女優の福田麻由子、お笑いコンビ・キャイ〜ンの天野ひろゆきが出演する、音声版サブスクリプションサービス「NUMA」×シナリオ制作チーム「モノガタリラボ」のコラボ作品第7弾『2番目でもいいの』(毎週金曜更新、全5話)が11日、NUMAにて配信スタートした。2014年に「劇団ズッキュン娘」第4回目公演として上演された演目を、NUMAの配信用にリメイクした同作。触れた後、全身へ毒がまわりそうな、そんな危険な魅力を放つ猛毒スズメバチOL・西待子(にしまちこ)と、どこにでも転がっていそうな、優しさだけが取り柄の冴えない中年カピパラおじさん・大重政一部長が禁断の関係に発展していくドタバタハートフルコメディ不倫劇だ。福田が西待子、天野が大重政一を演じるほか、待子の同僚三人娘として、我妻三輪子、朝見心、榎木さりなといった実力派の役者たちが作品に華を添えている。
2022年02月11日原千晶さん若くして子宮を摘出した20代の女性、乳房を失って結婚を躊躇(ちゅうちょ)する未婚女性、幼い子どもを残して世を去る若い母親……。乳がんや子宮がん、卵巣がんなど女性特有のがんは、女性としての生き方を根底からゆさぶってしまう。「結婚、妊娠、出産という未来図が、ある日がらがらと崩れてしまうんです」そう語るのは、30代で子宮頸がんと子宮体がんに罹患(りかん)した女優の原千晶さん(47歳)。10年前には婦人科がんの患者会「よつばの会」を立ち上げた。原さんは、会を通して患者どうしの交流や情報の提供を行うほか、がん予防や検診の普及などの活動を続けている。来年2022年4月からは、国による子宮頸がんワクチンの積極的勧奨が、8年半ぶりに再開される。「これを機に“がん”を自分ごととして考えてほしい」と話す原さんに、女性のがんが招くリアルな悩みと、自分の未来と命を守る大切さについて聞いた。■結婚を前に子宮全摘「彼との赤ちゃんをもう産めない」原さんは、2005年、30歳のときに子宮頸がんが発覚。子宮の全摘出を勧められるが、医師と両親の反対を振り切って子宮の温存をのぞみ、子宮頸がんの病変部のみを切除する子宮頸部円錐切除の手術を受ける。ところが、まもなく術後5年になるという冬、子宮体がんと診断され、子宮を全摘出。“母になる”という未来を失う。このとき原さんは、当時交際中のパートナーだった夫と、お互いに結婚を考えていた。「医師に子宮の全摘出が必要だといわれ、“ああ、どうしよう!これから結婚しようと思っているのに、彼の子どもを産めなくなってしまう”と、ただただ申し訳ない思いでいっぱいでした。そして医師から、“性交渉も難しくなる。これまで多くのカップルを見てきて、はっきりいうが、そこを理解してもらえないようなら、ともに闘病生活を送るのはやめたほうがいい”と言われてしまったんです」(原さん、以下同)厳しい事実をつきつけられた原さんは、ショックを受けながらも、パートナーにすべてを話す。すると彼は、「そんなこといっている場合じゃない。結婚はそんなものじゃない。病気もひとりで抱えないで、2人で背負っていくんだ」と、涙を流しながら答えてくれた。抗がん剤治療を終えた2010年の秋に結婚。原さんは、夫には感謝しかないという。「私の場合は、たまたまパートナーに理解してもらえましたし、患者会でも、“性生活はなくても、手をつないで寝ています”という方や、“夫婦の絆が深まった”という方も多いです。でも一方で離婚した方もいますし、夫に理解してもらえないと悩む方もいます」原さん自身も、最初に子宮頸がんがわかったときにつきあっていた彼とは、うまくいかなくなったという経験を持つ。「具合が悪いと訴えても、“オレに言われてもわからない。病院に行けよ”と突き放されたりしました。病気になった私が鬱陶しいのだと感じ、ひどく傷つきました」■“がんの女なんてムリ”心ない言葉に号泣原さんも経験したように、恋愛や結婚に切実な悩みをもたらす女性のがん。なかでも、乳がんと子宮頸がんは、近年20代、30代の患者が増えている。一般に多くのがんは、加齢が大きな危険因子のひとつであり、患者数は50代、60代から増加傾向になる。ところが、乳がんや子宮頸がんは50歳未満での発症が多く、結婚、子育て、仕事を直撃する。また、国立がん研究センターなどによる報告では、20~39歳では、がん患者の約8割を女性が占めていた。それは子宮頸がんと乳がんの増加が主な原因だと考えられている。(※国立がん研究センター・国立成育医療研究センター「院内がん登録小児・AYA世代がん集計について~がん診療連携拠点病院等院内がん登録2016-2017年小児AYA集計報告」より)「よつばの会」の会員であるYさん(30歳)は、8年前、22歳のときに初期の子宮頸がんが見つかり、子宮頸部円錐切除術を受けた。彼女も、恋愛でつらい思いをしてきた。Yさんが24歳のとき、がんのことはいわずに交際していた彼がいた。そろそろ話をできる関係になったかと思い、がんで手術を受けたことを打ち明けると、“そんなの関係ないよ”との答えが返ってきた。ところが、あとで友人から、彼が陰では“がんの女なんて、ムリじゃね?”と言っていたという事実を聞かされたという。原さんはこの話を、Yさん本人から「よつばの会」の集まりで聞いた。「Yさんは、ぽろぽろと涙を流しながら話してくれました。私もわかります。だれだって、健康できれいな女性として男性に愛されたい。病気のことで嫌われたくない。私も自分の病気を受け入れられず、病院から足が遠のいてしまった時期もありました」原さんは、病気に向き合うためにはやはり「支えてくれる人が必要」だという。「ひとりで抱え込まず、パートナーや夫、家族や友人でも、自分の状況や悩みを伝えることが大事。患者会に参加すれば思いをわかちあえる仲間がいます。私も人に甘えることは不得手でしたが、“人に頼っちゃってもいいんだ”と思えたらラクになりました」心ない言葉に傷ついてきた前出のYさんも、のちによき伴侶を得た。難しいといわれていた妊娠、出産を乗り越え、30歳のいまは1歳3か月の女の子のママだ。自分の経験が、がんに悩む女性の参考になればとブログもはじめた。Yさんの活動を夫は「えらいね」「いいことだよ」と応援してくれている。■人知れず抱く「もとの身体には戻れない」という悩み婦人科がんの治療では、外見の変化にも悩まされる。乳がんで乳房を失い、大きな喪失感に襲われる人は多い。また、抗がん剤による脱毛は、まだまだ避けられない。その一方で、見た目でわからない後遺症や治療の副作用を、まわりに理解してもらえずに悩むケースも、実は多い。例えばがん周辺のリンパ節を切除した場合は、リンパ浮腫にならないよう生涯にわたって注意が必要だ。リンパ節を切除するとリンパ液の流れが滞り、浮腫(=むくみ)が生じやすくなる。乳がんなら腕など上半身の、子宮がんや卵巣がんでは足や下腹部など下半身が、ひどくむくんでしまうことがあるのだ。「リンパ浮腫は歩行が困難になったり、重症感染症などでときには命にもかかわります。発症を防ぐには、誘因となるケガや虫刺され、過度の疲労などに気をつけなくてはいけません。2年以内の発症が多いといわれますが、『よつばの会』の患者さんで、術後10年後に突然発症し、片方の足がひどくむくんでしまった方がいます。患者会で“10年たっても油断しないで”と話してくれました」その他、手術の後遺症で排尿障害が起こることもある。なかには自己導尿が長く必要になる人もいて、鏡を見ながらカテーテルを尿道から挿入して尿を出さなくてはならず、尿意が乏しくなって時間を決めて排尿する場合もある。また、術後のホルモン治療や分子標的薬による維持療法などは、数年間と長期にわたることが多い。いずれも脱毛にまで至らなくても一定の副作用はあり、倦怠感や食欲不振などに悩まされ続ける人も少なくない。「患者会でよく話に出るのは、“もとの身体には戻れない”ということ。でも、はた目には元気に見えるし、“手術をして、もう治ったんでしょ”と、悩みを理解されないことも。私も以前は、悪いところを取りさえすれば元の生活に戻れると思っていましたが、現実は違ったんです」■「マザーキラー」とも呼ばれる子宮頸がん婦人科がんのなかでも、20代、30代で増加している子宮頸がんは、子育て真っ最中の若い母親が罹患することも多いことが特徴だ。子どもを残して亡くなる患者も少なくないことから“マザーキラー”と呼ばれることもある。原さんも「若いお母さんが亡くなるのはやりきれない」と話す。原さんがよく知るある女性は、子宮頸がんがわかったのが36歳のとき。ふたりの娘は3歳と1歳だった。不正出血(月経時以外に女性器から出血があること)はあったが育児に追われて受診が遅れ、診断時はすでにステージIV。リンパ節と骨にも転移していた。すぐに抗がん剤治療を始めたが、告知から1年半、幼い姉妹を残して亡くなった。また、別の患者さんは、子宮頸がんを抱えながら出産を果たしたが、産まれた子どもの肺にがんが見つかってしまう。そのがんを解析した結果、原因は母親の羊水にあったがん細胞を、赤ちゃんが産声を上げたときに吸い込んだことだと考えられた。日本でもまだ他に1例しか確認されていない珍しい症例だった。彼女は手術、薬物治療と、子どもの治療に奔走する。最終的に最新の免疫療法であるオプジーボが功を奏し、子どものがんは消失したが、ほどなく彼女は自身のがんが悪化して世を去った。「なによりも楽しみであったはずの子どもの成長を見ることなく旅立ってしまい、どんなに無念だったか。こんなに悲しいことはあってはいけない、何とか防げないかという思いを強くしました」日本では婦人科がん検診の受診率はなかなか向上せず、患者数、死亡者数も増え続けている。その背景には、婦人科がんに対する圧倒的な認識不足があると、原さんは語る。「私自身も、患者会のみなさんの多くもそうでしたが、婦人科がんになると自分の身にどんなことが起こるのかを知らなかったし考えもしなかった。それでは、予防や検診がいかに重要かも実感できないと思うんです」■子宮頸がんは婦人科がんで唯一ワクチンで予防できるがん原さんは、がんの予防や検診の普及活動に長く携わってきたが、とくに注目してきたのが子宮頸がんワクチンだ。子宮頸がんの95%はヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因であり、HPVワクチンの接種が予防に有効だとされる。「子宮頸がんは、婦人科がんのなかでは唯一予防が可能ながんなんです」HPVワクチンは、日本では2013年から予防接種法による定期接種の対象になっており、小学校6年生から高校1年生の間は無償で受けられる。ところが、接種した少女たちから、疼痛や歩行障害、記憶障害などの訴えが相次ぎ、テレビでその映像が繰り返し放送されるなどメディアが大きく取り上げた。その結果、厚生労働省は2か月後に積極的な接種の呼びかけを中止。7割ほどだった接種率は大きく低下し、現在も1%ほどだ。積極的勧奨中止から8年あまり、接種を続けた諸外国の多くが子宮頸がんの罹患率、死亡率が減少傾向にある一方、日本では上昇傾向にある。そのなかで国は、HPVワクチンの安全性が確認できるエビデンスが蓄積されてきたとし、ようやく2021年秋に、積極的勧奨を来年4月から再開することを決めた。HPVワクチンについて、原さんとも交流がある宮城悦子医師(横浜市立大学医学部産婦人科学教室教授)に話を聞いた。「HPVワクチンは、海外での大規模な臨床試験の結果、がんに進みやすい状態である中等度異形度以上の病変を70%予防する効果が証明され、その後の海外からの報告から、すでにある程度進行した浸潤子宮頸がんの減少も報告されています。また、日本ではHPVワクチンの副作用が大きく取り上げられましたが、接種の有無にかかわらず、同様の症状の発生頻度に差はないことが、日本人を対象にした国内の調査で明らかになっています」さらに宮城医師が強調するのは、ワクチンの予防効果は100%ではなく、「併せて早期発見のためには定期的な検診も欠かせない」ということだ。乳がんについても検診が第一。また自治体で検診が行われていない子宮体がんや卵巣がんについても、不正出血や下腹部痛など少しでも異変を感じたら、ためらわずに婦人科を受診してほしいという。「私はがん治療医として、大切なお嬢さんをがんで亡くされた親御さんの悲しみと無念を目の当たりにしてきました。ぜひ、親御さんと娘さんで、まずワクチンに対する正しい知識を持って、接種について話し合う機会をもっていただきたいと思います」原さんによると、患者さんの状況はそれぞれに違っても、だれしもが口にするのが、“もっと早く病院に行けばよかった”という言葉だという。「忙しかった」「つい後回しにした」、そこに落とし穴があった。「サインがあったらすぐに受診することはもちろんですが、もっと大切なのが、症状がないうちに行動すること。コロナ禍での検診控えも問題になっていますが、がん検診は不要不急の用ではありません。ぜひワクチン接種やがん検診の機会を逃さず、安心を手に入れてください。そしてご自身と家族の未来を、何よりも命を、守ってほしいと願っています」(原さん)(取材・文/志賀桂子)《PROFILE》しが・けいこ/フリーライター、エディター。健康情報誌を中心に20余年にわたり、医療、健康関連記事の取材、執筆に従事。主に認知症、がん、生活習慣病などをテーマに、医療従事者および患者のインタビューを数多く手がける。最近では『安心な認知症』(主婦と生活社)の編集・執筆に携わる。初出:Webメディア『fumufumu news』(主婦と生活社)
