「時短家事」について知りたいことや今話題の「時短家事」についての記事をチェック! (7/7)
毎日の家事は大変ですが、いまは便利な生活家電や時短グッズが多数あるため、家事の時間が短縮できるようになりました。また、家事代行サービスも増えていますよね。しかし、家事時間が減ったことは、女性の体重が増加した原因のひとつになったという驚きのレポートが発表されました。イギリスのニュースサイト『Mirror』より紹介しましょう。■30年前より家事は楽になっている洗濯機や掃除機のような家電が普及し、30年前とくらべると女性が家事をする時間は少なくなりました。生活家電が増えたことにより、退屈な家事の重労働から女性たちは解放されたのかもしれません。しかしこの自由によって、女性が太ってしまったと研究者たちは主張しています。30年前と現在のイギリス人の生活を比較すると、女性は仕事をする時間が増え、家事をする時間が減少したことがわかりました。たとえば、1時間床をモップで掃除した際には200キロカロリーを消費します。一方、パソコンで仕事をしているときに消費するのは、1時間でわずか70キロカロリー程度。200キロカロリーは、チョコレートバー1本ほどのカロリーになります。家事で消費できるカロリーは、意外と大きいのです。しかし、この報告に対し、スコットランドのフェミニスト組織のアリス・マムフォードさんは反論します。アリスさんは「研究者たちは現代の健康的な生き方から目をそらしています。その代わりに、彼らは1950年代からのステレオタイプに頼っています」などと述べています。■イギリスで肥満は深刻な社会問題現在イギリスは、西ヨーロッパの中で最大の肥満問題を抱えています。大人の4人に1人が肥満で、肥満率は過去30年で3倍になったといいます。体重の変化を見てみると、1980年代、身長160cmのイギリス人女性の平均体重は63.5kgでした。しかし2008年には、70.6kgに増えています。■肥満を防ぐために運動を増やそう30年前の食生活より、いまは摂取カロリーが20%少なくなっているそうです。それは私たちがジャムや甘いおやつより、フルーツや野菜、ヘルシーなものを選んで食べているからだといいます。それでも体重が増えているのは、消費カロリーが減ったことが原因かもしれません。仕事ではデスクワークが増え、家では座ってテレビを見る時間が増えました。一方、運動をする時間は少なくなっています。ある調査によると、イギリス人は1日平均11.5分しか運動をしていないといいます。そのため、肥満を防ぐには、摂取カロリーを抑えることはもちろんですが、身体活動をすることが必要になります。家事で体を動かすことが減った代わりに、スポーツやエクササイズを積極的に行うことが大切。仕事が忙しい人でも、エスカレーターやエレベーターを利用せず階段を使うなど、日常生活の中で工夫をしていきましょう。(文/椎名恵麻)【参考】※Women hit out at study claiming females are fatter because they are not doing enough housework-Mirror
2015年09月09日料理ができたほうがいいのはわかっているけれど、作ると時間がかかりすぎてしまう…時短料理を試してみたけど美味しさに満足できなかった…そんな方に、ぜひ試してほしいハイクオリティな時短料理をご紹介いたします。手抜きが透けて見えるような料理では嫌ですよね。いくら時短といっても料理は料理なので美味しくなければ意味がありません。見た目も綺麗な方がいいでしょう。そのあたりを犠牲にしてしまうと食べる時にテンションが下がってしまいます。食事は楽しく食べて元気になりたい! そんな願いを叶えるレシピです。今回のキモは一つの耐熱容器に材料を全部入れて加熱は一回で終わり、最後の仕上げで味を変えて2品を同時に作るところです。今回選んだのは肉料理と魚。