「SAKURA」について知りたいことや今話題の「SAKURA」についての記事をチェック! (8/19)
パティスリー キハチから、桜や苺の季節限定スイーツが登場。2020年2月26日(水)より、パティスリー キハチ各店舗にて期間限定で発売される。桜スイーツ毎年人気の“桜色”モンブラン再び!ほんのりと桜色に染まった「モンブランSAKURA」は、パティスリー キハチで毎春人気を誇る季節限定モンブラン。まろやかな白あんミルクムースの上に、桜がふわりと香るバタークリームをたっぷりと絞っているのが特徴だ。また土台には、桜の葉をミックスした“ザクザク”食感の生地を使用。トップには、桜の花をイメージして絞ったクリームと共に、本物の桜の花を飾り、春の到来を感じさせる華やかな見た目に仕上げている。塩漬けの桜×葉がアクセントの新作ロール新登場となる「SAKURAロール」は、桜の香るイチゴクリームと爽やかなレアチーズムースを、“ラズベリー果汁入り”ピンク色のスフレ生地で巻き上げたロールケーキ。トップには、塩漬けにした桜の花と葉を飾ることで、和の香りをプラスした。隠し味にブランデーを加えた、優しい甘みのこしあんとも相性抜群な贅沢スイーツとなっている。苺スイーツ2020年1月から展開されている第1弾に続く、苺スイーツもお目見え。第2弾には、甘くジューシーな苺をたっぷりと使用したケーキやパイが店頭に並ぶ。人気のナポレオンパイがテイクアウト可能に!注目は、キハチのレストランで人気のナポレオンパイをテイクアウト向けにアレンジした“新”「ナポレオンパイ」。何層にも折り重なる“サクサク”パイの表面をカラメリゼし、カスタードクリームを3層にサンド。コクのあるカスタードクリームや生クリームが合わさることで、甘酸っぱい苺のおいしさをより一層引き立ててくれる。ゴロゴロ苺入りのパフェなどそのほか栃木のブランド苺「とちおとめ」を主役に、ホワイトチョコムースや苺ジュレを組み合わせた「とちおとめ苺のパフェ」や、5種のベリーを使用した甘酸っぱいジュレに、爽やかなベリームース、芳醇な香りのココア生地を重ねた「フレーズフロマージュ」など、20年の新作苺スイーツがラインナップする。詳細パティスリー キハチ 桜&苺スイーツ販売期間:2020年2月26日(水)~4月21日(火)メニュー:・モンブランSAKURA 584円(税込)・SAKURAロール カット 584円、約14cm 2,268円(税込)・ナポレオンパイ 800円(税込)・とちおとめ苺のパフェ 702円(税込)※販売中~4月21日(火)・フレーズフロマージュ 562円(税込)※販売中~4月21日(火)※店舗により取扱商品が異なる。※販売期間は変更となる可能性あり。
2020年02月07日昨年話題を呼んだ製品が、今年も登場!株式会社ドクターシーラボが、2020年2月1日より「アクアコラーゲンゲル SAKURA EGF」(3700円)を数量限定で発売しました。「アクアコラーゲンゲル SAKURA EGF」は、日本の象徴でもある桜のすぐれた美容効果に着目した製品。2019年春に限定発売され好評を呼んでいます。春先の花粉や紫外線対策にも効果的「アクアコラーゲンゲル SAKURA EGF」は、八重桜から抽出された「サトザクラ花エキス」と「ソメイヨシノ葉エキス」を配合。肌の土台をととのえ、乾燥やダメージによる肌あれの予防効果も期待できます。さらにさまざまなエイジングサインの原因に働く美容成分「EGF」がうるおいやハリなどの不足をケアします。美肌にアプローチする「ビタミンB12」で桜の淡いピンク色は再現。植物由来の精油(オレンジ油、レモン果皮油、イランイラン花油など)を組み合わせて表現した桜の香りでぜいたくなスキンケアタイムを演出します。株式会社ドクターシーラボでは、国内外で大きな関心を集める「スキンプロテクター成分」を採用。さらに肌あれを防ぐ「グリチルリチン酸2K」が花粉や紫外線などによるトラブルから肌を守りすこやかな肌環境へと導きます。「アクアコラーゲンゲル SAKURA EGF」は、全国のドクターシーラボショップ・有名百貨店ドクターシーラボカウンター・免税店で発売中です。※価格は税抜き。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ドクターシーラボのプレスリリース/PR TIMES※株式会社ドクターシーラボ
2020年02月06日もうすぐバレンタイン…ということで、今回は旦那と結婚してよかったことを書きたいと思います。私たち夫婦は19歳のときに出会い…24歳のときに結婚しました。■直感で結婚を決めた正直、当時は若かったこともあって、結婚相手の条件というのはあまり考えておらず、私は付き合ってすぐ直感で「この人と結婚したい!」と思いました。とにかく一緒にいて、おもしろくて、笑えたので、この人だったらきっと飽きないと思ったのです。当時の私の直感は正しかったようで、旦那との結婚生活は、ロマンチックの「ロ」の字もありませんでしたが、とにかく笑える日々でした。ちょっとした言い合いになっても、どんどん旦那が笑える方向へ話をもっていくので…■怒りを通り越して笑ってしまう気がついたら怒りを通り越して笑っています。もちろん結婚生活は大変な時もありましたが、いつも暗くならない、プラス思考の旦那のおかげで、なんとか乗り越えてこられました。ふと気がつけば、私たちは夫婦を通り越して、友だちのような…同志のような関係になっていました。年中「好き好き」言うラブラブ夫婦ではありませんが… ■旦那との関係が心地よい私は冗談を言い合える、この関係がとても心地よく、旦那と結婚してよかったなと感じます。子どもが生まれてから、その気持ちはさらに強くなりました。どんなに疲れていても、どんなに忙しくても、子どもたちと本気で遊ぶその姿を見ると、この人が子どもたちの父親でよかった、と強く感じます。あまり書くとうちの旦那が調子に乗るので、このへんでやめておこうと思います(笑)
2020年02月06日ピーチ・ジョン(PEACH JOHN)から、桜にインスピレーションを得たボディケアアイテム「SAKURAコレクション」が登場。2020年1月29日(水)より、全国のピーチ・ジョンストアにて数量限定販売される。“桜”着想のボディケアアイテムピーチ・ジョンの「SAKURAコレクション」は、日本の春を象徴する桜からインスパイアされたボディケアアイテム。ピーチ・ジョンのボディケア人気NO.1、NO.2を含む4種類のアイテムを、桜を描いた美しい限定パッケージと、“咲き誇るサクラの上品でフローラルな香り”で展開する。マシュマロバストが叶う人気No.1クリーム「ボムバストクリームリッチ」は、人気NO.1のバスト専用クリーム。バストケア成分をはじめエイジングケア成分、うるおい成分などを配合したクリームをマッサージしながら塗り込むこめば、美しいマシュマロバストが叶う。ふわっとヒップに導く専用クリーム人気NO.2は、ハリ感とうるおいのあるヒップへと導くヒップ専用クリーム「ヒップルン薬用ホワイトクリーム」。ハリのある肌へ整えるアルモンドエキスや、肌表面にうるおいをキープするトリプルヒアルロン酸を配合しており、赤ちゃんのようなふわっとヒップを叶えてくれる。スクラブや化粧水もその他にも、ヒップの古い角質をスクラブですっきりオフする「ヒップルン薬用スクラブ」や、ダマスクバラ花油などを配合したうるおいゲルが透明感やハリ、うるおいをもたらしてくれる「good zzz フラワーローション」を、限定の“桜”バージョンで販売する。【詳細】ピーチ・ジョン「SAKURAコレクション」<数量限定>発売日:2020年1月29日(水)販売店舗:全国のピーチ・ジョンのストア、公式通販サイトアイテム:・ボムバストクリーム リッチ 150g 2,980円+税・ヒップルン薬用ホワイトクリーム 120g 1,980円+税・ヒップルン薬用スクラブリミテッド 500ml 2,400円+税・good zzz フラワーローション 180ml 2,980円+税【問い合わせ先】ピーチ・ジョン ビューティTEL:0120-066-107※フリーコール
2020年01月31日発達ナビライター描き下ろし!イラスト色紙をプレゼントしますLITALICO発達ナビでは、多くのライターさんにご自身の子育てのエピソードをイラストや文章で描いていただき、ユーザーの皆さまにお届けしています。今回は4周年を記念して、初めて直筆で色紙にイラストとメッセージを描いていただきました!ご希望される色紙を選んでご応募ください!「4周年 発達ナビライター直筆イラスト色紙プレゼントキャンペーン」の応募期間は、2020年1月31日(金)まで。下記の応募要項を確認の上、ぜひ奮ってご応募ください!【応募要項】■ご応募はお1人様1回までです。■当選した方には、色紙の送付先をお伺いするため2月14日(金)までにメールにてご連絡いたします。ご応募の際は必ず受信確認ができるメールアドレスをご入力ください。※ご連絡が取れない場合、期日までに送付先情報がいただけない場合には、当選は無効となります。■「個人情報の取扱いについて」の内容にご同意の上お申込ください。色紙を描いていただいたコラムライターさんのご紹介※五十音順Upload By 発達ナビ編集部荒木まち子さんUpload By 発達ナビ編集部ウチノコさんUpload By 発達ナビ編集部かなしろにゃんこ。さんUpload By 発達ナビ編集部さんUpload By 発達ナビ編集部さとこさんの色紙Upload By 発達ナビ編集部シュウママさんUpload By 発達ナビ編集部スガカズさんUpload By 発達ナビ編集部寺島ヒロさんUpload By 発達ナビ編集部ひらたともみさん
