「平愛梨」について知りたいことや今話題の「平愛梨」についての記事をチェック! (2/7)
■1日に何度も勃発する兄弟ゲンカと泣き声がしんどい……平愛梨さんは2017年にサッカー日本代表の長友佑都さんと結婚。2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくん、2023年に日本で四男・赤ちゃんを出産し、四兄弟を育てています。平さんは7日までにInstagramを更新し、四兄弟を連れてヘアサロンへ行ったことを投稿。「移動中もちゃんとシートベルトをして『お口チャック』と言えばみんな目でキョロキョロ合図しあって静かにしてる」と、車ではおりこうさんで過ごしてくれたようで、子どもたちのヘアカット自体もスムーズに済んだそう。カフェに寄って帰宅したところまでは順調だったのですが、1人ずつ順番にシャワーをしていると、目を離したすきに長男に注意された弟が「ママーおにいちゃんがやった」と泣き出して……。「育児の中で、泣かされ泣いて!! が1番苦手」だという平さんは、「どうして泣いてるの?泣かせるほどの悪さをしたの?」と双方の意見を聞き、このやりとりが寝かしつけの時間まで数回続いたといいます。その後、食後の散らかりようにゲンナリしながら拭き掃除をしていると、不意に「ママ!」と呼びかけられ、長男が「優しくニッコリ笑いながら『お疲れ様』と言ってきた」。さらに次男「ママー!おつかれさま」、三男「ママー!おづくりかま」と続き(隣で長男が「ママにお疲れ様って言って」と指示していたそう)、平さんは大爆笑。「子供同士のケンカにイラッとしてた私子供の『お疲れ様』はまるで魔法の言葉だった!!この一言が日曜日というカオス達と1日一緒に過ごした疲れが一気に消化された!!だから子供って不思議」子どもの一言で意外なほど癒されることって、ありますよね。でも、翌日になるとまた分刻みの慌ただしさに疲労困憊……。平さんは8日にもストーリーズを更新し、「深夜の子どもの夜泣きに私が眠すぎて気持ち折れそうになった」と投稿。サウジアラビアにいる夫の長友佑都さんに、時差があるとわかりつつ「夜泣きが酷い」とLINEを送ったといいます。すると長友さんからは「君ならできる」ボイス付きの自身の顔を使ったLINEスタンプでお返事が。これを見た平さんは「本人から本人のスタンプ言葉の力!!」と覚醒。「このスタンプ見て気持ち取り戻した私(単純だけど笑)」「急に余裕な自分が生まれ子どもたちの寝相直し、布団かけ、ミルク飲ませ、お弁当作り、なんだか清々しい気持ちでやれた」「ありがとうブラボー」と綴っていました。長友さんと平さん夫婦の日頃からの信頼関係があればこそ、スタンプひとつでも大きく響くのかもしれません。■兄弟ゲンカはルールを決めて兄弟ゲンカが頻繁だと、親もまいってしまいますよね。親が介入せず子ども同士で解決できることが理想的ですが、ヒートアップして激しい罵り合いになったり、殴る蹴るなどの暴力に発展してしまうことも。子どもは未熟ですから、そのようなときは保護者の介入も必要でしょう。できるだけ子どもたちで解決できるようにするために、最低限のルールを兄弟間や家族の中で決めておくことをおすすめします。たとえば「首から上・お腹は絶対に攻撃しない」「蹴るのはサッカーボールだけ。人を蹴ってはいけない」「道具は使わない」「一方的に攻撃しない」など。こうした命にかかわるような最低限のルールは親が決めて、あとは子ども同士でルールを決めさせるのもいいでしょう。「叩くのは3回まで」「握手したら仲直りの合図」など、子どもなりに一生懸命考えたルールは、親が決めたルールよりも守ろうという気持ちが強くなる場合もあります。子ども同士で解決することができれば、譲り合ったり、ケンカになる前に話し合ったりと自分たちで考えて行動することができるようになるでしょう。らちが明かないときはもちろん親の介入も必要ですが、親が解決するのではなく、子ども同士で解決できるよう、お互いの気持ちが言い合えるようにサポートすることが大切です。参照:兄弟喧嘩がひどい家庭必見!最低限守らせる4つのルールと親介入タイミング【教えて保育士さん】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月08日2024年9月12日、タレントの平愛梨さんがInstagramを更新。夫であり、サッカー選手の長友佑都選手の誕生日を祝う『お祝い動画』を公開しました。すると、動画の内容になぜか「クセが強い」「爆笑した!」などの声が殺到。真相は…Instagramに投稿された動画でご確認ください! この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 家族との思い出の写真を、スライドショーにした平さん。どこか民族っぽい音楽やフレームを使い『インド映画風』に仕上げているではありませんか!動画内には「一緒に歳を重ねられて大切さも増してゆく」「息子たちの憧れ」「みんな大好き」など、愛がこもったメッセージが。しかし…!「なぜインド映画風にしたのかが気になって、内容が頭に入ってこない」という人が、続出しているようです。お祝いであれば、バースデーソングなどを思い浮かべる人が多いはず。ミスマッチ感がシュールで笑ってしまいますね!【ネットの声】・選曲が面白すぎて、動画に集中できない…!・素敵な動画!なぜかインド映画っぽいのも面白いです。・始めのタンポポから、急に雰囲気が変わって笑った。最高です!・長友ファミリー、本当にかわいい!幸せな気持ちになりました!また、平さんの妹であり、俳優の平祐奈さんは「ねぇ、何このテーマ!爆笑」といったコメントを寄せていました。平さんは、ユーモアあふれる動画で、誕生日の長友選手を楽しませたかったのかもしれません。素敵な動画によって、長友選手はもちろん、たくさんの人が笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月15日女優の平愛梨が12日までに自身のXを更新。【画像】"美人すぎる"卓球天使が焼肉を前に笑み溢れる「9月12日♡ 夫のお誕生日 「PAPAみたいになりたい」という子供達!いつまでも格好いいPAPAでいてくださいおめでとう」と綴り、2枚の写真を投稿。夫でサッカー日本代表の長友佑都の誕生日を祝福した。2ショットを公開し仲睦まじい様子の2人。今後の彼女らの活躍からも目が離せない。9月12日♡夫のお誕生日✨「PAPAみたいになりたい」という子供達!いつまでも格好いいPAPAでいてください❣️おめでとう㊗️ @YutoNagatomo5 pic.twitter.com/q6FmG3ly1d — 平愛梨 (@harikiri_tairi) September 12, 2024 この投稿にファンからは多くのいいねが寄せられる。
2024年09月12日■出発前に「ズボン濡れた」平愛梨さんは2017年に元日本代表サッカー選手の長友佑都さん(現在はFC東京所属)と結婚。2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産し、昨年5月には四男・赤ちゃんが日本で誕生しています。6歳・4歳・3歳・1歳の四兄弟を育てるパワフルな平さん。小さい子は夜中も起きて再び寝かしつけることがよくあるため、「この6年間はほとんど寝てない」といいますが、SNSでは「カオスたち」との日々をユーモアあふれる筆致で綴り人気を集めています。そんな平さんが17日にInstagramのストーリーズに、三男のトイレトレーニングについて投稿。現在bebeくんはトイレトレーニング中だといい、オムツ外しに挑戦しているようです。この日の朝も幼稚園へ出発するタイミングで三男が「ズボン濡れた」と申告し、「慌てて取り替えたけど濡れてなかった」という一幕があったそう。しかし、平さんいわく「私はトイレトレーニングで焦った記憶がない」。「オムツをずっとしてるわけじゃないしそのうちしなくなる!」と長い目で捉え、長男のときは「4歳になるまでトイレには行かせるけど自分なりのペースでやればいい!と思ってた」と明かしました。トイレトレーニングの進み具合には個人差があり、平さんは「昨日できたことが今日はできない!なんて当たり前。焦らずやさしく見守る」という言葉を引用して「ほんとにその通り♡こういう言葉にホッとする」と綴っていました。■トイトレに焦りは禁物な理由生まれて間も無くは排尿の働きが未熟で、1回の量が少なく、1日に20回ほど排尿しています。その後、徐々におしっこが溜められるようになり、1歳くらいで溜まった感覚がわかるようになります。それでもまだ、尿意を感じると反射的に膀胱が縮んで勝手におしっこが出てしまいます。成長とともに、この反射的な収縮を抑える神経の働きが脳から膀胱に届くようになっていきますが、この機能の発達には個人差があり、早くて3歳ごろに完成。なかには7~8歳になっても完成しない子もいます[*1]。体の準備が整う前にトイレトレーニングを始めてもうまく行きません。子供にとって大きなストレスになるので、焦りは禁物です。下記のような様子がみられたら、開始を考え始めても良いでしょう[*2]。・ひとりで歩ける・ひとりでパンツの上げ下げができる・簡単なコミュニケーションがとれる・排泄やトイレに興味を示している・大人のまねをしたがるまた、トイレトレーニングはママ・パパの気持ちや時間に余裕のあるときに行うことも大切です。そして、失敗しても叱らないでください。参考:[*1]日本小児泌尿器科学会小児の排尿機能発達・尿失禁症[*2]「こどもの便秘―正しい知識で正しい治療を―」小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会参照:【医師監修】1歳11ヶ月の特徴は?発育・発達具合とトイレトレーニング、指しゃぶりへの対処法(マイナビ子育て編集部)
