「赤ちゃんのお世話の基礎知識」について知りたいことや今話題の「赤ちゃんのお世話の基礎知識」についての記事をチェック! (1/10)
赤ちゃんの成長過程【運動能力の発達】赤ちゃんの成長には個人差がありますが、おおむね図のような段階を追って運動能力が発達します。体格や発達の速度は赤ちゃんの個性でもあるので、ほかの赤ちゃんより遅いからと言ってあまり神経質になる必要はありません。首すわり生後1ヶ月頃から少しずつ首すわりが始まり、うつ伏せにすると頭を持ち上げるようになります。完全に首がすわるのは、生後3~5ヶ月頃です。赤ちゃんがうつ伏せの状態で自分から首を持ち上げ左右に動かせるのであれば、首すわりが完了しています。仰向けに寝かせ、赤ちゃんの両腕を持ちながらゆっくり引き起こしたときに頭が自然とついてくる場合も、首がすわった証拠です。寝返り寝返りの時期には大きな個人差があります。赤ちゃんは、生後5~6ヶ月頃までに寝返りをするのが一般的です。早い赤ちゃんは首すわり前の生後2~3ヶ月頃から寝返りを始めます。一方で、身体が大きめの赤ちゃんは、体重が重い分、身体を動かすための筋力が必要になるので、寝返りに時間がかかりやすいと考えられます。うつ伏せが苦手な場合も寝返りを始めるのが遅い傾向があります。お座り赤ちゃんは生後5~6ヶ月頃から少しずつお座りができるようになります。最初は支えがないと不安定で横に倒れることもありますが、徐々にお座りは安定していきます。生後7~8ヶ月頃には、ほとんどの赤ちゃんが背筋を伸ばしてお座りします。ハイハイ生後8ヶ月頃になると、ハイハイを始める赤ちゃんが多くなります。しかし、生後9ヶ月以降にハイハイを始める赤ちゃんや、ハイハイをせずにお座りからつかまり立ちに移行する赤ちゃんもいます。赤ちゃんの成長は一般的な成長過程をたどらないことも多く、あくまで目安ととらえましょう。つかまり立ちつかまり立ちは、一般的に生後8~9ヶ月前後から始まります。早い子は生後6ヶ月頃につかまり立ちをするようです。なかには、ハイハイをせずにつかまり立ちをする赤ちゃんもいますが、特に発育上の問題はありません。つたい歩き・たっち(ひとり立ち)赤ちゃんがつかまり立ちに慣れると、徐々につたい歩きをしたり、ひとりで立ったりすることができるようになります。つたい歩きは、つかまり立ちができて数週間~1ヶ月ほどで始める赤ちゃんが多いようです。赤ちゃんがたっち(ひとり立ち)を始めるのは生後10ヶ月~1歳2ヶ月頃が一般的です。さらに足の筋肉がついてくると、座った状態から手を使わずに立ち上がるようになります。ひとり歩き1歳前後になるとあんよが始まります。最初は転んだりしゃがんだりして、なかなか前に進みませんが、慣れると長い距離を歩けるようになります。1歳半頃までに歩けば問題ないといわれています。赤ちゃんの成長の流れ【手の動きの発達】赤ちゃんの成長過程【手の動きの発達】赤ちゃんの手や指先の力は、成長とともに発達します。ねんね期は、手のひらに触れたものを握るだけですが、生後8ヶ月頃になると指先でものをつまめるようになります。1歳半頃になると、積み木を積んで遊ぶ、クレヨンで殴り書きを始めるなど、手や指がますます器用になります。赤ちゃんの成長の流れ【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんの成長過程【心や言葉・社会性の発達】赤ちゃんは月齢が上がるとともに、情緒や感覚が発達し、言葉や社会性を獲得していきます。月齢に応じた働きかけ、声掛けをして、心の発達を促しましょう。赤ちゃんの心の発達について知っておきたいポイントは次の通りです。人見知り人見知りは生後9ヶ月頃から始まります。人見知りが激しいと、知らない人に会うだけで大泣きしてしまい、ママを悩ませることもありますよね。人見知りは、ママとそれ以外の人を区別できるようになった成長の証です。人見知りがあるのはとても自然なことなので、温かく見守ってあげましょう。言葉の発達生後3ヶ月頃から「あー」「くぅー」など、クーイングとよばれる発語が見られ、成長とともに「ばーばー」「あーあー」など、繰り返し音が出ます。1歳頃になると「まんま」などの意味がある言葉を話す赤ちゃんが多くなります。ただし、言葉の発達は個人差が大きいので、ほかの赤ちゃんより言葉が遅くても、あまり心配しすぎる必要はありません。【月齢別】0歳〜2歳の赤ちゃんの成長と発達一覧新生児から2歳頃までは、人間が一生の中でもっとも急激に成長する時期です。身長・体重はもちろん、運動能力や情緒についても、めざましく発達します。ここでは、赤ちゃんの成長過程と発達段階の目安について、月齢ごとに説明します。成長のスピードは赤ちゃんによって個人差があるので、あくまでも目安として参考程度にとどめておいてくださいね。生後0ヶ月(新生児)生まれてから生後4週間までの赤ちゃんを新生児といいます。新生児期は、新しい環境に適応するための大事な時期です。赤ちゃんは2~3時間ごとに授乳を繰り返しながら、1日のほとんどを寝て過ごします。生後3~4日頃までに出生体重の3~10%程度が減少し、その後、1日15~30g程度のペースで体重は増加します。視力は0.01~0.02程度で、これは目の前のものがぼんやり見える程度です。生後1ヶ月出生時に比べ体重が500~1,000g程度増え、身長が5cm以上伸びていれば、順調に発育しています。個人差があるので、母乳やミルクをしっかり飲み、うんちやおしっこがでていればあまり心配する必要はありません。生後1ヶ月頃になると、赤ちゃんをうつぶせにすると少しずつ首を持ち上げるようになります。あやすと微笑んだり、クーイングという周りに話しかけるような発語が見られたりします。生後2ヶ月赤ちゃんの首が少しすわり始めます。自分のこぶしを口に入れる、おもちゃに手をのばすなど、自分の意思で手を動かすようになります。口の筋肉が発達して母乳やミルクがたくさん飲めるようになり、授乳のリズムができてきます。視力が発達し、ものを目で追う範囲も広がります。自分の手を見つめる(ハンドリガード)子もいるでしょう。呼びかけると、声が聞こえた方向に身体を向けるようになります。生後3ヶ月体重は生まれたときの約2倍に成長し、しっかりした身体つきになります。首の筋肉が発達し、腹ばいにするとだんだん胸を上げるようになります。手先が器用になり、ガラガラをにぎったり、揺らしたりして遊ぶ子どももいます。さらに、感情が豊かになり、あやすと声を出して笑うようになります。生後4ヶ月ほとんどの赤ちゃんの首がすわる時期です。昼夜の区別がつき始めるので、昼寝や授乳、入浴など生活リズムを身につけるよう意識しましょう。好奇心旺盛な時期で、おもちゃに手をのばしたり、何でも口に入れたりします。夕方になると激しく泣く、いわゆる黄昏泣きが始まる子もいます。生後5ヶ月体重の増加がゆるやかになり、発育のスピードが落ち着いてきます。筋肉がついて、うつ伏せの姿勢で過ごしたり、寝返りをしたりする子もいます。情緒面が発達し、大きな声で笑う、怒って泣くなど、感情表現が豊かになります。ママやパパの食事に興味を持ったら、離乳食を始めても良いでしょう。生後6ヶ月多くの子どもが寝返りを始めます。行動範囲が広がるので、周囲に危険がないかチェックが必要です。手が器用になり、ものを手から手へと持ちかえるようになります。そのため、だんだんとひとりで遊べる時間が増えますよ。ママやパパとほかの人の区別がつき、人見知りが始まる赤ちゃんも多い時期です。ママからもらった免疫がなくなり、病気にかかりやすい時期なので、赤ちゃんの体調に十分注意しましょう。生後7ヶ月になる前に離乳食をスタートさせることが一般的です。生後7ヶ月腰がしっかりしてお座りができるようになります。赤ちゃんによっては、ずりばいやつかまり立ちを始める子もいます。何かしてほしいときは訴えるように声を出して注意をひこうとします。夜泣きが始まることも多いので、ママやパパの睡眠不足に注意しましょう。生後8ヶ月お座りが安定し、座ったまま両手を使って遊ぶようになります。ずりばいやハイハイを始める赤ちゃんが多く、体形がスリムになる子もいます。離乳食は2回食が定着し、舌を使って食材をモグモグとつぶしながら食べるころです。食事量や食べ物の好みには個人差があるので、ほかの赤ちゃんより離乳食の進みが遅くてもあまり心配する必要はありません。生後9ヶ月ハイハイが上達するほか、つかまり立ち・つかまり歩きを始める赤ちゃんもいて、ますます目が離せなくなります。引き出しの中身を出すなど、いたずらが多くなりますが、これは好奇心旺盛な証拠です。ってもあまり意味がないので、危険なものは手の届かないところにしまっておきましょう。離乳食は3回食になります。自分で食べたいという気持ちが強くなるころなので、手づかみ食べを試しても良いでしょう。生後10ヶ月ハイハイのスピードが速くなり、高ばいやつかまり立ち、つたい歩きを始める子もいます。転倒することも多くなるので、テーブルの角や段差など、危険なところがないかチェックしましょう。ママの姿が見えないと、後追いをするようになります。そのため、黙って急に目の前からいなくならないようにしてくださいね。バイバイ、いただきますなど、周囲の大人の仕草を真似し始めます。好奇心がさらに強くなるので、絵本やおもちゃなどを使ってママやパパも一緒に遊ぶと良いですよ。生後11ヶ月つかまり歩きが上手になり、ひとりで立てるようになる子どもが多い時期です。なかには歩き始める赤ちゃんもいます。ママやパパの言葉を理解するようになり、少しずつコニュニケーションがスムーズになります。生活リズムが整い、夜はまとまった時間眠るようになります。一方で、昼寝は日中に1回になることが多いようです。家族が遅くまで起きていると、赤ちゃんもつられて夜ふかししてしまいます。ママやパパも早寝早起きを心がけたいですね。1歳0ヶ月(生後12ヶ月)~1歳2ヶ月少しずつ言葉が出始める時期です。「マンマ」「ちょうだい」など意味のある言葉を話す赤ちゃんもいます。しかし、まだ話さない子が多いので、言葉が出なくても心配いりません。上下の前歯が生えそろい、3食+おやつで栄養を補うようになります。赤ちゃんとママのペースで卒乳を考えても良いでしょう。1歳3ヶ月~1歳5ヶ月小走りやあとずさり、階段の上り下りなど、生活に必要な動きができるようになります。リズムに合わせて手や足を動かす様子も見られますよ。運動が活発になるので、体重があまり増えないことがあります。心配になるかもしれませんが、発育曲線に沿って少しでも増えていればあまり気にする必要はありません。