「揚げ」について知りたいことや今話題の「揚げ」についての記事をチェック! (1/3)
お弁当で人気のおかずの1つ、から揚げ。忙しい朝に、肉に下味を付けたり、揚げたりする調理は手間ですが、あらかじめ作っておけば楽ですよね。全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部は、Instagramアカウント(zennoh_official)で、冷凍保存に適した、おいしいから揚げの作り方を紹介しました!から揚げの冷凍保存※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 【材料】・鶏モモ肉1枚(約300g)・片栗粉大さじ2~3杯・サラダ油鍋底から2cmほど・(A)醤油大さじ1杯・(A)マヨネーズ大さじ1杯・(A)酒大さじ2ぶんの1杯・(A)ニンニクチューブ3cm・(A)塩コショウ各少々作り方はまず、保存用の袋にひと口大に切った鶏モモ肉と『A』の調味料を入れてもみ込み、冷蔵庫で15分ほど寝かします。下味のマヨネーズに含まれている酢によって、肉が柔らかくなるそうですよ。ちなみに、下味を付けた生肉の状態で、冷凍をすることもできます。フライパンに油を入れて170℃に熱しておきます。揚げる直前に、肉に片栗粉をまぶしましょう。この時、丸まった鶏皮を伸ばして肉全体を包むと、揚げた時にカリッと仕上がりますよ。フライパンに鶏モモ肉を入れて、キツネ色になったらひっくり返してさらに5分ほど火を通してください。ひっくり返しすぎず、じっくり揚げるのがポイントとのこと。全体がきつね色になり、中まで火が通ったら、油を切って粗熱を取ります。あとは、2~3個ずつラップに包んで袋に入れ、金属製のバットにのせて冷凍すればでき上がりです!解凍の際は、まず600Wの電子レンジで3個あたり約30秒加熱して半解凍にします。アルミホイルを敷いた天板に間隔をあけ、半解凍のから揚げをのせて、1000Wのオーブントースターで約5分加熱してください。この時もし焦げそうだったら、上からもう1枚アルミホイルをかぶせてもいいでしょう。こちらのから揚げは、冷凍保存で2週間ほど持つそうです。たくさん作って保存しておけば、おかずのストックやお弁当作りにも役立ちますよね。カリッとジューシーなから揚げを、ぜひ堪能してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年06月02日鶏肉の中でも、特に高たんぱくで低脂肪なのが『ささみ』。ささみを使ったから揚げは、ヘルシーに仕上げたい時にぴったりですが、「ジューシーさや柔らかさが足りない」と感じることもあるでしょう。そのような時は、下味をしっかり付けて揚げ焼きにするのがポイントです。当記事では、『働くママの簡単ごはん』を発信している、あき(akimamagohan)さんのInstagramから、ささみを使ったから揚げの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 ヘルシーでジューシー!『ささみのから揚げ』あきさんが紹介する『ささみのから揚げ』は、醤油、ショウガ、ニンニクという、シンプルな和風の味付け。冷めてもおいしく食べられます。【材料】・ささみ5〜6本・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油大さじ2杯・片栗粉大さじ3〜4杯作り方ささみは好みに合わせて筋を取り、縦長に切ります。ボウルにささみを入れ、おろしショウガ、おろしニンニク、醤油を加えてよく混ぜましょう。時間があれば5〜10分ほど置いて味をなじませ、片栗粉をまぶします。フライパンに、多めの油を熱して中火で揚げ焼きにしましょう。両面がこんがりと色付いたら、できあがりです。こちらのレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・子供もおかわりをするくらい、家族に人気のレシピです!・これまで鶏もも肉で作っていましたが、ささみもおいしそう!試してみます!・作ってみたら、とてもおいしかったです!お弁当やおつまみにも!このから揚げは、冷めてもおいしいのが嬉しいポイント。お弁当のおかずにすれば、家族にも喜ばれるでしょう。もちろん、ビールのおつまみにもおすすめです。使うのはシンプルな材料ばかりなので、思い立った時にすぐ作れます。ひと口食べたら止まらない絶品から揚げを、ぜひ献立のレパートリーに加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月30日夏野菜としておなじみのオクラ。お浸しや和えものに使われることが多いため、「違う食べ方をしたい」と感じたことがある人もいるでしょう。そのような時にぴったりなのが、『オクラのから揚げ』です。本記事では、『働くママの簡単ごはん』をInstagramで発信している、あき(akimamagohan)さんの投稿から、オクラのから揚げの作り方を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 衣サクッと!あと引くおいしさ『オクラのから揚げ』あきさんが紹介する『オクラのから揚げ』は、外はサクッと中はとろっとした食感。オクラの魅力が存分に引き立ち、つい手が止まらなくなるおいしさです。【材料】・オクラ5〜6本・おろしショウガ小さじ1杯・醤油大さじ1杯・片栗粉大さじ3杯オクラは流水で洗い、ヘタを切り落としたら斜め半分にカットします。ボウルやビニール袋にオクラを入れ、おろしショウガと醤油を加えましょう。全体に味がなじむように、しっかりと揉み込んでください。次に片栗粉をまぶします。まず大さじ2杯を加えて全体に軽くなじませた後、さらに大さじ1杯を追加し、粉が均一に付くように仕上げましょう。フライパンに少し多めの油を熱し、中火にしてオクラを並べます。2〜3分ほど揚げ焼きにし、両面がカリッとしたら火を止めて取り出してください。こちらのレシピには、Instagram上で以下のようなコメントが寄せられました。・おいしそう!早速作ってみます!・カリカリ感がいいですね。ビールにも合いそう!・オクラおいしいですよね!食べてみたい!サクサクの衣をまとったオクラは食感がよく、口の中に醤油とショウガの風味が広がります。しっかり下味を付けることで青くささが気にならないので、野菜が苦手な人でも食べやすいでしょう。おかずとしてはもちろん、おつまみにもぴったりな1品を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日手軽につまめて大人から子供まで大人気の『チーズキャンディ』。そのままでもおいしいおやつの定番ですが、実は揚げて食べるアレンジも絶品なのだとか。本記事では、筆者がネット上で発見したレシピ『揚げチーズキャンディ』を実際に作ってレビューします!お酒のおつまみや子供向けのおやつの参考にしてみてください。『揚げチーズキャンディ』のレシピ用意するのは、市販のチーズキャンディと餃子の皮のみ。まずは、餃子の皮を1枚広げて置き、その上に包みから出したチーズを1つのせます。餃子の皮でチーズを包んでいきましょう。続いて、両サイドの餃子の皮をチーズキャンディの袋のようにひねります。この時、餃子の皮が破れないように注意してください。また、弱くひねっても解けてしまうので、餃子の皮が破れない程度の力加減がポイントになります。必要な数だけチーズを餃子の皮で包んだら、中温に温めた油でサッと揚げていきます。餃子の皮の両サイドの捻りが緩い場合、チーズがむき出しになる可能性があるため、しっかりと包まれているのか確認してから油へ入れましょう。表面がほんのり色づいて、チーズが溶けすぎないうちに取り出すのがポイントです!完成した見た目は、チーズキャンディそっくり。食べてみると、外はパリパリで、中のチーズはとろけており、食感と味わいがクセになりました。見た目もかわいいため、弁当の一品や、ホームパーティーでのちょっとした映えメニューとしてもぴったりではないでしょうか。普段のチーズキャンディが、ひと工夫するだけでかわいいおつまみに大変身。ぜひ試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年05月26日セブン-イレブンは、「お店で揚げたドーナツ」のリニューアルを実施。2025年4月29日(火)より順次、「お店で揚げたシュガードーナツ」「お店で揚げたメープルドーナツ」を発売する。揚げたて“ふわっと食感”のドーナツがリニューアル2024年秋より発売を開始した「お店で揚げたドーナツ」は、生地をじっくりと長時間発酵させ、ふわっとした食感の揚げたてで提供する1品。ドーナツの入った袋に別添えのシュガーを入れ、自身で振って完成させるスタイルなのもユニークだ。当初は東京・千葉・埼玉のみでの展開だったが、好評を博したため全国で販売を拡大していった。定番人気のシュガーとメープルそんな「お店で揚げたドーナツ」の定番フレーバーがパワーアップしてお目見え。「お店で揚げたシュガードーナツ」は、生地に混ぜる卵を増やし、コクと濃厚さをプラス。ふわっと食感のドーナツに、シュガーをたっぷりとまぶして完成だ。一方「お店で揚げたメープルドーナツ」は、生地にメープルシロップを混ぜ込んだ、ほんのり甘い味わいが魅力。そのままでももちろん、シュガーをまぶしてより甘い味わいを楽しんで。いずれもトッピングのシュガーは、これまでよりも目の細かい砂糖にチェンジ。より生地にまとわりつくので、リニューアルした生地とあわせて堪能してみて。【詳細】「お店で揚げたドーナツ」リニューアル発売日:2025年4月29日(火)価格:・「お店で揚げたシュガードーナツ」140円※北海道を除く全国・「お店で揚げたメープルドーナツ」160円※北海道・九州を除く全国※店舗によって価格が異なる場合あり。※予定数が終了又は諸般の事情により、店舗での商品の取り扱いがなくなる場合あり。※店舗によって一部取り扱いがない商品や商品名・規格が異なる場合あり。※画像はイメージ。