2021年12月23日誰もがよく知る美術作品などを独自の視点で改変し、絵画の新たな可能性に挑戦し続けている現代美術家・福田美蘭(1963-)。新たなものの見方や考え方を提案する福田の芸術は、単なる絵画という枠にとどまらず、豊かな発想力によって独自の展開を遂げた作品を多く発表してきた。同展では、菱川師宜から葛飾北斎、伊藤若冲といった千葉市美術館が所蔵する浮世絵、江戸絵画の名作を福田美蘭が自らセレクトし、それを題材に新作16点を制作。発想の元となった作品と対応させ、浮世絵、江戸絵画と現代美術のコラボレーションを展開。だまし絵や描き表装、3D画像など視覚を揺さぶるトリックを用いて、鑑賞者の常識を覆す新しい見方を提示する。また、これまでも地下鉄サリン事件や東日本大震災など、社会を揺るがす出来事をテーマに作品を制作してきた福田だが、今回、東京2020オリンピック開催に対する戸惑いや、新型コロナウイルスの猛威への恐れ、終息への思いを込めた新作を制作。福田の飽くなき探求心をもって制作された作品を通して、コレクションの意義を見直すとともに、絵画を通して現代を生きる私たちにメッセージを投げかける。月岡芳年《風俗三十二相けむさう享和年間内室之風俗》明治21年(1888)千葉市美術館蔵伊藤若冲《雷神図》宝暦-明和期(1751-72)頃千葉市美術館蔵福田美蘭《大津絵−雷公》2014年群馬県立館林美術館蔵菱川師宣《酒呑童子褒賞》延宝(1673-81)末期千葉市美術館蔵福田美蘭《大江山の酒吞童子退治》2019年【開催概要】『福田美蘭展千葉市美コレクション遊覧』会期:2021年10月2日(土)– 12月19日(日)会場:千葉市美術館時間:10:00~18:00、金土は20:00まで(入場は閉館30分前まで)休館日:10月4日(月)、11月1日(月)、12月6日(月)※10月11日(月)、11月15日(月)は休室日料金:一般1,200円、大学生700円※10月18日(月)は「市民の日」につき観覧無料※ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は共通チケット半額千葉市美術館公式サイト:
2021年09月10日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第83回息子の脱オムツ! 着替えがびしょびしょになる日々……。昨年の外出自粛期間中に、いいタイミングだからトイレトレーニングをしようとチャレンジしたけれど、なかなかうまくいきませんでした。それから1年、まだ完璧ではないですが徐々にトイレができるようになってきています。まわりのお友達の影響がとても大きいみたいです。先日も、児童館に行ってそこに同じクラスの男の子が2人いた。みんなで一緒にトイレに行こう! となって気になって僕も見に行った。児童館のトイレは立ってする男の子用のトイレでした。もちろん息子は未経験。でも、みんなの真似をして上手に用をたすことができたんです。すごいやんって褒めてあげました。保育園でも「オムツしてないと、お兄さん?」と聞いてくるので「そうだよ、お兄さんだよ!」って教えたら「じゃ、保育園でははずそう」ということになりました。そうすると、まあ、着替え3着持って行ったら、3着ともびっしょびしょで帰ってくるみたいなことが続いたのですが、だんだん、あれ今日は着替えてないぞ?みたいな日があるように。で、また何日かに一回はびしょびしょ、次の日は大丈夫……と繰り返して、今では保育園にいるときはオムツなしでも過ごせるようになりました。まだまだ、オムツがはずせないのが、大きい方をするとき。トイレに座って上手にできないんです。なんとかトイレに座れる方法を考えてあげたいなと思っています。大好きな恐竜のおもちゃをトイレの棚に並べるとか、トイレに座ったときに目に入る位置に大好きな恐竜のポスターを貼っておくとか。座っている時間が楽しくなれば、自分からトイレでしようとなるんじゃないかな、と。もう一息だと思うので、息子と一緒にがんばりたい思います!
2021年07月26日「冷凍庫半開きで一晩……」全部台無しに7月25日に自身のYouTubeチャンネルへお料理動画を投稿した福田萌さん。いわく、「パパが冷凍庫を半開きのまま気づかず」一晩過ごしてしまい、冷凍していたお弁当用の作り置きおかずが全部溶けてしまったのだそう。そこでイチから作り置きするべく、まずは食材の買い出しへ。福田さんはキックボードを蹴り、シンガポールにあるドン・キホーテへ向かいました。日本の食材もドンキでいろいろと揃うので、とても重宝しているそうです。購入したのは北海道産の玉ねぎや、ひき肉、トマト缶、プチトマト、とうもろこし、納豆など。日本で売っているのと同じ納豆が冷凍コーナーに置いてあるそうで、福田さんは「納豆が手に入るなんてもう神!」と、感激していました。手際よく食材をカットし、フライパンで炒めてミートソースやハンバーグを調理していく福田さん。あっという間に作り置きおかずを三品完成させ、「世界中のお母さん、一緒にお弁当作り頑張っていきましょう!」と元気に呼びかけていました。動画編集もナレーションも英語字幕もすべて自分でこなしており、子どもたちもママが集中して編集していると無理に話しかけてこず、空気を読んで自分たちの遊びをしているのだそう。すごい集中力でサクサク編集していく福田さんに、夫の中田さんも「すごいよなあ」と舌を巻いている様子です。シンガポールのドン・キホーテでGETした食材でお弁当の作り置き冷凍野菜で時短クッキング福田萌さんもすりおろしたニンニクをジップロックに入れておくなど、下ごしらえした冷凍野菜を活用して時短クッキングしていましたが、夏場は熱中症の危険もありなるべくキッチンに立つ時間を短くしたいもの。一方で、子どもたちが夏休みなどで、キッチンに立つ機会が多くなりがちでもありますよね。涼しい時間におかずを作って冷凍保存しておくのももちろん良いですし、食材をすぐ使いやすいように、買ってすぐ小分け冷凍しておくのもおすすめ。特に野菜は冷凍すると細胞膜が破壊されるため、火の通りが早くなります。カットして冷凍しておくと、スープやお味噌汁を5分もかからず作れてとても便利ですよ。生でも冷凍できる野菜は意外と多いです。・根菜類(人参・ごぼう・れんこん・大根・じゃがいも・里芋など)・果菜類(トマト・ピーマン・パプリカ・ブロッコリー・さやいんげん・枝豆・かぼちゃ・とうもろこし・なす・など)・葉茎菜類の一部(玉ねぎ・キャベツ・白菜・ニラなど)・長ネギ・もやし・きのこ類・にんにく・生姜小松菜やほうれん草などは生ではなく、茹でて水切りをした後に冷凍を。レタス、水菜、シソなどは冷凍には向きません。また、一度冷凍したものはシャキシャキの歯ごたえが失われるので、生の食感で食べたい野菜(きゅうりなど)は冷凍に向かないのでご注意を。ちなみに、じゃがいもを冷凍NGと思っている人は多いようですが、実はOK。生のままぶつ切りにして冷凍しておくと、調理するときあっという間に火が通って美味しくできます。是非お試しください。
2021年07月26日スポーツトラベラーとして活躍する福田萌子さんが、『アディダス』のスニーカー『ULTRABOOST 21 (ウルトラブースト 21)』の発売に合わせて提案された新しいランニングスタイル『#充電ラン』のアンバサダーに就任しました。「#充電ラン」とは?コロナ禍での新しいライフスタイルでは、なかなか気軽に人と集まることが難しく、モチベーションを保ち続けることが難しくなってきているのが現状。そこで今回登場した『#充電ラン』とは、自分自身へのエナジーの“充電”を目的とし、速さや距離に捉われずに1人でも楽しめるランニングスタイルです。アンバサダーに就任した福田さんは、日々のランニングから感じられるエナジーや、ランニングがライフスタイルに与える影響などを発信していくとのこと。今回は『#充電ラン』プロジェクトや福田さん流のランニングの楽しみ方をご紹介します!コロナ禍でのランニングの目的は…?『アディダス』は、全世界3,400人(674人が日本人)のランナーへ「コロナ禍におけるランニングに関する意識調査」を行ないました。その結果、日本人回答者のうち、新型コロナウイルスの感染が拡大した後でも「ポジティブな人生観を持つようになった」と回答したランナーは、非ランナーと比べて3倍以上もいることが判明。また、コロナ禍でもランニングを続けた人は、そうでない人と比較して「エナジーレベル(日々の生活における活力)が上昇した」と感じた人が16%も多いことが分かり、ランニングを続けている人の方がコロナ禍でのポジティブなライフスタイルを送っているという結果となりました。さらに、ランニングのモチベーションとしては「メンタルヘルスを高めること」という目的が上位に。また、25%以上の日本人ランナーが、音楽を聴くことやライブに行くこと、ジムに行くことなど様々なアクティビティと比較しても「ランニングが最も生活にエナジーをもたらしてくれる」と回答しました。アディダス流「#充電ラン」を楽しむ方法!ポジティブなライフスタイルに欠かせないランニングですが、1人でやるからにはしっかりとモチベーションもキープしたいところ。そこで『アディダス』流の「#充電ランを楽しむ8つの方法」もご紹介します!その内容とは……「ウェアやシューズで気分をアゲる」「新しい道や自分の街で発見をする」など1人っきりのランニングでも楽しめるポイントが詰まっています。また、アディダス公式のランニングアプリ『The Energy Challenge』を使えば、一緒に走っていなくてもアプリを通してランナー仲間からの声援を受けることもできるのだそう。これなら1人でも飽きることなく続けやすそうですね。福田萌子さんにとってランニングは「メディテーション」自身にとって、ランニングは「メディテーションのようなもの」と話す福田さんは、走ることで気分が良くなり1日を快適に過ごせるとのこと。また、目標を決めて走るのではなく「自分自身が心地良く感じられるような、自分なりのランニングの方法を探す」ようにしているようで、「走りながら太陽を感じて、幸せが体いっぱいに充電されるような感覚になる」とランニングの魅力を語っています。また、『#充電ラン』については「わたしが続けてきたランニングのスタイルをぴったり表現している言葉だと思います」とコメント。「新しいギアで走ることも、大切なモチベーションアップに繋がる要素の一つ」と話し、「同じ道でも、ギアが変わればマインドが変わって、これまでと違って見える」ようになると、モチベーションのキープについても語りました。福田さんが『アディダス・ウルトラブースト 21』を着用し、『#充電ラン』を体現した映像も公開中。ぜひチェックしてみてくださいね!『ULTRABOOST 21 (ウルトラブースト 21)』¥22,000(税抜)従来の『ULTRABOOST』に軽さ・クッショニング・反発力を調和させ、新デザインで登場した『ULTRABOOST 21』。高い反発性で、より快適なランニングができますよ。【商品情報】『Ultraboost 21 メインカラーモデル(ソーラーイエロー)』価格:¥22,000(税抜)※自店販売価格サイズ:22.0cm~31.0cm※2021年2月4日(木)より、全国各取扱店にて一斉発売福田さんや、その他のランナーも「ポジティブに過ごす」ための要素として取り入れているランニング。今年の新習慣として、かっこいいシューズで『#充電ラン』にトライしてみませんか?【参考】アディダス・ウルトラブースト 21が新しいランニングスタイルを提唱|「#充電ラン」でランニングを通じて日常にエナジーを - PR TIMES©︎アディダス ジャパン株式会社文/mihokoスポーツトラベラーとして活躍する福田萌子さんが、『アディダス』のスニーカー『ULTRABOOST 21 (ウルトラブースト 21)』の発売に合わせて提案された新しいランニングスタイル『#充電ラン』のアンバサダーに就任しました。
2021年02月04日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第72回息子と遊びに行く、行動範囲が広がりそうです。先日、我が家は電動アシスト自転車をやっと購入しました。主に保育園の送り迎えで使っています。いや〜、これがとんでもなく便利です。今までは、保育園まで歩いて通っていました。そんなに遠くはないのですが、子どもと一緒に歩いて行くとなると、寄り道も多いし、歩くのも遅いしで、まあ時間がかかる。特に雨の日なんか最悪です。雨合羽を着て、傘をさして行くわけだからいつもの倍くらい時間がかかっていました。それが電動アシスト自転車ならたったの5分です。これまでは、送迎だけで往復30分以上かかっていましたが、自転車導入したらその時短が半端ない。めちゃくちゃいいです。効率的です。息子も、自転車屋さんで試乗したときからすっかり気に入って、すぐに乗りたいと言ってくれましたね。先日奥さんが息子を乗せて電動アシスト自転車で、僕は僕専用のロードバイクに乗って、親子3人で買い物へ出かけました。その時も、信号で止まるたびに、隣にいる僕に向かって息子が「楽しいね、楽しいね」と言ってくれる。ああ、こんなに喜ぶんやったら、もっと早く買えばよかったなと思いました。自転車があるとぐっと行動範囲が広がるところもいいですね。これまでも、歩いて30分以上かかる公園に出かけていましたが、その範囲をさらに広げられそうです。暖かくなったら、お弁当を持って、息子を乗せてサイクリングに行くのも楽しそう。でも、その前に保育園送迎用の大人用の雨合羽を買わないと……。それさえあれば、送迎はもう完璧です!
