「足のむくみ」について知りたいことや今話題の「足のむくみ」についての記事をチェック! (1/9)
『ピンポイントで整う!じんわり押し活』12月5日、冷えやむくみ、老け顔などのセルフケアを紹介している新刊『ピンポイントで整う!じんわり押し活』がマガジンハウスから発売された。A5判、144ページ、価格は1,540円(税込)となっている。著者は『ずぼらヨガ』シリーズや、『すごいストレッチ』、『くう、ねる、うごく!体メンテ』、『自分の手でときほぐす!ひとりほぐし』などの著作があるイラストレーターで漫画家の崎田ミナ氏である。著者が効果を実感 特別な道具・技術は不要「体を癒やす方法を体験するのが大好き」だと語る崎田ミナ氏は、数々のセルフケア本を著しているが、新刊は「トリガーポイント」「ツボ」「リガメント(靭帯)」にアプローチする簡単なセルフケアだ。もちろん、専門家に指導を仰いだ上での著作である。同書では、まず筋膜や筋肉にできるしこり「トリガーポイント」をほぐすケアが紹介され、「足の甲トリガー」で足の冷え対策、「ふくらはぎトリガー」でふくらはぎのむくみ対策など、押すべきポイントを図解でわかりやすく解説する。続いて偏頭痛や鼻水・鼻詰まり、気象病、便秘、頻尿、不眠・寝つきの悪さなどの改善におすすめのツボ押しを紹介する。さらに、ほうれい線やフェイスラインのたるみ、おでこのシワなどの対策になるリガメントケアを掲載。著者自身が効果を実感したセルフケアが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月12日夜、お風呂に入る時に靴下を脱ぐと、靴下のゴムの跡がくっきり、、、私は日中パソコンでの仕事で座り続けているため、どうしても足がむくみがちです。経験のある方も、もしかしたら多いのではないでしょうか?寝る前は着圧ソックスを着用して寝るようにしているのですが、昼間はどうしても普段の服装に合わせにくく、なかなか着圧ソックスを使えていませんでした。そんな私の最近の救世主になってくれた、着圧ソックスを今回はご紹介したいと思います。普段使いしやすい着圧ソックスこちらが、今回ご紹介する「MAEEのコンプレッションソックス」。パッケージもオシャレで、ぱっと見、着圧ソックスには見えないですよね、、、着圧の種類が2種類あり、コットンリブで程よい引き締め感のある履き心地のものと、ラインタイプのやや引き締め感のある履き心地のものがあります。私は「白いラインが後ろに出るのがポイントになりそう」と思い、ラインタイプの強度が強めのものにしました。秋冬の服はダークトーンになりがちなので、足元にちょこんとアクセントが出るのが気に入りました。スニーカーにも合わせやすいです。医療グレードの本格ケア実はMAEEのコンプレッションソックスは、「一般医療機器届出済」で、医療グレードの本格ケアが叶う着圧ソックスなんです。着用すると、ふくらはぎがギュッとする感覚があります。夕方まで着用していましたが、足がスッキリする感覚があり「これはすごい」と素直に感じました(笑)※使用感には個人差があります着圧ソックスの概念が変わりましたオシャレと着圧は両立できないと長年思っていたのですが、このソックスに出会えたおかげで、日中も気軽に足のむくみ対策ができるようになりました。ちょっとしたプレゼントにも喜ばれそうなアイテムなので、周りの友人にも勧めたいなと感じています。 【ご紹介したアイテム】 一般医療機器の着圧ソックス。ファッションを楽しみながら、お手軽にむくみケアができる靴下です。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2024年10月07日朝起きた時、デスクワーク中、立ち仕事などで足のむくみが気になることはありませんか?運動不足や水分不足、加齢によるものなどむくみの原因は、人によってさまざま。夕方になって靴がキツく感じたり、足が重く感じるのは誰にとっても辛いものですよね。冷房による冷えもむくみの原因の一つ。下半身の冷えを防ぐという意味でも、そしてちょっと秋らしいコーデを楽しむという意味でも、今からは、靴下を履くのもおすすめです。でも大人の女性がオシャレしつつ履く靴下で着圧をコントロールしてくれるものは、あまり見当たらなかったのが実情。そこで今回おすすめしたいのが、こちらのコンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエなんです。MAEE マエエ誕生秘話MAEE マエエは、自身の病気で「リンパ浮腫」となった女性が立ち上げたブランド。リンパ浮腫は、慢性疾患と言われており、重だるい、疲れやすいなど、からだの症状だけでなく、変化してしまった体のラインや、ケアのための圧迫用具の重苦しさなどが影響し、外出や人とのつきあいに消極的になってしまうなど、気持ちにも大きく影響したそう。そんな毎日のケアの負担が少しでも軽くなること、そして気持ちや行動が「前へ」進むきっかけになることを目指して、「美しさも追求した医療用ストッキング」からスタートしました。むくみケアのカギは、ふくらはぎむくみケアのカギは、「第二の心臓」といわれるふくらはぎ。重力の影響で水分や老廃物が溜まりやすい下半身の巡りを良くするのは、実はふくらはぎの筋肉。その筋肉をサポートすることで、むくみ予防に繋がります。こちらの靴下は、医療グレードの着圧で、しっかりむくみをケア。血行やリンパのながれを促進し、つらい脚のむくみを予防・軽減します。引き締めが強すぎると長続きしにくいですが、こちらのソックスは足首から徐々に弱くなる段階着圧で、心地よく履いていただけるのが嬉しいですね。MADE in JAPANの信頼のクオリティ医療用ソックスに特化した国内工場で一貫生産し、一般医療機器の厳しい基準をクリア。製造には希少な特殊編機を使用し、部位ごとに細かく設定した着圧値を実現。それによって、快適な履き心地とつらい脚のむくみの予防と改善をしてくれるんです。高い技術力と経験による職人技で、履き心地の良さや耐久性にもこだわった、高品質なソックスを生み出しています。医療機器には見せないオシャレさ2タイプしなやかで光沢のあるコットンリブタイプ。こちらの着圧は、最大28hPa(21mmHg)です。「綿のカシミア」と呼ばれる超長綿を46%も使用した綿混はで、抜群の肌触りと滑らかな光沢感を生み出します。さらに立体的なリブ編みが、足元に表情を付けながら、縦ラインで脚を美しく引き締めて魅せます。また、より引き締め感のあるものをお探しなら、光沢と発色性に優れたナイロン繊維を使用したラインタイプがおすすめ。こちらの着圧は、最大29hPa(22mmHg)です。ナイロン繊維にウーリー加工を施し、ソフトな風合いと柔らかな肌あたりを実現しています。バックスタイルに映える1本のラインが、アクセントを与えながら、縦ラインで脚をまっすぐに長く魅せてくれる効果も。どちらのデザインもむくみケアをしていると思わせないオシャレさがポイントです。オフイスや旅行先もむくみケアの時間にシンプルですっきりとした靴下は、お仕事用にも休日にもオシャレを楽しみながら履けるのが嬉しい!パンプスなどのキレイめのシューズとの相性がよく、ジャケットスタイルやスカートスタイルにも似合います。バリエーションも豊富でコーディネイトの幅も広がりますよ! 【ご紹介したアイテム】 一般医療機器の着圧ソックス。ファッションを楽しみながら、お手軽にむくみケアができる靴下です。⇒ コンプレッションソックス 着圧ソックス 靴下/MAEE マエエ むくみは気になるけど、特になんのケアもしていなかったという方も、こんなにオシャレな靴下を履くだけのケアなら今すぐにでも始められそう!前を向く第一歩として、悩める女性に手に取っていただきたいアイテムです。 おーまえ京都在住。ほぼ毎日自転車行動。時間があると気になる場所やお店をウロウロ探し回りがち。お笑いと犬がずっと好き。最近はリボベジに小さな幸せを感じてます。
2024年08月28日一生懸命小顔ケアをしているのに、まったく変化がないという方は、NG習慣をしているのかもしれません。顔のむくみに繋がる行動をしていませんか?今回は、小顔管理士や国際中医薬膳師の資格を持つ筆者が「むくみに繋がるNG食事」を解説します。塩だけがむくみの原因ではないしょっぱい食事、味が濃い食事がむくむ原因になる、というのは聞いたことがある方も多いはず。ですが、実は砂糖を大量に使った甘いお菓子もむくみの元となります。糖分も塩分と同じように水分を抱え込む性質を持っており、糖分を摂りすぎるとむくみの原因になるとされます。甘いものが欲しいけれどむくみたくないときは、カリウムが豊富に含まれる果物や野菜の甘さを活用しましょう。おすすめは、とうもろこしやさつまいも。とうもろこしはそのまま食べるのはもちろん、とうもろこし茶は利尿作用のある薬膳茶として中国や韓国でポピュラーです(ヒゲ入りはさらに効果が高いとされているようです)。さつまいもはカリウムが豊富に含まれ、皮ごと食べると美容効果も期待できますよ。水分の摂りすぎ、摂らなすぎに注意むくみ論争で「水分の摂りすぎ」と「水分の摂らなすぎ」のどちらも見かけますが、体質や生活環境によって適正な水分量は異なるため、個人差があると考えています。適正な水分量をご自身で見つけることが大切だと思いますが、日常的な水分補給には糖やカフェインが多く含まれているジュースやコーヒー、利尿作用が高く余計に水分を体外へ出してしまうお茶よりも、純粋に“水”がおすすめです。喉が渇く前にこまめに摂るといいでしょう。噛まない食事よく噛む食事は頬が動くので、むくみ防止にもつながります。口をよく動かす職業の方は、やはり若々しく見える方が多いような気がしませんか?よく話す、よく笑う方は顔の筋肉がしっかりあり、よく動かすことで巡りがいいのだろうと感じます。普段あまり話さない職場環境の方や、パソコンに向かう仕事だという方は、食事が顔を動かすチャンスです。しっかり噛んで食べれば満腹感にもつながり、ダイエットにもうれしい効果が期待できます。よく噛んで、むくみにくい習慣をつけましょう。まとめ体の中に摂り込んだときに薄める必要があるような食事を避けること、適切な水分で常に巡りをよくすること、よく噛むことでむくみにくくなります。調味料を減らして出汁を取り入れてみるなど、ぜひ習慣を見直してみてくださいね。©hakase420/Adobe Stock ©siro46/Adobe Stock筆者情報坂本雅代サロン経営や講師などエステ業界に16年携わり、男女延べ一万人以上を施術。小顔管理士や国際中医薬膳師などの知識を基に、食や美容、健康などのジャンルでライターとして活動中。美容ライター・国際中医薬膳師/坂本雅代
