「卵焼き」について知りたいことや今話題の「卵焼き」についての記事をチェック! (5/11)
お正月用にたくさん買ったはいいものの、ついつい余らせてしまいがちなお餅。今回は人気YouTuberの「料理研究家ゆかり」さん直伝!簡単にお餅が絶品スイーツになるレシピをご紹介します。余ったお餅の活用法に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回教えてくれたのは簡単&おいしい料理を作るスペシャリスト【料理研究家ゆかりさん】「料理研究家ゆかりさん」は、自身のYouTubeチャンネル【料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen 】で、簡単でおいしい料理やスイーツの作り方を配信しています。家庭にある材料で作れるレシピが多いので、ゆかりさんの動画を見たらすぐに試したくなっちゃいますよ♡現在のチャンネル登録者数は131万人!多くの人がゆかりさんのレシピを参考に、料理やスイーツを作っているんですね。2022年には、おやつレシピ本「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」を出版。その他にも、テレビや雑誌などで幅広く活躍する、料理のスペシャリストです。▼料理研究家ゆかりさんのYouTubeはこちら▼料理研究家ゆかりさんのInstagramはこちら▼料理研究家ゆかりさんのX(旧Twitter)はこちら▼著書「料理研究家ゆかりのおうちで簡単!3時のおやつ」はこちら【材料】お餅を使ったフレンチトーストのレシピ出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenまずは材料をチェックしていきましょう。・材料切り餅 2個牛乳 100ml卵 2個砂糖 20g無塩バター10g塩 ふたつまみ・所要時間20分程度・用意するものゴムベラ大きめのボウルラップアルミホイル卵焼き用フライパン食パン風のフレンチトーストを作るため、今回は卵焼き用のフライパンを使用して作ります。塩を入れることで甘みが引き立ち、おいしいフレンチトーストに仕上がりますよ♪【作り方】お餅を使ったフレンチトーストのレシピここからは余った切り餅を使ったフレンチトーストの作り方について、順を追ってご紹介します。<作り方>お餅を8等分に切る電子レンジでお餅を柔らかくする牛乳とお餅を良くなじませるレンジでもう2回再加熱する砂糖、塩を加え混ぜる卵を溶いて生地に加えて混ぜるフライパンで焼くそれぞれの工程を詳しく見ていきましょう。1.お餅を8等分に切るまずはお餅を8等分に切ります。お餅が固いので切る際は、手を傷めないように気をつけましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen2.電子レンジでお餅を柔らかくする耐熱ボウルの中に、切ったお餅全体を浸すように牛乳を入れます。少し大きめのボウルに入れると、加熱の際も吹きこぼれを防げるのでおすすめです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen次に上からふわっとラップをかけます。ラップをかけるときは、1か所口を開けるようにしましょう。全体にピタッとラップをかけてしまうと、取り出したときにラップが貼りついてやけどしやすくなってしまいます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen電子レンジ600Wで3分30秒ほど加熱します。(500Wの場合は、15~20秒ほど加熱時間をプラスしてみてください)加熱している最中に牛乳が吹きこぼれそうになったときは、電子レンジを一旦止めて、30秒ほどしてもう一度加熱すると良いですよ。吹きこぼれないか様子を見ながら加熱しましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen3.牛乳とお餅を良くなじませるゴムベラを使って、牛乳とお餅をなじませるようにかき混ぜていきます。ボウルが熱くなっているので、やけどには注意。押しつぶすように混ぜていくのがポイントです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen4.レンジでもう2回再加熱する半分ほどなじんでなめらかになってきたら、再度レンジで加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen同じようにフワッとラップをかけ、レンジ600Wで30秒ほど温めましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、再びゴムベラで混ぜていきます。さらにお餅がトロトロに!最後にもう一度レンジ600Wで30秒ほど加熱します。3回に分けて加熱し、良く混ぜることで牛乳とお餅がしっかりと溶け合いますよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen5.砂糖と塩を加え混ぜる砂糖と塩を加え、良くかき混ぜます。砂糖のシャリシャリ感がなくなるまで、しっかりと混ぜてください。その後乾燥しないように、ラップをかけて置いておきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen6. 卵を溶いて生地に加えて混ぜる別のボウルに卵を割り入れ、白身がなくなるまでしっかりと溶きほぐします。良く溶きほぐすと、お餅となじみやすくなるんだそう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen生地に卵を半量加え、つぶすように良く混ぜます。生地が熱いと卵が固まってしまう場合があるため、軽く粗熱を取ってから加えるようにしましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen残りの卵液を加え、押して混ぜるを繰り返しながら段々となじませていきます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenこのようにしっとりと滑らかになるまで、卵が混ざればOKです!出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen7.フライパンで焼く今回は玉子焼き用フライパンを使って、生地を焼いていきます。焼く前にアルミホイルで蓋の形を作っておきましょう。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen中火にし、バターを全面に広げます。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenバターが溶けたら弱火にして、お餅の生地をフライパンに投入。全面に広げていきます。生地を入れるのに時間がかかりそうなときは、一旦火を止めて入れてもOKです。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenアルミホイルの蓋をして、弱火で5分ほど加熱します。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen加熱後、周りがふっくらと膨らんできます。お餅をしっかりと過熱しているので、中心部分が半熟でも大丈夫です。気になる方はもう少し加熱してみてくださいね。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen裏面に焼き色がついているのを確認し、二つ折りにします。焼き色や様子を見ながら、焼き時間を調整してみてください。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenお皿に乗せて完成!お好みでメープルシロップや粉糖をかけてもおいしいですよ。出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchen簡単アレンジでお餅の食感を存分に楽しめるフレンチトーストに出典:料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ / Yukari’s Kitchenもっちもち食感のフレンチトーストは、一度食べたらやみつきになること間違いなしの逸品です!材料も少なく、簡単に絶品スイーツが仕上がります♡食べるときは、お餅がのどに詰まらないよう気をつけて召し上がってくださいね。
