本格的な雨続きの日々…、頼れるアイテムをお迎えしてみませんか?毎年この時期の憂鬱。放っておくと、カビが発生しやすくお掃除が大変になってしまったり、乾かしたいものを外に干せず生乾きが気になったり…。そんな梅雨の今だからこそ取り入れたい4つのアイテムをご紹介。愛用しているインスタグラマーさん達に、使用感とおすすめポイントを教えてもらいました。大袈裟でもなんでもなく、ガーゼタオルは梅雨の救世主(@iebiyori さま)「暮らしやすさと洗練さ」を叶える提案が素敵な整理収納アドバイザーの iebiyori さま。次はコレ! と買い物リストに加えていたタオルをお迎えし、梅雨を快適に過ごせているご様子。今年の梅雨、タオルに黒カビを発生させた中年は私です。バスタオルとして使っていたロングフェイスタオルの一部に黒カビが発生しました。乾ききっていないままたたんでいたのかも…。梅雨で洗濯物が乾きにくいのが原因なのか…涙ガーゼタオルってすごい!カビが発生してしまったのは仕方ないので「次買い換えるならこれにしよう」と買い物リストに入れていたガーゼタオルを初導入しました。結果、すごく良い。心配だった吸水性は十分で、 とにかく驚くほどよく乾く!雨降りの朝、室内に干して夕方には乾いていました。同じ時間に干したパイル地タオルは、まだしっとりしていたのにね。なぜだかガーゼタオル=丁寧に暮らせる人、みたいな勝手なイメージがあったけど、 普通のタオル扱いでok!全然ハードル高くないのですね。大袈裟でもなんでもなく、 ガーゼタオルは梅雨の救世主と呼ばせてもらいます。出典:@iebiyoriさま 【ご紹介したアイテム】一般的なバスタオルよりやや小さめのサイズ感、そして厚みを抑えたガーゼで作られた、かさばらないミニバスタオル。高い吸水性や、ふんわり優しい肌触りも魅力です。⇒ bon moment 【47×100cm】かさばらない大人のミニバスタオル/ボンモマン日本製(ワンサイズ、チャコールグレー) どれもほったらかしで楽に掃除が出来ました(@emiyutoさま)整った暮らしの投稿が素敵な emiyuto さま。さぼらず定期的にできるお掃除方法で、梅雨に気になる汚れを、カンタンにお掃除出来た様子。今年は梅雨入りが早かった〜。梅雨入り前に大モノの洗濯やいろいろな場所の掃除を終わらせたかったのに何も終わってないまま。。日曜日は暑くて湿度も高くてずっとこのままだったら嫌だなと思っていたけど昨日は少し気温も下がって雨も午前中ちょこっと降っただけ。湿度も高くなかったのでやりたいと思っていた排水管やら水回りの掃除をしました。水回りの掃除用に気になっていた木村石鹸のお掃除シリーズとJブラシを揃えました。シンクはオキシ漬けをしたあとに『排水管の洗浄剤』を排水口に落として放置後水を流すだけ。トイレもタンクに洗浄剤を流すだけ。トイレノズルにスプレーするだけ。どれもほったらかしで楽に掃除が出来ました。これなら定期的にさぼらず出来そう!Jブラシはキッチンの蛇口周りや細かいところの掃除がすごくしやすくて 古歯ブラシより毛がしっかりしているので汚れが簡単に落ちました。サッシやコンロ周りなど色々な場所を掃除したくなるので場所ごとにあと数本欲しくなりました。熱湯消毒も出来て衛生的!今日も朝は降っていたけど梅雨の合間の晴れ!色々やりたい〜けど仕事だ〜〜。木村石鹸のお風呂シリーズも欲しい!出典:@emiyutoさま 【ご紹介したアイテム】トイレタンクの手洗い用排水口から投入して、つけ置きするだけ。洗浄成分+酵素の力で、トイレタンク内部の悪臭の原因となる黒カビや水アカを分解、除菌してくれます。⇒ トイレタンクの洗浄剤日本製/木村石鹸 【ご紹介したアイテム】排水管のヌメリ汚れ・除菌・臭いに効果的な洗浄剤。ポンと入れるだけでとってもラクチン、塩素成分、合成界面活性剤を使っていないので、ツンとしたニオイが苦手な方も安心です。⇒ 排水管の洗浄剤日本製/木村石鹸 【ご紹介したアイテム】普段のお掃除で手の届きにくいドアの溝や蛇口の隙間、コンロ周りや排水口などに。細かいところまで届いてスッキリ綺麗にできる、プロ仕様のお掃除ブラシです。⇒ Jカーブで汚れを落とす大津式 J型お掃除ブラシ ちょうどいいタイミングで、我が家にサーキュレーターがやってきました(@koko_ieさま)洗濯物を乾燥させたいのに外は雨だったり、空気がこもって蒸し暑かったり。梅雨は湿度が高く過ごしづらい時期ですが、そんな時重宝するのが「サーキュレーター」。センスが光る暮らしのアイテムが目を惹く、 koko_ie さま。365日インテリアに馴染むサーキュレーターをお迎えし、さっそく活躍しているご様子です。急にぽっかぽか陽気になりましたね。ちょうどいいタイミングで、我が家にサーキュレーターがやってきました。ガッツリ使うのはエアコンの季節になりますが、 扇風機を出すにはちょっと早い今の時期は浴室の空気を入れ替えたり、本来の使い方ではないけれど夫さんがお風呂あがりに涼んだりして早速活躍 してくれています。1年中出しっぱなしでいけるのもサーキュレーターのいいところ。風の音も気にならないので場所を選ばず設置できるのもありがたいです!出典:@koko_ieさま 【ご紹介したアイテム】従来モデル(Z310)と比べ風音が静かに。外観の美しさはそのままだから、リビングや寝室、どこに置いても心地よく馴染み、静かな風音が就寝時にも使いやすくなりました。⇒ ±0 サーキュレーター C311/プラスマイナスゼロ 【扇風機/サーキュレーター】【送料無料】 湿度が高いこの季節。カビや結露など、いつも以上にお掃除やお手入れに目を配らなければいけない箇所がどうしても増えてしまうもの。そんな時でも、頼りになるアイテムをお迎えして、梅雨を乗り切りませんか。 y.fukuokaアンジェ編集部。アクセサリー作り、探検が心の癒し。誰かにワクワクを届けたい、ハリネズミと夫の2人+1匹暮らし。
2021年07月05日安土城の城下町として発展した滋賀県近江八幡市。古くからこの町の歴史を見守り続けた旧喜多邸が築190年という月日が経ち、古民家宿として新たなスタートをきった。古き良きものを残しつつも、センス溢れるおもてなしの宿〈旅籠 八...(わかつ)〉。本当の心地よさを極めた時間と空間で、これまでにない旅を体験しよう。1日2組限定のプライベート宿で、心も体も空っぽに。1892年畳屋として建てられた旧喜多邸。滋賀県の中部に位置する近江八幡市は、歴史的な建物や豊かな自然に囲まれたエリア。最寄り駅からはタクシーで7分ほどでそう遠くないというのに、風の音が心地よい静かな空間。この環境だけでも十分デトックスされます。“空っぽから世界とつながる”とうたう、何もしないことを楽しむのがこの旅のプラン。センス溢れるおもてなしと、本当の心地よさを極めたプライベートな空間で、自分自身と向き合う時間を大切に。忙しい日々の中で忘れかけていた感覚が呼び覚まされ、気持ちが整理されます。客室は、八幡堀の四季を感じる一棟貸切の「木の間」と鞍馬石の岩風呂を配した圧感の客室「石の間」の2部屋。今回滞在したのは「木の間」。部屋から眺める庭や八幡堀の景色はとっても綺麗で心が安らぎます。チェックインの受付は部屋にて。目の前で点てた抹茶と茶菓子をいただけます。一面の大きな窓から自然光がたっぷり入り、絵画のような美しい空間に。日が落ちていく様子を眺めるのも贅沢な時間。今日ぐらいはパソコンやスマホを置いて、身をすべて自然に任せ、ボーッとしてみるのも良いです。夕陽を眺めながら1日が終わるのなんていつぶりだろう。自然に囲まれ開放感たっぷり。部屋からずっと眺めていられます。小腹が空いたら部屋に置いてある滋賀の地ビールやジェラート、お菓子をいただき、周辺を散歩するのも。夕食までの時間は自由。心身をリセットする露天風呂とアメニティ。部屋は、柔らかなヒノキの匂いに包まれる大きな露天風呂付き。外の心地よい風を感じながら庭を眺め、お湯に浸かり、心も体もたっぷり解放。京都発のナチュラルコスメ〈sunao〉のアメニティ。室内着やタオル類は、オリジナルで作ったこだわりのものが並びます。室内着は実際に着てみると軽くて動きやすく、肌触りもなめらか。タオルも〈泉州タオル〉特注で、とってもふんわりしていて驚きの使い心地の良さで感動するほど。注ぐ音に耳を傾けて楽しむ、お茶の時間。地産のお茶を淹れる、小さな世界に夢中になれる空間。宿に併設している茶房〈氵サンズイ〉では、滋賀で栽培した特別な茶葉を使用したお茶と季節の和菓子を楽しめます。急須に茶葉を入れてお湯を注ぐ音から、茶器に注ぐ音まで耳を澄ませ、目の前に差し出された時にさらに広がる茶葉の香りを楽しむ。ついつい時間を忘れてしまいそうになる穏やかな空間に浸れる幸せが、ここにはあります。茶器はオーナー自ら日本各地へ足を運んでセレクトしたこだわりのもの。いろんな種類があり、気分によって選べます。お気に入りの茶器で飲むお茶は特別です。「日本茶と和菓子付き」880円~。この日合わせたのは最中。今回いただいたのは、「朝宮茶 ヴィンテージ」。まろやかだけど奥深い味わいで、とってもおいしかったです。茶房〈氵サンズイ〉は宿泊者以外もご利用可能。昼はお茶と和菓子の提供、夜は宿泊者限定でバー営業も。地元・滋賀ならではの食材を楽しむ夕食。腕を振るうのは料理長の西澤 剛氏。選び抜かれた地産のものをふんだんに使ったとっておきの食事でもてなしてくれる〈日本料理 溜ル〉では、目の前で調理する様子もエンターテイメントとして楽しめます。食事は、滋賀県の水で炊いた白米から始まり、有機栽培無農薬の地産野菜、近江牛、若狭街道を通った魚介など、ほぼすべて滋賀県産のもので提供。地元の特産品を食べることで、体の中にたっぷりとパワーが宿った気がします。滋賀の地酒「松の司」。滋賀の地酒たちは、なめらかな喉ごしで後口も良く、軽快さとコクのバランスも良いお酒が多数。どれも料理とのペアリングが抜群で本当においしい。食事の前に、比叡山の杉の器に米原のお水を入れて、飲んで清めます。黒人参を炭火で焼いたものに、土のお塩を添えて。臨場感ある食事を楽しめるのも、カウンター席の醍醐味。炉で藁の香りをつけて焼いた「近江牛の炙り焼き」。炙りとたたきの2種で提供。脂がたっぷりのっているのにも関わらず、近江牛の脂はしつこくなく、さっぱりしてておいしい!朝食の時だけ開かれる特別間。朝食の時間になると、昨晩まで鍵が閉められてい2階の間への階段が開きます。土鍋で炊いたご飯は、香りも豊か。澄み渡る日差しが差し込む空間で、1日を心地よくスタート。まずは、お茶と梅干しで体を整えてからスタート。朝、出かける前に梅干しを食べると、その日1日の災難を逃れられるのだそう。続いて茶葉にぽん酢をかけたものをいただいた後、地産食材を使ったおばんざい小鉢、焼き魚などがテーブルに並びます。2日間を終え、宿を後にした時、固くなっていた心と体がほぐれて軽くなっていたのを実感。普段どれだけスマホやパソコンで猫背気味に体を縮こませていたのだろうか、と改めて知ることに。〈旅籠 八...(わかつ)〉で過ごした2日間はあっという間でしたが、自然豊かな静かな空間に囲まれおいしい食事をいただき、つま先から頭の中までしっかりデトックス。日常の謙遜から離れ「無」になる、何もしないことを楽しむ旅を満喫できました。〈旅籠 八...(はたご わかつ)〉滋賀県近江八幡市玉屋町60748-36-2745(宿泊予約)070-4003-6595(レストラン予約)
2021年04月06日福島県喜多方市には、『恋人坂(こいびとざか)』という観光名所があります。ロマンティックな名称の通り、ここは絶景を目にすることができるカップル向けのスポット。美しい夕焼けや夜空は、カップルの心の距離をぐっと縮めてくれます。恋人坂には、景色以外にもちょっぴり変わった見所があるのだとか…。恋人坂の看板が「深い」と話題に例の『変わった見所』を目にすべく、喜多方市にやってきた、定休日(@take1_HERO)さん。まずは、恋人坂の美しい光景をご覧ください。豊かな自然が写った1枚からは、写真越しに風の音が聴こえてきそうですね。そんな恋人坂には、喜多方市役所が設置した注意喚起の看板が立てられています。その看板がこちらです。ここは恋人坂ゴミのポイ捨てのように、いつかあなたは恋人もポイと捨てるのですか?2人で見る美しい夜景のように道路も美しくありたいのです。ゴミは思い出とともに持ち帰りましょう。「恋人坂にある看板が深い」との情報を入手し、喜多方市へ向かった。確かに看板は深かったし、坂の上から見下ろす夕焼けはとても美しかった(語彙力)これは友達と上って恋人と下りてくるやつや… pic.twitter.com/vexePc0BTf — 定休日 (@take1_HERO) May 25, 2019 悲しいことに全国各地の観光地で必ずといっていいほど問題になる、ゴミのポイ捨て。一般常識のある人ならば、目の前でゴミをポイ捨てする姿を見たら、いくら素敵な相手でも一気に気持ちが冷めてしまうでしょう。思いやる心や常識のない人は、この看板にあるように、いつか恋人も簡単に捨ててしまうかもしれません。喜多方市役所の粋な看板は、恋人坂を訪れた多くの人の心に届いたのではないでしょうか。今後も恋人坂の美しい光景が、多くのカップルにとって素敵な思い出になるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2020年10月27日コミックはシリーズ累計8000万部を突破し、TVアニメーションも圧倒的な人気を博している『鬼滅の刃』がいよいよ来週、映画館の大スクリーンに進出する。製作陣はシリーズの新作をTVではなく、映画館で発表することを選択。これまで以上に時間と手間をかけて生み出された映像と音響で主人公・炭治郎の新たな物語が描かれる。本作は、鬼に家族の命を奪われた竈門炭治郎が、鬼に変えられてしまった妹・禰豆子を人間に戻すため“鬼殺隊”に入隊し、成長を遂げていく過程を描いた作品。劇場版では炭治郎と我妻善逸、嘴平伊之助が新たな任務の地・無限列車に乗り込み、鬼殺隊の柱・煉獄杏寿郎と合流。40人以上が行方知れずになっている無限列車の謎を追う。本作は強烈な個性が光るキャラクター、ダイナミックなアクションシーン、そして成長すればするほどに大きな喪失感を抱え、それでも前へと進んでいく炭治郎のドラマが魅力だが、来週公開の劇場版ではすべての要素がレベルアップすることになりそうだ。すでに公開されている予告編や場面写真を見るだけでもアニメーションのクオリティはさらに向上。炭治郎役の声優・花江夏樹も「映像の迫力が凄すぎて息を呑むレベル」と語るアクションシーンが映画館の大画面で描かれる。さらに暗闇で集中して画面と対峙する観客が相手の映画版は、2Dアニメーションと3DCGの融合を含めた演出もさらに進化。週刊誌・コミックス、TV画面、スクリーンと本作を描くキャンバスはどんどん大きく広がっているが、劇場版の舞台は列車だ。横長の大スクリーンで一種の"密室”とも言える列車での戦いをどのように描くのかも気になる。さらに劇場版では音響クオリティも向上する。映画館のスピーカーは客席を囲むように設置され、再生可能なレベル・レンジもTV放送よりも広い。セリフだけでなく、バトルの際に発する効果音、キャラクターの息づかい、風の音、そして地を進む列車の音……中でも鬼殺隊の柱・煉獄杏寿郎の戦いは映画館で“聴きたくなる”場面になりそうだ。さらにLiSAが歌う主題歌『炎』と、梶浦由記・椎名豪が手がける音楽も映画館の豊かな音場で鳴り響く。単に物語を追うだけなら、単に話の続きを知るだけならTVシリーズでもよかったのかもしれない。しかし、本作はあえて時間と手間のかかる、そして大画面と大音響ゆえ“ごまかし”の効かない映画館を新作のステージに選んだ。さらに全国38館のIMAXでの上映も決定。ヒットしている作品だけにキャラクターやストーリーを把握している人は多いかもしれないが、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は“まだ誰も知らない体験”のできる作品になりそうだ。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』10月16日(金)全国公開
