我が家は大丈夫と思っていても、災害などにより家が傾くことは起こり得ます。もし家が傾いた場合は、修正工事が不可欠。そこで今回は失敗しない修正工事業者選びのポイントを解説します。工事を依頼したいけど……誰に頼めばいいの?「あれ、もしかしたら家が傾いてる……?」そんな風に感じたら、傾きの修正工事が必要かもしれません。家の傾きは自然に直ることはないため、修正工事業者に依頼をしましょう。でも、修正工事業者はあまり聞き馴染みがないでしょうし、どのように選べばいいのか基準が難しいですよね。そこで今回は、『レフトハウジング』が考える修正工事業者選びのポイントをご紹介します。失敗しない!専門業者の選び方専門業者を選ぶポイントをいくつかご紹介します。どの業者を選べばいいか迷う場合は、以下を参考にしてみてください。相見積もりをして値段、対応をチェック専門業者を選定する際は、必ず相見積もりを取って比較しましょう。相見積もりを取れば平均的な費用が割り出せるので、ご自宅の工事をする上での相場がわかります。あまりにも安すぎたり、逆に高額だった場合は注意が必要です。また、コミュニケーションを取ったとき、少しでも違和感がある場合は依頼しないのが無難です。大切な家を安心して任せられる業者かどうか、厳しくチェックをしましょう。施工事例施工実績を開示しているかどうかや、どれだけの件数を対応してきたのかもポイントです。また、ご自宅の事例に近い工事の実績があるかどうかも判断材料の1つになります。似た事例を扱ったことがあればそれだけ工事の成功率も高くなるため、確認してみてはいかがでしょうか。口コミでの評価気になる専門業者があったら、必ずその業者の名前で口コミを検索してみましょう。口コミの評価は主観的な感想も多いため判断が難しいこともありますが、あまりにも低評価な意見が散見された場合、避けておくのが無難です。資格の保有修正工事をするスタッフが資格を保有しているかどうかもチェックポイントです。一級土木施工管理技士、一級建築士など、難易度の高い試験を突破しているか確認してみましょう。保証内容保証内容も業者比較を行う上で重要です。レフトハウジングの場合は、安心の10年保証。万が一再工事が必要となった際は無料で対応いたします。こういった工事後の保証内容によって、安心して任せられるかどうかが変わってきます。レフトハウジングの実績これまで専門業者を選ぶポイントを記載してきましたが、肝心の『レフトハウジング』の場合が気になりますよね。当社では、見積もりの段階から最新レーザーで測量を行い、地盤診断を無料で対応しています。それは適切なプランと金額を提示するためには最初の診断が肝心だから。このような真摯な取り組みにより、当社はリフォーム会社様やハウスメーカー様からのご依頼が半分を占めています。企業の皆さまとの信頼を勝ち得ている結果、累計工事数は700棟を突破しました。災害によって傾いてしまった家や、液状化によって傾いてしまった事例など、対応実績はさまざまです。気になる方はぜひ、これまでの修正工事事例をご覧ください。修正工事事例はこちら!安心できる業者に工事を依頼しよう大切な我が家で元通りに暮らすには、確かな修正工事が不可欠です。工事業者を検討する際は、ぜひ今回ご紹介したポイントを役立ててみてください。レフトハウジングではいつでも見積もりを受け付けています。少しでも気になることがあればお気軽に問合せてみてくださいね。お問合せはこちら
2020年02月03日竹内涼真が平成元年にタイムスリップし、殺人犯として逮捕された父と家族を救おうとする「テセウスの船」の2話が1月26日にオンエア。今回は竜星涼演じる長谷川翼の“裏の顔”と、まさかの“退場”に多くの視聴者が注目している。生まれる前に父・佐野文吾が殺人犯として逮捕され、母・和子や姉兄と共に加害者家族として世間から厳しい視線を向けられて生きてきた主人公・田村心を竹内さんが演じる本作。心は妻の死をきっかけに目を背けていた父の事件と向き合う決意をするが、その矢先、平成元年にタイムスリップ。若き日の父、母、家族と出会う…。過去で出会う父・文吾を鈴木亮平が、母・和子を榮倉奈々が、心の妻・由紀を上野樹里が演じ、心に敵意を向ける音臼村の村人・長谷川翼に竜星さん、事件の舞台となる殺人事件があった小学校の教員・木村さつきに麻生祐未。小学校の校長・石坂秀夫に笹野高史。心に疑いの目を向ける刑事・金丸茂雄にユースケ・サンタマリア。また六平直政、今野浩喜、「霜降り明星」せいやらも出演する。※以下ネタバレを含む表現があります。ご注意ください。心は事件が起きる音臼小学校の臨時教員として働くことになる。心が未来が来たと信じる父・文吾と共に村で起こる事件を阻止していくことで父が逮捕される過去を変えようと決意する心は、由紀の事件ノートのスクラップから3日後に田中義男(仲本工事)の家が火事になることを文吾に伝え、田中の家に向かうと、そこで気味の悪いウサギの絵と少女二人の絵が描かれたノートを発見する。これも音臼小事件に関連しているのでは…という心は不安がるが、田中家が火事になるはずの日、別の日に行方不明になるはずの少女・明音と鈴(白鳥玉季)が行方不明に。心は村人たちから疑いの目を向けられるが、鈴は無事発見され、必死の捜索の末、明音も見つかる。しかし心が“真犯人”と疑った長谷川は死に、心は逮捕されてしまう…というのが2話の展開。