2024年01月16日朝ご飯の定番ともいえる卵焼きは、簡単そうに見えて意外と難しい料理です。焦がさずに焼けたとしても、もう少しふわふわにしたかったのに...と満足できないこともあるでしょう。卵焼きを作るコツはインターネットや料理本で調べることができますが、とにかく簡単で手軽な方法を知りたいと思いませんか。ごま油をはじめとした食品ごまを製造・販売する「かどや」のWebサイトでは、かどや製品を使った卵焼きのコツを紹介しています。卵液にごま油をプラス!香りや風味付けに使われるイメージのあるごま油ですが、実は焼き物の色つやとおいしさをアップさせる効果もあります。また、日にちのたった干物なども、ごま油を塗るとふっくら仕上がるというから驚きです。<ふわふわの卵焼き>溶き卵にごま油を少々加えてから焼くと、ふわふわの卵焼きになります。かどやーより引用卵焼きに関しては、卵液に少量のごま油を加えることでふわふわになります。これなら卵焼きが苦手という人でも、チャレンジしやすいのではないでしょうか。かどやがおすすめする、卵焼きの作り方を見てみましょう。材料(4人ぶん)・卵...4個・塩、こしょう...それぞれ適量・かどやの太白ごま油...小さじ4・お好みのグリーンサラダ1.ボウルに卵を割り入れ、塩とこしょうを入れて卵を溶きほぐす。2.かどやの太白ごま油を入れて、さらに混ぜる。3.フッ素樹脂加工などのフライパンを火にかけ、卵液を入れる。菜箸で全体を大きく混ぜながら、広げていく。4.卵の表面が乾く前にフライパンの奥(自分と反対側)に寄せ、フライパンの縁で形を作りながら焼き固める。菜箸ではなく、フライ返しを使って半分に折りたたんでも構いません。5.フライパンをひっくり返すようにして、お皿にのせる。お好みでグリーンサラダを飾って完成。ごま油を使ったふわふわの卵焼きは、朝ごはんだけでなくお酒のおつまみにもぴったりです。10分ほどでできあがるので、ぜひ試してみてください。フライパンにごま油を引いてもよし!ふわふわ卵焼きのレシピは『かどやの太白ごま油』を使いましたが、家にあるごま油は「茶色のごま油」という人もいるでしょう。『かどやの太白ごま油』は、茶色の『かどやの純正ごま油』に比べ焙煎や香りが少なく、どのような料理にも合うことが特徴です。ごま油の香ばしい香りが欲しいという場合は、茶色の『かどやの純正ごま油』を使ってみましょう。サラダ油を使った卵焼きとはひと味違う、風味豊かな卵焼きに変身します。ごま油を使ったさまざまな料理のコツを知りたいという人は、ぜひかどやのWebサイトをチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2023年12月13日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。母のお弁当主人公の母はお弁当作りがあまり好きではありませんでした。たまに作ってくれるお弁当もそっけないものが多かったのです。がっかりする主人公出典:Grappsこの日は遠足だったのですが、お弁当の蓋を開けた主人公は…。「せめて卵焼き…」と複雑な気持ちでお弁当を食べました。ここでクイズ母が作ったお弁当の中身とは?ヒント!決して母の意地悪ではありませんでした。楽しみにしていたのに…出典:Grapps正解は…正解は「漬物と白米だけだった」でした。漬物と白米だけという斬新なお弁当を見て、言葉を失った主人公。しかし決して母の意地悪ではありませんでした。遠足から帰宅すると「漬物おいしかったでしょう」と母が微笑んでいて…。悪気はない母にタジタジになる主人公なのでした。イラスト:ちゃい※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年12月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「大根と豚バラの煮物」 「野菜とキムチの卵焼き」 「豆腐と水菜のサラダ」 「とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん」 の全4品。 今日は煮物がメインのほっこりメニューです。こんなおうちご飯は落ち着きますね。 【主菜】大根と豚バラの煮物 仕上げにショウガをたっぷり添えて、香り良くサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:329Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 200g 豚バラ肉 (焼き肉用)120g ショウガ 10g だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 【下準備】 大根は皮をむき厚さ2cmの半月切りにする。豚バラ肉は食べやすい大きさに切り、湯通ししておく。ショウガはせん切りにする。 豚肉はサッと湯通しすることで、余分な脂が落ち、ニオイも気にならなくなります。 【作り方】 1. 鍋に大根とだし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取って中火にし、<調味料>の材料と豚バラ肉を入れて蓋をし、大根が柔らかくなるまで煮る。 2. 皿によそい、ショウガをのせる。 【副菜】野菜とキムチの卵焼き キムチとゴマ油は相性抜群!思わずご飯がすすむ1品です。 調理時間:8分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 卵 3個 ニラ 30g ニンジン 15g 白菜キムチ 50g しょうゆ 小さじ2/3 ゴマ油 適量 【下準備】 ニラは長さ1cmに、ニンジンは皮をむいて長さ1cmのせん切りにする。白菜キムチは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 卵を溶き、ゴマ油以外の材料を全て混ぜ合わせる。 2. 熱したフライパンにゴマ油をひき、強火で(1)を一気に流し入れ、かき混ぜて半熟状にし、半分に折ってまとめる。火を弱め、裏返してさらに焼く。 ゴマ油をひいたら、煙が出るくらいフライパンを良く熱するのがポイントです。 【副菜】豆腐と水菜のサラダ ゴマの香りが効いたドレッシングが豆腐によく合います。 調理時間:5分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 水菜 1株 玉ネギ 1/8個 <ドレッシング> すり白ゴマ 小さじ1 ポン酢 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 豆腐は水気をしっかりきって適当な大きさに切る。水菜は長さ3cmに切る。玉ネギは薄切りにして水にさらし水気をきる。 【作り方】 1. 皿に水菜と豆腐、玉ネギを盛り、<ドレッシング>の材料を混ぜてまわしかける。 【スープ・汁】とろとろ甘い 白菜の味噌汁 by 吉田 朋美さん 白菜がたっぷり入った冬定番の味噌汁です。くたっとするくらい煮てしみじみおいしく。 調理時間:7分 カロリー:39Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2~3枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 白菜は葉と芯に分け、葉は食べやすい大きさに切り、芯は細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて強火にかけ、白菜の芯を入れて煮る。柔らかくなったら葉を加えて軽く煮、火を止めてみそを溶き入れる。
2023年12月04日皆さんは、大事な日に寝坊したことはありますか?今回は、遠足当日に寝坊した女の子のエピソードを紹介します。イラスト:凛々音楽しみな遠足主人公が小学生のときの出来事です。翌日に遠足を控えていた主人公は「卵焼きにリンゴのうさぎに!」とお弁当に入れてほしいおかずを母親にリクエストしていました。その日は興奮していて、夜遅くまで眠れなかった主人公。翌日、焦った様子の母親に「起きて!」と起こされました。家族全員で寝坊出典:愛カツなんと、家族全員で寝坊してしまったのです。急いで朝食を作ってくれた母親は、5分でお弁当を作ると宣言。主人公が間に合うか心配するなか、母親は宣言通り5分でお弁当を完成させたのです。お礼を伝える間もなく遠足に出かけた主人公。お弁当を開けると頼んだおかずがたくさん入っていて、楽しく遠足を終えることができました。帰宅後、主人公は「本当にありがとう」と母親に感謝したのでした。たった5分で作ってくれた遠足当日の朝に家族全員が寝坊し、お弁当もできておらず焦った主人公でしたが…。母親がたった5分で希望通りのお弁当を作ってくれたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年11月28日皆さんは、パートナーの発言にイラッとしたことはありますか?今回は「愛妻弁当に文句を言う夫」を紹介します!イラスト:日之藤初めて夫にお弁当を作る主人公が、夫に初めてお弁当を作ったときの話です。味付けや彩りにこだわり「私の実家の味付け、口に合うかな…」と悩みながらお弁当を作りました。しかし、お弁当を食べた夫は…。文句を連発する夫出典:Grapps「ちょっと卵焼き甘すぎ、レタスしなしなで気持ち悪かったんだけど」と文句を連発してきたのです。一生懸命作った主人公は、感謝の言葉もない夫に腹が立ちましたが我慢。しかし、また別の日「今度はご飯が硬い、味が薄い」と、夫が再び文句を言ってきました。我慢ができなくなった主人公は「じゃあ自分で作って持っていけば?」と激怒。怒った主人公を見た夫は反省し、態度を一変!今は2人でお弁当作りを楽しんでいるのでした。夫婦仲が深まった妻の気持ちを考えずに、お弁当への文句を連発する夫。我慢せずに気持ちを伝えたことで、夫婦仲が深まった主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年11月24日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。