2024年07月17日■ ご褒美タイムで目を離したすきに…平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、四兄弟を育てています。幼い4人を育てながらの家事は大変なこと間違いなしで、七夕の夜にはInstagramにこんな投稿をしていました。「七夕ごはんを調べてメモまでしてたのにスーパーに行くと自分が食べたいと思う物を選んじゃって夜ごはんの後片付け中に『あ!!今日七夕だった!』と思い出す」「bebeを喜ばせたかったのになんてこった」。家事や育児に追われていると、ついイベントごとを忘れてしまうのは“あるある”ですよね。結果、「#私が作るいつも通りのごはん」になったそうで、メニューは鯖の塩焼き、お刺身盛り合わせ、アスパラとエリンギのバター醤油炒め、だし巻き玉子焼き、豆腐となめことオクラの味噌汁。七夕ごはんでなくても、いつも通りのごはんが品数豊富でおいしそうです。さらに週末、四男が「アイスの美味しさを知っちゃった」とも投稿した平さん。土曜日は「平日頑張った!」ということでご褒美タイムを設け、子どもたちがアイスを食べていい日にしているそうで、「みんなで冷凍庫の中にあるアイスを選んで『いっせいのうでコレー』と指差して決まる」といいます。子どもたちの好きなアイスがかぶることもなく、平和なご褒美タイムなのですが、平さんが家事を終えてリビングに行ったところ、子どもたちは静かにアイスを食べていたそう。しかし……「凄く静か!!こっそり覗くと…OMG」「1歳の赤ちゃんまでアイスを食べている!! !! !!汗)」。まだ1歳の赤ちゃんにはアイスをあげていなかったのに、兄たちと一緒になって食べていたのです。すると長男のバンビーノくんが「ママ、赤ちゃんはアイスまだダメだったよね⁈」カットイン。「ママに聞こうと思ったけどみんなのアイス取ろうとするから違うやつあげたけど全部は渡してないよ。ちゃんとママと半分こでお皿に入れたからママも食べてね」と言い、「別皿にちゃんと私と赤ちゃん半分こにしてくれてた」のだそうです。さすが小学1年生、しっかり考えてくれていたのですね。平さんにとって「小学校に通い始めて頼れる存在になってきた(かもしれない)」と、息子の成長を感じられる出来事にもなったようです。■ 赤ちゃんのアイス、目安はいつごろから?溶けやすく冷たいアイスは、「赤ちゃんでも食べやすそう」と思う人も多いかもしれません。暑い夏は特に、あげたくなってしまいますよね。牛乳をはじめ、含まれる材料にアレルギーがないことがわかっていれば、離乳食後期から与えても大きな問題はなさそうな気がしてしまいますが、チョコレートやキャンディなど甘いもの・嗜好品をあまり早い時期に与えない方が良いように、アイスをあげる時期にも気をつけた方が良さそうです。離乳食を順調に進めていくためにも、アイスを与えるなら「早くても1歳以降にする」のがおすすめです。必要な栄養素があまり含まれないのに、砂糖がたくさん入っていて口当たりの良いアイスの味を覚えてしまうと、薄味で食感も不慣れな離乳食に慣れるのがより難しくなる可能性があるためです。幼児は胃袋が小さく、消化機能も未熟で、1日3回の食事では必要な栄養量を摂り切れません。これを補うために摂るのが「間食」なので、アイスのような嗜好品より、消化が良くうす味な乳製品、果物類、いも類、豆類、穀類をメインにするのが理想的です。なお、生後半年以降は乳歯が生え始めてくる時期でもあるため、糖分たっぷりのアイスを与えることでむし歯リスクも発生します。また、市販のアイスには乳脂肪、砂糖のほかに、乳化剤、安定剤などの添加物も含まれています。この点からも、あまり早い時期から与えすぎない方が良いでしょう。(マイナビ子育て編集部)参照:【医師監修】赤ちゃんにアイスはいつから?おすすめアイスとNGな注意点
2024年07月09日「時短弁当は何ができる!? とパニック」平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、4人の兄弟を育てています。バンビーノくんの小学校進学に伴い、この春からお弁当作りをスタートした平さん。当初は「たまに作るお弁当は気兼ねなくルンルンだったはずなのに毎日のお弁当!となるとどこか不安」と本音を綴っていましたが、4月に入ってからは「実際スタートしてみたら信じられないぐらいあっという間に時が経ってた」といいます。しかしまだ四男の夜泣きや深夜授乳がある中で、毎朝のお弁当作りは大変。13日には、5時10分と20分に設定している起床アラームを無意識に2回とも止めてしまい、寝坊してしまったとストーリーズで明かしました。目覚めたら6時で、「どうしよう!! 時短弁当は何ができる!? とパニック」になりましたが、機転をきかせて「冷凍ごはんを解凍」し、得意なオムライス弁当を作ったそうです。さらに鶏のからあげも揚げることができ、キウイとりんごのデザートまで用意することができました。寝坊してもリカバリーできたこの経験は、「ってことは…もう6時起きでいいかな」「時間に余裕が無い!と思えば行動は早くなる」と自信につながったようです。ちなみに、最近はオムライス弁当のとき、ケチャップでひらがなのメッセージを書くようにしているという平さん。「つくった」「めしあがれ」、「おむらいす」「まってる」といった簡単なメッセージを添えています。お弁当箱を持ち歩いてもメッセージはしっかり残っているようで、帰宅後に バンビーノくんは「めしあがれって書いてたけど誰のこと?」と尋ねてきたそう。それを聞いていたべベックくんが「ママ!めしあがれってさぁ、食べなさいって意味じゃない?誰じゃないよお兄ちゃん」とツッコんでいたといいます。ちなみにバンビーノくんは宿題をしているとき、そばで弟たちがサッカーをしていると、「早く一緒にしたくて全然終わってないのに『もう出来た!』と椅子から離れようとする」ため、平さんは「まだです!! と腕を掴み、肩を抱き寄せて勉強させないとすぐ立つ」と、手を焼いているようです。ちくわ、きゅうり、レタスはお弁当に向かない?暑くなるこの季節、お弁当が傷まないかどうか心配になりますよね。おかずは普段よりも念入りにしっかりと中まで加熱しましょう。お弁当の定番おかずでも、この時期には入れないほうがいいものもあります。たとえば半熟卵はおいしいですが、ジメジメ~暑い季節にはあまり向きません。竹輪などの練り物や、ハムなどの加工食品も意外と傷みやすい食べ物です。サッと火を通すなどして対策しましょう。炊き込みご飯や、ご飯の上におかずを乗せる丼物は、白飯に比べて食材の水分が加わり傷みやすくなるので要注意。おにぎりを握るときにも、直接手で握るよりも、ラップで包んで作る方が雑菌が付くリスクを減らすことができます。普段よりも水分量を少し減らして炊くのも、傷みにくくする方法です。レタスやきゅうりなどみずみずしい生野菜も水分が多く、加熱殺菌していない食材です。調味料の塩分で野菜の水分が出て、より雑菌の増殖を促してしまうことも考えられるので、避けたほうがいいでしょう。同じく、果物も水分が多いので、この時期は別容器に入れるのがおすすめ。茹でた野菜も同様に、水気を取る調理方法を選ぶと傷みにくくなります。青菜やもやしを茹でた後は絞って水気を切ってから調味料で味付けすると◎。余分な水分はすでに取った後なので、あまり出てきません。味も染み込みやすくなります。ミニトマトはカットせず入れられるので、皮に守られ中の水分が出てこず、そのままお弁当に入れてもリスクの少ない野菜です。ヘタの部分に雑菌が多く付いているので、ヘタを取ってよく洗ってから詰めましょう。ただし、幼児の場合、カットしないミニトマトは窒息・誤嚥のリスクがあることは覚えておいてくださいね。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年05月14日第一子の出産から6年「ほとんど寝てない」(※画像は平愛梨さんオフィシャルブログより)平愛梨さんは2017年にサッカー日本代表の長友佑都と結婚し、現在は6歳、4歳、2歳、0歳の四兄弟を子育て中。三児ママの藤本美貴さん・横澤夏子さんと日頃の思いを語り合いました。昨年5月に誕生した末っ子の授乳もあり、「この6年間は(ほとんど)寝てないですね」という平さん。四男と三男は夜中に起きてしまうこともあるため、「次の授乳まで起きてよう」と思うと結局眠れないといい、「しっかり3時間まとめて寝れたら、結構スキッとしてる」と、体力には自信があるようです。また、子どもを4人連れてワンオペで出かけるときは、「四男は抱っこ紐、長男は手をつなぐかベビーカー持たせて。ベビーカーには次男、三男は抱っこ」という驚異のお出かけスタイルを説明。スタジオでは、人形とベビーカーを使ってお出かけの様子を再現し、まず0歳の四男を抱っこ紐で抱え、ベビーカーに次男を乗せ、長男をベビーカーと並べて立たせ、最後に三男を片手で抱っこするという“いつものスタイル”を実演しました。抱いている三男のお尻を利用してベビーカーを押すという平さんに、横澤さんは「もう競技じゃん!SASUKEでやった方がいい」と驚きが止まりません。とにかくパワフルな平さんですが、子どものイヤイヤ期で直面したショックな出来事があるといいます。それは4人を連れてスーパーに行ったときのこと。そのときは2歳の三男をベビーカーに乗せていたそうですが、「ベビーカーに乗っている2歳の子がレジも通らずに、イチゴが好きすぎて、イチゴを取って、私が買い物をしている間に食べちゃってたんですよ」と明かしました。「どうしようと思って、“ダメよ、レジやってから、お金払ってからでしょ?”って言っても、“イヤイヤイヤ”ってすごい泣いちゃうし、引っ張るし、イチゴぐちゃぐちゃだし。その状態でレジで弁償して……」と、そのときの状況を説明しました。長男・次男のときにはそのような事態に陥ったことがなく、初めてのことだったといい、「さすがにメンタルがズタズタになっちゃって」「“私、スーパーに1人で4人連れては行けない”と悲しくなって、帰り道泣いちゃったんですよ」「常に子どもとは戦っている、負けてない、できた、みたいな感じだったのが、初めて負けちゃったと思って、悲しすぎて泣いてた」と、当時のつらい心境を振り返った平さん。すると長男がママの涙に気づき、「ママなんで泣いてるの?」と聞かれたそう。平さんが先ほどの出来事が悲しかったと説明し、「ああいうことされたら無理だわ」「一緒に行動できない」とつぶやくと、長男はしっかり理解して「ママなんで泣いてるかわかってる? ダメだよ! やっちゃいけないんだよ。お金払ってからでしょ!」と、三男を注意してくれたといいます。仕事の関係でパパが不在の日も多い長友家ですが、まるで小さなパパのようにしっかり者で優しい長男に「救われた」と話していました。多くの親が悩むイヤイヤ期「第一反抗期」とも呼ばれるイヤイヤ期のピークは2歳ごろ。「魔の2歳児」という言葉ができるほど、多くの保護者が子どもへの対応に難しさを感じます。大体、1歳半ごろから思い通りにならないときにかんしゃくを起こし始める子が多いようです。このぐらいの子どもは「自分と他人は違う」ということがわかり始め、同時に「自分はこうしたい」「自分でやりたい」という気持ちも生まれます。しかしまだ言葉でうまく伝えられないことがほとんどで、周りに理解してもらえず思い通りにならないとき、かんしゃくを起こしたり大声で泣いたりするようになります。子どもが知らない人もたくさんいる中で大声で泣いたり、周囲に迷惑をかけたりすると、親自身もパニックに陥りそうになることもあるでしょう。親といえども、イヤイヤ期の子にいつも完璧に対応することは難しいもの。もし、思わず声を荒げてしまった時には、お互いの気持ちが落ち着いたら、子どもに「ごめんね」と謝り、なぜそうなってしまったのか、親の気持ちや理由、これからはどうするのか伝えましょう。これは間違いをおかしたとき、どんな行動をとればよいのか子どもに教えることにも役立ちます。参照:イヤイヤ期はいつから始まる?ピークは何歳? 魔の時期を乗り切る7つの対処法【医師監修】【医師監修】イヤイヤ期はどう対応する? 絶対やってはいけないNG例とは