表向きは子どもたちに優しく振る舞うも、婚約者には“DV”男としての顔を見せる…竜星さん演じる翼に「翼くんロリコンだよね…殺そうとした訳ではなくあかねちゃんをただ監禁したかった」「ロリコン心から殺せず、真犯人に毒殺された、または自害させられた」などその“ロリコン”ぶりを指摘する声、「長谷川さん犯人かと思わせて違った」「長谷川が怪しいと思ったけど死んだ」「明音が生きてて長谷川翼だけ死んだだと…?」と“真犯人候補”が早くも退場したことに驚く声などたくさんの反応が寄せられる。さらにラストで逮捕されてしまう。村人たちの怪しげな表情を映し出したラストシーンに「全員怪しく映して盛り上げてる」「犯人だと想った奴が早々に退場しちゃって、真犯人が気になって次回以降も見逃せない」などの声も上がり、視聴者を騒然とさせている。(笠緒)
2020年01月26日加藤茶(76)・仲本工事(77)・高木ブー(86)による「こぶ茶バンド」の全国公演が5月下旬から始まった。そんななか、加藤茶の楽屋での“ある写真”がファンの間で話題となっている。それは加藤の背後にある鏡に妻・綾菜(31)も写りこんだ“ツーショット写真”だ。6月3日に公演を鑑賞した綾菜は、楽屋での加藤の様子を翌日にインスタへ投稿。さらに加藤も同じ写真を同日にブログへ投稿したところ、ファンから《なかよしですね》《ステキなご夫婦》《仲睦まじいなあ》と称賛する声が寄せられたのだ。加藤は年明けからタイトなスケジュールが続いている。1月は川谷絵音(30)らとともにプロジェクトバンド「originals」を結成し、ドラムを担当。数十年ぶりに本格的なドラム練習に励んだという。さらに3月と5月は舞台「水森かおり特別公演」にもレギュラー出演。そして「こぶ茶バンド」は2014年以来のツアーだ。そんな仕事に励む夫を、綾菜は加藤をサポートしてきた。舞台には加藤とマネジャーの分まで手作り弁当を用意。また加藤の誕生日である3月1日には、インスタで《76歳は舞台やコンサートがあるので元気で皆様の前にたてるようにサポートしていきます》と宣言。その言葉どおり、献身的に夫を支え続けている。45歳差のため、結婚当初は非難も受けた綾菜。だが夫妻が出会ってから今年で10年。今も変わらず夫を支え続ける姿に《10年長いようであっという間ですね》《最高の御夫婦です》《お2人の事応援しています》など応援する声が続々とあがっている。
2019年06月06日シンクに山積みになった洗い物はプレッシャーの塊。つい後回しにしてしまった日には、やる気を奮い立たせるのにひと苦労です。「こんな時に食洗機があれば、、」でもいざ食洗機を導入しようとすると、「設置工事」というなんだか面倒そうな壁が立ちはだかり、またキッチンが狭いとスペースの確保も大変。欲しくても、なかなか手が出せないという方は多いのではないでしょうか。そんな皆さまに朗報です!この度、工事いらずで設置ができる食洗機が、とうとう登場したんです。これで溜まった洗い物にうんざりすることも、誰が洗うか家族で揉めることも、冬場のガサガサ手荒れも、まとめて解決。ゆとりのある暮らしに一歩近づく、画期的なアイテムをご紹介します。工事不要のそのワケは、業界初の「タンク式」!これまでの食洗機は水道とつなげる必要があり、そのために工事をしないといけませんでした。ですがJaime(ジェイム)の食器洗い乾燥機は、業界初のタンク式。タンクに注いだ水を使って洗うから工事がいらず、今まで設置が難しかった賃貸などでも気軽に導入できるようになったのです。設置方法は、排水用ホースを付けてコンセントを挿すだけ。操作も簡単で、使用前にタンクに水を注ぎ、洗剤をセットしてスイッチを押せばスタートします。1回の運転で使う水は、約6L。手洗いと比べ、最大で約17Lも節水できるという点も見逃せません。スペースを有効活用!水切りカゴ感覚で設置OK幅37.8×奥行42.2×高さ41.2cmというサイズ感は、大きめの水切りカゴと同じくらい。コンパクトなのでシンク周りに置きやすく、排水ホースが届く場所であれば、調理台や収納棚にも設置できます。また、調理スペースを確保したいならキャスター付きの台に乗せて、使う時だけシンクの近くに持ってくるという方法も。アイデア次第で限られたスペースを有効活用できますよ。家族2〜3人分の食器に程よいサイズ最大で4人分の食器を収納できますが、詰め込み過ぎると汚れが落ちなかったり、乾燥しにくくなる場合もあるので、効果を最大限に発揮するには実質2〜3人分くらいが最適です。操作はボタンをタッチするだけで、難しいことは一切ナシ。機械が苦手な女性や年配の方もスムーズにお使いいただけます。簡単設置でも、しっかり洗浄約70度のお湯が回転式ノズルから勢いよく噴射し、汚れを落とした後は一気に乾燥。汚れの度合いによって4つの洗浄コースが選べ、揚げ物などの油汚れにも頼りになります。忙しい朝には、朝食で使ったお皿をジェイムに入れて、外出前にスイッチオン。これまでのように「帰ったら洗い物をしないと!」というストレスがなく、帰宅後はピカピカのお皿を使ってごはんの支度ができますよ。導入までのハードルがグッと下がった、今までにない食器洗い乾燥機。食洗機専用の洗剤さえ用意しておけば、届いたその日からすぐにお使いいただけます。これまで欲しくて迷っていた方も、工事が難しくて諦めていた方も、Jaime(ジェイム)で憧れのキッチンライフを叶えませんか。【ご紹介したアイテム】 工事不要で設置できる食器洗い乾燥機。お皿洗いが時短でき、子育て世代やお年寄りの暮らしを助けます。最大4人分ですが、実質2〜3人分の食器洗いにちょうど良い食洗機です。⇒ 工事のいらない食器洗い乾燥機/Jaime(ジェイム)【送料無料】 42,984円(税込) ■食のはなし 新商品・モノのはなし 文・池田奈未好きなものは、まち歩き、カメラ、淹れたてコーヒー。収納の少ない家で3人暮らし。すっきり心地よい暮らしを目指しています。
