「太もも」について知りたいことや今話題の「太もも」についての記事をチェック! (1/2)
俳優の小松菜奈(29)が23日、自身のインスタグラムを更新。“美腹筋&太もも”のぞく、ブラックコーデを披露した。「CHANEL Spring-Summer 2025 eyewear campaign」とつづり、2枚の撮影ショットをアップ。自身がアンバサダーを務める「CHANEL」のメガネとサングラスを着用し、2パターンのブラックコーデを披露した。ミニ丈のボトムスからは太ももがチラリとのぞき、ミニ丈のトップスを着用したコーディネートでは引き締まった腹筋を披露している。
2025年04月23日ももいろクローバーZ・百田夏菜子(30)が21日、自身のインスタグラムを更新。太ももあらわな“超ミニ”美脚ショットを公開した。百田は、4つのハートの絵文字とともに、5枚の写真をアップ。ブラック×グレーを基調としたコーディネートで、超ミニ丈ボトムスからは美麗な太ももがのぞいている。ほかにも、「たまごっち」や花デザインのネイル、派手メガネをかけた部屋着ショットなど、プライベート感あふれる写真を披露している。この投稿に「何じゃこの可愛さ」「スタイル良すぎるしオシャレだしネイルもお顔も可愛すぎる 全部天才!」「足も綺麗だし全てが美しい」「ひゃーープラベ夏菜子ちゃんかわいすぎる大好き」「なんて可愛い人妻さんだ」「ファンキーな眼鏡もかわいい」などの声が寄せられている。
2025年04月22日俳優の本田翼(32)が19日、自身のインスタグラムを更新。美太もものぞくブラックコーデを披露した。「私服の写真になります」と5枚の写真をアップ。黒のワンピースに黒いバッグとブーツを合わせた全身ブラックコーデを披露し、ミニ丈スカートとロングブーツの間から美麗な太ももをのぞかせている。投稿では「あたたかくなりましたね。花粉と黄砂がはやく落ち着きますようよろしくお願いいたします」と季節のアレルギーに悩む様子を伝えた。この投稿にファンからは「なんでそんな可愛いの」「ワンピかわいいいいい~」「スタイル良すぎ!」「絶対領域ついに」「全て完璧」などさまざまな反響が寄せられている。
2025年04月19日元SKE48でタレントの須田亜香里(33)が、9日までに自身のインスタグラムを更新。透け感ドレスから太もものぞく美脚ショットを披露した。須田は「ここ最近の可愛い衣装さんたち」というコメントとともに、番組出演時の衣装ショットを投稿。純白のチュールが重なる透け感スカートに、イエローのパンプスを合わせた春らしい装いや、ピンク×ラベンダーの甘めコーデ、ブルーのレースワンピース、花柄のクラシカルドレスなど多彩なスタイルを披露した。ロケ先や控室での自然な笑顔も添えられ、「#須田亜香里衣装」「#ハートビートボート+」「#RESAS」など、忙しい日々の中での投稿であることも伝わってくる。コメント欄には「あかりさん、どれもお似合いでカワイイです」「こうやって見てみるといろんなジャンルの衣装があって面白いね(そして癒されるー)」「どれもかわいくて素敵」「可愛い 超ミニじゃん」といった声が寄せられ、称賛が相次いでいる。
2025年04月09日タレントの鈴木奈々(36)が、6日までに自身のインスタグラムを更新し、美太ももを大胆に露出したランジェリー姿を披露した。投稿では、「私は下半身にお肉がつくタイプです!」と等身大の体型について告白しながら、「私が着用してるの下着は、ルーナナイトブラの色はアンティークグリーンです」と紹介。落ち着いたトーンのナイトブラを身に着けたショットで、メリハリのあるシルエットと自然体な美しさを見せている。さらに「着心地が良くて日中も着てます」と、その機能性についてもコメント。ハッシュタグでは「#着心地が良い」「#ルーナナイトブラ」「#lunaナイトブラ」と添え、日常使いしていることをアピールした。投稿には「かわいいしスタイル抜群」「共感しかない」「リアルな体型を見せてくれるのが嬉しい」など、多くの共感や称賛の声が寄せられている。
2025年04月06日俳優の本田翼(32)が3日、自身のインスタグラムを更新し、ショートパンツから太ももを大胆に露出した最新コーディネートを披露した。本田は、LONGCHAMPのラバーブーツについて「かわいくて歩きやすくて、雨の日にもはけちゃうから最高なんですね」とコメントし、ロングブーツを取り入れたコーディネートを紹介。さらに、ジャケット、トップス、パンツとモノトーンの洗練されたスタイルを投稿した。また、季節の変わり目の気温変化について「雨降った翌日の花粉ほんとにダメですあと急に寒いとかもほんよやめてもらって」とユーモアを交えてつづっている。この投稿にフォロワーからは「最高です!ラバーブーツ美脚美人」「ばっさー、めっちゃ美脚やね」「絶対領域可愛い~」「ばっさーは美脚やからブーツ似合うなぁー」など絶賛コメントが相次いでいる。
2025年04月04日モデル・俳優の池田エライザ(28)が3日、自身のインスタグラムを更新。太ももがのぞくミニスカコーデを披露した。池田は、スポーツブランド「ルコックスポルティフ」と池田がコラボした商品を着用したショットを投稿。スポーティーな襟付きゲームシャツに“超ミニ”のプリーツスカートを合わせたコーディネートで、美太ももをチラリとのぞかせている。投稿では「可愛くできたので半袖早く沢山着たいそしてみんなにも是非沢山着てほしい」と伝えた。この投稿にファンからは「めっちゃ可愛い」「今日もきれいです」「かっけぇー!」「すげ〜似合う髪型」「やっぱスカート姿良いね〜」「お顔がタイプすぎなんだよぉ」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年04月03日元乃木坂46で俳優・山下美月(25)が1日、自身のインスタグラムを更新。太もも全開ショットを披露し、ファンの注目を集めている。投稿された写真では、山下がタコの風船が吊るされた場所で、ミニ丈ボトムスとロングブーツを組み合わせた大胆なスタイルを披露。タコの風船と一緒に唇を尖らせたポーズを取っているショットなど、タコを強調するような内容になっている。この投稿にSNS上では「スタイル良すぎる」「やっぱり年中無休アイドル山下美月最強で最高だよ!」「毎年恒例エイプリルフールの風物詩」「毎年恒例のタコ下美月」などのコメントが続々と寄せられている。
2025年04月03日モデルの“めるる”こと生見愛瑠(23)が、1日までに自身のインスタグラムを更新。太ももあらわなラッパー風コーデを披露した。生見は「よーよーって感じの日」とつづり、ホットパンツと白いパーカーにニット帽を合わせたラッパー風コーデで、美しい太ももがあらわになっている写真を投稿した。ファンからは「似合ってる」「めちゃくちゃ可愛いすぎる」「何着ても似合う」「印象違う!」「脚長セクシー美人」「足キレイ」などのコメントが続々とよせられている。
2025年04月01日俳優・モデルの中村アン(37)が30日、自身のインスタグラムを更新。くびれ&太ももあらわな美ボディショットを公開した。中村は「Otona muse」とつづり、4枚の写真と動画をアップ。ファッション誌『otona MUSE(オトナミューズ)』での撮影ショットを公開した。ミニ丈のレザージャケットから美くびれあらわなショットや、トレンチコートの間から太ももをチラリとのぞかせた、大人の色気漂う姿を披露している。
2025年03月31日コジットは2月3日、仙骨を支え、背骨を立てる「背骨のびのび腰痛対策クッション」を発売しました。■メッシュ素材でムレにくい!同商品は、高い衝撃吸収率が特徴の高反発ウレタンを使用したクッション。長時間座っていると生まれる疲れや、姿勢の崩れの解決にぴったりのアイテムです。体圧分散で腰回りの負担や座り疲れを軽減するほか、独自の立体構造でお尻から太ももを包み込み、“ラクな座り”をサポートします。また、通気性の良いメッシュ素材を採用し、ムレにくさも実現しました。■商品概要背骨のびのび腰痛対策クッションカラー:ネイビー、マスタード価格:6,980円発売日:2025年2月3日購入方法:全国の専門店・ホームセンターなどにて販売URL:(フォルサ)
