「職業」について知りたいことや今話題の「職業」についての記事をチェック! (1/6)
自分の本当の能力を知るためには、ポテンシャルを引き出す“やる気スイッチ”を見つけておくことが大事。どういったことにやりがいを感じ、どんなジャンルや職業だと一番力が発揮できるのか。18の設問を通して、自分のモチベのタイプを見つけてみよう。やる気スイッチを発見!隠れたモチベーション診断。HOW TO TEST小さな子供に戻ったと仮定して、Q1~18に答えてください。深く考えすぎず、直感でaかbを選択してみて。すべてに答えたら自分の点数をチェック。Q1、あなたは、小さな子供に戻ってしまいました。さて、今、何歳でしょう?a:3歳…5点、b:5歳…1点Q2、誰かがあなたを呼んでいます。どちらだと思う?a:名前…1点、b:愛称…5点Q3、朝ごはん、どっちだと思う?a:トースト…1点、b:ホットケーキ…5点Q4、「忘れているよ?」と声がかかります。持ち忘れたのは?a:帽子…5点、b:ハンカチ…1点Q5、幼稚園の先生が大好き。それは?a:優しいから…1点、b:キレイだから…5点Q6、今日は何をして遊びましょう?a:おままごと…5点、b:おにごっこ…1点Q7、お昼寝の時間。あなたは?a:誰よりも早く眠れる気がする…5点、b:最後まで起きている気がする…1点Q8、お弁当の時間です。一番好きなものは?a:最初に食べちゃう!…5点、b:最後までとっておく…1点Q9、怒られちゃった!なぜ?a:お友達とケンカしちゃった…5点、b:お片付けをサボった…1点Q10、お気に入りは?a:絵本…5点、b:ぬいぐるみ…1点Q11、仲良しの友達は?a:強気なコ…5点、b:内気なコ…1点Q12、おやつを分けっこしたら、アンバランスな大きさに。あなたは?a:大きいほうをもらう…5点、b:小さいほうでいい…1点Q13、公園に行きました。遊びたいのは?a:滑り台…1点、b:ブランコ…5点Q14、音楽の時間。歌を歌うなら?a:大きい声で歌う…5点、b:小さい声で歌う…1点Q15、お友達と遊ぶ約束をしたよ。さて、それはいつ?a:今日!…5点、b:お休みの日…1点Q16、夜寝る前に聞くお話は?a:お姫様が出てくるお話…5点、b:冒険の旅に出るお話…1点Q17、今日はどんな日だった?a:楽しかった…1点、b:面白かった…5点Q18、一日の終わりにお風呂に入りましょう。楽しみなのは?a:おしゃべり…5点、b:水遊び…1点あなたの潜在能力を引き出すのは?まだ知らないモチベーションを見つけてみよう!上の心理テストの結果から、あなたのポテンシャルを引き出すモチベーションのありかを見つけましょう。「名誉」「実益」「熱中」「感謝」「挑戦」の5つのうち、あなたのモチベーションのタイプがわかります。「名誉」タイプは他者からの評価や称賛が糧に。「実益」タイプはハングリー精神から具体的な収入や財力を重要視。「熱中」タイプはやりがいが第一優先。「感謝」タイプは人の役に立つことに充実を覚えます。そして「挑戦」タイプは現状に甘んじず常に上を目指す傾向に。また各タイプの特徴に加え、適した環境と向いている職業の例も紹介。解説を読んでみて、もし今の自分の置かれている状況と違う場合は、知らず知らずのうちにモチベーションが下がっているのかも。今後、新しいアクションを起こす際に、この結果を参考にして、自分の潜在能力を発揮できる場所に飛び込んでみて!76点以上だったあなたのモチベーションは…「名誉」タイプスポットライトの中へ。栄光と名声が原動力に。褒められたい、認められたいという思いが強いあなた。「すごい」「さすが」と言われるとやってよかった、報われたと感じて心が満たされます。言い換えれば、人から称賛されないと今回はダメだった、努力が足らなかったと考えるはず。根底にあるのは、強烈な成功体験です。あなたは早熟で若くして頭角を現し、みんなの注目を浴びながら活躍の場を与えられることに慣れているのです。ここ一番の重要なシーンで、周囲の期待以上の結果を出してきたはず。目指すゴールを設定し、自分のベストを尽くし、応援してくれた人と素晴らしい栄誉をシェアするのが、幼心に刷り込まれた成功パターンといえます。大人になってモチベーションが下がってしまっているとしたら、ハリを失っているせい。出世をする、受賞をする、タワマンに住むなど、目に見えるサクセスストーリーを目指してみて。わかりやすい成功が、ポテンシャルを引き出します。適した環境優劣がハッキリとつく勝負の場、実力主義のフィールドへ。大事なのは、特別感があること。選ばれた人しか進めない道を目指すと、あなたのプライドが満たされるでしょう。苛烈な競争を勝ち抜き、狭き門を潜り抜けて到達できる場所、華やかさがあり、人々の憧れる世界が合っています。プロアスリートやアーティストのように、研磨研鑽が必要なフィールドにも適性が。向いている職業目指せ、エリートコース。トップを目指す仕事が天職。成果を上げること、優秀さを証明することが存在理由になっているため、実力主義の世界でもっとも力を発揮するでしょう。競争の中に身を置き、トップを目指すような生き方は、あなたに合っています。また、一流企業や官僚、士業など社会的なステイタスがある職業、グローバルなフィールドにも向いています。62~75点だったあなたのモチベーションは…「実益」タイプリッチでゴージャス。誰もが羨む財力が原動力に。幸せになりたい気持ちが誰よりも強いあなた。小さな子供と暮らすなら、何不自由のない暮らしをさせてあげたい、望むものはすべて与えたい、自分で自分の道を選べるように環境を整えてあげたいと考えるでしょう。それは、幼い頃にあなたが求めたこと。欲しかった、やってみたかった、行ってみたかった、でも、叶わなかったのです。あなたの中に隠れているのは、自己憐憫とハングリー精神。自分は“かわいそうな子供だった”という思いがあるため、今に見ていろと人一倍頑張るガッツを秘めています。同時に、育った環境でしくじっている的な諦めもあり、気を抜くとすぐにへこたれてしまうはず。でも、強気一辺倒ではないからこそ、人間味に溢れ、魅力的なのです。落ち込みやすいのに、その都度立ち上がる強さがあなたの持ち味です。強めの劣等感をバネに、どんどんのし上がっていきましょう。大人買いをするような幼少期の夢の実現が原動力になるはず。適した環境働き方は、個人任せ。自分のタイミングで動ける場所へ。正攻法では勝てない。そんな思いを抱えています。このため、9時5時の勤務のようなカッチリしたルールを守るのは負担になるはず。フレックスで働ける職場、自主性が求められるジャンルに身を置きましょう。弱さと強さが同居するため、キャラクターの多様性を受け入れてくれる人が近くにいると、さらに伸びるはず。向いている職業大事なのは、ギャランティー。ガッツリ稼げるかがカギに。一言でいえば、稼げる仕事です。頑張りがダイレクトに収入に結びつき、伸びしろがある業種を選んで。転職、副業、起業などで、自己実現を目指すのも向いています。金融、経営、販売などを視野に入れてみて。また、ハイソサエティな人たちと接する仕事も、サクセスイメージを紡ぎやすいのでオススメです。47~61点だったあなたのモチベーションは…「熱中」タイプ時忘れの部屋、ゾーンへ。飽くなき探究が原動力に。あなたの中に隠れているのは、自分の世界にトリップしている小さな子供です。砂場でお城を作る、積み木を積み上げる、自分でお話を作って想像を膨らませる、イマジナリーフレンドと楽しく遊ぶ……。何かに夢中になったら、名前を呼ばれたくらいでは、なかなか現実に戻ってこられないみたい。一人遊びが得意なのです。大人になった今も、好きなこと、やりがいがあることに寝食を忘れて打ち込みたいと願っています。集中力と創造性が高く、凝り性です。ひとつのことをずっと続けるのは得意だし、やりたいことに振り切った生き方に憧れるでしょう。このため、モチベーションを上げるのは非常に簡単。やりたいことをやればいいのです。半面、やりたくないことに対しては、どう頑張ってもテンションが上がらないはず。しぶしぶイヤイヤ続けるよりも、「これが終わったら、お楽しみが待っている」で乗り切っていきましょう。適した環境業界ルールが確立された場へ。常識よりも働きやすさが大事。成果主義のフィールドが向いています。納期さえ守れば、あとは自由。そんな契約に持っていけるように、自分の価値を高めていきましょう。また、何かに没頭する時間がないと心のバランスが崩れてしまうため、お休み、または、創作期間をたっぷり取れることも、モチベを保つための条件になるでしょう。向いている職業名前を残せる仕事がベスト。やる意味・価値があることを。センスや発想力が求められるクリエイティブな仕事や、研究や発明のジャンルに適性があります。でも、それに限りません。あなたにとって、やる意義があれば、どんな仕事もうまくこなせるはず。何のためにやるのかが明確なら、裏方や汚れ仕事も楽しめるでしょう。マニアックなこだわりが強めですが、器用な人です。33~46点だったあなたのモチベーションは…「感謝」タイプ尽くすことが喜び。誰かの笑顔が原動力に。人の役に立ちたい、喜んでもらいたい、そんな気持ちが強いあなた。小さな子供が家族や仲良しのお友達のために花束や花冠を作ったり、自分のできる範囲でお手伝いをしたりしている風景が浮かびます。「ありがとう」「嬉しい」という言葉がすべての原動力になっているようです。大人になってからも、この特性に磨きがかかり、気配り、目配りのセンスを発揮しているでしょう。一瞬でその場のニーズを察する、次に起こることを予測して、先手を打っていくのが得意なはず。柔軟性と処理能力が高いため、どこへいっても一目置かれ、頼りにされるはず。何を任せても大丈夫と思われ、仕事や雑用が集まってきます。役に立ちたいモチベーションで動くため、忙しいのは大歓迎ですが、「やって当たり前」「便利に使ってやろう」的な扱いには、敏感に反応するでしょう。人から求められ、やったことを喜んでもらえることで、頑張れるタイプなのです。適した環境チームワークバッチリ。みんなで一丸となっていける場。気持ちで動くため、心の交流がない場所では、テンションもクオリティも落ちてしまうでしょう。アットホームなフィールド、よき理解者、仲間がいるかどうかが、頑張れるかどうかの分かれ目になります。繁忙期と閑散期がある世界にも適性が。終わりが見えていれば、残業や居残りも、かえって面白がれるはず。向いている職業人と触れ合うことができる仕事。細かなところにも、気を配って。コミュニケーション能力が高いため、人と向き合う仕事が向いています。営業、サービス業、医療やボランティアなどを視野に入れてみて。誰かのサポート、プロデュース的な分野も楽しくこなせるはず。ノルマが決まっている、与えられたルーティンをこなすよりも、創意工夫の余地があり、自由度が高い仕事を選んで。32点以下だったあなたのモチベーションは…「挑戦」タイプ道なき道を進んでいく。開拓の喜びが原動力に。知らないことを知りたい、行ける所は全部行ってみたい、好奇心のかたまりのような小さな子供があなたの中に隠れています。みんなが大人の目の届く場所で遊んでいる中、こっそりと冒険の旅に出るのが好きだったのでは?ジャングルジムならば、てっぺんに登りたいし、遠足に行けば、時間ギリギリまで遊んでいたいタイプだったはず。大人になっても、チャレンジャースピリットは健在です。誰かがやっていることは自分にもできると思っているし、まだ見ぬ世界に行ってみたいと望んでいるのです。もし、モチベーションが上がらないとしたら、制約の中で生きることに慣れてしまったせいかも。世界的な感染症対策で保守化が進んだ中、夢を見る力を忘れてしまっただけ。無限の可能性を求めていきましょう。今いる場所、役割にとどまらず、次を目指して。目標を立て、刺激を求めることで、意欲と活力が湧き、自分でもびっくりするような未来が開けます。適した環境夢と理想、活気のある場所へ。よき仲間との出会いを期待して。常に新しい挑戦をしている人たちの中に身を置きましょう。現状に満足せずに、さらに上、よりよい世界を目指す環境でなら、あなたらしさを存分に発揮できるはず。複数の案件を同時にこなす、出張や出向で各地を飛び回るような変化があるフィールドが向いています。サードプレイスを持つのも、充実の条件に。向いている職業替えの利かないオンリーワン。変化のある刺激的な仕事を。あなたのポテンシャルを引き出すのは、アクティブに動ける仕事。外回りや商談が多め、変化が多く、一日があっという間に終わってしまうような忙しさが性に合っています。自分の裁量で動けるかどうかも、カギになるので、独立できる資格を取得するのもオススメです。起業や海外進出を目指すのも有望です。章月綾乃さん心理テストクリエーター、占術研究家。ananweb「シン・猫さま占い」、ananBeauty+「エポックエコ占い」、GINZAmag「開運レター占い」、マイナビニュースなど、多くのメディアで占いや心理テストを連載中。※『anan』2024年9月11日号より。イラスト・マコカワイ心理テスト作成・章月綾乃(by anan編集部)
