「下半身」について知りたいことや今話題の「下半身」についての記事をチェック! (1/3)
タレントの鈴木奈々(36)が、6日までに自身のインスタグラムを更新し、美太ももを大胆に露出したランジェリー姿を披露した。投稿では、「私は下半身にお肉がつくタイプです!」と等身大の体型について告白しながら、「私が着用してるの下着は、ルーナナイトブラの色はアンティークグリーンです」と紹介。落ち着いたトーンのナイトブラを身に着けたショットで、メリハリのあるシルエットと自然体な美しさを見せている。さらに「着心地が良くて日中も着てます」と、その機能性についてもコメント。ハッシュタグでは「#着心地が良い」「#ルーナナイトブラ」「#lunaナイトブラ」と添え、日常使いしていることをアピールした。投稿には「かわいいしスタイル抜群」「共感しかない」「リアルな体型を見せてくれるのが嬉しい」など、多くの共感や称賛の声が寄せられている。
2025年04月06日『人生100年時代』といわれるほどに平均寿命の延びた、現代日本。しかし、その100年間を健康な状態で過ごせるかは分かりません。年齢を重ねるごとに、人の身体は自然と変化してしまうものです。また、いわゆる『現役世代』と呼ばれる働き盛りの年齢でも、自分の身にいつ何が起こるかは、誰も予想できないでしょう。『ひろみちお兄さん』佐藤弘道、下半身麻痺公表後初のテレビ出演教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)で第10代の『体操のお兄さん』を12年間勤め、『ひろみちお兄さん』の愛称で知られるタレントの佐藤弘道さんも、不測の事態に襲われた1人。2024年6月、脊髄梗塞(せきずいこうそく)で下半身麻痺の状態になったことを公表しています。脊髄梗塞とは、動脈が閉塞することで、脊髄の一部が壊死してしまう病気。医療が発達した現代でも、有効性が確立された治療法はないとされています。佐藤さんはしばらくの間、芸能活動を休止してリハビリに専念することに。全国にいる『ひろみちお兄さん』のファンからは、応援する声が寄せられていました。佐藤弘道の『現状報告』に驚きと祝福の声同年9月12日、佐藤さんは病気を公表して以来初めて、テレビ番組に出演。情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)の生放送に出演し、同日放送の情報番組『news every.』(日本テレビ系)でもインタビューが放送されました。これまでの数か月間、絶望の淵に立たされ、心がくじけそうになる時も、家族の支えを受けながらリハビリに励んできた佐藤さん。腰周辺の感覚はまったくないものの、今では自力で動けるようになり、こうしてテレビにも出演できるほど回復したことを報告しました。苦難の日々を振り返りながら、佐藤さんは今後について思いを明かしています。この脊髄梗塞という病名を1人でも多くの人に知っていただきたいたいなってことと。あとはその、「リハビリをすればある程度のところまでは回復できますよ」っていう、自分自身で成功例を作りたいっていうのが大きな目標です。フルマラソンを100kmとかできるぐらい回復したいなと思っています。news every.ーより引用また、『情報ライブ ミヤネ屋』に生放送で出演した際は、実際に椅子から立ち上がり「たまに左足を引きずることもあるが、自力で立ったり座ったりができる」とコメント。普段歩く時も、杖などの道具を使っていないことを明かし、共演者からは「ひろみちお兄さん、すげえ!」と驚く声が上がっていました。病気を公表した際、「今はまったく歩けません。リハビリでどこまで回復するかも分かりません」と述べていた、佐藤さん。そんな状況からここまで回復したのは、努力あってのものでしょう。佐藤さんの驚くべき回復と、前向きな姿に、番組を見た人たちが拍手を送っています。・公表時はショックで泣きそうだったけど、今は感動で泣いてしまった。努力する姿が本当にかっこいい。・もちろん、全員がここまで回復できるわけではない。だからこそ、ひろみちお兄さんの姿は同じ病気の人にとって希望の光になると思う。・身体だけでなく、精神も強すぎる。陰でたくさん努力を重ねてきたと思うと、心から尊敬します。『体操のお兄さん』として運動の大切さを伝えてきた、佐藤さん。だからこそ、病気が公表された際は「あんなに身体を動かしている人でも、病気で突然動けなくなってしまうのか」とショックをあらわにする人も多く存在していました。しかし、リハビリによってここまで回復したのは、佐藤さんがこれまで積み重ねてきた、日々の運動も関係があるといえるでしょう。佐藤さんが今後も順調に回復し、また『ひろみちお兄さん』として元気に動く姿を披露してくれることを、多くの人が祈っています。[文・構成/grape編集部]
2024年09月13日《6月2日(日)、研修会指導に向かう機内で体調を崩し、下半身麻痺となり歩けなくなってしまいました。病名は「脊髄梗塞」です。今は緊急入院をし、投薬とリハビリの日々を過ごしています》6月13日、タレントの佐藤弘道(55)が公式インスタグラムを更新し、活動休止を発表した。’93年から12年の間、『おかあさんといっしょ』(NHK Eテレ)の第10代体操のお兄さんを務め、“ひろみちお兄さん”の愛称で親しまれていた。「番組卒業後も体操インストラクターとして活躍し、テレビ・イベントへ出演や、体操教室などを行っていました。’15年には、弘前大学大学院医学研究科博士課程を修了し、医学博士を取得。’22年に名城大学薬学部特任教授に就任し、今年の4月にも同校で教壇に立っていました」(全国紙記者)休止発表に際して彼は、《残念ながら有効的な治療法が無いことは知っています。今は全く歩けません。リハビリでどこまで回復するか分かりませんが、現実と向き合い、今出来ることを一生懸命に行い、また皆様にお会い出来る日を楽しみにしております》と綴っていた。脊髄梗塞とはどのような病気なのだろうか。東京女子医科大学脳神経外科客員教授の清水俊彦先生がこう解説する。「脊髄を栄養する細かい動脈が詰まり、血液の流れが悪くなり、酸素が行き届かず神経細胞が障害される病気です。一般的にはコレステロールが高い人、糖尿病の人といった動脈硬化のある方や、心房細動などの不整脈がある方に、発症リスクが高いと考えられ、今の季節ですと、脱水もリスクを高めます。また同じ姿勢を長時間とることで、この細い栄養動脈が圧迫され血流障害をきたすことも発症の要因と推測されます。飛行機では水分をよく取って、たまに姿勢を変えたりしたほうがよいでしょう。症状は詰まる場所によって違って、感覚障害や、運動麻痺が出ることも。また尿や便の排せつがうまくいかなくなることもあります。予後ついては、すぐに回復することもあれば、恒久的に足に麻痺が残ることなどもあります」長いリハビリに挑む彼をサポートするのは大学時代に出会った妻・久美子さん(55)だ。「日本体育大学体操部の同級生で、2人が部の役員になったことがきっかけで、交際をスタートさせました。体操のお兄さんを志望したのは、もともと久美子さんがNHKで『テレビ体操』のアシスタントをしていて、オーディション情報を知り、弘道さんに『子ども好きだし、受けてみたら?』と勧めたのが契機だったといいます。体操のお兄さんに就任した翌年の’94年に2人は結婚。体操のお兄さんのプライベートは非公開にしなければいけないという決まりで、10年間結婚していることは隠していたそうです」(スポーツ紙記者)■「続けることが大事なんじゃないの?」体操のお兄さん時代、久美子さんは専業主婦として夫を支えた。「2人の子どもを育てながら、食の部分でアシストしていました。食卓には野菜がたっぷり入ったナポリタンや野菜の豚肉巻きが並ぶそうです」(前出・スポーツ記者)『おかあさんといっしょ』の、“同期”であった元歌のお兄さんの速水けんたろう(62)が’99年4月に卒業。弘道は番組を引っ張っていこうと意気込むも空回りし、久美子さんに弱音を吐いたことがあったようだ。’23年8月に配信された「Number Web」のインタビューで当時のことを語っている。《妻の前で「もうできない、やめたい」って泣いてしまったんです。そうしたら、彼女に「やめたかったらやめればいいけど、続けることが大事なんじゃないの?やめるなんて簡単なんだから」って説得されて。それで、もう一度頑張ってみようと思えたんです》’05年4月に佐藤が体操のお兄さんを卒業。これを機に、個人事務所を立ち上げる。「弘道さんが余計なことを気にせずに好きな仕事に集中できる環境を作るため、久美子さんが代表となりました。ギャランティの交渉や、事務作業などの煩雑な業務を一手に引き受けているそうです。弘道さんの体操教室では、隣に立って子どもたちを指導することもあるとか」(前出・スポーツ紙記者)脊髄梗塞になってから2週間が経過しているが、彼の現状とは。「脊髄梗塞に罹患しても、すぐに復帰できる人もいますが、弘道さんは“今は全く歩けません”と公表しており、長期間のリハビリの必要があるようです。夫妻にとっては辛苦の日々が続くでしょう」(前出・スポーツ紙記者)」厳しい状況下でも佐藤は一生懸命、前を向いていた。「高校1年生のとき、つり輪の宙返りに失敗し、一時、全身が動かなくなったことがあったそうです。頸椎を亜脱臼していて、病院に急行し、手術を受けワイヤで固定。リハビリを頑張り、筋肉を強化して器械体操部に復帰し、最終的に都でつり輪6位になった“V字回復”の経験を今回、思い出しているといいます。またポジティブな性格の久美子さんによる献身的なケアも大きな助けになっていると聞いています」(芸能関係者)二人三脚で歩む2人は、今年の11月で結婚30周年を迎える。「弘道さんは常に支えてくれる久美子さんへの感謝を込めて、結婚したとき、10周年、20周年といった節目にダイヤモンドのネックレスを贈っています。11月の30周年、笑顔で新しいネックレスを久美子さんに手渡しできるように精いっぱい、リハビリに取り組むそうです」(前出・芸能関係者)かつて久美子さんはインタビューで、《私はこれからも主人を支えていきます。ときどきは一緒にジャージになって子どもたちを教えながらですね》(『週刊朝日』’14年5月2日号)と語っていた。ダイヤモンドの石言葉は不屈。体操教室の再開を目指して、佐藤夫妻は困難に屈せず、進み続けることだろうーー。
