旦那が家事をしてくれない…と、モヤモヤしてしまうことってありすよね。いくら結婚しているからとはいえ、心で思っているだけでは、相手にあなたの気持ちは伝わりませんよ。そこで今回は、夫が家事をする気にさせるためのコツを3つご紹介いたします。1. して欲しいことは明確に女性に「洗濯しておいて」と伝えると、洗濯をまわして干すというところまでしてくれますが、男性にそれを伝えても洗濯をまわすだけで終わっているということがよくあります。また、「ご飯できるから片付けて 」と言っても、テーブルの上を片付けてはくれても拭くことまではしてくれないなど、女性と男性では感覚が違うようです。そこで、「どうして拭いてくれないの!」と怒ると、「せっかく片付けたのに!」と逆に怒らせてしまい、もう家事の手伝いをしてくれなくなってしまうということもあります。旦那に家事をお願いしたいときには、「テーブルの上を片付けて拭いて欲しい」といった、細かいところまで明確に伝えることが大切なのです。2. 「ありがとう」を伝える旦那に家事をしてもらったら「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えましょう。とはいえ、女性は家事をするのが当たり前。毎日休みなく家事をしていても誰にもお礼を言われないのに、なぜ旦那が家事をしたらお礼を言わなければいけないのか…と、正直思ってしまいますよね。しかし、旦那にお願いして家事をしてくれたのなら、それが当たり前なことでもお礼は伝えておくことが、その後の家事にも参加させるために必要です。お礼をされれば「俺がしてやったことに感謝された」と誰でも嬉しくなるもの。やり方がどうとか、もっとこうして欲しいというのはひとまず置いておいて、「ありがとう、助かったよ」を忘れないようにしましょう。3. 一緒にする「お皿洗ってくれない?」と旦那にお願いしておいて、自分はソファーでゴロゴロ…。それでは旦那に文句を言われても仕方がありませんよね。「俺だって疲れてるんだ!」と言わせないためにも、2人で家事をするようにしましょう。と言っても、2人でお皿を洗うわけではありません。「わたしはお皿を洗うからあなたはお風呂掃除お願いね」と、役割分担を決めるのです。お互いに何かをするのであれば、文句を言う旦那さまはほとんどいないでしょう。そして、終わったあとは、「ありがとう!2人でやったらやっぱり早いね!」と嬉しそうに伝えることで、また手伝ってくれようと思わせられるのです。いかがでしたか?「旦那が家事をしてくれない」と外で愚痴を言っても、心の中で思っていてもダメ。空気を読んで家事をすすんでしてくれる男性はまずいないと思って、こちらからアクションをかけましょう。“お礼とお願い”をうまく使えば、上手に旦那を手のひらで転がすことができますよ。
2019年01月24日どこに住んでいても、誰と住んでいても、毎日やらなければならないものが「家事」。いつも楽しく家事ができればそれに越したことはありませんが、仕事や育児で疲れているのに家は散らかり、洗濯物が山積み……なんてときは「ギャーッ、もう家事なんてしたくない!」と叫びたくなることだってありますよね。では、巷の女性たちは家事のストレスにどう対処しているのでしょうか?今回は、ストレスレベルが高い人・低い人それぞれの対処法についての調査結果をご紹介しましょう!■ 1.料理…高ストレス女性がやりがちなことって?調査は、厚生労働省のストレスチェックの基準で算出した「高ストレス女性(77点以上)」と「低ストレス女性(39点以下)」による、家事時短の工夫方法について株式会社メディプラスが行ったもの。pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)まずは「料理の時短テク」から見てみましょう。「低ストレス者」がしている時短の工夫で最も多く、高ストレス者があまりしていないことは、「朝食は前日の残りなどで簡単に済ませる」(41.9%)、そして「おかずを作り置きしておく」(36.9%)。pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)逆に高ストレス者が多くしていて低ストレス者があまりしていないことは、「食器をあまり使わず、洗いものを増やさない」(34.4%)、「できあいの総菜を買う」(33.6%)。maroke / PIXTA(ピクスタ)この結果から見ると、低ストレス者は自分で料理はするものの、1回分の量を多く料理して作り置きしたり、翌日の朝食に使ったりと、お金と時間が節約できるよう工夫をしているようです。一方、高ストレス者はあまり料理をしない人が多いのか、時短テクとして「できあいの総菜を買う」人が多いのが特徴。お金と時間の節約がうまくできておらず、それがまたストレスになってしまうのかも……!?■ 2.掃除・洗濯…高ストレス者は「出したまま放置」!?次に「掃除・洗濯時間の工夫」について見てみましょう。EKAKI / PIXTA(ピクスタ)高ストレス者より低ストレス者が多くしているのは、「洗濯・掃除は午前中に終わらせる」(53.4%)、「なんでもすぐに片付ける」(45.0%)、「家族の着替えは同じ場所でする」(29.3%)。逆に、高ストレス者の方が多くしていることは、「よく使うものはしまわない」(39.3%)、「洗濯物はたたまない」(11.1%)。polkadot / PIXTA(ピクスタ)「なんでもすぐに片付けず、よく使うものは出しっぱなし」という状態では、時短の工夫どころかどんどん家が散らかっていき、もっとストレスが溜まってしまうかもしれませんね。■ 3.家事分担…圧倒的に負担が大きい次は、ストレスレベル別で「パートナー担当の家事」を見てみましょう。まず全体を見てみると、高ストレス女性のパートナーは低ストレス女性よりも圧倒的に家事をする割合が少ないのが判明。この時点でもう高ストレス女性のストレスレベルがなぜ高いのかが分かってしまいそう!プラナ / PIXTA(ピクスタ)低ストレス者のパートナーが多くしているトップ3は「窓拭き」「トイレ掃除」、そして「コンロ・レンジ周りの掃除」。YakobchukOlena / PIXTA(ピクスタ)この3つをしてもらえたら、主婦のストレスも随分減りそうです。1824 / PIXTA(ピクスタ)しかし、共働きの場合はもっとパートナーがする家事の割合を増やした方がよさそう!高ストレス者のパートナーで意外と多いのが「クリスマス・ハロウィンなどの飾りつけ」(8.2%)。他のことと共に飾りつけもしてくれているならいいのですが、年2回程度では「家事をしている」とはいえなそうです……!1824 / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?調査結果を見て、「私のストレス源はこれか……!」と思った方もいるのではないでしょうか。家事がストレス、という方は調査結果をヒントにしたり、パートナーとうまく分担したりして、ストレスの軽減を図ってみてくださいね!【参考】※ 負担の大きい家事「料理」と「掃除・洗濯」“時短”しながらストレスオフもできるテクニックは?低ストレス女性「おかず作り置き」36.9%高ストレス女性「総菜を買う」33.6%
2019年01月13日時短家事につながる「ファミリークローゼット」を設置したいけど、クローゼットが狭い……。子どもが小さいうちだけ、「ファミリークローゼット」にしたいけどどうすればいい?……とお悩みのあなたに、クローゼットが狭い賃貸でも、築古住宅でもできる、ファミリークローゼットの設置方法をご紹介します。■ 時短家事で、子育てしやすい「ファミリークローゼット」家族の衣類をまとめて収納する「ファミリークローゼット」。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)子育て中のご家庭とって、洗濯にまつわる家事が時短になったり、子育てしやすかったりと、メリットがいくつもあります。そんな「ファミリークローゼット」は、最新住宅の「ウォークインクローゼット」や「ウォークスルークローゼット」のように、備え付けの広々としたクローゼットスペースが無くても設置することができます。幼児2人を育児中の整理収納アドバイザーである筆者が、賃貸住宅で設置している「ファミリークローゼット」の実例をご紹介します。■ 「居室」をファミリークローゼットにするのが最適!あなたの家には、現状であまり活用できていない部屋はありませんか?将来の子ども部屋とか、荷物部屋とか、ほとんど使用していない書斎とか……。そういった居室を、ファミリークローゼットとして活用するのはいかがでしょうか。その部屋が、ベランダに面していたり、洗濯機からの動線が良かったりすると、より最適です。洗濯物を干し、取り込んで収納するという家事動線がよくなり、家事の時短に直結します。■ 思春期も見越して使い回せる収納家具でつくる!子どもが小さいうちは洋服をまとめて収納できたほうがよくても、思春期を迎えるころには、家族と同じスペースに衣類を収納したり、同じスペースで着替えたりするのに抵抗が出てくるのが当然ですよね。そうなったときに、家族の衣類を各居室に振り分けて収納するためにも、部屋自体をファミリークローゼットとしてつくり込まないほうがオススメです。メタルラックの低い位置にハンガーパイプを取り付けたり、背の低いプラスチック製の引出しを並べたりして、子どもが自分で手に取れるように衣類を収納するのはいかがでしょうか。幼稚園や保育園に着ていく制服や帽子は、壁に直接フックを付けて収納するのもいいかもしれません。大人の洋服も、ハンガーパイプとプラスチック製の引出しで、収納。シーズンオフの衣類も同じ部屋に収納しておけば、衣替えも簡単です。■ 押入れもファミリークローゼットにできる!サイズが大きくて何を収納したらいいのかわからない……と嫌われがちな押入れ。まとまった空間だからこそ、家族の衣類をまとめて収納するファミリークローゼットにするのもいいかもしれません。取り込んだ洗濯物を、和室で座って畳んで、そのまま収納できると、ラクですよね。いかがでしたか?時短家事で子育てしやすい「ファミリークローゼット」を、大掛かりな工事をしなくても設置する方法として、居室や押入れをファミリークローゼットにした実例をご紹介しました。毎日、仕事に家事に子育てに……と、忙しいあなたに、参考にしていただけるとうれしいです。「ファミリークローゼット」のメリット・デメリットとどんな家庭に向いているのかをご紹介した「家族の服が全部収納OK!ファミリークローゼットのメリット・デメリット」も、よろしければご覧ください。「整える」ほど丁寧じゃなく「トノエル」くらいがちょうどいい。整理収納アドバイザーのトノエルでした。
2018年12月11日毎日意識しているのに、なかなか片付かないリビング。ついつい買いすぎてしまう日々の食材買い出し。なぜかモノであふれかえってしまうクローゼット…。家事をしていると、「こんなはずではなかった…」と、理想と現実のギャップに頭を抱えるシーンが少なくありません。でも、がっかりしないで! 悩みはみんな同じです。実は、ちょっとしたコツさえつかめば、不思議と家事がスムーズに動き出し、ムダな労力を使わなくても心地よい暮らしを送ることができるのをご存じですか?今回は、そんな“がんばりすぎない”家事のコツを一冊にまとめた書籍 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』(主婦の友社) をご紹介します。仕事や育児に忙しいワーキングママでもすぐ実践できる、手軽な家事ルールが網羅(もうら)されています。 『すっきり暮らすための家事の仕組みづくり』 1,404円(税込) 主婦の友社人気のインスタグラマーさんやブロガーさんが登場する「すっきり暮らす」シリーズの第4弾。今回は“家事の仕組みづくり”をテーマに、暮らしがラクにまわりだす家事のルールを特集。ルーティン家事をストレスなく習慣にする方法や無駄のない食材の買い出し法、家族のクローゼット管理法など、どれも実用的ですぐ実践できるものばかり。クリスマスやお正月、桃の節句といった季節行事の楽しみ方も紹介しています。■がんばりすぎない29人の実例集「家族の数だけ、家事のルールがある」これまですっきり暮らすためのコツや習慣、収納法などを紹介してきた「すっきり暮らす」シリーズ。4作目となる同書は、衣食住についての家事ルールがテーマです。掃除の回数や収納方法など、家事のルールは家庭によって異なります。夫婦共働きの家なら、休日に集中して掃除をするかもしれませんし、子どもがまだ幼い家庭なら、おもちゃなどよく使うものはリビングにざっくり収納しているかもしれません。そのくらい、家事のルールに決まりはなく、またライフスタイルの変化によっても変わってきます。同書では29人のインスタグラマー&ブロガーの家事にまつわるルールを実際の写真とともに紹介。ペットを飼っていたり、食べ盛りの子どもがいたり、なかにはすでに子どもたちが独立して夫婦2人で暮らしていたりと、家族構成やライフスタイルも千差万別!だからこそ、一つのルールに縛られることなく、さまざまな実例のなかから、自分にぴったりの家事のヒントを探すことができます。ただ一つ共通していえるのが、同書に登場してくる方々の自宅はシンプルでセンスがよいのに、とても自然体であるということ。そんな理想の空間をつくる秘訣は、日々のがんばりすぎない家事にあるようです。実際にどんなルールを設けているのでしょう? さっそくご紹介です。■「あえて完璧を目指さない?」ゆる~く続ける“すっきり空間”家の中でも、家族が集まるリビングはとくに散らかりやすい場所です。「自分のものは自分の部屋に持っていって!」と家族に声を荒げても、効果のほどは…あまり期待できそうにありません。 maさん (Instagramアカウント:______________.ma)は、リビングに一時収納場所を設けて散らかりを防止しています。帰宅後、そこへバッグやコートなどを一時かけておけば、2階にわざわざいく手間が省け、リビングもすっきり。収納場所を特定するのではなく、一時的に収納するという考え方が柔軟で、これなら家族もストレスなく片付けができそうですね。家事といえば掃除も外せません。仕事や育児に追われていると、なかなか掃除をする時間を確保できませんが、できればきれいな住まいをキープしたいところです。 leafさん (Instagramアカウント:leaf_asch)の掃除は“ちょこちょこ派”。とくにキッチンは、排水口やレンジフードなどを使った後のついで掃除を欠かさないそう。どれも30秒ほどで終わる簡単な掃除ですが、続けることでぴかぴか空間を保つことができるそうです。そのほか、月曜日に週末の汚れを一気に掃除する家庭や、家族の汚れが落ち着く夕方〜夜にかけて拭き掃除をする家庭など、さまざまな実例が紹介されています。みなさん、無理なくできる範囲の掃除を楽しくされていて、本書の写真を眺めているだけで、なんだか掃除がしたくなってきます!■園・学校のプリントは〇〇の裏側にまとめて隠す子育て世代のリビングは、意識していないとすぐに子どものものであふれかえってしまいます。すっきりとした空間を保つために、みなさんどんなルールを設けているのでしょう? ka_nagoさん (Instagramアカウント:ka_nago)は、リビングにお子さん4人分の個人ロッカーを設けて対処しています。「娘たちの持ち物はカラフル。個人ロッカーに大切なものをしまうようにしたらすっきりした空間に」。おかげでリビングはいつでもモデルルームのような美しさです。保育園や小学校の予定表など、子ども関係の書類の保管場所に困ったことはありませんか? 書類は目につく場所に貼っておきたいけれどインテリアの邪魔になってしまうし、かといってしまい込んでしまうと、重要なことを見落としがち。前述のmaさんは、キッチンの裏にあるパントリーが書類の定位置。パントリー近辺で作業をすることが多いため、ここならよく目につくうえに、扉を閉めてしまえば見えません。ほかにも、子どもひとりずつクリアファイルに分けて、収納扉の内側に貼って管理したり、ダイニングテーブルの引き出しにまとめて整理するなど、みなさん、インテリアに配慮したうえで、実用的な保管をされています。■子ども部屋「片づけの仕組み・ルール」は子ども目線でつくる子どもの成長とともに活躍し始めるのが子ども部屋です。子どもの独立心や自主性を尊重してなるべく自分で管理させようとしても…散らかっている部屋を目の前にしたら、つい片付けに入ってしまうのが母心というもの。子ども部屋の散らかりをできるだけ食い止めるにはどうしたらいいか? __kayo__さん (Instagramアカウント:muno_home)のお宅では、ベッド下の収納ケースを活用。習字道具や鍵盤ハーモニカなど、学用品はすべてケースに収納することで散らかることがなく、「あれどこ?」と子どもに聞かれることもありません。子ども部屋以外の実例も参考になります。例えば、ロフト下に専用クローゼットを設けて自分たちで洋服を管理させたり、おもちゃはキッズスペースに、文具はリビングにと、種類と使用頻度に合わせて収納場所を分散させるなど、子どもも把握・管理できる収納法が印象的でした。忙しくて家事がスムーズに回らないと思っていたら、もしかしたらやり方が間違っていたのかもしれません。固定観念にとらわれず、一度頭の中をまっさらにして、ぜひ本書を一読してみてください。ページをめくっているうちに、「これだっ!」と思えるルールやヒントに出会えるかもしれませんよ。文/長谷部美佐