ブラコンの義姉のせいで新婚生活がメチャクチャに主人公は頻繁に家にやってくる義姉に困っています。夫のことが好きすぎる義姉は、主人公に文句を言うこともよくありました。夫が「弁当に卵焼き入れて」と主人公に頼むと…。義姉は「甘い卵焼きにして」と口を挟んできます。主人公はいつも内心で「はぁ?」と思っていました。我慢の限界だった主人公が義姉を注意すると、義姉は家に来なくなります。しかし今度は夫の浮気が発覚したのです。慰謝料を請求出典:モナ・リザの戯言主人公が離婚を切り出すものの、夫は拒否。しかし後日、突然夫が離婚を切り出してきたのです。ここでクイズ夫が離婚する気になったのはなぜでしょうか?ヒント!夫は慰謝料を払いたくないため、離婚を拒否していました。義姉が立て替える出典:モナ・リザの戯言正解は…正解は「慰謝料を義姉が負担してくれることになったから」でした。義姉が慰謝料を負担することがわかり、夫は離婚に応じたのです。呆れた主人公は夫と離婚。さらに義姉から慰謝料をもらうことにします。しかし後日、もう関係ないはずの義姉から主人公のもとに連絡が来るのでした。イラスト:モナ・リザの戯言※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(Grapps編集部)
2023年11月19日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「レンコンたっぷりシューマイ」 「長芋と青のりのふんわり卵焼き」 「食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん」 「豆乳入りクリーミーコーンスープ」 の全4品。 おなじみのメニューに体にいい食材をぎゅっと盛り込みました。どれも簡単に作れます。 【主菜】レンコンたっぷりシューマイ ヘルシーなのに簡単で美味しい!蒸し時間も5分程度です。 調理時間:20分 カロリー:291Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(20個分) 豚ひき肉 160g レンコン 50g 溶き卵 大さじ2 塩 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ1/3 シイタケ 1個 片栗粉 小さじ2/3 シューマイの皮 15~20枚 <タレ> しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ2/3 【作り方】 1. シイタケは石づきを切り落とし、みじん切りにする。レンコンは分量の1/4量をみじん切りに、残りはすりおろす。 2. 豚ひき肉をボウルに入れ、すりおろしたレンコン、溶き卵、塩、しょうゆを加えてよく混ぜる。粘り気が出てきたらみじん切りにしたシイタケとレンコン、片栗粉を入れて混ぜる。 3. シューマイの皮に生地を詰める。しっかりと湯気が上がった蒸し器にシューマイを入れ、5~6分蒸す。お皿に移し、<タレ>の材料を添える。 シューマイの中心に竹串を刺し、肉汁が透明になっていれば蒸し上がりです。 【副菜】長芋と青のりのふんわり卵焼き 冷めても柔らかくて美味しい。お弁当にもぴったりです。 調理時間:10分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 卵 3個 砂糖 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1.5 長芋 (すりおろし)大さじ3 青のり 小さじ1.5 牛乳 小さじ1 サラダ油 小さじ1 【作り方】 1. ボウルに卵を割り入れて軽くほぐし、砂糖、薄口しょうゆ、長芋、青のり、牛乳を加えてよく混ぜる。 2. 卵焼き器にサラダ油をひき、ペーパーで拭き取るように、まんべんなくぬり広げる。1/3よりやや多めの卵生地を流し入れ、8割焼けたら奥から手前へと生地を巻く。 3回に分けて焼きますが、一番初めの生地を少し多めに焼くと作りやすくなります。 3. 巻いた卵を奥に寄せ、残りの半分よりやや多めの生地を流し込む。巻いた卵を少し持ち上げ、底にも生地を流し込む。 底に生地を流し込むと、巻き込みやすくなります。 4. 8割焼けたら、奥から卵焼きを転がして巻く。手前までしっかり焼けたら、卵焼きを奥に寄せる。残りの生地を流し入れ、同じ要領で巻きこむ。 5. 手前に卵焼きを寄せ、フライ返しで角の形がきれいになるように軽く押しつけて焼く。取り出して、食べやすい大きさに切る。お好みで分量外の大根おろしとしょうゆを添える。 焼く段階で形を整えておけば、巻きすを使わなくてもきれいに焼けます。 【副菜】食欲そそるニンニクの香りとシャキシャキ感!空芯菜炒め by 崎野 晴子さん クセのない空心菜をニンニクやショウガの香りで炒めました。サッと炒めて食感を残すのがおいしさのヒケツ! 調理時間:5分 カロリー:56Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 空心菜 1束 <調味料> 酒 大さじ1 水 大さじ1 鶏ガラスープの素 小さじ1/3 しょうゆ 小さじ2/3 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/4 ゴマ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 空芯菜は根元を切り落とし、葉と茎を分け、それぞれ長さ4~5cmに切る。<調味料>の材料は合わせておく。 2. フライパンを中火に熱し、ゴマ油をひく。はじめに茎をサッと炒め、次に葉と<調味料>を加え、水分を飛ばしながら炒める。 火加減は弱めの強火を目安に。茎の食感が残るようサッと仕上げます。 【スープ・汁】豆乳入りクリーミーコーンスープ 中華風コーンスープが豆乳でポタージュのようにクリーミーに!大人も子供も喜ぶスープです。 調理時間:10分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 15g シイタケ (生)2個 豆乳 150ml 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1 クリームコーン (缶)80g サラダ油 小さじ1.5 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りに、シイタケは石づきを切り薄切りにする。 2. 小鍋にサラダ油をひいて弱火で熱し、白ネギとシイタケを炒める。しんなりして香りがたってきたら豆乳、水を加え、鶏ガラスープの素とクリームコーン缶を加えて軽く混ぜる。沸騰する前に火を止め、器によそう。
2023年11月18日皆さんは義母から嫌がらせを受けたことはありますか?今回は、義母の嫌がらせが思わぬ展開で失敗した話と、その感想を紹介します。急にやる気をだす義母親戚の集まりではいつも料理の担当をしている主人公。しかし今回は、義母が担当をすると声をかけられました。主人公はいきなり優しい言葉をかけてきた義母を怪しく思いつつ、素直にお願いすることにしました。親戚の集まり当日、夫が大好きな義母は、久しぶりに夫へ手料理を振る舞えてとても嬉しそうにしています。そして主人公も料理に手を伸ばそうとしたそのとき、郵便物が届きました。義母に言われ、郵便物の確認をして部屋に戻ると、主人公の分の卵焼きを食べたという息子が泣きじゃくっていたのです。ただ卵焼きを食べただけでは泣くはずなどなく理由を聞くと、卵焼きがあまりにもしょっぱかったのだと言います。しかしまわりの親戚たちは「え?別にしょっぱくないけど」とポカン顔。もしかして嫌がらせ…出典:CoordiSnapもしかすると自分への嫌がらせだったのではと気がつく主人公。すると、なにも知らない息子は「なんで?!」と純粋無垢な質問を義母に投げかけます。息子の予想外の発言に義母は焦りだすのでした。読者の感想毎回面倒ごとを嫁に任せていたのに急にやりだすのは、やはり裏があったのですね。純粋無垢な息子がタイミングよく卵焼き食べてくれたおかげで、すべてが明るみに出てよかったと思いました。(30代/女性)わざと郵便物を取りに行かせて、嫁イビリを企んでいたと思うと恐ろしいです。息子の言葉を聞いて、義母には反省してほしいと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年11月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ブリの混ぜご飯」 「メープルシロップの卵焼き」 「春菊のクルミ和え」 「豚とホウレン草のスープ」 の全4品。 ブリの混ぜご飯をメインに、甘みが増している春菊やホウレン草の副菜を揃えた和食の献立です。 【主食】ブリの混ぜご飯 甘辛く煮ほぐしたブリがあとを引く美味しさです。 調理時間:20分 カロリー:443Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ブリ (切り身:大)1切れ ショウガ (すりおろし)1片分 <調味料> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ1 ご飯 (炊きたて)1合分 ネギ (刻み)大さじ3 【作り方】 1. ブリはザルにのせ、熱湯をまわしかける。 