魚料理と肉料理を一緒に作っちゃいましょう! ■白身魚とえのきのサッと煮とキャベツと豚肉の柚子胡椒風味白身魚の切り身…1枚(たらや鯛など)しょうが薄切り…1枚えのき…1パック2倍濃縮の麺つゆ…大さじ2砂糖…小さじ2豚肉切り落とし…150gキャベツ…4分の1玉ししとう…2本*キャベツと豚肉のゆず胡椒ソースゆず胡椒…小さじ1麺つゆ…小さじ4分の1<作り方>1. 耐熱容器にタラとしょうがとえのき、麺つゆと砂糖を入れる。(ここまでが煮付けの準備)2.キャベツを上から被せ、豚肉を広げてのせる。軽くふたをして600wで6分間レンジにかける3.ゆず胡椒ソースを混ぜておく4.豚肉とキャベツをボウルにとり、ゆず胡椒ソースを混ぜて器に盛りつける5.魚とえのきを少し深い皿に盛り、汁の味を確認して上からかけて完成!一緒に加熱すると肉と魚のダブルスープで美味しくなりますよ! あとはご飯と汁物と豆腐でも付ければ完璧です。
2015年05月13日ベアーズは4月より、家事代行のノウハウを活かした実践セミナーがインターネットとスクーリング(通学講座)で受講できる「家事大学」を事業化すると発表。これに先駆けて2月13日、「家事大学」のプレオープンとして、高橋ゆき学長による講座メニューをスタートした。○パソコンやスマホからでも受講できる「家事大学」「家事大学」は、家事のスキルを確認したい主婦や、基本から学びたいシニア世代の男性、これから家庭を持つ男女、子どもへの家事教育など、小学生からシニアまで「日本の家事」を技術と心の両面から楽しく学ぶことができるという講座で、PCやスマホなどから受講するオンライン講座と、スクーリング(通学講座)のいずれかを選択できる。同講座は、「掃除学」「洗濯学」「食卓学」「居住空間学」という4つの科目で構成されており、入学試験講座を修了後、試験に合格すると『家事大学認定2級家事研究員』という資格を取得することができるとのこと。まずはプレオープンとして2月13日、この入学試験講座(5時間)のオンライン講座がスタート。その後それぞれの分野の専門講師が行う、基礎講座、職業訓練コース、教官養成コースが4月以降に始まるという。「入学試験講座」の受講費用は、通学講座(6時間)3万円、WEB講座(5時間)1万8,000円のほか、入学金1万円、次年度より年会費1万円で、いずれも税別。詳細は「家事大学」のサイトから。
2015年02月18日ナカバヤシはこのほど、毎月の家事分担状況を夫婦間で共有できる「家事シェアノート」(税別650円)を全国で発売する。家事シェアノートは、家事項目の所要時間や負担感をパートナーごとにまとめる「家事認識シート」と、毎週・毎月のスケジュールと家事状況を夫婦間で確認する記入ページで構成される。まず家事認識シートに、毎日行うルーティン作業を中心に今の状況を書き出す。家事項目ごとにパートナーが互いに認識している「頻度」「経験値」「負担感」を数値として記入し、ポイントを算出する。家事認識シートの家事項目を月間チェックリスト・週間スケジュールページに書き写し、日々の実行状況を記入して月ごとにポイントを合算する。「お互いにどこをがんばっていたか、何ができなかったかなどが分かり、家事への自主的な取り組みを促します。日常の家事を"見える化"することで、役割分担に対する振り返り・協力・改善を図ることができます」と同社。月間フリータイプ(4カ月間)。家事認識シート1枚とレシートやメモなどを挟めるビニールカバー付き。セミB5サイズ(本文サイズ: タテ252×ヨコ179ミリメートル)。表紙はピンク、ブルー、イエローの3色。