2018年12月06日モチベーションを高める音楽が家事を楽しくする 仕事や家事に追われて毎日忙しい日々を送る世代のために、家電に家事をシェアしてゆとりを作る“家事シェア”を提案するパナソニック。実は、30代~40代に向けたアンケートによると、家事の悩みは「やる気」や「気分」などのモチベーション低下に関するものが一番多かったそう。その解消のためには、「音楽をかけながら家事を行う」という意見が男女ともに集まったことから、今回の“家事がはかどる音楽”の構想が生まれ、CHAIとのコラボレーションが誕生しました。 環境音楽家・小松正史さんのアドバイスとともに完成した「GREAT JOB」は、面倒だったりしんどかったりというネガティブなイメージのある家事を、ポジティブに変えるためのオリジナル楽曲。毎日当たり前にこなしているすべての家事に向けて、「GREAT JOB=よくやった!」というエールがタイトルに込められています。自分自身のコンプレックスをアートに変換してきたCHAIのエネルギーは、まさにこのコンセプトにぴったり。MVでは、「家事を楽しく!」をテーマに、ゴーストバスターズのようなコスチュームを着たCHAIが歌とダンスで楽しませてくれます。 「家事お助け隊」に扮したCHAIのメンバーが、さまざまな家事を特徴的な振付とともに表現苦労の末に習得した圧巻のダンスパフォーマンスと、息ぴったりのチームワーク “家事シェア”を実現する現代の三種の神器って? 「家事からの解放」を叶えてくれる現代の「新・三種の神器」として支持されているのは、「洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ロボット掃除機」の3つ。パナソニックのおすすめ商品をご紹介します! ロボット掃除機 RULO MC-RS810 ※オープン価格 さらに進化したおまかせロボット掃除機 パナソニック独自の三角形状&集塵性能とAIを取り入れた学習機能で部屋の隅々までしっかり掃除できるロボット掃除機「RULO(ルーロ)」。3種類の障害物検知センサーで、家具にぶつからずにキワまで丁寧にゴミを取り除いてくれます。スマートフォン専用アプリの「RULOナビ」を使えば、外出先から掃除結果を確認したり、掃除したくないエリアやスケジュール設定も自由自在。家にいない時間も、“家事シェア”を進めてくれる頼れる一台なんです。在宅時は音をひかえめに設定できるので、ゆっくりと過ごしながら掃除を進めてくれるのも嬉しいポイント。 ななめドラム洗濯乾燥機 Cubel NA-VG2300 ※オープン価格 自動で洗剤投入までしてくれる洗濯乾燥機 洗濯から乾燥までを自動で行ってくれる「ななめドラム洗濯乾燥機」がさらに使いやすくアップデート。洗剤と柔軟剤を事前にタンクに入れておけば、「液体洗剤・柔軟剤自動投入」機能で、衣類のボリュームやコースに応じてベストな量を使用してくれるのです。さらに、「スマホで洗濯」アプリと連携して、帰宅時間に合わせて効率よく洗濯をすませられるので、天候やスケジュールを気にせず衣類を洗えるのが嬉しい。タンクの洗剤などが減ってきたら、スマホにプッシュ通知で知らせてくれます。温水泡洗浄のコースを使えば、黄ばみや汚れ、臭いまで洗い落として大切な衣類をしっかりケア。忙しい人にぴったりなので、一度体験すればもう他の洗濯機は使えないかも? 食器洗い乾燥機 NP-TZ100 ※オープン価格 手洗いを超えた食器洗い乾燥機 「高い水温」「高圧の水流」「強力な洗剤」を使い、手洗い以上にしっかりと洗浄してくれるうえ、使用する水の量は手洗いに比べて約1/6まで軽減してくれるというエコな食器洗い乾燥機。疲れて帰ってきた夜、買い物と料理をすませて夕食を終えたあとに、食器まで洗うのはかなりのストレス。これがなくなるだけで、家事はかなり楽になるのではないでしょうか?新搭載の「ナノイーX」でまとめ洗い時の気になる臭いや菌を抑え、洗浄後の食器を清潔に保管。寝る前の大切な時間にゆとりを生んでくれる一台です。 「音楽」と「家電」のパワーで、毎日の家事を少しでも楽に、少しでも楽しく。パナソニックの“家事シェア”が提案するテクノロジーとカルチャーの融合は、私たちの毎日をより豊かなものにしてくれるはず。まずはCHAIのミュージックビデオをチェックしてみてください! パナソニック0120-878-691panasonic.jp/wash/kajishare text:坂崎麻結
2018年12月01日仕事や家事、育児など……日々忙しい、現代の女性たち。特に、朝の支度時は、スキンケアを丁寧にしたくても、何種類もの美容液をつける暇なんてないのがリアルな日常です。また、小さなお子さんがいるママ達は、夜のお風呂上がりも朝と同じくらい忙しい時間帯。子ども達のお世話に追われ、ついつい自分のケアは一番最後に後回しになりがちです。そんな忙しい毎日のなかでも美容をあきらめたくない女性たちが手に取るのが時短スキンケア。ただ、どうしても、「オールインワン」や「保湿」という単語につられ何となく選んでしまう……という人も多いのではないでしょうか?■Instagramなどで話題の“角質ケア”化粧水そんな中、賢いスキンケアアイテム選びで定評のあるママたちが、最近注目しているというのが“角質ふきとり美容化粧水”の『ネイチャーコンク 薬用 クリアローション とてもしっとり』。保湿はもちろんのこと、朝の洗顔代わりにも使えて、そのうえちゃっかり角質ケアまで叶ってしまう優秀アイテムとして、美容通のママたちのSNSで話題となっています。寒くなってくるとお風呂タイムのバタバタ度が急上昇。子供たちが湯冷めしないように急いで着替えさせて、保湿クリーム塗って 髪を乾かして、、、自分のスキンケアタイムは大幅カット。ネイチャーコンク 薬用ローションは 本格角質ケアしながら 保湿、美白までしてくれるふきとり化粧水です。1本で何役もしてくれるなんて時短が一番嬉しい私はニンマリ♡ この薬用クリアローションは朝の洗顔代わりにも使えるので、コットンにたっぷりネイチャーコンクをしみこませてから優しく拭き取ると透明感のあるお肌に!薬用 クリアローションは、コットンに含ませて優しくふき取るだけで、お肌に透明感が出ます!古い角質がとれてスッキリするし、もっちりうるおう♡洗顔代わりにもなるから、忙しい朝でも簡単にケアできてオススメ!ついつい保湿重視で選びがちなローション。ですが、美容感度の高いママたちの間では保湿だけでなく、“角質ケア”までできて、朝の洗顔代わりにもなる優秀さがローションを評価するポイントとなっているようです。また、しっとりうるおいながら、ツルっとすべすべした触り心地は、ネイチャーコンクの『クリアローション』ならではの使用感も、人気の理由の一つなのかもしれませんね。 ■意外と知られていない?“角質ケア”が重要なワケそうとは言っても、“角質ケア”ってそんなに重要なの……?そう思った方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は意外と見落とされがちですが、“角質ケア”はその後のスキンケアの効果を左右する大事な要素なんですよ。・“角質”が「キレイな肌」を左右する……?うるおいやハリがあり、血色のいい肌の人を見かけると、実際に触れたわけでもないのに、「キレイな肌でうらやましい!」と思いますよね。このように、私たちは肌がキレイかどうかを「見た目」で判断しています。 そして、私たちの見えている部分が、肌の一番表層にある“角層”。肌にダメージを与える要因になる、乾燥や紫外線、活性酸素などと最前線で戦う役目も果たしています。・古くなった“角質”はトラブルの原因に“古くなった角質”は、バリア機能が低下し、固くなってくすみやシミ・ソバカス、毛穴トラブルの原因に……。 肌の上に残っていると、うるおいが浸透しないうえ、さらに内側のうるおいを逃がしてしまうことにもつながります。だからこそ、キレイな肌を目指すためには“角質”をオフして、毎日ケアしてあげることが重要となってくるんです。・クリアローションなら毎日手軽にケアできる♪この“古い角質”をやさしくオフし、新しい角質が育ちやすいように助けてくれるのがネイチャーコンクの『クリアローション』!保湿も同時にできるので、普段の化粧水と置き換えるだけですこやかな角層サイクルをサポートしてくれます。また、美白(※)や朝の洗顔代わりとしても使えるなど、1本で6役を担ってくれるので、忙しいママの時短ケアにうってつけです。プチプラなお値段でここまでできてしまうというのが、SNSで支持されている理由の一つなのかもしれませんね。※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。早速ライターも使用してみることに。肌をやさしくふきとった使用後のコットンをよく見てみると、茶色いヨゴレのようなものが取れているのがわかります!何よりもツルっとすべすべした触り心地になっていて感動……!とろっとしたテクスチャで乾燥しにくい、いいとこ取りのアイテムなので、口コミで評判が良いのも納得でした。■女性のニーズに応えた商品ラインナップ『クリアローション』で評判を集めているネイチャーコンクには、他にも優秀な商品が揃っています。・すっきり感と保湿を両立したい人にすっきりとした使用感と保湿の両方を求める方は、『クリアローション』のベーシックタイプがオススメです。・ワンランク上の“角質ケア”をしたい人に時短で、さらに“角質ケア”を格上げしたい! という方には、一個で「美白(※)・保湿・肌柔軟・引き締め・肌荒れ防止」の5役を担ってくれる『モイスチャーゲル』との併用がオススメ。 ※美白とはメラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと。 ライン使いすれば、よりキレイな肌に近づけそうです。・ミニボトルが当たるキャンペーンも!そんな「ネイチャーコンク」のスキンケアアイテムが気になったという方に朗報♪12月7日(金)まで500名の方に『クリアローション とてもしっとりタイプ』のミニボトルが当たる キャンペーン が実施されています。 ネイチャーコンクの公式Instgaramアカウント をフォローして、キャンペーン対象投稿にいいね! すると参加することができますよ。一度商品を試してみたい! という方は、ページをチェックしてみてはいかがでしょうか?■毎日のスキンケアがレベルアップ♪“角質ケア”から保湿まで……必要なケアをギュギュッと一本に詰め込んだ『ネイチャーコンク 薬用 クリアローション とてもしっとり』。毎日忙しい働く女性や、子育て中のママたちにとって、心強いミカタとなってくれそうです。 ■提供/関連リンクナリスアップ コスメティックス ネイチャーコンク キャンペーン詳細 (文:ソーシャルトレンドニュース編集部)
2018年11月21日今どの主婦の家事事情は、どうなっているのでしょうか。主婦の方がパピマミで書かれた「家事」の記事をまとめたのでご紹介します。あなたの家事事情と比べるなり参考にするなり、ぜひ使ってみてください。家事の大惨事毎日家事を行っていれば、失敗の1つや2つありますよね。パピマミに寄せられた主婦からの投稿でも、失敗談を多くいただきます。例えば「共感率120%! ママたちがやらかした“家事の失敗”あるある16選」のような頻繁にやってしまう失敗について書かれているので、同じ失敗をしないためにも読んでおいてください。失敗から学べることはたくさんありますが、失敗は最小限で抑えたい。先人からの知恵を拝借するのは大切なことです。家事の大惨事と言っても、「ありがた〜い「家事休みの日」に起きた、わが家の事件簿 」のような少しほっこりするような記事も。人の振り見て我が振り直せと言いますが、他人の失敗を見ると引き締まる思いがしますよね。ただ、失敗だらけを経験しているとストレスを感じてしまいます。そんなときは、「家事に育児に介護まで?現代ストレスを解消する5分の技」を活用してください。イライラしていては、失敗も楽しめません。夫婦で家事をこなす方法共働き夫婦で家事を両立するのは至難の技。とくにフルタイムで働いてくれている夫の家事参加率を上げる方法が気になりますよね。そんなときは、「共働き夫婦の我が家が家事分担ができていなかった理由とは?」で夫と家事分担ができない理由を考えてみましょう。理由がわかり傾向がつかめてきたら、「共働きでも大丈夫!旦那さんと仲良く家事分担する方法」や「あなたは知っている? 夫婦で上手に家事育児を分担する方法とは」を読んで、夫への家事参加率をあげる試みを試してみてください。ただ、どうしても夫がやる気を出してくれない…と思ったりしますよね。であれば、「家の隅に”あれ”を置くことが効果的?旦那に家事をやる気にさせるコツ体験談 」に書かれているコツを実践してみましょう。参考になるはずです。家事あるある恋愛あるあるがあるように、家事にもあるあるがあります。例えば、「意外とシェアしない方が楽?夫婦のリアルな家事シェア事情」のような夫婦のリアルな現状など、それって当たり前だったの?という話が意外と多いもの。他にも、「お金で解決もアリ! 共働きママが家事を上手に“手抜き”するコツ 」や「家事を時短でラクに! 共働き世帯が「買ってよかった」と思う家電4選」もあります。この2つの記事の特徴は、「やっぱり手抜き大事だよねー」という主婦の声が多大に漏れていること。最初は一生懸命で完璧にこなそうとしているのですが、やはり惰性が働いてしまいます。ただ、それもあるあるなのです。家事テクニック家事はスピードが命です。毎日の反復作業になるからこそ、時短は心がけなければいけません。「面倒な家事を少しでも時短したい人向け! ユニクロ式綺麗なシャツのたたみ方 」や「毎日キレイ! “予防家事”で掃除の手間を減らすためのコツ」のような細かいテクニックもあれば、「「できた!」を育ててあげたい…ちいさな”お手伝い上手さん”におすすめの家事 」のように子どもをお手伝いさんに変身させてしまう方法なども紹介されています。テクニックとは少し外れますが、「明日も明後日も…やってみたい「ノー家事デー」のメリットデメリット」や「時短家事の究極形?私がいくつかの家事をやめた日 」なども、家事を減らすという意味では役に立ちます。家事をいかに楽しんで終わらせるのか、その点を踏まえて一読してみてください。まとめ主婦が家事に対して抱えそう問題とその解決策をご紹介しました。今の自分に合った解決策を参考にしてみてください。あなたの生活がより良くなることを願っています。