2021年02月03日文/mihoko人気モデル・福田萌子さんが、カリフォルニア・アーモンドのアンバサダーに就任。2021年1月21日(木)に開催された『カリフォルニア・アーモンド協会』のオンライン・メディアイベントに登場し、アーモンドの魅力や福田さんのキレイの秘密について語りました。その美しいスタイルと私生活に注目が集まる福田さん。福田さんの“美の秘訣”とは一体……?キレイの秘密は「日ごろのルーティーン」キレイの秘密を聞かれ、「日ごろのルーティーンが今の私を作っていると思います」と答えた福田さん。「毎日歯磨きをするように、ランニングやヨガなど、体を動かすことが好き」と、その美しいスタイルの秘密を告白。食事については、白湯を飲むなどして「自分の体を体温よりも冷やさない」ように注意しつつ、間食もできるだけ体によいものをチョイスしているそう。そんな福田さん流の美の秘訣は、「日々、自分の体に何が必要なのか、何が自分の体に合うのか」を知っていることだと話していました。おすすめのアーモンドの食べ方は?アーモンドのおすすめの食べ方については、素焼きはもちろん、「砕いてサラダにかけても歯ごたえがプラスされるので良い」「お肉にまぶして食べることもあります」と、そのアレンジ方法についても言及。間食だけでなく、普段の食事にも取り入れていることが分かりました。そんな福田さんが、アーモンドを積極的に食べるようになったのは20歳の頃から。栄養士に教えてもらったことも踏まえて「自分の体に入れるものは栄養価の高いもの、自分自身をケアできるものが良い」と考え、間食にアーモンドを選ぶようになったそうです。さらに、「アーモンドには、タンパク質や食物繊維も豊富」で、腹持ちもよく満足度も高いため「魅力しかない」と、改めてアーモンドを絶賛していました。“キレイ生活”を支えるのは「シンプル」また、自身にとっての“キレイ生活”を聞かれると、「自分に必要なものを摂取する、不要なものは摂取しないというシンプルなこと」と回答。さらに福田さんは、運動は好きだが「運動をしすぎると体内の活性酸素が増え、身体がさびてしまう」と説明。そのために「ビタミンEが必要なのですが、アーモンドにはビタミンEが豊富なので、日常的に摂取しています」と大好きな運動を続けるためにも、アーモンドが欠かせないと語りました。イベントでは注目の情報がたくさん!イベントには、イシハラクリニックの副院長・石原新菜先生、ナッツ料理研究家の音仲紗良さんも登場しました。石原先生が、アーモンドの美容やビタミンE、健康について語ったほか、音仲さんが簡単にフレーバーアーモンドが作れる『シャカシャカアーモンド』の調理デモンストレーションなどを披露しました。福田さんの美容と健康に欠かせないアーモンド。ぜひ普段の生活に取り入れて、キレイを目指しませんか?【参考】1月23日はアーモンドの日!カリフォルニア・アーモンド アンバサダーの福田萌子さん、アーモンドの魅力を語る - PR TIMESカリフォルニア・アーモンド協会Krasula/Shutterstock
2021年01月27日モデルとして、また旅をしながらスポーツの楽しさを伝えるスポーツトラベラーとして活躍する福田萌子さん。昨年は婚活サバイバル番組『バチェロレッテ・ジャパン』に出演。ゴージャスなドレスやカラダにフィットするトレーニングウェア、水着など、どんな衣装も見事に着こなすヘルシーなプロポーションにも注目が集まった。「私が大切にしているのは“好きなことを楽しめるカラダ”であること。それはおもにスポーツなのですが、たとえば10km走っても、いっぱいいっぱいにならずに街中のきれいな景色を楽しめる体力はキープしたい。見た目的なことを言ったら、もうちょっと脇腹のお肉を…とかいろいろありますよ。でも、これ以上痩せるとパワーがなくなって、軽やかに動けなくなってしまう。だから、今ぐらいのバランスがいいと思っています」ボディコントロールに目覚めたのも、スポーツがきっかけ。昔はコンプレックスに悩むこともあったが、スポーツを始めてからカラダと心の状態がよくなったそう。「カラダを動かしてあげるのは、すごく大事。毎朝のランニングは脚と背中の大きな筋肉が動くから、カラダがほぐれて代謝も上がるんです。代謝といえば巡りをよくするために、白湯を毎日3L以上飲んでいます。あと、睡眠の質を上げることも大切。ベッドやパジャマなど寝具にはこだわっています。運動・水分・睡眠。この3つが、ヘルスコントロール、ひいてはボディコントロールの基本です」一方食事は、なるべくカラダに負荷をかけないようにナチュラルなものを意識。ただしストイックになりすぎず、大好きなコーヒーやお酒は控えることなく自由に。「すべてはバランスだと思うんです。我慢をすると、心がヘルシーじゃなくなるから。心だってカラダの一部なので、その両方を整えてあげないと。でも、整え方は人それぞれ。何をすれば自分がベストな状態でいられるか、経験を積み上げていくしかないんです。それに、比べるなら人ではなく自分自身。今の自分も好きだけど、完成形ではありません。次のベストへの通過点にすぎないんです」福田ボディをつくる、3つのルール。1、毎朝必ず10km走り、心とカラダを整える。朝は日の出とともに起き、軽くストレッチをしてからランニングへ。「全身運動なので、カラダがしなやかになって深い呼吸もしやすく。心身の健康を維持するうえで、欠かせません」2、水は1日3L以上。絶対に体内を乾燥させない。「カラダを冷やさないように、白湯にして飲んでいます。出かける時はエコボトルに入れて携帯し、のどが渇く前に飲むのがポイント。コーヒーやお茶は、水分量にカウントしません」3、睡眠を大切にする。「心地よく眠れるように寝具へのこだわりは惜しみなく。パジャマは基本的にはシルクで、いろんなデザインのものを揃えています」。お気に入りはイタリアのブランド『インティミッシミ』。シルク ショーツ(ナチュラル)¥4,690レース&シルク トップ(ナチュラル)¥7,490(共にIntimissimi/H3O Fashion Bureau TEL:03・6712・6180)ふくだ・もえこ1987年6月26日生まれ、沖縄県出身。12歳からモデルとして活動。昨年、初代バチェロレッテとなり、まっすぐに男性と向き合う姿勢や言葉が、多くの女性の共感を得た。レオタード¥14,800(ロザリームーン/ロザリー TEL:03・6450・5065)イヤカフ¥2,100(ビードットユー)リング¥12,500(リプサリス) 共にロードス TEL:03・6416・1995トゥーリング¥14,000(ジュエッテ TEL:0120・10・6616)※『anan』2021年1月27日号より。写真・小笠原真紀スタイリスト・川﨑加織ヘア&メイク・磯嶋メグミ(SHIMA)取材、文・菅野綾子保手濱奈美(by anan編集部)
2021年01月25日ヘトヘトになって仕事から帰宅した後や、リモートワークでメリハリのないまま夜に突入してしまい、ついおろそかになってしまいがちな、就寝前の温活ケア。数時間前から“温め”をルーティン化して取り組んでいくことで、冷えと無縁の夜を送りつつ、さらに快適な睡眠を手に入れましょう!冬場の夜の温活は、ルーティンで抜かりなく。例年よりも、さらに体のことに気を配りたい今年の冬は、“万病のもと”といわれる体の冷え対策を抜かりなく行いたい。そのキモはやはり冷え込みが厳しくなる夜。そこで、モーニングルーティンならぬ、ナイトルーティンに、温活を取り入れてみませんか?「リモートワークが一般的になったこともあり、家で過ごす時間が増えた人も多いはずです。そうして歩く時間が短くなり、脚の筋肉を使う回数が減ると、体が熱を作り出せず、冷えやすくなることが考えられます。温活を毎日のルーティンに取り入れて、冷えない体作りを心がけることが大切です」(医学博士・福田千晶先生)「温活には、体の冷えを取ることと、熱を加えて温めるという2つの方法があります。両方向からのアプローチを併せて行うと効果的です」(医師・芦澤裕子先生)今回は、寝る4時間前から実践したい温活を時間別に紹介します。寝る4時間前:ルーティン意識を入れる導入時間仕事が終わったら、まずは気分をプライベートモードに切り替えよう。ルームウェアに着替えたら、体を温かくキープするような工夫を取り入れて。熱が逃げやすい場所は重点的にカバーを。部屋着で、冷えやすい肩と首をカバーする。ルームウェアに着替えた時に冷えやすいのが、首や、肩から二の腕にかけての部分。「首は熱が放出されやすく、また、肩や二の腕は寒さを感じた時に縮こまりやすいパーツなので、しっかりと保護するようにしましょう。ウェアにプラスしてブランケットをかけたり、ケープを取り入れるのもおすすめです」(福田先生)足底&かかとをカバーしてくれるルームシューズを履く。床からの冷えや放熱対策として、ルームシューズを履くことはマスト。「ソックスだけでは床下からの冷気に対応できない可能性が大きいので、シューズを取り入れましょう。スリッパタイプは、かかと部分から暖かい空気が逃げやすいため、足全体をしっかりと包むルームシューズを選んでください」(福田先生)夕食やお酒はこの時間までに済ませておく。睡眠不足は基礎代謝が低下し、冷えの原因になることも。「夕食が遅いと就寝中に胃腸が活動し眠りの妨げになります」(芦澤先生)。「お酒を飲むなら早めの時間に。冷えないよう、熱燗やホットワインなど温かいものを」(福田先生)寝る3時間前:お風呂前の整え時間食事をした後は少しの休憩を挟んでから、温かく眠るための準備をスタートしよう。体がポカポカになる適度なエクササイズをしたり、寝具を温めておくのはこの時間に。ほんの少しの行動で、冷えをグッと改善!体が温まる簡単なエクササイズをする。入浴するまでは、体全体を動かして体温を上げておくことが大事。「ストレッチやDVDを見ながらのダンス、エクササイズ系のゲームをするなど、自分が気軽にできるもので温まりましょう。おすすめは、みんなが知っているラジオ体操です。通してきちんとやると、想像以上に体が熱くなりますよ」(福田先生)お風呂に入る前に、必ず水分補給をする。入浴後に冷たいドリンクが飲みたいと感じる人は、体の水分が不足している可能性が。「たとえお風呂から出た後でも、体が冷えるので冷たい飲み物はNGです。そうならないよう、入浴前に水分を補給しておきましょう」(芦澤先生)寝る前に適度に温まっているよう、布団を温めておく。寝具が冷たいと、せっかくこれまでやってきた温活が無駄になってしまうことも。「快眠へと導く布団の温度は、体温より少し低い33°Cくらいといわれています。入浴前に布団乾燥機や湯たんぽを使って温めておきましょう。ただ、温度が高すぎると眠りにくくなるため、布団に入る前には外してください」(芦澤先生)寝る2時間前:お風呂で温めの仕上げ時間HOTナイトルーティンにおける要ともいえるのが、毎日のバスタイム。より効果を高めるための温度や入浴法、プラスαで行いたいマッサージや忙しい人にぴったりのフォローテクも紹介します。お風呂は40°C前後のお湯に20分ほど浸かる。熱すぎないお湯にきちんと浸かることが大切。「38~40°Cのぬるめのお湯にゆったりと20分程度浸かることで、体の表面だけでなく内側も温まります」(芦澤先生)。「額に汗がにじむくらいが、体が温まった目安です」(福田先生)湯船に浸かる時間がない人は、パーツ温めとホットドリンクで補てん。お風呂に浸かる余裕がない人は、パーツを手軽に温める方法でカバーして。「43°Cくらいの熱めのお湯に手をつける手湯や、足浴をすることで血流が良くなります」(芦澤先生)。「ハーブティーや白湯などのホットドリンクは、体の中だけでなく手元を温めるアイテムとしても役立ちます。体温より高い温度にしましょう」(福田先生)湯船では耳、頭皮のマッサージをし、血の巡りを良くしておく。バスタイムを活用してマッサージをすると、さらに血流がアップ。「手のひらで頭を覆って頭皮を動かしたり、生え際や頭頂部、耳の上あたりを優しくほぐすと、頭の血行が良くなり体全体が温まります。また、耳には冷え対策となるツボがたくさんあるので、耳全体や耳たぶを、優しく揉んで刺激してください」(芦澤先生)寝る1時間前:ぐっすり眠るためのリラックス時間入浴後は、深い睡眠が得られるように、体を休めながら温める時間にするのが正解。寝室を眠りやすい環境に整えることやリラックス効果のあるストレッチを、入眠儀式として取り入れてみよう。室温をチェックし、睡眠に適した温度に調整する。いい眠りのためには体の深部体温がきちんと下がることがポイントになる。「そのためには部屋が暑すぎてもいけません。熱の放散がうまくできるよう、暖房を18°Cくらいにしておきましょう」(芦澤先生)。「エアコンをつけて寝る場合は、風が直撃しないよう、風向きを調整するなど工夫をしてください」(福田先生)湯上がりの冷えを防ぐため、腰にカイロを貼る。お風呂から出た後で体の冷えが気になる場合は、カイロを活用してみよう。「腰にある仙骨という骨のあたりにカイロを貼って温めてみてください。大きな血管が通っているため体全体に熱が届きやすく、ポカポカします」(芦澤先生)激しい動きにならない、リラックスストレッチで体をほぐす。疲れない簡単なストレッチには、体と心を緩めて温める働きがある。「手足の冷えを感じている人は、ベッドに仰向けになり、手と足を垂直に上げて、30秒~1分程度ぶらぶらと揺らしてみてください。体全体の7割の毛細血管が集中している手足を心臓より高く上げることで、手足と体の両方が温まります」(芦澤先生)福田千晶先生医学博士。健康科学アドバイザーとしても活動。『40代からはじめるもっと太らない体づくり』(笠倉出版社)など監修書、著書多数。芦澤裕子先生医師。市川メンタルクリニック院長。『GOOD SLEEP BOOK 365日ぐっすり快適な 眠りのむかえ方』(翔泳社)など書籍の監修も行う。※『anan』2020年12月9日号より。イラスト・ery取材、文・重信 綾(by anan編集部)