2015年02月12日ソフトブレーン・フィールドはこのほど、30代~40代の既婚女性を対象に実施した「家事」についてのアンケート結果を発表した。調査は9月17日~23日に行われ、有効回答数は1,038名(平均年齢45歳)。○働く主婦の4割が「十分に家事ができていない」と回答調査ではまず、現在の家事について十分にできているかを聞いたところ、「十分にできている(6.4%)」、「だいたいできている(54.7%)」、「あまりできていない(34.7%)」、「全然できていない(4.2%)」という結果に。「できている」人が6割、「できていない」人が4割となった。この結果を、仕事をしている人と、していない人とに分けてみたところ、仕事をしている人の42.1%が「できていない」と回答したのに対し、仕事をしていない人は27.9%だった。なかなか家事に時間を割くことができない働く主婦の現状が浮き彫りとなった。では、不十分になりがちな家事とは何か。調査した結果、仕事をしている人も、していない人も、「部屋掃除」がトップだった。そのほか「風呂掃除」「その他掃除」「トイレ掃除」「料理」などが上位に並び、いずれも仕事をしている人のほうが、していない人よりも「十分にできない」と感じている傾向が見られた。○時短したい家事1位は「料理」続いて、「最も」時短したい家事について尋ねたところ、仕事をしている人は「料理(33.0%)」を筆頭に、「部屋掃除(28.2%)」「洗い物(8.8%)」と続いた。また、仕事をしていない人も1位「料理(40.8%)」、2位「部屋掃除(24.5%)」となったが、3位には「風呂掃除(9.9%)」が入った。続いて、家事を時短するために心がけていることについて聞いたところ、1位は「ながら家事(39.5%)」、2位が「レンジ料理などの利用(30.6%)」、3位が「食器洗浄機の利用(27.0%)」となった。具体的な時短方法としては、「ご飯を作る時に洗濯機を回したり、ご飯を炊いてる間に入浴や軽い拭き掃除をするなど」(30代)、「料理の下ごしらえの時は夕食の準備をしながら、ついでにお弁当用に材料を刻んでタッパに入れておく。洗濯はできるだけすすぎ1回タイプの洗剤にする」(40代)など、それぞれの家事で効率が良くなるような工夫が多数寄せられた。ちなみに、業者や専門家に頼んでみたい家事についても調査した結果、自分ではできない「エアコン・クーラーの掃除(54.8%)」が1位となった。
2014年11月10日簡単なようで奥深いカレー。自宅でよく作るが、鉄板レシピが見つからない……といった声はよく聞く。今回は煮込み時間がたったの5分! と時短で仕上がるキーマカレーのレシピを紹介しよう。レシピ考案は料理研究家の橋本加名子先生だ。市販のカレールーを味のベースにしているが、辛味や濃度など、メーカーによって異なるので使用量は微調整しよう。○煮込み時間5分のキーマカレー材料(2人分)豚挽肉 150g / ニンニク 1片 / 玉ネギ 1/2個 / ホールトマト缶 1/2缶 / 水 1/4カップ / ローリエ 1枚 / サラダ油 小さじ1A(カレールー(市販) 20g / ケチャップ 大さじ1 / 一味唐辛子 小さじ1)ナン 適量 / パクチー 適量つくり方1.ニンニクはみじん切りにし、玉ネギは粗みじん切りにする。2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、中火で1のニンニク、豚挽肉、1の玉ネギの順に炒める。ホールトマト缶を入れて潰したら水、ローリエを入れる。沸騰したら弱火にしてアクをすくう。3.Aを入れて5分間煮込む。器に盛り付けてパクチーをあしらい、ナンを添える。撮影: 福田栄美子○著者プロフィール橋本加名子料理研究家、フードコーディネーター、飲食プロデューサー懐石料理教授の母の影響で、幼いころから「食」に興味を持つ。米国留学中にタイ、ベトナム料理と出会い、香港出身のホストマザーからは広東料理を学ぶ。帰国後商社勤務をしながら、都内レストランにてタイ、ベトナム、ラオス料理、実母より近茶流懐石料理を学ぶ。その後、タイ・バンコクへ渡り、イギリス系商社に勤務しながらタイ宮廷料理、タイ家庭料理、タイ伝統菓子、フルーツ&ベジタブルカービングを学び、ベトナム等近隣諸国を食べ歩く。その後独立し、ジャンルにとらわれない家庭料理を各種媒体にて提案、レシピ開発や料理教室講師、商品開発などを行っている。※オフィシャルサイト「おいしいスプーン」