2025年05月04日揚げ調理済の冷凍食品は、電子レンジで温めるだけで食べられます。時間がない時に重宝しますが、電子レンジでの加熱だけだと揚げ物ならではの『パリッと感』に物足りなさを感じるかもしれません。では、揚げ調理済の冷凍食品を、電子レンジでの加熱ではなく、もう一度揚げて調理してもいいのでしょうか。冷凍食品を手掛ける株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズ)に取材しました。揚げ調理済の冷凍食品をおいしく食べるには…揚げ調理済の冷凍食品の食べ方について、ニチレイフーズに聞いたところ、以下の回答がありました。揚げ調理済の冷凍食品をもう一度揚げることについては、加熱しすぎによる焦げの恐れもあるため、弊社では推奨していません。ニチレイフーズとしましては、基本的にはパッケージ裏面に記載している調理方法をおすすめしております。そもそも商品開発の際に「おいしく食べてもらうための調理方法を確認している」とのことで、それがパッケージに記載されている調理方法。商品本来の特徴やよさを楽しむためにも、推奨方法以外の調理は避けたほうがいいかもしれません。※写真はイメージちなみに、電子レンジでの加熱時にも注意が必要だそうです。油で揚げてある商品は、皮や衣が熱くならないからといって加熱しすぎると、食感が損なわれます。パッケージの裏面には『この商品は中身から加熱されますので、衣が熱くならなくても出来上がりです』『調理後3分程度で全体が温かくなります』などと記載している商品がございますので、調理前に確認してみてください。続けて、このようなアドバイスをもらいました。トレイごとレンジで加熱する商品のうち、上述の『調理後3分程度で全体が温かくなる』といったものは、加熱後、数分時間を置くことで全体が温まります。この場合、トレイから取り出して、別のお皿に移してから時間を置くのがおすすめです。これにより、食材から出る蒸気によって衣や皮が、しなっとなることを防げます。揚げ調理済の冷凍食品をおいしく食べるには、やはりメーカー推奨の調理方法を用いたほうがよさそうですね。つい自己流を試したくなる人もいるかもしれませんが、パッケージの裏面をよく確認のうえ調理しましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力株式会社ニチレイフーズ
2025年04月21日カリッとした食感とジューシーな味わいがたまらない、から揚げ。とてもおいしくて、ふとした時に食べたくなりますよね。しかし自宅で作る場合、油がはねたり、調理後の油の処理に困ったりと手間が多く、面倒に感じる人もいるのではないでしょうか。筆者もそんな1人で「簡単なから揚げのレシピがないか」と探していたところ、アサヒビール株式会社(以下、アサヒビール)が紹介する『タコの揚げないから揚げ』というレシピを発見しました。なんでも、使用する油が少なくて済むレシピなのだとか。鶏肉ではなくタコを使うことも興味深かったので、早速作ってみました!アサヒビールが教える!『タコの揚げないから揚げ』材料はこちらです。材料(4人分)タコ300g(ゆでたもの)すりおろしショウガ1片片栗粉適量しょうゆ小さじ4酒大さじ1レモン汁大さじ1粗挽き黒コショウ適量サラダ油大さじ3サラダ菜(またはレタス)適量アサヒビールーより引用まずは、タコをひと口大にカットします。すりおろしショウガ、酒、醤油をしっかりとまぶして5分以上漬けておきます。筆者は、まんべんなく調味料が行き渡るように食品用ジッパー付き袋を使用しました。5分ほど経ったらキッチンペーパーで水気を拭き取り、全体に片栗粉をまぶします。フライパンに油を熱し、タコを焼いていきましょう。この時、片面にしっかりと焼き色が付くまで触らないのがポイントです。焼き色が付く前に触ってしまうと、フライパンにくっ付きやすくなるので注意してください。しっかりと焼き色が付いたら、裏返してもう片面も焼いていきます。まんべんなく焼き色が付いたら、サラダ菜またはレタスと一緒に皿に盛り付けてください。仕上げに粗挽き黒コショウとレモン汁を振りかけたら、でき上がりです!揚げていないのにもかかわらず、カリッとした食感が楽しめます!何よりタコならではのむちっとした歯ごたえがやみつきになり、箸が止まりませんでした。仕上げに振りかけた粗挽き黒コショウとレモン汁のパンチも効いていて、おかずとしてはもちろん、晩酌のおつまみにもぴったりだと思います。使う油が少なくて節約にもつながるので、ぜひレパートリーに加えてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月10日日本初の“揚げどらやき”専門店「アールベイカー ミニ(R Baker mini) 祖師ヶ谷大蔵店」が、2024年11月9日(土)、東京・世田谷にオープン。日本初の“揚げどらやき”専門店が世田谷に!“心とからだにおいしいパンを”という想いのもと、原材料にこだわったパンを展開していた「アールベイカー ミニ 祖師ヶ谷大蔵店」が、揚げどらやき専門店としてリニューアルオープン。“ふわっふわ”生地に餡やホイップをサンド揚げどらやき、通称「あげどら」は、冷凍パン生地を揚げた“ふわっふわ”な生地に、餡やホイップバターを挟んだ新感覚スイーツ。使用する油にこだわり、さくっと軽い揚げあがりで時間が経っても美味しく食べられるのが魅力だ。フレーバーは、定番の「十勝小倉」をはじめ、「ホイップバター」「カスタードミルク」「クリームチーズ」「ピスタチオ」など、ラインナップ豊富な全24種を展開。それぞれ、「あげどら」と「ミニあげどら」の2種類のサイズを用意している。できたてほかほかを提供&食べ歩きOK!「あげどら」はバーガー袋に入って提供されるので、食べ歩きにもぴったり。“できたてほかほか”の「あげどら」をテイクアウトして、散歩やピクニックを楽しんでみては。【詳細】「揚げどらやき専門・アールベイカー ミニ 祖師ヶ谷大蔵店」オープン日:2024年11月9日(土)住所:東京都世田谷区祖師谷1-10-7営業時間:10:00~19:00定休日:月・火曜日価格:1個 150円~
2024年12月02日サクッとした衣と、ホクホクしたジャガイモの食感がおいしい、コロッケ。一見すると、シンプルな料理に見えますが、ジャガイモをつぶしたり、衣をつけて揚げたりと、自分で作るには手間がかかりますよね。カレーコロッケのおいしさを簡単に…自宅で簡単に作れる料理をXで紹介している、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さん。「コロッケを作るのは面倒くさいので…」と、Xでアレンジレシピを紹介したところ、多くの『いいね』が寄せられました。早速作り方を見てみましょう!まず、ジャガイモを耐熱容器に入れ、600Wに設定した電子レンジで加熱します。火が通ったら、カレー粉と牛乳、塩コショウで味付けしてください。食パンを2枚用意し、中濃ソースを塗っておきます。1枚にカレー味のジャガイモとチーズをのせて、上からもう1枚で挟み、こんがり焼くと…。カレーコロッケ風のホットサンドのでき上がりです!カリッと焼けた香ばしいパンをかじると、チーズがとろけたカレー風味のジャガイモが口の中で広がります!パンを焼く時には、ホットサンドメーカーがあると便利ですが、なければオーブンやフライパンで代用することも可能です。投稿には「これはなかなか画期的!やってみる」「見ているだけでお腹が減る。おいしいそう」などの声が寄せられていました。衣をつけたり、揚げたりする手間をかけずに、気軽にコロッケが味わえるというのは、嬉しいですよね!朝食やおやつにもピッタリな、『カレーコロッケ風ホットサンド』。ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年11月26日ダイエット中に食べられないものが多くてストレスが溜まってしまう…その代表格が「揚げ物」ではないでしょうか。そこで揚げ物アリのトータルで500kcal以下の健康的な「ダイエット献立」をご紹介します!大量の油で揚げなくとも揚げ物は作れるんです。今回は揚げない揚げ物、全て500kcal以下で完成のダイエット献立をご紹介します。・500kcal以下「揚げない揚げ物」の献立ポイントヘルシーな揚げ物は、使う油の量を減らすだけ。それだけでヘルシーに。揚げない揚げ物ポイントは…?■少ない油で「揚げ焼き」にする炒めたパン粉をまぶし揚げ焼きにすることで「揚げ物」を食べた満足感が得られるのです。揚げ物にはたっぷりの油が必要ですね。揚げない揚げ物は、この揚げ油をカットし必要最低限の油を使って作ります。中には全く油を使わないレシピもあるので、参考にしてくださいね。■500kcal以下「ツナコロッケ」の献立【1人分432kcalの献立】フライパンにパン粉とサラダ油を入れて中火にかけ、パン粉がキツネ色になるまで炒めます。キツネ色に炒めたパン粉をコロッケのタネにまぶすだけ! 低カロリーで簡単に作れるヘルシーコロッケ。この裏技は使えます!■500kcal以下「牛カツレツ」の献立【1人分478kcalの献立】牛赤身肉をたたいて薄くのばし、揚げずに少ない油で焼いたサッパリしたカツレツです。パン粉は包丁で刻んで細かくすると油の吸収を抑えられます。ダイエット中でもしっかり食べられる献立です。■500kcal以下の揚げない揚げ物の献立:4選・エビと豆腐のチリソースの献立【1人分351kcalの献立】エビチリのエビは油通しせず、サッと茹でてカロリーダウン。チリソースは生のトマトを使い、食べ応えとジューシーさをアップ! しっかり食べても500kcal以下。嬉しい献立です。・麻婆茄子の献立【1人292kcalの献立】トロトロのナスの食感がたまらない。1人分292kcalのヘルシーな中華献立です。肉は鶏むね肉を使用し、ナスは電子レンジで加熱することで低カロリーの麻婆ナスが作れます。合わせる副菜は栄養価が高くヘルシーなゴーヤをセレクト。こちらの献立はおかずのみのカロリーですので、ご飯は軽めによそって食べてください。・鮭の南蛮漬けの献立【1人分261kcalの献立】食べ応えのある鮭を少量の油で揚げ焼きします。疲労回復効果が期待できる酢を効かせた南蛮漬けは、野菜もたっぷり食べられます。もずくと梅のさっぱりスープを合わせてパワーチャージ。この献立はおかずのみです。ごはんは軽めにして調整してくださいね。・アジと大葉のカレー竜田揚げ焼きの献立【1人208kcalの献立】カルシウム豊富なアジに大葉をはさみ、カレー粉で味付けし揚げ焼きにした食べ応えのあるおかずです。箸休めには夏野菜のゴーヤとオクラの和え物でビタミンをプラス。栄養価が高く、口直しにもおすすめの副菜です。こちらもおかずのみのカロリーです。ごはんの量は調節してください。ダイエット中にストレスは禁物です。調理法を少し変えれば揚げ物だって食べられます。しっかり食べて痩せやすい体質を作り、体の内側からキレイになりましょう!
