアイテムを使う花粉から我が家を守ってくれるアイテムもありますよ。うまく活用して花粉をブロックしましょう!窓に花粉をブロックするタイプの網戸やカーテンを使用換気のため窓を開けていると、ダイレクトに花粉が室内に入り込んでしまいますよね。そんなときは、フィルターのように花粉をブロックできるタイプの網戸を使うのがオススメ。また窓の開閉をする際はカーテンにも花粉が付着しがちなため、こまめに粘着テープでキレイにしたり、洗うようにするとより効果的です。最近では花粉対策用のカーテンも販売されています。花粉やホコリを吸着し、部屋の中で飛散するのを防いでくれますよ。換気口フィルターをつけてみる部屋についている換気口。実はこの換気口からも花粉は侵入してきます。花粉だけでなくホコリも防いでくれる換気口フィルターを選べば、家の中が汚れず一石二鳥です。花粉シーズンは外干し厳禁!効率よく部屋干しするには?洗濯物を外に干していると、花粉がつき放題!大量飛散日はとくに外干し厳禁です。しかし部屋干しをすると気になるのが生乾き臭。防ぐにはどうすればよいのでしょうか?生乾き臭の原因を知ろう生乾きのニオイは洗濯物についた雑菌が原因です。雑菌を増やさないようにするには、すばやく乾かすことが重要。花粉シーズンの洗濯洗剤や柔軟剤は、除菌効果があり消臭力の高い、部屋干しに向いているものを選ぶようにしましょう。また、衣類に花粉が付く原因となる静電気を発生しにくくする柔軟剤やファブリックスプレーを使うのもおすすめです。部屋干しに向いている部屋は?ずばり、お風呂場!水場なので湿度が高いと思われがちですが、お風呂場は狭いため換気扇がよく効き乾燥しやすいんです。花粉の飛散が多い日でも、雨天時でも気にせず干せるというメリットもあります。逆にNGなのがカーテンレール。ハンガーをかけやすく洗濯物を干すには便利ですが、窓際は湿気が溜まり乾きにくい場所です。洗濯物を干すことで、カビの原因になる結露の発生も助長させてしまいます。また、洗濯物の重みでカーテンレールを壊してしまう可能性もあるため避けたほうがいいでしょう。早く乾かすには…洗濯物が空気に触れる部分を増やす!洗濯物を早く乾かすコツは、なるべく空気に触れる箇所を増やすこと。洗濯物同士の間隔をあけて干したり、ズボンはピンチハンガーで筒状にして空洞を作るなど、洗濯物が重ならないようにしましょう。扇風機をつけるのも効果的です。エアコンハンガーを使ってみる部屋干しアイテムとして最近話題なのが、エアコンハンガー。エアコンハンガーとは、エアコンの吹き出し口の前に洗濯物を干せるようにするアイテムです。エアコンの風が直接当たるため、洗濯物を素早く乾かせるようになります。エアコンに引っ掛けるだけで簡単に設置が可能で、取り入れやすいアイテムです。花粉症対策を施し、ピークを乗り切ろう2月から4月にピークを迎える花粉の飛散。外出時の対策はもちろん、家の中に花粉を持ち込まないことが大事です。花粉症に悩んでいる人は、紹介したアイデアを参考にぜひ実践してみてくださいね。『ARUHIマガジン』では、このほかにも「住まい」や「お金」に関するさまざまな情報を掲載中です。専門家の書いた記事や役立つコラムを読んで、暮らしのさまざまな疑問について理解を深めてみませんか?家事に関するトピックもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください。ARUHIマガジンはこちら
2020年02月17日※写真はイメージですすでにムズムズが始まっていませんか?今年も花粉症に悩む人にとって、イヤ~な季節がやってきました。にごり酢などに含まれる「酢酸菌」が花粉症に効果的なんですって!そのまま飲んでもよし、料理に取り入れてもよし。“にごり酢生活”で春を乗り切ろう!●酢酸菌ってなに?アルコールを発酵させて作るお酢を醸造するのに欠かせないのが酢酸菌で、黒酢やバルサミコ酢、香酢や、にごり酢に含まれている。特に、にごり酢には多くの酢酸菌が含まれている。■花粉症対策の3大原則を知って自己防衛をくしゃみや鼻水が止まらない、目がかゆい……。「国民病」とも呼ばれるつら~い花粉症の季節が今年も到来!