「新学習指導要領」について知りたいことや今話題の「新学習指導要領」についての記事をチェック! (1/8)
通信指導実績35年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)は、オンライン学習サービス「Fit NET STUDY」「Preステップオンライン」「オンライン家庭教師ハイタッチ」を対象とし、夏の入会金無料キャンペーンを実施することをお知らせいたします。【期間限定】夏の入会金無料キャンペーンこの夏、お子さまの学習環境を整えたいとお考えの皆さまに、自宅で質の高い教育を手軽に始められる絶好の機会を提供いたします。【キャンペーン概要】・キャンペーン名称:夏の入会金無料キャンペーン・対象サービス :Fit NET STUDY / Preステップオンライン /オンライン家庭教師ハイタッチ・キャンペーン期間:2025年6月10日(火)~2025年8月31日(日)・キャンペーン内容:通常22,000円(税込)の入会金が期間中の無料体験のお申し込みで0円【キャンペーン実施の背景】学習習慣の定着や苦手科目の克服、受験対策など、お子さまの学習に関する悩みは尽きないものです。特に夏休みは、これまでの学習の総復習や新学期の準備に最適な期間です。CKCネットワークでは、多くのお子さまがこの期間を最大限に活用し、オンライン学習のメリットを体感していただきたいという思いから、本キャンペーンの実施を決定いたしました。自宅にいながら全国どこからでも、経験豊富な講師陣による質の高い指導を受けられるCKCネットワークのオンライン学習サービスは、お子さまの「わかった!」「できた!」をサポートし、学習への自信を育みます。【各サービスの特長】≪Fit NET STUDY≫点数UPにこだわった予習型の授業とつまずかないサポートで定期テストの点数UPを目指す。きめ細やかな個別指導とオンライン自習室や質問対応など、充実したサポート体制。≪Preステップオンライン≫学習への取り組みのきっかけづくりや、モチベーションUPに。不登校・支援学級・勉強が苦手なお子さまのマンツーマン学習サポート。≪オンライン家庭教師ハイタッチ≫「一生モノの学ぶ力」で成績アップ。マンツーマン授業だけでなく添削指導・コーチングなど家庭学習までトータルサポート。※各サービスの詳細は、右記のURLよりご確認ください。 【お申し込み方法】キャンペーン期間中に、各サービスの公式サイトより無料体験をお申し込みください。Fit NET STUDY : Preステップオンライン : オンライン家庭教師ハイタッチ: 【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績35年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社 URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月10日すべての人びとが“自分らしく、生きる”力を育む探究学習・研修プログラムを開発・提供する、株式会社教育と探求社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮地 勘司、以下「教育と探求社」)は、2025年度より探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の最新版を提供開始いたします。2024年度は全国41都道府県・500校以上で約11万1千人の生徒が参加した本プログラム。2025年度はさらに学びを深化させるべく、新たに「マイクエスチョン・アドバンス」および「マイパーパス」を加え、全14プログラム体制で展開してまいります。「マイクエスチョン・アドバンス」および「マイパーパス」を今年度新たに追加■変化の時代に、「自分らしく、生きる力」を育む探究学習で、未来をともに創る社会や働き方、価値観がめまぐるしく変化する現代において、10代から「課題解決力」や「自己理解力」「創造力」を育むことが求められています。「クエストエデュケーション」は、生徒自らが問いを立て、仲間と対話しながら深く学ぶことで、日常の授業を“探究の場”へと変革し、生徒一人ひとりの意欲と成長を引き出します。2025年度は、既存の「企業探究コース」「進路探究コース」「社会課題探究コース」などに加えて、内省と自己探究を深める新プログラムを追加し、生徒の可能性をより多角的に広げていきます。■問いと願いを軸に、より深い個人探究へ――「マイクエスチョン・アドバンス」「マイパーパス」2025年度から新たに加わる2つのプログラムは、生徒一人ひとりの「内なる問い」と「願い」に焦点を当てた、よりパーソナルで深い探究を実現します。・マイクエスチョン・アドバンス:既存の「マイクエスチョン」をさらに発展させた個人探究特化型プログラム。問いを学問的視点から掘り下げ、考え抜く力を育てます。・マイパーパス:「わたしの願い」から出発し、自身の価値観と社会とのつながりを探究。将来の進路やキャリアにつながる“生きる軸”を育てます。この2プログラムの導入により、より一層「自分らしく、生きる力」の育成を後押ししてまいります。▼「マイクエスチョン・アドバンス」紹介ページ: ▼「マイパーパス」紹介ページ: ■2025年度版「クエストエデュケーション」プログラム構成(予定)・問い探究コース :「マイクエスチョン」「マイクエスチョン・アドバンス」・企業探究コース :「コーポレートアクセス」・起業家コース :「スモールスタート」・進路探究コース :「インターン」「ロールモデル」「マイストーリー」「ザ・ビジョン」「マイパーパス・ファースト」「マイパーパス」「マイパーパス・アドバンス」・社会課題探究コース:「ソーシャルチェンジ」「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ」「ソーシャルチェンジ・イングリッシュ1st」全国の学校・教育機関と連携しながら、「学びの革新」を実現してまいります。■関連リンク・クエストエデュケーション全体概要: ・クエストカップ(全国大会): ■会社概要株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 2004年11月26日資本金 : 1億6,338万円役員 : 代表取締役社長 宮地 勘司取締役 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授)取締役 杉浦 治取締役 土屋 恵子事業内容: 探究学習プログラムの企画・開発・販売、教育支援事業URL : ■本件に関するお問い合わせ株式会社教育と探求社 お問い合わせ担当Email: info@eduq.jp Tel : 03-6674-1234 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年06月06日このたび、株式会社RINXs(代表取締役 槇野 理美)は、語学学習マッチングサイト「RINXsOnline」において2つの新サイトをオープンいたしました。新サイトでは、これまで以上に「学びたい人」と「教えたい人」をつなぎ、誰もが自由に、平等に語学を学べる環境を追求するとともに、社会課題解決に取り組む企業ならではの支援プログラムを強化しております。新RINXsOnlineサイトトップページ■今回オープンした2つの新サイト1. BtoC向け語学学習マッチングサービス 2. BtoB向け業種別特化型『外国人材日本語教育』サービス ■株式会社RINXsについてRINXs(リンクス)は、1997年にボランティアで「日本語教室とランゲージエクスチェンジの会」を開設。この会では、相互学習の理念のもと、1. 外国人向けの日本語学習2. 日本人向けの外国語学習グループ3. 語学交換学習(ランゲージエクスチェンジ)の3つの学習スタイルをひとつの教室で提供する日本初のクラスを運営してきました。これらのボランティア活動を起点に2020年に法人化。語学学習と異文化交流を通じ、企業研修から社会的包摂まで幅広いプログラムを提供しています。社会課題の解決を目指し、日本と世界をつなぐ架け橋となることを目標とします。詳細は公式サイトをご覧ください。 ■2つの新サイトの特長1. 12言語・200クラスをワンストップで提供日本語をはじめ英語、スペイン語、中国語、インドネシア語など12言語に対応。初心者から上級者まで受講可能です。2. コミュニティを育むグループレッスン ―プライベート一辺倒の他社サイトと一線を画す“語学は孤独じゃない”を体感できるよう、最大99名参加可のグループ形式を採用。同じ言語を学ぶ仲間と一緒に学べる『グループレッスン』を通じて「語学は孤独に習得するものではない」という楽しさと安心感を提供し、単なる勉強時間を活気あるコミュニティ体験に変えます。3. 日本で働く外国人向け“仕事の日本語”教育 ― 民間企業として唯一提供するオンリーワンサービス日本国内外にいる技能実習生・特定技能者はもちろん、これから来日して就労を目指す外国人にも対応。母語を活かした指導で、二国間協定を結んでいる17カ国の言語に加え主要3言語を含む計20言語で「ビジネス日本語」と特定技能評価試験対策を実施します。全16分野の評価試験対策を、民間企業として唯一提供している点が最大の強みです。4. 法人向けソリューション業界と言語に応じた外国人材教育プログラムを展開しています。全世界から800名超の講師が登録し、24時間365日のレッスン提供を実現。企業の外国人材活用を総合支援します。法人向け外国人材の日本語研修サイト5. 初期費用・月額無料&多数の無料トライアル気軽に始められる完全成果報酬型モデルで、導入ハードルを大幅に軽減しています。■代表取締役 槇野 理美 コメント語学学習サービスは、知名度や講師、料金など、何を基準に選んでいらっしゃいますか?当社は『言葉で世界を幸せに』を掲げ、社会課題の解決を目指してこのプラットフォームをリリースしました。仕事や趣味での言語習得のみならず、文化習慣なども学べるサイトとコミュニティ。全ての語学学習者をサポートしたい。オンラインならボーダレス。私たちのビジョンに共感してくださる皆さまはぜひご参加ください。■今後の展開●グローバリゼーション:これまでに世界100カ国、延べ10万人以上の方の語学学習を支援してきましたが、さらなるグローバリゼーションに取り組みます。世界中のいろんな言語が学べるようなサイトにしていきます。●教育弱者や貧困層への自立支援:教育弱者や貧困層の方がRINXsOnlineでクラスを開講したい場合に、クラス開講のサポートをすることにより自立支援を行っていきます。クラスを有料受講していただくことで、紛争地域や移民、難民の方も現金収入を得ることができ、それが自立支援につながると信じています。●外国人就労者の育成 × 企業のグローバル化:日本で働く外国人雇用数は2024年10月時点で230万を突破。日本経済の下支えをしている外国人材の育成に特化した「BtoB向けの新サイト」を通し、国内外の企業・団体に国際的な視点と成長機会を「リンクする」企業を目指します。メジャー言語はもちろんのこと、日本が二国間協定を結んでいる17ヶ国の言語や特定技能16分野、各職種の評価試験対策への対応なども行っていきます。●企業連携拡大:日本語教育関係者や外国人就労支援者、外国人材を採用している企業様、行政機関とのパートナーシップ強化を行っていきます。【本件に関するお客様・企業様からのお問い合わせ先】株式会社RINXs オンラインサポートチームお問い合わせ: support@rinxs.co.jp ■会社概要商号 :株式会社RINXs代表者 :代表取締役 槇野 理美所在地 :〒658-0052 兵庫県神戸市東灘区住吉東町1丁目6番17-203号設立 :令和2年7月1日法人番号:9140001117936・経済産業省、経営革新計画承認「日本で働く外国人に特化した業種別教育プラットフォームの開発」承認番号:神戸(県)第1032号・全省庁統一資格取得済業者コード:0000225281・健康経営優良法人2025認定 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年05月21日三谷商事株式会社は、教育現場の学習データ活用を革新する新システム「CampusLA」を開発し、販売しました。「CampusLA」は、教育現場におけるデータ活用を促進し、学習の質を向上させることを目的としています。学習分析システム「CampusLA」コロナ禍にはe-learningの利用が進み、これに伴い多くの学習履歴データが蓄積されました。一方で、学習の支援に活用できる学習履歴データは活用されていませんでした。現在はこの蓄積されたデータを活用して学習者へのフィードバックや可視化を行うLA(ラーニングアナリティクス)が注目されています。このような背景の中、開発された学習分析システム「CampusLA」では、複数の学習管理システム(LMS)や学内システムからxAPI形式(もしくはcsv)データを取り込み、学習者の学習データを収集・分析し、個々の学習進捗や理解度を図やグラフでわかりやすく可視化することができます。学習者は可視化されたデータから自身の特徴を把握し、自律的に学習に取り組むことが期待できます。また、教員は従来の経験に頼った教育プランから脱却し、データに基づく改善策の立案が可能となり、フォローが必要な学習者に対して最適なタイミングでのフォローを実現します。初期導入事例大学の教員からは「学習者一人ひとりの理解度を把握しやすくなり、個別指導が効果的に行えるようになった」との声が寄せられています。また、学習者からも「自分の学習進捗が一目でわかり、モチベーションが向上した」との評価を得ています。三谷商事は、「CampusLA」を通じて、教育現場のデータ活用をさらに推進し、学習者と教員の双方にとってより良い学習環境を提供することを目指しています。CampusLA画面イメージ製品詳細や、価格、導入事例については、以下のURLをご覧ください。 【本件に関するお問い合わせ先】三谷商事株式会社 情報システム事業部担当: CampusLAチームTEL : 0120-188-022月~金 9:00-17:00(祝日・年末年始は除く)Mail: edu-info@mitani-corp.co.jp 【製品概要】製品名 : CampusLA販売開始日: 2025年3月7日製品内容 : 学習分析システムURL : 【会社概要】商号 :三谷商事株式会社本社 :福井本社:福井県福井市豊島1-3-1東京本社:東京都千代田区丸の内1-6-5 丸の内北口ビルディング2F設立 :1946年3月20日代表者:代表取締役社長 三谷 聡資本金:50億869万円株式 :東京証券取引所 スタンダード市場<内容>●情報システム各種コンピュータシステム・ネットワーク・ソフトウエアの設計・開発・運用・サポートを含めたトータルソリューションを中心としたシステムインテグレーション(SI)事業及びそれに伴うコンピュータ機器の販売画像処理システムの開発・販売。