2014年09月27日みなさんは「家事代行サービス」を利用したことがありますか?掃除や料理だけでなく、子どもの送迎や荷物の受け取り、靴磨きなど、大がかりな家事からちょっとした用事までお願いできるこのサービス。利用したことがなくても、興味をお持ちの方は多いかも。今回はそんな「家事代行サービス」について調査してみました!■「掃除」が圧倒的人気で第1位Q 家事代行サービスにお願いしたい家事は何ですか?(複数回答可)第1位:掃除……:65.8%第2位:部屋の片付け……:23.8%第3位:料理……:18.6%第4位:洗濯……:10.2%第5位:アイロンがけ……:7.8%第6位:引っ越しの荷造り……:7.2%第7位:買い物……:5.2%※第8位以下は略第1位は「掃除」で、約7割の人が選択。「掃除が一番苦手なので」(29歳/女性/情報・IT)や「(自分で)掃除する暇がないので」(31歳/男性/情報・IT)という主に2つの理由が目立ちました。その他、「自分だとなかなか改革ができないからぜひプロにやってもらいたい」(27歳/女性/金融・証券)や「掃除は永遠の悩み。特に油汚れや水まわりをお願いしたい」(33歳/女性/ホテル・旅行・アミューズメント)など、自分ではなかなかきれいにできない部分をプロの手でお願いしたいという意見が多数ありました。続く第2位は「部屋の片付け」でした。「すっきりときれいに片づけて、収納してもらえたら、少しはそれを維持できそう」(27歳/女性/学校・教育関連)のように、プロの片付けを参考にしたり、それを生かしたいという意見が多く挙げられました。「ものを捨てるのが苦手なので、プロのアドバイスを受ければ一人で行うよりもうまくできそう」(27歳/女性/運輸・倉庫)など、自分以外の人に断捨離をお願いしたいという声も。そして、第3位は「料理」。「帰りが遅い日や休みの日は特に料理の準備が面倒くさい」という意見がほとんどでした。食事は毎日のことですし、また準備に時間もかかるので、面倒な家事ととらえる人が多いようです。今回の調査で、家事代行サービスにお願いしたい家事は「掃除」が人気ということがわかりました。実際にこのサービスを利用した経験のある人はごくわずか(今回のアンケート回答者中6.0%)でしたが、「ぜひ頼んでみたい」という声もいくつか挙げられていました。また、中には「妻へのプレゼントとして使いたい」(38歳/男性/自動車関連)なんてステキな回答も。母の日のプレゼントとしてこのサービスを贈るのもいいかもしれませんね。仕事が忙しく家事がおろそかになりがちという方、一度「家事代行サービス」を試してみてはいかがですか?【アンケート対象】調査期間:2014年4月23日~24日アンケート対象:マイナビニュース会員調査対象数:500人調査方法:回答者限定ログイン式アンケート
2014年05月10日毎朝のメイクは、なるべく時短でキレイを心掛けたいもの。そんなテーマに絞り込んだ“大人の時短メイク”で使える裏ワザアイテムをご紹介します。キーアイテムは、ズバリ、「日焼け止め」「コンシーラー」「マスカラ下地」です。毎日の「日焼け止め」未来の美肌を作る!まずは「日焼け止め」。歳を重ねていくお肌をキレイに守ってくれるのは紫外線対策のこのアイテム。SPFの高いものは、夏のイメージがありますが、実はオールシーズン重宝します。今日の日焼けが怖いから、という対策ではなく、日に日に蓄積されるシミやソバカスの原因を防げますし、これを毎日続けることで、スッピンでも自信の持てる白肌がキープできるはず。最近はBBクリーム、CCクリームのように、下地から薄付きファンデまでが兼用できる優秀なものが多いので、さっと塗るだけでベースは完成!なんて手抜きも。それでも5年後、10年後も付き合っていく自分の肌を見据えて、毎日日焼けからお肌を守ることは大切ですね。ファンデーションより大切!?な「コンシーラー」次に欠かせないのが「コンシーラー」。「メイクなんて時短勝負だから、コンシーラーなんて塗ってる時間なんてない!」と思う方もいるかもしれませんが、時間を短縮したいからこそ、コンシーラーは欠かせないアイテムなんです。