2024年09月05日大人気マンガシリーズ、エトラちゃんは見た!さんの『職業差別する人気俳優の末路』を紹介します。大手芸能事務所に所属する、駆け出し俳優の主人公。子どものころから俳優を夢見て、何百回とオーディションを受けてきました。仕事はまだ少なく、脇役がほとんどでしたが…。≪HPはこちら≫#1職業差別する人気俳優の末路出典:エトラちゃんは見た!ようやく事務所に所属出典:エトラちゃんは見た!どんな仕事でもありたがい出典:エトラちゃんは見た!支えてくれた家族出典:エトラちゃんは見た!上京するときには…出典:エトラちゃんは見た!応援してくれた母出典:エトラちゃんは見た!頑張ってほしい出典:エトラちゃんは見た!母の思いを受け取って出典:エトラちゃんは見た!絶対いい演技をしよう出典:エトラちゃんは見た!次回予告出典:エトラちゃんは見た!主人公の母は、亡くなった父に代わって家計と、主人公たちを支えてくれました。さらに俳優を目指すために主人公が上京するときも、背中を押してくれたのです。主人公はそんな母のため、絶対にいい演技をしようと意気込んで仕事に臨みました。イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(CoordiSnap編集部)
2024年03月07日俳優の神木隆之介が23日、都内で行われた映画『大名倒産』の初日舞台挨拶に出席し、なりたい職業を明かした。同作はベストセラー作家・浅田次郎氏による傑作時代小説の映画化作。越後・丹生山藩の鮭役人の子・間垣小四郎(神木)がひょんなことから一国の大名になるが、藩には莫大な借金があったことから、返済か切腹かの窮地に。次々と無理難題に巻き込まれていく若殿を中心に、笑いと涙の展開が巻き起こる傑作エンターテインメントだ。この日のイベントには、主演の神木のほか、杉咲花、松山ケンイチ、小手伸也、桜田通、宮崎あおい、高田延彦、佐藤浩市、前田哲監督が参加した。同作の内容にちなみ、「明日から別の職業になるなら?」というテーマでトークが展開。鉄道好きで知られる神木は「車掌さん」と回答し、「(車内アナウンス)やってみたいですね! あれって歌ったりしちゃだめですよね? そこは我慢して仕事をしっかりやります」と鉄道愛をにじませた。続いて、同じ質問を受けた松山は、「僕は撮り鉄ですね。車掌(の神木)込みで撮るわ」と神木の答えに便乗。「(ファンの方と)みんなで撮りに行くわ。みなさんも今、撮り鉄って聞いたら『私も!』って思った人いっぱいいると思う」と観客を巻き込みながら、会場を盛り上げていた。その後、答えに困っていた佐藤に、松山が「鉄道関係でないですか?」と助け船を出したことから、“鉄道つながり”の職業を答える流れに。「弁当販売」(佐藤)、「文房具のデザインをして車内販売」(宮崎)、「トレインショッピングの通販会社の偉い人」(小手)と次々に発表し、見事な連携で笑いを誘った。この流れのまま進むかと思われたが、高田が「妻にも言っていないんですが……」と切り出し、「リニアモーターカーの運転手さんになりたい」と告白。「まさかこういう場面で皆さんにお伝えできるとは思わなかったです」と照れ笑いを浮かべていた。
2023年06月23日書籍『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典』が、2023年5月25日(木)より全国書店などにて発売される。“職業”にまつわる60の名画を収録『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典 』は、“職業”にまつわる60の名画を集めた書籍。「お針子」や「踊り子」「執事」など、働く人の衣装に着目し、その背景にある服飾文化を解説する。絵画から読み取れる情報やエピソードを紹介たとえば、ジョン・エヴァレット・ミレイの絵画《初めての説教》に描かれるミレイの当時5歳の娘エフィーの赤いマントに注目したページでは、ヴィクトリア朝のイギリスで流行した子どもの仮装パーティーや、その際赤ずきんのケープが定番衣装だったことを紹介している。また、ウィンター・ハルター《侍女に囲まれた皇妃ウジェニー》にも着目し、皇妃や侍女たちが当時の流行の最先端であり、パリ・モードの広告塔のような存在だったことについて解説。さらに、フランス・ハルス《微笑む騎士》に描かれる騎士に関連し、17世紀前半の騎士がエチケットとして白い繊細なレースの襟やカフスを身に着けていたエピソードも登場。知ることで絵画をより楽しめる情報が盛り沢山となっている。このほか、「居酒屋」や「保育士」「市民」といった身近な存在の服装に関する紹介にも注目だ。【詳細】『名画のコスチューム 拡大でみる60の職業小事典』発売日:2023年5月25日(木)展開場所:全国書店、ネット書店著者:内村理奈価格:3,520円判型・ページ数:四六判・256ページ、オールカラー発行:創元社【問い合わせ先】TEL:06-6231-9010
2023年05月28日元々在宅ワークな私。このご時世になってからは対面することもほぼなくなり、全てリモートになったので日中はずっと家にいます。で、平日上の子達は小学校、末っ子は保育園に通っているのですが、絵本で色んなお仕事の話を読んだり、お友達からおうちの人がどんなお仕事をしているかなど聞いているうちに、ふと『母ちゃんは何の仕事をしているんだろう?』と思ったようで… 以前から、家に居ながらパソコンで仕事をしている話はしていましたが、改めて『ずっと家に居ながら仕事ってなんぞ??』と思ったようで…(笑)先日、突然とある提案をされたんです。 母は仕事してると言いつつ、ただ家にいるだけだと思っているようで、まさかのおすもうさんへの転職を提案されました(笑)末っ子が大好きな絵本の中におすもうさんの絵本があるのですが、なんかお母ちゃんに似てるし!! おすもうさんのお仕事いいやん!! と思ったようです(笑) ただふくよかだからというだけで、簡単におすもうさんにはなれないことを伝えると、他にも仕事を探してくれるとのこと(笑)ちなみに、同じぽっちゃり仲間の夫にも、『おすもうさんカッコイイし!! 父ちゃんもおすもうさんになったらいいねん!!』とおススメしてました(笑)
2023年05月24日ゆるキャラ®業界で圧倒的な人気を誇る、熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」。丸いフォルムとつぶらな瞳、ポッと頬を赤らめたような表情がかわいらしいですよね。特に熊本県ではかなり愛されているようで、一家に1つはくまモングッズがあるとかないとか。そんなくまモン、じつは社会人として真面目に勤めているらしいのです…。さ〜て、もうひと仕事がんばるかモン!みなさん、おやくま〜☆ pic.twitter.com/egRFPBK3zX — くまモン【公式】 (@55_kumamon) January 31, 2023 ある日のツイートには「もうひと仕事がんばるモン!」という言葉とともに、電話対応をしている彼の姿がありました。このご時世、ゆるキャラ®も一生懸命に働かないといけないのですね。ここで気になるのは、どういう職業なのかということ。その答えは、別の日のツイートで判明しました。くまモンは公務員だったスーパー地方公務員になれたのも、みんなのおかげだモン!明日からもみんなに笑顔ば届けるモ〜〜〜ン!おやくま〜☆ pic.twitter.com/Ax5rom1J0E — くまモン【公式】 (@55_kumamon) January 14, 2019 なんとくまモンの職業は、スーパー地方公務員!この事実を知った人たちは、意外にもお堅い職業に就いていたことに反応。Twitterには、驚きの声がたくさん寄せられていました。「くまモンって公務員なんかーい」「思ったよりエリートだった」「今月一番の驚きだった」「くまモンが公務員、無限にじわっている」あの愛らしい姿と「公務員」という言葉は到底結びつかないですよね。役職は2つ!なかなか忙しそういちおう公務員。知事から熊本県の営業部兼しあわせ部長に抜擢。くまもとサプライズを広めることで大好きな熊本の魅力をみんなに伝えるんだモン!くまモンオフィシャルホームページより引用公式ホームページのプロフィール欄にも、しっかりと職業が記されていました。熊本県の営業部に加えて、しあわせ部長も兼任!なかなか忙しそうです。公務員という字面だけ見ると一気にお堅いイメージになりますが、熊本県のために全国に魅力を発信するくまモンは、確かに「しあわせ」を届けるスーパー公務員!これからもあらゆるイベントに参加して、新しいことに挑戦してほしいですね。今日も1日おつくまさまでしたモン。おやくま。 pic.twitter.com/EEEP0YXcbL — くまモン【公式】 (@55_kumamon) February 8, 2023 [文・構成/grape編集部]