2020年10月08日地面を激しく打ち付ける大雨の音や、ゴーゴーという強い風の音などには、多くのペットがおびえることでしょう。天候が安定するまで、その場をウロウロしたり、狭いところに隠れたりしますよね。餅付きなこ(kinakomochitsuki)さんの愛犬・アーティー(通称:あーちゃん)と愛猫・まめちゃんも、雨や風の音におびえてしまうそうです。ベッドで寝る餅付さんに寄り添う2匹ですが…。2匹に囲まれて幸せな気持ちの餅付さんでしたが、雨風が止んで外が静かになると、あーちゃんもまめちゃんも離れていったのです!「晴れた途端に全員はけちゃうのさびしい」と、涙を浮かべながら切なげに笑う餅付さん。その後、あーちゃんがもたれかかる扇風機にまで嫉妬したのでした…。餅付さんがInstagramに投稿した実話漫画には、「ずっとくっついていたいですよね」「私の愛犬は部屋の隅に隠れて出てこないので、寄り添って寝てるのうらやましい!」などの声が寄せられています。恐怖を感じたあーちゃんとまめちゃんが身を寄せるのは、餅付さんを心から信頼している証。今後、天候が不安定になった時は、餅付さんの幸せのひととき…になるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2020年09月22日先の見えない大変な日々が続いています。会社にも行かず、友だちにも会えず、うちの中にいると、つい”ひとり”になってしまった気がして、寂しい気持ちになることも。そこで、ウートピは「1往復エッセイ」を始めます。気になるあの人へ「最近、どうですか?」とたずね、「こちらはこんな感じです」と回答する。そんなささやかな現状報告と、優しくて力強いメッセージをお届けします。今回は、ライターの菅原さくら(すがわら・さくら)さんから、現在放送中の『路(ルウ)~台湾エクスプレス~』(NHK総合/毎週土曜21時)に出演する、俳優の大東駿介(だいとう・しゅんすけ)さんにこんな質問が届きました。【大東さんへ】しばらくお会いしていません、お元気ですか? 大東くんのnoteマガジン「イエローブラックホール」、読んでます!大東くんにインタビューをするたび、広く深い思考回路や独特の言葉選びに、とてもドキドキしています。だからこそ、いま聞いてみたい質問があるんです。大東くんには、いまの日本の状況や自分の生活・未来が、どんなふうに見えていますか?この閉塞感をとらえなおす、素敵な言葉が聞きたいです。いま、未来の自分をデザインしている感じ想像もしていなかった今がきましたね。世界のこと、日本のこと、日々変わる現状のなかで、そりゃいろいろ思うことはありますが、やっぱり僕が今いちばん考えているのは「自分が今をどう生きるか」です。この世界中足並み揃えたステイホームは「これから自分はどう生きていきたいのか?」この問いが毎日明確にわかる日々だなぁと感じてます。というか、恐ろしいほど自分の本質が分かる時間だなと。普段なんだかんだで仕事だなんだに追われ、ゆっくりとした時間を求めていたのに、いざとんでもない時間がやってきた中でその時間をどんなふうに使っているか。社会に出てからなかなか出来なかった何もしないをすること。したかった何かに挑戦すること。時間がないことを理由にやらなかった事を、今それでもやらない自分。仕事のことばっかり考えてる事実。いい部分も恥ずかしい部分も、自分の本質が浮き彫りになり再発見し向き合わざる得ない時間。そんな「嫌になるほど自分と向き合うこと」を選んでいるということは、それも含めて、今を乗り切ったその先の、社会や仕事と真正面から向き合うための未来の自分をデザインしてると感じ、なんだかんだ希望を持って生きてるんだなと実感します。『コロナに負けるな!』というよりも…感性の部分では、この閉塞感のおかげでビンビンで季節の変わり目の香りや新芽や風の音に感じたことないほど感動したりして。なんというか、もともと味には自信ありましたけど、ブレ始めた味を調整しなおして、この機会に1から自分に合う素材探して前より繊細ないいダシ取り直しますんで、再開したらまた食べに来てください。前より美味しいですよ。って気持ちです。『コロナに負けるな!』というよりは『コロナを越えた先の僕もっといいよ』って。自分が社会にどんな影響を与えているかあまり実感ないけど、人間の活動が止まると地球がどんどん元気になった側面もありましたよね。個々の集合体は間違いなく地球に影響を与えているわけで。今現在とても大変な状況の方がたくさんいると思いますが、これが収束する時に、個々の生き方が今後の社会に大きく影響すると思います。そんな気持ちで生き、選挙に行こうと思います。次回は、大東さんから菅原さんへさくらさんさてさて、さくらさんに質問です。言葉を扱う仕事を通してたくさんの言葉に出会ってきたかと思います。今この現状の中でさくらさんの中で響いている言葉はありますか?また、今一番なにがしたいですか?僕は小学生以来のキャンプファイヤーを囲んでみんなでフォークダンスがしたいです。あれ、今となっては自由の象徴ですよね。いつかやりましょう。*菅原さくらさんからのお返事は、5月29日(金)公開予定です。(企画:安次富陽子)
2020年05月27日昼間に30分以内の軽い仮眠を取り入れることでやる気や集中力を高めてくれると話題の「パワーナップ」。上質な昼寝を提供する、居心地の良いカフェ3店をご紹介。1.マッサージで癒されながら体と心をリフレッシュ〈TOKI CAFE〉/神楽坂30分390円から利用できるフリードリンクの時間制カフェ〈TOKI CAFE〉は、Wi-Fiや電源、コピー機まで完備していてノマドワーカーに大人気。時間内には2階にあるマッサージチェアやリクライニングチェアも自由に使えるので、仕事の合間にパワーナップでリフレッシュしたいという人にもぴったりだ。〈TOKI CAFE(トキ カフェ)〉東京都新宿区神楽坂2-1203-5579-24649:00(土日祝10:00)~23:00不定休104席2.コーヒー×映像で質の高いナップを堪能〈ネスカフェ 睡眠カフェ〉/大井町睡眠前後のコーヒーの飲み分けを通じて新しい睡眠スタイルを提案する、体験型のカフェ。30分のナップコース(750円)と60~180分の睡眠コース(1,500円~)の中から好みのコースを選択できる。心地よい入眠と目覚めネスカフェ睡眠カフェを促してくれる映像や音響を取り入れた新コース(30分 1,200円~)にも注目。〈ネスカフェ 睡眠カフェ〉東京都品川区大井1-7-7 K-2ビル 5F0120-00-59169:00~18:00(17:30最終受付)無休10席/禁煙3.ホステルの一室で読書を楽しみながら睡眠を〈BOOK AND BED TOKYO ASAKUSA〉/浅草“泊まれる本屋”をコンセプトにしたこのホステルでは、土日祝日の13時~15時30分のみ1時間850円~で宿泊客以外もベッドを利用することができる。黒を基調としたモダンな空間でリラックスできて、店内にある約1,800冊の本も読み放題。「溢れる抹茶ラテ」670円写真の「溢れる抹茶ラテ」をはじめ、竹炭を使ったユニークなドリンクも人気。〈BOOK AND BED TOKYO ASAKUSA〉東京都台東区雷門2-16-9 パゴダ浅草 6F03-6231-683413:00~20:00無休禁煙ポイントを守って効果的なパワーナップを。昼寝をすることで仕事の効率が上がる、と話題の「パワーナップ」。社会心理学者のジェームス・マース氏が提唱し、グーグルやアップルなどの世界的企業が取り入れたことで広く普及した。パワーナップにいち早く着目し〈睡眠カフェ〉を立ち上げた髙岡二郎さんに、より効果的な睡眠のコツを教わった。「まず注意すべきなのは睡眠時間。夜の睡眠に影響を及ぼさないためにも、20分前後の短時間にとどめましょう。また、周囲の光を遮断することも大切。明るい場所ではアイマスクを着用するのがおすすめです。なかなか寝付けない人は、雨や波、風の音などを聴くと睡眠モードに入りやすくなりますよ。また、入眠前にカフェイン入りのコーヒーを飲む『コーヒーナップ』にも注目。カフェインは摂取してから約30分後に働きが表れ始めるので、スッキリと目覚めることができるんです。パワーナップ後に眠気に負けそうで不安、という人はぜひ試してみてください」紹介してくれたのは…髙岡二郎(たかおか・じろう)/コーヒーを中心とした飲料や食品を扱うメーカー〈ネスレ日本〉で飲料事業本部に所属。2019年に〈ネスカフェ 睡眠カフェ〉をオープンさせた。(Hanako1181号掲載/photo:Hiromi Kurokawa tex:Momoka Oba)
2020年02月07日ライフスタイルコスメティックブランドのロクシタンから、プロヴァンスの自然に身をゆだねているように、心地よい香りのホームコレクション「プロヴァンスアロマ」シリーズが発売になりました。シリーズは気分に合わせて4種類。柔らかな陽射しや、聴こえてくる鳥の声や風の音、一面に広がるラベンダー畑、色彩にあふれた景色を思わせるコレクションです。アール・ド・ヴィーヴルを体現するコレクション「プロヴァンスアロマシリーズ」「プロヴァンスアロマシリーズ」は、南仏プロヴァンスで、自然と共に大切な人との時間や空間を大切にして生活を営む人々の暮らしから、人生を豊かに生きていくことを五感研ぎ澄ませて体現したコレクションです。香りはそれぞれ気分をときめかせたり、リラックスさせたりしてくれる4種の異なるエッセンシャルオイルのブレンドからできています。部屋の印象に合わせてご自身でお使いになるのはもちろんギフトにも最適なシリーズです。・リラクシング―――香調リラクシングアロマ風が運ぶラベンダーの香り。心休まる癒しの香りでまどろみにも似た心地よさに包まれる香り。AOP認定ラベンダー、オレンジ、ベルガモット、マンダリン、ゼラニウムキャンドルから時計回りにセンティッドキャンドル(リラクシング)140g3,600円(税込3,960円)ディフューザーレフィル(リラクシング)100mL2,600円(税込2,860円)ソープ(リラクシング)200g1,800円(税込1,980円)ピローミスト(リラクシング)100mL3,600円(税込3,960円)・ハーモニー―――香調フォレストヒーリングプロヴァンスの森で森林浴を楽しんでいる情景が浮かぶ空気感。深呼吸しながら心の調和を取り戻していくような香り。サイプレス、タイム、ユーカリ、ジュニパー、イランイランキャンドルから時計回りにセンティッドキャンドル(ハーモニー)140g3,600円(税込3,960円)ディフューザーレフィル(ハーモニー)100mL2,600円(税込2,860円)ソープ(ハーモニー)200g1,800円(税込1,980円)ルームフレグランス(ハーモニー)100mL3,600円(税込3,960円)・リバイタライジング―――香調リフレッシングミント海から吹き寄せる潮風をあびてときめく解放感。地球や海の生命力を身体で受けとめていくようなさわやかな香り。オレンジ、ミント、パイン、ローズマリー、リツェアクベバキャンドルから時計周りにセンティッドキャンドル(リバイタライジング)140g3,600円(税込3,960円)ディフューザーレフィル(リバイタライジング)100mL2,600円(税込2,860円)ソープ(リバイタライジング)200g1,800円(税込1,980円)ルームフレグランス(リバイタライジング)100mL3,600円(税込3,960円)・アップリフティング―――香調スパイスアップフローラル陽気なプロヴァンスの自然に身を委ねると活力がみなぎってくるのを感じます。気持ちを前向きに満ち足りた気分になる香り。イモーテル、バジル、サイプレス、ユーカリ、リツェアクベバキャンドルから時計回りにセンティッドキャンドル(アップリフティング)140g3,600円(税込3,960円)ディフューザーレフィル(アップリフティング)100mL2,600円(税込2,860円)ソープ(アップリフティング)200g1,800円(税込1,980円)ルームフレグランス(アップリフティング)100mL3,600円(税込3,960円)ロクシタンとは輝く太陽と咲き誇る花々の豊かな自然に包まれた南仏プロヴァンス。1976年にその地で生まれたロクシタンは、厳選された植物素材を使用したスキンケアやボディケア、フレグランス製品などを通じて、プロヴァンスの生活を提案するライフスタイルコスメティックブランドです。植物原料とエッセンシャルオイルをベースとするスキンケアの先駆けとしてスタートして以来、その上質なアイテムの数々は90ヶ国以上、約3,000店舗で展開し、世界中のセレブをはじめ、こだわりを持つ人々に愛されています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年02月04日自覚症状のないまま悪化し、さまざまな病気を引き起こす原因にもなる高血圧。女性は更年期を迎えるころから特に注意が必要だ。’17年に厚生労働省が行った健康調査によると、日本で高血圧と診断を受けている人は約994万人。しかし、実際は約4,300万人が高血圧だという推測もされている。「更年期の女性は、女性ホルモンが減少すると同時に血圧が上がり始める傾向にあります。女性ホルモンは血管を拡張させる働きをしてくれるため、『若いころは低血圧気味だった』という人も少なくありません。しかし、そういう人でも、更年期を経ていつの間にか血圧が上がっていたということがよくあります」こう話すのは、循環器疾患が専門で「ミスター血圧」の異名をとる渡辺尚彦先生だ。渡辺先生は常に血圧計を腕につけ、自身の血圧をじつに24時間32年以上にわたって測り続けている。患者さんに対しても、エビデンスとなるデータをとりながら、薬に頼らないさまざまな降圧方法を模索している。渡辺先生は、さまざまな生活習慣の中からも、降圧効果のある方法を探し続けている。「これまで試してきた中で、もっともわかりやすく効果が表れたのが“歩くこと”でした」1日2キロから始めて、4キロあたりから徐々に血圧が下がってきたというケースが続出。「降圧剤を4剤から3、2、と減らし、最終的には0.5剤にすることに成功した人もいます」ほかにも、日常生活のなかで気軽にできる降圧ワザはたくさんある。運動が苦手という人は、階段を下りるだけでいい。もっとズボラな人には、ラベンダーの香りをかいだり、昼寝をする、ぬるめの入浴などでも効果が望める。【階段を下りる】高めの血圧を改善するのに適度な運動が効果的だが、階段を上がる運動に抵抗がある人は、まず下りのみエスカレーターではなく階段を使う生活を心がけてみよう。日ごろ使っていない筋肉を刺激することもできるなど、メリットはたくさん。【ラベンダーの香りをかぐ】香りをかぐことで、鼻から脳に刺激が入り、リラックス効果があるとされているアロマセラピー。さまざまな香りがあるが、血圧を下げるのにもっとも適しているのはラベンダー。α波を増加させて血圧を下げる作用がある。【15分の昼寝】睡眠不足も血圧を上げる原因の1つ。日ごろから寝不足気味だという人は、休憩時間などに15分程度の昼寝をすることで、血圧の上昇を防ぐことができる。また、脳が活性化し、午後の作業効率が上がるという効果、夜の睡眠の質を高めるメリットも。【ぬるめのお湯で入浴】熱いお湯はヒートショックの原因になるので、39〜40度くらいのぬるめのお湯にゆっくりつかること。いきなり湯船に入るのではなく、足先からゆっくりとつかるようにすることでリラックス効果を高めることができる。【自然の音に耳を澄ます】小鳥のさえずりや風の音、川のせせらぎや波の音など、自然の音に耳を傾けることには、副交感神経を優位にし、気持ちを落ち着かせる働きがある。このとき、血管が拡張され、血流も促進される。日常で長時間にわたって緊張状態にいる人にとっては癒しにもなる。【ゆっくり深呼吸】交感神経が優位である時間が長い人は、全身の筋肉も硬く、呼吸が浅くなりがち。数分間の深呼吸をするだけで、副交感神経が優位になって、緊張がほぐれる。一時的に血圧を下げる効果が確認されている。「ストレスは血圧を上げる要因です。必要以上に激しい運動をしたり、運動嫌いの人が苦手なことを無理にやろうとすると、そのストレスからかえって血圧を上げてしまうことになりかねません。それならば、リラックスして落ち着ける環境にいるほうが、血圧を上げないためには好ましいのです」いずれのワザも、継続して取り入れることがカギ。習慣化できるように努めよう。「女性自身」2020年2月11日号 掲載