自我が芽生え、何でも自分でやらないときが済まず、「イヤイヤ」や癇癪を起こす子もいます。自己主張が強くママやパパを困らせることもありますが、情緒が発達している証拠なので、温かく見守ってあげてくださいね。1歳6ヶ月~1歳8ヶ月離乳食を卒業し、幼児食に移行する時期です。味付けは大人の1/3~1/2程度を目安にし、バランスの良い献立を心がけましょう。奥歯が生えてくる時期なので、早めに歯磨きを習慣づけておくと安心です。1歳9ヶ月~1歳11ヶ月1歳後半になると、1日10~12時間程度寝るようになります。音楽に合わせて身体を動かしたり、ジャンプしたり、ますます活発に動き回ります。「ママおいで」など、二語文で話す時期です。おしゃべりがますます楽しくなりますよ。ままごとや電車遊びなど、ごっこ遊びなど、ママやパパも一緒に参加して楽しみましょう。2歳2歳頃になると今まで以上に好奇心が旺盛になります。着替えや食事など何でも自分でしたがりますが、うまくできずに癇癪を起こすこともあります。ついイライラしてしまいますが、ママやパパがなだめるなど、自我の芽生えとなるこの時期を乗り切りましょう。いたずらや遊びがダイナミックになる時期です。天気の良い日は公園で思い切り遊ばせてあげましょう。言葉が上達し「これなに」などの質問をし始める子もいます。同世代の子どもと遊ばせることで、子どもは少しずつ社会性を身につけられますよ。赤ちゃんの成長はひとつの目安に赤ちゃんの成長には個人差がある子育てをしていると、ほかの赤ちゃんより小さいのでは、言葉の発達が遅いかもしれないと心配になるママもいるでしょう。赤ちゃんの成長には個人差があるので、育児書の通りに発達するとは限りません。あくまでも目安として参考にしましょう。赤ちゃんの成長を焦らずに温かく見守ってあげてくださいね。※この記事は2025年2月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2025年03月28日母乳にチョコレートのカフェインは影響する?育児中はストレスがたまりやすく、特に母乳を与えているとママは食欲が増すものです。つい甘いチョコレートを食べてしまう、間食がやめられないというママは多いのではないでしょうか。チョコレートにはカフェインが含まれているため、成分が母乳に移行して赤ちゃんが寝ない、興奮するなど、赤ちゃんへ影響が現れないか心配ですよね。ママが口にしたカフェインは、わずかに母乳にも移行します。しかし移行する量はわずかです。ママがチョコレートを食べたからと言って母乳の成分が極端に変化することはありません。カナダ保健省(Health Canada)は、母乳育児中のママはカフェインの摂取量を1日300mg程度にとどめるようにと発表しています(※1)。たとえば、「明治ミルクチョコレート(50g)」に含まれるカフェインは、レギュラーコーヒーの1/6の15mg程度(※2)と少量です。コーヒーやコーラなど、ほかの食品からのカフェインの摂取状況にもよりますが、極端に食べ過ぎなければ問題ないでしょう。チョコレートで母乳が詰まるってって本当?チョコレートやケーキなど脂肪が多くカロリーの高いものを食べると、母乳が詰まり乳腺炎になると聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、ママがチョコレートやケーキを食べたからといって、母乳が詰まるという医学的根拠はありません。とはいえ、油分や糖分の摂りすぎは身体にあまり良くありません。食べる量や回数を決め、高カロリーのおやつは食べすぎないように注意しましょう。乳腺炎の原因は、授乳の姿勢や授乳間隔が空くことによるものがほとんどです。来客などでご馳走を食べるときには、授乳のタイミングが変わることが多いため、赤ちゃんにしっかりと飲んでもらうように気を付けましょう。「チョコを食べると赤ちゃんが寝ない」は本当?一部のママが「授乳後に赤ちゃんが寝つきにくくなった」と感じることがあるようです。チョコレートに含まれるカフェインの母乳絵の移行量はごくわずかといわれ、直接的な影響はほぼないと考えられています。ただし、チョコレートの糖分や脂質の摂りすぎによる影響もあるとの見解もあるため、食べ過ぎには注意しましょう。授乳中のチョコは赤ちゃんの乳児湿疹に影響する?乳児湿疹は、生後2週間ごろから6ヶ月ごろまでに見られる赤ちゃんの皮膚トラブルの総称です。赤ちゃんに湿疹が出ると母乳が原因ではないかと不安になる方も多いですが、医学的根拠はありません。特に、生後間もないころに見られる湿疹は新生児ニキビと呼ばれ、胎内にいたころのママの女性ホルモンの影響で、生まれてから皮脂が多く分泌されることが原因で起こります。生理的なものなので、あまり心配しなくても大丈夫です。アルコール入りのチョコレートの影響は?アルコールは赤ちゃんに悪影響があるため、母乳育児中は飲酒を控えるように指導されていますよね。では、洋酒が入ったチョコレートボンボンなどを食べた場合、アルコール成分が母乳に影響するのでしょうか。ママがアルコールを摂取すると、血中のアルコール濃度と同じくらいのアルコールが移行しますが、アルコール入りのチョコレートを1~2個食べた程度では大きな影響はありません。もし心配な場合は、できるだけ時間を空けてから授乳すると安心ですよ。おやつは食べる時間と量を決めておこう家で赤ちゃんのお世話をしていると、つい空き時間に間食をしてしまう方は多いでしょう。ママがチョコレートを食べたからといって、ただちに赤ちゃんの発育や健康に影響が出るというわけではありません。しかし、チョコレートなどの間食が増えてしまうと、栄養が偏ったり脂肪や糖分を摂りすぎたりするおそれがあるため、ママの健康にはよくありません。チョコレートはあくまでもお楽しみ程度に、食べる時間と量を決めておくことが大事です。上手に息抜きしながら子育てを楽しんでくださいね。
2025年03月24日口唇口蓋裂の基礎知識と治療・ケアを医誠会国際総合病院の歯科口腔外科の医師が解説医療法人医誠会(本社:大阪府大阪市、代表者:谷 幸治)は、口唇口蓋裂の理解を深め、治療・ケア方法を学べる動画を2025年3月5日19時に公開します。本動画では、医誠会国際総合病院の歯科口腔外科・古郷幹彦医師が、口唇口蓋裂の基礎から治療までを詳しく解説。手術のタイミングや方法、成長に応じたサポートの重要性など、患者さんやそのご家族にとって役立つ情報をお届けします。次回の動画は3月12日19時に公開予定です。口唇口蓋裂とは?口唇口蓋裂は、生まれつき上唇や口蓋(こうがい/上あご)が裂けた状態で生まれる先天性の疾患です。発症率は約600人に1人とされ、哺乳のしにくさや発音の問題、歯並びなどの審美的な影響を伴うことがあり、成長に応じた適切な治療やサポートが求められます。本シリーズでは、口唇口蓋裂の基礎知識を正しく理解し、適切な治療やサポートの重要性を知っていただくことを目的としています。口唇口蓋裂の治療は、手術だけでなく、言語発達の支援や噛み合わせの矯正、心理的なサポートを含めた長期的なケアが必要です。そのため、患者さんご本人だけでなく、ご家族や周囲の方々も正しい知識を持つことがとても大切です。第1回の動画について第1回の動画では、医誠会国際総合病院の歯科口腔外科医・古郷幹彦先生が、口唇口蓋裂の基礎知識と、口唇裂の手術についてわかりやすく解説します。口唇口蓋裂について正しく理解し、治療やケアの重要性を知ることで、患者さんやご家族の不安を少しでも軽減できればと思います。ぜひご覧ください。講師医誠会国際総合病院 歯科口腔外科 古郷幹彦医師日本歯科医学会より口唇口蓋裂の研究で令和6年度日本歯科医学会会長賞を授与YouTubeリンク▼口唇口蓋裂の基礎知識と治療・ケアを学ぶ 第1回~口唇口蓋裂の基礎と口唇裂の手術~【教えて医誠会】 医療法人医誠会医療法人医誠会は1979年に大阪市で創立され、ホロニクスグループとして大阪を中心に全国で病院、クリニック、介護老人保健施設などを運営しています。医誠会国際総合病院は47診療科、総職員数1,893名の体制※で、低侵襲治療、先進・先制医療、医療DX、本格的タスクシフト・タスクシェア、中央管制システム導入に取り組み、先進的かつ国際標準の総合病院を目指しています。地域医療に貢献するとともに、2024年12月にはJCI認証を取得、国際医療ツーリズムにも挑戦します。また、救急医療では、24時間365日の体制で救急医療を提供しています。初期救急から2.5次救急患者を対象に診療を行い、必要に応じて各診療科が支援する救急医療体制をとっています。救急車7台(ドクターカー4台・救急車3台)、医師12名、看護師24名、救急救命士30名で、「断らない救急」「待たせない救急」をスローガンに、様々な救急患者さんを受入れ、重症度によって医師・看護師が同乗する救急救命士3名体制の医誠会無料救急搬送を行い、広域医療に取り組んでいます。※ 2024年4月現在関連ウェブサイト医誠会国際総合病院 医療法人医誠会法人本部 ホロニクスグループ YouTube ホロニクスグループチャンネル 医療法人医誠会 X 医療法人医誠会 Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月10日俳優の遠藤憲一が27日、Ⅹを更新した。【画像】遠藤憲一、わんこそばを大量に食べるも「大晦日も食べるよ」と満面の笑み「長い間、大変にお世話になりました。青春を振り返ると、いつも君がそこにいた。ありがとうございました。」と綴り、1本の動画をアップ。新宿アルタは、2025年2月28日をもって営業終了することを発表、約45年の歴史に幕を下ろすことになった。ちなみに「アルタビジョン」は全国的な知名度も高く、ニュースにもよく取り上げられるスポットで、アルタ前の通行者数は1日20万人以上とされている中、600インチの大画面にて多くの人に情報を伝えてきたことで新宿を象徴する1つだったことは間違いないだろう。長い間、大変にお世話になりました。青春を振り返ると、いつも君がそこにいた。ありがとうございました。 pic.twitter.com/XOU2wjpg9j — 遠藤憲一公式 (@enken_enstower) February 27, 2025 この投稿にファンからは「ありがとう、スタジオアルタ!!」「いよいよお別れ、寂しいですね。」といったコメントが寄せられている。