2024年06月18日今回紹介する”ファッションマイルール”は、下半身のスタイルアップを狙いたい人は要チェックです!下半身の体型が気になる人、スタイルアップがうまくいかないと感じている人は、ワイドパンツのチョイスがポイントですよ♪旬のボーダーT×ワイドパンツコーデ出典:#CBKまずは旬のボーダーTを使ったワイドパンツコーデ。モノトーン配色も相まって、スッキリとした印象に仕上がっています。ウエスト周りを見せる着こなし方は、ラインを拾わないだけではなく縦長効果も期待できますよ。カーディガン×ワイドパンツの落ち感コーデ出典:#CBK続いてのコーデでは、落ち感を活かしたストレートシルエットがポイントです。上半身を含めラインを拾わないアイテムをチョイスし、全体的にストンと落ち感のある印象に着こなしています。きちんと感がありつつ、ゆるっとシルエットで程よい抜け感もある大人っぽいコーデですね。存在感たっぷりカラーニット×ワイドパンツコーデ出典:#CBK次のコーデでは、ワイドパンツに華やかカラーニットを合わせています。ボリュームのあるニットトップスも、ワイドパンツとの相性がGOOD。ワイドパンツと配色をリンクさせた、ボーダートップスの重ね着がおしゃれですね。インナートップスで飽きのこないワイドパンツコーデに出典:#CBKワイドパンツの着回しに飽きがきたときには、インナートップスで一癖を入れてみてください。首元からチラ見せさせたり、裾の方でレイヤード感を出したりするのもいいですね。重ね着だけでも雰囲気が変わるので、ワイドパンツコーデの幅が広がりますよ。下半身カバーにも、全体カバーをしたいときも、ワイドパンツコーデがとても優秀です。ワイドパンツを着こなすときやスタイルアップを狙うときには、ぜひ参考にしてみてください。※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。※記事内の情報は執筆時のものになります。※すべての画像は#CBK様より許諾をいただいております。
2024年01月02日ある朝、なかなかスッキリと起きれなかった私は、寝坊をしてしまいました。慌てて家を出て、電車には間に合ったのですが、下半身に違和感を覚えて!? 寝坊して大慌て生理予定日が近かったある日の朝、その日は特に目覚めが悪く、アラームが何回も部屋に鳴り響いていました。そろそろ起きないと遅刻しそうだと思い、ようやく重たい体を起こしました。 スマートフォンに表示されている時刻を確認すると、家を出る時間の20分前でした。急いで準備をして、なんとか予定の電車に乗るべく、慌てて家を出ました。 しかし、私はある失敗をしてしまっていたのです……。 電車で違和感がなんとか電車には間に合いましたが、満員電車に揺られているとき、疲労感と軽い腹痛がありました。 「走ったからかなぁ」と思っていると、何かドロっとしたものが下着に触れる感覚が……! このとき、すぐに生理がきたことを察しました。 最寄駅に到着し、急いでトイレへ駆け込むと、やはりドロっとした感覚は経血でした。しかし、生理予定日が近いことが頭にあったものの、朝にバタバタ準備をしたため、ナプキンを入れ忘れていました。 応急処置をして…仕方なく、ナプキンを手にいれるまでは、下着にトイレットペーパーをぐるぐると巻きつけて応急処置をすることに。ナプキンと違ってゴワゴワして、肌触りも悪く不快感がありましたが、我慢をしてコンビニへ急ぎました。替えの下着とナプキンを買って、学校のトイレで着替えることができ、ようやく安心することができました。 朝寝坊で落ち込んでいたところ、突然の生理によって、さらにテンションが下がってしまいました。この日の出来事は、今でも私の苦い思い出です。 生理予定日はあくまで「予定日」なので、早まることや遅れることも想定し、予定日が近づいたら早めの準備をしておくことが大切だと痛感しました。 著者/杉野ひまわりイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年11月29日ある日、会社の男性社員と同僚の女性社員と一緒にランチに行きました。しかしその途中、下半身に違和感を覚えたのです、トイレに駆け込むと……!? 生理2日目就職して3年目の夏を迎えたときの話です。その日は生理2日目で症状が重く、朝から憂うつな気持ちでした。 会社を休むかどうか悩んだのですが、担当していた案件が遅れていたこともあり、痛み止めの薬を飲んで出勤することに。 昼休みになり、先輩の男性社員2人と同期の女性社員1人と一緒にランチへ行くことになったのですが、私は出かける前に会社のトイレでナプキンを交換してから店へ向かいました。 経血のシミがスカートにまでランチの途中、突然おしりのあたりに何か冷たいものを感じました。「あれこの感覚ってもしかして……」と、嫌な予感がしました。経血が漏れたときの感触そのものだったのです。 食事がひと通り終わるまで我慢し、コーヒーを待つタイミングでトイレへ向かいました。確認すると、案の定、経血が漏れて下着にべっとりとついていて……。 「さっきナプキンを交換したはずなのに、なぜ?」と思いましたが、どうやら焦っていたために少しずれた位置にナプキンをつけてしまっていたようなのです。シミはスカートにまで染みていました。 男性社員に見られた経血が漏れた状態では、トイレから出ることもできません。「どうしよう」と焦っていたとき、同僚の女性がトイレにきてくれて声をかけてくれました。私が席を立ったときにシミに気づいて追いかけてきてくれたようなのです。 彼女は濡らしたティッシュを使ってスカートのシミを拭いてくれて、「これ着たらいいよ」と、自分のジャケットを貸してくれました。おしりまですっぽりと隠れるロングジャケットのおかげで、私はトイレから出ることができました。 あとでその女性社員に聞いたところ、男性社員たちもスカートのシミに気づいていたそうです。しかし、何も触れずにいてくれたため、私は彼らのやさしさを感じました。 それ以降、私はいざというときのために替えの下着やナプキン、おしりが隠れるカーディガンを会社のロッカーに常備するようになりました。当時のことを思い出すと、今でも恥ずかしさでいっぱいになります。 著者/山中コラクイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年10月28日「デニムを穿きたいけど下半身が太く見えるから穿きづらい」という方に朗報です! 【グローバルワーク】の「GOODデニムフレアパンツ」は、センター切り替えの縦ラインが脚を細く、長く見せてくれるうれしいアイテム。広がりすぎないフレアデザインで、コーデ全体のシルエットをきれいに見せてくれますよ。ソフトな肌ざわりで、穿けば穿くほど身体に馴染んでくる快適なデニムパンツをぜひ試してみて◎秋コーデにぴったりなきれいめフレアデニム出典:.st縦に入ったセンターラインが脚を綺麗に見せてくれる「GOODデニムフレアパンツ」は、きれいめ・カジュアル問わずに穿ける万能アイテムです。ハイウエストのパンツはスタイルをきれいに見せてくれるのでうれしいですよね。白Tと合わせたカジュアルなコーデでも、スカーフやレザーシューズと合わせると上品さ溢れるこなれたコーデが完成します。ゴムウエストで穿き心地ラクラク出典:.stウエストの後ろがゴム仕様になっているため、デニムパンツを穿いた時にありがちな窮屈さを感じさせません。ゆったり穿ける作りと、穿くほどに馴染んでくる柔らかいコットン素材でできているおかげで、硬さやごわつきが軽減された穿き心地快適なデニムパンツになっています。高さのあるヒールローファーと合わせることでスタイルアップも期待できますよ◎ミリタリーベスト合わせでトレンドライクに出典:.stお次は秋口にぴったりなトレンド感あるミリタリーベストコーデ。細身シルエットのトップス・フレアパンツとゆったりめなベストの組み合わせがバランスよく、シルエット差で華奢見え効果も生まれます。フレアパンツの裾がブーツカットになっているためカジュアルな印象も増し、ミリタリーアイテムともしっかりマッチしてくれます。シンプルなきれいめコーデも出典:.st首元がざっくりカットされたVネックベストとコーデを組むことで、鮮度のあるきれいめスタイルが楽しめます。コーデがシンプルになりそうなときは、ネックレスやリングなどきれいめなアクセサリーをプラスすると上品さもアップして見えますよ◎※すべての商品情報・画像は.st出典です。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。writer:Sho