2025年02月21日みなさんは、自分の体のパーツの中で気になる箇所はありますか?いろいろ悩みが尽きない中で、20代後半からヒップや太ももが気になり始めた方も多いのではないでしょうか。今回はそんな悩みをもつあなたのために、ヒップや太ももをカバーしてくれるロングワンピースのコーデを3選紹介します!目線を上半身に!出典:#CBK気になるヒップのたるみ。他人の視線が気になる…なんてことはありませんか?そんな悩みを解決してくれるのが、流行りのカーデセット。ワンピースにカーディガンをプラスすることでアクセントがつき、気になる視線が上半身に集まります。とくにパフスリーブのカーディガンは、ふんわりとした袖が上半身を華やかに見せてくれるのでおすすめ。ピアスやイアリングなどのアクセサリーで、視線をさらに上に持っていくのもよいですね。Iラインワンピース出典:#CBKヒップと太もも、どちらもカバーできるコーデがあったらな…。そんな願いを叶えてくれるのが、上から下まで直線的なシルエットが特徴的なIラインワンピース。上半身と下半身、どちらのボリュームも抑えられるのでヒップや太ももが目立たなくなります。なかでも、ゆるっとしたニット素材のIラインワンピースは、生地と体の間にゆとりを持たせつつも体型をカバーしてくれるのが嬉しいポイント。靴やバックなどの小物は、Iラインワンピースと別の色のものを選ぶとスタイリングにメリハリが生まれますよ。脚長効果でスタイルアップ♡出典:#CBKアルファベットのAのように、肩から裾にかけて広がっていくシルエットが特徴的なAラインワンピース。広がった裾が、気になるヒップや太ももを隠してくれます。ウエストが細い方は、ウエストを高めの位置で絞れるAラインワンピースにショート丈カーディガンを羽織るコーデがぴったり。気になるヒップや太ももをカバーしながら、腰の位置を高く見せることで脚長効果とスタイルアップにもなりますよ。今回は、気になるヒップや太ももをカバーしてくれるロングワンピースのコーデを3選ご紹介しました。上手にコンプレックスを隠しておしゃれを楽しんでくださいね。※掲載の情報は執筆時のものになります。価格変更、販売終了の場合もございますので、詳しくは店舗にお問い合わせください。すべての画像は#CBK様より許諾をいただいております。
2023年12月27日私は、半年ほど前からホテル清掃のアルバイトをしています。生理中のある日、バイト中に太ももにある違和感を覚えました。恐る恐る見てみると……!? ホテル掃除のアルバイト私は本業でデスクワークをしているのですが、隙間時間を使って副業をしようと思い「せっかくならデスクワークとは違ってたくさん動く職種がいいな」と、ホテル清掃のアルバイトをすることにしました。 ホテル清掃はいろいろな場所をきれいにするためにたくさん動きますし、重い清掃道具を持ち運ぶことも少なくありません。重労働だと感じることもありますが、仕事をしながら運動不足を解消できるため、楽しく働くことができています。 太ももに違和感が…そんなある日、客室清掃をしていた私は太ももにツーっとなにかが伝うのを感じました。生理2日目だった私は、すぐに「経血だ!」と経血漏れを察知! お尻を確認すると、なんと制服のズボンに経血のシミがついていたのです。多い日用のナプキンを着けてしっかり対策をしていたのですが、仕事中にたくさん動いたことでナプキンがずれてしまったようで……。汚れた制服とナプキンを交換したくても、スタッフルームは客室から離れた場所にあったため、私は途方に暮れてしまいました。 先輩たちの連携プレーに感謝しかし、経血漏れを放置してしまっていては、客室を汚してしまう恐れもあります。私は近くにいた女性の先輩スタッフに、経血漏れしてしまったことを相談しました。すると、先輩はすぐに「スタッフルームに行きましょう」と言ってくれたのです。そして、先輩は仲のいいスタッフ数名に「ちょっと助けて!」と声をかけました。経血漏れのことは言いませんでしたが、声をかけられたスタッフは事態を察してくれたのか、ズボンに経血がついている私を隠すように取り囲み、スタッフルームまで連れていってくれたのです。スタッフルームまでの道中、事情を知らない他のスタッフが「どうしたんだ」と驚いた様子で見ていましたが、先輩が「先輩が後輩を連れて行きま〜す!」と冗談を言って場を和ませてくれたおかげで、私はロッカーに入れていたナプキンと制服を無事に交換することができました。 スタッフルームまで移動する途中、私が「すみません」と謝ると、先輩たちは「いいのよ」「私たちに任せて!」と言ってくれて、その心強さに感動しました。この出来事以降、生理中のバイトではフィット感の強いナプキンやサニタリーショーツを選んで、今まで以上に経血漏れ対策をするようにしています。 著者/ごとうゆきイラスト/まっふ監修/助産師 松田玲子 ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2023年03月10日この漫画は書籍『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』(たかツキなほり、鈴木孝佳)の内容から一部を掲載しています(全9話)。■前回のあらすじ腰が前傾してしまう反り腰。筋肉をゆるめてなおしましょう! テレビを見ながらできるストレッチのご紹介です。太ももの張りに効く 太ももはがし1.片方のひざを地面につける2.腰を丸める3.重心を少しだけ前へもっていく4.上半身を右へ、おしりを左へもっていき、基本の呼吸を4回x左右1セット【NG】腰が反っているいつでもどこでも 座ったままでお尻をしげき!1.浅めにイスに座る2.腰を丸める3.お尻の筋肉を意識しながら片方のひざを内側に、足を外側にし、基本の呼吸を4回左右1セットO脚改善に効く ひざ八の字1.まくらなどを頭に敷いて横になり手を腰にあてる2.腰を丸める3.かかとを支点にして≪上の脚のひざを開いてギリギリで閉じる≫を15回x左右1セット【NG】上半身が上を向いている腰が反らないよう、注意しながら行ってくださいね! 『筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ』 たかツキなほり、鈴木孝佳(KADOKAWA) ¥1,210(税込) \ この後どうなる!? /書籍「筋トレざせつ女子が行き着いた 1分やせストレッチ」はこちら ダイエットやスタイル維持のために意を決して筋トレを始めたものの、なかなか思うように効果が出ず、モチベーションが下がり長続きしない…。こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか? 姿勢がよくなれば、カラダの不調が消えて、やせやすいカラダになれる! 筋トレを始める前に必読の姿勢改善コミックエッセイです。
2021年11月05日ドウェイン・ジョンソンが、思わず二度見、三度見してしまいそうな、たくましい太ももをインスタグラムで披露した。投稿された写真は、トレーニングジムを背景に写っているドウェイン。上半身は汗だらけの長袖Tシャツ、下半身はTシャツに隠れて見えないくらいのショートパンツのため、肌がむき出し状態で筋肉ムキムキの太ももが一瞬にして目に飛び込んでくる。もちろん、フォロワーも「オーマイゴッド…その太もも」「なんてデカい筋肉なんだ」とドウェインの太ももに釘付け。ドウェインは「ブラックアダムは準備完了。だれも見ていないときに、黙々と努力する。それがゲーム(の結果)を変えるんだ」とつづり、主演映画『ブラックアダム』(原題)のための肉体作りが完了したことを報告。「今週、製作がキックオフだ!」と、いよいよ同作の製作が始まることも予告した。見事な肉体作りの秘訣は、トレーニングのほか、厳しい食事制限にもあった。先月14日、オートミールやオムレツなどの朝食の一例を紹介し、「2020年から準備している」と語っていた。DCコミックス原作の『ブラックアダム』は、2022年7月29日全米公開予定。キャストはピアース・ブロスナン、ノア・センティネオ、サラ・シャヒら。(Hiromi Kaku)