2024年09月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺」 「豆腐サラダ」 「ユズコショウ漬け卵」 「豆乳葛」 の全4品。 冷たいメニューながらもボリュームのある料理で、厳しい残暑を乗り切りたいですね! 【主食】ボリューム満点!豚しゃぶと揚げナスの素麺 豚しゃぶと揚げナスをのせたボリュームのある素麺です。大葉やゴマをトッピングして食欲そそる味に! 調理時間:30分 カロリー:508Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 酒 大さじ1/2 <調味料> 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ1.5 ナス 3本 サラダ油 適量 <合わせだし> 素麺つゆ (ストレート)250ml ショウガ (すりおろし)1片分 素麺 2束 大葉 5枚 すり白ゴマ 適量 【下準備】 ボウルで<調味料>、<合わせだし>の材料をそれぞれ合わせておく。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. ナスはヘタを切り落として縦4つのくし切りにし、さらに食べやすい長さに切ってフライパンに入れ、サラダ油を多めに入れて揚げ焼きにする。 2. ナスに柔らかく火が通ったら油をきり、<合わせだし>のボウルに漬ける。ボウルの底を氷水に当てて冷やし、味をよくなじませる。 3. 鍋に湯を沸かして酒を入れ、火を止めて豚肉を入れる。湯の中で広げて再び中火にかけ、再沸騰したらザルに上げ、<調味料>のボウルに漬ける。 4. 素麺を袋の指定時間ゆで、ザルに上げる。冷水でもみ洗いしてぬめりを取り、水気をきって器に盛る。 5. ナスをのせて<合わせだし>をかけ、豚肉を汁ごとのせて大葉をのせ、すり白ゴマを散らす。 【副菜】豆腐サラダ 豆腐にからめるニンニクとゴマ油の香りがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:254Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 木綿豆腐 1/2丁 <下味> ニンニク (すりおろし)少々 塩 適量 サラダ油 大さじ1 ゴマ油 少々 レタス 1/4個 トマト 1個 ワカメ (塩蔵)40g <ドレッシング> 酢 大さじ1 砂糖 少々 塩 適量 サラダ油 大さじ2 【下準備】 木綿豆腐は厚さを半分に切り、キッチンペーパーで包んで水をきる。ボウルで<下味>、<ドレッシング>の材料をそれぞれ泡立て器でしっかり混ぜ合わせる。 レタスは食べやすい大きさにちぎって冷水に放ち、シャキッとしたら水気をよくきり、盛り付ける直前まで冷蔵庫で冷やしておく。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 ワカメは水洗いして塩を落とし、水に10分漬ける。水気を絞り、食べやすい長さに切る。 ワカメ(干し)2~3gを水でもどしてもOKです。 【作り方】 1. 木綿豆腐は食べやすい大きさにちぎり、<下味>のボウルに加えてからめる。 2. 器にレタス、トマト、ワカメを盛り合わせて<ドレッシング>をかけ、(1)をのせる。 【副菜】ユズコショウ漬け卵 ユズコショウの爽やかな辛味で味付けしたゆで卵です。 調理時間:5分+漬ける時間 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ゆで卵 2個 ユズコショウ 適量 水 少々 【作り方】 1. ユズコショウに水を加えてペースト状に練り混ぜ、ゆで卵にまぶして冷蔵庫で1時間以上置く。 2. お好みの大きさに切り分け、器に盛る。 【デザート】豆乳葛 口あたり滑らかな食感。涼しげなデザートです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:160Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 葛粉 12g 砂糖 10g 豆乳 (成分無調整)150ml 黒みつ 適量 きな粉 適量 【下準備】 ボウルに葛粉と砂糖を入れ、豆乳を少しずつ加えて溶き混ぜる。 【作り方】 1. 網に通して鍋に移し、中火にかけてヘラで絶えず混ぜる。煮たったら弱火にし、さらに練り混ぜる。 2. 全体にトロミがついたら耐熱容器に移し、上面にラップをぴったりとかけ、そのまま冷やしかためる。 3. 食べやすい大きさに切り、器に盛る。黒みつをかけ、きな粉をかける。
2024年09月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キノコと揚げジャガイモのホットサラダ」 「バジルトースト」 「夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ」 「オレンジとキウイのジンジャーエール」 の全4品。 揚げジャガイモが香ばしい、ボリューム満点なサラダがメインな献立です! 【主菜】キノコと揚げジャガイモのホットサラダ メープルマスタードのソースとベーコンの塩味が絶妙に合わさったサラダです! 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ (中)2個 シメジ 1袋 エリンギ 1本 レタス 2~3枚 ベーコン (ブロック)30g オリーブ油 適量 <メープルマスタードソース> 酒 大さじ1 メープルシロップ 大さじ1/2 粒マスタード 大さじ1/2 レモン汁 小さじ1 パセリ (みじん切り)大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、1.5cm角のサイコロ状に切って耐熱容器に入れる。軽くラップをかけ、電子レンジで2分加熱する。 シメジとエリンギは、石付きを切り落とす。シメジは、小房に分ける。エリンギは、食べやすい大きさに切る。 レタスは、食べやすい大きさにちぎる。ベーコンは、1cm角に切る。<メープルマスタードソース>の材料は合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、ジャガイモを揚げ焼きにして取り出し、よく油をきる。 2. (1)の余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、シメジ、エリンギ、ベーコンを炒め、しんなりしたら取り出す。 3. (2)のフライパンに<メープルマスタードソース>を入れて加熱し、ひと煮たちしたらシメジ、エリンギ、ベーコンを戻してからめる。 4. 器にレタス、ジャガイモと(3)を盛り合わせ、パセリを散らす。 【主食】バジルトースト 付け合わせにぴったりな簡単バジルトースト。 調理時間:5分 カロリー:202Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) バゲット (幅2cmのスライス)4枚分 ニンニク (すりおろし)1片分 オリーブ油 大さじ1 バジル (ドライ)小さじ1 塩 少々 【作り方】 1. バゲットの表面にニンニクを薄くぬり、オリーブ油、ドライバジル、塩をかける。 2. オーブントースターでこんがりと焼く。 【スープ・汁】夏野菜とヒヨコ豆のトマトスープ 旬の野菜を使った栄養満点で美白効果も高いトマトスープです! 調理時間:20分 カロリー:190Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ヒヨコ豆 (水煮)40g ナス (小)1/2本 ズッキーニ 1/4本 黄パプリカ 1/2個 玉ネギ 1/2個 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1/2缶(1缶400ml入り) 水 200ml 白ワイン 大さじ1 固形スープの素 1個 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 ナスとズッキーニはヘタを切り落とし、幅1cmの輪切りにする。黄パプリカは縦半分に切り、ヘタと種を取って乱切りにする。玉ネギは、1.5cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったら、ナス、ズッキーニ、黄パプリカ、玉ネギを入れて炒め合わせる。 2. ヒヨコ豆(水煮)と、<トマトスープ>の材料を入れて15分くらい時々かき混ぜながら弱火で煮込む。塩、粗びき黒コショウで味を調え、器に盛る。 【飲み物】オレンジとキウイのジンジャーエール オレンジとキウイにジンジャーエールを入れた夏にさわやかなデザート炭酸水です☆ 調理時間:5分 カロリー:132Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) オレンジ 1個 キウイ 1個 ジンジャーエール 400ml ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 オレンジは包丁で皮をむき、薄皮から実を取り出す。キウイは皮をむいて、縦半分に切ってから、厚さ1cm弱の半月切りにする。 【作り方】 1. グラスにオレンジとキウイとミントの葉を入れ、冷えたジンジャーエールを注ぐ。