2024年08月23日抜け感カラー2色が仲間入り!ポーラ・オルビスグループが展開するウェルネスブランド「MAEE(マエエ)」より、履いているだけで脚のむくみケアができる「コンプレッションソックス(コットンリブタイプ)」の新色「オフホワイト」と「ライトグレー」(各税込3,960円)が、2024年7月2日に発売された。2024年8月以降は、アパレルブランド「UNITED ARROWS green label relaxing」の店舗でも取り扱いがスタートする。一般医療機器届け出済みの本格設計「MAEE コンプレッションソックス」は、おしゃれを楽しみながら医療グレードのむくみケアができる弾性ソックスだ。足首からふくらはぎにむかって徐々に弱くなるよう、緻密に計算された段階着圧設計が特徴。最大28hPa(21mmHg)の着圧で、溜まった水分や老廃物の流れを促進し、重だるいむくみを予防・改善してくれる。立体的なリブ編みでファッション性が高いのものポイント。高級コットンを使用したしなやかな素材で、肌あたりの良さとなめらかな光沢感を叶えている。今回既存の4色に加えて「オフホワイト」と「ライトグレー」が登場し、さらにカラーラインナップが充実。その日のコーディネートに合わせて選べるようになった。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月18日ガチガチに固まった体に「10秒ふるふる」6月25日、コンディショニングトレーナーで柔道整復師の庄島義博(しょうじまよしひろ)氏による新刊『朝起きてすぐに動きたくなる体』がサンマーク出版より発売された。四六判並製、224ページ、定価は1,650円(税込)である。同氏はBODY PREPARATION(ボディプリパレーション)の開発者であり、新しいエクササイズ「10秒ふるふる」を考案。肩こりなどの体のさまざまな不調の改善が期待できるという。今井美樹さん、flumpoolのボーカリスト山村隆太さんのほか、レスリング選手で2020東京五輪金メダリストの志土地真優(しどちまゆ)さんらのアスリートも実践しているボディメンテナンス法である。肩こり・首のこり・腰痛・足のむくみなどにスマートフォンを見つめ、パソコンの前に座り続けている現代人の体は硬くなり、疲れもたまりがち。少しでも体をやわらかくしようとストレッチをしてみるが、体は硬いままで、疲れもとれない。著者考案の「ふるふる」は、ストレッチのように筋肉を「タテに伸ばす」のではなく、遠心力を使って筋肉を「ヨコに揺らす」エクササイズである。肩こり、首のこり、腰痛、股関節痛、足のむくみ、足の疲れ、背中の痛みなどに効果が期待できるとしており、ストレッチよりも気持ちいいセルフケアメソッドが掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月08日医療グレードの着圧ソックス!待望の新色登場むくみケアに特化したウェルネスブランド「MAEE(マエエ)」より、おしゃれしながら本格むくみケアを叶える着圧ソックス「コンプレッションソックス(コットンリブタイプ)」(税込3,960円)の新色が、2024年7月2日に発売されました。ブラックやブラウンなど既存の4色に加えて、ライトカラーの「オフホワイト」と「ライトグレー」が仲間入りし、さらにカラーラインナップが充実。2024年8月以降は、アパレルブランド「UNITED ARROWS green label relaxing」の店舗でも購入できるようになります。ムレ・汗の気になる夏でも快適に「MAEE コンプレッションソックス」は、足首からふくらはぎにむかって徐々に弱くなっていく”段階着圧設計”により、溜まった水分や老廃物の流れを促進してつらいむくみを予防・改善してくれる弾性ソックスです。一般医療機器届け出済みで、履いているだけで医療グレードのむくみケアを叶えます。立体的なリブ編みでファッション性が高いのもポイント。主に吸湿性・通気性に優れたコットン素材を使用しているため、蒸し暑い季節でも快適に着用できるソックスです。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月05日年齢や老化に敏感になることは自然なことかもしれません。歳を重ねること自体は避けられないものの、外見の若々しさを保つことには工夫ができるでしょう。今回は、見た目年齢に影響を与えかねない体の部位とそのケア方法について紹介します。男性からの印象も変わるポイントなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。若々しさのカギを握る手のケア目につきやすく日常的に露出することが多い手は、年齢を感じさせやすい部位の一つです。手の乾燥やささくれは疲れて見えるだけでなく、肌もいい状態ではありません。手荒れを避けるためにも、家事をするときにはゴム手袋を使用し、作業後にはハンドクリームで保湿しましょう。手の印象を変えることで、見た目年齢の印象が変わる可能性もあります。顔色で変わる年齢印象肌のトラブルとしてシワやたるみが思い浮かべられがちですが、実は顔色のくすみも見た目年齢に大きく影響するのです。くすんだ肌は疲れや老化を感じさせやすく、若々しさを損ねる原因にもなります。顔色のくすみには、角質ケアや血行促進のためのマッサージといったケアが効果的でしょう。定期的に行えば顔色が改善され、健康的な印象につながるはずです。見落としがちな首のお手入れ顔のケアに集中しがちですが、首のケアも忘れないようにしましょう。首にできるしわもまた、老化のサインとして見逃せません。顔と同様に首にも保湿を心がけることで、実年齢より若く見える可能性があります。足のむくみやたるみへの対策足のむくみやたるみは見た目にも影響し、老けて見えることがあります。とくに膝上のたるみは年齢を感じさせやすいため、日々のエクササイズやケアが重要です。むくみ対策として着圧ソックスの利用をおすすめします。毎日のケアをしていれば、男性からの印象もきっと変わります。しかし、すべてを一度に始める必要はありません。まずは小さな習慣から始め、時間をかけて若々しい見た目を保つ工夫をしていくとよいでしょう。(Grapps編集部)
2024年07月02日ふくらはぎ・足首・足裏に貼ってさわやかスッキリ家庭日用品メーカーのKOKUBOグループの紀陽除虫菊株式会社が「フットキュート足冷却シート4枚入」のセージ&ミントと、ローズマリーを発売した。このシートは疲れたふくらはぎや、足首、足裏に貼って使用するもので、セージ&ミントではさわやかな香りが、ローズマリーでは清々しい香りが気分をリフレッシュさせる。1つのパッケージに4枚入っており、日本製。オープン価格(参考価格 税込264円)となっている。清涼成分と肌にやさしい成分でリフレッシュ長時間立ち仕事を続けたり、ハイヒールを履き続けたりすることで足の疲れは蓄積されていく。むくみや痛みを感じるケースもあり、足の疲れは働く女性たちの悩みの種だ。「フットキュート足冷却シート」は、シートの水分の気化熱により足を冷やす。立ち仕事の後だけでなく、スポーツの後などの疲労にも活用できる。約12×8cmのシートはどの部分にもフィットしやすい手のひらサイズ。清涼成分メントールや、肌にやさしいハーブ成分が配合されており、入浴後、就寝前などに疲れた足をリフレッシュしてくれるシートとなっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月15日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪たこ足配線とは?注意すべき危険たこ足配線は、複数の電化製品を同時に利用できる便利なアイテムです。しかし、同時に使用できる電流の容量が増えるわけではありません。たとえば、定格電流を超える電化製品を同時に接続して使用すると、過負荷の状態となり、加熱や故障、最悪の場合は火災の原因となります。正しい使い方のポイントたこ足配線を安全に使うためのポイントを紹介します。1. 定格電流を確認するたこ足配線の定格電流を確認しましょう。また、コンセントの定格電流も忘れずに確認してください。2. 定格電流を超えないように使用するたこ足配線に接続している電化製品の消費電流をチェックし、定格電流を超えないように使いましょう。3. 他のコンセントも使いすぎないたこ足配線を接続しているコンセントの周りも注意が必要です。コンセントの定格電流を超えるような使用は避けましょう。4. コードは伸ばした状態で使用するたこ足配線のコードは、伸ばした状態で使用することをおすすめします。束ねたまま使用すると、コードが加熱しやすくなるためです。たこ足配線のお手入れも大切コンセントやたこ足配線のお手入れもお忘れなく。ホコリが溜まると電気トラブルの原因となりますので、定期的に清掃しましょう。コンセント増設も選択肢のひとつたこ足配線に不安がある場合は、コンセント増設も検討してみてください。専門の有資格者が工事を行いますが、安全面でもメリットがあります。まとめ安全にたこ足配線を使うためには、定格電流や使用する電化製品の消費電流を把握し、定期的なお手入れも行いましょう。家庭内の電気トラブルを防ぐためにも、正しい使い方でお楽しみください。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月04日冬は身体がむくみやすくなる季節。その原因のひとつが「冷え」による血行不良です。そこで、冷え性に悩む美容ライターが、冬に手放せない「むくみ対策グッズ」をご紹介。むくみから解放されて、快適に冬を乗り越えましょう!むくみの原因とは?冬になり、身体のむくみやすさを実感している人が多いのではないでしょうか。それは、むくみに「冷え」が関係しているからなんです。寒さで身体が冷えたことにより血行不良が起こり、血液がうまく運ばれないことでむくみの原因に。さらに、寒さであまり身体を動かさなくなり、代謝が下がることもむくみを誘発してしまいます。そのほか、飲み過ぎや食べ過ぎ、睡眠不足がむくみの原因になることも。毎日のあらゆる行動が、むくみのトリガーとなっているんです。筆者愛用のむくみ対策グッズをご紹介!むくみやすい季節だからこそ、冬はむくみの予防や対策に力を入れたいところ。そこで、筆者が愛用しているむくみ対策グッズを3つ厳選してみました。冬はこの3点セットで、むくみやすい身体をケアしてあげましょう。VENEX「スタンダードドライ+ 【一般医療機器】 ロングスリーブクルーネック ジョガーパンツ 上下セット」©比嘉桃子ここ最近盛り上がりを見せている「リカバリーウェア」。着るだけで、疲労回復に必要な質の高い睡眠のための環境づくりができたり、筋肉が休まったりといった機能が期待できるウェアのことを指します。そんなリカバリーウェアの分野を盛り上げているのが『VENEX』(ベネクス)というブランド。さまざまなリカバリーウェアが発売されているのですが、中でも筆者は「スタンダードドライ+」というシリーズのアイテムを使用しています。初めてVENEXのリカバリーウェアを着たとき、いつもよりリラックスして過ごせて病みつきに。そこまで厚手ではないのに、身体の内側からポカポカと暖かさを感じました。©比嘉桃子写真はロングスリーブのボートネックトップスとフレアパンツの上下セット。トップスは裾にスリットが入っており、ボディラインを拾わないゆったりとしたシルエットです。