2021年04月08日姿勢が悪い人やパソコン仕事が多い方は、太ももが太くなりやすくなる傾向があるそうです。心当たりのある方も少なくないのではないでしょうか。YouTubeチャンネル『骨盤矯正おしりリセットNaoko』では、太ももが太くなってしまう原因と解決方法を紹介しています。わずか1分のストレッチで脚が細くなるだけでなく、お腹周りにも効果があるようですので、気になる方はぜひ動画をチェックしてみてください。猫背や片足重心などで姿勢が悪い人や、座ってパソコンを使うことが多い人は、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が縮んだままになりがちです。ストレッチをしないままでいると、脂肪がついたり筋肉が硬くなったりして、脚がどんどん太くなってしまい、いつの間にか立派な太ももが完成…なんてことになりかねません。動画で紹介されたストレッチはとても簡単なうえ、お尻の筋肉を上手に使うことでお腹まわりに脂肪がつきにくくなるようですね。しかも、わずか1分程度でできるので、寝る前や空いた時間にサラッと試せます。太ももやお腹などスタイルに悩みがある方はぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2020年10月20日Q. デニムのおしゃれを楽しみたいけれど、太ももとお尻が大きいので体に合うパンツは見つけられても、しっくりくるデニムが見つかりません。流行っている高いデニムなども試してはみたけれど、やはり太ももから上がらないことが多いです。やはりデニムを着こなすには痩せなきゃいけないのかなあと悲しくなります。日本のプチプラファッションブランドのデニムが狙い目“お尻&太もも”族さん、でしょうか? お仲間です(笑)。たしかに、「これ、キッズサイズじゃないの?」みたいなデニム、ありますよね(苦笑)。ちなみにプチプラデニムはどんなものを試されたことがありますか? とくに日本のプチプラファッションブランドは、日本人の体を研究して作られているので、安いのに良いものが多いです。おまけにサイズが豊富ときているので鬼に金棒、一石二鳥、なのです(ことわざの使い方、なんか違う気もするが)。GUのハイウエストストレートジーンズがおすすめお尻&太もも族さんもいろいろなので一概にはいえないのですが、お尻と太ももが他の箇所よりちょっと目立つ方は、基本的に長めのデニムの方がスタイルアップして見えます。長め丈になればその分脚長効果が出るのでお尻と太ももを縦に引き伸ばして見せてくれるのです。アンクル丈となると足首で目線が一回途切れてしまうので脚長効果はあまりないのです。私は今季、GUハイウエストストレートジーンズの丈長めを買ってみました。秋冬にインディゴカラーデニムをロールアップしてはきたい気持ちもあったので。自分の下半身と同じシルエットのデニムをチョイスするデニムに限らず、パンツ類をスッキリ着こなす基本中の基本は、「自分の下半身と同じ形のものを選ぶ」。これに尽きるのですが、お尻&太もも族さんは下半身が逆三角形。そもそもストレートジーンズは長方形のつくりなので、逆三角形には合わせにくいものなのですが、GUのストレートジーンズはお尻部分に少しゆとり(丸み)があります。この「少し丸み」がポイントでして。あまりに丸みがあると逆に大きく見えてしまい逆効果。全体的にふっくらと見えてしまうのですが、絶妙なカーブがありつつ、裾に向かってわずかに絞り(ホントにわずか)。これが逆三角形の下半身でも無理なくはけて、スッキリと見えるポイントだと私は思っています。■シアー素材で大人っぽくインディゴデニムをロールアップして合わせたかったのは、ブラウスです。レトロ、フェミニンアイテムを引き続きよく見かける今季。透け感のあるシアー素材もトレンド入りしているせいか、ほんのり肌が透けて見えるようなブラウスが多く出回っています。チャレンジしてみたいですが、普段のコーディネートに取り入れるのであれば、スカートに合わせるよりもデニムとの方が生活に馴染みやすい。甘さが出るドット柄、さらに甘くなるブラウスでもロールアップデニムとであれば、ちょっと大人っぽくキマります。ネイビーのクラッチバッグ、パンプスを合わせたらお出かけコーデにも見えると思います。■ほんのり甘さをプラスしてインディゴカラーは深みのあるブラウンとも文句なしの相性。こっくりとした大人っぽい配色なので、甘さのあるブラウスを着たいときに積極的に取り入れたい色合わせです。後ろパールボタンでフレンチスリーブのちょっと甘めブラウスとコーディネートしてみました。見るからに春夏のブラウスですが、色が落ち着いているのととにかく暑いのでまだ着られるかな、と。独自の判断ですが。インディゴカラーは色落ちデニムに比べてきちんと感があるのでブラウスと合わせてもちぐはぐな印象が出にくいです。■体型のお悩みはひとそれぞれいかがでしょうか? お洋服は入らないと悲しくなるものですが、パーソナルスタイリングでは「どのお洋服もぶかぶかすぎてサマにならない」「細いのが悩み」という方も結構いらっしゃいました。どんな方でも、ひとつは体型のお悩みがあるもの。お洋服のチカラをかりて気分上げていきましょう!!
2020年09月06日モデルでタレントのローラさんが、2020年7月30日にインスタグラムを更新。太ももがあらわになったセクシーコーディネートを公開しています。ローラ、スリットワンピースでファンをメロメロにローラさんは黒のワンピースをメインにしたコーディネートを紹介。白いネイルがポイントとなっており、なんともおしゃれなモノトーンカラーに統一されています。 View this post on Instagram A post shared by (@rolaofficial) on Jul 29, 2020 at 3:37pm PDT続く投稿では、オフィスに行く前にサラダランチを食べたことを報告し、全身が見られる写真を公開。 View this post on Instagram Had some salad lunch before working my office✨ #pescavegan #ペスカタリアン A post shared by (@rolaofficial) on Jul 29, 2020 at 4:05pm PDT大胆に入ったスリットが、ローラさんの美脚をさらに強調していますね。投稿を見たファンは「素敵!」「美しすぎます」と絶賛。頭からつま先までこだわり抜かれたローラさんのセンスに、脱帽しているようです。・すごく似合ってて、クール!なんでも着こなせるって素晴らしいですね。・最近、ますます美しい…。今日も頑張れそうです。・脚が長くて、きれいで憧れます…。これからも、その美しさで多くのファンを魅了してくれそうですね!ローラの現在の活動に「マジか」の声事務所トラブルの結果は?[文・構成/grape編集部]
2020年07月31日女優の有村架純(ありむら・かすみ)さんが、2020年7月9日にインスタグラムを更新。きれいな太ももが見える、雨の日のコーディネートを披露しました。有村架純の太ももに思わず「ドキッ!」2020年7月7日に発売されたファッション誌『InRed』8月号に登場している有村架純さん。そのオフショットを公開しています。 View this post on Instagram A post shared by kasumi arimura 有村架純&staff (@kasumi_arimura.official) on Jul 9, 2020 at 5:30am PDT前びらきのシャツワンピースにレインブーツを合わせたモノトーンコーデが、なんともおしゃれ!そして、思わず注目してしまうのがショートパンツからすらっと伸びた太ももで、多くのファンが「セクシーすぎる」「美脚!」と絶賛のコメントを寄せています。・かわいいし、美しいなんて…。最強…。・太ももショット、ありがとうございます!・セクシーすぎるやろ!・上を見ても下を見ても眼福しかない。また、公式ツイッターでも撮影オフショットが投稿され、こちらも多くの反響を呼んでいます。InRed8月号絶賛発売中です撮影中の架純氏+撮影合間不意に目があったのでパシャリ❤︎ #InRed #Dior #有村架純 pic.twitter.com/IQUXuuAWKi — 有村架純's staff (@Kasumistaff) July 7, 2020 スタイル抜群な有村架純さん、女優としてだけでなくモデルとしての活躍にも注目ですね!有村架純が「胸が今までで1番やわらかい」と暴露される『写真集』のセクシーさにドキッ![文・構成/grape編集部]