2018年11月14日家事を項目にすると、家事の負担が減ります。しかし項目にしただけで家事負担のバランスが取れるほど甘くありません。家事を項目化するのはいいですが、「あること」もプラスしなければ項目化の効果は薄いでしょう。そこでパピマミ編集部が、家事を項目化して家事負担を減らせる「あること」についてご説明します。家事を項目にしていれば、この作業は30分もあればできるので、ぜひ試してみてくだい。家事を項目にすると生産性が上がるそもそも、なぜ家事を項目にするのでしょうか。理由は3つあります。●タスクの可視化でやるべきことを理解できる1つ目が、タスクの可視化です。自分が何をすればいいかわからないと、どんな有能な人でも行動に移せません。車の知識がない人に、「車を組み立てて」とだけ言っても、組み立てられないのと同じです。抽象的な話をするのではなく、手を動かせるまでの具体案に落とし込まなければいけません。これは、家事でも同じです。● 可視化したタスクから全体を把握できる2つ目が、タスクの全体像の把握です。家事を細かく要素分解したタスクを確認すると、今まで見えてこなかった視点で家事を俯瞰できます。例えば、「ゴミ捨て」と「ゴミ箱掃除」というタスクがあるとしましょう。この2つのタスクを別々にこなしてもいいのですが、ゴミ捨てをすると同時にゴミ箱も掃除してしまおう、という考え方もできますよね。家事を具体的なタスクにまで落とし込めると、それだけで効率は上がっていきます。●タスクを上手に分別できる3つ目が、タスクの分別です。家事のタスクを可視化して俯瞰できれば、あとは振り分けるだけ。「あなたも家事やってよ!」と頭ごなしに要求するのではなく、「あなたはゴミ箱掃除とゴミ捨てをお願い」と言った要求ができるようになります。さらに言えば、全体を把握している分、自分が何のためにしているかも理解できるでしょう。頼まれた方も、「このタスクはコレのためだな」と自分で考えられるため、自主的に行動しやすくなります。項目の家事は「重要度」と「期間」で分別するタスクを項目にして振り分けるのは、賢い夫婦なら当然やっていますよね。しかし、振り分け方に問題のあるケースが多いと言えます。なぜなら、そのタスクの重要度と期間が明確になっていないからです。そのタスクに、どれだけのコストと労力と時間がかかるのか、すべて把握しているでしょうか?20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査大和ハウス工業株式会社による20代から40代までの共働き夫婦の男女100人に聞いた「20代から40代の共働き夫婦の“家事”に関する意識調査」の調査結果です。ここに記されているのは、家事を要素分解したものです。ただ、コレだけでは重要度と期間がわかりませんよね。家庭によってルールはあれど、玄関の靴を揃えるのは毎日だとしても、郵便物を毎日チェックする必要はないかもしれません。たとえば、毎日のタスクで、しかもそのタスクが最低でも30分かかるものを5個お願いされた夫は、そのタスクをつねに達成できるでしょうか。まずムリです。このように、そのタスクの標準時間を理解し期間を明確にしなければ、家事を項目にしても負担は減りません。「このタスクは重いしめんどうだから外注しよう。その分の時間を他に当てた方がいい」のような考え方もできないのです。●家事の期間と重要度を見極める家事の分け方はざっくり分けると4つになります。・毎日やる家事×重要度・週一でやる家事×重要度・隔週でやる家事×重要度・月一でやる家事×重要度週に2.3回や月に2.3回などでもOKです。あなたがお持ちの家事項目を期間と重要度で分けていきましょう。できれば、所要時間も記録すると、家事がしやすくなるはずです。新宿から東京駅まで行きたいときに、何分で着くかを調べない人はいませんよね。同じように、所要時間の把握は大切です。重要度と期間を分別したら後は振り分けるだけ重要度と期間を分別できましたか?分別できたら、あとは正しく振り分けるだけです。共働きの夫婦であれば、妻の働いている時間と夫の働いている時間から逆算し、労力と時間に見合った家事を振り分ければいいのです。たとえば、「毎日ゴミ捨てに行くのがめんどう。そうだ、夫は朝早くから家を出るからついでに捨ててもらおう」というように。もしそれでも妻の負担が大きいのであれば、その分お小遣いを増やしたり家事を外注したりすることもできますよね。なぜなら、タスクの重さを夫婦共々がキッチリ理解しているからです。大変なのがわかっているのに、「それでもがんばれ!」とは言いづらいはず。相手に自分の意見を要求するのも、楽チンになるのです。まとめ1、家事を項目にする2、項目の家事を「重要度」と「期間」で分別する3、分別した家事を正しく振り分ける今回お話した内容は、この3ステップです。1をクリアしていれば、2と3は30分もあれば形になるはずです。ぜひ試してみてください。
2018年11月12日家事が原因で離婚した…そんな話をよく聞きませんか?しかし本当に、家事が原因で離婚する夫婦はいるのでしょうか。そこでパピマミ編集部が、家事が原因で離婚する夫婦の特徴や家事で離婚しないための対策を調べてきました。家事が原因で離婚するのは全体の1割以下引用:司法統計からみた離婚「司法統計からみた離婚」の平成10年に行われた離婚申し立てを見ると、「性格が合わない 」が離婚原因の中でズバ抜けているのがわかります。しかしこれらの動機に、「家事」は含まれていません。つまり、家事で離婚している夫婦は少ないのです。「夫婦の「すれ違い離婚」を防ぐ3つの方法」にも書いたように、離婚の原因は、価値観の違いと経済面の不安 なのです。『「離婚」その潜在的要因』という2012年の論文でも同じような事実が記されており、夫婦関係が離婚する原因は、お金と価値観なのでしょう。家事で離婚ではなく、価値観の不一致や金銭の問題で離婚家事が原因で離婚する夫婦は少ない、と言っても、実際に家事で困っている夫婦も多いはず。・夫が家事を手伝ってくれない…・妻の家事がテキトーすぎる…夫婦ともに、相手への不満は溜まっていますよね。しかしその不満の根本の原因は、家事をやる、やらないの問題ではなく、価値観やお金の問題 なのです。ネット上では、家事をしない夫や妻への愚痴で溢れているので勘違いしがち。ただ、問題の根っこを間違えてしまうと、他の似たような問題にまた頭を悩ませることになります。家事の次は、育児や介護でしょうか。家事が原因で離婚を考えそうになったら、「夫婦で話し合う時間を設けているかな? 」と考えてみてください。話し合うことで、価値観の不一致や金銭的な問題が解決されることもあるはずです。家事で夫婦仲を良好にする3つの方法家事が原因で離婚しなくても、家事が原因で夫婦仲に亀裂が起きることはありますよね。これから、家事を上手に使って夫婦仲を良好にする3つの方法 をご紹介します。●1、家事代行サービスを使うお財布と相談ではありますが、家事代行サービスを使って「時間 」を買う のは1つの手です。共働きの夫婦であれば、家事を行うもの大変なはず。洗濯やお風呂掃除、ゴミ捨てだけでも、業者に頼むのは効率がいいですよね。家事代行サービスを使った経験がないのであれば、こちらの「見栄を張るとダメ? 家事代行サービスをうまく使いこなす方法4選 」記事などを参考に、ぜひ一度使ってみてください。家事代行サービスで空いた時間を夫婦で話し合う時間に使えば、価値観をすり合わせる時間 になりますよね。●2、家事ルールを徹底する明確さは力 です。家事で悩んでいる夫婦の話を聞くと、ルールがヌルッとしています。軍隊のような厳しいルールを!とまでは言わなくても、明確に行動ができるルールは必要です。夫が会社ではキビキビ動ける一つの要因は、明確なルールがあるから でしょう。しかし家に帰ると、ルールがないので行動の指針が見当たらない。そのため、「家事をしなくてもいい 」と勘違いしているのかも。もちろん指針がなくても動くのが当然なのですが、上手に動けない夫もいらっしゃいますよね。プライベートにそんなルールを設けたいくない、という話もよく聞きます。その気持ちもわかります。しかし考えてみてください。・お風呂に入ったら、そのあとは何をしますか?体を洗いますよね。・ご飯を食べ終わったら、次は何をしますか?お皿を洗いますよね。私たちは、言葉にしていないだけで、たくさんのルールに沿って行動しています 。毎日、違う行動をするのは疲れてしまう。つまり、そのルールを気が滅入らないように工夫して、夫婦で共有すればいいのです。こちらの「夫婦でケンカした時に決めておくべきルールとは? 」を参考に、ルールを作ってみてはいかがでしょうか?●3、家事をサボる日をあらかじめ作っておくダイエット中で節食した次の日の焼肉ほど美味しいものはありませんよね。いつも食べる焼肉よりも、ダイエット中の方が美味しく感じるはずです。なぜ美味しく感じるのかというと、がんばったご褒美として、罪悪感を持たずに食べられるから です。そして焼肉を食べ終われば、ふたたび節食に励む。辛いダイエットも、たまにのご褒美があるからがんばれる。「チートデイ 」という言葉を知っていますか?食事制限をしている方がよく使う言葉です。人は、何かをがんばった後だと、自分にご褒美をあげたくなる性質があります。この「チートデイ」を家事にも取り入れてみてはいかがでしょうか。先ほど紹介した「家事代行サービス 」を1日だけ使う、というルールにして、サボる日を設ける。サボれるとわかっているだけでも、他の日をがんばりやすくなりますよね。まとめ家事が原因で離婚する夫婦は、全体の1割もいません。離婚しないために大切なのは、夫婦間の価値観の不一致を防ぐこと。そのためにも、1、家事代行サービス2、家事ルールの徹底3、あえてサボる日を作るこの3つのどれかを実践してみてください。家事で夫婦仲が良くなった!と胸を張って言えるといいですね。文/パピマミ
2018年10月25日妊娠すると疲労を感じやすくなるにも関わらず、1人目の子どもがいて休める時間がないのが現状。そんな毎日を助けてもらうために導入することを決意し、実際使ってみて本当によかったと思えるアイテムを紹介します。超軽量!今までにない片手操作が出来るベビーカー2人目の妊娠と同時に導入を決意したのが『MRGハンディキッズスクーター』。超軽量な上に、片手で操作ができ、さらに子どもが自分で乗り降りできることが特徴。抱き上げてベビーカーへ乗せる必要がないので、妊婦ママの負担が一気に減ります。さらに片手で操作ができるので、日傘をさしながらの走行も可能。またベビーカー自体が超軽量なので、階段などがあった場合でも片手で持ち上げられます。バイクのようなデザインということもあり、2歳の息子は毎回喜んで乗ってくれます。気分はまるでバイクでさっそうと走るヒーローのよう!『MRGハンディキッズスクーター』がなかったら、妊娠中の園への送り迎えはできなかったと言っても過言ではありません。いつも以上に歩く、テーマパークや旅先などでも活躍間違いなしのアイテムです!普段の掃除に加え、週末の掃除までロボットにお任せみなさんの家庭では掃除は誰が担当していますか?わが家は平日はルンバに任せていますが、週末には私がこびりついた汚れを掃除していました。しかし2人目を妊娠したことで床拭きが思いのほか困難に。1人目を妊娠した時は大人だけの生活だったので、食べこぼしなどもなく、毎週末床拭きをしなくても、それなりにキレイを保てていました。しかし今のわか家では、2歳の息子が毎食派手に食べこぼして、床拭きをしなわけにもいきません。そこで導入したのが『床拭きロボット ブラーバ ジェット』。食べこぼしでついてしまった黒ずみはもちろん、ペデュキュアをした際に床へ飛び散ってしまったネイルの汚れまで、見事にキレイにしてくれました。さらに驚いたのは、掃除をしている時の音が非常に静かなこと。赤ちゃんが産まれてもお昼寝中に活用でき、これから先の生活でも大活躍しそうなアイテムです。ちょっとの鼻水だったら耳鼻科不要!?自宅でラクラク吸引妊娠するまでは、息子が少しでも鼻水が出れば耳鼻科へ連れて行っていました。しかし妊娠中は免疫が落ちている上に、薬も飲めないのでできるだけ病院へは行きたくない。そんな思いから導入を決意したのが『電動鼻水吸引器 エレノア』。医療機器として認証を得ているエレノアの重さは930gと超軽量なのに、とてもパワフル。吸引力に優れていて、想像以上にしっかりと鼻水を吸引してくれます。鼻水が入るボトルは簡単に開閉できる形状で、洗浄や取り付けがスムーズに行えました。キャリングバッグ付きで収納や持ち運びにも便利で、帰省や旅行で子どもが風邪気味の時に気軽に持っていけるのもうれしいポイント。もっと早く購入しておけばよかったと後悔してしまうほどのアイテムでした。これから生まれてくる赤ちゃんにも活用したいと思っています。妊婦ママの負担が少しでも減り、優雅にマタニティライフを過ごせますように。<文・写真:フリーランス記者かつき>
2018年10月23日どの家事も時間がかかるものですが、「料理の時短」は多くのママが意識しているのではないでしょうか?そんなときにオススメなのが、ポリ袋を使ったレシピ。ポリ袋は食材に熱が伝わりやすいので、短時間で仕上がる上に、しっかりと味が染み込むのが特徴です。しかも、後片付けがラクなのと、手を汚すこともないのが魅力的。そんなポリ袋を使ったレシピを3つ紹介します。大葉と桜えびのはんぺん焼き最初に紹介するのが、おかずにもお弁当にもピッタリの「大葉と桜えびのはんぺん焼き」です。【材料】(9~10個分)・ポリ袋…1枚・はんぺん…2枚・桜えび…10g・大葉…6枚☆片栗粉…小さじ2☆塩…ひとつまみ【作り方】1)大葉を細かく切り、ポリ袋に入れる。2)はんぺんと桜エビもポリ袋に入れ、よく揉む。3)全て混ざり合ったら、ポリ袋から出し、9~10等分に分けてフライパンで焼く。4)両面に焦げ目がついたら完成!混ぜて焼くだけの簡単レシピですが、これだけでおかずが一品できあがります。鶏肉のミンチロールレストランでよく見る「鶏肉のミンチロール」がポリ袋とラップだけで作れます。電子レンジ調理なのも、このレシピの魅力です!【材料】(1人分)・ポリ袋…1枚・鶏胸肉のミンチ…1000g・ニンジン…1/2本・キャベツ…1枚・すりおろし生姜…小さじ1/2・片栗粉…大さじ1・しょうゆ…小さじ1・酒…小さじ1【作り方】1)ニンジンをスライスしておく2)ポリ袋に鶏胸肉のミンチ、片栗粉、しょうゆ、酒を入れ、よく揉みこむ3)揉みこんだものを半分に割り、ラップに薄く広げる4)スライスしておいたニンジンを隙間なく並べる5)(3)の残り半分をニンジンの上に伸ばしながら乗せる6)その上にキャベツを乗せる7)きつめに巻き、両端をゴムで縛る8)電子レンジで5分加熱して完成!フライパンや鍋を使っていないので、洗い物もでません。最後は、ポリ袋を捨てるだけなので、後片付けもラクチン♪ココナッツオイルのクッキー最後に紹介するのが、ポリ袋を使うので手を汚さず、材料を全部混ぜるだけの超簡単クッキーレシピです。【材料】(12枚分)・ポリ袋…1枚・小麦粉…70g・砂糖…25g・ココナッツオイル…30g【作り方】1)材料を全てポリ袋に入れ、混ぜて練る2)ポリ袋からいったん出し、丸めて180度のオーブンで10~15分焼けば完成!バターも卵も使わないので、アレルギーのある方でも安心!また、ココナッツオイルは低温になると固まるので、生地に混ぜて冷蔵庫に寝かすとサクサクっと軽いクッキーに仕上がります。料理をするのは毎日のことなので、賢く時短で作れるレシピがあると良いですよね!ちなみに、ポリ袋は、「調理用」か「食品用」の高密度ポリエチレンで出来ているものを使うと耐熱温度が高く、しっかりと調理ができるのでオススメ。さっそく試してみてください。(文・宇田川エリカ/考務店)
2018年09月19日総務省の調べによると、日本国内で男性が最も家事を負担している都道府県は「島根県」だという。しかし、家事の分担率はそれでも20%程度。共働き世帯が圧倒的多数を占めているにも関わらず、家事全体の85%以上を女性が行っているのが現状だ。ちなみに海外では、30%~40%程度の家事を男性が担うのはごく当たり前のこととなっていて、日本男性の家事分担率は「世界最低」レベルをマークしている。なぜ、日本男児は家事ができないのか上に挙げた調査によると、最も男性が家事をしない都道府県ワースト3は、「大阪府・和歌山県・福岡県」だという。中でも抜きんでて家事をしないのが大阪府で、分担率はわずかに6.7%。手伝い程度の家事しかしていないという結果が出ている。なぜ、日本では男性の家事分担が少ないのだろうか? その理由のひとつは、「家事のやり方を習ってきていない」ことにあるだろう。現在でこそ、中学・高校で習う「家庭科」の授業は男女共修であるが、1993~94年までは、男女別の履修科目とされ、これ以前に中等教育を受けてきた人は、小学校でごく簡単な調理を習う程度。つまり、そもそものスキルが無い・または低いのである。中には「掃除や炊事、洗濯は、女がやるもの」などと、理想の妻論を展開する、「古き良き時代」を啓蒙する男性もいまだちらほら存在する。これでは、家のことに手を出されたところで即戦力とはならず、帰って妻に手間をかけさせてしまうことも……。家事とは何を意味するものなのかそもそも「家事」とは何なのだろうか。それはずばり「快適な生活を送るにあたり、必要な用事」だ。毎日の暮らしのために必要な栄養素を”食べやすく消化しやすい”状態にする「料理」。生活を営む上で生成されるホコリや紙くず、抜け毛、排泄物による汚れなどを排除する「掃除」。身体を清潔に保つために着替える衣服を洗う「洗濯」。夫婦の間に生まれた生命を、独り立ちするまで責任をもって養育する「育児」。この基本の4つの「家事」に付帯し「ごみの収集・排出」「生活品や食品の購入」「裁縫」「家計の切り盛り」なども家事に含まれる。細分化すればさらに細かく様々な家事が存在するわけで、人々が快適に住まうために、道路を造ったり家を建てたりお金を稼いだりすることも大切だが、それと同様に、”家事”を行うことも必要なのだ。どこまでやれば家事になる?では、どこまでが「お手伝い」の範囲で、どこからが「家事」になるのか。これは、会社での役割分担と重ねてみれば自ずとわかることだろう。例えば、「あの書類まとめておいて」「これコピーしておいて」と、誰かに指示されて行う業務は「お手伝い」の範疇であり、自分の「仕事」ではない。つまり、誰かに「言われないとしない・できない」のであれば、それは「家事」ではなく、ただの「お手伝い」なのだ。妻やほかの誰かに言われることなく、掃除、炊事、洗濯、育児、それらに付帯したことを行って初めて「家事をしている」と胸を張って言えるのである。むろん、妻のサポートが無いと出来ない「家事」もまた「手伝い」の範疇でしかない。「洗濯しようとしたけど、洗剤がなかったからできなかった!」……そんな無能な言い訳が、会社で通るか否か、一度会社での業務に置き換えてみると分かりやすいだろう。いかがだろうか。これまで家事をしているつもりで、ただの「手伝い」しかしてきていないようであれば、今すぐにでも「家事」に昇格させることをおすすめする。でなければ、孤独な老後が待っているかも……。PHOTO/Fotolia