2024年04月15日「いつも何分で完成するか時間と戦ってる」平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、四人兄弟を育てています。3月下旬に平さんは、長男の卒園とともに「もう新たな学校の始まり!共にお弁当持参」「たまに作るお弁当は気兼ねなくルンルンだったはずなのに毎日のお弁当!となるとどこか不安」と、毎日のお弁当作りがスタートしたことを投稿。それからおよそ一週間が経ち、4月3日には「お弁当8日目」を迎え、「お弁当が始まる前は何時に起きて何を作ってどうやって詰めたらいいんだろう?と想像もできず不安しかなかった」「実際スタートしてみたら信じられないぐらいあっという間に時が経ってた」と心境を明かしています。ストーリーズではお弁当箱も紹介。長男は「温かいご飯が好き」なので保温機能のあるランチジャーを新しく購入しましたが、一方で次男からは「冷たいご飯がいいからお弁当変えてね!」というリクエストがあったとか。ただでさえ大変なお弁当づくりですが、きょうだいで好みが異なるとさらに手間がかかることもありますよね。長男と次男のお弁当はおかずも少しだけ変えているようですが、からあげ、卵焼き、しゃけごはん、ベーコンとブロッコリー炒め、ウインナー、牛皿と盛りだくさんです。平さんは「いつも何分で完成するか時間と戦ってる」といい、初日は朝5時にお弁当作りをスタートしていましたが、「3日目は赤ちゃんに泣かれて6時開始」「6時開始は焦る」「要領よくこなしたい」。まだ0歳の赤ちゃんには朝の授乳も必要なので、「心ここに在らず…というか無性に無我夢中でとにかくお弁当作りは赤ちゃんの授乳泣きとの戦い」「目をさめられては手がかかるし泣いた瞬間添い寝して再び寝かせる」といいます。赤ちゃんのお世話をしながらのお弁当作りは本当に息つく暇もないですよね。慌ただしい毎日を送る平さんですが、お弁当を食べた長男からの感謝の言葉で、また頑張ろうと思えたとも明かしています。「学校から帰宅したバンビーノが『ママ、朝からお弁当作ってくれてありがとう!ブロッコリー美味しかったから食べたよ。もう食べれるからブロッコリーも入れてね』って涙)そんな言葉に朝のワチャワチャ時間が救われる。毎日繰り返すだろうけど子供の日々の成長の為を想うとカラッとこなせていくんだろうナ」(平愛梨さんオフィシャルInstagramより)お弁当づくりで使える時短テクニック朝の限られた時間の中で行わなければならないお弁当づくり。できるだけ時短テクニックを使って効率的に進めたいですよね。そのためには下準備や知識も必要。たとえば、複数の野菜をゆでるときは一気にゆでてしまえば時短になります。ただし、それぞれの野菜はゆで時間が異なることが多いので、使用する野菜のゆで時間をあらかじめ把握しておきたいところ。慣れるまでは紙に書いて冷蔵庫に貼っておくといいかもしれません。食材や器具の管理も、実は調理の時短に大きく影響します。どこにどんな食材や器具が保管してあるのかわかっていると、使い切れずに傷んでしまったりすることもなく、補充するタイミングや量もわかりますし、まとめ買いしてもムダなく使え、買い物に行く回数も減らせます。また、冷凍食材や缶詰、切り身の魚や肉など、そのまま加えたり、すぐに仕上げたりするだけでOKな食材は、調理も片づけも最小限で済むので、お弁当作りの強い味方。割高になるものもありますが、カット野菜や温めるだけのレトルト食品、キットになっている商品などは時間がないときでもパパッと用意できて便利です。お弁当づくりの負担を減らせるよう、どんどん活用していきましょう。参照:毎日のごはん作りで活用したい♪ 効果的なお料理時短術
2024年04月04日世界中から愛される二刀流選手のサクセスストーリー株式会社カンゼンは、大谷翔平選手、初の児童書向け翻訳伝記本! 『スーパースター物語 大谷翔平』(シェレル・キム 著、新川諒 訳)を2024年4月8日に刊行いたします。2024年ロサンゼルス・ドジャースへ入団するまで大谷翔平選手の歩んだ道のりを、写真を多く使って子どもたちにわかりやすく紹介!『スーパースター物語 大谷翔平』書影世界中から愛される二刀流選手のサクセスストーリー僕がただひとつ約束できるのは、いつも100%全力を出しきってプレーすること。それをすることで多くの人々の日常に勇気をもたらし、何か悩みがある人には僕のプレーで元気にすることができれば良いなと思います。サンプルページ二刀流メジャーリーガー誕生“静かな”野球人生のスタート日本プロ野球界のスターへメジャーリーグ屈指の才能これからも現われることのない選手もくじ『スーパースター物語 大谷翔平』もくじはじめに二刀流メジャーリーガー誕生ストーリー1“静かな”野球人生のスタートストーリー2日本プロ野球界のスターへストーリー3メジャーリーグ屈指の才能ストーリー4これからも現われることのない選手ストーリー5野球界を超こえた存在プロフィール【著者】シェレル・キムシェレル・キムはカルフォルニア出身の小学校の先生。現在はタイにあるインターナショナルスクールに勤務。夫ブランドンと息子のナサニエル、ザッカリーと共にチェンマイに在住。【翻訳】新川諒1986年大阪府生まれ。2歳から小学6年生の2月までシアトル、ロサンゼルスで過ごす。同志社国際中・高から、大学はオハイオ州Baldwin-Wallace Univeristyに進学。大学2年秋にはイギリスのUniversity of Hullにも留学。在学中からMLB球団のクリーブランド・インディアンズ(現・ガーディアンズ)で広報インターンを2年経験。その後ボストン・レッドソックス、ミネソタ・ツインズ、シカゴ・カブスで合計5年間日本人選手の通訳を担当。2015年日本に帰国後にフリーランスとして活動を開始、現在はNBAワシントン・ウィザーズのマーケティング・マネージャー、そしてMLBシンシナティ・レッズではコンサルタントを兼務。フリーランスとしてスポーツを中心にライター、通訳、コンサルタントとしても活動。2017年WBCでは侍ジャパンにも帯同した。書誌情報書名:『スーパースター物語 大谷翔平』ISBN:978-4-86255-720-9著者:シェレル・キム翻訳:新川諒ページ数:40P判型:B5変型判定価:1,650円(本体1,500円+税)発売日:2024年4月8日出版社:カンゼン商品URL: Amazon : Rakutenブックス : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月03日幼い子供はささいなことでも、泣き出してしまいます。母親は、子供を抱きかかえたり、お菓子をあげたりと、あらゆる方法で泣き止ませようとするでしょう。2023年10月26日に、タレントの平愛梨さんは自身のInstagramを更新し、意外にも効果的な子供の泣き止ませ方を明かしました。平愛梨が試した、子供を泣き止ませる方法とは…ある日、平さんは子供たちを連れてスーパーマーケットに買い物に行きましたが、三男のべべくんが突然、泣き出してしまったそうです。平さんは「なあに?どうしたいの?何が嫌なの?」と泣く理由を聞いてみますが、三男は泣き続けるばかり。まだ小さな四男を抱いていた、平さん。仕方なく、左脇でべべくんを抱いて落ち着かせようとしますが、一向に泣き止みません。そこで、平さんは、ある方法を試すことに…。子供って自撮りするように携帯画面に映る自分を見ると笑ったり、ちゃんと自分に興味を示してる気がするそんなことを思い出し携帯インカメラにして撮影してみた‼︎すぐ泣き止んだ自分の表情をちゃんと確認して撮影の赤いボタンもちゃんと押してる泣き止むとご機嫌になってちゃんとお話もしてくれたharikiri_tairiーより引用平さんが実践したのは、スマートフォン(以下、スマホ)のインカメラで、子供を撮影することでした!過去に子供が、スマホの画面に映る自分を見て、笑いながら興味を示していたことを思い出した、平さん。早速試してみると、べべくんも、すぐに泣き止んだのだとか。その後も、カメラで自分の顔を確認し、撮影ボタンを押すなど、機嫌もよくなったといいます。 この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 投稿には、ゲームセンターに置いてある、レースゲームではしゃぐべべくんの写真が添えられ、お出かけを楽しんだようでした。平さんの意外な子育てテクニックに、共感する声が多数寄せられています。・自撮りすると泣き止む方法、私もどこかで聞いた気がします!効果抜群でよかったですね。・カメラを使った泣き止ませ技、私もよく使います!・なぜか子供って、写真撮るのも撮られるのも好きですよね。・勉強になりました!インカメラ、やってみます。ほかにも「子供を連れて、1人で買い物に行くのは大変ですよね」「4人の母親、本当に尊敬しかないです」など、4兄弟を育てる平さんを称賛する声も、寄せられていました。子供がぐずった時に、落ち着いて泣いている理由を聞くなど、平さんの対応も素敵ですね。子供が泣き止まずに困った時は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2023年10月30日白川愛梨さんのインスタグラムをチェーーック!グラビアアイドルの白川愛梨さん(24)は大きくてハリのあるJカップバストとロリボイスが魅力で人気を集めています。先日、自身のインスタグラムに小さすぎるビキニを着た横向きショットを公開したところ反響が寄せられていました。早速チェックしてみましょう!胸がはみ出してる?!めがね姿に萌え萌え この投稿をInstagramで見る 白川愛梨(@shirakawa_airi_)がシェアした投稿 「リクエスト衣装。明日からお楽しみに」と小さすぎるビキニを着て、こちらを見つめる写真を公開。ビキニに収まり切らないJカップバストにドキドキしますが、幼さ残るメガネ姿がとてもキュートですね。SNSでは「ますますイイ女になってますね」「なぬっ?!Jcup!?」「こんなん最高やん」と愛梨さんのJカップバストに称賛のコメントが相次いで寄せられておりました。ベビーフェイスにロリボイスと可愛すぎるビジュアルに圧巻のJカップバストでファンを魅了する愛梨さん。次はどんな妖艶な姿を見せてくれるか楽しみですね!