2023年02月10日今回はモナ・リザの戯言さんの投稿をご紹介! 「旦那の職業で人を見下す性悪ママの末路」第3話です。子育て支援センターに行ってみると歳の近そうな子もいて安心しました。仲良くなったママ友との談笑中、夫の仕事の話になりクロハは職業自慢をはじめた…!夫の職業自慢をはじめたクロハ…出典:lamireヒサメの夫は…出典:lamire警察官の妻出典:lamireソラの夫は…出典:lamireソラの夫の職業に驚くクロハ出典:lamire何か企んでる…??出典:lamireクロハは自分の夫の職業を自慢し、ほかのママ友の夫の職業を聞きはじめました。そして、ソラの夫の職業を聞き、見下しの対象に…。次回の配信もお楽しみに!(lamile編集部)(イラスト/モナ・リザの戯言)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年05月23日星座からは、その人の性格のほか、向いている職業の特性を読み取ることができます。女性の12星座別で、ピッタリな職業を占います。就職や転職の際に活用してみてください。■ おひつじ座(3/21~4/19)……営業や教師競い合うことでパワーアップしていくのが、おひつじ座。ノルマのある営業職や、がんばりが即歩合になって跳ね返るシステムの職業には、やりがいを見出しスキルも成績もどんどん上がりそう。リーダーシップもバツグンなので、教師もピッタリ!■ おうし座(4/20~5/20)……生活密着型の職業か事務職おうし座が得意とするのは、衣食住に関わることと実務的な適応力。シェフ、家具屋、花屋など生活密着型職業がピッタリです。実務的なところでは、営業補佐や秘書など、細かい気づかいと絶対的な事務処理能力が必要な職業も適しています。■ ふたご座(5/21~6/21)……マスコミ関係とIT関係情報に対する素早い反応と器用さを持つ、ふたご座にぴったりな職業は、マスコミ関係とIT関係です。持ち前の情報収集能力や、流行を敏感に察知する感度高いアンテナをフルに発揮できます。作業の素早さ、ソツのなさも大きな武器になるでしょう。■ かに座(6/22~7/22)……奉仕精神が必要な職業かに座は、人の心をつかむ才能に長けています。その場の空気を素早く読み取り、目の前の相手がいま、なにをほしがってるかを察知し、やさしく行動に出るというパーフェクトな奉仕精神。サービス業や幼稚園・保育園の先生などがピッタリです。■ しし座(7/23~8/22)……エンターテインメント職しし座にピッタリな職業は、エンターテインメントな職業です。ドラマティックに演出したり、人を笑わせ楽しませたり、あっと驚かせたりするスキルがあるのです。タレントやプロデューサーに向いているでしょう。カリスマを発揮しての、経営者もアリです。■ おとめ座(8/23~9/22)……チェックする業務おとめ座の才能が活きるのは、チェックが業務内容になっている職業です。経理をはじめとするお金に関する職に、実験結果を正確に記録し、分析することが求められる理系分野、細かい規定がたくさんある官公庁業務職などがピッタリでしょう。■ てんびん座(9/23~10/23)……接客業と美に関わる職業てんびん座にピッタリな職業は、いくつかあります。バランスを取る才能があるので、受付全般に化粧品・保険の販売員などの接客業。美的センスがバツグンなので、アパレルの企画や美容師やネイリストなど、美に関わる職業が合っているでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……人の悩みを解決する職業さそり座は、洞察力に優れています。お客の気持ちを見抜いてこそ、という職業がピッタリでしょう。サービス業全般向いていますが、中でも苦情処理をふくむ「お客様対応」やカウンセラー、ホステスなど人の悩みを解決する職業がピッタリです。■ いて座(11/22~12/21)……動物関係や海外関係自由と自然に関わる職業が、いて座にピッタリです。獣医やペットショップなどの動物関係、旅行ライターや貿易関係など、海外に関わる職業が向いています。体を動かすことに関心が高いので、スポーツ関連もピッタリ。もちろん、アスリートになっても◎。■ やぎ座(12/22~1/19)……資格・スキルのいる専門職やぎ座は、とてもマジメ。こつこつ努力し、継続して仕事をするのが得意です。マジメさと辛抱強さの王道である、会計士や税理士、弁護士などの士業はピッタリと言えるでしょう。その他、一定レベルの資格やスキルが必要な専門職なら、どれもピッタリです。■ みずがめ座(1/20~2/18)……発明力が必要な職種みずがめ座は、新しいことを始めるのが得意。「発明力」が必要とされる職種がピッタリです。メーカーなら、新製品を考えたり、売れ悩んでいる既存の品を改良したり。職種ではありませんが、起業もオススメ。ベンチャーの経営者が合っています。■ うお座(2/19~3/20)……サービス業全般うお座は、共感する才能があります。そのため、お客さんが相手のサービス業全般は、ピッタリの職業です。ピンポイントでいうと人を癒やす職業、占い師、ヒーラー、エステティシャン、看護師など。保育士など、教師ではない子ども相手の職業にも向いています。■ あなたにピッタリな職業に近づいてピッタリの職業に就くのはなかなか大変です。でも、いまの仕事のなかで活かせることもあるはずなので、少しずつピッタリの職業に近づいてみてください。(芦田イングリット/占い師)(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年11月05日星座から分かるのは、その人の基本性格だけではありません!なんと、向いている職業の特性まで読み取ることができるのです。そこで今回は、女性の12星座別で「ピッタリな職業」を占いました。就職や転職の際に活用してみてください。前編に引き続き、後編のご紹介です。■ てんびん座(9/23~10/23)……接客業と美に関わる職業てんびん座にピッタリな職業は、いくつかあります。バランスを取る才能があるので、受付全般に化粧品・保険の販売員などの接客業。美的センスがバツグンなので、アパレルの企画や美容師やネイリストなど、美に関わる職業が合っているでしょう。■ さそり座(10/24~11/21)……人の悩みを解決する職業さそり座は、洞察力に優れています。お客の気持ちを見抜いてこそ、という職業がピッタリでしょう。サービス業全般向いていますが、中でも苦情処理をふくむ「お客様対応」やカウンセラー、ホステスなど人の悩みを解決する職業がピッタリです。■ いて座(11/22~12/21)……動物関係や海外関係自由と自然に関わる職業が、いて座にピッタリです。獣医やペットショップなどの動物関係、旅行ライターや貿易関係など、海外に関わる職業が向いています。体を動かすことに関心が高いので、スポーツ関連もピッタリ。もちろん、アスリートになっても◎。■ やぎ座(12/22~1/19)……資格・スキルのいる専門職やぎ座は、とてもマジメ。こつこつ努力し、継続して仕事をするのが得意です。マジメさと辛抱強さの王道である、会計士や税理士、弁護士などの士業はピッタリと言えるでしょう。その他、一定レベルの資格やスキルが必要な専門職なら、どれもピッタリです。■ みずがめ座(1/20~2/18)……発明力が必要な職種みずがめ座は、新しいことを始めるのが得意。「発明力」が必要とされる職種がピッタリです。メーカーなら、新製品を考えたり、売れ悩んでいる既存の品を改良したり。職種ではありませんが、起業もオススメ。ベンチャーの経営者が合っています。■ うお座(2/19~3/20)……サービス業全般うお座は、共感する才能があります。そのため、お客さんが相手のサービス業全般は、ピッタリの職業です。ピンポイントでいうと人を癒やす職業、占い師、ヒーラー、エステティシャン、看護師など。保育士など、教師ではない子ども相手の職業にも向いています。■ あなたにピッタリな職業に近づいてピッタリの職業に就くのはなかなか大変です。でも、今の仕事の範疇で活かせることもあるはずですので、少しずつピッタリの職業に近づいてみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月20日星座から分かるのは、その人の基本性格だけではありません!向いている職業の特性まで、読み取ることができるんです。女性の12星座別で、「ピッタリな職業」を占います。就職や転職の際に活用してみてください。今回は、前編のご紹介です。■ おひつじ座(3/21~4/19)……営業や教師競い合うことでパワーアップしていくのが、おひつじ座。ノルマのある営業職や、がんばりが即歩合になって跳ね返るシステムの職業には、やりがいを見出しスキルも成績もどんどん上がりそう。リーダーシップもバツグンなので、教師もピッタリ!■ おうし座(4/20~5/20)……生活密着型の職業か事務職おうし座が得意とするのは、衣食住に関わることと実務的な適応力。シェフ、家具屋、花屋など生活密着型職業がピッタリです。実務的なところでは、営業補佐や秘書など、細かい気づかいと絶対的な事務処理能力が必要な職業も適しています。■ ふたご座(5/21~6/21)……マスコミ関係とIT関係情報に対する素早い反応と器用さを持つ、ふたご座にぴったりな職業は、マスコミ関係とIT関係です。持ち前の情報収集能力や、流行を敏感に察知する感度高いアンテナをフルに発揮できます。作業の素早さ、ソツのなさも大きな武器になるでしょう。■ かに座(6/22~7/22)……奉仕精神が必要な職業かに座は、人の心をつかむ才能に長けています。その場の空気を素早く読み取り、目の前の相手がいま、なにをほしがってるかを察知し、やさしく行動に出るというパーフェクトな奉仕精神。サービス業や幼稚園・保育園の先生などがピッタリです。■ しし座(7/23~8/22)……エンターテインメント職しし座にピッタリな職業は、エンターテインメントな職業です。ドラマティックに演出したり、人を笑わせ楽しませたり、あっと驚かせたりするスキルがあるのです。タレントやプロデューサーに向いているでしょう。カリスマを発揮しての、経営者もアリです。■ おとめ座(8/23~9/22)……チェックする業務おとめ座の才能が活きるのは、チェックが業務内容になっている職業です。経理をはじめとするお金に関する職に、実験結果を正確に記録し、分析することが求められる理系分野、細かい規定がたくさんある官公庁業務職などがピッタリでしょう。■ あなたにピッタリな職業に近づいてピッタリの職業に就くのはなかなか大変です。でも、今の仕事の範疇で活かせることもあるはずですので、少しずつピッタリの職業に近づいてみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)●てんびん座~うお座にピッタリの職業は?presented by愛カツ ()