ボトムスは裾がフレアで、もたつかずおしゃれな印象。リラックス感はありつつ、スタイルアップもできるデザインがお気に入りです。カラー違いやシルエット違いも用意されているため、ぜひラインナップをチェックしてみてください。<商品情報>【一般医療機器】スタンダードドライ+ボートネックロングスリーブ、フレアパンツ レディース価格:トップス¥17,600、ボトムス¥18,700ポッカサッポロ「キレートレモン MUKUMI」©比嘉桃子顔のむくみ感を感じたら、「キレートレモン MUKUMI」でむくみケア。一時的に自覚する顔のむくみ感を軽減する機能があることが報告されている、レモン由来モノグルコシルヘスペリジンが含まれた機能性表示食品のドリンクです。基本的にいつ飲んでもいいとされているのですが、筆者はむくみを自覚したらすぐに摂取。夜寝る前に飲むと、翌朝にはむくみがすっきりしている気がします。大事な日の前日用にストックしておきたくなるアイテムです。味はというと、ゴクゴク飲める美味しさ。酸っぱさの中に時折苦味を感じることもありますが、そこまで気になりません。いつもレモネードのような感覚で飲んでいます。<商品情報>キレートレモン MUKUMI容量:155ml価格:¥159バスクリン「きき湯ファインヒート スマートモデル」©比嘉桃子入浴は身体が温まるだけでなく、身体に水圧がかかることによって血流が促進され、むくみ解消に役立つ習慣。そんなお風呂でより効率的に身体を温めるために使用しているのが「きき湯ファインヒート スマートモデル」です。最初は見た目のインパクトで購入したのですが、使ってみてその効果に大満足。寒い日もこれさえあれば身体が温まるので、重宝しています。©比嘉桃子中身は大粒のタブレット状で、お風呂に入れるとシュワシュワと発砲します。数秒するとシュワシュワが止まり、お風呂がオレンジ色に。高濃度の炭酸ガスが溶け出し、だるい疲れや冷えを緩和してくれます。「きき湯ファインヒート スマートモデル」を入れた日は、いつもよりじんわりと汗が滲み出ます。身体の芯から温まり、上がる頃にはポカポカ。むくみづらい身体づくりができていることを実感します。<商品情報>きき湯ファインヒート スマートモデル容量:分包50g価格:¥165(編集部調べ)むくみ対策に、持っておくと安心!筆者が愛用しているむくみの予防や対策になるアイテムを3つご紹介しました。急なむくみにも対応できるよう常備しておくと安心。ぜひみなさんも自分なりのむくみ対策グッズを探してみてくださいね。参考:全国健康保健協会 足元スッキリ、むくみ対策!筆者情報比嘉桃子1992年生まれのフリーライター。化粧品検定1級を保有しており、美容ジャンルを中心に執筆中。いち消費者としてもコスメやスキンケアを愛する美容オタク。文・比嘉桃子
2024年02月02日皆さん足の臭いの対策はしてますか?今回は足の臭い対策について紹介します!足のニオイの消臭方法足のニオイが気になると、靴を脱ぐのも躊躇してしまいますよね。そこで、足のニオイを効果的に消す方法を紹介します。足をしっかり洗いましょう足のニオイが気になる場合は、足専用のソープを使用すると良いようです。パッケージには「足のニオイ対策」と書かれた商品を選びましょう。ドラックストアやネット通販で手に入れることができます。足の爪を定期的に切ることを心掛けましょう足の爪の周りは、垢がたまりやすくニオイの元になります。定期的に爪をカットすることで、ニオイ対策になります。さらに、爪と皮膚の間を専用のブラシで洗うこともおすすめです。足の汗や汚れをこまめに拭き取りましょう暑い季節や蒸れやすい靴を履く時は、タオルやデオドラントシートを使って足の汗や汚れをこまめに拭き取りましょう。また、汗をかいた時は靴下を交換することも重要です。脱いだ靴下はすぐに洗濯しましょう1日履いた靴下には、雑菌がたくさん付着しています。放置すると雑菌が繁殖し、嫌なニオイの原因となりますので、脱いだ靴下はすぐに洗濯することをおすすめします。また、靴を清潔に保つためにはケアグッズを活用することも大切です。靴を履く前後に消臭スプレーを使用したり、汚れがひどい場合は専用のクリーニングに出すことも効果的です。さらに、靴箱の中に湿気やニオイがこもらないように定期的に換気することを忘れずに行いましょう。これらの方法を実践することで、足のニオイを気にせずに靴を脱ぐことができます。ぜひ試してみてください!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月22日皆さんの周りに足の臭いが気になる方はいますか?今回は足の臭いの原因について紹介します!足の臭いの原因とは?靴を脱いだ瞬間「臭いが気になる…」というような経験をしたことはありませんか?特に人前で靴を脱ぐ場面では「におっていないかな…」なんて、足の臭いが気になってしまいますよね。しかし、足の臭いの原因は一体何なのでしょうか?足の臭いの主な原因とは?足の臭いの主な原因は、イソ吉草酸という物質なんだとか。足にいる常在菌が古い皮膚や汗を分解すると、このイソ吉草酸が発生します。足はムレやすく、皮膚も角質で覆われているため、臭いが発生しやすいのです…。足が臭くなりやすい人の体質足が臭くなりやすい人には、いくつかの特徴があるそう。まずは、汗をかきやすい体質です。足は背中やワキよりも多くの汗腺を持ち、汗が出やすい体の部位と言えます。また、靴下や靴の中で蒸れやすくなり、ニオイの原因物質が発生しやすくなります。さらに、皮脂や垢がたまりやすい体質も足の臭いの原因となります。足の指の間やかかとの角質は、皮脂や垢がたまりやすい部分です。きちんと洗えていない場合、臭いが発生しやすいのだとか…。足が臭くなりやすい人の習慣足が臭くなる原因は、生活習慣にも隠れていることがあります。通気性が悪く、蒸れやすい靴や靴下を選ぶと、足が蒸れて臭いの原因になります。特に革靴やブーツを履く機会が多い方は、足の蒸れに注意が必要かもしれません。可能であれば、通気性に優れたサンダルやメッシュ素材の靴を選ぶことをおすすめします!また、毎日同じ靴を履き続けることも足の臭いの原因となります。同じ靴を履いていると、雑菌が繁殖しやすくなるため、複数の靴を交互に履くことをおすすめします!明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月19日私は産前から、足のむくみに悩まされていました。それが2度の妊娠、出産を機に症状が悪化し、大変なことになってしまったのです……。年々悪化する下肢静脈瘤私は産前から、左足に「下肢静脈瘤」を抱えていました。第1子妊娠中に左足だけむくみがひどくなり、主治医に相談したところ、産後に外科に相談しようということに。しかし第1子出産後、育児に追われ、足のむくみで外科を受診することなど忘れてしまっていた私。 そして、外科へ行く間もなくあっという間に2年がたち、第2子の妊娠が判明。そこで、また下肢静脈瘤による足のむくみに悩まされることとなったのです。第2子の妊娠中は第1子妊娠中よりもかなり足のむくみがひどく、足首の境目がわからないほどむくむ日もありました。 見た目も血管がボコボコ浮き出て、足を出すような洋服は着られません。産院では再び、産後に外科を受診するように言われました。私なりに食事に注意したりマッサージをしたりして乗り越えた第2子の出産。 出産が終われば、少しはラクになるだろうと勝手に思い込んでいた私でしたが、一番ひどくなったのは第2子を出産して3カ月ぐらいのときでした。朝、足がむくんで足が痺れたような感じがして起き上がれないことがあったのです。私は、すぐに外科を受診しました。すると、即手術が決まったのです。 私の下肢静脈瘤は遺伝性のものだと診断されました。私の父も祖母も下肢静脈瘤の手術をしていたからです。手術は1泊2日でおこなわれ、無事に成功。私の場合は、レーザー療法と言って、静脈の内側をレーザーで焼いて閉塞させる手術だったため、傷痕もほとんどありません。また、医療保険に入っていて保険が適用されたため、金銭的な負担も少なく手術ができました。 結果、手術をして日々の生活がとてもラクになりました。以前のように足がむくんで足首が見えない、歩くのが痛いということはなくなり、とても快適な生活を送っています。そして今も、予防のために長時間同じ姿勢をしたり、塩分を摂取しすぎたりしないように気をつけています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修/助産師 松田玲子イラスト/森田家著者:なかまる あゆみ
2024年01月15日忘年会、正月と、宴会や親族の集まりが続いたせいか、「体中がむくんで仕方がない」と嘆く中高年が続出している。「むくみとは皮下組織に余分な水分がたまった状態のこと。血液の水分と血管の外にある間質液という水分のバランスが崩れると起こります。東洋医学では体に『痰湿』がたまると考えられています。特に、年末年始で暴飲暴食を繰り返すと、胃腸が弱くなりますよね。胃腸には食べ物を消化吸収して全身に運ぶ働きがありますが、許容範囲を超えると食欲が低下し、下痢や軟便といった症状が出てきます。また、余分な水分が体にたまってむくみが生じてくるのです。放っておくと疲れやすい、元気が出ないといった症状が出てきます」そう解説するのは、漢方相談薬局「CoCo美漢方」(兵庫県神戸市)の田中友也さん。田中さんは鍼灸師、国際中医専門員(国際中医師)の立場から、むくみなど、体調不良に悩む人たちに東洋医学の観点からアドバイスをしている。「年末年始は暴飲暴食だけでなく、義理の親や親戚と顔を合わせる機会もあるのでストレスもかかります。気のめぐりが悪くなることを気滞といい、胃腸に負担をかける原因です。暴飲暴食とストレスのダブルパンチで、余計にむくみやすい状態になってしまうのです」(田中さん、以下同)むくみで体重は1〜3kg程度、増加するそうだ。ただし、心配は無用。代謝を促すようにすれば、定着する前に排出されるという。「全身または手足がむくみやすくなるのは、胃腸など消化器官をつかさどる『脾』と排泄を調整する『腎』が弱っているから。全身のむくみがひどい人におすすめしているのは、『脾』の経絡上にある『陰陵泉』のツボ押しです。すねの内側をくるぶしから骨に沿って指をすり上げていき、止まる場所にあります。さらに、『腎』に効く、膝を曲げて内側にできるシワの端にある『陰谷』を押すと、相乗効果が生まれるのです。座った状態で、右手で右足の膝の下をつかむような形で、この2つのツボに親指を当てて軽く押しながら、ゆっくり皮膚ごと動かすようにグルグル回します。また、内くるぶしの頂点から指4本分上にある『三陰交』というツボは、上半身の血行を促進して、体全体を温めるツボの王様。足の冷えもむくみの原因なので、陰陵泉と陰谷、2つのツボをグルグル押した後、マッサージしながら三陰交まで手をスライドさせます。そして三陰交を、親指の腹で“イタ気持ちいい”強さで、5秒くらい押しましょう」ツボ押しで代謝を促して、早めにむくみは排出、解消しよう!