2. フライパンにショウガ、の材料を入れて火にかける。 3. 煮たったらブリを入れ、フライパンに蓋をして弱火で火を通す。 4. ブリの皮を取り除き、火を強めて煮詰めながら身を崩す。 5. ご飯と(4)を混ぜて器に盛り、刻みネギを散らす。 【副菜】メープルシロップの卵焼き メープルシロップの甘みがきいた、お菓子のような卵焼きです。 調理時間:10分 カロリー:133Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) <卵液> 溶き卵 2個分 メープルシロップ 大さじ1.5 塩 少々 サラダ油 適量 【作り方】 1. ボウルで<卵液>の材料を混ぜ合わせる。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の半量を流し入れて全体に広げる。 3. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻き終わったら奥側へ寄せる。 4. 再びサラダ油を薄くひき、残りのを流し入れて全体に広げ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも流し込む。 5. 周りがかたまって半熟になったら奥側から手前に巻き、巻きすで巻いて形を整え、粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分けて器に盛る。 【副菜】春菊のクルミ和え ほろ苦い春菊を甘辛く味付け。クルミの食感が楽しい一品です。 調理時間:15分 カロリー:141Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 春菊(菊菜) 1束 <和え衣> クルミ 30g 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 クルミはフライパンで煎り、冷ましておく。 【作り方】 1. 春菊は熱湯でサッとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞り、長さ4cmに切る。 2. クルミはすり鉢ですり、<和え衣>の他の材料と混ぜ、(1)を和えて器に盛る。 すり鉢がない場合はフードプロセッサーでかくはんするか包丁で刻み、ボウルで混ぜてください。 【スープ・汁】豚とホウレン草のスープ 素材の旨みをそのままスープに。 調理時間:10分 カロリー:115Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)4枚 ホウレン草 4株 <スープ> 水 200ml 酒 大さじ2 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 豚バラ肉は長さ4等分に切る。 ホウレン草は根元を少し切り落とし、水洗いして長さ4等分に切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を沸かし、煮たったら豚バラ肉とホウレン草を加える。 2. 煮たったら火を弱め、アクを取りながら1分煮る。 3. 塩で味を調えて器に注ぎ入れ、粗びき黒コショウを振る。
2023年11月12日ハモン専門店がコレド室町テラスにオープン職人がスライスして提供する風味豊かなハモン“スペイン×日本”のコラボが生み出す料理ハモン専門店がコレド室町テラスにオープン「ハモン」とはスペイン語で「ハム」、「セラーノ」とは「山の」を意味し、スペインでつくられるハムの大半がハモン・セラーノです。 ハモン・セラーノは、白豚を原料とし、皮を剥いだ状態で塩漬けするため、塩味が感じられると同時に肉の凝縮された旨みを堪能できます。ハモン・セラーノの中でも最高峰と言われる「ハモン ベジョータ イベリコ」。放牧地でどんぐりの実や自生植物を食べて育った、純潔イベリコ黒豚のこと。口の中でとろけるような贅沢で柔らかな風味が特徴そんなスペイン名物の中で最も貴重なハモン イベリコを楽しめるのが、ハンモリア(ハモン専門店)の【Atrevío】です。【Atrevío】は1952年に創業したスペインの高級級ハモンを販売する、世界最大のハモンセラーノ生産者「Campofrio(カンポフォリオ)」が日本のためにプロデュースするブランド。「Find Your Spain(あなたのスペインを見つけて!)」をコンセプトに、忙しい毎日から抜け出し、まるでスペインにトリップしたような、のんびりくつろげる時間を提供します。東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅から徒歩5分、コレド室町テラス1階に誕生店内は3つのコンセプトで分かれており、“3つのスペイン”が楽しめます。1つ目は職人がスライスして提供する風味豊かなハモンや、個性溢れるタパス料理とスパニッシュワインをともに楽しめる「テイスティングバル」。2つ目は食べ歩きにもぴったりなタパスお持ち帰りメニューやハモンの量り売りがテイクアウトできる「デリ」。そして3つ目はギフトにも最適なスペイン産食材を購入できる「セレクトショップ」。この一か所で本場スペインを堪能できます。“スペイン×日本”のコラボが生み出す料理気になるお料理ですが、スペインらしいカラフルなタイルに乗った“スペイン×日本”のコラボが生み出す、遊び心溢れる料理を楽しむことができます。たとえば、スペインの家庭の味パエリアを日本風焼きおにぎりに仕上げた『パエリア焼きおにぎり ハモンのせ』をはじめ、旨みたっぷりな&厚焼玉子をトルティーヤ(スペイン風オムレツ)にアレンジし、ハモンをたっぷりのせた『スパニッシュ卵焼き』はどこかほっとする味わいです。また、シグネチャーでもある『アトレヴィオ スペシャル タパスボード』は、ハモンはもちろん、人気のタパスメニュー15種を盛り合わせられており、お店を訪れたら是非食べてほしいシグネチャープレートです。人気のタパスメニューを15種盛り合わせた『アトレヴィオ スペシャル タパスボード』2~3人前 5,900円パエリアの焼おにぎりにハモンを乗せた『パエリア焼きおにぎり ハモンのせ』650円削りたてのハモン3種類が乗った『ハモン 食べ比べプレート』55g 1,500円デリでは、食べ歩きにも嬉しいメニューや自宅で本場のスペインをつくって楽しめるミールキットなども販売。まるでブーケのようにタパスを盛り付けた『アトレヴィオ タパスブーケ』や、カタルーニャ地方名物『パンコントマテ』をアレンジしたサンドイッチなどのテイクアウトメニューも必食です。また、テイスティングバルのメニューもテイクアウト可能です。ハモン・イベリコ・セボやスパニッシュクラッカーなどが盛られた『アトレヴィオ タパスブーケ』650円トーストにハモン・イベリコ・セボの旨みがマッチした『パンコントマト サンドイッチ』ハーフサイズ 650円、フルサイズ 1,250円『パエリア焼きおにぎり ハモンのせ』や『スパニッシュ卵焼き』に加え、サラダやスープがセットになった『アトレヴィオ タパス ランチセット』1,500円店内にはセレクトショップも併設。スペインの情景が浮かぶ、まるでポストカードのような 【Atrevío】オリジナルパッケージのハモン・セラ ーノやサラミ、早摘みグリーンオリーブを使い豊かな香りを楽しめるオリーブオイル、ベルモットやCavaを使ったワインビネガーなど、【Atrevío】がセレクトしたスペイン食品を多数取り揃えています。「セレクトショップ」エリアでは、スペインの情景が浮かぶデザインパッケージが目を引くハモン セラーノやサラミ。旅先でポストカードを選んでいるような気持ちになれます日本とスペインのコラボで生まれたユニークなメニューや、日本で初めて発売されるスペイン食品を多数取り揃えている【Atrevío】。6か月の期間限定なので、お見逃しのないように!Atrevio【エリア】三越前【ジャンル】スペイン料理・地中海料理【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】-【アクセス】三越前駅