各種パッケージアプリケーション開発。インターネット事業※ISO9001、27001認証取得 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日合同会社bridgeが無料で提供しているAIによる外国語学習アプリ【AI-LAFL】が、新たな学習機能「2カ国語同時学習」をリリースしました。新たな学習機能により英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語の中から自由に2つを選び、同時に学習できるようになりました。多言語習得の需要が高まる一方で「時間がかかる」「モチベーションが続かない」という課題が指摘されてきました。AI-LAFLは、AI技術を活用した独自のカリキュラム設計により、効率的かつ継続しやすい外国語学習を実現。個人学習者はもちろん、企業研修や教育機関向けにも新たな可能性を提供します。【AI-LAFL】: ※ブラウザOSによって使える言語と音声が異なることがあります。AI外国語学習アプリ【AI-LAFL】■グローバル時代に対応するAI-LAFLの新機能2カ国語同時学習のメリット(1) 効率的に学べる言語には、英語とスペイン語に似た単語や文法ルールが多数あるように、共通点があります。この共通点を活かして学習することで、1つの言語を学ぶよりもスムーズに習得可能!(2) 記憶に定着しやすい言語を交互に学ぶことで異なる文脈で繰り返しインプットされ、記憶の定着率がアップ!「英語で覚えた単語が、韓国語にも似ている!」といった発見が学習のモチベーションにつながります。(3) 飽きずに続けられる1つの言語に集中しすぎると、途中で飽きたり挫折したりすることもあります。しかし、2カ国語を並行して学ぶことで、気分転換しながら楽しく学習が続けられます。2カ国語学習の操作イメージ■対応言語現在AI-LAFLでは英語・韓国語・スペイン語・ベトナム語の4カ国語に対応しており、自由に組み合わせて学習できます。★英語 :世界共通語として、仕事・旅行・学問に必須言語★韓国語 :K-POP・韓国ドラマを字幕なしで楽しめるようになります。★スペイン語:21カ国以上で使える言語。ラテン文化も満喫できます。★ベトナム語:急成長するアジア市場で活躍するチャンスが増えます。■多言語を話せることがもたらす社会的・経済的メリット★キャリアアップが可能 - 外資系企業や海外勤務、国際的な仕事のチャンスが増える★海外旅行が快適に - 言葉の壁を気にせず、現地の人との交流がスムーズになる★認知機能の向上 - 多言語学習は、脳の柔軟性を高め記憶力を強化★世界中の人とつながる - 多様な価値観を受け入れ、国際的な視点を持てる■【AI-LAFL】「AI-LAFL」は、AI技術を駆使し画像・音声・テキストを通じて学習者の感覚をフル活用した多角的な学習体験を提供しています。このアプリはインストール不要・完全無料で、子どもから大人まで誰でも簡単にネイティブな外国語を学ぶことができます。アプリ名 : AI-LAFLURL : アプリ使用方法URL: ■会社概要商号 : 合同会社bridge事業内容 : システム開発、プラットフォームシステム研究・開発、AI研究などEmail : contact@jumard.com 公式HP : X(日本語): X(外国語): 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日株式会社Beat meは、全国の中学・高校の弓道部を対象にしたオンライン指導サービス「Beat Me!弓道 チームプラン」の提供を2025年4月1日(火)に開始します。「Beat Me!弓道 オフィシャルサイト」URL: パンフレット[1ページ]■提供背景現在、日本スポーツ協会の調査によると、中学・高校の運動部の顧問のうち4人に1人は競技未経験であり、多くの教員が指導に自信を持てず、不安を抱えています。顧問の先生は、部員の「もっと上手くなりたい」という声に応えられず、もどかしさを感じています。しかし、実技指導の経験がなければ、どこをどうアドバイスすればいいのか分からないという声も多いです。この調査では「未経験の競技の部活の顧問が最も課題としているのは実技指導力不足」という結果が明らかになっています。これは、日々の練習で適切なアドバイスができないことに直結し、部員の成長機会を大きく制限する要因となっています。特にマイナースポーツや指導者の確保が難しい競技では、「上手くなりたい」と思いながらも適切な指導を受ける機会が限られているという課題が浮き彫りになっています。これは弓道に限らず、多くの部活動で共通する問題です。このような状況を受け、「Beat Me!」はこれまで個別指導を中心に展開してきましたが、弓道部全体の指導をサポートする「チームプラン」を新たに提供することで、より多くの学校の課題解決に貢献します。今後は、弓道に限らず、他の競技への拡大も視野に入れ、より多くの部活動が指導の質を向上できる環境を提供していく予定です。■サービスの特徴・競技未経験の顧問でも安心!生徒の射形を全国トップレベルの実績を持つコーチが徹底分析&フィードバック・全国どこでもスマホ1つで導入可能!弓道専門のオンライン指導・チーム全体で成長!射形の分析+メンタル強化+戦略指導・導入しやすい柔軟な料金プラン!■ご利用の流れたった1分で未来が変わる!無料説明会で、部員の成長の可能性をチェック!(1)申し込みフォームに入力(1分で完了!)(2)メールで日程調整(好きな時間を選べる)(3)Zoomで説明会(サービスの詳細&導入相談)■サービス概要サービス名: Beat Me!弓道 チームプラン(弓道部向け)提供開始日: 2025年4月1日(火)場所 : 全国対応(オンライン)料金 : オンライン説明会にて申込方法 : 下記URLより申し込みURL : ■会社概要商号 : 株式会社Beat me代表者 : 代表取締役 小原田 和恵所在地 : 〒467-0879 愛知県名古屋市瑞穂区平郷町3-7-2設立 : 2024年1月事業内容: オンラインスポーツ指導(弓道専門)資本金 : 100万円URL : 締切迫る!4月30日まで!今すぐ申し込み、無料説明会で詳しく知ろう!詳細・お申し込みはこちら → 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社Beat me お客様相談窓口TEL : 052-380-6697MAIL: beatmeisme58@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日吉沢亮、横浜流星らが出演する映画『国宝』において、中村鴈治郎が歌舞伎指導を担当していることが発表された。原作は、これまで数々の賞に輝いた吉田修一の最高傑作との呼び声高い同名小説。任侠の一門に生まれながらも、歌舞伎役者の家に引き取られ、芸の道に人生を捧げる主人公・喜久雄の50年を描いた壮大な一代記だ。渡辺謙、高畑充希、寺島しのぶ、田中泯、森七菜、見上愛、永瀬正敏、宮澤エマ、黒川想矢、越山敬達、三浦貴大、嶋田久作らが共演として名を連ねるほか、監督は『フラガール』などで知られる李相日が務める。人間国宝・四代目坂田藤十郎を父に持つ鴈治郎は、1967年に東京・歌舞伎座にて『紅梅曾我』の一萬丸で中村智太郎を名乗り初舞台。『廓文章 吉田屋』の藤屋伊左衛門、『恋飛脚大和往来 封印切』の亀屋忠兵衛を当たり役とし、2015年に四代目中村鴈治郎を襲名、2019年には紫綬褒章を授与された。原作者の吉田が本作を執筆するにあたり血肉とした3年間の黒衣経験も、鴈治郎のもとで培われたという。また、歌舞伎役者・吾妻千五郎役として自らも出演することが明らかに。千五郎は、森演じる彰子の父親で、スキャンダルで騒がれた喜久雄に同情して優しくアドバイスをするが、彰子が喜久雄に恋心を抱いていることを知り、娘を使って成り上がろうとする喜久雄に対して厳しくあたる、名門・富士見屋の当主を演じる。鴈治郎の映画出演は、2019年公開の『ねことじいさん』以来となる。■中村鴈治郎 コメント普段は優しい李監督ですが、撮影現場ではより良い作品を目指す方なので、とても厳しかったです。映画は舞台と違い、同じシーンを何度も撮るのでクタクタになると思います。ラッシュ版で吉沢亮さんを始め、彼らの歌舞伎のシーンを観た時に、その時の現場の状況を思い出し、とても感動しました。この映画を通して、歌舞伎を知らない方には、歌舞伎ってこういうものなのかと感じてほしいですし、歌舞伎を観たことのある方には違和感なく、作り事でもなく、自然に観ていただければ一番いいな、と思っています。そして、この作品をご覧になった方々が歌舞伎に興味を持っていただければ、こんなに嬉しいことはないです。吉沢亮さん、横浜流星さん、黒川想矢くん、越山敬達くん、田中泯さん、渡辺謙さんには本当によくやっていただいたと思っています。今は観客の皆さんに受け入れてほしいなと切に願っています。<作品情報>『国宝』6月6日(金) 公開公式サイト:吉田修一/朝日新聞出版(C)2025映画「国宝」製作委員会
2025年03月11日子どもの入学準備が進むと、「リビング学習」という新たなライフスタイルが始まります。わが家も当面はリビング学習を行う予定です。最近は平仮名や数字の練習をしているのですが、気づけば消しゴムカスや細かなゴミが散らかり、まだ入学前ですが既にちょっとしたストレスを感じています…。そんな「ちょっと気になる汚れ」を、手軽に、美しく解決してくれるのが、吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 Vaccumi。見た目も使い勝手もスマートなこのアイテムがあれば、掃除が面倒な時間から、楽しく整える時間へと変わります。Vaccumiとは?Vaccumiは、コンパクトでありながら高機能な卓上掃除機&毛玉取り器。消しゴムカスやパンくずなどの細かなゴミをしっかり吸い取るだけではなく、衣類やソファの毛玉取りにも使える優れものです。ベル型の美しいフォルムは、ただの掃除道具ではなく、暮らしのアクセントに。使わないときは吊るして収納できるので、リビングの景観を損ねることなく、手の届く場所に置いておけます。リビング学習に最適な3つのポイント1. 消しゴムカス問題を即解決!リビングでの学習時間、消しゴムを使うたびに散らかるカス。Vaccumiなら、スイッチを入れてサッと撫でるだけで、細かいゴミもスムーズに吸引してくれます。普段使っている掃除機に比べると吸引力は劣りますが、ちょこっと部分掃除したい時には十分な使い心地なので、使い分けて使っていきたいです。2. リビングに馴染む、洗練されたデザインシンプルで温かみのあるデザインなので、部屋に出しっぱなしでも違和感をあまり感じません。また、吊るして収納できるので、場所を取らず、リビングに自然と馴染みます。わが家はカウンターテーブルからサッと取れるところに吊るしていて「テーブルが散らかったらすぐ掃除」を意識できるようになりました。3. ひとつで2役、毛玉取りとしても活躍学習机だけでなく、ソファやカーペット、子どもの服の毛玉取りにも使える多機能設計。毎日忙しいママにとって、ひとつで二役をこなしてくれるのはうれしいポイント。ノズルをつければ細かい部分の掃除もしやすいです。最近はキッチンでコーヒー豆の挽きカスの掃除によく使っています(すぐ散らかりますよね、、、)こんな方におすすめ• リビング学習の環境を整えたい方• 掃除道具もインテリアの一部としておしゃれにしたい方• コンパクトで実用的な家電を探している方• 時短で手軽に掃除を済ませたい方入学準備とともに、Vaccumiで心地よい学習スペースをつくってみませんか? 【ご紹介したアイテム】握りやすいデザインで、おしゃれなインテリアにも馴染む卓上掃除機。毛玉取り器にもなるので、テーブルの消しカス掃除から毛玉取りまで活躍。新たに限定色グレージュが登場です。⇒ 【正規品】吊るせるベル型 卓上掃除機&毛玉取り器 ハンディ掃除機 ミニ掃除機 手のひら家電/Vaccumi バキューミ【一部アンジェ別注 】 よしかわりな地方暮らしの主婦。小さな家に家族4人暮らし。シンプルで理にかなったもの選びを意識しています。
2025年02月05日スポーツ現場から怒声をなくす株式会社カンゼン(東京都千代田区)は、スポーツ指導における「叱る」について、その本質や向き合い方をさまざまな角度から掘り下げていく『脱・叱る指導スポーツ現場から怒声をなくす』(村中直人 ・大利実 著)を1月21日に刊行いたします。『脱・叱る指導スポーツ現場から怒声をなくす』書影時代遅れの指導はなぜなくならないのか?ベストセラー「がとまらない」の著者が質す子どもたちの学びや成長の促進に必要な“真のコーチング”とは特別対談収録須江航(仙台育英硬式野球部監督)池上正(サッカー指導者)萩原智子(元日本代表競泳選手)スポーツ指導における「叱る」について、その本質や向き合い方をさまざまな角度から掘り下げていく一冊です。スポーツ界には未だに怒声や暴言、厳しい叱責を含めた「苦痛を用いた指導」が存在し、社会問題になっています。本書はスポーツライターの大利実氏との共著という形を取っています。私自身は対人支援やコンサルティングの現場からスポーツ指導に関心を持っている人間であり、実際にスポーツ現場で指導してきた専門家ではありません。そこで、野球界を中心に長年、育成世代の取材を続けている大利氏から、「叱る」についてさまざまな角度から問いを投げかけていただき、それに私が答える形で進めていきます。指導者自身が「叱る」の根本を知り、理解を深めていくことが、子どもたちの心を育てる指導につながっていくと、私自身は考えています。サンプルページそもそも「叱る」の定義とはなにか?叱られる側には、どんな影響があるのか?特別対談須江航仙台育英学園高等学校教諭硬式野球部監督特別対談池上正サッカー指導者特別対談萩原智子シドニーオリンピック女子競泳日本代表日本水泳連盟理事指導現場からの質問に答えます目次『脱・叱る指導』目次①『脱・叱る指導』目次②第1章人はなぜ叱りたくなるのか第2章叱ることで人の心は育つのか第3章スポーツ界に求められる指導法第4章指導現場からの質問に答えますプロフィール村中直人(むらなか・なおと)1977年生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。人の神経学的な多様性に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。