「ハチミツ」について知りたいことや今話題の「ハチミツ」についての記事をチェック! (1/3)
フジテレビで毎週日曜深夜に放送されているバラエティー番組『ハチミツ!!』(深1:05)が30日の放送をもって最終回を迎え、“充電期間”に入る。ラストの企画に、もはや番組準レギュラーと言えるほど数多くの回にゲスト出演してきたTravis Japan・七五三掛龍也&吉澤閑也らが集合する。このほかにもハチミツ芸人たちと急速にコンビネーションを深め爪痕を残しまくった超ときめき◆(ハートマーク)宣伝部・坂井仁香&菅田愛貴、番組を初回から見続けるなど、番組愛あふれる槙野智章と渡邉美穂と、総勢6人のゲストが参加。きょう23日と30日の2週にわたって、番組名物の「GJゲーム」でフィナーレを飾る。今回は豪華ハチミツオールスターと芸人チームが3人1組の混合チームを組んで、GJゲーム初のトーナメント戦を行う。チーム構成は、これまでGJゲームを引っ張ってきた生ファラオ・石川、マリーマリー・えびちゃん、吉澤の“チームGJ”、プライベートでも仲が良い足腰げんき教室・うちだすぺしゃるはーたみん&渡邉に、「私も(プライベートで)遊びに行きたい!」と意気込むとき宣・坂井を加えた“チームなかよし”。番組屈指の飛び道具マリーマリー・タコス&センチネル・トミサットに、とある事情でとき宣・菅田を加えた“チーム変態さん”、そして足腰げんき教室・くろさわが直接指名で七五三掛、槙野をキャスティングした“チームくろさわ”。この4チームが負け残りで、最もおバカなチームを決める戦いに挑む。果たして、番組ラストに不名誉な称号をゲットしてしまうのは、どのチームなのか…。23日の放送では、“将来番組が復活した時のために…”と、「タイムカプセルを作ろう!!」企画も実施。ハチミツ芸人たちが思い出深いアイテムを持ち寄り、フジテレビの象徴とも言える“あの場所”にタイムカプセルを設置する。■ゲストコメント――GJゲームの収録を終えて▼七五三掛龍也前回出させていただいた時は、メンバーがやっているのを見ていただけで、“楽しそうだなぁ…”って思っていたので、実際に自分ができてめっちゃうれしかったですね!▼吉澤閑也ドキドキ感もあって楽しかったですね!罰ゲームがかかっている時の芸人さんの面白さとか度胸が、すごく勉強になりましたし、番組を見ている時でも“おもしろ!”って思っていたので、それをまた見られてうれしかったですね。▼坂井仁香このゲームに初めて参加するので、事前にチームで練習したんですけど、その時は一回もできなくて…(笑)。本番がめっちゃ不安だったんですけど、いろいろ予想外のことが起こって、楽しかったです!▼菅田愛貴私も、あまりにもGJゲームがヘタで…(笑)。本当にショックだったので、またいつかリベンジさせていただきたいです!▼槙野智章めっちゃ面白かったです!番組をずっと見ていたので、それに最後出させていただいたこともそうだし、ハチミツメンバーと仲良くなれたことが本当にうれしかったです!▼渡邉美穂もともと一視聴者としてGJゲームを見ていたので、“いつか自分も参加したいな”と思っていました。最後の最後にこうして仲間に入れていただいて、皆さんとわちゃわちゃしながら企画に臨めて、一生の思い出ができました!
2025年03月23日ラディッシュだけで作れる漬物レシピを3選ご紹介します。お弁当の箸休めにうれしい浅漬け、酸味がアクセントの甘酢漬け、子どもに人気のハチミツ漬けが登場! いずれも調理時間5分です。ラディッシュに含まれている栄養素についても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。■ラディッシュには体に良い栄養がたくさん!ラディッシュは、消化をサポートする働きのあるジアスターゼが豊富。さらに、抗酸化作用や老化防止に効果が期待される、ビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは加熱すると失われてしまうため、漬物のように生のまま使うと良いでしょう。ただし、漬物は塩分が多いため、気になる方は塩を控えめにするなど工夫してくださいね。【レンジでラクチン】箸休めに! さっぱりラディッシュの甘酢漬け甘酢をレンジで作る、簡単な漬物です。材料は砂糖や酢、塩などの基本調味料のみなのでひとり暮らしの方も手軽に作れますよ。塩をやや多めに入れるとバランスの良い味に仕上がります。ラディッシュの茎を少しだけ残して切ると、かわいらしい見た目になるのでおすすめです。【まろやかな甘さ】ラディッシュのハチミツ酢漬け砂糖の代わりにハチミツを使うと、まろやかな甘酢漬けを楽しめます。子どもが食べやすい漬物を作りたいときにもってこいですよ。調味料の粗熱を取ってからラディッシュを漬けこみ、半日程度寝かせるときれいなピンク色に。レモンやユズのスライスを加えて爽やかにアレンジしてもおいしいです。【鍋要らず】ラディッシュの浅漬けラディッシュと塩で作る、とても簡単な漬物。ラディッシュの葉も使うので無駄がないのが良いところ。塩もみしてしんなりしたら食べ頃です。シャキッと食感が後を引き、ついつい箸が進みます。お弁当の彩りにも◎。■ラディッシュと身近な調味料で簡単漬け物! ラディッシュの漬物は甘酢漬けや浅漬けなど、簡単に作れるのが魅力です。甘酢漬けは砂糖をハチミツに代えたり、柑橘果汁を加えたりとアレンジ自在。輪切り唐辛子やコショウでピリ辛にしても美味。浅漬けは塩以外に白だしや塩昆布で作るのもおすすめ。メイン食材はラディッシュだけ、調味料は家にあるものを活用すれば、思い立ったときにすぐに作れますよ。
2025年02月02日昔は珍しかった『カレーにハチミツ』も、今や隠し味の定番です。普段のカレーの隠し味に入れている、という人も多いでしょう。このハチミツですが、カレーに入れるベストタイミングがあることを知っていますか。ハチミツ入りのカレーを誕生させた『ハウス食品』が、そのベストタイミングを紹介しています。ハチミツを入れるのはルウを入れる前!※写真はイメージハチミツを加えることで辛さがマイルドになることから、最後に入れるという人もいるでしょう。ハウス食品は公式ウェブサイトで以下のように回答しています。はちみつは、ルウを入れる前に入れてください。ハウス食品ーより引用ハチミツには『アミラーゼ』というでんぷんを分解する酵素が含んでいます。カレーのとろみは、ルウの原料となる小麦粉の『糊化(こか)』、つまり「でんぷんがのり状になる」ことによるもの。アミラーゼはこの糊化を邪魔してしまうため、ハチミツはルウを入れる前に加えるようにしましょう。カレーにハチミツを入れる時の手順はこちらです。1.鍋に油を引き、具材を炒める2.分量ぶんの水を入れ、ハチミツを加える3.アクを取りながら、沸騰後20分以上煮込む4.火を止めてルウを入れる5.ルウが溶けたら火を点けて10分ほど煮込む完成に近付いてくると味見をしたくなりますが、この時にも注意するポイントがあります。おたまやスプーンなどに直接口を付けて、それを鍋に戻してしまうと、唾液に含まれるアミラーゼによりとろみが失われてしまいます。味見をする時は、小皿を使うようにしましょう。カレーのとろみを出したい時はジャガイモを使ってカレーに欠かせないジャガイモにも、多くのでんぷんが含まれています。ジャガイモが煮崩れることでとろみが増すので、カレーに入れるジャガイモの品種にも注目してみましょう。煮崩れしやすいのは『男爵いも』です。メークイン、ニシユタカは煮崩れしにくく、新じゃがも煮崩れしにくい傾向にあります。翌日のカレーを温めてもとろみが出てこない場合は、すりおろしたジャガイモを加えてから10分ほど煮込んでみましょう。ジャガイモのでんぷんにより、とろみが復活します。ハチミツやジャガイモなど食材の特徴を知って、とろみのあるおいしいカレーを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月16日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏のハチミツみそ焼き」 「サツマイモとリンゴのマヨサラダ」 「粉チーズと卵のスープ」 「パイナップルのラム酒漬け」 の全4品。 主菜をオーブンで調理中に、サッと作れる副菜とデザートの簡単な献立です。 【主菜】鶏のハチミツみそ焼き ジューシーな鶏肉のメイン料理が、オーブンにお任せで美味しく仕上がります。 調理時間:30分 カロリー:687Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏もも肉 2枚 塩コショウ 少々 <ハチミツみそ> ハチミツ 大さじ2 みそ 大さじ2 白ワイン 大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 クルミ (粗刻み)大さじ1 ベビーリーフ 適量 レモン (くし切り)2切れ 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、1枚を4等分に切り、塩コショウを振る。 ボウルで<ハチミツみそ>の材料を混ぜ合わせる。 オーブンを200℃に予熱しておく。 【作り方】 1. オーブンペーパーをしいた天板に、鶏もも肉を皮が上になるように並べ、200℃に予熱しておいたオーブンで10分程焼く。 2. 10分後、鶏もも肉に<ハチミツみそ>をのせて、再び表面に焼き色が付くまで5~10分程焼く。 3. 器に盛り、ベビーリーフとレモンを添える。 