2020年07月10日モデルで女優の武田玲奈(たけだ・れな)さんが、2020年6月3日にインスタグラムを更新。太ももがあらわになったショットを投稿し、多くの反響が寄せられています。武田玲奈のミニスカート姿に「映えてる…」この日、武田玲奈さんは、階段に座ってポーズを決めるクールな写真を公開しました。 View this post on Instagram A post shared by 武田玲奈 (@rena_takeda) on Jun 3, 2020 at 4:22am PDT着用しているのは、かなり短めのスカート。大胆に太ももを覗かせ、長い脚をセクシーに露出しています。この投稿を見たファンは、大興奮!また、おしゃれなコーディネートを「かっこいい」と称賛する声も多く寄せられています。・かわいくておしゃれで、脚がきれい!・パンツが見えそう…。セクシーな玲奈ちゃん、ずっと憧れです。・すごく、映えています!脚が長い。武田玲奈さんがいるだけで、何気ない風景もおしゃれなスポットになりますね。今後の投稿にも注目です!武田玲奈の『黒い水着』姿に「刺激が強すぎる…」の声ラスト水着の今後は?[文・構成/grape編集部]
2020年06月05日姿勢の緩みなどで引き起こされるタレたお尻や、太もものラインは後ろ姿を老けさせます。後ろ姿は自分で見えないからこそ意識してほしいです。今回は後ろ姿こそ自信をつけたい人におすすめの、ヒップラインや太ももの引き締めエクササイズをご紹介します。猫背の姿勢で緩む下半身いつの間にか崩れていく姿勢のライン。スマートフォンを見続けている姿勢やデスクワーク、ヒールを履くときの歩き方などで、気がつかないうちに姿勢が崩れて背中が丸まっていませんか?お腹や背中の筋力が萎えてしまうと、下半身もどっしり重たくなりがちです。美しい姿勢を保つためには体の後背部を意識した生活を心がけるのがポイント。後頭部を背中のラインに揃えて立つ、歩くだけでも普段とは違う筋肉が刺激され、姿勢を整えてくれます。関連記事これってむくみ太り?内腿のもったり感をスッキリさせる方法お尻と太ももの後ろ側を引締めよう丸まった姿勢が定着すると、お尻や太ももの後ろ側の筋肉が使いにくくなります。後背部の筋肉を整えるときには、お尻と太ももの後ろ側を鍛えていきましょう。関連記事痩せないのは姿勢のせい?下半身太りの理由とむくみ撃退ストレッチバッタのポーズで後背部を引き締めるstep1うつ伏せの姿勢になり、両腕を体の下に入れましょう。手のひらは床の方へ向け、両手は重ねないようにしてください。両脚は揃えておきましょう。step2呼吸を整えます。息を吸いながら左脚を、脚の付け根から引き上げるように意識しながら持ち上げます。3秒キープします。脚を下ろして、右脚も同様に行います。左右を1セットとし5回ほど行いましょう。step3両脚を下ろして揃え直し、呼吸を整えます。息を吸いながら両脚を脚の付け根から引き上げます。5呼吸を目安にキープしましょう。step4両脚を下ろしたら、楽な姿勢で休みます。エクササイズで下半身を引き締めよう脚を持ち上げるときに、脚の付け根から引き上げる意識をするとお尻にも刺激が入りやすくなります。持ち上げた脚は後方へ引っ張るようにするとより良いでしょう。息を止めて力まないように注意しながら、チャレンジしてみましょう。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2020年01月12日歳は全然違うけど、いつも元気なあの人。お肌もピチピチしてるし全く老けない。スタイルもキープしてるし、毎日楽しそう…年齢を重ねるなら、誰しも美しく健康にハッピーに歳を重ねたいと思いますよね。これには老いを感じさせない、老けない体が必要です。実はこの"老けない体"を作る大事な筋肉があるんです。それが太ももの筋肉である大腿四頭筋なんです。大腿四頭筋を活性化させていくつになってもピチピチの"老けない体"作りをしましょう!大腿四頭筋とは?大腿四頭筋とは、太ももの前面の筋肉のことを指します。階段の上り下り、歩行、ランニング、ジャンプなど日常からスポーツまで様々な動作で使れる重要な筋肉です。また大腿四頭筋は4つの筋肉が集まった複合筋であり、複合筋の中では人体で最も大きな体積を持つ筋肉でもあります。しかしこの大腿四頭筋は、25歳頃を目安に筋量が徐々に減少していきます。久しぶりに走ったら脚がもつれた、とか思うように動かず転んでしまった、小さな段差でつまずくようになった…というのは全て大腿四頭筋の衰えが関係しています。大腿四頭筋を鍛えるとなぜ老けない体に?大腿四頭筋は前述したように、複合筋では人体最大の体積を持ち、人体の筋肉の25%をも占めています。筋肉は、活性化させることで血流が促進され体中に新鮮な酸素が行き渡り、基礎代謝が上がることで痩せやすい体になります。また、筋肉量を増やすことで熱が生まれ、体温が上がることで免疫力も上がります。滞りのない体は細胞の生まれ変わりもスムーズで、見た目にも誰が見ても若々しさを保つことができるのですが、そのためには人体の1/4を占める大腿四頭筋を鍛えて活性化させるのが最も効率的なのです。大腿四頭筋トレーニングのやり方座って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:椅子などに浅く座ります。STEP2:両手は椅子のサイドを掴みます。STEP3:膝を伸ばして、片脚を床と平行の高さまで持ち上げて5秒キープします(踵は蹴り出し、つま先はしっかり上を向けます)。STEP4:反対側の脚と交互に10セット行います。立って行う大腿四頭筋のトレーニング<やり方>STEP1:足を肩幅に開いて、つま先を正面に向けて立ちます。STEP2:お尻を後ろに引きながらゆっくり腰を落とします(腰を落とした時に、膝がつま先より前に出ないようにします)。STEP3:腰を落とした時のスピードより更にゆっくり、元の位置に戻ります。STEP1〜3の動きを10回×3セット行いましょう。大腿四頭筋トレーニングを習慣になんとなく疲れやすい方、やる気が出ない方…太ももを鍛えて筋肉が活性化されてくると、普段の生活の軽やかさが格段に変わります!仕事の合間にデスクの椅子で、歯磨き中に軽くスクワット、など、ながら運動で太ももの筋肉を使うことを習慣化させると、運動が苦手な方も無理なく筋肉を鍛えることができます。Hikaruヨガインストラクター
2020年01月11日太ももは多くの方が「細くしたい」「引き締めたい」と思う部位の1つではないでしょうか?スキニーパンツやショートパンツ、スカートを履いた時にパツパツになったり、鏡を見た時にガッカリした事がある方はぜひご覧下さい。美しい美脚の為の方法をお伝えして行きます。太ももがたるむ・太る原因脂肪脂肪に関しては、食事が大きく関わってくるでしょう。消費カロリー(1日の動く量)よりも摂取カロリー(食べる量)が大きければ当然余分なカロリーになり、脂肪に変わります。歪み歪みは、立ち方や歩き方、普段の日常生活のクセや繰り返し行う動作などが大きく関係しています。脂肪は付いていないのに、太ももが外に大きく膨らんでいる様に見えたりするのはこの「歪み」による所が大きいでしょう。筋肉の衰え歪みに近いですが、普段の日常生活で、筋肉を使う事がどれだけあるのか?または、同じ姿勢や動きなどの繰り返しで、偏った筋肉の使い方をしていないか?と言う事が大きな問題になってきます。例えば、ずーっと座っているデスクワークの方などは、脚で体を支える事が少なく、太ももの筋肉は使われず、衰えてくる可能性が大いにあります。もちろん、同じ姿勢を取っているので、筋肉の緊張が長時間続き、逆に固くなってパンパンに張ってくる、と言う事もあります。