「卵サンド」について知りたいことや今話題の「卵サンド」についての記事をチェック! (3/18)
森永製菓のアイスクリーム『ビスケットサンド』は、長きにわたって愛されている商品です。しっとりしたビスケットにバニラアイスがサンドされた満足感のある味わいが魅力ですね。そのまま食べてもおいしいビスケットサンドを、さらにおいしく食べてみたいと思いませんか。森永製菓(morinaga_seika)のInstagramで、ビスケットサンドを春巻きの皮で包んで揚げるアレンジレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 ビスケットサンドとバナナのスイーツ春巻き【材料】・ビスケットサンド…1個・バナナ…1本・春巻きの皮…4枚・シナモンパウダー…適量・水…適量・油(揚げ用)…適量・粉砂糖(トッピング用)…適量森永製菓ーより引用まず、バナナを縦半分、横半分にカットして4等分にします。次に、ビスケットサンドも4等分にカットしましょう。春巻きの皮の上に、カットしたバナナ1つとビスケットサンド1つを並べ、シナモンパウダーを振りかけます。左右の端を内側に折り、下からしっかり巻いて具を包みます。皮の巻き終わり部分に少量の水を塗ってしっかり閉じます。春巻きで包んだビスケットサンドをラップで包んだら、巻き終わりを下にして冷凍庫で15分ほど冷やします。冷やした後は、200℃に加熱した油で約30秒、軽くきつね色になるまで揚げます。揚げ終わったら、キッチンペーパーで余分な油を吸い取りましょう。お皿に盛り付けて、粉砂糖を軽く振ったら完成です。アイスが溶け出す前に、揚げたてを味わってみてください。熱いのでやけどをしないよう注意してください。ビスケットサンドの魅力を新たな形で楽しめる新感覚スイーツです。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日バターサンド専⾨店・プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)から、2024年夏の限定スイーツ「デセール・バターサンド〈チーズタルト〉」が登場。2024年7月1日(月)から9月30日(月)まで、プレスバターサンド各店舗ほかにて発売される。一粒でケーキの満足感「デセール・バターサンド」チーズタルト味プレスバターサンドのデセールシリーズは、“溶けない⼀粒のケーキ”をコンセプトに掲げた贅沢なバターサンド。ピスタチオ、苺のタルトフレーズの味わいに続いて、第3弾となる今回は、2024年夏限定の「デセール・バターサンド〈チーズタルト〉」がお目見えする。3種のチーズバタークリームדレモン果汁入り”バターキャラメルザクザク⾷感の全粒粉⼊りクッキーの中には、爽やかなチーズバタークリームと瀬⼾内産のレモン果汁を用いた檸檬バターキャラメルを2層に重ねてイン。チーズバタークリームには、クリームチーズ、チェダーチーズ、カマンベールチーズの3種のチーズを組み合わせることで、深みのある味わいを実現している。“あまおう苺”バターサンドも楽しめる2種セットまた、「デセール・バターサンド〈チーズタルト〉」に加え、福岡県産のあまおう苺を使⽤した苺バターキャラメルと、濃厚なカスタードバタークリームをサンドした「デセール・バターサンド〈タルトフレーズ〉」の2種を楽しめるボックスも登場。デセールシリーズはいずれも、ショートケーキを思わせるキュートな三角形のパッケージに入っているため、自分用にはもちろん、ギフトスイーツとしてもおすすめだ。詳細プレスバターサンド 2024年夏限定スイーツ・デセール・バターサンド〈チーズタルト〉5個⼊ 1,620円販売期間:2024年7月1日(月)~9月30日(月)販売店舗:プレスバターサンド常設店舗・催事店舗、公式オンラインショップ「ベイク ザ オンライン(BAKE the ONLINE)」・デセール・バターサンド 2種セット 10個⼊〈チーズタルト・タルトフレーズ〉3,510円販売期間:7⽉1⽇(月)〜8⽉31⽇(土)販売店舗:プレスバターサンド常設店舗・催事店舗、公式オンラインショップ「ベイク ザ オンライン(BAKE the ONLINE)」※店舗により販売状況は変動。※⼀部取扱いのない店舗あり。
2024年06月27日蕎麦やうどんに合わせるとおいしい温泉卵。いざ作ってみると火加減が難しく、失敗してしまう人もいるでしょう。そんな温泉卵を作るのが苦手な人に朗報です!なんと、いつも捨てているあの容器を活用することで簡単に作れるのだとか。実際に筆者が試してみたので、参考にしてくださいね。カップ麺の容器で作る温泉卵使用するのは、食べ終わった後のカップ麺の容器です。まず、容器に3ぶんの2程度の熱湯を注ぎます。お湯の温度は90~100℃が目安。沸騰した状態で入れても大丈夫です。お湯を注いだら、容器の中に卵を入れます。あとは、平らな皿を蓋がわりに被せればOK。このまま20分程度放置しましょう。お湯の温度や、お好みの火の通し具合によって放置する時間は変わります。あくまで目安として参考にしてください。約20分後、卵を割ってみるときれいな温泉卵が完成しました!黄身もトロトロで火の通り具合もばっちり!今回は冷蔵庫で保管している卵を使用しましたが、購入してすぐの常温の卵であれば、さらに時間を短縮できそうです。ちなみに、カップ麺の容器で温泉卵が作れる理由は、容器に保温性があるからだそうです。これならコンロや鍋を使うことなく、簡単においしい温泉卵を食べることができますね。容器にお湯を入れて放置するだけなので、試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年06月25日さまざまなバリエーションがある卵料理。日々の食卓の中でも出番が多いでしょう。しかし、手軽に多くのシーンで使えるからこそ、意外と面倒なこともあるはず。卵料理で今まで時間がかかっていた作業がラクになる方法があれば知りたいですよね。そんな卵の、知って得する『役立つ裏技』を紹介します。調理がラクになる卵の裏技4選調理がラクになる卵の裏技を紹介しているのは、インスタグラマーのえみ(home_kagaya_o1)さん。えみさんのインスタグラムでは、生活をラクにするための主婦の知恵を紹介しています。1.卵の殻をとる裏技卵を割った時に殻が入ってしまった経験は誰もがあるのではないでしょうか。菜箸で取ろうとしても殻が逃げていき、なかなかつかむことができません。殻を取る裏技は、菜箸に水を付けること。菜箸に水を付けてから殻をとれば簡単に殻を取り除くことができます。水を付けるだけでなぜ殻が逃げていかないのでしょうか。それは卵白の表面張力よりも水の表面張力のほうが強いからなのだそうです。2.ゆで卵を切る裏技ゆで卵を包丁で切ると、黄身がべったりと包丁に付いてしまうことが多いです。裏技は、包丁にラップを巻いてからゆで卵を切ること。ラップを巻いた状態で切れば、包丁に黄身が付かず卵もきれいに切ることができます。包丁が汚れないので、洗い物もなく作業ができます。3.失敗しない錦糸卵の裏技冷やし中華に欠かせない錦糸卵。フライパンで卵を薄く広げるのはなかなか難しいのではないでしょうか。失敗しない錦糸卵の作るには、電子レンジを使うこと。耐熱皿にラップを敷いて、その上に溶き卵を薄く広げます。600wで1分加熱すれば完成です。様子を見て、足りなければ10秒ずつ追加で加熱してください。ラップから卵をきれいにはがし、後は細切りにすれば錦糸卵の完成です。4.半熟卵を作る裏技中がとろとろの半熟卵の火加減はなかなか難しいのではないでしょうか。失敗なく簡単に半熟卵を作る方法を紹介してくれています。まず、小鍋に卵と13ほど水を入れて沸騰させます。