新型コロナウイルスの影響で在宅勤務や外出自粛が推奨され、夫婦一緒に過ごす時間が増えた人は多いはず。そんななか、「コロナ離婚」という言葉も耳にするようになりました。外出自粛で家事や育児の分担、働き方などをめぐって価値観のズレが生じ、夫婦の危機になっているというのです。しかし、一方では夫婦関係にポジティブな変化があったという家庭も。今回は、20代〜30代の既婚男女に「コロナ禍で夫婦愛が深まった理由」を聞きました。暇を持て余した結果、セックスレスが解消された(28歳 / 小売・サービス業 / 男性 / 夫婦+子ども1人)僕は平日休みで早番遅番を行ったり来たりするシフト勤務。妻は土日休みなので、スケジュールがまったく合わず、そもそも以前は夫婦の時間がほとんどありませんでした。僕が勤務する商業施設が、新型コロナウイルスの影響で休館となり、久々に一緒に過ごすように。子どもが寝たあと、夫婦の夜時間を持て余して晩酌。お酒の勢いもあり「しとく?」の空気で、2年ぶりに夫婦の営みが発生いたしました。これまでは照れくさかったし、仕事と(夫婦で育児しているものの休暇が合わないため)ワンオペ育児に疲れてクタクタですぐ寝たい……って感じだったのですが、夫婦関係が再構築できました。不謹慎ですが、良い機会でした。家では寡黙な夫がオンライン会議で頑張っていて見直した(33歳 / WEB系 / 女性 / 夫婦+子ども1人)夫婦ともにWEB系の仕事をしています。お互い在宅勤務となり、オンライン会議の様子も筒抜け。普段は寡黙な夫ですが、きちんと発言してコミュニケーションをとっているのがわかりました。話の詳細まではもちろん聞かないようにしていますが「社会人としてちゃんとONモード頑張ってるなあ」「明らかに若い人に対しても、全部敬語なんだな」「声に抑揚をつけて感情を出そうとしているな」などなど、こちらも色々感じとることができる要素も多く、なんだか微笑ましい気分に。これまでは「この人、全然喋らないな……」「リアクション薄いな……」と、やや物足りなく思っていしまう部分もあったけれど、「仕事で気を張っているからこそ、家では素のままでリラックスしているのかな?」と思えるようになりました。夫への感謝があふれ、夫婦仲が好転した(34歳 / 自営業 / 女性 / 夫婦+子ども2人)夫は飲食店勤務の料理人、私は自営業。新型コロナウイルスの影響もあり、夫のお店が自粛営業となりました。2カ月以上、シフトが激減。幸い、給与は支払われたものの、基本的に自宅待機となりました。期間限定ですが「働く妻と専業主夫」状態に。洗濯ひとつにしても、仕分けや畳み方が丁寧な夫。また、料理もプロだから3食完璧に作ってくれます。私が家事育児をしていたときよりも、圧倒的に家が整うし、生活水準が一気に上がりました。そのうちに「そろそろ買い物行ったら?」とか「ご飯まだなの?」と夫に声をかけてしまう自分が出てきたんです。家事をしてもらうことが「当たり前」という感覚になっていたことに気がついて、ゾッとしました。「激務で家事育児しない夫と専業主婦」みたいなコラムをネットニュースで読んで、「この夫、ダメだな〜!」と怒りを感じていたはずなのに、いつの間にか自分がそうなっていたんです。この矛盾に気がついてから、きちんと夫に感謝を伝え、彼の精神をケアするようになりました。夫婦のコミュニケーションが丁寧になり、以前より仲が深まりました。夫の素晴らしさを再確認し「もしも私が死んだとしても、この夫になら安心して子どもを預けられるな」と思えるようになりました。自宅勤務で社内恋愛気分!(31歳 / マスコミ / 女性 / 夫婦+子ども1人)新型コロナウイルスの影響で、会社員の夫も2月から完全在宅勤務になりました。私もフリーランスで在宅勤務が多かったので、ほぼ24時間、毎日一緒にいる生活が始まりました。夫婦で育児をしながら自宅で働くとなると、彼の仕事ぶりを目にすることになります。仕事モードになったときの夫の集中力はすごいです。社内外のオンラインミーティングの様子や、後輩への指示出しが聞こえてくるのですが、気持ちが良いくらい要領が良い。ONモードの姿を間近で見る機会がなかなかなかったので、「ちゃんと仕事している!格好いいな!」と惚れ直しました。なんだか、社内恋愛気分です。そして、きちんと家事も協力してくれるのもうれしいです。手の込んだ夕食を作ってくれる時もあれば、「疲れているから出前にしようか」と提案してくれる時もある。ゴミ捨てや草木の水やり、ガスコンロや風呂掃除など細かい家事も、隙間時間を見つけてこなしてくれます。こちらが言わなくても自分ができる範囲のことをやってくれるんですよね。完璧を求めず、かと言って放置するわけでもない。そのバランスも心地良いなと思います。生活を共にするパートナーとして、彼のことがさらに好きになりました。関係を見直すきっかけにセックスレスの解消や普段見られない仕事中の姿に惚れ直すなど、改めてパートナーの魅力に気づいたという声が寄せられました。この先、いつまでコロナウイルスの脅威が続くのかわかりません。不安定な世の中だからこそパートナーの態度にも一喜一憂してしまいがちですが、関係を見直すチャンスなのかもしれません。ウートピ編集部
2020年06月16日大人になっても、疲れた時には誰かに甘えたいものですよね。そんな時は、誰かに素直な気持ちを聞いてもらったり、おいしいごはんを作ってもらったり…甘える方法は人それぞれだと思います。さく兵衛(@sakubetaro)さんはこの日、ユニークな方法で夫に甘えてみたそうです。「夫がママみに溢れている」 pic.twitter.com/0FJTie7XFH — さく兵衛@漫画家 (@sakubetaro) June 4, 2020 ムキムキのママ…!胸板が厚い!さく兵衛さんの夫は、戸惑いながらも渋い声で「ママだよ…」と抱きしめてくれたのだとか。ムキムキの『ママ』に抱きしめられながら、さく兵衛さんは「この人と結婚してよかった」と思ったそうです。仲のいい夫婦のやりとりに、にやけてしまいます。投稿にはさまざまな声が寄せられました。・うちの夫は「ママー!」って甘えると、「あらやだ~!」といいながらスナックのママになってくれます!・ボロボロになった妻をありのままに受け止めてくれる夫、素敵すぎます。・ママでありパパである、優しい夫。最強ですね!少しおかしなことをいっても、受け止めてくれる優しさには心から癒されますね。お互いに自分をさらけ出して甘えあえる2人は、理想の夫婦関係といえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2020年06月05日俳優の上野樹里さんが、2020年5月26日にInstagramを更新。夫であるロックバンド『TRICERATOPS』の和田唱さんとのやり取りを撮影した動画をアップしました。結婚4周年目を祝う上野樹里同日は、上野さん夫婦にとって4回目となる結婚記念日。2人は1本のギターを共有して、ビートルズのバラード曲『If I Fell』を演奏しました。夫婦仲のよさが伝わる、こちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 上野樹里(@_juri_art_)がシェアした投稿 - 2020年 5月月26日午前7時05分PDT和田さんと上野さんの間には、愛犬・ブーちゃんの姿も。最後はお酒で乾杯し、結婚記念日を祝ったようです。上野さんは、動画とともに次のようなメッセージをつづりました。皆さまの温かい応援のお陰もあり、私達は結婚4周年を迎える事が出来ました!!仕事から帰ってきた夫のハーモニー付きで、まだ不慣れではありますが、 BEATLESの『IF I FELL』をお届けします_juri_art_ーより引用夫婦で歌いながら祝杯をあげる上野さんたちに、ネット上では祝福の声が相次ぎました。・結婚4周年、おめでとうございます!・夫婦でハモるところが楽しそうで好き。・なんて素敵な動画!見ているこちらまで幸せな気持ちになった。穏やかな信頼関係が伝わってくる動画ですね。これからも夫婦仲よく過ごしてください![文・構成/grape編集部]
2020年05月27日2020年5月15日に、お笑いコンビ『よゐこ』の濱口優さんがInstagramを更新。妻であり、タレントの南明奈さんとのツーショット写真を公開し、反響を呼んでいます。南明奈の誕生日を祝う濱口優同日は、南さんの31回目の誕生日。濱口さんが用意したと思しき『happy birthday あきな』と書かれたチョコプレート付きのケーキを持ち、夫婦で仲よく撮影した写真をアップしました。 この投稿をInstagramで見る 濱口優(@hamaguchi_masaru)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午前7時59分PDT濱口さんは、写真とともに『#5月15日』『#アッキーナ』『#お誕生日おめでとう』というハッシュタグをつけて、妻の誕生日を祝っています。夫婦仲のよさが伝わる投稿に、ネット上では祝福の声が上がりました。・明奈さん、お誕生日おめでとうございます!・幸せそうでホッとします。こういう写真が今は癒しですね。・濱口夫婦は永遠の憧れ。ずっと仲よしでいてください。ちなみに、南さんも同様の写真を、自身のInstagramに公開しています。南さんの弾ける笑顔からは、とても楽しんでいる様子が伝わってきますね!これからも夫婦仲よく過ごしてほしいものです。[文・構成/grape編集部]
2020年05月16日2児の父親であり、家族との日常を中心に漫画で描いているパパ頭(@nonnyakonyako)さん。パパ頭さんは、大学生だった頃に教授が発した『愛とは何か』という質問についてのエピソードを描きました。これを読んでいるあなたにとって、『愛』とはなんでしょうか。一緒に考えながら、パパ頭さんの漫画をご覧ください。『愛すること』とは何か(2/2) pic.twitter.com/sUa5ATvIWG — パパ頭 (@nonnyakonyako) May 2, 2020 妻と過ごすうちに『愛する』ということについて、「いつも変わらず支えること」「相手のことを記憶に残し続けること」「相手を笑顔にすること」だと思っていたパパ頭さん。しかし命がけである出産について考え、支えることも、記憶することも、笑顔にすることもできなくなってしまう未来を想像してしまい、『愛』の定義が分からなくなってしまったこともあったそうです。2020年5月現在、パパ頭さんは妻や2人の子供と一緒に笑顔あふれる日々を送っています。今後もパパ頭さんたちは共に人生を歩み、いろいろな『愛』の定義を知ることで愛あふれる生活を送ることができるでしょう。漫画を通して多くの人がパパ頭さん夫婦の姿に心打たれ、「愛とは何か」を考えたようです。・胸が温かくなって泣いた…。「愛ってなんだろう」って考え直してみたい。・「子供が欲しい」と思った時、妻のことを考えられるのはまさに愛だと思う。・考えさせられる内容だった。自分もお互いのことを想い合える夫婦になりたいな。「愛とは何か」という問いには、きっと人の数だけ答えがあるでしょう。人生とは、自分なりの答えを見つけるためのものでもあるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月07日2020年5月5日に、お笑いトリオ『ネプチューン』の名倉潤さんがInstagramを更新。妻である渡辺満里奈さんと結婚15周年を迎えたことを明かしました。名倉さんは、同年5月現在、新型コロナウイルス感染症の影響で外出を自粛しているためにプレゼントを買えず、花と手紙を贈ったことをつづっています。こう言う状況なのでプレゼントは買えませんでしたが花と手紙を感謝の気持ちを持って渡しましたいつも妻には感謝しかありません。これからもよろしくお願いしますnagrat1968ーより引用 この投稿をInstagramで見る Jun Nagura(@nagrat1968)がシェアした投稿 - 2020年 5月月4日午後5時05分PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。名倉さんは、渡辺さんに対する日頃の感謝を込めて、色とりどりのバラをプレゼントしたようです。名倉潤からのプレゼントに、渡辺満里奈は…同日、渡辺さんは夫からもらった花束と手紙をInstagramに公開し、次のような言葉をつづりました。本日は結婚15周年こんな状況なのに、お花とカードのサプライズ!カラフルな薔薇がたくさん。いつも思いを伝えてくれる夫に感謝です。色々いろいろ、いろいーろあるけど夫と、家族と共に歩む幸せをかみしめながらのんびり前へ進みます。