2025年02月28日短編アニメーション「パンの赤ちゃん」の追加声優が発表され、山田孝之がクロワッサンの赤ちゃんを演じることが決定した。ここは、街の小さなパン屋。ある夜、店主のリクはいつものようにパンをこね、生地を寝かせ、仕事を終えて立ち去る。突如店内に、不穏な音が響き渡る。泥棒が忍び込み、レジをピッキングしている音だった。冷蔵庫で寝ていたクリームパンの生地たち。その音に思わず目を覚まして泣き出してしまう。その声が、泥棒に見つかってしまい――。本作は、街の小さなパン屋さんを舞台に、パンの生地=“パンの赤ちゃん”たちが泥棒に立ち向かう様子を描いた短編作品。花澤香菜らが演じるクリームパンの赤ちゃんと共に、泥棒に立ち向かうパンの赤ちゃんたちのひとり、クロワッサンの赤ちゃんを演じる山田孝之は、「一瞬『なんだこれ』と思いました。ただ、内容を見ると、クロワッサンなのに何故か猫に憧れている役ということで。僕も猫が好きで猫に憧れているようなところがあるので、『あ、やりたい』と思いました」と話し、「何回も観れる作品だと思います。フッと一瞬、息抜きをしたいときに楽しんで観てください」とメッセージ。ほかにも、ドーナツの赤ちゃんを田辺智加(ぼる塾)、フランスパンの赤ちゃんをこやまたくや(ヤバイTシャツ屋さん)。猫をコウメ太夫、泥棒を岩崎裕介(CMディレクター・映画監督)が演じる。田辺は「いつかキャラクターに声を当ててみたいと夢に見ていました。その夢が叶ってとても嬉しいです」と今回の参加を喜び、こやまは「パン生地のように伸び伸びと演じることができた」と収録をふり返る。コウメ太夫は「とっても可愛いので猫役の私の声優表現も楽しんでもらえたらと思います」と呼びかけ、岩崎は「この作品のチャームポイントは。まず3分半という尺の中での超展開、細部に至る作り込み。予定調和を嫌う市川監督によるリズムの破壊、裏切り。そしてそれらが積み重なった果てに待つ、カタルシス。可愛げだけど、一筋縄ではないアニメに仕上がっています」とコメントしている。なお、メイキング、インタビューは、公式SNSにて随時公開予定だ。「パンの赤ちゃん」は12月6日(金)YouTubeおよび作品公式Xにて公開。(シネマカフェ編集部)
2024年12月07日「『現代用語の基礎知識』選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が、「ふてほど」に決定した。今年放送されたTBSのドラマ『不適切にもほどがある!』の略称として定着した「ふてほど」。ドラマ発の言葉が年間大賞に選ばれるのは、「じぇじぇじぇ」(NHK『あまちゃん』)、「倍返し」(TBS『半沢直樹』)が受賞した2013年以来、11年ぶりとなる。トップテンにはこのほか、「裏金問題」(受賞者:上脇博之神戸学院大学法学部教授)、「界隈」(毎日新聞デジタル報道グループ)、「初老ジャパン」(パリオリンピック総合馬術日本代表チーム)、「新紙幣」(深谷市)、「50-50」(大谷翔平)、「Bling-Bang-Bang-Born」(Creepy Nuts)、「ホワイト案件」(受賞者なし)、「名言が残せなかった」(やり投げ・北口榛花選手)、「もうええでしょう」(Netflixシリーズ『地面師たち』チーム)が選ばれた。○■「現代用語の基礎知識 選 2024ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート30語・アサイーボウル・アザラシ幼稚園・インバウン丼・裏金問題・界隈・カスハラ・コンビニ富士山・侍タイムスリッパー・初老ジャパン・新紙幣・新NISA・ソフト老害・トクリュウ・南海トラフ地震臨時情報・猫ミーム・はいよろこんで・8版出口・はて?・BeReal・被団協・50-50・ふてほど・Bling-Bang-Bang-Born・ブレイキン・ホワイト案件・マイナ保険証一本化・名言が残せなかった・もうええでしょう・やばい、かっこよすぎる俺・令和の米騒動【編集部MEMO】昨年の年間大賞は「アレ(A.R.E.)」。トップテンには、「新しい学校のリーダーズ/首振りダンス」「OSO18/アーバンベア」「蛙化現象」「生成AI」「地球沸騰化」「ペッパーミル・パフォーマンス「観る将」「闇バイト」「4年ぶり/声出し応援」を選出され、とにかく明るい安村の「I’m wearing pants! (アイム・ウェアリング・パンツ)」が、選考委員特別賞に選ばれた。
2024年12月02日日常に寄り添う基礎スキンケアライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムから10月30日、基礎スキンケア商品が発売された。同社では5年前よりオリジナル化粧品を販売しているが、今回は、同社初の日常に寄り添う基礎スキンケア商品を発売。化粧水と美容乳液を発売今回発売するのは、化粧水「シンボリック モイストチューニングローション」(120ml 税込2,640円)と、美容乳液の「シンボリック モイストミルキーヴェール」(50ml 税込2,970円)。化粧水は、角質層のすみずみを潤すため、糖の保湿膜と5種のセラミドを含むオリジナルのナノカプセルを配合。また、トレハロースや異性化糖など6種の糖由来成分がさらりとした膜を形成し、潤いを閉じ込める。さらに、程よくとろみがあるテクスチャーに、肌あたりの優しいラベンダーウォーターで香り付けし、肌荒れ予防成分も配合した低刺激商品だ。美容乳液は、セラミド入りナノカプセルとハリ成分、整肌成分を配合。化粧水と一緒に使用することで、やわらかでしっとりした肌に導く。香りは、柑橘やクラリセージ、ノバラ、フランキンセンスなど8種類の精油をブレンドし、平静な自分に戻れる香りに仕立てた。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年11月01日サッカー観戦初心者の方の中には、「ゴールポストって一体どこの部分を指すの?」と疑問に思っている方もいるかもしれません。この記事では、そんな疑問を解決すべく、サッカーの基本的なルールと合わせてゴールポストの役割や重要性を詳しく解説していきます。<目次>1.ゴールのサイズと形状2.ゴールポストの役割3.ゴールポストの歴史と進化ゴールのサイズと形状ゴールポストは、単にゴールの枠組みとして存在するだけでなく、サッカーの試合において非常に重要な役割を担っています。国際サッカー連盟(FIFA)によって定められたゴールのサイズと形状は、世界共通です。これは、どの国や地域で行われる試合でも、公平な条件で競い合うためです。ゴールの幅7.32メートル、高さ2.44メートルというサイズは、選手の体格やボールの軌道などを考慮して、適切な得点難易度を保つように設定されています。ゴールポストはどこかゴールポストとは、正面から見た左右の2本の柱のこと。上の部分はクロスバーと呼びます。ゴールポストの歴史と進化初期のサッカーでは、2本の棒を立てただけの簡素なものがゴールとして使用されていましたが、ルールが整備されるにつれて、現在の枠組みとネットを備えたゴールポストが採用されるようになりました。素材も、かつては木製が主流でしたが、現在では軽量で耐久性に優れた金属製が一般的になっています。また、近年では、ゴールラインテクノロジーと呼ばれる、ボールがゴールラインを完全に通過したかどうかをセンサーで判定するシステムが導入され、より正確な判定が可能になりました。このように、ゴールポストは、サッカーという競技の進化と共に、その形や役割を変えながら、現在も重要な存在であり続けています。
2024年09月12日今回は『赤ちゃんが1人で歩いていたワケ』を紹介します。赤ちゃんに導かれるまま歩いていると、なんと、倒れている妊婦を発見。その妊婦は、赤ちゃんの母親で赤ちゃんは助けを呼んでいたのでした。慌てて救急車を呼び、病院に運ばれていくのを見届けた主人公は…≪HPはこちら≫出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た![nextpage title="}0M00"]出典:エトラちゃんは見た!出典:エトラちゃんは見た!赤ちゃんはお母さんを助けるためにベビーカーを抜け出し、助けを呼びに行っていたのでした。たくましい赤ちゃんの行動に圧倒されつつ、仕事に戻った後日、思わぬ再会をすることに!?イラスト:エトラちゃんは見た!※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。※こちらのお話は体験談をもとに作成しています。(愛カツ編集部)
2024年07月08日一生懸命おすわりの練習をしている赤ちゃん。おすわりに奮闘する姿と、パパと赤ちゃんの会話に注目ですよ♪ おすわり出来るかな? パパが「おすわりトンしてごらん」というと…!? 一生懸命!パパの言葉を聞いて、るか君がおすわりをし始めました!るか君、ちゃんとパパの言葉を理解しているんですね♪ よいしょっ!よいしょっ!体勢を変え始めました。 おすわり出来たよ☆ そして…おすわりをすることが出来ました♪ これにはパパも「上手じゃん!!」と大喜び! まさかの返事!?すると…!? るか君もおすわりが出来て嬉しそう!笑顔もとっても可愛いですね♡ パパが「おすわり出来たの?」の聞いてみると… 次の瞬間、 「ゲェェ〜!!」 まさかのゲップでお返事です(笑) 思わず聞き返すパパ(笑) 「えぇ??どんな返事??」 予想していなかった、ゲップでのお返事にパパもびっくり! もう一度聞いてみる… もう一度、るか君に質問してみることに…。「お座り出来たね??」 すると… 「グェ!!!」 やっぱり、るか君からの返事はゲップ…(笑) 「どんな返事!?」とやっぱりパパも困惑です(笑) るか君、パパのお話していることはなんとなくわかっているようです。ゲップはわざとなのかな?? この様子は、ぜひYouTubeでご覧くださいね。思わずクスッとしてしまいますよ。 ぼく、なにかしたかな? ゲップでのお返事に困惑するパパと対照的に、るか君は「ぼく、なにかしたかな?」とこの表情!癒されるやりとりに、思わず笑顔になってしまうパパなのでした♪ 昨日まで上手にお座りが出来なかったるか君。るか君の成長にパパもママも思わずほっこり。これからの成長も楽しみですね! YouTube「せらるかファミリー@seraruka_family」は他にも微笑ましい動画がたくさん配信されていますよ。兄弟での仲良し姿や、家族の日常など癒されるものばかりなので、ぜひご覧くださいね。 【悲劇】パパとの会話中に最低な返事しかしない生後6ヶ月赤ちゃん画像提供・協力/せらるかファミリー