原因は1つではないことも「歪み」と「筋肉の衰え」は、同時に起きる方も多くいらっしゃいますし、動く事が少なく、消費カロリーが上がらずに「脂肪」が付きやすくなる、と言う事もありえます。どれか1つだけではなく、全てが関わって来て、太ももが太くなる原因になっている事が非常に多くあります。太ももを引き締める方法原因にあった対処が必要先程出ました、3つの原因に対し、どの様に対応していくかが、引き締める上で大切な事になって来ます。では、それぞれどの様に対処していけば良いのでしょうか。・脂肪には食事・歪みにはストレッチ・筋肉の衰えにはトレーニングこちら3つがそれぞれの原因に対しての方法になります。先程述べた様に、多くの方が3つ共関わっている事がありますので、1つ1つ対処して行くのが一番の理想になります。1つで3つの原因にアプローチできるストレッチ今回はその中で、手軽に取り入れられ、長く続けて頂ける内容として、ストレッチの方法をお伝えして行きます。夜寝る前の少しの時間で、ストレッチを行うことで、以下のような効果が期待出来るかと思います。・今まで動いていなかった分、少しだけ消費カロリーを上げる事が出来る・同じ姿勢を取り続けることにより体が固まり、引っ張って歪みを作っていたものを解消出来る・今まで使っていなかった筋肉に対し、刺激を入れる事が出来るストレッチ1つで3つの原因に対して、アプローチをする事が出来ます。※もちろん食事を気を付け、トレーニングも入れながらストレッチをする事が一番の理想です。太ももと一言で言っても、どこが気になるか?によっても行うストレッチは変わって来ます。今回は、「太もも裏」に対するストレッチをお伝え致します。ただ、こちらのストレッチは、脚全体を動かしますので、他の部位に対しても有効ですので、ぜひ皆様お試し頂ければと思います。リカバリーバックレックス皆さんの前屈はどれくらい体が倒れますか?今回ご紹介するストレッチは柔軟性を上げ、動きやすく美しい脚を作る為のストレッチになります。現状の柔軟性を把握し、このストレッチによりどれだけ変化があるのかを感じて頂ければと思います。リカバリーバックレックスストレッチは、段差を利用していきます。階段や玄関の段差などが有れば使って頂いたり、厚めの雑誌等お持ちの方はそこで試して頂くのも良いかと思います。《ストレッチ方法》STEP1:段差に親指の付け根・小指の付け根が乗る様に足を置きます。(つま先が上がり、かかとが下がった状態)STEP2:前屈をし、手が床に付く様に体を倒して行きます。※床に手が届かない方は、椅子や台などを置き、そこに手を付いて行きましょう。出来るだけ体が倒れた状態を作ります。STEP3:その状態から交互に足踏みをし、カカトを床に向かって踏んだ時に膝裏が伸びるのを意識して動かしていきます。この動きを繰り返し、90秒間行なって下さい。終わったらゆっくりと起き上がり、呼吸を整えてから前屈をしたり、脚を挙げてみたり、歩いてみて下さい。どんな体感があるでしょうか?軽い・伸びやすい・歩きやすい。色々な感覚があるのではないでしょうか?その感覚が、太ももの裏がストレッチされ、動きやすい筋肉・関節へと変化して来ている証拠になります。ぜひ1日1回、ご自宅に帰られてからでも行なってみて下さい。1日の疲れが少し和らいで頂けたら嬉しいです!トレーニング効果が期待できる時期リカバリーバックレックスストレッチの良い所は、即効性があるということです。やってすぐに前屈の改善を感じることが出来るかと思います。ただし、人によっては2〜3回行ってから効果を感じる方もいるかと思いますが、休憩を挟みながら3回続けて行えば、その日・その場で効果を感じて頂けるかと思います。そして、人間の体の筋細胞の生まれ変わりは2ヶ月。と言うことは、2ヶ月後にはストレッチを行い柔らかい筋肉に生まれ変わっていると言う事です。※早く効果を出したいと、無理矢理前屈を深くしない様にして下さい。怪我の原因になってしまいます。まずは90秒間を目安に、伸びて「痛気持ちいい」の感覚で行う様にして下さい。太もも引き締めのために日常生活でできること先程お伝えした「リカバリーバックレックスストレッチ」もぜひ毎日ご自宅で行なって頂きたい種目になります。しかし、行う場所を選ぶ為、いつでもどこでも出来る物ではありません。そこで、信号待ちや電車に乗った時など、立ち止まった時に出来る「立ち方」を1つお伝え致します。《太ももを引き締める立ち方》STEP1:足を揃え、気をつけの姿勢で立ちます。※その時に、反り腰にならない様にお腹に力を入れます。STEP2:お尻の穴を締める様に力を入れます。STEP3:膝と膝を付ける様に、内ももに力を入れます。この3つを同時に行う事で、脚のラインを整え、太ももの前や外側に広がる余計な力が中心に集まり、太ももがせり出して来るのを抑える事が出来ます。信号待ちをしている間や、電車の1駅分など、慣れて来たら徐々に時間を伸ばしてチャレンジしてみてください!理想の太ももを手に入れよう!太ももが太くなる原因はさまざまありますが、まずは今回ご紹介したストレッチを試してみてください。ただし早く効果を出したいと無理をするのは禁物。自分にあったペースで、美しい脚を手に入れるため、ぜひ頑張って下さい!伊藤 晃一リカバリートレーナー
2019年12月27日寒くて運動をサボりがちな上に、冬は脂肪を溜め込みやすい時期。毎年、夏前になると焦ってダイエットを開始する方が多いのは、冬の過ごし方にあります。冬に太ももの筋肉を鍛える習慣をつけておくことで、エネルギー代謝が上がり脂肪を溜め込まない痩せ体質になります。筋肉を鍛えると痩せる理由筋肉を鍛えることで「基礎代謝量」という、安静時にも消費されるエネルギー量が増えます。特に運動をしていない時でも勝手にエネルギーを消費してくれるため、筋肉量が多い方は脂肪が付きにくく、痩せやすい体になります。また、筋肉が付くことにより自然とちょっとした動作が大きくなり活動量が増えるため、これに伴って消費されるエネルギー量も増えます。痩せ体質になるには太ももの筋肉を鍛える!痩せ体質になるために鍛えるべき筋肉は、ずばり太ももの筋肉です。太ももの筋肉は人体の中で最も大きな筋肉のため、太ももの筋肉量を増やすだけで基礎代謝量が上がります。もちろん他の部位もバランスよく鍛えるのが良いですが、痩せ体質になるために鍛えるべきは、まずは人体の中で最も大きな太ももの筋肉です。太ももの筋肉の簡単な鍛え方太ももの筋肉を簡単に鍛える方法をご紹介します!自宅で歯磨き中にできる簡単な"ながらトレーニング"の方法をご紹介しますので是非試しいきをてみてください!STEP1:足の幅を50cmほど空けて立ちます。STEP2:膝とつま先が同じ方向を向くようにします。STEP3:そのまま息をはきながら、後ろへお尻を引くようにして腰を下げます。STEP4:太ももが内側に倒れてこないように気をつけながら、3秒キープして、息を吸いながら元の体勢に戻ります。STEP5:上記の動きを10〜20回行います。太ももを鍛えて痩せ体質に!太ももの筋肉は意識をして筋トレなどをしないと、25歳以降減り続けてしまいます。加齢に伴い基礎代謝量が減り太りやすくなるというのは、ただ単に代謝量が落ちるだけでなく筋肉量も大きく関係しています。日常の小さな積み重ねが痩せ体質への近道です。上記でご紹介した、簡単な太ももの鍛え方を是非毎日の日課にしてみてください♪Hikaruヨガインストラクター