2019年05月12日お笑いコンビ・U字工事の益子卓郎、福田薫らが27日、ニッポン放送のイマジンスタジオで行われた、メジャーデビューシングル発売お披露目記者会見に出席した。U字工事は27日にシングル「ビギン・ザ・ギンザ」でメジャーデビュー。この曲はニッポン放送『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』(月~金曜 11:30~)の放送30年を記念したものであり、作詞を番組パーソナリティの高田文夫が、作曲を高田と親交があり「およげ!たいやきくん」なども手掛けた佐瀬寿一氏が担当する。本格的なムード歌謡となっている。オファー受けたときの様子を益子卓郎は「うれしさ、ビックリが2割、不安8割。高田先生に『放送後に話があるから』と呼ばれたんです。なんかしくじったかなとプロ野球選手が戦力外通告受けるみたいな感じで行ったら、オファーをいただきました」と明かす。幼少期にバイオリンを習っていたという福田薫はコーラスとバイオリンで曲に参加。「成果がついに発揮されるときが来ました」と意気込んだ。そして高田は、過去に故・大瀧詠一さん作曲の「A面で恋をして」の替え歌「冷麺で恋をして」(歌:Take2の東貴博)を制作した際のエピソードを告白。大瀧からは「オリコン100位に入らなかったから絶交する」と言われたが、結果は99位とギリギリランク入りしたという。また今回の曲が東京にちなんだ内容であるため、栃木出身のU字工事へ記者が「栃木愛はどちらにいかれたんですか?」と質問する場面も。益子は「宇都宮駅のコインロッカーに預けてあって、いつでも出せます」と笑顔を見せ、高田も「愛は大丈夫ですよ。彼らが栃木の歌だと当たり前すぎちゃうじゃないですか。憧れた東京を歌った方が面白いと思って」と太鼓判を押した。会見ではサッカー・ワールドカップのポーランド戦を控え、日本とポーランドの国旗が描かれたケーキが登場。福田は「僕らの事務所は小さいところなんですが、じゅんいちダビッドソンが本田選手の影響で仕事が増え、僕らがCDデビューでプチバブルになっているんですよ。盛り上げて頑張っていけたらと思います」と抱負を語っていた。
2018年06月28日建て替え休業中の渋谷パルコの工事仮囲いを使用した「アートウォール」に、2018年5月16日(水)より新たな作品が展示される。2017年10月よりスタートした「アートウォール」プロジェクト。プロジェクト開始と共に、漫画家・大友克洋の代表作である『AKIRA(アキラ)』を、コラージュアーティスト・河村康輔がコラージュした作品が展示されていたが、今回から第2章として新たな『AKIRA』のアートワークが展示されることとなる。なお、今後は2019年の新生渋谷パルコのオープンまでに、もう一度展示作品の切り替えを予定。新たな作品が出来次第、随時作品を変更するとしている。【実施概要】AKIRA ART WALL 第2章2018年5月16日(水)〜2019年初頭※第1弾アートは5月15日(火)まで展示場所:東京都渋谷区宇田川町 15
2018年05月14日CMに出演している3人。左から高木・加藤・仲本本木雅弘と宮沢りえによる時代劇風の物語が毎回話題をさらっている、サントリーの緑茶『伊右衛門』のコマーシャル。「心にざわつきを抱えた現代人が、江戸時代の伊右衛門夫妻の茶屋を訪れ、お茶を飲んでホッとして心を軽くする」をテーマに作られた新CMは、第1弾に草彅剛を迎えたことでも注目されたが、それ以上に世間を賑わせているのが第2弾。というのも、高齢になったザ・ドリフターズのメンバー、仲本工事、加藤茶、高木ブーの3人が過去を彷彿(ほうふつ)とさせるような“タライ落とし”のシーンに挑戦しているからだ。ザ・ドリフターズと言えば伝説のバラエティー番組『8時だョ! 全員集合』(TBS系)で活躍した5人グループ。今回のCMでは同番組のネタを交え、これまでを振り返るようなセリフも登場しているが、撮影現場も終始、笑いに包まれていた。「宮沢さんが“3人そろうと迫力がありますよね”と加藤さんに言うと、照れくさそうに笑っていました。“まさか伊右衛門にタライが落ちる日がくるなんて……”と宮沢さんは今までのシリーズを振り返り、懐かしむと同時に斬新さに驚いている様子でしたね」(広告代理店関係者)和やかな現場であったことがうかがえるものの、そもそも高齢の3人にタライ落としをさせるというのは少々心配になってしまう。「加藤さんは75歳、仲本さんは76歳、高木さんにいたっては85歳ですからね。しかも、加藤さんは’06年に大動脈解離で10時間にも及ぶ大手術を受けている。そんな彼らにタライを落とすのはあまりにも危険ですよね。“実はCGなのでは?”という声もあるほどです」(スポーツ紙記者)確かに映像をよく見てみると、タライがCGのように見えなくもない。『伊右衛門』を発売する、サントリー食品インターナショナルへ問い合わせてみると、「CGという声もいただくのですが、あれは本当にタライを上から落としているんです。3人はお笑いに対して、本当に真摯に向き合ってくれていますね」(広報部)――ということは、リハーサルも含めて何度かやられているということですか?「はい。そのように聞いております」(広報部)彼らはCGではなく、本当にタライを頭で受けていたようだ。高齢となった今でも変わらない、身体を張ったど根性ぶり。まだまだ、お茶をすすりながらホッとするには早そうだ。