2020年02月02日新しい年の始まりには特別な体験をして、自分を見つめ直す時間にしてはいかが?東京・京都・奈良のお寺でできるプチ仏教体験4選をご紹介します。【朝座禅】〈香林院〉ちょっと早起きして、都会の真ん中で心を整える。/東京周囲に4つの寺院があるため要注意。商店街の先にある山門をくぐって左折し、道なりに歩いた右手に香林院はある。東京・広尾にある香林院では、平日の朝7時から坐禅会を開催している。坐禅会の開催は月~金曜7:00~8:00 、日曜17:00~18:00。無料(予約不要・時間厳守)。予約不要で思い立った時に参加できる気軽さがうれしく、出勤前に訪れる人の姿も多い。線香の香りが漂う中、5分の休憩を挟んで約25分の坐禅を2セット行う。前半、後半のどちらかだけに参加することも可能。背筋をピンと伸ばして集中すれば、心も体もすっきり。一日を清々しい気持ちで始められる。〈香林院〉東京都渋谷区広尾5-1-21【夜の座禅】〈大徳寺大慈院〉幻想的な夜の寺院で気分をリフレッシュ。/京都金閣寺の東側に位置する、通常非公開の禅寺。通常非公開の大徳寺大慈院で開催される「夜空の坐禅」。庭園の見える縁側に一列になって精神を統一。夜空の坐禅は月1回、18:30~20:00に開催。料金は2,000円。日時などの問い合わせは075-351-9915(平日のみ)まで。静寂に包まれた夜の寺院で、風の音を聞きながら坐禅を2回。1回目の坐禅後には体をときほぐすストレッチもするので、2回目の坐禅はより姿勢が安定して集中力がアップ。お茶とお菓子を楽しみながら僧侶や参加者と語り合う時間もあり、日々のストレスから解放されていく。〈大徳寺大慈院〉京都府京都市北区紫野大徳寺町4-1075-492-2958【写仏】〈隨心院〉仏様の姿や言葉を写して自分を見つめ直す。/京都991年に建立。小野小町が過ごした場所といわれ、数々の史跡が残る。平安時代の歌人であり、絶世の美女として知られる小野小町ゆかりの隨心院。縁結びや恋愛成就のご利益でも有名な寺院では、写仏・写経が予約なしで体験できる。写仏・写経の料金は2,000円(拝観料含む)。受付は9:00~14:00、所要時間は1時間半から3時間。法要などで開催されない場合もあるため事前に確認を。写仏は小野小町やご本尊の如意輪観音菩薩、千手観音など17種類から選択可能。美しい庭園を望む静かな一室で無心で書き終えた後は、心が落ち着いていることに気がつくはず。〈隨心院〉京都府京都市山科区小野御霊町35075-571-0025拝観時間9:00~16:30【尼僧】〈信貴山玉蔵院〉聖徳太子が開いた寺で心と体をリセット。/奈良大自然に抱かれた、1,000年以上の歴史がある由緒ある寺。家内安全、商売繁盛、身体健全、厄除開運などのご利益があるとされる。慌ただしい日常から離れて特別な体験をしたい人におすすめなのが、僧尼僧修行体験。般若心経を写経。1泊2日の修行体験は15,000円。日帰りコースの場合は9,000円(各税込)。1泊2日のコースでは宿坊に宿泊して食事作法や般若心経について学び、百八礼、阿息観、読経や写経、境内の清掃などの作務に励む。早朝からの護摩祈祷は間近で見る炎が圧巻!聖徳太子が開いた由緒ある寺で自分と向き合えば、新たな発見が待っている。〈信貴山玉蔵院〉奈良県生駒郡平群町信貴山22800745-72-2881拝観時間5:30~17:00(Hanako1180号掲載/edit : Hanako Kajiyama, Yuko Watari (Mo-green))
2020年01月14日衝撃的だった“美輪明宏さん入院”の報。しかし、やはり美輪さん。本誌に「不死鳥のように蘇ります」と語った言葉どおり、よりパワーアップして戻ってきました。9月の脳梗塞入院から3カ月ーー入院生活から現在の生活までを語ってくれました。■狭いところが苦手なので、初日から早く自宅に帰りたかったこのたびは多くの方々から心配のお手紙やお電話をいただき、心より感謝申し上げます。でも、もう大丈夫。安心してください。私は不死鳥ですから(笑)。9月11日、仕事が終わって自宅で話している最中に、うまく言葉が出なくなったんです。“あっ、これは何かおかしい”と、私が言ったら、すぐにスタッフが“病院に行きましょう”と。自宅から車で病院に行き、生まれて初めてMRI検査を受けました。検査後、脳の画像を見たら、血管の一番先のほうにある細い血管の脇に、ほんの数ミリぐらいの白い点がぽつんと1個あって、“犯人はこいつだ!”と。結果は軽い脳梗塞で、大事に至らずよかったと思っております。それよりもMRI検査の、あの不快な大きな音は何ですか?耳栓をしていましたが、ガ~ンガ~ン、キ~ンキ~ン、ガチャガチャとか。次から次へといろんな音が切れ目なくずっと頭の中で響くので、“もうここから出してください!”って、言いそうになりました(笑)。入院したのは1週間。入院中はときどきテレビを見たり、あとは瞑想したりしていました。じつは私、閉所恐怖症で、MRI検査も嫌でした。それと病室とか会社のオフィスなど、室内が四角四面の密室も苦手なんです。その密室の中でエアコンや換気扇の微妙な風の音が聞こえる状態もダメで……。音が商売ですので、そういう音はとくに敏感になるんです。私の病室は、ほかの病室より広くて景色もよかったのですが、やはり四角四面で、白とグレーだけの無彩色の中にいたものですから、入院初日から早く自宅に帰りたかったですね。それに病院は、朝からざわざわしていて、看護師さんが体温計を持ってきたりするでしょ?ほんの1週間の入院でしたが、私の体内時計が病院のタイムスケジュールにセットされてしまい……。退院してからも6時起きが今もずっと続いています。だから夜9時ごろになると、もう最高に眠いんです(笑)。今、自宅で毎日欠かさずやっているのは、お医者様から指導されたリハビリです。筋力を鍛える運動と言葉のトレーニング。体の筋を伸ばす体操が結構ハードで。リハビリというよりもストレッチのような感じで、そういう運動を1日に2~3回繰り返しています。言葉のトレーニングは、たとえば、“あいうえお”を早く言ったり、遅く言ったりするプログラムがあって、これも毎日続けています。「女性自身」2020年1月1日・7日・14日号 掲載
2019年12月27日津軽三味線に新しい風を起こし、独自の道を切り開いてきた吉田兄弟が、2019年にデビュー20周年を迎えた。これまでの思いや新作、2020年2月に開催する『吉田兄弟 20周年記念~スペシャルコンサート』について、ふたりが語った。「吉田兄弟」チケット情報1999年にデビューして以来、その驚異的なテクニックや、口ずさめるようなフレーズ、多彩なアーティストとのコラボレーションなどで多くのファンを獲得してきた。「2003年に全米デビューし、いろんな国でプロモーションしてつくづく感じたのは、津軽三味線だけでは限界がある。日本のいろんなアーティストとセッションやコラボをして、その力や可能性を見せていかないと。それを実行し、やっとここまで来たという思いです」と弟の吉田健一。兄の良一郎も「20年前だったら、津軽三味線とJ-POP・ROCKが一緒に演奏するなんて考えられなかった。でも、この20年で変わり、和と洋楽器が垣根を超えてコラボできるように。世界中にこんな音楽はないですよね。“どう、すごいでしょ津軽三味線!”というのを見せられたと思います」と力を込める。そのふたりの思いを結集させたニューアルバム『THE YOSHIDA BROTHERS』(2020年1月8日発売)は、2000年から現在まで、吉田兄弟がさまざまなアーティストとコラボした楽曲や新曲が入る。ヲタ芸のグループGinyuforcEと共演した『雷-IKAZUCHI-』は疾走感あふれ、「ヲタ芸が踊りやすいスピードで作り、速さは吉田兄弟史上マックス。あれ以上は速く弾けない(笑)」と健一。「まさかヲタ芸とコラボするとは(笑)。演奏中、後ろで彼らが踊っていてすごく面白かった」と良一郎もうなずく。一転して、オーケストラと共演した『ファビア・サントコフスキー:2つの三味線のための協奏曲』は、自然の中を津軽三味線が旅するという曲。三味線のために協奏曲が書かれたのは世界初で、譜面に基づきながらもふたりの即興演奏が入る。三味線で蝉や風の音などを表し神秘的だ。「コンサートで演奏中、指揮者の大野和士さんも乗ってきて、どれが指揮の合図だか分からなくなって(笑)。途中でロストしましたが、無事に弾き終えた。かつてない大挑戦になりました」と声を揃える。ほかには来年公開のアニメ『ジビエート』のオープニングテーマ曲など、聴き応えのある作品に仕上がった。20周年を迎えるコンサートはギターや尺八、太鼓などを交えた約10人編成。「僕らの集大成でありますが、未来を感じさせるものにしたい。20周年でもここからもう一度始まる、1年生の気持ち」と健一。「津軽三味線はお年寄りだけがやる楽器ではなく、20年かかって若者や海外の人が演奏するカッコいい楽器になった。もう一歩、僕らで進めたいです」と良一郎。新1年生が奏でる音にじっくりと耳を澄ませたい。公演は2月1日(土)・2日(日)、NHK大阪ホールにて。チケット発売中。取材・文:米満ゆうこ
2019年12月17日まず最初に今回の台風15号での停電は一部の地域でまだ続いています。早く復旧することを心よりお祈りします。生後1ヶ月のお祝いをした夜、台風15号が千葉の実家に直撃し、ものすごい風の音で怯えながら授乳していたら明け方に停電しました。私の実家は9日の朝4時から12日の深夜1時頃まで停電しました。70時間弱の長い長い停電でした。9日の、夜18時過ぎに東京電力さんが今日中の復旧は難しいことを発表した時並々ならぬ恐怖が自分に襲いかかりました。言葉を発せない新生児をクーラーなしの熱帯夜で過ごさせる恐怖。真っ暗の中、暑さで嗚咽して泣く我が子への授乳しなければいけない恐怖。母乳が出なくなってしまったらという恐怖。などなど…特に暗くなり小さい明かりがあっても、想像以上に何をするにも大変だったので里帰り先から車で1時間半の主人のいる家に一度戻ることにしました。この判断はとても賢明だったと心の底から感じます。今回の停電で感じたこと学んだことをお伝えしたいと思います。【一部の地域の被災の場合は、被災していない親戚の家などに避難することも考える。】大人だけだったらここまでする必要はないかもしれませんが、乳幼児などがいる場合は被災していない場所まで車で移動することも考えるべきだと私は思います。実際千葉から東京に来るといつもと変わらない日常がそこにあり、電気も通っていました。主人が熊本地震を経験した時も、早急に福岡まで車で移動してもらいました。移動する前に気を付けたいことは通電火災が起こる場合があるのでブレーカーをさげる。コンセントを抜いておく。冷蔵庫の物が全て溶け床が水浸しになる可能性があるので冷蔵庫をタオルで囲っておく。被災地は空き巣に狙われるので戸締まりは念入りに。です。近くに親戚がいない場合はお金はかかりますがホテルも検討していいと思います。特に乳幼児、高齢者のいる家庭は熱帯夜の中寝たりすることで熱中症になるリスクがあるので早めの決断をし行動するべきだと思います。【防災グッズの用意を入念にしておく】・ラジオ今回停電した際スマホの充電がどんどんなくなり、通信状態もかなり悪い中情報を入手することの難しさを感じました。ラジオがあればTVがつかない環境でも情報を入手する事が出来ます。ちなみにエコラジテレビという乾電池でTVもラジオも視聴可能でスマホの充電も出来るグッズもあるそうです。とても便利ですね!・液体ミルク、使い捨て哺乳瓶完ミのお母さんも完母のお母さんも用意しておくべきだと思います。母乳は精神状態で分泌が悪くなりますし、体力的に疲れる中での授乳はとても大変です。私はほぼ完母ですが災害用に液体ミルクを用意していたので心の安定剤になりました。・カセットコンロガスボンベ電気がアウトになるとIHの家庭はガスも使えませんので、必需品です。また電子レンジ使用の除菌グッズなどは電気がないと使えませんが、ガスコンロとお鍋があれば煮沸で対応できます。今回、災害はある日突然やってくることを身にしみて感じましたので、私も防災グッズを見直したいと思います!みなさんもこれを機に考えてみてくださいね!文momo