2020年12月06日10月9日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信中の「バチェロレッテ・ジャパン」シーズン1。“初代バチェロレッテ”福田萌子さんに恋愛jp独占インタビュー!今回は男性注目!萌子さんに「女性へのアプローチテクニック」を聞いてみました。好きな女性へのアプローチ法に悩んでいる方!ぜひ参考にしてくださいね。どのくらいアプローチしてもいい?3回までは諦めずに編集部:好きな女性にはどのくらいアプローチしたほうがよいと思いますか?萌子さん:日本人男性はシャイな方が多いし、相手の事を考えて控えめになるので、押しが弱い方が多いと思います。でもね、好きな女性のことはたくさん褒めて、もっとプッシュすべきだと私は思います。1回断られただけであきらめちゃダメ。最低3回はアプローチしましょう。「褒め」はかかさないで!効果的なアプローチ方法とは?編集部:女性への効果的なアプローチ方法って何でしょうか…?萌子さん:男性みんなに伝えたいです。女性のことは何度でも褒めてください。可愛い、綺麗、かっこいい、褒め言葉はなんでもいいんです。褒められて嬉しくない女性はいませんよ。“日本人男性”がすべきアプローチとは愛情表現はしっかり編集部:日本人男性に向いているアプローチってどういうのがいいのでしょう?萌子さん:日本人は自分の欲求よりも、それをする事で相手に不快な思いを与えたらどうしようと考えて「手を繋いでいいですか?」とか『今どうしたらいい?』と聞いてしまう方が多いように思います。Yes/No以外で答えるなら、『言わずに繋いできて!』『どうしたらいいか自分で考えて!(それを考えてくれた事が嬉しいから)』が正解です(笑)でもそういう相手に配慮した優しさ、相手に嫌われたくないという言動は、不器用で愛おしくもある。だから無理せず自分なりのアプローチの仕方を見つけてください。ただ、どんな方法でも、たくさん相手をよいところを褒めて、好きを伝えて、愛情表現をするといいと思います。女性は男性のどこを見ている?ほんとうに「会話」ができているか編集部:女性が見ている男性のポイントって何でしょう?萌子さん:会話の中では、私の本質を理解しようとしてくれているかどうかを見ています。やっぱりありのままの自分を受け入れてくれる人がいいじゃないですか。ちゃんと中身を見ようとしてくれてる人が好きです。今回は、萌子さんから男性へ向けて「アプローチのアドバイス」を教えていただきました。女性はやっぱり褒められたら嬉しいものです。外見だけでなく、性格など本質を見てくれて褒めることが大事ですね!福田萌子さんが出演している注目の「バチェロレッテ」は、Amazon Prime Videoにて独占配信中です!(恋愛jp編集部)
2020年10月24日10月9日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信される「バチェロレッテ・ジャパン」シーズン1。“初代バチェロレッテ”に選ばれた福田萌子さんに、恋愛jp独占インタビュー!今回は、気になる人との「デート中に使える会話テク」を聞いてみました。萌子さんのアドバイスが聞けるので、ぜひチェックしてください。男性との会話で意識していることは?本当の自分を知ってもらう編集部:萌子さんが男性との会話で意識していることってなんですか?萌子さん:恐縮ですが私は「完璧」「隙がない」と言って頂く事が多々あります。そう言ってくださる事は嬉しく受け止めていますがその単語に気持ちを左右される事はありません。なぜなら私は自分が完璧ではないと知っている、もっと成長できることも解っているから。でも、自分を客観的に見て周りから「隙がない」と見られている事も認識しているので、男性との会話の中では等身大の私を知ってもらえるように意識しています。偽るのではなく、自分の「隙(不得意な部分)をあえて見せる」場面も表現するのが必要なときもありますね。男性と会話をする上でのポイントは?隙を見せる編集部:男性と会話するときのポイントってありますか?萌子さん:等身大の自分を見せることですね。好きな事や得意な事、そして苦手なことも包み隠さず、カッコもつけず全てお話します。実は私、機械が大の苦手。PCも便利な機能とか使いこなせないんです。「機械が苦手だから、教えて欲しいな」と自分が不得意な部分で相手の方が得意な場合はお願いしちゃいます。バチェロレッテではありのままの私を知ってくれた上で『萌子さんは限りなく完璧に近い』と言ってくれた方がいて、今まで言われても嬉しい以上の感情がなかった『完璧』という言葉を初めて心から嬉しいと感動しました。お互いを知るために必要なことは?心で会話すること編集部:相手と関係を深めていく上で、お互いを知るために必要なことってなんでしょうか?萌子さん:心と心で会話することです。お互いが相手のことをちゃんと知ろうと思っていたら、自然と「心」で会話していると思います。私の本質を見ようとしてくれている、そして相手も自分の気持ちを素直に表現しようとしてくれているというのは、目と目を合わせて、「心」で会話していればすぐわかると思います。今回は、男性との会話で使えるテクニックを紹介しました。相手に好意をもってもらうためには、飾らず「素」の自分を見てもらうことが大切ですね。心で会話することを意識してみてはいかがでしょうか…!(恋愛jp編集部)
2020年10月23日10月9日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信される「バチェロレッテ・ジャパン」シーズン1。“初代バチェロレッテ”福田萌子さんに恋愛jp独占インタビュー!バチェロレッテで多くの男性からさまざまなアプローチを受けた萌子さんに、「デートでの男性の見極めポイント」を聞いてきました。素敵な男性を選ぶ参考になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。デートで、最も大事なこととは?素直な気持ちを表現しているか編集部:萌子さんが思う、デートで見極めるべきポイントとは?萌子さん:私はお互いの考えや価値観を理解するために話し合ったり“歩み寄る“事をとても大切にしますが、自分の意見を押し殺して”合わせる“ことはしません。だから相手にも合わせて欲しいとは思いません。本当に思っていることを、話してくれるって嬉しい事ですよね。相手を受け入れて歩み寄るのと我慢して合わせる事は全然違う。無理をして合わせているといつか絶対に歪みがやってきます。ありきたりな例えでいうなら、ご飯を食べていて「これ美味しいよね」と言ったら相手も「美味しいよね」と答える、というようなシチュエーション。相手に合わせて「美味しい」と言ったけれど、本当は自分の好みじゃない場合は、今後その食材を食べ続けるのは辛いですよね?だからお互い、自分の好きなものを共有して知っていかなくちゃいけない。これって結婚観や人生の歩き方においても同じだと思うんです。「合う」と思っていたのに、実は相手が自分に合わせていただけだったら、そのうちきっと限界がやってくる。意見交換を少しずつしていって相手を知り受け入れていく過程ってとても大事だし楽しいことですよね。だから本当に思っている事を、自分の言葉で話してくれているかどうかがとても大切だと思っています。どんな会話をすればいい?お互いが「心」で話すこと編集部:デート中の会話で心がけるべきことは?萌子さん:私は、会話は「心」でするものだと思っています。「心」で聞くということは、もしも言葉の伝え方や話し方の違いがあったとしても、そこで拒絶するのではなく相手が本当に伝えようとしていることを理解すると言うことです。言葉遣いは家庭や職場、出会ったお友達やこれまでの経験によってそれぞれ違います。同じ単語でも違う意味で使う人だっている。言葉はアイテムなのでイマジネーションを膨らませてその言葉の奥にある想いを受け取る事が大事だと思っています。だから私も「心」で聞くようにしていますし、「心」で話すようにしてます。私が「心」で会話しないと、男性にも「心」で話そうと思ってもらえないですからね。自分に合う男性って?ありのままの自分を受け入れてくれる人編集部:自分に合う男性とは?萌子さん:私はありのままの自分を受け入れてくれる人がいいですね。そして相手にもありのままでいて欲しい。大きくも見せず、too muchな謙遜もしない。得意な事は得意だと言うし、苦手な事は苦手だと言う。自分の出来る事、まだまだなことをしっかりと分かり認め合える人がいいな。本質は会話でわかる編集部:自分に合う男性かどうかは会話をしていればわかる?萌子さん:バチェロレッテに参加して嬉しかったのは、男性達が心を開いて表現してくれたこと。私は会話をする時に、年齢、国籍や性別など一言で終わってしまう事にあまり興味がありません。わかりやすい肩書きにはその人がどんな人かなんてつまっていない。それよりも、どう今を生きていて、何が好きで、何を大切にし、何を思っているのかを聞くことの方が相手を知る事が出来てわくわくする。短い時間の中で出来るだけ理解したいと思い向き合っていました。そして私も自分を表現したので、その私の本質を見てくれていると感じた時は嬉しかったです。男性達が会話の中で言ってくれた言葉は、私の大切な宝物です。そうやってしっかりと向き合って会話をしていたら、自分に合うか合わないか、相手に私が合うか合わないかは分かると思います。萌子さんが、バチェロレッテの男性みなさんと真摯に向き合っていることが伝わります。本編の中では、男性と「心」でどんな会話をしているかも注目ですね。(恋愛jp編集部)
2020年10月22日10月9日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信される「バチェロレッテ・ジャパン」シーズン1。初代バチェロレッテ「福田萌子さん」に恋愛jp独占インタビュー!今回はモデルとしても活躍されている、スタイル抜群な萌子さんの「ファッションへのこだわり」を聞いてみました。男性ウケを気にしない、萌子さんのこだわりをぜひ参考にしてくださいね!「男ウケ」や「モテ」より大事なファッションとは?ありのままの自分を編集部:「男ウケ」や「モテ」など、萌子さんがファッションで大事にしていることは?萌子さん:私はお洋服を選ぶ時に「男性ウケ」や「モテる」を考えていません。もちろんTPOに合わせて配慮はしますが、その中でも自分らしいお洋服を着ています。ファッションは自分を表現する事でもあるので、私は「男性ウケ」を考えて自分の好みを偽るよりも、自分が好きなものを身にまとったありのままの姿を「素敵だ」と言ってくれる人に出逢えたら嬉しいです。自分を表現できるファッションコーディネートにおいて意識している事とは?私は身長が高いですし、見た目の印象や雰囲気も相まってドレッシーな格好をすると、より相手が「自分もちゃんとしなきゃ」と身構えてしまうと思うんです。一方で日中はほぼトレーニングウェアを着て過ごしています(笑)ウェアかドレス、ヒールかスニーカー、と両極端ですがどちらも大好きでどちらも私らしい。バチェロレッテでは私服はもちろん自分のものでスタイリングしましたが、カクテルパーティーのドレスも私が昔から着ているブランドから自分で選び、コーディネートして私という人間を表現しています。私のこだわりの“パンチエレガント“ファッションにも是非注目してください。自分の長所を魅せる服装=ありのままでいれる服装?自分らしいファッションとは?朝家を出る時に、鏡でみてワクワクするかどうかが大切ですよね!外的要因に左右されず気持ちはいつも自分でコントロールした方がいい。何か憂鬱な気持ちがある時は、テンションをあげるアイテムとしてファッションを使ったら良い!自分が好きな服を着ることが、本当に自分らしくいられるということだと思います。今回は萌子さんの「ファッションのこだわり」を紹介しました。ファッションは自分が着たいものを着て、自分を表現するものなのですね…!自分らしく、ファッションを楽しみましょう。(恋愛jp編集部)