ありがとう!funnyfacefunnyーより引用 この投稿をInstagramで見る 渡辺満里奈 marina watanabe(@funnyfacefunny)がシェアした投稿 - 2020年 5月月4日午後5時35分PDT渡辺さんは、投稿に結婚指輪の写真もアップ。また、結婚15年目の『水晶婚』であることから、名倉さんが花束の包みを水色のものにしたことについて『#細やか#そんな人#優しい人』というハッシュタグで表しました。【ネットの声】・素敵…。2人のような夫婦関係に憧れます。・15年ってあっという間だね。おめでとうございます!・名倉さんはさすがだなぁ。いつまでも夫婦で仲よく過ごしてください。相手への感謝や思いやりを忘れずに愛情を伝えることは、素敵なことです。いくつになっても、お互いを想い合う名倉さん夫婦の姿に、心が和みますね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月07日ある日、5歳の息子さんと公園を訪れた、はるまき(@hitomitoguri)さん。テイクアウトした牛丼を食べながら過ごしていると、近くのベンチに腰掛けている70代くらいの見知らぬ老夫婦の姿が目に留まりました。老夫婦の様子を目にしたはるまきさんは、あまりの衝撃に言葉を失います。おじいさんは、おばあさんのためにシロツメクサで花冠を作ってあげていたのです。※写真はイメージ息子と公園に行って牛丼をテイクアウトしてビールを飲んでいたら70代くらいのご夫婦が近くのベンチに腰掛けていらして、お爺さんがお婆さんに白詰草で冠を作ってあげていて、私はなんだかもうその美しい光景が衝撃で、私の人生…これまでの2度の結婚での夫婦関係…と考えてしまった。— はるまき (@hitomitoguri) 2020年5月4日 愛おしさが伝わる2人のやり取りを見て、はるまきさんは自らの夫婦関係について考えざるを得なかったといいます。一連のエピソードはTwitterに投稿され、13万件を超える『いいね』を集めました。・なんて素敵な夫婦…。憧れます。・ウルッときました。きっといろいろなことをともに乗り越えてきた2人なのでしょう。・映画のワンシーンみたいですね。想像しただけで心に刺さるものがあります。献身的なおじいさんの行動からは、おばあさんを大切に想う気持ちが伝わってきます。どんなに時間が経っても色あせない愛情は必ずあるのだと気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2020年05月06日新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の感染拡大を受け、職場まで行かず、在宅勤務に切り替える企業が増えています。それに伴い、聞こえてくるようになったのが『コロナ離婚』という言葉。夫婦で過ごす時間が増えたことで相手への不満が表面化しやすくなり、結果、夫婦関係に亀裂が生じやすくなっているというのです。その一方で、コロナ離婚とは無縁な家庭も。「ごちそうさまです!」「幸せな気持ちになった」との声が寄せられている、ぴーちゃんパパ(@P_chan_papa)さんの投稿をご紹介します。在宅勤務になった妻の姿を見た夫は…投稿者さんの妻も、在宅勤務に切り替わり、家で仕事をする日々が続いているといいます。家で仕事をする妻の姿を間近で見たことで、投稿者さんの胸の中にはある思いが込み上げてきたのでした…。リモートワーク妻が電話会議でキリッと話してたり優しい言葉遣いで仕事を指示したり予想以上に軽快なタイピングをしてるのを自宅で至近距離で眺められる日が続いており、「なんのボーナスタイムなのかな」と思っています。あと妻が上司に毅然と意見し後輩に優しいので「超好き‥」ってなってます。— ぴーちゃんパパ (@P_chan_papa) April 3, 2020 「なんのボーナスタイムなのかな」電話会議中の凛々しい姿、的確な指示出し、キーボードを打つ時の華麗な指使い…普段目にすることがなかった仕事中の妻を見て、より一層愛おしさが増したという投稿者さん。のろけ全開で、さらにこうも続けます。全社リモートワーク決まってすぐにでかいモニターとゴツいキーボード(なんかすごい光る)買って帰ってきたのもすごくかっこよかったしかわいいしマスクも普通に薬局で見つけてきて頼りになるし、軽い化粧に部屋着で仕事バリバリこなす貴重な妻の姿を見れるのご褒美でしかない。あとかわいい。— ぴーちゃんパパ (@P_chan_papa) April 3, 2020 コロナ離婚とは程遠い投稿内容は反響を呼び、2人の関係性をうらやましがるコメントが多数寄せられています。・在宅勤務をしている旦那としては、逆に嫁からかっこいいと思われる仕事振りで働かないとですね。・おかげでこっちは『照れワーク(テレワーク)』だよ。・暗い気持ちになっていたけれど、幸せな気持ちになりました。ありがとうございます。在宅勤務は、相手の仕事中の姿を見ることができる貴重な機会。投稿者さん夫妻に関しては、ある意味、コロナウイルスがより愛を深めるきっかけになったともいえるのかもしれません。末永く、お幸せに…![文・構成/grape編集部]
2020年04月05日「いい夫婦」とは何でしょうか? 結婚生活が長いからといって仲良し夫婦とは限りませんし、ケンカばかりしていても実は仲の良い夫婦もいます。夫婦の形は、夫婦の数だけあります。その中で「いい夫婦」というのは、どんな夫婦をさすのでしょうか? ■つい人と比べてしまう…「いい夫婦」って何?子どもが大きくなるにつれて、保育園や幼稚園、習い事などで、同じくらいの子どもをもつママやパパと知り合う機会も増えるでしょう。そんな時、無意識のうちに比べてしまうことはありませんか?「あのおうちはいつもパパが率先しておでかけしていて、ママや子どもも楽しそう」「最近は、お父さんが保育園の送迎をするお宅も増えたのに、うちは…」「ママ友みたいに夫婦2人で出かけたいけど、夫はのり気ではないし」ついつい、夫とほかのパパを比べて、ため息をついてしまうこともあるでしょう。「いい夫婦って何だろう?うちはいい夫婦っていえるのかな…」という疑問が浮かぶかもしれません。そんな不安にかられてしまった時は、次で紹介する5つの項目でチェックしてみましょう。あなたらしい「いい夫婦」像が見えてくるかもしれません。■「いい夫婦」かどうかがわかる5つのチェックポイント夫婦として相性がいいかどうか、いわゆる「いい夫婦」かどうかは、次の5つの項目でわかります。いい夫婦チェック1:夫婦ケンカで言いたいことが言えるケンカが多い夫婦は一見、仲が悪いように思えますが、実はそうでもないのです。ケンカをするということは、お互いが本音を出せているということ。お互い、もしくは一方が我慢してケンカにならない夫婦は、いい夫婦とは言えないでしょう。いい夫婦チェック2:お互い好きなところがすぐ3つ挙げられる相手を尊敬する気持ちがなければ、なかなか好きなところは出てこないもの。それも、すぐに3つも出てくるというのは、お互いが相手に対して「いいな」と認めているところが、それだけ多いからです。いい夫婦チェック3:子どもが巣立った後の自分たちをイメージできる例えば、20~30代の夫婦なら、自分たちの30年後を想像してみましょう。そこに、変わらず2人でいる姿がイメージできるのであれば、同じ未来を見ている、同じ方向に向かっているといえます。いい夫婦チェック4:嫌いなことが同じ恋愛相談の時にもよくアドバイスするのが、「イヤなこと、嫌いなこと」が同じなら相性はいいということ。実は、価値観が合う合わないは、好きなものより嫌いなもののほうがはっきり表れます。趣味や食べ物の好みなど、好きなものが夫婦それぞれ違うのは重要ではありません。価値観が同じかどうかというのは、イヤだと思うこと、嫌いなことで判断します。人は、どうしても許せないことが同じなら、信頼も生まれるものです。いい夫婦チェック5:つらい時期を乗り越えた経験があるまだ若いご夫婦や結婚して間もないご夫婦は経験がないかもしれませんが、つらい経験を2人で乗り越えたことがある夫婦は絆も強いでしょう。例えば、夫が仕事でミスをした、育児が思うようにできないなど、その内容は何でもいいのです。要はネガティブな感情を共有したことがあるかどうかなので、結婚前にお付き合いをしていた時期を含んでもかまいません。この5項目、夫婦なら当てはまって当然のように思えて、実は5つすべてに該当する夫婦はごくまれです。意外とハードルの高い5項目なので、3つ以上なら「いい夫婦」、5つすべて該当したらパーフェクトな夫婦といえるでしょう。■いい夫婦チェックテストに不合格だったら…もし、前述の「いい夫婦」チェックが3つ未満だったら、逆に当てはまらなかった項目を意識的に取り入れればいいのです。例えば、日ごろから夫の好きなところを見つけるようにするとか、我慢しないで言いたいことを言ってみるとか、夫の嫌いなものを理解してみようとするなどです。チェックテストでは、自分たち夫婦に何が足りないのかが浮き彫りになります。それを埋めていくことで、より一層いい夫婦になれるわけです。夫が嫌いなものを無理に自分も嫌いになる必要はありません。でも「夫はどうしてこれが嫌いなんだろう…」と理解しようとすることは、価値観のすり合わせになります。また、子どもが巣立った後の未来がイメージできないとしたら、あなたの心の中に何か「引っかかり」があるのかもしれません。それは夫婦関係のマンネリかもしれませんし、子育てに没頭しすぎて夫との関係をおろそかにしているからかもしれません。もしかしたら、夫自身に興味がなくなっていることも…。その引っ掛かりが何なのかを自分自身に問いかけ、考えてみるといいでしょう。■ほかの夫婦と比べる必要はない子どもが成長するにつれ、同じような環境にある夫婦との交流が増えるため、ついつい自分たち夫婦と無意識に比較してしまうこともあるでしょう。しかし、夫婦の形は夫婦それぞれで、比較して上だと思って優越感を覚えることでもないですし、下だと感じて卑屈になる必要もありません。例えば、毎年11月22日の「いい夫婦の日」に選ばれている「いい夫婦 パートナー・オブ・ザ・イヤー」。選ばれているご夫婦の顔ぶれを見ると、必ずしも好感度の高い万人受けする方ばかりではないというのがポイントかもしれません。いい夫婦というのは、お互いに信頼と尊敬を持っているかどうかだと思います。それがあるなら、子どもと全然遊ばないお父さんであっても、家事を手伝わない夫だとしても、私はいい夫婦だと思います。その判別が簡単にできるのが、いい夫婦チェックテストでしょう。この5項目に当てはまっていれば、周りからどう見られても、世間とずれがあったとしても、自分たちの夫婦像に自信を持っていいのではないでしょうか。 エキサイトお悩み相談室で佐藤先生に相談する
2020年02月25日本日、『いい夫婦の日』にあやかって、夫と「我々が思ういい夫婦とは?」について話してみました。■思いを伝え合える夫婦を目指して…何でも言えるって、夫婦でも結構難しいですよね。私も夫も、今でこそわりと良いことも悪いことも伝え合っていますが、もちろん最初からそうではありませんでした。これって引かれるかな?嫌な気分にさせるかな?なんて無駄に色々考えて、自分を出せていませんでした。■ぶつかり合ってこそ見えたことでもそれが溝を生んでいき、一度大爆発。かなり話し合って、ようやく徐々に見えない壁を崩していくことが出来ました。お互いを尊重しながら本音で話し合って、気持ちを擦り合わせるところは擦り合わせる。割りきるところは割りきる。その繰り返しで、自然体の心地よい空気が作られていくんだと思います。我が家もまだまだ夫婦として成長中。いい夫婦は1日にしてならず…!ですね。
2019年11月22日恋人どうしで行うディープキスはシチュエーションを工夫することでさらに愛を深める効果があります。ディープキスに最適なタイミングを学びましょう。けんかをした直後にあえてするのが効果的!?愛を確かめ合うために行うディープキスと不仲な時に行うけんかは最もかけ離れた行為に思えますが、あえてけんかの直後にディープキスを行うことで強いインパクトを与えることができます。キスをすることで険悪な雰囲気から、愛を確かめ合う雰囲気に変えることができます。ディープキスをした後、「さっきはごめんね」と一言謝りを入れると可愛いでしょう。体を触れ合った後は余韻を楽しむように長くキスをするセックス、あるいはペッティングのように長い時間、肌を重ね合わせた後こそディープキスには最高のシチュエーションです。体の火照りが冷めないうちに唇を強く重ね合い、舌を絡ませるほどのキスをすることで深く愛していることをアピールすることができます。ポイントとしては力を多少抜きつつ、時間を長く取ることです。最初は唇を軽く触れ合う程度に留め、徐々に舌を絡ませたり相手の唾液を飲むなど本格的な行為にうつるのが良い方法です。落ち込んでいる相手を慰めるのに効果的職場の上司に怒られたり家族との間にトラブルが起きたなどの理由で落ち込んでいる相手にもディープキスは効果的です。この場合、最初から勢いを強めてディープキスをするのが良い方法になります。キスによって気合を入れてくれたと解釈してくれるので、まずは感謝の気持ちを抱き、次第にその気持ちが愛に変わります。女性からのディープキスは度胸が必要舌を絡めるディープキスは、女性にとっては恥ずかしいとためらってしまうかもしれません。しかし、女性からの積極的なキスは嬉しいというのが男性の本音です。いつも男性からのキスを待っているという人は、たまには勇気を出して自分から深いキスを仕掛けてみてはいかがでしょうか。