2024年01月10日ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは、生理前・中のむくみ対策。生理によるむくみに悩む人も多いはず。そもそもむくみは、なぜ起こる?原因と対策を知り、少しでも快適に過ごせるように生活を見直そう。生活習慣を見直せば、むくみはかなり緩和できる。むくみは、皮膚の下にある皮下組織に余分な水分がたまった状態。水分や塩分の過剰摂取、脚の筋力の低下、体の冷えなどが原因になると、産婦人科医の駒形依子さんは言う。「脚の筋肉、特にふくらはぎは血液を心臓に戻す働きをしていますが、筋肉量が低下したり、冷えて筋肉が硬くなると血液がスムーズに戻らなくなり、血液中の水分が停滞してむくみが起こります。細胞がむくんだ状態は冷えにつながり、より水分がたまるという悪循環になることも」一般的に男性より女性がむくみやすいのは、筋肉より脂肪が多いから。もともと脂肪は水分をためる性質があるうえ、食事制限のみのダイエットや運動不足で筋肉が落ちると、さらにむくみやすい体に。「下半身の筋トレは、むくみの解消に役立ちます。また女性は足先の冷えから血液や臓器を冷やしやすいので、内くるぶしの少し上にある、冷えやむくみに効くツボの三陰交からつま先をしっかり温めましょう」一方、生理に起因するむくみは体の「防衛反応」によるもの。「出血で失われる栄養素や酸素を最小限に抑えるために、血管内の水分を増やすのです。出血量の多い人ほどむくみやすく、出産前のむくみも同じ原理。むくまないようにと極度に水分を控えた状態で出血が始まると、体が急に脱水状態になるため、体のだるさが強くなる場合も。いつも通りに水分を摂り、ある程度のむくみは体の自然な反応と割り切ることも大切ですよ」生理前にできる対策としては、リンパマッサージや腸活なども効果的。「生理中に限りませんが、水分の摂り方は注意が必要です。アルコールやカフェインなどの利尿作用のある飲み物をたくさん飲むことで脱水状態になり、体が水分をため込もうとしてむくみになるケースも多い。水分補給は、水を少しずつこまめに!」生理中のむくみは生理の2~3日前から出血量の多い2日目くらいがピーク。生理後もむくみが取れなかったり、いつもよりむくみがひどい時は、病院へ行くことも選択肢に。「鉄欠乏性貧血や甲状腺の疾患でむくみが起こっている可能性もあります。朝起きた時は顔がむくんでいる人も多いと思いますが、それが午後になっても改善されない場合は、一度病院を受診すると安心です」駒形さん直伝!生理前・中のむくみをラクにするTIPS。1. 鎖骨マッサージでリンパをほぐす。鎖骨まわりをマッサージしてリンパをほぐすことで体の余分な水分が排出されやすくなる。「鎖骨の上下を体の中心から外側に少し強めにさするだけでもOK。腋の下もほぐすと効果的です。入浴中やテレビを見ながらでも」2. 生理前はワンサイズ大きいブラを。リンパの流れを滞らせないためにも、生理前はゆるめのブラやブラトップを選ぼう。「アンダーバストを締め付けると、水分や老廃物が排出されずむくみが助長されます。生理の時は見た目より心地よさを重視しましょう」3. コーヒーやお茶を水に置き換える。利尿を促すカフェイン入りのドリンクを飲みすぎると脱水を引き起こすことも。コーヒーやお茶は控え、水で水分補給を。「倦怠感をやわらげるミネラルウォーターがおすすめ。体を冷やさないように常温か白湯がベター」4. 根菜鍋でおいしく便秘改善。便秘は内臓を冷やす原因にも。体を温め、食物繊維が豊富な根菜類を使った鍋料理は、むくみ改善に有効。「胃腸の調子を整え内臓が温かい状態になれば、それぞれの臓器が適切に働いて水分バランスが調整されます」5. 漢方を生活に取り入れてみる。体内の水分調整を促す漢方、「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」に頼るのも手。「薬局などで手軽に購入できる漢方を、生理前のむくみが出た時に飲んでおくと心強いと思います」右・ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒、左・ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒[共に第2類医薬品]20包(10日分)各¥2,640(ツムラお客様相談窓口TEL:0120・329・930)駒形依子さん婦人科と漢方内科を中心とした「こまがた医院」院長。患者自身の力で症状を緩和できるように生活習慣の指導を含めた診療を行っている。著書に『子宮内膜症は自分で治せる』(マキノ出版)などがある。※『anan』2023年12月27日号より。イラスト・二階堂ちはる取材、文・熊坂麻美(by anan編集部)
2023年12月27日今回はまめねこさんの次男くんに起きた、原因不明の足の痛みについて。ある日の夜中、次男くんがまめねこさんに足の痛みを訴えてきました。痛みの原因は定かではなく、全部痛いと泣き叫びます。 足の痛みを訴える次男ある日、夜中にまめねこさんの次男くんが足の痛みを訴えました。「全部の足がいたい」と、痛い場所は定かではない様子で、次男くんは大泣きしました。まめねこさんがさすると、痛みが和らぐものの、「いたい、いたい」と泣き続ける次男くん。 実はこの痛み、まめねこさんも子どものころに経験したことがありました。 「足が痛い」と言うと、おばあちゃんがさすってくれました。 当時、どこの病院へ行っても痛みの原因ははっきりせず、成長痛だろうと言われ続けましたが、まめねこさんがアラフォーの今も、時々足が痛みます。 足の痛みは、よく歩いた日、お酒を飲んだ翌日に出ることが。 まめねこさん独自の対策方法は、水を飲む、太ももの内側を揉むというもの。揉むと痛みが消えるような気がすると言います。これでも効かないときは、さらに痛み止めを飲んでいるのだとか。 小児科医の松井先生曰く、成長痛の症状は夕方から夜間にかけて、両方の足に起こり、朝になるとよくなっているという特徴があるそうです。また、痛みにはシンプルなマッサージが効果的なのだとか。どうしても、というときは病院で鎮痛剤を処方することもあるそうです。また、作者のまめねこさんのSNSには、フォロワーの方から「成長痛と思っていたら、受診した結果、違う病気だった」「温めたら痛みが和らいだ」などさまざまなコメントが届いていました。「足の痛み」と言っても人それぞれ異なるようです。お子さんやご自身の足の痛みが気になる場合は、一度病院で相談すると安心ですね。 ※作者のまめねこさんは、受診をしていないため、原因はわかっておらず対処法はまめねこさんの判断によるものです。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 監修者:医師 神奈川県立こども医療センター 産婦人科 松井 潔 先生 著者:マンガ家・イラストレーター まめねこ
2023年11月07日座りっぱなしは実は体に一番悪い姿勢と聞いたことはありませんか?足がむくんでつらい人や、仕事終わりになると靴がきつくなっている人は要注意。今回は、座りながらできる「下半身の循環ケア」をご紹介します。“座りっぱなし”は百害あって一利なしデスクワークが続いて座りっぱなしでいると、いつの間にか肩や腰がつらくなり、脚が棒のようにむくんでしまうことも。座っていただけなのにどうしてむくむの?と疑問を持つ人もいるかもしれません。脚の付け根には下半身の大きなリンパが通っており、座りっぱなしでいると、その部分を圧迫し続けてしまいます。下半身の循環が悪くなることで、むくみや冷えにつながることも。特に、ウエストを締め付けるベルトや洋服を身につけた状態で座りっぱなしになるのは要注意です。また、体の循環を妨げることにもつながりやすく、下半身にかゆみが出たり、だるさを感じたりすることもあります。定期的に足首を回すオフィスでむくみ対策をするなら、まずは定期的に席を立って股関節を動かしましょう。トイレに行ったり飲み物を取りに行ったりして、軽く立つことと歩くことを心がけてみてください。座っているときは、気になったタイミングで足首を丁寧に回すのがおすすめです。くるぶし周りを丁寧に回すように心がけながら、20~30回を目安に回してみましょう。どうしても動けないときは肋骨を伸ばすどうしても集中して仕事をしなくてはならず、立って休憩ができないときは、その場でできる肋骨ストレッチをしましょう。肋骨周りが座り姿勢の影響で凝ってしまうと、上半身の重心が腰へ落ち、下半身をより圧迫してしまう可能性があります。さらに、呼吸が浅くなって背中が丸くなることも。上半身の土台を整えて、下半身の負担を軽くしてあげましょう。頭もスッキリ! 座り仕事に必須のストレッチ1.左の腕を肩甲骨から動かす意識で頭上に持ち上げます。2.右手で左手首をつかみ、真上に肋骨から引っ張るように腕を引き上げていきましょう。3.背中、肋骨全体が伸びているのを意識します。気持ちいいと感じる間は続け、疲れてきたら下ろします。4.反対側も同様に行います。5.両肘を両手でつかむ姿勢に変えたら、一度深呼吸して余分な力を向きます。6.息を吐くタイミングで、胴体を肋骨の横から後ろを伸ばすようにして左方向へ倒します。体が伸び縮みしているのを感じましょう。7.気持ちいいと感じる間は続けます。つらくなってきたり、気持ちよさがなくなったら元の姿勢に戻りましょう。8.反対側も行います。回数ではなく、体感で続けてみて!エクササイズをするときに回数や秒数を気にする方が多いですが、体が気持ちいいと感じることがとても大切です。気持ちいいと感じる部分を探る、不快だったらやめる、位置をずらすなど、細かく体を感じる感度を身につけると、体のケア力は格段にアップします。気持ちいいと感じる部分はケアが必要な部分。そんな感覚で体を緩めて循環を促してあげてくださいね。©polkadot/Adobe Stock筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】と、日本古来の体の使い方ナンバのエッセンスを利用し、骨格を整える姿勢ケアをホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より「心と体と女性の生き方」講座として心体の整え方、これからの時代のウェルビーイングを提案する【美道】講座を開講。文/上村由夏
2023年10月28日「〈いつもより足がむくむ〉〈最近、手が震える〉など、異変を感じたら要注意。何か大きな病気のサインかもしれません」そう警鐘を鳴らすのは、石原クリニック院長で東洋医学に詳しい医学博士の石原結實さん。今回、手足の状態から疾患がわかる“自己健康診断法”を伝授してもらった。手と足はチェックがしやすく、病気に気がつきやすい。まず初めに気をつけたいのが、“むくみ”だ。「両足がむくむ背景には“心疾患”が隠れている可能性があります。心臓の機能が低下すると、血液を全身に送る力が弱まり、尿の出が悪くなるためむくみがひどくなるんです」さらに、肝臓や腎臓になんらかの慢性疾患がある場合も考えられる。がんの可能性もあるのだ。「肝硬変や肝がん、腎疾患があると、血中のアルブミンというタンパク質が不足して足がむくみやすくなります」足や腕が“片側だけむくむ”場合は、より早い対処が必要な病気が疑われる。「片足がむくむ場合は、大腿静脈に血栓がある可能性が。放置していると、ふくらはぎにコブのような血管が浮き出る下肢静脈瘤になるリスクもあります。また、まれに子宮のがんが、左右どちらかの大腿部のリンパ節に転移している可能性も。片腕だけむくむ場合も同様で、乳がんや肺がんなどが左右どちらかの脇下リンパ節に転移していることも考えられます」■気になったら早めの受診を女性に多い“脂質異常症”は、アキレス腱を見ればわかる。「踵の付け根にあるアキレス腱の幅は、通常0.9CM以内が正常ですが、血中コレステロール値が300mg/dl以上になると、2cm以上に肥大します。これは、悪玉コレステロールがアキレス腱のコラーゲン繊維と結びつくためです」脂質異常症を放置すると動脈硬化を引き起こすリスクもある。足の親指の付け根が腫れ、熱と痛みがある場合は“痛風”の可能性が高い。「尿酸は血流に乗って全身を巡っていますが、足の体温は約25度とほかの場所に比べて低いため、足の親指で尿酸が固まって発症しやすいのです」また、こむら返りは下半身の衰えが原因のことも。よくなる人は筋力アップに努めよう。手指の異変も見逃せない。「起床時に手のこわばりがある場合は、リウマチの初期サインかもしれません。また、手の甲の皮膚が硬くなって握りづらい場合は、膠原病の一種である“強皮症”が疑われます。手先が蒼白になる場合は、血行障害であるレイノー症候群や膠原病の可能性も」手指の震えは、次のような病気のサインかもしれない。「甲状腺ホルモン過多で震えが生じるバセドウ病のほか、震えが静止中に起きる場合は、パーキンソン病の可能性が。動かしているときに震える場合は、小脳に腫瘍などの疾患や中枢神経の病いである多発性硬化症などの可能性があります」日ごろから手足の状態をよく観察すると、病状が進行する前に気づくことができる。気になる症状がある場合は、医療機関を受診して早めの診断を!