2020年10月21日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも新発見!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます。第62回はとバスの動画を見すぎてオープニング曲も覚えてしまいました。前回、自粛期間中に息子と長尺で一緒でしんどかった、という話をしましたが、もちろんずっと一緒にいることでいいこともたくさんありました。そのひとつが、いろんなはじめてしゃべる言葉を聞けたこと。話はじめるのが遅かった息子もこの4月くらいから、かなりおしゃべり上手になってきました。今、2フレーズくらいでしゃべります。「パパ、つくったの?」とか「バスみたい」とか。先日「はたつつみ!はたつつみ!」と息子が叫んでいて、プロゴルファー猿世代でもないのに何で、あの技の名前知ってんのやろ?と思ったら、それは「かたつむり」のことでした。耳で聞いている音をそのまま言っている上に、まだうまくしゃべれない故の言い間違いがかわいいですよね。「トチポ」「トチポ」って何やねんと思ったら「ポテト」のことでした。あと、なぜかうちのセガレは「ママ」と「パパ」をかなりの頻度で言い間違えます。「マ……パパ!」と言うので「お前、完全に間違えてるやん!」とツッコむことはもはや日常茶飯事です。そんなよくおしゃべりするようになった息子が自粛期間中にもっとも発したのが「のりものあつまれみたい!」です。どうしても家にいる時間が長いとYouTubeに頼ってしまいます。我が家ではテレビでYouTubeを観ているので、すぐにリモコンを持ってきて、YouTubeをつけてくれ、とお願いされます。「のりものあつまれ」でおなじみの「はたらくくるまの」の歌の動画のほか、息子は「はとバス」が大好きなので、はとバスのプロモーションビデオをよく見ていましたね。海外向けなのか、和を意識した三味線のオープンイング曲もすっかり覚えてしまいました。あとは、知育アニメーションチャンネルの「BabyBus(ベビーバス)」も大好き。一緒に観ていると、トイレトレーニングとかしつけにいいものや、歌、勉強っぽいものもあるし、とってもいいんです。でも、急に地盤沈下が起きて、一家がマグマに落ちる……みたいなスリリングな展開のお話もあって、パパがドーナツ食べて怒られてた前回との落差大きすぎるやろ!と気になって仕方ありません。とはいえ、YouTubeは観はじめたらエンドレス。気づけば1時間以上観ている……なんてことにもなってしまうので、あまり頼りすぎもよくないかなと思っています。我が家では、もうさすがにあかん!となったら、もう大人もテレビを観ないという手段を使います。テレビがついてないと、なぜか息子はYouTube観るとならない。ついてなければ諦めるので、テレビをみんなで観ない時間を作るようにしています。ちょっと、ニュースでも観たいな……とか思うんですけど、そこは大人も我慢です。
2020年09月02日ブランディングディレクターとして活躍する福田春美さん。おうち時間をより快適に過ごすためには「お気に入りの場所をつくろこと」と話します。今回はそんな福田さんのお気に入りのキッチンをご紹介します。自分にとっての心地よさは自然と形づくられるもの。ときにはユーザーの目線に立ったアドバイザーや開発者として、またときには人と人、人とものをつなぐ仲人として。ブランディングディレクターという肩書きのもと、とことん相手の思いに寄り添い、ひとりで何役もの仕事をこなす福田春美さん。「仕事柄、外にポーンと飛び出して行ってたくさんの人に会う毎日、というのをイメージされることも多いんですが、じつはもともと必要以上に外出しないタイプなんです」という福田さんが一日の半分を過ごすキッチンは、陽だまりのような温かさとこれからなにか楽しいことが始まりそうな予感に満ちている。見かけるとつい手に取ってしまうというS字フック。計量カップやざるなどの道具は吊るしておくことでさっと使うことができて便利。毎朝、ババグーリのやかんでお湯をわかすことから一日が始まる。棚に並べられた調理道具やS字形のフックで吊るされた日用品など、決してものが少ないわけではないけれど、きちんと定位置に収められているような安心感がある。「家のなかで一番落ち着くのがキッチン。不思議とアイデアが湧いてくるので、いつからか仕事もここですることが増えました」「扉の開閉が苦手なので、よく使う道具は棚にのせておく」のが福田流。どこになにがあるか一目瞭然で作業も手早く。よく使うものはすぐ手が届く3歩以内の場所に置く、開閉の必要がある棚は苦手なので使わないなど、自分が快適であることに素直になった結果、自然と居心地のよい空間に。海外や地方の荒物店で出合ったアンティークの民芸、ひと目ぼれした作家の器、福田さんが開発に携わったプロダクトなど、キッチンにあるすべてのものに居心地のよさを生み出している理由がある。Navigator…福田春美(ふくだ・はるみ)ブランディングディレクター。ライフスタイルにまつわる商品のブランディングなどを手がける。ディレクターを務める〈SAKUU 茶空〉もオープン。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera text:Keiko Kodera)
2020年07月18日ブランディングディレクターとして活躍する福田晴美さん。そんな福田さんのキッチンに欠かすことのできない道具たちは、毎日を楽しく快適にする知恵にあふれていました。6月27日(土)発売「2020年の今こそ取り寄せたいもの。」よりお届けします。1.理想を形にしたようなケトルは愛着たっぷり。〈Babaghuri〉銅のケトル(小)28,000円。手作業で銅を鍛金し、籐の持ち手をつけたケトルは〈ババグーリ〉のロングセラー。「10年以上前からずっとほしいなと思っていて、アジアの匙展で見つけたときに購入しました。熱伝導がよく、一度わかしたお湯も冷めにくい。私は淹れたてのお茶が一番好きで、このケトルを使うととてもおいしくなるから手ばなせません」。03-3820-8825( ババグーリ )2.つなげて、吊って。用途はさまざま。〈tukuriba〉S字フック106円〜。料理道具を戸棚にしまいこまない福田さんにとって、S字形フックはキッチンに欠かせないお役立ちアイテム。「道具たちが見えるようにいろいろなものが吊られている家なので、S字フックは必需品。形や素材がいろいろあるので見つけるたびに手に取ってしまいます。写真は私物も多いですが二子玉川の〈tukuriba〉で買うことも」。03-6870-3636(二子玉川本店)3.素朴な日用品こそくらしの”主役”。〈谷中 松野屋〉鍋敷き1,200円〜。谷中に店を構える荒物店には、使うたびに手になじむ、くらしの道具がたくさん。「アルマイト、日本のトタン製品など、ありとあらゆるものがありますが、ここで購入したかごや鍋敷きが大のお気に入り。タイやアフリカで作られたものもあつかっていて、よく観察してみると編み方やデザインにその国らしさが垣間見えるんです」。03-3823-74414.機能性と美しさを備えたガラス浄水器。〈Cleansui〉クリンスイJP101-C39,000円。世界に誇る浄水技術を搭載したプロダクトを多く手がける〈クリンスイ〉。ブランディングに携わる福田さんが、〈ランドスケーププロダクツ〉の中原慎一郎さんと、耐熱ガラスの工房〈クラフト・ユー〉の徳間保則さんとともに作り上げた浄水器は「見た目が美しく機能的。ミネラル分を残して濾過された水はとてもおいしい」。0120-086-866Navigator…福田春美(ふくだ・はるみ)ブランディングディレクター。ライフスタイルにまつわる商品のブランディングなどを手がける。ディレクターを務める〈SAKUU 茶空〉もオープン。※掲載の商品は売り切れている場合があります。また、営業スタイルは通常時と異なる場合があります。(Hanako1186号掲載/photo:Norio Kidera text:Keiko Kodera)
2020年06月28日化粧品成分スペシャリスト2級の資格を持ち、アマゾンプライムビデオで配信中の『BEAUTY THE BIBLE』に出演するなど、美容知識も豊富なタレントの福田彩乃さん。今は自身が選び抜いたコスメで、ボディの質感ケアに励んでいるそう。“今は自信を持って好きな人と触れ合える質感ケアが最優先”「20代の頃はとにかく細いボディを目指して、パーソナルトレーニングで全身を絞っていたんです。ただ、人から“カッコイイね”と言われることはあっても、“女性らしいね”と言われたことはほとんどなくて…。30代になってからは多少お肉がついていても、もっちりむっちりしている柔らかい体のほうが素敵だなと思うようになったので、今はラインより質感ケアを重視しているんです」お尻のザラつきは泥パックで撃退!デイリーに愛用しているお気に入りは、『キュレル』のディープモイスチャースプレー。「お尻のザラつきやすい部分に吹きかけると、翌日すごくモチモチに。手が届きにくい部分までしっかりケアできるのもいいところ。もう5本もリピートしています」それでも乾燥が気になる時は、『セブンフロー』のハーブサーキュレイトオイル サマージェルを使って、入念に潤いを補給。「とにかく保湿力が高いのがお気に入り。オイルだとベタつくし、かといってジェルだとさらっとしすぎて物足りない感じがしてしまうのですが、これは浸透率がちょうどいいんです」さらに1週間に1回は、泥パックでスペシャルケアを。「私の場合は、スクラブだと肌を摩擦して色素沈着してしまうので、お尻のザラつきは浮かせて落としています。使っているのは『ナイアード』の泥パック、ガスール。毛穴の汚れがスッキリして、ザラつきも気にならなくなります」旦那さんにプリンちゃんと呼ばれています(笑)。プライベートでは、4月に結婚を発表したばかり。愛すべき旦那さまの存在がモチベーションの源。「一緒に住んでいると旦那さんと触れ合う時間も多くなるので、肌がカサついていたら“やばいな”と思うようになりました。やっぱり旦那さんには、モチモチしてるねと言われたいので…。頑張っている甲斐あって、最近はプリンちゃんと呼ばれています(笑)。ただ、この取材の前に“私のお尻ってどんな形?”って聞いたら、あまりいいように言われなかったので、そろそろラインも上向きになるように頑張らないとなって(笑)」とはいえ、ストイックな方法はストレスに。日常生活の中でできることから始めるのが福田さん流。「例えば、犬の散歩中、うんちを拾う時にお尻にクッと力を入れてみたり(笑)。お散歩自体も中型犬なので結構力がいるし、だいたい2時間は外に出ているのでいい運動になるんです。それから、β-カロテンを多く含んだブロッコリーを積極的に摂ろうとむくみ予防のために心がけています。簡単なことばかりですけど、無理せず続けられることのほうが、私には合っているんだと思います」ふくだ・あやの1988年9月18日生まれ、愛知県出身。NHK 総合『BS コンシェルジュ』(毎週金曜12:20~)、Amazon Prime Video『BEAUTY THE BIBLE』にMCとして出演中。※『anan』2020年6月24日号より。取材、文・菅野綾子(by anan編集部)
2020年06月20日米倉涼子と福田沙紀人気モデルの長谷川潤が、4月いっぱいでオスカープロモーションを退社していたことが報じられた。これまで“美の総合商社”として、人気モデルや女優が多数所属していたオスカー。しかし昨年12月に忽那汐里が退社すると、半年足らずで岡田結実、米倉涼子、ヨンアも後に続き、人気タレントの流出が止まらない状況だ。そんな事務所の事情もあり、将来を期待されながらも最近は露出が減っていた福田沙紀が再びプッシュされ始めているという。「2004年に『第10回全日本国民的美少女コンテスト』の演技部門で選ばれ、同年のTBS系ドラマ『3年B組金八先生』の生徒役で女優デビュー。2007年放送のフジ系ドラマ『ライフ』でヒロインをいじめる役で一気に注目を集めました。2008年の映画『櫻の園』で主演を務めたほか、2009年には櫻井翔さん主演の映画『YATTER MAN〜ヤッターマン〜』でヤッターマン2号を演じるなど、売れっ子女優の仲間入りをしました」(キー局プロデューサー)しかし、初主演映画『櫻の園』が興行収入で大苦戦。櫻井と共演したことが原因だったのか、このころから《性格が悪い》《天狗になっている》といったネットの書き込みやニュースが増加する。■“オスカー3姉妹”の台頭で影が薄くまた同時期に武井咲、忽那汐里、剛力彩芽の“オスカー三姉妹”の台頭もあり、最近はすっかり影が薄くなっていた。「よく言えばプロ意識が高く、当時はよく監督やスタッフと“こうしたほうがいいと思う”とディスカッションを長々としたり、仕切りの悪い現場では“段取り悪くない?”といった意見をストレートに口に出していたため、生意気だと感じるスタッフや共演者も多かったと聞きます。それに加えて『ライフ』で演じたいじめっ子の印象も相まって、性格が悪いといった噂が流れたのかもしれません」(制作会社関係者)福田自身も当時の言動は自覚しているようで、5月24日にTwitterに投稿したツイートでは、《強がって、素直に、ヘルプ!と周りに言えず、全てが敵に見えてしまった時間も多い。自分をコントロール出来ないことが多かった。そう簡単には強くなれない事、そして自分の弱さを痛感するから》と過去を振り返っている。■最近はすっかり丸くなった最近はBSや2時間ドラマなどが活動の中心だった福田。決して派手とは言えない活動期間を経験したこともあり、最近は丸くなったと関係者の間でも評価が高まっているという。「若くして一気に注目を集めると“自分を中心に仕事は回っている”と勘違いしてしまうタレントさんは少なくありません。福田さんもそのようなタイプだったようですが、最近はスタッフへの対応もかなりよく、評判は上々です。そんな仕事に対する姿勢の変化もあり、事務所も再び売り込みを強化しているみたいですね」(前出・制作会社関係者)5月23日からYouTubeで公開している完全リモートドラマ『私は誰ですか?』でも、ヒロイン役を務めている。「さすがに、地上波ゴールデン帯のメインキャストにいきなりゴリ押しできるほど甘い世界ではありません。仕事を選ばずに、出来るところから着実にステップアップさせようという意向のようです。もともと演技力には定評がありましたし、下手な新人を強引に売り込むよりはいいのではないでしょうか」(前出・キー局プロデューサー)看板タレントにカムバックする日も近い!?