2018年05月14日3月25日の放送で終了し、45年の幕を降ろす「ポンキッキーズ」(BSフジ)。公式ブログである「beブログ」も今月中に終了することが13日、発表された。同日のブログではガチャピンとムックが連名で「ぼくの宝物」というタイトルで記事を投稿。2人は番組を通して得た声援を「宝物」とし、感謝の気持ちを述べた。 「ぜーんぶ、ぼくとムックの宝物です。『抱えきれないぐらいの宝物ですね!』そうだね、ムックこの宝物を、ずっと大事にしていきます。みんな、ありがとう」 同番組に出演していた鈴木蘭々(42)も12日、週刊誌にコメントを寄せた。鈴木は同番組のことを自ら志願してオーディションを受けた「思い出の番組」と明かし、料理コーナーを回想している。 「『ママのお弁当クッキング』のコーナーで、一生懸命にお弁当を作るお母さんに感動した記憶があります。もし番組が復活したら猫の役で、また出たいな」 また爆笑問題扮する「爆チュー問題」(おおたぴかり・たなチュー)の2人も同誌に出演時の思い出を語った。 「おおた」こと太田光(52)曰く、同キャラクターは「ドリフターズ」のいかりや長介さん(享年72)と仲本工事(76)を参考にしたそうで「ネズミになってアホなことを言い合うようになった」と告白した。さらに「もし『帰ってきたポンキッキーズ』をやる時は、必ず声をかけてください!」と呼びかけた。 また「たなチュー」こと田中裕二(53)も「子供番組ではありましたが子供だけでなく、大人にも刺激を与えていた番組でした」と同番組の偉大さを改めて強調した。 Twitterでも同番組の終了を惜しむ声が上がっている。 《ガチャピン、ムック今までありがとうございました。大好きだったよ》《爆チュー大好きでした。子供の頃の朝の楽しみで、歌などは今も覚えているものばかり》《シスターラビッツの着ぐるみを着た鈴木蘭々の可愛さは最強だったよね》 たくさんの思い出の詰まったポンキッキーズ。残り僅かだが、最後まで見届けたい。
2018年03月13日竣工とは竣工とは、建築工事が完了したことを意味します。また同じような意味に「竣成(しゅんせい)」といったものがあります。工事が完了した次には、確認の検査が行われます(竣工検査)。竣工検査からその後の流れについて、確認してみましょう。竣工検査後の流れ竣工検査工事施行者と工事の監理者である建築士による、最終チェックが入ります。完了検査の立ち会い竣工検査と同様、工事施行者・建築士と立ち会います。完了検査の立ち会いが無事に終えたら(工事完了後)、4日以内に地方公共団体などに「完了検査申請書」を提出する必要があります。しかしこの手続きについては、建築士が代行してくれます。完了検査にも立ち会います。建主検査工事施行者・建築士立ち会いのもと、建主(依頼者)による目視確認を行います。理想通りの設計となっているかを、今一度確認するわけですね。もし、計画的に言っていない点があった場合には、その箇所を指摘してするようにしましょう。引き渡し不具合がないかを確認する工事に不具合がないか、実際に立ち会って確認を行います。工事担当者や営業責任者とともに、不備がないかをチェックします。たとえば、床や壁などに傷や汚れはないか、建具の開け閉めはスムーズか、設備は正常に動くかといったことを、担当者に説明してもらいながら確認していきます。もし、この竣工検査後の立ち会いで不具合が見つかった場合には、引き渡しまでに修理してもらうか、入居後に修理するかを取り決めます。この場合の注意点としては、業者とその旨を約束する書類を控えることを忘れないようにしましょう。後々のトラブルを防止します。保証書をもらう立ち会いによる工事の修正などが済んだら、次は施行会社から以下のものを受け取りましょう。施行会社の押印のある「工事完了書」「鍵」と「保証書」「検査済証」(確認検査機関が発行)保証書には定期点検とアフターメンテナンスの内容や時期、設備などが故障した場合の連絡先などが書かれているので、大切に保管しておきましょう。竣工図が提出される追加工事なども含めた引き渡し時の図面を、建築士より渡される。瑕疵検査の立ち会い建主と工事施行者との間で、1年後に改めて竣工における瑕疵がないかを確認する約束をします。工事施行は、施工主と建築士とのこまめな連携が重要です。納得のいくよう、建築士を中心に相談を重ねていくのが良いでしょう。