2024年06月01日花王のヒット商品である『キュキュット』シリーズは、手洗い用からつけ置き用まで幅広く取りそろっている食器用中性洗剤です。種類が幅広いからこそ、各説明書のチェックはマスト。用途を誤ると一大事になる恐れがあります。食器洗剤にまつわるやりがちなNG行動について、大手化学メーカー『花王』の公式サイトに掲載されている情報を見ていきましょう。手洗い用のキュキュットは食器洗い乾燥機では使えない花王では、食器洗い乾燥機に『手洗い用キュキュット』を入れて使用することを禁止しています。禁止している理由については、以下のように説明していました。手洗い用の洗剤を入れると泡立ち過ぎて機械の故障につながります。必ず食器洗い乾燥機用洗剤をご使用ください。花王公式ーより引用キュキュットシリーズには食器洗い乾燥機用のラインナップもあります。そのため一見「同じシリーズだから大丈夫そう」と思ってしまう人がいるようです。実際に食器洗い乾燥機に液体タイプの手洗い用キュキュットを投入してしまうと、内部が泡だらけに。水漏れセンサーが稼働して運転が止まったり、洗浄ノズルが泡によって動作不良を起こしたりといったトラブルにつながってしまいます。状態によってはカスタマーセンターに連絡するほか、新品と交換しなければならないことがあるかもしれません。修理・交換ともに決して安いものではないので、必ずパッケージを確認して適した洗剤を使ってください。洗剤の取り違えを防ぐためには…洗剤を取り違えないよう、以下のように対策するのがおすすめです。・手洗い用洗剤と食器洗い乾燥機用洗剤を別々の場所で保管する・見分けが付くように目印を付けておく花王のキュキュットシリーズはラインナップが豊富ですが、どれも代替可能というわけではありません。用途が定められているのには理由があるため、適した洗剤を使って食器を洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年05月22日ママたちの願いを叶えるサービスとは?妊娠中や赤ちゃん連れだとなかなか思うように買い物するのは難しいですよね。そんなママたちから選ばれているのがおうちCO-OPの宅配サービスです。おうちCO-OPなら荷物を運ぶ手間がなく、すき間時間に注文できるので日々の買い物の負担を大幅に軽減できますよ。おうちCO-OPの宅配サービスおうちCO-OPとは、神奈川、静岡、山梨の3県で活動を行う生活協同組合「ユーコープ」が提供する宅配サービスです。毎日の暮らしに必要な食材や日用品など、重たいもの、かさばるものも玄関先まで届けてくれます。扱う商品には、ママたちの声を反映して開発された離乳食や、時短調理に便利なキットなどがあり、子育て世帯にうれしいアイテムが充実しています。子どもの年齢に応じて宅配サービス料が割引になる「子育て割」制度も魅力のひとつ。安全・安心な商品を家庭に届ける仕組みが作られています。おうちCO-OPには、子育てに仕事にと忙しいママを助ける商品・サービスがそろっています。おためし半額キャンペーン実施中!どんなに良い商品、サービスでも、「使い勝手がわからない」「自分に合っているか心配」と感じる方もいることでしょう。そんなママたちの声にお応えしておうちCO-OPでは、実際におうちCO-OPを使って試せる「お試し半額キャンペーン」を実施中。おうちCO-OPが厳選した約2,000円相当の商品を6点セットにして、1,000円の特価にておためしできます。キャンペーンでは、離乳食&時短セットと時短料理セットのふたつのコースから好きなコースを選べます。離乳食&時短セットに含まれるのは、レンジでチンするだけの「やわらかいミニうどん」や、アレンジしやすい「便利とうふ」、ジューシーな「ミニ水餃子」など。手軽でおいしく、食事がすすむ、とっておきの商品がラインアップされていますよ。おうちCO-OPがママ・プレママから選ばれる理由豊富な離乳食メニューが、毎日の負担を軽減赤ちゃんのお世話をしながら、毎日の食事を準備するのは本当に大変ですよね。「赤ちゃんが口にするものだから気が抜けない」と感じているママも多いでしょう。スマホや育児雑誌を片手に、離乳食の進め方や作り方を調べながら、赤ちゃんの成長に合わせた離乳食を用意するのはなかなか手間がかかるものです。そんなママの負担を軽減してくれるのが、おうちCO-OPの離乳食メニューです。すでにできあがっている離乳食だけではなく、子どもに適した長さのうどんや裏ごし作業が面倒な野菜のペースト、少量ずつ使える豆腐など、アレンジして使える素材型の商品も充実しているため、栄養バランスや赤ちゃんの好みを考えて離乳食作りを進められます。経験豊富な管理栄養士が、離乳食の商品設計や情報発信のアドバイスを行っているのもポイントです。さらに、商品のパッケージには月齢の目安が表示されており、何ヶ月から食べられるかが一目瞭然。成長に合わせて使える月齢ごとの商品ラインアップで、離乳食作りをサポートします。ユーコープのホームページには商品を使ったレシピ集が掲載された「きらきらステップ」のページがあるので、悩めるママたちの心強い味方になりますよ。安全に食卓に届くから、安心できる子どもが口にする商品は、どこからきたのか、なにが使われているのかがわかる安全・安心なものを選びたいですね。おうちCO-OPの取り扱い商品は、産地から新鮮なまま届く産直商品や製法や製造環境にこだわった卵やお肉などが多数用意されています。一部商品では、ユーコープの商品検査センターで食の安全に関する検査を実施しています。お米・お酒を除く商品には、主原料の原産国や加工地も記載されていますよ。安全への配慮は、宅配時にも。玄関先に届けられる荷物は、カバーで保護した上に封印シールを貼ります。希望すれば在宅時でも呼び鈴が押されないので、日中に赤ちゃんが寝ている家庭にぴったりです。それぞれのご家庭にあった使い道が可能おうちCO-OPの注文方法は、ユーコープ公式アプリ「ポッケアプリ」、インターネット注文サイト「eふれんず」、注文書による注文の3通りから選べます。ポッケアプリやeふれんずを利用するとネット数量限定商品の買い物ができたり、アプリからは注文締め切りを知らせる通知が届いたりして便利です。カタログの種類も豊富です。メインカタログの「お買物めも」をはじめ、子育て世代に特化したカタログ「Baby’s Mart」やアレルギーに配慮した専用カタログ「みんなでいっしょにたべよ!!」など、家庭ごとのニーズに合わせて商品を選びやすいよう工夫されていますよ。インターネット注文にはアレルゲン登録をしておくと、アレルゲンを含む商品が強調表示されるように設定できる便利な機能もあり安心してお買い物ができます。カタログはいつでも配布を停止・再開することも可能です。出産や入院などで2週間以上自宅を不在にする場合や、連続で宅配をお休みする場合は、宅配サービス料を止めることもできますよ。最低注文数や最低注文金額が無いのも嬉しいポイント。1点からでも注文が可能なので、それぞれの家庭にあった使い方ができるのは魅力ですね。今だけ1,000円でお試しできるキャンペーン中!おうちCO-OPでは、2,000円相当の商品が半額の1,000円でためせるキャンペーンを開催中です。キャンペーンに申し込むと、指定した日取りに厳選された6品セットが届きます。妊娠中ママにおすすめの時短料理セット「時短料理おためしセット」の商品例・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子・あっさり味付け若鶏もも竜田揚げ・冷たいままでも美味しい今川焼カスタードクリーム・骨取りさばの味噌煮※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。忙しいママにおすすめの離乳食&時短セット「離乳食&時短おためしセット」の商品例【離乳食】・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・食塩不使用やわらかいミニうどん・国産大豆の絹ごし便利とうふ【時短キット】・レンジで手作り風牛肉コロッケ・ふっくら卵のオムライス・お肉がおいしいミニ水餃子※包材や内容量は一部変更となる場合がございます。おうちCO-OPで離乳食づくりを快適に離乳食作りはせっかく作ったのに赤ちゃんが思うように食べてくれないこともあり、負担に感じてしまうこともあります。おうちCO-OPの商品を利用すれば、ほどよく肩の力を抜いて、楽しく離乳食を進められますよ。おうちCO-OPの良さは、毎日の買い物や離乳食づくりの負担を軽くするのはもちろん、良い商品が届くうれしさ、カタログでお買い物をする楽しさが実感できるお買い物体験にもあります。お得なキャンペーンを利用して、ぜひこのお買い物体験を実感してみてはいかがでしょうか。※この記事は2024年5月時点の情報をもとに作成しています。掲載した時点以降に情報が変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2024年05月22日漬物やサラダといった定番料理があるほか、さまざまな食材との相性がいいため、多くの人がスーパーマーケットなどで手に取るであろうダイコン。水分の多いしっとりとした食感で、さっぱりとした味わいのため、野菜が苦手な人でも比較的食べやすい食材といえるのではないでしょうか。シェフとして働いている麦ライス(@HG7654321)さんが紹介したのは、ダイコンについての豆知識でした!ダイコンの『部位別のおいしさ』に「そうだったのか!」食材によっては、部位ごとに特徴が異なります。麦ライスさんによると、ダイコンも部位によって味が違うのだとか!ダイコンは視覚的に、上部の葉と、それ以外の部分である主根の2つが分かりやすいですよね。しかし、一見ひとまとまりに感じる主根も、部位によって特徴があるのだそうです。麦ライスさんは、分かりやすく図解した画像をX(Twitter)で公開しています。上部:辛味が少なく甘いので、サラダや大根おろしにピッタリ!中央部:一番柔らかく、おでんや煮物でジュワッと『しみしみ』にすると最高においしい部分。下部:一番辛味が強く、煮崩れしにくいので、味噌汁やきんぴらなど加熱に向いている部分。主根の部分は一般的に、少し緑がかった上部が茎で、それより下の白い部分は根として分類されています。一見、どこを食べても同じように感じてしまいますが、部位によって味や食感が異なるため、それぞれ適した調理方法を選ぶと、よりおいしさを実感することができるのだそうです。ダイコンは大きいため、一度に食べきれない場合は部位によって切り分けておいて、それぞれ異なる料理に使ってもいいかもしれませんね。