2021年09月20日時の流れをつかさどる干支は、人生に深く関係し、その人の運命と未来を占うことができます。あなたがこれから出会う旦那さまにピッタリ合っている職業は、何なのでしょうか?あなたの干支から、探ってみましょう。■ 子(ねずみ)年生まれ……土地や土に関係した職業子(ねずみ)年にピッタリの旦那さまの職業は、土地や土に関係した職業です。不動産、土地開発、アパート経営、農業、園芸、牧畜、ペンション経営、鉱業など。また、旦那さまは人からの助けを受けられる運を持っているので、個人でお店を経営している人も◎。■ 丑(うし)年生まれ……しゃべる職業丑(うし)年にピッタリの旦那さまの職業は、しゃべることがポイントの職業です。アナウンサー、レポーター、通訳、コンサルタント、教師、評論家、政治家など。また、企画、教育、医療、研究、調査など細かい作業を要する職業の旦那さまもいいでしょう。■ 寅(とら)年生まれ……個人プレーの職業寅(とら)年にピッタリの旦那さまの職業は、個人プレーの職業。インテリア、ファッションデザイナー、モデル、画家、イラストレーター、作家など。娯楽に関する仕事をしている人も◎。マンネリにはならず、いつも楽しい気持ちで仕事をできる状況がいいでしょう。■ 卯(うさぎ)年生まれ……お固めの職業卯(うさぎ)年にピッタリの旦那さまの職業は、学校、福祉、慈善団体、国際協力、官庁、役所、社会福祉・教育関係など、お固めの職業です。または、どんな職業でもいいですが、その企業で責任あるポストに就いている旦那さまも、オススメです。■ 辰(たつ)年生まれ……遠く離れた土地に進出する職業辰(たつ)年にピッタリの旦那さまの職業は、海外や地方など遠く離れた土地に進出するような職業です。航空、海運、輸送のほか、車を使ってする仕事全般、旅行、観光、駐在員、外交官、貿易、イベント・プロモーターも◎。ポジションとしては副社長のようなナンバー2です。■ 巳(へび)年生まれ……接客業巳(へび)年にピッタリの旦那さまの職業は、レストラン、居酒屋、ホテル、百貨店、会員制クラブ、旅行業などの接客業。旦那さまは、人当たりのいいタイプなのです。さらには、さまざまな人と関わるイベントの企画・運営などの分野もありえます。■ 午(うま)年生まれ……医療・衛生・福祉関係午(うま)年にピッタリの旦那さまの職業は、困っている人を助けるような仕事です。病院、保健所、薬局、高齢者施設のような医療・衛生・福祉関係。さらに弁護士、裁判官、各種コンサルト、カウンセラー、警察官なども考えられるでしょう。■ 未(ひつじ)年生まれ……体や頭を動かす職業未(ひつじ)年にピッタリの旦那さまの職業は、体や頭を動かす、あるいはそれに関する職業です。静と動の組み合わせで相性が良いのです。たとえば、企画、マスコミ、芸能、旅行、運輸、医療、教育など。さらにスポーツ、レジャー関連のインストラクターも◎。■ 申(さる)年生まれ……「金」に関連する職業申(さる)年にピッタリの旦那さまの職業は、「金」に関連する職業です。銀行、証券業、クレジットカード会社、経理、会計など直接金銭を扱う仕事。または、鉄工業、建築、機械、自動車、彫金、金属工芸など、金属を扱う仕事も夫婦の運気を上げるでしょう。■ 酉(とり)年生まれ……尊敬を集める職業酉(とり)年にピッタリの旦那さまの職業は、教師、政治家、社長、会長、部門のリーダーなど、尊敬を集めるような職業。また、レベルの高さが酉年にとって重要なので、一流ホテル、ジュエリーショップ、高級ブランド店勤務などもいいでしょう。■ 戌(いぬ)年生まれ……人と関わる職業戌(いぬ)年にピッタリの旦那さまの職業は、アーティスト、芸能人のほか、テレビ・映画関係、マスコミ、旅行、アミューズメントなど、たくさんの人と関わる職業です。社交性のある旦那さまと相性がいい、サービス業や、旅行、広告なども◎■ 亥(いのしし)年生まれ……スリルのある職業亥(いのしし)年にピッタリの旦那さまの職業は、スリリングです。芸能プロダクション、結婚相談所、水商売のほか、競馬、競輪などのギャンブルに関する分野も◎さらにはスタントマン、レーサーなど、危険と隣り合わせのスリルのある職業が考えられます。■ 旦那さま探しの参考に旦那さまにピッタリの職業、しっかり覚えましたか?これからその職業の男性に会ったら、干支占いの的中率を信じて、さりげなく相手をチェックしてみましょう。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月16日時の流れをつかさどる干支は、人生に深く関係し、その人の運命と未来を占うことができます。これから出会う旦那さまとして、ピッタリの職業は何なのでしょうか?あなたの干支から、探ってみましょう。前編に引き続き、後編のご紹介です。■ 午(うま)年生まれ……医療・衛生・福祉関係午(うま)年にピッタリの旦那さまの職業は、困っている人を助けるような仕事です。病院、保健所、薬局、高齢者施設のような医療・衛生・福祉関係。さらに弁護士、裁判官、各種コンサルト、カウンセラー、警察官なども考えられるでしょう。■ 未(ひつじ)年生まれ……体や頭を動かす職業未(ひつじ)年にピッタリの旦那さまの職業は、体や頭を動かす、あるいはそれに関する職業です。静と動の組み合わせで相性が良いのです。たとえば、企画、マスコミ、芸能、旅行、運輸、医療、教育など。さらにスポーツ、レジャー関連のインストラクターも◎。■ 申(さる)年生まれ……「金」に関連する職業申(さる)年にピッタリの旦那さまの職業は、「金」に関連する職業です。銀行、証券業、クレジットカード会社、経理、会計など直接金銭を扱う仕事。または、鉄工業、建築、機械、自動車、彫金、金属工芸など、金属を扱う仕事も夫婦の運気を上げるでしょう。■ 酉(とり)年生まれ……尊敬を集める職業酉(とり)年にピッタリの旦那さまの職業は、教師、政治家、社長、会長、部門のリーダーなど、尊敬を集めるような職業。また、レベルの高さが酉年にとって重要なので、一流ホテル、ジュエリーショップ、高級ブランド店勤務などもいいでしょう。■ 戌(いぬ)年生まれ……人と関わる職業戌(いぬ)年にピッタリの旦那さまの職業は、アーティスト、芸能人のほか、テレビ・映画関係、マスコミ、旅行、アミューズメントなど、たくさんの人と関わる職業です。社交性のある旦那さまと相性がいい、サービス業や、旅行、広告なども◎■ 亥(いのしし)年生まれ……スリルのある職業亥(いのしし)年にピッタリの旦那さまの職業は、スリリングです。芸能プロダクション、結婚相談所、水商売のほか、競馬、競輪などのギャンブルに関する分野も◎さらにはスタントマン、レーサーなど、危険と隣り合わせのスリルのある職業が考えられます。■ 行動にうつしてみてあなたにぴったりな旦那さまの職業は、一体なんだったでしょうか?これからその職業の男性に会ったら、まずはお友達になってみるのもいいかもしれませんね。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年08月02日時の流れをつかさどる干支は、人生に深く関係し、その人の運命と未来を占うことができます。これから出会う旦那さまとして、ピッタリの職業は何なのでしょうか?あなたの干支から、探ってみましょう。前編のみなさん、一緒に見ていきましょう。■ 子(ねずみ)年生まれ……土地や土に関係した職業子(ねずみ)年にピッタリの旦那さまの職業は、土地や土に関係した職業です。不動産、土地開発、アパート経営、農業、園芸、牧畜、ペンション経営、鉱業など。また、旦那さまは人からの助けを受けられる運を持っているので、個人でお店を経営している人も◎。■ 丑(うし)年生まれ……しゃべる職業丑(うし)年にピッタリの旦那さまの職業は、しゃべることがポイントの職業です。アナウンサー、レポーター、通訳、コンサルタント、教師、評論家、政治家など。また、企画、教育、医療、研究、調査など細かい作業を要する職業の旦那さまもいいでしょう。■ 寅(とら)年生まれ……個人プレーの職業寅(とら)年にピッタリの旦那さまの職業は、個人プレーの職業。インテリア、ファッションデザイナー、モデル、画家、イラストレーター、作家など。娯楽に関する仕事をしている人も◎。マンネリにはならず、いつも楽しい気持ちで仕事をできる状況がいいでしょう。■ 卯(うさぎ)年生まれ……お固めの職業卯(うさぎ)年にピッタリの旦那さまの職業は、学校、福祉、慈善団体、国際協力、官庁、役所、社会福祉・教育関係など、お固めの職業です。または、どんな職業でもいいですが、その企業で責任あるポストに就いている旦那さまも、オススメです。■ 辰(たつ)年生まれ……遠く離れた土地に進出する職業辰(たつ)年にピッタリの旦那さまの職業は、海外や地方など遠く離れた土地に進出するような職業です。航空、海運、輸送のほか、車を使ってする仕事全般、旅行、観光、駐在員、外交官、貿易、イベント・プロモーターも◎。ポジションとしては副社長のようなナンバー2です。■ 巳(へび)年生まれ……接客業巳(へび)年にピッタリの旦那さまの職業は、レストラン、居酒屋、ホテル、百貨店、会員制クラブ、旅行業などの接客業。旦那さまは、人当たりのいいタイプなのです。さらには、さまざまな人と関わるイベントの企画・運営などの分野もありえます。■ 的中率を信じてみて旦那さまにピッタリの職業、しっかり覚えましたでしょうか?これからその職業の男性に会ったら、干支占いの的中率を信じて仲良くなってみるのもオススメですよ。(紅伊珊瑚/占い師)(愛カツ編集部)●午年~亥年のあなたにピッタリな「旦那さまの職業」って?presented by愛カツ ()
2021年07月17日選んだ仕事によって、その人の本質が見えてくる場合もあります。気になる彼のことをもっと知りたいと感じたら、まずは彼と同じ職業の人の傾向を知るといいかもしれません。今回は、3つの職業をピックアップ!実際に、その男性とお付き合いしたことのある女性たちの意見をまとめてみました。■ 1.営業職の男性「印刷会社で営業をしている彼。普段からハードワークだからか、やたら癒しを求められますね。休みの度にいろんなデートプランで楽しませてくれるのは、提案営業をしている日頃の成果かな(笑)」(26歳/部品メーカー)「彼は保険の営業をしています。タイプではなかったんですが、絶妙な駆け引きがうまくて、少々断られてもへこまない鋼のメンタルを持っている彼に惹かれました」(24歳/不動産会社)日々、会社の顔として働いているからこそ、人付き合いが上手く、メンタルも強い傾向があるようです。そのため休日は、自分を癒やしてくれる彼女を求めているかもしれません。■ 2.公務員の男性「彼は市役所勤務です。生まれてから一度も地元を離れたことがないからか、ちょっと頑固で人の意見を聞かないところも。結構マイペースで、振り回されることもあります」(26歳/銀行員)「彼は県の職員です。公務員という地位がそうさせるのか、すぐに結婚する気はない彼。それでも私が彼から離れていかないって思っているみたい」(25歳/看護師)公務員の男性は、実際に保守的でプライドの高いタイプが多いのかもしれません。そんな自分のプライドを満たしてくれて、価値観が似ている女性を求めているようですよ。■ 3.IT系の男性「彼はSEです。言葉遣いも服装も一見チャラいのに、いきなり理論的なことを言い出したりで、最初はよくわかんない人だなって思いました。人づきあいは苦手だけど寂しがり屋で、まぁ変わってますね(笑)」(26歳/教育関係)「アプリを運営する会社で、開発の仕事をしている彼。普段はユルく働いている感じだけど、納期前は残業が半端じゃなく、音信不通になってしまうこともあり、最初は不安でしかなかったですね。今は慣れてきたのか、メリハリがあって逆にいいかなーと思うときも」(25歳/旅行代理店)比較的自由度の高い職場が多いため、見た目と中身のギャップを感じやすそうです。偏見を持たず、柔軟に対応できると、IT系の彼の心を掴めるかもしれません。■ 理想の女性をイメージして♡必ずしもこれらの職業の男性が、みんな同じタイプとは限りません。しかし、気になる彼に近づく方法を考えるのに、職業は有力な情報源になりそうです。彼が求める女性像をイメージしながら、彼との距離を縮めていきましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年07月02日自分といっしょに人生を歩むパートナーは、いったいどんな人だろう……?そんなことに思いを馳せたことはありませんか。人の相性は、相手の職業によって変わることがあるのです。今回は女性の血液型別に、彼と結婚の相性ピッタリな女性の職業を紹介いたします。■ A型の女性は【調査・研究・分析分野の仕事】A型の女性は、周囲に気を遣うところがあります。問題や状況を冷静に判断し、解決に当たる才能を持っているのです。どんな仕事でも任されると、手を抜くことはしないでしょう。いっぽうで、完璧主義に陥って時間がかかりすぎるところも。