2019年10月03日舞台は日本海側の漁港町にある木造アパート。漁師仲間が集い酒を酌み交わすとき、その隣室には、痴呆の進む老母の介護に明け暮れる中年男とその娘の姿がある……。隣りあいながらも重なることのない二つの部屋の日常を、ハイパーリアルな美術と淡々とした語り口で鮮やかに印象づける、庭劇団ペニノ『笑顔の砦』(2006年初演)。そのリクリエーション版が昨年11月の大阪に引き続き、横浜のKAAT 神奈川芸術劇場 大スタジオで9月19日に幕を開ける。今公演は2016年に大阪で上演された『ダークマスター』(2003年初演)で出会った、関西のキャスト、スタッフとの協同作業によるもの。同じ座組でこの2作を続けて取り組むことは、主宰のタニノクロウの十数年越しのアイデアの実現でもあるという。「ペニノには所属する役者がいないんですけど、この作品をつくった当時はちょっと“劇団みたいなことをやってみたい”とも思っていて。直前に再演していた『ダークマスター』とまったく同じ座組で、内容が表裏になっているようなものをやろうと考えたんです。『ダークマスター』はブラックファンタジーで、『笑顔の砦』は人情話。あっちが上階と下階の支配の関係ならこっちは隣り合う部屋の関係で、出てくる食べ物も向こうは洋食でこっちは和食、みたいな。ただ、当時は同じ座組で上演することはできなくて。それが今回は実現できそうだったんです。それに、『ダークマスター2016』の稽古で使った城崎アートセンターがとてもいい環境で。何より海があって川があって、山があって温泉があって……っていう周囲の風景が、僕の故郷の富山や、この作品で描いた世界とよく似ていた。それで、城崎で『笑顔の砦』をリメイクすることには何か大きな意味があるだろうと考えるようになりました」大掛かりな回転舞台で、ひなびた温泉宿に流れる独特の時間を表現した『地獄谷温泉無明ノ宿』(2015年初演)など、独自の空間設計にこだわりを見せるタニノだが、その感性はむしろ外の世界へ広く放たれている。「僕は2011年まで精神科医をやっていたんですが、来る人来る人、人間のことばっかり言うんです。だけど人って、人同士だけで影響しあっているわけじゃないですよね。たまたまつくった飯とか、風の音、そういうものにも影響されている可能性は大いにあって。生活サイクルもテンションも異なる二つの部屋を隣り合わせにして見せようと思ったのには、そういう意図もありました。関係ないようで関係し合っているもの。稽古で見つめようと思っているのは、当時も今もそのことです」。二つの部屋、異なるコミュニティと謂う枠組みは初演と同じだが、セリフは一つをのぞき、全て書き換えた。「昔の作品って恥ずかしくて観たり読んだりできないんです。だから気持ちとしてはほぼ新作。当て書きもしました。劇団だったらそうしますよね(笑)。ありがたいことに2016年版『ダークマスター』も大阪、東京、仙台、フランスと公演ができ、この後も予定がある。そういう旅や城崎での稽古を通して、この座組ともより深く知り合うことができ、想像で書くよりもさらに濃いものをつくることができました」。一連のリクリエーションの喜びは「仲良くなること、楽しめること」だという。「新作をつくるほどには刺激的ではないかもしれない。ただ、誰に頼まれたわけでもなく、この喜びを自分自身が求めているんです」。新たな台本にもそのスタンスは色濃く反映されている。「『笑顔の砦』というタイトルは、もともと、気の合う仲間のコミュニティをイメージしたものです。初演ではそういった“砦”も簡単に壊れてしまうものなんだ、という脆さを意識していたと思います。でも今回はむしろ、弱々しくても残り続けてほしいという願いを込めて書きました。それこそこの芝居をつくる僕らも、またこうして集まることができたけど、若い連中もいるから、きっと、ずっと一緒ではいられない。それでも何か残るものがあれば……っていう気持ちも現れているはずです」。人の営みを俯瞰する作品づくりの一方で、決してシニカルを気取ることはない。今のところ俳優たちを劇団に迎える予定はないが、「家族が大切だったり、地元で公演するってなればすごくモチベーションもあがるし、自分はすごい『土着の人間』だと思います。だから、最終的には何かのため、誰かのために作品をつくることにはなるんじゃないかな」とも語る。リクリエーション版『笑顔の砦』は、そんなタニノの、ストレートな本心、愛が垣間見える作品ともなりそうだ。取材・文:鈴木理映子
2019年09月17日青森にある2箇所の宿を巡って温泉に浸かりながら心身ともに英気を養う旅へ。後編は今年4月にリニューアルオープンした〈星野リゾート界 津軽〉へ。みちのくの隠れ家、〈界 津軽〉へ!7月某日。「暑くてやっとられんわ……」と東北新幹線に飛び乗り、向かった先は夏でも涼しい青森でした。今回、弘前の奥座敷と呼ばれる大鰐温泉エリアに佇む温泉旅館〈界 津軽〉に宿泊することにしたのです。〈界 津軽〉はみんな大好き〈星野リゾート〉が展開している温泉旅館。なんと今年4月にリニューアルしたばかりなんだそうです。弘前駅からタクシーに乗って約30分ほどで到着。広〜いロビーの先に大きなガラス窓に目をやると飛び込んでくるのが今回のリニューアルの目玉である水上テラス「津軽四季の水庭」。池の上には青森の自然をテーマにした色ガラス「津軽びいどろ」が浮かんでいて、涼しげ。猛暑日が続く東京とは違い、青森の夏は平均最高気温が25度くらいだそうで(真夏日になる日もたまにありますが…)、風景を眺めているだけでマイナスイオンぶしゃ〜!っと浴びたような気持ちに。この津軽四季の水庭では青森の四季をテーマにさまざまな演出を行うそうで、春には桜の模様を描いた「津軽金山焼」のランプが浮かび、秋には紅葉が楽しめ、冬には雪が積もった水庭にかまくらが登場するとか!季節ごとに訪れたくなりますよね。四季ごとに表情を変える「津軽四季の水庭」津軽四季の水庭で一息ついた後は客室へ。今回のリニューアルで客室34室を改装し、全41室が「津軽こぎんの間」に生まれ変わったそう。「津軽こぎんの間」には青森出身のkoginデザイナー・山端家昌さんがこぎん刺しの模様をモダンにアレンジした障子や行灯、オブジェなどが置かれています。こぎん刺しは、津軽地方の伝統的な刺し子で、麻布で作られた野良着の補強と保温性を高めるため、木綿糸で刺し子をしたのが起源と言われていて、現在は様々な布や糸を使い、モダンにアレンジされた図柄も増えているそうです。素朴だけど温かみがある美しい模様!みてるだけで惚れ惚れします。この日宿泊したのはリビングスペース付きの和室。広〜い64平米の客室に、ふっかふかのベッドと大きいL字ソファが置かれていて、48時間くらいボーッとできそうです。障子にあしらわれているのがモダンなこぎん刺し。「私、ここでも寝れる!」と確信したゆったりとしたソファ。夏バテにも効く温泉治療「湯治」とは。ここ〈界 津軽〉には、古くから湯治場として知られる大鰐温泉の大浴場があります。湯治場とは日本で昔から親しまれた温泉療法のことで、温泉宿に長期滞在し、温泉の効能によって心身を整え、病気治療や療養を行うこと。叶うなら私だって数ヶ月は温泉に浸かりながら(たまに)執筆業に励む、なんて生活をしてみたいものですが、そうはいかない。仕事に追われる忙しい現代人のために「界」では1泊2日で湯治の効果を感じられる「うるはし現代湯治」プログラムを用意しています。その鍵となるのが「界の湯守り」ことスタッフたち。入浴前に地元の温泉の由来や効果的な入浴方法を丁寧に教えてくれます。「温泉いろは」と題した紙芝居でわかりやすく解説。ちなみに〈界 津軽〉の大浴場の源泉である大鰐温泉は、1190年頃に開湯されたそうで、江戸時代の全国温泉番付では草津温泉や箱根温泉の横綱以上の別格「行司」にランクインしている名湯。肌に優しい弱アルカリ性でとろっとろの泉質は保湿効果が高く、入浴後クリーム不要なほどしっとりと肌が潤うのでとか。まさに美人の湯!その効果を最大限に享受すべく、湯守りさんがこの時期にぴったりの入浴方法を伝授してくれました。今の季節は、全身浴を3分、水風呂に30秒〜1分入る、このセットを3〜5回繰り返す温冷交互浴をすることで夏の疲労を回復させてくれるのだそう。ちなみに冬は5分入浴、休憩、8分入浴、休憩、3分入浴を繰り返す“分割湯”で体を芯から温めることができるとか。勉強になります。しっかりレクチャーいただいた後は実践あるのみ!さっそく大浴場へ。見るとびっくり、樹齢二千年を超える古代檜で作られた湯船が、でーーーんと鎮座。しかもよく見るとりんごまで浮かんでいるではないですか!こちらのりんご、青森ヒバで作られたものでいい〜香り。ちなみに収穫シーズンの秋から冬にかけては本物のりんごが浮かんでいるそう。贅沢ですね。湯船につかると前には気持ちのいい庭が広がっていて、虫の鳴き声や風の音など自然のBGMも楽しめます。教えていただいた通りに温冷交互浴を楽しんでいると体の疲れがほぐれていくのを感じます。そうそう、サウナーのみなさん、安心してください。こちらには10人は余裕で入れる広めのサウナも完備!しゃっきりとした水風呂で整った後は、美しい自然を眺めながら外気浴が楽しめます。檜の香りが漂うお風呂に浸かっていると森林浴をしている気分に。木目もかわいらしいりんご(※食べられません)湯上がりのあとはかき氷もどうぞ(8月31日までの提供)ダイナミックな津軽三味線の響きに心奪われるお風呂でしっかり体の疲れを取った後は、お楽しみの夕飯へ。豊かな海産物を豊富に使った会席料理をたっぷりいただきます。会席料理の目玉は青森の旬を堪能できる特別メニュー「鮑の氷しゃぶしゃぶ」。ハーブを浮かべたお湯に鮑の刺身をくぐらせ、ひんやりとした冷製出汁につけて食べるというもの。鮑はそのままお刺身として食べてもよし、贅沢にしゃぶしゃぶして柔らかい食感の鮑を楽しむもよし。贅沢な一皿です。ちなみに秋から冬にかけては、“黒いダイヤ”こと大間のまぐろを使った、お造り、握り寿司、漬けまぐろ丼が食べられる「大間のまぐろづくし会席」がいただけるそう。大間まぐろの中トロや握り寿司、八寸の盛り合わせ「宝楽盛り」「鮑の氷しゃぶしゃぶ」冷た〜い出汁につけていただきます。青森の旬の味覚でたっぷりおなかを満たした後は、ロビーラウンジで毎晩開催されている津軽三味線の生演奏へ。ここでは、津軽三味線全国チャンピオンの手ほどきを受けた〈界 津軽〉のスタッフも加わって、ダイナミックな生音を披露してくれます。津軽三味線は他の三味線とは違って「叩き」をメインとした打楽器的な奏法が特徴。マイクを通さずともしっかりと鳴り響くバチンバチンという力強い音、情感たっぷりのメロディーが館内いっぱいに広がって、なんだかもう胸がいっぱいになります。しかも、ライブ終了後は津軽三味線演奏の体験も可能。自分で弾いてみるとびっくりするぐらい難しいのですが、うまく弦をはじくと澄んだ音が出るのでとってもおもしろい。ぜひチャレンジしてみてください。津軽三味線の生音が体中に響きます。青森グルメに舌鼓を打ち、津軽三味線の音色に酔いしれた後はふっかふかのベッドでぐっすり就寝!こんこんと眠り続け、気づけばすっかり朝に。大浴場は朝5時から入れるので目覚めのお風呂をちょいとひっかけるのもおすすめです。入浴後はたっぷり朝ごはんを。青森グルメをふんだんに盛り込んだ内容で、ご飯10杯ぐらいお代わりできそうなくらいです。青森県産のお米「つがるロマン」は上品な甘みが特徴。ほたてやきのこを卵でとじる津軽の郷土料理「貝焼き味噌」朝食をいただいたあとは、ライブラリーエリアへ。こここでは「津軽こぎん刺し」を自分の手で作る体験もできます。今回は香り袋を作らせてもらうことに。美しいシンメトリーの模様を一針一針縫う作業は無心になってできるので、かなり楽しい。しかもじょじょに柄が仕上がっていくこの喜び!りんごモチーフの香り袋も。かわいー!客室でチクチクできるこぎん刺しセットの貸し出しサービスも。今回は夏の滞在でしたが、秋には「紅葉りんご滞在」というプランが登場。大浴場では毎朝6〜7時に窓を開放し、外の紅葉を鑑賞しながら温泉を楽しめたり、津軽三味線生演奏では「りんご節」を披露したりとこの時期ならではの楽しみが満載。青森の紅葉シーズンは10月中旬から11月上旬までだそうで、秋に津軽へまた戻ってきたい、と心に決めて宿をあとにしました。〈界 津軽〉住所:青森県南津軽郡大鰐(おおわに)町大鰐字上牡丹森(かみぼたんもり)36-1電話:0570-073-011(星野リゾート予約センター)アクセス:大鰐温泉駅より車で約5分、弘前駅より車で約30分、チェックイン15:00〜、チェックアウト〜12:001泊2食付 2名1室利用時 1名あたり20,000円〜。
2019年09月16日櫻井神社をお参りして、今回泊まる、(前回も泊まった)bbb hausへ向かいました。(前回の記事はこちら) 櫻井神社からは車で15分弱、途中から海沿いの道を気持ちよくドライブです。道沿いに走り続けて少し内陸に入ると、bbb hausのサインが見えてきます。Guest用のパーキングに車を止めて、bbb hausのゲストハウスに入ります。2度目の訪問、今回は、1階の部屋をリクエストしました。 101号室 1階には2部屋あり、お部屋の特徴としては、ウッドデッキがあることと、シャワーのみではなく湯船があることが2階と違う点です。101号室は白を基調に、グレーと茶色の落ち着いた雰囲気です。窓からの眺めは、2階と違って海が目線にあり、もっと緑に囲まれた雰囲気があります。 そして、お風呂がこちら。 チェックイン後に部屋の中から見た景色、バスタブから海が見えます 映画に出てくるような足付きのお風呂、外の景色を眺めながら入っていると、時間が経つのも忘れてしまうくらい、気持ちが良い時間です。 チェックインからディナーまでの過ごし方お天気が良かったら、海に行って、甲羅干しもいいのですが、雨なので、そして、車もあるので、「二丈温泉きららの湯」へ行ってみました。ラドン含有の天然温泉ということで、疲労回復、健康増進に効果があるようです。少し長い時間ドライブしたので、疲労回復に期待です。「きららの湯」には、大浴場や露天風呂があり、日替わりで男女のお風呂が入れ替わるということです。家族風呂もあり、バリヤフリー対応もされているようです。ラドン温泉のみの利用だと560円でした。 待ちに待ったディナータイム温泉でさっぱりして、bbb hausに戻り、軽くお化粧をして、ダイニングルームへ向かいます。福岡は東京より西にあるから、日が長いので、18時半の時点では、まだ明るです。晴れていたら、夕焼けが綺麗だっただろうな、というのがちょっと残念でしたけど、曇りでも夕暮れというのは美しい時間です。 スパークリングがいいかなと、DRINK MENUをみながら考えていると、こちらを勧めてくださいました。「ヒトミワイナリー」のLa Vie Pop。淡いロゼで、アルコール度数も低め、発泡感が爽やかで、この日はこちらを「ボトルで」いただきました。 ディナーの始まりです。まず、ヤリイカのサラダ仕立て。糸島野菜と一緒にいただきます。 そして、これでもか!という糸島野菜のバーニャカウダ。コリンキー、モロッコインゲン、ピーマン、パプリカ、スイスチャード。体が浄化される!と感じる美味しいお野菜をふんだんに、たくさん、いただきました。 そして、イサキのポワレ。大葉のソースで。ガルニチュール(付け合わせ)にはグリーンアスパラガスに蕪。イサキの皮はパリッと、身はふくよかで、とても美味しかったです。(翌日、帰る日に伊都菜彩でイサキを買って帰りました。) そして、メインのお肉は豚肉です。「うきは産桃豚のグリル」です。桃を食べさせて育てた豚で、季節限定でいただける豚肉です。なるほど!豚肉らしい匂いがなくて、桃の香りとは言わないですけど、フルーティーな感じがします。脂身も全然くどくなくて、低温でじっくり調理されているから柔らかく、瑞々しくて、美味しい桃豚がさらにその美味しさを引き出されて、フルーティー感が増しているんですね。グリルした桃豚に、自家製マスタード、それだけで十分です。 そして、デザートはヴァニラアイス。 2日目のディナー今回は2泊したので、続けて2日目のディナーです。まず、パテドカンパーニュ。自家製マスタードと紫キャベツのシュークルートと一緒に。 2皿目めは、白茄子の冷製スープです。こちらの白茄子は「野菜屋トラキ」さんという、夫婦2人で農業をしている農家さんだそうです。糸島は、移住して就農する人たちが多く、規模は小さくても、多品種栽培をしている若い農家がいるのも特徴です。日本で一番売り上げがあるというJA「伊都菜彩」にも、東京ではあまり見かけないお野菜も多く見かけます。 そして、メインのお魚は、「オコゼのポワレ」に自家製パスタ。オコゼは、身は柔らかくても、弾力もありました。奥の自家製パスタは芝エビのビスクソースで、とても美味しかったです。シェフのお料理の幅の広さというか、ストレートに美味しいところが伝わってきます。シンプルなんですね、基本にあるものが。お野菜なら、農家さんが丁寧に作り上げたお野菜とそこに詰まった想いを、シェフが丁寧な料理で美味しさの集大成を伝えるということで、だから、お腹と心に響くのです。 メインのお肉は、糸島牛のロースト。いたってシンプル。赤ワイン塩のみです。糸島牛とは、美しいお肉だと思います。東京ではほとんどお目にかかれないと思うのですが、キメが細かく、柔らかくて、歯ざわりが良いです。調べてみると、佐賀牛と松坂牛の交配種ということです、霜降りの激しそうなイメージですけど、いつも赤身をいただくからか、日本の牛肉の中では一番美味しいのではないかなと思います。綺麗なお肉ですね。 そして、デザートはヘーゼルナッツのアイス。 やはり、1泊では足りないな、2泊してよかった、というのが食後感。Eat Localを堪能する食事の時間も、bbb hausの魅力です。 1 日目の夜、ちょうど雨が止んだので、ハンモックをセットしてくださいました。ハンモックに寝転がって真っ暗な夜、波の音、風の音、虫の声だけが耳に聞こえる状態でぼーっとしていることの気持ち良さは、格別でした。 そして朝食朝食は、コールドプレスジュースから始まります。そして、初日は、ヨーグルト、糸島野菜とフルーツのサラダに、自家製のハムとカッテージチーズ、エッグスラットに自家製パン。 コールドプレスジュースは、スイカ、ニンジン、リンゴ、ブルーベリー。綺麗な赤が朝から元気をくれます。 そして、新鮮な糸島野菜に自家製のハムとカッテージチーズ。 ところが、2日目の朝食にはパンケーキを作ってくださいました。ふわふわのパンケーキはもちろんのこと、付け合わせにあったプラムがすごく美味しかったです。 美味しい2日間の食事を作ってくださったのは、シェフの谷口正直(たにぐちまさなお)さん。熊本出身で、今は糸島で糸島の食材を中心に、九州の美味しい食材を選んで、素材を存分に活かした美味しいお料理を作ってくださいます。 糸島の魅力は、どんな言葉でも、まだまだ伝えることができないもどかしさがあります。今年は、晴れた日の糸島の海をみることができなかったのがちょっとがっかりですが、でも、それ以上に糸島の魅力を再発見しているように思います。ガストロノミーという言葉に対応して、ローカルガストロノミー(「その土地で採れる食材(お野菜、お肉、魚全て)をその土地の文化や伝統を受け継ぎ、その土地ならではの表現で料理に表す」ということだと考えています)という言葉があります。これは、東京 vs地方という意味ではなくて、知らない土地の美味しいものを食べるって楽しいんだ!ということだと思います。糸島で味わうのは、わたしが知るローカルガストロノミーのひとつ。今度は、晩秋の糸島をお伝えできればと思います。 bbb haus