2024年08月21日揚げサンド専門店「アゲサン(Age.3)」から、2024年の夏に向けた限定スイーツ「アイス揚げサンド」が登場。アゲサン全店にて発売される。サクサク揚げパン×アイスクリームの夏季限定スイーツ「アゲサン」は、カリッと揚げたパンで新鮮なフルーツや総菜などを挟んだ“揚げサンド”の専門店だ。そんな「アゲサン」が2024年の夏に向けて贈る「アイス揚げサンド」は、サクサクに揚げたパンにこだわりのクリーム、2つのひんやりアイスクリームを詰めこんだ、ボリューム満点の夏季限定スイーツとなっている。宇治抹茶アイスにあんこやきなこを加えた「抹茶あんこ」フレーバーには、4種類がラインナップ。たとえば「抹茶あんこ」は、揚げたてのパンに軽やかな口当たりの低糖質抹茶クリームと、さっぱりとした口溶けの宇治抹茶アイスをオン。抹茶の風味と相性抜群な黒蜜をはじめ、あんこ、きなこを加えることで、奥深い“和フレーバー”を堪能できる1品に仕上げた。食べ進めるごとにアイスクリームが溶け出し、パンとホイップクリームと一緒に口の中で贅沢な味わいを楽しめる。たっぷりチョコソースで楽しむ苺×バニラなど「チョコいちご」は、濃厚な味わいのバニラアイスにいちごの果肉で甘酸っぱいアクセントをプラス。たっぷりのチョコレートソースとカラフルなチョコスプレーで、キュートなビジュアルに仕上げた。このほか、ビターな味わいのチョコクリーム&チョコソースとバナナのコンビネーションを堪能する「チョコバナナ」や、いちごソースでフレッシュな味わいを楽しめる「ジャムいちご」が揃う。詳細「アイス揚げサンド」販売時期:2024年7月中旬~9月末※予定発売店舗:アゲサン 銀座(GINZA)、アゲサン 嘉麻(KAMA)、アゲサン 博多(HAKATA)フレーバー:チョコいちご、チョコバナナ、ジャムいちご、抹茶あんこ価格:アゲサン 銀座 各850円、博多 各650円、嘉麻 各650円■店舗情報・アゲサン 銀座住所:東京都中央区銀座1丁目24番11号(杉浦ビル1F)TEL:070-1317-7334・アゲサン 博多住所:福岡県福岡市中央区西中洲6-14 MK TOWNS西中州 1-BTEL:070-9236-1965営業時間:11:00 -19:00定休日:月曜日・アゲサン 嘉麻住所:福岡県嘉麻市牛隈883-1 バス来る嘉麻(テナント内)TEL:070-4310-4439営業時間:10:00~16:00※なくなり次第終了定休日:なし
2024年07月25日森永製菓のアイスクリーム『ビスケットサンド』は、長きにわたって愛されている商品です。しっとりしたビスケットにバニラアイスがサンドされた満足感のある味わいが魅力ですね。そのまま食べてもおいしいビスケットサンドを、さらにおいしく食べてみたいと思いませんか。森永製菓(morinaga_seika)のInstagramで、ビスケットサンドを春巻きの皮で包んで揚げるアレンジレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 ビスケットサンドとバナナのスイーツ春巻き【材料】・ビスケットサンド…1個・バナナ…1本・春巻きの皮…4枚・シナモンパウダー…適量・水…適量・油(揚げ用)…適量・粉砂糖(トッピング用)…適量森永製菓ーより引用まず、バナナを縦半分、横半分にカットして4等分にします。次に、ビスケットサンドも4等分にカットしましょう。春巻きの皮の上に、カットしたバナナ1つとビスケットサンド1つを並べ、シナモンパウダーを振りかけます。左右の端を内側に折り、下からしっかり巻いて具を包みます。皮の巻き終わり部分に少量の水を塗ってしっかり閉じます。春巻きで包んだビスケットサンドをラップで包んだら、巻き終わりを下にして冷凍庫で15分ほど冷やします。冷やした後は、200℃に加熱した油で約30秒、軽くきつね色になるまで揚げます。揚げ終わったら、キッチンペーパーで余分な油を吸い取りましょう。お皿に盛り付けて、粉砂糖を軽く振ったら完成です。アイスが溶け出す前に、揚げたてを味わってみてください。熱いのでやけどをしないよう注意してください。ビスケットサンドの魅力を新たな形で楽しめる新感覚スイーツです。気になった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年06月29日鶏ムネ肉やササミに衣を付けて揚げる、チキンカツ。食べた時のサクッとした食感や、ジュワ~ッと口の中でひろがるチキンのうま味がやみつきになるおいしさですよね。しかし、チキンカツはたくさんの油を使って揚げるので、調理後の後片付けを考えると、作るのが面倒になりがちです。揚げないチキンカツ数々の時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、チキンカツのハードルを下げる『簡単レシピ』を投稿。フライパンを使い、衣付けや揚げる時の手間を極力減らしたレシピが、反響を呼んでいます! この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】・鶏ムネ肉2枚・塩コショウ適量・マヨネーズ適量・パン粉適量・オリーブオイル適量まず、フライパンの上でキッチンバサミを使い、鶏ムネ肉をカットします。薄めに切ると、火が通りやすいですよ。さらに、塩コショウとマヨネーズをかけて、パン粉をまぶします。フライパンの縁から多めに油を垂らしたら、中火で火にかけましょう。鶏ムネ肉の周りがきつね色になったらひっくり返し、弱火にします。この時、油が足りなくなったら追加で垂らしてください。いい感じの色になったら、取り出して油を切って完成です!加熱するとパサつきやすい鶏ムネ肉でも、マヨネーズで和えることで、中はしっとりした柔らかな食感になりますよ。フライパン1つで完結できるので、まな板や衣付け用のトレーがいらず、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイントですね!投稿には「この手があった。簡単でいい!」「作ったらおいしかった。我が家の定番になりそう」「チキンカツ、子供が好きなのでやってみたい」などの声が寄せられていました。「『今日は何を作ろう…』から何度も救われたレシピ」とエレナさんが太鼓判を押す『揚げないチキンカツ』。手軽にボリューム満点な料理が食べたい時、重宝しそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日家で揚げたてを味わえることが魅力の、冷凍コロッケ。手軽に作れますが、油をたくさん使うため、揚げ物をした後の油の処理が意外と面倒ですよね。冷凍コロッケを揚げずにおいしく作る方法簡単に作れる時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さん。冷凍コロッケの揚げない調理の仕方を紹介したところ、「目からウロコ!」と反響が寄せられました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る エレナ/ラクうま時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 まず、冷凍コロッケをお皿に並べたらラップをせずに、600Wに設定した電子レンジで2分加熱します。この時、真ん中までしっかり温まっていることを確認してください。あとは、油をひいたフライパンに入れ、両面に焼き目が付くまで加熱すれば完成です!この方法であれば、少ない油で調理ができ、片付けも楽にできるでしょう。投稿には「すごい!これでお弁当のハードルが下がる」「揚げるのがネックで今まで避けてた。早速やってみる!」などの声が上がっていました。揚げ物に慣れていない人も、簡単に冷凍コロッケを作って食べられるのは、嬉しいですね。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月07日細かく切った魚介類や野菜などを衣で揚げる、かき揚げ。そのまま食べても、蕎麦やうどんなどにのせてもおいしいですよね。しかし、かき揚げは、揚げる時に食材がばらけたり、油の処理が面倒だったりするので、作るハードルが高いと感じる人も多いでしょう。『揚げない』かき揚げが絶品咲(@Sakichan1230)さんは、X(Twitter)で油で揚げない、かき揚げのレシピを公開。咲さんが紹介したかき揚げは、フライパンだけで作れるので、手間が掛からないのがポイントです。そうめんや冷たいうどんに合わせると最高なのだとか。早速、作り方を見てみましょう。【材料】・ピーマン3個・ちくわ2本・小麦粉大さじ4杯・片栗粉小さじ2杯・塩少々・油大さじ2杯まずはボウルに細切りにしたピーマンと輪切りにしたちくわ、小麦粉、片栗粉、塩を入れ、よく混ぜ合わせます。材料が混ざったら大さじ4杯の水を加え、もう一度混ぜ合わせましょう。次に、大さじ2杯の油を入れたフライパンを熱し、ボウルで混ぜた材料をいれ、平らに広げてください。フタをして、中弱火で3分蒸し焼きにします。3分経ったらフタを取り、裏返してもう一度3分焼きましょう。両面3分焼き、キツネ色になったら、お好みの大きさに切り分けて完成です!油で揚げないぶん、手間が掛からないのは嬉しいですよね。ひと口食べれば外はサックリ、中はモッチリとした食感がクセになるでしょう!『揚げない』かき揚げレシピに、ネットでは絶賛の声が多数寄せられました。・作ってみたけど、とても簡単。・いいこと聞いた。今度作ってみる。