2023年10月30日テーブルに並んだ料理の中から、好きなものを自由に選ぶことのできる、ビュッフェ形式の食事。「あれもこれも」と食べたいものを全部選んでいたら、皿がいっぱいになってしまった経験のある人は少なくないでしょう。ビュッフェが苦手な男性の皿には?伊藤雄一(@yuichi_itoh)さんは、そんなビュッフェが苦手なのだとか。「ほんっとにビュッフェが下手くそだわ。算数の問題みたいなプレートになった」こんなコメントとともに、1枚の写真をX(Twitter)に投稿しました。そこには、12個のミニトマトと3つの卵焼きが盛り付けられたプレートが…。小学校の算数の授業では、野菜や果物の個数を計算させる問題がよく出てくるもの。6つに区切られたプレートに、均等に並べられたミニトマトと卵焼きには、算数の問題に出てくるイラストのような懐かしさを感じますね。「トマトを食べたい」と思い夢中で皿に取った結果、このようなプレートになってしまったという、伊藤さん。ある意味欲望に忠実ともいえるチョイスには、さまざまなコメントが寄せられました。・絶望的に映えていなくて好き。もはや芸術的ですね。・確かにこんな問題見たことあります。次はリンゴとミカンでお願いします!・まるで3人の子供に分ける用のプレートですね。トマトと卵焼きだけでなく最終的にはカレーも食べたという伊藤さんは、その時の様子も公開しています。カレーはとてもおいしそうですが、やはりミニトマトと卵焼きが気になってしまいますね…。食の好みは人それぞれ。ビュッフェに来たからといって、さまざまな料理を取らなければならない決まりはありません。少しもったいない気はしますが、食べたかったミニトマトを思う存分堪能した、伊藤さんのような楽しみ方もありなのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2023年10月29日皆さんは、義家族との関係は良好ですか?今回は手料理にイヤミを言う義母のエピソードを紹介します。イラスト:しづやこ甘い卵焼き主人公が義実家で夕食を作っていたときのことです。夫のリクエストで甘い卵焼きを作っていました。すると義母がやってきて「さっきお砂糖入れてたわよね?息子は甘い味つけ嫌いなんだから」と言います。義母の言葉に「夫からリクエストされて作っているのに…」と困惑した主人公。さらに「結婚して長いのに息子のこと何も知らないのねえ。息子がかわいそう」と言う義母。そこに、夫がやってきました。「わかってないのは母さんの方だろ」出典:CoordiSnap義母が夫に「主人公はあなたの好み何も把握してないの」と言います。不思議がる夫に、主人公が「ごめんね。塩味が好きって知らなくて…」と謝ると…。「オレは昔から甘い方が好きだ!わかってないのは母さんの方だろ!」と怒った夫。さらに「せっかく作ってくれてるのにケチつけるなんて失礼だろ」と言いました。そして主人公に「いつもうまい飯をありがとう」とフォローしてくれます。そのときの義母の悔しそうな顔が忘れられない主人公なのでした。夫のリクエストなのに…夫のリクエストで甘い卵焼きを作っていたにもかかわらず、イヤミを言ってきた義母。夫の一喝で主人公が救われたエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年10月27日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。イラスト:Yukko息子の衝撃の一言主人公には幼いころから偏食の息子がいます。息子が小学1年生になり、夏休み中は学童に預けることに…。そこで息子のリクエストを聞きお弁当を作ると、完食して帰ってきました。喜ぶ主人公でしたが、息子は思い出したように「1個だけマズかった」と言い出し…。出典:愛カツ不満が止まらない息子出典:愛カツそれから数年後…出典:愛カツここでクイズ数年後、息子に起きた変化とは?ヒント!それを見た主人公は「のんびり息子に付き合おう」と思いました。ゆで卵は食べられるように…出典:愛カツ正解は…正解は「ゆで卵は食べられるようになった」でした。手作りのおかずは卵焼きだけだったため、主人公は怒りがこみ上げたのですが…。その出来事から数年後、息子はゆで卵が食べられるようになりました。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月27日皆さんは、お弁当を作ったことはありますか?今回は「偏食の息子のためにお弁当を作った話」とその感想を紹介します。イラスト:Yukko偏食の息子主人公の息子は幼いころから偏食です。日常的に「食べたくない」「マズい」と言う息子に困っている主人公。そんな息子も小学校に入学し、学童保育へ通うことになります。お弁当は息子の好物を詰めて持たせることに。学童保育の初日が無事終わり、息子にお弁当の感想を聞きました。すると「1個だけマズかった」と息子が顔をしかめたのです。マズかったおかず出典:愛カツ息子は「卵焼きがマズかった」と予想外のことを言います。その卵焼きは主人公が唯一手作りしたおかずだったのです…。読者の感想偏食な息子のことを考え、好物ばかり詰めたはずなのにと驚いてしまう発言ですね。もしかすると味付けが少し気に入らなかったのかもしれないので、めげることなくお弁当作りにチャレンジしてほしいです。(30代/女性)偏食だと食べれるものが決まってきてしまうので、毎日の食事が大変ですよね…。マズいと言われるのは悲しいですが、味付けを変えて食べてくれるようになったらいいなと思いました。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「お好みの刺身と納豆の手巻き寿司」 「土用の丑の日に!う巻き卵」 「基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん」 「タケノコのお吸い物」 の全4品。 手巻き寿司に、煮物やお吸い物。ほっこりする和食の献立です。 【主食】お好みの刺身と納豆の手巻き寿司 みんなが集まる日は手巻きずし♪ワイワイ会話も弾みます。 調理時間:1時間 カロリー:855Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) お米 1.5合 昆布 (10cm角)1枚 作り置き甘酢 大さじ2~3 刺身 (盛り合わせ:手巻き用)2人分 アボカド 1/2個 レモン汁 大さじ1/2 山芋 5cm 酢 大さじ1/2 納豆 1パック ネギ (刻み)大さじ1 大葉 適量 焼きのり 4~5枚 しょうゆ 適量 ワサビ 適量 【下準備】 お米は洗ってから30分程度、吸水してザルに上げる。炊飯器にお米と寿司飯用のラインまで水を入れて、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布をのせ、スイッチを入れる。 刺身は大きければ、食べやすい大きさに切る。アボカドは皮をむき、食べやすい大きさに切ってレモン汁をかける。 山芋は皮をむいて拍子木切りにして、酢をかける。 納豆と刻みネギを混ぜ合わせる。 大葉は軸を切り落とす。 焼きのりはガス火でサッとあぶり、4等分に切る。 【作り方】 1. 飯台に作り置き甘酢を少量入れて全体に広げ、昆布を取り出したご飯をあける。残りの作り置き甘酢をまわしかけ、しゃもじで切るように混ぜ合わせる。飯台の中で酢飯を広げ、うちわ等であおいで手早く冷ます。 2. 巻く材料を器に盛り合わせる。焼きのりにすし飯をのせ、お好みの材料を巻いていただく。しょうゆとワサビを添える。 【主菜】土用の丑の日に!う巻き卵 ほんのり甘い卵焼きの中にはウナギが巻いてあります。少ない量のウナギ蒲焼でも満足! 調理時間:20分 カロリー:171Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ウナギ蒲焼き 1/4尾分 酒 大さじ1 ウナギ蒲焼きのタレ 小さじ1 <卵液> 溶き卵 2個分 砂糖 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 だし汁 大さじ2 サラダ油 適量 【下準備】 ウナギ蒲焼きは酒で、両面を洗い流す。 <卵液>の材料は混ぜ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱して、両面にタレをぬったウナギ蒲焼きを香ばしく焼く。 2. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひき、<卵液>の1/4量を流し入れて全体に広げる。 3. 表面が少し乾いてきたら、向こう側から1/3くらいの場所にウナギ蒲焼きをのせる。卵をかぶせて、手前に巻く。空いた所に薄くサラダ油をぬる。 4. 巻いた卵を向こうにすべらせて、手前の空いた所にもサラダ油を薄くひく。卵液の1/3量を、全体と巻いた卵の下にも流し入れる。 5. 同じ要領で、後2回繰り返し、巻きすに巻いて形を整える。冷めたら食べやすい大きさに切る。 【副菜】基本!かぼちゃの煮物 厚揚げも一緒に by近藤 瞳さん 黄金比で上手に出来ますよ。かぼちゃの煮物は、いつの時代も変わらない、おふくろの味ですね。 調理時間:15分 カロリー:338Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) カボチャ 1/4個 厚揚げ (小)1個 だし汁 200~300ml <調味料> 砂糖 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 薄口しょうゆ 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 【下準備】 カボチャはスプーン等で種とワタを取り、皮を所々削ぎ落とし、大きめのひとくち大に切る。 厚揚げは熱湯をかけて油抜きをし、6等分に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャの皮側を下にして並べて、だし汁、<調味料>の材料を加える。落とし蓋をして強火にかける。沸騰したら弱火で10分煮る。 2. 中火にして厚揚げを加える。沸騰したら弱火にして5分煮る。しょうゆを加えて、香りがたったら火を止める。 【スープ・汁】タケノコのお吸い物 昆布とかつお節で取ったおだしで作るお吸い物は、格別においしいです。 調理時間:15分 カロリー:34Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) 水煮タケノコ 1/4~1/2本 ワカメ (干し)小さじ2 だし汁 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1 塩 少々 【下準備】 水煮タケノコは熱湯でサッとゆでて、薄切りにする。 ワカメはたっぷりの水で柔らかくもどし、水気を絞る。 【作り方】 1. だし汁を中火にかけて煮たってきたら、水煮タケノコ、ワカメ、<調味料>の材料を加えて1~2分煮る。 2. 塩で味を調えて器に注ぐ。