2019年08月29日フィンランド人を「レンタル」してフィンランド式幸せメソッドを体験。その模様をお伝えします。「フィンランド」といえば、アアルトやマリメッコ、シナモンロールが有名ですが、実は世界でもっとも幸福度が高い国、ということはご存知ですか?国連が発表する「世界幸福度報告」で2018年、156カ国中1位に輝いたのがフィンランドなんだそうです。幸せってぼんやりした概念だけど、どうしてフィンランド人は幸せなのか?その答えを探るべく、地元の人と触れ合って「リアルなフィンランド」を美容コラムニスト・フリーランスPRの福本敦子さんが体験することに。旅立ちは「Finnair」で!今回は日本のフィンランド観光局、Visit Finland が企画した「Rent a Finn(レント・ア・フィン)」というプログラムに参加。このプログラムはフィンランドを知り尽くした地元の「幸せのガイド」がフィンランド人ならではの自然の楽しみ方や地元の人しか知らない、とっておきの場所やフィンランド流のリラックス法などを紹介してくれるというものです。幸せのガイドは全8人。バックグランドも住む場所もさまざまでユニークな一般のフィンランド人ですが、彼らに共通しているのはフィンラドの自然を愛していること!それぞれがテイラーメイドのプランでフィンランドを案内してくれるそう。今回は、デジタルメディアとヘルステクノロジーの仕事をしながら農業も営むユホ(今年で50歳!若い!)が福本さんのハピネスガイドに。きのこ探しも得意なユホ。18歳まで日本で育ったというユホは関西弁バリバリのめちゃくちゃ喋るオモロ〜なフィンランド人です。サウナが大好きで、今ハマっているというテントサウナについてもあれこれ教えてくれました。今回はローカルの人しか知らない「フィンランド式自然の楽しみ方」を教えるべく、福本さんをヌークシオ国立公園へと連れて行ってくれました。ヌークシオ国立公園はヘルシンキから気軽にアクセスできる約45平方キロメートルの公園。起伏のあまりない美しい森林、大小80の湖と池、沼地などの自然が残されています。到着して早速、湖でボートを漕ぐことに。鳥の声や風の音しかない静かな湖の上をゆっくり漂っていると心が落ち着きます。井の頭公園じゃないですよ、ヌークシオ国立公園です。また、この公園内には順路が示された循環ハイキングルートがあり、初心者から上級者までレベルに応じてルートを選べます。今回は約2時間で森を一周できる初心者コースを歩くことに。ちなみに森の中は地面がぬかるんでいるところもあるので、歩きやすくて汚れてもいいスニーカーで。また、市内よりも気温が低くなることがあり、虫刺され予防のためにも服装は基本長袖&パンツスタイルで、がお約束です!森の中には珍しい動物やキノコ、植物も多数観察することができるそう。そして、多種多様な生物を守るために制定された広大な自然保護区では素晴らしい景色も楽しめます。しかし、こういったフィンランドの国立公園は「自然を保護するだけのものではない」とユホ。私たち人間がリラックスしたり、自然を楽しむ場所でもあるんです。「これ、食べられるよ」とトウヒをバリバリ食べるユホ。約2時間のハイキングの間に、フィンランド人の幸せについても教えてくれました。それは、ヨーロッパで随一の広さを誇る森が関係しているそう。陸地面積の65%を森に覆われているフィンランドでは、人々にとってものすごく身近な存在。気軽にハイキングにでかけたり、ベリーやきのこ狩りをしたり。ストレスフルな喧騒から離れ、心をしずめて、安らぎをもたらせてくれる場所なんだそう。フィンランド人にとって森と触れ合うことがなによりのストレス解消になるのだとか。「自然の中で過ごすシンプルな暮らしはインスピレーションを与えてくれる」とユホ。「五感を研ぎ澄ませて自然を味わう。音も立てず、何もしないでただそこに『存在している』という感覚を楽しむ。そういったシンプルなことがなによりも大切なんですよ」丘の上から湖と森の美しい風景を楽しみます。“フィンランド人の幸せ”についてジーンとしていたら、キャンプエリアに到着しました。フィンランドの国立公園にはこういった火を起こすことができるキャンプファイヤーエリアがある場合がほとんどだそう。みんな自分たちで食事を用意して、ここで熱々出来立ての料理を楽しむそうです。私たちもユホが持ってきてくれたキャンプセットでランチをとることに。ジューシーなウインナーや自家製のオープンサンドや焼きマシュマロ、最後はひきたてのコーヒーも淹れてくれました。気持ちのいい森の中でいただく食事はどれもびっくりするぐらいおいしい。大自然の中で思い切り深呼吸をして、美しい自然と静けさを享受する。フィンランド人にとって森で過ごす静かで豊かな日常が、ごくあたりまえの幸せを育んでくれているのかもしれません。日本に帰ってもこの穏やかな時間を忘れずに、気軽に森と触れ合える日常を作れたらいいなと感じた旅になりました。ちなみに「Rent a Finn」のウェブサイトでは、ヒンツァ・メソッドをもとにした「ライフバランス診断」を受けられます( )(英語)。このテストでは、実際どれくらいバランスがとれたライフスタイルを送れているかを知ることができます。さらにストレスを軽減し、心身の健康を保つためのアドバイスも受けられるので、ぜひチャレンジしてみてください!前編「“サウナ三昧”でディープリラックスのフィンランド旅へ。」はこちらから
2019年08月11日清流や海が広がる大樹町の自然に触れ、地元の新鮮な食材を使った料理で旬を味わう。北海道・十勝のホテル〈MEMU EARTH HOTEL〉でしかできない、特別な体験で五感を思い切り解放!十勝の時間に身を任せ、自然で暮らすように泊まる。どこまでも続く絶景、快適な気候。夏の北海道は魅力的だ。訪れたのは、朝ドラ『なつぞら』の舞台として注目を集めている酪農天国・十勝。都会の喧騒を忘れ、大地の恵みを全身で感じたい!飛行機と車を乗り継ぐ。清々しい風と牧草地特有の香りを感じながら辿り着く、大樹町・芽武という場所に〈MEMU EARTH HOTEL〉はある。地名のメムは、アイヌ語で〝泉の湧き出るところ〞という意味。もともとは、数々の名馬を輩出したサラブレッドのトレーニング場であり、日本を代表する建築家である隈研吾氏や伊東豊雄氏がその後に建てた実験住宅や、国際大学建築コンペの作品が並ぶ敷地として姿を変えてきた。それらの建築を客室として活用する計画が立ち上がり、2018年秋、スタイリッシュな建築と美しい自然を堪能できるホテルとして開業。宿泊以外にも、十勝の風土を全身で感じられるアクティビティや食を楽しめる。ホテルを取り囲むのは牧場や畑。もちろん周辺にはコンビニも飲食店もなければ、街灯の明かりすらない。スマホを見ることも忘れ、気づいたら十勝の時間に身を任せているはずだ。馬と触れ合う時間は忘れられない思い出に。端正な白い馬の名は「コギンジ」。リピッツァナーという品種で、優しくてとてもお利口。十勝の広大な牧場ではたくさんの馬や牛が飼育されており、野生のキツネやリスにもあちこちで出会うことができる。ホテル敷地内の馬舎にも、4頭の馬と2頭のポニーがいる。宿泊者は、リクエストすれば、スタッフが付き添う形で10~15分ほどの乗馬体験が可能。ハーバリウム体験は1,500円~。また、雨の日には、ドライフラワーをガラスボトルに詰めるハーバリウム体験がおすすめ。家族や友人へのお土産やギフトにも喜ばれそう。植物はホテル周辺でとれたものなので、旅の思い出を家でも楽しめる。十勝の牛や新鮮な野菜で大地の恵みを存分に味わう。旬の野菜やお肉を堪能できる、沼田元貴シェフ特製のディナーはコース形式。旨味が詰まった赤身肉。赤ワインとの相性抜群。この日は、坂根牧場で育ったグラスフェッドビーフの赤身をアースオーブンで蒸し上げたメインディッシュがお目見え。敷地内で育った柏の葉に肉を包んで熱を通し、近くの歴舟川で拾い集めた石をお皿に代えて。ホテルが掲げる「資源再読」に基づき、土地の資源を楽しめる食体験だ。ピザの仕込みでは、粉と水を混ぜ耳たぶくらいの固さに生地を練る。人気のピザ作りは、前日に生地を仕込み2日目に焼き上げる。翌朝、生地の上に好きな食材をのせて窯で焼き上げる。自転車に乗って風を切り森を抜けたら目の前は海。自転車で坂を下りながら、海の音が聞こえた瞬間にテンションが上がること間違いなし!マウンテンバイクを貸し出してくれるので、晴れていたら海まで15分ほどかけてサイクリングに出かけよう。牧草地と森を抜け、坂を下りきったらゴール。見渡す限り海の絶景は北海道ならでは。次の瞬間、目の前には一面の美しい海が広がる。心地よい潮風に吹かれながら読書もいいかもしれない。足元を埋め尽くすほどの流木。形が綺麗な石や流木を見つけたら記念に持ち帰ってみては。清流の音や鳥のさえずりに感覚が研ぎ澄まされていく。日が沈む時間を狙って行くと幻想的な絶景に出会える。「大自然を深く感じたいなら、ぜひこちらへ」と、スタッフの原田裕人さんが教えてくれたのがクルマで約15分の当緑湿原。涼しい気候ならではの珍しい草花も多く、波と風の音を聴きながら美しい景観を楽しめる。歴舟川上流の渓谷が坂下仙境。ホテルからは車で40分ほど。春~夏は青々とした緑を、秋には美しい紅葉を楽しめる。また、歴舟川のせせらぎを聴きたい人は坂下仙境へ。鳥のさえずりも響き渡り、マイナスイオンたっぷり。摘みたてのハーブがお酒やサラダを彩る。シェフによると、小さい葉を摘むのが料理を美しく見せるコツなのだとか。食をテーマにした実験的なイベントを行ってきた「NEST WE GROW」というスペースとホテルの菜園部分には、ミント、ナスタチウム、大葉など、香り豊かなハーブが植えられている。木造建築の「NEST WE GROW」の一角で育てられたミント。ゲストが自分の手で摘んだハーブを使ってシェフが前菜を作ってくれたり、モヒートのカクテルを作ってくれるうれしい体験も。爽やかなモヒートは夏にぴったり。〈MEMU EARTH HOTEL〉/大樹町「地球に泊まり、風土から学ぶ」をコンセプトに、2018年秋オープン。東京・羽田空港から出発するなら、とかち帯広空港までおよそ1時間半。そこから〈MEMUEARTH HOTEL〉までは、車で50分ほど。その他、立ち寄りスポットは点在しているため、移動は車を利用するのがベスト。北海道広尾郡大樹町芽武158-101558-7-7777IN 14:00/OUT 11:00〈Même&HORIZON HOUSE〉1泊1名54,000円~、〈INVERTED HOUSE〉1泊1名43,200円~(共に朝夕食あり)(Hanako1174号掲載/photo : Takao Iwasawa model : Yu Kaino text : Satoko Muroga)
2019年08月09日「糸島に、ゲストハウスができましたよ」友人から聞いたのは、去年のこと。糸島の海辺のゲストハウス、そう聞くだけで、心が躍りました。友人に見せてもらった写真は、ハンモックで寛いでいる姿や、真っ青な海の写真で、そこで過ごす時間を想像するのは簡単なことでした。初めて糸島を訪れたのは、8年前、梅雨が明けた7月のある日でした。スッキリ晴れた夏空に、目の前に突然現れたのは、とても美しいエメラルドグリーンの海がある景色で、一目で糸島に、恋に落ちました。 それ以来、何度も訪れている糸島に、とうとうステキな宿泊ができる場所が誕生しました。オープンから1年がたった今年の5月、海辺のゲストハウス「bbb haus(スリービーハウス)」に予約をいれました。スリービーとはbedのb、breakfastのb、そしてbeachのb。耳馴染みのあるB&BにもうひとつBeachのBがあるのが、糸島らしい、糸島ならでは、です。 bed, breakfast & beach今回は、電車とタクシーで。筑前前原駅からタクシーで2,500円くらい、bbb hausはサンセットロードから海側へ少し入ったところにあります。このゲートを入ると、プライベートな空間になります。 チェックインまで少し時間があったので、宿泊以外でも利用できるTea Roomへ案内されました。ゲストハウスの案内がかかれてあるパンフレット、このイラストは一見とてもシンプルなのですが、わたしがイメージする糸島で過ごす「静かな時間」が凝縮して表現されていて、感動。そして、インテリアがオフホワイト、オレンジ、ブラウンで統一されているTea Roomの空間全体の色のセンスにすっかり魅了されました。この日は少し曇り気味だったので、とても落ち着いた時間を感じる暖かな空間でした。すっかり晴れた日なら、海の青さにも負けない明るい元気になれる空間が想像できます。 「準備ができたました」と、部屋に案内される時間になりました。Tea RoomとPantryからひとつのドアを介して、ゲストハウスのフロントがあり、そこからゲストハウスになります。建物は二階建て、ある企業が所有していたという建物をリノベーションした、5部屋だけのゲストハウスです。宿泊者が食事をするDining Roomの前の廊下を進むと、書斎が現れます。北欧デザインの暖かさを感じるインテリアがとても素敵です。ここはコモンエリアなので、本を読んで過ごしたり、ゲストだけが利用できる空間です。 そして、「ご自由にどうぞ」と置かれてあるのは冷えたルイボスティーと糸島で採れたみかん。 203号室この日の部屋は、2階の突き当たりにある203号室。どの部屋もOcean Viewです。