・揚げるのが面倒だったから、助かる。咲さんが紹介した『揚げない』かき揚げは、フライパンでさっと作れるほか、揚げ物料理特有の面倒な後片付けもないので、時短にもなりますね。かき揚げを作るのに苦労していた人は、とても簡単なので、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年05月02日コンビニに行くとついつい買ってしまうのが、レジ横に並んでいるから揚げやフライドポテトなどのホットスナック。コンビニ各社で特徴の異なるホットスナックが並んでおり、「限定品や新商品は欠かさず買っている」という人もいるでしょう。では、コンビニに行った際に目的の商品が並んでいなかった場合、お願いすれば揚げてもらうことはできるのでしょうか。『ファミリーマート』では対応可能『ファミチキ』や『スパイシーチキン』『ファミコロ』などの人気ホットスナックを擁する『ファミリーマート』に聞いてみました。個店の状況や店舗の忙しい時間帯などは難しいケースもありますが、基本的には対応しております。詳しくはお近くの店舗の従業員にご確認ください。例えば、フライヤーを清掃していて油が入っていない、または油を交換したばかりで油の温度が上がっていない場合などは対応が難しいケース。できたてを食べられるのは嬉しいですが、必ず対応してもらえる訳ではないことを覚えておきましょう。ちなみに、『ファミリーマート』のホットスナックのおすすめの食べ方も聞いたところ、このような回答がありました。『ファミチキ』は店内のパン売場で発売中の『ファミチキバンズ(タルタルソース)』にサンドして食べるのがおすすめです。『ファミチキ』のほかにも、『スパイシーチキン』や『ファミコロ』をサンドして食べるなど、ご自身のお好みのホットスナックをサンドしてお楽しみいただけます。「いつもと違い食べ方で楽しみたい!」という人は、この方法を試してみるといいですね。「どうしてもファミチキが食べたい!」という場合は、迷惑にならない範囲でスタッフに聞いてみるといいかもしれませんね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力株式会社ファミリーマート
2024年04月24日お弁当や夕食の一品、おつまみにもなるから揚げ。意外と調理に時間がかかり、油の後片付けも面倒だと感じる人は多いかもしれません。「簡単にから揚げを作る方法はないか」と探していたところ、電子レンジで作れる『揚げないから揚げ』のレシピを発見しました。紹介しているのは、調味料やスパイスの製造、販売を手がけるエスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)です。から揚げなのに『揚げない』という斬新な作り方が気になりますね。実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします!エスビーが紹介!『揚げないから揚げ』『揚げないから揚げ』のレシピにおいてカギとなる材料は『万能中華だしペースト』。チューブに入ったペースト状の中華調味料です。味付けに使うのは『万能中華だしペースト』だけ!一体どんな仕上がりになるのでしょうか。材料と作り方は下記の通りです。材料 (2人分)鶏もも肉200g李錦記万能中華だしペースト小さじ1・1/2片栗粉小さじ5エスビー食品株式会社ーより引用材料を混ぜる時に使うビニール袋も1枚用意しておきましょう。まず、鶏肉は3cmほどのひと口サイズに切ります。次に、切った鶏肉と『万能中華だしペースト』をポリ袋に入れましょう。ポリ袋の上からよくもんだら、10分ほど置いてなじませます。10分経ったら、ポリ袋に片栗粉を加えて全体にまぶしましょう。耐熱皿に間隔を空けて並べ、600Wの電子レンジで5~6分加熱します。加熱時間は電子レンジの種類や肉の大きさによって左右されるので、様子を見ながら調節してください。ラップは不要です。加熱を進めるとジュワジュワという音とともに、から揚げのおいしそうな香りが漂ってきました。しっかり火が通ったら、皿に盛り付けて完成です!食べてみると表面はパリッと香ばしく、肉はジューシーで、とてもおいしいから揚げでした。衣は薄いですが、普通のから揚げと比べても味が劣ることはなく、いわれなければ揚げずに作ったとは気付かないかもしれません。調理時間は20分ほどと短く、油を使わないため後片付けも簡単です。忙しい時でもサッと作れるレシピとして重宝するでしょう!『揚げないから揚げ』は簡単でおいしく、早く知りたかったと思えるレシピでした。気になった人は作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月22日家でから揚げを作る時、便利なから揚げ粉を利用している人は多いですよね。一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長によれば、日本の家庭でから揚げがポピュラーになったのは、1970年代。小麦粉や天ぷら粉などの製造と販売を行う、株式会社日清製粉ウェルナ(以下、日清製粉ウェルナ)が1974年に『日清から揚げ粉』を発売したことがきっかけなのだそうです。では、から揚げ粉を使っておいしいから揚げを作るコツはあるのでしょうか。元祖から揚げ粉の開発元といえる、日清製粉ウェルナに聞いてみました。おいしいから揚げを作るコツとは日清製粉ウェルナによれば、まず揚げるのに使う油の量に注意してほしいそうです。パッケージに記載されている油の量を守っていただくと、おいしく作ることができます。油の量が少ないと、鍋の底に食材がくっつく恐れがありますので、おすすめできません。実は市販のカレールーもそうなのですが、パッケージに書いてあることを守らず、いきなり自己流で調理する人がいます。しかし、まずはパッケージに記載されている通りに調理することから始めましょう。そこでおいしく作れてから、自己流のアレンジに進むことをおすすめします。※写真はイメージ続けて、このようなアドバイスをもらいました。一度に多くの鶏肉を揚げようとすると、油の温度が下がってしまいます。油の温度が下がると衣が剥がれる可能性がありますので、揚げる際は一度に揚げようとせず、何回かに分けて揚げるとおいしいから揚げに仕上がります。『日清から揚げ粉』の意外な使い方日清製粉ウェルナによると、『日清から揚げ粉』はチャーハンに使用する調味料としても使えるそうです。例えば、『日清から揚げ粉』を用いた『ねぎたっぷりチキンチャーハン』です。詳しいレシピは以下を参照してください。ねぎたっぷりチキンチャーハンまた、『日清から揚げ粉』にはさまざま種類があるのだとか。最後に日清製粉ウェルナから、このようなメッセージをもらいました。日清製粉ウェルナのから揚げ粉の中には、有名店が監修している『から揚げ粉』があるので、おうちで有名店の味を楽しむことができます。ぜひ、いろいろな味種のから揚げ粉を試していただき、お気に入りの一品を見つけてください。から揚げ粉を使っておいしいから揚げを作る秘訣は、油の量と温度に注意すること。あなたもぜひ、この2つの点に注意して作ってみてくださいね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年04月10日イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』のInstagramアカウントが、『油揚げ』を使った簡単レシピを公開しました。その名も『揚げないハムチーズカツ』!油揚げの中にハムとスライスチーズを入れて、トースターで焼くだけという簡単レシピです。『カツ』といっても油で揚げないため、油っぽくなくて「どんどん食べられちゃう!」のだとか!早速、作り方をご紹介します。『揚げないハムチーズカツ』【材料(2人ぶん)】・油揚げ2枚・ロースハム8枚・スライスチーズ6枚・とんかつソース大さじ3杯・粒マスタード小さじ1杯・醤油小さじ2ぶんの1杯まず、油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取ります。次に、ハム4枚とスライスチーズ3枚を交互に重ねて半分に切ってください。残りのハムとチーズも同様にして、計4個作りましょう。ハムとチーズを重ねたものを、油揚げの中に半量ずつ入れます。アルミホイルを敷いた天板にハムとチーズを入れた油揚げをのせ、焼き色が付くまで5分ほど焼きましょう。その間にソース、粒マスタード、醤油を混ぜ合わせてタレを作ります。油揚げが焼けたら、食べやすい大きさに切り、器に盛ってタレをかければ完成です!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トースターで焼くだけで簡単に、ボリューム満点のおかずを作ることができるのは、嬉しいですね。お酒のつまみとして、ササッと作りたい時にもピッタリでしょう!スーパーマーケットなどで手軽に買える食材でできるので、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年03月20日時間がなくても疲れていても料理しなければならない日、ありますね。レシピを見ても「前日準備」や「30分寝かす」などと書いてあると気持ちが失せてしまいます。そこで今回は、そんな時にも作る気になれる「ないない尽くし」のレシピを17選ご紹介します!どれも簡単で味も見た目もバッチリなのでレパートリーに加えてくださいね。