2008年から多様なニーズのある子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、「発達障害サポーター’sスクール」での支援者育成にも力を入れている。現在は企業向けに日本型ニューロダイバーシティの実践サポートを積極的に行っている。著書に『〈叱る依存〉がとまらない』(紀伊国屋書店)、『「叱れば人は育つ」は幻想』(PHP研究所)、『ニューロダイバーシティの教科書――多様性尊重社会へのキーワード』(金子書房)がある。大利実(おおとし・みのる)1977年生まれ、横浜市港南区出身。港南台高(現・横浜栄高)-成蹊大。スポーツライターの事務所を経て、2003年に独立。中学軟式野球や高校野球を中心に取材・執筆活動を行っている。『野球太郎』(ナックルボールスタジアム)、『ベースボール神奈川』(侍athlete)、『ホームラン』(ミライカナイ)などで執筆。著書に『高校野球激戦区 神奈川から頂点狙う監督たち』(小社刊)、『高校野球継投論』(竹書房)などがある。『導く力自走する集団作り』(長尾健司著/竹書房)、『仙台育英日本一からの招待幸福度の高いチームづくり』(須江航著/小社刊)などの構成も担当。2021年2月1日から『育成年代に関わるすべての人へ ~中学野球の未来を創造するオンラインサロン~』を開設し、動画配信やZOOM交流会などを企画している。 書誌情報書名:『脱・叱る指導スポーツ現場から怒声をなくす』ISBN:978-4-86255-736-0著者:村中直人 ・大利実ページ数:264P判型:四六判定価:1,980円(本体1,800円+税)発売日:2025年1月21日出版社:カンゼン商品URL: Rakutenブックス : Amazon : 【この件に関する問い合わせ先】株式会社カンゼン宣伝プロモーション部担当:伊藤真TEL:03-5295-7723MAIL: ito@kanzen.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年01月16日TAG STUDIOが運営するプログラミング学習者向けWebメディア「プロリア プログラミング」は、プログラミング学習に関する意識調査を実施しました。■約8割がプログラミングに「関心あり」だが、学ぶ人は少数プログラミングへの関心を調査したところ、「とても興味がある」「興味がある」「どちらかと言えば興味がある」と回答した割合は全体の80%に上ることがわかりました。しかしながら、その高い関心にもかかわらず、実際に学習を開始している人は少数派で、大多数は具体的な一歩を踏み出せていない状況にあることが判明しました。■プログラミングのイメージは「難しそう」が約8割で最多にプログラミングに対する一般的なイメージを調査した結果、最も多かった回答は「難しそう」で78%を占めました。次いで「仕事やキャリアに役立ちそう」が51%、「時間がかかりそう」が39%という結果となりました。この調査から、プログラミングの将来性や有用性は広く認識されているものの、学習開始への心理的なハードルが高いという実態が浮き彫りになりました。■興味があっても本格的に始められない理由はなに?「プログラミングに興味はあるものの、なぜ本格的に始められないのか」という質問に対して、最大の障壁として挙げられたのは「難しそう」という回答で、全体の51%を占めています。次いで「始め方がわからない」(43%)、「独学では難しそう」(42%)と、具体的な学習方法への不安が続きました。さらに、「お金がかかりそう」という経済的な懸念も40%と看過できない割合を示しており、これらの要因が複合的に絡み合って、プログラミング学習への第一歩を妨げていることが浮き彫りとなりました。■調査結果から見えてきた課題と展望今回の調査により、プログラミングの必要性や将来性については社会的に広く認識されていることがわかりました。しかしその一方で、「難しそう」という先入観や、具体的な学習方法がわからないという不安が、多くの人々の学習開始を妨げている実態が明らかになりました。これらの課題を解決するためには、初学者向けの効果的な学習支援プログラムの提供や、プログラミングをより身近に感じられるような啓発活動の展開が重要となります。特に、学習開始時の心理的なハードルを下げる取り組みが、今後の普及における鍵になると考えられます。■調査概要「プログラミング学習に関する意識調査」総回答数:154票(男性:91人 / 女性:61人 / 未回答:2人)調査方法:インターネット調査(クラウドワークス)調査エリア:全国調査対象:18歳以上(20代:20%、30代:35%、40代:28%、50代:12%、60代以上:3%)調査期間:2024年11月19日〜11月25日調査・分析:プロリア プログラミング 編集部引用元:プロリア プログラミング出典元:(エボル)
2025年01月07日株式会社マイウェブは、運営するオンラインスクール「マイウェブスクール」が2024年11月に新しく新学習システムを導入いたしましたのでご報告いたします。より学習が分かりやすく、多くの受講生に支持されている「マイウェブスクール」は、ウェブデザインやデジタルスキルの習得だけでなく、フリーランスや副業で稼ぐための実践的なノウハウを提供することで、業界内で高い評価を得ています。マイウェブスクール公式サイトURL: マイウェブの口コミ・評判多数! 1マイウェブの口コミ・評判多数! 2■1. マイウェブとは?【口コミ・評判】代表:浅野 麗が率いる実績あるWEBデザインスクール1-1. マイウェブの概要と運営理念マイウェブは、WEBデザインのスキルを初心者からでも体系的に学べるオンラインスクールです。代表:浅野 麗が手掛けるこのスクールは、デザインの基礎から実務に直結するスキルまで、丁寧にサポートすることで評判を呼んでいます。代表の浅野 麗は、長年WEBデザイン業界で活躍し、多くのデザイナー育成に貢献してきました。マイウェブが掲げる理念は、「誰もが自分の力でWEBデザインを学び、自由に働ける未来を創る」というものです。1-2. マイウェブが「怪しくない?信頼できる!」という理由とは?オンラインスクールというと、「怪しいのでは?」と疑念を抱く人も多いでしょう。しかし、マイウェブはその透明性と実績で、「怪しくない!」と多くの口コミ・評判で証明されています。マイウェブ代表:浅野 麗の言葉「私たちのスクールでは、受講生が安心して学べるよう、透明性の高いカリキュラムとサポートを心掛けています。『怪しくない?未経験で不安』と思う方こそ、ぜひ無料の体験コンサルを受けて、マイウェブの信頼性を確かめてください。」1-3. マイウェブの口コミ・評判で広がるマイウェブの人気マイウェブは、受講生からの口コミや評判が非常に高いことで知られています。多くの受講生が「信頼できるスクール」「怪しくない、むしろ安心して学べた」と評価しています。口コミ例:・「マイウェブは口コミ・評判が高く挫折せずに学び続けられました!」・「『怪しいのでは?』と最初は思いましたが、サポートが手厚く、信頼できると感じました。」・「口コミや評判通り、学習内容が実践的で大満足です!」■2. マイウェブの代表:浅野 麗が考案する、最新学習システムの特徴2-1. 実践的なカリキュラムと最新ツールの導入マイウェブの学習システムは、Figma、Adobe XD、Illustrator、Photoshopといった最新のデザインツールを活用し、実務で即戦力となるスキルを身につけることができます。代表の浅野 麗が「現場で使えるスキル」を重視して考案したカリキュラムは、ただ知識を詰め込むのではなく、実践的な課題やプロジェクトを通じて、自然とスキルが身につく仕組みになっています。口コミ・評判の声:・「FigmaやAdobe XDがしっかり学べるので、すぐに現場で活かせました。」・「最新ツールが使えるので、業界のトレンドに遅れないのが良いです!」2-2. 手厚いサポート体制で「怪しくない!信頼できる!」マイウェブでは、1年間のチャットサポートや、1対1の体験コンサルティングが受けられます。マイウェブの代表の浅野 麗をはじめ、経験豊富な講師陣が常に受講生をサポートするため、「怪しくない」と安心感が広がっています。サポート内容:・1年間のチャットサポート受講期間中、デザインに関する疑問や悩みをいつでも質問できます。・1対1の体験コンサルティング学習プランやキャリアの相談に乗ってくれるため、不安を解消できます。口コミ・評判:・「サポートが本当に手厚く、途中で挫折しそうになっても乗り越えられました!」・「怪しくないし、講師の方も信頼出来てアドバイスが的確で助かりました。」2-3. 200以上の豊富な動画コンテンツマイウェブでは、200以上の動画コンテンツが用意されており、好きな時間に学習できます。特に、解説は、「分かりやすい」と評判です。口コミ・評判:・「動画が分かりやすく、何度も見直せるのが良い!」■3. マイウェブは「怪しくない!」を証明するマイウェブの成功事例と口コミ3-1. 転職成功者の声マイウェブで学んだ後、デザイン業界に転職成功した受講生は数多くいます。口コミや評判でその実績が証明されています。成功事例:・「未経験からマイウェブで学び、念願のWEBデザイナーとして転職できました!怪しくないスクールです。」3-2. フリーランスとして独立成功マイウェブでは、フリーランスとして独立するためのノウハウも学べます。代表:浅野 麗の経験に基づく集客方法が非常に好評です。口コミ・評判:・「学んだスキルですぐにフリーランスとして活動開始!怪しくないし、信頼できるスクールです。」■4. まとめ:マイウェブは「怪しくない!信頼できる!」WEBデザインスクールマイウェブは、代表:浅野 麗が手掛ける、口コミ・評判多数の信頼できるスクールです。最新の学習システムと手厚いサポートで、多くの受講生が成功を収めています。「怪しくない?」と疑う前に、ぜひ無料体験コンサルでその魅力を実感してください。【マイウェブスクールについて】マイウェブスクールは、初心者から上級者まで対応するWEBデザインスクールです。詳細は公式サイト( )をご覧ください。【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社マイウェブ お客様相談窓口代表 : 浅野 麗お問い合せフォーム: support@myweb-design.net 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月20日ビジネス特化型オンライン英会話事業「Bizmates」を展開するビズメイツは、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。■英語研修の目的、「海外出張の準備のため」が約半数「Q1.お勤め先で英語研修を行っている目的を教えてください。(複数回答)」(n=411)と質問したところ、「海外出張の準備のため」が49.6%、「社員の福利厚生のため」が40.4%、「顧客対応(インバウンド)のため」が38.7%という回答となりました。■約8割が、研修の目的が「達成できている」と実感Q1で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q2.利用している目的を達成できていると思いますか。」(n=403)と質問したところ、「かなり達成できている」が23.9%、「やや達成できている」が54.3%という回答となりました。■目的達成の要因、「効果的なインプット学習を行える」が6割超にQ2で「かなり達成できている」「やや達成できている」と回答した人に、「Q3.達成にはどのような要因があると思いますか。(複数回答)」(n=315)と尋ねると、「効果的なインプット学習を行える」が61.9%、「パーソナライズされた学習プログラム」が41.9%、「ゲーム感覚で気軽に学習できる」が40.3%という回答となりました。■アプリでの学習、「会話練習」や「文法学習」が上位に「Q4.利用しているアプリで学習しているものについて教えてください。(複数回答)」(n=411)と聞いたところ、「会話練習(例:AIとの対話、ビデオチャット)」が53.8%、「文法学習(例:文法ドリル、クイズ形式)」が52.1%、「発音練習(例:発音評価、口の動きのガイド)」が44.3%という回答となりました。■最も足りないと感じるスキルは「スピーキング力」「Q5.アプリでの学習を通じて、最も足りないと感じるスキルを教えてください。」(n=411)との質問では、「スピーキング力」が28.0%、「リスニング力」が18.2%、「リーディング力」が15.8%となりました。■約9割が、アプリのみの英語学習に「限界」を実感「Q6.アプリのみでの英語学習を通じて、英語力の向上に限界を感じた経験はありますか。」(n=411)と質問したところ、「かなりある」が30.0%、「ややある」が59.1%という回答となりました。■限界を感じる理由は、「実際の会話と異なる」などQ6で「かなりある」「ややある」と答えた人に、「Q7.限界を感じた理由を教えてください。(複数回答)」(n=366)と聞いたところ、「リスニング教材が実際の会話と異なる」が54.4%、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」が36.3%、「ビジネスで使う内容と乖離している」が35.2%という結果となりました。◇「文法的に正しい文章かわからない」や「疑問を解消することが難しい」などの声もQ7で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q8.Q7で回答した以外に、限界を感じた理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=365)と質問したところ、「文法的に正しい文章を話しているのかわからない」や「質問や疑問を解消することが難しい」など152の回答を得ることができました。<自由回答・一部抜粋>・文法的に正しい文章を話しているのかわからない。・発音が真似できない。・実際に英語で話す機会が少ない。・テキスト通りなら会話できるが、テキスト以外の会話が出てきた時の対応力がない。・現地の人の話すスピードが段違いに早い。・モチベーションが保ちにくい。・質問や疑問を解消することが難しい。■6割強が、英語力上達のために「継続的な学習が重要」「Q9.英語力をより上達させるために重要だと思うことを教えてください。(複数回答)」(n=411)との質問では、「継続的な学習」が62.5%、「実践的な英語練習」が48.7%、「個々に合った学習プログラム」が41.8%という結果となりました。■まとめ今回は、対人ではない英語学習アプリのみで、半年以上英語研修を続けている会社員411名を対象に、英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査を実施しました。まず、英語研修を行う目的として「海外出張の準備のため」(49.6%)が最も多く、78.2%が研修目的を達成できていると回答しました。目的達成の要因としては、「効果的なインプット学習を行える」(61.9%)が最も評価されています。アプリでの学習を通じて、最も足りないスキルとして約3割が「スピーキング力」を挙げており、実践的なコミュニケーション力の課題が浮き彫りになっています。さらに、89.1%がアプリのみの学習に限界を感じており、その主な理由として「リスニング教材が実際の会話と異なる」(54.4%)、「スピーキングの機会が少なく、流暢に話せない」(36.3%)といった、実践面での課題が指摘されました。こうした中、英語力をより上達させるためには、「継続的な学習」(62.5%)や「実践的な英語練習」(48.7%)が重要との認識が示されました。今回の調査では、英語学習アプリが基礎的な語学力の向上に一定の効果を発揮する一方で、実践的なコミュニケーション力の向上には課題があることが示唆されました。企業のグローバル化が進む中、社員の英語力向上のためには、アプリ学習に加えて、実際の対人コミュニケーションの機会を提供することが重要といえるでしょう。■調査概要調査名称:英語学習アプリを使用した研修に関する実態調査調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査調査期間:2024年11月11日〜同年11月12日有効回答:対人英会話アプリ以外の英語学習アプリのみで、1年以上英語研修を続けている会社員411名出典元:※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っています。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合があります。(エボル)