2019年12月26日ヨガインストラクター兼フィジカルトレーナーのHikaruです♪お尻のと太ももの境目をはっきりさせるためのトレーニングってご存知ですか?もちろんスクワットなども効果的ですが、実はお尻と太ももの境目をはっきりさせるための美尻トレーニングは、別のトレーニングがおすすめなんです。お尻と太ももの境目を作るために鍛えるべき筋肉と、1日3分の効果的なトレーニング方法をご紹介します!お尻を構成する筋肉お尻を構成する主な筋肉は大臀筋、中臀筋、小臀筋とあります。これらは全て骨盤と大腿骨を結び、下半身の動きに大きく関わっています。近年話題のスクワットの大半の目的がヒップアップを目的とし、特にお尻のトップをふっくらさせたい方々が積極的に行っています。お尻を構成する筋肉としては主に上記の3つの筋肉の貢献度が高いですが、お尻と太ももの境目を作りたい、となると話は変わってきます。では、お尻と太ももの境目をつくるためにはどこの筋肉に着目すべきなのか、下記で詳しくご説明いたします。お尻と太ももの境目を作るためにはどこを鍛える?運動不足やデスクワーク、加齢などで下半身の筋肉が弱くなるとお尻と太ももの境目はみるみる消え、残念なお尻が出来上がってしまいます。上記でお尻のトップをふっくらさせるためにスクワットというお話をしましたが、これは主にお尻の大臀筋を鍛えることによりお尻をふっくらさせています。では、お尻と太ももの境目を作るには?ポイントは太もも内側の〝内転筋群〟です!内転筋はお尻の下部の筋肉と連動しているため、内転筋を鍛えることでお尻と太ももの境目がハッキリしてくるようになります。座っている方も、立っている方も太もも内側にギュッと力を入れてみてください。連動してお尻の下部も締まりませんか?数回、この動きを繰り返して、どこの筋肉が使われているか感覚を覚えましょう。この感覚を覚えたら、あとは下記でご紹介する小尻トレーニングをするだけ!1日3分!お尻と太ももの境目くっきりトレーニング1日たった3分!お家で簡単にできる、お尻と太ももの境目を作るトレーニングご紹介します。STEP1:ヨガマットなどの上に膝を立てて仰向けになります。(足は太ももから15cmほど離した位置に置きます)STEP2:太ももで硬めのクッション、もしくはヨガブロックなどを挟みます。STEP3:そのままの体勢でゆっくりとお尻を持ち上げ、ゆっくり下ろします。STEP4:この動きを10回×3セット行います。※内ももにしっかり力を入れて、お尻をゆっくり上げ下げするのがポイントです。年齢を感じさせない美尻に!ご紹介したトレーニング以外に、普段歩いている時座っている時も太もも内側を締めるようにすると更に効果が高まります。小尻プラスお尻と太ももの境目をはっきりさせて、年齢を感じさせない美尻を目指しましょう!Hikaruヨガインストラクター
2019年12月04日太ももやお尻周りは運動をしていないと筋力が低下しやすく、血行不良やリンパの流れが悪くなることで冷えやむくみを感じやすく、セルライトもできやすい場所です。今回は気になる太もものセルライトにアプローチするマッサージ法についてご紹介していきます。セルライトができる原因とは?筋肉の働きが悪いと血行やリンパの流れが停滞することで冷えやむくみを感じやすくなります。本来の脂肪細胞よりも、どんどんと脂肪を蓄えて脂肪細胞が肥大化し、さらにその周りに老廃物や不要になった水分が停滞したまま、コラーゲン繊維が絡まることで「セルライト」としてあらわれるのです。セルライトができてしまうと、血管やリンパ管が圧迫されることで流れが悪くなり、さらに冷えやむくみを悪化させるだけではなく、食事をコントロールするだけではサイズダウンしにくい状態になります。「太ももをすっきりさせたい」「セルライトをなんとかしたい」は食事のコントロールや運動だけではどうすることもできません。まずは血行やリンパの流れがよくなるようにマッサージによってほぐし、運動を合わせて取り入れて脂肪を燃焼しやすい状態にすることがポイントです。関連記事セルライトを解消したい!マッサージ方法や注意点を解説太もものセルライトを解消させるマッサージ法マッサージオイルやクリームを使い、お風呂あがりなど体が温まっているときにマッサージをおこないましょう。<マッサージのやり方>1. 両手を密着させてつかみ、ひざから付け根に向かって少し圧をかけながら引くようにゆっくり流しましょう。これを繰り返し1分おこないます。2. 手のひらを密着させて、ひざ上から付け根に向かって少しずつずらしながら太ももを両サイドにさくように流しましょう。これを繰り返し2分おこないます。3. 親指と親指を重ねるように手を密着させて、ひざの内側から内もも全体、そして付け根に向かって繰り返し2分流します。4. 「3」と同じように親指と親指を重ねるように手を密着させて、ひざの外側から外もも、そして全体から付け根に向かって繰り返し2分流します。5. 付け根のリンパ節は流れが滞りやすいので、親指を使いながら約2分揉みほぐしましょう。6. 太ももの脂肪をぐいっとつかみ、ひねるように2分もみほぐします。7.こぶしをつくり指の関節を使いながら、ひざ上から付け根、内ももと外ももと約3分流します。8.最後にもう一度「1」と同じ、両手を密着させてつかみ、ひざから付け根に向かって少し圧をかけながら引くようにゆっくり1分流しましょう。同じところばかりを流したり、もみほぐすのではなく、少しずつ手をスライドさせながら太もも全体を流すようにしましょう。セルライトはマッサージですっきりさせようマッサージを続けていくうちに、ポカポカ温まってきたり、むくみがましになる、肉質が柔らかくなる、足が軽くなったように感じます。そこに運動やエクササイズを一緒に取り入れると、より脂肪を燃焼効果が高まるのでぜひ一緒に取り入れてみてください。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月23日体重は減っているのに、太ももが思っているほど痩せていないと感じたことはないでしょうか。食事や運動を頑張っていてもなかなか変化が出にくいのが、実は太ももなんです。今回は太ももが痩せにくい理由と、形のキレイな脚を作るストレッチ法についてご紹介していきます。太ももが痩せない理由とは太ももにセルライトが蓄積している太ももは、骨盤や太ももで全身のバランスをとりながら体重を支えている大事な部分です。しっかりした骨の周りには太い筋肉と脂肪があり、血液やリンパがめぐっています。子供の頃は部活などで運動をしていたのに、大人になって急激に運動量が減ったという方も多いのではないでしょうか。しっかり発達していた筋肉が細くなり、動くことで燃焼されていた脂肪が燃えにくくなるため、血液やリンパの流れが悪くなります。そして老廃物が蓄積され、冷えやむくみを感じやすくなってしまうのです。そのまま冷えや不要になった老廃物が脂肪の周りに停滞することで、セルライト化をしていきます。このセルライトがあることでさらに冷えやむくみを加速させ、サイズが太く大きくなっていくので、日々運動を取り入れて筋肉を動かしたり、体を温めながらマッサージやストレッチによって老廃物を溜め込まないようにしていきましょう。関連記事太もものセルライトをなんとかしたい!すっきりマッサージ法を伝授姿勢や骨盤の歪み日頃から猫背気で、立ち姿勢や座り姿勢が悪かったり、まっすぐ立った時に骨盤の高さや向きが違う、またはO脚やX脚になっているという方は、骨の歪みによって筋肉や脂肪のつく位置の見え方で、脚が太く見えていることもあります。他にも背骨から骨盤にかけてある大腰筋(だいようきん)の衰えも、太ももが痩せにくいと感じる一つの要因です。骨盤の歪みは専門の場所で矯正してもらい、改善する必要がありますが、衰えやすい太ももやお尻周りの筋肉も鍛えることで太ももをすっきりさせることができます。形のキレイな脚を作るストレッチ法<ストレッチのやり方>1. 足首からふくらはぎの筋肉を圧をかけながら揉むように1分マッサージしましょう。2. ひざ上から太ももの付け根に向かって両手で包み込みながら圧をかけて揉むように3分マッサージしていきます。3. こぶしを作り、指の関節を使いながら、足首からふくらはぎをゆっくり1分流すようにマッサージしましょう。4. 同じように指の関節を使いながら、ひざから太ももの付け根に向かって3分流すようにマッサージします。血行不良によって冷えを感じたり、老廃物が溜まってむくみを感じやすいのが心臓から遠い足先です。足先から内臓に向かって持ってくるようなイメージで流しましょう。5. ひざの高さほどの椅子を用意し、椅子から1mほど離れた場所に立ち、片足を乗せます。背筋をまっすぐ伸ばして、大腰筋を伸ばすようにゆっくり重心をかけてその体勢のまま20秒キープし5回繰り返しましょう。6. 床に片ひざをつき、逆の脚を90度にして体を支えながら背筋をまっすぐ伸ばしましょう。