2020年01月25日スタージュエリー(STAR JEWELRY)から、桜をモチーフにした春の限定ジュエリー「SAKURA 2020」が登場。2020年1月25日(土)より数量限定で発売される。桜をモチーフにした「SAKURA シリーズ」は、2017年からスタートしたスタージュエリーの人気シリーズ。その集大成となる2020年の限定モデルは、水面に揺らめく“花筏”をイメージした地金の優美なフォルムが魅力だ。ローズクォーツとロイヤルブルームーンストーンの華やかなコンビネーションも目を惹く。展開されるアイテムはピアスとネックレスに加え、イヤリングが揃う。ピアスには、チェインの長さやモチーフが異なるアシンメトリージャケットを付け替えることによって何通りものスタイリングを楽しめるモデルや、すっきりとしたサイズ感で素材の美しさを楽しむことのできるモデルなどがラインナップする。ネックレスは、桜の花びらが胸元で舞っているかのような可憐な仕上がり。すべてのアイテムに、日本の春を彷彿とさせるスペシャルボックスが付いてくる。【詳細】スタージュエリー 春限定ジュエリー「SAKURA 2020」発売日:2020年1月25日(土)・K10PPG ローズクォーツ×ロイヤルブルームーンストーンピアス 27,000円+税、38,000円+税、イヤリング 32,000円+税・K10PPG ローズクォーツ×ロイヤルブルームーンストーンネックレス 27,000円+税、42,000円+税※数量限定商品・スペシャルボックス付【問い合わせ先】スタージュエリー カスタマーサービスTEL:0120-120-722
2020年01月24日3歳の息子は、いつも家で遊ぶとき、おもちゃを次から次へと出すので、家の中はすぐにグチャグチャになります。自主的には片づけてくれず、私は声をかけて片づけてもらうのに、いつもイライラしていました。あるお休みの日…いつものように、グチャグチャに散らかった部屋で過ごしていると、友人からメールが。「いまから遊びに行ってもいい?」「いいよ~」と、返事を返した後に気がついた…部屋の汚さ!■息子に片づけるように言ったものの…この部屋をどうにかしなければ! そう思い、息子に片づけるように言いました。しかし、いっこうに動かない息子…。私は小学三年生になる娘に片づけを一緒にやって欲しいと頼みました。二人でバタバタと片づけていると、それを見た息子が号泣。私は、遊んでいるおもちゃを片づけて欲しくなくて、泣いているのだと思い、説得したのですが、息子はなかなか泣き止ません。すると娘がそばに寄ってきて… ■娘は片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返した「もしかして自分で片づけたかったんじゃない?」と言いました。息子に確認すると、泣きながら「自分でやりたかった」と…。しかし…時間がない…それに片づけは終わっている。これをもう一度、片づけるのは嫌だ! そう思った私は、息子をなんとかなだめようとしました。すると娘は、いま片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返しました。娘は「自分でやりたかったんでしょ? じゃあ自分でやったらいいよ」と息子の思いを優先させたのです。■娘を見習わなければいけないと思った息子は泣き止み、せっせと片づけ始めました。私は、急いでいて、つい自分の都合を優先させてしまったことを反省。そして、いやな顔ひとつせずに、自分が片づけたばかりのおもちゃ箱をひっくり返してあげた娘を見習わなければいけないと思いました。無事、片づけが終わった後、友人が到着。そして、人数が増えた子どもたちの手によって、部屋は片づける前の状態に戻りました(笑)
2020年01月23日広汎性発達障害の娘の友達関係は...広汎性発達障害の娘(小学3年生)は、小学2年生の時から特別支援学級に在籍しています。現在は、国語と算数以外の時間を交流学級で過ごしています。特別支援学級所属になった当初、私は友達関係のことを心配していました。特別支援学級にいることでからかわれたり、いろんなことで少しずつ配慮されることを「特別扱い」と言われるんじゃないかと不安だったのです。しかし、実際の友達関係は私の想像と違いました。わが家には、幸運なことに娘の友達がよく遊びに来ます。今回は私が見た、娘と友達の様子を紹介したいと思います。言い間違いを優しく訂正。娘はまだまだ「て・に・を・は」や、言葉自体の言い間違い、使い間違いがよくあります。そんな時、娘の友達は…Upload By SAKURA言い間違いをバカにすることなく、優しい口調で教えてくれます。これが娘にも合っているようで、私が言ったら反抗してきそうな指摘を、友達だと素直に聞いていました。そんな関係がありがたく、いつも私はお礼を言っています。勘違いも笑ってくれる。娘は、言い間違いも多いですが、聞き間違いも多いです。知らない言葉もたくさんあるので、他の友達同士が話している会話を聞き間違えて、違う意味で捉えてしまったりすることがあります。Upload By SAKURAそんな時も娘の友達は、笑ってくれます。笑うといってもバカにする感じではなく、その場の和みとして捉えてくれた笑いで、娘の聞き間違いひとつで、みんなが長時間笑っていることもあります。聞き間違いがあって大丈夫、そう思うと安心して見守ることができます。人と違うことをしても受け入れてもらえる。遊びの中でも、周りをみたり、場の空気に合わせて行動を選んだりすることが少し苦手な娘。周りと比べて、突拍子のない選択をしてしまうことがあります。Upload By SAKURAあまりに周りとかけ離れた選択をしても、それはそれとして楽しんでくれる友達。娘の特性や性格をわかってくれているような、その言葉かけに驚いてしまうこともあります。好かれている安心感。親がついつい助け舟を出したい場面もあるのですが、普段から仲良しなこともあって、思ったよりなんとかなっていることもあります。Upload By SAKURA私たちがいろんな面で娘に対して不安に感じることは、友達の中ではもしかしたら大したことないのかもしれないと感じることができました。親としてできることは…社会に出ていく前の人間関係の勉強になる学校生活…。友達とのコミュニケーションは私にとってかなり心配となる部分でしたが、娘は思ったよりも楽しそうにやれているようでした。学校ではどうか…担任の先生に聞いてみても、仲良しグループ内での様子は変わらないようで、他の子たちがうまく娘をカバーし、サポートしてくれるようです。私が娘の友達関係で気を付けていることがいくつかあります。1つは…友達が遊びに来るという提案をなるべく断らないこと。近くで友達との関係性を見たい私にとって友達が来てくれることはありがたいので、友達が「あーさんの家に行きたい!」と言ってくれた時や、娘が「友達連れてきてもいい?」と言った時、私はよろこんで「いいよ」と言うことにしています。もう1つは…お礼を忘れないこと。娘に普段から「友達にお礼を忘れないように」と話すことはもちろんですが、娘が助けてもらった時は、その場で私からも娘の友達にお礼を言うようにしています。「いつもありがとうね」「優しいから嬉しいよ」「助けてくれてありがとう」と言葉にしています。そうすることで、"友達の親"という立場からほんの少しだけ近づくことができています。おかげで、子どもたちの世間話や遊びに誘ってもらえることもあります(笑)いい友達に恵まれていることに感謝しつつ、何か起こった時にはサポートできるよう、引き続き出過ぎず…見守っていきたいと思います。
2020年01月22日日本橋桜フェスティバル「SAKURA FES NIHONBASHI/OFF TO MEET」が、東京の日本橋・八重洲・京橋エリアにて、2020年3月15日(日)から4月5日(日)まで開催される。日本橋エリアで桜を満喫2020年で7回目の開催となる日本橋桜フェスティバルは、日本橋エリアで桜をテーマにした様々な企画が楽しめる春イベント。2020年は雑誌『広告』の編集長を務める小野直紀をクリエイティブディレクターに迎え、「OFF TO MEET=会いに行く」をコンセプトに、“いま・ここ”でしか体験できない多彩なコンテンツを展開する。光のアートでお花見コレド室町テラス大屋根広場には、約10万球ものLEDライトを使用した桜のアート作品「The Tree Of Light-灯桜-」を展示。LEDライトの光り方が時間によって変化するため、“いま・ここ”だけの見え方で、新感覚のお花見を楽しむことができる。また、3月28日(土)18:30からは、アーティストのコトリンゴとコラボレーション。無観客ライブをYoutubeにてライブ配信する。枝垂れ桜モチーフのインスタレーション仲通りには、日本橋に咲く「枝垂れ桜」をイメージしたインスタレーション作品「Nihonbashi Art Street-コトバナミキ-」が登場。風に揺れる言葉のモチーフや、日本橋の街にあふれる声を取り入れた音楽を用いて、「枝垂れ桜」を表現した。桜色の光でライトアップ江戸桜通り、中央通り沿いの各施設では、桜色のライトアップも実施。幻想的な風景を眺めることができる。各店舗で桜メニューも日本橋桜フェスティバルでは“見る”だけでなく“食べる”楽しみも提供。日本橋エリアの約170もの参加店舗では、桜がテーマのスイーツやフードなどを味わうことが可能だ。【詳細】「SAKURA FES NIHONBASHI/OFF TO MEET」期間:2020年3月15日(日)~4月5日(日)開催場所:東京の日本橋・八重洲・京橋エリア※開催内容は一部変更あり。※当初開催を予定していた、SAKURA FOOD MARKET、圏外BOOK MARKET、圏外TALK STAGE、圏外LIVE STAGE、日本橋インフィオラータ@日本橋髙島屋S.C.・コレド日本橋、日本橋インフィオラータ@YUITO、東京・春・音楽祭 〜桜の街の音楽会 in 日本橋、劇場版「Fate/stay night[Heaven’s Feel]」×三越 期間限定コラボイベント、日本橋髙島屋S.C. 没後220年 京都の若冲とゆかりの寺 -いのちの輝き-は開催を中止。展開コンテンツ概要:・The Tree Of Light-灯桜-日付:3月16日(月)~3月31日(火)場所:COREDO室町テラス大屋根広場※3月28日(土)18:30~19:30、コトリンゴによる無観客ライブをYoutubeでライブ配信。・Nihonbashi Art Street-コトバナミキ-日付:3月16日(月)~3月31日(火)場所:仲通り・Nihonbashi Sakura Menu Walk日付:3月15日(日)~4月5日(日)場所:日本橋エリアの各店舗・Sakura Light Up日付:3月15日(日)~4月5日(日)場所:江戸桜通り、中央通り沿いの各施設等・Nihonbashi Art Gate日付:3月15日(日)~4月5日(日)場所:三越前駅、中央通り地下通路・圏外・SACOCHE※3月30日(月)~、「Sakura Menu Walk」の参加店舗で「桜メニュー」を購入した人の中から抽選でプレゼント。【問い合わせ先】日本橋案内所TEL:03-3242-0010(10:00~21:00)