2023年10月14日米フロリダ州タンパベイエリアのラーゴを流れる水路で、女性の下半身部分をくわえたワニが見つかった。BBCによると、22日午後ジャマーカス・ブラードさんが仕事の面接に向かう道中で、マネキンのようなものをくわえた体長4メートルほどの大きなワニを発見。よく見ると人間の下半身であることに気が付き、消防署に駆け込んだという。「本物のワニを見たのは初めてだったから、最初はやべえ、かっこいい、って思ったんだ。でも、『ん?あれは何だ?マネキンか?青白いな』と思って見たら……。ワニは水路の中へ後ろ向きに泳いで行ったんだけど、まさか人間だなんて信じられなかったよ」と、ブラードさんは10 Tampa Bayのインタビューに応えて語った。被害者の身元は41歳のサブリナ・ペッカムさんと判明。死亡当時、彼女はホームレスキャンプで寝起きしていたという。当局はワニを安楽死させ、ペッカムさんの遺体は警察の潜水チームによって水路から回収された。死因はまだ特定されていないという。地元住民は「4~5フィート(120~150センチ)くらいのワニなら見たことがありますが、こんなに大きなものは初めてです。うちの子どもたちがいつも通る場所なので、本当に怖いですよ」と10 Tampa Bayに語る。今回発見されたワニはオスで、ピネラス郡保安官事務所の発表によると体長は13フィート8.5インチ(約4.2メートル)だったという。フロリダ州魚類・野生生物保存委員会はワニに関する心配事があれば「迷惑ワニホットライン」に電話するよう呼びかけている。
2023年09月26日ある日、夏の暑い日だったため、下着を全部脱がせてからトイレへ行かせようとしたところ3歳の息子の下半身が赤く腫れていることに気づきました。「汗をかいてかぶれたかな?」 と少し様子を見ることにしたのですが、やがて赤紫色に腫れてしまったのです……! あれ…? どんどんひどくなっていく!?普段、おしっこのときはひとりでトイレに行くことができる息子。この日はたまたま夏の暑い日で、下着も全部脱がせたところ発見したのでした。赤くなっているのはちょうどおちんちんの先のほうで、「汗をかいてかぶれたかな?」 と少し様子を見ることにしたのですが……。 数分後に見てみると、今度は全体が赤紫色に腫れてしまっていたのです。見たこともない状態にびっくりして息子に痛くないか聞くと、「おしっこするときちょっと痛い」とぽつり。これは大変だと思い、病院へ行くことにしました。 急いで病院へ駆けこむ幸い、その日はまだ病院もギリギリ診察時間内でした。泌尿器科なども考えましたが、迷っている時間も惜しいと、とりあえずかかりつけの小児科へ向かうことに……。 心配しましたが、お医者さんの話では「原因は不明だけれど、ばい菌が入ってしまったようだ」とのこと。汗でかぶれたと思っていた私は驚きましたが、「心配はしなくていい範囲だけれど、ひどくなるようなら泌尿器科へ」と塗り薬を処方されました。 すっかり良くなってホッとした小児科に行った日はまるで殴られたアザのように腫れていましたが、薬を塗ってから次の日の朝には腫れも治まりました。息子も「痛くないよ」と安心したようです。 それから数日は赤みが残ったので薬を塗りながら様子をみていましたが、1週間たたないうちにすっかり良くなりました。 トイレをひとりでできるようになってから、そういえば息子のおちんちんのケアをすることも少なくなったように思います。今回は早めに気づいてよかったと思いながら、これから先、お風呂での洗い方やトイレのあとのことなど、きちんと伝えていかないとと考えた出来事でした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 ベビーカレンダーでは、赤ちゃん時代を卒業して自己主張を始めた2~6歳までの子どもの力を伸ばし、親子の生活がもっと楽しくなる【キッズライフ記事】を強化配信中。今よりもっと笑顔が増えてハッピーな毎日になりますように! イラスト/海乃けだま監修/助産師 松田玲子著者:畑野ナツミ
2023年09月20日パナソニック株式会社が25~44歳の女性500名を対象に行った「フェイスラインの悩み」に関する調査によると、8割超が顔の下半分のラインが変化する「顔の下半身悩み」があることがわかった。84.6%が顔の下半分の悩みを自覚はじめに、「フェイスライン(顔の輪郭)が気になることはありますか?」と聞いたところ、アラサー・アラフォー女性の78.0%が「ある」と回答。「頬の下がもたついてみえる」(40歳)、「下を向くと二重あごになる」(39歳)、「耳下あたりの輪郭がぼやけてみえる」(33歳)などの回答がみられ、フェイスラインの中でも特に、「顔の下半身」と言える頬骨より下半分の部位を気にする人が多い様子がうかがえた。あらためて「顔の下半身のラインが気になる・悩みを感じることはありますか?」と聞くと、「とてもある」「ややある」を合わせて84.6%と大多数の人が、「顔の下半身悩み」を自覚していることが明らかになった。ヘアメイクアップアーティストのKUBOKIさんは、顔のラインの変化について次のようにコメントしている。「顔のラインの変化には、顔のケアでどうにかしようと思っている方も多いはず。しかし、実は体の皮膚は全てつながっていて、加齢などと共に、重力によって下へと下がっていきます。だからこそ、意識してもらいたいのが『頭皮』です」(KUBOKIさん)頭皮が凝り固まり、血流が滞ってしまうと、フェイスラインに影響してしまうのはもちろん、顔の血色感、表情筋などにも悪影響をおよぼす可能性があるという。頭皮ケアをするポイントは次の3点が大切だそう。(1)しっかりと汚れを落とす(2)頭皮のマッサージにより、血流を促して凝りをほぐす(3)頭皮に必要な栄養を与える頭皮のホームケアにおいては、シャンプーしながら使用できる「ヘッドスパ機器」の活用もおすすめだそうだ。プロの手技に学んだ、もみ洗う&引き上げる、リフトケアを叶える「頭皮エステ」パナソニックは、2023年9月1日(金)に、「頭皮エステ〈スパイラル&スライド〉EH-HE0J」を新発売した。同製品は、本格的なリラクゼーションヘッドスパを自宅で体験できる頭皮ケア家電。サロンの多彩な手技に学んだ動きで、もみ洗う&引き上げる、リフトケアを叶える。新製品には、「頭皮エステ」シリーズとして初となる「リフトモード」を新搭載。一定のリズムで動くモードにより、ストレッチブラシで側頭部に使用した時に引き上げる実感がアップしている。シャンプー時に使うと、毛穴の汚れを絞りだし洗浄することが可能なため、手洗いよりも毛穴の洗浄力がアップ。頭皮環境を整え、根元からハリ・コシのある髪へと導くアイテムだ。顔下半分の悩みだけでなく、髪の毛の悩みも抱えている人が多いはず。頭皮から両方の悩みにアプローチしてはいかがだろうか。【参考】※公式サイト
2023年09月04日私は生理不順で、予定日ではないときに突然生理がくることがあります。ある日、仕事の研修を終えて、トイレに行くと下半身が大変なことに。大ピンチを救ってくれたのは、予想外のアイテムで……!? トイレでびっくり!「時すでに遅し」という言葉をまざまざと思い知らされたのは、真夏のある日でした。この日、空調が効きすぎて寒いくらいの部屋で仕事の研修を受けていた私。 集中していたせいか、尿意を感じることなく、研修が終わったタイミングでその日初めてのトイレに行きました。するとびっくり! なんと生理がきていたのです。研修は座学で動くタイミングがあまりなく、経血が出ている感覚もなかったため、生理にまったく気がついていませんでした。 そして、この日は生理予定日より前でナプキンをつけていなかったため、下着もスカートも経血で汚れてしまっていて……。 後悔先に立たず…幸いにも、研修中に座っていた椅子は汚れていませんでしたが、問題は経血で汚れてしまったスカートです。こんな日に限って、私はオフホワイトのスカートをはいていて、少しの経血汚れでもとても目立っていました。 「もう少し濃い色のスカートだったら……そしてもう少し早くに気づいていれば……」と次々に後悔が押し寄せましたが、汚れてしまったものはどうしようもありません。この状況を乗り切るために、なにかいい方法はないか考えました。 ピンチの私が助けを求めたのはちょうど帰る直前だったため、私はトイレにリュックを持ち込んでいました。とりあえず、おしりが隠れるよう限界までリュックの肩ひもを伸ばしてみることに。周囲から見るとおかしな格好かもしれませんが、経血漏れの跡がバレてしまうよりマシだと思いました。 ひとまず、リュックでスカートの経血汚れを隠すことができましたが、このときナプキンを持ち合わせていなかったため、経血は漏れ続けている状態……。一刻も早く着替えとショーツ、そしてナプキンを買わなくてはいけません。一旦トイレットペーパーで応急処置をして私が向かったのは、全国展開する衣料量販店でした。 なんとかしたいという気持ちで焦りながら、私は衣料量販店でセール品のショーツとスカートを購入。そして薬局で無事にナプキンを手に入れることができました。 近くにあったトイレでショーツとスカートを着替えてナプキンを装着し、なんとか帰宅の途につくことができたのです。 この経験から「突然の生理に対応できるように、生理用品は常に持ち歩く」という教訓を得ました。これまでは生理不順でも特に困ることはありませんでしたが、この出来事があってからは突然の生理への備えをしっかりするようになりました。 著者/江口ひなたイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年04月26日生理中のある日、ナプキン交換をさぼってしまった私。アルバイトを終えて帰宅すると、下半身にある異変を感じて……!? 