2024年12月13日学校現場で急速に広がる「探究学習」。学習指導要領の改訂で、2022年度から高校の「総合的な探究の時間」が必修化され、教科学習や入試にも探求の視点が取り入れられるようになりました。株式会社教育と探求社では、探究学習プログラム「クエストエデュケーション」の提供を始めた2005年から、生徒が探求の成果を社会に発信する場として「クエストカップ全国大会」を毎年開催しています。昨年度は、「企業探究」「進路探究」「起業家」「社会課題探究」「地域探究」の5部門計8プログラムに36都道府県410校6,099チームがエントリーし、各部門ごとの審査を経て、167校305チームが全国大会に出場しました。20回目となる今年度は、「クエストカップ2025 全国大会」を、2025年2月11日(オンライン)、22日、23日(リアル:法政大学市ケ谷キャンパス)の3日間で開催いたします。大会テーマは、「Liberty」。人は誰しも、自由を求める心を持っています。自らつかむ自由の喜び、そしてその挑戦の楽しさを大会を通して伝えます。詳細は順次、特設サイトに掲載いたします。クエストカップ2025 全国大会■実社会とつながる探究学習プログラム「クエストエデュケーション」全国490校、約10万4千人(2024年10月時点)が取り組む日本最大規模の探究学習プログラム「クエストエデュケーション」。企業からのミッションや社会課題、商品開発など、実社会とつながるテーマを探求します。2005年から当社が提供を開始し、これまでのべ約44万人が学びました。また2017年、中高生向け教育カリキュラムとして初の「グッドデザイン賞」を受賞しています。専用サイトはこちら: ■本大会テーマ 「Liberty」に込めたもの伊藤 英代(クエストカップ実行委員会 演出チームリーダー)自分にとって自由とは何か。人はなぜ、遠い昔から自由を求めてきたのか。自由とは、あたりまえのようであり、得難いものでもあります。幸せが一人ひとり違うように、自由もまた人それぞれ違うものかもしれません。ただ、その中にある喜びや、それをつかむための苦しさや楽しさには、人に共通する普遍性があります。挑戦したいという思いも、成果のためだけではなく、自由を求める思いから生まれてくるのではないでしょうか。自由は、私たちが生きる力の源泉なのではないでしょうか。Libertyとは、ただの自由ではなく、自ら勝ち取った自由のことです。クエストの道のりで自由に道を進む中、進む先や立ち止まる瞬間を自ら選択してきたあなたへ、迷いながら、喜びや苦しみを味わいながら生きているあなたへ。クエストカップ実行委員会はあなたがその手に掴んだ自由を、その喜びを、メッセージとして贈ります。■クエストカップ2025 全国大会 概要※開催内容を変更する可能性があります。▼日程と実施内容Day1:2025年2月11日(火・祝)(オンライン)(予定)〔開催部門〕社会課題探究部門〔実施形式〕オンライン開催(Zoom)〔参加者〕 約600名(中高生・審査委員)Day2:2025年2月22日(土)〔開催部門〕企業探究部門(1st・2ndステージ)〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約1,300名(中高生・審査委員・一般参観)Day3:2025年2月23日(日)〔開催部門〕・社会課題探究部門・進路探究部門・起業家部門・地域探究部門〔実施形式〕リアル開催(法政大学市ケ谷キャンパス)〔参加者〕 約500名(中高生・審査委員・一般参観)※リアル開催は、一般観覧あり(事前申込制、入場制限あり)※当日の様子は、録画を後日大会公式サイトにて配信▼クエストカップ2025 全国大会公式サイト ▼主催・協賛・後援〔主催〕クエストカップ実行委員会/株式会社教育と探求社〔協賛〕イオンリテール/オカムラ/キモノハーツ/鴻池組/大和ハウス工業/テクマトリックス/日清製粉グループ/パナソニック エナジー/富士製薬工業/富士通/メニコン/LINEヤフー/ロート製薬(五十音順)クエストカップ2025 全国大会 協賛企業〔後援〕法政大学キャリアデザイン学部他、随時追加予定■株式会社教育と探求社所在地 : 〒102-0081 東京都千代田区四番町4-9 東越伯鷹ビル 6F設立 : 平成16年11月26日資本金 : 1億6,338万円事業内容 : 「クエストエデュケーション」など探究学習プログラムの企画開発・制作販売、教育支援業役員 : 代表取締役社長:宮地 勘司取締役(非常勤): 米倉 誠一郎(一橋大学名誉教授、法政大学教授)URL : ■本件に関するお問い合わせ先担当: 株式会社教育と探求社 クエストカップ実行委員会Mail: info@eduq.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日株式会社ユアネット(本社:東京都渋谷区、代表取締役:勝又 直紀)は、2024年11月11日より、学習塾・スクール向け業務管理システム「スクパス」にて、新機能「教室カレンダー」の提供を開始いたしました。詳細URL: 新機能!教室カレンダー■教室カレンダーとは教室のあらゆる予定を共有できる万能カレンダーです。教室スケジュールを自由に作成し、カレンダーに表示することができます。教室の予定をまとめて確認でき、これひとつで教室の予定管理をスムーズに行える機能です。また、教室カレンダーは、生徒・保護者とも共有できます。■教室カレンダーでできること(1) 教室スケジュールの作成任意の内容で教室スケジュールを作成し、管理画面・アプリに共有できます。把握しておきたいスケジュールをカレンダーに表示できるため、スクール内での共有も円滑に行えます。例えば…夏季休業・年末年始休業・検定・模試のスケジュール・入試日程・各種申し込み受付期間・締切日・イベント・発表会・季節講習・テスト対策講座・保護者説明会・学校別スケジュール(定期テスト・始業式・終業式)・月謝支払日・自習室開放日・教室長不在日など(2) 既存機能との連携教室カレンダーは座席管理・予約管理と連携しており、確定した予定をカレンダー画面で確認できます。カレンダーに表示された予定から、クリック一つで各メニューの詳細画面が開くので、詳しい内容をその場ですぐに確認できます。(3) 生徒・保護者にアプリで共有作成した教室スケジュールや開校時間、授業スケジュール、面談、イベント等、確定している予定を生徒・保護者と共有できます。生徒・保護者側には、生徒本人に関係する予定のみ表示されます。管理画面と同じく、表示されている予定をタップすることで詳細が確認できるので、操作が苦手な方でも簡単です。教室の予定が一つのカレンダーから確認できるので、授業忘れ等の防止に期待できます。なお、生徒・保護者との共有は不要という場合は、アプリの教室カレンダーを非表示にすることが可能です。■「スクパス」とはスクパスは、現役講師の声から生まれた学習塾・スクール運営支援システムです。学習塾をはじめ英会話教室・プログラミング教室・ピアノ教室・スポーツクラブなど様々なスクールでご利用いただけます。スクール運営における煩雑な業務を効率化する機能や、生徒・保護者とのコミュニケーションを円滑にする機能が19種類以上備わっています。スクールの先生方が「生徒・保護者とじっくり向き合う時間」「学習の質を向上させる時間」を確保できるよう、ITシステムで支援をさせていただきます。■「スクパス」の特長(1) アプリレビュー★4.5アプリを利用される保護者・生徒からは、高い評価をいただいています。先生のみならず生徒・保護者のニーズにも寄り添い、開発されています。(2) 生徒1人あたり月額190円~19種類以上の機能から、必要なものだけを選択できます。コストを抑えながら業務を改善できます。(3) 塾スクールと共に成長するシステム企画から開発まで一貫して自社で行っています。そのため、お客様からのご意見・ご要望に柔軟かつ迅速に対応することが可能です。スクパスはお客様とともに成長し続けるシステムであり、お客様に寄り添ったサービスを提供します。■運営会社概要会社名 : 株式会社ユアネット代表者 : 代表取締役 勝又 直紀所在地 : 〒410-0831 静岡県沼津市市場町12-10 沼津支社設立 : 2003年2月事業内容: スマートフォンアプリ事業・WEB システム事業・メディア事業・ゲーム事業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月19日日能研関西監修のもと、教科を貫く本質的な読解力の育成を目指して開発されたオンライン学習システム チアスタディでは、子供たちの学びを応援するために下記の要領で【期間限定】お試し会員キャンペーンを2024年12月31日まで実施いたします。お試し会員キャンペーン概要■実施期間2024年12月31日まで実施いたします。■キャンペーン内容最大2か月間、通常月額2,640円(税込)のところ月額1,100円(税込)で、チアスタディの会員コンテンツを気軽にお試しいただけるキャンペーンとなります。詳細は下記のURLよりご確認ください。【オンライン学習システム チアスタディとは】・塾に通っているのに国語の成績が伸びない…・本をたくさん読ませているのに、なぜか国語の長文読解問題で点数をとれない…・設問で問われていることを理解できていない…上記のようなお悩みを根本的に解決することを目的に2023年6月に本格リリースされたオンライン学習システムです。そもそも「文の構造を理解するチカラ」、「省略された主語を補いながら読むチカラ」、「同義文を見抜くチカラ」、「照応詞の指し示す内容をしっかりおさえるチカラ」など「基礎体力」となる読解スキルがないのに、「長文読解」などの実践練習にむやみに取り組んでもなかなか成績は上がりません。スポーツでは、筋力と柔軟性のある身体があるからこそ様々な技を習得できます。学習も全く同じです。基本となる読解スキル(※スポーツで言うところの筋力と柔軟性のある身体)がないと、塾の授業で教えられる長文読解の「技」を正しく習得することはできません。オンライン学習システム チアスタディは、この「基礎体力」となる読解スキルの習得に特化した独自のオンライン学習システムです。まさに、「読解筋」が身につく学習システムです。文節の問題や省略された主語をおさえる問題、同義文判定問題など、塾の国語の授業内ではあまり時間をかけて取り扱えない問題トレーニングを徹底しますので、塾の国語の授業と並行して取り組むことで相乗効果が期待できる画期的な学習システムとなっています。■問い合わせ先チアスタディ事務局(日能研関西西宮北口第2教室内)〒663-8204兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火・水・木 15:00~19:00/土 13:30~18:00(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月18日日能研関西監修のもと、教科を貫く本質的な読解力の育成を目指して開発されたオンライン学習システム チアスタディでは、子供たちの学びを応援するために下記の要領で【期間限定】お試し会員キャンペーンを2024年12月31日まで実施いたします。「深く」思考する姿勢が身につく【お試し会員キャンペーン 概要】■実施期間2024年12月31日まで実施いたします。■キャンペーン内容最大2か月間、通常月額2,640円(税込)のところ月額1,100円(税込)で、チアスタディの会員コンテンツを気軽にお試しいただけるキャンペーンとなります。詳細は下記のURLよりご確認ください。 ■申込み方法下記のURLよりお申し込みください。 【オンライン学習システム チアスタディとは】 ・塾に通っているのに国語の成績が伸びない…・本をたくさん読ませているのに、なぜか国語の長文読解問題で点数をとれない…・設問で問われていることを理解できていない…上記のようなお悩みを根本的に解決することを目的に2023年6月に本格リリースされたオンライン学習システムです。そもそも「文の構造を理解するチカラ」、「省略された主語を補いながら読むチカラ」、「同義文を見抜くチカラ」、「照応詞の指し示す内容をしっかりおさえるチカラ」など「基礎体力」となる読解スキルがないのに、「長文読解」などの実践練習にむやみに取り組んでもなかなか成績は上がりません。スポーツでは、筋力と柔軟性のある身体があるからこそ様々な技を習得できます。学習も全く同じです。基本となる読解スキル(※スポーツで言うところの筋力と柔軟性のある身体)がないと、塾の授業で教えられる長文読解の「技」を正しく習得することはできません。