「スーパーマーケット」について知りたいことや今話題の「スーパーマーケット」についての記事をチェック! (2/27)
埼玉県春日部市にある、株式会社セブン&アイ・ホールディングスが展開する、スーパーマーケット『イトーヨーカドー 春日部店』。2024年11月24日、多くの人に惜しまれつつも閉店しました。閉店に『クレヨンしんちゃん』がコメント1972年に開店した同店は、漫画『クレヨンしんちゃん』に登場するスーパーマーケット『サトーココノカドー』のモデルとされており、多くのファンが訪れています。過去には『クレヨンしんちゃん』の25周年を祝い、屋上看板の一部を作品に登場する『サトーココノカドー』のロゴに切り替え、関連商品を販売するなどのコラボをしたことも。同店の閉店に際して、『クレヨンしんちゃん』の漫画が読めるWEBサイト『まんがクレヨンしんちゃん.com』には、コメントが掲載されました。イトーヨーカドー春日部店の閉店に際して「クレヨンしんちゃん」の漫画やアニメに出てくるサトーココノカドーのモデルのイトーヨーカドー春日部店が閉店してしまうと知り、とても驚きました。たくさん思い出がある店舗なので、なくなってしまうのはとても寂しいです。過去に看板やレシートをサトーココノカドー仕様にしてくださった時、まるでしんちゃん達がいる世界に自分達も入り込んだかのように思えてとてもワクワクしたのを覚えています。コラボエリアを回ると、お子さん達だけでなく大人の皆さんも楽しまれているご様子で「大人も子どもも楽しめるクレヨンしんちゃん」をここでも見られるのだなと、とても感激しました。「クレヨンしんちゃん」の舞台である、春日部市の店舗だからこそ出せる特別な雰囲気がありました。今まで、本当にありがとうございました。サトーココノカドーは作品の中で、まだまだ営業中です。臼井儀人&UYスタジオ トップまんがクレヨンしんちゃん.comーより引用以前にコラボした際の、思い出と感謝をつづっています。「『サトーココノカドー』は作品の中で、まだまだ営業中です」という一文に、胸を熱くした人も多いでしょう。同サイトには、『クレヨンしんちゃん』の主人公であるしんちゃんと『サトーココノカドー』が描かれたイラストも公開されています。同店の閉店に、ネット上でも、多くの悲しみの声が上がりました。・子供の頃から利用させていただきました。家族の思い出です。本当にありがとう。・『サトーココノカドー』のネーミングセンスは本当に抜群!コラボも楽しかったな。・閉店が発表されてから、とうとうこの日が来てしまったのですね…。さびしい。・『クレヨンしんちゃん』のコメントに涙が出た。お世話になりました。閉店当日には、たくさんの別れを惜しむ人たちが店舗に詰めかけたといいます。さびしい閉店ではありますが、これからも『クレヨンしんちゃん』の漫画やアニメに『サトーココノカドー』が登場するのを楽しみにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日接客業の代表的な仕事として、レジ業務が挙げられるでしょう。お金を取り扱う業務であるため、正確かつスピーディーな働きが求められます。多くの客と接するだけでなく、多種多様な商品も取り扱うため、レジを担当する店員にはさまざまな苦労があるようです。レジ店員の『あるある』に、共感の声!スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。読者から寄せられた4つの『レジあるある』を、漫画にして紹介しました。買い物かごが赤色で…造花の会計レジ応援を呼んだ店員忙しすぎるあまり…?カゴと同じ色の商品を見落としてしまったり、造花の茎部分がカゴの隙間に引っかかって、取りにくかったりすることがよくあるようです。ある読者は、レジにきれいに並んでいる家族を見て、たくさん客が並んでいると勘違いしてしまったのだとか。忙しいと目の前の客に集中してしまい、周りが見えなくなってしまう時もありますよね。あとみさんが漫画にした『あるある』に、ネットでは、同業者から共感の声が多数上がっています。・私も、カゴの側面にある商品を、よく打ち忘れることが多いです!・どれも分かる!・スーパーマーケットで働いていますが、どれもあるあるすぎる!・本当に、有人レジを担当されている人には感謝です。同じ境遇での『あるある』を共感してもらえると、つい嬉しく感じるでしょう。スーパーマーケットで働いている、あとみさんも「経験あることばかり」とつづっていました。日々数多くの業務をこなす店員には、感謝の気持ちを持って、レジをお願いしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日今や、あらゆる店舗で当たり前のように見かけるようになった、セルフレジ。始めは操作に手こずっていても、何度も使ううちにだんだんと手慣れてきた人もいるでしょう。ですが、誰にでもミスはあるもの。つい打ち間違いをしてしまう場面もあるかもしれません。セルフレジで打ち漏れが発覚して?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画で描きました。店のセルフレジで会計を済ませた男性客。レシートを見返すと、1点レジを通っていないように思えたため、サービスカウンターで確認してもらうことにしたのですが…。サービスカウンターで不足分の支払いをしたところ、3千円以上の会計で参加できるくじを引けることになった男性。くじを引いたところ…なんと当たりがでました!会計が漏れた1点の商品によって、くじの参加権を手に入れ、さらに当たりまで引き当ててしまう男性の運の強さには、驚きますね。セルフレジで商品の打ち漏れがあった場合、中には会計をせずに帰ってしまおうと、悪事を働く人もいるかもしれません。『正直者は得をする』ということがよく分かるエピソードには「自分の行いは全部自分に返るのですね」「真面目な人ほど得をする、そんな世の中になってほしいです」といった声が寄せられました。あとみさんによると、後でレシートを見て「打ち漏れがあった」と申し出る客は割と多いのだとか。中には一度自宅に帰ってから電話をしてくる人もいるといいます。実際にくじで当たりを引き当てた男性は「正直に申し出てよかった…!」と喜んだことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日米や果物などが収穫される『実りの秋』。スーパーマーケットで購入するのはもちろん、畑から収穫したばかりの、旬の食材を調理して味わうのも、いいものですよね。よーこ(@WlxTtpCNCb17627)さんは、外出した際に『驚くほど実ったあるもの』をもらったといいます。「親戚の畑を通りがかったら、白菜ぐらい大きなサツマイモを渡されました」白菜とサツマイモを横に並べると、明らかにサイズがおかしい…!この日、畑で作業をしている親戚に「こっちに来てみな」と声をかけられた、よーこさん一家。呼ばれるまま畑に入ると、尋常ではないサイズのサツマイモの端が、土から出ている状態で、驚きのあまり叫んでしまったそうです。車にあった箱ティッシュと並べて撮影すれば、この通り!缶ビールと比べても、異様なサイズが際立って、よーこさん一家は爆笑したのでした。親戚は堆肥だけで土作りをしており「作物がとにかく大きく育つ」とのこと。話を聞いていた、よーこさんは、実物を見て「まさかこんなサイズとは」と驚いたそうです。