経血量が少ない日学生時代、生理周期があまり安定していなかった私の周期は、18~55日とその時々でかなり幅がありました。そして、私の生理には「周期が長ければ長いほど、次に生理がきたときの経血量が多く、期間が短ければ経血量が少なめ」という特徴もありました。 ある日アルバイトに行こうとしたところ、生理がきていました。今回の生理周期は22日と、普段より短かったため「きっと経血量は少ないだろう」と考えた私は、夜用のナプキンをつけて帰宅後までナプキンを交換しないつもりで家を出ることに。 デリケートゾーンに違和感そしてアルバイト先で8時間働き、夜に帰宅。アルバイト中、ナプキンを一度も交換していませんでしたが、経血が漏れることなくもひと安心しました。 しかし、ホッとしたのも束の間! デリケートゾーンにかゆみを感じたのです。お風呂に入って、体を清潔にすれば治るかと思いましたが、翌日もかゆみが続いていて……。 “慣れ”が裏目に出てしまい…デリケートゾーンは蒸れやすい場所なので、かゆみを感じることは今までもありました。しかし、ここまでつらいかゆみを感じるのは初めてです。 病院に行くか迷いながらインターネットで調べてみると、「ナプキンは2~3時間で交換するべき」という情報を発見したのです! 「かゆみの原因はきっとこれだ……」とピンときました。 確かにデリケートゾーンは雑菌の多い部分なので、清潔に保つためには2〜3時間で交換する必要があるのも当然でした。しかし、私は生理への慣れによって、こまめにナプキン交換をする大切さすら考えることができていなかったのです。そして私は、そんな自分がすこし恥ずかしくなりました。 結局そのときは病院には行かず、かゆみのある部分を軟膏で保護し、頻繁にナプキン交換をして清潔に保つことでかゆみは治りました。 数年後、婦人科に通院するようになってから先生にその話をしたところ、「デリケートゾーンに雑菌が繁殖するとほかの病気を併発することもあるから、清潔にしておいてね」と言われました。当時のつらいかゆみを思い出し「ナプキン交換はさぼらない!」と肝に銘じた出来事です。 著者/岸田まみこイラスト/コジママユコ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年04月24日音楽の授業中、下半身に違和感を覚えた私。休み時間にトイレへ行き、下着を確認すると血がついていたのです。アタフタする私に、友だちが機転を利かせてくれて……!? 下半身に違和感。もしかして…中学生のとき、音楽の授業中にクラスメイトとメロディを確認したり、笑い合ったりしていた私。しかし、授業の途中でなんとなく下半身に違和感を覚えたのです。頭をよぎったのは「もしかして生理……?」という不安でした。このとき、すでに次の生理周期と思われる期間に入っていたのですが、初潮を迎えてからまだ2カ月ほどと生理に慣れていなかった私は、生理予定日を正確に予想することができず、ナプキンを準備していませんでした。合唱するために立っていた私は「動いたら漏れるかも」という最悪の事態を想像し、身動きをとることができず、固まってしまったのです。 親友とクラスメイトに感謝終業のチャイムが鳴って授業が終わり、私は親友に相談しに行くことにしました。しかし、もし生理がきていたら、経血が漏れるかもしれないので、ゆっくりとした動きで親友のもとへ……。事情を話すと、親友がお手洗いまでついてきてくれて、私はお手洗いの個室に入り下着を確認しました。予想通り生理が始まっていたものの、幸いにも制服のスカートは汚れていませんでした。親友にナプキンを持っていないか聞いてみましたが、親友も持っておらず……。「どうしよう」と困り果てている私に、親友は「ちょっと待ってて!」と言い、クラスメイトにナプキンを持っていないか聞きに行ってくれたのです。しばらくすると、クラスメイトがナプキンの入ったポーチを持って駆けつけてくれて、私の手にナプキンを握らせてくれました。クラスメイトがくれたナプキンのおかげで、無事にその日を乗り切ることができました。 女性だからわかる気持ちナプキンをくれたクラスメイトは、私よりも早く生理がきていた子だったので、ナプキンを多めに常備していたようです。やさしい親友とクラスメイトの言動に感謝しつつ、ホッと胸をなで下ろしました。突然生理がやってくる驚きや焦りは女性にしかわからないことだからこそ、親友とクラスメイトにはとても感謝しています。ちなみにこのやりとりは、次の授業まで「あと10分」という短い休憩時間におこなわれたこと。親友とクラスメイトに対して「大切な休み時間に助けてくれてありがとう」という気持ちにもなりました。 大人になってからは、生理周期の管理ができるようになったため、いつ生理がきてもいいようにナプキンを多めに常備するようになりました。しかし、忙しくなると生理予定日やナプキンの補充を忘れがちになるため、生理周期アプリで記録や通知をして対策したいと思います。 著者/はなイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年03月17日2月23日(木)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、家事や育児の合間にできる動画シリーズ「産後太り解消エクササイズ」の「下半身痩せストレッチ」を公開しました。このシリーズは、座ったまま、寝転んだままできるものを中心に、音声オフでも一緒にトライできるので寝かしつけの合間にもできちゃいます!ぜひ毎日一緒にトライしてみてくださいね! 本編では、部位ごとに分けて産後太りを解消するエクササイズを紹介。今回紹介するのは、産後とくに気になる「下半身痩せ」のストレッチ。前回紹介した「下半身スッキリ♪ストレッチ」をプラスすれば、より下半身痩せにアプローチできちゃいます! 代謝もアップして痩せやすい体が叶いますよ♪ 布団の上で簡単トライ!下半身痩せ♪ストレッチ<エクササイズ動画シリーズの特徴>・1日たった2~3分だけ!2~3つの動きを繰り返すだけなので、無理のない範囲でトライできます。 ・音声オフでも音声だけでもできる!家事中は「音声だけ」、寝かしつけ中は「音声なし」でもおこなえます。 ・子どもを寝かしつけしながらできる!座ったまま、寝転んだままできるメニューがメインです。子どもを寝かしつけする横でトライできちゃいますよ。 「下半身痩せ」ストレッチのポイント「お尻の垂れ具合が気になる…」「足のむくみがひどい…」「下半身がガッチリと見える…」 そんな方は要チェック! まずは太ももをほぐすストレッチからスタート。次に、座ったまま足をパタパタと振るストレッチで全体のむくみを取り除いていきます。お尻や股関節まわりも一緒にほぐしていけるので、すっきりとした下半身を目指せます! 「今日はなんだか足が重い……」。そんなときは、ぜひ寝る前にトライしてみてくださいね! エクササイズの効果をより高めたいなら、まずは骨や筋肉を良い状態に整えることが大事。ベースとなる骨盤まわりからアプローチして、姿勢を正していくところから始めてみましょう! 骨盤まわりをほぐすストレッチも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼詳しくは動画からチェック♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2023年02月28日2月9日(木)、ベビーカレンダーは公式YouTubeチャンネルにて、家事や育児の合間にできる動画シリーズ「産後太り解消エクササイズ」の「下半身スッキリ♪ストレッチ」を公開しました。このシリーズは、座ったまま、寝転んだままできるものを中心に、音声オフでも一緒にトライできるので寝かしつけの合間にもできちゃいます!ぜひ毎日一緒にトライしてみてくださいね! 本編では、部位ごとに分けて産後太りを解消するエクササイズを紹介。今回紹介するのは、産後とくに気になる「下半身スッキリ♪ストレッチ」。前回紹介した骨盤まわりを整えるストレッチをプラスすれば、より血流も良くなって代謝もアップ! 痩せやすい体が叶いますよ♪ 今回は、その場ですぐにできる下半身スッキリ♪ストレッチ!<エクササイズ動画シリーズの特徴>・1日たった2~3分だけ!2~3つの動きを繰り返すだけなので、無理のない範囲でトライできます。 ・音声オフでも音声だけでもできる!家事中は「音声だけ」、寝かしつけ中は「音声なし」でもおこなえます。 ・子どもを寝かしつけしながらできる!座ったまま、寝転んだままできるメニューがメインです。子どもを寝かしつけする横でトライできちゃいますよ。 「下半身スッキリ」エクササイズのポイント「お尻が大きくなった気がする…」「足のむくみがひどい…」「パンツのウエストがキツイ…」 そんな方は要チェック! うつ伏せになったらすぐできるお尻まわりの筋肉を鍛えるエクササイズでは、引き上った美尻を目指せます! また、仰向けに寝転がってタオルを足に引っかけておこなうストレッチをプラスすれば、足のむくみ解消にも♪ エクササイズの効果をより高めたいなら、まずは骨や筋肉を良い状態に整えることが大事。ベースとなる骨盤まわりからアプローチして、姿勢を正していくところから始めてみましょう! 骨盤まわりをほぐすストレッチも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。 ▼詳しくは動画からチェック♪ ベビーカレンダーでは、さまざまな出産にフォーカスしたドキュメンタリーシリーズや、赤ちゃんとママの1日に密着したルーティン動画も公開中!