2019年09月08日愛し合って結婚したはずなのに、いつの間にか消えてしまった夫への愛。なぜどうしてそうなったのか、いつからか気持ちがなくなったのか。夫婦の数だけ、さまざまな理由があることでしょう。今回は仮面夫婦と化した妻側の立場で夫への愛が消えた瞬間エピソードをご紹介します。イラスト・角佑宇子「優しい人」から「主体性のない人へ」……【リアルな夫婦生活】vol. 117「夫は私のしたいことや、やりたいことを優先してくれる優しい性格でした。そういうところが好きで、結婚当初は自分がなんだかお姫さまみたいに扱われているような気分でしたね。でも3年も結婚生活を続けると、私に意見を譲る性格は、優しさではなくてただ単に主体性がないということにようやく気づきました。半年ほど前に『将来的なことを考えると来年あたりにマイホーム買いたくない?』と聞いた時『よくわからない』という返答をされたその瞬間に、夫に対する全ての期待がなくなったのと同時に愛情も消えました。なぜ、こんな主体性のない夫と結婚したのだろう」(28歳・事務)泥酔して帰ってきた夫を見てからウチの夫は酒飲みなんですが、とにかく飲み方が悪い。嘔吐するまで飲むんです。いい歳して、帰ってきたら玄関で嘔吐、スーツもバッグもぐしゃぐしゃ。深夜に帰ってきて、それを掃除するのは誰だと思っているのか……。これを3回続けてやられた日以降、私の中で夫は生理的に受けつけないものになってしまいました。最近では、だらしのない夫の食べている姿や、寝ている顔までもが嫌になってきて、いよいよ気持ち的にも末期症状が出てきて子どもさえいなかったら本当に即離婚しています」(34歳・主婦)期待しすぎないくらいがちょうど良い?婚活パーティと一言にいってもピンキリ。高い会費を払えば、必ず良い条件の男性が見つかるとも限りませんし、見つかったとしても好きになれなければ意味がないですよね。それほどマッチングは難しくもあるので、1回のイベントで必ずベストな相手を見つけようと躍起になるよりも、良い人がいたらラッキーくらいの気軽なノリのほうが結果として良い相手を見つけやすいのだとか。期待に胸を膨らませすぎず、失望し過ぎず気持ちのコントロールを調整しながら婚活パーティへ挑んでみてはいかがでしょうか。
2019年08月25日いつまでもずーっと彼氏と仲良く暮らしたいというのは誰もが夢見る未来ですよね。その夢を叶えたラブラブ老夫婦の秘訣を探ってみました。挨拶は毎日、欠かさずに朝起きたら「おはよう」、帰って来たら「おかえり」「ただいま」など、挨拶は生活の潤滑油です。たとえ、ケンカをしてしまって気まずいなと思っていても、無視は絶対にダメです。挨拶ひとつで、お互いの心が和みます。ケンカを長引かせないコツとも言えます。ケンカが長引くと思わぬ行動を引き起こし、取り返しのつかないことになりかねません。どんな時でも、必ず挨拶をしようというのを二人の決め事にしておくとよいでしょう。過干渉は避ける相手のことが好きになればなるほど、何もかも知りたいと思う気持ちが募ります。それは自然なことですが、たとえ夫婦といえども踏み込んではいけない境界線があります。「昨日、誰とどこで何をしていたの」と聞きたい気持ちをぐっと抑えることも大切です。相手が言いたくないことを、細かく聞いたりしてはいけません。携帯電話や封書など勝手に見るのはもってのほかです。お互いのプライバシーを尊重し、なおかつ、相手を心配させない気遣いを身につけることが長くラブラブ度を保つ秘訣です。家族の悪口は言わない結婚は、お互いの愛情の合意により成立します。しかし、相手の家族との付き合い方も大切なことです。嫁姑の関係や、相手の兄弟姉妹と気が合わないなど、難しいこともあるでしょう。時には我慢も必要です。そういった悩みを相談するのは構いませんが、相手の家族を貶めるような悪口はNGです。感謝の気持ちを伝える長く仲良くしたいと思うならば、常に相手に感謝をしましょう。それは言葉にしなければ伝わりません。言わなくてもわかっていると思っていたというのは幻想です。どんな小さなことでも「ありがとう」と声に出して言いましょう。「ありがとう」はずっとラブラブでいるための魔法の言葉です。運転をしてもらった時、荷物を持って貰った時など、やってもらって当たり前だと思わずに、「ありがとう」と言ってみてください。もっと愛情が深まるはずです。
2019年05月16日恋愛と結婚は別と言われるものの、やっぱり結婚してもラブラブでいたいですよね。憧れの相思相愛先輩夫婦に、ずっとラブラブでいる秘訣を聞いてみましょう。体の触れ合いを大切に。マンネリ化しないためにもたまにはホテルに行こう!結婚してもラブラブでいるためには、会話だけでなく体のコミュニケーションも欠かせません。そして何より、お互いが飽きずにマンネリ化しないように努力をすることが重要なのです。結婚してからも、女性はセクシーな下着を付けたり、月に1回はラブホテルに行ったりすると、マンネリ化を防げます。たまに温泉に行くことも良いですね。家とは違う場所で夜を過ごすことで、付き合っていた頃と同じようなドキドキ感を味わいやすくなりますよ。お互いおしゃれを忘れずに!結婚して子供ができると、忙しさのあまりに身なりに気を遣わなくなってしまいがちです。休日は寝巻きのまま、寝起きのボサボサの髪の毛のままでダラダラ過ごすのでは、トキメキがなくなるのも当然ですよね。結婚しても、できる限り身だしなみはきちんとしておしゃれもしたいものです。夫婦や親子でペアルックを着てみるといった工夫で、いつまでも若々しく、カッコイイ旦那、可愛い妻でいられることでしょう。束縛はしない!ほど良い距離感が仲良しのコツ!相思相愛の夫婦は、いつもべったりとも限りません。逆にほど良い距離感を保つことができている二人のほうが、ずっと仲良くいられるのではないでしょうか。束縛し合うより、趣味や交友関係も大切にしながら互いの自由を尊重することで、二人でいる時間が充実します。少し帰りが遅いからと言ってスマホチェックをしたり浮気を疑ったりしていては、喧嘩も絶えません。信じ合うことができない関係は、悲しいですよね。仲良し夫婦でいたいなら、つまらない束縛はやめましょう。窮屈になればなるほど、浮気へと走る可能性が高まりますよ。家事は助け合って!最近では、共働きの夫婦も多いですよね。子供ができると、女性は育児にも追われます。そんなときに、男性だって家事育児をするものだという考えの夫なら、夫婦の関係はこじれません。互いにできること得意なことを分担してやれば良いのです。例えば、お風呂を洗うのとゴミ出しの2つは旦那さんの仕事として決めてしまえば、それだけでも妻は助かりますよね。家事育児は助け合い、夫婦分担でやりましょう。仲良し夫婦は、休日は二人でキッチンで料理をすることもあるようですよ!
2019年05月04日《家族のカタチ》の変化。これはあくまで我が家の変化ですが、子どもが生まれる前までは…。もともと、そんなにラブラブなお付き合いではありませんでしたが、結婚して《夫婦》になってからも2人の時間は大切にしていました。そして長男・長女が生まれてからも、おばあちゃんに協力してもらいながら、結婚記念日などには《夫婦》2人の時間を作っていました。そして3人目・次男が生まれてからは、《夫婦》2人の時間というのはほぼなくなり、4人目が生まれてにぎやかの極みになった頃にはもちろん子どもが生まれても《夫婦》であることには変わりないのですが、《夫婦》というよりかは《同志》という言葉の方がしっくりくるような関係になっていました。そして5人目末っ子の四男が生まれた現在、大きくなった長男・長女も助けてくれるようになりました。私がバタバタしていると、まるで《同志》のように、自ら進んでお手伝いをしてくれるのです。毎日とっても助けられています。本当にいつもありがとう!!
2019年02月27日先月、10年愛を実らせ結婚したマイリー・サイラス&リアム・ヘムズワースが、先週末に初めて夫婦としてイベントに出席した。アメリカで活躍しているオーストラリア出身の人を表彰する「G’Day USA Black Tie Gala」で、映画賞を受賞したリアム。マイリー夫人は、胸元からヘソ下まで大胆に肌をさらす、ホルターネックタイプのドレスで夫を応援していた。「Variety」誌によれば、プレゼンターのヴィンス・ヴォーンがリアムの経歴を紹介し、「2010年、リアムは主演した『ラストソング』でマイリーと出会いました。彼はマイリーと結婚したのかしていないのか…。個人的に分からないんですよ。だって、ぼくは招待されなかったんです。やったのかやってないのか分からない結婚式に」とジョークを飛ばしたという。これにはリアムもマイリーも苦笑い。しかし、リアムは受賞スピーチでヴィンス、両親、兄弟らに感謝を述べ、スピーチの終わりには「美しい妻にもありがとうと言いたい。きみは愛しくて愛らしい天使。最高だよ」とマイリーを妻と呼び、結婚したことを改めて認めた。出席者たちから大きな拍手がわき上がったそうだ。マイリーは客席から「もっと私のことを話して!」と声を上げてリアムにアピールしたが、からかうように「あとでね!」と言われてしまったとのことだ。(Hiromi Kaku)
2019年01月28日ウーマンエキサイトのコミックライターさんが、夫婦喧嘩のエピソードや乗り越え方をつづった特集 「“夫婦喧嘩”してる? 夫と私のガチ喧嘩体験談」 で、“夫婦喧嘩”についてのアンケートを実施しました。どんな夫婦にも、考え方の相違など喧嘩につながる“問題”は存在するもの。だれだって喧嘩はしたくないと思いますが、我慢が積み重なったり、疲れが溜まっていたり、“相手にわかってほしい”という気持ちでいっぱいになったりすると、避けられない場合もあるはず…。みなさんの家庭では、夫婦喧嘩にどんな方法で対処しているのでしょうか。アンケート結果から、いまどきの夫婦喧嘩事情を探ります。■まさか!“喧嘩をしない夫婦”が意外に多い!?今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしますか?」という質問をしたところ、1番多かった回答が「ほとんどしない」34%、次に「たまにする」が31%、さらに「よくする」が18%、「全くない」が15%とつづきました。Q.夫婦喧嘩をしますか?ほとんどしない 34%たまにする 31%よくする 18%全くない 15%その他2%程度の差はありますが、「ほとんどしない」「全くない」を合わせると49%。「たまにする」「よくする」を合わせると49%。つまり、夫婦喧嘩を“する夫婦”と“しない夫婦”は、ちょうど半数に分かれる結果となったのです。筆者の周りでは、ママ友と話していると「旦那と喧嘩しちゃった…」なんて会話が多いので、“喧嘩をしない夫婦”がこんなに多いとは意外でした。■喧嘩しない派:“オトナ対応”夫婦今回のアンケートで「夫婦喧嘩をしない」と答えたのは約半数。夫婦といえど他人。相手にイライラしたり、相手の考え方ややり方に納得いかなかったりすることは当然あるはずです。喧嘩する夫婦から見たら、「なぜ喧嘩しないでやっていけるの?」と疑問に思うのではないでしょうか。まずは、喧嘩しない夫婦の“喧嘩しない理由”をご紹介します。喧嘩を売っても買ってもらえず。(大人の対応を受け、終了〜♪) 8年間、ほとんど喧嘩はありません。夫は短気でよくイラついていますが、独り言のように一人で怒るのみ、私はそんなときに「触らぬ神にたたりなし」を実践しているからです。夫に直してもらいたいところは、最小限を、彼の機嫌のいいときに冗談ぽく伝えるようにしています。高2から付き合って29で結婚。結婚前はたまに喧嘩してたけど、結婚後はお互い「これ以上言ったら喧嘩(険悪)になる」というラインがわかり、相手に対してあまり強く言わなくなりました。結婚して14年、本格的な喧嘩は1〜2回しかないと思いますどちらかが“大人の対応”をすることで、喧嘩が回避できるというのはあるかもしれませんね。怒っているまっただ中では冷静になれず、感情に任せてひどいことを言ってしまいがち。