親戚の孫によると、1本の蔓(つる)からできたサツマイモをすべて掘り起こすのに、30分もかかったとか。どれほど重労働だったのかが分かりますね。いったんコンビニエンスストアのビニール袋に入れて持ち運ぼうとしたところ、サツマイモを入れた途端、持ち手が千切れて地面に落下。帰ってからサツマイモを量ってみたところ、約5.5kgもありました…。まさかの巨大サツマイモはネット上で注目を集め、「本当に大きいな!」「一般的なサツマイモの何個ぶんだろう」という声が上がっています。市販のサツマイモは、Lサイズでも350~500gほど。10倍以上もあれば、ビニール袋を突き破るのも納得できますね。実りすぎたサツマイモの写真は、これからも見る人を笑顔にしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月22日・面構えが違う。いい目をしている…。・目の輝きがすごいので、採用決定ですわ。・キリッとしたいい顔だな。覚悟を決めた『漢』の顔だ。マーク(@makunouchi4mark)さんがXに投稿した1枚に、このような声が続々と寄せられています。写っていたのは、スーパーマーケットで見かけたという、1尾の鯛。鯛を見たマークさんは、思わずこうアテレコせずにはいられなかったようで…。「自分いけます、やらせてください」自ら刺身になることを志願…!『刺身にしてもおいしい』という意味の「お刺身いけます!」のシールが、まるで自らの決意表明のように見えてきませんか。口を固く閉じ、どこか遠くを見つめているような目は、キリっとしていて覚悟を感じますね…。志の高い鯛の姿は、マークさんのみならず多くの人の心をつかんだ模様。投稿には6万件を超える『いいね』が寄せられていました。こんなにも決意に満ちた表情を浮かべていたら、刺身以外の料理に使うことをちゅうちょしてしまいそうですね…。なお、マークさんは業務用刺繍機や印刷機、ミシンなどを使い、自身のオリジナルグッズやOEM製品を作成しています。個人からの小ロット作成依頼はXのDMでも受付可能なので、気になる人はチェックしてみてください。X:@makunouchi4markウェブサイト:幕ノ内商会/マーク[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日実りの秋は、楽しみなイベントが盛りだくさん。畑に埋まったサツマイモを自らの手で収穫する、『イモ堀り』も楽しみの1つでしょう。普段はスーパーマーケットなどで購入しているサツマイモを、土から引き抜く感覚は新鮮ですよね。とはいえ、予約が必要だったり、天候に左右されたりするため、気軽には参加できない一面もあります。自宅で気軽にイモ堀り体験!?ある商品を見つけ、自宅で子供たちとイモ堀り体験をしたのは、@eisai_kyouikuさん。室内だと、土の処理などが大変そうですが、どのようにイモ堀りを行ったのでしょうか。Xに投稿された、疑問に答える写真がこちら!「ケーキ専門店『銀座コージーコーナー』の、芋掘りできるケーキが面白い!」投稿者さんが見つけたのは、期間限定のデコレーションケーキ『Let’s芋ホリデイ』。ココアスポンジと、サツマイモのクリームで表現した芋畑に、カットされたサツマイモが4個埋まっており、付属のスコップ型スプーンで掘って楽しむことができるそうです!2024年11月1日〜同月30日頃までの販売で、価格は税込み1998円。直径12cmです。ペットボトルと比較すると、よりサイズ感が分かりますね。『Let’s芋ホリデイ』を見た多くの人が、「買いたい」と思った様子。投稿はネット上で注目を集め、このような声が続出しました。・ネーミングが秀逸。・アイディアが面白いし、味もよさそう!・遊び心が満点で、子供が喜びそう。・スコップ型のスプーンは捨てられない。ほかの食べ物も掘りたくなる。・おっさんも楽しみたい。人気が出て売り切れそうだから、予約しておこうかな。ちなみに、『銀座コージーコーナー』は転写シート付きの『マジパンプレートセット』も魅力的とか。転写プレートをマジパンプレートに重ね、ボールペンなどで名前やメッセージを書くだけで、文字が写るそうです。チョコペンを使うと、人によって思ったように扱えず、崩れた文字になりやすいため、誰でも書きやすいのは助かりますね!ただ、投稿者さんによると「線は鉛筆で書いたみたいな、細い感じになるから、チョコペンのほうが見映えはするかも」とのこと。ケーキにどのようなメッセージプレートをのせたいかで、選ぶとよいでしょう。あなたも、お祝いの日はもちろん、楽しみが欲しい時などに、自宅でイモ堀り体験をしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年11月13日スーパーマーケットなどで売っているキムチは、中身が出ないようにビニールやプラスチックの蓋が取り付けられています。この蓋には、実は小さな穴があいています。それは、なぜなのでしょうか。『ご飯がススムキムチ』などを販売する、株式会社ピックルスコーポレーション(以下、ピックルス)に聞いてみました。キムチのパックに穴があいている理由は…なぜ、キムチのパックの蓋に小さな穴が開いているのでしょうか。ピックルスによると、このような理由だそうです。漬物は発酵食品で、発酵過程において二酸化炭素を生成することもあり、うまく炭酸ガスを逃がす役割を持たせています 。空気の通り道を作るために、蓋に穴をあけています。密封すると炭酸ガスで容器がパンパンになってしまうため、小さな穴をあけて、空気の通り穴を作っているのです。※写真はイメージキムチのパックを扱う時の注意点先述の通り、キムチの蓋には空気の通り穴が開けられています。そのため、「製品を横にすると中の液が漏れる恐れがあります」とのこと。キムチを購入した際は、容器を横にしたり、裏返しにしたりすることは避けましょう。万が一に備えて、ポリ袋に入れておくといいかもしれませんね。もし冷蔵庫の中にキムチがあれば、穴があいているのかチェックしてみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ピックルスコーポレーション
2024年11月12日スーパーマーケットで売られている肉や魚は、トレーに入れられて食品用ラップで包装された状態になっています。中の食材を取り出す際は、食品用ラップを外す必要がありますが、一度外したラップは再利用してもいいのでしょうか。業務用の食品包装用ラップ『ダイアラップ』を製造する、三菱ケミカルグループ株式会社(以下、三菱ケミカルグループ)に聞いてみました。食品用ラップの再利用は…「食品包装用ラップフィルムの再利用してもいいか」について、三菱ケミカルグループに聞いたところ、このような回答がありました。一度剥がしたラップフィルムは、当初パックされていた時より粘着性が劣るため、しっかりと封ができなくなります。衛生面を考慮すると、しっかりと封ができないラップを使うことは避けるべきでしょう。※写真はイメージでは、肉や魚などの生鮮食品をパックから取り出した後は、どのように保存すればいいでしょうか。三菱ケミカルグループに聞いたところ、以下のアドバイスがありました。パックから食品のみを取り出して、市販されているラップフィルムで包み直したり、プラスチック袋・容器など、清潔なものに移し替えたりして保存するのがいいですね。多少の手間はかかりますが、食品を衛生的に保つために、食品のみを新たなラップで包み直したり、別のきれいな容器に移したりしましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力三菱ケミカルグループ株式会社