沸騰したら蓋をして4分加熱しましょう。その後は、火を止めてそのまま3分放置します。しっかり冷やしたら完成です。少ない水でできる簡単な方法です。卵を固く茹ですぎてガッカリしたことがある人は、試してみてはいかがでしょうか。えみさんが紹介してくれている卵の裏技はどれも知っておけば役に立つ場面がありそうです。卵料理の手間を減らせる裏技、ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月18日「獺祭バターサンド」が、2024年6月20日(木)よりシェラトン都ホテル大阪にて発売される。獺祭の芳醇な風味広がる大人のバターサンド「獺祭バターサンド」は、山口の酒造メーカー旭酒造とシェラトン都ホテル大阪のコラボレーションによるもの。獺祭が持つ、芳醇な香りを存分に楽しめる、大人のスイーツだ。「獺祭バターサンド」の味の決め手は、純米大吟醸・獺祭の搾りたての酒粕をその日に蒸溜して造られた、「獺祭 焼酎」を使用したゼリー。獺祭が持つ特有の華やかさとフルーティーな味わいをもつ焼酎のゼリーを、なめらかなバタークリームと一緒にサクサクのサブレでサンドし、獺祭の風味をそのまま閉じ込めた。【詳細】「獺祭バターサンド」2個入 1,000円発売日:2024年6月20日(木)販売店舗:シェラトン都ホテル大阪 中2階 カフェ&グルメショップ カフェベル住所:大阪府大阪市天王寺区上本町6-1-55※写真はイメージ。※本製品はアルコールを使用。※複数購入の場合、1週間前までに予約。【予約・問い合わせ先】シェラトン都ホテル大阪 中2階 カフェ&グルメショップ カフェベルTEL:06-6773-5582(営業時間 8:00~19:00)
2024年06月17日忙しい朝の強い味方『トースト』。ただのトーストだと物足りない…と感じる場合は、オリーブオイルと卵を使った格上げレシピを作ってみてはいかがでしょうか。本記事ではJ-オイルミルズの公式サイトに掲載されている、『オリーブ卵トースト』のレシピを参考に調理してみました。シンプルな材料だけでできる、オリーブ卵トーストオリーブ卵トーストはシンプルな材料のみで完成します。材料(1人分)・食パン(6枚切り)1枚・半熟卵1個・塩少々・「AJINOMOTO®オリーブオイル」大さじ1・粗びき黒こしょう適量J-オイルミルズ公式ーより引用作り方まず半熟にしたゆで卵をフォークで粗めにつぶします。次に塩とオリーブオイルを加えて混ぜ、食パンにのせてください。公式のレシピ通りバターは塗っていません。オーブントースターで焦げ目が付くまで焼いたらお皿に取り出します。食べやすいよう半分にカットしてみました。仕上げにオリーブオイルとコショウをかければ完成です。オリーブ卵トーストを食べてみると…規定の材料にはありませんが、乾燥パセリをかけて食べてみました。トロトロの半熟卵とこんがりと焼かれたパンの香ばしさが相まって、大満足のおいしさです。さらに手持ちの調味料を使って味変も楽しんでみました。1つはツナマヨと醤油。クセになりそうな味わいです。もう1つはコーンマヨネーズをのせてみました。クリーミーな味わいで子供も喜ぶこと間違いなしです。オリーブ卵トーストは、忙しい朝でも簡単に作れる絶品レシピ。シンプルな材料と作り方で、香ばしいパンとトロトロ卵を楽しめます。手持ちの調味料を使ってのアレンジも簡単なので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月12日そのまま食べてもサンドイッチに入れてもおいしい卵。ただ、卵アレルギーの人など、食べたくても食べられない人もいますよね。世界各国のおいしい食材を扱う『カルディコーヒーファーム』で『卵のいらないたまごサラダの素』という商品を見つけたので、早速試してみました。用意するのは『卵のいらないたまごサラダの素』と豆腐150gのみ。本当に卵は使わないのですね。価格は30g入りで税込み180円でした。パッケージの中には2袋入っていました。1袋で1回ぶんなので、おかずにしたりサンドイッチにしたり、二度楽しめそうですね。それでは早速作っていきましょう。ボウルに水気をよく切った豆腐と『卵のいらないたまごサラダの素』を入れます。『卵のいらないたまごサラダの素』は粉末状で、ほのかにオレンジ色をしています。粉が付いた部分の豆腐が少し黄色くなりました。フォークで豆腐をつぶすようにしながら混ぜ合わせます。どんどん混ぜるうちに、まるで卵のような見た目に変化して…。あっという間に卵なしで卵サラダが完成!卵の黄身と白身がほどよく混ざったような見た目にするには、豆腐を細かくしすぎないほうがよいかもしれません。器に盛ると、本当に卵サラダのようです。食べてみると、豆腐の風味と塩気、ほのかなホワイトペッパーの香りがします。あまり卵の風味は感じられませんが、おいしい豆腐サラダになりました。サンドイッチにすると、本当に卵サンドのようです!こちらも味わいまで卵そっくりとはなりませんでしたが、豆腐がメインなので低カロリーなのも嬉しいところ。卵アレルギーの人やカロリーを抑えたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月10日生卵を混ぜる時、どうしても白身をほぐしきれずにドロッとしてしまうもの。サラサラにしたくてもなかなか難しくて、少しイライラしてしまいます。実は、お箸の使い方1つでその悩みを解決できてしまうのです。使う道具はお箸だけ…使い方にコツがあった卵をサラサラに混ぜたい時に役立つ裏技はいろいろあります。フォークを使ったり、泡立て器を使ったり…。でも、しーばママ(shi_bamama)さんの調べによると、『お箸』を使った方法が最強なのだそう。「いつもお箸で混ぜてドロドロになっているのに」と思うかもしれません。なるほど、そんな経験をしている人も多いでしょう。ところがしーばママさんが紹介してくれた方法は、お箸の使い方にコツがあったのです。2つのお皿に生卵を用意して、それぞれ分かりすいように比較動画にしてくれたしーばママさん。片方はよくある普通の方法で混ぜ、もう片方はサラサラになる裏技で混ぜていきます。よくあるほうの混ぜ方は、お箸を普通に持ってグルグルとかき混ぜるあの方法です。この混ぜ方をしている人も多いのではないでしょうか。一方、裏技はお箸の持ち方と使い方にコツがありました。なんと2本のお箸を両手に1本ずつ持ち、グルグルとかき混ぜるのではなく、切るように溶いていくのです!まるで二刀流ですね。無事に混ぜ終えた卵を見てみると、その差は一目瞭然。普通の混ぜ方のほうはどことなくもったりした色合いで、しっかり溶けていないように見えます。お箸で持ち上げると「どぅるん」と白身が残っていました。あの「どぅるん」、ちょっと困りますよね…。そして二刀流で裏技のほうですが、かなりしっかりと溶けています!色は黄身の黄色がほぼ均等に広がり、感触もサラサラです。白身を狙ってお箸で持ち上げてみても、あの「ドゥルン」はなく、「サラッ」と気持ちよく持ち上がるではありませんか。「これは便利や」「すげっ」「すき焼きの時やってみよう」投稿で知った人たちもコメントで興味津々の様子。なかには「卵が適正価格になったら練習します」という努力家や、「箸の先と先を離さずにこすらせる方法もすごく早いのでおすすめ」とほかの方法も教えてくれた人もいます。卵の溶き方、みなさん悩んでいたのかもしれませんね。しーばママさんのこの裏技、これから卵を溶く時には絶対思い出したいお役立ちライフハックです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月09日温かいご飯に生卵を絡めて食べる、卵かけご飯。