【副菜】サツマイモとリンゴのマヨサラダ おかずのような、デザートのような、サツマイモの甘みが美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:217Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サツマイモ 1/2本 塩 少々 リンゴ 1/2個 塩 少々 <ドレッシング> マヨネーズ 大さじ2 プレーンヨーグルト 大さじ1 ハチミツ 小さじ1 【下準備】 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、アクを抜き、水気をきる。 リンゴは皮ごときれいに水洗いし、1cm角に切る。塩を加えた水に放ち、水気をきる。 鍋にサツマイモと塩を入れ、かぶるくらいの水を注いで中火にかけてゆでる。竹串がスッと刺さる位になったら、ザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、サツマイモ、リンゴを加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】粉チーズと卵のスープ 卵の味をシンプルに楽しむスープです。野菜をたっぷり入れて、朝食にもオススメです。 調理時間:10分 カロリー:93Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 卵 1個 粉チーズ 大さじ2 固形スープの素 1個 水 400ml 塩 小さじ1/4 粗びき黒コショウ 少々 ドライパセリ 少々 【作り方】 1. ボウルで卵を割りほぐし、粉チーズを加え、混ぜ合わせる。 2. 鍋に固形スープの素と水を加えて中火で熱し、煮たったら塩で味を調え、(1)を加え、菜ばしで大きく円を描くように混ぜる。 3. 器に注ぎ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振る。 【デザート】パイナップルのラム酒漬け ラム酒が深みをプラスします。大人の味のデザートです。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:81Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) パイナップル 1/4個 ラム酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 パイナップルは皮と芯を切り落とし、1cm角に切る。 【作り方】 1. ボウルでラム酒、ハチミツを混ぜ合わせ、パイナップルを加えて和え、食べる直前まで冷蔵庫で冷やす。 2. 器に盛り、ミントの葉を飾る。
2024年10月17日コティジャパンは10月25日、自分らしさを応援するロンドン発コスメブランド「リンメル(RIMMEL LONDON)」より、ハチミツの恵みでしっとりうるおう「ラスティングフィニッシュクリーミィモイストリップスティック」の新色2色を発売します。■ベージュとブラウンの2色展開で洗練されたトレンド顔に大人気の「ラスティング フィニッシュ クリーミィモイスト リップスティック」から、秋冬トレンドカラーの2色が新登場!大人っぽいヌーディーなベージュカラーと、都会的でモードなブラウンカラーの2色で、一気に洗練されたトレンド顔に。さらに、ハチミツ*¹の恵みでしっとりうるおうから、この時期にピッタリ!おしゃれを楽しむこの季節に、トレンドカラーのくちびるで心おどる瞬間を。■商品特長・ハチミツ*¹の恵みで、リップバームのようにしっとりうるおう!・とろけるようにクリーミィな塗り心地ー柔らかいクリーミィな質感でふっくらボリューム感のある仕上がりに。・8時間*²つけたての発色&ツヤ感が続く!ーつけたてのキレイな発色&ツヤ感が続く独自のロングラスティング処方。・秋冬トレンドカラーで、イマドキの唇にートレンド感のあるベージュとブラウンカラーが唇に馴染んで、洗練されたおしゃれな印象に。*¹ ローヤルゼリーエキス、ハチミツエキス(共に保湿成分)*² リンメル調べ。最長の場合において個人差があります。◇使用方法5mm程を繰り出して、唇に塗布します。■商品概要2024年10月25日発売<新色>「ラスティングフィニッシュクリーミィモイストリップスティック」新色2色各1,430円(エボル)
2024年10月02日保管していたハチミツが、いつの間にか白く固まってしまっていたことはありませんか。なかには「腐ってしまったのではないか」と心配する人もいるでしょう。本記事では農林水産省の公式サイトより、ハチミツが白く固まる理由と対処方法を紹介します。ハチミツが白く固まる理由は?※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、ハチミツが白く固まる理由について以下のように解説しています。ハチミツの主要成分であるブドウ糖、果糖のうちブドウ糖の作用によるものです。農林水産省ーより引用ハチミツに含まれている『ブドウ糖』が結晶しやすい性質であるため、白く固まってしまうとのこと。そのほか温度が低い場所で保管していたり、振動を加えたりするのも結晶化する理由です。日当たりの悪い場所や、冷蔵庫や電子レンジの近くなど振動が伝わりやすい場所で保管していると、結晶化が進みやすい傾向にあります。結晶化したハチミツを元に戻す方法農林水産省によると、湯煎で溶かすことによって元の状態に戻せるそうです。ただし熱すぎるお湯を使って溶かすと、ハチミツの風味や質が変わる可能性があります。50℃前後のお湯を使って溶かしましょう。結晶化したハチミツはそのまま食べるのもアリ!ハチミツが結晶化したとしても、味や質に影響はありません。「湯煎で溶かすのが面倒…」と感じる場合は、結晶化したハチミツをそのまま食べるのも1つです。トーストにそのままのせて、『シャリシャリ』とした食感を楽しんだり、ホットドリンクに甘みをプラスしたい時に入れたりしてみるとよいでしょう。ハチミツの結晶化を防ぐためには?※写真はイメージ結晶化しても湯煎で溶かせば元に戻せますが、ハチミツには『一度結晶化すると再結晶しやすい』という性質もあります。気温や振動の影響を受けにくい、食器棚や吊り棚の中で保存して結晶化を防ぎましょう。ハチミツは温度変化や振動などによって結晶化しやすい食材です。固まったままでも食べられますが、気になる人は湯煎で溶かし、結晶化しないように普段の保管方法に配慮してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月12日料理やお菓子作りに欠かせない『ハチミツ』。ハチミツの正しい保存方法を知っていますか。保存方法を間違えると、ハチミツの品質が落ちたり腐敗したりする可能性があります。くらしのマーケット【公式】(curama.jp)のInstagramで紹介されている、ハチミツの正しい保存方法を見ていきましょう。ハチミツの保存方法は…ハチミツは『吸湿性』が高い食品です。湿気を吸収すると品質が悪くなる可能性があります。また気温が低い場所で保存していると、『結晶化』してハチミツが白く固まってしまう恐れも。結晶化がハチミツの品質に直接的な影響を与えるわけではありませんが、見た目や舌触りが変化します。湿気の多いシンク下や温度の低い冷蔵庫での保存は避け、直射日光が当たらず湿気の少ない食器棚や吊り棚などで常温保存しましょう。ただし加糖ハチミツは結晶化しにくいため、冷蔵庫での保存が可能です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ハチミツは腐る可能性があるハチミツには『天然』と『加糖』の2種類があります。天然のハチミツは基本的には腐りません。そのため常温で2〜3年はおいしく食べられる商品が多いようです。一方加糖のハチミツは、天然のハチミツとは違って長期保存には向いていません。賞味期限をチェックした上でなるべく早く使い切りましょう。ただし腐らないといわれている天然のハチミツでも、直接口に運んだスプーンをハチミツの中に入れたり指を入れたりすると、細菌が繁殖して腐る原因になりかねません。スプーンで取り出す場合は、水分や唾液が入らないよう注意してください。ハチミツをおいしく安全に食べるためには、保存方法をしっかり理解することが大切です。直射日光や湿気、低温の場所を避けて保存し、ハチミツの劣化や腐敗を防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年06月09日自然な甘みとまろやかな食感がおいしい、ハチミツ。その独特な甘さから、好物の1つとして名前を挙げる子供も多いでしょう。しかし、ある年齢に達していない子供がハチミツを食べると、恐ろしいリスクが伴うのをご存知ですか。ハチミツに関する注意喚起が…消費者の消費生活における安全確保に努める消費者庁が、ウェブサイトにてハチミツに関する注意喚起をしています。甘くて美味しいハチミツですが生後1歳未満の乳児には与えてはいけません!乳児ボツリヌス症を発症することがあります。消費者庁ーより引用1歳未満の乳児がハチミツを食べることによって、乳児ボツリヌス症という病気にかかるリスクが高まります。乳児ボツリヌス症とは、1歳未満の乳児特有の病気。ボツリヌス菌という細菌が体内に入り、毒素を増やすことで、発症するといいます。便秘が数日間続いたり、全身の筋力低下や哺乳力の低下などにつながったりすることがあるようです。ほとんどの場合、適切な治療を受ければ治るといわれているものの、まれに亡くなることもある恐ろしい病気だといいます。甘くておいしいハチミツ。まさか乳児の命にもかかわる危険な側面を持っているとは、初めて知った人は驚きでしょう。※写真はイメージまた、1歳未満の乳児に限り乳児ボツリヌス症の発症リスクが高まる理由について、消費者庁は以下のようにつづっています。