「花粉症は、スギなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患のひとつで、患者の数は年々増加傾向にあります。主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで、特に花粉症患者さんの9割に鼻づまりの症状があると感じています」とは、医師の石原新菜先生(以下同)。花粉症の症状を少しでもラクにするためには、なんといっても日ごろの対策が大切。「花粉症対策の3大原則は、1.花粉を身体に入れない。マスクやメガネなどをし、できるだけ花粉を浴びないようにすること。2.薬で症状を抑える。花粉症はヒスタミンという物質の放出によって起こるので、症状の軽減には抗ヒスタミン薬の使用が効果的です。3.体質改善。花粉症は免疫システムのエラーともいわれるので、普段からエラーを起こさないような生活を送るのが肝心です」実は、免疫システムを守るために働く免疫細胞のうち、なんと7割が腸にいるのだという。「腸は最大の免疫器官ともいわれている臓器です。免疫細胞に直接働きかけられる食べ物をとって腸を元気にすることは、花粉症になりにくい身体をつくる体質改善にもつながります」そこで石原先生がおすすめするのが、“菌活”。「アメリカの農村部で自給自足の生活を送るアーミッシュの子どもは、都会の子どもにくらべてアレルギー疾患の有病率が10分の1程度なんです。なぜかというと、アーミッシュの子どもは日ごろからたくさんの菌と接触しているから。免疫細胞がいろいろな細菌やウイルスに触れていると、免疫システムが正しく働くようになります。いろいろな菌を腸に取り込むことは、免疫細胞を活性化する最適の方法なんです」■ほかの菌と組み合わせると花粉症以外にも効果が◎いままでも、ヨーグルトの乳酸菌やビフィズス菌、納豆菌、甘酒や塩麹の麹菌など、発酵食品の摂取が花粉症の予防や改善にすすめられてきた。それらに加え、最新の研究で酢酸菌に驚きの効果があることが明らかに。「にごり酢などに含まれる酢酸菌には、『TLR2』と『TLR4』という免疫細胞を活性化させる両方のスイッチを押す働きがあります。特に、『TLR4』を押せる菌はとても少ないんです。普段から菌との接触が少ない清潔な環境で生活している現代人は『TLR4』を押す菌と接触する機会がなかなかないんですね。そこで、毎日大さじ1~2杯のにごり酢を摂取することをおすすめしています」免疫のバランスを整えて、花粉症などのアレルギー症状の緩和に効果が期待される酢酸菌。単体はもちろん、ほかの菌と一緒にとると、さらにいい効果が得られるのだそう。「例えば、酢酸菌と乳酸菌を組み合わせてとることで免疫細胞が活性化し、乳酸菌だけをとったときと比べて倍以上の活性化が確認されています。免疫細胞が活性化すれば、花粉症はもちろん、疲れにくく風邪もひきにくい身体になります。酢酸菌とその他の発酵食品を毎日の生活に上手に取り入れて、病気知らずの生活を目指しましょう」ところで、石原先生がここ最近、愛飲しているのが、お酢造り300年の老舗、庄分酢の『蔵付酢酸菌かすみくろ酢』。「大さじ1杯程度をサラダや冷ややっこ、納豆、魚や肉料理にかけたりして、毎日、おいしく酢酸菌をとっています」【作り方】冷凍ミックスベリー1カップをにごり酢大さじ2に10分ほど漬け込み、バナナ1本、牛乳1/2カップ、ヨーグルト100g、はちみつ小さじ1と一緒にミキサーでなめらかになるまで撹拌(かくはん)する。■にごり酢で簡単! 花粉症対策レシピ●長いものトロトロ汁材料(2人分)長いも:140gにごり酢:小さじ2青のり:少々《スープ》だし汁:2カップにごり酢:大さじ2しょうゆ:小さじ2●作り方1.長いも40gはせん切りにし、にごり酢をかける。2.スープの材料を鍋に入れ、沸騰させたら3分煮る。すりおろした長いも100gを加え、さらに3分煮る。3.【2】を火からおろして器に注ぎ、1と青のりを加える。●ダブル発酵 酢トックザーサイ材料(5食分)ザーサイ:100gシソ:5枚《たれ》ごま油:大さじ1/2しょうゆ:小さじ1/2豆板醤:小さじ1/2砂糖:少々にごり酢:大さじ1と1/3●作り方1.ザーサイはキッチンペーパーで軽く水けをふき取る。2.シソは粗みじん切りにする。3.たれの材料を混ぜ、【1】、【2】と混ぜる。※ザーサイはメンマでもOK。辛いのが苦手な場合、豆板醤は少なめに(取材・文/熊谷あづさ料理監修/望月理恵子)教えてくれたのは 石原新菜先生医師。イシハラクリニック副院長。1980年、長崎県生まれ。帝京大学医学部卒業後、同大学病院で研修医を経て、現在はクリニックで漢方医学や自然療法などによってさまざまな病気を治療するほか、メディアでも活躍。最新刊『「アレルギーにならない」子どもが育つ本』など著書多数。