bbb hausがある場所は、国定公園に囲まれているため、電線など視界を邪魔するものが一切なくて、窓からは水平線が見えます。鍵もカードキーではありません。部屋には、テレビもありません。WiFiもありません。パジャマもありません。過度なおもてなしも、ありません。ここにあるのは「心地よい時間」です。 部屋は、オレンジとブルーが暖かくもcoolな印象です。2客並んだ椅子からは、緑の林の向こうに180度海が見えます。音のない部屋で、椅子に座って海を見れば、すっと瞑想タイムに入ってしまいそうなくらい、気持ちがニュートラルになります。空調を切って、窓を少し開ければ、鳥の声と海や風の音が聞こえてきて、動く雲や波を見ているだけの時間が、ひたすら心地よいのです。 まだ、dinnerまで時間もあるので、海まで散歩に出かけてみました。 緑を抜けたら広がるbeach bbb hausは「玄海国定公園」の中にあるため、とても自然が豊かです。 ホテルから海へ抜ける道は、映画の世界のような、緑のトンネルです。 この道は、地元の人が海へ散歩に出かけるときに通る道です。少しアップダウンがあり、道の周りには、てんとう虫がいたり、蟹が歩いていたり、ちょっとした探検気分を味わえます。そして、目の前に現れたのは、誰もいない海。 潮が引いていて、砂浜に太陽の光が反射していて、ウユニ塩湖のように綺麗でした。この日は雲が多かったので、海の色もおとなしい灰色気味の青さですが、この海も、お天気模様によって、変わっていきます。「地元の人が散歩をするくらいで、ほとんど人はいないんですよ」と言われた海、ほとんどプライベートビーチです。1時間くらいビーチで寝転んでいたのですが、その間、わたし以外誰もそこにはいませんでした。 糸島の食材を堪能する さて、Dinner timeです。宿泊者用のdinning roomへ降りていくと、窓側の真ん中のテーブルに案内されました。担当してくださったのは、チェックインを担当してくださった方。その都度、違う担当者がいるサービスというのが普通のホテルと違って、bbb hausでは、同じスタッフが全てを担当しているので、変な緊張から解き放たれて、これも、「心地よい」のひとつですね。 Dinning roomのテーブルから見える景色。Sundeckの向こうには、日本海。博多港に入る船が目の前を通るそうです。陽が落ちて、徐々に、空と海がひとつに溶け合う時間がやってきて、食事が始まります。 さて、この日のdinnerです。糸島野菜といさきのカルパッチョグレープフルーツのドレッシング 糸島の温野菜アンチョビのオランデーゼソース オコゼのスープ仕立て 糸島牛のロースト赤ワインソース 糸島は、海と山に囲まれていて、有名な糸島野菜の産地でもあり、新鮮で美味しい食材にあふれています。移住して就農した人も多くいて、農家も多く、色々な種類の野菜が豊富に採れる土地です。メニューにも、野菜がたくさん。Eat locally 、「本当に美味しいとは、こういうことなんだ」と気づく時間です。 この晩は、霧雨が降ったりやんだりしていたのですが、「こんな日は、あまりないんですよ」ということで、dinning roomの窓を全開にしてくださいました。もう少し季節が夏に向かえば、窓を開け放つと虫が集まってきてしまうし、暑くなるし、この晩は、風もなく、暑くも寒くもなく、ちょうど良い季節にここに来れて、よかった。 そして、breakfast。まず、季節のコールドプレスジュースに続いて、「伊都物語」のヨーグルト。ヨーグルトにはハチミツ、カランツ、ナッツを好きなだけトッピング。 糸島野菜とフルーツのサラダ 自家製ハムとカッテージチーズ エッグスラット 自家製パンとコーヒー or 紅茶。breakfastも糸島の食材ばかり、eat loccalyです。これだけ糸島の食を堪能できるのもbbb hausに泊まることの悦びです。まさに、「ローカルガストロノミー」を体験しました。 名残惜しいチェックアウト食事の後は、オープン前のpantryを見せていただき、記念に糸島がデザインされているイラストのハンカチを購入。駅までのタクシーを呼んでいただき、時間まで、もう一度、海までお散歩です。海へ抜ける道に出ると、地元のおばあさんに遭遇。「おはようございます」と挨拶を交わし、海までの道すがら、ちょっとおしゃべり。「桜貝を採りに行くのよ。小さいのから大きいのまで色々あって、こうやって、毎朝、散歩がてら桜貝を探すの」。beachに着いたら、おばあさんは、「向こうまで行って、かえってくるのよ」ということで、お別れしました。 この日の朝の海も、また、違う色でした。雨の予報だったものの、このまま、晴れそうな空模様で、とても気持ちがいい朝のお散歩でした。わたしも桜貝を探してみるものの、見つけることはできず。地元のボランティアの方たちが、清掃をしているということで、beachはとても綺麗で、プラスチックゴミなどひとつもありません。本当に、ここは、楽園。 前の晩、dinnerの後で部屋に戻り、砂浜を照らしているライトが午前零時の消灯時間を迎え、真っ暗になる瞬間を見ようと思っていたのに、bedに横になってしまったら、そのまま眠ってしまい、気づいたのは明け方。窓からの明るい光で目が覚めました。ベッドリネンの肌ざわりが心地よくて、朝目覚めるまで、久しぶりにぐっすりと熟睡することができました。波の音と月あかりだけの夜、その時間も楽しみだったのに。 フロントで、そんな話をしていると、タクシーが到着して、ゲストハウスとお別れする時間になりました。もちろん、次の予約を入れて、タクシーに乗りました。 bbb haus
2019年06月07日“移動可能な小さなお家”としてアメリカを中心に海外で流行し、日本でも注目されつつあるタイニーハウス。今回は、2019年2月にオープンしたばかり、伊豆の自然や景観を活かしたタイニーハウスに宿泊できる施設「Tiny Base(タイニーベース)」をご紹介します。「Tiny Base」についてこれまで数々のログハウスやタイニーハウスを造ってきた天城カントリー工房ブランド「amagear」のタイニーハウスを利用した宿泊施設です。木の温もりあるデザインに、ホテル並みのアメニティを揃えた快適空間。また、屋根付きのウッドデッキではBBQを楽しめます。伊豆の自然に佇む秘密基地のような小さなお家で、日常から隔離された寛ぎのひとときを満喫しませんか。「Tiny Base」の宿泊施設プライベート感重視の方におすすめ「THE ROCK」ハウスの目の前には広大な森と大きな一枚岩。鳥のさえずりや風の音など、心地良い自然と一体なれる落ち着いた雰囲気が魅力です。家族や恋人と過ごすプライベートな時間を大切にしたい方におすすめです。■施設設備タイニーハウス+バルコニー/ミニトレーラーハウス(大人5名以上の場合のみ利用可)/庭/ハンモック/BBQグリル(ウェイバー)/プロジェクター/ベッド/ソファ/エアコン/ストーブ(冬場)/シャワー/ウォシュレットトイレ/アメニティ類各種/キッチン用品(皿・各種料理器具)/調味料(塩・砂糖・醤油・油)■定員:1人~6人大人数でワイワイ過ごすのにぴったり「THE SEA」最大8名まで宿泊可能。大人数でワイワイ過ごしたい方にぴったりです。バスケットコート並に広い庭のデッキからは海を望む絶景を楽しめます。■施設設備タイニーハウス+バルコニー/ミニログハウス(大人5名以上の場合のみ利用可)/庭/ハンモック/BBQグリル(チャーブロイル)/プロジェクター/ベッド/ソファ/エアコン/ストーブ(冬場)/シャワー/ウォシュレットトイレ/アメニティ類各種/キッチン用品(皿・各種料理器具)/調味料(塩・砂糖・醤油・油)■定員:1人~8人タイニーハウスでの過ごし方大画面で映画鑑賞AmazonPrime,Netfrixが楽しめるプロジェクターを完備。バルコニーの大画面で映画鑑賞なんていかがでしょう。みんなでBBQを楽しむバルコニー脇のBBQグリルは、分厚いステーキやピザ、パンも焼けるハイグレード仕様。好きな食材を持ち寄って、楽しい食事を満喫してくださいね。伊豆の自然を堪能できるロケーション磯遊びや釣りを楽しめるダイビングの有名スポット菖蒲沢海岸まで徒歩5分、日本屈指のビーチ・白浜海岸まで車で10分の好立地。ハウスの周りも伊豆の自然たっぷりで、晴れた夜には満点の星空が広がります。「Tiny Base」を伊豆旅行の拠点にいかが?「Tiny Base」の施設はそれぞれ貸切タイプなので、周りの目を気にしなくていいのも嬉しいポイント。伊豆の自然や海、そして自分たちの時間を満喫できるタイニーハウスを、伊豆旅行の拠点にいかがですか。家族や恋人、友人たちとぜひお泊りしてみてください。スポット情報スポット名:Tiny Base The Rock/The Sea住所:静岡県賀茂郡河津町浜390-1電話番号:0558-36-4417
2019年05月31日奥入瀬渓流ホテルの新アクティビティ青森県・奥入瀬渓流沿いのリゾートホテル「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」では、新アクティビティ「目隠しさんぽ」を、2019年8月1日から9月15日までの期間限定で開催します。奥入瀬渓流の新しい楽しみ方「目隠しさんぽ」では、アイマスクで目隠しをした状態で奥入瀬渓流沿いを散策。視覚がシャットダウンされることで、その他の感覚(聴覚、触覚、嗅覚)が研ぎ澄まされ、奥入瀬渓流の自然をより近くに感じることができます。道中はネイチャーガイドが同行し、奥入瀬渓流新たな楽しみ方を提案してくれます。小鳥の鳴き声や風の音に耳を傾けたり、樹木や岩に触れたり、草花や水の匂いを感じたりと、普段とはひと味違った渓流散策を楽しむことができるでしょう。料金は3,240円。参加希望日前日の20時までに予約が必要です。夏季限定のアクティビティをお見逃し無く。(画像はプレスリリースより)【参考】※星野リゾートのプレスリリース
2019年05月06日猫を飼っている家はどこでも、猫も人間も快適に過ごせる住まいを目指している。しかし、なかなか理想の空間にするのは難しいものです。愛玩動物飼養管理士やキャットケアスペシャリストの資格を生かし、猫の魅力や適切な飼育法などを伝えている日刊Sumaiでも活躍中のライター・yuka furukawaさん。彼女の家には猫が喜ぶポイントが盛りだくさん!そこでyuka furukawaさんに、猫との暮らしのプロがこだわった家づくりポイント7つについて語ってもらいました。■ 1. 猫が家から脱走しないようにするには?「猫と人が幸せに暮らせる家に住みたい」。今から3年前、そんな想いを込めながら建てたyuka furukawaさんの家には、猫がのびのびと過ごせる工夫がたくさん詰まっています。家づくりの際、いちばん力を注いだのが、いかに猫にストレスなく過ごさせてあげるかということ。近年は完全室内飼いが広まってきているため、体の安全は守られるようになったが、そのぶん、遊び不足から心が不安定な状態になってしまう猫も多いです。そのため、横方向よりも縦方向のスペースを重視するという猫の習性を考慮し、キャットウォークやプラスの工夫などを取り入れながら心身を守れるような共生住宅を建てようと考えたそう。吹き抜け内には、キャットステップを設置。天井全面の吹き抜けではないので、冬でも部屋の中が暖かく保てているぐるぐると上れるように取り付けたキャットステップなら、猫たちも飽きにくい■ 2. 猫にストレスをためさせない家づくりの工夫点キャットウォークはインテリア性より材質や強度にこだわりを! 肉球が見えるアクリル製のものが人気だが、滑ってケガをする可能性が高くなります。吊り橋のようなキャットウォークも一見おしゃれだが揺れるのでバランスが取りづらく、使わなくなってしまうことも多いです。。また、猫は安全な高い場所から部屋の中を見渡せると安心するので、yuka furukawaさんの家ではリビングを取り囲むようにキャットウォークを取り付けた。長さのあるキャットウォークは、天井とつなげて補強。人の手が届く高さにすれば、万が一のときでも事故が防ぎやすくなり、掃除も行いやすい。下にソファを設置するのもオススメキャットウォークの近くに小窓を併設すれば、外からの刺激を得ることもできます。そして、多頭飼いであるからこそ高さのある家具などを設置し、複数の箇所からキャットウォークへ上り下りできるように配慮。同居猫同士の仲があまりよくない場合はキャットウォークの幅を広くしたり、鉢合わせしないように迂回路をつくったりして、ケンカや落下事故を防ぐのもいいと思います。■ 3. 危険な事故を防ぐひと工夫子猫は好奇心が旺盛であるため、配線で遊んでしまい、感電死してしまうことも少なくない。特に、ごちゃつきがちなパソコン周りは猫にとって危険な場所となる。そのため、yuka furukawaの家ではデッドスペースとなるパソコンデスクの下に、ルーターなどを収納できるスペースを設けています。格子状の扉はスライド式で1枚ずつ簡単に外せるので、人間もストレスを感じない収納スペースには取り外しが可能な格子状の扉を取り付け、猫のイタズラを防止。格子状であれば、収納スペースに熱がこもりにくくなるので、電気コード類を長持ちさせられる。こうしたコード収納をする際は、パソコンデスクにコードが通せるような穴をあらかじめ開けておくとよい。パソコンデスクの穴はコードがスムーズに通せるよう、少し大きめに開けようまた、爪がカーテンに引っかかり、愛猫が落下しそうになったことがあったため、新居には消臭効果も期待できるサンゲツの「Sanwinc縦型ブラインド」を導入。日差しの調節が細かくできるのもうれしいポイントだそうです。縦型ブラインドは爪が引っ掛かりにくく、横型ブラインドと違って挟まれてしまったり、よじ登ってケガをすることもない。バトン式以外ならブラインドの角度が変えられ、季節や猫の体調に合わせて日光を取り入れられる■ 4. 猫のトイレ周りはどうする?「猫用トイレ」の設置場所は各家庭によって様々だが、筆者は来客に猫の排泄物の臭いや猫砂の飛び散りを気にしてほしくないと思い、人の出入りが少ない脱衣所に猫用トイレを設置することにしたとか。猫にトイレを我慢させてしまうと膀胱炎や尿路結石といった病気になる危険性があるので、脱衣所のドアには猫用の出入り口を取り付け、愛猫たちがいつでもトイレへ行けるようになっています。粗相が心配な方は、猫用トイレを置く前に、その下にペットシーツや防水マットを敷いておくと安心脱衣所には換気扇を設置しているため、消臭対策も万全です。猫砂もコスパがよくて消臭力の高い木製ペレットを使用しています。猫の飼い主にとって悩みの種となる猫砂の飛び散りは、段差を設けることで解決!建築時にあらかじめ猫用トイレのサイズを測り、それに合わせて脱衣所の一角を1段下げ、猫専用トイレを設置。老猫と共に暮らしている方は、余裕のあるトイレスペースを作り、ステップが置けるように配慮するといいそうです。出入り口には当初、マグネット製の扉を付けていた。しかし、猫たちがマグネットの音を怖がって通れないことが何度かあったので、現在は扉を外している■ 5. 猫部屋のススメ猫の飼育時に必要なケージやキャットタワーは、意外に場所を取るアイテムです。しかしリビングに置くと、インテリア性が気になってしまうという方もいるのでは。そこで、猫部屋をつくることをオススメします。yuka furukawaさんの家では、リビングに設けた吹き抜けの先に3畳ほどの猫部屋を設置。外からの刺激が得られるよう、窓を設置。人がテレビを見るのと猫が外を眺めるのは、同じような感覚であるといわれている猫部屋は猫用アイテムを収納するスペースとしてだけでなく、病気の猫を隔離するためにも役立ちます。