オンライン学習システム チアスタディは、この「基礎体力」となる読解スキルの習得に特化した独自のオンライン学習システムです。まさに、「読解筋」が身につく学習システムです。文節の問題や省略された主語をおさえる問題、同義文判定問題など、塾の国語の授業内ではあまり時間をかけて取り扱えない問題トレーニングを徹底しますので、塾の国語の授業と並行して取り組むことで相乗効果が期待できる画期的な学習システムとなっています。学習コンテンツ「言語情報」学習コンテンツ「非言語情報」「基礎体力」となる読解スキルの習得■問い合わせ先チアスタディ事務局(日能研関西 西宮北口第2教室内)〒663-8204 兵庫県西宮市高松町3番34号 パセオ・エスタシオン3FTEL:0798-31-1135[受付時間]火・水・木 15:00~19:00/土 13:30~18:00【会社概要】商号 : 株式会社日能研関西所在地: 〒650-0033 神戸市中央区江戸町94-2 ファーストプレイスユニオンビル 7FTEL : 078-321-5050URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、小学生および中学生を対象としたオンライン学習サービス「DOJO」の体験授業を、2024年10月1日から開始いたします。本体験授業では、AI技術を活用した個別最適化学習を体験でき、漢字、計算、英単語に特化した学習を行います。さらに、学力を測る「TOFAS検定」(国際基礎学力検定)の受検も可能です。今回のキャンペーンでは、1ヶ月間の無料体験期間を設けております。「DOJO」URL : 「TOFAS検定」URL : 「盛岡学習塾」URL: ■提供背景盛岡学習塾では、これまでの授業に加え、学生一人ひとりに最適な学習支援を行うため、AIを活用した「DOJO」を導入しました。特に、漢字、計算、英単語といった基礎力強化に焦点を当て、学習習慣を確立させると同時に、学力を可視化するための「TOFAS検定」を提供し、保護者とともに進捗を確認できる体制を整えています。■サービスの特徴● 個別最適化された学習プログラム生徒ごとの学習進度に応じてAIがカリキュラムを自動で調整し、漢字、計算、英単語を重点的に学習します。● TOFAS検定を受験可能「TOFAS検定」を受検することで、学習成果を数値化して確認できます。検定及び受検お申し込みは盛岡学習塾で可能です。● 無料体験キャンペーン1ヶ月間の無料体験期間中、DOJOを通じた学習が体験可能です。12月20日受付締切。■ご利用の流れ● 盛岡学習塾公式サイトまたはお電話で無料体験授業の予約● 初回カウンセリングに基づき、AIが最適な学習プランを提案● 体験授業スタート、TOFAS検定も受験可能■サービス概要サービス名:DOJO体験授業(TOFAS検定受験可能)提供開始日:2024年10月1日(火)提供時間 :平日 14:50~21:30(最終受付 20:00)場所 :盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)料金 :無料(体験授業およびTOFAS検定はキャンペーン期間中無料)無料体験の申し込み方法:以下の専用フォームからお申し込みください。URL: お問い合わせ■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: お問い合わせ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月01日イードは、英会話に関する情報サイト「ミツカル英会話」にて、「英語学習」に関するアンケート調査を実施しました。◇回答者は30代が最も多い今回のアンケートは「実際にお金を払って英語を学習している人」に限定し、1,484名が回答。その内、38.1%が「30~39歳」、30.8%が「20~29歳」と回答しています。回答者のうち約7割が、20代と30代という結果になりました。◇男性がやや多いものの、ほぼ男女同じ割合回答者1,484名のうち、54.3%が男性、女性は45.7%でした。今回のアンケートでは、男性・女性ほぼ同じ割合で実施できたことが示されています。◇回答者の約半分が関東地方在住回答者1,484名のうち、46.0%が関東地方在住でした。また19.0%が近畿地方在住者、13.2%が中部地方在住者だったため、今回のアンケートでは約8割が三大都市(東京/大阪/名古屋)圏の在住者であることが示されています。◇回答者の7割以上が会社員回答者1,484名のうち、76.4%が会社員でした。また7.3%が公務員だったため、今回のアンケートでは約8割がおおよそ1日8時間×週5日働いているような人であることが示されています。■最も利用している英語学習サービスは「オンライン英会話」最も利用されている英語学習サービスは、コロナ禍以降で急速に利用者が増えている「オンライン英会話(51.2%)」で半数以上が利用していました。また意外なのが次点で利用されているサービスが長年、英語学習サービスとして人気の「英会話教室(36.2%)」よりも、「アプリ(46.9%)」利用者が多かった点です。■「英会話教室」利用の理由は「直接対面の方が成長できそう」英会話教室を選ぶ人はやはり「対面で学ぶ事」を重視している傾向が強く(61.3%)、半数を超える結果となりました。また次点で「人に英語を聞かれている方が緊張感があり集中できるから(25.7%)」が多かったものの、最多の「直接対面で英会話を学んだ方が成長できそうだから」と比較し半数以下の結果になっています。■オンラインを利用している理由は「英会話教室より料金が安いから」オンライン英会話を選ぶ人は「料金」を重視している傾向が強く(59.1%)、半数以上となりました。また次点で「直接の対面で英会話を練習するのが恥ずかしいから(27.4%)」が多かったものの、最多の「英会話教室より料金が安いから」と比較し半数以下の結果になっています。■アプリ利用の理由、最多は「何となく気軽に始めやすいから」アプリを選ぶ人は「始めやすさ」を重視している傾向が強く(64.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「スクールやオンライン英会話よりも料金が安いから(31.8%)」が多かったものの、最多の「何となく気軽に始めやすいから」と比較し半数以下の結果になっています。■英語コーチング利用の理由は「短期間で必ずレベルを上げないといけない」英語コーチングを選ぶ人は「短期間で必ず英語レベルが上がること」を重視している傾向が強く(50.9%)、半数以上となりました。また次点で「一般的な英語学習法だと「ダラダラ学習してしまいそう」だから(41.4%)」が多く、最多の「短期間で必ず英語レベルを上げないといけなかったから」と比較し、9.5ポイント差の結果となりました。■テキストを利用している理由は「独学でコツコツと学びたい」教材/テキストを選ぶ人は「独学でコツコツ学べること」を重視している傾向が強く(54.2%)、半数を超える結果となりました。また次点で「トータル費用が一番安いと思うから(23.9%)」が多かったものの、最多の「独学でコツコツと学びたいから」と比較し半数以下の結果になっています。■動画サービスを利用している理由、「『流し見」や「聞き流し』で学習できる」動画サービスを選ぶ人は「流し見や聞き流しで学習できること」を重視している傾向が強く(77.1%)、理由のほとんどを占める結果となりました。また次点で「人相手に話すのが恥ずかしいから(18.1%)」が多いことが判明しています。■お金を払って英語を学ぼうと思った「理由」や「きっかけ」は?お金を払ってまで英語を学ぼうと思った理由として最も多かったのは「将来へのスキル投資として始めようと思った(46.9%)」でした。また次点で「英語を話せるとかっこいいから(37.3%)」「習い事として始めようと思った(25.8%)」と続いており、小さなきっかけで英語学習を始める人も多いようです。■重視するポイントは、「料金」「毎日の学習が必要か」「短期間で成長」英語学習サービスを選ぶうえで重要視しているポイントとして最も多かったのは「料金が安いか(35.3%)」でした。また次点で「毎日学習しなくても大丈夫か(35.0%)」「短期間で成長できるか(34.7%)」と続いており、上記3つのポイントは、ほぼ同率で最重要視されるポイントとなりました。■約8割が、友人/家族や会社の同僚などに英語学習を推奨している今回「現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している1,484名(男性806名/女性678名)」を対象にアンケートを実施したところ、そのうち1,186名にあたる約8割が“友人や家族に英語学習を推奨したい”という結果になりました。加えて121名は「すでに周りで英語学習している人がいる」と回答しています。また友人や家族に英語学習を推奨したい理由として多かったのは「世界や視野が広がるから」「仕事で必要になりそう」「グローバル化が進んでいるから」といった意見でした。■調査概要英語学習に関するアンケート】調査期間:2024年5月23日~5月30日調査方法:ジャストシステム「Fastask」によるインターネット調査調査対象:現在、英語(または英会話)学習において、有料サービス・教材を利用している人回答数:1,484名(男性806名、女性678名)(エボル)
2024年09月26日盛岡学習塾(所在地:岩手県盛岡市、代表:渋川 哲彦)は、TOFAS(Test of Fundamental Academic Skills)の認定会場に指定されました。TOFASは、国際基準に基づいて学力を評価する国際基礎学力検定を提供しており、オンラインで受験することで、国内外で通用する学力評価を受けることが可能になります。「TOFAS認定プログラム」URL: ■提供背景盛岡学習塾は、岩手県内の公立高校や大学受験に特化し、志望校合格をサポートしてきました。今回のTOFAS認定により、地域の小学生から中学生が国際基準の学力評価を受けられるようになり、さらなる教育レベルの向上を目指しています。■サービスの特徴国際基準の評価 :TOFASは、計算、漢字・語い、英単語の3つの分野で学力を評価し、正確な学力向上サポートを提供します。レベル設定 :小学校2年生から中学校3年生相当までの6段階で評価を行います。合格基準と証明 :正答率が80%以上の受験者には、データ形式で合格証(サーティフィケート)が発行されます。成績優秀者の表彰 :優秀者には表彰式が行われ、学習意欲がさらに高まるサポートがあります。詳細なフィードバック:各教科の結果に基づき、受験者の強みと弱みを分析したフィードバックが提供され、学習計画の参考に活用できます。■ご利用の流れ会員登録 :盛岡学習塾への会員登録。学習期間 :一定期間、提供される学習プログラムで学習。※TOFASに対応した学習支援プログラム「DOJO」の提供も開始予定です。詳細は追って発表いたします。TOFAS検定申込み :学習後、公式サイトから申込み。検定受験 :指定期間にTOFAS検定を盛岡学習塾にてオンラインで受験。結果確認・合格証発行:約2週間後に結果を確認し、合格証をダウンロード。■サービス概要サービス名: TOFAS(国際基礎学力検定)提供開始日: 2024年10月1日場所 : 盛岡学習塾(〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22)申込み方法: 公式サイトまたはお電話にて受付URL : 二次元コード■会社概要商号 : ネクストフロンティア代表者 : 代表 渋川 哲彦所在地 : 〒020-0838 岩手県盛岡市津志田中央1-10-22設立 : 2006年6月事業内容: 進学塾運営、学習支援業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】盛岡学習塾お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月24日株式会社日本教育指導総合研究所JETが運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。中学受験生の保護者対象セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程: 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間: 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30開場10:00~12:30国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30国語 理科 社会 算数(各教科別)会場: 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料: 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月31日株式会社日本教育指導総合研究所JET(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:屋口 京子)が運営する中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.は、過去問学習の重要性や効果的な取り組み方をお伝えする「過去問活用セミナー」を、2024年9月9日(月)・11日(水)・13日(金)に開催します。お申し込みURL: 2024年 過去問活用セミナー■「過去問活用セミナー」とは●中学受験専門の個別指導塾・家庭教師である受験Dr.が、毎年開催している入試対策において必須である過去問演習をどう進めていけばよいのか、不安やお悩みを抱えるご家庭・少しでも早く最善の学習法を実践したい保護者の方に向けた中学受験生の保護者対象セミナー●今年は3日間、対面とオンライン、計5回で開催●中学受験のプロならではの着眼点と豊富な経験で、過去問学習の重要性を伝え、受験生が抱えるお悩みを解消●理論としても実践としても、分かりやすく体系立てられた学習戦略を体験可能●セミナー終了後にはプロ講師による1対1の学習相談会も実施■開催概要セミナー名: 過去問活用セミナー日程 : 2024年9月9日(月)・2024年9月11日(水)・2024年9月13日(金)時間 : 2024年9月9日(月)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月11日(水)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)2024年9月13日(金)[午前の部(対面)]9:30 開場10:00~12:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)12:40~13:40 個別相談会(希望制)[午後の部(オンライン・録画配信)]19:00~21:30 国語 理科 社会 算数(各教科別)会場 : 受験Dr. 