2024年11月12日スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さん。レジ対応をしていた時に起きた、ちょっとしたアクシデントを描きました。山盛りのカゴを前に、スーパー店員が?ある時、あとみさんのレジに、1人の女性客がやって来ました。女性は、買い物カゴに商品を山積みにしていて…。間一髪、ネギをつかんだと思いきや…つかんでいたのは、袋であり、ネギそのものは床に落下してしまいました!一連の流れを見ていた女性客は、爆笑していたとか。もちろん、ネギは新しいものに取り替えたそうです。あとみさんは「カゴ山盛りの時は、いつもよりレジ打ちが慎重になります」とコメントしていました。漫画には、共感の声などが寄せられています。・『あるある』ですね!カゴ山盛りのお客様、本当に多い…!・爆笑してくれたなら、よかった。触って落としたワケじゃないのに怒る人もいるし。・分かる。気を使いますよね。カゴを2つに分けてほしい!・すみません、いつもカゴを山積みにしていました…。あとみさんと同じく、スーパーマーケットで働く人の中には「山盛りにはせず、分けてほしい」と思っている人も多い模様。カゴから商品があふれそうな時には、レジに持って行く前に、分けておきたいですね。そうすれば、店員が落ちるネギをあわててつかむ…といったアクシデントもなくなるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月11日スーパーマーケットのセルフレジや、飲食店でのセルフオーダーなど、今まで店員の業務だったものを、客が自ら行う場面が増えた現代。人手不足の解消やレジの混雑緩和といったメリットがある一方で、操作に不慣れな高齢者などにとっては不便に感じるかもしれません。レジで手こずる高齢者に、男性客がひと言スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。読者の女性から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりました。女性が働く店では、レジ担当者が商品の登録やバーコードの読み取りを行い、客が自分で会計を行う『セミセルフレジ』を導入しています。ある時、女性がレジで対応をしていると、高齢男性が会計に手こずっていたようで…。会計を待たせたことで、後ろに並ぶ客がイライラしていないかと、心配していた女性。ですが、その男性客は「俺らも歳をとったら、あぁなるんやなぁ」と笑顔で話しかけてきたのです!人は誰しも歳をとるもの。今はテキパキと動けていても、歳を重ねると思うようにはいかなくなるでしょう。男性客は、高齢男性の姿を未来の自分に重ね合わせ、ほほ笑ましく見守ったのでした。客の温かい対応には、多くの人から称賛の声が上がっています。・レジで年配の方の時間がかかっている時に、私も思います。自分も通る道なんですよね。温かく見てあげないとね。・みんな歳をとるんだからね。優しい気持ちになりましょう。・こんな人になりたい。お年寄りには自分の親のように接したいですね。・最近は飲食店もタッチパネルだし、年配の人には不便だろうなと思います。自分もいつかそうなると思って優しく見守れる人は素敵ですね。あとみさんによると、レジで会計に時間がかかっている客を見て、あからさまにイライラしたり、店にクレームを入れたりする客は少なくないといいます。もし困っている高齢者がいたら、未来の自分に接する気持ちで、優しく手を差し伸べたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日私たちの生活に身近な、スーパーマーケットやドラッグストア。最近では、品ぞろえが豊富になっており「こんな物まで売っているんだ」と驚くこともあるでしょう。客にとってどんどん便利になる一方で、店員側には苦労もあるようです。帽子を買いたいだけなのにスーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。ドラッグストアを訪れた女性は、毛糸の帽子を買うためレジに向かったのですが…。女性に対し「帽子をお取りください」と、声をかけた店員。売り物ではなく、私物が紛れ込んでいると勘違いをしたのでした…!医薬品や日用品、食品など幅広い商品を扱っているため、きっと店員は、毛糸の帽子を販売していることを把握していなかったのでしょう。レジを通して、店員側も初めて知ることがあるようですね。こうした出来事は、どうやら『あるある』な模様。漫画には、レジ業務に携わる人たちから共感の声が多数寄せられています。・店員側の気持ち、すごく分かります!レジ担当だったので、お客様の買う商品を見て「こんな商品が置いてあるんだ!」と知ることもありました。・時々お客様の私物の財布とかエコバッグがカゴの中に入っていて、「バーコードが付いていないなぁ…」とあちこち探していたら「あ、私のです」っていわれること、あります。・私もレジをやりますが、エコバッグが入っていて一生懸命バーコードを探していました…。商品だと勘違いしちゃいました。・確かに!私物か商品か迷うことある!エコバッグ、手袋とか『あるある』です。日々膨大な量の商品と向き合っている店員だからこそ、売り物と私物の区別がつかずに迷うことがあるようです。レジで店員が困惑している姿を見たら、そっと教えてあげるようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年11月04日スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。以前病院で働いていたという読者から寄せられたエピソードを漫画化したところ、話題になりました。「車で来ました」と話す高齢女性が?読者の女性が働く病院に、腰の曲がった80代の女性が一人でやってきた時のこと。「病院までどうやって来たのか?」と質問をすると、予想外の答えが返ってきて…。女性の質問に「車で来ました」と答えた高齢女性。腰が曲がっており高齢にもかかわらず、自ら運転をしてきたと思った女性は、驚き感心をします。ところが帰り際に女性は、手押し車を押しながらゆっくりと歩く高齢女性を目撃!確かに、手押し車にも車輪が付いているため『車』といえるかもしれませんね…。高齢女性の粋な表現に、思わず「一本とられた!」と感じた女性だったのでした。漫画を見た人からは、納得の声が寄せられています!・確かに車だ。疲れたら座れますもんね。・荷物を入れられて座れておばあちゃんの自慢の車なんですね!・おばあちゃん、かっこいいー!交通事故などのリスクを減らすため、自主的に運転免許証を返納する高齢ドライバーが、増えてきている現代。運転から離れた高齢者は、手押し車という『新たな愛車』に乗り換えて、ゆっくりと外出を楽しんでいるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月31日株式会社ハート(代表取締役社長:杉崎 晋哉、本社:東京都台東区)では、新商品『ドラゴンボールZ四星球グミポット』を全国のスーパーマーケット・コンビニエンスストア等のお菓子売場にて2025年2月10日(月)より順次、発売します。