万が一、猫同士の相性が悪くても、猫部屋があれば避難場所となるため、お互いにストレスなく暮らしていけるのです。快適な猫部屋にするには換気扇を設置し、消臭対策を万全にすることも忘れずに。飼い猫が壁で爪とぎをするのが好きな場合は、腰壁を設けて対策を練るのもいいかもしれません。ペットハウスやキャットタワーなども用意すれば、猫がリラックスできる空間が完成しますよ。■ 6. あればよかったなと思った設備や空間iddie / PIXTA(ピクスタ)床暖房も断念したが、導入すれば健康管理がしやすい。無毛の猫や子猫、老猫を飼育している家庭は特に積極的に取り入れていこう実際に猫たちと暮らしてみると、「設置すればよかった……」と思う設備や空間に気づかされることも多いですよね。そのひとつが、来客専用の部屋です。ペット共生住宅を建てるときは、自分とペットが快適に暮らせることに重点を置きがちですが、動物が苦手な人などもくつろげるような客間を設ける必要もあります。yuka furukawaさんの家では、猫がリビングやキッチンを自由に行き来できるようになっていますが、リビングを仕切れるようにし、猫が入れない客間を設ければよかったと後悔しているそう。また、ベランダに猫の遊び場をつくれなかったのも後悔ポイント。ウッドデッキや脱走防止柵をベランダに施し、安全性を考慮したうえで鳥の声や風の音、草木の匂いなどを存分に楽しませてあげられたら、ストレスもより軽減されるはず。これから家を建てる方は参考にしてみてほしい。■ 7. 人も猫もストレスなく共生するには?人と猫、どちらか一方だけが幸せで快適な生活を送るのはよくありません。ストレスをためない生活を送るには、お互いが我慢しない家をつくっていく必要があります。その考えに基づいてつくったのが、yuka furukawaさんの仕事部屋だ。猫たちがくつろぎながら仕事部屋を眺められるよう、近くにはキャットタワーを置。病気のときは、ケージを傍にyuka furukawaさんの家には、飼い主の姿が見えないと極度に不安を感じて体を過剰になめてしまう「分離不安症」の猫がいるが、仕事中にかまってあげることが難しかった。そこで、猫部屋と仕事部屋を隣接させて、いつでもお互いの姿が見られるよう、ガラスをはめ込むことにした。するとストレス性の脱毛が軽減。異変にすぐに気づけ、仕事中に愛猫の姿にほっこりさせられることが増えたのもメリットだった。人と猫は生活リズムが違う生き物だが、歩み寄ることはできる。体の健康だけでなく、飼い猫の心の健康をどう守っていくかが、これからのペット共生住宅では絶対に必要なことだ。玄関ホールに続くドアは、キッチン側とリビング側の2か所に設置。それぞれ帰宅待ちをしている愛猫が廊下への脱走防止になっている。帰ったときに自分が笑顔になれるよう、ドアの取っ手を猫型にしているのもポイントだいかがでしたか?愛猫がストレスなく暮らすための住まいをつくるのは難しいこと。といって、猫のことばかりを最優先にして人間がストレスを感じてしまっては本末転倒です。そんな悩みを持っている方は、このyuka furukawaさんの提言を参考にしてみてください。写真/yuka furukawa住まいの設計2019年2月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「猫だってハッピーにしてほしい!猫と一緒に暮らすための家」 【第二特集】「自分らしいインテリアと暮らしています」
2019年05月01日五感を使えばオリジナリティがアップする「うちの子の作文には個性がない」「うちの子は活き活きした作文が書けない」「うちの子の作文は平凡」など、わが子の作文能力に不満をもつ親御さんは少なくありません。オリジナリティに乏しい文章しか書けないのは、その子にオリジナリティがないから——では、もちろんありません。オリジナリティを出す方法を身につけてしまえばいいのです。その方法のひとつが「五感」の活用です。ご存知のとおり、五感とは、人間が備えている「視覚(目で見る)」「聴覚(耳で聞く)」「嗅覚(鼻でにおいをかぐ)」「味覚(口や舌で味わう)」「触覚(手や肌で触る)」の5つの感覚のこと。五感を言葉で表現していくことによって、その子らしい作文が生まれやすくなります。とはいえ、頭ごなしに「五感を使って書きなさい」と言っても、子どもにはよくわからないはずです。まずは、子どもに「人間には五感というすばらしいセンサーがある」ことを教えてあげてください。そのうえで、上手に質問を使いながら、親が子どもの五感センサーを発動させてあげてほしいのです。※シンプルな五感質問例【視覚】何が見えた?【聴覚】どんな音が聞こえた?【嗅覚】どんなにおいがする?【味覚】どんな味がする?【触覚】どんな手触り?あらゆるテーマ、あらゆる場面で、この「五感質問」が使えます。散歩中に、ドライブ中に、あるいは、カレーライスを食べている途中でもOK。子どもに質問をぶつけてみてください。きっと個性的な答えが戻ってくるでしょう。五感を使って表現してみよう作文を書くときにも、いちど「五感」で感じるクセをつけます。たとえば、「野山の散策に行ったこと」について作文を書くとします。五感すべてを使って、感じたこと、思ったことをノートに書き出していきます(ここでも親が五感質問を子どもにしてあげてください)。【視覚】何が見えた?・木の葉っぱが、赤やき色にへんかしていた(絵の具でぬったかのよう!)・じめんには、落ち葉がたくさん落ちていて、それらはキラキラかがやいて見えた(金色のじゅうたんみたい!)・空には「わたあめ」をちぎったような雲がたくさんおよいでいた・夕方になると、たいようがどんどん大きくふくらんで、空が火のように赤くもえ上がった。空をやきつくすかのようでかっこよかった!【聴覚】どんな音が聞こえた?・小とりたちのチュンチュン、ギーギー、クックックというなき声・どこからかザーと川のながれる音がきこえた・ピュ~というすこしさむい風の音・落ち葉をふみしめてあるくときのサクサクいう音(ポテトチップスをたべているときのような音!)・とちゅうでおなかの虫がグーっとないた【嗅覚】どんなにおいがする?・木のにおい(雨の日のタタミのにおいみたい!)・土のにおい・あまいお花のにおい・あめあがりのにおい【味覚】どんな味がする?・学校やいえにいるときよりも、空気がおいしかった!なぜだろう?【触覚】どんな手触り?・木によって、手ざわりがまったくちがうからびっくりした。ゴツゴツしたもの、ザラザラしたもの、ツルツルしたもの・木についた「しる」をさわったら、手がベトベトになった・落ち葉を指でさわると、ぬれてやわらかいものと、カサカサなものがあった。カサカサのものは、さわっただけで、こなごなになってしまった・落ち葉はとてもかるいので、フワっとまとめてすくいあげてあそんだ・いちど、落ち葉をまとめてすくって空高くまいたら、自分のあたまのうえにふりかかってきた。「金色のゆき」みたいだった。だれかにお祝いしてもらっているような幸せな気分になった・あたまやふくに落ち葉がついたままでも、ぜんぜんイヤじゃなかった上記は一例です。五感を頼りに、子どもたちが感じたことや思ったことを自由に書いてもらうことで、書くべき材料が手元にそろいます。あとは、そのなかからとくに魅力的なものをピックアップして作文を書いていきます。【作文例:視覚や聴覚を中心に】あきの野山は、まるで絵の具でぬったかのように、木の葉っぱが、赤やき色にへんかしていました。落ち葉がものすごくて、まるで「金色のじゅうたん」の上をあるいているかのようでした。ぼくは、落ち葉をふみしめてあるくときのサクっ!サクっ!という「ポテトチップスをたべているときのような音」が気に入って、いつもよりも力を入れてあるきました。夕方になると、たいようがどんどん大きくなっていって、空が火のように赤くもえ上がりました。ぼくは、夕方にエネルギー切れになることが多いので、夕方でも元気なたいようをみならわないといけません。【作文例:触覚を中心に】あきの野山は、落ち葉がものすごくて、わたしはワクワクしました。落ち葉を指でさわると、ぬれてやわらかくなっているものもあれば、カサカサで、さわっただけで、こなごなになってしまうものもありました。落ち葉は1まい1まいがとてもかるかったので、両手でまとめてすくいあげるようにして、何どもあそびました。いちど、落ち葉をまとめてすくって空高くまいたら、自分のあたまのうえにふりかかってきました。それはまるで「金色のゆき」みたいでした。わたしは、だれかにお祝いしてもらっているような幸せな気分になりました。あたまやふくに葉っぱがついたままでも、ぜんぜんイヤじゃありませんでした。どちらの作文も五感を使った分、活き活きと自由な表現に仕上がりました。お友だちと“かぶる”こともないでしょう。もしも五感を使わずに作文を書いたとしたら、ここまで活き活きした作文にはなったかはわかりません。子どもの五感はどんどん研ぎ澄まされていく五感を使って作文を書くエクササイズをくり返していると、学校生活や日常生活のなかでも、おのずと五感を研ぎ澄ますようになります。作文を書く・書かないに関係なく、五感それぞれで、さまざまなアプローチの質問を自分にぶつける習慣が身につきます。※さまざまな五感質問例【視覚】何が見えた?どんな形?どんな色?どんな具合?どんな状態?どんな様子?どう変化した?【聴覚】どんな音が聞こえた?音の大きさは?楽器は何?誰のどんな声?どんな音楽?何の音?(クルマ、飛行機、洗たく機、スマートフォン等々)【嗅覚】どんなにおいがする?(甘い?すっぱい?こおばしい?)きつい?くさい?いいにおい?他のどんなにおいに似ている?【味覚】どんな味?(甘い?辛い?しょっぱい?)おいしい?まずい?かみごたえは?料理のあたたかさは?他のどんな味に似ている?【触覚】どんな手触り?どんな重み?どんな痛さ?かゆさ?汗をかいた?ふだんから、子どもの頭の中がこのような質問で埋め尽くされているとしたらどうでしょう?その子の言語能力(作文能力を含む)は、飛躍的に伸びていくと考えて間違いありません。子どもの五感センサーをホメよう!人は、五感というアンテナを使うことで、外部の情報を受け取り、認知することができます。そして、その認知した情報に言葉を組み合わせることによって、思考が促されたり、自分なりの意見が醸成されたり、あるいは、人に何かを伝えたりすることができるようになります。もちろん、同じイチゴでも、「すっぱくておいしい」と思う人もいれば、「すっぱくてまずい」という人もいます。焼銀杏を「いいにおい」という人もいれば、「くさい」と鼻をつまむ人もいます。同じお風呂のお湯でも「熱い」という人もいれば、「ちょうどいい」という人もいれば、「ぬるい」という人もいます。感覚に正誤はありません。五感のセンサーは千差万別。一人ひとり違うからこそ、子どもの作文にも個性が生まれるのです。子どもが五感を使って表現したことに対して、親であるあなたにできることは、できる限りホメてあげることだけです。とくに、お友だちと違う表現をしたときは最大級にホメるチャンスです。「○○くんの五感センサーはかっこいいね!」という具合です。自分のセンサーをホメられた子どもは、自信を深めて、さらにそのセンサーに磨きをかけていくことでしょう。
2018年12月26日「ふだんからお茶の心を暮らしの中に取り入れることはできます」こう語るのは、茶道をテーマにした大ヒット中の映画『日日是好日』(大森立嗣監督)の原作者・森下典子さん(62)。黒木華演じるヒロインの典子は、茶道を学び、作法を身につけていくなかで、季節の風や雨を味わい五感を研ぎ澄ませ、和の文化の素晴らしさに目覚め成長していく。師匠の武田先生を9月15日に亡くなった樹木希林さんが演じ、話題を呼んでいる。森下さんは、映画の現場でお茶指導、茶道具や掛軸などのコーディネーターも務めた。20歳でお茶を始めた森下さん。お茶を通して学んだことを綴った『日日是好日-「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』(新潮文庫)は、’02年に単行本出版以来版を重ね、映画化とともに話題を呼び、現在累計46万4,000部を突破。10月に出版された続編『好日日記―季節のように生きる』(PARCO出版)も好評だ。季節とともに生き、日々が豊かになる方法を森下さんが教えてくれた。【其の一】四季を味わう「お茶の魅力は、うつろう季節の中に身を委ねてそれを味わえること。そもそも日本には、変化のはっきりした四季があり、季節を味わうのにちょうどいい緯度に位置していて“地球の特等席”に生きていると思います。雨や風の音も、空気の匂いも季節によってまったく違います。お茶を通して、私は自然と一体化して、四季を感じることがありますが、皆さんもそうした経験はあるのではないでしょうか。見る、聞く、香りを嗅ぐなどして、五感を使って季節を味わいましょう」(森下さん・以下同)【其の二】人生には思いどおりにならないことがあると受け止める「四季は人の力では動かせません。災害となる自然の猛威も受け止めるしかありません。日本人の無常観も自然とともに生きてきたことから育まれたのでしょう。自然も人生も、どうあがいても思いどおりにならないことが多い。女性の更年期も、人生の“季節”として受け止めてみる。無理にあらがわず、“季節の風”に身を委ねてるとラクになります」【其の三】今このときに集中する「お点前中に、ほかのことを考えていると、『あなた今、心がここにいないわよ』と先生からよく指摘されました。お点前は、体も心もその瞬間に集中していないとできません。仕事が忙しく焦りながらお稽古に行っても、集中してお点前をしていると、気づくと焦りも消えています。みなさんも、何事も今やっていることに集中して取り組むと、雑念もなくなり、抱えているストレスも消えていくでしょう」【其の四】人生にはすぐに答えがでないことがあると知る「『日日是好日』という掛軸は、お茶を始めた日から先生の茶室に掲げられていました。夏には暑さを、冬には身の切れるような寒さを味わう。どんな日も、その日を思う存分味わえるのです。今、このときを生きることを喜び、毎日がよい日だと感じられます。でもその深い意味を体感できたのはお茶を始めて約15年後のこと。人生には長い時間をかけて、やっとわかることもあるのだと、教えてくれました。『長い目で、今を生きる』ことは私にとって希望でもありました」本を読んだり、映画を見たりして、お茶を始めてみたいと思う人も多いだろう。「習わなくても花と和菓子を味わうことで、お茶の心に触れることができますよ」と森下さん。「お花屋さんに並ぶ花以外にも、路地などに季節ごとに多彩な花が咲いています。昼顔、ヒメジョオン、月見草……不思議と名前を覚えると、その花が見えてきます。知らないと目に入ってこないんです。道端で目に入ったら、少しだけ摘んできてテーブルに飾ってみてください。それだけで家の中に季節が入ってきて豊かさを感じられます」もうひとつ、冬至、立春など季節を区切った二十四節気ごとに、和菓子に注目してみよう。「生菓子は基本、豆と餡でできているものが多く、色と形が変わるだけで季節を表します。同じきんとんでも、2月は白とピンクで梅、3月は濃いピンクで桃を、4月は淡いピンクで桜を表します。見て味わいながらその変化で季節を感じましょう。月に1度、飾った花をめでながら季節の生菓子と日本茶を、食後にゆっくり味わってください。お抹茶は数百円から、茶筅も千円台から手に入ります。ご自宅で、今ここにしかない季節に身を委ねて、心も体も癒すことができますよ」野の花一輪と和菓子とお抹茶で、日日是好日を味わおう!