2023年10月17日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか、考えてみてくださいね。イラスト:モナ・リザの戯言朝食中に…義両親と同居中の主人公。その日は義姉とその娘が遊びに来ていて、みんなで朝食を食べていました。食事が始まると!?出典:YouTube食事が始まると、突然顔をしかめ始めた義母。普段から嫁イビリをしている義母は「卵焼きで育ちがわかる」と料理にイヤミを言います。そこで義母の孫である義姉の娘が「ばあちゃんさぁ…」と口を開き…。問題さあ、ここで問題です。義姉の娘が続けて放った言葉とは何でしょうか?ヒント子どもならではの素朴な疑問でした。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:YouTube正解は「なんでそんなに根性曲がってるの?」でした。その場の空気は一変し、突然の反撃に義母は焦りますが…。反省するかと思いきや、主人公に対し激怒し始める義母。しかしそんな中…「いい加減にしろ!!」という声が部屋に響き渡ったのでした。(CoordiSnap編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。
2023年10月15日皆さんは、義家族の行動に悩んだことはありますか?今回は「卵アレルギーの娘を預かる義母」を紹介します!イラスト:mizukusan義母に娘を預ける主人公が義母に娘を預けたときの話です。娘は卵アレルギーだったため、主人公は「くれぐれも卵の入っているものを与えないでください」と義母に念押ししました。義母は「わかってるわよ」と答えますが、少し不安に感じる主人公。しかし、30分だけ預ける予定だったため、主人公はそれほど気に留めませんでした。30分後、主人公が娘を迎えに行くと…。大慌てで駆け寄ってきた義母出典:愛カツ義母が「大変なの!!」と大慌てで主人公のもとに駆け寄ってきたのです。アレルギー症状が出ている娘の姿を見た主人公は驚愕。なんと義母は結構な量の卵焼きを娘に食べさせていたのです。アレルギーを軽く見ている義母に絶句した主人公。自己判断でものを与えないでほしいと思うのでした。義母の軽率な行動卵アレルギーの娘に卵焼きを食べさせた義母。アレルギーの危険性を理解できていなかった義母の行動に、怒った主人公でした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(愛カツ編集部)
2023年10月07日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でママを馬鹿にされた結果』第7話を紹介します。同級生の保護者に母親がバカにされているのを知った主人公。手を挙げて作文を読むことになった主人公は…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#7授業参観でママを馬鹿にされた結果出典:進撃のミカアドリブで読み始めた主人公出典:進撃のミカざわつく教室出典:進撃のミカ中卒の理由は…出典:進撃のミカおじいちゃんのために出典:進撃のミカ尊敬している主人公出典:進撃のミカ勉強した結果出典:進撃のミカ毎朝作ってくれた卵焼き出典:進撃のミカ僕は愛されている出典:進撃のミカその言葉に…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ主人公が作文に書いていたのはおばあちゃんのことでしたが、アドリブで内容を変えてしまいます。突然の暴露にざわついた教室でしたが、主人公は母親のことを正しく理解していました。毎朝の卵焼きで愛を感じさせてくれる母親に主人公は寂しくても大丈夫と伝えたのです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年10月04日皆さんは、パートナーの発言に悩んだことはありますか?今回は「卵焼きを要望してくる夫」を紹介します!イラスト:isuzu1030卵焼きを残してきた夫主人公の夫は、卵焼きが苦手です。ある日、夫から「お弁当に卵焼きを入れてほしい」と言われた主人公。不思議に思いながらも、主人公は翌朝お弁当に卵焼きを入れてあげました。しかし、帰宅した夫のお弁当箱を開けると、一口も食べていない卵焼きが残っていたのです。他のおかずも残っていたため「何か食べられない事情があったのかもしれない」と推測した主人公は、翌日も卵焼きを入れますが…。夫に不満を聞く出典:Grappsまた卵焼きが残っていたので、主人公は「なにかいやだった?」と夫に聞きます。すると「普通にベーコンと卵焼きがいいんだよ」と言う夫。さらに翌日、主人公はベーコンを巻いた卵焼きを作りました。しかし、それでも夫はまた手をつけずに残してきたのです。腹が立った主人公が、夫にもう一度確認すると「ベーコンエッグだよ!」と言います。なんと夫は卵焼きと目玉焼きを間違えて伝えていたのでした。夫婦のすれ違い卵焼きと目玉焼きを間違えていた夫。「初日に言ってくれたらよかったのに!」と思った主人公のエピソードでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「う巻き卵」 「ホウレン草と春菊のゴマ和え」 「里芋の煮物」 「おろし長芋の汁」 の全4品。 ウナギ入りの卵焼きにゴマ和え、煮っころがしを添えた、和献立です。 【主菜】う巻き卵 ウナギ蒲焼き入りの卵焼き! 満足感がいっぱいです! 調理時間:20分 カロリー:480Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2本分) ウナギ蒲焼き 1尾 <卵液> 卵 5個 酒 大さじ1/2 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 サラダ油 適量 甘酢ショウガ 適量 キュウリ 1/4本 もろみ 大さじ1 【下準備】 ウナギ蒲焼きは頭を落とし、卵焼き器の幅に合わせて切り、さらに幅を2~3等分に切る。 <卵液>の卵はサッと溶きほぐし、その他の材料と合わせ、2つに分ける。 キュウリは端を切り落とし、縦4つに切って氷水に放ち、パリッとしたら水気を拭き取る。 【作り方】 1. 卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄くひく。2つに分けた<卵液>の1/3量を流し入れ、全体に広げる。中央より向こう側にウナギ蒲焼きの半量をのせる。 2. ウナギ蒲焼きを芯にして、卵を向こう側から手前に巻く。巻いた卵を向こう側にすべらせ、空いたところにサラダ油を薄くひく。 3. 残りの<卵液>の1/2量を流し入れ、向こう側から手前に巻き、最後の<卵液>も同様にして巻く。全体に薄い焼き色がついたら、巻きすで形を整える。同様にもう1本作る。 4. (3)を食べやすい大きさに切って器に盛り、甘酢ショウガ、キュウリ、もろみを添える。 【副菜】ホウレン草と春菊のゴマ和え ホウレン草と春菊を組み合わせる事で味の幅が広がります。 調理時間:15分 カロリー:83Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 春菊(菊菜) 1/4~1/2束 <合わせゴマダレ> すり白ゴマ 大さじ2 酒 小さじ1/2 砂糖 小さじ2~3 しょうゆ 小さじ2~3 【下準備】 ホウレン草と春菊は熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れたらしっかり水気を絞る。根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 ボウルで<合わせゴマダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <合わせゴマダレ>のボウルにホウレン草、春菊を加えて和え、器に盛る。 【副菜】里芋の煮物 仕上げにスダチの皮を散らす事で味がワンランクUP! 調理時間:30分 カロリー:187Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 里芋 (小)8~10個 <煮汁> だし汁 200ml 酒 大さじ4 みりん 大さじ2 砂糖 大さじ2 しょうゆ 大さじ2.5 スダチ 適量 【下準備】 里芋は皮ごときれいに洗い、たっぷりの水と共に鍋に入れて強火で熱する。煮たったら火を弱め、常にクツクツと煮たっている状態を保ちながら10分煮てザルに上げ、冷めたら布巾等で包んで皮をむく。 【作り方】 1. 鍋に里芋、<煮汁>の材料を加えて強火で熱し、煮たったら火を弱め、常にクツクツ煮たっている状態の火加減で、煮汁が少なくなるまで煮含める。 煮汁が少なくなったら、鍋をゆすって煮汁を里芋にからめて下さい。 2. 器に盛り、スダチの皮をすりおろしながら散らす。 【スープ・汁】おろし長芋の汁 すりおろした長芋を加えた汁物です。焼きのりもたっぷり加えて下さいね。 調理時間:15分 カロリー:108Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 5~6cm 玉ネギ 1/8個 ネギ (刻み)大さじ2 豆腐 1/4丁 <スープ> 固形チキンスープの素 1個 水 350ml 塩 少々 薄口しょうゆ 少々 焼きのり 1/2枚 【下準備】 長芋は皮をむく。 玉ネギは縦薄切りにする。 焼きのりは小さくちぎる。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、玉ネギを入れて中火で熱し、固形チキンスープの素が煮溶けたら、塩、薄口しょうゆで少し濃いめに味を調える。 2. 長芋をすりおろしながら加え、煮たったら豆腐を手で崩しながら入れ、刻みネギも加える。煮たつ直前に器に注ぎ、焼きのりを散らす。