・「ないない尽くしレシピ」とは…包丁とまな板を出し肉や野菜を切って、そして洗って拭いて仕舞う…そんなことが億劫になる日は誰にでもありますね。そんな時のために「◯◯しない」でお腹いっぱいになるそんな料理が「ないない尽くしレシピ」。一見手が込んだ料理のようで「包丁を使わない」「フライパンを使わない」「丸めない」「包まない」で作れる料理を集めてみました。洗い物を少なく、手間をかけずに美味しいごはんを食べましょう♪■切らない!「包丁を使わない」レシピ 5選・キャベツをちぎって「ちぎりキャベツのサラダ」包丁を使わずキャベツを手でちぎって作る簡単サラダ。レシピではゴマ油ベースのドレッシングをフライパンで熱していますが、市販のドレッシングをかけるだけでもOKです。・レタスをちぎって「ちぎりレタスのサラダ」シャキシャキのレタスが美味しいちぎりレタスのサラダです。ブロッコリーは冷凍を使うとお手軽に作れます。ブロッコリーがなければ、コーン缶やツナ缶を乗せても良いでしょう。・こんにゃくをちぎって「甘辛味でごはんが進む!ちぎりコンニャクの炒め物」コンニャクを手でちぎって炒めた甘辛な一品。かつお節をまぶすのがポイントです。10分で完成のうえ、1人分52kcalと低カロリー。お弁当にもオススメの一品です。・レタスはちぎって「アジのチョレギ風ボリュームサラダ」主役級のおかずになるアジの刺身で作るボリュームサラダです。ちぎりレタスに海苔とごま油の風味が香ばしい! ボウルひとつで出来る簡単レシピです。・包丁要らず「コーンのバターしょうゆ」コーンの缶詰の汁気を切って、バターとしょうゆで炒めるだけの簡単レシピ。香ばしい味わいでビールのお供に最高です。大人も子どもも満足できる一品です。■洗いものさよなら!「フライパンを使わない」レシピ 4選・挟むだけ!「揚げない、巻かない!春巻き」市販の焼き豚、ネギ、お餅を春巻きの皮ではさんでトースターで焼いた、揚げない・巻かない・春巻きです。この方法ならば、サラダチキンとチーズ・お餅などコンビニ食材で色々作れますね。カリッともちっと、おいしい春巻きを味わってください。・切って乗せるだけ「厚揚げのお好み焼き風」オーブントースターで焼くだけなので、準備したら手間いらずで作れるクイックメニューです。厚揚げを使うのでボリューミーで食べ応えも満点です。・重ねてチン!「生ハムとキャベツの重ね蒸し」手でちぎったキャベツと生ハムを重ねてレンジでチンで完成の簡単レシピ。味付けも細粒スープの素だけなので手間なく作れます。ワインのお供にもオススメです。・乗せて焼くだけ!「香ばしい厚揚げの納豆チーズのせ」包丁も火も使わないトースターで簡単に作れる一品です。厚揚げと納豆、チーズの組み合わせでおうちで居酒屋のような味わいが楽しめます。時短料理に欠かせない厚揚げは納豆やチーズなど、様々な組み合わせが楽しめる万能食材です。■作る気になれる!「丸めない・包まない」レシピ 4選・広げて焼くだけ!「丸めないハンバーグ」大人も子どもも大好きなハンバーグ。成形して焼く際に、中まで火が通っているかの火加減が難しいですね。そして丸める工程も手間がかかります。ひき肉や玉ねぎを捏ねてフライパンに広げて焼くだけのハンバーグは、途中で一口大に切り分けるので火の通りの心配いらずで作れます。フライパンのままドーンと食卓に出しても良いでしょう。・広げて蒸すだけ!「大皿シューマイ」蒸し汁まで美味しい!ダイナミックな大皿シューマイ!シューマイのタネを耐熱皿に広げ、まるごと蒸すだけ簡単にメインおかずが作れます。シューマイの皮で包まないので失敗いらずで作れます。・乗せて焼くだけ!「包まない!揚げないグラタンコロッケ」マカロニをたっぷり入れたクリーミーなグラタン風のコロッケです。スプーンですくって食べてください。ボリュームがあるので、副菜にてちぎりサラダをプラスすれば献立が完成します。・敷くだけ!「炊飯器で作る!巻かないロールキャベツ」材料を混ぜてスイッチを押せば、あっという間に豪華な一品が完成です!炊飯器の内釜にキャベツを2枚を敷くことで肉を焦がすことなく作れます。炊飯器におまかせレシピは覚えておくと便利ですよ。■包丁まな板要らず!「缶詰で作るメイン料理」 4選・「サバ缶とトマトのカレーピラフ」サバ缶とプチトマト、ミックスベジタブルで作るカレー風味のピラフです。包丁いらずで炊飯器に材料を入れるだけで簡単に作れます。具沢山なのであとはサラダを用意すればOKです。・「缶詰で簡単!ホタテご飯」ホタテの缶詰で作る、ホタテの旨味を最大限に引き出した満足度が高い炊き込みご飯です。炊き上がりの香りがたまらない! おもてなしにも喜ばれる一品です。・「ツナとシメジの炊き込みご飯」炊飯器で炊き込むだけで、あっという間に出来上がる一品です。炊き込みご飯は炊き上がったら、15分程蒸らして、大きく混ぜて余分な水分を飛ばしましょう。・「焼き鳥缶の炊き込みご飯」色々便利な焼き鳥缶。コンビニでも手に入るので家に何もない時に便利ですね。焼き鳥缶が香ばしい炊き込みご飯はお弁当やおにぎりにもオススメです。炊き上がるまで少し休む時間が取れますよ。包丁を使わなくても、揚げたり焼いたりしなくても、時短で美味しいご飯が作れます。毎日頭を悩ませるごはん作り。少しでも体を休ませる時間を作るためにも今回ご紹介したレシピを活用してくださいね。
2024年01月24日お餅をそのまま揚げた「揚げ餅」は、外側はサクッと香ばしく、内側はモチッと2つの食感を楽しめるのが魅力です。少ない材料で簡単に作れて、いろいろな味つけに合うので、工夫次第で主食にもおかずにもなります。今回は、おかず・汁物・鍋など、揚げ餅のレシピ【15選】をご紹介。味つけのバリエーションが豊富なので飽きずに食べられますよ。お正月に余ったお餅を使うのもおすすめです。■揚げ餅の<定番シンプル>レシピ5選・揚げ辛味餅サクサクの揚げ餅を大根おろしでさっぱりといただきく定番の食べ方です。大根おろしの辛味がアクセントに。お好みで細ネギをのせたり、七味唐辛子を振ったりしても◎。お餅は膨張・破裂を防ぐために、低温で5分前後を目安に揚げましょう。・揚げ餅のあんかけ揚げたてのお餅に、熱々の和風あんがジュワッとしみて絶品です。大根おろしとショウガを添えれば、見た目も上品な仕上がりに。少し甘めの味わいなので、おかずとしてはもちろん、間食にもぴったりです。・揚げ出し餅たっぷりのなめこと大根おろしでボリュームUP! トロミもあって心も体もほっこり温まる、居酒屋風メニューです。和風仕立てのだしを含んだ揚げ餅がジューシー。後味がさっぱりしているのもポイントです。・あんかけ揚げ大根と餅油で揚げた切り餅と大根に上品な和風あんをかける、料亭風の一品。トロトロのあんが具材にからんで美味しいです。たっぷりの三つ葉をのせて食卓に彩りを添えましょう。・スナック揚げ餅・2種切り餅をひと口大に切って油でカリッと揚げる、スナック感覚で食べれる一品です。青のり塩・シナモンシュガーの2種類の味わいで飽きずに楽しめます。おかき風に中までカリカリに仕上げたいなら、切り餅を1週間ほど乾燥させてから作ってみてください。■揚げ餅の<アレンジおかず>レシピ5選・揚げ餅のキムチ炒め豚キムチにひと口サイズの揚げ餅を加えて、ボリューム満点の一皿に。ジューシーな豚肉とピリ辛なキムチの旨みが、サクもち食感の揚げ餅とよく合います。今夜のメイン料理にいかがですか?・もち南蛮揚げ餅をジュワッと南蛮酢に漬けるため、後味さっぱり。お餅が主役のボリュームおかずです。野菜も食べられて栄養バランスが良いのも魅力。色鮮やかで食欲をそそりますね。・揚げ餅のトマト煮揚げ餅が洋食おかずに大変身! タコ、カボチャ、玉ネギなどの具材と一緒にトマトで煮る、旨みたっぷりな一品です。それぞれの具材の食感を堪能できますよ。お酒のおつまみにもGOOD。・揚げ餅と砂肝のみぞれ和え切り餅と砂肝を油で揚げたら、おろしポン酢でさっぱりといただきます。揚げ餅のカリ&トロ食感に、砂肝のコリコリ食感が相まって絶妙な美味しさです。七味唐辛子のピリッとした辛味がお酒のアテにも◎。・豚ロール揚げ餅薄切り豚肉に切り餅を入れて巻き、油でサクッと揚げる人気おかずです。さっくりジューシーな豚肉ともっちりとしたお餅が一度に堪能できますよ。お子様にも喜んでもらえそうですね。大根おろしでさっぱりと召し上がれ。■揚げ餅の<汁物>レシピ3選・揚げ餅のおろし汁仕上げに大根おろしを加えるのが味の決め手! みぞれの味わいと揚げ餅の香ばしさにハマる人続出です。さっぱりいただけて胃にやさしいのもうれしいポイント。何杯でもいけそうですね。・揚げ餅のみそスープいつものみそ汁に揚げ餅を入れるだけで、コクと旨みがグンとUP! 熱々の汁にサクサクの揚げ餅がとろ~り溶けてやみつきになりますよ。大根、ニンジン、白菜と具だくさんでおかず代わりにも◎。・揚げ餅入りピリ辛みぞれ汁豆板醤のピリッとした辛さがアクセント。たっぷりの大根おろしを入れるため、あっさりとした味わいです。飲み進めてくと、体がポカポカ温まってきますよ。寒い日にはもってこいです。■揚げ餅の<鍋>レシピ2選・揚げ餅入りみぞれ鍋揚げ餅と大根おろしは相性抜群! こちらは腹持ちが良く、ヘルシーなお鍋です。鶏つみれの旨みやだしを吸ってトロッとなった揚げ餅がたまりません。ぜひお試しを!・鶏の水炊き・揚げ餅入り冬の定番、鶏の水炊きの〆に揚げ餅はいかがでしょうか? 揚げ餅の香ばしさと鶏肉の旨みが相まって、お雑煮風に楽しめます。お餅効果で食べ終わってからもポカポカが持続しますよ。焼き餅もお雑煮も飽きたら、ぜひ揚げ餅を試してみてください。あっさりしつつも腹持ちが良く、食欲がないときにもぴったりですよ。お正月に余ったお餅をアレンジしても◎です。