2018年09月12日夏は、普段なかなかできないところの掃除ができる絶好の季節です。朝時間や買い物のついでなど、スキマ時間を利用してできますので、大掃除の時期にやるよりラクだしおトクです。夏にやることをオススメしたい、時短でできる家事3つをご紹介します。■ 1.「カーテンの洗濯」は夏にやれば30分で完了!まずは「カーテンの洗濯」。Sunrise / PIXTA(ピクスタ)カーテンは夏に洗濯するとあっという間に乾いてくれるので、やっておくととても助かる家事の1つです。カーテンはニオイを吸いますし、カビなどを引き寄せます。小さいお子さんがいる家庭では、お手ふきなどにされてしまうこともしばしばありますよね。カーテンの洗濯は、4ステップでできます。1.カーテンを外す2.洗濯機で洗う(普通の洗濯と同じでOK です)3. 洗っている間にレール上のホコリを取る4.洗い終わったら、そのままフックをつけてつり下げるこれだけで完了です。所要時間は30分(洗濯時間含む)。レースカーテンと普通のカーテンは分けて洗いましょう。外に干したり、乾燥機をかけたりする手間がありません。元通りつり下げるだけで薄い物なら10分程度で乾きます。これだけで清潔なカーテンをキープできます。■ 2.「網戸の張り替え」はたった30分でできる!「網戸の張り替え」は、難しそうに感じられますよね。runa / PIXTA(ピクスタ)でも、張り替えは以外と簡単で、時間もそれほどかかりません。用意するのは、以下のものです。張り替え用の網ローラーハサミカッター張り替え用の網戸は、さまざまな種類のものが売られています。今回は、編み目の細かいタイプを購入してみました。工程1網戸を外してゴムが埋まっている面を上にします。枠内にゴムの端がありますので引っ張って取り、ゴムと古い網を外します。工程2新しい網を乗せて、長さを合わせてから、上部をセロハンテープなどで固定し、ローラーを使いながらゴムを取り付けていきます。ポイントは、少し引っ張りながらゴムを取り付けていくと、たるむことなく張れるということ。もしたるんでしまったら、たるんだ部分の網を引っ張るとゴムが出てきます。網をピンと張ってローラーでゴムを再度押し込みましょう。このように修正が可能です。工程3しっかり張れたら、角にハサミで切り込みを入れます。切り込みを入れたところから、長めにカッターの刃を出して余分な部分を引っ張るようにして切っていきます。細かい糸は、引き抜いたりせず、ハサミで切ります。これで終わりです。素人でもきれいに張り替えられます。網戸サイズは約130cm×60cmのパネルタイプ網戸です所要時間は、網戸外しから片付けまでで30分程度でした。■ 3.「汚れた靴」は、スニーカーランドリーを使って20分でキレイに!スニーカーや上履きは手洗いしてもなかなか汚れが落ちないこともあり、苦労しますよね。そこで、コインランドリーにある「スニーカーランドリー」を利用して、息子の靴2足(ともにサイズ28cm)を洗うことにしました。スニーカーランドリーは、このように設置されています。ランドリーに靴を入れるだけで洗剤等も必要ありません。20分の洗濯が完了したら、ふたを開ける前に「追加脱水ボタン」を押します。無料で2分間の再脱水ができます。夏場は外に干すだけですぐに乾くため、乾燥機は使いませんでした。「すごくきれい」とまではいきませんが、ある程度の汚れが落ちました。何よりも驚いたのは、ニオイがしっかり取れていたことです!店員さんに聞いたところ、乾き具合には差があるようです。大きい靴の場合は、20分では生乾きとのことでした。土日はかなり混むそうなので、平日や休日の朝時間などの利用をオススメします。所要時間は、洗濯に20分(料金/200円)。乾燥機を使用する場合はプラス20分(料金/100円)いかがでしたか。ついつい後回しにしてしまいがちな家事ですが、夏限定で朝時間やスキマ時間などを使えば時短できますし、あとがラクになりますよ。
2018年08月09日我が家のランドリースペースは2階にあります。本当は1階にすべてをまとめたかったけど、敷地の状況などでかなわず1階に洗濯機、2階に物干しスペース(ベランダ)という間取りになっています。できるだけ時短に、そしてモチベーションアップにつながるよう、セルフリノベーションとリメイクで工夫してみました。3つのポイントに分けてご紹介します。■ 1. ランドリースペースを動線上に設けるこちらが2階にあるランドリースペース。階段を上がったすぐのところに設けてあり、建てた当時は使い方を決めておらず、遠い将来は仕切れば3人目の部屋として使えるようになっています。そんな空間を洗濯機から物干しスペース(ベランダ)への最短距離かつ通り道ということでランドリースペースとして使うことにしたのは数年前。いくつかのテイストを経て、現在はタイル調の壁紙を貼りすっきりとしたカフェ風にしています。真ん中の掃き出し窓からベランダへ出られるので、ここで干してから天気が良ければ外へ出します。天気の悪い日にはここで部屋干しをしています。部屋干しフックは出したままです。インテリアになじむように、物干し竿代わりに24ミリの丸棒を使っています。このスペースを動線上に設けたことで、自然な動きで干す→出す→家に入れるができるようになりました。■ 2. 洗濯グッズは壁一面収納で取り出しやすく!こちらが反対側から見たランドリースペース。階段から上がったところからは死角であまり見えない場所です。洗濯ものを干すという家事は嫌いではないのですが、どうにもハンガーにかけるのが苦手。そんな苦手をなるべく楽にしようと考えたのが、「ハンガー縦かけ収納」「壁一面ツール収納」。ベランダへの入口、干しながら手が届く場所一面に、ツール収納を作りました。ハンガーは何種類かを使い分けています。キャミソール用、子ども用(干したらそのままクローゼットへ直行する)大人用、ベビー用など。子どもが小さいうちはどうしても同じハンガーが使えませんよね。数種類のハンガー収納に困っていたので、空いていたこの場所にひっかけてみよう!と思って作ったのが壁一面ツール収納。一目で見渡せて、アイテムごとに場所を用意したことで戻すのも楽になり、かなり時短になりました。ハンガーは縦にひっかけたらハンガー同士が絡まりにくい!ということに気づきました。輪が切れている部分が重なりにくいのです。一度縦かけ収納にしたら、もう普通の収納には戻れません!使っているのはセリアの2連フック。フックは少し深いものを使うのがコツです。小さなピンチはハンガーを変形させてすきまテープを貼ったピンチホルダーにひとまとめにしています。このままベランダへ持って行き、タオルを留めたりもできます。これもガチャガチャにならない、絡まらない、ストレスフリーの収納アイテムです。■ 3. ランドリー家事を一か所にまとめる洗濯にかかわることをなるべく1か所にまとめたら、ぐっと家事のハードルが下がります!洗濯ものを取り込んだすぐ横に、アイロンスペースを常設しました。持っていたテーブルにニトリの脚付きのアイロン台を置き、アイロンは出しておくことに。アイロン掛けが苦手なので、平たいものよりも脚があるアイロン台のほうが私はやりやすいです。アイロンを立ってかけるので、台の高さは85センチ程度は欲しいところ(身長165センチくらいの人が合うキッチンの高さ)。普通のテーブルだと大体70センチ程度なので、脚付きテーブルは高さ調整にも役立ちました。壁にはアイアンバーと棚を設置して毛玉とりと裁縫道具を置きました。洗濯の際によく見つかる毛玉やほつれは、ササッとここで解決しています。気が付いたときに手を伸ばせばすぐにできる、それならやってしまおうかなという気になります。アイロン台の横には、突っ張って柱が設置できるラブリコを使ってアイロン待ちのシャツをかける場所を作りました。セリアのアイアン調のフックを使って、2枚程度かけられます。専用の場所を作ったことでアイロン待ちが一目でわかるように。アイロン台に散らかることがなくなったのですぐに取り掛かることができ、結果モチベーションアップと時短になりました!■ ランドリースペースリノベーションのススメほぼ毎日すると言っても過言ではない洗濯、という家事。自分のクセや動きを日々意識していると、こうしたら楽かも?というヒントがピン!と見つかったりします。できるだけストレスなく、できればモチベーションの上がる方法で楽しみたい。時短とモチベーションアップはかなり相互作用があると思います。ぜひお気に入りのアイテムや自分の好きだと思える空間を作ってみてくださいね。
2018年08月06日家や家族に関する、さまざまな悩み。もしかしたら“風水”に解決のヒントが見つかるかもしれません。風水コンサルタントの種市勝覺(たねいち しょうがく)先生が、あなたの悩みを、風水の観点から、解決します!■ Q: やるべき家事が芋づる式に思い浮かび、バタバタと動き回る毎日。趣味の時間も持ちたいのに…正直疲れています撮影難波雄史きっと責任感の強い方なのでしょう。。。「べき」が強く、自分の「したい」を後まわしにする『べきべき星人』タイプなのかもしれませんね。『べきべき星人』の特徴はいつも氣をはりつめて緊張しているので、やはり疲れてしまいます。freeangle / PIXTA(ピクスタ)また、「何でも自分ひとりで、チャンと頑張らないと」という思考は生氣型ではなく「殺氣型」。自分に対してとても厳く、周りの人に迷惑をかけたくないし、「私さえ我慢すればイイから……」となってしまうと、周りにの人からしても手伝いたいのに手伝わせてくれず、モヤモヤした人間関係へ。■ 自立とは、「自力」の範囲をよく理解し、必要とする「他力」と良好な関係にあることタカス / PIXTA(ピクスタ)「自分でやらなきゃ」と思ってしまう思考の原因には、親のしつけの影響も大きいかと思います。ご本人は“しつけの通り”自立するために「べき」をはたし、「したい」ことをガマンしているにもかかわらず、周囲と調和しながらの「自立(個性の発揮)」ではなく、いつのまにかチームやご家庭の中でも『孤立』していた…なんてケースも少なくないです。ムリをすれば、自分でこなすことはできる。でもそこには充実感ではなく、不足感や追いついてない感がついてくる。でも、人には頼れないから(頼る=迷惑をかける)自分でさらにハードルをあげて、孤立してしまう。polkadot / PIXTA(ピクスタ)本来自立とは、たくさんの「べき」をこなせる人になることではなく、「自力」の範囲をよく理解して励み、必要とする「他力」と良好な関係を築ける人になること。ひとりで頑張るというのは誰かの活躍の場を奪い、ヒトリジメして人に与えないことになってしまいます。■ 自分ひとりで抱えこまないことで生氣を取り戻すGraphs / PIXTA(ピクスタ)自分で「やりたい」のであればやったらいいのですが、抱え込んで「殺氣立つ」のは不調和の証。殺氣を追い払い、生氣を取り戻すにはどうすればいいか?まずは、もしバタバタの毎日なのであれば、「達成基準」のハードルをぐん!と下げること。具体的には「できてアタリマエではなく」「できなくてアタリマエ」に変えていくこと。もしかすると、ここで無力感や敗北感を感じるかもしれませんが、ハードルが高いことによっておこるのは、いつも不足感(理想より低い)ですので、ハードルはとことん下げる(今日、息をしているだけで十分だ!家事は二の次!くらいに・笑)。すると、これまでの感覚からは少しずつですが解放されていくかと思います。まちゃー / PIXTA(ピクスタ)もう一つは、優先順位を「べき」ではなく、少しでもいいので「したい」を優先させていくこと。趣味の時間は「べき」をすべて終わらせてから……ではなく、まず先に小さ目の「プチしたい」を満たし氣分を乗せてから「べき」に臨むなど。これはプランニングとなりますので、アタマの中ではなく、できれば紙に一度すべての「べき」と「したい」をリストアップしてから、ゆる~い基準で順番を決め、そして一度決めたことは……コロコロ覆しましょう!(笑)(囚われることなく、柔軟なこともまた生氣)すると、殺氣に満ちた思考に囚われずに、今よりもっと充実した生活を送れるようになるかと思います。また、ここは自分でやらなくてもイイかも(お願いしてみよう!)という部分に氣づくかもしれませんね。応援しています。頑張ってくださいね!(取材・文門上奈央)
2018年08月02日毎日やらなくてはいけない家事って、本当に面倒ですね。時間に追われているときはさらにイライラが高まり、ときには家事分担をめぐって夫婦間で火花が飛び散ることも。夫婦の“家事シェア”の実態を追うと、意外なことが明らかになりました!家事シェアのバランスを左右する「名もなき家事」の正体とは?■ 「妻が7割以上の家事負担」という家庭は83.7%!夫婦間で協力体制を築き、うまく家事を回すことができると、上手に家事の負担を減らすことができます。しかし、家事を夫婦でバランスよく分担できている家庭は少なそうです。大和ハウス工業株式会社が30代~40代の既婚男女9,700人に行ったアンケート調査をみてみましょう。「妻が7割以上の家事を負担している家庭」は、全体で83.7%にものぼりました。これを男女別に見ると、夫側は76.1%、妻側は91.3%という結果に……。全体の数値と男女別の数値を比較すると、家事の負担をめぐり、夫婦間で認識に大きなズレが生じているのが分かります。どうして、このようなズレが生じてしまったのでしょうか。そもそも家事は「炊事」「洗濯」「掃除」などだけではありません。saki / PIXTA(ピクスタ)このほかに、「献立を考える」「なくなった消耗品をチェックして購入する」「製氷機に水を入れる」「クリーニング店に服を出し(取り)に行く」など、「名もなき家事」がたくさんあるのです。ふじよ / PIXTA(ピクスタ)夫婦間の家事負担についての認識のズレは、こうした「名もなき家事」への認識不足が、理由のひとつなのかもしれません。■ 夫婦間の家事問題は夫が「1割の家事シェア率」を増やせば解決!?現状は妻側に家事の負担が重くのしかかっているようですが、「理想」はどうなのでしょうか。「理想の家事負担率」について尋ねると、「夫4割:妻6割」と「夫5割:妻5割」の割り合いの合計が、夫側で44.1%、妻側で31.1%という結果に。「もっと家事シェアをしければいけない」という気持ちは、妻よりも夫の方が強いようです。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)家事シェアをできていない現状に、もしかすると夫側は後ろめたさを感じているのかも……!?ここで、「現状」と「理想」の家事負担率の割合を、平均で割り出し、改めて整理してみましょう。すると、夫側からみた家事シェア比率平均は 、現実が「夫 2.5割:妻 7.5割」、理想が「夫 3.3割:妻 6.7割」でした。妻側の方は現実が「夫 1.4割:妻 8.6割」、理想が「夫 3.0割:妻 7.0割」となっています。理想に近づくには、夫側の家事負担の割合を「プラス1割」にするのが目安になりそうです。■ 家事シェアに満足している家庭は幸福度も高い!調査では、家事シェアができている夫婦(家事シェア夫婦)は、家事シェアができていない夫婦(非家事シェア夫婦)より、夫婦関係や子育てに対する満足度が高いことも分かりました。nonpii / PIXTA(ピクスタ)家事シェア夫婦は、相手のことを「何でも分かち合う存在」「人生を一緒に楽しむ存在」「家族を支えてくれる存在」と認識する数値が高く、互いの存在を尊重している傾向がみられます。また、家事シェア夫婦が語った「家事シェアする理由」は、「共働きだから当然」「相手任せという考え方は嫌」「支え合うことで夫婦円満になる」というものでした。photomai / PIXTA(ピクスタ)一方、非家事シェア夫婦は、妻から見て「子どものためだけにいる存在」や「配偶者はいなくてもいい」というスコアが高くなる傾向に。また、非家事シェア夫婦に聞いた「家事シェアできない理由」では、「自分でやった方が早い」「夫の家事スキルが低い」「夫婦で家事のやり方が違う」などの意見が出ていました。いかがでしたか?家事は生活のベースになるものです。「家事を押し付け合う」「家事シェアの協力体制を築く」のどちらを選択するかで、家族の形や夫婦の信頼関係が大きく変わるのかもしれませんね。【参考】※あと1割の家事シェアで、家族の絆が深まる!?“名もなき家事”はこれで解決?!30代~40代の既婚者9700人に調査