2020年02月16日花粉症のシーズンが到来、2020年の飛散は例年より少し早め※写真はイメージです■「馬油」で早めの花粉症対策をついに花粉症のシーズンが到来! この時期、鼻水、鼻づまり、くしゃみに苦しむ人は多く、まさに悪魔のシーズンの始まりです。厚生労働省の調査などによると、患者数は年々増加傾向で、国民のおよそ25%が花粉症にかかっていると推測されています。花粉症を引き起こす原因として最も多いものが、スギやヒノキの花粉で、2月上旬から3月中旬にかけて飛散し始めます。スギ花粉症の患者の約7割はヒノキの花粉に対しても敏感なので、飛散が重なる時期(3~4月ころ)は最も症状がつらくなるようです。では、今年の予想はどうでしょうか?2020年は、2月上旬に九州、四国、東海、関東の一部から、花粉シーズンがスタート。近畿、長野、北陸、東北では、例年並みか、例年より少し早く花粉が飛び始める見通しです。そんな花粉の撃退方法というと、花粉の体内への侵入を防ぐための、マスク、メガネが有効なのは周知の事実ですが、今、それ以上に注目をあびているのが、あるオイルだという。それは「馬の油」。「馬油」(ばーゆ)は、古くから民間万能薬として知られていますが、最近になって、そのすごい効能・効果が報告されているのです。そこで、30 年前から、治療に馬油を取り入れ、最近になって、『馬油の力』(内外出版社刊) を出版した、アスカ鍼灸治療院(東京・五反田)の福辻鋭記院長に、馬油の効果を教えてもらいました。福辻院長は、「日本の名医50人」に選ばれた鍼灸師で、健康雑誌やテレビ番組でも活躍中です。■鼻の粘膜に塗り込むと効果的「馬油はもともと食用油なので、授乳中のお母さんの乳首ケアに使い、赤ちゃんの口に入っても基本的には問題ありません。また、皮膚と同様に、鼻や口の中、肛門などの粘膜にも使うことができます。花粉症の場合は、鼻の中に塗って粘膜を保護し、花粉を粘膜に接触させないようにするとともに、乾燥を防いで炎症を起こしにくくするのです」(以下、カッコ内すべて福辻鋭記院長)では、花粉症対策として、どのように使えばよいのでしょうか。「馬油を塗る前に、鼻の中に水を流す鼻うがい(鼻洗浄)をしましょう。鼻に水を流し込めない人は、指や綿棒で水洗いします。その後、脱脂綿や綿棒に馬油を染み込ませて鼻の中に入れます。軽くまわしながら塗ると、馬油が溶けて粘膜に広がります。馬油の作用によって鼻の粘膜の炎症がおさまり、鼻水、鼻づまりが解消されてきます」花粉症に限らず、アレルギー性鼻炎の場合は、アレルギー物質を鼻の粘膜に接触させないようにすることで症状が出にくくなります。馬油で粘膜を保護し、保湿することで、鼻の中の乾燥を防ぎ、炎症が起こりにくくなるので予防になるというわけです。鼻をかみすぎて赤くなった皮膚にも、馬油を塗っておくのがオススメです。「花粉症対策に有効な馬油ですが、実は、馬油の効果はこれだけではありません。次のような効果も期待できるので、毎日のケアにも使ってみてはいかがでしょうか」【美肌】シミ/シワ/首のシワ・たるみ/ニキビ【育毛】抜け毛・白髪/フケ・かゆみ/ダメージ髪【皮膚を守る】皮膚炎・湿疹/ヤケド/ひび・あかぎれ /しもやけ/水虫【痛みを和らげる】四十肩・五十肩/膝痛/神経痛/リウマチ・関節痛 /筋肉痛【炎症を抑える】ぜんそく・咳/鼻炎/痔/口内炎【体の不調にも】耳鳴り・難聴・めまい/不眠症/冷え性/便秘・下痢まさに、“万能薬”といえる「馬油」。でも、副作用は?「馬油は口に入っても害がなく、副作用もほぼありません」毎日の健康ライフのために、「馬油」を常備してみてはいかがでしょう。『馬油の力』(福辻鋭記監修) 内外出版社刊