これは農家も呼びかけている情報ですが、知らない人も少なくない模様。ネットからは「助かる!これは保存版だ!」「毎回忘れるのでありがたいです」といった声が上がっています。どんな食材も、できるだけおいしさを最大限に生かしたいところ。あなたも、ダイコンを手に取った際はこの情報を思い出してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月23日世界最大の森林認証制度PEFCを日本で普及する、一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC/PEFCジャパン、会長:前田 直登)では、「SDGs×森林認証制度の基礎知識」を2年ぶりに2024年4月24日(水)にオンライン開催いたします。これは、2022年から開始した「ブランドみらい☆ミニセミナー」シリーズの一環で、開始第1弾で取り上げ大変好評だったトピックです。SDGs達成目標期限まであと5年余。子供たちの教科書にも「持続可能」の文字が普通に取り上げられる時代となる中、「この紙や木材はきちんと管理された森林から来たもの?」ということを証明する、森林認証に対する関心が急速に高まっています。今回のミニセミナーでは、森林認証制度発足の経緯や制度の仕組みなどの基礎知識、世界や日本での制度の普及状況などの最新情報に加え、“合法性証明”との違い、認証を取得するには、ほか後半には、“よく聞かれる質問”として特に、「PEFCの規格はFSCより劣るのか!?」についても何点か、解説いたします。企業のCSR/サステナビリティ推進ご担当はもちろん、新入社員・新たに森林認証担当に着任された方・森林認証について知る機会があまりないという営業の方々などもぜひご参加ください。【ウェビナー概要】日時 :2024年4月24日(水)15:00~16:15対象 :認証取得・未取得企業、CSR/SDGs/サステナビリティ担当、調達や営業の方、NGO・官公庁、一般消費者その他、国際森林認証制度SGEC/PEFCに関心のある方ならどなたでも参加費:無料プログラム:1.「森林認証制度の基礎知識」森林認証制度とは?/PEFCの最新情報/こんなところにロゴ/合法性証明との違い/認証取得方法、など2.よく聞かれる質問「PEFCの規格はFSCより劣るのか!?」ほか講演者:SGEC/PEFCジャパン マーケティング&プロモーション部長 堀尾 牧子参加申し込み: ※すぐにZoomリンクが届かない場合にはメールアドレス、迷惑メールフォルダをご確認下さい主催・お問合せ:SGEC/PEFCジャパン 担当:堀尾 seminar@sgec-pefcj.jp 【SGEC/PEFCジャパンについて】■森林認証について木材が持続可能に管理された森林から産出された原材料であることを、第三者の審査機関が審査・証明する仕組みです。木材や紙製品が消費者に届くまでの、原材料の認証情報(出処など)を追跡することにより、その製品が認証された森林で生産されている証としてSGECマークやPEFCマークが付いています。■SGEC(エスジェック) -SGEC森林認証制度2003年、日本における独自及び最初の森林認証制度として設立。PEFCの国際基準に基づき、持続可能な森林経営による国産材の生産・流通を証明。国際的基準・指標を用いながらも、日本の生態的特性などの自然環境状況や社会的状況等を踏まえた制度です。2016年6月にSGECはPEFCの承認取得し、SGEC認証を取得するとPEFC認証の取得にもなります。(英:Sustainable Green Ecosystem Council、和:緑の循環認証会議)■PEFC(ピーイーエフシー) -PEFC森林認証制度世界最大の森林認証制度で、各国の策定する森林認証制度を尊重し承認するプログラム。1999年に設立され、本部をスイス・ジュネーブに置く独立した非営利NGOで、58ヵ国の森林認証制度が参加しています(2023年11月末時点)。(英:Programme for the Endorsement of Forest Certification、本部URL )【一般社団法人緑の循環認証会議(SGEC/PEFCジャパン)】「持続可能な森林」を広げ、「持続可能な紙・木工製品」のみならずバイオマスエネルギー・天然ゴム・テキスタイルまでも増やしていく活動を行っています。URL : 設立 : 2003年(平成15年)所在地: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-3 永田町ビル4F会長 : 前田 直登 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月10日日本公認心理師ネットワークが、2024年4月3日19時00分から21時00分まで、「薬物依存症の基礎知識と心理支援」というテーマでオンラインセミナーを開催します。【内容】・物質使用障害についての基礎知識(メカニズムや有病率、身体への影響、性差、背景、発達障害との関連など)・物質使用のグラデーション・治療プログラムSMARPP24の簡単な紹介・ティーンエイジャーの市販薬乱用や危険ドラッグ関連の問題・スクールカウンセリングのなかでできること(対子ども、保護者、先生)・心理職がよりこのテーマについて学ぶ・指導を受けるためのリソースの紹介(先生のご著書の紹介や、ワークショップ等の紹介)など、以上の内容を含む予定です。【講師】今村扶美先生(国立精神・神経医療研究センター病院精神リハビリテーション部臨床心理室併任研究員)【イベント概要】日時:2024/04/03 (水) 19:00 - 21:00(見逃し配信あり)方法:オンライン開催参加費:4980円【資料】当日の講演資料は、別売りです。希望者のみ1000円で購入することができます。準備ができ次第、こちらのサイトに掲載いたします。見逃し配信は一週間後に配信を開始いたします。2024年10月末まで視聴可能です。pcmhimeji powered by BASE : お申込みはこちら : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年03月28日えっ…男性が【余計なお世話】と感じる尽くし方親しくなりつつある男性との関係は、時に微妙なバランスを要求されます。今回は男性が「余計なお世話」だと感じがちな女性の行動について紹介します。尽くしすぎると引かれるかも例えば、彼の部屋の掃除をしたり、手料理を作ったりするのは慎重に。彼氏彼女の関係でもないのに、風邪を引いた彼に「お見舞いに行くね」と言ってしまうのは、思いやりが過剰になってしまうことがあります。やり過ぎは反感を買うことがあるので注意しましょう。アドバイスはほどほどに彼のことを思って「これを直したほうがいいよ」とアドバイスするのはいい意味での心配かもしれませんが、あまりにも頻繁に言ってしまうと「ウザい」と思われてしまうことも。特に、彼女でもない段階でのダメ出しは、彼の自尊心を傷つけかねません。相手の感情を考慮して「アドバイス」の言い方やタイミングに気をつけましょう。手作り料理は慎重に自分の料理スキルを披露したくても、手作りの料理は受け取る方にとって負担になることもあります。特に、食事そのものに抵抗を感じる男性もいますので「私の手料理を食べて」と提案する際は彼の好みや性格をしっかり考慮しましょう。手料理でのアピールは思った以上に重く受け取られることがあるので要注意です。熱心すぎは彼を遠ざけるあまりにも積極的に彼の世話を焼くと、実際には反対の効果を生んでしまうことがあります。彼の気持ちを理解して、あまりにも前のめりにならないように注意しましょう。(愛カツ編集部)
2024年03月14日純粋無垢な存在の代表ともいえる、赤ちゃん。そんな赤ちゃんが、同じく幼い子犬と出会った瞬間の動画が話題になっています。赤ちゃんと子犬の初対面の瞬間映っているのはアメリカに住む生後6か月のハーパーちゃんです。この日、ハーパーちゃんは生後9週間の子犬であるベイリーちゃんと初対面しました。彼女たちはお互いにどんなリアクションを見せたのでしょうか。こちらをご覧ください。座っているハーパーちゃんに、よちよちと近寄っていくベイリーちゃん。そんなベイリーちゃんを、ハーパーちゃんは両手で優しくハグするようになでています。初めて会ったとは思えないくらい、お互いに心を開いているのが分かりますね。「赤ちゃんと子犬が一瞬で絆を結んだ」とつづられた動画のコメント欄は、ハートと笑顔の絵文字があふれています。・かわいすぎて悶絶した!・世界でもっともかわいい存在の2つがそこにいる。・これ以上かわいいものなんてある?・この子犬は一生彼女を守り続けるだろうね。ハーパーちゃんはベイリーちゃんを見ても怖がる様子はなく、ベイリーちゃんもリラックスしているように見えますね。赤ちゃん同士の間に友情が生まれた瞬間に、多くの人の頬が緩んだようです。[文・構成/grape編集部]