2017年12月04日東出昌大が自身初の一人二役に挑み、新星女優・唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子らが出演する映画『寝ても覚めても』。この度、本作から待望の場面写真が到着した。芥川賞作家・柴崎友香の恋愛小説を、『ハッピーアワー』で国内外から高い評価を集めた気鋭・濱口竜介監督が映画化、満を持して商業映画デビューを果たす本作。濱口監督は、原作が持つストーリーの荒唐無稽さと緻密な生活描写に惚れ込み自ら映画化を熱望し、メガホンを取った。主演の東出さんが、同じ顔をしていながらも全くタイプの違う男・麦と亮平を一人二役で演じることが話題を呼ぶ中、今回、初めて劇中写真が到着。出会ったばかりの亮平(東出さん)と、ヒロインの朝子(唐田えりか)が見つめ合うツーショットをとらえている。突如姿をくらましてしまったかつての運命の恋人・麦(東出さん一人二役)に瓜二つの亮平の顔に触れてじっと見入る朝子と、唐突な朝子の行動に困惑する亮平の姿が切り取られた1枚。奇妙な出会いから惹かれ合っていく、2人の一筋縄ではいかない恋愛を暗示させるカットとなっている。『寝ても覚めても』は2018年晩夏、テアトル新宿、ヒューマントラストシネマほか全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年11月08日芥川賞作家・柴崎友香による恋愛小説を映画化した『寝ても覚めても』が2018年9月1日(土) 、テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国の劇場で公開される。柴崎友香による恋愛小説を実写化ミステリアスな自由人・麦(バク)と、心優しくそして誠実なサラリーマン亮平という、同じ顔をした二人の男と、その間で揺れ動く朝子の8年間を描く。主演・東出昌大が1人2役に東出昌大は、運命的な恋に落ちながら姿を消す”麦”と、その2年後に朝子と出会う亮平の1人2役。ヒロイン朝子を演じるのは女優、モデルとして活躍する唐田えりか。オーディションで抜擢された。そのほか、亮平の会社のクールな後輩・串橋を、映画『ナラタージュ』などに出演する瀬戸康史が演じる。監督は濱口竜介監督を務めるのは『The Depths』『ハッピーアワー』『なみのおと』などをてがけてきた濱口竜介。『寝ても覚めても』を撮り終えて次のように話している。「”この人たちしかいない”と思える、とても素晴らしいキャストが集まった現場。役者さんたちの間に生まれた信頼関係が、お互いの魅力を引き出してくれたと思います。何より、東出さんの存在があったからこそ、ヒロインの唐田さんの輝きが増しました。自分の眼の前で、カメラの前で、とても素晴らしいことがたくさん起きた撮影でした。」音楽はtofubeats、主題歌「River」も書き下ろし『寝ても覚めても』の音楽を担当するのは、トラックメーカーのtofubeats。映画音楽を担当するのは初となる。書き下ろしの主題歌「River」も手掛け、作品を盛り上げる。カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品また、『寝ても覚めても』は第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品。海外メディアからも好評を博した。あらすじ東京。亮平は、コーヒーを届けに会社に来た朝子と出会う。真っ直ぐに想いを伝える亮平に、戸惑いながらも朝子は惹かれていきふたりは仲を深めていく。しかし、朝子には亮平には告げていない秘密があった。亮平は、かつて朝子が運命的な恋に落ちた恋人・麦に顔がそっくりだったのだ――。作品情報『寝ても覚めても』公開時期:2018年9月1日(土) テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開原作:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)監督:濱口竜介出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子製作:『寝ても覚めても』製作委員会配給:ビターズ・エンド、エレファントハウス
2017年09月15日芥川賞作家・柴崎友香の恋愛小説を、東出昌大主演で映画化する『寝ても覚めても』。8月25日(金)に無事クランクアップを迎えた本作から、濱口竜介監督のコメントが到着。さらに、追加キャストとして瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子ら豪華俳優陣の出演が発表された。ミステリアスな自由人・麦(バク)と、優しくて誠実なサラリーマン・亮平という、全く違う2人の役柄を東出さんが演じ、新進女優として注目を集める唐田えりかがヒロイン・朝子役を務める本作。熱い注目を集める本作の脇を固める俳優陣が、このほど一挙に発表された。亮平の会社の後輩でクールな串橋には、ドラマ「先に生まれただけの僕」、映画『ナラタージュ』『ミックス。』と出演作が続々と待機し、秋に舞台出演も控える瀬戸さん。朝子のルームメイトで女優の卵・マヤに、ドラマ「定年女子」、映画『ナミヤ雑貨店の奇蹟』など幅広く活躍中の山下さん。朝子の親友・春代を、連続テレビ小説「ひよっこ」や映画『獣道』の若手実力派・伊藤さん。麦に家を貸している友人・岡崎を、ロックバンド「黒猫チェルシー」のボーカルであり、俳優や映画監督としてもマルチな才能を発揮している渡辺さんが演じるなど、旬のキャストが顔を揃える。さらに、朝子を優しく見守る岡崎の母親・栄子として、時代劇ドラマ「伝七捕物帳 2」、映画『ミックス。』