そのため、綿密な観察眼と高度な判断力をもつA型の女性は、調査・研究・分析などの分野や、細やかな配慮を活かせる分野に就くとよいでしょう。具体的には、評論家、編集者、研究家、会計士、秘書、経理関係、会計監査役、教師、薬剤師、看護士、カウンセラー、司書、清掃員、事務職全般などがピッタリです。■ B型の女性は【サービス精神を活かす仕事】B型の女性は、時間や労力を惜しまず、マイペースに働ける才能を持っているところがあります。周囲の雰囲気を明るくし、自分のイメージに向かって気分を盛り上げていくでしょう。人の感情にも直接うるおいを与えられるので、生活をより豊かにするための仕事に就くとよいでしょう。具体的には、編集者、保母・保父、料理の先生、漫画家、インテリアコーディネーター、ファッションデザイナー、ジャズシンガー、ダンスインストラクター、服飾デザイナー、美容師、モデルなどがピッタリです。■ O型の女性は【モチベーションを活かせる仕事】O型の女性は、目標に向かって、自分や人のモチベーションを高めていけるのが才能を持っているところがあります。認められることでやる気を維持できる性格でしょう。プレゼンテーション能力に優れており、ビジョンが明確で戦略的。そのため、非常事態にもすぐに対応していける能力を持つため、人を使う仕事に就くとよいでしょう。具体的には、新聞・雑誌記者、ルポライター、PR担当、企画担当、スポーツ選手、レーサー、俳優、営業職全般、アナウンサー、映画監督、企業経営者、インストラクターなどがピッタリです。■ AB型の女性は【美的センスを活かした仕事】AB型の女性は、ジェネラリストとして幅広いことをこなせる才能を持っているところがあります。そのため、バランス感覚に優れ平和を愛する傾向があるので、美的センスを発揮できたり、人間関係力が要求されたりする職種に就くといいでしょう。具体的には、美術関係、ファッションデザイナー、メイク関係、インテリアコーディネーター、美容師、アミューズメント経営者、ホテルマン、紳士服販売員、スタイリストなどがピッタリです。■ 自分にピッタリな職業を見つけよう!人には自分の特性を活かせる仕事が、必ずあります。しかし、自分に合った仕事を見つけるには、自分の特性を知っておく必要があるのです。今回紹介した内容を参考に、自分に合った職業を探してみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月08日2020年7月15日に放送されたバラエティ番組『今夜くらべてみました』(日本テレビ系)で、タレントの指原莉乃さんが口にしたある発言が話題です。番組では『意識高い系女子が選ぶ令和の彼氏にしたい職業ランキング』を発表。さまざまな職業が候補にあがる中、1位は土地や街の開発などに携わる不動産業『メガ系企業デベロッパー』、2位は『IT起業家』、3位は弁護士などの『法曹三者』といったものが並びました。番組のMCを務める後藤輝基さんに、「ランキングを見てどう思いますか?」と尋ねられた指原さんは…。イラスト見る限り、正直、5、4、3、2、1、言い方悪いですけどみんな意識が高すぎて、相手の。絶対に自分で稼いでやるって今決めました。今夜くらべてみましたーより引用指原さんはランキングにあがった男性の職業については特に触れず、「絶対に自分で稼いでやるって決めた」と宣言。指原さんといえば、同月初めに九州地方を中心に起きた『令和2年7月豪雨』で総額2千万円を被災地に寄付するなど、財力を他者のために使う姿が話題になっていました。指原莉乃が豪雨被災地寄付についてコメント正直すぎるひと言に「笑った」「指原らしい」ランキングの結果に左右されない、独自の考えをつらぬく姿勢は、多くの視聴者の心に響いたようです。・指原さんのコメント、めっちゃかっこよすぎる。・好感度が上がった。こんな風な人になりたい。・最高!職業に関する意見ではなく、自分の決意を口にした指原さんは素敵だと思う。指原さんの芯のある一面がうかがえるエピソードですね![文・構成/grape編集部]
2020年07月17日みなさん、こんにちは。コンサルタントの木村隆志です。出会いの場では必ずと言っていいほど、「どんな職業をしているの?」と聞き合うのではないでしょうか。特に男性は、女性の職業におけるイメージが明確で、「こんなの仕事をしている女性とつき合ってみたい」と思っているものです。今回は独身男性に人気のある職業ベスト5を挙げ、「なぜイメージがいいのか?」「なぜつき合いたいと思うのか?」を検証していきます。■会社の受付嬢「清楚で上品な印象」「笑顔に癒される」「身近だけど手が届かない存在」男性が日ごろ最も清楚さを感じている女性は受付嬢。勤務先にしろ、取引先にしろ、言葉を交わす機会がありながらも、手に届かない高嶺の花として見ています。ポイントは、ヘアメイクや服装の清潔感と、常に笑顔で「こんにちは」「ありがとうございました」「行ってらっしゃいませ」のあいさつができること。これができる女性は意外に少ないので、受付嬢以外の人も心がけてみてはいかがでしょうか。■保育士「女の子らしいイメージ」「家庭的っぽい」「いいお母さんになりそう」20年以上前から「結婚したい女性の職業」に選ばれ続けている保育士。子どもを思いやる優しさに加え、家事や子育てのスキルが好感を与えているようです。ポイントは、他人への献身性と子どもを見る穏やかな表情。男性は“尽くす女”のアピールはどうにも重く感じられて苦手ですが、その姿を見るのは好きなのです。■看護師「優しい女性の代表」「お世話してもらったことがあるから」「制服がかわいい」実は、よほどモテる人でない限り、基本的に男性は女性から優しくされる機会があまりありません。それだけに、「弱ったときに助けてくれる」「病院で唯一癒される存在」の看護師が人気なのは自然の流れでしょう。ポイントは、気の利いた優しさと仕事のスキル。受け身ではなく、自分の優しさを届けられる女性はそれだけで魅力的です。また、手に職を持つ女性、しかもそれが自分とは縁遠いものであるほど、男性たちは惹かれていきます。■情報番組のキャスター、お天気お姉さん「顔も声もキレイ」「才色兼備」「さわやかな笑顔に元気づけられる」タレントや女優には好き嫌いがあり、その好みは大きく分かれますが、女性キャスターはそれほどではありません。特定の誰かというより、キャスターそのものが好きな男性が多いのです。ポイントは、華がありながらも、自己主張が少ないこと。うぬぼれてしまいそうなほど才色兼備なのに、「私が」と前に出ることはなく、自分の仕事を進める姿勢に好感を持つようです。■各社の新入社員「フレッシュで初々しい」「謙虚で前向き」「出会ったばかりの感じがいい」毎年春になると男性たちは、新人女性の話で持ちきりですが、よほど態度の悪い人を除けばおおむね好印象。初々しい姿を見て恋愛感情が芽生える男性が多く、「どんな女性か楽しみ」という合コンなどと似た感覚を抱く人もいます。ポイントは、新人ならではのフレッシュさ、謙虚さ、素直さ。また、自分が優位な関係性でいられることや、安心して声をかけられることも理由のひとつです。■好印象を抱かせ、妄想させるここで挙げた5つは、“男性が女性に求めるもの”をわかりやすく体現した職業。実際、その女性が本当に「清楚か」「素直か」「家庭的か」はわかりません。つまり、よいイメージを抱かせ、「こんな女性がオレの恋人だったら・・・・・・」と妄想させればいいのです。それさえできれば、どんな職業でも問題なし。良いところを参考にするだけでも十分効果があるので、覚えておいて欲しいと思います。(木村隆志/ハウコレ)
2020年04月18日こんにちは! ニタヨメです。将来、うちの子はどんな職業に就くのだろう…みなさんも、一度は妄想したことがあるのではないでしょうか?今回は私の妄想を聞いてください。まず長女ですが、小学6年生なので彼女の中でなりたい職業は決まっています。ですが、あえて、母の妄想で話したいと思います。■長女はイラストも描けるグルメライター長女は食べることと絵を描くことが好きなので、全国各地のおいしいお店を食べ歩く、イラストも描けるグルメライター。グルメライター、にたちょ(24)。雑誌連載は大人気、唐揚げ愛を語れば右に出るものはいないと言われている…(長女の好きなものは唐揚げ)SNSなどで女子高生にも人気が広がり、彼女のファッションをマネする“アゲラー”は社会現象に。(妄想で紹介文まで考えてしまいました)■長男の職業は詩人おつぎは長男。長男は素直な性格なので、あたり前のことを格言のように言います。「急いだらはやいで」「疲れたら休むで」など…たくさんの言葉があふれている現代。気取らない、ありのままの言葉に心を打たれるような世の中になるかもしれない…そんな未来を描いて長男の職業は詩人。複雑に入り組んだ現代社会にするどくメスを入れるような当たり前の言葉。「秋はちょっと寒いでぇ」そのストレートな言葉を日めくりカレンダーにしたい。■夫が想像する次女の職業とは?最後は次女、次女が一番妄想しにくかったです。まだ好きなモノが決まっていないし、性格もこれからどんどん変わるはず。なかなか想像できなかったので、夫に聞いてみることにしました。夫「うーんそうやなぁ…」「幸薄い系女優で人気に火がつき“次女リスト”と呼ばれるファンがつく…」…お、親バカは私だけじゃなかった!!
2019年10月28日ウーマンエキサイト読者のみなさん、こんにちは! そんたんママです。夏が終わり、息子のきーちゃんはぐんと身長が伸びました。あと10年もたたないうちに私をぬかしそうな気がします。 子どもは知らぬ間に大きくなりますね。今回は、そんな子どもたちの大人になった姿を予想してみた話をしたいと思います。■この子は将来、何になる? 子どもたちの写真から大予想!きーちゃんの幼稚園では日常の園生活の写真を撮ってくれるのですが、クラスの子のことをよく知らない旦那が、写真をみてポツリ。「なんかこの子のスーツ姿が想像できるね。」と、つぶやきました。「たしかに!」と、なんの根拠もないのに妙に納得してしまい、そこから子どもたちの将来予想が始まりました。「この子は白衣が似合いそうだなぁ。…理系、博士課程!」「笑顔がいいね、色気がある。…ミュージシャン!」「安定感がある。偉い地位につきそうだ。…管理職!」見た目で人を判断するなんて失礼な話だと思うのですが、旦那は漫画家でキャラクターを作るのが仕事なので、やや職業病のようなところもあり。謎の説得力がありました。 ■わが子・きーちゃんの将来は?ひととおり他の子を予想してから、最後にきーちゃんの番が回ってきました。「さて、きーちゃんは何になりそうかなぁ…」2人でしばらく考えましたが、旦那も私も共通してすぐに思ったのは…スーツ姿がまったく想像できない。愛嬌(あいきょう)だけがとりえの息子…その笑顔に似合いそうなのは、通勤カバンではなく大きなリュック…そう、「バックパッカーだ!!!!!」それは仕事じゃない気がする! と2人で大笑いしてしまいましたが、一度思ったらもう息子がバックパッカーにしか見えなくなってしまいました。「バックパッカーか…食べていける? 大丈夫?」「日本もこの先どうなるかわからないし、自分の足でどこへでも行けるんなら、お母さん、賛成だよ…。」と、「バックパッカーになりたい」などひと言も言っていない息子に向かって、ひそかにささやきました。いろいろと勝手に想像しましたが、子どものやりたいことなら全力で応援したいと思う親心なのでした。(ちなみに今は仮面●イダー になりたいそうです。強く生きろよ!)