手軽にサッと作れるので、忙しい朝や小腹が空いた時にぴったりです。また、さまざまなアレンジができるので、飽きずに食べられますよね。卵かけご飯を作ろうすると、「え?」筆者は、朝ギリギリまで寝ていたいタイプなので、簡単に作れる朝食を食べます。ある日の朝、冷蔵庫に卵があったので、卵かけご飯を作ることにしました。卵を割ると…。「え?」殻を割っても、生卵が出てこない…。そう、筆者が卵かけご飯として使おうとした卵は、生卵ではなく、ゆで卵だったのです!夕飯の冷麺に使おうと買っておいた、ゆで卵の存在を忘れてしまっていた筆者。仕方がないので、ゆで卵を潰し、麺つゆとマヨネーズをかけ、七味唐辛子をふり、刻んだ大葉を添えて食べることに。「なかなかうまいわ」投げやりで作った、『ゆで卵のせご飯』がなかなかの味だったのです。「二度と食べることがないだろう」という想いで作った、『謎の料理』でしたが、「また作ってもいいな」と感じました。卵かけご飯と同様に、簡単に作れるので、あなたも試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年06月05日味がしっかりしみ込んで黄身がトロッとおいしい「煮卵」。作り置きしておけば、あともう1品の副菜に、おつまみに、お弁当のおかずに大活躍します。しかし、いつも味つけが決まらない…なんてこともあるでしょう。そこで今回は、基本の煮卵の作り方やアレンジ煮卵レシピをご紹介します。煮卵はお肉やお米とも相性バツグン! 煮卵を使った主食・おかずメニューも集めたので、毎日の献立にお役立てください。■作り置きに大活躍【煮卵】の作り方覚えやすい黄金比のたれで失敗しらず。煮卵を漬ける時間はお好みですが、半日~ひと晩ほどがおすすめです。作り置きしておけば、おかずはもちろん、おつまみやトッピングにと幅広く活用できます。■好みの味を探そう! 煮卵の<味変>レシピ4選煮卵は甘辛いしょうゆ味が定番ですが、それ以外にも色んな味づけのアレンジができます。いつもの味に飽きたらぜひお試しを!・エスニック風味の半熟煮卵「オイスターソース」と「ナンプラー」を加えるだけで、エスニック好きにはたまらない煮卵が完成。しっかり味でビールのおつまみに最高です。お好みでパクチーや水菜を添えてどうぞ。・麺つゆde煮卵ズボラさん必見! 味つけは「麺つゆ」のみの簡単・時短レシピです。お好みで八角を入れると、中華風の本格的な味わいに近づきます。旨味が感じられ、ご飯を何杯でもおかわりできそうです。・ウズラの卵のケチャップ煮「ケチャップ」で作る煮卵はご飯によく合う味わいで、お弁当のおかずにぴったり。ほんのり甘く、子どもにも大人気です。洋風メニューに添えたり、野菜と和えてサラダにしたりしても◎。・ウズラの卵のショウガ煮しょうゆベースの煮汁にショウガの風味が効かせて。さっぱりと食べられる一品です。しっかり煮れば、おでん風の固茹でに。煮汁がじんわりしみておいしく、食欲を増進してくれます。■主食やおかずにも! 煮卵を使った料理レシピ10選煮卵を料理に使うことで、いつものメニューもちょっと豪華になります。・煮卵入り豚の角煮豚の角煮と煮卵は王道の組み合わせ。豚肉の旨味が煮卵にしみ込んで、白いご飯にぴったりなおかずになります。米のとぎ汁で下茹ですると肉の臭みを抑えられますよ。圧力鍋なしでもトロトロ柔らかに仕上がり、絶品です。・手羽元と卵の黒酢煮鶏手羽元の煮物は和食の定番おかず。煮汁で煮卵を一緒に作れば、ボリュームも見た目も豪華になります。黒酢のコクと酸味が効いていて、こってりなのに後味さっぱりです。・牛肉と大根の照り煮味つけは“焼き肉のタレ”のみの超簡単レシピです。旨味たっぷりの牛肉と、味のしみた大根や卵がたまりません。ご飯が進むこと間違いなしです。仕上げに大根葉を添えれば、彩りもGOOD。・厚揚げと卵の煮物厚揚げと卵に甘辛味がじんわりなじんだ、ほっこりやさしい煮物です。厚揚げのコクでおいしさがUPし、お肉なしでも満足できます。子どもウケも良く、大人は一味唐辛子をかけておつまみ代わりにも。・味噌だれおでんおでんに欠かせない具材と言えば「煮卵」。おいしく作るコツは煮込む時間だけでなく、出汁に浸して冷ます時間も取ること。こちらのレシピはみそダレをかけていただくので、ご飯のおかずにも最適です。・豚肉と大根のコーラ煮固くなりがちな豚ブロック肉をコーラで煮ると、お箸で崩れるほど柔らかに。味にコクと甘みも足してくれます。卵と大根をプラスすれば、ボリューム満点のがっつりおかずが完成です。卵のウーロン茶煮「ウーロン茶」と「紹興酒」を使う中華風の煮物です。豚肉の脂でこっくり煮込みますが、ウーロン茶の独特の渋みで後味すっきり。卵は風味が良く、彩りもキレイに仕上がりますよ。・煮卵のせポテトサラダポテトサラダの上に煮卵を豪快にトッピング。半熟の黄身がトロッとからみ、お酒に合う居酒屋メニュー風です。煮卵はお好みで潰しながらざっくり混ぜて召し上がれ。・煮卵おにぎりしっかりと味がしみ込んだ煮卵はご飯との相性抜群! レシピはうずらの卵を使い、ひと口サイズで作っていますが、通常の煮卵をまるごと包んでボリューム満点にするのもアリ。・半熟煮卵の中華粥お粥に香菜(パクチー)、煮卵、白髪ネギをトッピングして、仕上げにゴマ油をたらしましょう。ほっこりおいしく、シンプルながらも満足感があります。風邪気味のときや、胃を労わりたいときにおすすめです。そのまま食べても、料理に使ってもおいしい煮卵。たっぷりと作り置きしておけば、何かと重宝すること間違いなし! 冷蔵庫で保管して、4~5日を目安に食べ切るようにしてくださいね。
2024年05月23日卵は栄養がたっぷり詰まっているだけでなく、調理方法が豊富なことから、多くの家庭の冷蔵庫に常備されている食材です。目玉焼きや卵焼きをはじめ、オムライスや親子丼など、卵を使ったおいしい料理は数えきれないほど存在します。1つが小さいこともあり、卵を使って料理をすると、一度の消費量が結構な数になることもありますよね。卵の殻の『思わぬ活用方法』に驚き!卵に関する役立つ情報を発信したのは、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』のInstagramアカウント。「卵の殻は、実はゴミじゃない!?」というひと言とともに、卵の殻の活用方法を紹介しました。卵を使って料理をすると、いくつか生じるのが殻のゴミ。ほとんどの人はそのままゴミ箱に入れてしまいますが、実は思わぬ使い道があるのだそうです!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 同アカウントが紹介したのは、シンク掃除や料理道具などの汚れ落とし、家庭菜園の肥料といった、さまざまな活用方法!卵の殻が持つ特性を生かせば、そのままゴミ箱へ投入してしまうのがもったいなく感じるほど、有効に使うことができるのだそうです。これまですぐに捨てていた人は、「今までもったいないことをしていた…」と衝撃を受けたかもしれませんね。※写真はイメージなお、卵は出荷前に厳密な検査や洗浄が行われているものの、0.0027%ほどの極めて少ない確率で、サルモネラ菌に汚染されているケースもあります。サルモネラ菌は熱抵抗性が弱く、75℃以上の加熱で簡単に取り除くことができるため、ゆで卵の殻などは安心して使うことができるでしょう。また、焦げ落としなどを目的に、調理道具に卵の殻を使った場合、最後は洗剤で洗ってくださいね。エコや節約のためにも、使えるものはできるだけ活用したいもの。