2023年10月06日子どもにとっておやつは“第4の食事”といわれるほど大切な栄養補給のひとつ。大人にとってもホッとひと息ついたり、次のタスクのモチベーションに繋げたり、おやつは日々の暮らしに欠かせないものです。でも、子どもも大人もいっしょに食べられるおやつって、意外と少なくありませんか?この秋、子育て家族のための新ブランド「食育企画 by the kindest」から新発売となった “子どもにあげたい、大人においしい”「家族で楽しむおやつシリーズ」は、子どもに安心して与えられる原材料とシンプルな配合ながら、大人でもおいしいと感じるコクや味わいが楽しめるおやつ。開発に携わったのは、4人のお子さんを持つサッカーJ1・FC東京に所属する長友佑都選手と妻であるタレントの平愛梨さんご夫婦。それに10万人以上のママパパの顧客データを活かし、1年半の歳月を経て完成しました。家族で楽しむおやつシリーズは全3種類。すべて着色料や香料、ショートニングや白砂糖など余計なものは使わず、北海道産牛乳や国産米粉、国産発芽玄米やバターなどこだわりの原材料でおいしさを追求しているので、家族みんなでカラダも心も幸せになれるおやつタイムが過ごせます。先月行われた発表会では「原材料はもちろん、味は本当に厳しくジャッジしました。製造会社の人やパティシエの方が僕のことを嫌うくらい(笑)」とおっしゃっていた長友さん。実際にお子さんたちからも忖度なく感想をいわれ、最終的には“パパ、これおいしい!”といってもらえる自信作が出来上がったそう。写真左から、株式会社MiL・代表取締役CEOの杉岡侑也さん、長友佑都選手、株式会社モントワール・代表取締役社長の長伸也さん。子育て家族のための新ブランド「食育企画 by the kindest」は、 赤ちゃんからの食育をサポートする「kindest(カインデスト)」を展開するMiLのほか、MiLの株主であるサッカー元日本代表 長友佑都・平愛梨さん夫婦、オリジナル菓子の企画・開発・輸入及び販売を行う株式会社モントワール、菓子専門商社のリーディングカンパニーである株式会社山星屋と共同で開発された。今回発売となった商品は、この3種類食育企画 by the kindest 「家族で楽しむおやつシリーズ」・「北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン」・「スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット」・「国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)」どれも自然の甘みやコクが感じられ、子どもが持ちやすく食べやすい形状や大人でもおいしいと感じる食感など、満足度の高いおやつとなっています。▼北海道産牛乳と国産米粉のしっとりバタースコーン価格:646円(税込) 内容量:195gクリームやバターを使うことで濃厚な香りとコクを実現。食材本来のミルキーでやさしい甘みが特徴で、リッチな味わいのスコーンには実は米粉が入っており、お米の甘みを生かしながら、外はこんがり、中はしっとり! 子どもでも手に持ちやすく食べやすい形状なのもうれしい!▼スペルト小麦粉と小麦全粒粉のバタービスケット価格:754円(税込) 内容量:90g(15g×6袋)香ばしい香りとコクが特徴のスペルト小麦粉とバターの豊かな風味、全粒粉の旨みで噛むほどに味わい深いおいしさに。食物繊維、カルシウム、鉄がたっぷり含まれているため、おいしいだけでなく身体にも◎▼国産発芽玄米のリングスナック(うすしお味)価格:538円(税込) 内容量:40g(8g×5袋)噛むほどに甘みが広がる発芽玄米を使用することで、シンプルな原材料ながら、風味豊かな仕上がりに。程よい海塩のアクセントは、子どもから大人まで納得のおいしさ。また、サクッと軽やかで楽しい食感は、ワクワクするおやつ時間にぴったり。旨みの余韻だけが残るのは、ノンフライならではの嬉しいポイント!添加物に不安になったり、糖質に罪悪感を感じたり、濃い味付けに与えるのを躊躇しなくてもいい、今までありそうでなかったおやつ。これからは子育ての味方になってくれる「食育企画 by the kindest」の“家族で楽しむおやつシリーズ”で、ぜひ家族のコミュニケーションのひとつとして「おやつタイム」を楽しんでみてはいかがでしょうか。\ 編集部 VOICE /ビスケットとスナックは小袋になっているので外出先に持っていきやすくて助かる〜! 普段ビスケットが苦手な息子も「これ、おいしい!」と翌日もリピート。食物繊維やカルシウム、鉄といった栄養も補えるので罪悪感も手間もなく一石二鳥。我が家の常備おやつになりそうです。(ライターS)お問い合わせ:食育企画
2023年10月05日サッカー日本代表の長友佑都選手が、2023年5月12日に自身のInstagramを更新。妻であり、タレントの平愛梨さんとの間に、第4子が誕生したことを報告しました。長友佑都「無事第4子が誕生しました」同年2月に自身のSNSで、平さんが新たな命を授かったことを報告していた長友さん。その際につづった「元気な赤ちゃんが生まれてきますように」という願いの通り、長友家の四男として、元気な男の子が無事に生まれてきました。4人目の子供に「ブラボー!!」「おめでたい!」長友佑都、平愛梨に、祝福の声が続々長友さんは、生まれたばかりの男の子を抱いて笑顔を見せる、自身の写真を投稿。出産を終えた平さんへの想いと、今後について、以下のようにコメントしました。この度無事第4子が誕生しました。頑張って愛する子を産んでくれた妻に大きな感謝と尊敬の念を抱きます。これからも素晴らしい家庭を築けるように夫として父親として成長していけるように精進します。yutonagatomo55ーより引用 この投稿をInstagramで見る YutoNagatomo 長友佑都(@yutonagatomo55)がシェアした投稿 長友さんの表情からも、喜びの想いが伝わってきますね!ネットでは、多くのファンから祝福の声が続出しています。・ブラボー!・おめでとうございます!元気な男の子、最高です!・男の子4人、ますます賑やかになりますね!・愛梨さんお疲れさまでした。それぞれの成長が楽しみです。長友さんと平さんが、4人の子供たちと幸せに過ごしていく姿を想像するだけで、こちらまでハッピーな気持ちになりますね![文・構成/grape編集部]
2023年05月13日都民ファーストの会に所属する平慶翔都議(35)のDV疑惑が4月19日に報じられた。タレントの平愛梨(38)の弟で、義兄はサッカー元日本代表の長友佑都(36)という家族関係も広く知られている平都議。そのスキャンダルが、ネットで波紋を呼んでいる。10年以上前に高校の同級生と結婚し、2人の子どもがいる平都議。しかし「デイリー新潮」によると’20年2月上旬に出会った20代後半の男性と不倫関係に。タワマンで同棲を始めると、平都議は金属製のハンガーが歪むほど体を叩くといった暴力を振るったり、「俺の代わりに嫁を殺してきてくれ」と告げたりしたという。いっぽう記事によると、平都議は男性について「一時期親しい関係になったという事実はあります」と関係は認めるも「生活を共にするという意味で同棲したという事実はありません」「「殺してくれ」と述べた事実もありません」と回答。また高校の同級生とは離婚したと明かしたという。そんななか、心配されているのが姉である愛梨だ。平都議と愛梨の仲は親密で、’17年に初当選した際、愛梨はTwitterに《弟の慶翔にたくさんの声援下さった方々!!本当に、本当にありがとうございました》と綴っていた。さらに’21年の選挙では平都議の選挙演説に愛梨が駆けつけただけでなく、義兄の長友がサプライズで登場。そして、長友は「大切な家族です。でも弟だから来たわけじゃない。誠実な男なんです」と有権者に訴えていた。また平都議は当選時、「常に家族全員で応援してくれて『頑張れ』と言ってくれました」と感謝の気持ちを語っていたがーー。「実は今回の報道は、愛梨さんにとって最悪のタイミング。愛梨さんは現在、第4子を妊娠中で、出産は4月下旬頃だといいます。出産間近の愛梨さんにとって、平都議のスキャンダルは大きな精神的ストレスを与えるのではないでしょうか」(スポーツ紙記者)そのため、ネットでは愛梨に同情する声がこう上がっている。《愛梨さん妊娠中なのにこの記事・・事実なら弟は議員失格》《平愛梨ちゃん、心配…彼女、今 特に大事な時期だろ…》《平愛梨と長友が可哀想すぎる……》《姉の知名度使って社会的地位を得たのに、その恩を仇で返すって最低だな》
2023年04月19日気象情報番組『ウェザーニュースLiVE』の山岸愛梨キャスターが、17日からauスマートパスプレミアムで公開されているコラボレーション企画「お天気キャスターの気になるアレこれ」第7弾に出演した。ウェザーニューズとauスマートパスプレミアムのコラボ企画第7弾となる今回は、山岸キャスターが登場。「日本各地にある素敵な場所で、特別な音楽ライブを」をテーマに行われるオンラインライブ『音楽と行こう』の開催地である沖縄・南城を訪れ、その魅力を紹介する。「沖縄ならではの澄んだ海と自然を堪能することができ、お仕事を忘れてしまいそうになるくらいリフレッシュすることができました」と沖縄を楽しんだ様子の山岸キャスター。特に、初めて食べた沖縄の伝統菓子・ポーポーが印象に残ったそうで「もっと早く知りたかった! と思うほどおいしかった」と絶賛し、「店員さんたちが優しい! カメラが回っていない間も優しく気遣ってくださり、人の優しさも大きな魅力だと感じました」と話した。山岸キャスターの沖縄のおすすめポイントは「美しい星空」。「2016年に沖縄でオリオン座流星群の中継を行ったことがある」そうで、「九州より北の地域では見ることができないエリダヌス座の1等星・アケルナルを初めて見ることができ感動しました」と当時を振り返った。また、タイトルの「気になるアレこれ」にちなみ、今いちばん気になっていることを聞くと、「筋トレ」と回答。「週に1度パーソナルジムに通い、自宅で毎日筋トレを続けています。最近は自宅でのトレーニングをさらに楽しむために、トランポリンとステッパーも購入しました」と本格的にハマっているそう。「毎日3時間の生放送は体力も必要なのでこれからも元気に番組を担当するために日々トレーニングを続けていこうと思います」と力強く語った。キャスターとしてもうすぐ14年目を迎える山岸キャスターは、「台本なしで毎日気象情報を伝え続けるのは大変なことも少なくありません」と苦労をにじませる。長く番組が愛される理由を「キャスターやスタッフさん、そして番組視聴者のみなさんと力を合わせてきたからこそ」と分析するのは、その経験があったからこそ。「これから新しい仲間が加わっても、これまで築き上げてきたチームワークをずっと大切にしていきたいです」と未来を見据えている。