四谷本部校東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル 7F受講料 : 11,000円(税込)(四教科・全般 講演資料含む)お申し込み: 電話(03-5304-8225)もしくは下記申し込みフォーム 【担当講師】セミナー担当講師*安部 公一郎 講師(写真中央右) 受験Dr. 塾長 京都駅前校校長 クラウンドクター講師*春野 陽子 講師(写真中央) 国語科講師指導最高責任者 国語科御三家最高責任者 国語読解方程式ノウハウ開発最高責任者 クラウンドクター講師*海田 真凜 講師(写真中央左) 四谷本部校校長 校長総責任者 クラウンドクター講師*亀井 章三 講師(写真右) 自由が丘校校長 教科総責任者 クラウンドクター講師*清水 栄太 講師(写真左) 社会科責任者 社会科長 スーパードクター講師【セミナー参加特典】講演資料事前送付【学習相談】希望者【注意事項】・6年生の保護者対象 ※5年生以下不可・同業他社の参加禁止・セミナー中の撮影・録音・録画禁止■受験Dr.について「受験Dr.」は【目の前の1人を勝たせる】をモットーに、お子さん一人ひとりの性格や学習状況に合わせたオーダーメイド指導の「個別指導塾」「プロ家庭教師の派遣」「オンライン授業」のサービスを提供。開成中学校の合格者数は2020年、2021年、2022年、2023年、2024年の5年で計51名となり、個別指導No.1の合格実績を達成。■会社概要商号 : 株式会社日本教育指導総合研究所JET代表取締役社長: 屋口 京子所在地 : 〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2-8 四谷THビル7階設立 : 設立 1998年2月/法人化 2003年10月事業内容 : 中学受験プロ講師による個別指導塾・家庭教師 受験Dr.校舎 : 四谷本部校、麻布十番校、代々木校、自由が丘校、吉祥寺校、東京校、成城学園校、白金高輪校、横浜校、京都駅前校資本金 : 1,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月29日東京の学習院大学史料館が、2025年3月14日(金)、大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンする。大学博物館「霞会館記念学習院ミュージアム」開館明治10年(1877年)、華族子女の教育機関として開校した学習院。昭和24年(1949年)には学習院大学が開学し、昭和50年にはその附属研究施設として、学習院大学史料館が設立された。同館は、古文書、絵画、工芸など、25万点を超えるコレクションを擁し、とりわけ皇族や華族ゆかりの品々は、日本の歴史と文化をたどるうえで欠くことができないものである。2025年3月、学習院大学史料館が、装いも新たに「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープン。館内には、企画展などを開催する「特別展示室」、学習院の歴史を紹介する「常設展示室」などを擁している。建築は、日本におけるモダニズム建築の先駆者・前川國男(まえかわ くにお)の設計によるもの。学習院大学の構内には、前川による建物が数多く建てられている。霞会館記念学習院ミュージアムは、前川の設計によるかつての大学図書館を、博物館施設へとリノベーションしたものとなる。開館記念展では皇族・華族の文化支援を紹介霞会館記念学習院ミュージアムの開館を記念して、特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」が、2025年3月14日(金)から5月17日(土)まで開催。日本では、皇族をはじめ、のちに華族となる公家や武家により、芸術と文化が保護されてきた。本展では、こうした芸術・伝統文化の支援に着目しつつ、皇族・華族の暮らしを彩った調度品、儀礼で用いられた装束やドレスなど、約100件を展示する。詳細霞会館記念学習院ミュージアム開館日:2025年3月14日(金)住所:東京都豊島区目白1-5-1 学習院大学 目白キャンパス内開館時間:・常設展示室 平日 10:00~17:00 / 土曜日 10:00~12:30・特別展示室 10:00~17:00※入館はいずれも閉館30分前まで休館日:日曜日、祝日、その他大学休講日・入試期間など※詳細についてはホームページにて随時告知入館料:無料■リニューアルオープン記念展特別展「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」会期:2025年3月14日(金)〜5月17日(土)【問い合わせ先】TEL:03-5992-1173
2024年08月24日家庭学習の習慣化をサポートし、成績アップを目指す子供たちとそのご家族を支援する学習コーチングサービスを提供するKATECO(代表:野口 裕記/のぐち ひろき、所在地:東京都)は、夏休みの間、子供たちの成長をサポートする夏期講習キャンペーンを実施します。KATECO■夏期講習のテーマ「夏休み期間中に自宅学習を習慣化して成績アップをしよう」KATECOは、特別企画として先着20名様限定で夏期講習を2週間無料で提供します。また夏期講習をお申し込みの方には開成高校卒No.1講師の勉強法の秘密を公開した「勉強法チェックシート」を無料プレゼントいたします。■学習コーチングの特徴KATECOの学習コーチングでは、勉強自体を教えるのではなく、勉強のやり方や方法を教えます。コーチは子供に対して質問を投げかけ、気づきや新たな視点を提供することで、子供が自分自身の答えを見つける手助けをします。一人一人に合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、学校の成績向上や受験対策に対して個別サポートを行います。KATECOの学習コーチング■学習コーチングの利点一人ひとりの個性と学習ステージに合わせた指導が可能です。学習計画や勉強法の管理、モチベーションの向上などを行うことで、学習習慣を定着させることができます。■代表・野口 裕記の略歴野口 裕記は開成高校卒であり、講師時代には独自のコーチング手法を取り入れ、4年連続で担当クラス成績全社No.1を達成しました。その後、働きながら最難関資格の公認会計士試験に合格しBIG4に就職。これらの経験から、「家庭学習の習慣化が苦手な人たちに、人生を大逆転する転機をつくりたい」という理念のもと、家庭学習コーチングサービスを提供するKATECOを起業しました。■キャンペーンの詳細実施期間 :2024年8月31日(土)まで申込み方法:ホームページの申込みフォームまたは電話URL TEL 03-6914-6800(平日10時~18時)締め切り :2024年8月20日(火)■メディアに対して強調したいポイントや特徴KATECOは、塾や通信教材ではカバーしきれない“家庭学習の見守り”と“学習コーチング”を行うサービスです。塾が提供する授業は行いませんが、“自ら学ぶ力”と“やり遂げる習慣”を身につけることで、成績アップをサポートします。また、KATECOのYouTubeチャンネルでは、さまざまな学習コーチングのコンテンツを提供しています。YouTubeチャンネル: ■事業概要屋号 : KATECO事業主: 野口 裕記(のぐち ひろき)所在地: 〒176-0001 東京都練馬区練馬4-24-10 豊島園ビル 2F-C【お客様からのお問い合わせ先】オンライン学習コーチのKATECOKATECO 夏期講習ページ: KATECO 公式サイト : TEL : 03-6914-6800(平日10時~18時)e-mail : customer@kateco.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日Please scroll down for the English version.IMR Educationは、子どもたちが夏の自由な時間を有意義に使い、自律した学習スキルを身に付けることをサポートする夏期講習を2024年7月に開始します。英語を中心とした個別指導により、海外経験がある子どもや海外志望の家庭のニーズに応えるこのプログラムは、保護者とのコミュニケーションを重視し、子どもたちが健全な生活リズムを保ちながら、学習への意欲を高めることを目的にしています。背景多くの子どもたちが夏休みを迎えるにあたり、勉強のリズムが狂い、昼夜逆転の生活や、ゲームなどに依存する傾向が増えています。そんな状況を見かねたIMR Educationは、保護者の方からのフィードバックをもとに、子どもたちが自律的な学習方法を継続的に実践できる新サービスを開発。特に英語にフォーカスし、学習環境が国際化する中で、英語を学ぶ子どもたちをサポートするためのプログラムを策定しました。保護者の方々へ学習に関する質問が増えた時期、あるいは中学受験を意識し始めた時期より開始されるとよいものです。私達の経験では特に小3くらいがベストだと判断しますが、早期英語教育にご興味を持っていたり、ご兄弟・姉妹のお世話やお仕事の関係でご家庭でのフォローが難しかったりする場合には、小1からでも必要だと考えてます。特徴- 一人ひとりに合った指導:子ども一人ひとりのニーズに合わせたマンツーマン指導で、学習効果を最大化します。- 家庭との連携:定期的なフィードバックにより、保護者と密接に連携し、子どもたちの学習進捗を共有します。- 英語学習の強化:特に英語に重点を置き、国際社会で活躍するための基盤を夏休みの間に築くことを目指します。フィードバックの時間を必ず授業後に設け、事前に保護者の方に宿題をお送りいただくことです。お子様だけでなく保護者の方にも主体的に授業にご参加頂いております。この個別指導プログラムを受けることで、子ども達は主体的に学習に取り組めるようになりますので、親子間での学習に関するバトルが激減します。そうすることで、子ども達は勉強する時間と家族とリラックスする時間のバランスが取れるようになります。また、子ども達が学習の主役ではありますが、出資者は保護者の方たちです。そして、誰よりもわが子の成長と活躍を望んでいらっしゃると思います。そういった意味で、保護者の方々との対話を大切にしています。サービス概要サービス名: 夏期講習マンツーマン英語指導提供開始日: 2024年7月料金: 特別キャンペーン価格1時間7,500円(通常8,460円)、教材費実費詳細URL: 教育プログラムに関する追加資料やパンフレットについても、お問い合わせよりご連絡をいただきましたらパンフレットなどお送りいたします。会社概要企業名: IMR Education現地責任者: 白間 志乃所在地: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NR設立:2015年1月事業内容: 未就学児〜高校生への教科指導、大人向け日本語・英語指導、教育コンサルティング、教材開発、研究資本金: £2000URL: TEL:+44 (0) 20-8001-9766(日本語での対応が可能です)■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■IMR Education to start summer courses for elementary school students to support independent learning in JulyIMR Education will launch a summer course in July 2024 to help children make good use of their summer free time and develop independent study skills. This program, which responds to the needs of children with overseas experience or families hoping to study abroad through individualized instruction centered on English, emphasizes communication with parents and aims to increase children’s motivation to learn while maintaining a healthy daily rhythm.BackgroundAs many children approach summer vacation, their study rhythms become disrupted, and they are increasingly prone to reverse their day and night schedules and become dependent on games. Seeing this situation, IMR Education has developed a new service based on feedback from parents that allows children to continue practicing independent learning methods. With a particular focus on English, we have formulated a program to support children who are learning English as the learning environment becomes more internationalized.It is best to start when parents start asking more questions about their studies or when they start thinking about taking the junior high school entrance exam. In our experience, we think that the best time is around the third grade of elementary school, but if you are interested in early English education or it is difficult to follow up at home due to caring for siblings or work, we think it is necessary even from the first grade of elementary school.Features- Individualized instruction: One-on-one instruction tailored to the needs of each child maximizes learning outcomes.