なぜ生後1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけないのですか?生後1歳以上であれば大丈夫ですか?大人の場合、ボツリヌス菌が体内に入っても、他の腸内細菌との競争に負けてしまうため、問題になることはありませんが、乳児の場合は、腸内細菌の環境が整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるからです。生後1歳以上になると、離乳食等により腸内環境が整う時期となるため、ハチミツを避ける必要はありません。ハチミツは栄養価の高い食品ですが、生後1歳以上になってから与えましょう。消費者庁ーより引用1歳未満の乳児にハチミツを与えてはいけない理由は、腸内細菌の環境が大人のようには整っておらず、ボツリヌス菌が増えて毒素を作ってしまうことがあるためだといいます。生後1歳以上になれば、腸内環境が整い始めるため、ハチミツを避ける必要はないそうです。また、国民生活の保障や向上に努める厚生労働省によれば、ボツリヌス菌は熱に強く、通常の加熱や調理では死なないとか。1歳未満の乳児には、ハチミツおよびハチミツが入った飲料やお菓子などの食品を与えるのは避けるようにしてください。省庁の呼びかけに「これは常に忘れてはなりませんね」「絶対に食べさせないようにしないと」などの声が上がっています。ハチミツは栄養価が高いため、つい子供に与えたくなる親は多いでしょう。しかし、我が子が1歳未満である場合、絶対に与えないようにしましょう。乳児ボツリヌス症の恐ろしさを常に頭の片隅に置き、安全にハチミツを利用したいものですね。[文・構成/grape編集部]
2024年06月08日キス トリーツ トウキョウ(Kith Treats Tokyo)は、“ハチミツ”をテーマにした期間限定メニュー「ザ ブルーム(The Bloom)」を、2024年6月9日(日)まで販売。ハチミツと花々をテーマにしたTシャツコレクション「トリーツハニー II(Treats Honey II)」も登場する。“ハチミツとラベンダー香る”限定アイスクリームキス トリーツ トウキョウから、“ハチミツ”をテーマにした期間限定アイスクリームがお目見え。バニラアイスクリームをベースに、ハニーローストシリアル、ハニーバン、ラベンダーミルクティー、ブルーベリーを混ぜ込み、食感のアクセントとしてクラッシュしたダルゴナをプラス。仕上げに、香り高いラベンダーと、100%ピュアなハチミツをトッピングしているのもポイントだ。また、“ハチミツ”フレーバーのミルクシェイクも用意。ほんのり甘いハチミツと、ラベンダーのリッチな香り、ブルーベリーの甘酸っぱい味わいが重なる爽やかなミルクシェイクに、たっぷりのホイップとハチミツをトッピングした。“ハチミツと花々”描いたヴィンテージ風Tシャツもさらに、シリアルアイスクリームと黄金のハチミツのコンビネーションからインスパイアされたTシャツコレクション「トリーツハニー II」も発売。カスタムモノグラムのハニーポットグラフィックとフローラルなロゴが施された全5種類のヴィンテージ風Tシャツがラインナップする。【詳細】キス トリーツ トウキョウ 期間限定メニュー「ザ ブルーム」販売期間:2024年5月25日(土)~6月9日(日)販売場所:キス トリーツ トウキョウ住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 レイヤード ミヤシタパーク North2Fメニュー:・アイスクリームスワール 1,100円・ミルクシェイク 1,210円※価格はいずれも、店内飲食時の税率■「トリーツハニー II」コレクション発売日:2024年5月25日(土)・Tシャツ
2024年05月30日天然の甘味料として知られる「ハチミツ」は健康効果が高く、日常的に取り入れたい食品のひとつです。コクや甘みはお菓子作りだけでなく、料理にも大活躍します。そこで今回は、ハチミツの栄養や注意点をふまえて、ハチミツの人気レシピ【12選】をご紹介します。パパッと作れる簡単レシピのほか、ドリンク、デザート、おかずレシピが登場! ハチミツをイマイチ使いこなせずに持て余していた方も必見です。■ハチミツについて解説!・ハチミツとは? 栄養はある?ハチミツとは、ミツバチが花から集めた蜜を巣の中で加工・貯蔵したものです。栄養成分のうち約80%はブドウ糖と果糖であり、消化吸収に手間がかかりません。体内ですぐにエネルギー源となるため、疲れたときや運動中のエネルギー補給に良い食品です。さらにビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素、ポリフェノールといった栄養素がバランス良く含まれており、「パーフェクトフード」と呼ばれています。腸内環境の改善、咳や風邪対策、貧血対策などさまざまな健康作用が期待できます。また、ハチミツは通常の砂糖よりもカロリーや糖質が低く、ハチミツ小さじ1杯で砂糖大さじ1杯と同じ甘さが感じられるそうです。そのため、カロリーを抑えて甘味をつけたいときには、ハチミツを代用するのがおすすめ。・乳児ボツリヌス症の注意点栄養価が高いハチミツですが、1歳未満の乳児には与えないでください。ハチミツには「ボツリヌス菌」が含まれていることがあり、赤ちゃんがハチミツを食べてしまうと「乳児ボツリヌス症」にかかってしまう危険性があるからです。1歳を過ぎて初めてハチミツを食べさせるときは、まずは1口ずつ、体調のいい日に食べさせてみましょう。■かけるだけ! ハチミツの<簡単>レシピ3選・キウイのハチミツがけキウイにハチミツをかけるだけで、おいしさが格段にUP! ハチミツの自然な甘さがキウイの酸味を抑え、まろやかになって食べやすいです。ちょっとしたデザートに良さそうですね。・トマトのハチミツレモン漬け トマトをデザート感覚で食べられる一品。湯むきしたプチトマトをレモン汁とハチミツに漬けておくだけでOKです。冷蔵庫にひと晩置いておくと、より味がなじんでおいしいですよ。爽やかな甘みがたまりません。・ハチミツバナナヨーグルトハチミツ+バナナ+ヨーグルトを組み合わせるだけで、朝食にぴったりな最強腸活メニューが完成! 時間がないときでも手軽に作れます。低カロリーで栄養バランスが良く、ダイエット中の方にもおすすめです。■ティータイムに♪ハチミツの<ドリンク>レシピ3選・ハニージンジャードリンク風邪気味のときや夜寝る前にイチオシの1杯。ショウガはチューブやパウダーで代用可能です。ハチミツの甘さ、ショウガのピリッとした辛味、レモンの爽やかさ絶妙にがマッチし、心身ともにリラックスできますよ。・冷レモネードレモンの絞り汁にオレンジジュースとハチミツを加え、炭酸水で割って氷をイン。爽やかな酸味とほのかな甘味で、暑い日や気分をリフレッシュしたいときに◎です。・カフェ風バナナヨーグルトジュース材料をミキサーで混ぜるだけで出来上がり! ハチミツのやさしい甘さがちょうど良く、簡単ながらもお店級の仕上がりに。栄養バランスも良く、忙しい日の朝ごはんとしても活躍してくれます。■おやつにも! ハチミツの<デザート>レシピ3選・ハチミツのマドレーヌボウルに材料を入れて、混ぜて焼くだけです。バターの香ばしさとハチミツの甘みがパーフェクトマッチ! ハチミツ効果でしっとりとした食感をキープできます。生地を冷蔵庫でしっかりと休ませることが、おいしく作るコツです。・ハチミツレモンアイスクリーム 市販のアイスクリームをちょっぴりおしゃれにアレンジ。レモンの酸味とハチミツの甘さがほど良く、爽やかに味わえます。カリッと焼いたパンの上にのせてもOKですよ。・ハチミツ焼きリンゴリンゴの芯をくり抜き、バターとハチミツを詰めてオーブンで焼きます。仕上げにハチミツをたっぷりかけていただきましょう。手軽にリッチな味わいを堪能できます。アイスを添えて食べても絶品です。■隠し味に…ハチミツの<おかず>レシピ3選・鶏肉のはちみつ照り焼き 皮目をパリッと焼いてハチミツしょう油でからめれば、ご飯が進む一品が完成。ハチミツ効果でジューシーに仕上がり、ツヤツヤの照りが食欲をそそります。冷めてもおいしく、お弁当にもおすすめです。・豚もも肉のハチミツショウガ煮 じっくりコトコト煮込んだ煮豚はパーティーやおもてなしにもってこい! 中までしっとりと柔らかく、ハチミツの甘みとショウガの風味が絶妙です。作り置きしておけば、ラーメンのトッピングやチャーハンの具にも使えます。・サツマイモと鶏肉のハニーマスタード 粒マスタードとハチミツが揃えば、炒め物がおしゃれにグレードUP。大人気の甘じょっぱい味わいで、ご飯やお酒によく合います。鶏むね肉とサツマイモでヘルシーながら、食べ応えのある一品です。栄養価が高いハチミツは、摂りすぎると肥満につながるおそれがあります。一日に大さじ1杯を目安として摂りましょう。ぜひハチミツを上手に使いこなして、料理やお菓子のレパートリーを増やしてみてくださいね。