2020年01月19日外出先などで、女の人の裸が描かれた絵を見つけ、子どもが騒いで恥ずかしかった…そんな経験はありませんか?3歳になる息子は、順調に「THE男子」という育ち方をしてまして…こういう絵にすぐ反応します。■親としては恥ずかしい状況になる触ってみようと近づいたり、「ママみて! おっぱい! おっぱいだよ!」と大きな声で叫んだり、私の反応を見ておもしろがります。親としてこの状況は、恥ずかしいですよね。どうにかしたい…。みなさんならどうしますか?とにかく、静かにさせる?周りの人に聞こえたら恥ずかしい! とりあえずおとなしくさせようとしてみたものの…余計に叫ぶ始末。口をふさぐのは、息子の場合、逆効果でした。無視する?反応したら、さらにおもしろがってしまう。…ということで、無反応! 知らないふり! 聞こえないふり! をしてみました。しかし、しつこい息子は私が反応するまで叫び続け、「ママ! ちょっとママ!」としがみついてくるので、無視できませんでした。となると…どうすれば?この状況を何度か経験した私が考えた対処法は…先に自分から話をふる…です! ■先に話をふっみたところ…「あ! みてみて! おっぱい!」「近くで見る?」「おっぱい好きでしょ?」と言うと、顔を下に向け恥ずかしそうに黙ったり、どこかへ逃げていきます。こちらからぐいぐい話をふると、本人は結構恥ずかしいようでした(笑)しかし、この対応…注意が必要です。娘が一緒にいた場合…「ちょっとママ! 恥ずかしいこと言わないでよ!」と、娘から注意され、恥ずかしい結末になります。(他に兄姉がいる方は)ご注意ください(笑)
2020年01月16日ホワイトルーセントから新発売株式会社資生堂は、スキンケアシリーズ「ホワイトルーセント」から、「イルミネーティング マイクロS セラム」を2020年2月1日に発売する。同製品は、同社が26年かけて開発した「薬用美白成分アクティブ4MSK」を配合した薬用美白美容液だ。メラニンの発生源の1つである「酵素チロシナーゼ」のはたらきを複数ステップでブロック。メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ。使用方法は、朝と夜の洗顔後、化粧水や美容液で肌を整えて顔全体に塗る。べたつかずしっとりなめらかなテクスチャーで、やさしく肌を包み込む。感覚を目覚めさせるようなグリーンフローラルの香りで、明るく清らかな輝きを引き出してくれる。独自のテクノロジーを搭載また、独自の「レニュラテクノロジー+」と「SAKURAブライト テクノロジー」を搭載。アシタバの葉や茎のエキスなどを配合しており、乾燥を防ぎ、なめらかな肌に導く。さらに、肌にすばやくなじむなめらかな美容液で、美白有効成分を届ける。乾燥による小じわを目立たなくし、肌全体に明るさをもたらす。同シリーズからは、薬用美白乳液や薬用美白クリーム・マスクを既に販売しており、合わせて使うとより効果的だ。(画像はプレスリリースより)【参考】※資生堂ニュースリリース
2020年01月13日春に向けた桜コレクション2020年1月、株式会社T-Gardenは、同社が展開するコスメブランド『Borica(ボリカ)』の「メイクする、美容液シリーズ。」から、「SAKURA COLLECTIONS」を発売する。「SAKURA COLLECTIONS」は、桜ピンクをベースとした限定カラーで華やかかつふんわりとした印象を与えるコレクションだ。リップラインからは限定色が3つが、ベースラインからは2種の化粧下地が誕生する。サクラカラーが明るく華やかな表情を演出「リッププランパー エクストラセラムS」の3種のカラーは、選ぶカラーでシック・フェミニン・エレガントと塗った時の印象が異なる。ティント処方のため、唇が桜カラーに色づき、長時間持続することができる。配合されている美容成分が、唇の乾燥による縦じわを防ぎ、ぷるぷるの潤ったハリのある唇に導いてくれる。「美容液マスクプライマー(サクラペール)」は、5つの美容オイルと美容成分で、化粧下地でありながらスキンケアも叶えてくれる。そして、「くずれ防止 美容液ケアベース(サクラベージュ)」は、スキンケア効果だけでなく、色ムラ・くすみのカバーもしてくれる。ベースライン2種は、いずれも桜カラーで、肌に血色感を与え、ふんわりとしたツヤ感が生まれる。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社T-Gardenのプレスリリース
2020年01月11日セイコーウオッチ(SEIKO)は、「セイコー ルキア」と「セイコーセレクション」から、桜モチーフの腕時計「2020 SAKURA Blooming 限定モデル」を2020年2月8日(土)から数量限定で発売する。“桜日和”がテーマの腕時計毎年好評を博している「SAKURA Blooming 限定シリーズ」から、2020年モデルとして6型の腕時計が登場。「桜日和」を共通テーマに、満開に咲き誇る桜と春の空を思わせるカラーリングの爽やかなデザインが魅力だ。全モデルの共通仕様として、裏ぶたには桜の花びらを配し、ボックスにも桜モチーフを装飾。新生活を迎える人への贈り物や、春先のギフトにもぴったりな仕上がりだ。セイコールキアダイヤモンドを飾ったソーラー電波時計など高機能を搭載し、心地良いデザインを提案する「セイコー ルキア」からは、上品な白蝶貝が際立つホワイトのダイヤルに、ホワイト、ピンク、水色の桜の花びらを散りばめ、ケースやりゅうず、ダイヤルにダイヤモンドをあしらった、華やかなワールドタイムつきソーラー電波時計が登場。また、カラフルなスワロフスキー・クリスタルが輝くダイヤルに、フューシャピンクのレザーストラップがアイキャッチなモデルや、チタン素材の上品なトノー型ウォッチも揃う。シリーズ初のソーラークロノグラフモデルさらに、「SAKURA Blooming 限定シリーズ」初となる、ソーラークロノグラフモデルも展開。8か所のインデックスには、ピンクからホワイトへと移り変わるグラデーションカラーのスワロフスキー・クリスタルを配置。アクセントとして、7時位置には青空色のクリスタルが装飾されている。セイコーコレクション桜を描いた文字盤機能・品質・デザインのトータルバランスを踏まえた腕時計を提案する「セイコーコレクション」からは2型が登場。いずれも淡いピンクカラーの文字盤には桜が描かれており、スワロフスキー・クリスタルを並べたフェミニンなデザインに仕上げている。さり気なく手元に華やかさをもたらしてくれる、シンプルな腕時計はビジネスシーンにも使えそうだ。【詳細】セイコーウオッチ 2020 SAKURA Blooming 限定モデル発売日:2020年2月8日(土) ※数量限定販売価格帯:〈全6型〉28,000円+税~120,000円+税共通仕様:日常生活用強化防水(10気圧防水)、耐磁時計(JIS 耐磁時計1種)、メーカー保証 保証期間1年間アイテム例:・「セイコー ルキア」ワールドタイムつきソーラー電波 120,000円+税 ※800本限定・「セイコー ルキア」ソーラークロノグラフ 50,000円+税 ※1,200本限定・「セイコーセレクション」ソーラーモデル 28,000円+税 ※800本限定【問い合わせ先】セイコーウオッチ(株) お客様相談室TEL:0120-061-012
2020年01月11日3歳の息子は、好き嫌いがとても多いです。しかし、離乳食時代は、野菜も嫌がることなく、何でも口に入れてくれる子でした。離乳食で苦労した娘のときとは違う、そのスムーズさに、息子は、好き嫌いがないんだ~! とよろこんでいたのですが…幼児食になったころから、急に好き嫌いが始まり、野菜をまったく食べなくなりました。■息子の野菜嫌いについて保育園の先生に話すと…プレートに入れることさえ嫌がり、野菜をどけないと他のものも食べません。その話を保育園の先生にすると…息子が…野菜を食べている!?それが本当なら、野菜を食べるところを見てみたいと思っていました。そんなとき、保育参観のお知らせが届きました。息子の保育園の参観は、普段の様子を見せたいということで、親が来ていることが子どもたちにバレないよう、窓には紙が貼られ…隙間からのぞくというものでした。参観は「どの時間に来てもいい」ということだったので、私はお昼ご飯の時間をねらって行きました。息子は野菜を前に一瞬止まりましたが… ■息子が野菜を食べていた!すぐに口へ運びました。た…た…食べてる~!! 息子が野菜を食べてる~!!そしてスムーズに完食。その姿は普段とは違い過ぎて、本当にうちの子か? と、思わず疑ってしまうほど。それを見て私は…「保育園で食べているなら…いっか!」と肩の荷がおりて、すごく気持ちが楽になりました。神経質に気にしていたけど、食べられないわけじゃない…! たぶん、場所や人によって切り替えているのでしょう。「それなら大丈夫! そのうち、家でも食べるようになるだろう」と、考えることにしました。おうちのご飯でも、神経質になるのをやめ、「野菜スープ、一口飲んでくれたらいっか~」とハードルを低くし、野菜を残されてもイライラしなくなりました。私がニコニコしていると、息子も「一口なら…」という感じで、少し野菜を口に入れてくれるようにもなりました。イライラする食事より、楽しい食事が一番。無理せずゆっくり進めていこうと思います。