だからこそ、喧嘩になる前で止めることで、最悪の事態を避けようというわけです。場合によってはちゃんと話し合いができないことで不満が残る可能性もありますが、これも夫婦がうまくやっていく方法のひとつなのではないでしょうか。■喧嘩しない派:すぐれた監察眼夫婦喧嘩すると、お互いに嫌な気持ちになるもの。でも、自分が抱えている不満を相手に伝えないことには、解決できない夫婦の問題もあって…。“喧嘩をしない夫婦”は、どのようにして不満や想いを伝えているのでしょうか。彼らが実践している“喧嘩にしないコツ”をご紹介します。言いたいことは素直に言う。嫌みっぽく言わない。なにか思うことあっても、夜には言わない。昼間にする。ムカついたらまず、相手を良く観察する。本当の意味を探るため。「私を困らせたいの?」、「嫌がらせ?」、「言いたいことがうまく言えてない?」、「本当は相手が困ってる?」。観察すると落ち着いて考えられて、根本的原因を除くことができ、再発防止につながります。年月がたつにつれ、理解できてムカつくことが減りました。相手の態度ややり方を「気に入らなかった」とか「こうして欲しかった」と伝えるとき、オブラートに包むと伝わらないことが判明。あまり時間をあけず、端的に「このときのアレはこう思えたから、今後はこうして欲しい」と要望として訴えることにしたところ、喧嘩にならずすむようになりました。我慢してたことが、我慢しきれなくなったとき。お互いの意見が合わなくて納得いかなかったとき。直接言うと、感情的になって言いたいことも伝わらないので携帯で文章にして送ります。旦那はいいたいこと言わないので、「そっちは?」とこちらから聞きます。それで納得して終にしてます“言い方”に気をつけること、冷静になること、相手の気持ちも聞くこと…。小さな気遣いや心がけで、もしかして喧嘩は穏やかな“話し合い”になるのかもしれませんね。■喧嘩しない派:あきらめの仮面夫婦「喧嘩をしない」と聞くと「夫婦円満なんだなぁ」と想像する人が多いと思います。しかし、今回「喧嘩をしない」と答えた方からは、「相手にあきらめているから」「喧嘩する時間や体力がもったいないから」といったコメントも集まりました。期待は、すればするだけガッカリするので、期待することをやめました。何かをしてくれれば二度手間に。やらなくちゃいけないことが増えるだけ。疲れました。人(自分以外の生き物、家族も同様)を思いやること、想像力、危機感がなさすぎます。期待をしない。これが一番。以前はしていましたが、最近はしていません。でもけっして仲が良いからではありません。喧嘩にもならないほど仲が良くないということです。何かを言えば、すぐにヒートアップしてメチャメチャ言われ、私のメンタルは崩壊。もう相手が勝手に怒り出しても、嵐が去るのをひたすら待ちます。ストレスはたまりますが、反論して長引いたり、余計傷つくよりはマシという境地にたどり着きました。読んでいるだけで、胸が締め付けられます。良い方向に進むには、どうしたらいいのでしょうか…。喧嘩をするのは、「相手との関係を良くしたい」「相手に自分の気持ちをわかってほしい」という想いが根底にあるからなんだな、とあらためて気づかされるコメントです。■喧嘩する派:朝起きたら仲直り夫婦怒りや不満を相手にぶつけてスッキリしたけれど…、どうやって喧嘩を“終わり” にするか悩んだことはありませんか? 喧嘩をする夫婦は、どのようにして仲直りをしているのでしょうか。結婚した当初は、喧嘩した次の日もなんとなく気まずく、よくメールで「昨日はごめん。」とお互いに仲直りしていました。結婚して12年、いまでは寝て起きたら普通にしておけば、あとは時間が解決してくれるようになりました。喧嘩はイヤだけど、あのとき我慢するよりも、真っ向勝負したから今があるんだと思います。いまでは家事に育児、何でもやってくれるスーパーパパです。たいていどちらも空腹、睡眠不足状態でおきるものなので(判断力の低下、余裕がない)まずはご飯を食べたり仮眠とったりする。ほぼこれをやると喧嘩自体どうでもよくなる「自分が悪くなくても、謝る」という答えもあり、毎回どちらか一方だけが謝っているとしたら、ストレスがたまるかもしれません。意外に多かった「朝起きたら終わり」というコメント。過ごす年月が長くなるにつれ、ふたりならではの仲直り方法が生まれていくのかもしれませんね。■夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるコメントを読んでいて感じたのは、夫婦それぞれに喧嘩の仕方、気持ちの伝え方があるのだということ。喧嘩は良くないものと思われがちですが、プラスの面もあるのだと。殴り合い取っ組み合いの喧嘩をしました(笑)お互い頑固頭で譲れない性格で苦労してます。ですが、喧嘩を重ねることでお互いの距離の保ち方や接し方が少しずつわかってきた気がします。言いたいことは我慢しないで、ぶつかることも大事。どちらも我慢せずに思っていることを吐き出すようにしています。お互い自己主張が強くて謝るのが苦手なので、言いたいことを言って相手の考えを聞く。何に対して怒っているのかということを理解して、全部吐き出したところで終了しています。平行線で終わることが多いけれど、相手がどういう時やどういうことに立腹するのかということがわかれば次回から気を付けることができるように思います。どちらか一方だけが主張したり我慢したりすることがないように、それだけは気を付けています。大事なのはお互いが1つの家庭として過ごすために、ストレスや不満をためないことだと思います。自分だけがつらいと感じてしまっている場合、なかなか相手の気持ちまで考えられないかもしれません。でももしかしたら相手も、何か訴えたいことがあるのかも。喧嘩しないことが大切なのではなく、相手の声に耳を傾けて、もし喧嘩になってしまったとしても、自分の気持ちや相手の気持ちが少しでも伝われば、それはプラスとなるのかもしれません。もちろんできれば話し合いで解決できれば、ベストですが…。お互いの意見を交換することで、よりよい夫婦関係を作ることにつながるのではないでしょうか。Q. 夫婦喧嘩エピソードや、対処法、ご意見などをお聞かせください。回答数:242アンケート集計期間:2018/11/7~11/26
2018年12月13日結婚して年月が経つと、愛が冷めていくと言われています。しかし、決してそんな夫婦ばかりではありません。なかにはずっとラブラブな状態を維持する夫婦もいます。そこで、“夫から妻への愛してるLINE”というテーマで奥さまたちに話をお聞きしたのでご紹介しましょう!文・塚田牧夫「30年後の君を今と変わらず…」「私の夫はだいぶ歳が上。私とひと回り以上離れています。そんな夫から、私の三十歳の誕生日にLINEが来ました。朝言えばいいのに、照れているんでしょうね。仕事中にわざわざ送ってきました。“誕生日おめでとう”というメッセージのあとに、三十歳にちなみ、“三十年後の君も今と変わらず愛している”と書かれていました。そこでちょっと意地悪したくなり、“四十年後は?”と聞いてみたんです。そうしたら、“そのころは僕が生きてるかどうか分からないから”と切実な答えが返ってきました」ナナカ(仮名)/31歳「では問題です」「夫が毎日のようにLINEでクイズを送ってきます。“では問題です”と言って、まずは自分に関するクイズを出します。内容は、昔言ったことだったり、最近のことだったり。例えば、“高校の修学旅行の場所は?”みたいな感じです。私の場合、だいたい正解率は半々くらい。で、次は私が出題する番になるんですね。すると、彼が全部正解してくるんです。今までほぼ間違えたことがない。“愛するトウコのことなら、なんでも知ってるよ!”とのこと。私のことが大好きで仕方ないんだな……って感じます」トウコ(仮名)/34歳「必ず君を見付ける」「主人とは趣味が同じ。お互いに音楽が好きで、結婚する前からライブやフェスによく行っていました。結婚後も二人で出掛けることがあります。それであるとき、フェスの最中に彼とはぐれてしまったんです。まあ、スマホあるし大丈夫か……と思ったんだけど、見たら電池がほとんどない。ピンチ!そこで急いで彼にLINEして、その旨を告げました。すると、“大丈夫だ”と来ました。さらに、“必ず君を見付ける”と。“愛してるから見付けられる”みたいなことを言うんです。そのときちょうど見たいアーティストの番だったので、探すのはそれを見てからでいいよと。で、ライブが終わったあと彼を探すことに。でも、ものすごい人の数なんですよ。会えるはずない……と心細く思ってたら、後ろからトントンと肩を叩かれました。彼でした。“ほらね”だって」カンナ(仮名)/31歳“夫から妻への愛してるLINE”を覗き見してみました。結婚後、歳月とともに愛が冷めていくのは、愛を伝え合わなくなるせいかもしれません。できればいつまでも、こうやって分かりやすくストレートに伝えていけるといいですね。(C) ESB Professional / shutterstock(C) Goran Bogicevic / shutterstock(C) hurricanehank / shutterstock
2018年11月22日子供のご予定は?子なし夫婦であれば、何百回と質問されたでしょう。子供を産むのが当たり前。しかし本当にそうでしょうか?世の中の夫婦は、みんな子供を産み、本当に幸せになっているのか、パピマミ編集部が調べてきました。結婚と出産に関する全国調査によると6%が子どもを産んでいない引用:総務省2010年の総務省の調査によると、約6%の夫婦が子どもを産んでいないのがわかります。結婚したら、子供を育てる。たしかに、その考え方は一般的です。しかし「結婚=子育て」とは言いづらいのではないでしょうか。もちろん、結婚されている方に「お子さんはいらっしゃるんですか?」と質問をするのは問題ありません。しかし、子どもがいるのが当たり前、という前提で話をするのは問題 です。もし相手が、子どもを産めない体だったとしたら?傷つきますよね。自分が子どもを産んで幸せだからと言っても、相手も同じ気持ちとは限りません。むしろ、自分と同じ気持ちでいてくれる人など、滅多にいない はずです。「夫婦=子育て」はちょっと違う夫婦であれば、二人で子ども育てたいと思う気持ちは、ごく自然な発想 ですよね。テレビや新聞などのマスメディアを見れば、子供を育てることが大切だと耳にタコができるほど叫ばれています。しかし子どもを産んでいない夫婦もいらっしゃいます。ですから、「夫婦=子育て 」と一般化して、早く子どもを産もうとするのは、自分たちの首を絞める ことになります。自分で選べば良いのです。たとえ子供がいなくても、夫婦としての幸せは手に入るのですから。子育てをしなくても幸せに「夫婦のすれ違いは子供が原因?家族みんなで幸せになる方法とは 」では、子供を産んだ方が、幸せになりやすい! と説明しました。その反面、子供が原因で問題が起きやすいのも事実です。子育てをすることで得られる経験もあります。そして、子育てをしないことで得られる経験 もあります。どちらか一方が正義なのではなく、どちらもあっていいのではありませんか?子供を産まないメリットを挙げて安心する必要すらないのです。今までの人生もこれからの人生も、みんな違いますよね。でも、「子育てはみんなしよう!」は、おかしいと思うのがふつうでしょう。大切なのは、あなたが幸せになることで、子育てをすることではありません。愛の形は自分の意思で選ぶテレビや新聞のようなマスメディアにも、役に立つ情報は数え切れないほどあります。しかし情報が溢れすぎているからこそ、しっかりと考えて情報を選ばなければいけません。焼肉食べ放題だからと、お腹が破裂しそうなほど食べたりはしないはずです。「この情報は必要なのか? 」という疑問を常に持って、自分で決めていきましょう。周りが言っているから子供を産むのではなく、自分の意思で子供を産んで育てる 。誰が決めるのか、考えるのかは本人が決めること。そうやって私たちは、夫婦になっていくのではないでしょうか。まとめ夫婦の問題をしっかりと見据えて、行動をしていくことが何よりも大切になってきます。子どもをむりやり生まなくてもいいのです。自分で決めていきましょう。そのためにも、しっかりと自分の人生を見据えて、生きて行けると良いですよね。