2024年05月16日ハチミツを使おうと思ったら白く固まっていることがあります。「品質に問題ないか」「食べてもいいのか」と心配になったことはありませんか。本記事ではハチミツが固まる理由や解決法を紹介します。ハチミツが白く固まる理由とは東京ガスが運営する暮らし情報メディア『ウチコト』の公式サイトでは、ハチミツの結晶化について詳しく解説しています。保管しておいたハチミツに白い粒ができていたり、全体的に白く固まったりするのは、ハチミツの主成分『ブドウ糖』が結晶化したことによるものです。ハチミツが結晶化するのは、『温度変化』が主な理由。保存する場所の気温が15~16℃以下の環境で結晶化しやすくなります。結晶化したとはいえ成分が変化しているわけではないので、食べても問題はありません。しかし固まっているため使いづらく、食感が気になります。固まったハチミツは元に戻せる!結晶化したハチミツは『湯煎』で溶解しましょう。その方法を詳しく紹介します。1.鍋に水を入れる2.「はちみつ」が入ったビンのフタをゆるめ、ビンごと水の中に入れる3.鍋の水をゆっくり温める4.スプーンや菜箸などでゆっくりかき混ぜながら全体を温めるウチコトーより引用「電子レンジで簡単に溶けるのでは…」と考えがちですが、電子レンジで温めすぎるとハチミツ特有のとろっとした質感や風味、色味が損なわれてしまいます。時間をかけてゆっくりと湯煎で溶かしましょう。ハチミツは15℃前後以下で結晶化しやすくなるため、常温での保存がおすすめです。夏場は腐ってしまうのではないかと心配かもしれませんが、冷蔵庫に入れる必要はありません。ただし、直射日光に当たらないように気を付けてください。ハチミツの賞味期限ハチミツの賞味期限は、容器に詰めてから1~3年と設定しているものがほとんどです。長期保存できますが、時間の経過とともに風味が落ち、色が濃くなります。古くなったハチミツは、そのまま使うよりも砂糖の代わりの調味料として加熱料理に利用するのがおすすめです。また賞味期限はメーカーによって異なるため、心配な場合は直接問い合わせるといいでしょう。ハチミツが結晶化するのは温度差によるものがほとんどです。直射日光が当たらない場所で常温保存して結晶化を防ぎ、おいしいハチミツを長く楽しんでください。[文・構成/grape編集部]
2024年03月17日湿度が低く、乾燥が気になる冬。ノドがイガイガして、風邪をひきやすい時期でもあるでしょう。そんな冬にぴったりな、ノドのケアにおすすめのレシピを紹介します!大根にアレを加えて冷やすだけ!紹介するのは『ハチミツ大根』のレシピ!ハチミツの殺菌作用と、大根の炎症を抑える作用が、ノドのイガイガを和らげてくれるとのことです。材料はハチミツと大根のみ。大根をカットして、煮沸消毒した容器へ。そこへ、大根が浸かるぐらいにハチミツを入れます。容器を冷蔵庫で半日ほど冷やすと…。『ハチミツ大根』のでき上がりです!大根からエキスが出て、ハチミツと合わさりシロップに!スプーンですくうと、サラサラのシロップになっているのが分かります。シロップはそのまま飲んでも、炭酸水や湯で割ってもおいしいですよ!筆者は、シロップを炭酸水で割ってソーダにしました。ノドの違和感がなくなりスッキリとした筆者。ハチミツ大根のおかげで、乾燥する冬を乗り切れそうです。ノドがイガイガしてきたと思ったら、試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年02月07日今回は、物語をもとにしたクイズを紹介します!クイズの解答を考えてみてくださいね。 ※この物語はフィクションです。イラスト:モナ・リザの戯言女性の要求を断った結果田舎の広い敷地を利用して養蜂をしていた主人公一家。数年間の努力が身を結び、貴重なハチミツをとることができました。近所の女性にお裾分けしたところ、女性はハチミツを気に入った様子。その後、毎日のように「ハチミツのおかわりちょーだい!」とねだってきて…。主人公は「年に1回しかとれず、量も少ない貴重なものだ」と断ります。貴重なハチミツ出典:モナ・リザの戯言すると女性は逆ギレ。その後「主人公たちにはお仕置きが必要ね」とある嫌がらせをしてきます。問題さあ、ここで問題です。ハチミツをくれない主人公にお仕置き!?女性は一体どんな行動にでたでしょう?ヒント何年も苦労して続けた養蜂を台無しにする行動です。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:モナ・リザの戯言正解は「殺虫剤でハチの巣を破壊」でした。殺虫剤によって巣にいたハチは全滅してしまいます。その後、巣の惨状に気がついた主人公と夫。あまりにひどい仕打ちにショックを受けてしまったのでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(lamire編集部)
2024年01月23日「インフルエンザや風邪をひき、喉の痛みや咳で苦しさを感じたときは、ぜひハチミツ大根を試してみてください。殺菌効果のあるハチミツと、消炎効果のある大根の組み合わせの相乗効果で喉のイガイガがしずまり、驚くほど効果を感じられます」こう話すのは、栄養士で食のアドバイザーの成田和子さんだ。そもそもハチミツにはフラボノイドやポリフェノールが含まれ、これらの成分には炎症を抑える働きがある。そして、水分を保持する保湿効果に加え、とろりとした粘りが喉の粘膜を保護してくれる。また、大根の辛味成分のアリルイソチオシアネートには抗炎症作用があり、喉の粘膜の炎症を抑える効果がある。ジアスターゼには、消化不良を解消し、胃酸の分泌をコントロールする働きがあるので胃腸にもやさしい。「このハチミツ大根にビタミンCが豊富なレモンをプラスすると、免疫力を高める効果のほか、リモネンという成分の抗酸化作用も加わり、効果がさらにパワーアップします」(前出・成田さん)■ハチミツ大根の材料に塩味を加えて副菜にも作り方は、とにかくかんたん。およそ5分でできる。【基本のハチミツ大根】<材料>大根 4~5cm、レモン 2分の1個、ハチミツ 適量(材料がひたひたになる量。100g程度)<作り方>(1)大根は皮をむき、1~1.5cm角のさいの目切りに。レモンは薄く半月切りに。(2)熱湯消毒した容器に大根とレモンを入れ、材料がひたるくらいにハチミツを注ぎ、冷蔵庫で半日ほど置く。(3)出てきたシロップ大さじ1~2にお湯約150mlを注いで飲む。 ※大根の水分が出るので少し大きめの容器を使うとよい。まるごと材料を食べられるこちらも紹介しておこう。【ハチミツ大根の副菜】<材料>大根 4~5cm、レモン2分の1個、ハチミツ 大さじ2、塩 小さじ2分の1<作り方>(1)大根は丸い面を縦四等分に切り、薄切りに。塩を加えて混ぜ、10分ほど置き、水気をしぼる。(2)レモンを半分に切り、半分は薄切りに。残りは果汁をしぼる。(3)保存袋に(1)と(2)を入れ、空気を抜いて口を閉じてもみ、冷蔵庫で数時間冷やす。両方とも冷蔵庫で2~3日作り置き可能。これで、咳も喉の痛みも解決だ。
2024年01月17日冷えると白く固まってしまう、ハチミツ。常温保存が基本ですが、うっかり冷蔵庫に入れてしまったり、気温が下がったりして、固まったらどうすればいいのでしょうか。固まったハチミツを元に戻す方法を、『サクラ印のハチミツ』で有名な株式会社加藤美蜂園本舗(以下、加藤美蜂園本舗)に聞きました。ハチミツは冬場は固まりやすくなる!――ハチミツが冷えると白く固まってしまう理由は?ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖の2つで、冷えるとブドウ糖がハチミツ中に含まれている花粉や気泡などの小さな粒子を核として固まります。はじまりは白い斑点のように増え、次第に白く大きな塊に変化します。これがハチミツの結晶化現象です。――常温でも固まることはある?結晶化現象は、純粋なハチミツ特有の自然現象です。外気温が15~16℃以下になると結晶化が起こりやすいことから、特に冬場は固まりやすいといわれています。しかし、外気温が低くなるだけではなく、ハチミツの中に気泡がある、振動が加わる、保管場所の気温差が生じる、長期保管をしているなど、さまざまな要因が重なることでも結晶化は起こります。また、ハチミツの種類によって、結晶化するスピードも異なり、上記の要因に当てはまっていても結晶しないことがあります。特にアカシアハチミツは、冬場でも結晶しにくいハチミツの代表です。※写真はイメージ固まったハチミツはじっくりと湯煎する――白く固まったハチミツは問題なく使える?白く固まっても品質上に問題ありません。固まってしまったハチミツは、スプーンですくってトーストに乗せたり、温かい飲み物に溶かしたりしてお使いください。――元に戻す方法は?固まったハチミツは、鍋でじっくり時間をかけて湯煎することで、元の液状に戻すことができます。まず、雪平鍋のような底が深い鍋の底に、平らな耐熱の小皿を置きます。その上に結晶化したハチミツを、キャップを外してから置いてください。固まっている部分が温まるように鍋に水を入れて、コンロの火をつけます。鍋のフチに小さな泡が出てきたら、火を止めて結晶を溶かしましょう。水温は50~60℃が目安です。お湯が冷めてきたら、再度コンロの火をつけてハチミツを溶かします。※写真はイメージ――ハチミツを溶かす際に注意することはある?結晶化したハチミツは流動性がないため、容器の中心までなかなか熱が通りません。容器の形状にもよりますが、キャップを取り外し、竹串や菜箸などで結晶を砕きながら湯煎をするのがお勧めです。また、一度溶かしても、ハチミツはいずれ結晶化します。結晶を溶かす際に、小さな結晶の粒が残らないように最後までしっかり溶かしてください。そうすることで、再度結晶化するまでの時間を伸ばすことができます。寒い時期は常温保存していても、部屋の温度が下がって結晶化してしまう可能性があります。もしハチミツが冷えて白く固まってしまったら、加藤美蜂園本舗に教えてもらった方法で元に戻してみてください。また、結晶化したハチミツもシャリっとした食感が楽しめるので、元に戻す前に食べてみるのもいいかもしれませんね![文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2023年11月21日「リンゴとハチミツ」こう聞くと、カレーを思い出す人も多いでしょう。