時間がない中、ファンデを適当に顔全体に塗るより、コンシーラーを目の周りと鼻筋に部分的にきっちり塗ったほうが、顔色も良く、瞬時にクスミやクマが目立たなくなって、絶対見た目年齢が若く見えるはず。さらにファンデだったら、下地にリキッドにパウダーにと、セット買いしがちなところ、ドラッグストアで¥300のものだって十分。(自分のスキンカラーに合ったものを選ぶのは重要ですが) 時間がないときこそコンシーラー、この法則はぜひ試してみてほしいです。目ヂカラアップの秘密は「マスカラ下地」そして3つめは「マスカラ下地」。“目ヂカラ”という言葉はちょっと古いかもですが(笑)、女性のメイクで、目の持つパワーというのは、やっぱり大事ですよね。もちろんマスカラそのものも大切ですが、今のマスカラはどれも優秀で、基本的には失敗しません。そこで差をつけるなら下地が譲れません。まつ毛エクステやつけまつ毛など、人工的なものに抵抗があるという人は、地まつ毛をいかにキレイに長く見せるかがポイント。くるんとカールされたまつ毛をキープするなら、下地でベースを作ってしまうのが手っ取り早いんです。と同時に、毎日使うことで、地まつ毛がとっても強くなりますよ。もちろん自分の肌質や顔のつくりによって、譲れないメイクアイテムってあると思います。でも、全部を完璧にするのではなくて、自分に絶対欠かせないものは何かを見つけてあげることで、メリハリもつくし、どれにお金をかけてあげるのがいいかも見えてくるのではないでしょうか。
2014年03月13日時短メイクのお役立ちアイテムとして、もはや定番ともいえるBBクリーム。そのBBクリームの進化系ともいわれる「CCクリーム」を知っていますか?欧米や、お隣の韓国ではすでに人気沸騰中のCCクリーム。BBクリーム以上に美肌&時短を叶えるメイクアイテムとして、国内でも注目が集まっています。 ■BBクリームとCCクリームの違いとは?BBクリームの「BB」とは「Blemish(傷)Balm(香油)」の略。もともとは美容医療を受けた肌を保護して炎症を抑えるために開発され、その名の通り、傷や肌の欠点をしっかりカバーするためのものです。 肌に優しいのにコンシーラー並みのカバー力を発揮し、さらに化粧下地や日焼け止め、ファンデーションの役割までも果たしてくれる、まさに時短メイクの必須アイテム。 ただ、そのカバー力の強さゆえ仕上がりはややマットで、場合によっては白浮きしてしまうことも。 対して、CCクリームは「Color Control」または「Complete Correction」。肌の色ムラを補正して、透明感のある、ワントーン明るい顔色に見せてくれます。 BBクリームが備える下地や日焼け止めとしての役割はもちろん、さらに保湿やアンチエイジング効果など、肌に嬉しい機能がギュッと詰まったお役立ちアイテムなんです。 例えるなら、肌色のトーンを補正してくれる美容液、といった感じでしょうか。薄塗りでも高いカバー力を発揮してくれるので、ナチュラルに抜け感のある肌を演出することができます。■CCクリームの美肌効果CCクリームの特長は、肌色補正だけでなく美白やアンチエイジングなどのスキンケア要素もたっぷり含まれていること。 下地として塗れば、メイクしながらスキンケアが可能に。潤い効果も高いため、メイク時の乾燥からも肌を守ってくれます。 また、肌色を均一に補正してくれるので、コンシーラーやファンデーションを重ね塗りしてカバーする必要がありません。さらにUVカット効果で、メイク前にSPFやPA値の高い日焼け止めを塗らなくても大丈夫。 メイクに使うアイテムが少なくて済む分、肌への負担も軽く、厚塗りによるメイクのヨレも防ぐことができます。CCクリームは、美肌メイクをしながらスキンケアもできる、まさに進化系アイテムなのです。 ■CCクリームを使った時短メイク法1本でスキンケアからUVカット、肌色補正までが叶うCCクリーム。薄づきでもカバー力は高く、ナチュラルで美しい肌に仕上げてくれます。CCクリームをさっと塗るだけで、キレイな肌&UV対策はOK。 そのため「ベースメイクはCCクリームだけ」という人も多いとか。塗ったあとにパウダーを軽くはたくと、メイクも落ちにくく、ナチュラルな美肌に仕上がります。 また、より“きちんと感”を出したいときには下地としての使用がおすすめ。CCクリームの上からファンデーションを塗ると、透明感ときちんと感を両立した、隙のない美肌に仕上げることができますよ。