2023年09月30日愛カツ編集部がお届けする「愛カツ漫画」。前回の話に引き続き、子どもの正直な一言にショックを受けた女性のエピソードを紹介します。息子のために、好きなおかずが入ったお弁当を持たせた主人公でしたが…。予想外の理由で不機嫌になる息子に、ショックを受けてしまうことに!まさかの一言!卵焼きは手作り…止まらない息子の不満!かなりショック…ゆで卵を口にする息子少しずつ成長!手作りしたものにだけクレームを言われると、ショックですよね…。息子に悪気はないと思いますが、料理が得意な主人公は悔しかったことでしょう。息子の偏食が、少しずつ改善するといいですね!作画:Yukko原案:愛カツ読者編集:愛カツ編集部
2023年09月28日「SHIGUCHI」のオーナーはイギリス生まれのショウヤ・グリッグさん。名宿「坐忘林」を立ち上げた一人として有名ですが、若いころはパンクバンドで活躍した経験もあるというアーティスト。ここは彼の作品を中心に彼が収集した絵画や陶器、古美術品などが展示された森の中の芸術空間になっています。移築された古民家3棟に5つの宿泊施設が用意され、それぞれ地、水、火、風、空と名前が付けられています。ギャラリー・ステイを謳うだけあって、森のなかの美術館に滞在する感覚です。ショウヤさんは言います。「若いころ、息苦しさを感じて旅をするうち辿り着いた北海道で、自転車で4か月かけて北海道を全部回ってみたんです。なによりこの自然に圧倒され、日本人の凄さに圧倒されました。そして歴史を掘り下げていくうち、ここが縄文時代から続く豊かな大地だってことに気づいたんです」。それ以来彼の日本暮らしはもう30年になるといいます。ニセコの地価が暴騰するまえに原野を購入し、そこに自分のアートライフの拠点を創り上げていきました。数年前に開催されたイベント「ダイニング・アウト」で私はここを訪れていますが、羊蹄山を目の前にいただいた、ミラノの徳吉シェフの料理には感動しました。ただそれがショウヤさんの家の庭だったとは。ショウヤさんから見せてもらった作品は、モノクロームの写真を和紙にプリントし、手彩色を加えたものでしたが、水墨画の趣があり、観ているとだんだんと心が落ち着いてくる自分に気づきます。とくに作品の中に占める余白が、私には非常に魅力的に映りました。「日常生活で頭の中は雑音、雑念でいっぱい。でもこの深い自然と対峙しているといろんな気づきがあります。見えないものが見える気がする。作品の余白はそれらを現しているのかもしれない」と彼は言います。目に見えないけど意味のある余白、それは見えているものを引き立てる役割があります。引き算の美学と称して、素材を引き立てるために余計なことをしない日本料理にもつながっていくようです。ギャラリーにはそのほか、北海道の歴史やアイヌ文化を学べる作品も多くあり、宿泊用の部屋にも細部にまで凝った意匠がみられます。滞在者にとって、もうひとつの魅力は、目の前を流れる川の音を聞きながら入るお湯でしょうか。石をくりぬいた湯舟には24時間源泉かけ流しの湯が張られ、ゆったりと外の緑を眺めながら、ぼーっとする時間。この時間こそ至福なのかもしれません。エクスペリエンス・ショウ・ダイニングさて、彼のこんな世界観はどう料理に落とされていくのでしょう。ギャラリーでアペリティフをいただいていたらショウヤさんがディナーに誘ってくれ、私はメインダイニングの円形の大きなテーブルにつきました。メインダイニングの名前は【SOMOZA】、これはショウヤさんの3人の子どもたちの名前を掛け合わせたそうです。ここでも仕口がなされていますね。BGMはここでも静かに流れる川の音。グラナディエゾのグジェールでシャンパーニュをいただいていると、シェフの小関達弥さんが大きな塩釜を持ってきてくれました。蓋をとるとスモーク。中には地鶏と蛸のクロケットや松ぼっくりで燻したほっけの昆布締めなど。縄文をイメージしたインパクトのある料理で、本物の縄文土器が添えられています。「当時の文献や資料を調べ、再現しています。もちろん技法や味付けや食材は現在のもので、当時よりおいしいと思いますが、縄文人が今現れて食べても懐かく感じてくれるようなものをイメージしています」とシェフ。いきなりの縄文スタイル料理には驚きましたが、ショウヤさんはここでの食事を「エクスペリエンス・ショウ・ダイニング」と名付けたいと言いました。自分の世界観を具現化したギャラリーと食がつながると、いろんなイメージやストーリーがうまれるし、それを体験した人には新しい気づきが与えられるはずと。「人間、自然、環境、料理、あらゆるものがつながって面白い動きが生まれたらもっといいんです。生きている映画と同じで、お客がさんが自ら俳優になって動くような空間をつくりたい」。帆立とふきのとうのコンフィに続き、短角牛ミスジが出てきました。牡蛎の燻製と山菜が敷かれ、マグロ節の出汁をかけてしゃぶしゃぶ風にしていただきます。ソムリエは余市を中心にした日本ワインを合わせてくれます。「縄文パン」ですと出てきたのが、やま芋、そば粉、くるみ、たまごなど縄文時代の人がたべていたであろう食材を中心につくられた特製のパン。どことなく懐かしさを感じる味わいです。「すでに当時パンも焼かれていたという証拠が残っています。動物の血を混ぜたりもしていたようです。おそらく専門に料理をする人もいて、栄養価の高い組み合わせを考えたんだと思います」と小関シェフ。そう思って味わうと、遠い昔にイメージが広がります。それを余市の「パンセ」というワインと合わせます。人間は考える葦であると言ったパスカルの著書と一緒で、「考えよ」と言う意味です。意味深ですね。サーモンのベニエが出てきました。これがスペシャリティだとシェフ。鮭はアイヌの人たちには神聖なものですし、それを自分の学んだフレンチの技法で当時の要素を入れながら調理していく作業は、ショウヤさんの行為にも近いものなのでしょう。ニセアカシアとオリーブオイルのヌガーグラッセを口直しでいただいた後は、北十勝ファームの短角牛サーロインの塩釜焼きです。にんにくや生姜や味噌のつまった椎茸や舞茸が添えられます。ソースに蕪の藁焼きが使われ、これもどこか懐かしさを感じるテイストです。お酒が進むとショウヤさんは饒舌になり、イメージは過去に未来に広がります。我々はセックスピストルズと京都の哲学の道と、間宮林蔵とワインと文化人類学と室町時代の話をしているうち、すっかり夜が更けてしまいました。部屋にもどってふたたび静かに風呂に入りました。そこにあるのは夜のとばりの降りた静寂です。聞こえるのは川の水の音だけ。大きな余白の中に自分ひとりだけいる感覚。新たな気づきがあるということ話はこれでもういいのかもしれませんが、やはり朝のことも少し触れておくことにします。朝、少し散歩してから、遅めの食事をいただきました。採れたて野菜や鳥の味噌汁をいただき、笹の葉で巻いた卵焼きにときしらず。シェフと少し話をしました。【ミシェル・ブラス・トーヤ】でキャリアをスタートし、フランスで学んだシェフは、帰国して出張料理人をしていたときにショウヤさんから声をかけられたそうです。ショウヤさんの考えに賛同するところが多かったため、試行錯誤しながらではあるが創造的な料理人生活をおくれているとのこと。とくに先人の叡智をリスペクトしている点が2人の共通点で、そこに自分のクリエーションを入れていけるところが楽しいとのことでした。「土器ができたとき料理は飛躍的に進歩したと思います。それまでは焼くか燻すかくらいだったところに、煮炊きや蒸しといったことが加わって料理のバリエーションは広がりました」とシェフ。「ショウヤさんにはいろんな気づきをもらいました。目の前に笹がいっぱいあることは知ってはいましたが、それを料理に使うとは気づかなかった。彼と働くまでは見えてなかったんですよ。そういうことが今朝の卵焼きにつながったりしています」。新たな気づきという豊かさ。そういった意味ではこういったエクスペリエンスこそが本当の贅沢なのかもしれません。ちょっと幸せな気分でコーヒーをいただいています。SOMOZA【エリア】ニセコ/倶知安【ジャンル】イノベーティブ・フュージョン【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】30,000円 ~