の公開が控える田中さん、主人公たちを繋ぐ重要人物・平川役に仲本さんの出演も明らかとなり、個性豊かな名優による強力な布陣となっている。本作はつい先日、8月25日にクランクアップを迎えたばかり。濱口監督は「まず、本当に面白い原作があって、「この人たちしかいない」と思える、とても素晴らしいキャストが集まった現場でした。役者さんたちの間に生まれた信頼関係が、お互いの魅力を引き出してくれたと思います。何より、主演の東出さんが献身的に、撮影のすべてを支えてくれました。東出さんの存在があったからこそ、ヒロインの唐田さんの輝きが増しました。自分の眼の前で、カメラの前で、とても素晴らしいことがたくさん起きた撮影でした」とコメントし、充実した撮影の日々をふり返っている。日本映画界で注目を集める気鋭・濱口監督をして「原作の大切な部分も、映画の中にしっかりと残せたと思っています。きっと、この上なく面白い映画になるでしょう。それをちゃんとお届けできるよう、これから頑張ります。期待してお待ちください」と自信をのぞかせる本作。個性豊かな俳優たちが織りなす人間模様を、楽しみにしていて。『寝ても覚めても』は2018年、全国にて公開。(text:cinemacafe.net)
2017年08月31日「ダウンタウン」と坂上忍の3人が、ゲストたちとお酒を飲みながら本音で語り合う「ダウンタウンなう」の人気企画「本音でハシゴ酒」。この度、明日4月21日(金)放送回に、現在1児のママとなった鈴木亜美が生後2か月半の赤ちゃんとともに登場。そのほか加藤茶、仲本工事、高木ブー、高嶋政宏がゲスト、飲み仲間として中村静香が参加することが分かった。まず最初に登場するのは、16歳でデビュー後、トップアーティストとして活躍を続けた鈴木さん。昨年、一般男性との結婚を発表、現在35歳で1児のママとなった鈴木さんは、「ダウンタウン」の2人に抱っこしてほしいと、生後2か月半の息子と共に番組出演する。トークでは、夫との出会いや馴れ初め、デビュー早々にスターダムに駆け上がった多忙を極めた当時の生活ぶりや、小室哲哉やほかのアーティストとの意外な関係性などを赤裸々に語り尽くす。続く2軒目のゲストには、伝説のコメディアン「ザ・ドリフターズ」の加藤さん、仲本さん、高木さんが登場。2004年にリーダー・いかりや長介が他界して以来、ほとんど顔を合わせていなかった3人が、すごすぎる「ザ・ドリフターズ伝説」をふり返っていく。最高視聴率50.5%を記録した「8時だヨ!全員集合」や、4,760本のコントを送り出した「ドリフ大爆笑」といった国民的バラエティー番組の舞台裏やハプニングなどが次々と明かされる。さらに、当時のお金事情も…。3軒目のゲストは、芸能界屈指の食通としても有名な高嶋さん。「ダウンタウン」や坂上さんたちがお店に来る1時間も前から現場に入りメニューを試食し、普段は坂上さんが決める料理とお酒を全部決めてしまう。そんな高嶋さんは、観月ありさが主演する新ドラマ「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」に出演。共演中の観月さんや、妻・シルビアから「はっきり言って迷惑している」とタレコミ情報が寄せられ…。また、食通の高嶋さんは、「ダウンタウン」の2人を連れて行きたいオススメのお店に関する情報を熱弁するなど、とにかくしゃべりまくるのだが、飲み仲間として参加した中村さんが痛烈な一言を浴びせる!ゲストに登場した高嶋さんが出演するドラマ「櫻子さんの足下には死体が埋まっている」は、美人で名家のお嬢様だが三度の飯より「骨」を愛し、骨格標本を組み立てる標本士を職業にする女性・九条櫻子(観月ありさ)が、法医学・自然人類学の豊富な知識、類いまれなる観察眼、そして物事の本質を見抜く鋭い洞察力と人並み外れた想像力で、周囲の誰しもが気付かない、疑うことすらしない細部にまで着目し、難事件を次々に解決に導いていく物語。本作は、4月23日(日)より毎週日曜日21時からフジテレビにて放送スタートする(初回15分拡大)。「ダウンタウンなう」は4月21日(金)21時55分~フジテレビにて放送。(cinemacafe.net)
2017年04月20日テレビバラエティ番組「志村けんのだいじょうぶだぁスペシャル」の囲み取材が3月4日(土)、都内にて開催され、「ザ・ドリフターズ」の志村けん、加藤茶、仲本工事、高木ブーの4人が12年ぶりとなるテレビ共演の感想を語った。「志村けんのだいじょうぶだぁスペシャル」では、「中居正広のテレビ50年名番組だョ!全員集合笑った泣いた感動したあのシーンをもう一度夢の総決算スペシャル」(2005年10月/TBS系)以来12年ぶりに、「ザ・ドリフターズ」の4人が揃ってテレビに登場。4人が参加したコントを披露し、4人でトークコーナーも行う。ほか、特別ゲストを招いてのコントや、変なおじさんら名物キャラクターも登場。揃って集まったのも久しぶりという4人。コントの感想を尋ねられると、高木さんは開口一番、「楽しかったですよ。やはり、ドリフターズですよ」とにっこり。「5人揃えば一番いいのですけど」と、「ザ・ドリフターズ」のリーダーだった故いかりや長介さんを悼みながら、「ほかの3人はすごいよ。それなりのものは持っているからね。