2023年03月22日この記事では、2023年2月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。平 愛梨さん、横澤夏子さん、宮崎麗果さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。 モデル、タレントなど、8名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表鈴木あや(33歳)モデル ※夫は寺島速人(36歳)タレント・料理人 妊娠発表:2023年2月5日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@techitechiaya)平 愛梨(38歳)タレント ※夫は長友佑都(36歳)プロサッカー選手 妊娠発表:2023年2月6日(4人目) ブログ・SNS:Instagram(@harikiri_tairi)凛(30歳)プロレスラー ※夫は佐々木健之介(24歳)佐々木健介・北斗晶夫妻の長男 妊娠発表:2023年2月7日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@rin27_official)シャーロット・ケイト・フォックス(37歳)女優 妊娠発表:2023年2月18日(3人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@charlottekatefox_official)武部柚那(24歳)元E-girls・ソロアーティスト・yuzuna ※夫はKAITA(24歳)ダンサー 妊娠発表:2023年2月18日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@yuzuna839__)宮崎麗果(35歳)実業家・モデル ※夫は黒木啓司(43歳)元EXILE 妊娠発表:2023年2月19日(4人目) ブログ・SNS:Instagram(@reikamarianna)横澤夏子(32歳)お笑いタレント 妊娠発表:2023年2月24日(3人目) ブログ・SNS:Instagram(@yokosawa_natsuko)パパになる芸能人・有名人武田真治(50歳)タレント 妊娠発表:2023年2月15日(1人目) 出産予定:夏ごろ ブログ・SNS:Instagram(@shinji.takeda)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。 ※2023年3月6日 内容の誤りを訂正
2023年03月04日2023年2月6日、サッカー選手の長友佑都選手が自身のTwitterを更新。長男が5歳の誕生日を迎えたことに加え、妻であり、タレントの平愛梨さんが新たな命を授かったことを報告しました。※『表示』をクリックすると画像が表示されます。2月5日長男の5歳の誕生日でした。元気でスクスク育ってくれてることが嬉しいです。そしてまた一つ嬉しい事に妻の愛梨が4人目を授かりました。元気な赤ちゃんが産まれてきますように。皆さんこれからも長友家を温かく見守って頂けると幸いです。長友佑都 愛梨 pic.twitter.com/9QZYofQUUf — Yuto Nagatomo | 長友佑都 (@YutoNagatomo5) February 6, 2023 長友さんは、4人目の妊娠について「元気な赤ちゃんが生まれてきますように」と想いをつづっています。長友さんと平さん夫妻にはこれまで、3人の男の子が生まれています。2022年に行われた『FIFAワールドカップカタール2022』では、平さんは3人の息子さんたちとともに、現地のカタールまで応援に駆け付けていました。 この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 4人目は男の子なのか、女の子なのかも気になるところですね。嬉しいニュースに、ネットからは祝福の声が相次ぎました。・小さい声でいうので、いいですか。ブラボーーーーーー!!・おめでとうございます!平さん、お身体お大事になさってくださいね。・長友さん、平さん夫婦は『幸せな家族代表』って感じがして大好き!元気な赤ちゃんが生まれてきますように!長友さんと平さんの間に芽生えた、4人目のお子さんが無事に生まれてくることを祈ります。[文・構成/grape編集部]
2023年02月07日女優でタレントの平愛梨が出演する、シロク「N organic(エヌオーガニック)」の新CM「N organic ×平愛梨〜親子との日常編〜」「N organic×平愛梨〜夜のリラックス時間編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜マスク悩み編〜 short ver」「N organic×平愛梨〜インタビュー編〜 short ver」が9日より、順次放送される。新CMでは、平が息子のバンビーノ君と共演。子育てママが思わず共感するような子どもとの日常生活をリアルに描き、忙しいママがスキンケアの時間で癒される様子が映し出される。またCM動画公開を記念し、撮影の裏側を収めたメイキング&インタビュー動画も公開された。今回の撮影について、平は「これまで何回か撮影させていただいてきて感じるのは、本当にどの方もいい人が多くて、すごく優しい。テンポ感もあって、スムーズに(撮影が)進んでいっているので、アットホームな感じがしてすごく居心地がいいです」と回顧。「雰囲気もオー ガニック感が出ている感じですよね。服とか、おうちのスタジオの雰囲気もそうで。全体的にすごくオーガニックで作られていて、よりあっている感じがして自然体でいられます。おいしいものもいっぱいもらって(笑)。すごく嬉しい空間です」と振り返った。また、「もしご家族みんなでお休みができたら何かしたいことはありますか?」と聞かれると、「お休みができたら……いっぱいありますね。成長が早いので、やっぱりおばあちゃんとかに会わせてたくさんたくさんこの時を見てほしいですね。やっぱり帰りたいです。里帰りって言うんですか、両方の実家に行ったりしたいですね」と回答。「前回(行った時)は、一番下の子がまだ1歳にもなってない、約9カ月の時。(その時)お会いしたら、「パチパチ」を教えてくれました。そこからできるようになったので、おばあちゃんの教えとかっていうのを教えてもらいたいですね。だから地元に帰りたいです」と語った。さらに、「この夏ご家族で何かしたいことはありますか?」という質問には、「(子どもたちが)水が大好きなんですよ。だから家族みんなで、海とか行きたいです。海やプールとか、あとバーベキューとか。夏らしいことをみんなでやりたいですね」と答えていた。
2022年08月09日タレントの平愛梨が30日、オフィシャルブログを更新し、7月1日に放送される日本テレビ系バラエティ特番『スクール革命!SPクイズ!時間よ止まれ』(19:00~)の制服姿を公開した。かつて『スクール革命!』でレギュラーを務めていた平。出演した特番が放送されることを告げ、「司会の山田涼介さんがとっても素敵にスーツを着こなしていてその理由がとても素晴らしいご配慮されてて感動した」と収録秘話をつづった。そして、番組衣装でおなじみとなっている制服姿の写真を載せ、「久々の制服」「サイズ大丈夫か不安だった」「スカート履いて短ッ!!と思ったけど写真だとそんな風には見えないね」と投稿。「制服だから! ということでツインテールにしたけど私より歳下の女生徒さんみんなロングサラヘアーにされてて余計に恥ずかしくなった」と吐露しながら、「金曜日!ぜひご覧ください」と結んでいる。
2022年06月30日女優の平愛梨が出演する、シロク・Nオーガニックの新WEBCM「ママとして、妻として」編、「平愛梨の20代と今」編、「平愛梨の癒やされタイム」編が18日、公開された。30代を迎えた平の日常を描く新CM。3人の子供の母、そして妻としても日々奮闘する「ママとして、妻として」編、20代を振り返りつつ、理想の40代へ向かう意気込みを語る「平愛梨の20代と今」編、夜のリラックスタイムでくつろぐ様子を映した「平愛梨の癒やされタイム」編の3本が公開された。また、平はブランドアンバサダーにも就任。同ブランドCMにタレントが起用されるのは初となる。■平愛梨インタビュー――20代のスキンケアは?20代の頃は化粧水とか乳液に関してもこだわりがなくて…旅行に行くのに(化粧水とか乳液を)忘れちゃったとかでコンビニで買ったものを使ったり、結構適当というか。30代で年齢を重ねるにつれて、すごく意識をするようになりました。――平さんにとって「いいパートナー」とは?自由に好き放題、お話させてくれる(笑)。すごい私しゃべるみたいで、いつも私の方が話しているので、自由に話させてもらえるのは有り難いです(笑)。――夫婦円満の秘訣は?夫婦円満は、私が思う「いい夫婦」って長く会話ができるって思っているんですよ。――3人の母親として悩みはありますか?1人でご飯食べている時に泣けてくる時間みたいなのはあったりしたんですけど、そういう時にわーっと泣いたらスッキリするんですよ。――母親として100点満点中、何点ですか?25点くらいだと思います。まだまだです。――最後に動画を見ている皆さんに一言お願いします。いつもお疲れ様です。このNオーガニックは私も使わせていただいて、本当に喜ぶように感じれる商品になってます。私も初めて使わせてもらった時に、びっくりしたので、ぜひ忙しいママにも手にとってほしいなって思います。あとは子供に時間を捕らわれて、自分の時間とか美容の時間だったり、スキンケアの時間がなくて、おろそかになってしまうと思うんですけど……いつまでもイキイキしてたいなっていうのが理想だと思います。なので、共に頑張りましょう! ぜひ、商品を手に取ってみて下さい!
2021年11月18日小さなお仏壇のまわりは、とてもにぎやかだった。『はらぺこあおむし』の絵本、『アンパンマン』のチーズのぬいぐるみ……。みんな“翔平ちゃん”のお気に入りのグッズだという。そのなかでも大切そうにケースにおさめられている名前入りのボールはひときわ目を引いた。《翔平くんへ》、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手(27)が当時1歳6カ月だった同じ名前を持つ男の子・川崎翔平ちゃんにプレゼントしたサインボールなのだ。「今年は大谷選手が大活躍してくださったので、私たちもうれしかったです」ボールを見つめていた記者に、そう話してくれたのは翔平ちゃんのお母さんで、兵庫県内で暮らす川崎静葉さん(35)。「川崎家の大恩人ですからね。二刀流の大活躍でMVPの最有力候補にもなっていますが、私たちも選ばれることを必死に祈っているんです。今年、テレビやスマートフォンで私や夫の太志(33)はずっと大谷選手の活躍を応援していました。打って投げて……、大谷選手の姿を見ると、翔平のお見舞いに来てくれたあの日のことを、あざやかに思い出すことができます」大谷選手がホームランを打つたび、静葉さんは翔平ちゃんに向かって声をかけた。「翔平、大谷選手がまたホームラン打ったで!」川崎家のリビングルームの壁には、いたるところに翔平ちゃんの写真が貼ってあるのだ。そんな写真たちにまざり、知人がプレゼントしてくれた色紙も飾ってあった。《太志と静葉と翔平がずっと一緒に笑っていけるよう今みんなで一つ一つ乗り越えている三人になってからすごす濃い一分一秒という時間が絆を深め、その絆を運んでくる》色紙の日付は2017年6月13日、翔平ちゃんの誕生日。文章には静葉さんと太志さんの祈りが込められているように思えた。■「大谷選手のような強い子に」、翔平と命名された心臓病の赤ちゃん翔平ちゃんの名前の由来を静葉さんが教えてくれた。「『翔平』という名前は、悩みに悩んだ末に、生まれる直前に決めました。『翔』という文字には、『大きな志』という意味があるそうです。病気に負けず、大きな志を持ち、大きな心で育ち、大谷翔平選手のように世界を翔る子になってほしい、そして誰にも平等に接することのできる優しい子になってほしいと願い、この名前をつけることにしました」生まれてくるわが子の名前に、願いを込めるのは誰もが同じだろう。しかし、翔平ちゃんの命名は文字どおり命がけだったのだ。おなかの赤ちゃんの心臓の異変が見つかったのは、静葉さんが妊娠30週のころ。「最悪の場合、おなかのなかで死んでしまう可能性もあると……。それで、赤ちゃんが元気なうちに帝王切開をして、すぐに強心剤で治療を始めることを病院の先生方にすすめられたのです。でも、やっぱり翔平という名前が赤ちゃんに力を与えてくれたのでしょうか。当日、元気な産声を聞いたときには、私も看護師さんの手を握り、『生まれた!よかった!』と、声を上げていました」しかし無事に生まれてほっとできたのもつかの間のことだった。出産後の診断で、翔平ちゃんは「左室緻密化障害」による「拡張型心筋症」と診断されたのだ。誕生から5カ月後、翔平ちゃんは大阪府吹田市にある国立循環器病研究センターに転院する。センターで主治医を務めた小児循環器科内科医長の坂口平馬先生が、病気について解説する。「拡張型心筋症は心臓の筋肉が収縮する機能が低下して、心室が拡張する病気で、難病に指定されています。“左室緻密化障害”は心臓の左心室の筋肉が弱くなっている状態で、翔平ちゃんの拡張型心筋症の原因の一つになっていると診断しました」強心剤による内科治療はすぐに限界を迎えた。