2013年11月04日家で何か食べたいけれど、買い物に行くのは面倒。冷蔵庫の余り物だけでなんとか作りたいけれど、良い献立が思いつかない…。そんな日は、中華丼なんていかがでしょうか? 通常のレシピよりも時短で簡単です♪材料(作りやすい分量*約5人分)・豚肉:500g程度・浅漬け:500g程度・筍:200~300g・椎茸:5個程度・カニカマ:100g程度・うずらの卵(水煮OK):あれば適量・ニンニク、生姜:各2片ずつ・オイスターソース:大さじ2杯・片栗粉:大さじ3杯・水:3.5カップ(700cc)程度・ゴマ油:適量作り方1. まず、筍と椎茸は食べやすい大きさと薄さに切ります。カニカマは3等分に切ります。ニンニクと生姜はみじん切りに、浅漬けは食べやすい大きさに切って水気を絞っておきます。2. 豚肉は薄切りでも細切れでもOKです。分量外の塩を適量ふり下味をつけた後、片栗粉を全体にまぶしておきます。 3. あとは加熱し、味付けするだけです。ニンニクと生姜をゴマ油で炒めて香りが出たら、浅漬け、筍、椎茸を加えて炒めます。4. 全体に火が通ったら水、カニカマ、オイスターソースを加え、具がやわらかくなるまで加熱します。5. 2の豚肉を加えてよく混ぜながら加熱します。火が通ったらうずらの卵を加えて完成。浅漬けを使うことで味が馴染みやすく、全体が美味しく仕上がります。お肉の下処理に一手間加えるだけでトロミ付けの行程も不要になります。献立に迷ったときは是非一度お試しください。
2013年02月22日結果は出てほしいが、面倒なのは嫌オルビスから、大人世代向けの時短エイジングケア商品が発売される。時短、と言うことを打ち出していることからも、手間が省けるエイジングケア、ということだ。年を重ねていくと、誰にでも若い頃とは違う肌の変化が現れてくる。ケアにかける商品を増やす、じっくり時間をかける、と言っても限度があるし、なかなか手間もかけて入られなくなってくる。でも、手ごたえを感じることが出来るケアをしたい、というのが本心だろう。※画像は、オルビスニュースリリースより3点でクレンジングから化粧下地まで出来るだけ手間をかけずに、手ごたえのあるケアをしたいと言う人にはうってつけの新シリーズ『ライブリッチシリーズ』。ソープ・ジェル状保湿液・保湿ファンデーションの3点が2013年1月25日に発売される。約4ヶ月もの間腐らないことから、「奇跡の果実」と呼ばれるスイスの希少品種のリンゴから得られる「リンゴ幹細胞エキス」と、ビタミンEの約7,000倍ものエイジングケアパワーを誇る物質を含む黄金茸(おうごんたけ)から抽出した「黄金茸エキス」が配合されている。この3点の商品で、クレンジングから化粧下地まで保湿ケアが可能。少ない手間で確実な結果を出していきたいものだ。販売は、通信販売のみ。元の記事を読む
2013年01月17日暑さも落ち着いて、外でお弁当を食べるのも気持ちが良い季節になりました。できれば、お弁当は手作りしたいけど毎日忙しい。あれも食べたいしこれも食べたいけど、時間と手間がちょっと…、という人も多いはず。そんなときは、冷蔵庫によくある食材を、調理方法を工夫するだけで作れる時短弁当にしてみよう!材料(作りやすい分量*1人分)■ネギ塩豚焼き・豚肉(細切れやそぎ落とし):100g・長ネギ:適量(輪切りで2cm分程度)・おろしニンニク:1/2~1片分・塩、ゴマ、ゴマ油:各適量■隠れタコウインナーとトマトのチーズ風味オムレツ・ウインナー:1本・ミニトマト:2個・卵:1個・塩、粉チーズ:各適量■香ばしいウインナーとキャベツの芯サラダウインナー:1本キャベツの芯:2~3本程度寿司酢、粉チーズ:各少量■キャベツ、ネギ、トマトのカレー風味浅漬けキャベツの葉:大なら1/2枚分程度長ネギ:適量(輪切りで2cm分程度)カレー粉:小さじ1杯寿司酢:大さじ4杯※寿司酢がない場合酢大さじ3杯、砂糖大さじ2杯、塩小さじ1杯を合わせて作っても可作り方1.