2020年01月09日新しい年の始まりですね!新年あけましておめでとうございます。昨年は、たくさんコラムを書くことができ、そして皆様に読んでもらえて、とても充実した一年でした。今年も、皆様の心に残るコラムが書けるように頑張りますので、引き続きよろしくお願いします。Upload By SAKURA今年1本目…ということで、お正月のお話をしたいと思います。お正月といえば、いろんな遊びがあります。私も子どもの時、お正月になると外で一日中、お正月ならではの遊びをしていました。Upload By SAKURAお正月の外遊びにチャレンジしたものの…これは、娘が小学生になる前のお正月のこと…。お正月らしい遊びをしてもらおうと、凧とコマを準備し、近所の公園へ行きました。Upload By SAKURA娘に凧があがったところを見せようと、20年以上ぶりに凧をあげる私たち。思った以上に難しく、必死になって高くあげ、娘に持たせましたが…そこまで楽しそうではない娘。凧はすぐ落ちてしまい、娘は「もうやめる」と凧を離してしまいました。それならばと、次はコマ回し。Upload By SAKURA夫は得意になり、娘にコマ回しを披露。手取り足取り回し方を教えましたが、娘がやるとなかなかうまくいかず…数回チャレンジして、「帰る」と言いました。元々、外の遊びがそこまで好きではない娘。その上、難しいと判断したらすぐにやめてしまう性格のため、結局この年で凧もコマも押し入れの奥へ片付けられてしまいました。室内の遊びなら!と思ったけれど…それから時が経ち、小学生になった娘。お正月に従姉妹同士で、かるたやすごろく遊びをしました。これなら室内だし、和気あいあいと進められるのでは?と思いましたが…Upload By SAKURA自分が負けそうになると、泣き始めてしまい、周りに気をつかわせてしまう、重々しい空気に。私がフォローしてみたのですが、結局途中で抜けてしまいました。私は、「お正月遊びには、娘の楽しめる要素がないのか…」と諦めていました。「干支って?」そんな疑問がきっかけで…小学2年生になった娘。12月に入り、「来年の干支はなんだっけ~」と主人と話していると…Upload By SAKURA娘が「干支って何?」と質問してきました。私たちが、干支の説明と、順番について話すと…Upload By SAKURA娘は学校の図書館で干支の本があるか調べ、干支の順番についてかかれた絵本を見つけ、借りて帰ってきました。そして、絵本を広げながら私に干支の順番の理由を説明してくれました。Upload By SAKURA無理に遊ばなくてもいい、好きなことで楽しむお正月。それから娘は、お正月に関する絵本を借りてくるようになりました。Upload By SAKURAそうか…お正月の楽しみ方は人それぞれ。私がお正月遊びが好きだったからといって、娘にも好きになってもらう必要はない。娘がお正月に関する本を借りて来ては読む姿を見て、これでいいんだと思いました。といっても、わが家には、娘とは対照的に外遊びを好む息子もいます。息子が3歳の今年は、凧とコマを押し入れから久しぶりに引っ張り出し、広場に行くことになるでしょう。その時は娘に無理強いせず、主人と相談し、二手に分かれようと思います(笑)Upload By SAKURA
2020年01月08日新年あけましておめでとうございます。昨年はたくさんの記事を書かせていただき、そして皆様に読んでいただけたこと、本当にうれしく思います。今年も私らしく、楽しくコミックエッセイを書いていけたらな~と思いますので、本年もよろしくお願いいたします。さて、新年一本目ということで、お正月にまつわるお話を…。お正月と言えばお年玉。私は子どものころ、「お正月の楽しみは、お年玉だけ」と言っても過言ではないほど、お年玉をもらうことが楽しみでした。といっても、わが家では、もらったお年玉を私がもらえることはなく…■お年玉は使わずに貯金もらってすぐ親へ渡すというシステム。それでも私が楽しみだったのは、通帳があったからでした。母は、私名義の通帳を小さいときから作ってくれていて、お年玉を受け取った後、その通帳に入金し、私に残高を見せてくれました。自分でお年玉を使うことができなくても、毎年、通帳の残高が増えるのを見るのが楽しみでした。そして私が高校を卒業し、大学に入学したとき、母は「これから、お金の管理は自分でしなさい」と言ってその通帳を私にくれました。 ■ためたお年玉は将来、役に立ったそれは私がいままで受け取ったお年玉で、母が積み立ててくれたお金。「自由に使いなさい」と言われたのですが、ためる一方だった私は、使うことができず…考えた末、そのまま手をつけずとっておくことにしました。そして、毎月使うお金は、アルバイトをして稼ぎました。最終的にそのお金の一部は、就職する時の一人暮らしの準備費用にあて、残りは結婚資金にあてました。現在…子どもたちがもらったお年玉やおこづかいは、私が回収し、子どもたち名義の通帳に入金しています。私のように、大きくなって家を出るとき、渡してあげようと考えています。そのとき、子どもたちがどのような使い方を選ぶのか、楽しみです。
2020年01月02日ホテル椿山荘東京から「桜アフタヌーンティー」が、2020年2月17日(月)より提供される。早咲きの河津桜をはじめ、2月から4月には陽光桜、ソメイヨシノなど、約20種120本の桜が見頃を迎えるホテル椿山荘東京の庭園。早朝の陽の光に照らされる朝桜や、幻想的にライトアップされた夜桜など、様々な桜の表情が楽しめる都内屈指の桜スポットだ。「桜アフタヌーンティー」は、そんなホテル椿山荘東京が誇る美しい桜を眺めながら楽しめる人気メニュー。キュートなピンクカラーの桜スイーツや、旬の食材を使用したセイボリーをラインナップする。ピンクと白をモチーフにしたスイーツを並べる上段には、桜あんクリームとチョコレートガナッシュを挟んだマカロンや、桜の葉を練り込んだ桜あんクリームがタルトの中に入ったレアチーズクリームのタルトなど、味だけでなく見た目にもかわいい4種類のメニューが登場。中段には、3種類のスコーンを用意。桜のペーストとドライチェリーを練り込んだ桜のスコーンには、トップに桜の花びらを飾った。また、下段には、桜の花が入ったクリームチーズのパイサンドや、グレープフルーツの果肉が入ったシュリンプとアスパラガスのサンドウィッチといったセイボリーを並べる。さらに、2020年3月1日(日)より、「ペストリー&チーズショップ」にて、この時期にしか味わえない桜スイーツも登場。生クリームに黒豆と桜のあんを合わせた和風の桜ロールケーキなど、手土産や自分へのご褒美にぴったりな3種類を販売する。【詳細】桜アフタヌーンティー期間:2020年2月17日(月)~4月12日(日)※予約は平日のみ受け付け。時間:12:00~L.O.18:00※1月6日(月)~2月28日(金)平日に限り、14:30~L.O.18:00の提供となる。場所:ホテル椿山荘東京 ロビーラウンジ「ル・ジャルダン」住所:東京都文京区関口 2-10-8価格:桜アフタヌーンティー 4,000円+税、ウエルカムドリンク付き 4,500円+税※サービス料別メニュー:・上段(スイーツ)フルールプランタニエールのクランチ、桜のガナッシュをサンドしたマカロン、レアチーズクリームのタルト、桜のジュレ フラワーエスプーマ・中段(スコーン)プレーン、桜のスコーン、よもぎのスコーン・下段(セイボリー)シュリンプとアスパラガスのサンドウィッチ グレープフルーツの香り、グリーンピースと筍のタルト 自家製タルタルソース、クリームチーズと桜のパイサンド、ハニーハムとセロリのジェノベーゼ■シーズナルケーキ~桜(SAKURA)~期間:3月1日(日)~4月12日(日)時間:8:00~20:00場所:ペストリー&チーズショップ価格:桜ロールケーキ 3,200円+税、桜とピスタチオのパンナコッタ 620円+税、桜キューブ 650円+税【問い合わせ先】・桜アフタヌーンティーTEL:03-3943-0920(10:00~21:00)・シーズナルケーキ~桜(SAKURA)~TEL:03-3943-7613
2019年12月29日最近すっかり寒くなり、空気も乾燥して、ウイルスがまんえんする季節になりましたね。じつは、わが家には、家族の体調不良で起こる謎の現象があります。先日、久しぶりに風邪を引いた私。何日か前から、喉が痛く、だんだんとセキも出てきて、ついに発熱。体もだるかったので、今夜は旦那に子どもたちをお願いして、ゆっくりしようとしていたら…■なぜか絶妙なタイミングで旦那も体調不良に!旦那も発熱して帰宅。めったに風邪を引かない旦那なのに! 今朝まで元気だったのに!なんで…なんでこのタイミング!?そう…うちの旦那は、誰かと一緒に、体調を崩すことが非常に多いのです。娘が胃腸炎になったとき…連れて行った夜間診療所で旦那が嘔吐。息子が高熱を出したとき…横で旦那も発熱。私が体調不良になると…旦那も体調不良。もちろん狙って体調不良になれるわけはないのですし、同じ風邪に同じタイミングでかかっただけ…とも考えられるのですが、あまりの頻度に、看病したくないがゆえ、タイミングを合わせて体調不良になっているんじゃないか!? と疑うほど。しかも、旦那は体調が悪いと必ず寝込むので、夫婦同時に体調を悪くした場合、37度の微熱の旦那が寝込み、39度の私が子どもたちの世話をするという腹立たしい状況に…。 ■イライラが止まらない!私はどんなに体調が悪くても寝込めず、無条件に家のことをしなければいけない…。なのに旦那が周りを気にせず寝込む姿に、私は毎回イライラが止まりません。幸い旦那は、回復も非常に早く、一晩で復活してくれるのはありがたいのですが、一番きついときに手伝ってくれないのは、どうしても腹立たしい!いつも山を越えたところで「俺、治ったから、交代するよ!」と言ってくるので、意味がありません。私は、いつの間にか、体調不良でも自分で何とかするクセがつき…おかげで、年々たくましくなっている気がしています(笑)