2019年10月12日近年、AI(人工知能)などの技術革新により、働き方やライフスタイルが大きく変わり始めています。AIの発展により便利な世の中になっていくのは喜ばしいことですが、オックスフォード大学の研究では、10~20年後には702個に分類されたアメリカの職業に就く労働者のうち47%が職を失う恐れがあると予測されています。それを知った私は3人の子どもの将来に漠然とした不安を覚えました。今回の記事では、これからのAI時代に向けて親として子どもたちのために何ができるのか、またAI時代に必要といわれている3つの力を育むために、わが家の10歳、6歳、3歳の子どもたちと一緒に実践していることについて紹介します。これからのAI時代に必要なスキルとは?AIとはArtificial Intellegence(人工知能)の略称で、知能を持ったコンピューターのことを指します。AIは数式で成り立っている数学の世界。数字に置き換えられた膨大なデータを分析し、そこから解を導くことが得意です。日本の小学校では、これからのAI時代に備え、2020年度からプログラミング教育が必修化されます。子どもたちにどのような能力が求めらえているのかを知るために文部科学省のホームページを調べてみたところ、必要とされている素質・能力は、以下のように定義されているとわかりました。情報を読み解く力情報技術を手段として使いこなしながら、論理的・創造的に思考して課題を発見・解決し、新たな価値を創造する力感性を働かせながら、よりよい社会や人生の在り方について考え、学んだことを生かそうとする力このことから、AIが得意としていることはAIに任せつつ、情報の行間を読む必要がある「読解力」や、新たな価値を提供する「創造力」、そしてコンピューターにはない人間らしさを表す「人間力」を育んでいけば、人間とAIは共存できると考えました。読解力・創造力・人間力を育むためにわが家で実践している取り組みこれらの力を育むために、わが家では日々の生活の中で「自分の意見を述べる」「ゼロからモノを作る」機会をなるべく多く設けることにしました。3人の子どもそれぞれの年齢に合わせて、取り組みにも変化をつけました。1.自分の意見を述べる読解力と人間力を育む方法としてまず取り入れたのは、夜寝る前、寝室を暗くして横になり、1日の振り返りを発表する時間です。30分ほどかけて行うので、子どもたちも眠い時はすぐ寝てしまうこともありますが、静かな空間の中で1人ひとり「自分は今日は〇〇が楽しかった/嫌だった」と報告し合う時間は、家族にとって大切なコミュニケーションの時間です。私はとにかく聞くことに徹し、子ども自身が自分の言葉で話すことに慣れてもらうことを心がけています。また、小学校高学年からはNHKの教育番組や日々のニュースを活用し、「自分/相手はどう思う?」「今後日本はどうしたらいいと思う?」という声掛けを積極的に行うようにしています。特に、世界と日本の比較をなるべく取り入れるようにしています。2.ゼロからモノを作る創造力を育む創作活動については、以下を意識しながらステップアップしていくようにしました。幼児期:粘土やブロック、空き箱などで立体物を作る、アクリル絵の具やパステルなどの画材を使って絵を描く小学校低学年:作った立体物にゴムや車輪などの動力をつけて遊ぶ、プログラミング教材を活用する小学校高学年:暮らしの中で「こんなものがあったらいいな」と思うもの(使えるもの)を作るNHKの教育番組やYouTubeの工作関連の動画を参考にして材料を集め、週末に創作をしています。わが家の子どもたちはこの時間が好きなようで、制作中はきょうだいゲンカもなく集中して作業をしています(下の写真左はロボット、右は定期券ケースです)。子どもの可能性を伸ばす努力を、日々楽しみながら実践「AI時代の到来により、既存の仕事の半分がなくなる」と初めて聞いたときは、子どもの将来はどうなってしまうのかと不安になりました。しかし、調べてみると、人間だからこそ持つ能力(読解力、創造力、人間力)を高めることができれば、必要以上に怯えることはないと気づきました。わが家では「自分の意見を述べる」「ゼロからモノを作る」ことに注力すると決め、日々の生活の中で子どもたちと楽しみながら実践しているところです。子どもが将来どんな仕事に就くか、結果が出るのはまだまだ先ですが、それまでの間、時代の変化を意識しながら、親としてできる限りのことをして子どもの可能性を伸ばしていこうと思っています。《参考資料》<文・写真:ライターnanahi>
2019年08月15日最近、「ユーチューバー」や「インスタグラマー」など、一昔前までは耳にしなかった新しい職業が続々と誕生しています。イマドキの小学生の将来の夢は、どんなふうに変化しているのでしょうか。株式会社クラレが行った小学6年生の「将来就きたい職業」と、親が思う「就いてほしい職業」の調査結果をご紹介します!■ 「就きたい職業」はどう変わった?注目のランキング結果!2019年3月に小学校を卒業した子どもを対象に、「将来就きたい職業」を尋ねた結果がこちら。男の子は1位が「スポーツ選手」(18.0%)、2位が「研究者」(7.2%)、3位が「医師」(5.2%)。女の子は1位が「教員」(6.9%)、2位が「保育士」(6.7%)、3位が「看護師」(6.4%)でした。MakiEni / PIXTA(ピクスタ)ぱっと見ると、やはり子どもらしい回答結果だなあという気もします。しかし、よく見ていくと、最近の世の中の動きを子どもが敏感に感じ取っている様子が浮かび上がってきました。さて、一体それはどういう点なのでしょうか。男の子と女の子、それぞれについて詳しくみていきましょう!■ 男の子の1位には最新の職業が含まれている!男の子の方で注目したいのは、1位のスポーツ選手の競技内容です。「サッカー選手」や「野球選手」など、定番の職業が多く票を獲得する中で、今年初めて「eスポーツ選手」に票が入りました。eスポーツの正式名称は「エレクトロニック・スポーツ」。オンラインなどで複数の人と一緒に行う対戦型スポーツゲームのことです。あんころもち / PIXTA(ピクスタ)国内でもプロリーグが発足し、10月には全国初の都道府県対抗eスポーツ大会が開催される予定で、まさにこれからどんどん注目度が上がる職業です。また、4位には「ゲームクリエイター」(4.7%)、5位には「エンジニア」(4.7%)もランクイン。6位の「大工・職人」(3.9%)は、ブロックを積み上げて仮想空間を設計・建築するゲームが発売された影響からか、昨年度の16位から大幅に人気がアップ。このことから、IT系の職業への注目度の高さが伺えます。■ 女の子のランキングは大変動。その理由はあのニュース!女の子のランキングでは、定番ともいえる人気の職業がずらりと並んでいます。しかし、実は9位の「医師」(3.8%)は昨年度1位だった職業です。Mugimaki / PIXTA(ピクスタ)人気が急降下した理由は、おそらく、2018年に発覚した医学部の不正入試問題でしょう。複数の医学部で、女子に不利な条件で入試が行われていたことが明らかになり、大きな社会問題となりました。受験生はもちろん、将来医師を志していた小学生の女の子にとっても、きっと大きなショックだったことでしょう。この騒動を受け、受験方法を見直した一部の医学部では、今年、女子の合格率が男子を上回ったところもあったそうです。今後、すべての大学で公平な入試が行われることを願ってやみません。■ 保護者が「就いてほしい」職業とは?新しい職業の登場や、時代の流れに、保護者はどんな思いなのでしょうか。親が子どもに就いて欲しい職業のランキングがこちら。男の子は1位が「公務員」(13.1%)、2位が「会社員」(8.1%)、3位が「研究者」(7.3%)となりました。女の子は1位が「看護師」(12.5%)、2位が「医療関係」(7.5%)、3位が「薬剤師」(7.2%)でした。男の子には“安定した職業”を求める声が強く、また、女の子には子育てをしながら働き続けられる“専門職”が上位を占め、どちらも親心が反映される結果となりました。8×10 / PIXTA(ピクスタ)技術の発展が目覚ましい今、新しい職業の開拓や、起業のチャンスもこれまで以上に恵まれた環境となっていくかもしれません。ニュースや新聞で世の中の動きをチェックしながら、親子で将来の夢について語り合うのも良さそうですね!【参考】小学6年生の「将来就きたい職業」男の子1位「スポーツ選手」~競技に“eスポーツ”が初登場女の子1位「教員」~「医師」は順位落とす
2019年07月15日TOKIOの国分太一が、19日に放送されたラジオ番組『国分太一 Radio Box』(JFN系/毎週金曜21:00~21:55)で、愛娘との日常と自身の職業病について語る場面があった。「教えていないのにペンギンを鳥、秋田犬とプードルを同じ犬だと認識している1歳半の息子は天才だ」というリスナーからのメールに、2歳半と0歳の娘の父親でもある国分は、「天才だと思う」と返しながら、「うちの娘のほうが天才だと思います! こんなの日常茶飯事です。うちの子はその上をいってます」と熱弁。最近、2歳半の娘はブロック遊びにハマっているそうで、「『パパのおうち!』って言って作った家が、ビックリするくらい格好いいんですよ。想像だけですべり台をつけてみたり、一番上に旗がついていたり、隈研吾かと思いましたよ。360度回転させても完璧で、ガウディかと思いましたね」とベタ褒めして、スタッフの笑いを誘っていた。また、動物園や水族館の話題になると、「子供も最初はあの動物好きだったのに、最近はそうじゃないなとか、いろいろ分かってきたりするんですよね。大きいサメとか見ると『あれがパパ』、それよりも小さいのを『あれがママ』、もっと小さいのを『あれが私』って大きさが分かってるのよ。ほら、天才でしょ?」と、ここでも父親の顔をのぞかせた。さらに、動物園や水族館で行われるイベントやショーについて、「子供たちを喜ばせたいという意図が見えて感動する」と話した国分。自身の職業柄、気になることもあるようで、「イルカショーとか見に行くと、『ジャニーさんが観たら怒るだろうな』っていう演出があったり。自分も舞台やライブをやったりしてるから、エンターテインメント性を厳しく見ちゃう。『今の間じゃないんだよな』とか『照明をつけるタイミングが遅いな』とか、面倒くさいお客さんになってることは間違いない」と打ち明けていた。
2019年04月22日ー夜な夜な繰り広げられる合コン。そこで出会う、商社、マスコミ、医者にIT、さまざまな職業の男たち。彼らとの合コンの実態とは?そして、職業ごとの彼らの驚くべき特徴とは!?リアルな恋愛事情を発信&ズバッと斬り込むTwitterが話題の酒豪ガールさんと、キュートなイラストと思わずくすっとくるコミックエッセイが人気の星野グミコさんによる、ハウコレ連載!(隔週金曜更新)本日は、「歯科医くん」です!■第42話:仕事熱心なのは良いことだけど、なんかちょっと怖い!■ファイル42.歯科医くんそんな歯科医くんの「合コンあるある」とは・・・?■歯科医くんあるある(原作/酒豪ガールイラスト/星野グミコ)次回「タレントの卵くん」は3月22日公開予定! お楽しみに♪(ハウコレ編集部)
2019年03月08日子どもは仕事の大切さや働くことの意義を知ることで、自分のやりたいことや興味のあることを知ったり、進路を考えたりすることができます。逆にいうと、そういったことを知る機会がなければ現実的に仕事や働くイメージを持つことができず、勉強や進路選択に戸惑ってしまうこともあるようです。そんな子どものへのキャリア教育に大切なこととは、いったい何でしょうか。“身の回りで働く大人の姿”を応募テーマとする小・中学生、高校生対象の写真コンテスト「はたらくすがた」を開催する株式会社アイデムは、小学校1年生から高校3年生の子どもを持つ男女3,489名を対象に、子どものキャリア感醸成に関する調査を実施しました。今回はその結果をご紹介します。■ 親の働く姿を見ている子どもは将来働くことが楽しみにまずは子どもたちに「将来働くことが楽しみか」という質問をしたところ、学年が低い子どもほど「楽しみ(「どちらかと言えば楽しみ」も含む)」の回答が多くありました。また「将来なりたい職業があるか」という質問には、学年が上がるにつれて割合が低くなりました。学年が低い子どもほど、働くことへの希望や仕事の夢を抱いている傾向が強いようです。そして、「親の働く姿を見たことがあるかどうか」「親の仕事の充実度」との関係を見ると、親の働く姿を見たことがあったり親の仕事が充実していたりする家庭の子どもほど、働くことを楽しみにし、また将来への夢を抱いていることがわかりました。これは学年が上がるにつれて深い関係になっており、進路や働くことを現実的に捉え始める学年の子どもほど、身近な大人の働く姿が将来の自分の仕事への期待につながっていることが見てとれます。xiangtao / PIXTA(ピクスタ)また、母親の仕事の充実度よりも父親の仕事の充実度の方が、子どもが将来なりたい職業があるかどうかに影響が強いこともわかりました。夫婦共働きが増えたといっても、子どものキャリア感の醸成には父親の働く姿が大きな役割を持っているようです。■ 子どものなりたい職業と親がなってほしい職業は、こんなに違う!