2023年10月25日女性の8割がむくみに悩んでいる美と健康を応援する株式会社メタボリックは9月21日、朝の顔や夕方の脚の一時的なむくみを軽減する機能性表示食品「むくみま専科」を全国のドラッグストアで発売した。同社の調査によると、20代~40代の女性の約8割がむくみに悩み、最もむくみを感じる部位は脚、2位は顔ということがわかった。「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」含有今回の「むくみま専科」は、このような顔や脚のむくみが気になる人向けの商品。機能性関与成分として「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」を含み、食べやすいチュアブルタイプで試しやすい価格設定となっている。この「レモン由来モノグルコシルヘスペリジン」には、一時的に自覚する朝の顔や夕方の脚(ふくらはぎ)のむくみを軽減する機能があると報告されている。このため、むくみが気になる人はもちろん、朝、鏡を見てがっかりする人や、ヒール・パンプスをよく履く人、一日中立ちっぱなし・座りっぱなしの人、濃い味の食べ物が好きな人・アルコールをよく飲む人などは一度試してほしいとしている。「むくみま専科」は、14日分入り(430mg×28粒入り、1日2粒を目安にかんで食べる)。価格は、1,598円(税込)。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社メタボリック ニュースリリース
2023年10月01日熱や湿気がこもってしまいがちな足は、ニオイのケアが重要。できれば簡単で効果的な方法を取り入れたいものです。多くの生活用品を販売しているライオンが足のニオイケアのコツを教えてくれました。検証で分かった足のニオイケアのコツ身だしなみの1つとして大切な足のニオイケア。うっかり手を抜くと、自分でも気になるニオイが出てしまいます。特に人と接する機会が多いライフスタイルなら、少し力を入れたケアがおすすめ。ライオン(lidea_lion)が20~50代の男女にアンケート調査をおこなったところ、9割もの人が自分や他人の足のニオイを気にしていたそうです。また、自分よりも他人のニオイに敏感な傾向が分かりました。アンケート調査に加え、ライオンは靴下の種類によって「ニオイ不快度」が変わるかどうかを検証。その結果、「素材は綿、5本指の靴下」がもっとも低い不快度だったそうです。足のニオイ対策には綿素材の5本指靴下が有効ということですね。実際、5本指の靴下はニオイ対策に有効な特徴があります。指が1本ずつ包まれるため生地が汗を吸収しやすく、蒸れにくいのです。蒸れはニオイを発生させる原因の1つですので、これだけでもニオイ防止にひと役買ってくれるでしょう。また、汗には雑菌が繁殖しがちです。雑菌もニオイの温床になるので、汗を吸収しやすい5本指靴下なら、その心配も軽減されます。綿素材も汗の吸収にはうってつけなので、「綿素材、5本指の靴下」のニオイ不快度が低い理由がよく分かります。デザインが気になるシーンにはグッズを活用ただ、フォーマルな場所や見た目が気になるタイミングでは5本指靴下を着用しづらいと感じることがあるかもしれません。そんな時には足用の制汗デオドラント剤の利用もおすすめです。特に男性は「5本指靴下は格好悪い」と感じることが多いそう。もしも5本指靴下に抵抗を感じるのなら、積極的に足用の制汗デオドラント剤を使ってみてください。なお、5本指靴下は1本ずつ指を動かせるため、歩き方が安定したり踏ん張りやすくなるというメリットもあります。足のニオイ対策に効果的なばかりか、健康的な歩き方も身に付けられそうですね。ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。 この投稿をInstagramで見る ライオン Lidea - リディア(@lidea_lion)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月09日夏太りの原因として考えられるのが、「冷え」と「むくみ」です。クーラーで冷えた室内にじっとしていると、基礎代謝が落ちたり冷えやむくみ太りの原因になることも。今回は、ヨガインストラクターの筆者が、冷えとむくみを解消するストレッチをご紹介します。冷房による冷えとむくみに注意外が暑いからといって、冷房がきいた室内で体を動かさないでいると、リンパの流れが滞ってしまい、全身の巡りに影響することも。今回は、冷房による冷えとむくみを解消するストレッチをご紹介します。伸ばして気持ちい関節まわりストレッチ1.両脚を肩幅の2.5倍程度広げます。2.両手を両膝にのせて膝を曲げながら、腰を下方へ下ろしていきます。※このとき姿勢を前のめりにするようにして、両手で両脚を開きながらバランスをとりましょう。脚に体重を乗せると辛くなるので慎重に。3.息を吸います。息を吐きながら左肩を下げながら右方向へ上体をねじっていきます。肩甲骨に刺激が入っているのを確認しましょう。4.息を吸いながら元の位置に戻り、息を吐きながら反対側も同様に行います。左右1セットとし、5~10回ほど繰り返します。ストレッチで体の巡りを良くしよう肩甲骨まわりが硬いと、上体をねじる際にひねりにくく感じるかもしれません。ポイントは、上体を前屈みにしながら肘を固定して上体を支えること。そうすると自然と股関節にもストレッチが入り、動かしやすくなるはず。気持ちよくできる範囲を探しながら、冷えて滞った体の巡りを取り戻していきましょう。©Oscar Wong/gettyimages筆者情報上村由夏「マナヨガ」代表。20代の頃、ストレス過多で喘息が再発。ヨガセラピーを学び始める。 現在はヨガで重要なエネルギーワークのエッセンスが残る古代ヨガをベースにした 【マナヨガセラピー】をホリスティックな視点で体系化し全国を出張しながらレッスンをしている。 2023年より植物療法とヨガセラピーを組み合わせ「心と体と性化学」講座として 女性の体の整え方、フェムケア、セクソロジーに特化した講座を開講。文/上村由夏
2023年08月03日「梅雨の時季は、むくみやすいんです。気温が上昇して水分補給が増えますし、湿気が多くなると、汗以外に皮膚などから水分が自然に蒸発する『不感 蒸泄』がうまくいかず、体内に水分が溜まりやすくなるためです」そう教えてくれるのは、漢方医学や食事療法などによる診療を行うイシハラクリニック副院長の石原新菜先生だ。すでに夏日になる日もあるが、冷房が効いた空間に長時間いると体が冷え、血流が滞ることで、さらにむくみの原因となる。「むくみは、体内の水分や老廃物を回収する静脈の毛細血管とリンパ管の流れが悪くなることで起こります。細胞の間に水分が残ってしまうんです」最近ではマスクを外す機会が多くなり、“顔のむくみが気になる”と悩みを訴える女性も増えているという。「むくみが起こりやすいのは、心臓から遠く、水分が重力で下に溜まる箇所。ふくらはぎや足首です。そんな中、顔が最もむくむのは起床時。体を横にした状態で水分がまんべんなく全身に行き渡り、顔にも水分が溜まるからです。通常は、半日ほどで収まるのですが、不感蒸泄不良や血行不良で、むくんだままという人がこの時季から増えてきます」(石原先生)■女性ホルモン減少と筋肉量の低下も原因とくに、50代以降になると代謝が落ち、むくみに拍車がかかる。「閉経や更年期などの関係で女性ホルモンが減少するのが、この年代。代謝をコントロールするホルモンでもあるため、減ることで本来排出されるべき余分な水分を溜め込んでしまいます。また年齢とともに筋肉量が落ち、頰やあご、まぶたなどの筋肉がたるむと、その間に水が溜まって、しもぶくれやまぶたが腫れぼったい状態になるのです」むくみ対策のためには、塩分を控え、血流の巡りを改善するマッサージや軽い運動が効果的。あわせて石原先生が提案するのが「皮ごとレモン」だ。「いま、レモンの研究が進んでいるのですが、サッポロホールディングスの研究で、レモンにはむくみ低減効果があることが判明しています。その成分とは、レモンに含まれるポリフェノールの一種である『ヘスペリジン』。腎臓でナトリウム(塩分)調整を行う働きがあり、ナトリウムと水分は一緒に動くため、排尿を促し、水分が体に貯留されにくくなります。さらに、血管を広げ、血流を促進する作用もあるんです」その研究では、顔のむくみが気になる男女を対象に、半数はヘスペリジンを含む被験食品、もう半数にはプラセボ(偽食品)を2週間摂取してもらった。ヘスペリジンを摂取したグループは、顔の体積の減りが確認され、一時的に自覚する顔のむくみが改善した。「ヘスペリジンは、皮の白いワタの部分に多く含まれているため、むくみ対策のためには、果汁だけよりも皮ごと食べたほうが効果的です」苦い皮ごと食べるのは、ハードルが高そう……。「食べやすいのは『はちみつ漬け』です。そのまま食べたり、小さく切って料理や飲み物にプラスするのがおすすめです」さらに、塩漬けにしても料理に取り入れやすくなる。「自然に尿の排出量が増え、血流改善になるので、毎日こまめに食べるのがいいでしょう」(石原先生)そこで、料理研究家の白井ありささんに、皮ごとレモンをおいしく食べられるレシピを教えてもらった。■「塩レモン」で皮ごと!【塩レモン】作業時間:5分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…4個塩…レモンの重さに対して15%の量<作り方>〈1〉レモンを塩でこすり洗いする。種を除き、粗みじんに切る。〈2〉清潔な瓶に、塩と〈1〉をスプーンで押しながら交互に詰めていく。最後に塩をかぶせるように詰め、蓋をする。〈3〉冷暗所に1週間以上放置して発酵させる。その間、1日1回瓶を上下に振り、全体をなじませる。レモン液がとろっとしたら完成。【ホタテのカルパッチョ 塩レモン】<材料>1人分ホタテ…100gグレープフルーツ…1/2個★塩レモン、オリーブオイル、黒こしょう…各適量<作り方>〈1〉グレープフルーツの皮をむき、一口大にする。