2018年07月05日「ワンオペ」や「家事シェア」など、育児や家事における夫婦の役割分担が話題になることが多い昨今。夫婦間の家事への認識の違いがよくわかる(?)調査を発見しました。妻も夫も「やりたい家事」はほぼ一緒!?その調査は、ライオン株式会社が6月21日に発表した「夫婦の家事に関する調査」(対象:全国の、結婚して共働きしている30代~40代の男女各250名、計500名)というもの。まずは、妻が夫にしてほしい家事について見ていきましょう。【夫にしてほしい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…69.6%2位:風呂掃除…64.8%3位:食器洗い…40.8%一方、夫がしたい家事は?【夫がしたい家事ランキング】(N=250)1位:ゴミ捨て…56.4%2位:洗濯…45.2%3位:日用品などの買い出し…40.0%「ゴミ捨て」は、両ランキングで1位を獲得し、共通しているのですが、そのほかはズレがあるよう…。むしろ、「妻が自分でやりたい」と感じている家事とかぶってしまっているようなのです。【妻が自分でやりたい家事ランキング】(N=250)1位:日用品などの買い出し…46.0%2位:洗濯…41.2%3位:料理…37.6%妻は節約しながらなるべく安いものを買うなどしますが、夫はそれをしてくれないという理由で、「日用品などの買い出し」は、妻がもっとも自分でやりたい家事だと感じているよう。にもかかわらず、そんな妻の想いを知ってか知らずか多くの夫たちもやりたいと思っている様子。「洗濯」でも同様の現象が生じていて、夫婦間での家事への認識はやはり少々ズレがあるのかもしれません。夫の家事に「不満」を抱く妻は多いまた、夫の家事に不満を抱く妻もかなり多く、78.8%の妻は「不満がある」と回答しています。そうした気持ちが夫にも伝わっているのか、「Q.家事をしたくもないのに、『やろうか』などと、妻を気遣うフリをしたことがありますか」という問いに、51.6%が「ある」と回答。夫の家事に不満を抱いている妻が多いから、断られることをわかっていて言っているのでしょうか…?いずれにせよ、たしかに「やろうか」と一声かければ「家事に協力的である」ということは妻に伝えられそうですが…。自分でやりたいと思っている家事を夫もやりたいと思っていることに、マイナスの感情を抱くのも理解はできます。しかし、きっと夫もそれをわかっていながら「やろうか」と申し出てくれているはず。一度夫婦で家事分担についてお互いの意見をぶつけ合ってみれば、その認識のズレが解消されるかもしれませんよ。(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年06月25日夫婦の家事分担、ワンオペ家事、家事の偏り……。ここ数年で、家事のあり方について話題にのぼることが増えてきましたね。筆者は整理収納アドバイザーとして活動しつつ、3児を育てる母でもあります。そして夫は単身赴任中なので、「ワンオペ育児&家事」でてんてこ舞いになる日も。今回は、一人でてんてこ舞い暮らしを経験してきた筆者が、家族を自然と家事に参加させてしまうポイントを3つお伝えします。■ 1.家族がスムーズに参加できるような仕組みは必須!家事に家族を巻きこむのなら、家事に参加できる仕組みを整えておくのは必須!例えば掃除道具。筆者の家では、わかりやすい場所にDIYでポールを取り付け家族全員がいつでも掃除道具を取り出せるようにしています。特に、子どもの手が届く場所に設置するのが大事。せっかくやる気があっても、「掃除道具どこ?」と探しながらウロウロすると、やる気がしぼんでしまうのは大人も一緒ですよね。道具を取り出しやすくすることで、家事へのハードルは確実に下がるので、まずは仕組みづくりを確実にしましょう。■ 2.家族への声掛けは「お願い」ではなく「決定事項」で!家族に家事をしてもらいたいとき、お願いをしていませんか?お願いをすると、本来なら自分がやるべきことを他の人にやってもらう……というニュアンスになり、自然と”家事はお母さんがやるべきこと”という認識になってしまいます。家事をするときは、「今から掃除するよ!」とか「次は洗濯物をたたもうか」というふうに決定事項のように伝えてみましょう。特に子どもには効果てきめんで、小さいうちからこのような声掛けをしていくと家事をすることが自然と身につくのでオススメです。■ 3.感謝の気持ちより「結果への評価」を!家族が何か家事をしたあと、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えているという方は多いと思います。でもちょっと待ってください!確かに感謝の気持ちは大事だし、「ありがとう」を言われて悪い気のする人はいませんよね。しかし、その「ありがとう」を時々は評価の言葉に変えてみませんか?感謝の気持ちだけを伝えると、伝えられた方は嬉しくなるとともに、「本来は他の人がやるべきことを自分がやってあげた」と解釈してしまいます。筆者の家では、家族が何かしら家事をしたときは、感謝の気持ちより家事の結果について評価し、とにかく褒めて褒めて褒めまくります!評価されると自信が湧くのと同時に、「これは自分がやろう!」という次へのやる気にもつながります。せっかく芽生えたやる気を消してしまうのはもったいないので、間違っても、自分とやり方が違うからといって低い評価をしないようにしてくださいね。■ 家事は手伝うものではなく、分担するものだという意識を高めよう!家事における家族への声掛けポイントについて、筆者の家で効果のあったものについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか?声かけひとつで、家事とは手伝うものではなく、分担するものだという意識を育めます。家事に対して家族全員が当事者意識を持てば、あとは全員でとりかかるだけ。テクニックも費用もかからない方法なので、ぜひご家庭でチャレンジし、孤独な家事から脱出しましょうね。
2018年05月30日忙しいときに、もってこいの「時短メイク」。さっと済ませることで、意外なメリットがあることに気付いていますか?今回は、時短メイクのメリットを4つご紹介します!楽なだけではない時短メイクを、手抜きと呼ぶのはもう終わり!「時短メイク」の意外なメリットとは?出典:byBirth忙しい朝や、時間がないときにもってこいの「時短メイク」。最近は、時短メイクに最適な化粧品まで発売されていますよね。時短メイクの人気の高さからも、女性はメイクにかける時間を少しでも減らしたい、もったいないと感じているということが窺えます。実は、時短メイクには楽なこと以外にもメリットがあるのです!そこで今回は、時短メイクの意外なメリットを4つご紹介します。時短メイクを手抜きと呼ぶのは、今日で終わりです!1. 厚塗りを避けられる出典:byBirth時短メイクは、ベースをさっと済ませることによって成り立っています。そのため、厚塗りになることを避けられるのです。基本のベースメイクは、下地にファンデーション、コンシーラーにフェイスパウダーなどいくつもの化粧品を使用します。しかし、時短メイクで使用するアイテムは、1つか多くても2つ。そのため、ベタッと重い印象になるのを避け、ツヤ肌を作ることができるのです。さらに、厚塗りによる“顔と首の色が違う問題”も解決!年齢を重ねるにつれ、シミやシワが目立ってくるのは当然です。それらをいくつもの化粧品を使用して、無理にカバーしようとすると余計に老けた印象を与えることも…。その点、時短メイクはナチュラルに、若々しく仕上げてくれるのです。2. メイク崩れしにくい出典:byBirth時短メイクによって厚塗りを避けることで、メイク崩れを防ぐことができます。メイク崩れが気になる方は、ぜひ1度時短メイクに挑戦してみてくださいね。厚塗りによるメイク崩れを直すのは、至難の業です。崩れた上にさらにパウダーを重ねるか、1度メイクを落として直すことになります。その点、時短メイクならメイク直しもお手の物。汗をかく季節は、時短メイクの方が綺麗に見えることもあるほどです。3. プチプラで続けやすい出典:byBirth時短メイクの良いところは、プチプラで済ませることができることです。そのため時短メイク用品は、メイクに初めて挑戦する方でも手に取りやすいのが嬉しいですね!ハイブランドのコスメは、モチがよく発色もよいです。プチプラ化粧品が、それらの点でハイブランド化粧品に劣ることは否めません。しかし、いくらよいといっても、無理して購入したハイブランド化粧品を続けられるのでしょうか。おすすめしたいのは、デートや女子会など特別なお出掛けの際はハイブランド化粧品を使用して、ちょっとしたショッピングには時短メイク用品を使用すること。これで、気分にメリハリを付けることもできるでしょう。4. 素材を活かしたメイク術が身につく出典:byBirth時短メイクとは、自身の“素材を活かしたメイク”をするということです。そのため、コンプレックスを隠したり、理想の形に変えたりすることはできません。コンプレックスとの向き合い方は、人それぞれでしょう。目を大きく見せるためにアイメイクに時間をかけたり、ニキビ跡を隠すためにベースメイクにこだわったり。そうすることによって、女性の笑顔が増えていることは事実です。私は、素材を活かしたメイク術は、作り込んだメイクよりも高度なのではないかと思うのです。なぜなら、自身の素材を活かしたメイクは、人に学ぶことが難しい上に、自身のコンプレックスとも向き合わなくてはならないから。時短メイクによって素材を活かしたメイク術を得たときには、きっとコンプレックスとも上手く向き合えているはずです。時短メイクを手抜きと呼ぶのは、もう終わり!出典:byBirth時短メイク≒手抜きメイクであることをご紹介しました。時短メイクを避けていた方は、この機会にぜひ1度挑戦してみてはいかがでしょうか?時間のかかるメイクを面倒に思って、ノーメイクにマスクでお出掛けするのはおすすめできません。素肌を太陽のもとにさらすのは、かなり危険なことなのです。メイクに時間をかけたくないのなら、メリットだらけの時短メイクを施して、紫外線ケアも同時に行いましょう!時短メイクは、雑に仕上げるということではありません。いつもより少ない時間とアイテムによって、丁寧でナチュラルな仕上がりを目指しましょう!
2018年05月24日暑いと感じる日が増えてくるのに伴って、自然と冷凍庫へ家族の手が伸びる回数も増えてきたのではないでしょうか。さて、みなさんのお宅の冷凍庫の中身と言えば何でしょうか?パッと思い浮かぶのは、氷、アイスクリーム、作り置きのおかず、特売のお肉や冷凍食品でしょうか。しかし、他にも冷凍保存が可能な食品はたくさんあるんです!冷凍保存によって時短料理がかなったり、よりおいしさや風味が増したり、節電につながったり、冷凍庫を上手に活用することはいいことづくめです。今回は知らないと損する冷凍庫の活用術を紹介します。え、これも?冷凍庫保存がおすすめな食品一見意外なものでも、冷凍保存が適している食材は多いんです。キノコ類:キノコは冷凍保存することによって旨味成分が増加するそうです。特におすすめは食感が変わりづらいナメコ。使うときもさっと洗ってから普段通りに加熱調理するだけです。エリンギ、椎茸、シメジ、マッシュルームもおいしさが増し、煮物として使用するのにおすすめ。しかし、炒め物にするときはびちゃっとした食感になり不向き。キノコ類は冷凍しても不思議とガチガチに固く凍らないので、冷凍庫から出してすぐに調理に取りかかれるのもおすすめポイントです。特売の日に買って冷凍保存しておけばお財布にも優しい!味噌:味噌は空気に触れることで風味が悪くなり、一般的な味噌の賞味期限は本来開封後1ヵ月なんだそう。とはいえ、なかなか家族で1パックの味噌を毎月食べきっている家庭は多くないのでは?そこで、冷凍保存です。冷凍しても空気には触れますが、風味の劣化の進行スピードが遅くなります。なので一般家庭では味噌は冷凍庫に入れて置くのがおすすめです。味噌は冷凍庫に入れても固まらないので、今までと同じように使えます。チーズ:開封後に冷蔵庫に入れて保存しておくと、あっという間にカビが…。チーズも冷凍庫で保存することでカビの発生を遅くすることができます。スライスチーズはそのまま、シュレッドチーズは袋の中に薄く広げて冷凍すると、使うときにパキパキと割って使うことができるので楽ちんです。お徳用のチーズを買ったときは特におすすめしたい保存法です。おから:これはお豆腐屋さんにおすすめされました。卯の花炒り煮やハンバーグに入れても余ってしまったおから。消費期限が長くないので「冷凍しておけば1ヵ月もつよ」とのことです。ただ念のため、私は冷凍したおからは加熱調理に使うようにしています。チョコレート:これはショコラティエをしていた友人から聞きました。プロのように上手に温度管理できないなら、冷凍保存して食べる前に自然解凍するとチョコレートをおいしい状態で食べられるそうです。夏場は室温保存しておくとチョコレートが溶けてしまいますよね。でも冷凍庫に入れて置けばそんな心配はいりません。我が家はチョコレートは常に冷凍保存しています。生麺類:これ、本当におすすめです!買ったはいいけれど、つい忘れて消費期限が迫ってしまう生麺類。買ってきたらそのまま冷凍庫に入れるだけで消費期限が延びます。茹でるときは普段より長めの時間茹でるか、レンジで30秒~1分程度温めてから茹でてください。冷凍しても味や食感は変わりません。パン類:こちらはパン屋さんに教えてもらいました。パン屋さんのパンは基本的に当日中または翌日に食べきってほしいとのことですが、食べきれない場合は冷凍保存が向いているそうです。ラップに包み、ジップロックに入れて冷凍し、食べるときはトースターやオーブンで焼くか、レンジにかけて食べてもふわふわになります。しっかり香りも残っていますし、そのまま置きっ放しにしたパサパサ感もなく、もちろんカビの発生もないのでおすすめです。トマト:トマトは冷凍保存によって湯むきの手間を省けます。きれいに洗い、3カ所程度切れ目を入れてから丸ごと冷凍しておくと、水で洗ったときにつるんと皮がむけます。ミニトマトでも同様に皮がむけます。トマト缶を常備しておかなくても、冷凍庫にトマトを冷凍しておけばいつでも使えてとても便利です。一口大にカットしてから冷凍しておけばちょっとした間食にもなります。フルーツ:一口大にカットして冷凍しておくと、手軽に食べられるデザートに。アイスクリームよりヘルシーで、子どもと食べる暑い日のおやつにもおすすめです。また、スムージーやミックスジュースを作るときにも使えますね。捨てないで!それ、使えます!使い道がないから…そうやって捨ててしまっているものの中にも、冷凍保存しておけば再利用できるものがあります。その代表的なものがお肉のゆで汁や煮物の煮汁。お肉を下ゆでしたときに出る茹で汁のあら熱をとってから冷凍庫に入れて置けば、スープが飲みたいときに解凍するだけですぐにいいお出汁となります。この茹で汁と野菜などを組み合わせて味付けをすれば簡単にとてもおいしいスープができあがります。時間がないときは、スープを解凍して乾燥ワカメとごまと調味料を入れるだけで簡単中華スープに。包丁も鍋も必要ないので大助かりです。また、自宅でラーメンを作るときの出汁として使うのにも便利です。サバの味噌煮や豚の角煮、肉じゃがなどの代表的な和食も煮汁が余りがちですよね。かといって少ない煮汁で作ろうとすると味がまんべんなくつかなくなってしまいます。この場合も余った煮汁を冷凍保存しておき、次に煮物を作るときに使うようにすると無駄がなく作れますよ。もっともっと活用するべき冷凍庫いろいろと冷凍していると冷凍庫がギュウギュウに…。でもご心配なく。冷凍庫は満タンであればあるほど消費電力も少なくすみ、万が一の停電時にもダメージを抑えることができます。ただ、冷凍庫に入れた食材を使い切れずに捨ててしまうことのないよう、「日曜日は冷凍庫チェックの日」「ランチは冷凍庫の食材を使う」といったマイルールを決めておくとより活用できると思います。そして、冷凍庫に入れることで食品の劣化のスピードは遅くなりますが、本来の賞味期限の1.5~2倍を目安に食べきりましょう。<文:フリーランス奥村佑華>