『バーモントカレー』は、子供も大人もカレーを楽しんで欲しいという思いから、リンゴとハチミツを入れて作られました。当時は珍しかった「カレーにハチミツ」も、今や隠し味の定番です。普段のカレーに入れている、という人も多いでしょう。このハチミツですが、カレーに入れるベストタイミングがあることを知っていますか。ハチミツ入りのカレーを誕生させたハウス食品が、そのベストタイミングを紹介しています。ハチミツを入れるのはルウを入れる前!ハチミツを加えることで辛さがマイルドになることから、最後に入れるというイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、ハチミツを最後に入れてしまうと「カレーのとろみ」がなくなってしまいます。ハチミツには「アミラーゼ」というでんぷんを分解する酵素が含まれています。そもそもカレーのとろみは、ルウの原料となる小麦粉の「糊化(こか)」、つまり「でんぷんがのり状になる」ことによるもの。アミラーゼはこの糊化を邪魔してしまうため、ハチミツはルウを入れる前に加えるようにしましょう。カレーにハチミツを入れる時の手順はこちらです。1.鍋に油を引き、具材を炒める2.分量ぶんの水を入れ、ハチミツを加える3.アクを取りながら、沸騰後20分以上煮込む(ここがポイント)4.火を止めてルウを入れる5.ルウが溶けたら火をつけ、10分ほど煮込む完成に近付いてくると味見をしたくなりますが、この時にも注意するポイントがあります。おたまやスプーンなどに直接口を付けて、それを鍋に戻してしまうと、唾液に含まれるアミラーゼによりとろみが失われてしまいます。味見をする時は、小皿を使うようにしましょう。ジャガイモにも注目!カレーには欠かせないジャガイモにも、多くのでんぷんを含んでいます。ジャガイモが煮崩れることでとろみが増すので、ジャガイモの品種にも注目してみましょう。煮崩れしやすいのは「男爵」です。メークイン、ニシユタカは煮崩れしにくく、新じゃがも煮崩れしにくい傾向にあります。翌日のカレーを温めてもとろみが出てこない場合は、すりおろしたジャガイモを加えてから10分ほど煮込んでみましょう。ジャガイモのでんぷんにより、とろみが復活します。[文・構成/grape編集部]
2023年10月06日常温で長く保存できる、ハチミツ。スイーツはもちろん、料理のアクセントにも使えるため、常備している家庭は多いでしょう。しかし、ハチミツは容器の中で白く固まり、結晶になる場合があります。結晶化したハチミツは絞り出すことが難しく、使う時に不便に感じますよね。ハチミツの結晶を溶かす方法について、『サクラ印ハチミツ』でおなじみの株式会社加藤美蜂園本舗が紹介していました。結晶化したハチミツを溶かす方法同社いわく、白く結晶化するのはハチミツの特性で、品質には問題ないとのこと。結晶化したハチミツは、以下の手順で溶かすとよいそうです。鍋に45 度~ 60 度位のお湯を用意して、結晶したはちみつ容器を入れて元キャップを外しスプーンなどでゆっくりかき回してください。結晶具合によりますが、30 分~1時間程度で元の状態に戻ります。 菜箸やマドラー等でかき混ぜて下さい。加藤美蜂園本舗ーより引用ハチミツは、湯煎をすれば、30分から1時間でもとの状態に戻るとのこと。電子レンジなどで加熱すると破裂する可能性があるため、控えるよう呼びかけていました。また、結晶化したハチミツは、そのまま食べてもよいのだとか!湯煎をしてハチミツをもとに戻すのが面倒だという人は、そのままパンに塗ったり料理に使ったりすれば、おいしく消費できるそうです。ガチガチに結晶したはちみつを湯煎で戻すには数時間かかってしまいます。面倒だという方にオススメしたいのがそのままお召し上がりいただくことです。じゃりじゃりした食感が逆にはまってしまう方も多いようです。料理にそのままお使いいただけます。加藤美蜂園本舗ーより引用同社のウェブサイトを見た人たちからは、「さすが老舗」「ありがたい」「利用方法が強気で好き」などのコメントが上がっていました。ちなみに、ハチミツは1歳未満の子供に与えると、乳児ボツリヌス症にかかる恐れがあるため、乳児には与えないようにしましょう。結晶化したハチミツをそのまま眠らせている人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2023年10月03日ホクホクした食感と優しい甘さの「サツマイモ」。誰もが好きな秋の味覚ですね。甘くて濃厚なサツマイモはレモンとの相性が抜群、お弁当のおかずに欠かせない大定番の「サツマイモのレモン煮」。今回は、サツマイモのレモン煮の基本の作り方とショウガやバターなどを加えるバリエーションを9選ご紹介します。 ■基本の「サツマイモのレモン煮」の作り方味を含ませることで、ハチミツの甘さとレモンの香りがしっかりとしみ込みます。材料を煮て味を含ませるだけなので簡単です。爽やかなレモンの酸味がハチミツによく合います。おやつ代わりにもオススメですよ。■砂糖なし!レンジで簡単「サツマイモのレモン煮」サツマイモの甘みを最大限に活かしたこちらのレシピ。砂糖なし、レンジで簡単に作れます。冷蔵庫で保存可能なのでたくさん作って常備菜にすると便利です。■ショウガの香り「サツマイモのショウガレモン煮」定番のレモン煮にショウガをプラス。ほんのり香るショウガが◎。食べるうちにカラダが温まり、ホッとできる副菜に仕上がります。■レーズン入り!「サツマイモのレモン煮」レーズン入りのレモン煮です。2~3分煮て火を止め、そのまま10分以上置いて味を含ませましょう。レーズンの代わりに乾燥クランベリーなども合いますよ。■バターのコクをプラス!「バター香る!サツマイモのレモン煮」サツマイモが柔らかくなったら、最後にバターを加えます。お菓子みたいにスイート。■「サツマイモとクランベリーのレモン煮」ちょっとおしゃれなレモン煮。茹でて柔らかくなったところでドライクランベリー、レモンと調味料を加えて仕上げます。■レモン香る大学芋!「ハチミツレモン大学いも」ちょっぴり変化球のレモン風味の大学いも。レモンの皮が入って、より風味豊かになっています。お芋とレモンの組み合わせはやっぱり鉄板なんですね。■トーストに◎「サツマイモのレモンバタージャム」サツマイモの濃厚な味とバターのクリーミーさがマッチした一品。マッシャーの潰し方で、ゴロゴロ食感から舌触りなめらかなどお好みの粗さに仕上げましょう。厚切りトーストに塗って食べるとクセになります!瓶に詰めて保存可能です。■鶏も一緒に「鶏手羽先のハチミツ煮」鶏手羽と一緒にサツマイモとレモンを煮たボリュームたっぷりの一皿。鶏の出汁が染みたサツマイモがたまらない美味しさ。秋の味覚サツマイモ。レモンと一緒にコトコト煮込んで小腹が空いた時やおやつ代わり、常備菜としても活躍します。今回ご紹介したサツマイモのレモン煮レシピ、ぜひ活用して下さいね。
2023年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏手羽先のハチミツ煮」 「ホウレン草とミツバのゴマ和え」 「ピリ辛たたきキュウリ」 「天かす入りカボチャのみそ汁」 の全4品。 メインは甘くて柔らかい鶏手羽先。香り高いゴマ和えにピリ辛キュウリを添えて味にメリハリを! 【主菜】鶏手羽先のハチミツ煮 ハチミツの風味が優しく広がる一品。サツマイモも甘くておいしいですよ。 調理時間:40分 カロリー:525Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏手羽先 6本 塩コショウ 少々 片栗粉 大さじ1.5~2 レモン 1/2個(横半分) サツマイモ 1/2本 ブロッコリー 1/4株 <煮汁> ハチミツ 大さじ3 しょうゆ 大さじ2 ショウガ (薄切り)1/2片分 水 300ml サラダ油 大さじ1 【下準備】 鶏手羽先は関節で切り離し、骨の際に切り込みを入れる。塩コショウをからめ、さらに片栗粉を薄くからめる。 レモンは皮ごときれいに水洗いして輪切りを2枚取り(2人分)、残りは搾る。 サツマイモは皮ごときれいに水洗いし、幅1cmの輪切りにして水に放つ。水気をきってぬれたまま耐熱容器に並べ、ラップをして電子レンジで3~4分加熱する。 ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでてザルに上げる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏手羽先に薄く焼き色がつくまで焼き、ホーロー、またはステンレスの煮込み鍋に入れる。 2. 煮込み鍋にサツマイモ、レモンの輪切りを並べ、レモン汁、<煮汁>の材料を加えて中火で熱する。 3. 煮たったら落とし蓋をして少し火を弱め、<煮汁>が半量になるまで煮る。 器に盛り、ブロッコリーを添える。 煮汁が少なくなってきたら、時々お鍋をゆすりながら、汁がいきわたるように煮て下さい。 【副菜】ホウレン草とミツバのゴマ和え ミツバを加える事で香り豊かに! 調理時間:15分 カロリー:111Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/4~1/2束 ミツバ 1/2束 サヤインゲン 5~6本 <和え衣> 白ゴマ 大さじ2 酒 大さじ1/2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 【下準備】 サヤインゲンは軸側を少し切り落とす。 <和え衣>の白ゴマはフライパンで香ばしく煎り、すり鉢で香りよくすって、他の材料と混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯でサヤインゲンをゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって長さ3~4cmに切る。 