わが家では子どもが1歳のころからゆるくトイレトレーニングを始め、いろいろな対策を取っていたものの、2歳の夏を迎えてもおむつがはずれず悩んでいました。そんなわが子がおむつはずれに成功した体験談をお話しします。 1歳から…
『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』登場人物紹介畑楽(はたらく)さんこの話の主人公であるフルタイム正社員ママ。保活に失敗し、幼稚園に子どもを通わせている。卒園式実行委員会に選ばれた。園長畑楽さんの子どもが通う幼稚園の園長先生。わり…
長男を出産し、初めての子育てにも慣れてきたころにやってきた幼稚園選び。プレや見学は早めに行くと良いという噂も聞いていたのですが、やっと重い腰をあげて動き出したのは長男が2歳を過ぎたころ……。そこで待っていた展開に、「ああ、もっ…
私は幼稚園のイベントのなかで運動会が1番好きです。私自身、子どものころ運動会が大好きでした。しかし、息子はこれといって張り切るイベントはなく、練習している話やお遊戯など家では見せてくれないタイプの子です。加えて、運動が得意では…
現在、幼稚園年長の娘。来年からは小学生ですが、文字の読み書きが好きではなく、苦手意識もある様子です。この苦手意識は、母である私が植え付けてしまったものかもしれません。娘が年少や年中のころに、文字の読み書きに関して私がとってしま…
発達が気になる子の就園。サポートは受けられる?出典 : 発達が気になる子どもが保育園や幼稚園に入園する際、集団生活についていけるかどうか、お友達と関われるかどうかなど、不安に思うこともあるかもしれません。また、園生活が始まってから、気にな…
現在5歳の長男は、2歳半のとき「あ、あ、あのね」「ほ、ほ、ほいくえん」などと話し始めの最初の文字を繰り返して話すようになりました。保育園の先生からも「吃音ですね」と指摘されるほど。私はネット情報に翻弄され、親の育て方のせい、将…
子どもが1歳のときから0~2歳児対象、定員10人の事業所内保育所を利用していました。しかし提携園が自宅から遠かったため、子どもが3歳のときに地元にある定員200人のこども園に転園。当時、規模の差や経営方針の違いに戸惑うことも多…
大人の食事に比べて、使える食材や調理法が限定される離乳食。どうしてもメニューがマンネリ化してしまうのが悩みの種でした。そんなときに保育園の見学で偶然もらった献立表が、毎日の離乳食作りに大活躍した体験談をご紹介します。 …
わが子が通う幼稚園では、つけて行ってもいいヘアアクセサリーの種類や形状など、子どもの身支度についてルールがあります。内履きは無地のものを履くようにとのこと。そんな幼稚園からのお願いごとについて考えさせられるできごとがありました…
私は現在、3歳と生後5カ月の娘を持つ2児のママです。3歳の娘を保育園へ入園させた際、スムーズに母子分離ができたことで私自身が安心して上の子を毎日保育園へ送り出せています。今回はスムーズに母子分離ができた具体的な方法を紹介します…
私は3歳と0歳の子どもを持つママですが、現在「在宅で開業している個人事業主」という立場で、上の子を保育園に通わせながら下の子は自宅保育で、頑張って仕事をしている状態です。今回は、私が在宅で仕事をしていてよかったと感じたメリット…
「昔は2歳になるころにはみんなおむつがはずれていた」と母から何度となく言われていましたが、2歳になったわが子はおむつに執着し、パンツやトイレには興味がない様子。私は、本人にその気がないのに無理強いしてもしょうがないし、小学校ま…
私は次男が生まれるまで、長男を私の働く病院の院内保育園に通わせていましたが、出産を機に退職し、保育園も退園しました。私は息子を幼稚園に通わせてあげたいという気持ちはあったものの、経済的な理由で難しいと感じていました。しかし夫が…