2020年02月09日気温が上がって寒い冬が終わるのは嬉しいけれど、なんだか鼻がムズムズして目がかゆい……そう、花粉の季節はすぐそこまでやってきているんです。本格的に花粉が飛ぶ前に、早めの対策をしておきましょう!『セイキ販売』がおすすめするのは花粉をシャットアウトできる画期的な網戸。換気して部屋の空気を入れ替えながら、いやーな花粉も防げるんです♪窓を開けたいけど、花粉が飛んでくるのが心配……春は花粉症の方にとって一番つらい時期といっても過言ではありません。ひどいときは鼻水が止まらず、目も真っ赤に……。「せめて家の中だけでも花粉を防ぎたい!」と思って窓を閉め切ると、今度は換気できず部屋に空気がこもってしまいます。空気を入れ換えたくても花粉がたくさん家に入ってきてしまうのは悩みものですよね。そこで『セイキ販売』の『フィルター網戸』を使ってみましょう♪フィルター網戸なら花粉をキャッチしながら風を通せるので、思うままに換気ができますよ。「網戸なのにどうして!?」と疑問に思う方に、その秘密をお伝えします。フィルターに花粉をシャットアウトする秘密がある!左:フィルター網戸右:従来の網戸フィルター網戸に使用しているフィルタースクリーンは、『帝人ネステックス社』が開発した『クロスキャビンⓇ』を使っています。このフィルターはなんと1インチ網目200本という高密度ネット。これにより、繊維にくっつきやすい花粉やホコリの侵入をしっかり防止できるんです。また、花粉は花粉同士で固まった状態で飛んでくるので、網目を通り抜けにくいものがほとんど。そのため、花粉を約80%もシャットアウトできますよ♪《フィルター網戸》の詳細はこちらまだまだある、フィルター網戸の魅力♪フィルター網戸にはまだまだとっておきの性能があるんです!花粉対策以外にもしっかり役割を果たしてくれますよ♪外の景色がしっかり見える!『フィルター』という名前から、「外が見えづらいのでは?」と思う方もいるでしょう。その点はご安心ください♪透過性に優れているため安全性も開放感もしっかりあります。その上、紫外線をカットできるので畳や家具の日焼けを防ぐことがでます。カラーリングが豊富!フィルター網戸は、シルバー・ステンカラー・ブロンズ・ブラックの4種類のカラーリング。家の雰囲気に合わせたフィルター網戸を選べるので、外観が気になっている方にはうれしいラインアップですよね♪カットできるのは花粉だけじゃない!フィルター網戸の性能として、花粉だけではなくホコリの侵入も80%以上カット!普段使いとして外からのホコリが気になる際も頼りになりますよ。雨でも窓を開けておいても大丈夫左:フィルター網戸右:従来の網戸フィルター網戸はフィルター部分が二重構造になっており、急な雨が降ってきても窓を開けた状態で大丈夫!ただし、激しい雨の場合は扉を閉めてくださいね。また、お手入れも簡単。付着したホコリは叩けば簡単に落ち、頑固な場合もホースなどで洗い流すだけでOKです。花粉を入れさせないフィルター網戸で風を通そう♪花粉症の方には憂鬱な季節も、フィルター網戸を使えば快適に過ごすことができます。家の中で心置きなく換気できるのは、想像以上に開放感がありますよ!花粉の飛散が多くなる前にぜひ取り付けてみてくださいね♪フィルター網戸のWEBカタログはこちら
2020年02月03日くしゃみや鼻水、目のかゆみなど、さまざまなツラい症状を引き起こす『花粉症』。1年中飛散している花粉ですが、とくに春先は飛散量がピークになり、症状の重い人にとっては生活に支障をきたしてしまうほどの大問題です。また花粉によって肌トラブルを起こしてしまうことも……。それらの症状は屋外はもちろん、室内でも感じることがありますよね。室内に花粉を入れてしまう原因と対策を知れば、今年の春からは花粉と上手に付き合っていけるようになるかもしれません!部屋の中でも目がゴロゴロ、鼻がムズムズ……部屋に中いても花粉症の症状を感じることはありませんか?その原因の1つは、『換気口』から入ってくる花粉。室内の花粉の半分以上は、換気の際に入ってくるといわれているんです。それだけでなく、換気扇を使用する際の外気には地面から舞い上がった土やほこりなどの汚れも含まれています。