2. ホウレン草、ミツバを(1)の熱湯に入れ、サッとゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。 3. <和え衣>に(1)と(2)を加えて和え、器に盛る。 【副菜】ピリ辛たたきキュウリ 食感がいいキュウリ、大根、ミョウガを使ってピリ辛味がクセになるおいしさ。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:69Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) キュウリ 1本 大根 1.5cm 塩 適量 ミョウガ 1個 <ピリ辛ダレ> 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ2 豆板醤 適量 【下準備】 キュウリは両端を切り落とし、まな板に置いて塩をかけ、手のひらでコロコロ転がし(板ずり)、水洗いする。水気をきってすりこ木等で軽く叩き、食べやすい大きさに割る。 大根は皮をむき、キュウリの大きさに合わせて短冊切りにし、塩をからめる。大根がしんなりしたら、軽くもんで水洗いし、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切って粗いみじん切りにし、サッと水に放ってザルに上げる。 ボウルで<ピリ辛ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <ピリ辛ダレ>のボウルにキュウリ、大根、ミョウガを加えて混ぜ合わせる。 2. 10分くらい置いて味をなじませ、器に盛る。 【スープ・汁】天かす入りカボチャのみそ汁 天かすは食べる直前に加えると、サクサクッとおいしい! 調理時間:15分 カロリー:149Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/10個 玉ネギ 1/4個 天かす 大さじ2 ネギ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 カボチャは種とワタを取って皮を削ぎ落とし、食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦幅1cmに切り、さらに横半分に切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、カボチャ、玉ネギを入れて中火で熱し、煮たったら5~6分煮る。 2. カボチャが柔らかくなったら、みそを溶き入れる。天かす、刻みネギを加えて火を止め、器に注ぐ。
2023年09月02日8月21日からは全国の販売店でも発売バスプロダクトブランドの「amproom(アンプルーム)」から8月3日(ハチミツの日)、新商品「ハチミツ配合入浴料」が数量限定で発売された。新商品は同日から「amproom」の公式ECサイトやAmazon・楽天市場にて先行発売され、8月21日からは全国のロフト等バラエティショップやドラッグストアにて順次販売される予定だ。ハチミツに浸かったように全身を保湿「amproom」は“まるで、浸かる美容液”をコンセプトに、化粧品の原料となる美容成分をそのまま入浴剤に封入したスキンケア入浴料ブランド。自分でつくった美容液のお風呂に浸かることで美容成分が全身を包み込んで肌の奥まで浸透し、徹底的にケアすることができる。今回発売された「ハチミツ配合入浴料」も、ハチミツの香りとイエローハニーのお湯色で、まるでハチミツに浸かったように全身を保湿する。また、角質層までハチミツやローヤルゼリーエキスが浸透し、ツヤのある、とろけるような潤いのある肌に整える。ハチミツ配合入浴料は、400g(25g×16回分)1,617円(税込)。お試しで使える1回分は、25gで220円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※amproom公式サイト
2023年08月05日酒造業を行う千曲錦酒造株式会社は、ハチミツを原料に酒造の培った技術で醸す、人類最古のお酒 ミード(MEAD)を仕込みました。ハチミツの風味と味わいがしっかりと表れた「軽井沢ミード 300ml」を、2023年6月1日(木)に発売いたします。日本酒蔵が醸す人類最古のお酒と言われたハチミツ酒■商品の特徴*日本百名山信州浅間山天然伏流水仕込み『軽井沢ミード』のテロワールの一つである、気候風土から日本百名山の1つである信州浅間山系天然伏流水を使用して仕込みました。ミネラルを含んだ仕込み水がハチミツの持つ風味と味わいを引き出す特徴があり、ミード(ハチミツ酒)を醸すのに適した条件と言えます。*原材料のこだわり『軽井沢ミード』のテロワールのもう一つである、原材料のこだわり。千曲錦酒造の地元である長野県佐久市の養蜂家の貴重な【佐久市産のハチミツ】を使いました。現地の気候で育まれた花々から採取されたハチミツを原材料にすることでその風土に適した味わいあるミード(ハチミツ酒)が醸されました。*造りのこだわり原材料は、ハチミツと水と酵母。原材料がシンプルなだけに味わい深い酒造りは困難を極めました。日本酒醸造技術を応用して、ハチミツの風合いを引き出した奥深い味わいに仕上げました。*飲み方のアレンジもストレートで本来の味わいを楽しむのもオススメですが、ミードならではの様々なアレンジが出来ます。ソーダ割、柑橘系割、ホットレモンや紅茶割、バニラアイスの上にかけて大人のアイスクリームなどあります。お飲みいただく方のアレンジでまだまだ広がる飲み方があります。■商品概要商品名: 軽井沢ミード 300ml発売日: 2023年6月1日(木)原材料: ハチミツアルコール度数: 11度価格: 4,400円(税込)内容: 300ml(六角瓶)サイズ: 約 縦50mm×横55mm×高さ233mmJAN : 4904985501100販売場所: 千曲錦酒造売店、オンラインストア他(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年06月01日毛穴汚れ・角質まで落とせるメイク落としハチミツの恵みで「落として肌うるおう」を叶える「&honey クレンジングバーム」に、毛穴の黒ずみ・ざらつきに特化した「&honey サボン クレンジングバーム ブルークレイ」(税込1,980円)が仲間入り。2023年5月16日より販売を開始しました。肌に優しいナチュラル処方新商品は、ブルークレイの吸着力で黒ずみや角質によるザラつきを一掃する「サボン」。毛穴の奥に残った頑固な汚れも逃さずキャッチし、ツルツルの洗い上がりを叶えます。ハチミツは産地の異なる3種類を厳選ブレンド。高い保湿力を発揮し、洗顔後もつっぱらずうるおいが続きます。またオーガニックアルガンオイルやツボクサ葉エキス、果実AHAなど、製品の90%以上が美容成分でできており、メイクオフと同時に保湿・角質ケアができる優れものです。さらに合成着色料、パラベン、アルコールフリーの低刺激処方。弱酸性でデリケートな肌にも優しく寄り添います。(画像はプレスリリースより)【参考】※「&honey」公式サイト
2023年05月20日伊勢丹新宿店は、はちみつを使ったスイーツ&グルメを集めたイベント「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」を開催。期間は、2023年5月17日(水)から5月23日(火)まで。はちみつを使ったスイーツ&グルメが集結「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」には、はちみつを使った多種多様なスイーツ&グルメが勢揃い。たっぷりのはちみつを用いて作られたハンバーガーやパスタ、チーズケーキ、ナッツなどバリエーション豊かに展開される。フランス料理店シェフが作るハチミツチーズケーキ中でも注目は、東京・池尻大橋のフランス料理店<リアン>のシェフが作る焼き菓子のお店<ラトリエ・ドゥ・リアン>による「ハチミツチーズケーキ」だ。北海道産クリームチーズと、爽やかな香りや味わいが特徴のはちみつを使い、濃厚かつしっとりなめらかな口当たりに仕上げた。はちみつ専門店のフィナンシェはちみつ専門店<ラベイユ>が手がけるはちみつパティスリー<ミエラティエ>が展開する「焼きたてはちみつフィナンシェ」にも注目。<ラベイユ>自慢のはちみつと、スペイン産のマルコナアーモンドパウダーを使用した優雅な風味がポイントだ。実演販売で提供されるため、焼きたてを味わうことができるのも嬉しい。“幻のはちみつ”使用のハニーバターバーガー個性豊かなメニューが人気のハンバーガーショップ<ICON>からは、「プレミアムハニーバターバーガー」が登場。福8堂の“幻のはちみつ”こと「万花はちみつ」を使用した特別な味わいを楽しめる。ポテトやパスタもこのほか、ヨーロッパで100年近く続くトリュフブランド<サヴィーニ タルトゥーフィ>による白トリュフはちみつを贅沢にかけた「ハニートリュフローストポテト」や、<ビゴーテ>の「イタリア産ハチミツとポルチーニ茸のハニーバルサミコソース」などもラインナップする。【詳細】「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」開催期間:2023年5月17日(水)~5月23日(火)場所:伊勢丹新宿店 本館地下1階 フードコレクション住所:東京都新宿区新宿3-14-1<メニュー例>・ラトリエ・ドゥ・リアン「ハチミツチーズケーキ」4,104円(1本)・ミエラティエ「焼きたてはちみつフィナンシェ」378円(1個)・ICON「プレミアムハニーバターバーガー」2,376円(1個)※各日限定150食・サヴィーニ タルトゥーフィ「ハニートリュフローストポテト」756円(100gあたり)・ビゴーテ「イタリア産ハチミツとポルチーニ茸のハニーバルサミコソース」1,620円(1パック)※出店店舗、出品商品が変更になる場合あり※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合あり※写真はイメージ