卵料理を作った後は、ゴミとして処分する前に、ちょうどいい使い道がないかを考えてみてもいいかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年05月19日プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND)から、夏限定メニューとして「バターサンド〈桃〉」、「バターアイスクリーム〈桃〉」入りクッキーセット、「3層のフルーツジュレセット〈桃・檸檬〉」が登場。2024年6月1日(土)から8月31日(土)まで展開する。プレスバターサンド“桃”の夏季限定メニュー季節のイベントや旬の素材に合わせて、様々なフレーバーのバターサンドを提案しているプレスバターサンド。2024年夏は、さわやかな「桃」を主役にしたバターサンドシリーズやバターアイスクリームシリーズ、また新登場となるフルーツジュレシリーズを用意する。濃厚桃ガナッシュ×果肉感たっぷり桃ジャムのバターサンド「バターサンド〈桃〉」は、濃厚な桃ガナッシュと、果⾁感のある桃ジャムを練り込んだコク深い桃バタークリームを、サクサク⾷感のクッキー⽣地で2層にサンド。かじった瞬間に桃がふわりと⾹り、桃そのものを⾷べているような凝縮した味わいが⼝いっぱいに広がる1品だ。国産白桃ソースを練り込んだバターアイスクリームセットバターをそのまま⾷べているかのような「バターアイスクリーム」は、クッキーでサンドしたり、クッキーを崩してアイスと混ぜたりと、様々な食べ方を楽しめる。新作では、バターアイスクリームに国産の⽩桃を使った⽩桃ソースをマーブル状に練り込んだ「バターアイスクリーム〈桃〉」が登場。こだわりのアイスとソースの配合が、⽩桃の⽢さとほどよい酸味を引き立たせる。定番⼈気の少し塩味の効いた定番人気の「バターアイスクリーム〈キャラメル〉」とバタークッキーが⼊ったセットで、異なる味わいを楽しんで。初登場、果肉入りの「3層ジュレ」も初展開となる「3層のフルーツジュレセット」は、とろりとまろやかなプリンと、果実味を濃縮したソース、みずみずしいゼリーを3層にすることで、奥行きのある⾷感と味を楽しめる3層のフルーツジュレシリーズだ。その新作「3層のフルーツジュレセット〈桃・檸檬〉」は、桃とレモンのフレーバーの詰め合わせ。桃フレーバーにはカットした桃を、レモンフレーバーにはほのかな苦みのレモンの輪切りを加え、まるで果実そのものを⾷べているようなジューシーな味わいを演出している。詳細プレスバターサンド 夏限定メニュー提供期間:2024年6月1日(土)~8月31日(土)メニュー:・「バターサンド〈桃〉」5個入り 1,404円販売場所 :プレスバターサンド国内常設店舗、プレスバターサンド国内催事店舗、公式オンラインショップ「BAKE THE ONLINE」、BAKE the ONLINE(楽天市場店/LINEギフト/Paypayモール/Amazon)・「3層のフルーツジュレセット〈桃・檸檬〉」999円販売場所 :プレスバターサンド国内常設店舗、プレスバターサンド国内催事店舗、公式オンラインショップ「BAKE THE ONLINE」、BAKE the ONLINE(楽天市場店/LINEギフト/Paypayモール/Amazon)・「バターアイスクリーム〈桃・キャラメル〉・クッキーセット(保冷バッグ付)」1,188円販売店舗:プレスバターサンド一部国内常設店舗※店舗により販売状況は変動する※⼀部取扱いのない店舗がある
2024年05月17日記録的な円安によって2022年から続く、『値上げラッシュ』の勢いはとどまることを知りません。製造コストが上昇するため、値上げは致し方のないことなのでしょう。そう理解できていても、いち消費者としては、家計の圧迫を嘆いてしまうものです。スーパーマーケットやコンビニエンスなどに赴いた際、品物の値段に目を疑うのは一度や二度ではありません。コンビニで卵の値上げを嘆く女性に、恋人が?ある日、食品を購入すべく、コンビニエンスストアに立ち寄ったポン酢(@po_pon__zu)さん。何気なく卵を買い物カゴに入れようとして、その価格に衝撃を受けてしまったといいます。円安や鳥インフルエンザなどの影響を受け、全国的に大幅な値上げをした卵。各家庭の消費量も多いため、ショックを受けてしまうのは無理もありません。悲しみを少しでも軽減すべく、ポン酢さんはメッセージツール『LINE』で恋人に報告をしたのですが…。きっと大半の人は、ポン酢さんのメッセージを受け取ったら「それは悲しいよね」と共感したり、「あの店で買うと安いよ」といったアドバイスをしたりするでしょう。…しかし、恋人はポン酢さんのメッセージの中から『おにくそば』というおいしそうなワードを発見し、嬉しそうに報告!もしかすると、夜帯ということもあり、恋人はお腹が減っていたのかもしれません。斜め上の返信に、ポン酢さんは鋭いツッコミを入れざるを得なかったのでした…!ポン酢さんが「うちの恋人がやばい」というひと言とともに、今回のエピソードをX(Twitter)で共有したところ、多くの人が笑いのツボを刺激されたようです!・こういうノリ、大好き。ほほ笑ましくて和むわ。・『お肉蕎麦』の意味を瞬時に理解できる女性側も最高かよ。・最初は「どういうこと?」って思ったけど、意味が分かった瞬間に爆笑した。度重なる値上げによって、買い物をするたびにブルーな気分になってしまう人は少なくありません。恋人のひと言は、そんな悲しさを見事に吹き飛ばしてくれたようです![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日森永製菓「ビスケットサンド」とビアードパパ(beard papa)がコラボレーションしたアイス「ビスケットサンド<パイシュークリーム味>」が、2024年5月13日(月)より期間限定で発売される。“パイシュークリーム味”の「ビスケットサンド」アイスが限定復活2022年に登場し、話題を集めたシュークリーム専門店・ビアードパパとのコラボレーションによる、森永製菓「ビスケットサンド」の限定フレーバーが期間限定で復活。しっとりビスケット&バニラアイスクリームの組み合わせでおなじみ「ビスケットサンド」のしっとり食感ビスケットはそのままに、サンドするアイスをカスタードアイスにアレンジ。上品なバニラとコク深い卵を使用して、ビアードパパの中でも人気の高い「パイシュークリーム」をイメージした、贅沢な味わいに仕上げた。詳細「ビスケットサンド<パイシュークリーム味>」194円発売日:2024年5月13日(月)※期間限定発売、なくなり次第終了取り扱い店舗:全国 コンビニエンスストア【問い合わせ先】森永製菓株式会社お客様センターTEL:0120-560-162(フリーダイヤル)
2024年05月10日ゆで卵をつぶし、マヨネーズで和えた卵サラダを、パンにはさんだ『卵サンド』。卵のまろやかなでクリーミーなコクが、何度も食べたくなるおいしさですよね。少ない材料で手軽に作れるため、食感や味を自分好みにアレンジするのも楽しいでしょう。卵サンドの味付けに?自宅で簡単に作れる料理をX(Twitter)で紹介している、咲(@Sakichan1230)さんは、卵サンドの味付けに、あるものを入れてみたそうです。「いいアクセントになっておいしい!」と太鼓判を押す、その食材とは、ふりかけの『ゆかり』!咲さんの投稿によると、作り方は以下の通りです。ゆで卵2つに対し、マヨネーズを大さじ2杯、『ゆかり』を小さじ1杯くらい入れて、つぶしながら和え、卵サラダを作ります。卵サラダを食パンにたっぷりはさめば、でき上がりです!赤しそのふりかけと卵サンドが合うとは、ちょっと意外な気もしますが、ひと口食べるとやみつきになるおいしさなのだとか!投稿には「試したらめっちゃハマった」「おいしそう!やってみます」「この発想はなかった。絶対うまいよね」などの声が寄せられていました。