俺はいつも、長さんに、『お前はいつも外から見て笑っているんじゃねえよ』と言われていて」と懐かしんだ。「昔もそうだったのですけど、今回見て、おかしいもん。わかっていておかしいから」と表情をほころばせた。仲本さんは「始まるとテンションが上がって行って、『ほっといたら、ずっとやっているのではないかな』というような気持ちになってきます。時代に逆行したということで、若さがみなぎってきます。気分がいいですね」と嬉しそう。「僕は67歳で、この中では一番年下」という志村さんも「初めのうちはどうかなという気持ちがあったのですが、いざ始まってみると、昔のタイミングとか間(ま)とかがだんだん蘇って来て、『これだ!これだ!』という、いい意味の自信が付きました」とふり返った。加藤さんは「4人集まると、気持ちが高ぶって、年を取った自分を忘れる。これはすごくいいことですね。年に1回は、仕事ではなくて集まって、酒でも飲もうかと。集まったほうがいいのではないかな」と4人での共演を堪能した様子。「長さんがいなくてもできたということは、もともと、いらなかったのかもしれない」と加藤さん流のトークを炸裂させると、志村さんもすかさず「飾り物で置いておかないと。一応、リーダーですから」と志村さん流のツッコミを披露した。今回の4人の共演は志村さんの呼びかけで実現したそう。志村さんは「いま、コントをやる人が少ないので。昔はグラビアアイドルとかいっぱいいたのですが。優香も結婚しているしね」などと笑いを誘いつつ、「セットでコントをやる人が少なくなっているので、ドリフはこういうことをいままでずっとやっていたのだということを、もう1回、再確認してもらおうかなと思って、集まってもらいました」と胸の内を明かした。4人での共演の話を聞いた際の心境を、加藤さんは「『やった!』と思いましたね」と回顧。続けて、「長さんが亡くなってから4人で(コントを)やることがなかったので。年を取った相応の4人を見せられたらいいなと思ったのですが、集まってやってみたら、昔とあまり変わらない感じでした」と収録を終えたコントに自信をのぞかせた。仲本さんも「みんなバラバラで仕事をしているから、何かひとつ足りないというストレスがあるんだよね。でも、こうやって集まって、やってみると、そういうものが全部、すっ飛んじゃう。爽快!気分がいい!」と目を細めた。高木さんが「ドリフターズですよ、これが。そう思っていただければ」と頷くと、仲本さんが「締まったね!」と声を掛け、絶妙の掛け合いを披露した。体調面については、志村さんは「年相応にもの覚えが悪いですね。人の名前が覚えられなくて(笑)」といい、加藤さんも「セリフが覚えられない(笑)」と同意。しかし、仲本さんは「それでも、わかっちゃうからね。『あれ』でもわかっちゃうから。グループだからね」と笑顔。最年長の高木さんが「いまのところ何ともないです」と体調面の不安がないことを告げると、志村さんは「元気だよね。84歳には見えないよな」と驚きを交えて感心した。コメディアンとしての目標を尋ねられ、加藤さんは、「目標は、死ぬまでやりたいですね。死んでも、棺桶に入っても、笑ってもらいたいというものはありますよね。昔の人で、自分の棺桶の中に花火を入れて、ドカーンとたいた人もいたのですけど、そのくらいのことをやってみたいですね」とまんざらでもない様子でコメント。志村さんが「棺桶の側に行かない方がいいね。危ないからね」と怯えた様子を見せ、そのやり取りが会見場を笑いの渦に落とし入れた。テレビバラエティ番組「志村けんのだいじょうぶだぁスペシャル」は、フジテレビ系にて、3月15日(水)19:00から20:54まで放送。(竹内みちまろ)
2017年03月05日フェンディ(FENDI)の修復支援プロジェクトにより、ローマの観光名所である「トレビの泉」が2015年末の予定を前倒しし、修復工事が完了。これを祝した記念式典が11月3日に行われた。13年1月にフェンディが単独支援を発表し、スタートした「トレビの泉」の修復工事。17ヶ月に及ぶ同修復工事中には、全景を見渡せるボードウォークの上から「トレビの泉」を鑑賞し、芸術的傑作の間近まで足を踏み入れることが出来るようになっていたため、期間中は約300万人の利用者が訪れた。なお、フェンディはこの慈善活動により、ローマの噴水の保護するプロジェクト「フェンディ・フォー・ファウンテンズ(FENDI for FOUNTAINS)」が発足。同プロジェクトの一環として行われた「クアトロ・フォンターネ(4つの噴水)」の修復工事も、15年5月に完了している。
2015年11月09日Apple Watchの販売がアナウンスされている伊勢丹新宿店に「まもなく登場」の文字が刻まれた白い壁が現れた。壁の内側ではApple Watch販売スペースの工事が行われている。場所は本館正面玄関を入って右、カルティエの隣。このスペースが「Apple Store」となるのか「Apple Watch Store」となるのか店舗名は現時点では不明。27日現在、伊勢丹新宿店のWebサイトに掲載されているフロアガイドでも「工事中」と記されているのみである。伊勢丹新宿店では4月10日よりApple Watchの展示が開始され、試着ができるようになる。