こんにちは、ゴルシさおりです。幼稚園の帰り道、娘が突然「みんなになかまはずれにされた」と言ってきたときのお話です。娘の突然の発言に、とても衝撃を受けた私。仲間はずれって、幼稚園で一体何が起きたの…!?次回へ続きます。コミックライター: ゴ…
赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 育休が明けたばかりのころは仕事や家事、そして育児のペースをつかむのに時間がかかり、慣れるまで必死だった私…
都内のタワーマンションで子育て中の私。夫も私も田舎の一軒家で育った背景があり、引っ越す前は都会の大型マンションでの子育てがどのようなものになるのか、まったく想像がつかずドキドキでした。なかでも心配だったのが「お友だち関係」。ド…
長男が1歳9カ月ごろの話です。私は39度の高熱が出て動けない状態に。夫は出張中、実両親も旅行中で頼れず、保育園への子どもの送迎を義母にお願いしました。しかし、グズる子どもを見て「連れて行けない」と拒否。そして義母から信じられな…
こんにちは、保育士の中田馨です。こだわりが強い、かんしゃくが激しいなど、子どもの困った様子を周りの子と比べると「もしかして、うちの子ちょっと育てにくいのかも?」と感じることもあるかもしれません。今回は、ちょっと育てにくい?と思う子への対応…
下の子が生まれて環境の変化があったり、引っ越しや一時保育に通うようになったりしたせいか、長男に吃音が出始めました。こういった変化が負担になっているのかもしれないと思い、長男の気持ちを優先し改善を目指してサポートしていった経験を…
こんにちは!先日「変装保育参観」に行ってきた話です。出典 : Upload By にくQ服は袖に手を入れて、息子の手を迎えに行く形式という赤ちゃん方式の着替えのままでしたし、スープは一口ずつスプーンで口に運んであげてました…。親もアプデし…
私は高校卒業後、専門学校に通うために地方の学校へ進学しました。そして専門学生2年目にしてまさかの妊娠が判明しました。当時の私は19歳です。驚くほど若い妊娠……というわけではありませんが、いろいろと葛藤も多かった出産までの体験談…
『母たちの戦場~幼稚園共働き役員ママ物語~』登場人物紹介畑楽(はたらく)さんこの話の主人公であるフルタイム正社員ママ。保活に失敗し、幼稚園に子どもを通わせている。卒園式実行委員会に選ばれた。園長畑楽さんの子どもが通う幼稚園の園長先生。卒園…
私は出産を機に退職。それから4年間、専業主婦として2人の子を育ててきました。上の子は幼稚園の年少、下の子は1歳。あと1年待てば下の子も幼稚園のプレが始まるという年齢でしたが、下の子を小規模保育園に預けてパートで働き始めることに…
双子の息子と娘の3人が幼稚園にお世話になっています。私は園生活の中で、元気に遊んだり、お友だちと喧嘩をしたりすると、多少のケガは付きものだと思っています。息子が年中のとき、お友だちが息子にケガをさせてしまい、謝罪の電話をいただ…
私の息子は恥ずかしがり屋で、人前で歌うのが苦手なほうです。幼稚園の生活発表会での合唱に力が入らない息子に、私は頑張ってほしくて大きな声で歌うようにお願いしました。それがきっかけで、発表会当日に息子がしたことに夫婦して赤面した体験をお話しし…
かわいい盛りの赤ちゃんを保育園へ預けるのは後ろ髪を引かれる思いですが、いいこともたくさんあります。私が長女を赤ちゃん時代から保育園へ預けてよかったこと、また長男を保育園に預けない理由などをお伝えします。 ママの子育て…
専業主婦でも子どもを保育園に預けられたら、と感じている人は多いのではないでしょうか。2人目や3人目を妊娠したときや親の介護があれば、専業主婦でも保育園を利用できると助かりますよね。そこで本記事では、専業主婦だとなぜ保育園を利用できないのか…
私は妊娠する前から「ママ友=怖い」というイメージを漠然ともっていました。もともと私は友だちが多いほうではなく、グループよりも1対1の付き合いが好きなタイプ。子どもを持つと「ママ友」に煩わされるのかと不安を感じていましたが、実際は違いました…