いつもと違う卵サンドを味わいたい人は、ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月10日生卵を熱々のご飯にのせて、調味料をかけて混ぜて食べる『卵かけご飯』は、手っ取り早く小腹を満たせる便利な一品ですよね。しかし、卵かけご飯を食べたいと思ったら、うっかり「ご飯を炊き忘れていた」なんてこともあるでしょう。そんな時には、食パンで作ってみてはいかがでしょうか。卵かけトーストバタ子ママ(batacomama)さんは。Instagramで『卵かけトースト』のレシピを紹介しました。少ない材料でたった5分で作れるので、ぜひ試してみてください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 【材料】・卵1個・マヨネーズ大さじ1.5~2杯くらい・鶏がらスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ1杯まず、卵を割って黄身と白身を分けたら、ボールに白身だけを入れ、黄身は別にとっておきます。白身が入ったボールに、マヨネーズ、鶏がらスープの素、砂糖を入れて混ぜてください。パンをスプーンでへこませたら、調味料を混ぜ合わせた白身をのせ、真ん中に黄身をのせましょう。弱めのトースターで4~5分じっくり焼いたらでき上がりです!食べる時は、真ん中の黄身をつぶし、白身と混ぜながら食べましょう。卵のまろやかなコクと鶏ガラやマヨネーズのうま味は、サクッと焼けたトーストとよく合います。ついもう1枚、おかわりしたくなるおいしさですよ!投稿には「これはヤバい。早速作ります」「絶対うまいやつ!いいアイディアですね」「お見事。レシピを考案した人は天才!」などの声が寄せられていました。卵だけでも十分ですが、チーズをのせて焼いたら、さらに味わい深くなりそうです。トーストの新たな定番になりそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月08日突然ですが、「卵を割ったら血液が混じっていた」なんて経験はありませんか。卵は割らずに中身を目視することができないため、もし血液が混じっていたら驚いてしまいますよね。出荷前に検査はしているものの、まれに血液が混じった卵がそのまま出荷されてしまうケースもあるようです。生活協同組合連合会コープ北陸事業連合のウェブサイトでは、「血が混ざった卵がありました。食べても大丈夫ですか?」という質問に対して、こう回答しています。加熱調理することで食べても問題はありませんが、気持ちの良いものではありませんので、廃棄いただくか、血液の部分を取り除いてお召し上がりになることも可能です。(卵白が赤く変わるような出血は食用には適しません。)卵に血が混じる(血卵といいます)のは、卵を産み始めた若鶏や、季節の変わり目の鶏はストレスを感じることから生じやすいといわれています。また、血卵によく似たものとして肉斑と呼ばれるものがあります。コープ北陸事業連合ーより引用なお、産地での血卵の検品については…。産地では検卵器を使って目視により検品を行いますが、ピンク系のたまごは白い卵と比べ見分けがつきにくい点と、何分にも人間の目による判断のため、見落としもございます。生産者には、今後さらに注意して点検するよう要請して参ります。コープ北陸事業連合ーより引用卵白が赤く変わるような出血を除いて、少量の血が混ざった『血卵』なら加熱することで食べられるのだとか。とはいえ、血液に抵抗がある人もいるはず。その場合は、スプーンなどで取り除いてから調理するのがいいでしょう。血液を取り除けず、料理の見た目が悪くなるようなら、廃棄してもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月06日卵を使った代表的な料理、『オムレツ』。お好みで具材を豊富に使うことで、そのおいしさはさらに引き立ちます。しかし、そんな見た目もきれいなオムレツを作るには、具材を卵でしっかりと包み込むスキルが必要ですよね。包むのに失敗すると、具材が均等に分散せず、見た目にも味わいにも影響を及ぼしてしまい台なしに。そこでおすすめしたいのが、味の素冷凍食品株式会社が公式サイトで紹介している、誰でも簡単においしく作れるオムレツレシピです。同社が販売するあの冷凍食品を活用し、さらに便利な魔法のアイテムを使うことで、手間を省きつつも具がたっぷり詰まったオムレツが味わえます。実際に挑戦してみました。プリプリエビシューマイで変わるオムレツ革命!味の素が紹介する簡単オムレツ。カギとなるのが、耐熱性のポリ袋と、同社が発売する『プリプリのエビシューマイ』です。それでは具体的なレシピを説明していきましょう。プリプリのエビシューマイ6個卵2個しょうゆ小さじ1コンソメ(顆粒)小さじ1/2トマトケチャップ少々マヨネーズ少々味の素ーより引用まず、耐熱のポリ袋に卵を割り入れ、よく振って卵を溶かします。次に冷凍のエビシューマイ、醤油、コンソメを加え、袋の口をしっかりと閉じます。水がふつふつと沸く程度の火加減で、鍋に耐熱の皿を敷いた上にそのポリ袋を置き、時々菜ばしで袋をゆっくりと回転させながら10分程度ゆでます。これだけで、フライパンを使わずエビシューマイのジューシーさと卵が絶妙に絡み合うのです。完成したオムレツは、器に盛り付けた後、トマトケチャップとマヨネーズをかけて完成。エビシューマイのプリプリした食感と、卵の優しい味わいが口の中で広がり、家庭で簡単に本格的な味を楽しむことができます。なお、注意点としては、ポリ袋は必ず湯せん対応のものを使用すること。商品の注意書きをよく見てご使用ください。たったこれだけで、誰でも簡単に、オムレツ作りのスキルを問わず、おいしくきれいに包むことができますよ。忙しい時でも、手軽にボリューム満点の食事が作れるので子供がいる家庭にもぴったり。ぜひ、このエビシューマイオムレツを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月03日ゆで卵の殻をむいたら、白身が黒っぽくなっていたことはありませんか。「卵の鮮度が悪かった?食べて平気?」と不安になるかもしれません。なぜ白身が黒くなるのか、パルシステムが公式サイトで解説していました。ゆで卵の白身が黒っぽくなる理由ゆで卵の白身が黒っぽくできあがっていた場合、「腐っている?」「食べても大丈夫だろうか…」と心配になる人もいるでしょう。パルシステムによると、黒くなる理由には『硫化黒変現象』が関わっているそうです。硫化黒変現象は、卵白中の硫黄と、卵黄中の鉄が反応して硫化鉄を形成し、黒い染みのようなものを発生させる現象です。これは、加熱温度が高く、また、その時間が長いほどに起こりやすくなります。パルシステムーより引用ゆで卵を作る際、「加熱温度が高い」「加熱時間が長い」といった条件で作っていませんか。このような条件下では硫化黒変現象が起こるため、白身が黒っぽくなることがあるということですね。なお、硫化黒変現象が起きたゆで卵を食べても身体に悪影響はないため、心配せずに食べられます。加熱しすぎず冷ますことがポイント人によっては「そんなに長く加熱したつもりはない」「加熱は低めの温度でやっている」ということがあるかもしれません。確かに、パルシステムによると、沸騰したお湯なら約10分、80℃のお湯なら約25分できれいな色の卵黄になるそうです。しかし、複数個のゆで卵を同時に作った場合にはその条件でも一部の卵に黒変が起こることもあるのだとか。また、加熱後はすぐに冷水に入れて冷やし、卵内の圧力を下げることで黒変を防ぐことができます。パルシステムーより引用黒変が起こさずにゆで卵を複数一気に作りたい時には、加熱後の急冷が鍵になるようですね。これならきれいなゆで卵が作れそうです。