2018年11月07日元モーニング娘。でタレントの高橋愛と夫でお笑いタレントのあべこうじがこのほど、夫婦でおそろいのハロウィン仮装をした姿をそれぞれのインスタグラムで公開し、「可愛すぎる」という声が上がっている。高橋は「今年はクマタンになりました」と、タレントの若槻千夏がプロデュースするキャラクター・クマタンのコスプレをした自身の写真をアップ。続く投稿で、あべとの夫婦2ショットを披露した。あべも自身のインスタグラムで、仮装した2ショット写真や高橋1人の写真をつなげた動画をアップし、「ハッピィハロウィン」とコメント。さらに、飲食店で食事している2ショット写真も公開し、「クマたんのお食事」とつづった。夫婦そろっての“クマタン”仮装に、ファンから「可愛すぎ」「夫婦で……可愛すぎます」「仲良し夫婦憧れる~」「かわいすぎ夫婦」「愛ちゃんとあべさん可愛すぎ」と言った声が寄せられている。View this post on Instagram高橋 愛 Ai Takahashiさん(@i_am_takahashi)がシェアした投稿 - 2018年10月月31日午後3時51分PDT
2018年11月01日7月23日、埼玉県熊谷市で観測史上最高の41.1度を記録した直後の午後3時。札幌市の北海道がんセンターは、がんの専門病院らしからぬ歓声に包まれていた。入り口周辺には、白衣姿で拍手をする人もいれば、『ずっと一緒にいたいからがん検診』と書かれた幟(のぼり)を手にした人もいる。そんな人たちの輪の中に、20名ほどの人に囲まれた男性が、『がんサバイバーを応援しよう』と書かれた幟を手に飛び込んできた。男性の名は、垣添忠生さん(77)。検診による早期発見や早期治療、生活習慣の改善を呼びかけることでがん撲滅を目指さんとする『日本対がん協会』の会長であり、東京築地の国立がん研究センターの名誉総長。そして自身も腎臓と大腸のがんを患い、がんとともに生きる“がんサバイバー”のひとりでもある。公益財団法人「日本対がん協会」会長 元国立がんセンター総長 垣添忠生さん撮影/森田晃博この日は全国700万人のがんサバイバーたちを励まして、健康な人には予防と検診の大切さを啓蒙。さらには寄付を訴えるのを目的に全国を縦断した“がんサバイバー支援ウォーク”総距離3500キロの最終日だったのだ。ウォークは2月5日、大雪に見舞われた九州がんセンターを皮切りに、四国、近畿、関東、東北、北海道と北上。途中、仕事による数回の中断をはさみながら、全国がんセンター協議会加盟の32病院を96日間で訪ね歩くという苛酷なスケジュール。時折、各地の患者団体の人たちに先導してもらいながらも、1日数十キロを原則ひとりで歩き続ける垣添さんを励ましたのは、幟を見た歩行者からの温かい励ましや、ドライバーたちからの“頑張れ!”という声援、そして日本の美しい風景だったという。がん患者とその家族を支援する『リレー・フォー・ライフ・ジャパンとまこまい』事務局長で、最終日をともに歩いた下村達也さんが、その道のりと熱意に感嘆する。「(垣添)先生は、今日は17キロぐらい歩いています。77歳とは思えないほどお元気で、足が速い。このウォークで、赤かったリュックはオレンジ色になったと言っていました」リュックの色を変えるほどの雨風にさらされて、この日ようやっとゴールイン、月桂樹の冠を贈られて、会心の笑顔を見せる垣添さん。だが、もっとも喜んで迎えてくれたであろう人が欠けていた。2007年12月31日に肺の小細胞がんで帰らぬ人となった、最愛の伴侶・昭子さんである──。◇◇◇◇3500キロを歩き切る不屈の人・垣添さんに、「妻の死後は、自死すらも考えた」と言わしめた人との出会いは、1967年、東京大学医学部を卒業した直後のことだった。垣添さんが静かに語りだす。「卒業したあと医師免許を取るまでの2年間ほど、今はもうない東京都杉並区の病院でアルバイトをしていました。妻の昭子とは、そこで出会ったんです」当時の医学生には、医師国家試験受験資格を得る前に、実地訓練を積むことが義務づけられていた。大学病院や総合病院で1年以上、インターンとして安い給料で働くことが欠かせなかったのだ。東大医学部出身であれば、東大附属病院でインターン研修をするのが通例だ。ところが当時は学園紛争の真っただ中。医学部でも卒業試験や研修のボイコットが相次いでいた。こうした理由で、医学部の仲間5人とともに、先の病院で週1回のアルバイト勤務をしていたのだ。「昭子はリウマチという診断をされての入院だったかな。後になってSLE(全身性エリテマトーデス)という難病だとわかったんですけどね。私は週1回、病院に来る若手医師のひとりとして、外来の診察を手伝ったり、回診を手伝ったり。初めての出会いは回診のときだったかな。同じように白衣を着ていても、私は仲間とちがって貫禄がなくて、医師には見えなかったらしい。後になって“心電図かなんかの技師さんかと思ってた”なんて言っていましたね」昭子さんはほどなく退院、垣添さんも退院後の患者さんを往診する役目を任された。「彼女、コーヒーが好きだったから、往診に行くとかならずコーヒーを1杯入れてくれてね。闊達(かったつ)で、話の面白い人なんです。打てば響くように反応する。それで、数回会っただけで漠然と“結婚するならこんな人がいいなあ”と。そのうち、“結婚するならこの人しかいない”と思うようになった」だが結婚までには、思いもしなかった展開が待っていた。■「その人と結婚するなら自殺します!」出会って1か月で結婚を意識したという運命の出会い。だがこの恋には障害があった。昭子さんは垣添さんより12歳年上の38歳であったばかりでなく、既婚者だったのだ。夫とは10数年にわたって別居中。離婚協議中ではあったが成立はしておらず、厳密にはまだ人妻の身であった。一方、垣添さんといえば、医学部を卒業して間もない26歳。学生とも、医師とも言い切れない研修医という微妙な立場である。そんな2人の熱愛は、周囲を慌てさせるのに十分だった。「結婚したい。12歳年上で、これから離婚することになっている女性なんだ──」両親にこう切り出すと、2人の表情がみるみる厳しくなっていった。英国王子が離婚歴のある年上女性と結婚する時代である。離婚や再婚も、現在ならば珍しくもない。だが、これは50年ほども前の話。垣添さんはこの日以来、四面楚歌(しめんそか)の状態に。数回目の話し合いの場で、とうとう母親が叫んだ。“その女性と結婚するなら、私は自殺します!”「これはいくら話しても埒(らち)が明かないと思ってね。傘を1本つかんで家を飛び出した」向かったのは昭子さんの家。2人はその日からともに暮らし始める──。◇◇◇◇がんサバイバー応援のためならば3500キロも歩き切るし、愛する人のためなら、駆け落ちもいとわない。そんな垣添さんは、1941年、安田銀行(現みずほ銀行)大阪支店に勤務する銀行マンを父に、4人兄弟の3番目として生まれた。’41年と言えば、太平洋戦争勃発の年である。「戦争の世代ですから、一時は両親の故郷である飛騨高山の親戚のもとに疎開していてね。食べ物がなくて、ものすごく飢えた覚えがあります」1945年、終戦。一家は信貴山のふもと近くの大阪府八尾市の社宅に落ち着いた。干ばつ対策として作られていた大きなため池を絶好の遊び場に、4歳の少年は野生動物のように日がな1日、野山を駆け回っては、自然の驚異に目を見張った。池辺ではカマキリがギンヤンマを捕らえ、池から巨大な食用ガエルが現れたと思ったら、またたく間にそのカマキリを丸呑みにする。そんな一瞬のドラマなどなかったかのように、静まり返る水面……。厳しくも美しい自然のありさまに、生けるものへの興味と敬虔(けいけん)の念が芽生えていった。「こうした経験が、後に医者を目指すベースになりました」父親の転勤により1949年、東京は新宿の小学校に2年生で転入。中学高校は国立市にある桐朋学園に入学した。ここでは宮本大典先生の指導のもと、群論や行列式など最先端の数学の面白さに開眼。この経験が東大理科二類受験に役立った。数学の問題を、教えられた行列式を使うことで簡単に解くことができたのだ。医学部志望はペットとの別れがきっかけだったと言う。「高校2年の17歳のときだったか、ペットのシェパードのエドが死んで。ジステンパーという病気にかかっていたんだね。学校から帰って抱っこしているうち、だんだん冷たくなっていって。でも死ぬ前にたびたび痙攣(けいれん)を起こしていた。無知は罪悪だと思いましたよ。痙攣は脳にウイルスがいったせい。わかっていたら、打つ手はあったのだから」母親も一因だった。「病弱でね。それで医学部に行こうと思ったんです」垣添さんは母親の反対を振り切るようにして家を出た。もしも医師への道を選ばなければ、両親が望んだような女性と、平穏な結婚をしたかもしれない。垣添さんが医師を目指した一因に、そんな病弱な母への強い思いがあったのは皮肉である。■年上妻の内助の功に支えられ話を昭子さんとの出会い直後のことに戻そう。駆け落ち同然で昭子さんの家に転がり込んだ垣添さんだったが、大切な医学書すらも手元にない。「そうしたら何日かたって母親から電話がきて“医学書とか洋服とか持っていってちょうだい!”と。それで小さいトラックを雇って、彼女の家に運び込んで」そんな状況下でも垣添さんは着々とインターンとしての経験を積み、1969年1月に医師免許を取得。晴れて一人前の医師となった。同年3月、昭子さんの離婚成立をうけて杉並区役所に婚姻届を提出。2人は正式に夫婦に。「結婚式も指輪の交換もしなかったね。彼女が再婚だったこともあったけど、当時はそんなお金もなかったし」新婚旅行から帰った直後、垣添さんは板橋区にある都立豊島病院に就職、泌尿器科の医師としての第一歩を踏み出す。「彼女は津田塾出身で、英語が得意だったのね。私がアルバイト中で給料が安かったころは、子どもに英語を教えたりして生活を助けてくれた」1971年には専門外の外科での研鑽(けんさん)も積みたいと、埼玉県の藤間(とうま)病院に出向した。「泌尿器科が診る腎臓や膀胱(ぼうこう)は腹膜という薄い膜の外側にあるんだけれど、当時の泌尿器科では、膜の内側の胃や腸の様子はまったく診ずに縫合してしまっていたの。私は必要があれば腹膜の中も診るべきだし、腸の手術もすべきだと。そのためにも、外科の知識と技術を身につけたかった」超多忙な勤務の中で、副院長ががん手術の際に見せる手技に魅了され、懸命に学び取った。垣添さんは生涯のミッションであるがんとの闘いに、足を踏み入れようとしていた。32歳になった1973年には東大医学部に戻り、泌尿器科文部教官助手に。膀胱がんを専門に選ぶ。さらには、「膀胱がんがなぜ再発するのかを研究したかった。国立がんセンター研究所の杉村隆先生に連絡すると、“しっかりやれ”と受け入れてくれて」それからは東大泌尿器科での仕事を終えてから研究所に行き、11時まで研究に没頭する毎日。昭子さんはそんな垣添さんの帰宅を待ち、日付を跨(また)ぐ夕食に付き合ってくれたという。「僕の仕事の重要性を理解していてくれてね。その間、昭子は1度も不満を言わなかった。ありがたかったですよ」34歳の1975年には国立がんセンター病院の泌尿器科医に採用される。カナダへの留学を経て40歳で同センター健康相談室長に。50歳のときには院長に上り詰め、医師120人、看護師600人、その他のスタッフ合わせて5000名を率いた。2007年、65歳で同センター総長を退任したあとは、名誉総長に就任している。東京医科歯科大学名誉教授で、現在は埼玉県の秀和会秀和総合病院理事長を務める坂本徹さんは医師仲間としてこう語る。「仕事に対しては厳しいことで有名です。僕は心臓外科出身で、この分野ではがんのような転移はまずありません。一方、がんは細胞レベルで見て初めて確定診断がつく病気で、診断が難しい。僕の専門の心臓病とはちがう点です。さらに垣添先生は国立がんセンターの病院長・総長として患者の負担を考えつつも、将来を見越した医療も開発しなければなりません。垣添先生はこうした難しい使命を貫徹されたうえで、対がん協会の会長をして、がんサバイバークラブで患者さんの支援体制まで作ろうとされている。すごい哲学であり、倫理観です」医師としての頂点ともいえそうな地位と、同業者からの尊敬。勝ち組中の勝ち組といえそうな、満ち足りた人生。そんな垣添さんが、自死を考えるような苦しみに襲われる。それこそが最愛の人・昭子さんとの別れだった──。■「どうしても家に帰りたい」垣添さん唯一の気がかりが、SLEという難病を抱えていた昭子さんの健康状態であった。2000年には肺の腺がん、数年後には甲状腺がんを発症する。垣添さんが“がんサバイバー支援ウォーク”を通じて訴えているように、がんの5年相対生存率は62.1%(2006~8年)。“がん=死”といった発想は完全に時代遅れで、この2つのがんも手術で治すことができた。だが2006年春、手術後の定期検診で4ミリの影が、新たに昭子さんの右肺に発見されたのだ。「呼吸器診断の専門医に診てもらうと、“なんかおかしい影がある”と。経過観察に入って半年たったあとのCT画像では、私が見ても影が6ミリに大きくなっていて、雪だるまのようなかたちになっていた」このときは先端治療である陽子線治療を選択した。治療後、肺の腫瘍が消失したとの主治医からの報告に夫婦で歓喜したのもつかの間、2007年2月の検査で、新たながんである“肺小細胞がん”と確定診断された。