〈2〉ホタテの水気を拭き取り、半分の厚さにスライスする。〈3〉器に〈1〉と〈2〉を盛り付け、★を好きなだけかける。※ホタテの代用品→白身魚(タイ、ヒラメ)でもおいしい。【塩レモンチキンそうめん】<材料>1人分そうめん…80g冷水…200ml★白だし…大さじ1/塩…1つまみサラダチキン…1/2個水菜…適量塩レモン…適量<作り方>〈1〉そうめんを規定時間ゆで、冷水で洗う。〈2〉器に冷水と★を加えて軽く混ぜる。〈3〉〈2〉にサラダチキンを手で裂いてのせ、その上に塩レモンをかける。最後に水菜をトッピングする。■「はちみつレモン」で皮ごと!【はちみつレモン】作業時間:2分(漬け込む時間を含まない)<材料>作りやすい分量レモン…1個(150g前後)はちみつ…70g塩…適量<作り方>〈1〉レモンは塩でこすり洗いする。〈2〉厚さ2mmの薄切りにする(気になる場合は種を取り除く)。〈3〉はちみつに漬け、冷蔵庫で半日以上置く。【ミニトマトのはちみつレモンマリネ】<材料>2人分ミニトマト…15個★はちみつレモン…6枚と汁大さじ1/酢…大さじ3/オリーブオイル…小さじ1/黒こしょう…適量<作り方>〈1〉ミニトマトのヘタを取り除く。鍋に水を加えて加熱し、沸騰したらミニトマトを加える。皮に切れ目ができたら冷水に取り、皮をむく。〈2〉★を合わせ、〈1〉を入れ、冷蔵庫で半日以上漬け込む。【はちみつレモンチーズディップ】<材料>1人分クリームチーズ…20gヨーグルト…30gはちみつレモン…2枚と汁小さじ2バゲット…適量<作り方>〈1〉クリームチーズを常温に戻し、ヘラでほぐしてペースト状にする。〈2〉〈1〉にヨーグルトとはちみつレモンの汁を加えて混ぜ、レモン2枚をトッピングする。〈3〉バゲットを薄くスライスし、トーストする。バゲットにディップをつけて食べる。「塩レモン、はちみつレモンともに、数時間から数日、放置するだけで作れます。さまざまな料理に使える万能調味料というだけでなく、ヨーグルトに加えたりしてもおいしいですよ」(白井さん)さらに、前出の石原先生によれば、相乗効果が得られる食べ方があるという。「野菜やフルーツに含まれるカリウムには、ナトリウムと水分を排出する作用があるので、サラダやフルーツを加えた食べ合わせがイチ押しです。利尿作用のある酢を加えるのもおすすめ。より高い効果が期待できます」白井さんが教えてくれた「ホタテのカルパッチョ 塩レモンソース」「ミニトマトのはちみつレモンマリネ」は、カリウムが豊富なグレープフルーツやトマトと酢を使ったもの。「レモンの皮にはワックスがついていることが多いので、少量の塩でこすり洗いをしてから料理をしましょう」(白井さん)皮ごとレモンで、むくみ知らずのすっきり顔を手に入れよう!
2023年06月14日日々の疲れは足のむくみに出がちですよね。むくみや疲れを取るために、着圧ソックスを使用している人も多いはず。今回はSeriaで手に入る「コスパ最強」の着圧ソックスを紹介します♪まさかの110円!?Seriaで発見!着圧ソックス出典:CoordiSnap今回紹介するのはSeriaで発見した着圧ソックスです。着圧ソックスのお値段はピンキリ。今回のアイテムはその中でもとくにお安い110円(税込)でした。“着圧”が気持ち良い♪出典:CoordiSnapSeriaのアイテムですので、かなり手に取りやすい価格設定。ですが、気になるのはその着圧力ですよね。着用してみると、程良い締め付け感がとても気持ち良い♪長時間着用すると肌に模様がつくほどのしっかりとした着圧でした。つま先オープンで超快適♡出典:CoordiSnap全体的にラベンダーカラーで統一されているこのアイテム。つま先がないタイプで穿きやすく可愛いです。つま先がないので、足全体が蒸れにくいというメリットがあります。可愛いだけでなく機能性にも優れていてとても優秀です!丸洗いできて衛生的にもgood!出典:CoordiSnap着圧ソックスは、もちろん使用し続けていると着圧力が弱まってきます。もちろん、日々の洗濯でもかなりのダメージが…。しかしこのアイテムはたった110円なので気軽に買い替えられます!丸洗いできるので、衛生面でもおすすめです。今回紹介したSeriaの着圧ソックスは、110円とは思えないほど優秀なアイテムでした。皆さんもぜひSeriaの店頭で探してみてはいかがでしょうか。※価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店・ブランドなどにご確認くださいませ。<商品情報>商品名:スリミティ着圧ソックスソフトタイプ値段:110円(税込)<writer>AkaneダイソーやSeriaの雑貨を中心に、便利グッズを紹介しています♪とくにキャラクターグッズが大好き!
2023年05月10日気になる顔や手足のむくみ。水分不足も原因といわれますが、摂取しても正しい飲み方をしなければ逆効果になることもあるそう。今回は、間違えがちな水の飲み方と正しいむくみ対策を医師にうかがいました。むくみって何?原因と対策は?今回、お話をうかがったのは、総合内科専門医の上條由佳さんと美容医療の専門医の塚田里香さんのおふたりです。そもそもむくみとは何なのでしょうか。原因と対策を教わります。塚田さんむくみとは、水分(細胞外液)が血管やリンパ管外に染み出し、皮下組織に過剰に貯留する状態のこと。人のカラダの約6割を占める水分が滞ると、全身の機能を滞らせてしまいます。上條さんむくみの原因はさまざまですが、生活習慣からくるむくみを改善するためには、塩分を控える、運動をして下肢筋肉量や基礎代謝を保つ、適切な水分を摂取する、半身浴などでカラダを温めて代謝や循環を保つことなどがあります。むくみ対策のためのNGな水の飲み方5選ーー日頃から、意識的に水分を摂取することでも、むくみ対策ができるとのこと。でも、ただ飲めば良いわけではないようです。してはいけない飲み方とその理由をうかがいました。1.一度に大量の水を飲みすぎる上條さん水分はとればとるだけむくみ解消につながるわけではありません。一度に飲む量、もしくは1日に飲む量が多すぎると害になります。血管内の電解質が薄まり、低ナトリウム血症などを起こし、嘔気や頭痛、意識障害などにつながるほか、命にかかわる急性水中毒といった病態を引き起こすことも。腎臓の濾過機能に過剰な負担をかけることで、逆にむくみの原因につながることもあります。2.むくみを恐れて水分摂取を控えてしまう塚田さんむくみたくないからと水分を我慢する方もいますが、水分が足りないとかえってむくんでしまうこともあります。体内の水分量を適切に保つことが重要です。適切な量を摂取しましょう。3.冷たい水を飲み、カラダを冷やしてしまう塚田さん冷たい水を摂取すると、カラダを冷やし、代謝を落としたり、体調不良の原因になったりすることがあります。冷え性体質の方は、白湯にすることも有効です。4.緑茶やコーヒー、甘いジュースを水分としてカウントしている塚田さん緑茶やコーヒーなど利尿作用のある飲み物は、水分補給という意味では向いていません。また糖度の高いジュースなどはかえってむくみやすくなるため、おすすめできません。5.塩分の多い食事を多くとる上條さん塩分をとると喉が渇くため、水分をとりたくなります。なかには水分をとるために塩分の多い食事を選ぶ方もいますが、おすすめできません。むくみの悪化を招くだけでなく、高血圧、動脈硬化などの心臓血管病リスクにもつながります。むくみ改善を目的とした理想的な水の飲み方ーーむくみ改善のためには、毎日、どのように水を飲めばいいでしょうか。1日に飲む最適な量上條さんむくみ対策として理想的な1日の水分摂取量は、食事からの摂取を除いて、1.5リットル前後が目安となります。汗の量が多い場合は、より多めの計算になります。1回に飲む最適な量塚田さん カラダが一度に吸収できる水分量は200~250mlとされ、大量に飲んでも吸収しきれなかった分は尿として排出されてしまうので、こまめな水分補給が大切です。コップ1~2杯が目安です。飲むタイミング塚田さん喉の乾きを感じたときはすでに脱水になっているので、できるだけ喉が渇く前に飲むようにしましょう。特に汗をかくことが見込まれる入浴や運動の前後などに飲むのがおすすめです。汗を多くかいたときはナトリウムやカリウムなどの電解質を含む飲料も有効です。また、長時間水分を摂取できない睡眠中は、汗を多くかくことで体内の水分が奪われるため、起床後にはしっかりと水を飲みましょう。就寝前の飲水は有効ですが、飲み過ぎは、夜間尿で睡眠が阻害されたり、朝のむくみの原因になることもあるので、体質によっては注意が必要です。ーーむくみを改善するための一つの方法として、水分摂取の方法を教えていただきました。水をうまく飲みながら、むくみ対策を行いましょう。むくみ対策に!サプリメントとドリンクーー最後に、ライターがリサーチして見つけた、むくみ改善をサポートしてくれる商品を2つご紹介します。市販品も上手に使って、むくみ対策に役立ててみてくださいね。1.クリニックでも販売!新タイプのミネラルウォーター「キントン・アイソトニック(ミネラルウォーター)」¥11,990(税込)スペイン沖のごく限られた海域からのみ採取される海水を原料とした78種類のミネラルを含有する新しいタイプのミネラルウォーターです。QUINTON(キントン)は、フランスの医師・生理学者であるルネ・カントンにより研究されたマリンテラピー(海水療法)に基づいたブランド。フランスでは120年もの間あらゆる治療に活かされてきた歴史があり、現在は世界各国において清涼飲料水、サプリメントとして販売されています。キントン アイソトニックは、飲みやすく体内への吸収が良いことから、むくみや脱水対策、ミネラル補給などをサポートしてくれます。また疲労の軽減に役立つキントン ハイパートニックという製品もあります。2.顔のむくみ感を軽減するレモン炭酸飲料ポッカサッポロ「キレートレモンMUKUMI」希望小売価格¥158(税込)レモン1個分の果汁、ビタミンC1350mg、クエン酸1350mg、レモン由来モノグルコシルヘスペリジンが入った機能性表示食品です。レモン由来モノグルコシルヘスペリジンの働きで一時的に自覚する顔のむくみ感を軽減します。レモンの酸味と炭酸の刺激でリフレッシュできるので、日頃の気分の切り替えにもおすすめです。ーーむくみが気になる人は、ぜひ日頃の水分摂取に今回解説された内容を取り入れてみてくださいね。スッキリむくみが改善されれば、気持ちよく街を歩けそうです。Information教えてくれた人… 上條 由佳(かみじょう・ゆか)さん医師・医学博士。総合内科専門医、腎臓内科専門・指導医、透析専門・指導医。大学病院や基幹病院で臨床医として研鑽を積む傍ら、学会・研究・教育活動に従事。2020年、医療法人社団ときわ理事・サルスクリニック統括ディレクター就任。塚田 里香(つかだ・りか)さんTHE SKIN CLINIC 神楽坂院長。医師・医学博士。ペインクリニック専門医。大学病院で疼痛緩和診療や研究活動に従事した後、より全人的な医療をという思いから漢方診療・美容医療の研鑽を積む。2023年「THE SKIN CLINIC 神楽坂」院長に就任。※本記事で紹介している商品は医師が勧めるものではありません。(C)Jamie Grill/Getty Images文・椎原茜