また、将来なりたい職業が「ある」と回答した子どもたちに、職業リストの中からあてはまるものを選んでもらいました。さらに子どもに将来なってほしい職業が「ある」と回答した子どもを持つ者(親)に、職業リストの中からあてはまるものを選んでもらいました。その結果は以下の通り。小・中学生、高校生とも、子ども自身がなりたい職業には「ケーキ屋・パティシエール」や「保育士・幼稚園教諭」「サッカー選手」「医者」「教師」など、根強い人気を持つものが上位にランクイン。hikko / PIXTA(ピクスタ)一方で、親が子どもに将来なって欲しい職業には「医者」や「公務員」「薬剤師」「教師」といった職業が並びます。SoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「医者」や「教師」は上位で共通するものの、高収入や安定が見込める職業など、より現実的な職業を親が望んでいることがうかがえる結果となりました。kou / PIXTA(ピクスタ)■ キャリア教育には“親が生き生きと働いている姿”がとても重要!さらに、今回の調査によって将来なりたい職業があり、その夢のために具体的な工夫や努力をしている子どもたちも多くいることがわかりました。そしてその子どもたちは、親の仕事の充実度が高いということも判明。親の仕事への姿勢を見ている子どもたちは、自分の好きな仕事をするために、今のうちにどのような勉強をするべきなのか、どんな進路に進むべきなのかといったことを考えやすい環境にあるようです。今回の調査結果から、親が生き生きと仕事をしている様子、頑張って働いている姿がいかに子どもに影響を与えているのかが、そして子どもの働く意欲やキャリア感をいかに醸成しているのかがわかります。muu / PIXTA(ピクスタ)子どものキャリア教育には、家庭内教育がとても重要だということがわかった今回の調査結果。子どもに仕事の大切さを教えるには、言葉で懇切丁寧に説明するよりも、親の職場を見学させたり、仕事の楽しさや生きがいを家庭内で表現したりといったことの方が効果的なのかもしれません。【参考】※子どもへのキャリア教育のカギは、親が「仕事を充実させる」「働く姿を見せる」こと?子どもの夢の有無や、働くことへの肯定感などで有意差が出る結果に
2018年12月09日編集部:学研キッズネット編集部いま、小学生のあこがれの職業“声優”。でも「いったいどうしたらなれるの?」という素朴な疑問を、直接声優さんに聞きました。インタビューしたのは、「将来声優になりたい!」という小5のあやねちゃん。答えてくれたのは、『キラキラ☆プリキュアアラモード』のオープニングテーマ曲『SHINE!! キラキラ☆プリキュアアラモード』を歌い、同作品に“ゆり”役で出演していた駒形友梨(こまがた ゆり)さん。憧れの駒形さんを前に緊張気味でしたが、あやねちゃんは、しっかりと質問してくれました。そして、駒形さんもどんな質問にも、笑顔でわかりやすく答えてくれました!駒形友梨さんは、声優だけでなく歌でも活躍中!いろんな経験ができるので、声優は楽しいですよ!あやね:わたしはアニメが大好きで、将来声優さんになりたいんですけど、声優さんにはどうやってなりましたか?駒形:高校を卒業後、専門学校の声優科へ進学し、演技の勉強を始めました。そこに通いながら、たくさんのオーディションを積極的に受け、そのなかの「アニソングランプリ」というコンテストに出場し、声優さんのお仕事をもらえる芸能事務所に声をかけていただき、入ることになりました。わたしのように、専門学校から声優になる子もいれば、小さなころから児童劇団などに入り、演技の勉強をしたり、声優事務所がやっている養成所に入ったりして、声優になる子もいます。あやね:声優さんになって、大変なことを教えてください。駒形:自分がいいと思った演技をしても、監督さんが違うものを求めていたら、それは合格にはなりません。監督さんがいいと思うものを、すぐに演技できることが大事なので、毎日いい演技ができるように勉強しています。たまに、台本がギリギリに届くことがあるのですが、そのときは練習する時間が短いのでとても大変です。でも、そのぶん、できたときはとても嬉しいですよ。あやね:声優さんになって楽しかったことはなんですか?駒形:たくさんのキャラクターと出会って、その人たちになって、いろいろな経験ができることです。あとは、みんなの前で、大好きな歌を歌えることです。みんなの前で歌うことで、みなさんが笑顔になってくれたり、盛り上がってくれることが幸せです。少し恥ずかしがりやさんのあやねちゃんですが、がんばってインタビューしてくれました。“好き”から生まれたものは将来役に立つはず!あやね:声優さんになるために、何をすればいいですか?駒形:アニメを観ることや、歌を歌うことなど、好きなことにたいして、たくさん時間を使って、自分の中にある“好き”をふくらませてください。その“好き”から生まれた力は、将来、とても役に立つはずですよ。わたしは、声優になると決めていたので、大学には行きませんでした。でも、アニメには難しい漢字が台本に入っていたり、昔の歴史をもとにしたもの、社会的な作品などがたくさんあります。だからこそ、たくさん勉強するのも大切なこと。知識があることは、自分の武器になります。なので、勉強もがんばると、よりいい結果になると思いますよ。なかでも、台本を読んでイメージを膨らませる職業なので、国語はもちろん、たくさん本を読むと、すべてが力になるので、オススメです。あやね:なんで声優さんになったんですか?駒形:小学校の時、『シャーマンキング』というアニメが大好きでした。エンディングテーマの画面を見ていたときに、声の役の人と、歌を歌う人がいっしょの名前だということに気づき、調べたら、それが“声優さん”というお仕事だということを知ったんです。わたしが好きだと思っているアニメと、歌を両方できる人がいると思った瞬間、わたしもこのお仕事がしたいと思いました。あやね:プリキュアは好きですか?駒形:大好きです。魔法少女って、何歳になっても憧れるもの。その歌を歌えたことは、本当にうれしくて、いままでがんばっていてよかったと思いました。あやね:歌っているときは、どんなことを気にしていますか?駒形:音程や歌詞を間違えないようにという気持ちはありますが、なにより“楽しもう”という気持ちのほうが強いです。見ている人も、歌っている人が楽しんでいるほうが楽しんでくれるので、いつも誰よりも楽しむようにしています。あやね:どうしたら歌がうまくなりますか?駒形:たくさん歌うことだと思います。わたしも1週間歌わないと、うまく声が出なくなるんです。なので、毎日家で声を出したり、口ずさむことを大切にしています。あとは、歌詞をちゃんと理解することも大切にしています。声優さんは、どんなに歌が上手でも、気持ちがこもっていなかったら、ほかの人の方がいいんじゃないかと言われてしまうんです。なので、下手でも、気持ちを込めて、“わたしならどうするかな”とか、“この主人公はどんな気持ちで歌っているのか”を考えて歌うだけでも、上手になると思いますよ。声優さんになるためには、まず、歌やアニメなど、好きなことをもっと好きになることが大事だと教えてくれた駒形友梨さん。さらに、どんどん積極的にオーディションを受けたり、毎日歌を歌ったりすることが近道だということもわかりました。実は、誰にでもなれる可能性がある声優さん。インタビューをしたあやねちゃんも、お話を聞いて、よりなりたい気持ちが強くなったようです。つい、“無理だ”と思いがちな職業ですが、ルートが少しでもわかれば、その夢をあきらめる必要はないかもしれません。せっかく抱いた夢なら、最初から無理だと諦めず、がんばってみてはいかがでしょうか。(まとめ吉田可奈)プロフィール・駒形さんからのメッセージ駒形友梨1991年8月25日生まれ。東京都出身。2012年に声優デビュー。2017年2月~18年1月に放送されたテレビアニメ『キラキラ☆プリキュアアラモード』(テレビ朝日系)では、ゆり役で出演し、オープニン主題歌「SHINE!!キラキラ☆プリキュアアラモード」の歌唱を担当した。また、6月20日には、ニューシングル『トマレのススメ』を発売。■CD情報デビューシングル『トマレのススメ』(ロッカンミュージック)TVアニメ『踏切時間』主題歌好評発売中【DVDつき初回限定盤】¥1,800+税《駒形友梨さんからのメッセージ》この曲は、“止まることも大事だよ”というメッセージを込めて歌っています。声優になりたいみんなも、なかなかうまくいかずに焦るときがあると思うんです。さらに、周りに認めてもらえなくて、失敗してしまうこともたくさんありますよね。そんな時間は、欲しくないと思うかもしれませんが、その立ち止まっていた時間があるからこそ、次の一歩が踏み出せるんだよというメッセージを詰め込んでいるので、ぜひ聞いて勇気をもらってください。そして、声優さんという職業を目指して、がんばってくださいね!学研キッズネット編集部(がっけんきっずねっと)『学研キッズネット』は、1996年にオープンした小・中学生のためのWebメディアです。学研の子ども向け書籍や雑誌の編集ノウハウを活かし、子どもたちが安全に楽しめるサイトとして運営しています。子どもたちのしあわせのために、家族のしあわせのために、有益な情報やサービスをお届けできるよう、いつも精一杯がんばっています。すくすく伸びる子どもたちのために
2018年10月03日幼少期から我が子にスポーツや音楽などの習い事をさせて、将来は「スポーツ選手」や「プロのアーティストになってほしい」などのような夢を抱く人もいると思いますが、実際に多くの大人たちは、子どもがどのような職業に就くことを望んでいるのでしょうか?スポーツ選手よりも堅実な職業が人気?そこで、みんなのホンネを探ろうとしたところ、アニヴェルセル株式会社が2017年4月4日~4月5日に、全国の23~39歳の男女1236名(未婚・既婚問わず)を対象に実施したアンケートを発見。同調査では、「子どもに就かせたい職業」を男児・女児別に質問しており、結果は以下の通りに。【男児】1位:会社員(44.3%)2位:公務員(42.3%)3位:医師(23.1%)4位:エンジニア(21.0%)5位:スポーツ選手(20.0%)6位:弁護士(12.6%)7位:芸能人(俳優、モデル、アイドルなど)(6.1%)【女児】1位:会社員(46.3%)2位:公務員(37.4%)3位:医師(14.9%)4位:芸能人(俳優、モデル、アイドルなど)(12.0%)5位:エンジニア(8.4%)6位:弁護士(8.3%)7位:スポーツ選手(7.5%)男児・女児ともに、1位から3位までは同じ職業になっており、「会社員」と「公務員」を合わせると、どちらも8割以上という結果になっています。「会社員」といっても様々な業種などがあり、“将来が絶対に安心”とは言い切れませんが、「会社員」や「公務員」が上位にランクインしている理由には、我が子には安定して堅実な職業に就いてほしいと願う大人が多いのかもしれません。4位以降は性別によってバラつきがあり、男児は「エンジニア」で女児は「芸能人(俳優、モデル、アイドルなど)」となっています。男の子には技術職のようなものを望み、女の子にはモデルやアイドルのような華やかな世界で活躍してほしい考える人もいるようです。しかし、同調査ではなく、子どもたちに向けた様々なアンケート結果を見ると、子どもがなりたい職業は、スポーツ選手や保育士、パティシエ、YouTuberなどが上位にランクインすることも多く、大人と子どもでは、少し理想が異なっている可能性があります。子どものやりたいと思う職業に就いてほしいと思う一方で、できるだけ堅実な職業に就いて安定した人生に送ってほしいと願うのが親心なのかもしれません。みなさんは、子どもにどんな職業に就いてほしいと思いますか?(文・山手チカコ/考務店)