2023年05月18日小麦粉と卵、砂糖などを混ぜて作る、ホットケーキ。フワッとした食感のほんのり甘い生地に、バターやハチミツ、ジャムなどを付けたり、フルーツを添えたりして食べる人は多いでしょう。2023年4月15日、料理家の土井善晴(@doiyoshiharu)さんがTwitterに投稿したのは、自ら焼いたホットケーキの写真。土井さんのホットケーキの食べ方に「これもおいしそう!」と反響が上がっています。ほっとけーき焼いた pic.twitter.com/ITXa24CeJ2 — 土井善晴 (@doiyoshiharu) April 15, 2023 土井さんがホットケーキに添えたのは、アスパラとチーズ、オリーブオイル、塩。おやつやデザート感覚で食べるイメージがある、ホットケーキですが、野菜や肉などと一緒に合わせれば、立派な食事になるでしょう。投稿には「斬新な組み合わせ!おいしそうです」「素敵。来週末にやってみます」「スイーツだと思い込んでいた自分に気付いた。これもいいですね」などの声が上がっていました。ホットケーキの優しい甘さには、さまざまな食材が合いそうです。固定観念にとらわれず、試して自分なりの『定番の味』を見つけると楽しいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2023年04月17日本格保湿ケア株式会社IKホールディングスは1月13日、同社の子会社である株式会社フードコスメのコスメブランド「SKINFOOD(スキンフード)」から保湿スティック「ロイヤルハニープロポリスエンリッチマルチバーム」を数量限定で新発売すると発表した。「スキンフード」は、素肌が喜ぶ食べ物から生まれたトータルコスメブランドである。中でも「ロイヤルハニープロポリスエンリッチ」は、ハチミツやプロポリスのうるおいを手軽に持ち運べる人気保湿ケアラインである。冬は暖房のきいた室内でも寒さと冷たい風にさらされる室外でもうるおいが逃げやすく、乾燥しやすい季節である。同社は乾燥する日中こそ保湿したいという顧客ニーズに応え、メイクの上からも使える保湿スティック「ロイヤルハニープロポリスエンリッチマルチバーム」を開発。ベタつかない使用感が特徴的で、マスクをしていても気にならずに使用できる。マルチに使えるバーム保湿スティックは韓国で爆発的なヒットを続けている。これはリップクリームやハンドクリームのように持ち歩きができ、乾燥が気になるタイミングで気軽に使えるからである。株式会社フードコスメの「ロイヤルハニープロポリスエンリッチマルチバーム」は、熟成プロポリスエキスを20パーセント配合したしっとり感触のクリームミスト。うるおうのにベタつかない使用感で、スティックを付けた後に手で押さえなくても良いため、衛生的に使用できる。また、商品名の通りスキンケアとしてだけではなく、ファンデーションの上からのツヤだしや、乾燥が気になるボディや髪の毛の保湿など、幅広くマルチに使用可能。花粉やマスクの刺激による乾燥・肌荒れが気になり、こまめに保湿したい人におすすめの商品である。(画像はプレスリリースより)【参考】※SKINFOOD公式ホームページ※SKINFOOD公式インスタグラム
2023年01月17日福岡県福岡市と山口県下関市でエステサロンを運営するMi piace.(ミピアーチェ)は、アラブの王族が愛用し、幻のハチミツと呼ばれるシドルハニー「Mi piace. Honey」と、シドルハニーを練り込んだデトックスティー「Mi piace. Tea」をサロンの顧客など限られたお客様限定で販売しておりました。この度、2023年1月30日(月)から一般販売を開始することをお知らせします。商品 URL : 商品 Instagram: Mi piace. Honey(1)《販売理由》エステサロンを通じて自分を美しく変化させ、自分を好きになってもらいたい、そんな思いを日々抱きながら、2023年1月6日をもって開業8年目を迎えました。ご縁をいただいた方々とのかけがえのない時間を過ごすうちに、外側からだけではなく内側からもお客様の健康をサポートさせていただきたいという思いが強くなり、自社でシドルハニーとデトックスティーを販売するに至りました。《販売権取得までの経緯》シドルハニーとの初めての出会いは、サロン代表の私の妻が、パキスタン人に声をかけられたことがきっかけでした。『美容関係の方ですよね?健康にとても気を遣っていらっしゃる方だと思ったので、思わず声をかけました』私と妻は、初めて食べたシドルハニーというハチミツの美味しさに感動し、ハチミツによる自らの体の変化にもとても驚きました。後日改めてその方にお会いすると、シドルハニーの製造販売をする会社の代表であるということがわかりました。そしてその方は、シドルハニーというものはアラブを中心に愛用されているがまだ日本ではあまり知名度がないため、日本でもこのシドルハニーを広めたいという強い思いで活動しているという事実を知りました。シドルハニーをきっかけに良好な関係を築いた後、Beauty World Japan Tokyoにも販売員として参加させていただきました。私と妻は、シドルハニーをまわりの大切な家族や友人、サロンのお客様にも食べて欲しいと思うようになりました。そして「妻のサロンが2023年1月6日で8周年を迎えるので、ぜひうちのサロンの自社商品として販売させて欲しい」とパキスタン人の代表に直談判しました。外側からだけではなく内側からもお客様の健康のためにケアをしたいという妻の強い気持ちと、シドルハニーを大事な人に知ってほしいという私の強い気持ちが伝わり、特別に販売許諾をしてくださいました。《シドルハニーについて》・シドルハニーとは? Sidr Honeyアラブの王族が愛用する、“幻のハチミツ”と呼ばれるシドルハニーですが、幻と言われるのには下記のような理由があります。(1)パキスタンの極一部の地域でしか採取できない、とても希少なハチミツであるから(2)木箱をほとんど使わず、自然のシドルの木から採取するハチミツであるから日本ではほとんどが木箱を使って養蜂をしますが、木箱を使った養蜂はミツバチにとってかなり負担になります。なぜなら、ミツバチの都合を無視し、強制的にハチミツの量を増やすための仕掛けだからです。自然のシドルの木から採取できるシドルハニーはミツバチに負担がなく、ストレスフリーかつ高品質です。(3)『実がなりたての花』から採取できるハチミツであるからシドルの木は、限られた地域にしか生息せず、花が咲く時期もかなり限られていると言われています。そしてミツバチは、その希少な木になるさらに希少な『実がなりたての花』だけを狙い、ハチミツを作るのです。・シドルハニーの特徴 Featureシドル(ナツメの木)の葉はシャンプー、樹脂オイルはデオドラント、木は解毒剤、果実は高栄養価の食物、根や樹皮は滋養強壮にと、漢方と同様に美容と健康維持に役立ちます。抗菌ハチミツとしてマヌカハニーに並ぶ天然素材として注目を集めており、シドル(ナツメの木)本来の栄養をそのままに、非加熱で製造されたハチミツです。・上品な味わい Superb taste味が濃厚で柔らかく、マヌカハニーにあるような癖が全くない為、アラブでは「世界で一番美味しいハチミツ」とされています。まさに黒蜜のような味わいが魅力的でミネラルも豊富です。そのまま食べてももちろん美味しいですが、料理や飲み物に混ぜても邪魔をしません。甘い物が苦手な方もファンになる程、美味しいと言われています。商品名:Mi piace.honey (ミピアーチェ)原材料:ハチミツ内容量:275g原産国:パキスタン販売元:Mi piace. (ミピアーチェ)福岡県福岡市中央区薬院3丁目3-5 オフィスニューガイアラピス薬院 3F栄養成分表示 100g当たり熱量 :326kcalたんぱく質:0.4g脂質 :0.1g炭水化物 :81g食塩相当量:0.0165g一般財団法人日本食品分析センター調べ第103100275-001号 純粋蜂蜜B93001※1歳未満の乳児には与えないでください。※直射日光・高温多湿を避け常温で保存してください。Mi piace. Honey(2)《デトックスティーについて》フンザという場所で採取できるお茶です。フンザの水は奇跡の水と呼ばれ、特徴はシリカミネラルを大量に含んでいる点です。シリカとは二酸化ケイ素のことで、人間のDNAに入り込めるくらい超微粒子のナノコライド状です。繋げてナノコライドシリカと言うこともあります。このシリカミネラルが体内のDNAに入り込めることで、体内の細胞浄化と毒素排除が可能になります。これが当社のデトックスティーの効果です。またこのデトックスティーの茶葉には、幻のはちみつと言われるシドルハニーが練り込まれており、防腐剤の役割を果たしています。茶葉自体も食べられる点も特徴の一つです。商品名:Mi piace.Tea (ミピアーチェティー)原材料:グリーンティー、カルダモン、ハチミツ、サフラン内容量:130g原産国:パキスタン販売元:Mi piace.