また、室内に迷い込む小さな虫も換気口から入ってくるのかもしれません。そんな換気口から入ってしまう花粉やほこりなどを防ぐのにオススメなのが《花粉ブロック換気口フィルター》。換気口に貼り付けるだけで、簡単に外気のさまざまな汚れをブロックできるんです!《花粉ブロック換気口フィルター》で徹底的に汚れをキャッチ〔スターフィルター〕の《花粉ブロック換気口フィルター》は換気口に貼り付けるだけで、外気から入り込む花粉をなんと99%ブロック(※1)!その秘密は、アレルセーブ配合の高機能フィルターと高密度のフィルターの2層構造にあります。“アレルセーブ”とは、〔住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社〕の『アレル物質低減化剤』です。塵性ダニやスギ花粉由来のアレル物質を低減化し、働きを89%以上も抑制するスグレモノです(※2)。これを細かなちりやほこりも逃さない高密度のフィルターと合わせることで、99%という高い花粉除去率を実現しました。しかも、PM2.5よりも粒子の小さなPM0.3も98%除去できるため(※3)、花粉以外の健康被害の予防にもつながるんです。外気に含まれるたくさんの汚れをキャッチしたフィルターを見たら、その汚れの多さに驚いてしまうかもしれませんね。※1:一般財団法人ポーケン品質評価機構花粉除去率試験※2:一般財団法人日本食品分析センタースギ花粉低減化率試験※3:JIS9908に準拠。通過風速5.33cm/secにて除去率を算出・測定。《花粉ブロック換気口フィルター》が気になる!換気口の形に合わせて切って貼るだけの簡単取り付け!《花粉ブロック換気口フィルター》の使い方は、シールのようにペタッと換気口に貼るだけととっても簡単。給気口のサイズに合わせてハサミでカットできるため、「形が合わなかったらどうしよう」と悩む必要はありません。21×21cmに収まるサイズなら、丸型や角形、プッシュ型にも使用できるほか、天井についた換気口にもお使いいただけます。切り取りのガイドがついているため、カットもしやすいですよ♪フィルターを設置して1〜2カ月たつと、かなりの汚れが。換気を邪魔したり、カーテンや壁紙を汚さないためにも、少なくとも3カ月を目安に汚れが気になってきたら取り替えましょう。剥がすのも簡単なので、付け替えもあっという間。たったこれだけでツラい花粉をブロックできるなら、面倒にならずに続けられるのではないでしょうか♪《花粉ブロック換気口フィルター》で花粉などをシャットアウトしよう♪室内で花粉と戦うには、まず花粉を入れ込まないことが大事。帰ってきたら家に入る前に上着を叩いたり、洗濯物は部屋干しにしたり……そして換気口に《花粉ブロック換気口フィルター》を貼り付ければ、今年は家の中で花粉に悩まされることはなくなりそうですね。とっても簡単に外気の汚れをカットできるので、ぜひ試してみてください♪《花粉ブロック換気口フィルター》のご購入はこちら
2020年01月17日image via shutterstock秋も花粉症の季節なんです。夏の間に増えた花粉やカビなどのアレルゲンが飛散し、アレルギーを引き起こします。その詳しいメカニズム、ブタクサやカビなどのアレルゲンの種類は、こちらの記事で紹介しました。今回は、秋のアレルギーが悪化する原因と、避ける方法を専門医に教えてもらいましょう。秋のアレルギーが悪化するNG行動1. 屋外に出るタイミングが悪いimage via shutterstock秋の景色や風を感じて、ファーマーズマーケットやハイキングに出かけるのは楽しいもの。しかし、季節性アレルギーに悩んでいる人は、屋外で過ごすとアレルギー症状が悪化する可能性があります。でも、屋内にこもる必要はありません。屋外に出るタイミングを考えることで、発作を避けられるかもしれません。「花粉の飛散は、早朝から午前10時まで。だから屋外での活動は、それよりも後の時間帯まで待ってみて」と、アレルギー専門医ラクナ・シャー医師(米国ロヨラ大学医学部所属)。2. 薬の飲み方が間違っているimage via shutterstock具合が悪いときだけアレルギー薬を使っている、なんてことはありませんか?