国立循環器病研究センターに転院した直後、検査を受けていた翔平ちゃんは、呼吸困難を起こし、心臓マッサージを受けることに。「先生がこうおっしゃったのです。『翔平ちゃんの心臓はもう限界です。明日にでも補助人工心臓を装着する手術を行います』」(静葉さん)まだ生後半年の赤ちゃんを待っていたのは、医師たちの予想を超えた過酷な運命だったのだ。静葉さんも、そのときのことを思い出すと、いまも胸がしめつけられるようだという。「右心室と左心室の壁である心室中隔に突然大きな血腫ができてしまい、補助人工心臓を装着した左心室を押しつぶしてしまったのです。そのために補助人工心臓を取り外して、ECMO(体外式膜型人工肺)で延命措置をとらなければいけなくなりました。さらに右心室の動きも低下してしまったため、急きょもう1つ補助人工心臓を装着することになったのです。ようやく手術を終えて、胸の下のあたりから4本の管が見えている翔平の姿を見たとき、あまりの痛々しさにただあやまることしかできませんでした。 『ごめんね、ごめんね、痛い思いばかりさせてごめんね』と」年明けの1月から左心室と右心室、合わせて2台の補助人工心臓が稼働を始めたが、これは日本の小児科では初めてのケース。それでも静葉さんは胸に湧き上がる不安を押し殺し、翔平ちゃんに明るい笑顔を見せるようにしていたという。「翔平も人工心臓が2つで、二刀流やな!大谷選手といっしょやで!翔平も元気になったら、大谷選手の応援に行こうな」■「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です」2台の補助人工心臓に頼らざるをえない状況は細い平均台の上をそろそろと歩くことにも似ていた。それに補助人工心臓はあくまでも心臓移植への“橋渡し的な役割”を果たすにすぎないのだ。だが移植手術を受けるためには莫大な費用が必要となる。海外での移植手術は、ほとんどが自己負担となり、また渡航するためには医療設備がそろっている専用のチャーター機に搭乗しなければならない。「夫や私の知人たちが募金をするために『しょうへいくんを救う会』を立ち上げてくださったのは’18年6月のことでした。会の活動を知ってもらうために、私たちも記者会見に臨みました」(静葉さん)太志さんや静葉さんにとって、大勢の報道陣の前で話すことはもちろん初めての体験だ。しかし2人は息子のために必死に訴えかけた。「多くのことは望みません。ただ生きて、一度も帰ってきたことのないおうちに帰ってきてほしいです。翔平といつか一緒にごはんを食べて、お風呂に入って、笑って、泣いて、そんな当たり前の日々を過ごしたいのです」「しょうへいくんを救う会」が掲げた目標額は3億5千万円。募金活動だけではなく、すでに心臓移植手術を受けた子供たちの「救う会」から、その余剰金が寄付されていた。それでも目標額にはまだ1億2千万円足りない……。じりじりと焦る太志さんや静葉さん、そして救う会のメンバーたちに“思いがけない知らせ”が届いたのは、’18年ももう終わろうとしているころ。なんと大谷翔平選手が、翔平ちゃんのお見舞いに来てくれるというのだ。当時、大谷翔平選手は日本に滞在していた。メジャー1年目終了直後に右ひじ靱帯の修復手術を受け、リハビリに励んでいた彼は、翔平ちゃんのことを知り、こう語ったという。「(翔平ちゃんが)自分の名前から名付けられたことは光栄です。縁があるので、なんとしても力になりたいです」■「あったかいね」、翔平ちゃんを優しく抱きしめた大谷大谷選手が大阪にある国立循環器病研究センターを訪れたのは’19年1月5日。翔平ちゃんは1歳6カ月になっていた。大谷選手の印象について静葉さんはこう語る。「身長は193センチもあります。メジャーリーガーですし、変な言い方ですが、体もゴツゴツしていて、威圧感も受けるのではないかと想像していたのです。でもスーツ姿だったせいもあるかもしれませんが、実物の大谷選手は“優しいお兄さん”という感じで、すごく柔らかな、こちらが安心してしまうような雰囲気だったのです」ニコニコと笑いながら翔平ちゃんのそばにやってきた大谷選手。「今日は本当にありがとうございます。この子が翔平です」「翔平です。同じ名前だねぇ。元気?」翔平ちゃんのほっぺを指でプクプクとしてくれる姿からも大谷選手の思いやりが伝わってきた。静葉さんを感激させたのは、翔平ちゃんに優しく接してくれたことだけではない。大谷選手は静葉さんや太志さんに、いろいろな質問を投げかけたのだ。「ご両親は毎日病院で付き添っていらっしゃるんですか?そうですか、うーん、大変ですね」“この人は、翔平の病気を理解しようとしてくれている”、大谷選手の真心が静葉さんの胸を打った。静葉さんは意を決してお願いすることにしたという。「よかったら抱っこをしてくれませんか」と――。「翔平は心臓移植手術が成功したとしても、それで終わりではありません。健康な子となんでも同じことができるようになるわけではないのです。息子が成長したときに、『あなたのために、素晴らしい選手がお見舞いに来てくれて、抱いてくれたんだよ』、そう言ってあげたかったのです」そんな静葉さんの思いが伝わったのかもしれない。「えっ、僕が抱っこしてもいいんですか?」、大谷選手は、看護師さんにサポートされながら、翔平ちゃんを抱きしめ、こうつぶやいたのだ。「あったかいね……」翔平ちゃんも大谷選手の腕のなかが気に入ったのか、ずっとおとなしくしていたという。大谷選手はプレゼントを用意してくれていた。真っ白なボールに《翔平くんへ》という名前とサインを書くと、翔平ちゃんの手に、ちょこんとのせてくれた。翔平ちゃんにとっては初めての革の手ざわりだったのだろう。興味深そうにボールをじいっと見つめていた。そんな翔平ちゃんのほうへ大谷選手が片手をゆっくりと差し出すと、まるでその瞬間を待っていたかのように、翔平ちゃんがぽいっとボールを手放したのだ。「おおっ、キャッチボールだ」大谷選手がボールを受け止めたとき、部屋のなかでそんなどよめきが起こった。一瞬、驚いていた大谷選手はニコリと一言、「野球しよっか!」。ふんわりとした声が、その場にいた人々の心のなかもあたたかな空気で満たしていった――。この後、静葉さんはこのキャッチボールを数えきれないほど何度も何度も思い出したという。「息子の人生でたった一度のキャッチボールでした。私も夫も、あの幸せな日のこと、そして奇跡の瞬間を生涯忘れることはないでしょう」
2021年11月03日女優・平祐奈が12日、オフィシャルブログを更新し、姉である女優の平愛梨とのツーショット写真を公開した。同日、愛梨の夫でサッカー日本代表の長友佑都選手が、11年ぶりにFC東京へ復帰することを発表。これを受けて祐奈は、帰国した愛梨とともにFC東京のユニフォーム姿を12日付のブログで披露し、「ひゃっほーーーーい」「おかえりーーーーー!! もういつでも会えるやん」「あぁ嬉しすぎる。待ってました」と喜びを爆発させた。さらに、35歳の誕生日に古巣復帰を発表した長友に対しても、「ゆっにーぃのお誕生日 おめでとう」「これからは傍で私もいつだってサポート出来ちゃいます」とメッセージ。「やっぱ愛ちゃんは近くに居てくれないとね」と姉への愛があふれる一文で結んだ。同日に投稿したインスタグラムにも、久しぶりのツーショットや愛梨の帰国を喜ぶファンの声をはじめ、長友の復帰を祝福するコメントも多数寄せられている。
2021年09月13日プロサッカーの長友佑都選手の妻である、俳優の平愛梨さん。2021年4月4日にInstagramを更新し、ファンから寄せられた質問に対して、返答をしました。質問を寄せたのは、夫の実家付近へ引っ越し、周りに知人のいない土地で暮らし始めた女性です。女性は、平さんに対して「日本から離れた時はどんな気持ちでしたか?」と問いかけます。4月といえば、新しい環境でスタートを切る人が多い季節。平さんに質問を送った女性は、新生活に不安で胸がいっぱいなのかもしれません。 この投稿をInstagramで見る 平愛梨オフィシャル(@harikiri_tairi)がシェアした投稿 夫である長友選手が所属するチームに合わせて移住先を転々とし、2021年4月現在はフランスで暮らしている平さん。質問を送ってきた女性の気持ちが痛いほど分かるのでしょう。平さんは、4年前に日本を離れた日、妹であり俳優の平祐奈さんと互いに離れがたく、玄関先で声を上げて泣いたことを明かします。その後、平さんは長友さんと合流し、泣きはらした目で「今日から末永くよろしくお世話になります」と伝えたそうです。大好きな家族や友人との別れを悲しみ、落ち込む妻に対し、長友さんは、こう声をかけました。察してくれた夫は肩を引き寄せてくれて「大丈夫だよ!必ず人は慣れるからね!これまで以上に幸せになるよ」と言ってくれた。飛行機であんなにいっぱい泣いたのにまた涙が溢れ出てこれでもか!ってぐらい泣いちゃったharikiri_tairiーより引用長友さんの言葉を胸に、日々を楽しむように心がける中で、平さんは徐々に新しい環境に慣れていったそうです。平さんは、家族や友人と離れて暮らす間も、ポジティブな気持ちで過ごすようになった自身の経験をもとに、次のようなメッセージを送りました。今でも離れる時はやっぱり寂しいけど互いに会えるまでの時間はちゃんと自分の生きる道を過ごせてる会えた時にどんな風に過ごしてたか話す楽しみも増えたりしてますharikiri_tairiーより引用質問を寄せた女性に対し、平さんは「さびしくなったら『人は慣れる』と思って、楽しいと思える時間を増やしてほしい」と励ましています。平さんの投稿に対し、ネット上では「長友さん、さすが!対応が完璧すぎる」「素敵なエピソードだなあ」「自分も新生活を頑張ろうと思えた」といった声が相次ぎました。先の見えないことは不安ですが、その分、新しい可能性や素敵な出会いが待っているはず。そう思って、前向きな気持ちで過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2021年04月06日2020年生まれの女の子79,425名を対象に、『2020年の名づけトレンド』に関する調査を行いました。2月生まれの女の子は、バレンタインの影響か名前に「愛」がつく赤ちゃんが増加する傾向にあります。そこで今回は、2020年生まれの女の子に人気の「愛」を用いた「ラブネーム」TOP6をご紹介いたします。 1位結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)「愛」のつく名前の中で一番人気だったのは、2019年の名前ランキング7位、2020年は12位にランクインした「結愛(主なよみ:ゆあ、ゆめ)」。月間ランキングでは、2020年1月は8位、2月も8位、3月は4位にランクインするなど、冬場に人気が高まる名前です。 物事をまとめて締めくくる・植物が実をつけるという意味の「結」と、愛しむ・愛でるなどの意味がある「愛」を組み合わせた名前です。愛し愛される人になるように願って名づけてもいいですね。 2位愛莉(主なよみ:あいり、えり)2019年は30位、2020年は47位にランクインした「愛莉(主なよみ:あいり、えり)」。2020年漢字ランキング4位で、可憐な印象のある「莉」を用いた名前です。「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字であることから、女の子に人気があります。 かわいらしい「あいり」というよみも人気で、2020年のよみランキングでは56位にランクインしていました。 3位莉愛(主なよみ:りあ、りお)2019年の名前ランキング65位から、2020年は54位にランクアップした「莉愛(主なよみ:りあ、りお)」。本ランキング2位の「莉愛」の漢字を入れ替えた名前ですね。 「茉莉花(ジャスミン)」の花言葉は「愛想の良い」「愛らしさ」。「愛」と組み合わせることで、愛に満ち溢れた名前になります。響きがかわいらしく、呼びやすくて覚えやすい「二音ネーム」の一つです。 4位愛菜(主なよみ:あいな、まな)2019年の名前ランキング44位、2020年は67位にランクインした「愛菜(主なよみ:あいな、まな)」。植物の草のアブラナを意味する「菜」を用いた、早春に黄色い花を咲かせる菜の花を連想させる女の子に人気の「菜の花ネーム」の一つです。 「まな」というよみは、2020年57位でした。人気子役から女優へと大きく羽ばたいている芦田愛菜さんを連想される方も多いのではないでしょうか。 5位乃愛(主なよみ:のあ)2019年は70位、2020年は97位にランクインした「乃愛(主なよみ:のあ)」。「のあ」は2020年のよみランキング39位にランクインしています。「乃」は助詞の「の」を意味し、女の子の止め字に多く使われます。 「のあ」というよみのひらがなも丸みを帯びてかわいらしく、音に温かみがあり周囲を癒すような「な行ネーム」の一つです。 6位愛梨(主なよみ:あいり)2019年の名前ランキング67位、2020年は100位にランクインした「愛梨(主なよみ:あいり)」。果物のナシを表す「梨」は、白い可憐な花を咲かせみずみずしく甘い実をつける梨のイメージから女の子に人気の漢字で、2020年漢字ランキングでは37位にランクインしています。 プロサッカー選手の長友佑都選手と結婚された平愛梨さんを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。 「愛」を用いた女の子に人気の名前TOP6をご紹介しました。見た目も響きも愛らしく、かわいらしい名前が多かったですね。バレンタインのある2月には「愛」を用いた名前の人気が高まります。これから女の子の名づけを考えていらっしゃる方、ぜひ参考になさってくださいね!<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2020年1月1日(水)~2020年10月1日(木)調査件数:79,425件(女の子) 文/福島絵梨子