2020年06月02日ものまねタレントや女優として活躍している福田彩乃(ふくだ・あやの)さん。2020年4月に一般男性との結婚を発表し、大きな話題になりました。そんな福田彩乃さんが結婚について語ったことや、ものまねの評判、実は車好きであることなど、さまざまな情報をご紹介します!福田彩乃、結婚をインスタで報告!2020年4月30日に自身のインスタグラムを更新した福田彩乃さんは、長文の直筆メッセージで結婚を報告しています。 View this post on Instagram A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Apr 29, 2020 at 9:00pm PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。かねてから交際していたという相手は、福田彩乃さんにとって「思いやりにあふれている、よき理解者」とのこと。この文章を読むだけで、とても素敵な夫であることがうかがえますね。福田彩乃さんのおめでたい報告を聞いたファンは大喜び!1万件以上の『いいね!』が寄せられ、コメント欄は「おめでとう」の声でいっぱいになりました。福田彩乃は家族思い福田彩乃さんにはとても家族思いな一面があり、2018年5月13日のインスタグラムでは『母の日』をお祝いしたことを明かしています。実家にピンクの『アンスリウム』を送ったそうで、「いつもありがとう」という言葉とともに、母親をいたわっています。 View this post on Instagram 母の日です♀️ いつもありがとう ピンクのアンスリウムが無事に実家に到着 花言葉は「飾らない美しさ」です うちにも置いてみようかな〜! A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on May 12, 2018 at 6:23pm PDT結婚した今、福田彩乃さんはその家族思いな一面を発揮し、これから幸せな家庭を築いていってくれるのではないでしょうか。福田彩乃はものまねでブレイク!デビュー前は?タレントのローラさんや女優の綾瀬はるかさん、長澤まさみさんなどのものまねでブレイクを果たした福田彩乃さん。モデルかと思うような美しさと、それをいい意味で感じさせない、ものまねのコミカルさが「きれいで、ものまねがうまいなんてすごい」と人気です。 この投稿をInstagramで見る 福田彩乃【公式】(@ayanofukuda_official)がシェアした投稿 - 2017年 8月月29日午前2時37分PDTそんな福田彩乃さんはデビュー前、地元・愛知県の大手自動車メーカーで派遣社員として働いていましたが、2008年のリーマンショックの影響でいわゆる『派遣切り』にあってしまいます。その後、ハローワークに通う中、現在の事務所のオーディションに参加。すると見事合格となり、2009年に芸能界デビューを果たしました。最近ではものまねタレントとしてだけでなく、司会や女優など、マルチな活躍を見せています。福田彩乃は美容好きで資格もゲット!『美人すぎるものまね芸人』としても脚光を浴びた福田彩乃さんは、美容好きとしても有名です。2019年8月30日のインスタグラムでは『化粧品成分スペシャリスト』の資格試験に合格したことを報告し、「さすが!」と称賛されていました。 View this post on Instagram * 第1ステップクリア #化粧品成分スペシャリスト A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Aug 29, 2019 at 10:11am PDTそんな福田彩乃さんは美容のスペシャリストとして、インスタグラムで愛用のコスメたちを紹介。投稿されている美容グッズは高価なものからプチプラなものまであり、参考にしやすいラインナップになっているため、多くの女性ファンから注目を集めています。 View this post on Instagram * 救世主だ〜!!! 敏感肌用の美容液✨ 美容液っていい成分が ギュッと凝縮されてて 色んなの試したいけど たまに肌トラブルが 使いたいけど 肌荒れ怖くて使えない。 それがストレスでまた肌荒れ かゆいかゆい ホルモンバランスも 関係があるのかもしれないけれど 今はとてもこの美容液が 肌に合っています✨ 嬉しいー ありがとうございます✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Oct 15, 2019 at 3:18am PDT View this post on Instagram * 化粧水▶︎美容液▶︎乳液▶︎クリーム 実はこの順番じゃなくてもいいみたいです 最近ディセンシアと交互に使用してる @osaji__ です✨ 右のKAIシリーズの リベレーションモイスチャライザーは エイジング効果もあって休ませたい肌にぴったりです✨ 乳液とかライン使いするともっといいのかなー? 左のフェイシャルクリームは夜少し厚めに塗って寝ると、朝モチモチ肌です☺️ 敏感肌の人にはホントおすすめです✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Oct 22, 2019 at 2:53am PDT View this post on Instagram * ナチュラルメイク時に良く愛用してるリップです コスメデコルテのザルージュ BE858 何本目だろう笑 使用感が柔らかくて好きです◎ うる艶になるよ♀️ BE858のカラーもメイクやファッション選ばず、すっぴんメイクの時でも◎ ベアミネラルのジェンヌードラディエンドリップスティック ラブ 肌馴染みが良くて、ナチュラル派にはオススメです◎ 自分の唇の血色が良くなったみたいにヘルシーな付け心地になるよ♀️ 唇が敏感で刺激的なものがあまり使えないからリップ探しは大変 毎回買うときに、荒れないかドキドキしながら購入してたけど、化粧品成分を勉強してから、今はそれが少し役立って、リップ選びも荒れないもの使用できるようになってきました♀️ うれしい♀️ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Nov 3, 2019 at 6:46am PST View this post on Instagram * 最近お気に入りのアイライナー✏️ 上 デジャヴュのモーヴブラウン インラインはこれがすごく描きやすくて、いつも瞳の上の部分だけをこれで埋めてます ブラックより目元は優しい印象に作れて最近の私の気分です◎ 下 SUQQUのジェルアイライナーペンシル101 パープルを買ったのが、これが初めて✨ パープルって一瞬「えっ」ってなったけど、目元に引いてみてびっくり! 黄色肌と馴染むんですね 透明感もあって、うつむいた時にちょこっとパープルが見えるさり気なさが大人ぽく見えるきがします◎ またこのアイライナーでメイクした写真も載せます☺️ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Nov 18, 2019 at 5:54pm PST View this post on Instagram * 私の髪の毛 ♀️カラーが落ちやすい ♀️くせ毛 ♀️硬い ヘアケアはたまに変えて色んなものを試しています✨ 最近は、ヴィーガンヘアケアシリーズの @authenticbeautyconcept.jp がとてもお気に入りです 初めて聞いたヴィーガンヘアケア! わたしはピンクのカラー用使ってます✨ 香りがとっても優しくて、女性らしい気分を高めてくれるような香りなんです ドライ後は、くせ毛で扱いづらい私の髪の毛も柔らかくなってずっと触っていたくなるようなヘアに♀️ もう2本目がなくなりそう〜 3ヶ月くらいは使い続けたほうがいいと聞くのでまた買いに行こうっ! A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Dec 23, 2019 at 5:10am PST View this post on Instagram * 第5話 BEAUTY THE BIBLE @beautythebible_official みていただけましたか?☺️ 収録後、私も #ロングルアージュ さんへ行き早速ネイルケアしていただきました 2枚目の写真はケアしていただいて約1週間後の写真ですが、ポリッシュなのにこんなに綺麗に保てていたのは初めて ウィルとのボール遊びで土をたくさん触るし、手も洗うから乾燥してすぐボロボロになっていたけど、同じポリッシュなのにこんな違いが出るなんて驚きです‼️ 自宅ケアも大切ということで、ロングルアージュさんのケアアイテム使用させていただいています✨ (写真1枚目左から) ●ネイルクレンジングスクラブ ●キューティクル モイスチュア ジェル ●ネイル グロース アクセレーター ●ネイル ベース パーフェクター ●ネイル ポリッシュ プロテクター 自爪が強く健康になりますように✨ A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Dec 29, 2019 at 10:45pm PST View this post on Instagram _ 最近のクレンジングからナイトクリームまではとってもシンプルです✨ 夜お風呂に入る時にクレンジングしてます _ @cliniquejp クリニークのクレンジングバームは、 もちもちした仕上がりがお気に入り✨ 手の体温でジワッとバームが溶けてくるので、ゆっくりゆっくりメイクオフしていくのがポイントです。 _ お風呂から出たら、 @curel_official_jp のディープモイスチャースプレーを顔から足まで全身に吹きかけて、全身ハンドプレスしていきます。 腰回り、下着で擦れて乾燥するけどこれ吹きかけると1日しっとりするんです!! ほんとオススメ! _ 最後は @shiseido のブライトニングジェルクリーム(朝・夜使用可)で、わたしは両手で少し温めてからハンドプレスしてます✨ 朝起きると乾燥知らずの肌です✨ #テイクザデイオフクレンジングバーム #ディープモイスチャースプレー #ブライトニングジェルクリーム A post shared by 福田彩乃【公式】 (@ayanofukuda_official) on Apr 20, 2020 at 4:43am PDT福田彩乃は車好きでドリフトが得意!前述の通り、福田彩乃さんは芸能界に入る前、大手自動車メーカーで働いていました。その影響もあってか、福田彩乃さんは大の車好きです。さらに運転も大好きとのことで、2016年放送のバラエティ番組『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)の『ムダベストテン』のコーナーでは特技のドリフト走行を披露しています!放送を見たファンは「すごかった!」「まじか!?」と、意外な一面にびっくり。「なんでそんなに運転が上手なの?」という声も上がっていました。実は福田彩乃さんは、2014年に日産自動車のウェブCMの企画で国内Aライセンスを取得しており、その運転テクニックは折り紙付きだったのです。ちなみに、福田彩乃さんはスピードに対してあまり怖さを感じないようで、レースについては「いつの間にか終わっていた」と振り返り、かなり没頭していた様子でした。また、プライベートでカートに乗りに行くこともあるそうで、生粋の車好きであることが伝わってきます。福田彩乃はNHKの『BSコンシェルジュ』MCに就任!福田彩乃さんは2016年に、情報番組『BSコンシェルジュ』(NHK)のMCに就任。BSで放送される番組の魅力を、持ち前のトーク力を発揮しながら紹介しています。さらに番組では毎回、BS番組ゆかりのゲストも登場し、楽しいトークを展開。撮影の舞台裏や作品の見どころなど、ここでしか知り得ない情報を発信しています。タレントに女優、モデル、司会と幅広い活躍を見せる福田彩乃さんにこれからも注目です!福田彩乃 プロフィール生年月日:1988年9月18日出身地:愛知県血液型:A型身長:1553所属事務所:アミューズローラや綾瀬はるかなど、多くのレパートリーを持つものまねタレント。数多くのものまね番組で活躍する中で、司会業もこなす。2015年公開の映画『ヒロイン失格』や2018年にはドラマ『居酒屋ぼったくり』(BS12 トゥエルビ)に出演し、女優業にも挑戦。プライベートでは『化粧品成分スペシャリスト』の認定試験に合格していることから、美容界からも注目を集めている。特技は車のドリフトで、国内Aライセンスの資格も保持している。[文・構成/grape編集部]