2019年12月26日弟の急激な成長。広汎性発達障害の娘(小学3年生)には、3歳の弟がいます。それぞれの成長を経て、今2人の姉弟関係は、また少し変化してきています。3歳になった息子は、いわゆる定型発達。口頭で説明してもすぐ理解し…空気を読むのもうまく…要領もよく…トイレトレーニングもあっさり終了。何事もあっという間にこなしてしまいます。ゆっくりペースの娘の育児経験しかなかった私にとって、成長っぷりは驚くものです。Upload By SAKURA特性の違い。言葉の理解力はまだまだ娘が上ではあるものの、急激に姉に追いつきつつある息子。要領がいいことに加えて、負けず嫌いな息子は、何でも「自分でやる!」スタイル。Upload By SAKURAのんびりペースで、何事もすぐ諦めてしまいがちな娘と、行動の違いも目立つようになってきました。観察が得意な息子は、姉が諦める様子を無言で見つめることもよくあります。Upload By SAKURA泣く姉をじっと見つめるその姿は、何か感じるものがあるように見えました。喧嘩はするが、仲のいい姉弟。息子が生まれた時、私たちは、息子には姉を見下したりは絶対にしてほしくないと思っていました。息子が2歳になったころから、2人は一緒に遊ぶ時間が増え、親が間に入らない会話も多くなりました。2人っきりの会話もしっかり成立するようになり、喧嘩もするけどなんだかんだで仲良くしていました。Upload By SAKURA喧嘩になっても、お互い自分の言い分のぶつけ合いをするだけで、相手のことを悪く言うことはありませんでした。息子は周りを見るのが上手なので、娘の様子に気がつくのも早く、「ねぇねぇ、いくよ~」と自主的に娘に声をかけてくれることもあり、このまま支え合ってくれるといいな~と感じていました。息子の成長で、姉弟関係に変化が…しかし、息子の成長の過程で、自己主張の時期になり…Upload By SAKURA誰に対しても順番を競うようになりました。そして、段々と娘の行動を指摘するようになってきました。Upload By SAKURA息子にとってこれは、いじわるをしようという思いがあるわけではなく、「僕、早かったでしょ?」「すごいでしょ?」というアピールなのだと思います。息子なりのコミュニケーションなのかもしれません。しかし、急かされるのが苦手な娘にとっては、言われたくない言葉…。徐々に娘は息子の声かけに不快な反応を示すようになり、加えて、弟のことを「いじわる…」「わがまま…」「もうやだ」と言うようになりました。かみ合わない、お互いの思いを微調整。それからの姉弟関係は、ちょっとかみ合わなくなり…Upload By SAKURA弟から急かされたり、いつの間にか勝負にされ、「負け」と言われ泣く娘…。そんなつもりはなかったのに、思ったものと違った反応の姉を見て、泣く息子…。どっちの気持ちもわかるだけに、どう対処したらいいか悩むこともありました。娘が急かされる言葉を嫌がるからと言って、娘を優先し、息子の言葉を必要以上に制限するのは少し違う…しかし、娘が嫌と感じる言葉は、息子にきちんと伝えて理解してもらわないといけない…。そこで私は息子に…Upload By SAKURA言葉を変えるように提案しました。すると息子は、娘を応援し始めました。Upload By SAKURA「急いで!」「早く!」「負け!」という言葉をかけてしまう前に、「頑張れ」と言ってもらうことで、娘も不快感を見せることはなくなりました。お互いの我慢を聞く。発達障害がある子は嫌なことや苦手なことも多いため、その対応に気を使います。しかしその子を優先してしまうと、きょうだい児である子に我慢を強いてしまい、不満が溜まっていきます。どちらにも気を使うため、2人を見つつ言葉を選ぶところが非常に難しく感じます。お互いが不満をもたないように、私たちは「嫌なことは言っていいんだよ」と話しています。その主張を通してあげられるかはわからないけど、お互いが嫌だと感じたことを伝え合うことで、子どもたちは自分の思いをため込みませんし、なにより私たち親がその度に子どもたちが何を不満に思っているか知ることができます。お互いが嫌なこと、その言い分、言葉に込められた意味をその度に伝え合うことが、これからの子どもたちの成長にいい影響を与えてくれると信じて、2人の成長に合わせつつ向き合っていきたいと思います。
2019年12月25日ボタニカルエステの限定エディション厳選ボタニカル成分を配合したナチュラルスキンケアブランド「BOTANICAL ESTHE(ボタニカルエステ)」。同ブランドの2つの人気アイテムに、この時期限定の”SAKURAエディション”が登場。2019年12月24日(火)、ドラッグストアやバラエティショップを中心に全国発売されます。桜エキスでしっとり保湿”SAKURAエディション”には保湿成分としてソメイヨシノの桜エキスを配合。優しく広がる甘いサクラの香りで心もリラックスさせてくれます。限定シリーズが発売されるのは、シートマスクとクレンジングウォーターの2アイテム。洗顔からパックまで7つのケアが一枚で完了する”7 in ONE”のシートマスクに、メラニンや不要な角質を落としくすみまでケアする”6 in ONE”処⽅のクレンジングウォーターです。家事や育児、仕事に忙しい女性の為のボタニカル時短美容ケア。限定エディションも見逃せません。(画像はプレスリリースより)【参考】※ステラシード株式会社のプレスリリース
2019年12月23日もうすぐクリスマス! ということでわが家の子どもたち(娘8歳、息子3歳)も、サンタさんに何をお願いしようか、プレゼント選びにワクワクしています。娘は小学生ということもあり、去年から、ゲームソフトをお願いするようになって、プレゼントが安定してきています。サンタ側も事前入手が必要なため、どのソフトがいいのか探るのに必死です。■自分の子どもの頃のクリスマスを思い出すそんな娘の姿を見ていると、自分の子どものときのことを思い出しました。私が小学生のころ、スーパーファミコンがはやっていました。友だちや従妹は持っていたので、私も欲しくて仕方がなく、たびたび親にねだっていました。しかし、母は「わが家には必要ない!」の一点張り。親にねだることをあきらめた私は、クリスマスプレゼントとして、サンタさんにスーパーファミコンをお願いしました。これでやっと手に入る! そう思ったクリスマス当日の朝。ワクワクしてプレゼントの包みを開けると…届いたのは私の希望とはまったく違う、マイク付きラジカセ…。「サンタさんはお願いしたものをくれなかった!」と、母に言うと… ■お願いしたクリスマスプレゼントがまさかの品切れ!?品切れ!?あきらめきれなかった私は、翌年のクリスマスにリベンジし、もう一度スーパーファミコンをお願いしました。しかし、届いたのは怪獣のラジコン…。どうなってるんだ! また品切れ!?母に話すと、母は…「サンタさんはさ、わが家がスーパーファミコンを買わないルールってのを知ってるんじゃない? 親の考えがわかってるから、うちにはスーパーファミコン…届かないと思うよ?」と…。私は絶望しました。じゃあ…願っても無駄じゃないか…叶わないじゃないか…そんなクリスマスプレゼントは、楽しみでも何でもない!翌年から、私は欲しいものをお願いするのをやめました。それ以降、手紙には「なんでもいいです」の言葉しか書けませんでした。だって、本当に欲しいものは、どうせ届かないのだから…。現在、わが家の子どもたちには、毎年、希望通りのものが届いています。好きなものを自由に選んで手紙を書ける姿を、うらやましく思う私なのでした。
2019年12月19日H&M(エイチ&エム)とビリー・アイリッシュのマーチ・コレクションが、2020年1月2日(木)よりH&M限定店舗と公式オンラインストアにて発売される。H&M x ビリー・アイリッシュ2019年3月にリリースされたデビューアルバム『WHEN WE ALL FALL ASLEEP, WHERE DO WE GO?』の世界的ヒットと共に、音楽界だけに留まらない新時代のアイコンとしてスターダムをのし上がった弱冠17歳のアーティスト、ビリー・アイリッシュ。今回のコレクションでは、ビリーのオフィシャルロゴと彼女のスタイルの象徴である“オーバーサイズ”にフィーチャー。現在の髪色にも取り入れられているネオングリーンをカラーアクセントに取り入れたロングTシャツ、ボックスTシャツ、パーカー、スウェットワンピース、ジョガーパンツ、シャツワンピース、ウエストバッグなどが展開される。先行ショッピングイベントもまた、2019年12月26日(木)には都内某所にて先行ショッピングイベントが開催。H&MのTwitterアカウントをフォロー&リツイートし、メンバーアカウント内の特典ページから応募すると、抽選で40組80名が招待される。商品情報H&M x ビリー・アイリッシュ マーチ・コレクション発売日:2020年1月2日(木)取り扱い店舗:H&M公式オンラインストア、原宿店、渋谷店、新宿店、心斎橋店、名古屋松坂屋店、京都店、梅田店、広島店、札幌店、天神店、金沢店、浜松店、アミュプラザ大分店、アリオ亀有店、イオンタウンユーカリが丘店、イオンモール熱田店、イオンモール綾川店、イオンモール伊丹昆陽店、イオンモール出雲店、イオンモール今治新都市店、イオンモールいわき小名浜店、イオンモール岡山店、イオンモール沖縄ライカム店、イオンモール各務原店、イオンモール鹿児島店、イオンモール橿原店、イオンモール春日部店、イオンモール木更津店、イオンモール熊本店、イオンモール甲府昭和店、イオンモール堺鉄砲町店、イオンモール座間店、イオンモール四條畷店、イオンモール新小松店、イオンモール鈴鹿店、イオンモール筑紫野店、イオンモールつくば店、イオンモール津南店、イオンモール天童店、イオンモール東員店、イオンモール徳島店、イオンモール常滑店、イオンモール鳥取北店、イオンモール名古屋茶屋店、イオンモール新潟南店、イオンモール浜松志都呂店、イオンモール船橋店、イオンモール幕張新都心店、イオンモール松本店、イオンモール水戸内原店、イオンモールむさし村山店、イオンモール盛岡店、イオンモール和歌山店、宇都宮インターパーク店、沖縄・浦添 PARCO CITY店、小田原ダイナシティ店、岸和田カンカンベイサイドモール店、キャナルシティ博多店、神戸ハーバーランドウミエ店、コクーンシティ店、SAKURA MACHI Kumamoto店、シーモール下関店、セブンパークアリオ柏店、仙台PARCO店、ダイバーシティー東京プラザ店、テラスモール湘南店、テラスモール松戸店、パークプレイス大分店、ピオレ姫路店、ピエリ守山店、ファボーレ富山店、ボーノ相模大野店、MARK IS 静岡店、モラージュ菖蒲店、モレラ岐阜店、ユニモちはら台店、ラブラ2店、ララガーデン川口店、ららぽーと和泉店、ららぽーと磐田店、ららぽーと海老名店、ららぽーと甲子園店、ららぽーと湘南平塚店、ららぽーと新三郷店、ららぽーとTOKYO-BAY店、ららぽーと名古屋みなとアクルス店、ららぽーと沼津店、ららぽーと横浜店、ランドマークプラザ横浜店、リノアス八尾店■先行ショッピングイベント招待日程:2019年12月26日(木) 午後からを予定場所:都内某所応募期間:2019年12月10日(火)~2019年12月17日(火)応募方法:①H&M Twitterアカウントをフォロー&リツイート②H&M メンバーアカウント内の特典ページから「応募する」をクリックし、必須項目を入力当選結果:当選者には、イベント詳細を含めた内容と共にEmailにて通知