2021年02月10日自らの体型をネタにしたギャグや、「三瓶です」の決め台詞で、2000年代初めにブレイクした、お笑いタレントの三瓶(さんぺい)さん。2019年に、16年以上もレギュラーを務めたバラエティ番組『もしもツアーズ』(フジテレビ系)を卒業した後、それからの活躍が聞こえてきません。しかし、2020年2月には、三瓶さんが久々にバラエティ番組『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日系)に出演し、仕事が激減した理由を明かしました。三瓶トルコへ移住するも、2か月で断念もともと『もしもツアーズ』から三瓶さんが卒業したきっかけは、サッカー選手・長友佑都さんの専属料理人になるため、トルコへ渡ったことでした。 View this post on Instagram A post shared by YutoNagatomo 長友佑都 (@yutonagatomo55) on Mar 31, 2019 at 5:28am PDT長友佑都さんの妻・平愛梨さんと三瓶さんは、お互いを『親友』と呼び合う仲であることは有名な話。親友のバックアップを受け、三瓶さんは長友佑都さんの専属料理人を務める加藤超也シェフに弟子入りしますが、移住からわずか2か月で帰国していたことが判明します。三瓶さんのトルコ移住は、日本国内で話題を呼んでいたこともあり、あっけない終わりに「何しに行ったの?」「一体何だったのか」と戸惑う声が続出。三瓶さんは、後にトルコでの生活を振り返り「時差があるから日本の友人と連絡がとりづらい」「食事が合わない」などと帰国理由を明かしたものの、一部からは厳しい意見も出ていました。・あんな大々的にトルコへ行った割に、あっけなさすぎて笑う。・親友の顔に泥をぬった感がはんぱない。・それくらい分かっていたことでは?そうした声は三瓶さんの元にまで届いており、『しくじり先生 俺みたいになるな!!』出演時に「後押ししてくれた知人や関係者のみなさんからも、多くのお怒りをもらいました」と告白。続けて、トルコ移住失敗後の現在の自身の状況も明かしています。三瓶が現在の状況を明かすこれまでの自身の生活を振り返り「さまざまなことから逃げまくって生きてきた」と語った三瓶さん。人生の岐路に立たされた時、楽な道を選ぶことを心情にしていた三瓶さんは、トルコの一件だけでなく、あらゆる人生の局面で逃げ続けてきたといいます。しかし、2か月でトルコから帰国した際に多くの批判を受けたことで、心機一転。これまでの自身の生き方を反省するようになったのだそうです。とはいえ、そう簡単にかつての人気を取り戻せたわけではないようで、現在の自身の状況をこうも明かしました。現在43歳の僕は、どうなっているかというと、福島県で実家暮らし。テレビのレギュラー0本。貯金を切り崩す日々ということで、僕には今、何もありません。しくじり先生 俺みたいになるな!!ーより引用故郷である福島県を拠点に活動しているため、キー局のバラエティ番組などで見かける機会は少ないかもしれません。しかし、福島県のPRイベントに出席したり、同じお笑いタレント仲間のYouTube番組に出演したりと、徐々に露出も増えている三瓶さん。かつての人気を取り戻すのには時間がかかりそうではあるものの、再び三瓶さんが活躍する日を、多くの人が待ち望んでいます。[文・構成/grape編集部]
2020年10月01日グラビアアイドルの伊川愛梨が、最新イメージDVD『きらめきのままで』(発売中 4,180円税込 発売元:スパイスビジュアル)をリリースした。2018年2月に衝撃の1stDVD『美少女伝説』でグラビアデビューを飾った伊川愛梨。グラドル界でも屈指のJカップバストを披露して、一躍グラドルファンのハートを射止めた。以降も共演作を含めて10枚以上のDVDをリリースするなど、大きな話題を集めている。その彼女が今年2作目となるDVDをリリース。本作では大胆な大人の仕草を披露している。本作ではセクシーなアイス舐めや拘束プレイ、夜ベッドやバスルームなどで大人の女性を意識した表情を披露しているが、どのシーンもムンムンの大人の色気を感じさせる。その伊川は、Jカップのバストが最大の武器。本作ではどのシーンでもバストを立体的に見せるなどさらにパワーアップした印象だ。
2020年08月24日グラビアアイドルの工藤唯と伊川愛梨が、最新イメージDVD『ダブルJカップ』(発売中 4,180円税込 発売元:スパイスビジュアル)をリリースした。グラドル界でも屈指の大きなバストを持つ工藤唯と伊川愛梨が、昨年7月に発売した『美少女伝説 J peach pie』以来となる共演作をリリース。Jカップの工藤と伊川の大迫力バストにフィーチャーした構成となっている。今回は2人が新人OLを熱演。先輩たちのエッチな研修に彼女たちが挑むという物語が進行しながら、際どい衣装や水着姿となって2人のJカップバストが露わに。特にバスルームやベッド、マッサージのシーンでは、水着は露出度も高く、2人の表情も見どころとなっている。
2020年05月17日美しく麗しい印象になる「り」止めネームは、女の子の名づけに人気! 今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2019年赤ちゃんの名前よみランキング」から、「り」止めネームランキングTOP10をご紹介します。 1位:あかり2019年よみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。名前ランキングにも「あかり」「朱莉」「明莉」「朱里」と4つの「あかり」がランクインしており、その人気ぶりがうかがえます。あたたかく優しい灯りをイメージさせる名前で、芸能人では女優の早見あかりさんなどが活躍しています。 2位:ひまりよみランキング5位にランクインしたのは、「ひまり」。名前ランキングでは1位に「陽葵」、26位に「ひまり」がランクインしており、近年人気の名前です。「ひまり」という響きが「ひまわり」や「鞠」を連想させ、明るくかわいらしい印象です。 3位:ひかりよみランキング27位にランクインしたのは、「ひかり」。名前ランキングでは30位に「ひかり」、85位に「光莉」、95位に「光」が入っています。明るさや希望を感じさせる名前で、芸能人では女優の石田ひかりさん、満島ひかりさんなどが活躍しています。 4位:あいりよみランキング35位にランクインした「あいり」。名前ランキングでは、30位に「愛莉」、67位に「愛梨」がランクインしています。「愛」は漢字ランキング1位にもなっており、女の子の名づけには定番の漢字。芸能人ではタレントの平愛梨さんが活躍しています。 5位:しおりよみランキング36位にランクインしたのは「しおり」。本に挟む「しおり」を連想させ、どこか古風で知的、そして上品な印象の名前です。芸能人では佐藤栞里さんや忽那汐里さんなどが活躍しています。 6位:ひよりよみランキング39位の「ひより」が6位にランクイン。名前ランキングでは83位に「ひより」が入っています。「ひより」とよむ「日和」は、晴れた良い天気やちょうど良い気候を表す言葉。そのため、前向きであたたかい印象を受ける名前です。 7位:みおりよみランキング72位に入っているのは、「みおり」。名前ランキングでは100位に「美織」が入っています。漢字ランキング7位の「美」に織物を表す「織」を組み合わせることで、どこか日本的で上品な美しさを感じさせる名前です。 8位:いおりよみランキング88位の「いおり」が8位にランクイン。昨年の97位から大幅にランクアップし、今度さらに人気になりそうです。「いお」という響きが印象的で新鮮。男の子のよみランキング57位にも入っており、ユニセックスな魅力のある名前です。 9位:ゆうりよみランキング95位にランクインしたのは、「ゆうり」。こちらも男の子のよみランキング74位に入っており、男女ともに人気のある名前です。「ゆう」という響きが伸びやかで優しい印象になり、「り」で止めることで美しさも感じさせます。 10位:みのり96位にランクインしたのは、「みのり」。努力して良い結果が出ること、成果が出ることを意味する「実り」を連想させるため、とても明るく希望に満ちた名前です。また、「実りの秋」という言葉があるように、秋生まれの赤ちゃんに名づけられる傾向が高いようです。 女の子に人気の「り」止めネームは、ちょっぴり古風でかわいらしい響き、そして明るく希望に満ちた印象の名前が多いようです。これから女の子をご出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2019年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー)調査期間:2019年1月1日(火)~2019年10月1日(火)調査件数:158,370件(男の子:80,062件/女の子:78,308件) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年11月20日ベビーカレンダーでは、1,897名のママ・パパを対象に「人気ママ・パパアスリート調査」を実施(調査期間:2019年10月2日〜10月4日)。あわせて、スポーツの秋も到来することから、ママ・パパに子どものスポーツに対する意識もヒアリングしました。調査・分析の主なポイントは以下の通りです。 ママ・パパアスリート人気ランキング2019人気ママアスリート第1位は、いつも元気でパワフルな“肝っ玉母さん”「北斗晶さん(プロレス)」ママ・パパ1,897名に「あなたの好きなママアスリートは?」と質問したところ、人気ランキング1位に輝いたのは「北斗晶さん(プロレス)」でした。元プロレスラーで、現在はタレント活動をしながら実業家でもあり、マルチに活躍しています。プロレスラーを引退後は、“鬼嫁”キャラでお茶の間の人気者に。“鬼嫁”というイメージがある一方で、今回のアンケート調査では、「いつもニコニコ笑顔でパワフルな姿に元気をもらえる」「厳しさの中に愛情を感じ、家族みんな仲良しで好印象」「病気にも負けずに頑張っているので尊敬」といった好意的な意見が多く集まり、好感度の高さがうかがえます。一時は乳がん治療のために芸能活動を休止していましたが、闘病中も笑顔で明るく振る舞う姿が印象的だったという方が多いようです。2位は、昨年の人気ランキングで1位だった「福原愛さん(卓球)」。今年4月には第2子となる男児を出産し、2児のママに。