ほかの肺がんに比べて発育が早く転移もしやすい最悪のがんだった。この3度目のがんに対しても、昭子さんは敢然と立ち向かった。化学療法を試し、放射線治療を受ける。だが……。「長くて3か月ぐらいじゃないか、と。昭子は告知を淡々と受け止めていましたね。泣き騒ぐなんて、1度もなかった。土日は外泊ができるんだけど、家に帰ると、私に手伝わせて衣類の整理をさせるんだよ。“これは私に、どこに何があるかを教えているんだ”と思った。私は……つらかったけど、しょうがなかった……」ある週末の外泊は、銀座にショッピングに出かけた。「確か2着ほど洋服を買って帰った。彼女、服を買うとファッションショーと称してそれを着て、鏡の前で帽子をかぶってハンドバッグを持ったりするんだけど、体調がよくないはずなのに、実に楽しげにしているんだ。“あれは死に装束を選んでいるんだ”と……」12月の中旬には容体が悪化し、寝たきりの状態に。このころ、昭子さんが“どうしても”と希望したことがある。“年末年始は、家で過ごしたい……”12月28日、昭子さんに外泊の許可が下りる。「家に帰ると決めたときに“夕食には何が食べたい?”と聞くと、“あら鍋が食べたい”。だから宅配便で取り寄せておいて、私が料理して。抗がん剤の副作用で口内炎もたくさんできていたけれど、大きなお茶碗2杯分を“美味しい、美味しい!”と食べてね。“家ってこうでなくっちゃ!”とニコニコと本当にうれしそうにしていた」だが2人の会話は、これが最後となる。30日には死期が近いことを表す過呼吸と無呼吸を交互に繰り返す症状が始まる。そして翌31日の大みそか。「夕方の6時15分だったかな。それまで妻は完全に意識がなかったんだけど、突然、半身を起こしてパチッと両目を開けて。自分の右手で私の左手を握って……。言葉にはならなかったけども“ありがとう”と言ったと思っている」2007年12月31日6時15分。垣添昭子さん死去。駆け落ち同然で結婚し、40年近くをともに過ごした妻。英語が得意でファッションセンスは抜群なのに、セーターは赤にするのか黒を選ぶのかを決められなくて、“どっちがいい?”と、たびたび意見をせがんだ可愛い女性。そんな最愛の女性との、永遠の別れであった。■最悪のうつ状態を克服50年近くともに暮らした女性の死に、垣添さんは打ちのめされた。「覚悟はしていたけれど、朝に夕に話していた人と対話ができない。これがつらかった。酔っ払いたいと思うんだけど、ビールなんかじゃ酔わない。だからウイスキーとか40度近い焼酎をロックであおって」銀座の日本料理店で席が近かったことで知り合い、垣添さんの“山登りの先生”でもある『日本電装工業株式会社』代表取締役の渡辺仁さん(73)は、「奥さまが亡くなられて2~3か月後、先生にとって最悪の時期に知り合いましたが、暗くて鬱屈(うっくつ)しているのが感じられましたね。最初はそういう人なのかと思っていましたが、お店の人や他の人から、“奥さまを亡くされていくらもたっていない”と聞かされて。それで納得しました」昭子さんが残した靴を見てもスカーフを見ても、垣添さんの目に涙があふれ出た。グリーフケア(身近な人と死別して悲嘆に暮れる人が立ち直れるよう支援するケア)の大切さをあらためて考え始めたのも、このころだ。「最初の1か月ぐらいはみんな気にかけてくれるけれど、そのうち励ますつもりで“いつまでメソメソしているの!?”と、ひどい言葉を投げかけられたりして。そのつらさは、同じ経験をした遺族にしかわからない」立ち直りは、百か日を過ぎたころのことだった。「住職さんが“百か日の法要をしたほうがいい。仏教では百か日は亡くなった人・残された人が死を得心(納得)するとされる日です”と。私は死ねないから生きているような感じだったけど、法要を機会に、こんな酒浸り、泣いてばかりではいけない、生活を立て直そう、と」昭子さんが亡くなって以来やめていた腕立て伏せや背筋といった日課のトレーニングを再開すると、わずか数回で息が上がってしまった。それでも続けると、100回、200回と回数が上がっていった。体力が回復し、体調が整うにつれ、気分は前向きになり、趣味の山登りやカヌーでの川下りに再挑戦する気力も出てきた。以来、今にいたるまでともに何回も剱岳に登山している渡辺さんも、変化を感じ取っていた。「顔つきが明るくなっていくのがわかりましたよ。知り合った先の日本料理店のご主人も先生のことを気にしていて、“先生、明るくなったね!”と。うれしかったなあ。本来の垣添先生って、大先生なんだけれど偉ぶらない人でね。友人であることをいいことにそれを感じさせない会話をしていると、“オレだって出るところに出ると少しは偉いんだゾ!”と(笑)。茶目っ気のある人なんですよ」ともにお酒が大好きで、2人でよく飲みに出かけると渡辺さん。立ち直りに大きな役割を果たした気の合う友人の登場は、垣添さんを心配した昭子さんの、天国からの配剤だったのかもしれない。■3500キロの旅を終えてさて7月23日のがんサバイバー支援ウォークの最終日。同センター3階の講堂で、完歩を祝う会が始まった。自身も胃がんのサバイバーの高橋はるみ北海道知事が花束を手にお祝いの言葉を贈る。「がんを予防し、がん医療の充実をはかり、共生することは道民と国民の願いです。垣添会長は自らのパワーでそれを訴えてこられました」激励の言葉に応えるように、垣添さんの力強い言葉が響く。「がんになると、多くの人が孤立感や再発の恐怖に怯(おび)えます。こうした人たちを支えるためにも、がん患者さんがともに交流し、支え合うコミュニティーであるがんサバイバー・クラブをぜひ国民運動に。がんを隠すのもやめましょう。がんは特別ではなく、誰でもかかる病気です。10年後にはがんのイメージが変わっていることを願っています」自身の腎臓と大腸がんも、ウォークの妨げになるほど特別な病ではないという考えだ。こんな言葉とたくましさに、前出の下村さんは、「先生のがんに関する考えは、患者に勇気を与えてくれます。本当に尊敬できる先生です」患者会『グループ・ネクサス・ジャパン』メンバーで、北海道がん対策推進委員会特別委員である悪性リンパ腫サバイバーの佐野英昭さん(62)は、「今日は最後の2キロぐらいご一緒しましたが、素晴らしい足取りで。私、趣味はフィットネスなんですが、10数年後、こんな元気でいられるかなあと(笑)。垣添先生のように社会的影響力のあるサバイバーがこうして頑張っておられる。患者会の私たちも、先生を見習って頑張らねば」乳がんのサバイバーである北野克予さん(63)も、「垣添先生ががんサバイバーとして医療者として、そしてがんで家族を亡くされた家族として、がん共生に強い思いを持ってウォークをされると知って参加しました。ラストの2キロでしたけどね(笑)。がん患者って疎外感を感じるもの。今日、参加したことで私たちは孤独ではない、つながっていると感じられました。参加してよかったです」さまざまな人に希望と勇気を与えて、垣添さんのがんサバイバー支援ウォーク3500キロの旅は終わった。今も対がん協会での仕事を終えて自宅に帰ると、遺影の昭子さんとこころの中で対話を続けていると言う垣添さん。帰宅後はきっと無事、完歩の報告をしたことだろう。前出・渡辺さんが、垣添さんのこんな姿を証言している。「先生と一緒に山に行くと、頂上でわれわれに背を向けて、遠くを眺めているような感じなんです。何回目かの登山でわかったんですけれど、先生、奥さまの写真を毎回懐に入れて持ってきて、写真に景色を見せていらした。それがわかってからは、“遠慮しないでたくさん見せてあげてください”と。以来、写真と一緒に景色を楽しんでいます」生きるということは、もしかしたら貝が真珠を作るようなことなのかもしれない。偶然入った砂粒などが核になり、その痛みを和らげようと貝が出した分泌物が固まり、幾重にも重なったものが、天然真珠のあの美しい光沢だと聞く。苦しかった日々が去り、友との楽しいひとときや、やり遂げた満足感が積み重なっても、こころの中の核が消え去ることは、決してない。だが、それでも積み重なった煌(きら)めきが、見る人に癒しや勇気を与えることはできるのだ──。(取材・文/千羽ひとみ撮影/森田晃博)
2018年10月07日結婚して晴れて夫婦となった二人。日中は、二人とも仕事や家事で忙しくしているの会話をする時間は少ないでしょう。実際に、二人がゆっくり過ごせる時間は、夜になってからという夫婦がほとんどではないでしょうか。新婚夫婦にとって夜の過ごし方は愛を育むためにとても重要です。仕事や家事で疲れてさっさと寝てしまっては、夫婦の会話も減り、すれ違いが起きることもあります。ということで、今回は、新婚夫婦にオススメの夜の過ごし方についてご紹介します。1. 二人の愛を育む方法結婚する前も十分に愛を育んできた二人だと思いますが、結婚しなければできなかったこともあったでしょう。新婚の二人は、結婚したからこそできることで夜の時間を楽しく過ごすのがおすすめです。といっても、夜から外に出かけたりして遊ぶのは疲れてしまいますよね。新婚夫婦の夜の過ごし方は、仕事や家事で疲れた体を癒し二人がリラックスするのがベストです。愛を育むためには会話ももちろん重要だけれど、お互いの体に触れ合うことも大切です。夜は、一緒にベッドでイチャイチャするのが新婚夫婦の楽しみ方のひとつと言えます。 (1) セックスをする新婚夫婦の夜の過ごし方で欠かせないのがセックスです。新婚だからこそ盛り上がれるということもあるので、結婚してからは定期的に夜はセックスで二人の愛を育みましょう。子供を望んでいる人は、日々のセックスで自然な形で子供ができればよいですね。またセックスがあまり好きでないけれど、子供は欲しいといった場合には排卵日を狙って夫をセックスに誘うのもよいでしょう。まだ子供はいらないという場合にも、セックスによって体を密着させることで夫婦仲をより深めることができますよ。 (2) マッサージをする夜は仕事で疲れ果ててしまいセックスをする元気なんてない!といった場合には、お互いにマッサージをしあうのがおすすめです。ベッドに横になって、肩や腰、足などをマッサージしましょう。体に触れることで、お互いに体調の変化に気がつくこともあります。二人で癒しあえば、また明日からの活力にもつながります。お店でプロのマッサージを受けるのもよいけれど、夫婦でマッサージし合ったほうが、経済的かつ愛も育むことができるので一石二鳥と言えるでしょう。2. 二人の絆を深める方法お互いの体を触れ合わせることで愛を育むことができますが、新婚夫婦が今後長く一緒に暮らしていくためには絆を深めることも重要です。二人の絆を深めるためには、会話をすることが大切です。日中仕事をしていると、二人が話をできる時間なんて、朝の少しの時間や夜ぐらいしかありません。この貴重な時間を夫婦の会話にあてないといつの間にか心がすれ違っていたなんてこともあります。そんなことにならないためにも、夜は夫婦で積極的に会話をするようにしましょう。 (1) 一日の出来事を報告しあう夫婦の会話で最も大切なのが、お互いがその日、一日どんな日だったかを報告することです。もちろん、すべてを報告しなくてはならないといったわけではありませんが、自分が夫に聞いてほしいことは聞いてもらうことが大切です。仕事や普段の生活の中で不満などを誰かに話したいこともあるでしょう。そんなときに、夫に話を聞いてもらうことでストレス解消することができますし、逆に夫の話を聞くことで夫のほうも妻に癒されるでしょう。二人で愚痴を言い合って、ストレスを発散することができれば、また明日からのやる気にもつながります。二人の日常生活を把握することは浮気防止にもつながるので、毎日の報告は日課にするとよいでしょう。 (2) 今後の夢について語り合う普段の些細な出来事を話すのも大切だけれど、今後の夢や目標について話し合うことも夫婦の絆を深めるためには必要です。たとえば、子供は何人欲しいとか、海外旅行に行きたい、一軒家が欲しい、そのためにお金を貯めようなど、二人が思い描く理想の未来はたくさんあると思います。小さなことでもいいので将来の夢について語り合うことで今後の二人の生活の予想をつけることができます。また、お互いの夢を実現するために努力しようとするので絆も深まります。夢と言うのは、大きなことである必要はないので、今週末は○○に行きたいのような些細なことでもよいでしょう。夫婦の夜の過ごし方は愛と絆をより深めるために使うべきです。結婚して夫婦となると、ずっと一緒にいるイメージがありますが、夫は普段仕事で家にいないことがほとんどですし、妻も仕事や家事があり忙しいので案外二人が話をする時間は少ないものです。夫婦のふれあいや会話がなくなり仮面夫婦にならないためにも、貴重な夜の時間を大事にして、二人の関係を良好に保つことが大切です。よりの仲の良い夫婦を目指してみてくださいね!