床についている脚をゆっくり後ろに下げて前ももの筋肉を伸ばし、少ししんどいと感じるところで20秒キープし5回繰り返します。7. 壁に片腕をつき、背筋をまっすぐ伸ばして立ちます。腕とは逆側の脚をゆっくりと後ろに引いて、持ち上げれるところまで持ち上げて20秒キープしましょう。逆側の脚も同じようにおこない、5セット繰り返します。関連記事痩せないのは姿勢のせい?下半身太りの理由とむくみ撃退ストレッチストレッチでセルライト撃退して美脚を目指そうキレイな脚を目指すのであれば、食事や運動ももちろんですが、日頃の生活習慣からセルライトの原因を作っていないか、姿勢や骨格の歪みはないかなどを見直し、マッサージやストレッチも一緒に取り入れていていきながら美脚を目指していきましょう。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年11月23日太もも痩せして、パンツスーツを格好よく着こなしたいですよね。しかし、1度、太ももに脂肪がつくとなかなかとれず、痩せにくいものです。そこで今回は、太もも痩せするツボ押しやストレッチについて詳しくご紹介していきます。太ももが痩せにくい原因脂肪太りで太ももが痩せにくい太ももの後ろをつまんだ時に、皮膚の表面に出現する凸凹のセルライトが多くあると、脂肪が分解されにくくなり、太ももが太くなりやすくなります。筋肉太りで太ももが痩せにくい1日中、立ち仕事をしている人やテニスやバレーボールなどの瞬発力を要するスポーツを5年以上している人は、脂肪の上から筋肉がつきやすく、筋肉太りしやすいです。脂肪の上から筋肉がつくと、中の脂肪は燃焼しにくくなり、太ももが太くなります。むくみ太りで太ももが痩せにくい塩分や糖分、お酒の飲み過ぎなどの人は、リンパの流れが滞りやすくなり、特に夕方以降に太ももが太くなりやすいです。太ももに余分な水分や老廃物をため込むことで、太ももが痩せにくくなります。関連記事マイナス3cmを目指そう!太ももを細くするエクササイズに挑戦太もも痩せにオススメのツボ押し3選承扶(しょうふ)お尻と太ももの境目の中心にあるツボです。承扶のツボを押すことで、ヒップアップしやすくなり、太ももの脚長効果も期待できます。承扶の押し方は、手の中指の腹で5秒押したら3秒休むを10回繰り返しましょう。太ももやお尻のむくみも改善しやすくなります。また、太ももの筋肉がほぐれやすくなり、基礎代謝が上がることで脂肪燃焼効果も期待できます。殷門(いんもん)太ももの裏の中央にあるツボです。殷門のツボを押すことで、太ももの筋肉疲労やむくみが改善しやすくなります。殷門の押し方は、膝を曲げてあお向けになり、こぶしで1分間さすりましょう。水分代謝が上がり、太もものむくみがスッキリと解消しやすいのです。衝門(しょうもん)太ももの前側の付け根で、太ももを曲げた時にできる線の中央で、動脈が拍動しているところにあるツボです。太ももの冷えやむくみの改善効果が期待できます。衝門の押し方は、両脚を伸ばして床に座り、両手の親指の腹で円を描くように、1分間押してください。運動後の太ももの筋肉の緊張をほぐす効果や太ももの脂肪燃焼効果も期待できます。太もも痩せするストレッチ《STEP1》立つ姿勢から右脚の膝を曲げ、一歩前に出します。手を腰に添えて、右脚を深めに曲げてください。左脚は膝をまっすぐに伸ばしたままにしましょう。左脚のアキレス腱が伸びるように、やや前のめりになり、つま先に体重をかけてください。《STEP2》反対側も同様に、立つ姿勢から左脚の膝を曲げ、一歩前に出します。30秒間左膝を曲げ、右のアキレス腱を伸ばしてください。3回行うことでリンパの流れや血行が促進し、太もも痩せしやすくなります。《STEP3》正座の姿勢から徐々に上半身を後ろに倒し、床にあお向けになりましょう。両膝を曲げて、上半身を後ろに倒すのが難しい場合は、片膝ずつ曲げて床にあお向けになるのでも構いません。太ももの前側の筋肉が伸ばされて、鼠径リンパ節の流れが促進し、股関節の柔軟性が上がる効果も期待できます。そのことで、基礎代謝がアップし、太もも痩せが可能になるのです。ツボ押し&ストレッチで太もも痩せを成功させよう太ももは、デスクワークでも立ち仕事でも、同じ姿勢を続けることで、脂肪が蓄積し、老廃物がたまり痩せにくくなってしまうのです。毎日、朝・晩や仕事の休憩時間などに少しずつでも、太もものツボ押しやストレッチを継続することで、太もも痩せが実現しやすくなります。太ももを細くして、パンツスーツ美人になりましょう。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月19日太ももが太いだけで、何となく全身のスタイルがきまらない。そんなことはありませんか?特にパンツスタイルなど足の細さが際立つファッションを着こなしたい場合、太ももの太さを改善させたい!と思うのが本音です。今回はエステティシャンの横内稚乃先生に、太ももが太くなる原因をはじめ、原因別の解決法や食生活で心がけたいことなどを詳しく教えていただきました。太ももが太くなる原因太もものむくみ太ももが太くなる原因には、太もものむくみが挙げられます。1日中、座りっぱなしや立ちっぱなしで仕事をしていると、全身の血流やリンパの流れが滞り太ももがむくみやすくなります。その結果、太ももがむくんで余分な水分や老廃物をため込み、太ももが太くなりやすいのです。太もも内側の筋力低下太ももの内側の筋力低下も、太ももが太くなりやすい原因のひとつ。デスクワークなどの座り仕事の時に無意識に太ももが開いて両膝が離れていると、太ももの内側の筋肉である内転筋群(ないてんきんぐん)が筋力低下しやすくなります。太ももの内側の筋肉が弱くなることでO脚の原因にもなり、内ももに脂肪がつきやすくなります。その結果、太ももが太くなりやすいのです。骨盤のゆがみ骨盤は体の中心部にあります。骨盤がゆがむことは全身のゆがみにもつながり、筋肉のバランスも悪くなってしまいます。その結果、血液やリンパ液などの循環悪化によって代謝が悪くなってしまうのです。代謝が悪くなればエネルギー消費にも大きく影響し、脂肪がつきやすくなり太ももも太くなってしまう結果に。セルライト太ももにつきやすいセルライト。体内の余分な水分をはじめ、老廃物や脂肪細胞がくっついて肥大化することによってできてしまいます。セルライトがあることで血行不良やむくみを起こしやすくなり、冷え性を悪化させる原因にもつながります。セルライトは一度できるとなかなか解消しにくく、むくみを起こしやすいこともあって太ももが太くなってしまうのです。むくみが原因と考えられる方の解決法脚を高く上げて 寝るむくみが原因とされる方の解決法として、脚を高く上げて寝ることが挙げられます。やり方は、夜寝るときにあお向けなり、膝を軽く曲げて、クッションや枕の上に、両脚を置きます。眠っている間に、太ももやふくらはぎなど下半身の余分な水分が体幹へ流れやすくなるのです。太ももの余分な水分が循環することで、むくみが解決しやすくなります。太もものストレッチむくみが原因とされる方の解決法として、太もものストレッチもおすすめです。1.まず、床の上であぐらの姿勢から、両足の裏をぴったりとくっつけてください。2.両膝ができるだけ床につくように、両手のひらで両膝を真下の方向へ1分間、押したり離したりを繰り返しましょう。股関節の筋肉の緊張がほぐれて鼠径リンパ節の流れが促進し、余分な水分や老廃物が体外へ排出されやすくなります。余裕があれば、太ももの付け根を手のひらでマッサージすると、さらにむくみの改善につながるでしょう。脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法週に3回以上のインターバル歩行脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法として、週に3回以上、インターバル歩行をしてみましょう。インターバル歩行とは、ゆっくり歩きと早歩きを数分間交互に行うことで、脂肪を燃焼し筋力アップする方法です。やり方は、3分ごとにゆっくり歩きと早歩きを交互に行い、1回15分歩きます。