(発売元:株式会社ハート)ドラゴンボールZ四星球グミポット■『ドラゴンボールZ四星球グミポット』について大人気アニメ「ドラゴンボールZ」より、四星球をモチーフにしたお菓子ポットが登場!つるっと丸い形をしたポットは、天面の蓋が開く仕様。中には丸いオレンジ色のグミ(みかん味)が6個入っています。グミを食べ終わったあとは小物を収納できて実用性も抜群。自分でお部屋に飾るのにも、プレゼントにもぴったりです。■プレミアムバンダイにて受注開始本日10月25日(金)13時より、バンダイナムコグループ公式通販サイト「プレミアムバンダイ」にて受注を開始します。URL: ※数量に限りがあります。ページにアクセスいただいた時点で販売が終了している場合があります。※最新の情報・詳細は商品ページをご確認ください。ドラゴンボールZ四星球グミポット(パッケージ)ドラゴンボールZ四星球グミポット(四星球 オープン)■商品概要・商品名 :『ドラゴンボールZ四星球グミポット』・価格 :660円(税込)・商品サイズ(グミポット本体):W90×H86(mm)・販売ルート :全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア等のお菓子売場・発売日 :2025年2月10日(月)より順次・発売元 :株式会社ハート(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション※画像はイメージです。※画像は実際の商品とは多少異なる場合があります。※最新の情報・詳細は商品ページ(株式会社ハート( ))をご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日株式会社ハート(代表取締役社長:杉崎 晋哉、本社:東京都台東区)では、「Esther Bunny(エスターバニー)」商品を全国のスーパーマーケット・コンビニエンスストア等のお菓子売場にて2025年2月10日(月)より順次、発売します。(発売元:株式会社ハート)■「Esther Bunny(エスターバニー)」とは?「Esther Bunny(エスターバニー)」は韓国系アメリカ人であるEsther Kim氏がデザインした、POPでガーリーなテイストのバニーのキャラクター。Esther Kim氏の多様な文化や価値観に触れた経験から生み出された独特の世界観が多くの共感を呼び、コラボレーションなどのラブコールが殺到中。世代や文化を超えたメッセージをみんなに届け、自分自身を愛するということを大切にしているEsther Bunny(エスターバニー)に、多くの人が魅了されています。■「Esther Bunny(エスターバニー)」のスプリングギフトが発売決定!ホワイトデーの贈り物や自分用のご褒美にはもちろん、卒入学や異動等、春ならではのちょっとしたご挨拶シーンにぴったりな、Esther Bunny(エスターバニー)のスプリングギフトで使えるお菓子が発売決定!キャンディが入った「ミニギフト手提げ」はストラップ付でギフト感満載。リボンバニー、クリームバニー、ラベンダーバニーの3種類で自分用としてもコレクションしたくなるデザインです。ソフトチョコレート入りの「プレゼントバッグ」はEsther Bunny(エスターバニー)と相性抜群なリボン付きでこちらもギフトにぴったり。来年の春は、Esther Bunny(エスターバニー)のスプリングギフトで「春のご挨拶」してみませんか?■集めて楽しい、食べておいしい「Esther Bunny(エスターバニー)」のお菓子が登場!ゆーきゃんすらいど!スライドしてサッとお菓子を取り出せるファンシーな缶シリーズ「すらいどきゃん」にEsther Bunny(エスターバニー)が登場!全10種類の缶はどれが出るか開けてからのお楽しみ。思わず全部集めたくなっちゃう可愛さです。中身のラムネ菓子を食べ終わった後も、クリップやヘアピンなどの小物を入れて持ち歩けて実用性もバッチリ。また、Esther Bunny(エスターバニー)のふわふわ可愛いイメージにぴったりなカラフルコットンキャンディも登場!丸いカラフルな綿あめ菓子はお友だちとシェアしても。何が出るかお楽しみな全12種類のおまけシールはスマホケースに入れたりノートに貼ったりできて、こちらも全部集めたくなっちゃいます。■ハートの「Esther Bunny(エスターバニー)」商品に乞うご期待!Esther Bunny(エスターバニー)のPOPでガーリーな世界観を詰め込んだ商品が続々発売されます。ちょっとしたご挨拶のギフトに、自分用に、コレクション用に、ハートのEsther Bunny(エスターバニー)商品をぜひ手に取ってみてくださいね。『エスターバニーミニギフト手提げ』エスターバニーミニギフト手提げ(全3種類)『エスターバニープレゼントバッグ』エスターバニープレゼントバッグ(全2種類)『すらいどきゃんエスターバニー』全10種類の缶は何が出るかお楽しみ!すらいどきゃんエスターバニー(パッケージ)『エスターバニーカラフルコットンキャンディ』全12種類のおまけシールは何が出るかお楽しみ!エスターバニーカラフルコットンキャンディ(パッケージ)■商品概要・商品名 :『エスターバニーミニギフト手提げ』・価格 :495円(税込)・商品サイズ:W95×H190×D45(mm)・商品名 :『エスターバニープレゼントバッグ』・価格 :378円(税込)・商品サイズ:W105×H150×D40(mm)・商品名 :『すらいどきゃんエスターバニー』・価格 :275円(税込)・商品サイズ:W120×H75×D16(mm)・商品名 :『エスターバニーカラフルコットンキャンディ』・価格 :324円(税込)・商品サイズ:W140×H175×D20(mm)<共通事項>・販売ルート:全国のスーパーマーケット、コンビニエンスストア等のお菓子売場・発売日 :2025年2月10日(月)・発売元 :株式会社ハート(C) esther kim.All Rights Reserved※画像はイメージです。※画像は実際の商品とは多少異なる場合があります。※最新の情報・詳細は商品ページ(株式会社ハート( ))をご確認ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月25日コンビニ、スーパーマーケットなどのプライベート商品を主に製造する飲料メーカー、株式会社サーフビバレッジは、鹿児島県産一番茶とみかんのブレンドティー「みかんと緑茶」(希望小売価格:オープン)を2024年10月21日に発売いたしました。普段のお茶とはひと味違う、ビタミンCたっぷりのお茶【商品特徴】■原料にこだわったブレンドみかんの優しい甘い香りを最大限に引き出すために、みかんエキスを使用。香り高くすっきりした味わいが特徴の鹿児島県産一番茶をブレンドしました。■栄養機能食品本製品は、1本あたりビタミンCを64mg以上配合した、栄養機能食品です。現代人に不足しがちな栄養素を飲料で手軽に摂ることができます。■無糖で糖質・カロリーゼロ健康を気にする方、普段のお茶とはひと味違うお茶を飲みたいという方にもオススメです!■安心の国内製造サーフビバレッジが提案するオリジナルブレンドティーをぜひお試し下さい。