では、早速作ってみよう!まず始めに、全ての野菜を切ります。オムレツ用のミニトマトは半分に、キャベツの葉は食べやすい大きさに切ります。キャベツの芯は半分の長さに切り、厚みをある程度揃えるように縦に切っておきます。豚焼き用ネギはみじん切りに、浅漬け用ネギは1cmくらいの長さに切ったあと縦半分に切ります。2.タコ用ウインナーは半分の長さに切ったあと、切り口部分に8等分になるよう切れ目を入れます。サラダ用ウインナーは縦半分に切ったあと、さらに縦半分に切り、半分の長さに切ります。3.短時間で味が染みこむように、浅漬け用のミニトマトは数カ所フォークで穴をあけておきます。4.浅漬け用のキャベツ、ネギ、ミニトマトを合わせて、寿司酢とカレー粉を加えて混ぜておきます。5.ネギ塩豚焼き用の豚肉に、みじん切りにしたネギ、おろしニンニク、塩、ゴマ、ゴマ油を加えて、よく揉み込んでおきます。6.卵焼き器か、なければ適当なフライパンにキャベツの芯と全てのウインナーを加えて焦げ目がつくまでよく炒めます。終わったら一度全てを取り出し、火を止めます。取り出したサラダ用ウインナーとキャベツは熱いうちに寿司酢と粉チーズで味をつけておきます。7.再び火をつけて、ミニトマトを少し炒めたあとタコウインナーを戻し入れます。弱火にして、事前に塩と粉チーズを加えて軽く混ぜた卵液を流します。8.箸で手早く混ぜて、全体的に半熟状態になったら端からくるくる巻いていきます。(くっつく場合は濡れ布巾の上に一度フライパンをのせると離れやすくなります。)9.オムレツを取り出し、同じフライパンで油をひかずに豚肉を炒めます。それぞれ、おかずが冷めたらご飯と共に弁当箱に詰めて完成!詰めるときは全ての具が見えるようバランスよく入れるのがポイント。限られた食材でも調理法や味付けを少し変えるだけで、まとめて作れるので忙しい時間でも作ることができますね。忙しい日もパパッとお弁当作って、外でランチしてみませんか?
2012年09月19日コンビニエンスストアのファミリーマートが運営するインターネットショッピングサイト「ファミマ.com」()では、株式会社カジタクが提供する家事代行サービスのパッケージ商品「家事玄人(カジクラウド)」を2011年11月8日(火)AM11時より販売開始した。「家事玄人」は、クリーニング、お掃除などのプロが行う高品質な家事代行サービスを、「商品」として購入できるようパッケージ化。一律価格でサービス内容・価格が分かりやすいのが特徴だ。ご家庭での家事の手間を軽減するほか、両親や祖父母へのギフトとしても最適。年末の大掃除を控えたこれからのシーズンにぴったりのギフトとなるだろう。【商品内容】■家事玄人 ぽわぽわ保管付衣類クリーニングパック(6点)税込価格:¥6,300内容:衣類6点をクリーニングし、最長9ヶ月間お預かりします。■家事玄人 ぽわぽわ保管付衣類クリーニングパック(15点)税込価格:¥12,600内容:衣類15点をクリーニングし、最長9ヶ月間お預かりします。■家事玄人 ふわふわ保管付布団丸洗いパック税込価格:¥12,600内容:防ダニ加工付の布団3点丸洗い。最長9ヶ月間、最適な環境で保管。■家事玄人 らくらくお掃除セレクトパック税込価格:¥12,600内容:専門のプロが訪問して掃除を行う「お掃除メニュー」4種類(きらきら浴室パック/つやつやレンジフード洗浄パック/ぴかぴかキッチンパック/すやすやエアコンカビ取りパック)からひとつを選べるギフト商品。商品の詳細は、ファミマ.comのホームページにてURL:※「家事玄人」のサービス内容を動画にてご紹介プレスリリース提供元: PR TIMES
2011年11月08日