2024年03月14日産後、夫婦が足並みを揃えて育児をスタートさせないと、赤ちゃんへの理解や育児の知識に差がついたり、妻がお世話をするのが当たり前になったりし、育児負担が女性に偏ってしまうと言われています。そうは言っても、足並みが揃わないのは無理もない話。専業主婦もしくは育児休暇中の女性と、外に仕事に出る男性では、赤ちゃんと一緒に過ごせる時間が大きく異なります。そこで、男性が産後パパ育休を取得すれば、男性の育児参加が促進されると考えられます。神奈川県平塚市では父親の育休取得と家事・育児参画の促進を目的に、2024年3月定例議会にて議決成立後の2024年4月より、産後パパ育休(出生時育児休業)を取得した平塚市内在住の被雇用者の男性に、10万円の交付金の支給を始めるそう。交付を受けるための条件や今後の展望について、平塚市役所健康課に話を聞きました。産後パパ育休とは?産後パパ育休(出生時育児休業)とは、育児休業とは別に、出生後8週間以内に4週間まで育児休業が取得できる制度です。育児・介護休業法の改正に伴い2022年10月に新設された制度で、女性でいう産休(産後休業)に該当します。 産後パパ育休は従来の育児休業と異なり、休業に入る2週間前までに職場に申し出れば取得ができます。また、初回の申し出時に申請すれば、2回に分割しての取得が可能となるため、休業期間の合間に就業期間を取ることができ、職場への負担が軽減できると考えられています。平塚市の産後パパ育休取得応援交付金をもらうためには?平塚市が導入予定の「産後パパ育休取得応援交付金」は、平塚市の住民基本台帳に登録があり、産後パパ育休等を取得した男性従業員を交付対象としています。 また、交付にはいくつかの条件があります。 ・生後8週間以内に4週間以上の育児休業等を取得。・出産前に平塚市健康課が実施する母親父親教室に参加して、赤ちゃんの扱い方はもちろん、女性の体の負担や変化、男性が育休を取る意義などを学ぶ。・「パパ育宣言」を提出し、結果報告をおこなう。 これらの条件から、交付金による金銭的支援はもちろん、それを通じた男性の出産・育児への理解を深めることが目的だとわかります。 平塚市は「希望する結婚、妊娠、出産が叶い、ゆとりが持てるような総合的な支援策を展開する」ことを掲げており、その一環として産後パパ育休取得応援交付金を導入したそう。父親の育休取得と家事・育児参画の促進が、子どもを産み・育てることの後押しになると考えたようです。取るだけ育休を排除!しかし、夫の育休取得にはいわゆる「取るだけ育休」のような課題があります。取るだけ育休とは、育児休業を取得したものの家事や育児をせず、逆に妻の負担になってしまうという悲しき状況のことを言います。 食事の支度や洗い物が増えるなどの物理的負担はもちろん、家事・育児をしない夫へのストレスが募る精神的負担は、非常に大きいはずです。 平塚市では、取るだけ育休を防止するための一策として「パパ育宣言」の提出を義務としているそう。パパ育宣言とは、育休中の夫に担ってもらいたい役割を夫婦で話し合い、夫がやるべきことを明確にするというもの。育休取得後には妻が評価をおこなうそうで、仮に妻が「取るだけ育休だった」と判断したら、交付金は支払われないと言います。 なお、交付にあたり参加が義務付けられている母親父親教室の受講回数や所要時間、具体的なカリキュラム、パパ育宣言の見本などは、2024年3月1日以降、準備が整い次第平塚市のホームページにて順次公開予定とのことでした。 パパ育宣言の懸念取るだけ育休を防ぐ一策には大きな意義を感じるものの、交付金が欲しいのであれば、たとえパパ育宣言通りの休業期間を過ごさなくとも、妻は評価をするのではないかという疑問が残ります。それではパパ育宣言が意味をなさなくなってしまうでしょう。SNS上でもこの点を心配する声が多数見られました。 平塚市役所健康課曰く「令和6年4月1日以降、事業を開始する中で、事業の充実を目指し検討する」とのこと。 また心配する声がSNSに多く寄せられていた一方で「条件や付属する教育、評価が細かくてすごい! 女性目線がたくさん盛り込まれているのでは? と思います」と、平塚市の制度に期待を寄せる投稿も見られました。本来あるべき育児休暇を過ごせるような施策になることを願います。パパに育休を取ってほしい?ベビーカレンダーの投票箱を使った調査によると、約半数がパパの育休を必要としていました。 また、26%の人は「悩ましい」という回答。この回答には、取るだけ育休への懸念や、収入のダウン、ハラスメントの心配、キャリアへの影響が考えられるでしょう。 平塚市の産後パパ育休取得応援交付金のような金銭的支援はもちろん、社会の理解や後押しがますます加速し、必要とする人が必要とする形で育休を取得できることを願います。
2024年02月29日から揚げを作る際、「下味がうまく付かない…」と悩んだことはありませんか。日清製粉が提案する方法であれば、味がしっかり付いたおいしいから揚げが作れます。から揚げの下味をしっかり付ける基礎とコツ下味はから揚げの仕上がりを決める大切な要素の1つ。それゆえに、「どんな味付けにすればいいのか」「何時間漬ければいいのか」と悩みがちです。日清製粉の公式サイトに掲載されている、から揚げ作りの悩みを解決するカギを見ていきましょう。1.下味に使う調味料しょうゆと酒、しょうがを使うことが多いですが、お好みに応じてにんにくなどを入れても良いでしょう。日清製粉グループ公式ーより引用特別な調味料はなく、どれも普段の調理で使うものばかりです。2.下味の付け方味にばらつきがないよう均一になじませるためにも、混ぜてください。よくもみ込んだ方が、肉に味がしみ込んでいきます。日清製粉グループ公式ーより引用3.漬け時間味つけや肉の大きさによって目安は異なりますが、最低でも10分くらいはおきましょう。可能なら冷蔵庫で30分〜一晩おいて味をなじませましょう。日清製粉グループ公式ーより引用漬け時間に幅はありますが、10分でも下味が付くので時間がない時でもサッと作れるでしょう。下味がしっかり付いたから揚げは、ご飯がどんどん進みます。下準備をしっかり行い、おいしいから揚げを作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年02月20日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪家事や外出時、思わぬしみに悩んだ経験はありませんか?しかし、焦って間違った方法でしみ抜きをしようとすると、衣類が傷んでしまうことも。そこで、しみ抜きの基礎知識と注意点を紹介します。1. しみ抜きの基礎知識!しみには種類と特性があるしみ抜きの方法は、しみの種類や特性によって異なります。まずは基本を知り、しみ抜き失敗のリスクを減らしましょう。しみの種類は大きく3つあります。水溶性、油溶性、不溶性です。水溶性は比較的落としやすく、水で洗うことができます。油溶性は洗剤やベンジンを使うことが一般的です。不溶性は、粒子の大きさや素材によって手揉みやブラシで落とすのが難しい場合もあります。2. まずは応急処置!家庭でしみ抜きする際の注意点急いでしみ抜きをする場合でも、しっかりとした対処法を覚えておくと安心です。応急処置と家庭でのしみ抜きの注意点を紹介します。応急処置では、水溶性のしみには少量の水を染み込ませる方法、油溶性のしみには乾いたハンカチやティッシュで吸い取る方法が効果的です。注意点として、擦ることや何度も繰り返すことは避けましょう。しみ抜きをする際の注意点としては、洗濯表示や色落ちをチェックすること、適切な漂白剤を使い分けること、そしてしっかりと水ですすぐことが重要です。3. 代表的なしみの種類別・しみ抜き方法最後に、代表的なしみの種類ごとのしみ抜き方法を紹介します。ここでは水洗い可能な素材を前提として解説します。油で汚れた場合は、ベンジンや液体洗剤を使い、しみを浮かせてから洗濯する方法が効果的です。血やワインのしみには、水洗いやキャップで叩く方法を試してみましょう。泥についた場合は、液体洗剤を使用しながら手揉みや歯ブラシで優しく洗うことがポイントです。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月06日おうちの環境は、いつでもほっと安らげる状態にしておきたいもの。快適な時間を過ごすには、温度とともに「部屋の湿度」も欠かせません。湿度は高すぎても低すぎてもトラブルの原因に。見逃しやすいポイントですが、ぜひ意識したいところです。お部屋探しでおなじみのSUUMO(スーモ)公式サイトより、快適に過ごせる適正湿度について紹介します。適正湿度は40~60%湿度は、季節や天気に左右されます。夏場や雨の日は、湿度は高くなりがちです。一方、冬の寒い時期には空気が乾燥しがちです。湿度も低くなるでしょう。「気温は毎日チェックしているけれど、湿度はそれほど重視していない」という人も多いかもしれませんが、人間が快適に過ごせるかどうかには、この湿度が深く関わっています。SUUMOでは、人間が快適だと感じる湿度について、以下のように解説しています。室内で快適に過ごせる湿度は40%~60%といわれています。この湿度より高くても、低くても、多くの人にとっては快適な空間にはなりません。SUUMOーより引用室内の湿度は、季節や天気だけではなく、ライフスタイルによっても左右されます。湿度計などで部屋の湿度を把握して、40%~60%になるよう意識していくといいでしょう。除湿には除湿機、エアコンの除湿機能、加湿には加湿器や濡れタオルをかけておくなどでも対応が可能です。湿度が高すぎる・低すぎる場合の問題点とは梅雨の時期や夏場には、高くなりがちな部屋の湿度。ベタベタと皮膚が張り付き、不快感を抱く人も多いでしょう。しかも湿度が高すぎることが原因で引き起こされるトラブルは、これだけではありません。・熱中症リスクの上昇・カビの発生・ダニの繁殖同じ温度条件でも、湿度が高いと暑く感じます。「汗をかいて蒸発させ、熱を発散する」というサイクルがうまく働かなくなり、熱中症リスクが上昇してしまうでしょう。カビやダニが増殖すれば、健康被害につながる恐れもあります。一方、湿度が低すぎる場合、以下のようなトラブルが発生しがちです。・インフルエンザや風邪リスクの上昇・肌荒れやかゆみ湿度が低くなりすぎると、皮膚やノドは乾燥します。身体の防御機能が低下し、インフルエンザや風邪になるリスクが上昇してしまうでしょう。また湿度が低いと、同じ室温でも寒く感じてしまいがちです。乾燥状態のままエアコンの設定温度を上げても、快適には過ごせません。適正湿度をキープできれば、これらの問題は解消できます。ぜひ意識してみてください。SUUMOが紹介している知識も参考にして、より快適な生活を目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月02日■これまでのあらすじ結婚してからずっと子どもがほしかった妻の美咲だが、夫の拓也は自らの生い立ちが原因のせいか妊活に及び腰。そんな夫婦間の温度差から互いにストレスや悩みを抱えていたが、夫婦で話し合ったことから妊活を開始する。しかしなかなか子どもが授からずふたりは不妊治療を受けることに。すると予約したクリニックの診療日を前に、美咲に妊娠がわかるのだった。念願の赤ちゃんを授かり、子どもとの暮らしに思いをはせるふたりだったが、健診で赤ちゃんの心拍が確認できず流産してしまう。数年後、拓也は仕事の後、飲み歩く日々を送っていた。その理由を拓也は「家に帰ると息がつまる」と言うのだが…。■遅くまで帰って来ないパパ…■聞こえてる?お腹がすいたのか、元気に泣いている花ちゃんと名付けられた赤ちゃんにミルクをあげようとする美咲。なかなか帰ってこない拓也のことを愚痴るかのように、「パパ今日も遅いね…」と花ちゃんにつぶやきます。その後、やっと帰宅した拓也に美咲が声を掛けますが、まるで美咲の姿が見えず声も聞こえないかのように、スッと通り過ぎてしまい…。いったい、ふたりに何があったのでしょうか。次回に続く「僕たちは親になりたい」(全64話)は12時更新!