2018年05月22日お掃除のプロであるダスキン主催のお掃除術セミナーがあると聞き、苦手分野への挑戦を兼ねて参加してきました。この記事は、2回の連載でハウスクリーニング実演や「カビ」対策、時短お掃除のコツ、すぐに役立つお掃除術をご紹介しています。前回は、時短でキレイにできる「ついでおそうじ」についてご紹介しました。今回は、梅雨入り前がお掃除に向いている理由を5つご紹介いたします。4月下旬から初夏の5月初旬の時期、気温や湿度は上がり始めます。実は、この頃から梅雨入りまでの時期が、お掃除をするにはオススメなのです!Graphs / PIXTA(ピクスタ)【プロに教わる簡単・時短お掃除術】前回の記事を読む■ 1.気温や湿度が高くなる時期は汚れが落ちやすいmakokae / PIXTA(ピクスタ)床や壁についた汚れは、気温や湿度が上がることで柔らかくなり、寒い時に比べると落としやすくなるそうです。床はホコリが舞ったり足跡がついたりと、毎日掃除をしていてもどうしても汚れが気になるところです。汚れが柔らかく取れやすくなれば、お掃除にも前向きに取り組むことができそうですね。■ 2.水を使うお掃除がラク!さらに水の乾きが早い冬には過酷でやる気がなくなる水を使った拭き掃除も、気温が徐々に高くなるこの時期なら抵抗なくおこなうことができますね。また、濡れた部分の乾きも早くなるためお掃除しやすく、拭き掃除の回数が少し増えそうです。■ 3.季節の変わり目だから、掃除とともに「衣替え」ができる!梅雨入り前は、コートや長袖など、そろそろ冬物を片付け始める時期。クローゼットや押し入れの中は湿気がこもりやすい場所でもあるので、衣替えのタイミングにするお掃除はカビ対策にもピッタリです。ふじもりたけし / PIXTA(ピクスタ)セミナーでは、クローゼットなど換気がしにくいところはサーキュレーターを回すなどして空気を回すことをオススメされていました。ハンガーをかけるポールやハンガー自体にもホコリがかぶっていることもあるので、カビの栄養源にならないように注意したいですね。■ 4.花粉や黄砂を除去できるmaipapa1028 / PIXTA(ピクスタ)春先の風が強い時期、花粉や黄砂、また乾燥した道端の植物や虫の死がいなどが風で細かく砕かれ、舞い上がったものは網戸や窓枠などに付着することが多いそうです。Sutichak / PIXTA(ピクスタ)良い風を部屋の中に呼び込むためにも、窓や網戸などは綺麗にしておきたいですね。■ 5.梅雨前のカビ対策ができる20〜30度の温度、60%以上の湿度を好み、垢、ほこり、食べカスなどの汚れを栄養分とする「カビ」。条件にぴったりな梅雨の時期は、特に気になる厄介なものです。梅雨入り前にお掃除をすることは、清潔になるだけでなくカビ対策にもなると聞けば、さっそく取り組みたいと思います。暖かくなってくる梅雨入り前のお掃除は、カビを予防するためにも絶好のお掃除時期だということに納得!お掃除が苦手な筆者も、気温や湿度により汚れの落ちやすさが違うなら、落としやすい時期に積極的にお掃除することを意識したいと思いました。(終わり)【参考】※ ダスキン
2018年05月14日忙しくて家中の掃除が進まない、きれいな状態が長続きしないなど、掃除への苦手意識がある方は多いのではないでしょうか?そこで、お掃除のプロであるダスキン主催のお掃除術セミナーに、苦手分野への挑戦も兼ねて参加してきました。近年人気のハウスクリーニング実演や「カビ」対策、時短お掃除のコツ、プロが選ぶお掃除7つ道具など、すぐに役立つお掃除術をたっぷり教わりました。合わせて、さっそく自宅で実践したお掃除術もご紹介します!kou / PIXTA(ピクスタ)■ お掃除について困っていることはありますか?naka / PIXTA(ピクスタ)もともとお掃除が苦手な筆者は「あぁ、お掃除しなきゃな〜」と、思うわりには重い腰がなかなか上がらないというのが長年の悩みです。面倒くさがりなだけですね……。今回のセミナーでは「家庭におけるお掃除の実情」として次の3点があげられました。1.お掃除道具が揃っていない2.忙しくてお掃除をする時間がない3.お掃除をしてもキレイにならないこれらの問題に対して、お掃除のプロおすすめの解決策をお伝えします。■ プロおすすめのお掃除7つ道具お掃除を始めるならまず道具から、ということでお掃除のプロおすすめの7つ道具をご紹介します。中性洗剤……ほとんどの汚れに対応。皮膚や材質への影響も少なく安心して使えるカビ取り剤……カビの除去に有効。使用時はゴム手袋やマスク、ゴーグルなど着用するように注意スポンジ……こすり洗いに最適。壁面に洗剤を塗るときにも使えるサッシ用ブラシ……狭い隙間や蛇口の付け根など、汚れを掻き出すときに便利。歯ブラシでも代用可(筆者宅ではハケを掃除用にしています)台所用ラップ……洗剤を浸透させるときに使用。汚れが広範囲のときに便利ティッシュ……洗剤を浸透させるときに使用。こより状にして、細かい部分に便利綿棒……細部の汚れを拭き取るのに便利100円ショップなどでもそろうアイテムばかりですね。これらの道具を準備しておけば、普段のお掃除ならさまざまな場所で活躍してくれそうです。■ 「ついでおそうじ」「ふだんのおそうじ」…お掃除の種類を選べば負担ナシ!よっしー / PIXTA(ピクスタ)ダスキンではお掃除の種類を4つに分けて紹介されています。毎日こまめにする時短お掃除「ついでおそうじ」ある程度汚れがたまったときに時々する「ふだんのおそうじ」かなり汚れてしまった場所や普段しない場所を計画的にする「念入りおそうじ」そして、自分でするのが難しかったり時間が取れないときに業者にお願いする「たのみそうじ」次の項目では時短掃除術の「ついでおそうじ」をご紹介します。お掃除が苦手な筆者でも「これならできるかも」と思えるものばかりだったので、ぜひ参考にしてみてください!■ 時短でキレイがかなう「ついでおそうじ」とは?忙しくて時間がない人におすすめしたいのが「ついでおそうじ」です。「ついでおそうじ」とはダスキンの登録商標で、何かの「ついでに」おこなう1〜2分、長くても5分でするお掃除のこと。そして1回にする作業は1種類だけ。早速、手を洗いにきた子どもに「ついでおそうじ」をお願いしました筆者はついつい欲張って一度にあれもこれもやってしまうので、それが「あぁ、お掃除しなきゃ」という負担になっていたのかもしれません。例えば、洗面所でできるお掃除といえば「洗面台を洗う、蛇口まわりを磨く、鏡を拭く」などいくつも作業が見つかりますが、これを1回で全部やらずに「歯磨きついでに蛇口まわり」「手洗いついでに鏡拭き」といった感じで進めます。家族で分担すれば、みんなで手を洗うだけでも洗面所がピカピカになりそうですね!洗面台の手洗い石鹸の隣にメラミンスポンジをスタンバイ!ダスキンの社員さんが実践されている「ついでおそうじ」は、「歯磨きのついでにモップをかける」「お風呂を出てカラダを拭いたついでに浴室を拭く」という「ついでおそうじ」でした。ポイントは、手の届くところにお掃除アイテムを置くこと。1〜2分で済ませるお掃除だけに、お掃除までのアクションが少ないよう「使いやすい道具」を「お掃除場所の近く」に「取り出しやすく」置くことをおすすめされています。■ キレイにならない汚れは思い切って…Graphs / PIXTA(ピクスタ)たまってしまった頑固な汚れや自分でするには難しい場所などは、ハウスクリーニング業者に頼む「おたのみおそうじ」もひとつの方法ですね。費用がかかるので迷うところですが、手間や技術を考えると大きな時短につながります。「ついでおそうじ」をスムーズに進めるためには、汚れを一度リセットすることも大切だそうです。今回セミナーに参加し、汚れをためないことがキレイへの一番の近道だなと思いました。汚れが軽いうちならサッと拭くだけ。時間も手間もかからないのにお掃除できているなんて、お得な気分です!汚れをためないために、お掃除が苦手でも手軽にできる「ついでおそうじ」を続けてみようと思います。次回は、「梅雨入り前がお掃除に向いている5つの理由」について紹介します。(つづく)【参考】※ ダスキン
2018年05月10日料理や洗濯など家事をサラッとこなすことができたら、毎日の生活がハッピーになること間違いなし! というわけで、今回はanan総研メンバーに、「家事」を楽しくこなす方法を教えていただきました!文・harako【アンアン総研リサーチ】家事ができなきゃ、ヤバイ!?本題に入る前に、アラサー女性の家事について意識調査をしてみました。Q. アラサー女性は家事ができることが、必須条件だと思いますか?はい(59%)いいえ(6%)どちらとも言えない(35%)Q. 正直、家事は得意ですか?はい(32%)いいえ(29%)どちらとも言えない(39%)59%の女性が家事の必要性を感じているにも関わらず、家事が得意と回答する女性は32%。この結果は、かなり低いのではないでしょうか?53%の女性が料理好き「料理・掃除・洗濯の中で、一番好きな家事はどれですか?」という質問には……。料理(53%)掃除(14%)洗濯(33%)半数以上の女性は料理が得意とのことですが、掃除は対照的に14%。それぞれの攻略ポイントが知りたくなってきました。項目別! 家事を楽しむ方法毎日のことだから、笑顔で乗り切りたいっ♪料理「テレビや本を見ておいしそうだと思ったものを作る」(29歳・会社員)「料理のみじん切りは、音楽かけながら」(32歳・主婦)「使う道具をいいものにする。料理なら食器をかわいいいテンションがあがるものにする!」(30歳・会社員)掃除「インテリア雑誌を見て、オシャレな部屋づくりを意識すると部屋の掃除が楽しくなる」(31歳・自営業)「ストレッチしながら掃除」(29歳・会社員)「運気上がるって思いながら片づける!」(28歳・専門職)洗濯「いい匂いの柔軟剤を何種類か揃えておく」(32歳・デザイン・クリエイティブ職)「テレビを見える位置にアイロン台を置いて、テレビを見ながらアイロンかけ」(30歳・専門職)「柔軟剤の香りを楽しみながら洗濯をする」(23歳・大学生)音楽をかけながら作業をするのは定番ですが、雑誌や本を見ながらというのは掃除や片付けが楽しくなりそうで良いですね! 洗濯は「柔軟剤」にこだわるという意見が多かったり、テレビを見たりやストレッチをしたり「ながら家事」もストレス軽減につながりそうですよ。ラブパワーを生かすのもあり♡「彼の喜ぶ姿を考えると楽しい!」(26歳・会社員)「彼氏ができると、レシピパターンを増やしたくなってくる」(32歳・会社員)「食べてくれる人の喜ぶ顔を想像」(33歳・専門職)「子どもに説明しながら踊りながら洗濯干す」(32歳・主婦)彼氏や旦那、子どもの “ため” にという、誰かが喜ぶ顔を想像して家事をするのもモチベーションUPになっているようです。「踊りながら洗濯」なんて、かわいらしいですね〜♪便利グッズ・時短テクを教えて!とにかく短い時間で、全部終わらせたいっ♪「でかける前に、洗濯と食器洗浄かけて家をでると、帰ってきたときにできあがっていて、ルンルン」(28歳・専門職)「ルンバのような掃除ロボットを使う」(24歳・会社員)「携帯のアラーム。時間を区切ると効率アップすると思います」(32歳・専門職)「洗濯するときいい香りの柔軟剤を多めに使い、部屋干しすると、部屋がいい香りになる! お香などが不要。部屋干しすれば喉や肌の乾燥もしないので、保湿代わりに」(27歳・自営業)「洗濯機を回している間に料理をし、料理している間に洗い物や除菌をしたりSNSアップしたりと、空いてる時間を有効活用しています」(31歳・専門職)ルンバや食洗機などの家電を使うことで自分が家事をしなくてもよくしたり、「家事」と「家事」を組み合わせて、一発で全て終わらせる!というパターンだったり。柔軟剤付きの部屋干しが、保湿効果まであるとは知りませんでしたね〜!家事が楽しくなるヒントは、見つかりましたか? 毎日の生活に密着した時短テク、ぜひ活用してみてください!©tacojim/Gettyimages©Petar Chernaev/Gettyimages©silverkblack/Gettyimages©Choreograph/Gettyimages
2018年05月06日共働き夫婦が揉める原因のひとつ、家事分担。お互いが不満なく分担することは、なかなか難しいものですよね。実際、共働きの夫は専業に比べて積極的に家事に参加しているのでしょうか。夫婦の働きかたによる家事分担の割合や、家事をうまく分担するコツについてお話します。 家事の負担は妻に偏っている「家事分担」と聞いて、多くの人がイメージする分担方法は、家事ごとに役割を決めることではないでしょうか。ゼクシィが191人の新婚夫婦を対象に行った調査でも、実際に家事分担を項目で行っている夫婦が多いそう。また、分担になった経緯は「自然とそうなった」が約8割を占めています。家事項目ごとに、夫と妻どちらが主な担当になっているのかを調べた結果、夫が妻よりも担っている割合が多い家事は、以下のとおり。ゴミ出し夫61%妻25%両方12%家具家電の修理や検討夫59%妻9%両方31%反面、毎日の家事の中で「頻度が高く時間がかかるもの」に関しては、ほとんど妻が担っている様子。炊事夫6%妻86%両方7%掃除夫10%妻73%両方17%洗濯夫12%妻67%両方20%上記は共働きと専業が合わさった数字ですが、この「夫の担っている家事」と「両方が担っている家事」の合算を夫婦の働きかた別に見てみると、以下のとおりになります。専業と比べて分担の割合は増えるものの、トイレ掃除・洗濯・掃除・食材などの買い物・炊事といった頻度が多く発生する家事は、やはり妻に偏りがちです。これでは、家事分担に不満を持つ妻がいても仕方がないのではないでしょうか。 共働き夫婦が家事をうまく分担するには?共働きでも、つい妻に偏りがちになってしまう家事分担。夫婦喧嘩の原因にもなってしまう分担をうまく決めるにはどうしたら良いのでしょうか。得意不得意で分担を決める家事分担を簡単に進める方法のひとつが、夫婦それぞれの得意不得意で決めること。得意な家事や好きな家事は、イヤイヤやらないで済むので効率が良くなります。得意・好きな家事が夫婦で異なるなら、平和的に分担が進められそうですね。夫婦によってはあえて担当を決めずに、好きな家事をこなすというパターンがうまくいく場合もあります。お互いが気づいたときに動けるタイプであれば、こうした方法も良いでしょう。家事の分担表を作ってみる口約束を防止し一目瞭然にするために、家事の分担表を作ってみてもいいでしょう。注意したいのは、夫と妻で家事に対する認識が異なるケースがあるということ。たとえば「炊事」。妻は「料理のついでに減っている調味料を足しておく」「後片付けがしやすいように考えながら調理をする」という項目も含んで考えていることに対し、夫側は「料理する」だけになっていることも多いです。こうしたこまごました家事は、「名もなき家事」として話題にもなっています。分担表を作る場合は、夫婦で認識を揃えていくことも大切です。名もなき家事がチェックできるアプリもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。> アプリで名もなき家事が一目瞭然!夫婦のリアルな感想1日のタイムスケジュールを作ってみる食事後、シンクに食器が放置されたままなのに、食器洗い担当のはずの夫はスマホでゲームばかり。不満に思いながら結局妻がやってしまう。ただ、夫は実はあとでやろうと思っていた……なんていうことも、お互いの意思疎通ができていないと起こりがちです。時間割のようにギチギチしたものでなくていいので、夫婦がそれぞれタイムスケジュールを組んで開示しておくこともひとつの方法ではないでしょうか。ただし、スケジュールはあくまでも目安。ルールに縛られすぎて夫婦間がギスギスしてしまわないようにしてくださいね。便利家電に頼ってみるお互いが仕事で忙しいのなら、便利家電を取り入れてみることもおすすめです。また、時間だけではなく、お互い苦手であったりやりたくない家事があれば、家電で代用しても良いかもしれません。食洗機やお掃除ロボット、ドラム式洗濯機など、便利なものがたくさんあります。> 賃貸OK!据え置き型食洗機を比較して我が家の一台を選ぼう> どれがいいの?ロボット掃除機を徹底比較家事をアウトソーシングしてみるもっと家事負担を軽くしたい!という共働き夫婦は、家事のアウトソーシングを検討してみてはいかがでしょうか。家に来て掃除や洗濯、作り置きおかずを作ってくれる家事代行サービスのほか、ごはんを宅配してくれる宅食サービスなど、現在では多種多様なサービスが利用できます。>家事代行サービス初心者向けに代表的な3社を比較してみた>忙しいときに利用したい!食事宅配サービス3つを比較 家事分担においてもっとも不満が溜まる原因は、「やってもらって当然」という態度を相手にとられている、と家事を主に担っている側が感じてしまうことではないでしょうか。ゼクシィの調査データには、「わたしの方が家事はやっているけれど、いつも“ありがとう”を言ってくれるから不満はない」というコメントも。「ありがとう」の一言があるだけで、「やってもらって当たり前だとは思ってないよ」という気持ちを伝えることができますよ。お互いに「いつもありがとう」の気持ちを忘れずに、助け合って生活していきたいですね。参考:ゼクシィカップルのホンネ通信