「薬をきちんと飲むのを守れないことが、症状に先手を打てない最大の理由」と、シャー医師も、 Gottlieb Allergy Count創業者のジョセフ・レイジャ医師も指摘します。「アレルギー薬は、効くまでに2〜3日かかります」とレイジャ医師。具合がよくなったり、住む地域の花粉量が少なくなったりしたからといって止めることはできません。「花粉の飛散量は天気や気圧によって大きく変わります」(レイジャ医師)。花粉量が少ない日でも、続けて薬を服用しておけば、症状の悪化が再び起こるときに備えられます。3. 屋外の環境を室内に取り込んでいるimage via shutterstock「カビの胞子や花粉は、髪、皮膚、衣服など、あらゆるものに付着します」と、シャー医師。おそらく、胞子や花粉が付着していることに気づかないことも多いかも。しかし、その刺激物を知らないうちに家の中に運び込んでいます。次のヒントを使って、リスクを最小限に抑えましょう。フェイスマスクを付けよう:屋外で落ち葉をかき集めるとき、カビの胞子を吸い込まないように。衣服をすぐに洗濯機に入れよう:サイクリングやガーデニングが終わったときには、すぐにシャワーを。散歩後にはペットをブラッシングしたり、拭き取ったりしよう:ペットは、花粉をくっつけて家の中に入ってきます。花粉はソファやベッドなど、犬が遊び回るところはどこへでも、くっついていきます。窓を閉じよう:風の強い日や花粉の多い日、特に交通量の多い道路の近くに住んでいる場合は、必ず行うこと。「大気汚染は、呼吸器アレルギーのある人にとっては刺激物になります」とレイジャ医師。新鮮な空気を吸いたいなら、空気清浄機を使って。ほこり、花粉、排気ガスを取り除いて、秋の風を楽しめるはず。ノーズマスクピットNEO やわらか鼻マスク 9個入り45日分 (M) 花粉・PM2.5・黄砂・粉塵・ハウスダスト対策1,420円購入する秋のアレルギーをどう治療する?image via shutterstock秋の訪れとともに、常にくしゃみが出たり、目のかゆみがあったりする場合、空気中の何かに対してアレルギーがあるのかもしれません。アレルギーに万能な治療法はありません。しかし、症状を抑えるための市販薬があると、米国喘息アレルギー財団は説明します。鼻コルチコステロイドまたは充血除去薬:両方とも、鼻粘膜の腫れを最小限に抑える働きをします。鼻粘膜の腫れは鼻づまり、鼻水、かゆみを引き起こします。充血除去薬の使用を1〜2日に制限する必要があることに注意。そうしないと、症状の悪化を招く危険性があります。コルチコステロイドクリームと軟膏:かゆみを伴う発疹の治療に効き、悪化を防ぎます。薬を使用し、1週間以内に改善が見られない場合は医師に相談してください。抗ヒスタミン薬や肥満細胞安定薬:錠剤、液体、鼻スプレーなどがあります。ヒスタミンの放出をブロックし、くしゃみ、かゆみ、涙目、じんましんなどの一般的な症状の改善が期待できます。こうした治療については、アレルギー専門医と相談を。症状が重くなった場合には、アレルゲン免疫療法、処方薬、エピペンの携帯を勧める場合もあります。※市販薬についての説明は米国についてのものです。※この記事は、2019年8月19日に臨床医学の准教授で、『Prevention』の医療監修ボードのメンバー、ラジ・ダスグプタ医師によって、医学的知見から監修されています。アレルギー対策、しっかりとマダニに刺されて赤身肉アレルギーに!呼吸困難、命に関わる症状も…手が勝手に動き出す、水アレルギー…珍しい病気の原因と治療法は?Nina Elias/8 Symptoms of Fall Allergies and How to Feel Better Fast, According to Doctors/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年09月18日image via shutterstockその頭痛、アレルギーが原因かも?スギ花粉症などの季節性のアレルギーはつらいもの。スギ花粉などのアレルギーを引き起こす物質が増えると、鼻づまり、のどの痛み、咳、なみだ目の症状が現れます。