身体に悪影響はないと分かっても、人によっては気になるゆで卵の黒変現象。原因と対策が分かれば安心です。これからはきれいなゆで卵を上手に作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月02日朝食やお弁当、サラダなどさまざまな料理に使える『ゆで卵』。実際に作ってみると、半熟すぎたり固ゆでだったりと、思うような仕上がりにならないことがあります。またゆでている最中に殻が割れてしまう、殻がきれいにむけないなど、困った経験を持つ人も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、『ゆで卵』の基本の作り方を実際に試してみました。失敗しない『ゆで卵』の作り方『ゆで卵』を毎回同じ固さにゆでるには、冷蔵庫から出したての卵を沸騰したお湯に入れるのがポイントです。卵のサイズや冷蔵庫の設定温度などの状況によって多少の差はありますが、水からゆでるよりもお湯の温度が安定しやすいので、仕上がりの固さを調整しやすくなります。ゆで卵を作るのに必要な材料は『卵』『水』『氷』の3つです。水と氷は卵の量に合わせて適宜調整しましょう。1.お湯を沸かして卵を入れる鍋に卵がしっかり浸かる量の水を入れて、お湯を沸かします。お湯が沸騰したら、冷蔵庫から出したての卵を1つずつ入れましょう。卵が鍋にぶつかったり、卵同士がぶつかったりすると卵が割れてしまう可能性があるので、お玉を使ってそっと入れると安心です。2.好みの硬さに合わせてゆで時間を調整するお湯がふつふつと沸騰する火力をキープしながら、卵を好みの固さにゆでていきましょう。ゆで時間による固さの目安は、以下を参考にしてください。・半熟:6分・半熟より少し固め:7分・ねっとり黄身:8分・黄身と白身のバランス:9分・しっとり黄身:10分・しっかり黄身:11分・固ゆで:12分卵を入れた後、2分ほど菜箸でゆっくりと卵を回転させると黄身が中心になり、カットした時の見栄えがよくなります。3.指定のゆで時間になったら卵を取り出して冷やす卵がゆで上がったら、すぐに氷を入れた冷水に入れて冷やしていきましょう。お湯に入れたまま放置すると、余熱で火が通りすぎて固くなってしまうので注意が必要です。冷水に漬けた卵が冷めたら、殻をむいていきましょう。卵を8分間ゆでてみた結果、とろりとした黄身とふわふわ白身の半熟卵ができあがりました。固さも食感も自由自在卵は新鮮なものほど殻がむきにくいので、産まれて3〜7日ほど経った卵で作るのがおすすめです。もしくは100円ショップで販売されている、専用の道具を使ってゆでる前の卵に穴を開けておくのもいいでしょう。この方法なら、冷蔵庫から出してすぐの卵でもおいしくできるので、忙しい時にも簡単に作れます。『ゆで卵』を上手に作りたい人、好みの固さの『ゆで卵』を作りたい人は、ぜひこの方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月01日アメリカのカリフォルニア州で、犬やガチョウ、ニワトリなどの動物たちと暮らしているモナさん。彼女は、かわいがっているガチョウのハリエットちゃんが、産んだ卵を温めているのに気が付きました。母親になる準備万端のハリエットちゃん。しかし…ハリエットちゃんが産んだ卵は無精卵だったのです。決して孵らない卵だと知らずに、大事に温めているハリエットちゃんを見たモナさんは、あることを思いつきます。「ハリエットの卵を有精卵に換えてあげよう」モナさんはガチョウの有精卵を手に入れて、こっそり入れ替えることにしたのです。何も知らないハリエットちゃんは、すり替わった有精卵を温め続けました。卵の上から動こうとしないハリエットちゃんのために、モナさんも水や食べ物を運んでサポート。そしてある朝ついに、卵が孵化したのです!ひびが入った殻をクチバシで突いて、ヒナが出てくるのを手伝うハリエットちゃん。こうして3羽の元気なヒナが誕生しました!@thepricklypear I still can not believe I got to watch my goose have baby goslings. We have fallen in love with our sebastapol goose named Harriet and we wanted to get more but decided to try the route with putting fertilized eggs in her nest and it actually worked. It was the most magical experience watching the goslings hatch. #goose #gosling ♬ original sound - Aヒナの誕生から36時間後、親子は初めて一緒に小屋の外に出てきました。草を食べたり、走り回ったりして、元気いっぱいのヒナたち。ハリエットちゃんはそんなヒナたちから決して目を離さず、常に外敵から我が子を守ろうとしています。「ハリエットは母親になるべくしてなったのです!」とつづられた動画には、たくさんの祝福のコメントが寄せられました。・ハリエットは優しくて最高の母親だ!・まさか自分がガチョウの親子の動画を見て、泣くとは思わなかった。・この話を絵本化してほしい。ヒナたちはハリエットちゃんと同じ、セバストポル・ガチョウという種類なのだとか。3羽ともハリエットちゃんの愛情をたっぷりと受けて、すくすくと成長しています。血のつながりを超えたハリエットちゃんとヒナたち親子の絆は、これからもより強くなっていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年04月30日さまざまな卵料理の中でも、簡単なものといえば『ゆで卵』でしょう。しかし、そのままでは少し味気なく、おかずにするにはやや不向きです。そんなゆで卵は、味がしっかりしみ込んだ『煮卵』にしてしまいましょう。「味をしっかりしみ込ませるには、長時間煮込まないといけないの?」と思うかもしれませんが、実はとっても簡単で調理時間もたったの10分程度でOK。『キッコーマン』公式サイトが紹介する、基本の『煮卵』の作り方を見ていきましょう。『煮卵』の作り方材料(2人分)卵2個キッコーマン特選丸大豆しょうゆ大さじ1マンジョウ米麹こだわり仕込み本みりん大さじ1/2つくり方1鍋に卵を入れ、かぶるくらいの水を注いで火にかけ、沸騰したら弱火にして時々転がしながら5分ほどゆでて取り出し、流水にあてながら殻をむく。2ポリ袋に(1)としょうゆとみりんを入れて10分~1晩冷蔵庫におく。3鍋に(2)を入れ、中火で汁を絡めるように煮る。キッコーマンーより引用煮卵は、たんぱく質が豊富。ビタミンやミネラルも含まれているので、栄養価が高いのが特長です。それでいて糖質の量も少ないため、ダイエットをしている人にもおすすめといえます。もちろん、日々のおかずや、おつまみにもぴったりです。基本の煮卵はみりんと醤油を使った味付けですが、キッコーマンではほかにもさまざまな煮卵・味玉のレシピが公開されています。カレーとめんつゆを使ったものや、ケチャップ風味のもの、焼き肉のたれを使ったもの、ウーロン茶を使ったものなど、使う調味料を変えることで、さまざまな煮卵・味玉を作ることができるので、いろいろチャレンジしてみてもいいでしょう。また、手作りの煮卵は冷蔵庫で数日間保存可能。ゆで卵をたくさん作りすぎてしまった時も、煮卵にアレンジすると余ったゆで卵を有効活用できます。ぜひ、このレシピを参考にして、自家製の煮卵を作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月18日朝食やお弁当のおかずに便利な『卵料理』。