2019年12月13日あるお休みの日、旦那が仕事だったので、子どもたちと家で過ごしていた私。やることもなく、天気も良かったので、子どもたちと一緒に車を洗おうと思ったのですが…娘も息子も、それぞれ遊んでいました。そこで、私が外にいることを二人に伝え、娘に「弟を見ていてねと」声をかけました。車は家の玄関の前に停めていました。私は念のため、子どもの泣き声が聞こえても気がつくように、家の窓を開けて外に出て、しばらく一人で車を洗っていたのですが…■息子が一人で家から出てきた息子が一人で家から出てきました。そして、外にあるおもちゃで遊び始めました。私は、息子の様子を気にしながら、引き続き車を洗っていたのですが、家の中から、ドタバタと音が聞こえてきました。娘は「何をやってるんだろう?」と気にしつつ外にいると、家の中から、裸足で娘が飛び出してきました。「どうしたの!?」と聞くと、娘は弟を見た瞬間… ■膝からくずれ落ち、涙を流す娘膝からくずれ落ち、涙を流しました。娘に「ちょっと弟を見ていて」と言うことは、私にとってクセみたいになっていたのですが、娘は私が思っていた以上に、責任感をもって、この言葉をとらえてくれていたようでした。少し前まで、テレビを見始めたら、弟が何をしていても気にも留めていなかった娘でしたが、弟がどこにいるかを必死で把握しようとしてくれました。私は、そんな娘の成長をとてもうれしく感じました。弟が外にいたことを確認して、安心した娘は、私のところに来て…激怒。た…たしかに。娘の成長に感動したのもつかの間…何度も謝るハメになった私でした(笑)
2019年12月12日通い始めたきっかけは、親子関係の改善。広汎性発達障害の娘は、現在、放課後等デイサービスに通っています。2年生ごろから、家での療育や、宿題への取り組みがうまくいかなくなり、関係性が悪くなっていった私たち。家族でずっと一緒にいると衝突も多い…ピリピリした親子関係をどうにかしたいと、放課後等デイサービスに通うことを決めました。娘は放課後等デイサービスが大好きになり、私との関係も改善していきました。Upload By SAKURA娘にとって楽しい場所が増えた…私はそれだけでも満足だったのですが、放課後等デイサービスは娘が成長するのにとても大事な場所だったのです。学校とはちょっと違った友達関係。娘は学校で、仲良しの子もいて、友達関係に特に不安はありませんでした。そのため、また新しく友達が増えるな~ぐらいにしか考えていなかったのですが、放課後等デイサービスでの友達関係はちょっと違います。学校とは違い、娘の他にも発達の偏りや障害がある子が通っているため、ここでは娘は特別ではありません。学校の場合、娘が何か間違ったことをしたり、突拍子もないことをしたりしても、周りの子どもたちはあーさんに合わせてくれます。しかし放課後等デイサービスでは、それぞれが自分の興味にしたがって動いていることが多いし、ときには予測不能の動きをすることもあります。Upload By SAKURA放課後等デイサービスの友達にはそれぞれ強いこだわりや特性もあるため、学校ではあまりみられないようなトラブルが起きることもありました。友達とのトラブル発生。放課後等デイサービスに通い始めて少し経ったころの話です。この日、お面で遊んでいた娘。Upload By SAKURA自分でかぶったり、先生にかぶせたりしていたそうです。そのとき、おやつを食べていた友達に…Upload By SAKURA後ろからいきなりお面をかぶせた娘。しかし、この友達はいきなり人が近づくことを、嫌がる子だったのです。娘に対して、「やめろ!だれだよ!おまえ!あっちいけ!」と怒鳴りました。娘は驚きながらも、「だれだ」という質問に対して、自分の名前を答えたそうです。娘はおそらく、一緒に遊ぼう…楽しませようという思いだったのでしょう。しかし、娘にも嫌なことや苦手とすることがあるように、この友達にとって娘が後ろからいきなりお面をかぶせるという行為は、ものすごく不快なものだったのでしょう。トラブルで、感じてもらいたかったこと。トラブルがあった日、放課後等デイサービスの先生からこの話を聞いた私。突然お面をかぶせてしまった子に申し訳ない…そう考えていたのですが、Upload By SAKURA先生は、「いきなり怒鳴られて、娘さんが嫌な思いをしたんじゃないかと心配です。これで、ここに来ることを嫌がったり友達を恐がったりしないか…止められなくてすみません。」と娘の精神面の心配をしてくれました。確かに、怒鳴られたとき娘は驚いたかもしれません。しかし私はこれは娘にとっていい経験になったと考えました。娘はたびたび、家でも学校でも、自分のこだわりで泣き出すことがあります。誰にでも嫌なことはあるということ…そして、自分以外の人のこだわりを客観的に見ることで、何か感じることがあるかもしれないと思ったのです。トラブルからの成長。家に帰り、私は娘と話をすることにしました。Upload By SAKURA娘は、全く"怒られた"という感覚はありませんでした。精神的には傷ついていなかった娘ですが、相手に嫌なことをしたという認識があったのか聞いてみると…Upload By SAKURA娘はその状況に立たされただけでは、まだ自分から学ぶことは難しいようでした。しかし先生が相手の気持ちを代弁してくれたおかげで、相手が嫌だったことを、ちゃんと理解することができていました。自分以外の個性を認める。通い始めて10か月が経った現在、娘はすっかり放課後等デイサービスと、そこに通うお友達関係にも慣れました。Aくんは、同じ曲を何度も聞くのが好きとか…Bくんは、仲良くしたいけどやり方がわからなくて、ちょっかいを出してお友達に怒られてしょぼんとしちゃうとか…Upload By SAKURA娘が自分以外の子のこだわりを理解し、それを頭において接している話を聞き、ここで過ごす日々は予想以上に娘を成長させてくれていると感じました。いろんなトラブルもあるけれど、娘は放課後等デイサービスが大好き。これからも楽しい時間を過ごしつつ、自分の成長に繋げていってくれたらいいな~と思います。
2019年12月11日家でケンカばかりの、わが家の子どもたち。3歳の息子は普段、小学三年生の娘に対してわがままばかりです。何かと姉に突っかかっていきます。もっと仲良くできないのか~! と、親として頭を抱えることも多いです。そんな娘と息子と一緒に公園へ行ったときの話です。その日、公園の広場で、偶然、娘と同じクラスの子に会いました。■姉と遊びたいとうったえてきた息子娘はうれしそうに友だちに駆け寄り、一緒に遊び始めました。それをじっと見つめる息子。そして、いつもでは考えられないほどの小さい声で「姉と遊びたい」とうったえてきました。「一緒に遊ぼうって言ったら?」と言っても「やだぁ…ママがいって…」ともじもじ。仕方なく、息子の手を引き、娘の所へ連れていきました。「一緒に遊んであげて」と頼むと、娘は「いいよ、おいで~」と息子を呼びました。娘の近くに寄っていった息子でしたが、なかなか輪に入れず、その場で立っているだけ。娘は友だちとの遊びに夢中です。 ■娘に思ったように相手にしてもらえなかった息子は…?娘に思ったように相手にしてもらえなかった息子は、泣きながら戻ってきました。いつもの大きすぎる態度はどうした!? というぐらい、もじもじしている息子。友だちと楽しそうな娘の邪魔を何度もしてしまうのは気が引けた私は「ねぇねぇはさー、お友だちと遊んでるからー、ママと遊ぼう」と息子に話しました。すると…姉を取られて寂しいという思いから、泣き出しました。家で娘とケンカばかりしている息子ですが、姉のことは好きなのです。帰り道、めずらしく自分から姉に手をつなぐことを求めた息子でしたが…その求め方は相変わらず偉そうでした(笑)素直になれないけど、本当は姉のことが大好きでたまらない息子でした。
2019年12月05日現在3歳の息子は、1歳になってすぐ保育園に通い始めました。慣らし保育でも、ほぼ泣かず、順調に過ごしていた息子でしたが、本格的に(朝から夕方まで)通い始めて、1週間ほどたつと…■頻繁に熱を出すようになった頻繁に熱を出すようになりました。2日行って、3日休む…また2日行って…3日休むということが続きました。ちょっとした風邪や、胃腸炎、アデノウイルスに中耳炎。息子は、ありとあらゆるウイルスも、もらってきました。1か月分の保育料を納めていても、ほとんど通うことができず…仕事をしたいのに、まったくできない状況が続きました。お迎えの呼び出しが来るたびに、またか…という気持ちになり、病院通いと、看病に疲れてきたある日、またもや保育園から呼び出しがあり、迎えに行きました。■保育園の看護師さんに日々の愚痴をこぼすと…保育園の看護師さんに、看病ばかりの日々の愚痴をちょっとこぼすと…「大丈夫! みーんな通る道なの! ここ通り越したら、強くなるから、頑張って」と言われました。「本当かな〜?」と思いながらも、そんな日々を送っていると、3か月ほどたったころから、息子が休む回数が少しずつ減っていきました。そして、保育園に通い始めて2年たったいま、息子は、ほとんど風邪をひきません。少し鼻水が出たり、セキが出たりはありますが、熱なんて年に数回。しかも、治りが早い!熱ばかり出し、保育園を休んでいたあの期間があったからこそ、いまの丈夫な息子がいる…そんな風に思います。