2015年03月27日ノバックは、木目フローリング模様のマットと、水を温めるボイラーがセットになった「らくらく床暖 3畳タイプ」(NV-ODC004W)を、11月7日に発売する。工事は不要で、電気カーペットのように使えるのが特徴。価格は69,800円。NV-ODC004Wは、ボイラーが水を温めて(ボイラー内に給水)、2本のホースでマット内に循環させる温水式の床暖房キットだ。他の暖房器具と比較して、室内が乾燥しにくい、ほこりが舞いにくい、燃焼がないので室内の空気が汚れにくいといった利点を持つ。マットは3畳~4畳用で、材質は塩化ビニール、大きさは約180×240cm、厚さは2cm、重量は11.24kg。裏面にはすべり止め加工を施している。ボイラー内の水温調整は、最大で70度、おやすみモードで36度(マット表面の温度ではない)。消費電力は430Wで、1日8時間使用した場合の電気代は約10円/日。ボイラーは電気用品安全法のPSEマークを取得している。
2014年11月04日JR九州はこのほど、「おんせん県おおいたデスティネーションキャンペーン」(2015年7~9月)に先駆け、久大本線日田駅のリニューアル工事に着手すると発表した。駅舎デザインは、クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」をはじめ、JR九州の列車や駅舎の数々を手がけている水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所代表)が担当。大分県産の日田杉をふんだんに使用し、木の暖かさで駅舎を包み込むように表現するほか、歴史的な町並みや伝統文化との調和を図り、地元利用者にも観光客にも愛される駅をめざす。駅舎外装は落ち着きのあるダークグレーとなり、1・2階の窓には日田杉を使用した格子を設置。駅舎内部には日田杉のフローリングを敷き、天井部にも日田杉を使用したルーバーを設置することで、杉の香り漂う駅舎内になるという。今年11月頃に着工し、2015年3月の完成を予定している。
2014年09月19日JR九州はこのほど、門司港駅の保存修理工事に着手することを発表した。現駅舎での営業は9月28日まで。翌29日より仮駅での営業となり、工事期間は2018年3月までの予定。鹿児島本線の起点となる門司港駅は、1891(明治24)年に九州鉄道会社門司駅として開業。現在の駅舎は1914(大正3)年より営業を開始した。鉄道駅として初めて国の重要文化財に指定されるなど、門司港レトロ地区のシンボルかつ拠点だった同駅舎だが、建設から約100年が経過し、外壁や軸組などの傷みが激しくなり、本格的な修理が行われることに。工事に際し、現駅舎は素屋根で覆われ、駅前の噴水広場も作業ヤードとして使用するため、仮囲いが設置される。駅舎は建物の骨組みを残して解体され、傷んだ部材の修理と補強を行った上で、再び組み立てていくという。建物の解体と並行してさまざまな調査も行われる。なお、保存修理工事の開始を前に、9月15~17日の3日間、北九州市主催のイベントを開催。写真撮影会やバックステージツアーが行われるほか、ビアガーデンもオープンし、ステージイベントも開催される。その他、JR九州では保存修理工事を記念した門司港駅記念きっぷも発売予定だ。さらにJR九州門司港駅と門司港レトロ倶楽部の共催、北九州市の後援で、「門司港駅写真コンテスト ~あなたの門司港駅~」も開催中。門司港駅を題材とした写真を9月30日まで募集しており、大賞には賞金10万円が贈られる。門司港駅愛好家代表としてタモリさんも審査に加わる予定で、「タモリ賞」も設けられるとのこと。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年07月19日阪急電鉄は10日、阪急梅田駅のリファイン工事を今月より本格的に着手すると発表した。総事業費は約36億円で、全8ゾーンで工事が行われ、2014年度末の全面工事竣工をめざすとしている。日本最大級の私鉄ターミナルである阪急梅田駅では、再開発が進む大阪梅田地区の「顔」にふさわしいエリアにすべく、「洗練された空間に生まれ変わらせる」という意味を込めた「リファイン計画」を進めてきた。2010年夏よりJR高架下通路部分のリファイン工事に先行着手しており、今月から駅のコンコースにおいても、内装の一新など各種工事に本格的に着手する。この工事における空間コンセプトは”劇場空間 阪急スタイル”。全体を8つのゾーンに区分けした上で、「APPROACH」(JR高架下通路、1階東西方面通路)、「GATE」(1~3階階段・エスカレーター、2階中央改札内コンコース)、「LOBBY」(2階中央改札外コンコース、3階改札外コンコース)、「STAGE」(1~2階BIGMAN前広場)、「GALLERIA」(2階JR大阪駅方面連絡通路)の5つのイメージに分けた。すでに工事が進められているJR高架下通路は今年秋に供用開始する予定で、その他のゾーンも順次着工・竣工することに。照明にもこだわり、LED照明で省エネルギー化を進める一方、温かみのあるランプの色で統一感を創出し、ゾーンごとに照明の演出効果も工夫して、変化に富んだ空間にするという。なお、工事にともない、1階と3階(駅ホーム)をつなぐエスカレーターの一部を計画的に閉鎖する予定で、詳細は工事時期に合わせてポスターなどで告知する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月11日