しかしどんなに卵を割るのに慣れていても、殻が入ってしまうこともあるでしょう。菜箸や指で殻を取ろうとしても、殻がスルッと逃げてなかなかうまく掴めず、時間がない中での殻との格闘にイライラが止まらなくなったことはありませんか。しかしこのイライラを解消できる便利な方法があるようです。本記事では、実際に筆者が試してみた卵の殻を簡単に取り除く方法を紹介します。あら不思議!指に水を付けるだけで簡単に殻が取れる卵の殻を取るために用意するものは何もありません。水道の水と指さえあればOKです。殻を取る手順指に水を付けたら、その指を殻に押し当てます。指に水が付いているだけで、殻が指から逃げることなく触れられました。後はそのまま容器に沿って、フチまで指を移動させてください。すると簡単に殻が取れます。原理は『表面張力』指に水を付けると表面張力が生まれ、殻を逃がさずに掴めるのだそうです。この方法を知っていれば、忙しい朝に殻が入ってしまっても、あっという間に解決できるでしょう。子供でも簡単にできる裏技なので、一緒にキッチンに立った時には、卵の殻取りを手伝ってもらってはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年04月13日そのままおかずにしたり、ラーメンのトッピングにのせたりしてもおいしい、ゆで卵。トロトロや少し固めなど、自分好みに調整できるのは嬉しいですよね。しかし、ちょうどいい固さに仕上げるのは、なかなか難しいものです…。ゆで卵を好みの固さにする『ゆで時間』とはホームセンター『カインズ』のInstagramアカウントでは、ゆで卵を好みの固さにする、ゆで時間の早見表を公開しています。投稿を見れば、半熟から固めまで、理想のゆで卵を作る時間の目安が、一目りょう然です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カインズ公式メディア となりのカインズさん(@cainzsan_official)がシェアした投稿 ゆで時間は、お湯が沸騰してから卵をゆでることを前提にしています。黄身が生に近く、トロトロに仕上げたい人は、ゆで時間5分。とろりと流れ出る具合いが丁度いい人は、ゆで時間6分がおすすめだといいます。5~6分のゆで時間の場合、白身はプルプルなので、剝きにくく、半分に切るのが難しいです。※写真はイメージ半熟の状態で黄身がジワッと流れ出るのが好みの場合は、ゆで時間7分。半熟と固めの中間くらいが好みの人は、ゆで時間8分がいいでしょう。7~8分のゆで時間では、半熟の王道といえる柔らかさに仕上がるので、料理のバリエーションも増えますね。9~10分のゆで時間になると、黄身がしっとりと色鮮やかに仕上がります。ほどよい固さなので、煮物などに入れてもおいしいですね。「固めがいい」という人向けのゆで時間は、11~12分です。黄身の周りは白っぽく固まっており、ホロっとした食感が楽しめますよ。※写真はイメージゆで卵は卵黄の比率が高いMサイズの卵で作ると、おいしく仕上がるのだとか。ゆで卵は生卵より腐りやすいので、早めに食べきってくださいね。これまで、なんとなくの加減でゆでていた人も多かったのではないでしょうか。せっかくなら好みや料理に合わせて固さを調整したいですよね。『カインズ』が教える、ゆで時間を参考にして、おいしいゆで卵を味わってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年04月13日卵と出汁を混ぜ合わせた卵液に、カマボコや鶏肉など、好みの具を入れて入れて蒸す、茶碗蒸し。まろやかで優しい味わいと、滑らかな食感が魅力ですよね。しかし、茶碗蒸しを作るとなると、蒸し器を用意したり、卵液をこしたりなど、手間がかかるイメージがあります。材料3つだけで『本格茶碗蒸し』が作れる!えみ(home_kagaya_o1)さんは、手軽に茶碗蒸しを食べたい人に向けて、簡単に作れるレシピをInstagramで紹介しました。耐熱のマグカップと、たった3つの材料があれば、絶品の茶碗蒸しが作れてしまうとか!早速、投稿された動画をご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 耐熱のマグカップに卵を割り入れて溶いたら、水を1803とお吸い物の素を1袋入れ、優しく混ぜ合わせます。後は、ラップして600Wの電子レンジで3分加熱してください。3分の加熱後、まだ固まってない時は10秒ずつさらに加熱して様子を見ましょう。そのまま数分置き、余熱で火を通せば、プルプルの茶碗蒸しが完成です!食卓にあと1品欲しい時や、夜食に食べたい時にもおすすめだという、茶碗蒸し。しっかり出汁が効いている上、意外と具も入っているため、食べ応えがありますよ!お吸い物の素は、テイクアウトの寿司に付いてきて、飲まずにストックしてあるなど、余らせがちな食材の1つでもあります。このレシピを覚えておけば、家に余っていたお吸い物の素をおいしく消費できそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年04月10日家庭では冷蔵庫で保存するのが一般的な卵ですが、スーパーなどの店頭では常温の売り場に置かれています。なぜ、店頭では常温で販売されているのか、家庭ではどのように保存するのが正しいのか、パナソニックのウェブマガジン『UP LIFE』からご紹介します。店頭では常温で販売されているのは結露を防ぐため冷蔵していなくて平気なのかと不安に感じる人もいるかもしれませんが、常温で販売されているのには、きちんとした理由があります。その理由とは、結露による傷みを防ぐためです。卵の表面には空気を通すための気孔という穴がいくつもあいています。しかし、気温や湿度の差が大きいと結露ができやすく、結露が卵表面にできると雑菌が繁殖して気孔を通じて中に入り込む可能性があり、卵が傷みやすくなってしまうのです。UP LIFE(パナソニック)ーより引用結露によって卵の殻の表面に水分が付着し傷むことを防ぐため、スーパー等の小売店では卵の流通から販売に至るまで、卵の温度の変化をできる限りなくすために常温で販売しているのだそう。常温で販売しているおかげで、お店で購入した卵を自宅まで持ち帰る間にも温度変化はあまりなく、結露を防ぐことが可能です。ただ、時には冷蔵された状態で販売されている卵もあります。これは流通から販売まで一貫して冷蔵保存されている卵です。できるだけ冷やしたまま持ち帰り、すぐに冷蔵庫にしまいましょう。正しい卵の保存の仕方卵は栄養価が高い食材であるぶん、適切に保存しなければ雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。家庭での正しい卵の保存の仕方についてみていきましょう。尖ったほうを下に向ける卵の両端は、丸みを帯びている側、そして尖っている側に分かれています。このうち、尖っている側を下にして冷蔵保存するようにしましょう。尖っている側の端は丸みを帯びている側よりも強度が高く、割れにくいです。また、丸みのある方には気室と呼ばれる呼吸をするための空気の部屋があります。こちらを上に向けることで黄身が安定し、古くなった黄身が浮かんできても、気室があるため黄身が殻に直接触れないので鮮度が保たれやすいといわれています。UP LIFE(パナソニック)ーより引用殻の強度、そして黄身が殻に触れにくい構造になっていることがポイント。卵は尖っているほうを下にして冷蔵保存し、傷むのを防いでおいしくいただきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日サンドイッチの具材やサラダなどに活躍する『ゆで卵』。