ミピアーチェ福岡県福岡市中央区薬院3丁目3-5 オフィスニューガイアラピス薬院 3F栄養成分表示 100g当たり熱量 :16.3kcalたんぱく質:0.02g脂質 :0g炭水化物 :4.05g食塩相当量:0g一般財団法人日本食品分析センター調べ第103100275-001号 純粋蜂蜜B93001※1歳未満の乳児 には与えないでください。※直射日光・高温多湿を避け常温で保存してください。桐箱セット《今後の展望》まずは日本から販売スタートし、ゆくゆくはアジアへの販売も考えております。《会社概要》会社名: Mi piace. ~ミピアーチェ~ (エステサロン)代表 : 木本 好HP : 所在地: 〒810-0022 福岡県福岡市中央区薬院3丁目3-5オフィスニューガイアラピス薬院 3F〒759-5512 山口県下関市豊北町田耕《本件に関するお問い合わせ先》Mi piace. ~ミピアーチェ~ (エステサロン)担当: 今手(イマテ)TEL : 070-1519-9623MAIL: mipiace.honey.tea@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年01月17日アンドハニー(&honey)から、“さくらの香り”を纏ったヘアケア・スキンケア「サクラ限定デザインシリーズ」が登場。“桜×ハチミツ”香る限定ヘアケア・スキンケアアンドハニー人気の「サクラ限定デザインシリーズ」が、2023年春も到着。甘い“チェリーブロッサムハニー”の香りに包まれた、こだわりのヘアケア&スキンケア製品が登場する。“うるおいで満たす”シャンプー&コンディショナーセット注目は、さくらの香りのシャンプー&トリートメントをひとつにした限定セットだ。シャンプー、トリートメントともに、ハチミツやローヤルゼリーなどのうるおい成分を90%以上配合しているのがポイント。髪の表面を保湿成分で包み込むことで水分量をキープし、ピュアでみずみずしい髪へと導いてくれる。“5in1”仕様のクレンジングバームもまた、桜の限定デザインを纏った「サクラ クレンジングバーム クリア」もお目見え。とろけるようなテクスチャーのバームをメイクとよくなじませれば、毛穴汚れや皮脂をケアしながらメイクを落とし、キメの整ったさっぱり肌へと導いてくれる。これ1つで、クレンジングから角質ケア、洗顔、マッサージ、保湿ケアまで叶えてくれる、5in1仕様なのもポイントだ。【詳細】アンドハニー「サクラ限定デザインシリーズ」発売日:2022年12月15日(木)数量限定発売アイテム例:・アンドハニー サクラ ディープモイスト ペアセット 3,080円<限定品>セット内容:シャンプー本体1個、ヘアトリートメント本体1個、メルティ4STEPお試し1個・アンドハニー サクラ クレンジングバーム クリア 90g 1,980円<限定品>【問い合わせ先】株式会社ヴィークレアTEL:03-6804-5033
2022年12月22日寒くなってくると、ハチミツが白く固まってしまうことがありますよね。これは、ハチミツに含まれるブドウ糖が、気温15℃前後で結晶化することから起こる現象です。筆者の家ではハチミツを毎日のように使うので、毎年冬になるとこれが悩みの種となっていました…。結晶化したハチミツは、湯煎などの方法で元通りにすることができるのですが、結構な手間と時間がかかりますよね。調べたところ、農林水産省のウェブサイトによると、ハチミツはマイナス41.3℃で凍るとのこと。結晶化しているハチミツは固いですが、決して凍っているのではありません。日本の家庭用冷蔵庫の冷凍室は、JIS規格によってマイナス18℃以下と定められています。ハチミツが凍るほどの低温にはならないため、冷凍庫に入れておけば、結晶化せず、凍ることもないというわけです。実際にハチミツを冷凍庫に入れてみた「本当にカチカチにならないのかな?」という疑念もありつつ、早速自宅の冷凍庫で試してみることにしました!冷凍前は下の写真のとおり、液体状になっています。自宅の冷凍庫で約3時間冷やしたところ、下の写真のような状態になりました。凍ってはいないものの、固い水飴のような感触で、力を入れないとスプーンですくえない状態です。結晶化したものと比べると扱いやすいですが、このままだと使いにくいかもしれません。そこで、約25℃の室内に、10分間置いてみます。冷凍前よりはやや固いものの、液体状に戻りました!この状態であれば、使いやすそうです。室温が15℃前後の場合、「常温に戻してもすぐ結晶化するのでは?」と気になり、後日試してみたところ、結晶化せずに液体状になりました。しかし、すでに結晶化したハチミツを冷凍してみたところ、室温に戻しても液体状には戻らないという結果に…。とはいえ、ハチミツを冷凍庫に入れておくと結晶化を防ぐことができ、冬期でも使いやすくなることが分かりました!固まったハチミツで困っている人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2022年11月26日1978年より40年以上、大分県日田市ですっぽんとハチミツの「亀蜜原液」を製造販売する夜明の里カメミツ株式会社(所在地:大分県日田市)は、すっぽんとハチミツを練り込んだアイスクリーム『Supponey(スッポニー)』を2022年8月3日「ハチミツの日」に販売開始いたしました。URL: Supponey亀蜜原液とろり 1◆健康食品屋さんが作るアイスは健康的でなければ!!◆~すっぽんとハチミツアイスのこだわり~●オーガニック食材のみを使用●砂糖は一切不使用●保存料不使用●添加物不使用●防腐剤不使用●製造してすぐの出来立てアイスを提供●甘味は“すっぽんハチミツ”のみ◆概要◆1978年よりすっぽんをハチミツに漬込んだ「亀蜜原液(カメミツゲンエキ)」を作り続けて40年以上。もっと幸せな気持ちで一人でも多くの人に亀蜜原液のおいしさを知って欲しくて…。そんな夢を長年持ち続け、すっぽんハチミツをた~~っぷり練り込んだアイスクリーム、Supponey(スッポニー)を完成することができました。健康食品屋さんが作るアイスは、砂糖不使用・保存料・防腐剤不使用で安心して食べれる物と超シンプルだけど、こだわり尽くしの原材料を使用。素材の味を存分に感じることができ、さらにすっぽんハチミツとろ~りの新感覚で贅沢なマリアージュをお楽しみください♪◆オススメのおいしいお召し上がり方<オススメその(1)>まずは2~3口そのままでお召し上がりになり素材の良さを実感してください。<オススメその(2)>そのあとすっぽんハチミツをとろ~りとかけて味変をお楽しみください。Supponey亀蜜原液とろり 2スッポンハチミツはアミノ酸がたっぷりのため、旨味とコクがアップしてかけないと食べたくない!とやみつきに!!◆すっぽんハチミツの≪亀蜜原液≫って?原材料は「すっぽん」と「ハチミツ」のみ。火も水も使用せず漬込みエキスを抽出熟成。1978年来変わらぬ製法で10万人以上に愛される完全無添加健康食品。すっぽんの生臭さなどは一切なく、とってもまろやかで美味しいのが特徴です。朝食のヨーグルトやパン、コーヒーなどと一緒に毎日の生活に手軽に楽しんで栄養をプラスすることができてとても便利です!亀蜜原液◆商品概要味はすっぽんハチミツと合う4種類を販売いたします!塩ミルク・ヘーゼルナッツ・黒ごま・シトラス・商品名 :Supponey(スッポニー)・内容量 :100ml・価格 :600円(税込)・原材料(全成分):塩ミルク[乳製品(国産)、スッポンエキス入りハチミツ、岩塩]ヘーゼルナッツ[牛乳(国産)、ヘーゼルナッツ、スッポンエキス入りハチミツ]黒ごま[乳製品(国産)、スッポンエキス入りハチミツ、黒ごま]シトラス[オレンジ(国内製造)、スッポンエキス入りハチミツ、レモン、海藻]▼購入できるところ夜明の里カメミツ・売店限定発売所在地 :大分県日田市大字友田3320-8(国道386号線より山手へ登る)TEL :0973-27-2021営業時間:朝9:00~17:30(アイス提供時間9:00~17:00)定休日 :不定休、お盆、年末年始すっぽんハチミツがアイスに恋をした Supponey【会社概要】名称 :夜明の里カメミツ株式会社代表者:代表取締役社長 伊藤 勇人所在地:大分県日田市大字友田3320-8設立 :昭和55年5月資本金:1,000万 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月08日ハチミツたっぷりの洗顔パウダーハチミツ美容ブランド「HACCI(ハッチ)」のスキンケアライン「HONEY BY HACCI」より、毛穴悩みをケアする酵素洗顔パウダー「HACCI スキップウォッシュ」(15包入り・税込3,465円)が誕生。2022年4月27日(水)に発売される。数量限定アイテムだ。ブランド独自のコーティング技術「HACCI スキップウォッシュ」は、毛穴に残った頑固な汚れをしっかり浮かせて洗い落とせるパウダー状の洗顔料。「プロテアーゼ」と「リパーゼ」の2種類の微粒子酵素を、「ハチミツ」、「ローヤルゼリーエキス」、「プロポリエスエキス」でコーティングした「ハニーコーティング処方」で美容成分もたっぷり含まれている。肌に負担をかけないマイルドピーリング同アイテムにはクレイパックとしてのはたらきも。吸着効果の高いクレイを高配合し、毛穴の黒ずみやざらつき、開きの原因となる汚れや皮脂をキャッチして逃さない。洗顔後はスキンケアの浸透の違いを実感できる。気になる汚れはすっきり落としながら、美容成分が肌にうるおいを与えるため、日々の洗顔で毛穴環境を整えることができる。また古い角質を優しくオフするマイルドピーリング効果があり、にきびが気になる肌にもおすすめだ。(画像はプレスリリースより)【参考】※「HACCI」公式サイト
2022年04月12日