2019年11月28日京王線「府中駅」から徒歩約5分。駅からほど近い場所に位置する「ホテルコンチネンタル府中」新館1Fにある「レストラン東北牧場」では、東北牧場から届く旨みの強い無農薬野菜や自生する野草、2種類の卵で食べ比べる“究極の卵かけごはん”を楽しむことができます。オーガニック食材を使ったレストランは数ありますが、そのなかでも「野草がメイン食材」という珍しいレストラン。どんな料理が味わえるのか、気になる野草料理や究極と呼ばれる卵かけご飯をレポートします。サラブレッドも飼育|循環農法で土壌をつくる東北牧場「レストラン東北牧場」の野草は、青森県・八甲田山の麓に広がる「東北牧場」から直送されます。東北牧場は1917年に競走馬の育成・調教を行なうためにつくられた牧場。現在では、東京ドーム約19個分の敷地内でサラブレッドの飼育をはじめ、野菜や野草の栽培、採卵養鶏を行なっています。東北牧場で採れる野菜や野草は、循環農法で育てられるのが特徴です。循環農法とは人工的な農薬・化学肥料を使わず、雑草や落ち葉などその土地に在るものを肥料として作物を育てる、環境に寄り添った農業方法のこと。サラブレッドの飼育を行なっている東北牧場では、土を肥やす堆肥に、厩舎で使用した敷き藁、馬ふん、野菜くずなどを集めて牧場内で発酵させた有機肥料を使用。サラブレッドと鶏たちは牧場内で育った無農薬の野菜や草を食べ、そのふんがまた肥料となって野菜を育てる循環型の農業はおいしい野菜が採れる土壌を育て、私たちの体にも良いものを育んでくれます。自生した野草が食べられるレストラン「レストラン東北牧場」は、東北牧場で自生するさまざまな野草を食べることができる珍しいレストラン。「野草」と聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、ヨモギ、タンポポ、スミレなどは名前を知っているのではないでしょうか。お正月の七草がゆに使うセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザなども野草の種類です。食材として薬草として、自然の中でのびのびと育った大地の恵みを、料理やスイーツで楽しめるのが「レストラン東北牧場」の一番の特徴です。着席すると、テーブルには野草の栄養成分や期待される効果が書かれたランチマット(下画像)がセット。初めて聞く名前の野草もたくさんあります。温泉で効能を読んでいるかのような楽しさがありますね。レストランはビュッフェ形式なので、好きな料理を好きなだけ楽しめます!野草料理以外にも手を伸ばしたくなるお料理がずらり。季節ごとにフェアなども開催しているので食事のラインアップは、行ってみてのお楽しみ!(取材時は東北フェアを開催中でした!)ついついたくさん盛ってしまいがちなビュッフェですが、まずはランチマットに書かれている料理メインに少しずつ盛り付けます。どんな栄養があるのか見比べながら食べてみましょう!「生ハムタンポポ ジェノベーゼソース」(写真中央上)から時計回りに「水菜とツナのサラダ」「サーモンの熊笹ソース」「オオバコチップス」「鰆のよもぎ蒸し」「ハコベと豚の香草焼き」「アカザのカレー風ピザ」「ギシギシのせオイルサーディン」「オオバコ乗せクラッカー」「カタバミのフレンチトースト」(写真中央)と、旬の野草や野菜を使った料理がビュッフェ台に並びます。野草は苦さなどなく、どれもサラダのような感覚で食べられます。よもぎで蒸した鰆は、大きな蒸籠を開けた瞬間にふわっと香りが広がって、食欲をそそられますよ!野草は牧場内で自生するものなので、季節によっては、もちろん採れないものが出てきます。時には天候や気候の変動でダメになってしまったり、収穫量が少なくなってしまうこともあるそう。それでも、レストランで提供するからと言って人工的に栽培量を増やしたりすることは、東北牧場ではしていません。自然のものは自然のまま、自然にあるだけ、採れるだけをいただく。そうやって昔ながらに行なっていたはずの自然との共生を、今この時代だからこそ大切にしたいというメッセージが、野草という食材でつくる料理のなかに込められています。1個300円!青玉と赤玉2つのこだわり卵東北牧場で育てている卵は、神秘的な翡翠色の「青玉」(写真左)と栄養たっぷりの「赤玉」(写真右)の2種類。うっすらと青みがかった美しい青玉は、南米チリ原産のアローカナの血統である「あすなろ鶏」という種類が産む卵です。青森県の特産品でもあるこの卵は、青森県産業技術センターで長い年月をかけて育成したそう。一方の赤玉は、昔から日本で育ってきた「もみじ」という種類の鶏が産む卵。抵抗力が強く、暑さ寒さにも負けずにおいしい卵を産んでくれる鶏です。広々とした鶏舎で平飼いされた鶏は、主食のトウモロコシ以外におやつとして東北牧場で採れた無農薬野菜の切れ端や、牧場内に自生した野草を食べてビタミンや食物繊維もたっぷりと摂取。健康でストレスフリーな環境のなか飼育された鶏のたちが産む卵は、まさに栄養の塊!卵かけごはんの正しい食べ方希少な2種類の卵はなんと1個300円!贅沢な卵かけご飯をビュッフェでは好きなだけ楽しむことができます。ぜひ少なめのご飯で、それぞれの卵を食べ比べてほしいです。今回は正しい卵かけご飯の食べ方もおしえてもらいました。まず、卵は黄身と白身に分けます。写真のように白身だけをできるだけきめ細やかに泡立つくらいかき混ぜましょう。その後、泡だてた白身をご飯にしっかりと混ぜて、最後に黄身をのせます。こうして食べるとご飯がふわふわになって、黄身の味がはっきりと分かるようになります。先に青玉を食べてみましたが、卵の味が濃厚です!殻の青色を見るとスッキリしたイメージがありましたが、食べてみると少し粘りを感じるくらいのクリーミーさがあります。黄身の濃さが特徴と言うだけありますね!赤玉も同じように食べてみましたが、口の中でまったりととろけるような青玉とは違うまろやかさがあります。濃い味わいですが「上品」と言われるだけあって白身にまとまりがあるような感じでしょうか。女性的な優しさも感じる黄身と白身のバランスが良く整った印象です。卵かけご飯にはお醤油を少しかける人が多いかと思いますが、本当においしい卵で食べる卵かけご飯にお醤油は不要。塩味の一番おいしい取り方は、漬物と一緒に食べること。「レストラン東北牧場」の漬物は、牧場で採れる無農薬野菜を使って手づくりしている自家製品。この漬物が本当においしい!食べて一番驚いたのは、実は漬物のおいしさでした。スーパーなど店頭で販売している漬物は、商品によっては薬品に浸け込んだ輸入野菜を利用していることが多く、野菜の味も栄養もすでになくなってしまっているものも多くあります。そんななか、東北牧場の収穫野菜で手づくりする漬物のおいしさは、これまでの漬物への見方が180℃変わるくらいの衝撃でした。究極の卵かけご飯は希少価値の高い卵で食べるだけでなく、本物の漬物と一緒に味わってこそ真価を発揮します!デザートに究極のプリン!最後までこだわりの卵を楽しむ青玉・赤玉でつくる2種類プリン(写真中央)もぜひ味わってみてください!卵・ジャージー牛乳・アカシアのハチミツの3種類だけでつくられるシンプルで自然な甘さのプリンです。プリンが少し硬めなのは卵の味を感じやすくするためだそう。プリンで食べる方が卵の味がわかりやすいかもしれません。デザートコーナーも充実しているので、食べ過ぎること間違いなし!好きな野草で組み合わせてブレンド茶をつくる食事と一緒に楽しみたいお茶は、好きな薬草をブレンドできるポットタイプ。おすすめの飲み方は、気になる薬草茶をそれぞれストレートで淹れてから、1杯目はそのまま、2杯目は種類の違う薬草茶を混ぜて飲んでみる方法です。野草は古来より栄養価が高い食材として料理などに用いられ、時にはその効能を薬として利用されてきました。「野草」と聞くといわゆる雑草をイメージしてしまい食材のように感じにくいですが、野草は「和製ハーブ」として、本来はお茶やコーヒーなどでも気軽に楽しめるもの。野草茶のなかでは知名度が高いと思われるタンポポ茶やタンポポコーヒーなら、輸入食品のお店「カルディコーヒーファーム」でも販売しているなど意外と身近なところで手に入れることもできます。メインディッシュに”野草”を取り入れた「レストラン東北牧場」「レストラン東北牧場」を運営するホテルコンチネンタル府中では、本館1Fの「カフェ&バーコルト」「レストランフィリー」でも東北牧場の野菜や野草を活かしたメニューを提供しています。ほかに「SAKURA CAFE」「GINZA TOKYO 300(Three Hundred Bar)」などの系列ホテル・飲食店でも、お店の個性に合わせた野草メニューを展開中。すぐそばにある身近な存在なのに、食材としては距離の遠い”野草”。昔から食べられていた健康食材は、いつの間にか”雑草”として疎まれるようになり、その価値は現代ではとうに失われつつありました。しかし、還元可能な素材が注目されつつある今、サスティナブルな考え方も徐々に意識されはじめています。野草が世界を変える日は、もうそこまで来ているのかもしれません。まずは「単純においしいものを食べたい!」という気持ちで「レストラン東北牧場」に行ってみてください。そこで本当においしいものに出会ったその時、自分の食べるものを少しだけ見直してみてはいかがでしょうか?とにもかくにも、卵かけご飯は漬物と一緒に必食です! ホテルコンチネンタル府中「レストラン東北牧場」東京都府中市府中町1-5-1(新館 1F)042-333-7115(直通)■朝食バイキング7:00~9:30お一人様1,100円(税別)※ドリンクバー付(東北牧場産の自家製の野草茶・コーヒー・紅茶・ウーロン茶・ジュース)■和食ランチ/ランチバイキング11:30~14:30大人(中学生以上) 1,500円、小学生 750円、幼児 500円(税別)※ランチバイキングは2019年11月の土日祝で開催(月によって異なる)※ランチバイキングの日は通常の和食ランチのご用意はございません。■和・洋・中 ディナーバイキング17:00~22:00(100分制)大人(中学生以上) 2,480円、シルバー(65歳以上) 1,900円、小学生 1,500円、幼児 700円(税別)※詳細はHPをご確認ください。東北牧場 Mizuki