同じ速度で歩く時よりも骨密度が上がり、短時間で脂肪燃焼、太ももが引き締まりやすくなるのです。睡眠時間を増やす睡眠時間を増やすことも、脂肪のつきすぎが原因とされる方の解決法です。睡眠時間を増やすことによって満腹の時に分泌されるホルモン、レプチンが増加し、食べ過ぎを防げます。また睡眠時間を十分にとることで、グレリンという食欲増進ホルモンの分泌が減少し、食欲が抑えられるのです。さらに良質な睡眠によって、眠っている間に胃腸の消化活動が行われ、基礎代謝が上がりやすくなります。骨盤のゆがみが原因とされる方の解決法大転子(だいてんし) を内側へ引っ込めることがポイント骨盤のゆがみが原因とされる方の解決法には、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)の外側の出っ張り、大転子(だいてんし)を内側へ引っ込めることです。骨盤とは下腹辺りにあり、上半身と下半身をつないでいます。左右の寛骨(かんこつ)と中心の仙骨(せんこつ)が連結した状態を骨盤と呼びます。女性の場合、妊娠、出産時に適応するために、男性と比べると骨盤が外側に開きやすいのが特徴です。妊娠や出産以外にも、長時間同じ姿勢で座っていることで骨盤が開きやすくなります。仙骨と寛骨の上の部分の骨の腸骨(ちょうこつ)の関節、仙腸関節(せんちょうかんせつ)がゆがみやすくなります。仙腸関節がゆがみ、骨盤が外側に広がることで、股関節も外方向へ引っ張られやすくなります。そして股関節を構成する太ももの骨、大腿骨の出っ張り、大転子が外側へ飛び出し、太ももが「エラが張ったような状態」になってしまい、太ももが太くなりやすいのです。大転子を内側へ引っ込める方法大転子を内側へ引っ込めるやり方は、まず、大転子の位置を確認することです。大転子の位置とは、両脚でまっすぐ立って片脚を前後に動かした際に、同様に前後に動いている骨の出っ張り部分です。1.大転子の位置が確認できたら、右側を下に、軽く膝を曲げて横向けに寝ましょう。2.左側の大転子を左の手のひらで1分間、押したり離したりを繰り返してください。3.反対側も同様に、左側を下に軽く膝を曲げて、横向けに寝ましょう。4.右側の大転子を右の手のひらで1分間、押したり離したりを繰り返してください。大転子の出っ張りが解消することで骨盤のゆがみも整い、太ももが細くなりやすいのです。余裕があれば、日常生活で脚を組まない、外股歩きをしないなどに気をつけると、骨盤のゆがみが原因である「太ももの太さ」を解決しやすくなります。セルライトが原因とされる方の解決法鼠径リンパ節を刺激する方法セルライトが原因とされる方の解決法として、鼠径(そけい)リンパ節を刺激することが挙げられます。1.まずイスや床にすわり、鼠経部に両手の親指を、強めに押し込みます。2.筋肉の中にたまった余分な水分や脂肪を押し流すイメージで、親指を膝上まで1分間滑らせましょう。上記の方法によって、鼠径リンパ節や血液の流れが促進し、太ももが細くなりやすいです。膝窩リンパ節を刺激する方法次に、膝窩リンパ節を刺激する方法です。1.イスや床に座って膝を軽く曲げ、両手の親指以外の4指で膝の裏を圧迫します。2.そのまま、筋肉の中にたまった余分な水分や脂肪を押し流すイメージで、4指をアキレス腱まで1分間滑らせましょう。膝窩リンパ節や血液の流れが促進し、ふくらはぎが細くなりやすいのです。太ももを細くしたいときに食生活で心がけたいことカリウムの多い食材を摂取する太ももを細くしたいときに食生活で心がけたいことが、「カリウムの多い食材を食べること」です。カリウムの多い食材は、キノコ類や果物のバナナやキウイなど。カリウムの利尿作用で、体や太ももの余分な塩分や水分が体外へ排出されやすくなり、むくみが改善しやすくなります。太もものむくみが改善することで、太ももが細くなりやすいのです。朝食にはたんぱく質多めの食事を太ももを細くしたいとき、朝食に納豆やみそ汁などのたんぱく質を多めに摂ることも心がけましょう。納豆やみそ汁などの大豆食品は、良質な筋肉を作るのに役立ちます。ワカメなど食物繊維の多い海藻類と一緒に食べることで、体の老廃物が排出されやすくなり、結果として太ももが細くなりやすいのです。解決法を知って「太い太もも」にサヨナラ!太ももが太くなる原因には、むくみや筋力低下・セルライトの他にも骨盤のゆがみが関連しています。現在考えられるそれぞれの原因知り、解決法を試してみましょう。すぐに解決するとは限りませんので、継続して行うこと、食事など日頃の生活にも気を配りながら太い太ももを改善できるといいですね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年10月11日「太ももがなかなか痩せない原因は、筋肉量が落ちているせいかもしれません。太ももを鍛える筋トレのやり方を、ボディセラピストのhrhs629先生に教えていただきました。タイトスカートやスリムなパンツをカッコよく履きこなしたい方必見です!太ももが痩せない原因太ももが痩せない一番の原因は、筋肉量が落ちているからです。太ももにつく脂肪は、皮下脂肪にあたります。本来、皮下脂肪とは筋肉が活動するためのエネルギー材料になるものです。しかし運動不足などで筋肉を動かさずにいると、自然と筋肉量が落ち、皮下脂肪をエネルギーとして利用する機会も減ってしまいます。そうなると悪循環の始まり。皮下脂肪は溜まる一方となり、痩せない太ももへとなっていくのです。太ももが痩せない人がするべき初めの一歩太もも痩せに効果的なのは無酸素運動。要は筋トレです。痩せない太ももになっている方は、筋肉量が減っている状態にあります。厳密に言えば、筋肉の活動する時間が減り、筋肉自体が細くなっているのです。トレーニングで筋肉を元々の大きさに戻しましょう。《hrhs629先生からの一言》筋トレをすると筋肉が大きくなり、余計に太って見えるのではないかと心配されるかもしれませんが、それは誤解です。筋肉が大きくなる筋トレは、回数も重さも計算して行います。ダイエットレベルの負荷で、筋肉が肥大する心配はありません。むしろ本来の筋肉の形になり、健康的な太ももへと変わっていくでしょう。太もも痩せを成功させる秘訣太もも痩せを成功のカギは、無酸素運動と有酸素運動を組み合わせることです。まず無酸素運動で筋肉を本来の姿に成長させていきます。そして有酸素運動を行うことで、たくさんの酸素を体に取り込み基礎代謝をアップ。このステップを踏むことで、効率的な脂肪燃焼が可能です。特に、太ももを無酸素運動で鍛えることはとても大切。周りの筋肉よりも酸素の供給量と筋肉の活動量が上がることで、太ももの皮下脂肪をエネルギーへ転換し、着実な太もも痩せが目指せるのです。簡単!太もも痩せのためのエクササイズQUAD SET(クアドセット)太ももの前側にある大腿四頭筋と言われる筋肉のトレーニングです。1.座った状態で膝を伸ばします。2.つま先は真っ直ぐに上に向けた状態を保ちながら、太ももの前側に力を入れます。3.そのまま10秒間維持してください。4.これを10回行います。実はこの「QUAD SET」は、膝を手術した患者が術後の初日に行うトレーニングでもあります。簡単ですが、これだけでも十分な太ももの運動になります。ウォーキングウォーキングは代表的な有酸素運動です。脂肪燃焼効果を出すために必要な時間は20分以上とされています。20分から30分を目安に行ってください。ウォーキングで重要なのは歩き方。「みぞおちを突き出すように姿勢よく歩く」こと、「目線の先に直線を引いて、その上を歩く」ことを意識しましょう。体本来の使い方で筋肉を動かすことで、しっかりと酸素を取り込み、全身に刺激を与えることができます。関連記事【ウォーキングダイエット】太りにくい体質になる正しい歩き方2つのトレーニングで太もも痩せを目指そう筋肉量が落ちて太ももが痩せづらくなっている場合、日常生活のなかで簡単にできるエクササイズをこなしていくだけで、確実に太ももを刺激できます。好きな洋服を自由に着こなすためにも、ご紹介したトレーニングで筋肉量アップにチャレンジしてみませんか?hrhs629ボディセラピスト、整体師
2019年09月26日