【新商品概要】商品名: みかんと緑茶容量: 500ml希望小売価格: オープン発売日: 2024年10月21日(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年10月24日10月29日よりライフ「セントラルスクエア西宮原店」で学生が手掛けたスタイリングをディスプレイ/ライフ近畿圏【公式】インスタグラムでは全24スタイルを配信”おいしい””ワクワク””ハッピー”をお届けするライフコーポレーション(以降、当社)は、デザイナーおよびファッション人材を育成する大阪文化服装学院(以降OIF、学校法人ミクニ学園理事長:豊田晃敏所在地:大阪市淀川区三国本町)との産学連携プロジェクトを実施します。本プロジェクトは、OIFのスタイリスト学科の学生が、当社が手掛ける衣料品の新ブランド「LIFE BASIC」のアイテムでスタイリングを組み、フォトシューティングを行い、スーパーマーケットの衣料品の新たな魅力を提案するもの。若い世代の視点からファッションの可能性を探りつつ、日常の中にある「普段着」の価値を再定義することを目指しています。多くの消費者に「LIFE BASIC」の魅力が伝わるだけでなく、スーパーマーケットでの衣料品購入に対する新たな価値観が広がっていくことが期待されます。■プロジェクト概要学生18名が4チームに分かれ、6つの共通キーアイテムを使い、各チームが6スタイリングを提案。撮影、ヘア&メイク、モデルもすべて学生たちが担当しスタイリング力を競い合います。[共通キーアイテム]ハイネックTシャツ、フリースジャケット、リブニット、ウール混ニット、裏トリコットパーカー、裏起毛ストレッチテーパードパンツハイネックTシャツフリースジャケットリブニットウール混ニット裏トリコットパーカー裏起毛ストレッチテーパードパンツ成果発表 & 表彰学生たちが手掛けたスタイリングは、10月29日~11月17日、当社の大阪本社と隣接するセントラルスクエア西宮原店( )2階の衣料品売場にて、店頭ディスプレイとして展示されます。また、11月8日からは、ライフ近畿圏【公式】インスタグラム(アカウント名:@lifecorp_west)にて、全24スタイリングが順次紹介されます。11月28日には、来店客による投票 及び ライフによる審査のもと選ばれた優秀チームが表彰される予定です。全体スケジュール9月10日キックオフ会にて企画説明9月中旬当社からの提供資料をもとにスタイリングを考案10月2日セントラルスクエア西宮原店にて 使用アイテムを選定10月8日フォトシューティング10月29日~11月17日セントラルスクエア西宮原店にて ディスプレイ11月8日~11月13日ライフ近畿圏【公式】インスタグラムにて スタイリングフォト配信11月28日優秀チーム発表 および 表彰■プロジェクトの意義本プロジェクトは、OIFがこれまで実施してきたアパレル企業やファッションブランドとの協業とは異なり、「スーパーマーケット」という新たな業態との取り組みです。単にファッション感度の追求だけでなく、日常生活に密着したアイテムをどのようにスタイリングするかという、実践的かつ多面的なアプローチが求められます。学生たちとっては、より広い視点から社会とのつながりを意識する新たな挑戦となります。また、消費者に寄り添い地域の生活を支える「スーパーマーケット」と「ファッション教育機関」がタッグを組むことで、若い世代の想像力が社会に新たな価値をもたらし、その成果が地域や消費者に還元されることにもつながります。このようなエコシステムが、今後のファッション業界や地域社会において重要な役割を担うことになります。■スタイリング作品紹介チーム名:☆TOスタイリング写真(キーアイテム:リブニット)チーム名:LIFE gramスタイリング写真(キーアイテム:ハイネックTシャツ)チーム名:T.R.S★スタイリング写真(キーアイテム:裏起毛ストレッチテーパードパンツ)チーム名:ヨFI7(イフワンセブン)スタイリング写真(キーアイテム:フリースジャケット)■「LIFE BASIC」について「LIFE BASIC」は、「トレンドに左右されない普遍的なデザイン」と「価格以上の快適さ」をコンセプトとした、シンプルで着心地の良いベーシックアイテムを中心に展開している当社の衣料品の新ブランドです。このコラボレーションを通じて、当社は従来の「スーパーマーケット衣料品=安価で実用的」という固定観念を打破し、「高品質でベーシックな普段着」という新しい提案を目指します。当社のお客様は、多忙な生活の中で効率的に衣料品を購入する傾向があり、スーパーマーケットで日用品と共に衣料品を購入することが日常的です。しかし、消費者が求めるのは、単に安いだけでなく、デザイン性や着心地に優れた衣料品です。今回の取り組みでは、学生たちがこのニーズに応えつつ、普段着をファッションアイテムとして楽しめる提案を行います。■大阪文化服装学院(OIF)について創立78年の歴史を持つ、西日本最大級のファッション専門学校。「ファッションで社会に貢献する」という経営方針のもと、近年は海外のファッションスクールとの連携を高め、国際的に活躍できる人材の育成に注力。また、世界的にDXへのニーズが高まるなか、デジタルコンテンツへの投資も積極的に行い、「国際感覚」と「デジタルスキル」を融合し、新たな価値を生み出す創造力を養成している。「日本で最も高い成果をあげ、アジアを牽引する発信力を持ち、世界から信頼されるファッション教育機関であり続ける」ことをビジョンに掲げている。2024年に発表された、繊研新聞主催「第1回ファッションスクールアワード」では「準大賞」に選出。全国2位(西日本1位)にランキングされている。学校法人ミクニ学園大阪文化服装学院所在地:大阪市淀川区三国本町3丁目35-8理事長:豊田晃敏TEL:06-6392-4371 / FAX:06-6391-5600大阪文化服装学院|未来のファッションをつくる・伝える専門学校 : 『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年10月24日スーパーマーケットで働くかたわら、Instagramなどで漫画を公開してる、あとみ(yumekomanga)さん。フォロワーから寄せられた、接客業をしている時の『え?ってなった話』を描いた漫画が、話題になりました。接客業は、不特定多数の客の相手をしなければいけません。中には、店員が違和感を覚える客もいるようで…。ポイントカードを口にくわえて渡したり、店のカゴを蹴って移動させたりする行為は、店員に、不快感や恐怖を与えるものです。中でも、『盗撮された写真を渡された』店員は、身に危険を感じるでしょう。実際にエピソードを投稿したユーザーによれば、盗撮した客は出禁になったとのこと。接客業で働く人たちの、強烈な体験談には、さまざまなコメントが寄せられています。・私も、お客さんからゴミを渡されたり、「電話番号を教えて」と声をかけられたりしたことがあります。気持ち悪い。・レジに並んでいる時、カゴを足で進める人がいて、とても嫌な気持ちになりました。・カゴを蹴る人は、実際に見たことがある。行儀が悪いし、いい歳した大人なんだから、みっともないことはやめようよって思う。・盗撮はヤバすぎる。・最後の『異国のご婦人』で、和んだ。店員は、利用客が気持ちよくスムースにサービスを受けられるように、接客してくれています。お互いのためにも、店員と客である前に、『人と人』であることを忘れず、コミュニケーションを取りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月23日柔らかくしっとりとした触感に、優しい甘さが特徴の、パンケーキ。