- Collaboration with families: Through regular feedback, we work closely with parents and share their children’s learning progress.- Strengthening English learning: With a particular focus on English, we aim to build a foundation for success in the international community during the summer vacation.We always set aside time for feedback after class and ask parents to send in homework in advance. Not only children but also parents actively participate in classes.By receiving this individualized instruction program,children will be able to take an active role in their studies, which will drastically reduce battles between parents and children regarding studies. This will allow children to balance the time they spend studying with the time they spend relaxing with their families.Although the children are the main players in their learning, the parents are the ones who invest in it. And I think that more than anyone else, they want their children to grow and succeed. In that sense, we value dialogue with parents.Service OverviewService Name: Summer Course One-on-One English TuitionStart Date: July 2024Price: Special campaign price 7,500 yen per hour (normally 8,460 yen), actual cost of teaching materialsDetails URL: If you would like additional materials or brochures regarding the educational program, please contact us via the inquiry form and we will send you brochures.Company ProfileCompany name: IMR EducationLocal Manager: Shirama ShinoLocation: The Winch 3rd Floor, 21 Winchester Road, London, NW3 3NREstablished: January 2015Business: Subject tutoring for preschoolers to high school students, Japanese and English tutoring for adults, educational consulting, teaching material development, researchCapital: £2000URL: TEL: +44 (0) 20-8001-9766 (Japanese support available) 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月04日学習塾向け問題集制作のパイオニアである教育開発出版株式会社(所在地:東京都杉並区、代表取締役:糸井 幸男)は2025年春に学校・学習塾に通っている小中学生に向け、学習アプリ『Learn&Pace(ラーンアンドペース)』通称『ラナペ!』をリリースいたします。Learn&Pace_2025年春リリース決定「無理しない暗記アプリ」として少しずつでも続けること、継続性を高めることにフォーカスしたアプリです。学習する子どもたちの、勉強への苦手意識を興味に変えることができる、学びたい意欲を育むアプリです。Learn&Pace_UIイメージ■ラナペ!の3つの特徴▼自分の特性にあった覚え方が見つかる勉強法診断初回ログイン時、ユーザーには「得意な勉強法診断」をおこなっていただきます。見る、聞く、読むといった感覚や器官から得た情報や記憶を処理する能力である「認知特性」は人によって異なります。ラナぺ!では、この認知特性に基づいた「得意な勉強法診断」を実施し、自分に合った得意な覚え方を判定します。▼3種類の覚え方の中から得意なスタイルで覚える!診断で判定された「得意な勉強法」で学習を進められるように、ラナぺ!では「見て覚える」「聞いて覚える」「書いて覚える」の3種類の覚え方を用意しており、生徒自身が得意な方法を選んで学習することができます。また、覚えた内容を確認できるテストモードもあり、正解不正解を一覧で表示し、確かめることができます。▼継続力アップ!ほぼ毎日配信されるお楽しみコンテンツ継続的なログインを促すこと、勉強をもっと身近に親しんでもらうことを目的として、定期配信コンテンツや学習を進めることでもらえるポイント制度もご用意しています。■教師用管理機能も充実さらにラナペ!では、各生徒の学習進捗の確認や先生から生徒へのテスト配信などができる教師用管理サイトも用意しております。やりっぱなしになりがちな学習アプリに教師用機能を加えることで、先生と生徒のコミュニケーションを生み、学習を促進する効果が期待できます。テスト配信では、一人ひとりの理解度に応じて正答率を調整したアダプティブなテスト配信も可能です。■サービス概要名称 : Learn&Pace配信時期 : 2025年春搭載教材 : 中学生用英単語シリーズVocabulary GRIT2500、小学生用英単語シリーズVocabulary GRIT750、Keyワーク英語、Keyワーク理科、Keyワーク社会サイトURL: ■会社概要商号 : 教育開発出版株式会社所在地 : 〒168-0073 東京都杉並区下高井戸1-39-12代表者 : 代表取締役 糸井 幸男設立 : 1969年8月資本金 : 1,200万円事業内容: 全国学習塾並びに公・私立小・中学校・高校向け教育サービス(出版/ICT関連)の提案~販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年07月01日生後6カ月のころ、健診で歯磨き指導がありました。これまで他人に対して歯磨きをしたことがないため、初めての子どもということもあり、どのように歯磨きをしたら良いのか不安でした。ショックだけど…その通り!不安なことを話せる場だと思い、健診時の歯磨き指導の場で「歯磨きが不安で、歯茎を傷つけないか、どのくらいの強さですればいいか不安です」と指導してくださった歯科衛生士さんに伝えました。すると「お母さんなんだからしっかりしないとダメよ!そんな歯ブラシのあて方をするから悪いのよ!」と威圧的な態度で言われ、とてもつらかったです。 ◇◇◇ 歯科衛生士に言われたことは、つらかったのですが、確かに言っていることは的確で「もっと自信をもって育児をしないと!」と思いました。ただ、あのような態度をされると日々一生懸命頑張っているママたちはつらいなぁと思いました。 作画/てる子著者:E.S30代、小学生のこどもを育てる母。育児に集中したいため、仕事は休職中。
2024年06月25日『あかねこ漢字スキル』をはじめとする学校向け教材を発行してきた光村教育図書株式会社(代表取締役社長:湯地 修治)は、これまでの学習教材をデジタルの視点で再構築した新しいクラウドサービス、「トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版」を2024年10月から提供します。このセットには、授業から個別学習まで、さまざまな場面で役立つ6つの教材が含まれています。教科書単元に準拠した学習資料や国語辞典と漢字辞典、さらには学習状況を把握できるダッシュボードなど、先生方の指導をサポートし、子どもたちの学びを支える機能を充実させています。詳細につきましては下記リンクをご参照ください。【URL】 トモプラ 小学校国語 総合教材セット 光村図書版【教科書単元に沿っているから使いやすい!国語に特化した6つのアプリ】当サービスは、小学校で親しまれてきた紙教材をベースにして開発されたデジタル教材のセットです。これまでの指導・学習スタイルのよいところを取り入れながら、日常的に活用できる6つのアプリで、授業から個別学習、そして評価まで幅広くサポートします。教材は光村図書の国語教科書に準拠しているので(一部標準版)、授業へのスムーズな導入が可能です。■収録教材1. あかねこ漢字スキルコネクト書いた文字の自動判定をはじめとして、筆順アニメーション、フラッシュカードなど様々な機能が習得をお手伝いします。2. あかねこローマ字スキルコネクト タイピングチャレンジ指の動かし方から文の入力までしっかりサポート。ことわざや慣用句なども出題され、言葉の力も伸ばします。3. 光村の国語映像資料 トモプラムービー内容理解を深める教科書準拠の映像資料に加え、先生からの問いかけや感想を共有する機能が対話的な学びを支援します。4. 形成的評価 きそのたしかめCBT基礎基本を確かめる教科書準拠のデジタル問題集。自動採点機能で、採点作業の負担少なく実施できます。5. 光村の単元テスト 到達度評価シート印刷して使える教科書準拠のワークテスト集。評価テストやプレテスト、聞き取りテストなどを豊富に収録しています。6. デジタル小学新国語辞典・小学新漢字辞典紙の辞典の紙面をデジタルで再現しました。タブレットでも紙面と変わらない感覚で辞典を引くことができます。あかねこ漢字スキルコネクト光村の国語映像資料 トモプラムービー【紙面がそのままデジタルに!国語で大切な「言葉の力」を伸ばす辞典アプリ】「デジタル小学新国語辞典」「デジタル小学新漢字辞典」は、当社のロングセラー『小学新国語辞典』『小学新漢字辞典』を元に開発されたデジタル辞典です。ページをめくるようにして言葉を探せるだけでなく、文字入力での検索や、言葉をなぞることですぐ検索ができるなど、デジタルならではの利点も備えています。デジタル小学新国語辞典 紙面ビューまた各教材コンテンツは、「デジタル小学新国語辞典」とつながっており、漢字練習やローマ字タイピングなど、アプリに出てくる言葉の意味をすばやく簡単に確かめることができます。アプリとの連携機能が搭載【結果も、がんばりも、ひと目でわかる!データをもとにした指導につながるダッシュボード】教師用ダッシュボード(画像は開発中の画面です)児童用ダッシュボード(画像は開発中の画面です)ダッシュボードでは学習時間、学んだ漢字の数、調べた言葉の数などの情報が表示されます。教師は教師用ダッシュボードを通じて各アプリを使った学習状況を一覧でき、児童はこれまでの達成状況や学習量を確認できます。これらの機能を活用することで指導方法の改善につなげることができます。【実際にさわって試せます!教育系イベント出展のご案内】光村教育図書株式会社は今年度開催される教育イベントに出展を予定しています。ブースでは実際にトモプラを体験できるコーナーの他、ブースにお越しいただいた方に限定で特別体験版ライセンスカードを配布する(※1)予定です。是非お気軽にお立ち寄りください。※1 おひとり様一枚までとさせていただきます。数に限りがありますので、予めご了承ください。名称: NEW EDUCATION EXPO東京日程: 2024年6月6日(木)~8日(土)場所: 東京ファッションタウンビル(TFT)詳細: 名称: NEW EDUCATION EXPO大阪日程: 2024年6月14日(金)~15日(土)場所: 大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)詳細: 名称: 関西教育ICT展日程: 2024年7月25日(木)~26日(金)場所: 大阪南港ATCホール詳細: 【会社概要】社名 : 光村教育図書株式会社本社所在地 : 東京都品川区西五反田2-27-4 明治安田生命ビル7F代表取締役社長: 湯地 修治事業内容 : 学校教材・辞典及び児童用図書等の出版ならびに販売設立 : 1964年HP : 【サービスに関する問い合わせ先】トモプラヘルプお問い合わせ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月20日日本ノート株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:角坂 靖夫)は、学びを支える製品づくりを目指す、学習帳・ノートをはじめとする紙製品・文具製品メーカーです。この度『カレッジアニマル学習帳』に、ユニバーサルデザインの視点から本文罫をより使いやすく改良した新シリーズ“カレッジアニマル みんなの学習ノート”を2024年6月上旬より順次発売いたします。minnano_imageカレッジアニマル学習帳は、2024年に発売10周年を迎えました。よりいっそう愛される学習帳を目指して、ユニバーサルデザインの視点から生まれた「みんなの学習ノート」ラインが新たに加わります。