2023年04月25日お酒を飲んだ翌日に、顔やカラダのむくみが気になったことはありませんか?むくみはお酒の飲み方や食事の食べ方を工夫することで回避できます。お酒を飲んだ翌日もすっきりした自分でいるために、今すぐとり入れられるむくみ対策をお教えします。そもそも、なぜむくむの?お酒を飲んだ翌日にむくみやすいのは、アルコールの影響とおつまみの影響の2つが考えられます。まずはアルコールを飲むことで尿の量が増えて脱水状態となり、水分をとり込みやすい状態になっていることがあります。またアルコールによって血管の外に水分が漏れ出てしまいやすくなり、これがむくみとなります。そしておつまみに含まれる食塩を摂りすぎることでも、カラダが水分をため込みやすくなります。このようにカラダに水分をため込んだ状態で横になって就寝することで、翌日はとくに顔やまぶたのむくみとなって現れるようです。お酒を飲んだ翌日もすっきりしたカラダでいるために、下記3点を取り入れましょう。翌日むくまないためにすべきこと3つ1.お酒を飲み過ぎない工夫をするむくみの原因となるお酒の量を控えることで、翌日のむくみの対策をしましょう。アルコールの適量は、アルコール量に換算して1日20g程度が推奨されています。これはビールならジョッキ1杯(500ml)、日本酒であれば1合(180ml)ほどの量です。女性はこれよりも少ない量がよいとされています。水と交互にお酒を飲む、水や炭酸割りでアルコール量を抑える、2~3杯目以降はノンアルコールにする、などの工夫をしてみましょう。2.食塩の摂りすぎに気をつけておつまみを選ぶむくみの原因となる食塩を、おつまみから摂りすぎないよう気をつけましょう。さきいかやビーフジャーキーのような乾きもの、ベーコンやウインナーといった肉の加工品、キムチなどの漬物は食塩の摂りすぎに繋がります。食塩を控えるなら、無塩のナッツ、塩を控えた枝豆、トマトスライス、焼きのりなどを選ぶか、刺身や冷ややっこのしょうゆを少なめにするなどの工夫をしましょう。3.カリウムの含まれる野菜を積極的にカリウムは余分なナトリウムを排出してくれる働きがあるので、ナトリウムの摂りすぎ調整に役立ちます。カリウムは野菜や豆類にとくに多く含まれ、アボカド、ほうれん草、里芋、納豆、豆腐などから補給できます。 お酒を飲んだ翌日に「しまった!」と後悔しないためにも、これらを意識してお酒をエンジョイしてくださいね♪
2023年04月16日「痩せ体質になりたい、足のむくみやダルさを解消したい、代謝を上げて腰痛や肩こりを改善したい……私の整体院にも、そんな悩みをお持ちの患者さんが大勢みえます。そんな方たちにはリンパ流しマッサージをおすすめしています」こう話すのは、整体師のとも先生こと木下智博さん。YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」の登録者数は23万人超。配信中の動画のなかでも、リンパ流しマッサージの施術の仕方を紹介した動画は「圧倒的に再生回数が多い」という。木下さんはリンパ流しマッサージの効果を次のように解説する。「リンパの流れをよくすることで老廃物や疲労物質が排出され、腰や肩が楽になりますし、余分な水分を出すことでむくみの解消にもつながります。また、このマッサージは簡単に筋肉も動かしていくことから、リンパの流れを改善すると同時に、中性脂肪値を下げる効果も期待できます」(木下さん・以下同)リンパ流しマッサージには、免疫機能を上げる効果もあるという。「リンパの流れをよくすると、アルブミンというタンパク質の濃度が高くなります。アルブミンの濃度に比例してリンパ節から出ていくナチュラルキラー細胞の量も増えるので、体内に侵入した外敵をたたいて私たちの体を守ってくれるという理屈です」■寝たままでも効果抜群の全身リンパ流し4いいことずくめのリンパ流し。今回は入門編として、木下さんが推奨する誰でも寝たまま簡単にできる4つのマッサージ法を紹介。【1】鎖骨流し(左右20秒ずつ)あおむけになり、ピースサインの2本指で鎖骨を挟み、イタ気持ちいい力でさする。「リンパの“元栓”にあたるのが、じつは鎖骨の部分なんです」木下さんによれば、全身をめぐったリンパは、最終的に鎖骨下静脈から吸収されていくという。「右の鎖骨下静脈には、右腕と頭部右側からリンパが流れ込みますが、左の鎖骨下静脈にはそれ以外の全身のリンパが流れ込んでいます。ですから、鎖骨部分をしっかりほぐしてリンパの流れを改善することで、全身に好影響が期待できます。まず最初にこのマッサージをおすすめしますね」強さに関しては、優しい力で十分とのこと。「リンパは多くのみなさんが思っている以上に、浅いところを流れているので、グッと力を入れて押し込む必要はありません」【2】脇つかみ(左右20秒ずつ)あおむけになり、リラックス。大きな胸の筋肉である大胸筋の縁を片方の手でつかみながら、もう一方の腕のひじを真っすぐに伸ばしたまま、バンザイをするように上下に動かす。「肩こり解消などの効果が期待できるのが、脇のリンパ、腋窩リンパ節をほぐすマッサージです。これも、力を入れる必要はありません。肩に痛みがある人は、無理のない範囲で腕を動かしてください。力を抜いて、リラックスして行うことが肝要です」【3】そけい部さすり(左右同時に20秒)あおむけの状態で立てた膝を開き、手刀で往年のギャグ「コマネチ!」の要領で左右のそけい部をさする。「股関節まわりをほぐすことも重要です。とくにそけい部にはたくさんのリンパが流れています。また、太い動脈も走っています。そけい部を刺激しコリをほぐすことで、代謝が上がることも期待できます」強さに関しては、イタ気持ちいい力で。「膝を伸ばしたままだと、股関節はなかなか緩んでくれませんから、膝は曲げた状態で行うこと。そのうえで、左右のそけい部を手刀で優しくさすります。『コマネチ!』って言いながらでもいいですよ(笑)」【4】膝裏トントン(左右20秒ずつ)あおむけで両膝を立て、足を組むように片方の膝裏をもう片方の膝の上にのせる。のせた足を上下に曲げ伸ばしする。「そけい部の流れが改善したら、さらに膝裏をほぐします。膝窩リンパ節をやわらげ流してあげることで、足のむくみを解消します。膝裏のリンパを、足の自重と、もう片方の膝を使ってトントントンとリズミカルに圧迫、解放を繰り返しましょう」■心地よい強さと正しい呼吸でさらに効果アップすべてのマッサージで重要なのは「リラックスして行うこと」と木下さん。「余計な力を入れないことです。さするときも、イタ気持ちいいぐらいの力加減で。強い痛みを与えることは逆効果です。呼吸も大事。深くて正しい呼吸をすることでも、リンパの循環はよくなります。胸が大きく開き、胸腔が陰圧になることで、リンパが吸い上げられるのです」4種類、全部やっても3分以内。あなたも、このお手軽なリンパ流しマッサージで、老廃物をドバドバ排出、体の不調を改善しよう。【PROFILE】木下智博整体師で、YouTubeチャンネル「ストレッチ整体師とも先生」は23万人超の登録者数。近著に『「バナナ腰」を治せば、体の不調が消える!』がある
2023年03月29日アキレス株式会社(本社:東京都新宿区、社長:日景 一郎)は、シリーズ累計販売足数8,000万足を突破(2023年2月時点)し、2023年5月にブランド誕生20周年を迎える子どものための靴「瞬足」から、20周年記念モデルを3月上旬より本格発売いたします。また、2023年5月5日に20周年記念イベント「瞬足ドリームフェスタ in 国立競技場」を開催することが決定、20周年記念モデルと連動した参加券が当たるキャンペーンを開始いたします。「瞬足」20周年記念モデル■「瞬足」20周年プロモーション「瞬足」は「コーナーで差をつけろ」というキャッチコピーのもと、2003年5月に販売を開始しました。「速い子はより速く、遅い子には“夢”を」を開発コンセプトに、足の成長に合わせたラスト(足型)設計、足への負担軽減など、足の機能を育てる足育(そくいく)思想に基づいて設計されており、シリーズ累計販売足数8,000万足を突破(2023年2月時点)しました。また、20周年の節目で、ブランドの価値を再整理し、ブランドステートメントを<頑張る“きっかけ”と“ワクワク”を支え、夢に進む力を育む、子どものための靴>としました。「瞬足」20周年プロモーション メインビジュアル瞬足20周年記念モデルとなる「瞬足JJ-055」は、ブランドステートメントそのままに、子どもたちをワクワクさせる、近未来をイメージしたデザインになっています。