2024年01月20日寒い日に、暖かい部屋で食べるミカンはおいしく感じるもの。ビタミンCが豊富に含まれているとあり、風邪予防に食べている人もいるでしょう。そんなミカンを食べるのが、ちょっと楽しみになるある秘密をご紹介します。ミカンのヘタをとってみると…?暮らしに便利な裏技を紹介している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、「知ってる?」というコメントとともに、ミカンに関する豆知識を動画で紹介しました。まずミカンのヘタをとり、くぼみをみると、白い線が11本あるのが分かります。そして、皮をむいたミカンの房の数を数えると…11個で一致しました!なんと、この方法を試せば皮をむかずに房の数を知ることができるのです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 JAにしうわ真穴柑橘共同選果部会のウェブサイトによると、放射線状に並んだ白い線は、葉でできた養分が通る維管束の断面なのだそう。房の数が分かる仕組みについて、こう説明をしています。また、みかんの房の数を知るには皮をむかなくても分かる方法があります。緑色のヘタを取るとでてくる、くぼみやヘタの裏に放射線状に並んだ線があります。この線を数えると、房の数をほぼ間違えることなく言い当てることができます。この放射線状に並んだ線は、維管束の断面になります。維管束は、根から吸収した水分やミネラル、葉でできた養分が通る管です。通常ヘタを通る一つの維管束は一つの房につながっているため、維管束の筋を数えることで房の数がわかるようになっています。真穴みかん 愛媛 JA真穴共選ーより引用1つの維管束が1つの房につながっているため、皮をむかずとも房の数が分かるのですね。ボムさんによると、「今のところ全部数が合っていて、子供たちと盛り上がっています」とのこと。投稿には、「そんな所に隠されていたのかー!」などといった、驚きの声が上がっています。家族での団らんが盛り上がりそうな豆知識。覚えておくと、ミカンを食べる時の楽しみが増えそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年01月13日赤ちゃんが生まれたばかりのころ、初めてのお世話はとっても大変でした。私はとにかく赤ちゃんが心配で、暑くはないか寒くはないか、息をしているかなどなど、いつも心配ばかりしていました。そんな産後のあるとき、私は夫とまったく触れ合っていないことに気付いたのです。産後、夫とのふれあいは耳掃除から生後1カ月に満たない赤ちゃんのお風呂あがりのお世話は大変ですが、あたたかくてやわらかい赤ちゃんの体を堪能できる、私にとって大好きな時間でした。 そんなふうに過ごして1カ月ぐらいのことです。私はキスはおろか夫とまったく触れ合っていないことに気が付きました。軽いボディタッチさえなかったのです。このままでは産後セックスレスになってしまうと焦った私は、以前はよくしていた夫の耳掃除からスキンシップを始めようと思い付いたのでした。 こ、こんな感じだったっけ? 夫の耳掃除を始めようとした私が見たものは、赤ちゃんの耳とはまったく違う、大きくて色が黒く、固い耳。赤ちゃんと違って大人なので、当然といえば当然のことですが、私にとってはとてもショックでした。 「下の子が生まれると、上の子が大きく感じるよ」と先輩ママさんに聞いていたのですが、私の場合、初めての子が生まれたときに夫の耳を「汚い」と感じてしまいました。そして、そんなふうに感じた自分にも驚いたのでした。 赤ちゃんと違って大人の耳は汚かった!?それから、実父の耳、スーパーで買い物をしているおじさんの耳など、世間の大人の耳を意識して見るようして過ごしたところ、見た大人の耳、すべてを汚いと感じました。 やがて、赤ちゃんの耳と違って大人の耳は汚いと感じることに慣れていくうちに、夫の耳は普通の耳なんだと納得できるようになったのです。後日、夫の爪を切ったときにも「うわ! 大きすぎ!」なんて感じてしまったことも驚きでした。 「赤ちゃんが生まれると、夫自身だけではなく体のパーツさえもが以前と違って見えてしまうことがある」という経験、みなさんもありませんか? 事前にそんなこともあるとわかっていれば、夫とのスキンシップの際にあまりショックを受けずに済んだのかな?と感じる体験でした。 イラスト/マメ美著者:田中良子二児の母で、4人家族。自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2024年01月09日毎日の基礎体温、つけ続けるのは簡単なことではありませんよね。しかし、基礎体温は自分の体を知るための大切なデータです。そこで今回のMOREDOORでは、基礎体温をつけることで自分の体の変化に気づき、大切な対応をすることができた一人の女性の話をご紹介します。Dさんの場合ダイエットや仕事を頑張りすぎて生理が止まり、婦人科で先生から「明日から基礎体温をつけてください」と言われて測り始めました。最初は何の意味があるのかわからず、面倒だと思い嫌々つけていましたが、治療を進めていくにつれて波形が安定してきて「治ってきているんだ」と、体温表を見る度に実感しました。最初は面倒かもしれませんが、自分の体のバランスが見られる大切なデータです。(30代/会社員)生理の日を予測できる以外にもメリットが毎日の基礎体温の記録が、治ってきている実感につながったというDさん。記録をつけることで生理前におこる心や体の不調がいつ頃おとづれるの予測ができたり、ホルモンの異常に気づくことができたりと、自分の体の状態に向き合うことができます。もし基礎体温をつけたことがないという方がいれば、今日から始めてみてはいかがでしょうか。小さな行動が、あなたの健やかな毎日を支える一歩となるはずです。※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。基礎体温とは、生命維持に必要な最小限のエネルギーしか消費していない安静状態にあるときの体温のこと。つまり、寝ている間の体温になるのですが、自分では測れないので、朝目覚めて活動する前に測るのが一般的です。(引用:OMRON)※毎月の生理が「いつもと違う」「量が多い」と感じたり「健診や他の病院で貧血がある」と言われたら、なるべく早めに婦人科に行くことをおすすめします。かかりつけの婦人科医を持つのもよいので、検討してみてください。(MOREDOOR編集部)
2023年12月02日「『現代用語の基礎知識』選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」の年間大賞が、「アレ(A.R.E.)」に決定した。選手が優勝を意識しないようにという配慮から生まれた「アレ」という表現。「A.R.E.」は今年、プロ野球日本一となった阪神タイガースのチームスローガンで、同賞では「本質をついた飾らない昭和の野球人的な率直な話しぶり」で、ファンを沸き立てたことを評価した。1日、都内で行われた表彰式に登壇した阪神の岡田彰布監督は「オリックスでも使っていたんですけど、そのときはほんまに話題にならなかったです(笑)」と笑いを誘いながら、“A.R.E.”という表記について、「最終的には嫁さんが考えてくれたんです。それをちょっとアレンジしました」と明かした。トップテンには「アレ(A.R.E.)」のほか、「新しい学校のリーダーズ/首振りダンス」「OSO18/アーバンベア」「蛙化現象」「生成AI」「地球沸騰化」「ペッパーミル・パフォーマンス「観る将」「闇バイト」「4年ぶり/声出し応援」を選出。また、とにかく明るい安村の「I’m wearing pants! (アイム・ウェアリング・パンツ)」が、選考委員特別賞に選ばれた。○■「『現代用語の基礎知識』選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート30語・I’m wearing pants!(アイム・ウェアリング・パンツ)・憧れるのをやめましょう・新しい学校のリーダーズ/首振りダンス・新しい戦前・アレ(A.R.E.)・頂き女子・X(エックス)・エッフェル姉さん・NGリスト/ジャニーズ問題・オーバーツーリズム・推しの子/アイドル・OSO18/アーバンベア・蛙化現象・5類・10円パン・スエコザサ・性加害・生成AI・地球沸騰化・チャットGPT・電動キックボード・2024年問題/ライドシェア・ひき肉です/ちょんまげ小僧・藤井八冠・ペッパーミル・パフォーマンス/ラーズ・ヌートバー・別班/VIVANT(ヴィヴァン)・観る将・闇バイト・4年ぶり/声出し応援・Y2K
2023年12月01日わが家の夫はエセイクメンです。息子が生まれたばかりのころは積極的にお世話をしていたものの、自分の思い通りにならないことがわかると、ほとんど関心を持たなくなりました。それでもどうにかして息子のお世話をしてもらいたかった私は、夫でもできそうなことから少しずつ頼み、夫もしぶしぶ応じていました。そんなとき、夫は決まって私にスマホを渡してきてーー。夫が私にスマホを渡してくる理由、それは、SNSにアップする用の写真を撮るため。一度、息子と自分の写真をSNSに投稿したところ「良いパパね♪」と同僚に絶賛されたのだとか……。それからというもの、味を占めた夫は写真を撮りたいときだけ、息子の面倒を見るのでした。 実際はまったく育児をしませんが、SNSだけ見ると夫は完璧なイクメンです。息子のお世話は何ひとつしないくせに、イクメン気取りの写真を投稿することだけは、欠かしませんでした。夫の子育て家族でショッピングモールに出かけたときのこと。息子がグズグズと泣き出したので、私はミルクを飲ませることにしました。ちらりと夫を見ると、自分のペースで買い物できないことに苛立っているのがわかります。 しばしミルクを飲ませていると、急に夫は立ち上がって私から息子を奪い取り、座ってミルクを飲ませ始めます。私はびっくりしたものの、すぐに納得。前から同僚が歩いてきたのでした。同僚はもちろん夫を大絶賛! 「子育てに積極的な夫でうらやましい」とまで言われて、私は困ってしまいます。 しばし談笑していると息子がミルクを飲み終わりました。すると夫は、息子を抱き上げ、「高い高い〜」とあやし始めたのでした。息子はまだ首がすわっておらず、ミルクを飲んだ直後です。私が「危ない! やめて!!」と大きな声を出すと、夫はムッとして私を睨みます。それを見た同僚は気まずそうにその場を後にしました。 同僚が去った途端、夫は息子をベビーカーに置きます。知り合いに見られていないと子育てをする価値がないと考えているのでしょうか。私は悲しくなってしまいました。 おむつ替えもできないなんて…あるとき同僚が息子に会いに家に遊びにくることになりました。夫は張り切って息子に本を読み聞かせたり、歌を聴かせたりしています。もちろん私はノータッチ。キッチンでお茶を入れていると「嫁は子育てしなくて困る」と私の愚痴まで言っているのが聞こえてきました。 しばらくして息子のおむつがパンパンなことに気づいた同僚が、見かねて夫におむつ替えを促します。あからさまに慌てる夫……。無理もありません、夫はおむつがしまってある場所はおろか、替え方すら知らないのです。夫は救いを求めるような目で私を見ますが、私は無視。今やる必要のない家事をしに隣の部屋に行くことにしました。 「本当は育児してないんだね…」どうにかおむつを替えようと奮闘する夫でしたが、おむつのたたみ方がわからないよう。使用済のおむつをそのままゴミ箱に捨てました。もちろんおしりを拭くこともせず、挙句、テープの止め方が緩すぎて、漏れてしまう始末。同僚も苦笑いです。 私が部屋に戻ると、同僚が気の毒そうに私を見つめて言いました。「本当は育児してないんだね……」そう言って、みんな帰っていきました。その日の夜のうちに、同僚は夫のSNSのフォローを外したようです。 化けの皮が剥がれた夫翌日から、職場でどんなにイクメンを気取っても誰も相手にしてくれません。SNSのいいね! の数もだんだんと減っていきました。 見かねた同僚が「見る人が見れば子育てしているかはすぐにわかるもの。これでイクメンだなんておこがましい」と夫を諭したというのは後から聞いた話。痛いところを衝かれて、夫はただただ下を向いていたそうです。 子どもは親の好感度や自己肯定感をあげるためのアクセサリーではありません。また、最低限の知識がないと子どもが危険に晒されてしまう恐れもあるでしょう。子育ては夫婦で協力しておこなうもの。夫婦で協力して子育てできるといいですね。著者:ライター ベビーカレンダー編集部/ママトピ取材班