2018年04月30日何かと忙しい共働き夫婦。家事がままならない毎日に疲れていませんか?そんなときは、自分たちだけで解決しようとしないで、家事代行サービスなど家事のアウトソースをしてみてはいかがでしょうか。とはいっても、他人に任せることは不安だったり、どのくらいの金額がかかるか気になりますよね。せっかく共働きで稼いだお金は、信頼できるサービスに使いたいもの。今回はそんな家事代行サービスの活用術をご紹介します。 家事代行サービスは共働きにおすすめ家事代行サービスというのは、依頼者の要望や生活スタイルに合わせて、定期的に家事(掃除・洗濯・料理など)を行ってくれるサービスです。掃除道具などは基本的に、家庭で現在使用しているものを使うそうです。料金体系は会社によっても異なりますが、ほとんどが「時間単価×時間」となります。「家政婦サービス」とどう違うのかというと、家事代行サービスは会社との契約ですが、家政婦の場合は個人との契約となります。そのためトラブルがあったとき、家政婦サービスの場合は家政婦さんに直接言う必要がありますが、家事代行サービスは会社に連絡すれば済みます。最近では、家事代行を利用する夫婦をよく見かけるようになりました。共働き世帯が増加し、「家事とは妻がやるもの」「自分たちでやるもの」といった考えかたが変わりつつあるのかもしれません。共働きの中で家事をする時間を捻出するのは大変ですし、せっかくの休日が家事で終わってしまったということもあります。そんなときに家事代行サービスを活用することで、自分の時間や夫婦の時間も、ゆっくり取れるのかもしれませんね。 家事代行サービスの種類一言で「家事代行」と言っても様々な種類があります。「そんなことまで頼めるの!?」と驚くこともあるかもしれません。ここでは、主要な家事代行サービスをご紹介します。なお、料金は会社によって異なります。キッズ・ベビーシッターサービス親に代わって子どものお世話をしてくれるサービス。会社によっても異なりますが、冠婚葬祭などで急に預ける場合や子どもの病気の看病、保育園のお迎え、その後のお世話(遊び・食事・入浴・寝かしつけなど)などを行ってくれます。もちろん夫婦のリフレッシュとしてお願いすることも可能です。予算は早朝・夜間などの時間や子どもの人数によっても変わるそうです。ただ1時間1,500円前後のところが多いんだとか。掃除 / ハウスクリーニングお掃除代行は、リビング・キッチン・トイレ・お風呂などの掃除を頼むことができます。料金は「時間単価×時間」となっているところが多いです。ハウスクリーニングとは、専門的な技術をもったスタッフによる清掃のこと。専用機材や洗剤を用いて清掃してくれるので、普段の掃除では落ちない汚れもきれいにしてくれます。ただし、掃除してくれる箇所や製品(エアコンなど)はある程度決められています。料金体系は、基本的には作業規模に比例して料金が加算される仕組みのようです。食事・料理料理代行サービスでは、好き嫌いやアレルギー・家族構成に合わせた食事を作ってくれます。サービス内容によっては、買い物や後片付けまで行ってくれることも。下ごしらえや作り置きなども頼めるそうですよ。料金は「時間単価×時間+食材費」が一般的。多くの会社が「定期プラン」を設けていて、その場合は時間単価が安くなるそう。 共働き夫婦で家事代行を利用するならおすすめの家事代行サービスベアーズ掃除・料理・買い物・洗濯・アイロン掛けなどの家事全般を、要望にあわせてオーダーメイドで行ってくれる家事代行サービス。家事以外にも、郵便受け取りや役所手続きやペットのお世話など、平日なかなかできないことを行ってくれます。また、家事代行以外にも、「ハウスクリーニング」・「料理代行」・「キッズ・ベビーシッター」なども充実しています。CaSy(カジー)他の家事代行サービスに比べて、良心的な価格が特徴。「お掃除代行」・「お料理代行」・「ハウスクリーニング」を行ってくれます。CaSyの専用アプリでスマホから簡単に予約できるので、忙しい共働き夫婦の味方になってくれます。家事代行の利用頻度多くの家事代行サービスが、「定期プラン」というものを設けています。「週に1回」「隔週に1回」「月に1回」などから選べるようになっています。お試しとして「スポット」で1度体験して、良かったら定期的に利用する……というのも良さそうですね。 共働き夫婦にとって悩みの種である「家事」のこと。「外で働いて、家でも働きたくない」「休みの日はゆっくりしたい」という思いがありますよね。家事を外注することには抵抗もあるかもしれませんが、毎日頑張っている自分の身体を労わる気持ちで、一度試してみてはいかがでしょうか。 参考:家事代行サービスとはベビーシッターの上手な利用法Q&Aで詳しく教えて?
2018年04月25日既婚の働く女性199人から集まった家事分担についてのアンケート第3弾は、家事分担の決め方をアンケート。夫にやってほしい家事も聞いてみました。(前回のアンケート結果はこちら現在の分担に満足してますか?・妻と夫の家事分担の割合は?)夫婦で家事担当は決めている?決めずに、できるときにできるほうがやる43%家事の内容で決めている42%そのほか11%曜日により決めている4%この家事をやってもらえたらいいなと思うものは?※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/2/21〜3/13有効回答数:199人分担は決めずに、できるときにできるほうがやる?それって結局…「決めずに、できるときにできるほうがやる」が43%で1位となった今回のアンケート、2位は僅差の42%で「家事の内容で決めている」となりました。家事の内容で決めている人のなかには、結局ほとんど妻側がやることになったから決めたという人も。逆に、決めていてもやってくれないとイラっとするから決めなくなったという人も。夫婦それぞれ、2人のライフスタイルや性格で、上手に折り合いをつけていることがうかがえました。やってほしい家事の上位は食事作り、風呂掃除、食事の片づけとなり、どうしても毎日やらないといけない家事をやってほしいと感じる人が多いようです。お互いの譲れないものが決まっていたので、私は料理、夫は洗濯、掃除は気がついたほうがやるルールでスタート。掃除については、相手のやったことに一切文句を言わない約束なので、大事なものを捨てられても、散らかしておいた自分が悪い、で片付けられてしまうため、お互いにそれなりにこまめにやるようになりました。 相手の家事には一切文句をつけない、何かをしろとは言わない、というのがうまくいく秘訣だと思っています(ヒトミネコ/41歳)夫は家事をやってはくれますが、水回りだけは断固として手をつけないので、私が水回りをできないときは食器がシンクにうず高く積まれます。食洗機を買ったら食べ終わった皿を食洗機に入れるところまではやってくれるものなのだろうかと思案中です(こう/35歳)分担するものは家事だけでなく、子どもの学校のことや地域のことまでいろいろあります。 夫は家事はやってくれますが、子どものことや地域のことに関しては全く関わってくれないので、全て私が動くことに。 そりゃあ、入学式・卒業式・運動会は行きますけどそこに私がいないはずがないし…。 平日の授業参観や、部活の車出しにも行ってほしい(みっきーまうす/46歳)トイレ掃除をしてほしい。飛び散りなど、主に汚すのは男性なので(戸田/41歳)以前、私が洗濯機のほこりフィルターを掃除している姿を見て「そんなところも掃除するんだ」と感心していましたが、今は旦那様が率先してやってくれています。助かる〜(ちくわ/45歳)ご飯は私が必ず作るようになっていて、皿洗いや風呂掃除、洗濯を回してくれたりと、かなり積極的にやってくれるのですが、 皿がきれいに洗えていなかったり、洗濯の干し方が悪くシワシワのままと惜しいところがたくさんあります…。そこにイラっときます(笑) やってもらっているので口出しはあまりしないようにしてこっそり手直ししています(ゆっちゃん/29歳)料理を作ってくれるときがあるけれど、材料費のこととか諸々かかると思うと簡単にお願いできないです。おいしいけどこだわりの料理って日常ではなかなか厳しいなぁと思います(葵/30歳)「今料理してるから、その間に○○しておいて」など、自分もやってるから、あなたもね、という感じでお願いする(Y.T/30歳)最初は、「できるほうがやろう」と言っていたが、結局、私ばかりがするはめになるので、家事内容で分担をした。最初は旦那が掃除担当だったが、サボって全然しないので(結局私がすることになるので)、サボれない食器洗いや曜日ごとのご飯作りに変更。いちいち大げさに褒めてあげないといけないのが、かなり面倒(すわ/50歳)結婚前まで実家暮らしだった夫は家事をしなくて当たり前という感覚なので、せめてご飯前の食器の準備や後片付けの食器洗いは率先してやってもらいたい…。あまりに手伝ってくれないので皮肉を言ってケンカしたり泣いたりしてやっと自分の食器は洗うという習慣をつけつつありますが、どうしてもサボりがちで結局は私が洗うことになります(はかまっこ/38歳)編集部VOICE分担を決めたことはないけれど、夫婦で得意(好き)な家事が違うので自然にやっていますこの家事をやってもらえたらいいなと思うものは?他のランキングもCHECKする夫に、この家事をやってもらえたらいいなと思うものは?食事作り22%風呂掃除20%皿洗いなど、食事の片づけ19%部屋の掃除18%ゴミ出し10%そのほか10%洗濯1%妻と夫の家事分担の割合は?他のランキングもCHECKする※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/2/21〜3/1有効回答数:199人
2018年04月19日既婚の働く女性199人から集まった家事分担についてのアンケート。今回は家事分担の割合を聞いてみました。(前回のアンケート結果はこちら現在の分担に満足してますか?)妻と夫の家事分担の割合は?妻90%、夫10%26%妻70%、夫30%17%妻80%、夫20%16%妻60%、夫40%13%妻100%11%妻50%、夫50%10%夫60%、妻40%3%※シティリビングWeb読者を対象としたWeb調査調査期間:2018/2/21〜3/13有効回答数:199人1位は「妻90%、夫10%」という結果に。では、満足度の違いと境界線は?「妻90%、夫10%」がトップとなった今回のアンケート。子どもの有り無し別に見ても結果は変わらず、ほとんどを妻側である働く女性が担当している家庭が多いみたい。また、上位は全て妻側の分担が多く、6位で半々に。ちなみに、夫100%を選択した人は0人。「家事=女性がやること」という概念が強いことを再確認する結果となりました。家事分担の満足度との関係を見て見ると、「とても不満がある」と答えた人の80%以上が妻が家事を最低80%以上やっていると回答。「まあ満足している」人は「妻60%、夫40%」、「とても満足している人」は「妻50%、夫50%」が1位となりました。どうやら満足の境界線は、60%程度のようです。この結果、どう思いますか?稼ぎの金額が6:4なら家事は4:6。家事をやりたくなければ稼ぐ。 仕事を辞めたければ旦那に出世してもらい倍以上稼いでもらうよう家事をやりサポートする。ただ子育てだけは子どもがママじゃないとダメなことが多く、なかなかうまく分担できないのが不満(ゆっち/29歳)お互いフルタイムですが、家に帰ってバタバタしてるのは私だけ。旦那はテレビ見て携帯ゲームをしているのにイライラ。子どもと遊ぶとか、お風呂掃除して沸かすとか、洗濯物をたたむとかしてほしいです(コロママ/40歳)主人が入社3年目で私より給料が少なかったから、私が仕事を辞めることが前提になかった分、家事は積極的にやってくれました。今もそのまま変わらず大変満足しています(tamasuke/49歳)夫は毎日残業してくるからか家事免除だと思っていてほとんどしない。言わないとしてくれない。仕事は自ら動いているであろうにもかかわらず家事はなぜそういうふうにできないかとても不思議。家事は妻の仕事なんだろうかと常にモヤモヤしています(つちのこ/38歳)通勤時間が私が1時間、夫が30分なので、同じ時間に起きて、私が顔を洗って化粧をしている間に、夫がご飯を作る。一緒に食べ始めて、私が先に仕事に出て、夫が片付けて、仕事に出掛ける。私は通勤時間が違うから、当然と思ってるけど、人に話すと異常にうらやましがられるか、引かれる。母にはあなたが30分早く起きなさいよ。と言われるが、睡眠も仕事を続ける上で大事だと思う(ゆら/31歳)私の性格上、結局早くことを済ませたいので気付いたら全部自分でやってしまっていると後悔してます。 お互い疲れて帰ってきて、さらに食事作り、皿洗い、片づけ…。子どもがいたら、どうなってしまうのだろうと感じます。一度、家出してみて、どれだけ大変なことか理解させてみるのもいいかもしれません。あとは、マメな男性を探すことに尽きるかもしれません。人は基本的に変わらない生き物(どるねーど/36歳)結婚当初から言い続けて、ここ1年でようやく自らやるようになった。それまで7年かかった。本人はちゃんとやってる、と思ってるようだけど、全体的な家事の2割程度しかやってないんですけど?それ以外私がやってる現状に、不満がないはずがない。これで子どもができたら、妊娠〜出産〜子育てがプラスされるかと思うと、女性の負担が多すぎて不安しかない(むむっ。/39歳)わが家の場合は、旦那さんのほうが気が付いて手伝ってくれます。夕食は私が作ることが多いですが、帰り際に電話で必要な買い物がないか、夕食をどうしようか聞いてくれたり、作っている間に自然と洗濯物を取り込んでたたんでしまってくれたり。私が残業で遅めの帰宅の時は魚を焼いたりワインを準備して待っていてくれます。週末は朝ごはんとコーヒーを作って起こしてくれたりします。食器を洗ったりしまったりで夫婦で違う方法があっても感謝はしますが、文句は一切言いません(南国♪/45歳)共働き(フルタイム)でも夫のほうが断然帰りが遅いので、負担割合が多くても当たり前だと思っている。うまくいく秘訣は、例えば洗濯物を干すのを手伝ってくれたとき、干し方が気に入らなくてもその場では文句は言わず、時間をずらして黙ってやり直す(ひなりんこ/42歳)新婚なんですが、結婚前のほうが掃除や料理など手伝ってくれましたが、今は全くです。初めは頑張ろうと思ってやってますが、いつまで続くか不安(みぃ太郎/34歳)旦那さんがフルタイム、自分はアルバイトなので自分ができる限り頑張ってます。旦那さんが風呂掃除やトイレ掃除をやってくれたときは褒めたり、好物を用意してあげるとまたやってくれるようになりました(ももんが/35歳)編集部VOICE共働き夫婦で家事が半々と知ると「旦那さん、すごいなー」と言うのは既婚男性が多い気が…。気のせい?