20年の時を経て、子どもの頃に「瞬足」を履いていた社員も商品企画に関わるようになり、子どもたちを惹きつけるデザインと機能性にこだわって開発されています。瞬足JJ-055デザインモチーフは未来志向の機能と独創的な形のリニアモーターカー。20周年記念モデルとしてアッパー(甲)には「2003-2023」、ナイロンテープ(甲)には「20th Anniversary」のサインをあしらっています。「瞬足JJ-055」の特長は5つ。(1)ミッドソールには特殊配合素材「RBF」を採用し、反発性と衝撃吸収性を高次元で融合。(2)踵部のサクション構造によってクッション性と反発性を実現。(3)令和の子どもの足の傾向(甲低、幅広)に則した新設計のラスト(足型)を採用。(4)踵部に搭載されたヒールスタビライザーがコーナー時の足の傾きをサポート。(5)ミッドソールサイドのメタリックゾーンがインパクトと未来感を演出。ラインアップは1タイプ6カラー。(ゴールドのみ4月下旬アキレスウェブショップ限定発売の予定。)サイズは16.0~25.0cm(ハーフサイズあり:3E)。メーカー希望小売価格は、5,390円(税込)です。機能特長ゴールドタグイメージ「瞬足JJ-055」は、2023年5月5日に開催が決定した20周年記念子ども向けイベント「瞬足ドリームフェスタ in 国立競技場」への参加券が当たるキャンペーンの対象モデルとなっております。応募方法は「瞬足JJ-055」についたゴールドタグとご購入明細またはレシートを専用サイトにアップしていただいた方の中から抽選で最大1,800名様※にイベント参加券が当たります。※450組様(お子さまご本人+保護者様+同伴者様含め最大4名様)国立競技場瞬足20周年キャンペーン応募サイト イベントでは、実際に国立競技場を走ることができるかけっこ競争や人気お笑いトリオ「パンサー」によるお笑いトークライブ、トップレベルのアスリートの技を体感できるスポーツチャレンジなど様々なコンテンツを体験することができます。また、メディア向け記者発表会も予定しています。■「瞬足」20周年記念モデル SYUNSOKU OO-1(ダブルオーワン) 製品概要<商品名/品番>瞬足 JJ-055/SJJ 0550<色・柄の名称>ダークグリーン シルバー ライトサックス ブルー ゴールド 白マルチ <サイズ>16.0~25.0cm(ハーフサイズあり:3E)<素材>アッパー:合皮/ポリエステル、ソール:EVA+ラバー<機能>・左右非対称ソール・軽量(当社比)・カップインソール・令和新設計ラスト・RBF素材・マルチサクションシステム・ヒールスタビライザー・名前記入スペース<重量>約185g(21.0cm時/片足)<発売時期>2023年3月上旬より本格発売開始(ゴールドのみ4月下旬アキレスウェブショップ限定発売予定)<メーカー希望小売価格>5,390円(税込)<販売>全国の靴専門店および有名ECサイト、アキレスウェブショップ( )など<ホームページ>瞬足オフィシャルサイト : 瞬足20周年キャンペーン応募サイト : 瞬足チャレンジ応募サイト : 瞬足Instagram : アキレス株式会社シューズオフィシャルサイト: アキレスウェブショップ : アキレスシューズ公式Twitter : ■製品に関するお問い合わせ先お客様相談室TEL:0120-89-4192 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月03日陰ながらあなたの足を引っぱっているのはどういう人なのか、気になったことはありませんか?今回は、イラストが何に見えるかで「あなたの足を引っぱる人」がわかる心理テストをご紹介します。Q.あなたは次のイラストが何に見えますか? 次のうち、一番近いものを1つ選んでください。A:人の横顔B:サンゴC:血管D:木あなたはどれを選びましたか?さっそく結果を見てみましょう。この心理テストでわかるのは?「あなたの足を引っぱる人」深層心理において“どのようにも捉えられる抽象的なイラスト”は、あなたが面倒に感じていることを暗示しています。そして、どう見えたかはあなたが手を焼く存在を意味します。そのため、選んだ選択肢から「あなたの足を引っぱる人」がわかるのです。A:「人の横顔」を選んだあなた…意見を曲げない頑固者あなたの足を引っぱるのは、確固とした信念を持つ頑固な人のようです。柔軟に物事を捉えるあなたにとって、芯のある人は憧れの存在といえます。しかし、絶対に意見を曲げないくらいに頑固な人とはアンバランスな関係になりやすく、精神的に疲弊しやすいでしょう。B:「サンゴ」を選んだあなた…自由なアウトローあなたの足を引っぱるのは、常識にとらわれない自由なアウトローみたい。折り目正しいことを良しとするあなたにとって、“想定外”な展開は苦手に感じるのではないでしょうか。人付き合いでも、想定外の言動をする人に振り回されてしまうことが多いよう。相手のペースに巻き込まれ、困惑することが多いでしょう。C:「血管」を選んだあなた…自己中心的な人あなたの足を引っぱるのは、我が強い自己中心的な人でしょう。初対面は自分をしっかり持った素敵な人と感じるかもしれませんが、関わるほどにあなたを振り回し、支配しようとしてくる傾向が。その結果、エネルギーを吸い取られて疲れ果てるというパターンに陥りがちです。D:「木」を選んだあなた…口がうまい人あなたの足を引っぱるのは、口がうまい人のようです。“この人は危険だ”と心の中でわかっていても、相手の巧みな話術や軽快なトークに魅了され、つい心を許してしまいそう。そういった相手には、近寄らないほうが賢明でしょう。おわりに自分が“足を引っぱられる”と感じる人というのは、生理的に合わない相手である場合が多いかもしれません。そういう人とは無理をせず、適度に距離をとったほうが自分のためといえるでしょう。脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター株式会社ヒューマン・ライフ出版代表取締役社長、企業占術鑑定士、大学講師、秀心寺住職。©cienpies/gettyimages文・脇田尚揮
2023年02月10日美容と健康アイテムのセレクトショップを運営する株式会社誉が販売する「足ゆび運動ぞうり」がシリーズ累計販売数11万足を突破しました。「足ゆび運動ぞうり」について「足ゆび運動ぞうり」のデビューから今年で16年のロングセラー商品ですが、おかげさまで11万足がお客様にご愛用を頂いています。中には10年以上この草履を履き続けていらっしゃるお客様もいて、先日山口県のとある歴史的遺構を訪れた時にその玄関先でサードバージョン(今から10年以上前の商品)を見かけたときには思わず感謝と共に涙がでました。その後、熊本大学との共同研究にてこの草履が「つまづき防止」に効果を発揮することが学会で論文発表にて紹介され、その後TV東京のWBS「トレンドタマゴ」で取り上げられ、NHKの「おはよう日本」で紹介されるなどメディアでも扱われて参りました。■「足ゆび運動ぞうり」に新たな機能を加えた≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫「足育研究会」様のご協力で、医療従事者の皆様から頂いたご意見を元に誕生したのが≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫です。従来の「足ゆび運動ぞうり」に改良を加え、指先の段差はより足指運動の効果が発揮できる形状になり、鼻緒は外反母趾でお悩みのユーザー様にもお試しいただけるようにやさしく親指を支えてくれるソフトな仕上がりになりました。また、ほとんどのお客様が室内でのご利用をされている為、より足音が出にくいように全体的に足へのフィット感を向上しました。「足指運動」をおうち時間でどんどん行って頂くためにより歩きやすくソールのつま先部分は持ち上げ、かかと部分にはキレイな姿勢が保てるように高さを作りました。改良を重ねた当社の≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫はメーカー希望小売価格6,800円(税込7,480円)で好評発売中ですが、「草履」と聞いたら昔から馴染みのあるお客様には“安いもの”とイメージをされがちです。確かに夏場になりますとゴム製やビニール素材の草履がスーパーやディスカウントストアに並ぶ様子をよく見かけます。確かにお客様の中には当社の草履は「少々値段が高い…」とのご意見も頂きます。ですが、そんなご意見の後には「でも値段の価値はある!」「履いてみて分かった」「納得の丁寧な作り」との嬉しいお言葉があります。≪足ゆび運動ぞうり +プラス≫は国産で1足1足を職人さんが心を込めて手作りしており、そんな気持ちがお客様に届いているのだと思います。《足ゆび運動ぞうり +プラス》商品概要腰痛、冷え、むくみ、浮き指、つらい膝、外反母趾・内反小趾など足元のお悩みに。学会でもその効果が発表されました。日本の履き物文化から生まれた「足ゆび運動ぞうり」★足ゆび運動ぞうり 八代産い草モデル +プラスの特徴◎八代産い草モデルにさらにうれしい機能をプラス!◎+1スムーズ歩行設計 +2外反サポートケア +3足ゆび運動強化機能◎かかと部分を厚くすることでより歩行動作がスムーズになる設計◎つま先を地面から上げる事で歩行時の蹴りだしがよりスムーズに◎ソールに切り込みを入れる事で適度にソールが反り、より足指運動がしやすく◎鼻緒面積を増やす事で外反接地面が大きくなり、より外反を包むようにサポート◎親指以外の4本の指の付け根辺りを盛り上る事でより足指の段差を掴みやすくサポート商品名: 足ゆび運動ぞうり +プラス価格: 7,480円(6,800円+税)サイズ: S(22.0~23.0cm目安)/M(23.5~24.5cm目安)/L(25.0~26.0cm目安)/LL(26.5~27.5cm目安)カラー: エンジ/紺/黒の全3色(画像はプレスリリースより)【参考】※公式サイト
2023年02月07日