2020年05月21日綾瀬はるかさんや長澤まさみさんなどのモノマネで一世を風靡した、タレントの福田彩乃さんが、2020年4月30日にInstagramを更新。一般男性との結婚を報告しました。福田彩乃「一緒に食べるご飯は何よりおいしい」福田さんは、直筆による長文のメッセージを投稿。「新型コロナウイルス感染症の影響で大変な状況の中、私ごとで恐縮ですが…」と前置きし、次のような結婚に至るまでの心境を明かしました。 この投稿をInstagramで見る 福田彩乃【公式】(@ayanofukuda_official)がシェアした投稿 - 2020年 4月月29日午後9時00分PDT※画像上の矢印をクリックすると、ほかの写真も見ることができます。この度、兼ねてよりお付き合いしておりました一般男性と、入籍致しましたことをご報告させて頂きます。昨年、デビューから10周年という節目を迎え、仕事や今後の自分の生き方を少しずつ意識するようになりました。そんな中、彼と過ごす時間は私にとって、とてもかけがえのないものになっていきました。思いやりに溢れ、私の良き理解者であり、一緒に食べるご飯はなにより美味しく、とても幸せな気持ちになれます。彼とこれからの人生を共に歩んでいきたい。そう強く思い、結婚に至りました。ayanofukuda_officialーより引用福田さんの誠実な人柄がうかがえる結婚報告に、ネット上では祝福の声が殺到しています。・嬉しい!本当におめでとうございます!・こんなご時世だからこそ、ハッピーなニュースは大歓迎です。・ますますきれいになりましたね。末永くお幸せに…。一緒にいて安らげる相手と生活する中で、公私ともにますますご活躍されることでしょう。福田さん、ご結婚おめでとうございます![文・構成/grape編集部]
2020年04月30日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも新発見!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第42回できないことを悩むより、貴重な今を大事にしたい!息子はまだおしゃべりがあまり上手じゃありません。「ママ」と「パパ」と呼んだり、バスのことを「バー!」と呼んだり。同じ年齢の子でも2歳に近い子たちは「くんだ!」と呼びかけたりしていて、すごいなあと感心します。でも、焦ることはそんなになく。その子なりのスピードで成長してくれればいいなと思っています。それに、うまくしゃべれない時なんて今だけだと思うのでその時のことを大事にしたいなあと思うようになったんです。最近はすっかり「パパ」と「ママ」をはっきり言うようになって。以前の上手に言えない「ママ」の言い方とは確実に違う。それがなんか寂しい。なんか子どもの成長を追っていると、ついできたことを記録しようとしてしまいますけど、それよりできなかったところを撮っておいたほうがいいんじゃないかなと思うようになったんです。例えば、「寝返りができた!」って喜んで動画をとりますけど、人間、寝返りはその後、何百回何千回とうちますから。それより寝返りできそうでできなかった頃の動 画のほうがあとあと貴重になる。「このころ、寝返りも上手にできなかったんやな」と。「ママ」も言えるようになった時より、言えなかったときの言い方のほうがあとになって見返して「こんな言い方してた時もあったんやな〜」としみじみ成長を感じることができると思うんです。子どもにも「お前、こんなんやったんやで」とみせてあげることができますしね。みんな、何かしら不安とか焦りはあると思いますけれど、他の子と比べて、あれができないこれができないと子どどもたちの成長を悩むよりも、今だけしかないできない時間を大事にするほうがええなあと思います。福田充徳ふくだ・みつのり1975年京都府生まれ。幼稚園からの幼馴染である徳井義実とお笑いコンビ・チュートリアルを結成。2006年の『M-1グランプリ』で優勝し、大きな話題を集める。現在、「人生が変わる1分間の深イイ話」、「しゃべくり007」(ともに日本テレビ系)などTV、ラジオでレギュラーを持つ。過去の連載一覧取材・文〇梅原加奈
2019年11月13日アイドルグループ・ふぉ~ゆ~の福田悠太が、舞台『悪魔の毒毒モンスター』主演を務めることが5日、明らかになった。同作は日本でもカルト・ムービーとして広く知られる映画『悪魔の毒々モンスター』(84年)を、2010年のトニー賞で作品賞を受賞した『メンフィス』の脚本家ジョー・ディピエトロと、音楽を担当したデヴィッド・ブライアンのコンビが、渾身のロック・ミュージカルとして2009年にオフ・ブロードウェイで舞台化した作品。アメリカ・ニュージャージーを舞台に、街のいじめられっこだったオタク青年メルビン(福田)が産業廃棄物で汚染された街を救うため立ちあがったが、汚染の黒幕である市長の命令で放射性廃棄物のドラム缶に放り込まれてしまう。突然変異で緑色のモンスターになってしまったメルビンは、復讐を誓う。醜いモンスターになってしまったメルビンに唯一親しく接してくれるのは、盲目の美女・図書館の司書サラ(中別府葵)だけだった。2人はいいムードになるが、市長は自らの野望を阻むモンスターの命を狙う。基本的には勧善懲悪のスプラッターコメディで、醜悪なモンスターと化した主人公がモップを片手に悪人たちを退治していく物語となっている同作。全米ツアー、ヨーロッパと各地で上演され、あらゆるところで観客を爆笑の渦に巻き込み、話題沸騰の作品がいよいよ日本で上演される。昨年のミュージカル『DAY ZERO』で初めて座長の大役を務めた他、グループでも数々の舞台やバラエティで活躍する、ふぉ~ゆ~の福田悠太が、本作の主人公でいじめられっ子のオタクで後にヘドロまみれのモンスターに変身してしまうメルビン役を演じる。さらにヒロインを演じる中別府葵、ミュージカル俳優としてのキャリアを積み上げているジャニーズJr.の林翔太、圧倒的な歌唱力を武器に数々のミュージカルでも活躍する宮原浩暢(LE VELVETS)、元宝塚トップの霧矢大夢が出演し、複数のキャラクターを演じ分ける。演出は池田テツヒロ、音楽監督は岡崎司、翻訳は可児理華が務める。東京公演はよみうり大手町ホールにて2020年3月13日~3月22日、大阪公演は松下IMPホールにて4月3日~4月5日。○福田悠太コメントどうも、いつもお世話になってます。ふぉ〜ゆ〜の福田悠太です。いつもお世話になっていない方はこれからお世話になろうと思っております。出来れば福ちゃんって呼んでやって下さい。よろしくおなしゃす。この度『悪魔の毒毒モンスター』に出させて頂ける事になりまして、率直に思った事は、なんてタイトルなんだと思いました。語呂が良すぎます。もうすでに面白いです。これは観に来たらもっと面白い事間違いなしです。コメディーです。ミュージカルです。日々のストレスで悩んでる皆さんに激オススメ物件です。よろしくおなしゃす。○中別府葵 コメント今回ヒロインのサラを演じさせて頂くことになり、とても幸せに思っております。本作のオーディションを受ける前に海外での映像を拝見し、1度聴いただけで口ずさんでしまうような素敵な楽曲と、登場するキャラクター全員の濃さとそのエネルギーに圧倒されました。演出の池田さんは俳優としても大変尊敬していますし、演出作品も多く観ていて、池田さんがこの作品を日本の皆様に向けてどのように作っていかれるのかとても楽しみですし、その演出に前のめりに!ついていこうと思っています。主演の福田悠太さんをはじめとする素晴らしいキャストの皆さんと共演させて頂くことも大変楽しみにしております。人生2度目のミュージカルなので、先輩の皆さんに色々と教えて頂きながら、ヒロインのサラをパワフルに可愛く演じられたらと思います。
2019年11月05日お笑いコンビ・チュートリアルの福田充徳が25日、都内で行われたハロウィンイベント「ヴーヴ・クリコ イエローウィン」オープニングセレモニーに登場。相方の徳井義実が7年間で合計約1億2000万円の申告漏れを東京国税局から指摘された問題について謝罪した。去り際に報道陣から声をかけられ、「このたびは相方の徳井が、みなさまに大変ご迷惑、そして不快な思いをさせてしまい本当にすみませんでした」と謝罪。徳井と電話で話したことを明かし、「本人はすごく反省もしていまして、すごく落ち込んでいて、『自分がやった過ちなので言い逃れできない』とすごく反省していました」と様子を語った。徳井は、2009年に設立した個人事務所「チューリップ」を通じて出演料などを受け取っていたが、2016~18年の3年間、所得を一切申告しておらず、申告漏れを指摘された。さらに、2012~15年に旅行代などを会社の経費として計上していたが、経費と認められず、所得隠しと判断された。23日深夜に行われた会見で徳井は謝罪し、「想像を絶するだらしなさ。僕のルーズなところ。作業をどんどん先延ばしに」などと釈明していた。「ヴーヴ・クリコ イエローウィン」は、シャンパーニュブランド「ヴーヴ・グリコ」が開催するハロウィンイベント。オープニングセレモニーには、福田のほか、モデルのマギー、2012年ロンドン・パラリンピックの閉会式でパフォーマンスしたヴィクトリア モデスタ氏が登場した。
2019年10月25日グラビアアイドルの福田琴美が、最新イメージDVD『Heartstrings』(4,104円税込 発売元:スパイスビジュアル)をリリースした。2016年に女優としてデビューし、ドラマや映画、バラエティーに活躍中の福田琴美。インスタグラムにプライベートの水着姿の写真をアップするとアクセスが集中して話題にとなり、今年5月に待望の1stDVD『ことみっくす』をリリースした。上からB88・W56・H82という圧倒的なスタイルと豊満のFカップバストを披露。その圧倒的な豊満さに"次世代下乳クイーン"と呼ばれてグラドルファンから熱い注目を集めている。そんな彼女が早くも2ndDVDを発売。1stDVD『ことみっくす』では初めてのグラビア作品にも関わらずセクシーなシーンを見せてファンの視線を釘付けにしたが、今回は前回以上に大人びた姿を披露している。水着は黒のビキニや白のY字形超ハイレグ水着、さらには三角ビキニと、露出度の高いものが多い。車のシーンやベッド、バスルームでのシーンが見どころで、特にベッドのシーンは、前作以上にセクシーな福田が見られる。なお、同DVDの発売を記念したイベントが9月29日に東京・秋葉原のソフマップAKIBA 1号店 サブカル・モバイル館7F(15:00~)で開催される。
2019年09月24日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。夏の暑さに、バテてしまっているママや妊婦さんも多いのではないでしょうか? そんなママたちへ、おうちでラクにできる夏バテ解消法をご紹介します。 妊婦さんは隠れ夏バテの場合もなんとなく体がだるく、疲れが取れにくい日が続く場合は夏バテの症状かもしれません。妊婦さんは普段から、妊娠によるホルモンバランスの変化で、体調が不安定になっているので、夏バテの症状を見落としがちです。 自律神経の乱れによって、消化器の機能も低下し、食欲が落ちます。体に必要なエネルギーやビタミンが不足することで、倦怠感・疲労感が強くなります。つわりとよく似ているので、気付かれにくいことがあります。また、妊婦さんや育児中のママは寝不足になっていることが多く、さらに助長されます。 胃腸の調子を整えようこれだけは気を付けたいポイント・温かい食べ物や飲み物を選ぶようにする(常温も可)・水分補給でミネラルも補給(ノンカフェインのもの、常温の麦茶がおすすめ)・胃腸に負担をかけない(消化が良く薄味、温かいもの)・塩分や糖分は控えめにして、味の濃いものを避ける 簡単にできる食事のポイント・ビタミンB1でスタミナをつける特に豚肉はビタミンB1の含有量が多く価格もお手頃です。にんにく、にら、ネギなどと一緒に食べると吸収アップします。 ・酸味で食欲アップ酸味には消化液の分泌を高める働きがあります。梅干しは、クエン酸が豊富で疲労回復効果やカルシウムの吸収を高める効果があり、ミネラルの補給にも効果的です。 ・ネバネバ食材で消化を助ける納豆やオクラ・めかぶなどのネバネバ成分のムチンは胃や腸の粘膜保護の役割もあります。 ・カリウムの多い食材で体のむくみをとるなす、トマト、きゅうり、ゴーヤなどの夏野菜に多く含まれ、ナトリウム(塩分)を排出する働きがあります。 体を冷やしすぎないような工夫を部屋の温度は25〜28度が理想。クーラーで冷やしすぎないように気を付けましょう。1時間に1回は5分程度外気にあたるようにしましょう。寒く感じたら、膝掛け・薄手のカーディガン・レッグウォーマーなどで調整しましょう。冷えに気付かないこともあるので、時々首の後ろ・二の腕の後ろ・おなかなどに手をあててみましょう。各部位より手が冷たく、手のひらがじんわり温かくて「心地よい」と感じたら体が冷えているサインです。1日の終わりには、シャワーで済ませずに、可能であれば38〜40度のぬるま湯に浸かるようにしましょう。 妊婦さんにおすすめの簡単ケア・マッサージ内ももをほぐす体を温めたり、子宮を温めたりできるといわれています。下半身の血流を上げることで冷え性やむくみの改善にもつながります。妊婦さんだけでなく冷えが気になるママにもおすすめです。