カフェで食べるのはもちろん、材料さえそろえれば、自宅で簡単に作れるのも魅力的ですよね。パンケーキの材料を買う男性カゴの中を見てみると…?ある日、爪ドラゴン(@momohauma_ii)さんは、自宅でパンケーキを作るため、材料を買いにスーパーマーケットへ行きました。牛乳、卵、薄力粉など、パンケーキに必要なものを次々とカゴに入れている最中、爪ドラゴンさんは、ふとこのように思ったそうです。「店員さんを驚かせたい…」突然、遊び心が芽生えた爪ドラゴンさんは、ある商品も一緒にカゴに入れたといいます。何かというと…。すでに完成された、菓子パンのパンケーキ!商品のラインナップを見て「この人はパンケーキを作るのかな」と思ったレジの店員も、パンケーキを見れば「え、なんで?」と思わず驚くでしょう。自分の作ったパンケーキと味を比較するため、次の日の朝食のため、失敗した時のためなど、さまざまな考えが頭をよぎるかもしれません。レジを担当した店員が、一体どんなリアクションをしたのか、気になりますね。爪ドラゴンさんの、遊び心のある行動に、ネットではこのようなコメントが寄せられています。・パンケーキの中にパンケーキを入れるタイプか。・発想がかわいい。こういうのめっちゃ好き。・パンケーキを作っている合間に、パンケーキを食べるのかな。いろいろ妄想が広がる…。・失敗した時の保険ですかね!ユーモアのある買い物で、多くの人をクスッとさせた、爪ドラゴンさんでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月23日生鮮食品からお惣菜、お菓子や調味料など、さまざまな食材が手に入る、スーパーマーケット(以下、スーパー)。店舗によっては特徴的な商品を置いていることもあり、店内を歩いていると目移りしてしまいますよね。迫力満点のメンチカツバーガーに「優勝」ニュー伊吹(@ibukiinterpress)さんは、スーパーで見つけたメンチカツバーガーの写真をXに投稿しました。一般的に、メンチカツがバンズに挟まった丸いバーガーを想像する人が多いでしょう。ですが、ニュー伊吹さんが見つけたメンチカツバーガーは、そんなイメージを覆すものでした。なぜかというと…実際の写真を見れば、誰もが目を疑うでしょう!メンチカツがデカすぎるーー!メンチカツはバンズの2倍近い大きさになっており、もはや挟まっているといえるのか分かりません…。大きなメンチカツに申し訳程度のパンが付いている…といった商品にも見えてきますね。この商品は、岡山県発祥の激安スーパー『LAMU(ラ・ムー)』で販売している『どでかメンチカツバーガー』。価格はなんと、税込み170円だといいます!ニュー伊吹さんは、売り場に並ぶ商品の写真も撮影。「袋だとインパクトが薄いですが、実際にパンからのはみ出し具合は迫力満点でした」とつづっていました。1個食べたら満足感でいっぱいになりそうなパンには、このようなコメントが寄せられています。・やけくそ感がすごい。こういうのでいいんだよ。・強烈なビジュアルですね!優勝です。・挟んでいるというか、持つところを付けたみたいな感じだな。店頭で目にしたら、思わず二度見してしまうこと間違いなしな、迫力満点の一品。食べ終わった後には「これはパンなのか?メンチカツなのか?」という疑問が、頭に浮かびそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月22日コンビニ、スーパーマーケットなどのプライベート商品を主に製造する飲料メーカー、株式会社サーフビバレッジ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:三尾 秀幸)は、鹿児島県産一番茶とみかんのブレンドティー「みかんと緑茶」(希望小売価格:オープン)を2024年10月21日に発売いたしました。製品サイト: 『みかんと緑茶』新発売!【商品特徴】■原料にこだわったブレンドみかんの優しい甘い香りを最大限に引き出すために、みかんエキスを使用。香り高くすっきりした味わいが特徴の鹿児島県産一番茶をブレンドしました。■栄養機能食品本製品は、1本あたりビタミンCを64mg以上配合した、栄養機能食品です。現代人に不足しがちな栄養素を飲料で手軽に摂ることができます。■無糖で糖質・カロリーゼロ健康を気にする方、普段のお茶とはひと味違うお茶を飲みたいという方にもオススメです!■安心の国内製造サーフビバレッジが提案するオリジナルブレンドティーをぜひお試し下さい。鹿児島県産一番茶とみかんのブレンドティー【新商品概要】商品名 : みかんと緑茶容量 : 500ml希望小売価格: オープン発売日 : 2024年10月21日製品サイト : 【会社概要】商号 : 株式会社サーフビバレッジ代表者 : 代表取締役社長 三尾 秀幸所在地 : 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-60-10設立 : 1992年(平成4年)9月事業内容: 清涼飲料水製造販売資本金 : 1億円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月21日忙しい時や、焦っている時に、ついやりがちな『いい間違い』。仕事中にいい間違いをしてしまい、赤面した経験がある人は少なくないでしょう。本人にとっては「穴があったら入りたい…」といった状況でも、客側からすればほほ笑ましい場面もあるようです。ファミレスのレジでバイトが…?スーパーマーケットで働く日々を漫画に描いている、あとみ(yumekomanga)さんは、読者から寄せられたエピソードを漫画化しました。大学時代に、ファミリーレストランでアルバイトをしていた女性。その日はとても忙しく、行列ができたレジを1人でさばいていたようで…。客に30円のお釣りを渡そうとした女性。本来「30円のお返しです」というところを、間違えて「これが30円です!」と、勢いよく硬貨を紹介してしまったのでした…!きっと何人も連続でレジ対応をしていたため、疲れて頭が回らなくなっていたのでしょう。『謎の紹介』を受けた客もきっと「疲れているんだな…」とほほ笑ましく見守ったはずです。疲れている時ならではの失敗談には、温かい声が続々と寄せられました。・今日で一番笑った!かわいいから、私ならOKです!・バタバタしていたら、いい間違いしますよね。お客さんも笑ってくれたり「慌てなくて大丈夫ですよ」っていってくれたりします。・間違いではないので大丈夫ですよ!忙しい時に噛んでしまったり、金額をいい間違えたり、混乱するのは『あるある』です!・ここまでいったらドヤ顔でごまかすのもアリかな?いい間違いをしたら、その場から逃げ出したくなるほど恥ずかしい気持ちになるでしょう。ですが、多くの心優しい客は、きっとこう思っているはずです。「慌てなくていいよ!頑張れ!」…と![文・構成/grape編集部]