2024年01月02日から揚げに天ぷらフライなどの揚げ物は、子供から大人まで人気があります。少々手間はかかりますが、おいしそうに食べる家族の笑顔は見ていて嬉しいものです。高い頻度で作っていても、心のどこかで「うまくできない」と思っている人はいませんか。衣を付けて油で揚げるだけの揚げ物ですが、カラッと仕上げるのは思いの外至難の業です。どのような種類の揚げ物でも上手に作れるよう、コツをつかんでおきましょう。『AJINOMOTOさらさらキャノーラ油』や『AJINOMOTOサラダ油TUP』などを製造・販売するJ-オイルミルズのWebサイトより、揚げ物を上手に作るコツを紹介します。1.料理に適した温度揚げ物を作る時は、160℃〜185℃の油でゆっくり揚げるのがポイントです。しかし、この範囲であればどの種類の揚げ物でも上手に作れるわけではありません。料理によって適した温度があるので、油の温度を調整しましょう。温度を3段階に分けた場合の、適した料理・食材はこちらです。【低温(160℃〜170℃)】フリッターやドーナツ、肉の油通し、イモやゴボウなど水分の少ない野菜。【中温(170℃〜180℃)】トンカツ、コロッケ、鶏肉のから揚げなど。揚げ物の多くは中温が適温。【高温(180℃〜185℃)】エビの天ぷら、カキフライなど。油の温度は、油の中に菜箸を入れた時の「泡」で判断できます。低温は「箸先から細かい泡が静かに出る」、中温は「箸全体から細かい泡が出る」、高温は「箸全体からいきおいよく泡が出る」です。正確な温度を計りたい、菜箸だと分かりにくいという人は、調理用温度計を使ってもいいでしょう。2.油の量と食材の量のバランス油を適温に温めても、食材を入れすぎると温度が下がってしまいます。揚げ物をする時は「油はたっぷり、種は少量」が理想です。食材を入れる量は、油の表面の1/3〜1/2を目安にしましょう。3.油切りはしっかりとカラッと仕上げるために、熱いうちに油を切りましょう。食材が程よく揚がったら素早く引き上げ、1回〜2回振って余分な油を落とします。揚げ物バットやクッキングペーパーの上に置くのは、余分な油を落としてからにしましょう。4.揚げる順番1回の揚げ物で油が汚れてしまった、ということはありませんか。油を長持ちさせるために、揚げる順番も意識しましょう。油が汚れやすいのは、から揚げなどの「下味を付けたもの」です。次にフライ類、魚や肉の天ぷら、野菜の天ぷらとなるので、油を変えたばかりであれば汚れにくい料理を選ぶようにしましょう。また、揚げかすも油を痛める原因となります。揚げ物をしている最中はもちろん、揚げ終わった後もしっかりと除去しましょう。揚げかすは、あく取り用の網じゃくしなどを使うと細かいものまで取り除けます。[文・構成/grape編集部]
2023年10月09日サツマイモで作る定番おやつの1つ、大学イモ。ホクッとした食感と、甘じょっぱい味がクセになるおいしさですよね。家庭で作るとなると、『油で揚げる』という調理工程が面倒に感じる人もいるでしょう。『キユーピー マヨネーズ』などの調味料を主力とした、食品メーカーのキユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトで、揚げずに作る大学イモのレシピを紹介していました。『レンジでかんたん!大学芋ハニーマヨソース』材料(2人分)さつまいも小1本230gAはちみつ大さじ1.5黒ごま適量Aキユーピー マヨネーズ大さじ1キユーピー マヨネーズーより引用水にさらしてアク抜きしたサツマイモを、電子レンジで加熱すれば、ホックリとした食感になり、色もきれいに仕上がるとのこと。味付けはマヨネーズとハチミツのみでシンプルですが、ほどよく照りのある大学イモになりそうです。1さつまいもは皮つきのまま小さめの乱切りにし、水にさらす。ぬれたままクッキングペーパーで包んで耐熱器にのせ、ラップをかけ、レンジ(600W)で約3分30秒加熱する。2器に1を盛りつけ、混ぜ合わせたAをかけ、黒ごまをふる。キユーピー マヨネーズーより引用ハニーマヨネーズの優しい甘みと酸味は、サツマイモと相性抜群でしょう!電子レンジを使うことで洗い物も少なく済むのが嬉しいポイント。加熱時間は、様子を見ながら調整してください。旬のサツマイモを手軽に味わえる、キユーピーの簡単レシピ。ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年09月22日シャキシャキ食感とジューシーな肉汁がたまらない「レンコンはさみ焼き」。お肉が少なくてもボリューミーなおかずになって節約にも◎。ごはんのおかずやお弁当に、子どもにも大人気のメニューです。今回は、レンコンのはさみ焼きとはさみ揚げのレシピを12選ご紹介!基本の作り方から鮭やカボチャなど、ひき肉以外の食材をはさむアイデア光るレシピなど飽きずに食べられるものばかりです。■レンコンのはさみ照り焼きもっちりしたレンコンに甘辛い照り焼きソースがよく合います。冷めても美味しい照り焼きはお弁当にもってこいの一品です。■簡単ジューシー!レンコンの挽肉はさみ揚げ合い挽き肉を使って節約にもなるレシピを紹介。挟むのは豚ひき肉。シャキシャキのレンコンとジューシーなひき肉があと引くおいしさです。■アレンジ色々【レンコンはさみ焼き2選】・レンコンの豆腐はさみ焼きお肉を使わず豆腐で作るヘルシーレシピ。豆腐のタネにコクや香りのある青のりや練りごまをプラスして食べ応えのある一品に仕上げます。しょうゆとみりんの甘辛だれが技ありの美味しさ。ダイエット中の方にもオススメです。・マッシュカボチャのレンコンのはさみ揚げ焼き栄養価が高いカボチャをマッシュして、ツナと混ぜたものをレンコンではさんだアイデアレシピ。オーロラロースと一緒に盛り付ければ印象に残る一皿に。ワインのお供にやおもてなしにも◎。■エビは鮭など【レンコンはさみ揚げ8選】・シャキシャキレンコンのはさみ揚げ鶏ひき肉がサッパリとしてレンコンと相性抜群。シャキシャキとした歯ごたえも良く、タネに混ぜた干ししいたけがワンランク上の味わいに仕上げます。・レンコンのはさみ揚げ大葉が味のアクセントに。サクッと揚がって、食べ応え満点のはさみ揚げはポン酢でさっぱり食べましょう♪・レンコンのエビはさみ揚げプリプリのエビと、レンコンのシャキシャキ食感のハーモニーが楽しめるはさみ揚げは、大葉で味に変化をつけるのがポイントです。ごはんのおかずやお酒のおつまみにピッタリです。・レンコンの鮭はさみフライ細かく叩いた鮭をタネにしてレンコンでサンドしました。ケチャップとマヨネーズを混ぜたオーロラソースとよく合います。ひき肉がなくてもレンコンのはさみ焼きが作れるアイデアレシピです。・梅風味レンコンのはさみ揚げ梅干しを調味料代わりに使った爽やかテイストのエビのはさみ揚げは軽やかにはしが進みます。お好みでマヨネーズを添えてくださいね。・レンコンのひき肉フライパン粉で揚げたレンコンのはさみ揚げは食べ応え満点でザクザク食感がクセになります。お弁当にもオススメです。・旨味たっぷりレンコンのはさみ揚げヘルシーな鶏ひき肉のタネに干ししいたけを加えて味に旨味と奥行きをプラス。からししょうゆで食べるとお酒に合うおつまみになります。お肉が少なくてもボリューミーなおかずになるレンコンのはさみ揚げ。ごはんのおかずやお弁当、お酒のおつまみにオススメです。何を作ろうか迷った時やお財布がピンチな時に参考にしてくださいね。
2023年09月22日目玉焼きやオムレツ、煮卵など、卵料理は種類が豊富です。みなさん自身がまだ作ったことのない卵料理も、世の中にはたくさんあるでしょう。卵を焼いたり煮たりすることはよくありますが、揚げた経験がある人は少数かもしれません。Instagramでライフハックを紹介している冷凍子ママ(reitoumama)さんは、半熟卵の天ぷら『卵天』を紹介しています。『卵天』の作り方本来の『卵天』は、ゆで卵に衣を付けて揚げますが、冷凍子ママさんのレシピで用いるのは冷凍した卵。柔らかいゆで卵だと、殻を剥いたり、衣を付けている間に潰れる確率が高いため、冷凍卵を使用しているそうです。冷凍すると殻が割れて菌が繁殖しやすくなるため、『卵天』のために凍らせたら保存せず、すぐに使ってください。『卵天』に必要な材料は、水で伸ばした天ぷら粉、青のり、冷凍したネギ、冷凍した生卵、冷凍したダイコンおろし、麺つゆです。ネギとダイコンおろしは、冷凍保存していない人は生の状態でもいいでしょう。まずは水で伸ばした天ぷら粉に、青のりを入れてまぜておきます。続いて卵を用意。冷凍庫から卵を取り出したら、流水に10秒ほど当てて少しだけ解凍すると、つるっと殻が剥けるそうです。殻を取り除いたら、衣を付けていきましょう。油で揚げる時は、低温でじっくりと火を通します。高温で一気に揚げようとすると、場合によっては卵が爆発するなどの危険もあるため要注意!温度調節で失敗しそうな人は、水蒸気の逃げ場を作るため、衣を付ける前に卵に穴を開けるなど、対策をしておいたほうがいいかもしれません。あとは、麺つゆにダイコンおろしを入れてタレを作り、揚がった『卵天』を入れて、ネギをかければ完成です!トロッとした黄身の濃厚さと、揚がった衣のサクサク感、タレのうま味が合わさっておいしそうですね。何個でも食べられそうな1品は反響を呼び、こんな声が届いています。・作ったらトロトロで、とてもおいしかったです!・お店に食べに行くしかないと思っていました。自宅で作れるのですね!・うどんの上にこれがのっていたら幸せ。・料亭の味が家庭でも楽しめるとか最高。ちなみに、『卵天』はそのまま塩を振って食べても、天丼にプラスしてもおいしいのだとか!食べたくなった人は、自宅で作ってみてはいかがでしょうか。家族がいる家庭では、取り合いにならないよう多めに作るといいかもしれませんね。冷凍子ママさんはX(Twitter)やTiktokでも便利な情報を発信しています。気になる人はぜひ覗いてみてください。X(Twitter):@reitoumamaTikTok:reitoumama[文・構成/grape編集部]