開発にあたって、小学校教員、特別支援コーディネーター、小学生の保護者など、子ども達の学びに関わりの深い方たちの協力を得て、100名超の皆さまに「ノートを書く時のマス目・罫線の分かりやすさ」や「後から見返す際の読みやすさ」に関する聞き取り調査を実施しました。文字を書くのが得意な子も、ちょっと苦手な子も、みんな一緒に楽しみながら使う事ができるシリーズです。【商品特設サイトURL】※6月中旬オープン予定 <希望小売価格>カレッジアニマル みんなの学習ノート・セミB5サイズ:税込価格 220円(本体価格 200円)・A4サイズ :税込価格 275円(本体価格 250円)■“合理的配慮のためのノート”発売をきっかけに生まれた新シリーズ昨年3月に日本ノートが発売し、発達が気になるお子さんや保護者・指導者の皆さまからご支持を頂いている“合理的配慮のためのノート”。みんなの学習ノートには、合理的配慮のためのノートの発売を機にお客様から寄せられたご意見や、作業療法士や学習支援の先生方との出会いによって得た、さまざまな気づきが活かされています。「書いた文字が隣の文字にぶつかってしまう」「リーダー罫があると、間違えてリーダーの中に小さく文字を書いてしまう」「マス目の線が細いので、書いているうちに文字がずれてしまう」といったお困りごとの解消のために、従来の罫線に改良を施しました。また罫線の色は、カラーユニバーサルデザインの視点から色覚の個人差を問わず、より多くの人に見分けやすい色を採用しています。■科目別カラーと動物イラストで必要なノートがひと目で分かりやすい!豊富なラインナップ<国語 5mm方眼罫>中心リーダー入LPU10<こくご 8マス>中心リーダー入LPU11<算数 5mm方眼罫>中心リーダー入LPU20<さんすう 17マス>1行ごとのあみかけで、位がわかりやすいLPU22<れんらくちょう タテ9行>行の中にマスがあって、文字を揃えやすいLPU81<英語 8段>小文字が大きく書ける、あみかけ入LPU85<さんすう 横開 6マス>リーダーなしLPU21<科目名なし 5mm方眼罫>中心リーダー入LPU90<かんじれんしゅう 60字詰>中心リーダー入 ふりがなが大きく書けるLPU61<漢字練習 78字詰>中心リーダー入 ふりがなが大きく書けるLPU62<自主学習 5mm方眼罫>中心リーダー入 めあてとふりかえり入LPU91<A4 科目名なし 5mm方眼罫>中心リーダー入LPUA5<A4 かんじれんしゅう 50字詰>中心リーダー入 ふりがなが大きく書けるLPUA1<A4 科目名なし 15mm方眼罫>中心リーダー入LPUA6<A4 理科 5mm方眼罫>中心リーダー入LPUA3<A4 社会 5mm方眼罫>中心リーダー入LPUA4※罫内容の画像はイメージです。実寸大ではありません。ブランド名 :KYOKUTO製品名 :カレッジアニマル みんなの学習ノートサイズ :本文サイズ セミB5サイズ W179mm×252mmセミB5サイズ(横開き) W252mm×179mmA4サイズ W210mm×H297mm罫内容 :LPU10 国語 5mm方眼罫・中心リーダー入LPU11 こくご 8マス・中心リーダー入LPU20 算数 5mm方眼罫・中心リーダー入LPU22 さんすう 17マス(=付)タテ方向あみかけLPU81 れんらくちょう タテ9行(マス目)LPU85 英語 8段・小文字が大きく書ける あみかけ入LPU21 さんすう 横開 6マス・リーダーなしLPU90 科目名なし 5mm方眼罫・中心リーダー入LPU61 かんじれんしゅう 60字詰・中心リーダー入LPU62 漢字練習 78字詰・中心リーダー入LPU91 自主学習 5mm方眼罫・中心リーダー入LPUA5 A4科目名なし 5mm方眼罫・中心リーダー入LPUA1 A4かんじれんしゅう 50字詰・中心リーダー入LPUA6 A4科目名なし 15mm方眼罫・中心リーダー入LPUA3 A4理科 5mm方眼罫・中心リーダー入LPUA4 A4社会 5mm方眼罫・中心リーダー入枚数 :セミB5サイズ 30枚/A4サイズ 24枚製本 :糸綴じ希望小売価格:セミB5サイズ 税込価格 220円(本体価格 200円)A4サイズ 税込価格 275円(本体価格 250円)発売日 :2024年6月上旬※店舗によって発売日が異なる場合がございます。※本プレスリリース記載の情報は発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。◆日本ノート 公式Instagram@nippon_notebook_mj Instagram 二次元バーコード■会社概要日本ノート株式会社(ニッポンノート)代表者 :代表取締役社長 角坂 靖夫(かくさか やすお)本社所在地:〒135-0041 東京都江東区冬木11-17 イシマビル14階事業内容 :学用・日用・ビジネス用紙製品・文具の製造・販売印刷物・出版物・紙製品等の海外生産・輸入販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月15日通信指導実績34年・累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業、CKCネットワーク株式会社(代表取締役社長:山崎 朋宏、本社:愛知県名古屋市)は、新サービス『オンライン家庭教師ハイタッチ』を提供開始しました。オンライン家庭教師ハイタッチ新規開講■オンライン家庭教師ハイタッチ『オンライン家庭教師ハイタッチ』は、「ティーチング」「トレーニング」「コーチング」の3本柱で、「自ら気づき、考え、行動できる力」を育てる家庭教師サービスです。「教える」ということが中心の一般的な家庭教師サービスではなく、生徒のやる気を引き出しながら授業以外の家庭学習までをサポートする『手厚い指導』が特長です。■背景CKCネットワークでは、創業以来「自力で問題解決を図る」子どもたちを育てるべく、家庭学習サポートのためにFAXを利用した通信添削指導を行ってきました。添削指導の中で、大切にしてきたことは「学ぶきっかけを与える」ことです。答えを教えるのではなく、どうすれば「わかる」「できる」ようになるかを一緒に『考え』、『気づかせる』。“わからなかったことがわかった”、“できなかったことができた”という経験を積むことが「自信」になり、『次の行動』につながります。そのために添削(トレーニング)と生徒をやる気にさせる電話でのフォロー(コーチング)に力を入れてきました。ただ、リアルタイムで子どもの考える過程へのサポートができないこと(ティーチング)が私たちの課題でした。そこで今回、CKCネットワークの強み・経験を生かし、添削指導と個別授業を組み合わせた新しい家庭教師サービス、自ら気づき、考え、行動できる「一生モノの学ぶ力」を育てる『オンライン家庭教師ハイタッチ』が生まれました。■サービス概要自宅で受講する生徒の様子◆「考える力」を育てるティーチング双方向・リアルタイムでノートを共有することで、解き方・考え方を先生と共有し、必要な教科・単元の理解度を深めます。定期テストや高校受験、大学受験など、生徒一人ひとりの状況に合わせた指導をします。◆「行動する力」を育てるトレーニングハイタッチでは、授業以外に、生徒の目的や習得状況に合わせた学習計画を策定しますので、何をするか、どこをやり直せばよいかが明確になります。また、添削指導で問題を解くためのアドバイスをすることにより、「できない」が「できる」に変わり、学習習慣がつきます。学習計画表と手書きで行う添削指導◆「気づく力」を育てるコーチング月2回のコーチングを行います。コーチングでは、学習状況の確認・進路指導やテスト分析から、生徒の『問題解決能力・自主性・モチベーション』を高め、進路の目標達成に導きます。【CKCネットワーク株式会社について】『家族に自慢できるサービスを、世の中に提供する。』を理念として1990年に愛知県で創業しました。通信指導実績34年、累計指導会員数50万人以上を誇る総合教育企業です。オンライン個別指導塾「Fit NET STUDY」や、マンツーマン学習サポート「Preステップオンライン」など、幅広い事業を運営しています。CKCネットワーク株式会社URL : オンライン家庭教師ハイタッチURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年05月09日最近は少なくなってきたとはいえ、少年サッカーの現場で怒鳴る指導スタイルは存在します。周囲のチームにも影響されて大声で怒鳴る指導スタイルになっているお父さんコーチの方もいるのでは。今回は、かつては怒る指導をしていたけれど「サカイク」に出会って指導スタイルがガラッと変わったお父さんコーチにお話を聞きました。チームの保護者にも「180度変わった」と言われ、我が子との親子関係にも変化があったそうです。写真は少年サッカーのイメージサカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>■違和感を感じつつも、周囲と同じように怒る指導をしていた和歌山県の岩出市サッカースポーツ少年団でお父さんコーチとして活動する谷さんは、お子さんがチームに所属したことでお父さんコーチとしてサッカーに関わるようになりました。「サカイク」に出会って指導スタイルが「180度変わった」以降サッカーの魅力にますますハマり、子どもたちがサッカーを楽しめるようにと指導者ライセンスやレフェリーの資格取得など日々学び続けていますが、かつては「怒る指導者」だったそうです。「違和感は感じつつも、 よそのチームも結構怒鳴って怒っている指導者もまだまだいて、先輩たちがそうしているからと自分も怒ることが多かったです」と語る谷さん。実際、厳しい指導をしているコーチが見ている学年は県大会で上位に入ったり、結果を残していたこともあり、結果だけ見たら厳しい指導をした方が勝てるのかなと思っていた時期があったそう。■厳しい指導を受けた子たちがサッカーをやめていくのを聞いて......ですが、ずっと違和感を感じ続けていたそう。子どもたちの競技人生を考えた時に、小学生年代から厳しい指導を受けた子たちが高校、大学、社会人になってもサッカーを続けているかというとそうでないことに気づいたのだとか。強豪校に進学して選手権やインターハイに出場した子が、大学以降サッカーをやめてしまったり「もうサッカーはいいや」と離れてしまう子たちがいるのを目の当たりにして、サッカーは元々楽しいからやるのに、厳しい指導や出場機会の問題でサッカーが面白くなくなってしまうことに心を痛めていたと教えてくれました。■サカイクの考え方の方がしっくり来たもともと谷さん自身が「自分の子とは自分で決めさせる」という親御さんの考えのもとに育ってきたこともあり、「怒って指示する指導で子どもたちが伸びるのか」という疑問を持っていたと言います。そんな時にたまたま「サカイク」に出会って、サッカー少年少女の保護者の心得10か条を知り、「育成に対する考え方とか、自分にとってはこっちのほうがしっくりくるかもと思ったんです」と振り返ります。「子どものことを否定せず、大人は見守り環境を作る考えに共感した」と、サカイクを知って以降は色んな記事を読んで情報をアップデートしている毎日だそう。■勝ち負けも大事だが「サッカーって楽しい」が大前提サッカーには勝敗があり、プレーする選手は勝ちたいと思うもの。監督やコーチ、保護者のみなさんだってわが子のチームに勝ってほしいと思うのは当然です。ですが、何をしても勝てばいい、というものではありません。その年代ごとのサッカーの理解であったり、原理原則をしっかり押さえて勝利を目指す。それが指導者としての力量であり、中学、高校と競技人生を続けていくために大事なことではないか、と谷さんは言います。「チームとして勝ち負けも大事だけど、サッカーって楽しいよね」が大原則にあるうえで、攻撃や守備の目的を教えるスタンスで指導にあたっているとのこと。サッカーを始めたころから辛い思いでしかなければ、それを続けたいとは思わないものですよね。「サッカーって楽しい」という気持ちを育むことは、やる気やサッカーに取り組む姿勢にも影響するものなので、指導者や保護者の皆さんは大事にしてほしいものです。■保護者の方にも「180度変わったね」と言われた谷さんはサカイクに出会い、自分が抱えていた違和感は間違いじゃなかったと確信したそうです。子どもたちを伸ばす大人の在り方に共感し、指導スタイルを変えたと言います。以前は違和感を感じながらも周囲のチームの影響もあり、怒る指導をしていましたが、サカイクに出会ってからは怒らなくなったそう。簡単なミスに対して指摘したり、失点した際はハーフタイムで叱責したりしていたのを全く言わないようにして、選手たちにどうして失点したのかを考えさせ、話を聞いてから谷さんがアドバイスをするようなやり方に切り替えたのだとか。それまでの指導方法と真逆のやり方に、最初は保護者も「どうしたの?」と戸惑いがあったそうですが、谷さんが指導についての考え方やスタンスを伝えていくことで「そういうのが良いよね。コーチ、180度変わったね」と言ってくれたそう。他のチームの指導者からも「子どもに対するジャッジが適切になったよね」「選手にとって何が良くて何がダメか分かりやすくなってる」と言われたのだと谷さんは嬉しそうに教えてくれました。■親たちの声かけも変わった谷さんの指導スタンスに保護者の多くも共感してくださり、今では応援の声かけも変わったそう。以前はそこまで保護者の声援がなかったとのことですが、最近は「ナイスプレー」などポジティブな声かけが増えたそうです。谷さんが変わったことで、保護者の皆さんも子どものサッカーに楽しんで関われるようになっているようです。■我が子との関係性にも変化が谷さんの周囲の変化はチームの保護者だけではありませんでした。以前は親子で同じチームに所属していましたが、指導者目線と親目線もあり息子さんに厳しく当たってしまうこともあったそう。ですがサカイクに出会って「親は子どもを応援しよう」という基本スタンスを改めて心に刻み、プレーへのダメだしはしない、勝とうが負けようが褒めるところはちゃんと褒める、試合後の会話は「今日も一生懸命だったね」から始めるなど、接し方を変えたそう。息子さんがチームを移籍したこと、谷さんが変わったことなどタイミングが重なったのはあるかもしれませんが、以前より息子さんが本音で話してくれるようになった気がする。「親子関係が良くなりました」と谷さん。サッカーの話も含めて、いろんな話ができるようになったことを嬉しそうに話してくれました。大人の接し方次第で子どもが変わり、チームも雰囲気が良くなった体験でした。皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか。サカイク公式LINEアカウントで子どもを伸ばす親の心得をお届け!>>
2024年04月17日