2019年11月28日小さいころからアトピー体質の娘広汎性発達障害の娘は、小さいころからアトピー体質です。小学3年生になった今も、毎日の保湿が欠かせません。幼稚園(3歳)ごろから、肌の荒れが目立つようになり、いつもどこかがカサカサで、赤く荒れている状態でした。病院に通い、飲み薬と、保湿クリームを使って、状態を安定させるのに必死で、私はいつも娘の肌に気を遣っている状態でした。娘は太陽の光や汗、ちょっとした刺激にも弱く、外を出る時は帽子と長袖が手放せませんでした。本人も無意識に掻いてしまうので、せっかく良くなりかけてもまたすぐ掻きむしってしまい、気がつくと出血していることもよくありました。イライラすると掻きむしるようにそれでも、小学生にあがるまでは安定している時期も長かった娘。しかし、小学1年生ごろから、ある変化が起きました。娘は、イライラしたりうまくいかないことがあったりすると、全身を掻きむしるようになったのです。Upload By SAKURA何かを我慢していたり、自分の中で葛藤していたり、そうしたことが体に現れてきてしまうのでしょう。かゆい訳ではないのに、掻いてしまうようでした。強く掻いてしまうと、血も出るし、傷になってしまう。私は娘に掻かせないようにしようと、日々必死でした。試したのは…簡単に「掻いちゃダメだよ~」「血が出ちゃうよ~」「治らなくなっちゃうよ~」と声を掛け続けましたが、娘はやめませんでした。今度は強めに声掛けし、時には叱ることも…しかし、娘はその時だけしかやめてくれず、またすぐに掻いてしまうのでした。Upload By SAKURAなぜ掻いてはいけないか…掻いたらどうなってしまうのか…理由をしっかり説明し、言い聞かせましたが、娘はまったくやめませんでした。3種類の関わりを試してみましたが、どれも効果はなく...娘は掻かないほうが良いことはわかっていても、イライラするとどうしても掻きたい気持ちをおさえられないようでした。皮膚科医に相談ここまで1年ほど試して、力尽きた私は、『嫌なことがあると、掻きむしってしまう現状』を皮膚科の先生に相談しました。皮膚科の先生は、「精神面のことは専門外だから、わからない。」と言いました。困り果て、会計待ちをしていると、看護師さんが寄ってきて…Upload By SAKURA「大変だろうけど…お母さんが『子どもが嫌なことがあると掻きむしっている』ということに気づいてるっていうことが大きいよ!子どもが掻きむしってても気がつかない親御さんをいっぱい見てきたからわかる。寄り添って、付き合っていくしかないの。」と言われました。学校でも目立つように…「なるほど…」とは思いましたが、正直…どうやってやめさせるか、答えがないことに落胆しました。そこからは寄り添うことを心がけてきましたが、なかなか治りません。2年生になったころから、娘の掻きむしりは学校でも目立つようになり…Upload By SAKURA学年が上がりすんなりいかないことも増えてきて、そのストレスが掻きむしる行動に繋がることが増えてきたのです。小児科医に相談…そこで、小児科を受診した時に、先生に相談してみました。すると、小児科の先生は専門ではなかったものの、「こういう時はね、掻くことを怒っちゃダメ。大丈夫だよ~って安心させてあげて。それから、掻く以外の手段を考えてあげて、タオルで抑えるとか、保冷剤で冷やすとか…特別支援学級の先生と方法を統一して、あーさんの精神安定剤のようにしてあげるといいよ。」とアドバイスしてくれました。Upload By SAKURA落ち着かないかゆみ。さっそく特別支援学級の先生と話し合い、娘が掻きむしった時には、怒らず、「大丈夫」と声掛けし、保冷剤をあてる…ということにしました。半年ほど続けましたが効果はなく、娘は「これじゃ効かない!かゆいのが消えない!」と騒ぐようになりました。Upload By SAKURA頭では「怒ってはいけない…大丈夫という声掛け…寄り添う!」とわかっていた私ですが、目の前で掻きむしられると、つい「こら!ストップ!」と声を出してしまい、自分の言葉を抑えながら冷静に声をかけるのは、思っている以上に難しいことでした。娘も辛いけど、見ている私も辛い…。ここからは試される「親のメンタル」!日々見えない敵と戦っているような気分でした。かゆくなっちゃうから!そしてついに、3年生になったころから娘は、何か注意されたり嫌なことを言われたりすると…Upload By SAKURA自分がかゆくなる原因を理解して、私の言葉を止める、盾のようにし始めました。そして特別支援学級や放課後等デイサービスでも同じように言い始め…Upload By SAKURA先生方が気を遣ってくださるのを見て、娘に対してイライラ、何も対策が取れない自分に対してイライラ…。娘が掻きむしるのを見ると、何か言ってしまいそうで、見ないように下を向き、無意識に出るため息…。そんな私の態度は娘にも伝わり…Upload By SAKURA苦しんでいるのは娘なのに、露骨に嫌な顔をして…私は何をやっているんだと情けなくなりました。試行錯誤中の現状。たびたびこのことについては、主人と話し合ってきましたが、お互いまったくいい考えが出ず…。いろんなことを試していたのに効果が出ない…娘になにかしら刺激を与えるのでは?と、かゆい時は、深呼吸をしよう!と妖精が出てきて教えてくれるというお話の絵本も作りましたが...絵本として楽しんでくれただけで、掻きむしりは止まりませんでした。Upload By SAKURA現状…今ここです(笑)いろんなことを試していたのに効果が出ない…おそらく、私の子育て…療育史上、最大の壁にぶち当たっているでしょう。普通の子育てでもなんだかんだ悩みは尽きませんが、娘のように特性を持つ子の悩みの壁は思った以上に高いですね。焦りは禁物。でも何かせずにはいられない。でもどの方法もうまくいかない…。そんなモヤモヤの中、私は今日も娘と向き合っています。
2019年11月27日夫婦での話し合いはいろいろありますが…「子どもを何人つくるか」というのも、そのうちのひとつではないでしょうか。私たちは子どもが好きで、結婚前から「二人は欲しいよね!」と、話してきました。そして私は、幸運にも、娘と息子、二人の子どもを産むことができました。■私の中でひと段落! そう思っていた矢先…私の中では、ひと段落! そう思っていたのですが…旦那は自分が3人兄弟というのもあって「あと一人、欲しいよね」と言い続けていました。私は正直、健康な妊婦生活な方ではなかったし、お産もなんだかんだ大変でした。陣痛やお産の痛みは、いまでも忘れておらず、想像すると恐怖!「産んでよ」と言われて「いいよ~オッケーオッケー」なーんて、軽々しく言えるものではありません。赤ちゃんはかわいいし、あと一人いたらもっと楽しいのかな~…なんて思うことはあるけれど、まだそんな気になれませんでした。しかし、旦那は「もう一人いたら楽しいよ~なんとかなるよ~」と言い続けました。妊娠中、出産時、あんなに苦しんだのを見ているのに…私の気持ちも考えずに気軽に言うな~とイライラして対応していました。■私の気持ちを考えてくれた娘の発言ある日、また3人目の会話になったとき、その場にいた娘に「赤ちゃんまたほしい?」と聞くと…「どっちでもいいけど…ママ、赤ちゃん産むのって痛い?」と聞いてきました。そこで「痛いよ~! すっごく痛い! でも、お母さんたちはそうやって命がけで赤ちゃんを産むんだよ」と言うと…「えぇ~! そ、そんなに痛いならもう産まなくていいよ! ママがかわいそうだもん!」と、私の気持ちを考えた発言をしてくれました。そう…それ~!!娘の言葉をそのまま旦那にぶつけたところ、さすがの旦那も、黙り込んでいました(笑)もちろん子どもを何人産むかは、夫婦の問題…しかし、その決定権のほとんどは、命をかけて産む妻にあるのではなかろうか~!旦那には、もうちょっと産む側の気持ちになって、発言してほしいと思いました。
2019年11月21日成長した子どもたちの反抗…小学校3年生になった広汎性発達障害の娘は、最近かなり反抗的。以前のように、こちらの提案を素直に受け入れる…ということがなくなり、原因不明のイライラも増えてきました。Upload By SAKURAさらに、騒いでいるのは、イヤイヤ期がまだ炸裂している3歳児の息子。1つのことをさせるのでも、スイッチが入ってしまったら、気が済むまでイヤイヤしています。Upload By SAKURA発達障害の娘と、イヤイヤ期の息子の間で…娘も息子も、成長ゆえの行動。それを理解している私…息子のこだわりとわがままに対応しつつ、娘のイライラの原因を探り、寄り添う…Upload By SAKURAなーんて、そんな毎回寛大ではいられません!Upload By SAKURAこっちの気持ちも知らないで~!いい加減にしてくれ~!君たちは、スムーズにできないのか~!と叫ぶこともあります(笑)しかし、娘の反抗も、息子のわがままも、やめさせることは現実不可能…。そうなると、私の方が我慢するしかありません。大好きだったストレス解消法の封印。といっても、イライラを我慢して対応し続けると、私だってストレスが溜まっていきます。そんな時に、私のストレスを解消させてくれていたのが、「カラオケ」でした。しかし、ここ最近はすっかりご無沙汰。その理由は…Upload By SAKURA娘は、なぜかカラオケを拒否するようになりました。以前は、主人が説得してくれていましたが…Upload By SAKURAその説得も娘の成長と共に、通じなくなりました。本人が頑なに嫌がっているのに、無理強いして連れて行くわけにはいかない。結局、私が行くのを我慢することになりました。新しいストレス解消法は…ストレス解消方法がなくなった今、私は…Upload By SAKURAとにかく、仕事に没頭することにしています。私は、ありがたいことに、自分が好きな絵で仕事をしています。行き場のないイライラが溜まった時には、とにかく絵を描いたり、文章を書くようにしています。特に、文章にするというのはとてもおすすめです。Upload By SAKURA自分の思いをそのまま文章にする…そしてそれを自分が読む…。読んでいると、自分が第三者になったような気分になります。子どもたちの前で、冷静に一歩引けない私でも、文章にすれば、少し引いて物事を見れるようになります。はちゃめちゃな言い分だった時は、「あれ?」とそれに気づけますし、自分の文章に対して、自分で「あれ、私って結構頑張ってるじゃん」なんて思うと、またそこで冷静になれています。私にとって、一人でパソコンに向かって黙々と作業する時間は、心を落ち着けるクールダウンの時間にもなり、なおかつそれが仕事にもなっています。疲れた後の癒しは、やっぱり子どもたち!そして仕事を終え、疲れた後は必ず、『子どもたちが恋しい』という感覚がやってきます。一人で没頭する時間を持ち、メリハリのある生活をすることで、煮詰まらないでいられるのです。Upload By SAKURA子どもたちの世話で溜まったストレスを、仕事で発散し、その仕事で疲れた気持ちを、子どもたちで癒す。その繰り返しで、私は毎日をこなしています(笑)
2019年11月13日