2023年09月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉のカラッと揚げ」 「時短簡単副菜!ほんのり甘い万願寺とうがらし」 「ジャコ入りゴマみそ奴」 「小カブのみそ汁」 の全4品。 カラッと揚がった鶏肉に、焼き万願寺唐辛子。ビールが似合う献立です。 【主菜】鶏肉のカラッと揚げ 片栗粉の余分な粉を落とすのがカラッと揚げるコツ! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:594Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 <下味> 酒 小さじ1.5 みりん 小さじ1.5 しょうゆ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1/2~1片分 片栗粉 大さじ4~5 レタス 1/4個 ブロッコリー 1/4株 プチトマト 4個 揚げ油 適量 【下準備】 鶏もも肉はひとくち大の削ぎ切りにし、<下味>の材料をもみ込んで15分おく。 レタスは手で食べやすい大きさにちぎって水に放ち、パリッとしたら水気をきる。 ブロッコリーは小房に分け、分量外の塩を入れた熱湯でゆでてザルに上げる。 揚げ油を160℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 鶏もも肉に片栗粉を薄くまぶし、余分な粉をはたく。 2. 160℃の揚げ油でじっくりカラッと揚げ、油をきる。 3. 器に(2)とレタス、ブロッコリー、プチトマトを盛り合わせる。お好みで分量外のマヨネーズやドレッシングをかけて下さい。 【副菜】時短簡単副菜!ほんのり甘い万願寺とうがらし 調理時間:15分 カロリー:21Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 万願寺唐辛子 (または長唐辛子)1/2~1袋 レモン 1/4個 かつお節 3g しょうゆ 適量 七味唐辛子 適量 【下準備】 万願寺唐辛子は焼いた時に皮が弾けないように、包丁で突く。 レモンは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 焼き網を強火で熱し、網が熱くなったら火を弱め、万願寺唐辛子を並べて全体に少し焼き色がつくまで焼く。 2. 食べやすい大きさに切って器に盛り、かつお節をかける。レモンとしょうゆを添え、七味唐辛子を振る。 【副菜】ジャコ入りゴマみそ奴 チリメンジャコをアクセントに、しっかりとした味のゴマみそをたっぷりとのせて。 調理時間:10分 カロリー:108Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆腐 1/2丁 <合わせゴマみそ> 白ゴマ 大さじ1.5 酒 小さじ1 みりん 小さじ1/2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 みそ 大さじ1 チリメンジャコ 大さじ1 【下準備】 豆腐は半分(2人分)に切る。 【作り方】 1. <合わせゴマみそ>を作る。フライパンに白ゴマを入れて焦がさないように香ばしく煎り、すり鉢ですりつぶし、他の材料と混ぜ合わせる。 2. 器に豆腐を盛り、(1)をのせる。 【スープ・汁】小カブのみそ汁 火の通りやすいカブは皮ごと使いましょう。 調理時間:15分 カロリー:71Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 小カブ 1/2~1個 ニンジン 1/8本 油揚げ 1/4枚 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 小カブは葉を切り落として皮ごときれいに水洗いし、食べやすい大きさに切る。カブの葉は分量外の塩を入れた熱湯でゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、長さ1cmに切る。 残ったカブの葉は小分けにし、ラップで包んで冷凍しておく。汁物の浮き実等に使って下さい。 ニンジンは皮をむいて半月切り、またはイチョウ切りにする。 油揚げは熱湯をかけ、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、カブ、ニンジンを入れて強火で熱し、煮たったら火を弱める。 2. カブが透き通って柔らかくなったら、油揚げを加えて中火にする。 3. 煮たったらみそを溶き入れて火を止め、カブの葉を適量加えてひと混ぜし、器によそう。
2023年08月13日ふんわりとした食感がおいしい、セブンイレブンの「お店で揚げたマラサダ」。揚げたてのサクッと感も楽しめるマラサダは、素朴な味わいながらに絶品です♡3時のおやつにもぴったりですよ♪ふわふわ食感がおいしいお店で揚げたマラサダ出典:coordisnap「お店で揚げたマラサダ」は7/1(土)からセブンイレブンで発売されました。価格は130円(税込)です。ホットスナックのコーナーにありました!コーヒー用のスティックシュガーを一緒に持ち帰ります◎シャカシャカ振って砂糖をまぶします!出典:coordisnap大きさは手のひらサイズです。マラサダの入った包み紙の中にスティックシュガーを加えて、シャカシャカ振ってまぶします。自分で振って砂糖を絡める楽しさもありますよ!甘さの調節が可能出典:coordisnap生地はふわふわ軽め、底はカリッと食感でおいしい♡砂糖を自分で加えるので、甘さの調節ができるのもうれしいポイント◎マラサダが冷めていると砂糖がうまく絡まないので、温かいうちにまぶすのがおすすめです。気になるカロリーは?出典:coordisnap1個当たり226kcalです。油で揚げていますが、予想よりもカロリーは低めです。ふんわり軽めですが、油で揚げているので満足度は高め。3時のおやつや小腹がすいたときに食べるのもおすすめですよ♪3時のおやつにもぴったり♪出典:coordisnapセブンイレブンの「お店で揚げたマラサダ」は、ふわふわ食感がおいしい♡素朴な味わいで、どこか懐かしさも感じられます。気になる方はセブンイレブンのホットスナックコーナーをチェックしてくださいね!※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございます。最新の商品情報は各お店にご確認くださいませ。<writer>どめさん(@chouchou.kitchen)食べること料理をすることが好き2児のママInstagram
2023年07月13日イモのほどよく甘い味や、カリカリとした食感が多くの人の心を奪う、ポテトチップス。コンビニやスーパーマーケットでは、さまざまな味付けが施された既製品が販売されていますが、自分で作ることもできます。…とはいえ、「わざわざ自分で作ると時間がかかるし、面倒くさい」と思ってしまうのは、仕方のないことです。たったの4分で作れる!『極上のポテトチップス』に反響ポテトチップスの作り方は、一般的にスライサーで薄切りにしたジャガイモを、油で揚げる…というものです。しかし、かすみ(kasu__meshi)さんがInstagramで紹介したのは、揚げずにたったの4分で作れる『極上のポテトチップス』!一度口にすると、「さっき食べ始めたばかりなのに、秒で消えた…」と錯覚してしまうほど、やみつきになるのだとか。『極上』と評されるポテトチップスの作り方をご覧ください!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る かすみ【 野菜1品の神レシピ 】(@kasu__meshi)がシェアした投稿 画像で見る『極上ポテチ』の作り方使用する食材は、たったの4点。どれも身近な食材なので、気軽に作ることができるのもポイントです!【材料】・サツマイモ100g・バター5g・ハチミツ小さじ1杯・塩ひとつまみかすみさんによると、作る時のポイントは以下の通り。これらのポイントをしっかりと押さえておけば、より簡単かつおいしく作ることができますよ。・サツマイモの水を切る時は、まな板→クッキングシート→キッチンペーパー→さつまいも→キッチンペーパーの順で水けを取ると楽!・水けを切った後は、裏返せばそのままレンジに持って行くことも可能!・レンジで温めてもカリカリにならなかった場合は、様子を見ながら追加で加熱すればお好みのカリカリ具合に。・焦げやすいため、追加で加熱をする時は10秒ずつ追加を!火を使わないため、幼い子供と一緒に作ることもできる、『極上のポテトチップス』。あなたも早速、作ってみてはいかがでしょうか。ただし、やみつきになりすぎて、つい食べすぎてしまわないように気を付けてくださいね![文・構成/grape編集部]
2023年06月12日