2018年11月01日人のいびきが気になって、眠れないことはとてもストレスです。たとえそれが大好きな彼氏だったとしても、ストレスが続けば関係の悪化にも繋がります。そこで、彼氏のいびきに対するストレスの軽減方法を紹介します。彼氏にいびきが気になることを正直に伝えるいびきが気になって睡眠不足が続くと、体調が悪くなったり仕事の効率が悪くなったりと日中の活動に影響を及ぼす可能性があります。また、夜眠る時間が近づくと、「今夜も眠れないかもしれない。」という不安で、胸がドキドキしたり吐き気がしたりして更に睡眠に障害が出る場合もあります。一方で彼氏の方は、「たかがいびき。」と考えている可能性もあるため、いびきが気になってストレスとなっていることをきちんと伝えることが大切です。彼氏のいびきが気になって本当に辛いことを伝え、この問題に対して一緒に解決していこうという姿勢を彼氏に持ってもらうことで一人でイライラすることがなくなるでしょう。彼氏に体調が悪いところやストレスがないかを確認するひどいいびきは、体調不良やストレスが原因となっている可能性があります。彼氏の体調に悪い部分はないか、仕事などでストレスを抱えていないかを確認しましょう。一方的にいびきをかく彼氏が悪いと決めつけないで、彼氏の方にも何か不安要素があるのかもしれないと考えると彼氏もいびきの解消に協力的になってくれるでしょう。本当に彼氏の体に悪いところがあったりストレスがある場合は、病院を受診したり愚痴を聞いてあげることで、いびき改善する可能性もあります。違う部屋で睡眠する思い切って、別々の部屋で眠るというのも一つの手です。特に一緒に暮らし始めたころは一緒の部屋やベッドで眠りたいと思うものですが、どうしても彼氏のいびきで安眠が妨害される日が続くなら別々の部屋で寝てしまえば問題は解決します。別々の部屋で寝るのは少し寂しいと感じる場合は、寝る直前まで同じ部屋で過ごし、寝る時にどちらかが部屋を移動したり自分が眠るのを待って彼氏に移動してもらうなど工夫すると良いでしょう。耳栓をして眠る部屋数が少ない場合や彼氏が同じ部屋で寝たがる場合などは、耳栓の利用もおすすめです。耳栓はドラッグストアなどで簡単に購入することができます。自分の耳にあった耳栓を見つけることができるとほとんどの音をシャットアウトすることができるので、いびきにもかなりの効果が期待できます。色々なタイプの耳栓が販売されているので、自分の耳の形に合ったものが見つかるまで試してみるのもおすすめです。安眠BGMを流して眠るα波が出やすいBGMは一般的に安眠に適していると言われています。また、波の音や風の音などの自然の音も眠気を誘ってくれる音です。いびきが気になる時は、眠気を誘うBGMをかけて眠りを誘導することもおすすめです。安眠を促すBGMはCDとしてもたくさんの種類が販売されていますし、動画サイトにもたくさん投稿されているので、自然と眠りに落ちることができるようなBGMを探してみると良いでしょう。
2018年09月03日「SOUNDS terrace」はオトナの隠れ家ビアテラス高田馬場に、夏限定のビアテラス「SOUNDS terrace(サウンズテラス)」が今年もオープン。このビアテラスは、新宿の夜景を一望できるオトナの隠れ家。バーベキューが楽しめるテーブル席のほかに、早稲田通りの眺めが楽しめるルーフトップ・バーも併設。みんなで楽しみたい人も、静かにゆったり過ごしたい人もシーンに合わせて楽しめます。バーのメニューは全てワンコインなので、気軽にふらりと訪れることができます。風と音楽を楽しむ大人の時間「SOUNDS terrace」のオーナーである茂串氏は、「イントロ」や「カフェ コットンクラブ 高田馬場」など音楽にまつわる飲食店を経営しており「音楽を連想させるような店名にしたい」という思いからSOUNDS terraceと名付けたそう。11階建てのテラスでは、風の音を感じながら夜景やお酒が楽しめる、最高の空間が待っています。ビルの夜景や花火も見渡せる! 最高のロケーション目の前で煌めくビルの夜景に思わずうっとり。18:00から早めに来店すれば、夕焼けから夜景へと移り変わる美しい景色に出会えます。2016年にSNSを通じて注目を集めつつあり、密かにブームのビアテラス。予約は30日前からできるので、早めのリザーブをおすすめします。神宮外苑花火大会もここから見ることができ、その日は予約がすぐに埋まってしまうそう。都心で手ぶらBBQを楽しめる!お肉、サラダ、焼きそばまでさまざま味わえる「SOUNDS terraceセット(税込 4,500円)」。彩り豊かな料理とともに20種類以上のドリンクも飲み放題。手ぶらで訪れることができるので、女子会などでも気軽に楽しめます。名店の自家製ドレッシングでBBQをおいしさの秘密は、35年の歴史を誇る「自家製ドレッシング」。お肉のジューシーな風味とよく合い、バランスの良い爽やかな風味に。こだわりの料理とともにいただきます。「SOUNDS terrace」は、JR山手線高田馬場駅から徒歩3分、東京メトロ東西線 高田馬場駅7番出口すぐ。アクセスしやすいのも魅力のひとつ。教えたいけど秘密にもしておきたい、知る人ぞ知る大人の“隠れ家ビアテラス”です。イベント情報イベント名:SOUNDS terrace催行期間:2018年05月04日 〜 2018年09月30日住所:東京都新宿区高田馬場1-17-14 SOUNDS bldg. 屋上電話番号:03-6265-9888
2018年07月23日スタジオジブリ映画『耳をすませば』の背景美術で知られる画家・井上直久の個展「ふしぎな国 イバラード 井上直久の世界展」が、阪急うめだ本店9階の阪急うめだギャラリーにて、5月30日から6月4日まで開催される。制作参加作品『耳をすませば』(スタジオジブリ) ©1995 柊あおい/集英社・Studio Ghibli・NH1995年、映画『耳をすませば』の背景美術制作を皮切りに、2006年に宮崎駿が監督を務め、三鷹の森ジブリ美術館でしか上映されていない短編映画『星をかった日』への原作提供など、様々な形でスタジオジブリとのコラボレーションや協力を行ってきた井上直久。井上が制作していた「イバラード」が、『耳をすませば』の主人公、月島雫が生み出す空想物語の世界の元にもなっている。『イバラード 人形師の店 2018May』15変形「イバラード」とは、架空の幻想世界ではなく、今も目の前に広がる現実世界。日常の傍らにある当たり前の景色を「イバラード」と呼ぶことで、周りのすべてのものがキラキラと光りだし、この世は驚きと喜びに満ちていることに気付かされる。空の色や風の音、いつもの帰り道、何気ない日常に隠れている素敵なものがあふれ出し、そこに奇跡を見ることが出来る。すべての人にある、あたたかく懐かしい景色を井上の作品は感じさせてくれる。本展では、心の景色「イバラード」を描き続け、古希を迎えた井上の画業50年の歩みを辿る。会場では、秘蔵の初期作をはじめ、立体・陶彫、スケッチや映画『耳をすませば』などの関連作品、未発表作品から最新の大作に至るまで一堂に展示する。『古き良き友』60P また、井上の発想を育んだ茨木市も記念すべき市制施行70周年となり、福岡洋一茨木市長が記念事業として応援に来場。会期初日となる5月30日の10時からは、スペシャルイベント「福岡洋一茨木市長×井上直久 トークショー」が開催され、「イバラード」の世界観や茨木市の魅力について語る。なお、参加無料、予約不要。【展覧会情報】ふしぎな国 イバラード 井上直久の世界展会期:5月30日~6月4日会場:阪急うめだ本店9階 阪急うめだギャラリー住所:大阪府大阪市北区角田町8-7時間:10:00〜20:00(最終日は18時閉場)料金:無料
2018年05月28日旅好きで訪れた国は50か国以上と、いつの間にか世界一周をしてしまったLuxury Backpackerの雨宮。今回は国内旅行、緑豊かな青紅葉が美しい春夏の京都特集です。近年、自然あふれるパワースポットとして多くの人々が訪れる嵐山周辺ですが、あまり知られてない魅力やスポットをご紹介します。青紅葉あふれる庭園でエネルギーチャージまず訪れたのは、通常は非公開で春と秋の時だけ特別拝観できる天龍寺の塔頭寺院『宝厳院』です。青紅葉が美しく、向かう途中も癒されます。嵐山の景観を巧みに取り入れた「獅子吼の庭」はのんびりとお散歩するのに最適です。というのも「獅子吼」とは「お釈迦様が説法される」という意味であり、庭園内を散策し鳥の鳴き声、風の音、水の流れを聴くことによって、心が癒されるといわれているのです。このような美しい苔もあり、落ち着く庭園です。ここでは無言の説法に心を傾け、いろいろな思いをまずは浄化したいですね。「獅子吼の庭」の公開は6/30日まで。400年の歴史をもつ老舗でランチ愛宕山神社一の鳥居のたもとで創業400年の歴史を誇る『平野屋』さん。当初は鮎問屋をしながら茶屋として神社に参拝されるお客さんをおもてなししていた老舗です。その流れもあり、今でも鮎料理や志んこ団子が有名なお食事処となっています。外装から風情がありますが、店内も京都らしい和の雰囲気をたっぷりと味わえる嵐山でおすすめの名店です。今回いただいたのは四季のコース 6210円(税・サービス料込み)。地元で採れたつくしや筍など旬の素材をいかしたお料理と京都らしい湯豆腐や湯葉などをいただけました。上品でとってもおいしいです。名物の鮎はとっても柔らかく、ごはんにも合う味付けです。こちらが昔から茶屋で出されていた志んこ団子です。変わらぬ味をいただけるのも風情がありますよね。鳥居のすぐ近くに構えているだけに、パワースポットでいただける老舗ランチは元気にもなれそうです。青々とした緑の和歌の世界へ嵐山は他の京都よりさらに青々とした緑が茂り、お天気がいいと寺院巡りもとても楽しい場所です。こちらは小倉山の中腹にある、百人一首で知られる日蓮宗のお寺『常寂光寺』。緑生い茂る石段を上りきると嵯峨野の景色を一望できる絶景ポイントを持つお寺です。上がる途中には開運・良縁にもご利益があるといわれる隠れたパワースポット『開運妙見宮』があります。自然にも囲まれ、駅から少し歩くため人もあまりおらず、落ち着いて参拝できるのでおすすめですよ。嵐山はちょっぴり奥地に行ったほうがさらなる魅力があるような気がします。散策中、こんな美しい青紅葉の景色も見られるのでカメラ女子も楽しめます。わたしもカメラを向けるのがとても楽しかったです。嵐山のシンボルは欠かせない嵐山のシンボルでもある『竹林の小径』は今や多くの観光客で埋め尽くされるほどの人気スポット。400メートルにもわたって続く竹の林を歩くのはやはり嵐山にきたら欠かせないですよね。さらにもうひとつのシンボルは『渡月橋』です。この辺りは嵐山の中心地でもあり、駅の周辺にはたくさんのお土産屋さんやスイーツショップがあります。春夏はソフトクリームやアイス片手に散策も楽しいと思います。人気の寺院やカフェなどは午後には混雑したり、お店には行列ができるので涼しい午前中の散策がおすすめですよ!独特の雰囲気を持つパワースポット『嵐山』へ京都の中心部とは違い、独特の雰囲気を持つ嵐山近辺はいるだけでエネルギーが整いそうなパワースポットでした。今回ご紹介した『宝厳院』や『常寂光寺』も『青もみじ御朱印めぐり』のツアーで行くと特別な御朱印がもらえる寺院になっています。中心地から少し歩けば、竹林や青紅葉など多くの自然があり、散策するだけでも楽しいですし、最近では駅周辺にお土産屋さんやショップ、カフェなども増えています。ぜひみなさんも、パワースポット・嵐山へ足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。Information■「そうだ 京都、行こう。」古都京都の青もみじ&御朱印めぐり■平野屋
2018年05月16日「フラワーアクアリウム バイ ネイキッド -シークレットシー-(FLOWER AQUARIUM BY NAKED –secret sea-)」が、2018年4月21日(土)から6月24日(日)まで、マクセル アクアパーク品川にて開催される。「フラワーアクアリウム バイ ネイキッド」は、クリエイティブカンパニー「ネイキッド」とタッグを組み、最先端デジタル演出を駆使して、音・光・映像と生きものの融合させた館内展示やパフォーマンスを披露するイベント。2018年はこれまでよりもパワーアップ。一層鮮やかさを増した美しい花々で海の世界を彩る。テーマは「秘密の海に咲くデジタルフラワーの絶景スポット」。26種類にも及ぶ花々や緑豊かな草木、木漏れ日を用意し、初夏の風景を海の世界へ持ち込む。また、体感型のコンテンツも設け、訪れた人にしか分からないユニークな仕掛けも用意。ドルフィンパフォーマンス360度どこからでも鑑賞できる円形会場を使用した、ドルフィンパフォーマンス。ここでは、昼と夜で異なるプログラムが展開される。昼:デイパフォーマンス昼の時間帯は、天窓から自然光が差し込み、明るい雰囲気が会場を包み込む。アップテンポなナンバーにのせてイルカたちはいきいきとしたパフォーマンスを披露。特に、ラストを飾る多彩なジャンプメドレーは、最後まで目が離せない迫力満点な演出となる。夜:ナイトパフォーマンス夜は、プロジェクションマッピングによって鮮やかなデジタルフラワーを咲かせ、鳥のさえずりや風の音などのサウンドが客席全体を包み込む。イルカたちは、映像と連動しながら躍動的なパフォーマンスを行い、神秘的な海の世界へと誘ってくれる。秘密の仕掛け新規の映像コンテンツを投入した展示エリア。幻想的な初夏の風景が楽しめるだけでなく、壁の映像に触れるとインタラクションの演出によって蝶が現れ舞い飛ぶなど、来場者が探して楽しめる“秘密の仕掛け”も待っている。シャイニング サン ストリート色とりどりの植物を飾ったショウケースにあわせて、「カクレクマノミ」や「ネオンテトラ」といったカラフルな魚たちを展示。まばゆい木漏れ日のマッピングにつつまれ、歩みを進めると、鮮やかなアトリウム空間が来場者を出迎えてくれる。ジェリーフィッシュ ランブル壁と天井が鏡面になった幅約9m×奥行約35mの大空間を活かした、クラゲ展示ゾーン。ここでは、98個の天井LEDライトと水槽の照明が連動して、音楽に合わせてカラフルに空間を彩る。ライティングは、グリーンとイエローと爽やかなカラーを選び、初夏を表現する。【詳細】フラワーアクアリウム バイ ネイキッド -シークレットシー-期間:2018年4月21日(土)~6月24日(日)時間:10:00~22:00 ※5/3~6は8:30~22:00。※最終入場は閉館時間の1時間前。会場:マクセル アクアパーク品川住所:東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル内入場料金:大人(高校生以上) 2,200円、小・中学生 1,200円、幼児(4歳以上) 700円【問い合わせ先】マクセル アクアパーク品川TEL:03-5421-1111(音声ガイダンス)
2018年04月14日串揚げをより楽しく味わえるのはカウンター席!「串揚げ 風の音」は、銀座の串揚げ専門店で15年、中野で3年間の個人店として経験を積んだ店主が、平成18年11月に神楽坂にオープンしました。今では地元に愛される人気串揚げ店です。中野で営業していたお店がフライとかけて「風らい亭」という名前だったので、風の字を引き継ぎ、神楽坂らしさを加え「風の音」と名付けられました。温かみのある店内は和の雰囲気でゆっくりと食事を楽しむことができます。串揚げをもっと楽しみたいなら、ぜひカウンター席へ。店主の手仕事を見ながら、熱々揚げたての串揚げをすぐに食べられます。厨房から漂う芳ばしい香りが食欲を一層盛り上げてくれる、おすすめの席です。ストップをかけるまで上品な串揚げを堪能できる「風の音」人気の「おまかせコース」では、ストップをかけるまで絶妙なタイミングで串揚げを提供してくれます。旬の食材のネタを中心に、人気のアスパラや子持ちコブなど、バラエティに富んだメニューを楽しむことができます。サクッと軽い食感の衣は油っこくなく食べやすい仕上がり。一口目はぜひお塩でシンプルに、食材の味とお店自慢の衣の旨味を味わってみてください。数量限定!「黄金玉子」玉子の黄身を味噌漬けにした、赤く染められた黄身の色合いが不思議な、お店おすすめのメニュー。コクのある味わいはお酒との相性バツグンでおつまみとしても重宝します。数量限定のメニューなので、注文する際は早めに頼みましょう。心ゆくまで串揚げを味わって「風の音」は東京メトロ各線「飯田橋駅」から徒歩約8分、神楽坂をのぼりきって「北のプレミアム」の角を右に曲がり、最初の路地を右に10m進んだところにあるピンク色のビルの2階にあります。最大22名入れる店内は、貸切も可能です。もちろん少人数で集まって女子会するのにも最適。お店自慢のくつろぎ空間と絶品串揚げで、楽しいひとときを過ごしませんか?スポット情報スポット名:串揚げ 風の音住所:東京都新宿区神楽坂3-2 神楽坂MKビル2F電話番号:03-3260-9540
2017年12月24日