2024年10月21日そのまま焼いて食べても、炒め物や煮物にしてもおいしいナス。夏から秋にかけて旬を迎えますが、スーパーマーケットで年中手に入れることができる万能野菜です。ナスの新しい食べ方に「これはもうすごい…」これはもうすごい…。本当にすごい…。ナスがオムレツになるなんて…。そうコメントし、『ナスオムレツ』のレシピを紹介したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)です。オムレツといえば、溶き卵に味付けをしフライパンで焼いた料理。中に炒めた野菜やひき肉などを入れることが多いですよね。マルエツが紹介する『ナスオムレツ』とは、一体どんな料理なのでしょうか。早速ご紹介します。【材料(3人ぶん)】・ナス3本・卵1個・粉チーズ大さじ1と2ぶんの1杯・塩コショウ少々・サラダ油小さじ2杯・バター10g・トマトケチャップ適量ナスはヘタを付けたまま皮を剥き、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで2分~2分半加熱します。フォークを使って割くように平らに広げ、キッチンペーパーで水分を拭いたら、両面に塩コショウを振りましょう。バットに卵、粉チーズ、塩コショウを入れてよく混ぜ、ナスの両面を卵にくぐらせます。フライパンにサラダ油とバターを入れて中火で温めたら、ナスを入れて両面をこんがりと焼いてください。皿に盛ってケチャップをかけたら完成です!ナスをまるごと1個使った、大胆なレシピ。一般的に想像されるオムレツとは、見た目も作り方も異なるため「こんな食べ方があったのか!」と驚いた人も多いでしょう。マルエツの担当者は「ふんわりとろとろジューシー食感が…すごいっす…」とコメントをしていました。食材の調理の仕方は無限大ということがよく分かる、マルエツのレシピ。慣れ親しんだ料理もいいですが、たまにはいつもと違う調理法で新たな可能性を広げてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日秋から冬にかけては、スーパーマーケットなどでサツマイモが多く販売されます。中には、家庭で焼き芋やサツマイモ料理を楽しむという人も多いでしょう。せっかくならおいしいサツマイモを選んで買いたいところです。では、おいしいサツマイモを見分ける方法はあるのでしょうか。サツマイモの見分け方について、茨城県の『JAなめがたしおさい』に取材しました。『JAなめがたしおさい』のエリアではサツマイモの栽培が盛んで、おいしいサツマイモを日本各地に出荷しています。おいしいサツマイモの見分け方『JAなめがたしおさい』によると、おいしいサツマイモを見分けるには、以下の3点に注目するといいそうです。1.皮が色鮮やかでなめらかなもの。2.ヤラピンという黒っぽい蜜状のものが付いているもの。3.ふっくらとした形をしたもの。まず『1』ですが、表面に傷やデコボコのないもの、肌につやがあって傷の少ないものを選ぶとよいそうです。『2』のヤラピンというのは、サツマイモを切った時に染み出る白い液のこと。これが表面に染み出て酸化すると黒くなるのです。『JAなめがたしおさい』のエリアでとれた新サツマイモ。ヤラピンも見えておいしそう。黒い液だれのようなものが、サツマイモの表面に現れることがありますよね。これがヤラピンで、汚れではありません。新鮮なサツマイモはヤラピンが染み出るので、むしろヤラピンが見られるサツマイモを選ぶべきなのです。『3』のふっくらした形状については、「地中で栄養をしっかり蓄えたサツマイモは下のほうがふっくらする」とのこと。サツマイモらしい、ふっくらした形のものを選ぶといいそうです。『JAなめがたしおさい』からのアドバイスを参考に、おいしいものを選んでくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力JAなめがたしおさい
2024年10月15日日々の家事は、できる限り楽に済ませたいもの。忙しい日には、料理も時短できると嬉しいですよね。家事や子育てに追われている、まかろに(@mcrnxoxo)さんは、スーパーマーケットの『イオン』のネットスーパーを利用した際に、便利な食品に出会ったとか。「もっと早く出会いたかったわー!」と思わず叫んだ商品が、こちらです!まかろにさんが購入したのは、みじん切りにされた冷凍野菜!料理をする中で、みじん切りは手間がかかる調理方法の1つでしょう。あらかじめ細かく刻まれたものがあったら、餃子やスープなど、さまざまな用途で使うことができそうですね!まかろにさんは「国産ではないけれど、気にしない人であればオススメ」とのこと。投稿には、さまざまなコメントが寄せられていました。・え、こんなのあるんだ!めちゃくちゃ便利ですね。天才。・なんじゃこりゃー!離乳食や介護食にも使えそう。・白菜とかキャベツのみじん切りがあるのは珍しい!・私が求めていたのはこれだ!みじん切りするの苦手だからありがたい。手軽さやコストパフォーマンスの高さを求めている人には、ピッタリな商品。便利な商品を生活に取り入れて、時間を有効活用するのも素敵でしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日秋は果物がおいしい季節です。スーパーマーケットの店先にも、旬の梨が登場しますよね。では、おいしい梨を見分けるには、どのような点に注意すべきでしょうか。千葉県でトップクラスの梨の収穫量を誇る白井市で、おいしい梨を生産する『橋本梨園』に話をうかがいました。※画像提供:橋本梨園おいしい梨の見分け方『橋本梨園』によると「梨の品種によっても違うのですが、まず色で確認してみましょう」とのこと。梨には大きく分けて『青梨系』と『赤梨系』の品種があります。『青梨系』は主に関西で、『赤梨系』は主に関東で栽培されており、それぞれで人気があるとのこと。『橋本梨園』からは、以下のような選び方のアドバイスをもらいました。青梨系:『二十世紀』『かおり』『菊水』など青みがかった黄色の梨。緑色が鮮やかで、やや黄色みを帯びたものがいい。収穫が進むと黄色味が強くなるので、鮮やかな緑色を保っているものは新鮮。赤梨系:『幸水』『豊水』『あきづき』『新高』など茶色系に赤みがかった梨。全体的に赤褐色が均一で、ツヤがあるものを選ぶといい。赤梨は熟すと色が濃くなるため、色ムラがないものがいい品質の目安。※『幸水』は赤梨の中でも例外的に黄色みを帯びます。※画像提供:橋本梨園また、おしりの部分がつんと突っ張っていて、ずっしりと重みを感じる梨も新鮮でおすすめだそうです。重みを感じられないものは水分が抜けているかもしれません。『橋本梨園』によると、農園では配送時間も計算して、完熟手前(適熟)で出荷されているとのこと。しかし、最近では温暖化によって気温が高くなり、ベストなタイミングを読むのも難しくなっているそうです。温暖化は果実の生育に影響を与えており、食べ頃を見極めるのは意外と困難なもの。『橋本梨園』のアドバイスを参考に、おいしい梨を選んでみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力橋本梨園