2023年09月27日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でママを馬鹿にされた結果』第5話を紹介します。授業参観に向けて、大好きな家族というテーマの作文を書くことになった主人公。おばあちゃんのことを書こうとしますが、大好きな甘い卵焼きは母親が作っていたという秘密を知って…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#5授業参観でママを馬鹿にされた結果出典:進撃のミカどうして?出典:進撃のミカ口止めされていたけど…出典:進撃のミカ本当のことを知った主人公出典:進撃のミカ授業参観の日出典:進撃のミカもうすぐ始まる…出典:進撃のミカ同級生も嬉しそう出典:進撃のミカ入ってきたのは…出典:進撃のミカ母親!?出典:進撃のミカ驚く主人公出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカどんなに忙しくても卵焼きを作ってくれていた母親の気持ちを知った主人公。そして迎えた授業参観日、主人公はおばあちゃんがなかなか来ないことにヤキモキしています。すると忙しいはずの母親が来てくれて、主人公はとても驚いたのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月26日今回は「LINEエピソード」をクイズ形式で紹介します!このやりとりがどんな結末になるか考えてみてくださいね。娘が作った卵焼きある日、娘が昼食に卵焼きを作ってくれました。とても上手に作れていたので、驚きと嬉しさを感じた主人公。出典:Grapps娘は、主人公が義母に意地悪をされていたのを知っていたようで…。このタイミングで義母に仕返しをしました。ここでクイズ娘の容赦ない反撃とは?ヒント!主人公は娘の気持ちを知って、少し嬉しくなりました。娘が仕返し出典:Grapps正解は…正解は「義母の分だけ作らなかった」でした。いつも主人公の食事だけ用意しない義母。そんな義母の意地悪を、娘は知っていたのです。そして娘は食事を作ったタイミングで「ばぁばの分ないよ!」と仕返しをします。娘の気持ちを知ってスカッとした主人公なのでした。※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(Grapps編集部)
2023年09月25日皆さんは、義実家との関係は良好ですか?今回は、義母に手料理で嫌がらせをされた話と、読者の感想を紹介します。イラスト:料理を振舞う義母毎年、冬の親戚の集まりには料理を任される主人公。しかし今年は、義母から「毎年頑張ってもらってるから、今年ぐらい私がやろうかと思って」と声をかけられたのです。主人公は義母の急な心変わりに内心驚きながらも、感謝をしてお願いすることにしました。そして集まり当日、予定通り義母の料理が振舞われます。義母は主人公に「用意したから食べて!」と、なぜか卵焼きだけを勧めてきました。しかし次の瞬間、郵便物が届き、義母から取ってこいと言われ席を外すことに…。ママの卵焼きがしょっぱすぎて…出典:CoordiSnap郵便物を取り部屋に戻ってくると、そこには泣く息子の姿がありました。理由を聞くと、義母が主人公に渡した卵焼きを食べた息子が、あまりの塩辛さに泣いてしまったようで…。しかし、まわりの人は「え?別にしょっぱくないよ」と言うのです。そこで主人公は義母から嫌がらせを受けたことを悟りましたが、ものすごい形相で義母がその卵焼きを勧めてきます。すると息子は素直な感想を言い放ち、義母は黙り込んでしまったのでした…。読者の感想一見わかりにくいですが、実際にされたら傷つく嫌がらせでしたね。子どもたちが味付けについて話してくれてよかったです。(30代/女性)義母は優しくなったのではなく、嫌がらせをするためにほくそ笑んでいたのですね。幼稚な方法で嫌がらせをするのはやめてほしいです。(20代/女性)※この記事はユーザーのエピソードをもとに作成しています。※実際に募集した感想をもとに記事化しています。(CoordiSnap編集部)
2023年09月25日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でママを馬鹿にされた結果』第4話を紹介します。寂しさから母親に反抗的な態度をとってしまった主人公。次の日、母親が言っていた番組のことを同級生が話題にしたのですが、主人公はそんな番組は大嫌いだと言ってしまうのでした。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#4授業参観でママを馬鹿にされた結果出典:進撃のミカ授業参観がある出典:進撃のミカ盛り上がるクラスメイト出典:進撃のミカ主人公は…出典:進撃のミカ作文のテーマ出典:進撃のミカ大好きな家族…出典:進撃のミカその日の夜出典:進撃のミカ作文の宿題出典:進撃のミカ甘い卵焼きの秘密が…出典:進撃のミカ作っていたのは母親!?出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ先生から授業参観の話を聞いて盛り上がるクラスメイトの横で、沈んだ気持ちになってしまう主人公。授業参観で大好きな家族というテーマで書かれた作文を読むことになりました。おばあちゃんのことを書くことにした主人公でしたが、そこで甘い卵焼きの秘密を知るのでした。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月21日皆さんは、家族との関係に悩んだことはありますか?今回は「祖母から聞いた母の本当の気持ち」を紹介します。イラスト:進撃のミカ寂しくて素直になれない小学生の主人公には、超人気タレントとして活躍している母がいました。しかし母は仕事が忙しく、なかなか家には帰れません。主人公は普段、母に代わって祖母に面倒を見てもらっていました。そして寂しさから、母には素っ気ない態度をとっていたのです。ある日、主人公は学校の宿題で作文を書くことに。作文のテーマは「大好きな家族」です。主人公は悩んだ末、祖母のことを作文に書いていると…。大好きな甘い卵焼き出典:進撃のミカ主人公は祖母が作ってくれる、甘い卵焼きのことを書こうとしました。すると祖母が「あなたが毎朝食べている朝食は、お母さんが作っているものなのよ」と言ったのです。そして「え?」と困惑する主人公に、祖母は真実を話し始めました。なんと母は、仕事の合間を縫って主人公の朝食を作り置きしてくれていたのです。すべては「毎朝きちんと食事をして元気に学校へ行ってほしい」という母の思いからくるものでした。大好きな甘い卵焼きが、母の味だったことを知った主人公。母が自分を思ってくれていたことを知り、驚きつつも嬉しく感じるのでした。母の愛を知って…家族との時間よりも、仕事を優先させる母に寂しさを感じていた主人公。祖母との話で母の本当の思いを知り、元気を取り戻す主人公のエピソードでした。※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月20日今回は、人気のマンガをクイズ形式で紹介します!マンガのストーリーがどんな結末になるか考えてみてくださいね。息子の弁当作り息子が高校生になったときのこと。主人公はお弁当を作ることになりました。フルタイムだったけど…出典:CoordiSnapフルタイムで働く主人公でしたが、息子から「毎日お弁当を作ってほしい」と言われ、要望に応えるべく、頑張って準備するようにしていました。しかし息子が…。問題さあ、ここで問題です。この後、息子が放った言葉は何でしょうか?ヒント主人公は飽きないように卵焼きの味を変えていました。みなさんは答えがわかりましたか?正解は…出典:CoordiSnap正解は「この味はあまり好きじゃないからもとに戻して」でした。まさかの発言に困惑してしまった主人公。そこで毎日同じようなおかずを入れると、また文句を言われてしまい…。息子の気まぐれに振り回されてしまった主人公だったのでした。(CoordiSnap編集部)
2023年09月18日大人気マンガシリーズ、進撃のミカさんの『授業参観でママを馬鹿にされた結果』第3話を紹介します。仕事が早く終わって帰ってきた母親に主人公が喜んだのも束の間。マネージャーからの電話ですぐにまた出ていってしまうと知った主人公は寂しさから…。前回のあらすじ出典:進撃のミカ#3授業参観でママを馬鹿にされた結果出典:進撃のミカ寂しさから反抗へ出典:進撃のミカそのまま…出典:進撃のミカ部屋に逃げ込んだ出典:進撃のミカ翌朝出典:進撃のミカ起きるとそこには…出典:進撃のミカ大好きな卵焼き出典:進撃のミカ学校について…出典:進撃のミカ同級生が番組の話を…出典:進撃のミカ昨日を思い出してしまい…出典:進撃のミカ次回予告出典:進撃のミカ母親から大活躍した番組を見てと言われた主人公でしたが、寂しさからつい反抗的な態度をとってしまいます。翌朝、いつものように母親のいない食卓に並んでいたのは大好きな卵焼きでした。元気を取り戻した主人公でしたが、学校で番組のことを言われてしまい機嫌が悪くなってしまったようです。イラスト:進撃のミカ※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。(CoordiSnap編集部)
2023年09月16日