そしてあまり知られてませんが、頭痛も症状のひとつです。まさか、アレルギーが頭痛の原因だとは思いも寄らないことでしょう。今回は、アレルギーによる頭痛かどうか見分ける方法と、症状をすばやく軽くするための解消法に注目します。アレルギーで頭痛っておこるの?image via shutterstock「アレルギーで頭痛が起こることは確かにあります。痛みはなかなか強く、特に痛みがあるのは副鼻腔のあたりです」と、ニューヨーク耳鼻咽喉科アレルギー協会、認定アレルギー専門医のアナスタシア・クレヴァ医師。ボストンにあるブリガム・アンド・ウイメンズ病院のアレルギー専門医、ラキア・ライト医師は頭痛が起こるメカニズムを、次のように説明します。「アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)を吸い込むと、そのアレルゲンのために鼻の内部に炎症が起きてしまうためです。鼻がつまっているとその炎症は副鼻腔にも拡大。副鼻腔の炎症反応が強まると、頭痛につながります」「アレルギーになると、耳が塞がるような症状が現れることもあります。そのために頭痛になることも」と指摘するのは、アレルギー・アンド・アズマ・ネットワークのアレルギー専門医のプルヴィ・パリク医師(免疫学者)。アレルギーによる頭痛かどうか、見分ける方法image via shutterstock 1. くしゃみや鼻づまりなどが伴う「アレルギーによって起こる頭痛には、とてもはっきりとした症状があります。頭痛の症状が現れたばかりの人は、1年の中でいつ発症したかの時期が重要です。アレルギー症状が出やすい季節に、突然、頭痛が発症したならば、アレルギーによる頭痛の疑いがあります。また、頭痛のほかにも症状があるかどうか、気づくことが大切。アレルギーによる頭痛は、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみの症状を伴うことがあるからです」と、クレヴァ医師。2. 副鼻腔のあたりが痛いアレルギーによる頭痛の症状を感じやすいのは副鼻腔のあたりです。「副鼻腔がある場所は、おでこの後ろのほか、目や鼻、頬の後ろです。頭痛ばかりではなく、顔の痛みとして現れることもあります。歯やあごの痛みを感じる可能性もあります」と、ライト医師は説明します。3. 市販薬が効かないさらに、もしもアレルギーによる頭痛である場合は、イブプロフェンのような市販の鎮痛薬が効かないところも特徴です。「こうしたサインは、頭痛がアレルギーによるものだと知るヒントになりますが、アレルギー専門医や耳鼻咽喉科の専門医に副鼻腔が腫れているか診てもらうと、さらに確実。副鼻腔の腫れは、頭痛がアレルギーによって起きていることを示す明確なサインになるのです」(クレヴァ医師)。アレルギー由来の頭痛を和らげるには?image via shutterstock自分の薬が効いているか確認するために、アレルギー専門医の診察を受けて損はありません。「一般的には、鼻用スプレーの使用でコントロールすることを勧めています。でも、効果が出るまで時間がかかり、すぐに頭痛を解消できないかもしれません。すぐに解消するには、ほとんどの薬局で手に入る抗ヒスタミン薬で、血管収縮薬の含まれるものがお勧め。でも、長期間の使用は避けた方がよいでしょう」と、クレヴァ医師(日本でも薬局で入手できる薬には、こうした製品があります)。「大切なのは、頭痛の原因をできる限り避けること」と、ライト医師は言います(でも、花粉が原因だったら、口で言うのは簡単ですが、実際に行動するのは難しいかもしれません)。症状がしぶといようなら、医師の診察を受けます。医師は症状に合わせて対処してくれ、アレルギーによる頭痛をきっぱりと解消してくれるはずです。頭痛の原因はいろいろPC作業やあわない枕が原因に? その痛み、「緊張型頭痛」かもアイスクリームにかき氷。冷たいものを食べると頭が痛くなるのはなぜ?Korin Miller/Can Allergies Give You a Headache? Yes, Here’s How to Find Relief ASAP/STELLA MEDIX Ltd.(翻訳)
2019年06月17日