2023年02月21日猫は高いところが大好き。テーブルや冷蔵庫の上などに乗って、猫専用の通り道『キャットウォーク』のように歩き回ります。仕事道具やキッチン用品などが並んでいるところも、お構いなしに通るのはやめてほしいものですが、猫は自由気まま。「人間の都合など知ったことではない」とばかりに振る舞い、狭い隙間もスルンと通り抜けます。通りたい猫漫画家の、ぬこー様ちゃん(@nukosama)さん宅で暮らす猫のほっけちゃんも、家中を気ままに歩き回っています。ある時、カップ麺などの食料が並ぶ棚の上を歩いていた、ほっけちゃん。仕切りを超えようとした時の動画が、Twitterに投稿されて反響を呼んでいます。キャットウォークじゃないの!!! pic.twitter.com/hvHU1Y0YXI — ぬこー様ちゃん@絵日記毎日18時更新 (@nukosama) October 5, 2022 一般的に、猫は液体に例えられるほど、身体が柔軟。そのため「頭が入れば、その隙間を通り抜けられる」といわれています。しかし、ほっけちゃんは頭が余裕で通るのに、腰あたりで「あれ、何か通れないな」という表情をして、後退していました!投稿者さんによると、反り返った尻尾が邪魔をしているとのこと。ほっけちゃんの無理をしない姿に、多くの人が笑ってしまったようです。・後ろ脚がピンと伸びて止まるのが、かわいい。・何回も行ったり来たりするなぁ!・あきらめて飼い主を見るところで笑った。隙間を通り抜けられない、猫らしからぬ姿も、その子の個性。かわいくて仕方がありませんね![文・構成/grape編集部]
2022年10月06日株式会社FLOReは2022年9月20日(火)、シリーズ累計販売数120万枚※を誇るボディメイクの「キュリエット」シリーズから、新商品として下半身をトータルでケアする着圧レギンスの『キュリエット スリムレギンス -Quliet Slim Leggings-』を発売いたします。※FLORe調べキュリエット スリムレギンスの特徴■美脚引き上げトルネード構造脚全体をテーピングしているような「トルネード加工」を施すことにより、下からギューッと加圧の力で絞り上げ、美脚を目指します!■くびれを作る!サイドシェイプ構造サイドからの加圧をポイント分散加圧テクノロジーで解決し、サイドからしっかり気になるお肉を押し込む加圧設計になっております!■クロス着圧加工でお腹と姿勢をしっかりサポート設計骨盤まわりを360°加圧サポート!独自のクロスした着圧構造で気になるぽっこり下腹も瞬間シェイプ!■ヒップ全体を持ち上げ中臀筋をピンポイントケア!ヒップ全体をシッカリ持ちあげ、その中にある中臀筋をピンポイント加圧!ヒップアップには欠かせない中臀筋をピンポイントで刺激しヒップアップを目指します!■快適な素材選定季節を選ばない素材設計により一年通してムレ知らず!暑い夏でも、厚着する冬でも快適に過ごせます。(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2022年09月22日この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじまずはストレッチに大切な呼吸法から。ねこのびをすることで呼吸が楽になります。外出先でもできるので、ぜひ試してください!上半身がラクになるいらっしゃーい1.頭を枕に乗せ横になる2.両手をまっすぐ前にして両足を直角に曲げる3.上の手だけを大きく円を描くように反対側へ倒し基本の呼吸を4回×左右1セット【NG】ひざが離れている、床から浮いている立ってもできるよ!1. 柱や壁につかまる2. 自分のカラダをまっすぐ前にして1・2歩前へ3. 気持ちいい場所で止まり基本の呼吸を4回×左右1セット下半身がラクになる ひざねじり1. 頭を枕に乗せ横になる2. 上のひざを曲げて下のひざを押さえる3. 上の手で下の足をつかみかかとをお尻に近付ける4. 上半身と頭を天井に向けて基本の呼吸を4回×左右1セット腰をひねるとイタイ!! という方は1.の姿勢のまま基本の呼吸を4回×左右1セット次回に続く(全9話)「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」連載は8時更新! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年10月30日こんにちは、『DRESS』ファッションライターの雫です。9月に入り各ブランドから秋ファッションがだいぶ発売されてきましたね。その中で是非ご紹介したいのがUNIQLOの「ベルテッドドレープワイドストレートパンツ」。下半身が気になる女性にオススメしたい、私の中で久々ヒットアイテムです!■とにかく脚がきれいに見える優秀パンツ今回ご紹介する「ベルテッドドレープワイドストレートパンツ」は裾へ向かってシルエットが広がるワイドパンツ。気になるお尻や太ももをしっかりカバーしてくれる為、脚全体をスッキリ見せることができます。縦に入ったストライプもあり、細見え効果もバグツンです。足の長さを強調させるために、パンプスはパンツと同色を合わせるのがポイント。こうすることでウエストから「足先まで」足だと錯覚させることができ、脚長効果が期待できます。そして、更に嬉しいのがベルトがついているところ。ぽっちゃり体型だと普通のベルトが合わなかったりするのですが、このパンツはウエストサイズにあったベルトが付いているので安心です。ベルトがあることでウエストをすっきり見せることができる上に、上品見えする優秀パンツです。もちろん、お尻や太ももが目立たないので後ろ姿もスッキリです!■大人カジュアルにも◎先ほどはきれいめシャツのコーデをご紹介しましたが、オーバーシャツを羽織ればラフなコーデにすることができます。パンツがきれいめなのでラフすぎず大人カジュアルなスタイルに。今回はは上下黒のコーデにし、羽織として白のロングシャツを合わせることで全体的に縦長ラインを作り、細見えさせることを意識しました。今回ご紹介した「ベルテッドドレープワイドストレートパンツ」はいかがでしたでしょうか。私は高身長なので丈長めをはいていますが通常丈は店頭でも取り扱っていますので、店頭へ立ち寄った際は是非チェックしてみてくださいね。シャツ(ピンク) / GUシャツ(ホワイト) / 3rd Springパンプス / outletshoes
2020年09月10日『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』美脚トレーナーでボディメンテナンスセラピストの久優子(ひさしゆうこ)氏による新刊『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』が講談社より発売された。久氏はボディメンテナンスサロン「美・Conscious~カラダ職人~」の代表でもある。この新刊では腸にアプローチ。9日間の脚やせプログラムを掲載し、A5判、112ページ、「講談社の実用BOOK」として1,300円(税別)の価格で発売中である。ストレッチとマッサージで下半身やせ1974年生まれの久優子氏は、現在、二児の母であるが、かつて激太りし、様々なダイエットを試みた末にリバウンドを繰り返していたという。しかし、その後、半年間で15kgのダイエットに成功。脚のパーツモデルにもなっている。同氏はやせることができたのは、トレーニングのおかげではなく、リンパマッサージでむくみをとったからであり、脚を太くする原因の多くはリンパの滞りによって起きるむくみだと語る。新刊では著者がダイエットに成功後、二十数年経っても体型を維持できている秘訣のストレッチとマッサージを掲載。「腸リンパ」など、歪みとむくみのない正しいポジションにある体を目指し、ボディメイクのコツを紹介。3日間で基礎を行い、6日間で脚を細くまっすぐにボディメイクしていくことになる。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※『下半身からみるみるやせるおうちダイエットBOOK』(久 優子):講談社の実用BOOK - 講談社BOOK倶楽部
2020年07月31日2週間で効果を実感?!2020年7月9日、宝島社から、『下半身からみるみるやせる2週間レシピ』が発売される。著者は美脚トレーナーの久優子(ひさしゆうこ)氏。同書は、久優子氏の代表作である『脚からみるみるやせる2週間レシピ』のアップデート版で、「腸リンパ」へのアプローチ方法を新たに追加。「腸リンパ」を押し続けるだけで、太ももや脚、おなかまわりが自動的にやせていく。販売価格は1,320円(税込み)。宝島CHANNELやAmazon.co.jpなどで予約を受け付けている。美脚作りのスペシャリスト 久優子氏久優子氏は1974年生まれ。東京都出身。半年で15kgの減量に成功し、脚のパーツモデルとしてスカウトされた経験を持つ。人体学、解剖生理学などを学んだ後、「足首」と「リンパ」にこだわったボディメンテナンスメソッドを確立。現在はボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」代表、日本ホリスティックトータルビューティ協会 代表を務め、美脚トレーナー、ボディメンテナンスセラピストとして活躍している。「やせたいところから最速でやせる!久式リンパマッサージ」「ハイヒールをはいても脚が痛くならないからだのつくり方」など著書多数。2児の母でもある。(画像はボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」より)【参考】※宝島CHANNEL※ボディメンテナンスサロン「美Conscious~カラダ職人~」※Amazon.co.jp