2023年11月24日初めての性行為では出血をする女性も少なくありません。しかし、出血するという知識がないと驚いてしまうかも。そこで今回のMOREDOORでは、「性に関する誤解エピソード」をご紹介します。監修者:ひなたクリニック院長、三橋 裕一1964年生まれ。福島県会津若松市出身で2007年に札幌でひなたクリニックを開業。産婦人科医の傍ら、総合格闘技のリングドクターとしても活動。新事業の『内診台を使用したVIO脱毛』に日々奮闘中。23歳、会社員Pさんの場合……19歳で初めて性行為をしたとき、終わったあとに出血していたことに気づきとても驚きました。少し痛かったものの我慢できない痛みではなく、徐々に痛みを感じなくなったので、自分の体から血が出ていることが衝撃でした。そのときの心情は?不安でしたし衝撃的でした。大人に向けた性教育にどんなことを期待しますか?大人になるまでにほとんど何も教わらないので、大人でも動画などから間違った知識を得る人が少なくないと思います。今からでも正しい知識を発信することや、教えることが大切だと思います。正しい知識を……初めての性行為で、痛みや出血に驚いたというエピソード。初めての性交の後に少量の出血があった場合は、処女膜の損傷による出血である可能性が高く、比較的短時間で出血が止まります。(株式会社保健同人フロンティアより引用)大量の出血は膣壁を損傷している恐れがあります。また、少量の出血を繰り返す場合は婦人科系疾患が隠れている可能性も。違和感を覚えた場合は、早めに専門家へ相談しましょう。皆さんも、「性に関する誤解」をしていた経験はありませんか?※監修医:ひなたクリニック院長、三橋裕一※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2023年10月29日もし身近な人が性被害に遭っていたら、なんと声をかけますか……?デリケートな問題でもあるため、性被害に対する知識がなく、どう対応すべきか困惑する方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画から、話の展開を予想していただくクイズをお届けします!性被害のニュースが取り上げられ……ここでクイズです!性被害に関するニュースに、怒りを感じた主人公。どうやら昔、友人が性被害に遭った経験を思い出したようです。そんな主人公は、この後、あることを言い出します!それは、一体何でしょう……?ヒントとして、性被害を防止するために小さい頃から……?主人公が言ったこととは……?正解は『性教育でも取り扱ってほしい』と言う主人公は性教育では、表面的なことしか教えてくれなかったことを思い出します。そして、性被害についても教えてほしいと言い……。こんな時どうする?性教育では、性被害について学ぶ機会が少ないかもしれませんね。今回の主人公は、性被害などもっと踏み込んだ内容を、性教育に取り入れるべきだと考えました。あなたはこの意見についてどう思いますか?知っておきたい相談先●性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター一覧「電話番号#8891」<a href="" target="_blank" rel="noopener">内閣府男女共同参画局HPより</a>●各都道府県警察の性犯罪被害相談電話につながる全国共通番号「#8103(ハートさん)」<a href="" target="_blank" rel="noopener">警察庁HPより</a>※この漫画はMOREDOORオリジナル漫画「性教育」です。※こちらの記事・漫画は男女の分断を助長するという意図はございません。また、性被害・セカンドレイプなどは性別に関係なく起こりうることです。あくまで一例として、それについて考えるきっかけ作りになればと思います。※この漫画はフィクションです■イラスト/まきうちまきえ(MOREDOOR編集部)
2023年10月09日基礎体温とは安静時の体温基礎体温とは、睡眠時のように安静にしている状態で、必要最低限のエネルギーしか使っていないときの体温です。少し身体を動かしただけでもエネルギーは消費され、体温は上がってしまいます。そのため、基礎体温は通常、朝目覚めてすぐに測ります。正しく測るには、いくつかのコツや注意点を知っておくことが大切ですよ。生理周期によって変化する女性の生理周期は一般的に25~38日程度です。排卵がある場合、基礎体温は生理周期の中ごろの排卵日あたりを境として低温期と高温期にわかれます。基礎体温が低温期と高温期にわかれるのは、エストロゲンとプロゲステロンというふたつの女性ホルモンの分泌量が変化するからです。月経期から排卵前にはエストロゲンが多く分泌され、排卵後から次の生理前まではプロゲステロンの分泌量が増えます。プロゲステロンには体温を上昇させる働きがあるため、排卵後には基礎体温が高くなります。ただし、ホルモンバランスの乱れなどが原因で生理不順になると、基礎体温グラフがガタガタになったり、高温期がなかったりして、低温期と高温期にわかれないことがあります。生理不順は無排卵月経や黄体機能不全といった異常が隠れている場合もあるため、注意が必要です。排卵日や生理予定日が予測できる基礎体温は女性ホルモンの分泌量によって変動するため、排卵日や生理予定日を予測するのに役立ちます。排卵は低温期から高温期に切り替わるころに起こるとされています。妊娠を希望する人は、このタイミングをチェックしておくことが大切ですよ。健康な女性ならば、低温期から高温期への移行は1~2日で、低温期と高温期の差は0.3~0.5℃あるとされています。妊娠が成立していなければ、高温期が約14日続いたあとに体温が下がり、次の生理が始まります。基礎体温は普通の体温計で測れない?基礎体温は1℃未満の小さな体温の変化が重要になります。脇で測るタイプの一般的な体温計は最小メモリが0.1℃刻みのことが多く、基礎体温を測るのに適していません。基礎体温を測る場合は、小数点第二位(0.05℃)まで測れる基礎体温計(婦人体温計)を使います。基礎体温計には水銀体温計とデジタル式のものがありますが、どちらを使っても構いません。基礎体温の正しい測り方は?いつ測る?枕元に基礎体温計を用意して朝起きたらすぐに測る基礎体温は安静にした状態の体温です。そのため、十分な睡眠をとり、寝起き直後に布団の中で測ります。身体を動かすと体温が上昇してしまい、基礎体温を正確に測ることができません。朝起きてから基礎体温計を探して動き回ることがないように、寝る前に枕元に用意しておくと便利ですよ。伸びや声を出すといった、ささいな動きも控えるようにしましょう。基礎体温計を舌の下に入れて口を軽く閉じる基礎体温の測定位置は、脇の下ではなく口の中です。測定部分を舌の下にあるすじ部分の根本に当てます。舌の上で測ると、0.04℃〜0.10℃の誤差が出てしまうため、必ず舌の下で測りましょう。舌の下に入れたら、空気に触れて気温の影響を受けないように、検温が完了するまで軽く口を閉じます。検温できるまで静かに待つ検温中は、寝返りを打つなどして姿勢を変えないようにして待ちます。また、顔を横向きにすると、体温計が測定位置からずれる場合があるので、仰向けの状態が良いでしょう。測定にかかる時間は「予測検温」か「実測検温」かどうかによって異なります。一般的な基礎体温計は約30秒測定すると、身体の内部の温度を予測した予測値が出ます。予測検温は少なからず誤差が生じることがあるため、より正確に体温を測定したければ、予測検温が出ても口にくわえたままにして、約5分後に実測検温が終わるのを待ちましょう。基礎体温グラフをつける基礎体温を測定したら忘れずに基礎体温表に測定値を書き入れましょう。基礎体温表は薬局などで入手することができますよ。基礎体温表の書き方は、毎日の基礎体温の点と点をつないで折れ線グラフ化し、生理期間や性交した日にはチェックを入れます。おりものの変化や生理痛の有無の他、飲酒、睡眠不足、体調、薬の服用など、基礎体温に影響しそうな内容についても備考欄にメモしておきましょう。自分で記入するのが面倒だったり、書き間違いが心配だったりするときには、体温計自体のメモリ機能や、グラフ閲覧機能を活用すると便利ですね。また、基礎体温がつけられる無料アプリもおすすめです。基礎体温を測るコツと注意点!夜に測っていいの?しっかりと睡眠する基礎体温を正しく測るには、十分な睡眠をとることが大切だという説がありますが、これを証明する医学的なデータはありません。一方で、睡眠不足やストレスなどによって自律神経が乱れると、基礎体温も影響を受け、基礎体温グラフがガタガタと不安定になりやすいことは確かです。1日に最低でも4時間は睡眠をとるようにしましょう。ただ、睡眠不足にならないように早めに布団に入っても、「夜中に何度も目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまった」といったことが起こるかもしれません。授乳中でまとまった睡眠がとれないということもあるでしょう。基礎体温を測る前に十分な睡眠がとれていないと気になるかもしれませんが、基礎体温は毎日同じ時間に測ることも大切です。睡眠不足のときも参考値として記録をつけておき、睡眠の状態をメモしておくと良いでしょう。測る時間・場所を決める基礎体温を上手に測るコツは、毎日同じ時刻に、舌の下の同じ場所で測ることです。体温はちょっとした変化で上下動するため、条件が異なると測定結果にばらつきが出てしまうのです。ただし、毎日きちんと測ろうとするとストレスになってしまい、長続きしない可能性があります。あまり神経質になりすぎず、大らかな気持ちでまずは2~3ヶ月記録を続けてみましょう。たまに測り忘れてしまったとしても、気にしないでくださいね。「いつもは仰向けで起きるのに、今日は横向きの状態で起きてしまった」など、気になる点はメモをしておけば大丈夫ですよ。2~3ヶ月記録をつけて、自分の基礎体温の傾向を掴めると良いですね。二度寝などで測る時間がずれても記録するいつもの時間に起きたものの、基礎体温を測る前や測っている途中に二度寝してしまったということもあるでしょう。そういうときは、二度寝から目覚めたときに基礎体温を測り直し、メモとともに記録しましょう。あるいは、その日だけたまたま二度寝してしまったならば、1日くらい空欄になっても大丈夫ですよ。起き上がった後に測る場合は30分安静にするトイレに行きたくなったなど、どうしてもやることがあって基礎体温を測る前に起き上がった場合には、30分ほど布団で安静にしてから測定すると良いでしょう。夜勤などで朝に測れない人も一定の条件で測定を続ける基礎体温を測るコツは、できるだけ条件を変えず、毎日同じ時間に測定することです。そのため、日ごろから夜に起きる生活をしている人は、夜起きたときに測定すれば問題ありません。一方、看護師など、起きる時間がまちまちで同じ時間に測定するのが難しい人は、起床したタイミングで測定しましょう。基礎体温は気温や時間帯の影響を受ける?人の体温は気温や食事などさまざまな要因によって変動します。時間帯によっても異なり、早朝が最も低く、時間が経つにつれてだんだんと上がり、夕方が最も高くなるといわれています。基礎体温は外的要因の影響をあまり受けないよう、毎日同じ時刻に舌の下で測ります。しかし、夏の暑い日や、冬でも電気毛布を使って寝ると、基礎体温が高めになる可能性があります。一方、クーラーが効いていたりして基礎体温が下がることもありえます。基礎体温は環境によって上がり下がりするのが珍しくないものの、2~3ヶ月記録をつけて不安定な状態が続くようであれば注意が必要です。生理周期内で低温期と高温期にわかれていなければ、無排卵月経になっている可能性もあるため、一度産婦人科に相談すると良いでしょう。基礎体温は妊娠・避妊に役立てることができる?妊娠しやすい時期がわかる妊娠するためには排卵したときに受精し、受精卵が着床する必要があります。低温期から高温期への移行という排卵のサインがあったら、妊娠しやすい時期だと考えて良いでしょう。妊娠が成立すると、女性ホルモンの分泌が変わって基礎体温が高温を維持します。高温期が16日以上続くと、妊娠の可能性が高いといわれています。生理がこなくなり、人によっては下腹部痛や胸の張りなどの症状が出てきます。一般的な妊娠検査薬が使えるのは生理予定日の約1週間後ですが、早期妊娠検査薬の場合は高温期12~14日目くらいに判定できるといわれています。基礎体温のみの避妊対策は危険基礎体温は排卵期をある程度予測するのに役立ちます。しかし、実際にいつ排卵するかどうかを基礎体温だけで判断するのは難しいものです。基礎体温が正確に測れていない可能性もないわけではありません。妊娠を望まない場合は、コンドームなどほかの避妊方法を併用することが必要です。基礎体温を正しく測って体調管理しよう基礎体温は、妊娠しやすい日や生理予定日を知る以外にも活用することができます。生理前にイライラする、下腹部が痛くなるなどの症状がある場合には「PMS(月経前症候群)」かもしれません。基礎体温の高温期はPMSの時期と重なるため、排卵期に入り基礎体温が上がり始めたら、普段よりゆっくり過ごすよう心がけたいものですね。また、生理前にはニキビなどの肌荒れに悩む方もいます。高温期に入ったら、いつも以上にスキンケアに気をつけるといった対策を取るのも良いでしょう。基礎体温を用いて自分の心と身体の変化を予測することで、心構えができ、生理前などのつらい時期も気持ちが楽になるかもしれません。毎日記録を取るのは大変ですが、せっかく記録するのであれば、妊活や日々のヘルスケア・美容にどんどん活用していけると良いですね。
2023年10月06日