2018年09月02日山口もえ(40)が5月1日放送の「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演し、爆笑問題・田中裕二(53)との夫婦生活について明かした。山口のテレビ出演は、出産後初となる。 昨年5月に次女を出産した山口は、田中の子煩悩ぶりを明かした。田中は次女の夢を見るようで、夢の内容から「うちの子はもしかしたら天才かもしれない。だから幼児教育はしない」と話したという。これには司会の黒柳徹子(84)も「夢なのに……?」と笑いながら思わずコメント。さらに山口は「次女が生まれたことによって家族がより深くまとまるようになって……」と喜びを語った。 前夜に家で携帯を失くしたところ、田中が「熱心に探してくれた」と語った山口。しかしここで、黒柳は事前に田中に取ったアンケートを発表。「毎日携帯を探すのを妻に直してほしい」という田中のコメントを黒柳が明かすと、山口は声をあげて大笑い。「そうなんですね」と相槌を打つも、笑いが止まらない様子だった。 そして山口は、田中へこうメッセージを送った。 「いつも支えてくれてありがとう。夫がいなかったら今の自分はいません」 ネットでは2人の夫婦愛に「幸せなのが伝わってくる」と、絶賛の声が上がっている。 《感じがいい夫婦で幸せなことが伝わってきます》《いい家族だね。幸せなのが伝わってくる。ステップファミリーのいい例》《今が一番幸せと思える二人は見ていて気持ちいいです。きっと互いに赤い糸で繋がっていたのでしょうね》
2018年05月01日夫婦生活を続けていくうちに、「最近夫婦の会話をしていない」「お互いのことに無関心かも」なんて思ったことはありませんか?夫婦の生活スタイルが合わなかったり、ちょっとしたケンカをひきずってあまりしゃべらなくなっていたり。一緒の家に住んでいるのにどこか他人のようによそよそしい……。それはもしかしたら、「仮面夫婦」に近づいているのかもしれません。仮面夫婦とは、親戚や他人・子どもの前では仲の良い夫婦として振る舞っていながらも、実際には関係が冷え切っている夫婦のことです。ただしその定義はあいまいなので、「仮面夫婦かも?」と気付いた頃には修復が難しくなっていることも。そこで「仮面夫婦度チェックリスト」を作ってみました。10個の項目をあげるので、当てはまる項目の数を数えてみてくださいね。結果は最後にご紹介します。 仮面夫婦度チェックリスト1. 夜の夫婦生活がもう1年以上無い特別な事情もなく1年以上もの長い期間、夜の夫婦生活をしておらずセックスレス。しなくても平気。むしろ触れ合いたくない。2. 他に気になる異性が居るパートナー以上に魅力的に見える異性がいる。パートナーとその異性どちらを優先させるかを考えたら、「その異性」と答えるほど。3. 「離婚したらどうなるか」とシミュレーションすることが月に1回以上ある離婚した先の幸せ、離婚の手続きやデメリットなどを考えて、実際にどのような生活になるかシミュレーションしたり、インターネットなどでつい離婚について調べてしまうなど。4. 会話は必要最低限のみ会話は仕事や地域や子どものことなど連絡事項だけ。それすら会って話さずLINEやメールで淡々と伝えることも。一緒にテレビを見て笑ったり、世間話をして楽しんだり、愚痴を言ったりしない。5. 親戚・友人・他人の前では、仲良く振る舞う夫婦ふたりきりのときよりも、第三者がいるほうが夫婦の会話がはずむ。もしくは、親戚・友人・他人の前でだけ「仲良しですよ」と振る舞う。夫婦ふたりきりに戻ったら、火が消えたように会話をしなくなる。6. 相手に興味がない相手がいつどこで何をしていようが興味がない。相手の一挙手一投足に関心がないので、相手の怪我や病気にもあまり気がつかないし、心配もしない。7. 相手が悪いと思っている会話が少なくなったり、嫌なことがあった原因は、すべて相手にあると思っている。8. あまり会わないように生活時間や帰宅時間をずらす相手と顔を合わせたくないため、朝起きる時間や家を出る時間・会社から帰る時間や寝る時間などを調節する。9. 利害関係で相手と一緒にいる相手と一緒にいたい、相手がいるから頑張れるという気持ちではなく、「子どものため」「お金のため」「住む場所のため」「世間体」などの利害関係が一致するため一緒にいる。それらがすべて相手がいなくても成り立つようになったら、すぐにでも離れたい。10. 相手に期待していない相手のことを重視していないので、相手や家庭生活に一切期待していない。仕事や友人・他の気になる異性のことなどが癒しであり、自分の生活の中心。 結果説明仮面夫婦のポイントを10個挙げましたが、いくつ当てはまりましたか?結果はこちら。0個は「ラブラブ新婚カップル」ひとつも当てはまらないのは、夫婦生活が非常にうまくいっているという証拠。新婚カップルのようにラブラブだと胸を張って言えるでしょう。このまま末永くお幸せに。1〜3個は「普通の夫婦だけどちょっと注意」当てはまるのが3個以下の場合は、ちょっと夫婦関係がぎくしゃくし始めているかもしれません。ただ、一時的なことなら普通の夫婦によくあることでもあるので、注意してみてください。4〜6個は「仮面夫婦気味」ちょっと家庭内で息苦しい思いをしていませんか?このままだと修復が難しくなってしまうので、少しずつでも相手に歩み寄っていく努力ができると良いですね。7個以上は「仮面夫婦」離婚を視野に入れつつも、時期が来るまでは一緒にいると考えているかたもいらっしゃるのではないでしょうか。そうではない場合、修復するのに時間がかかりそうです。まずは自分からこころを開くようにしてみて、挨拶などできるコミュニケーションから始めていけると良いですね。 仮面夫婦は、一度なってしまえば修復が難しくなってしまいます。そのため、「ちょっと最近コミュニケーション不足かも」や「相手のことをないがしろにしていたかも」と思ったら、積極的に相手と関わるようにしてみてくださいね。また、仮面夫婦となってしまったきっかけは人それぞれだと思います。そのとき、「相手が悪い」と思ったままでは、いつまでたっても以前のような関係に戻れません。勇気のいることですが、いったん相手を責めることはやめて、少しずつ歩み寄るようにしてみると良いのではないでしょうか。仮面夫婦の心配がなかったかたは、このままの関係がずっと続くように、今まで通り夫婦のコミュニケーションを行ってくださいね。ちょっと雲行きが怪しくなってきたら、またこちらのチェックリストを試してみてください。
2018年04月07日離婚をする夫婦が珍しくなくなった昨今。「自分たちは大丈夫」そう思っていても、対岸の火事だと言い切るのは、難しいのではないでしょうか。しかし縁あって夫婦になれたわけですから、ずっと円満な関係を保ちたいですよね。離婚に至った夫婦の特徴から、何ができるのか考えてみましょう。 1. 離婚した夫婦に「なかったもの」とはブライダル総研(株式会社陸ロートマーケティングパートナーズ)が、離婚経験者・有配偶者別に実施した離婚に関する調査のなかで、「結婚のスタート時にあったこと・深まったこと」という質問があります。結婚してから深まったと感じることで、夫婦の関係を維持できている人のほうが高い項目があれば、それが結婚生活を維持するための要素であるはず。さらに、その差が大きければ大きいほど、より大切なことであると考えられます。双方の差が大きかった上位7つの項目は以下のとおり。自分の性格を理解してもらう自分と配偶者の家族が親しくなる相手の親族や友人を知るふたりの金銭感覚をすり合わせる配偶者と自分の家族が親しくなる自分の親族や友人を知ってもらうふたりの価値観をすり合わせるこうして見ると、周囲の人間関係を含めて「自分のことを知ってほしい」という気持ちが表われているものが多いですね。また、金銭感覚や価値観は家族として一緒に暮らしていく上でかなり重要なこと。こうした「お互いに対する理解」が深まっていかないと、離婚のほうに気持ちが傾いてしまうのかもしれません。 2. お互いの心が見えなくなる前にできることどうすればこの7つの要素を大切にし、パートナーとの関係を良いものにしていくことができるのでしょうか。解決策を考えてみましょう。コミュニケーション不足の解消夫婦でゆっくり話をする時間がないという家庭も多いのではないでしょうか。現代では夫婦共働きの家庭が多く、さらに子どもがいる家庭であれば、家事・育児・仕事の両立・分担で夫婦共に精一杯になりがちですよね。かといってコミュニケーションをないがしろにし続けることは、夫婦関係にとって致命的。忙しい中でも意識してコミュニケーションを取ったり、2人で計画して夫婦デートをするなど、できることを探してみてはいかがでしょうか。> 休みが合わない夫婦のコミュニケーション術> どれくらいデートしてる?夫婦円満に不可欠な「夫婦デート」のはなし 互いを尊重する気持ちを忘れない夫婦といえども別の人間。性別はもちろん、育ってきた環境も異なります。結婚する前は似た者同士であっても、価値観や考えかたは常に変わるもの。最初は合っていた価値観にズレが生じてしまうのは辛いことです。喧嘩に発展してしまうときもあるでしょう。だからといって夫婦の関係を諦める必要はありません。お互いに相手の考えや気持ちを理解して受け止める努力をすれば、きっとうまくいくはずです。> 価値観の違いをうまく乗り越えて、夫婦仲を円満に保つには?> 「自分が一番」な男の気持ち、「子どもが一番」な女の気持ち 実家・親戚・友人付き合い問題を共有互いの実家や親戚付き合い、友人付き合いについても夫婦で共有しておきたいものです。たとえば、相手の実家への帰省が辛いというケース。「嫌だなあ」とひとりで抱えているよりも、相手に「辛い」ということをわかってもらえていれば、同じ帰省でも少しは楽になるかもしれません。また、結婚すると友人との関係も変わってきます。お互いに無理してストレスを溜めてしまわないよう、よく話し合っておきたいですね。> 親戚づきあいが苦痛…上手に乗り切るにはどうすればいい?> 結婚後、友人付き合いはどう変わる?注意すべきポイント はじめから「いつか離婚するだろう」と思って結婚する夫婦はいないでしょう。離婚にも多大なストレスや負担があるものですし、できればしないで済むに越したことはありません。夫婦関係も人間関係のひとつ。仕事関係の人や友人に対しては、関係性を保つために自然と配慮をするものです。それは夫婦間でも同じこと。距離が近い分、良くも悪くも遠慮がなくなってしまいがちではありますが、相手も自分と同じひとりの人間であることを、忘れないで尊重したいですね。山あり谷ありの夫婦生活。最後までふたりで歩いていくために普段からできることを考えてみませんか?参考:プレスリリース「ブライダル総研離婚に関する調査」
2018年03月11日「仮面夫婦」ってご存知ですか? 仮面夫婦とは、他人や子どもの前では仲の良い夫婦として振る舞っていながらも、実際は関係が冷え切った夫婦のこと。そうした夫婦にならないためにはどうしたらよいのでしょうか。一緒に考えてみましょう。 1. 仮面夫婦ってどんな夫婦?その特徴仮面夫婦がどんな夫婦なのか、実際に想像するのは難しいですよね。特徴をいくつかご紹介します。お互いに無関心相手がいつどこで何をしようと興味がない、一緒に何かをしようと思わないなど、お互いに無関心な状態です。お互いに自分中心自分が欲しいもの、やりたいことを優先させ、夫婦に困ったことが起きても解決しようとしないで逃げてしまうといったことも特徴です。家でのコミュニケーションがないふたりきりのときの会話は必要最低限。スケジュールのことや子どものことなど、生活に必要な事務連絡のみ。世間話をしたり一緒にテレビを見て笑い合うなどはしません。スキンシップもしない会話をしないのだから、当然触れ合ったりなどしません。セックスレスになることも多いでしょう。他に相手がいることも仮面夫婦を続ける中で「癒し」を求めるために、不倫をしているかたも中にはいるようです。関心がないために相手の不倫に気づかない、気づいても放置・黙認していることもあるのだとか。周りの人からはわからない外では夫婦円満を「演じている」ので、気づかない人も多いでしょう。子どもや親族にも仮面をつけて接しているパターンが多いため、他人からは仮面夫婦だと見抜けません。ただし、子どもにはバレている可能性大です。 2. 仮面夫婦はどうして別れないの?気になるのは「なぜ別れないのか」ですよね。夫婦関係が破綻しているのに、夫婦円満を演じてまで夫婦生活を続けることが不思議です。世間体や子どものため、金銭的問題といった理由が多いと思いますが、今回は「心理的な面」から別れない理由を探ってみます。愛情が残っている?片方もしくは両方に、わずかでも愛情が残っているのかもしれません。まだ離婚までとはいかない関係を保ちたい、より良くしたいと思っていて、きっかけがつかめないままずるずる仮面夫婦を続けているパターンもありそうです。さらに、ふたりでいるときは会話もスキンシップもないので、「相手が何を考えているのかわからない」状態が続きます。仮面夫婦から第一歩を踏み込む勇気はないし、相手のことを知りたがっている自分を認めないように、より厚い仮面を被ってしまうのかも。割り切っている?「夫婦はこんなもの」と割り切って、同居人がいる感覚で生活をしているのかもしれません。離婚に至る大きなきっかけがない限りは、仮面夫婦として生きていくほうが楽な人も中にはいるでしょう。意地になっている?仮面夫婦になるきっかけが、「相手の不倫」「セックスレス」など相手に不満がある場合、意地になって形だけの夫婦生活を続けている可能性も考えられます。