お風呂あがりに、あぐらになり足の付け根から膝のあたりまでの内ももを手のひらで圧迫します。痛みが出ない程度で手の付け根辺りを中心に圧迫していきます。じんわり温かくなってきたら終わりです。膝の裏は強く圧迫しないようにしましょう。 女性に大切なツボ「三陰交」を温める「三陰交(さんいんこう)」とは、くるぶしより指4本分上のツボで、子宮にもつながっていて妊娠~産後にも重要なツボです。 なるべく三陰交を温めておくように夏場でも裸足は避け、三陰交のつぼを隠す長さのレギンスや靴下、レッグウォーマーをするなどしてみましょう。足浴でこのツボを温めるのも効果的です。湯船に浸かれないときなどは、大きめの洗面器やバケツに三陰交が浸かるぐらいのお湯を張り、バスチェア等に座って足をお湯に入れ、シャンプーや洗顔をしながら足浴する方法は、簡単でおすすめです。 夏バテには睡眠や休息も必要ですが、日々忙しいママたちには難しいこともありますよね。日々の食事やちょっとした心がけで、夏バテを乗り切って行きましょう。 参考・引用文献福田千晶 「夏に負けない身体をつくる ホントはコワイ夏バテ51の対策」(日東書院)伊藤隆 他監修 「ココロとカラダの不調を改善する やさしい東洋医学」 (ナツメ社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月23日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第36回全部、自分の「自己満」で片付けてしまってもいい!以前に、福田が育児休暇をとるんじゃないか、なんて記事もでていましたが、さすがに仕事なくなるやろと思うので実際にはできませんが、できるだけ子育てに参加して関係性を築いていきたいと思っています。でも、それって本当に俺の自己満のためやな〜と感じるんです。だって、動物園に連れて行くのも、海外旅行に行くのも、子共に喜んでほしいというより、それ以上に自分が喜んではしゃいでる息子をみたい!という気持ちが強いんです。公園に行くのだってそうです。ひとりで滑り台をすべれるようになった姿を、俺がみたい!それだけなんです。でも、そう考えていると楽じゃないですか?この間も、こどもの日だったのではりきって、ちょっと見栄えの良い料理をつくろうと、かまぼこで鯉のぼりを作って、ちらし寿司を作ったんです。よく息子のために料理をして「えらいね」「すごいね」と言われますが、それも自己満の為、と思えば気負いすぎることなく、自分の好きなようにできます。息子がこうこうこうして作ってほしいと言ったわけでも、SNSでいいねをもらうために、豪華な料理を作る必要もないんですから。大人の勝手な自己満でいいなから、いろんなことをやってあげる。その小さいことの積み重ねが、勝手ながら息子への確かな愛情の関係作りになるんじゃないかなと思っています。お父さん、こんなこともしてくれてたんや、こんなちらし寿司も作ってくれてたんや、と(笑)。まあ、ちらし寿司のことは忘れるかもしれませんが、自己満でいいと思えば、自分を犠牲にして子育てしているとか、我慢をしているとか思わないんじゃないですかね?だって、子育て=自分のためにしている、ってなるんですから。まあ、それだけじゃ乗り越えられないことも子育ての場面でたくさんありますが、でも、めんどくさい場面も「これやったら子どもがどんな顔するかな?」とか「こうしたらなんて言うかな?」と考えられるようになれば、つらくなくなることも多いんじゃないでしょうか。福田充徳ふくだ・みつのり1975年京都府生まれ。幼稚園からの幼馴染である徳井義実とお笑いコンビ・チュートリアルを結成。2006年の『M-1グランプリ』で優勝し、大きな話題を集める。現在、「人生が変わる1分間の深イイ話」、「しゃべくり007」(ともに日本テレビ系)などTV、ラジオでレギュラーを持つ。過去の連載一覧取材・文〇梅原加奈
2019年08月21日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第31回どれが正解かわからない、食事のしつけ。最近の息子の好きな食べ物は、はんぺん。すごく好きでよく食べます。作り方も、軽く湯通しをするだけ。野菜のあんかけにしてあげるとよく食べます。あと、アレンジでいいなと思ったのは、バーミックスではんぺんをすりつぶして、それを卵焼きのようにフライパンで焼くんです。それをくるくると巻くと伊達巻のようになる。手で持って食べやすいし、おすすめです。逆に、絶対に食べたがらないのが意外にもフルーツ。子どもが鉄板で大好きだと言われているイチゴもうちの息子はまったく興味ナシ。リンゴもあかんし、甘いものならいいかなとバナナをあげてみましたがそれもダメ。でも、フルーツを食べなかったら、栄養とれないというわけではないので。あまり無理強いするのもよくないですし「そのうち食べるやろ」と、まあ、それも長い目でみていこうかなと思っています。好き嫌いも気になりますが、最近はそれ以上に食べ方のマナーが気になります。まだ、うちの子は食べ物をがんがん投げるのがやめられない。これ、どうやってしつけたらいいのでしょうか。ある本を読むと、怒ってはいけないと。ダメって言うたらあかんっていうんです。じゃ、どうするかと言うと「はい、終わり」って言うんですって。「終わり」で終わるんやったら苦労してへんわ!と思ってしまうんですけど、みなさん、どう思います?それから、テレビをみながらの「ながら食べ」もアリなのかナシなのか……。テレビはついてないほうが食べることに集中できるような気もしますが、本人が好きなものがついていたほうが、機嫌よく食べてくれるという側面も。大人だってテレビ見たいですしね。それと、そろそろ歯も生えてきたので食後の歯磨きもはじめないと……。食べることとセットで覚えていってもらいたいです。福田充徳ふくだ・みつのり1975年京都府生まれ。幼稚園からの幼馴染である徳井義実とお笑いコンビ・チュートリアルを結成。2006年の『M-1グランプリ』で優勝し、大きな話題を集める。現在、「人生が変わる1分間の深イイ話」、「しゃべくり007」(ともに日本テレビ系)などTV、ラジオでレギュラーを持つ。過去の連載一覧取材・文〇梅原加奈
2019年06月12日大泉洋と福田雄一が初タッグを組み、福田氏のオリジナル脚本による『新解釈・三國志』の映画化が決定!2人の仲の良さも伺える爆笑のコメントムービーも到着した。誰もが一度は目や耳にしたことがある「三國志」とは、およそ1800年前、西暦約200年の中国・後漢の時代を舞台に、魏、呉、蜀の3国が中国の覇権を巡り群雄割拠していた史実をまとめた書物。「三國志」の中には、魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備玄徳をはじめ、中華統一を目指す、ひと癖もふた癖もある個性豊かな武将が登場し戦うことから、日本でも小説や漫画、そしてゲームなど多くのコンテンツが作られ、親しまれている。香港の巨匠ジョン・ウー監督により映画化された『レッドクリフ』も大ヒットした。ただ、「三國志」で語られる逸話の中には、現実味にかける話や解き明かされていない謎も数多く存在し、読み手によってこれまで様々な解釈がされてきたが、そんな超有名歴史エンターテインメントを、「今日から俺は!!」や「勇者ヨシヒコ」シリーズ、映画『銀魂』シリーズなどのコメディ界屈指のヒットメーカーとして知られる福田雄一監督が “新解釈”で実写映画化。全貌がまだ明かされていない本作の見どころは、“いままで誰も想像し得なかった新たな解釈で三國志が描かれる”こと。果たして歴史に名を残した英雄たちは、本当はどんな人物像だったのか?史実として有名な「桃園の誓い」や「三顧の礼」、そして「赤壁の戦い」は、そこに至るまでにどのようなドラマがあったのか?同じく中国を舞台とした歴史超大作であり、大ヒット上映中の映画『キン●ダム』のような壮大なスケールで描かれるのか?福田監督完全オリジナルの脚本で、“新しい三國志の世界”がお目見えする。そして、福田流・新解釈で主人公となるのは、「桃園の誓い」で関羽・張飛の2人と義兄弟の契りを結び、仁徳と義を重んじる蜀の武将・劉備玄徳。演じるは、『駈込み女と駆出し男』で第58回ブルーリボン賞「主演男優賞」を受賞、『探偵はBARにいる』シリーズや『アイアムアヒーロー』、『こんな夜更けにバナナかよ愛しき実話』など数々のドラマ・映画に出演し、シリアスからコメディまで、その演技力で圧倒的な存在感を残す大泉洋。アニメーションの声優、作家、歌手などマルチに活躍し、その軽妙なトークでも幅広い年代から愛される大泉さんが、本作では群雄割拠の覇権争い渦巻く中、蜀の武将・劉備玄徳に。意外にも本作が福田監督映画へ初参加となる。大泉さんは「福田組は、本当に芝居の上手い人達ばかり集めて、その人達が永遠とふざける訳だから、そりゃ面白いわな!と思いました。ただあまりに好き勝手にふざけてますから、三国志ファンや、本国が怒るんじゃないかと心配で、、、」とコメントし、「同じ中国が舞台で、配給もプロデューサーも一緒なら僕は『キングダム』に出たかったです!(笑)」と恨み節も?「こっちは今まで見たことのない、ボヤキ続ける劉備とか、めちゃくちゃ軽い諸葛孔明とかばっか出てきますからね(笑)新解釈とかいう問題じゃないんじゃないかと、私はとにかくそれが心配です(笑)」と期待を込めて(!?)語る。福田監督も「本作は、『水曜どうでしょう』のノリの大泉洋さんが、劉備玄徳をやるっていうのが僕の今回の一番のコンセプト」と語っており、まさしく“新解釈”の「三國志」となるらしい。さらに、クランクアップを迎えた大泉さんと福田監督からスペシャルコメント映像が到着。本作の世界観と2人の信頼関係が伝わる超貴重な映像もチェックしてみて。『新解釈・三國志』は2020年より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)
2019年06月05日チュートリアル福田充徳のはじめてパパのなんでも〈新発見〉!この連載は……2017年12月、待望の第一子となる男の子が誕生!新米パパとして、まだまだわからないことだらけだと言う福田さんの育児日記です。子どもとの毎日の暮らしの中でみつけた発見や感動、ときにするどい(!?)ツッコミを赤裸々に語っていただきます!第29回認可保育園に無事、合格。でも入園準備に右往左往!この4月から息子は認可保育園に通っています。0歳で入ることができずに、昨年の9月から認可外の保育園に通っていて、その加点もあって、今年は無事に入園することができました。待機児童の数が毎年、問題になっていますが僕が住んでいるところもなかなかの激戦区。息子は、結局、第5希望くらいの園に入ることができました。もちろん、それで文句などありません。すごくありがたいと思っています。そもそも、保育園選びで何が重要かと思ったかといえば、園庭があるかないかとか、その園の教育方針とか、そういうことじゃないんです。広い園庭がなくても公園でもどこでも行けばよろしいし、教育や遊びはどこに行ってもきっと一生懸命、先生方ががんばってくれている。それよりなにより、やはり家からの距離がいちばん大事!これは間違いない!熱を出せば呼び出されるだろうし、雨や雪の日もある。毎日のことなので通いやすいことが何より働く親にとっては肝心なんです。その点で、息子が通うことになった園は、家から自転車で5、6分のところにある。とても助かります。送り迎えは、奥さんと僕とスケジュールの合うほうが行くというルールになっています。そのためにスケジュール共有アプリを導入して、お互いの予定がわかるようにしています。僕は、けっこうこの送り迎えが好きですね。息子はひとりっこなので、保育園でほかの子と接している様子をみられるのが新鮮ですし、保育園の先生とコミュニケーションがとれているほうが息子のためにいい気がする。連絡帳のレポートを読むのも結構楽しい。今日は、何食べたのかなとか、何して遊んだのかなって、興味津々。お迎えいくと、真っ先に読んでしまいます。今は新しい保育園の準備で我が家は大騒ぎです。指定の帽子を買わないとあかんとか、ゴム入りの布団を用意せなあかんとか。え、手作りしないとあかん?いや、今どきは買うこともできるらしい……とか。ロンパースやフード付きの上着はNGとか、え、タオルこんなにいるの!?と……新しいシステムに慣れるまでには、しばらく時間がかかりそうです。全部の持ち物に名前も書かなあかんし、電動アシスト自転車も買わないと……。忙しい春になりました。福田充徳ふくだ・みつのり1975年京都府生まれ。幼稚園からの幼馴染である徳井義実とお笑いコンビ・チュートリアルを結成。2006年の『M-1グランプリ』で優勝し、大きな話題を集める。現在、「人生が変わる1分間の深イイ話」、「しゃべくり007」(ともに日本テレビ系)などTV、ラジオでレギュラーを持つ。現在、4年ぶりとなる単独ライブツアー【チュートリアル ライブツアー2019「奮発の黄昏」】を全国で公演中。過去の連載一覧取材・文〇梅原加奈
2019年05月15日