2020年06月21日保育園の懇談会で長男のおちんちん問題を相談した私。日常で長男がおちんちんを触っていても毅然とした態度で「ばっちいよ」「バイキン入っちゃうから触らないよ」と伝えるだけに止めオーバーにリアクションをとらないように心がけました。■おちんちんを触らなくなったのはアレのデビューがきっかけ!3歳直前に急速にトイレトレーニングが進んだ長男。おにいさんパンツへの憧れが強まり履かせるととにかく嬉しそう。寝る時だけはオムツを履かせたかったのですがおにいさんパンツの快適さの虜になってしまった長男はもうオムツを履きたがらず。親としてはドキドキでしたが以外にもおねしょせずに朝まで寝てくれるようになりました。そして寝ながらおちんちんをいじることもなくなりました。乾燥肌の長男にはオムツが合わなかったのかもしれません。今でもたまにお尻を出したりしますがおにいさんぱんつを履き始めた頃から「おにいさん意識」が高まり羞恥心が生まれてきたのか無意識におちんちんを触ることもなくなりました。しかし最近になってまた新たな問題が発生しました。寝ているとなんだかシットリ冷たい感触が…はいはいこれは…おねしょだね、と。珍しく長男がおねしょしたのかと布団をひっぺがえすとそこには生まれたままの姿で寝ている次男の姿が…!なんで!!!1歳8ヶ月になった次男も長男と同じく乾燥肌で、寝る前はポリポリ全身痒そうなんですがかいているうちに服を脱ぎ出すって現象が起きまして。その現象が起き始めてからはもう脱がないと寝ない!脱いだって達成感味わえないと寝れない!ってなってしまって。脱いだ服を着せようものならそこから睡眠ストライキです。この世の終わりかってほど泣きます。(こっちが泣きたい)うっかり先に寝落ちしようものなら大惨事。完全に寝落ちしたのを確認してからオムツと服を履かせてようやく眠れます。それでもその後寝ながら脱いでることがあって、後から寝る旦那がまた着せたりしていたのですがさらにその後また脱いでいて朝にはもちろんおねしょしてるという悲劇が起こり…いや、どんだけ脱ぎたいの。2人続けてオムツとれていないのにおねしょする問題にぶち当たったわけですが、次男の場合寝巻きをロンパースにしたところあっさり解決しました。ロンパースを買ってきてくれた旦那と思わず「ビクトリーーーー!!!」と声高々に勝利宣言した私たち。0歳ぶりのロンパース姿もとっても可愛いです。
2020年05月10日下半身のぽっちゃり感をなんとかしたい。そんな時は同時にぽっこりとした下腹も気になっている方が多くいます。なぜならそこには関連性があるからです。今回は、そんな下腹から下半身をすっきりさせるエクササイズをご紹介していきます。下腹と内腿は同時に脂肪がつきやすい下半身のぽっちゃり感に悩む人に多いのが、お腹から太腿にかけての肉付きです。お腹だけではなく、太腿周りも同時に悩んでいる方が多く、それは立ったときの姿勢を維持する筋力の低下により、姿勢が崩れることで下腹から太ももに脂肪がつきやすくなっているのが大きな原因の一つとなっています。関連記事「ポッコリお腹」の原因はふくらはぎ!?効果を高めるストレッチ下腹をすっきりさせるには腹筋ではダメ?下腹のお肉をなんとかしたいときに、腹筋を必死に頑張っても効果を感じられなく、やる気をそがれることがありませんか?下腹がぽっこりと出てしまうのは、骨盤の歪みや傾きによって脂肪がつきやすく、内臓が下がってしまっていることが原因であることが多いです。そのため、骨盤を支える筋力を整える方法でエクササイズをすることが必要となります。ぽっこりお腹と内腿を引き締めるエクササイズstep1床に座ります。床に対して腰をまっすぐに立てて両膝を曲げます。両手をお尻の後ろについてバランスをとりましょう。step2両脚の間にクッションを挟んでも良いでしょう。下腹を意識して両脚を持ち上げ、膝の高さまで足先をあげます。step3ゆっくり脚を下ろします。再び下腹で脚を引きつけるようにして脚を持ち上げます。この動きを5回行いましょう。step46回目に両腕を前方に伸ばし、5呼吸キープします。エクササイズで下腹をすっきりと引き締めようこのエクササイズは腰が丸まってしまうと、下腹と内腿に聞かせることができません。ですので、腰を丸めないように意識して行いましょう。つらい場合はできる範囲から始めてみてくださいね。エクササイズは継続することが大切になります。ちょっとしたスキマ時間などを使って引き締めていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月17日姿勢の緩みなどで引き起こされるタレたお尻や、太もものラインは後ろ姿を老けさせます。後ろ姿は自分で見えないからこそ意識してほしいです。今回は後ろ姿こそ自信をつけたい人におすすめの、ヒップラインや太ももの引き締めエクササイズをご紹介します。猫背の姿勢で緩む下半身いつの間にか崩れていく姿勢のライン。スマートフォンを見続けている姿勢やデスクワーク、ヒールを履くときの歩き方などで、気がつかないうちに姿勢が崩れて背中が丸まっていませんか?お腹や背中の筋力が萎えてしまうと、下半身もどっしり重たくなりがちです。美しい姿勢を保つためには体の後背部を意識した生活を心がけるのがポイント。後頭部を背中のラインに揃えて立つ、歩くだけでも普段とは違う筋肉が刺激され、姿勢を整えてくれます。関連記事これってむくみ太り?内腿のもったり感をスッキリさせる方法お尻と太ももの後ろ側を引締めよう丸まった姿勢が定着すると、お尻や太ももの後ろ側の筋肉が使いにくくなります。後背部の筋肉を整えるときには、お尻と太ももの後ろ側を鍛えていきましょう。関連記事痩せないのは姿勢のせい?下半身太りの理由とむくみ撃退ストレッチバッタのポーズで後背部を引き締めるstep1うつ伏せの姿勢になり、両腕を体の下に入れましょう。手のひらは床の方へ向け、両手は重ねないようにしてください。両脚は揃えておきましょう。step2呼吸を整えます。息を吸いながら左脚を、脚の付け根から引き上げるように意識しながら持ち上げます。3秒キープします。脚を下ろして、右脚も同様に行います。左右を1セットとし5回ほど行いましょう。step3両脚を下ろして揃え直し、呼吸を整えます。息を吸いながら両脚を脚の付け根から引き上げます。5呼吸を目安にキープしましょう。step4両脚を下ろしたら、楽な姿勢で休みます。エクササイズで下半身を引き締めよう脚を持ち上げるときに、脚の付け根から引き上げる意識をするとお尻にも刺激が入りやすくなります。持ち上げた脚は後方へ引っ張るようにするとより良いでしょう。息を止めて力まないように注意しながら、チャレンジしてみましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日日常の中では年齢を意識して過ごす間がないほど、慌ただしい毎日を過ごしていました。自分の体型に丸みを帯びてきたことをなんとなく気づいてはいるけれど、忙しさにかまけてケアすることを後回しにしてしまっていたら、徐々に手遅れに。今の自分の体型としっかり向き合って、どうしたら少しでも自信を取り戻せるか、試行錯誤の一歩を踏み出した体験談です。 30代とは違う!下半身の変化で年齢の重みを感じる鏡で毎日見て向き合っていたのは首から上だけで、それも化粧の時間のみ。全身、特に裸の自分はあまり関心なく過ごしていました。小さな子どもがいる生活なので、毎日のお風呂も時間との戦い。湯気の中、くっきり見えない自分をどこかごまかしていたのかもしれません。 ある日、ふと子どもが入る前の数分間、鏡に映った自分の姿をじっと見つめてみると、胸囲は出産以降小さくなってきたのは仕方ないと思いつつ、腹部や下半身に見逃せないたるみが……。入浴中でも自分の腹部だけが気になって見ていました。ほぼ毎日同じような生活のなかで、いつからこうなったのか、年齢をすごく感じました。もちろん40代でも細身の体つきの方はたくさんいますが、家事中心の私にとって、日常の生活だけでは体型は維持できないことを少し意識したほうが良い年齢になっていたと思います。 怠惰な自分でもできる運動として1日8,000歩を目標に 自分の体型が30代とは違うことを意識し始めてから、さて、これからどうしようかと考えました。年齢を重ねて、同じような生活をしていても変わるわけないですよね。私は特に運動もしていないので、徐々に体力が落ちるであろうことは必然です。