2018年04月12日以前に比べて、夫婦間での家事分担が進んでいる今日この頃。そして、夫婦の家事分担が進むとともに、なかなか表に出ず認識されにくい「名もなき家事」が注目されるようになりました。名もなき家事といっても内容はさまざまですが、今回のテーマはただ手を動かすだけの家事ではなく、頭を使って行う「考える家事」。考える家事の実態と、考える家事の負担を夫婦で共有するコツをご紹介します。 1. 「考える家事」とは?考える家事というとまず「毎日の献立決め」が思い浮かびますが、ほかにも考える家事はたくさんあります。毎日の家事はそのときの状況に大きく左右されるので、その都度柔軟に対応しなければなりません。洗濯の場合洗濯なら、洗濯機を回す・洗濯物を干す・取り込む・畳む・片付けるという一連の作業にかかる時間を前もって予測する必要があります。そして、家族の予定や他の家事に支障が出ないようスケジュールを組んで行動しなければなりません。洗濯のスケジュールは、そのときの天気・気候や洗濯物の量・種類に大きく左右されます。天気が悪い日などは部屋干ししなければなりませんし、洗濯物の量が多ければ洗濯機を回す回数も増えるでしょう。掃除の場合掃除にも、考えるべき要素はたくさんあります。たとえ家の間取りが同じでも、生活スタイルや家族の価値観によって掃除のやりかたは変わります。毎日使う場所・汚れやすい場所はこまめに掃除する必要がありますし、普段あまり使わない部屋は掃除の頻度を減らしてもよいでしょう。掃除を始める前に、まず掃除する順番を考えなければなりません。たとえば台所のコンロを掃除した後にコンロの上の換気扇を掃除してしまうと、せっかく掃除したコンロに換気扇の汚れが落ちてしまう恐れがあります。掃除する場所や汚れの種類に合わせて、道具・洗剤を使い分けることも大切です。また、家計のやりくりも考える家事のひとつです。家族の収入やライフプランに応じて、毎月の支出(食費・光熱費・おこづかいなど)や貯金額の配分を考えなければなりません。 2. 考える家事に対する夫婦間のズレ共働き夫婦の増加によって、妻だけでなく夫も積極的に家事をする家庭が増えてきました。また家電・家事代行サービスの発展によって、手を動かす家事(あまり頭を使わずにできる家事)の負担は以前より少なくなっています。しかし、フルタイム共働き世帯をターゲットとした調査では7割近くが「家事負担は妻メイン」と回答。そして、考える家事の負担も妻に偏っているのが現状です。考える家事にかかる時間既婚男女をターゲットとした別の調査では、妻の平均家事労働時間は1日あたり約150分という結果が出ています。また、1日の家事時間の43%を考える家事が占めています。つまり、1日あたり約1時間を考える家事に費やしている計算になります。考える家事に関する夫婦間の認識妻の44%は、「夫は考える家事の存在を認識していない」と感じています。一方、夫の83%は「妻は考える家事をしている」と回答しています。考える家事について、夫婦間の認識に大きなズレが生じているんです。 3. 考える家事の具体的な負担内容と、夫婦で共有するコツここでは、考える家事の中で最もウエイトが大きい「毎日の献立決め」にスポットを当ててみましょう。食事は毎日しなければならないものであり、家族の健康にも直結します。そのため、献立決めは考える家事の中でも特に手を抜けないものです。なぜ献立決めが苦手な人が多いのか?責任重大な毎日の献立決めですが、夕飯の献立決めが苦手な人は男性で40.6%、女性では61.6%にものぼります。その理由は単なるレパートリーの少なさだけでなく、さまざまな要素が複雑に絡み合っています。食材の旬・値段や賞味期限多くの生鮮食品には旬があり、そのときの気候や作物の出来具合などによって価格も変動します。ムダな食費を減らすためには、なるべく安い食材を使って献立を決めることが重要。すでに家に食材があるなら、古くなって食べられなくなる前に使い切りたいものです。家族構成・家族の好みに合うかどうか家族に子ども・高齢者・食物アレルギー持ちの人などがいると、その人に合わせた献立を作らなければなりません。家族の好みがバラバラな場合、不公平にならないようおかずの種類を増やすかローテーションを組んで献立を決める必要があります。栄養バランス家族が好きだから・作りやすいからといって似たような献立が続くと、栄養バランスが偏ってしまいます。しっかり栄養を摂るためには、さまざまな食材をまんべんなく使う必要があります。そのとき料理に割ける時間仕事が忙しい人や小さい子どもがいる人にとって、手の込んだ料理を作るのは難しいでしょう。そのような場合は、いかに短時間で作れるかも重要です。時間が経っても美味しく食べられるかどうか帰りが遅い家族がいるなら、時間が経っても美味しく食べられる献立が便利。お弁当を作る場合は、前日のおかずの残りを活用すればお弁当作りの手間を省くことができます。 4. 考える家事をひとりで抱え込まないために家事をメインで行ったことがない人にとって、考える家事の負担は実感しにくいもの。また、パートナーの家事の負担を理解できている「つもり」の人もたくさんいます。考える家事の大変さをパートナーと共有するためには、まず考えるべきことは何か・何がどのように大変かなどをはっきりさせ、相手に伝わるように説明しましょう。口だけで説明しにくければ、箇条書きやイラストにするのも有効です。自身が置かれた現状を見つめ直し整理することで、無意識に感じていたストレスや不満にも気づきやすくなるでしょう。パートナーに意見を聞くときは、尋ねかたを工夫する献立決めにおいてありがちな不満に「パートナーに何を食べたいか聞いても『何でもいい』としか言われず、料理にやりがいを感じられない」があります。しかし、聞かれたほうの立場になって考えてみると、いきなり「今日は何食べたい?」とだけ言われてもなかなかアイデアが浮かばないと思いませんか?「今日は○○か××にしようと思うけど、どっちがいい?」と選択肢を提示したり、「買っておいた魚を早めに食べてしまいたいから、今日は魚料理にしたい」というように献立決めの理由を付け加えたりすると、パートナーも意見を出しやすくなるでしょう。考える家事自体の負担を減らす工夫定番の献立を組み合わせる家族の好みに合わせて定番の献立をいくつか決めておき、大まかにローテーションを組んでおきます。同じような食材でも、調理法や味付けを変えるだけでずいぶん印象が変わるでしょう。食材宅配を使う食材宅配サービスの中には、あらかじめ決まった献立に合わせて食材を届けてくれるものがあります。毎日利用しても飽きないよう工夫されており、その日使う分だけの食材が届くので食材ロスの心配も減らせます。 家事をメインでやった経験がない人にとって、「考える家事」の負担は想像しにくいものです。考える家事を夫婦間で共有するためには、家事を進めるために考えることは何か・考える家事がなぜ大変なのかをわかりやすく整理してパートナーに伝えましょう。現状を整理することは、あなた自身のためにも大いに有効。考える家事がなぜ大変なのかわかれば、負担を減らす工夫もしやすくなるはずですよ。参考:【家事シェアの新課題】家事時間1日平均150分のうち、43%もの時間を占めるのは、パートナーに理解されづらい「考える家事」夫と妻の料理に関する意識調査手抜き”許せない家事1位「料理」も、7割が「レシピ検索すら面倒」「夕飯何食べたい?」が持つ理不尽さと、ベストな返答の考察「考える家事」と「行動する家事」がヒント! 「夕飯づくり」で考えるモヤモヤしない家事分担法共働き夫婦の家事分担調査(2017年)。夫の家事分担率は平均30%
2018年04月09日「名もなき家事」とは、料理をつくる、お皿を洗う、洗濯を干すなどの目に見えるわかりやすい家事に比べると、「玄関の靴をしまう」、「洗濯の分類をする」、「トイレットペーパーの補充」など、はっきり名称のない家事のこと。しかし、その“ちょっとしたこと”をしなければ家を保つことはできません。また、旦那さんたちからしてみれば、おそらく“ちょっとした”ことなのではないだろうかと思います。今回は、そんな地味で大変なのに家族にはなかなか理解にくい「名もなき家事」についてのお話です。■ 働く主婦が激白!地味に辛い「名もなき家事」で一番何が大変?HHImages / PIXTA(ピクスタ)「家族4人分の靴を下駄箱にしまうこと。ゴミ出し、外出で違う靴を履いてしまわないから、すぐいっぱいになってしまう」(30歳/フルタイム)「洗濯物を分類分けするのが大変。働いているので、洗濯物は週末にひとまとめで行うため、オシャレ着と普通のものにわけるのも一苦労」(32歳/フルタイム)「トイレットペーパーの補充が何気にストレスですね。それなのに、旦那には『それって家事なの?』なんて言われる始末」(35歳/パート)freeangle / PIXTA(ピクスタ)「ご飯のおかわりをもっていかないといけないのが辛いです。私だって食べているのに、いちいち中断しなきゃいけないのがね……」(33歳/パート)リサーチしてみたところ、やはり主婦業をこなす女性たちは、日々細々とした家事に追われていることがわかります。プラナ / PIXTA(ピクスタ)この内容を、主人と知り合いの既婚男性に見せてみたところ「家事にはこんなにいろいろな種類があるの?」と驚きを隠せない様子でした。普段から、当たり前のように快適な暮らしができているのは家族の誰かが「名もなき家事」をやっているおかげなのに、特に何も意識を向けず生活をしていると、男性というのはそこに気づかないことも多いようなのです。■ 「名もなき家事」はまだまだたくさんある!saki / PIXTA(ピクスタ)誰もがすぐに思い浮かべる家事といえば、やはり料理、洗濯、掃除でしょう。「主婦は楽でいいよな」なんていう発言は、きっと家事の種類をすべて把握していないからでしょう。いくら「家事のせいで、自分の仕事が間に合わない」と嘆いても、家事の種類を把握していないパートナーには響くものがありません。プラナ / PIXTA(ピクスタ)というわけで、地味に辛い「名もなき家事」をもう少し詳しく紹介していくことにしましょう。お茶を作りおきしておくトイレットペーパーを補充する調味料を小分けにする(うつす)雨の日に玄関に濡れた靴を置く用に新聞を敷く、また傘を干したり取り込んだりする毎月1日にカレンダーをめくる、もしくは切り取る郵便物を取り出して分別する回覧板に印鑑を押して素早く隣家に回す歯磨き粉やボディソープといった日用品の在庫管理をして把握しておく部屋の換気をする朝と晩にカーテンの開閉をする余ったおかずをタッパーにうつし、冷蔵庫にしまう毎朝、掛け布団を整える簡単にまとめただけでも、これだけの量がありました。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?主婦業はやるべきことが多く、その作業は多岐に渡ります。しかし男性はそれに気づいていないことも少なくありません。夫婦での家事分担の協力を仰ぐためには、まずこれらの内容を伝えることから始めることが必要なのではないかと思います。
2018年04月01日今日からはじめる!女子的最先端ライフ。でも、新しいものを取り入れることだけが最先端の暮らしを作るわけではありません。もっと快適でラクになる生活について家電コーディネーターの戸井田園子さん、世代・トレンド評論家の牛窪 恵さん、二子玉川蔦屋家電の方々にアドバイスいただきました。もう時間に追われない。時間は自分で自由にコントロール。忙しい現代の女性にとって、限られた時間をいかに上手く使うかが豊かな暮らしのカギ。「ちょっといいものが食べたい。でも面倒なのはいや。そんな女性たちに受けているのが『Picard』の冷凍食品や『Oisix』のミールキット。空いた時間を趣味に回したり、“時コン”が叶うのが人気の秘訣」(牛窪さん)「お風呂にも持ち込めるのが便利。いつ・どこででも見られ、テレビの放送時間に縛られない生活が送れます」(戸井田さん)。テレビ、ラジオ、ネットが家じゅうどこででも楽しめる一台。タッチパネルで操作も簡単、録画もたっぷりできる。パナソニック プライベート・ビエラ UN-10T7 オープン価格〈約4万円*編集部調べ〉(パナソニック ビエラご相談窓口TEL:0120・878・981)働き方も変化&進化。時間や場所に縛られず、柔軟に働くのが今の生き方です。時代の流れに応じて、働き方もより自由に。「働き方改革の一環として、時間や場所の制約を受けずに、インターネット等を利用して働く“テレワーク”が推奨され始めています。アメリカ最大手のシェアオフィス『WeWork』が日本に上陸したこともあり、働き方は今後もっと柔軟になっていくでしょう」(牛窪さん)ただの時短はもう古い!これからは“時産”の時代です。自分が手間をかけなくても済むものは、積極的に家電にアウトソーシングするのが賢い選択。「ロボット掃除機や自動調理鍋など、ほったらかしにできる家電や、タイマーを上手に使えば、付きっきりになっていた時間がすべて浮きます。自由に過ごせる時間が生まれることで人生の楽しみももっと増えるはず」(戸井田さん)中央・「ご飯が美味しく炊けるうえ、無水調理も失敗知らず」(二子玉川 蔦屋家電・冨田幸恵さん)。オーブン料理に低温調理にと大活躍。バーミキュラ ライスポットミニ¥64,800(バーミキュラTEL:052・353・5333)右奥・「Googleアシスタント搭載。音も良く、ポータブル設計で持ち運びも楽々」(二子玉川 蔦屋家電・小松純平さん)。防水なのも◎。AIスピーカー JBL LINK 10¥14,880(ハーマンインターナショナルTEL:0570・550・465)戸井田園子さん家電コーディネーター。インテリアコーディネーターを経て独立。家電の豊富な知識を生かし、雑誌やテレビ、All Aboutの家電ガイドとしても活躍中。牛窪 恵さん世代・トレンド評論家。『ホンマでっか!?TV』(CX系)などで活躍。近著に『「おひとりウーマン」消費! 巨大市場を支配する40・50代パワー』がある。二子玉川蔦屋家電の方々“ライフスタイルを買う家電店”をテーマに、専門知識を有するコンシェルジュが生活に合わせた商品を提案する。こじま・ふじこ1993年12月16日生まれ。NHK連続テレビ小説『ひよっこ』の寮長、秋葉幸子役を務め話題に。初主演映画『馬の骨』が今年初夏公開予定の他、3月24日配信スタートdTVオリジナルドラマ『配信ボーイ~ボクがYouTuberになった理由~』にも出演するなど期待が集まる。青い服・カーディガン¥33,000(フィーニーTEL:03・6407・8503)オールインワン¥21,000(ピルグリム サーフ+サプライTEL:03・5459・1690)タンクトップ¥6,000(フィルメランジェ)ブレスレット 上と同じネックレス¥25,000(共にイディアリズムサウンド)めがね¥28,000(バディオプティカル/ハウス/バディオプティカルTEL:06・6147・8834)ソックス¥1,800(レイ ビームス/ビームス ウィメン 渋谷)赤い服・オーバーオール¥36,000(フィルメランジェTEL:03・6447・1107)プルオーバー¥5,800(レイ ビームス/ビームス ウィメン 渋谷TEL:03・3780・5501)ブレスレット¥28,000(イディアライト/イディアリズムサウンドTEL:03・5773・5070)※『anan』2018年3月21日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・武政ヘア&メイク・田中宏昌(Allure)モデル・小島藤子取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2018年03月14日