2024年10月09日どんな仕事でも、トラブルや緊急事態に見舞われることが、少なからずあるもの。そんな時に限って、さらに不測の事態に巻き込まれる…という経験がある人もいるでしょう。お菓子を買いに来た男性が?ある日、仕事で関わっているイベント用のお菓子が未発注だったことに気付いた、グッドスリープ(good.sleep7416)さん。300人ぶんのお菓子を用意しなければいけなくなり、急遽スーパーマーケットに向かうことになりました。グッドスリープさんが、買い物かごを両手に持ち、お菓子をいっぱいに詰めていたところ…。お菓子を買ってもらえないことに、駄々をこねる、女の子。グッドスリープさんを見かけるや否や、「おじちゃんばかり、ずるい!」と不満をあらわにしたのです…!たくさんの客が待つ中、大量のお菓子が決済され続け、冷や汗をかくグッドスリープさん。途中、不覚にも女の子と目が合い、ギロリとにらまれたところでエピソードは終了します。仕事で買い物をしているとはいえ、泣き叫ぶ子供を目撃したり、ほかの客を待たせたりすることがあれば、気まずい気持ちになりますよね…。最後に「お時間をとらせてしまったみな様、勘違いさせてしまったお嬢さん、その節はすみませんでした」とつづり、投稿を締めくくりました。【ネットの声】・つ、つらい!レシートもすごい長さになりそうです。・声に出して笑いました!グッドスリープさんが悪いワケじゃないんだけど…。・1個ずつレジ打ちは恥ずかしい…。レジ応援、不可避ですね。ほかの客や、女の子に気まずい思いをしながらも、仕事をやり遂げた、グッドスリープさん。つらい任務を達成したエピソードに、多くの人が爆笑しました![文・構成/grape編集部]
2024年10月08日秋を代表する果物の1つ、柿。かためのシャキシャキッとした食感の柿も、少し熟した柔らかめの柿も、おいしいですよね。スーパーマーケットなどで柿を購入する際、どんなポイントに気を付けるといいのでしょうか。意外と知らない、柿の選び方2024年10月2日、全国農業協同組合連合会(以下、全農)の広報部(zennoh_official)は『よりおいしい柿を選ぶコツ』を紹介しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 まず、果皮は全体が鮮やかなオレンジ色で、張りがあるものを選ぶのがポイント。かための柿が好きな人は、オレンジ色が濃すぎないもの、柔らかめが好みの人は、果皮が赤みがかったものを選ぶといいそうです。また、ヘタと果実の間にすき間がないもの、黒い横すじがあるものが、新鮮な証なのだとか。さらに、柿を手に持った時に大きくずっしりと重みを感じるものがおすすめだといいます。柿はそのまま食べてもおいしいですが、料理にも使えるのが嬉しいところ。かための柿は、漬物やサラダにするとシャキシャキ食感が楽しめますよ。熟した柿は、ジャムやコンポートなど甘いデザートにしてもいいでしょう。全農の選び方を参考にして、旬のおいしさを味わってみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日あなたの写真フォルダには、なぜか衝動的に撮影してしまった『不思議な写真』はありますか。2024年10月、X上では『#オタク変な物ばっかり撮るシリーズ』というハッシュタグが流行しました。多くの人が、目の付け所が斬新だったり、どこかシュールだったりする写真を投稿し、盛り上がりを見せています。スーパーで思わず立ち止まった理由が?あずさ(@azusa_0930)さんも、ハッシュタグを使用して、2枚の写真を投稿。8~9年前に撮影した、スーパーマーケットなどの店で見かけた光景を公開しています。エノキ100gのすぐ横に?1枚目は、エノキ売り場の写真。パッと見では、おかしいところはないように思えるでしょう。しかし、よく見ると…100gよりも200gのほうが安くなっているのです!店員のミスによるものなのか、はたまた、本当に200gのほうがお得だったのか…。どちらにせよ、なかなか見ない光景であるため、思わず撮影したくなる気持ちが分かりますね!お買い得な袋ラーメンのPOPが?2枚目は、袋麺の『日清ラ王』がお買い得になっているというPOP。あなたは気付いたでしょうか…。『ラ王』が『う王』になっていることに!よく注意して見なければ、気付かず通り過ぎてしまいそうなミス。つい、誰かに見せたくなるような1枚ですね!あずささんのフォルダに眠っていた2枚に、笑った人は多いはず。あなたも日常生活の中で『面白い光景』を見つけたら、写真を撮ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月04日キウイといえば、季節問わずスーパーマーケットに並んでいるおなじみの果物。しかし、時々甘さが足りず、残念な思いをしたことはありませんか。筆者の家でも、甘味が足りないキウイは家族からは不人気…。せっかくカットしたのに、残されてしまうこともありました。キウイの販売会社である、ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社(以下、ゼスプリ)のウェブサイトで、少しすっぱいキウイを救う方法を発見!ちょうど、食べ頃にはまだ早いキウイをカットしてしまったので、救済してみましょう。ゼスプリが紹介!『簡単!キウイまるごとアイスバー』ゼスプリのウェブサイトで紹介されているのは、キウイを凍らせて食べる『簡単!キウイまるごとアイスバー』。必要な材料は以下の通りです。材料ゼスプリキウイ(グリーン、ゴールド)各1個はちみつ 小さじ2砂糖大さじ1ゼスプリ公式ーより引用まず輪切りにしたキウイに棒を刺し、両面に砂糖を均一に振りかけます。筆者はつまようじを使用しました。次に、ハチミツを均等にかけます。筆者はスプーンの背で塗り広げました。ハチミツがない場合は砂糖のみでもいいそうですが、ハチミツを加えることでまろやかな風味が付くようです。冷凍庫で2〜3時間凍らせたら完成です。筆者は柔らかめの状態で食べたかったので、2時間で取り出してみました。砂糖やハチミツを加えたので、懸念していた甘味はバッチリクリア!甘さが足りないキウイが、おいしく変身しました。アイスキャンディーのような見た目に、子供たちも大喜び!思いのほかかわいいので、キウイが酸っぱい時のみならず、アイスキャンディー代わりに作るのもいいなと思いました。子供のおやつや小腹がすいた時などにおすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月02日中身を守るだけでなく、商品の魅力や価値を伝える役割も担っているパッケージ。店頭に並ぶユニークなデザインに惹かれて、つい商品を手に取ってしまう人もいるでしょう。スーパーの『パック寿司』に「遊び心あっていい」ある日、スーパーマーケットを訪れた、村橋究理基(@mkuriki_)さん。鮮魚コーナーを歩いていると、ある商品が目に留まったといいます。同コーナーでは、北海道産の魚を使った寿司の盛り合わせが販売されていた模様。豊かな海に囲まれた北海道の海鮮となれば、魅力的に感じそうですが…村橋さんはどうやら別の部分に惹かれたようです。一体どんな寿司だったのかというと…。パックが北海道の形…!北海道の特徴的な形を模した容器の中に、おいしそうな寿司が並んでいるではありませんか。四方を海に囲まれた地形から『海鮮の宝庫』ともいわれる北海道。まるで豊かな海が目に浮かぶようなパッケージに、つい手が伸びてしまいそうですね!投稿には17万件以上もの『いいね』が付き、パッケージに心を掴まれた人々から称賛の声が上がりました!・センスがいいですね!こんなの『パケ買い』するわ。・遊び心があっていいですね!これは買いたくなる。・かわいくて捨てるのがもったいない!・おいしさが約束されていそう。最高です!反響を受けて、後日商品を購入したという、村橋さん。ちょうどすき間が空いていた、南西部の渡島地方にあたる左下の部分に自らイカを詰めたそうです!まさに海の幸が豊富な北海道を視覚的に表したかのような1枚になりました。目で楽しめて、食べておいしい寿司は多くの大人たちをワクワクさせたようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月01日