幼少期から国民的な人気アスリートだった“愛ちゃん”に対し、「小さいころから見ていて、親近感がある」「同世代なので応援したい」という声が多く挙がりました。続く3位は、サッカー日本女子代表(なでしこジャパン)の主将として活躍した「澤穂希さん(サッカー)」でした。現役引退後、2017年に第1子を出産し、子育てにも全力で向き合っている姿が見受けられます。「第一線で日本の女子サッカーを牽引し、引退後は子育てに専念している姿がかっこいい」「飾らず自然体で強い女性だと感じる」「サバサバした性格が好き!」というコメントが多数。今回の調査では、現役時代の活躍だけでなく、ママになってからは育児にも全力投球、そしていつも自然体で親近感がわく、そんなママアスリートに人気が集まる結果となりました。 人気パパアスリート第1位は、家族愛に溢れるInstagram投稿が人気「長友佑都さん(サッカー)」パパアスリート部門で人気ランキング1位に輝いたのは、海外で活躍しているサッカー日本代表の「長友佑都さん(サッカー)」。昨年の調査でも首位を獲得しており、人気が継続しています。「Instagramの投稿から、夫婦円満で子煩悩なことが伝わってくる」「現役選手でとても忙しいはずなのに、しっかり子育てをしている印象」という理由が多く挙がりました。妻は人気タレント・女優の平愛梨さん。「平愛梨さんのInstagramの投稿が幸せそうなので、奥さんを大切にしていそう」といったコメントも多く見られました。今年8月には、長友さん自身のInstagramに第2子誕生の報告が投稿され話題に。異国の地でサッカーと子育てに励む長友佑都さん&平愛梨さん夫妻を応援している方が多くいることがわかりました。2位には、ママアスリート部門で1位だった「北斗晶さん」の夫である、「佐々木健介さん(プロレス)」がランクイン。夫婦そろって元アスリートであり、今回の調査結果では夫婦2人とも多くの支持を得ました。理由としては「強くてやさしいパパだと思う」「愛妻家で、闘病中の奥さんを支えている姿が頼りになる」「いつもニコニコしていて理想的な家族」などが挙がり、「佐々木健介さん&北斗晶さん夫婦2人が好き」という方が多数派でした。3位は、“マー君”の愛称で親しまれているプロ野球選手の「田中将大さん(野球)」。「高校球児のころから応援しているので」「パパになってから、さらに結果を出していてかっこいい」「メジャーリーガーとして世界で活躍しながら、家ではイクメンなのが好印象」というコメントが多く寄せられました。子どもはもちろん、妻のことも大事にしている“愛妻家パパアスリート”の好感度が高いことが明らかになりました。 約8割のママ・パパが運動不足!? 運動している人には、気軽にできるヨガやランニングが人気!スポーツの秋が訪れることから、「普段、何か運動をしていますか?」と質問したところ、昨年同様に約8割のママ・パパが「あまりしていない」「まったくしていない」と回答。子育てや家事、仕事に忙しく、なかなか運動する時間がないという方が大半のようです。また、まだ産後間もないため運動することができないという方も多くいました。なかには、「子どもを追いかけて走り回る」「毎日子どもと一緒に散歩をする」など、子どもが生まれてから動く機会は増えたものの、運動・スポーツとは違う気がする……という意見も多く見られました。 一方で、約2割のママ・パパが「よくている」「まあしている」と回答しました。運動をしている理由としては、「ストレス解消やリフレッシュのため」「健康維持のため」「産後の体形が気になるから」といった内容が多く挙げられました。 また、運動をしているママ・パパ349名に、どのような運動をしているか聞いたところ、1位「ヨガ」、2位「ランニング」、3位「ウォーキング」という結果になりました。ヨガは自宅でも行えますし、ランニングやウォーキングは特別な道具を用意しなくても気軽に始められることから、忙しいママ・パパも実践しやすいのかもしれません。 自宅でできる運動は、他に7位「筋トレ」もランクイン。近年、自宅でトレーニングを行なう「宅トレ」が、ママダイエッターの間でも定番となっていることから、産後ダイエットとして筋トレを取り入れる方も多いようです。 0〜2歳未満でもスポーツを習っている!最初の習い事はやっぱり「水泳/ベビースイミング」0〜2歳未満の子どもを持つママ・パパ1,656名に、「子どもに習わせているスポーツはありますか?」と質問したところ、94.5%の方が「ない」と回答しました。多くの方が、赤ちゃんのお世話に手いっぱいで習い事をさせる余裕がなかったり、2歳未満でスポーツを習うのはまだ早いのでは?と思っていたりするようです。2歳未満でも習うことができるスポーツを知らないというママ・パパも多いのかもしれません。 一方で、5.5%の方が「ある」と回答しています。習わせているスポーツについて聞いたところ、ダントツTOPは「水泳/ベビースイミング」でした。赤ちゃんは、ママのおなかの中にいたときのように、本能的に水への順応性持っていると言われています。小さいうちから水に慣れることで、物心がつくころになっても水への恐怖心が芽生えにくいため、2歳未満の子どもの習い事として人気を集めているようです。ほかには、遊びの延長として楽しめる2位「ダンス/リトミック」や、3位「体操」が人気でした。 習い事の幅が広がる2歳以上の子どもにスポーツを習わせているママ・パパは約3割!2歳以上の子どもを持つママ・パパ748名に、「子どもに習わせているスポーツはありますか?」と質問したところ、「ない」と回答した方は72.3%、「ある」と回答した方は27.7%という結果に。やはり、0〜2歳未満と比べると、スポーツを習わせている方の割合は高くなりました。 また、習わせているスポーツの内容にも変化が見られました。1位は0〜2歳未満と同様に、「水泳/ベビースイミング」。2位は「体操」、3位には「ダンス/リトミック」のほかに「サッカー/フットサル」もランクインしました。5位には「空手」が加わり、しっかりと自分で歩けるようになってからスタートできる習い事の人気が高まったことがわかります。 約9割が「将来、子どもにスポーツをしてほしい」。いま話題の「ラグビー」にも興味あり!?「将来、子どもにスポーツをしてほしいですか?」という質問に、93.5%ものママ・パパが「とてもしてほしい」「まあしてほしい」と回答。理由としては、「健康に育ってほしいから」「忍耐力や社交性、協調性を身につけてほしいから」「心身ともに鍛えられるから」といった内容が多く挙がりました。 また、「今後、子どもに挑戦させたいスポーツは何ですか?」と質問したところ、1位「水泳/ベビースイミング」、2位「サッカー/フットサル」、3位「ダンス/リトミック」という結果に。TOP10圏外ではありますが、いま注目の「ラグビーワールドカップ」の影響か、0.9%の方が「ラグビー」と回答しました。 体力面や精神面が鍛えられて社会性が身につくから、スポーツは子どもの人生に役立つ!最後に、「スポーツは子どもの人生に役立つと思いますか?」と質問したところ、95.8%の方が「とても思う」「まあ思う」と回答しました。 理由としては、「体力面だけでなく精神面も鍛えられるから」という回答が最も多く、「体力的に鍛えられるから」「勉強では得られない経験ができるから」などが続く結果に。心身ともに鍛えて健康的に育ってほしいという想いはもちろん、スポーツによって仲間とプレーをする喜びを知り、人間関係の築き方、上下関係や礼儀などを学んでほしいと願うママ・パパが多いようです。 いよいよ2020年の東京オリンピック開催まで1年を切りました。開催時には、子どもと一緒にスポーツ観戦を楽しめるよう、今から少しずつ、親子でいろいろなスポーツに触れてみるのも良いかもしれませんね。 <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年10月2日(水)~2019年10月4日(金)調査件数:1,897件
2019年10月10日女の子の名前2018年よみランキングで、「り」止めネームは100位中10個ランクイン! そこで今回は、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級「ベビーカレンダー2018年赤ちゃんの名前ランキング」から、女の子に人気の「り」止めネームTOP10をお届けします。 あかりよみランキング2位にランクインしたのは、「あかり」。ひらがなで書く「あかり」のほか、「朱莉」「明莉」「朱里」などさまざま「あかり」とよむ名前がランクインしており、明るさと温かさが感じられる名前です。また、近年「莉」という漢字が人気で、ランキング5位にも入っています。 ひまりよみランキング5位にランクインした「ひまり」。名前ランキングでは、24位にひらがなの「ひまり」がランクインしています。「向日葵」や「鞠」を連想させ、やわらかく穏やかな印象に。そしてどこか古風で、かわらしい響きの名前です。 ひかりよみランキング29位には「ひかり」がランクイン。名前ランキングでは23位にひらがなの「ひかり」、そして86位に漢字の「光」が新たにランクインしています。ひらがなで書くと優しく温かい印象に、漢字で書くと洗練された印象に。同じ名前でも、漢字とひらがなで印象が大きく変わる名前です。 しおりよみランキング35位に入っているのは、「しおり」。名前ランキングでは、59位に「栞」、95位には新たに「詩織」がランクイン。「栞」は本に挟む「しおり」を意味し、上品で知的な印象の名前に。さらに、サ行で始まる名前は爽やかな印象にもなります。 あいりよみランキング37位にランクインしたのは、「あいり」。名前ランキング29位には「愛莉」、60位には「愛梨」が入っており、「愛」は漢字ランキング4位にも入っています。「あい」という響きが可愛らしく呼びやすい名前で、芸能人ではサッカー日本代表の長友選手と結婚した、平愛梨さんを思い浮かべます。 ひより「ひより」は、よみランキング53位にランクイン。「ひより」は通常「日和」と書き、天候や空模様、晴れて良い天気を意味する言葉。そのため、暖かく穏やかな印象になり、どこか日本的な雰囲気を持つ“レトロネーム”です。 みおりよみランキング63位に入ったのは、「みおり」。名前ランキングでは、55位に「美織」がランクインしています。美しい模様の織物を連想させる「織」という字は漢字ランキング58位、「美」は7位で、女の子の美しさを詰め込んだ気品高い名前です。 みのりよみランキング90位にランクインした「みのり」は、「実り」を連想させる名前。果実や作物の実り、収穫、夢や希望の実りなど、とても縁起が良い響き。また、マ行で始まる名前は温かみがあり、明るく周りを癒やす女の子のイメージにぴったりなんだそう。 いおり97位にランクインした、「いおり」。実は男の子のよみランキング60位にもランクインしており、ユニセックスな名前として近年人気です。古風な印象とイマドキな印象のどちらも併せ持つ名前で、漢字では「伊織」と書くことが多いようです。 ゆうり「ゆうり」は、よみランキング100位にランクイン。「ゆう」とよむ漢字では、「優」「悠」「侑」が漢字ランキングにランクインしています。実はこちらも男の子のよみランキング76位に入っている名前で、ユニセックスな人気ネーム。ヤ行で始まることで、ソフトな印象です。 「り」で止める女の子ネームは、どこか古風で日本的な印象の名前、もしくはユニセックスな名前が多いようです。これから女の子を出産予定の方は、参考にしてみてくださいね! 【調査概要】調査期間:2018年9月13日(木)~2018年10月1日(月)調査件数:88,107件中女の子43,647件調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方、ベビーカレンダー「2018年 赤ちゃんの名づけエピソードキャンペーン」に応募された方、内祝いサービスを利用された方(協力:内祝いカタログ事業会社3社/ルメールの出産内祝い、出産内祝い.jp、ナイスベビー) 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年09月12日