2018年04月02日現在、就職・転職のために資格を取得したものの、資格を活かした職業に就けていない「資格難民」たちが急増している。そこで生活者の意識・実態に関する調査をおこなうトレンド総研は、このたび「資格難民」の実態をレポートした。「資格難民」が資格を取得した経緯とは今回は「資格難民」の20~30代女性500名を対象に、「資格」と「キャリア」に関する意識・実態調査を実地。まず「資格を取得したタイミング」について聞いたところ、「学生時代に取得した」(44%)、「仕事をしながら取得した」(35%)、「退職して勉強に専念し、取得した」(13%)などの回答が上位に。学生のときだけでなく、社会人になってから資格取得にチャレンジしたという人も多いことがわかる。また、医療事務、簿記、ファイナンシャルプランナーと、人によって内容はさまざまだが、「資格取得にあたっての勉強方法」としては、「スクール」(35%)、「独学」(33%)、「通信講座」(26%)と、大きく3パターンに分かれた。「就業を見据えた資格取得」に重要なことは?「資格取得後の就職・転職活動において難しいと感じたのは、どのような点でしたか?」と聞いたところ、「条件にあう募集が少ない」(41%)、「経験者が優遇され、未経験の場合は不利になる」(36%)、「募集人員が少ない」(21%)、「人気の仕事であり、競争率が高い」(21%)などの回答が上位に。せっかく資格を取得しても、さまざまな理由で、就職をあきらめざるを得なかったという人が多いようだ。そこで、「就業を見据えた資格取得にあたって重要なことは、何だと思いますか?」と質問すると、「就業までサポートしてもらえるスクール・講座を選ぶ」(41%)が最も多く、以下、「仕事を続けながら資格の勉強をする」(38%)、「就業の実績が豊富なスクール・講座を選ぶ」(31%)、「資格取得後も相談窓口があるスクール・講座を選ぶ」(23%)などの回答があがった。資格取得だけでなく、その後の就業までを見据えた行動が重要と考える人が多いことが分かった。専門家に聞く「資格難民」に陥らないためのポイントキャリアアドバイザーの藤井佐和子さんによると、特に「資格難民」に陥りやすいと言われているのが、税理士や社労士といった“士業”。市場が縮小している一方で、資格取得者数は増加しており、結果的に競争率が高まっているのだそう。就業を見据えた資格取得の場合、その仕事のマーケットを見ておくのも重要なポイント。例えば、医療事務など医療や介護の分野などは、今後、高齢化が進む日本では拡大傾向にあるため、資格を活かした仕事に就きやすいという。最近は、資格を取得した後、就業相談に乗ってくれる、あるいは就業に直結するスクール・講座なども登場しており、事前に体制を確認しておくとよいそうだ。せっかく取得した資格が無駄になってしまわないよう、スクールや講座のサポート体制もしっかりとチェックしてみてほしい。【参考】※トレンド総研
2018年01月16日大鵬薬品工業株式会社は、“声を使う職業”の方を対象に「冬のかぜマナー」に関する意識・実態調査を実施。その結果、職業によって異なる「冬のかぜマナー」の実態、そして「冬のかぜ」に対する意識が明らかになった。91%が「のどの痛み」を感じながらも人前に出ざるを得なかった経験アリ!はじめに、「声を使う職業」の人に「冬場に経験したことがあるかぜの症状」をきくと、1位はやはり「のどの痛み」(94%)。以下は、2位に「せき」(84%)、3位に「鼻水」(80%)が続き、「声を使う職業」の方も、のどの症状に悩まされているという実態が明らかに。気になる「のどの痛み」が出た時の状況についてきくと、「のどの痛み」を感じたものの、接客や営業活動など人前に出ざるを得なかった経験がある人は91%という結果になった。(※コールセンターのオペレーターは除外)多くの人が「のどの痛み」を感じつつも、人前での仕事はこなさなければならない...というシチュエーションに直面した経験があることがわかった。コールセンターは全員マスク!?職業別「かぜマナー」を紹介多くの人が行う対策である「マスクをつけること」に関しては、職業ごとに意識の差が見られた。「マスクをつけて人前に出る仕事をすること」に抵抗を感じるかきくと、営業職のうち70%が「抵抗あり」と回答する反面、看護師で「抵抗あり」と回答した人は19%にとどまるという結果に。「かぜマナー」は職業によってさまざまのようで、「接客業なので、なるべくマスクは使わないようにしているからツライ」(美容師/43歳・男性)、「コールセンターは閉鎖された空間のため、風邪のはやるシーズンは風邪をひいていない人も含め全員マスク着用が必須」(コールセンターのオペレーター/40歳・女性)など、各職業ならではの「かぜマナー」として色々な声が集まった。声を使う職業でも低い、かぜ対策万全度...「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」約8割冬のかぜ対策の中でも悩みの大きい「のどの痛み」に関しては、「『のどの痛み』のいい対策を知りたい」と回答した人は約8割(76%)にもおよび、日常的に声を使う人だからこその切実な気持ちがうかがえる。声を使うプロでもまだ万全度が低い「のどの痛み」対策。これからの季節、のどを使う職業ではなくても症状にあった対策を行うことが求められているといえそうだ。ビジネスパーソンにおすすめ、すぐ飲める液体タイプの「銀翹散」大鵬薬品工業株式会社が発売している「銀翹散(ぎんぎょうさん)」(販売名:「大鵬かぜ内服液銀翹散」)第2類医薬品は、「冬のかぜ」をひいてしまったと感じたら、すぐお飲みいただける液体タイプ。「金銀花(きんぎんか)」や「連翹(れんぎょう)」をはじめとする10種類の生薬には、のどの痛みの原因であるのどの炎症を抑えて取り除く、抗炎症作用が期待できる。眠くなる成分が入っていないため、仕事中でも手軽に服用可能だ。これからの時期は「かぜマナー」を守りつつも、「銀翹散(ぎんぎょうさん)」で早めに対処することを、ぜひおためしいただきたい。【参考】※銀翹散
2017年12月15日最近では中高生になると職業体験の授業がある学校もあります。小学生に向けた職業体験アミューズメントもあり、小さいうちから将来の夢を見つけられる環境を整えてあげたいと考える親も多いはず。そこで職業体験について調査してみました。Q.子どもの職業体験、行ったことある?1.ある 39.4%2.ないが、行ってみたい 46.2%3.ない 14.4%もっとも多いのは、職業体験はないが行ってみたいの46.2%という結果に。すでに子どもの職業体験に行ったことあるという人も39.4%と高い結果になりました。■保育園にアイスクリーム屋さんにスーパー。最近の職業体験事情最近では中学生になると学校で職業体験をするところも多いようです。小学生の場合はテーマパークのような施設もあるので、お休みのときなどに利用するのもいいかもしれませんね。「小学校でも中学校でも職業体験がありました。小学校であるのはめずらしいそうです。子どもにはとても良い体験になったと思います」(三重県 40代女性)「中学校の職業体験を上の子2人が体験しました。長男は保育園を希望し、楽しかったし、高校進学の選択肢に保育科を考えたこともありました。長女はアイスクリーム屋さん。接客販売を3日間満喫した様子。職業体験は本人の興味と合えば有効だと思います」(鹿児島県 40代女性)「中学校の授業で行きました。スーパーで品出しをしていました。楽しかったみたいで、高校生になったらそこでバイトしたいって張り切ってます」(千葉県 50代女性)「キッザニアではいろいろな職業体験ができ、内容も本格的なので子どもは満足しています。お金を稼ぐことの大変さもわかるいい施設だと思います」(茨城県 40代女性)■遊び程度なら行かなくてもいいという親も職業体験と言ってもお遊び程度なら体験する意味なしという親もいました。やはりある程度大きくなってからでないと意味がないのかもしれません。「遊び程度なら行かなくてもいいかな!」(青森県 40代女性)「よく高い金額を払う体験アミューズメントがありますが、それで大変さがわかるわけでもないし、ただ制服を着せた写真を撮りたい親のためのような気がします。働ける歳になってから社会の仕組みに触れられればいいです」(千葉県 30代女性)「参加させる親は子どもに何を教えたいのか? 体験させる側も子ども相手では厳しいことも教えられず、そんな甘いお仕事体験で子どもが夢を見てしまったら、現実を知ったときにどれだけ苦しむか」(埼玉県 40代女性)■こんなはずじゃなかった!リアル職業体験エピソード看護師になりたいと思っていた女の子の職業体験エピソードです。子どもは純粋な分、受け止め方も真剣! 自分の職場に学生が来たときには気をつけたいものです。「娘の中学では職業体験がありました。看護師を目指していたので、病院に行きました。老人のおむつ替えまで手伝ったそうです。現実を知ることができてよかったと思います。ただ娘は看護師になることに疑問を持ちました。それはおむつのせいではなく、患者さんの悪口を言い合って盛り上がっていた看護師さんたちに幻滅したそうです」(神奈川県 50代女性)Q.子どもの職業体験、行ったことある?アンケート回答数:4975件 ウーマンエキサイト×まちcomi調べ
2017年12月08日こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。ママやパパのみなさんは、お子さんから「やりたい職業が何もない」と言われたらどうお感じになりますか?お子さんが小学生以下なら滅多にそういうことはないかもしれませんが、中学生・高校生になってくると現実に「進路を決めろと言われても、したい仕事がない」と相談される場合があります。けれどみなさん、中高生のお子さんにとって『したい仕事が見つからない』ことは別に不思議なことでも何でもなく、むしろ自然なことです。今回は、中高生の子どもから「やりたい職業が一つもない」と言われたらどう対応したらいいのか ということについて、ご一緒に考えてみましょう。●親の仕事を見れない?現代の子どもたちかつてのわが国では、子どもはいちばん身近な職業人である自分の親(特に父親)の仕事ぶりを身近で見ながら育ちました。そしてその姿に憧れ、自分も親と同じようになるのが当然と考えたものです。床屋さんの子は床屋に、豆腐屋さんの子は豆腐屋に、電器屋さんの子は電器屋に。開業医の子は開業医に、設計士の子は設計士に。それが普通のことでした。高度経済成長期の終焉とバブルの崩壊、さらに経済のグローバル化の進行とリーマンショックを経て、業種にかかわらず大規模に資本を投下してより効率的に経営しないとコスト競争に負け事業として成り立たない時代に入り、町の豆腐屋さんや電器屋さんは姿を消して行くようになりました。子どもにとってその仕事ぶりを身近で見ることができるのは医者をはじめとするごく限られた仕事だけになってしまったのです。医者に代表されるような専門性が高くて収入がいい職業の人を親として生まれた子は「将来は自分も医者になろう」とさほど思い悩むこともなく意思を固めることができるかもしれませんが、そうでない普通の中高生の子にとっては小学生時代のようにプロスポーツ選手やプロのミュージシャンになることがそう簡単ではないことに気づきつつあることも手伝って、「やりたい仕事なんてない」となっていくわけです。しかも、凡人は凡人らしくお勤め人になればいいかと思っても、正社員なら生活はしていけるけど生涯“社畜”の人生。やり甲斐を求めてフリーランスの道を行けば30代・40代になっても生活がままならない。こういった人生の“予後”が何となく見えてしまう 。今のわが国は多くの中高生の子どもたちにとってそんな時代なのです。●やりたいことが見つからない!の対処法普通の中高生の子どもにとって「やりたい仕事が見つからない」ことは至って自然で当たり前のことです。ママやパパはだからこそ、子どもたちがやりたい仕事を見つけたときにどんな方向にでも進むことができるように幅広く勉強しておくことを常日頃から奨めておくべきなのです。たとえば、ずっと数学嫌いだったお子さんが高校2年くらいになって突然に「将来、造園の仕事に就きたい」と思ったとします。造園の仕事の芸術的な要素に惹かれてのことかもしれませんが、あらゆるモノづくりの仕事には相応の数学的な素地が必要不可欠です。こんなとき、「中学校の数学をもっとちゃんとやっておけばよかった」と子どもが後悔することのないように、ママやパパは心がけるべき でしょう。●ママ・パパの経験談は最高の教科書子どもたちにとってママやパパは、その仕事してる姿を近くで見にくい時代になったとはいえ立派に大人になり親となった人間の最も身近な標本でもあるわけですね。中高生の子どもたちが現時点でやりたい仕事を見つけられていないからといって、自分から自分の可能性の芽を摘んでしまうような思考の方向へ誘導するようなことがあってはなりません 。中学生・高校生くらいの子どもたちの可能性は、まだまだ無限大に近いものがあります。立派に大人になり人の親となったママとパパから御自身の経験談を話してさしあげて、やりたい職業なんてそのうちに見つかるものだから今は幅広く勉強しておくことの大切さ に根拠づけをしてやってください。自分のことで恐縮ですが、筆者は敬愛していた父親の町工場を存続させたいという気持ちを強く持ちすぎたことがかえって仇になり、時代が必要としなくなった分野が見えなくなって若い頃、会社の経営に失敗した苦い経験を持っています。中高年になってから、もともと好きだったエッセイの執筆を収入源の一つにして、精神的に充実した生活を送れるようになりました。筆者の妻は大学の後輩でもありますが、女性がまだまだ活躍の場を与えてもらえない時代にいろいろな企業で派遣社員としてその実務能力を磨き、40代の後半に入ってから公的な機関の職員に採用されて、彼女が好きな江戸の文化や風俗にかんする知識を活かせる仕事に就きました。これもひとえに彼女が「いつかはやりたい仕事に出会えるはずだ」という思いを棄てなかったからだといえます。40代、50代になってからだって「思い」があれば人間は「やりたい職業」に出会えるのです。まだ10代の中学生や高校生は、漠然としたものであってもかまわないので“好き”を大事にし、今やるべき勉強をコツコツやってさえいれば、いつかはやりたい仕事に出会え、その道を歩いて行けるように必ずなります。お子さんから「やりたい職業が何もない」と言われたら、このようなお話しをしてあげるのはいかがでしょうか。●参考文献『非学歴エリート』安井元康・著、2014年、飛鳥新社●ライター/鈴木かつよし●モデル/REIKO
2017年11月27日