怠惰な自分ができることは何か。考えた末、たどり着いたのは「ウォーキング」という名の「散歩」です。 一般的に1日8,000歩以上歩くと良い運動になるようですね。そして、私の日常でこの歩数をこなすのはラクではないことに気づきました。例えば体調不良や悪天候に左右されたりします。ただ、外出するときは自転車もエレベーターもなるべく使わず、階段を使ったりして歩くことを心がけるようになりました。 また、数多くの自治体が推進している歩数をポイント換算して景品と交換できる制度というのがあるので、それを利用しています。歩数で景品と交換できるなんて、心の持ちようが全然違う! 忙しいときは仕方ないですが、8,000歩以上歩いた日は達成感があるので、これからも続けていきたいところです。 なかなかやめられなかった寝る前の間食若いころから続いていた寝る前の間食はなかなかやめられませんでした。子どもが乳児の時期は一旦やめていましたが、子どもが成長して夜中も起きなくなっていくと、甘いものでのリラックスタイムが復活。深夜の飲食は太る原因とわかっているのですが、ついつい手が出てしまいます。戒めできない自分が嫌になってしまいます。 一番は子どもと一緒に朝まで寝てしまうのが、体に負担もなくいいのかもしれません。体型を意識し始めてからは、間食はさすがに控えるようなりました。毎晩食べていたアイスを数日置きにしたり、スナック菓子をナッツ系に変えてみたり、自分好みのお茶、例えばルイボスティーや中国茶を購入してゆっくりくつろぐと、不思議と間食に対する欲望も少しずつ抑えられてきた気がします。 まとめ普段の何気ない行動だけでは今までの体型を維持することはできないと考えています。そのまま何もしなければ、むしろ悪化の一途です。毎日のウォーキングを8,000歩以上継続し、散歩ではなく運動感覚で背筋を伸ばし通常より少し速いペースで大股で歩くことを意識して、下半身のたるみを少しでも解消してもう少し引き締まった体を徐々に目指したいと考えています。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように!取材・文:かな貿易業務勤務。退職後出産、現在専業主婦。最近、体の不調を感じ不安解消の為、自己トレーニング法を行ったり栄養摂取の改善をしたりして日々模索中。
2020年01月10日ダイエットを成功させたいのは皆さんの共通した目標だと思います。しかしその効果がなかなか出なくて困っている方も多いはず。もしかしたら、そもそもの問題点はやり方が違うせいかもしれません。今回は皆さんがお悩みのダイエットの成功の秘訣について解説していきたいと思います。下半身がダイエット成功の鍵を握るダイエットの成功には下半身が重要です。その理由は、下半身(臀部~足裏)が全身の筋肉の2/3を占めていると言われているからです。また筋肉の大きさも下半身が大きく、それは筋力にも比例するので鍛えれば代謝量にも比例します。ちなみに大きさの順位は、大腿四頭筋→大殿筋→三角筋→ハムストリングスとなっていきます。その下半身がしっかりとエネルギーを消費出来る環境が整っていないと代謝は上がらず、脂肪燃焼などに働いてくれません。ダイエット成功に欠かせない2つの運動無酸素運動無酸素運動とは筋トレです。無酸素運動を行うと鍛えた筋肉の働きや機能の活性が高まっていきます。そうすると1回の動作での熱量は高くなり、発汗もしやすくなって、脂肪燃焼に繋がります。無酸素運動を行うと体が太くなってイヤだという声も聞きますが、それは問題ありません。ダイエットとして行う負荷は筋肉が大きくなるほどの負荷では無く、むしろ脂肪燃焼が促進されるので見た目もスッキリします。有酸素運動これはウォーキングやジョギングなどの運動です。有酸素運動を行うと、体内に多くの酸素が取り込まれていきます。酸素は血液の成分でもありますので血流がどんどんと上がり、代謝は上がっていきます。代謝には糖質や脂肪などのエネルギーが必要になり、運動に時間をかければかけるほど燃焼具合は高まっていきます。そしてこのウォーキングやジョギングも下半身の筋肉が重要になります。この有酸素運動は、時間をかければかけるほど脂肪の燃焼に繋がります。ですので無酸素運動ではこの有酸素運動に対して持続して行えるようにトレーニングを行うのです。組み合わせが大切無酸素運動と有酸素運動の組み合わせは重要で、どちらも徐々に効果を高めていくと段々と痩せられる理想の体になります。また、これらの運動を毎日両方とも行う必要はありません。それぞれを週に2~3回ずつで構いません。ですので、2日に1回、無酸素運動か有酸素運動のどちらかを行い、それを交互に行うようにしてください。鍛えた筋肉に休む時間も必要なので、無理は禁物です。ダイエットに効果的な下半身トレーニング臀部<やり方>写真のように上半身は真っ直ぐを保ち、片脚だけを後ろに反らします。その際に臀部に力を集中して行いましょう。片脚を上げ切ったらその位置で10秒維持します。そしてゆっくり戻し、これを3回行います。この3回を1セットとし、2~3セット行いましょう。この際に上半身が前に倒れて行うと効果はありません。上半身が倒れた反動で脚が上がっているだけなので、効果の無いトレーニングとなります。太ももとふくらはぎ<やり方>つま先立ちになります。つま先立ちになった際に、膝と足首を出来る限り伸ばし、その2点に力を集中させます。こちらも10秒維持し、3回を1セット、2~3セット行いましょう。10秒維持したらゆっくり足を戻しますが、床にはかかとを着けず、ギリギリの位置でキープし、再度行ってください。ダイエットを成功させるための食事のポイント無酸素運動と有酸素運動を行ったからといって、食事に関して怠って良い訳ではありません。そもそもダイエットを行わないといけなくなった理由の大半は、食事だと思います。それを健康的にかつ効率よく行うのが運動ということです。またどのような栄養素を摂るべきかという疑問になりますが、運動を行っている最中はそういうアプローチは敢えて要らないと思います。必要なことは摂取カロリーと消費カロリーのバランスと栄養素の偏りが無いことだと思います。運動を行えばたくさんの栄養素は消費され、体の各細胞も疲労してしまいます。それを補うためにも栄養素の偏りは良くないですし、摂取カロリーが消費カロリーを上回れば行っているものの意味がありません。この運動を行う前提での摂取カロリーの目安は、女性1700キロカロリー、男性2000キロカロリーだと思います。無酸素運動&有酸素運動でダイエットこのように無酸素運動と有酸素運動が体にもたらす役割は違います。もちろん全く効果が違う訳ではなく、無酸素運動でもエネルギー消費は行われ、有酸素運動でも筋肉は付きます。また、これらをしっかりと行うと、ダイエットだけの効果では無く、新陳代謝も高まります。そうすると肌や髪の質などの変化も加わり、一石二鳥どころか三鳥・四鳥と良いことばかりになります。肥後晴久ボディセラピスト、整体師
2019年12月26日スキニーデニムがパンパンになる、または歩いていると内腿が擦れる感じがして太ったのかもと感じるときはありませんか。もしそう感じるときは、太ったかを疑う前に、むくんでいないかを確認した方がよいかもしれません。今回は、内腿のむくみをスッキリさせるストレッチ法についてご紹介します。股関節周り硬くなってない?パンツが太ももで引っかかる、脚の付け根周りがきつく感じる時は、もしかしたら下半身がむくんでいるかもしれません。特に股関節周りはリンパの滞りも起きやすい場所。お風呂で脚の付け根から太ももをマッサージしたり、股関節周りを回したりして動かすのもおすすめです。関連記事むくみの原因は水分のせいだけじゃない!? 原因と予防改善方法股関節から内腿をスッキリさせるストレッチマッサージや簡単ケアの他にも、内腿をストレッチする方法はおすすめ。内腿周りが硬くなると、股関節も動きにくくなり、リンパの滞りも気になるところです。ちょっとした隙間時間にお家でできるストレッチを覚えておきましょう。内腿ストレッチstep1両脚を肩幅の二倍程度に開き、ひざを曲げて腰を沈めます。両肘をひざのあたりに乗せてお尻を後方へ突き出す姿勢をしましょう。内腿ストレッチstep2息を吸います。息を吐きながら右肩を下げて、上体を左方向へひねります。右肘で脚を開いていくようにしましょう。右の内腿が伸びているかをチェックして、気持ちがいいところまで伸ばしていきます。反対側も同様に行い、5セット程度繰り返しましょう。内腿のストレッチでむくみを解消しよう脚が硬くて開脚が苦手な方にも、準備運動としておすすめです。内腿がストレッチされスッキリすると、股関節周りも動きやすくなります。気になる下半身のむくみケアに、ぜひ取り入れてみてください。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月26日秋も深まり、冷えを感じ始めている方も多いのではないでしょうか?特に女性は下半身の冷えや、冷えからくるむくみに悩まされがちです。解消するポイントは股関節周りにあります。今回は冷えを解消する股関節ほぐしについてご紹介していきます。