しかし一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのは、とても面倒ですよね。力を入れすぎて中身までボロボロになってしまったり、なかなか剥けずにイライラしたりすることも。本記事では、卵の殻を剥く時のストレスを解消できる、剥き方テクをご紹介します。一気に剥けて気持ちいい!卵の剥き方とは教えてくれたのは、子育てライフハックやおうちの防災情報などをInstagramで発信しているあべももこ(abemomo_gram)さんです。用意するのは、保存容器。卵を軽くコンコンしてヒビを入れ、少量の水をいれた保存容器に殻が付いたままの状態で卵を入れます。後は蓋を閉めて、シャカシャカ振るだけです。卵同士が保存容器の角に当たるため殻が粉々に。しかし水が緩衝材となるので卵の中身を守れます。ある程度振って取り出せば、スルンッと手で剥けるでしょう。殻を剥きたい数だけ卵を保存容器に入れれば、大幅な時短が叶いそう!うまく剥けずに失敗することも減り、一石二鳥の裏技ですよ。ゆで卵の殻を剥く時にイライラしていた人は、ぜひこの方法を試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あべももこ/子育てライフハック,子供服,子供と防災,母美容(@abemomo_gram)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月06日グルメイベント「世界のサンド博」が、2024年4月26日(金)から5月6日(月)までイオンレイクタウンmoriの1階噴水広場にて開催される。15か国30種類以上の“ご当地サンドウィッチ”が集結イオンレイクタウンkaze、イオンレイクタウンmori、レイクタウンアウトレットの3館合同で行われるグルメイベント「イオンレイクタウン・パン EXPO 2024」。そこで開催される企画のひとつが「世界のサンド博」だ。“世界のご当地サンドウィッチ”というテーマのもと、15か国から30種類以上のメニューが集結する。本場の味を再現した“キューバサンド”「キューバサンド&デリ アイナマ(CUBAN SANDWICH & DELI AHINAMA)」が贈るのは、本場の味を再現したこだわりの“キューバサンド”。具材を挟んだパンを鉄板でプレスしながらバターで焼き上げるサンドウィッチだ。煮込んだ豚肉を細かく裂いたプルドポークにハムとチーズを合わせた「エル・クバーノ」、甘いグアバペーストとチーズを挟み込んだ「パン・コン・ティンバ」の2品を用意する。ベトナムのサンドウィッチ「バインミー」「マノ ア マノ(Mano a Mano)」は、ベトナムの「バインミー」を提供。焼いたパンに、大根と人参、レバーパテ、キュウリを挟んだサンドウィッチだ。今回は、そこに豚肉と目玉焼きを加えた定番バインミー、エビ・アボカド・チキンを加えたバインミー、そして店舗オリジナルの“メキシカンタコス風”バインミーの3種類を展開する。トルコ「ドネルケバブ」のサンドトルコ料理店「バーブルハヤツ(Babul Hayat)」からは、日本でも人気が高い「ドネルケバブ」のサンドがラインナップ。回転させながら焼き上げる肉はもちろん、パンの種類を選ぶことができるのも魅力のひとつだ。また、大鍋で調理する「タントゥーニ」なども併せて提供する。アメリカ「フィリーチーズステーキ」や沖縄ソウルフードもそのほか、アメリカのフィラデルフィア名物「フィリーチーズステーキ」や、沖縄のソウルフード「ポークたまごサンド」などを味わうことができる。【詳細】「世界のサンド博」開催期間:2024年4月26日(金)~5月6日(月)時間:11:00~19:00場所:イオンレイクタウンmori 1階 噴水広場住所:埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1<出店店舗(全8屋台)>キューバサンド(キューバサンド&デリ アイナマ)、バインミー(マノ ア マノ)、ドネルケバブ(バーブルハヤツ)、タントゥーニ(バーブルハヤツ)、フィリーチーズステーキ(エスフードサービス)、クロワッサンのスイーツサンド(ショコラティエろまん亭)、北海道サンド&カレーパン(くしろよしやす)、世界のトースト(ご当地グルメ研究会)【問い合わせ先】ご当地グルメ研究会TEL:03-6231-7468
2024年04月05日タンパク質が豊富で栄養価が高いだけでなく、さまざまな料理に使えて便利な、ゆで卵。卵をゆでるだけで簡単に作れますが、大量の水を沸かすのが面倒に感じる時もありますよね。Instagramで家事や育児に役立つライフハックを紹介している、しーばママ(shi_bamama)さんは、少ない水でゆで卵を作る方法を紹介していました。ゆで卵を少ない水で作るには?しーばママさんが紹介する、少ない水でゆで卵を作る方法は、至ってシンプル。まずはフライパンに、卵と水を入れます。水の量は、卵が4ぶんの1浸るくらいでよいそうです。フライパンを火にかけて、沸騰したら中火にし、アルミホイルでフタをして4分ほど加熱しましょう。火を止めた後、4分放置したらフライパンから取り出し、最後に殻をむけば、ゆで卵の完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 水の量が少なくエコなことに加え、時間短縮もできて、一石二鳥ですね!投稿を見た人たちからは、多数のコメントが寄せられています。・楽ちんですね!すごい!・これなら時間も水もエコですね。・最高。これはやるしかない!なお、しーばママさんによると、動画内ではアルミホイルをフタ代わりにしているものの、フライパン用の普通のフタを使用してもよいそうです。気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年04月03日ゆで卵は、ゆでた後の殻むきが面倒ですよね。なぜか殻と一緒に白身も取れてしまい、ボロボロになってしまったという人は多いはず。では、なぜ殻に薄皮と白身がくっ付いてしまうのでしょうか。ゆで卵がうまくむけない理由を調べてみました。ゆで卵がうまくむけない理由なぜ殻と一緒に白身も取れてしまうのでしょうか。卵のプロである、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に聞いたところ、このような回答がありました。卵の中には炭酸ガスが含まれています。ゆで卵にしようとして温めると中身が膨張して、薄皮が殻に押し付けられます。この時、薄皮が殻にぴったりとくっ付いてしまうので、殻をむく時に薄皮ごと白身も一緒に取れてしまうのです。※写真はイメージでは、きれいにむくにはどうすればいいのでしょうか。続けて聞いてみると…。新しい卵は炭酸ガスが多いので、ゆで卵の殻をむくのが難しくなります。時間が経つと、殻の表面にある小さな穴から炭酸ガスは抜けていくので、ゆで卵を作るのなら産卵から少し時間が経った卵を使うといいでしょう。ほかには、「卵に押しピンなどで小さな穴をあける」というのもコツの1つ。卵の底部分には、気室という空間があります。この部分は小さな穴を開けても中身が漏れ出さないため、ガスだけを抜くことが可能なのだとか。炭酸ガスを抜くことで、卵が膨張して殻に白身がくっ付くのを防げるそうです。「いつもゆで卵がボロボロになる…」という人は、日本養鶏協会に教えてもらった方法を試してみてはいかがでしょうか。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力一般社団法人 日本養鶏協会
2024年04月02日