特に不倫の場合は、別れないことで相手に罰を与えているのかもしれません。 3. 仮面夫婦にならないためのコミュニケーション悲しくて恐ろしい仮面夫婦ですが、一度そうなってしまえば、解消するのにかなりの時間と根気がいりそうです。仮面夫婦にならないよう、予防を行ったほうが良いでしょう。仮面夫婦にならないためのコミュニケーション術や予防法をご紹介します。スキンシップをたっぷりと夫婦の会話の時間を大切にするのはもちろんですが、「スキンシップ」も非常に重要です。日ごろから手をつないだり、抱きしめたりキスをしたりすることで、セックスレス予防にもつながります。また、スキンシップをすることでさまざまな物質が分泌され、ストレス緩和や幸福感の高まりなどの効果があります。夫婦にとって良いこと尽くしなので、積極的に取り入れていきましょう。> いってらっしゃいのキスで事故に遭わない?驚くべき効果とは> 夫婦のキス事情!キスがもたらす夫婦円満へのカギ夫婦で「一緒に」する運動やゲームなど、夫婦で一緒になにかに取り組んでみるのもおすすめです。共通の趣味ができることで話題も増えますし、それをしている夫婦はしていない夫婦に比べて「仲が良い」というのも、データとして出ているんですよ。身近にあることから一緒に行ってみましょう。> ダイエット効果も上がる?夫婦で運動すると良い理由> 40代が一番危険?いつまでもラブラブ夫婦でいられる方法喧嘩をしたら仲直りお互いの気持ちをぶつけ合うのも大切なことですが、必ず仲直りをするようにしましょう。仲直りの方法は人それぞれかもしれませんが、なによりも「お互いが納得する」ことが大切です。喧嘩と仲直りのルールを作って、お互いにそれを守るようにしましょう。> 【保存版】夫婦喧嘩の仲直りをするための5つの方法> 仲直りのきっかけは?わが家の夫婦喧嘩マイルール 仮面夫婦になるきっかけはさまざまあるでしょう。でも、なってしまったら修復は大変ですし、子どもにも悪影響を与えてしまいます。なによりせっかく愛し合って結婚をしたのに、形だけになってしまうのは悲しいことですよね。仮面夫婦にならないためにも、コミュニケーションやスキンシップは積極的に行うようにしましょう。喧嘩をしても相手を傷つけない、仲直りをするなどのルールを設けてくださいね。ずっと夫婦円満が続くよう意識して行動することが大切です。 参考:「仮面夫婦」を10年続けた人の苦悩と活路なぜか離婚しない・・・仮面夫婦の意味と心理的特徴
2018年02月15日恋人から夫婦になり、子どもが生まれてママ・パパになった私たち。ステージの変化とともに、恋心が愛に、やがて情に変わっていく、とよく聞きますが、実際、子育て中の夫婦はパートナーにどんな感情を抱いているのでしょう。11月22日の「いい夫婦の日」にちなみ、夫婦関係について調査したアンケートの結果をもとに、よりよい夫婦関係を続けるためのポイントを探ってみます。■3人に1人が「パートナーへの好きな気持ちがダウン」。その理由に「子育て」が関わっている?ここでは、ベビーシッターサービスを行う「キッズライン」が行った「いい夫婦の日に関するアンケート」(回答者数:子育て中の女性337名、男性14名/2017年10月実施)の調査結果をピックアップしてみていきます。まず、パートナーへの「好き」の度合いを結婚前と現在で比較する質問では、「結婚前と変わらず好き」と答えた人が39.3%で多数派に。19.1%は「結婚前より好きになった」と回答しています。一方で、「好きな気持ちが薄れてしまった(29.3%)」「どちらかというと嫌いになった(6.3%)」と、パートナーへの「好き」が下降気味の人は35.6%。およそ3人に1人の割合と、見逃せない数字に。その理由として寄せられたフリーコメントでは、・子ども優先になっているうちに夫婦間での会話が少なくなり、距離が出来てしまった・育児のことや家事のことは全部任せきりで、協力的ではない。また、会話が一方通行になり愛情が薄れてしまった・仕事や価値観は基本的に変わらずリスペクト。一方、結婚前に重視していなかった「子煩悩かどうか」が、出産後は切実な問題になった・育児で忙しすぎて、夫婦関係や愛情について考える暇がなくなり、育児タスクを実践できる一員としか見られなくなった※「いい夫婦の日に関するアンケート」(キッズライン10月調べ)よりとの声が挙がっていました。子育てのスタートをきっかけにパートナーへの物足りなさが表面化し、それが「好き」の低下につながっている様子がうかがえます。子育ては、ただ楽しくハッピーなだけではなく、タスクも考えることも増えます。今抱えている思いを夫婦間で共有し、ねぎらいあうことが、パートナーをずっと「好き」でいられるポイントのひとつかもしれません。■以心伝心はありえない? 夫婦水入らずの時間で「目に見える愛情表現」を続いて、夫婦間のコミュニケーションについてのアンケートも。「夫婦に目に見える愛情表現は必要だと思いますか」との質問に、92.6%が「はい」と答えています。以心伝心、暗黙の了解など、「口に出さなくても伝わる」を意味する言葉はありますが、たとえ夫婦であっても「口や態度であらわさなければ伝わらない」と思っている人が大多数であることがわかりました。日頃の感謝やねぎらいの気持ちをきちんと言葉で伝えたり、スキンシップであらわしたり。子どもと一緒に家族で過ごす時間も大切ですが、自分が思っていることを伝えたり、パートナーが考えていることを知ったりする時間を確保することも同じぐらい大事です。ふたりきりで食事をしたりするだけでも、ちょっと新鮮な気持ちで話すことができそうですよね。たまには誰かに子どもをみてもらって(シッターサービスなどを利用したとしても)ときどきでも夫婦の時間をつくっていくことが、よりよい夫婦関係の持続や、「もっと好き!」につながるのかもしれません。パパとママが仲良しで、きちんとコミュニケーションが取れているということは、子どもにとってもいいことですよね! 「いい夫婦の日に関するアンケート」 アンケート回答数:子育て中の女性337名、男性14名 キッズライン総研調べ(ベビーシッターサービス・キッズライン)
2017年11月22日嵐の二宮和也を主演に迎え、『おくりびと』(08)の滝田洋二郎監督がメガホンをとった『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』が11月3日(祝)より公開されます。本作は二宮くん演じる天才料理人が、消えたレシピの解明に挑むミステリーですが、その謎をひもとくと、かけがえのない夫婦愛や家族愛の結晶がちりばめられていました。■西島秀俊と宮崎あおいが織りなす夫婦愛二宮くんが演じたのは、一度食べた味を完全に再現できる絶対味覚“麒麟の舌”を持つ料理人・佐々木充。ある日、中国料理界の重鎮からの依頼で、幻のフルコース「大日本帝国食菜全席」の復元を依頼されます。そのレシピは、1930年代の満州にいたもう1人の天才料理人・山形直太朗(西島秀俊)があみ出したものでした。もと天皇の料理番だった彼は、まさに身を粉にして、日本と他国の料理を融合させた新しいレシピ作りに挑みます。その山形にずっと寄り添うのが、宮崎あおい演じる妻の千鶴です。身重な体でありながら、夫について満州国に移住。完ぺき主義者の山形が、自分を追い込みすぎたり、助手に当たったりした時、千鶴は周りの気づかいもしながら夫が働きやすい環境を整えようとします。当時はまだ珍しかった、レシピを写真に残すことを思いついたのも千鶴でした。千鶴は才能をもつ夫の一番の理解者で、常に天才料理人の妻として腹をくくっています。夫に従順でありながらもでしゃばりすぎず、陰で支えていくという絶妙な距離感は、まさに内助の功の鏡かと。あおいちゃんは、『神様のカルテ』のシリーズ2作や、同じく滝田洋二郎作『天地明察』など、数多くの作品で夫を立てる賢い妻役を好演してきました。今回は妻としての献身ぶりはもとより、母としての深い愛も紡いでいます。■服部幸應監修の豪華けんらんなメニューたち原作は、伝説のTV番組「料理の鉄人」を手がけた作家・田中経一。そしてスクリーンからにおい立って来そうな数々のメニューを監修したのは、同番組で解説を務めた料理界の重鎮・服部幸應です。もはや芸術の域にあると言いたい「大日本帝国食菜全席」のメニューは、見ているだけでうっとり。味覚だけではなく、視覚にも訴えかけてきます。また、充が作るオムライスや、綾野剛演じる充の幼なじみ柳沢健が豪快に中華鍋を振るチャーハンなども見るからにおいしそう。空腹で観ると、間違いなくおなかがなる映画となっています。■料理の最大のスパイスとなるのは愛現代と1930年代というふたつの時代を行き来しながら、レシピのルーツが解き明かされていく本作。ミステリーとしてのストーリーテリングの巧みさはもとより、本作で特筆すべきなのは、クライマックスの落としどころが、壮大な愛という点です。愛を渇望していた充と、愛の深さをかみしめた山形。その愛は、料理を介してひとつの大きな愛に結実します。そこで豪華けんらんな料理だけではなく、愛する家族のために作る家庭料理の素晴らしさもあらためて実感。料理の最大のスパイスとなるのは、愛なのかもしれません。確かに心に残る料理は、作った人や作ってくれた人、いっしょに食べた人などの思い出とセットになっていることが多いですよね。映画を観終わった後、日頃作る家庭料理への向き合い方も少しだけ変わるかもしれません。『ラストレシピ~麒麟の舌の記憶~』11月3日(金)公開 公式サイト:
2017年11月01日結婚に必要なのは「愛」だけ?リクルートマーケティングパートナーズが運営する「リクルートブライダル総研」は、このほど「夫婦関係調査2017」で20代~60代の既婚者を対象に行った調査「結婚に対する考え方」について分析を発表しました。男性のほうが「愛さえあれば結婚できる」って思っている「愛情さえあれば、結婚できる」という意見について「そう思う」割合は24.1%、「そう思わない」(32.3%)と「そう思わない」が上回る結果になりました。男女別に見ると、男性で「そう思う」と回答した割合は29.1%、「そう思わない」は25.3%、女性で「そう思う」と回答した割合は19.5%、「そう思わない」は38.8%という結果になりました。また、「結婚するには、愛情以外の相手に求める条件が重要だ」について、「そう思う」と回答した割合は、男性で35.3%、女性で48.6%、「そう思わない」は、男性で9.5%、女性で7.2%でした。さらに「結婚は、安定した収入がないとできない」について、「そう思う」は男性で50.8%、女性で60.3%、「そう思わない」は男性で8.0%、女性で10.2%という結果に。女性のほうが結婚を現実的に捉えていることがうかがえる結果となりました。夫婦関係の満足度は…では、愛情だけではよい夫婦関係が築けないのでしょうか。「愛情があれば結婚できると思う割合」と「夫婦関係の満足状況」の関係を分析したところ、男女ともに「愛情さえあれば結婚できる」と思う人のほうが、夫婦関係の満足度が高いことがわかりました。調査を実施したリクルートブライダル総研は、「相手に求める条件の最上位が『愛情』であることと、夫婦関係の満足状況は関係が深いようです」と結んでいます。【調査方法】 インターネットによるアンケート調査【調査期間】 2017年3月28日(火)~3月29日(水)【調査対象】 全国の「既婚者かつ本人初婚」および「離婚経験のある独身者(結婚経験1回)」の20代~60代の男女【回収サンプル数】既婚者:2,000件、離婚経験者:915件の合計2,915件※本調査では、性・年代別に定数にてサンプルを回収し、集計の際に実際の性・年代別未婚者・既婚者の人口構成に合わせるために、サンプルに重みづけを行った(ウェイトバック集計)ウートピ編集部
2017年10月12日佐々木希撮影/廣瀬靖士「夫婦を結ぶ絆ってなんでしょうね。信頼というか、無償の愛というか。人って、見返りを求めてしまうところがあると思うんです。でも、そういうことを求めない、純粋に愛し合っている夫婦ってすてきですよね。このドラマのように、何があっても強い絆で結ばれているというのは、すてきだなと思います!」『雨が降ると君は優しい』で、立木彩を演じる佐々木希(29)。彩がセックス依存症ということで、演じるのにもかなり苦労しているらしく……?「本当にビックリするほど(彩は)感情がころころと変化するんです。ひとつのシーンでも急に怒ったり、泣いたり、笑ったり。共演の木村多江さんに“さっきの怖かった~”って、演じたあとに言われたこともありました(笑)」病気のことも、自分なりに調べてみたのだとか。「依存症自体について、深くは知らなかったのですが、そういう言葉があることは知っていました。今回演じるにあたり、自分なりに調べました。表立って言えないという悩みが多くあるみたいですね」ちなみに、佐々木希自身は“なに依存症”?「依存とまではいかないですけど、食べることとお酒をいただくことが大好き! 特に地元の食べ物とお酒を飲んでいるときが、いちばん幸せです(笑)。秋田の食材は美味しいものがたくさんあるんです。おすすめは、いぶりがっこや、じゅんさいです! ギバサもご飯にかけて食べると美味しいんですよ♪」そして、こんな一面も!!「玉山鉄二さんにも言われたんですけど、“どこに行ってもあんまり変わらないね、自然体だね”と言っていただけたりします。また、いろいろなところで“こんなに明るい人だと思わなかった”って結構言われます(笑)」<出演情報>Huluオリジナル連続ドラマ『雨が降ると君は優しい』9月16日(土)配信スタート
2017年09月08日