股関節周りをほぐすと下半身が温まる下半身が冷えると、むくみやだるさを感じる人もいます。冷えは血液の循環も悪くさせてしまうので、むくみ太りや、いつも履いているはずの靴がパンパンになってしまったり、足先から脚全体が凍るように冷たくなってしまい全身が温まりません。そんな時、股関節周りを指などで押してみましょう。お風呂の湯船に使っている時に、脚の付け根の前も横も内側も後ろなど、全体を少しずつ指や関節で優しく押しながらマッサージしていきましょう。リンパの滞りも解消されやすくなり、下半身が温まりやすくなっていきます。関連記事お尻の冷えは下半身太りの原因に!血行を良くして冷えを撃退寝る前におすすめ!股関節周りをほぐすストレッチお風呂で股関節周りを軽くほぐした後、余裕がある時は股関節周りのストレッチも取り入れてみましょう。股関節周りが硬い場合、最初は痛いかもしれませんが、無理をせず気持ちがいいと感じる程度に調整しながら行います。step1床やベッドの上に四つ這いの姿勢になり、両肘を下ろします。step2両ひざを左右に広めに開きます。step3息を吸います。息を吐きながらお尻を後方へ引きながら、上体を床に沈めていきます。両脚が左右に開き、内腿から股関節周りが刺激されますので、無理のない範囲で調整しましょう。step4息を吸いながら体を前へと押し出し、可能であれば腰を床に近づけて、お腹を下ろします。無理のない範囲で大丈夫です。STEP5再び息を吐きながらお尻を後方へ引いていき、上体を沈めます。ゆっくりと呼吸に合わせながら繰り返しましょう。最後にSTEP4か5の気持ちが良いと感じた方の姿勢をとり、30秒ほどキープしていきます。終えたら楽な姿勢で休みましょう。※この姿勢は最初からは難しいので、できなくても大丈夫です。股関節周りをほぐしてポカポカ体質を目指そうストレッチを行っていて気持ちがいいと感じること、気持ちがリラックスしていくことに重点をおいて、マイペースに続けてみましょう。できれば毎日。難しければ3日に一回など定期的に取り入れることで、下半身の循環を促し、ポカポカの冷えない体を目指しましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年12月07日なんだか体が疲れたと感じると、姿勢が崩れてモタモタしたような歩き方になりがち。すると余計に体がだるく、下半身はパンパンにむくんでしまう。その原因は脚の後ろ側の張りにあるかもしれません。今回は簡単にできるスッキリストレッチをご紹介します。姿勢が崩れやすいと下半身が痩せにくくなる?歩く時にすぐ脚が疲れてしまったり、腰がだるくなりやすい人は姿勢が崩れているかもしれません。腰を真っ直ぐに伸ばすことができず、前のめりの姿勢になっている方も多いです。そんな姿勢で日々を過ごしていると、下半身の負担が増えてしまい、歩くだけで脚がパンパンになってしまいます。関連記事正しい姿勢を保つと疲れてしまう人へ!原因別のアドバイス太ももの後ろ側を伸ばすだけで歩き方が変わる?すらっとした姿勢の人や、バランスの良いプロポーションをしている人の共通点は、お腹が真っ直ぐ伸び、骨盤が地面に対して真っ直ぐに立っていること。しかし、姿勢が崩れてしまうと、骨盤が必要以上に後ろへ倒れ猫背姿勢になりがちです。この姿勢に慣れてしまうと、歩くだけでも腰が疲れやすくなり、下半身にズシンと体重が乗ってしまい、脚もパンパンに。疲れやすいなという自覚がある人は、姿勢の崩れを疑ってみましょう。太ももの後ろ側を伸ばしてみよう太ももの後ろ側がパンパンに張っていませんか?太ももの後ろ側は、適度な柔軟性がないと姿勢の崩れに悪影響を与えてしまいます。逆にいえば太ももの後ろ側を伸ばすと、姿勢が伸ばしやすくなり、歩く時にも脚が軽くなったように歩きやすくなるでしょう。すいすい歩けると、運動量も増えるのでダイエットにも最適です。次に太もも裏側を伸ばす簡単ストレッチをご紹介します。太ももの裏側を伸ばす簡単ストレッチSTEP1膝立ちの姿勢になります。STEP2右足を前方に伸ばし、かかとを床に付き、足指を天井方向へ向けます。両手胸のあたりまで上げて合掌します。両脚の内腿とお腹でバランスを取りながら10呼吸キープします。反対側も同様に行います。STEP3続いて両手を床に下ろします。脚が痛い方は左脚の膝を軽く曲げて、楽な姿勢に調整しましょう。STEP4息を吐きながら上半身の力を抜いて脚に近づいていきます。背中は丸まっても構いません。上半身の重みで脚を伸ばすような意識でリラックスしましょう。これを20秒程度キープしていき、終えたら反対側も同様に行っていきます。無理がなければ3セット行うと更に効果的です。足をしっかり伸ばしてむくまない下半身をつくろう両脚を気持ちよく伸ばしましょう。痛いところまで無理やり伸ばさなくても大丈夫です。心地よく深い呼吸が続くように余裕のある位置からスタートし、徐々に伸ばしていきましょう。終えた後は立ち上がり、ストレッチをする前の状態と比べ、軽く歩いてみましょう。スイスイと軽い脚はこびになっていたらOKです。毎日やると足のだるさも解消されていくので根気よく続けていきましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月21日下半身痩せしたい方必見!今回は食育指導士やヨガインストラクターとしても活躍する内藤絢先生に、下半身ダイエットのあれこれについてお聞きしてみました。短期間で効果の出やすい方法から成功の秘訣まで、たっぷりとご紹介します。下半身が太る原因O脚であるO脚は、お尻と内腿の筋肉の弱さが原因です。この状態で脚の外側の筋肉に重さが掛かり、脚全体が横に広がる事でO脚になります。また下腹部全体が緩む為に下半身や腰回りが太りやすくなります。下半身の筋肉不足とむくみ全身の筋肉の割合は上半身が3だとすると、腰〜下半身は7。この理由で下半身の筋肉量と活動量が少ないと代謝が下がり、むくみやすくなります。更に加齢に伴い体内の余分な水分は体の下へと下がりやすくなり、筋肉が少ない程にその水分を排出する力も低下します。立ちっぱなし、座りっぱなし同じ体勢は下半身の筋肉が固くなることで、冷えとむくみを誘発します。短期間で効果を期待できる下半身ダイエット毎日、湯船に浸かる下半身むくみの原因は、下半身だけでなく内臓の冷えもあります。1日の中で特に体がこわばり、全身の緊張がある夜に湯船に浸かりましょう。温度は37度〜40度。少しぬるい位で15分は浸かるようにしてください。湯船に浸かる事で冷えた内臓と腰から下の筋肉を温め、血流が良くなりむくみ解消に繋がります。ぬるめ、そして少し長めが最も筋緊張がほぐれやすくなります。熱い温度はすぐに汗が出る分、出た後に体が冷えやすいので逆効果です。代謝や食生活、普段の環境により異なりますが、早い方は1日で効果が表れます。毎日の持続がポイントです。仰向けで壁に脚をぺったり付けて持ち上げる<やり方>STEP1:壁の横で仰向けになり、壁に向かって脚をぺったり付けるSTEP2:上に持ち上げる両脚を揃え、5分キープする横から見ると股関節を境に全身でアルファベットのLの文字の形になります。これを朝や就寝前、むくんだ時などに5分間行うと脚に溜まった血液が上半身に戻り、下半身が軽くなる上に見た目もスッキリします。壁に脚を付けているので実質、仰向けになるだけの簡単な方法です。これも人により効果の早さは異なりますが、むくみやすい方は毎日続ける事が解消への近道です。下半身ダイエットを成功させる秘訣水分補給の水は常温を選ぶ常温水が最も体内吸収が早く、内臓の動きを活発にする上に全身の血流も良くしてくれます。冷えやむくみの解消には欠かせないポイントです。少しでも歩く歩数を増やす下半身の筋肉を使う事でむくみ解消のほか、代謝を上げるので冷えやむくみが出来にくい体作りに繋がります。普段使うエレベーターを階段に変えるだけでも大きく変わります。足首を冷やさない足首が冷えると膝、腰回りも冷えて下半身むくみの元となります。特にスカートにヒールが好きな女性は要注意です。下半身ダイエットに有効なグッズレッグウォーマー上でお伝えしたように、足首を冷やさない為です。むくみ対策には足首〜膝下までカバー出来る長さの物を選びましょう。腹巻腰回りの冷えはむくみの他、ポッコリお腹の原因にもなり、太る元です。シャツの上から巻くのが最もストレスが掛からない方法で、薄め生地の物がおすすめです。ちびボールむくみ解消に良い姿勢は欠かせません。仕事中、座っている時に内腿でちびボールをしっかり挟むだけでお腹に程良い力が入ります。また脚を組む事もむくみの元凶ですが、これで脚組み癖を直せます。運動が苦手な方にも取り組みやすい方法です。少しの変化で下半身をスッキリ湯船に浸かる、常温水を飲む、足首を冷やさないようにするなど、ほんの少しの努力と変化で下半身ダイエット。毎日忙しく運動の時間が取れない方でも、今回ご紹介した方法を生活の中に取り入れながら、少しずつ体の変化を感じていってみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日